時計いじりって面白い!
※ ID非表示の人がたびたび荒らしてますのでID非表示の人はスルーしてください。
前スレ
素人時計修理・7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1512812347/
過去スレ
◎素人時計修理◎
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/watch/1131460382/
【角松敏生】素人時計修理・2【濱田】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1216042293/
素人時計修理・3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1398770481/
素人時計修理・4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1427944234/
素人時計修理・5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/watch/1447515294/
素人時計修理・6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1475506154/
探検
素人時計修理・8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/02/03(日) 22:22:35.54ID:149y8FbV
2019/02/03(日) 22:23:30.28ID:149y8FbV
スレが落ちてたので立てました。
2019/02/04(月) 06:06:29.12ID:E0qYTanB
プラ風防、サンドペーパーで磨いたら、
傷だらけになってもーた。
スウォッチみたいに軟らかくないのかな。
傷だらけになってもーた。
スウォッチみたいに軟らかくないのかな。
6Cal.7743
2019/02/04(月) 21:13:07.63ID:00AfpL2u いろいろググって自分なりに調べてみてはいるけど
リダンでお勧めのショップを教えてクレメンス
できれば経験付きで
リダンでお勧めのショップを教えてクレメンス
できれば経験付きで
7Cal.7743
2019/02/04(月) 21:14:24.37ID:00AfpL2u9Cal.7743
2019/02/04(月) 22:31:16.53ID:00AfpL2u >>8
サンエーパールなんて何が入ってるかよく分からないミクロンも不明の挽肉みたいなもん
素人相手に胡散臭い時計屋が売ってるシロモノだし
よく分かってない経験もない人ほどサンエーパールを勧めてるから絶対にそういう人を信用しない方がいい
コンパウンドで使うならホルツとかソフト99の車用のミクロン表示のを買った方が絶対にいい
だいたい1〜3ミクロンのやつね
これだと中細(赤)が3ミクロン、極細(黄)が1ミクロン
https://carlifetorisetsu.com/wp-content/uploads/compoundhikaku_003.jpg
これは細目(燈)が2ミクロン、極細(赤)が1ミクロン
https://carlifetorisetsu.com/wp-content/uploads/compoundhikaku_004.jpg
ツルツルにしたい液体コンパウンドで極細(青)が1ミクロン、超極細(赤)が0.2ミクロン
https://carlifetorisetsu.com/wp-content/uploads/compoundhikaku_007.jpg
ちなみにサンエーパールなんて5〜10ミクロンくらいでバラバラだよあれ
サンエーパールなんて何が入ってるかよく分からないミクロンも不明の挽肉みたいなもん
素人相手に胡散臭い時計屋が売ってるシロモノだし
よく分かってない経験もない人ほどサンエーパールを勧めてるから絶対にそういう人を信用しない方がいい
コンパウンドで使うならホルツとかソフト99の車用のミクロン表示のを買った方が絶対にいい
だいたい1〜3ミクロンのやつね
これだと中細(赤)が3ミクロン、極細(黄)が1ミクロン
https://carlifetorisetsu.com/wp-content/uploads/compoundhikaku_003.jpg
これは細目(燈)が2ミクロン、極細(赤)が1ミクロン
https://carlifetorisetsu.com/wp-content/uploads/compoundhikaku_004.jpg
ツルツルにしたい液体コンパウンドで極細(青)が1ミクロン、超極細(赤)が0.2ミクロン
https://carlifetorisetsu.com/wp-content/uploads/compoundhikaku_007.jpg
ちなみにサンエーパールなんて5〜10ミクロンくらいでバラバラだよあれ
11Cal.7743
2019/02/04(月) 23:05:32.89ID:00AfpL2u >>10
ミクロンは研磨剤の粒子の大きさで小さいほど細かい=ツルツルになる
ヤスリの番手は数が大きければ大きいほど細かい=ツルツルになる
ヤスリの#1000がだいたい16ミクロン、ヤスリの#3000が5ミクロンくらい
サンエーパールはヤスリの#1000〜2000で磨いているようなもので
車用のコンパウンドで1ミクロンのやつはヤスリの#8000〜#10000で磨いているようなものになる
それだけ細かいってこと
ミクロンは研磨剤の粒子の大きさで小さいほど細かい=ツルツルになる
ヤスリの番手は数が大きければ大きいほど細かい=ツルツルになる
ヤスリの#1000がだいたい16ミクロン、ヤスリの#3000が5ミクロンくらい
サンエーパールはヤスリの#1000〜2000で磨いているようなもので
車用のコンパウンドで1ミクロンのやつはヤスリの#8000〜#10000で磨いているようなものになる
それだけ細かいってこと
12Cal.7743
2019/02/05(火) 19:22:36.96ID:1HbmAZ6K サンエーパールは途中に使うなぁ。
仕上げは10000くらいの液体コンパウンドだけど。
仕上げは10000くらいの液体コンパウンドだけど。
13Cal.7743
2019/02/07(木) 03:21:46.11ID:hT/Jbd/U プラスチック風防でも硬いのと柔らかいのあるよなぁ。
硬いのはリューター使ったほうがいいのかな。
硬いのはリューター使ったほうがいいのかな。
14Cal.7743
2019/02/07(木) 04:33:09.84ID:zvbvrVI9 硬いプレキシってフラット形状のやつ?
15Cal.7743
2019/02/08(金) 04:12:05.69ID:BhTK75W/ ビンテージによくある文字盤のスポットを綺麗にしてる人います?
基本ロディコで落ちない汚れは諦めてたけど、海外のフォーラム見るとベビーオイルとか
Windexとかで汚れが綺麗に落ちてる例を見かけるんだが自分じゃ怖くて試せない
基本ロディコで落ちない汚れは諦めてたけど、海外のフォーラム見るとベビーオイルとか
Windexとかで汚れが綺麗に落ちてる例を見かけるんだが自分じゃ怖くて試せない
16Cal.7743
2019/02/08(金) 04:34:23.36ID:EwRdab6s え、あれって塗膜(とは限らないけど表面の皮膜)の下にある錆じゃないの?
17Cal.7743
2019/02/08(金) 10:04:08.69ID:w9o64EYC 多くは表面のクリアコート層じゃないの
酷ければそこから中に侵食しちゃうから除去は難しい
酷ければそこから中に侵食しちゃうから除去は難しい
19Cal.7743
2019/02/09(土) 16:14:05.23ID:sv9bH6QU NOVOSTARとかいうオイルって合成油?動物油?
合成油なら欲しいんだけど分かる人いる?
合成油なら欲しいんだけど分かる人いる?
20Cal.7743
2019/02/09(土) 16:47:02.70ID:GCNiBsNn ガラス風防の内側に、たまに白いホコリみたいな汚れがあって、
なかなか取れないんだけど、あれってカビ?
さぐり棒みたいなので時間掛けて削り取ってるけど、もっと楽に取る方法ないかな。
アルコールでも除光液でも取れん。
なかなか取れないんだけど、あれってカビ?
さぐり棒みたいなので時間掛けて削り取ってるけど、もっと楽に取る方法ないかな。
アルコールでも除光液でも取れん。
21Cal.7743
2019/02/13(水) 01:27:23.77ID:/Ue9haSa くそっ
リューズ押し込んだらカレンダー回る状態になってしまった
リューズ押し込んだらカレンダー回る状態になってしまった
22Cal.7743
2019/02/14(木) 07:19:47.52ID:eUHmeCFW 困ったー
116520デイトナ、分解したんだけど竜頭がうまく入らないよー
外す時はオシドリ押してすんなり抜けたのに。。
入れるコツ?とかあるのでしょうか?
116520デイトナ、分解したんだけど竜頭がうまく入らないよー
外す時はオシドリ押してすんなり抜けたのに。。
入れるコツ?とかあるのでしょうか?
23sage
2019/02/14(木) 20:36:10.29ID:niDUBcQp >>22
オシドリ崩れたか、カンヌキ外れたか。修理屋行け
オシドリ崩れたか、カンヌキ外れたか。修理屋行け
24Cal.7743
2019/02/14(木) 22:24:56.17ID:klBtsLsq 竜頭周りって素人が手を出すにはあまりに危険な箇所だよね
25Cal.7743
2019/02/14(木) 22:36:23.28ID:CvnO1KxH >>24
何個か捨てるつもりで練習すればよろしw
何個か捨てるつもりで練習すればよろしw
27Cal.7743
2019/02/15(金) 20:29:30.91ID:S+hQhmYF 入るんだけど、空回りなんだよね。修理屋しかないかなぁ
マジで悲し。。
マジで悲し。。
28Cal.7743
2019/02/15(金) 22:19:58.20ID:upSgRw7u ケースから出して入るならケースに入れても入る気がする
空回りってことは入ってないんじゃないかな
回しながら奥まで入れてみて
空回りってことは入ってないんじゃないかな
回しながら奥まで入れてみて
29Cal.7743
2019/02/16(土) 03:10:41.38ID:xLXMaMEK オシドリ押しながら、回しながら入れるでオッケー?
なんだか、オシドリ押すのが怖くなってきた笑
なんだか、オシドリ押すのが怖くなってきた笑
30Cal.7743
2019/02/16(土) 13:01:09.81ID:sxaOCtXD 今日それでちょっと苦労した
ツヅミのバネが外れてた
ツヅミのバネが外れてた
31Cal.7743
2019/02/16(土) 17:49:36.17ID:xLXMaMEK 入れれるんだけど、固定されないで結局抜けてしまうー
もうダメかぁ〜
でも諦めたくない
もうダメかぁ〜
でも諦めたくない
32Cal.7743
2019/02/16(土) 17:53:16.50ID:nC3w+Hsk チャレンジする系の人か
無理しない範囲であの手この手を試すしかないな
無理しない範囲であの手この手を試すしかないな
33Cal.7743
2019/02/16(土) 18:04:43.56ID:eCRTY1lR がんばれ〜
34Cal.7743
2019/02/16(土) 22:27:46.58ID:xLXMaMEK もう、頑張れないかも笑
どうしても抜けちゃうんだよね。オシドリ死んでるのかな?
どうしても抜けちゃうんだよね。オシドリ死んでるのかな?
36Cal.7743
2019/02/17(日) 18:29:07.50ID:GnYXPHw7 文字盤まで外すかぁ
ここまで来たら後戻りできないよー
やるかやらないか自分で決められないから誰か決めて笑
ここまで来たら後戻りできないよー
やるかやらないか自分で決められないから誰か決めて笑
37Cal.7743
2019/02/17(日) 19:04:30.75ID:sbb7tseW そんな状態ならプロに頼ろうよ…
数日以上の時間をあけてみるのもいいかもよ
数日以上の時間をあけてみるのもいいかもよ
38Cal.7743
2019/02/17(日) 19:20:59.24ID:QbnWhYze >>22
で、そのリューズ抜けたデイトナは本物なのか?w
で、そのリューズ抜けたデイトナは本物なのか?w
39Cal.7743
2019/02/20(水) 17:40:14.70ID:YDPXCsdj エニカの裏押さえまた折れたよ
ここ弱いのかなそれとも中古部品悪かったか
ここ弱いのかなそれとも中古部品悪かったか
40Cal.7743
2019/02/23(土) 18:44:28.15ID:4Ebuf0nA クオーツなんだけど、秒針が動くたびに、分針がつられてピクピク動くんだけど、
これはどういう状況?
これはどういう状況?
41Cal.7743
2019/02/23(土) 23:44:00.65ID:UMB2e/no たぶん分針が外れかけて浮いているんじゃ
42Cal.7743
2019/02/27(水) 22:41:28.26ID:4XeEyMQ/ 針がくすんでる場合、どうすればいい?
ベンジンとかで洗って大丈夫かな。
ベンジンとかで洗って大丈夫かな。
43Cal.7743
2019/02/27(水) 23:59:31.26ID:dZTXYkep ペイントされてない針だったら消しゴムで軽くこすってる
44Cal.7743
2019/03/01(金) 23:13:14.81ID:Ny2qwXwa 消しゴムか。
なるほど、試してみるよ。
ありがとう。
なるほど、試してみるよ。
ありがとう。
45Cal.7743
2019/03/06(水) 19:58:58.38ID:Fn6s6BMJ ありがとう
46Cal.7743
2019/03/06(水) 20:38:51.39ID:5+IaUm+R CTL621っていう2次電池を売っているところないかな?
ソーター充電の腕時計が動かなくなったので分解したら
この電池が出てきたんだけど、amazonとかでは売って
なかった。
ソーター充電の腕時計が動かなくなったので分解したら
この電池が出てきたんだけど、amazonとかでは売って
なかった。
47Cal.7743
2019/03/06(水) 22:30:50.54ID:zCd61cex 本物かわからないけど、aliで検索したら出てきたよ
48Cal.7743
2019/03/06(水) 22:51:05.94ID:pzbEksgz 本当に2次電池がヘタってるのか?時計が休止モードになってるとかじゃないのか?
49Cal.7743
2019/03/07(木) 14:13:58.42ID:JjTAt2GN50Cal.7743
2019/03/07(木) 15:16:39.84ID:wEfz1nNr54Cal.7743
2019/03/10(日) 17:08:24.18ID:s3cMTnaN 先日これを買いました
調子よいのでみなさんにご紹介と思ったとたんに値上がりしてました
替え先付きで1300円程度 また下がるかもしれませんので気になる方はしばらくチェックしてみたらどうでしょう
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXRBHCO/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YtmHCbS9X8ABG
調子よいのでみなさんにご紹介と思ったとたんに値上がりしてました
替え先付きで1300円程度 また下がるかもしれませんので気になる方はしばらくチェックしてみたらどうでしょう
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXRBHCO/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YtmHCbS9X8ABG
55Cal.7743
2019/03/10(日) 17:39:41.10ID:us0PlI/d >>54
¥ 6,053 だが?
¥ 6,053 だが?
57Cal.7743
2019/03/11(月) 15:41:20.36ID:6QBMpWGG センターラグとかの革ベルトの切り込みってどうやってる?
MKSのベルトカッターって使えるのかな。
MKSのベルトカッターって使えるのかな。
58Cal.7743
2019/03/21(木) 00:35:21.70ID:+CW6EJlH 変なとこに開け口ついてる時計腹立つわぁ。
なんであんな開けにくいとこに作るんだ。
なんであんな開けにくいとこに作るんだ。
60Cal.7743
2019/03/23(土) 04:19:29.03ID:8JC9zzAN 時計の裏ブタを開ける道具って、あれは消耗品なんですかね?
10年ほど前に買った”時計修理キット”みたいな物についてきたナイフ型?の
裏蓋開け器なんですが、手持ちの腕時計の裏ブタを意味も無く開けてたら、
刃先が潰れてきて裏蓋の隙間に入らなくなってきました。
アマゾンとかで調べてみると3桁ぐらいで買える様なので、やっぱり
消耗品なんですかね?
10年ほど前に買った”時計修理キット”みたいな物についてきたナイフ型?の
裏蓋開け器なんですが、手持ちの腕時計の裏ブタを意味も無く開けてたら、
刃先が潰れてきて裏蓋の隙間に入らなくなってきました。
アマゾンとかで調べてみると3桁ぐらいで買える様なので、やっぱり
消耗品なんですかね?
62sage
2019/03/23(土) 10:00:15.89ID:RydmSokU >>60
消耗品っちゃぁ消耗品だけど、ヘタってきたらヤスリや砥石で研いで使うもんだよ
消耗品っちゃぁ消耗品だけど、ヘタってきたらヤスリや砥石で研いで使うもんだよ
6360
2019/03/23(土) 13:17:56.53ID:i7MDhnd+6460
2019/03/24(日) 16:44:16.63ID:ZXJoME33 続報
例の、時計の裏ブタを開ける道具の”刃”を鑢で整えて再挑戦した所、裏蓋は開きました。
しかし今度は、裏蓋が締まらなくなったんですよね・・・orz
このままでは仕方がないんで、おとなしく時計屋さんに相談してきます。
時計の機械周辺の電池部分には見た所腐食などは無いんで、多分
電池を変えれば動くんだろうと思います。
例の、時計の裏ブタを開ける道具の”刃”を鑢で整えて再挑戦した所、裏蓋は開きました。
しかし今度は、裏蓋が締まらなくなったんですよね・・・orz
このままでは仕方がないんで、おとなしく時計屋さんに相談してきます。
時計の機械周辺の電池部分には見た所腐食などは無いんで、多分
電池を変えれば動くんだろうと思います。
65Cal.7743
2019/03/25(月) 04:31:44.37ID:hCUoZG24 たまに閉まらないのあるねえ。。。
プレスでもダメで泣きそうになったことがあるよ
あれどうすんのが正解なんだろう
プレスでもダメで泣きそうになったことがあるよ
あれどうすんのが正解なんだろう
6660
2019/03/25(月) 09:22:36.47ID:NvQDTKN5 あれからグーグルなどで調べてみましたが、おとなしく時計屋さんに持って行くのが正解のようです。
67Cal.7743
2019/03/26(火) 01:16:06.94ID:w9oLPc2E 今まで閉まらなかったのは一回もないなぁ。
全体重掛けたら閉まる。
一個だけ四角い蓋で、真ん中へっこんじゃったのあるけど。
全体重掛けたら閉まる。
一個だけ四角い蓋で、真ん中へっこんじゃったのあるけど。
68Cal.7743
2019/03/26(火) 03:05:30.78ID:iUNr91Hy 金無垢で無理にそんなことしたら確実に凹む
自分でできんならプロに持ってけ
自分でできんならプロに持ってけ
69Cal.7743
2019/04/26(金) 21:33:13.68ID:PrB8lyPC 時計職人が使うパーツ用のドーム蓋
このブログの人のとちょっと違うけど
俺も百均で見つけちゃったワーイ
http://blog.goo.ne.jp/gorou_rui/e/6c6a76ac614271ecad048b269951d3fb
このブログの人のとちょっと違うけど
俺も百均で見つけちゃったワーイ
http://blog.goo.ne.jp/gorou_rui/e/6c6a76ac614271ecad048b269951d3fb
70Cal.7743
2019/05/07(火) 01:45:44.05ID:cspjKczW ETA955114に電池入れると秒針がものすごく早く動くんだけど、これってどういう故障?
72Cal.7743
2019/05/27(月) 03:02:37.49ID:aC1ox6/U ロディコってどこで売ってますか?
74Cal.7743
2019/05/29(水) 11:33:10.59ID:HYxUSyGi なんとヨドバシドットコムにもありました
カーショップで売ってる似たような粘土とは違うもの?
カーショップで売ってる似たような粘土とは違うもの?
75Cal.7743
2019/05/30(木) 23:34:38.85ID:IOtbn74r アマにもあるぞ
Aliexpressに中華製の安いのもあるけど使ったことない
Aliexpressに中華製の安いのもあるけど使ったことない
76Cal.7743
2019/06/02(日) 13:51:53.33ID:LWaf44PF 安物は使っても逆に油汚れが付く油粘土みたいなもんが多いから
少し高くてもしっかりしたもん買ったほうがええよ
少し高くてもしっかりしたもん買ったほうがええよ
77Cal.7743
2019/07/09(火) 19:27:47.91ID:sOxAQr8J 7N43-9080 セイコースピリットの風防交換してみたいんですけど、これは接着剤が必要なタイプですかね?
78Cal.7743
2019/07/10(水) 15:30:40.27ID:k0d+dx85 年代的に風防というよりクリスタルの方になると思うけど、治具を使って抜き取り
パッキンをかませて圧入では?
パッキンをかませて圧入では?
79Cal.7743
2019/07/10(水) 19:56:16.91ID:83J0uXZ780Cal.7743
2019/07/11(木) 06:36:25.68ID:DP/0bLwB "seiko glass replacement"で検索してヒットする動画を参考にしてくだされ
82Cal.7743
2019/07/11(木) 20:22:08.14ID:AzJcYCQc83Cal.7743
2019/07/13(土) 13:29:20.35ID:kf0w8np5 61GSのメダリオンがボロボロだから、取り外したいんだけど、みんなどうやってるの?
84Cal.7743
2019/07/14(日) 14:30:31.18ID:qOrtunRE >>83
イソザキに相談してみたら
イソザキに相談してみたら
85Cal.7743
2019/07/14(日) 15:11:04.15ID:G/0C3/qX やめてやれよ
86Cal.7743
2019/07/16(火) 21:33:55.16ID:EbLwLvXo87Cal.7743
2019/07/16(火) 21:40:09.28ID:aC8MztqD90Cal.7743
2019/07/16(火) 22:29:43.24ID:aC8MztqD えぇ…どこまでネタなのか分からなくなってきた
92Cal.7743
2019/07/17(水) 09:22:17.75ID:ipq68GsI D-5の代替品を調べてたらSYNT-HP-1300っていうのが出てきたんだけど、
使ってる人いますか?
ネリ消しかぁ、代用になるか画材屋さんをのぞいてみるかな…
使ってる人いますか?
ネリ消しかぁ、代用になるか画材屋さんをのぞいてみるかな…
93Cal.7743
2019/07/17(水) 15:24:25.33ID:uyloK2Ya ロディコって商標?ベルジョンの
94Cal.7743
2019/07/19(金) 10:18:44.01ID:hgv1hC1Y 緩急針つつくのにこの湿気ってなんか悪そうな気がしてきた…
物はSEIKOダイバーとかだが、問題ない?
エアコン入れても湿度6〜70%ある。
物はSEIKOダイバーとかだが、問題ない?
エアコン入れても湿度6〜70%ある。
95Cal.7743
2019/07/19(金) 11:27:15.25ID:k/Zdmng597Cal.7743
2019/07/20(土) 00:52:47.56ID:lPQG0Dxo おれの思い込みかもしれないけれど
急激な温度変化のほうがヤバいと思う
結露とか
急激な温度変化のほうがヤバいと思う
結露とか
98Cal.7743
2019/07/20(土) 02:44:57.88ID:OQ3/uJ1i 冷蔵庫に入れるときはジップロックに入れて!外に出したら室温に戻るまで開けなければ結露しないよ
99Cal.7743
2019/07/20(土) 05:54:15.60ID:HIYOaIlr たぶん平年並みなんだろうけど、慣れてないせいか昨日の高温多湿には参ったw
高温多湿の環境で調整して蓋をして冷蔵庫に入れると「飽和水蒸気量∝温度」で
最悪、結露ってならないすか?
高温多湿の環境で調整して蓋をして冷蔵庫に入れると「飽和水蒸気量∝温度」で
最悪、結露ってならないすか?
100Cal.7743
2019/07/20(土) 06:34:48.52ID:gvXO/itR101Cal.7743
2019/07/20(土) 06:41:30.32ID:HIYOaIlr 温度の低い所に置くのは何のためなの?
水蒸気を飛ばす為なら、ほんのりドライヤなどで温めるほうがよくないですか?
水蒸気を飛ばす為なら、ほんのりドライヤなどで温めるほうがよくないですか?
103Cal.7743
2019/07/20(土) 08:16:18.22ID:fHkJLDpe104Cal.7743
2019/07/20(土) 13:58:01.07ID:HIYOaIlr 保管場所ということね。
冷蔵庫内って温度は申し分ないけど、食品から出る水分で意外と多湿な気が
するんだよね。測ったことはないんだけどさ…
冷蔵庫内って温度は申し分ないけど、食品から出る水分で意外と多湿な気が
するんだよね。測ったことはないんだけどさ…
105Cal.7743
2019/07/20(土) 15:14:52.47ID:didlAXGQ >>97
じゃあ野菜室で。
タマネギ腐った匂いがついたりw
てかダイバーズとかは水温低いこともあるから大丈夫じゃね?
中身は同じ7S26だったりするし。
>>98
ジップロックに入れて冷蔵庫って単に冷やしてるだけでは?w
>>99
今朝方、なんか目が覚めたのでエアコンドライがんがん入れてびぶ朗久しぶりに弄ったら、ラヂオで「現在の湿度99%です」とか言っててワロタw
室内は辛うじて60%くらい。
>>101
飽和蒸気量と言って、温度が低い方が空気中の水分は少なくなる。
と言っても冷蔵庫の場合は庫内が乾燥してるからという理由だろうけど。
ちょっとググったら、庫内の温度変化に依るけど30〜50%くらいらしい。
この空気の状態で密閉して冷蔵庫外に出して体温程度で使うともっと湿度は低くなる。
じゃあ野菜室で。
タマネギ腐った匂いがついたりw
てかダイバーズとかは水温低いこともあるから大丈夫じゃね?
中身は同じ7S26だったりするし。
>>98
ジップロックに入れて冷蔵庫って単に冷やしてるだけでは?w
>>99
今朝方、なんか目が覚めたのでエアコンドライがんがん入れてびぶ朗久しぶりに弄ったら、ラヂオで「現在の湿度99%です」とか言っててワロタw
室内は辛うじて60%くらい。
>>101
飽和蒸気量と言って、温度が低い方が空気中の水分は少なくなる。
と言っても冷蔵庫の場合は庫内が乾燥してるからという理由だろうけど。
ちょっとググったら、庫内の温度変化に依るけど30〜50%くらいらしい。
この空気の状態で密閉して冷蔵庫外に出して体温程度で使うともっと湿度は低くなる。
106Cal.7743
2019/07/20(土) 18:49:36.75ID:czUR6cV5 冷蔵庫から出して温まるまで開けちゃいけないのは意外と面倒
だからシリカゲルを勧める
湿度30%程度にはできるから
だからシリカゲルを勧める
湿度30%程度にはできるから
107Cal.7743
2019/07/21(日) 06:02:44.36ID:33aNCO2p タッパーも乾燥剤も百均で揃いそうだ。
108Cal.7743
2019/07/21(日) 12:46:25.14ID:33aNCO2p びぶ朗用のマイク用アンプを百均に探しに行ったけど、近所の百均は規模が小さいのか
どこにも置いてなかった。アキバの通販は宅配便のみでメール便対応してないし…
どこにも置いてなかった。アキバの通販は宅配便のみでメール便対応してないし…
109Cal.7743
2019/07/21(日) 18:12:35.42ID:QQDGAW9t >>108
自分はスマホアプリでうまく音を拾えなかったから、安い中華のタイムグラファー買ったよ。
姿勢差とかは専用品のほうが測りやすいね。
自分が買った時は二万円前後だったが、今は少し安くなってるね。
自分はスマホアプリでうまく音を拾えなかったから、安い中華のタイムグラファー買ったよ。
姿勢差とかは専用品のほうが測りやすいね。
自分が買った時は二万円前後だったが、今は少し安くなってるね。
110Cal.7743
2019/07/22(月) 00:03:26.50ID:3kY6gHGW >>108
びぶ朗用のアンプは俺が探した時のセリアの(と同等品?)が楽天にあったので最後っぽかったな。
まだ「びぶ朗」専用スレがあった頃。
しかし、ご○んさん所に出したセイコー5、2本OH頼んだが、2本ともびぶ朗で片振りガッツリ出てんのに精度が一桁台w
clock tunerっていうスマホアプリでも片振り出てるからマイクのせいじゃないと思うけど、何でだろ?
clock tunerもイヤホンマイク(俺はエレコムの)でちゃんと音取れるよ。
びぶ朗が動くから無料版しか使ってないけど。
びぶ朗用のアンプは俺が探した時のセリアの(と同等品?)が楽天にあったので最後っぽかったな。
まだ「びぶ朗」専用スレがあった頃。
しかし、ご○んさん所に出したセイコー5、2本OH頼んだが、2本ともびぶ朗で片振りガッツリ出てんのに精度が一桁台w
clock tunerっていうスマホアプリでも片振り出てるからマイクのせいじゃないと思うけど、何でだろ?
clock tunerもイヤホンマイク(俺はエレコムの)でちゃんと音取れるよ。
びぶ朗が動くから無料版しか使ってないけど。
111Cal.7743
2019/07/22(月) 01:50:30.46ID:q0lUY2z9 片振りがたくさん出てるなら姿勢差もガッツリ出てるし平置きの精度なんてアテにならない好例だよ
ちなみにかつて俺もびぶ朗を使ったけどアンプは100円均一で売ってた防犯ブザーを使った
スピーカーがついているものなら集音できるからなんでもいいんだよ
ただびぶ朗はスピーカーを使う以上ほぼ帯磁する
ちなみにかつて俺もびぶ朗を使ったけどアンプは100円均一で売ってた防犯ブザーを使った
スピーカーがついているものなら集音できるからなんでもいいんだよ
ただびぶ朗はスピーカーを使う以上ほぼ帯磁する
112Cal.7743
2019/07/22(月) 05:28:41.22ID:3kY6gHGW 片振り多いと姿勢差が大きいのか。
防犯ブザーのマイクは圧電素子だから帯磁はしないんじゃね?
防犯ブザーのマイクは圧電素子だから帯磁はしないんじゃね?
113108
2019/07/22(月) 07:31:26.06ID:kcOFNa32114Cal.7743
2019/07/22(月) 17:01:53.12ID:3fQarOV5 姿勢差に影響が大きいのは片重りで、片振れではないね
多少の片振れは問題ないとされている
多少の片振れは問題ないとされている
116Cal.7743
2019/07/22(月) 19:27:17.12ID:9EiPiDjb びぶ朗もいいけどTgもいいよ。
併用している。
併用している。
117Cal.7743
2019/07/22(月) 23:31:28.39ID:QSDNImbi >>115
機械式タイムグラファー時代の資料しか見つからないが、線の間隔が
5mm程度なら片振りとはいえない(タイムグラファー記録集)
3mm以下なら機能上少しもさしつかえがない(時計修理技術読本)
数mmになるような片振りであっても時計の歩度には影響を与えない(腕時計の調整)
わかる人がいたらms単位に換算してみてください
機械式タイムグラファー時代の資料しか見つからないが、線の間隔が
5mm程度なら片振りとはいえない(タイムグラファー記録集)
3mm以下なら機能上少しもさしつかえがない(時計修理技術読本)
数mmになるような片振りであっても時計の歩度には影響を与えない(腕時計の調整)
わかる人がいたらms単位に換算してみてください
118Cal.7743
2019/07/23(火) 10:49:18.73ID:ir7lBhmx119Cal.7743
2019/07/23(火) 11:34:38.38ID:ir7lBhmx あ、スマホのイヤホンマイクも方位磁針に近付けたけど針は動かなかった。
けど、なぜかOHしたての時計近付けたら針動いたw
テンプが動くと渦電流できて地場が生じるのか?とかも思ったが、まぁ違うだろうな。
けど、なぜかOHしたての時計近付けたら針動いたw
テンプが動くと渦電流できて地場が生じるのか?とかも思ったが、まぁ違うだろうな。
121Cal.7743
2019/07/23(火) 19:53:32.09ID:La/RnphK124Cal.7743
2019/07/25(木) 03:42:34.80ID:KuCaVlMj OH出して脱磁もせず返すか?
125Cal.7743
2019/07/25(木) 08:49:01.17ID:/6+tBqG4 自分で持ち帰ったんでなければ配送があるのよ
運送業者は磁気フリーの配送を保証してない
むしろ磁気の強いものも混載して運んでる
運送業者は磁気フリーの配送を保証してない
むしろ磁気の強いものも混載して運んでる
126Cal.7743
2019/07/25(木) 09:56:58.32ID:TbbzA40l タイムグラファー持ってるくらいの人だから普通はおかしいと思ったら磁気の確認くらいしてるんじゃないの?
127Cal.7743
2019/07/25(木) 12:37:04.14ID:KuCaVlMj >>125
う〜ん、でもそこまでガッツリ帯磁してる訳でもないし(返送は段ボールに緩衝材入れて送って来たからそれで帯磁するっていうと相当かと)、
OHに出す前に練習代わりに緩急針突っついてておかしくなったのも、帯磁かと思って方位磁針で見たけど、同じように普通に使ってた方も、12時の方を近付けると時針が少し動いてた。
帯磁のせいかとヤフオクで安い消磁器買って、気の済むまで消磁したけど正直、あんまり変わらなかったなぁ
もう片方の普通に使ってたのも日差+10秒以内で動いてたし。
俺、機械式はこの2本しか持ってないから他の人試してみて欲しい。
ちょうどテンプのある辺りを磁針の所で動かすと少し動く。
う〜ん、でもそこまでガッツリ帯磁してる訳でもないし(返送は段ボールに緩衝材入れて送って来たからそれで帯磁するっていうと相当かと)、
OHに出す前に練習代わりに緩急針突っついてておかしくなったのも、帯磁かと思って方位磁針で見たけど、同じように普通に使ってた方も、12時の方を近付けると時針が少し動いてた。
帯磁のせいかとヤフオクで安い消磁器買って、気の済むまで消磁したけど正直、あんまり変わらなかったなぁ
もう片方の普通に使ってたのも日差+10秒以内で動いてたし。
俺、機械式はこの2本しか持ってないから他の人試してみて欲しい。
ちょうどテンプのある辺りを磁針の所で動かすと少し動く。
128Cal.7743
2019/07/25(木) 12:48:00.09ID:qoRHkexD コスモトロン使いの自分には帯磁はあまり関係ないね
129Cal.7743
2019/07/25(木) 15:00:37.05ID:KuCaVlMj あぁ、あの座ってるだけで健康になるヤツだろ?
確かに座ってる間に交流磁界が生じるから、大型消磁器だよな (゚∀゚)
確かに座ってる間に交流磁界が生じるから、大型消磁器だよな (゚∀゚)
130Cal.7743
2019/07/25(木) 18:55:36.27ID:7uttTW8D ヒマだったんで、エアコン掛かって湿度低くなってたのと、びぶ朗に掛けて片振り調整としたけど、ついでに帯磁の原因もと方位磁針で調べたら、原因は裏蓋だった。
それも丸い裏蓋の6時の位置みたいな微妙な所が帯磁してて、なかなか消磁器で消磁しようとしても上手く消磁できなくて正直苦労した。
もう一方の方は、誤差含みで日差ほぼ0に近いんで、あんまり蓋の開け閉めでパッキン駄目になると嫌なんで、また冬とかになった時にやってみる。
それも丸い裏蓋の6時の位置みたいな微妙な所が帯磁してて、なかなか消磁器で消磁しようとしても上手く消磁できなくて正直苦労した。
もう一方の方は、誤差含みで日差ほぼ0に近いんで、あんまり蓋の開け閉めでパッキン駄目になると嫌なんで、また冬とかになった時にやってみる。
131Cal.7743
2019/07/27(土) 23:55:42.29ID:8+8TK8VU132Cal.7743
2019/07/28(日) 09:43:42.48ID:sFF20Tk9 >>131
俺も最初はバンドか?って思ったけど、考えたらステンレスだしバネ棒とか思ったけど
緩急針つついて置いてる間に試しに方位磁針近付けてみたら裏蓋が帯磁してた。
まぁセイコーダイバーズだからコストダウンで防磁で裏蓋に非磁性体使ってないとかもあるかもだが。
俺も最初はバンドか?って思ったけど、考えたらステンレスだしバネ棒とか思ったけど
緩急針つついて置いてる間に試しに方位磁針近付けてみたら裏蓋が帯磁してた。
まぁセイコーダイバーズだからコストダウンで防磁で裏蓋に非磁性体使ってないとかもあるかもだが。
133Cal.7743
2019/07/28(日) 13:10:57.06ID:b6QgI9CD ステンレスは磁性があるものとないものがあるが磁性のないものでも加工すると磁性が出てくる
実際今使っているピンセットも 18-8 STAINLESS と書いてあるけれど弱い磁性がある
時計の防水側は事実上磁性があると思ったほうがいい
実際今使っているピンセットも 18-8 STAINLESS と書いてあるけれど弱い磁性がある
時計の防水側は事実上磁性があると思ったほうがいい
134Cal.7743
2019/07/28(日) 16:27:44.01ID:9nxPCzz2 >>133
勉強になった有り難う。
勉強になった有り難う。
135Cal.7743
2019/07/28(日) 19:05:42.82ID:sFF20Tk9 「スマホで帯磁するので注意しましょう」って言ってももうスマホ無しで生活出来ないよな。
スマホでどんくらい影響あんだろ。
スマホでどんくらい影響あんだろ。
136Cal.7743
2019/07/28(日) 20:05:26.47ID:BTo1Kvs0 磁力は、直接接触とかごくごく近づけないかぎり影響はないよ
もちろん逆に、磁力が小さくてもくっつけたら帯磁する
もちろん逆に、磁力が小さくてもくっつけたら帯磁する
137Cal.7743
2019/07/29(月) 17:08:42.97ID:NByqv8TJ 磁石ってのは、意外とあちこちにゴロゴロしてるからね、磁石でワッショイする様な
良い時計は持ってないけどさ、カードとかの磁気テープは
注意しないと、ね。
良い時計は持ってないけどさ、カードとかの磁気テープは
注意しないと、ね。
138Cal.7743
2019/07/30(火) 07:03:30.38ID:tNih3DEg139Cal.7743
2019/08/01(木) 12:35:50.83ID:JlIp9nmv スマホのスピーカーやヘッドフォーンに方位磁針を近づけると針が面白いように
クルクル回る。やっぱ、気を付けないとイカンね
クルクル回る。やっぱ、気を付けないとイカンね
140Cal.7743
2019/08/03(土) 09:24:27.34ID:eBj3tz8r ETA7750なんですが、巻き芯抜く前の状態はどの位置が正解なのでしょうか?
一段引き?二段引き?巻き上げ位置?
一段引き?二段引き?巻き上げ位置?
141Cal.7743
2019/08/04(日) 07:02:40.64ID:HsYMP/an 竜頭を押し込んだ状態で巻き芯を抜かないとあとあと面倒になると思ってるけど...
142Cal.7743
2019/08/04(日) 08:01:34.27ID:zMgqX2ps >>141
ご回答ありがとうございます。
巻き上げ位置から抜くんですね。
Youtubeで見た分解、組み立て動画でもそうやってたんですが、ここの過去ログや、その他のブログでETAは二段引きからやった方が良い
という書き込みを見つけて気になった次第です。
ご回答ありがとうございます。
巻き上げ位置から抜くんですね。
Youtubeで見た分解、組み立て動画でもそうやってたんですが、ここの過去ログや、その他のブログでETAは二段引きからやった方が良い
という書き込みを見つけて気になった次第です。
143Cal.7743
2019/08/04(日) 09:45:19.28ID:x/rLZ+Wv144Cal.7743
2019/08/04(日) 12:34:48.54ID:HsYMP/an https://www.watchrepairtalk.com/topic/2309-eta-7750-service-walkthrough-the-industry-standard-chronograph/
↑このイラストではツヅミ車は巻き上げの位置かなぁ…と
↑このイラストではツヅミ車は巻き上げの位置かなぁ…と
145Cal.7743
2019/08/04(日) 13:31:40.86ID:5T+b2G6X どの道バラすんだろ?
オレなら巻き上げのとこで抜くけど、あまり気にしないなぁ
オレなら巻き上げのとこで抜くけど、あまり気にしないなぁ
146Cal.7743
2019/08/05(月) 19:13:58.87ID:o6FCTtFO 押し込んだ状態だとツヅミがフリーの状態になるから芯を抜くと位置がずれちゃうんじゃない?
挿し直すときに面倒になる
ムーブメントによって違うんだろうけど
挿し直すときに面倒になる
ムーブメントによって違うんだろうけど
148Cal.7743
2019/08/13(火) 08:58:57.95ID:Efrbi00d セイコー5 DXやアクタスの風防ガラスってケースに接着する方式ですか?
149Cal.7743
2019/08/17(土) 22:53:57.16ID:n7PS8qXq お盆に実家帰ったら
姉からしこたま電池交換頼まれた
開けたら電池小さいよ
女持ちのせいか5xxばかり
そんなのストックしてないのでポチリ
機械式クロノのOVHとか頼んでほしい
どのみちお礼は変わらないんだが
姉からしこたま電池交換頼まれた
開けたら電池小さいよ
女持ちのせいか5xxばかり
そんなのストックしてないのでポチリ
機械式クロノのOVHとか頼んでほしい
どのみちお礼は変わらないんだが
152Cal.7743
2019/08/18(日) 13:57:40.43ID:daUXeeBI お姉さんのオーバーホールいかがでしょうか
153Cal.7743
2019/08/20(火) 03:42:55.52ID:9krM16gg お姉さんに雁木車好きの娘さんはいませんか
155Cal.7743
2019/08/20(火) 15:33:10.75ID:Yt13bvyu 帆掛け舟好き
156Cal.7743
2019/08/21(水) 01:08:23.42ID:BPPxLsFx えっと、寿司ネタを書けばいいのか?
157Cal.7743
2019/08/21(水) 18:36:43.74ID:hxnQex5s 振り石がない
どうしたらいいのか
どうしたらいいのか
158Cal.7743
2019/08/21(水) 19:46:22.92ID:F5ViQKtl 振り座に折れ残りがあるなら代替部品を探すしかない
完全に抜け落ちたのなら側の中をくまなく探すと見つかることがある
ウチでも最近入手した時計は振り石が鉄になっているものばかりで萎えた
完全に抜け落ちたのなら側の中をくまなく探すと見つかることがある
ウチでも最近入手した時計は振り石が鉄になっているものばかりで萎えた
159Cal.7743
2019/08/22(木) 06:05:49.34ID:VneQEN9z 振り石を修理できる環境なら「素人」の域を越えてるよね
よほどのアンティークでない限り部品取りをオクで探すほうが賢明じゃない?
よほどのアンティークでない限り部品取りをオクで探すほうが賢明じゃない?
160Cal.7743
2019/08/23(金) 03:33:14.10ID:rTib89Nh 内部を隈なく探したつもりだけど見つからんかった
ていうかこの状態で入手したからそもそもなかったんかもしれんけど
石を手に入れて治したいが色々道具が必要なのね
ていうかこの状態で入手したからそもそもなかったんかもしれんけど
石を手に入れて治したいが色々道具が必要なのね
161Cal.7743
2019/08/23(金) 10:29:15.49ID:XCoohxU6 >>160
それにしか使わない道具は振り石ツカミ工具程度
なければ安物ピンセットを加工して作る
シェラックを加熱する道具はツメ石をいじるのと同じでよい
ウチは穴あきアルミ板と古アイロンを(ひっくり返して)使っている
あとは定番のタガネ・片重り見など
それにしか使わない道具は振り石ツカミ工具程度
なければ安物ピンセットを加工して作る
シェラックを加熱する道具はツメ石をいじるのと同じでよい
ウチは穴あきアルミ板と古アイロンを(ひっくり返して)使っている
あとは定番のタガネ・片重り見など
163Cal.7743
2019/08/24(土) 07:30:06.62ID:JUV86Ee1 仮に振り石を海外通販などで入手したとして、取り付けやシェラックでの固定の際に
天輪を付けたままでの作業はマズいでしょ?
天輪を付けたままでの作業はマズいでしょ?
164Cal.7743
2019/08/24(土) 14:14:41.23ID:v17TBFMp >>163
振り石交換は天真交換より難しい
小さく軽いのでハンドリングには練習が必要
サイズを合わせるのもやっかいでアンクルと振り座を時計材料店に持って行って現物合せするか各種の大きさのものが入った取り合せから選ぶ
取り付けたあとの微妙な位置調整にも手間ひまがかかる
純正部品が手に入るような時計ならまずは振り座全体の入手を考えたほうがいいと思う
振り石交換は天真交換より難しい
小さく軽いのでハンドリングには練習が必要
サイズを合わせるのもやっかいでアンクルと振り座を時計材料店に持って行って現物合せするか各種の大きさのものが入った取り合せから選ぶ
取り付けたあとの微妙な位置調整にも手間ひまがかかる
純正部品が手に入るような時計ならまずは振り座全体の入手を考えたほうがいいと思う
165Cal.7743
2019/08/25(日) 07:40:02.12ID:e7L0lXK/ キツければ当然入らないし、アソビが多ければシェラックで固定しても飛んでいきそう
だしで、eBayとかにはアソートが出品されてるのか...
自分もシェラックを入手して手始めにツメ石調整の練習でもするかな
だしで、eBayとかにはアソートが出品されてるのか...
自分もシェラックを入手して手始めにツメ石調整の練習でもするかな
166Cal.7743
2019/08/25(日) 12:11:31.83ID:9idxqwQp アナログ3針の場合、電池交換する際、リセットは必要ない?
基板にACがない
マイナスは表示があるんだが
基板にACがない
マイナスは表示があるんだが
167Cal.7743
2019/08/25(日) 13:34:09.92ID:oUK61qlo 回路で情報を保持しないのでリセットはない
電池を入れるだけで動く
電池を入れるだけで動く
169Cal.7743
2019/08/25(日) 13:45:56.96ID:v5t7iZNb171Cal.7743
2019/08/25(日) 13:49:51.98ID:v5t7iZNb172Cal.7743
2019/08/25(日) 16:38:13.42ID:dp11JGMT シェラック はどこで買うのですか
173Cal.7743
2019/08/25(日) 17:50:13.92ID:YJBpYwwo ウチは時計材料店(時計屋さんに部品や工具を卸している店)で買った
その時使い方も教えてもらった
シケラックで検索するといくつか出てくるので何とかなると思う
その時使い方も教えてもらった
シケラックで検索するといくつか出てくるので何とかなると思う
175Cal.7743
2019/08/26(月) 07:24:47.87ID:htQekmYx176Cal.7743
2019/08/26(月) 08:11:22.22ID:5HGl/Ol2 >>175
> シケラックではなく 人工の樹脂を使ってる可能性
これはまだ昭和のころ懇意にしていた時計屋さんも指摘してた
シェラックで付けるとこげ茶色になるが今の時計は黄色に近い樹脂で付けてある
成分はよくわからないそうだ
ロジンを試みたことがある
アルコールで練ってペースト状にしておく
シェラックよりは低温で溶けるので作業はやりやすいが強度に難がありそうだ
にかわでもいいかもしれない
いろいろ試せるのが素人修理の特権
> シケラックではなく 人工の樹脂を使ってる可能性
これはまだ昭和のころ懇意にしていた時計屋さんも指摘してた
シェラックで付けるとこげ茶色になるが今の時計は黄色に近い樹脂で付けてある
成分はよくわからないそうだ
ロジンを試みたことがある
アルコールで練ってペースト状にしておく
シェラックよりは低温で溶けるので作業はやりやすいが強度に難がありそうだ
にかわでもいいかもしれない
いろいろ試せるのが素人修理の特権
177Cal.7743
2019/08/26(月) 12:47:23.50ID:htQekmYx ロジンなら楽器店で手に入るね。これもピンキリらしい。
野球にしても弦楽器にしてもロジンの用途は滑り止めだから、接着、固定という点では
シェラックに軍配なのかも知れない。
樹液って偉大だぁ
野球にしても弦楽器にしてもロジンの用途は滑り止めだから、接着、固定という点では
シェラックに軍配なのかも知れない。
樹液って偉大だぁ
178154
2019/08/26(月) 12:57:26.09ID:aYO0ST9P あえて説明させていただく
雁木車好きのおじさん=アンクル
よろしくお願いします
雁木車好きのおじさん=アンクル
よろしくお願いします
179Cal.7743
2019/08/26(月) 15:24:09.57ID:oUu55wyA シェラックは虫で
ロジンは松ヤニだよね
熱で溶けて微調整やり直しが効くのがシェラックの便利なところと聞いたが
ホットボンドじゃダメかw
ロジンは松ヤニだよね
熱で溶けて微調整やり直しが効くのがシェラックの便利なところと聞いたが
ホットボンドじゃダメかw
181Cal.7743
2019/08/28(水) 07:11:57.50ID:zpi4GhzF 出爪、入爪を接着、固定する際にほぼ生ずるであろう重量差をシェラックなら最小に
出来そうな気がする。
出来そうな気がする。
182Cal.7743
2019/08/31(土) 05:10:43.52ID:5uH7sL70 リューズを巻き芯に接着するのにロックタイト263とメタルロックはどっちがおすすめ?
184Cal.7743
2019/08/31(土) 07:59:49.85ID:0/lABkPH ずっと外す必要がなければね
巻真がリュウズのどちらかが傷んでいずれ外す時がくるとは思うが
巻真がリュウズのどちらかが傷んでいずれ外す時がくるとは思うが
185Cal.7743
2019/09/01(日) 06:19:26.37ID:25wT2VOW186Cal.7743
2019/09/03(火) 00:18:12.87ID:06AQILxA ベゼルの回転が悪くなったので治したいのですが、割りと簡単に殺れるものでしょうか?
時計はセイコープロスペックのモンスターという時計です。
時計はセイコープロスペックのモンスターという時計です。
187Cal.7743
2019/09/03(火) 03:19:40.44ID:0ImdwOOQ ガッツリしたVictorinoxのナイフをグッと刺し込んで殺れば外れる
もしくはコジアケの先にセロテープとか巻いて
もしくはコジアケの先にセロテープとか巻いて
188Cal.7743
2019/09/03(火) 06:52:14.41ID:yWokmX4u 時計修理を装ってるけど、このスレって実は…なの?
189Cal.7743
2019/09/03(火) 07:32:29.06ID:39p3tvu9 は?
190Cal.7743
2019/09/04(水) 01:09:49.51ID:OejyMhaW ピッキングでもしてると思うのか
191Cal.7743
2019/09/04(水) 12:57:14.75ID:Pfc1CwiG 普通に洗剤つけてグリグリ回せばオッケーじゃないの
192Cal.7743
2019/09/05(木) 01:07:55.09ID:eMmXLLTV 差し込みながら回すと取れる
193Cal.7743
2019/09/11(水) 01:38:27.01ID:swp/gY0I テンプ付け直したら進みまくってショックです
何をやってしまったのでしょうか
何をやってしまったのでしょうか
194Cal.7743
2019/09/11(水) 02:03:29.25ID:RJmmflFw 振り当たり
195Cal.7743
2019/09/11(水) 06:37:46.57ID:TbN7f7EP 明工舎のネジ式の挿入器、アタッチメントつけたらセイコーのコマつかえるの?
セイコーのコマ穴とアダチンのネジのサイズ忘れたので知りたい
セイコーのコマ穴とアダチンのネジのサイズ忘れたので知りたい
199Cal.7743
2019/09/11(水) 08:40:59.94ID:1oSDkdyd 話の感じからすると、テンプ受けからテンプを外してるわけじゃなさそう
比較的手間をかけずにバラせるとこをバラして洗って注油して組み上げたら時間が合わない
ゲスパーするなら、テンプ受けをピンセットでつまんでテンプを入れてるうちに、ヒゲが歪んだんじゃないかと
ファイブとかなら部品取りからテンプ受けごと移植
そのうえで、元のテンプのヒゲの修正にチャレンジだ
比較的手間をかけずにバラせるとこをバラして洗って注油して組み上げたら時間が合わない
ゲスパーするなら、テンプ受けをピンセットでつまんでテンプを入れてるうちに、ヒゲが歪んだんじゃないかと
ファイブとかなら部品取りからテンプ受けごと移植
そのうえで、元のテンプのヒゲの修正にチャレンジだ
201Cal.7743
2019/09/11(水) 17:40:28.19ID:KUHm0e/G 193ですありがとう
時計は練習用のスウォッチオートマです
テンプは受けから外してないです
受けごと外してほかのETAに乗せて戻したら半日で30分進むようになってしまった
以前撮った写真を見るとヒゲの位置がなんとなく違うような感じはする
振りがなんとなく弱そうに見える
時計は練習用のスウォッチオートマです
テンプは受けから外してないです
受けごと外してほかのETAに乗せて戻したら半日で30分進むようになってしまった
以前撮った写真を見るとヒゲの位置がなんとなく違うような感じはする
振りがなんとなく弱そうに見える
202Cal.7743
2019/09/11(水) 19:20:26.09ID:OK02ecT9 >>201
まずヒゲがどこかに引っかかってないか調べる(二番・四番車や受の端など)
次にゼンマイを戻して時計を止めヒゲが斜めや円錐形になっていないか,中心が出ているかなどを調べる
ヒゲがテンプのアミダや受・車類に触れることはよくある
振り落ちが激しく時計は著しく進む
原因がわかったらあとは修正
いくらでも時間がかけられるのは素人修理の特権
まずヒゲがどこかに引っかかってないか調べる(二番・四番車や受の端など)
次にゼンマイを戻して時計を止めヒゲが斜めや円錐形になっていないか,中心が出ているかなどを調べる
ヒゲがテンプのアミダや受・車類に触れることはよくある
振り落ちが激しく時計は著しく進む
原因がわかったらあとは修正
いくらでも時間がかけられるのは素人修理の特権
204Cal.7743
2019/09/12(木) 05:59:35.68ID:fEwQbhap スウォッチ・オートマに使われているのがETAの28系と仮定してテンプの画像を見てみた。
自分はその経験が無いんでその可能性について何ともいえないけど、ヒゲ受けからヒゲが
外れてしまったのではないかと...
ttps://speedtimerkollektion.com/shop/product_info.php?manufacturers_id=20&products_id=49988
自分はその経験が無いんでその可能性について何ともいえないけど、ヒゲ受けからヒゲが
外れてしまったのではないかと...
ttps://speedtimerkollektion.com/shop/product_info.php?manufacturers_id=20&products_id=49988
206Cal.7743
2019/09/12(木) 14:44:28.79ID:WNNfzw+5 >>205
カーボンだと硬すぎるような
洋銀とかジャーマンシルバーって呼ばれる直径1mmくらいの軟らかい金属棒を円錐状に研いでいく
http://sanpou.org/pub/1027.htm
まぁ機能するなら材料はなんでもいい
https://www.instazu.com/tag/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E6%99%82%E8%A8%88%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93
オイラーを細く加工するのがいちばん楽かも
カーボンだと硬すぎるような
洋銀とかジャーマンシルバーって呼ばれる直径1mmくらいの軟らかい金属棒を円錐状に研いでいく
http://sanpou.org/pub/1027.htm
まぁ機能するなら材料はなんでもいい
https://www.instazu.com/tag/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E6%99%82%E8%A8%88%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93
オイラーを細く加工するのがいちばん楽かも
208Cal.7743
2019/09/12(木) 19:11:55.73ID:hD7StkcC 爪楊枝使ってたけど竹の方がいいのね
ズンダ団子の方がみたらしより好きです
ズンダ団子の方がみたらしより好きです
209Cal.7743
2019/09/12(木) 20:15:21.35ID:h9VbRBLf 縫い針が安くて簡単でいい
爪楊枝は掃除に便利
爪楊枝は掃除に便利
210Cal.7743
2019/09/12(木) 21:00:32.53ID:IQ7bqYfa 電池交換だけど国産メーカーなら問題ないですか?
皆様どこのメーカーをストックされてますか?
セイコー>ソニー>マクセル>セイザイケン
皆様どこのメーカーをストックされてますか?
セイコー>ソニー>マクセル>セイザイケン
211Cal.7743
2019/09/12(木) 21:11:31.94ID:gDIjcwrc 金マクセルが良いんでない
212Cal.7743
2019/09/12(木) 21:19:37.99ID:srH1EXmd 電池はストックしないなあ
2秒運針になったらヨドバシ行って買ってくる
2秒運針になったらヨドバシ行って買ってくる
213Cal.7743
2019/09/12(木) 22:53:39.11ID:Xfc9xbJa214Cal.7743
2019/09/12(木) 23:01:49.35ID:srH1EXmd いろいろ辻褄が合わないのでないでしょう
215Cal.7743
2019/09/13(金) 06:36:47.58ID:HCnQvfgz >>206
炭素とゴムとを混ぜた製品と思うけど、使ってみないとわからないよね
配合比率は違うんだろうけどニッケルシルバーはメガネのフレームにも使うらしいから
壊れたフレームの枠の部分で試作してみる。
それにしてもBERGEONの探り棒の値段には驚いた
炭素とゴムとを混ぜた製品と思うけど、使ってみないとわからないよね
配合比率は違うんだろうけどニッケルシルバーはメガネのフレームにも使うらしいから
壊れたフレームの枠の部分で試作してみる。
それにしてもBERGEONの探り棒の値段には驚いた
216Cal.7743
2019/09/14(土) 00:36:46.77ID:a6SJXNn4 こんばんわスウォッチの>>193です
ヒゲをぷらぷらさせてよく見計らってとにかくホコリひとかけらないように注意してもう一度はめ直したら
半日で10分進む程度まで改善はしました
テンプも元気が少し戻った感じです
スウォッチのムーブメントは2840です
そのテンプを戯れに嵌めてみたのがテクノスの2630というやつで
どちらも6振動のようです
ちなみにテクノスのテンプはチラなど大きくてスウォッチの方にははまりませんでした
色々いじっているうちに
受けか真かどこか曲げてしまったかもしれません…
あと、「アオリ」というのはどのように調整するものなのでしょう?
ヒゲをぷらぷらさせてよく見計らってとにかくホコリひとかけらないように注意してもう一度はめ直したら
半日で10分進む程度まで改善はしました
テンプも元気が少し戻った感じです
スウォッチのムーブメントは2840です
そのテンプを戯れに嵌めてみたのがテクノスの2630というやつで
どちらも6振動のようです
ちなみにテクノスのテンプはチラなど大きくてスウォッチの方にははまりませんでした
色々いじっているうちに
受けか真かどこか曲げてしまったかもしれません…
あと、「アオリ」というのはどのように調整するものなのでしょう?
217Cal.7743
2019/09/14(土) 00:38:17.94ID:a6SJXNn4 あと帯磁の問題とかはかなりシビアなのでしょうか?どのくらい帯磁してるかわからないですけど…
218Cal.7743
2019/09/14(土) 06:31:35.40ID:fw5R+pf8 元々不具合無しのスウォッチ・オートマからテンプを外して再度取り付けたら、
かなりの進み遅れ発生ってことなんでしょ?
ならばそのテンプを204の画像と比較してみるんだね
かなりの進み遅れ発生ってことなんでしょ?
ならばそのテンプを204の画像と比較してみるんだね
219Cal.7743
2019/09/14(土) 07:54:23.48ID:n2J8Lynt >>216
受や真はそんなに簡単に曲がらない
ヒゲの変形でほぼ確定だと思う
昔の本にもテンプ受をはずすことは「分解するときにいちばんむずかしい作業の1つです」と書かれている
アオリは平等時性を調整するもので歩度を調整するものではない
詳しくは小牧昭一郎「機械式時計講座」73ページあたりを参照
受や真はそんなに簡単に曲がらない
ヒゲの変形でほぼ確定だと思う
昔の本にもテンプ受をはずすことは「分解するときにいちばんむずかしい作業の1つです」と書かれている
アオリは平等時性を調整するもので歩度を調整するものではない
詳しくは小牧昭一郎「機械式時計講座」73ページあたりを参照
220Cal.7743
2019/09/15(日) 14:37:34.18ID:g2+GiAiP 5positions, Heat & Cold, Isochronismで最後のやつだね
221Cal.7743
2019/09/18(水) 10:15:07.61ID:Ty9KJ3vg222Cal.7743
2019/09/18(水) 20:00:24.49ID:D9sq+D8l >>221
電熱ヒータとマイクロメータの付いた専用工具もあるらしいけど素人向きじゃない
自分なりの工夫と練習あるのみだね
温めるときはある程度熱が保てるほうがいいので自分は厚手のアルミ板に載せて温めてる
ツメ石を押し込むのはピンセット、繰り出すのは針先
電熱ヒータとマイクロメータの付いた専用工具もあるらしいけど素人向きじゃない
自分なりの工夫と練習あるのみだね
温めるときはある程度熱が保てるほうがいいので自分は厚手のアルミ板に載せて温めてる
ツメ石を押し込むのはピンセット、繰り出すのは針先
223Cal.7743
2019/09/19(木) 07:17:46.99ID:ZR+pEwOP >>222
19世紀以前の時計師がどうしてたか知りたくなるね。
escapement meter で検索するとeBayでBERGEON製がヒーターとセットで14諭吉だって
1/100mm単位の調整を謳ってるからムリもないかもしれない。
数値化する為の複数の歯車を使ったメーター部分はムリとしても、アンクル保持部分とピッチの
細かいネジを使った爪石を押し込む部分なら自作出来そう。
19世紀以前の時計師がどうしてたか知りたくなるね。
escapement meter で検索するとeBayでBERGEON製がヒーターとセットで14諭吉だって
1/100mm単位の調整を謳ってるからムリもないかもしれない。
数値化する為の複数の歯車を使ったメーター部分はムリとしても、アンクル保持部分とピッチの
細かいネジを使った爪石を押し込む部分なら自作出来そう。
225Cal.7743
2019/09/21(土) 06:05:01.13ID:xcSljgUS >>224
この手のことは厭わないんで何十回でも励みます。ただ、反復練習によるシケラックの
劣化が心配
わざわざ買う気はないけど、ニクロム線の電熱器ってまだ売ってるんですね。しかも
出力切り替え無しなら千円台
この手のことは厭わないんで何十回でも励みます。ただ、反復練習によるシケラックの
劣化が心配
わざわざ買う気はないけど、ニクロム線の電熱器ってまだ売ってるんですね。しかも
出力切り替え無しなら千円台
226Cal.7743
2019/09/21(土) 08:40:36.92ID:GvfCQC8R 電熱器試したことあるけど温度調節が難しいのと顔が熱い
感電のおそれがありアンクルが落ち込むとえらいことになる
(やらかしました。まだ交換部品が入手できる時代だったのでよかったけど)
アルコールランプは使おうと思ったときアルコールがなくなっている
結局古いガスライター(蓋を開けていればいつまでも点いているタイプ)を使っている
感電のおそれがありアンクルが落ち込むとえらいことになる
(やらかしました。まだ交換部品が入手できる時代だったのでよかったけど)
アルコールランプは使おうと思ったときアルコールがなくなっている
結局古いガスライター(蓋を開けていればいつまでも点いているタイプ)を使っている
227Cal.7743
2019/09/21(土) 11:09:48.00ID:Rc3q0Kls ハンダゴテの先を外して、鉄板加工して刺したら?
228Cal.7743
2019/09/21(土) 14:48:46.60ID:MnbIhW12 ライターだとススがつくよね?
229Cal.7743
2019/09/21(土) 15:56:29.66ID:Pf593tkY230Cal.7743
2019/09/21(土) 22:27:11.71ID:Rc3q0Kls 温度調節できるコテがいいかもね
万力にでも挟めば固定できるでしょ、コテだけに
万力にでも挟めば固定できるでしょ、コテだけに
231Cal.7743
2019/09/21(土) 22:57:58.34ID:/dx3gmAd コテの原理、って奴か。
232Cal.7743
2019/09/22(日) 08:14:43.20ID:7SbyZfpQ シケラックの融点はせいぜい100℃らしいんで熱源には選択肢がありますね
厚めなアルミか黄銅にアンクル真とケン先用の溝をつけて土台としようと思って
ますが、簡素で確実な固定方法を模索中です。
厚めなアルミか黄銅にアンクル真とケン先用の溝をつけて土台としようと思って
ますが、簡素で確実な固定方法を模索中です。
233232
2019/09/23(月) 07:57:18.18ID:zNx6i4Vt うっかりしました。
ひっくり返しての作業だから要るのはアンクル真用の穴だけですね
真が変形しないようきちんと固定しないといけないですよね(若干トラウマw)
ひっくり返しての作業だから要るのはアンクル真用の穴だけですね
真が変形しないようきちんと固定しないといけないですよね(若干トラウマw)
234Cal.7743
2019/09/24(火) 23:24:37.60ID:yKnAm0QQ 剣入れ、ホロテックの棒のやつ使ってるんだけど、まっすぐ正確に押し込みたい、横から見ながら
ジャンクの実体顕微鏡でも買ってビットだけ取り付けるとか考えたけど、安い方法ない?
ジャンクの実体顕微鏡でも買ってビットだけ取り付けるとか考えたけど、安い方法ない?
235Cal.7743
2019/09/24(火) 23:26:31.90ID:yKnAm0QQ あ、裏蓋やガラス押し込む安物のねじのやつ、ホロテックの剣入れに似た赤いやつ。あれも考えたけどボロいのとビットが回らないように工夫がいるから二の足
236Cal.7743
2019/09/25(水) 08:35:08.94ID:O6kqgZZz 「時計修理技術読本」という本には左でで時計を持ち右手に平穴タガネをネジ回しのように持って針の取り付けをやっている写真が載っている(205ページ)
コツはネジ回しのように人差し指で上から押さえて入れることで簡単にまっすぐ入る
キズが心配ならタガネの先に紙を貼っておく
コツはネジ回しのように人差し指で上から押さえて入れることで簡単にまっすぐ入る
キズが心配ならタガネの先に紙を貼っておく
237Cal.7743
2019/09/25(水) 12:47:02.99ID:dxPLW9Nr 自分は剣入れが円錐を描くように回転させながら押し込んでる。
基本、ベルジョン製一本でこなしてるけど、針の状態によっては削った団子の串を
使うことも
基本、ベルジョン製一本でこなしてるけど、針の状態によっては削った団子の串を
使うことも
238Cal.7743
2019/09/25(水) 18:55:58.68ID:GT8jP+UX フリクションのゴムの頭を平らにしたりね
あれ、硬さがいいね
あれ、硬さがいいね
240Cal.7743
2019/09/26(木) 07:45:39.68ID:q9eApJGt241Cal.7743
2019/09/26(木) 12:55:43.06ID:nE74IxZf エアダスターの細い先っちょじゃだめかな
242Cal.7743
2019/09/27(金) 07:37:34.44ID:/dJx6vaP オクのデジタル顕微鏡のスタンドが安いよ
安物なのでちゃんと水平出てるかわかないけど。あのマウントを改造したらいろんな持ち手に使えるとは思う
安物なのでちゃんと水平出てるかわかないけど。あのマウントを改造したらいろんな持ち手に使えるとは思う
243Cal.7743
2019/09/27(金) 07:40:12.62ID:/dJx6vaP ちなみにあの液晶モニタ付のやつ、ムーブメント見るのにいいね
245Cal.7743
2019/09/27(金) 12:15:27.28ID:pnZMrBNt 顕微鏡 スタンドで検索すると出てくるよ
246Cal.7743
2019/09/28(土) 04:57:06.83ID:HSxiLGA/ ついでに時計用旋盤も揃えたら未公認のCMWを目指せるね
247Cal.7743
2019/09/28(土) 07:37:57.93ID:BAWj1XvQ 旋盤欲しいけど汚れるのと騒音でマンションの一室だと難しくない?
持ってる人の体験談聞きたい
持ってる人の体験談聞きたい
248Cal.7743
2019/09/28(土) 10:57:45.85ID:eQNHrGrj 顕微鏡の話題出たから便乗だけど、みんなもってるの?前にニコンのファーブル使ってるという一つはいたかもだけど
旋盤かぁ
家から欲しくなるなぁ、作業場所
旋盤かぁ
家から欲しくなるなぁ、作業場所
249Cal.7743
2019/09/28(土) 14:14:25.65ID:EPvKHmn9250Cal.7743
2019/09/29(日) 13:21:11.79ID:hYEGLrn0 動画みたらバイトを保持台の上で指でコントロールしながら切削油なしで加工してた。
251Cal.7743
2019/10/02(水) 07:44:01.97ID:0rL5X6P0 時計旋盤工作
3万、4万すんのな。PDFないのかね。どこか2万以下で再版してほしい
3万、4万すんのな。PDFないのかね。どこか2万以下で再版してほしい
253Cal.7743
2019/10/03(木) 23:38:17.92ID:ZP9idinI 防水試験機とか使ってる?
254Cal.7743
2019/10/04(金) 03:32:46.07ID:uwscvkdD 古い手巻き時計の振り子の動きが渋くなってて直ぐ止まっちゃうんで可動部にオイルさしてみようと思ってるんだけど下記の候補の中だったらどれが良い?
なるべくお金かけたくない感じです
a.シリコンルブスプレー(KURE)
b.ミシン油
c.チタンスプレー(レスポ)
b.切削オイル
e.自転車用チェーンルブ ロードレースSP(AZ)
f.グリス
なるべくお金かけたくない感じです
a.シリコンルブスプレー(KURE)
b.ミシン油
c.チタンスプレー(レスポ)
b.切削オイル
e.自転車用チェーンルブ ロードレースSP(AZ)
f.グリス
255Cal.7743
2019/10/04(金) 08:34:10.99ID:oINtU/Iz >>254
あと1ヶ月だけ使えればよくあとは壊れてもいいのなら別だが
そうでないならきっちりメンテナンスすることをお勧めする
時計の油は原則ホゾ(歯車の軸が板の穴にはまる部分)だけに差し
(その他ゼンマイ,アンクル,コハゼなどにも注油するが)
歯車の歯の部分には決して差してはいけない
そんな少量の油でどうして何年も動き続けるか考えれば油の質の重要性がわかると思うし
なぜ止まるようになったかもわかると思う
あと1ヶ月だけ使えればよくあとは壊れてもいいのなら別だが
そうでないならきっちりメンテナンスすることをお勧めする
時計の油は原則ホゾ(歯車の軸が板の穴にはまる部分)だけに差し
(その他ゼンマイ,アンクル,コハゼなどにも注油するが)
歯車の歯の部分には決して差してはいけない
そんな少量の油でどうして何年も動き続けるか考えれば油の質の重要性がわかると思うし
なぜ止まるようになったかもわかると思う
257Cal.7743
2019/10/04(金) 12:48:23.18ID:/1Ns5vJg メンテを怠ると香箱のホゾ穴なんかイチコロだよね
258Cal.7743
2019/10/05(土) 12:08:28.22ID:YACA6SxA リューズで針回すと、ものすごい勢いで秒針も回るんだけど、
これってどういう状況?
これってどういう状況?
259Cal.7743
2019/10/05(土) 12:33:27.25ID:jncAQhOe ぶっ壊れ
261254
2019/10/05(土) 16:01:46.07ID:qQFiDRVX262Cal.7743
2019/10/07(月) 14:15:19.99ID:s20LxMXb 自分はジャンクで買った振り子クロックのホゾ穴に
ミシン油を少量差して動かしてる
歯車には差さない
これで3か月調子良く動いてる
もともと片振りなどもないし
ミシン油を少量差して動かしてる
歯車には差さない
これで3か月調子良く動いてる
もともと片振りなどもないし
263Cal.7743
2019/10/09(水) 07:22:38.28ID:DwdxNnKq264Cal.7743
2019/10/09(水) 15:35:14.61ID:iOMf19Oo 自分もナルダンの船舶用マリン・クロノメーターをメンテしなきゃと思ってるんだが、
香箱ゼンマイがかなり強力そうでいじるのが怖い。
香箱ゼンマイがかなり強力そうでいじるのが怖い。
266Cal.7743
2019/10/14(月) 08:50:48.05ID:masHNR58 明工舎の駒、もう少し安くならんかね
オクでも安くないし、セイコーのやつ買って穴拡げてもいいけど、それも面倒
オクでも安くないし、セイコーのやつ買って穴拡げてもいいけど、それも面倒
267Cal.7743
2019/10/16(水) 17:59:31.35ID:nwUVjw/P セイコーのを買って穴を広げる?
一体何を言ってるのかさっぱり分からない
一体何を言ってるのかさっぱり分からない
268Cal.7743
2019/10/16(水) 18:04:41.36ID:qdJxbetf 自分が時計工具を集めだした頃、ベルジョンのドライバーの店頭価格は一本千円ちょい
だったと記憶してるんだけど、今は二千円以上してるんで驚いた。レートの関係だけとは
思えない。
だったと記憶してるんだけど、今は二千円以上してるんで驚いた。レートの関係だけとは
思えない。
269Cal.7743
2019/10/16(水) 18:22:25.49ID:nwUVjw/P ドライバーなんてベルジョンである必要は全く無いけど
やたらとベルジョンに拘るのもいるからな
ブランドに弱いんだろう
やたらとベルジョンに拘るのもいるからな
ブランドに弱いんだろう
270Cal.7743
2019/10/16(水) 18:27:15.86ID:DuW6auuv たしかにね。ベルジョンのこれってある?
自分はロディコ
自分はロディコ
271Cal.7743
2019/10/16(水) 18:34:50.39ID:nwUVjw/P ベルジョンのものなんてロディコしか使ってない
そのロディコですら文字盤や針に触れたら跡は残るし完璧ではない
だからベルジョン製をやたらと勧めるやつはブランド好きで頭の弱い三流だと思ってるよ
そのロディコですら文字盤や針に触れたら跡は残るし完璧ではない
だからベルジョン製をやたらと勧めるやつはブランド好きで頭の弱い三流だと思ってるよ
272Cal.7743
2019/10/16(水) 19:07:36.69ID:RXph8fQB 自転車いじりも長年好きだけど、昔は自転車パーツといえばイタリアの老舗カンパニョーロだった
日本のシマノやサンツアーが世界を席巻するのには結構時間がかかったもんだったな
時計の世界は虚業と実業の狭間にあるから
時計修理の世界もそれに引っ張られるか
私の大事な時計の大事なネジをベルジョン以外の工具で回すなんて、この素人修理屋め!
みたいな
日本のシマノやサンツアーが世界を席巻するのには結構時間がかかったもんだったな
時計の世界は虚業と実業の狭間にあるから
時計修理の世界もそれに引っ張られるか
私の大事な時計の大事なネジをベルジョン以外の工具で回すなんて、この素人修理屋め!
みたいな
273Cal.7743
2019/10/16(水) 19:10:21.26ID:m2x2IEZt 結局ドライバなんて合わせて研いじゃうけどね
274Cal.7743
2019/10/16(水) 20:01:44.66ID:UWxN0uKf タガネはゼムにかぎる
275Cal.7743
2019/10/16(水) 20:29:54.93ID:ezTPzoSI 時計工具のインフレはベルジョンに限らない
手持ちの明工舎剣抜きには1,100円,防水側開けが2,400円の値札が付いている
手持ちの明工舎剣抜きには1,100円,防水側開けが2,400円の値札が付いている
276Cal.7743
2019/10/16(水) 20:36:38.64ID:SjssqK/q277Cal.7743
2019/10/16(水) 22:27:13.43ID:UWxN0uKf オクに出てくるダカネはゼムが多いし美品もたまに。ボーレーとか高いし
穴石調整器とかも持ってるの?
穴石調整器とかも持ってるの?
278Cal.7743
2019/10/16(水) 22:45:23.12ID:Y8xJgtpr オクは時計も工具も掛けだね
穴石調整器はない
タガネとエグリで何とかしたことはある
穴石交換したい時計はあるがそもそも石は手に入るの?
穴石調整器はない
タガネとエグリで何とかしたことはある
穴石交換したい時計はあるがそもそも石は手に入るの?
279Cal.7743
2019/10/16(水) 22:45:45.45ID:iYZTeSIu 掛けじゃなくて賭けだった
280Cal.7743
2019/10/17(木) 06:38:51.99ID:bXqAj8WU281Cal.7743
2019/10/17(木) 09:08:49.01ID:M95dZbVL >>280
時計材料屋さんに時計工具収集家みたいと言われたわ
必要なものを揃えただけで特に凝って収集したわけではないんだが
当時街の時計屋さんでもタガネはほとんど使わないと言ってた
クォーツでは出番がないし機械式時計でも車類やテンプごと交換なので不要だと
使わないから廃版になったんでしょう
時計材料屋さんに時計工具収集家みたいと言われたわ
必要なものを揃えただけで特に凝って収集したわけではないんだが
当時街の時計屋さんでもタガネはほとんど使わないと言ってた
クォーツでは出番がないし機械式時計でも車類やテンプごと交換なので不要だと
使わないから廃版になったんでしょう
282Cal.7743
2019/10/17(木) 22:57:07.17ID:fLFpne0R283Cal.7743
2019/10/18(金) 07:49:47.55ID:o0JHxHDE284Cal.7743
2019/10/25(金) 06:30:00.76ID:qr5b7iYj タガネはゼムにキマッタ
285Cal.7743
2019/10/27(日) 19:06:33.99ID:Sm1810cs しっかし、ダイヤフィックスっていうのは装着し難いなあ。飛んでくしwww
286Cal.7743
2019/10/28(月) 08:20:20.27ID:ugihaFKM287285
2019/10/29(火) 10:25:22.01ID:4/wrvtye そう、刺又に似たやつ
外すつもりはなかったんだけど石を取り出す時に飛んでった。
外すつもりはなかったんだけど石を取り出す時に飛んでった。
288Cal.7743
2019/10/29(火) 12:31:48.27ID:OqxnRCGk あーそういうことか
石の丸みに沿って変形してくると外れやすいし取り付けにくい
ピンセットもそれ用に砥いだものが要るし…
何個紛失したことか
石の丸みに沿って変形してくると外れやすいし取り付けにくい
ピンセットもそれ用に砥いだものが要るし…
何個紛失したことか
289Cal.7743
2019/10/29(火) 13:24:16.26ID:4/wrvtye 51系のは形状がΩに近いせいか枠とのクリアランスが極小だし、61系のそれより
小ぶりな感じでやり難い。行方不明になるリスクを考えるとベンジン洗浄のみが吉かなぁとか
思ったりする
小ぶりな感じでやり難い。行方不明になるリスクを考えるとベンジン洗浄のみが吉かなぁとか
思ったりする
290Cal.7743
2019/10/29(火) 15:10:32.62ID:v5KIxRG0 ストローの先を切ったりして治具作ったりとかなかった?
291Cal.7743
2019/10/30(水) 07:33:01.61ID:IIvjs2Yd youtubeの人はピンセット或いはオイラーとロディコとで石を取り出してた。二例とも刺又タイプだけど
292Cal.7743
2019/10/30(水) 08:19:15.01ID:mpm0faRY SEIKOのマニュアルによるとΩタイプは脚2本、頭の順に全部外すんだそうだ
293Cal.7743
2019/10/30(水) 08:36:48.14ID:rHKN/UhN294254
2019/11/06(水) 20:33:51.10ID:XFW0w2Ll オイラーってあった方が良い?
精密ドライバーの先っちょとかで代用できないのかな?
精密ドライバーの先っちょとかで代用できないのかな?
295Cal.7743
2019/11/06(水) 20:34:59.04ID:XFW0w2Ll 名前のレス番は消し損ねなんで無視で
296Cal.7743
2019/11/07(木) 08:58:28.81ID:nIow6D2K297Cal.7743
2019/11/07(木) 19:55:20.56ID:H2xXAEmW ダイヤフィックスのマニュアルを見るとの挿絵が自動オイラーっぽいんだよね
高くて買えないけどw
高くて買えないけどw
298Cal.7743
2019/11/07(木) 20:39:52.76ID:VfkJenBO299Cal.7743
2019/11/07(木) 23:04:06.14ID:jlQeZkdx やっぱ三浦工業だよの
300Cal.7743
2019/11/08(金) 15:47:15.29ID:uvu2mm99302Cal.7743
2019/11/08(金) 16:17:28.92ID:NYEW3wEW303Cal.7743
2019/11/08(金) 20:25:17.31ID:wbWc4OXu 大物時計は大きな力で動く部分があり取り扱いを誤ると怪我をするかもしれない
ご用心を
ご用心を
304Cal.7743
2019/11/08(金) 20:51:24.94ID:NYEW3wEW 押忍!
305Cal.7743
2019/11/09(土) 02:02:46.05ID:W1BynamP オイラーを自作する誘惑に駆られている
縫い針かなんかを精密に削ればなんとかなるような気がするが
買った方が早い…
500円くらいで買えるもんね
縫い針かなんかを精密に削ればなんとかなるような気がするが
買った方が早い…
500円くらいで買えるもんね
306Cal.7743
2019/11/09(土) 10:58:53.59ID:b2eU3kWt デジタル腕時計のボタンのゴムパッキンを交換したいけど、
1個300円もするので、自力で何か代用できませんでしょうか。
1個300円もするので、自力で何か代用できませんでしょうか。
307Cal.7743
2019/11/09(土) 11:27:04.72ID:RkJgLUut そのくらい買いなよ
308Cal.7743
2019/11/09(土) 12:38:34.97ID:gt1ZWO1T 掛け時計用のメイン・スプリングって新品がまだ手に入るんだね
309Cal.7743
2019/11/09(土) 17:20:48.62ID:TNHZkTfv 「労多くして功少なし」と思うョ
310Cal.7743
2019/11/09(土) 20:06:59.60ID:iX4iqs6q311Cal.7743
2019/11/09(土) 21:09:21.31ID:ZKRI0yO9 俺の部屋のポッポが出るクォーツ時計、壊れてるけど地味に修理してくれる所がない。
中古で買った家に付いてた時計だからそこまで思い入れもないが、自分で手をいれようにも機械式じゃないからなぁ。
中古で買った家に付いてた時計だからそこまで思い入れもないが、自分で手をいれようにも機械式じゃないからなぁ。
312Cal.7743
2019/11/10(日) 07:35:31.65ID:RGLUr5Yy >>310
八日巻と三十日巻かな。「愛知」の表示が有るなしでどこか違うのかと画像を比べたけど、
パッと見は分らなかった。
ハダカで使うってことはオクとかで入手した個体のゼンマイは要交換だね。木箱に納められて
ても湿気は勿論、ホコリもしっかり侵入するから出来れば定期的なクリーニングも必要かな?
八日巻と三十日巻かな。「愛知」の表示が有るなしでどこか違うのかと画像を比べたけど、
パッと見は分らなかった。
ハダカで使うってことはオクとかで入手した個体のゼンマイは要交換だね。木箱に納められて
ても湿気は勿論、ホコリもしっかり侵入するから出来れば定期的なクリーニングも必要かな?
313Cal.7743
2019/11/10(日) 09:20:02.79ID:FJiNWN20 >>312
ゼンマイはしっかり注油する
表面に油膜が残っていればそれほど錆びないが油が切れたり外箱に触れたりするとよく錆びている
本式の分解掃除ではゼンマイを外して洗浄・再注油するが面倒なので注油だけでごまかすことも多い
交換は切れてからでいい
ゼンマイはしっかり注油する
表面に油膜が残っていればそれほど錆びないが油が切れたり外箱に触れたりするとよく錆びている
本式の分解掃除ではゼンマイを外して洗浄・再注油するが面倒なので注油だけでごまかすことも多い
交換は切れてからでいい
314Cal.7743
2019/11/10(日) 09:32:09.68ID:fyizr8Av 掛け時計や置時計のゼンマイは凶器だって聞いたことがある
外れてバシャーン!と弾けたら指が飛んでしまうとか
恐ろし
外れてバシャーン!と弾けたら指が飛んでしまうとか
恐ろし
315Cal.7743
2019/11/10(日) 12:36:12.50ID:RGLUr5Yy >>313
サンクスです
湿度による錆もイヤだけど、ほこりやちりがゼンマイ表面に付着してワルさする
のも困るね。メンテのインターバル的には懐中や腕時計より短い気がするけど、
曾て掛け時計を使っていた家庭の皆さんは定期的にメンテに出してたのかな?
サンクスです
湿度による錆もイヤだけど、ほこりやちりがゼンマイ表面に付着してワルさする
のも困るね。メンテのインターバル的には懐中や腕時計より短い気がするけど、
曾て掛け時計を使っていた家庭の皆さんは定期的にメンテに出してたのかな?
316Cal.7743
2019/11/10(日) 12:49:32.14ID:FJiNWN20317Cal.7743
2019/11/11(月) 07:34:37.29ID:DYiFaJ0T318Cal.7743
2019/11/11(月) 08:43:27.59ID:5Z5W787M ゼンマイと地板の間にカリワを通すスペースがなかったりするので既製品は使いにくいことが多い
針金で巻き締めたりもするが突然外れるとえらいことになる
組立のことも考えた上で難しくなければ完全に緩めたほうが間違いが少ないと思う
針金で巻き締めたりもするが突然外れるとえらいことになる
組立のことも考えた上で難しくなければ完全に緩めたほうが間違いが少ないと思う
319Cal.7743
2019/11/12(火) 12:42:35.65ID:nWj9a3VD eBayでも仮輪はセット売りだからなぁ…針金は不安だからタイラップで代用するか
或いは適当な鋼材を叩いてワッカにするか、だな
時計用工具ってこの作業の為だけに使いますって感じで自動車工具のように汎用性がないよね〜
或いは適当な鋼材を叩いてワッカにするか、だな
時計用工具ってこの作業の為だけに使いますって感じで自動車工具のように汎用性がないよね〜
320Cal.7743
2019/11/12(火) 23:09:19.37ID:xS3MVpn1 カリワ持ってるけどあんまり使わないなあ
どのみちゼンマイは緩めないといけないし緩めきってしまったほうがハンドリングが楽
どのみちゼンマイは緩めないといけないし緩めきってしまったほうがハンドリングが楽
321Cal.7743
2019/11/16(土) 08:17:26.22ID:qxVlcr3O 刺又タイプのダイヤフィックス4箇所脱着出来た。Ωタイプに比べて戻しやすいかな。
オイルを挿しすぎた感があるんだけど、構造的に流れ出ることはないよね。
オイルを挿しすぎた感があるんだけど、構造的に流れ出ることはないよね。
323Cal.7743
2019/11/16(土) 12:15:19.89ID:qxVlcr3O 今回は石と刺又を元通りにしてからやったけど、刺又タイプなら受石にオイルを置いてから
セットも可能かな〜と今思った。
セットも可能かな〜と今思った。
324Cal.7743
2019/11/17(日) 18:13:13.23ID:JSAoqFOj325323
2019/11/18(月) 13:43:31.47ID:kXiD4PPO ブリッジ側なら出来るかも〜って妄想したけど止めときます。石やバネが飛んでも
着地の際に音がすればね〜w
着地の際に音がすればね〜w
326Cal.7743
2019/11/27(水) 16:41:40.44ID:INK6z5/e 手が震えて秒針置きにいけない
どうしよう
どうしよう
327Cal.7743
2019/11/27(水) 20:42:43.29ID:Oi4pTb9L 酒飲めば解決やね
328Cal.7743
2019/11/27(水) 23:42:06.40ID:ywHQQR0E もうすぐ12月か、俵星玄蕃聴きたくなってきた
330Cal.7743
2019/11/30(土) 15:36:50.55ID:2pKppGP/ 手が震えていたらテンプの受石にオイルを置く作業が出来ない〜
331Cal.7743
2019/11/30(土) 20:52:23.12ID:677iJy6/ 普通は字を書くときみたいに手首の骨のところを机につけるのでは?
それでも震えるなら書痙のような病気かも
それでも震えるなら書痙のような病気かも
332Cal.7743
2019/12/01(日) 13:06:44.39ID:q63UenvU 食卓用テーブルと椅子という環境で今まで弄ってきたけど、如何せん前かがみが結構
辛い。テーブルの上に置いて高さをかせぐ簡易な台でも作ろうかな
辛い。テーブルの上に置いて高さをかせぐ簡易な台でも作ろうかな
333Cal.7743
2019/12/01(日) 13:39:24.55ID:8QhlpS4H ハンズに売ってるセノハウスってとこの板に足をポンづけ
334Cal.7743
2019/12/03(火) 07:49:45.89ID:L/DFRc1q336Cal.7743
2019/12/03(火) 23:11:12.43ID:BQuDrMcL 風呂の椅子ぐらいでちょうどいいかな〜
337Cal.7743
2019/12/05(木) 15:24:50.10ID:ElquQ0rY 裏蓋閉じない、無理なやつは無理だな
閉じる道具買ったわ
閉じる道具買ったわ
338Cal.7743
2019/12/06(金) 07:23:08.78ID:TNwadzaW 使うだけ使われてろくな手入れもされないまま放置されたスクリューバック
タイプは錆で固着して開け難いけどね。
タイプは錆で固着して開け難いけどね。
339Cal.7743
2019/12/06(金) 19:26:39.10ID:ptOM0VI6 裏蓋閉じるアイテム使ったら10秒もかからずに閉じたw
買って良かったわ
買って良かったわ
340Cal.7743
2019/12/07(土) 00:24:28.15ID:I0ySYCtc 固着したスクリューバックが開かない。
力業しかないんでしょうか?
力業しかないんでしょうか?
342Cal.7743
2019/12/07(土) 06:58:11.35ID:ftMfOEun 手だと蓋とケースとの平行を保てないんだよね。適当な当て物を使えば百均の
クランプという手もありかな
クランプという手もありかな
343Cal.7743
2019/12/07(土) 11:49:37.46ID:yfvHqZgW チタン製のスクリューバックはめっちゃ開けにくいな
344Cal.7743
2019/12/08(日) 12:37:03.27ID:rkfYPcSA ステンレス、チタン、ゴールド、プラチナ…最良の腕時計のケース素材って何だろうね?
木のケースの時計もあるみたいだけど、木の油がワルさしそうだなぁ
木のケースの時計もあるみたいだけど、木の油がワルさしそうだなぁ
345Cal.7743
2019/12/08(日) 13:15:13.61ID:a3Znngzk 個人的にはチタンだな。安いステンレスだとアレルギー出るから。
作る方は大変だろうけど(加工しにくい)
作る方は大変だろうけど(加工しにくい)
346Cal.7743
2019/12/10(火) 07:38:24.11ID:a+lVvQ+C セイコーの防水試験機がオクに出てるなぁ
これ炭ガスのボンベじゃなくてコンプレッサーとかでもいけるの?
これ炭ガスのボンベじゃなくてコンプレッサーとかでもいけるの?
347Cal.7743
2019/12/10(火) 08:32:43.35ID:5ooa7+bh348Cal.7743
2019/12/10(火) 11:46:57.44ID:DrHVmTW2 >>347
時計内部にどっから空気入れるんだよ?
密閉された容器に時計入れて加圧していって、
想定した気圧より下がれば時計内部に侵入してる、
つまり漏れてるって判断じゃねーの?
コンマ何ミリ単位の計測かは知らんけど
時計内部にどっから空気入れるんだよ?
密閉された容器に時計入れて加圧していって、
想定した気圧より下がれば時計内部に侵入してる、
つまり漏れてるって判断じゃねーの?
コンマ何ミリ単位の計測かは知らんけど
349Cal.7743
2019/12/10(火) 12:10:54.97ID:+wW/uMBx 加圧した後、時計を水に沈めて減圧でプクプク空気出てきたら漏れてるな、の試験機だけど水の要らないセイコーの小さいやつがコンパクトでいいよね。これもオクだったけど買えなかった
350Cal.7743
2019/12/10(火) 12:45:49.42ID:5ooa7+bh 入れるというか、
リーク箇所があればそこからCO2が時計内部に入り込んで試験機内部と
同気圧になり、そののちに水中に沈めて減圧するとCO2がポコポコ
リーク箇所があればそこからCO2が時計内部に入り込んで試験機内部と
同気圧になり、そののちに水中に沈めて減圧するとCO2がポコポコ
352Cal.7743
2019/12/10(火) 21:21:14.90ID:2iwm23Mm 修理業始めるならともかく素人修理には要らなさそう
353Cal.7743
2019/12/21(土) 14:06:58.39ID:HwO6JsGy ワンピースケースの風防を外すのって皆さんどうしてますか?
オクに出てるアンティークなオープナーはハンマープライスが結構お高めですよね…
オクに出てるアンティークなオープナーはハンマープライスが結構お高めですよね…
355Cal.7743
2019/12/21(土) 15:31:11.29ID:97NzC6IA セイコーのあれ買いなよ
後腐れないから
後腐れないから
356Cal.7743
2019/12/22(日) 12:35:59.26ID:Y7aHn7fu 点で絞るタコの八ちゃんより面で絞るセイコーのあれの方が破損のリスクは低いんじゃない?
ただ、オクはサクラが居るから疑心暗鬼になるよね
ただ、オクはサクラが居るから疑心暗鬼になるよね
357Cal.7743
2019/12/23(月) 19:52:23.50ID:brzUpx9j >>353
セイコーのをオクで購入して使ったらオクで売るのがいいかとw
セイコーのをオクで購入して使ったらオクで売るのがいいかとw
358Cal.7743
2019/12/28(土) 07:35:47.81ID:dUSIRd+s 純正工具使っても風防の状態次第では「パキッ」と逝きそうだな
359Cal.7743
2020/01/05(日) 14:18:08.41ID:wFjg1T1L ポコ蓋外すときケースにどうしても傷付くでしょ
巧いやり方あるのかな?
巧いやり方あるのかな?
360Cal.7743
2020/01/05(日) 15:16:11.84ID:z2/9y226 s-14が妥当なんだろうけど、テンション風防用のs-10を使ったことある人いる?あれも絞る感じなの?
361Cal.7743
2020/01/07(火) 17:52:10.98ID:TCJpHBSW 自分はMKSの青焼き鋼のを使ってるけど、
Horotecとかいうブランドの300ドル近くする赤いヤツなら完璧じゃね?
Horotecとかいうブランドの300ドル近くする赤いヤツなら完璧じゃね?
362Cal.7743
2020/01/07(火) 21:13:49.13ID:E28Zhd+L S-10欲しいけど高いんだよな、オクにたまに出ても
本職でもなきゃ、どれくらい使うのかって道具だけど
本職でもなきゃ、どれくらい使うのかって道具だけど
363Cal.7743
2020/01/08(水) 21:18:35.84ID:UyO3Zsyt364Cal.7743
2020/01/08(水) 21:19:06.06ID:Jl3TRlqr アンクルホゾが折れたからebayでアンクル注文してみた。
365Cal.7743
2020/01/08(水) 21:37:03.16ID:PyXHQpB9 楽しいツメ石調整・中具合調整が待ってるね
366Cal.7743
2020/01/09(木) 00:02:46.96ID:p1wyVZK0 まぁ大体初期調整してるでしょ。
アンクルの引っ掛かり具合見て決めます。
中具合調整はぁーっと。
これでオメガのcal.420の68年物が直ってくれればです。
ついでにBalroseの最古の自動巻きも同時に入手出来たんで。
先方はGood Conditionと言ってましたがビット見てからですね。
アンクルの引っ掛かり具合見て決めます。
中具合調整はぁーっと。
これでオメガのcal.420の68年物が直ってくれればです。
ついでにBalroseの最古の自動巻きも同時に入手出来たんで。
先方はGood Conditionと言ってましたがビット見てからですね。
367Cal.7743
2020/01/09(木) 22:27:12.17ID:b+rPd6rV 時計修理技術読本、46,000円てすごいな
368Cal.7743
2020/01/09(木) 22:36:46.46ID:lga0t8lU 時計マイスター
369Cal.7743
2020/01/14(火) 17:39:22.03ID:f/cSUx0d カナダからアングルやっと来た。
仮組たらテンプのセンター合わせ調整は必要だけどアングルの調整は大丈夫そう。
cal.420の部品が無かったので361用を注文した。
仮組たらテンプのセンター合わせ調整は必要だけどアングルの調整は大丈夫そう。
cal.420の部品が無かったので361用を注文した。
370Cal.7743
2020/01/24(金) 13:35:11.13ID:gFCN/aRz シリアルからオールドインターの製造年を調べるのに、
DateyourIWCというサイト使ってたんだけど、
今使えなくなってます。
ほかに調べられるサイトご存じの方いらっしゃいますか?
DateyourIWCというサイト使ってたんだけど、
今使えなくなってます。
ほかに調べられるサイトご存じの方いらっしゃいますか?
371370
2020/01/25(土) 09:15:26.87ID:bFhAaQNf 自己解決できました。m(__)m
372Cal.7743
2020/01/26(日) 01:56:10.19ID:L0plvtXP 調整終了!
電波時計で日差2秒。
調整機構少ない65年だが上手く出来た。
電波時計で日差2秒。
調整機構少ない65年だが上手く出来た。
373Cal.7743
2020/01/28(火) 21:09:05.12ID:CitY8oK5 わかりにくい日本語
省略し過ぎ
省略し過ぎ
374Cal.7743
2020/01/28(火) 21:29:09.24ID:fJzbkNR9 START
OK
OK
OK
STOP
END
OK
OK
OK
STOP
END
375Cal.7743
2020/01/29(水) 18:39:32.56ID:k+e8OieS 困っとります!
オールドインターによくある、12角のスクリューバックが開けられません。
隙間に556塗布してゴムで回しても開かず
ダメ元と三点オープナーでギリギリ掴んで回してもびくともせず
滑って傷だらけになってしまいました(汗
あと、どんな方法があるでしょうか?
お知恵拝借願いますm(__)m
オールドインターによくある、12角のスクリューバックが開けられません。
隙間に556塗布してゴムで回しても開かず
ダメ元と三点オープナーでギリギリ掴んで回してもびくともせず
滑って傷だらけになってしまいました(汗
あと、どんな方法があるでしょうか?
お知恵拝借願いますm(__)m
376Cal.7743
2020/01/29(水) 19:45:26.35ID:me0GedfT377Cal.7743
2020/01/29(水) 20:21:13.46ID:k+e8OieS379Cal.7743
2020/01/29(水) 21:40:13.47ID:me0GedfT380Cal.7743
2020/01/29(水) 22:16:56.22ID:4MgVZhG4 万力とモンキーあれば開くんだろな
381Cal.7743
2020/01/29(水) 22:31:20.23ID:EqbrW3qw 鉄板をレーザーカットしてもらって特工作るしかないな
382Cal.7743
2020/01/29(水) 23:16:20.49ID:8FOmfTk/ ラップに挟んで硬質パテで形どって自作とか。
383Cal.7743
2020/02/01(土) 15:51:18.32ID:usdPZ9fx 12角ならソケットレンチの駒とかメガネとか使えるのがないかな?
なければ真鍮板あたりを使って自作とか
なければ真鍮板あたりを使って自作とか
384Cal.7743
2020/02/01(土) 21:17:48.25ID:dXarkTC8 よくある2爪式側開け器の裏側はそういう目的のためにあると思ってたが違うのか?
385Cal.7743
2020/02/01(土) 22:55:56.09ID:hsWX+faC インターじゃなくエニカの多角形の蓋ですが、
明工舎の2点式オープナーで普通に開けています
裏側の幅広の爪でなくても、表側の爪 - - を90度回して
| | の向きにして使えば開きますね
時計本体はもちろん保持器で固定しておかないとダメですが
手持ちとかでは無理
明工舎の2点式オープナーで普通に開けています
裏側の幅広の爪でなくても、表側の爪 - - を90度回して
| | の向きにして使えば開きますね
時計本体はもちろん保持器で固定しておかないとダメですが
手持ちとかでは無理
386Cal.7743
2020/02/01(土) 23:03:57.63ID:2hBKv4WY 強力側開器なら行けそうだが…
手持ちでも開けれるの?
手持ちでも開けれるの?
387Cal.7743
2020/02/02(日) 12:37:50.71ID:K+Fwlk57 Amazonで買えるおすすめ時計油教えて
量は少なくて良いです
量は少なくて良いです
388Cal.7743
2020/02/02(日) 14:08:44.07ID:Mr8+jGp5 対象は機械式かクォーツか
クロックかウォッチか
ちゃんとメンテナンスしたいのかかえって寿命を縮めてもいいのか
などがわからないと何とも
もし何らかの原因で動かないなら油だけ挿して動かすとかえって時計を傷めることになるので念のため
クロックかウォッチか
ちゃんとメンテナンスしたいのかかえって寿命を縮めてもいいのか
などがわからないと何とも
もし何らかの原因で動かないなら油だけ挿して動かすとかえって時計を傷めることになるので念のため
389Cal.7743
2020/02/02(日) 14:50:17.02ID:K+Fwlk57 なるほど、色々あるんですね
補足すると
修理対象は今のところ機械式クロック
オイル切れの時計を取り敢えず動かしたい感じ(かつ後々油が固まったりして後の修理に影響が出ないような油がよい)
超高級品は買えないので性能がそこそこ良くてリーズナブルな感じの商品が希望です
補足すると
修理対象は今のところ機械式クロック
オイル切れの時計を取り敢えず動かしたい感じ(かつ後々油が固まったりして後の修理に影響が出ないような油がよい)
超高級品は買えないので性能がそこそこ良くてリーズナブルな感じの商品が希望です
390Cal.7743
2020/02/02(日) 15:30:17.62ID:mbSYnAn/ これまでラバー・オープナーで開閉していたIWCヨットクラブのスクリューバックの角を
改めて数えたら14角だった。
改めて数えたら14角だった。
391Cal.7743
2020/02/02(日) 18:31:15.22ID:xTX7oOAP393Cal.7743
2020/02/02(日) 20:21:05.30ID:mLsXVO32 >>254
ちょっと高いけど高速摩擦と耐熱性が高く低粘度のシェーバーオイル。
常温では無色の液体で非揮発性。水には不溶。化学的に安定な物質で、通常の条件では酸化を受けない。
おまけに体にも非常に安全な成分。
まぁでも時計用の方が気分的にいいでしょ。
今は時計メーカーとかのシリコンオイルは数十年以上持つし。
ちょっと高いけど高速摩擦と耐熱性が高く低粘度のシェーバーオイル。
常温では無色の液体で非揮発性。水には不溶。化学的に安定な物質で、通常の条件では酸化を受けない。
おまけに体にも非常に安全な成分。
まぁでも時計用の方が気分的にいいでしょ。
今は時計メーカーとかのシリコンオイルは数十年以上持つし。
394Cal.7743
2020/02/02(日) 22:13:42.40ID:K+Fwlk57395Cal.7743
2020/02/03(月) 07:54:56.41ID:r+gv2IVu 電動バリカンに付属のオイルはシリコンオイルぽかったけどね
396Cal.7743
2020/02/03(月) 20:12:51.64ID:w8sABsUA397Cal.7743
2020/02/03(月) 23:21:37.51ID:VjT1npEH 油自体は古典的な Synt-A(V) でもほとんど劣化しない
ただ時計に使ってると空気中のホコリを吸着して研磨剤と化す
ただ時計に使ってると空気中のホコリを吸着して研磨剤と化す
398Cal.7743
2020/02/04(火) 05:04:36.94ID:TosyiWge アンクルの軸とか0.075mmぐらいだからね。
399Cal.7743
2020/02/05(水) 08:45:38.62ID:JC9a9rTp 昔と違って今はPMとかいろいろヤバそうなチリや埃が浮遊してそうだからね
無防備な掛け時計はどうしたらいいんだろうか?
無防備な掛け時計はどうしたらいいんだろうか?
400Cal.7743
2020/02/05(水) 09:13:06.71ID:Kur/AOmK 掛け時計に肺はない
401Cal.7743
2020/02/05(水) 10:46:42.58ID:2wM9ynxB 定期的な分解洗浄が必須
油だけ追加で挿してもホコリは除去できずかえって時計を傷める
油だけ追加で挿してもホコリは除去できずかえって時計を傷める
402Cal.7743
2020/02/05(水) 11:45:51.81ID:wSrqkH5R マスク付けとけばいいよ。
売り切れてるけど。
UREYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
売り切れてるけど。
UREYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
403Cal.7743
2020/02/05(水) 22:03:00.55ID:kbmZomUD >>393
電磁テンプ式クロックにオイルを差す時
今まではまず古い油をキッチンペーパーで吸い取り
ミシン油を注射器状のオイラーで軸のところにほんの少し差していましたが
ミシンオイルよりパナソニックのシェーバーオイルの方がいいんでしょうか?
電磁テンプ式クロックにオイルを差す時
今まではまず古い油をキッチンペーパーで吸い取り
ミシン油を注射器状のオイラーで軸のところにほんの少し差していましたが
ミシンオイルよりパナソニックのシェーバーオイルの方がいいんでしょうか?
404Cal.7743
2020/02/06(木) 06:51:07.62ID:Z2COA16M406Cal.7743
2020/02/07(金) 08:21:23.17ID:G+WePqQ2408Cal.7743
2020/02/08(土) 08:55:06.75ID:w401+oi7 1滴ボターと板に垂らすとある程度広がるが、針に着けて板に着けると広がらないね。
まぁ粘度低いからこうなるね。
まぁ粘度低いからこうなるね。
409Cal.7743
2020/02/08(土) 14:12:49.40ID:sKjtw5Cx 試してくれたのか
ありがとう
安いし一度安物の時計で試してみるわ
うまくいかなければシェーバーに使えばいいわけだし
ありがとう
安いし一度安物の時計で試してみるわ
うまくいかなければシェーバーに使えばいいわけだし
410Cal.7743
2020/02/08(土) 14:55:20.34ID:w401+oi7 そうしてね。
411Cal.7743
2020/02/08(土) 21:25:36.45ID:fjEP5nuP クロックにはミシンオイルよりパナソニックのシェーバーオイルがよい、か…
勉強になった
みんなありがとう
勉強になった
みんなありがとう
412Cal.7743
2020/02/08(土) 21:29:08.06ID:j/43GN8P413Cal.7743
2020/02/09(日) 06:43:02.77ID:+rlJ+pmj お前ら趣味だから暇見つけてちょこちょこメンテすんだろ。
気にする程じゃないだろ。
気にしなければいけないのは5年とか10年開けないヤツ
だよ。
気にする程じゃないだろ。
気にしなければいけないのは5年とか10年開けないヤツ
だよ。
414Cal.7743
2020/02/09(日) 21:37:32.22ID:MabvnCfh 人それぞれ
プロ同等を目指しているんで道具も油もケチらない
プロ同等を目指しているんで道具も油もケチらない
415Cal.7743
2020/02/10(月) 07:13:49.37ID:pIAq19nR セミPro
416Cal.7743
2020/02/15(土) 10:47:53.88ID:N86Ecn/0 ここで聞くのもおかしいかもしれないけど、海外に時計を修理で送る場合関税ってどうなるかわかる人いる?ドイツなんだけど
417Cal.7743
2020/02/15(土) 11:48:35.00ID:jKJJjmRu419Cal.7743
2020/02/15(土) 14:20:21.45ID:p8x7xqfT420Cal.7743
2020/02/15(土) 16:40:50.37ID:yPrYXlfn 16666円までは無税だったよね。
アンクルとアンティーク本体輸入したけど無税だった。
アンクルとアンティーク本体輸入したけど無税だった。
421Cal.7743
2020/02/15(土) 17:19:47.73ID:5k8TT3Me そもそもアンティークは無税では?
422Cal.7743
2020/02/15(土) 17:42:51.35ID:+lhn49Uk423Cal.7743
2020/02/17(月) 08:55:42.59ID:K2fV7A40 発送時に修理の為と申告しておけば物品に関税、消費税が課されることは
ないと思うけどね。あとはドイツの方の付加価値税の免除がどうなるかだね
ないと思うけどね。あとはドイツの方の付加価値税の免除がどうなるかだね
424Cal.7743
2020/02/17(月) 17:40:43.90ID:K2fV7A40 ドイツのVATの件もあるしDHLなどのクーリエに相談してみたら?
425Cal.7743
2020/02/27(木) 20:29:15.81ID:fTfAzlDt セイコーの7C46ダイバーの風防って歯磨き粉で磨いても大丈夫かな?
426Cal.7743
2020/02/27(木) 22:59:51.29ID:b+YrLQI6 ピカール以上の微細な研磨剤で磨きなさい
427Cal.7743
2020/02/28(金) 00:21:50.85ID:jIwB3ZR+ 歯磨き粉できれいになるのはアクリル風防だけ
428Cal.7743
2020/02/29(土) 00:39:05.56ID:n2+ReOoH マニキュアのトップコート塗っておきます
スピマスプロはそれできれいになったんだけど材質が違うか
スピマスプロはそれできれいになったんだけど材質が違うか
429Cal.7743
2020/03/01(日) 10:11:22.63ID:8pT5pRUT MKSのS型マグネ抜器を買ったんだけど、使い方にコツってあります?
スイッチを押してから上から近づけ、スケートのように滑らせ、上へ静かに離して…を数回繰り返してからスイッチを離してますが。これでいいのかな。
スイッチを押してから上から近づけ、スケートのように滑らせ、上へ静かに離して…を数回繰り返してからスイッチを離してますが。これでいいのかな。
430Cal.7743
2020/03/01(日) 14:45:50.85ID:RHZOKQIx ようつべで正直の使い方動画があった希ガス
431Cal.7743
2020/03/01(日) 18:33:17.51ID:5myqkmv5 F1560自動巻きのクラッチがすり減って調整が難しい。
432Cal.7743
2020/04/17(金) 08:50:53.52ID:OgbBJu0q 時計というか、革ベルトの方なんですけど
どうしても今手持ちの新品の薄茶色の革ベルトを深い緑色にしたいんですけど
染めQする際に何か注意点ってありますかね?
どうしても今手持ちの新品の薄茶色の革ベルトを深い緑色にしたいんですけど
染めQする際に何か注意点ってありますかね?
435Cal.7743
2020/04/18(土) 08:52:23.97ID:iERzb3NW ヤフオクでオールドセイコーの文字盤に切手が貼られているのを見かけて
真似をしてみたいのですが、文字盤のインデックスやロゴは裏から強く押せば
外れるものなのでしょうか?
真似をしてみたいのですが、文字盤のインデックスやロゴは裏から強く押せば
外れるものなのでしょうか?
436Cal.7743
2020/04/18(土) 12:00:14.89ID:d8dnQ7xV438Cal.7743
2020/04/20(月) 15:39:09.68ID:blC3wN4q こんにちは。
薄型ドレスウォッチの針の外し方で困ってます。
文字盤と針のクリアランスが少なく普通の剣抜きでは刃が入らないのですが、どんな工具を使えば良いでしょうか?
最悪、文字盤ごとムーブメントから抜き取ろうと思いますが、軸を折るのが心配です。
薄型ドレスウォッチの針の外し方で困ってます。
文字盤と針のクリアランスが少なく普通の剣抜きでは刃が入らないのですが、どんな工具を使えば良いでしょうか?
最悪、文字盤ごとムーブメントから抜き取ろうと思いますが、軸を折るのが心配です。
439Cal.7743
2020/04/20(月) 16:15:38.55ID:S1UozQk4 糸で絞っていく
440Cal.7743
2020/04/20(月) 19:14:37.76ID:k2eMOvZc こんにちは。
薄い頭髪で困っています。
頭髪の密度が少なく地肌がみえるのですが、どんな処理を行えば良いでしょうか?
最悪、植毛しようと思いますが、地毛が抜けてしまうのが心配です。
薄い頭髪で困っています。
頭髪の密度が少なく地肌がみえるのですが、どんな処理を行えば良いでしょうか?
最悪、植毛しようと思いますが、地毛が抜けてしまうのが心配です。
441Cal.7743
2020/04/20(月) 22:02:55.23ID:z3hkjFXO442Cal.7743
2020/04/20(月) 22:56:15.12ID:S1UozQk4 ゴムのような縮みながら間にみっちり入っていく感じわかるかな、それが針を押し上げていく感じ
443Cal.7743
2020/04/21(火) 09:05:05.65ID:r7z31ihU444Cal.7743
2020/04/25(土) 06:22:45.73ID:4vmbdV3Q >>440
糸で絞っていく
糸で絞っていく
446Cal.7743
2020/04/25(土) 22:28:25.46ID:4vmbdV3Q ゴムのような縮みながら間にみっちり入っていく感じわかるかな、それが頭皮の奥から毛を押し上げていく感じ
447Cal.7743
2020/04/25(土) 23:37:07.86ID:dX/4M7Qu448Cal.7743
2020/05/03(日) 11:03:40.51ID:NwV1Ib9x 自分で研磨とヘアライン加工してみようと
思ってるんだけど
道具は何を揃えたら良いかな?
ルーター?
卓上バインダー?
思ってるんだけど
道具は何を揃えたら良いかな?
ルーター?
卓上バインダー?
449Cal.7743
2020/05/03(日) 16:05:21.25ID:bw0c+jxY >>448
多少予算を出せるなら、
リューター、赤棒、白棒、青棒
スコッチブライト(研磨スポンジ)の番手が細かい奴。
予算を手間でカバーするなら、
耐水紙やすり 320、400、600、800、1000、1500、2000、3000
紙やすりを当てる台座、ハードウレタンと真鍮角棒を用意しとくと良いかも。
多少予算を出せるなら、
リューター、赤棒、白棒、青棒
スコッチブライト(研磨スポンジ)の番手が細かい奴。
予算を手間でカバーするなら、
耐水紙やすり 320、400、600、800、1000、1500、2000、3000
紙やすりを当てる台座、ハードウレタンと真鍮角棒を用意しとくと良いかも。
451Cal.7743
2020/05/03(日) 21:25:35.29ID:zo8qeG6O452Cal.7743
2020/05/04(月) 10:29:36.87ID:PXqPbKpO453Cal.7743
2020/05/05(火) 14:38:51.47ID:ZwNcpG4c >>452
細か目で仕上げたいなら3000番、ダイバーなど反射を抑えたヘアラインが良ければ1000番くらいを使います。
床や机の壁際に紙やすりを両面テープで貼りつけて固定し、
時計側面を研磨面に、底面を壁にこするようにして、
力を入れずに並行にそわせます。
ラグの傾斜や竜頭周りなどは少し厚めのスポンジにやすりを当てて、同様に時計を壁に並行に沿わせるように。
ラグ正面に円弧状ヘアラインがある場合は、スコッチブライトの研磨スポンジを使うと曲がりにくいです。
細か目で仕上げたいなら3000番、ダイバーなど反射を抑えたヘアラインが良ければ1000番くらいを使います。
床や机の壁際に紙やすりを両面テープで貼りつけて固定し、
時計側面を研磨面に、底面を壁にこするようにして、
力を入れずに並行にそわせます。
ラグの傾斜や竜頭周りなどは少し厚めのスポンジにやすりを当てて、同様に時計を壁に並行に沿わせるように。
ラグ正面に円弧状ヘアラインがある場合は、スコッチブライトの研磨スポンジを使うと曲がりにくいです。
455Cal.7743
2020/05/07(木) 16:35:20.81ID:cw8ubsC8 リューターもどきなら、ダイソーで300円ぐらいで入手可能。
ただし電源は別売りだし、綿バフとかダイソーにあったかな?
ダイソーなら青棒も100円ぐらいで入手できるけど、赤棒や白棒は見た事が無いな。
赤棒(トリポリ)は以前ホムセンで買った事があるけど、煉瓦サイズなんで
未だに部屋の隅に転がってるよ。
ただし電源は別売りだし、綿バフとかダイソーにあったかな?
ダイソーなら青棒も100円ぐらいで入手できるけど、赤棒や白棒は見た事が無いな。
赤棒(トリポリ)は以前ホムセンで買った事があるけど、煉瓦サイズなんで
未だに部屋の隅に転がってるよ。
456Cal.7743
2020/05/12(火) 23:53:18.24ID:A8zgK2+I 香箱の中を洗浄したいのですが、蓋を開けて超音波洗浄機にかけてもゼンマイが飛び出したりせずに大丈夫でしょうか?
457Cal.7743
2020/05/12(火) 23:59:33.12ID:VUjIIK+6 >>456
いやー、明けて洗浄するくらいじゃキレイにならないし、何かの弾みでゼンマイが
飛び出すこともあり得るんじゃ。洗った後、水分とったりグリスを塗るのどうするの?
分解出来ないんだったら中途半端に洗わない方が良いかと
いやー、明けて洗浄するくらいじゃキレイにならないし、何かの弾みでゼンマイが
飛び出すこともあり得るんじゃ。洗った後、水分とったりグリスを塗るのどうするの?
分解出来ないんだったら中途半端に洗わない方が良いかと
458Cal.7743
2020/05/13(水) 00:52:42.78ID:MBKOXMX1 ベンジンのようなものを使って洗浄し、グリスはゼンマイの上に数か所置くつもりです
459Cal.7743
2020/05/13(水) 07:05:50.92ID:zU3hpWy9 それで満足ならここで聞く必要ないんじゃ。OHやってると不思議なもので
そういう部分でずーっと気になると思うよ
ちなみに洗浄はどんな環境でやってる?新しいムーブで練習でやってるので
あれば余り問題にならないけど、古い黒いオイルが付いたものは時計部品洗浄用の
洗剤&超音波洗浄機で洗うと汚れが沢山出てくる
そういう部分でずーっと気になると思うよ
ちなみに洗浄はどんな環境でやってる?新しいムーブで練習でやってるので
あれば余り問題にならないけど、古い黒いオイルが付いたものは時計部品洗浄用の
洗剤&超音波洗浄機で洗うと汚れが沢山出てくる
460Cal.7743
2020/05/13(水) 08:50:27.33ID:Lux0R8RK それとどんな時計かだよね
アンティークの鉄ゼンマイなら下手にいじると切れることも多いし
アンティークの鉄ゼンマイなら下手にいじると切れることも多いし
461Cal.7743
2020/05/13(水) 13:39:28.67ID:dO2xwoai462Cal.7743
2020/05/13(水) 20:27:25.97ID:MBKOXMX1463Cal.7743
2020/05/27(水) 18:42:19.56ID:kNDjNr6E 飛んだら死ぬの?
コハゼは飛ぶと死ぬけど
コハゼは飛ぶと死ぬけど
464Cal.7743
2020/05/28(木) 09:15:23.50ID:jn5AXbq9 些細なきっかけでベロベロってほどけるよね
465Cal.7743
2020/05/28(木) 09:37:41.74ID:c6Sps5Ix ゼンマイ飛ぶと危ないよ。質問者の意図はゼンマイとぶとワインダーが無いと
戻すのが難しいという話かと思うけど
戻すのが難しいという話かと思うけど
466Cal.7743
2020/05/30(土) 15:00:27.94ID:phDWge+j ムーブメントの文字盤側からアンクルが見える穴って何か意味あるんすか?
467Cal.7743
2020/05/30(土) 18:02:48.72ID:k9UwaNBp468Cal.7743
2020/05/31(日) 07:26:27.54ID:oGAECK1t なるほど採光の穴だったんですか
勉強になります
勉強になります
469Cal.7743
2020/06/03(水) 19:05:05.04ID:zNt+fgf9 オシドリ押したら戻って来なくなったwww
470Cal.7743
2020/06/03(水) 21:17:53.53ID:mXZbYmNG 押鳥の押し過ぎは危険です
472Cal.7743
2020/06/22(月) 00:49:29.20ID:Prl1BoAO 青焼き針の表面に付いた軽微なサビをどうするか迷ってます。カッターの先で削るかorサビ落としを少量使うはどちらが良さそうでしょうか?
473Cal.7743
2020/06/22(月) 15:56:57.00ID:d4aG+dh2 サビだけ取っても焼き直さないとまたすぐサビるんでない?
474Cal.7743
2020/06/22(月) 19:23:35.66ID:E1eFDqgF 後、ムラも出来そう。。。大切なものだったらいろいろと難しいかも
475Cal.7743
2020/06/22(月) 19:25:50.97ID:+7MIV7C0 ありがとうございます。
ほんの少しのサビなので、味だと思うことにします。
ほんの少しのサビなので、味だと思うことにします。
476Cal.7743
2020/06/23(火) 08:01:23.61ID:5WD9wiAh 一つアイデア、色剥げた所の対処があるのであれば、傷つけたくない所を
マスキングしてファイバーブラシでサビの部分を擦ると、表面のサビはある程度
落とせるよ
マスキングしてファイバーブラシでサビの部分を擦ると、表面のサビはある程度
落とせるよ
477Cal.7743
2020/06/23(火) 12:17:44.31ID:cGMzzLMf478Cal.7743
2020/06/25(木) 09:44:58.09ID:X0dX9b3R 当たり前の話なんだけど、錆を落とすとその部分に凹が出来るんだよね。
刃物なら凸凹がなくなるまで削ればいいんだろうけどね
刃物なら凸凹がなくなるまで削ればいいんだろうけどね
479Cal.7743
2020/07/06(月) 23:19:53.63ID:dPg8O8v3 電池切れソーラー腕時計があったので縦長の箱に入れて、上から100均の電球型USBLEDライトで照らしてみた
10cm程度の至近距離で照射できるから消費電力1.5w程度のLEDでも意外と充電できるらしい
今の時季には手軽でいいかもしれんね
10cm程度の至近距離で照射できるから消費電力1.5w程度のLEDでも意外と充電できるらしい
今の時季には手軽でいいかもしれんね
480Cal.7743
2020/07/14(火) 23:20:44.13ID:d3BFnh61 ウェーブセプターのパッキン交換しようとしたけど
大きいフラットパッキン売ってねぇ(´・ω・`)Oリングに替えよ・・・
大きいフラットパッキン売ってねぇ(´・ω・`)Oリングに替えよ・・・
481Cal.7743
2020/07/15(水) 00:16:28.86ID:4DJ3PRJO >>480
小島商店で取り寄せ出来ない?
小島商店で取り寄せ出来ない?
482Cal.7743
2020/07/16(木) 00:17:16.11ID:USnY/asQ 小汚い時計にそこまで予算かけられないよ(´・ω・`)
483Cal.7743
2020/07/16(木) 07:44:25.58ID:+B1ujOZ6 ヤマト糊でもつけておけ
484Cal.7743
2020/07/19(日) 00:58:51.14ID:jrtNZWGM 末和海氏の新著、付録の「脱進機の実地修理」の内容がえらい本格的。
485Cal.7743
2020/07/19(日) 02:35:13.04ID:oUUNT6TN 存命ということに驚き
世界の腕時計なんかに出てた頃、もう爺さんで、30年近く前
世界の腕時計なんかに出てた頃、もう爺さんで、30年近く前
486Cal.7743
2020/07/19(日) 16:37:52.37ID:GkAO5Pi6 どこで買うと付録付いてるの?
487Cal.7743
2020/07/19(日) 17:02:15.63ID:4gcThxgp 普通にこの本に再掲されてるってことで、付録がついてくるわけじゃないでしょ
488Cal.7743
2020/07/19(日) 19:53:29.80ID:jrtNZWGM そそ。付録とかおまけではなくて、本の内容の一つ。
全体で291ページくらいで、そのうち100ページくらいが「脱進機の実地修理」。
全体で291ページくらいで、そのうち100ページくらいが「脱進機の実地修理」。
489Cal.7743
2020/07/19(日) 19:54:24.74ID:jrtNZWGM 付録って言葉が不正確ですまん。
490Cal.7743
2020/07/19(日) 23:47:11.75ID:aDM6a5ct 正直なところ高等すぎてついて行けんかったわ
491Cal.7743
2020/07/19(日) 23:48:59.34ID:wJ6mRqe8 電子版出して欲しいなぁ
紙でおきたいほどの読み物でもないだろうし
紙でおきたいほどの読み物でもないだろうし
492Cal.7743
2020/07/19(日) 23:57:42.53ID:aDM6a5ct493Cal.7743
2020/07/22(水) 12:15:54.95ID:z1Z2Yc8h 時計修理をしていて疑問に思ったんですが
未だに日付変更禁止時間帯なんてあるんでしょうか?
というか、あれってセイコー56系に限った設計ミスなのでは?
同年代のシチズンはしっかり対策がされていました
セイコーが設計ミスを隠すために禁止時間帯なんてものを捏造したのでは?
とも感じているのですが実際のところどうなのでしょうか
未だに日付変更禁止時間帯なんてあるんでしょうか?
というか、あれってセイコー56系に限った設計ミスなのでは?
同年代のシチズンはしっかり対策がされていました
セイコーが設計ミスを隠すために禁止時間帯なんてものを捏造したのでは?
とも感じているのですが実際のところどうなのでしょうか
494Cal.7743
2020/07/22(水) 14:10:40.00ID:kSP6RyE/ ?
495Cal.7743
2020/07/22(水) 20:22:11.27ID:xlwmJqfo バッテリー補充液2Lパウチ入り買ってきたら穴開いて漏れてた
パウチではなく普通のボトル入りにしとけばよかった・・・
パウチではなく普通のボトル入りにしとけばよかった・・・
496Cal.7743
2020/07/22(水) 21:15:49.64ID:UHKX3+M4 >>493
そんなの自分で判断しろよ
そんなの自分で判断しろよ
498Cal.7743
2020/07/22(水) 22:08:28.81ID:JDvTvgwk クォーツでもたまにあるな
499Cal.7743
2020/07/23(木) 15:48:05.13ID:QiRCd1t5 デジタル液晶の一部が欠けるんだけど何が怪しいかな?
例えば同じ場所に3と8を表示した際、3は欠けないけど8の右の一部が欠けちゃう
あと1セグメントまるっと欠ける訳じゃなくて同セグ内の一部が薄い感じ
偏光板なら同じ場所が欠けるだろうし、導電ゴムが問題なら1セグまるっと欠けると思うんだよな。一応掃除したけど症状変わらなかった
電池は古いctl1616だけど2.1v程度あるから問題ない気もするし
助けて
例えば同じ場所に3と8を表示した際、3は欠けないけど8の右の一部が欠けちゃう
あと1セグメントまるっと欠ける訳じゃなくて同セグ内の一部が薄い感じ
偏光板なら同じ場所が欠けるだろうし、導電ゴムが問題なら1セグまるっと欠けると思うんだよな。一応掃除したけど症状変わらなかった
電池は古いctl1616だけど2.1v程度あるから問題ない気もするし
助けて
500Cal.7743
2020/07/23(木) 23:06:18.75ID:wiU4D9XJ501Cal.7743
2020/07/24(金) 11:51:23.91ID:LRQpc8dL503Cal.7743
2020/07/24(金) 18:25:50.74ID:zTlAqyL9504Cal.7743
2020/07/24(金) 23:09:35.69ID:PQfQjl8X カシオ腕時計2個のミネラルガラス風防を取り外して、それぞれデジタルノギスで測ってみたら30.21mmと30.27mmでした
風防を測るのは初めてなのですが、これは30.2mmと30.3mmのガラスということでいいのでしょうか
また、置き換えるとしたら30.0mmと30.5mmのガラスしか手に入らないのですが、
この場合は30.0mmガラスと元より0.2-0.3mm厚めのプラスチックガスケットの組み合わせで良いのでしょうか
風防を測るのは初めてなのですが、これは30.2mmと30.3mmのガラスということでいいのでしょうか
また、置き換えるとしたら30.0mmと30.5mmのガラスしか手に入らないのですが、
この場合は30.0mmガラスと元より0.2-0.3mm厚めのプラスチックガスケットの組み合わせで良いのでしょうか
505504
2020/07/25(土) 03:26:28.22ID:zk5HQGbe ケース内径測ったら30.5でいけそうなのでそっちでいってみます
507Cal.7743
2020/07/27(月) 20:20:42.27ID:xAnJtWId 秒針のハカマについて教えてください。
ハカマが秒針を貫通してカシメてあるタイプではなく、貫通していないタイプでは
どのように秒針とハカマがくっつけられているのでしょうか?
ハカマが秒針を貫通してカシメてあるタイプではなく、貫通していないタイプでは
どのように秒針とハカマがくっつけられているのでしょうか?
508Cal.7743
2020/07/27(月) 22:08:29.50ID:kwZIXgLP ロウ付けないし熔接
510Cal.7743
2020/07/28(火) 09:08:04.91ID:whkknzQP ?
511Cal.7743
2020/07/28(火) 16:28:11.70ID:5ugCMMcm カシオとかメーカー通販で部品売ってくれたらいいのに
ボタンのパッキンとか特殊形状だから再利用するしかないのがなぁ
ボタンのパッキンとか特殊形状だから再利用するしかないのがなぁ
512Cal.7743
2020/07/28(火) 17:51:33.08ID:MFp+rNPP カシオとか売りっぱなしの筆頭じゃない
513Cal.7743
2020/08/09(日) 03:51:05.48ID:Gi23aBqd 最近中古の腕時計買ったり貰ったりしたから分解してるけど、やはりというか汚いな
ケースと裏蓋パッキンの隙間、ガラスとパッキンの隙間、金属バンドのピンの穴
どこも茶色い垢のような物体が詰まってる
使っていた人は全員別人なのに程度の差はあれ同じように
見た目キレイに見えても分解洗浄必須やなね
特に金属バンド、ピン全部抜いて歯間ブラシと歯磨き粉で洗わないと落ちない
分解せずに入れ歯洗浄剤と超音波洗浄器使ってもあまり効果なし
時々ある分解できないタイプの金属バンドは捨てた方がいいかもしれん
ケースと裏蓋パッキンの隙間、ガラスとパッキンの隙間、金属バンドのピンの穴
どこも茶色い垢のような物体が詰まってる
使っていた人は全員別人なのに程度の差はあれ同じように
見た目キレイに見えても分解洗浄必須やなね
特に金属バンド、ピン全部抜いて歯間ブラシと歯磨き粉で洗わないと落ちない
分解せずに入れ歯洗浄剤と超音波洗浄器使ってもあまり効果なし
時々ある分解できないタイプの金属バンドは捨てた方がいいかもしれん
514Cal.7743
2020/08/09(日) 07:09:05.32ID:jrXkhCkc 気持ち悪い
515Cal.7743
2020/08/09(日) 09:04:14.22ID:6bFzvHy+ ケースは分解清掃できるから完全に綺麗にできるが、バンドは汚いね
なるべく革の合う時計を買って革バンドに取り替えてる
なるべく革の合う時計を買って革バンドに取り替えてる
516Cal.7743
2020/08/09(日) 12:34:36.40ID:PkGfLlUN >>513
ペットボトルに重曹を溶いたお湯を入れて、金属バンドをその中に入れる。軽く何回か振ってお湯が汚れたら重曹水を入れ替え。
何回かやったらペットボトル掃除用のブラシを差し込んで、重曹水の中で洗う。
ミラネーゼでも結構綺麗になります。
ペットボトルに重曹を溶いたお湯を入れて、金属バンドをその中に入れる。軽く何回か振ってお湯が汚れたら重曹水を入れ替え。
何回かやったらペットボトル掃除用のブラシを差し込んで、重曹水の中で洗う。
ミラネーゼでも結構綺麗になります。
518Cal.7743
2020/08/09(日) 14:19:16.54ID:qEmeE2OQ テスフレックスに一ヶ月かかった俺は?
519Cal.7743
2020/08/09(日) 14:22:26.75ID:+hk8aR+m 台所用中性洗剤を高濃度で使うのもよい
半日ほど漬け込んだあと超音波
半日ほど漬け込んだあと超音波
520Cal.7743
2020/08/09(日) 15:00:58.50ID:jrXkhCkc オクで入手した機械式腕時計の歩度調整のために裏蓋開けたら、蓋の周囲に垢がビッシリこびりついていた・・・・ショック
521Cal.7743
2020/08/09(日) 17:58:11.86ID:FcWdJnyW 三つ折りバックルだけ回収して捨てる
マシなものに付け替える
マシなものに付け替える
523Cal.7743
2020/08/10(月) 13:49:10.15ID:1VV84cj5 >>517
重曹は所詮pH8の溶液ができるだけだからあんまり期待しない方がいい
重曹溶かしたお湯に腕時計バンドを突っ込むとお湯が濁ってくるから時計がきれいになったと思う人もいるけど、
あくまで表面の汚れが溶け出しただけ
こびりついたり隙間に溜まった汚れは落ちないよ
重曹を腕時計に使うなら少量の水と食器用洗剤で練って研磨剤として使う
もしくは熱湯にぶちこんで炭酸塩にしてアルカリ剤として使うかのどちらか
粉末洗濯洗剤の方がずっと強力
重曹は所詮pH8の溶液ができるだけだからあんまり期待しない方がいい
重曹溶かしたお湯に腕時計バンドを突っ込むとお湯が濁ってくるから時計がきれいになったと思う人もいるけど、
あくまで表面の汚れが溶け出しただけ
こびりついたり隙間に溜まった汚れは落ちないよ
重曹を腕時計に使うなら少量の水と食器用洗剤で練って研磨剤として使う
もしくは熱湯にぶちこんで炭酸塩にしてアルカリ剤として使うかのどちらか
粉末洗濯洗剤の方がずっと強力
524Cal.7743
2020/08/13(木) 23:50:42.75ID:fji9S732 KMCっていう粉の洗剤だか溶剤がいいんじゃないの?
バイクのパーツの油汚れを落とすのに使う奴らしい
バイクのパーツの油汚れを落とすのに使う奴らしい
525Cal.7743
2020/08/14(金) 15:10:08.52ID:Vd7W9X7T 車用のパーツクリーナーつかってる、
パッキンにはどうかなと思うけどすぐ乾くので問題は出てない安いし。
パッキンにはどうかなと思うけどすぐ乾くので問題は出てない安いし。
526Cal.7743
2020/09/01(火) 13:18:25.44ID:eXqAFzoJ 皆さんに相談です
自動巻き時計の針を固定するとムーブのほうが回り始めると思うんです
その時の自動巻きはされるでしょうか
それとも永久機関となるのでしょうか
自動巻き時計の針を固定するとムーブのほうが回り始めると思うんです
その時の自動巻きはされるでしょうか
それとも永久機関となるのでしょうか
527Cal.7743
2020/09/01(火) 19:29:21.04ID:7VpS31PO528Cal.7743
2020/09/02(水) 13:24:29.39ID:XPZNHYG/ 時計のゼンマイはムーブメントをぶん回せるほどのトルクは
発生しないので、回らないですね
面白い思考実験だとは思う
発生しないので、回らないですね
面白い思考実験だとは思う
529526
2020/09/03(木) 08:17:16.92ID:Cxl7hC91 ご意見ありがとうございます
確かにトルク不足ではあると思います、しかし秒針分針よりも時針であればギヤ比も小さくトルクは間に合わないか
また一時間に一回の巻きでは不足でしょうから時計関係なく最適な回転数を見つけられないか(トルクと矛盾しない程度)
その他ムーブの中心に針がありバランスよく回らないものか(重心バランスの問題)など色々解決できないものでしょうか
確かにトルク不足ではあると思います、しかし秒針分針よりも時針であればギヤ比も小さくトルクは間に合わないか
また一時間に一回の巻きでは不足でしょうから時計関係なく最適な回転数を見つけられないか(トルクと矛盾しない程度)
その他ムーブの中心に針がありバランスよく回らないものか(重心バランスの問題)など色々解決できないものでしょうか
530Cal.7743
2020/09/03(木) 12:56:30.73ID:Vhqeazpi 永久機関は作れないよ
ロスゼロの歯車系を仮定して計算すると永久に回り続けるが外に動力を取り出すと止まってしまう
実際ロスゼロはありえないのですぐ止まってしまう
ロスゼロの歯車系を仮定して計算すると永久に回り続けるが外に動力を取り出すと止まってしまう
実際ロスゼロはありえないのですぐ止まってしまう
531526
2020/09/04(金) 14:38:42.47ID:3uQVeYtX そうでしょうね
自分の動力で自分を永久に動かすなんてエネルギー保存の法則にも反している気もしますし
これが出来ればサキモスという名前にしようと考えていたのですが
自分の動力で自分を永久に動かすなんてエネルギー保存の法則にも反している気もしますし
これが出来ればサキモスという名前にしようと考えていたのですが
532Cal.7743
2020/09/04(金) 21:28:35.79ID:G3CodPk9 原子力腕時計とかできると半永久的に動くのかな?
534Cal.7743
2020/09/05(土) 13:19:45.20ID:taP5aA/T ソーラーウォッチは永久に動くと信じていたが
二次電池が劣化して終わりだったね
二次電池が劣化して終わりだったね
535Cal.7743
2020/09/05(土) 15:21:37.82ID:dV/n0+9d 永久に動くとしてもメカのオーバーホールはしないと駄目だよね?
536Cal.7743
2020/09/05(土) 16:48:46.44ID:ksv1Ot7B 注油の量って、皆さんどう判断されてますか?
私はオイラー(耳かきみたいな形状)の先っぽに付いてきた分だけさしているのですが、輪列ほぞ等には多い気がします。
私はオイラー(耳かきみたいな形状)の先っぽに付いてきた分だけさしているのですが、輪列ほぞ等には多い気がします。
537Cal.7743
2020/09/05(土) 17:31:49.47ID:q+VuDDxL 時計修理技術読本212ページ
注油量に合わせてオイラーを使い分ける
油カップの中央にある突起で余計な油を落とす
注油量に合わせてオイラーを使い分ける
油カップの中央にある突起で余計な油を落とす
538Cal.7743
2020/09/05(土) 18:03:42.26ID:zX00NT+L539Cal.7743
2020/09/05(土) 18:25:57.94ID:nC4XdX/i ついてきたぶんだけって、そりゃ多いんじゃない
一番細いのでもけっこう油乗るでしょ
一番細いのでもけっこう油乗るでしょ
540Cal.7743
2020/09/05(土) 20:08:33.39ID:ksv1Ot7B ありがとうございます。
ブログで勉強しながら、加減が分からないため質問しました。
読本は高価なようなので、欲しいのですが購入は見送ります。
ブログで勉強しながら、加減が分からないため質問しました。
読本は高価なようなので、欲しいのですが購入は見送ります。
541Cal.7743
2020/09/05(土) 22:04:33.33ID:tCB/gpQ0 >>540
素早く引き上げるかゆっくり引き上げるかで
油の付着量が違ってくるのは御存じですよね?
念の為お聞きしますね
シチズンAOを使う場合は今までの標準量より少なく注します
本当はオイラー先端は自分で小さく研ぎ直したほうが良いです
油壺は瑪瑙かセラミックを選択したいところです ガラスはお勧めできません 樹脂は尚更
素早く引き上げるかゆっくり引き上げるかで
油の付着量が違ってくるのは御存じですよね?
念の為お聞きしますね
シチズンAOを使う場合は今までの標準量より少なく注します
本当はオイラー先端は自分で小さく研ぎ直したほうが良いです
油壺は瑪瑙かセラミックを選択したいところです ガラスはお勧めできません 樹脂は尚更
542Cal.7743
2020/09/05(土) 22:07:28.38ID:gXTT41Uw ド素人だけど、今までバラして組んでちゃんと動かなかったのは、だいたい油の差しすぎだったな〜
543Cal.7743
2020/09/05(土) 23:49:54.32ID:otZdTZ0A >>540
わかりやすい最新時計学343ページあたり
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2518263
これも古書は高めだけれど国会図書館か送信参加図書館に行けば閲覧できる
コピー請求もできると思う
わかりやすい最新時計学343ページあたり
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2518263
これも古書は高めだけれど国会図書館か送信参加図書館に行けば閲覧できる
コピー請求もできると思う
544Cal.7743
2020/09/06(日) 00:04:43.60ID:gIepoxZj 英文でよければ安価な本が今でも手に入ることを忘れていた
初版は1946年でちょっと古いけど
Practical Watch Repairing
初版は1946年でちょっと古いけど
Practical Watch Repairing
545Cal.7743
2020/09/07(月) 11:10:19.47ID:tBaY6INN いろいろとコメント頂き助かります。
引き抜く速さで付着量が違うのも知りませんでした。
まだ初めての時計いじりで、セイコー5をなんとか組み上げましたが、なぜか動かずに困っている程度のスキルです。
英文は読めないためアレですが、図書館もあたってみます。
引き抜く速さで付着量が違うのも知りませんでした。
まだ初めての時計いじりで、セイコー5をなんとか組み上げましたが、なぜか動かずに困っている程度のスキルです。
英文は読めないためアレですが、図書館もあたってみます。
546Cal.7743
2020/09/07(月) 11:10:30.35ID:tBaY6INN まずは砥石を買ってきます。
547Cal.7743
2020/09/07(月) 21:57:15.91ID:jHRPbEm/548Cal.7743
2020/09/20(日) 18:36:17.65ID:T2nC5zjH オールドセイコーのリューズパッキンと裏蓋パッキンを交換して
ムーブを抜いて水に30分ほど沈めてから取り出して良く拭きました
その後ときどき確認してガラスが曇らなかったら、この場合の防水性は
圧をかけてないので防汗程度しか保証されませんか?
何か工夫して圧をかけることはできますか?
ムーブを抜いて水に30分ほど沈めてから取り出して良く拭きました
その後ときどき確認してガラスが曇らなかったら、この場合の防水性は
圧をかけてないので防汗程度しか保証されませんか?
何か工夫して圧をかけることはできますか?
549Cal.7743
2020/09/20(日) 18:37:18.96ID:G8+FT0gH あっためてみたの?
550Cal.7743
2020/09/20(日) 21:07:37.90ID:T2nC5zjH 書くの忘れましたが水を拭き取ったあとにドライヤーで少し温めました
551Cal.7743
2020/09/21(月) 04:51:42.56ID:3zT+2ut0 腕時計じゃないけど加圧脱泡器という圧力鍋を改造して空気入れで加圧する
ということやっている人はいる
実際にどこまで上げられるのかは分らん
ということやっている人はいる
実際にどこまで上げられるのかは分らん
552Cal.7743
2020/09/21(月) 21:14:27.85ID:3/hD74vM レジンの成形で自作してる人が多いんですね
いつか作ってみようと思います
いつか作ってみようと思います
553Cal.7743
2020/09/23(水) 13:10:44.19ID:aAIGeMom アンティークとなると裏蓋開けるとパッキンがボロボロ、というのがよくあるけど、皆さんは都度サイズを測って購入していますか?
それとも、パッキンセットを買って合うサイズを使う感じでしょうか
それとも、パッキンセットを買って合うサイズを使う感じでしょうか
554Cal.7743
2020/09/23(水) 13:15:35.60ID:DfDZLAeV Oリングはセット物買ったけど太さ0.5以外にも色々あるから結局ケースバイケース
平パッキンは計って買ってるな
平パッキンは計って買ってるな
555Cal.7743
2020/09/23(水) 13:45:33.15ID:ZB1iIi9w 俺のパッキンも換えてくれ
どうも最近漏れが
どうも最近漏れが
556Cal.7743
2020/09/23(水) 15:48:51.06ID:aAIGeMom557Cal.7743
2020/09/23(水) 17:41:20.85ID:DfDZLAeV558Cal.7743
2020/09/23(水) 21:55:00.54ID:ygimMGzq560Cal.7743
2020/09/24(木) 22:48:56.26ID:RVh41ax6 買った方が早いよ、こんなの
561Cal.7743
2020/09/25(金) 00:36:25.70ID:xMAQpJW9 時計好きで来たが爺の手習いで最近クォーツの電池交換位自分でと考えやり出した。
こじ開けから裏蓋閉め機を買ってついに針抜きや針止めまで増えたら機械交換が出来るようになって楽しくて仕方ない。
クォーツバラせて組立まで出来るようになりたい今日今頃ですわ。
こじ開けから裏蓋閉め機を買ってついに針抜きや針止めまで増えたら機械交換が出来るようになって楽しくて仕方ない。
クォーツバラせて組立まで出来るようになりたい今日今頃ですわ。
562Cal.7743
2020/09/25(金) 07:32:50.33ID:SyLDAlYK クロノグラフでやるといいよ
563Cal.7743
2020/09/25(金) 21:33:16.76ID:YtcHua24 分解するなら最初は機械式の方がおすすめだけどな
クォーツは往々にして部品が小さいのとステッピングモーター部分の組み上げが難しいことが多い印象
クォーツは往々にして部品が小さいのとステッピングモーター部分の組み上げが難しいことが多い印象
564Cal.7743
2020/09/26(土) 23:00:18.24ID:517p3oqY 開かないスクリューバック開ける裏技ありますか?
565Cal.7743
2020/09/27(日) 15:40:01.39ID:12qQGQZa566Cal.7743
2020/09/27(日) 16:40:13.17ID:cWzMdLbE 556と mazon.co.jp/dp/B078X3V43W/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_NdeCFbDXJCYKK こんなのであとは気合
但し固定台が弱いので2×4材などで溝にはまる様に加工して台を作る
自分はそれでGショック何台か開けました
但し固定台が弱いので2×4材などで溝にはまる様に加工して台を作る
自分はそれでGショック何台か開けました
567Cal.7743
2020/10/04(日) 00:54:29.28ID:TYIZkzEd せっかく買ったランカスターのクロノグラフ
格安だったが結構くせ者だった
裏蓋がかなり分厚くてアクリル風防が飛び出している
気をつけて電池交換したが機械で閉める時にレンズ割れてしまった
電池交換せず叩き売っているのはそのせいかも知れないわ
格安だったが結構くせ者だった
裏蓋がかなり分厚くてアクリル風防が飛び出している
気をつけて電池交換したが機械で閉める時にレンズ割れてしまった
電池交換せず叩き売っているのはそのせいかも知れないわ
568Cal.7743
2020/10/04(日) 15:35:56.76ID:/nuCasKS そういう時計は昔からある
要注意リストがあるらしくどこの時計店で電池交換頼んでも断られたりする
要注意リストがあるらしくどこの時計店で電池交換頼んでも断られたりする
569Cal.7743
2020/10/07(水) 06:54:41.21ID:2zB2SWsM セイコーELNIXのガラス交換がしたいんだけど、(0703-8010)
このベゼルというかリングはどうやって外すの?
コジアケで開けようにも切り欠きが見当たらないし
裏から押したら外れるんかな?
このベゼルというかリングはどうやって外すの?
コジアケで開けようにも切り欠きが見当たらないし
裏から押したら外れるんかな?
570Cal.7743
2020/10/07(水) 12:03:16.62ID:jfPvI8cB 例のページにちょうどそれがなくて、構造表引っ張り出さないとわからんけど、Gの裏から押し出すやつじゃないの?縁付きガラスだろうから
572Cal.7743
2020/10/07(水) 12:42:08.35ID:jfPvI8cB574Cal.7743
2020/10/07(水) 17:27:53.71ID:X5X/e4em __,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| / __  ̄ __ ヽ |
.| { ´ ‐- ....__ __... -‐ ` } .|
.| 〉,,・^'' - .,, ~ i ~ __,,.- ^`・、.〈 |
./ ̄| /,/~ヽ、 `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~ _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./' \二二・二../ ヽ / ヽ、二・二二/ 'ヽ | { |
.| //| .| / | |. \ | |ヽヽ|
.| .| | .| / | |. \ | | | .|
|ヽ.| | / .| |. ヽ .| .|./ .|
| .| | / | | ヽ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | / .| | ヽ | | / | 用件を
.ヽ.| | / '二〈___〉二` ヽ | |./ <
| | `-;-′ | | | 聞こうか…
iヽ|. ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、 |/i \_________
| ヽ /...---‐‐‐‐‐----.ヽ / .|
| ヽ. ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、 / |
.| ヽ ! ./ .|
,,| ヽ. | ./ |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
' `  ̄ ̄ ´ '
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| / __  ̄ __ ヽ |
.| { ´ ‐- ....__ __... -‐ ` } .|
.| 〉,,・^'' - .,, ~ i ~ __,,.- ^`・、.〈 |
./ ̄| /,/~ヽ、 `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~ _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./' \二二・二../ ヽ / ヽ、二・二二/ 'ヽ | { |
.| //| .| / | |. \ | |ヽヽ|
.| .| | .| / | |. \ | | | .|
|ヽ.| | / .| |. ヽ .| .|./ .|
| .| | / | | ヽ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | / .| | ヽ | | / | 用件を
.ヽ.| | / '二〈___〉二` ヽ | |./ <
| | `-;-′ | | | 聞こうか…
iヽ|. ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、 |/i \_________
| ヽ /...---‐‐‐‐‐----.ヽ / .|
| ヽ. ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、 / |
.| ヽ ! ./ .|
,,| ヽ. | ./ |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
' `  ̄ ̄ ´ '
575Cal.7743
2020/10/07(水) 23:50:38.99ID:2zB2SWsM 専用の工具があるのか
勉強になりました
勉強になりました
576Cal.7743
2020/10/13(火) 02:28:46.40ID:jtpZGdH6 すいません。過去ログはざっと読みましたが、質問させてください。
30年以上前のALBAの懐中時計(はめ込み式)の電池交換を自分でやろうと思います。
こじ開け口は時計の側面を一周したら、どこか分かりましたが、
非常に隙間が小さい(高さが低い)ので、
こじ開けは刃先が薄いハープのものを購入しようと思います。
No.TP-3 こじ開け 5mm巾
https://www.harp.co.jp/product/2822/
No.TP-4 こじ開け 10mm巾
https://www.harp.co.jp/product/2827/
また、裏蓋を外すときは、傷が付かないように
時計本体にもこじ開けの刃先にもセロテープを貼る予定です。
何か問題はありますか。アドバイスをお願いします。
後、だぼ・内食付きと外食付きとは何でしょうか。
ネットで調べましたが、ヒットしなかったので、教えてください。
よろしくお願いします。
30年以上前のALBAの懐中時計(はめ込み式)の電池交換を自分でやろうと思います。
こじ開け口は時計の側面を一周したら、どこか分かりましたが、
非常に隙間が小さい(高さが低い)ので、
こじ開けは刃先が薄いハープのものを購入しようと思います。
No.TP-3 こじ開け 5mm巾
https://www.harp.co.jp/product/2822/
No.TP-4 こじ開け 10mm巾
https://www.harp.co.jp/product/2827/
また、裏蓋を外すときは、傷が付かないように
時計本体にもこじ開けの刃先にもセロテープを貼る予定です。
何か問題はありますか。アドバイスをお願いします。
後、だぼ・内食付きと外食付きとは何でしょうか。
ネットで調べましたが、ヒットしなかったので、教えてください。
よろしくお願いします。
577Cal.7743
2020/10/13(火) 02:50:00.37ID:hzdc/zs4 >>576
コジ開けは汎用ばかりなので耐水ペーパーで刃を薄くするなど工夫するといいと思う
ちなみに俺の場合は万能ナイフを使うこともある
だぼ・内食付きと外食付きは裏ブタの形状を指してる
https://www.janis.or.jp/users/s.nagano/image2/kuitukizu.jpg
コジ開けは汎用ばかりなので耐水ペーパーで刃を薄くするなど工夫するといいと思う
ちなみに俺の場合は万能ナイフを使うこともある
だぼ・内食付きと外食付きは裏ブタの形状を指してる
https://www.janis.or.jp/users/s.nagano/image2/kuitukizu.jpg
578Cal.7743
2020/10/13(火) 07:12:31.94ID:IzDu/Q6g579Cal.7743
2020/10/13(火) 18:04:36.65ID:c3sC/GSs580Cal.7743
2020/10/14(水) 00:00:06.60ID:NXAZoAIu581Cal.7743
2020/10/15(木) 22:56:10.33ID:4qYwe+P0 セイコークォーツの完全出枯らしジャンクセットを1円スタートで売ろうと思っている。
死亡回路&断線コイルのW装着数点、
茶錆に冒されまくってどんだけドライバー研いでもネジすら回せない再起不能1点(ちなみに巻き芯は錆びすぎて折れたww)
、そして
何をどうやってもワンピースケースが外せないキングクォーツが1点。
破損部品保管してて良かったぜ。
こんなんでも売れるんだよなー。
死亡回路&断線コイルのW装着数点、
茶錆に冒されまくってどんだけドライバー研いでもネジすら回せない再起不能1点(ちなみに巻き芯は錆びすぎて折れたww)
、そして
何をどうやってもワンピースケースが外せないキングクォーツが1点。
破損部品保管してて良かったぜ。
こんなんでも売れるんだよなー。
583Cal.7743
2020/10/17(土) 07:47:51.77ID:Fq0ocwfd 出がらしと思っていても意外に部品取り需要はあるもの。
特に昭和の時計は新しい部品は存在しないから部品取り用時計の重要度は高い。
自分は普段使いの稼働品時計だけでもう50個近くあるが部品取りのお陰でどれだけ助かったか。
ヤフオクでも稼働品より不動ジャンクの方がむしろ人気があるんじゃないかと思う
部品取りをナメちゃいかんよ
特に昭和の時計は新しい部品は存在しないから部品取り用時計の重要度は高い。
自分は普段使いの稼働品時計だけでもう50個近くあるが部品取りのお陰でどれだけ助かったか。
ヤフオクでも稼働品より不動ジャンクの方がむしろ人気があるんじゃないかと思う
部品取りをナメちゃいかんよ
584Cal.7743
2020/10/17(土) 07:52:51.55ID:Fq0ocwfd585Cal.7743
2020/10/17(土) 09:08:55.91ID:FXQ5aoyG 欲しい部品はみんな同じで
ガラクタ買ってもすでに外されたあとだったりもする
ガラクタ買ってもすでに外されたあとだったりもする
586Cal.7743
2020/10/17(土) 18:00:21.40ID:agmk3qfp エニカの裏押さえが欲しくてジャンク三個買っても全部ハズレでした
587Cal.7743
2020/10/27(火) 11:37:09.82ID:bUO6Er9p まだ買って1月たたないアクアテラにいつの間にか傷が入ってた
ヘアラインの研磨はスコッチブライトでって記事見たけど、OHまでこのまま使った方が良いかな?
でも、結構目立つ……
https://i.imgur.com/H4jIuDo.jpg
ヘアラインの研磨はスコッチブライトでって記事見たけど、OHまでこのまま使った方が良いかな?
でも、結構目立つ……
https://i.imgur.com/H4jIuDo.jpg
591Cal.7743
2020/10/27(火) 14:06:57.94ID:Jnlq0r55 >>587
ケース研磨をしたことないのならイジらん方がいいよ、未経験者がイジるとさらに酷くなる未来しかない
というかケースがすげえチープで驚いた
こんなうねうねしたポリッシュなんてセイコー5と大差ない
オメガってボッタクリスイス勢の中でも良心的ブランドだと思ってたけど
こういうの見るとやっぱスイス時計のボッタクリっぷりは酷いなぁと思う
ケース研磨をしたことないのならイジらん方がいいよ、未経験者がイジるとさらに酷くなる未来しかない
というかケースがすげえチープで驚いた
こんなうねうねしたポリッシュなんてセイコー5と大差ない
オメガってボッタクリスイス勢の中でも良心的ブランドだと思ってたけど
こういうの見るとやっぱスイス時計のボッタクリっぷりは酷いなぁと思う
592Cal.7743
2020/10/27(火) 15:30:30.26ID:JpJerYP8 セイコーもたいがいだろ
593Cal.7743
2020/10/27(火) 15:45:41.08ID:9Xrldbjc セイコーやシチズンのザラツ研磨を理解した後に舶来製の高級時計を見るとそのチープさにビックリするよ。
でも>>592みたいな人にその良し悪しは分からないしそこらの自称時計通気取りもケースの良しあしを全く理解してない。
でも>>592みたいな人にその良し悪しは分からないしそこらの自称時計通気取りもケースの良しあしを全く理解してない。
594Cal.7743
2020/10/27(火) 16:19:46.99ID:vo3scoNP >>591
それ、言い過ぎ。思うのは勝手だが、ああだこうだケチを付けるのは。。。
それ、言い過ぎ。思うのは勝手だが、ああだこうだケチを付けるのは。。。
596Cal.7743
2020/10/27(火) 17:49:01.72ID:JpJerYP8 だから?
597Cal.7743
2020/10/27(火) 18:37:24.65ID:2rXhYbn+ オメガ憧れキッズいるのか
598Cal.7743
2020/10/27(火) 18:49:23.35ID:FdSEBNlx 良し悪しのわかるおれちゃんすごいね!
599Cal.7743
2020/10/27(火) 18:58:25.88ID:2rXhYbn+ オメガ憧れキッズがこのスレにいることに驚く
いつものようにコーヒースレで他人の時計を指をくわえて眺めオメガスレでエアユーザーでも気取ってればいいのに
いつものようにコーヒースレで他人の時計を指をくわえて眺めオメガスレでエアユーザーでも気取ってればいいのに
600Cal.7743
2020/10/27(火) 19:03:05.46ID:FdSEBNlx そうそう
ここはオッサンの手垢と脂にまみれたガラクタ弄って喜ぶ連中の場所なのにな
ここはオッサンの手垢と脂にまみれたガラクタ弄って喜ぶ連中の場所なのにな
601Cal.7743
2020/10/27(火) 19:13:21.87ID:2rXhYbn+ 分かってるじゃん
キッズは早く巣に戻ってエアユーザー気取ってた方が幸せだろうし
宿題やって学校遅刻しないよう早く寝たほうがいいな
キッズは早く巣に戻ってエアユーザー気取ってた方が幸せだろうし
宿題やって学校遅刻しないよう早く寝たほうがいいな
602Cal.7743
2020/10/27(火) 19:40:36.42ID:KgRHt158 アホは相手にしないでスルー、毎回ムキになってレスしてるじゃん
603Cal.7743
2020/10/27(火) 20:28:13.93ID:2rXhYbn+ キッズはお子様で幼稚だからなぁ
でも放っておくと調子に乗るお年頃だから言うべきことはしっかり言ってやらないといけない
でも放っておくと調子に乗るお年頃だから言うべきことはしっかり言ってやらないといけない
604Cal.7743
2020/10/28(水) 06:02:31.06ID:TGgwv7NS >>591
中古の再仕上げ品を購入した可能性は考えないの?
中古の再仕上げ品を購入した可能性は考えないの?
605Cal.7743
2020/10/28(水) 19:29:20.01ID:b7KcURVG キッズはザラツ研磨を知らないしオメガは仕上げが良いと思ってるお花畑だからなぁ
606Cal.7743
2020/10/28(水) 21:53:20.42ID:zog5GCUY で?
607Cal.7743
2020/11/01(日) 21:23:44.97ID:fxvkKgXr 文字盤が1mmでかくてケースのホルダーに収まらない。文字盤の端を0.5ミリ全周削る何か良い方法ってありますか?
609Cal.7743
2020/11/02(月) 18:14:07.62ID:eKnsgnrh 旋盤ないなら、ルータに太めの針でもくわえさせて、文字板側から刺して裏側から何かで締めこんでヤスリあてたら?
610Cal.7743
2020/11/03(火) 13:25:50.58ID:vgVK/8zW611Cal.7743
2020/11/03(火) 15:06:06.53ID:E14gqHJ+ まぁ、ボーレーとか?
個人が趣味でやるには高すぎるし、アローとか?にしても高いし、使用頻度からして元が取れないよ
鉄道模型どハマりしてる人とか旋盤持ってるんだっけ?
個人が趣味でやるには高すぎるし、アローとか?にしても高いし、使用頻度からして元が取れないよ
鉄道模型どハマりしてる人とか旋盤持ってるんだっけ?
613Cal.7743
2020/11/05(木) 14:55:16.98ID:RhlBeJbU614Cal.7743
2020/11/06(金) 10:24:33.59ID:OE13iOga615Cal.7743
2020/11/08(日) 15:34:44.27ID:Z9W5fz/Q >>613
>>614
アドバイスありがとうございます。
仰っしゃる通り、取り返しのつかないことになりました(^_^;)
一応、練習用文字盤で試してからやってみましたが、本番で回転軸の偏心による削れ方の偏りが発生したので、ちょっとずつ修正しながら続行しました。
あと、アタッチメント固定時の表面の養生も問題でしたね。練習用に残った跡をUPします。本番はキムワイプとブチル版挟んで保護しましたが、少し跡は残りました。
https://i.imgur.com/pERZUJL.jpg
>>614
アドバイスありがとうございます。
仰っしゃる通り、取り返しのつかないことになりました(^_^;)
一応、練習用文字盤で試してからやってみましたが、本番で回転軸の偏心による削れ方の偏りが発生したので、ちょっとずつ修正しながら続行しました。
あと、アタッチメント固定時の表面の養生も問題でしたね。練習用に残った跡をUPします。本番はキムワイプとブチル版挟んで保護しましたが、少し跡は残りました。
https://i.imgur.com/pERZUJL.jpg
616Cal.7743
2020/11/08(日) 17:09:29.77ID:/7hPh/h+ ルーター?旋盤?のセンター出てない、刺した治具が歪んでる、文字板そのもが真円じゃないなら現物合わせで削いでいくほうがいいね
ちゃんとした旋盤、穴もちゃんと真ん中にある文字板なら回せばきっちり仕上がるとは思うけど
ちゃんとした旋盤、穴もちゃんと真ん中にある文字板なら回せばきっちり仕上がるとは思うけど
617Cal.7743
2020/11/08(日) 18:32:00.44ID:Z9W5fz/Q >>616
ルーターです。練習盤ではそんなに気にならなかったんですが、本番で調子良く削いでいてら、すごく偏っているのに気付きました(涙)
今後もこの作業をやる予定なので、趣味の範囲のお値段で、正確な加工のできる機器をご存知ありませんか?
ルーターです。練習盤ではそんなに気にならなかったんですが、本番で調子良く削いでいてら、すごく偏っているのに気付きました(涙)
今後もこの作業をやる予定なので、趣味の範囲のお値段で、正確な加工のできる機器をご存知ありませんか?
618Cal.7743
2020/11/08(日) 19:44:08.95ID:Qt0iPbX3 このスレは上級者ぶった変なのも紛れてるから話半分に聞いた方がいいよ
例えば>>609とか文字盤表がキズ付く&塗料剥がれを起こすに決まってるじゃん
一番確実でいい方法を言うと耐水ペーパーの#800くらいで水を漬けながら地道に外周を削ること
文字盤表は触らない、触るのは削る側面部分でくるくる回しながら地道に削る
俺は何度か29.1mmのを28.5mmにしたけどたった0.6mmやるのにも1時間くらい掛かるし
指はマメができるんじゃないかというくらい痛みを伴ったけど
#800くらいで削ると時間が掛かるものの塗料剥がれも起こし難くなるので安全に削れるよ
例えば>>609とか文字盤表がキズ付く&塗料剥がれを起こすに決まってるじゃん
一番確実でいい方法を言うと耐水ペーパーの#800くらいで水を漬けながら地道に外周を削ること
文字盤表は触らない、触るのは削る側面部分でくるくる回しながら地道に削る
俺は何度か29.1mmのを28.5mmにしたけどたった0.6mmやるのにも1時間くらい掛かるし
指はマメができるんじゃないかというくらい痛みを伴ったけど
#800くらいで削ると時間が掛かるものの塗料剥がれも起こし難くなるので安全に削れるよ
619Cal.7743
2020/11/08(日) 20:31:06.86ID:Ij91zHBn 砥石がお勧め
620Cal.7743
2020/11/08(日) 23:13:44.82ID:Z9W5fz/Q621Cal.7743
2020/11/08(日) 23:44:15.31ID:/7hPh/h+ 養生の仕方や、どうやって治具に固定させるかは考える必要あるね。手持ちで摩るにしてもね
別に傷つくに決まってるってわけじゃなくてそこを工夫するわけでね
別に傷つくに決まってるってわけじゃなくてそこを工夫するわけでね
622Cal.7743
2020/11/09(月) 00:01:45.94ID:jXHaObok >>621
そうですね、色々と試しながらやるのも楽しいです。
皆様ありがとうございました。今は、中華文字盤のmodで遊んでますが、将来的には自分好みの文字盤製作をしてみたいと思ってますので、またよろしくお願いいたします。
そうですね、色々と試しながらやるのも楽しいです。
皆様ありがとうございました。今は、中華文字盤のmodで遊んでますが、将来的には自分好みの文字盤製作をしてみたいと思ってますので、またよろしくお願いいたします。
623Cal.7743
2020/11/09(月) 05:58:59.54ID:cv+W9yJB 文字板作りたいですよね!塗装とかも勉強して
セイコーのロゴや略字を移植してる人もいるし、上手くできるようになれば面白いと思う
セイコーのロゴや略字を移植してる人もいるし、上手くできるようになれば面白いと思う
624Cal.7743
2020/11/10(火) 17:08:39.93ID:fYpfz0Qy625Cal.7743
2020/11/11(水) 11:57:55.15ID:zrmYi/Ol >>591
曲率高いラグ部のうねうねは仕方無くないか?ベゼルにうつる部分はハッキリうつる物も多いけど
ファイブは意外と良く出来てる方(廃盤?のSNXシリーズ:サイドはアレだがベゼルには顔がクッキリうつる)
曲率高いラグ部のうねうねは仕方無くないか?ベゼルにうつる部分はハッキリうつる物も多いけど
ファイブは意外と良く出来てる方(廃盤?のSNXシリーズ:サイドはアレだがベゼルには顔がクッキリうつる)
626Cal.7743
2020/11/11(水) 12:46:56.03ID:YoerNswK スイスで研磨したら人件費だけで日本の3倍、中国シンセン市の8〜9倍
オメガは大量生産してんだからこういうところで手を抜くしかないよ
オメガは大量生産してんだからこういうところで手を抜くしかないよ
627Cal.7743
2020/11/11(水) 14:56:44.89ID:LLsDMOCc 何故かウネウネって評価になってしまったけど実物見て違和感なく綺麗だけど……
良く一枚の写真でそこまで言えるな
良く一枚の写真でそこまで言えるな
628Cal.7743
2020/11/11(水) 15:57:35.04ID:qveX4KvB 上級者ぶってんだろ
629Cal.7743
2020/11/11(水) 20:28:20.10ID:T/2yqs6q サテン部はごまかしが利くけどポリッシュ部はごまかしが利かないからなぁ
ケースの良し悪しの見方を覚えるといいし自分で研磨する際にも使えるようになるよ
>>587なら例えばベゼル部分
ここはフラットなのに映る背景の両端は緩いSになってる、つまり両端は丸まってる
新品でこの状態なのか中古で買って販売店が見た目よくするために適当にポリッシュしたのか分からないけど
よくエッジがどうこう言うけどちょっと大げさに描くと黄色が理想的、赤色が画像のオメガ
もし黄色ならこんな緩いSのようにはならない
https://i.imgur.com/WkWcJsw.jpeg
ケースの良し悪しの見方を覚えるといいし自分で研磨する際にも使えるようになるよ
>>587なら例えばベゼル部分
ここはフラットなのに映る背景の両端は緩いSになってる、つまり両端は丸まってる
新品でこの状態なのか中古で買って販売店が見た目よくするために適当にポリッシュしたのか分からないけど
よくエッジがどうこう言うけどちょっと大げさに描くと黄色が理想的、赤色が画像のオメガ
もし黄色ならこんな緩いSのようにはならない
https://i.imgur.com/WkWcJsw.jpeg
630Cal.7743
2020/11/11(水) 20:31:47.31ID:T/2yqs6q632Cal.7743
2020/11/11(水) 20:49:40.00ID:T/2yqs6q634Cal.7743
2020/11/12(木) 08:25:42.79ID:ILdWazNE >>633
エッジを出しつつフラットに仕上げるには「大げさに描くと黄色が理想的」っていう意味だよ
でも実際はそんな手間隙掛けず見た目だけ鏡面にして赤色のようになるため歪む
分かる人には分かるけどこの違いが分からない人には分からないし仕方が無い
https://i.imgur.com/tgC2Pzr.jpg
エッジを出しつつフラットに仕上げるには「大げさに描くと黄色が理想的」っていう意味だよ
でも実際はそんな手間隙掛けず見た目だけ鏡面にして赤色のようになるため歪む
分かる人には分かるけどこの違いが分からない人には分からないし仕方が無い
https://i.imgur.com/tgC2Pzr.jpg
635Cal.7743
2020/11/12(木) 08:35:42.22ID:ILdWazNE 左と右の違い、分かる人は分かる
分からない人は分からないし逆ギレを起こす
https://i.imgur.com/YSNNTyy.jpg
良し悪しを理解したいという人は>>629でも触れてるけど反射してる鏡面部分のSがどうなっているのかを比較して
それからどうしてそういう違いになるのかを想像してみれば分かりやすい
新品を買うときのケース仕上げの良し悪し、中古を買うときにショップがヘタな仕上げをしたかどうか、
自分で研磨するときにどういった点を気をつけて仕上げるべきか、いくらでも応用が利く
分からない人は分からないし逆ギレを起こす
https://i.imgur.com/YSNNTyy.jpg
良し悪しを理解したいという人は>>629でも触れてるけど反射してる鏡面部分のSがどうなっているのかを比較して
それからどうしてそういう違いになるのかを想像してみれば分かりやすい
新品を買うときのケース仕上げの良し悪し、中古を買うときにショップがヘタな仕上げをしたかどうか、
自分で研磨するときにどういった点を気をつけて仕上げるべきか、いくらでも応用が利く
636Cal.7743
2020/11/12(木) 11:17:10.68ID:JsOMaIYy クラブ・ラ・メールのデイトモデルのケースを見てご覧
新品3万円台の製品だがケースの作りも研磨もハイレベルだ
良いものを見慣れてる人は高いだけの「高級品」を見抜ける
新品3万円台の製品だがケースの作りも研磨もハイレベルだ
良いものを見慣れてる人は高いだけの「高級品」を見抜ける
637Cal.7743
2020/11/12(木) 12:11:27.38ID:nbIjz3l/ 上級者だね!
638Cal.7743
2020/11/12(木) 12:33:14.85ID:O7S6pn2N 比較、参考にしたいので、どうせなら同じ角度、反射物もベゼルに対して斜めになるように写してくれるかな?
639Cal.7743
2020/11/12(木) 13:17:47.33ID:ODg0BQN5640Cal.7743
2020/11/12(木) 13:24:33.62ID:GsJ62Yod 分からないのか認めたくないのかどちらか

641Cal.7743
2020/11/12(木) 15:24:23.09ID:O7S6pn2N642Cal.7743
2020/11/12(木) 15:29:10.63ID:O7S6pn2N てか、自分の時計じゃないじゃん
https://i.imgur.com/hDIWnRc.jpg
https://i.imgur.com/hDIWnRc.jpg
643Cal.7743
2020/11/12(木) 17:42:06.75ID:jOPcXm/p ケースの仕上げは大切なことなので別にスレッド立てて好きなだけやってください
ここは中身重視なので
ここは中身重視なので
644Cal.7743
2020/11/12(木) 18:29:56.99ID:WlNikfZB ケースの仕上げなんて分からない人の方が多いからなぁ
645Cal.7743
2020/11/12(木) 18:35:01.39ID:dRUsgdlA もう最後にするけど、やはり撮る角度、写る物、写る物の位置でどうとでもなるんじゃないかな
実物見て仕上げがチープどうこう言うならわかるけど一枚の画像でそこまで判断できる?
シマ状に写るものがカーテンしかなかったからカーテン反射させて見たけど
https://i.imgur.com/NU52T1i.jpg
実物見て仕上げがチープどうこう言うならわかるけど一枚の画像でそこまで判断できる?
シマ状に写るものがカーテンしかなかったからカーテン反射させて見たけど
https://i.imgur.com/NU52T1i.jpg
646Cal.7743
2020/11/12(木) 18:47:26.45ID:kZb/DUEE いいかげんウゼぇ
647Cal.7743
2020/11/12(木) 18:49:27.19ID:WlNikfZB その画像はピンボケしてるけどケースの良し悪しばかりはどうとでもならないよ
画像でもだいたい分かるし実物ならもっと分かる
ていうか本人かw
画像でもだいたい分かるし実物ならもっと分かる
ていうか本人かw
648Cal.7743
2020/11/12(木) 19:29:04.59ID:5WlnYcFf ここは外装にあまり興味ない人が多そう
649Cal.7743
2020/11/12(木) 22:14:17.80ID:nsyclovI あるけど、磨き方談義をするわけでなし、今もののマンウト合戦始めてるアホが邪魔くさいだけ
違いのわかる上級者ぶった変なやつ
違いのわかる上級者ぶった変なやつ
650Cal.7743
2020/11/12(木) 22:56:15.55ID:KCRYd2BQ わかる人にはわかる理論最強説
651Cal.7743
2020/11/12(木) 23:17:48.20ID:OBjGEppO 分からない人は分からないまま逆ギレ情弱説
652Cal.7743
2020/11/12(木) 23:29:56.88ID:vdIoEGxg >>587>>645のオメガ君が発狂しちゃったじゃん
14 :Cal.7743 (ワッチョイ a196-zcid [106.73.226.224])[sage]:2020/11/12(木) 17:58:01.79 ID:dRUsgdlA0
上級者が言うにはオメガは三万円のセイコー以下だって
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1549200155/591
14 :Cal.7743 (ワッチョイ a196-zcid [106.73.226.224])[sage]:2020/11/12(木) 17:58:01.79 ID:dRUsgdlA0
上級者が言うにはオメガは三万円のセイコー以下だって
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1549200155/591
653Cal.7743
2020/11/12(木) 23:35:16.31ID:0tRShrVA 俺にはわかる君って野党みたい
俺は分かってる!分からないお前らが悪い!みたいな
俺は分かってる!分からないお前らが悪い!みたいな
654Cal.7743
2020/11/12(木) 23:50:40.74ID:vdIoEGxg >>587>>645はオメガ君というより年季の入った手と毛、こりゃどう見ても初老のオメガ先輩じゃないか・・・
953 :Cal.7743 (ワッチョイ df96-grx5 [106.73.226.224])[sage]:2019/12/03(火) 22:35:09.66ID:gtF8mFg60
色んなカスタムフェイスにして遊んでるけど楽しいよ
http://imgur.com/5FZAmfk.jpg
http://imgur.com/QBjt149.jpg
http://imgur.com/5uprC2o.jpg
しかもIPをググって行くとパチスレに出入りしてた・・・
俺、パチでいいや195本目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1597083658/
俺、パチでいいや 支払、発送、税関etc Part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1572171768/
もしかしたら>>587はパチオメガなのかもしれない
それならケースの仕上げが分かりやすいほどイマイチなのも合点がいく
953 :Cal.7743 (ワッチョイ df96-grx5 [106.73.226.224])[sage]:2019/12/03(火) 22:35:09.66ID:gtF8mFg60
色んなカスタムフェイスにして遊んでるけど楽しいよ
http://imgur.com/5FZAmfk.jpg
http://imgur.com/QBjt149.jpg
http://imgur.com/5uprC2o.jpg
しかもIPをググって行くとパチスレに出入りしてた・・・
俺、パチでいいや195本目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1597083658/
俺、パチでいいや 支払、発送、税関etc Part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1572171768/
もしかしたら>>587はパチオメガなのかもしれない
それならケースの仕上げが分かりやすいほどイマイチなのも合点がいく
655Cal.7743
2020/11/12(木) 23:58:13.56ID:lE0mhZ2O んっ・・?
656Cal.7743
2020/11/13(金) 00:44:40.53ID:3vp4eCq7 バカには見えない布で出来た服を着ているのだ!
見える奴には見える!見えん奴には見えん!
見える奴には見える!見えん奴には見えん!
657Cal.7743
2020/11/13(金) 06:18:34.85ID:8i0A3s6O すっかりクソスレ
658Cal.7743
2020/11/13(金) 10:26:11.51ID:A0KsT6VW >>630
ありがとうございます。そうです、マネタスですが、精度良いので気に入ってます。
サンドイッチ文字盤の自作をしたいので、まずは真鍮板の切り出しや、インデックスの穴開け?加工をどうするか、疑問が一杯です・ ・ ・
ありがとうございます。そうです、マネタスですが、精度良いので気に入ってます。
サンドイッチ文字盤の自作をしたいので、まずは真鍮板の切り出しや、インデックスの穴開け?加工をどうするか、疑問が一杯です・ ・ ・
659Cal.7743
2020/11/13(金) 12:06:07.92ID:S60lJLo/ 小型のレーザー墨出しとかあればいいのにね
紙印刷して貼っつけて穴位置出してたらずれそうだし。海外の文字板再生の動画なんかも参考にならないかな
紙印刷して貼っつけて穴位置出してたらずれそうだし。海外の文字板再生の動画なんかも参考にならないかな
660Cal.7743
2020/11/14(土) 14:22:27.41ID:/jvnjowA661Cal.7743
2020/11/14(土) 14:34:26.63ID:psEiBCbr662Cal.7743
2020/11/14(土) 14:49:51.97ID:G4lG6LxT ゴミだろ
664661
2020/11/17(火) 13:13:46.55ID:pS1ML2rc いや 見たことのない型で裏蓋のプレスもあまそうなので本物なのかなと
665Cal.7743
2020/11/17(火) 13:26:57.86ID:u2aEjRKc シチズン製の本物のゴミだよ
666661
2020/11/17(火) 15:50:11.65ID:pS1ML2rc ご意見ありがとうございます
シチズンでもガッカリなのもあるんですね
コスモトロン専門に集めていてそれ以外あまり知識がなかったもので参考になりました
シチズンでもガッカリなのもあるんですね
コスモトロン専門に集めていてそれ以外あまり知識がなかったもので参考になりました
667Cal.7743
2020/11/17(火) 16:49:53.24ID:psPLnWx9 それシチズン製ではないよ
裏蓋でも分かるけど一番簡単な見分け方は6時位置の「JAPAN MADE」
このケースとムーブを使い文字盤だけ替えてセイコー、オリス、HMTなんかのパチを作って売ってる
出品者のリストを見ればカラクリが分かるだろ
裏蓋でも分かるけど一番簡単な見分け方は6時位置の「JAPAN MADE」
このケースとムーブを使い文字盤だけ替えてセイコー、オリス、HMTなんかのパチを作って売ってる
出品者のリストを見ればカラクリが分かるだろ
668Cal.7743
2020/11/17(火) 16:53:08.44ID:psPLnWx9 ついでに中身は古いセイコーやシチズン、中華コピーなどのムーブ
出所はタイ、ベトナム、フィリピン、インドでそれらをeBayでインド人が大量に売ってる
それを日本人が購入してヤフオクやメルカリで「ビンテージ」「ヴィンテージ」名義で転売
ヤフーもメルカリも見てみぬふり状態
出所はタイ、ベトナム、フィリピン、インドでそれらをeBayでインド人が大量に売ってる
それを日本人が購入してヤフオクやメルカリで「ビンテージ」「ヴィンテージ」名義で転売
ヤフーもメルカリも見てみぬふり状態
669Cal.7743
2020/11/17(火) 19:52:14.21ID:Rq3adszG670Cal.7743
2020/11/17(火) 20:06:29.63ID:tJxqAbRo ここは自分で時計を修理する日曜時計師のスレであってパチかガチかの判定するスレじゃない
これ最後にするけど例えば下のロレックスのマルコーニはパチで見るからにメッキケース
https://www.mercari.com/jp/items/m78255359765/
これ最後にするけど例えば下のロレックスのマルコーニはパチで見るからにメッキケース
https://www.mercari.com/jp/items/m78255359765/
671Cal.7743
2020/11/17(火) 20:11:28.68ID:tJxqAbRo あとはオメガ、ブランパン、ロンジン、ルクルト、ヴァシュロン、ゼニスなど
ヴィンテージだのアンティークだの言って売ってるのもほぼ全てパチ
出品者のリストを見て他にも大量にあったら悪質パチ転売屋ってこと
ヴィンテージだのアンティークだの言って売ってるのもほぼ全てパチ
出品者のリストを見て他にも大量にあったら悪質パチ転売屋ってこと
672Cal.7743
2020/11/17(火) 20:12:34.27ID:tJxqAbRo というか>>662-663>>665こそが本当のゴミだわ
なんでこんなゴミがこのスレにいるのか不思議でならない
なんでこんなゴミがこのスレにいるのか不思議でならない
673Cal.7743
2020/11/17(火) 23:19:57.15ID:iBYZViBg で?
674Cal.7743
2020/11/18(水) 00:20:29.05ID:EfqhvvuF 顔真っ赤にしたゴミが食いついた
675Cal.7743
2020/11/18(水) 01:11:28.51ID:UO1K/NEJ >>634
これもダレてますね ザラツ使ったGSですか?新品でこれ?
ザラツの後に上げバフを掛け過ぎているのかな?
50−60年代のスイス中級品ならもっと平らですよ ザラツを使いこなせています
そして平ら過ぎてエッジが刃物になっちゃうから糸面を取ります
PPの貴金属ベゼルなんかだと最終仕上げにバフを使うとエッジと光沢が落ちるから
ダイヤの刃で切削してFINISHしてたという話ですね
この仕上げ方はオメガはムーブメントの装飾としても使っています
これもダレてますね ザラツ使ったGSですか?新品でこれ?
ザラツの後に上げバフを掛け過ぎているのかな?
50−60年代のスイス中級品ならもっと平らですよ ザラツを使いこなせています
そして平ら過ぎてエッジが刃物になっちゃうから糸面を取ります
PPの貴金属ベゼルなんかだと最終仕上げにバフを使うとエッジと光沢が落ちるから
ダイヤの刃で切削してFINISHしてたという話ですね
この仕上げ方はオメガはムーブメントの装飾としても使っています
676Cal.7743
2020/11/18(水) 01:14:47.02ID:EfqhvvuF >>675
パチオメガ先輩、10月からパチは入手が難しくなるそうだから気をつけてね
953 :Cal.7743 (ワッチョイ df96-grx5 [106.73.226.224])[sage]:2019/12/03(火) 22:35:09.66ID:gtF8mFg60
色んなカスタムフェイスにして遊んでるけど楽しいよ
http://i.imgur.com/5FZAmfk.jpg
http://i.imgur.com/QBjt149.jpg
http://i.imgur.com/5uprC2o.jpg
しかもIPをググって行くとパチスレに出入りしてた・・・
俺、パチでいいや195本目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1597083658/
俺、パチでいいや 支払、発送、税関etc Part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1572171768/
パチオメガ先輩、10月からパチは入手が難しくなるそうだから気をつけてね
953 :Cal.7743 (ワッチョイ df96-grx5 [106.73.226.224])[sage]:2019/12/03(火) 22:35:09.66ID:gtF8mFg60
色んなカスタムフェイスにして遊んでるけど楽しいよ
http://i.imgur.com/5FZAmfk.jpg
http://i.imgur.com/QBjt149.jpg
http://i.imgur.com/5uprC2o.jpg
しかもIPをググって行くとパチスレに出入りしてた・・・
俺、パチでいいや195本目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1597083658/
俺、パチでいいや 支払、発送、税関etc Part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1572171768/
678Cal.7743
2020/11/18(水) 02:04:38.56ID:UO1K/NEJ 634はパチオメガさんのアップしたアクアテラの仕上がりにダメ出ししてる人でしたね
間違いました
間違いました
679Cal.7743
2020/11/18(水) 03:56:16.50ID:qPCB9LyZ >>677-678
あなた、パチオメガさんでしょ
かつてのスイス中級品が平らとか使いこなせてるとかPPは凄いとかいう格付け大好き素人丸出しの冗談は腕毛だけにしてくれませんか?
https://i.imgur.com/3YFrrUJ.jpg
https://i.imgur.com/eB861PE.jpg
あなた、パチオメガさんでしょ
かつてのスイス中級品が平らとか使いこなせてるとかPPは凄いとかいう格付け大好き素人丸出しの冗談は腕毛だけにしてくれませんか?
https://i.imgur.com/3YFrrUJ.jpg
https://i.imgur.com/eB861PE.jpg
680Cal.7743
2020/11/18(水) 10:17:19.34ID:VOVuNt67 何か今日はIDの色が変なのが多いな。。。
681Cal.7743
2020/11/18(水) 10:56:48.88ID:AeiZG93a みんなパチだらけ
本物持ってるヤツはこんなスレに出入りしないよ
本物持ってるヤツはこんなスレに出入りしないよ
682Cal.7743
2020/11/18(水) 12:31:53.92ID:binFHhpl どうした?パチのスレじゃなく、素人修理のスレだが
安いオールドは、素人のトレーニングには良い教材だと思うが
高い綺麗なものではなく、ちょっとヨタったのを再生すると楽しいぞ
安いオールドは、素人のトレーニングには良い教材だと思うが
高い綺麗なものではなく、ちょっとヨタったのを再生すると楽しいぞ
683Cal.7743
2020/11/18(水) 16:14:04.48ID:PFcuBUr7 いつまでやるんだろな、ほんと
で、素人アイデアやこうやったら?みたいなコメント出ると上級者呼ばわりして叩くとかね
まぁそれが時計板だよね偏狭で狡猾
で、素人アイデアやこうやったら?みたいなコメント出ると上級者呼ばわりして叩くとかね
まぁそれが時計板だよね偏狭で狡猾
684Cal.7743
2020/11/18(水) 17:50:05.90ID:cYIsTfv1 動かなくなった腕時計を、巻き芯抜いて、剣と文字盤を取り去ったものを
分解掃除する代わりに、ベンジンの入った瓶にまるごと漬け込んでしばらく放置し、
その後、何度かベンジンを代えて、綺麗になったところで注油する、
という作戦を考えたのですが、おそらくNGだと思いますが、何がいけないのでしょうか?
分解掃除する代わりに、ベンジンの入った瓶にまるごと漬け込んでしばらく放置し、
その後、何度かベンジンを代えて、綺麗になったところで注油する、
という作戦を考えたのですが、おそらくNGだと思いますが、何がいけないのでしょうか?
688Cal.7743
2020/11/18(水) 19:46:42.94ID:cYIsTfv1689Cal.7743
2020/11/18(水) 20:59:04.08ID:binFHhpl690Cal.7743
2020/11/18(水) 21:31:23.64ID:cYIsTfv1 なるほどです、
基本バラす方向で考えますが、
最後の注油、どう考えても、少量っていうのが上手く行きそうにないです
この場合、ベンジンなどで時計油を希釈して注油し、揮発するのを待つってのはどうでしょう?
基本バラす方向で考えますが、
最後の注油、どう考えても、少量っていうのが上手く行きそうにないです
この場合、ベンジンなどで時計油を希釈して注油し、揮発するのを待つってのはどうでしょう?
691Cal.7743
2020/11/18(水) 22:39:37.29ID:2TrQJxBa692Cal.7743
2020/11/18(水) 22:46:02.69ID:binFHhpl >>690
オイル、どの様に挿すつもりでいる?いろいろなサイズのオイル差しが
あるので探してみたら?
ベンジンで希釈して注油すると余分なところに着いたオイルの掃除面倒かと
そのままにしておくと、汚れの原因になるしホコリも拾いやすいと思うけど
オイル、どの様に挿すつもりでいる?いろいろなサイズのオイル差しが
あるので探してみたら?
ベンジンで希釈して注油すると余分なところに着いたオイルの掃除面倒かと
そのままにしておくと、汚れの原因になるしホコリも拾いやすいと思うけど
693Cal.7743
2020/11/19(木) 12:45:47.37ID:x+kcSODe 結局はセオリー通りにやるのが一番早い
分解掃除
分解掃除
694Cal.7743
2020/11/20(金) 13:40:54.81ID:cEfjzvpr 部品を目視でチェックできるのが安心
695Cal.7743
2020/11/21(土) 00:15:08.02ID:jPeI6+m5 安物の時計を買ったのですが、蓄光が弱すぎるので、自分で針に塗ろうと思います。
ミリタリータイプの太い針なので、風防を外して、針はそのままで塗るのは
(保護シートは下に敷きます)無謀ですか?
あと、時計用の蓄光塗料ってどこで売ってますか?代用になるものありますか?
ミリタリータイプの太い針なので、風防を外して、針はそのままで塗るのは
(保護シートは下に敷きます)無謀ですか?
あと、時計用の蓄光塗料ってどこで売ってますか?代用になるものありますか?
696Cal.7743
2020/11/21(土) 04:29:12.32ID:wFDRheIz697Cal.7743
2020/11/21(土) 08:33:04.67ID:graTRod8 そして、オープナー、ノンマグ工具類、機械台、キズミ・・・と、気が付けば時計代より投資額が上回っていきました・・私は(笑)
698Cal.7743
2020/11/21(土) 18:28:30.77ID:fC94jDn8 >>695
ルミノバの粉末を接着剤に混ぜ込んで塗ればいいのでは
針つけたままだとすごく雑な仕上がりになるだろうけど
針が重くなるからどういう影響があるかわからんし、そもそも針程度ではあんまり光らなくてガッカリするかもしれん
ルミノバの粉末を接着剤に混ぜ込んで塗ればいいのでは
針つけたままだとすごく雑な仕上がりになるだろうけど
針が重くなるからどういう影響があるかわからんし、そもそも針程度ではあんまり光らなくてガッカリするかもしれん
700Cal.7743
2020/11/22(日) 08:42:10.86ID:93xtXfBU >>695
ラジウムの粉末を入手して筆を舐めながら塗る
ラジウムの粉末を入手して筆を舐めながら塗る
702Cal.7743
2020/11/22(日) 11:15:02.71ID:JEKblH4B704Cal.7743
2020/11/22(日) 11:36:59.23ID:JEKblH4B >>703
どういうつもりで「まぁ放射脳な人にはわからないかも 」などと揶揄するのか知らないが
ここは時計修理のスレ
修理に伴って微量の古い夜光塗料が体内に取り込まれる可能性がある
そうすると体内被曝
どういうつもりで「まぁ放射脳な人にはわからないかも 」などと揶揄するのか知らないが
ここは時計修理のスレ
修理に伴って微量の古い夜光塗料が体内に取り込まれる可能性がある
そうすると体内被曝
705Cal.7743
2020/11/22(日) 17:42:40.71ID:xX4IkE8D なんだコイツ
世界中どこも気にしてないから
あんたがオールドウォッチに寄り付かなければ良いです
世界中どこも気にしてないから
あんたがオールドウォッチに寄り付かなければ良いです
706Cal.7743
2020/11/22(日) 17:59:46.72ID:5m9Jijtf 昔はラジウム水とか売ってて飲んでたんだぞ
707Cal.7743
2020/11/22(日) 19:07:18.95ID:cVxIQFya まあ気をつけた方がいいのはいいけど
あんたが毎日筆を舐め舐めラジウム塗ってる女工さんでない限りは大丈夫
ただちに影響はない
あんたが毎日筆を舐め舐めラジウム塗ってる女工さんでない限りは大丈夫
ただちに影響はない
708Cal.7743
2020/11/22(日) 20:12:30.37ID:JEKblH4B 古い夜光は捨ててるわ
剣抜いて文字板触るとか終わってる
剣抜いて文字板触るとか終わってる
709Cal.7743
2020/11/22(日) 20:26:32.19ID:l6cguYjt 身体が蛍みたいに光ってくるなんて素敵じゃない!
710Cal.7743
2020/11/22(日) 20:28:30.68ID:l6cguYjt 古いカメラのレンズなんかもトリウムとか入ってるからな
全然大丈夫なんだよ
全然大丈夫なんだよ
712Cal.7743
2020/11/22(日) 21:57:47.78ID:l6cguYjt713Cal.7743
2020/11/22(日) 22:27:35.88ID:ETXe7vs9 100均でUVレジン用に蓄光パウダー売ってる
マニキュアのトップコートなりエポポシ接着剤なりに混ぜて高濃度で塗ってみたらいいのでは
釣り具とかでやってる人いるけど相当濃度高くないと効果ないと思うけど
マニキュアのトップコートなりエポポシ接着剤なりに混ぜて高濃度で塗ってみたらいいのでは
釣り具とかでやってる人いるけど相当濃度高くないと効果ないと思うけど
714Cal.7743
2020/11/22(日) 22:27:57.17ID:ETXe7vs9 エポポシってなんや
エポキシ
エポキシ
715Cal.7743
2020/11/22(日) 22:38:04.25ID:bOLmSjda 針の夜光はUVレジンにルミノバを混ぜて使ってる
太陽に当てとけばすぐ固まるし使いやすいよ
インデックスは深追いするとみっともなくなるので諦めてる
太陽に当てとけばすぐ固まるし使いやすいよ
インデックスは深追いするとみっともなくなるので諦めてる
716695
2020/11/23(月) 15:35:52.74ID:DQKlvels いろいろと荒れたりもしてすみませんでした
696 697
ありがとう、でも、「安物の時計」なんです、高すぎます
698 699 713 715
自分が考えてるのはそんな感じです
風防ガラスが簡単に取り外せるタイプなので、
針を外さずに済むかなーと思ってますが、
外したほうが塗るのは楽でしょうね
UV+ルミノーバあたりがいいかなと、ただ
テカるのがちょっと気になってつや消しっぽくならないかと…
UVレジンのあと、瞬間接着剤を滴下してつや消しとか
696 697
ありがとう、でも、「安物の時計」なんです、高すぎます
698 699 713 715
自分が考えてるのはそんな感じです
風防ガラスが簡単に取り外せるタイプなので、
針を外さずに済むかなーと思ってますが、
外したほうが塗るのは楽でしょうね
UV+ルミノーバあたりがいいかなと、ただ
テカるのがちょっと気になってつや消しっぽくならないかと…
UVレジンのあと、瞬間接着剤を滴下してつや消しとか
717Cal.7743
2020/11/23(月) 16:28:02.98ID:FfP399DB718Cal.7743
2020/11/23(月) 17:46:01.32ID:x+1ouGuH >>716
テカリの心配だけど
夜光が抜けてるタイプだと次の方法で上手くできた
テープの粘着面が適度に凸凹みたいで、良い感じの表面になるよ
1.針の夜光を洗浄器などで取る
2.針の表側にマスキングテープを貼付
3.裏からUV+ルミノバ混ぜたものを塗布
4.太陽光で硬化後にテープ除去
テカリの心配だけど
夜光が抜けてるタイプだと次の方法で上手くできた
テープの粘着面が適度に凸凹みたいで、良い感じの表面になるよ
1.針の夜光を洗浄器などで取る
2.針の表側にマスキングテープを貼付
3.裏からUV+ルミノバ混ぜたものを塗布
4.太陽光で硬化後にテープ除去
719Cal.7743
2020/11/23(月) 18:56:58.59ID:DQKlvels >>717
>>718
いろいろと丁寧にありがとうございます。
今、パウダーとUVレジンスノーホワイトハードタイプってのを買ってきました
パウダーは白で薄いグリーンがかっていて
かなり上品な感じです
これ混ぜるとソコソコマットな感じになるかもしれません
対象は、専門用語でなんと言うか分かりませんが
要するに太い平べったい剣みたいなカタチ
これを表面全面に塗ります
ですので718さんの作戦はそのままでは無理かと
ただ塗った直後に透明な(つまりUVを通す)
セロテープの粘着面を乗っけるのはアリかと
717さんのご心配ですが、UVレジンなので夜に作業し
大丈夫になったところでUVライト照射!を考えています
あとは、やっぱり防汚措置で、これは、専用のシートではなく
切込みを入れたクッキングシートをずらして二枚、という
のはダメですかね?
>>718
いろいろと丁寧にありがとうございます。
今、パウダーとUVレジンスノーホワイトハードタイプってのを買ってきました
パウダーは白で薄いグリーンがかっていて
かなり上品な感じです
これ混ぜるとソコソコマットな感じになるかもしれません
対象は、専門用語でなんと言うか分かりませんが
要するに太い平べったい剣みたいなカタチ
これを表面全面に塗ります
ですので718さんの作戦はそのままでは無理かと
ただ塗った直後に透明な(つまりUVを通す)
セロテープの粘着面を乗っけるのはアリかと
717さんのご心配ですが、UVレジンなので夜に作業し
大丈夫になったところでUVライト照射!を考えています
あとは、やっぱり防汚措置で、これは、専用のシートではなく
切込みを入れたクッキングシートをずらして二枚、という
のはダメですかね?
720Cal.7743
2020/11/23(月) 18:59:20.33ID:DQKlvels あと、剣抜き方式でやるなら、毛抜にヤスリで
くぼみ作って引っこ抜くってのはどうでしょうか?
さらに、剣抜きはなんとかなっても(実際に、専用器具を買ってもそんなには高くない)、
嵌めるのがよく分かりません、専門の機械も高いし
ベルジョンではなくて、なにか代用になるものないでしょうか?
くぼみ作って引っこ抜くってのはどうでしょうか?
さらに、剣抜きはなんとかなっても(実際に、専用器具を買ってもそんなには高くない)、
嵌めるのがよく分かりません、専門の機械も高いし
ベルジョンではなくて、なにか代用になるものないでしょうか?
721Cal.7743
2020/11/24(火) 03:15:51.94ID:166ohw6F 針入れにはボールペンとかシャープペンを使うのが有名
中華のベルジョンパチモン針入れ3本セットは10ドルしないよ
中華のベルジョンパチモン針入れ3本セットは10ドルしないよ
723Cal.7743
2020/11/24(火) 12:00:42.67ID:Tp1mSyHH リプロだろ言わせんな
724Cal.7743
2020/11/24(火) 20:56:41.40ID:166ohw6F726Cal.7743
2020/11/26(木) 11:20:58.25ID:Y4587fsY >>721
剣抜きは買いました、おそらく毛抜と同じぐらいに安い
剣入れは、なんとなく、シャーペンで行けそうな気がしてたんですが、
実際にOKってことなんですね、よかった
0.3mmのでだいたい行ける感じですか?
時針になると、ボールペンの引っ込めた先ですかね?
とにかく、あの簡易ボール盤みたいのは
むしろ芯出しとかが難しそうで却って素人にはやりにくい気が
そこまで鉛直性が要求されるわけでもないでしょうし
(塗り失敗を視野にw)
剣交換も考えてますが、規格ってのは
ムーブ毎に違うんですかね?それとも
ある程度は融通がききますか?
剣抜きは買いました、おそらく毛抜と同じぐらいに安い
剣入れは、なんとなく、シャーペンで行けそうな気がしてたんですが、
実際にOKってことなんですね、よかった
0.3mmのでだいたい行ける感じですか?
時針になると、ボールペンの引っ込めた先ですかね?
とにかく、あの簡易ボール盤みたいのは
むしろ芯出しとかが難しそうで却って素人にはやりにくい気が
そこまで鉛直性が要求されるわけでもないでしょうし
(塗り失敗を視野にw)
剣交換も考えてますが、規格ってのは
ムーブ毎に違うんですかね?それとも
ある程度は融通がききますか?
727Cal.7743
2020/11/27(金) 17:51:10.07ID:szZpIV5o 時計の電池交換で、パッキングもついでに交換しようと思います
基本は、規格品をある程度伸ばして使うものなんでしょうか?
あと、セット品を買おうと思いますが、0.5mm、0.6mm、0.7mmのどれがいいですか?
基本は、規格品をある程度伸ばして使うものなんでしょうか?
あと、セット品を買おうと思いますが、0.5mm、0.6mm、0.7mmのどれがいいですか?
730Cal.7743
2020/11/27(金) 18:40:42.17ID:szZpIV5o731Cal.7743
2020/11/27(金) 18:42:14.19ID:szZpIV5o732Cal.7743
2020/11/27(金) 19:12:12.79ID:G87vGhYF734Cal.7743
2020/11/27(金) 19:23:36.50ID:G87vGhYF 38mmのパッキンってかなりデカい時計だな
Amazonで0.8mmのセットで、31-40のが1000円ちょっとで売ってるよ
Amazonで0.8mmのセットで、31-40のが1000円ちょっとで売ってるよ
735Cal.7743
2020/11/29(日) 09:50:41.73ID:q5OZGLo+ 実体顕微鏡を買おうと思います
使ってる人、倍率はどのぐらいがいいですか?
デジタル式は使えないですよね?タイムラグあるから
あと、1mm以下のネジを嵌める時ってなにかコツありますか?
すごく苦労した
使ってる人、倍率はどのぐらいがいいですか?
デジタル式は使えないですよね?タイムラグあるから
あと、1mm以下のネジを嵌める時ってなにかコツありますか?
すごく苦労した
736Cal.7743
2020/11/29(日) 09:51:20.34ID:q5OZGLo+ ああ、ネジ頭が、1mm以下ってことです
737Cal.7743
2020/11/29(日) 10:47:06.65ID:2e1//TII 良いピンセットを使うこと
738Cal.7743
2020/11/29(日) 11:32:37.34ID:q5OZGLo+739Cal.7743
2020/11/29(日) 11:44:04.31ID:Cov6MSRh ピンセットの手入れも大切
740Cal.7743
2020/11/29(日) 11:49:21.36ID:Cov6MSRh741Cal.7743
2020/11/29(日) 11:58:57.07ID:tet3+3zf 顕微鏡改造して穴石調整器とか剣入れにしてみたい
でももうそこまでやる意欲が最近ない
でももうそこまでやる意欲が最近ない
742Cal.7743
2020/11/29(日) 13:31:58.35ID:a9WCbEuF >>735
ディジタル式はタイムラグがあって使えないって?
俺の師匠はテンプとかの修正などディジタルで大きなディスプレイでやってるが
俺にはあんな細かい作業無理
小さなネジはドライバー、ピンセットともにまともな状態じゃないと無理
ねじ込み始めはピンセットなんて回さない。YouTubeなどでいろいろと
ビデオが見れるから参考にしたら?Watch Repair Channel はなかなか良い
ディジタル式はタイムラグがあって使えないって?
俺の師匠はテンプとかの修正などディジタルで大きなディスプレイでやってるが
俺にはあんな細かい作業無理
小さなネジはドライバー、ピンセットともにまともな状態じゃないと無理
ねじ込み始めはピンセットなんて回さない。YouTubeなどでいろいろと
ビデオが見れるから参考にしたら?Watch Repair Channel はなかなか良い
743Cal.7743
2020/12/02(水) 15:39:45.42ID:MtfqumnY サファイアガラスにほんの小さな傷がついたから
安価で直す方法を模索しているのですが
glass Polish以外で何かいい方法はないでしょうか?
安価で直す方法を模索しているのですが
glass Polish以外で何かいい方法はないでしょうか?
745Cal.7743
2020/12/02(水) 16:06:43.91ID:938eKId5 賛成
746Cal.7743
2020/12/02(水) 16:45:39.23ID:MtfqumnY747Cal.7743
2020/12/02(水) 19:14:16.61ID:UbHWXc5B サファイアのキズ修理は個人では無理
普通はメーカーで交換修理
セイコーやシチズンなら純正部品取り寄せて自分で作業、という手もあるがガラス代1枚1万円以上かかったような気がする
中華というのは中華〇〇、中華スマホとか中華カーボンフレームとかの中国メーカー製の商品やら部品を指す略称
つまり>>744は「海外通販サイトで中国メーカーの腕時計用サファイアガラスを個人輸入した方が安い」といっている、たぶん
値段は厚さとサイズと形状によるけど30mm1.0mm厚で500円、2.0mm厚で1500円弱くらいと確かに安い
品質は普通のサファイアガラス、サイズも精度も平面も問題はない
ただし基本的には無反射コーティングなし、コーティングありは高い
なおサファイアガラスは基本的には直径0.5mm刻みでしか販売していないので、中途半端なサイズだと交換不可能
もしくは風防用パッキンも交換が必要
パッキンはあんまり売ってないのでピッタリの風防用パッキンが見つかるかどうかは知らん
中華ミネラルガラスならば直径0.1mm単位のものもあるが、サファイアとの価格差があまりないのでうま味はない
ガラスが中途半端なサイズでパッキンが見つからないのであればこっちを選ぶしかないが
もしも自分で交換する気なら風防交換工具と精度高めのノギスが必要
あとはぐぐって
普通はメーカーで交換修理
セイコーやシチズンなら純正部品取り寄せて自分で作業、という手もあるがガラス代1枚1万円以上かかったような気がする
中華というのは中華〇〇、中華スマホとか中華カーボンフレームとかの中国メーカー製の商品やら部品を指す略称
つまり>>744は「海外通販サイトで中国メーカーの腕時計用サファイアガラスを個人輸入した方が安い」といっている、たぶん
値段は厚さとサイズと形状によるけど30mm1.0mm厚で500円、2.0mm厚で1500円弱くらいと確かに安い
品質は普通のサファイアガラス、サイズも精度も平面も問題はない
ただし基本的には無反射コーティングなし、コーティングありは高い
なおサファイアガラスは基本的には直径0.5mm刻みでしか販売していないので、中途半端なサイズだと交換不可能
もしくは風防用パッキンも交換が必要
パッキンはあんまり売ってないのでピッタリの風防用パッキンが見つかるかどうかは知らん
中華ミネラルガラスならば直径0.1mm単位のものもあるが、サファイアとの価格差があまりないのでうま味はない
ガラスが中途半端なサイズでパッキンが見つからないのであればこっちを選ぶしかないが
もしも自分で交換する気なら風防交換工具と精度高めのノギスが必要
あとはぐぐって
748Cal.7743
2020/12/02(水) 21:00:24.24ID:MtfqumnY とても詳しく教えて下さってありがとうございます!
上でGlassPolish以外と書いていたと思うのですが
実はあの時それを使って磨いており、効果がまるでなくそれ以外でと書かせて頂きました。
実はあれから今までダメ元でずっと磨いていたのですが
なんと傷がうっすら消えてきて、今完全には消えていないですが元よりかなり薄くなりました。
とはいえ14時から今まで磨いての結果なので実用性は薄いかと思いますが、もしどなたかの役に立つこともあればと思い書かせて頂きました
ちなみに、反射防止コートのことを完全に忘れており磨いた部分だけコーティングが剥がれておりかなり不恰好なので
教えて頂いた中華製に交換するか、メーカー修理に出すか
もしかはガラスポリッシュを使って全てのコーティングを剥がすかしか無さそうです…
ただどれだけやれば消えるのか興味はあるので
消えるまでやってみようと思います。
上でGlassPolish以外と書いていたと思うのですが
実はあの時それを使って磨いており、効果がまるでなくそれ以外でと書かせて頂きました。
実はあれから今までダメ元でずっと磨いていたのですが
なんと傷がうっすら消えてきて、今完全には消えていないですが元よりかなり薄くなりました。
とはいえ14時から今まで磨いての結果なので実用性は薄いかと思いますが、もしどなたかの役に立つこともあればと思い書かせて頂きました
ちなみに、反射防止コートのことを完全に忘れており磨いた部分だけコーティングが剥がれておりかなり不恰好なので
教えて頂いた中華製に交換するか、メーカー修理に出すか
もしかはガラスポリッシュを使って全てのコーティングを剥がすかしか無さそうです…
ただどれだけやれば消えるのか興味はあるので
消えるまでやってみようと思います。
749Cal.7743
2020/12/07(月) 07:28:37.06ID:F2VAwhWE750Cal.7743
2020/12/14(月) 14:23:40.49ID:jrNpOLa+ クオーツ時計のムーブが電池が固定できない問題を抱えています
なのでムーブ毎代えようかと
まずムーブですが、同じような大きさの雑貨時計を買ってきて、そのムーブを移植する
という作戦ですが、間違ってますか?
アリエクとかでも調達できますが、トラブルとか考えると、国内で調達したほうが手っ取り早い
もとの時計はフランスで買ったものですが、ムーブは日本製、二針です
@針(剣)は、元のが穴のサイズが合えばよし、合わなければ新しいのを使います
(場合によっては切る)
Aスペーサーは、多分、プラ板で作るか、パテ見たいので固定する
B竜頭の入れ替えが、よく分かりません、一旦オシドリで外す、それはいいのですが
巻き芯を入れ替えて長さを揃えて竜頭を固定するのは、特殊な接着剤か何かですかね?
もしかしたらどこかにムーブの型番とか書いてあるんですか?それみたらより
代替ムーブがさがしやすいでしょうか?
いろいろスミマセンが、よろしくお願い致します
なのでムーブ毎代えようかと
まずムーブですが、同じような大きさの雑貨時計を買ってきて、そのムーブを移植する
という作戦ですが、間違ってますか?
アリエクとかでも調達できますが、トラブルとか考えると、国内で調達したほうが手っ取り早い
もとの時計はフランスで買ったものですが、ムーブは日本製、二針です
@針(剣)は、元のが穴のサイズが合えばよし、合わなければ新しいのを使います
(場合によっては切る)
Aスペーサーは、多分、プラ板で作るか、パテ見たいので固定する
B竜頭の入れ替えが、よく分かりません、一旦オシドリで外す、それはいいのですが
巻き芯を入れ替えて長さを揃えて竜頭を固定するのは、特殊な接着剤か何かですかね?
もしかしたらどこかにムーブの型番とか書いてあるんですか?それみたらより
代替ムーブがさがしやすいでしょうか?
いろいろスミマセンが、よろしくお願い致します
752Cal.7743
2020/12/14(月) 16:38:31.51ID:38Lp3gs+ >>750
@ 基本的に汎用クオーツムーブの針穴はグローバルサイズでセイコー、シチズン、ETA、ロンダ共通
A やり方はそれでいいけどセンターを出すのが難しい
B
リューズと巻き芯は接着剤で固定されてるので巻き芯をハンダ等で熱を加え外す
↓
新しい巻き芯に入れ替えて、長さを調整したのち、ロックタイト243を塗ってリューズに捻じ込む
手順はこんな感じ
ムーブが分かればサイズ等も分かるからまずムーブの品番を書いた方がいい
セイコー、シチズン、ETA、ロンダならムーブのどこかにある
それ以外の中華コピーなどはよく知らない
@ 基本的に汎用クオーツムーブの針穴はグローバルサイズでセイコー、シチズン、ETA、ロンダ共通
A やり方はそれでいいけどセンターを出すのが難しい
B
リューズと巻き芯は接着剤で固定されてるので巻き芯をハンダ等で熱を加え外す
↓
新しい巻き芯に入れ替えて、長さを調整したのち、ロックタイト243を塗ってリューズに捻じ込む
手順はこんな感じ
ムーブが分かればサイズ等も分かるからまずムーブの品番を書いた方がいい
セイコー、シチズン、ETA、ロンダならムーブのどこかにある
それ以外の中華コピーなどはよく知らない
753Cal.7743
2020/12/15(火) 02:27:57.34ID:oIXzz0Uq 古いセイコーのクオーツ、7N43が出てきました
パッキンと電池交換のついでにリューズ・巻芯も超音波洗浄したいのですが、巻芯には乾燥後にどんなケミカルを塗ればいいのでしょうか
手元には時計パッキン用の高粘度シリコンオイルと汎用のシリコングリスがあります
パッキンと電池交換のついでにリューズ・巻芯も超音波洗浄したいのですが、巻芯には乾燥後にどんなケミカルを塗ればいいのでしょうか
手元には時計パッキン用の高粘度シリコンオイルと汎用のシリコングリスがあります
755Cal.7743
2020/12/15(火) 07:47:17.32ID:PVSbIQ7g756Cal.7743
2020/12/15(火) 10:12:58.65ID:oIXzz0Uq ありがとうございます
757750
2020/12/15(火) 18:45:18.19ID:wS4NGbAZ758Cal.7743
2020/12/15(火) 19:28:23.34ID:CHEHoOD7 そもそも論で恐縮だが、電池が固定できない理由は?
ゆるいとかなら、ボタン電池の円周上に細く切ったコピー用紙をはさんどくだけでいいかと
バネがゆるいだけなら、ピンセットで軽く曲げるだけでもいいし
まぁいろいろ工夫しながら楽しめるなら、それでいいんだけど
ゆるいとかなら、ボタン電池の円周上に細く切ったコピー用紙をはさんどくだけでいいかと
バネがゆるいだけなら、ピンセットで軽く曲げるだけでもいいし
まぁいろいろ工夫しながら楽しめるなら、それでいいんだけど
759Cal.7743
2020/12/15(火) 20:10:56.17ID:G9g1jZpY 電池押さえくらいなら作れば良いもんな
760Cal.7743
2020/12/16(水) 03:18:53.34ID:MLadKpx+ なんか、爪が引っかかるべきなのに引っかからなくなってる、っていう感じです
で、苦労するよりは、いっそのことムーブを…と考えました
ミヨタのムーブとか安く出てたりもします
針の規格が一緒ってこと伺って、すごく今後が楽しみになりました
二針専用のムーブはなく、秒針が取れてる(というかつけてない)だけなんですね
いろいろと親切にありがとうございます
で、苦労するよりは、いっそのことムーブを…と考えました
ミヨタのムーブとか安く出てたりもします
針の規格が一緒ってこと伺って、すごく今後が楽しみになりました
二針専用のムーブはなく、秒針が取れてる(というかつけてない)だけなんですね
いろいろと親切にありがとうございます
761Cal.7743
2020/12/16(水) 22:42:17.80ID:yKW2qVFH んなわきゃーない
762Cal.7743
2020/12/16(水) 22:47:55.36ID:VS+heWWi そんなこと言ってたらまた自称上級者茶化し屋がくるぞ
764Cal.7743
2020/12/17(木) 08:51:39.23ID:DK8uGrAc 作り話だろ
写真もない
ムーブメントの品番も書かないし
電池押さえ作ればいいだけだし
写真もない
ムーブメントの品番も書かないし
電池押さえ作ればいいだけだし
765Cal.7743
2020/12/17(木) 08:59:05.30ID:Nd+lMnya 電池押さえなくても蓋閉めちゃえばオケ
766760
2020/12/17(木) 10:36:24.26ID:Gi9YVjdZ767Cal.7743
2020/12/17(木) 12:04:41.09ID:DkRc+VV1 写真集については華麗にスルー
768Cal.7743
2020/12/20(日) 05:45:38.75ID:mQ63UT5p これ本当の話をしてんの?
7N43の電池押さえが分からないレベルの人がムーブの載せ替えなんて無理としか思えんのだが?
オシドリも分からんだろうし剣抜き、剣挿しも初心者にはハードルが高い
素直に電池押さえの仕組みを理解した方がいいと思うぞ
7N43の電池押さえが分からないレベルの人がムーブの載せ替えなんて無理としか思えんのだが?
オシドリも分からんだろうし剣抜き、剣挿しも初心者にはハードルが高い
素直に電池押さえの仕組みを理解した方がいいと思うぞ
769Cal.7743
2020/12/20(日) 16:17:04.43ID:/z8UW/GL ありがとうございます、ご心配の件、ごもっともかと
たしかにオシドリの位置とかある程度ネットでは把握しても、実際に何度も練習できるわけ
でもなく(そのムーブを壊すの覚悟ならともかく)まだ、だいたいムーブのあてもない現在、
理論的な可能性にとどまっています
外科の手術とか自動車の免許取りたてとか、とにかくその本人にとって「今回が初めて」
ってのはあるわけでそれ否定したら何事もできないのでは?
ですが、ご指摘はもっともなので、大切なものをいきなりではなく、練習用のを用意してみます
特に、かねてから文字盤の割にムーブが小さい安物があったので、いつかはそれを交換したい
と思ってたので、それあたりを実験台に
その上ですが、剣の穴の規格が一緒だというご指摘とそれに対する異論があるようなのですが
そのあたりは実際にどうなのでしょう?もし規格が違うなら、同一ムーブ出ない限りは
交換不可能になってしまいますので…
電池交換ぐらいは何度か同型のもやってきたのですけど、このムーブだけはおかしい、
最初っからおかしかったのかも知れない、単に裏蓋で固定してただけかもと思っています
たしかにオシドリの位置とかある程度ネットでは把握しても、実際に何度も練習できるわけ
でもなく(そのムーブを壊すの覚悟ならともかく)まだ、だいたいムーブのあてもない現在、
理論的な可能性にとどまっています
外科の手術とか自動車の免許取りたてとか、とにかくその本人にとって「今回が初めて」
ってのはあるわけでそれ否定したら何事もできないのでは?
ですが、ご指摘はもっともなので、大切なものをいきなりではなく、練習用のを用意してみます
特に、かねてから文字盤の割にムーブが小さい安物があったので、いつかはそれを交換したい
と思ってたので、それあたりを実験台に
その上ですが、剣の穴の規格が一緒だというご指摘とそれに対する異論があるようなのですが
そのあたりは実際にどうなのでしょう?もし規格が違うなら、同一ムーブ出ない限りは
交換不可能になってしまいますので…
電池交換ぐらいは何度か同型のもやってきたのですけど、このムーブだけはおかしい、
最初っからおかしかったのかも知れない、単に裏蓋で固定してただけかもと思っています
770Cal.7743
2020/12/20(日) 17:12:51.10ID:TwxjrByy 自分自身の経験でも最初の頃はいっぱい壊したよ
高すぎる授業料にならないことが肝心かと
そのうち自分で直せるようになるものもあるけど
高すぎる授業料にならないことが肝心かと
そのうち自分で直せるようになるものもあるけど
772Cal.7743
2020/12/24(木) 17:23:23.91ID:X5/H55kR 裏蓋を開けた(こじ開け式)のは良かったのですが、閉まらなくなりましたw
観察すると、裏蓋の枠が本体の溝よりもわずかに大きく、これネジ込式で上下からプレスしても
結果は同じ気がするんですが、あの専用工具を買えば、裏蓋がうまい具合にしなって、溝にハマるんですかね?
専用工具なしだと無理でしょうか?
観察すると、裏蓋の枠が本体の溝よりもわずかに大きく、これネジ込式で上下からプレスしても
結果は同じ気がするんですが、あの専用工具を買えば、裏蓋がうまい具合にしなって、溝にハマるんですかね?
専用工具なしだと無理でしょうか?
773Cal.7743
2020/12/24(木) 18:49:02.26ID:XGdbeNzT 百均のバイスでも閉まるだろ
1箇所に力が集中しないように
1箇所に力が集中しないように
774Cal.7743
2020/12/24(木) 19:53:06.89ID:X5/H55kR775Cal.7743
2020/12/27(日) 12:45:05.21ID:vcss9DKS 音叉腕時計の正常な消費電流分かる方いらっしゃいますか?オメガ cal9162です。
測ってみたら8.1μA程度ありました。
測ってみたら8.1μA程度ありました。
776Cal.7743
2020/12/28(月) 09:32:57.64ID:gH9CgHFG777Cal.7743
2020/12/28(月) 09:39:09.43ID:Tqi8T6Zs pico ampere meter
778Cal.7743
2020/12/28(月) 10:02:34.60ID:gH9CgHFG ググれば、いろいろ条件で実験してるのでてきますよ
本来の規格を含め
本来の規格を含め
779Cal.7743
2020/12/28(月) 10:08:29.84ID:U6dn7czu 電池が50mAhとすると電池寿命25日?ちょっと流れ過ぎでは
…計算合ってる?
…計算合ってる?
780Cal.7743
2020/12/28(月) 10:51:48.14ID:gH9CgHFG782Cal.7743
2020/12/28(月) 12:14:11.32ID:ZZo7bIQ9 一年持つならそんなもんかなと思うけど
783Cal.7743
2020/12/28(月) 12:27:00.42ID:gH9CgHFG 250日
だけど、数値的に電圧が間違ってるっぽいので、むしろそっちが問題
だけど、数値的に電圧が間違ってるっぽいので、むしろそっちが問題
784Cal.7743
2020/12/28(月) 12:51:06.94ID:ZZo7bIQ9 なんで電流値から電圧分かるのw
785Cal.7743
2020/12/28(月) 13:08:11.31ID:gH9CgHFG786779
2020/12/28(月) 13:57:38.05ID:564lZIZV ほんとだ1桁違ってら
50mAhってのは適当に言っただけで775の電池が何かは知らんぞ
50mAhってのは適当に言っただけで775の電池が何かは知らんぞ
789Cal.7743
2020/12/29(火) 07:31:27.56ID:tFy+EGyL >>776
セイコーのマルチテスターで調べました。電池はマクセルSR43SWが入ってました。中古で買って動いてたのですが、最近電池が切れたので消費電流調べてみたら8.1μAでした。
消費電流が標準より高ければオーバーホールしようかなと考えてます。
セイコーのマルチテスターで調べました。電池はマクセルSR43SWが入ってました。中古で買って動いてたのですが、最近電池が切れたので消費電流調べてみたら8.1μAでした。
消費電流が標準より高ければオーバーホールしようかなと考えてます。
790Cal.7743
2020/12/29(火) 10:42:24.05ID:l3OoOJRv 部品の名称を教えてください
オールドセイコーで見かける機械のガタツキを抑えるリング状のバネで
山折り、谷折りみたく交互に曲げられてる部品です
どこかに売ってるところはないか検索したいのですが名前が分からず検索できません
オールドセイコーで見かける機械のガタツキを抑えるリング状のバネで
山折り、谷折りみたく交互に曲げられてる部品です
どこかに売ってるところはないか検索したいのですが名前が分からず検索できません
792Cal.7743
2020/12/29(火) 12:08:13.33ID:5BB6exLv 中枠押エバネ
ジャンクから取ったほうが早いと思う、確かに
ジャンクから取ったほうが早いと思う、確かに
793Cal.7743
2020/12/29(火) 12:34:49.73ID:l3OoOJRv どうもありがとうございました
早速検索しましたが売ってないみたいですね
早速検索しましたが売ってないみたいですね
794Cal.7743
2020/12/29(火) 21:51:47.02ID:WOqpNMlt >>793
キャリバー名と、出来れば写真を添付して小島商店に聞いてみたら?
キャリバー名と、出来れば写真を添付して小島商店に聞いてみたら?
795Cal.7743
2021/01/01(金) 13:57:35.51ID:cbNSTihP796Cal.7743
2021/01/01(金) 21:41:03.97ID:a8xpSP+Z mosabaはaccutronと違って酸化銀電池(SR)対応だよ
知ったかぶり止めような
知ったかぶり止めような
797Cal.7743
2021/01/01(金) 22:07:53.60ID:cbNSTihP >>796
provided the last repairer to work on the watch set up the index mechanism according to factory specifications.
↑読めます?w
provided the last repairer to work on the watch set up the index mechanism according to factory specifications.
↑読めます?w
799Cal.7743
2021/01/01(金) 22:45:45.56ID:pTWN8AX2 新年早々、上級者マウント合戦
800Cal.7743
2021/01/02(土) 09:19:00.94ID:o8EjitNq801Cal.7743
2021/01/02(土) 10:47:04.67ID:HVXLKkGV802Cal.7743
2021/01/13(水) 13:01:26.90ID:ko2cLXcy オイルカップを小さい30mmくらいの蓋付きのガラスシャーレで代用してるんだけど、
ガラスってやっぱだめなのかな。プラスチックよりかはいい気がするけど。。。
ガラスってやっぱだめなのかな。プラスチックよりかはいい気がするけど。。。
803Cal.7743
2021/01/13(水) 15:48:07.48ID:NSnql9A/ ガラスは問題ないと思うけどデカすぎない?
804Cal.7743
2021/01/13(水) 16:22:43.32ID:ko2cLXcy デカイといえばデカイんです(笑)
蓋付きでちょうどいい大きさがなくて。。。
血液検査用のガラスもいいかなと思ってたんですが、蓋はできないですし。
いかんせん、油壺が高くて、手が出ません。
蓋付きでちょうどいい大きさがなくて。。。
血液検査用のガラスもいいかなと思ってたんですが、蓋はできないですし。
いかんせん、油壺が高くて、手が出ません。
805Cal.7743
2021/01/13(水) 19:02:23.04ID:Gfm578P5 油壷よりオイルが高いんじゃ。適量のオイルを無駄なく差すには、
きちんとオイル差したいんだったら買ったら?
きちんとオイル差したいんだったら買ったら?
806Cal.7743
2021/01/13(水) 19:16:58.92ID:zRNU5EHC オイルカップ購入をすすめる
高くない
代用より都合がいい
高くない
代用より都合がいい
807Cal.7743
2021/01/13(水) 19:36:35.89ID:ko2cLXcy みなさんやっぱベルジョンの4連のを使ってますか?
一個一個別になってるのもありますが、おすすめはどれでしょうか。
一個一個別になってるのもありますが、おすすめはどれでしょうか。
808Cal.7743
2021/01/13(水) 20:00:15.48ID:asfF7KLc809Cal.7743
2021/01/13(水) 20:00:34.71ID:asfF7KLc スミマセン、誤爆しました
811Cal.7743
2021/01/14(木) 03:24:27.02ID:MpnOO9gi >>798
修理屋が調整していれば、という条件なら(水銀電池でも酸化銀電池でも可)と書いてあるようにみえるが
修理屋が調整していれば、という条件なら(水銀電池でも酸化銀電池でも可)と書いてあるようにみえるが
812Cal.7743
2021/01/14(木) 08:08:41.60ID:k437Me1S >>810 プラスチックのやつ、届くまで少しかかるみたいですけど、Amazonで買ってみます!
813Cal.7743
2021/01/15(金) 15:15:33.76ID:QMeQc4zq 皆さんの中に、機止めねじの折れをうまく抜いた事ある方いらっしゃいますか。
頭がポッキリ取れて中に残っている状態です。
どうすればうまく取れるでしょうか。
頭がポッキリ取れて中に残っている状態です。
どうすればうまく取れるでしょうか。
814Cal.7743
2021/01/15(金) 17:45:55.73ID:kxcxOqkk ドリルでもむのがオーソドックスかと
815Cal.7743
2021/01/15(金) 17:50:34.96ID:LciwHn3m816Cal.7743
2021/01/15(金) 17:54:11.52ID:AjW9EpKz 残ったネジより細い径のドリルを当てる
817Cal.7743
2021/01/16(土) 10:15:20.77ID:GioOD9iJ ありがとうございます。
ベビー綿棒にCRCつけて、浸透するように撫でたあとに、針でちょんちょんやっても動かないので、
四割に細いドリルで根気強くやってみます!
ベビー綿棒にCRCつけて、浸透するように撫でたあとに、針でちょんちょんやっても動かないので、
四割に細いドリルで根気強くやってみます!
818Cal.7743
2021/01/16(土) 15:59:20.77ID:RdSaViGZ 極細ネジ用のネジ抜きドリルってないのかな
819Cal.7743
2021/01/16(土) 20:56:27.86ID:23wyP8Rj 自分がなんとかするなら、見えてる部分にマイナスの溝を切るかな
百均のピンセットを研いで細くするか、カッターの太刃を鋼尺に当ててちまちま彫っていく
小皿にラスペネ吹いて、爪楊枝でネジ部に浸透させてから、マイナスドライバーを適度に押し付けながら回していく
ただ、頭がないのは何かしら不自然に力が働いたからだろうし、ギュッと締まってるなら、かなり難しい作業になると思う
百均のピンセットを研いで細くするか、カッターの太刃を鋼尺に当ててちまちま彫っていく
小皿にラスペネ吹いて、爪楊枝でネジ部に浸透させてから、マイナスドライバーを適度に押し付けながら回していく
ただ、頭がないのは何かしら不自然に力が働いたからだろうし、ギュッと締まってるなら、かなり難しい作業になると思う
820Cal.7743
2021/01/17(日) 12:46:19.98ID:gFs0ftYb そういうこと書いてるとまた自称上級者の言うことなんか聞くなとかいうやつが出てくるぜ
821Cal.7743
2021/01/17(日) 13:18:07.26ID:fc9X/adS 頭取れたら締付けは開放されちゃうので、超音波洗浄機入れたら外れてたりするね
822Cal.7743
2021/01/30(土) 23:55:08.86ID:da/5lvEA 洗浄した腕時計のケースとガラスを乾燥のため1晩置いておくときに
埃や繊維クズをつけたくないのでキムワイプで包んでおこうと思うのですが、同じくらい手軽でもっと良い方法はないでしょうか?
埃や繊維クズをつけたくないのでキムワイプで包んでおこうと思うのですが、同じくらい手軽でもっと良い方法はないでしょうか?
823Cal.7743
2021/01/31(日) 01:38:37.79ID:qG8qrlD0 1晩置いとかない
824Cal.7743
2021/02/10(水) 21:31:45.09ID:3Yju3+K1 45グランドセイコーのリューズの中のパッキンを交換したいです
リューズのかしめ蓋の外し方を教えてもらえませんか
多少の傷は覚悟します
リューズのかしめ蓋の外し方を教えてもらえませんか
多少の傷は覚悟します
825Cal.7743
2021/02/11(木) 11:41:41.29ID:Wu0hSzgh 電池交換しか出来ないぺーぺーです。セイコーの旧モデルの鉄道時計でcal.7550のタイプで、電池押さえ板のネジを無くしそうで、予備のネジだけ入手したいのですが、ジャンクから部品取り以外で購入とか出来るのでしょうか。どなたかご教示頂けますと幸いです。
826Cal.7743
2021/02/11(木) 12:27:44.86ID:WsVIYY31 買えるけど、まったく同じパーツが一番安心安全不具合なし
「以外で」と書いてるけど、ジャンクからパーツ取りを強くオススメします
買うなら、Amazonとか材料店でセットで売ってるから、その中から規格の近いネジを選ぶ
長さに注意
自分なら、だいたい同じネジで、締まればいいやくらいにしか考えない
ブリッジ式とはいえ、電池押さえならね
ブリッジ式のてんぷ押さえなら慎重にもなるかもだが
なんだ、coo氏のサイトで電池交換してるけど、普通のネジじゃないか
そこらの不動時計からいくらでも流用できる
1.2くらいでしょ
「以外で」と書いてるけど、ジャンクからパーツ取りを強くオススメします
買うなら、Amazonとか材料店でセットで売ってるから、その中から規格の近いネジを選ぶ
長さに注意
自分なら、だいたい同じネジで、締まればいいやくらいにしか考えない
ブリッジ式とはいえ、電池押さえならね
ブリッジ式のてんぷ押さえなら慎重にもなるかもだが
なんだ、coo氏のサイトで電池交換してるけど、普通のネジじゃないか
そこらの不動時計からいくらでも流用できる
1.2くらいでしょ
827Cal.7743
2021/02/11(木) 14:01:07.88ID:Wu0hSzgh >>826 ありがとうございます。押さえ板その物とネジ1本はジャンクから取ってあるのですが、いかんせん不安でして。一度、小島商店さんにも問い合わせしてみようかとは思っていたのですが、アドバイスありがとうございました。
828Cal.7743
2021/02/11(木) 14:39:46.52ID:SsbMAT8r829Cal.7743
2021/02/11(木) 16:02:17.31ID:Wu0hSzgh >>828 ありがとうございます。やはり、この手の店は敷居が高くて、相談しにくいんですが気さくなら一度問い合わせてみるのもアリかもですね。って、こんな時計(特に裏蓋に刻印のある物)を扱ってる店も大概、敷居が高いんですけどね。
830Cal.7743
2021/02/12(金) 08:17:38.88ID:IEzHInLO 70年代のキャラベルの手巻きムーブメントなんですけど、この頃ブローバがCITIZENと技術協定を結んでとか調べたんですが、このムーブメントってCITIZEN製のムーブメントか分かる方いますか?画像貼っときます。
https://i.imgur.com/E4Y804u.jpg
https://i.imgur.com/E4Y804u.jpg
831Cal.7743
2021/02/12(金) 08:57:35.18ID:Q8wOXFVL パラショックじゃないから違うんじゃない?
832Cal.7743
2021/02/12(金) 10:06:10.66ID:omNtpUKO833Cal.7743
2021/02/12(金) 11:29:40.16ID:I/jRBv/R Yオクで1.2kでキャミー買ったんですけど、メロンST96-4が入ってました
テンプの振りが弱いので3番車押したら良く回るんですけどゼンマイがよわいんですか
テンプの振りが弱いので3番車押したら良く回るんですけどゼンマイがよわいんですか
834Cal.7743
2021/02/12(金) 14:11:32.05ID:aSvi44x6 >>832
ありがとうございます。ご意見をもとに調べたら
アドルフ・シェフィールド社のムーブメントなんですね。初めて知りました。オシドリにあたる部分ががマイナスネジを緩めることによって、竜頭針がスルッと抜けるので分解がとても楽でした。
ありがとうございました!
ありがとうございます。ご意見をもとに調べたら
アドルフ・シェフィールド社のムーブメントなんですね。初めて知りました。オシドリにあたる部分ががマイナスネジを緩めることによって、竜頭針がスルッと抜けるので分解がとても楽でした。
ありがとうございました!
835Cal.7743
2021/02/12(金) 19:35:22.82ID:0kfO65yM スレチな話しだけどブローバは元々宝石商で
ムーブだけスイスから米国に輸入して時計を作ってた時代が長い
(ムーブ単体の方が関税が安かった)
70年代の技術提携は主に音叉時計の技術を提供する側として
シチズンとハイソニックを製造してた頃のだと思う
現在は逆にシチズンに買われたけども
ムーブだけスイスから米国に輸入して時計を作ってた時代が長い
(ムーブ単体の方が関税が安かった)
70年代の技術提携は主に音叉時計の技術を提供する側として
シチズンとハイソニックを製造してた頃のだと思う
現在は逆にシチズンに買われたけども
837Cal.7743
2021/02/12(金) 19:44:49.07ID:02WtpPrq まったくもって素人じゃない
けしからん
けしからん
838Cal.7743
2021/02/15(月) 15:57:25.47ID:XzL7b1Xl 掛け時計ってデザインは違っても電池入れる所の機械の部分は5センチ四方ぐらいの
四角いので共通してるのが多いと思うんですけど、それが故障して動かなくなったら
そこだけ取り替えてくれる修理屋さんってあるんでしょうか?
キッチンのコンロの近くの掛け時計が恐らく湿気のせいで動かなくなったんですが
もしかしたらとおもい錆取りスプレーの556を隙間こじ開けて吹き付けてみたものの
直らりませんでした。気に入ってる時計でもう売ってないようなのでなんとかしたいんですが
湿気で錆付いたのか定かではないのですが、素人修理はむずかしいですよね・・・
四角いので共通してるのが多いと思うんですけど、それが故障して動かなくなったら
そこだけ取り替えてくれる修理屋さんってあるんでしょうか?
キッチンのコンロの近くの掛け時計が恐らく湿気のせいで動かなくなったんですが
もしかしたらとおもい錆取りスプレーの556を隙間こじ開けて吹き付けてみたものの
直らりませんでした。気に入ってる時計でもう売ってないようなのでなんとかしたいんですが
湿気で錆付いたのか定かではないのですが、素人修理はむずかしいですよね・・・
840Cal.7743
2021/02/15(月) 17:33:38.95ID:XzL7b1Xl841Cal.7743
2021/02/19(金) 11:04:58.49ID:/KDOHIHy 時計オイル 安い時計なら Daisoの万能オイル 粘度もあって錆びもとれる オ○ナイン軟膏の空き瓶 めん棒 つまようじ
842Cal.7743
2021/02/19(金) 18:17:38.22ID:HNIvqD+Z クロックのあの四角いムーブメントは
調子悪くなっても治せたためしがない
元々質が悪いのは救いようがないんだろうな
調子悪くなっても治せたためしがない
元々質が悪いのは救いようがないんだろうな
843Cal.7743
2021/02/20(土) 14:33:00.17ID:JVi44XQ1 同じETA7001採用どうし他社時計から移植
天真アガキが大きすぎてテンプがフラフープ状態 orz
天真アガキが大きすぎてテンプがフラフープ状態 orz
844Cal.7743
2021/02/20(土) 15:19:16.94ID:uvfXsEsF テンプ受のネジの外側に薄紙を挟んで修正
紙挟みは邪道と思うかもだがCMW試験でも認められていた
紙挟みは邪道と思うかもだがCMW試験でも認められていた
845Cal.7743
2021/02/20(土) 15:55:50.93ID:IWOk/83v846Cal.7743
2021/02/21(日) 10:10:55.07ID:KBGYhlat >>844
3ミリ幅に切ったアルミ箔2枚重ねて何となくいい感じになりまいた
鼻息でもズレるくらいだからネジ締める時すぐ動いてイライラ
次回作業性を考えるとアルミ箔は接着したいですが厚みが変わるから何とも
3ミリ幅に切ったアルミ箔2枚重ねて何となくいい感じになりまいた
鼻息でもズレるくらいだからネジ締める時すぐ動いてイライラ
次回作業性を考えるとアルミ箔は接着したいですが厚みが変わるから何とも
848Cal.7743
2021/02/21(日) 12:10:22.30ID:K2arqUcQ オレならアルミ箔のままだな
そんなにしょっちゅう開けない
ただ売り物なら、違うかも
そんなにしょっちゅう開けない
ただ売り物なら、違うかも
849Cal.7743
2021/02/21(日) 18:46:09.14ID:n8SsBYiP850Cal.7743
2021/02/23(火) 14:10:07.97ID:uZCaFUEW [中華] 安いスケルトンの手巻き 半年で天芯スレて不動 ゼンマイ巻いたまま押さえ板外したら香箱の歯車割れて壊れてたHaHa
851Cal.7743
2021/02/23(火) 17:37:28.42ID:pK0zGMhd 教訓、安い中華は素人は絶対開けてはいけない
プロでも、品質の悪い中華は難しい
プロでも、品質の悪い中華は難しい
852Cal.7743
2021/02/23(火) 18:13:17.55ID:gtZsQ+Ni 裏蓋閉まらなくなることもあるしね
853Cal.7743
2021/02/23(火) 20:27:43.18ID:3TYB4Uba エー練習用に7750買おうとしてた
854Cal.7743
2021/02/24(水) 07:52:28.59ID:jtDRo/OK 12年前に買ったメービスオイル3点セットだったんですけど
みなさんはAOオイルを使ってるんですか?
性能が断然上ってレビューあるし・・・
みなさんはAOオイルを使ってるんですか?
性能が断然上ってレビューあるし・・・
855Cal.7743
2021/02/24(水) 17:54:49.36ID:ZGvp0w3x AOの方が国産で安いからじゃ?
性能は直ぐには判らないかと
性能は直ぐには判らないかと
857Cal.7743
2021/02/25(木) 16:04:17.58ID:QbMRZbZt パナソニックシェーバー
858Cal.7743
2021/02/26(金) 22:29:36.00ID:jVjRIRnn リコーダイナミックワイド25石、アンクルホゾ折ったので
どうせ共通部品だろうと21石の普及型から付け替えたら
実はほんの僅か形状違っていて動かなかったでござる
爪の出し入れがんばって損した
ホゾだけ移植して修理完了
どうせ共通部品だろうと21石の普及型から付け替えたら
実はほんの僅か形状違っていて動かなかったでござる
爪の出し入れがんばって損した
ホゾだけ移植して修理完了
859Cal.7743
2021/02/27(土) 06:54:18.32ID:wNRuC3sN もう素人の域じゃないでござる
860Cal.7743
2021/02/27(土) 09:13:30.07ID:utpIqt4b リコーダイナミックワイドのデッドストックがでてるよyオク
863Cal.7743
2021/02/27(土) 23:15:12.08ID:JIs3HTTN OH前提の70年頃のオメガの時計を購入したのですが、歩度調整をどんなに調整しても1分間に10秒ほど進み、全くこの状況から変わりません。
進むこともなく遅れることもなく、必ず1分間に10秒進みます。
どんな不具合があるかわかりますか?
磁気帯も疑いましたが、調べてそれはないようです。
進むこともなく遅れることもなく、必ず1分間に10秒進みます。
どんな不具合があるかわかりますか?
磁気帯も疑いましたが、調べてそれはないようです。
864Cal.7743
2021/02/27(土) 23:18:50.38ID:d4Bewoq8 強烈に振り当たりしてるとか?
もしかして8振動のテンプに6振動の輪列組んでるとか
もしかして8振動のテンプに6振動の輪列組んでるとか
865Cal.7743
2021/02/27(土) 23:48:51.34ID:NMChoc77 ヒゲぜんまいの絡み
866Cal.7743
2021/02/27(土) 23:49:33.44ID:I9XK00Uz OVHしろ
テンプの振り角が小さくなってんだよ
テンプの振り角が小さくなってんだよ
867Cal.7743
2021/02/28(日) 00:07:10.35ID:2h+MF3Uz 振り当たりかひげゼンマイ絡んでるんだろうな
868Cal.7743
2021/02/28(日) 06:22:38.35ID:WuimcCq0 振り当たりはどうやって修正するんでしょうか?
869Cal.7743
2021/02/28(日) 07:34:29.93ID:GoLKUjy3871Cal.7743
2021/02/28(日) 08:36:29.69ID:MUqnInet 各、歯車の軸(ホゾ)が磨れてないか、歯が欠けて無いかルーペで確認 テンプの軸、ガンギ車は磨れてることが多い 部品交換が必要と思われる
872Cal.7743
2021/02/28(日) 09:09:49.82ID:KJsAfrZt おはようございます。
皆さまご意見ありがとうございます。
帯磁はチェックしてなさそうですので、ひげゼンマイの絡みが怪しそうですね。
裏蓋開けて確認してみます。
ありがとうございました!
皆さまご意見ありがとうございます。
帯磁はチェックしてなさそうですので、ひげゼンマイの絡みが怪しそうですね。
裏蓋開けて確認してみます。
ありがとうございました!
873Cal.7743
2021/02/28(日) 09:30:57.59ID:KJsAfrZt テンワの拡大を撮影してみました。
絡みというか、歪みですかね?
絡みならと淡い期待を抱いてましたが、ひげゼンマイの交換が必要でしょうか?
1枚目は正常に見えますが、2枚目はひげゼンマイが接地するくらい近くを巻いてます。
https://i.imgur.com/ESCoka1.jpg
https://i.imgur.com/ysVFIBo.jpg
絡みというか、歪みですかね?
絡みならと淡い期待を抱いてましたが、ひげゼンマイの交換が必要でしょうか?
1枚目は正常に見えますが、2枚目はひげゼンマイが接地するくらい近くを巻いてます。
https://i.imgur.com/ESCoka1.jpg
https://i.imgur.com/ysVFIBo.jpg
875Cal.7743
2021/02/28(日) 17:02:38.21ID:MD7vibCk >>873
ヒゲが触れあってるように見える
あくまで自分でやるならヒゲを取り外してゆがみを取る
練習台になるかもしれん
正常に動くのを優先するなら時計屋さんに出す
プロならヒゲの修正程度はやってくれる
ヒゲが触れあってるように見える
あくまで自分でやるならヒゲを取り外してゆがみを取る
練習台になるかもしれん
正常に動くのを優先するなら時計屋さんに出す
プロならヒゲの修正程度はやってくれる
876Cal.7743
2021/02/28(日) 17:16:36.25ID:e1omnaL9 プロならあんな質問しないしここは素人時計修理スレ
877Cal.7743
2021/02/28(日) 17:20:46.42ID:kFPwoDL9 >>873
全周見えていないから微妙だけど、
左下と右上あたり、接触してる感がぷんぷんしますね
あと、2枚目の画像で1時の方向あたりに、なんか金属の融けて
固まったようなものが見えるけど、これは何だろう
ヒゲはちょんちょんつついて同心円に戻ればいいけど、どうかね、、、
まあ'70年代のオメガなら部品は手に入るんじゃないすか
テンプ受けごと全とっかえしたい感じだが
全周見えていないから微妙だけど、
左下と右上あたり、接触してる感がぷんぷんしますね
あと、2枚目の画像で1時の方向あたりに、なんか金属の融けて
固まったようなものが見えるけど、これは何だろう
ヒゲはちょんちょんつついて同心円に戻ればいいけど、どうかね、、、
まあ'70年代のオメガなら部品は手に入るんじゃないすか
テンプ受けごと全とっかえしたい感じだが
878Cal.7743
2021/02/28(日) 17:21:16.31ID:Zi+RV5Xj880Cal.7743
2021/02/28(日) 19:03:37.38ID:KpUHkqiC 100均のピンセットチューンして遊んでたら余裕でヒゲ弄れるレベルに仕上がった
882Cal.7743
2021/03/01(月) 18:36:44.51ID:ETppo1yS 古い腕時計、特に国産の当時ものデッドストックゼンマイって窮屈に巻かれたまま何十年も保管されてきてパワー無さそう。
883Cal.7743
2021/03/01(月) 19:20:19.92ID:KK3UJtPN 物にはヤング率があるので古い機械は折れたり割れたりしやすい
884Cal.7743
2021/03/02(火) 13:26:01.80ID:0RMm4o8T すまん
ヤング率は低いんだ
ヤング率は低いんだ
885Cal.7743
2021/03/02(火) 14:01:34.37ID:ZCe/P5qi これは、入れホゾして直すのですか
https://i.imgur.com/qYJJmHe.jpg
https://i.imgur.com/qYJJmHe.jpg
886Cal.7743
2021/03/03(水) 04:04:58.61ID:Dv12lQmh ショックバネ折れた 寝る
887Cal.7743
2021/03/04(木) 20:36:52.19ID:jcgPXmQ/889Cal.7743
2021/03/04(木) 20:46:11.07ID:943JS1Pw もう一つ同じの買って見本にすれば直せるかな
ゼンマイ入れるのは苦労しそうw
メモして分解してもリューズまわりはいつも難義する
ゼンマイ入れるのは苦労しそうw
メモして分解してもリューズまわりはいつも難義する
890Cal.7743
2021/03/04(木) 20:47:49.20ID:AtMUKj0V ETA(バルジュー7750)ですかね あはは
891Cal.7743
2021/03/04(木) 20:50:52.13ID:jcgPXmQ/ 昔お土産でもらった3千円程度の中華時計です。遊びで分解してみました。
いろんなモデルに流用できるような作りになってましたね(笑)
いろんなモデルに流用できるような作りになってましたね(笑)
892Cal.7743
2021/03/04(木) 20:57:35.10ID:943JS1Pw 3000円で体験できるならいいね
893Cal.7743
2021/03/04(木) 21:15:22.89ID:F4+3g95I スマホで撮りながら分解してるわ
特に日の表側は目視だけじゃ覚えきれない
特に日の表側は目視だけじゃ覚えきれない
894Cal.7743
2021/03/04(木) 21:15:42.46ID:0Wra+KyS 香箱にゼンマイ戻すのには、ゼンマイ巻き器って工具が必要です youtubeに動画あり だからゼンマイはバラさないほうがいいです
895Cal.7743
2021/03/04(木) 21:18:22.43ID:uaj5S5Ri 自分もスマホで撮影しながら仕切りの多いピルケース?に外した順に部品を入れて分解してる
896Cal.7743
2021/03/05(金) 04:13:10.83ID:yxcQGZ/p ゼンマイ巻き器っていろんなサイズがあって中古でもセットでお高いし手を出すのに躊躇する
897Cal.7743
2021/03/05(金) 07:24:07.26ID:R0/zV2y9 このタイプのヒゲ持ち、ヒゲとは多分接着剤でくっついてた
接着剤はなんだろうか
ヒゲ持ち単体を焼いてみたらクサビでも出てくるかと思ったら何もなかった
実験的に接着剤で直してみたいのだけど
接着剤はなんだろうか
ヒゲ持ち単体を焼いてみたらクサビでも出てくるかと思ったら何もなかった
実験的に接着剤で直してみたいのだけど
898Cal.7743
2021/03/05(金) 07:24:39.16ID:R0/zV2y9 画像忘れちゃった
ttp://www.tokeizanmai.com/adjustment1.html
ttp://www.tokeizanmai.com/adjustment1.html
899Cal.7743
2021/03/05(金) 09:29:04.96ID:FuWCdWg7 焼いたって火であぶったってこと?
なかなか過激な…
1980年代までは伝統的なクサビとネジだったのが1990年ごろから接着剤とカシメになったように思う
テンプ回りは分解せず一体でメンテナンスということだね
一発で成功する自信がなかったのでセメダインC使ったことがある
実験的にならシェラック・ロジン・にかわなどでもいいのでは?
なかなか過激な…
1980年代までは伝統的なクサビとネジだったのが1990年ごろから接着剤とカシメになったように思う
テンプ回りは分解せず一体でメンテナンスということだね
一発で成功する自信がなかったのでセメダインC使ったことがある
実験的にならシェラック・ロジン・にかわなどでもいいのでは?
900Cal.7743
2021/03/05(金) 10:38:22.12ID:TH+4AJhm オレなら2液性エポキシ接着剤だな
901Cal.7743
2021/03/05(金) 10:59:42.94ID:R0/zV2y9 >>899
見た感じ金属パテかなって思ったんだけど何か焼いてみた次第
なるほどありがとう 接着剤物色してくる
>>900
いいかも!
この広いギャップにヒゲ置いて接着っすね
https://imgur.com/sbJoLNs
https://imgur.com/2TKMPvr
見た感じ金属パテかなって思ったんだけど何か焼いてみた次第
なるほどありがとう 接着剤物色してくる
>>900
いいかも!
この広いギャップにヒゲ置いて接着っすね
https://imgur.com/sbJoLNs
https://imgur.com/2TKMPvr
902Cal.7743
2021/03/07(日) 16:30:18.54ID:f+Oijszn シェラック爪石固定難しい 溶け始めたと思ったら即丸焦げ
こうゆう用途には向かない種類の商品を買ったかも
こうゆう用途には向かない種類の商品を買ったかも
903Cal.7743
2021/03/07(日) 17:29:29.22ID:y8lZQj8L904Cal.7743
2021/03/07(日) 17:32:16.94ID:y8lZQj8L 途中で送ってしまった
あるいはシェラックを溶剤で溶いて塗っているのかも
あるいはシェラックを溶剤で溶いて塗っているのかも
905Cal.7743
2021/03/07(日) 20:22:50.21ID:f+Oijszn >>904
レスサンクス
どこで買ったかも思い出せず画像探し、ラベル違うけどこれです。
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tohokuhonsen/20190830/20190830081927.jpg
修理動画みたいに徐々にトローリとはいかず時間的猶予がなくて。
それとアルコールでもシンナーでもこれは溶けません。
で、ハンダゴテではんだ付けの要領でやったらなんかうまくいったかも。
ちょっと柔らかさが残ってますが。
レスサンクス
どこで買ったかも思い出せず画像探し、ラベル違うけどこれです。
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tohokuhonsen/20190830/20190830081927.jpg
修理動画みたいに徐々にトローリとはいかず時間的猶予がなくて。
それとアルコールでもシンナーでもこれは溶けません。
で、ハンダゴテではんだ付けの要領でやったらなんかうまくいったかも。
ちょっと柔らかさが残ってますが。
906Cal.7743
2021/03/07(日) 21:11:02.26ID:u23O1o9G 昔この板に書いたけど、先の交換できる半田ゴテの先っちょはずして、鉄板を皿にしてそのに乗せるとかね。コテは万力に固定すると両手が使えるし
こういうアイデアを書くと自称上級者の言うことなんかってのが出てくるんだけどね
こういうアイデアを書くと自称上級者の言うことなんかってのが出てくるんだけどね
907Cal.7743
2021/03/07(日) 21:34:40.16ID:2HY+Xovb ガスライターの遠火使ってるけどエアコンの風が大敵
確かに半田ごてはいいかも
上から覗いても危なくないし
メーカーが何使ってるか知りたい
確かに半田ごてはいいかも
上から覗いても危なくないし
メーカーが何使ってるか知りたい
908Cal.7743
2021/03/08(月) 19:00:17.25ID:VXWY+RrR 分針だけ動かないってどういうパターンがありますか。
910Cal.7743
2021/03/08(月) 19:17:53.02ID:VXWY+RrR >>909
ありがとうございます!同じムーブのツツカナを移植して特定してみます!
ありがとうございます!同じムーブのツツカナを移植して特定してみます!
911Cal.7743
2021/03/08(月) 20:52:52.18ID:xop86xB6 時針が動くなら置き回りはない
分針の取り付けが緩く文字板のインデックスに触れているとか
分針の取り付けが緩く文字板のインデックスに触れているとか
913Cal.7743
2021/03/09(火) 08:28:56.87ID:Lr8qKH+W みなさんご丁寧にありがとうございます。
組み立て資料をみたところ、ツツカナでかしめてあるタイプではなく、二番車のところがかしめてあるみたいです。
マサツカナと書いてあるんですけど、これ迂闊にかしめると後戻りできなくなりそうです。。。
ちなみに機械はセイコーの56系です。
組み立て資料をみたところ、ツツカナでかしめてあるタイプではなく、二番車のところがかしめてあるみたいです。
マサツカナと書いてあるんですけど、これ迂闊にかしめると後戻りできなくなりそうです。。。
ちなみに機械はセイコーの56系です。
914Cal.7743
2021/03/09(火) 08:58:13.43ID:Yek4PX9n SEIKO 56 KS
https://loclock.jp/archives/32975/
これですか
OHしないとわからないです 歯車の磨耗もありそうですし 時計屋さんにみてもらったほうがよさそうですが
修理代で新品のプレサージュが買えます
https://loclock.jp/archives/32975/
これですか
OHしないとわからないです 歯車の磨耗もありそうですし 時計屋さんにみてもらったほうがよさそうですが
修理代で新品のプレサージュが買えます
915Cal.7743
2021/03/09(火) 10:23:31.91ID:Lr8qKH+W >>914
そうです!
この56系は今までにキングセイコー、ロードマチック含め4つくらい分解清掃しましたが、はじめて遭遇した問題です。
手持ちのジャンクから二番車を変えてみて、動くようでしたらやはりマサツカナのかしめだと思われるので、ちょっと試してみます。
そうです!
この56系は今までにキングセイコー、ロードマチック含め4つくらい分解清掃しましたが、はじめて遭遇した問題です。
手持ちのジャンクから二番車を変えてみて、動くようでしたらやはりマサツカナのかしめだと思われるので、ちょっと試してみます。
916Cal.7743
2021/03/09(火) 11:26:38.62ID:FtX6Yx/u 902です
ハンダゴテはシェラック半生状態で強度足りずダメでした
試行錯誤の結果
まずピンセットでつまんでアルコールランプの炎で直接燃やす
一瞬でボワッと燃えて線香花火みたいな丸玉ができる
ツヤツヤの飴玉状態の内にささっと塗り付ける
これがベストみたい
ハンダゴテはシェラック半生状態で強度足りずダメでした
試行錯誤の結果
まずピンセットでつまんでアルコールランプの炎で直接燃やす
一瞬でボワッと燃えて線香花火みたいな丸玉ができる
ツヤツヤの飴玉状態の内にささっと塗り付ける
これがベストみたい
917Cal.7743
2021/03/09(火) 23:11:57.99ID:feuLyxs0 >>915
'68 SEIKO紳士用ウォッチ技術解説書によると
29ページ(分解) マサツカナは二番車からはずす必要がありません
29ページ(組立) マサツカナのトルクは注油後4〜12g cm が最適です
34ページ …分解、組立のあと、注油をすれば、規定のトルクが出るようになっていますので、注油は忘れずに行なってください
だそうです
'68 SEIKO紳士用ウォッチ技術解説書によると
29ページ(分解) マサツカナは二番車からはずす必要がありません
29ページ(組立) マサツカナのトルクは注油後4〜12g cm が最適です
34ページ …分解、組立のあと、注油をすれば、規定のトルクが出るようになっていますので、注油は忘れずに行なってください
だそうです
918Cal.7743
2021/03/10(水) 13:46:42.76ID:1dAgXp4Y919Cal.7743
2021/03/11(木) 06:53:14.32ID:O+kwHQ1P920Cal.7743
2021/03/11(木) 10:39:47.28ID:YccPpXdt 置きまわりの質問をしたものです。
ジャンクから疑わしいパーツを取って比べてみましたが、やっぱりマサツカナのカシメが弱ってグルグル回転してる状態でした。どうやってカシメてやるか考え中です。
ジャンクから疑わしいパーツを取って比べてみましたが、やっぱりマサツカナのカシメが弱ってグルグル回転してる状態でした。どうやってカシメてやるか考え中です。
921Cal.7743
2021/03/11(木) 16:39:16.83ID:XHYP0Xfi びぶ朗でビートエラーを一本直線グラフになるよう調整しても
後継推奨のTG0.5.0だと0.8msとかエーッてなりませんか?ウチだけかな
後継推奨のTG0.5.0だと0.8msとかエーッてなりませんか?ウチだけかな
924Cal.7743
2021/03/13(土) 14:32:32.35ID:TrHpHvVE aliexpress "バランスホイールとヘアスプリングeta 2824 2834 2836" 348円
しょっちゅうヒゲぐしゃぐしゃにしてる私にはっていうのはなかなか魅力的
でも中華はニヴァロックスじゃないよね
しょっちゅうヒゲぐしゃぐしゃにしてる私にはっていうのはなかなか魅力的
でも中華はニヴァロックスじゃないよね
925Cal.7743
2021/03/14(日) 17:34:25.63ID:4pVN/BOb これでもいいですか
https://www.am n.co.jp/dp/B00BCVQI8O/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WMPH59WY48DC307G4D2D?_encoding=UTF8&psc=1
https://www.am n.co.jp/dp/B00BCVQI8O/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WMPH59WY48DC307G4D2D?_encoding=UTF8&psc=1
927Cal.7743
2021/03/14(日) 18:31:02.00ID:J126UJ42929Cal.7743
2021/03/15(月) 16:18:18.50ID:SdkExQtI プラ風防交換部品は未使用でも古いのはダメなのかねぇ
気づいたら細かいヒビが結構入ってた。
サラサラのプラモ用接着剤流し込んでみるか。
気づいたら細かいヒビが結構入ってた。
サラサラのプラモ用接着剤流し込んでみるか。
930Cal.7743
2021/03/15(月) 19:23:02.80ID:SA04g5yG 樹脂だからねぇ
デッドストックでも、50年とか経つと光や湿気で劣化する
デッドストックでも、50年とか経つと光や湿気で劣化する
931Cal.7743
2021/03/15(月) 20:49:44.61ID:ebTCdPSZ932Cal.7743
2021/03/16(火) 12:02:51.15ID:JnZ4utL6 喰切でツツカナ締めのヤットコの代用って出来るんでしょうか?
933Cal.7743
2021/03/16(火) 13:53:18.87ID:bRkHtT1D プラスチックニッパーで筒カナ〆たらつい力が入りすぎた
取り返しのつかない失敗だったよ
取り返しのつかない失敗だったよ
935Cal.7743
2021/03/16(火) 14:30:59.35ID:JnZ4utL6 やっぱりネジ付きのヤットコ買うのがベストなんですね。
ヤットコでも失敗してるブログを読んだので、いっそのことなんでもいけるのかと思っていましたw
ヤットコでも失敗してるブログを読んだので、いっそのことなんでもいけるのかと思っていましたw
936Cal.7743
2021/03/16(火) 15:23:30.69ID:9qiIStKV ツツカナ、今まで分解した古めのやつは大部分がユルめだったけど
置きまわりが発生した事が無いんだよね
むしろ新し目のキツイやつに出会うと抜くのにイラッっとするぐらい
置きまわりが発生した事が無いんだよね
むしろ新し目のキツイやつに出会うと抜くのにイラッっとするぐらい
937Cal.7743
2021/03/16(火) 16:40:07.26ID:CcIw523A 古いアメリカ時計みたいに小鉄車とツヅミ車がバネで押されてかみ合う構造で
筒カナが固いとバネが負けて針回しができなくなる
カレンダーとか重い機構を回すならある程度キツクないと置き回りを起こすかな
筒カナが固いとバネが負けて針回しができなくなる
カレンダーとか重い機構を回すならある程度キツクないと置き回りを起こすかな
938Cal.7743
2021/03/16(火) 19:14:42.87ID:jjqc8zUp939Cal.7743
2021/03/17(水) 09:08:37.15ID:hRzDtdw5 びぶ朗のグラフが上下に激しくのたうち回って一晩悩む
ふとMKSドライバー用の小さいヤツだけど磁気抜きしたら
ビシッ一直線になった・・・ふぅ
ふとMKSドライバー用の小さいヤツだけど磁気抜きしたら
ビシッ一直線になった・・・ふぅ
940Cal.7743
2021/03/17(水) 12:49:04.23ID:Ylf3y/3I ケースやバンドの洗浄だけ店に頼むって人居ますか?
使っているお店があったら教えてください。
使っているお店があったら教えてください。
941Cal.7743
2021/03/17(水) 15:33:50.98ID:sRVtSR9e みなさんのおかげで置きまわり直りました!
ネジ付きヤットコを手に入れて、かしめたら無事分針が動きました。
このヤットコの先端って、多少やすって尖らせたほうがピンポイントでツツカナの窪みにヒットできると思うのですが、やすって使うものでしょうか。
妻折ヤットコは削って使うと聞いたので、これも使いやすいように各々工夫するものでしょうか。
ネジ付きヤットコを手に入れて、かしめたら無事分針が動きました。
このヤットコの先端って、多少やすって尖らせたほうがピンポイントでツツカナの窪みにヒットできると思うのですが、やすって使うものでしょうか。
妻折ヤットコは削って使うと聞いたので、これも使いやすいように各々工夫するものでしょうか。
942Cal.7743
2021/03/17(水) 18:21:02.10ID:aeuU9s/s ロレックスじゃないですが先日、ジュビリーブレスの時計を買いまして、コマ調整でコマを外して調整したのですがコマが歪んでしまったりしていて、、、ジュビリーブレスのコマは歪みやすい物なんですか?
943Cal.7743
2021/03/18(木) 09:47:59.43ID:0p4VG+0n 多石モデルはウンザリするね
蓋石押さえバネ壊しそうだからもう手抜き注油する
蓋石押さえバネ壊しそうだからもう手抜き注油する
944Cal.7743
2021/03/18(木) 15:25:55.32ID:EAEPc/rA 組み上げた後穴石側から注油が普通だと思う
テンプも耐震がなければ同じ方式がとれる
テンプも耐震がなければ同じ方式がとれる
946Cal.7743
2021/03/20(土) 09:21:55.04ID:ZA4+ifvT ゼンマイを2回も(誤って)香箱から飛び出させてしまって
手で押し込んだら、もう交換しないとダメですかね?
かなり格闘したので上手に入れたとは全く思えません。
手で押し込んだら、もう交換しないとダメですかね?
かなり格闘したので上手に入れたとは全く思えません。
949Cal.7743
2021/03/21(日) 14:15:24.46ID:LuqhMMtO >>947
助言通りパワーリザーブを調べ始めてるところです。
そもそも交換しようにもマイナーメーカーの自動巻なので
同サイズのゼンマイをネットで手軽に入手するのは難しいのかも知れませんね。
マイクロメータ実測で幅1.13mm 厚さ0.105mm 長さ約31cmです。
助言通りパワーリザーブを調べ始めてるところです。
そもそも交換しようにもマイナーメーカーの自動巻なので
同サイズのゼンマイをネットで手軽に入手するのは難しいのかも知れませんね。
マイクロメータ実測で幅1.13mm 厚さ0.105mm 長さ約31cmです。
950Cal.7743
2021/03/21(日) 21:20:57.37ID:BTMNp4YF951Cal.7743
2021/03/24(水) 11:04:58.48ID:aM1h4Sdn テンプが良く振れいていても精度安定しないと精神的にキツイ
953Cal.7743
2021/03/28(日) 13:30:51.61ID:649uBauy チラネジにかませるタイミングワッシャーって
真鍮線でリング作れば代用できるよね?
真鍮線でリング作れば代用できるよね?
954Cal.7743
2021/03/28(日) 14:37:21.54ID:75xJhbDF きっちり揃ったチラ座を入手したほうがいい
いい加減なチラ座で片重り取りとタイミング調整の両方をやるのは至難の業
いい加減なチラ座で片重り取りとタイミング調整の両方をやるのは至難の業
956Cal.7743
2021/03/29(月) 09:39:31.47ID:UrHPFZmC ちょっと前にはベルジョンのセットがあったんですけどねえ
腕時計の調整という本によると
先を加工したタガネを使って金属箔を鉛板上で打ち抜いて作ればよいとのこと
腕時計の調整という本によると
先を加工したタガネを使って金属箔を鉛板上で打ち抜いて作ればよいとのこと
957Cal.7743
2021/03/29(月) 09:52:46.98ID:PKvWXNxs コマ外しでねじ式タイプなんですがおすすめのマイナスドライバーありますか?アマゾンとかで安くて使えるやつで。
959Cal.7743
2021/03/29(月) 13:33:48.50ID:PKvWXNxs ありがとうございます!研ぐまで必要ありますか??
時計は高級時計ではないですが、、
時計は高級時計ではないですが、、
960Cal.7743
2021/03/29(月) 13:51:36.63ID:4BtUjwYK961Cal.7743
2021/03/29(月) 17:29:16.71ID:dHSiho69 ドライバは合えば良いけど結局合わせないといけないからな
962Cal.7743
2021/03/29(月) 19:01:28.33ID:PKvWXNxs やっぱ時計屋さんで調整してもらうほがいいんすかね。。。
963Cal.7743
2021/03/29(月) 19:21:58.09ID:UD2aaD1c >>962
アマゾン
ベッセル 精密時計マイナスドライバー セット でいいですよ
時計 ベルト コマ ドライバー 検索すると ベルジョン ピンクの φ1.6 がでます
時計のネジの溝が細くて上手く噛み合わないことがあるんです
そういうときは、ダイヤモンド平ヤスリでドライバーの先を削るんです
アマゾン
ベッセル 精密時計マイナスドライバー セット でいいですよ
時計 ベルト コマ ドライバー 検索すると ベルジョン ピンクの φ1.6 がでます
時計のネジの溝が細くて上手く噛み合わないことがあるんです
そういうときは、ダイヤモンド平ヤスリでドライバーの先を削るんです
964Cal.7743
2021/03/29(月) 20:28:37.53ID:bzdZvT2g 詳しく教えて頂きありがとうございます^ - ^
なるほど!そんなことあるんですね!トライしてみます!
なるほど!そんなことあるんですね!トライしてみます!
965Cal.7743
2021/03/29(月) 20:38:04.69ID:BNM2I94L966Cal.7743
2021/03/29(月) 23:33:05.08ID:d37gUP9G コマのネジはめちゃめちゃ固いのあってドライバーの先がよく曲がるなぁ
967Cal.7743
2021/04/02(金) 21:46:41.17ID:TSX8pvUP このムーブメント何か分かる方いますか?
何かのコピームーブメントだと思うのですが
テンプにアクセスするには、文字盤側からみたいで自分は初めて見ます。
C級?コピー時計のムーブメントです。
https://imgur.com/a/NAaG2b0
何かのコピームーブメントだと思うのですが
テンプにアクセスするには、文字盤側からみたいで自分は初めて見ます。
C級?コピー時計のムーブメントです。
https://imgur.com/a/NAaG2b0
968Cal.7743
2021/04/02(金) 23:15:28.47ID:zx38OmUg そんなもん上げて恥ずかしくないの?
969Cal.7743
2021/04/02(金) 23:29:37.63ID:0QX1QUoS バカなの このスカポンタン って刻印されていますね
970Cal.7743
2021/04/03(土) 15:53:01.91ID:VqxJXihF 6時位置のオープンハートになってるタイプだと思うが、
耐震装置は普通にインカブロックっぽいので
SIIやミヨタではない、名もない中華ムーブとしか
耐震装置は普通にインカブロックっぽいので
SIIやミヨタではない、名もない中華ムーブとしか
971Cal.7743
2021/04/04(日) 15:37:10.36ID:Ma3mzgkz さすがはバシュロン・コンスチンチン
輝いてますな
輝いてますな
972Cal.7743
2021/04/05(月) 09:32:48.60ID:gUX9XkrA 古い時計を緩急針操作、1時間以上待たないと
びぶ朗900秒グラフがまっすぐにならないのですが
この間一体なにが起きているのやら
びぶ朗900秒グラフがまっすぐにならないのですが
この間一体なにが起きているのやら
975Cal.7743
2021/04/06(火) 07:46:46.17ID:3jSCdnEb976Cal.7743
2021/04/06(火) 22:50:02.34ID:SBRkTa4G >>975
緩急針いじらなくても歩度不安定なのかな?
振りムラはあるのかな?
テン輪・チラネジの頭・ヒゲ・脱進機がどこかに時々触れるとか
ツメ石振り石がゆるいとか
各種アガキが小さすぎるとか
ヒゲの等時性が悪すぎるとか
二番カナの葉に錆とか
緩急針いじらなくても歩度不安定なのかな?
振りムラはあるのかな?
テン輪・チラネジの頭・ヒゲ・脱進機がどこかに時々触れるとか
ツメ石振り石がゆるいとか
各種アガキが小さすぎるとか
ヒゲの等時性が悪すぎるとか
二番カナの葉に錆とか
977Cal.7743
2021/04/08(木) 17:22:35.31ID:vVJhbB2e 天心ホゾすり減りもしくはオレオレ
978Cal.7743
2021/04/08(木) 22:11:39.70ID:HVwEEqyU979Cal.7743
2021/04/08(木) 22:35:39.09ID:i2G5/tIN てんしん交換なんて素人じゃない
980Cal.7743
2021/04/09(金) 05:53:18.67ID:f8kIkwUs 自作は難しいけど既製品の交換はできるよ
981Cal.7743
2021/04/09(金) 05:54:40.71ID:nV8V8ePm テクノスカイザーの裏蓋パッキン交換したいのですが、パッキンの厚み
は何ミリでしょうか
は何ミリでしょうか
982Cal.7743
2021/04/10(土) 11:05:10.50ID:eFyauEY6983Cal.7743
2021/04/12(月) 10:38:07.66ID:o9wMhUP5 アマゾンにある
時計修理ツール30穴メタルリベットステークホルダーパンチブロック
これはベルトコマ弄りで使う感じの写真がついてますがどうやって使うのですか?
時計修理ツール30穴メタルリベットステークホルダーパンチブロック
これはベルトコマ弄りで使う感じの写真がついてますがどうやって使うのですか?
984Cal.7743
2021/04/19(月) 10:08:11.04ID:mM3qJbyB RADO手巻、インカブロックベース側のバネを持ち上げたら外れてしまって
丁番部分の再挿入が出来ないのですがコツありますかね
他の機種でここが外れた経験無いんですが
丁番部分の再挿入が出来ないのですがコツありますかね
他の機種でここが外れた経験無いんですが
985Cal.7743
2021/04/19(月) 20:56:08.31ID:4S6TQChj ピンセットでしっかりつかんで片方ずつ入れる
バネは地板とほぼ平行位置で
ピンセットは受石バネ類専用とし十分調整・練習する
できればバネの予備を用意しておく
バネは地板とほぼ平行位置で
ピンセットは受石バネ類専用とし十分調整・練習する
できればバネの予備を用意しておく
986Cal.7743
2021/04/19(月) 21:35:15.22ID:mM3qJbyB987Cal.7743
2021/04/20(火) 08:18:40.35ID:FAJTLxfl お気の毒
少しカールさせなければならないのでそれができれば水平でも立て位置でも入るはずです
バネ類は亡くしたり折ったりしやすいので手に入るんじゃないでしょうか
インカに限らず受け石バネにはいい思い出はありません
少しカールさせなければならないのでそれができれば水平でも立て位置でも入るはずです
バネ類は亡くしたり折ったりしやすいので手に入るんじゃないでしょうか
インカに限らず受け石バネにはいい思い出はありません
988Cal.7743
2021/04/20(火) 09:15:58.10ID:ccDvIvMb989Cal.7743
2021/04/22(木) 12:21:17.65ID:+EkJQgwh 開かないワンピースケースにはラスペネのほうが有効?
556で3日やってるけど全く開かない
556で3日やってるけど全く開かない
990Cal.7743
2021/04/22(木) 15:41:39.69ID:6IpXLau8 すいません。
中国製の腕時計(2000円以下、ノーブランド)を買った場合、
日本で自分で電池交換できるものなのでしょうか。
よろしくお願い致します。
中国製の腕時計(2000円以下、ノーブランド)を買った場合、
日本で自分で電池交換できるものなのでしょうか。
よろしくお願い致します。
991Cal.7743
2021/04/22(木) 16:08:29.11ID:/NB2EGQq992Cal.7743
2021/04/22(木) 17:09:07.36ID:6IpXLau8 ありがとうございます。
やっぱり、電池が切れたら、
それでおしまいになる可能性もあるんですね。
やっぱり、電池が切れたら、
それでおしまいになる可能性もあるんですね。
993Cal.7743
2021/04/22(木) 21:48:48.31ID:+EkJQgwh 自己レス
ハンマーで慎重かつ強烈に叩いたらあっけなく開きました。
30万もしたクロノだけに怖かった
ハンマーで慎重かつ強烈に叩いたらあっけなく開きました。
30万もしたクロノだけに怖かった
994Cal.7743
2021/04/23(金) 11:51:49.72ID:thS3tlF9 たしかに蓋によってこじ開ける器具が違うような
懐中時計で一個はアマゾンで買った奴で開けて
何とか電池交換できたけど、
もう一個は、こじ開ける隙もないような
町の時計屋さんはいっぱい器具を持ってるんだろうか。
結局、安い時計を買っても、電池交換用の器具も買うので
ちょっと高くなるんだろな
懐中時計で一個はアマゾンで買った奴で開けて
何とか電池交換できたけど、
もう一個は、こじ開ける隙もないような
町の時計屋さんはいっぱい器具を持ってるんだろうか。
結局、安い時計を買っても、電池交換用の器具も買うので
ちょっと高くなるんだろな
995Cal.7743
2021/04/23(金) 22:02:54.95ID:q7c/owzI あやしい時計の電池交換は断られる
電池換えても動くとは限らないし裏蓋が閉まらなくなったりして面倒
電池換えても動くとは限らないし裏蓋が閉まらなくなったりして面倒
996Cal.7743
2021/04/23(金) 22:12:42.20ID:thS3tlF9 マジですか
ネットで一番安い店が1個交換で550円ぐらいで、
3個以上交換で送料無料らしいので
3個まとめて頼もうかと思ってました。
中華時計は、結局、自分でやるしかないんですね
ありがとうございます。
ネットで一番安い店が1個交換で550円ぐらいで、
3個以上交換で送料無料らしいので
3個まとめて頼もうかと思ってました。
中華時計は、結局、自分でやるしかないんですね
ありがとうございます。
997Cal.7743
2021/04/24(土) 13:56:32.64ID:IuggMR6b 裏蓋が写ってる写真を晒せばより適切なアドバイスが貰えると思う
プラボディに木ネジで裏蓋が止まってるやつはメスが割れて終了な予感する
今日は100円ショップへ行ってキズだらけのネジ頭を奇麗にする方法を考えてくる
プラボディに木ネジで裏蓋が止まってるやつはメスが割れて終了な予感する
今日は100円ショップへ行ってキズだらけのネジ頭を奇麗にする方法を考えてくる
998Cal.7743
2021/04/24(土) 16:25:12.73ID:wim1ujTs >>995
実際、裏蓋を開けたはいいけど閉まらなくなって、蓋閉め機を慌てて買込んだ事があります。
しかも電池は替えたけど、その時計は動かなかったという・・・
どういう理由かは知らないが、長針と短針がぶつかって動かないんだ。
実際、裏蓋を開けたはいいけど閉まらなくなって、蓋閉め機を慌てて買込んだ事があります。
しかも電池は替えたけど、その時計は動かなかったという・・・
どういう理由かは知らないが、長針と短針がぶつかって動かないんだ。
1000Cal.7743
2021/04/25(日) 05:24:19.53ID:OYICYkGj10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 811日 7時間 1分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 811日 7時間 1分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ついに!大谷翔平2戦連発12号でMLBトップタイ浮上 直近5戦4発と量産モード [首都圏の虎★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめ聞いたことない」★2 [ぐれ★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- 【独自】元ジャンポケ斉藤、480円のバームクーヘンを700円で“転売”報道…製造元が直撃に語った“意外な真相” [ひかり★]
- ジャップの自転車専用道路、あまりにも酷いと話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【画像】日本の橋、ガチでヤバい 天国の安倍晋三が飛び起きるレベル [175344491]
- 大阪万博スレ名物の擁護マン、『学徒動員』をNGワードに設定していることが判明 [931948549]
- 👧とっとこ🐹メグ太郎の🏡
- 【悲報】チャリモメン、完全に逝く。スマホ運転1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円 [476167917]
- 交野市長「関西万博はファシズムだということです。」 [834922174]