X



ワンセグチューナーでSDRをたのしもう 4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2020/12/27(日) 12:58:35.06
1000円前後で買えるワンセグチューナーでSDRをお手軽に楽しめます。

そういうUSBドングルタイプ以外のスタンドアロンSDR、PCIe接続の高級SDRまであれこれ。

前スレ
ワンセグチューナーでSDRを楽しもう 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1487419319/
前々スレ
ワンセグチューナーでSDRを楽しもう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/radio/1364370891/
2名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2020/12/27(日) 15:38:02.87
乙です
2020/12/27(日) 16:32:29.09
>>1
2020/12/28(月) 10:09:34.25
乙乙
5名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2020/12/29(火) 08:54:06.28
ワンセグチューナーでSDRを楽しもう 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1560093386/
6名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2020/12/29(火) 08:54:28.09
>>1
仕事が雑
7名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2020/12/29(火) 18:51:15.30
DNVいない
8名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2020/12/30(水) 20:02:40.81
まあ いいだろう
9名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/01/06(水) 20:01:03.96
過疎っているな
10名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/01/08(金) 20:49:37.14
保守
11名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/01/12(火) 21:24:29.20
保守
2021/01/15(金) 09:34:48.01
https://github.com/AlbrechtL/rtl_fm_streamer
余ってたRasPI2にコレ入れて銀ドングル挿してラジオサーバーにしてる
.m3uに記載すればスマホなんかのメディアプレイヤーから再生&選局できて便利
VPNサーバー建てたら外出先からでも聴けるだろうが面倒なんで試してない

まあラジコがある今ではあんまり実用的ではないかな
2021/01/15(金) 10:07:23.00
ラジオ番組を録音して、エンコして、Dropboxにうpまで自動化
14名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/01/15(金) 12:22:17.40
デジタル消防無線専用だわ
15名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/01/23(土) 13:17:04.84
過疎っているな
16名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/01/23(土) 13:35:42.56
SDR#(古いのも新しいのも)の調子が悪すぎて困る。
GNU RadioやSDRAngelのほうがずっと安定して動作している。。。
17名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/01/31(日) 14:38:40.81
わんせぐW
2021/02/06(土) 14:40:20.37
SDR#更新
https://airspy.com/download/

俺環境だと不安定さは大して変わらん
19名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/02/24(水) 21:51:11.41
更新
20名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/03/01(月) 20:37:39.33
HackRF One、ADALM Pluto、DVB-T+DAB+FM USBドングルを
比べると感度はDVB-T+DAB+FM USBドングルが勝っている。
安定度はHackRF One(安定化発振器入り)がダントツ。
2021/03/03(水) 14:51:44.44
SDR# (SDRSharp) revision 1808 (2021-03-02)
Win10で起動できず1807に戻した。

新規導入でも更新でも、一気に常用設定せずに、デフォルトから少しづつ変更して、
その都度、終了〜セーブするのが吉ですね。
22名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/03/04(木) 21:35:39.42
SDR Sharp 1803でADALM Plutoを動かそうとしているけど上手くできず、
HackRF One, 、DVB-T+DAB+FM USBドングルを動かしている。
SDR Console 3.0.26ではADALM Plutoの動作を確認できた。

あと、Plug inの設定を何とかして、137MHzの気象衛星の画像を
受信したいと目下模索中。
23名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/03/05(金) 09:42:04.42
SDR#をバージョンアップした時、frequency managerに登録したものを移行する場合皆さんどうやってますか?
1808、うちでは快適に使えてます。
2021/03/06(土) 02:33:01.65
>>23
カレントのfrequencies.xmlを上書きしなければいいと思う。Plugins.xmlやBandPlan.xmlなども同様。

そもそもあのパッケージにはバージョンアップ機能は無いから、カレントのフォルダをコピーしたところに、リリースされたバイナリを
ひとつひとつ吟味して、上書きするかどうかというちょっと面倒なことをやってるよ。
システムも含めての環境は端末ごとに全て異なるから、リリースされたもの全部を新規フォルダに入れデフォルト状態で
動作チェックしてから、必要に応じて引き継ぐものをインポートするなど、やり方は色々あるだろうね。
2021/03/06(土) 17:44:02.50
ここんとこのSDR#更新、1808は起動できず、1809と1810は大丈夫っぽい
なんでそーなるのか良く分からんがまあいいや
26名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/03/15(月) 23:26:51.50
windows10のバージョンが関係ある?
2021/04/01(木) 21:30:34.99
俺環境のWin7/8/10では動作してる
revision 1811 (2021-03-29)

受信中に落ちることは一度も無いが、受信停止→アプリ終了でほぼ100%こける
まともにアプリ終了できるのは、起動→何もせずor設定変更して受信開始せずに終了するときのみ
更新後にあれこれ変更する時は、受信開始せずに設定変更だけして終了しないと、もろもろセーブされない
という挙動は、ここんとこの更新でずーっと変わらない
28名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/04/13(火) 05:58:18.57
SDR
29名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/04/13(火) 22:25:10.52
SEX
30名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/04/24(土) 20:54:24.67
過疎っています
2021/04/25(日) 10:34:34.08
銀ドングル買い足したんだが
ソフトによって微妙に最低受信可能周波数違うのね
まあ27.005でEスポの状態知る位にしか使わんけど
2021/04/25(日) 18:26:23.93
>>31
銀ならダイレクトサンプリングに設定すればLF帯から受信できるでしょ。
2021/04/25(日) 18:27:27.18
>>31
R820T2の個体差もありそうだね
airspyR2も同じチューナーだけど、もうSDR#以外で使うことは無いかも
30〜60あたりのローVHFがすっぽり抜けてるHF+Discoveryも、SDR#一択
2021/04/26(月) 16:54:22.55
ICの熱対策とアンテナの接続がネックだ。
2021/04/29(木) 17:20:53.40
AndroidスマホでSDRをお使いの方にお聞きしますがよろしくお願いします。

AndroidスマホのアプリでUSBハブに挿した複数台のSDRドングルを切り替えて使えますか?

SDRドングル毎にバンドを決めて対応アンテナを付けて使いたいにですが。

そもそもUSBハブに複数のSDRを挿してもそれぞれを認識しないとか、アプリにSDRの切り替え選択の機能がないとか、いろいろとご教授願えればありがたいです。
2021/04/29(木) 20:06:46.49
>>35
自分で試しなよ。
2021/04/29(木) 23:10:25.57
Android端末でのSDRは昔試してみたことがある程度だけど、当時はアプリの選択肢が少なくてサッサとやめちゃったなー。

PC→USBポート→USBハブに同一のSDRを接続した際でも、PC上のSDRコンソール側でSDRハードの識別が難しくなる
ことがあるね。SDR#でチューナーチップが同一のAirspy HF+ DiscoveryとAirspy HF+ DualPortを切替える場合も、
SDR#上で表示されるデバイス名はAirspy HF+ Dual/ Discoveryなので、表示されるシリアルで判別するしかない。
複数のV3ドングルでも同様。
2021/04/30(金) 10:36:18.48
>>37
>35です。レスありがとうございます。

PCアプリですらSDRの選択は面倒であれば、スマホアプリでは期待できそうにありませんね。
2021/04/30(金) 10:39:54.55
ネットを検索するとラズパイのUSBに2個挿しの画像が出てくるので、スマホでも複数個のSDR受信が出来るかと思い質問させていただきました。
ありがとうございました。
2021/05/04(火) 19:33:41.94
フィールドで使うなら、スマホとSDRハードを複数組用意するほうが簡単かもね
そもそもスマホ単体で既にマルチバンドのSDRなので、スマホっぽい広帯域受信機なら目立ちにくい
RS-R30Aでそれっぽいことは出来てて、未知の波にはUNIDENのCloseCall、検波復調が不要なら
tinySAも役に立つけど、やはり波長によってはアンテナがネックになるね
2021/05/04(火) 22:30:28.71
エアーバンドにADS-Bの受信と3派ぐらいは同時受信したいから複数個の同時挿しが出来れば良いんだけどな
2021/05/05(水) 14:09:29.22
>>41
バイクで空港に行って、スマホとUSBSDRで遊んでいる。
アプリ切り替えてエアバンを聞いたり、着陸機をADS-Bで見てたりするけどスマホ1台にUSBSDR3個で3派の同時受信とか出来たら良いよね。
2021/05/08(土) 18:22:17.17
ADS-Bも面白そうだけど、機、地上、管制とか何波もまとめて聞けるとか出来たら良いね
シンプルにまとめてデイパックに詰めといてスマホとUSBケーブル一本で繋いで手元でスマホも操作が出来て便利だね
傍目にもイヤホンして受信機を弄っていると好奇の目で見られるけどw
これだとスマホを弄っているみたいだしBTヘッドセットで聞いていれば全く怪しまれないね
2021/05/09(日) 14:35:50.09
スマホは知らないが、pcの様に複数のsdrソフトを立ち上げればsdrの個数だけ同時受信が出来る様にはならないんだ
スマホだとsdrを別々に認識出来ないとか?そもそも複数のsdrアプリが立ち上げられないとか?
2021/05/10(月) 22:50:21.23
スマホアプリだと難しいと思うけど、たいていのPC用コンソール単体でもマルチVFO動作が可能だもんね。
RTL-SDRだとベースバンド帯域が狭いけど、仕様範囲内なら3〜4波は楽勝で、SDR#を3つ、さらにSDRunoとSDRコンソールと
Winradioを同時起動させてみたことがある。合計で10波以上になったあたりで、CPUパワーとUSBバス帯域が限界に達した。
46名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/05/12(水) 10:04:51.25
楽しめる
47名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/05/23(日) 09:45:12.81
SDR
2021/05/23(日) 10:32:39.67
SDR-RTL V3 と NESDR SMArt v4 ってどっちがいいんですかね?
49名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/05/23(日) 11:17:36.34
今のSDRはさ〜、なんちゅ〜の?
こう…良いものもある、だけど、悪いものもあるよね。
2021/05/24(月) 19:23:56.94
実績の多いv3のほうがいいと思う
2021/05/25(火) 03:31:31.51
v4の方が精度高いらしいけどv3で実用上困った事ないしダイレクトサンプリングできるv3でいいんじゃね
ただ本体の形の関係で隣のUSBポートに挿せないのが唯一の欠点だな
2021/05/28(金) 12:41:55.82
最初にAirspyを購入して、その次にRTL-SDR系のやつを買ったら性能の低さにビックリしたよ…。
2021/05/29(土) 12:02:03.95
同時に受信したい周波数がギリ3MHzを超えていて、マルチ受信可能なSDR Consoleでも一括で捉えきれないんだけど、同時に5MHzくらいのバンド幅を見れてかつマルチ受信できるようなソフトってある?
2021/05/29(土) 12:08:57.03
周波数差がギリ3MHzを超える、です

ちなみにSDR Consoleは手入力で±2.5MHzとか設定はできるけど、波形はぶっつり±1.5MHzで切られてしまうわ。
この制約を広げるプラグインでもオッケーっす。
2021/05/29(土) 13:10:20.10
ワンセグチューナでは3MHzは無理だろ。
2021/05/31(月) 05:58:14.94
広帯域SDRのRSPduoだとシングルでbandwidthが10MHz@14bit、WiNRADiOのExcaliburSigmaだとBW64MHzでUSB3.0かGbE接続。

HackRF Oneだと20MHzで、専用スペアナソフトだと100MHzスパンで使える。これは手軽にWi-Fi帯域やセルラー帯域を眺めるには好都合で、
単体で8GHzくらいまで、前段にダウンコンバータを入れ、IFを1GHzあたりまで落とすと幾らでも上まで拡張できる。
ただこいつは8bitと荒く、いちおうHF帯域も受信できるものの、スペクトルの簡易俯瞰以外の検波復調用としては、ほぼ使い物にならない。

RTL-SDRとかAirspyHFとかPERSEUSなどは狭帯域SDRハードで、帯域は2MHzくらいまで。、
例えば40mハムバンドの200kHz幅だと、HFPDの256kサンプリングでちょうどいい感じ。ダウンコンバートしてもUHFやSHFには不向き。
2021/05/31(月) 23:00:58.26
なるほど、RTL-SDRだと厳しい訳ですね。
値段考えたら2本差したほうが楽ちんですね。
58名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/06/04(金) 10:21:14.89
ワンセグか
2021/06/04(金) 17:06:41.86
>>57
AirspyR2(R820T2+LPC4370)@SDR#だと、最大10MSPS=8MHz幅だね。その帯域内でマルチVFOができる。
ADCも12bitなので 8bitのRTL-SDRとは全く別モノ、時々あるセールで安くなれば価格は3倍以下になるかも。
ただR2もMiniもちょっと古いのでマトモに買うと割高感は否めないけど、USBドングルタイプならMiniがピカイチ。
2021/06/06(日) 18:13:32.97
V3ドングルのニセモノ
https://www.rtl-sdr.com/wp-content/uploads/2021/05/clone_identification.png
2021/06/06(日) 21:14:24.56
こんな安くてニッチなものなぜ偽物なんて作るのだろう。
2021/06/06(日) 22:40:29.23
OEM生産を請け負った中華メーカーが勝手に生産して横流しして小遣い稼ぎをしている。
2021/06/07(月) 02:57:04.13
横流しにしては基板も筐体も違うよね
2021/06/07(月) 05:03:03.31
そりゃまんま一緒じゃ流石の中華もやばいっしょと思うんじゃねw
基盤は色違い、ケースはネジを多く、プリント文字は少し抜くとかさw
2021/06/07(月) 06:17:22.74
インチキV3の中身の基板は500円くらいで売られてる安ドングルだね
青や黒の樹脂ケースに入ってて、シャフトがTCXOに張り替えてUSBコネクタを良品と交換して売ってるヤツ
よほど大量に在庫抱えて困ってるんだろう
2021/06/07(月) 15:31:57.65
>>63
今はどうか知らんが以前、中華の音楽CDプレス委託工場では、時間外に工場長や工員がこずかい稼ぎにCDプレス設備を使ってAVを焼いて流していたとかあった。
これも同じ構図で、同じ生産設備を使って色違いの基盤に変えて同じものを作っているんだろう。
電子回路基盤なんかでも作りっぱでQCもへったくれもない同じものが安価で売られているのも同じことだろう。
2021/06/07(月) 20:11:50.91
AmazonだとRTL-SDR.COM正規品ぽいのが3280円、
にせもんが4559円!それを買う奴がいる
/dp/B08HHDGJWB

50ppmほどズレてるのは真っ当な安物ドングルのスペックで、昔改造ベース用に複数買ったやつもそうだった
2021/06/08(火) 12:36:31.38
>>59
価格だけ比較すると高いかもだけど、使用感としてはAirSpyを使ってしまうとRTL-SDRには戻れないわ。
値段なりの価値は十分にある。
2021/06/08(火) 20:09:40.13
ヤフオク出品の数でもAirspyはRSPの1/4くらいの印象だなあ
国内だとAORが扱うようになったけど、AirspyR2とAIRSPY HF+ Discoveryが同額で26180円、
AIRSPY Miniが16280円、俺はいつもITEADにオーダーしてるので1万くらい高い感じ
https://www.aordirect.jp/shopbrand/ct17/
https://itead.cc/airspy/
2021/06/09(水) 01:23:08.10
散々青ドングルとか弄り倒したが諦めて
RSP2を買って暫く使ってた
RSP2がカミナリで逝ってAIRSPY HF+ Discoveryに乗り換えた
HFメインで聞くならAIRSPY HF+ Discoveryが良いな
VHFは200ちょいまでしか聞けないしアンテナも1系統だから実質HF専用機だけど
イメージとか少ないしLFから綺麗に入る
303WA-2でFMラジオは普通に入る
HFより上はRTL-SDR.COM V3使ってる
VHF/UHFは最近聞くものが無いがな
2021/06/09(水) 19:58:47.25
>>70
HFPDとPERSEUSをあれこれのコンソールを使って比較してみたけど、全く遜色ない感じだね。
ぼちぼち新しいのが出るかな?と思うけど現状でもCP抜群すぎる。
Titan+Krypto500はそれでしか出来ないことがあるけど価格もそれなり、スコープで32MHzまでが
一望できるけど常に最強シグナルをワッチするわけじゃないから、よわよわ信号は埋もれてしまう。
そういうワイドHF用アンテナとしては303WA-2も重宝してるよ。あれはホントに不思議なアンテナだ。
コメットの重いBBホイップも悪くないけど、強風で折れそうになる。
2021/06/10(木) 12:25:32.86
Airspy良さ気だけど、Airspy miniとRSP1Aを比べるとどう?
値段は一緒位だけど、どっちも似たり寄ったり?

ググっても両方持ってて比べてるレビューは見つからず。
2021/06/10(木) 22:35:48.97
>>72
用途というか、それぞれの得意分野が違うからなあ
LWからの広帯域カバーならRSP1A(これも評判いい)、
さらにコンパクトでHFからでいいならAirspyMini

HF帯域以下ならRSPよりもAirspy HF+ Discoveryの方が良好だし、
広帯域でノイズキャンセルやダイバシティを使いたいならRSPduoとなる
duoはシングルだとRSP1A相当ということだけど、僅差でシンプルなRSP1Aが良いという評価もある

AirspyはUSBデバイス、RSPはオーディオデバイスとして認識されるので。コンソールも含めた
端末環境によっては、導入と併用に制限があるかもしれない
2021/06/17(木) 22:17:29.33
Airspy HF+ DiscoveryとSDR#でのHF受信のAGC設定がいまいち決まらない

弱い信号を受信してる時、帯域内に強い信号が入ると一気にゲインが下がるのを緩和したくてあれこれ設定してるんだけどなあ
スコープ表示スパンが±2.5k〜±2.5MHzkで可変のR8600だと、AGCスローのデフォルトで概ねバッチリなんだけど
2021/06/19(土) 23:45:43.35
>67
さくらのやつが4.7k。
張ってくれてるやつが4k以下で評価に絶対周波数は50ppmずれって書かれてる。


どっちもいっしょ?
2021/06/20(日) 08:23:35.89
>>75
ちょっと何言ってるか分からないが、V3ドングルを買うならラウンドケースの正規品を買うことだ

ニセモノはたいていフラットなケースで中身はポンコツ、しかも正規品よりッ高値をつけてるショップもザラにあるし、
販売ページには正規品の画像を盗用掲示して、ニセモノを送ってくる悪質なやつもいる
2021/06/20(日) 13:00:56.85
67のURLはV3じゃないやつでした。

ラウンドケースがわからないですが4770円くらいのV3ドングルかってみます
2021/06/20(日) 17:12:32.00
ダイポールアンテナつきの方がいいよ。

差額200円程度でスマホとかアクションカメラに流用できる吸盤タイプの雲台とグネグネ動くミニ三脚がついてくる
2021/06/20(日) 17:14:31.25
ダイポールアンテナ付きRTL-SDR V3

amazon B011HVUEME
2021/06/21(月) 03:34:48.28
ラウンドケースは放熱がやりにくいから本家もフラットにして欲しいわ。
2021/06/25(金) 12:37:01.16
icasでセールしてる。
例年GWと秋しか安くならないようだから待ちだったけど、買ってしまおうか。
2021/06/27(日) 04:20:30.27
>>81
一番新しいのがRSPdxだっけか
dualが出てからハードの方のロードマップが無くなった気がする
ぼちぼち新しいのが欲しいなー
2021/06/29(火) 12:33:00.93
安くなるの秋じゃなくって年末年始だった。
まだまだ遠いと思い、買ってしまった。
SDRunoの操作感がConsoleと違い過ぎて慣れない。。。

スケルチ連動録音が無いので、Apowersoft 音声録音フリーツールってやつをテスト中。
無音時間は録音しないので、スケルチ開いた時だけ録音できていれば良いが。
2021/06/30(水) 10:00:04.22
>>83
RSP1A買ったの?
SDRハードは何色でもハート型でもいいけど、ずっと触れてるUIは各々の好みなどもあるから難しいところだなー。
たしかSDRunoの最初回起動は、小さなメインウインドウだけがポツンと開く仕様じゃなかったかな?
なんだコレ?と思ってアレコレのパネルを展開していくとタスクバーが一杯になるし、パネルのレイアウトをあれこれ
悩んでセーブせずに終了するとデフォルトに戻ったりしてね。

大きな横長ウインドウの中でアレコレする他のアプリに馴染んでると、凸凹してて自由過ぎるから幾つかのテンプレートが
あればいい、PERSEUSネイティブのStudio1直系とはいえ、前のverの方が良かったなと思ったのは最初だけ。

HDSDRは何かもうダサい感じ、SDR#はダークモードなどのテーマ導入でクールになった、SDR-Consoleは多くの機能を
ツールバーにうまく纏めてあって完成度高め、という印象です。
85名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/02(金) 20:27:53.61
1Kか
2021/07/03(土) 09:59:31.49
Airspyもセールしてるみたいで暫く前から20%オフのポップアップが出てる
ITEADだとAirspy HF+ Discovery$169.00→$135.20、Airspy Mini $99.00→$79.20
2021/07/07(水) 00:06:35.46
>>84
そう、RSP1A。
SDRunoも慣れれば結構便利で、VRXが追加出来て個別にスケルチ設定できるので、同時モニターするのに一番良いかも。

録音ソフトも思った通りの動作をしてくれている。
これで私鉄の指令と移動局のやり取りが同時に聞けるようになった。移動局はめったに入らんから、録音しとかないと聞けない訳。
2021/07/11(日) 00:55:34.39
ペルセウスって何であんなに高いの?Airspyの数倍性能いいのかしらん?
2021/07/11(日) 21:50:51.25
>>87
そういう用途だったのね〜
俺がSDR+PCでやってるのは未知波を探すためのベースバンド記録、ローカルにどえらい容量を食うし、
なによりも処理時間がかかるので、そこんとこを試行錯誤中、AIでどうにか出来ないかな?ってのは
軍用SDRで既に実現されてるらしいけど。

>>88
世代で言うと第2世代くらい?といっても15年位前かな?当時としてはずば抜けた高性能SDRで、
競争相手もいなかったので強気の価格設定だった。よく出来た多分割プリセレクタ→16ビットADCと
ネイティブのコンソールが揃ってるので、今でも十分使える。、ただ、今さら新規導入となると、
割高感の方が上回るだろうね。実際のところ1万円ちょっとのAirspy HF+ DiscoveryのCPが
良好過ぎるので、半値以下のペルセウス2でも出現しない限り逆転しそうに無いと思うよ。

素のAirspyR2はワンセグ用R820T2チューナーチップSDRとして最上のCPを発揮しているので、
これも息の長い製品だ。マニアとしては、次はどんなのが出てくるのか待ち遠しい。
2021/07/12(月) 00:46:54.68
なるほどーー。airspyにしとこ
2021/07/12(月) 13:22:03.77
RTL-SDR.com の純正をaliのオフィシャルストアから買ったが、なんか受信性能がいまいちのような気がする

Nooelec の細い黒い奴のほうが、ADS-Bの受信数多い

もう少し比較してみる
2021/07/13(火) 13:47:10.46
RTL-SDRインストールしたわ。バンド全体の電波状況が一目でわかるし、電波強度なんかも確認できる。アンテナも付いて5000円弱は安い!
古いBCL機横に並べて両方眺めながらやるの至福
2021/07/13(火) 22:37:43.04
ちょろっとバンド状況見るには十分よね。
そのままダイポール立てるのも楽だし。
2021/07/16(金) 08:37:14.03
>>91
RTLは受信感度イマイチなのは同意。安いからお試しで買って、SDRがどんなもんか理解して、更に金突っ込むかどうかの試金石用途だね
2021/07/17(土) 15:06:08.39
>>69
今セールしてるねAirspyHF+Discovery2万ちょいか。買ってみるかな
2021/07/17(土) 23:11:48.09
ループアンテナMLA-30使ってる人いる?

アレどう?
2021/07/18(日) 01:09:01.00
>>96
マッチング部分とLNAゲイン設計に難有り要MODだとかいうレビューが多かったと思う
https://www.rtl-sdr.com/?s=MLA-30

俺は集合住宅の狭いベランダの隅っこにパッシブループを設置してる
壁面から少し突き出したりタテヨコあれこれしてみたけど、結局中波以下用としてRC壁面に近づけて固定、
JJYとかあの辺は303WA-2よりもSNが良好かな?という感じ
出先などでHF受信アンテナを仮設置するならYouLoopも面白いかもね
2021/07/18(日) 02:06:26.04
>>97
おお、こんなサイトあったとは。見てみます。つか英語w
2021/07/18(日) 18:49:03.85
MLA-30設置してみた。すげー良い。木造の2階の部屋に置いてるけどびっくりするほど受信状態良くなった。5000円ちょいなんでコスパ抜群な感想。

最初RTL-SDRは受信感度悪くて駄目かと思ってたが、おまけ的な貧相なアンテナが原因だったわ。
Airspy買おうかと思ってたけどコレで良いかも
2021/07/19(月) 00:01:45.37
うちはamazonで1000円ぐらいで買える中華のプリアンプ入れてみた
ADS-Bがガンガンデコードされて面白い

あと、昼間は50MHz帯の宮崎大学?のビーコンが川崎で受信できた
アンテアは145&430のモービルホイップなのに受信できた
2021/07/21(水) 01:00:42.37
東京在住なんだが、結構北海道とか遠隔地のNHK第二放送の電波入るね。
102名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/22(木) 23:33:02.33
中華ラジオでも聞こえるべ
2021/07/23(金) 02:29:58.74
10-20kwだとイケるね 1kwとかだとDX無理だな。そこまで行かないと
2021/07/24(土) 00:23:03.59
ラジオきらっとは
はるか海外から受信報告が来たそうな
2021/07/25(日) 00:13:38.42
くそっAORダイレクト20%オフ終わってんのな。躊躇してたら買い逃す典型orz
2021/07/25(日) 11:07:48.56
>>105
ドンマイ、秋か年末まで待とう。


トーンスケルチが搭載されているSDRソフトってあるのかな?

極稀にJRの地方路線だと交信してるけど、ハンディー機みたいに空線キャンセルできないのはキツイ。。。
2021/07/25(日) 14:47:31.19
今回の安売りJAPANフェアとか銘打ってた。オリンピック意識してたんかね
年末まで待つか
2021/07/26(月) 16:22:15.05
RTL-SDRにRTL1090入れてみたが結構入るね
渋谷周辺だけど茨木上空からも入っていた、アンテナは同軸をぶっ刺した5段コリニア
終端はオープンにしてるがショートがいいのか50オームがいいのか解らん
2021/07/26(月) 18:20:23.74
RTL-SDRはちょい感度悪い感じはする。ICF-5900の方が感度良い
110名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/26(月) 21:34:18.45
セールのAirspyR2が届いた。
RTL-SDR v3と大きさ的にはあまり変わらなくてびっくりしたが、感度はダンチ
111名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/26(月) 21:55:46.18
SD
2021/07/26(月) 23:05:39.57
>>110
裏山
セール逃したァorz
113名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/27(火) 08:38:13.30
SD sD
114名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/27(火) 10:06:36.59
 SD SD SD
2021/07/27(火) 10:58:36.92
ガンダム?
116名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/27(火) 12:27:00.64
ボンボンSD r
117名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/27(火) 12:59:40.85
SDR SD R SD
118名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/27(火) 14:09:53.03
SD R SDR SD RSD R SD R
119名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/27(火) 15:02:21.89
SDRはポン付けじゃうまく使えませんよ
2021/07/27(火) 18:36:17.41
SDR#のインストールに多少苦労したけど、ほぼポン付け。
2021/07/27(火) 21:00:31.64
>>110
小さくてビビるよな
本体じゃなくてオプションが送られて来たのかとおもった
意外と発熱するからヒートシンク付けたらいいよ、オレはチップセット用のヒートシンクをインシュロックで縛ってる、グリスは付けてない、発熱するのはロゴ側かな
使ってなくともPCの電源が入ってるだけでも発熱する
122名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/28(水) 00:26:38.92
>>121
発熱は秋月でヒートシンク買って対策する予定
かなり熱くなるし、接続マシンも電力消費大きめだな
123名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/28(水) 12:15:55.13
いいねいいねいいね
124名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/29(木) 03:19:47.35
>>121
使用中は、もちろん発熱して熱くなるけど、PCの電源が入ってても
使ってなければ発熱しないよ。 
3年位前に購入したAirspy R2でファームは、v1.0.0-rc10-6。
2021/07/29(木) 07:13:55.70
RTL-SDR最近当初より熱もたなくなった。不思議
2021/07/29(木) 07:15:25.24
SDR#の設定いじり倒してたんだが、そのせいで発熱する機能をオフにしたのかな
2021/07/29(木) 07:15:53.60
ワイがコロナワクチン打ったってのもあるが
128名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/29(木) 07:52:03.80
SSSSSSSSSSSSSSSS
DDDDDDDDDDDDDDDRRRRRRRRRRRRRRRR SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD RRRRRRRRRRRRRRRR
2021/07/29(木) 08:41:48.44
>>126
?PCのソフト側からドングルを制御しにいってんのかなこれ?ドングルから来た情報をPC側で使ってるだけなんじゃね?違うのかな
130名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/30(金) 09:24:03.46
SSSSSSSSSSSSSSSS
DDDDDDDDDDDDDDD RRRRRRRRRRRRRRRR
SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD
SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD
RRRRRRRRRRRRRRRR
131名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/30(金) 20:16:47.72
ポンポン付け
2021/07/30(金) 22:07:56.08
ちんちんぽんぽん
2021/07/31(土) 03:55:30.86
>>129
RTL-SDRもAirspyもRSPも、汎用チューナーチップ→統合型マイコンというハード構成で、
PC側のコンソールソフトは専用のUSBドライバ経由でマイコンを制御してます
基本的にプリセレクタやBPFは持たない構成だけど、RSPにはオンボードの中波放送帯ノッチや
FM放送帯ノッチがあり、PC側コンソールからそれらを制御できるものがあります

ペルセウスなどのHFダイレクトサンプリングSDRは、自前の多分割BPFをずらっと並べて、
必要帯域だけをハイグレードな16ビットADCに取り込んでからFPGAに渡します
2021/07/31(土) 11:01:13.79
>>133
詳しいですね。やはりPC側からドングル側を制御してるんですね。SDR#の設定いじり倒してたら、ある時からRTL-SDRが発熱下がったんでそうかなと思ってました。
13591
垢版 |
2021/08/01(日) 11:55:45.66
RTL-SDR 純正を検証してましたが、やはりNooelecの黒の細長いのと比べると性能落ちるようで、ADS-Bのデコード数
は6〜7割程度しかありませんでした
中途半端なサイズでRasPiのUSBポートも占領してしまうし、微妙ですね

FR24へフィードしてビジネス垢維持するのに使おうと思います
136名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/01(日) 16:59:08.19
SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD RRRRRRRRRRRRRRRR RRRRRRRRRRRRRRRR RRRRRRRRRRRRRRRR RRRRRRRRRRRRRRRR SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD RRRRRRRRRRRRRRRR RRRRRRRRRRRRRRRR SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD RRRRRRRRRRRRRRRR RRRRRRRRRRRRRRRR RRRRRRRRRRRRRRRR SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD SSSSSSSSSSSSSSSS SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD RRRRRRRRRRRRRRRR SSSSSSSSSSSSSSSS DDDDDDDDDDDDDDD RRRRRRRRRRRRRRRR SSSSSSSSSSSSSSSS
137名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/04(水) 08:54:35.31
最先端
2021/08/07(土) 12:52:26.54
Airspy良いね。感度いい
2021/08/08(日) 00:45:56.93
>>138
AirspyのLNAはややゲイン高めなのよね
2021/08/09(月) 23:02:33.74
>>99
で、このループアンテナにAirspy付けて中波放送DXしてる。東京なんだけど高知放送とか聞こえた。結構感度良くて雑音も少ない。NHKの第一放送はパワーあるから松江とか余裕で届いてる。中波DX今のうちだな
2021/08/12(木) 00:59:51.60
Airspy中波放送感度良いね。東京なんだが熊本のNHK第一放送は余裕な感じ。NHKは出力高いとは言え、熊本とかの天気予報聞けるのって出張で現地に行ってビジホでローカル放送聴いてる体の味わい

沖縄は流石に難しいかな
2021/08/12(木) 09:26:24.22
ループアンテナって直径大きくすると受信感度も上がるよね?
143名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/12(木) 10:18:37.09
大きくすればするほど感度が上がります。
理論上は地球の直径の二分の一の大きさをもつループであるときに最大の感度、選択度を得ることができます。
2021/08/12(木) 17:23:04.92
中波ならyou-loopの方が感度いいよ。
2021/08/13(金) 00:08:58.45
これでおっけい?

https://www.aordirect.jp/html/page18.html
2021/08/13(金) 00:11:01.11
>>144
MLA-30より良いんですかね?youloop買ってみようかな。中波DXハマってるんです
147名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/13(金) 00:17:37.33
>>145 OK!
>>146 5MHzあたりから下はyouloopの方がMLA-30より良い
2021/08/13(金) 14:03:42.44
>>147
ありがとうございます。youloop買ってみます
149147
垢版 |
2021/08/13(金) 17:26:28.84
ただし、ハイバンドはアンプ付きのMLA30の方がいいよ。
2021/08/13(金) 23:11:41.71
AORで売り切れ
2021/08/14(土) 11:00:35.28
東京で沖縄の中波放送聴けるのかな。SDR#で見る限り深夜でも電波はピクリともしてない。
2021/08/14(土) 23:33:33.39
東京で1233khz NBC長崎放送聞こえたわ。最初青森放送かと思ってた。AIRSPYすごい感度。
2021/08/17(火) 22:21:54.36
MRTラジオ、JONF宮崎放送のコールサイン確認。すげー東京で聴けるんだ。おもしれー。Airspyイイね。
中波蹰ですまん
2021/08/20(金) 17:38:30.21
youloop作ってみた、バランが9:1しかなかったから使ってるが性能はう〜んって感じw
バランのせいかも知れんけどね
昔買ったFMチューナ附属のループアンテナに件のバランつけたよりは良いけど
2021/08/20(金) 19:54:21.15
自分でつくった?

ワイはAORで買ってみた。給電しなくて良いわ。今のところ今まで使ってたループアンテナと感度の違いがよく分からんんんんんんん
2021/08/21(土) 02:39:41.33
>>155
うん、今度時間があったら
ttps://www.youtube.com/watch?v=mZFyjRBUMYo
こんなんでも作ってみるわ
2021/08/22(日) 01:04:46.18
1449khz 高松西日本放送
流石に沖縄の中波放送は東京じゃ聞こえねーなあ。
2021/08/22(日) 23:44:08.38
>>152
それってAirspy HF+ Discoveryのこと?
2021/08/23(月) 21:33:36.19
>>158
そう。それにMLA-30のパッシブループアンテナの組み合わせ
2021/08/24(火) 12:13:11.92
俺はVLF〜MWはアンテナとノイズとプリセレクタとLNAの動作確認程度しか受信することはないけど、
HF+Dの圧倒的なCPの前ではもうペルセウスは要らないなと思うよ

プリセレクタはUSB接続でGUIから操作するHEROSのTiny HF Tunable Preselectorだけど
残念なことにスルーが出来ないのだ
https://herostechnology.co.uk/pages/Tiny_CAT_SCR_Radio_preselector.html

USB Isolatorはチップの違う中華ノンブランドの方が良好だった
161名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/25(水) 07:38:56.84
本当、AirSpy HF+ Discovery は、CPがいいですね! ペルセウスは、不要。

但し、10年前くらい前に発売されたWR-G33DDCを今でもメインで使用。
古い機種だけど今でもしっかりファームのバージョンアップをしてくれてる。
ペルセウスとは段違いのフロンエンド(119種類(14 HPF/14 LPF/91 BPF)のフィルタ)
フィルタは自動切替えだけでなく手動で通過帯域も設定できる。

Discovery は、本当にいいSDRだけど、電波の状況が悪いときは、どうしても
WR-G33DDCの方を使う。

youloopは、2個買って、1mのケーブル2本でループを作るのではなくて
付属の2mのケーブルを2本使ってループを作成。ループ内を通過する磁力線を4倍にできるので
約6dBの感度アップ。
162名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/25(水) 10:24:33.41
ワンセグからずっと逸脱してる件について
2021/08/25(水) 13:25:30.12
>>162
>>1にSDRならなんでも良いよと書いてあるし。
そもそもワンセグチューナー自体手に入りにくくなってるので仕方ない。

ただ機材自慢を始めるヤツがいるので
それはスルー推奨。
164名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/25(水) 16:37:07.10
>>162
ワンセグチューナをはじめ、様々な他のSDRについても情報交換するスレ。
2021/08/25(水) 20:06:42.74
>>161
ペルセウスってリリースされてからもう何年も経ってるんで、後継機種がリーズナブルな価格で出て来るのを期待
2021/08/26(木) 20:14:37.56
aliで売ってるアクリルで挟んだヤツとかrsp1aのパチモンでもいいのか?
2021/08/26(木) 20:30:28.22
>>166
6000円位のやつ?試したかったけど紛失されて届かなかったわ
性能はAの付かないRSP1相当みたいよ
2021/08/27(金) 22:25:50.06
じゃ1万くらいの黒ケースはRSP1A相当か
買ってみるかな
2021/08/28(土) 14:50:18.97
>>163
少し前に、そろそろスレタイのワンセグ外して「SDR総合スレ」にしようよ〜という流れで変更したのだけど、
見つけにくいのかピンとこないのか消滅しちゃった

ぶっちゃけ今どきのTVもスマホもGPSもBluetoothも全部SDRなんだけど、そこはやはり分かりやすく
「ワンセグ」も含む旨を>>1に書いても、読まない人が多いんだよね
レベルによってはRRやGitHubの方が適してるところもあるけど、日本語フォーラムってあまり無いからね
170名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/28(土) 19:43:14.61
GNU Radioをもうちょっとわかりやすく解説してくれるサイトがあれば良いのに(´・ω・`)
2021/08/29(日) 07:07:33.25
100KHzから1.7GHz用の機器で
アマゾンで820Tのテレビチューナー基板がそのままサブ基板として使われていて、HF以下LF用のダイレクト入力の引き出し、ケースにHF 以下と以上の2つのアンテナ入力がある3000円くらいのSDR用の機器と、4000円以上だがアンテナ端子1つで、TCXO付いたRTL-SDRとどっちが買いかな?
2021/08/29(日) 09:59:34.52
>>171
安いんだから両方買え。
2021/08/29(日) 15:24:45.04
youloop、Amazonで2000円台で売ってんのはパチモンなんだな。AORのとよく似てる。ん?youloopってブランド名なんか?方式名?
2021/08/29(日) 16:28:17.32
youtubeのtubeをループアンテナのloopにしただけじゃないのかな
考案者は「あんたが作るループアンテナ」とか何とかいってたような
175名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/29(日) 17:29:51.79
AirspyのSDR(R2、Discovery等)やソフトウェアSDR#の開発者でオーナー(?)の Youssef Touil の名前から「YouLoop」
2021/08/31(火) 03:47:21.76
>>175
フランスの人?
177名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/31(火) 11:06:37.49
多分、フレンチ。
2021/08/31(火) 12:46:41.17
>>171
予算などの都合もあるだろうけど、RTL-SDRV3以下のモノはやめておいたほうがいい
末端価格とスペックの線引きは同じフェイズで比較できないけど、HF向き狭帯域ならAirspy、
VU向き広帯域ならRSPがオススメ

そんなこんなでSDR#の revision 1822 (2021-08-22) が挙動不審
受信は出来るけど3つの異なるWindows7/8/10でオーディオ窓のスペクトラムが出ず、
マウスホイールでのVFO操作でFFT窓表示は動くけど、上段の周波数表示が変化しない、
というよく分からない症状
フォーラムでも指摘されてないので、俺環境の問題というより俺の問題のような気がする
2021/08/31(火) 19:03:23.00
>>178
情報ありがとう。参考にするよ。

>>>そんなこんなでSDR#の revision 1822 (2021-08-22) が挙動不審

私も同じだ。
指定周波数の変化に遅れて追随する。
また、受信中に時々、アナログ受信機の局発が止まった(または周波数がどっかに行った)様な感じで受信出来なくなる。
180名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/08/31(火) 22:33:05.74
おれのSDR# (SDRSharp) revision 1822は、全く問題ないよ! Win7と10 で使用中。
Pre-requisitesで .NET 5 Desktop x86 Runtimeが必要だけど最新版がインストールされているのかな?
最新版は、windowsdesktop-runtime-5.0.9-win-x86.exe。
Airspy のダウンロードページのリンクは古いバージョンwindowsdesktop-runtime-5.0.2-win-x86.exe のまま。
2021/08/31(火) 23:17:40.78
>>177
特にこの業界は突出した個人プロジェクトから発展するパターンが多いね

イギリスのRSP、イタリアのELAD、Microtelecom、Enablia、ロシアのMalahit、アメリカのRFSPACE、Elecraft、Analog、bladeRF
オーストリアのApache Labs、WiNRADiO、スウェーデンのSunSDR、Expert Electronics、イスラエルのAFEDRI、カナダのPerVices、
日本だとTRX-305@AOR、CentSDR、SDR-3
2021/08/31(火) 23:29:27.85
>>180
あ〜〜たぶんそれだ!ずっと更新してなかった、ファイル名書いてくれて助かります
SDR#の更新は昔から、更新されたバイナリだけを上書きする手口なんだけど、それでいいのかな?
183名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/01(水) 02:29:39.39
>>182
.NET 5 Desktop x86 Runtimeの更新は出来ましたか? 挙動不審 は、治まったかな。

更新されたバイナリだけを上書きする方法でも良いけど、どのバイナリが更新されているか確認するのが面倒では・・・。
SDR#は、ファイルサイズが小さいのでフォルダを新規作成してそこにzipファイル内の全てを解凍。
そのあと、今まで使っていたSDR#内の cofigファイル、xmlファイル、それに Pluginsフォルダ内の dllファイルを
新バージョンのフォルダにコピペや上書きしている。この方法だとどのバイナリが更新されているかとか全く気にする必要ない。
2021/09/01(水) 07:16:51.10
>>180
情報ありがとう。なおった!
2021/09/01(水) 16:21:47.53
>>183
俺のところでは改善されないですわー
https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet/5.0

試したのはWindows7と10、うっかり前のver確認せずに5.0.9をセットアップして完了、
SDR#1822の挙動は以前と変わらず、Audioスペクトラムだけでなく、IFスペクトラムも表示されなくなっちゃった
当方環境ではは依然まともに終了しないけど、1811なら受信中にコケる事なく動作継続可能
エラー無しで終了できないのがそもそも変なんだけど、まあこれでいいやと

どちらの環境もあれやこれや繋いだり外したりで、経年でかなり疲弊してきていて、何年も落ちたことのない
Chromeが重いYouTubeライブ配信の視聴で反応無しになりがちになってきた
メモリ32GBで9つのウインドウ、計100ほどのタブ開いてるのも無茶だけど

各バイナリの更新の有無は、アーカイブを解凍したフォルダで更新タイムスタンプ順にソート、日時の新しいモノだけを
一々確認しながら上書き、厳密に中身はチェックしていなくて、SDR#1811フォルダをコピーして1822にリネームした
フォルダ内に対しての操作なので、それでダメなら放置して古い1811を使うという感じです
186185
垢版 |
2021/09/01(水) 17:23:51.76
試しに、1822アーカイブを解凍した素のままで起動してみた
コレまで全く試していなかったことで、デフォルトの小さなウインドウが開き、先にインストールしたR2が
選択された状態で103MHzのWFM、それなりに受信できてエラーなく終了可能

ウインドのサイズなど諸々を変更しそのまま正常終了、Airspy HF+ Discoveryに変更して正常終了、
再度起動して受信すると、IFスペクトラムが表示されたまま停止、Audioスペクトラム表示無し、
周波数はFFTではホイールで左右に動くが、周波数表示が動かない、それでもエラー無しで終了、

うーん、よくわからない
187名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/01(水) 18:04:19.20
もしかして・・・、
64bit版(windowsdesktop-runtime-5.0.9-win-x64.exe)をインストールしたとかの間違いはないですか?
SDR#は、32ビットプログラムなので32bit版(windowsdesktop-runtime-5.0.9-win-x86.exe)の
.NET 5 Desktop x86 Runtimeが必要。
188185
垢版 |
2021/09/02(木) 02:40:32.26
>>187
実のところ32bit版ランタイムを入れる前に、別の何かに要求されて64bit版を入れてたんですよ
その後で、SDR#が32bit版ランタイムを要求してるので、後から32bit版をインストールして、
そのままずっと更新していない状態で、SDR#1811までは終了時エラー以外それなりに動作していて、
今回その5.0.9の32bit版を上書きセットアップしたという次第です

ここで64bit版ランタイムだけをアンインストールするとどのアプリがどうなるのか?というのが
イマイチ不明なので、依存関係をよく調べてから試行するか、別端末で試してみようかな
189名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/02(木) 04:36:33.53
>>188
今、64bit版ランタイムと32bit版ランタイムの両方がインストールされているのかな?
そうだとしたらそれが原因のような気がするわ。
64bit版ランタイムがインストールされてない環境(32bit版ランタイムとSDR# 1822のみ)で試すといいと思う。
190185
垢版 |
2021/09/03(金) 01:21:52.63
>>189
たぶんコレだと思われる64bit版ランタイムを要求するアプリの使用頻度の低いWin10端末で試してみた。

64bitと32bitのランタイムをアンインストールして再起動、素のSDR#1811も起動不可。
32bit版ランタイムのみをインストールした環境では、カレントとして使ってた1811は起動し受信動作もoK、
ただし、終了時にエラーが出ることも多い。これはこれまでの1811の挙動と同じ。

1811が正常終了するのは、起動後に受信動作をすることなくそのまま終了するか、各種設定変更を
して受信動作することなく終了させる場合に限るようだ。この時点でマトモじゃないんですけどね。

同様に素の1822は起動ok、ウインドウサイズなど受信前に必要な設定のみを変更してそのまま正常終了、
再度1822を起動すると、前回の設定が反映されており、受信動作前のホイール操作に追従して
スペクトラム表示のカーソルと、周波数表示は変化する、受信開始でIF、オーディオ、MPXウインドウを
含め全てのウインドウ表示は正常に動作しているが、周波数表示部分だけがマウスホイールに追従しない。

ソースをAirspy HF+ Discoveryに変更、受信音は正常に出力されるが、IFとオーディオスペクトラムが
一瞬表示されたまま動かないか、双方とも表示されない。受信と停止を繰り返すと無表示になるようだ。
ホイールでのVFO操作はスペクトラム部分では左右に追従するが、上段の周波数表示は動かない。
一旦受信停止すると周波数表示も変化する。受信中にVFO値を知るにはマウスオーバー表示に頼るしかない。

ということで、上記の挙動は、64bit版と32bit版の両方のランタイムが入った環境で、1811より以後に
リリースされた1822までのSDR#を動作させてみた時の状態と同一のような気がする。
191185
垢版 |
2021/09/03(金) 01:42:16.00
ふと思いついてダウンロードサイトにあるCommunity Package with Plugins、SDRSharp-installer.exeを試してみた。
数年前に一度にコレでセットアップしたことはあるけど何だったのかすっかり忘れていたけど、これひとつを実行するだけで、
最新のSDR#本体とプラグイン諸々が一括でインストールできる便利なモノらしい。
SDR Software Download
https://airspy.com/download/

37個ほどのプラグインがpluginsフォルダ内の個別フォルダに展開され、ここから必要なものを選んで Plugins.xml に記述するようだ。
binフォルダにある SDRSharp.config の core.pluginsDirectory には、セットアップ時に指定した フォルダ/plugins がフルパスで入っている。

そもそも、当方で何とか実用になっているSDR#1811のフォルダには >>183に書かれたようなPluginsフォルダが無く、各プラグインの
MagicLineを列記するPlugins.xmlと、各プラグインのdllは、frequencies.xml や SDRSharp.exeの ある親フォルダに置かれている。
プラグインフォルダの場所は SDRSharp.config の上段で下記のように定義されている。
<add key="core.pluginsDirectory" value="Plugins" />

Pluginsフォルダ無しでこの1811が何とか動いているのは些か奇妙な話なんだけど、暫く読んでいなかったユーザーガイドをちゃんと
読み直してから再構築してみよう。
192189
垢版 |
2021/09/03(金) 03:53:53.95
SDR#1801 以降は、どのバージョンもダウンロードしたZIPファイルにPluginsフォルダが含まれている。
普通に解凍すれば、デフォルトでPluginsフォルダが作成される。但し、中は空っぽ。

追加したいプラグインをインストールするのにSDR#1800以前のように、プラグインのMagicLineをPlugins.xml内に追加する必要ない。
SDR#1801 以降は、各プラグインのDLLをPluginsフォルダに入れておけば良いだけです。Plugins.xmlは編集しません。

ところで試しに、Win7マシンで64bit版と32bit版の両方のランタイムが入った環境を作ってエラーを発生させようと思ったけど
まったく問題なく動いてる。もちろん32bit版(windowsdesktop-runtime-5.0.9-win-x86.exe)がインストールされてないと
SDR#1822は、正常に動かないけど、64bit版は悪さをしてなかった。

SDR#1811のフォルダにPluginsフォルダが無いのは、おかしい。再構築してみるのがいいですね。それでもエラーが発生すれば、
その時吐き出されたエラーメッセージを参考に原因を調べるのが良いかな・・・。
193185
垢版 |
2021/09/03(金) 21:46:14.08
>>192
大いなるヒントをありがとう。
64bit版ランタイムがインストールされていてもSDR#1822でエラーが再現されないというのは、興味深いですね。
もっとも、今どきそういう挙動が当たり前というか、一昔前の我侭なアプリのように他のアプリのことなど一切考慮せず、
俺様専用の環境を用意してくれたら本気出す、みたいなのはかなり少なくなってきた気もします。

まだまだSDR#1811も1822もおかしいけども、やはりこの問題の根幹には、俺環境に拘ってた俺自身の問題があったみたい。
手持ちで一番古いのは10年モノのWin7、相当に疲弊してる環境だけど一旦あれこれインストールして固定してしまい、
それがそれなりに安定してるので、なかなか後継OS機に引っ越せないので同じAirspyハードを買い足すという安易なことをやってます。

更新についてはもう何年も同じ手順で続けてきて、既存環境に更新されたバイナリを上書きするという方法では、既に不要となったファイルが
どっさり残ったままになってる。ダークthemeのサポート前はSDRunoに比べて見た目がちょっとダサいなと感じていたけど、Airspy HFDPあたりから
HFはAirspyだよね!ということで、やや不満だった見た目もクールになった頃のSDR#外部テーマdllがずらっと残っていたり、Pluginsフォルダの
使い方についても、きちんと取説を読まずにPlugins.xmlを継承するという方法にこだわっていた。更新は >>183の方がスマートですね。
194185
垢版 |
2021/09/03(金) 21:49:24.21
今回久々にフルパッケージのSDRSharp-installer.exeをインストールして起動すると、サンプルしか記述されていないPlugins.xmlなのに、
pluginsの中の全部がメニューにずら〜っと並んでいて妙だな?と。
起動にやや時間が掛かるようになったのはそのせいかな?と思い、不要なものをplugins未使用フォルダに移動させ、中身を減らしたplugins
フォルダをSDR#1811フォルダにコピーすると、それらは全部ロードされていた。

今のところ、SDR#1811は終了時にWindowsエクスプローラ(シェル)のエラーが出ること以外は問題は無さそう。
これまで受信途中でフリーズするようなことは一切無く、ラストVFOなど起動以後の変更部分がセーブされないけど、
次revで直るかも知れないしまあいいか〜で使ってきた。

SDR#1822は、IFとAudioのスペクトル表示が固まったまま動かないor出ない、受信中は上段の周波数表示がホイール操作に追従しない、
という問題が残っており、特に後者の問題はちと使いづらいので、もうちょっとマニュアル熟読してトライしてみます。
2021/09/04(土) 16:53:26.96
長文レポ続けるならブログかホームページでやったら?
そのほうが有益な情報として残るし、有り難い人も多いはず
単に情報だけ漁ってる身としては、テクニカル情報は不要
2021/09/04(土) 17:23:16.67
テクニカル情報以外って何なんだろう。
機材自慢と妬みぐらいw
2021/09/04(土) 20:02:12.23
人それぞれ。情報拾うかどうかは読み手の問題。誰も制限かけられんよね。
2021/09/04(土) 20:48:34.54
好きな事書けよ、長文が嫌なら読み飛ばしで良いな、過疎ってるしw
2021/09/04(土) 23:13:36.39
>>195
わざわざ言うことか?
見なきゃいいだろ糞が
2021/09/05(日) 04:25:12.83
いろいろなプラグインのあるSDR#だけど、シグナルメーターの類がデフォルトで
実装されていないのが昔からのプチ不満だ

周波数表示のあるアプリ画面の上端、そこの右側って無駄に空いてるじゃん?
あそこを活用するプラグインでtoolbar?があったけど、エミッションやステップ切替とかで、
見易いシグナルLEDバーとかdBm表示してくれるのはなかった
SDRunoみたいなオーバーレイ表示でもいいんだけどな
2021/09/05(日) 10:27:35.92
Sdr 受信機 スタンドアローンの奴て使えるのかな?ロシア製のやつと中華製があるみたいだが
202名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/05(日) 14:40:13.75
長文やりとり収まるとスレが活性化する事実w
なんとも間に割って入れない空気になる
長文熱く語りだしている張本人には、到底理解できない世界
2021/09/05(日) 15:09:53.74
>>201
Malachite DSPの事?

aliにいっぱい出てるけどいろいろVer.違いが有りすぎて
手を出しにくいな。

FWも正規ルートのヤツを手に入れるのはめんどくさそうだし。
204185
垢版 |
2021/09/05(日) 20:35:42.12
SDR# User Guideはとても面白かった。というのはprog本人ではないヘビーユーザーによる取説なので、
rev.17xx以後の仕様変更などが分かりやすく書いてあり、ずっと継続して使っていたユーザーや、
古い取説しか読んでいなかったユーザーにも見通し良く理解できる。
コードを書くことに長けた人でも、自作アプリのマニュアルを分かりやすく書けるとは限らないので、
ユーザー目線からの設定やヒントが盛り沢山の取説は大変結構なものでした。

当方のSDR#1822はまだまだ不完全で、IFとAudioのスペクトル窓をフローティングにして、アプリ画面左のペインに
押し込むと、IFスペクトルの方だけはちゃんと表示されるみたいだけど横幅が狭すぎて見づらいし、
何よりも受信停止状態でしかマウスホイールで周波数表示が動かないというのが一番厄介だ。

そんなこんなで、airspy@groups.ioフォーラムでも紹介されている Frequency Manager Suite 2.2のアーカイブの中の
READ ME FIRST.pdfによると、必要とされる.NET Runtime と .NET Desktop Runtimeはどちらもインストール一発では
動作しない例が多いので、インストール後に再度インストールを実行し、そこで「修復」を選択することが推奨されている。
http://www.freqmgrsuite.com/

挙動がおかしい俺環境の1822もそれで解決するかも?と.NET Desktop Runtime 5.0.9の「修復」を試みたけど、
それでもまだダメみたい。
205>>168
垢版 |
2021/09/06(月) 18:38:47.56
今日届いた、郵便かと思ったら佐川だったわ
12日位だから速いな、sdrunoではちゃんとrsp1aと認識してる
rtl-sdrと比べて感度?うーーーん良くなった気はするが
2021/09/07(火) 13:45:51.69
>>205
ホンモノのRSP1Aだった?
207名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/08(水) 20:31:26.74
ちきしょーめ!よく見たらRSPIAって書いてあるじゃねえかよ!
208名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/08(水) 20:33:36.46
オマエラ何の病気だよ
2021/09/08(水) 22:42:41.14
>>206
んな訳ない、「相当」「パチモン」。値段が半分近いからねぇ
2021/09/10(金) 00:24:43.72
>>209
RSPのチューナーチップが不正に流出した?とかって話はどうなったんだろ?
元々あれは専用品でRSP独自のチップでもないらしいけど
2021/09/10(金) 00:55:08.52
>>210
それは知らんが開けてみたらSDRplay RSP1Aってはんだメッキされてた
2021/09/10(金) 18:09:40.29
SDR聞いても、VHF・UHF帯は地デジやデジタル通信の波ばかりだし、HFはインバーター使った電機製品のノイズばかりだし、まともに聞けるのはFM放送とエアーバンドと430MHz帯のアマチュア無線しか無い。
エアーバンドは機械的なお決まりの通信しか無いし、アマチュア無線はトラックドライバーばかりだし、FMなら普通にラジオの方が操作性良いし、、、、飽きて来た。

皆さん、何聞いてます?
2021/09/10(金) 21:03:46.42
ADS-BとAISをフィードして飛行機と船舶を眺めてるだけの日々ですわ……

もう何もかもデジタル化しててプログラムコード書けないと手も足も出ないんで
微分積分からやり直すつもり
2021/09/11(土) 01:33:51.68
>>212
聞くものが無いわ〜とカミングアウトする人がよくいるけど、何がお気に召すかはそんなもん当人次第だからねえ
SDR#取説を見るとSWLに熱中してる人がまだまだ多いなあと思うし、コレどうよ?と勧めても当人が聞いて
面白いかどうかはわからない、何に興味を持ってどう面白がるか?これだけは当人次第
言語も日本語限定にしちゃうとそれだけ帯域幅が狭くなるので、なるべく多言語をマスターするとかさ

https://www.rtl-sdr.com/ あたりを注視しながら、へえ〜こんな楽しみ方もあるんだ?とか、
そんなことも出来るんだ?と自ら貪欲になることも必要かもね

JJYをキレイに受信するためにCMFをあれこれ自作して遊んでたらNanoVNAが出現した、
これがあれば効率的にCMFを作ることが出来るぞ!とそっち方面のgroups.ioに入り浸って遊んだり、
ノイズの殲滅にあれこれお金を掛けたりしてるが、昔あれほど聞いてた放送波への興味は失せてる
時期で、HF機が空いてればHFミリタリーなどの怪電波とか洋上管制のセルコールをBGMにしてる

VNAがギガ帯まで使えるようになれば、SHFの限界に挑もうとアンテナを作って遊んだりね
デジタル波のデコードはSDR#のプラグインで対応できるものもあるし、C4FMスレのアレとかね
2021/09/11(土) 08:13:40.94
中波で遠方の局のローカル情報とかCM聞いて悦に入ってる
216名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/11(土) 14:00:00.85
うわぁ
長文で自分語りとか
2021/09/12(日) 14:45:19.50
良いじゃん別に。嫌なら読み飛ばせば良いだけだし
2021/09/12(日) 15:48:43.06
>>217
いつものアホだ、無視しとけ
って自演か?w
2021/09/12(日) 17:49:29.99
>>212
カール・ジェンスキーやグロート・リーバーの様に、電波望遠鏡作って電波天文学やりたいわー
2021/09/12(日) 23:08:43.86
自演自演ww
2021/09/13(月) 00:10:48.38
>>214
SDRポータルのRTL-SDR.COMに掲げられた
RTL-SDR (RTL2832U) and software defined radio news and projects. Also featuring Airspy, HackRF, FCD, SDRplay and more.
これは次スレでも使えるステートメントだね
ずーっと、今どき「ワンセグチューナー」なんてと思ってたので、今度からは「SDR総合スレ」としてこういうポリシーを掲げて欲しい
222名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/13(月) 08:29:07.08
自己擁護乙
2021/09/14(火) 21:13:51.70
>>221
すぐ落ちちゃったけどは「SDR総合スレ」の>1にもそのようなことが書いてあった
その前のスレ終盤で次スレタイを変更しようという話があってまとまったのかは覚えてない
2021/09/15(水) 11:59:04.58
>>223
じゃあSDR総合スレを復活させれば良いだけなのでは?
225名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/15(水) 12:08:55.76
ワンセグよりワンセク
2021/09/15(水) 13:34:47.78
>>224
あの時は前スレのラストで誘導があったのかどうか忘れたけど、スレ追跡できなかった人もいたかもね
それで暫く経ってから元のスレタイで継続されて現在に至るって流れ

要はsdrスレが重複しても仕方ないし、次スレのタイトルを変更しませんか?という話ですわ、
中にはワンセグチューナーでのラジオ受信ってsdrのこと?と思う人もいるかもだけど俺は賛成、あなたはどう?
2021/09/15(水) 17:54:43.96
OpenWebRXが気になる
RasPi4余ってるし今度インストールしてみよ
2021/09/15(水) 18:00:09.18
>>226
遠回しに拒否したのに。
229名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/16(木) 15:02:00.63
長文オナニーの人=空気が全く読めない人
230名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/20(月) 01:09:47.60
rtl-sdr.comでLバンド用のパッチアンテナを買った。送料込みで約50ドル。
安っぽい作りで小さいし、こんなので衛星データの受信大丈夫かなと思ったけど、
Inmarsatとかのデータも問題なくデコード出来た。なんと窓を閉めた家の中でも
使えるのが嬉しい。コスパの良いおすすめのアンテナです!
2021/09/21(火) 11:05:00.75
>>230
1.5G帯のPCBアンテナ?50ドルはちょっと割高感あるなー
以前RTL-SDRで紹介されてたDIYパラボラを100円ショップ品で作ったことがあるよ
232名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/21(火) 15:37:06.09
>>231
NooElec の Inmarsat用PCBアンテナだったら30ドルくらいで買えるので確かに単なるPCBアンテナで50ドルだったら割高ですね。
購入したのはPCBの上に銅板がある2重の構造になっていてBias Tee で動作する LNA+filter も内蔵。付属で3mの同軸ケーブル等もあり。
NooElecのPCBアンテナに外付けの LNA+filter がバンドルされたものが80ドルくらいなので、50ドルは高くないと思いますよ!

通常のAEROやSTD-Cの信号と比べAERO H やAERO H+ の信号は弱いけど家の外に置くとちゃんとデコード出来ます。AERO H+の音声データもデコード出来て聞き取れますよ!

ところで自作したアンテナで信号のデコードは、できましたか?
233名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/21(火) 16:31:45.62
マウント長文ウザい
2021/09/21(火) 17:54:29.67
>>233
捻くれたコメントばかりの君こそうざいのだが
2021/09/21(火) 18:06:07.92
これかー
https://www.rtl-sdr.com/preorder-sale-active-l-band-1525-1660-inmarsat-and-iridium-patch-back-in-stock-for-44-95/
防水キャビティー&LNA&SAWフィルタ入りでコミコミ50ドルならお手軽だね
236名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/21(火) 19:08:43.20
>>235
それです。但し、バージョン2の方でケースは黒でなく灰色です。良い買い物でした。
237名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/21(火) 23:56:43.27
>>234
自己弁護乙
2021/09/22(水) 14:02:27.79
>>236
屋外に常置できる防水キャビティと、PCB上にLNAとフィルタ実装済みというのはいいが、どこも品切れだ〜
ずいぶん前のRFワールドにPCBパッチアンテナの記事があって、どうせ必要なのだからLNAなどはPCB上に
実装するのが合理的だと、そこらの防水GPSアンテナモジュールは既にそうなってるわけで、
屋外に出してるGPSDO用のアンテナ同軸も7mほど伸ばしてるが、衛星捕捉数もレベルも十分だ

100均カナモノで自作したパラボラアンテナは、最初作ったのが3GHzくらいにアジャストしてたのが後から
分かったんだけど、いくつか作ってみて1.5G帯にほぼマッチしたやつでデコードできてるよ
成り行きで5G帯になっちゃったのは近隣のWi-Fiをちゃんと拾ってくれるが、それでも直下LNAと
ダウンコンバータが後付になるので外には出しにくい

何かのついでに買ったA4サイズのデカいPCBログペリも、広帯域なのはいいけど強力な地デジ波と
セルラー帯域をバッサリ切るフィルタとLNAを先端に付ける都合上、屋内窓際でないと無理だわ
2021/09/22(水) 17:59:38.05
>>232
人の通話盗聴してんの?
2021/09/22(水) 19:52:13.33
受信して内容を聞いても他人に漏らさなければ聞く事自体は合法。
趣味として、通話や通信内容を聞く事がどうかは個人の価値観の問題。
2021/09/22(水) 23:43:46.25
>>240
何を得意気に既知のカキコしてるんだw

何を聞いているかの興味本位な話な
242名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/23(木) 00:36:44.48
>>238
もっと簡潔に文章をまとめることできない人なの?
ここは情報交換の場です
そういうのはブログでどうぞどうぞ
2021/09/23(木) 01:03:44.84
ループしてて草
2021/09/23(木) 15:16:52.97
>>240
ちょっとキモイんですけどw
245名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/23(木) 19:38:30.46
キチガイがスレ立てして落とそうとしてるから上げとく
2021/09/24(金) 08:09:02.96
熱量のある投稿すると必ず叩くやつが出てくるのが匿名掲示板の常

何が気に入らないんで叩くのかねえ。ウザく感じるんか
247名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/24(金) 10:44:55.11
キチガイがスレ落とそうとしてるので上げときます
248名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/24(金) 13:13:03.05



249名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/25(土) 13:24:20.15
>>246
どこか熱量だよw
完結にまとめられない、ひとりよがりの長文だろうに
そういうの、HFでやると嫌われるのと一緒
VU(個人のブログやSNS)で馴れ合ってろって話だ
2021/09/25(土) 14:51:45.79
>>249
個人のブログの載せて散逸したりするよりここにまとまってた方が都合いい
251名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/26(日) 00:21:29.46
長文本人登場w
2021/09/26(日) 13:33:27.20
独りよがりでもなんでも、熱量ないと長文なんか書けねーだろw

長文書きたい人は書きゃ良いし、嫌なら読まなきゃ良いじゃん。他人のやる事いちいち否定してたら、多様化しなくてつまらんわ。ワイの意見な。ま、長文は大抵スルーしとりますけどw
253名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/27(月) 01:01:11.23
結局、
ワンセグチューナー(スティック)はAM/FMの音声受信しかできないからヘタレているという事?
デジタル(PC・FT8・RTTY)を直接解読できない・もしくはPCで利用できるレベルではない?

アマ用に海外のうん万円のSDRを購入するほど魅力がないからPC制御の出来る「受信機」が欲しいんだけど・・・
2021/09/27(月) 01:55:45.53
>>253
デジタルモードはソフト次第だね
RTL-SDR.COM V3使ってたけどアンテナさえ用意できれば下手なBCLラジオより良い所もあると思う
HF帯は実質13MHzまでしか使えないんでMSI001系チューナーが良いのかな?
2021/09/27(月) 04:56:34.17
>>253
在米だけど、同じRTL-SDRのドングルでP.25使ってる地元警察と消防の無線聞いてるよ。

HFの受信環境無いから試してないけど、RTTYはデコードソフトあるから出来るんじゃないの?
256名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/27(月) 07:21:29.87
なるほど。
もう少しわかりやすい解説が欲しいけど。

RTTYもFT8も搬送波を一定に保ちながら周波数を変えてデーターを伝送するわけだから受信側ではソフトで対応出来る範囲。
音声波は「音声解読」をしないとPCで利用したり出来ないから厄介だが、RTTY/FT8/PSK31とうはPCで解読可能だからもっと普及しそうなんだけど。

普及しそうだ・・・というのは人間が介在しなくても目の前にデーターが表示できるという事なんだけどね。
FT8はその点無線機を操作したりが最小限だから一つ前進ですけど。
いずれももっと「簡単な設備」で受信「デコード処理)出来るようにならないかなあ・・・
2021/09/27(月) 08:13:27.77
>>253
本人のスキル次第で何にでも活用できる
258名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/27(月) 09:45:02.70
音声をMMTTYやWSJTに回すだけじゃん
2021/09/27(月) 09:52:17.81
そういう事だね。SSBモードで受信してサウンドカードの出力と入力をケーブルで繋いでおけばいい
ケーブル使わなくて仮想サウンドカードを使う方法もある
260名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/27(月) 20:07:09.25
スティックタイプの安価なSDRでもASK、FSK、PSKのようなデジタル変調された信号でも復調・デコードしてテキストや画像にして楽しめる。
さらに意図的に送信された信号だけでなく電子機器等から漏れ出ている電磁波をハッキングするテンペストだって可能。
同じ部屋に置いてあるPCに対して行ってみてモニターに表示された画像の認識は可能だけど小さな文字が読めるような解像度は無理だった。
文字が読み取れるくらいの解像度でテンペストに成功した人いますか?
261名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/28(火) 10:09:27.74
NETSDR試して
ワンセグSDRをやるのも良い
262名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/28(火) 11:49:15.44
>>256
なげーよ
お前の主観や妄想はいらん
263名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/28(火) 15:40:19.34
>>262
ちょっと先を行くと批判する奴が巣くってるみたい。
ここ、意固地なやつバッカ。
2021/09/28(火) 19:13:29.08
>>260
ちょっと前のRTL-SDRコムにそんな記事があったね
あの荒さを目の当たりにして、大昔のスパイ大作戦の古典的な電話盗聴タッピングを思い出した
映画のM-IやTVSの24だと、ネットワークに繋がってるCCTVなら自在に制御出来る設定が当たり前のように描かれているけど、
現実はセキュアなセルラーでも何でも大抵のことはホントに可能なんだろうな
265名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/29(水) 17:44:51.28
あげえ
266名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/29(水) 18:57:26.62
┐(´д`)┌ヤレヤレ
267名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/29(水) 19:13:14.94
SDRにYLは居ないの?
268名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/29(水) 21:10:02.27
意味不明
何言ってんのこのキチガイ
269名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/09/29(水) 22:06:37.06
苛々しなさんなお馬さん
2021/10/01(金) 15:22:39.72
>>256
っGNU Radio
271名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/02(土) 22:41:48.90
需要がないのに
272名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/03(日) 20:20:02.66
USBドングルタイプのSDR(Nooelec)で Meteor-M N2 の LRPTデータを受信して画像化

日本列島付近の様子(2021年10月3日 7AM頃)
https://d.kuku.lu/ea6baaa47
273名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/03(日) 21:34:21.55
>>272
ソフトは何をお使いですか?
アンテナやプリアンプは?
274名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/03(日) 22:10:36.00
二本松ゆうちゃんパパさん?
275名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/04(月) 01:02:55.40
>>273

1) LRPTデータ(QPSKで変調されたデータ)の受信
SDR# + Orbitron (出力ファイル:XXX_IQ.wav)

2) LRPTデータの復調
meteor_demod (入力ファイル: XXX_IQ.wav、出力ファイル: *.s)
https://github.com/dbdexter-dev/meteor_demod

3)復調されたファイル(*.s) の画像化
M2_LRPT_Decoder V56(入力ファイル: *.s)

4)プリアンプ無し、アンテナ(QFH137)

上記(2)のLRPTデータの復調に使っているmeteor_demodは、Linux OS上で動くソフトです。
Windows 上で動くソフト(LrptRx等)もありますが性能が良くなかったので使っていません。
LrptRxは、処理能力が遅くて、データの復調が meteor_demod よりかなり劣る。
276名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/04(月) 08:42:46.65
>>275
ご教示ありがとうございます。
さっそく試してみます。
277名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/04(月) 18:45:02.16
これ超絶頭が良い奴だったら150MHz帯の暗号化されたデジタル波を復調させるソフトウェアを作れるんだろうか?
2021/10/04(月) 19:14:59.98
>>277
暗号化されてない消防無線の受信セットが作られただけでも奇跡的だと思う。
警察無線聞きたいなぁ。
279名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/05(火) 16:54:49.60
>>277
超絶頭が良い奴がそんなことに能力使わないとわからないところが
お前の頭の程度をよく現してるよ
280名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/05(火) 18:06:46.00
>>279
実生活で惨めな思いしてるからって八つ当たりしないで!
281名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/05(火) 18:10:14.48
スーパーコンピューター富岳を使えば警察無線の解読など屁でもないだろ。
2021/10/06(水) 08:16:23.39
前進社の中の人は解読してそう
283273, 276
垢版 |
2021/10/06(水) 09:21:45.17
>>272
Linuxマシンが準備できないので取り合えずWin10上のSDR#で
Meteor M2を受信してみました。
以前にDLして設定したあったソフトを見直して、動くか試して
見たところ受信に成功しました。

使用ハード
受信機:DVB-T+DVA+FM USBドングル(aitendoで購入したもの)
アンテナ:5m高の自作137MHzQFHアンテナ(ネット上の情報を基にして作製)
PC: Xeon E3-1230 v3 @3.3GHz 8GB

使用ソフト
ソフト: SDR sharp v1.0.0.1337 にQPSK Demodulator v1.4 を組み込み

手順
1. SDR sharp v1.0.0.1337 で137.1MHzを受信し。 QPSK Demodulator v1.4で
Output:Fileに設定してデータファイルを生成

2. データファイルをLRPToffLineDecoderでbmp,jpgファイル化

以前にDLしたZIPファイルを解凍したところついてきたLRPToffLineDecoderを
使ってみたところ、下のような画像が得られました。今日8時ごろのパスです。
https://d.kuku.lu/f2575c7db

まともな?Linuxマシンは目下手配中です。
(あるにはありますが、ラズパイ3なので・・・)

色々とご教示ありがとうございました。
284名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/06(水) 09:36:45.57
昔RLがシフトレジスタ使って聞けたとか言ってたな
2021/10/06(水) 11:30:38.59
>>283
HF-FAXのような面白さを感じるがアンテナを手軽に用意出来ないのがなぁ
286名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/06(水) 12:49:47.66
QFHアンテナは簡単に自作できます。
QFHアンテナ、自作でググるといくつもヒットします。
ホームセンターで手に入れた塩ビ管(水道給水管:VP管)と
TV用同軸ケーブルででっち上げたアンテナでも十分使えます。
Aitendoで買ったドングルは高感度で下手な受信機よりも
性能がいいように思います。
287285
垢版 |
2021/10/06(水) 15:19:57.12
>>286
ありがとう。軒下に張ったワイヤーアンテナでHFだけ聞いてるけどVUもいけるSDRなので持て余してたんだ
自作出来るようなら試してみるよ
288名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/06(水) 18:12:35.06
二本松シャフトコーポレーションゆうパパって
ラズパイすら、まともに使いこなせないんだっけ?
289272, 275
垢版 |
2021/10/06(水) 19:52:06.23
>>283

meteor_demod は、Linux マシン上でコンパイル、実行モジュールの作成が良いと思いますが、
Linuxマシンを別途用意するのが大変でしたら、cygwin等をインストールしてWindows上にUNIX/Linuxライクな互換レイヤーを構築するという手もあります。
互換レイヤー上でコンパイル、実行モジュールの作成をしても問題なく使えると思います。

以前、SDR#+ Demodulator v1.4 プラグインを使ったことがありますが、復調の性能がいまいちだったのと
Meteor-M N2-2のLRPT(OQPSK)の復調は出来ないので使うのをやめました。(meteor_demod は、OQPSKとQPSKの両方に対応)
今、Meteor-M N2-2は故障してLRPTデータを送信していないのでMeteor-M N2のLRPT(QPSK)しか受信できないのが残念です。

画像を拝見しましたが、可視光のデータのみを画像化したのでしょうか?
現在、Meteor-M N2のLRPTデータには、可視光(0.5-0.7μm) 、赤外線(0.7-1.1μm)、赤外線(10.5-11.5μm)の3種類の
データが含まれています。
夜間のデータでなければ、可視光に赤外線をミックスして画像化すると雲や陸地が見やすくなって良いかなと思います。
290283
垢版 |
2021/10/07(木) 09:41:55.87
>>287
ご丁寧なご教示ありがとうございます。
本日7:40頃のパスを受信した画像(疑似カラー)を下にUpします。
https://d.kuku.lu/d768c595c

>画像を拝見しましたが、可視光のデータのみを画像化したのでしょうか?
はい、その通り可視光だけをUpしました。
SDR#+ Demodulator v1.4 プラグインで記録されたデータファイルを
LRPDecoderLineDetecorderで処理したところ、可視光(0.5-0.7μm) 、
赤外線(0.7-1.1μm)、赤外線(10.5-11.5μm)の3つのスペクトル画像が
生成されました。RGBにそれぞれを波長を割り当てて疑似カラー画像を
合成する機能もあるようで、今回Upした画像はR,Bに0.7-1.1μm、Bに
0.5-0.7μmを割り当てた画像です。

>Linuxマシンを別途用意する
Linuxマシン、Raspberry Pi 3でGnu Radioを走らせておりましたが
如何せん能力不足もあり、中古のi7-6700 16GB HDD&OSなしをヤフオクで
手に入れ、別途入手したSSDにUbuntu のインストールを行っています。
また、Raspberry Pi 400 日本語版の入手待ちです。

もともとNOAA-HRPTの受信を目指していましたが、パラボラアンテナを建てる
スペースが確保できず、住宅地の隙間に無理やり建てた5m高の自作QFHアンテナで
NOAA-APTを受信していました。
周囲の建物の状況から、北から来るパスは北海道あたりからしか受信できません。
NOAA-HRPTを受信している方たちと毎年ハムフェアで情報交換をしておりましたが、
2年連続で中止となってしまい、誠に残念です。
今回LRPT受信ができたことは大きな進歩です。
今はOFFになっているMetopシリーズがLRPTの送信をしてくれることを期待しています。
291名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/07(木) 12:39:30.26
1.7ギガヘルツのアンテナって売ってないの?
292名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/07(木) 12:53:43.77
これは酷いw
293名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/07(木) 16:48:01.44
>>291
売っているけど業務用がほとんどで、お値段も高いので自作をお勧めします。
http://www.terra.dti.ne.jp/~takeyasu/PhotoGallery.html#new_photo
2021/10/07(木) 20:02:57.17
波長短いから自作できそうじゃんw
295名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/07(木) 21:28:31.44
>>294
↓:自作例 9:10ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=Ifn3R0Bo3eg

↓:1.7GHzのNOAA-HRPT受信設備の例
http://wsat.image.coocan.jp/system.html
アンテナ、LNBは自作、受信部とBPSK復調には放出品の衛星モデムを使用
296289
垢版 |
2021/10/07(木) 23:08:43.86
>>290

画像(疑似カラー)のアップ、ありがとうございます。
当方もNOAA-HRPTの方はアンテナの設置等の問題であきらめているのでLRPT
の送信をしてくれる衛星が増えることを期待してます。

Linuxマシンは、既に手に入れたのですね。
アンテナや受信機は、もちろん重要ですが復調するためのソフトウェアでも
結果に差が出ます。meteor_demod は、良いソフトだと思います。
LRPTの受信楽しんでください。
297290
垢版 |
2021/10/08(金) 09:52:49.99
>>296
いろいろとお教えいただきありがとうございました。
知り合いには移動してNOAA-HRPTを受信している
ツワモノもいらっしゃいます。www
また進展がありましたら、この場をお借りしてご報告
いたしたいと存じます。 ではではー
298名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/08(金) 16:18:30.54
ADS-BとかNOAAとかなんやかんややって一旦受信が成功するとたいした面白くもなくすぐ飽きるよな。
2021/10/08(金) 16:50:37.82
>>298
ADS-BはFR24やFlightAwareのユーザーが貰えるので維持してる。
付けっぱで放置だけどw
300名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/08(金) 17:53:03.86
>>298
NOAA、これからのお楽しみは台風とカルマン渦列かな
ぱっちりとした目の別嬪さんwとか 済州島や屋久島の風下側にできる渦列は
見ていて飽きない。
2021/10/11(月) 18:30:28.44
アリエクにNOAA-HRPTアンテナ出てるな、ナガラのヤツに似たちっちゃいヤツ
使えるか解んないけどねぇ
302名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/12(火) 07:10:38.87
>>298

ただ単に、受信するだけでは飽きるのよく分かる。
アンテナとかは、多くの人が自作したりして楽しんでいると思うけど、それも飽きたら
デコーダーも自作するのはどうかな。ネット検索するといろんな情報がころがっている。

ネットの情報を利用して NOAA-APT をデコードするソフトを作ってみたけどかなり楽しい。

参考にしたサイト
https://medium.com/swlh/decoding-noaa-satellite-images-using-50-lines-of-code-3c5d1d0a08da
303302
垢版 |
2021/10/12(火) 10:12:10.31
自作の NOAA-APT デコーダーで NOAA19 の APT デーダをデコードしてみた。
いろんな機能がある既存のソフトと比較するとお粗末だけどしばらくたのしめそうだわ!

先月29日ごろの台風16号
https://d.kuku.lu/3834e5fa1
304名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/12(火) 10:14:16.83
>>301
これのこと?↓
aliexpress.com/item/4001322250571.html
単体では難しいのではないでしょうか。
BSパラボラアンテナに組み合わせたらなんとか行けるかも。
ただし、アンテナが右旋回か左旋回かに注意。
305名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/12(火) 16:26:05.94
その昔、モバHO!というモバイル向け衛星放送サービスがあって
その放送形式や受信機器のアンテナを知らない人ですかね?
306名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/12(火) 17:39:42.19
オナホならわかる
2021/10/16(土) 08:37:47.98
松下電器が日立と組んでやってた放送だな。
308名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/16(土) 18:18:20.43
キチガイが立てたスレです
使用禁止
309名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/16(土) 22:52:16.29
なんで?
310名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/17(日) 00:52:25.71
自演作文スレ
311名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/17(日) 01:03:17.16
自作しない
312名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/21(木) 16:24:51.67
ワンセグwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっwwww
313名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/21(木) 16:52:15.93
ワンセクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっwwww
314名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/23(土) 16:38:17.99
https://d.kuku.lu/7ea29c29f
315名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/23(土) 17:01:45.98
二本松
316名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/26(火) 21:07:12.72
過疎っているね
2021/10/26(火) 22:15:57.44
そうかな?それほどでも無いよ。
318名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/29(金) 10:28:01.38
おじいちゃん達ってなんでSDR嫌いなんだろ
319名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/29(金) 12:12:19.88
何人かSDR大好きなおじいちゃん知ってるぞ
320名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/29(金) 13:06:22.94
今朝、7:10頃受信した画像
http://imgur.com/a/oUsLlfw
2021/10/29(金) 14:14:14.50
インターネット使えればいいのにねw
2021/10/29(金) 14:17:43.51
>>320
へ〜、綺麗に撮れてるんだね。
2021/10/29(金) 15:43:20.89
マーベラス!
324名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/10/31(日) 18:22:15.39
おじいちゃんには難しすぎる
325名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/02(火) 19:01:44.54
>>320
日本海に寒気が入って湯気のように雲が沸いてる感じが見られるんだけど真冬じゃないの?
326名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/03(水) 01:43:50.19
>>325

320は、画像処理(歪曲収差等の補正)したものをアップしているけど、先月の29日7時ごろの画像であってるよ。
台風が日本海に寒気を引きずり込んでいて冬っぽい雲が発生しているけど真冬のとは、かなり違う。

当方が、受信した Meteor-M N2 の10月29日7時ごろの画像(歪曲収差等の補正無し)

https://d.kuku.lu/86081b1fd
それから今年の真冬(2月)の寒気が日本海に流れ込んでいるときの画像

https://d.kuku.lu/3df45f81b
327名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/03(水) 07:56:27.31
>>326
了解です
2021/11/03(水) 10:02:25.47
上空気象スレか。
329320
垢版 |
2021/11/03(水) 10:04:09.61
>>325
326さんの解説のとおりです。(326さん、ありがとうございました。)
台風20号が小笠原近辺を通過していた10月29日7:10頃のMeteor-M N2の
LRPT画像です。LrptImageProcessorというソフトで補正を掛けました。
アンテナの関係で南関東以南しか受信できていません。
これからの季節では、済州島や屋久島の風下側にできるカルマン渦列や
愛媛県の大洲盆地で発生した山霧が肱川に沿って流れ出る肱川嵐なんかが
見られるかなと期待しています。(HRPTやひまわりじゃないと無理でしょうかw)
2021/11/03(水) 11:39:57.57
またおまえらか
自作自演?
2021/11/03(水) 12:33:44.51
簡潔にまとめる能力が無くて
無駄に長文癖がトレードマーク!
332名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/03(水) 13:44:08.37
真冬は雲列の走行がもっと南北寄りになるよ
2021/11/03(水) 17:21:08.88
>>329
ありがとう。
なかなか良い情報です。
2021/11/03(水) 18:12:51.16
自画自賛w
2021/11/05(金) 15:56:35.35
家にぶん投げてるワンセグチューナーあるからやってみるかな
FMラジオくらいならすぐ俺でも聞けるだろ
2021/11/05(金) 16:20:54.75
FM(ラジオ帯)は電波強いから楽勝で受信出来る。初めてのソフトの設定やワンセグチューナーの動作確認に良いよ。
FM放送が聞けたら430MHz帯のアマチュア無線、120MHz帯の航空無線だな。144MHz帯は閑古鳥でほとんど聞けない。
2021/11/07(日) 08:09:42.55
県境の山奥なので、カーラジオのFMもノイズまじりでギリギリ
テレビのワンセグも全く映らない地域ですが
ソフトウェア変えればFMラジオの電波が強力になって
ノイズが消えるということでしょうか?
2021/11/07(日) 12:21:30.96
ラジコおすすめ
2021/11/07(日) 15:13:31.00
>>337
SDRだって、電波弱ければ聞こえ無いよ。
ソフト代えても微弱電波が強くなる事は無いよ。
やはり、そこはアンテナ次第だな。
340名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 10:07:01.91
なんで爺は、SDR嫌いなんだろ
2021/11/08(月) 10:22:54.30
つまり
FMラジオ局は送信電波が強いのでSDRなら楽勝
はウソということですか?
2021/11/08(月) 11:02:14.32
環境による、て事だわな
343名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 11:23:12.37
>>340
好きな爺も結構いるぞ
344名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 11:29:15.78
>>343
人口比率的に嫌いな方が圧倒的多数だろ
345名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 12:01:00.40
>>344
「圧倒的」ならソース出すのも簡単ですね
346名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 12:02:28.52
スマホ使えない爺の比率でわかるだろ
デジタル嫌い
347名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 12:41:05.57
>>346
今の時代、高齢者でも5割くらいスマホ使ってんだぞ!
2021/11/08(月) 12:58:37.59
メモリバンクみたいなのは無いの?
周波数いちいち変えるのが面倒だわ
2021/11/08(月) 13:16:37.86
デジタルなどというものはすべて邪道。特に音声、通信など波を扱うものは
弊害が大きい。CDなるものが出てきた時の音質低下にがっかりした人も多い。
2021/11/08(月) 13:39:41.48
それはCDの出始めの頃の話。
再生系の一部のみデジタルで他が殆どアナログだったからだよw
351名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 13:43:18.28
結局今は、音源もDA変換されたデジタルだからなw
一度デジタルになったら媒体関係ないし
352名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 13:43:34.03
AD変換か・・・・・
ボケ始まったかな
353名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 14:23:34.15
2TR38
2021/11/08(月) 14:39:08.92
>>340
新しい物はまず否定から。って人が多い。

実際は新しい物についていけないだけ。
2021/11/08(月) 15:13:33.04
新しいものについていけないのか、古い物につぎ込んできた自分のリソースが
可愛くて惜しくて仕方がないのか
356名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 16:21:51.72
無線に関してはデジタル化は百害あって一里無し、何もいいことは無いな。
具体的には、特に警察、聞こえない事をいいことに益々隠蔽体質がひどくなった。
動態もデータでやることによって無線の使い方がヘタになった。
そして、数百円で昔ならSDRでいろいろと受信して遊べたものが今はFM放送とエアバンドぐらいか、ADS-Bもつまんねえし。
2021/11/08(月) 16:56:45.70
>>356
警察無線…
それはデジタル化での百害とか一切関係ないなwww
2021/11/08(月) 17:09:59.58
それ爺さんの悪趣味の領域(笑)
359名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 17:25:58.99
むしろ、警察無線が聞こえたら(犯人も無線を聞いていたとしても)犯人がすぐ捕まるよな。一般人が勝手に道路封鎖して検問したりして。
2021/11/08(月) 17:41:16.87
>>359
どんな思考してんの?www

警察無線聞くような用意周到な輩が爺ーさんに捕まるか?www
2021/11/08(月) 17:42:35.62
>>347
『使っている』と『使いこなしている』は違うと思う
2021/11/08(月) 17:55:25.86
今やCDも音質がイマイチとされていて
もはやハイレゾ音源の世界に移行しつつある
実際は音質よりも、ダイナミックレンジや
マスタリングによる問題なんだけどね
デジタルマスタリングのハイレゾ音源だと
それぞれの楽器パート音が一切干渉せず
くっきりはっきりで、抽出することも可能

昔はスピーカーケーブル次第で音変わるとか
あったけど
今やワイヤレスか光ケーブルでデジタル信号の
まま入力(デジタルスピーカー)だったり
2021/11/08(月) 18:01:22.35
>>356
Police Scannerと言うアプリで聴けるよ
364名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/08(月) 18:14:48.35
>>363
日本でも警察庁がアプリ作って全国の警察無線聞けるようにすればいいのにな。
通常は自分の住んでる地域のしか聞けないけど月300円出せば全国の警察無線聴き放題とか。
2021/11/09(火) 12:27:02.12
>>348
そういうのはコンソールソフト側で実装してるよ
SDR#にもSDRunoにもメモリバンクがあってスキャンもできる、Winradioなんか爆速だし
2021/11/09(火) 12:38:18.99
>>364
警察OBを据えて管理組織を作って外部業者に委託して戸別訪問による受信料徴収
・・・みたいな利権でずぶずぶな話になりそうw
367名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/09(火) 13:49:02.17
>>366
全てのPch聞けるなら毎月一万くらい払うw
ほとんど見もしないNHKに払うより有益
368名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/09(火) 13:52:30.65
テレビのアンテナ無い
代わりにHuluとFODとアマゾンプライムで色々見てる
2021/11/09(火) 17:28:50.22
↑マジで、そんな時代(今の地デジも全部ネットに移行)が来ると思います。
時代の先頭を走ってるね。
2021/11/15(月) 20:37:08.74
LAN IQ SDR買ったけど凄く楽しいわ。
malahitクローンの方が安いけどこっちにしたのは
画面のデザインがカッコイイからw
371名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/16(火) 11:20:26.66
やってる人少ない
372名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/16(火) 11:47:47.37
さよか?
2021/11/16(火) 14:42:35.02
>>370
2019年のプロダクトだから、今見るともう少し大きなパネルがいいな
5インチ表示のスマホが最早大きいとは思えなくなってきてる今日この頃
2021/11/17(水) 09:07:42.04
少し残念なのは帯域幅が自在にいじれない事だなぁ
2021/11/17(水) 09:09:28.44
AMの最小が5khzってのはちょっとツラい。
2021/11/17(水) 11:01:47.75
>老人性難聴の初期症状では、5kHzをピークとして
>4kHz〜6kHzの範囲の音が聞こえ難くなります。
2021/11/17(水) 21:17:11.21
↑良くわからないな。
5KHz辺りの音は聞こえるが、4〜6KHzは聞こえにくくなる?
4KHz以下と6KHz以上は劣化しないのか?
高い音が聞こえ無くなるのはわかるが、4〜6KHzの意味がわからん。ソース出せ。
2021/11/18(木) 00:57:33.44
違う
5kHzを中心に4kHzから6kHzにかけて、聞こえにくい谷ができるということ
加齢によるモスキート音が聞こえなくなる症状とは別物
https://harmonic-sound.com/5khz%E3%81%AE%E8%B0%B7/
2021/11/18(木) 01:09:35.53
>>377
は?
4〜6の範囲が聞こえ難い
で5が一番聞こえ難い
って話な
2021/11/18(木) 09:06:34.12
いつからオーディオ板になった?
2021/11/18(木) 09:59:26.60
>5KHz辺りの音は聞こえるが、4〜6KHzは聞こえにくくなる?

なんでそうなる?

>4KHz以下と6KHz以上は劣化しないのか?

ヘッドホン難聴や騒音性難聴ならそれ
人によっては低域が聞こえなくなってくる場合もあるが
382名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/18(木) 20:26:32.28
アマゾン安いのなくなったな
アリエクで買ってもたいして変わらない
2021/11/18(木) 20:38:04.83
RTL-SDRは、ちょっと高めだね

日尼でMSi.SDRが5600円〜とか
アリエクでMSi.SDRを検索すると$34位〜かな
小物有りでも$50行かない程度
2021/11/21(日) 18:32:25.79
nanoVNA買ってみた、面白いねこれ
RTL-SDRに付いていたアンテナ調べてみたら1090mhzでもSWRが1.1だったわ
385名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/21(日) 19:42:20.59
>>362
古いレコーディングは大概嫌いな音
ビートルズなんて最低最悪
その後の小室関連も全てクソ
ケーブルの音を聞く奴はアホで回路が間違って居る
間違いを認めて歪んだ音が好きな老人で吸って認めれなければ駄目だねえ
386名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/21(日) 19:44:57.06
>>385
吸ってなんだよじじい
387名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/21(日) 21:50:08.93
オーディオマニアはADコンバートを無限に繰り返す不毛な人種だから
どうでもいいよ、好きにしてね。
388名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/22(月) 01:00:42.82
>>384
俺も昔、nanoVNAを使ってたけど液晶モニターが小さくて目が疲れる。今は、nanoVNA-Fを使ってる。
たまにSWRの測定で使うけど、よく使うのはフィルターのチェックや同軸ケーブル長の測定かな。
389名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/22(月) 08:54:27.01
>>384
>>388
スレチ
専用スレでやれ
390名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/22(月) 13:41:05.39
専用スレ教えてくれよ
2021/11/22(月) 14:38:44.19
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1612400181/
392名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/11/22(月) 21:24:36.90
NHKのせいでスマホからワンセグなくなりました
2021/11/24(水) 08:31:59.75
ワンセグでもNHKが受信可能だから受信料請求されるよ。
2021/11/24(水) 22:26:17.51
aliで適当に買ったのが届いた
地元のFM局がかろうじて聞こえる程度
いいアンテナ無いかな
395名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/07(火) 20:22:46.92
良いSDRはアルノ家
2021/12/08(水) 23:20:49.46
アンテナとノイズ対策が全て
回路で違いは出ない
2021/12/13(月) 12:27:33.84
ベースバンドをAD変換して後は全てデジタルで処理しているのだから、AD変換周りの回路は重要よ。
398名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/13(月) 13:18:01.79
HPFやBPF追加したり?
399名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/17(金) 01:18:59.38
アンテナが命
2021/12/17(金) 06:36:49.82
USBケーブルから出たノイズを自分で拾っちゃうんだよな
2021/12/17(金) 11:44:27.76
今、1万以下でHF聞かないなら
RTL-SDR.comの銀ドングルでok?
上を見ればキリがない
下を見れば大丈夫なのかコレ?と
青ドングルは前持ってて発熱キツくそのせいか判りませんが突然死しました
用途はADSBとアマ無線受信がメインです
物置から自作1090アンテナ出て来たので受信したい病再発
2021/12/17(金) 14:16:03.17
ADS-B受信ならFlightAwareの青ドングル一択で良いのでは
BPFとLNA付いてて$25+送料なら1年で使い捨てると割り切ってもお得感あるし

ちなウチは3本目
今年はプラスチックケースを外して裸運用したお陰かようやく越夏できた
2021/12/17(金) 16:34:16.11
>>402
うちの青ドングルはR820T2 RTL2832U両方にヒートシンクつけてある。
コレで4年間トラブル無しで運用できてる。
2021/12/17(金) 16:45:35.99
熱設計は難しいからね
2021/12/18(土) 13:45:13.90
壊れるかどうかは、ドングルのアタリハズレ
(特に製造ロット)もあるし、使用環境にもよる

原因は発熱もあるけど、アンテナ入力からの
ESDで壊れることも多い
特に自作コリニアとか、先端を開放にしてると
雷の空中放電拾ったり、静電気でやられる
USBドングルは、様々なタイプのアンテナ使用を
想定した設計ではないしね
2021/12/18(土) 13:47:03.33
何処で売ってるの?
2021/12/18(土) 17:10:17.92
>>405
なるほどさすがだねぇ

雷の空中放電とな
静電気とな

いやほんとにさすがなご意見だわw
2021/12/19(日) 14:18:18.49
何十年も前のCMOSとかの時代の人かな?w
2021/12/19(日) 14:24:14.25
まあ裸のICならともかくね。
実装してある状態で静電気とかおもいっきりバチバチとスパークが見える程の大きいのなら起きるかもよ。
2021/12/19(日) 14:51:12.67
普通の無線機とアンテナのサージ対策は、無線機側でやってるの?
2021/12/19(日) 17:36:37.90
雷って空中で放電しているものじゃないの
頭痛が痛いとかまじで使ってる人なのですね
2021/12/19(日) 19:59:49.52
バカは言葉尻で揚げ足とるのに励むよな
2021/12/19(日) 20:48:26.57
バカがまんま馬鹿なこと言いだすからな。
2021/12/19(日) 21:18:46.62
一昔のADS-B受信ではコーリニアアンテナを自作する人が多かった
帯電の件なら、過去フライトレーダーフォーラムで話題になってる
受信だけなら、先端に75オーム前後の抵抗でブリッジしとけばOK
雷よりも、積雪による雪の付着のほうが帯電しやすい

https://i.imgur.com/vUiizVo.jpg
2021/12/19(日) 21:32:03.07
アンテナが電気回路的にどういう代物なのかよく理解してない
2021/12/20(月) 21:15:11.96
携帯に繋ぐと突然電源落ちた?なんで?
417名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/23(木) 17:09:50.99
>>416
電源たりてない
2021/12/23(木) 21:30:11.92
こないだから断捨離とかで著名RXをあれこれヤフオクに出してる爺さん、買っては見たものの未使用のSDRがゴロゴロ出てくる。

ELADのFDM-S2+SPF-08は当初16万とかいう超強気で、新しいTXCOのSDM-S3とフィルタ数枚買える価格だった。
9.8万でもまだまだ高い。S3のOXCOバージョンはまだ出てない?
一般的にはスタンドアロンでも使えるDUOrみたいなルックスの方がいいんだろうな。
確かにそそられるキュートな雰囲気はあるんだよな。
2021/12/24(金) 17:31:02.04
>>418
断捨離の人は、昔から色々手に入れては、
ちょっと使って手放すを繰り返してる
まあ、楽しみ方は人それぞれだし
2021/12/24(金) 17:59:43.54
なら断捨離ちゃうか
421名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/25(土) 05:10:16.29
金持ち無能爺様の道楽
2021/12/25(土) 16:59:25.22
>>419
なるほどねー
WINRADIO出品は少な目とはいえ、こないだのWR-G33DDCの12.6万はちょっと驚いた

あんなヒートシンクの塊を弄って楽しいかどうかはさておき、ケース入りMSI001+MSI2500を買ってみた
なんちゃってRSP1として認識されるアイテムで、手作り感満載なのが何か微笑ましい

2GHzまで6分割されたANT入力がワンボード上の個別BPFを通る面白い仕組みだけど、
案の定、地元の強力なBC波の干渉によるお化け?があちこちに出てくる
5000円ちょっとにしては十分な出来栄えかも
2021/12/25(土) 18:41:41.18
>>409
アンテナによって条件整えば帯電するぞ
移動運用でワイヤー系アンテナの撤収で
無線機からコネクター外す際に感電とか
コネクターから車体ボディに向かって
火花スパークとか、あるある話
424名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/26(日) 12:40:57.89
>>418
終活って聞いたけど
2021/12/26(日) 12:53:37.05
社長こんなスレでペディションですか?
2021/12/26(日) 13:13:39.49
物は売ればいいけど、サブスクとかどうやって終活するんだろうな
2021/12/26(日) 15:39:28.26
>>424
その割には、未だに色々と買い漁っては
飽きたり気に入らないと、オクで処分
これの繰り返しですよ
まあ、本人にとっては、楽しい理想的な
老後だと思いますw
428名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/26(日) 16:11:02.24
>>427
金があるからできること
妬みは恥ずかしいぞ
2021/12/26(日) 16:14:59.03
オクで回収できるんだから金はそんなにかからない
終わりが見えてるからできること
430名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/26(日) 16:15:02.20
>>428
日本銀行にお勤めですか?
2021/12/26(日) 16:19:51.67
FRBだよ
432名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/26(日) 16:28:28.98
おれなんかFRPだよ!
433名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/26(日) 16:38:17.51
断捨離しろ
434名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/26(日) 16:56:41.92
おまえら、断捨離爺を見習え
2021/12/26(日) 17:47:14.23
>>423
スパークは普通に有るやろがそれでどれだけが壊れるかって事じゃね?
2021/12/26(日) 19:02:50.32
無線機やラジオならBPFなりキャパシタなり
GNDが接地や同等の役割するなり、ある程度
回路保護はされるけれど
USB TVチューナー用途の設計回路では、アンテナ
入力から、想定外の電荷が加わると、チューナー
チップやデコーダーチップが逝きやすいかも
2021/12/26(日) 19:30:28.83
軽いスパークとか帯電程度では基板に付けられてるし逃げやすいアースランドとか有る訳だし実装されたチップとか滅多に壊れない。
落雷の直撃でも受ければ別だけど。
2021/12/26(日) 19:33:39.04
それよりも粗悪な模造品を掴まされて直ぐに壊れたとかでは。
2021/12/26(日) 19:36:54.84
今でも集積回路が静電気に弱いのは変わらない
素子レベルの対策と回路の対策のおかげで壊れずに済んでる

素子はどうしようもないけど、回路は設計者によって強い弱いが出てくる
440名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/26(日) 19:41:11.59
そんなことより、俺のスパークちんこを見てくれないか?
2021/12/26(日) 21:48:45.90
>>437
アースランドっても、USBの仕様上、マイナスへダイレクトで落ちているわけではないぞ?
2021/12/26(日) 22:13:12.70
>>439
素と逃げ道のある実装済みとの状態を混同しては駄目
2021/12/26(日) 22:14:50.47
>>439へのアンカミス
アンカ無し
2021/12/27(月) 11:28:16.65
そりゃ直接ダイレクトにGNDへ落とす設計にしたら、PCノイズがUSBのシールドラインからデバイスに回り込み放題だろうに
従来のアナログデバイスみたいに、RF増幅部がないからって、それは無茶な話やで
USB給電のLNAなんて、使用環境によっては、使い物にならんぞ
2021/12/27(月) 13:18:52.73
それこそ帯電スパークとかノイズと違うから流れやすいとこ通るわけで実装されたチップ行くよりアースへ直行でしょな
446名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/12/27(月) 13:46:41.78
ズバット参上
2021/12/28(火) 17:31:56.34
こんな事になる
https://youtu.be/douc-JYps7s
2021/12/28(火) 18:06:47.16
そんなことになっても撮影しているスマホは平気な訳で
対策次第だよ
2021/12/28(火) 18:37:57.56
イチケンがレッツノート・スマホ・バラックPCなどに50kVバシバシやってたね
デバイス単体では非常に弱いけど、それなりに対策をして組み込めば結構がんばる君
今室内33%でPCあれこれ弄ってるのでヒヤヒヤですわ
2021/12/28(火) 22:04:16.52
だから基板に乗って入れ歯さ誤動作は偶にあるが破壊までははまず無いなw
2021/12/28(火) 23:54:15.87
それはどうかな
2021/12/29(水) 13:28:03.38
デバイスやグランドパターンにもよるかな
https://youtu.be/jbpX1dG6SXY
実験でメモリモジュールやSDカードが壊れたのは、その典型
2021/12/29(水) 14:39:55.21
IC内の静電気対策は、端子の部分にダイオードを入れて、大電流が素子に流れないようにする
回路の静電気対策は、端子の部分にダイオードを入れて、大電流がICに流れないようにする

やってることは一緒なんだよ
ICだけ対策しても、回路もやってくれないと意味ない
2021/12/29(水) 15:53:45.65
安いワンセグのドングルは基板に保護ダイオードのパターンがついてるのに部品が実装されてないんだよな。
だから外に建てたアンテナとかを繋ぐとすぐ壊れちゃう。
2021/12/29(水) 19:10:09.82
それオマカン
全く壊れないな
2021/12/29(水) 19:34:10.14
2本立てる
落雷しなかった方がアンテナで落雷した方は避雷針
2021/12/31(金) 10:19:11.75
入れ歯は嫌だな
2022/01/14(金) 11:03:04.48
ずいぶん前にSDR#の最新リリースが挙動不審で、IFとAudioのスコープが動かず受信中にVFO表示が
動かなくて.NETのランタイム入れてもずっと駄目だったんだけど、カレントのrevision1843の3つくらい前から
ちゃんと動作するようになった。

Win7とWin10で受信中に落ちまくるとか正常終了出来ないってのは無かったけど、どちらもまだIF/Audio
スコープ窓と背後のWFとの境界が無駄に太くて、タスクバーくらいある。WF部分が狭くなるわけ。
びしっと安定してる1811だとそういう挙動は見られないのでやはりまだどこかおかしいのかな?
2022/01/18(火) 15:14:29.55
youloop使ってるんだけど、中波帯の感度は良いけど短波帯はいまひとつね
2022/01/22(土) 04:56:57.75
>>458
自己レス

SDR# (SDRSharp) revision 1854 (2022-01-21)も大丈夫ぽいけど、まだ一部のGUIがおかしい&frequencies.xmlなどの
読み込みNGぽいので、start.batの1行目にある環境変数を端末に設定したらほぼマトモになった模様。

set DOTNET_TieredPGO=1
start sdrsharp.exe

値1で「.NET 6 以降のバージョンで動的または階層化されたガイド付き最適化のプロファイル (PGO) が有効になります」だそうです。
これまでsdrsharp.exeをショートカットから起動してたから気づかなかった。
2022/02/01(火) 15:01:45.12
性能的には
RSPDX>DUO>1A
なの?
462名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/02/03(木) 08:31:30.45
違うよ
2022/02/03(木) 15:52:53.74
RSPDUO>DX>1A

じゃあこう?
2022/02/05(土) 17:11:45.44
>>463
それぞれに得意領域や特有の機能があるから、そういう比較はあまり意味がないよ
HFなら狭帯域のもの、VUメインなら広帯域のもの、ダイバシティならduo

個人的にはHF用狭帯域SDRはAirspy HF+ Discovery、その前段にプリセレクタを入れて使ってる
VUのエアバンド、特にGCIはRSPduoでサーチ&ストアがらくちん、何事も適材適所です
2022/02/06(日) 14:51:46.33
あんたみたいな暇人マニアはごく少数な
あと掲示板では簡易的にまとめる努力をしろ
出来ないなら、他の場でやれ
2022/02/06(日) 15:12:21.33
>>464
thx
2022/02/06(日) 15:18:08.39
長文本人w
468名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/02/12(土) 12:56:56.47
暇なんだな
2022/02/12(土) 19:25:11.87
メモリ記憶やメモリスキャンとか無いの?
2022/02/15(火) 04:00:11.08
>>469
たいていのコンソールソフトにはそういう機能がついてるよ
2022/02/15(火) 08:09:26.16
最低限、解説してあるサイトを探すとか
自分で情報収集が出来る人でないとね
アプリのバグや仕様変更を伴うアップデートも
頻繁にあったりするので
実際使いこなすのは難しいですよ
それらを面倒と思わず、楽しめるくらいでないとね
2022/02/15(火) 14:15:58.91
>>471
icasの中の人はがんばってるね
扱いがラジオPC天体写真なので俺の趣味とも合致
2022/02/24(木) 18:43:07.68
ロシアの空軍が8131kHzを使ってるらしい
https://www.rtl-sdr.com/

中韓露のフォン識別はできるけど、交信内容までは無理だー
2022/02/24(木) 23:55:06.49
8100がノイズなってうるさいわ〜
2022/02/27(日) 08:44:31.95
KKmoon のSDRのネタはここでいいですか?

ロシア語のマニュアル解読して
自力でFWをupdateしてみました。

需要が有れば色々報告します。
2022/02/27(日) 10:13:29.81
情報として簡潔にまとめられるなら、ここでOK
長文になったり、主観や感想を含む内容ならば
個人ブログ等でどうぞ
2022/02/27(日) 11:47:39.70
長文でも客観的に書ければおk
478475
垢版 |
2022/02/28(月) 02:35:36.51
それではネタ投入しますね。

KKmoon SDRは他の小型SDRと同様、
ロシアのMalahit DSP SDRの
デッドコピーになります。
ですので巷のMalahit DSP SDRに関する情報が
ほぼ当てはまります。

自分の場合は以下の記事を参考にしました。
http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/5722429.html

とは言えこの記事は
有償アクティベートキーが必要なSDR機種を
ベースにFWアップデートの紹介が記載されてるので、
そこの記述は無視して作業しました。

念のため最初に注意しておくと、
FWアップデートは間違えると最悪起動しない事が
有りますので以下の作業は全て自己責任でお願いします。
479475
垢版 |
2022/02/28(月) 02:48:27.44
1) 最初にロシアの開発者が提供している、
FWアップデートSW一式を以下から落として
PCに解凍しておきます。

https://disk.yandex.ru/d/4ZgsrswxYClG1Q

この画面にある白いボタンをクリックすると
приемник Малахит-DSP.zipをローカルPCに
ダウンロード出来ます。

2) 解凍後 instruction RUSと記載のあるpdfを
Google翻訳でファイル翻訳して開きます。
この中にFW updateに関する記載が有ります。
480475
垢版 |
2022/02/28(月) 02:57:15.14
3) 解凍したファイルの中に 39_DfuSeと言う名の
rarファイルがあるのでこれをローカルPCに
解凍してインストールします。
中身はSTmicro提供のFW書き込みツールです。

4) 既に生成されたフォルダの中で
FIRMWAREと記載のあるフォルダがあります。
その中にFWのネット上の保管先のURLが
記載されたファイルが有るので、
そこからFWをローカルに落とします。
481475
垢版 |
2022/02/28(月) 03:13:31.75
5) 3)で展開したフォルダの中には
FW書き込みツールの他に
KKmoon SDRをPCにUSB経由で認識させる
ドライバも有り、以後 SDRをPCに接続する時に
使います。

6) KKmoon SDRを電源オフのまま
PCにUSB接続します。
この時デバイスマネージャーを同時に開いておいて
ユニバーサルシリアルバスコントローラーの箇所を
展開しておきます。
USB接続の時にボリュームと選局のダイヤルを押し込み
押し込んだまま電源ボタンを押すと
デバイスマネージャのUSBの機器の中に
認識されないUSB機器が現れます。
デバイスの更新で上記 5)のドライバを適用すると
USB機器の中に STM Device in DFU Modeと言う名の
機器が認識されます。これがKKmoon SDRです。
482475
垢版 |
2022/02/28(月) 03:21:02.77
7) KKmoon SDRがPCに認識されたら 3)で
インストールしたSTmicroのFW書き込みツール
DfuSeを起動します。
ツール内に 6)で認識された KKmoon SDRが現れたのを
確認します。

8) 4) でダウンロードした FWイメージは
hex形式なのでこのままでは書き込み出来ません。
FW書き込みツールをインストールした先に
hexファイルをdfuファイルに変換するツールが有るので
それを使ってhexファイルをdfuファイルに変換します。
483475
垢版 |
2022/02/28(月) 03:27:42.01
9) FW書き込みツールから8) で作成したdfuファイルを
選択しUpgradeボタンを押します。
FW更新が始まります。

10) FW更新が完了したら Leave DFU mode
ボタンを押して KKmoon SDRをPCから外します。

11) SDR電源ボタンを押して SDRが起動するのを
確認します。

以上 手順の説明でした。

この記載で作業内容の理解が出来ないヒトは
FW update作業には向いてないので
手を出さないのが無難です。
2022/02/28(月) 09:16:11.91
なんだよ
いつもの長文承認欲求野郎か
簡潔にまとめられないなら他所でやってくれ
485475
垢版 |
2022/02/28(月) 09:21:18.54
悪かったね。もう書かない。
486名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/02/28(月) 10:29:05.52
>>484の頭上にロシア製クラスター爆弾が降ってくればいいのに
2022/02/28(月) 12:07:43.22
ロシアの侵攻は即刻止めるべきだが、
>>484には即刻侵攻すべきだな
2022/02/28(月) 17:48:26.47
ここは客観的に情報を交換する場であって、長文でレクチャーする場とは違う

特にソフトウェアに関しては、別のを使っている人からすればノイズでしかない

匿名掲示板以外でやったほうが、有用な情報と思ってくれる人、助かる人が多いだろうに
2022/02/28(月) 18:00:59.37
いちいちノイズに反応しなけりゃいいだろ
めんどくさい奴だな
2022/02/28(月) 18:26:47.43
>>488
何であなたがこの板を仕切るの
訳分からんし、何書こうが自由

老害かよ
2022/02/28(月) 19:04:13.11
長文本人登場?
2022/02/28(月) 20:21:10.88
>>488
客観的な情報じゃなくて自分に必要な情報でしょ。
自分の興味ある事以外はいらない。ってだけ。

まあ、金も知識も無いから自分から何かしようとは全くしないんだけど。
2022/02/28(月) 20:49:23.44
「ワンセグチューナー」で「SDR」に関する
情報以外はどんな情報もノイズなんだろ >>488

リアルで友達いなさそう。
だって面倒くさい感じするし。
494名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/02/28(月) 23:45:41.47
長文投稿してるのって、毎回同じ人でしょ?

そもそも自分で情報収集したり、トライすることが、全く苦にならない人しか、手を出しちゃダメな部類だろうに。
アップデートで仕様が変わって、突然プラグインが動かなくなるとか結構あるし、自力で解決できることが前提だと俺は思ってる。

それらの情報やヒントの収集の為に、各サイトやこのスレをチェックしてる。
そのレベルの人にとっては、申し訳ないけど、大半が無駄な文章ってことになる。

匿名掲示板の誰が書いたかわからないレクチャー見て、見様見真似で始めた人に対して、ちゃんと面倒みれるのか?って話なんだな。
いくら親切心でも「名無しさん」でやるのは無責任だぞ。

せめてコテハンつけるか、他の場でレクチャーしたほうが有用だし、称賛されるはずなのに、かなり惜しい。
2022/02/28(月) 23:57:14.56
>>494
基地外だなw
2022/03/01(火) 01:17:30.44
自分以外の人の長文を批判してる割に
自分の長文はOKなんだな >>494

自分の長文はいい長文なんだねぇ
497名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/01(火) 08:44:10.17
レポやレクチャーは他所でやれ
これには賛成
2022/03/01(火) 13:09:22.77
だったら自分がまずその収集した話題を提供しろよと思うけどな。

自分は書かない、他人にケチつけるだけ。
499名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/01(火) 16:18:26.37
鼻しのなげーーーー鼻タレみたいだなおまえwwwwwwwwwwwwww
500名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/01(火) 16:22:17.18
お供だちとスマホで無料通話してろw
500ゲッチュ
501名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/01(火) 16:35:11.60
身近してながーーい長いのはすねすね様5本人降臨ですか?
2022/03/01(火) 18:07:21.17
そもそも中途半端だったり、間違った解説に対して
誰も質問やツッコミしてない時点で、既にお察しなのですが

たとえ、真っ当な解説であっても、匿名で出処不明ならば、
所詮、便所に長々と書いた落書きです
2022/03/01(火) 19:07:41.01
>>502
と、団塊の便所コオロギが言うてます。
504名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/01(火) 21:23:44.44
まぁ無線頑張れや無線しかすることないんだからよ
2022/03/02(水) 00:18:01.22
まあ無線っていう趣味が衰退する理由が良くわかる。
506名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/02(水) 02:03:00.65
そうだな
507名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/02(水) 02:11:28.21
本題に戻ろう
2022/03/02(水) 05:59:47.75
いいだろう、時を戻そう
509名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/02(水) 08:38:38.63
時間よ戻れあの時無線をやめていればこんなことにはなんだこの日常生活は
2022/03/02(水) 11:06:37.63
68 名無しさんから2ch各局… sage 2022/03/01(火) 21:25:51.67
最強とか厨二なスレタイどうにかならんのか

それはさておきtecsun PL-368結構いいかも

最近の中華ラジオは昔のケータイのバッテリーを
採用する事がトレンドなのかな

確かにBL-5Cは小型軽量で入手性がいいから
使い勝手は悪くないんだけど、
これの厚さだけ増えてるやつを採用してくれると
バッテリーの持ちも良くなるんだけどな
2022/03/02(水) 11:08:09.28
325 名無しさんから2ch各局… sage 2022/03/01(火) 14:25:18.97
>>321
慣れてくるとそれなりの精度が安定して出せるようになるというけど、
まずは規定とのズレを体感して自己校正しておかないとね
素人の弄ったネジはベテランならすぐ分かる、ネジ締めは本当に難しい

ロックがかかってる電子機器のネジにいきなり電動ドライバを使ってネジ頭をナメたり、
クルマのタイヤ交換で不適切な設定のインパクトでのオーバートルクも危ないね
2022/03/02(水) 11:09:51.67
328 名無しさんから2ch各局… 2022/03/02(水) 00:08:01.97
>>321
普段のチョット確認程度は手締め、
提出用の測定とかはトルクレンチ使ってた。
基本的には、測定結果は大差なしなのも知っててやってた。

あとトルクレンチの出番はセットの組み上げ時。
これはVNAとは違うトルクのレンチ使用。

以上はセットメーカーでの話。
513名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/02(水) 11:29:33.83
もっと詳しく
2022/03/02(水) 13:05:11.50
コピペするって事は>>510-512>>494の書き込みじゃない。
と、言うことはそれ以外にダラダラ書いてるのが>>494の書き込み。
2022/03/02(水) 13:38:27.72
日本語で
516名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/02(水) 14:41:34.89
あぎょはせ
517名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/02(水) 15:59:59.44
よこずな
518名無しさんから2ch滑e局…
垢版 |
2022/03/02(水) 17:50:52.94
おおぜき
519名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/02(水) 19:14:50.48
あしがる
2022/03/02(水) 20:32:37.25
しんうち
2022/03/02(水) 20:53:54.44
ほうけい
2022/03/02(水) 21:55:13.41
>>502の「所詮、便所に長々と書いた落書きです」ってのは自分の書き込みの事なんだね。
2022/03/03(木) 00:44:43.03
>>502
https://youtu.be/zjgU57vlVyY
524名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:12:10.85
すね
525名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:12:30.44
すねすね
526名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:12:36.14
すねすねすね
527名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:12:41.68
すねすねすねすね
528名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:12:47.16
すねすねすねすねすね
529名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:12:52.04
すねすねすねすねすねすね
530名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:12:57.19
すねすねすねすねすねすねすね
531名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:13:02.92
すねすねすねすねすねすねすねすね
532名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:13:08.26
すねすねすねすねすねすねすねすねすね
533名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:13:13.22
すねすねすねすねすねすねすねすねすねすね
534名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:13:18.17
すねすねすねすねすねすねすねすねすねすねすね
535名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:13:22.77
すねすねすねすねすねすねすねすねすねすねすねすね
536名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:35:09.84
ネスすね
537名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:35:15.03
ネスすねすね
538名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 08:35:19.76
ネスすねすねすね
2022/03/03(木) 08:48:38.10
長文キチガイ
他のスレにも登場してんのかw
540名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:13:10.70
ワンすね
541名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:13:15.95
ワンすねすね
542名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:13:20.50
ワンすねすねすね
543名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:15:04.08
すねってすすすねって
544名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:15:09.28
すねってすすすねってすね
545名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:15:14.04
すねってすすすねってすねすね
546名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:15:19.27
すねってすすすねってすねすねすね
547名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:53:31.94
おっすすね
548名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:53:36.72
おっすすねすね
549名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 13:53:41.34
おっすすねすねすね
550名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 14:14:55.40
すっつっつね
551名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 14:14:59.92
すっつっつねすね
552名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 14:15:04.44
すっつっつねすねすね
553名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 14:16:38.59
おっしゃるすね
554名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 14:16:42.96
おっしゃるすねすね
555名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 14:16:47.46
おっしゃるすねすねすね
556名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 15:27:05.88
ねねねすねねすね
557名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 15:27:12.45
ねねねすねねすねすね
558名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 15:27:17.18
ねねねすねねすねすねすね
559名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 15:27:21.89
ねねねすねねすねすねすねすね
560名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 15:28:03.22
すすすすねってすね
561名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 15:28:09.62
すすすすねってすねすね
562名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 15:28:14.23
すすすすねってすねすねすね
563名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 15:28:18.36
すすすすねってすねすねすねすね
564名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:07:41.77
すすっすね
565名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:07:46.70
すすっすねすね
566名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:07:52.00
すすっすねすねすね
567名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:09:54.05

568名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:14:42.65
たりねぇ〜〜〜野郎wwwww!!
569名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:27:31.86
すっつすね
570名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:27:37.11
すっつすねすね
571名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:27:42.27
すっつすねすねすね
572名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:29:16.56
すすすすすねすすすすね
573名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:29:21.16
すすすすすねすすすすねすね
574名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 16:29:25.93
すすすすすねすすすすねすねすね
2022/03/03(木) 17:13:52.34
RTL-SDR のドングルが余ってるから liveatc.net みたいにエアバンドのストリーミングサーバー立てたいけど
サーバーのインストールやら設定やらクッソ面倒そう……って思いつつググったら
そのものズバリなDockerコンテナ見つけたよ
https://github.com/sdr-enthusiasts/docker-rtlsdrairband

マジ呆気ないくらい簡単に出来るのでオススメだよ
2022/03/03(木) 20:24:38.37
>>514がそんなにイヤだったんだね。
577名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/03(木) 23:02:10.63
HachRF ONEやADALM-PLUTOなんかもこのスレでいいですか?
2022/03/03(木) 23:09:54.74
おk
2022/03/03(木) 23:22:32.57
今まで330WA2は、airspyディスカバリーに&#32363;いてたけど、RSP-1a使って中波〜短波10メガ位の帯域録音に嵌りそう。感度もまあ行ける。日曜日深夜の中波エンディング楽しめるのもあと少し。
2022/03/03(木) 23:45:42.70
文字化けやらかし常連は
専ブラ使ってないの?
https://i.imgur.com/bOQnT6S.jpg
2022/03/03(木) 23:52:02.59
>>580
mateからなんだけどね初めてだわ
2022/03/04(金) 09:50:50.27
そうか、それなら文字コードの問題ではなく
機種依存文字が混ざってるんだな
ウェブサイトとか、他からコピペすると、そのまま貼り付いてしまい化ける
半角スペースにみえて、実は空白記号だったりとか
2022/03/04(金) 10:49:18.00
>>582
はまってる を 漢字で書いた箇所が化けてるね
2022/03/06(日) 09:34:20.73
だに
585名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/03/06(日) 12:12:19.88
ニダ
2022/03/07(月) 12:28:30.53
AIRSPY HF+Discovery専用アルミケースキット(Aluminum enclosure)
ブランド: SHAFT CORPORATION
9,850円
B09RWSTGHR

安いダイカストのハモンドケースでもいけそうな気がする
2022/03/07(月) 14:04:50.38
二本松ゆうパパ
煮沸コーポ、尼の出店まだ続けてるのか
過去に何回か購入したことあるけど
商魂逞しいというか
相変わらず懲りない人だなw
2022/03/24(木) 21:49:41.43
煮沸www
2022/04/03(日) 19:46:39.19
SDR# (SDRSharp) revision 1855 (2022-03-26)
概ね問題は無いんだけど、 Frequency Managerのオプションで
スペクトル上にネーム表示する機能を有効にしても表示されない
かなり前のrevからずっとそうだったような
590名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/04/05(火) 03:31:40.16
SDR# 1855は、いいね。安定してる。
SDR#デフォルトのFrequency Managerではなく、Frequency Manager (FreqMan) by TSSDR ver.1.1.7.1 を使っているけど全く問題ない。
スペクトル上にネーム表示する機能も問題なし!
591名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/04/09(土) 21:11:38.02
これから入れるわ
2022/04/09(土) 21:26:16.36
>>591
  ∧∧ おずおず…
 (д´*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
2022/04/21(木) 13:35:31.75
>>590
その Frequency Manager (FreqMan) by TSSDR ver.1.1.7.1 のありかを教えてください
594名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/04/21(木) 17:08:18.95
>>593

https://mega.nz/folder/WOhgiYjB#_V0Fr0eu3UxFWXzytAZsIA

インストールは、必ずマニュアル(PDFファイル)に従うこと。
正しくインストールしないとデータを壊してしまう可能性あり。
595594
垢版 |
2022/04/21(木) 17:45:19.55
>>593

https://mega.nz/folder/WOhgiYjB#_V0Fr0eu3UxFWXzytAZsIA に以前アクセスしたことがないと
アクセス出来ないかも・・・。

アクセス出来ない場合は、下記サイトの Download からアクセスしてください。
https://forums.radioreference.com/threads/sdr-plug-in-frequency-manager-freqman-updated.418242/
2022/04/22(金) 12:49:18.60
>>594
ありがとうございます
プラグインは可能な限り確保したつもりだったけど見落としていたようです
2022/05/01(日) 20:00:51.57
SDR# (SDRSharp) revision 1858 (2022-04-28)
概ね問題なく快調だけど、バイナリの置換だけで試した印象だと
NR入れ替えのせいかゲインが若干下がったように聞こえる
2022/05/03(火) 14:43:25.08
Airspyの+ Discoveryが出たとき、デュアルポートのHFDPとの比較だと、LNAゲインはDiscoveryの方が高めだった
同じシグナルでも強く見えるので一見感度が良さそうにに見えるから、後発プロダクトのデフォルトとしては正解なんだろうね

実際のところ肝心なのはLNAやプリセレクタなどを経たSNRなわけで、それはDiscoveryの方が良好だった
同じチューナーのAirspyをいくつも併用してると、コンソール上ではシリアルでしか区別できないのはちょっと紛らわしい
599名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/13(金) 23:55:30.32
Meteor-M N2 137.1MHzのLRPT止まっている。
ウクライナ侵攻と関係あるんだろうか?
https://github.com/happysat/Meteor-M-N2-and-N2-2-Satellite-Operational-Status
2022/05/17(火) 00:04:47.22
SDRunoで任意のFilter幅にする方法はありませんか?
.s1bファイルを直接書き換えても表示はされますが適合されなかったです。
601名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/17(火) 21:35:33.07
違法だ
602名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/19(木) 17:19:07.68


0
603名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/20(金) 18:02:49.60
>>599

Meteor-M N2 137.1MHzのLRPT、 復活してる!

以前も何度か受信できないことがあったのでウクライナ侵攻とは関係ないかも。
604名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/22(日) 20:59:03.44
ねふじょく
605名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/22(日) 22:54:19.90
>>603
情報ありがとうございます。
明日の0710ごろに仰角が80°近いPassがありますから、Raspbrry Pi 400に
入れたGLRPT、NEWGEN.RTL2832SDRと5m高の自作QFHで受信を
試してしてみます。
606名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/23(月) 15:56:42.48
デジタル無線って受信できるん?
607名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/25(水) 13:19:09.94
>>606
できるみたいですね、各デジタル方式に対応したデコーダーのプラグインなどが公開されています。
608名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/25(水) 21:04:14.24
おお!
ちょっと検索して探してみるか
609名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/05/25(水) 21:04:26.52
今日、18:00ごろのMeteor-M N2 137.1MHzのLRPT画像
https://imgur.com/a/Y7v9kUW
Win10上のSDR#とNEWGEN.RTL2832SDRと5m高の自作QFHで受信
Raspberry Pi400では上手く絵にならなかった。もう少し調整が必要かも
610名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/02(木) 08:23:04.90
BG7YZF という基盤をAliで買いました。入力端子がたくさんありますが、ソフトを
入れてわくわくとしながら聞いてい見ると430Mhzだけしか聞こえません。
安物買いのゼニ失いとは思いますが、聞こえるようにしたいです。
今考えている用途はFTDX3000のIFに入れてパノラマワイドで聞こえるようにしたいですよ。
先輩諸氏のご指導ご鞭撻をお願いします。
2022/06/03(金) 11:37:25.71
>>610
MSi001+MSi2500のRSP1クローン、PCではサウンドデバイスとして認識され、帯域別に5つのSMA入力が並んでるヤツかな?

アンテナ切り替えSWの無い5バンドの入力ごとに個別のBPFが実装されてるので、例えば250MHz~100MHz入力に
HFアンテナを繋いでも受信できないです。
FTDX3000からだと、IF出力よりRF-OUTを外付けSDRのHF入力に注入したほうが良いんじゃないかな?
リグ本体のスコープは低解像度で低速だけど、PC上のコンソールだと高精細で高速に俯瞰できるよ。
ただし遅延が大きいので、パイル時等に外部SDRで聞いてから本体で呼ぶと1テンポ以上遅れます。
2022/06/08(水) 22:03:33.42
RTL-SDR Blog RTL SDR V3って蟻の公式で4122円って・・・
2500円で高いと思っていた頃が懐かしい
2022/06/08(水) 23:24:59.36
まったくもって悪い円安だな
$1=¥80なんて夢のまた夢
卜ヨ夕救済のためとはいえ・・・
614名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/09(木) 16:50:02.23
アリババとかeBayで類似品ない?
送料無料だよね
2022/06/09(木) 16:55:27.62
なんでみんなアリエクのことアリババ言うん?
616名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/09(木) 17:01:26.96
AliExpressとアリババのどっちも中国のAlibabaグループ
617名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/09(木) 18:41:23.77
アリエクが世界向けで阿里巴巴が主に中国国内向けだったはず
618名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/09(木) 20:24:52.07
>>614
類似品は粗悪なんだよな。
開けてびっくり。
619名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/10(金) 09:55:11.65
>>618
アマゾンで買うのと変わらないけど?
発送が中華なら品質も同程度だ
アリエクとアマゾンどっちもハズレ引けば粗悪品が送られてくる
アリエク=粗悪品は、間違い
2022/06/10(金) 14:48:36.80
>>616
一時はよく利用してたけど、なんだかんだで返品返金となるのが1/4くらいあって、
その手間が面倒くさくて時間もかかるのが嫌であまり使わなくなったなあ
ああいうバクチは気の短い人間には不向きだ
621名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/10(金) 14:58:40.76
>>619
そうじゃなくて純正の銀色のやつじゃない安い類似品が粗悪だと言ってる。
2022/06/10(金) 15:14:42.94
怪しいV3ドングルってラウンドケースじゃないやつとか、ラウンドでもサイドのネジ止めが違うやつとか無かったかな?
623名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/12(日) 16:32:18.07
あ~家のプラスチックだからバッタもんなのかも
でも、使えてるからこれでいいやw
2022/06/12(日) 17:55:59.11
今初めてネクロのスキルリスト見たけど、今のネクロって何もないところから死体を生み出すのかよ
昔は氷結系スキルとネクロは相性最悪だったんだがもう関係ないんだな?
2022/06/22(水) 16:22:14.06
>>600
フィルタ幅の任意変更はAUX SPウインドウでBWをドラッグするしかないかも

私の環境は古いStudio1からのs1bファイルがドキュメントフォルダにあって、その後のSDRunoに順次引き次ぎ、
最新のV1.41.1はどうにも不安定だったから、一旦それをアンインストールして1.33に戻した状態
(1.4xと1.3xのように異なるバージョンは同居できないようなので、別の端末で運用中)

sibファイルの編集はテキストエディタによる直接編集も可能だけど、別途MEM. PANELからのeditでは
BWなど一部パラメータはプルダウンメニューからの選択になってて、選択肢には無い値などは
入力出来ない(入力&セーブできても無効になる)ような感じですね

https://www.sdrplay.com/sdrplayhamguides/
ここからダウンロードできるにあるFREQUENCY BANKSから抜き出した以下のサンプルだと、
6000、2800、10Kと、NFM、AntC、AntAがプルダウンメニューで選択可能な値/文字列です

810000,Y,SAM,WWOSSt.GeorgeSC,1100-2300,both,6000,AntC
8131000,Y,USB,Russian Military Reported as Very Active,,,2800,AntC
462562500,Y,FM,FRS 01,,NFM,10K,AntA

BWについては、SDR#のように各FREQエントリーごとに自由に設定できる方が好ましいと思うユーザーが
多いかもしれないので、選択肢をどっさり増やすと煩わしくなるので、フリー入力になればいいのかな?

最初期のSDRunoでMEM. PANELを弄っていた頃は、横スクロールで出現するパラメータに気づかなくて、
NFMの10KモードのままSWFMのFM放送波をライトしてしまい、MEM選択時にいちいち直してたことがあります
2022/06/25(土) 23:15:59.87
>>625
AUX SPウィンドウでも192K以上には出来なかったので、やはり無理なのですね。。。
627名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/06/28(火) 21:26:38.94
保守です
2022/06/30(木) 15:41:40.84
青、TCXO、稼働し始めて結構経ってけどまだまだ安定。
629名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/01(金) 07:51:21.45
心配ならUABで使えるDCファン回しとけばおk
630名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/01(金) 07:51:38.26
UAB→USB
2022/07/01(金) 09:16:50.60
ファンは対策しないとノイズ入ったりするね
ブラシレスかどうかでも変わったりするけど
バンドスコープで容易に確認できるから楽
結局自分はM.2 SSD用のヒートシンク貼付だけに落ち着いた
632628
垢版 |
2022/07/01(金) 10:40:05.03
うん、自分の場合はブラシレスの25mm・2発をSUSBから電源いただいて回してる。
ケース開けずにそのままケース密着、1発は僅かな開口部から内部の
空気吸えるだろうけど、もう一発はプラケース冷やしてるだけw
ノイズは幸いあまりない様子。
本当はファンレスのヒートシンクが良いだろうね。
2022/07/01(金) 10:41:00.61
× SUSB
〇 USB
634名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/11(月) 21:59:10.19
>>586
最近キャンペーンで買った。秋月の100円の薄型ヒートシンクを貼る予定。
2022/07/12(火) 12:04:10.26
>>634
HF+Discovery内部で発熱するデバイスはL型のメタルシールドでカバーされていて、
基本的に基板放熱で済むレベルじゃないかなと

周辺が30度以上の環境で運用することは無いし、10cmx30cmくらいの大きめヒートシンクで
DualPortなどと一緒にオリジナルケースごとサンドイッチしてる
筐体が大きめのRSPでも、これまで発熱が原因と思われるトラブルは無いです
2022/07/26(火) 12:07:30.48
https://kizuna.5ch.net/wm/ 誘導移動
2022/07/26(火) 12:25:13.22
>>636
ワンセグチューナーを使って実際にSDRをしたことありますか?
ポータブルでの運用は比率的にもかなり少ないと思われます。
このスレッドは無線板こそが最適と思います。
638名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/26(火) 13:05:09.52
パソコンじゃね
639名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/26(火) 13:27:15.57
ワンセグチューナーの制御はパソコンに限定されず、スマフォやラズパイなども使われるし、アンテナやフィルタ、LNA,、デジタル放送の復号など様々なハードウェアやソフトウェアの技術も絡むので無線板が最適だろう。
640名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/26(火) 13:29:45.96
あと、受信対象が所謂「ラジオ」には限定されるものでもない。
2022/07/27(水) 08:48:50.99
https://lavender.5ch.net/kaden/ 誘導移動
ワンセグチューナーとはワンセグ放送を受信するための機器、または機能のこと。
携帯電話やノートパソコンなどに内蔵されるほか、USB接続で利用する小型の外付け機器もある
2022/07/27(水) 10:10:31.40
>>641
このスレであつかっていることのメインは、SDRだよ。家電板は板違いだよ。
きみ、SDR、まるで分かってないだろ?
643名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/27(水) 10:17:19.11
PC等グループのハードウェア板とかの方がまだ近い気がする
644名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/27(水) 10:24:16.43
ワンセグチューナーだけ持ってきても何もできないし、
流石に家電板は無いなぁw

ソフトウェア無線 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A
> ソフトウェア無線(SDR, Software-defined radio)とは、電子回路(ハードウェア)に変更を加えることなく、制御ソフトウェアを変更することによって、無線通信方式を切り替えることが可能な無線通信、又はその技術。一般的には、広い周波数範囲において多くの変調方式が可能となるよう、ソフトウェアが、なるべく汎用性の高いプログラム可能なハードウェアを制御するものとして考えられている。
> ソフトウェア無線は、汎用コンピュータその他の電子機器が、相当数の信号処理を行うことで実現される。ソフトウェア無線についての研究は、新しいソフトウェアを動作させるだけで、新しい無線通信方式を実現するような無線機器を作り出すことを目標にしている。
2022/07/27(水) 10:30:08.75
>>642
そういう話ではないんだよ
646名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/27(水) 10:32:26.66
DTV
https://mevius.5ch.net/avi/

こっちならUSBチューナーとか扱ってるからOKな可能性もあるけど
TVだけでなく音声や気象FAXなど話題もソフトからハード、アンテナまで幅広いからDTVの範疇外も扱うからな・・・・・
2022/07/27(水) 10:50:49.26
>>646
そうなんだよね。ワンセグチューナーは
このスレの構成要素の一つではあるけれど、
それ以外が多すぎる。
仮にこのスレdを、どこかほかの板へ持って行っても、
毎回毎回、板違いの話題をばら撒くことになるよ。


そのすべてを受け止められるのは無線板しかないね。
SDRとは「ソフトウェア無線」だから。
648名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/27(水) 10:52:46.70
これ↓はこの板の範疇に入るかな

Langstone Project
The Langstone project is an all mode Microwave transceiver covering bands
from 70MHz to 5.7GHz running on a Raspberry Pi4 and the Adalm Pluto.
https://wiki.microwavers.org.uk/Langstone_Project

Langstone Transceiver 70mhZ TO 6Ghz (now with 10ghz / 24GHZ support also)
https://g1lps.com/langstone-tranceiver-vhf-ghz/
2022/07/27(水) 10:59:43.16
>>648
これを他の板でおっぱじめたら、
「板違い、無線板にでも逝け!」って言われそうです。
650名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/27(水) 11:05:07.65
お~スゲーなこれw
見てきたけど無線板でしょ
電電板でも良いだろうけど

この周波数の自作は、0.1ミリ単位とか言う精度でしょ?
終段とかは、自作になるだろうかな難しいな・・・・・
651名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/27(水) 13:10:18.08
>>650
結構ラフな構成でもイケるみたいです
http://ina3.jk1mly.org/archives/49
http://ina3.jk1mly.org/archives/55
http://ina3.jk1mly.org/archives/97
http://ina3.jk1mly.org/archives/110

マイクロウエーブプログレスレポート2021 p.17
Langstone(ラングストーン)の製作と運用 JA1SYK
https://www.microwavemeeting.org/2021meeting/mpr2021bw.pdf
2022/07/27(水) 13:26:09.84
SDRのおかげでブロック図と比較して部品少なくなるんだよね
10Gとかスゲー技術力が無いとできないとか思ってたけど
業務向けの部品流用とか色々やってアマチュア個人で出来る時代
2022/07/28(木) 09:37:07.47
シャフトの青のTCXOの奴が入手出来なくなってるね。代わりになりそうなお勧めのドングルってある?
2022/07/28(木) 10:37:53.90
>>653
そうですね。俺も探してみたけど安くていいのが無くて困ってます。
情報お持ちの方いたら、よろしくお願いします。
2022/07/28(木) 10:38:46.12
製造終了したのかな?
2022/07/28(木) 13:10:40.55
ワンセグ自体(DVB-T含む)がネットのストリーミングに負けて終了になりつつあるからな。

RTL2832UやR820T2なんかも後継チップは出ないだろうし
供給もいつまであるのか。
2022/07/29(金) 10:16:38.98
Ali exは嫌いなん?
658名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/29(金) 10:19:51.48
偽物多いじゃん
2022/07/29(金) 11:58:05.82
>>658
ほんとほんと。如何に騙して金を巻き上げるか、しか考えてないのが多い。
2022/07/29(金) 18:18:35.17
RTL-SDRの銀色のはどうなんだろう。
1PPMって記載があるからそんなに悪くはないとおもうんだけど。

シャフトに再販するか直接聞いてみたいんだけど、窓口無いんよねえ。
661名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/29(金) 20:50:24.26
>>660
あれは品質いいよ。
見た目そっくりな偽物があるから公式のebayかaliexpress以外では買わないように。
662名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/29(金) 23:06:07.53
>>659
昭和のジャップよりはマシ
2022/07/30(土) 11:10:19.86
>>660
シャフトなら直接二本松ゆうパパブログから問い合わせればいいのでは?
http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/
ただし2月を最後に更新滞っているようだけどね
尼で商売はじめてから協力的だった連中も去ったようだし
モチベーションさがっちゃったのか?
本業が忙しいのか?
知らんけどw
情報はこのブログに集まってた時期があったんだよねぇ
本人が初心者だから解説が結構わかりやすかった
2022/07/30(土) 11:19:03.19
あとシャフトのネットショップ
問い合わせフォーム使ってみるとか?
https://yuu-papa.stores.jp/
665名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/07/30(土) 14:14:44.74
緑色アルミ筐体のNEWGEN.RTL2832SDR TCXO0.5PPMって
いうSDRはどうかな?
2022/07/31(日) 18:40:32.74
チューナーがちょっとな
RTL-SDR.COMの方が良いかもね、ちょっと高いけど
2022/08/01(月) 21:28:46.57
>>665
2台買ったが、両方とも5PPM程度。
668名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/01(月) 22:59:09.17
>>667
ひどいな。10倍悪いじゃんか。
銀色の純正は2台買ったけどホントに1ppm以内だった。
2022/08/02(火) 00:26:39.05
銀色、放熱はどんな感じ?
筐体が熱々になったりする?
670名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/02(火) 01:57:33.36
>>669
俺のはなる
ちんちんに熱くなる
671名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/02(火) 06:42:27.99
>>669
さわれないくらい熱くなるけど問題はない感じ。
数年間つけっぱなしだけど壊れることなく動いてる。
2022/08/02(火) 15:42:08.57
RSP1ってどうなの?
中国語が書いてるやつ
673名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/06(土) 12:21:18.59
アマゾンでRSP1クローンSMA一個のやつ、手に入れました 
FM受信はできました
2GHzまで受信可能なはずなのに、ADS-B受信が上手くできない orz
674名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/06(土) 12:33:10.02
>>673
アンテナとか同軸とか、どう?
周波数高いから減衰も大きいです。

うちはFR24のfeederもやってるけど、
地上高それなりのコーリニア、
LNAとにフィルタも入れてるよ。
675名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/06(土) 13:19:06.67
早速レスありがとうございます、アンテナは自作のコリニアです
RTL-SDRのフェイク品では、このアンテナとSDRangelで
十分にADS-Bを楽してめています
ですが、RSP1クローンではADS-Bはさっぱりです
DIPスイッチは>1000Mにしていますけど、、、
676名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/06(土) 13:33:33.49
>>675
あーそうなんだ。そりゃ、そのクローンがダメな奴かも知れないですね。
677名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/06(土) 13:49:21.79
>>676
もしかして同じ中華クローンRSP1をお持ちですか???
あたりのクローンをお持ちなら羨ましい
678名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/06(土) 13:57:05.86
いやごめん、中華クローンは持ってないです。
2022/08/06(土) 22:58:26.37
aliで中華クローン2箇所から買ったがデバイス認識せず。数ヶ所ハンダがブリッチしてるからかな。動いた人良いなぁ。
680名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/07(日) 17:04:27.48
数か所ブリッジとか、恐ろしス
場所によったら家燃えるな
681名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/07(日) 17:16:07.89
はんだ不良は、自分で直すしかない
2022/08/07(日) 17:35:50.74
クローンRSP1情報ありがとう
買うのやめときます
なかなか良い後継は見つからないね
683名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/16(火) 18:01:37.14
日尼でまだ有るようだ
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0722LZFWN/

写真にあるアプコンとアイソレータって必要?
684名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/16(火) 18:17:01.19
>>683
このドングルは使っていないので、以下は参考で。

アップコンバーターは使う周波数と環境によってですかねぇ。
ダイレクトサンプリングかアップコンバーターか、とか。
ガルバニックアイソレーターは使っています。

適当に検索して出てきたページを。

直リンクしたらレスが投稿されないので、ページタイトルだけ。
適当に検索してください
「ガルバニックアイソレーター「AOR GT-1」を使ってみた」
「ダイレクトサンプリングとアップコンバータの感度を比較してみる」
2022/08/16(火) 18:25:10.71
アイソレーターは、必須アイテムかな
2022/08/16(火) 23:53:54.66
>>679
尼で写真見たら同じ所でブリッジしてるから、正しいのかの?使いこなせてないだけかも。win10のUSBに繋いでもデバイス出てこない。
687名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/17(水) 00:08:27.43
>>686
(>>679ではありませんが)
そうなんですか。自分は持ってないので何とも。

PCに接続しても何も起こらない、のか、違うデバイスとして認識されるのか、あたりが最初の切り分けですかねぇ。

↓この辺はどうです?
https://jm1xtk.com/cnt/113_zadig_inst/index.php

Zadigとかね。
688名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/17(水) 00:09:47.37
あと、もしUSBハブ経由だったら、ハブ経由せず直接PCに接続してどうなるか、とか。
2022/08/18(木) 20:30:25.40
HF+ Discoveryをラズパイで使ってみたら、かなり好印象だった。
車載したくなるほど。
690名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/28(日) 19:33:44.32
すれ違いかもしれんが、malahit SDRを立て続けに3種類入手する羽目になった。
物によって性能バラバラなんだな。
2022/08/28(日) 20:47:48.90
>>690
ガワの有無と明らかに見た目からして違うのがあるけど、具体的には何がどう違うの?
2022/08/28(日) 21:09:49.94
アマで買ったやつはスプリアスがひどくて中波の感度も悪く、まあこんなもんかと思ったが
eBayで買ったFW1.10dのやつは問題なくてAirSpyほどではないけどちゃんと使えるSDRだったよ。
2022/08/29(月) 08:09:22.45
>>691
模造品(パチモン)か、そうでないかの違い
あちらのコピー製造業者はデバイスとして動作さえすれば
捕まることはない
2022/08/31(水) 12:09:23.68
12bitより高くしたら、良くなるものかな???
ナロー幅になるけど、効果あるなら試してみたくなる。
695名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/31(水) 23:40:17.46
malahit やっぱり壊れた。
696名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/01(木) 00:39:20.97
>>695
あらー
697名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/04(日) 17:53:02.66
バッテリー一旦切り離したら直った。
698名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/07(水) 15:50:54.53
一昔前の通信型受信機との性能差は如何ほど?
699名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/07(水) 19:43:10.71
>>698
このスレのSDRで使うH/Wは、ワンセグチューナーですからねぇ。
良品でもそれほど大したことなくて、粗悪品だと話にならない、って感じでしょうか。

何を性能と考えるかでも違ってくるかと思いますが。
例えば普段持ち歩いてるAndroidoスマフォが突然広帯域受信機(の一部)になる、超便利!
が嬉しい人にとっては、通信機型受信機にはない汎用性・機動性という性能があります。
小さいしUSB接続だけで使えるから、ワンセグチューナは防水ケースに入れて、
アンテナ直下にセット、みたいな、最近のIC-905みたいな使い方も。
2022/09/20(火) 23:03:53.22
aliで売っている中華linuxゲーム機にgnuradio、sdr++で受信機にできないかナァ。
701名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/22(木) 14:18:11.41
スマホでsdr++使ってるけど、かなりいい。
2022/09/25(日) 20:52:20.93
>>687
解決しました。PCのタイプCに繋いでいたのが原因でした。タイプAに繋いで認識しました。お騒がせしてすみませんでした。次の課題はsdr#とubuntuのsdr++でて使える様にすることです。
2022/09/25(日) 20:55:06.72
>>701
スマホでアプリ見つかりませんでした。githubですか?
704名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/25(日) 21:40:40.73
>>702
上手くいったようで良かったです。
705名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 01:52:42.06
>>703
github です。
https://github.com/AlexandreRouma/SDRPlusPlus/actions/runs/3120087067
Airspy 使えるし、Multi-VFO にも対応してるのがお気に入り。
706名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 21:28:30.40
githubからWin版とubuntu版をDLしてインストールしてみました。
手持ちのRLT-SDR(DVB−T+DAB+FM、NEWGEN.RTL2832SDR)、HackRF one、
ADALM-PLUTOで試してみました。
Win版は全部動作しましたが、ubuntu版はHackRF oneを選択して動かすと
フリーズしてしまいました。 原因は現在調査中です。

なかなか使いやすそうなソフトだと思います。
707名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/04(火) 18:41:55.45
>>706
サンキュー
その後、何かわかったこと、ある?
708名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/06(木) 21:35:10.14
Raspberry Pi用にSDR++がバンドルされたPiSDRというパッケージが
あると聞いたので↓からDLしてRaspberry Pi 400で動かして見ました。
https://github.com/luigifcruz/pisdr-image

DVB−T+DAB+FM、ADALM-PLUTOでの動作は確認できましたが、
Raspberry Piではちょっと動きがぎこちないようです。
709名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/06(木) 21:37:03.30
>>708
2022/10/07(金) 00:03:52.00
一番性能の良い400でぎこち無かったら全部ダメだな。。。
2022/10/07(金) 05:33:20.49
ラズパイだとGqrxとGRC使ってる
712名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/07(金) 13:12:08.83
ラズパイはマイクロSDが遅くて足引っ張ってる感じがあるよね。
USBで外付けSSDから起動すると見違えるほど速い。
2022/10/07(金) 13:31:24.78
Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か
https://gigazine.net/news/20221004-raspberry-pi-shortage-of-supply/

価格を上げれば行けるんだろうけど
そうじゃないんだろうな・・・・
714名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/16(日) 21:47:05.23
androidのタブレットにsdr++入れてみたけど使いやすくていいね。
Multi-VFOってどうやればいいの?
715名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/19(水) 14:37:37.69
>>714
module manager を使います。name で適当な名前を指定、typeでradioを選択し+を押すだけです。sinksは、noneになってるのでaudioに変更。
716714
垢版 |
2022/10/19(水) 19:40:22.42
>>715
できたー。ありがとう!

この操作方法は適当にいじってても分からなかった…。

https://i.imgur.com/yftXRgu.jpg
2022/10/21(金) 13:37:11.02
ラズパイ&RTL-SDR V3にOpenWebRX入れてみたけどいい感じ
718名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/21(金) 14:01:45.50
>>717
ほーこういうのもあるのか、ありがと
719名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/29(土) 11:23:33.39
PERSEUS 22 ってのがでるみたいだね。
2022/10/31(月) 01:16:34.11
テスト
721名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/11/01(火) 00:10:01.70
ubuntuにrtl-sdrをいれるとめちゃくちゃ処理落ちするPCがあって
rtl_testやるとこんなになる。
https://i.imgur.com/h7Hi01X.png

うちにあるのではこの機種で起こるんだけど、対策方法わかる人いない?
Thinkpad X280
Lavie HM350P
2022/11/01(火) 13:04:46.68
ubuntu重いからな。Windows11より重く感じるときがある
mintやdebianいれるとどうなる
723721
垢版 |
2022/11/02(水) 20:53:40.34
>>722
mintやdebianは週末に試してみる。iso落とすのに時間かかるので…。

とりあえずubuntu 22.04.1のままで家にあったPC全部再確認したら
新しいPCのほうがダメという訳の分からないことになってた。
出来ればThinkpad X280でやりたいんだけどlostしまくりで残念。
https://i.imgur.com/auCHe7C.png
2022/11/03(木) 12:42:14.38
>>723
debianのNetInstなんて数百Mじゃないのか、どんな糞回線使ってるんだ
2022/11/03(木) 14:46:44.22
たぶん回線の問題じゃなくサーバー。
debianのインストくそ重いことがある。
2022/11/03(木) 18:05:36.54
>>725
DVDインスコイメージとか落とすと糞重い
mintもサーバー選ばないとISOに死ぬほど時間かかる
Debianは最近早くなった気がする
727721
垢版 |
2022/11/03(木) 22:03:32.02
早く帰ってこれたのでとりあえずDebianでやってみた。
ubuntuと同じようにだめだった。
明日mintやってみよう。
https://i.imgur.com/ktvk2cX.png
728名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/11/03(木) 22:18:10.79
>>727
なんかOSじゃない気も…
729721
垢版 |
2022/11/03(木) 23:01:09.39
mintもやってみた。
やっぱりダメ…。
チップセットとかハードウェア的な問題なのかな。
https://i.imgur.com/yDZIQvR.png
730名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/11/03(木) 23:18:01.36
>>729
層かも知れませんねぇ
良く分かんないですけど、ハブ経由してる、なんてことは?
731721
垢版 |
2022/11/04(金) 00:00:50.49
>>730
ドングルを直結しててだめだった。
でも逆にハブ経由で繋いでみたらOKになった!

ずっと悩んでたのが解決した。
本当にありがとう。
732名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/11/04(金) 02:00:28.17
>>731
おーそうでしたかー
良かったですね
2022/11/04(金) 16:35:13.00
良かったですね、そんなことあるんですね
2022/11/05(土) 13:53:29.32
https://jp.banggood.com/Mini-DVB-T-USB-2_0-Digital-TV-HDTV-Stick-Tuner-Recorder-Receiver-With-Remote-Control-p-1021803.html?cur_warehouse=CN
これでSDRは無理?
2022/11/05(土) 17:12:07.98
>>734
それR820Tっぽいから使えるはず。
小さくていいかもね。
2022/11/05(土) 17:43:36.08
コネクタ変換しないと駄目だな
付属のアンテナのケーブルぶった切って
SMAコネクタとか付けるん?
737名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/11/05(土) 18:28:34.87
変換コネクタなんて探せばあるんじゃ?
2022/11/05(土) 18:46:42.88
放熱が出来なくて壊れそう
739名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/11/05(土) 21:47:21.92
壊れたとこで安いしな
2022/11/08(火) 19:27:31.88
放熱が気になるならばらして自分で好きなケースに移し替えればいい。
741名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/11/08(火) 20:28:11.38
いつも見てる人がSDRネタの動画あげてたw

某企業から届いた! これがラジオの送受信機に?? ソフトウェア無線機使ってみた!【ADALM PLUTO】
https://youtu.be/2kUKU46j1uo
2022/11/10(木) 20:37:37.24
>>741
この人適当なことばっか言ってるな
2022/11/19(土) 15:12:58.43
Gqrxで十分な気がする
2022/11/23(水) 08:10:44.50
トン
2022/11/23(水) 10:26:35.39
ツー
2022/11/25(金) 07:35:24.67
747名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/11/28(月) 06:11:28.74
ツートツート
2022/12/05(月) 17:33:54.23
てす
2022/12/14(水) 22:35:09.59
ワレワレハ
2022/12/22(木) 14:36:01.93
アイたん
2022/12/25(日) 12:23:50.02
アンテナの値上げもえげつないな
2023/01/01(日) 16:58:10.96
2023
2023/01/03(火) 19:05:09.70
SDR# (SDRSharp) revision 1906 (2022-12-19)
これの一つ前のバージョンからだったか、メインのVFO周波数表示のフォントが細くて見にくくなった
ステップ周波数をプルダウンから選択するのはいいけど、意味がよく分からないボタンにカレントのSTEPを表示してくれたらいいのになー
そこらへんカスタマイズ出来るの?
2023/01/10(火) 17:42:23.99
暇潰しにGithubに上がってるモジュール入れたらOpenWEBRXでD-StarとNXDNが聞こえるようになった
2023/01/22(日) 23:01:52.29
SDRangelのandroid版が出てるね。
スマホでデジ簡とかヤエスのC4FMを受信できるけど、マウスじゃ無いからすごい操作しにくい。
2023/01/24(火) 11:02:33.42
USB ドングルで短波放送聞くのが最近の楽しみです
2023/01/25(水) 00:36:36.46
>>755
周波数の変え方がわかりません。数値キーボードが出ますが入力できません・・・
2023/01/25(水) 07:12:36.03
>>757
普通に入力出来てるよ。
試したのは楽天ミニとAQUOS sense 5G

https://i.imgur.com/8uNUcW4.png
2023/01/25(水) 23:00:31.24
>>758
エクスペリアとFireタブレットで試しましたが数値が受け付けずです。

https://i.imgur.com/sOODkyb.png
2023/01/25(水) 23:28:45.47
>>758
mini にこんな使い道もあったのか。バッテリーはすぐに干上がりますか?
761758
垢版 |
2023/01/25(水) 23:43:04.04
>>759
入力をGboardにしたらどうだろう?

>>760
がんがんバッテリー減ってあまり実用的ではないかも。
2023/01/26(木) 22:45:26.68
>>761
ありがとうございます。デキマシタ。結構使いやすいですね。gbord
2023/02/10(金) 23:24:50.68
Gboardか、検討してみるか。
2023/02/11(土) 01:28:44.46
自分もGboad使っているけど変換が気に入らないとかでGoogle 日本語入力をどっかから拾って来るやつもいる
2023/02/26(日) 22:24:46.31
アンテナ高い
2023/03/02(木) 11:30:15.03
ADC以降を自前で用意するとして、RFフロントエンドを既製品で済ませたいのですが、オススメありますか?
対象はFM帯域。アンテナはSDR-DAB-FMとペアで使用しているものを流用で考えています(安定して受信できる環境です)
2023/03/02(木) 21:06:33.26
>>766
その持ってるワンセグチューナーを用途に合わせて改造すればいいと思うけど
2023/03/03(金) 00:26:58.69
>>766
RFフロントエンドとして売られている既製品で真っ先に浮かんだのはAORのRF-6Gだけど、ああいうのじゃないよね?

IFをサンプリングするならたいていの受信機から引っぱり出せるし、FM帯域ならそのまま対応可能なADCに注入するのも面白い。
実際はその前段にBPFなどのフィルタやLNAが必要になるけど、それはフロントエンドではなくプリセレクタになるかな?
ゴールがいまいち見えなくてドコに興味を注いでるのか分かりにくいが、お手軽なのは汎用のチューナーチップかなあ。
769名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/03/03(金) 00:45:30.25
大昔なら、アナログテレビのチューナー部分なんだろうけどね。
中華のアナログラジオバラして使うとか。
770766
垢版 |
2023/03/03(金) 11:32:00.74
ご意見ありがとうございます
既存のラジオのIFをサンプリングが、良さそうだと感じました

>>768
はい。ほしいのはBPFとLNAです
手もとにあるAD9648 ADC搭載のZynq FPGAボードを使ってSDRを作ろうとしています
2023/03/03(金) 21:13:08.39
自前でデジタルFMラジオを作りたいってこと?
どんな目的があるのか知りたいわ。
2023/03/04(土) 06:51:44.49
アナログ純正のEVAL BOARDやDigi-Keyでも売ってる14ビットADCボードでFPGA開発環境を作りたいってコトかな?
SDRを作るというのは自作PCビルドのように必要部材を集めて繋ぐのではなく、突き詰めればFPGAのプログラミングだからね。

AD9648は125MspsのADCなのでFM放送帯域の直接入力は無理、だから何かしらのフロントエンドが必要になる。
Perseusは14bit/80MspsのADCなので、FMBC受信用に別売のFMダウンコンバータでHF帯域まで落としてからサンプリングしてる。

LTC2206-14→XC3S250Eという当時既に化石だったデバイスがHF帯のピュアSDRとして最新のSDRと同等以上に戦えるのは、
前段のプリセレクタとLNAがよほど優秀だということですね。

たかだか30MHz幅のローバンド用プリセレクタの実装は、それなりのノウハウと実装スペースが必要になる。
Perseusだと基板の半分を占めるのがプリセレクタ、DV1は1/4くらい、もっと古いドレイクR8Bだと大きな基板にゆったりと組んである。
いくらテクノロジが進んでも波長は変わらないから、決して1チップで済むようなことにはならない。

一方でR8600リリース時点では既にVU帯域を直接注入できるADCもあれこれ出揃ってはいたけど、未だにそういうVUダイレクトサンプリングの
広帯域RXは出現せず、旧来のテクノロジと共存したもの、つまりアナログミキサとLOを前段に付加したハイブリッドなSDRが主流だ。
総合的特性さえよければ何が何でもピュアSDRである必要は無いわけで、必要帯域の狭い一部の特定用途でもそういう拘りは無用だ。
Bluetooth、Wi-Fi、GPS、DTV、スマートフォンあたりはほぼ全部そういう構成になってる。
773766
垢版 |
2023/03/06(月) 23:58:12.19
結局フルディスクリートのFMラジオキットを買って使うことにしました
774名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/03/07(火) 02:58:40.16
>>773
無難な選択です
2023/03/14(火) 11:51:17.13
nooelecの黒ドングルがv5になってダイレクトサンプリングに対応したみたい
RTL-SDR V3持ってるけど試しに注文してみた
2023/03/14(火) 13:21:00.52
ぜひ評価教えてください。Linuxでも普通に動くかな
2023/03/15(水) 11:49:29.61
>>775
V3ドングルも新装されてるね
2023/03/15(水) 20:53:29.16
>>775
ダイレクトサンプリングに対応ってSWパチパチで切り替えるとは思えないがソフトで専用のドライバがいるの?
それとも今まで通りのRTL2832のドライバでそのままHFまで聞こえるようにドングル内部でやってくれるってこと?
2023/03/16(木) 07:43:29.36
SDRangelのDSD demodulator使ってもコンスタレーションパターンが出ないんだけどどうやって合わせんのこれ?
2023/03/28(火) 17:50:26.77
考えは豊かに見た目は質素に
2023/03/28(火) 21:35:25.72
ボロは着てても心は錦ってな
2023/04/01(土) 07:41:54.33
ボロは聴いてても
2023/05/02(火) 00:37:13.42
この板めんどくさい
2023/05/02(火) 16:32:27.48
純正7inchタッチパネルが手に入ったので仮組みセットでLangstoneを試してみた。
↓のサイトからMicroSDカードに書き込むデータをDLした。
https://yutakamurata07.wixsite.com/sdr--------portsdown/blank-1

DLしたデータを解凍してSDカードに展開すると、デジタルアマチュアテレビ用
アプリケーションであるPortsdownとトランシーバアプリケーションLangstoneが
両方入ったパッケージであることが分かった。(DTVは今後の課題)
Langstoneを立ち上げてADALM PlutoのRXにアンテナを接続して430を聞いてみたが、
あまり感度はよくなさそう。また、ちょっと周波数がズレているようだ。
前述のサイトの情報によれば、ADALM PlutoのRevCからは外部クロック端子が新設され、
クロック外部同期入力ができ、さらに周波数もある程度任意のものが使えるとある。
しかしながら、手持ちのものはRevB。
RevA/Bでは既設の水晶を外してTCXOに換装して安定度を向上が可能とか。

しばらくはこれで様子をみて円高になったらRev3の入手を考えようと思う。
2023/05/09(火) 15:39:03.82
>>784
どんな塩梅ですか
2023/05/09(火) 18:02:01.60
>>785
それより蜂蜜漬けが良いな
2023/05/19(金) 23:36:58.06
RF AnalyzerをAndroidで使おうとしたけど、Android13は未対応なのね
788名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/05/20(土) 00:21:41.91
>>787
他のは?
2023/05/20(土) 09:35:24.53
SDR touchの無料のdemo modeはインストールでき動作しました。
790名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/05/20(土) 11:27:34.57
>>789
グッドラック
2023/05/20(土) 11:59:08.07
SDR touch の有料版じゃないと実使用に耐えられませんけどね
2023/05/20(土) 13:58:09.95
>>787
グーグルドライブにAPKをコピーして、
Androidで不明なアプリのインストール設定で
ドライブを許可するにして、
ドライブのAPKをインストールすれば、動作したわ。
2023/06/16(金) 14:36:31.51
補足:
ワンセグチューナを使ったSDRは専用スレがありますのでそちらでどうぞ。

ワンセグチューナーでSDRをたのしもう 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1609041515/
2023/06/16(金) 14:37:05.28
>>793
済みません、誤爆です
795名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/06/16(金) 14:40:38.88
176 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2023/06/16(金) 14:32:40.62
ワンセグチューナでADS-B受信できるの?!

普通に受信できます。使うチューナによるでしょうけれど、うちでは長期にわたって安定稼働中です。
組み合わせるアンテナや設置ロケーションにも依存すると思いますが200nm以上を受信しています。
2023/06/21(水) 16:04:21.92
msi001のHFの入力ピンに
INBというピンがありますが
これはどういう意味なんでしょう?
一つは

入力ポート

もう一つが

入力ポートINB

みたいになってます。
ブロック見ても描いてないし
データシートも詳しくない。
もやもやします。
797名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/06/22(木) 00:19:24.91
>>796
「それ」を持ってないので関係あるか無いかわからないkけれどこんなのがあった。

MSI001 MIRICS 集積回路(IC) - Jotrin Electronics
https://www.jotrin.jp/product/parts/MSI001
> The synthesizer supports five discrete extermal reference frequencies:19.2/22/24.576/26/38.4 MHz The two AM input ports provide different input impedances for LW, MW and SW bands. Both ports are balanced and can be used in a single-ended or balanced configuration. AM Port 1 has a 1k2 input resistance making it ideal for use with a ferrite antenna. AM Port 2 has a 75 Q input resistance. Operation in the VHF Band (64 MHz-108 MHz) is intended for the reception of broadcast FM signals, and an extended input range is provided to support FM reception in Japan and Eastern Europe. The antenna interface to the LNA may be either balanced or unbalanced. The LNA has a 75 Q input resistance.
2023/06/22(木) 09:01:00.89
ちゃんと読めばわかったのか、、、
なるほど、BはバランスのBなのかな。
799名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/07/04(火) 14:03:37.34
以前、気象衛星MeteorM2-2の137.1MHz LRPTでお世話になりました。

MeteorM2-2が故障してLRPTが受信できなくなりましたが、6月27日に
後継機のM2-3が軌道に乗り、137.9MHzでLRPT送信を行っています。
以前のセットアップで受信にトライしていますが、信号受信はできて
いますが画像描画に至っていません。

どなたか受像に成功した方いらっしゃいますか?

また、SatDumpなるアプリケーションが色々できて
面白いようですが、お使いの方いらっしゃいますか?
2023/07/04(火) 21:58:15.61
ロシアの衛星か(;´Д`)
801名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/07/06(木) 11:33:10.99
>>799
SatDumpのWindows版をインストールして使い始めていますが、
まだ使いこなすまでには至っていません。
137MHz帯のNOAA-APTの受信と画像取得はなんとかできるようになりました。


MeteorM2-3のLRPTですがは137.9MHzから137.1MHzに移動しています。
本日9:00ごろ直上を通過するオービットがありましたので
受像を試みたところ、一部だけですが画像が得られました。

SatDumpの機能をあれこれ見ていると1.7GHzのNOAA-HRPTやESA Metop HRITとか
中国の風雲などにも対応しているようなので、暫くは楽しめそうです。
はやく1.7GHz対応のアンテナを整備しなくては・・・
802名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/07/06(木) 14:42:46.68
https://imgur.com/a/RPdZkt1

7月6日9:00頃に受信したMeteor M N2-3からのLRPT画像と
7月4日8:40頃に受信したNOAA-APT画像
803名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/07/06(木) 14:45:13.12
>>802
乙!
2023/07/07(金) 12:31:23.96
>>802
ロマンがあるな
2023/07/08(土) 09:12:33.33
気象faxなつかしいw
衛星だとキレイだね
806名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/07/10(月) 22:27:45.27
タスコのTNCでJMHだったか受信してた記憶がよみがえった。
807名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/07/11(火) 18:37:24.07
JMHのGMS(ひまわり)画像はJVFAXやKGFAXで受信していましたけど結構キレイな絵になりました。
1691MHzのひまわりからのWEFAX受信を試みましたが、コンバータやらが出来なくて断念。
今は1300円のRTL-SDRで1.7GHzまでOK、ソフトも色々出ています。
世の中進んだもんです。
2023/07/15(土) 00:32:10.04
ちなみに昨日(7/14)は気象衛星ひまわり1号が打ち上げられたことにちなんで「ひまわりの日」
809名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/07/15(土) 08:35:03.46
とっとこ
2023/07/22(土) 20:10:20.36
Airspyからmalahitみたいなディスプレイ付きのSDRでないかな。
811名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/04(金) 07:01:31.82
>>0807
1300円?
812名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/06(日) 20:40:36.89
>>811
aitendoでワンセグRX DVB-T+DAB+FMドングルを1300円ぐらいで手に入れたけど
今見に行ったら1750円で品切れだった
2023/08/06(日) 22:56:22.91
数年前なら1000円でお釣り来てた気がする
あとFC0012のワンセグチューナなら500円とかで売ってる店も有った
2023/08/07(月) 07:32:54.78
たまにドン・キホーテで山積みになってた500円のワンセグチューナーでも出来た。
815名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/07(月) 11:08:48.63
radikoより音質良くなるなら
DS-DT310BKでFMラジオ聴きたい
アナログのFMの方がHE-AACの圧縮が効いてないし音質良くなるんでは?

レビューにF型コネクタ変換?があると書いてあるけど
これ使えば壁のアンテナ線端子と繋いで使える?
2023/08/07(月) 17:56:26.67
>>815
壁の端子にFMラジオの電波が来てれば使えるね。
ただ今はVHFのアンテナすら繋がってないのが普通だから、ケーブルテレビとかじゃないとFMラジオの電波は来てなさそう。
817名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/08(火) 14:18:04.35
>>816
ありがとう
実家の両親はケーブルテレビでFMラジオ聞いてる
今住んでる家も同じケーブルテレビの会社だし聞けるんではと思った
818名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/21(月) 18:27:40.81
RTL-SDR BLOG V4 キテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://www.rtl-sdr.com/
2023/08/21(月) 18:42:01.47
>>818
これって25MHz以上は特性が劣化してる感じ?
あとドライバーも専用のが必要みたい。
とりあえず買ってみようとはおもってるけど。
2023/08/21(月) 19:02:14.82
チップ不足でR828Dは、在庫限りっぽい?
買うならV4か
821名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/21(月) 20:16:57.85
>>819
読むと良くなってるっぽいけど?
2023/08/21(月) 20:40:23.11
ここの所だね
MDS Measurements
The minimum discernable signal (MDS) is a test we can do to determine what is the minimum power level that a receiver can detect.
The results show that the MDS has significantly improved on the HF bands thanks to the upconverter design. However, there is some minor
degradation in the VHF and UHF band.
2023/08/21(月) 20:42:17.50
HFとVHFとUHFに分けたから良くなってるんじゃね?
2023/08/21(月) 20:51:05.06
LF〜HF用のアップコンバーター(SA612)内蔵か
2023/08/21(月) 21:23:03.91
エアバンドとか受信してたい人は、V4かね?
826819
垢版 |
2023/08/21(月) 22:00:10.85
確かにMDSのグラフを見ると、大抵の周波数で良くなってるね。
自分が主に使う100~300MHzが悪くなってるのは気になったけど注文した。
それにしても円高進んだな…。
827名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/24(木) 22:08:48.02
>>826
>それにしても円高進んだな…。

円安じゃないの?
一時期$1<¥100だったのに今や$1>¥140
あのとき色々買っておけばよかった
アホノミクスが恨めしい
2023/08/24(木) 22:11:08.74
年金生活者乙
829名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/24(木) 22:14:14.11
円安のおかげで今弊社は本当に助かっています
ありがとうございます!
830826
垢版 |
2023/08/24(木) 22:54:46.33
>>827
あぁ間違えた円安のつもりで円高って書いてた。
V3なんて本家で最初に買ったときは2000円台だったのに高くなりすぎでしょ。

V4は送料無料のを選んだら配送状況がなかなか進まない。
aliexpressみたいに2週間とかかかりそうな雰囲気。
2023/08/29(火) 18:01:13.80
v4届いた
ひょっとしてこれデバイスドライバのコンパイルしないと駄目なやつ?
832名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/08/29(火) 20:38:32.85
>>831
多分このスレで最初なのでいろいろ人柱よろしく。
833826
垢版 |
2023/08/30(水) 00:28:59.34
うちも届いた。
公式の手順通り専用ドライバー入れたら動いた。
V3とV4に同じアンテナを分配して繋いで並べて比べたけど、悲しいくらい差がなかった。
弱い電波
https://i.imgur.com/HEQ0Skl.png

強い電波

https://i.imgur.com/jcaSriv.png
2023/08/30(水) 00:38:13.31
コンスタきれいだなー
2023/09/24(日) 09:46:58.68
(´△`) えっ?
2023/10/04(水) 15:41:28.58
RTL-SDRのV4の在庫がアリエクで復活してたからポチった!
2023/10/05(木) 16:48:21.44
4628円はたまげた
838名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/11/11(土) 19:15:48.56
無職神スネ王様はナマポ生活者ですからそのような現金を持ち合わせていませんね
839名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/11/23(木) 11:27:01.54
V4ほちいな~

先達に質問、同軸を伸ばしドングルをPC直刺しと
USB延長ケーブルで同軸引き込みとドングルをPCから出来る離す、どちらが良さげだろうか?
同軸は5DFSA使用
現状は後者で4m延長、シールドが良さそうなUSBケーブルに変えて見たがあまり変化ないんよね~
ちなV3とAirspy HF+ Discovery(これは直刺し出来んけど)
840名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/11/23(木) 11:43:07.10
どっちでも変わらない
841名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/11/23(木) 12:43:55.03
シールド笑
2023/11/24(金) 12:17:26.89
>>839
HF+Discovery持ってて、V4欲しいですか?

比べ物にならないのでは?
843名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2023/11/25(土) 11:04:44.59
AirSpy Miniだけど、USB2全盛期のパッシブな細い延長ケーブルをつかうと頻繁に接続が切断される。
2023/11/27(月) 11:11:36.91
>>839
受信帯域/目的によってはアンテナ直下にLNAやSDRが有効な場合もあるよね。
GPSDO用のアンテナモジュール(SAW+LNA+SDR)などはそういう仕掛けになってる。
SDRとPCの距離を短くすることによるメリットって何だろ?

俺は必要に応じてアンテナ直下にLNAを置き、室内のPC近くに多数のSDRをセルフパワーのUSB2.0ハブに繋いでる。
2023/12/01(金) 08:47:16.75
>>844
RTL-SDR、Raspberry-Pi、SatDumpを使って韓国の気象衛星「GK-2A」周波数1692.14MHzの
画像を取得している例 
2.4GHz無線LAN用のBBQパラボラを衛星方向に固定し、LNAをアンテナ直下とSDR直前に挿入
https://blog.goo.ne.jp/je1cvl/e/4cc1d2ad186b61a7c9aedd29e56903f6
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/06fc03986c54fcb230944991b85341fd.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/e0213f0d540c7c88b0936ded22ea40d2.jpg

アンテナからの距離が短ければ5mUSBケーブルでも受信できるかな?
2023/12/01(金) 13:47:02.36
>>845
これは面白いなあ。
単管パイプで梯子を立てて三脚で支えるなら凄く安上がりだし撤去も簡単だ。

アンテナ直下のRTL-SDRからのUSBケーブルをシャックに引き込む時に、5mほどのレピーターケーブルを使ったことがある。
長いだけのUSBケーブルにも見えるけど、バスパワー駆動の1ポートのUSB2.0ハブになってる。
今はあまり需要が無いのかちょっとだけ割高感があるかも。
衛星からの弱いRF信号を通すわけじゃないので、うまくすればかなり長く伝送できるとは思う。
少なくともパッシブの長尺USBケーブルよりも遥かに安定すると思う。

紫外線などによるUSBケーブルの劣化のほうが気になったので、他の同軸と一緒にエフレックスという黒くて固い
地中埋設管を通して、エアコンダクトから引き込んでる。

リグが多いので、LF~HF受信用アンテナはCMF→ローゲインLNA→Mini-Circuitsスプリッタで16分配、
VU受信用は個別にLNA入れてMini-Circuitsで多段分配してる。
昔は高価で嵩張るNコネクタと極太同軸でパッチケーブルを自作してたけど、今は安くて細くて柔らかい
テフロン同軸とSMAで引き回してるよ。
2023/12/01(金) 14:09:56.91
>>846
参考になる事例紹介ありがとうございます。
静止気象衛星ならアンテナ固定で受信できますからやってみようと思います。
45pBS用オフセットパラボラで1.7GHzのNOAA、Metop、Meteor M N2-3のHRPTを
受信している方もいらっしゃるようですね。(LNB位置に自作ヘリカルフィードとLNAを搭載)
2023/12/05(火) 23:08:12.29
>>844
ADS-B受信やってたけど周波数高く細い同軸だとケーブルロスが大きいのでドングルをアンテナ直下設置がかなり有用だった
サンワサプライとバッファローの10mと5mのUSBアクティブリピーターケーブル組み合わせ(オークションで安く入手)
全長15mほど屋上のアンテナから同軸の変わりに引き込んでたが全く問題なし
(通常の延長ケーブル組み合わせでは流石にドングル認識せず)
コネクタメス部分にUSB HUBのような中継増幅基盤入ってるので、延長接続部を自己融着テープぐるぐる巻いて防水
その上にビニテで補強して使ってた
8Dや10Dの同軸15m買うより遥かに安上がりだったな
2023/12/06(水) 13:26:13.72
>>848
ADS-Bなら安いBS/CS用S4CFB同軸でも十分ですよねー。
特性インピーダンスなんかお構いなしのSMA→F変換なんてのも安く出回ってるから、受信用なら安い75Ωの
4K/8K用分配器でも大丈夫です。

というかビシッと防水処理が出来るならアンテナ→LNA→チューナーと直結すれば同軸もいらないとアンテナマストの
中に仕込んだことがあるけど、密閉されたSUSパイプの中では熱が逃げなくてブチルゴムが溶けて流れてしまい、
盛夏には耐えられなかったです。

それを苦労してバラしてから、S4CFB同軸で放熱器兼日よけBOXの中に入れたけどまだヤバい。
LNAだけANTに直結して、そこからテフロン同軸で日陰のファン付きBOXにドングルを入れました。

コストがかかって取り回しが厄介な10Dや12Dなんかもう扱いたくないので、俺はリグ周りは基本的にPTFEの
RG-188かFEPのRG-316@SMAにしてます。このテフロン系同軸は外径2.5mm~2.7mm、
トロイダルコアに巻いてHF用のCMFを作るにも最適で、安くて特性も良く耐圧も十分。
こんな細い同軸に200Wとか500Wとかブチ込んで大丈夫か?と思うけど十分いけてます。

脱着の多いNコネクタの測定器やVUリグには、5ミリ径ほどでやや硬めのRG-142も使ってます。
SMAがフィットする径のRG-316等の細同軸にデカくて重いNコネクタだと、径が違い過ぎて機械的にアンバランスというか、
断線しやすく不安定になりそうな気がするのと、ジャケット色と径の違いでHFとVUのアンテナ系と
測定系を区別したいという事情もあります。

USB2.0ならリピーターケーブルでかなり伸ばせるし、VU帯域以下でTXアンテナ等からの輻射を受けるようなら、
CMFやUBSアイソレータで何とかなりますね。
2023/12/06(水) 21:42:59.77
>>849
大変参考になるお話ありがとうございます。(脇から失礼いたします)
RG-188、RG-316、RG-142なんかのコネクタの取り付けはどうされていらっしゃいますか?
SMAコネクタは心線のピン:はんだ付け、外皮:圧着が多いと思いますが、専用圧着工具を
お持ちなのでしょうか。
セミリジットケーブルへのSMAコネクタ取付加工は月刊FBNewsにICOMの人の解説がありましたが・・・

IC-905超入門 〜マイクロウェーブで使う同軸ケーブル〜 JK3AZL 高岡奈瑞  2023年9月1日掲載
https://www.fbnews.jp/202309/technical/
 
IC-905超入門 〜身近な道具でできるセミリジットケーブル加工〜 JP3VDS 上阪港  2023年9月15日掲載
https://www.fbnews.jp/202309/technical2/
2023/12/10(日) 13:38:26.45
>>850
RG-316だけは専用工具治具があります。
他の同軸は中華のカスタムオーダーか出来合いのものを買ってます。
eBayを探せば数万円以上するような有名測定器ブランドのハイエンドケーブルが格安で売ってたりします。

AliExpressでも稀にまともなショップがあって、そこの仕入先に凄腕のおばちゃん職人がいるらしくて、
全数検査して納めてるので不良率ゼロという実績だそうです。
そこに仕様をメールすると10日で間違いないモノを届けてくれるので、これはもう専用工具を揃えてる場合じゃないなと。

自作しやすい太さ硬さでいうと昔から馴染みのある3D~4C~5Dあたりでしょうか。
それより太いのも厄介でコネクタも高いし、うんと細い外径0.98mmのハイフロンのような細線同軸だと難易度が跳ね上がります。
主に機器内で用いられ挿抜回数も少ないWi-Fiモジュール等に使われてるU.FL-SMTで、必要ないとはいえきっちり18GHzまで
使えるものはあまり無いみたいですね。ミリ波Wi-FiになるとI-PEXのシールドコネクタをよく見ます。

RG-316は以前、何かの成り行きで300mドラムの使いかけを安く入手出来て、これで一生RG-316に困ることは無いぞと
アレコレ自作する用に揃えた中華工具です。元々の精度がイマイチないせいか、やや太いDS(二重シールド)でも加減すればギリ使えます。
より柔らかいジュンフロンの白ジャケット長巻も入手しできたので、その高級線材をトロイダルコアに巻きつけてCMFを作ってました。

NanoVNAのお陰で設計通りの特性が出せるようになったものの、HF帯なので多少ルーズでもいいとはいえ、
多段CMFの組み合わせ試行ではやはりコネクタ加工は面倒です。
巻き巻き作業でちょっとだけ扱いにくいけど、長い10m超えの線材をコネクタで中継せず3段直列のCMFにひたすら巻く方がまだマシなので、
そんなのをMDFボード上に並べたものを幾つか切り替えて使ってます。

セミリジットといえば、AORのDV1がBNC入力から基板までの20mmほどを90度エルボのセミリジッドろう付けで実装してました。
たかだか1.3GBまでの受信機なのに何故そこまでコストをかけておいて、SD周りがポンコツなのか良くわからないメーカーです。
852850
垢版 |
2023/12/12(火) 12:18:05.24
>>851

詳細なご解説をありがとうございました。
やはり専用圧着工具をお持ちでしたか。

私の持っている圧着工具は同軸用と称する中華製のYHT-301Jを持っています。
6角形の対辺径が4.52,3.82,3.25,1.98,1.72,1.07mmであり、RG-188,
RG-316に適応すると包装パッケージには記載されていますが、圧着部金型
(圧着ダイス)の嚙み合わせがお粗末で精度に不安があります。

他には在庫一掃で台湾製のPro.Fit No.005C-2026-8F(RJ-45用)を手に入れました。
別途、裸端子、絶縁端子、オープン端子用のダイスを揃えましたが、同軸圧着用
ダイスはまだ持っておりません。
https://imgur.com/a/tBQK74i

これらを入手してもRG-188,316のコネクタ圧着ができるかどうかは不明です。
後、メーカーが違いますがKY8162-10P(光ファイバーコネクタ用ダイス:マルツの
処分品コーナーで\500)を手に入れましたが、Pro.Fitの工具にフィットしました。
(6角形対辺径:3.25, 3.48, 4.83mm、円形直径:3.48, 4.83mm)
コネクタやケーブルを幾つか試してみようと思います。

余談です
とある仕事でワカ製作所の方とお話することがありましたが、ミリ波用の同軸の
加工は熟練者の腕前に依存することが多いとおっしゃっていました。
同じ席上でマイクロ波ミリ波で有名な大学の先生は、「光ファイバーの普及でこの
帯域での伝送に関する仕事は減ってしまった。米国などなら軍用やら理化学・天文の
用途で需要がそこそこあるが、日本では市場が小さい。自動車用レーダやらに
期待している。」と漏らしていたことが印象に残っています。
2024/01/14(日) 23:02:27.31
HackRF Oneのファームウェア更新したらSDR_Consoleとhackrf_sweep_spectrum_analyzerで認識しなくなった。
ADALM-PLUTOとRTL-SDRは認識・動作している。
SDR++では全部のSDRは動いているけど、どうなっているのか。
2024/01/16(火) 06:57:01.31
>>852
お粗末な話ありがとう
2024/01/16(火) 19:35:18.69
シャフトは何で売らなくなったのかなあ。
精度的にあれより良いドングルってありますか?
2024/01/16(火) 21:20:16.69
>>855
RTL-SDR V3で良いんじゃね。
2024/01/17(水) 12:04:29.10
>>855
シャフトのやつで満足なら856の言うようにRTL-SDR V3で充分じゃね?
個人的にはAirspy miniやAirspy R2を一度使ってしまうと、RTL-SDR系には戻れないと感じている。
RTL-SDR系はコスパは良いのだけどねー。
858名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/01/20(土) 14:13:57.15
60pディッシュ+ LNA + SDR Adalm-Pluto(SDR-Dongle)でSLIMからの信号受信
https://www.youtube.com/watch?v=57psx6onZEA
859名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/01/25(木) 10:08:35.51
これ↓使っている人いるかい?

CaribouLite RPi HAT
A fully open source dual-channel SDR Raspberry Pi HAT
with a tuning range up to 6 GHz
https://www.crowdsupply.com/cariboulabs/cariboulite-rpi-hat
860名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/01/25(木) 12:33:58.52
>>852
>>858-859
グル中高
2024/01/25(木) 15:10:32.86
普通にAirspyのほうが、、、
862名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/02/27(火) 18:24:38.32
Malahit DSP SDR V3というのをSDR#で使いたいんだが
PCに繋いでもサウンドデバイスとかに認識しない
ユニバーサルシリアルバスドライブというところに、Headphone, IQ, CAT, CTL, RXと5個見える
認識させる方法を知ってたら教えてほしい
863名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/21(木) 23:46:04.59
Raspberry pi 400 にNEWGEN.RTL2832SDR繋いでSatDump動かしていたけれど、RasPiのOSをアップデートしたら
動かなくなった。
LiunxあるあるのLibrary Hellになったらしい。
そこでUbuntu Linux上にあらかじめSDR関連のソフトウェアをインストールしてあるディストリビューションDragonOSの
Raspi版を試してみたら、うまく動いてくれた。
色々なSDR関連ソフトがプリインストールされているので、面倒なインストール問題も無く、ソースコードからビルドする
必要も無く、楽々。
864名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/29(金) 13:09:16.20
ワンセグチューナーを卒業してRSP1Bを買いました。
865名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/29(金) 16:39:21.81
羨ましいw
うちは、アンテナが手すりにD220だから
高いの買っても性能発揮出来ないなー
866名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/29(金) 17:09:06.29
早く無線を卒業した方がいい
867名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/29(金) 17:16:09.16
警察や消防をはじめ聞ける無線がほとんど無い今、無線に興味ある小中学生などほとんど居ないだろうな。
868名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/29(金) 17:38:21.17
え?
デジタルも聞ける時代だぞ
869名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/29(金) 17:40:40.27
無線なんて怪しい趣味やってたらイジメられるよ
870名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/29(金) 18:29:23.55
>>868
じゃあ、警察の無線の聞き方教えてくれ、警察官になれというのは無しで。
2024/03/29(金) 18:47:05.66
パトカーで連行される間は聞けそう。
2024/03/29(金) 19:19:33.03
>>870
聞けても方法は教えないのがお約束。
2024/03/29(金) 19:51:01.71
小学生の時警察無線がBGMのように茶の間で流れてたわ
874名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/03/29(金) 20:13:50.19
ところでこれ知ってる人居るかな?昭和じじいなら当然知ってるとは思うけど。

https://www.youtube.com/watch?v=sxDwiD5VaeE
875名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/03(水) 08:12:08.22
>>874
知らない
876名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/03(水) 08:37:04.56
チェルシーあげない
2024/04/03(水) 09:04:40.42
>>876
もう、売ってない
878名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/05(金) 11:07:40.66
RSP1Aのcompatibleで楽しんでいるが
演算処理をPCで出来るのでバンドスコープは見やすいね
879名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/05(金) 12:24:21.31
見にくい家鴨の子
880名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/11(木) 08:44:37.59
>>878
どこで買いましたか?aliexpress or amazon ?
881名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/11(木) 09:24:10.87
どこもかいまへん
882名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/11(木) 10:35:42.61
>>880
aliexpressです。シグナルを移動平均法で表示させると見やすいですね
販売個数のおおきいとこに注文すればいいのでは
883名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/11(木) 11:26:22.90
スプリアスは平均値ではありまへん
884名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2024/04/11(木) 12:33:43.01
少し古い無線機にバンドスコープとしてつけるといい。
サブ受信機としても切れがいいので実用となる。デコードに時間がかかるのが欠点
885名無しさんから2ch各局… 警備員[Lv.4][新初] (ワッチョイ 335d-lgp4)
垢版 |
2024/05/17(金) 08:05:04.17ID:ffs/JH5p0
使っているおすすめのフロントエンドとソフトウェアを教えて
因みに私は
Hackrf one + SDR#
or
RSP1 + SDRuno
2024/05/17(金) 08:49:07.27ID:bhtw3tjf0
私の場合は RTL-SDR.blog.V4 + SDR++
2024/05/17(金) 15:08:05.54ID:UPkX/lK80
RTL-SDR.blog.V3 R860

https://chromewebstore.google.com/detail/radio-receiver/miieomcelenidlleokajkghmifldohpo?pli=1
を使ってる
888名無しさんから2ch各局… 警備員[Lv.4][初] (ワッチョイ d34a-kxyn)
垢版 |
2024/05/18(土) 01:09:37.16ID:q99qa0tJ0
NEWGEN.RTL2832SDRに SDRConsole (V3)、SDR++、SatDump
889名無しさんから2ch各局… 警備員[Lv.9][新初] (ワッチョイ 335d-lgp4)
垢版 |
2024/05/18(土) 05:46:10.88ID:qPjqOpxx0
RTL-SDRファミリー
うちの環境SDR#だと
RTL-SDR V3が最も感度がいい
Nooelec V5は感度もイマイチでセンターピークがキツい
890 警備員[Lv.4(前4)][新初] (ワッチョイ 0f96-kxyn)
垢版 |
2024/05/18(土) 05:55:37.53ID:FKk9UzKe0
RSP1 + SDRuno がいい
891名無しさんから2ch各局… 警備員[Lv.10][新初] (ワッチョイ 0799-lgp4)
垢版 |
2024/05/18(土) 06:57:42.27ID:oxxsTncG0
>>890
王道コンビ 普通に最高
2024/05/19(日) 21:21:19.63ID:cXxk3AOy0
Airspy使うとRTL-SDR系には戻れないと感じているけど、使ってる人少ないのかな?
2024/05/20(月) 12:50:50.83ID:Q54cCSiS0
Hf+をループアンテナで使っています。イイですよ。

中国の製造メーカーITEAD直販の夏のキャンペーンで買うとお得です。
894 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 7a84-y+EG)
垢版 |
2024/05/21(火) 11:06:02.34ID:omGRrVCt0
詳しく
2024/05/23(木) 11:32:51.15ID:SA0ESjCp0
https://itead.cc/product/airspy-hf-discovery/

毎年6月くらいに20ドル引きくらいのキャンペーンやってました。
アンテナはAmazonで2000円台で売ってるマグネチックループのパッシブタイプ。
2024/05/28(火) 09:11:44.92ID:Z6br6xUB0
HF+の方はAM, SWを聴くのにはいいが、同時に表示できるバンドが狭い(1MHz以下・・・確か740kHzくらい)
高周波数帯専用ならmini (6MHz) かR2(10MHz)の方がイイでしょう。
2024/06/01(土) 23:57:38.22ID:NOBO1H2u0
ラズパイで処理させてそれをVNCで流すのに良いSDRあるかね?
遠隔でそれやりたい。
898名無しさんから2ch各局… 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 5b3e-kizQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:59:49.69ID:NOBO1H2u0
>>863
お、これよさそうだな。ちょっと候補に入れよう。
dragonOSやるついでだ。
2024/06/21(金) 09:38:27.05ID:tmEcKjko0
>>892
久々に新製品が出るらしい

Airspy Ranger
https://airspy.com/airspy-ranger/
2024/06/22(土) 23:34:52.90ID:M0Flbz0G0
age
2024/06/25(火) 18:42:42.34ID:0DyTtiyJ0
>>899
HF+にR860チューナーチップを同居させたモノみたいね。
R860+マイコンは同社のR2、破格に安いRTL-SDRと同じ構成だけど、HF+から4年を経てあれこれ
最適化され、スペックも向上してUSB-C仕様ということで、過去のモデルを置き換えるプロダクトのようだ。
狭帯域SDRなのでHF向けで、VUはRSPduoなどでいいやという人もちょっと気になるところ。

RSPduoが2018年、先月にやっとリリースされたのがRSPdx-R2、これでもまだ10MHzスパンのままなのは
サプライチェーン問題をクリアしただけ?なのかも知れない。
4万円弱になる188.0GBP/235.0USDだと、ITEAD直販のAirspyRangerの方が安いだろうね。

https://www.sdrplay.com/sdrplay-announces-the-rspdx-r2/
https://www.sdrplay.com/resources/RSPdxR2Datasheet.pdf
2024/06/29(土) 12:56:32.29ID:4izXhYvF0NIKU
>>901
10MHzスパンは狭くできるでしょうから?
HF帯でも問題なしなのでは?

自分はHF+を使ってますが、1MHz以下なので、
1〜2MHzあったらなぁと思います。
2024/06/30(日) 17:30:39.26ID:uRGurGj30
>>902
確かにHF+のスパンは現状の倍くらいは欲しい時もあるね。

RSP2あたりはHFリグのパンアダプタ用としても出回ったけど、持て余してヤフオクに出てるのも多かった気がする。
CWスキマーやFT8デコーダーとしての超狭帯域だと、RSPはHF+には全然敵わないのが良くわかる。
2024/07/27(土) 15:09:29.58ID:bZpypQK50
すれ違いですが、Kiwi2が気になる昨今です。
2025/01/12(日) 12:59:41.91ID:RjUzy7p50
>>846
俺と同じような設備だな。
系統図書いてる?俺は手書きなんだが。
もし書いてたらおススメのソフト教えてぞもなし。visioかなやっぱり。

>>848
それ俺もやろうと考えてたんだけどさ。
15m上のドングルが壊れた場合、マストをおろさないといけないでしょ。タワーならなおさら厳しい。
その作業が発生するリスクを考えた場合、アンテナ直下にドングルやLNAを配置する案は没になった。
1、2年でドングル死んだら、その都度その作業はさすがに面倒くさい。
同軸太いの嫌なのは同意。
ポール上から15m5DSFA引いて、地上にボックスを設置して、lanで部屋まで伝送してる。

なお送受信は別ポール上の905(w

>>853
plutoの2送信2受信改造やってみた?
チップ水晶交換が難関だが、うまくいけばかなり面白いことができる。
2025/01/12(日) 13:09:59.68ID:RjUzy7p50
ああ、ごめん。plutoの2送信2受信は、水晶交換せずにできたね。
ケーブル繋いで穴開けて設定変えるだけだった。

俺の場合、高安定化のため水晶交換の4か所同時ハンダ付けに相当手間取った。絶対におススメしない。
失敗すると文鎮になる。軽いから文鎮にもならんかw
2025/01/22(水) 23:12:53.55ID:NaC5Yzkm0
流石に安いドングルは手に入らなくなってきた
908名無しさんから2ch各局… (ワッチョイ 8f1c-Mdx9)
垢版 |
2025/01/24(金) 14:00:06.94ID:J+9Uo0fz0
>>905
>plutoの2送信2受信改造

残念ながら持っているADALM-Plutoは2つともRevBなんで不可能なようです
RevC以降の物を入手しようと思っても予算内に収まらず迷っています
水晶交換はいずれやってみようかと思います

円安はどこまで進むでしょうね 1$<¥100が懐かしい
2025/02/05(水) 07:50:13.83ID:9pulySJs0
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            /": : : : : : : : \
          /-─-,,,_: : : : : : : : :\
         /     '''-,,,: : : : : : : :i
         /、      /: : : : : : : : i     ________
        r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i     /
        L_, ,   、 \: : : : : : : : :i  /  万博に行ったら
        /●) (●>   |: :__,=-、: / <    負けかなと思ってる
       l イ  '-     |:/ tbノノ    \
       l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
       ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヾ=-'     / /
    ____ヽ::::...   / ::::|
 / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
2025/03/02(日) 17:01:23.36ID:pY5lwaFZ0
>>908

お、レスが付いてたw亀レスすいません。
RevCからでしたね、2送信2受信は。
自分は去年4万も出して買いました。

チップ水晶はずしと取り付けはマジで苦労しました。
youtubeにやり方の動画があり参考にしましたが、相当難易度高めです。
もう二度とやりたくないです。

今回の作業で初めて低温はんだなるものがあることを知りました。
911名無しさんから2ch各局… (ワッチョイ 2b79-QwOK)
垢版 |
2025/03/04(火) 18:53:49.06ID:lr2s8ARG0
>>910
>2送信2受信
1週間ぐらい前にヤフオクで2送信2受信&水晶換装済みが32000だったかで出品されていました
様子を見ていたのですが思い出したときは落札されていました。
以前にも同じ出品者が2、3個出品されていましたが、RevB2つも持っているので躊躇していました(orz)
トランプが円安に噛み付いていますから多少は円高に移行するのではないかと淡い期待を抱いています。
(SDRの外にも欲しいモノ(クラファン)がありますので・・・)

低温ハンダの外にも銀入りハンダとか色々ありますね。
2025/03/09(日) 17:22:44.35ID:tB8wKFph0
SDR Consoleスレあったのですね。多機能なソフトなので時々変な設定にしてしまってDefoに戻せなくて苦労することがあります。
今もスペクトラムの表示をおかしくして戻せなくなりここに来ました。
View Spectram Shaded で直りました。
913名無しさんから2ch各局… (ワッチョイ 16e7-5W+8)
垢版 |
2025/03/14(金) 23:51:24.95ID:1ks85EsM0
Perseus22が50万だってえ?
2025/03/19(水) 09:05:08.20ID:ps22PW2T0
>>911
32000円でしたか。多分「買い」だったと思います。
本当にドル円100円を切望してますw
でもpluto一台でいろいろできますね。自分は4万で買いましたけど、後悔はしてません。
発売当初は1万円くらいでお試し配布してたらしいですが。

>>913
絶対に買わんな。
マイクロテレコムは10年くらい前に周波数オフセット解除キーを
金払ったのに、PC乗り換えで再発行依頼したら無視しやがったからな。
帯域保存も他のソフトで無料できるし、百歩譲って買うとしても国内代理店から買う気がしない。
10年前ならいざ知らず、多種多様なSDRが安価で出て来てるのに時代錯誤としか思えない価格設定だな。
915名無しさんから2ch各局… (ワッチョイ 0bd0-88DJ)
垢版 |
2025/03/20(木) 19:14:14.52ID:Dhs6ZQQF0
>>914
たしか32000円ぐらいだったかと思います。
ぐぐってみるとPluto2周波同時送受信改造はGPS絡みの話が出てきますね。
出品者は近くの某大学の先生のお仲間ではないかと思っております。

今使っている衛星画像ソフトSatDumpのサイトを見ると対応している衛星や
モードが多いので手始めとしては1.7GHzのNOAA-HRPTとかを狙っています。
misskey.io/tags/SatDump
アンテナは↓の
www.crowdsupply.com/krakenrf/discovery-dish
クラファンあたりが手っ取り早いのですが、BS用パラボラに自作のダイポールで
近い周波数の韓国の静止気象衛星を受信している人もいます。

blog.goo.ne.jp/je1cvl/d/20250309

Plutoは6GHzまで(Langstoneでは10GHz超まで)使えますので、将来は
9GHzあたりの衛星のダウンリンクが受信できないかと妄想しています。
(リンク張ろうと思いましたが、蹴られてしまいましたので、
それぞれの頭に半角でhppts://を付けてください)
2025/03/22(土) 11:07:28.22ID:aG1WWSN80
>>915サン

衛星画像受信のために買われたんですね。リンク先すべて拝見しました。
自分も2波同時送受信の改造の参考にしたのは、2か所くらいのHPで、どっかの高専の先生?のページだったかと思います。
というか、そのくらいしか検索でヒットしませんでした。
自分のplutoRev.C購入は、ビームフォーミングの実験をやるためで、その改造が必須でした。

今では飽きたので、905の変調のモニタ用とか簡易的な信号源として使っております。
2025/03/22(土) 16:00:01.34ID:sj0weD560
>>916 さま
ビームフォーミングというとMIMOでいろいろと実験されるんですね。
PLUTOSDRの2波同時送受信改造をググると中部大と広島大の先生のサイトがヒットするようです。
(ちなみに家から近いのは中部大、仮面で1年だけ行きましたw)
目下、きちんとしたアンテナが建てられないのでRTL-SDR V4で137MHzのNOAA-APTとMETEOR-LRPTの受信で
お茶を濁しています。ほんとは1.7GHzのHRPTやMetopのハイレート画像が受信したいところです。
Gerohというドイツの軍用伸縮ポールを手に入れて庭に建柱しようとしてしていますが、基礎工事が素人の
手に余るのでどうしたものかと思案の最中です。
2025/03/25(火) 13:06:28.35ID:nMsmSMqf0
>>917サン

そう、その中部大の先生界隈のサイトを見ました。自分が見たはずのページは今リンク切れになってましたoxz
あとはyoutubeのjonkraftの動画ですね。穴のあけ方とか非常に丁寧に解説されてます。
自分の場合は画像受信はやっておりませんね。それと最近送信は全然やらなくなりましたw

>Gerohというドイツの軍用伸縮ポール

ガチなやつですね。放送局の電界強度測定車についてそう。
自分も完全な素人工事なのですが、自分で取り付け撤去できる範囲でやってます。
なのでタワーは厳しいので全部伸縮ポールですね。基礎部は単管を数本1m以上打ち付けてますw今のところ倒壊はゼロです。
都市部では隣接する家屋への倒壊は絶対に避けなければなりませんので基礎工事は必須でしょうね。
2025/03/26(水) 12:42:06.66ID:EOB6le4n0
>>917 さま
情報ありがとうございます。Youtubeの画像、早速見てみます
手に入れたマストとほぼ同じ物を自宅の庭に建柱していらっしゃる方の画像です
ttps://blog-imgs-17.fc2.com/m/u/a/muang77/20080106.jpg
マストは伸ばすと6.5m、自重は50kgぐらいですので、1m四方、深さ1〜1.2mぐらいのコンクリ基礎
(鉄筋基礎とそれにつないだM10ボルト)を設置しないといけないなと考えているところです。
海外のサイトをみるともっと軽量のアルミ合金製で10mぐらいのものも有るようですが、
円安、運送費を考えると手が出ませんw
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況