X

観世流を語ろう。パート5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/27(日) 17:45:44.97
今日はドレメ能楽堂
采女は小書なしの方が断然いいな
120分が全然苦にならない
2022/02/27(日) 19:20:43.75
戦争反対の人がやってたのは確かだろうな
というか戦争に徴集される連中は、お能が出来るならまだ厳しい職場を免除される可能性があるから
2022/02/27(日) 19:34:35.03
梅若猶義さんは腰が入っているから繰り返し銃剣の的にされたから、
胸を悪くした・・・とどこかで読んだな。
645重要無名文化財
垢版 |
2022/02/27(日) 20:17:16.05
>>613今は萬斎の弟子みたいになってるよ。虎之介に万之丞になったからスネたのだろうけど万蔵家に残った方がよかったと思うけど
646重要無名文化財
垢版 |
2022/02/27(日) 20:19:57.75
萬と万作は90オーバーの割には元気だよな
2022/02/28(月) 10:52:50.18
>>642
いや〜初心者だからか、采女とか誓願寺とか仏原は苦手w
2022/02/28(月) 10:57:57.28
>>646
でも出番は確実に減ってるよな
万蔵万之丞とか、萬斎裕基が増えてる
そういや万蔵さんの髪型が最近丁髷っぽい
2022/02/28(月) 11:01:31.49
>>647
これ、シテの力量だろうね
若手の役者が演ると退屈なだけ
昨晩の関寺小町の放送もそう、あれを息子兄弟が演じたら間違いなく寝落ちする
650重要無名文化財
垢版 |
2022/02/28(月) 12:44:52.92
萬より万蔵さんの体調の方が心配 二人目の逆縁とか本当に辞めてほしい
2022/02/28(月) 15:28:52.71
NHKで関寺やってたのかよ
2022/02/28(月) 20:16:43.27
この業界だと本当の勝負は先代が亡くなってからだからな
653重要無名文化財
垢版 |
2022/02/28(月) 21:34:43.04
>>650良介には耕介の分まで長生きして欲しいね。そういや良介が胃がんになった時に兄の事が頭をよぎりましたってたな
654重要無名文化財
垢版 |
2022/02/28(月) 21:37:45.61
>>645年下の虎之介が父の名前継いだもんだからスネたのだろ
2022/02/28(月) 23:50:52.69
>>651
なんか面が傾いでいるみたいに見えた。あの姥は好きになれないなぁ。
杖と中啓を片手で持つのってどうなんだろ?
2022/03/01(火) 00:13:47.48
三郎太は立教か。
2022/03/01(火) 18:56:36.22
伝統的には慶応、成城、芸大、近年で台頭してるのは国学院か
まあ昔だと進学せずに修業なんだが
2022/03/01(火) 23:21:57.59
清和さんは芸大の専科か。万作さんは早稲田、武司も芸大専科? 
良介は学習院だったかな。早稲田が多いイメージ。
2022/03/02(水) 01:04:02.83
狂言師は知るかw
2022/03/03(木) 20:02:20.13
金春流には失礼かも知れないが、近年ではあんまり名人が出てないので、相対的に他の役者が浮上してるってイメージも否めないw
2022/03/03(木) 23:49:21.07
>>660
櫻間辰之に期待していた時もありましたw
2022/03/05(土) 19:57:20.73
桜間家ってみんなそこにすがろうとした人が出まくって没落したっていう、あくまでイメージだけどw
2022/03/05(土) 21:36:26.99
実さんが昨年だか一昨年だか勤めた道成寺は、櫻間の、下に居る式の鐘入だったね
ま、斜入はムリだろうけど。
2022/03/08(火) 19:14:59.00
能の評論家になるには、あんまりこの業界の勉強をしてもしょうがないんじゃないか
別の勉強をしてる方が、新しい見方を吹き込めるような気はするけど
2022/03/08(火) 19:32:57.85
あまりテクニカルな面を勉強しても面白くないね
でも知れば知るほど奥の深さに驚く
とりわけ囃子方
真の次第って何の事だろうと思ってたけど、真行草だから書で言う楷書に当たるって知った時は感動した
2022/03/08(火) 22:21:08.10
>>665
観る専で30年だけど、囃子の決まり事はイッチョン分からん。甲ノ掛って何や?
2022/03/10(木) 20:36:47.35
囃子方ってのはウィンブルドンのボールボーイが最初に表彰されるようなもんなんだよ。
その代表が川崎九淵である。
2022/03/10(木) 23:00:20.86
歌舞伎みたいに黒御簾の中でゴソゴソ演るんじゃなくて、立方と一緒に幕から出て終曲で幕に退くからね
あの所作を見慣れてると、文楽で廻り床を使わずに太夫三味線がバタバタ出てくるのが貧相に見える
2022/03/11(金) 15:38:56.73
またNHK教育で梅若実特集やるんだな。
2022/03/11(金) 22:49:12.84
現代のシテ三名人となると、梅若六郎、友枝昭世、あともう一人は観世流の宗家か分家のどっちかということになるからな。
2022/03/12(土) 10:04:37.02
山中姉さんご挨拶ナウ
2022/03/13(日) 20:22:11.27
能の解説なんてのが出てきたのが最近だからな
昔だとただ演じるのみだから
2022/03/13(日) 22:13:44.83
>>672
あまり格式の高くない個人の会なんかは、色々考えて試しているよね。
ハードルを下げすぎても能らしくなくなるだろうし、さじ加減が難し
そう。個人的には、ディスプレイを据え付けるのは嬉しくないかな。
2022/03/14(月) 19:34:08.53
西洋式の劇場みたいに、高層階を付けるのが個人的な希望だけど。
だけどそんな劇場ばかりになったら伝統芸能じゃなくなるw
2022/03/14(月) 21:04:25.89
>>674
西洋ネタの新作能とかなら面の角度とかあまり気にならないかも。
二階のある能楽堂って、ドレメくらいですかね。
2022/03/14(月) 21:27:27.58
ドレメでも当時としては革新的な能楽堂だったはずだが、どっかの小説じゃないけど、そして誰もいなくなったw
2022/03/14(月) 22:08:03.79
横浜も二階ありますよ
2022/03/14(月) 23:09:29.70
>>677
横浜能楽堂の二階は穴場っぽい雰囲気が良いですね。
2022/03/15(火) 20:05:09.02
川崎能楽堂ってのもさらなる穴場だけど、あんまり話題にはなってないから、都内ってのは大事かも知れんw
2022/03/15(火) 20:39:20.42
>>679
行った事無いなぁ。148席かぁ。市が大事にしている小体な能楽堂みたいですね。
2022/03/15(火) 20:53:37.68
川崎、小さいけど舞台と見所が近くていい雰囲気
ここの定期能には観世分家とか喜多流の実力者が出てて穴場かも
2022/03/16(水) 17:27:29.45
二階にこだわらず、東京以外で良い感じの専用舞台と言うと・・・?
関根さんの越谷とか?
2022/03/16(水) 18:00:03.28
越谷の雰囲気はいいな
昭和以降に作られた舞台でああいう古風な造りは他にないよね
開場前に花田苑散策してると、結婚式の前撮りとかよくやってる
2022/03/16(水) 20:50:15.66
田舎に行けばいくらでも広大な能楽堂やあるいは庭園というのは確保できるからな。
2022/03/16(水) 22:49:35.69
福島以北には本格的な能楽堂は無いんですかね?
2022/03/16(水) 23:20:11.78
白石に300席の立派な能楽堂がありますよ
喜多流が毎年公演してます
あと能楽堂じゃないけど、会津若松の鶴ヶ城公園内に新しい能舞台があります
元々宝生流の盛んな場所で、幾つかの稽古グループが合同で年3回くらい発表会をやってます
ここは狂言方がいないので中入の後すぐに後場が始まるのが特徴
仙台藩は能の良き理解者だったはずですが、能楽堂がないのは残念
2022/03/17(木) 18:34:17.09
>>686
白石といっぱ・・・にゅうめんの白石ですか。
2022/03/17(木) 19:39:50.12
そうです
越谷ほどの広さではないですが、日本庭園に併設された風情のある能楽堂です
見所と楽屋を備えた屋内能舞台はおそらく東北で唯一
2022/03/17(木) 21:25:23.99
都市部だとホールを能楽施設で利用できるから、敢えて能楽堂って需要は低いかもな。
2022/03/17(木) 22:26:38.80
国立や宝生クラスの橋がかりを持つ能楽堂って、全国にどのくらいありますかね?
2022/03/17(木) 22:33:54.98
宝生って建物自体は古いんじゃない
まあ直下型でも来ない限りは大丈夫とは思うけど
2022/03/17(木) 22:37:36.81
そういう意味だったら神楽坂の方が危ないかも
たしか築70年くらい
2022/03/18(金) 22:13:49.68
宗家の当麻 二段返を見て来た。前方の席だったせい瓔珞が面に当たって、
やたらカチャカチャ聞こえた。新し目ながら様子の良い増女だったけど、
あれじゃぁ傷が付きまくりだろうなぁ。
2022/03/19(土) 21:50:19.25
宝生能楽堂の開場当初では一階部分を吹き抜けにするのは斬新だったかもしれないが、年数が経ってるので一階部分はふさいで完全なビル内蔵型に改装するのもありかもな
2022/03/20(日) 21:12:57.04
宝生はさすがに昭和な感じがするなぁ。
2022/03/20(日) 21:19:56.28
宝生とは言っても観世もやるんだけどね。
2022/03/20(日) 22:52:34.75
ドレメでも観世やるぞ
流石に新観世が他流儀に貸した例は知らない
神楽坂や梅若は貸館自体ほとんどしてない気がする
2022/03/21(月) 19:30:29.50
6月の公演パラパラと見たけど、観世宗家がまたやらかすんだな
三郎太の翁披き、野村祐基の三番叟披き、だと宗家は檜垣蘭拍子だと
宗家が翁披いたのって幾つくらいの時かな
2022/03/21(月) 19:35:51.63
NHKの歴史ヒストリーで萬斎やってる
いきなり太一郎との舞台が映って驚いた
2022/03/23(水) 22:03:46.36
神楽坂は金春の拠点にもなってる。
2022/03/23(水) 22:08:15.37
今の観世と宝生の宗家だと、若年で先代が亡くなっていて、そこにコメントはできない雰囲気
2022/03/23(水) 22:09:54.41
能はタレント不可で、狂言はタレントありって風潮が明らかになったな
しかしこの先どうなるんだか
2022/03/23(水) 23:12:54.81
金春安明は何で宗家を憲和に譲ったの? まだまだピンピンしてるよね。
仕舞や後見で時折、目をクワッと見開くところがキモいんだけどw
704文より珍苦労サマへ
垢版 |
2022/03/24(木) 06:20:57.42
珍苦労はかつて弟子に孕ませ堕胎させた双子の水子の供養してるんでしょうか?
開き直って女関係は芸の肥やしとか豪語してませんか?
2022/03/24(木) 19:10:44.74
>>703
そう言や金春流だけ、まだ人間国宝を輩出していないっけ?
2022/03/24(木) 19:46:14.64
>>705
近年は不作だけど、桜間道雄が人間国宝だったね。
2022/03/24(木) 21:07:28.29
明治三名人の一人の桜間左陣、その息子の弓川もこの業界では有名で、芸術院会員。
2022/03/24(木) 21:19:32.87
天皇でさえも生前継承だから、もはや死ぬまで勤める時代は終わったと思うけど。
2022/03/24(木) 21:40:05.28
能楽でも歌舞伎でも文楽でも、引退ってまず聞かないね
亡くなる直前まで舞台に立ってるか、病気休演のしばらく後に亡くなるかのどっちか
2022/03/24(木) 21:47:03.29
確か金春は昔の宗家がケガしたとかで交代したって先例があるのを踏襲してる
2022/03/25(金) 00:14:19.35
ほんじゃキヨ様も遠からず? 何雪を名乗るかな?
2022/03/25(金) 00:16:13.07
>>711
その前に、左近を襲名に100ペリカw
2022/03/25(金) 00:18:28.22
サコノサムロウとか
2022/03/25(金) 06:52:22.39
>>711
いや、あれは宗家が弟子に授けるものでは?
天皇が苗字を持たないのと一緒
左近だと思う
2022/03/25(金) 07:20:33.29
>>714
ほんとだ。歴代で雪号を名乗ったのは室町時代の黒雪だけか。
2022/03/25(金) 19:38:59.18
江戸期以前だとこの業界は本当にいい加減な歴史認識だから、はっきり言って関係ないw
717重要無名文化財
垢版 |
2022/03/25(金) 20:35:49.87
>>704
弟子に堕胎させといて、ろくにフォローもしないで“芸の肥”とかほざいてる時点で
新九郎はカスだと思う。
2022/03/25(金) 23:32:30.08
明日の岩船のチケット買ってるけど、岩船って初めて見るなぁ。
復曲だそうだけど、また変な説明過多な演出になっていないと
良いけど。当願暮頭とか。
719重要無名文化財
垢版 |
2022/03/26(土) 15:20:03.17
横浜はいい加減 代役を発表しなさいよ
2022/03/26(土) 21:38:57.36
>>718
自己レスだけど、観て来た。満席。
苦手な真の次第が長ったらしくなくて助かった。側次ってイマイチかなー。
後シテ龍神の面が金泥の大飛出だったけど、これもどうかな、と。探女の
櫂が余計だったような気が。復曲ものって、道具を色々出し勝ちだな。
全体としては、初番目ものとしてはあまり長ったらしくなくて、悪い出来
ではなかったような。
2022/03/26(土) 22:07:18.64
代役でも格が落ちる役者だと酷評されるのは分かってるから誰もやりたくないw
722孕ませ珍苦労!?
垢版 |
2022/03/27(日) 09:59:55.98
新九郎は一生水子背をって舞台で鼓討つのでしょうか?
2022/03/27(日) 20:59:04.18
梅若会発行の「梅若家 -歴史とあゆみ-」と言う冊子を貰った。前半が羽田昶さんに
よる梅若家略史、後半が玄祥が語る近年の梅若家・・・て感じ。よく分かった。
724重要無名文化財
垢版 |
2022/03/28(月) 15:20:52.05
>>719
出勤できないことが分かっていながらチケット売ったとなれば詐欺罪の可能性もあるな。
なんでも隠蔽してうやむやにする腐った業界だから、
とぼけて、ごまかして、なかったことにして終わりにするけどね。
2022/03/28(月) 15:36:08.02
代演が三郎太だったら詐欺だな
2022/03/28(月) 17:42:33.81
家元なんだから、何だって出来んでしょw
2022/03/28(月) 18:06:26.88
家元は6月に檜垣だったっけ
2022/03/28(月) 21:13:42.45
蘭拍子付き?
2022/04/01(金) 20:52:38.92
今の時代だと寿夫とか淳夫ってのはややダサい名前だけど、かつては何とか夫ってのは流行の名前だったらしいよ。
2022/04/01(金) 21:35:19.27
スネ夫?
2022/04/02(土) 00:12:31.61
宝生流だと資(すけ)の付いた人がいるけど、観世流ではそれに類する例って
ある? 観世寿夫に心酔していたので息子を寿太郎にしました、とか。
2022/04/02(土) 12:16:50.75
>>731
親の名前の一文字が殆どじゃね?
2022/04/02(土) 16:48:50.67
他の芸能に比べると、あまり名跡には拘らないみたいね
2022/04/02(土) 21:38:01.31
通り名は観世だと、銕之丞、喜之、九郎右衛門くらいかな。山階も復活させたな。
宝生だと九郎以外では思いつかない。金春は?
金剛は永謹さんは巖を名乗るのかな? 豊嶋弥左衛門は元・三千春だよね?
喜多はもう、六平太やら実は出ないわな。
2022/04/02(土) 22:58:39.94
野口謡いは有名だけど、その後でも高橋進、田中幾之助、松本恵雄、三川泉、近藤乾三・乾之助親子とか、たくさんの名人を輩出してるナンバー2の流派。
2022/04/02(土) 23:16:25.51
そういえば、実を襲名しても六郎を手放さない方がいらっしゃったような
玄祥も付いてるんだっけ?
2022/04/03(日) 09:09:34.80
六郎家の跡継ぎ問題は絡むから仕方ないんじゃないの。孫に継がせたいんでしょ。
738重要無名文化財
垢版 |
2022/04/03(日) 10:50:16.97
珍苦労の跡継ぎで双子のどちらも見込難なの?双子の水子の怨念かも…
739重要無名文化財
垢版 |
2022/04/03(日) 14:38:50.19
正面16列8番かな、きちがいは
2022/04/03(日) 19:18:02.28
えぇっと、5月の国立の自主公演はっと・・・
関根知孝さんの須磨源氏か。窕の小書付き。これにしよう。
741重要無名文化財
垢版 |
2022/04/03(日) 19:59:34.96
朝長懺法
正面16列8番かな、キチガイは
742重要無名文化財
垢版 |
2022/04/04(月) 15:30:04.31
朝長懺法、竹屋町単法被はコピーだったし、面も本面じゃなかったよ
2022/04/05(火) 22:16:41.65
観世宗家の朝長って、トンボ模様の法被があるんだっけ
744重要無名文化財
垢版 |
2022/04/06(水) 03:41:03.95
横浜はいい加減 代役を発表しなさいよ
今週末だぞ
2022/04/06(水) 21:37:42.17
誰の事かははっきりしないが年配者ということならしょうがないんじゃないか
2022/04/07(木) 19:35:16.58
梅若家に伝来した赤鶴作の能面「山姥」、今は東京国立博物館の所蔵となっているんだな。

先祖から伝わった能面を売り払うなんて罪なことだ。
2022/04/07(木) 22:22:47.74
>>746
歯ぐきムキ出しのやつね。手放したの明治? だったら色々事情あったんだろうね。
2022/04/07(木) 23:11:11.51
ある程度カネがないと人間国宝とかは無理らしいよ
そこで資産を売って職分会に咎められたのが直近の喜多六平太
2022/04/08(金) 07:35:39.94
>>748
長世さんは、芸はまともだったような・・・。
2022/04/08(金) 23:08:47.58
>>747
つい最近だよ。相続税対策かな?
2022/04/09(土) 00:00:55.42
もうこの業界はコネだから
それが分からないでこの業界に入るのは決してお勧めできない
752重要無名文化財
垢版 |
2022/04/09(土) 14:52:42.42
>>719
>>744
当日、開場したら出てたよw
753重要無名文化財
垢版 |
2022/04/09(土) 19:16:13.94
シテ デブ→紀彰
地頭 喜正→デブ


どーせ始めからその予定でチケット売ったんだろ?
直前に電話で問い合わせても横浜能楽堂は「予定通りデブが出ます」と答えたらしいし、
一昨日には若干枚のキャンセル券を「シテ=デブ」で売っている。
公立の施設が詐欺まがいのことをやってるのもヤバいし、
いい加減デブは隠棲したらどーだ?おまえ、めーわくなんだよ。
2022/04/09(土) 21:03:42.10
擁護するわけではないが、不正ギリギリの事をやらないと人間国宝とかは無理なんだよ
そんな稽古だけしてればいいってわけじゃない。もちろん技量は一定レベルに達してないといけないが、それに加えて経済面の実力が必要というわけさ。
2022/04/09(土) 21:10:31.73
>>753
そのデブって、座椅子を使う方の事ですかw
756重要無名文化財
垢版 |
2022/04/10(日) 06:03:41.83
紀彰は何やっても凡庸
本名でやってたころは能楽界の貴公子とか若とか呼ばれてちやほやされてたけど
襲名してからさっぱりだな
檜垣なんかもつまらんかったから昨日も期待してなかったけど
期待してなかったら通りに凡庸だった
バカッターなんかみんな必死に良いところみつけてあげようって必死だけど
ありゃ9000円取る芸じゃないね
757重要無名文化財
垢版 |
2022/04/10(日) 08:23:59.62
NORITAMA 放送大学の単位全部取ったどー!@nori_tama_bos
返信先: @YokohamaNogakudさん
配役変更を早めに伝えてほしかったです。
午後1:27・2022年4月9日・Twitter for Android


松風軒@shofuken
返信先: @YokohamaNogakudさん
予想通りシテは紀彰さん。たぶん番組を企画された段階からある程度、いやかなりの確率で想定されてたんですかね。地謡は良かったです。
午後5:41・2022年4月9日・Twitter for Android
2022/04/10(日) 11:09:56.20
横浜能楽堂に言わせれば
出演者の休演・代演は当日に発表するのが能楽界の慣習なんだって。
だから出ないのが分かっていても知らないふりをするしかないらしいよ
たとえ公演主催者であっても。
2022/04/10(日) 11:28:09.62
そういや休演代演が事前告知されるのって、演者が亡くなった時だけだね
760重要無名文化財
垢版 |
2022/04/10(日) 13:32:02.84
じゃあ、これからも中出しデブでひと儲けできるね?w
中出しデブの名前出してチケット捌きまくって、
当日はあらかじめ稽古つけておいた弟子が予定通り出てくるとww
761重要無名文化財
垢版 |
2022/04/10(日) 14:41:19.30
>>758
>>759

>出演者の休演・代演は当日に発表するのが能楽界の慣習
これはウソ あり得ないわ

>そういや休演代演が事前告知されるのって、演者が亡くなった時だけだね
そんなこたぁない

国立は分かった時点で必ず事前告知する
当日なのはホントに急病か直前のケガだけ

流儀の定期能も大体事前告知してる
例えば観世会の定期なんかでも職分の長老が生存していながら何かの理由で出られない時は当人の嫡子あるいは家元か家元弟が代役になることを事前に出す

事前に分かってて隠してたのは能楽座くらいか
あそこはサイトもSNSもないからしょうがないんだけど
きのうの横浜はサイトでもTwitterでもFacebookでもとぼけていたよね
2022/04/10(日) 21:20:30.68
ブタ目当てで客は来ているのにね。


月刊「観世」の清和の翁の写真、良いね。
後見の三郎太とバッチリ写っている。

「観世流の宗家の跡継ぎは三郎太だ!お前らよく覚えとけ!!」と言わんばかりの写真だね。
763重要無名文化財
垢版 |
2022/04/11(月) 09:56:39.09
記録上は姨捨シテだったことにしたいのか??
ほんと、やりたい放題だな
764重要無名文化財
垢版 |
2022/04/11(月) 13:43:39.93
珍苦労は府中のマンションじだいでしょ?カミさん留守中に弟子に中田氏して孕ませたのって!
そして弟子は双子堕胎してカミさんとの間に出来た子も双子でしょう。その双子は水子の怨念付いてるかもね…
765重要無名文化財
垢版 |
2022/04/12(火) 14:56:29.94
梅若家も横浜能楽堂もノーコメント
無かったことにしてるな
2022/04/14(木) 10:56:57.90
令和4年 「薪御能」
5月20日 咒師走の儀 金春憲和「翁」
     南大門の儀 金春安明「葛城」
           茂山忠三郎「飛越」
           金剛永謹「鵜飼」

5月21日 御社上の儀 金春穂高「野守」
     南大門の儀 観世喜正「玉鬘」
           茂山千之丞「棒縛」
           辰巳満次郎「春日龍神」 

喜正の玉鬘が楽しみだな。
2022/04/14(木) 19:27:25.75
>>766
一度奈良の薪能観たいな。さて、明日は金剛の俊寛でも観るか。
2022/04/14(木) 21:55:00.27
コロナ期になってからは出演者の変更はご了承下さいってことになってるからな
2022/04/14(木) 22:08:27.42
俊寛、良いなぁ
あれを翻案した人形浄瑠璃は、近松門左衛門最大の駄作だと思う
2022/04/14(木) 22:11:34.82
江戸時代だと浄瑠璃とは扱いが別だからな
今だと同じジャンルみたいに扱われてるけども
2022/04/15(金) 22:26:08.38
別に金剛の回し者ではないけど、永謹さんの安宅のチラシは迫力あるなぁ。
観世でこんだけ弁慶が似合う人っているっけ?
2022/04/15(金) 22:31:50.71
金春・金剛は、江戸時代には干されてた流派で、明治期に入ってから名人を輩出して他の流派に比肩するようになった
2022/04/15(金) 23:15:34.76
宝生も有るか無きかのごとき流派だったが、ある徳川将軍によって贔屓の引き倒しによって今の存在となった。
2022/04/15(金) 23:53:58.38
>>771
永謹さんの迫力には及ばないかもだけど、敢えて挙げる
なら、観世喜正さんに一票かな。
2022/04/16(土) 20:23:09.36
関根祥人が生きていたら、今頃味のある弁慶やっていたかも。
2022/04/16(土) 22:54:57.09
宗家以外の家格に差があるのが観世のみだからな
他は一時期の桜間家くらいで、後はみんな横並び
777777
垢版 |
2022/04/20(水) 22:59:30.41
777
2022/04/22(金) 00:34:25.20
能の魅力ってのは、抽象の魅力だよ。
これがテレビドラマだと、単に面白い、面白くないとしか、なかなか取りようがない。
しかし能だと、面白くない部分は、考えなければいいんだよ。
自分が面白いと思う部分だけを考えればいいし、そういう意見の方が他の人の参考にもなる。
779重要無名文化財
垢版 |
2022/04/22(金) 11:42:26.37
と精神疾患の>>778
2022/04/22(金) 21:13:37.78
じゃあ能の魅力とは何か、言ってくれ
2022/04/23(土) 10:11:08.70
前後のつながりの無いレスは痛い・・・
2022/04/23(土) 14:03:34.14
他人が異常者って方が頭おかしいだろ
2022/04/23(土) 20:24:59.61
頭がおかしくても観世寿夫みたいにCDが売れれば別だけど、
CDも売れない、チケットも売れない、というのではねw
2022/04/24(日) 21:31:14.00
観世寿夫にしてもあまり評価しない人もいて、意外と宝生流の方が評価は高い
2022/04/24(日) 23:10:30.26
>>784
んな事は無い。みな同じように聞こえるw
786速報
垢版 |
2022/04/25(月) 19:34:16.71
能楽タイムズ編集部(能楽書林)
【ニュース】本日4月25日、観世清和宗家は梅若実師の長年の功績をたたえ、「雪」の一字ならびに老分の称が差し許すと発表されました。梅若実師は、以後「梅若桜雪(ろうせつ)」と名乗られます。桜雪氏は昭和23年生まれ。梅若六郎家56世当主で、重要無形文化財保持者(各個認定/人間国宝)。


デス雪号(+老分)が新たに発行されました
2022/04/25(月) 21:58:04.89
梅若氏は宗家制度支持派だからな
寿夫氏は反対派だったらしいが
2022/04/25(月) 22:22:31.31
観梅問題解消からうまいこと丸め込まれたね。
2022/04/25(月) 23:10:31.60
六郎の頃よく観たけど、小書が付いていなくても何か工夫があったし、地謡の
時も楽しみだった。元気でもっとやって欲しいなぁ。
2022/04/25(月) 23:24:50.23
やはり病気を言うようなら大橋巨泉みたいに芸能界を去るべきだよ
芸能界でやる以上は、この世界では最初から芸能活動は歓迎されてないから
2022/04/26(火) 21:39:31.21
宗家と分家が隠居名で名乗る雪号と、弟子家に差し許される雪号って意味が違うんだね
後者は明治以降の始まりでそんなに歴史はないらしい
792重要無名文化財
垢版 |
2022/04/26(火) 22:03:46.42
新九郎は双子の水子供養ちゃんとしてるんだろうか?
してないと今の双子の後継者問題にでるよ。
2022/04/27(水) 00:55:19.39
本当に名乗るのか知らんけど、梅若系で雪号を名乗るとすれば画期的な事例にはなるね
2022/04/27(水) 08:00:45.65
もう独立だなんだと揉める程の余裕も旨味もないからね。みんな細々仲良く行くしかない。
795重要無名文化財
垢版 |
2022/04/27(水) 15:03:03.86
デブ雪、今年中に見れるだけ見といたほうがいいよw
デスノート入りだからなww
2022/04/27(水) 23:08:49.52
次は文蔵さんかと思っていたけど。
2022/04/27(水) 23:15:09.26
他流だけど、高橋章さんも亡くなっていたんだな。
親が人間国宝で、本人も芸術院賞。
2022/04/28(木) 22:55:50.34
雪号を名乗るってのが、梅若流からすれば汚点にもなりうるからな。
梅若氏の個人では問題ないが、下の世代でも完全に観世流の支配下に置かれるのを認めることになる。
799重要無名文化財
垢版 |
2022/04/29(金) 14:09:50.84
今さら何言ってんだかバカがw
2022/04/29(金) 23:16:28.41
梅若なんか今でも独立独歩でやってるし、今更独立なんてしないんじゃないの。
2022/04/30(土) 00:15:33.71
しかしかつては一流派をなしていたって所で、他の流派とも対等か、あるいはそれ以上の立場を維持してたって訳だからね。
2022/04/30(土) 12:55:26.63
どこが一番金持ってんのかな。
案外、宗家より京都の方が持ってそうだけど。
2022/04/30(土) 19:17:55.88
京都だと東京より立地の確保がしやすいから、施設は立派でもそれで裕福なのかってのは一概には言えない
804重要無名文化財
垢版 |
2022/05/01(日) 09:53:51.40
東京だと京都より立地の確保がしづらいから、地価が高くてもそれで裕福なのかってのは一概には言えない
2022/05/01(日) 12:04:16.30
旦那衆が堅そうなのは京都かなと思うけど、お互い様で出さないといけない付き合いも多そうなんだよな。
2022/05/02(月) 20:53:25.07
金春流は杉並能楽堂の買取りを検討すべきではないか
一つだけ拠点がないってのは都合が悪いし、逆に狂言なんて能楽堂は必要ないだろうに
2022/05/02(月) 21:50:34.38
>>806
金春流ってお金あんの? オバサマ達の中に富豪が混じっているとか?
それに杉並って東次郎さんの本拠だよね?
2022/05/02(月) 21:59:37.52
元の歴史でいえば、能の流派が狂言師を呼んでいたんだよ。
しかし、現代のこの資本主義の時代に、そんなの関係ねえ!、って言われれば、それまでだけどなw
809重要無名文化財
垢版 |
2022/05/04(水) 08:13:46.33
新九郎さん!お弟子さんに種付けして堕胎させちゃダメでしょう。
2022/05/04(水) 09:32:20.57
このスレって全然流れが無いなぁw
2022/05/04(水) 20:58:40.99
ロシアみたいな情勢だと種付けとか以前の問題だからな
2022/05/06(金) 23:59:57.99
なんかこぅ、見所の”気”が舞台に集まって来る様な、能楽堂全体が集中した
ような充実の野宮が観たい。とするとハコは国立一択。
笛は庸二さんはヘバるから松田さんか次郎さんで。小鼓は冥土から鵜澤寿か
北村治と言いたいところだけど新九郎でいいか。大鼓は安福建雄か柿原崇志
ってどっちも鬼籍に入って誰もおらんなぁ。佃さんで。アイは野村萬。ワキ
がまた閑さんと言いたいところだけど、福王茂十郎さんに頑張って貰う。
地頭は暁夫の銕之丞に。じゃぁ、シテは・・・・・
813重要無名文化財
垢版 |
2022/05/07(土) 04:00:02.27
佃(笑)
2022/05/07(土) 08:28:13.74
あのゴリラはちょっと・・・
2022/05/07(土) 23:45:29.42
東次郎さん、中綬章か。長く元気に勤めて欲しいね。
2022/05/07(土) 23:49:27.79
>>812
シテは結局、他流競演で友枝昭世とかw
26世にはお声掛からず。てか清和さんの芸はなかなかだと思うけど。
2022/05/08(日) 00:02:11.04
シテが喜多流なら大鼓は國川さんだろ
でも喜多流の野宮なら友枝さんより中村さんがいいな
で、地頭に友枝さんと後見に香川さん
この三人の組み合わせが喜多流最強
2022/05/08(日) 00:16:24.33
喜多流ならやはり最後の宗家、16世喜多六平太だろうな
そんな烏合の衆とかは何をやってようが関係ないからな
2022/05/08(日) 00:27:43.48
>>818
長世の六平太さんは家元としてはアレだったけど、
芸はちゃんとしていたよね。
2022/05/08(日) 12:12:58.90
幸祥光と川崎九淵って、やっぱ凄い芸だったんだろか?
花もよのバックナンバー漁ると聴けるかな? 
上に書かれているような、今の最上の舞台って、一体
どんかメンバーになるのかねぇ?
2022/05/08(日) 12:14:20.91
>>819
節世さんとは・・
822重要無名文化財
垢版 |
2022/05/08(日) 13:46:16.06
能楽総合スレ立ってて、びっくりした
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/rakugo/1651965732
2022/05/08(日) 20:59:27.57
幸祥光と観世寿夫ってセットの売り出しになってるからな
しかし俺は観世寿夫の舞台を見てないので、分からんけど。
ただ年配層が凄いと言うから、凄いんだろうなあと思うのみ。
2022/05/08(日) 22:59:41.33
>>823
保谷薪能の人の名文を読んで、随分凄い人だったんだなぁ、と。
2022/05/09(月) 23:14:47.75
能楽ジャーナルが叩いていたんだっけ
2022/05/09(月) 23:18:09.35
もう花もよでいいだろ
この付録のCDを最近は運転中に聴いてます
2022/05/11(水) 08:20:33.27
保谷薪能って、先日無くなった増○正○ vs 堀上謙でしょ。花もよの遙か以前の話。
2022/05/13(金) 00:03:30.20
バブルの頃って、能のプロの人たちは薪能で多忙でホクホクだったでしょうねw
2022/05/13(金) 00:07:27.01
バブルの象徴、観世寿夫。
830重要無名文化財
垢版 |
2022/05/13(金) 11:42:15.62
ジジイの繰り言ばかりのスレだなw
2022/05/13(金) 16:39:39.42
>>830
ほんじゃヤングのあなたから投下をどうぞw
2022/05/13(金) 21:18:33.09
この手の業界に共通してるが、他の人たちが
2022/05/13(金) 21:20:03.84
この手の業界に共通してるが、一部の者に人気が集中して、他の者はその他大勢ってのがメリットでもあり、デメリットでもあるな。
834重要無名文化財
垢版 |
2022/05/22(日) 09:24:50.54
金曜の国立定例、観世の須磨源氏。謡が良かった。殿謙さん、痩せたなぁ。
2022/05/22(日) 23:36:52.65
>>834
地謡が良い時は、脇正もいいなぁって思うね。
2022/05/23(月) 18:51:56.61
>>835
そう、浅見重好さんの地頭だった。観世はやっぱ、人数が多いせいか、地謡の実力者も多いね。
2022/05/23(月) 20:04:50.75
いいなぁ
喜多流は前列と後列の差が大きくて
まぁ、素人を並べる金春流よりはマシか
2022/05/23(月) 21:30:33.03
観世榮夫が没後15年ぁ。良い役者だったな。毎回工夫のある舞台で楽しみだった。
昔、NHK教育で放映された「船の起源」の独吟を録画して、何度も見たなー。
2022/05/23(月) 22:21:41.72
昔だと今の狂言師みたいなタレントとの掛け持ちは一切認められてなくて、一回能楽界を離れないと芸能活動はできなかった。
840重要無名文化財
垢版 |
2022/05/23(月) 22:34:44.04
観世栄夫は名門の次男と言う気楽さからか、喜多流に転流したり、新劇俳優に
なったり、はたまた観世流に復帰したりと、やりたい放題だったね。
あのベートーベン顔が懐かしいわ。
2022/05/23(月) 22:44:07.14
>>839
宝生閑とかテレビドラマでてなかった?
2022/05/23(月) 22:45:41.59
喜多六平太でも独眼竜政宗に出てるが、それと本格的な俳優では出てるレベルが違うだろ
843重要無名文化財
垢版 |
2022/05/25(水) 14:12:58.12
珍九郎は水子の怨念で人間国宝はムリか…亡き父もタニマチでアウトだったし
844重要無名文化財
垢版 |
2022/05/25(水) 21:18:45.08
主役だと金春流が人間国宝から最も遠ざかってる流派だろうね。
しかし脇役だと、やや甘めになっていて、60そこそこでも人間国宝認定はありえる。
しかしこのスレタイの人では多分無理のような気はするけど、
2022/05/25(水) 22:31:20.05
源次郎さんは50代での認定だね
2022/05/25(水) 22:47:26.62
金春と言えば女流で持っている流儀。ダイバーシティ&インクルージョンとか
言って、チンマリとした婆さんが認定されたりして。
2022/05/25(水) 22:51:54.53
婆さんでは難しいだろうな
能楽会(重要文化財総合認定)登録でも2004年からだから。
しかし健闘を祈る。
2022/05/27(金) 20:28:13.16
女性だと第一人者は鵜沢さんじゃないか、観世寿夫賞だから
しかし観世寿夫賞ってだけに観世流に有利な賞なんじゃないのかって疑問はあるw
2022/05/28(土) 10:36:51.25
>>848
久さんかぁ。ご本人は男も女もないと言っているそうだけど、もしそうなら、
誰であろうと女流が選ばれる事は無いだろうねw ちっこくて格好悪いし、声
も変なんだもん。
2022/05/28(土) 17:46:24.68
この伝統芸能って元はあんまり大きくない人が担当してたらしいけど
2022/05/30(月) 00:47:05.89
昔だと一寸法師と呼ばれていて、並外れて小さい人がやってたらしいな
しかしそういう人ばかりでは無いが
852重要無名文化財
垢版 |
2022/05/30(月) 21:37:40.50
新九郎の双子の水子はガチらしい。府中のマンションでカミさん不在中に弟子と行為に及んだ
そうだ。そして弟子妊娠して堕胎させて舞台で新九郎は双子の水子を背をって鼓を打つんだ。
2022/05/30(月) 22:46:29.30
う〜んと、何かの本に明治時代に廃絶した流儀が20くらいあると書かれていた
んだけど・・・

   シテ方 坂戸金剛流 ワキ方 春藤流・進藤流 狂言方 鷺流
   笛方 春日流・平岩流 大鼓方 威徳流

くらいしか思い付かん。だれかご教示を〜〜〜
 
2022/05/31(火) 03:31:45.06
能は職掌によって違ってて、囃子方だと人がいなくなって宗家が変わるってのは割とあるんだが、
シテ方では戦後は一例もなかったと思う。
あと半芸能人化した狂言師と地域文化の鷺流では、状況が違い過ぎるので知らん
2022/05/31(火) 08:04:19.67
梅若流が観世に復流して消滅したのは戦後だよね、一応。
2022/05/31(火) 19:51:25.52
明治以降、新しく出来た流儀は野村金剛と梅若だけ?
2022/05/31(火) 20:12:48.14
そういや、笛の藤田流って今どうなってるんですか?
2022/05/31(火) 21:51:03.00
当面は放置されて、二代連続で名人が出た場合の二代目の方が宗家と認定されるのが一つのパターン
2022/05/31(火) 21:57:41.25
>>853
六郎兵衛が亡くなってしばらく経つなぁ。本拠が名古屋だし、国立の自主公演でも
藤田流が随分目にしていないな。大鼓方観世流とともに、能楽界のヤンバルクイナ
だねw
2022/05/31(火) 22:50:50.13
まずはその廃絶した宗家の縁者を当たるというのか優先されると思う。
しかしそこで誰もいない場合、弟子家で二代連続で名人を出してる家の息子の方が宗家認定される場合がある。
しかし芸事情の親子ってのではいけない。
あくまで本当の親子で、なおかつ二代連続で名人を出してる場合に限って、息子の方が宗家認定される可能性がある。
2022/06/01(水) 00:00:38.44
>>858
宝生閑さんはそのパターン??
2022/06/01(水) 23:43:22.92
そのパターンと思われるけど受賞歴はそこまでじゃなくてもいい
特にシテ方は死ぬ間際にならないと人間国宝はもらえないから、それを二代続けるのはできないw
2022/06/02(木) 22:19:51.28
ワキで人間国宝が出るとしたら・・・下宝ではないなw
2022/06/03(金) 18:57:01.19
シテの流儀の違いでも分かりにくいのに
ワキの違いはマニアしか分からん
2022/06/03(金) 19:16:07.51
国立能楽堂のサイトに福王の若と下宝生の御厨さんの対談が載ってて、細かい違いに触れてた
二ヶ月くらい前なので探せば出てくると思う
2022/06/04(土) 12:31:20.57
昔、鏑木峯男が「白楽天」で、春藤流の半開口と言う出で登場した事があった。
2022/06/04(土) 19:48:53.13
はじめて能を見た後の感想・・・大鼓の人の顔が怖かった(亀井実)w
2022/06/04(土) 23:30:01.50
観世の宗家派も殆どが代替わりしたな
2022/06/05(日) 22:59:57.49
鏑木岑男って春藤流の宗家の息子だったらしいね
2022/06/06(月) 20:12:46.54
>>869
岑男ってもう亡くなったけど、後継者いなかったのかね?
鏑木って言う名字のワキ、いないよね。
2022/06/06(月) 23:07:18.35
>>869
岑男の父親は、終戦の日に割腹して果てたとインタビューで語っていた。
2022/06/06(月) 23:28:54.78
失礼だけど、外見だけだと完全に暴○団だよね。
2022/06/07(火) 13:44:05.92
座付制度が廃止されてるので、あえて別の流儀でやるって必然性が薄れて来てる
2022/06/08(水) 14:39:37.12
藤林丈司
875文より新チャンへ
垢版 |
2022/06/08(水) 16:13:15.70
珍苦労は例の双子の水子の件で人間国宝はムリだな…
876重要無名文化財
垢版 |
2022/06/08(水) 21:27:59.47
珍苦労って弟子と不倫して中絶させたのによくカミさん別れないで我慢したな。
877重要無名文化財
垢版 |
2022/06/09(木) 00:43:57.06
不満があるなら直接言えよ。
こんな吹きだまりの掲示板で何を言おうが関係ないんだって。
2022/06/10(金) 00:07:38.24
今週土曜の国立、普及公演の正面が空いてたので、宝生の養老を見に行く事にした。
観世の水波之伝を宗家派で見たいな。
2022/06/11(土) 18:14:52.38
>>878
観て来た。小書ナシだったけど、後シテの面は神体だったな。観世では使わない
面だよね。

観世と宝生って、同じ上掛でも色々違う点があるなぁ。確か勝修羅扇と負修羅扇
が逆なんだよね?
2022/06/11(土) 18:35:49.51
脇正の後ろの方、女子中学生の団体がいたね
番組見てたら30日の特別公演、無駄に豪華な配役なんだな
2022/06/11(土) 18:38:12.94
>>879
宝生流の望月は、頭に乗っける扇子が確か一本だけ。
2022/06/11(土) 18:43:36.93
>>880
そのせいか、女子トイレの行列が普段以上に長かったような。

月末の特別公演は元々、皇居でやる予定だったものの代替だから
無駄に豪華なんでしょうね。ローセツ氏の膝が持つのか心配ww
2022/06/11(土) 18:51:39.29
流儀の違いと言えば、船渡聟も和泉流と大蔵流で違うね
和泉流の感覚で観てると「あのオッサン誰や?」となる
2022/06/11(土) 19:07:31.06
>>882
桜雪さんの正式名って、梅若桜雪六郎実玄祥で合ってる?
まぁ文蔵さんと替わるんでしょう
2022/06/11(土) 19:52:40.93
>>884
今日国立で貰った復曲賀茂物狂のパンフを見ると、地頭、
「実改メ 梅若桜雪」とあるので、もう実るも玄祥も名乗
らないんじゃないですかね。六郎家の当主である事には
変わらないと思うけど、もう名乗ってはいないですよね?
2022/06/12(日) 12:13:51.28
銕仙会HPの写真を眺めて思ったんだけど、観世の山姥の後は山姥ガシラで
出る事が多いようだけど、白頭の方がずっと好きかな。
887重要無名文化財
垢版 |
2022/06/12(日) 20:14:59.32
これって余命宣告されてんじゃないの。
宗家って下手すれば喜多六平太や金剛右京みたいに断絶してもおかしくないのに、そんなのにすがるってのは。
888重要無名文化財
垢版 |
2022/06/13(月) 18:09:02.73
嗚呼!新九郎、舞台で双子の水子霊を背負い鼓打つ… ポポン!
2022/06/13(月) 23:02:09.17
新九郎さんって、宮増純三さんの息子さんでしたかね?
2022/06/15(水) 00:15:34.68
>>889
お兄さんが敷村鉄雄さんでしたっけ。
鉄雄さんは舞台で、しばしば尻を気にする人だったなぁw
2022/06/15(水) 18:11:36.39
さいきん、内潟慶三さんって出てる? あのパワフルな笛の人。
2022/06/16(木) 23:31:00.25
宝生能楽堂が建て替えらしいけど、いつまで今の舞台が観られるのかね?
銕仙会は?
2022/06/16(木) 23:31:02.73
宝生能楽堂が建て替えらしいけど、いつまで今の舞台が観られるのかね?
銕仙会は?
2022/06/16(木) 23:31:11.65
宝生能楽堂が建て替えらしいけど、いつまで今の舞台が観られるのかね?
銕仙会は?
895重要無名文化財
垢版 |
2022/06/17(金) 01:22:29.98
あんな地震で一発で一階部分が潰れる能楽堂は建て替えるのが妥当だろうよ
2022/06/17(金) 07:19:41.70
少子化の影響は小流にとっては厳しいだろうなぁ。
2022/06/17(金) 21:11:52.80
建て替えってのは言い過ぎた
きっちりスキマを埋めて補修すれば問題ない
2022/06/17(金) 21:21:09.75
観世能楽堂があるんだから、もう宝生能楽堂でやる必要はない。
2022/06/17(金) 21:27:10.91
子役ってことで言えば、別に将来プロになる子供でなくてもいいから。
さすがに子供時代からこの道一筋ってのでは病む人も出てくる。
そこで入れ換えが必要になるというわけだ。今の時代でいう換気ってことだなw
2022/06/17(金) 22:51:35.18
今晩は国立定例の喜多流・梅枝を観て来た。喜多流独特の謡は爽快感があって
良いと思った。でも名手・香川靖嗣、終盤の下に居る場面で2度くらい、盛大
にヨロメイたな。

これまで観た舞台で、観世流で絶句って観た事ない。全部宝生流だったりしてw
以前、通小町で脇正に落ちそうになった人も宝生流だったな。
2022/06/17(金) 23:44:39.52
観世のかなり大物の絶句を見た記憶があるけど誰だったか思い出せない
アイ語りで東次郎家の若手が派手にやらかしたのは覚えてる
当然後見は付いてないから、楽屋の方から大声で3回ほどプロンプが飛んでた
2022/06/18(土) 21:36:11.84
>>901
シテ方の謡は素人にも教えるんだから絶句しないで欲しいけど、狂言方の間狂言。
あれ、よく暗記出来るなぁといつも感心。一度だけ絶句に出会ったけど、可哀想
だったなぁ。
2022/06/19(日) 21:04:48.45
狂言は芸能活動黙認になってるけど、能は今でも芸能活動禁止だから。
2022/06/19(日) 23:07:53.00
>>903
能だと大河の芸事指導とか、ちょい役くらいか
2022/06/19(日) 23:11:02.95
能楽以外のライブを行ってる囃子方は?
2022/06/19(日) 23:27:05.36
囃子方のライブは極安なので容認されてる
2022/06/20(月) 18:42:01.25
>>906
一噌幸弘とか昔っから色々やってるね。
オヤジの幸政の笛は好きだったなー。
2022/06/21(火) 22:37:42.84
水戯庵って、まだやってるんだ
2022/06/21(火) 23:00:01.57
やや下手くそな能楽師に、酒の力を借りて罵詈雑言を浴びせるってイベントなら、
行ってもいいが、格式高いこの業界では無いだろうなw
910重要無名文化財
垢版 |
2022/06/22(水) 21:15:49.89
>>889
そうです。
2022/06/24(金) 22:20:22.47
来月、観世能楽堂でやる野村幻雪追善能のパンフを見たら、狂言・富士松の
シテ野村萬・アド野村万作とある。二人が共演するのって、何十年も観てい
ないなぁ。もう仲良くすれば良いのに。
2022/06/25(土) 23:05:04.57
卒寿ってのはもう全てのしがらみを卒業するわけだから、もはや何もかもが無関係だろう
2022/06/26(日) 06:59:11.61
狂言なんて狭い世界だから食ってける人数に限りあるしね。どっちも孫世代は人数多い割にはパッとしないから和解なんて無理無理。
2022/06/26(日) 22:56:05.09
Eテレの万作の釣狐、鬼気迫るものがあるな
狂気と言ってもいいくらい
2022/06/27(月) 22:25:44.43
万作の芸術院就任であと万作に無いのは文化勲章くらいか
超高齢者同士のタイトル争い
2022/06/28(火) 07:40:23.80
万作より萬が好きだけどな。
2022/06/28(火) 23:11:04.09
野村兄弟も東次郎も高齢につき・・・狂言方の次の人間国宝は果たして?
善竹十郎とかどうだろうか?
2022/06/30(木) 22:41:14.90
>>884
観て来た。後シテはローセツ氏が勤めたけど、作り物の中で葛桶に腰かけたままで、
一歩も立ってみせず、千筋の糸を投げるだけ。終いは面(黒癋見?)と白頭を持って
行かれて持って行かれて引き回しの中に。実盛の長胡座って、あんな感じ?
しかし三朗太と淳夫の身長差が悲しかった。
ほいでもって御年80歳の大槻文蔵の姿勢の良さ、同い年の山本則俊の足の上がらな
さが悲しかった。以前は舞台が震えるほどの声量だったのに。5つ上の東次郎は相
も変わらずの矍鑠ぶりだった。
2022/07/01(金) 00:40:12.44
>>918
私も観ました。後シテの面は黒癋見(徳若作)と出ていたが、この作者には伝の字が
欠けてるのでは?初めての演出の小書なのに、眷属出之伝(けんぞくだしのでん)の
伝の字を抜いて、持って来て欲しい。三人分の巨大塚が運ばれ、喜正、紀彰の赤頭
の分身が舞働を担当。これっきりの珍しい舞台を見れた、って事で良いのかな?
2022/07/01(金) 20:33:32.56
>>919
パンフによると、8月28日に観世能楽堂特別公演と銘打って、今度は観世清和が
土蜘蛛を今回と同じ4つの小書付きで勤めるようですね。宗家派で固めて、ワキ
ツレはナシ。さすがに後場を腰掛けて通す事は無いでしょうから、演出はかなり
異なるカモですね。まぁ、もういいかな。
銕仙会もやるのかな? 喜正もやるのかな? 文蔵さんも大阪でやるのかな?
921919
垢版 |
2022/07/01(金) 23:23:05.23
>>920
情報有難うございます。前半の松風と昆布売、それに附祝言が面白そうなので
安い席をポチりました。ワキツレが居ないと、1対3で独武者が圧倒的に不利で
いつもの土蜘蛛と真逆、さてどうやるのか?
922重要無名文化財
垢版 |
2022/07/04(月) 05:37:45.66
新九郎の弟子を妊娠・堕胎させた罪は生涯彼の芸にのし掛かっってる。実際に堕胎した後に
産まれた子も双子で怨念を背負ってるしね〜
923重要無名文化財
垢版 |
2022/07/05(火) 18:24:19.93
珍苦労は御弟子さんと不倫して妊娠・堕胎したのが双子でその後カミさんとの間に出来たのも双子って
種の事で珍苦労方じゃん。その双子はこの世に出て来れなかった双子の霊に取り憑かれてそう…
924重要無名文化財
垢版 |
2022/07/05(火) 20:35:39.58
新九郎ってどっかの会の会長してなかったけ?
会の若い女性会員は気を付けないと手篭めにされそう。
925重要無名文化財
垢版 |
2022/07/06(水) 11:40:10.74
彼の亡き父も京都で不倫デート中に暴漢に襲われた事件で不倫がバレて週刊誌賑わしたよね。
その頃だろ?珍苦労が弟子堕胎させたのって、そして相手方フォローしてないからこんな感じでカキコされるし
926重要無名文化財
垢版 |
2022/07/06(水) 16:24:39.01
珍苦労は御弟子さんを堕胎させたのって殺人じゃあないの?
927重要無名文化財
垢版 |
2022/07/08(金) 21:23:43.79
山上は安倍晋三さんを殺人したのは殺人じゃないの?
2022/07/10(日) 19:55:58.18
国立劇場って、立て替えに6年も掛かるんだなぁ。初笑いで演芸場に行くの、
再来年以降当面はナシか。
2022/07/12(火) 21:10:46.76
清和の装束は、派手
930重要無名文化財
垢版 |
2022/07/14(木) 21:13:31.23
2021年、芸術院賞受賞
931重要無名文化財
垢版 |
2022/07/16(土) 09:42:01.36
珍苦労ってその後に堕胎した御弟子さんフォローしてますか?双子の水子の呪いはお祓いで
浄化しないと取り憑かれるかもね。
2022/07/17(日) 23:28:00.29
夏はあんま、良いのが出ないなぁ。こう暑くちゃ、装束なんか着てらんねぇってか。
933文より珍苦労サマへ
垢版 |
2022/07/19(火) 12:44:58.80
珍苦労さま、私が貴方の子を堕ろしたあと珍苦労サマは大怪我から半年ほど舞台に立ちませんでしたね。
何か双子の水子の怨念からではないでしょうか?…
934重要無名文化財
垢版 |
2022/07/21(木) 14:12:49.10
新九郎は弟子孕ませ堕胎させたの?
935重要無名文化財
垢版 |
2022/07/22(金) 21:00:32.59
能において囃子方とかは大して関係ない
次からは囃子方観世流でスレ立てろよ
2022/07/22(金) 23:20:49.79
能の留メって色々あるよね。
留拍子、ワキ留、ツメ足、残り留、枕の扇、シオリ留、あと何があったっけ?
2022/07/24(日) 00:20:47.23
>>936
特に何もせずに突っ立って終えるのもあるよね。
2022/07/24(日) 20:54:42.54
なかなか同じ演目を複数回見る機会がないとそこの違いを楽しむまでは行かない
2022/07/25(月) 18:16:28.78
合掌留ってキリの所作ではないよね。
2022/07/26(火) 23:19:07.33
>>939
合掌留は舞事のトメに関わる小書だね。他に見留とか拝留とか。
2022/07/27(水) 16:51:11.37
人間国宝は宝生か
しかし金春と金剛はいつまでも出ないなw
2022/07/27(水) 22:55:37.39
大坪喜美雄かぁ。
2022/07/28(木) 00:25:03.82
ちなみにこれで観世宝生がそれぞれ5、喜多が4、後の流派は一人ずつ(弥左衛門と桜間道雄)
2022/07/29(金) 23:17:37.90
明日、清和さんの前場を復活させた賀茂物狂。ローセツ氏は欠場かな。
2022/07/30(土) 21:55:52.75
>>944
桜雪さんは欠席でした。清和さんの若女、良かったな。しかし賀茂物狂の前場アリは、
ちと忙しかった印象。あ、キリはツメて留めましたわ。
2022/07/30(土) 22:08:31.57
8月の観能は川崎市民能だけ
9月は香川さんの三輪神遊のチケット買ったけど、同じ週に久さんの白式神神楽もあるんだね
席が残ってたらこっちも観たい
2022/07/31(日) 00:09:02.41
>>946
昔、上演前に吉田家に挨拶に行っていた・・・って、何流の何て小書だっけ?
(誰の本に書いてあったかな? 笛の人が書いたものだったような)
2022/07/31(日) 23:00:04.80
近年の小書き重視って、単にリピーター稼ぎのためなんじゃないの
もともとが観世流以外では、そんなに小書きってのはなかった
2022/07/31(日) 23:11:50.90
>>948

若家元が何かヒネクリ出す例が最近散見されますな。他流では。

能は小書で見るとか、能は演劇だとか、能にも演出があるとか言って、何か変わった
事をしなければ・・・って仕向けている側面もあろうかと。
2022/08/01(月) 23:56:37.25
10月2日は観世清和が姨捨。太鼓は林雄一郎サンか。主後見が文蔵、地頭が桜雪。
ローセツ師は先週同様、また岡久広と交代かな? 姨捨は梅若恭行を見て以来縁が
無いから見に行こうかと思うけど、観世能楽堂って高い。SS席\18,000やて。
2022/08/02(火) 00:00:26.49
>>950
今や貴重な太鼓方観世流、40そこそこで三老女を打たせる
のは、故元ノリ氏の弟子だし、育てて行こうと言う事だろうね。
2022/08/02(火) 07:22:40.03
ここ数年、老女物の大安売りだな
むしろ善竹の芭蕉や定家とか大原御幸をじっくり観たい
2022/08/02(火) 07:25:32.58
わ、禅竹違いだ……
2022/08/05(金) 23:09:19.77
今週、岡久弘さんの安達ヶ原 白頭・急進ノ出を雨の中、見て来た。
前シテは姥の面。ヨレの水衣でちょっと精彩無い感じかな。後は
モギドウ。昔々、梅若盛義さんの同じ小書を見た時は、法被だった
ような。宗家系と梅若系では違うのかも。
アイの万之丞が能力頭巾をかぶって一ノ松で控えている姿が、細す
ぎて女の子のように見えた。ワキの福王和幸もヒョロ高くて、ワキ
ツレと凄いコントラスト。あと10年もすれば、女流みたいなのばっ
かりになっていたりして。
2022/08/06(土) 21:38:18.13
万蔵家の若手、今日も拳之助さん観たけど細いねぇ
東次郎家も似た様なもんか
福王流の若も決して貧相な体じゃないと思うけど、村瀬さんとこが皆さん立派な体つきなんで損してるかも
今日は川崎市定期能の喜多流葵上が感動的だった
中村さんもご自身の会で今年芭蕉、来年遊行柳だからその2年後辺りに檜垣か伯母捨かなぁ
次回12月の定期能は桜雪さんの楠露と角当行雄さんの楊貴妃、
2022/08/06(土) 21:43:55.04
途中で行っちゃった
12月の川崎市定期能、楠露なんて観た事も聞いた事も無いんで、興味津々
キショウさん代演の前提でチケット買おう
2022/08/06(土) 22:42:53.67
あ、おれも「楠露」見たことない! ってか川崎能楽堂って言うのも行った事ない!
2022/08/08(月) 12:27:59.83
施設は千葉市の青葉の森がいいんじゃないの
郊外だけど
2022/08/10(水) 21:10:52.57
若宗家とは言っても、東京では国立能楽堂ってのがあって、宝生能楽堂とか喜多能楽堂ってのは、国立公立がない世代の最後の遺産なんだよ。
2022/08/11(木) 19:52:44.47
つまり、宝生喜多は苦労して能楽堂を建設してると言ってるけど、国立能楽堂の圧倒的な利便性と敷地優位性の前には、もはや流儀で都心に能楽堂を確保するっていう、それは過去の時代のもので、
現実には、都心のビル内蔵型か、郊外かっていう二者択一、あるいは能楽堂を持たずに借りるっていう、そこの選択なんだよ。
2022/08/11(木) 20:41:57.13
とは言え、稽古用の能舞台というのは必要でしょ
宝生能楽堂は内弟子の稽古場になってるし、自宅に能舞台持てる人なんか圧倒的少数
明治維新後、或いは戦後に能学の灯を絶やさぬ様頑張った先人にはそういう思いがあったはず
2022/08/11(木) 21:22:41.52
能楽師の居住なんて代ゼミタワーみたいに能楽堂の上にタワーマンション20階を立てれば問題ないけど、今の脆弱な土台だとできないから
2022/08/12(金) 20:18:03.23
まあ施設は存続するにしても、そんな所で内弟子修行は現代的には完全な時代錯誤だ。
最新鋭のタワーマンションから、必要な時だけその時代錯誤な施設に通うってのが、現代的な潮流なのである。
2022/08/15(月) 23:18:25.30
月末は文蔵さんの袴能、融。月が見えるだろうか・・・。しっかし融の詞章ってグッと来るねぇ。
965双子の水子の怨念
垢版 |
2022/08/24(水) 10:27:44.43
珍苦労、弟子堕胎させておいて何事もない様に装い能楽の会長してんじゃねえぞ!

お前なんか双子の水子の呪いで潰れろ!
966重要無名文化財
垢版 |
2022/08/24(水) 13:59:30.62
新ちゃん、お弟子さんに中出しはいけませんよ〜!
2022/08/31(水) 22:35:25.81
観世能楽堂特別公演 8月28日(日)を見てきた
https://kanze.net/publics/index/342/#&gid=1&pid=1
連吟「天鼓」と能「松風」がとても良かった
この能楽堂の音響の良さが生かされてる
シテとシテツレの見た目と謡のバランスが絶妙
ただアイの裕基は父親そっくりのひねた口跡で、、
誰か萬斎に上手く助言できないのかな〜

能「昆布売」万作が橋掛かりから出てくるのに
トイレに向かう人が少なからずいた、冷房の効き過ぎ
皆すぐ帰って来て、いたぶられ大名を楽しんでたので吉か

能「土蜘蛛」
国立のと較べると小物感、太鼓の音色が違うのが、、
同様に3人分の巨大塚が運ばれ、独武者がワキツレ3人
(何故かチラシに名が出てない)を引き連れて出る
赤頭のシテツレ二人が先に塚から出て舞働、白頭の宗家が
本舞台に出ると二人は橋掛かりへ、三人で蜘蛛の糸を乱発
最後シテツレ達は揚幕に入るが、シテは塚の脇から
独武者達の後ろに身を隠すようにして、さっと切戸口の中へ
シテが切戸口から退場なんて初めて見たが、他にもある?
2022/09/01(木) 10:51:10.91
>>967
シテが切戸口から退場するとショボ感あるね。千筋の糸の乱発も如何か、と。

今日は野村裕基釣狐披キの一般発売日だったけど、秒で負けた。ま、いいか。
969重要無名文化財
垢版 |
2022/09/01(木) 16:32:44.86
珍苦労はゴムして御弟子さんとしないと
970重要無名文化財
垢版 |
2022/09/02(金) 23:44:49.42
珍苦労って弟子堕胎させた後にバチ当たったかで怪我で暫く舞台出なかっただろ?
971重要無名文化財
垢版 |
2022/09/03(土) 03:57:10.38
自問自答スレかよww
972重要無名文化財
垢版 |
2022/09/03(土) 07:11:47.58
そう!
2022/09/03(土) 09:45:14.03
喜多流の楊貴妃のチラシを眺めている。やっぱ楊貴妃に小面はちょっとなぁ、と思う。
いっちゃん好きなのは玉簾を節木増の宝生かな。謡は観世で普通に増女でも良いけど。
2022/09/03(土) 12:18:49.73
「大壓面」って何の事か分かりますか?
2022/09/06(火) 18:58:03.47
流石は友枝昭世
友枝会のチケット正面とGB席は瞬殺だ
今はネットで早い者勝ちだけど、数年前まで電話しかなかったから大変だった
976重要無名文化財
垢版 |
2022/09/07(水) 13:04:36.67
珍苦労の弟子堕胎って本当の話?結構お弟子さん達の間で話題になるし
2022/09/09(金) 18:51:40.28
>>976
次スレも夜露死苦!
978重要無名文化財
垢版 |
2022/09/09(金) 23:12:22.24
新九郎の弟子堕胎の話はガチらしい
2022/09/11(日) 14:25:35.00
能のことをよく載せる新聞って、朝日、東京、赤旗、、、日経か。
なんで左巻ばっかなんだろ?
980重要無名文化財
垢版 |
2022/09/11(日) 15:47:23.44
>>978
巨人の坂本も新九郎と同じじゃん!?
2022/09/11(日) 20:21:52.73
民度の差
っていうか、芸能部がどこまで充実してるか
982中出し新九郎!?
垢版 |
2022/09/13(火) 09:46:31.87
文チャン堕胎させてその後フォローしてなくてごめんなさい🙏。
お願いだから水子の件は周囲に話さないで下さい…今後の人間国宝とかに影響出るんで。
双子の水子降ろしてカミさんとの間に出来たのも双子の男子で後継者をどっちにしようかと
983重要無名文化財
垢版 |
2022/09/14(水) 05:17:12.11
>>982
巨人の坂本と同じじゃん!
984重要無名文化財
垢版 |
2022/09/14(水) 16:23:32.23
珍苦労は実子の双子で水子の弔いしてるんです。
2022/09/19(月) 17:59:49.02
香川さんの神遊も良かったけど、久さんの白式神神楽も良かった
後見についた光ちゃん、作り物の覆いを下ろす時に目一杯背伸びしてるのも道成寺の鐘吊り後見みたいで可愛い
そりゃあ相手方が銕之丞親分だもんな、身長差はどーしょーもない
2022/09/19(月) 21:53:13.95
>>985
女流って体の線の細さが弱々しくて、見たら損した気分になる。男のまねをしている
つもりか、変な鼻声聞かされる事もあるし。
2022/09/23(金) 22:52:31.28
近年、恭秀さんと金春流の本田光洋の見分けが付かなくなって来てしもたw
988重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:51:09.31
12
989重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:51:34.10
11
990重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:52:18.43
10
991重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:52:29.88
9
992重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:52:50.30
9
993重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:53:00.32
8
994重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:53:21.05
6
995重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:53:58.75
5
996重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:54:15.59
4
997重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:54:25.68
3
998重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:56:35.14
2
999重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:56:47.53
1
1000重要無名文化財
垢版 |
2022/10/07(金) 10:56:56.63
0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 411日 20時間 14分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況