X



★今月の歌舞伎【ID表示】其の四十一★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/03/12(日) 11:57:06.43ID:EuWZV9hR
南座花形のBプロ観劇

右近はもはや安定安心だねぇ
江戸演出だけれど、壱太郎お才は祇園の女将ということで敢えての上方風味が柔らかくてよき
Aプロでこの二人の逆になったやり取りも楽しみ

忠臣いろは絵姿は、仮名手本忠臣蔵ダイジェストなので、芝居を観たことないと解からんところも多いかもしれんが、華やかなのはよい
しかしカズと右近に挟まれた千之助はちょっと可哀想
茶屋娘は可愛いんだけどね

そしてまるるまるまる
2023/03/25(土) 00:53:48.11ID:7tXSz3++
国立、初旬より仕上がってきてる感じで良いよ

曲舞、又五郎さん舞踊の動きがキレイかつ勘解由や広盛をかわす動きとの連結が自然で滑らか
堪能でき楽しかった
猿舞の藤間流の振りがしばしば見られたけど、
本来とたまにズレてたり?他流派混ざってる?とも見えたりでよくわからない
長唄の猿舞でググって出る歌詞と曲舞の猿舞で違う(…千鳥かもめが…の件)のは何なのだろう?

奥殿の大蔵卿は大きさが増した
ラスト、「目出度いのう」とはいうものの自分は自ら決めたつくり阿呆でいなくてはならず、
旗揚げに参加できない寂しさ哀しさのような物を感じた
最後の笑いは自嘲なのか押し返そうとしてるのか…
本当はどんな解釈なのか気になる
他の見物も大拍手

五條橋は牛若、弁慶とも出から素晴らしく
二人の火花散る真剣勝負の緊張感とキレのある動き
牛若が軽やかで表情や姿が魅惑的
竹本も盛り上げてとても楽しかった
2023/03/28(火) 15:49:04.98ID:qzsjmyh4
>108ですが、千穐楽も観てきて一つだけ

曲舞で靭を取られそうになり取り返す所
初旬は少し「あっいけない」という表情があったと思ったけど
下旬の2回は表情は阿呆の微笑みのままさり気なく取り返してたと思った
唯一本性を見せる所らしいけど、どんなお考えあってやめたのだろうか

播磨屋にとって大事な演目を周囲の演者たちにも支えられて
一門で勤めたひと月が終わってしまい、ロスになってる…
再演待ちます!
2023/03/31(金) 22:19:34.33ID:RPwXCSq3
御園座 陽春花形歌舞伎
4月1日(土)~22日(土)
【休演】7日(金)、17日(月)


上演時間

【昼の部】
於染久松色読販
お染の七役    12:00-13:35
      幕間 25分
於染久松色読販
お染の七役    14:00-14:30

【夜の部】
怪談乳房榎    16:00-17:15
      幕間 30分
怪談乳房榎    17:45-18:35

※3月31日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/04/01(土) 21:06:13.78ID:iDwcoAqB
歌舞伎座 鳳凰祭四月大歌舞伎

4月2日(日)~27日(木)
【休演】10日(月)、17日(月)


上演時間

【昼の部】
新・陰陽師
発端・序幕    11:00-11:56
      幕間 35分
新・陰陽師
二幕目      12:31-13:27
      幕間 25分
新・陰陽師
大詰       13:52-14:52

【夜の部】
与話情浮名横櫛
序幕・二幕目   16:00-16:43
      幕間 20分
与話情浮名横櫛
三幕目      17:03-17:59
      幕間 35分
連獅子      18:34-19:29

※4月1日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/04/01(土) 21:28:11.42ID:fOXMDpTC
御園座、バリバリ席で弁当食って喋ってるのになぜか未だに規制退場
意味あるのか?
2023/04/07(金) 19:09:15.15ID:aDNWeve1
2023年4月7日
松竹株式会社

歌舞伎座「鳳凰祭四月大歌舞伎」
片岡仁左衛門の復帰および夜の部公演再開のお知らせ

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
歌舞伎座「鳳凰祭四月大歌舞伎」夜の部は、4月5日(水)~4月7日(金)までの上演を中止しておりましたが、4月8日(土)より公演を再開いたします。
なお、公演の再開に伴いまして、夜の部『与話情浮名横櫛』の舞台を休演しておりました片岡仁左衛門の体調も回復し、明日8日(土)公演より舞台に復帰させていただくことになりました。
皆様には、多大なるご迷惑、ご心配をお掛けしましたこと、お詫び申し上げます。
なお、個人のプライバシーにかかわるお問い合わせに関しましてはお答えできませんので、ご理解ご了承いただきますようお願い申し上げます。
2023/04/07(金) 22:23:14.58ID:aDNWeve1
明治座 壽祝桜四月大歌舞伎
2023年4月8日(土)~25日(火)
【休演】17日(月)


上演時間
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/804#timetable

【昼の部】
義経千本桜
鳥居前      11:00-11:50
      幕間 30分
大杯觴酒戦強者  12:20-13:35
      幕間 30分
お祭り      14:05-14:25

【夜の部】
絵本合法衢
序幕・二幕目   16:00-16:55
      幕間 15分
絵本合法衢
三幕目      17:10-18:05
      幕間 30分
絵本合法衢
四幕目・大詰   18:35-19:55

※4月7日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/04/17(月) 23:04:18.88ID:YJHEu3MZ
【明治座】創業百五十周年記念
壽祝桜四月大歌舞伎 筋書き2,000円
4月11日夜,10日昼 三階席客 4割,5割
「義経千本桜 鳥居前」
初役の愛之助の忠信が良い
出での台詞回しは習ったという芝翫に似るも
お師匠さんよりくっきり聞ける
荒事の鼻から抜けるあれを、こんな大音声で
聞いたのは初めて、難は最後の狐振りだけ
初役の播磨屋兄弟もしっかりこなす
千之助は綺麗、吉弥の義経は若々しくて結構
「大杯觴酒戦強者」
珍しい出し物だが、筋書きの浮世絵で
初世左團次と四世芝翫を見ると納得
当代芝翫は酒呑みが上手い
梅玉がきっちり付き合って芝居が成り立つ
幸四郎は神妙、小姓と腰元役の
莟玉、歌之助、當史弥、京由はお酌で忙しい
「お祭り」男寅の細さが目立つ
「通し狂言 絵本合法衢」
初演の浮世絵で高麗屋の出し物と分かる
初役だからか、序幕の幸四郎にはがっかり
仁左衛門と違い大学之助の冷酷さが見えない
三幕目世話の、立場の太平次から持ち直す
幕前,花道,廻り舞台を使いスムーズな場替え
孝太郎のお松は長年同じ舞台で共演してても
ニンが違うんだろな、物足りず、他役は良い
南北劇お馴染みの非人役で千次郎等の活躍
にしても、祝明治座が多すぎ
舞台を締めてた又五郎、孝太郎と錦吾で
大学之助を打取り、幸四郎以下でこれ切り
2023/04/18(火) 00:22:05.34ID:yHmZsONR
【御園座】四月 陽春花形歌舞伎
4月14日(金)昼,夜 三階客席 満席,9割
筋書き1,200円
「お染の七役」 95(25)30分
七之助の七役は、皆性根から捉えて良い出来
舞台裏を駆け抜けながらの衣装替えの後
すまし顔で現れるのが歌舞伎の醍醐味
脇役の面々が味を出して芝居を盛り上げる
虎之介、鶴松、國久、山左衛門、幸右衛門
いてう、そして番頭善六のかなめが
陽気な狂言回しで光ってる
喜多村緑郎の鬼門の喜兵衛は可不可なし
七之助の土手のお六が船頭相手の立ち回り
の後、これにて昼の部はこれ切り
「怪談乳房榎」70(30)50分
勘九郎の三役、菱川重信はもっと実直味が
喜多村緑郎の磯貝浪江の色悪ぶりが断然良い
大詰めの本水準備の幕前で鶴松の舞台番が
前方お客相手にビニールシートの使い方指導
本水使って勘九郎といてう?頑張ってる

兄弟で 時間を競う 早変わり
2023/04/18(火) 10:18:57.59ID:QK/LECLt
乳房榎、大詰の大滝がある早替わりは3人体制
当代カンクの代になってからは
カンク・いてう・彌風で入れ替わっていたけど
今月の彌風はステアラに出てたから
仲侍あたりが早替わり要員になってるかも
2023/04/18(火) 10:54:48.84ID:/WbTbp9V
緑郎が出てるから喜多村一郎(元猿琉)かも
119116
垢版 |
2023/04/18(火) 11:50:07.85ID:yHmZsONR
>>117
情報ありがとう
2023/04/18(火) 12:50:19.56ID:/WbTbp9V
カンザの頃はいてうと本当に見分けがつきにくくて、カンザもそれ分かってて敢えていてうに正面切らせたりするから見慣れててもあれ?って早変わりになってたな
イマのカンクとでは引きのほうが難しいかも
タッパがだいぶ違うからねえ
顔は似てるから横顔くらいは見せてるね、今回も
引きは仲助あたりがやってるのかも

仲四郎仲弥なんかは完全に七の早変わり要員だよね~w
2023/04/19(水) 01:48:14.37ID:lsBfwRY9
本当の?親子みたいにソックリだったな
2023/04/27(木) 14:54:30.96ID:gPI04XD5
夜の部行ってきた
ニザタマが終わって帰る客もそれなりにいる中すごい熱気を作り出した松緑親子は保の言うとおりよくここまでがんばったという感じ
左近は時々現代的な体のキレのよさを見せていて(演目としてはよくないんだろうけど)ダンスの才能ありそうだと思った

ニザさんはさすがにちょっと声の張りなくなってきたけど満員の観客のおばちゃんたちを「いい景色だぁねぇ」とうっとりさせてるのはすごいわ
2023/05/02(火) 08:00:23.88ID:tdwrorXk
團菊祭五月大歌舞伎
初日おめでとうございます

2日(火)~27(土)
休演日 10(水)、17(水)

上演時間
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/815#timetable

昼の部
寿曽我対面     11:00-11:47
       幕間 35分
若き日の信長    12:22-1:47
       幕間 30分
音菊眞秀若武者
岩見重太郎狒々退治  2:17-3:07

夜の部
宮島のだんまり    4:00-4:22
       幕間 25分
春をよぶ二月堂お水取り
達陀         4:47-5:35
       幕間 35分
梅雨小袖昔八丈
髪結新三       6:10-8:38

※5月1日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/05/02(火) 12:32:54.62ID:AHDp7wnR
オヤジの体の具合はどないでっか?大丈夫そう?
2023/05/02(火) 22:31:05.44ID:tdwrorXk
明治座 市川猿之助奮闘歌舞伎公演
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/805
3(水祝)~28(日)
休演日 10(水)、17(水)

★昼の部は11:30開演
★夜の部は18日は17:00、28日は16:30開演
☆28日(日)は「花形公演」として、昼の部・夜の部ともに『御贔屓繋馬』を上演。配役を替えて勤める特別公演となります(開演時間 昼の部 午前11時30分/夜の部 午後4時30分)
中村隼人:相馬太郎良門・女童・小姓・番新・太鼓持・傾城実は土蜘蛛の精
市川猿之助:源頼光
中村歌之助:台屋の四郎次

上演時間
【昼の部】
歌舞伎スペクタクル   
不死鳥よ 波濤を越えて 平家物語異聞
上の巻       11:30-12:35
      幕間 35分
下の巻        1:10-2:20
【夜の部】
三代猿之助四十八撰の内 御贔屓繫馬
序幕         4:00-4:20
       幕間 10分
二幕目        4:30-5:35
       幕間 35分
大喜利所作事
蜘蛛の絲宿直噺    6:10-7:00

※5月2日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/05/02(火) 22:39:49.61ID:tdwrorXk
平成中村座姫路城公演
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/814
3(水祝)~27(土)
【休演】10日(水)、18日(木)、23日(火)第二部

上演時間
【第一部】
播州皿屋敷    12:00-12:50
     幕間 30分
鰯賣戀曳網     1:20-2:35
【第二部】
棒しばり      4:00-4:40
     幕間 30分
天守物語      5:10-6:55

※5月2日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
※開場は各開演の45分前を予定
2023/05/03(水) 08:35:17.54ID:5nG26pVH
>>125>>126
乙です
2023/05/03(水) 08:35:54.62ID:5nG26pVH
>>123
乙です
2023/05/11(木) 09:19:32.08ID:uGHg+TSW
【明治座】市川猿之助奮闘歌舞伎公演
5月8日昼,9日夜 三階席客 満席,9割
「不死鳥よ波濤を越えて」
何の知識も無く見たが、場内が暗くなり
「祇園精舎の〜」がコーラス!で流れてきて
とほほ義経は良いけど知盛じゃアカンでしょ
安徳帝に殉ずるのが知盛、何のための碇かと
臭い台詞の半分は不死鳥なんたらで知盛賛美
主要人物が亡くなると、必ず大音量のオケが
泣いてくださいとばかりに付いてくる
女流の門弟まで使った宗家の舞踊ショーが
売りなんだろうけど衣装と照明ばかり目立つ
唯一見どころは、唄える下村青の怪演
オペラ座の怪人ばりに邪悪な心を歌い上げる
がその初演以前かつ四季でファントム役は
演ってなかったらしい、でこれは新曲?
猿之助の宝塚男役衣装、シルバーで肩パッド
マント姿と二幕冒頭の足袋の色が気になる
「御贔屓繫馬」
定式幕に変わり安心の猿之助+南北歌舞伎
序幕、青虎の口上、男寅の滝夜叉姫は綺麗
下村青の悪婆っぷりがはまっている
猿之助の良門の蘇生は炎の中からド派手に
衣装に仕込んだ赤LEDと煙の効果が斬新
真っ直ぐ宙乗りでたっぷり魅せる
二幕は大江山、團子の女形、寿猿への祝い
米吉の身現しと見所多し、隅田堤以下は
口上でもって打ち切り休憩35分
大喜利所作事 蜘蛛の絲宿直噺は三回目
手慣れた五役の猿之助
笑三郎と笑也の奥方達が良い雰囲気造り
いつ観ても後見の皆さんが大変そう
2023/05/11(木) 17:07:21.61ID:K9jH27Mf
南座 歌舞伎鑑賞教室
5月12日(金)~21日(日)
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/play/807

上演時間

【午前11時開演】
歌舞伎の講釈    11:00-11:40
      幕間 20分
妹背山婦女庭訓
願絲縁苧環     12:00-12:30

【午後2時開演】
歌舞伎の講釈     2:00-2:40
      幕間 20分
妹背山婦女庭訓
願絲縁苧環      3:00-3:30

※5月11日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/05/19(金) 22:51:22.37ID:A3Roy4qF
>>125
明治座『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』に出演しております市川猿之助休演のため、5月19日(金)夜の部以降の公演につきましては、下記の配役で上演いたします。

【昼の部「不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―」】
平知盛:市川團子

【夜の部 「御贔屓繋馬」】
下記の配役で上演いたします。
◆相馬太郎良門・女童熨斗美・小姓澤瀉・番新八重里・太鼓持彦平・傾城薄雲・実は土蜘蛛の精:中村隼人
◆源頼光:市川門之助
◆台屋の四郎次:中村歌之助
2023/05/20(土) 22:00:32.80ID:OEGmq8oY
宮島のだんまり、幕になる前に衣裳替えてるのは何の意味があるの?
筋書買えば判る?

だんまり自体は先週より今週ずっと良くなってたよ
2023/05/21(日) 11:58:35.40ID:56ffaIoZ
>>132
別人のふりをしてたがあそこで本性が知れたっていう建前で
昔の上演記録だと船頭なになに実は大江広元って書いてあるやつもある
でもいまは最初から例えば大江広元ってしか書いてないから、なんの振りしてたのかはわからないね
今月筋書きには書いてないし、イヤホンガイドも全然役に立たなかったよ
菊之助、解説はここにつけてくれ
あと自分も、だんまり良くなったと思った
前に見たときはごちゃごちゃだった
2023/05/21(日) 13:16:09.54ID:SX9sMB4Y
>>133
ありがとう!
本来とは違う姿をしてたその姿に戻ったってことなのかな?
具体的に何の姿なのかは見たまましかわからないけど
2023/05/22(月) 19:15:20.66ID:+iVVfWV4
團子の宙乗りを見守る鴈治郎と猿弥

猿弥はご存知「困ったときの猿弥」で、数々の代役をこなしてるし、鴈治郎も大学生だった昭和55年の南座顔見世、二世鴈治郎の病気休演のときに急遽扇千景に呼び出されて、曾根崎心中の徳兵衛を初役で勤めている(これは1日も稽古できなかったんじゃないか?)

感じるところはあったろうな
2023/05/27(土) 21:00:28.01ID:IIKAdveQ
明治座夜見てきた。
四月の陰陽師と題材の関連もあって面白かった
米吉よかった。色々見たくなったよ
隼人は良門の役は合ってると思う

コロナがどうとかは現実に戻されるね
このノリは澤瀉屋だって思い出しちゃう

あと、近頃こんな棒のような立ち姿の女形は珍しい、誰だ?と思ったら男寅だった
こういうとこにお弟子さんからの抜擢をしたらいいんじゃない?
2023/05/27(土) 23:04:26.49ID:6HNYkOaV
育てなきゃ
2023/06/01(木) 09:03:18.73ID:NbEGcC7I
歌舞伎座 六月大歌舞伎
幕見席
おおよその時間と料金が発表されました

https://www.e-tix.jp/shochiku_makumi/
2023/06/01(木) 09:32:03.59ID:Zn+Is2WN
けっこう小刻みな料金設定だな
コロナ禍以前より安いイメージの幕もある
2023/06/01(木) 09:54:03.33ID:l8TZgx3i
近所で時間が空いてぷらっと入るときのハードルは上がったな
たった20席じゃよほどの不人気狂言でない限り埋まりそう
前日予約枠も空いてたら売るんかな、それとも…
2023/06/01(木) 14:23:32.30ID:IrZY96xs
前はちょっと寄ってみようかって行けたから、その時に比べるとね
2023/06/01(木) 14:36:04.22ID:QTdjNSDs
※チケット1枚あたり110円(税込)のシステム利用料がかかります。
※チケットは「スマホで画面表示」または「ご自宅でプリントアウト」が必要です。


此処、大事だね
2023/06/01(木) 14:56:48.61ID:Y1xF6byI
>>140
各幕開幕10分前までだから、普通にスマホを
持ってれば、買い易くなったとも言える
不人気狂言は楽々、購入できる
並んで待つのが無くなったのが何より

人気狂言は前日正午にゲットできるかどうか
2日の正午が注目だね
2023/06/01(木) 15:19:53.37ID:Y1xF6byI
追加、インバウンドの観光客の事を忘れてた

松竹は英語版でも同じ情報を発信してるので
安く歌舞伎を見たい外国人観光客が殺到する
事もあり得るね
500円の英語イヤホンガイドで歌舞伎を
ちゃんと知ってもらえるのは良いことだけ
まあ、初日が開けば分かる
2023/06/01(木) 16:24:56.11ID:l8TZgx3i
>>143
とりあえず最初は物珍しさで買う人が結構いそうだね
2023/06/01(木) 18:30:22.41ID:FHhnTt7w
それでいいんじゃない?
観光で銀座に来た人がスマホ片手にふらっと立ち寄れるなら
歌舞伎座に行っただけでも話の種になる
2023/06/01(木) 18:37:33.87ID:l8TZgx3i
私画釣れてった外人はもれなく内部のインテリア?wに感動してた
2023/06/01(木) 22:01:24.01ID:busxogVW
>>139
合計すれば3Bと同じ料金設定(4000円)ってのは以前と変わらない
システム利用料取られる分幕見指定席の方が高くなる
2023/06/01(木) 22:08:00.41ID:busxogVW
>>144
歌舞伎座では英語のイヤホンガイドは字幕ガイドに取って代わられて廃止された
https://www.kabuki-bito.jp/news/1343
字幕ガイドも今は貸し出ししてないから英語プログラムくらいしかない
2023/06/01(木) 22:45:07.99ID:uJovaNWs
英語のイヤホンガイド復活すればいいのにね
解説者がいなくなっちゃったのかな
2023/06/01(木) 22:52:16.34ID:l8TZgx3i
サイモン元気かな?
2023/06/01(木) 23:01:42.25ID:busxogVW
>>150
国立鑑賞教室は英語のガイド貸し出しがある

>>151
銀座の店を夜逃げ同然で畳んだきり消息不明じゃなかったか
2023/06/02(金) 01:10:33.23ID:2yImQTSV
>>149
訂正ありがとう、他のとごっちゃになってた

六月歌舞伎座だと外国の方が見て皆楽しめる
のは最後の河連法眼館の段、だろうけど
夜なのがハンデだな〜
2023/06/03(土) 15:59:37.10ID:7TTsO4AG
六月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/819#timetable
上演時間

<昼の部>
三代猿之助四十八撰の内、傾城反魂香 二幕
土佐将監閑居 11:00-12:30
(幕間35分)
浮世又平住家 1:05-1:38
(幕間15分)
児雷也 1:53-2:33
(幕間20分)
扇獅子 2:53-3:09

<夜の部>
義経千本桜 三幕
木の実・小金吾討死 4:00-4:55
(幕間20分)
すし屋 5:15-6:50
(幕間30分)
川連法眼館 7:20-8:35

※6月2日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/06/03(土) 19:24:09.09ID:AgDDryND
【歌舞伎座】新開場十周年
六月大歌舞伎  筋書き1,300円(間に合う)
6月3日昼 初日 三階席 満席?
幕見席 満席 当日券席中心に外国の方5,6割
2幕目、隣に10時に羽田に着いたという
韓国の家族四人連れ、昨日取ったそうな
「傾城反魂香 土佐将監閑居の場」
澤瀉屋の型で、まず又平とおとくが先に出る
応対するのが、いつもの将監北の方では無く
下女お百!の寿猿なのが珍しい、ほんわか
この型だと虎を消すまで二人は後方で
芝居しなけりゃならないし、煩わしい
中車の又平、所作が普通で歌舞伎っぽく
ないが、心情吐露の所で、吃りは拙くても
観客の心に訴えかける力はすごい
踊りは播磨屋の陽気・洒脱さが欲しいね
壱太郎のおとく、情が有ってとても良い
二人が見つめ合うとこなんか、グッときた
歌六はしっかり締め、團子は丁寧に演じて
親父よりよっぽど歌舞伎に馴染んでる
歌昇はこれが糸に乗っての所作立てと魅せ
葵太夫と翔也にいちばん馴染んでた
あと、手水鉢の前に何やら植物が有ったが
柄杓を落とす時の音消しと、後で不自然に
柄杓が目立つのを無くす新工夫とは!
「同上 浮世又平住家の場」
役者をいっぱい出す所作事、53年ぶりとか
米吉の姫君とか綺麗で結構
又平おとくに花四天が絡む殺陣では
”おまんまの立ち廻り”も入れ込み
これがエノケン売り出しの元ネタか!と思う
最後は全員で正座、次の幕への引き継ぎ
2023/06/06(火) 00:51:59.10ID:/+LQRuZh
【博多座座】
六月博多座大歌舞伎  筋書き1,600円
6月4日(日)夜,5日(月)昼 三階席 3,3割
「廓三番叟」
梅枝の新造 松ヶ枝の踊りがとても良い
柔らかさと間の良さで、観てると心が和む
「人情噺文七元結」
菊之助が左官 長兵衛を初役で、冒頭は
とても博打好きには見えんな〜だったが
雀右衛門、亀蔵、萬次郎、吉太郎との
やりとりで親父そっくりに見えて来る
極め付けは萬太郎の文七(好演)に五十両を
やる時の勢い、良かったわ
「太刀盗人」
この設定の踊りだと愛之助がえらく上手に
みえてしまう、鴈治郎サービスしすぎやわ
「夏祭浪花鑑」
役者で上方味の身につき方がえらく違う
愛之助の団七は橘三郎相手に良くやってるが
なんか小さく感じるのは、ミエの間が短い?
「羽根の禿・うかれ坊主」
音羽屋には必須の演目なんだろけど
「三人吉三巴白浪」
梅枝のお嬢吉三は姿と声がきまって結構
ニンと声質が合ってない二人には可哀想
2023/06/15(木) 16:02:05.54ID:8JiePkU1
>>155

もうひとつのスレで話題になってる
又平が死のうとする前におとくから名画を書いてから死のう、って提案する展開どう思いました?
あれは改悪だと自分なんかは思ったけど
2023/06/15(木) 20:15:52.70ID:wOCgjIsK
166 552[sage] 2023/06/14(水) 12:52:44.08 ID:
>>157
猿之助の場合は男漁り目的もあるな
2023/06/16(金) 11:46:54.23ID:Evtp+70m
>>157
あちらのスレを見ると、正本では
そうなってるみたいだし
又平が、既にその気になってる様に
見えたから、気にならなかった

昔の人々には、命より大切な物が有るんだと
2023/06/22(木) 18:58:35.22ID:gPyfsnkW
又平が一思いに斬ってくれと師匠に迫ってるのが本気だと分かるから、死にたいというくだりは二度やらなくていいんじゃないかな
161重要無名文化財
垢版 |
2023/07/05(水) 08:49:55.01ID:gnyerw+y
【演舞場】新作歌舞伎
刀剣乱舞 月刀剣縁桐
7月3日昼  満席?,パンフ1,600円
面白かった、鷹之資がこんなに芝居したの
初めて見た、國矢と蔦之助は大活躍だし
松也と右近も立派な主役っぷり
だが、何といっても梅玉あっての芝居

開幕前はその幕に「刀剣乱舞」の説明書き
隆松と獅一の二人で歌舞伎の案内と親切
「小鍛冶」を織り込んだ出だしも快調
6人揃った名乗りは「ワンピース」を彷彿
時間遡行軍兵士は客席に出没、でも弱い
二幕最後はフル舞台の豪華装置で6人が、、
休憩
三幕は刀剣抜きの歌舞伎芝居をたっぷり
大詰めは、大立ち回り、浅葱幕が下りて
大薩摩の替わりに琵琶奏者の長須与佳
彼女は全編通じて尺八・琵琶・歌と大活躍

予告通りカーテンコールは2回あって
あとのは写真撮影タイム
お囃子さん方も一緒に並んだのは画期的?
2023/07/05(水) 09:52:12.12ID:gnyerw+y
【歌舞伎座】七月大歌舞伎
「菊宴月白浪 忠臣蔵後日譚」
7月4日昼  満席?,筋書き1,300円
初見、さすが南北!斧定九郎とおかるの
夫婦なんて、とんでもねぇし
不忠臣達の討入りには、恐れ入りました

中車は良くやってるが、少し暗い感じ
なのがが残念、従兄弟だったらと、、
多分、中車が演るはずだった敵役を
歌之助がやってるが、美味しい台詞が
一杯なのに、見ていてもどかしい
壱太郎、猿弥、笑也はしっかり
笑三郎はしどころが無く勿体無い

二幕は殺しが続いてちょっと凭れる感じ
三幕はとんとんと筋が進んで、大詰めの
凧の宙乗りから大屋根での派手な立回り
三人座して、昼の部はこれ切り、で幕
2023/07/05(水) 11:50:34.04ID:7kWtwTH1
昼の感想ありがたい
中車は先月の役は合ってたと思うのですが
今月は悪役とはいえシュッとした粋な感じがある人の方がいいように思え、中車だとちょっとモッサリで
合わないかも、あと気張りすぎてガチガチだと役や芝居の雰囲気的に違うと思うのですがその辺はどうでしたか
今はバタバタしていても後半慣れてくれば良くなりそうなのか、そもそもはまらないのか、とか…
2023/07/05(水) 12:29:05.08ID:IyRwwzrn
>>163
見に行って自分で判断したらいいよ!
2023/07/05(水) 12:32:04.89ID:PhZAYq0o
166 552[sage] 2023/06/14(水) 12:52:44.08 ID:
>>157
猿之助の場合は男漁り目的もあるな
2023/07/05(水) 16:15:59.81ID:QKiZyNZN
小鍛冶の中車が思いの外二枚目だったから、今回も期待してる
2023/07/06(木) 12:05:44.41ID:fsAo8TQg
【歌舞伎座】七月大歌舞伎
7月5日夜  三階7割?幕見席から
「神霊矢口渡」
児太郎のお舟、出の印象はデカイ
愛敬とか物足らんけど、初役では仕方ない
後半、特に手負いになってからは
ずっと良くなって、心情が伝わってきた
男女蔵の頓兵衛は見た目が立派
習った通り丁寧にやってる
憎々しさが足りないのは、回数重ねれば
九團次と廣松は黒の衣装が似合って結構
六蔵の新十郎はこんなに小柄だったんだ
児太郎と絡むと、なおさら目立つ
筋書きのインタビュー、児太郎のも
載せて欲しい、男女蔵のは出てるのだから
「神明恵和合取組 め組の喧嘩」
三回目となれば、手馴れた團十郎の辰五郎
顔の日焼け?と台詞のキレを、、と期待
右團次、又五郎、雀右衛門はじめ脇が厚い
喧嘩場までが長いので、子連れの観光客は
辛抱できず途中で立ってたな〜
早く英語のイヤホンガイドを復活してくれ
「鎌倉八幡宮静の法楽舞」
六方掛け合い、らしいが赤毛氈の移動雛壇
が四つと上手の床、も一つは黒御簾内?
團十郎、新之助、ぼたんの綺麗な衣装の
早変わりをのんびり楽しむ、付き合う
児太郎と九團次も一と踊り
化生となった團十郎に、ミニ押し戻しの
新之助、ぼたんが並ぶ幕切れは必見だわ
2023/07/07(金) 10:52:09.31ID:8s0/BlPv
【国立劇場】
社会人のための歌舞伎鑑賞教室
7月6日夜  一階8割?
「双蝶々曲輪日記ー引窓ー」
これは良い、ここでの最後の鑑賞教室
に相応しい出来

宗之助の落ち着いた解説、引窓の舞台で
実際の暗さを、照明を消して実感させ
引窓から差し込む月明かりを再現したのは
江戸の時刻の仕組みの説明と共にナイス

芝翫、大当たり、侍に取り立ててもらい
上機嫌の出から、愛嬌が溢れてる
母から人相書きを売ってくれくれと言われ
じい〜と考え込み、ポンと膝を打ち
思い至たる所、大きくて結構
梅花、子を思う母の心情をたっぷり
高麗蔵、廓の出の色っぽさを含むが
女房らしく控え目で、良い芝居
錦之助、ニンに合わない役を初役で大変
相撲訛りと動きが所々、抜け落ちる

チラホラ見える外国の方には
英語イヤホンガイドもあり、浄瑠璃の詞章
は字幕付き、ミニ筋書きには上演台本付き
アンケートに答えると忠臣蔵の立版古が
http://tatebanko.com/about/
貰えると、在庫一掃サービス
2023/07/07(金) 11:04:02.54ID:8s0/BlPv
>>162
自己レス
あちらのスレによると、中車は猿弥が
演ってる役の予定で、歌之助がこの役を
志願したらしい。
役者で無い二人が演出してるらしいけど
どうなんだろ?
2023/07/07(金) 12:29:48.31ID:Yhz1nkfy
>>168
錦之助は永楽館で愛之助相手に濡髪やってる
2023/07/07(金) 14:20:06.66ID:QakVBCt+
>>170
情報ありがとう
172重要無名文化財
垢版 |
2023/07/13(木) 09:52:31.30ID:4X/41lVk
【松竹座】大阪松竹座開場100周年記念
関西・歌舞伎を愛する会 第31回
七月大歌舞伎7月12日(水)夜3階席9割?
「俊寛」
仁左衛門、一つ一つの台詞に情がある
瀬尾とのやり取りの末、表情がガラッと
替わる時の凄みったら、ゾクゾク
スッポンを途中まで下げて、スリットを
入れた波布使った、海入り観れて良かった
最後の眼光鋭い表情が、すーっと諦念に
替わる幕切れ、大松嶋!
孝四郎、菊之助はニンに合った好演
彌十郎は台詞の切れと憎々しさがちと不足
千之助、初役の千鳥は荷が重い、跳ねすぎ
「吉原狐」
米吉、大当たりかも、主役の芸を見る為の
この演目で福助を彷彿、しかも見た目も
芝居もよりスッキリ、あと三味線が達者な
芸者らしさが、もっと身に着けば、、
幸四郎、祖父が演った、めっちゃ辛抱立役
染五郎、父が演った儲け役、けっこう良い
虎之助、隼人も親からの役、周りを固める
鴈治郎、扇雀、孝太郎、、と手厚い
抜擢の千壽に比べ吉弥の遣り手は可哀想

あのライティングは初演では無かった?
四季が「クレージー・フォー・ユー」を
上演してからだろうな??
2023/07/13(木) 16:12:01.49ID:/X3QqM9Y
>>172
私は𠮷原狐初見ですが、同様の感想でとても面白かった
(id無の方に、以前、初日の感想書きました)
米吉はまり役で大当たりですね
恋に落ちる時の照明は、伏見の富くじに似ていると感じた
(幸四郎主演で、吉本新喜劇や現代劇的な演出を幸四郎が
とりいれていた)キララーンという効果音入りだった
クレイジーフォーユーは見ていないのでわからないが
意味的にはそちらなのかもしれない

前回は原作者か、違う人の演出なのでしょうか
今回、齋藤雅文 補綴・演出なのでスッキリ面白くまとめているのでは?

祇園恋尽くしも好評でそうなったし
この芝居は、歌舞伎座でも再演すると予想
幸四郎の喜劇は好きだ
2023/07/13(木) 21:30:26.33ID:mOlVNRLu
祝日に松竹座夜に行くので、感想読んでとても楽しみです
2023/07/14(金) 10:25:57.12ID:eS9K2Ivl
【松竹座】
七月大歌舞伎7月13日(木)昼3階席8割?
3階下手に小6?の子供達の団体、やばっ
と思ったが、イヤホンガイドつけて
熱心に舞台を観てたのには感心々々
「吉例寿曽我」
25分と短い、孝志とかなめ、の奴が花道
から出て、密書の一巻を取り合い上手へ
浅葱幕が落ちると、鶴ヶ丘八幡の大階段
白塗り虎之介と太い声苦手な赤面の隼人
この階段での立ち回りが有名らしいが
驚いたのはその後、龕灯返し!怖い!
後半はコンパクト曽我、狩場の切手が出ず
一巻めぐってのだんまりとは、、
「京鹿子娘道成寺」
久しぶり、コロナ前は毎年出てたよな
今ならこの人、菊之助
道行からたっぷりと魅せる
「沼津」
扇雀が呉服屋十兵衛、初役とは意外
見た目、親父そっくり、芝居も丁寧だが
主役のオーラが少ないのは、脇で重宝に
使われてきたせい?
鴈治郎の平作は手馴れたもの
客席巡りが復活したのは良いけど
三階からは声のみ、生爪剥がしの所は
工夫して、七三でやって欲しかった
孝太郎のお米、芝居は申し分無いが、、
息子を鍛えて良い女形にしてやって

番付1,600円、若手のインタビューも
載ってるのが良いね〜
2023/07/15(土) 11:54:28.87ID:q9A7O8Up
鴈治郎えらいね
愛之助も我當さんが生きてるうちに平作教わって
ニザ十兵衛と共演してほしい
お米は千ちゃんで
177重要無名文化財
垢版 |
2023/07/17(月) 10:33:56.37ID:w+FgJtfg
七月松竹座のダイジェストが出たので
貼っときます
https://www.youtube.com/watch?v=Lg7rfUReLOY
これ見て、読んでもらったらよく分かるわ

七月歌舞伎座のはバラバラやな〜
昼の部
「菊宴月白浪 忠臣蔵後日譚」
https://www.youtube.com/watch?v=m9CWVH_8CRc
夜の部
「神霊矢口渡」
https://www.youtube.com/watch?v=PgIc_JIZvOI
「め組の喧嘩」
https://www.youtube.com/watch?v=co_la9dMKhM
「鎌倉八幡宮静の法楽舞」
https://www.youtube.com/watch?v=HS6r_y45ZMI
178重要無名文化財
垢版 |
2023/07/17(月) 19:25:46.55ID:bDSYpyql
千之助は次は顔見世?
179重要無名文化財
垢版 |
2023/07/20(木) 11:42:08.46ID:Gnvivcjb
猿之助の代役・中車主演「菊宴月白浪」事件を連想させる
「切腹してくれ」に客席大爆笑
2023/07/20(木) 13:21:21.84ID:71m88fHO
見た時は特に何とも思わなかったけど
自分が自殺するという話をしていたのにいつの間にか
親父に俺の代わりに自殺してくれという話になっているんだな。結構際どい
あとここの部分、したたかな親父とのやり取りで笑っていい所だと思って客も笑ってたんだけどいつの間にか忠義の話になっていてどう反応していいかよくわからなくなった
181重要無名文化財
垢版 |
2023/07/21(金) 12:15:10.39ID:ybHafIQu
何気にめ組の團十郎はかっこいいと思った。
演技にリアリティがありすぎ。

今月の夜の部は、神霊矢口渡での児太郎さんの熱演、
楽しいめ組の喧嘩、華やかな鎌倉八幡宮静の法楽舞と
面白い。
2023/07/21(金) 12:18:10.37ID:gzvxXBmt
め組の芝居にリアリティ感じるって奇特な人だな
あんな鳶頭いないだろ
それともリアルに江戸の鳶頭見てきたタイムトラベラーなのか?
183重要無名文化財
垢版 |
2023/07/21(金) 12:27:21.53ID:ybHafIQu
リアリティを感じたところは
部下に対する説得力がある目力とかかなあ。
演技ではないものを感じた。
2023/07/21(金) 16:55:19.73ID:6oryetQ9
今月の松竹座観られないのですが、俊寛はどんな感じです?
できれば国立劇場での吉右衛門さんの俊寛と対比させて表現してもらえたら嬉しい
型だけでなく人物像とか、感じられた範囲で構いません

沼津についても、違いなどあれば教えてください
よろしくお願いします
2023/07/22(土) 01:12:42.57ID:b7/mJKtT
>>184
id無い方のスレに、初日頃に夜の部書きました
186重要無名文化財
垢版 |
2023/07/22(土) 06:31:25.19ID:7mNgaCZ1
夜の部見てきた 團十郎は鳶頭というより、任客の親分という感じが若干
したが、ボス感がすごく出てて、良かったと思うよ  法楽舞もすごい
楽しかった 子供達の成長ぶりすごい、もう既に役者 後、児太郎
大熱演 おぼこ娘の純情さと、それ故の大胆さ良く表れてた
2023/07/22(土) 09:03:48.63ID:kxxbEtBI
>>185
拝読しました
幕切れなど具体的に書いてくださりありがとうございます
吉右衛門さんが千鳥を行かせて自分が残る決断などで死を強く覚悟したとすると(主観ではありますが)
ご記憶の範囲で仁左衛門さんはそのような印象は薄かったのでしょうか…
度々すみません
188重要無名文化財
垢版 |
2023/07/22(土) 12:53:29.21ID:xrjScGu1
>>186
同意。
團十郎は任客の親分という感じだったw
2023/07/22(土) 12:57:50.41ID:vee0IcuY
>>187
すみませんが
記憶が薄れているのでその部分をピンポイントで覚えていませんが
多分その印象は強くなかったのだろうと思います
2023/07/22(土) 13:18:39.58ID:kxxbEtBI
>>189
とんでもないことです
こちらこそすみません
お答えいただき誠にありがとうございました
2023/07/22(土) 13:32:31.84ID:kxxbEtBI
連投すみません
沼津について、コロナ禍で無観客配信となった歌舞伎座での公演時に、
孝太郎さんのお米が薬の入った十兵衛の印籠をとろうと思い付く場面で
門口の外まで行っていたのが印象に残っているのですが今月のお米も同様でしょうか?

十兵衛が、平作が父親だと気づく時扇雀さんはどんな芝居をされてるのかも知りたく思ってます
後ろの仏壇を気にかけるような仕草などあったでしょうか
2023/07/22(土) 16:14:46.97ID:KOrpLBJY
>>191
そのうち配信されるだろうからそれを待つのがいいんじゃ?
2023/07/22(土) 17:06:41.53ID:kxxbEtBI
>>192
自分もそう考えていたので念の為昨日松竹座に問い合わせたら
配信もテレビ放送も予定なしとのことで…
残念で仕方がない…誤情報であってほしい
2023/07/22(土) 20:49:07.40ID:Sw5PEoTK
>>193
アスペ?
2023/07/23(日) 00:03:53.27ID:V3BMAvXD
いつもの人
2023/07/23(日) 15:50:22.01ID:b4Kt4GWJ
歌舞伎座は通常は配信されるけど
それ以外の劇場はあまり配信しないのでは
2023/07/23(日) 16:01:59.95ID:L+Exlt6/
逆にミレール配信で昨年夏の松竹座を扱ったのが初めてでそれっきりなんじゃ?としか思わない
衛星劇場で収録される舞台映像も歌舞伎座が基本で、松竹座や南座の扱いは多くないし
2023/07/23(日) 16:05:29.49ID:0v/0VLgD
どんな板でもくれくれは嫌われる
2023/07/23(日) 17:42:57.61ID:JNRofLYb
>>191
まだやってるし、観に行けば?

遠方だからってクレクレしていいなんてこた無いからね
200重要無名文化財
垢版 |
2023/07/24(月) 00:30:15.36ID:UlMZEhcd
私は東京在住だけど今月の松竹座夜の部観に行ったよ
画面で観るのとやっぱり違うもん
2023/07/24(月) 06:25:16.78ID:ku+oGhem
丁寧な文体で書けば許されるとでも思ってるのかな
2023/07/24(月) 06:53:27.29ID:NG2ero+Z
>>191ですがスレチなので
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1451998513/437-
に書きました
よろしくどうぞお願いします
2023/07/24(月) 07:27:04.57ID:Vy9aSVk4
>>202
185ですが、気にする必要ないですよ
不快だろうけど、5ちゃんではよくあることなので
スルーしたほうがいい

なんだかしらないが気に入らない輩が叩いているだけ
気に入らなければスルーすればいいだけなのに
2023/07/24(月) 07:32:51.16ID:3ioQXh6G
>>200
自分も東京在住。吉原狐もよかったから、行ってよかったね
205重要無名文化財
垢版 |
2023/07/24(月) 14:16:46.55ID:UlMZEhcd
>>204
俊寛が観たくて行ったので吉原狐は予習なしだったのですが
何の予備知識もなかったゆえに感動して舞台に見入ってしまいました
同じ配役で再演してほしいなと思います
2023/07/24(月) 14:28:49.87ID:IYRrQR48
>>205
わかりやすい新歌舞伎だから予習しなくてよかったし、
そのほうが新鮮で面白いね
好評だから歌舞伎座で来年再演すると予想
去年7月の祇園恋尽くしも翌年歌舞伎座でやった
207重要無名文化財
垢版 |
2023/07/24(月) 15:45:10.44ID:UlMZEhcd
>>206
祇園恋尽くしも予習なしで楽しんできました
終演後には鴈治郎さんのファンになってました
最近衛星劇場で放送がありましたね

いろいろ個別な事情はおありでしょうが
あるかどうか分からない配信や中継を願うより
よほど僻地の会場でないのなら行かずに悔やむことはしたくないなと思っています
2023/07/24(月) 15:56:57.50ID:/VE7A9qa
どちらが正しいとかは思わないけど
人それぞれ経済力も体力も違うのだから、無闇矢鱈観劇のハードルを上げる必要はないと思う
2023/07/24(月) 16:46:08.67ID:moCWGXOx
>>208
同意です
コロナ前まではほぼ月1回歌舞伎座など遠征していたが
体力落ちてきたし、吉右衛門はなくなるし
なにかと物価高だしで最近は減らしてます
ニザ玉共演は最後が多いだろうから頑張ってみてるが
2023/07/24(月) 18:27:16.68ID:H3Wc1Pxs
単純にクレクレなのを言われてるんでしょ
一回目の質問に対してわざわざ別スレ誘導までつけてくれた人がいるのにあれもこれもねだるのがみっともないって話で
2023/07/24(月) 20:24:44.89ID:/VE7A9qa
なんか気に食わないからと言って集中して叩いたり、観劇の仕方についてマウントしたりの方が余程みっともないと思うよ
2023/07/24(月) 21:17:46.59ID:w3+s81MS
受け取り側の問題だから叩くだのマウントだのとは思わないけど
そう言っちゃうことで話題が深まらないのは残念
みんな観劇事情が異なるのは承知の上だと思ってた
2023/07/24(月) 21:56:52.95ID:yg0CKLKt
この件だけでもレスが入るなりアスペだのいつもの人だのハナから叩く気満々の人がいたし、モラハラ体質の人間はなんの話でも同じ事してくるよ
阿呆はほっといて好きな話すりゃいいのよ
214重要無名文化財
垢版 |
2023/07/24(月) 22:04:09.39ID:+1MeC8Lq
歌舞伎の道に進みたいというお子さんをお持ちの親御さんは、猿之助案件のせいで、歌舞伎役者ゲイによるパワハラ・セクハラが心配でたまらんのでは?

そこで国立劇場が責任を持って全歌舞伎役者の身辺調査を行い、ゲイ役者は名前とその詳細な性癖(例:ショタ)を公表するというのが安全安心皆ニッコリな令和歌舞伎なのではありませんか?劇場立て直しなんかより緊急で重要なことかと。
215162
垢版 |
2023/07/29(土) 14:17:47.70ID:TbRgeXQL
【歌舞伎座】
千穐楽、幕見自由席の列に10時少し前に
並んだら、この懐かしい風景が戻ってた
https://streamable.com/yjz83u
昼の部大詰め、中車はだいぶ慣れて
片手と顔で愛敬を振りまき、良くなってた
が、直助実は与五郎がもっと達者な役者
だったらな〜、の感は変わらず
四人揃ったらバッチリだったろうに

その後の体力勝負で、中車を引っ張ってた
歌之助は良かった、次に壁を蹴破って
おかる=壱太郎が現れるのは現猿翁の
発案なんだろうか??冴えてるね〜

この幕の後、夜の部の「静の法楽舞」を
見たが、九團次の油に足を取られる踊りの
楽しさと、潜った台詞の上手さを再確認
團十郎はこうした造り声だとあの悪癖が
ないんだよな〜、怪生の顔はすごく上手
最後は両脇にミニ押し戻し従えた團十郎
決まってる、将来まで使われそう
https://spice.eplus.jp/articles/320147
2023/07/29(土) 19:11:12.68ID:ueOH7nyu
これ、あなたが撮ったの?
ガッツリ顔映ってるし消した方がいいよ
2023/07/29(土) 20:03:42.40ID:TbRgeXQL
>>216
ありがとう、消しました
218重要無名文化財
垢版 |
2023/08/05(土) 10:27:36.26ID:LoFJFmlf
第八回 あべの歌舞伎 晴の回「肥後駒下駄」
@近鉄アート館8月3日17:00~客席8割?
https://ameblo.jp/abeno-kabuki
https://streamable.com/3lurhv
今年は第五回以来の「肥後駒下駄」で
皆、役に馴染んでいる様に見えた

千次郎、進行役の講談師と主役の駒平を
きっちり演じて気持ち良い
松十郎、憎々しい敵役と鷹揚な中老
千壽、ヒロインお縫より、片外し梅野の方
がしっくり来て上手い

最低限の背景だが、糸瓜棚?使った殺陣は
舞台に立体感が出てナイスアイデア
二幕、三幕は翔太夫、宏太郎の竹本も
入って、寄り添う浄瑠璃が心地よい

6日まで、夜の回は空席あるらしい
219重要無名文化財
垢版 |
2023/08/05(土) 13:58:03.87ID:bzjSubCg
昨晩の話題

モンキーの三点セット
睡眠薬、ビニール袋、養生テープ

良い子はマネしないでね
2023/08/06(日) 10:33:47.37ID:+YWCHaNp
【南座】坂東玉三郎特別公演 
「怪談 牡丹燈籠」片岡愛之助 出演
8月4日(金) 14:00〜
玉三郎、所々で台詞が飛びそうでハラハラ
愛之助、最初の出ではやり過ぎと思える程
愛敬を振り撒いてる、二幕は落ち着く
吉弥の吉之丞彷彿の幽霊ぷりが良い

この幸手堤の場抜きの玉三郎演出の短縮版
伴蔵のお峰殺しが見せ場なのに、これでは
尻切れ蜻蛉の感じが強い
このあと、踊りで一幕付ければお客さんも
気分良く出れるのだろが、大和屋の体力が
持たないのかな〜

両袖を除いて満席の三階、外人観光客の方
も3割程入ってたが、ここ前席との間隔が
極端に狭いので、脚の長い彼らには大苦痛
傾斜が急で、花道が見えるのは良いんだが
2023/08/06(日) 13:52:38.34ID:sZaIoUfp
去年の四谷怪談のように、華やかな踊りで打ちだしたら
気持ちがスッキリしますね
出来ればあまり動かなくてもいいので玉さんに出てほしいけど
無理なら、雪之丞緑郎愛之助吉弥その他、だけでも
なにか華やかな踊りをやればいいかも?
2023/08/06(日) 19:35:18.21ID:MbapMr+K
みんな踊り下手だけど見た目はいいからね
223220
垢版 |
2023/08/06(日) 21:23:58.27ID:+YWCHaNp
美しい玉三郎の姿で、お客様を満足させて
劇場を後にしていただく、が出来なかった
わけで、本公演はこれ切り?にも納得?

自分としては吉弥と吉太郎それに新派の二人
そして歌女之丞が、映えるような一幕を
見たかったな〜
姿直して出るだけで、めちゃ大変だろうけど
演出家としての玉三郎の力量の問われる所だ
2023/08/06(日) 21:30:53.09ID:HVRYdWCY
玉三郎さんは出演しなくても、
他の人達がきれいな着物を着て踊るだけでもいいよね。
225220
垢版 |
2023/08/06(日) 22:04:21.41ID:+YWCHaNp
それは玉三郎と、お客さんが納得しないでしょ
坂東玉三郎特別公演と謳ってるのだから
ちゃんと締めなくちゃ
2023/08/06(日) 22:12:40.13ID:HVRYdWCY
でも暗いまま終るよりよくない?
2023/08/06(日) 22:55:31.19ID:o6wq4KiY
玉三郎なら、福助のアレみたいなのでも客は喜ぶ
2023/08/06(日) 22:55:46.52ID:+YWCHaNp
玉三郎と、お客さんが納得しないって

江戸時代の歌舞伎なら、この幕を切る
新しい幕を追加とか、日々お客さんの受け
に応じて演目を変えていった事も間々有った
らしいが、現代の演劇興行のシステムには
そぐわ無いからな〜

BWの地方都市でのトライアウトの反応を
見て手直し、そしてNYの本興行くらいか?
2023/08/06(日) 23:12:44.88ID:HVRYdWCY
>>227
メイクし直しと着替えがあるから
福助さん形式より遥かに大変だと思う。
2023/08/06(日) 23:22:11.26ID:47XYLKUW
本心は美しい玉さんが見たいが
もう仕方ないなあ (泣き)
2023/08/07(月) 00:32:17.48ID:4Cus9MQO
20分位の舞踊の最後の5分だけ出るとかにして
その前に休憩を20分位入れれば着替えは間に合うぞ
セリでスーッと上がってきてポーズ決めるだけなら
そんなに疲れないぞ
5分だけでいいからきれいな玉さんが見たい…
232重要無名文化財
垢版 |
2023/08/07(月) 01:04:47.60ID:pzll6xDn
AI玉三郎を作ろう
2023/08/07(月) 01:43:52.50ID:+bQAM+NK
不気味の谷間に堕ちるだけ
2023/08/07(月) 01:46:19.04ID:hKevYQVg
>>223
吉太朗出てるんならあれにガンガン踊らせて
見た目だけいいおじさんたちは適当にきれいな着物着て
動いとけばいいよ
235重要無名文化財
垢版 |
2023/08/07(月) 11:47:06.22ID:Xfe/TdiW
>>232
すでにサイボーグ化してる
2023/08/07(月) 13:03:52.66ID:HN3t+G/k
歌やトークは違うし舞踊だけだと物足りない
玉さんには芝居をやっていて欲しいけど
何とか工夫してできそうな芝居をやっても
昔と比べて、時間が短い、役が地味などなど
何らかの不満は聞こえてくるから
結局だんだん出たくなくなってしまうのかな
2023/08/07(月) 13:24:13.72ID:W9s0J+JD
>>231
前の役が終わったら、セリの上に乗って、
全部脱がせてもらって、
メイクし直して、
全部着せてもらって、
セリから上がって動かずに、
上半身だけ踊るとか?
2023/08/07(月) 14:22:40.76ID:W9s0J+JD
でも玉三郎さんはすごいよ。
児太郎さん、七之助さんなど玉三郎チルドレンが育ってるもの。
もっと育てて欲しいね。
239重要無名文化財
垢版 |
2023/08/07(月) 21:13:38.81ID:fQO3s/R9
>>220
先代吉之丞さんの幽霊、大好きだった−
2023/08/08(火) 01:49:16.57ID:hELu968M
【歌舞伎座】八月納涼歌舞伎 第二部
「新門辰五郎」作:真山青果,演出:織田紘ニ
8月7日 幕見満席 筋書き1,300円
初見、真山青果だから理屈台詞芝居
辰五郎の幸四郎、あのゴニョ々々では、、
勘九郎、歌六、猿弥、勘太郎に負けてる
この四人はとても良かった
幸四郎、三幕後半では貫禄見せて持ち直す
獅童は完全にミスキャスト、梅玉だな
七之助の京都弁はちょっと、、
小女が鴈洋なんで、なおさら目立つ

が、まてよ、この戯曲自体が何かいびつ
頻繁に上演される元禄忠臣蔵の御浜御殿と
比べて、脇役の歌六、勘九郎の台詞が膨大
なのに比して主役幸四郎のそれの少ない事
場の設定も歌舞伎でお馴染みを借りてるが
そこでの芝居が、行ったり来たりでくどい
あんまり上演されないのも、分かる様な
「団子売り」
出生由来の四枚四丁の竹本の雛壇付き
巳之助、柔らかな踊りがいい感じ
児太郎、やはりデカいが、ちゃんと踊る

幕見の海外の観光客にも、こちらがお安く
短時間、いかにも歌舞伎で好評みたい
「新門辰五郎」を英語イヤホンガイド無し
で見せるのは、どうかと思う
辛抱できずに、スマホ点灯、小声のお喋り
2023/08/08(火) 08:45:24.67ID:5xzV5zNi
かからない芝居はやはりあまりおもしろくないんだよな。マニアとして見ておきたい気持ちはあるけど大抵は時間の無駄で終わるという
242240
垢版 |
2023/08/08(火) 08:56:05.42ID:hELu968M
「新門辰五郎」初演が昭和18年で前進座
という事で、作者が暗に言いたかったのは

当時の政局を支配している軍は、本来の
国防の為だけに専念しろ、だろな
良く検閲を通ったもんだわ
2023/08/08(火) 11:47:44.79ID:N7OXZUCn
歌舞伎座前の挨拶を見たけど、
隼人かっこいいな。
売れそうにない月は
歌舞伎座前の挨拶をやればいいのにね。
2023/08/08(火) 11:49:48.87ID:N7OXZUCn
襟を直すしぐさなど、隼人かっこいい。
かっこいい人が隼人ぐらいしかいないのが、
ちょっと悲しい。
2023/08/08(火) 15:07:07.05ID:SjyAqySS
若い人の目から見て、染五郎くんと團子ちゃんも格好いいんじゃない?
2023/08/08(火) 15:08:33.99ID:TQ05LZTo
【歌舞伎座】八月納涼歌舞伎 
8月8日 第一部 幕見 満席
「裸道中 次郎長外伝より」
作:谷屋充、演出:大場正昭
獅童、七之助、彌十郎、大当たり!
大笑い、人情、そして夫婦の情愛にホロリ
こういう芝居だと、この二人は嵌まるね
彌十郎の次郎長が、惚れ惚れする男っぷり
高麗蔵がしっとり、光まで脇役をきっちり
「大江山酒呑童子」
勘九郎、大当たり!
スッポンの童子の出から、目が離せない
座しての修行の仕方話し、大きく紅引いた
口で、酒の飲みっぷり、酔った足の捌き様
見所いっぱいだ、扇雀が品良く付き合い
幸四郎以下、従者も揃ってる
濯ぎ女3人では児太郎が美味しい役で
楽しい踊り、このわらびの化粧だと
いつもより美人に見えるのが不思議

この二幕、外国の方々が初めて歌舞伎を
見るのに最適、しっかり笑いを取ってた
この一部は必見
247重要無名文化財
垢版 |
2023/08/08(火) 18:14:48.45ID:7Z4TXqH5
>>245
染五郎はまぁまぁというところでは
2023/08/08(火) 20:18:11.14ID:N7OXZUCn
>>246
初心者向け、外国人向けの演目が分かるように
してあげたいよね。
2023/08/09(水) 07:40:22.74ID:t3lsuSeB
初心者も外国人ももう結構。そういうのは他所でやって欲しいわ
歌舞伎座の檜舞台には本寸法の芸で挑まないとな
2023/08/09(水) 08:14:19.90ID:z60Ame1P
馬鹿じゃねーの
2023/08/09(水) 08:15:59.43ID:683umwBB
>>249
歌舞伎座こそ初心者や外国人に席埋めてもらわないと困るんですが
2023/08/09(水) 09:26:15.42ID:4SC8Rpso
【歌舞伎座】八月納涼歌舞伎 
8月8日 第三部 幕見 満席
「新・水滸伝」
作・演出:横内謙介、演出:杉原邦生
スーパーバイザー:市川猿翁

初見、「三国志」では、友情や志のお題目
ばかり繰り返し出て来て辟易させられたが
この芝居でも替天行道にその気はあるが
ちゃんと芝居に絡んでいるのが良い
子役使った所で表してた、民衆の困窮ぶり
が実感出来る一場を付けて欲しい

隼人、見た目、立ち回りは満点なんだが
台詞に腹が入ってない、團子に負けてる
後半の決め所では、なんとか合格
笑三郎、猿弥、笑也の初演からのトリオの
芝居は観ていて頬が緩むくらい楽しい
中車、幸四郎は格、壱太郎の受け芝居
澤瀉屋の面々で脇役も手厚い

筋書きの役者インタビューが特別編として
短いけど、多くの出演者の声が聞ける様
に改善、あの幹部だけってのがおかしい
来月からも、これで行って欲しい
2023/08/09(水) 10:17:12.55ID:7GiGV0aC
筋書のコメント若手子役まで網羅なのは納涼のみだよ
2023/08/09(水) 10:59:19.06ID:QAxwMvCa
>>249
確かに初心者向け、外国人向け、サラリーマン向けの
公演は国立劇場がやってるよね。
そういった面で国立劇場は偉いと思う。
2023/08/09(水) 12:59:08.63ID:/afHPt+Z
偉いというより、国立劇場としては当然の義務
2023/08/09(水) 14:41:36.54ID:t3lsuSeB
>>254
その通り。棲み分けがあるのだから歌舞伎の聖地をくだらん狂言で汚すなって話し
まあ>>250>>251の様な阿保は考え及ばず喜んで観るんだろうな。いつもの3階席から
2023/08/09(水) 14:57:21.17ID:/afHPt+Z
既に散々下らん狂言はやってるしw
目先の集客・売り上げ、および長い目での新規客開拓につながるなら
初心者向きの演目もあっていいでしょう
それが下らん演目と限らないし

むしろ国立のほうが通し狂言やってくれたりするし
歌舞伎座にはもっと頑張ってほしい
2023/08/09(水) 15:11:30.81ID:683umwBB
>>256
棲み分けた結果として歌舞伎座は間口が広いんだろ
2023/08/09(水) 15:11:56.57ID:R9FWL/lD
>>256
そういうスノッブな特権意識こそが歌舞伎の低迷を招いてるんだよ

観光、初心者、外国客なんら問題ない
7月歌舞伎座とか間口広く楽しめる演目でその点とても良かった
2023/08/10(木) 11:22:08.97ID:7P104PxL
ただ上にもあったけど初心者でも楽しめるかどうかわかるような宣伝の仕方がある程度必要だと思う
超有名な作品だと聞いて予備知識なく、微妙な配役の寺子屋とか熊谷陣屋とか見たら歌舞伎二度と行かないとなりかねない
宙乗りありの復活狂言とか連獅子とか白浪五人男とか派手で明るくいかにも歌舞伎らしいのから見始めればだいぶ違うし、その辺の誘導は大事だよ
261重要無名文化財
垢版 |
2023/08/10(木) 11:37:44.08ID:OI1TlKhN
>>260
つまらんと思ったら作品に関係なくいかなくなるだろうけど
2023/08/10(木) 13:20:35.07ID:hgZ2tYXp
歌舞伎の演目はいろんな種類あるし、
人の好みもそれぞれだから、これが初心者向き、は
言いきれないんじゃないかな
寺子屋より弁天小僧の方がいいだろうとは思うけど
2023/08/10(木) 14:26:37.36ID:Qm5qZ9V8
最初が熊谷陣屋で歌舞伎にはまった知り合いいるよ
たぶんそのとき30代前半
子供小さいから泣けて泣けてと言ってた
2023/08/10(木) 16:29:06.86ID:7P104PxL
そうだね、芝居に何を求めるかは人それぞれだし台詞の意味や筋がどの程度追えるのかも人によって違う
チケット発売の時、初心者向けかどうかというより、もう少しここが見所のこんな話です、こういう見せ場がありますみたいなことをサイトで画像や動画付きで説明する方がいいかも
今はほぼあらすじ紹介だけど、初めての人に2万円近い品物を売ると考えるともう少し丁寧でもいいと思う
2023/08/10(木) 16:39:04.88ID:Qm5qZ9V8
シネマ歌舞伎くらいわかりやすくすればいいのにね
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/845/
https://www.kabukinyantaro.com/column/1137/
266220
垢版 |
2023/08/10(木) 22:05:13.31ID:TL4yQ3q8
>>220
南座のダイジェストが出たので貼っとく
https://www.youtube.com/watch?v=FbQrjuHpYgE
2023/08/11(金) 13:30:17.03ID:bpi6+V00
渡辺保氏の八月歌舞伎座評が上がった
https://watanabetamotsu.com/2023%e5%b9%b48%e6%9c%88%e6%ad%8c%e8%88%9e%e4%bc%8e%e5%ba%a7
辛いねえ〜
2023/08/11(金) 17:38:36.79ID:qSkq7kru
>>220
吉弥は2度目のお米で、初回は吉之丞を参考にしたと
筋書きで語っている
私も吉之丞で見たはずだが覚えていない

華やかな踊りが付けばさらに良かったけど
何だかだいって、面白い芝居だし
ほぼ完売状態になってるね
2023/08/11(金) 22:12:47.91ID:YYYhNsuh
国立劇場にタクシーが突っ込んで玄関メチャクチャだって
建て替え入札も不調だしどうするのかしら
2023/08/11(金) 23:00:44.09ID:uLS59CjO
とりあえず直近として、
台風対策しないとやばいね。
2023/08/11(金) 23:47:35.33ID:F9e6oKhA
>>269
ちょうど中では、舞踊名作集3の公演中で
井上八千代さんの「尾上雲賤機帯」を
見ていた、この国立劇場の舞踊公演の
掉尾を飾るに相応しい、良い舞台だった

後方席でも、なんだろ?、程度だったので
舞台には音は届いていない

玄関ではなくて、奥の喫茶店の手前あたり
ガラス破って車が10m程劇場中に入ってた
運転手さん、負傷で済んで良かったわ
https://streamable.com/7dptxc

板かシートで応急修理になるだろうが
どうせ建て替えなんで影響なし

それより、入札先が決まらない方が
心配だわ
2023/08/12(土) 02:45:35.21ID:uPw4gHox
>>271
死者が出なくて良かった
曲がり損ねて突っ込んだ感じかな
最近、バスの事故も多い
2023/08/13(日) 13:38:49.65ID:SGyZjWKh
南座観てきましたが
なんだかモヤッと感が残る芝居

物語の幕切れもだけど、玉様もなーんかセリフがこもって聞こえて、それが本人の演出だったとしたら、やっぱり玉様は演出向いてない

愛之助はもう安心して見られるし、吉弥の安心感もあるんだが
2023/08/14(月) 12:04:40.51ID:4Y2QC7uG
演出なわけないよw
発声が原因
確かに今月はいつもより少し声が小さく感じた
愛之助は安定しているが、表面的に感じるし
声の力みが気になる
吉弥はいい
2023/08/14(月) 12:13:41.94ID:9HWDYn4b
>>274
やっぱり声小さいよねぇ

もう中日近いのにセリフも怪しいとこあるし
大舞台退くのは英断だな
2023/08/14(月) 12:22:02.92ID:V4HcNCw5
体力上、公演を控えめにするのは仕方ないが
今月も面白いし
やはり良い役者であることに変わりはないので
今後も芝居を観たい
2023/08/14(月) 12:24:04.39ID:V4HcNCw5
全くファンでもないけど
愛之助より前回の中車のほうが役者としては
面白かった
2023/08/14(月) 14:25:34.33ID:s5F86yac
声が小さく聴こえるならマイクを
もっと上手く使えばいいのに。
2023/08/14(月) 15:17:51.98ID:ISh6vxbC
歳食って声が籠りだしたら治らん。
何とも思って無いのか、思っててもどうにもならないのか。
周りが舞台から降ろさせないのか、舞台にしがみついているのか。
客にできることは旬の内に堪能すること。
2023/08/14(月) 15:24:08.18ID:s5F86yac
声が小さくても舞台にたってくれるだけで充分。
2023/08/14(月) 15:28:54.35ID:A+2NYkx7
そういう人だけ相手にするならもう第一線は退いてほしいね
2023/08/14(月) 15:38:56.47ID:/wl0cTxt
>>281
だからそうするんでしょ
2023/08/14(月) 19:04:52.30ID:9HWDYn4b
>>278
声の大きさだけではなく、声が通らないんだよね、もう
2023/08/14(月) 19:07:23.16ID:A+2NYkx7
もともとじゃね?
2023/08/14(月) 19:43:54.59ID:kI4akY06
>>281
大舞台には今後立たないって本人が言ってるだろ
最後くらいファンには堪能させてやれよ
そもそも行って文句言ってるのかい?
それともお気持ち表明してるだけ?
2023/08/14(月) 23:54:23.74ID:M9LAzMA8
【国立劇場】第29回 稚魚の会-歌舞伎会
合同公演 8月14日(月) 小劇場 満席?
「廓三番叟」
振袖新造の米十郎が手慣れた踊り
彌光と蝶也は役取り替えた方が映えそう
「菅原伝授手習鑑 車引の場」
この芝居の台詞は、とても難しい
中で、時平役の吉兵衛がさすがの貫禄
「同 佐太村賀の祝の場」
ベテランを配して、とても良い出来だった
新蔵、新十郎、嶋之亟の味わい
松三、竹蝶も、それに負けない芝居
見た目爽やか、桂太郎と好蝶も好演
冒頭から最後まで芝居の流れが途切れずに
楽しめた、浄瑠璃と三味線の力も大きい
「連獅子」
音蔵と音幸はちゃんと踊れてた
宗論ではウトウトでごめん

>>271
やはり事故の箇所はブルーシートで覆われ
内部はパネルで隠していた
https://streamable.com/dnx6eu
287240
垢版 |
2023/08/15(火) 13:23:23.18ID:X3DP3XO5
八月歌舞伎座のダイジェスト映像
揃ったので貼っとく
第一部
https://www.youtube.com/watch?v=HMHjORBsznY
第二部
https://www.youtube.com/watch?v=IQv4yDJNWeA
第三部
https://www.youtube.com/watch?v=m-nRKYjRPAg
288重要無名文化財
垢版 |
2023/08/24(木) 23:20:36.36ID:nODmsniA
勝五郎の家の屋根の三毛猫が仕事しない…
289246
垢版 |
2023/08/24(木) 23:30:33.75ID:v2yC/fMb
>>288
台詞の中で、猫が出て来て、成程と思った
んだが、記憶が朧?、、助けを求む
290重要無名文化財
垢版 |
2023/09/02(土) 02:07:32.11ID:CFVN3YaR
【巡業】西コース松竹大歌舞伎
オペラハウスで歌舞伎!劇場が見たくて
行ってみた、汐入駅より1分、めちゃ便利
8月31日(木) よこすか芸術劇場 客3割?
https://www.yokosuka-arts.or.jp/facility/hall/
台詞が、残響?マイク?で違って聞こえる
「土屋主悦」
「松浦の太鼓」では松浦候のイライラで
表されてた赤穂浪人達敵討ちへの期待が
大高源吾が其角に暇乞いに来て、偽りの
西国での仕官の話になり、知って大いに
憤り、足蹴にする新キャラ落合其月
其角もそれに追随と、悪どい趣向
すす笹大高源吾の風流とえらい違い

土屋候(鴈治郎)は、付句の意味を
最初に悟るだけ、のええかっこしい
しかも、太刀音で討ち入りを知った後で
太鼓の音が聞こえてきて、トホホ

唯一の取柄は、お園(吉太郎)が琴を弾き
黒御簾から合わせて、しっとりとした
箏曲が聞ける所と、兄弟の咎で
なんで自分が暇を取らねばならぬのか
とお園が抗議するとこ

鴈治郎、亀鶴はきっちり決め台詞
抜擢の翫政、期待に応える力演
「汐汲」
見た目綺麗で若々しい吉弥、後半
「須磨の写絵」からの此兵衛(鶴亀)と
二段で見得を切る美吉屋、滅多に見れない
2023/09/02(土) 02:15:53.05ID:BotW2Dok
前から吉太朗を吉太郎って書く人いるよね
亀鶴もどう読めば鶴亀って間違うんだろう
2023/09/02(土) 02:35:36.30ID:CFVN3YaR
全く、面目次第もございませぬ
293重要無名文化財
垢版 |
2023/09/03(日) 17:25:50.49ID:cTLZPeCN
【国立劇場】9月歌舞伎公演
9月3日(日) 大劇場 1階3割?3階6割?
「妹背山婦女庭訓 第一部」
https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/2023/kabuki_9/Sep2023kabuki_flyer_b.jpg
松緑が丸本時代物、初役で力が入りすぎ
発声の悪癖がひどい、大音声でも内容が
聞き取れないとこアチコチ
型どうこうより、ボイストレーナーつけて
この癖を取るのが先決だと思った
これじゃ細かい感情表現もできないし

時蔵、見事な貞高、もっと武家張っても
梅枝、一番の出来の雛鳥、けなげ
萬太郎、予想以上の好演
亀蔵、口跡明瞭だが役には若すぎ
橘太郎、チャリ役の腰元をしっかり

両花道、両床、滝車の豪華な「山の段」
の舞台は、一度は見ておいた方が良い
が、日曜日でこの入りは寂しい
2023/09/03(日) 17:58:15.95ID:QYGUbdip
国立劇場も有料で配信してくれたら良いのに
295重要無名文化財
垢版 |
2023/09/03(日) 19:00:12.89ID:mNjYnFq1
>>293
国立は忠臣蔵でも満員にならないから。
2023/09/03(日) 19:08:19.45ID:6z5u0DC1
50周年よかったなぁ
297重要無名文化財
垢版 |
2023/09/03(日) 21:17:11.45ID:9CKwlEsF
>>293
前回歌舞伎座の名舞台を見た人なら下手に記憶が上書きされそう
2023/09/03(日) 21:46:32.19ID:cTLZPeCN
>>297
https://kabukidb.net/show/715#section4
2016年歌舞伎座ですな、自分も見たけど
大判事=吉右衛門は上書きせずそのまま
貞高=玉三郎、以下は十分比較対象

梅枝、萬太郎は違う役でも。この舞台に出てた
のが生かされてるんだ、と納得
2023/09/04(月) 15:26:13.59ID:thwwjDD3
>>298
データベースのふり仮名がイモセヤマでなくて
イモセガワになってますね
2023/09/04(月) 18:49:53.54ID:kFr2/NB4
【歌舞伎座】秀山祭 九月大歌舞伎
9月4日 昼 一階9割?三階7割?幕見で
「祇園祭礼信仰記 金閣寺」
葵太夫は、こっちだったんだ
歌六、きちんと演るも、白鸚の古怪さと
大きさが懐かしい
米吉、美貌に加え、台詞にも進歩が明らか
後は踊りの稽古に励み、立ち振る舞いを
もっと美しくすれば、哀れみが増すと思う
勘九郎、惚れ惚れするよな所作なんだが
前半の台詞に愛嬌出過ぎ、後半と同じで
やって欲しい、、菊之助はさすがの直信
児太郎は上出来、歌昇も良いが風邪声?

「土蜘」
幸四郎、この低い作り声だと良い
今日は蜘蛛の糸ノーミス、隈取が上手い
又五郎、端正な頼光、2人の孫も大活躍
間狂言で勘九郎が踊らないのは勿体無い

「二條城の清正 淀川御座船の場」
白鸚、入魂の台詞(必見)恐れ入りました
染五郎、ざらついて心こもらぬ台詞より
顔の化粧の方が気に掛かる

>>299
歌舞伎 on the webの方に言って下され
2023/09/07(木) 22:40:20.80ID:OFj3XJIb
【歌舞伎座】秀山祭 九月大歌舞伎
9月6日 夜 一階9割?三階5割?幕見で
「車引」
前日に小劇場で文楽のも見たけど、桜丸
の台詞は、どの調子にするかとても難しい
歌昇(梅王丸)はこの潜ったのが地声だった
又五郎と歌六は普通に良い
吉二郎が名題昇進で金棒引役
「連獅子」
菊之助は隅々が決まって、とても綺麗
丑之助もそれを見習って、後半の毛振り
もだんだんとコツを掴んでいる感じ
「一本刀土俵入」
幸四郎、役に嵌まっていい感じ、これで
最後の名台詞が父や叔父の様に、キッパリ
と決まれば、文句なしだったのだが
雀右衛門、哀れさがあって良い、唄も
松緑、こっちだと癖が殆どないし
心のこもった台詞で、とても良い
吉之丞は11年前のこんぴら歌舞伎で
旦那の茂兵衛と、この弥八役で共演か
さぞ感慨深いだろうな
2023/09/07(木) 22:43:58.65ID:OFj3XJIb
【歌舞伎座】秀山祭 九月大歌舞伎
9月7日 昼 一階9割?三階7割?幕見で
「祇園祭礼信仰記 金閣寺」
児太郎の雪姫の、初日なんで見てきた
やはりでかいのと、顔で米吉に負けてるが
やはり経験を積んでるだけあって
浄瑠璃、三味線に乗っての所作は勝る
この2人の口跡は大きく違ってる

舞台のあちこちで、初日と比べて
細かいところを修正してる、縄、直信の裾
歌六は声が大きく出てるし
種之助の鬼藤太が良い仕事している

長いので見せ場の爪先鼠の前に席を立つ
外国からの観光客ちらほらの、幕見席
英語サイト設けるなら英語イヤホンガイド
の復活を早急にして欲しい
303重要無名文化財
垢版 |
2023/09/07(木) 23:06:31.63ID:KiFWzgBE
幕見って一幕見の事ですか?
単純な疑問
一幕見の席から1階の客入りが判るのでしょうか?
2023/09/07(木) 23:26:59.36ID:OFj3XJIb
>>303
見える範囲で、9割?って事です
2023/09/07(木) 23:51:50.68ID:OFj3XJIb
でも良席しか見えないから、満席は当然か
今月の国立と比較したら雲泥の差だな

書き忘れ、「一本刀土俵入」の染五郎は
ちょっと気の利く三下の根吉役にピッタリ
で良かった
2023/09/08(金) 00:02:44.60ID:wKUYg75Q
横から
一階というか桟敷席と一等席だよな、見える範囲内って
一階の二等席は、一幕見席(4階)からは2階より上階が屋根になってしまって視界に入らないし
2023/09/08(金) 07:13:24.62ID:lUzOMpvB
前に児太郎の雪姫は良かったので今回もいいのだろう。米吉のを見たかったのだが日程の都合で行けず残念。米吉はこれまで播磨屋の恩恵でかなり良い役付だったけどそれほど印象に残らない出来が多かったので良い出来になって欲しい
2023/09/08(金) 07:39:51.45ID:7q2CecT0
爪先鼠は見てる方が足攣りそうになる
2023/09/08(金) 11:22:55.77ID:I1Sddnl9
鼠先輩って空目しちゃった
2023/09/08(金) 15:05:51.33ID:8guSj1Kk
一本刀土俵入りは、幸四郎ハマってたし
染五郎もよかったと私も思った
幸四郎は世話物系が合うし面白い

電話スレに、今月の売れ行きレポがあるが
昼夜とも1階席はよく売れている
古典としては人気の演目と配役だからだろう
夏はしんどいし最近遠征休んでいたが
久しぶりに歌舞伎らしい芝居を楽しめた
まだまだ夏の暑さだったが

>>307
古典でない喜劇だが7月松竹座の吉原狐は良かった
2023/09/10(日) 18:17:11.00ID:T7qmVQkp
今月の吉野川の萬太郎さんの久我之助は、恋とは別に、何より国家が大事と思う表現がしっかりされてる気がする
初見の前回の歌舞伎座では前髪の二枚目キャラのように見ていたけど
小松原から上演してるので見る側の心持ちが違うのか、、
でも切腹して大判事に言う、采女の局の居場所は先程伝えた通り、みたいなセリフも前回より力強かった様な
分からないけども
2023/09/10(日) 20:00:16.54ID:dmaKLXDk
>>311
なら、前回は腰元小菊を演じて
幸四郎の久我之助を遠くから見ていた
萬太郎の手柄なんだろうな

この役ならこの人、の梅玉には
お教わりに行ったのかな〜?
2023/09/10(日) 20:11:25.31ID:dmaKLXDk
ごめん
筋書きには梅玉の名は出てない

中村萬太郎
>あくまで彼の強い意志で腹を切ります。
>主人を護るためであって、決して色恋の
>ためではない。

こういう時に、役者インタビューが役立つ
314重要無名文化財
垢版 |
2023/09/10(日) 22:19:56.65ID:Bh1KgEBH
新 水滸伝 楽しめた。歌舞伎座と同じ役者、同じ演出か? ただ、新歌舞伎座の右近(右団次)
のときにくらべると
【1】 舞台がかなり簡素だった。 
【2】演出としては 新歌舞伎座のほうが 鏡をたくさん使うなど 歌舞伎ふうの演出 工夫がみられたと記憶する。
【3】 役者は みんな頑張っていた。

  新しい 猿翁一座の旗揚げ公演的な感じ。 隼人は華がある。 右団次 は すこし地味なところがある。右団次 一派を
外しての新しい旗揚げの感じがしなくもない。
 演出は むしろ 劣化した。
2023/09/10(日) 22:21:45.76ID:T7qmVQkp
>>313
ありがとう
筋書持ってるけど余韻に浸っててまだ読んでなかった

この段って、男の物語と女の物語で対照があるようにみえる
雛鳥は久我之助一筋で、定高も雛鳥が入内すると知れば久我之助も自害しないと思ってるけど、
実際の久我之助は雛鳥がどうあれ入鹿には降参せず自害する気だし、大判事も基本的にその忠臣ぶりに感銘を受けている

若い二人は二人とも純粋で美しいと感じさせるけど、その純粋の中身が違うのが悲劇要因のひとつ

と考えて誤りあるだろうか(ご指摘歓迎)
他にも色々考えてみても難しくてね…
ラストで現実を悟った?であろう定高の孤独を思うと泣ける…
ほとんど空になった雛壇が定高の心を写してるようで
でも考えるほどに分からなくもなる深い物語だけど(自分が愚鈍なだけだが)舞台はほんとに素晴らしかった
316重要無名文化財
垢版 |
2023/09/10(日) 22:23:35.27ID:Bh1KgEBH
笑三郎はあいかわらず実力もあるし、華もある。浅野和之は ワンピースでは華があり大活躍だったが、すこし地味でかつところどころ猫背
なのが気になった。(特に宴会の席。) 中車は もう禁がとれたのか?ただ、以前 松竹座でみたときには 声も通っていたし、
元気だったが、今日は あまり声が通っていなかった。もし、出演者のなかから 歌舞伎役者でないひとを選べと言われたら、。
間違いなく 浅野と中車を選ぶことができるような気がした。
2023/09/11(月) 10:10:15.13ID:cdu0glEH
中車は吃又のときはうまいと思ったが
水滸伝のときはいつまでたっても台詞が
調子はずれと感じた
2023/09/11(月) 10:25:58.29ID:8am1SnIG
中車昨日一昨日昼の部観たけど昨日は一昨日に比べて声が出てなかったな
2023/09/11(月) 16:39:29.05ID:vfr3+cB7
>>317
逆に水滸伝の方が伸び伸びやってて迫力あって良いと思った
いろんな感じ方があるもんだ
2023/09/12(火) 19:24:15.71ID:GLz/T9vN
今日2度目の国立観てきました。(長文です)
今日は大判事が二人の首を抱えてセリフはなく木斤が入って幕になりました
ID無しスレに書いた先日のことは結局よくわかりません…

雛鳥のくどきがとても繊細
先日より妹山が見やすい位置だったので前半の定高に注目
雛鳥に入内を勧めるときの台詞の間に垣間見せる陰鬱な表情、
お雛様の首が取れたのを見て一瞬で笑ったように見え、
本心では入鹿には従わない貞女の立てようを前から望んでいたのかなと感じた(個人の感想)
花道の川岸での駆け引きからそうだったのだろうか

下手寄りだから気づけたのは、久我之助が切腹した後、
大判事が横向きに巻物のお経を読んでいる顔が多分グシャグシャの泣き顔だった事
ここに書いた久我之助の采女の局についての台詞は先日よりも弱く、大事な事だから絞り出すように言っている様だった
雛渡しの琴入りの音楽はとても綺麗
最後に雛鳥の首が渡るときの三味線が殊に美しいなと思った
久我之助が雛鳥(の首)と二人きりになった時、顔を愛おしそうに見つめていて涙

段を通じて竹本の盛り立て方が大変素晴らしかった
役者も台詞や詞章を大事に丁寧に表現していて心のこもった演技
2度見ると他にも新発見や違いがあってハッとさせられ心を揺さぶられたりする
いまだに分からないことも沢山あるけれど、皆さん何回位見ると色々分かってきますか?
ともかく何度観てもお徳だと思います
とりとめなく書いてごめんなさい
昨夜の家話はアーカイブを見る予定
2023/09/12(火) 20:05:44.88ID:JZLT+lQg
>>320
二、三回くらいでいいのでは。いくら好きでもあんまり見過ぎると飽きてしまう。
2023/09/12(火) 21:06:18.16ID:GLz/T9vN
>>321
レスありがとうございます
理解が深まるのもそれ位なのでしょうかね…。
自分は分かるようになる自信はなかなかないですが(笑)
2023/09/12(火) 21:13:53.23ID:JZLT+lQg
>>320
何回も見たうえでの芝居の違いを感想投下してくれるのはありがたい
2023/09/12(火) 21:32:05.38ID:LhpykjoK
>>322
時間の金が許すなら何度でも見ると良いよ
妹背山のほぼ通しなんかめったに見られないから
見たいだけ見て!
2023/09/12(火) 23:32:23.82ID:GLz/T9vN
ありがとう
自分はあと1回楽しんできます
どうかたくさんの人が観にいけますように。
2023/09/13(水) 08:14:02.83ID:UJcj0hYP
芝居はその日によって役者のコンディションが違うから面白いよね

歌舞伎ではなく、ミュージカルで主役が毎日役の解釈変えたときはイライラしたから、歌舞伎では解釈そのものが変わることは基本ないんで助かる
2023/09/13(水) 13:23:40.46ID:tIMj4UJd
変態ジャニ問題。松竹系劇場のジャニ公演の行方はどうなるのか。
ジャニ公演はやめて欲しいけど他の演目では箱がうまらんだろうからな。
2023/09/13(水) 13:32:25.06ID:t4Likrvy
>>327
見たい人がカネを払う芝居こそジャニに向いてると思うけどね
2023/09/15(金) 10:10:44.52ID:fmDRA3CP
>>328
同意
嫌な人は見に行かなければいいだけ
330293
垢版 |
2023/09/17(日) 04:31:36.59ID:YL631qv7
オープンシアター行く前に、2度目の観劇
【国立劇場】9月歌舞伎公演
9月16日(土) 大劇場 1階4割?3階6割?
「妹背山婦女庭訓 第一部」
梅枝、時蔵、変わらぬ上々吉の出来
萬太郎の久我之助が、さらに良くなってた
松緑、花渡しの場では台詞ちゃんと聞けた
と思ったら、吉野川の場では、、
大音声で力む、のがまずいのかな〜
亀蔵、父楽善のあの声使って貫禄付け
橘太郎、今日もしっかり笑いを取る

滝車は役者の芝居の邪魔にならないよう
3箇所で回してた、オープンシアターで
上手舞台脇にあった実物を間近で見れた
チェーン連動で手動とは
331重要無名文化財
垢版 |
2023/09/17(日) 12:06:54.67ID:CGuuwQm7
『クライシスアクター』『豊島保養所』←画像検索&拡散!!!!!!

↑他スレに貼り付けよろしくなっ!!!!!
ネットでできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!!
動画サイトのコメ欄も狙い目だぞ!!!!!
2023/09/18(月) 21:06:35.46ID:rG7X9hXB
今月は、私の中では時蔵の定高と、雀右衛門のお蔦が優勝を争っている
2023/09/18(月) 22:44:13.05ID:AtlKdIcq
>>332
どちらもいいですよね
時蔵さんの定高には情愛がありますね
自分が観た時、雀右衛門さんお蔦が後ろ向いておわら節を弾き語りするときの歌声が、見えはしないけど涙声で、辰三郎が居なくて辛いんだなと思ったし、少し鳥肌たった
2023/09/18(月) 22:57:01.86ID:AtlKdIcq
続けてでごめんなさい
3度目の国立を観る前に、台本とにらめっこして大判事の気持ちの変化について考えてみた
下記が合ってるとは思わないけどネタバレ厭、自分で考えたい人には読むに値しないかもしれないです




(1)妹山で定高が雛鳥に入内を勧めている頃、背山の障子の中では、大判事が久我之助に采女の局のことを問いただし、久我之助は切腹を願い出た。
それまで父親にも隠して来たことなど、大判事は息子に感心する
  ↓
(2)久我之助が腹を切ると、急ぐな、なぜ雛鳥の顔を見て死なぬのだ、と言うと、
久我之助は、雛鳥も死んで太宰の家も断絶するから隠しておいてくれ等と頼む。
これぞ色に迷わぬ潔白(久我之助のセリフ)
(大判事)命すてるは天下のため助くるは家のため、…花は三吉野侍の手本になれ

助くるは家のため、の所で松緑さんはふと何かを思って(考えて)いる感じの表情に見えた
(2016年の吉右衛門さんは太宰の家の方を見やる)
ここで大判事は切腹の場に色恋の話を持ち出した己を恥じたのではと自分は思った
  ↓
(3)息子の事に加えて、雛流しで渡ってきた雛鳥の首を目の当たりにし、これほど思い詰めた嫁の死も無駄にせまいと、いよいよ入鹿への強い怒りに目覚めた

のではないかと考えてみたが、演じてる方や理解の深い方には笑われてしまうと思う(笑)
何かあったらご指摘ください
335334
垢版 |
2023/09/19(火) 07:53:13.38ID:91prlW6T
連投m(_ _)m
ここからはかなり妄想?になります

王朝時代の考え方、価値観はよく分からないが、
定高には娘の恋心が久我之助の武士道の妨げになるという引け目が少しあるのだろうか

花渡しで、入鹿に無理難題を突き付けられて
(大判事)斯くありがたき勅諚を
(定高)「互いの」子供が違背いたさば
と定高は既に久我之助を気にかけているようにも受け取れる気がするし

雛流しの後も、「あちらこちら不つつかな娘ゆえ、大事のお子をご切腹」と謝っている(?)

なので花道での探り合いのときから「せめて一人は助けた」いと思っていたのかな、と想像

花道での大判事は、息子に采女の局の事を聞かなければ、出仕させれば拷問受けるだろうとは思っていても、
雛鳥の事はそこまで思っていなかったかもしれない…

多分分かってないし、今度芝居を見るときは先入観に囚われずに素直に観たいと思う
つくづく難しい…
2023/09/19(火) 07:59:10.77ID:EhfQQEoX
考察を御本人が楽しむのは勝手だが…

歌舞伎とかオペラって
そんな細かいこと考えて作られてないんだよ
単純に綺麗だなあとかすごい芸だなあとかって楽しめば良い

細かいこと考え出すと辻褄合わないことだらけで混乱するだけ
337重要無名文化財
垢版 |
2023/09/19(火) 08:01:04.68ID:07+tP0x5
>>332
妹背山と一本刀は、まるで対照的な作風だけれども、理解できます。
338重要無名文化財
垢版 |
2023/09/19(火) 08:03:14.74ID:07+tP0x5
>>337
そして、どちらも松緑さんが、掛け持ち出演。
2023/09/19(火) 08:15:48.74ID:91prlW6T
>>336
アドバイスありがとう
楽しみ方は自分もそうしてる事が多いけど、
殊吉野川に限っては見物も心の内面を探りつつ観るもののように感じてしまって…
うまく書かれた作品のように思うんですよね
もうこれ以上考察めいた事は書かないと思いますが
ありがとうございます
2023/09/19(火) 08:30:29.74ID:EajNvtOC
>>339
自分も昔は考察してはえ?の繰り返しだった
歌舞伎の場合は特に座頭格の役者が目立つために平気で改変を繰り返してるから(役者が目立つのは歌舞伎の良い点でもある)細かい瑕疵や矛盾を言い出すとキリがない
何が言いたいかと言うと、この物語も他の役者が演じるときは全く別の様相を持って見える事があるから、あれ?自分が見たのと矛盾してる!ってショック受けないようにってこと

それこそが歌舞伎だと思えるなら見続ければ良いし嫌なら辞めれば良い
2023/09/19(火) 08:45:55.23ID:91prlW6T
>>340
>他の役者が演じるときは全く別の様相を持って見える事がある

このことは理解できます
矛盾等を指摘してるつもりは全く無く、
今回は今回の吉野川がどう演じられてるのかのみ考えているつもりです
将来他の役者がどんな演じ方をするのかもまた楽しみの一つです

ご親切にありがとうございます
2023/09/19(火) 13:23:31.55ID:mN3ZONQS
昨夜の連獅子、胡蝶のところの5枚目の人調子悪そうだった
2023/09/19(火) 18:49:47.94ID:039dvU6z
あらまぁ幸四郎明日から休演だって

昼は菊之助、夜は勘九郎が代演だそうです
既に一回夜観たので明日カンクで観られるのはちと嬉しい
幸四郎さんお大事に
2023/09/19(火) 20:52:14.77ID:HQt+TjLd
コロナかインフルでももらったか
2023/09/19(火) 22:26:02.72ID:N7a9Z0FH
コロナとかインフルで学級閉鎖けっこうあるらしい
この暑い時期なのに

贔屓目当てに買ったなら気の毒だが、どちらの代役も適役だから、
見て損はないね
2023/09/20(水) 01:01:19.52ID:wb3pgFjA
勘九郎の一本刀見たいな
雀右衛門と絡むのも珍しいし
2023/09/20(水) 09:03:20.11ID:KSh/6cyh
おととい観ちゃったばっかり
勘九郎で見たかったなぁ
2023/09/20(水) 09:15:02.84ID:sSC2Rjdi
チケット売るほどあるで
2023/09/20(水) 10:34:35.25ID:mNKqLR5n
今日の一本刀土俵入の幕見が昨日の晩に一気に売り切れててワロタ
2023/09/20(水) 10:42:58.54ID:sSC2Rjdi
楽まで代役続くかね?
楽のチケットあるんだけどそれまでにカンク茂兵衛見るかどうか悩むわ…
2023/09/20(水) 10:51:43.81ID:nz7Tz9T7
コロナorインフル等の特定疾患だったら楽まで菊之助と勘九郎の代演が続くと思うけど
2023/09/20(水) 17:06:27.56ID:N1cCJwZU
>>348
ごめんワロタw
2023/09/20(水) 18:11:00.63ID:jVLSqJgO
パンがなければお菓子を食べれば良いのよ
2023/09/21(木) 00:28:11.66ID:ItZSKHub
丑之助さんが眼をカッと見開いて所作板を突き抜けて谷底を見ていたので
舞台の下に険阻な谷が本当に見えたようだったの鳥肌
筋書の見開き右頁の二段目左側の形になるところ
筋書写真は谷底を見てない瞬間で惜しい
舞台写真があれば買う
2023/09/21(木) 01:57:10.29ID:B6eYEfAA
勘九郎の一本刀見てきたよ
自分は白鸚の茂兵衛しか見たことないので深みや重みでは若いのはどうしても否めなかったけどそれでもいい舞台だった
セリフ完璧なのもすごいし前半と後半の変わり映えもなかなか
それにこんな時でもなきゃ多分七之助とやるだろうから雀右衛門とかあまり見ない組み合わせもレアでした
あと染五郎がはまっててあんな役できるようになってるなんて知らなくて驚いた
2023/09/21(木) 03:37:29.36ID:8PhDF4V1
ジャッキーとカンク、相性良いのかも
沼津とか両陣屋とか文七とかいろいろ見てみたくなった
頼むよ歌舞伎座!
変な客寄せプログラムばかりやっても客は増えないぜ…
2023/09/21(木) 12:29:42.56ID:xxApNNS5
カンクは菊とも良かったし別に相手は弟じゃなくてもと常々思うよ
七もヲタが何時も相手はブな兄と不満みたいだしそれぞれもっと他家と組んで欲しいね
358重要無名文化財
垢版 |
2023/09/21(木) 17:21:21.26ID:urTXe5Jv
ジャッキーは誰とやってもそつなくこなすから相手からしても安心感あるんじゃないかな
だから幸四郎とも芝翫とも團十郎とも仁左衛門とも猿之助とも結構幅広く共演してるよね
2023/09/22(金) 18:21:54.00ID:XkVD8GM5
雀右衛門って柔軟でいいよな
年取ったなとは思うけど可愛らしさは健在だしさ
雀右衛門みたいな女形は後輩は凄く勉強になるよね
360重要無名文化財
垢版 |
2023/09/22(金) 20:10:57.28ID:SNHlAaar
スレは、効率よく、すっきりと始末したいですね。
2023/09/23(土) 07:25:50.78ID:cVcJzfpy
【歌舞伎座】幕見で見てきた
9月22日(金) 昼 
「土蜘」
代演の菊之助、さすが家の芸、落ち着いてる
魁春の胡蝶、能がかり、少し碎ける所など
細かい振り付けなんやね
又五郎の2人の孫、今日も大人気
蜘蛛の糸を巻き取るのが、チト早すぎ
「二條城の清正 淀川御座船の場」
白鸚、心に響く声、体調良さそう
染五郎、ざらつき取れて台詞が良くなってる
化粧も普通の白塗り、鬘だけなんとかして

3階に高校生の団体、観劇中に頭がぐらぐら
全員にイヤホンガイドを支給して
ちゃんと歌舞伎に親しんでもらう
配慮が、学校側に欲しいね
やってる所も有るんだし
2023/09/23(土) 22:50:06.64ID:1uwT1klA
本日、今月(自分にとって)最後の国立観劇しました
需要が無いかもしれないが、2点ほど見たままを。

定高が川岸を通り下館へ帰ってきてから、雛鳥を「娘、娘。」と呼んで座るより前に、立ったまま背山の方をじっと見ているのは今日だけではない気がする
見ている表情は、難しくて分からないが優しげにも見えた

雛人形の首が取れた時、今日は一瞬で笑う様なことはなく、ほぼ竹本の詞章に沿う形
(〽驚く母の胸板に必死ときわまる娘の命)
まず驚いて、すこし間があって両手を胸元に、決意を固めたかの様なウンという表情
(性根が変わった訳ではないと思う、色々見られたのは良かった)
あと「せめて一人は助けたさ」の台詞を泣きながら言っていたのは初めて見た

今日はマイ楽なのでどっぷり浸って観てたので微妙な記憶違いがあったらごめんなさい
他の方が観た時の様子も伺えたら自分は嬉しいですが…。
吉野川が次にかかるまでに何年もあるとしたら寂しいことです
2023/09/24(日) 10:07:43.13ID:+5BRLghF
【歌舞伎座】こちらも幕見で見てきた
9月23日(土) 幸四郎復帰で見れてラッキー 
「一本刀土俵入」
勘九郎、役が身に付いてて、お蔦に感謝する
気持ちが伝わってくる、決まり決まりでは
しっかり台詞を歌い上げる、最後もキッパリ
幸四郎の前半の、ホントに空腹でフラフラ
な芝居も、捨て難い
雀右衛門、日数経て唄も台詞も良くなってる
東蔵はじめ、脇の大勢の役者が充実していて
成り立つ芝居なんだなと思った
364重要無名文化財
垢版 |
2023/09/26(火) 19:23:21.85ID:A+ycVDnu
リサイクル。
2023/09/26(火) 21:39:19.67ID:AodecJ4D
歌舞伎役者じゃないうえに女性なのに寺島しのぶが出演するのは何故?
菊五郎の娘なのは分かるけど。
宝塚の舞台に阿部寛が出るようなもの
2023/09/26(火) 21:45:00.44ID:AodecJ4D
それなら、松たか子も出演して欲しい
2023/09/26(火) 22:50:29.05ID:XLVc5wRc
なぜと言われても今までもあった事だし、松たかこもジュブナイルの時出てるよ
2023/09/26(火) 22:56:15.42ID:zJ/3IXOp
>>365
そんなこと住人に聞かれても困るw
松竹にきいて

1しのぶは子供のころから歌舞伎役者になりたかった
2新作だが六本木歌舞伎で歌舞伎に出た
3今回の演出は山田洋二監督で、しのぶを指名した
4過去にもたまに、大人の女優が歌舞伎座に出たことはある
 週刊誌が史上初と書いたのは間違い

たかこは本人が歌舞伎に出たいかどうか不明
2023/09/26(火) 23:50:02.97ID:1GLybGhv
松たか子は出たじゃん
女優デビューが歌舞伎座だったんだよ
俳優祭だが波乃久里子だって出てるよ
キッチーと一緒に白雪姫の子供役で(キッチーが子役喋りで可愛かったあれ)
なんで出るかって?そんなの梨園の女優で、松竹や俳優協会が許してるからよ
2023/09/27(水) 02:09:05.31ID:cmxxIkxw
松たか子も文七元結だったな
娘の方だが
2023/09/27(水) 02:13:15.56ID:cmxxIkxw
新之助時代の團十郎との対談で父と兄の連獅子を見て
自分も男だったらあそこに立てたのかな、と思ったそうだ
2023/09/27(水) 02:14:32.44ID:Jvvzs1go
まあしのぶサイドが自ら大袈裟に演出してるという側面は否定できないけどな
2023/09/27(水) 11:05:13.95ID:rhsNUyun
>>369
俳優祭の芝居は正式な歌舞伎公演でなく
俳優協会が歌舞伎座借りてるだけでしょ
白雪姫出てたんだwすっかり忘れてた
鈴ヶ森は覚えてる
もちろん子供の頃は公演に出たはず

歌舞伎座には出てないけど3代目玉三郎は女性で
兄弟と歌舞伎共演していた
2023/09/27(水) 15:05:48.50ID:Th3MJ2qq
★今月の歌舞伎【IDなし★其の八十
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1695794122/

🐙に悩まされていましたが、何とか解消して次スレ立てしてみました
2023/09/27(水) 15:12:08.70ID:ouN9phAz
乙です
2023/09/27(水) 21:46:12.71ID:/OYM1sNN
年明けの松竹座、短期公演はあるけど一月通しての歌舞伎をやらへんのか
2023/09/28(木) 08:41:51.93ID:DVm8l8BN
>>376
雑談スレ、または松竹座スレに移動しましょう
2023/09/28(木) 10:31:29.25ID:fg7QJ+VM
まずは速報スレでしょ
2023/09/29(金) 02:31:10.29ID:X9pc6Ws3
【永楽館】第十三回 永楽館歌舞伎
9月25日(月) 昼の部 満席
http://eirakukan.com/?page_id=149
初見、定員332人と金丸座の半分以下
直近で役者の芝居が見れる贅沢
花道で客席が区切られ、通称ドブ席には
別の入り口から入る、脇花道を通路で使用
https://i.imgur.com/vRfmSX9.jpg
https://i.imgur.com/RblFAf9.jpg
https://i.imgur.com/w2QMMfD.jpg
「菅原伝授手習鑑 車引」
上方の演出、幕が開くと野遠見の背景幕
花道から梅王丸、脇花道から桜丸の登場
莟玉の桜丸は隈無しの白塗りでより和事
九團次の松王丸も赤襦袢、持って出た
袋に入った長柄の傘を三人で引き合い
花道に行って「五つ頭」を振る見得
愛之助の梅王丸が一番の出来
九團次の松王丸は化粧もだけど燻んでる
莟玉の桜丸は綺麗で結構
初役?の男女蔵の時平、隈の藍が薄いし
これから何度も演って貫禄をつけて欲しい
映像で振り返る永楽館歌舞伎(第1~6回)
お目見得 口上
九團次/莟玉/愛之助/男寅/男女蔵
「釣女」
太郎冠者の愛之助、表情も動きも楽しい
莟玉、美しい上臈、男寅、鬘が変?
男女蔵、親父そっくりの醜女
役者にとっては大きな初役を試せる場
お客は毎年地元の小屋で歌舞伎が見れ
Win Winなんやね、番付1,000円
2023/09/29(金) 18:36:04.94ID:X9pc6Ws3
 追加 お目見得 口上の内容
男寅、旅行好きで世界遺産一級検定有り
   ここの名物皿蕎麦はこれから
   (予想と違ってよく喋る)
男女蔵、親父と違い、当たり障りのない挨拶
九團次、薪車の時以来、Rizapに出てた時は
    3kg痩せたんだが今は、、
莟玉、初お目見得&芝居小屋出演が初めて
   パンダと歌舞伎大好き   
愛之助、壱太郎君と始めたここに4年ぶりに
    帰って来て、嬉しい
2023/09/29(金) 22:45:25.05ID:sbu2ftwa
今の寺島しのぶでは客寄せパンダにはならないよね?
2023/09/29(金) 22:54:53.47ID:A6r6K0+g
どうなんだろうなあ
自分の身近には寺島しのぶを積極的に見る人いないけど
TVドラマなら見ても、劇場に足を運ぶとなると変わるよな
2023/10/01(日) 08:55:32.82ID:Nn3MR/nQ
宗五郎役としての寺島しのぶを見たい
2023/10/01(日) 09:00:17.86ID:U39N/Ke0
自分久しぶりに歌舞伎座行こうと思ってる
しのぶが男に生まれてればなぁと散々思ったクチなので
2023/10/01(日) 09:23:21.81ID:2n1kieUk
松たか子さんの方を見たい。
2023/10/01(日) 09:40:29.42ID:cA+IhbM6
出たい、と見たいは違うんだよ
2023/10/01(日) 09:41:20.68ID:NziRs0QV
音羽屋+高麗屋天地会で
金閣寺

大膳 しのぶ
久吉 たか子
雪姫 幸四郎

しのぶが幸四郎足蹴にするとこ見てぇ!
388重要無名文化財
垢版 |
2023/10/01(日) 12:58:13.80ID:nNM3rpB8
いいねえ〜
2023/10/01(日) 13:18:36.17ID:x9bcCcyO
>>387
慶寿院白鸚も追加で…
おやぢでもいいんだけど
たか子が救い出すからやっぱり白鸚かな、と
2023/10/03(火) 10:57:58.97ID:oWugFyCq
【歌舞伎座】錦秋十月大歌舞伎
10月2日 昼の部 初日 三階客席9割?
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/841
「天竺徳兵衛衛韓噺」
序幕はこのお芝居の状況説明
大詰めで主役登場してあれよあれよの展開

松緑、父,祖父も演ったお家芸のこの演目を
力を込めて熱演、入れ事たっぷりの異国話
新調したシン・大蝦蟇、小蝦蟇の立ち回り
引き抜くと松緑本人、首引っ下げての
水中六方まで、大満足
巳之助、新悟はスッキリで結構
坂東亀蔵、この手の役には親父の口調で
と決めたのかな?弊害があるのにも留意して
松江、大音声は良いけど小物感をなんとか
又五郎、きっちりとした芝居だが
声量の無いのがちと心配
高麗蔵、さすがの上出来
吉之丞と玉朗、この二人が出てると安心
2023/10/03(火) 11:03:53.20ID:oWugFyCq
「文七元結物語」
花道から舞台を黒布で覆い、大道具が
柱多用の立体感ありあり物を三つ新調
いつもの江戸情緒あるのを使えばええのに
と思うが、それじゃ今までと変わり映え
しない、と嫌ったんだろう
それだけ、この噺は良く出来てるので
変えようが無い、監督の新工夫も僅か
幕切れだけは、おお!こう来るか、と思った

孝太郎、前半たっぷりの芝居で魅せる
いつもより地味な造り?で脇の娘?無し
獅童、ニンに合った情けない親父でしっかり
笑いを取ってた、娘への愛情がもっと欲しい
しのぶ、元々見せ所が少ないの役なので、、
声が若いので監督は後妻設定にしたのかな
化粧はのっぺりで変、純子さん直したって
玉太郎、身長高すぎミスキャストで可哀想
新悟、良い文七、親父と並んで登場が結構
國矢、若い者で上手いところを見せてくれる

井戸の前で椅子を引っ張り出して、中の様子
を伺う長屋のおかみさん、菊三呂、蝶紫
が山田洋次タッチ
2023/10/03(火) 12:47:16.17ID:F7F/aYYE
詳しい感想ありがとう!
観劇日後半だけど今から楽しみ
2023/10/03(火) 14:43:39.68ID:oWugFyCq
>>391 自己レス
純子さん→菊之助に変更

今月は国立に出てるけど、菊之助に、姉ちゃん
この化粧はこうやるんや、と教えてもらったら
やっぱ弟、長年歌舞伎やってる事あるわ、偉いな
となって大団円、、と妄想中
2023/10/04(水) 10:06:34.98ID:mRPVxBrR
【歌舞伎座】錦秋十月大歌舞伎
10月3日 昼の部 二日目 三階客席3割?
「双蝶々曲輪日記 角力場」
獅童、貫禄ある濡髪でどっしり
巳之助、初役?二役の台詞の使い分け
滑舌がめっぽう良いので、耳に心地よい
放駒はもっと肉襦袢着込んで欲しい
「菊」
若手4人の踊り競べ
ベテラン二人でしっとりと
「水戸黄門 讃岐漫遊篇」
48年前の歌舞伎座、先代勘三郎の黄門さま
錦之助、賀津雄兄弟の助さん角さんか
入江若葉のおそで、大村文武の山崎又一郎
虎之介の役を歌六さんがやってたんだ
https://kabukidb.net/show/269#section3
時代劇映画・TVでお馴染みの、お話と展開で
気楽に楽しめる
冒頭の琴平金丸座に坂東彌十郎一座が来演中
口上の入れ事が可笑しい、角さんが登場
虎之介の弁天小僧もどきの見せ場と、、
彌十郎、温厚でも決める時はピッシっと
歌昇、こういう役にはピッタリ
中村福之助、歌之助、回数やれば立ち回り
でも強そうに見えてくるやろ
新悟、親父との絡みが多い
亀鶴、いかにもの悪役を楽しそうに
うどん、は分かるけど、塩田の権益が
出て来て、よく調べてるな、と思った
395重要無名文化財
垢版 |
2023/10/05(木) 07:02:36.65ID:M4mBWIQM
>>391
しのぶさん ブログに六本木歌舞伎での経験が役にたってると書いてたね
でも、どうせならもっと違う役で見たかった  孝太郎と彌十郎はさすが
この二人が出てくると、歌舞伎になる
2023/10/05(木) 23:30:13.91ID:RtXQCPS9
【国立劇場】10月歌舞伎公演
10月5日(木) 大劇場 3階6割?2階2割?
「妹背山婦女庭訓 第二部」
https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/2023/kabuki_10/Oct2023kabuki_flyer_f.jpg
https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/2023/kabuki_10/Oct2023kabuki_flyer_b.jpg
序幕「布留の社頭の場 道行恋苧環」
上手雛壇に葵太夫筆頭の四丁四枚の竹本連中
米吉、得意の喉が使えず、義太夫と三味線の
糸に乗っての所作が固くて、、
梅枝、さすがの柔らか味で美しいが
も少しキッパリした所があっても良い
菊之助、二度目のお三輪とあって十分
二幕目「三笠山御殿の場」
「鱶七上使」芝翫の鱶七がとても良い
ゆったりした鷹揚さ、大きさで映える
歌六の入鹿はインタビューにも出てる様に
橘姫のお兄さんらしく、若い声での大音声
芝翫の槍枕、袴を破って肩担ぎ、結構
「姫戻り」で求女が橘姫に
「竹雀(たけす)」は葵太夫と淳一郎で
豆腐買いの時蔵、いい味出してる、あばよ
菊之助のお三輪が上手く演じて憐れを誘う
嶋台引き摺りではなく、なぜか三方潰し
お三輪を刺した鱶七が引き抜いて金輪五郎
この芝翫の台詞がいつもの癖で聞き辛い
大詰め「三笠山奥殿の場、入鹿誅伐の場」
ここでかしか見れない場、奥殿はこんな
チマチマでなく、ちゃんとやれば面白そう
最後、皆揃って閉場の言葉も入れた割台詞

筋書き1,100円には名残書画花華賑として
幹部全員?の色紙が、猿翁も小川大晴君も
2023/10/08(日) 08:24:37.98ID:akqMVcwn
第八回 翔之會  @浅草公会堂
ー十三回忌 五世中村富十郎を偲んでー
10月6日(金) 昼の部 3階8割?
https://www.kabuki-bito.jp/news/8468
「矢の根 (歌舞伎十八番の内)」
幕が開くと、紅隈も凛々しい五郎の鷹之資
先代松緑→富十郎→松緑から習ったとか
所作も大きいし、台詞は先生よりスッキリ
ただ、大見得の目の大きさには回数が必要
十郎に児太郎、主膳太夫に九團次が付き合い
馬士役の猿弥は引っ込みで前転のサービス
そして何より後見に新十郎が居るのが心強い
「天王寺屋語り (映像)」
葛西聖司元アナが出て、能楽堂→小劇場→
この浅草公会堂と成長した翔之會を言祝ぎ
次の映像に出る人物名の丁寧な解説
https://www.kabuki-bito.jp/news/2009/05/_photo_219.html
これと同時期に撮られた、舞台の思い出を
語る富十郎の映像、最後には大ちゃんの姿も
「二人椀久」
花道より父譲りの衣装と杖で鷹之資の椀久が
さまよい出て本舞台へ、身の上を語って、、
セリから愛子さんの松山太夫が登場
一年経つとちゃんと見られる踊りになってる
後半テンポ良い所では、鷹之資が本領発揮
前ノリの踊りがとても楽しい、これこれ
大満足で終幕、拍手が続いてるのだから
カーテンコールしてもええのに、と思った

ロービーには富十郎の写真と胡蝶蘭
https://i.imgur.com/mFgyh8R.jpg
幕間の物販に付き合う九團次と猿弥ほか
ファンサービス、偉い!
2023/10/08(日) 21:05:05.40ID:pNSGtT42
歌舞伎座昼夜見た
いちばん面白かったのは水戸黄門
絵的に歌舞伎だったのは大蝦蟇
蝦蟇と松緑の引込みだけの幕見なら2、3回行くかも
バンカメさんがいい役だったわ
文七は悪くはないがなんか薄味だった
長くしたのにね
お兼さんも存在感なくて
田之助さんがやってたときあんな可愛い面白い役だったのにな
ただ、化粧はああいうのでいいんじゃないかな
長屋のおかみさんたちが「素」過ぎて、いや、あなたたちはもう少し塗りなさいよって思ったけど
しのぶよりきれいにするわけにいかなかったか
2023/10/08(日) 21:31:46.41ID:akqMVcwn
https://watanabetamotsu.com/2023%e5%b9%b410%e6%9c%88%e6%ad%8c%e8%88%9e%e4%bc%8e%e5%ba%a7/
渡辺保先生の10月歌舞伎座評が出た
松緑の入れ事もバラしちゃう
文七元結の装置を褒めるとか
感想は思った通り書いて良いんだわ
2023/10/08(日) 22:30:28.78ID:bfCiwctH
保ちゃん、今月沢山書いてるね
最近書くことすらなさそうな演目もあるようだったから良かった
2023/10/10(火) 01:01:47.59ID:scdqpaVy
保ちゃんの10月国立劇場と翔之會の評が出た
https://watanabetamotsu.com/blog/
いろいろ教えられる評ですわ
2023/10/10(火) 07:06:51.47ID:Pt80rzW6
菊ちゃんボロクソやんw
2023/10/10(火) 07:09:46.30ID:Pt80rzW6
菊ちゃんボロクソやんw
2023/10/10(火) 07:21:48.45ID:td/C/Wnq
翔之會やっぱり行きたかったな
2023/10/11(水) 02:57:07.25ID:8Jz9yuvL
>>404
先月忙しくてチケット買うの忘れちゃってた
二人椀久、見たかったな
406重要無名文化財
垢版 |
2023/10/12(木) 09:06:11.64ID:eIpNjwxx
>>401
この人は芝居を見ながらメモしてるのかな。
407重要無名文化財
垢版 |
2023/10/12(木) 09:12:56.40ID:PLqxqm7v
戸板康二のようなまともな劇評を書く人はいなくなった
2023/10/12(木) 09:48:01.85ID:3o8qMYWP
菊之助はお三輪より求女の人だと思う
2023/10/12(木) 09:53:35.34ID:mWpLBcJp
菊之助の格ならお三輪はやらなきゃいけないのだろうがあまり合ってないかもね。求女のほうがたしかに良さそう
雀右衛門のお三輪はかわいらしくてかわいそうでよかった

お三輪が担がれて花道に連れて行かれるのは初めて見たので?と思ったが保の劇評で玉三郎型だと書かれてて納得。担がれるのはあまり良いとは思わないな
2023/10/12(木) 22:15:39.85ID:CXYnSS87
妹背山第一部、第二部と通して観てはじめて大判事はそっちだったのかーとなりました
先月は自分にはそんなふうには思えずいい意味ですっかり騙されました(笑)わかってなかった…
柏の葉が沈まなかったので示唆されてたのかもしれないけれども
411重要無名文化財
垢版 |
2023/10/14(土) 07:45:25.07ID:wxzy0GGO
いまNHKでしのぶの文七元結のインタビューやってるぞ
それにしてもしのぶはブスのオカチメンコだよな
ぶ男の獅童にお似合いだ
2023/10/14(土) 07:50:39.73ID:aSAX3dCO
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12213179877

オカチメンコっていまどき使われない言葉ですが、語源は何でしょうか?

ベストアンサー
おかちめんこという言葉は現在ではほとんど使われておらず、意味を全く知らない人も珍しくありません。おかちめんことは目鼻がつぶれたような整わない顔をした女性のことで、こういった女性を嘲っていう言葉である。(以下略)
413重要無名文化財
垢版 |
2023/10/14(土) 08:39:10.03ID:wxzy0GGO
染五郎はしのぶをふって正解だった
2023/10/14(土) 08:50:28.96ID:LkMiy6hc
幸四郎が振ったというよりしのぶが否応なく押しかけてきたんじゃないのか
415重要無名文化財
垢版 |
2023/10/14(土) 10:56:04.99ID:/1lyhuj/
ID表示スレ、便利だわw
2023/10/14(土) 11:29:02.65ID:8/7SJ81i
ブス振って、ブスを娶るという…
アレならしのぶでも大差ない
2023/10/14(土) 13:06:25.71ID:lU+L3IvQ
上品で温和な顔ですらっとしてて、息子に上手く遺伝した。骨格と笑うときの口元に出る育ちが大事なのを幸四郎は良く分かってるw
しのぶはおかみ業より女優向きで、同志に近かったじゃないか。
418重要無名文化財
垢版 |
2023/10/14(土) 14:39:34.00ID:3gqCRKZF
温和な顔?すっごくキツい顔だと思うが。息子も。
しのぶの怨念も余裕で跳ね返しそう
しのぶが勝手に30過ぎたら結婚ね!結婚ね!と迫ったのかな安易に想像できるけど
2023/10/14(土) 15:48:08.56ID:X4LfV8IM
園子さんは白鸚の妻と似たタイプの男顔の美人系だと思っていたけど
あの顔をブスだと貶す人が存在する事に驚かされた
2023/10/14(土) 16:07:35.93ID:SWZ17n2Q
ブスを見たいなら自分の顔を鏡で見ろ
2023/10/14(土) 16:29:13.81ID://HMQ7A+
園子さんには親衛隊がいるので
2023/10/15(日) 05:57:44.78ID:gH6BOhDM
若い頃の画像は山口百恵系の顔に見える
2023/10/15(日) 11:33:28.41ID:wQASEBh6
息子、昨年のインタビューでの発言では山口百恵に憧れている様子
2023/10/15(日) 11:49:04.16ID:u5ZKxWrw
マイケルジャクソンやら山口百恵やら、なんか好みが昭和過ぎないか?
2023/10/15(日) 12:03:21.88ID:wQASEBh6
沢田研二も。
昭和ポップスは一部の若年層にレトロ的に受けてる
2023/10/16(月) 08:26:20.89ID:Y1kwOJQO
おかめちんこ
427重要無名文化財
垢版 |
2023/10/29(日) 00:56:03.07ID:XVrN3LA5
立飛グループ創立100周年記念事業
立川立飛歌舞伎特別公演
10月25日  初日 ほぼ満席?
「義経千本桜 忠信篇」
大きなホール、3階席だと舞台が遥か彼方
両脇のモニター(複数カメラで最適映像)が◯
舞台前の複数マイクで音を拾いSPで補強?
中車の挨拶の後は壱太郎と團子の作品解説
初音の鼓の後白河法皇の意図まで丁寧に説明
浅葱の幕には、この会社が作った赤トンボに
乗る壱太郎と團子の絵、定式幕に変えて開演
「鳥居前」
I,3幕に出る笑三郎の義経が全編を支えてる
気品は乏しいが、キリッと語る義経は珍しい
笑也はこの静より3幕の飛鳥の方が合ってる
鷹之資、火炎隈の忠信、小柄だけど力溢れる
長い花道の狐六方は一番の見どころ
「道行初音旅」
先に竹本が唸った後に、背景の煽り返しで
下手は吉野川の流れ、上手には長唄の床が
壱太郎の静はさすがの安定の出来
團子は、力演は分かるけど、小顔で手足が
長いのが目立ち、日本舞踊には収まらない
古典歌舞伎と馴染むのにも時間かかりそう
猿弥の藤太は当代一!ちょっとした仕草の
サービス精神が嬉しい、今回はスーーー
「川連法眼館〉」
青虎は子狐の情がしっかりが出て良かった
長距離宙乗りまでちゃんと演ってて嬉しい
アンコールで役者全員出て、中車の各年代の
紹介が嬉しかった、来年もここに来てほしい
2023/10/29(日) 01:59:47.00ID:c+5d7cTS
笑三郎の義経は貴人の品格よりも感情を重視した
情のある義経だった
2023/11/01(水) 00:50:15.18ID:fPYLErZJ
保先生の立川立飛歌舞伎の評が上がった
團子の忠信の持ち上げぶりは
期待の大きさなのかな〜
2023/11/01(水) 08:19:40.56ID:okA0kE0b
保っちゃんは元々、中車團子親子には甘めなんよ
中車初舞台の劇評で中車の半生に同情してて、叱ってくれるのを期待した歌舞伎ファンが困惑してたw
初舞台團子には祖母の面影が愛らしいとかなんとか書いたので、浜木綿子ファンなのかもな
2023/11/01(水) 10:25:52.05ID:HXpLGT/H
三幕目が1番退屈だった
観客と同意見よね、保先生
團子良かったし
2023/11/01(水) 10:44:57.63ID:HXpLGT/H
せっかく鳥居前、吉野山と若い二人が会場盛り上げて
待ってましたの四の切なのに
宙乗り高かったね
桜吹雪凄かったね
2023/11/01(水) 10:50:04.57ID:ruYXI+s5
四の切眠かった〜〜〜
隣のおばちゃんなんて狐忠信がバタバタしてる最中にアンケート書き出してちらっと見たら長すぎと書いててわろたわ
2023/11/01(水) 11:04:16.54ID:Z9XjYZsZ
青虎一生懸命やってたんだけど、いかんせん顔がおっさんだから全然可愛くないのが難、相当緊張してたんだろうし仕方ないが…猿翁とかだっておっさんなんだけど濃すぎる顔の人は合わないのかな
明るくて華があると思ってたけどなんか主役としての吸引力がなかった
最後の宙乗りで安心したのかニッコニッコになって飛び去る姿でやっと可愛いと思った
2023/11/01(水) 11:24:02.16ID:F4MX2tU9
青虎は童顔なタイプだから根本の顔の問題じゃなくて
観客が四の切で求めがちな子狐としての可愛さに見合う「表情の演技」が緊張で上手に出来なかったんでは?

本当は霊狐で何百年も生きてるはずなんで
そんなに子狐じゃなくても問題ないと個人的には思うけど
観客だけじゃなく、近頃は役者すらも親を慕う子狐の可愛らしさを優先する解釈が多いので
可愛げが足りないとダメ出しが多くなる
2023/11/01(水) 11:54:08.15ID:wPxKmBaB
又五郎の四ノ切はよかった。四ノ切を浮かれ気分で終わらせてしまう役者ばかりだけど又五郎は悲しさ切なさを十分感じさせてくれた。悲しくなった四ノ切は又五郎のだけだった
2023/11/01(水) 12:06:23.04ID:okA0kE0b
主役としての吸引力がないって、どうすればいいのかわからんだろね
あんまと泥棒でキャリアの浅い中車あんまより落ちると感じたのは残酷な現実だ
2023/11/01(水) 12:17:51.99ID:Z9XjYZsZ
逆に鳥居前の鷹之資はそんなに興味ない役者さんだったけど動きや表情にガーッと惹きつけられて目が離せなくなる感じだった
鷹之資だって全ての役でそういう訳ではないんだろうけど華なのかエネルギーなのか何なのだろう
2023/11/01(水) 12:44:39.33ID:hv7uzZfr
まぁあの会場でお客さんの心を掴むは広すぎて酷だわ
2階3階の正面席だったら遠すぎて青虎の表情もなにもないのでは?
2023/11/01(水) 12:50:39.82ID:zCAq34hS
中車は歌舞伎役者としてはキャリアが短くても
役者としての上手さや華はあるんだよなやっぱり
5月からこっちの大役続きで舞台上でもどっしり立てるようになってきたし
2023/11/01(水) 13:37:57.80ID:z/MbZmaS
青虎は華がない
でも今回はイレギュラーなことで、本来はこんな大舞台で主役張る役者じゃないし、本人も芸の伝承の方に重きを置いてるからね

同じくらい華がなかった右近(元右團次)は、あの当時はいつかは主役のつもりでいたからちょっと痛かった
2023/11/01(水) 13:38:54.08ID:z/MbZmaS
>>441
右近(現右團次)の間違い
2023/11/01(水) 13:44:46.51ID:pCzNkZ7f
右團次上手いけど主役じゃないんだよね脇で輝くタイプ
なぜあんなに四代目は右近て勝手に盛り上がっでのたのか不思議だわ
2023/11/01(水) 18:08:12.19ID:okA0kE0b
時々中車叩きの目的で記事がでるけど(だからどの界隈からの記事なのかお察し)、
血縁を外すことが三代目の理想であり、目的化していたことなんか無いはずだけどね
2023/11/01(水) 20:49:28.43ID:HXpLGT/H
團子は見とれちゃう華がある
目が話せなくなる
もっと観たいと思う
また観たいと思う
最後のまた観たいと思わせるのはとても大事よね
2023/11/02(木) 08:41:18.68ID:geO05wKo
ところで歌舞伎の時間表ってどうして1分単位で書いているの?
2023/11/02(木) 09:09:05.10ID:TlDQcc21
>>446
映画でも書いてあるよ
次の予定が立てやすいようにじゃない? 遠方から観劇の方もいるし
2023/11/02(木) 10:21:37.88ID:geO05wKo
>>447
通常の演劇は5分単位ですよね。
映画館の終了時間も同様です。
映画の上映時間は確定ですが
生の歌舞伎が毎回その時間に終わるとは
限らないかと思います。
どうして1分単位ですか?
449重要無名文化財
垢版 |
2023/11/02(木) 10:37:40.71ID:H2R2MQLK
>>448
松竹に聞いた方が早いんじゃない?
2023/11/02(木) 10:56:21.10ID:IaZ7BMQG
>>434
あの宙乗りでニッコニッコできるのは高いところ平気なんだな
せーこさんは華がないにしても技術は高い人なんで
キツネが階段を降りるときの足先なんかはもっと
研究した方がいい
衣装のからめ方を工夫する必要があるんだろうな
キツネの足先になってなかった
2023/11/02(木) 19:36:45.44ID:/IezWyHT
>>448
幕見があるからじゃない?
2023/11/02(木) 20:02:36.45ID:d96ED3FG
↑の言う通り幕見の関係もあるだろうね
てか>>448ってまるで翻訳した文章みたいだけど、海外の方かな?
2023/11/02(木) 21:05:37.51ID:xJx24Ay/
>>450
技術が高いなら今回ももっと出来たはず
もう四の切の忠信のお役はやらなくて良いですよ
2023/11/02(木) 21:57:34.81ID:IaZ7BMQG
せーこちゃん、元旦に三番叟観に行くから
がんばってね
2023/11/03(金) 02:58:49.83ID:eJKWz5Am
歌舞伎座再開場10周年 吉例顔見世大歌舞伎
11月2日 初日 昼の部 3階A席はほぼ満席?
「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」
初演も観たけど、幕開けの神様勢揃いの図
ぐらいしか記憶に無くて、、、
今回は上手に陣取る、SPACの打楽器集団の
あのリズミカルな音の節が頭から離れない
前回も出てたらしいのだが、、
黒幕敷いた両花道を使っての場転換を多用
菊五郎が頭と最後の台詞を決め、嬉しい
頭の場ではちゃんと立ってたし(補助あり)
頭では楽善、最後では團蔵も出てる?
戦記と付けた通り、大詰めの戦いの場が
(「ベンハー」みたいなチャリオットが2騎)
一番の見せ場で、後の芝居をどう面白く
見せるかが、脚本と演出の腕の見せ所
米吉の汲手姫を彌十郎の太陽神が懐妊させる
場を見れば、新約聖書も歌舞伎になるな〜
米吉はこの若い姫と4人の子を成した王妃の
違いを、そつなく演ってて感心した
主役の菊之助、FF10にも通じる、ちょっと
抜けたキャラ、それで話が盛り上がるのだが
太陽神から、其方の父だと聞けば、普通
「では母上は誰方です?」と聞くよな〜
隼人も役者の成長ぶりを、しっかり見せる
しのぶは悪役一手引き受けて大活躍だが
七之助はも少し女の色気を漂わせてたよな?
チャリ場が、もう少しあればな〜と思うが
博打の場がそうなんだろうけど、弾けない
大筋から外れたどうでも良いところで無いと
丑之助は台詞が聞き辛い所も有ったが
祖父と並んだ姿を菊之助が見せたいんだろな
456重要無名文化財
垢版 |
2023/11/03(金) 08:49:08.66ID:+jrwapw4
>>445
さすが3階席プロ観客様の感想は
的確に短くまとまっていて
3階席の観劇模様が手にとってわかります。
457重要無名文化財
垢版 |
2023/11/03(金) 09:52:37.57ID:1pxRn5ry
>>456
これくらいの文章も読むのが大変なら歌舞伎なんぞ理解できんだろ
458重要無名文化財
垢版 |
2023/11/03(金) 09:53:32.25ID:1pxRn5ry
菊五郎は孫と出るために無理してるのかもしれんな
2023/11/03(金) 09:57:50.89ID:UdcXe3GL
「手にとってわかります」ってどこかの方言?
立ち振る舞いの類?
2023/11/03(金) 10:47:29.18ID:NnpqRVtI
今月スレですよ
2023/11/03(金) 10:54:01.84ID:becMLcEN
團子が出てると劇場全体が活気がある気がする
若いお姉さんもそこそこ来てるし
2023/11/03(金) 11:12:43.89ID:TvouK4Ae
>>446
>>448
そういった今月に限らない話題は
雑談スレまたは以下の専用スレも活用しましょう

◆伝統芸能初心者質問スレ20◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1534698461/
2023/11/03(金) 20:08:46.23ID:spyvczM0
今日のマハーバーラタ戦記見てきた
菊は隼人と並ぶとむちむちしたおじさんに見えた
しのぶは大健闘だと思う
ウッシーがいい芝居をして自分含めた周辺の客が泣いていた
アルジュラ王子は全然悪役じゃない
異形とはいえ幼い子にシャクティするカルナの方がひどいです
2023/11/03(金) 20:29:58.12ID:7FqQu6Kz
菊意外と顔でかいなってびっくりしたんだけど隼人と並ぶから目立つのか
あごがタプタプ…
465重要無名文化財
垢版 |
2023/11/03(金) 20:37:39.97ID:1pxRn5ry
菊之助、昔から下膨れじゃん
2023/11/03(金) 20:43:34.81ID:spyvczM0
キッチー匂宮と菊浮舟の宇治十帖
ほっぺタプタプひどかったな
カルナや浮舟みたいな垂髪がタプタプを目立たせる効果があるようだ
ウッシーはキッチー似でタプタプ遺伝せず良かった
2023/11/03(金) 22:11:53.77ID:NK5aqMYO
してるよ
2023/11/03(金) 23:20:46.81ID:PeizdKDg
マハーバーラタ見た
菊五郎出てきてめでたい
初演の人達は当て書き的なとこもあったしやっぱ上手かったんだな
今日は芝のぶが期待したほどじゃなかった
もう少しただの悪役の風情から抜け出せるといいけどひと月で変わるかな
隼人も水滸伝のときはアクション速いな凄いなって驚いたのに、菊之助と歌舞伎風の立ちまわりで並べると菊之助って上手いんだなと思うし
鶴王女の弟(猿弥)の最期の台詞聴いて、あれ、この台詞、前はもっとぐっときたなって思い出したりした
萬太郎はニンだけど5人のうちの次男には見えないね
森の中の所だけ見取りでやったら良さそう
吉太朗の闘いのときの化粧が凛々しくてよかった
2023/11/03(金) 23:36:08.89ID:7FqQu6Kz
吉太朗は声を張ると女方の発声みたいになって台詞がよくききとれなかったわ
初日で緊張してたのかな
2023/11/04(土) 01:26:53.03ID:zaSH7Wgp
左團次、がんじろはん、時蔵、七之助、松也、梅枝、児太郎、抜けた面々
スケールの大きさが良かったのに、芝居の厚みがなくなってしまった
ウッシーは健闘
2023/11/04(土) 02:53:56.25ID:3/2TWRw6
>>468
歌舞伎舞踊が基礎になってる古典的な立廻りは
スピード感あるものとは違って、舞踊の巧拙が出るのかも
2023/11/04(土) 09:46:13.20ID:K43XDFFp
かも、じゃなくて古典歌舞伎の立ち回りは所作事そのものだよ
スーパー系の殺陣とは全くの別物
2023/11/04(土) 19:04:48.24ID:m/yiOFEr
萬と吉弥の場面丑のために必要だけど長くて詰まんなくてダルイ
もっと短くていいと思った
しのぶ良かったわ
2023/11/04(土) 19:16:45.31ID:d2ln3hmR
今月も寺島しのぶが出てるのかと思った
2023/11/04(土) 19:22:25.34ID:6n951vMu
これはニワカにしても酷すぎる
2023/11/05(日) 19:39:19.10ID:UGi+oPgi
>>470
演者が変わってスケール感がなくなるなら
元々薄っぺらい物語だったんだね。
2023/11/05(日) 22:58:11.29ID:FALD4KWP
歌舞伎座再開場10周年 吉例顔見世大歌舞伎
11月3日 夜の部 3階A席はほぼ満席?
「松浦の太鼓」
松嶋屋に歌六・米吉これで梅玉が居れば万全
だけど、成田屋の巡業に出てるので
松緑の大高源吾、癖のある台詞回しだけど
出でも前屈みで顔を隠し、衣装もリアルな
極貧生活風と新工夫?松浦候との対面の場は
妹お縫への気配りなど、心情が溢れて結構
「鎌倉三代記 絹川村閑居の場」
ベテラン揃いなんだけど、殆ど初役とは!
東蔵さんに、あの長門の長台詞は酷では
以後は自分もウトウトした客なので語れず
梅枝の時姫は良い出来だったような、、
義村の出の前を、大幅にカットして80分に
収めて久しいので、何この脇役達?なんだ
「顔見世季花姿繪」の一つ目「春調娘七種」
舞台奥の緋毛氈のお囃子、雛壇に七挺七枚
左近の静御前が意外に良くてびっくり
そつなく踊り、両脇の五郎・十郎より映える
「三社祭」
海の吊り背景が降りて、清元の台が下手から
これ、日本舞踊のコンテンポラリー・ダンス
みたいな、、最初の震えは元の山車設定とか
悪玉の巳之助、善玉の右近も元気一杯
「教草吉原雀」
新吉原の背景に、元の長唄とお囃子が揃い
花道から又五郎と孝太郎の鳥売りが出る
2人でひと踊りの後、脇花道から歌昇の鳥刺し
ぶっ返って本性現わしで幕、歌舞伎はこれ

今月から、めで鯛焼きが350→400円に値上
2023/11/05(日) 23:34:19.95ID:GWXlK2vC
>>476
歌舞伎はそもそも物語より役者の芸を堪能するもの
2023/11/06(月) 00:12:02.60ID:47SWZ3Ep
三社祭ってうまい方が悪玉踊るって決まってるわけじゃないのか
2023/11/06(月) 05:53:39.44ID:BGB4sR3H
格上が悪玉
2023/11/06(月) 06:41:20.28ID:hQ9hyk+B
芝翫の高綱の出来が気になるの。先月の鱶七が良かったから
2023/11/09(木) 13:04:34.78ID:wD9/pIcL
保先生の評が出た
2023/11/09(木) 14:39:02.94ID:cHYPKtRG
>>468
>初演の人達は当て書き的なとこもあったしやっぱ上手かったんだな
>今日は芝のぶが期待したほどじゃなかった
>もう少しただの悪役の風情から抜け出せるといいけどひと月で変わるかな
そして>>470に同意
>>476
それは違う どんなに良い芝居でも役者で大きく変わる

初日に芝居が薄く感じたが自分だけでなかったのだね
マハーバーラタ再演希望を伝芸板で書き続け
長年待ち望んでの遠征であり
芝のぶちゃん好きで期待しすぎた反動かと思っていた
2023/11/09(木) 14:44:12.10ID:cHYPKtRG
>>483つづき
初日は拍手も薄めだったのは1階に空席があり客入りが薄いためも
あったのかもしれない
2日目は拍手も多く舞台も客席も熱気を感じたし芝のぶも少し良くなった気がした
階段落ちの後舞台が回る時も拍手が続いたのは前回同様
芝のぶは決して悪くなく健闘していて初見の客には芝居全体も十分面白いに違いない
前回が良すぎたのだろう
七がヅルヨーダでないと知り落胆したが芝のぶと知って喜んでいた
ヅルヨーダはクシャナと類似の知力武力優れた女悪役で七にあて書き最適の役
立ち回りも背のある七と亀蔵は迫力あったし
鎧姿も、打掛姿も長身で冷たい美貌の七は最高過ぎた
亀蔵も新作歌舞伎でいつもいい役者だ
立ち回りで芝のぶと萬太郎ちびっこどうしは
背丈を合わせたのではなくたまたまなのか
脚本演出の変更があり良くなった部分はある気はするが
重厚感が減じてしまったのは否定できない
猿弥や弥十郎も悪い役者ではないが、古典をやると軽く感じる役者だ
赤面をよくやるが左團次や段四郎と比べると・・・
隼人もイケメンでいいが松也はやはり芝居が上手い
感動は薄れたものの、米吉も丑之助その他も良かったし
舞台美術や一番好きな金色の神様の場面含め総合的には楽しめた
新版ナウシカはがっかりしたが今回は悪くない
それにしても七のクシャナやヅルヨーダが見たい
2023/11/09(木) 14:53:49.53ID:OxBsrRHY
松浦侯を候と書いてる人がちょくちょくいるが、そうろうで変換してるのかな
侯はまと、きみ、と訓読みする別の字です念のため
2023/11/09(木) 15:02:40.24ID:vrHFEaya
>>482
保先生、梅枝の時姫の美しさを歌右衛門まで引き合いに出して絶賛…かと思いきや、これで芸さえ良くなれば…惜しい、ってなんなのよ
2023/11/09(木) 15:12:39.89ID:cHYPKtRG
★今月の歌舞伎【ID強制表示】★其の十七 [無断転載禁止]©2ch.net より
かるなが川辺で祈る場面で背景の青い月夜と一体となる、
月の青い光で満たされたような地面の照明と
くりしゅながあるじゅらに諭す場面でくりしゅなへの頭上からの照明で
くりしゅなのまわりに、3つの丸い光とその中に影があるのが美しかった。

以上は6年前の初日頃のレポだが、今回も上から見たら
この両場面は違う照明になっていた
舞台美術はほぼ同じだが細かい違いがある

クンティ姫ガンジスの川辺場面も、上から見るほうが床面の
緑色の川面の面積が大きく見えて、1階より絵として美しいし
ともかく一度は上階から見るのがおすすめ

参考
十七スレに貼ってあったマハーバーラタの4コマ漫画
https://kikh.com/mahabharata/manga/index.html
2023/11/09(木) 15:41:22.66ID:cHYPKtRG
マハーバーラタ主目的遠征で夜はp稼ぎのつもりだったが
夜楽しかったなあ
ニザ松浦良いのは当然だが何度も見たのでもういいか
と思っていたがやはり良いし
踊りも思いのほか楽しめた
鎌倉三大記は見たいのになぜかいつも睡魔に襲われる
2023/11/09(木) 15:43:42.45ID:cHYPKtRG
三大記→三代記
490重要無名文化財
垢版 |
2023/11/09(木) 15:56:24.05ID:4cSLQZOS
>>482
保つと言えば雑誌で啖呵を切った「猿之助を支える会」の詳細はまだ出さないのかな?
2023/11/09(木) 21:12:06.03ID:BY/g8NNI
>>490
もう立ち上がってるけど、お前の目には触れないクラスだからね
492重要無名文化財
垢版 |
2023/11/09(木) 23:02:10.43ID:INyeoqRj
保を始めとする歌舞伎役者もジャニーズ御用記者と大して差はないでしょ
業界の問題点に触れない評論家って幇間と変わらんかと
2023/11/10(金) 00:37:34.52ID:mx3RWiXr
千人被害者の大犯罪者のジャニと一緒にするのはおかしい
そもそも芸能界全体が酷い
2023/11/10(金) 01:04:59.04ID:HRfOyE/X
スレチは移動しろ
2023/11/13(月) 14:42:41.26ID:e80vEAby
小倉の中村座、昼の部、観た人いる?
他の人たちの感想が聞きたい。

期待していた碇知盛が想像したものと違って、かなりショック。
そりゃ仁左さまと比べるのは酷だけど、あれじゃ、菊之助の方が時代物らしくみえる分だけまだマシだと思った。

まあ…義経にせよ、相模五郎にせよ、周りがあのレベルなのも足引っ張ってるとは思うけど。

中村座にくるのは中村屋大好きの激甘なファンが多いからあれでも大拍手だけど、あれ、歌舞伎座でやらなくてよかったよ。

中村屋兄弟、本当に大好きで応援してるし、何やらせても上手いなっていつも思ってたから、本当にがっかり。
2023/11/13(月) 14:46:53.97ID:GNOiCSdX
>>495
正反対の感想かな
カンクの時代物って良くも悪くも生々しいから様式美を求めてる人には合わないのかもしれないと読んでて思った
私は大感動したクチ
今回の大物浦褒めている感想しか見かけなかったから
かえって新鮮!
具体的にどこが一番嫌だった?
2023/11/13(月) 14:49:22.63ID:GNOiCSdX
ちなみにニザの知盛、私は好きじゃないので好みが正反対なのかもね
菊之助は論外w
2023/11/13(月) 15:36:46.18ID:dZE7ruWR
ニザヲタの私はよかったと思ったよ
確かにニザほど大人物感はなかったけどまだあの年だから今後人生を重ねて行く中で深みが出るだろうし及第点以上だと思った
菊之助が論外は同意
2023/11/13(月) 18:48:29.16ID:n0njnSg5
今月の知盛が良くないって、変わった人もいるのね
500重要無名文化財
垢版 |
2023/11/13(月) 18:55:29.12ID:e80vEAby
>>496
>>497

495です。
そっか…私は仁左さまとキッチーの碇知盛が甲乙つけがたく、最高だと思っているので、好みの問題なのかなぁ。
501重要無名文化財
垢版 |
2023/11/13(月) 19:13:12.80ID:e80vEAby
途中で送信してしちゃった!

義太夫狂言らしくないのが一番気になった。
渡海屋で銀平を演じてる分にはあまり気にならなかったけど、大物浦がそう感じた。
それが476さんのおっしゃる生々しさってことなのかな。
普段、文楽をよく観てるから、上記のお二人の知盛の方がすっと入り込めるのかもしれない。

あと、全体を通して、大きさというか格というかが中納言であり、大変な人格者だったといわれる知盛には見えなかったの。

吐息というか呻き声ひとつとっても、町人か下級武士みたいに感じてしまって。
(伝わるかな?)
そういうのも、478さんの仰る若さや経験不足ゆえ、かもしれないけど。

…ってもう書くのやめるわ。
だって、中村屋の大ファンなんだもん。

来週も遠征予定だから、悪口言いたい訳じゃなくて、むしろ、よかったと思った人たちの視点を聞いて、新たな視点で楽しめるならそうしたいし。
2023/11/13(月) 19:23:26.29ID:KLxZ5SAI
勘九郎の丸本物は確かに世話っぽいを通り越して今の事件を思い起こさせるようなところがあるね
ここだったかXだったか忘れたけど源平の戦いに今ガザ地区で起きてる不毛な戦いを重ねてしまったという感想も読んだ
だいぶ前になるが六段目を見て、リアル切腹場に臨場した気分になってしばらく呆然としたこともあったな

これは誰に教わったというより本人の気質なんじゃないかな
そしてそれを好むかどうかは客の資質によるんじゃ
2023/11/13(月) 19:28:16.53ID:KLxZ5SAI
501さんが勘九郎の
六段目見てたら感想聞いてみたいね
504重要無名文化財
垢版 |
2023/11/13(月) 20:45:44.19ID:3fLmz39V
>>502
>>503

なるほど…
確かに、世話っぽいを通り越して、今の事件を、というのはありますね。

これが丸本物という頭がなければ、素直に楽しめたかもしれません。(こう書くと皮肉に聞こえるかもですが、そういう変な意味ではないです。)

六段目は観たことないです。そんなにリアルなんですね。ぜひ観てみたいです。
数年のうちに通しで忠臣蔵をやるつもりだとこの前、巡業で仰ってたので近々観られるかもしれないですよね!

でも、リアリティということで言えば、仁左さまの知盛こそ、今にも血や汗の匂いがしてきそうな程リアルで、豊かで丁寧な感情表現で、短い時間の中でも感情や声の調子や色がくるくると変わって行って、知盛の様々な感情や思いがダイレクトに伝わって来て、魂を揺さぶられました。
それこそ、知盛の最期をそっと盗み見みている感覚に襲われました。
そして、終始、義太夫狂言でした。

…好みの問題、そうですよね!
私は義太夫狂言はあくまでも義太夫狂言らしくあるべきだと感じていて、そうしたものが好きなんだと思います。
そして、勘九郎さんでそれを観たかったんだと思います。

吉右衛門亡きあと、もうちゃんとした義太夫狂言が観られるのは仁左さまだけになってしまったので。少数派なんですね、やっぱり。
505重要無名文化財
垢版 |
2023/11/13(月) 20:46:34.22ID:gS3jr4j4
https://x.com/kabukibito_info/status/1723934509240865165?s=46&t=XKkUuUxOxmPoxLYyy1NSOg

クラスター発生かと思ったが若手2人だけ休演か
まぁ最小限ですんでよかった
506重要無名文化財
垢版 |
2023/11/13(月) 20:50:25.31ID:3fLmz39V
>>504
あ、少数派と書いたのは、
義太夫狂言を演じられる役者さんが少数派という意味ではなく、私の意見が少数派ということです、念のため。
2023/11/13(月) 21:57:29.87ID:vRxWbS2T
書くのやめるって言ったならやめなよ
2023/11/13(月) 22:14:52.45ID:oa01XA5V
ビーマの息子って菊之助の息子?
ちゃっかり最後も神様の列に入ってたけど。
やーね、親ばか
2023/11/13(月) 23:10:35.20ID:t6x6PDBH
お小さい方のいらっしゃるおうちはどこでもそうなのでは
2023/11/13(月) 23:10:57.11ID:qzNf9d2l
御曹司がメイン役しててもなんの不思議もないだろ
何言ってんだかw
2023/11/14(火) 09:14:08.56ID:woUUjDVM
>>510
いえ、初演と違ったし、
初演も息子役と最後の壇上神は別人だったからさ。
すまんね、プロ観客じゃないんで梨園の内情はわからん。
2023/11/14(火) 09:17:24.79ID:C6lI3phb
梨園の内情とかそんな大袈裟な話じゃないよ
2023/11/14(火) 09:40:30.58ID:Y7BkiIW4
>>511
普通に成長して長時間&ある程度重い役での舞台が可能になったからだと思う
菊親子のパワハラ体質は大嫌いだけどそこは突っ込みどころではない…
2023/11/14(火) 11:05:16.82ID:qk7NYXoM
できない子供を過大評価・重用するのを親馬鹿というが
びーまの息子役は子役でも役に合うし丑之助は良かった
(前回の萬太郎は童顔小柄)
ガネーシャもセリフはちゃんとできてる

御曹司・座頭が親子で出るのは普通だ
子供のころから舞台に出して鍛える 
客に覚えてもらい将来につなげる
子供は可愛いので集客に役立てる
などいろいろな理由がある
家によっては大学出てから本格的にやらせる場合もある

マハーバーラタの初日頃の感想にプロ観客とか煽ってた人?
プロ観客と言う言葉は造語?一部界隈で使われる言葉?
2023/11/14(火) 21:35:58.66ID:V9Pqgx/A
>>514
1階1等席の客が3階を見上げて隣に聞こえるように話しているよ。
2023/11/14(火) 21:47:02.19ID:qk7NYXoM
>>515
何を言いたいのか意味が分かりません
2023/11/16(木) 19:24:34.45ID:jFdBtx+R
松竹チャンネルにマハラバータのダイジェスト映像が
流れてたけど、菊の息子は名前入りで紹介されてるのに
一般人は映像だけだった。
宝塚だねぇ。
2023/11/16(木) 19:40:38.88ID:5IVYoOqt
歌舞伎座、昼の部
ttps://x.com/shochiku_stage/status/1724971745713733916
夜の部
ttps://x.com/shochiku_stage/status/1724971806535377288
2023/11/16(木) 21:29:39.99ID:p9xiieCq
>>517
菊五郎家、彌十郎、彦三郎家、萬屋、米、までが名前の出る人
どこにいたっけ?くらいの楽善は名前が出て
あれだけ活躍する芝のぶはノークレジットなのが象徴的だね
鷹之資も落選
2023/11/18(土) 15:47:57.77ID:8RpKj5VI
マハーバーラタ見てきたよ
初演のときはあまり気にならなかったけど、カルナがアホの子すぎてつらかった
菊之助むちむちで体型がインドの方っぽくてリアルだなと思った
2023/11/19(日) 04:12:28.67ID:DH/1UOlq
しょーがないけどカルナだけ老けてるよね
二重顎とブルドッグ線が
2023/11/19(日) 13:31:51.44ID:Z8eKUDQV
>>513
これが3階席プロ観客の力か
523重要無名文化財
垢版 |
2023/11/19(日) 21:50:29.37ID:TSvnmwLA
一階だの三階だの、プロ観客とか一人で意味不明のことをずっと言ってる人ってなんなんだろう?

なんか生きづらそう。
お大事に。
524重要無名文化財
垢版 |
2023/11/19(日) 22:07:10.37ID:b3HEXbHO
芸スポから流れてきた歌舞伎座も行ったことないやつだろw
2023/11/19(日) 22:56:38.48ID:kIPjc61m
いつも二階で見てるんじゃないの
2023/11/20(月) 03:15:24.37ID:Tb5WXo4g
何日も前のレスにアンカー(しかも多分誤爆)付けてるような荒らしに構うなよ
構うから居心地良くていつまでも居座るんだって
527重要無名文化財
垢版 |
2023/11/22(水) 21:52:55.33ID:p73Avktk
律儀に報告なんてすると、また黙れって例の方に言われそうだけど。

この前、平成中村座の碇知盛について批判的なコメントをした者です。

今日観劇したのですが、長くなるので詳細は省きますが、結論から言うと、舞台は生物だからなのか、受け取り手のコンディションもあるのか、実際、後半になって役作りの仕方が変わってきているのかはわかりませんが、前回と全く違う感想を持ちました。

今回観劇して本当によかったし、七之助さん含め、やっぱり中村屋を推していてよかったと心底感じました。

勘九郎さんには、歌舞伎座含め、これから何度も知盛を演じて頂きたいし、仁左さまともキッチーとも違う唯一無二の最高の知盛像を作り上げて、いずれ語り草になるような当たり役のひとつにしてほしいと感じました。

本当に感動したし、素晴らしかったです。
それだけどうしても書きたかったので。
お目汚し、失礼しました。
528重要無名文化財
垢版 |
2023/11/22(水) 22:20:19.43ID:tsqWRdjc
仁左さま,キッチーでもう信用できない
宝塚友の会みたい。
2023/11/22(水) 22:40:31.97ID:9F9YLgCQ
なに言ってるかわからんけど、そんなにお前が信用するかしないかは世界に影響あるのかい?
530重要無名文化財
垢版 |
2023/11/22(水) 22:49:26.45ID:jhCkLK2w
流石はバカ村屋のファンです。
そう一つのバカ派閥オモバカ屋とバカ比べをして欲しい

中村勘九郎命
中村七之助命

市川團子命
市川猿之助命
市川猿翁命

このような鉢巻をしてご贔屓の素晴らしさを語るというのがバカ比べのフォーマットです。
2023/11/23(木) 02:13:46.28ID:nDTojvMj
ここは感想ソムリエがレス主を貶して気持ちよくなるスレじゃなくて、観に行った客が自分が感じたことを書いていくスレだよ
2023/11/23(木) 02:17:39.16ID:nDTojvMj
モグラ叩きみたいに自分の愉しみだけのために叩いてんじゃねーよ
感想読みたいのにおかげでかっそかそだろがw
533重要無名文化財
垢版 |
2023/11/23(木) 05:10:30.23ID:hD6HX07q
IDスレだから各自NG推奨
快適だよ
2023/11/23(木) 10:12:03.86ID:wtFt/HqU
快適というほど複数レスないからね
2023/11/23(木) 10:15:19.32ID:41jq8Hxg
盛り上がってるね!
2023/11/23(木) 11:25:30.40ID:opt5WZYl
最初の一文を削って二文目をもっとあっさりにすれば荒れないのに
2023/11/23(木) 12:08:36.43ID:wtFt/HqU
まあナチュラルに呼び込んでる部分はあるよねw
538477
垢版 |
2023/11/24(金) 04:14:21.56ID:GQvOEGLj
米朝師匠の「まめだ」のCDを聴いてたら
枕で三階さんの役者の解説があって
とんぼが切れれば、給金が少し上がり
馬の脚を指名される様になったら別格
飼葉料も大きいけど、一目置かれる
と語ってた
で、今月の仁左衛門を乗せてる馬に
誰が入ってるのか知りたくなった
分かる人いる?
539重要無名文化財
垢版 |
2023/11/24(金) 07:45:17.70ID:ufo9s1W4
馬盗人以外は馬の中の人は筋書きにも出ないんだよね
弟子の誰かかSNSで漏らす役者ででもないとわからんだろ
2023/11/24(金) 09:57:51.98ID:Nblatp0/
>>530
同意
贔屓馬鹿対決希望

東の中村屋
西の澤瀉屋

使えない団塊世代多数
後期高齢老婆贔屓馬鹿対決
東の玉三郎
西の仁左衛門
2023/11/24(金) 11:19:21.72ID:0ml0DFcy
>>540
母数が大きければバカの数も必然的に増えるということかと
パーセンテージ統計取れないしな
2023/11/24(金) 19:16:31.54ID:NSMupZJK
籠鶴瓶、勘九郎って初役?
2023/11/24(金) 21:45:57.12ID:pFzERzEp
>>542
籠釣瓶なw
そう、中村屋ヲタ待望のカンク初役
弟自身も兄と一緒にやりたいって公言してたから
追善でやっと可能になったんだろう
2023/11/25(土) 01:59:30.51ID:NDyHHmGD
虚無僧のような鶴瓶が思い浮かんだw
七もカンクもはまり役だし期待できる
2023/11/25(土) 02:02:02.45ID:NDyHHmGD
おやここは今月スレだった スレ違いだよ
2023/11/27(月) 02:38:19.60ID:GU96x/A2
仁左衛門の松浦、あんまり面白くなかった
というかこの演目好きな人いるの?
2023/11/27(月) 04:01:47.57ID:Nywtqwzu
>>546
好き嫌いは置いておいて日によって微妙に印象が変わる
ゴマすり近習含め其角、お縫、源吾とのチームワークも大事な気がした
当て書きされた三代目歌六や、初代吉右衛門などは役者の魅力が嵌って大当たりだったのだろうけど
二代目さんには自分は間に合わず、当代歌六さんと仁左衛門さんしか知らないが、
歌六さんの時はお殿様をされただけで嬉しくなってしまったし、
今月は近習たちや、歌六さん、米吉さん、松緑さんという座組が良かったと思った
保先生も書かれてるが、久し振りの歌舞伎座なのでガッツリした古典などを観たかったという気持ちも嘘ではないけれども
千穐楽はお殿様は子供みたいに嬉し泣きしてたけど、無邪気に近習達に源吾の話をお前たちも見習えと言ってるような感じが何とも言えなくて…微かに怖いような?
2023/11/27(月) 04:15:21.63ID:Nywtqwzu
>>547
ごめんなさい、吉右衛門さん一周忌のときの白鸚さんも見ました
まず弟のために演じてくださったお心が有り難く感動しました
白鸚さんのお殿様はなかなか討ち入りしない浪士たちに怒ってる感じをストレートに演じてらした印象
2023/11/27(月) 06:37:09.45ID:51qn5HF8
白鸚の松浦候は受けを狙わない実直なやり方でこういう演じ方があるのかと感じ入った。息子の幸四郎は愛嬌を前面に出してたけどね。人によって相当印象が変わるのはおもしろい
2023/11/27(月) 07:27:39.39ID:Nywtqwzu
あとは、俳諧というものを芝居の中のエッセンスとして活かしている所も珍しくていいなと思うこともあります
例えば両国橋其角の出の
「我が雪と思えば軽し傘の上」
もちろん「年の瀬や水の流れと人の身は 明日待たるるその宝船」
松浦邸の「何やら白い物が振り出す はらみ猫にくみうるさく泣き回り」
当然「影となり日向ともなる庭の花 禄?は盗まぬ鶯の声」は核ですし、
「悋気して蛇籠になるな竹夫人」は楽しいし
その後は其角の「気に入らぬ風もあろうに柳かな」、
玄関先で最後は源吾の辞世「山をぬく力も折れて松の雪」

いちいち挙げ連ねて長くなりすみません…
2023/11/27(月) 07:34:03.18ID:Nywtqwzu
振り出す→降り出す に訂正
2023/11/27(月) 09:18:55.19ID:vE69e/50
>>547
YouTubeで検索すれば、あと2人見られる
2023/11/27(月) 12:39:47.65ID:geMfwML5
自分は仁左衛門の松浦の太鼓好きだけどな
ただし太鼓が鳴るまでは我慢
今月は子葉殿や近習たちで気を紛らせてた
2023/11/27(月) 14:52:54.83ID:s+SzSvSC
本当そう太鼓が鳴るまで我慢…
今回そこで寝てしまったので鎌倉三代記は全部起きていられた
2023/11/27(月) 15:01:29.26ID:WYyYqIba
松明で吉良邸を照らして加勢する場面はもうやらないのか
あの場面で知性や応援の真心が見えてた気がするのに
いまは駄々っ子じいちゃん
2023/11/27(月) 15:35:50.95ID:s7K4meYV
>>550
私も、俳諧が入っているからこそ、この芝居が
楽しくて好きなんですよ
2023/11/27(月) 15:40:25.29ID:s7K4meYV
>>554
鎌倉三代記は見たいのに睡魔に襲われて残念だったが
松浦は楽しくてずっと起きてた
>>556追加
あと、「年の瀬」と言う言葉や
雪の景色やら季節感が好き
2023/11/30(木) 02:11:00.33ID:w0xJkRHa
そうそう駄々っ子みたいになるのが苦手
白鸚、吉右衛門、仁左衛門みたいな比較的背の高い、どちらかと言えば立派なお殿様タイプだから尚更
本当は上背の低い人が愛嬌で見せる役なんだろう
559重要無名文化財
垢版 |
2023/12/03(日) 04:32:01.36ID:BHf8383e
南座見てきた
壱太郎の揚巻はいただけない
台詞、あんなにもちゃっとしてたっけ?
じゅる様乗り移ったのかと思った

仁左衛門の七段目はいいねぇ
年齢感じさせない由良之助だった

口上は仁左衛門と梅玉が後ろ盾で
仁左衛門が夏雄ちゃんの話してる時に涙ぐんでたように見えた

助六の口上が染五郎だが白塗りすると頬がこけてて顎がしゃくれてるのが目立ってる
ふくみ綿くらいした方がいいんじゃね?
歌舞伎役者なら素顔より化粧した顔の方が大事だろ
2023/12/03(日) 06:08:20.97ID:N5F3g4/8
>>559
レポありがとう
揚巻どっちで観ようか迷って児太郎の日に遠征するんだ。
仁左衛門を早くみたいな〜待ち遠しい
染は…年取れば太って肉つくんだろうねw
2023/12/03(日) 06:34:37.23ID:OAmk1Xbv
若手の初役はだいたい物足りなさがあるもんだよ。楽日近くと2回目でどう変わったか見届けたい
562重要無名文化財
垢版 |
2023/12/03(日) 09:40:40.53ID:BHf8383e
>>561
物足りないんじゃなくて江戸の芝居であの口跡はいただけない
じゅる様の鼻の詰まった台詞そのもので辟易した
2週間で役替わりだからどうなるかねぇ

白玉の児太郎の方が揚巻ニンだと思う
児太郎の揚巻に期待してる
2023/12/03(日) 10:09:58.12ID:zwGAyr37
壱太郎、20歳頃はそうでもなかったけど
近年はどんな役を演じても祖父似のセリフ回しになってきてる気がする
舌が長すぎ?短すぎ?とか
鼻の持病があるなど、何らかの事情があるんだろうか?
2023/12/03(日) 10:15:18.20ID:OAmk1Xbv
揚巻をやれる機会なんかそうそうないから一ヶ月務められればいいのにね。児太郎はこの先いくらでも機会はありそうだが壱太郎はどうだろうか
藤十郎のセリフ回しを手本にしているのては。偉大なお祖父様だし
565重要無名文化財
垢版 |
2023/12/03(日) 10:47:03.24ID:BHf8383e
じゅる様と揶揄されてた藤十郎の台詞回し真似せんでほしい…
それなりに期待して見に行ったからがっかりだったよ
566重要無名文化財
垢版 |
2023/12/03(日) 10:59:39.01ID:D1HjnfmF
>>565
悪い台詞回しと思ってないのでは
父親叔父弟子含む周りの役者も注意しないだろうし
2023/12/03(日) 11:07:00.54ID:TWg8SONe
【南座】當る辰歳 吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎12月1日(金)初日 夜の部
https://i.imgur.com/33jeGE5.jpg
https://i.imgur.com/ZHRlI1b.jpg
第一「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」
初日のせいか、連月出演の疲れのせいか
仁左衛門の由良之助に、いつもの鷹揚さが
足りず、本心現す所の鋭利さばかりが目立つ
蛸肴のくだりの「見立て」を省略してるし
仲居おうたの嶋之亟が1人目立ってる
芝翫の平右衛門と並ぶと軽量級の三人侍
芝翫は前半は良いが、おかるとの絡みでは
気持ちが入り台詞回しがくどくなる
孝太郎もおかるのニンじゃないし
白鴎・仁左衛門・玉三郎は5年前か
第二「口上」
梅玉・新之助・團十郎・仁左衛門の前列
のみ喋る、後ろは一門と関東勢幹部?
團十郎の睨みで締め
第三「助六由縁江戸桜」
染五郎の河東節連中紹介の口上付き
團十郎はいつも通り、見た目最高
台詞でガッカリ、今回は意休を男女蔵が
初役で勤めて神妙、回数やれば風格出そう
壱太郎の揚巻は声がちょっと、児太郎の
優しい声の方が合いそう、他に声の気になる
傾城もいてる、芝翫のくわんぺら門兵衛以下
世代交代が進んでる中、市蔵の田舎侍が良い
568重要無名文化財
垢版 |
2023/12/03(日) 11:22:41.33ID:BHf8383e
>>567
最近の助六はずっと口上ついてるが?
先代團十郎もやってた口上、世代交代進めたい松竹とは言え貫目が足りん
2023/12/03(日) 12:42:21.23ID:mPaOSnxv
>>567
仁左衛門の七段目は見立てはやらない
2023/12/03(日) 13:00:27.56ID:TWg8SONe
>>569
ありがとうございます
2023/12/03(日) 13:12:17.77ID:r1rUj7sL
南座昼の部
歌昇軽い役すぎて気の毒な感じ
572重要無名文化財
垢版 |
2023/12/03(日) 13:43:07.25ID:D1HjnfmF
遅刻男と関係あるのかな?
2023/12/03(日) 14:37:26.70ID:Oj421g8H
そんな事が関係するならそもそも出演していないのでは?
他の箱がいくらでも稼働してるのに
2023/12/03(日) 18:31:42.10ID:SPy7NjPj
【南座】當る辰歳 吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎12月2日(土) 昼の部
第一「双蝶々曲輪日記 角力場」
鴈治郎、背の低さ目立たぬ様いろいろ工夫
隼人、前半は良いが後半怒る台詞に気迫が
全然入ってなくガッカリ、音声大きいだけ
染五郎は上方和事の修行中、壱太郎は声が
亀鶴が悪役きっちり演って締めてる
寿治郎休演で、千次郎が茶屋亭主で抜擢
付人二人に与五郎と亭主がドテラ?着る
のは上方ではやらないのかな?
第二「外郎売」
新之助が花道に現れると場内大盛り上がり
工藤の梅玉がちょこっと新之助紹介の口上
早口言い立ても無事に終わって絡む珍斎の
市蔵が此処でも良い味出してる
朝比奈の男女蔵、舞鶴の雀右衛門も良い
新十郎は二幕の後見と立師もやってる偉い
第三「男伊達花廓」
團十郎の男伊達とぼたんの禿だけ映えれば
じゃなくて、歌昇と廣松にも見せ場を
第四「景清」
團十郎と梅玉の問答あたりではウトウト
後半の荒事と殺陣で目が醒めた
あの大海老は輸送費だけでも大変そう
575重要無名文化財
垢版 |
2023/12/04(月) 07:57:21.10ID:KgikxL5H
玉三郎@天守物語
座布団に座るとき足もとがちょっと危ない感じがした
2023/12/04(月) 08:02:31.12ID:KgikxL5H
爪王
鷹はどのようにパワーアップしたのか
2023/12/04(月) 09:26:24.90ID:NhKLXrsl
爪王って、兄弟の踊りはともかく
薄くてくだらない作品だった
2023/12/04(月) 22:09:34.51ID:Qv+rF/24
パワーアップのプロセスは端折ってあるそうな
2023/12/05(火) 22:01:38.27ID:BgUBRIjw
「爪王』狐の出がとても佳かった
若さ敏捷さだけでなく生き物としての美しさ…奈落から上がる間にくるりとまわった姿に凝縮されていた
2023/12/06(水) 06:41:21.56ID:X4cLIEFa
>>577
ストーリーかなりは端折ってるみたいだね
まあ、逆に濃縮されてて兄弟、特に兄の踊りを堪能できてよいのかも
ストーリーに難があるのは歌舞伎あるある
2023/12/06(水) 10:10:00.83ID:HAzeHxGT
【歌舞伎座】歌舞伎座新開場十周年
12月大歌舞伎12月4日(月) 3階は満席
第二部
「爪王」
上手の黒毛氈の雛壇に長唄連中とお囃子
そういや南座の「景清」には津軽三味線と
太鼓が出てたな、その大音で目が覚めた
いくら中村屋所縁の出し物といえ
勘九郎と七之助なら、別の舞踊が見たい
狐は歌舞伎では手馴れてるので結構だが
七之助の踊りの振り付けは鷹には見えない
「俵星玄蕃」
なんか冗長、蕎麦屋と道場の行って来い
その隙間を埋める謎の2人
ドラマが有るのは松緑と亀蔵の会話の5分
この2人に絞った芝居を作れば良かったのに
後半の見せ場の立ち回りも、まだぎこちない
主税の左近は凛々しい、青虎の弟子は
散らかった徳利肴より、肝心の槍と竹刀を
先に片付けて欲しい
第三部
「猩々」
能+細かい振り付けの勘九郎・松緑の踊り
花道の引込みまで、お囃子が大働き
「天守物語」
幻想的で詩情豊か、と誘い文句どおりの舞台
ちょとグロは玉三郎も好みなんだろう
七之助の冨姫が予想以上に大きくて立派
で何と言っても虎之介の好演、声が良いね
南美江さんの後を継ぐ吉弥の薄が芝居の要
音楽がなんかドビュッシーみたい?
今月ではこの幕が一番
2023/12/06(水) 11:05:04.45ID:HAzeHxGT
【歌舞伎座】歌舞伎座新開場十周年
12月大歌舞伎12月5日(火)
第一部 3階A席に若い外国人グループ
今年から学校で英語を教えてる教師達とか
外務省、都とかの肝入りらしいが超歌舞伎
の客達のノリノリには呆気に取られてた
「旅噂岡崎猫」
いてうと吉三郎の旅人と比べると台詞が
硬い、やゑ亮だが後半の立ち回りが最高
もう、この手の演目には欠かせないね
巳之助も老婆と化け猫で進境を見せる
新悟はあっけないが橋之助は終幕まで
あの可愛すぎる大ぬいぐるみは何とかして
「超歌舞伎 今昔響宴千本桜」
超歌舞伎の過去映像のあと、獅童が登場
観客席を盛り上げ、ライトの使い方講釈
ペンライトが無くてもスマホのライトで可
<発端 神代>
ここはゲストの七之助の踊りと勘九郎の
奮戦ぶり、そして陽喜君を見せる場
<一千年後の日の本>
お馴染みのモニターボックスの初音ミク
敵役の國矢の登場でバトル、太鼓と笛の
伴奏が効いてる、一旦引っ込んだ獅童が
荒事の化粧で倅達を連れて花道から出
そして舞台中央で3人が大見えをきるが
夏幹君だけズレてるのが可愛い
悪役は退治したが、千本桜は枯れたまま
観客席の皆様のお力を借りてと
ペンライトの出番、煽りまくる獅童
満開の桜の中モニター付きの宙乗りの獅童
ここのは初音ミクは3D風だったような
2023/12/06(水) 15:08:51.49ID:3CfTloxp
天守物語 インドネシアの芸能のようでもある
2023/12/06(水) 17:23:57.26ID:HAzeHxGT
【演舞場】 新作歌舞伎
「流白浪燦星」12月5日(火) 初日 夜の部
ルパン3世の世界を脚本・演出の戸部氏が
上手く歌舞伎に落とし込んでいる
歌舞伎ファンの方が、より楽しめそう
竹本や黒御簾の邦楽の力が特に大きい
松也と右近の濡れ場の他所事浄瑠璃!
あの主題歌のメロディーが、笛そして
三味線で聞けて、なんか嬉しい

愛之助のルパンは、口調も似せて結構
松也の五右衛門は、山門の百日鬘から
スッキリ長髪の二枚目へ、生水の立ち回り
もこなして、いくらか痩せた?
笑也の不二子は、見た目艶やか
笑三郎の次元は、あの衣装が似合う
中車の銭形は、ダミ声がピッタリ
右近は傾城と大王の極端な二役をしっかり
鷹之資の近習頭は、凛々しく、声が良い
猿弥は悪商人なので笑わせ所なく残念だが
殺された後の、松也の台詞で拾われる
千壽が美味しい2役だが、マモーなんて
知らんかったわ

カラクリの導入に茶運び人形を持って来た
のは上手い、最近見かける似たロボット
大詰、カラクリ兵との大殺陣を期待したが
さほど盛り上がらず、ちょっとガッカリ
玄界灘勢揃いの場で決めて幕
この回は5人でのカーテンコール1回
2023/12/07(木) 09:26:22.55ID:1H5NDsoQ
>カラクリの導入に茶運び人形を持って来たのは上手い
同意
その場限りの時事ネタかと思ったら大筋につながっていた

マモーは宮崎監督のルパンアニメ映画カリオストロの城
に出てくる悪役で有名 あの化粧そのままの気持ち悪い顔
まさか解説役の通人として登場するとはw
千寿は偽次元役ではめっちゃ上方弁やね
2023/12/07(木) 11:08:31.88ID:mTihqty5
>>585
マモーの解説ありがとう
「カリオストロの城」はその昔に見たけど
すっかり忘れてた
2023/12/07(木) 12:05:13.85ID:FoIm5MOy
マモーはルパン対人造人間じゃないかな
劇場版第一作の
当時にしては設定が新しかった
2023/12/07(木) 12:27:09.17ID:FoIm5MOy
ルパンVS複製人間
だった、失礼!
2023/12/07(木) 13:07:50.86ID:hCKjM1Jt
ルパンVS複製人間
マモー
CV:西村晃
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%9E%E3%83%A2%E3%83%BC

>>585
東北弁?の回もあったそうな>千壽
2023/12/11(月) 09:27:20.48ID:le+QrQeL
>>581->>584
3階席プロ観客連「おおむこう」の感想?
2023/12/12(火) 00:07:01.16ID:WA3rlTUA
>>590
3階席アマチュア1人客
小声で小向こうの感想です
592重要無名文化財
垢版 |
2023/12/17(日) 01:39:58.62ID:fzDKDNSZ
ルパン3世は 見に行きたかったが予定が付かず 残念
593重要無名文化財
垢版 |
2023/12/17(日) 01:42:27.70ID:fzDKDNSZ
天守物語 良かったけど 玉三郎 容姿に年齢を感じさせるなあ。
七之助良かったと思う。
 ドンドン簡素な舞台にしたそうな。
594重要無名文化財
垢版 |
2023/12/17(日) 01:43:58.51ID:fzDKDNSZ
勘九郎の舌長婆 いちいち舌をつけるのね。 笑った
595重要無名文化財
垢版 |
2023/12/17(日) 01:45:12.01ID:fzDKDNSZ
猩々 松緑と勘九郎 良かった
2023/12/17(日) 14:18:44.04ID:y96d8xiV
>>595
同意
昔、誰かで見た時より、軽やかで優雅に感じて
あっという間に終わってしまった
近くで見ると面長のカンクと違い
松緑が丸顔で化粧も眉が太短く目も丸くどらえもんぽくて
可愛いw

>>593
この20年くらいは大きく変わっていない
姫路以外は見ているが
今回は、背景に映写する映像の亀姫をのせた空飛ぶ駕籠や
空の雲や色の移り変わりがなくなっていた
駕籠はいらないが
空の移り変わりは美しいので、また見たい
2023/12/17(日) 14:47:19.28ID:y96d8xiV
前方で見たが玉三郎の容姿に年齢は感じなかったし
演技も可愛らしくて亀姫と富姫の対話が最高だった
2023/12/17(日) 14:57:43.72ID:dzAB41fl
玉三郎の良さがわからんと思っていたが
亀姫はかわいかった
2023/12/17(日) 14:58:50.30ID:fmTYgzb4
>>598
同意
玉三郎の最高傑作じゃないか、亀姫
いや、マジで
2023/12/18(月) 04:12:10.83ID:A6+OqpNX
IDなしの次スレたてました

★今月の歌舞伎【IDなし★其の八十二
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1702840074/
2023/12/18(月) 23:14:12.73ID:ZDiqRO4k
>>600 乙でした
2023/12/21(木) 14:35:19.73ID:Os2CHLW2
笑也の不二子、ちゃんと巨乳だった。
603581
垢版 |
2023/12/23(土) 11:48:23.44ID:6xsb0zGR
昨日の「密着 中村屋ファミリー」をTverで
今見たけど、玉三郎の演出ぶりは必見
https://tver.jp/episodes/eptp6pzgoy
2023/12/23(土) 12:44:01.12ID:ZS0Z4T36
密着大和屋みたいになってた
605重要無名文化財
垢版 |
2023/12/23(土) 12:50:43.42ID:smF4HofK
子供たちが大きくなったらこの密着シリーズも終了すると思う。
知名度的に…
2023/12/23(土) 13:22:32.16ID:HpZ5EVNL
新春さんまのまんま特番に前田愛と息子二人出るらしいから顔売りたいんだろうね
知らんけど

【芸能】新春『さんまのまんま』特番に、木梨憲武がゲストで登場「こんなにゆっくり話すの初めて」 [フォーエバー★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1703291183/
2023/12/23(土) 14:06:27.54ID:Pfbm4UQH
最近地方興行で愛さん見かけないから不仲かなのかと思ってたけど
少なくとも離婚はなさそうだね
2023/12/23(土) 14:28:38.85ID:tAxcYuUz
>>607
初日や楽は行ってるよね?
2023/12/23(土) 15:54:39.70ID:0xj+NpXU
たとえ不仲でもカンクが盛大にオイタでもしなけりゃ子供はまだ未成年だし離婚はまず無いよ
夫婦なんて男女でなくなっても空気か同士になれば一生添い遂げられるさ
2023/12/23(土) 16:41:36.52ID:k3SeoChh
>>607
子供が小さい頃よりも、稽古の送り迎えやらなんやらで忙しくなってそうだから、そうそう地方にも行けないだろう
611重要無名文化財
垢版 |
2023/12/23(土) 22:59:47.45ID:G3UVxtoc
>>607
おめでたかもよ
2023/12/25(月) 02:14:41.99ID:ge+91RaH
だって他の人は気持ち悪い連想しないもの

もう慣れたつもり、役として見てるつもりでも、ふとしたことで気持ち悪さがぶりかえすのを忘れないで
2023/12/25(月) 02:15:40.80ID:mzZZwRI+
中車スレに書いたつもりが誤爆
614重要無名文化財
垢版 |
2023/12/25(月) 07:09:32.98ID:hf/LaFlO
>>612
自分はちっともそんな事は思わなかったが?
2023/12/25(月) 15:16:00.09ID:u9jSBeee
ブラック師匠の歌舞伎座一部の感想が出た
https://ameblo.jp/kairakuteiblack-official/entry-12833902613.html
>化猫を演じた事のあるのは自分を含めて
>4人だけ
が引っかかったので、歌舞伎DBで調べた
2007年中日劇場と2009年新橋演舞場で
右近(現右團次)が演ってた
演舞場で、のおくらを演じたのは
市川猿琉(現 喜多村一郎)だった
2023/12/25(月) 15:27:06.28ID:o6pPu/nv
あのおくら上手かったなあ
今回のヤエスケはセリフが拙くて萎える
2023/12/26(火) 22:59:01.20ID:H6EKWIzC
>>607
いやふつうに2人でお芝居観にきてたりするし
銀座界隈のレストランで食事するの見かけてるよ。
どちらもこの半年内のこと。
2023/12/27(水) 00:28:04.37ID:FLs29TJp
少し気の早い話ですみませんが
米吉さんが誰から八重垣姫を教わっているか、何処かに出てましたか?
2023/12/27(水) 10:08:42.20ID:SOz4vQOI
>>615
ブラック師匠、この前渋谷の名画座でお見かけした
歌舞伎も来るのかな。ゆかりがある岡崎猫だけ?
2023/12/27(水) 11:03:24.91ID:BcAD7KUD
ブラックが歌舞伎の常連客なのも知らないのか…
2023/12/27(水) 12:41:43.10ID:xCBtXOIw
知ってたらなんかいい事あるん?
そんなどうでもいい情報
2023/12/27(水) 12:46:28.26ID:MPaDC1f3
無知を晒すよりはマシ
2023/12/27(水) 13:25:54.43ID:xCBtXOIw
いや自分は知ってるけど、だからなんなん?って話
知らない人には普通に教えてやればいいだけじゃん
なんでいちいち喧嘩腰に煽る必要があるんだよw
2023/12/27(水) 13:29:47.96ID:MPaDC1f3
スルーって知ってる?
2023/12/27(水) 13:30:20.54ID:UQ35cQhV
ブラック知ってて何か得でもあるのか
あの人嫌いだし
2023/12/27(水) 13:59:34.95ID:xCBtXOIw
>>624
スルーされるべき本人が言ってて草
627重要無名文化財
垢版 |
2023/12/27(水) 19:52:29.13ID:8M5FPLVQ
>>621
それを言い出したら、雑談など成立しなくなる。
2023/12/27(水) 21:20:53.52ID:r9SHm908
雑談じゃなくて煽り合いじゃん
話すにしても言い方があるでしょって事
2023/12/27(水) 21:24:01.22ID:Ek1abo4d
無知の逆ギレに見えます
2023/12/27(水) 21:32:57.25ID:NCQ59n/4
無知なウ○コに触るとウ○コつくよ
そもそもここ雑談スレじゃない
2023/12/27(水) 21:40:34.16ID:u9aRyobZ
トゲトゲとカルシウムが足りてないんじゃないの?w
632重要無名文化財
垢版 |
2023/12/28(木) 14:01:46.27ID:bTKgFSXG
あと数日でめでたい年明け。
来年は歌舞伎界にとって良い一年になってほしいでござる。
2023/12/28(木) 15:14:55.11ID:/yzNW0Ww
膿は出して、観客が舞台を純粋に楽しめますように
古典も新作も充実した1年になりますように
2023/12/29(金) 01:25:44.95ID:gZTSbPX7
12月のごった煮歌舞伎、それぞれ見所があってよかったが歌舞伎座の配役だけは再考を願いたい
なにより見た目が勝る役というものはある
主演は重々承知して挑んだのが伝わってくるのに、お相手に抜擢された某丈ときたら
当分やることは無いと思っていただの、随分早かっただの、地方一度ですでに自分の持ち役扱い
恐れていたことが現実になってしまった年の瀬
2023/12/29(金) 06:09:53.15ID:W+GZAXoG
生意気な奴だからね
お弟子へのパワハラを隠さなかった鑑賞教室
そのあとにそのお弟子さん辞めて そりゃ辞めるわと思ったわ
2023/12/29(金) 09:18:48.26ID:AlGKpt1o
イキリノ介
2023/12/29(金) 09:36:24.25ID:5dQ7Vrkk
>>634
稽古期間とか考えると図書之助を今できる役者が見当たらないから仕方ない
2023/12/29(金) 10:22:37.02ID:x0oNqhsY
あんな低くて太い声も出せるんだと感心したけどな
ハードル低すぎるか
2023/12/29(金) 22:47:38.41ID:iL2HI/rJ
配役の都合なら仕方なかったが
持ち役にするのはやめていただきたいです
演技は悪くはないけど
640重要無名文化財
垢版 |
2023/12/30(土) 05:11:49.36ID:RoFZ3Gvn
>>639
あの図書之助は全く納得出来んかったよ、自分も
持ち役とか、いい加減にして頂きたい
641重要無名文化財
垢版 |
2023/12/30(土) 05:11:50.61ID:RoFZ3Gvn
>>639
あの図書之助は全く納得出来んかったよ、自分も
持ち役とか、いい加減にして頂きたい
2023/12/30(土) 08:45:28.06ID:2YcnsgDe
「一生テレビで見たくない不祥事タレント」3位東出昌大、2位渡部建、ダントツ1位の俳優は? [愛の戦士★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1703886977/
2023/12/30(土) 11:20:56.98ID:5j1HYb1D
納得できそうな役者はどちらも襲名顔見世だったから
なにもいま歌舞伎座本興行でかけなくても良かった
登場の瞬間からすべての所作が武士に見えなかったが、年代によるものかね?
2023/12/31(日) 03:45:27.12ID:UD20FXRY
歌舞伎教室の人
新国立の解説は評判よかったのでは?
2023/12/31(日) 03:50:01.78ID:UD20FXRY
この配役で天守物語は見に行く方が覚悟決めていくべきだわ
役がはまってるの勘九郎だけだわ
桜姫を中村屋でとか言ってるファンの気がしれない
2023/12/31(日) 05:33:11.59ID:5Hvj0i4/
勘九郎の舌長姥はやりたい気持ちはわかるが妖しさ不足だった
可愛くなっちゃってた
桃六は申し分なし
2023/12/31(日) 08:10:05.45ID:MkKjisED
歌舞伎座 壽 初春大歌舞伎

2024年1月2日(火)~27日(土)
【休演】9日(火)、18日(木)

上演時間

 昼の部
當辰歳歌舞伎賑   11:00-11:22
     幕間 25分
荒川十太夫     11:47-12:51
     幕間 35分
狐狸狐狸ばなし    1:26-3:09

 夜の部
鶴亀         4:00-4:20
     幕間 15分
寿曽我対面      4:35-5:22
     幕間 35分
息子         5:57-6:29
     幕間 20分
京鹿子娘道成寺    6:49-7:39

※12月30日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/12/31(日) 08:16:35.09ID:MkKjisED
浅草公会堂 新春浅草歌舞伎

2024年1月2日(火)~26日(金)
【休演】8日(月・祝)、19日(金)

上演時間

 第1部
お年玉〈年始ご挨拶〉11:00-11:05
     幕間 なし
本朝廿四孝
十種香       11:05-11:56
     幕間 25分
与話情浮名横櫛
源氏店       12:21-1:24
     幕間 20分
神楽諷雲井曲毬
どんつく       1:44-2:16

 第2部
お年玉〈年始ご挨拶〉 3:00-3:10
     幕間 なし
一谷嫩軍記
熊谷陣屋       3:10-4:40
     幕間 15分
流星         4:55-5:16
     幕間 20分
新皿屋舗月雨暈
魚屋宗五郎      5:36-7:04

※12月30日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2023/12/31(日) 10:16:10.28ID:/8jXgLsU
玉三郎の後継者は七之助みたいな感じにいつの間にかなっているね
見た目もいいし一座があるからどこでも公演できるし
女形の親がいないから遠慮しないで教えられるし
ずっと十二月の千秋楽は玉三郎が締めてたけどここ何年かはそれが七之助になっている
持ち味はだいぶ違うから代わりというふうには思えないけど、とりあえずやってきた事は誰かに伝えておきたいのかな
2023/12/31(日) 10:35:22.03ID:fm1LxELP
莟玉がもう少し痩せてくれたらなあ
2023/12/31(日) 10:40:41.25ID:udu9lGx+
>>649
玉三郎さんは色んな人に教えてる。
児太郎さん、壱太郎さん、米吉さん。
2023/12/31(日) 11:27:21.89ID:fVESnO2z
玉三郎は頼まれれば誰にでも教えるだろうけど
元々独自の芸をつくってきた人だから
児太郎や壱太郎みたいに確固とした女形の家の芸がある相手に伝えるとか譲るとかにはならなそう
その点米吉はいいけど逆に家柄とか年齢とかで(合う合わないもあるけど)今富姫や揚巻は無理だろうし
梅枝も親が女形だし結局消去法で七之助に落着くのか
2023/12/31(日) 11:33:09.68ID:udu9lGx+
女形はともかく天守物語では虎之介さんにも手取り足取り教えてたね。
そういうのが中村屋密着で見れて嬉しかった。
また再放送があるみたいだから、
見てない人は見るといい。

玉三郎さんには10代20代の役者さん達にも
指導して欲しい。
2023/12/31(日) 17:07:47.65ID:UyUGQGSh
>>649
今回はたまたま富姫役の伝授を熱心に指導してたけど
阿古屋の継承は自ら拒否ったのも七之助
ただ玉三郎が七之助を女方の道に引き摺り込んだのは有名な話なんで(20歳頃は立役メイン)
今後も女方の大役を玉三郎が指導する機会は何度もあるだろうねぇ
2023/12/31(日) 18:19:00.73ID:NgoU83eL
玉さんはカンザの分も七之助を立派に…と思ってるんだろうよ
実際セブンは玉さんの美は絶対正義的な存在感引き継げるだろうし
2024/01/01(月) 00:45:02.50ID:stJFi5Y0
七之助さんも児太郎さんも素晴らしい役者になってすごい。
2024/01/01(月) 13:31:23.65ID:S/ABtiJ8
七之助は立役主体だったっけ
細くてどう見ても女形向きだと思っていた
玉さんは若い時の自分に似ていると言って
期待をかけて指導してきた
菊之助にも期待して(親の意向で玉三郎に教わることが多い)
真女形になるように言ったが家の芸だから兼ねる役者に
なってしまい、私も菊は女形が好きなので残念
今後女形も重視してほしい
役者の層が薄くなったから、色んな役を経験して
継承するのは意味があるけど
児太郎は、子供のころから楽屋で一緒にお昼寝したりして
玉さんになついていたそうだ
逆に元は女形だった愛之助は本人の希望に沿って
立役になるようひでりんに言ってあげた
愛之助は女形も合うけど立役になって良かった
2024/01/01(月) 15:55:31.61ID:d+ohv6Ze
愛之助は綺麗な顔で小柄だから普通なら女形を勧めるところだけど今になってみれば本当に立役でよかった
小柄でもガッチリして首が短いと逞しい感じだよね
玉さんや七之助、新悟みたいに背は高くても首が細長ければ華奢に見える
2024/01/03(水) 08:14:58.61ID:SnvuSpMP
何かの本で読んだのは……七代目芝翫は、勘九郎が女形で七之助が立役と見立てていたとあったのだが。

たぶん二十歳前後の話ではなかったかな。
2024/01/03(水) 10:18:23.62ID:1ih3RrJH
>>659
実際本質的ニンはそっちだと思うよ
外見的な要素と、長男次男という順列から今みたいになってるけど
芝翫はカンタ(当時)に女形をさせたかっだろうね
661重要無名文化財
垢版 |
2024/01/03(水) 10:48:31.72ID:CBNSNVUo
野崎村、本当に可愛くてよかっちよ勘九郎
2024/01/03(水) 10:55:07.31ID:M2v3rYl+
七之助が立役になってたらどうだったんだろう
今の歳でもまだほっそりしてるから梅玉さん路線なのかと思うけど、見かけだけでいったらニザさんみたいな感じでキャーキャー言われる存在になってたのか
663重要無名文化財
垢版 |
2024/01/03(水) 11:07:23.33ID:CBNSNVUo
>>662
孝雄時代は色悪が凄かった
七之助はニンが違うだろ
2024/01/03(水) 11:20:30.71ID:069t7jMo
七之助は10代で大和屋の養子にでもなれば面白かったのに
カンクは兼ねる役者として見たかったね
これからもせめてお岩様とか政岡とかはやってもらいたいな
初役お岩は本当に良かったんだよ…
2024/01/03(水) 13:04:35.38ID:40t88Nt0
生まれ変わっても哲明(カンザ)の息子に生まれたいとまで言い切ってる七が
中村屋以外に移籍なんてする筈ないな
あそこの兄弟は父親を神様みたいに崇めてるし
2024/01/03(水) 13:11:47.98ID:7vDacohS
【歌舞伎座】 寿 新春大歌舞伎
1月2日(火) 初日 昼の部 3階満席?
https://i.imgur.com/fAfiFHz.jpg
「當辰歳歌舞伎賑 五人三番叟・英獅子」
正月の劇場は三番叟で寿ぐのを見る楽しみ
昨日見たプーク人形劇場の新作落語会でも
八王子車人形の二人三番叟を出してた
五人は多過ぎる気もするが、皆溌剌と踊る
松羽目から吉原仲之町に装置が変わって
ベテラン三人で、又五郎の踊りが心地よい
「荒川十太夫」
再演には早いし、先月ならぴったりなのに
と思って見たが、先月の「俵星玄蕃」とは
打って変わっての良い出来、始めから
最後まで芝居の緊張感が途切れない
松緑、亀蔵、吉之丞、猿弥がより充実
替わった中車の安兵衛にはちょっと違和感
「狐狸狐狸ばなし」
最初、右近のおきわの声にはちょっとと
思ったが、そういや福助もこうだっけ?
と思う、芝居が進むにつれ違和感無くなる
メリハリの効いた演技には、合ってるかも
幸四郎は楽しそうに伊之助を演ってる
錦之助はニンで無い役で、ちと可哀想
青虎の牛娘も大いに受けてたが
染五郎の又一がしっかり笑いを取るのに
感心、喜劇の才能あるわ、最後変わって
からがパッとしないのは上方弁のせい?
北条秀司の面白い戯曲は他ににも沢山ある
から上手く歌舞伎に仕立てて見せて欲しい

今月の筋書き1,500円(値上がり?)の
右近、壱太郎、亀蔵のインタビューが新鮮
今年の表紙は新版画シリーズで行くのか?
2024/01/03(水) 14:40:07.04ID:r+N16432
>>666
正月はいつも100円アップ
2024/01/03(水) 14:46:17.37ID:7vDacohS
>>667
レスどうも、それだと
基の値段が1,400円に上がってない?
2024/01/03(水) 14:54:38.15ID:r+N16432
じゃあ200円アップすることにしたんじゃないの
2024/01/03(水) 15:23:09.42ID:tSjM9O3Y
来月から1,400円に100ダカット
2024/01/03(水) 18:28:20.58ID:EZMMwDQW
>>663
孝夫時代の色悪は今の七之助よりもうすこし重みがあった気がする
キザで歯が浮くような台詞でも決してチャラくはなくて
悪道に落ちた理由の奥が深い感じというか地に足がついてる感じというか
なんかうまく言えないけど
2024/01/03(水) 18:45:33.51ID:6I2avy3a
分かるよ
2024/01/04(木) 09:56:37.43ID:2k0DFsYb
【歌舞伎座】 寿 新春大歌舞伎
1月3日(水) 夜の部 3階ほぼ満席?
https://i.imgur.com/CJAx6eh.jpg
https://i.imgur.com/IHjuMaA.jpg
「鶴亀」
大セリが上がると中央に福助の女帝
上手に幸四郎、染五郎の鶴
下手に松緑、左近の亀が交互に舞う
音羽屋の踊りは滑らかで綺麗
長唄にお琴で、福助が左手の宮扇で一差し
「寿曽我対面」
これが初役という彌十郎の小林朝比奈が
タッパと声の大きさで目立つ
梅玉の工藤祐経は声量が無いのが心配
芝翫、扇雀の五郎十郎は安定の出来
東蔵の鬼王新左衛門が珍しい
「息子」
高麗屋三代だけでの一幕、親子の役者で
ってのが効いてる、幸四郎も良い芝居
染五郎はひょろっと頼りなくて捕吏には
見えないが、祖父との共演は大きな糧
これは見といた方が良い、幕見で800円
『京鹿子娘道成寺』
花子は壱太郎、久しぶりの道成寺は華やか
ミス指摘され慣れない付人の弟子達も大変
赤毛氈の所化達がぎゅうぎゅう詰
前もそうだっけ?、右近のも幕見せにゃ
2024/01/04(木) 21:43:50.26ID:LUjpOxpv
新国立劇場 (初台)
令和六年初春歌舞伎公演

5日(金)~27日(土)
11日(木)・22日(月)は休演日
13時開演

梶原平三誉石切 
鶴ヶ岡八幡社頭の場 13:00~14:20
           《25》
芦屋道満大内鑑
―葛の葉―     14:45~15:55
           《25》
勢獅子門出初台
常磐津連中     16:20~16:55
(R6.1.4)

https://i.imgur.com/tAcq9ds.jpg
2024/01/05(金) 11:14:29.78ID:ikexgLPk
【浅草公会堂】 新春浅草歌舞伎 2024
1月4日(木) 第1,2 部 3階ほぼ満席?
お年玉<年始ご挨拶>巳之助
若手の役者達の成長を実感出来る芝居
「本朝廿四孝 十種香」
流石にこれは手強い、年月が必要、中では
新悟の濡衣がしっとりと良い味
「与話情浮名横櫛 源氏店」
橘太郎の善六と歌六の多左衛門の助演も
大きいが、米吉のお富と松也の蝙蝠安は
上出来、ただ蝙蝠の彫物はちょっと
痩せすぎ、これくらいに直して欲しい
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0135402
で、肝心の与三郎の隼人にはがっかり
あの台詞に全然心が入らず、上っ面だけ
幕切れだけは良かったのにな〜
「神楽諷雲井曲毬 どんつく」
何かウトウト、歌昇の籠鞠がノーミス
お年玉<年始ご挨拶>隼人
「熊谷陣屋」
まだ大きさは足りないが、歌昇の直実は
きっちり台詞を決めて好ましい
歌六の弥陀六の次に新語の相模が光る
吉之丞は、歌舞伎座から駆け付けて
数十秒の出の梶原役、播磨屋の旦那への
敬慕の大きさが分かる
「流星」
種太郎が4役を達者に踊り分け
「魚屋宗五郎」
菊五郎に習ったという、松也の宗五郎が
あの意気を感じられて嬉しい
後半の泣き笑いで述懐する所には課題有り
ここでも新語の女房おはまが手堅い
橘太郎、種太郎、米吉とでチームプレイ
歌昇の御家老がきっちり締めて幕
2024/01/05(金) 11:16:44.35ID:qYT0zEGK
>>675
橘太郎は善八じゃね
2024/01/05(金) 12:05:32.66ID:nm/EzpZD
>>676
ありがとう、藤六の書き間違いでした
橘屋のこの軽さ、絶品ですな〜
2024/01/05(金) 12:41:03.34ID:nm/EzpZD
また間違いました、藤ハさん、でした
2024/01/05(金) 17:38:51.05ID:ioiEZ5xp
去年の正月も1500円
2024/01/05(金) 18:24:43.64ID:SwjRUB0H
新橋演舞場 初春歌舞伎公演
平家女護嶋

6日(土)~25日(木)
昼の部 午前11時30分~
夜の部 午後4時30分~
【休演】11日(木)、18日(木)


上演時間(昼夜同一公演)

昼の部
口上・発端・序幕 11:30-12:45
幕間 30分
二幕目      13:15-13:30
幕間 5分
大詰       13:35-14:50

夜の部
口上・発端・序幕 16:30-17:45
幕間 30分
二幕目      18:15-18:30
幕間 5分
大詰       18:35-19:50

※1月5日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります
2024/01/06(土) 01:16:40.11ID:UBda4dti
彦三郎差し置いて菊之助が石切やるのもなんだかもやもや
682重要無名文化財
垢版 |
2024/01/06(土) 06:02:11.85ID:DrDWJYou
>>681
なんでニンでないものやりたがるかねぇ…
播磨屋の娘と結婚したのもそういう後ろ盾が欲しかったからだろうが
ニンでない芝居=違和感=集客力イマイチ
683重要無名文化財
垢版 |
2024/01/06(土) 06:21:46.96ID:y/HSUqxw
ニンでも集客力あるのかなw
それはともかく、チケット売れない役者だろうになぜこんなに好き勝手公演できるのかな
父親健在という理由が大きい?
2024/01/06(土) 07:19:49.64ID:l593Db7S
国立劇場】 第334回 令和6年初春歌舞伎
1月5日(金)初日@新国立中劇場 2階満席
1階中段両サイドにポッカリ空席、何で?
劇場にはどこも手を加えずそのまま使用
https://i.imgur.com/DNbRKOp.jpg
新国ロゴの提灯、ロビーでは恒例の獅子舞
https://i.imgur.com/u7fJkX1.jpg
「梶原平三誉石切 鶴ケ岡八幡社頭の場」
葵太夫と淳一郎の竹本、下手の短い脇花道
を使い、幕切れは定式幕を先に閉めて
舞台の前を花道に見立てて使う
萬太郎の赤っ面俣野が目立ってる
菊之助は良い調子の台詞だが
物語での三味線の糸に乗った語りの楽しさ
はまだこれから、橘三郎と梅枝も結構
「芦屋道満大内鑑 葛の葉」
小さ目な廻り舞台に、三方飾りの装置
梅枝の葛の葉は、落ち着いて良い出来
童子が居ると母子の情愛を実感できる
障子への曲書きも無難にこなす
時蔵の保名はしっとりと
「勢獅子門出初台」
菊五郎は最後の方に出る、声はしっかり
菊之助、彦三郎の曽我兄弟の仕方噺
ちびっ子4人の手古舞と若い物が見もの
萬太郎と吉太郎の獅子舞に赤白の龍踊り
で正月気分を盛り上げる
皆で客席に手拭いのお年玉
https://twitter.com/nt_tokyo/status/1743197866750058658
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/06(土) 11:13:15.86ID:IcDmfUJG
>>684
ありがとうございます
1枚目の写真、通路部分に敷物が敷いてあるのは
花道代わりに役者さんが通ったりするのでしょうか?
2024/01/06(土) 11:36:04.01ID:6UXb6070
完全に地方巡業の図だね
2024/01/06(土) 12:02:44.92ID:l593Db7S
>>685
手拭いまきの時に、少し使う程度でした
688重要無名文化財
垢版 |
2024/01/06(土) 12:14:55.27ID:DrDWJYou
>>683
だな
おやぢいなくなったら干されるだろ
弟子たちもどれだけ残るか
2024/01/06(土) 12:18:44.28ID:dHj2/TPW
>>688
干されはしないでしょ
重用されてる芝のぶさんみたいな人からは、信頼されてるだろうし、襲名披露でもやるじゃないかな
2024/01/06(土) 13:07:43.73ID:aFuNYJyb
腐っても團菊
2024/01/06(土) 13:12:37.46ID:dHj2/TPW
二人とも腐り過ぎてるが團菊ではあり続けるだろう
692重要無名文化財
垢版 |
2024/01/06(土) 13:19:49.79ID:DrDWJYou
亡き勘三郎ですら先代亡くなったあとはロクな役がつかず上方行ってたぞ

團十郎はとりあえず集客力は菊之助よりあるだろう
2024/01/06(土) 14:11:49.15ID:puurIWhn
干されるとか
他所から来た荒らしさんかニワカさんか
菊アンチかしらないがあきれるw

新作ではナウシカ、マハーバーラタは人気で集客したし
ff含め、新作作るプロデュース能力もあるのに干してどうする
あほらしい
古典で集客力なくとも芸はあるし、なにしろ音羽屋だ
古典も継承のためには上演しないといけない

なにより今は役者が減り過ぎてるから
干すべき役者なんていない
694重要無名文化財
垢版 |
2024/01/06(土) 14:36:22.76ID:y/HSUqxw
>>693
フムフム不倫男になったから外部企画で新作の音頭取りは無理ちゃいますか。向こうが嫌がるのでは。
それとも不人気だから不倫も知られていないかな
2024/01/06(土) 15:07:09.77ID:puurIWhn
>>694
そういわれてみれば不倫してたわ
ほとんど話題にならなかったから、知らない一般人多そうw
相手に告発されたのでないので傷は浅いだろうし
元からのご贔屓スポンサーは離れないだろう

マハーバーラタのようなものや古い漫画などなら大丈夫だろうが、
人気の新作は音頭とれるかは微妙
何にしろ猿之助は復帰無理だし、菊之助を干してる場合じゃない
2024/01/06(土) 16:00:00.78ID:hF9kSDsg
>>693
いつものゴミ付き荒らし
歌舞伎は芸能ニュースしか見てない奴
697重要無名文化財
垢版 |
2024/01/07(日) 05:34:50.61ID:h8WMAU2R
菊に限らず、今、歌舞伎界に誰かを干すなんていう余裕はないっっ
2024/01/07(日) 07:13:34.45ID:4aEgebKv
じゃ猿之助復帰で
2024/01/07(日) 07:30:32.79ID:qaAmv35p
それは駄目
2024/01/07(日) 22:07:27.89ID:PGO4ktm7
>>681
ほんと彦三郎の石切見たいよ
ぶっちゃけこの二人の集客力に差はないと思うんだよ
2024/01/07(日) 22:16:35.86ID:D/pVkEab
>>700
さすがにそれは錯覚では
2024/01/07(日) 22:18:35.86ID:lCVJzVWC
>>701
あるかー
2024/01/07(日) 23:21:58.41ID:WO8M3S+n
【新橋演舞場】 新春歌舞伎公演
1月7日(日) 昼の部 3階ほぼ満席?
https://i.imgur.com/8si9mAL.jpg
https://i.imgur.com/17XoPe4.jpg
「平家女護嶋 恩愛麻絲央源平」
冒頭、人物相関図の前で男女蔵がひと説明
瀬尾の一役じゃあと振られて?慣れぬ仕事
親父だったら実感備わる名調子だったろに

「俊寛」の前に発端として、あづまやの最期
後半最初の二幕目にあづまやの亡霊
大詰に三段目「朱雀御所」をほぼ新作復活?
加えて逢坂山の場で、派手な雪中の幕切れ

今なら高麗屋、中村屋に任しておけば
良いのに何故か演っちゃう成田屋「俊寛」
5年前の初演あってのこの芝居だろうけど
成田屋、俊寛と常盤御前は勘弁して欲しい

で、発端から児太郎の能登守教経が光る
あの台詞の声が、心地良いのよね〜
大詰めで腰元白菊に変わっても良い出来
成田屋親子の芝居の後ろ、立ち姿が美しい
初役で瀬尾の男女蔵は親父の型を丁寧に
右團次、九團次、市蔵は無難
「朱雀御所」は門前と奥殿を行ってこい
禿が出て来て、これが(ぼたん)とばっかり
思ってたら、、後でびっくり
九團次の荒熊団右衛門が良い味出してる
門番の新十郎の、ぼたんと成田屋との
絡みを見て、ほっこり気分
新之助は弁天小僧みたいな台詞もあり
幕切れ1人馬上姿と成田屋の親バカぶり?
がちょっと心配
2024/01/07(日) 23:31:25.94ID:4aEgebKv
>>703
初日の説明は右團次だったよ
2024/01/07(日) 23:36:52.05ID:hSK+5PG5
>>704
今日夜は九團次だった
2024/01/07(日) 23:43:30.81ID:WO8M3S+n
>>703,704
ありがとうございます
回ごとに違うのね
冒頭に出演のない役者さんか?
2024/01/08(月) 00:44:15.29ID:3yALp5Ku
>>700
彦三郎襲名時の石切梶原を見てない人が既にいるんだね
ぶっちゃけ自分はアレで彦三郎の応援を辞めたよ
主役の経験値が足りないという事情があるにせよ、美声だけの役者ってイメージに覆った
2024/01/08(月) 03:29:51.03ID:4H+QLi5E
保先生の新国立劇場評が出た、梅枝絶賛!
2024/01/08(月) 03:53:16.34ID:kEphzGDP
>>706
右團次、男女蔵、児太郎、九團次、廣松でローテーション
710重要無名文化財
垢版 |
2024/01/08(月) 05:16:36.51ID:OViJd8MX
>>703
俊寛 何年か前にやった時、全くニンじゃないし、コワいもの見たさwに行ったら
結構良かった覚えがあるんで、今回も期待してるんだけどなぁ とにかく週末
見てくるわ 
711重要無名文化財
垢版 |
2024/01/08(月) 05:19:51.75ID:OViJd8MX
>>707
彦三郎さん 確かに美声ではあるんだけど、いわゆる歌舞伎的美声ではない気が
ずっとしてる 声自体が良いというだけで、何やっても常に同じに聞こえちゃう
この人は、劇団四季とかの方が良かったのかも
712重要無名文化財
垢版 |
2024/01/08(月) 06:55:33.37ID:NCeWTZax
>>710
團十郎の俊寛悪くなかったよ
千鳥廣松は可愛さがちょいあざとかった
前回の児太郎が良かったから比べちゃったな
713重要無名文化財
垢版 |
2024/01/08(月) 06:57:24.32ID:NCeWTZax
幕切れ、義経が馬上にいるのはその場の登場人物の位取りからいって別に不自然には思わなかった
2024/01/08(月) 07:37:06.98ID:2GdONTuk
新之助の台詞回しというか抑揚が團十郎そっくりになっててちょっと心配になった
教えてるのが團十郎だからそりゃそうなんだろうけどさ
2024/01/08(月) 08:03:30.11ID:kA5qvnRV
>>711
なるほど
2024/01/08(月) 08:04:03.95ID:W/f3sfGX
市川團十郎白猿オフィシャルB
口上説明のローテーション
2024/01/07
https://ameblo.jp/ebizo-ichikawa/image-12835697022-15386809392.html
2024/01/08(月) 15:53:06.44ID:9uaE9mDL
>>714
お父さんより12代目に似てるのよ外郎売
718重要無名文化財
垢版 |
2024/01/08(月) 17:53:10.16ID:NCeWTZax
>>717
うん、外郎売に限らず毛抜も十二代目を感じさせた
隔世遺伝の家だな
2024/01/08(月) 20:27:36.86ID:epwceYLQ
12代目と13代目の良いとこどりの役者に
成長できることをお祈り申し上げる
全然贔屓じゃないけど
良い役者が増えてほしい
2024/01/08(月) 22:12:31.38ID:4H+QLi5E
保先生の歌舞伎座評が出たが
「荒川十太夫」のところが引っかかる
誰にも、明かすに明かせない嘘は有って
その嘘を死ぬまで、安兵衛だけには真実
として通そうとした十太夫だから
胸を打たれるのに、、
保先生、講談とかあんまり聞けへんのかな?
2024/01/08(月) 22:31:51.34ID:/VhOxfKH
>>720
自分もそこはおやと思った
たとえ自分の感覚でわからなくても
芝居の中の価値観としてはわかりそうなものだけど
あれだけ芝居を観てる方が?
2024/01/09(火) 00:01:46.01ID:NE+uwltM
それ以上言うな
2024/01/09(火) 00:31:40.88ID:QYzAXZtG
武士の「義」をうたっても、身代わり首とかよりは、よほど共感しやすいのだけどね
「義」か?ってのは、うっすらあるけど
見栄じゃないの…とチラッと

介錯人がそれなりの大事なお役目ならば、それなりの身分つけとけばよかったのにね
偽った物頭役って主任クラス?
724重要無名文化財
垢版 |
2024/01/09(火) 04:30:32.06ID:weseunnq
>>711
同感  この人、ミュージカルとかの方が良いだろうね
2024/01/09(火) 09:00:45.03ID:xw9TnnGM
>>723
こんな図を見つけた
https://i.imgur.com/1U11SRd.png
係長クラス?
2024/01/09(火) 12:36:13.96ID:Oy8VitA3
>>725
安兵衛の馬廻役に対して、徒士では低い、物頭なら釣り合うって、微妙でよくわからないけど
いずれにせよセコい詐称だよね、小市民的な
2024/01/09(火) 16:17:13.39ID:jB//iHLm
新橋、演目立てはなんとかならんかったのか
新春早々に俊寛おーいからの親子芝居
タカタロ児太郎も居るのだから舞踊とか無理だったのかね
復活狂言に取り組むのは良いと思うが、どうにも腑に落ちない
2024/01/09(火) 17:00:06.99ID:iaA2ni1O
あの座組で内容を期待するほうが間違い
2024/01/09(火) 17:53:30.55ID:JeGlwvFz
内容的にはそんなに悪くなかったよ
常盤は別としてw
2024/01/09(火) 21:31:24.62ID:g7r69k1N
マハバ再演にも出れず新春浅草にも福助と一緒に歌舞伎座にも出られない児太郎可哀想
2024/01/09(火) 21:36:31.96ID:+oyuRDng
別に可哀想じゃなくね?
無理矢理隷属させてるわけでもなし
732重要無名文化財
垢版 |
2024/01/09(火) 21:41:07.41ID:Zth/WaHL
それより福助出すのやめたら…
2024/01/09(火) 21:46:30.52ID:6J3m3KXy
成駒屋の橋之助は浅草なのに児太郎は前から團十郎のお相手ってのも不思議だね
2024/01/09(火) 21:50:17.15ID:F3fdkGdO
福助が夏雄さんのお相手だったもの
児太郎が新團襲名の興行で
揚巻つとめて不思議は無い
2024/01/09(火) 21:59:46.31ID:F3fdkGdO
2月は伯父・カンザ追善に出るんだから
今月は演舞場で我慢()してほしいw
2024/01/09(火) 22:30:56.02ID:otQ8A8v5
児太郎と團十郎って合わないんだよな
737重要無名文化財
垢版 |
2024/01/09(火) 22:44:47.23ID:kCsLMuDh
福助が倒れたあと芝翫が本来は後ろ盾になるべきだろうがスルーした
児太郎は当時の海老蔵に声かけられたのありがたがってたよ
738重要無名文化財
垢版 |
2024/01/09(火) 22:46:05.09ID:kCsLMuDh
>>734
福助、そんなに十二代目と組んでたかね?
当時の新之助に執着してる感じはあったが
2024/01/09(火) 23:14:02.81ID:iaA2ni1O
>>736
でも体格的に女型の拵えのこたと並んでちゃんと男に見えるのって白猿と野獣さんくらいしかいなくない?w
2024/01/09(火) 23:14:34.98ID:iaA2ni1O
福助は吉右衛門や勘三郎と一座してた印象
741重要無名文化財
垢版 |
2024/01/09(火) 23:15:39.30ID:kCsLMuDh
愉快な仲間たちと言われて中村屋一座の印象が強い
2024/01/09(火) 23:43:45.95ID:JeGlwvFz
>>737
あのまま不遇状態で出る舞台も少ない状況だったら、三兄弟の一人が女形になって歌右衛門を継いだ可能性もあるのかね
それを見込んでスルーしてたんだったら怖いけど
まあ今でもこたが継げるのかどうかは松竹次第なのかもしれんが
2024/01/09(火) 23:55:38.96ID:pccaty44
動静表とかみると、福助と芝翫はもう別の家の扱いなんだな
がんじろはんとチカゲはおんなじだけど
2024/01/10(水) 00:38:00.47ID:uqm5VL2P
南座の児太郎揚巻起用はちょっと強引にも感じたが、あれで歌右衛門への道がしっかり固まった気はするね
まあ元々既定路線とは思うけども
2024/01/10(水) 01:28:03.86ID:0qRPFBYw
南座揚巻みたら團十郎が手放さないのも当然と思った
海老時代から長く組んでるだけあって、あの二人の助六にはそれなりの情がみえた
746重要無名文化財
垢版 |
2024/01/10(水) 04:48:51.67ID:Jh3ab1Vz
>>739
だよねw  長年、見てきたせいか團と児コンビ 好きだよ、自分は
747重要無名文化財
垢版 |
2024/01/10(水) 06:27:10.14ID:VR/5MMNu
壱太郎の揚巻がジュルジュルしてて勘弁してくれと思ったから児太郎の揚巻はニンだなと強く思った
2024/01/10(水) 06:34:29.47ID:oHwe6TzJ
児太郎の揚巻は堂々とした立派な姿
福助の衣装、
先代芝翫からの湯呑みもしみじみした。
何ネズミなんかにビビってるんだ?踏み潰してしまえ!と思った。
2024/01/10(水) 06:38:47.67ID:/YKlkj8L
>>747
後半観たけどそんなにじゅるじゅるしてなくて、堂々としたもんだったけどなぁ
藤十郎の打掛も見事だった
750重要無名文化財
垢版 |
2024/01/10(水) 06:43:05.56ID:VR/5MMNu
>>749
初日の第一声だったから2回目見る気にならんかった
まぁ成田屋から江戸の芝居だと釘刺されたんだろ
2024/01/10(水) 07:46:14.94ID:eg13ig7s
反対に白玉の時の児太郎はあんまり良くなかったね
気配を消し過ぎて初々しいというより陰気に見えた
2024/01/10(水) 07:47:39.07ID:eg13ig7s
壱太郎の揚巻も良かったよ
可愛げがあって
2024/01/10(水) 18:28:01.53ID:WWklNufG
>>740
福助と吉右衛門の関扉がとても好きだったのを思い出した
あと若い頃は三津五郎ともよく一緒にやってた気がする
2024/01/10(水) 20:53:23.94ID:x2eMOaOq
福助三津五郎の吉原狐、良かったなあ
2024/01/11(木) 17:36:54.63ID:x+d7/FeH
>>754
福助→米吉の役、三津五郎→幸四郎の役?
2024/01/11(木) 18:35:19.76ID:KfVjzWY9
>>755
754じゃないけど、そうだよ
虎之介の役が扇雀、隼人の役が錦之助
2024/01/11(木) 18:35:58.66ID:KfVjzWY9
あと染五郎の役が幸四郎なのも追加
2024/01/13(土) 09:45:49.75ID:VLmuqz5T
吉原狐の歌舞伎DVDコレクション、単品で購入して未開封のままだわ
2024/01/15(月) 21:43:20.23ID:G8JRRglJ
【歌舞伎座】 寿 新春大歌舞伎
1月15日(月) 夜の部の四 幕見席ほぼ満席
https://i.imgur.com/YNV1wtA.jpg
https://i.imgur.com/EG1b0s7.jpg
『京鹿子娘道成寺』
壱太郎と好対照な右近の花子、見た目麗しい
最初は柔らかみが足らんかなと思ったけど
長唄囃子の調子にぴったり寄り添う踊り
とてもリズミック且つダイナミックで
見ていて爽快(音感が良いのかな?)
恋の手習い〜、はしっかり型を決めて、、
鐘への怨み、の表情の変化も見所
鈴太鼓から鐘入りまでの素早いのに驚いた
2024/01/15(月) 23:37:35.76ID:b4GGSZCN
>>759
野暮な突っ込みかもですが
『壽 初春大歌舞伎』ですねー
新春と名前が付くのは浅草1箇所ぐらいで
例年、歌舞伎座・松竹座・演舞場と興行主が松竹だけじゃなく国立劇場ですら『初春』が殆どですし
2024/01/16(火) 00:03:46.07ID:q0YyTH5N
>>760
訂正ありがとう
666と673から間違えてましたわ
2024/01/16(火) 00:21:40.60ID:q0YyTH5N
追加
夜の部 四 『京鹿子娘道成寺』幕見席への
入場は1階入り口で6時30分頃から
夜の部 三『息子』が終わってから開けてた
静かな芝居に配慮した好判断だと思った
2024/01/16(火) 03:28:06.74ID:bKTsYBRZ
今月の葛の葉、なんだかとっても心に沁みるのだけども、
恋しくば…の和歌について、それを様々に曲書きするのは狐だからというのは解るし、どこかでも聞いたように思うのだが、

和歌の中の「うらみ葛の葉」の部分、本来「葛の葉」は「うらみ」の枕詞だから、
例外あるかもしれないけど、普通は葛の葉のほうがうらみより先に来るものでは、と思い、
この逆転は、狐が詠んだ歌たからひっくり返っているのかと個人的に思っている…

本などでそう書いてあるの読んだこともなく単なる持論なのだが、何か知ってる方いたらご教示くださると有難い…
2024/01/16(火) 08:12:11.13ID:IfEETArm
そっちがすわりがいいからでは
2024/01/16(火) 08:30:41.59ID:bKTsYBRZ
正確には「葛の葉の」が「うらみ」の枕詞だった
ここでのすわりはいいですよね
ただ枕詞的なものを後ろにつけることは時々あるものなのかな、と思って…
ありがとうございます
2024/01/18(木) 02:03:41.05ID:QVQwTmUH
今まで不勉強過ぎて、対面で八幡三郎と近江小藤太が、
なぜ白塗りと、砥の粉?の濃いのとで違ってて、
三里当ても三角のと丸いのなのかなと思ってたけど、
少し調べたら役柄が違ってて、
お家転覆を謀ったナントカ弾正側の近江から八幡が密書を奪って立回る石段の場面とやらがあるんだね
初めて知った
もう上演はほとんどされないみたいけど
2024/01/18(木) 04:13:31.00ID:zQjQzAG6
>>766
鶴ケ岡石段の場を加えた吉例寿曽我は
ちょくちょく出ています
https://kabukidb.net/search?pid=4100&tq=%E7%9F%B3%E6%AE%B5
去年7月、松竹座の舞台の感想
>>175
2024/01/18(木) 05:37:50.66ID:QVQwTmUH
>>767
ご親切にありがとうございます
吉例寿曽我の方にも似た場面があるのですね
歴が浅く、2015年は観ている可能性在りますがよく解ってなくて、その後も鴫立沢の雪の対面のものしか記憶になかったです
寿曽我対面の石段では敵役の近江が本花道、立役の八幡が仮花道から登場するとかで、
大がかりなのもあって上演が途絶えてしまっているのでしょうか…
これがあったら対面の場面の印象もまた違ってきそうですが
2024/01/18(木) 10:29:50.74ID:QVQwTmUH
初日以来まだ見てない種之助さんの流星、以前見た流星と何かが違うと考えたら、
衣裳が露出が大きい(腕などニョッキリと出ている)ので、面を使っての演じ分けに技量がより必要なのかなと思った
どこか何を演じてもかわいく見えたのは、その為かと
子雷が超かわいかった
次また見るの楽しみ
2024/01/18(木) 10:31:23.18ID:iH5RoKbC
面を使うのと使わないのと両方見たことあるけど面が今まで見たやつと違ってた
いろいろあるんだな
2024/01/18(木) 10:47:43.83ID:QVQwTmUH
ああ、そうだったかも…
と思って覗いたら保先生の浅草評が出てたー
2024/01/18(木) 10:56:42.57ID:iH5RoKbC
保の浅草評、歌昇以外は概ね同感
歌昇はいつ見ても暑苦しくて気張ってんな、としか思えない
播磨屋の真似してる限りあのままなんだろう
2024/01/21(日) 00:55:37.01ID:HUlpgPhy
初日ぶりの浅草二部、どの演目もバージョンアップしてた
熊谷陣屋は熊谷の抑えた感情が滲み出るようで、また全員で創り上げる世界に深みが増し、
流星は面なしの踊りに愛嬌が、演じ分けも剛柔など、表情が出てより楽しく、
魚屋宗五郎は宗五郎内のチームワークが増し増しなどなど、見物を惹き込み、
ド素人のざっくりとした言葉にしかなってないですが…
一部も二部もあと一回しか観られないの何だかさみしい
774重要無名文化財
垢版 |
2024/01/21(日) 16:07:02.43ID:qSQUEPs+
浅草公会堂のゴミ分別区分が、大雑把な歌舞伎座と異なり、細かかった。
2024/01/21(日) 16:23:48.67ID:kmWuD5sQ
次に浅草で演じる新人さん達の中には
隼人みたいなイケメンがいるのかな?
いないよね。
本当にイケメン不足。
2024/01/21(日) 16:41:00.71ID:qpp/S5dV
染五郎は御曹司だから浅草出ない?
2024/01/21(日) 17:00:30.71ID:9bDGW4lq
成田屋や音羽屋が浅草出てたのも知らないのか
2024/01/21(日) 17:01:36.57ID:9bDGW4lq
今のメンバーに成駒屋や大和屋の跡継ぎがいるのすら知らないのか
2024/01/21(日) 17:46:18.34ID:FR9rTLKs
その人、若手俳優に歌舞伎に出てもらった方がいいって言う嵐だと思うからスルー推奨
2024/01/21(日) 17:49:42.78ID:82MSySuI
どう見ても荒らし
781重要無名文化財
垢版 |
2024/01/21(日) 19:10:17.42ID:iReNDWR8
>>775
この板で顔の話をしてはいけないですよ
血縁ですのでイマイチが揃うのはやむを得ないのです
2024/01/21(日) 19:46:41.09ID:kmWuD5sQ
>>776
染五郎さんはイケメンだよね。
2024/01/21(日) 20:51:56.31ID:HYR9iuta
染五郎を正月浅草にしてしまうと
白鸚が寂しがるだろうよ
2024/01/21(日) 21:01:32.43ID:BhfO5Q7Y
三代で出られるうちは歌舞伎座じゃないかな
2024/01/21(日) 21:28:14.82ID:kmWuD5sQ
NHKのにっぽんの芸能でも、もっと浅草歌舞伎を
とりあげておけばよかった。
これからはとりあげて欲しい。
786重要無名文化財
垢版 |
2024/01/21(日) 22:58:55.70ID:teAiQ+LH
>>782
顔すると残念だがな
787重要無名文化財
垢版 |
2024/01/22(月) 03:42:19.87ID:D9EAhwia
>>763
面白い解釈だねと思ったけど、調べてみたら葛の葉がうらみの枕詞になってる歌って実はほぼない
辞書的には枕詞とはなってるけどね

この歌の場合、信太の森の裏とうらみの掛け言葉でもあるのでむしろひっくり返せない
あと信太の森って楠なんだよね、ほんとは 森だから
2024/01/22(月) 06:16:48.51ID:axU9/a5y
>>787
ありがとうございます
自分も言いっ放しではアレなので少しネット上を探索しました

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000126550

『大阪伝承地誌集成』(三善貞司/編著、清文堂出版、2008.5)「和泉市の章」のp.377-380「安倍晴明と母狐」の項参照。出典・詠み人はないが、p.379下段に、「「恋しくば」の歌は、平安時代の女流歌人である赤染衛門の「移はでしばし信太の森をみよ かへりもぞする葛の裏風」と和泉式部の「秋風は少し吹くとも葛の葉の うらみ顔には見えじとぞ思ふ」の贈答歌をもじったものであろう」としている

赤染衛門は昨日大河ドラマに登場しましたね
また、別の個人ブログサイトでは、

うらみ=裏見、葛の葉=母親の名前の葛の葉、の掛詞で、
裏見…葛の葉の裏は白いことから「本来の姿=白狐」を表している
恨み…その本性ゆえに別れなければならない悲しみ、恨めしさ

としているものもありました
それでも詳細は不明なのですね


酒井抱一『夏秋草図屏風(部分)』(風のせいで葛の葉の裏側が見えている)
と、
実際の葛の葉裏の画像(拾い物)も載せておきます

https://i.imgur.com/hQnHX3x.jpg
https://i.imgur.com/sbuspFm.jpg
2024/01/22(月) 07:14:17.00ID:axU9/a5y
葛の葉稲荷(信太森神社)の辺りは楠の大木の森ではあったようですね
https://dl.ndl.go.jp/pid/1224452/1/132
谷崎潤一郎「吉野葛」

https://i.imgur.com/TACnmUR.jpg

先述したように葛の葉は名前とうらみに関係してるのかなとは思われますが…
790重要無名文化財
垢版 |
2024/01/22(月) 08:32:13.75ID:MiUU2JV/
>>785
後身の『芸能きわみ堂』ですね。古典芸能初心者という大久保佳代子さんが、いきいきと番組に取り組んでいる様子が印象的。
2024/01/22(月) 11:35:20.93ID:axU9/a5y
>>789
追記
ご意見いただきながら誠に恐縮ですが
「うら」が「森のうら」と掛かっているのは確かなのでしょうか…
それはともかく今まで知らなかったのですが、おそらくこの歌から採って、葛の葉神社の紋章が「うらみ葛の葉」となっているようです
(葛の葉は3枚一組で、紋章ではうち1枚がかえって裏になっている)

https://i.imgur.com/Cp8qJDw.jpg
2024/01/22(月) 11:40:02.39ID:pkazgZKF
毎度毎度あなたの書き込みが大嫌い
2024/01/22(月) 12:42:42.14ID:pDJAndby
ちょっと同感
こんなことばかり気にしながら芝居見て楽しいのかね、と思ってしまう
どう見ようと個人の勝手なのだけど、毎回根掘り葉掘りのお勉強を聞かされるの苦痛
2024/01/22(月) 12:44:19.78ID:VZ6CTBkS
今月の歌舞伎について語ってるのだから問題ないと思う。嫌なら読まなければいいだけ
2024/01/22(月) 12:51:24.56ID:JW7GBCZX
ハンドルネーム付けてくれるか、毎回同じ一文を文頭に付けるとかしてくれると助かるね
2024/01/22(月) 13:07:14.24ID:axU9/a5y
レスをする義理はないと思うのですが、一言だけ
お芝居を観る時には「こんなことばかり」気にしてる訳ではございませんので…
その上であれこれを後で考えたりするのは楽しいですが
2024/01/22(月) 13:36:49.77ID:ZJIYKXfO
この、負けず嫌いで言葉尻を捉える感じが他人に嫌われる原因だと、本人はわからないんだろうなあ
2024/01/22(月) 13:42:54.97ID:JW7GBCZX
慇懃無礼なんだよね
2024/01/22(月) 14:33:03.59ID:WxbKcQpD
匿名掲示板なのにコテハン感丸出しは5ch時代から嫌われる典型
ほんとコテつけるか冒頭に決まり文句付けるかしてほしい
2024/01/22(月) 15:08:38.41ID:Mwbou1to
私は全然嫌じゃないな

自分は感覚的に見るタイプで、めんどくさがりで調べないので
色々、資料や考察書いてくれると面白いと感じる
(でも面倒で熟読しなかったりスルーも多いw)
なにかというと長文だのブログに書けだの叩く人がいるが
過疎なのだし、読み飛ばせばいいだけ
ただの感想レポでも長文だと叩くのはよくあるがおかしい
それこそただの感情的反応の正当化

相手の推論に対して、更に検討して違う結果なら
言い返す形に見えるのも仕方ない
仮に負けず嫌いが原因であっても、さら詳しい調査結果が
出るのは良いこと
2024/01/22(月) 15:22:57.44ID:MC0bzusH
別に自論をぶち上げるのは自由だしあっていいと思うんだけど
返コメに対して、例えば
ご意見いただきながら誠に恐縮ですが、
レスをする義理はないと思うのですが、
みたいな回りくどい枕使いつつ、結果相手に失礼な事を書くあたりがすごく傲慢に感じてしまう
2024/01/22(月) 15:36:52.97ID:fII7ltIn
学級会イラネ
2024/01/22(月) 15:56:03.62ID:JW7GBCZX
滲み出るイヤミ臭
2024/01/22(月) 18:00:14.69ID:kJUYyDZR
歌舞伎を見てると性格が悪くなるのか
性格が悪いと歌舞伎が好きになるのか

なーんてんね
2024/01/22(月) 18:01:57.04ID:MC0bzusH
南天の実は冬の季語
2024/01/22(月) 18:32:37.70ID:05NOKF7O
わざと言っているのなら人が悪いし
わざとでないなら気遣いがなさすぎますってのを思い出したわ
807重要無名文化財
垢版 |
2024/01/22(月) 19:43:34.64ID:g8Esp0uU
とりあえずコテハンつけてくれ
そうすれば不快に思う人はNGできるからね
2024/01/22(月) 19:47:47.07ID:kzbZpKrv
一人二人が文句をつけたからと言っていちいちそこまですることではない。観劇した感想や疑問を書くためのスレだからこのまま好きに書き込めばいいと思うよ
809重要無名文化財
垢版 |
2024/01/22(月) 19:54:30.28ID:C3dpYjaT
>>804
どの分野にも、うるさ型は、存在していそう。
2024/01/22(月) 20:15:12.13ID:L0wnC/5p
2か月前くらいにもIDなしスレで同じようなこと言われてたな。で、今月スレだから無問題と言う人もいた。二人で交換日記でもすればいいんじゃないの

玉三郎が、歌舞伎は音楽美術衣装俳優などが作り出すその場限りの総合芸術だと言っていたよ。コロナ禍の口上で。トータルに味わえないのはアスペ風味だよなーと思ってます。スルーが吉
811重要無名文化財
垢版 |
2024/01/22(月) 20:23:32.18ID:+WlKUqSK
>>804
着物ポリスとか教え屋とかね
勘弁して~
812重要無名文化財
垢版 |
2024/01/22(月) 20:28:39.03ID:+WlKUqSK
普通の演劇でも総合芸術だと思うけどね。見たことないのかな
2024/01/22(月) 21:27:43.58ID:F9QODA4E
スレ違い
814重要無名文化財
垢版 |
2024/01/22(月) 21:36:18.43ID:vbuNETKM
新之助の団十郎襲名は下の毛が生えたらですか?
2024/01/22(月) 21:48:04.77ID:F9QODA4E
上の毛が抜けてからです
2024/01/22(月) 23:44:46.26ID:Mwbou1to
歌舞伎は歴史がありわからない部分も多いから
細かく調べそれを議論したい人がいてもおかしくはない
それは舞台を見た後に調べていることで
舞台を楽しんでいないと決めつけるのは悪意あり
確かにkyでアスペ気味かもしれないが
荒らしでもないしスルーすればいいだけなのに
感情的に叩きすぎ
歌舞伎以外の舞台も総合芸術だしいちいち玉三郎を
持ち出されたら玉三郎ファンがアホに見える
2024/01/22(月) 23:49:12.51ID:iKirgs0a
…と変な改行が申しております
2024/01/23(火) 04:52:13.05ID:ArRU/vpp
>>789
たくさんレスして論点逸らししてない?
別に葛の葉と裏見(うらみ)のことを否定しているわけではない
ただ、葛の葉がうらみの枕詞である和歌なんてほとんどない
和泉式部と蘆屋道満大内鑑の歌しか出てこない
つまり「枕詞」と言うほど定型化はしてない
したがって、定型化してるものをひっくり返したところに葛の葉子別れの歌の面白さがあるのではないかという君の推論はどうかな?という話です

信太森神社の由来もよく落ち着いて調べたほうがいいよ
wiki程度でも分かる 時系列おかしい
君にとっては江戸時代も平安時代も昔という一括りなのかもしれないが
実は全然違うんですよw

皆さん、スレチすみませんでした!!
以上にします
819重要無名文化財
垢版 |
2024/01/23(火) 05:10:12.91ID:0pLZ4CVY
>>815
中の毛が育ったら、海老蔵襲名?
2024/01/23(火) 13:36:48.32ID:zFDSO7NT
しばらく中車sageキャンペーンやってた週刊女性のヨタが多少は当たってたのか楽しみにしてるよ
お別れ会の中車スビーチに松竹が待ったかけたってやつ
遺族を差し置いて松竹がって、いくらなんでもあるかねぇ
2024/01/23(火) 13:37:14.11ID:zFDSO7NT
ごめん誤爆
2024/01/23(火) 14:15:10.51ID:sEud/Est
>>818
たしかに789さんの話は詰め込んでいてわかりにくいが
わざと論点ずらしているというより
自分の中で色んな推論がまとまっていないだけかと思う
818さんのお話ももっと聞きたいところだ
厳密に分ければ文学研究の範囲だろうけど別にスレチじゃない
伝芸板なのに叩くほうがおかしい
研究議論用に専用スレ立てればいいのだろうね
823重要無名文化財
垢版 |
2024/01/23(火) 18:55:38.25ID:nlkD7VAV
「今月の歌舞伎を研究するスレ」
あたり立てて思う存分やったらいいのでは?
2024/01/23(火) 19:27:26.82ID:gx8evSqN
自論を述べまくるだけで他人の意見は「恐縮ながら」聞く耳ないって態度を続けるんなら、Xかブログでやった方が優しいお仲間が集まりやすいと思うよ
2024/01/23(火) 19:38:42.12ID:RBtIvHhg
>>824
しつこい
2024/01/23(火) 19:41:18.61ID:HQbqrmfj
>>818
は全然嫌な感じしないのは例の人が
>>801
>>824
の言うとおりだからなんだろうね
2024/01/23(火) 19:57:29.06ID:egRrKQIh
国文科で中世文学専攻とかなのかもしれないが、論文やレポートを教授に提出して、もっとこうしたらって指導されても自論を曲げなくて嫌われてそう
2024/01/23(火) 20:49:15.21ID:ITUkqCZl
丁寧に敬語を使えば、失礼さが緩和されるわけじゃないからねえ
2024/01/23(火) 21:05:00.78ID:sW8/pmvO
新橋行ってきた
團十郎は相変わらず
男女蔵は早くもお父さんに似てきた感がある
右團次奮闘
孝太郎亡霊めっちゃいい
児太郎後半の女形の方が落ち着いて見える
子どもたちは頑張ってるが、客が何してもかわいいだのなんだのって声上げたり笑ったりするから芝居ぶち壊し
2024/01/23(火) 21:08:19.12ID:i9WG+cPL
まあそういう客目当てに打ってる興行ですから…
2024/01/23(火) 21:46:21.63ID:3yF8XyqI
>>829
レポありがとう
孝太郎個々の芝居の感想では褒められることが多いのにどうにもこうにも人気ないねえ
男女蔵がお父さんに似てきたのもなにより
中堅~若い子はなんだかんだスマート(体型でなく雰囲気)な役者が多いから存在感ある個性派に育ってくれたら今後のいろんな演目が楽しみになる
832重要無名文化財
垢版 |
2024/01/23(火) 22:14:05.22ID:k+tvMMWC
子供と動物には勝てないとか言うけど
2024/01/24(水) 00:38:21.30ID:ocQd3bol
Night歌舞伎、写真でみたけど客席ガラガラでひいたわ
2024/01/24(水) 01:51:56.11ID:bN1vVqCA
インバウンド向けなんだから、そういうのを扱ってる海外旅行客エージェントとかに営業かけなきゃ客は入らんだろうね
2024/01/24(水) 01:54:06.03ID:bN1vVqCA
そういう試みを始めたばっかりだし、客席ガラガラに引くんなら行ってあげればいい
836重要無名文化財
垢版 |
2024/01/24(水) 04:42:51.34ID:WFpfUzKG
新橋 自分も先週末行ってきたけど、俊寛 意外にも良かった  以前のは見て
ないけど、割と評判良かったけど信じられなかったんだけどねw 俊寛というと、
勝手に年寄りと思いがちだけど、身体は弱ってるけど、年寄りじゃないんだよね、
まだ生々しさがある感じが良かった  子供達は、そりゃ客はどうしてもそういう
反応にはなるけど、それはここの家の子だけじゃないよ 実際大奮闘だと思ったよ
あれだけのセリフや立ち回り そりゃ随分稽古したんじゃないの、学芸会レベル
なんかじゃない まぁ私は、この公演十分楽しんだよ 
2024/01/24(水) 05:20:16.75ID:ktZYeG/x
俊寛、実は若いって話は
誰かが言ってたの覚えてる
誰が言ってたかな
吉右衛門か、芝翫か…
838重要無名文化財
垢版 |
2024/01/24(水) 06:21:11.08ID:ThZzG93c
團十郎の俊寛、意外に良くて嬉しい誤算
確か高麗屋に習ったんだよね

男女蔵、立派だった
父親が乗り移ったかと
先々楽しみ

子どもら2人はよく頑張ってた
ぼたんの所作が美しい
新之助は12月の南座から来月の御園座まで3ヶ月連続
頑張れ
839重要無名文化財
垢版 |
2024/01/24(水) 08:17:33.62ID:zCWVpuJq
>>833
日本人ですら歌舞伎見る人少ないのに外国人なら言うまでもないかと。
盛り上がってるようなヨイショ記事(松竹が欠かせたのかな)は読んだけれども
2024/01/24(水) 08:39:27.86ID:AF9VINfZ
542 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:2024/01/24(水) 06:18:19.74
恐くて本スレに書けないのでこちらに避難させてください
長いのでスルー推奨
自分のレスですが、1つだけ、ややトゲのある表現をしたのは事実です
それ以外は相手の方をリスペクトしたつもりですが、こちらの口下手、理解されず残念でした、すみません

内容に関してレスを頂いた方、誠にありがとうございました
情報の整理が出来ておらず失礼しました
wikiだけでは由緒の具体的時代が自分にはよく分かりませんでしたがそもそも不可欠な情報ではなかったかも…
(先に挙げたサイトでは「恋しくば」の歌が認められる最古の資料は室町時代中頃に撰述された『ほき抄』と確認されてました)

枕詞について、和泉式部の他にも
秋風の吹き裏返す葛の葉の恨みてもなほ恨めしきかな           平貞文 古今集 823
葛の葉のうらみにかえる夢の世を忘れがたみの野辺の秋風               藤原俊成女 新古今集 1563
が検索のみでもありましたが、この程度の数ではやはり定型化とは言えないのか、全くの門外漢で分かりません

決して持論に固執しているのでなく何かわかればと思っていました
尚、内容に関するレス以外にはご返答致しかねます
この度は失礼いたしました
2024/01/24(水) 08:59:06.48ID:b3X4b564
ウザいから転載いいよ
怖くて書けないこのスレにもう来ないなら平和が訪れたってことだ
2024/01/24(水) 09:00:23.86ID:bga3qquw
>>837
史実だと30代後半じゃないかな
今のその年代とは違うと思うけども
2024/01/24(水) 09:43:23.80ID:2qhrr7bD
もう来ないって捨て台詞吐く奴は必ずまた来る&むしろ居着く説
2024/01/24(水) 11:09:42.14ID:qiViPfGq
>>841
本人が転載したのかもしれん。勉強熱心な自分は被害者なんですって言いたいんだな
2024/01/24(水) 11:18:41.91ID:b3X4b564
>>837
キッチーのこれかな
https://spice.eplus.jp/articles/202057

80で弁慶が悲しいね…
2024/01/24(水) 14:56:17.43ID:jMpbZNtf
稀に「アラーム機能付き酸素ボンベ装着での観劇」てこともあるらしいな 
2024/01/24(水) 18:49:11.24ID:YqZ09yuY
3040代でも時代も違い栄養不足や絶望で
老けていても不思議はない気はする
今回は見ていないけど初演は海老にしては意外と悪くなかった
しかし、脂ぎった感じでリアル犯罪者のようだった
白鸚のような陰性の知的謀反者風でもなかった
吉右衛門のが一番好きで善人風
2024/01/24(水) 18:54:15.39ID:lPpkyJsW
白鸚のが好き
俊寛はシェイクスピアだと思ってる
2024/01/24(水) 18:54:33.61ID:lPpkyJsW
なので外人受けがとても良い
2024/01/24(水) 19:00:00.62ID:IL6bWkga
>>846
難しいよね
そう言う人たちを無下にするのも悲しいことだと思うし
2024/01/24(水) 19:06:31.47ID:lPpkyJsW
>>846
その人はアラーム鳴ったらすぐ退場して対処しなきゃダメでしょう
2024/01/24(水) 20:26:32.71ID:X5FHD2Ac
神田伯山 歌舞伎座でスマホ鳴り響く…10分のアラーム音に怒「携帯は免許制の方が良いと、半分本気で」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/24/kiji/20240124s00041000363000c.html
2024/01/24(水) 20:32:14.30ID:3F8XtjMq
◆◆客席のイタいヤツ■歌舞伎編■21幕目◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1662380899/

専用スレでやってくれないか
今月スレは客ヲチ目的のスレじゃない
2024/01/24(水) 20:36:41.57ID:G/nC5Mqy
本人気がついてないんでしょう。かけたことだって忘れてるはず
非難囂々だけど歳取ってたらそういう人いっぱいいる
劇場来んなって意見なのかもだが
年寄り排除したら歌舞伎が存続できる気がしない
2024/01/25(木) 13:53:10.44ID:HFPuvcXy
>>848
吉右衛門が好きだが白鸚のも好きだ
大分前に新劇風で陰性の知的謀反者風で
吉右衛門とまた違って面白いと感想で褒めたよ
2024/01/31(水) 22:04:20.40ID:nfk3RuOz
吉太朗の受賞記念の会行ってきたよ
場所も大阪に住んでてもなかなか入れる機会ないとこだし
踊りは上手いし
トークショーも歌舞伎に入るきっかけや入ってからの部屋子時代の話
いろいろな御曹司との絡みの話もきけて
最後は師匠も挨拶に出てきて楽しめた
質問コーナーもみな歌舞伎初心者と断り入れてからするのに
内容がマニアックで
質問コーナーがあんな歌舞伎のつっこんだ話でてくると
思わなかった
コロナ明けてから役がどんどんついてすごいなと思ってたけど
理由もわかった気がしました
我當さんに受賞報告の電話をした話が出てきて心配していたので少しほっとしました
2024/02/02(金) 14:18:45.94ID:JkNx6RNU
大阪市の咲くやこの花賞というのがあるのか
役者専用スレで詳しい内容レポお願いします
2024/02/02(金) 14:20:33.10ID:JkNx6RNU
と思ったが専用スレないのかな
2024/02/02(金) 17:08:21.35ID:R17TcyeE
咲くやこの花賞も知らないおニワカ樣…
2024/02/02(金) 17:44:37.87ID:vWALAvDX
すぐに出てくる小蝿
2024/02/02(金) 21:58:58.57ID:lICLqPEj
Xでいろんな人がなんか書いてるから探してみて
最後は吉太朗がロビーで客を一人一人を送り出しして
スタンド花を小分けにしたのとポスターを配ってくれた
あまりに時間かかりそうなので私は
その列から離れて帰りましたがみんな満足そうだった
長文失礼しました
2024/02/03(土) 08:23:25.25ID:BrlR59Sz
【歌舞伎座】 18世中村勘三郎13回忌追善
猿若祭二月大歌舞伎
2月2日(金) 初日 夜の部 3階満席
https://i.imgur.com/5gnShxD.jpg
打ち出し時には本日初日の垂れ幕消えてた
https://i.imgur.com/yeyvyMm.jpg
中に入ると中村座の定式幕の舞台
https://i.imgur.com/Qevk6sj.jpg
「猿若江戸の初櫓」
奥に長唄囃子、上手の赤毛氈に4張の琴
勘三郎32歳、勘九郎24歳で演った猿若を
12歳の勘太郎にやらせるのはどうかと思う
が、精一杯やってる、声量がもっと欲しい
福助が後ろの黒衣さん補助で立って出演
霞幕?使って歩く距離をなるたけ縮めてる
こんなに台詞が聞き取り辛かったっけ?
「義経千本桜 すし屋」
芝翫初役の権太、出の時はあのダミ声だし
ころころした容姿にちとがっかり
後半は作り声で持ち直す、国立で勘平を
演った経験が生きてる
歌六、梅花、時蔵、と周りがとても充実
梅枝のお里が糸に乗ったクドキで結構
梶原の又五郎も大音声で一安心
「連獅子」
勘九郎の親獅子は凛として素晴らしい
踊りのキレの良さ、柔らかさに見惚れる
とても小柄な長三郎がそれに付いていく
最後の毛振りがとても綺麗、回数少なめ
でも、こんなに親子揃ったのは初めて
橋之助、歌昇は安定の宗論
2024/02/04(日) 10:05:22.31ID:C3O45z/J
【歌舞伎座】 18世中村勘三郎13回忌追善
猿若祭二月大歌舞伎
2月3日(土) 昼の部 3階ポツポツ空席有
昼の部は歌舞伎座の定式幕
https://i.imgur.com/PlfTJMD.jpg
「新版歌祭文 野崎村」
鶴松のお光、出は化粧が?で芝居も
ちゃかちゃかして慣れぬ様子だったが
豪華な共演者に助けられて、馴染んでくる
一番の出来は彌十郎の久作、情愛たっぷり
七之助の久松も神妙で良い
児太郎のお染も絡む所は体を殺して結構
お常に東蔵まで出て締めてくれてる
「釣女」
獅童の芝居だから、しょうないけど
太郎冠者は萬太郎、大名某が獅童が適役
上品に演ってこその、狂言書き替え物
醜女の芝翫(ブラック師匠!)が引き立たず
「籠釣瓶花街酔醒」
歌舞伎座で8年振りの籠釣瓶
満を持しての中村屋兄弟と豪華共演者達
チョンパで吉原仲之町、花魁行列が絢爛
次郎左衛門の勘九郎は親父そっくり
八ツ橋の七之助のあの微笑みは、玉三郎
のが脳裏に焼き付いてるので、、
歌六、時蔵、児太郎、しのぶ、京妙
吉之丞、梅花、亀蔵、圭三と脇が充実
下男治六の橋之助が儲け役で光ってる
歌女之丞と小按摩のやり取りが楽しいし
廓の雰囲気を盛り上げる
仁左衛門の栄之丞を焚き付ける釣鐘権八の
松緑が目つき鋭く一人だけ異様に怖い
インタビューでは、愛嬌出せれば、だが
縁切り場、胡弓の音に助けられ盛り上がる
七之助、勘九郎も良い芝居
大詰めは物足りない
場内が水打ったように静まり息を飲んだ
白鸚と玉三郎の凄いのを改めて思い出した

筋書き1,300円、英国人画家バートレット
の手になる<横浜根岸の雪>は良い風情
2024/02/04(日) 11:02:29.12ID:0kS4lKP0
初日の客席は縁切り場と刃傷場、凄い濃い沈黙で感動したけどね
土日だと客も緩むのかな
2024/02/04(日) 12:27:14.69ID:C3O45z/J
>>864
二日目も多分、凄い濃い沈黙は一緒

27年前に観た、幸四郎(現白鸚)の狂気
玉三郎の壮絶な美しさ、の印象が強くて

背を正面に向けた?七之助と違って
玉三郎は斜めにゆっくりと崩れたような?
2024/02/04(日) 12:32:36.06ID:0kS4lKP0
まあ人は感受性が強い時期に見たものが一番だと思い込むものだからな
インプリント効果もあるし

しゃーないわ
867重要無名文化財
垢版 |
2024/02/05(月) 22:25:06.33ID:u7iHEp8x
スーパー歌舞伎 ヤマトタケル
 悲願の演目だったがついに観た。

 梅原猛という いささか極論を言う哲学者の作品だし、いまさらヤマトタケルかよ と思ったり、多忙もあり、いままで観たことが
なかった。若手による再演ではある。

 まず、原作、脚本、演出は 素晴らしいと思った。非常によくできている。ついで 若手の役者は頑張っている。

 ただ、マイクの多用と 映像の多用が気になった。猿翁のときもこうだったのかなあ??

  ヤマトタケルとお兄さんがひとり二役なんだけれど この早変わりで 隠れているほうの声は録音である。
 これ なんとか地声で表現できないのかなあ?

 また そこそこ立派な舞台装置ではあったが 映像も多用していた。
合唱もマイクを通していましたね。
2024/02/05(月) 23:16:42.55ID:p3TJkE9P
糖質?
2024/02/05(月) 23:17:58.36ID:JvYdD3dE
映像そんなに使ってたっけ
2024/02/05(月) 23:20:40.78ID:vSdQ1WVn
確かに自分も録音なのバレバレなあの音声はちょっと興醒めしたわ
真っ暗の中で響く録音竹本もなんだかな
2024/02/05(月) 23:21:46.06ID:vSdQ1WVn
場面転換の魔を持たせたいんだろうけどせめて大薩摩にするとか
2024/02/05(月) 23:52:49.11ID:G5e+lWfV
>>862
やっとスレタイらしい書き込み
ありがとうございます。
2024/02/06(火) 16:59:47.48ID:q4gnwtyn
過去の演劇界で十七世勘三郎が本役で初めて籠釣瓶の佐野次郎を演じた1960年の記事を読んだ
高島屋(左團次)系統では憤りを本位に演じる型だけど
長兄と同様の勘三郎はクドキも幕切れも哀感を本位とする播磨屋型だそうで
今月の勘九郎の芝居はまだ見物していないが
そういう風に演じていたとすれば、直系の祖父だけじゃなく
先祖伝来の播磨屋型を伝承する事になると思うとちょっと胸熱
2024/02/06(火) 21:32:42.89ID:eN/f2Bri
大阪国際文化芸術プロジェクト
【松竹座】立春歌舞伎特別公演
2月5日(月)夜の部 3階客席 2割
https://i.imgur.com/DLbRMoq.jpg
https://i.imgur.com/W8Z0g08.jpg
月曜日で雨では、夜の部の客席は寂しい
「新版色讀販 ちょいのせ」
二代目鴈治郎が得意にしてた出し物を
孫の当代鴈治郎の善六で23年ぶりの上演
上方のコテコテ、善六と亀鶴の源右衛門の
浄瑠璃と口三味線の阿保らしさが楽しい
チャリ場は二人以上だと盛り上がるね
愛之助の清兵衛は颯爽と捌き役
吉弥は23年前にも同じ油屋後家おみね役
右近のお染と壱太郎の久松は綺麗
後半は蔵前の場、上手に二丁二枚の竹本
文楽に倣って黒子の鴈成が口上
下手から右近のお染が出て、その人形振り
とても上手いはず、「櫓のお七」を演ってた
善六は膝下の人形脚と吊り上がり眉毛付き
久松は窓から顔だけで、しどころ無し
「連獅子」
虎之助の子獅子が元気いっぱい
毛振りも回数多いので扇雀はスタミナ切れ
「曽根崎心中」
右近の好調が続く、初役の徳兵衛は
成駒屋の様にベッタリ感が無くスッキリ
つられて壱太郎のお初も、純な感じが良い
ここでも亀鶴の九平次が良い芝居で助演
谷太夫の~恋の手本となりにけり~で幕
875重要無名文化財
垢版 |
2024/02/06(火) 21:48:26.52ID:WlxHCxef
ヤマトタケルって退屈では
猿翁がやった演目でなければその場限りの新作レベルかと
876重要無名文化財
垢版 |
2024/02/06(火) 22:17:05.05ID:fKAvBprm
ヤマトタケルは、舞台演出もストーリーも歌舞伎というよりも宝塚の雰囲気をものすごく感じた。
つまりグランドミュージカルっぽさがあって、新橋演舞場というよりも帝劇に合いそうな芝居だなぁ。と
初見の私は思った。
團子さんは良いよねぇ。もともとヤマトタケルの神話の中での年齢って、かなり若いんだろうから
ピッタリだと思ったなぁ。
2024/02/07(水) 08:57:27.94ID:HkZ/2hUF
>>875
私もそう思う
文学作品としての耐久性が低い
2024/02/07(水) 10:33:06.72ID:owWKL3n4
ヤマトタケルは猿翁さんよだいめ今回と
すべて観劇だけど今回のが一番惹きこまれた
テンポが今回のは多少早いのかな
若いパワーって良いなと思った
2024/02/07(水) 11:09:51.31ID:LXyfmCDA
ヤマトタケル自体は時代遅れっぽい演出だけど
團子は良い 上手い
團子見るだけで大満足
次はもっと話題性のおる新作やらせてあげて!

團子は舞台で共演者も光らせるけど
ダブルキャストだと相手は影になっちゃうね
2024/02/07(水) 12:31:57.83ID:fEMQLBCg
>>879
わざとじゃなければ慎め
わざとならもっと慎め
2024/02/07(水) 16:01:57.01ID:Y90FfeJ3
>>878
どの座組の日で見たのか教えて
2024/02/07(水) 16:22:37.71ID:HkZ/2hUF
IDなしのところでも聞いたんだけど、今月博多座見た人いる?
2024/02/07(水) 16:48:29.12ID:owWKL3n4
>>881
初日昼夜観劇した
2024/02/07(水) 18:53:32.44ID:TUx6HW38
>>883
ありがとう
2024/02/07(水) 18:54:24.91ID:JZDCpnLr
大阪国際文化芸術プロジェクト
【松竹座】立春歌舞伎特別公演
2月6日(火)昼の部 3階客席2割、晴れる
https://i.imgur.com/Pv5pOeV.jpg
1階にはJAバンクの団体客、3階は寂しい
成田屋のSANEMORIで「竹生島遊覧」が
復活して、筋が良く分かるとの好評を受け
「源平布引滝 義賢最期」
義賢の愛之助、始めの方は貫禄づけの
一段低い作り声が、身に付かなかったが
小万の壱太郎のペチャペチャ声と同じく
後半の心情入った台詞になって一変!
二人とも観客の胸を打つ良い芝居
千壽の葵御前は全編を通してのしっとり味
松之助の九郎助は子役を背負っての大奮闘
亀鶴は半道敵、次幕では宗盛と忙しい
吉太朗は武者姿で愛之助に絡む
戸板倒し、仏倒れ、も決め、松嶋屋!!
「竹生島遊覧」
SANEMORIと同じく波布に大舟の道具
だが、自走小舟が1艘きりなんで
花道から実盛を乗せて来た後、背景開け
上手に消え、吉太朗の忠太の舟に使い回し
「実盛物語」
切り場に葵太夫と淳一郎の好サポート
実盛の愛之助はスッキリ良い出来
松之助、吉弥の老夫婦の情愛が深い
子役も健闘、千壽の葵御前も品ある
瀬尾の鴈治郎は力入ってるけど、流石に
平馬がえりは、身軽でないと出来んわな

この作品、筋も人物も大変良く書けてる
(寝るかと思ってたけど、面白かったわ)
と、若い女性客達の感想
2024/02/07(水) 21:13:42.99ID:ssO0Wk0L
ヤマトタケル、初演のとき以来久々に見たw
まったく記憶になかったから新鮮だった
一番愛情深いのが山の神カップルだった
タケルは酷すぎるだろ
2024/02/07(水) 23:58:19.67ID:owWKL3n4
山の神の衣裳って見入ってしまうわ
どうなってるのか触らせて欲しい
2024/02/08(木) 03:45:14.06ID:xtA7ir/D
【演舞場】 三代猿之助四十八の撰の内
「スーパー歌舞伎 ヤマトタケル」
2月7日(水)昼の部 3階正面満席、脇3割
https://i.imgur.com/lJDS9EQ.jpg
スーパー歌舞伎、安い席で初見

豪華な衣装、装置、多様な音楽、けど録音
中車の帝に、双子の兄の出仕を説得せよ
と命ぜられた小碓命の團子にピンスポット
が当たりいきなり独白、三代目猿之助の
口調のまま、これが嫌だったのを思い出す
この後の場の早替わりでの諍いから殺傷は
米吉は上手く二役をこなしているが
團子は兄大碓命の方がちと辛い
寿猿が元気で何より、笑三郎の安定の出来

続いて大人数の熊襲宮殿での、團子の女舞
ダンマリ、引き窓、屋台くずしと歌舞伎の
技を網羅した殺陣、圧倒的なスピード結構
以下、旗と幕を使った「焼津」「走水」
「伊吹山」と見せ場の連続で飽きさせない
猿弥、門之助、福之助etcと好芝居

團子の直向きさで、臭みが薄まってるが
タケルの心の内を語る所がやはり鼻につく
歌唱の力で観客を酔すオペラならともかく
自己愛たっぷりに素の台詞で言われると、、
シェイクスピアの様に美文でも無いし
対話によるドラマで上手く伝えるべき

最後は墓から現れた絢爛たる白鳥衣装の
團子の宙乗りで幕、カーテンコールで
中車、團子の登場の前に皆が跪いたのには
ちょっと違和感を感じた
2024/02/08(木) 06:39:26.26ID:GYIM5yRh
>>888
全部語るの臭いよね……
2024/02/08(木) 09:44:46.29ID:RDvsixc3
猿翁は歌舞伎の思想がないところを変革しようと思ってああいう感じのものを作ったんだろうけど、思想や哲学を全部台詞で語らせると臭くなりがち
そもそも現代劇のそういう臭さが嫌で歌舞伎に惹かれてる人も多いから歌舞伎好きでスーパー歌舞伎を嫌がる人は結構多い
2024/02/08(木) 09:48:37.60ID:hLnE+Uwm
スーパー歌舞伎は確かに台詞がクドくて説教臭いんだけど
主演が若手に代替わりしたから説教臭さが多少薄まって
立ち回りがスピーディーになった分見やすくなったと思う
2024/02/08(木) 09:57:37.54ID:6HjFjwK5
私は古臭い親父ギャグの方が嫌
哲学的に演じるならいやらしい笑い取りの演出は省いてよい 真面目にやれば良い
特に若手の芝居には不要と思った
2024/02/08(木) 10:20:03.81ID:0W2yHX4y
哲学っていっても組んだのが梅原猛な時点で、どっちかというとスピリチュアル方向だしな……
2024/02/08(木) 10:24:04.09ID:OMv4ZEIf
無理に続けていくほどの作品ではないな
2024/02/08(木) 10:32:26.96ID:xtA7ir/D
>>862 自己レス
2月7日(水) 幕見席9割?
「猿若江戸の初櫓」
勘太郎休演、勘九郎が猿若役を代演する
ので演舞場の帰りに、幕見席で観て来た

勘太郎が初日に声量不足だったのは
この病気?のせいだったのかな?
お大事にして下され

勘九郎の猿若は流石の出来、振りの語る所
が良く分かるし、踊りに合わせて
こちらの体も、自然に調子を取ってた
福助の今日の台詞は、全て聞き取れました
2024/02/08(木) 10:56:52.48ID:OMv4ZEIf
福助は日によって好不調があるのかな
それとも初日は稽古不足だったのか
 後者だとすればちゃんとしてほしい
時間だけはたっぷりあるのだろうから…
897重要無名文化財
垢版 |
2024/02/08(木) 12:25:27.88ID:HPwG/55p
>>890
現代劇を歌舞伎風味付けにしたが出来はいまいちという感じ
2024/02/08(木) 13:00:45.94ID:7bTirvJX
詳しい情報はないけど
勘太郎は現在声変わりが始まっていて
ちょっと困っていると12-1月にかけての宣伝記事に書かれていた気がする
今までに比べると声量が足りなくて聞きにくいのは、そのせいじゃ?
899重要無名文化財
垢版 |
2024/02/08(木) 13:27:46.01ID:IxXkuZ/Z
声変わりの時期は役無いからなぁ
2024/02/08(木) 13:39:52.82ID:OMv4ZEIf
まさか変声で休演ではないだろうけど、 とにかく今月乗り切ってしばらくは学業専念かな
2024/02/08(木) 13:40:13.04ID:PHm2a33u
>>892
オヤジギャグあったっけ
2024/02/08(木) 14:11:16.32ID:fND4TWiE
>>901
ヤマトヒメが弟橘姫との同衾勧めるあたりのことかな?

モノローグあるのはかまわないけど、ヤマトタケルのモノローグはほとんど「父に愛されたい」から発展してなくて、物語を通しての成長のなさがキツいんだよね
2024/02/08(木) 16:32:56.54ID:pgq2zeOD
ピンスポでモノローグ語り出すのはマハーバーラタでも気になったなぁ
見たことないけど現代劇とかはこんな感じなのかな?と思いながら観てた
2024/02/08(木) 16:54:49.09ID:qk+B9aQz
>>900
勘太郎は春休み期間、中村屋の陽春歌舞伎
5月は歌舞伎町ミラノ座出演予定
905重要無名文化財
垢版 |
2024/02/08(木) 17:38:15.29ID:5g7AqPnU
>>903
ミュージカルなら、あれが主人公の内面をあらわす
独唱になるんだろうね。「レ・ミゼラブル」の
フォンテーヌの「夢やぶれて」とか、ジャンバルジャンが
砦の中で歌う「Bring him home」とかね。
2024/02/08(木) 17:41:06.83ID:xtA7ir/D
>>898
>>904
情報ありがとう
2024/02/08(木) 20:12:58.73ID:GYIM5yRh
>>902
中車がやったら良いと思うんだよな
その方が変な臭さよりリアリティーが強くなるから(見たいかどうかは別にして
908重要無名文化財
垢版 |
2024/02/09(金) 06:18:31.93ID:wnTHCJ3A
出張ついでに御園座夜の部  勧進帳 熱くて良かった 自分は平成三之助が
歌舞伎見きっかけだったし  5月の團菊でも、がっつり組んでほしい
2024/02/09(金) 06:30:05.77ID:lkzCqA+1
令和の御代でも菊之助は菊之助
2024/02/09(金) 10:34:21.12ID:6cj7Yc8W
今回の勧進帳、評判良いね
特に菊之助の富樫
2024/02/09(金) 10:49:36.29ID:wF0uyu09
菊之助の富樫は生涯の当たり役になる予感
2024/02/09(金) 11:26:31.60ID:CH5MaEkf
ああいう役がいいよね、菊之助 それか女形
913重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 05:10:00.92ID:jTvwR2Ax
御園座 全然ここでは話題になってなかったので書かなかったけど、先週末見た
勧進帳 ほんとに良かったのよ  海老蔵時代から、何度か見てる弁慶 今回絶対
ベスト3に入る  で、菊が又良い  いつも何だか熱量感じさせない人なんだけど、
今回良い意味でバチバチで良かった 今後もっともっと組んで欲しいね  昼は見て
ないけど、成田屋贔屓の友人によると新之助進化、吉野山も結構、廣松大活躍だそう
914重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 05:34:16.79ID:Ex3uFKCf
自分、昼だけ時間が取れて見た
まず廣松のお嬢がとても良かった
お坊の顔がまん丸なのが残念
台詞所作は悪くないんだがもうちょいどうにかしてくれ
男女蔵、和尚の貫目がありこれもよかった

新之助外郎売、まさに良くできました
初演から見てるが早口だけじゃない、曽我五郎として完成の入り口にいる感じ
見に行ってよかった

吉野山、雀右衛門と久しぶりだが女雛男雛のところもちゃんと主従に見えたのがけっこうでした

余談だが1番ちゃんとした大向こうがたくさんかかってた
平日の昼だがやっぱり歌舞伎にちゃんとはまる大向こうはいいな
915重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 06:22:18.94ID:PRWzLOKx
印象的だったのは、中車さんが「息子をしっかり育てていく」と、息子のために歌舞伎を続けると、改めて宣言されたこと。俳優としてあんなにテレビで活躍していた人が今後は歌舞伎に専念するという、そこまでの決意が、やっぱり團子さんのためにという強い思いが伝わってきました。
山崎寛代
2024/02/10(土) 06:22:58.90ID:X+gGmPPF
>>915
広告記事
917重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 07:15:28.84ID:K44awsXq
>>916
広告記事は本当に褒められてると思いホルホル
事実でも都合の悪い記事は「捏造、捏造!」と言うらしいですよw
2024/02/10(土) 09:23:41.61ID:M/vdA8/1
>>910
20年後は弁慶丑之助、富樫菊之助かな
祖父の夢だった勧進帳で孫と共演
幸四郎襲名歌舞伎座公演の富樫吉右衛門、弁慶幸四郎、義経染五郎を思い出した
919重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 10:42:03.39ID:Ex3uFKCf
>>918
音羽屋の襲名に勧進帳出すか?
他にやらなきゃならんものいくらでもあるのに
2024/02/10(土) 10:53:21.50ID:M/vdA8/1
襲名公演ですると書いてある?
921重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 10:58:35.42ID:Ex3uFKCf
おや、読み違えてた失礼
丑之助弁慶で驚きすぎちゃって
2024/02/10(土) 11:22:05.33ID:q7hGcj5G
20代で家の芸でもない勧進帳の弁慶やるって、親子会か勉強会しかないだろ
2024/02/10(土) 12:53:29.76ID:M/vdA8/1
音羽屋御曹司以外は弁天小僧菊之助を二十代まで演じるの禁止ルール
早くつくらないとw
2024/02/10(土) 16:00:06.82ID:Ce/fuHAv
弁天は下手でもきれいなら我慢できる
下手な勧進帳は勉強会だと覚悟しないと無理
2024/02/10(土) 16:01:45.87ID:LWGsxCBS
丑之助は吉右衛門を襲名するのでは?
2024/02/10(土) 16:02:42.45ID:kPkRhVNR
>>925
顔がそっくりだもんね
2024/02/10(土) 17:25:05.05ID:5c2HUGw2
大名跡を蹴って、二代しか続いてない木端名跡継がせる馬鹿いないよ
2024/02/10(土) 17:30:19.53ID:q7hGcj5G
木端名跡は失礼かな
二代続いて名優なんて、どこかの宗家ではありえない
929重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 17:30:33.45ID:K44awsXq
下手くそでもなんでも吉右衛門を誰かに継がしといたほうがいいのでは?
止め名になっちまうよ。

現在の播磨屋の誰かでいいじゃん。米吉(歌六)以外は名前らしい名前でもないだろうし。
2024/02/10(土) 17:37:32.16ID:q7hGcj5G
下手くそ無理やり三代目にして、本当に木端名跡にしちまうつもり?
2024/02/10(土) 17:39:45.09ID:pYnUDK1U
六代目といえば菊五郎、二代目といえば吉右衛門
代数だけで通じるのはこの名人2人だけだな
2024/02/10(土) 17:40:07.08ID:i6912/ys
坂田藤十郎みたいに名跡にふさわしい役者が出てくるまで空き名跡で良いよな
屋号は続くわけだし
>>929さん
止め名の使い方、ちょっと間違ってるよ…
2024/02/10(土) 17:41:18.65ID:i6912/ys
歌右衛門も六代目だったんだよね
菊五郎がいたから呼ばれないけど
勘三郎の十八代も言う人いるけどちょいと語呂が悪い
2024/02/10(土) 17:42:14.97ID:i6912/ys
二代目って呼ぶ人、播磨屋ヲタ以外で知らないからまだまだw
935重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 17:46:54.14ID:K44awsXq
>>932
誰が藤十郎の名跡持ってたのかな
持ち主わからない事をいいことに…
2024/02/10(土) 17:52:09.87ID:q7hGcj5G
跡継ぎが途絶えた名跡は松竹預りになるでしょう
2024/02/10(土) 17:53:27.75ID:q7hGcj5G
名跡は本当は役者が私物化しない方が良いと思う
2024/02/10(土) 18:06:08.10ID:5c2HUGw2
ほんとだよ
岩井半四郎みたいにゴミにされる可能性あるからなぁ
939重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 18:09:23.11ID:K44awsXq
>>936
そりゃおかしい
松竹が企業する前江戸時代中期からとっくに坂田藤十郎は継ぐ人がいなかったわけで
2024/02/10(土) 18:11:47.24ID:q7hGcj5G
空き名跡も含めて「歌舞伎」を買い取ったんですよ
941重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 18:15:55.76ID:K44awsXq
そりゃ無理があるだろw
昔の権利関係がしっかりしてたとはとても思えない
2024/02/10(土) 18:16:15.46ID:iDm2s9Sd
誰が坂田藤十郎を名乗る事を許したのかな
2024/02/10(土) 18:22:42.35ID:zyba4M8x
ここは今月の歌舞伎スレよ
944重要無名文化財
垢版 |
2024/02/10(土) 18:22:57.50ID:Ex3uFKCf
市村羽左衛門は萬次郎預かりだって知らない人も多そうだな
2024/02/10(土) 18:38:04.70ID:q7hGcj5G
あれは襲名直前まで行ったんだよね
弟がテレビで兄が襲名することになったって発言までしてた
なんで立ち消えになったのか
本当にびっくりしたよ
2024/02/10(土) 18:39:48.89ID:q7hGcj5G
てか、空き名跡と跡継ぎがなくて預かりになってる名跡の違いくらいわかってほしい、こっちのスレの住人なら…
いい加減スレチすぎるのでもし続けるなら雑談スレに移りましょう
2024/02/10(土) 19:44:25.52ID:M/vdA8/1
>>946
あなた922から8回もスレ書いておいて、
スレちがいだから雑談に・・
笑っちゃうよw
2024/02/10(土) 19:52:55.49ID:M/vdA8/1
922 親子会か勉強会しかないだろ
946 移りましょう

同じ人のレスだからねえw
2024/02/10(土) 23:42:09.09ID:zEL4fI4Z
吉右衛門は歌昇が継ぎたがってるよね
2024/02/11(日) 08:24:33.15ID:0PVOKCZm
何たる名跡汚し感…
951重要無名文化財
垢版 |
2024/02/11(日) 08:31:23.28ID:eOB/IPYD
継がしてやれよ
代数が多い役者の中には過去に凡庸なやつもいたはず
継ぐだけの役割の役者も必要
もしかしたら化けるかもしれませんよ
2024/02/11(日) 08:47:00.90ID:rI4kn5Ee
二代目だって継いだ当初は悪口言われまくってたらしいからな。ここの住人はやけにこだわるのがいて気持ち悪いわ
953重要無名文化財
垢版 |
2024/02/11(日) 08:49:34.38ID:eOB/IPYD
>>952
吉右衛門の「偏向的な」wiki書いてそう
2024/02/11(日) 08:57:31.56ID:eo+0f86Q
浅草歌舞伎も改善点を言い出したらたくさんある。
2024/02/11(日) 09:00:16.60ID:Q+cQAMCg
せめて人気か実力かどっちかでもあればな…歌昇
ニンにない播磨屋を手本にしてしまったばかりに種太郎時代の良かったところまで失われた気がするんだよね
本来白塗りの人だった
2024/02/11(日) 09:01:44.31ID:eo+0f86Q
>>954
卒業組も含めて。
957重要無名文化財
垢版 |
2024/02/12(月) 07:36:36.41ID:Cp7KkXGe
>>955
実は吉右衛門の遺品や部屋などを整理してたら「丑之助に跡を継がせたいがそれは無理。次点ではあるが歌昇も悪くない」という書き置き、メモが見つかったり士ませんかね
958重要無名文化財
垢版 |
2024/02/12(月) 07:42:36.57ID:zQYaMVrz
>>957
馬鹿?
2024/02/12(月) 10:23:17.71ID:wiqJ11FU
歌昇もあるかもだけど、前例から将来染五郎に男子が2人生まれたら一人は播磨屋へはあるかも
同じパターンで男系直系なら丑之助の子もあり得るかな
いづれにしても名跡俳優は年齢問わず後々揉めないように軽く遺書で意思表明してると思うな
2024/02/12(月) 10:38:50.91ID:xkea6XGM
幸四郎も菊之助も吉右衛門の影響を受けてるけど
吉右衛門の時代の様な幼児の養子があまり現実的でない以上、高麗屋や音羽屋で播磨屋の大名跡の芸を育てられるのか。
今、播磨屋で一番決定権あるの歌六?
2024/02/12(月) 11:57:12.73ID:LmcGu+FY
>>960
名跡のことは知佐さんでは?
2024/02/12(月) 14:01:31.51ID:kdAK4TOu
いい加減播磨屋スレか雑談に行きなよ
963重要無名文化財
垢版 |
2024/02/13(火) 11:15:19.79ID:P49VNYVG
【御園座】 市川海老蔵改め
十三代目 市川團十郎白煙襲名披露
八代目 市川新之助初舞台
二月御園座大歌舞伎
2月12日(月) 昼の部 2階満席
https://i.imgur.com/TdyQLNB.jpg
https://i.imgur.com/v2c72kQ.jpg
「三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場」
お嬢=莟玉、お坊=廣松、こっちの方が
合ってると思うが、共にまだ硬い
和尚=男女蔵、浅草以来らしいが貫禄不足
「鯉つかみ」
初代、二代目ゆかりの演目を当代右團次が
演るが時間が半分以下、本水無しの短縮版
小桜姫の玉太郎(声が不安定)の所に
スッポンから偽志賀之助、ツラ燈付き
早替わりで本物の志賀之助が現れ立ち回り
吹き替えが右團次よりスッキリ体型なのが
大滝はドライアイスのスモークで水の表現
ぬいぐるみの大鯉(グルグル目付き)や
大小の大鯉相手の、立ち回りが楽しい
極付けは大鯉掴んで上方に吊り上げられる
「外郎売」
この新之助が一番受けてた、が声が高くて
聞き取りづらい、声変わりした後が楽しみ
工藤=梅玉のミニ口上付き
「吉野山」
これが50分で一番長い
團十郎、雀右衛門、共に丁寧に踊る
九團次、上過ぎに来た傘をハッシと受取る
團十郎、ぶっ返っての狐六方で幕
964重要無名文化財
垢版 |
2024/02/13(火) 12:41:22.72ID:VUsCCTYf
>>963
3人吉三、廣松お嬢の最終日に見たがとても良かった
莟玉はあの丸顔で立役は若干の違和感だったが

初役は難しいって事だな
2024/02/13(火) 16:34:45.53ID:P49VNYVG
【御園座】 市川海老蔵改め
十三代目 市川團十郎白煙襲名披露
八代目 市川新之助初舞台
二月御園座大歌舞伎
2月12日(月) 夜の部 2階満席
「相生獅子」
奥の長唄、囃子の雛壇が左右に分かれ
廣松、莟玉の姫が乗った二畳台が現れる
脚車付きでも、押す4人の後見さんは大変
二人は綺麗で結構、後半替わっての毛振り
「慶安太平記 丸橋忠弥」
黙阿弥と初代左團次が創ったこの芝居
https://i.imgur.com/DqNUJDb.png
男女蔵初役の丸橋忠弥
お家の芸ではあるけれど、細かい芝居は
苦手な当代、〜とんだ無限の梅が枝だが〜
の名台詞もサラッと流す、歌ってくれよ!
寝てるトコも、寝相に色気?が有ればな〜
犬と絡んで酔いが醒め、石を投げて
堀の深さ調べと、煙管を立て堀の幅の測量
右團次の松平伊豆守が出て、出会い
替わって忠弥宅、ここにも出てる廣松の
(この芝居は廣松特別強化興行8演目中5)
忠弥女房おせつ、がなかなか良い
もっと老けて欲しい九團次の藤四郎に
大陰謀打ち明け後、京蔵のおさがの自害
後半は、男女蔵、こんなに動けるんだ!
の大殺陣、刀飛ばし、高速足捌きと色々
小金吾同様の捕縄に乗るヤツはちと重そう
「口上」
座頭の梅玉が12代目と同期で多くを語る
本公演なので團十郎の「睨み」付き
「勧進帳」
とても良い出来、これで團十郎の声さえ、
菊之助の冨樫、気迫と声が素晴らしい
團十郎も、顔を接した二人の間に火花が
散ろうかという、良い芝居
雀右衛門の義経も気品あって結構
長唄も良い声してたな〜日吉小間蔵さんか
966重要無名文化財
垢版 |
2024/02/18(日) 03:54:22.14ID:p/5I7dWr
1日通しで御園座見てきたけど、楽日という事もあるのか、どれもほんとに良かった。
廣松が全ての演目に奮闘 どれも良い出来 綺麗だし、もっと注目して欲しい
男女蔵、以前は思わなかったけど、ほんとに父親に似てきたねぇ
新之助は、少し体調崩したとの事だけど、一昨年の歌舞伎座より更にバージョンアップ
口上で皆さん、すごく褒めてた そして勧進帳 これほんとにもの凄く良かった
役者同士が、火花を散らすってこういう事 何とも心地よい刺激があった 團菊 
今後の歌舞伎界 ほんとに引っ張っていってほしい 
967重要無名文化財
垢版 |
2024/03/03(日) 09:16:58.68ID:n9f01sFr
女方が良くないと歌舞伎は盛り上がり難い。玉三郎の若い頃、『椿姫』を観たけどベニスで買ってきた全てレースの
衣装が凄かった。松竹の社長が同行して支払いをした訳だけど、あれだけの衣装を使わせる女方は滅多に出ない。
玉三郎の洋物は当時の楽しみだった。『オセロ』のデスデモーナとかもそうだったな。
968重要無名文化財
垢版 |
2024/03/03(日) 12:09:38.35ID:tOF6IzsZ
>>967
その頃だと思うけどテレビで新派の「鹿鳴館」の放送で
徳大寺夫人役の玉三郎の舞踏会のドレスが一人だけ際立ってシックで画面を通しても上等な生地だと分かった
客演でも自前で生地を持ち込んで衣装を仕立てたのかも
969重要無名文化財
垢版 |
2024/03/03(日) 18:17:22.82ID:GkMVTMD6
>>967
椿姫は絞りすぎて女性らしさが減ってたのを思い出した
2024/03/03(日) 20:11:36.59ID:WbNmtQRV
そういう贅を尽くした衣装ってその後本人含め誰が着るわけでもなく今どうしているんだろうか
2024/03/03(日) 21:08:07.85ID:0RM8XZK2
人気役者なら衣装展やって一儲けできるとかゲスい事を考えてしまった
2024/03/03(日) 21:13:00.67ID:tiBPt+KF
玉三郎の衣裳って本人による特注品が多いから
今は専用倉庫で保管されてそう
少し前までは広い衣裳部屋を備えた自宅保管だったそうだよ
去年ぐらい?引っ越しの際に自宅保管を止めたとの話題が玉スレに書かれてた

二月の籠釣瓶の八ツ橋衣裳も玉→七に貸し出しだったし
若手が再利用させて貰えるなら
どんどん使って、観客を楽しませてくれるといいね
2024/03/03(日) 23:42:41.67ID:WbNmtQRV
歌舞伎の衣装は自分でも何度も着られるし
若い役者に後々引き継いでいくこともできるけど
洋物の椿姫だのナスターシャだのの豪華ドレスって
サイズの合う女優はそういないしそもそも滅多にやらないし、かと言って処分なんてとんでもないしどうするのかなと思って
974重要無名文化財
垢版 |
2024/03/04(月) 06:11:13.50ID:TLYvoV9Z
思い入れがあれば保管でしょ
2024/03/04(月) 19:50:48.74ID:L4QwwC4c
>>973
美術品になると思う。

一回、玉三郎展を開催して、目録を作っておくとよさそう。
976重要無名文化財
垢版 |
2024/03/04(月) 20:59:18.46ID:7gulFCXl
>>971
今イギリスでやってますよ
2024/03/05(火) 03:04:03.36ID:CLpH59NE
【歌舞伎座】
三月大歌舞伎
3月3日(日) 初日 夜の部 3階8割?
https://i.imgur.com/FocuSxD.jpg
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/866
「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃」
序幕と二幕を続けるので、注意!
IDなしのスレで書込まれていた様に
幸四郎と菊之助は役を替えた方が良いかも
序幕
歌昇の奴は嵌まり役、吉之丞と廣太郎との
追っ掛けの場は金丸座の様な小さな小屋で
観たい、ここじゃ広過ぎて疲れるだろな
二幕 太々講
鴈治郎の正直正太夫は一人浮いてたが
彦三郎のは品良く、周りと馴染んで結構
叔母役の高麗蔵が颯爽とした捌きで魅せる
大詰め
魁春の万野が目立つが、後ろで控えてる
新悟のお岸も上手い、幸四郎の貢も
「今夜はここは動かれぬわい」は決まってた
先月から縁切りから殺し物が続くし
これは夏に出せば良かったのに

「六歌仙容彩 喜撰」
奥に長唄囃子、下手に三丁四枚の清元
松緑、梅枝も良いけれど、三人の小坊主
亀三郎、眞秀、小川大晴が可愛い
2024/03/05(火) 03:06:31.18ID:CLpH59NE
【歌舞伎座】
三月大歌舞伎
3月4日(月) 昼の部 3階8割?
「菅原伝授手習鑑 寺子屋」
三人揃って、この小粒感
松王丸を初役で歌舞伎座?の危惧どうり
菊之助は声量あるも、気持ちが伝わらず
岳父の台詞をなぞっても、故吉右衛門の
あの血肉の通った素晴らしい松王丸には
あと何年かかるやら、、誰も無理かも、、
咳一つを、あれだけ聴かせる、芸だもんな
愛之助も、あのもったいぶった発声が
鼻に付く間は、源蔵に見えないだろうな
萬太郎の玄番も、初役のせいか冴えない
対して、新悟の戸浪が素晴らしい出来
どの台詞にも、心がこもっている
梅枝の千代もしっかりとした芝居
鷹之資の涎くりは、小柄と童顔で
周りの子達に馴染んでて結構

四世中村雀右衛門 十三回忌追善狂言
「傾城道成寺」
廣太郎と廣松の前置きの後
舞台下手に長唄とお囃子、上手に暖簾?
スッポンから傾城清川の雀右衛門が現れる
裃後見が女形(京妙と京由)は久しぶり
終盤に道具が上に飛ぶと、上手からの台に
童子(亀三郎と眞秀)を従え菊五郎の導師

「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」
またかの出し物も、仁左衛門だと俄然光る
御座の間での幸四郎(好演)とのやり取りの
面白い事!前も場内を暗くしてたっけ?
梅枝も必死に幸四郎を止める所など良いわ
979重要無名文化財
垢版 |
2024/03/05(火) 07:17:57.03ID:SWWQQlck
菊之助の松王丸なんか観に行く気にならんわ

傾城道成寺だけ幕見するかな
980重要無名文化財
垢版 |
2024/03/05(火) 09:31:02.75ID:yjR7562b
いまの子粒ぞろいの役者ばかりの歌舞伎など観たいとも思わない
しかもあの料金の高さには驚く
金を無駄には使いたくない
2024/03/05(火) 09:44:52.83ID:jpxonHnF
>>977
感想乙
大晴は本名出演が今月最後かな〜
6月の新・梅枝としての初舞台、楽しみだね
インスタ情報より今月から1人で顔するのに挑戦してるそうだ
2024/03/05(火) 09:50:22.52ID:jpxonHnF
★今月の歌舞伎【ID表示】其の四十二★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1709599692/
983重要無名文化財
垢版 |
2024/03/05(火) 11:02:28.50ID:9VD+Daul
>>980
小粒の中の小粒を教えて
2024/03/05(火) 12:45:20.53ID:PpT84wgV
>>982
ありがとう
2024/03/05(火) 14:15:22.01ID:U0875GOz
仁左衛門と幸四郎はこの役でのゴールデンコンビだね
この役から幸四郎いいと思った
2024/03/07(木) 05:35:13.29ID:iyZA4FvR
南座】 三月花形歌舞伎
3月5日(火) 昼の部 3階7割?
雨の京都、南座で続けて観てきた
https://i.imgur.com/HN7PmHC.jpg
入場時に銀紙のプレゼント1個、開けると
https://i.imgur.com/TCqSltX.jpg
コースター3人の誰が当たるかはお楽しみ
松プログラム
〈乍憚手引き口上〉
壱太郎が頭巾姿で客席の通路から登場
この興行と次の演目の手際良い解説の後
南座ゆるキャラ(みなみーな)と写真Time
https://i.imgur.com/I5x8sT1.jpg
「心中天網島 玩辞楼十二曲の内 河庄」
吉太朗の丁稚から台詞盛り過ぎ台本
先月松竹座の「ちょいのせ」でも観た
口三味線浄瑠璃は悪役コンビの定番か
この千次郎と千壽が上手い、ここに
侍に扮した兄孫右衛門役の隼人が出るが
上方言葉どうこうの前に、しっかりした
商人の兄に見えないのが辛い、弱々しい
で右近が花道から、良い男だと決まるね
後の長い述懐も聴かせるが、壱太郎の小春
との起請交換あたりからのコテコテ芝居は
鴈治郎はんの顔がチラついてしまう

「忍夜恋曲者 将門」光圀は隼人
頭と最後を変えて両方観ても楽しめる趣向
前半カット、壱太郎の如月がスッポンから
蝋燭の面明りで出る〜恋は曲者世の人の〜
古御所の御簾が上がって隼人の光圀
見た目大きくて良いんだが踊りのキレが、
最後はこの写真の通りの正調バージョン?
https://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/1540/
2024/03/07(木) 05:37:52.48ID:iyZA4FvR
【南座】 三月花形歌舞伎
3月5日(火) 夜の部 3階7割?
https://i.imgur.com/qDTQmS7.jpg
桜プログラム
〈乍憚手引き口上〉
右近が頭巾姿で客席の通路から登場
この興行と次の演目のカミカミ解説の後
南座ゆるキャラ(みなみーな)と写真Time
https://i.imgur.com/lEPQm0Q.jpg
#みなみーなでXを見ると隼人が出る回も
「女殺油地獄」
子役を連れて壱太郎のお吉、この女の子の
使い方が上手い芝居、中の様子を窺って
右近の七左衛門(役が身に付いてる)に
疑念の種を蒔き、三幕でも家族の暖かさ
隼人の治兵衛は若くて情けない若者ぶり
喧嘩の元になった芸者小菊が千壽
ほんま何でもできる役者、晴の会で
いろんな主役を演ってる成果が出てる
二幕三幕の橘三郎と吉弥の父母は絶品
隼人も三幕はガラッと変わっての
心理芝居で素晴らしい出来
壱太郎とのやり取りを息を飲んで見つめる
殺し場では宏太郎の三味線の好サポート

「忍夜恋曲者 将門」光圀は右近
壱太郎のスッポンから出には面明り無し
右近の光圀は、見事な語りと見とれる踊り
花四天のまつ虫が後転、4人飛越で活躍
こっちは蝦蟇に絡んだ後、右近の見得で幕
と、壱太郎がスッポンから面明り付きで出
錦の御旗を手に持ち、薄笑いの仁木弾正風
の変則バージョン?
2024/03/07(木) 13:02:52.67ID:iyZA4FvR
これを書き忘れてた
隼人にこの役を教えた、仁左衛門の存在
若い役者達に持ち役を付けて習いに行かせて欲しい
2024/03/07(木) 13:40:26.55ID:QWCp1SzF
仁左衛門は数年前のインタビューで
上演予定がなくても喜んで教えるつもりだと語ってるのと同時に
近頃の若手たちは勝手に畏れ多いと気軽に寄っては来ないとかって言ってた
それは多分事実だろうと思う
菊五郎とかも教えを請われれば教えると言ってたし

大幹部が若手に勝手に教えさせろと押しかける事は出来ないだろうから
結局縦の繋がりというか、意思疎通が案外できてない業界構造なんだろ
2024/03/07(木) 13:49:49.67ID:iyZA4FvR
>>989
だから、持ち役を付けて、と書いてるんだけど
松竹の技量の見せ所
991重要無名文化財
垢版 |
2024/03/07(木) 15:11:49.87ID:vwY3Iafg
>>989
イケズの言うことを真に受けないのでは。同業者は我々と違って片岡孝夫の本性を知ってるだろうからね
2024/03/07(木) 15:29:16.83ID:sIJtmKBX
松也も仁左衛門が演じていた役を演じられるんじゃないかな?
2024/03/07(木) 15:32:28.29ID:7wMktJAg
松也がやると滑りそうだよ
2024/03/07(木) 15:35:21.63ID:sIJtmKBX
染五郎、新之助、丑之助にも教えておいて欲しいよね。
玉三郎さんも立役を教えられるみたいだから、
玉三郎さんも教えて欲しい。
イケメン役を演じられる役者の割合を
あげて欲しい。
2024/03/07(木) 15:47:06.86ID:rK3QMxwc
ニザ玉は便利屋じゃないんだから親族がいる家は親族に教えてもらいなよ
2024/03/07(木) 16:08:40.35ID:RejiMvfz
国宝のお役目は果たしてもらわないと
2024/03/07(木) 16:30:32.78ID:A0yseNiK
国宝といえば小説『国宝』の映画化
主演は歌舞伎界若手から選んでほしかったなあ
2024/03/07(木) 17:14:47.06ID:tauHouCD
>>997
そうだね
でも東宝配給だし…
2024/03/07(木) 17:41:32.51ID:11BCx5z2
主演出来そうな若手って誰よw
2024/03/07(木) 17:44:38.05ID:JG6wjf1V
1000ならいろんなスレ荒らしてるいつものageレス乞食に罰が当たる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 407日 20時間 43分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況