時計いじりって面白い!
※ ID非表示の人がたびたび荒らしてますのでID非表示の人はスルーしてください。
前スレ
素人時計修理・8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1549200155/
過去スレ
◎素人時計修理◎
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/watch/1131460382/
【角松敏生】素人時計修理・2【濱田】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1216042293/
素人時計修理・3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1398770481/
素人時計修理・4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1427944234/
素人時計修理・5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/watch/1447515294/
素人時計修理・6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1475506154/
素人時計修理・7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1512812347/
素人時計修理・9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/25(日) 05:23:50.67ID:OYICYkGj
2021/04/25(日) 07:02:33.81ID:qOCRgsPe
乙
2021/04/25(日) 12:03:12.13ID:AxOhcnuY
注油用オイルはAO-3 1本でいけますよね?
物理日付カンレンダーがある3針クォーツですけど
物理日付カンレンダーがある3針クォーツですけど
2021/04/25(日) 13:00:59.33ID:KRvuaiTU
素人修理としては何でもOK
ちゃんとやりたいなら技能五輪の資料が参考になる
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/n_58/kadai/41.html
課題1はクォーツクロノで指定油と注油位置が載っている
ちゃんとやりたいなら技能五輪の資料が参考になる
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/n_58/kadai/41.html
課題1はクォーツクロノで指定油と注油位置が載っている
2021/04/25(日) 15:08:58.76ID:AxOhcnuY
2021/04/25(日) 15:57:27.97ID:IzvXfHBP
前スレ>>999
>機械外して針調整すれば?
全くその通りなんですが、当方が出来るのは
電池交換レベルなんで、機械を外しての修理は
難しいです。
ガラスが外せるなら、それが一番楽なんですけどね。
今できる最善の策は、プロに任せる事なんですけどね。
>機械外して針調整すれば?
全くその通りなんですが、当方が出来るのは
電池交換レベルなんで、機械を外しての修理は
難しいです。
ガラスが外せるなら、それが一番楽なんですけどね。
今できる最善の策は、プロに任せる事なんですけどね。
2021/04/25(日) 20:19:20.46ID:sjDHv8jS
素人がしゅうりしたら防水性が保障できない
ありえない
ありえない
10Cal.7743
2021/04/26(月) 09:20:20.94ID:eXmvttlp >>7
ムーブメントの画像漁ってたら萎えてきました。
歯車もベース板もプラで機械式よりもヤワだし小さすぎ
こりゃ「当店では7〜8年でのオーバホールをお勧めしております」
「(ユニット丸ごと交換だけどな)」に納得せざるを得ない。
しかしクォーツユニットの寿命は10年が目安って何が根拠なのやら。
ムーブメントの画像漁ってたら萎えてきました。
歯車もベース板もプラで機械式よりもヤワだし小さすぎ
こりゃ「当店では7〜8年でのオーバホールをお勧めしております」
「(ユニット丸ごと交換だけどな)」に納得せざるを得ない。
しかしクォーツユニットの寿命は10年が目安って何が根拠なのやら。
11Cal.7743
2021/04/26(月) 10:08:11.92ID:1nDOFmSc >>10
機械式はゼンマイの解ける力が常時掛かるので丈夫に作ってあるしホゾ穴など摩耗しやすい
クォーツは1秒に1回瞬間的な力が加わるだけなので薄っぺらいし摩耗もうんと少ない
普及機だとプラスチックや油が徐々に変質して粘る・歯車の摩擦も徐々に増えるので止まりやすくなって寿命を迎える
高級機だと穴石や金属歯車が使ってあるのでオーバーホールすれば機能回復が期待できる
機械式はゼンマイの解ける力が常時掛かるので丈夫に作ってあるしホゾ穴など摩耗しやすい
クォーツは1秒に1回瞬間的な力が加わるだけなので薄っぺらいし摩耗もうんと少ない
普及機だとプラスチックや油が徐々に変質して粘る・歯車の摩擦も徐々に増えるので止まりやすくなって寿命を迎える
高級機だと穴石や金属歯車が使ってあるのでオーバーホールすれば機能回復が期待できる
12Cal.7743
2021/04/26(月) 11:50:47.20ID:hSd48bTC >>9
防水パッキン変えて、シリコングリスもちゃんと塗布してれば問題ないんじゃない?
防水パッキン変えて、シリコングリスもちゃんと塗布してれば問題ないんじゃない?
13Cal.7743
2021/04/26(月) 17:00:12.96ID:qt6iespG14Cal.7743
2021/04/26(月) 17:47:11.43ID:1nDOFmSc ここは素人修理のスレなんだが
15Cal.7743
2021/04/26(月) 19:20:30.82ID:46YvP2ch 素人スレに玄人がドヤ顔してのさばるのは名無しスレでは仕方のないこと
16Cal.7743
2021/04/26(月) 20:20:31.70ID:heOBdtjA 素人スレに素人以下が訳知り顔でレスしてくるのも何時ものこと
17Cal.7743
2021/04/26(月) 20:47:55.90ID:oWJh7ZQ2 人の知恵に自称上級者の言うことなんかとバカにするのもこの板の常
18Cal.7743
2021/04/26(月) 23:32:19.58ID:x+6DSldu どんだけ悟ってんだよお前らは
20Cal.7743
2021/04/27(火) 10:07:06.26ID:9S9+r9g4 >>11
なるほど、レスありがとう。
自分なりに考えた10年の意味はメーカー部品保有が終わるからだと思いました。
オーバーホールは7-8年も辻褄あうしなと。
注油なんですが9010、9020、S-6 は持ってるものの樹脂部品に使っていいか
どうかまでは書いてないけど油も高いから今回これでやっちゃおうかと。(人柱
なるほど、レスありがとう。
自分なりに考えた10年の意味はメーカー部品保有が終わるからだと思いました。
オーバーホールは7-8年も辻褄あうしなと。
注油なんですが9010、9020、S-6 は持ってるものの樹脂部品に使っていいか
どうかまでは書いてないけど油も高いから今回これでやっちゃおうかと。(人柱
21Cal.7743
2021/04/28(水) 16:30:10.63ID:i02u3upq 100均セリアのドライバー 先っちょ鋭く仕上げられてなく研ぎ必須
https://imgur.com/TximJIY
https://imgur.com/TximJIY
23Cal.7743
2021/04/30(金) 20:47:36.57ID:miakL3/+ あー
あきばおーで買った工具セットで
GSのブレスピン抜こうとしたらネジ山も
舐めて傷だらけになってえらいことになったわ。
研磨にえらい高くつきそうだわ。
工具はケチっちゃダメなんだよね。
あきばおーで買った工具セットで
GSのブレスピン抜こうとしたらネジ山も
舐めて傷だらけになってえらいことになったわ。
研磨にえらい高くつきそうだわ。
工具はケチっちゃダメなんだよね。
24Cal.7743
2021/04/30(金) 21:25:37.37ID:tHRSjkSC ベルジョンのドライバー替え芯、廉価な互換品無いのかな
25Cal.7743
2021/04/30(金) 22:10:29.79ID:40vItlG6 芯ごと替えなきゃならないほど消耗するか?
ピンセットでもドライバーでも結構研いで短くなるまで使えると思うが
ピンセットでもドライバーでも結構研いで短くなるまで使えると思うが
26Cal.7743
2021/05/01(土) 11:31:32.41ID:wTEKf0YP エピラム処理液つくるのに
ステアリン酸 化粧品原料 200g \765
これじゃダメ?
ステアリン酸 化粧品原料 200g \765
これじゃダメ?
27Cal.7743
2021/05/01(土) 22:30:13.88ID:K6sZ1LRI 大丈夫
28Cal.7743
2021/05/02(日) 10:37:30.88ID:Vi2mQElp29Cal.7743
2021/05/05(水) 08:04:15.42ID:ewYH7aLx 初心者ですが終了とかにジョブソンの工具と蓋閉めるの買ったんですけど他に買っておいた方が良いのあります?
31Cal.7743
2021/05/05(水) 11:34:53.54ID:2sA3H7oH 変換間違い。修理でした。
一からバラして組み立てるぐらいのことをまずはしてみたいと思ってます。
歩度調整とかそのレベルはもっと先のステップだとは承知してますのでまずは分解組み立てに足りるかどうかご指南くだされば。
AmazonのリンクがNGワードでリンク貼れませんが以下です。
●【 ”本当に必要な工具22点”をを厳選 】「数が多いだけの無駄な工具は必要ありません!」 @バンドピン外し (時計が見やすい透明素材)×1 Aバンドピン外し専用予備ビット×3 B時計固定具×1 C樹脂×ステンレスハンマー×1 D3点支持オープナー (約15-35mm対応)×1 E3点オープナー専用の予備ビット×6セット各3本 (三角形×3 / 四角形×3 /半月形×3 / 円筒形 1.2mm×3, 1.5mm×3, 1.8mm×3) Fピンセット×1 Gバネ棒外し×1 Hマイナスドライバー×3 (1.2mm, 1.4mm, 1.6mm) I高強度バンド抜きピン×3 J裏蓋こじ開け器 (プロ用)×1 K本体収納ケース (保管や持ち運びに便利)
一からバラして組み立てるぐらいのことをまずはしてみたいと思ってます。
歩度調整とかそのレベルはもっと先のステップだとは承知してますのでまずは分解組み立てに足りるかどうかご指南くだされば。
AmazonのリンクがNGワードでリンク貼れませんが以下です。
●【 ”本当に必要な工具22点”をを厳選 】「数が多いだけの無駄な工具は必要ありません!」 @バンドピン外し (時計が見やすい透明素材)×1 Aバンドピン外し専用予備ビット×3 B時計固定具×1 C樹脂×ステンレスハンマー×1 D3点支持オープナー (約15-35mm対応)×1 E3点オープナー専用の予備ビット×6セット各3本 (三角形×3 / 四角形×3 /半月形×3 / 円筒形 1.2mm×3, 1.5mm×3, 1.8mm×3) Fピンセット×1 Gバネ棒外し×1 Hマイナスドライバー×3 (1.2mm, 1.4mm, 1.6mm) I高強度バンド抜きピン×3 J裏蓋こじ開け器 (プロ用)×1 K本体収納ケース (保管や持ち運びに便利)
32Cal.7743
2021/05/05(水) 12:26:21.16ID:t+ASsQ53 機械式だよね
バラして戻すだけなら、洗い油も時計油もオイラーもいらない
ゼンマイの中身とテンプ一式もバラさない
首の曲がったピンセット(百均にある)とパーツを小分けにする皿(百均の瀬戸物でいい。4つくらいに分かれた小皿を2、3p枚)があると便利
小皿にはペットボトルを切ったフタを被せる
針外しと針入れもあったほうがいい
針入れはボールペンを改造して代用するらしいが、詳しく知らない
あと針外しの際、文字板をカバーする切ったビニール袋
もしファイブの古い機械で練習するなら、小さいプラスドライバーも必要
百均のセットでいい
歩度調整はしなくても、測ってから作業したほうがいいよ
終わったあとに、おかしくないか確かめる
数千円で買えるし、ピックアップを自作できるなら、公開されてるツールも使えるはず
バラして戻すだけなら、洗い油も時計油もオイラーもいらない
ゼンマイの中身とテンプ一式もバラさない
首の曲がったピンセット(百均にある)とパーツを小分けにする皿(百均の瀬戸物でいい。4つくらいに分かれた小皿を2、3p枚)があると便利
小皿にはペットボトルを切ったフタを被せる
針外しと針入れもあったほうがいい
針入れはボールペンを改造して代用するらしいが、詳しく知らない
あと針外しの際、文字板をカバーする切ったビニール袋
もしファイブの古い機械で練習するなら、小さいプラスドライバーも必要
百均のセットでいい
歩度調整はしなくても、測ってから作業したほうがいいよ
終わったあとに、おかしくないか確かめる
数千円で買えるし、ピックアップを自作できるなら、公開されてるツールも使えるはず
33Cal.7743
2021/05/05(水) 12:28:28.72ID:t+ASsQ53 あとはルーペか
4倍くらいで
自分は実体顕微鏡を使うけど
4倍くらいで
自分は実体顕微鏡を使うけど
34Cal.7743
2021/05/05(水) 13:01:52.62ID:uhd9mHD+ ありがとうございます!
まずは安い機械式をら使って試してみます。
まずは安い機械式をら使って試してみます。
35Cal.7743
2021/05/05(水) 13:02:57.72ID:uhd9mHD+ すみません出先とかでIDコロコロ変わってますが29.31です。
36Cal.7743
2021/05/05(水) 13:55:29.50ID:68t7FEFE 1発目は派手に壊したのは今となっては良い思い出(良くないか)
螺子はナメまくり、逆ネジ折損、ヒゲゼンマイビヨヨヨヨーンさせてクシャクシャ、蓋石紛失
お袋が初任給で買ったやつで申し訳なくて同じムーブ落札して入れ替えて返した。
螺子はナメまくり、逆ネジ折損、ヒゲゼンマイビヨヨヨヨーンさせてクシャクシャ、蓋石紛失
お袋が初任給で買ったやつで申し訳なくて同じムーブ落札して入れ替えて返した。
37Cal.7743
2021/05/05(水) 16:56:54.41ID:t+ASsQ53 >>36
なぜそれを使ってしまった
まぁ何事もなくなにより
なくないか
自分も逆ネジを知らなくて、固いな、なんて思いながら、ファイブのネジを切ってしまった
この三本線は何だろう、デザインかな、なんて思ってた
ジャンク箱があるんだが、ほとんど自分で作ったジャンクだ
なぜそれを使ってしまった
まぁ何事もなくなにより
なくないか
自分も逆ネジを知らなくて、固いな、なんて思いながら、ファイブのネジを切ってしまった
この三本線は何だろう、デザインかな、なんて思ってた
ジャンク箱があるんだが、ほとんど自分で作ったジャンクだ
38Cal.7743
2021/05/05(水) 23:25:24.53ID:68t7FEFE >>33
実体顕微鏡って費用対効果的にどうでしょう?
キズミでヒゲ弄るのもう限界で。
あ、あと上の工具セット、機械台が入ってない気がする。
ドライバー多分足りない、ピンセットも先がカーブしてる
やつのほうが使いやすいからもう一本買い足す。
実体顕微鏡って費用対効果的にどうでしょう?
キズミでヒゲ弄るのもう限界で。
あ、あと上の工具セット、機械台が入ってない気がする。
ドライバー多分足りない、ピンセットも先がカーブしてる
やつのほうが使いやすいからもう一本買い足す。
3931
2021/05/08(土) 13:41:27.58ID:vtHt7Xnb みなさんアドバイスありがとうございます。
コツコツ工具は増やしていこうと思います。
ますばアリエクスプレスで安い時計買ってバラしてお勉強します。
コツコツ工具は増やしていこうと思います。
ますばアリエクスプレスで安い時計買ってバラしてお勉強します。
40Cal.7743
2021/05/08(土) 14:21:46.18ID:HSqHZQyF >>39
上達したいなら
道具は長く使うつもりである程度いいモノを
ドライバーやピンセットの先を整える砥石は必須
ネットだけに頼るのではなく素人向きの指南書を読もう(日本語のものは古書を探すしかないが)
練習用の時計は使い捨て前提ではないものを選ぼう
上達したいなら
道具は長く使うつもりである程度いいモノを
ドライバーやピンセットの先を整える砥石は必須
ネットだけに頼るのではなく素人向きの指南書を読もう(日本語のものは古書を探すしかないが)
練習用の時計は使い捨て前提ではないものを選ぼう
41Cal.7743
2021/05/10(月) 21:31:44.35ID:HvA37+6y ツツカナが信じられない程きつく打ち込まれてて、もちろん馬鹿力出せば
抜けるとは思うんですが2番車の芯だけ抜けるとか穴石壊れるとかが起きそう。
多分前回オーバーホールに出したとこ(すでに潰れた)何してくれるんだよう。
抜けるとは思うんですが2番車の芯だけ抜けるとか穴石壊れるとかが起きそう。
多分前回オーバーホールに出したとこ(すでに潰れた)何してくれるんだよう。
42Cal.7743
2021/05/11(火) 17:05:58.84ID:joHVym8s 2針の機械で筒カナ抜くとき二番真折ったことある
風防のない19セイコー買ったら分針が筒カナと接着してあったこともある
こっちは強く引っ張ったら筒カナが真ん中でちぎれた
どちらも二番車ごと交換
風防のない19セイコー買ったら分針が筒カナと接着してあったこともある
こっちは強く引っ張ったら筒カナが真ん中でちぎれた
どちらも二番車ごと交換
43Cal.7743
2021/05/13(木) 12:12:12.91ID:mUvKbei0 セイコー5オーバーホール出来るようになったら楽しいだろうなと思う
44Cal.7743
2021/05/13(木) 13:05:06.50ID:6wY0aNjO できないの?
45Cal.7743
2021/05/13(木) 18:31:54.63ID:jSeTTcSN 日本フリッツメディコ 時計ピンセットは2千円以下ですが
これとベルジョンではやっぱり全然違う?
ホーザンのも安い割に良さそうだけど。
これとベルジョンではやっぱり全然違う?
ホーザンのも安い割に良さそうだけど。
46Cal.7743
2021/05/13(木) 21:38:36.49ID:Nk6ROrfA ピンセットは値段よりも相性だと思う
バネの固さは特に重要なのでできれば現物に触れて買う方がいい
自分はKFIという専門メーカー品を重宝しているが好みもある
先端はよく摩耗するのでしょっちゅう砥石で整えなければいけない
バネの固さは特に重要なのでできれば現物に触れて買う方がいい
自分はKFIという専門メーカー品を重宝しているが好みもある
先端はよく摩耗するのでしょっちゅう砥石で整えなければいけない
47Cal.7743
2021/05/15(土) 08:12:14.92ID:4ZeUasx1 同じピンセット買ったのに何故か感触が硬くてどうも馴染めないってなったことある。
試しに根元の貼り合わせ箇所が開き始める部分を薄く削って反発力を調整した。
試しに根元の貼り合わせ箇所が開き始める部分を薄く削って反発力を調整した。
48Cal.7743
2021/05/15(土) 17:11:09.86ID:+oqFN7C+ ピンセットは当たり外れ大きいよね
バネの強さ開き加減持った感触とか
普段使い以外のピンセットだと何かとミスする
バネの強さ開き加減持った感触とか
普段使い以外のピンセットだと何かとミスする
4931
2021/05/20(木) 01:15:30.07ID:GHUolUS9 コーヒーネタなんですが煮るというの分かったと。
安直にゆで卵の醤油漬けみたいにしてみるとかインクジェットプリンターの染料インクに付けるとかそんなことやってる人とかいないのかな。
安直にゆで卵の醤油漬けみたいにしてみるとかインクジェットプリンターの染料インクに付けるとかそんなことやってる人とかいないのかな。
50Cal.7743
2021/05/20(木) 08:27:02.36ID:eDyKoK15 醤油はカビ生えそう
51Cal.7743
2021/05/20(木) 12:42:47.96ID:Mjy3N87t 裏蓋開けてリューズ抜けばムーブメントと文字盤は簡単に外れるの?
52Cal.7743
2021/05/20(木) 13:37:37.09ID:aOo2rwik いろいろある
裏蓋を開ければリュウズごと外れてくるものもあればネジで止めてあるものもある
文字板を外す前に針を外さなければならない
裏蓋を開ければリュウズごと外れてくるものもあればネジで止めてあるものもある
文字板を外す前に針を外さなければならない
53Cal.7743
2021/05/20(木) 14:44:33.81ID:zd255ZR7 風防側からしか抜けないのもあるな
54Cal.7743
2021/05/20(木) 16:04:33.59ID:eDyKoK15 そういやyoutube見てたらリューズの穴から高圧空気入れて風防吹っ飛ばすというテク見たよ
55Cal.7743
2021/05/20(木) 16:18:01.59ID:GHUolUS9 醤油はやっぱり無謀ですかね。
染めQエアゾールとかいう塗るんじゃなくて
染めるスプレー見つけたけど
ムラになりそうでやめとくかと。。
染めQエアゾールとかいう塗るんじゃなくて
染めるスプレー見つけたけど
ムラになりそうでやめとくかと。。
56Cal.7743
2021/05/20(木) 16:55:00.18ID:D8bSwfuJ57Cal.7743
2021/05/20(木) 20:26:26.78ID:Mjy3N87t59Cal.7743
2021/05/23(日) 22:16:19.58ID:yyVprlCb ドライバーを研いでついでピカピカに仕上げたものの
早速電池交換で使ったら滑りまくって危険だったわ。
早速電池交換で使ったら滑りまくって危険だったわ。
60Cal.7743
2021/05/24(月) 08:22:03.62ID:7N6aOi4N ドライバー先端がネジ溝の底に着くと滑りやすい
薄型時計はネジ頭も薄く溝が浅いのでドライバーは厚めに研ぐ
「刃の両面がミゾの両角に接した場合、刃の先端が底面にふれるかふれない程度」が仕上げ標準
(時計修理技術読本)
薄型時計はネジ頭も薄く溝が浅いのでドライバーは厚めに研ぐ
「刃の両面がミゾの両角に接した場合、刃の先端が底面にふれるかふれない程度」が仕上げ標準
(時計修理技術読本)
61Cal.7743
2021/05/24(月) 22:32:53.95ID:1H66u49L 文字盤にカビが生えているのですが
キレイにする方法ないですか?
キレイにする方法ないですか?
62Cal.7743
2021/05/24(月) 23:29:26.01ID:uZIotis9 材質は?
63Cal.7743
2021/05/25(火) 15:43:35.73ID:ZFJNofsT 金属版のようなのですが金属の種類まではわかりません
64Cal.7743
2021/05/25(火) 19:00:58.86ID:CaYoCY6O 修理スレなんだから自分でバラして金属なら脱脂してみたら?
65Cal.7743
2021/05/25(火) 19:12:39.00ID:S9I6Ahex ETA7750に挑戦したいのです。
7750のメンテナンス動画見まくってますけど必ず使ってるんですよね、専用ムーブメントホルダー。
結構高いから躊躇します。あれ無しでやった事ある人いますか?
7750のメンテナンス動画見まくってますけど必ず使ってるんですよね、専用ムーブメントホルダー。
結構高いから躊躇します。あれ無しでやった事ある人いますか?
66Cal.7743
2021/05/25(火) 19:36:13.79ID:HRTXzzYF >>63
自分でバラす自信が無いなら、おとなしくプロに任すのが吉。
どうしてもバラしてみたいなら、当方は止めはしない。
レベルアップする為と考えて、自らバラシてみるのも
いい経験かも知らんが、後の事は知らんよ。
泣いても他人のせいにはするな。
自分でバラす自信が無いなら、おとなしくプロに任すのが吉。
どうしてもバラしてみたいなら、当方は止めはしない。
レベルアップする為と考えて、自らバラシてみるのも
いい経験かも知らんが、後の事は知らんよ。
泣いても他人のせいにはするな。
68Cal.7743
2021/05/26(水) 18:47:48.39ID:zBgeI9dL ありがとうございます。
ばらして脱脂してみます
ばらして脱脂してみます
69Cal.7743
2021/05/28(金) 09:01:58.96ID:jj42yeLI 56GSの裏蓋ガスケットを交換したいのですが、ゴムの口径は
ノギスで計測できますが、ゴム自体の太さがわかりません(ゴムが潰れて本当の太さがわからない)
アマゾンで0.5~1.0mm売ってますがどれを買えばいいでしょうか。
ノギスで計測できますが、ゴム自体の太さがわかりません(ゴムが潰れて本当の太さがわからない)
アマゾンで0.5~1.0mm売ってますがどれを買えばいいでしょうか。
70Cal.7743
2021/05/28(金) 09:19:10.70ID:Veosc8r3 全部買えば良い
71Cal.7743
2021/05/28(金) 10:00:24.12ID:9ZIxqlke >>69
56GSといってもどの型番か解らないけど代表的な7010をはじめ大抵の機種がFH2980Bという平形パッキンだよ
純正が29.8mmなので楽天のYouMarcheという五十嵐君商店という材料屋が運営している店で売られているFリングフラットリングDE-609Fの29.8x31.3x0.5でいけると思う
多少厚さが足らないが(純正は0.8mm)場合によっては二枚重ねにする
汎用の社外品なのであくまで自己責任でどうぞ
自分の56GS(同じFH2980B指定の7020)は一枚で問題なくいけている
56GSといってもどの型番か解らないけど代表的な7010をはじめ大抵の機種がFH2980Bという平形パッキンだよ
純正が29.8mmなので楽天のYouMarcheという五十嵐君商店という材料屋が運営している店で売られているFリングフラットリングDE-609Fの29.8x31.3x0.5でいけると思う
多少厚さが足らないが(純正は0.8mm)場合によっては二枚重ねにする
汎用の社外品なのであくまで自己責任でどうぞ
自分の56GS(同じFH2980B指定の7020)は一枚で問題なくいけている
73Cal.7743
2021/05/28(金) 17:22:13.82ID:jj42yeLI74Cal.7743
2021/05/28(金) 23:34:33.85ID:YqnXyLu3 五十嵐じゃなくて五十君な
75Cal.7743
2021/05/29(土) 10:36:06.21ID:uz/OBU6j 五十嵐君てwww
76Cal.7743
2021/05/30(日) 02:08:48.61ID:iL2civoB CASIO G-SHOCK 修理後の悲惨な事実
ごうくん船長の豊後水道293ブログ
https://gamp.ameblo.jp/kataura-base/entry-12336569029.html
ごうくん船長の豊後水道293ブログ
https://gamp.ameblo.jp/kataura-base/entry-12336569029.html
77Cal.7743
2021/05/31(月) 09:59:47.54ID:39we2wi0 久々に作業してたらSEIKO製作業マットのゴム臭が酷くて気分が悪くなってしまったよん。
78Cal.7743
2021/06/06(日) 14:50:51.77ID:6x21qWgm 精密ドライバーとか工具類はどこのが良いですかねえ。アリで探していても安いのは怪しいし、高いのは日本で買うのと変わらない値段だし。
79Cal.7743
2021/06/06(日) 15:33:48.54ID:MKpxWLEd ベルジョンとホロテック
81Cal.7743
2021/06/06(日) 17:07:26.19ID:Ig5Abx7P82Cal.7743
2021/06/06(日) 17:56:41.26ID:6x21qWgm ちなみにマイナスの0.8 0.9 1.0 1.2 1.3 1.4 1.5はセットの組み合わせで部分的にしか揃わないですが、品質が悪くて合ってないのかサイズが合ってないのか。全部揃えといた方が良いですよね。
83Cal.7743
2021/06/06(日) 18:15:04.71ID:StwULQoq ドライバは研いで合わせちゃうので細かくサイズ別で買っても意味ないと思う
85Cal.7743
2021/06/06(日) 21:49:59.17ID:6x21qWgm 貴重な情報ありがとうございます
86Cal.7743
2021/06/07(月) 14:06:26.03ID:Hg+TfGg7 ダイソーで42仕切りパックを買ってみた
前は薬飲み忘れ用の使ってたけど更に仕切り細かい
前は薬飲み忘れ用の使ってたけど更に仕切り細かい
87Cal.7743
2021/06/07(月) 16:01:34.05ID:N5tsGf9V ピルケースとかいいよね
分解した順番にいれたりね
分解した順番にいれたりね
88Cal.7743
2021/06/07(月) 20:21:30.91ID:SrHQgKzX やーらし
89Cal.7743
2021/06/14(月) 12:54:25.16ID:LIMCv7O8 同型ムーブでもヒゲゼンマイとテンワはセットで入手しないとダメですねぇ。
1960年代の天真折れテンワとヒゲゼンマイグチャグチャだが天真OKの2台から良いとこどり修理してみたら
日差+60分とかになって目が点。緩急針は取っ払いテンワに錘足したけど日差+5分が限界でした。
1960年代の天真折れテンワとヒゲゼンマイグチャグチャだが天真OKの2台から良いとこどり修理してみたら
日差+60分とかになって目が点。緩急針は取っ払いテンワに錘足したけど日差+5分が限界でした。
90Cal.7743
2021/06/14(月) 21:14:58.13ID:P7D1Wr1V お気の毒
同時期に作られたムーブならそこまでは違わないはずだが…
チラネジなしテンプだと厳しいでしょうね
同時期に作られたムーブならそこまでは違わないはずだが…
チラネジなしテンプだと厳しいでしょうね
91Cal.7743
2021/06/14(月) 21:32:10.04ID:O21mvgiC 天真だけ入れ替えたら良かったんじゃね
92Cal.7743
2021/06/15(火) 16:18:23.74ID:0OjZEP7N もう2年以上前ですが業者にスピマスをO/H出したら青色のオイルが各所に使われて返ってきました
べつに動作に問題もなく業者に不満もないですが、目に見える為どこのオイルか気になります
時間が経って今はカムホイールに少し残っているだけですが、分かる人いますか?
仕上がり当初はもっと透明で鮮やかな青色でしたが今は白く濁っていますね
https://i.imgur.com/hy118cR.jpg
べつに動作に問題もなく業者に不満もないですが、目に見える為どこのオイルか気になります
時間が経って今はカムホイールに少し残っているだけですが、分かる人いますか?
仕上がり当初はもっと透明で鮮やかな青色でしたが今は白く濁っていますね
https://i.imgur.com/hy118cR.jpg
93Cal.7743
2021/06/15(火) 18:54:54.58ID:aO5vBGC094Cal.7743
2021/06/15(火) 19:01:29.87ID:0OjZEP7N95Cal.7743
2021/06/15(火) 19:15:43.33ID:aO5vBGC0 >>94
何処で見たんだっけなあって事で今見返してました。
とりま Watch Repair Channnel (ガイジンさんです)
Ikepod Valjoux 7750 Automatic Chronograph Service and Repair Part 2 of 3
のカムとかツヅミあたりにも塗ってます。
何処で見たんだっけなあって事で今見返してました。
とりま Watch Repair Channnel (ガイジンさんです)
Ikepod Valjoux 7750 Automatic Chronograph Service and Repair Part 2 of 3
のカムとかツヅミあたりにも塗ってます。
96Cal.7743
2021/06/16(水) 09:47:39.66ID:Gh2PbxRB97Cal.7743
2021/06/17(木) 21:09:58.10ID:pmWNwMHK >>96
最近失敗続きでどんどん保管タッパーが埋まっていきます。
ジャンク品のタガネしか持ってなくて先端欠けや穴詰まりが多く混じってて無理でした。
それから高圧用青油は多分Moebius 9501ですね。
最近失敗続きでどんどん保管タッパーが埋まっていきます。
ジャンク品のタガネしか持ってなくて先端欠けや穴詰まりが多く混じってて無理でした。
それから高圧用青油は多分Moebius 9501ですね。
98Cal.7743
2021/06/19(土) 21:56:51.68ID:UmZ7+eZ5 >>97
お気の毒ですがそれが授業料かもしれません
環境が整ってないのに先を急ぐとろくなことにはならないのも経験するところ
必要な工具を買ったり作ったり別の練習台で練習したりとか判断できればしめたものです
そのうち失敗したものも直せるようになるでしょう
お気の毒ですがそれが授業料かもしれません
環境が整ってないのに先を急ぐとろくなことにはならないのも経験するところ
必要な工具を買ったり作ったり別の練習台で練習したりとか判断できればしめたものです
そのうち失敗したものも直せるようになるでしょう
99Cal.7743
2021/06/20(日) 13:01:51.63ID:iut1rDDx 部品取り欲しさに5年以上ぶりでヤフオク利用したけど
昔ほど せらないであっさり落札できちゃいますね
海外通販で部品単体取り寄せるより断然安いのは勿論嬉しいけど
やっぱりみんな懐が厳しい・・・よね?!
昔ほど せらないであっさり落札できちゃいますね
海外通販で部品単体取り寄せるより断然安いのは勿論嬉しいけど
やっぱりみんな懐が厳しい・・・よね?!
100Cal.7743
2021/06/20(日) 21:09:19.22ID:zQaBF0Dk 美人時計修理に見えた俺は多分疲れている
101Cal.7743
2021/06/22(火) 12:12:44.90ID:Vvu+8M6K ベルジョンの夜光塗料高すぎる
102Cal.7743
2021/06/23(水) 10:27:31.25ID:310jhpUH そこで中華夜光塗料を
103Cal.7743
2021/06/23(水) 10:33:22.72ID:L14NaFan ルミノバでいいんでは?明るいよ
104Cal.7743
2021/06/23(水) 21:05:22.00ID:L5lBBfum SEED ねり消しゴム デッサン用 ノーマルタイプ 23g EK-NK-1: おもちゃ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B001B8XWGO/
ねり消しはロディコの代用になるだろうか…
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B001B8XWGO/
ねり消しはロディコの代用になるだろうか…
106Cal.7743
2021/06/23(水) 21:48:29.75ID:Qm5qf0kz ルミノバはUVレジンで溶くと扱いやすいよ
紫外線で硬化するからゆっくり作業できる
紫外線で硬化するからゆっくり作業できる
107Cal.7743
2021/06/24(木) 21:13:12.30ID:kT8gCDi9 ダイアル上にするとヒゲゼンマイから出てると思われる雑音が混じるのって
天真アガキが多すぎてヒゲがオチョコになって伸縮してるのかな。
キズミで見る程度では奇麗に動いてるようなんだけど。
天真アガキが多すぎてヒゲがオチョコになって伸縮してるのかな。
キズミで見る程度では奇麗に動いてるようなんだけど。
109Cal.7743
2021/06/24(木) 21:22:36.40ID:d09TSG0W 失礼、途中で送ってしまった
まずはそれで大体どのあたりが接触しているか見当がつくよ
アガキという単語を知っているなら、それなりの経験者とみて良いのかな?
まずはそれで大体どのあたりが接触しているか見当がつくよ
アガキという単語を知っているなら、それなりの経験者とみて良いのかな?
110Cal.7743
2021/06/24(木) 23:28:42.83ID:kT8gCDi9111Cal.7743
2021/06/24(木) 23:37:38.78ID:d09TSG0W >>110
振り角が見れないのか。では目視で振り角を見てみよう。
テンワの足(中心と外側の輪を繋ぐ橋)は何本?
(以下は独り言なのでレスは不要
時計修理を趣味にするならタイムグラファーは是非お勧めするよ
別にウィッチなんて高級品買う必要はなくて、中華の安いヤツで十分
振り角が見れると修理は大分楽になるし楽しくなると思うので)
振り角が見れないのか。では目視で振り角を見てみよう。
テンワの足(中心と外側の輪を繋ぐ橋)は何本?
(以下は独り言なのでレスは不要
時計修理を趣味にするならタイムグラファーは是非お勧めするよ
別にウィッチなんて高級品買う必要はなくて、中華の安いヤツで十分
振り角が見れると修理は大分楽になるし楽しくなると思うので)
112Cal.7743
2021/06/24(木) 23:44:57.53ID:kT8gCDi9113Cal.7743
2021/06/25(金) 00:04:10.37ID:tkiD8M3b >>112
大体わかるよ。
>>107で貴方が書いた
> ダイアル上にするとヒゲゼンマイから出てると思われる雑音が混じるのって
> 天真アガキが多すぎてヒゲがオチョコになって伸縮してるのかな。
> キズミで見る程度では奇麗に動いてるようなんだけど。
だけど
そもそも雑音、異音は何かが接触していないと出ないよ
ダイヤル下で正常だったものが、裏返してヒゲがオチョコ形状になった
というだけでは異音は出ない。で、何処がぶつかっているかで
異音の音の種類が変わるし、振り角の変化の度合いも大きく異なるんだよ
でも今は振り角が気軽に見れない状況だから
先にテンプ周辺のアガキ量のチェックをした方が近道な気がする
大体わかるよ。
>>107で貴方が書いた
> ダイアル上にするとヒゲゼンマイから出てると思われる雑音が混じるのって
> 天真アガキが多すぎてヒゲがオチョコになって伸縮してるのかな。
> キズミで見る程度では奇麗に動いてるようなんだけど。
だけど
そもそも雑音、異音は何かが接触していないと出ないよ
ダイヤル下で正常だったものが、裏返してヒゲがオチョコ形状になった
というだけでは異音は出ない。で、何処がぶつかっているかで
異音の音の種類が変わるし、振り角の変化の度合いも大きく異なるんだよ
でも今は振り角が気軽に見れない状況だから
先にテンプ周辺のアガキ量のチェックをした方が近道な気がする
114Cal.7743
2021/06/25(金) 09:00:57.89ID:M9RaW0ee >>113
アドバイス感謝感謝です!
夜にじっくりと作業する事にして、とりあえず生音を録音してみました。
ダイアル下状態から、ゆっくり回転させてます。
15秒と39秒が垂直に立った状態になります。
手で持ってコンパクトカメラでの録音なので余計な音が多少入ってます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2515848.mp3.html
アドバイス感謝感謝です!
夜にじっくりと作業する事にして、とりあえず生音を録音してみました。
ダイアル下状態から、ゆっくり回転させてます。
15秒と39秒が垂直に立った状態になります。
手で持ってコンパクトカメラでの録音なので余計な音が多少入ってます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2515848.mp3.html
115Cal.7743
2021/06/25(金) 09:28:43.62ID:Imfaj1KU 音が2回、てんわの振りに合わせてするね
ひげがおちょこになってるのは目視できる?
ひげがおちょこになってるのは目視できる?
116Cal.7743
2021/06/25(金) 12:23:45.70ID:hMRrFT/Q 横からだけど
ヒゲがわずかに捩じれてるとよく起こる振動音のようにも聞こえる
ヒゲの水平チェック(振れ取り)
テンプ縦アガキが大きければ直す
ヒゲがわずかに捩じれてるとよく起こる振動音のようにも聞こえる
ヒゲの水平チェック(振れ取り)
テンプ縦アガキが大きければ直す
117Cal.7743
2021/06/25(金) 12:31:54.69ID:tkiD8M3b >>114
気を遣っての事なら敬語にしないでいいよ
こちらが偉そうにしているみたいになってしまうので
年々減り続ける時計愛好家の皆さんと、気遣いなくのんびりやりたい
これはゼンマイ全巻きの動きだよね?
半分だけ巻いた状態で、上と同じ動きの録音を聞かせて欲しいな
気を遣っての事なら敬語にしないでいいよ
こちらが偉そうにしているみたいになってしまうので
年々減り続ける時計愛好家の皆さんと、気遣いなくのんびりやりたい
これはゼンマイ全巻きの動きだよね?
半分だけ巻いた状態で、上と同じ動きの録音を聞かせて欲しいな
118Cal.7743
2021/06/26(土) 13:47:52.78ID:KsPK07pw >>115
そう見えると思うと見えるし水平と思えば水平に見えるレベルで判別できず。
>>116
振動音の理由は「捩れ」、同意です。
縦アガキは元からかなり狭めてあったようで紙を受けの端っこにちょっとでも挟んだだけでも止まってしまいました。
>>117
あの録音は12時間ぐらい経過した時点です。
ヒゲ持ちのネジを緩めヒゲ終端のピンを上下させると少し押し込んだところ(0.1mmも無い感じ)に
雑音の消えるポイントがありました。
問題はネジを締めると必ず元の位置までピンが戻って来ちゃう事ですが、ゴール見えましたあ。
作業中気づいてしまったんですが緩急とヒゲ持ちレバーが簡単に動いてしまうほど緩いのですが
どうやって締めるんでしょうか。
そう見えると思うと見えるし水平と思えば水平に見えるレベルで判別できず。
>>116
振動音の理由は「捩れ」、同意です。
縦アガキは元からかなり狭めてあったようで紙を受けの端っこにちょっとでも挟んだだけでも止まってしまいました。
>>117
あの録音は12時間ぐらい経過した時点です。
ヒゲ持ちのネジを緩めヒゲ終端のピンを上下させると少し押し込んだところ(0.1mmも無い感じ)に
雑音の消えるポイントがありました。
問題はネジを締めると必ず元の位置までピンが戻って来ちゃう事ですが、ゴール見えましたあ。
作業中気づいてしまったんですが緩急とヒゲ持ちレバーが簡単に動いてしまうほど緩いのですが
どうやって締めるんでしょうか。
119Cal.7743
2021/06/26(土) 19:29:20.76ID:YhH4CZEt >>118
12時間経過時点ね。じゃあ振り当たりの線は除外出来たね。
実物を見てないけど、今のところ原因の一番の候補は
テンワのアミダとヒゲ持ちの先端のスレ、かな
ダイヤル上にすると、天真アガキの分だけお互いが近づく方向になるからね
12時間経過時点ね。じゃあ振り当たりの線は除外出来たね。
実物を見てないけど、今のところ原因の一番の候補は
テンワのアミダとヒゲ持ちの先端のスレ、かな
ダイヤル上にすると、天真アガキの分だけお互いが近づく方向になるからね
120Cal.7743
2021/06/26(土) 19:37:15.35ID:YhH4CZEt >>118
> 問題はネジを締めると必ず元の位置までピンが戻って来ちゃう事ですが
古いヒゲ持ちではよくある事。前任者が力任せにネジ締めするから
ネジの突端が当たる箇所が、そこだけ凹んですり鉢状になってしまう。
そうなるとネジのテーパーと凹みのテーパーのせいで、締めこむとアリ地獄のように
毎回同じ場所に収まってしまうんだね。
解決の方法は、理想はヒゲ持ち交換か別作、一度ヒゲゼンマイを抜いて
180度回転させて取付しなおす(切り込みの無いタイプに限る)などがあるよ
邪道だけどその凹み部分をハンダや金属で埋めたりすることもある
今後の為には安易に接着剤は使わない方が良いよ
> 作業中気づいてしまったんですが緩急とヒゲ持ちレバーが簡単に動いてしまうほど緩いのですが
> どうやって締めるんでしょうか。
言ってる事はわかるけど、どういうタイプかで解決方法が違うよ
写真を見せてくれれば、もう少し良いアドバイスできると思う
> 問題はネジを締めると必ず元の位置までピンが戻って来ちゃう事ですが
古いヒゲ持ちではよくある事。前任者が力任せにネジ締めするから
ネジの突端が当たる箇所が、そこだけ凹んですり鉢状になってしまう。
そうなるとネジのテーパーと凹みのテーパーのせいで、締めこむとアリ地獄のように
毎回同じ場所に収まってしまうんだね。
解決の方法は、理想はヒゲ持ち交換か別作、一度ヒゲゼンマイを抜いて
180度回転させて取付しなおす(切り込みの無いタイプに限る)などがあるよ
邪道だけどその凹み部分をハンダや金属で埋めたりすることもある
今後の為には安易に接着剤は使わない方が良いよ
> 作業中気づいてしまったんですが緩急とヒゲ持ちレバーが簡単に動いてしまうほど緩いのですが
> どうやって締めるんでしょうか。
言ってる事はわかるけど、どういうタイプかで解決方法が違うよ
写真を見せてくれれば、もう少し良いアドバイスできると思う
121Cal.7743
2021/06/27(日) 20:59:28.13ID:DK3L+XOP お蔭様で何とか整備できました。
緩急レバーまわりの緩みはインカの皿も引っこ抜いてバラしてみたら油でヌルヌルしてたので洗ったら改善しました。
ヒゲ棒はちょっとズルしましたがそのうちそのうち・・・ということで。
緩急レバーまわりの緩みはインカの皿も引っこ抜いてバラしてみたら油でヌルヌルしてたので洗ったら改善しました。
ヒゲ棒はちょっとズルしましたがそのうちそのうち・・・ということで。
123Cal.7743
2021/06/29(火) 20:12:12.20ID:NdM9MCsy >>122
ありがとうございます。
ちょうど宿題やってました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2520419.jpg.html
ヒゲ持ちのネジ先が当たる先の穴を検証しました。
この位置が正解だから動かすなと言ってるかのよう。
こちらは別の時計ですがカン幅18mmのケースラグの穴です。
折れたピンが残ってて苦戦中です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2520425.jpg.html
ありがとうございます。
ちょうど宿題やってました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2520419.jpg.html
ヒゲ持ちのネジ先が当たる先の穴を検証しました。
この位置が正解だから動かすなと言ってるかのよう。
こちらは別の時計ですがカン幅18mmのケースラグの穴です。
折れたピンが残ってて苦戦中です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2520425.jpg.html
124Cal.7743
2021/06/29(火) 20:55:19.63ID:xqAizAUU 上
確かに動かすなだね
このタイプの場合はヒゲの付け根付近をピンセットでわずかによじって調整するのがよさそう
下
石鹸水で緩まないかい?
太目のバネ棒が無理して入れてあったら難しいかも
確かに動かすなだね
このタイプの場合はヒゲの付け根付近をピンセットでわずかによじって調整するのがよさそう
下
石鹸水で緩まないかい?
太目のバネ棒が無理して入れてあったら難しいかも
125Cal.7743
2021/06/29(火) 21:01:47.23ID:L4tyDi9v ピン折れは超音波洗浄で出てくることあるよ
126Cal.7743
2021/06/29(火) 21:58:59.20ID:Ayv05r8h >>123
本当だね。では、テンプ受けやテンワが変形していないかチェックだね
ヒゲのフレ取りは出来る?もしそうでないなら
余程形が崩れていない限り、ヒゲに触るのは最後に回した方が良いと思うよ
ヒゲの練習は失敗前提で、交換パーツがある時計でやった方が良い
詰まりの原因は、大抵は内部の錆だよ
通常のベルト付けならば、穴より太いのバネ棒を入れる事は出来ないから
つまり錆を除去するか、還元すればよい
錆取り剤漬け込み+超音波洗浄、ダメなら少し火を入れるかだね
とちらもステンのケースが変色するので、外装の仕上げを伴うよ
本当だね。では、テンプ受けやテンワが変形していないかチェックだね
ヒゲのフレ取りは出来る?もしそうでないなら
余程形が崩れていない限り、ヒゲに触るのは最後に回した方が良いと思うよ
ヒゲの練習は失敗前提で、交換パーツがある時計でやった方が良い
詰まりの原因は、大抵は内部の錆だよ
通常のベルト付けならば、穴より太いのバネ棒を入れる事は出来ないから
つまり錆を除去するか、還元すればよい
錆取り剤漬け込み+超音波洗浄、ダメなら少し火を入れるかだね
とちらもステンのケースが変色するので、外装の仕上げを伴うよ
127Cal.7743
2021/07/01(木) 10:37:03.41ID:I7H2n8RR ヒゲ棒残骸のほうですが。
超音波洗浄はダメでした。
ケースはステンだと思い込んでましたが真鍮ニッケルメッキのような気もします。
錆取り還元剤が染み込むかどうか分からないですがやってみます。
何となくピンバイスでドリル効くか試したせいでコンマ何ミリか更に奥に入って状況悪化したかも。
超音波洗浄はダメでした。
ケースはステンだと思い込んでましたが真鍮ニッケルメッキのような気もします。
錆取り還元剤が染み込むかどうか分からないですがやってみます。
何となくピンバイスでドリル効くか試したせいでコンマ何ミリか更に奥に入って状況悪化したかも。
128Cal.7743
2021/07/01(木) 10:39:52.29ID:I7H2n8RR 失礼しました。ヒゲ棒残骸じゃなくてバネ棒残骸です。
129Cal.7743
2021/07/02(金) 10:08:52.48ID:zHoFwYje 何とか取れました。完璧に錆でくっついてました。
サビ取り浸して後、やっぱり火は入れたくないのでその前にドリルです。
0.4mmが一番食いつき良く、ながら作業で気長にグリグリと2時間、刃は3本折れました。
サビ取り浸して後、やっぱり火は入れたくないのでその前にドリルです。
0.4mmが一番食いつき良く、ながら作業で気長にグリグリと2時間、刃は3本折れました。
130Cal.7743
2021/07/02(金) 10:24:36.03ID:fxk4hwNu >>129
おぉー良かったね!
ちなみに今回は結果オーライだけど
ドリルで狭い箇所をほじるという行為は結構リスクのある事だよ
中で折れて詰まると、元の材質以上の強敵と化す、超硬やハイスだと尚更
ラグの内側とはいえ、結構傷だらけにならなかった?
「火をいれたくない」という気持ちはわかるけど、結果的にスマートに除去できる
場合が殆どだよ。何より早い。
おぉー良かったね!
ちなみに今回は結果オーライだけど
ドリルで狭い箇所をほじるという行為は結構リスクのある事だよ
中で折れて詰まると、元の材質以上の強敵と化す、超硬やハイスだと尚更
ラグの内側とはいえ、結構傷だらけにならなかった?
「火をいれたくない」という気持ちはわかるけど、結果的にスマートに除去できる
場合が殆どだよ。何より早い。
131Cal.7743
2021/07/03(土) 14:51:38.17ID:bZ/0R7az >>130
なるほど怖いもの知らずの作業だったわけですか。
そこそこ彫った時点でビーズ玉状にでもなって出てくると予想しましたが甘かった。
あの〜 また音シリーズですが、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2524085.mp3.html
ETA1080なんですが今まで聞いた事ない音がします。
フォンフォンフォンみたいな・・・どの姿勢でも変化ありません。
なるほど怖いもの知らずの作業だったわけですか。
そこそこ彫った時点でビーズ玉状にでもなって出てくると予想しましたが甘かった。
あの〜 また音シリーズですが、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2524085.mp3.html
ETA1080なんですが今まで聞いた事ない音がします。
フォンフォンフォンみたいな・・・どの姿勢でも変化ありません。
132Cal.7743
2021/07/03(土) 21:17:06.13ID:tNmbVZ+m >>131
脱進機の動作に伴う音が地板に響いているんじゃないかなあ
B音C音が分離して聞える気がするのは第2停止が大きい?あるいは振り角が小さい?
ガンギの歯ムラもありそう
ガンギが減ってツメ石が繰り出してある?
脱進機の動作に伴う音が地板に響いているんじゃないかなあ
B音C音が分離して聞える気がするのは第2停止が大きい?あるいは振り角が小さい?
ガンギの歯ムラもありそう
ガンギが減ってツメ石が繰り出してある?
133Cal.7743
2021/07/03(土) 22:25:09.49ID:bZ/0R7az >>132
時間は日差1分以内なんで普通に使えてましたが
はあ・・・これも正常じゃない可能性大なんですね。
文字盤が気に入って落札したらと文字盤と機械と裏蓋のメーカー刻印が全て違うという。
でも腕試しには良かったのかも。ありがとうございました。
時間は日差1分以内なんで普通に使えてましたが
はあ・・・これも正常じゃない可能性大なんですね。
文字盤が気に入って落札したらと文字盤と機械と裏蓋のメーカー刻印が全て違うという。
でも腕試しには良かったのかも。ありがとうございました。
134Cal.7743
2021/07/03(土) 23:01:42.19ID:PkzK/yoC >>131
金属も粘りを持った物質だからね、穴の中という袋小路で
ドリルで押し込まれながら切削されたら
逃げ場を失った質量は横へ食い込んでいくんだ
よほど寸法に余裕が無いと「ポロっ」とは出てこない
錆取り剤(手に入るなら苛性ソーダ)に漬け込みながら
それごと超音波にかけて、後は他の作業をしていると
気が付いたらとれていたってパターンもあるよ
音の件は、正直自分は>>132の見立てとは違うなぁ
現状とりあえず言えるのは「ヒゲ周辺を良くチェックしてみて」だね
形状が正常そうならば良くベンジンや短時間アルコールで洗浄してみて
今は多分ヒゲのくっつきが起きているよ
1080は耐震ユニットがフランジになっているから
実質アガキ調整は出来なかったはず。逆にそれが功を奏して
余計な手を入れられる事が少なくて、結果的に状態の良いタマが多いよ
金属も粘りを持った物質だからね、穴の中という袋小路で
ドリルで押し込まれながら切削されたら
逃げ場を失った質量は横へ食い込んでいくんだ
よほど寸法に余裕が無いと「ポロっ」とは出てこない
錆取り剤(手に入るなら苛性ソーダ)に漬け込みながら
それごと超音波にかけて、後は他の作業をしていると
気が付いたらとれていたってパターンもあるよ
音の件は、正直自分は>>132の見立てとは違うなぁ
現状とりあえず言えるのは「ヒゲ周辺を良くチェックしてみて」だね
形状が正常そうならば良くベンジンや短時間アルコールで洗浄してみて
今は多分ヒゲのくっつきが起きているよ
1080は耐震ユニットがフランジになっているから
実質アガキ調整は出来なかったはず。逆にそれが功を奏して
余計な手を入れられる事が少なくて、結果的に状態の良いタマが多いよ
135Cal.7743
2021/07/03(土) 23:43:22.48ID:tNmbVZ+m137Cal.7743
2021/07/04(日) 14:36:58.94ID:4mWHaxHr >>120
https://dotup.org/uploda/dotup.org2525127.jpg.html
ヒゲ棒すり鉢穴修正はやらないつもりでしたが、うっかりピンセット滑ってヒゲ棒のヒゲの生え際に当たりまして。
巻上ヒゲかよって位曲げてしまい収拾付かなくなりました。(やらかして今も心臓バクバクです)
未体験ゾーンですが接着剤をカッターでホジってヒゲ棒外しました。
ロウ付もナイスアイデアですが適当に1500番ペーパーでヤスったら良い感じ?(チョイ肉痩せかな)
さて、もはや生還できるのか分からない。
>>130
そういえばケースの傷はそこそこ付いてました。
オークション写真見返したら確かに片方しかバネ棒ついて無い。
普通そこに罠があるとは思いませんよねえ。
ETA1080はまたおいおいチェックしてみます。
ちなみに振り角は全然出てませんでした。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2525127.jpg.html
ヒゲ棒すり鉢穴修正はやらないつもりでしたが、うっかりピンセット滑ってヒゲ棒のヒゲの生え際に当たりまして。
巻上ヒゲかよって位曲げてしまい収拾付かなくなりました。(やらかして今も心臓バクバクです)
未体験ゾーンですが接着剤をカッターでホジってヒゲ棒外しました。
ロウ付もナイスアイデアですが適当に1500番ペーパーでヤスったら良い感じ?(チョイ肉痩せかな)
さて、もはや生還できるのか分からない。
>>130
そういえばケースの傷はそこそこ付いてました。
オークション写真見返したら確かに片方しかバネ棒ついて無い。
普通そこに罠があるとは思いませんよねえ。
ETA1080はまたおいおいチェックしてみます。
ちなみに振り角は全然出てませんでした。
138Cal.7743
2021/07/04(日) 17:50:57.25ID:mNprGOGC >>137
120,130、どちらも私です
小さい対象なのに写真撮るの上手いね、良かったら環境を教えて欲しいな
自分も作業環境を整えている最中なので是非参考にさせて欲しい
時計に限らずだけど、オークションはほぼ最終処分場に近いところだよ、墓場と呼ぶ人もいる。
店の名前を出した売り物にはできない、しかしパーツとして眠らせておくより手っ取り早く現金化するために流す業者もいる。
良いもの競りやプロ同士だけのネットワークで大抵やり取りされるからね。
だからこそ練習台にはちょうど良い個体が安く調達できることもあるから良い事も多い
このタイプのヒゲ棒は、シェラックがあると大分作業は楽になるね、持っているかな?
120,130、どちらも私です
小さい対象なのに写真撮るの上手いね、良かったら環境を教えて欲しいな
自分も作業環境を整えている最中なので是非参考にさせて欲しい
時計に限らずだけど、オークションはほぼ最終処分場に近いところだよ、墓場と呼ぶ人もいる。
店の名前を出した売り物にはできない、しかしパーツとして眠らせておくより手っ取り早く現金化するために流す業者もいる。
良いもの競りやプロ同士だけのネットワークで大抵やり取りされるからね。
だからこそ練習台にはちょうど良い個体が安く調達できることもあるから良い事も多い
このタイプのヒゲ棒は、シェラックがあると大分作業は楽になるね、持っているかな?
139Cal.7743
2021/07/05(月) 19:48:34.23ID:g6YdHVLH >>138
いやむしろ他の人の環境が知りたいです。
お手軽に顕微鏡のx10対物レンズをレンズに手であてがって撮りましたよ。
切り離したヒゲとヒゲ棒の再接着、エポキシで行けると思ってたら家に有ったセメダインハイスーパー5は弱くてダメだった・・・。
それとシェラック持ってますが今のところ爪石の固定を補強するときにしか使ったことないです。
いやむしろ他の人の環境が知りたいです。
お手軽に顕微鏡のx10対物レンズをレンズに手であてがって撮りましたよ。
切り離したヒゲとヒゲ棒の再接着、エポキシで行けると思ってたら家に有ったセメダインハイスーパー5は弱くてダメだった・・・。
それとシェラック持ってますが今のところ爪石の固定を補強するときにしか使ったことないです。
140Cal.7743
2021/07/06(火) 03:03:16.27ID:TwbNPcip クォーツの時間あわせのとこの引っ張る頭のところがとれたんですが修理代高いですか?
千円ぐらいなら直したいですが
数千円かかるならやめよっかって感じです
千円ぐらいなら直したいですが
数千円かかるならやめよっかって感じです
143Cal.7743
2021/07/06(火) 08:42:35.55ID:A3TNcgBp144Cal.7743
2021/07/07(水) 10:30:21.41ID:LIMCv7O8 ヒゲとヒゲ棒接着は治具と瞬間接着剤で奇跡的生還、刻音もとても綺麗。
極々微量のゼリーで位置決めできたらサラサラを追加する感じ。
まだ1日経過程度ですがもし外れたら報告します。
素人は時間いくらかけても誰にも怒られないのでいいですね。
極々微量のゼリーで位置決めできたらサラサラを追加する感じ。
まだ1日経過程度ですがもし外れたら報告します。
素人は時間いくらかけても誰にも怒られないのでいいですね。
145Cal.7743
2021/07/08(木) 11:44:21.48ID:n3UwdPjP ショックバネを入れる工具は思ったより高価ですな。
みんなはピンセットで入れる派?
みんなはピンセットで入れる派?
146Cal.7743
2021/07/08(木) 12:05:16.02ID:xwbPt3/9 オレは工具マニアなので各種取り揃えてる
実用はピンセット一択だが
実用はピンセット一択だが
147Cal.7743
2021/07/08(木) 13:06:19.91ID:DQRVsaoy148Cal.7743
2021/07/08(木) 18:21:02.21ID:n3UwdPjP >>147
ミシン針が良いなんて素晴らしい 早速やってみる。
https://tokei-shibata.com/dia-shock-1569.html
実はさっきからこれ見て作れないか材料物色してたところだったし。
ミシン針が良いなんて素晴らしい 早速やってみる。
https://tokei-shibata.com/dia-shock-1569.html
実はさっきからこれ見て作れないか材料物色してたところだったし。
149Cal.7743
2021/07/08(木) 20:56:29.15ID:+fWwoaqR ずっと前はストローを切って先合わせするとかよく言われてた。ちょっと柔らかくすぎるかな
150Cal.7743
2021/07/08(木) 21:32:44.42ID:pWAvtH7N >>148
時計学校では皆課題として自作するくらいメジャーな工具だよ
(このHPの方は自分のアイデアと仰っているのでそれはそうだと思いますが)
時計旋盤があれば15分もあれば作れるでしょうが、普通は皆さんそんなものないし
実はサイズごとに何パターンか用意する必要が出てくるところも厄介
そもそも材料の素材としては、金属より樹脂の方がおススメですよ!
テンプ周辺は良く観察される個所だし、万が一傷をつけると大変だからね
時計学校では皆課題として自作するくらいメジャーな工具だよ
(このHPの方は自分のアイデアと仰っているのでそれはそうだと思いますが)
時計旋盤があれば15分もあれば作れるでしょうが、普通は皆さんそんなものないし
実はサイズごとに何パターンか用意する必要が出てくるところも厄介
そもそも材料の素材としては、金属より樹脂の方がおススメですよ!
テンプ周辺は良く観察される個所だし、万が一傷をつけると大変だからね
151Cal.7743
2021/07/08(木) 21:35:21.18ID:pWAvtH7N >>149
ストローでは柔すぎると思うけど、発想としては良いのではないかな
私は、抑える役目の工具と、回す役目の工具を、両手で使い分けてるよ
上のピンセットで済ますという人もそうなんじゃないかな
別に1本で完結しなきゃいけないルールは無いしね
ストローでは柔すぎると思うけど、発想としては良いのではないかな
私は、抑える役目の工具と、回す役目の工具を、両手で使い分けてるよ
上のピンセットで済ますという人もそうなんじゃないかな
別に1本で完結しなきゃいけないルールは無いしね
152Cal.7743
2021/07/08(木) 21:39:38.73ID:pWAvtH7N 耐震バネあるある
ピンッと飛ばしちゃって
「あぁ〜やってしまった〜、替えのパーツ無いしどうしよぉー」と
思いながらデスク周辺を見ると、意外に近くに落ちていて(しかも金色で目立つ)
マイナスが0になっただけなのにメチャクチャ嬉しかったりする
ピンッと飛ばしちゃって
「あぁ〜やってしまった〜、替えのパーツ無いしどうしよぉー」と
思いながらデスク周辺を見ると、意外に近くに落ちていて(しかも金色で目立つ)
マイナスが0になっただけなのにメチャクチャ嬉しかったりする
153Cal.7743
2021/07/08(木) 22:49:45.04ID:n3UwdPjP サランラップかけてやってたけどそれでも無くした事ある。
部品取り手に入るまでUVレジンで固めて使ってたこともあったんだけど
意外といけてそのままでも大丈夫な感じはしたよ。
部品取り手に入るまでUVレジンで固めて使ってたこともあったんだけど
意外といけてそのままでも大丈夫な感じはしたよ。
154Cal.7743
2021/07/08(木) 23:08:20.15ID:ejEZVFwG ボールペンの先っぽを加工して作ったよ
155Cal.7743
2021/07/08(木) 23:08:52.14ID:+fWwoaqR ボールペンのフリクションの消すやつを加工かな。あれ硬さあるけどゴムだし。ストローよりはマシかも
剣入れに使ったことはある。真ん中穴開けて
剣入れに使ったことはある。真ん中穴開けて
156Cal.7743
2021/07/09(金) 12:19:54.16ID:nEWmBEZY ダイヤル止めるネジ1本見当たらなくて悔しい。
強度無くてもいいからネジを手軽にコピーする方法って無いもんか。
型とって何かを流し込んで出来上がりみたいな。
強度無くてもいいからネジを手軽にコピーする方法って無いもんか。
型とって何かを流し込んで出来上がりみたいな。
159Cal.7743
2021/07/09(金) 20:15:28.58ID:2OCAHlDG160Cal.7743
2021/07/10(土) 09:50:09.87ID:fUi7+9lx 青い鉄ゼンマイで調子よく動いてた約100年前の17石アメリカ懐中時計なんですが
ムーブメントモデル名をよく確かめて通販でアメリカから新品の白ゼンマイ(現代の互換品?)に
交換したら強すぎてそっと置いておいても時々振り当たりします。
これ間違った物を送ってきた可能性ありますかね?
ムーブメントモデル名をよく確かめて通販でアメリカから新品の白ゼンマイ(現代の互換品?)に
交換したら強すぎてそっと置いておいても時々振り当たりします。
これ間違った物を送ってきた可能性ありますかね?
161Cal.7743
2021/07/10(土) 15:58:31.46ID:N/emscYG ゼンマイには同じモデルで種々の厚みがある
例えばサム2227というゼンマイなら厚さ0.15〜0.19mm
15石以下は0.18mm,それ以上は石数に応じて薄いモノを使う
今は各種の厚みを揃えるほど需要はないので厚めのものしか出回っていない感じ
例えばサム2227というゼンマイなら厚さ0.15〜0.19mm
15石以下は0.18mm,それ以上は石数に応じて薄いモノを使う
今は各種の厚みを揃えるほど需要はないので厚めのものしか出回っていない感じ
163Cal.7743
2021/07/11(日) 00:56:05.25ID:p1kQejTN >>160
まず日本以外のパーツ互換のデータは結構いい加減だよ
ゼンマイについては、鉄ゼンマイのムーブに白(大体はニバフレックス)を
入れる場合は特に注意だね、自分の場合はデータ半分・自前計算半分って感じで決める
ちなみにゼンマイを決めるうえで石数は考慮してないな
ゼンマイのデータで重要な要素(というか合わせで注文するなら必要なデータ)
厚み・幅・長さ、後はオプションでバレルアーバーの半径
振り角に影響するのは圧倒的に厚み、幅も影響しているはずだけど
自分の経験から言うと、かなり微量。とにかく厚み
で、鉄から白にする場合は特に注意が必要で、何も考えず同じ寸法で入れると
ほぼ間違いなく振り当たりする、つまり素材比の時点で白が強すぎるんだね
次回はこの経験を活かしていこう
で、今回の時計の解決については、振り当たりの程度で決める
ごめん続きは明日にします
まず日本以外のパーツ互換のデータは結構いい加減だよ
ゼンマイについては、鉄ゼンマイのムーブに白(大体はニバフレックス)を
入れる場合は特に注意だね、自分の場合はデータ半分・自前計算半分って感じで決める
ちなみにゼンマイを決めるうえで石数は考慮してないな
ゼンマイのデータで重要な要素(というか合わせで注文するなら必要なデータ)
厚み・幅・長さ、後はオプションでバレルアーバーの半径
振り角に影響するのは圧倒的に厚み、幅も影響しているはずだけど
自分の経験から言うと、かなり微量。とにかく厚み
で、鉄から白にする場合は特に注意が必要で、何も考えず同じ寸法で入れると
ほぼ間違いなく振り当たりする、つまり素材比の時点で白が強すぎるんだね
次回はこの経験を活かしていこう
で、今回の時計の解決については、振り当たりの程度で決める
ごめん続きは明日にします
164Cal.7743
2021/07/11(日) 14:40:25.60ID:A7YrHySj hmtの角穴車の逆ネジ(1本線)に気付かず折っちゃったんだけど、こういうネジってどこで入手出来るんですか?
165Cal.7743
2021/07/11(日) 16:23:46.17ID:aOi06g8X >>163
穴石割れ等があり全然振らない部品取り用同型機に香箱ごと入れ替え
毎日巻いて弱ったら戻そうなんて考えてますが何年かかるやら。
今はパーッケージの雰囲気を味わうためだけで集めた実用するつもりのなかった
デッドストックゼンマイ入れてます。
爪石調整で振りを落とすテクなどあるみたいですね。
穴石割れ等があり全然振らない部品取り用同型機に香箱ごと入れ替え
毎日巻いて弱ったら戻そうなんて考えてますが何年かかるやら。
今はパーッケージの雰囲気を味わうためだけで集めた実用するつもりのなかった
デッドストックゼンマイ入れてます。
爪石調整で振りを落とすテクなどあるみたいですね。
166Cal.7743
2021/07/11(日) 22:47:27.32ID:sd4CQN2B167Cal.7743
2021/07/13(火) 21:14:23.08ID:PwgVNMPh 汎用ネジ詰め合わせを探すにはどういった検索語を使えばみつかりますか?
すぐ見つかる商品はメガネ&時計とか書いてますがどうみても大きくて
太さ0.8mm前後X長さ1.5〜4mmなんかちっとも入ってないので。
すぐ見つかる商品はメガネ&時計とか書いてますがどうみても大きくて
太さ0.8mm前後X長さ1.5〜4mmなんかちっとも入ってないので。
168Cal.7743
2021/07/14(水) 13:24:32.93ID:nq21sZBE 壊して中古パーツに換えたらガンギ車の縦アガキが全くないので穴石を0.2ミリぐらい移動させたいです。
タガネは持っていますが叩くより万力のようなものを用意してゆっくり動かしたほうが安全ですか?
タガネは持っていますが叩くより万力のようなものを用意してゆっくり動かしたほうが安全ですか?
169Cal.7743
2021/07/14(水) 17:11:30.06ID:nq21sZBE 自己レス
ピンセットの尻で叩いて上手くいきました。
ピンセットの尻で叩いて上手くいきました。
170Cal.7743
2021/07/15(木) 00:09:25.51ID:ErYNVoTB ロードマチックの裏蓋を開けたら、中からくねくねしたリング状のバネみたいな物
が出てきたけど、あれは何ですか
が出てきたけど、あれは何ですか
171Cal.7743
2021/07/15(木) 08:38:04.30ID:589g4UWA 中枠押エバネ
172Cal.7743
2021/07/16(金) 18:07:50.44ID:b+8x+NR3 ダイヤモンドペーストを買えばまた世界が変わりますか?
内部の受けをピカピカにしてみたくなってきた
内部の受けをピカピカにしてみたくなってきた
173Cal.7743
2021/07/18(日) 17:52:05.59ID:+BwhEnQe ジョイント型巻き芯の抜き差し耐久性ってどのくらい?
抜く度にだんだん緩くなってきてるの感じてコワイ
抜く度にだんだん緩くなってきてるの感じてコワイ
174Cal.7743
2021/07/21(水) 10:58:48.28ID:qDnNrHD/ どなたか、詳しい方おられましたらご教示賜りたいです。SEIKOの鉄道懐中時計の風防を交換したいのです。汎用のプラ風防を購入するにあたって図面では風防のサイズが42.8mmとなってはいるのですが、この場合は図面通り42.8mmか圧入を考えて43.0mmを購入かどちらが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
175Cal.7743
2021/07/21(水) 13:11:46.42ID:R5l9Uyvj ジャストを買って緩かったらエポキシ接着、きつかったら側面に紙ヤスリをかけて仕上げにコンパウンドで良いのでは。
12サイズのガラス風防のジャストサイズを注文したら入らなくて枠を削って入れたことあるw
12サイズのガラス風防のジャストサイズを注文したら入らなくて枠を削って入れたことあるw
176Cal.7743
2021/07/21(水) 15:25:56.57ID:qDnNrHD/ >>175 ありがとうございます。こういったモノって、微妙に大きめに作ってそうなもんかなぁと。でもボンド付けしちゃうと次の時大変なので43.0mmでチャレンジしてみます。
177Cal.7743
2021/07/21(水) 16:24:43.61ID:R5l9Uyvj178Cal.7743
2021/07/21(水) 17:06:15.93ID:cpyggAO6 ここは素人の時計修理ではない
玄人の時計修理情報交換スレだ
玄人の時計修理情報交換スレだ
179Cal.7743
2021/07/21(水) 21:24:18.57ID:qDnNrHD/ >>177 そうですね、メッチャ高い物でもないですから。ぶっちゃけ、物その物の個体差とかも怖いですし。両方購入して試す事にします、アドバイスありがとうございました。
180Cal.7743
2021/07/22(木) 18:20:13.96ID:n6WbtyUs GRUENカーベックスなんですがヒゲ玉のところでヒゲゼンマイが千切れました。
元のヒゲ玉は私のスキルでは再利用できないので似たサイズのシチズン婦人物ヒゲ玉と
真鍮線でピンを作って再挿入しました。
ニッパーで真鍮線は切ったのですがピンが見えなくなるまで削らないとまずいですかね。
このままで良ければ少し楽ですけれど。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2541731.jpg.html
元のヒゲ玉は私のスキルでは再利用できないので似たサイズのシチズン婦人物ヒゲ玉と
真鍮線でピンを作って再挿入しました。
ニッパーで真鍮線は切ったのですがピンが見えなくなるまで削らないとまずいですかね。
このままで良ければ少し楽ですけれど。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2541731.jpg.html
181Cal.7743
2021/07/22(木) 20:53:57.09ID:B/4bkY+o あくまで自分ならだけど自家用ならヒゲクサビのはみ出しは気にしない
誰かに頼まれたのならヤスリで削る
それよりヒゲがかなりヨレヨレに見えるほうが気になるなあ
誰かに頼まれたのならヤスリで削る
それよりヒゲがかなりヨレヨレに見えるほうが気になるなあ
182Cal.7743
2021/07/24(土) 07:19:01.00ID:QXtYLGOA183Cal.7743
2021/07/25(日) 12:17:01.88ID:T1efVMtd 89
>>90
ヒゲゼンマイどうしが干渉して1時間などという大幅なススミが出てました。(お恥ずかしい)
しかしです、それを直しても+700秒/日でした。
何気なくふたつのテンワを観察しましたらなんと部品取りテンプは腕廻りが面取りされてない。
多分その分重いはずでそれにあわせたヒゲゼンマイを面取りされた軽量テンプ移植したらススミますわネ。
>>90
ヒゲゼンマイどうしが干渉して1時間などという大幅なススミが出てました。(お恥ずかしい)
しかしです、それを直しても+700秒/日でした。
何気なくふたつのテンワを観察しましたらなんと部品取りテンプは腕廻りが面取りされてない。
多分その分重いはずでそれにあわせたヒゲゼンマイを面取りされた軽量テンプ移植したらススミますわネ。
184Cal.7743
2021/07/25(日) 21:45:38.56ID:GEDdsgRY185Cal.7743
2021/07/27(火) 08:50:12.74ID:2l9ZyEEY >184
現行ETAに慣れてるとアンティークはアルミ箔みたいな柔らかさで繊細過ぎますね。
最初テンプをビヨーンと吊り下げただけで変形してマイッタ。
その後のGRUENカーベックス。
ヒゲゼンマイ修正中にヒゲ玉に刺したピンが抜けてしまいました。
泣きたいです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2545675.jpg.html
手で結構力強く押し込んだつもりでしたがこんなに弱いなんて。
製造時はどうやっているのやら。
ヒゲ玉熱するのかな。
現行ETAに慣れてるとアンティークはアルミ箔みたいな柔らかさで繊細過ぎますね。
最初テンプをビヨーンと吊り下げただけで変形してマイッタ。
その後のGRUENカーベックス。
ヒゲゼンマイ修正中にヒゲ玉に刺したピンが抜けてしまいました。
泣きたいです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2545675.jpg.html
手で結構力強く押し込んだつもりでしたがこんなに弱いなんて。
製造時はどうやっているのやら。
ヒゲ玉熱するのかな。
186Cal.7743
2021/07/27(火) 17:34:32.07ID:DqqFjE5e >>185
ヒゲクサビは真鍮線でクサビ(テーパーピン)を作って押し込んだ後反対側からヤットコで引っ張る
そのあとはみ出た部分をヤットコで曲げて折り取る
炙ったりはしません
ヒゲ玉保持には穴がちょうど途中で引っかかる太さのエグリがお勧め
クルクル回らないので作業がやり易い
ヒゲが折れ残った元々のヒゲ玉もエグリで保持して反対側からスチールで押せばクサビは簡単に抜けると思う
ヒゲクサビは真鍮線でクサビ(テーパーピン)を作って押し込んだ後反対側からヤットコで引っ張る
そのあとはみ出た部分をヤットコで曲げて折り取る
炙ったりはしません
ヒゲ玉保持には穴がちょうど途中で引っかかる太さのエグリがお勧め
クルクル回らないので作業がやり易い
ヒゲが折れ残った元々のヒゲ玉もエグリで保持して反対側からスチールで押せばクサビは簡単に抜けると思う
187Cal.7743
2021/07/28(水) 08:20:33.65ID:ukYGnp9t >>186
詳しくありがとうございました。
刺さってる力具合を知りたく反対側も外して観察しました時、ピン両端が曲がっていて
「?」だったのですが謎が解けました。
元のヒゲ玉は突っつきまわし過ぎて傷だらけになり穴の位置が分からなくなりました。
詳しくありがとうございました。
刺さってる力具合を知りたく反対側も外して観察しました時、ピン両端が曲がっていて
「?」だったのですが謎が解けました。
元のヒゲ玉は突っつきまわし過ぎて傷だらけになり穴の位置が分からなくなりました。
188Cal.7743
2021/07/30(金) 16:42:54.80ID:rL0dOTrV ヒゲ縦方向の修正動画をいくつか見てるんですが
この動画10分50秒あたりで45度も大胆に捻ってちょっとびっくり。
他の動画ではこんな派手に捻らないんですが何だろ・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=x7i9VrMkFaA&t=947s
この動画10分50秒あたりで45度も大胆に捻ってちょっとびっくり。
他の動画ではこんな派手に捻らないんですが何だろ・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=x7i9VrMkFaA&t=947s
191Cal.7743
2021/08/02(月) 12:08:10.06ID:MABCCQDQ192Cal.7743
2021/08/03(火) 18:18:26.55ID:rRFq8Hgj パチのGMTマスターが壊れたらしくGMT針が短針と同期しています。
GMTを正規の時間に合わせても短針が追いつくとそこから短針と重なって動いていきます。
GMT針も短針と一緒に12時間で一周しちゃう、これって修理可能ですか?
時計はずぶの素人だが興味はあるのでこれを機に工具買って中身をいろいろいじってみたいと思ってます。
ちな上記のムーブは不明、裏ブタもまだ開けた経験さえないので・・・
裏ブタ外す工具、針外しは買います、精密ドライバー・バネ棒外しは持ってる。
なんか時計修理って楽しそうなんだよね。
GMTを正規の時間に合わせても短針が追いつくとそこから短針と重なって動いていきます。
GMT針も短針と一緒に12時間で一周しちゃう、これって修理可能ですか?
時計はずぶの素人だが興味はあるのでこれを機に工具買って中身をいろいろいじってみたいと思ってます。
ちな上記のムーブは不明、裏ブタもまだ開けた経験さえないので・・・
裏ブタ外す工具、針外しは買います、精密ドライバー・バネ棒外しは持ってる。
なんか時計修理って楽しそうなんだよね。
193Cal.7743
2021/08/03(火) 20:28:19.53ID:pWHBXFmi ヒゲの修正をずっとやっててそろそろ終わろうと思ったら照明が倒れて直撃し
無事死亡・・・。買った時からずっとツキがない時計であった。
無事死亡・・・。買った時からずっとツキがない時計であった。
196Cal.7743
2021/08/04(水) 13:55:54.79ID:lD/u4FlP ゼンマイもエピラム処理した方がいいのかな?
それか香箱を処理してゼンマイは処理しない方がいいのかな?
それか香箱を処理してゼンマイは処理しない方がいいのかな?
198Cal.7743
2021/08/04(水) 18:43:34.89ID:ZdBV4H+d >>192
短針がGTM針に追いついてから一緒に動くというのはどちらかの針が曲がって
GTM針を押してしまっているのかと思います。多分、修理可能かと思いますが
パチのGTMマスターと全くイジったことがないなどから、壊す危険性はあるかと
思います
短針がGTM針に追いついてから一緒に動くというのはどちらかの針が曲がって
GTM針を押してしまっているのかと思います。多分、修理可能かと思いますが
パチのGTMマスターと全くイジったことがないなどから、壊す危険性はあるかと
思います
199Cal.7743
2021/08/04(水) 18:46:07.47ID:ZdBV4H+d >>196
意味が無い気が。。。ゼンマイは香箱の中でグリスもたっぷりと入れる所じゃ
意味が無い気が。。。ゼンマイは香箱の中でグリスもたっぷりと入れる所じゃ
200Cal.7743
2021/08/04(水) 19:15:50.28ID:T0icSBMO201Cal.7743
2021/08/04(水) 20:13:54.74ID:KtAtkn0i OVH作業自体が好きすぎなもんでエピラムなんてやったことない。
202Cal.7743
2021/08/05(木) 11:09:48.51ID:W+u2JNuS ツヅミ車が巻心を抜くと軸上から外れるのを防ぐ方法ありますか?
203Cal.7743
2021/08/05(木) 17:17:14.21ID:r9rCxCU0 リュウズを押し込んだ状態から抜くとよいもの
時合せの状態にしてから抜くとよいものなどいろいろある
一度分解して調べておくとある程度類推できる
時合せの状態にしてから抜くとよいものなどいろいろある
一度分解して調べておくとある程度類推できる
204Cal.7743
2021/08/06(金) 11:59:53.98ID:W0ySl0sK 裏蓋閉め器を買おうと思っています、レバー式でなくネジ式のヤツ。尼とか色々見て良く見かける中華の黒いヤツか、ヨドバシで売ってるフォートアッツと言うメーカーのヤツに当たりを付けたのですが、どなたかお使いになられている方いらっしゃいますでしょうか?また、何かオススメの品ご存知の方もいらっしゃったらお願いします。
205Cal.7743
2021/08/06(金) 13:23:41.16ID:i/aLq5G8 割とお気に入りの1940年代モバード、オリジナルは多分バイメタル切りテンプっぽいんだけど
自分のを開けてみたらピカピカ奇麗なテンプと緩急針が一箇所から全く動かせない仕様のヒゲゼンマイが入ってた。
アンティークショップってこういうことするんだなあと。
半分飽きれてるけど逆に考えると割と難しいことやってる!?
200度しか振りませんが日差はプラス1分でした。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554035.jpg.html
自分のを開けてみたらピカピカ奇麗なテンプと緩急針が一箇所から全く動かせない仕様のヒゲゼンマイが入ってた。
アンティークショップってこういうことするんだなあと。
半分飽きれてるけど逆に考えると割と難しいことやってる!?
200度しか振りませんが日差はプラス1分でした。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554035.jpg.html
206Cal.7743
2021/08/06(金) 17:58:09.78ID:gD/tvcUx リューズって竜頭って書くみたいだけど何で?
207Cal.7743
2021/08/06(金) 18:22:23.56ID:7sw/1Bv3 >>206
なぜあの部品・部分を竜頭と呼ぶのか?
所説あるけど有力な説は形状の類似する釣鐘からの援用
腕時計が主流になる前は懐中時計が主流だった
懐中時計の上部には鎖を通す輪が付いている
以前はその輪が付いている部分全体を「竜頭」と呼んでいた
(輪の下・中に今で言うところの竜頭があって輪と竜頭の双方含めてということ)
釣鐘も頭の部分に紐を通す為の出っ張りがあって大雑把な形状としては懐中時計と似ている
釣り下げるわけだから同じだね
なぜあの部品・部分を竜頭と呼ぶのか?
所説あるけど有力な説は形状の類似する釣鐘からの援用
腕時計が主流になる前は懐中時計が主流だった
懐中時計の上部には鎖を通す輪が付いている
以前はその輪が付いている部分全体を「竜頭」と呼んでいた
(輪の下・中に今で言うところの竜頭があって輪と竜頭の双方含めてということ)
釣鐘も頭の部分に紐を通す為の出っ張りがあって大雑把な形状としては懐中時計と似ている
釣り下げるわけだから同じだね
208Cal.7743
2021/08/06(金) 18:22:56.50ID:7sw/1Bv3 (>>207からの続き)
釣鐘の頭の出っ張りの部分は本来は蒲牢と呼ばれていた
蒲牢とは吼えることを好む龍に似た怪物のこと
「龍生九子の一」ということで龍の子供のうちの一匹ということになる
でも龍ではなくて別の怪物なんだそうな
釣鐘がよく鳴り響きますようにという願をかけて釣鐘の出っ張りを吼えることを好む蒲牢に模して造ったわけだね
後に龍(竜)の意匠が一般的となって名称も竜頭が定着することになる
(本来の吼える怪物と龍・竜はまた別なんだけど後者がデザイン的に定着し名称も変わったということ)
そうして懐中時計の上部はその形状が釣鐘の上部と似ているので懐中時計の上部も竜頭と呼ばれるようになった
おしまい
釣鐘の頭の出っ張りの部分は本来は蒲牢と呼ばれていた
蒲牢とは吼えることを好む龍に似た怪物のこと
「龍生九子の一」ということで龍の子供のうちの一匹ということになる
でも龍ではなくて別の怪物なんだそうな
釣鐘がよく鳴り響きますようにという願をかけて釣鐘の出っ張りを吼えることを好む蒲牢に模して造ったわけだね
後に龍(竜)の意匠が一般的となって名称も竜頭が定着することになる
(本来の吼える怪物と龍・竜はまた別なんだけど後者がデザイン的に定着し名称も変わったということ)
そうして懐中時計の上部はその形状が釣鐘の上部と似ているので懐中時計の上部も竜頭と呼ばれるようになった
おしまい
210Cal.7743
2021/08/06(金) 23:40:44.32ID:6lOW5hZp 英語やフランス語だとなんて呼ぶの?
211Cal.7743
2021/08/06(金) 23:57:28.12ID:7sw/1Bv3 >>210
英語だとcrown (クラウン)
フランス語でもおそらく同意味の couronne (クロヌ・クロンヌ)
英語概念では通例として丸みを帯びた形状中の最も高い部分、頂き、頭を意味する
おそらく象徴としての王冠というよりもそちらの意味からということになるだろうね
竜頭も要は先に解説したように概念内容がクラウンと同様であることから
釣鐘以外にも似た形状の懐中時計に意味が転用されという流れなのだろう
英語だとcrown (クラウン)
フランス語でもおそらく同意味の couronne (クロヌ・クロンヌ)
英語概念では通例として丸みを帯びた形状中の最も高い部分、頂き、頭を意味する
おそらく象徴としての王冠というよりもそちらの意味からということになるだろうね
竜頭も要は先に解説したように概念内容がクラウンと同様であることから
釣鐘以外にも似た形状の懐中時計に意味が転用されという流れなのだろう
213Cal.7743
2021/08/10(火) 10:49:00.35ID:ryYADjZz 素人万歳
214Cal.7743
2021/08/11(水) 09:01:37.67ID:/gC/RdtM エタクロンのアオリってひねって狭めても緩んでだんだん戻ってこない?
215Cal.7743
2021/08/14(土) 17:55:16.22ID:4QadO5+Z タイムグラファ−の購入を考えているのですが
安くておススメは何でしょうか?
安くておススメは何でしょうか?
216Cal.7743
2021/08/14(土) 18:16:15.18ID:+eSZPssr 多分中国からの発送だろうけど Weishi 1900の2万強ので良いのでは?
型番の違いが?だけど、俺は1500Aを使っている
型番の違いが?だけど、俺は1500Aを使っている
217Cal.7743
2021/08/15(日) 17:02:08.78ID:H6X3MsdT タイムグラファーってキャリブレーションとかやるのかな
買ったら安物でも寿命半永久?
買ったら安物でも寿命半永久?
218Cal.7743
2021/08/15(日) 19:09:16.51ID:qUYNkc6I 元来刻音から脱進機の異常を診断したり
姿勢差とか等時性とかの調整に使うもので
絶対的な歩度はあまり重要ではないのでは?
姿勢差とか等時性とかの調整に使うもので
絶対的な歩度はあまり重要ではないのでは?
219Cal.7743
2021/08/15(日) 20:10:57.06ID:SzHyBsF9220Cal.7743
2021/08/15(日) 20:34:28.25ID:qUYNkc6I221Cal.7743
2021/08/16(月) 11:11:08.02ID:yx7hkUXT スマホアプリ無料版で充分
222Cal.7743
2021/08/16(月) 17:53:28.74ID:d9CXyWLC ソフトウェアタイムグラファーと中華安物単体製品タイムグラファーで
例えばビートエラーの値に大きな差が出た場合どっち信じるか迷いそう
例えばビートエラーの値に大きな差が出た場合どっち信じるか迷いそう
223Cal.7743
2021/08/16(月) 18:25:22.83ID:YqZRNdv0 PC用ソフト 「びぶろう」 を使っていたのですが
マイクロフォンが100均のブザー+外部アンプ のため
コチコチ音が小さいとうまく拾えないので
タイムグラファーの購入を考えた次第です
マイクロフォンが100均のブザー+外部アンプ のため
コチコチ音が小さいとうまく拾えないので
タイムグラファーの購入を考えた次第です
224Cal.7743
2021/08/16(月) 21:00:17.87ID:DKD3qRPX 中華は全く問題ないよ。自動で振動数を拾ったり、ビート、ビットエラー
正確に表示される。ググるといろいろと出てくる
ソフト版はピックアックと姿勢の仕組みを自分できちんと作らないと
おもちゃ同然(これもいろいろとググれば出てくる)
調整は通常、タイムグラファーに載せてやるからそれなりに弄るのであれば
1台あっても良い
正確に表示される。ググるといろいろと出てくる
ソフト版はピックアックと姿勢の仕組みを自分できちんと作らないと
おもちゃ同然(これもいろいろとググれば出てくる)
調整は通常、タイムグラファーに載せてやるからそれなりに弄るのであれば
1台あっても良い
225Cal.7743
2021/08/18(水) 12:46:44.71ID:WoVLC+WE226Cal.7743
2021/08/18(水) 18:51:51.43ID:ErXljXGf これまで、裸眼と写真のスライド観賞用の4倍ルーペとでなんとかやってきましたが、卓上ルーペの購入を検討中です
アームの可動域が広い、アームを前に倒しても本体が倒れないなど、取り回しの面でオススメなものはありますか?
アームの可動域が広い、アームを前に倒しても本体が倒れないなど、取り回しの面でオススメなものはありますか?
227Cal.7743
2021/08/19(木) 21:36:25.51ID:uD90mTNs 答えになってないけどキズ見を推奨したい
228Cal.7743
2021/08/19(木) 21:40:11.21ID:QhTaC6ut 安い実体顕微鏡
229Cal.7743
2021/08/19(木) 22:03:29.87ID:3ynasIRr タイムグラファーアプリの精度ってどう?
- Watch Accuracy Meter 無料
- Watch Tuner Timegrapher 1700 円位
- Frederique constant analytics 130 米ドル
無料のやつ使いだしたんだが、そこそこ精度良いような気がしている。
タイムグラファー持ってないので、8 時間とか放置して計測した結果だから誤差あるかも。
有料のは、海外の時計修理職人が検証していた。実務でも十分使用できる精度。
- Watch Accuracy Meter 無料
- Watch Tuner Timegrapher 1700 円位
- Frederique constant analytics 130 米ドル
無料のやつ使いだしたんだが、そこそこ精度良いような気がしている。
タイムグラファー持ってないので、8 時間とか放置して計測した結果だから誤差あるかも。
有料のは、海外の時計修理職人が検証していた。実務でも十分使用できる精度。
230Cal.7743
2021/08/20(金) 07:52:58.34ID:+B78pivd それ自体弄ることが楽しいのであれば良いんじゃ
精度を求めるのはどうなんだろうね
精度を求めるのはどうなんだろうね
231Cal.7743
2021/08/20(金) 11:30:52.51ID:SP3MM4tO びぶ朗は数字で表示される片振り振り角歩度はまるで役立たず
しかしグラフみればだいたいそれらはわかる
グラフは他に300〜900秒モード重宝しててゆらぎを見るのに必ず見てる
長秒グラフはタイムグラファーにもあるのかな
しかしグラフみればだいたいそれらはわかる
グラフは他に300〜900秒モード重宝しててゆらぎを見るのに必ず見てる
長秒グラフはタイムグラファーにもあるのかな
232Cal.7743
2021/08/20(金) 14:24:54.53ID:+B78pivd タイムグラファーのグラフ表示の範囲は各装置の性能次第じゃ
通常のムーブは一方方向への動きが多く、姿勢変更後の時間により安定してくる
後はビットエラーと姿勢差の調整かな
調整しまくって自分の使い方に合わせるのは楽しいと思う。時間があればだけど
通常のムーブは一方方向への動きが多く、姿勢変更後の時間により安定してくる
後はビットエラーと姿勢差の調整かな
調整しまくって自分の使い方に合わせるのは楽しいと思う。時間があればだけど
233Cal.7743
2021/08/20(金) 17:10:13.11ID:L52AlnZK 調整器だけじゃなく、テンプの調整とかもしたいが無理。ワイにそんな技術ない。
この本職のおっさんとかがやってる。https://www.youtube.com/watch?v=jgpfZsukqK4
この本職のおっさんとかがやってる。https://www.youtube.com/watch?v=jgpfZsukqK4
234Cal.7743
2021/08/20(金) 18:46:05.80ID:RB8TuRW1 振り角ってどれくらいが適当なんですか?個体によって違う?
236Cal.7743
2021/08/21(土) 11:49:08.12ID:b/wCCRaU シチズンオートデーターで香箱角穴ネジが1本目ドライバーが欠けるほどきつくて
やっとあけたらどこから湧いたんだよってくらいの大量の乾いた黒いカス
ゼンマイ出したくないからそのまま480秒X2回洗浄 まだ落ちない
やっとあけたらどこから湧いたんだよってくらいの大量の乾いた黒いカス
ゼンマイ出したくないからそのまま480秒X2回洗浄 まだ落ちない
237Cal.7743
2021/08/21(土) 14:31:49.81ID:pXVrBU6x 自動巻ゼンマイ油だったりしないよね
238Cal.7743
2021/08/21(土) 14:39:46.03ID:b/wCCRaU239Cal.7743
2021/08/21(土) 17:04:04.16ID:nYxhcvUY 無料ソフトを使う場合、ソフトの性能よりヒックアップの性能
240Cal.7743
2021/08/21(土) 22:11:15.29ID:b/wCCRaU 香箱がめっちゃ傾いてる・・・半月タガネで穴を叩いて肉寄せする方法があるみたいだけど
自分がうまくやれると思えないので一晩考える
自分がうまくやれると思えないので一晩考える
241Cal.7743
2021/08/26(木) 15:52:58.76ID:lspO68Tv 電池交換ごときですみませんチラ裏。
失敗したら面倒なので、腕時計の電池交換をお店でしてもらおうとしたら、高いのな。五百円ぐらいだった印象から更新されていない。
腕時計を持つ人が減ったから、数をこなして稼ぐのではなく一件一件で儲ける方針? 腕時計を買う人が減ったから、顔を繋いでいつか高い品を買ってもらうサービス料金ではなくなった? 責任とか何とかがうるさい世の中だから、お店の不注意(かもしれない)で壊してしまった際の保険料が上乗せになっている?
あと、専門じゃないような、極端に言えばスーパーのサービスカウンターみたいなとこでちょいちょいとやってもらうほうが安い(かつ、まったくの素人ではないので自分でやるより安心)印象だったのだけど、今や電器店とかでも実施しているとこは減っているのか。
時計の品番で検索したら、動画も要らない写真だけで足りるDIYの様子がアップされていたので、それを見ながら済ませた。今のところ大丈夫。
失敗したら面倒なので、腕時計の電池交換をお店でしてもらおうとしたら、高いのな。五百円ぐらいだった印象から更新されていない。
腕時計を持つ人が減ったから、数をこなして稼ぐのではなく一件一件で儲ける方針? 腕時計を買う人が減ったから、顔を繋いでいつか高い品を買ってもらうサービス料金ではなくなった? 責任とか何とかがうるさい世の中だから、お店の不注意(かもしれない)で壊してしまった際の保険料が上乗せになっている?
あと、専門じゃないような、極端に言えばスーパーのサービスカウンターみたいなとこでちょいちょいとやってもらうほうが安い(かつ、まったくの素人ではないので自分でやるより安心)印象だったのだけど、今や電器店とかでも実施しているとこは減っているのか。
時計の品番で検索したら、動画も要らない写真だけで足りるDIYの様子がアップされていたので、それを見ながら済ませた。今のところ大丈夫。
242Cal.7743
2021/08/27(金) 10:53:38.60ID:zZ/LV20y アリエクでプゾーETA7001用ゼンマイ買ってみた
パッケにSWISSって書いてあるが割安だし
いや中国だろってセルフツッコミ
パッケにSWISSって書いてあるが割安だし
いや中国だろってセルフツッコミ
243Cal.7743
2021/08/27(金) 15:59:00.00ID:RY2wRjNN etaなんちゃらっていうムーブメント買ったら素人でも交換できるもの?
244Cal.7743
2021/08/27(金) 17:46:02.66ID:+m5uHTAR 難しくはないけど、道具はある程度要るかと
難しく感じるか否かは器用さに依る
難しく感じるか否かは器用さに依る
245Cal.7743
2021/08/27(金) 19:32:52.55ID:gn1DXIEm246Cal.7743
2021/08/28(土) 01:43:17.23ID:t5fg/JuS すみません、バネのついてないバネ棒ってなんていうんでしょう、ただのピンの棒のことなんですが、部品名が分からないのです
247Cal.7743
2021/08/28(土) 02:26:55.62ID:Om56i6Jt トゲアリトゲナシトゲトゲ
248Cal.7743
2021/08/28(土) 08:02:46.02ID:srPeDrNy250Cal.7743
2021/08/28(土) 09:57:27.92ID:HA6NJRfF バネピンと呼ぶから、バネがなければただのピンのはず
なんだが、そうすると曖昧すぎるから、バネのないバネピン、がわかりやすいかと
なんだが、そうすると曖昧すぎるから、バネのないバネピン、がわかりやすいかと
251Cal.7743
2021/08/28(土) 11:18:35.59ID:t5fg/JuS ありがとうございます
街の時計屋さんに行ったら、サイズで探してもらえるでしょうか?
街の時計屋さんに行ったら、サイズで探してもらえるでしょうか?
252Cal.7743
2021/08/28(土) 11:22:25.69ID:yjo4cBnp 画像アップした方が適切なアドバイスあると思うよ
253Cal.7743
2021/08/28(土) 11:30:41.90ID:YFQaKoCz254Cal.7743
2021/08/28(土) 12:29:34.67ID:t5fg/JuS 時計屋さんに持って行こうと思います
ありがとうございました!
ありがとうございました!
255Cal.7743
2021/08/28(土) 13:14:17.38ID:llX+RErG 干支足折れたクォーツの文字盤を両面テープでくっつけたけど
中心の円と文字盤の12時位置に合わせるのが意外と難しいな
中心の円と文字盤の12時位置に合わせるのが意外と難しいな
256Cal.7743
2021/08/28(土) 14:18:29.68ID:aRD3D4wp 初めてのクロノOVH(ETA7750)やってるんだけど
30分計のホゾやオシレーターピニオンやらいくつか「注油しない」ことになってる箇所があって
注油したほうが良さそうなんだけど印刷ミスなだけかもしれないしどうなんだろうと悩ましい。
30分計のホゾやオシレーターピニオンやらいくつか「注油しない」ことになってる箇所があって
注油したほうが良さそうなんだけど印刷ミスなだけかもしれないしどうなんだろうと悩ましい。
257Cal.7743
2021/08/28(土) 17:35:01.44ID:TQ8vL0yg >>256
ここにドキュメントがあるので読むべし:ttp://horotec.ch/file/TECH_ETA.7750.pdf
ここにドキュメントがあるので読むべし:ttp://horotec.ch/file/TECH_ETA.7750.pdf
258Cal.7743
2021/08/28(土) 17:48:45.91ID:8ai5hSUW 多分みんなそれと同じもの見てるんじゃないのかなあ
力がかかって擦れ合う場所に注油が原則だから
クロノ回りにほとんど注油しないのは合理的な気もする
力がかかって擦れ合う場所に注油が原則だから
クロノ回りにほとんど注油しないのは合理的な気もする
259Cal.7743
2021/08/28(土) 18:11:26.01ID:TQ8vL0yg これだけ数が出ていて枯れているムーブの Technical Communication だから
印刷ミスはないだろう。製造元の指示以外どうするかは個人の判断
印刷ミスはないだろう。製造元の指示以外どうするかは個人の判断
260Cal.7743
2021/08/28(土) 18:37:32.07ID:TQ8vL0yg261Cal.7743
2021/08/28(土) 22:16:06.02ID:Jcq3w6KC >>241
まともなところは20年以上前から
電池交換は保証込みで1200〜1500円くらいだったよ
1000円なら安いって感じ
500円とかクリーニング屋の片手間って感じ
パッキンにグリス塗ってるかどうかも怪しい
まともなところは20年以上前から
電池交換は保証込みで1200〜1500円くらいだったよ
1000円なら安いって感じ
500円とかクリーニング屋の片手間って感じ
パッキンにグリス塗ってるかどうかも怪しい
262Cal.7743
2021/08/29(日) 01:49:24.52ID:hVfVqn1X 手巻き式は17石あれば精度は出ると聞いたことがあります。一方15石の機械も沢山ありますが、この差の2石はどこに使っているんでしょうか?
264Cal.7743
2021/08/29(日) 08:54:18.99ID:3Fackc1m 256です。
https://www.watchmaterial.com/content/eta_7750-7765.pdf
これを見てやってました。ビデオも見ました。
ありがとう。
というかもう組んじゃったんだけど元々クロノ機能殆ど使ったことないし
まあどっちでもいいかなって。
注油マーク無くて悩んだパーツ 8020 8062 8086の片側
https://www.watchmaterial.com/content/eta_7750-7765.pdf
これを見てやってました。ビデオも見ました。
ありがとう。
というかもう組んじゃったんだけど元々クロノ機能殆ど使ったことないし
まあどっちでもいいかなって。
注油マーク無くて悩んだパーツ 8020 8062 8086の片側
266Cal.7743
2021/08/29(日) 09:54:44.98ID:3fPMhdYG267Cal.7743
2021/08/29(日) 13:03:58.62ID:3Fackc1m >>266
8086の穴石は洗う前に見たんだけどオイルの痕跡無く。
でもご指摘の通り常時回転してるので9010をごく少量。
ミニッツカウンターまわりは錆止めとしておまじない的に一旦塗って殆どふき取り。
油は指定の物を集めるの大変なので全部は揃えてなく手持ちのセイコーも使いました。
一番は香箱がなかなか開かなかったですね。機止めのネジもかたかった。
外装が変なデザインだったので蓋あけ針付のほうが大変、ムーブ組立ほうは思ったほど難しくなかったかな。
8086の穴石は洗う前に見たんだけどオイルの痕跡無く。
でもご指摘の通り常時回転してるので9010をごく少量。
ミニッツカウンターまわりは錆止めとしておまじない的に一旦塗って殆どふき取り。
油は指定の物を集めるの大変なので全部は揃えてなく手持ちのセイコーも使いました。
一番は香箱がなかなか開かなかったですね。機止めのネジもかたかった。
外装が変なデザインだったので蓋あけ針付のほうが大変、ムーブ組立ほうは思ったほど難しくなかったかな。
269Cal.7743
2021/08/29(日) 14:17:41.25ID:m5/Xh1z5 パチモンの機械式時計を修理したいが、裏ブタを開けて閉めてを繰り返してる。マジで壊す気しかしない
271Cal.7743
2021/08/29(日) 16:58:39.08ID:IAXcIImX272Cal.7743
2021/08/29(日) 18:44:15.79ID:GmOo2ZVK プロはカネを積めば引き受ける
273Cal.7743
2021/08/29(日) 20:06:23.15ID:OBADLH+0 部品がないと直せないような壊れ方してることが多い印象
カナが割れているとか
カナが割れているとか
274Cal.7743
2021/08/30(月) 06:47:40.86ID:Sbsavfkk 裏蓋にすごく細いペンで日付が書いてあって
マネしようとマッキー0.3mm極細買ってみたがまだ太く
一体どんなペンで書いてんだよ
マネしようとマッキー0.3mm極細買ってみたがまだ太く
一体どんなペンで書いてんだよ
276Cal.7743
2021/08/30(月) 18:32:10.07ID:ffpOJ0Ri ドイツの rotring も有名
277Cal.7743
2021/08/30(月) 19:33:44.13ID:Sbsavfkk サンクス
なるほど油性ペンと思い込んだのが間違いか
なるほど油性ペンと思い込んだのが間違いか
278Cal.7743
2021/08/31(火) 18:00:52.86ID:TkWdL5M4 ゼンマイ巻きダコができちゃった。痛すぎ。
自動巻きだから手巻きが重いんだろうなんて思ってたら
タコが痛くて力が入らないだけだった (*'▽')
自動巻きだから手巻きが重いんだろうなんて思ってたら
タコが痛くて力が入らないだけだった (*'▽')
280Cal.7743
2021/09/01(水) 20:07:53.18ID:CurYPORU 注油作業の動画なんか見てるとオイラーの先にふっくら丸くオイルが付いてて
うらやましいのだが先を潰すなりして加工してみてもああならない。
油壺のう方の問題なのか。
うらやましいのだが先を潰すなりして加工してみてもああならない。
油壺のう方の問題なのか。
281Cal.7743
2021/09/02(木) 16:37:51.42ID:LkFWG7O4 表面張力の問題なのでは
形状同様に磨きの効果が大事かもね
形状同様に磨きの効果が大事かもね
282Cal.7743
2021/09/02(木) 17:23:44.15ID:FgAKRszv ジャンク手巻き腕時計買ったんですが日差+6分くらいあります
ヒゲ持ちから緩急針辺りが曲がっているのですが
もとから曲がってるものもありますか
緩急針の調整で治る可能生もありますか
ヒゲ持ちから緩急針辺りが曲がっているのですが
もとから曲がってるものもありますか
緩急針の調整で治る可能生もありますか
283Cal.7743
2021/09/02(木) 17:26:17.59ID:AnUePJMF 「ぬれ」が悪いのです
油がよくなじんだ鉄製フライパンに油を落とすと勝手に広がってゆく
樹脂加工のフライパンなら同じ油でも玉になって広がらない
いい時計油は広がりにくく作ってあるので樹脂加工状態になりやすい
よくぬらすにはオイラーに十分油をなじませることが大切です
油がよくなじんだ鉄製フライパンに油を落とすと勝手に広がってゆく
樹脂加工のフライパンなら同じ油でも玉になって広がらない
いい時計油は広がりにくく作ってあるので樹脂加工状態になりやすい
よくぬらすにはオイラーに十分油をなじませることが大切です
284Cal.7743
2021/09/02(木) 17:29:47.78ID:FgAKRszv ヒゲ持ちから緩急針辺りのヒゲゼンマイが曲がってるです
285Cal.7743
2021/09/02(木) 17:50:51.27ID:AnUePJMF >>282
わざと曲げてあることもあれば事故で曲がった可能性もある
時計を動かしてヒゲの運動が美しければ前者の可能性が高い
いかにも不自然な伸縮具合なら後者
ヒゲを直さないと振り角も出ないし精度も期待できない
わざと曲げてあることもあれば事故で曲がった可能性もある
時計を動かしてヒゲの運動が美しければ前者の可能性が高い
いかにも不自然な伸縮具合なら後者
ヒゲを直さないと振り角も出ないし精度も期待できない
286Cal.7743
2021/09/02(木) 18:28:11.79ID:FgAKRszv ありがとうございます
特に不自然な感じはないと思います。調整してみます
特に不自然な感じはないと思います。調整してみます
287280
2021/09/03(金) 09:21:12.47ID:LIMCv7O8 >>281
>>283
なるほど参考になりました。
もしかしてオイラーにもエピラムするのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=83t7Wxqqb0U&t=3s
このふっくらぶりに嫉妬。
>>282
5年ぐらい日差5.5分のまま使ってた時計と状況似てる。
ヒゲ最外周とその2番目が最も収縮したとき2番車側の受けの影で一瞬触れ合ってた。
アオリの中間をヒゲが通るように直して(死ぬほどガンバリました)解決。
>>283
なるほど参考になりました。
もしかしてオイラーにもエピラムするのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=83t7Wxqqb0U&t=3s
このふっくらぶりに嫉妬。
>>282
5年ぐらい日差5.5分のまま使ってた時計と状況似てる。
ヒゲ最外周とその2番目が最も収縮したとき2番車側の受けの影で一瞬触れ合ってた。
アオリの中間をヒゲが通るように直して(死ぬほどガンバリました)解決。
288Cal.7743
2021/09/03(金) 20:32:48.93ID:ogTCiOGq289Cal.7743
2021/09/07(火) 07:07:49.73ID:gpE4jiX+ タグホイヤーのアクアレーサーだけど、バンドのピンの抜く方向の印とかないんだけど、抜く方向入れる方向関係ないの?
なんかたまにピンの頭が出てきて抜けそうで入れる方向間違ってるような気がしてるんだけど?
なんかたまにピンの頭が出てきて抜けそうで入れる方向間違ってるような気がしてるんだけど?
290Cal.7743
2021/09/07(火) 18:29:46.25ID:ZJ9bS4cE それCリングちゃんと入ってる?取れちゃったんじゃない?
291Cal.7743
2021/09/07(火) 19:09:40.59ID:deirujDF おかしな質問でスミマセン。9振動の腕時計ってあるんでしょうか?
292Cal.7743
2021/09/07(火) 19:22:51.55ID:nzVDrlhn 聞いたことない。ここで聞くより、ググれば?
294Cal.7743
2021/09/07(火) 20:07:11.71ID:dApd+S5T 7振動を知らんのはともかく5振動の存在を否定しただと
295Cal.7743
2021/09/07(火) 20:45:10.65ID:rv741/bk 5.5振動とかポピュラーだよね
296Cal.7743
2021/09/07(火) 22:45:22.71ID:deirujDF ありがとうございます。5.5、5、7振動はあって10振動まであるなら9振動も存在するのかな?と思ったけどググっても見つけられなくてこちらで聞いてみました。9振動が無いのは何でなのでしょう?
297Cal.7743
2021/09/07(火) 23:35:44.75ID:LHPa5Tha ああそうか
雁木車が回らなくても、天輪は左右に振れるのか、すまない
雁木車が回らなくても、天輪は左右に振れるのか、すまない
298Cal.7743
2021/09/08(水) 06:53:49.25ID:O80G4MEC 9振動考える前に10振動が既に出てきたからじゃ
ググって出てこないものをここで聞いても回答が得られることはないかと
ググって出てこないものをここで聞いても回答が得られることはないかと
300Cal.7743
2021/09/08(水) 12:04:17.45ID:YK2jIcNS コレクターからティソのバンパー式自動巻きデッドストックを譲って
もらったんだけど17石で高級でもなく安物でもないムーブメント
20年前にOVHはしたけど全く使ってないとのこと
未整備の現状6姿勢差120秒、平裏47秒なんだけど、この頃の時計って
新品当時どのくらいの姿勢差が出せてたんだろうね?
もらったんだけど17石で高級でもなく安物でもないムーブメント
20年前にOVHはしたけど全く使ってないとのこと
未整備の現状6姿勢差120秒、平裏47秒なんだけど、この頃の時計って
新品当時どのくらいの姿勢差が出せてたんだろうね?
301Cal.7743
2021/09/08(水) 15:24:26.78ID:yb6q0fJT 中華のRolexオマージュのムーブを取り出して、取り付けるときに巻き芯を折ってしまいました
初めて時計の裏ブタ開けて修理に挑戦したので自分的にはやっぱやっちゃったかとw
龍頭の根元から折れたのでもう龍頭と巻き芯を買おうかと思っているのですが
ムーブメントの種類が分からんとです、勉強不足ですまんです
ムーブメントを見ても何も書いていないのですが、どなたか分かる人いらっしゃいますか?
http://imepic.jp/20210908/551680
初めて時計の裏ブタ開けて修理に挑戦したので自分的にはやっぱやっちゃったかとw
龍頭の根元から折れたのでもう龍頭と巻き芯を買おうかと思っているのですが
ムーブメントの種類が分からんとです、勉強不足ですまんです
ムーブメントを見ても何も書いていないのですが、どなたか分かる人いらっしゃいますか?
http://imepic.jp/20210908/551680
303Cal.7743
2021/09/08(水) 19:00:27.43ID:yb6q0fJT 情報ありがとう
ちょっとググって勉強してきます
ちょっとググって勉強してきます
304Cal.7743
2021/09/08(水) 19:01:33.06ID:GJPiaMNf 中華時計スレのほうが詳しそう
307Cal.7743
2021/09/08(水) 19:47:56.14ID:yb6q0fJT309Cal.7743
2021/09/08(水) 19:58:56.58ID:qYhWRTee アッー!!
311Cal.7743
2021/09/08(水) 21:28:54.50ID:/IOftTnO >>300
時代は少し下るが1963年にスイスで原著が出た小牧昭二郎邦訳「腕時計の調整」79ページに「工場ではどのくらい注意深く調整しているか」という項があって出荷直後40個抜き取り検査の表が載っている
平立平3日間だけの実測だが平立差は2秒〜45秒で個体差が大きい
その当時の腕クロノメータの最大姿勢偏差が22秒だそうだ
時代は少し下るが1963年にスイスで原著が出た小牧昭二郎邦訳「腕時計の調整」79ページに「工場ではどのくらい注意深く調整しているか」という項があって出荷直後40個抜き取り検査の表が載っている
平立平3日間だけの実測だが平立差は2秒〜45秒で個体差が大きい
その当時の腕クロノメータの最大姿勢偏差が22秒だそうだ
312Cal.7743
2021/09/08(水) 21:33:49.12ID:/IOftTnO313Cal.7743
2021/09/08(水) 21:54:58.92ID:yb6q0fJT うーん、分からん…
2813の巻き芯を見たけどどうも折れた巻き芯と形が違う
2836の巻き芯の方が形的には似てる
龍頭と一緒になって売っているかと思ったけど違うのね
龍頭も使えそうな奴を探そうとしてみたけど使えるのかどうかも良く分からん
どこかに中華ムーブメントを詳しく紹介しているようなサイトとかあったら教えてくださいませ
2813の巻き芯を見たけどどうも折れた巻き芯と形が違う
2836の巻き芯の方が形的には似てる
龍頭と一緒になって売っているかと思ったけど違うのね
龍頭も使えそうな奴を探そうとしてみたけど使えるのかどうかも良く分からん
どこかに中華ムーブメントを詳しく紹介しているようなサイトとかあったら教えてくださいませ
314Cal.7743
2021/09/08(水) 22:14:13.75ID:Sf5Bgu+T 同じ巻芯を買ってもまた折れて終わりさ
315Cal.7743
2021/09/08(水) 22:14:39.00ID:/IOftTnO316Cal.7743
2021/09/08(水) 22:30:05.55ID:ve9Ff+7G 巻真だけ買ってきたら時計に合わせて切断する必要があると思うけどできるの?
長さの合う巻真と竜頭がいるならもう全く同じ時計買ってくるのが一番よさそうだけど
長さの合う巻真と竜頭がいるならもう全く同じ時計買ってくるのが一番よさそうだけど
317Cal.7743
2021/09/09(木) 09:02:46.40ID:YS39L7VS318Cal.7743
2021/09/09(木) 09:04:58.01ID:YS39L7VS320Cal.7743
2021/09/09(木) 10:30:11.23ID:UvpAuO8M ロックタイトを入れると二度と外せなくなるのでは…
知り合いの時計士は半田を小さく切って先に入れてから巻き真をねじ込むと言ってたよ
知り合いの時計士は半田を小さく切って先に入れてから巻き真をねじ込むと言ってたよ
321Cal.7743
2021/09/09(木) 10:41:34.51ID:YS39L7VS ロックタイト入れたら外す時は熱すれば外れる
322Cal.7743
2021/09/09(木) 11:18:17.98ID:TCW7rZjJ ネジ止め剤は固定強度によって種類がいくつかあるしね
323Cal.7743
2021/09/09(木) 12:45:38.87ID:TQoJpyVb >>311
ああ聞いてみてよかったです、良い資料でとても参考になります。
これもオメガ版があってティソ版は残り物ムーブメントなのかも知れません。
だからこそのデッドストック化かなあ、姿勢差1分未満を目指し挑戦してみます。
安価なクローン2824でも姿勢差10秒前後ですからまあトホホですが。
ああ聞いてみてよかったです、良い資料でとても参考になります。
これもオメガ版があってティソ版は残り物ムーブメントなのかも知れません。
だからこそのデッドストック化かなあ、姿勢差1分未満を目指し挑戦してみます。
安価なクローン2824でも姿勢差10秒前後ですからまあトホホですが。
324Cal.7743
2021/09/09(木) 13:23:51.56ID:qFqxQmrW >>323
その本には機構的欠点さえなければどんな時計でもクロノメーター級の精度は出せるとも書いてあるので腕を振るう価値はあると思う
その本には機構的欠点さえなければどんな時計でもクロノメーター級の精度は出せるとも書いてあるので腕を振るう価値はあると思う
325Cal.7743
2021/09/09(木) 17:53:30.83ID:YS39L7VS 1日の使い方のパターンを予想出来るのであれば日差を小さくすることは可能
クロノメーター級と同じという言い方ではないかと思うけど
クロノメーター級と同じという言い方ではないかと思うけど
326313
2021/09/10(金) 06:32:40.72ID:1j70MCjk みなさんありがとうございます
いろいろ工具など買い集めながらゆっくりいじってみようと思います
新しい趣味になりそうで地味にうれしい
いろいろ工具など買い集めながらゆっくりいじってみようと思います
新しい趣味になりそうで地味にうれしい
327Cal.7743
2021/09/10(金) 09:42:49.90ID:2EH+7zqc ヒゲゼンマイがヒゲ持ちの生え際の地点で垂直方向に曲がってる場合の修正方法なんですが
ヒゲ栓がある場合は一旦抜いて刺しなおせば簡単に修正出来てたんですが接着してあるやつはどうしますか?
ヒゲ栓がある場合は一旦抜いて刺しなおせば簡単に修正出来てたんですが接着してあるやつはどうしますか?
328Cal.7743
2021/09/10(金) 21:11:00.83ID:t7DG85wx ヒゲ持ち付近のヒゲの修正はテンプを組み込んだままやるものだと思い込んでいたが人それぞれらしい
自分でやりやすい方法を見出すしかないのでは?
自分でやりやすい方法を見出すしかないのでは?
329Cal.7743
2021/09/13(月) 14:35:38.16ID:/KUdZvk9 YM91ムーブメントの仕様が見当たらないんだが
YM91Aと一緒だと考えてok?
YM91Aと一緒だと考えてok?
330Cal.7743
2021/09/13(月) 16:38:09.73ID:JDFhSh8e >>329
同じじゃ。
https://movement.epson.com.hk/Line-Up/Chronograph/YM-Series/Center-Chronograph-YM91/p/YM91
心配ならここじゃなく、Epsonにきいてみるべし
同じじゃ。
https://movement.epson.com.hk/Line-Up/Chronograph/YM-Series/Center-Chronograph-YM91/p/YM91
心配ならここじゃなく、Epsonにきいてみるべし
331Cal.7743
2021/09/13(月) 19:09:24.51ID:/KUdZvk9332Cal.7743
2021/09/14(火) 09:32:27.28ID:CbgkpXCi333Cal.7743
2021/09/15(水) 14:46:27.19ID:ZEAlDURS 面取りとかカシメ用とか?
334Cal.7743
2021/09/17(金) 13:04:00.31ID:1va4XKMB 緩急針操作難しいな。よっしゃあプラマイ1秒!ってガツポーズしても
翌日からどんどん変わって2週間もすると落ち着くけどプラスマイナスどっちに転ぶか不明で10秒以上変化。
そして振り出しに戻る。
翌日からどんどん変わって2週間もすると落ち着くけどプラスマイナスどっちに転ぶか不明で10秒以上変化。
そして振り出しに戻る。
335Cal.7743
2021/09/17(金) 14:51:00.65ID:m47GH907 基本戻りはある。後、温度とか湿度でも状況変わることある
基本戻りは一方方向のだと思うけど
基本戻りは一方方向のだと思うけど
336Cal.7743
2021/09/17(金) 19:57:54.10ID:nBNYpaDK 美人時計修理に見えた俺は多分疲れている
337Cal.7743
2021/09/17(金) 20:02:29.02ID:l2WUsBEZ 冠さんか何か?
338Cal.7743
2021/09/18(土) 14:47:06.01ID:A8DyPo86 ムーブメントバラす時、各受け等きつく締めてあったネジを組む時少し緩めにしちゃった場合
後で精度不良の原因になっちゃったりしますか?
ETA7750ですけど急に時間が乱れちゃって音もなんかうねるというか、消磁はしましたが。
後で精度不良の原因になっちゃったりしますか?
ETA7750ですけど急に時間が乱れちゃって音もなんかうねるというか、消磁はしましたが。
339Cal.7743
2021/09/18(土) 17:13:57.37ID:wHV+q4pz ネジの締め加減のよって地板や受がわずかに変形し精度に影響する
温度変化で締め加減が変化したりもする
テンプ縦アガキが減少して止まったりもする
温度変化で締め加減が変化したりもする
テンプ縦アガキが減少して止まったりもする
340Cal.7743
2021/09/18(土) 17:19:13.87ID:wHV+q4pz でも急にということなら動力を疑うなあ
振り角は出てる?
振り角は出てる?
341Cal.7743
2021/09/18(土) 18:31:14.68ID:A8DyPo86 >>339
やはりそうなりますか。ネジがピカピカで力を入れるの遠慮しちゃって。
8月に組立直後日差3秒程度でしたが突如1時間に3秒以上すすんだり元に戻ったりです。
音をモニターしながら観察したところ振り角は300〜310度で毎分50秒付近で310前後になり
25秒ごろ300に落ちその時こもった刻音に。スモセコまわりが怪しいかなあ。
やはりそうなりますか。ネジがピカピカで力を入れるの遠慮しちゃって。
8月に組立直後日差3秒程度でしたが突如1時間に3秒以上すすんだり元に戻ったりです。
音をモニターしながら観察したところ振り角は300〜310度で毎分50秒付近で310前後になり
25秒ごろ300に落ちその時こもった刻音に。スモセコまわりが怪しいかなあ。
343Cal.7743
2021/09/19(日) 07:31:04.50ID:T5DV446f 色々見てたら7750は基本設計が古いので遊びが多く組む人の技術の差が出るとの事。
やり直してみます。ありがとうございました。
やり直してみます。ありがとうございました。
344Cal.7743
2021/09/20(月) 13:40:41.72ID:2wTF0xpi ロデコこねこねしてたらネジ出てきた
探してたやつだありがたい
探してたやつだありがたい
345Cal.7743
2021/09/23(木) 00:30:40.85ID:mLtS+F4H SR616SW電池。
ツイッターとか見ていたら日立の250円ぐらいの購入実例がいっぱい出ていたからそんなもんかと思って家電量販店に行ったらどこも松下の500円のばっかりであった。
年を追うごとに扱いがいっそう減っているっぽかった百均はどこ(4+1)のチェーンにも無かった。
通販の安いとこに頼る前にもう2軒だけホームセンターに行ってみよう…。
ツイッターとか見ていたら日立の250円ぐらいの購入実例がいっぱい出ていたからそんなもんかと思って家電量販店に行ったらどこも松下の500円のばっかりであった。
年を追うごとに扱いがいっそう減っているっぽかった百均はどこ(4+1)のチェーンにも無かった。
通販の安いとこに頼る前にもう2軒だけホームセンターに行ってみよう…。
346Cal.7743
2021/09/23(木) 09:00:29.06ID:4+CTTq37 いやもうホムセン巡るより家電量販店で買おうよ
10個や20個買うんじゃあるまいし1個で250円の差額ならサクッと買っちゃおうよ
10個や20個買うんじゃあるまいし1個で250円の差額ならサクッと買っちゃおうよ
347Cal.7743
2021/09/23(木) 09:01:56.59ID:7o679cgg 労力が見合わないよね、たしかに
348Cal.7743
2021/09/23(木) 09:55:18.27ID:yQu0xRMB 文字盤上下姿勢差が20秒近いのをせめて10秒ぐらいにならないかと思ったけど凄く難しいですね。
よく言われるヒゲ棒まっすぐか、ドテピン平行か、ヒゲゼンマイ整形、テンプ穴石、天真チェックまでやってダメならもうお手上げ?
よく言われるヒゲ棒まっすぐか、ドテピン平行か、ヒゲゼンマイ整形、テンプ穴石、天真チェックまでやってダメならもうお手上げ?
350Cal.7743
2021/09/23(木) 12:02:17.04ID:zoHSREz1351Cal.7743
2021/09/23(木) 12:56:59.99ID:yQu0xRMB >>350
使い込まれてるかどうかは見た目では分からないとつくづく感じますね。
’70〜'80あたりの機械で見た目はピカピカ、2台あって素質ありかなと試した訳ですがどっちもダメ。
見た目ボロすぎで全体の姿勢差30〜50秒程度のやつでも表裏差は数秒なんですが。
使い込まれてるかどうかは見た目では分からないとつくづく感じますね。
’70〜'80あたりの機械で見た目はピカピカ、2台あって素質ありかなと試した訳ですがどっちもダメ。
見た目ボロすぎで全体の姿勢差30〜50秒程度のやつでも表裏差は数秒なんですが。
352Cal.7743
2021/09/23(木) 14:00:43.26ID:fDxgCJeO >>351
そのころ時計は一人何本も買えるほど安くはなかった
スマホもなかったので時間を見るためには毎日同じものを持って出て何年も使った
だから使い込んでないもののほうが珍しいかも
参考までに教えてほしいんですが裏表で振り角は変わらないんですか?
そのころ時計は一人何本も買えるほど安くはなかった
スマホもなかったので時間を見るためには毎日同じものを持って出て何年も使った
だから使い込んでないもののほうが珍しいかも
参考までに教えてほしいんですが裏表で振り角は変わらないんですか?
353Cal.7743
2021/09/23(木) 14:30:36.10ID:yQu0xRMB >>352
ETAが入ったRADOとELGINなんですが
ELGINが275〜285 RADO265〜275であまり差は無かった印象。
今はどっちも完全分解状態で測れません。
ヒゲ棒折ったりとか色々でもう組み立てる気も無く。
ETAが入ったRADOとELGINなんですが
ELGINが275〜285 RADO265〜275であまり差は無かった印象。
今はどっちも完全分解状態で測れません。
ヒゲ棒折ったりとか色々でもう組み立てる気も無く。
354352
2021/09/23(木) 17:11:16.84ID:Cer1X8+k >>353
それが使い込んであるということかもしれません
最近うちはアンティーク専門なんですが表裏の振り角がかなり違っていて直せない
いじればいじるほど悪くなる
奇跡的に状態がいいものは最初からよくてそういうものはきっちり調整できています
それが使い込んであるということかもしれません
最近うちはアンティーク専門なんですが表裏の振り角がかなり違っていて直せない
いじればいじるほど悪くなる
奇跡的に状態がいいものは最初からよくてそういうものはきっちり調整できています
356Cal.7743
2021/09/23(木) 20:11:04.03ID:Cer1X8+k357Cal.7743
2021/09/23(木) 20:28:52.71ID:yQu0xRMB >354
アンティークというかアンチショック装備される前の古時計結構持ってます。
同じくドツボ経験ありますがこっちジャンルは何故かあまり精度気にしないでいられます。
>355
拘束角設定入力し忘れてたので10度か15度差し引いてくだされ。
遊んで壊してもいい時計があるとつい色々実験したくなるじゃないですか〜えっならない?
ところで今回、ヒゲの傾きを直すのに横着してヒゲ持ちを捻ったら折れたんですが銀ロウ付でくっ付きますでしょうか?
ロウ付け未経験なのでどのくらい強度出るのか教えてください。
アンティークというかアンチショック装備される前の古時計結構持ってます。
同じくドツボ経験ありますがこっちジャンルは何故かあまり精度気にしないでいられます。
>355
拘束角設定入力し忘れてたので10度か15度差し引いてくだされ。
遊んで壊してもいい時計があるとつい色々実験したくなるじゃないですか〜えっならない?
ところで今回、ヒゲの傾きを直すのに横着してヒゲ持ちを捻ったら折れたんですが銀ロウ付でくっ付きますでしょうか?
ロウ付け未経験なのでどのくらい強度出るのか教えてください。
358Cal.7743
2021/09/25(土) 09:47:42.07ID:kr5y3Qnh このスレ初心者です
ロレ1016のetaが逝ってしまいました
自分で治せないか開けてみましたが経験も知識もなく無理そうなのでetaムーブの載せ替えを引き受けてくれる業者を探したのですが見つかりません
どなたかご存知の方がいらっしゃたらご教示頂けると幸いです
もし無かったら思い出の品として眠ってもらいます
ロレ1016のetaが逝ってしまいました
自分で治せないか開けてみましたが経験も知識もなく無理そうなのでetaムーブの載せ替えを引き受けてくれる業者を探したのですが見つかりません
どなたかご存知の方がいらっしゃたらご教示頂けると幸いです
もし無かったら思い出の品として眠ってもらいます
359Cal.7743
2021/09/25(土) 11:14:29.47ID:7mNqp1l+ 1016ってETAなの?
パチ?
パチ?
360Cal.7743
2021/09/25(土) 13:53:06.67ID:HHaZm8Gc テンプに油を入れ終えて文字盤側の蓋石に油の輪が奇麗に出来てないんですがこれまずいですよね?
前にやった時計も調べたら出来てないのがあって油流れちゃってるっぽい。
前にやった時計も調べたら出来てないのがあって油流れちゃってるっぽい。
361Cal.7743
2021/09/25(土) 14:18:21.50ID:THY5cqoo363Cal.7743
2021/09/25(土) 15:23:36.62ID:HHaZm8Gc >>361
インカブロックです。
受け石に塗ってかぶせるやり方で、注油量は天側地側同じ分量。
穴石のドーム山頂と蓋石とのクリアランスが多すぎるのかなと想像してました。
ならば裏の穴からつっついて受け石を少し蓋石に近づけさせる必要があるのかなーなんて。
インカブロックです。
受け石に塗ってかぶせるやり方で、注油量は天側地側同じ分量。
穴石のドーム山頂と蓋石とのクリアランスが多すぎるのかなと想像してました。
ならば裏の穴からつっついて受け石を少し蓋石に近づけさせる必要があるのかなーなんて。
364Cal.7743
2021/09/25(土) 15:54:08.39ID:THY5cqoo365Cal.7743
2021/09/25(土) 16:10:05.33ID:kVFocZEq 自己修理素人です
自動巻きの腕時計が動かなくなってしまいました
本体を振ってローターが動いている数秒だけ秒針が動くのですがすぐ止まってしまいます
ぜんまいバネが切れてしまったのでしょうか?
自動巻きの腕時計が動かなくなってしまいました
本体を振ってローターが動いている数秒だけ秒針が動くのですがすぐ止まってしまいます
ぜんまいバネが切れてしまったのでしょうか?
366Cal.7743
2021/09/25(土) 16:18:18.62ID:3bl5WgU7 バネ切れでしょうねたぶん
368Cal.7743
2021/09/25(土) 17:23:41.28ID:HHaZm8Gc369Cal.7743
2021/09/26(日) 12:28:45.08ID:/TudZE+m ダイアルワッシャー無くしたんだけど何かで代用できないかな
370Cal.7743
2021/09/26(日) 16:51:17.08ID:eSUi2ANA 針座のことなんだ、英語知らなかった
アルミ缶擦って薄くして整形。セルロイド擦って薄くして整形。炙ってちゃんとクセついてくれるかな
てか、買った方が早いような
アルミ缶擦って薄くして整形。セルロイド擦って薄くして整形。炙ってちゃんとクセついてくれるかな
てか、買った方が早いような
371Cal.7743
2021/09/26(日) 20:56:19.26ID:/TudZE+m372Cal.7743
2021/09/26(日) 21:08:39.13ID:5Ony8KQG 筒車と文字板の材料によっては電蝕のおそれがある
373Cal.7743
2021/09/27(月) 13:45:00.34ID:rBGeruFl ebayにあるよね
個人的にお気軽・お手軽度は ebay>>>時計材料店アリエクスプレス≒アマゾンな感じする
個人的にお気軽・お手軽度は ebay>>>時計材料店アリエクスプレス≒アマゾンな感じする
374Cal.7743
2021/09/28(火) 15:04:41.65ID:5xMdgXys BERGEONの精密自動注油器の他社廉価版は存在しますか?
375Cal.7743
2021/09/28(火) 19:00:59.53ID:N4fT25w5377Cal.7743
2021/09/28(火) 21:39:18.08ID:5xMdgXys378Cal.7743
2021/09/28(火) 22:26:10.44ID:T6t0S9KT 日本で売ってたのはこんな感じ
https://i.imgur.com/t2i7M8Q.jpeg
https://i.imgur.com/t2i7M8Q.jpeg
379Cal.7743
2021/10/02(土) 10:25:18.83ID:dsjyKk8X ETAの機械でインカブロック搭載されてれば(ノボディアックではなく)トップグレードと見なしていいんですよね?
このルールって大昔からそうなのかな。
このルールって大昔からそうなのかな。
380Cal.7743
2021/10/02(土) 12:25:11.30ID:w8W1fmab >>379
何をもってトップグレードというかによるけど機械の素質としてはクロノメーターを目指せるレベル
あくまで素質なので時計としてのグレードは組立メーカーがどれだけ入念に調整したかによる
なおここは時計修理のスレ
他に適当なスレがあるんじゃない?
何をもってトップグレードというかによるけど機械の素質としてはクロノメーターを目指せるレベル
あくまで素質なので時計としてのグレードは組立メーカーがどれだけ入念に調整したかによる
なおここは時計修理のスレ
他に適当なスレがあるんじゃない?
381Cal.7743
2021/10/04(月) 08:36:02.68ID:GHiW4d5A >>380
ノボディアックなeta2824-2をやってる時インカブロック版の存在も知りそれは等級差別化と知る。
で、他に持ってたeta1093、eta2408もインカブロックなのでガラ箱から復帰させてみるかなあとなりました。
ただeta2408は低グレードとされるニッケルテンプなのでアレッこのルールいつからなの?ってなり質問しました。
ルビーも差別化されててポリルビーってのがイマイチどう劣るのかよく分からないですね、見栄えだけでしょうか。
ノボディアックなeta2824-2をやってる時インカブロック版の存在も知りそれは等級差別化と知る。
で、他に持ってたeta1093、eta2408もインカブロックなのでガラ箱から復帰させてみるかなあとなりました。
ただeta2408は低グレードとされるニッケルテンプなのでアレッこのルールいつからなの?ってなり質問しました。
ルビーも差別化されててポリルビーってのがイマイチどう劣るのかよく分からないですね、見栄えだけでしょうか。
382Cal.7743
2021/10/07(木) 11:17:28.54ID:avNjiOUp 古いオリエントの文字盤の夜光を盛り替えたいんですが、
ドットが外周でなくインデックスの内側にあります。
文字盤を傷つけずに今の夜光を剥がす良い方法はないでしょうか?
ドットが外周でなくインデックスの内側にあります。
文字盤を傷つけずに今の夜光を剥がす良い方法はないでしょうか?
383Cal.7743
2021/10/08(金) 18:01:42.75ID:bLPvNzrL 削る
384Cal.7743
2021/10/10(日) 09:38:59.42ID:6+qzziPo 最近、機械式の時計調子悪いなと思ってたら iPhone の Magsafe 充電だった。
iPhone の後ろの充電部分が結構強い磁石になってる。。。今週使ってた時計
4本少しだけどどれも帯磁してた。
iPhone の後ろの充電部分が結構強い磁石になってる。。。今週使ってた時計
4本少しだけどどれも帯磁してた。
385Cal.7743
2021/10/11(月) 07:30:53.53ID:IVNYXlfk セイコーのプラ風防トキライトの表記について質問
たとえば「320W04AN」の場合、320Wは1/100ミリ単位の幅だよね?
04ANはどういう数値と意味なのかな?
WじゃなくてTとかANじゃなくてALとかもあるみたいだけどどういう意味なんだろうか
たとえば「320W04AN」の場合、320Wは1/100ミリ単位の幅だよね?
04ANはどういう数値と意味なのかな?
WじゃなくてTとかANじゃなくてALとかもあるみたいだけどどういう意味なんだろうか
386Cal.7743
2021/10/11(月) 08:42:03.21ID:xmP/Be6I 数字 直径
W 防水
T テンションリング
A 並山
G ガラス
N 並
L レンズ付
C カット
W 防水
T テンションリング
A 並山
G ガラス
N 並
L レンズ付
C カット
387Cal.7743
2021/10/11(月) 12:10:21.61ID:IVNYXlfk >>386
詳しい情報ありがとう
直径は1/100じゃなくて1/10ミリだった
だから「320W04AN」の場合、直径32mm、防水、その後が分からない
04ANはどうなるのかな??
高さ0.4mm?
並山(分からない)
並(レンズもカットもないプラ風防ということかな?)
詳しい情報ありがとう
直径は1/100じゃなくて1/10ミリだった
だから「320W04AN」の場合、直径32mm、防水、その後が分からない
04ANはどうなるのかな??
高さ0.4mm?
並山(分からない)
並(レンズもカットもないプラ風防ということかな?)
388Cal.7743
2021/10/14(木) 18:55:45.42ID:tx9CHKOh クレクレで申し訳ありません。懐中時計で42.9mmプラ風防の交換をしたいのですが、挿入器の上側に付ける風防入れコマはどのサイズを使うのが良いでしょうか?近いコマは40mmと43mmがあるのですが、43mmだとジャストサイズっぽいんですが、やや小さいコマの方が入れ易そうな気もしますので詳しい方おられましたらアドバイスお願いいたします。
389Cal.7743
2021/10/16(土) 17:53:06.69ID:6xldKYqa 2万円台の中華タイムグラファーで
アナログクォーツ時計も測れる?
アナログクォーツ時計も測れる?
391Cal.7743
2021/10/17(日) 09:45:01.69ID:j5sk1gmx >>389
クオーツ時計には専用のチェッカーがある、機械式のタイムグラファーは使えない
クオーツ時計には専用のチェッカーがある、機械式のタイムグラファーは使えない
392Cal.7743
2021/10/17(日) 10:34:22.28ID:4Zv7Wio9 サンクス
ビブロウ1BPSで一応グラフ出るので安中華にもオマケ的についてないかなあと期待してみた
ビブロウ1BPSで一応グラフ出るので安中華にもオマケ的についてないかなあと期待してみた
393Cal.7743
2021/10/24(日) 17:08:21.79ID:v1VhYgDw 7s26を分解したら、地板の香箱受にルビーが付いてました。なんで?
394Cal.7743
2021/10/25(月) 16:05:05.88ID:+GFtEFgD 確か26A、26Bは香箱受にルビー無し26Cからルビー入ったと思う
395Cal.7743
2021/10/25(月) 18:52:12.79ID:DMNV3i4d 全巻き時日差0秒が24時間後40秒なのは
アオリの間隔もっと狭めるべきだよね?
調整は一応両当たりを目指したつもり。
アオリの間隔もっと狭めるべきだよね?
調整は一応両当たりを目指したつもり。
396Cal.7743
2021/10/25(月) 18:58:08.05ID:yDpReU2I398Cal.7743
2021/10/25(月) 20:24:01.17ID:DMNV3i4d ゴメン マイナスが抜けてた 日差-40秒です
399Cal.7743
2021/10/25(月) 20:35:53.82ID:4zf6Muih402Cal.7743
2021/10/29(金) 09:11:12.07ID:PlPepFE6 ネジ頭が厚いのを薄くする必要があり、砥石で薄くするところまではうまくいきましたが
マイナスドライバーを差し込む為の切込みはどうやって入れますか?
マイナスドライバーを差し込む為の切込みはどうやって入れますか?
403Cal.7743
2021/10/30(土) 11:52:33.70ID:s8VqwZaI 電動ドライバーの先につけるカッティングディスクがあります。ただし安いドライバーでは軸がブレるのと、均等な厚さには溝が掘れませんでした。
404Cal.7743
2021/11/01(月) 16:31:47.71ID:RqEOsM4A405Cal.7743
2021/11/02(火) 00:25:36.36ID:90qBBv13 めちゃくちゃ素人のレス内容だったらごめん
千円くらいの安物の腕時計ってほとんど使い捨てだよね?
自力で電池交換しようとしたけど、工具を挟み込む場所がなくて断念した
安物は電池交換できない仕組みになってるのか?
安いけどデザイン気に入ってたからちょっとショックだわ
使い捨てっぽいものでも時計屋に持って行けばなんとか電池交換できたりするもんなの?
千円くらいの安物の腕時計ってほとんど使い捨てだよね?
自力で電池交換しようとしたけど、工具を挟み込む場所がなくて断念した
安物は電池交換できない仕組みになってるのか?
安いけどデザイン気に入ってたからちょっとショックだわ
使い捨てっぽいものでも時計屋に持って行けばなんとか電池交換できたりするもんなの?
406Cal.7743
2021/11/02(火) 01:05:33.71ID:TtTwruYS407Cal.7743
2021/11/02(火) 10:44:53.77ID:J21fF057408Cal.7743
2021/11/02(火) 16:04:19.73ID:90qBBv13 >>406
プラスチックじゃなくて普通の金属製のやつで裏側のフタに工具を差し込む突起が付いてなかった・・・
プラスチックじゃなくて普通の金属製のやつで裏側のフタに工具を差し込む突起が付いてなかった・・・
409Cal.7743
2021/11/02(火) 16:08:22.51ID:90qBBv13410Cal.7743
2021/11/02(火) 17:29:22.93ID:qhuPyMMQ チープカシオとかどんな構造になってるんかな
412Cal.7743
2021/11/02(火) 22:08:21.18ID:ROMqTi+U 閉まらなくなっても自己責任
413Cal.7743
2021/11/03(水) 01:48:31.97ID:KecMid5H416Cal.7743
2021/11/03(水) 17:49:28.90ID:Howj9h82 風防にヒビを入れないようにするためにあれを使うのに…
わしなんか薬瓶の蓋とゴム板とプライヤーでやったぞ
わしなんか薬瓶の蓋とゴム板とプライヤーでやったぞ
417Cal.7743
2021/11/06(土) 18:52:21.56ID:c4DxL6v0 https://www.youtube.com/watch?v=069SPWHZxqM&t=48s
プロって早いな・・・ところで外でやってる?
プロって早いな・・・ところで外でやってる?
418Cal.7743
2021/11/06(土) 21:10:53.25ID:lGyOEvo+ これ、インドとか中東の安い時計やじゃ。基本ムーブの構造は限られているので
軽々の有る技師はそんなに悩まないで作業するだろうけど、このビデオの作業は
結構雑だと思う。
軽々の有る技師はそんなに悩まないで作業するだろうけど、このビデオの作業は
結構雑だと思う。
419Cal.7743
2021/11/06(土) 22:05:44.31ID:5ErQEgnq サックもせず養生もせず
日本の時計屋の爺さんもこんなレベルでやってたもんな。今の時代の修理屋のほうが丁寧かもね
日本の時計屋の爺さんもこんなレベルでやってたもんな。今の時代の修理屋のほうが丁寧かもね
420Cal.7743
2021/11/07(日) 08:34:58.25ID:CSmhs27U シチズンのアナデジ 8920が電池液漏れして作動しなくなりました。ムーブメントを交換したいのですが、裏蓋を開けて、リューズを抜き、ネジ2本で固定されているリングを外しましたが、ムーブメントが外れません。ドライバーを差し込んで、力を入れても動きません。どなたか取り出し方を教えていただけませんか?
422Cal.7743
2021/11/08(月) 18:27:59.27ID:llkhCUou423Cal.7743
2021/11/08(月) 20:44:45.93ID:xIBidh4a アマゾンの箱に入ってくる厚紙敷いてるみたいだな
多分洗浄後もこの上で作業すると思われ
多分洗浄後もこの上で作業すると思われ
424Cal.7743
2021/11/08(月) 22:15:06.68ID:1pAs+Alc 剣抜きで文字板にキズとかつけられてな
425Cal.7743
2021/11/09(火) 19:46:23.94ID:TlxLaFye 穴石調整に使う平タガネって石のサイズに合えばなんでもいいの?
円錐形の使うとまずいってのを聞いたんだが
円錐形の使うとまずいってのを聞いたんだが
426Cal.7743
2021/11/09(火) 22:25:25.04ID:OtsBJXXf 45GSの未使用リューズを購入して巻き芯を取り付け時計に差し込んで
使おうとしたところ、リューズ内部のパッキンが元々の形状で硬化して
いるためリューズパイプに当たって押し込むことができませんでした
対処法を教えてください
使おうとしたところ、リューズ内部のパッキンが元々の形状で硬化して
いるためリューズパイプに当たって押し込むことができませんでした
対処法を教えてください
427Cal.7743
2021/11/10(水) 18:00:35.70ID:ZxrqNsDQ オシドリのバネ飛んでった…死にたい
428Cal.7743
2021/11/10(水) 18:11:38.66ID:ZxrqNsDQ オシドリじゃねーコハゼ
429Cal.7743
2021/11/10(水) 19:12:16.90ID:X6UcSIjb 磁石で探す
430Cal.7743
2021/11/10(水) 19:30:16.98ID:lbYM8UxJ 0.3mmステンバネ線までならホムセンでも何とか入手できるけど
あの細さはねぇ。手に入りさえすれば作れそうなんだけど。
あの細さはねぇ。手に入りさえすれば作れそうなんだけど。
431Cal.7743
2021/11/10(水) 21:03:05.42ID:NJqELQ0I >>427
俺そういうの懲りたからバラシや組み立てする時は四方八方に白い布張って床にも引いてテント状態にしてる
前は下が畳でやってバネや部品落として見つからず畳上げたら畳と畳の間に落ちてたわ大汗かいた
俺そういうの懲りたからバラシや組み立てする時は四方八方に白い布張って床にも引いてテント状態にしてる
前は下が畳でやってバネや部品落として見つからず畳上げたら畳と畳の間に落ちてたわ大汗かいた
432Cal.7743
2021/11/11(木) 00:49:52.78ID:cNKdQ61O ガラスのでっかいお椀みたいなのに時計と自分の手だけ入れて作業できたらいいのに…
まだ見つからん
しかしコハゼのあの小さな小さな小さなバネがないだけで
時計全体が全く動かなくなるのってすごい
まだ見つからん
しかしコハゼのあの小さな小さな小さなバネがないだけで
時計全体が全く動かなくなるのってすごい
433Cal.7743
2021/11/11(木) 07:04:34.31ID:s0kw9MMb >>431
前の賃貸マンション引っ越すとき畳あげてみたら蓋石とか出てきて苦笑したよ
話変わって古めのアナログクォーツの話なんだけど消費電流測る道具ない場合
水銀ボタン電池の交換頻度が2年半+α、3年には届かないぐらいで動いてたなら分解掃除不要と見なしてもいい?
前の賃貸マンション引っ越すとき畳あげてみたら蓋石とか出てきて苦笑したよ
話変わって古めのアナログクォーツの話なんだけど消費電流測る道具ない場合
水銀ボタン電池の交換頻度が2年半+α、3年には届かないぐらいで動いてたなら分解掃除不要と見なしてもいい?
434Cal.7743
2021/11/11(木) 12:09:20.19ID:dBIgnL06 お勧めのドライバーセットある?
中華の修理セットに付属のを加工したりして使ってきたが、研がないとネジ山にフィットしてくれず使いにくいので購入しようかと。
明工舎の考えている。5本と10本組あるんだが10本買うべき?
その他おすすめある?
中華の修理セットに付属のを加工したりして使ってきたが、研がないとネジ山にフィットしてくれず使いにくいので購入しようかと。
明工舎の考えている。5本と10本組あるんだが10本買うべき?
その他おすすめある?
435Cal.7743
2021/11/11(木) 12:32:21.56ID:QR5Kla0t436Cal.7743
2021/11/11(木) 12:34:48.93ID:xGAvk1f9 https://twitter.com/hajimeasaoka/status/1218595556282400769?s=21
モノタロウで売ってるこれ
セットで700円ぐらいだったかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
モノタロウで売ってるこれ
セットで700円ぐらいだったかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
437Cal.7743
2021/11/11(木) 13:02:50.92ID:EO4QeOdv >>436
尼でも買える。日本製で品質も良いと思う。
尼でも買える。日本製で品質も良いと思う。
438Cal.7743
2021/11/11(木) 13:45:54.19ID:s0kw9MMb まともなのはmks5本組だけ
あとは安物で一杯刃先作って揃えてる
きついネジを開ける時MKSはさすが強い
安物は接続部で空回りしたり
あとは安物で一杯刃先作って揃えてる
きついネジを開ける時MKSはさすが強い
安物は接続部で空回りしたり
439Cal.7743
2021/11/11(木) 15:24:24.37ID:EO4QeOdv どのメーカーのものを買っても、自分できちんと手入れしないとね
440Cal.7743
2021/11/11(木) 16:19:42.58ID:dBIgnL06 このあたりかな?
- VESSEL TD-56s、 1000 円
- MKS の 5 本, 2500円
評判良いし安いので、VESSEL にしてみる。
- VESSEL TD-56s、 1000 円
- MKS の 5 本, 2500円
評判良いし安いので、VESSEL にしてみる。
441Cal.7743
2021/11/11(木) 17:24:32.07ID:qoyLWdMS 幅広で厚いのと幅広で薄いのと別々に必要だから
何本か買って自分で研ぐしかないやね
何本か買って自分で研ぐしかないやね
442Cal.7743
2021/11/12(金) 14:19:44.22ID:RJpEDSpf どうせ自分で研ぐんだから、と
ダイソーの精密ドライバーを買ってみたが
本体の滑り止め刻みが斜めの網目状になってて
使ってると指がむにゃーっと動いてしまうからダメダメです
単に縦筋入れるだけでいいのに…そっちの方が製造が面倒なのかね
ダイソーの精密ドライバーを買ってみたが
本体の滑り止め刻みが斜めの網目状になってて
使ってると指がむにゃーっと動いてしまうからダメダメです
単に縦筋入れるだけでいいのに…そっちの方が製造が面倒なのかね
443Cal.7743
2021/11/12(金) 14:31:41.79ID:2UYDOtt5 オーバーホール動画に出てくるドライバーですんごく鈍角に研いであるやつが
度々登場するんだけど自分は鋭角でナイフみたいに研いでたから今後真似して変えてみよう。
度々登場するんだけど自分は鋭角でナイフみたいに研いでたから今後真似して変えてみよう。
444Cal.7743
2021/11/12(金) 19:13:59.75ID:0pUL5nAG 20〜25°で砥石に当てるのが標準的だそうだ
445Cal.7743
2021/11/12(金) 19:22:46.24ID:0pUL5nAG446Cal.7743
2021/11/12(金) 21:35:10.91ID:9fyKL5Cy 独身の日なので aliexpress で色々購入しちまった。
448Cal.7743
2021/11/13(土) 13:57:57.86ID:NRARLd0U アリは工具と部品で一回しか買い物してないがその後のオススメ品メール飽和攻撃が
的確すぎて次買いたいリストがどんどん増えている。
尼は一回買ったものをまたオススメしてきたりして頭おかしい。
的確すぎて次買いたいリストがどんどん増えている。
尼は一回買ったものをまたオススメしてきたりして頭おかしい。
449Cal.7743
2021/11/13(土) 16:36:42.31ID:u0DuLagu アリは画像検索が優秀なので、普通に出ない時は画像でも検索してみよう
451Cal.7743
2021/11/13(土) 18:39:19.15ID:xZs0LpsB >>447
日本語の検索かなりあやしいので、英語版を使っている。
- ムーブメントホルターのセット
- オイルペンセット
- 裏蓋閉め器具
- バンド x 5
- D バックル x 3
ぜんまいのワインダーセットが 8000 円台なので、迷ったがわいにはまだ早いと思って今年はあきらめた。
日本語の検索かなりあやしいので、英語版を使っている。
- ムーブメントホルターのセット
- オイルペンセット
- 裏蓋閉め器具
- バンド x 5
- D バックル x 3
ぜんまいのワインダーセットが 8000 円台なので、迷ったがわいにはまだ早いと思って今年はあきらめた。
452Cal.7743
2021/11/15(月) 13:38:09.78ID:4l6Lc9KJ ジャンクの不動スーパーをどりあえず可動にしてみたけど、+230 秒/日 だった。
部品がすり減っていてだめかも。
部品がすり減っていてだめかも。
453Cal.7743
2021/11/17(水) 18:06:07.15ID:16VsGOxp メッキとか自分でやったことある?
市販のキットとかサンポールメッキはできそうなんだが、廃液の処理どうしている?
自分でやろうか、専門業者に出そうかなやんでいる。
メッキ業者に出したことあるやついれば、情報もほしい。
市販のキットとかサンポールメッキはできそうなんだが、廃液の処理どうしている?
自分でやろうか、専門業者に出そうかなやんでいる。
メッキ業者に出したことあるやついれば、情報もほしい。
454Cal.7743
2021/11/21(日) 13:26:58.65ID:jDpJ7mg7 ネジ無くした、やると思っていたけどやっぱりやったわw
ちな初心者
初めて巻き芯回りまでたどりついたけどやっぱ細かいね
めっちゃちっさいネジだけ売ってんの?
ネジ頭が1.2mmくらいのやつ、正確なサイズは測ってない
ちな初心者
初めて巻き芯回りまでたどりついたけどやっぱ細かいね
めっちゃちっさいネジだけ売ってんの?
ネジ頭が1.2mmくらいのやつ、正確なサイズは測ってない
456Cal.7743
2021/11/21(日) 14:35:27.23ID:jDpJ7mg7 実は二つ飛ばして一つは見つけたんよ
椅子の布の繊維の間に入ってた
もう一つが見つからんくて買うしかないのかなと思ってる
椅子の布の繊維の間に入ってた
もう一つが見つからんくて買うしかないのかなと思ってる
457Cal.7743
2021/11/21(日) 15:15:21.43ID:EMHPAYWn あと、コハゼのバネは良くやった。
458Cal.7743
2021/11/21(日) 17:15:04.99ID:0q50yghT459Cal.7743
2021/11/21(日) 19:22:43.09ID:uq6Izx1V 1.2mmのネジなら汎用とか、流用でなんとかなるよ
ヤフオクでジャンクというかガラを入手
ヤフオクでジャンクというかガラを入手
460Cal.7743
2021/11/21(日) 20:44:08.00ID:jDpJ7mg7 ネジ頭が1.2mmくらいで、ネジ自体はたぶん1mmか0.8mmくらいなんかなと思ってる、測ってないから主観ですが
アリで4kくらいで買えるようなムーブなんで練習用にバラシて使い倒しますわ
みなさんレスありがとん
アリで4kくらいで買えるようなムーブなんで練習用にバラシて使い倒しますわ
みなさんレスありがとん
461Cal.7743
2021/11/21(日) 21:46:11.71ID:fjU1P21Z 最初の頃は作業しづらくなるけどダンボールで3方を囲って対策してた
ネジ飛ばしちゃうのはつまむ力が強いんだよね
慣れていい具合に力抜けると飛ばさなくなってくる
ネジ飛ばしちゃうのはつまむ力が強いんだよね
慣れていい具合に力抜けると飛ばさなくなってくる
462Cal.7743
2021/11/21(日) 22:19:02.35ID:F2zwOJJB ボールベアリングのボールをピンセットで移動するトレーニングとかいいのかもね
こっちのお皿からあっちのお皿へ
昔の時計師はそういう練習をしたと聞いたことがある
こっちのお皿からあっちのお皿へ
昔の時計師はそういう練習をしたと聞いたことがある
463Cal.7743
2021/11/23(火) 07:49:27.86ID:YTUum7DX オレもよくネジや部品を落とすけど
見つからない時は磁石を床上ですべらせるようにして探しています
見つからない時は磁石を床上ですべらせるようにして探しています
464Cal.7743
2021/11/23(火) 13:13:32.15ID:uP0VQ7Hi 今年はアンクルなくした 割と大きいから出てくると思ったのに
465Cal.7743
2021/11/23(火) 14:10:13.29ID:vTvHqSz3 時計いじりしてると異空間を身近に感じるよね
467Cal.7743
2021/11/23(火) 15:02:48.80ID:sBumvgwu 死にたいって書いてる
もしかすると
もしかすると
468Cal.7743
2021/11/23(火) 21:59:38.55ID:PBufCkVb 生きてます
実は他からバネ取って直したはずの時計が
最近時々止まる…
もしかしたら飛んだバネはムーブの中にいるかもしれない…
今度開け直します
実は他からバネ取って直したはずの時計が
最近時々止まる…
もしかしたら飛んだバネはムーブの中にいるかもしれない…
今度開け直します
469Cal.7743
2021/11/23(火) 22:31:30.09ID:QIgGasnn >>468
がんばれ。
がんばれ。
470Cal.7743
2021/11/23(火) 22:33:55.08ID:QIgGasnn コハゼのばね良く飛ばしてなくすんだけど、ピアノ線とかから自作してる?
今週 2 個も飛ばしてしまった。練習用のジャンクだったから被害はないのだが。
良い機会なので、自作の練習もしてみようかと。
今週 2 個も飛ばしてしまった。練習用のジャンクだったから被害はないのだが。
良い機会なので、自作の練習もしてみようかと。
471Cal.7743
2021/11/24(水) 09:55:29.41ID:rZix9jOr なくす前に取り外して保管
気付いたらなくなっていたパターンがいちばん厄介
気付いたらなくなっていたパターンがいちばん厄介
472Cal.7743
2021/11/24(水) 13:45:09.56ID:rOYVrpw7 質問失礼します。
同じ自動巻時計を2つ入手したので、片方手放そうと思っています。
機械の状態の良い方を残そうと思うのですが、判断ポイントってありますでしょうか?
劣化、摩耗しやすい部品など、
同じ自動巻時計を2つ入手したので、片方手放そうと思っています。
機械の状態の良い方を残そうと思うのですが、判断ポイントってありますでしょうか?
劣化、摩耗しやすい部品など、
474Cal.7743
2021/11/24(水) 14:13:41.95ID:p1IC4RNx 新品じゃないのでしょ?すでに傷んでるんだろから全部解いてみないとわからないんじゃ
どこそこがヘタり易いと言われても…
どこそこがヘタり易いと言われても…
475Cal.7743
2021/11/24(水) 14:17:33.33ID:2Bo7b1sG バラさずに判断できそうなのはステムの摩耗具合ぐらいか
自分なら両方OHして平置きで追い込んでから姿勢差の少ない方を残すかな
自分なら両方OHして平置きで追い込んでから姿勢差の少ない方を残すかな
476Cal.7743
2021/11/24(水) 17:59:15.84ID:iCoHbt9s 姿勢差に1票。後はムーブメントのコンディションかな。
477Cal.7743
2021/11/24(水) 18:11:54.83ID:M/3AcTOO OH したら姿勢差以外もちゃんと見てみたら? 温度は難しいかもしれないけど。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokeieafj/78/0/78_KJ00002878417/_pdf/-char/ja
あと、ビンテージとかは同じ型でも、初期型とか生産期間が短かいやつが高いことがある。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokeieafj/78/0/78_KJ00002878417/_pdf/-char/ja
あと、ビンテージとかは同じ型でも、初期型とか生産期間が短かいやつが高いことがある。
478Cal.7743
2021/11/25(木) 16:17:40.90ID:BYq1Uew1479Cal.7743
2021/11/26(金) 09:46:43.75ID:UldgfVsW 腕時計の針抜きまで出来たけど針押さえができない。どのくらい押し込んでいいのかさっぱり分からなくて針壊しちゃう。誰かコツ教えて。
480Cal.7743
2021/11/26(金) 10:02:08.65ID:csbEL82z481Cal.7743
2021/11/26(金) 10:38:56.58ID:EaKGbBqz482Cal.7743
2021/11/26(金) 11:23:26.95ID:UldgfVsW483Cal.7743
2021/11/26(金) 12:29:19.04ID:5XqLP9BT >>482
たまに針が外れてる時計を見るから、そんなにきつく押し込まないなあ
指でなじませてもいいよ
やりやすいやり方で
自分は針をそれっぽい所に置いて、ピンセットでそっとずらしながら位置決め
そして角度を見ながら針押しで押す
気持ち針押しを回してる。実際には回ってないが、指先の感覚だけ円周を感じてる
人によるんだろうが、ピンセットで針の角度を調整しながら針を押す人もいるね
たまに針が外れてる時計を見るから、そんなにきつく押し込まないなあ
指でなじませてもいいよ
やりやすいやり方で
自分は針をそれっぽい所に置いて、ピンセットでそっとずらしながら位置決め
そして角度を見ながら針押しで押す
気持ち針押しを回してる。実際には回ってないが、指先の感覚だけ円周を感じてる
人によるんだろうが、ピンセットで針の角度を調整しながら針を押す人もいるね
484Cal.7743
2021/11/26(金) 13:07:07.12ID:d74AzIxX ピンセットや掃除木なんかで剣をほんの少し入れておいて、上からプレスしたら入らない?
485Cal.7743
2021/11/26(金) 13:31:19.67ID:UldgfVsW486Cal.7743
2021/11/26(金) 15:48:02.14ID:IFMVTwMh 針が外れないギリギリの弱い力で良いと思うよ。初めは使ってて「あっ取れちゃったか ハハハ」でいいじゃん。
487Cal.7743
2021/11/26(金) 16:08:21.18ID:d74AzIxX どこまで押し込んでいいかなんて
ダイヤル、短針、長針がそれぞれ干渉しない深さに押し込めば良いんだよ
ダイヤル、短針、長針がそれぞれ干渉しない深さに押し込めば良いんだよ
488Cal.7743
2021/11/26(金) 16:26:41.48ID:UldgfVsW489Cal.7743
2021/11/26(金) 16:42:10.89ID:0IxM14rq 皆さんがアドバイスされているように:
・押し込み過ぎない
・外れない程度
・針同士が干渉しない様に
がポイントかと思います。押し込みすぎると、穴が広がることもあるので注意を
・押し込み過ぎない
・外れない程度
・針同士が干渉しない様に
がポイントかと思います。押し込みすぎると、穴が広がることもあるので注意を
491Cal.7743
2021/11/27(土) 15:45:01.37ID:+XQZQp8S 専用機器あればオーバーホール洗浄時にシャンプー液や、リンス液を使うようですが、
個人での手洗い洗浄の場合、シャンプー液やリンス液って使っていますか?
流石に髪様じゃまずいですよね?
個人での手洗い洗浄の場合、シャンプー液やリンス液って使っていますか?
流石に髪様じゃまずいですよね?
492Cal.7743
2021/11/27(土) 18:43:03.48ID:jkU1vuZy493Cal.7743
2021/11/27(土) 19:02:49.67ID:/KURxDwR プラモ用のシンナーで洗ってる人間がここにいる・・・
494Cal.7743
2021/11/27(土) 19:16:09.13ID:dopSh7Xo ライターオイル
495Cal.7743
2021/11/27(土) 19:20:54.74ID:Vqp9U/By 普通に薬局で売ってるベンジンでええやん
496Cal.7743
2021/11/27(土) 21:42:22.60ID:+XQZQp8S やはりベンジンなどでの洗浄が一般的ですか。
リンス液の成分がわからないですが、エピラム処理とは別に何か油膜見たいものを施しているんでしょうか?
そこらへん何かご存知のかたいらっしゃいますか?
リンス液の成分がわからないですが、エピラム処理とは別に何か油膜見たいものを施しているんでしょうか?
そこらへん何かご存知のかたいらっしゃいますか?
497Cal.7743
2021/11/27(土) 22:03:01.20ID:DcnYB/5f >>491
超音波洗浄機を使って洗えるのであれば、時計の部品用洗剤を使っての洗浄は効果あるよ。
ドイツのElmaという会社の時計洗浄用の洗剤は良く汚れが落ちるとのこと。
リンスは洗浄後、サイド水で行っても大丈夫と時計やから教えて貰った。
洗剤の入手は面倒だと思うけど。
超音波洗浄機を使って洗えるのであれば、時計の部品用洗剤を使っての洗浄は効果あるよ。
ドイツのElmaという会社の時計洗浄用の洗剤は良く汚れが落ちるとのこと。
リンスは洗浄後、サイド水で行っても大丈夫と時計やから教えて貰った。
洗剤の入手は面倒だと思うけど。
498Cal.7743
2021/11/27(土) 22:21:20.55ID:NEtTLCIz 趣味だからこそ拘りたいとずっと思いながらも
1.ベンジンと筆で汚れを落とす
2.メガネ用に使ってるシチズンの超音波洗浄機にベンジン入れて洗浄(効果の程は不明w)
3.綺麗なベンジンで洗い流して終わり
簡単にブロワーで乾くのも楽
1.ベンジンと筆で汚れを落とす
2.メガネ用に使ってるシチズンの超音波洗浄機にベンジン入れて洗浄(効果の程は不明w)
3.綺麗なベンジンで洗い流して終わり
簡単にブロワーで乾くのも楽
499Cal.7743
2021/11/27(土) 22:29:23.15ID:iVTSGk+Y500Cal.7743
2021/11/27(土) 22:43:09.66ID:uTFH6uE9 洗浄用の刷毛はどんなのがいいのかな?
掃除木だけで十分?
掃除木だけで十分?
501Cal.7743
2021/11/27(土) 22:56:05.24ID:iVTSGk+Y502Cal.7743
2021/11/27(土) 23:15:14.99ID:uTFH6uE9 >>501
あーこれか、他所のネット販売のところで見たことある
高いからなぁって買わなかったんだよねw
安い筆を自分で切断してというのではコシが弱すぎるのかもしれないな
代用品はなかなかないのかもしれないね
あーこれか、他所のネット販売のところで見たことある
高いからなぁって買わなかったんだよねw
安い筆を自分で切断してというのではコシが弱すぎるのかもしれないな
代用品はなかなかないのかもしれないね
503Cal.7743
2021/11/28(日) 08:49:32.49ID:5mnr5tcY504Cal.7743
2021/11/28(日) 10:08:59.96ID:UO2Ulcuc ちょっと前ググったとき品切れのサイトばっかりで途方に暮れたんだよね
ちょっと高いけど目をつむって買うか
ちょっと高いけど目をつむって買うか
505Cal.7743
2021/11/28(日) 16:25:37.90ID:5AWSIym4 >>499
いろいろな時計をばらして洗ってるけど、古い油の付いているものを
洗うと水がかなり黒くなる。洗った後にどうしても取れない部品があれば
それは別途やるしかないと思うが。出来るだけ古いムーブは擦りたくない
いろいろな時計をばらして洗ってるけど、古い油の付いているものを
洗うと水がかなり黒くなる。洗った後にどうしても取れない部品があれば
それは別途やるしかないと思うが。出来るだけ古いムーブは擦りたくない
506Cal.7743
2021/11/28(日) 16:59:32.30ID:BmmoTO8L507Cal.7743
2021/11/28(日) 19:47:33.53ID:JLxkc+Gy テンプの清掃とかもどうしているか聞きたい。
わいは技術がないので、テンプの分解ができない。
分解せずに超音波洗浄器とか、ベンジン漬けでいいのかな? 分解してやるべき?
わいは技術がないので、テンプの分解ができない。
分解せずに超音波洗浄器とか、ベンジン漬けでいいのかな? 分解してやるべき?
508Cal.7743
2021/11/28(日) 21:13:05.90ID:Z5kRPwcv >>507
テンプは受からはずして丸ごとベンジンに漬け込み
昔の本にはヒゲを外してホゾを刷毛で洗浄と書いてあるが今はそこまでやる人はないだろう
分解といってもここまでで振り座を抜いたりしてはいけない
洗浄機の場合は上下の耐震を外してテンプは組み込んだまま洗浄らしい
耐震は必ず分解ししっかり洗浄
テンプは受からはずして丸ごとベンジンに漬け込み
昔の本にはヒゲを外してホゾを刷毛で洗浄と書いてあるが今はそこまでやる人はないだろう
分解といってもここまでで振り座を抜いたりしてはいけない
洗浄機の場合は上下の耐震を外してテンプは組み込んだまま洗浄らしい
耐震は必ず分解ししっかり洗浄
509Cal.7743
2021/11/29(月) 14:01:21.84ID:49PV1mbJ510Cal.7743
2021/12/02(木) 23:56:22.47ID:p0b05Hh6 ヒゲゼンマイを絡ませてしまった。
どうしよう。ヒゲゼンマイをテンプから外して、解くべき?
テンプから外すと戻せる自信がない。
しかも、振り石の初期位置とバランスを記録していないし。
どうしよう。ヒゲゼンマイをテンプから外して、解くべき?
テンプから外すと戻せる自信がない。
しかも、振り石の初期位置とバランスを記録していないし。
511Cal.7743
2021/12/03(金) 08:54:49.25ID:SvILCxWA512Cal.7743
2021/12/03(金) 10:25:58.86ID:YWuhMvck 替えのパーツが無い場合はジャンク使って手順や道具を習熟した方が良いかもね
オレの場合初めての作業は9割失敗して壊す事になるw
オレの場合初めての作業は9割失敗して壊す事になるw
513Cal.7743
2021/12/03(金) 11:50:37.18ID:A+ivJ81i いじくってぶっ壊した時計をヤフオクに出品する奴がいますからねー
そんな奴は真っ先にブラック入りしてますよ
そんな奴は真っ先にブラック入りしてますよ
514Cal.7743
2021/12/03(金) 13:58:26.64ID:1mRf9Yd1 台座を掴んでいるときに、滑って横から落してしまった。
その時に絡まった。(´;ω;`)
2000 円ぐらいの Sportsman なので金額は痛くないが、
自分で初めて完全に修理し、使っていた時計なので精神的につらい。
>>511
方法は知っているが、やったことがないので迷っている。
* ヒゲゼンマイの形状修正
- https://www.youtube.com/watch?v=mUTvajqeX3U
- https://www.youtube.com/watch?v=ziPkViNWRJk
* バランスホーイルの位置決め
- https://www.youtube.com/watch?v=uvMCNyrDZQo&t=3s
>>512
4 台ぐらいジャンクを修理・OHして自信ついたからやったのに....
>>513
ホゾ折れを掴まされたことある。
その時に絡まった。(´;ω;`)
2000 円ぐらいの Sportsman なので金額は痛くないが、
自分で初めて完全に修理し、使っていた時計なので精神的につらい。
>>511
方法は知っているが、やったことがないので迷っている。
* ヒゲゼンマイの形状修正
- https://www.youtube.com/watch?v=mUTvajqeX3U
- https://www.youtube.com/watch?v=ziPkViNWRJk
* バランスホーイルの位置決め
- https://www.youtube.com/watch?v=uvMCNyrDZQo&t=3s
>>512
4 台ぐらいジャンクを修理・OHして自信ついたからやったのに....
>>513
ホゾ折れを掴まされたことある。
515Cal.7743
2021/12/03(金) 17:35:18.26ID:cKWfyIVq516Cal.7743
2021/12/05(日) 14:03:54.02ID:q+KlzA3j パッキン、Oリングを再利用しとうかと思っていますが、ベンジンで洗浄しても問題ありませんか?
溶けそうな気がして怖いのですが、エタノールとかで洗浄の方が安全ですかね?
溶けそうな気がして怖いのですが、エタノールとかで洗浄の方が安全ですかね?
517Cal.7743
2021/12/05(日) 14:14:57.26ID:gBVuGKNX >>516
パッキンつけたまま竜頭をベンジンで超音波洗浄してますが、これまで溶けたりしたことはないですね。心配なら中性洗剤を薄めて使えばいいと思いますよ。
パッキンつけたまま竜頭をベンジンで超音波洗浄してますが、これまで溶けたりしたことはないですね。心配なら中性洗剤を薄めて使えばいいと思いますよ。
518Cal.7743
2021/12/05(日) 14:54:04.27ID:y9B9XHAz519Cal.7743
2021/12/05(日) 18:35:02.05ID:nEVAVpcw diafix とか、diashock の注油どうしている?
外す? それとも自動オイラーつかっている?
すっと外して注油していたんだが、専用の工具あるの知って検討している。
外す? それとも自動オイラーつかっている?
すっと外して注油していたんだが、専用の工具あるの知って検討している。
520Cal.7743
2021/12/05(日) 21:01:32.66ID:9U6HsBPL >>519
ダイヤフィクスは受石を組み込んで穴石側から注油するのが簡単だね
ダイヤショックは受石に油滴を置いて伏せる
昔むかしGEMの自動オイラー使ってた
ダイヤショックも組み込んでから注油できるので確かに便利だったけど壊れてしまった
ダイヤフィクスは受石を組み込んで穴石側から注油するのが簡単だね
ダイヤショックは受石に油滴を置いて伏せる
昔むかしGEMの自動オイラー使ってた
ダイヤショックも組み込んでから注油できるので確かに便利だったけど壊れてしまった
521Cal.7743
2021/12/05(日) 23:35:37.15ID:nEVAVpcw >>520
各社色々あるので diafix ,diashock と書かずに,耐震装置と書くべきだったな。
自動オイラー 10000 円ぐらいするのがなあ。
アリエクでは 2000 円台からあるみたいだけど。
なお、耐震装置を外すの忘れて洗浄してしまい。部分的な手洗をよくやる。
各社色々あるので diafix ,diashock と書かずに,耐震装置と書くべきだったな。
自動オイラー 10000 円ぐらいするのがなあ。
アリエクでは 2000 円台からあるみたいだけど。
なお、耐震装置を外すの忘れて洗浄してしまい。部分的な手洗をよくやる。
522Cal.7743
2021/12/06(月) 06:21:43.23ID:uNnhvo6J 注油をマスターする前に自動オイラーまかせにしてもいいですか?
523Cal.7743
2021/12/06(月) 12:27:50.69ID:Hys0K+la524Cal.7743
2021/12/06(月) 13:43:26.16ID:06XXQ3RC 自動オイラー使う場合は、外さずそのまま洗って、乾燥させる手順になるの?
あんまり綺麗にならなそうだけど?
今度、外さずに洗ってホゾ穴見てみるかな。
あんまり綺麗にならなそうだけど?
今度、外さずに洗ってホゾ穴見てみるかな。
525Cal.7743
2021/12/06(月) 14:43:26.04ID:Hys0K+la >>524
注油と洗浄とは別問題
耐震であろうがなかろうが受石は分解して洗浄
完全洗浄後組み立てて穴石側から注油が原則だけど
耐震は自動オイラーがないとそれができないので
組立途中で注油する違いがあるだけ
注油と洗浄とは別問題
耐震であろうがなかろうが受石は分解して洗浄
完全洗浄後組み立てて穴石側から注油が原則だけど
耐震は自動オイラーがないとそれができないので
組立途中で注油する違いがあるだけ
526Cal.7743
2021/12/06(月) 14:56:56.94ID:06XXQ3RC やっぱり結局外さないといけないのか...
527Cal.7743
2021/12/06(月) 20:28:27.97ID:+8xnHAKS 自分のものならクレームが来る配はないから
自己責任でいろいろ実験すればいい
自己責任でいろいろ実験すればいい
529Cal.7743
2021/12/07(火) 18:51:15.69ID:7A3iZJpJ531Cal.7743
2021/12/07(火) 22:28:26.02ID:7A3iZJpJ カットガラスとかもう入手できないよな?プラで良いんだけど。
リコーのジャンクを修理できたのだけど、風防がヒビだらけで....
リコーのジャンクを修理できたのだけど、風防がヒビだらけで....
532Cal.7743
2021/12/08(水) 02:51:51.78ID:uK8sGMTZ533Cal.7743
2021/12/08(水) 22:21:20.50ID:uK8sGMTZ 世界一安い自動巻きムーブメント DG 2813 を練習用に買ってみた。アリエクで 1000 円ちょい。
536Cal.7743
2021/12/08(水) 22:54:08.24ID:uK8sGMTZ537Cal.7743
2021/12/08(水) 22:55:42.52ID:uK8sGMTZ >>535
時計を組むのはやらないつもり。月に 2 回ぐらい分解して、訓練する。
時計を組むのはやらないつもり。月に 2 回ぐらい分解して、訓練する。
538Cal.7743
2021/12/08(水) 23:01:05.73ID:Ek1Wln/u539Cal.7743
2021/12/08(水) 23:18:16.74ID:fozbfNt4540Cal.7743
2021/12/08(水) 23:39:08.31ID:uK8sGMTZ セイコーの 10系, 603 とA Schild 1906 はやったことある。
上で挙げたリコーは修理はできたが、複雑すぎてまだ OH は無理。
今は YouTube に教育的なリソースが結構あるから、実地で訓練は今は必要ないかな。
上で挙げたリコーは修理はできたが、複雑すぎてまだ OH は無理。
今は YouTube に教育的なリソースが結構あるから、実地で訓練は今は必要ないかな。
541Cal.7743
2021/12/09(木) 07:35:47.75ID:jubnlYZ1 >>539
日本でもこういうの有るんだね。
>>540
YouTubeなら https://www.youtube.com/user/jewldood じゃ。
後は各ムーブメントの分解組み立てビデオ。手順やオイルする位置は
良く判るが、コツとか課題とかはやはり人からレッスン受けないと難しい。
日本でもこういうの有るんだね。
>>540
YouTubeなら https://www.youtube.com/user/jewldood じゃ。
後は各ムーブメントの分解組み立てビデオ。手順やオイルする位置は
良く判るが、コツとか課題とかはやはり人からレッスン受けないと難しい。
542Cal.7743
2021/12/09(木) 19:21:30.30ID:MN0a09Ue Watch repair channel みてる
543Cal.7743
2021/12/11(土) 13:18:25.39ID:n4QRyYB3 ホゾの再生とかは、素人レベルじゃないよな。
2 つ自分でやってしまったのと、ハズレジャンクを幾つか未だ持っているんだが、古いのだからガンギ車は見つからないし。
こういうのどうしてる?
2 つ自分でやってしまったのと、ハズレジャンクを幾つか未だ持っているんだが、古いのだからガンギ車は見つからないし。
こういうのどうしてる?
544Cal.7743
2021/12/11(土) 20:36:23.60ID:bOAstc+X 私もガンギのホゾを折ってしまった。
修理は困難だし、部品もヤフオクとかじゃ出回ってないとするとどうすればいいですかね。
修理は困難だし、部品もヤフオクとかじゃ出回ってないとするとどうすればいいですかね。
545Cal.7743
2021/12/11(土) 21:13:07.24ID:n4QRyYB3 ナカーマ。
ジャンクで出品して換金とかも考えたけど、倫理上良くないよな。
旋盤と技術があれば、再生できるんだが....
中華の汎用旋盤でも十万ぐらいはするし設置できる場所もない。
町工場とかでも、数万はしそうだし。
ジャンクで出品して換金とかも考えたけど、倫理上良くないよな。
旋盤と技術があれば、再生できるんだが....
中華の汎用旋盤でも十万ぐらいはするし設置できる場所もない。
町工場とかでも、数万はしそうだし。
546Cal.7743
2021/12/11(土) 21:20:07.93ID:ksulu7Vy 入れホゾ修理出来るようになれば
素人どころかかなりのプロかと思います
素人どころかかなりのプロかと思います
547Cal.7743
2021/12/13(月) 17:46:41.14ID:kc3N5k5t 文章から推察すると、焼きハメっぽい手法でホゾを固定するみたいだな。
https://ameblo.jp/masas-jp/entry-12427009245.html
接触表なしでやるのは効率悪そう。
https://ameblo.jp/masas-jp/entry-12427009245.html
接触表なしでやるのは効率悪そう。
548Cal.7743
2021/12/18(土) 21:10:58.68ID:xM8Zy6Tv テンプはずすとき受けだけ保持してひげぜんまいはビローンと伸ばし
テンワをブラブラさせてる状態をプロのオーバーホール動画でもみるんだけど
あれって正しいのかな。
テンワとウケを一緒にピンセットでつまみ下ろす人もいるけどこっちが正しいように思うけど。
テンワをブラブラさせてる状態をプロのオーバーホール動画でもみるんだけど
あれって正しいのかな。
テンワとウケを一緒にピンセットでつまみ下ろす人もいるけどこっちが正しいように思うけど。
549Cal.7743
2021/12/18(土) 21:18:02.13ID:PUZsEXh0 >>548
前者の状態で置いておく専用器具あるから、前者じゃないかと思っている
その状態で、ヒゲぜんまいは塑性変化しないだろうし。
https://item.rakuten.co.jp/tokei-zakka-you-marche/10002714/
前者の状態で置いておく専用器具あるから、前者じゃないかと思っている
その状態で、ヒゲぜんまいは塑性変化しないだろうし。
https://item.rakuten.co.jp/tokei-zakka-you-marche/10002714/
550Cal.7743
2021/12/18(土) 21:39:00.19ID:PUZsEXh0 inca block を壊してしまった...
553Cal.7743
2021/12/18(土) 22:43:42.47ID:PUZsEXh0 >>552
そう。inca block は初めてだったので力加減が良くわからなかった。
そう。inca block は初めてだったので力加減が良くわからなかった。
555Cal.7743
2021/12/19(日) 08:10:56.38ID:TV1WxsnB >>554
時計によっていろいろだろうから危険を感じるなら安全そうな方法を編み出すしかない
巻上ヒゲや最近のエタクロンみたいに緩急針のヒゲ棒開閉が必要なければ
受を地板に取り付けたままテンプが分離できることもある
ウォルサムの三角ヒゲ持やエタクロンは組立も別々でないとやりにくい
時計によっていろいろだろうから危険を感じるなら安全そうな方法を編み出すしかない
巻上ヒゲや最近のエタクロンみたいに緩急針のヒゲ棒開閉が必要なければ
受を地板に取り付けたままテンプが分離できることもある
ウォルサムの三角ヒゲ持やエタクロンは組立も別々でないとやりにくい
556Cal.7743
2021/12/20(月) 20:53:07.88ID:hhZtrFAZ ショックバネ売ってるとこ検索しても海外店でいくつかヒットはするものの
在庫があるんだかないんだかすらイマイチハッキリ書いて無いしぃ
値段出てない店もあるし、シルエットだけで規格・内容をよく見せてくれない
アソートセットとか何ともはや。
同じガラムーブ買って移植するほうがコストも確実性も上じゃないかな。
在庫があるんだかないんだかすらイマイチハッキリ書いて無いしぃ
値段出てない店もあるし、シルエットだけで規格・内容をよく見せてくれない
アソートセットとか何ともはや。
同じガラムーブ買って移植するほうがコストも確実性も上じゃないかな。
557Cal.7743
2021/12/21(火) 23:09:10.72ID:s6zweTZW 自動巻の切替車を洗浄?リペア?されたことある方いますか?マニュアル的には洗浄しないように記載されていますが...
558Cal.7743
2021/12/22(水) 09:53:56.45ID:kCwXR2FC 技術資料が素人の目に触れることがなかったころ自己流でハケ洗い・注油したことがある
その後ほとんど使っていないので影響についての評価はできていない
その後ほとんど使っていないので影響についての評価はできていない
559Cal.7743
2021/12/22(水) 19:24:40.34ID:iMaWou+H 自動巻の切替車を洗浄?リペア?されたことある方いますか?マニュアル的には洗浄しないように記載されていますが...
560Cal.7743
2021/12/25(土) 22:43:38.08ID:FJWGkYWM 海外の動画でよくゴムボールで裏ブタ開け閉めしてますが、あれって大丈夫なんすかね?
561Cal.7743
2021/12/25(土) 23:03:57.83ID:bfha0kYJ スクリューバックなら大丈夫よ。ガチで固着してるとダメだけどね。
ゴムボールつうか、100均に売ってるような空気で膨らます柔らかいボールだからアレ。
ゴムボールつうか、100均に売ってるような空気で膨らます柔らかいボールだからアレ。
562Cal.7743
2021/12/26(日) 00:27:34.07ID:A2mKYWrw564Cal.7743
2021/12/26(日) 11:51:53.88ID:mWoFBOZc 俺もダイソーので代用してる。初めは半信半疑だったけどちゃんと開く。ただやっぱりちょっと擦り傷になるのが嫌なら養生してやった方がいいかも。
おもちゃコーナーにあるいわゆるカラーボールだけど一個入りと二個入りがあって、二個入りの大きいのと小さいのがお薦めかな。自分の手に持ちやすい方を選べるし。
おもちゃコーナーにあるいわゆるカラーボールだけど一個入りと二個入りがあって、二個入りの大きいのと小さいのがお薦めかな。自分の手に持ちやすい方を選べるし。
565Cal.7743
2021/12/26(日) 12:21:57.79ID:9OsLW0B9 シリコンオイルが指に残ってたりして周りにつくと
滑りまくるよね
滑りまくるよね
566Cal.7743
2021/12/26(日) 13:45:25.17ID:A2mKYWrw >>564
ダイソーと言えば
500円のミリタリークオーツ、いま電池交換でこじ開けたんだがw
ネットの話だと簡単に見つかるはずのこじ開けの差込口がみつからん
結果、ボデイがプラスチックで傷まるけになった。
ネットだとパッキンないと言ってたがちゃんとパッキンがあったが
ちじれて使い物にならんので手持ちのがあればいいがさすがにこれだけ
サイズ指定で調達するのはもったいない
ダイソーと言えば
500円のミリタリークオーツ、いま電池交換でこじ開けたんだがw
ネットの話だと簡単に見つかるはずのこじ開けの差込口がみつからん
結果、ボデイがプラスチックで傷まるけになった。
ネットだとパッキンないと言ってたがちゃんとパッキンがあったが
ちじれて使い物にならんので手持ちのがあればいいがさすがにこれだけ
サイズ指定で調達するのはもったいない
567Cal.7743
2021/12/30(木) 19:38:59.29ID:4GfK3k1P youtubeにあがってる土から掘り返してボロボロの時計直す動画
どうみてもヤラセだよな 腐食してねえもん
どうみてもヤラセだよな 腐食してねえもん
568Cal.7743
2021/12/30(木) 20:39:06.00ID:27h4LmfT >>567
あれコメントでも叩かれてるね。安モンの中華時計二つ使って一つを埋めて、リストアしてるように見せかけて途中から部品入れ替えてるみたいだね。
あれコメントでも叩かれてるね。安モンの中華時計二つ使って一つを埋めて、リストアしてるように見せかけて途中から部品入れ替えてるみたいだね。
569Cal.7743
2022/01/15(土) 13:56:11.35ID:LRFd5C2B 竜頭のチューブ交換って専用工具無いと取り外し取り付けは無理ですか?
570Cal.7743
2022/01/15(土) 21:33:20.75ID:3ZPDw/XP 俺はチューブ内径より少し細い鉄工用ドリルで揉んでからペンチで引き抜き
チューブ挿入時は熱膨張の差でケースはドライヤー温めてチューブは冷凍庫で冷やしてからエポキシ塗ってプラハンで叩いて挿入
チューブ挿入時は熱膨張の差でケースはドライヤー温めてチューブは冷凍庫で冷やしてからエポキシ塗ってプラハンで叩いて挿入
571Cal.7743
2022/01/16(日) 08:25:18.35ID:cmAFcw7G えらい雑ですね
572Cal.7743
2022/01/16(日) 20:20:59.88ID:kOe5Uk2g 時計修理って結構力業だよ
エポキシ塗るとかむしろ丁寧だと思ったわ
エポキシ塗るとかむしろ丁寧だと思ったわ
573Cal.7743
2022/01/16(日) 22:04:51.06ID:Jp0nSU64 チューブ挿入はエポキシ塗っとかなきゃダメでしょ
チューブ刺しただけじゃ水染みてくるじゃん
チューブ刺しただけじゃ水染みてくるじゃん
574Cal.7743
2022/01/23(日) 17:08:29.95ID:jWHkQ5yn 今工具類と練習用のジャンク用の時計何点か仕入れて、このスレ見ている新参者ですが
ご教授ください。
@−ドライバー
→MKSのセット(0.7mm~2.0mm)と、まだ来てませんがここで上がっていたベッセルのセット+単品で安物二本
買いました。 ベッセルのセットと単品で買ったやつを自分で研ぐつもりですが
試しに解放しようとしてみた練習用のオメガ cal625だとMKSだとサイズ的に無理なネジがありました。
趣味の範疇でやる場合、−ドライバーは、具体的にどのサイズまで買って研げばいいんでしょうか?
同一サイズで、幅広と幅狭の二種類は揃えようと思っています。
A サイズが小さいネジの取り扱い
→プラスチック製の物を使ってもピンセットに引っ付いてしまい、非常にやりずらいです。
ピンセットサイズの不適合もしくは慣れの問題なんでしょうか?
ご教授ください。
@−ドライバー
→MKSのセット(0.7mm~2.0mm)と、まだ来てませんがここで上がっていたベッセルのセット+単品で安物二本
買いました。 ベッセルのセットと単品で買ったやつを自分で研ぐつもりですが
試しに解放しようとしてみた練習用のオメガ cal625だとMKSだとサイズ的に無理なネジがありました。
趣味の範疇でやる場合、−ドライバーは、具体的にどのサイズまで買って研げばいいんでしょうか?
同一サイズで、幅広と幅狭の二種類は揃えようと思っています。
A サイズが小さいネジの取り扱い
→プラスチック製の物を使ってもピンセットに引っ付いてしまい、非常にやりずらいです。
ピンセットサイズの不適合もしくは慣れの問題なんでしょうか?
576Cal.7743
2022/01/23(日) 19:58:27.34ID:V0rZxxaA >>574
@小物用としては幅0.5〜2mmじゃないかなあ
厚さは目的に応じて研ぐ
Aピンセットの先端を清浄に
洗浄したりセルベットで拭う
鉄・ステンレスなら着磁にも注意
先端は離れてきたと思ったら部品を飛ばす前に研ぐ
@小物用としては幅0.5〜2mmじゃないかなあ
厚さは目的に応じて研ぐ
Aピンセットの先端を清浄に
洗浄したりセルベットで拭う
鉄・ステンレスなら着磁にも注意
先端は離れてきたと思ったら部品を飛ばす前に研ぐ
577574
2022/01/23(日) 21:18:57.14ID:jWHkQ5yn アドバイスありがとうございます。
@−ドライバーですが、試しに家の近くの100均でドライバーセットを
研ぎの練習兼ねて購入してダイヤモンドやすりで研いだら、オメガのcal625の
外せなかったネジが無事外せました。
Aのテクニックは、お二人のアドバイス通りにやってみようと思います。
ロディコで仮止め?とかのテクニックは目からうろこでした。
また、やっぱり消磁機買わないとダメなんですね。
後、嫁さんが帰ってくる時間を利用してテクニカルガイドを見つつ
セイコーの2906aのカレンダーまで分解しましたが、
目が悪いこともあり、かなり見ずらい状態な事に気が付きました(汗
キズミはベルジョンの4倍使用してます。
アマゾン辺りで安い実態顕微鏡買うしかないんでしょうか。
@−ドライバーですが、試しに家の近くの100均でドライバーセットを
研ぎの練習兼ねて購入してダイヤモンドやすりで研いだら、オメガのcal625の
外せなかったネジが無事外せました。
Aのテクニックは、お二人のアドバイス通りにやってみようと思います。
ロディコで仮止め?とかのテクニックは目からうろこでした。
また、やっぱり消磁機買わないとダメなんですね。
後、嫁さんが帰ってくる時間を利用してテクニカルガイドを見つつ
セイコーの2906aのカレンダーまで分解しましたが、
目が悪いこともあり、かなり見ずらい状態な事に気が付きました(汗
キズミはベルジョンの4倍使用してます。
アマゾン辺りで安い実態顕微鏡買うしかないんでしょうか。
578Cal.7743
2022/01/23(日) 21:43:59.44ID:n3rTtlQo やり 辛い
見 辛い
見 辛い
579Cal.7743
2022/01/23(日) 22:12:43.62ID:UmVMLT8q 実態
580Cal.7743
2022/01/24(月) 01:00:24.14ID:RR0u+wCs >>577
>キズミはベルジョンの4倍使用してます。
>アマゾン辺りで安い実態顕微鏡買うしかないんでしょうか。
安い中華の x10, x20 のキズミを買えば? Amazon とか Aliexpress で売っている。
>キズミはベルジョンの4倍使用してます。
>アマゾン辺りで安い実態顕微鏡買うしかないんでしょうか。
安い中華の x10, x20 のキズミを買えば? Amazon とか Aliexpress で売っている。
581Cal.7743
2022/01/24(月) 09:08:23.27ID:2ibe5UUM ところでキズミは現物並んでる店がないから買って試す以外ないよねえ
時計道具通販専門店で店長オススメで買ったMADE IN THAI の1個を長ーく使ってるけど
最近アリとか安くてカッコイイやつに目を奪われる 試すべきかな・・・
時計道具通販専門店で店長オススメで買ったMADE IN THAI の1個を長ーく使ってるけど
最近アリとか安くてカッコイイやつに目を奪われる 試すべきかな・・・
582Cal.7743
2022/01/24(月) 09:32:20.45ID:zW44ldS8 キズミって何??
584Cal.7743
2022/01/24(月) 10:42:09.84ID:t+Cx1UK3 中華の安いギズミ使えない訳でもないけど見ずらいよ。
倍率も高ければ良いわけではないかと思う。
倍率も高ければ良いわけではないかと思う。
585Cal.7743
2022/01/24(月) 10:56:15.53ID:M+GqOtq/ >>584
私はWIshで1000円程度で買ったこういうの使ってる
倍率も5種類変更可能で(交換レンズ付)
LEDライトもつくし
なにしろ瞼でキズミをはさまなくていいから使いやすい
https://i.imgur.com/Ba89PYF.jpg
私はWIshで1000円程度で買ったこういうの使ってる
倍率も5種類変更可能で(交換レンズ付)
LEDライトもつくし
なにしろ瞼でキズミをはさまなくていいから使いやすい
https://i.imgur.com/Ba89PYF.jpg
586Cal.7743
2022/01/24(月) 11:14:45.69ID:zW44ldS8 ルーペじゃん
587Cal.7743
2022/01/24(月) 12:24:10.58ID:A+ZWjsER こういう てもとで せいみつさぎょう するときの ルーペは にほんごでは キズミって いうんだよ
べんきょうに なったね
べんきょうに なったね
589Cal.7743
2022/01/24(月) 20:18:39.81ID:M+GqOtq/ >>588
ばね棒をサイズ違いで大量にまとめて格安で売ってたのも買ったw
色んな太さと長さがあると便利(ま使うのは限られてるけど)
簡単な作業なんだけど一応とばすと部屋のどこかにいってわからんくなるから
サイズごとにわけてある大量ばね棒を入れた箱をぶっちゃかして
結局サイズがわからんくなったので使うたびにサイズ測ってる
ばね棒をサイズ違いで大量にまとめて格安で売ってたのも買ったw
色んな太さと長さがあると便利(ま使うのは限られてるけど)
簡単な作業なんだけど一応とばすと部屋のどこかにいってわからんくなるから
サイズごとにわけてある大量ばね棒を入れた箱をぶっちゃかして
結局サイズがわからんくなったので使うたびにサイズ測ってる
590574
2022/01/26(水) 07:04:33.59ID:Am3ytMKO レスありがとうございます。
高倍率のキズミも試してみます。 実は、一昨日アマゾン見てたらAOMEKIE なるブランドの中国製の安い実体顕微鏡が
販売されていたので衝動買いしてみましたが、ホルダーに乗せたムーブメントを
一番見える位置に固定して−ドライバーで試しにネジ緩めようとしたら
ムーブメントから実体顕微鏡のレンズまでの高さが余りないので
ドライバーがレンズを遮ってしまい?見ながらの作業は厳しい感じです。
対策として、ムーブメントホルダーの高さをもっと低いものを入手してやるか
実体顕微鏡のレンズ周りのケーシングがプラスチック製なので、削るなどして対策しようと考えています。
玩具的な物なので見ながら修理不可でも、インデックス周りの腐食・ムーブメントのネジのナメ具合・微小な付着した油汚れとか迄
見えたので、導入したのは良かったと思います。
高倍率のキズミも試してみます。 実は、一昨日アマゾン見てたらAOMEKIE なるブランドの中国製の安い実体顕微鏡が
販売されていたので衝動買いしてみましたが、ホルダーに乗せたムーブメントを
一番見える位置に固定して−ドライバーで試しにネジ緩めようとしたら
ムーブメントから実体顕微鏡のレンズまでの高さが余りないので
ドライバーがレンズを遮ってしまい?見ながらの作業は厳しい感じです。
対策として、ムーブメントホルダーの高さをもっと低いものを入手してやるか
実体顕微鏡のレンズ周りのケーシングがプラスチック製なので、削るなどして対策しようと考えています。
玩具的な物なので見ながら修理不可でも、インデックス周りの腐食・ムーブメントのネジのナメ具合・微小な付着した油汚れとか迄
見えたので、導入したのは良かったと思います。
591569
2022/02/03(木) 12:11:10.06ID:x1TDdkTU >>570
遅くなりましたが専用工具が中国より届きましたので使ってみましたがあんなもん使い物になりませんでした。
結局ペンチで引っこ抜きました。
知らなかったのですがチューブってネジ止めされてるものだと思ってたのですが本当にただ刺さってるだけなんですね。
新しいチューブが緩いのでエポキシ買ってきて差込たいと思います。
意外にこんな事がネットでぐぐっても出てこないので助かりました。
遅くなりましたが専用工具が中国より届きましたので使ってみましたがあんなもん使い物になりませんでした。
結局ペンチで引っこ抜きました。
知らなかったのですがチューブってネジ止めされてるものだと思ってたのですが本当にただ刺さってるだけなんですね。
新しいチューブが緩いのでエポキシ買ってきて差込たいと思います。
意外にこんな事がネットでぐぐっても出てこないので助かりました。
593Cal.7743
2022/02/03(木) 18:40:55.15ID:4pIL3HXh 緩急針とヒゲ受けって別部品の様に見えるのですが、あっていますか?
調整しようとしたら別々に動いている気がするのですが、これって意味ありますかね?
調整しようとしたら別々に動いている気がするのですが、これって意味ありますかね?
595Cal.7743
2022/02/03(木) 20:43:38.67ID:pmypjebL >>593
ヒゲ受ではなくおそらくヒゲ持ち受のことが言いたいんだろう
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/n_59/kadai/41/41_all_siryou_2021591109.pdf
の34ページあたりに説明がある
ヒゲ受ではなくおそらくヒゲ持ち受のことが言いたいんだろう
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/n_59/kadai/41/41_all_siryou_2021591109.pdf
の34ページあたりに説明がある
596Cal.7743
2022/02/03(木) 20:46:00.00ID:Fn3cPGHw597Cal.7743
2022/02/03(木) 21:50:50.35ID:4pIL3HXh 皆さんの仰られていることはわかります。
ただ以下の14ページをみて頂くと、調整部品とひげを保持している部品が別になっています。
http://horotec.ch/file/TECH_ETA.2892-A2.pdf
ただ以下の14ページをみて頂くと、調整部品とひげを保持している部品が別になっています。
http://horotec.ch/file/TECH_ETA.2892-A2.pdf
598Cal.7743
2022/02/03(木) 22:21:21.54ID:pmypjebL 最初からこの図を示してくれればいいのに
20-3 ヒゲ持ち受 20-4 下部緩急針 20-5 上部緩急針
とでも呼ぶのだろうか
20-5 を動かせばマサツで 20-4 も一緒に動くが 20-4 だけ単独で動かすこともできる
微動緩急針の可動範囲が狭いのでこうなっている
20-3 ヒゲ持ち受 20-4 下部緩急針 20-5 上部緩急針
とでも呼ぶのだろうか
20-5 を動かせばマサツで 20-4 も一緒に動くが 20-4 だけ単独で動かすこともできる
微動緩急針の可動範囲が狭いのでこうなっている
599Cal.7743
2022/02/11(金) 21:19:12.02ID:T2xWq/hj 文字盤下でだけ振り角が50°くらいしか出なくて、その他5姿勢なら190°前後なんですが、これってテンプ周りに原因ありそうですか?機械はセイコー5740Aです。
601Cal.7743
2022/02/11(金) 22:27:19.94ID:T2xWq/hj 異音は何もしないです。テンプを取り付けても全く振らないので姿勢を変えてみたら勢いよく動き出して戸惑いました。
602Cal.7743
2022/02/12(土) 08:26:55.63ID:P4BPRvdd そのような極端な振り落ちは何かが触れ合っている可能性が高い
天真下ホゾ・下耐震の破損や組立不良・振座とアンクルハコ先・振石とケン先などを疑ってみては?
天真下ホゾ・下耐震の破損や組立不良・振座とアンクルハコ先・振石とケン先などを疑ってみては?
603Cal.7743
2022/02/12(土) 08:58:39.03ID:fM95EVzU604Cal.7743
2022/02/12(土) 09:28:53.91ID:P4BPRvdd >>603
まずはアンクルを外してテンプを入れ振りが滑らかかどうか見ては?
(もちろんゼンマイは戻す)
それで問題なければアンクルとテンプの相互作用を疑う
テンプのアミダとアンクル受の上面が接触というのもあるが天真が正規なら起こらないと思う
まずはアンクルを外してテンプを入れ振りが滑らかかどうか見ては?
(もちろんゼンマイは戻す)
それで問題なければアンクルとテンプの相互作用を疑う
テンプのアミダとアンクル受の上面が接触というのもあるが天真が正規なら起こらないと思う
605Cal.7743
2022/02/12(土) 09:29:51.90ID:S0NRrRPi どっかの足を曲げちゃったんじゃないの?
606Cal.7743
2022/02/12(土) 12:14:17.96ID:EH6ilbv8 天真ホゾ折ってるんじゃねーの?
607Cal.7743
2022/02/13(日) 19:48:17.07ID:139sJWNH 質問です
10年以上放置していた時計の修理をしました
ネットで交換ガラスを注文して配達まちです
ところでこのタイプのベゼルリングはどのように固定したらいいですか?
https://i.imgur.com/VyDrdtW.jpeg
グラグラで圧入はできません
接着剤の場合のオススメはどんなタイプですか?
10年以上放置していた時計の修理をしました
ネットで交換ガラスを注文して配達まちです
ところでこのタイプのベゼルリングはどのように固定したらいいですか?
https://i.imgur.com/VyDrdtW.jpeg
グラグラで圧入はできません
接着剤の場合のオススメはどんなタイプですか?
608Cal.7743
2022/02/13(日) 20:04:16.65ID:PeqJ8ki7 A1構造のガラス縁って単純圧入じゃないのですか?
609Cal.7743
2022/02/13(日) 21:19:06.88ID:dGg10exh >>607
61スカイライナー ですね。テンションリング付き風防がケースにガッチリ圧入されて、ベゼル内径と風防の内径がピッタリで止まる感じです。なので風防が無いとベゼルとケースはガバガバです。
61スカイライナー ですね。テンションリング付き風防がケースにガッチリ圧入されて、ベゼル内径と風防の内径がピッタリで止まる感じです。なので風防が無いとベゼルとケースはガバガバです。
610Cal.7743
2022/02/13(日) 21:29:41.96ID:139sJWNH611Cal.7743
2022/02/13(日) 22:23:33.03ID:WGzC8cYA612Cal.7743
2022/02/13(日) 22:36:11.63ID:jri45KYi テンションリングってプラ風防だけかと思ってたわ
613Cal.7743
2022/02/13(日) 23:39:00.64ID:139sJWNH615Cal.7743
2022/02/14(月) 11:29:34.48ID:zij198y/616Cal.7743
2022/02/14(月) 11:38:21.98ID:RamOx/aJ A1構造でしょう
618Cal.7743
2022/02/14(月) 19:26:03.72ID:WV3XAwrA シリコン系かエポキシ系じゃね。
619Cal.7743
2022/02/16(水) 00:25:44.62ID:+owwd3sx620Cal.7743
2022/02/16(水) 00:49:49.50ID:+owwd3sx セイコーのftpのようなindex/uploadは見つけました
似たものを探します
似たものを探します
621Cal.7743
2022/02/16(水) 08:27:26.66ID:swemmnma623Cal.7743
2022/02/22(火) 11:08:01.32ID:2ynswtVJ 裏蓋のこじ開けのための隙間が狭すぎて、
自分では開けられないので、
郵送で修理を受付けてくれる修理屋さんに開けてもらおうかと思うのですが、
「蓋を開けたまま、返送してくれと」頼んだ場合、
中にゴミなどが入る可能性があるので、通常は断られる、と考えた方が良いですか。
(腕時計はノーブランドの国産品のクオーツです。)
よろしくお願い致します。
自分では開けられないので、
郵送で修理を受付けてくれる修理屋さんに開けてもらおうかと思うのですが、
「蓋を開けたまま、返送してくれと」頼んだ場合、
中にゴミなどが入る可能性があるので、通常は断られる、と考えた方が良いですか。
(腕時計はノーブランドの国産品のクオーツです。)
よろしくお願い致します。
624Cal.7743
2022/02/22(火) 11:12:55.62ID:upR5C5to >>623
まぁ大丈夫じゃない。軽く蓋合わせてテープで貼り合わせてもらえば。依頼内容は「裏ぶたを開けてもらうこと」なんだよね?内部へのゴミなどに関しては「絶対にクレームを言わない」を条件にすれば相手も納得するんじゃないのかな。
まぁ大丈夫じゃない。軽く蓋合わせてテープで貼り合わせてもらえば。依頼内容は「裏ぶたを開けてもらうこと」なんだよね?内部へのゴミなどに関しては「絶対にクレームを言わない」を条件にすれば相手も納得するんじゃないのかな。
625Cal.7743
2022/02/22(火) 14:10:19.67ID:2ynswtVJ >>624
ありがとうございます。
中を見たいので、修理屋さんには蓋だけ開けてもらいたいです。
やって戴ける可能性があるとアドバイス戴きましたので、
早速問い合わせてみます。
(作業費も勿論お支払いしますが、それより、
今度は、自分で蓋を閉められなくなることが心配ですが、、。)
ありがとうございます。
中を見たいので、修理屋さんには蓋だけ開けてもらいたいです。
やって戴ける可能性があるとアドバイス戴きましたので、
早速問い合わせてみます。
(作業費も勿論お支払いしますが、それより、
今度は、自分で蓋を閉められなくなることが心配ですが、、。)
627Cal.7743
2022/02/23(水) 09:21:25.04ID:YhLec9Po >>626
はい。
早速、裏蓋締め器をちょっと検索してみましたが、
修理屋さんのブログで、前に修理に出した店のプレスで
裏蓋を曲げられた形跡がある、との記事があり、
吃驚してます。
この領域は奥が深いのですねえ。
この機会に電池交換ぐらいは自分でできるようにして、
安くて可愛い腕時計をいっぱい買おうかなと思ってたんですが、
なかなか道は険しそうです。
はい。
早速、裏蓋締め器をちょっと検索してみましたが、
修理屋さんのブログで、前に修理に出した店のプレスで
裏蓋を曲げられた形跡がある、との記事があり、
吃驚してます。
この領域は奥が深いのですねえ。
この機会に電池交換ぐらいは自分でできるようにして、
安くて可愛い腕時計をいっぱい買おうかなと思ってたんですが、
なかなか道は険しそうです。
628Cal.7743
2022/02/23(水) 18:04:34.86ID:k0saIkLl629Cal.7743
2022/02/24(木) 17:28:37.69ID:dxWbY/MT630Cal.7743
2022/02/24(木) 18:47:32.42ID:iC9zMT9x 時計の修理なんてピンきりじゃ。電池交換だけするような店もあるだろうし
時計の扱いも技師次第だし
時計の扱いも技師次第だし
631Cal.7743
2022/02/24(木) 21:05:00.68ID:frRvRfGh 今はそんなのあるんだ。
チプカシとか Q&Qでも電池交換はできるように設計されていると思うので 、J-AXIS とかサンレイモンとかあのへんのかな?
チプカシとか Q&Qでも電池交換はできるように設計されていると思うので 、J-AXIS とかサンレイモンとかあのへんのかな?
634Cal.7743
2022/02/28(月) 00:10:08.07ID:OcotSs29 599です。
ドナー機の5740を購入して天心を比較したら、やはり折れていたようです。自分なりに試してみて理由がなんとなく分かりました。教えて頂いた方々、ありがとうございました。
ドナー機の5740を購入して天心を比較したら、やはり折れていたようです。自分なりに試してみて理由がなんとなく分かりました。教えて頂いた方々、ありがとうございました。
635Cal.7743
2022/03/01(火) 21:57:10.85ID:L8m6Gzwj 汎用の時計用ぜんまいって、どこかで入手できる?
1950 年代のオリエントのぜんまいが逝ってしまった。
1950 年代のオリエントのぜんまいが逝ってしまった。
637Cal.7743
2022/03/02(水) 18:53:28.40ID:okeETSqu >>636
すまん。
材料店か EC サイトみたいのないから使いにくいな。
ネットで調べたところ、ETA は純正の交換品が普通に購入できることがわかった。
あと、Rolex は 1500 系から 3000 系まで幅広く社外の代替品が売っている。
どちらも、2000 円ぐらい。
19 世紀に書かれた時計の作成方法の書籍みたいなのに、ぜんまいの設計方法とかの公式があったのでこれを元に似たようなのを選らんでみる。
式を見た感じだと、ぜんまいが蓄積できるエネルギーが同じならば問題ないのだと思う。
すまん。
材料店か EC サイトみたいのないから使いにくいな。
ネットで調べたところ、ETA は純正の交換品が普通に購入できることがわかった。
あと、Rolex は 1500 系から 3000 系まで幅広く社外の代替品が売っている。
どちらも、2000 円ぐらい。
19 世紀に書かれた時計の作成方法の書籍みたいなのに、ぜんまいの設計方法とかの公式があったのでこれを元に似たようなのを選らんでみる。
式を見た感じだと、ぜんまいが蓄積できるエネルギーが同じならば問題ないのだと思う。
638Cal.7743
2022/03/02(水) 20:54:46.16ID:17iFN8Js >>637
ゼンマイは幅・厚さ・長さが合わないと具合がよくない
厚いと振り当たるおそれがあるし長さが適当でないと持続時間が短くなる
よく出るゼンマイは今でも互換品があるので運が良ければ手に入る
材料店はいろいろな時計屋の相談に応じているから代替品の情報を持っているかもしれない
メール相談受けてくれるところもあるのでとりあえず聞いてみるだけ聞いてみては?
自分で探すのはその後でもいいと思う
ゼンマイは幅・厚さ・長さが合わないと具合がよくない
厚いと振り当たるおそれがあるし長さが適当でないと持続時間が短くなる
よく出るゼンマイは今でも互換品があるので運が良ければ手に入る
材料店はいろいろな時計屋の相談に応じているから代替品の情報を持っているかもしれない
メール相談受けてくれるところもあるのでとりあえず聞いてみるだけ聞いてみては?
自分で探すのはその後でもいいと思う
639Cal.7743
2022/03/02(水) 21:00:38.62ID:okeETSqu640Cal.7743
2022/03/04(金) 16:47:48.52ID:T4H3IvCX ゼンマイを解放するのにコハゼをズラしますが、(実際はコハゼバネズラさないとコハゼは動かないのは承知してます)
・時計を放置して、パワーリザーブがゼロの状態でもゼンマイの解放は必要でしょうか?
パーツを動かす力がないだけで微妙にゼンマイのトルクは残ってる気もします
・時計を放置して、パワーリザーブがゼロの状態でもゼンマイの解放は必要でしょうか?
パーツを動かす力がないだけで微妙にゼンマイのトルクは残ってる気もします
642Cal.7743
2022/03/07(月) 14:25:13.91ID:c1RAq0Uq 一度、かなり巻き上った状態のぜんまいを伝え車を外して解放したら、ぜんまいが切れたことあった。
トラウマになっており、いつも自然に解放されるまで待ってから作業している。
古いやつは注意。わいのは 1950 年代のオリエントだった。
トラウマになっており、いつも自然に解放されるまで待ってから作業している。
古いやつは注意。わいのは 1950 年代のオリエントだった。
643Cal.7743
2022/03/07(月) 14:34:42.52ID:c1RAq0Uq 蓋石 (cap stone) の向きが良くわからない物があるのだが、あれはどちらでも良いのか?
片面だけ明きらかに平になっていたり、窪みがあるのは判定がらくなのだが。
片面だけ明きらかに平になっていたり、窪みがあるのは判定がらくなのだが。
644Cal.7743
2022/03/07(月) 17:45:16.79ID:yr4Lej06 アンクルの洗浄はベンジンでさっとすすぎ洗いだけど
エピラム液をベンジンで作成したら、漬け置き時にアンクルの爪石の接着剤(エポキシかシケラック)が溶ける気がするけど主流はベンジンで作成して漬け置き?
エピラム液をベンジンで作成したら、漬け置き時にアンクルの爪石の接着剤(エポキシかシケラック)が溶ける気がするけど主流はベンジンで作成して漬け置き?
645Cal.7743
2022/03/09(水) 15:05:20.93ID:wJvVACG9 メービスの 9000 系とか AO-3a ってやっぱり良い?
2 年ぐらい前に特価だったときに購入した メービス 8000/2 をずっと使っているんだが、オイルの量が多いと固着がすることが多いような気がする。
このへんの許容範囲も広いんだろうか? わいの技術が悪いという説もあるが...
2 年ぐらい前に特価だったときに購入した メービス 8000/2 をずっと使っているんだが、オイルの量が多いと固着がすることが多いような気がする。
このへんの許容範囲も広いんだろうか? わいの技術が悪いという説もあるが...
646Cal.7743
2022/03/09(水) 20:32:20.99ID:su/WYtts647Cal.7743
2022/03/09(水) 22:43:57.24ID:wJvVACG9 >>646
やっぱそうなんか。性能自体は似ているのでケチらなければ良かった。
aging resistance / stability が大きく劣るよな。使用期限 12 ヶ月だし、買い買えようかな。
9010
ttps://www.moebius-lubricants.ch/sites/default/files/security_sheet/tinf_9010_en_1.pdf
8000
ttps://www.moebius-lubricants.ch/sites/default/files/security_sheet/tinf_8000_en_0.pdf
やっぱそうなんか。性能自体は似ているのでケチらなければ良かった。
aging resistance / stability が大きく劣るよな。使用期限 12 ヶ月だし、買い買えようかな。
9010
ttps://www.moebius-lubricants.ch/sites/default/files/security_sheet/tinf_9010_en_1.pdf
8000
ttps://www.moebius-lubricants.ch/sites/default/files/security_sheet/tinf_8000_en_0.pdf
648Cal.7743
2022/03/10(木) 09:36:55.11ID:Y9sH59Bj incablock の修理したい...
ポンス台高いよな。
ポンス台高いよな。
649Cal.7743
2022/03/10(木) 14:58:03.01ID:imbBkhHn テンプのインカブロックを折ったから
パーツ外してインカブロックをオーダー中
パーツ外してインカブロックをオーダー中
650Cal.7743
2022/03/10(木) 15:03:21.66ID:Y9sH59Bj 技術と工具がある奴はうらやましい。
ポンス台なしでやる方法とかある?
ポンス台なしでやる方法とかある?
651Cal.7743
2022/03/10(木) 17:39:15.93ID:hBtTU87J インカーの何を折った?
バネ以外に折れそうなものはないんだが
バネ以外に折れそうなものはないんだが
652Cal.7743
2022/03/10(木) 17:57:38.79ID:qJ1G93Df 天真のことじゃないの?
知らんけど
知らんけど
653Cal.7743
2022/03/10(木) 17:58:52.85ID:imbBkhHn インカブロックのバネが折れた
657Cal.7743
2022/03/11(金) 09:55:50.37ID:Yj2UHrqo >>656
もう一部屋借りるか引っ越すか、でなければ愛人宅に置く、もしくはお風呂の天井点検口開けたところに隠すと良いと思う。何年時計を隠してるが湯気は上がってこないようで、箱もふやけないし時計も錆びないよ。
もう一部屋借りるか引っ越すか、でなければ愛人宅に置く、もしくはお風呂の天井点検口開けたところに隠すと良いと思う。何年時計を隠してるが湯気は上がってこないようで、箱もふやけないし時計も錆びないよ。
658Cal.7743
2022/03/12(土) 13:20:53.52ID:wqQN/KPD ビンテージの風防の入手とかどうしている? やっぱオクとかメ○カリか?
aliexpress でプラ風防を扱っているところを見つけたんだが、試したことあるひといる?
1950-60 ぐらいのテンションリングを使う前のタイプしか、扱ってないみたいだけど。
サイズが合致するのあるし、安いし使ってみようかな?
aliexpress でプラ風防を扱っているところを見つけたんだが、試したことあるひといる?
1950-60 ぐらいのテンションリングを使う前のタイプしか、扱ってないみたいだけど。
サイズが合致するのあるし、安いし使ってみようかな?
660Cal.7743
2022/03/12(土) 19:24:11.42ID:wqQN/KPD >>659
ebay の方が買いやすいな。aliexpress 5 - 25 個の注文から、とかだからどうしようかと思ってた。
ebay の方が買いやすいな。aliexpress 5 - 25 個の注文から、とかだからどうしようかと思ってた。
661Cal.7743
2022/03/14(月) 11:59:22.03ID:zYNa2dGj タカノの竜頭苦労して入手したのに、巻き真に合わなかった orz。
ラコー型しか持ってないので、憶測だけどラコー型とシャトーで巻き真の径が違う。
ラコー型しか持ってないので、憶測だけどラコー型とシャトーで巻き真の径が違う。
662Cal.7743
2022/03/14(月) 20:37:05.38ID:8/07d5eO663Cal.7743
2022/03/14(月) 21:29:31.34ID:zYNa2dGj >>662
2000 円あれば、ジャンクのラコー型買えそうだが。
そっちから取った方が。
パーツの互換性なんとかならないかな。ジャイロマーベルの文字盤も交換しようとしたら、SD と AD 文字盤で足の位置が違うし。
足を切って再度蝋付けする技術とかないので。
2000 円あれば、ジャンクのラコー型買えそうだが。
そっちから取った方が。
パーツの互換性なんとかならないかな。ジャイロマーベルの文字盤も交換しようとしたら、SD と AD 文字盤で足の位置が違うし。
足を切って再度蝋付けする技術とかないので。
665Cal.7743
2022/03/16(水) 23:16:45.14ID:yXEDh6hP リダンとか自分でやったことある人いる?
666Cal.7743
2022/03/16(水) 23:21:42.09ID:WcFdcTjP 個人でタンポ印刷か…
独立時計師並やな
独立時計師並やな
667Cal.7743
2022/03/16(水) 23:53:28.79ID:CUU3PcOA 自分でやったみたいな仕上がりのリダンなら見たことあるが
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1041892870
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1039474760
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1041892870
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1039474760
668Cal.7743
2022/03/16(水) 23:53:41.71ID:CUU3PcOA 自分でやったみたいな仕上がりのリダンなら見たことあるが
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1041892870
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1039474760
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1041892870
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1039474760
669Cal.7743
2022/03/16(水) 23:55:51.77ID:ZS7fkqvt 地震のせいか重くて連投になったわすまんな
670Cal.7743
2022/03/17(木) 01:10:11.54ID:jsPoBmaV 死ぬな。避難しとけ。結構距離あるとこに住んでいるけど、搖れたな。
リダンネタ:
デカールでダイヤルを再生するテク。
https://www.youtube.com/watch?v=D6R-uNqjfjc
セイコーの普及機がデカールを使っていたのは確認した。
コンビニの機械でデカール用紙を印刷できるらしい、ガノタとかが解説したり動画を出したりしている。
ただし、コンビニのは解像度が不明。5000 円位で専門の業者に外注して高精度印刷もできるみたいだが。
パッド印刷はさすがに趣味では無理。外注を安くやってくれるところがあれば、やってはみたいが。
>>668
片方は、わいがキングスレで投稿したやつやんけ。
リダンネタ:
デカールでダイヤルを再生するテク。
https://www.youtube.com/watch?v=D6R-uNqjfjc
セイコーの普及機がデカールを使っていたのは確認した。
コンビニの機械でデカール用紙を印刷できるらしい、ガノタとかが解説したり動画を出したりしている。
ただし、コンビニのは解像度が不明。5000 円位で専門の業者に外注して高精度印刷もできるみたいだが。
パッド印刷はさすがに趣味では無理。外注を安くやってくれるところがあれば、やってはみたいが。
>>668
片方は、わいがキングスレで投稿したやつやんけ。
671Cal.7743
2022/03/19(土) 23:54:18.76ID:/O7M/VTE https://i.imgur.com/VXJnKf4.jpg
この金色のパーツが必要なんですがこれだけで売ってますかね
この金色のパーツが必要なんですがこれだけで売ってますかね
673Cal.7743
2022/03/20(日) 14:40:32.68ID:HLfmsCNk674Cal.7743
2022/03/20(日) 17:33:42.91ID:6WR4g4Mv 文字板側の端子が液漏れで腐ってるんじゃないかな
675Cal.7743
2022/03/21(月) 00:40:00.26ID:DVJkp59B 自分用なら的当に端子する
676Cal.7743
2022/03/22(火) 11:58:13.01ID:BCTr2rv1 ベゼルが回転しないタイプ。例えばエクスプローラー2みたいな感じはベゼルを外せばガラスも一緒に外れるの?
677Cal.7743
2022/03/22(火) 18:04:03.63ID:Mb1N5dHh ケースの構成はいろんなパターンがあるからモノによるとしか言いようがない
678Cal.7743
2022/03/22(火) 19:55:22.07ID:xSZbM4oD aliexpress で古い機械式時計のムーブメントとか販売しているだな。3 個で 300 円とか。
オクとかで入手してたけど、修理経験してみたいなら安く上がるかもしれん。
ただし何が来るかわからない、ガチャ方式だけど。
オクとかで入手してたけど、修理経験してみたいなら安く上がるかもしれん。
ただし何が来るかわからない、ガチャ方式だけど。
680Cal.7743
2022/03/22(火) 20:40:35.74ID:xSZbM4oD681Cal.7743
2022/03/22(火) 21:52:31.42ID:cvwlvPf4 装飾用で多分レディースのちっこいのが来るぞ
そんなの国産の円熟期のやつですらOHがめんどくさくて修理士泣かせなぐらいのに、中国やソ連から二束三文で仕入れられた奴なんて
まぁ実用上充分な精度に追い込むとかしなければ関係ないのかもしれないけど…
そんなの国産の円熟期のやつですらOHがめんどくさくて修理士泣かせなぐらいのに、中国やソ連から二束三文で仕入れられた奴なんて
まぁ実用上充分な精度に追い込むとかしなければ関係ないのかもしれないけど…
682Cal.7743
2022/05/11(水) 23:35:54.13ID:geDQt694 耐震装置のバネを飛ばしてしまった。オリエントのキャリバー112なんだけど、買えることある?
汎用品でも良い。オク見てみたけど、オリエントのはなかった。
汎用品でも良い。オク見てみたけど、オリエントのはなかった。
683Cal.7743
2022/05/14(土) 20:30:19.01ID:EwpRtPwi キフショックの専用工具があるらしいのだけど、使っている人いる?
キフは小さくて入れるのが辛いので、買おうかと思っている。
キフは小さくて入れるのが辛いので、買おうかと思っている。
684Cal.7743
2022/05/14(土) 21:42:57.43ID:lEYc4jQp 持ってるけど使ったことないな
やってるうちに慣れる
もちろん使うのもいい
やってるうちに慣れる
もちろん使うのもいい
685Cal.7743
2022/05/14(土) 22:10:31.44ID:EwpRtPwi686Cal.7743
2022/05/15(日) 00:38:20.48ID:pxJ+o7XG そういう工具買い揃えるぐらいなら実体顕微鏡買ったほうが後々いろいろ使えていいかも
687Cal.7743
2022/05/15(日) 13:43:06.84ID:lsn5p7TA 修理技術読本では爪楊枝の先を加工して作れと
688Cal.7743
2022/05/18(水) 23:35:04.23ID:ZkqcWiLB 軸受けを上手く嵌めれないのですが、
何かコツってありますか?
ちなみに、4倍のキズミで見ながら
やっています。
何かコツってありますか?
ちなみに、4倍のキズミで見ながら
やっています。
689Cal.7743
2022/05/19(木) 08:21:19.18ID:3fxOZqEm 軸受けってどこの軸受け?
690Cal.7743
2022/05/20(金) 11:56:25.64ID:D6aTLZgZ >>689
2番~4番車の軸受部品
(平たくて、時計によっては
石が付いてる部品)です。
穴に嵌っていないのに、
受けをネジ止めしてしまい、
何度かホゾを折ってしまってから慎重に
やるようになったのはいいのですが
中々嵌らなくて…
2番~4番車の軸受部品
(平たくて、時計によっては
石が付いてる部品)です。
穴に嵌っていないのに、
受けをネジ止めしてしまい、
何度かホゾを折ってしまってから慎重に
やるようになったのはいいのですが
中々嵌らなくて…
691Cal.7743
2022/05/20(金) 13:30:55.22ID:OrZ/kn7D 軸受け?
真のこと?
ざらで軽く回してからネジ締める
一気にやらずに、途中でまた軽く調整しながら
真のこと?
ざらで軽く回してからネジ締める
一気にやらずに、途中でまた軽く調整しながら
692Cal.7743
2022/05/20(金) 17:19:59.83ID:tU/ZKiEB >>690
輪列を組むのはやっぱり慣れでしょう
受を軽く押さえてピンセットで車類をゆする
機械台ごと傾けたり裏返したりして様子を見る
しばらく気分転換してから再挑戦する、など
練習用の時計を用意して何度も解いたり組んだりすると次第に上達する
ホゾを折るのは授業料のつもりで
輪列を組むのはやっぱり慣れでしょう
受を軽く押さえてピンセットで車類をゆする
機械台ごと傾けたり裏返したりして様子を見る
しばらく気分転換してから再挑戦する、など
練習用の時計を用意して何度も解いたり組んだりすると次第に上達する
ホゾを折るのは授業料のつもりで
693Cal.7743
2022/05/20(金) 21:16:47.88ID:qAjAbIN1 転輪受けの組み立てと、diafix はむずいよな。何台壊したことか。
694Cal.7743
2022/05/20(金) 23:36:54.03ID:D6aTLZgZ695Cal.7743
2022/05/21(土) 08:38:04.41ID:0GiJ6cF2 ムーブメントによってやり易い難いがあるよね
セイコー7S系は癖があると思う
ロレの3135は驚くほど簡単に嵌って感動した
セイコー7S系は癖があると思う
ロレの3135は驚くほど簡単に嵌って感動した
696Cal.7743
2022/05/21(土) 11:18:31.83ID:EC3TASct697Cal.7743
2022/05/28(土) 01:37:54.91ID:6W23yCd6 皆さんは外装の研磨を
する派?しない派?
する派?しない派?
698sage
2022/05/28(土) 21:18:32.54ID:EcXioDgM しないな。
699Cal.7743
2022/05/28(土) 23:48:41.73ID:7BeXiqem 文字盤や針の状態に合わせる、かな
701Cal.7743
2022/05/30(月) 07:14:17.29ID:JYkG2JMO 痩せない程度に磨く派
702Cal.7743
2022/06/01(水) 19:58:15.46ID:LyJI1Cok 電池交換で質問です
下の写真のzeppelinというメーカーの時計の電池交換を自分でしようと思って
3点式の工具を買いましたが固くて蓋が回りません
何かコツとかありますか?
https://i.imgur.com/ph9Cue7.jpg
https://i.imgur.com/FzFCqle.jpg
下の写真のzeppelinというメーカーの時計の電池交換を自分でしようと思って
3点式の工具を買いましたが固くて蓋が回りません
何かコツとかありますか?
https://i.imgur.com/ph9Cue7.jpg
https://i.imgur.com/FzFCqle.jpg
703Cal.7743
2022/06/01(水) 20:09:56.13ID:mGF3yMJ8 強力開閉器を持ってるお店に頼むと良いよ
704Cal.7743
2022/06/01(水) 22:03:36.62ID:fG6dv1Lf 押す力7、回す力3
705Cal.7743
2022/06/01(水) 22:13:06.77ID:Obfetjge 一番最初は、保持器ないとキツイかもな。
電池以外にも時計を弄るつもりならアマゾンとかで時計工具キットとか売っているので、それを買うのおすすめ。それに大体は保持器が付いてくる。
プラスチック製保持器単体でも400円ぐらいから売っている。セイコーとか明工舎のちゃんとしたのもあるが、単体で5000円以上するぜ。
工具セットは、安いやつは品質が糞なので注意。 1200 円の買って一度買い換えたことある。
アマゾンなら 2500 円以上の工具の種類が多いのが良いと思う。大体の工具セットは中国製なのでアリエクスプレスの方が安いが、配送に時間がかかる。
電池以外にも時計を弄るつもりならアマゾンとかで時計工具キットとか売っているので、それを買うのおすすめ。それに大体は保持器が付いてくる。
プラスチック製保持器単体でも400円ぐらいから売っている。セイコーとか明工舎のちゃんとしたのもあるが、単体で5000円以上するぜ。
工具セットは、安いやつは品質が糞なので注意。 1200 円の買って一度買い換えたことある。
アマゾンなら 2500 円以上の工具の種類が多いのが良いと思う。大体の工具セットは中国製なのでアリエクスプレスの方が安いが、配送に時間がかかる。
706Cal.7743
2022/06/02(木) 00:18:30.09ID:UFJ9dyMS >>702
俺は安い工具セットに入ってた保持器を机にネジ止めしてラスペネをごく少量吹いて体重かけて回したことがある
ラスペネが必要だったかは分からんけど、時計をガッチリ固定して回すってのは重要かと
あと、念の為に薄い布を敷いてガラス面にキズが付かないようにした
俺は安い工具セットに入ってた保持器を机にネジ止めしてラスペネをごく少量吹いて体重かけて回したことがある
ラスペネが必要だったかは分からんけど、時計をガッチリ固定して回すってのは重要かと
あと、念の為に薄い布を敷いてガラス面にキズが付かないようにした
707Cal.7743
2022/06/03(金) 02:13:53.25ID:j7KR95V4 SEIKOの高い保持器と明工の
スクリューオープナー持ってるが
ギリギリで外せた時があったな。
サビやら腐食やらパッキンの劣化が
ごちゃまぜになると相当固くなるからな…
その時は全体重を裏ぶたに対して
垂直に掛ける勢いで回してやっと空いた…
締込式?の強力開閉器持ってるお店に頼むのが無難かもしれん。
スクリューオープナー持ってるが
ギリギリで外せた時があったな。
サビやら腐食やらパッキンの劣化が
ごちゃまぜになると相当固くなるからな…
その時は全体重を裏ぶたに対して
垂直に掛ける勢いで回してやっと空いた…
締込式?の強力開閉器持ってるお店に頼むのが無難かもしれん。
708Cal.7743
2022/06/03(金) 04:39:45.84ID:djaZdD3s セイコーのツナ缶(MM300)の裏ぶたはテコでも開かなかったな
セイコーの保持器に載せてガッチリ固定してもダメだった
さすがにあの手のダイバーズウォッチはメーカーに電池交換を依頼すべきなんだろうか?
セイコーの保持器に載せてガッチリ固定してもダメだった
さすがにあの手のダイバーズウォッチはメーカーに電池交換を依頼すべきなんだろうか?
709Cal.7743
2022/06/03(金) 06:23:57.21ID:dKM3EzYR 俺は以前MKSのコンパスみたいなよくある2つの爪で引っ掛けるオープナー使ってたけど、滑って裏蓋に傷付けてから、ベルジョン5700の中華パチ買って使ってる。
固いやつは、時計がガッチリ固定出来て、真上から力を掛けないと無理だと思う。
パチでも1万円超えるから高いけど、他にもスクリューバックいくつか持ってて、裏蓋開ける機会多いなら、買ってもいいかと思う。
時計屋に出す場合でも、コンパスみたいなの使ってるところわりと多いから、ちゃんと確認しないと傷付けられるので留意。
固いやつは、時計がガッチリ固定出来て、真上から力を掛けないと無理だと思う。
パチでも1万円超えるから高いけど、他にもスクリューバックいくつか持ってて、裏蓋開ける機会多いなら、買ってもいいかと思う。
時計屋に出す場合でも、コンパスみたいなの使ってるところわりと多いから、ちゃんと確認しないと傷付けられるので留意。
710Cal.7743
2022/06/03(金) 18:06:10.94ID:j7KR95V4 何個も空ける機会無いならお店だなw
道具を揃えるなら、ケチらずちゃんとしたのを買った方がいいね。
私は何回も買い直したよ…
保持器
なし→安い中華(数百円)→SEIKO(5千円)
オープナー
自宅にある工具→ゴムボール(100円)
→短い栓抜きみたいな中華(数百円)
→長い中華(数百円)→MKS(3000円位)
バネ棒外し
中華(なんかに付いてきた)→MKS(数百円)
→ベルジョン(数千円)→百均の精密マイナスドライバーを改造したもの
特にオープナーは持ち手に対して
縦1列に引っ掛けツメが並んでるのは
力が入らなくて使い物にならんかった
道具を揃えるなら、ケチらずちゃんとしたのを買った方がいいね。
私は何回も買い直したよ…
保持器
なし→安い中華(数百円)→SEIKO(5千円)
オープナー
自宅にある工具→ゴムボール(100円)
→短い栓抜きみたいな中華(数百円)
→長い中華(数百円)→MKS(3000円位)
バネ棒外し
中華(なんかに付いてきた)→MKS(数百円)
→ベルジョン(数千円)→百均の精密マイナスドライバーを改造したもの
特にオープナーは持ち手に対して
縦1列に引っ掛けツメが並んでるのは
力が入らなくて使い物にならんかった
711Cal.7743
2022/06/10(金) 11:16:02.39ID:m5PPohfn 古い動かないSEIKOのムーブメントバラしてたら原因が3番車の穴石が砕けて落ちてた。
どうしたらいいですか?
ドナー探して交換するしかないかしら?
どうしたらいいですか?
ドナー探して交換するしかないかしら?
712Cal.7743
2022/06/10(金) 22:26:49.16ID:Ig48C9MQ715Cal.7743
2022/06/11(土) 08:30:18.44ID:ZcC92/n1717Cal.7743
2022/06/12(日) 13:24:27.45ID:ALWOzGNZ718Cal.7743
2022/06/18(土) 23:35:08.00ID:2g+cQar+ 713です
穴石の代替になるかと思いUVレジンを試しましたが摩擦が大きすぎてダメでした
完全復活を目指してるわけではなく可能性を探してます(テンプが動けばいい程度)
対象の穴石は実体顕微鏡で見たところ直径1.2mm程だったので同直径の真鍮の釘から作ってみたいのですが、さらに小さい軸穴はどうやって掘るのやら?
お知恵をお貸しください
穴石の代替になるかと思いUVレジンを試しましたが摩擦が大きすぎてダメでした
完全復活を目指してるわけではなく可能性を探してます(テンプが動けばいい程度)
対象の穴石は実体顕微鏡で見たところ直径1.2mm程だったので同直径の真鍮の釘から作ってみたいのですが、さらに小さい軸穴はどうやって掘るのやら?
お知恵をお貸しください
719Cal.7743
2022/06/19(日) 00:11:06.62ID:WfU6j9MR >>718
真鍮ならタミヤのピンバイス用のドリル歯0.2mmや0.3mm使えるんじゃないかな
文字盤に他のインデックス流用する時にそれで文字盤厚さ0.5mmに穴開けやってるけどドリル歯がダメになることないし
値段も安いしヨドバシやジョーシンのプラモコーナーに置いてるし
真鍮ならタミヤのピンバイス用のドリル歯0.2mmや0.3mm使えるんじゃないかな
文字盤に他のインデックス流用する時にそれで文字盤厚さ0.5mmに穴開けやってるけどドリル歯がダメになることないし
値段も安いしヨドバシやジョーシンのプラモコーナーに置いてるし
721Cal.7743
2022/07/13(水) 00:20:30.82ID:Dl8tbpuA ハミルトンの裏蓋をナメてしまったんですが、こういう市販の物でも代用できますか?
http://imepic.jp/20220713/012040
http://imepic.jp/20220713/012040
722Cal.7743
2022/07/13(水) 00:56:29.93ID:+jnKQKVw サイズが合えば問題ない
723Cal.7743
2022/07/13(水) 14:02:29.75ID:FLHl7o85 ピッチゲージとノギスで径と長さとピッチ測っておけば無駄な買い物しなくて済むよ
724Cal.7743
2022/07/13(水) 19:10:58.93ID:vJczH7WY >>13
メーカーに出したところで、カルティエなんて非防水のシール貼られてくるんだが!w
メーカーに出したところで、カルティエなんて非防水のシール貼られてくるんだが!w
725Cal.7743
2022/07/14(木) 10:52:03.94ID:MyZm2px6 >>722-723
ありがとう、ピッチは測れなかったけどそれっぽいの注文してみました
ありがとう、ピッチは測れなかったけどそれっぽいの注文してみました
726Cal.7743
2022/07/15(金) 10:27:57.85ID:hS1wAuYM アメリカ時計はインチネジだから要注意っすね
727Cal.7743
2022/07/16(土) 20:22:48.88ID:PZt65r2v 教えて欲しいんですが、時計のムーブメント用の汎用品のネジ買えるとこないですかね。
業務用のワンオフのネジ屋さんは探せましたが、敷居が高いので、時計用の汎用品があればと。
ちなみに、0.5mmのマイナスドライバーで外せたネジですが、ネジの径 長さをノギスで図ろうとしたら飛ばしてしまいました(涙
業務用のワンオフのネジ屋さんは探せましたが、敷居が高いので、時計用の汎用品があればと。
ちなみに、0.5mmのマイナスドライバーで外せたネジですが、ネジの径 長さをノギスで図ろうとしたら飛ばしてしまいました(涙
729Cal.7743
2022/07/17(日) 19:17:38.28ID:n7t2dJhW オールドセイコースレに質問したのですが解決しなかったのでコチラにコピペしてみます、お願いします。
クロノスの裏蓋を開けたら7桁の製造番号でした
001XXXXです、6桁にあるODN表記ではなく初めて見たのですが
製造年月はどう見たら良いですか?
クロノスの裏蓋を開けたら7桁の製造番号でした
001XXXXです、6桁にあるODN表記ではなく初めて見たのですが
製造年月はどう見たら良いですか?
730727
2022/07/19(火) 05:57:28.73ID:2RfwMnAT やはり、時計材料店ですか。
素人お断り感がして入りずらいのですが、1度見てくるのも良いかもしれませんね(^ー^)
素人お断り感がして入りずらいのですが、1度見てくるのも良いかもしれませんね(^ー^)
731Cal.7743
2022/07/19(火) 08:22:52.83ID:LcOEuNcH732Cal.7743
2022/07/19(火) 19:41:29.90ID:tORmaoEc733Cal.7743
2022/07/19(火) 21:56:25.57ID:/KURVhDt734Cal.7743
2022/07/20(水) 12:13:14.21ID:h3ahZa8c グウタラズて人たちがようつべでいろいろやってて面白い
735Cal.7743
2022/08/04(木) 11:56:52.56ID:ErfIRBwG 風防が僅かに小さくてうまく嵌め込め出来ないのですが
プラスチックガスケットの代用になるようなもの無いですかね?
コンマ数ミリがどうしても埋まらない。
プラスチックガスケットの代用になるようなもの無いですかね?
コンマ数ミリがどうしても埋まらない。
736Cal.7743
2022/08/04(木) 12:28:04.05ID:+IQZWkBA >>735
アリエクにある。リンク張るとNGワード判定される
英語版で Watch glass gasket とかで検索しろ。日本語は検索精度がイマイチ(の様が気がしている)
アマゾンとか時計材料店でも見つかるかもしれないけど
アリエクにある。リンク張るとNGワード判定される
英語版で Watch glass gasket とかで検索しろ。日本語は検索精度がイマイチ(の様が気がしている)
アマゾンとか時計材料店でも見つかるかもしれないけど
737Cal.7743
2022/08/04(木) 23:56:56.44ID:YtkeJj7Q アリエクでいくつか買ってはみたのですがどれもサイズが微妙に合わなくて困っています。厚みが薄すぎたり幅が広すぎたり。
とりあえず、蛇口とかに使うシールテープを使って固定し、余った部分はカットする方向で試してみようと思います。
とりあえず、蛇口とかに使うシールテープを使って固定し、余った部分はカットする方向で試してみようと思います。
738Cal.7743
2022/08/05(金) 05:40:47.82ID:s/K9sMsO シリコンのパテとかでも良いような気がするが、住宅補修用の防水のやつ
739Cal.7743
2022/08/05(金) 08:46:01.60ID:5gXwR0n9 シリコンのパテですか!ホムセンで探してみよう。
741Cal.7743
2022/08/05(金) 17:24:43.05ID:9s5LNswO セイコーのS314みたいな紫外線硬化レジンでいいんでは?
743Cal.7743
2022/08/05(金) 17:44:49.77ID:9s5LNswO 太陽に当てればすぐ固まるよ
745Cal.7743
2022/08/06(土) 18:48:07.76ID:t8FC24S5 UV接着剤ならペン型ライト付きがアマゾンで売ってるぞ
フィックス ライトっつーのとライトボンド5ってのがあるよ
フィックス ライトっつーのとライトボンド5ってのがあるよ
746Cal.7743
2022/08/10(水) 00:34:26.95ID:Ph9dX5ak シチコレメカニカルのブレスの中駒をミラーポリッシュにしたいのだけれど
道具はなにを揃えればできそうですか?
道具はなにを揃えればできそうですか?
748Cal.7743
2022/08/10(水) 01:19:35.94ID:Ph9dX5ak やってみる
うまく行ったらうぷします
うまく行ったらうぷします
749Cal.7743
2022/08/10(水) 05:11:03.04ID:1ttbM5t2 まず中コマがミラーポリッシュのやつを買って、取り替えてみる
合うなら、頑張って
合うなら、頑張って
750Cal.7743
2022/08/10(水) 19:20:53.93ID:YnuFpRcH751Cal.7743
2022/08/10(水) 19:57:48.02ID:Ph9dX5ak リューターとピカールとバフでやってみましたが鏡面にはほど遠い出来。もう少し小さめのバフで地道にやってみます。
752Cal.7743
2022/08/10(水) 20:55:38.93ID:/W+yVp9M >>751
最初は1000番ぐらいの研磨剤で削ったほうが早いしキレイになると思うよ
1000番→ピカール(4000番)→6000~10000番って感じ
最後はポリッシング用のバフを使えば曇りやムラも無くなる
最初は1000番ぐらいの研磨剤で削ったほうが早いしキレイになると思うよ
1000番→ピカール(4000番)→6000~10000番って感じ
最後はポリッシング用のバフを使えば曇りやムラも無くなる
753Cal.7743
2022/08/12(金) 04:02:51.40ID:WGudI5bP よく時計板でピカール勧める人いるけど不思議でならないんだよな
あの昔ながらの缶に入ったやつを指してるんだろうがやれば分かるけど全然荒い、ポリッシュ化なんて無理
しかも番手は商品に明記してない不便さで俺は車とかバイクでは昔から使ってたけど時計では絶対に使わない
時計のポリッシュ化でピカール使うくらいならホルツとかソフト99のコンパウンド使った方がよっぽどましだし番手も書いてある
ちなみにスタンダードなピカールは3ミクロン、ホルツやソフト99のは1ミクロンもある
https://i.imgur.com/Tuf8RtQ.jpg
https://i.imgur.com/tUD0gbk.jpg
あの昔ながらの缶に入ったやつを指してるんだろうがやれば分かるけど全然荒い、ポリッシュ化なんて無理
しかも番手は商品に明記してない不便さで俺は車とかバイクでは昔から使ってたけど時計では絶対に使わない
時計のポリッシュ化でピカール使うくらいならホルツとかソフト99のコンパウンド使った方がよっぽどましだし番手も書いてある
ちなみにスタンダードなピカールは3ミクロン、ホルツやソフト99のは1ミクロンもある
https://i.imgur.com/Tuf8RtQ.jpg
https://i.imgur.com/tUD0gbk.jpg
754Cal.7743
2022/08/12(金) 04:19:12.80ID:WGudI5bP シチコレメカニカルのブレスって本来サテン仕上げだろう
で、だいたいサテン仕上げって#400か#600くらいなんだよ
これをいきなりコンパウンド+リューターでポリッシュ化はベースの#400か#600の跡が消えないだろうからかなり難しい
もし俺がやるとしたら耐水ペーパーで#800、#1000、#1200、#1500、#2000で徐々にやっていく
ベースは縦のサテン目だから800で横、1000で縦、1200で横、1500で縦、2000で横みたいな感じで前の番手の跡を消していく
それから青棒(だいたい5ミクロン#3000くらい)、3ミクロンのコンパウンド、最後に1ミクロンのコンパウンド
ついでにポリッシュ化で大事なのは低速で短く
リューターは速度が早すぎて(1分間5,000回転とか)初心者がやると摩擦熱による焼けっぽい曇り、バフ跡が残りやすい
だからパワーコントローラーのようなもので低速調整した方が上手くいく
で、だいたいサテン仕上げって#400か#600くらいなんだよ
これをいきなりコンパウンド+リューターでポリッシュ化はベースの#400か#600の跡が消えないだろうからかなり難しい
もし俺がやるとしたら耐水ペーパーで#800、#1000、#1200、#1500、#2000で徐々にやっていく
ベースは縦のサテン目だから800で横、1000で縦、1200で横、1500で縦、2000で横みたいな感じで前の番手の跡を消していく
それから青棒(だいたい5ミクロン#3000くらい)、3ミクロンのコンパウンド、最後に1ミクロンのコンパウンド
ついでにポリッシュ化で大事なのは低速で短く
リューターは速度が早すぎて(1分間5,000回転とか)初心者がやると摩擦熱による焼けっぽい曇り、バフ跡が残りやすい
だからパワーコントローラーのようなもので低速調整した方が上手くいく
755Cal.7743
2022/08/12(金) 08:19:12.89ID:0VcR0p7S なるほどやはり最初にヘアライン削らないと駄目かぁ
耐水ペーパーからやり直します
あとサンエーパールポチって見たので最後の仕上げに使ってみようかなと考えています
耐水ペーパーからやり直します
あとサンエーパールポチって見たので最後の仕上げに使ってみようかなと考えています
756Cal.7743
2022/08/12(金) 11:59:42.14ID:0qWp+u9W サンエーパールもピカール同様ダメ
番手不明だから
番手不明だから
757Cal.7743
2022/08/12(金) 14:22:25.55ID:QTVhlVEd サンエーパールは基本、プラ風防の研磨やで
758Cal.7743
2022/08/12(金) 20:37:19.62ID:AJ5gwAuU それがズレてる
研磨剤ってのはダイヤモンドとかサファイアみたいな対象が超硬度以外、基本的になに用とか関係ない
粒子のサイズで決まるわけだからプラ風防だってホルツやソフト99でカバーできる
サンエーパールの胡散臭さは番手不明、製造元不明、売ってるのが有限会社、そのわりにやたらと時計用でステマ風味なところ
よくこんなの勧めるなぁとつねづね思ってる
研磨剤ってのはダイヤモンドとかサファイアみたいな対象が超硬度以外、基本的になに用とか関係ない
粒子のサイズで決まるわけだからプラ風防だってホルツやソフト99でカバーできる
サンエーパールの胡散臭さは番手不明、製造元不明、売ってるのが有限会社、そのわりにやたらと時計用でステマ風味なところ
よくこんなの勧めるなぁとつねづね思ってる
760Cal.7743
2022/08/12(金) 23:48:42.95ID:AJ5gwAuU 5chで「~じゃないの?」「~と聞いたことがある」
ってのは経験上8割ガセ
ってのは経験上8割ガセ
761Cal.7743
2022/08/12(金) 23:59:11.78ID:AJ5gwAuU サンエーパールを扱ってる有限会社FIVEって調べれば住所出てくるから
その住所をググるなりGoogleMapで見るなりして結論を出せばいいんだよ
自分でね
その住所をググるなりGoogleMapで見るなりして結論を出せばいいんだよ
自分でね
762Cal.7743
2022/08/13(土) 16:54:31.75ID:foqPvySu 何しろ30年以上前の記憶なんで知ってる人がいればと思っただけ
長くやってる時計屋さんなら知ってるはず
昭和の末期に時計材料店で買ったプラ風防とサンエーパールの写真を載せとく
同じメーカーだと思う
https://i.imgur.com/WqZXmgA.jpg
長くやってる時計屋さんなら知ってるはず
昭和の末期に時計材料店で買ったプラ風防とサンエーパールの写真を載せとく
同じメーカーだと思う
https://i.imgur.com/WqZXmgA.jpg
764Cal.7743
2022/08/13(土) 20:23:55.20ID:jeVT5/ux 安価先758と間違ってますよ
765Cal.7743
2022/08/14(日) 00:23:16.52ID:9tSwkwbX ちょっと調べれば分かるだろうになんでしないのかが不思議でならないんだよなあ
自分の時計をイジるんだから最適な材料を使うとか考えないのかな
サンエーが風防のサンエーライトと風防磨きのサンエーパールをセット売り
そのあと会社は潰れたようで中野の時計屋がサンエーパールを売り、今は大阪のFIVEが売るようになった
風防屋が研磨剤を開発するのか?中野の時計屋やFIVEが研磨剤を製造するのか?中身は何か?とかって考えないのか
自分の時計をイジるんだから最適な材料を使うとか考えないのかな
サンエーが風防のサンエーライトと風防磨きのサンエーパールをセット売り
そのあと会社は潰れたようで中野の時計屋がサンエーパールを売り、今は大阪のFIVEが売るようになった
風防屋が研磨剤を開発するのか?中野の時計屋やFIVEが研磨剤を製造するのか?中身は何か?とかって考えないのか
766Cal.7743
2022/08/14(日) 00:33:41.22ID:9tSwkwbX ここからはあくまでも俺の想像だけど
風防屋が研磨剤屋に製造委託し、風防サンエーライトと自社ブランド研磨剤サンエーパールをセット販売
廃業や倒産を経て商品ブランド名だけが残り販売権が転々として現在に至る
研磨剤の中身はどっかの研磨剤屋で売ってるコンパウンド各25g3本セット500~600円の中の1つ
だけど1個28g1000円で売れるから儲けはしっかり出る
こんなところだろうと思ってる
風防屋が研磨剤屋に製造委託し、風防サンエーライトと自社ブランド研磨剤サンエーパールをセット販売
廃業や倒産を経て商品ブランド名だけが残り販売権が転々として現在に至る
研磨剤の中身はどっかの研磨剤屋で売ってるコンパウンド各25g3本セット500~600円の中の1つ
だけど1個28g1000円で売れるから儲けはしっかり出る
こんなところだろうと思ってる
767Cal.7743
2022/08/14(日) 01:59:59.59ID:E4ux3VQL 実際に使用してみて高評価に疑問。おすすめできません。
2018年8月19日に日本でレビュー済み Amazonで購入
評価が高そうだったので購入しましたが、結果失敗でした。
プラスチックの研磨、金属の磨き仕上げとありますが、本商品は研磨剤の粒子がそれにしては粗いです。
プラスチック、金属、どちらも元々無傷の部分に使用したら元々なかった拭きキズ(線キズ)がついてしまいました。
粒子が粗い分研磨力はあります。(ステンレスのレーザー刻印が薄くなるほどです。)仕上げには不向きです。
他のレビューアーさんが書いているのを後で読みましたが、独自の製品ではなく、
某メーカーの仕上げ用コンパウンドを小分け容器に詰めて販売しているだけのようです。高いだけで量も少なくお勧め出来ません。
高すぎでは?
2015年4月22日に日本でレビュー済み Amazonで購入
この商品は塗装面の仕上げ用コンパウンドを小容器に詰め替えているだけだと思います。
自動車用塗料などを扱っている某メーカーの仕上げ用コンパウンドと色も匂いも使用感も差異がありませんでした。
容量と値段を考えれば高過ぎます。
樹脂系の風防の傷であればソフト99のプラスチッククリーナーをお勧めします。
またガラス系の風防の場合は3Mなどのガラス専用のコンパウンドを探した方がいいでしょう。
過去のレビューも?な物が多過ぎます。本当にガラス風防の傷が消えますか?殆ど消えません。
樹脂風防の傷が消えますか?多少は消えますが深い傷はペーストが残ってかえって目立ちます。
正直、全くお勧め出来ません。
意味が分からない品!
2015年11月7日に日本でレビュー済み Amazonで購入
評価が遅くなりましたが、この商品は内容成分表示などありません。
販売元の連絡先もありません。これで販売して問題ないのでしょうか?
実際使用すると、クリーム状の固形物で、固いので使いにくい、ざらざらした感じで(硬質クリームの砂消しゴム見たい)。
これでアクリル、プラ表面をこするんですかって感じです。
伸びないし、水で薄めてもあまり変わらず、ふき取るのがまた大変です。
と言って傷が改善される実感がありません。これなら市販のプラクリーナのが全然使えます。
結局1回試しに使って見ましたが、使用するのに諦めました。
2018年8月19日に日本でレビュー済み Amazonで購入
評価が高そうだったので購入しましたが、結果失敗でした。
プラスチックの研磨、金属の磨き仕上げとありますが、本商品は研磨剤の粒子がそれにしては粗いです。
プラスチック、金属、どちらも元々無傷の部分に使用したら元々なかった拭きキズ(線キズ)がついてしまいました。
粒子が粗い分研磨力はあります。(ステンレスのレーザー刻印が薄くなるほどです。)仕上げには不向きです。
他のレビューアーさんが書いているのを後で読みましたが、独自の製品ではなく、
某メーカーの仕上げ用コンパウンドを小分け容器に詰めて販売しているだけのようです。高いだけで量も少なくお勧め出来ません。
高すぎでは?
2015年4月22日に日本でレビュー済み Amazonで購入
この商品は塗装面の仕上げ用コンパウンドを小容器に詰め替えているだけだと思います。
自動車用塗料などを扱っている某メーカーの仕上げ用コンパウンドと色も匂いも使用感も差異がありませんでした。
容量と値段を考えれば高過ぎます。
樹脂系の風防の傷であればソフト99のプラスチッククリーナーをお勧めします。
またガラス系の風防の場合は3Mなどのガラス専用のコンパウンドを探した方がいいでしょう。
過去のレビューも?な物が多過ぎます。本当にガラス風防の傷が消えますか?殆ど消えません。
樹脂風防の傷が消えますか?多少は消えますが深い傷はペーストが残ってかえって目立ちます。
正直、全くお勧め出来ません。
意味が分からない品!
2015年11月7日に日本でレビュー済み Amazonで購入
評価が遅くなりましたが、この商品は内容成分表示などありません。
販売元の連絡先もありません。これで販売して問題ないのでしょうか?
実際使用すると、クリーム状の固形物で、固いので使いにくい、ざらざらした感じで(硬質クリームの砂消しゴム見たい)。
これでアクリル、プラ表面をこするんですかって感じです。
伸びないし、水で薄めてもあまり変わらず、ふき取るのがまた大変です。
と言って傷が改善される実感がありません。これなら市販のプラクリーナのが全然使えます。
結局1回試しに使って見ましたが、使用するのに諦めました。
768Cal.7743
2022/08/17(水) 18:17:59.60ID:Mdf7Wq6e サンエーパールに親でも殺されたんか?
っていうか、いろいろやってみりゃいいじゃん
やらなきゃ分からんよ
っていうか、いろいろやってみりゃいいじゃん
やらなきゃ分からんよ
769Cal.7743
2022/08/17(水) 23:53:57.18ID:PUSFbGGi >>768
実際に使った上で批判してるし使えばサンエーパールやピカールではポリッシュ化とはほど遠いことくらいすぐ分かるだろうに
なぜか勧めるのがいるから本当に不思議でたまらない
そして事実を指摘すると「恨みでもあんのか」「親でも殺されたのか」などと決まり文句を垂れ流すまでがセット
本当にお前みたいなタイプが不思議だよ
実際に使った上で批判してるし使えばサンエーパールやピカールではポリッシュ化とはほど遠いことくらいすぐ分かるだろうに
なぜか勧めるのがいるから本当に不思議でたまらない
そして事実を指摘すると「恨みでもあんのか」「親でも殺されたのか」などと決まり文句を垂れ流すまでがセット
本当にお前みたいなタイプが不思議だよ
770Cal.7743
2022/08/18(木) 00:24:36.01ID:qi1EkJil citizen autodaterの組立図や資料を探しています
セイコーの守さんのようなサイトはありませんか?
セイコーの守さんのようなサイトはありませんか?
771Cal.7743
2022/08/24(水) 01:25:29.13ID:Uc1TlxlK シチズンのオールド7ワンピースケース組み立ててるのですが分割巻き芯は力ずくで押し込んで良いのですか?
youtubeで動画が見つからなくて困ってます。
よろしくおねがいします
youtubeで動画が見つからなくて困ってます。
よろしくおねがいします
772Cal.7743
2022/08/24(水) 22:19:57.15ID:Uc1TlxlK >>771
自己解決しました、patekのジョイント巻芯と同じでパチンと押し込むが正解でした。考えればそれ以外の方法無いんですけどねw
自己解決しました、patekのジョイント巻芯と同じでパチンと押し込むが正解でした。考えればそれ以外の方法無いんですけどねw
773Cal.7743
2022/08/29(月) 22:34:49.91ID:Onfraa05 初めて緩急針をさわって調整してみた、
-30秒/日が+3秒/日になった、PAGANIのDG5833A
やってみれば何とかなるね、いとうれし(^^)
-30秒/日が+3秒/日になった、PAGANIのDG5833A
やってみれば何とかなるね、いとうれし(^^)
774Cal.7743
2022/08/30(火) 07:44:23.47ID:OMSRB6yo BESTの石田さん亡くなってたんだね、合掌。
775Cal.7743
2022/09/04(日) 08:40:29.74ID:v06wNGxi ムーブメントを中古で買ったのですが、ダイヤルのえとあしを固定する
ムーブメント側のネジがなめ気味で回せない状態ですが、破壊するか悩んでいます。
回すことに成功したことのある方、どういった方法で回せましたか。
ムーブメント側のネジがなめ気味で回せない状態ですが、破壊するか悩んでいます。
回すことに成功したことのある方、どういった方法で回せましたか。
776Cal.7743
2022/09/04(日) 10:31:02.88ID:DGJ7U92D 抜きたいの? 締めたいの?
777Cal.7743
2022/09/04(日) 10:35:01.93ID:v06wNGxi 抜きたいです。。
締め込まれてる感じです。ムーブの側面から締められてるネジです。
キズミで見たら、少しなめてるか、溝が浅いかなんですが、
これ以上わたしが回すと、経験上なめるなと思い、、、
締め込まれてる感じです。ムーブの側面から締められてるネジです。
キズミで見たら、少しなめてるか、溝が浅いかなんですが、
これ以上わたしが回すと、経験上なめるなと思い、、、
778Cal.7743
2022/09/04(日) 11:06:45.85ID:p1Mwj3OG どうせ壊すんなら覚悟決めて緩めてみたら?
779Cal.7743
2022/09/04(日) 11:10:14.72ID:v06wNGxi やっぱり壊す前提ですよね。。。
その後のピンバイス地獄&中折れ地獄を考えると二の足を踏んでしまって(汗)
その後のピンバイス地獄&中折れ地獄を考えると二の足を踏んでしまって(汗)
780Cal.7743
2022/09/04(日) 12:49:52.68ID:ECj9C4aM 一応確認だけど
浸潤性オイルはやったよね?
浸潤性オイルはやったよね?
781Cal.7743
2022/09/04(日) 12:59:05.54ID:4NYAJuoE ダイアルついてるの?
無ければ頭飛ばして先端側に抜くって方法もありかな
あるいは9010とかつけて先端側を針の先でツンツンして少しグラグラしたら回せるかも
無ければ頭飛ばして先端側に抜くって方法もありかな
あるいは9010とかつけて先端側を針の先でツンツンして少しグラグラしたら回せるかも
782Cal.7743
2022/09/04(日) 13:11:19.74ID:qKevIfEO オイルは染み込ませました。
ダイヤルはついてないので、ご提示いただいた先端側にドリルで抜いちゃおうかなと思っていました。針ツンツンもやってみます!
ダイヤルはついてないので、ご提示いただいた先端側にドリルで抜いちゃおうかなと思っていました。針ツンツンもやってみます!
783Cal.7743
2022/09/06(火) 10:09:56.40ID:dzw+Kzyv ネジ抜き無事できました。
改めてオイルを染み込ませて、先端をつんつん刺激したあと、
ドライバーがかっちりハマるように研いで、Anexの滑り止めペーストをつけて、
回したらスルッといきました。
ありがとうございました!!!
改めてオイルを染み込ませて、先端をつんつん刺激したあと、
ドライバーがかっちりハマるように研いで、Anexの滑り止めペーストをつけて、
回したらスルッといきました。
ありがとうございました!!!
784Cal.7743
2022/09/06(火) 22:33:06.34ID:mQ73WHw3 シチコレのベルトの中コマ鏡面仕上げに挑戦していたものです。
多くのアドバイス頂きましてありがとうございました。
まずは結果発表ーw
https://i.imgur.com/mYECJKL.jpg
すみません。諦めてバンビのブレスに付け替えました( ; ; )
シチコレのブレスもデュラテクト加工されいるらしく時計修理専門店で磨いてもらってもこれは無理よと言われてしまいました。
結果、バンビのこのタイプのブレスがドンピシャハマったので質感は少し落ちますが見た目は思っていた通りになり結果大満足です。
リューターとかピカールとかサンエーバールとか赤青白棒とか無駄に散財してしまったのでこれからも磨き道をきわめて行きたいと思いますw
多くのアドバイス頂きましてありがとうございました。
まずは結果発表ーw
https://i.imgur.com/mYECJKL.jpg
すみません。諦めてバンビのブレスに付け替えました( ; ; )
シチコレのブレスもデュラテクト加工されいるらしく時計修理専門店で磨いてもらってもこれは無理よと言われてしまいました。
結果、バンビのこのタイプのブレスがドンピシャハマったので質感は少し落ちますが見た目は思っていた通りになり結果大満足です。
リューターとかピカールとかサンエーバールとか赤青白棒とか無駄に散財してしまったのでこれからも磨き道をきわめて行きたいと思いますw
785Cal.7743
2022/09/09(金) 09:41:33.78ID:+T6Unj70786Cal.7743
2022/09/19(月) 15:38:12.60ID:QVuPt/Uc 今日は厄日だ
振り石どっかに飛んだし探せないし もうビール飲むしかない
振り石どっかに飛んだし探せないし もうビール飲むしかない
787Cal.7743
2022/09/19(月) 16:35:59.83ID:WTayfmta お気の毒
振石は探せたことないな
軽くて小さすぎる
振石は探せたことないな
軽くて小さすぎる
788Cal.7743
2022/09/19(月) 16:58:49.20ID:r37Ps0FR 飛んだ部品もすぐ見つかる道具以外何にもない真っ白な部屋で作業したい
789Cal.7743
2022/09/19(月) 17:13:25.87ID:QVuPt/Uc すべてにコロコロかけたが駄目だった
物質保存の法則は失われたのか
物質保存の法則は失われたのか
790Cal.7743
2022/09/19(月) 17:34:24.44ID:QVuPt/Uc さらに紫外線ライトで探すも不発
あきらめがつきました
あきらめがつきました
791Cal.7743
2022/10/04(火) 13:50:38.63ID:YyGNa7ot 7750搭載の時計なんですが、NG時間帯で操作をしてしまった可能性があるのですが日付と曜日が約12時間ごと交互に変わるようになってしまいました。このような事はよくあるのでしょうか?やはり修理に出すしかないのてましょうか?
792Cal.7743
2022/10/06(木) 10:27:34.10ID:rr2t8t5X793Cal.7743
2022/10/06(木) 12:51:12.17ID:gyMr3Ttd794Cal.7743
2022/10/06(木) 20:59:48.29ID:87o7UVte 構造知らないから単なる興味なんだけど
どっちかの車が180度ズレてるってこと?
操作だけでそんなこと起こり得るんかな
どっちかの車が180度ズレてるってこと?
操作だけでそんなこと起こり得るんかな
796Cal.7743
2022/10/08(土) 09:39:07.84ID:kSJhS+0B あーなるほどカシメの場合か
勉強になったありがとう
勉強になったありがとう
797Cal.7743
2022/10/15(土) 20:25:07.21ID:nOPQa1n0 電池交換は裏ぶたオープナーと裏ぶた閉めが必用な感じですか?
798Cal.7743
2022/10/15(土) 20:31:04.96ID:GADOw1i6 >>797
オープナーはだいたい必要だ、裏蓋がネジで止めてあったり
電池用の蓋が有ったりする場合は、オープナーは必要無いけど。
裏ぶた閉めは無くても良いんじゃないかな、オープナーが必要な時計でも
裏ぶた閉め機が必要な時計はそうそうないから。
閉まらなくなってから考えても遅くは無いと思うよ。
(体験者は語る)
オープナーはだいたい必要だ、裏蓋がネジで止めてあったり
電池用の蓋が有ったりする場合は、オープナーは必要無いけど。
裏ぶた閉めは無くても良いんじゃないかな、オープナーが必要な時計でも
裏ぶた閉め機が必要な時計はそうそうないから。
閉まらなくなってから考えても遅くは無いと思うよ。
(体験者は語る)
799Cal.7743
2022/10/15(土) 21:22:42.30ID:jloiMGli 裏蓋閉め器無しで閉めれるのって、個人的にはかなり古いポコ蓋だけだわ
最近の時計を考えてるんなら蓋閉め器買っといた方が良いよ
安いもんだし
最近の時計を考えてるんなら蓋閉め器買っといた方が良いよ
安いもんだし
800Cal.7743
2022/10/15(土) 21:26:09.62ID:XY/rl/wF >>797
ネジ込み式じゃないいわゆるポコ蓋式のは、最近のは手でもパチンと閉まるけど、70年代位のオールドクオーツなんかだと裏蓋閉め器が必要な場合がある
ネジ込み式じゃないいわゆるポコ蓋式のは、最近のは手でもパチンと閉まるけど、70年代位のオールドクオーツなんかだと裏蓋閉め器が必要な場合がある
801Cal.7743
2022/10/15(土) 21:27:55.23ID:nOPQa1n0 なるほど
対の商品な気がするので買ってみますかな
対の商品な気がするので買ってみますかな
802Cal.7743
2022/10/16(日) 10:07:17.76ID:mb7PhGtu 蓋の開け閉めして電池交換はそれなりに精密部分だから専用工具は使いたいが
どれがいい工具か分からんってのが有るんだよな
予算を上げても無関係な物まで色々な工具が山盛りに入っているだけで精度や使い易さが上がる訳でもなく
どれがいい工具か分からんってのが有るんだよな
予算を上げても無関係な物まで色々な工具が山盛りに入っているだけで精度や使い易さが上がる訳でもなく
803Cal.7743
2022/10/16(日) 17:29:16.34ID:J9b2s4et ピカピカのネジの頭が少しずつ曇ってくるのは何でだろう
湿気が入ってる?
ロディコでツンツンしたらすぐ取れるんだけど…
湿気が入ってる?
ロディコでツンツンしたらすぐ取れるんだけど…
804Cal.7743
2022/10/16(日) 19:15:43.93ID:GIzVKJcX 鏡が曇ってくるのと同じ
空気中の微細な汚れを吸着している
空気中の微細な汚れを吸着している
805Cal.7743
2022/10/16(日) 19:16:02.08ID:fITzT43r 確かに良い工具会社の話題も有るといいね
ダメな工具会社を淘汰して優良会社を残していかないと
ダメな工具会社を淘汰して優良会社を残していかないと
806Cal.7743
2022/10/16(日) 19:26:07.26ID:mb7PhGtu 手元の工具を加工して根性でなんとかする話だけだと不器用派は厳しいわな
807Cal.7743
2022/10/16(日) 22:46:12.06ID:J9b2s4et808Cal.7743
2022/10/17(月) 08:56:05.99ID:TpAxwpAq 結局は良い工具を買えるかどうかなんだよな高い工具ではなくね
そして良い工具の情報は握ったまま決して話さない
そして良い工具の情報は握ったまま決して話さない
809Cal.7743
2022/10/17(月) 08:59:51.85ID:Hej757Tw 大抵は自分の嵌まった落とし穴には他人にも引っ掛からせたいんだろう
そして通過儀礼的に大して安くもないが決して良くもない工具会社は続き良い工具会社は知られず経営難
そして通過儀礼的に大して安くもないが決して良くもない工具会社は続き良い工具会社は知られず経営難
810Cal.7743
2022/10/17(月) 17:23:24.79ID:cp+rRu2l とは言う物の、時計に限らず良い工具は手に入れたい問題。
ネジ穴に吸い付く様なドライバーとか、欲しいんだけどね。
ネジ穴に吸い付く様なドライバーとか、欲しいんだけどね。
811Cal.7743
2022/10/17(月) 19:17:01.99ID:sgHoChIY 俺が買ってよかったと思ったもの
・中華ジョン5700
https://i.imgur.com/5jm9I6X.jpg
本物ベルジョン5700は20万近くするけどこちらは1万円ほどで買え、両者に性能差はほぼない
別売りの駒を使えばロレックスのような裏蓋タイプにも対応できる
ほとんど使わないけど細い丸タイプのツメは弱いのでツメだけは予備を持っておくと良いし予備ツメも安い
ちなみに普段使うのは長方形タイプのツメで、しっかり溝に固定しないで回したときに1つ折った
その後追加で予備駒を4セット買いしっかり固定することを心がけるようにして2~3年経つけど今のところ折れてない
・中華ジョン5700
https://i.imgur.com/5jm9I6X.jpg
本物ベルジョン5700は20万近くするけどこちらは1万円ほどで買え、両者に性能差はほぼない
別売りの駒を使えばロレックスのような裏蓋タイプにも対応できる
ほとんど使わないけど細い丸タイプのツメは弱いのでツメだけは予備を持っておくと良いし予備ツメも安い
ちなみに普段使うのは長方形タイプのツメで、しっかり溝に固定しないで回したときに1つ折った
その後追加で予備駒を4セット買いしっかり固定することを心がけるようにして2~3年経つけど今のところ折れてない
812Cal.7743
2022/10/17(月) 19:29:22.73ID:lE9ot2dT814Cal.7743
2022/10/17(月) 20:11:42.68ID:sgHoChIY815Cal.7743
2022/10/17(月) 20:29:57.44ID:lE9ot2dT 最安100$て感じかー
今は15000円…ちと遅かったか
今は15000円…ちと遅かったか
816Cal.7743
2022/10/17(月) 20:32:33.30ID:Hp3VLLvD817Cal.7743
2022/10/17(月) 20:43:08.15ID:sgHoChIY >>815-816
あ、すまん、アリを今みたら送料ぼったくりになってるな
ほんのちょっと前は送料込み1万切ってたんだよ
ツメに関しては俺はほとんどセイコーばかりイジってるので長方形ツメタイプが欲しくて
売り手に交渉して長方形ツメタイプだけ4つ送ってもらった
あ、すまん、アリを今みたら送料ぼったくりになってるな
ほんのちょっと前は送料込み1万切ってたんだよ
ツメに関しては俺はほとんどセイコーばかりイジってるので長方形ツメタイプが欲しくて
売り手に交渉して長方形ツメタイプだけ4つ送ってもらった
818Cal.7743
2022/10/17(月) 21:57:30.80ID:F+a6kdKj 上でも出てる5700コピーのオープナーは必須だよね
タイムグラファーはWeishi1900
ずっとスマホのApp使ってたけど姿勢差みたり作業スピードが歴然の差
プレス機はテコの原理使ったレバー式の安物はガタが多くてブレるのでNG
ハンドルタイプで真っ直ぐ押せるものが良い
ベゼル外しは爪をしっかり研いで水平を出してやるとベゼルがスッと外れて気持ちいい
マイクロスコープは使ってみると結構楽しい
初心者にこそおすすめ
逆に色々買って遠回りしたのはムーブメントホルダーやピンセット
これは最初からベルジョンを買った方がよかったな
https://i.imgur.com/ziPDyA8.jpg
タイムグラファーはWeishi1900
ずっとスマホのApp使ってたけど姿勢差みたり作業スピードが歴然の差
プレス機はテコの原理使ったレバー式の安物はガタが多くてブレるのでNG
ハンドルタイプで真っ直ぐ押せるものが良い
ベゼル外しは爪をしっかり研いで水平を出してやるとベゼルがスッと外れて気持ちいい
マイクロスコープは使ってみると結構楽しい
初心者にこそおすすめ
逆に色々買って遠回りしたのはムーブメントホルダーやピンセット
これは最初からベルジョンを買った方がよかったな
https://i.imgur.com/ziPDyA8.jpg
820Cal.7743
2022/10/18(火) 02:44:45.80ID:l8HWsGYT >>818
俺も最初はびぶ朗使ってたけど中華タイムグラファーWeishi1000にしたし圧入器はMKSにしたよ
ベゼル外しは持ってないけどどんな感じ?
4枚刃のタイプはツメがすぐダメになるとかいうレビューあるし迷ってるところなんだよね
俺も最初はびぶ朗使ってたけど中華タイムグラファーWeishi1000にしたし圧入器はMKSにしたよ
ベゼル外しは持ってないけどどんな感じ?
4枚刃のタイプはツメがすぐダメになるとかいうレビューあるし迷ってるところなんだよね
821Cal.7743
2022/10/18(火) 14:05:38.76ID:QPAVf+Gm822Cal.7743
2022/11/19(土) 08:34:32.76ID:DJ2gaD3p 時計を9時位置下にすると止まってしまうのですが何が原因でしょうか?
天真は折れてはいないようです
天真は折れてはいないようです
823Cal.7743
2022/11/19(土) 10:20:44.97ID:3oNqR3Dc 針が止まるの?
ヒゲ?
てんわ?
まず切り分ける
ヒゲ?
てんわ?
まず切り分ける
824Cal.7743
2022/11/19(土) 12:10:15.15ID:DJ2gaD3p ヒゲに絡まり等は無いようです
てんわも歪んだり、歯車やケースに接触している様子がありません。
文字盤下、他の姿勢では稼働しているのですが何故か9時位置下にするとテンプが止まってしまいます
てんわも歪んだり、歯車やケースに接触している様子がありません。
文字盤下、他の姿勢では稼働しているのですが何故か9時位置下にするとテンプが止まってしまいます
825Cal.7743
2022/11/19(土) 15:41:07.34ID:XacRPaGB >>822
こういう時計はなかなか面倒
石が壊れていたり天真が摩滅して特定の姿勢でだけ、
テンプが受やヒゲ持ちなどに触れる・ヒゲがテンプのアミダに触れる・振石がアンクルのクワガタに触れる・アンクルのケン先が小ツバに触れる…等々
こういう時計はなかなか面倒
石が壊れていたり天真が摩滅して特定の姿勢でだけ、
テンプが受やヒゲ持ちなどに触れる・ヒゲがテンプのアミダに触れる・振石がアンクルのクワガタに触れる・アンクルのケン先が小ツバに触れる…等々
826Cal.7743
2022/11/19(土) 21:50:04.91ID:US3cL5Lf 一度アンクルの部分をばらして洗浄してみました
どうやら改善されたようです
貴重なアドバイスありがとうございました
感謝
どうやら改善されたようです
貴重なアドバイスありがとうございました
感謝
827Cal.7743
2022/11/19(土) 23:56:45.20ID:OEN6w8/K >>807
油の蒸気だよ 気が付きづらいけど文字盤のインデックスも針もそれで曇る
鹿棒にベンジン浸けて拭くとたいがい奇麗になるよ
OH時にシチズンの油(蒸発量が非常に少ない)を使えばその後の曇りはほぼ解消すると思う
油の蒸気だよ 気が付きづらいけど文字盤のインデックスも針もそれで曇る
鹿棒にベンジン浸けて拭くとたいがい奇麗になるよ
OH時にシチズンの油(蒸発量が非常に少ない)を使えばその後の曇りはほぼ解消すると思う
829Cal.7743
2022/11/23(水) 23:41:30.79ID:VJmqcgjS 手巻二針の時計で分解組立の練習するぞー!
何個ぶっ壊すことやら
何個ぶっ壊すことやら
830Cal.7743
2022/11/24(木) 09:04:42.46ID:ovb5fpSm >>829
大きなお世話かもだけど非常に参考になる本
国立国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」対象
利用登録し確認を受けるとネットで閲覧できる
佐藤政弘 著「やさしい時計学 第2」1955年
国友秀夫, 佐藤政弘 著「わかりやすい最新時計学」1968年
大きなお世話かもだけど非常に参考になる本
国立国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」対象
利用登録し確認を受けるとネットで閲覧できる
佐藤政弘 著「やさしい時計学 第2」1955年
国友秀夫, 佐藤政弘 著「わかりやすい最新時計学」1968年
831Cal.7743
2022/11/24(木) 13:18:27.61ID:CmhNq7Kx832Cal.7743
2022/12/06(火) 18:44:26.96ID:LVxeBv4i ミヨタの8215のローター音がうるさ過ぎて静音したいのですが
どう言う方法が良いでしょうかね?
どう言う方法が良いでしょうかね?
833Cal.7743
2022/12/06(火) 19:15:49.78ID:6TKj1nx0 ダイバーケースに入れるくらいしか…
834Cal.7743
2022/12/06(火) 20:24:48.49ID:9EqmzFK8 ローターを外して手巻きにする。
835Cal.7743
2022/12/07(水) 00:30:17.73ID:SqpEHpeo 高級非耐磁時計だと思って使えば静か
腕時計をした手でスマホないし受話器を持って電話すると耳に近づくのでうるさい
遠くても、手首の上に平置き状態になってる時(=ノートパソコンのホームポジション)は必要以上に暴れ回ってうるさい
スマホとパソコンのスピーカーに絶対に近づけたくない!と強く念じて使えば、うるささを感じる機会の大半が消える
腕時計をした手でスマホないし受話器を持って電話すると耳に近づくのでうるさい
遠くても、手首の上に平置き状態になってる時(=ノートパソコンのホームポジション)は必要以上に暴れ回ってうるさい
スマホとパソコンのスピーカーに絶対に近づけたくない!と強く念じて使えば、うるささを感じる機会の大半が消える
837Cal.7743
2022/12/07(水) 10:28:14.53ID:hr46Z8pi キンツレー(0石)のテンプとガンギ車がグラグラしています(動いてはいるが姿勢時差が大きい)
そもそも0石の時計は治せるものでしょうか
そもそも0石の時計は治せるものでしょうか
838Cal.7743
2022/12/07(水) 12:15:48.60ID:qAyljHEa 手間に見合うかどうか疑問だが目覚まし時計と同じ要領
テンプは尖軸の研ぎなおし
ホゾ穴はタガネで締める
ただし板金を曲げて固定してあるところを分解のため戻すと折れることがある
テンプは尖軸の研ぎなおし
ホゾ穴はタガネで締める
ただし板金を曲げて固定してあるところを分解のため戻すと折れることがある
839Cal.7743
2022/12/07(水) 12:19:30.41ID:BzfeYcHH 振り子時計とか石入ってないでしょ
穴詰めとかすればマシになるよ
穴詰めとかすればマシになるよ
840Cal.7743
2022/12/07(水) 12:37:12.26ID:IDqtU5yJ オシドリ強く押しすぎてガバマンになっちゃったよ
841Cal.7743
2022/12/07(水) 12:37:32.23ID:IDqtU5yJ オシドリ強く押しすぎてガバガバなっちゃったよ
842837
2022/12/07(水) 13:08:04.04ID:hr46Z8pi もともとの時計はそうやって直したのでしょうね
今だととても原始的な方法とも思えますが熟練の技が必要そうでとても自分では出来そうもありません
また必要な工具もありそうですし 知り合いのプロに頼むかどうか悩ましいです
あまりネットにも出ていないのでそこまでの価値があるかどうかも不明ですし
今だととても原始的な方法とも思えますが熟練の技が必要そうでとても自分では出来そうもありません
また必要な工具もありそうですし 知り合いのプロに頼むかどうか悩ましいです
あまりネットにも出ていないのでそこまでの価値があるかどうかも不明ですし
843Cal.7743
2022/12/08(木) 14:45:43.90ID:ZUo7xj8A >>834
これで行きますw
これで行きますw
844Cal.7743
2022/12/08(木) 16:01:47.43ID:BkSuQR4+ シチズン (1968年製)の分解清掃
https://youtube.com/watch?v=1twKYpukeEc
https://youtube.com/watch?v=1twKYpukeEc
845Cal.7743
2022/12/08(木) 22:51:22.49ID:BkSuQR4+ 戦争の体験談をよく読むんだが、腕時計の修理をする技術がある人が兵隊に行って上官の腕時計を修理してあげたら、危ない所に派遣される部隊から外されて命拾いしたっていう経験談を2つ見た記憶ある
そのうちの一つは硫黄島戦の話だった 上の上の偉い人の腕時計を修理したら、後日、内地に行く飛行機に乗れという命令を受けたとか (この話はYOUTUBEにあった)
そのうちの一つは硫黄島戦の話だった 上の上の偉い人の腕時計を修理したら、後日、内地に行く飛行機に乗れという命令を受けたとか (この話はYOUTUBEにあった)
846Cal.7743
2022/12/09(金) 06:28:23.60ID:aFm5rvQX 軍隊だって人との繋がりと縁だからね~、今の現実社会とあまり変わらん
作戦行動するのに時計って超重要
特殊技能の持ち主は貴重だしむやみに損耗させられないよね
逆に他所の部隊に居候みたいな感じになると危険な任務に駆り出されたりしたらしい
作戦行動するのに時計って超重要
特殊技能の持ち主は貴重だしむやみに損耗させられないよね
逆に他所の部隊に居候みたいな感じになると危険な任務に駆り出されたりしたらしい
847Cal.7743
2022/12/11(日) 08:58:08.91ID:Y6NdK7Ll 連合赤軍メンバーの生き残りの爺さんも
あの狂気の山岳ベースリンチの現場にいて
明日だか明後日だか一週間後だかには
自分も同じようなリンチで総括処刑されるとビクビクしてたんだが
大工仕事が得意で小屋を建てる技能があったので
リンチ処刑が後回しになってそのうち警察に見つかって命拾い
あの狂気の山岳ベースリンチの現場にいて
明日だか明後日だか一週間後だかには
自分も同じようなリンチで総括処刑されるとビクビクしてたんだが
大工仕事が得意で小屋を建てる技能があったので
リンチ処刑が後回しになってそのうち警察に見つかって命拾い
848Cal.7743
2022/12/21(水) 10:55:09.65ID:ppfCMVnd アリとかアマゾンで売ってるタイムグラファー用の集音器って使っている人いますか?
watch tunerは買ったんだけど集音がめんどくさい
watch tunerは買ったんだけど集音がめんどくさい
849Cal.7743
2022/12/21(水) 14:50:24.66ID:dJbKKlj3 答えにならなくて申し訳ないが、
タイムグラファー自体が安くなったから、そのほうが手っ取り早い
タイムグラファー自体が安くなったから、そのほうが手っ取り早い
850Cal.7743
2023/01/23(月) 23:36:29.61ID:yUvR0dyD セイコー 8800A が使われたストップウォッチを手に入れたんだけど、剣抜きじゃ絶対に抜けないような太い芯に針が嵌ってるんだけどどうやって抜くんだろう…
ご存じの方いますか?
ご存じの方いますか?
851Cal.7743
2023/01/24(火) 08:08:02.23ID:EQsRfot6 >>850
その名のとおり「ストップウォッチ剣抜き」という工具があった
ただストップの剣は普通抜く必要がない
文字板止めネジ(88STは文字板の表に出ている)を緩めて文字板ごと引っぱるとハートカムと一緒に抜けてくる
ハートカムと剣は剣交換の場合以外分離しなくてよい
その名のとおり「ストップウォッチ剣抜き」という工具があった
ただストップの剣は普通抜く必要がない
文字板止めネジ(88STは文字板の表に出ている)を緩めて文字板ごと引っぱるとハートカムと一緒に抜けてくる
ハートカムと剣は剣交換の場合以外分離しなくてよい
853Cal.7743
2023/01/25(水) 07:30:29.67ID:H2xYFjcy 針押さえの先端のサイズってどういう基準で選べば良い??
854Cal.7743
2023/01/28(土) 03:44:18.14ID:qzdezOvH https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1071175684
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1073624163
1970~80年代の文字盤上に黒い焦げカスのようなものをよく見ますが、
この正体、消すor目立たなくする方法、原因と予防策はどういったものになりますか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1073624163
1970~80年代の文字盤上に黒い焦げカスのようなものをよく見ますが、
この正体、消すor目立たなくする方法、原因と予防策はどういったものになりますか?
856Cal.7743
2023/01/28(土) 19:09:03.77ID:m/qXOeCn857Cal.7743
2023/01/28(土) 19:16:54.57ID:ATpCWcbz858Cal.7743
2023/02/02(木) 05:07:27.52ID:AADzFMSl 巻き芯やムーブメントが錆びたらこんなゴミ乗るな
ブロワーで飛ばすか綿棒かな
文字盤にアルコールはダメ
ブロワーで飛ばすか綿棒かな
文字盤にアルコールはダメ
859Cal.7743
2023/02/02(木) 19:27:36.09ID:7xQJ4hhv ありがとうございます>>854です
これマクロのピント位置と被写界深度と光の角度で見えたり消えたりしてるんだと思います
文字盤外周から緑~黒の浸食や少し離れて滲んだ点だと水とわかるんですが、
盤面に突如輪郭のはっきりした黒点を持つ個体が割と見られます
やはり別の場所から飛んできてるぽいですよね
文字盤全体やケース内部がそこそこ保っていながら突如凸に盛り上がる理由が想像できなかったもので
液体溶剤の類は全部NGで、せいぜい払い除けるだけで救いは無さそうですか
中身不明の不動品でもムーブメントやブランドで結構な金額してるのは高額なおみくじになってしまいますね
これマクロのピント位置と被写界深度と光の角度で見えたり消えたりしてるんだと思います
文字盤外周から緑~黒の浸食や少し離れて滲んだ点だと水とわかるんですが、
盤面に突如輪郭のはっきりした黒点を持つ個体が割と見られます
やはり別の場所から飛んできてるぽいですよね
文字盤全体やケース内部がそこそこ保っていながら突如凸に盛り上がる理由が想像できなかったもので
液体溶剤の類は全部NGで、せいぜい払い除けるだけで救いは無さそうですか
中身不明の不動品でもムーブメントやブランドで結構な金額してるのは高額なおみくじになってしまいますね
860Cal.7743
2023/02/05(日) 15:24:30.57ID:Er819F82 うへー、電池交換してて油断してたらバネ板を止めるネジ飛ばした…
売ってんのかなこれ
売ってんのかなこれ
861Cal.7743
2023/02/05(日) 16:32:32.45ID:Er819F82 西川さんにないのか、通販かな
862Cal.7743
2023/02/05(日) 17:52:04.23ID:lBMH85G1 同じムーブのジャンク
いや、入れば何でもいいだろ
ガラから取る
いや、入れば何でもいいだろ
ガラから取る
863Cal.7743
2023/02/06(月) 11:36:35.43ID:KYSmniMk864Cal.7743
2023/02/09(木) 21:22:53.64ID:wreZbvSI 秒針入れるコツ教えて下さい。
nh35です。
nh35です。
865Cal.7743
2023/02/10(金) 13:20:28.68ID:XBgEHiPA 拡大鏡をちゃんと使う
これに尽きる
これに尽きる
867Cal.7743
2023/02/11(土) 09:59:46.92ID:e/o1NVCG 10倍〜15倍ですかね
868Cal.7743
2023/02/11(土) 13:27:29.31ID:97dhKleC キズミなら4倍くらいかと
869Cal.7743
2023/02/11(土) 15:06:36.83ID:XgI+5099 10〜15倍ってマ??
870Cal.7743
2023/02/11(土) 19:23:38.12ID:97dhKleC 実体顕微鏡ならそれくらいかと
872Cal.7743
2023/02/12(日) 08:20:31.39ID:9Ugsl7bc 5倍程度で十分かと。倍率大きいと見にくいし、作業しずらい
OHなどの作業で分解、組み立てやるときも同じだよ
OHなどの作業で分解、組み立てやるときも同じだよ
873Cal.7743
2023/02/13(月) 20:17:27.89ID:X4uDsvc2874Cal.7743
2023/02/13(月) 20:17:59.19ID:X4uDsvc2 https://imgur.com/RNthyAM.jpg
画像付け忘れたw
画像付け忘れたw
875Cal.7743
2023/02/13(月) 20:23:18.26ID:X4uDsvc2 何から何まですまねぇ スモセコじゃなくて普通の秒針か
なら裸眼でOKや
なら裸眼でOKや
876Cal.7743
2023/02/13(月) 20:25:22.78ID:BKsRVRG1 まあ自分でやってみると判るけど、OHや針の付けるには倍率が高すぎると
やり辛いよ。まあ、いろいろと買ってみると判るけど。倍率が高ければ
いいというものじゃない
やり辛いよ。まあ、いろいろと買ってみると判るけど。倍率が高ければ
いいというものじゃない
877Cal.7743
2023/02/13(月) 20:32:33.70ID:/c5hEIs9 高倍率→対象物とレンズが近い→工具が使いにくい
安いものでいいのでいろいろ買って試してみればいい
安いものでいいのでいろいろ買って試してみればいい
878Cal.7743
2023/02/13(月) 21:57:23.39ID:AEYSgxBC 3.5~5倍ぐらいでいいんじゃないかな
実体顕微鏡は針乗せたり位置調整するのが楽だけど、最終的に入れるときはキズミかな
っていうか今は使わずに作業してるんか?
実体顕微鏡は針乗せたり位置調整するのが楽だけど、最終的に入れるときはキズミかな
っていうか今は使わずに作業してるんか?
879Cal.7743
2023/02/13(月) 22:08:25.98ID:BwVi5Ur6880Cal.7743
2023/02/13(月) 23:40:01.69ID:Fq/no3RD 剣抜きに始まり剣入れに終わるというほど針を抜いたり入れたりは難しい
針相互が絡んだり針と文字板の突起が絡んだりなかなか満足な仕事ができない
傷だらけになる覚悟で練習するしかない
針相互が絡んだり針と文字板の突起が絡んだりなかなか満足な仕事ができない
傷だらけになる覚悟で練習するしかない
881Cal.7743
2023/02/14(火) 15:34:54.72ID:8amysOp6 nh35ですが針交換したら動かなくなりました。
原因何が考えられますか?
原因何が考えられますか?
882Cal.7743
2023/02/14(火) 19:18:26.79ID:Kfxy2c7a nh35で?針が干渉しているかきちんと入っていない
針を抜くのも入れるのも、基本工具が必要
針を抜くのも入れるのも、基本工具が必要
883Cal.7743
2023/02/14(火) 19:52:28.10ID:YLiQym3A884Cal.7743
2023/02/14(火) 22:21:02.36ID:Kfxy2c7a 作業するときムーブメントはきちんとした台またはムーブが干渉しない様に
固定した?針抜いてムーブ動く?ゼンマイをきちんと巻いていることの
確認も必要だけど。問題点を一つ一つ切り分けることが必要だと思う
固定した?針抜いてムーブ動く?ゼンマイをきちんと巻いていることの
確認も必要だけど。問題点を一つ一つ切り分けることが必要だと思う
885Cal.7743
2023/02/14(火) 22:28:44.32ID:OBf45bwM てんぷ規正レバーが作用してたというオチはないよね
886Cal.7743
2023/02/15(水) 06:40:02.66ID:4BSJLEWh 分針もしくは秒針を差し込みすぎ、針側の受け筒部分が時針または分針に接触しその影響でテンプが止まることはある
一度針を抜いて動いたら針接触が原因
一度針を抜いて動いたら針接触が原因
887Cal.7743
2023/02/15(水) 23:41:37.42ID:twPWKgHi セイコーCal.560には21石と19石があるようですが部品は互換性ありと考えていいですか?
888Cal.7743
2023/02/16(木) 15:42:23.39ID:4rWRd+xe あくまで一般論だけれど
そういう古い機械に互換性は期待しないほうがいい
そういう古い機械に互換性は期待しないほうがいい
889Cal.7743
2023/02/16(木) 17:42:12.88ID:dvicohqh890Cal.7743
2023/02/16(木) 20:29:47.91ID:NaUyCazH セイコーの Cal. 560 は 19石と21石両方あるね。ググれば誰でも調べられる
ムーブの資料見つけられれば、必要な部品の互換性は判るんじゃ
ムーブの資料見つけられれば、必要な部品の互換性は判るんじゃ
891Cal.7743
2023/02/16(木) 21:29:09.71ID:OdDOCdZH そういう古い機械の技術資料はないと思う
カレンダーなし手巻ならどんな機械でも似たり寄ったり
カレンダーなし手巻ならどんな機械でも似たり寄ったり
892Cal.7743
2023/02/17(金) 01:32:03.95ID:nlakoocg スマホでちょっとググっただけでパーツリスト出てきたけど
893Cal.7743
2023/02/17(金) 12:28:51.83ID:j9w8U7Bn そんなんセイコーウォッチ部品カタログ見れば一発やぞ。
金が掛かると躊躇するなら、自分で何とかするのは潔く諦めた方が良い。
金が掛かると躊躇するなら、自分で何とかするのは潔く諦めた方が良い。
894Cal.7743
2023/02/17(金) 13:21:16.67ID:RjevCV/1 nh34分かる人いる?
GMTのやつ
GMT針単独で時刻合わせが出来なくなってしまって。
分針回すとちゃんと連動して動く。
GMTのやつ
GMT針単独で時刻合わせが出来なくなってしまって。
分針回すとちゃんと連動して動く。
895Cal.7743
2023/02/17(金) 17:37:35.21ID:InJpC4dt ググればいろいろと出てくるかと。英語読めないとダメだけど:
ttps://calibercorner.com/seiko-caliber-nh34/ とか
ttps://calibercorner.com/seiko-caliber-nh34/ とか
896Cal.7743
2023/02/18(土) 10:41:49.49ID:ZnxBi7n8 針取付で日付変わる12時ピッタリに合わせてるのですが毎回ズレてしまいます。
コツってありますか?
本当に素人質問で申し訳ないのです。
コツってありますか?
本当に素人質問で申し訳ないのです。
897Cal.7743
2023/02/18(土) 11:23:13.64ID:Bu/Ztzlr898Cal.7743
2023/02/18(土) 12:46:43.34ID:9fzIiyFi899Cal.7743
2023/02/18(土) 20:04:02.61ID:aLGDfFKn900Cal.7743
2023/02/18(土) 20:56:58.18ID:KsABMm/e カレンダーの切り替えタイミング、そんなに気になる?
ゆっくり切り替わるのは0時〜2時位までの間で切り替わるから
そんなに気にしてもと思うけど
機構的には数分ずれてもおかしくないと思うけど、それを同じタイミングって
言うかどうかは。。。
ゆっくり切り替わるのは0時〜2時位までの間で切り替わるから
そんなに気にしてもと思うけど
機構的には数分ずれてもおかしくないと思うけど、それを同じタイミングって
言うかどうかは。。。
901Cal.7743
2023/02/18(土) 21:05:50.65ID:FvteweIj リューズ回して日付が変わった瞬間で針入れると、たいてい5分ほど早い時間で切り替わる
902Cal.7743
2023/02/18(土) 21:55:21.69ID:9RmDotuv このスレってたまにとんでもない初心者みたいなの紛れてくるよね
903Cal.7743
2023/02/18(土) 23:44:48.02ID:ZnxBi7n8 日付変わるタイミング、巻き上げ量でも変わる?
初歩的で申し訳ないだけど
初歩的で申し訳ないだけど
904Cal.7743
2023/02/19(日) 03:24:42.01ID:iAw+fcyN >>902
初心者なら別にいいんだが、違うだろう
そもそもブランド名とリセール価格にしか興味がないので理解する気が最初からない
今や時計趣味にかかわる全ての人間がそのレベルということ
ロレックス(ドヤッ)御三家(ドヤッ)さえ言っておけば一切の反論を許さず無敵になれるというルールが
ここ以外のすべての場所で通用しているということ
初心者なら別にいいんだが、違うだろう
そもそもブランド名とリセール価格にしか興味がないので理解する気が最初からない
今や時計趣味にかかわる全ての人間がそのレベルということ
ロレックス(ドヤッ)御三家(ドヤッ)さえ言っておけば一切の反論を許さず無敵になれるというルールが
ここ以外のすべての場所で通用しているということ
905Cal.7743
2023/02/19(日) 04:59:29.60ID:giB9TvUh 御三家ってなに?SEIKO CITIZEN CASIO?
906Cal.7743
2023/02/19(日) 09:00:42.27ID:9SZ/SOHp あやふやVSあやふや
907Cal.7743
2023/02/19(日) 10:29:54.12ID:iAw+fcyN ヴァシュロン、パテック、AP、ブレゲ、ランゲで雲上御三家だゾ
908Cal.7743
2023/02/19(日) 10:59:55.01ID:YrJ8yH4I ID:iAw+fcyN
ここは素人時計修理スレなんで格付け(笑)とか持論展開したいのなら他所でやってね
ここは素人時計修理スレなんで格付け(笑)とか持論展開したいのなら他所でやってね
910Cal.7743
2023/02/19(日) 15:23:48.22ID:AMmPZ2ZR 日付けカレンダーなんてのはロレックスのように一気に変わるタイプだろうが
セイコーのように徐々に変わるタイプだろうがETAやミヨタのように3分の1ほど徐々に変わってから一気と変わるタイプだろうが
基本的に24時間で一周する送りツメとカレンダー側に付いてる31個の受けツメで動作してる
>>898で「毎日同じタイミングで変わる」などとデマ飛ばしてた人いたけど
当然カレンダー側についてる31個のツメ個々の加工具合、摩耗具合で毎日変化する
だから00:00ちょうどに変わったものがあったとしても明日は23:58、明後日は00:02になったりするのが当たり前
例外は補正がついてて0時0分0秒に必ず変わるシチズンの12時ジャストカレンダーだけ
つまり、ズレるのが当たり前だと思うこと
針入れはどうするかというと>>901の言うようにカレンダ-を進めて変わった瞬間に12時ちょうどに針入れして合わせると
だいたい5分くらい遅れて0時03~7分くらいになってしまう
だから5分逆算するといいし俺は24時00分30秒くらいに合わせて時針入れてる
セイコーのように徐々に変わるタイプだろうがETAやミヨタのように3分の1ほど徐々に変わってから一気と変わるタイプだろうが
基本的に24時間で一周する送りツメとカレンダー側に付いてる31個の受けツメで動作してる
>>898で「毎日同じタイミングで変わる」などとデマ飛ばしてた人いたけど
当然カレンダー側についてる31個のツメ個々の加工具合、摩耗具合で毎日変化する
だから00:00ちょうどに変わったものがあったとしても明日は23:58、明後日は00:02になったりするのが当たり前
例外は補正がついてて0時0分0秒に必ず変わるシチズンの12時ジャストカレンダーだけ
つまり、ズレるのが当たり前だと思うこと
針入れはどうするかというと>>901の言うようにカレンダ-を進めて変わった瞬間に12時ちょうどに針入れして合わせると
だいたい5分くらい遅れて0時03~7分くらいになってしまう
だから5分逆算するといいし俺は24時00分30秒くらいに合わせて時針入れてる
911Cal.7743
2023/02/19(日) 15:43:09.73ID:WhCjBIWR >>902
さいしよからプロなんて人はおらず、誰でも最初は素人だから別に素人でも構わんが、少なくともちゃんといろんなところ調べてからにして欲しい。
質問見れば、わかる人からすると調べたかどうか丸わかりなんだよな。
自身で調べる努力を怠る人とは会話したくもないのが本音。
さいしよからプロなんて人はおらず、誰でも最初は素人だから別に素人でも構わんが、少なくともちゃんといろんなところ調べてからにして欲しい。
質問見れば、わかる人からすると調べたかどうか丸わかりなんだよな。
自身で調べる努力を怠る人とは会話したくもないのが本音。
912Cal.7743
2023/02/19(日) 15:53:43.76ID:9K7LjD89 質問は別にいいんだよ
問題なのは回答する側が知ったかぶりすることだろう
問題なのは回答する側が知ったかぶりすることだろう
913Cal.7743
2023/02/19(日) 16:37:19.91ID:BtQ13brR 見つけにくいドキュメントの所在を示さない人も無益
914Cal.7743
2023/02/19(日) 17:21:02.47ID:sb6QrELL いろいろ調べる、の最初の調べ先がここじゃダメなのか?
ここが最後の砦なの?
ここが最後の砦なの?
915Cal.7743
2023/02/19(日) 19:23:10.00ID:1bZDBCXx916Cal.7743
2023/02/19(日) 19:41:16.08ID:KPMyuEOZ サブマリーナでクルクル針回してカレンダーかえてみたら57分とか00分とかバラつきあった
今まで意識した事すらなかったから目から鱗
今まで意識した事すらなかったから目から鱗
917Cal.7743
2023/02/19(日) 20:31:30.82ID:48RaCP6D 構造を考えれば簡単に分かるし納得もするだろうけど
切り替え時間のばらつきが大きいのはパチンと変わるロレックスタイプ
ツメにトルクかけっぱなしで一発で変えてるからどうしてもバラつくしデイト送りダメになる変形故障もしやすい
次が少し変わってからパチンのETAミヨタタイプ
ETAミヨタタイプはロレックスとセイコーのハイブリットみたいな感じだけどこれもツメが変形しやすい、ミヨタは丈夫
ばらつき一番少ないのが徐々に変わるセイコータイプ
切り替え時間のばらつきが大きいのはパチンと変わるロレックスタイプ
ツメにトルクかけっぱなしで一発で変えてるからどうしてもバラつくしデイト送りダメになる変形故障もしやすい
次が少し変わってからパチンのETAミヨタタイプ
ETAミヨタタイプはロレックスとセイコーのハイブリットみたいな感じだけどこれもツメが変形しやすい、ミヨタは丈夫
ばらつき一番少ないのが徐々に変わるセイコータイプ
918Cal.7743
2023/02/19(日) 21:09:18.73ID:x3Vzv/FJ 僕も針入れ教えて欲しいのですが、
まずリューズ回してカレンダー変わるタイミングの位置にしますよね
その位置で12時ピッタリに針入れて24時間回して確認すると毎回5分くらいズレてしまいます。
押し込むときに何か特別なコツとかあるのですか?
まずリューズ回してカレンダー変わるタイミングの位置にしますよね
その位置で12時ピッタリに針入れて24時間回して確認すると毎回5分くらいズレてしまいます。
押し込むときに何か特別なコツとかあるのですか?
921Cal.7743
2023/02/19(日) 22:44:52.00ID:WhCjBIWR >>914
別にそれが手っ取り早いと思ってるなら良いんじゃね?
ただ、「なんで調べりゃわかるのになんでも聞いてくるんだよ、少しは自分で調べろよ」と思う人が多いのも事実で、俺はそっち側だからそう思うだけ。
別にそれが手っ取り早いと思ってるなら良いんじゃね?
ただ、「なんで調べりゃわかるのになんでも聞いてくるんだよ、少しは自分で調べろよ」と思う人が多いのも事実で、俺はそっち側だからそう思うだけ。
923Cal.7743
2023/02/19(日) 23:39:04.64ID:waVVTISI >>920
慣れてない人は針差し器を使った方がいい、これなら真っすぐ入れられるから針が曲がることはない
https://i.imgur.com/phbUQ0r.jpg
ただ、コマが水平になってないものもあるのでペーパーなんかで研いで水平を出すとなお良い
あとは差しすぎたら抜かないといけないので適切な駒を使う
時針なら分針ハカマよりちょっとだけ大きいもので時針ハカマより小さいコマを使えば差しすぎにならない
分針も同じように秒針ハカマより大きく分針ハカマより小さいコマを使えばいい、注意は秒針だけ
慣れてない人は針差し器を使った方がいい、これなら真っすぐ入れられるから針が曲がることはない
https://i.imgur.com/phbUQ0r.jpg
ただ、コマが水平になってないものもあるのでペーパーなんかで研いで水平を出すとなお良い
あとは差しすぎたら抜かないといけないので適切な駒を使う
時針なら分針ハカマよりちょっとだけ大きいもので時針ハカマより小さいコマを使えば差しすぎにならない
分針も同じように秒針ハカマより大きく分針ハカマより小さいコマを使えばいい、注意は秒針だけ
924Cal.7743
2023/02/20(月) 00:53:39.95ID:VtZFnSq6925Cal.7743
2023/02/20(月) 02:01:24.57ID:qV7d9ZFH どうでもいいけど検索すればすぐ答えが見つかるようなことを最初に嘘も文句もあるこんなとこで聞く動機がわからん
926Cal.7743
2023/02/20(月) 04:17:42.30ID:QMvWsTWR >>924
質問者はまともに回答しないアホの相手しないでいいから
だいたい時計なんてマイナー趣味で『針入れのコツ』なんて検索してもまともな回答見つかるわけがない
しかも今は何を調べても中身同じような「いかがでしたか?」系アフィサイトが引っ掛かりまくりで
昔のような『検索は知の宝庫』とは呼べない状況だ
それなのに回答もせず質問に質問で返す奴とか質問自体を批判する奴とか基本的に頭おかしいんだよ
質問者はまともに回答しないアホの相手しないでいいから
だいたい時計なんてマイナー趣味で『針入れのコツ』なんて検索してもまともな回答見つかるわけがない
しかも今は何を調べても中身同じような「いかがでしたか?」系アフィサイトが引っ掛かりまくりで
昔のような『検索は知の宝庫』とは呼べない状況だ
それなのに回答もせず質問に質問で返す奴とか質問自体を批判する奴とか基本的に頭おかしいんだよ
927Cal.7743
2023/02/20(月) 10:43:16.76ID:qV7d9ZFH 針入れのコツはみんな教えてくれてるだろ
928Cal.7743
2023/02/20(月) 11:42:27.12ID:ZVH7a6j8 ワイも日付変更0時ジャストにリューズ回して針入れてもリューズ回して確認すると23:55前後にズレる。
929Cal.7743
2023/02/21(火) 12:36:19.76ID:drsV0AOp 夜光塗り直しした人いる?
文字盤と針の色合わせたい
文字盤と針の色合わせたい
930Cal.7743
2023/02/21(火) 14:25:32.31ID:UhU05RvD931Cal.7743
2023/02/21(火) 16:05:51.60ID:zyoHccR6 夜光はかなり前にいろいろ試したよ
五十君商店なんかにはベルジョン製やA&F製があるけどN夜光(ルミノーバ)は全て根本なのでブランドに拘る必要はないね
ただ、中華製パチモノ夜光もあるので中華サイトからの怪しい夜光はなるべく手を出さない方がいい、暗いから
ベルジョン製やA&F製のやつは塗るためのノリと薄め液が入ってるので高いけど最初はこれを買って方がいいかもしれない
あとは楽天UnDigital科学博物店で純粋N夜光が10gと50g小分けで売られてる
光る粉GがC3、光る粉BGがC1で時計だけに使うのなら10gでも一生分くらいある
で、これに2液エキポシ系、1液タイプの接着剤を混ぜて使った
注意点としては混ぜるときはなるべく気泡を含ませないようにすること、とくに表面に気泡があると目立つ
あとは経年劣化で黄ばむ接着剤は避けることくらい
ちなみにセメダイン社に「こうこうこういうわけでN夜光を使いたいが透明度の高い接着剤は何か?」と聞いたら
セメダインスーパーXGを勧められたけどこれは硬化が早く粘性も強くてちょっと塗り難かった、ベゼル12時部分とかなら楽なんだけどね
夜光の剥離に関してはホームセンターに売ってる車バイク用の弱めの剥離剤を使った
一瞬で夜光が剥がれてメッキ部分は剥がれない
五十君商店なんかにはベルジョン製やA&F製があるけどN夜光(ルミノーバ)は全て根本なのでブランドに拘る必要はないね
ただ、中華製パチモノ夜光もあるので中華サイトからの怪しい夜光はなるべく手を出さない方がいい、暗いから
ベルジョン製やA&F製のやつは塗るためのノリと薄め液が入ってるので高いけど最初はこれを買って方がいいかもしれない
あとは楽天UnDigital科学博物店で純粋N夜光が10gと50g小分けで売られてる
光る粉GがC3、光る粉BGがC1で時計だけに使うのなら10gでも一生分くらいある
で、これに2液エキポシ系、1液タイプの接着剤を混ぜて使った
注意点としては混ぜるときはなるべく気泡を含ませないようにすること、とくに表面に気泡があると目立つ
あとは経年劣化で黄ばむ接着剤は避けることくらい
ちなみにセメダイン社に「こうこうこういうわけでN夜光を使いたいが透明度の高い接着剤は何か?」と聞いたら
セメダインスーパーXGを勧められたけどこれは硬化が早く粘性も強くてちょっと塗り難かった、ベゼル12時部分とかなら楽なんだけどね
夜光の剥離に関してはホームセンターに売ってる車バイク用の弱めの剥離剤を使った
一瞬で夜光が剥がれてメッキ部分は剥がれない
932Cal.7743
2023/02/21(火) 16:24:21.30ID:FB/XEJoA >>931
ありがとうございます。
文字盤の日焼けした夜光に対して針が新品真っ白で浮いてます。
針の夜光を文字盤に合わせたいです。
夜光塗料を日焼けした白色(クリーム色?)に調色はどのようにやりますか?
ありがとうございます。
文字盤の日焼けした夜光に対して針が新品真っ白で浮いてます。
針の夜光を文字盤に合わせたいです。
夜光塗料を日焼けした白色(クリーム色?)に調色はどのようにやりますか?
933Cal.7743
2023/02/21(火) 17:20:12.28ID:qvnxq7mG 夜光塗った後、コーヒーに漬けてる人は見た事あるな。
934Cal.7743
2023/02/21(火) 17:56:36.27ID:l7swDndP >>932
931ではないが自分はアクリル塗料で調色したものをグロスクリアーで薄めて上塗りして色整えてるよ
最初から夜光で調色できたらいいけど夜光一色しかもってないし微妙な焼けはこの方法でいろんな色味を再現できるクリアーで薄めてるので発光にも影響なし
コツはクリアーで薄めてうすーく塗る、好みの色合いになるまで塗り重ねる、乾いたらフラットクリアー塗ってツヤを消す
クリアーで薄めず調色した色そのものを水で薄めると透過率が無くなるのでダメ
はみ出したら水を含ませた綿棒で拭けばとれる、完全に乾燥した後は消毒エタノールで拭きとれる
なおラッカーなどシンナー系は溶剤がきついので針の塗料や夜光に影響がある可能性があるので使わない
自分の持ってるセイコーの色塗り針はウレタンか何かで塗ってるのかシンナーどぶ漬けでも塗料が落ちない強固な被膜
931ではないが自分はアクリル塗料で調色したものをグロスクリアーで薄めて上塗りして色整えてるよ
最初から夜光で調色できたらいいけど夜光一色しかもってないし微妙な焼けはこの方法でいろんな色味を再現できるクリアーで薄めてるので発光にも影響なし
コツはクリアーで薄めてうすーく塗る、好みの色合いになるまで塗り重ねる、乾いたらフラットクリアー塗ってツヤを消す
クリアーで薄めず調色した色そのものを水で薄めると透過率が無くなるのでダメ
はみ出したら水を含ませた綿棒で拭けばとれる、完全に乾燥した後は消毒エタノールで拭きとれる
なおラッカーなどシンナー系は溶剤がきついので針の塗料や夜光に影響がある可能性があるので使わない
自分の持ってるセイコーの色塗り針はウレタンか何かで塗ってるのかシンナーどぶ漬けでも塗料が落ちない強固な被膜
935Cal.7743
2023/02/21(火) 18:40:40.26ID:zyoHccR6 >>932
インデックスがどれだけ日焼けしてるのか見せてもらわないとはっきりとしたことは言えないけど
一番手っ取り早いのは>>933のようにコーヒーなどでの染色
コーヒーなど煮詰めたところへ針をドボン、火をかけたまま1分くらい漬けて取り出し水洗い
あとはインデックスの色といい塩梅になるまで確認しながら繰り返す
オメガのシーマスター 300 Ref.233.32.41.21.01.001くらいまでの色ならこれで対応できる
コツというか慣れが必要なのと染めすぎると夜光の光量が暗くなるけど一番簡単な方法
茶色じゃなくて黄ばんだ色ならだいたいC3(GL3)かOld Radiumでしょ
適切なのを選ぶのも手
https://i.ebayimg.com/images/g/DHgAAOSw57xdIzSZ/s-l1600.png
インデックスがどれだけ日焼けしてるのか見せてもらわないとはっきりとしたことは言えないけど
一番手っ取り早いのは>>933のようにコーヒーなどでの染色
コーヒーなど煮詰めたところへ針をドボン、火をかけたまま1分くらい漬けて取り出し水洗い
あとはインデックスの色といい塩梅になるまで確認しながら繰り返す
オメガのシーマスター 300 Ref.233.32.41.21.01.001くらいまでの色ならこれで対応できる
コツというか慣れが必要なのと染めすぎると夜光の光量が暗くなるけど一番簡単な方法
茶色じゃなくて黄ばんだ色ならだいたいC3(GL3)かOld Radiumでしょ
適切なのを選ぶのも手
https://i.ebayimg.com/images/g/DHgAAOSw57xdIzSZ/s-l1600.png
936Cal.7743
2023/02/21(火) 21:21:14.34ID:I5+nACGQ937Cal.7743
2023/02/22(水) 02:12:01.92ID:lsD6D67A >>936
文字盤も沸騰させたコーヒーなどの染料に漬けて煮込めばN夜光部分は染まるよ
ただ、文字盤のエイジングが出来るかどうかはメーカーとベースの仕上げ具合による
サンバースト仕上げなどメッキ加工されたものなら大丈夫、ベースが白や黒マットなど塗料だと塗料次第になる
塗料がチープなメーカーだと沸騰したコーヒーなどの染料に漬けるとベースの塗料剥がれを起こすことがある
経験上、セイコーだと10分くらい煮ても剥がれたことはない、サードパーティ製社外品だと半々、IWCだと剥がれた
あと文字盤や針の夜光部分に直接コーヒーなど色の付く染料を塗って乾燥させる直塗りという方法もある
染まり具合は煮込みより劣るけどこれは手軽に出来る
文字盤も沸騰させたコーヒーなどの染料に漬けて煮込めばN夜光部分は染まるよ
ただ、文字盤のエイジングが出来るかどうかはメーカーとベースの仕上げ具合による
サンバースト仕上げなどメッキ加工されたものなら大丈夫、ベースが白や黒マットなど塗料だと塗料次第になる
塗料がチープなメーカーだと沸騰したコーヒーなどの染料に漬けるとベースの塗料剥がれを起こすことがある
経験上、セイコーだと10分くらい煮ても剥がれたことはない、サードパーティ製社外品だと半々、IWCだと剥がれた
あと文字盤や針の夜光部分に直接コーヒーなど色の付く染料を塗って乾燥させる直塗りという方法もある
染まり具合は煮込みより劣るけどこれは手軽に出来る
939Cal.7743
2023/02/23(木) 17:54:46.72ID:UpMJwtlp どなたかイタリア製の伸縮バンド、テスフレックス(Tessuflex)の長さ調節方法をご存知の方、いませんか?
エルミテックスも持っているので同じかと思ったんですが、サイドを見てもエルミテックスのようなピンが見当たらないんです。端の金具が開くタイプでもないです。
エルミテックスも持っているので同じかと思ったんですが、サイドを見てもエルミテックスのようなピンが見当たらないんです。端の金具が開くタイプでもないです。
940Cal.7743
2023/02/24(金) 16:07:12.40ID:FcqoNiVR スマホケースで発がん性の例もあり、性能以前に中華で液体系は怖くて
発光ビカビカでもトリチウム特濃とか得体の知れないものが入ってるかもと訝しんでしまう
みなさん個人輸入に頼るところが多いと思うけどebayとかaliとかこの辺は気にしない派ですか?
発光ビカビカでもトリチウム特濃とか得体の知れないものが入ってるかもと訝しんでしまう
みなさん個人輸入に頼るところが多いと思うけどebayとかaliとかこの辺は気にしない派ですか?
941Cal.7743
2023/02/24(金) 16:20:57.14ID:YnRv7l7w >>936
一般的ではまったくないと思うよ、むしろ邪道だとやってる自分では思ってる
前レスにも書いたけど夜光で調色して塗り直しが一番良い
枯れ夜光色とかあったら欲しいけど自分好みの色合いとなれば前レスの方法が一番安価で手っ取り早いってだけ
一般的ではまったくないと思うよ、むしろ邪道だとやってる自分では思ってる
前レスにも書いたけど夜光で調色して塗り直しが一番良い
枯れ夜光色とかあったら欲しいけど自分好みの色合いとなれば前レスの方法が一番安価で手っ取り早いってだけ
942Cal.7743
2023/02/27(月) 12:57:21.62ID:ZHdxjbFX amazonとかに売ってる1万位のゼンマイ巻器使用した事ある方っていますか?
手で香箱にゼンマイを収めるのが辛い…
手で香箱にゼンマイを収めるのが辛い…
943Cal.7743
2023/02/27(月) 15:44:19.80ID:4l+Wwgzl944Cal.7743
2023/02/27(月) 16:41:40.28ID:tM9p2nzH >943
手で巻く方が速い。香箱の壁にうまく引っ掛けて、動かないように片手でよく押さえて、もう片手はバネを押し込むように香箱に入れる。1周分入れたら、後は楽チン。
慣れれば、1、2分間で入れられる。
手で巻く方が速い。香箱の壁にうまく引っ掛けて、動かないように片手でよく押さえて、もう片手はバネを押し込むように香箱に入れる。1周分入れたら、後は楽チン。
慣れれば、1、2分間で入れられる。
945Cal.7743
2023/02/27(月) 21:34:12.08ID:ZHdxjbFX946Cal.7743
2023/02/27(月) 21:56:21.18ID:VudGz7xd947Cal.7743
2023/03/03(金) 20:04:57.50ID:VA5XiOe7 日付変更禁止時間帯に日付曜日を弄ったと思われ、変更時間帯に差し掛かると止まるクォーツですが、
これは爪や歯車が割れるなど物理的破損で不可逆か、浮いて外れるなど戻せる可逆かどちらが考えられますか?
これは爪や歯車が割れるなど物理的破損で不可逆か、浮いて外れるなど戻せる可逆かどちらが考えられますか?
948Cal.7743
2023/03/03(金) 21:39:45.71ID:/F3gKHNp949Cal.7743
2023/03/03(金) 22:16:57.48ID:FHy20p5z プロがバラさなきゃ答えられないだろそんなもん
分解写真載せれば答えられる人いるかもね
分解写真載せれば答えられる人いるかもね
950Cal.7743
2023/03/03(金) 22:19:56.43ID:Vi5Iqp5S 申し訳ないです
22:50あたりから日付が代わり始めた23:20辺で秒針がピクピクつっかえた様に進まずやがて止まります
分針時針も止まります
リューズで曜日変更完了する27:20辺りまで回してやるとまた正常に動き始めます
24時間後同様になるので、日付変更禁止に動かしたのではと疑いました
SEIKO 7N33です
22:50あたりから日付が代わり始めた23:20辺で秒針がピクピクつっかえた様に進まずやがて止まります
分針時針も止まります
リューズで曜日変更完了する27:20辺りまで回してやるとまた正常に動き始めます
24時間後同様になるので、日付変更禁止に動かしたのではと疑いました
SEIKO 7N33です
951Cal.7743
2023/03/03(金) 22:32:31.85ID:/F3gKHNp >>950
24時を越えてカレンダーは変更されるのかどうかも大事なんだけどそれも明記してない
あえて厳しいことをいうけどそこまで言わないと分からないのはちょっと質問者として問題ある
回答が欲しいのであればどうしてこの人は第三者に状況を詳しく説明しないんだろうか?
と思ってしまう
24時を越えてカレンダーは変更されるのかどうかも大事なんだけどそれも明記してない
あえて厳しいことをいうけどそこまで言わないと分からないのはちょっと質問者として問題ある
回答が欲しいのであればどうしてこの人は第三者に状況を詳しく説明しないんだろうか?
と思ってしまう
952Cal.7743
2023/03/03(金) 22:36:10.29ID:/F3gKHNp とりあえず原因はほぼほぼカレンダー送りの破損
破損したツメがどっかに絡んでいてクオーツの動力じゃ止まってしまうんだろうと思う
リューズ操作したら指の力で24時越え切り替わって日付け変更もできるんだろうし
破損したツメがどっかに絡んでいてクオーツの動力じゃ止まってしまうんだろうと思う
リューズ操作したら指の力で24時越え切り替わって日付け変更もできるんだろうし
953Cal.7743
2023/03/03(金) 22:39:24.43ID:ADJNwWLB デイもデイトもリューズ回せば正常に送られます
スレ汚しすみませんでした
失礼します
スレ汚しすみませんでした
失礼します
954Cal.7743
2023/03/04(土) 09:28:25.06ID:xnJnkiUr955Cal.7743
2023/03/04(土) 10:35:35.70ID:DhojU6eB >>953
部品破損にせよ噛合いが狂ったにせよ分解しないと直せないから
自分でやるのでなければ時計屋さんに相談することをお勧めします
時計屋さんならその時計でよく起こる故障を把握していることもありますので
部品破損にせよ噛合いが狂ったにせよ分解しないと直せないから
自分でやるのでなければ時計屋さんに相談することをお勧めします
時計屋さんならその時計でよく起こる故障を把握していることもありますので
956Cal.7743
2023/03/04(土) 21:58:36.55ID:l/p4+fGD 7750 のクロノグラフ秒針、普通の方法じゃ抜けないんで摘むタイプの剣抜きで挟んで上に引っ張ったら袴がもげてしまった…
やっぱり細い芯で真ん中を突きながら抜くタイプの剣抜きとか、文字盤に下駄置いて正しい方法で剣抜き使うほうがいいんだろうか
皆さんはどうやって抜いてますか?
やっぱり細い芯で真ん中を突きながら抜くタイプの剣抜きとか、文字盤に下駄置いて正しい方法で剣抜き使うほうがいいんだろうか
皆さんはどうやって抜いてますか?
957Cal.7743
2023/03/05(日) 10:22:37.28ID:Qtryfrws 普通はそこまで固くないけど前に分解した人が何やってるかわからない
2針の時計で筒カナと分針が接着してあって筒カナがちぎれたことあるわ
2針の時計で筒カナと分針が接着してあって筒カナがちぎれたことあるわ
958Cal.7743
2023/03/05(日) 22:27:13.05ID:ZX74pK8e レバータイプ
959Cal.7743
2023/03/06(月) 00:20:16.78ID:lYMan91r >>957
やっぱり固着かなんかしてたんでしょうね
あまりにも抜けなさすぎた
ムーブメント欲しかっただけなんで針はどうでもいいんですが、しかしケースピカピカ中身カピカピでリューズも固くて回らない物をAランク動作問題なしで売ってる業者って何なんだろう…
ケースのネジなんて一本折れてて頭を接着剤で付けてあったし
お陰様でパーツ交換して元気に動くようになりましたが
やっぱり固着かなんかしてたんでしょうね
あまりにも抜けなさすぎた
ムーブメント欲しかっただけなんで針はどうでもいいんですが、しかしケースピカピカ中身カピカピでリューズも固くて回らない物をAランク動作問題なしで売ってる業者って何なんだろう…
ケースのネジなんて一本折れてて頭を接着剤で付けてあったし
お陰様でパーツ交換して元気に動くようになりましたが
960Cal.7743
2023/03/06(月) 23:12:27.93ID:NVUAYXbD ユニタスのゼンマイ切れジャンクの修理でOHしたところ、香箱の歯が3個ほど欠けていますが、これって何か問題ありそうでしょうか?
2番車への負荷や、時間の遅れにつながったりしますかね?
近々交換しようとはしていますが、とりあえずゼンマイだけ変えて様子見しています。
2番車への負荷や、時間の遅れにつながったりしますかね?
近々交換しようとはしていますが、とりあえずゼンマイだけ変えて様子見しています。
961Cal.7743
2023/03/07(火) 12:38:03.83ID:0ODD03gV962Cal.7743
2023/03/10(金) 00:14:42.83ID:rOmCx/pH >>9601
トルク変化と言っても、欠け部分が飛ぶ一瞬だけのような気がしますがそうでもないんですかね...?
ジャンクだったので、原因はわからないですが、ゼンマイの巻き過ぎとかもありそうですね、ちなみにOHしたけど、かけた破片は見当たらなかったですw
トルク変化と言っても、欠け部分が飛ぶ一瞬だけのような気がしますがそうでもないんですかね...?
ジャンクだったので、原因はわからないですが、ゼンマイの巻き過ぎとかもありそうですね、ちなみにOHしたけど、かけた破片は見当たらなかったですw
963Cal.7743
2023/03/10(金) 09:00:46.05ID:rJ4Wf3tq >>962
正常な歯車でも車の歯とカナの葉は回転に伴って接触位置が変化するので伝わるトルクが変動し振り角や歩度が変動する
小牧昭一郎「機械式時計講座」に詳しい
歯が欠けていたらトルク変動は一層激しくなる
ゼンマイが切れると一番車はよく損傷する
歯が歪んだのを戻そうとして折れることもある
そもそもジャンクは前の所有者が何がやっているかわからない
正常な歯車でも車の歯とカナの葉は回転に伴って接触位置が変化するので伝わるトルクが変動し振り角や歩度が変動する
小牧昭一郎「機械式時計講座」に詳しい
歯が欠けていたらトルク変動は一層激しくなる
ゼンマイが切れると一番車はよく損傷する
歯が歪んだのを戻そうとして折れることもある
そもそもジャンクは前の所有者が何がやっているかわからない
964Cal.7743
2023/03/10(金) 22:32:27.11ID:6KmMq5ii966Cal.7743
2023/03/11(土) 10:47:37.82ID:zhEsxwgZ Fの穴のマイナスマークの右下にある部分かな
967Cal.7743
2023/03/11(土) 10:57:03.74ID:fZZmWIZP968Cal.7743
2023/03/11(土) 12:31:05.01ID:9jYO2oVy >>967
言葉はきついけど一番優しい
言葉はきついけど一番優しい
970Cal.7743
2023/03/11(土) 19:45:32.26ID:qTrLUBcA セッティングレバー
971Cal.7743
2023/03/11(土) 21:13:30.91ID:fmT8+QPs リューズを引いたり押し込んだりした時にどこか動く部分ありませぬか?
974Cal.7743
2023/03/11(土) 22:02:21.88ID:l/UnpAog この時計はいわゆる裏回りが表から付いているのか?
ならオシドリは下に押すんじゃなくて上に持ち上げる?
ならオシドリは下に押すんじゃなくて上に持ち上げる?
975Cal.7743
2023/03/12(日) 00:09:42.50ID:r5vS/Ajz Lever for setting lever(32番の部品)をどちらかに押すとオシドリが持ち上がるとかないかな
976Cal.7743
2023/03/22(水) 23:25:11.63ID:44ypJDHe 10mlのエピラム処理液を買ってやってみたけど、これは凄いね
9415が付きすぎる事もないし、爪石の上に線状にオイルが乗ってガンギの歯にも余分なオイルが付かない
手持ちの全部もう一回オーバーホールするかなw
9415が付きすぎる事もないし、爪石の上に線状にオイルが乗ってガンギの歯にも余分なオイルが付かない
手持ちの全部もう一回オーバーホールするかなw
977Cal.7743
2023/03/23(木) 00:48:18.89ID:6tBIjRQk 問題無く動いてる機械は弄るもんじゃない
978Cal.7743
2023/04/01(土) 23:09:19.18ID:VPOVci02 初めてルミノーバで針の塗り替えやったけど
無水エタノールで薄めたから失敗した
まぁ洗い直せばいいだけだけど
無水エタノールで薄めたから失敗した
まぁ洗い直せばいいだけだけど
980Cal.7743
2023/04/02(日) 14:57:27.16ID:29K4VBC8 >>979
分からないから東邦の蓄光塗料専用うすめ液を注文しちゃった
因みに失敗したカクテルは、無水エタノールにルミノーバを混ぜて液体のりのアラビックヤマト(PVAL:ポリビニルアルコール)を僅かに入れてトロみを付けたんだけど、トロみというより団子みたいになっちゃう
もしかしたら液体のりの成分かもしれないけど、無水エタノールの揮発性に問題があるんだろうなと思ってる
分からないから東邦の蓄光塗料専用うすめ液を注文しちゃった
因みに失敗したカクテルは、無水エタノールにルミノーバを混ぜて液体のりのアラビックヤマト(PVAL:ポリビニルアルコール)を僅かに入れてトロみを付けたんだけど、トロみというより団子みたいになっちゃう
もしかしたら液体のりの成分かもしれないけど、無水エタノールの揮発性に問題があるんだろうなと思ってる
981Cal.7743
2023/04/02(日) 15:04:09.45ID:ExhlQr3w オレはプラモデル用の半艶クリアーと薄め液使ってる
982Cal.7743
2023/05/02(火) 16:14:48.70ID:cuNg/UX2 リューズの交換はロックタイトの赤と青どちらをつかったほうがいいですか?
青でいいかなと思いつつ、みなさんどうしてるのかなと。
青でいいかなと思いつつ、みなさんどうしてるのかなと。
983Cal.7743
2023/05/02(火) 20:14:14.94ID:EbCyDqIz 2液エポキシ
984Cal.7743
2023/05/02(火) 20:57:19.08ID:4KJy1tUU 赤が良い気がするけど、青でも大丈夫じゃ(既に持っているのなら)
985Cal.7743
2023/05/02(火) 22:01:46.39ID:xDQ7CtPd ロックタイトの赤と青って斬新な言い方だったから最初何を言ってるのか分からなかった
使うのならいざというときに外すことを考えてロックタイト243
実はこれいろんなメーカーで使われててブレスのネジになんかにも使われてる
263使うと外すのに苦労する、ネジの方がダメになる可能性あるからなるべく使わない方がいい
使うのならいざというときに外すことを考えてロックタイト243
実はこれいろんなメーカーで使われててブレスのネジになんかにも使われてる
263使うと外すのに苦労する、ネジの方がダメになる可能性あるからなるべく使わない方がいい
986Cal.7743
2023/05/03(水) 07:33:32.63ID:e9MNaq0W 26x って熱すれば外れると思うけど
987Cal.7743
2023/05/05(金) 14:06:24.02ID:sifTweOb 初心者ですみません。相談させてください。
バネ棒はずしに両つかみのもの(コンパスのような形状)があると最近知りました。
棒状のバネ棒はずしは持っていますが、両つかみも使ってみたいです。
通販サイトを見ると1000~3000円、1万円くらい、3万円台と3つの価格帯があるようです。
高価なものはやはり良いのでしょうが、お安いものはやはりあまりオススメできないでしょうか?
レビューを見ると刃先がすぐに折れるという低評価もあり迷っています。
1万くらいのものも低評価もあり、余計迷います。
アドバイス頂けると助かります。
バネ棒はずしに両つかみのもの(コンパスのような形状)があると最近知りました。
棒状のバネ棒はずしは持っていますが、両つかみも使ってみたいです。
通販サイトを見ると1000~3000円、1万円くらい、3万円台と3つの価格帯があるようです。
高価なものはやはり良いのでしょうが、お安いものはやはりあまりオススメできないでしょうか?
レビューを見ると刃先がすぐに折れるという低評価もあり迷っています。
1万くらいのものも低評価もあり、余計迷います。
アドバイス頂けると助かります。
988Cal.7743
2023/05/05(金) 21:48:19.74ID:mJDlZ9qK 高いやつは爪がバネ棒の突起によく引っかかり、力を入れても滑りにくい。安い方は見た目は似てるけどその辺が違う。
989Cal.7743
2023/05/05(金) 23:08:49.16ID:Rg2dtD3M 初心者は安いのから買って、そしてきっとそれに不満を感じるから次に高いの買うと良いと思う
そういう段階を踏むのも初心者の楽しみですがな
そういう段階を踏むのも初心者の楽しみですがな
990Cal.7743
2023/05/05(金) 23:14:11.63ID:/8jI8v8R >>987
「さすがベルジョン製だ」「やっぱり工具は高いモノに限る」だのと言う人がたまにいるけど
はっきりいって時計工具に関して高いモノ、安いモノに大差ない
不器用な人は何を使っても使いこなせないけど、器用な人は何を使っても使いこなせるからね
で、ベルジョンパチでナナメに爪をセットできるのが1000~3000円くらいであるでしょ?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1054959071
アマゾンだと"Shengshou"で検索すれば出てくるやつとか
これベルジョンとほぼ同等だからわざわざ高い金出してベルジョンなんて買う必要はない
バネ棒程度じゃまともに使っていれば爪が欠けるなんてことはまずないから
「さすがベルジョン製だ」「やっぱり工具は高いモノに限る」だのと言う人がたまにいるけど
はっきりいって時計工具に関して高いモノ、安いモノに大差ない
不器用な人は何を使っても使いこなせないけど、器用な人は何を使っても使いこなせるからね
で、ベルジョンパチでナナメに爪をセットできるのが1000~3000円くらいであるでしょ?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1054959071
アマゾンだと"Shengshou"で検索すれば出てくるやつとか
これベルジョンとほぼ同等だからわざわざ高い金出してベルジョンなんて買う必要はない
バネ棒程度じゃまともに使っていれば爪が欠けるなんてことはまずないから
991Cal.7743
2023/05/05(金) 23:43:01.73ID:RfcgTm9J ラグ面が接地するように時計を支えること
バネ棒にテンションをかけたらブレスやツールを動かすのではなく時計を動かすこと
この動画の1:50あたりからが参考になる
https://youtu.be/RCrmQmHB4NE
この動画ではハンドルと爪に角度をつけずに使ってるけれども
ハンドルを60度ぐらい時計と逆側に角度をつけるととより扱いやすい
バネ棒にテンションをかけたらブレスやツールを動かすのではなく時計を動かすこと
この動画の1:50あたりからが参考になる
https://youtu.be/RCrmQmHB4NE
この動画ではハンドルと爪に角度をつけずに使ってるけれども
ハンドルを60度ぐらい時計と逆側に角度をつけるととより扱いやすい
992Cal.7743
2023/05/06(土) 08:18:33.82ID:5bjZoTza 987です。
皆さまアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
まずは廉価も物を購入して試してみたいと思います。
皆さまアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
まずは廉価も物を購入して試してみたいと思います。
993Cal.7743
2023/05/06(土) 10:39:58.94ID:L7+C24LI オマケのやつを研いで使う なにも不便がない
994Cal.7743
2023/05/08(月) 08:42:52.40ID:NXGHO3EQ995Cal.7743
2023/06/22(木) 00:43:11.79ID:WogA75TT カレンダーディスクの歯が欠けてて針回しでカレンダーを送ってくれないんだけど、直す方ってある?
ちなみにディスクはプラスチックで出来てるやつ。
ちなみにディスクはプラスチックで出来てるやつ。
996Cal.7743
2023/06/22(木) 01:59:39.23ID:8jonOlqG カレンダーディスクを変えればいいだけ
というかツケ折れてるということは欠けたツメがどっかに行ってるだろうからまずそれをしっかり除去しないと引っ掛かって止まるよ
というかツケ折れてるということは欠けたツメがどっかに行ってるだろうからまずそれをしっかり除去しないと引っ掛かって止まるよ
997Cal.7743
2023/06/23(金) 17:35:37.94ID:Bm9rMWuw998Cal.7743
2023/06/23(金) 19:31:41.33ID:Q+MEzTaw999Cal.7743
2023/06/23(金) 23:06:06.35ID:AD6avMRS1000Cal.7743
2023/06/24(土) 08:07:36.95ID:iMXdlPXn 無職の熊 ブラリベア
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 790日 2時間 43分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 790日 2時間 43分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。