探検
出身/行方が分からない歴史上の人物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/07/28(木) 11:35:10.910
どこから来たのか・どこへ行ったのか分からない人物について推測を交えて語りましょう。
2世界@名無史さん
2011/07/28(木) 12:29:23.730 伊勢新九郎長氏
2011/07/28(木) 12:49:30.390
左慈とかサンジェルマン伯とかラスプーチンとか
得体の知れない連中しか浮かばん
得体の知れない連中しか浮かばん
4世界@名無史さん
2011/07/28(木) 13:08:43.820 やっぱボルマンだろ
あれだけの有名人&大物なのに未だ定説がない
しかも20世紀の話だ
あれだけの有名人&大物なのに未だ定説がない
しかも20世紀の話だ
5世界@名無史さん
2011/07/28(木) 14:13:11.700 ヒトラーだって、生存説が出るくらいだから
このスレに載せるだけの根拠はあるはずだ
このスレに載せるだけの根拠はあるはずだ
2011/07/28(木) 14:32:28.100
ジーザス=クライストほど
出身/行方が分からない歴史上の人物はおるまいて
出身/行方が分からない歴史上の人物はおるまいて
7世界@名無史さん
2011/07/28(木) 14:39:00.220 プーチンもオバマも得体の知れない過去を持ってるんだよなw
プーチンの履歴は消されてるし、オバマも
本物のアメリカ人か今でも未解決だしw
プーチンの履歴は消されてるし、オバマも
本物のアメリカ人か今でも未解決だしw
8世界@名無史さん
2011/07/28(木) 15:48:44.710 源義経と土方歳三
2011/07/28(木) 15:49:38.470
明の建文帝
10オツガイ ◆EAbyJft1LY
2011/07/28(木) 16:07:11.420 オスマン帝国の軍人で青年トルコ革命やその後の政治に関わった、
エンヴェル・パシャは近代の人にも関わらず出生に割りと謎が多い。
出生年月日や両親の名前や6人兄弟という事などは分かってるけど、
いまいち不明な点も多い。どういう家の出だったのかとか諸説あるし。
エンヴェル・パシャは近代の人にも関わらず出生に割りと謎が多い。
出生年月日や両親の名前や6人兄弟という事などは分かってるけど、
いまいち不明な点も多い。どういう家の出だったのかとか諸説あるし。
11世界@名無史さん
2011/07/28(木) 16:20:16.700 それ言ったらケマルだってそうだ
ケマルも隠れユダヤ疑惑があるしな
ケマルも隠れユダヤ疑惑があるしな
12世界@名無史さん
2011/07/28(木) 16:26:28.560 日本列島に渡ったらしい徐福
13オツガイ ◆EAbyJft1LY
2011/07/28(木) 16:29:40.510 >>11
ケマルはエンヴェルよりはまだ分かってる部分が多いとは思うけどね。
ケマルもエンヴェルも中流階級の出身でさほど裕福じゃなかったしね。
まぁケマルのほうが少し裕福だったらしいし、生家も残ってるんだけど。
ケマルはエンヴェルよりはまだ分かってる部分が多いとは思うけどね。
ケマルもエンヴェルも中流階級の出身でさほど裕福じゃなかったしね。
まぁケマルのほうが少し裕福だったらしいし、生家も残ってるんだけど。
14世界@名無史さん
2011/07/28(木) 17:48:37.060 信長に献上された黒人奴隷「弥助」
15山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/28(木) 20:06:12.230 ・ハーキム
→エジプトのファーティマ朝の王。奇行で知られ、供も連れずに砂漠まで
散歩に出かけたまま、行方不明となる。
・羅貫中
→『三国志演義』の作者とされる。最期は行方不明となったともいうが、
そもそも経歴に未詳の点が多い。
・橘正通
→平安中期の文人貴族。源順の弟子であったが、弟弟子の源為憲の方を評
価され、官位も分相応という程度しか上がらなかった。
最期は高麗に渡って宰相となったとも、仙人になったとも言われる。
・天智天皇
→平安後期の史料に、一人で山に入ったまま消えたという異説がある。
・木下逸雲
→幕末の長崎で活躍した文人画家。江戸から海路帰還する途中、船ごと消
息を絶ってしまった。
→エジプトのファーティマ朝の王。奇行で知られ、供も連れずに砂漠まで
散歩に出かけたまま、行方不明となる。
・羅貫中
→『三国志演義』の作者とされる。最期は行方不明となったともいうが、
そもそも経歴に未詳の点が多い。
・橘正通
→平安中期の文人貴族。源順の弟子であったが、弟弟子の源為憲の方を評
価され、官位も分相応という程度しか上がらなかった。
最期は高麗に渡って宰相となったとも、仙人になったとも言われる。
・天智天皇
→平安後期の史料に、一人で山に入ったまま消えたという異説がある。
・木下逸雲
→幕末の長崎で活躍した文人画家。江戸から海路帰還する途中、船ごと消
息を絶ってしまった。
16山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/28(木) 20:07:33.310 ・高岳親王
→平城天皇の皇子。真言宗の僧侶。天竺を目指して大陸に渡ったが、途中
羅越国で流砂に呑まれたという。また、虎に食われたとの異説もある。
・石田玉山
→大坂の絵師で、法橋に任ぜられた。人物画を得意とし、上方で高評価を
得た後に江戸に移住した。ある日家を出たまま、遂に帰らなかった。
・メネス
→古代エジプトの王。カバに襲われて水中へ消え、そのまま見えなくなった。
・能海寛
→河口慧海と同時代に、チベットを目指した日本人の僧侶。途中で消息を
絶つが、近年では山賊に襲われたものと見られている。
・宗不旱
→熊本の歌人。昭和17年、阿蘇山中で行方不明となる。
・藤牧義夫
→版画家。24歳で突如失踪した。
・ロムルス
→言わずと知れたローマの王。豪雨の中で消えた。
→平城天皇の皇子。真言宗の僧侶。天竺を目指して大陸に渡ったが、途中
羅越国で流砂に呑まれたという。また、虎に食われたとの異説もある。
・石田玉山
→大坂の絵師で、法橋に任ぜられた。人物画を得意とし、上方で高評価を
得た後に江戸に移住した。ある日家を出たまま、遂に帰らなかった。
・メネス
→古代エジプトの王。カバに襲われて水中へ消え、そのまま見えなくなった。
・能海寛
→河口慧海と同時代に、チベットを目指した日本人の僧侶。途中で消息を
絶つが、近年では山賊に襲われたものと見られている。
・宗不旱
→熊本の歌人。昭和17年、阿蘇山中で行方不明となる。
・藤牧義夫
→版画家。24歳で突如失踪した。
・ロムルス
→言わずと知れたローマの王。豪雨の中で消えた。
17オツガイ ◆EAbyJft1LY
2011/07/28(木) 20:14:45.710 >>16
>・ロムルス
>→言わずと知れたローマの王。豪雨の中で消えた。
ローマ帝国最後の皇帝であるコンスタンティノス11世もコンスタンティノープルが、
陥落する時に、戦禍の中に自ら突っ込んでいったから行方不明に近いんだよね。
ローマ帝国の最初も最後も行方不明の人物というのは偶然とは言え少し面白い。
>・ロムルス
>→言わずと知れたローマの王。豪雨の中で消えた。
ローマ帝国最後の皇帝であるコンスタンティノス11世もコンスタンティノープルが、
陥落する時に、戦禍の中に自ら突っ込んでいったから行方不明に近いんだよね。
ローマ帝国の最初も最後も行方不明の人物というのは偶然とは言え少し面白い。
18世界@名無史さん
2011/07/28(木) 20:24:40.620 ここまで辻政信の名前なし
20世紀で謎の失踪を遂げた人物と言えば真っ先に出てきそうなものだが。
20世紀で謎の失踪を遂げた人物と言えば真っ先に出てきそうなものだが。
19山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/28(木) 20:26:31.400 出自不明
・桂昌院
→徳川綱吉の母。父は京都の公家とされるが、織屋の娘、大根売りの娘な
どの諸説が同時代からあり、母は朝鮮人ともいわれた。
・唐の武宗の妃
→誰かは判然としないが(候補は二名)、父は寺院に来て大根などを売っ
ていた野菜売りであったのが、娘のお陰で金吾大将軍となったという。
・空也
→平安中期の念仏聖。死の前後から皇族に連なるという噂があり、後世に
は醍醐天皇の皇子であるなどの諸説が生まれた。
・韓志和
→唐の穆宗に飛竜衛士として仕えた日本人。カラクリ細工の名手であり、
皇帝を驚かせ、かつ満足させた。最期は何処かへ消えてしまったという。
・テォファノ
→東ローマ皇帝ニケフォロス・フォカスの皇后。「酒を売る家」の出身。
最期は不明。
・ゼノビア
→ローマと戦った、パルミラの「女王」。前半生がよく分からず、最期も不明。
・西太后
→血筋も父も分かっているが、出生地不明。子供時代を語るのを好まなかったという。
・桂昌院
→徳川綱吉の母。父は京都の公家とされるが、織屋の娘、大根売りの娘な
どの諸説が同時代からあり、母は朝鮮人ともいわれた。
・唐の武宗の妃
→誰かは判然としないが(候補は二名)、父は寺院に来て大根などを売っ
ていた野菜売りであったのが、娘のお陰で金吾大将軍となったという。
・空也
→平安中期の念仏聖。死の前後から皇族に連なるという噂があり、後世に
は醍醐天皇の皇子であるなどの諸説が生まれた。
・韓志和
→唐の穆宗に飛竜衛士として仕えた日本人。カラクリ細工の名手であり、
皇帝を驚かせ、かつ満足させた。最期は何処かへ消えてしまったという。
・テォファノ
→東ローマ皇帝ニケフォロス・フォカスの皇后。「酒を売る家」の出身。
最期は不明。
・ゼノビア
→ローマと戦った、パルミラの「女王」。前半生がよく分からず、最期も不明。
・西太后
→血筋も父も分かっているが、出生地不明。子供時代を語るのを好まなかったという。
20山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/28(木) 20:28:09.83021オツガイ ◆EAbyJft1LY
2011/07/28(木) 20:33:55.54022世界@名無史さん
2011/07/28(木) 21:31:06.590 >>14
家康のブレーンだった金地院崇伝は別名「黒い宰相」と呼ばれていて、
肌が非常に黒い大男で、出自が京都という以外は良くわかっていない。
崇伝は、もう一人の家康ブレーンだった南光坊天海と覇権を争っていたが、
この人物も出自が謎に包まれており、一説には本能寺の変の後に突然失踪した明智光秀ではないかとみられている。
更に言うと、家康の徳川家自体も唐突に三河の地に出現した土豪であり、系譜も捏造された臭い。
ともかく、江戸幕府を創始したこの三人ともが出自に謎が多いのは大変興味深い。
家康のブレーンだった金地院崇伝は別名「黒い宰相」と呼ばれていて、
肌が非常に黒い大男で、出自が京都という以外は良くわかっていない。
崇伝は、もう一人の家康ブレーンだった南光坊天海と覇権を争っていたが、
この人物も出自が謎に包まれており、一説には本能寺の変の後に突然失踪した明智光秀ではないかとみられている。
更に言うと、家康の徳川家自体も唐突に三河の地に出現した土豪であり、系譜も捏造された臭い。
ともかく、江戸幕府を創始したこの三人ともが出自に謎が多いのは大変興味深い。
23オツガイ ◆EAbyJft1LY
2011/07/28(木) 22:08:32.880 イスラーム圏ではシャジャル・アッ=ドゥッルやバイバルスみたいな、
奴隷出身の人物が結構いるからそういうのは当然出自も不明だね。
後、カニシカ王などに代表される古代インドの人物も出自不明の、
場合が結構多いね。ブッダですら生年には諸説あって謎が多いし。
奴隷出身の人物が結構いるからそういうのは当然出自も不明だね。
後、カニシカ王などに代表される古代インドの人物も出自不明の、
場合が結構多いね。ブッダですら生年には諸説あって謎が多いし。
24山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/28(木) 22:09:19.350 >>21
ボルマンといい、「遺骸はあるが確証なし」も入れるとかなり増えそうです。
>>22
松永久秀も、よく分からない様ですね。
・伴善男
→応天門の変で失脚した大納言。古代の名族伴氏最期の大物。佐渡の百姓
が成り上がったとする異説があった。
・菅原道真
→もはや説明不要の文人貴族。右大臣。後世神格化されたせいか、6歳ぐ
らいの童子が出現して菅原氏に養われたとする伝承が生まれている。
・大江時棟
→文人貴族大江匡衡の息子。どうも養子であったらしく、藤原道長が路上
で牛を曳いている童子が項籍と同じ重瞳であったのを見つけて見込みあ
ありと考え、養子にさせたともいう、
なお、匡衡の妻は才女として著名な赤染衛門であるが、彼女の出身であ
ある赤染氏というのも、よく分からない。
ボルマンといい、「遺骸はあるが確証なし」も入れるとかなり増えそうです。
>>22
松永久秀も、よく分からない様ですね。
・伴善男
→応天門の変で失脚した大納言。古代の名族伴氏最期の大物。佐渡の百姓
が成り上がったとする異説があった。
・菅原道真
→もはや説明不要の文人貴族。右大臣。後世神格化されたせいか、6歳ぐ
らいの童子が出現して菅原氏に養われたとする伝承が生まれている。
・大江時棟
→文人貴族大江匡衡の息子。どうも養子であったらしく、藤原道長が路上
で牛を曳いている童子が項籍と同じ重瞳であったのを見つけて見込みあ
ありと考え、養子にさせたともいう、
なお、匡衡の妻は才女として著名な赤染衛門であるが、彼女の出身であ
ある赤染氏というのも、よく分からない。
25山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/28(木) 22:12:34.410 よく考えたら、秀吉からして生年に異説があり、出身も賤民説までありました。
アッカドのサルゴン1世は、巫女の母が川に捨てて庭師に養育されたという。
アッカドのサルゴン1世は、巫女の母が川に捨てて庭師に養育されたという。
26世界@名無史さん
2011/07/28(木) 22:31:18.740 ・ヤンセン親子
→スウェーデン出身の漁師。ノルウェー沖でタラ漁をしている最中に嵐に遭い
その後息子のO・ヤンセンのみが発見される。巨人の国へ迷い込んだとの異説もある。
→スウェーデン出身の漁師。ノルウェー沖でタラ漁をしている最中に嵐に遭い
その後息子のO・ヤンセンのみが発見される。巨人の国へ迷い込んだとの異説もある。
27世界@名無史さん
2011/07/28(木) 22:32:28.280 正体不明といえば、華国鋒もそうだな
経歴不詳で毛沢東の隠し子説や失踪した三男の後身説もある
権力を掌握した決め手となった「あなたがやれば私は安心だ」も作り話だし、
出世できた理由や、失脚後も派閥を背負っていないにもかかわらず、
痛烈な体制批判を長年にわたって公然と展開できるほど強い立場にあった理由など、ひじょうに謎が多い
経歴不詳で毛沢東の隠し子説や失踪した三男の後身説もある
権力を掌握した決め手となった「あなたがやれば私は安心だ」も作り話だし、
出世できた理由や、失脚後も派閥を背負っていないにもかかわらず、
痛烈な体制批判を長年にわたって公然と展開できるほど強い立場にあった理由など、ひじょうに謎が多い
28世界@名無史さん
2011/07/28(木) 22:52:07.280 >>16 高岳親王って60過ぎて冒険の旅に出たんだな。現代でも驚く歳だし、どうやって死んだかという情報が日本に伝わったのもすごい。
羅越国はジョホールバルあたりで、熱帯雨林気候の土地のはずだけど流砂って...砂丘とか?
サラディンも生没年はわかってても何でクルド人ってわかるんだ?とずっと思ってて調べたら叔父の名前にクルド語の「シールクーフ」(山の獅子)というのが出てきて
状況証拠だけじゃないんだと納得した。でも、一族はさらにさかのぼるとアラブ系らしい
羅越国はジョホールバルあたりで、熱帯雨林気候の土地のはずだけど流砂って...砂丘とか?
サラディンも生没年はわかってても何でクルド人ってわかるんだ?とずっと思ってて調べたら叔父の名前にクルド語の「シールクーフ」(山の獅子)というのが出てきて
状況証拠だけじゃないんだと納得した。でも、一族はさらにさかのぼるとアラブ系らしい
29山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/28(木) 23:03:25.280 仰る通り、今ではマレー半島あたりとする説が一般的です。
平安時代後期には、マレー語も断片的に日本に伝わっていたらしい。
(但し、通常はペルシャとされる「波斯」国語とされている)
しかし、正史には流砂とあります。
地名の推定が違うのか、死因が違うのか、それとも地名が誤報であったのか。
出身不明といえば、唐代に金剛三昧という日本僧がいました。
四川にも行った事があり、中天竺にも二度行って唐に帰還したそうです。
事実とすれば、日本人で最初にインドまで行った人物でしょう。
平安時代後期には、マレー語も断片的に日本に伝わっていたらしい。
(但し、通常はペルシャとされる「波斯」国語とされている)
しかし、正史には流砂とあります。
地名の推定が違うのか、死因が違うのか、それとも地名が誤報であったのか。
出身不明といえば、唐代に金剛三昧という日本僧がいました。
四川にも行った事があり、中天竺にも二度行って唐に帰還したそうです。
事実とすれば、日本人で最初にインドまで行った人物でしょう。
30世界@名無史さん
2011/07/28(木) 23:08:56.450 金日成
抗日戦線の指導者だったとか、ソ連のエージェントだったとか、日本軍の将校だったとか
抗日戦線の指導者だったとか、ソ連のエージェントだったとか、日本軍の将校だったとか
31世界@名無史さん
2011/07/28(木) 23:15:25.620 高岳親王が雇った船主はインドではなく、オーストラリアへ行ったという説もあるね。
今でもそうだが旅先では言葉が通じ難く、自分の意志と違う意味で伝わってしまったのだろう。
インドへ行くはずがスマトラを超え、豪州のカーペンタリア湾付近に到達したらしい。
その後、行者(アボリジニ)の案内で須弥山(エアーズロック)に行き、読経や瞑想に耽ったり、
コアラやカンガルーなど不思議な動物と触れ合ったりして豪州を満喫したが、
幻の仏典があるという蓬莱島(タスマニア島)に向かうために通過中のシンプソン砂漠で流砂に巻き込まれて行方不明となったそうだ。
今でもそうだが旅先では言葉が通じ難く、自分の意志と違う意味で伝わってしまったのだろう。
インドへ行くはずがスマトラを超え、豪州のカーペンタリア湾付近に到達したらしい。
その後、行者(アボリジニ)の案内で須弥山(エアーズロック)に行き、読経や瞑想に耽ったり、
コアラやカンガルーなど不思議な動物と触れ合ったりして豪州を満喫したが、
幻の仏典があるという蓬莱島(タスマニア島)に向かうために通過中のシンプソン砂漠で流砂に巻き込まれて行方不明となったそうだ。
32世界@名無史さん
2011/07/28(木) 23:21:38.640 ナチス親衛隊には行方不明者がたくさんいる
ハインリヒ・ミュラー
リヒャルト・グリュックス
ハンス・カムラー
のような超大物から末端の雑魚まで。
終戦と同時に一斉に姿を消すところがホロコーストが
紛れも無い事実であることを物語ってるw
ハインリヒ・ミュラー
リヒャルト・グリュックス
ハンス・カムラー
のような超大物から末端の雑魚まで。
終戦と同時に一斉に姿を消すところがホロコーストが
紛れも無い事実であることを物語ってるw
34世界@名無史さん
2011/07/28(木) 23:26:49.090 ミュラーはソ連に「窮鳥懐へ」をやって成功して
むこうの秘密警察で働いた、って説がある。
むこうの秘密警察で働いた、って説がある。
35世界@名無史さん
2011/07/28(木) 23:38:59.570 そういわれると、敗戦で逃亡・亡命した日本軍の将校って聞かないな。
37世界@名無史さん
2011/07/28(木) 23:54:51.170 >>30
金日成を名乗ってた抗日指導者は何人もいたけど、
北朝鮮の国家主席になった本名金聖柱さんは弱小パルチザンの隊長で、
ソ連領に逃げて、ソ連軍大尉になった人だよ。
一番有名だった金日成は金聖柱の一世代上で、金聖柱の満州派ではなくて、
甲山派の前身となる一派の指導者の一人。
金日成を名乗ってた抗日指導者は何人もいたけど、
北朝鮮の国家主席になった本名金聖柱さんは弱小パルチザンの隊長で、
ソ連領に逃げて、ソ連軍大尉になった人だよ。
一番有名だった金日成は金聖柱の一世代上で、金聖柱の満州派ではなくて、
甲山派の前身となる一派の指導者の一人。
38世界@名無史さん
2011/07/29(金) 00:26:50.430 探険家については行方不明になるのがごく普通
ヘンリー・ハドソンとその息子がどのような最後を遂げたのか、今でも気になる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Last_Voyage_Of_Henry_Hudson.jpg
ヘンリー・ハドソンとその息子がどのような最後を遂げたのか、今でも気になる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Last_Voyage_Of_Henry_Hudson.jpg
39世界@名無史さん
2011/07/29(金) 00:50:44.350 孫ピンも突然表舞台から姿を消した一人だな
40世界@名無史さん
2011/07/29(金) 07:42:19.330 ここまで、エルビス・プレスリーがないなww
プレスリーの生存説も何回も流れているだろうww
プレスリーの生存説も何回も流れているだろうww
41オツガイ ◆EAbyJft1LY
2011/07/29(金) 08:27:24.62042世界@名無史さん
2011/07/29(金) 09:29:16.51O 足利直冬
貞治6年以後、消息不明
貞治6年以後、消息不明
43世界@名無史さん
2011/07/29(金) 10:22:52.280 ここまでアンブローズ・ビアスなし
人物だけでなく集団・民族単位でも
メソポタミア文明を築いたシュメール人をはじめ出身や行方がわからないのは多いね
人物だけでなく集団・民族単位でも
メソポタミア文明を築いたシュメール人をはじめ出身や行方がわからないのは多いね
44世界@名無史さん
2011/07/29(金) 10:48:18.870 >ここまで・・・なし
まだ50スレもいっていない。早過ぎ。
天海僧正の前半生不明
まだ50スレもいっていない。早過ぎ。
天海僧正の前半生不明
45世界@名無史さん
2011/07/29(金) 14:11:47.06047世界@名無史さん
2011/07/29(金) 15:46:52.810 >>43 エトルリア人やメロエ人だな。後者なんか現存する周辺の民族(ヌビア、ヌバ、ベジャetc)の言語から解読への糸口がつかめそうな気がするんだけど....できないということはまったくの別系統か。(ナイルサハラ、アフロアジアとは)
まさか今ははるか南方にしかいないコイサン系の民族だったとか?
まさか今ははるか南方にしかいないコイサン系の民族だったとか?
48世界@名無史さん
2011/07/29(金) 17:15:57.030 少年十字軍を呼び掛けたとされるエティエンヌなる少年。
フランスかドイツで啓示を受けたらしいという事しかわからん。
消息も不明。そもそも実在したかどうかも怪しいけど。
フランスかドイツで啓示を受けたらしいという事しかわからん。
消息も不明。そもそも実在したかどうかも怪しいけど。
49世界@名無史さん
2011/07/29(金) 19:12:14.990 アッバース朝のムスタアスィム
処刑の記録があいまいで、実は幽閉されたとか追放されたとか
処刑の記録があいまいで、実は幽閉されたとか追放されたとか
50世界@名無史さん
2011/07/29(金) 19:15:02.780 ここまで明治天皇なし
51世界@名無史さん
2011/07/29(金) 20:07:53.980 源義経と那須与一
52山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/29(金) 21:24:57.320 テオドラといい、玉の輿だと素性がよく分からない人が多いですね。
綱吉の母は有名ですが、家綱の母も両親が死罪にされていたりと波乱万丈。
由羅(島津斉興の側室)
→いわゆる「由羅騒動」の中心人物。父は大工とも八百屋とも船宿の主とも
言われ、親も生年もはっきりしない。
しかし、その玄孫が香淳皇后である。高祖母がよく分からない人間と、先
祖が徳阿弥という阿弥号を持つよく分からない人物であった人間が、皇后
を「粉屋の娘」と冷遇したというのも、考えてみれば皮肉な話。
そして、高確率で今後の歴代天皇は末代まで大工だか八百屋だかと粉屋の
子孫が続くことになる。「皇を民、民を皇」にすると言った崇徳院も吃驚。
・祇園女御
→白河院の寵愛を受けた女性。平清盛の父を白河院とする説に、彼女ない
しはその妹を清盛の母とする説もある。
出自は不明で、元は中級貴族の妻であったともいうが、祇園社の前で水
汲みをしていた卑賤な女が、院の御目に留まったともいう。
>>51
源範頼も、どうなったのかよく分かりません。
やや時代が下って書かれた史料通り、誅殺されたというのが妥当でしょうが。
与一に至っては、実在も不明。同時代人では、巴も消息は不明ですね。
尼となって、90過ぎまで生きていたとも言いますが。
綱吉の母は有名ですが、家綱の母も両親が死罪にされていたりと波乱万丈。
由羅(島津斉興の側室)
→いわゆる「由羅騒動」の中心人物。父は大工とも八百屋とも船宿の主とも
言われ、親も生年もはっきりしない。
しかし、その玄孫が香淳皇后である。高祖母がよく分からない人間と、先
祖が徳阿弥という阿弥号を持つよく分からない人物であった人間が、皇后
を「粉屋の娘」と冷遇したというのも、考えてみれば皮肉な話。
そして、高確率で今後の歴代天皇は末代まで大工だか八百屋だかと粉屋の
子孫が続くことになる。「皇を民、民を皇」にすると言った崇徳院も吃驚。
・祇園女御
→白河院の寵愛を受けた女性。平清盛の父を白河院とする説に、彼女ない
しはその妹を清盛の母とする説もある。
出自は不明で、元は中級貴族の妻であったともいうが、祇園社の前で水
汲みをしていた卑賤な女が、院の御目に留まったともいう。
>>51
源範頼も、どうなったのかよく分かりません。
やや時代が下って書かれた史料通り、誅殺されたというのが妥当でしょうが。
与一に至っては、実在も不明。同時代人では、巴も消息は不明ですね。
尼となって、90過ぎまで生きていたとも言いますが。
53山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/29(金) 21:30:17.480 失礼、殺されたのは家綱の外祖父のみです。
禁猟の対象であった鶴を射殺したのが原因。
孫ピンの最期は、某漫画でどう締めるのか、気になるところです。
李信も気になりますが、こちらは一応子孫とされる人物がいますからね。
禁猟の対象であった鶴を射殺したのが原因。
孫ピンの最期は、某漫画でどう締めるのか、気になるところです。
李信も気になりますが、こちらは一応子孫とされる人物がいますからね。
55山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/29(金) 21:57:04.990 死体が見つからなければ、結局は行方が分からない止まりです。ロマンは残る。
海で行方不明といえば、ディーゼルもそうですが。
これを普通の転落と見て終わるか、更に妄想するかは人それぞれです。
海で行方不明といえば、ディーゼルもそうですが。
これを普通の転落と見て終わるか、更に妄想するかは人それぞれです。
56世界@名無史さん
2011/07/30(土) 01:18:03.810 補陀落渡海で流れていった人は最終的にはどこに辿り付いたのだろうか?
57世界@名無史さん
2011/07/30(土) 01:58:29.680 黒潮に乗って北アメリカ大陸か。着いたときにはとっくに行旅死亡人だろうけど
58世界@名無史さん
2011/07/30(土) 02:16:58.000 結局、風船おじさんはどうなったんだ
59カス月豕
2011/07/30(土) 17:05:54.080 遣唐使船もかなり行方不明になってるが、どこへ流れ着いたのだろうか?
阿倍仲麻呂の船は唐からの帰路、琉球まで他の船と一緒に着いてきたが、
その一隻だけ流されて、ルソン島に辿り付いたそうだね。
ルソン島には唐王朝の駐在員がいたので長安まで帰ることができたが、日本へは二度と帰れなかった。
阿倍仲麻呂の船は唐からの帰路、琉球まで他の船と一緒に着いてきたが、
その一隻だけ流されて、ルソン島に辿り付いたそうだね。
ルソン島には唐王朝の駐在員がいたので長安まで帰ることができたが、日本へは二度と帰れなかった。
60世界@名無史さん
2011/07/30(土) 22:18:51.750 為朝は?
62Ryuju ◆RlujhF6VrA
2011/07/31(日) 00:01:19.420 カエサルの生年も二説あるね。紀元前100年と102年。
役職に就ける年齢の関係で紀元前102年でないと「法を無視した」
ことになるってんで未だに決着してない。
ガリア戦記に出てくるガリア人の有力者たちはほぼ生年不明。
二十歳くらいだったと言われるウェルキンゲトリクスですら
ガリア戦記に年齢が書かれてるわけではない。
ローマだと青年というのは30歳くらいまで含むからね。
役職に就ける年齢の関係で紀元前102年でないと「法を無視した」
ことになるってんで未だに決着してない。
ガリア戦記に出てくるガリア人の有力者たちはほぼ生年不明。
二十歳くらいだったと言われるウェルキンゲトリクスですら
ガリア戦記に年齢が書かれてるわけではない。
ローマだと青年というのは30歳くらいまで含むからね。
64世界@名無史さん
2011/07/31(日) 00:59:21.320 今の日本、青年実業家だと45歳くらいまで言ってたりするで
65世界@名無史さん
2011/07/31(日) 03:23:26.82O 劉邦とかどうじゃろ。
出自にさんざん疑念を向けられてるが。
名前もない層だったという人も居るが、姓氏がないならともかく名前がないは無茶振り過ぎな気がする。
奴隷かよと。
むしろ俺は逆に案外本当に士会傍系ってのも実際あり得そうと個人的には思ってるが。
というより、ぶっちゃけそんなに階級の流動性があったとは思えんのよ。
>>35
林彪の下で中共空軍の指導に当たった日本陸軍の佐官の林って名字の人が居たはず。
期せずして同じ名字で笑った記憶がある。
出自にさんざん疑念を向けられてるが。
名前もない層だったという人も居るが、姓氏がないならともかく名前がないは無茶振り過ぎな気がする。
奴隷かよと。
むしろ俺は逆に案外本当に士会傍系ってのも実際あり得そうと個人的には思ってるが。
というより、ぶっちゃけそんなに階級の流動性があったとは思えんのよ。
>>35
林彪の下で中共空軍の指導に当たった日本陸軍の佐官の林って名字の人が居たはず。
期せずして同じ名字で笑った記憶がある。
66世界@名無史さん
2011/07/31(日) 07:47:39.190 >>65
劉邦に関しては、
・幼少の頃に盧綰と一緒に書を学んでいた
・弟の劉交は学を好み多芸多才で詩経を荀子の弟子に学んでいたが、焚書坑儒の時に学業を断念した
・兄や弟にもちゃんとした字がある
・働きもしないのに、長い間酒食に溺れるような生活を送ることができるような財力
・魏まで旅行もして張耳のもとを訪れ、食客にしてもらった
このあたりから、劉邦の実家は子弟に良い教育を施せるような富裕層であると思われる
そして、劉邦自身も信陵君の薫陶を受けた張耳に食客にするに足る「士」と認められるだけの教養や技術を身につけていたんだろう
劉邦に関しては、
・幼少の頃に盧綰と一緒に書を学んでいた
・弟の劉交は学を好み多芸多才で詩経を荀子の弟子に学んでいたが、焚書坑儒の時に学業を断念した
・兄や弟にもちゃんとした字がある
・働きもしないのに、長い間酒食に溺れるような生活を送ることができるような財力
・魏まで旅行もして張耳のもとを訪れ、食客にしてもらった
このあたりから、劉邦の実家は子弟に良い教育を施せるような富裕層であると思われる
そして、劉邦自身も信陵君の薫陶を受けた張耳に食客にするに足る「士」と認められるだけの教養や技術を身につけていたんだろう
67Ryuju ◆RlujhF6VrA
2011/07/31(日) 10:14:39.500 それを言うなら朱元璋とかどうなんだろう。
何しろ凌遅三千刀、滅九族のお方だから
いろいろ都合の悪い記録が抹消されてそうだ。
何しろ凌遅三千刀、滅九族のお方だから
いろいろ都合の悪い記録が抹消されてそうだ。
68世界@名無史さん
2011/07/31(日) 10:25:10.750 孔子
69世界@名無史さん
2011/07/31(日) 12:17:02.32071山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/31(日) 12:44:43.940 親や兄が餓死した様ですからね。
他に王胤の出身でなく、若い自分に貧乏だったり苦労したりした王は、
チャンドラグプタ(カーストが低かった)、イヴァイロ(豚飼い)、馬殷(木工)、
劉邦の弟の子孫と自称した宋の高祖(父に間引きされそうになった)、エカチェ
リーナ1世(農婦→娼婦)、ディオクレティアヌス(兵卒)、バシレイオス1世(農民)など。
他に王胤の出身でなく、若い自分に貧乏だったり苦労したりした王は、
チャンドラグプタ(カーストが低かった)、イヴァイロ(豚飼い)、馬殷(木工)、
劉邦の弟の子孫と自称した宋の高祖(父に間引きされそうになった)、エカチェ
リーナ1世(農婦→娼婦)、ディオクレティアヌス(兵卒)、バシレイオス1世(農民)など。
72世界@名無史さん
2011/07/31(日) 14:15:38.030 ここまで聖徳太子なし
73世界@名無史さん
2011/07/31(日) 15:48:04.210 >>52
江戸時代に御落胤と公認されて宮家を継承した
伏見宮貞致親王。この御方、本当に皇胤なんでしょうかね。
ただの鍛冶屋だったらとんでもないこと。
言うまでもなく香淳皇后の父方の直系先祖。
それと故人、しかも皇太后陛下をこういうのもどうかと思いますが
香淳皇后には徳が欠けていたような・・・。
「魔女」を寵愛したり。
江戸時代に御落胤と公認されて宮家を継承した
伏見宮貞致親王。この御方、本当に皇胤なんでしょうかね。
ただの鍛冶屋だったらとんでもないこと。
言うまでもなく香淳皇后の父方の直系先祖。
それと故人、しかも皇太后陛下をこういうのもどうかと思いますが
香淳皇后には徳が欠けていたような・・・。
「魔女」を寵愛したり。
74世界@名無史さん
2011/07/31(日) 15:59:22.210 戦争末期、昭和天皇が懊悩して寝室で独り言を言い続けるので
「眠れない」と侍従に言ってきたこともあるとか出典は忘れたけど読んだ。
自分が眠れないと悩む前に夫君と苦衷を分かち合うのが先では?
「眠れない」と侍従に言ってきたこともあるとか出典は忘れたけど読んだ。
自分が眠れないと悩む前に夫君と苦衷を分かち合うのが先では?
75レリン
2011/07/31(日) 20:09:05.340 >>71
> イヴァイロ(豚飼い)
イヴァイロについては資料がほとんど存在していない為その出生は謎に包まれており、
民主化後のブルガリアではイヴァイロは実は貧困層出身ではないのではとの説が出始
めています。聖キリル・メトディー大の故アンドレーエフ教授によるとイヴァイロはむしろ
重武装も可能なオヴェチ(現在のプロヴァディア近辺)の豪農だったのではないかと問題
提起しました。ボジダール・ディミトロフ国立歴史学博物館館長は更に踏み込み、イヴァイ
ロはオヴェチを支配していた貴族と断定しました。ただ、これらの説も一次資料の不足とい
う問題がある為、科学アカデミーから支持されているとは言えません。また、ディミトロフに
至っては普段から暴論も多い上に共産党、社会党、そして現在の与党であるГЕРБの
歴史イデオローグを務めていました。これは通常の歴史研究以上に歴史の曲解や改竄を
行っていたと言うことでもあり、彼の言説を真に受けるのは危険ということでもあります。実
際に、政府の威を借り自分の学説に同意しなかった学者に対し恐喝まがいの言動を行った
り、秘密警察協力者だったと言う文章も暴露されました。
ちなみに、数年前に偶然ブルガリアの受験生用参考書(執筆は聖キリル・メトディー大の
教授陣)を入手しましたが、見事にイヴァイロに関する記述がありませんでしたw
> イヴァイロ(豚飼い)
イヴァイロについては資料がほとんど存在していない為その出生は謎に包まれており、
民主化後のブルガリアではイヴァイロは実は貧困層出身ではないのではとの説が出始
めています。聖キリル・メトディー大の故アンドレーエフ教授によるとイヴァイロはむしろ
重武装も可能なオヴェチ(現在のプロヴァディア近辺)の豪農だったのではないかと問題
提起しました。ボジダール・ディミトロフ国立歴史学博物館館長は更に踏み込み、イヴァイ
ロはオヴェチを支配していた貴族と断定しました。ただ、これらの説も一次資料の不足とい
う問題がある為、科学アカデミーから支持されているとは言えません。また、ディミトロフに
至っては普段から暴論も多い上に共産党、社会党、そして現在の与党であるГЕРБの
歴史イデオローグを務めていました。これは通常の歴史研究以上に歴史の曲解や改竄を
行っていたと言うことでもあり、彼の言説を真に受けるのは危険ということでもあります。実
際に、政府の威を借り自分の学説に同意しなかった学者に対し恐喝まがいの言動を行った
り、秘密警察協力者だったと言う文章も暴露されました。
ちなみに、数年前に偶然ブルガリアの受験生用参考書(執筆は聖キリル・メトディー大の
教授陣)を入手しましたが、見事にイヴァイロに関する記述がありませんでしたw
76山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/07/31(日) 21:07:06.16077世界@名無史さん
2011/07/31(日) 21:43:50.58078世界@名無史さん
2011/08/01(月) 09:19:37.690 魏の斉王・曹芳
皇帝なのに正史にまで父親不明と書かれてる有様
皇帝なのに正史にまで父親不明と書かれてる有様
79世界@名無史さん
2011/08/01(月) 20:44:08.100 ホークウッドやヤンジュシュカなど
戦で名を挙げた人は
産まれの話とか聞かないなぁ
戦で名を挙げた人は
産まれの話とか聞かないなぁ
80Ryuju ◆RlujhF6VrA
2011/08/04(木) 18:42:53.750 >>79
それでもヨーロッパの場合は生まれてそう時間経たずに洗礼受けるから
その記録が残ってれば一応生まれた年と場所くらいは分かったりするんだけどね。
ダルタニャンなんかその記録もないから
名前だけは有名なのに1610〜23年と生まれた年に諸説があって
大体1615年頃ということしか分かってない。
それでもヨーロッパの場合は生まれてそう時間経たずに洗礼受けるから
その記録が残ってれば一応生まれた年と場所くらいは分かったりするんだけどね。
ダルタニャンなんかその記録もないから
名前だけは有名なのに1610〜23年と生まれた年に諸説があって
大体1615年頃ということしか分かってない。
82世界@名無史さん
2011/08/04(木) 21:37:21.800 >>16
>・ロムルス
>→言わずと知れたローマの王。豪雨の中で消えた。
ナニ言ってんだ。ロムルスに関しちゃ古代ローマ人は皆知ってる。
空に昇ってクイリヌス神となり永久にローマを守るようになった。
………ということにローマ建国神話ではなってるね。
実際は嵐の夜に外に出たロムルスを、反感を持ってた元老院の面々がぶち殺したらしい。
遺体が出なかったのはその元老院議員達がバラバラにしたロムルスの死体を別々に服に隠して持って帰り、処理したから。
>・ロムルス
>→言わずと知れたローマの王。豪雨の中で消えた。
ナニ言ってんだ。ロムルスに関しちゃ古代ローマ人は皆知ってる。
空に昇ってクイリヌス神となり永久にローマを守るようになった。
………ということにローマ建国神話ではなってるね。
実際は嵐の夜に外に出たロムルスを、反感を持ってた元老院の面々がぶち殺したらしい。
遺体が出なかったのはその元老院議員達がバラバラにしたロムルスの死体を別々に服に隠して持って帰り、処理したから。
83世界@名無史さん
2011/08/04(木) 21:47:39.210 ローマといえは皇女ホノリア。
いろいろあって幽閉されていたが、アッティラ大王に救いの手紙と指輪を送ってフン族のローマ侵攻の口実を与えてしまう。
混乱の中、ホノリアのその後は不明。
いろいろあって幽閉されていたが、アッティラ大王に救いの手紙と指輪を送ってフン族のローマ侵攻の口実を与えてしまう。
混乱の中、ホノリアのその後は不明。
84世界@名無史さん
2011/08/04(木) 23:35:29.190 オーストラリアの首相にも海水浴に行ったままの人がいたな
85世界@名無史さん
2011/08/05(金) 00:56:13.810 ダリアンも何年生きているのだか。
86世界@名無史さん
2011/08/05(金) 02:48:49.010 明国の二番目の皇帝
87世界@名無史さん
2011/08/05(金) 11:11:56.89089世界@名無史さん
2011/08/06(土) 12:40:15.030 キリストや親鸞聖人は一時本当に実在したのか?
といわれていたのに、
お釈迦様はどうなのだろうか?
今でも生まれた年が学説によっては100年くらいずれているだろうww
これが孔子様だとそこまではずれていないだろう
といわれていたのに、
お釈迦様はどうなのだろうか?
今でも生まれた年が学説によっては100年くらいずれているだろうww
これが孔子様だとそこまではずれていないだろう
90山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/06(土) 12:57:11.700 釈迦非実在説というのも、19世紀に出されたことがありました。
しかし、当時ですらあまり相手にされていなかった上に、アショーカ王の時代
に建てられた舎利塔や銘文の刻まれた舎利容器、アショーカ王が釈迦の生誕地
の税を八分の一としたという石柱が発見されていることから、実在自体は、あ
まり疑えないと思いますよ。
怪しいといえば、老子。『道徳経』の作者がそうだと言えばそれまでですが。
しかし、当時ですらあまり相手にされていなかった上に、アショーカ王の時代
に建てられた舎利塔や銘文の刻まれた舎利容器、アショーカ王が釈迦の生誕地
の税を八分の一としたという石柱が発見されていることから、実在自体は、あ
まり疑えないと思いますよ。
怪しいといえば、老子。『道徳経』の作者がそうだと言えばそれまでですが。
91世界@名無史さん
2011/08/06(土) 19:52:56.440 元朝に行方不明になった少年皇帝がいたよな。
いくら内乱の渦中とはいえ、
なんでユーラシアをまたぐ大帝国の皇帝が行方不明になれるんだ。
ドーソンとかに若い頃影響されたので
いくら杉山正明読んでも蒙古帝国には強烈な嫌悪感がある。
虐殺、強姦、略奪、乱脈な欲望のままの施政ってイメージが
もう拭い去れない。
いくら内乱の渦中とはいえ、
なんでユーラシアをまたぐ大帝国の皇帝が行方不明になれるんだ。
ドーソンとかに若い頃影響されたので
いくら杉山正明読んでも蒙古帝国には強烈な嫌悪感がある。
虐殺、強姦、略奪、乱脈な欲望のままの施政ってイメージが
もう拭い去れない。
92世界@名無史さん
2011/08/06(土) 19:55:41.450 胡虜に百年の運無し!
93世界@名無史さん
2011/08/06(土) 20:10:27.770 「張、李、王、趙、劉の姓を持つ者を悉く殺し尽くしましょう」
こんな上奏をおおっぴらに出来るってやはり元朝は狂っているな。
こんな上奏をおおっぴらに出来るってやはり元朝は狂っているな。
94世界@名無史さん
2011/08/06(土) 20:18:35.720 >93
むしろそうやってた方が世界は平和になったかもしれない。
むしろそうやってた方が世界は平和になったかもしれない。
95世界@名無史さん
2011/08/06(土) 22:16:25.25097世界@名無史さん
2011/08/07(日) 09:46:07.750 だれか鉄仮面の男の正体を教えてくれ〜
100世界@名無史さん
2011/08/07(日) 16:46:52.690 >>97
スカイラインRS(FR30)
スカイラインRS(FR30)
102世界@名無史さん
2011/08/07(日) 22:04:09.120 カインの嫁。
妹らしいのだが、人類2世代目でいきなり近親相姦ってw
妹らしいのだが、人類2世代目でいきなり近親相姦ってw
103世界@名無史さん
2011/08/07(日) 22:21:32.460 アダムとイヴも文字通り骨肉を分けた近親
104世界@名無史さん
2011/08/07(日) 22:34:25.080 つーか最初の猿人は進化直前の猿とやって子供作ったのか、同時進化した猿人とやって子供作ったのかも不明だな。
105世界@名無史さん
2011/08/08(月) 02:25:40.98O >>93
あの国の文弱・軍事蔑視・腐敗以外の悪徳は大体遊牧民由来だからむしろ史実より大変なことになりそうだな。
天の思想や、「兄の国、弟の国」(一番最初に言い出したのは匈奴)といった中華思想の発想自体がモロ遊牧関連。
あの国の文弱・軍事蔑視・腐敗以外の悪徳は大体遊牧民由来だからむしろ史実より大変なことになりそうだな。
天の思想や、「兄の国、弟の国」(一番最初に言い出したのは匈奴)といった中華思想の発想自体がモロ遊牧関連。
106世界@名無史さん
2011/08/08(月) 03:19:38.690 >>104 それ鳥類・哺乳類だとほんとうに厄介な疑問だよな。まさか一卵性双生児で性別が違って生まれるってことはないだろうから、
先祖種とのいわゆる戻し交配を一回はやってるのか、
なぜか同じ部位の遺伝子が変化して生まれた別の個体がたまたまいたのか(ある意味多地域進化説のごく小さい版)
植物なら自家受粉で片付けてもよさそうなんだけど
先祖種とのいわゆる戻し交配を一回はやってるのか、
なぜか同じ部位の遺伝子が変化して生まれた別の個体がたまたまいたのか(ある意味多地域進化説のごく小さい版)
植物なら自家受粉で片付けてもよさそうなんだけど
107世界@名無史さん
2011/08/08(月) 07:02:34.940 そこでウイルス同時感染進化説ですよ
108世界@名無史さん
2011/08/08(月) 18:43:39.98O そうですか。
110世界@名無史さん
2011/08/09(火) 08:48:38.280 最初は神が完全な人間を作って努力を怠ったヤツが退化したことくらい知らないの?
111世界@名無史さん
2011/08/11(木) 23:19:12.94O 出身/行方がわからないっていうか、正体に疑惑があるのがシェイクスピア。生年、没年、出身地、親もわかってる通説の人物と作品を書いたのは別人だという説と政治絡みの陰謀論がしつこくあって、今度映画にまでなってしまった。
個人的には、別人説は全然信じてないけど。別人作者の候補は何人もいるのに、映画の主人公は一番あり得なさそうなバカだし。
個人的には、別人説は全然信じてないけど。別人作者の候補は何人もいるのに、映画の主人公は一番あり得なさそうなバカだし。
112世界@名無史さん
2011/08/12(金) 14:33:49.020 日本人が写楽の正体探しを楽しむように英米人はシェークスピアの正体探しを楽しんでるんだろうな。
正直どちらも正解はどうでもいいのかも。
正直どちらも正解はどうでもいいのかも。
113世界@名無史さん
2011/08/12(金) 21:22:54.170 ヴォー・グエン・ザップ。ベトナム戦争の英雄のはずが20年前に党籍剥奪されてから消息不明。
生きてれば100歳だが・・生きているとも死んだともニュースはない。
張学良が100歳、ヘスが93歳まで生きてたから意外と生きてるかも・・
生きてれば100歳だが・・生きているとも死んだともニュースはない。
張学良が100歳、ヘスが93歳まで生きてたから意外と生きてるかも・・
114山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/12(金) 21:23:20.010 写楽も江戸時代の複数の史料に阿波の能役者だと書いてあったのに、あれだの
これだのと諸説が立てられましたね。
現在では過去帳も発見されており、能役者説が有力な様ですが。
某推理作家の御大の小説では、オランダ商館員とされていましたが、あれは洋
画とは異なる、東洋画の線描の技術で描かれた作品です。
ノウハウがまるで違うので、清人や朝鮮人には描けても、オランダ人には無理。
勿論、行動範囲や滞在期間を考えれば、朝鮮人も有り得ませんが。
写楽ではありませんが、北斎朝鮮人説というものが、韓国から出た事があった
そうなので、一応申し上げておきます。
これだのと諸説が立てられましたね。
現在では過去帳も発見されており、能役者説が有力な様ですが。
某推理作家の御大の小説では、オランダ商館員とされていましたが、あれは洋
画とは異なる、東洋画の線描の技術で描かれた作品です。
ノウハウがまるで違うので、清人や朝鮮人には描けても、オランダ人には無理。
勿論、行動範囲や滞在期間を考えれば、朝鮮人も有り得ませんが。
写楽ではありませんが、北斎朝鮮人説というものが、韓国から出た事があった
そうなので、一応申し上げておきます。
115世界@名無史さん
2011/08/12(金) 21:31:27.640 卑弥呼。そもそも本当に居たの?
119世界@名無史さん
2011/08/12(金) 22:11:17.41P >>118
いや、海外ニュースのサイトで見かける
今年は韓国の新聞がインタビュー載せてた
ボー・グエン・ザップが消息不明って釣りかよw
孫がドラえもんにハマって、自分にかまってくれないってインタビューでこぼしてたのはかなり有名だと思うが
いや、海外ニュースのサイトで見かける
今年は韓国の新聞がインタビュー載せてた
ボー・グエン・ザップが消息不明って釣りかよw
孫がドラえもんにハマって、自分にかまってくれないってインタビューでこぼしてたのはかなり有名だと思うが
120世界@名無史さん
2011/08/12(金) 22:26:15.050121山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/13(土) 00:55:21.700 >>115
史書に墓のことも含めておおよその事跡がありますし、実在はしたでしょう。
事跡不明瞭といえば、師升の方が年代的には早くて一応疑う理由もないとい
うのに、卑弥呼が日本史上最初の「人物」であるかの様な扱いを受けている
のは、不憫。
一行で終わる様な内容ですので、無理もないですが。
史書に墓のことも含めておおよその事跡がありますし、実在はしたでしょう。
事跡不明瞭といえば、師升の方が年代的には早くて一応疑う理由もないとい
うのに、卑弥呼が日本史上最初の「人物」であるかの様な扱いを受けている
のは、不憫。
一行で終わる様な内容ですので、無理もないですが。
122世界@名無史さん
2011/08/13(土) 01:51:40.700123世界@名無史さん
2011/08/13(土) 02:13:05.860 行方がわからないというよりも
死後ミステリーなったのは
エバ・ペロンだな
何で死体があそこまで流転したのだろう
スターリンの死体だってどうなったのかちょっとわからないところがあるだろう
一説には、どこか秘密の隠し部屋に隠してあるとかいわれていた時期が
あっただろう
ベリア、処刑されたのは間違いないにしても、いつ殺されたか
どんな死に方をしたかちょっとわからないところがあるだろう
死後ミステリーなったのは
エバ・ペロンだな
何で死体があそこまで流転したのだろう
スターリンの死体だってどうなったのかちょっとわからないところがあるだろう
一説には、どこか秘密の隠し部屋に隠してあるとかいわれていた時期が
あっただろう
ベリア、処刑されたのは間違いないにしても、いつ殺されたか
どんな死に方をしたかちょっとわからないところがあるだろう
124世界@名無史さん
2011/08/13(土) 02:40:50.360 >>120 ちなみにあと12日で100歳
そういえば世界史板の長寿の人物ってスレがなくなったな
そういえば世界史板の長寿の人物ってスレがなくなったな
125世界@名無史さん
2011/08/13(土) 03:51:54.110 >>121
宋の皇帝、趙匡義。宋ったって、倭の五王の宋ではなくて、五代十国を平らげて、西夏やら遼やらと対抗していた、統一王朝の宋な。
隋に盛んに使節を出していた倭が、盛唐期に対外的に国号を日本としていること、その後も連続した王朝が続いていることを知らなかった。
夜盗あがりの明や漢とは違って、宋王朝の趙家はは長く続く有力家系の出で、且つ、禅譲を受けての王朝。趙匡義は故事に通じ文治策を
進めたことでも有名。
そういう教養人が、商船の盛んに往来していたところの国情に全く疎かったわけだよ。官的な交流は無かったにせよ、その百年前まで
遣唐使が来ていた。にもかかわらず、隋以前に使節を遣した「倭」と、唐に使節を遣していた「日本」と、今(10世紀末の宋)の東の海にある
「日本」が、連続した王朝の連続した政権に配下にあるとは知らなかった。
オマケに、日本国には、犀や象がウヨウヨ居る、とまで思い込んでいた。
双方安定期の政権のときに支那の皇帝の認識がこういう有様なのに、分裂戦乱時代の一地方政権の魏の政権が、原始時代からチョロっ毛の
生えたような時代の日本にのことを、正確に把握しえるのか?
宋の皇帝、趙匡義。宋ったって、倭の五王の宋ではなくて、五代十国を平らげて、西夏やら遼やらと対抗していた、統一王朝の宋な。
隋に盛んに使節を出していた倭が、盛唐期に対外的に国号を日本としていること、その後も連続した王朝が続いていることを知らなかった。
夜盗あがりの明や漢とは違って、宋王朝の趙家はは長く続く有力家系の出で、且つ、禅譲を受けての王朝。趙匡義は故事に通じ文治策を
進めたことでも有名。
そういう教養人が、商船の盛んに往来していたところの国情に全く疎かったわけだよ。官的な交流は無かったにせよ、その百年前まで
遣唐使が来ていた。にもかかわらず、隋以前に使節を遣した「倭」と、唐に使節を遣していた「日本」と、今(10世紀末の宋)の東の海にある
「日本」が、連続した王朝の連続した政権に配下にあるとは知らなかった。
オマケに、日本国には、犀や象がウヨウヨ居る、とまで思い込んでいた。
双方安定期の政権のときに支那の皇帝の認識がこういう有様なのに、分裂戦乱時代の一地方政権の魏の政権が、原始時代からチョロっ毛の
生えたような時代の日本にのことを、正確に把握しえるのか?
126世界@名無史さん
2011/08/13(土) 04:22:39.420127世界@名無史さん
2011/08/13(土) 07:32:11.300128世界@名無史さん
2011/08/13(土) 08:09:25.040129山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/13(土) 10:00:56.310 >>125
時代も事例も別の話を持ち出してきて言ったところで、反証になりません。
それでも一応申し上げておくと。
>日本国には、犀や象がウヨウヨ居る、とまで思い込んでいた。
発言者は「然でしょう。家畜の面でも羊などが飼われていると言っており、
何故そんな事を言った(厳密には筆談した)のか分かりませんが。
あるいは、日本を大国であると意識させたかったかものか。
「然はこの時、日本の年代記を献じています。
『宋史』には、歴代天皇と諸道について長い引用がありますが、それまでの
中国の史書には見られなかった記述です。
つまり、新出の知識であって、知らなかったことは無理もない。
私は、中国側の事情というよりも、日本国内における書籍というものが、正
史以外でもある程度充実してきたからこそ起きえた現象だと思います。
「然と当時の文人貴族、就中慶滋保胤は『作文大体』や『本朝文粋』に親交
が見える仲で、保胤以降、中国の書籍の日本版が執筆される例が増え、概要
を掴みやすい書籍が次々と生まれている。
そうした、アンチョコ本の様なものが日本で生まれる様になるまで、中国側
では細かい事情まで知るに及ばなかったのでしょう。
『日本書紀』の題名が海外を意識したものであることは有名ですが、宋代よ
り前に中国に伝わってはいない様です。
時代も事例も別の話を持ち出してきて言ったところで、反証になりません。
それでも一応申し上げておくと。
>日本国には、犀や象がウヨウヨ居る、とまで思い込んでいた。
発言者は「然でしょう。家畜の面でも羊などが飼われていると言っており、
何故そんな事を言った(厳密には筆談した)のか分かりませんが。
あるいは、日本を大国であると意識させたかったかものか。
「然はこの時、日本の年代記を献じています。
『宋史』には、歴代天皇と諸道について長い引用がありますが、それまでの
中国の史書には見られなかった記述です。
つまり、新出の知識であって、知らなかったことは無理もない。
私は、中国側の事情というよりも、日本国内における書籍というものが、正
史以外でもある程度充実してきたからこそ起きえた現象だと思います。
「然と当時の文人貴族、就中慶滋保胤は『作文大体』や『本朝文粋』に親交
が見える仲で、保胤以降、中国の書籍の日本版が執筆される例が増え、概要
を掴みやすい書籍が次々と生まれている。
そうした、アンチョコ本の様なものが日本で生まれる様になるまで、中国側
では細かい事情まで知るに及ばなかったのでしょう。
『日本書紀』の題名が海外を意識したものであることは有名ですが、宋代よ
り前に中国に伝わってはいない様です。
130山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/13(土) 10:03:17.480 扇や刀に対する評価といい、この頃ようやく日本の文化が中国に対してある
程度評価され、注目されるレベルに達していたと思います。
『源氏物語』も含めた「国風文化」も、中国文化の消化が生んだもの。
それだけに、近年中国の影響を離れたという意味での「国風」という名称は
カッコつきで扱われていますね。
しかし、日本自体は太宗自身が言っている様に、あくまで「島夷」です。
太宗が意識していた「古之道」というものは、所詮中国で成立した古籍に習
うべきものであって、日本については「教養」と見なされなかったのでは。
実際に、「然が国内にありとしているのは、儒典・仏典・白氏であって、中
国側に伝えるべきものとして、国産の書籍が挙がっておりません。
また、献上品として特に解説があるのは、中国で散逸していた『鄭氏孝経』と
『孝経新義』です。
知るべき価値ありと認めていたのは、島夷の情報より、本来その辺りでしょう。
程度評価され、注目されるレベルに達していたと思います。
『源氏物語』も含めた「国風文化」も、中国文化の消化が生んだもの。
それだけに、近年中国の影響を離れたという意味での「国風」という名称は
カッコつきで扱われていますね。
しかし、日本自体は太宗自身が言っている様に、あくまで「島夷」です。
太宗が意識していた「古之道」というものは、所詮中国で成立した古籍に習
うべきものであって、日本については「教養」と見なされなかったのでは。
実際に、「然が国内にありとしているのは、儒典・仏典・白氏であって、中
国側に伝えるべきものとして、国産の書籍が挙がっておりません。
また、献上品として特に解説があるのは、中国で散逸していた『鄭氏孝経』と
『孝経新義』です。
知るべき価値ありと認めていたのは、島夷の情報より、本来その辺りでしょう。
131山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/13(土) 10:04:47.590 また、過去の出来事については伝聞となりますが、『魏志』に関して言えば、
直接使者が行ってきた見聞を記したものです。
発掘結果と多少の食い違いはありますが、まだ理解出来る範囲内。
こんな「別の話」を持ち出すのも恐縮ですが、『海東諸国紀』では、日本の
歴代天皇や地理について、概説を記している。
要するに、それまでほとんど知る機会がなかったのでしょう。
『日東壮遊歌』でも、過去の天皇について、事跡と名称に錯綜がある。
過去の情報について、詳しく知る手段が限られた時代であったという、現代
との環境の違いを考えてみないといけません。
『明史』の秀吉ほかの扱いはいい加減ですが、直接行って来た人が書いた本
である『看羊録』でも、どっこいどっこいですからね。
しかし、卑弥呼とその国については、後継者の台与に魏の使節が激を伝えて
いますし、戦争→「鎖国」に至った時代の日本の情勢よりも、よりよく見る
ことが出来たと考えます。
かたや使節としての朝貢国倭国の見聞、かたや捕虜や居住・移動を限られた
人々からの伝聞ですから。
直接使者が行ってきた見聞を記したものです。
発掘結果と多少の食い違いはありますが、まだ理解出来る範囲内。
こんな「別の話」を持ち出すのも恐縮ですが、『海東諸国紀』では、日本の
歴代天皇や地理について、概説を記している。
要するに、それまでほとんど知る機会がなかったのでしょう。
『日東壮遊歌』でも、過去の天皇について、事跡と名称に錯綜がある。
過去の情報について、詳しく知る手段が限られた時代であったという、現代
との環境の違いを考えてみないといけません。
『明史』の秀吉ほかの扱いはいい加減ですが、直接行って来た人が書いた本
である『看羊録』でも、どっこいどっこいですからね。
しかし、卑弥呼とその国については、後継者の台与に魏の使節が激を伝えて
いますし、戦争→「鎖国」に至った時代の日本の情勢よりも、よりよく見る
ことが出来たと考えます。
かたや使節としての朝貢国倭国の見聞、かたや捕虜や居住・移動を限られた
人々からの伝聞ですから。
132世界@名無史さん
2011/08/13(土) 19:33:32.690133山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/13(土) 21:53:45.470 >>132
>往来の困難な自分の状況を把握しえるのか?
移動行程が、実際おかしいでしょう。
西域と距離を合わせたためだとも言いますが。
しかし、現地に行って見たことをおかしいと判断する必要はない。
更に、人物の実在や葬送の状態まで疑う必要もないでしょう。
>新出の知識、というところがそもそもおかしいだろ。
何がですか。過去の歴史を通して見た訳でなければ、無理もないでしょう。
隋の使いも、推古天皇を実見していなかった様ですし。
隋代以降は日本側がいささか夜郎自大的な態度を見せたこともあり、中国側
もつかみにくい点があった様に見えます。
それだけ、国として発展していたということですが。
隋に対して天子を名乗ったり(日没する処、致すという表現などが問題とな
ったとも)、自国を倭皇としたり。
>往来の困難な自分の状況を把握しえるのか?
移動行程が、実際おかしいでしょう。
西域と距離を合わせたためだとも言いますが。
しかし、現地に行って見たことをおかしいと判断する必要はない。
更に、人物の実在や葬送の状態まで疑う必要もないでしょう。
>新出の知識、というところがそもそもおかしいだろ。
何がですか。過去の歴史を通して見た訳でなければ、無理もないでしょう。
隋の使いも、推古天皇を実見していなかった様ですし。
隋代以降は日本側がいささか夜郎自大的な態度を見せたこともあり、中国側
もつかみにくい点があった様に見えます。
それだけ、国として発展していたということですが。
隋に対して天子を名乗ったり(日没する処、致すという表現などが問題とな
ったとも)、自国を倭皇としたり。
134世界@名無史さん
2011/08/13(土) 23:09:44.180135世界@名無史さん
2011/08/14(日) 00:58:27.730 アレクサンドル一世にも死んだのは別人で
シベリアかどこかの修道院に入ったとの説があるだろう?
シベリアかどこかの修道院に入ったとの説があるだろう?
136世界@名無史さん
2011/08/14(日) 21:07:31.880 やたら宮廷社会に詳しい世捨て人がいて
その人が実はアレクサンドル1世じゃないか、って話ですな。
パーヴェル1世の庶子、つまり皇帝の兄弟だった人じゃないか
って説もあるね。
アレクサンドル1世は意志薄弱な偽善者という印象がある。
自由主義を信奉するようでいて農奴制はそのままだったし
屯田兵制度で農民を塗炭の苦しみに陥れた。
皇后も貞淑なふりして間男と密通する淫乱だった。
その人が実はアレクサンドル1世じゃないか、って話ですな。
パーヴェル1世の庶子、つまり皇帝の兄弟だった人じゃないか
って説もあるね。
アレクサンドル1世は意志薄弱な偽善者という印象がある。
自由主義を信奉するようでいて農奴制はそのままだったし
屯田兵制度で農民を塗炭の苦しみに陥れた。
皇后も貞淑なふりして間男と密通する淫乱だった。
137世界@名無史さん
2011/08/14(日) 21:16:08.700 明の崇禎帝の皇太子。
李自成軍に捕らわれて後行方不明。
処刑はされていないようだ。
李自成軍に捕らわれて後行方不明。
処刑はされていないようだ。
138世界@名無史さん
2011/08/14(日) 22:22:42.090 ルイ17世
彼はどうなったのだろう
彼はどうなったのだろう
139世界@名無史さん
2011/08/15(月) 00:39:36.010 >>133
何が、って、為政者が、近隣国について関心も持たず知識も無い、というところがおかしいだろ。
しかも皇帝としては二代目だよ。
遠方の今まで見も知らず聞きも知らずというようなところでもない、前の統一王朝の頃にはそれなりに官約の交流のあったところに
新出もなんもないだろ。唐の頃に、対外的な国号を倭から日本に改めているのに、それすら知らんとかいうのが。
何が、って、為政者が、近隣国について関心も持たず知識も無い、というところがおかしいだろ。
しかも皇帝としては二代目だよ。
遠方の今まで見も知らず聞きも知らずというようなところでもない、前の統一王朝の頃にはそれなりに官約の交流のあったところに
新出もなんもないだろ。唐の頃に、対外的な国号を倭から日本に改めているのに、それすら知らんとかいうのが。
140ゆ
2011/08/15(月) 01:06:51.50O ナポレオンってどうやって亡くなったのでしょうか?(・・)
142世界@名無史さん
2011/08/15(月) 22:04:18.890 戦争中に海軍の司令長官が行方不明になってしまう世界史に類を見ない椿事
「海軍乙事件」
信憑性は低いけど、古賀峯一大将が実は生きていたって話は時々出るよね
「海軍乙事件」
信憑性は低いけど、古賀峯一大将が実は生きていたって話は時々出るよね
143山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/15(月) 22:50:57.850 >>138
本人のものとされる心臓をDNA鑑定にかけたら、本人のものと判断された様ですね。
ニコライ2世一家といい、ボルマンといい、つまらないと言えば、つまらない。
>>139
>対外的な国号を倭から日本に改めているのに、それすら知らんとかいうのが。
そこは、太宗個人の言葉ではありませんが。『旧唐書』の記述を踏まえたもの。
原文にも、9世紀以降の伝を失ったとある様な混乱ぶりで、致し方ない。
それに、話は戻りますが、それとこれとは別です。
宋の太宗が日本について知る所は、史書によればここからここまでであった。
これは、史書から実際に読み取れることです。
『明史』に見える、日本の記録がいい加減である。
これも、日本の記録から判断される事実です。
しかし、『魏志』の倭人に関する記述は厳存しているのであり、いくら宋や
清の例を引いたところで、否定する根拠にはなりえません。
本人のものとされる心臓をDNA鑑定にかけたら、本人のものと判断された様ですね。
ニコライ2世一家といい、ボルマンといい、つまらないと言えば、つまらない。
>>139
>対外的な国号を倭から日本に改めているのに、それすら知らんとかいうのが。
そこは、太宗個人の言葉ではありませんが。『旧唐書』の記述を踏まえたもの。
原文にも、9世紀以降の伝を失ったとある様な混乱ぶりで、致し方ない。
それに、話は戻りますが、それとこれとは別です。
宋の太宗が日本について知る所は、史書によればここからここまでであった。
これは、史書から実際に読み取れることです。
『明史』に見える、日本の記録がいい加減である。
これも、日本の記録から判断される事実です。
しかし、『魏志』の倭人に関する記述は厳存しているのであり、いくら宋や
清の例を引いたところで、否定する根拠にはなりえません。
144世界@名無史さん
2011/08/15(月) 23:45:42.330 >>143
いやさ。
だからさ。
直接攻め込まれたりする心配ないから、日本への大陸からの関心なんてそんなものなのよ。
魏志倭人伝の卑弥呼にしても、漢書に出てくる大秦国の安敦にしても、どこまで把握していたか。
いやさ。
だからさ。
直接攻め込まれたりする心配ないから、日本への大陸からの関心なんてそんなものなのよ。
魏志倭人伝の卑弥呼にしても、漢書に出てくる大秦国の安敦にしても、どこまで把握していたか。
145世界@名無史さん
2011/08/16(火) 04:54:53.900 エジプト女王クレオパトラーの弟で夫のプトレマイオス13世。
ナイル河で溺死して行方不明。
今まで登場して居ぬところから察するに、お前らは『西洋古典学事典』も購入していぬようだナ
貧乏人どもは実に哀れなものだ!
ナイル河で溺死して行方不明。
今まで登場して居ぬところから察するに、お前らは『西洋古典学事典』も購入していぬようだナ
貧乏人どもは実に哀れなものだ!
147世界@名無史さん
2011/08/16(火) 15:42:22.870 >>145
そんなに西洋古典学事典を薦めるなら貴殿が自腹で希望者分を購入して無償配布してくれ
そんなに西洋古典学事典を薦めるなら貴殿が自腹で希望者分を購入して無償配布してくれ
148世界@名無史さん
2011/08/16(火) 16:20:57.550 溺死は、死んだ筈だが、死体が無いんで「行方不明」になるね
フリードリヒバルバロッサもハルツ山地で今もドイチュライヒを見守っているのだ!
フリードリヒバルバロッサもハルツ山地で今もドイチュライヒを見守っているのだ!
149世界@名無史さん
2011/08/16(火) 16:26:42.890 遺体が見つからなかったのならコンスタンティノス11世パライオロゴスも
150世界@名無史さん
2011/08/16(火) 19:47:06.650153世界@名無史さん
2011/08/16(火) 20:18:29.500154世界@名無史さん
2011/08/17(水) 17:09:19.810 ロシアの偽ドミトリー一世の話も面白いな
一応モスクワを占領したからな
それに、偽者の偽者まで出てくるのだからなww
一応モスクワを占領したからな
それに、偽者の偽者まで出てくるのだからなww
156世界@名無史さん
2011/08/18(木) 15:32:50.370 ロマノフ朝成立までの混乱とgdgdは面白いな
偽ドミトリー1世、偽ドミトリー2世の
1世、2世が、一人目二人目の意味だと分かったときはどこの小説かと思ったよ
偽ドミトリー1世、偽ドミトリー2世の
1世、2世が、一人目二人目の意味だと分かったときはどこの小説かと思ったよ
157世界@名無史さん
2011/08/20(土) 03:56:46.670 なんと、ここまでドイツ語圏で「謎の人物」の代名詞である
カスパー・ハウザーなし
カスパー・ハウザーなし
158世界@名無史さん
2011/08/20(土) 13:15:43.120 知らん
159世界@名無史さん
2011/08/20(土) 13:21:23.290 フランスの有名な山師
サン・ジェルマン伯爵とカリオストロ伯爵には
いずれも出自があやふやで死後にも生存説がある
サン・ジェルマン伯爵とカリオストロ伯爵には
いずれも出自があやふやで死後にも生存説がある
160世界@名無史さん
2011/08/20(土) 13:23:59.220 カスパー・ハウザーなんてただの池沼ホームレスだろ。
161世界@名無史さん
2011/08/21(日) 03:44:41.230 エジプト・マムルーク朝の初代皇帝も出自不明
てか、もともとハーレムの女奴隷だし
てか、もともとハーレムの女奴隷だし
162世界@名無史さん
2011/08/21(日) 23:34:49.960 ジンギスカン。日本にわたり源頼朝になったとの説があるが
真相は不明である。
真相は不明である。
163世界@名無史さん
2011/08/21(日) 23:40:07.590 最初の人間はどうやって猿から進化したか。
さらにいうと最初の生命は・・宇宙の始まりと終わりは・・
さらにいうと最初の生命は・・宇宙の始まりと終わりは・・
164世界@名無史さん
2011/08/24(水) 03:54:16.110 エコール・ド・パリの画家モーリス・ユトリロ
母親は画家のシュザンヌ・ヴァラドンだが、父親が誰か今でも不明
科学者アインシュタインの最初の子供、長女リーゼル
生後、里子に出され、その後は消息不明
母親は画家のシュザンヌ・ヴァラドンだが、父親が誰か今でも不明
科学者アインシュタインの最初の子供、長女リーゼル
生後、里子に出され、その後は消息不明
166世界@名無史さん
2011/08/24(水) 19:49:22.900 >>162 あほ!
167世界@名無史さん
2011/08/24(水) 21:02:50.250 石川ゴエモンが逃げてヌルハチになったかもしれないって漫画なら最近あったな。
168山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/24(水) 21:47:43.470 星野泰視先生の『風と雷』ですね。
五右衛門も、江戸時代に「絶景かな」などの名台詞や辞世の句、名場面など
で有名になったものの、同時代人のスペイン人の記録によって実在が確認さ
れたという人物で、諸説紛々です。
そういえば、江戸時代には清王朝の遠祖が義経であるという説が出ていました。
五右衛門も、江戸時代に「絶景かな」などの名台詞や辞世の句、名場面など
で有名になったものの、同時代人のスペイン人の記録によって実在が確認さ
れたという人物で、諸説紛々です。
そういえば、江戸時代には清王朝の遠祖が義経であるという説が出ていました。
169Ryuju ◆RlujhF6VrA
2011/08/24(水) 22:40:41.410 五右衛門出してよければ山本勘助出しますがな。
記録に出て来て実在確認されたのは昭和になってからで
しかも使者としての登場だから生没年も史実としては未確定。
通説では第四回川中島の戦いで戦死。
出生地は諸説あって定まらず。
記録に出て来て実在確認されたのは昭和になってからで
しかも使者としての登場だから生没年も史実としては未確定。
通説では第四回川中島の戦いで戦死。
出生地は諸説あって定まらず。
170世界@名無史さん
2011/08/24(水) 23:06:06.400 デッドライオン・・・
という冗談はやめておいて、切り裂きジャック事件の最後の被害者とされるメアリー・ジェーン・ケリーも出自不明ですね。
本人の言説による出自はでたらめだったと証明されたそうですが、実際には孤児院あたりの捨て子だったのでしょうか。
写真も当然無く、遺体すら当人だったかも不明。
そのあたりの不確実さが後世の諸説(皇族がどうのとか真犯人はメアリーだったとか)を生んだ気がします。
という冗談はやめておいて、切り裂きジャック事件の最後の被害者とされるメアリー・ジェーン・ケリーも出自不明ですね。
本人の言説による出自はでたらめだったと証明されたそうですが、実際には孤児院あたりの捨て子だったのでしょうか。
写真も当然無く、遺体すら当人だったかも不明。
そのあたりの不確実さが後世の諸説(皇族がどうのとか真犯人はメアリーだったとか)を生んだ気がします。
171山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/24(水) 23:15:47.120172世界@名無史さん
2011/08/24(水) 23:32:58.820 チンギスハーンも病死とか暗殺とか落馬による事故死とか死因がはっきりしていない
173世界@名無史さん
2011/08/24(水) 23:45:51.220 ここまで弥助なし
174世界@名無史さん
2011/08/25(木) 00:00:15.400 >>18
> ここまで辻政信の名前なし
> 20世紀で謎の失踪を遂げた人物と言えば真っ先に出てきそうなものだが。
ラオス王国最後の国王サワンワッタナーも、病死と発表されたが、どうなったかの真相は不明。
墓も無い。
> ここまで辻政信の名前なし
> 20世紀で謎の失踪を遂げた人物と言えば真っ先に出てきそうなものだが。
ラオス王国最後の国王サワンワッタナーも、病死と発表されたが、どうなったかの真相は不明。
墓も無い。
176世界@名無史さん
2011/08/25(木) 00:43:18.420 他にも別の大名に黒人が仕えていなかった?
177世界@名無史さん
2011/08/25(木) 13:28:46.920178オツガイ ◆EAbyJft1LY
2011/08/25(木) 14:22:02.100 >>177
確かにそうだね。クシャーナ朝における王朝交代説は最近になって、
否定されてるんだった。古代インドだとチャンドラグプタとかのほうが、
出身が不明な人物として有名かな。ヴァルナも良く分かってないしね。
確かにそうだね。クシャーナ朝における王朝交代説は最近になって、
否定されてるんだった。古代インドだとチャンドラグプタとかのほうが、
出身が不明な人物として有名かな。ヴァルナも良く分かってないしね。
179世界@名無史さん
2011/08/25(木) 20:23:05.980 弥助の正体は小林克也・・・・と言っても知っている人はもういないだろうな
180世界@名無史さん
2011/08/26(金) 15:26:26.300181世界@名無史さん
2011/08/27(土) 08:00:57.470 小林克也といえばスネークマンショー
182世界@名無史さん
2011/08/27(土) 11:31:50.030 人間は簡単に行方不明になれる。
184世界@名無史さん
2011/08/28(日) 00:01:14.620185山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/28(日) 01:16:49.530 >>184
>それってモンゴルの始祖、チンギスハーンでは?
そんな当たり前のことなら、わざわざ書いておりません。
確かに、シーボルトが来日した時代にはあった様ですが。
随筆『甲子夜話』や、贋作者として有名な沢田源内が偽作した書にも出て来る説です。
>それってモンゴルの始祖、チンギスハーンでは?
そんな当たり前のことなら、わざわざ書いておりません。
確かに、シーボルトが来日した時代にはあった様ですが。
随筆『甲子夜話』や、贋作者として有名な沢田源内が偽作した書にも出て来る説です。
186世界@名無史さん
2011/08/28(日) 02:35:24.990 ヌルハチ自体の出自がよくわかってないからな。
だから後世の日本の漫画界でゴエモンがヌルハチかは定かではないとか、抜かずヌルハチとか書かれちゃう。
完顔阿骨打って名前のエロ漫画家もいたな。
だから後世の日本の漫画界でゴエモンがヌルハチかは定かではないとか、抜かずヌルハチとか書かれちゃう。
完顔阿骨打って名前のエロ漫画家もいたな。
187山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/28(日) 13:40:49.910 しかし、五右衛門が処刑される頃(1594年)には、とっくに満洲の主を
名乗って勢力を拡大していましたからね。
名乗って勢力を拡大していましたからね。
188世界@名無史さん
2011/08/28(日) 20:07:32.360 秀吉の朝鮮出兵のとき、明の和平使節として送られてきた沈惟敬は、
やる事も怪しげだが、その出自も不透明で山師っぽく面白い。
やる事も怪しげだが、その出自も不透明で山師っぽく面白い。
189Ryuju ◆RlujhF6VrA
2011/08/28(日) 21:19:14.550 >>186
となるとWikipedia辺りに出てるヌルハチの生年月日は
眉唾と思っていいのかな?
月日はともかく生年は間違いなかろうと思ってたが
出自不明なのに生年だけは正確って考えにくいんだけど。
親がそこだけ正確に覚えてたとも限らんし。
となるとWikipedia辺りに出てるヌルハチの生年月日は
眉唾と思っていいのかな?
月日はともかく生年は間違いなかろうと思ってたが
出自不明なのに生年だけは正確って考えにくいんだけど。
親がそこだけ正確に覚えてたとも限らんし。
190世界@名無史さん
2011/08/28(日) 22:08:45.020 ウィキペディアの記述が何を元にしてるかわからんが。
当時でも自分の年と誕生日を知らない人間の方が珍しいだろう。
清朝成立後でもドルゴンとかヌルハチの子供らに聞けばわかるだろうし。
当時でも自分の年と誕生日を知らない人間の方が珍しいだろう。
清朝成立後でもドルゴンとかヌルハチの子供らに聞けばわかるだろうし。
191世界@名無史さん
2011/08/29(月) 02:51:58.820 wikiに頼ってる奴は自分の知識の無さを認めている奴。
よく覚えておけ。
よく覚えておけ。
192世界@名無史さん
2011/08/29(月) 11:29:19.900 山野野衾氏はムササビが世を忍ぶ仮の姿
194世界@名無史さん
2011/08/29(月) 13:45:57.970 民族単位だと出自も行方もわからんのは多いよな
ヒッタイトはアーリア系語族じゃなかったことがわかったし
扶余もわからん
高句麗だって民族構成が未だに不明、扶余説から女真説まで
ヒッタイトはアーリア系語族じゃなかったことがわかったし
扶余もわからん
高句麗だって民族構成が未だに不明、扶余説から女真説まで
196世界@名無史さん
2011/08/29(月) 19:26:43.400 今のコリアンもそうだな。
李朝の四代目の作った諺文の見本には今の朝鮮語に似たような語呂の単語がいっぱいあるから、李朝の早い時期には
そういうのが主流になってきたんだろう。
でも、高麗の単語は残ってないし、人名は唐名とモンゴル名で固有語っぽいものも無い。
その前の新羅や三韓の人名や伝わった事物についての単語は、およそ今の朝鮮語とは結びつかないし。
李朝の四代目の作った諺文の見本には今の朝鮮語に似たような語呂の単語がいっぱいあるから、李朝の早い時期には
そういうのが主流になってきたんだろう。
でも、高麗の単語は残ってないし、人名は唐名とモンゴル名で固有語っぽいものも無い。
その前の新羅や三韓の人名や伝わった事物についての単語は、およそ今の朝鮮語とは結びつかないし。
197世界@名無史さん
2011/08/29(月) 21:31:29.950 >>194
扶余系はアルタイ系らしいとはかなり言われてるけどツングースではないそうだ
ではトルコかモンゴルかと言うとそれとも違うと
それで海外主に欧州系の学者は第4のアルタイ諸語って言う扱いで探ってるらしい
しかし余りにも不明確な部分も多いし未だ確固たる定説は無い様だ
高句麗に関しては王族っつうか支配層は扶余系って説が強い
被支配層がそれだけどの民族が居たのかに関してはこれも諸説紛糾して不明確
高句麗は後に上層部の連中が渤海を立てたりしてたけど
これなんか扶余とツングースの連合体って説が結構有る
何れにせよ高句麗と現在朝鮮とは直接的な繋がりはほぼ無いはず
扶余系はアルタイ系らしいとはかなり言われてるけどツングースではないそうだ
ではトルコかモンゴルかと言うとそれとも違うと
それで海外主に欧州系の学者は第4のアルタイ諸語って言う扱いで探ってるらしい
しかし余りにも不明確な部分も多いし未だ確固たる定説は無い様だ
高句麗に関しては王族っつうか支配層は扶余系って説が強い
被支配層がそれだけどの民族が居たのかに関してはこれも諸説紛糾して不明確
高句麗は後に上層部の連中が渤海を立てたりしてたけど
これなんか扶余とツングースの連合体って説が結構有る
何れにせよ高句麗と現在朝鮮とは直接的な繋がりはほぼ無いはず
198世界@名無史さん
2011/08/29(月) 22:45:50.910 >>196 何せ「村」が白村江にあるように「スキ」だったようだし。今は「マウル」か
199世界@名無史さん
2011/08/29(月) 22:47:55.110 高句麗どころか新羅や百済の文化も全然残ってないでしょ今の半島には
辛うじて高麗文化の痕跡があるって程度
辛うじて高麗文化の痕跡があるって程度
200世界@名無史さん
2011/08/30(火) 00:27:13.86O エベンキと同系統でしょ。
トーテムポールとか鳥のヤツとかそのまんまでしょ。
トーテムポールとか鳥のヤツとかそのまんまでしょ。
201世界@名無史さん
2011/08/30(火) 00:50:27.320 ロシア人やウクライナ人、ポーランド人も出自はゴチャゴチャだな
202世界@名無史さん
2011/08/30(火) 01:04:13.950 ん?
モンゴルの被征服地つながりか?
polskaは別か。
モンゴルの被征服地つながりか?
polskaは別か。
203世界@名無史さん
2011/08/30(火) 02:00:09.420 テオティワカンやナスカやインダス文明並みに担い手の民族系統がよくわからないんだな
高句麗や新羅や百済って
まだ契丹や西夏のほうがあたりがついてる
高句麗や新羅や百済って
まだ契丹や西夏のほうがあたりがついてる
204世界@名無史さん
2011/08/30(火) 03:43:18.590 唐を建国した李氏も史書では老子の子孫だとかになっているが
武川鎮軍閥の来歴といい、血縁関係といい、どうみても漢族ではなく
鮮卑族だろjkて説がある。
李氏朝鮮を建国した太祖李成桂は朝鮮族ではなくて女真族だとか
書くと2ちゃんがまた鯖落ちするのかな?
岡田宮脇研究室
論証:李氏朝鮮の太祖李成桂は女直人(女真人)出身である
h ttp://www10.ocn.ne.jp/~okamiya/liseikei.html
武川鎮軍閥の来歴といい、血縁関係といい、どうみても漢族ではなく
鮮卑族だろjkて説がある。
李氏朝鮮を建国した太祖李成桂は朝鮮族ではなくて女真族だとか
書くと2ちゃんがまた鯖落ちするのかな?
岡田宮脇研究室
論証:李氏朝鮮の太祖李成桂は女直人(女真人)出身である
h ttp://www10.ocn.ne.jp/~okamiya/liseikei.html
205世界@名無史さん
2011/08/30(火) 11:29:28.110207世界@名無史さん
2011/08/30(火) 17:28:59.660 中国の王朝の開祖って異民族か出自が微妙なやつばかりだな。
208世界@名無史さん
2011/08/30(火) 18:48:46.840 女真人なら朝鮮人・高麗人より格上じゃないか。
漢土の正統王朝を二度も担っているんだし。
漢土の正統王朝を二度も担っているんだし。
209世界@名無史さん
2011/08/30(火) 19:36:25.990 金朝って正統王朝扱いなの?
支配地域の広さや軍の強さでは圧倒していても南宋の方が正統かと思ってた
並立王朝を両方正統としてあるのは文字通りの南北朝時代だけじゃないの
支配地域の広さや軍の強さでは圧倒していても南宋の方が正統かと思ってた
並立王朝を両方正統としてあるのは文字通りの南北朝時代だけじゃないの
210山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/30(火) 19:52:31.020 >>205
李成桂自身は晩年熱心な仏教信者となっており、息子の反仏教政策には心を
痛めていた様ですね。
ただ、官寺の数は限られたものの、民間の寺院までもがことごとくつぶされ
た訳ではないそうです。
大蔵経は高麗版が有名ですが、大内氏が何度も朝鮮から招来していますし、
遺物も全く失われていた訳ではなかった。
>高句麗や新羅や百済
しかし、この辺りは、もっと史料が残されていて欲しかった。特に言語。
李成桂自身は晩年熱心な仏教信者となっており、息子の反仏教政策には心を
痛めていた様ですね。
ただ、官寺の数は限られたものの、民間の寺院までもがことごとくつぶされ
た訳ではないそうです。
大蔵経は高麗版が有名ですが、大内氏が何度も朝鮮から招来していますし、
遺物も全く失われていた訳ではなかった。
>高句麗や新羅や百済
しかし、この辺りは、もっと史料が残されていて欲しかった。特に言語。
212世界@名無史さん
2011/08/30(火) 21:20:47.120 古代文献資料に記述がある半島周辺の諸民族との関係が不明瞭な朝鮮人とは違って
日本人は古代の倭人と連続している
倭人は有史以前の縄文人に直接つながる事は恐らく確かだろうが、その縄文人自体が一枚岩の集団では無かったみたいだな
何度にも渡って各地から列島に渡来したのだろうか
日本人は古代の倭人と連続している
倭人は有史以前の縄文人に直接つながる事は恐らく確かだろうが、その縄文人自体が一枚岩の集団では無かったみたいだな
何度にも渡って各地から列島に渡来したのだろうか
213山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/08/30(火) 22:56:32.320214世界@名無史さん
2011/08/31(水) 01:28:24.040 >>209
ジンギスカンの許に盟約の交渉に赴いてきた太子・衛紹王について
「漢土の皇帝は天子と聞いていたが、あのような阿呆にでも勤まるものなのか」
と言って、金朝の攻略、ひいては漢土の皇帝に取って代わる決意をした。
ジンギスカンの許に盟約の交渉に赴いてきた太子・衛紹王について
「漢土の皇帝は天子と聞いていたが、あのような阿呆にでも勤まるものなのか」
と言って、金朝の攻略、ひいては漢土の皇帝に取って代わる決意をした。
215世界@名無史さん
2011/08/31(水) 18:04:12.270 結局朝鮮半島の寺院が荒廃したのはいつなんだ?
朝鮮人は秀吉や清正や日帝のせいにしてるけど
朝鮮人は秀吉や清正や日帝のせいにしてるけど
216世界@名無史さん
2011/09/01(木) 08:15:50.710 司馬遷とかヘロドトスとか、直ぐ後の時代の歴史家に影響を与えたのに、
それら史家(班固とかトゥキディデスとかクセノフォン)は
司馬遷やヘロドトスの最期について書いていなかったような。プロコピオスも
没年がわかってないようだし、古代・中世くらいまでの歴史家って、最期が
不明な人が多いような気がする。
それら史家(班固とかトゥキディデスとかクセノフォン)は
司馬遷やヘロドトスの最期について書いていなかったような。プロコピオスも
没年がわかってないようだし、古代・中世くらいまでの歴史家って、最期が
不明な人が多いような気がする。
217世界@名無史さん
2011/09/01(木) 13:23:19.810 カダフィ大佐
218世界@名無史さん
2011/09/01(木) 22:34:59.100 そもそも歴史家自体地位が危うい(現政権批判となりうる内容なら消される)からあまり残ってないんだろうな。
219世界@名無史さん
2011/09/16(金) 21:58:58.150 有名どころで...
西施
→中国古代四大美女のひとり、呉王夫差の妾。生きたまま皮袋に入れられ長江に投げ込まれるが生存説あり。
フランソワ・ヴィヨン
15世紀フランスの詩人。強盗・傷害事件を起こして、パリを追放されその後の行方は不明。
ロアール・アムンセン
→南極点一番乗りの探検家。北極で遭難したノビレの探索に出かけ行方不明に。(なお、ノビレはその後救出される)
崔承喜
→日本統治時代朝鮮出身の舞踏家。北朝鮮で粛清され消息不明になる。
ジム・トンプソン
→タイシルクを広めたアメリカ人実業家。マレーシアのコテージから突如姿を消した。
松浦潟達也
→昭和初期に活躍した力士。東京大空襲で消火に当たっている姿が確認された最後。遺体は確認されていない。
徳川剛
→紀州徳川家18代当主。レストラン経営に失敗して夜逃げ。
西施
→中国古代四大美女のひとり、呉王夫差の妾。生きたまま皮袋に入れられ長江に投げ込まれるが生存説あり。
フランソワ・ヴィヨン
15世紀フランスの詩人。強盗・傷害事件を起こして、パリを追放されその後の行方は不明。
ロアール・アムンセン
→南極点一番乗りの探検家。北極で遭難したノビレの探索に出かけ行方不明に。(なお、ノビレはその後救出される)
崔承喜
→日本統治時代朝鮮出身の舞踏家。北朝鮮で粛清され消息不明になる。
ジム・トンプソン
→タイシルクを広めたアメリカ人実業家。マレーシアのコテージから突如姿を消した。
松浦潟達也
→昭和初期に活躍した力士。東京大空襲で消火に当たっている姿が確認された最後。遺体は確認されていない。
徳川剛
→紀州徳川家18代当主。レストラン経営に失敗して夜逃げ。
220世界@名無史さん
2011/09/19(月) 12:12:10.570 >>219
崔承喜は、韓国、日本の舞踊家や知識人らの働きかけのおかげで、
2003年に『人民俳優』として愛国烈士陵に葬られていることが公式に発表された。
ブルジョワ的修正主義者として粛清されたはずだから、名誉は回復したということだけど、
結局死因やなんやらはいまだに謎のまま。
崔承喜は、韓国、日本の舞踊家や知識人らの働きかけのおかげで、
2003年に『人民俳優』として愛国烈士陵に葬られていることが公式に発表された。
ブルジョワ的修正主義者として粛清されたはずだから、名誉は回復したということだけど、
結局死因やなんやらはいまだに謎のまま。
221世界@名無史さん
2011/09/19(月) 12:52:16.050 >西施
そこまで古い時代になるとよっぽどの重要人物以外は生涯がつまびらかになってる
方が少ないよw
そこまで古い時代になるとよっぽどの重要人物以外は生涯がつまびらかになってる
方が少ないよw
222世界@名無史さん
2011/09/21(水) 04:42:23.220 >>215
李朝時代。
高麗、モンゴル帝国とも、仏教徒で寺院を熱心に崇敬。
政権が代わって、反モンゴル、胡色一掃。明に事大、モンゴル帝国では疎外されていた儒教が
取って代わった明では儒教朱子学派が国家宗教。
反動で、仏寺を壊して、孔廟に建て替える。
李朝時代。
高麗、モンゴル帝国とも、仏教徒で寺院を熱心に崇敬。
政権が代わって、反モンゴル、胡色一掃。明に事大、モンゴル帝国では疎外されていた儒教が
取って代わった明では儒教朱子学派が国家宗教。
反動で、仏寺を壊して、孔廟に建て替える。
224世界@名無史さん
2011/09/22(木) 03:25:54.140 >>209
遼・金が正統王朝で、宋は朝貢国だろ。歳費を納めて統治を認められている地方政権。
次の代に漢土をまるっと支配したモンゴル帝国が、漢土の属領の支配に、遼・金からの帰順者を使って
宋の官吏は使ってないだろ。蛮子(田舎人)は役に立たないとばかりに、西域やチベット出身の知事に
遼・金の実務官を組み合わせて。
遼・金が正統王朝で、宋は朝貢国だろ。歳費を納めて統治を認められている地方政権。
次の代に漢土をまるっと支配したモンゴル帝国が、漢土の属領の支配に、遼・金からの帰順者を使って
宋の官吏は使ってないだろ。蛮子(田舎人)は役に立たないとばかりに、西域やチベット出身の知事に
遼・金の実務官を組み合わせて。
227世界@名無史さん
2011/09/28(水) 09:14:54.550 >>224
今は「中華民族」的な視点からそういう見方をしたりしますよね。
清代など異民族王朝の場合には、天命は民族の別なく有徳の者にくだると
整理されたり。
日本の南北朝の正統論争もそうですが、その手の話はその時代の政治的な思惑に
よっていろいろ変わるんでしょうね。
今は「中華民族」的な視点からそういう見方をしたりしますよね。
清代など異民族王朝の場合には、天命は民族の別なく有徳の者にくだると
整理されたり。
日本の南北朝の正統論争もそうですが、その手の話はその時代の政治的な思惑に
よっていろいろ変わるんでしょうね。
229世界@名無史さん
2011/10/05(水) 23:01:30.740 まさにその歴史歪曲の話をしとるんだ
230世界@名無史さん
2011/10/06(木) 00:49:25.010 正しい政府なんて極論すればその時代の他国の認識でしか決まらないよ。
今でも中国の正当な政府がどこか、とかコソボを支配する正当な政権は?とか国によって見解が割れてるだろ。
今でも中国の正当な政府がどこか、とかコソボを支配する正当な政権は?とか国によって見解が割れてるだろ。
231世界@名無史さん
2011/10/06(木) 10:24:20.09P そも「正統」なんぞというのは価値判断だから既に政治でしかない。
本来の歴史は「実態」という事実しかない。
当該時期当該地域に「政府」の体裁を整えた組織が複数存在した。
事実はそれだけだ。
本来の歴史は「実態」という事実しかない。
当該時期当該地域に「政府」の体裁を整えた組織が複数存在した。
事実はそれだけだ。
232世界@名無史さん
2011/10/06(木) 23:53:13.630 行方不明といっても実際には人知れず死亡なんだろうな。
植村直己あたりは「もしかしたら」と思うが、アムンゼンはどう考えても寿命だろうね。
植村直己あたりは「もしかしたら」と思うが、アムンゼンはどう考えても寿命だろうね。
233世界@名無史さん
2011/10/07(金) 22:20:26.090 建文帝は本当に行方不明になったのかね
234オツガイ ◆EAbyJft1LY
2011/10/08(土) 00:15:42.920 そういえば、まだこのスレはカルロス・ガルデルが出てないね。
アルゼンチン屈指のタンゴ歌手として有名だけど出生地があやふやなんだよね。
アルゼンチン屈指のタンゴ歌手として有名だけど出生地があやふやなんだよね。
235世界@名無史さん
2011/10/08(土) 14:13:00.590 そういやぁスターリンも生年月日をごまかしていて、100%確実なものとは
証明されていないのだよな
まあ、9割がたこの日だろうというのを定説にしているけど
本人からして、ユリウス暦とグレゴリウス暦を混合して
あいまいなことを言っていたようだし
父親にしても、ロシア人の将軍との私生児だとの噂が流れていたようだけど
本人はそのうわさを取り締まらずに、放置していたようだからなぁ
同じようなことはブレジネフもやったらしい
ユリウス暦とグレゴリウス暦の違いを利用して
2種類のカレンダーがばら撒かれていたことがあったらしいし
証明されていないのだよな
まあ、9割がたこの日だろうというのを定説にしているけど
本人からして、ユリウス暦とグレゴリウス暦を混合して
あいまいなことを言っていたようだし
父親にしても、ロシア人の将軍との私生児だとの噂が流れていたようだけど
本人はそのうわさを取り締まらずに、放置していたようだからなぁ
同じようなことはブレジネフもやったらしい
ユリウス暦とグレゴリウス暦の違いを利用して
2種類のカレンダーがばら撒かれていたことがあったらしいし
236世界@名無史さん
2011/10/08(土) 14:46:20.530 フランス革命の時に、行方がわからなくなったルイ一七世になるはずだった男の子。
あるいは、ロシア革命で行方が分からなくなり、最近ようやく遺骨が発見されたけど、
まだ真偽の程が定かではない、ニコライ二世一家。特に、アナスターシャ王女。
あるいは、ロシア革命で行方が分からなくなり、最近ようやく遺骨が発見されたけど、
まだ真偽の程が定かではない、ニコライ二世一家。特に、アナスターシャ王女。
237世界@名無史さん
2011/10/08(土) 16:29:23.640238世界@名無史さん
2011/10/08(土) 16:30:58.590 華国鋒が毛沢東の子だという話は本当かな
240世界@名無史さん
2011/10/08(土) 20:23:58.57O 昔、大河ドラマの北条時宗で、兄・時輔が二月騒動で時宗の軍に攻め込まれるシーンがあって、時輔自身は脱出に成功し生き延びる。その後、中国大陸に渡って、こともあろうにマルコポーロなんかとも交流するという無茶ぶりw
確か原作者の高橋克彦がNHKのアナウンサーと対談する番組があって、上記のことが話題に上がると、高橋は「時輔が屋敷から逃げるのに成功して生き延びたという伝承があった。」みたいなことを語った。
どうやらその伝承に乗っ取って、作家なりの壮大なドラマにしたらしい。まあ、伝承をドラマに取り入れるのはまだしも、さすがにマルコポーロと会うとか無理にもほどがあるだろw
確か原作者の高橋克彦がNHKのアナウンサーと対談する番組があって、上記のことが話題に上がると、高橋は「時輔が屋敷から逃げるのに成功して生き延びたという伝承があった。」みたいなことを語った。
どうやらその伝承に乗っ取って、作家なりの壮大なドラマにしたらしい。まあ、伝承をドラマに取り入れるのはまだしも、さすがにマルコポーロと会うとか無理にもほどがあるだろw
242世界@名無史さん
2011/10/08(土) 20:57:36.690244山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/10/08(土) 22:31:52.200245世界@名無史さん
2011/10/08(土) 23:41:10.920 高橋克彦は戦国時代の終わりを小田原攻略の年じゃなくって
九戸政実の乱の年にしてたりその九戸政実こそ最後の戦国武将とか言ったり
東北っつうか完璧な岩手大麗賛主義の人だなってのはあからさまに分かる
本人もその件を寧ろ矜持にして大々的に誇ってる感じだし
因みにマルコ・ポーロで思い出したけど
モンゴル歴史研究家教授でかなり頭がDQNな杉山は
マルコ・ポーロって人間自体存在しないと主張してて
歴史書に出てるマルコ・ポーロって言うのは当時旅行しまくってた白人達が
都合の良いペンネームを適当に付けて言っただけに過ぎないと主張してる
にちゃんねるで言うねらーふたば二次裏で言うとしあきみたいなもんだって理屈
流石にこの理屈は杉山くらいしか賛同されてないと思うけど
九戸政実の乱の年にしてたりその九戸政実こそ最後の戦国武将とか言ったり
東北っつうか完璧な岩手大麗賛主義の人だなってのはあからさまに分かる
本人もその件を寧ろ矜持にして大々的に誇ってる感じだし
因みにマルコ・ポーロで思い出したけど
モンゴル歴史研究家教授でかなり頭がDQNな杉山は
マルコ・ポーロって人間自体存在しないと主張してて
歴史書に出てるマルコ・ポーロって言うのは当時旅行しまくってた白人達が
都合の良いペンネームを適当に付けて言っただけに過ぎないと主張してる
にちゃんねるで言うねらーふたば二次裏で言うとしあきみたいなもんだって理屈
流石にこの理屈は杉山くらいしか賛同されてないと思うけど
246山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/10/08(土) 23:50:28.980 >東北っつうか完璧な岩手大麗賛主義の人だなってのはあからさまに分かる
東洲斎写楽の東洲も、江戸の東だから東北、東北で江戸と関わった絵師なら
秋田蘭画で秋田の人、という人ですからね。
仙台四大家に触れなかったのは、浮世絵と関係しないせいか。
江戸を指して東洲に近い号を名乗るのは当時の流行でしたし、実際は阿波の
能役者が江戸用に名乗った雅号であった様ですが。
ただ、そうしたトンデモに至る過程をお話にする分には良いですよ。
九戸政実の話でいう蒲生氏郷の様に、持ち上げたい人物に対抗する人物が、
あまりにいいとこ無しの馬鹿に描かれ過ぎなきらいはありますが。
政実の話でも、城方は抜け穴で脱出して実質勝利とか、正史で負けていたの
を無理矢理勝たせてみたり。
どうも歴史上東北が日陰者扱いされて来た反動が強い様で。
>モンゴル歴史研究家教授でかなり頭がDQNな杉山は
ワールシュタットの戦いは存在しなかった、とか。
マルコ・ポーロ非実在説自体は、西欧にも論者がいましたが。
東洲斎写楽の東洲も、江戸の東だから東北、東北で江戸と関わった絵師なら
秋田蘭画で秋田の人、という人ですからね。
仙台四大家に触れなかったのは、浮世絵と関係しないせいか。
江戸を指して東洲に近い号を名乗るのは当時の流行でしたし、実際は阿波の
能役者が江戸用に名乗った雅号であった様ですが。
ただ、そうしたトンデモに至る過程をお話にする分には良いですよ。
九戸政実の話でいう蒲生氏郷の様に、持ち上げたい人物に対抗する人物が、
あまりにいいとこ無しの馬鹿に描かれ過ぎなきらいはありますが。
政実の話でも、城方は抜け穴で脱出して実質勝利とか、正史で負けていたの
を無理矢理勝たせてみたり。
どうも歴史上東北が日陰者扱いされて来た反動が強い様で。
>モンゴル歴史研究家教授でかなり頭がDQNな杉山は
ワールシュタットの戦いは存在しなかった、とか。
マルコ・ポーロ非実在説自体は、西欧にも論者がいましたが。
247世界@名無史さん
2011/10/09(日) 00:23:00.710 高橋克彦みたいな人の書籍が後世に残ったりするとまたやっかいになるんだよな。
248世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:22:00.400 原哲夫が漫画描いたアテルイ2世も原作者が高橋克彦だよな
まぁあの人の小説は歴史小説っつうよりも
歴史の人物を壮大に自己フィクション化した小説っつうか
今で言えば戦国BASARAの岩手版先駆けみたいなもんだと思えば良いのよ
>どうも歴史上東北が日陰者扱いされて来た反動が強い様で。
よく戊辰戦争でも東北は敗北してその後もしばらくそんな扱いだったとか実しやかに言われるけど
10年後の西南戦争では政府の兵隊なんて東北系で薩摩の人材絶滅に近い勢いで追いやったり
新政府の時代になって20年もしない内に東北閥の連中がやたら増えてたり
東北の人間が思ってるほど不遇だった扱いじゃなかったと思うが
ただそう言うイメージが有った反動で高橋克彦みたいな存在が出てくるとは何時かは思ってた
まぁあの人の小説は歴史小説っつうよりも
歴史の人物を壮大に自己フィクション化した小説っつうか
今で言えば戦国BASARAの岩手版先駆けみたいなもんだと思えば良いのよ
>どうも歴史上東北が日陰者扱いされて来た反動が強い様で。
よく戊辰戦争でも東北は敗北してその後もしばらくそんな扱いだったとか実しやかに言われるけど
10年後の西南戦争では政府の兵隊なんて東北系で薩摩の人材絶滅に近い勢いで追いやったり
新政府の時代になって20年もしない内に東北閥の連中がやたら増えてたり
東北の人間が思ってるほど不遇だった扱いじゃなかったと思うが
ただそう言うイメージが有った反動で高橋克彦みたいな存在が出てくるとは何時かは思ってた
249世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:32:17.850 杉山は歴史は小説家如きの中途半端な知識じゃなく
ちゃんとした正確な資料を元に公正な知識で判断しなきゃいけないとかそんな事言ってるくせに
本人自身は異常に感情論優先で資料が気に入らなかったら平気でこき下ろし
マルコ・ポーロの件にしたってかつてヨーロッパに有った
一部の根拠性無い俗説をさも正しい説とか言い張ってるしな
ちゃんとした正確な資料を元に公正な知識で判断しなきゃいけないとかそんな事言ってるくせに
本人自身は異常に感情論優先で資料が気に入らなかったら平気でこき下ろし
マルコ・ポーロの件にしたってかつてヨーロッパに有った
一部の根拠性無い俗説をさも正しい説とか言い張ってるしな
250世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:32:53.810 奥羽越列藩同盟の地域は開発が遅らされたとか、そういう被害者史観はどうかと思う。
官軍側の秋田も決していい思いしてないし
東北、特に岩手青森の貧しさは江戸時代から後進地域だったのが尾を引いてたんでしょうよ。
秋田>岩手だったのも江戸時代からだし。新幹線開通後は岩手>秋田と化してるが
官軍側の秋田も決していい思いしてないし
東北、特に岩手青森の貧しさは江戸時代から後進地域だったのが尾を引いてたんでしょうよ。
秋田>岩手だったのも江戸時代からだし。新幹線開通後は岩手>秋田と化してるが
251世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:34:52.370 そう言えば数え年制度って何時から完全に無くなったんだろうな
確か昭和天皇が若かった頃はまだ数え年だった気がするし
確か昭和天皇が若かった頃はまだ数え年だった気がするし
252世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:37:52.990 ウサマビンラディン
→こないだコンビニで会った
→こないだコンビニで会った
253世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:38:22.650 >奥羽越列藩同盟の地域は開発が遅らされたとか、そういう被害者史観はどうかと思う。
>官軍側の秋田も決していい思いしてないし
実は明治政府時代になって一番不遇だったのはなんと官軍についた秋田
逆に岩手&宮城の連中は西南戦争以降続々明治政府の元に人材送り込んで増え続いてた
ネットのイメージで東北wwwとか語られるけど
あの地域って不遇どころか場合によっちゃ東名阪の次くらいに優遇されてる気がするぞ
>官軍側の秋田も決していい思いしてないし
実は明治政府時代になって一番不遇だったのはなんと官軍についた秋田
逆に岩手&宮城の連中は西南戦争以降続々明治政府の元に人材送り込んで増え続いてた
ネットのイメージで東北wwwとか語られるけど
あの地域って不遇どころか場合によっちゃ東名阪の次くらいに優遇されてる気がするぞ
254世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:40:17.070 秋田>岩手だったのも江戸時代からだし。新幹線開通後は岩手>秋田と化してるが
新幹線どころじゃない
明治以降日本海側と太平洋側の立場が完全に逆転してずっと岩手>秋田になってる
新幹線どころじゃない
明治以降日本海側と太平洋側の立場が完全に逆転してずっと岩手>秋田になってる
255世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:43:29.930 >>254は>>250に対してな すまん
江戸期は基本日本海側って重要な流通地域だからそっちの比重が高かったけど
明治になって東京がかなり中心に近い状態になって
(正確に言えばまだ全部が東京の時代じゃないけど)
大阪よりだった日本海側の地域が不利になったのと
岩手&宮城閥の影響が政府内でも東北内でも非常に強くなったので
それ以降はずっと太平洋側の方を中心に開発が進んでったんだよな
江戸期は基本日本海側って重要な流通地域だからそっちの比重が高かったけど
明治になって東京がかなり中心に近い状態になって
(正確に言えばまだ全部が東京の時代じゃないけど)
大阪よりだった日本海側の地域が不利になったのと
岩手&宮城閥の影響が政府内でも東北内でも非常に強くなったので
それ以降はずっと太平洋側の方を中心に開発が進んでったんだよな
256世界@名無史さん
2011/10/09(日) 01:48:39.650 >>255
水運が蒸気船メインになると荒れやすい日本海より太平洋の方が移動しやすくなったのと、陸路でも鉄道が整備されたことで日本海側が寂れていった。
もちろん冬の豪雪や対露(戦後は北朝鮮も)で整備しづらい政情もあったのだと思う。
水運が蒸気船メインになると荒れやすい日本海より太平洋の方が移動しやすくなったのと、陸路でも鉄道が整備されたことで日本海側が寂れていった。
もちろん冬の豪雪や対露(戦後は北朝鮮も)で整備しづらい政情もあったのだと思う。
257世界@名無史さん
2011/10/09(日) 02:13:28.090 >>256
単に政治的なだけじゃなくって実際に天然の気候も非常に関係有ると思う
実際冬になると大雪まみれの日本海側と
ほとんど雪が無くて快晴状態が続く太平洋側では段違いだしなぁ
あと高度成長期以降は完全な東京一極集中型になったので
そうなると東京のラインが元から強い岩手宮城福島(と栃木茨木)
の方面が常に優先される様になったんだろう
単に政治的なだけじゃなくって実際に天然の気候も非常に関係有ると思う
実際冬になると大雪まみれの日本海側と
ほとんど雪が無くて快晴状態が続く太平洋側では段違いだしなぁ
あと高度成長期以降は完全な東京一極集中型になったので
そうなると東京のラインが元から強い岩手宮城福島(と栃木茨木)
の方面が常に優先される様になったんだろう
258世界@名無史さん
2011/10/09(日) 02:28:35.320 日本は東西で別文化の国だからね。
西の人の東北観には根強い偏見があるのは確かだよ。
また当人同士が無意識なのが尚そのことを表している。
これは形のない文化差別だからどうにもならない。
西の人の東北観には根強い偏見があるのは確かだよ。
また当人同士が無意識なのが尚そのことを表している。
これは形のない文化差別だからどうにもならない。
259山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
2011/10/09(日) 08:12:56.080 >>248
何を以って冷遇とするとかは色々と議論が尽きないでしょうが。
「白河以北一山百文」という言葉、実は東北出身者が一番よく使う気は致しますね。
原敬(岩手)の号である一山も、これに由来するそうですし。
その手の意識を持ち続けて来た根は深い。
何を以って冷遇とするとかは色々と議論が尽きないでしょうが。
「白河以北一山百文」という言葉、実は東北出身者が一番よく使う気は致しますね。
原敬(岩手)の号である一山も、これに由来するそうですし。
その手の意識を持ち続けて来た根は深い。
260世界@名無史さん
2011/10/09(日) 10:25:49.750 >>257
しかし、これからはわからんぞ
なんでも、京都府舞鶴市と韓国、中国のフェリー航路を2015年めどに開通予定らしい
豪雪も温暖化でなくなりだしているし
中国やロシアがこの調子で経済発展していくと日本海側は、東アジアの重要な物流の拠点となる可能性があると思う
まあ、これから、といっても、21世紀の半ばということだろうが
しかし、これからはわからんぞ
なんでも、京都府舞鶴市と韓国、中国のフェリー航路を2015年めどに開通予定らしい
豪雪も温暖化でなくなりだしているし
中国やロシアがこの調子で経済発展していくと日本海側は、東アジアの重要な物流の拠点となる可能性があると思う
まあ、これから、といっても、21世紀の半ばということだろうが
261世界@名無史さん
2011/10/09(日) 10:31:10.480 >>259
仙台中心とした河北新報だって白河以北を省略した名称だしな
ずっと前に広島や四国の人に話されたのが東北は不遇だとか言うけど
公共施設とかそう言う部分とか新開発の技術とか
どう考えても優遇されてばっかりじゃないか
こっちなんかそう言うの回るのもっと遅いしどこが不遇だとかそんな話あったが
そこまでくるともう完全にお互いの主観論での話になるからなんとも
仙台中心とした河北新報だって白河以北を省略した名称だしな
ずっと前に広島や四国の人に話されたのが東北は不遇だとか言うけど
公共施設とかそう言う部分とか新開発の技術とか
どう考えても優遇されてばっかりじゃないか
こっちなんかそう言うの回るのもっと遅いしどこが不遇だとかそんな話あったが
そこまでくるともう完全にお互いの主観論での話になるからなんとも
262世界@名無史さん
2011/10/09(日) 11:12:26.340 何時までもスレ違いの話もなんなんで
原敬の話が出てきたところで
原敬暗殺の実行犯の中岡艮一
出獄後イスラム教徒になったらしいが
それ以降の動向が不明
原敬の話が出てきたところで
原敬暗殺の実行犯の中岡艮一
出獄後イスラム教徒になったらしいが
それ以降の動向が不明
263世界@名無史さん
2011/10/09(日) 11:45:16.070 戦争前後に起きる混乱期の消息は現代になっても把握できないからな。
オサマやサダムも実は生きているのかも。
オサマやサダムも実は生きているのかも。
264世界@名無史さん
2011/10/09(日) 12:06:17.560 中岡艮一ってゆうと
あの慎太郎の息子か。
そうかムジャヒディンになっていたとは。
あの慎太郎の息子か。
そうかムジャヒディンになっていたとは。
269世界@名無史さん
2011/10/11(火) 05:31:16.800 >>268
別に遅れてないし。
律令時代に、志摩国、安房国、伊豆国があんなに狭いのに一国にされていたり、上総が先っちょで下総が湾奥というのは
航路順に都に近い方が前・上で都から遠い方が後・下をあてはめたからだろ。
銚子の周辺が海上評(下海上郡)だったり、伊豆国に式社が92もあったり三嶋に祀られている八重言代主神が漁業と通商の
を守護し妻が安房女神だっり、記紀では、神武天皇が長臑彦彦討伐の際に、難波上陸を諦めて熊野上陸に切り替えたり、
この際に鹿島より献ぜられた布都御魂剣を用いたり……と、まあ神話は史実ではないとしても、律令時代の初期には、
海路によって結びついてたことを反映しているからではないのか。
銚子が航路の難所なのは利根川の渡河、遠州灘にしても浜名湖南縁の地盤が不安定なために海路と陸路の選択を
迫られたことを反映している。
そもそも交通の難所というのは、往来が必要で相応に往来のある箇所だから難所であって、通らないものならば
難所でも何でもない。
別に遅れてないし。
律令時代に、志摩国、安房国、伊豆国があんなに狭いのに一国にされていたり、上総が先っちょで下総が湾奥というのは
航路順に都に近い方が前・上で都から遠い方が後・下をあてはめたからだろ。
銚子の周辺が海上評(下海上郡)だったり、伊豆国に式社が92もあったり三嶋に祀られている八重言代主神が漁業と通商の
を守護し妻が安房女神だっり、記紀では、神武天皇が長臑彦彦討伐の際に、難波上陸を諦めて熊野上陸に切り替えたり、
この際に鹿島より献ぜられた布都御魂剣を用いたり……と、まあ神話は史実ではないとしても、律令時代の初期には、
海路によって結びついてたことを反映しているからではないのか。
銚子が航路の難所なのは利根川の渡河、遠州灘にしても浜名湖南縁の地盤が不安定なために海路と陸路の選択を
迫られたことを反映している。
そもそも交通の難所というのは、往来が必要で相応に往来のある箇所だから難所であって、通らないものならば
難所でも何でもない。
270世界@名無史さん
2011/10/11(火) 14:11:26.970 ほぼ同意だけど伊豆はそれほど狭くない気がする
山がちで地味は薄そうだから海運なしでは経済成り立たなかったろうけど
山がちで地味は薄そうだから海運なしでは経済成り立たなかったろうけど
274世界@名無史さん
2011/11/19(土) 11:51:07.550 ザビエルを日本に連れてきたヤジロウも、その後どうなったか不明な人物だね。
275世界@名無史さん
2011/11/21(月) 12:27:06.370 宣教師を連れてきたヤジロウも
宣教師に連れてこられたヤスケも
宣教師に連れてこられたヤスケも
276世界@名無史さん
2011/12/11(日) 09:29:54.490 キリシタン大名の明石全登は家康の全国指名手配を振り切ってどこに行ったんだろうな。
諸説紛紛で、台湾に渡ってオランダ軍と戦ったという話まであるようだが。
諸説紛紛で、台湾に渡ってオランダ軍と戦ったという話まであるようだが。
277世界@名無史さん
2011/12/11(日) 13:16:30.09O三浦安針の息子と娘も消息不明だな
壮大なファンタジーが創れそうだけど
278世界@名無史さん
2011/12/12(月) 21:56:36.440 リアルアダムスファミリーか
279世界@名無史さん
2012/01/30(月) 22:58:20.16O 川端康成
280世界@名無史さん
2012/03/03(土) 11:30:00.670281世界@名無史さん
2013/01/19(土) 23:03:52.450 フランスの探検家ラ・ペルーズ行方不明の件を映画化するって話は
結局無くなったのかな。
「ヴァニコロ」とかいうタイトルになるはずだったが。
結局無くなったのかな。
「ヴァニコロ」とかいうタイトルになるはずだったが。
282アダムスJr.
2013/01/20(日) 09:31:35.79O283世界@名無史さん
2013/01/20(日) 10:44:13.010 ハドソン湾発見したひと
284世界@名無史さん
2013/01/20(日) 10:45:20.830 東ローマ最後の皇帝がでてないな
285世界@名無史さん
2013/01/20(日) 10:57:43.080 古代ローマの名将スティリコも父親がポーランド人(ヴァンダル族)
286世界@名無史さん
2013/01/20(日) 11:08:13.970 明の乞食坊主
288世界@名無史さん
2013/01/20(日) 23:19:15.060 ピアノマン
289世界@名無史さん
2013/01/20(日) 23:54:58.68O >>235
誕生日がバレると何か問題があったの?
誕生日がバレると何か問題があったの?
291世界@名無史さん
2013/01/21(月) 00:28:42.340292世界@名無史さん
2013/01/21(月) 00:38:59.360 岩手は政府に人材を送り込んでいるし
有名企業の社長もおおい
北上は工業地帯だしな
真に悲惨なのは八戸市を除いた青森県
人材すくなし、よそからやってきた人間に負け続けの歴史(しかも岩手のように激烈な
抵抗を示したわけでもなし)
青森県出自の大企業だとか
有力な企業家とかほんと少ない
愛知や静岡や、日立のある茨城が日本からなくなったら日本が大打撃を受けるが
青森県(八戸市除く)がなくなったところで日本はそれほど困らない
有名企業の社長もおおい
北上は工業地帯だしな
真に悲惨なのは八戸市を除いた青森県
人材すくなし、よそからやってきた人間に負け続けの歴史(しかも岩手のように激烈な
抵抗を示したわけでもなし)
青森県出自の大企業だとか
有力な企業家とかほんと少ない
愛知や静岡や、日立のある茨城が日本からなくなったら日本が大打撃を受けるが
青森県(八戸市除く)がなくなったところで日本はそれほど困らない
293世界@名無史さん
2013/01/21(月) 00:46:44.840 童話で有名な
イソップ
イソップ
294世界@名無史さん
2013/01/21(月) 00:56:43.100 人物ではないが
オスマン家の出自
オスマン家の出自
295世界@名無史さん
2013/01/21(月) 01:09:53.370 日本でいえば朝比奈義秀だな
296世界@名無史さん
2013/01/21(月) 01:34:33.500 ナチハンターから逃げ切った
アロイス・ブルンナー
アロイス・ブルンナー
297世界@名無史さん
2013/01/21(月) 11:10:29.050 ボルマンが出てないな
299世界@名無史さん
2013/01/21(月) 19:50:46.420 今年受験で慶応経済受けるんだけど、どうしたら受かるかな?
300世界@名無史さん
2013/01/21(月) 20:06:29.570 勉強する
301世界@名無史さん
2013/01/21(月) 20:31:23.470 .
アドルフヒトラーでさえ行方不明のまま死んだ
アドルフヒトラーでさえ行方不明のまま死んだ
302世界@名無史さん
2013/01/21(月) 20:45:17.530 ボルマンて、1998年にDNA鑑定で、レアター駅近くの工事現場で発見された死体と確定されただろ。
303世界@名無史さん
2013/01/22(火) 08:33:11.470 >>301 総統閣下は南極いったんでしょ?
304世界@名無史さん
2013/01/22(火) 12:35:29.740 ヒトラー生存説ではベルリンで死んだのは影武者で兄のアロイス・ヒトラー二世
この人物が1955年に死んでるから
仮に説が正しくても入れ替ったヒトラーはこの時に死んどるな
南極云々はもはや「説」にすらなってない与太話
この人物が1955年に死んでるから
仮に説が正しくても入れ替ったヒトラーはこの時に死んどるな
南極云々はもはや「説」にすらなってない与太話
305世界@名無史さん
2013/01/22(火) 18:37:58.720 ここまでなんで阿部サダの名前が出てこない?
306世界@名無史さん
2013/01/23(水) 01:52:11.040 出自がよくわからないのは前田利家と柴田勝家
307世界@名無史さん
2013/01/23(水) 19:54:10.260 切り裂きジャック
308世界@名無史さん
2013/01/24(木) 08:48:24.800 >>304 ルパンV世みたいだな
309世界@名無史さん
2013/01/24(木) 11:46:52.200310世界@名無史さん
2013/01/24(木) 17:29:47.590 新宿西口の「私の詩を買ってください」の女の人最近いない
312世界@名無史さん
2013/01/24(木) 22:02:15.580 >>305
世界史板だから。
世界史板だから。
313世界@名無史さん
2013/01/25(金) 02:27:10.920 マクドナルドの先祖のサマーレッド
314世界@名無史さん
2013/01/25(金) 09:12:51.040 なんでモーゼが出ていないんだ。
ナイル川に流されたのをエジプトの王女が拾い
実母が育てたなんてチョー怪しすぎるW
ナイル川に流されたのをエジプトの王女が拾い
実母が育てたなんてチョー怪しすぎるW
315世界@名無史さん
2013/01/25(金) 19:51:53.940 >>314
→大人の事情で。
→大人の事情で。
316世界@名無史さん
2013/01/25(金) 21:44:18.800 >>294 オスマン帝国のスルタン・マフムト2世の母、ナクシディル・スルタンもフランス人だとかコーカサス出身だとか諸説あるな。
フランス人説だとナポレオンの妻の従姉妹と言うことだけど。果たして本当は何者なんだろう
西ヨーロッパ系の妃でも本名がわかっている人もいるのに
フランス人説だとナポレオンの妻の従姉妹と言うことだけど。果たして本当は何者なんだろう
西ヨーロッパ系の妃でも本名がわかっている人もいるのに
317世界@名無史さん
2013/01/25(金) 22:51:46.690 オスマントルコの王様って、暗殺防止のため
自分の部族以外の妻(つまり外国人)を
もらってたんだろ
混血かなりすすんでそう
自分の部族以外の妻(つまり外国人)を
もらってたんだろ
混血かなりすすんでそう
318世界@名無史さん
2013/01/25(金) 23:35:22.150 オスマンに限らずイスラムのハーレムはいろんな女性を集めてくるから
エジプト・マムルーク朝の開祖スルタナのシャジャル・アッ=ドゥッルなんか
出身部族はおろか生年月日も本名すら不明。
エジプト・マムルーク朝の開祖スルタナのシャジャル・アッ=ドゥッルなんか
出身部族はおろか生年月日も本名すら不明。
319世界@名無史さん
2013/01/26(土) 00:27:52.130 推古天皇、聖徳太子は実在したのかな?
隋書にはこの時代の日本の君主は男性だったと書かれているし、聖徳太子に
関する記述もない。
→日本書紀等は政治的意図の強い書物だが、隋にとっては日本は外国で
政治的配慮など不要だから、事実をそのまま書ける。
また当時、日本と隋は交流が盛んで、隋は日本の情勢を相当程度把握していた。
→隋書のほうが信憑性が高い。
→よって推古天皇、聖徳太子は後世において創作された人物である。
こんな説があるようだけど、どうなんだろう。
隋書にはこの時代の日本の君主は男性だったと書かれているし、聖徳太子に
関する記述もない。
→日本書紀等は政治的意図の強い書物だが、隋にとっては日本は外国で
政治的配慮など不要だから、事実をそのまま書ける。
また当時、日本と隋は交流が盛んで、隋は日本の情勢を相当程度把握していた。
→隋書のほうが信憑性が高い。
→よって推古天皇、聖徳太子は後世において創作された人物である。
こんな説があるようだけど、どうなんだろう。
320世界@名無史さん
2013/01/26(土) 01:19:22.160 新唐書には推古天皇が記されてる。
欽明之十一年、直梁承聖元年。次海達。次用明、亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、
始與中國通。次崇峻。崇峻死、欽明之孫女雄古立。次舒明、次皇極。
欽明の十一年は、梁の承聖元年(552年)に当たる。次は海達。次は用明、
また目多利思比孤といい、隋の開皇末に、初めて中国と通じた。次は崇峻。
崇峻か死ぬと、欽明の孫娘の雄古(推古)が立った。次は舒明、次は皇極。
欽明之十一年、直梁承聖元年。次海達。次用明、亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、
始與中國通。次崇峻。崇峻死、欽明之孫女雄古立。次舒明、次皇極。
欽明の十一年は、梁の承聖元年(552年)に当たる。次は海達。次は用明、
また目多利思比孤といい、隋の開皇末に、初めて中国と通じた。次は崇峻。
崇峻か死ぬと、欽明の孫娘の雄古(推古)が立った。次は舒明、次は皇極。
321世界@名無史さん
2013/01/26(土) 01:46:19.640 継体天皇
322世界@名無史さん
2013/01/26(土) 20:57:15.390 >>321
どこかから持ち運んできたと思われる。・・・ケータイだけに。
どこかから持ち運んできたと思われる。・・・ケータイだけに。
323世界@名無史さん
2013/01/26(土) 23:20:38.30O (゚o゚)なんで誤字を記録するんだチュ-ゴキ人は!ワザとだな
324雄古天皇(゚o゚)小野妹子?
2013/01/27(日) 08:47:01.28O ☆日本の真の盟友は歴史が知っている。ASEANと中島慎三郎
平成3年、海部首相がASEAN諸国を歴訪し、先の大戦について謝罪しました。
この時、「インドネシア・センター」代表の中島慎三郎さんはこう言いました。
「日本人は中国や韓国だけがアジアだと思っているが、日本のことが好きで好きで仕方がない親日アジア諸国が並んでいる」。
海部首相がアジアで謝罪外交して廻ったことに対してインドネシアの復員軍人省元長官のサンバス将軍は激怒しました。
「日本の戦争目的は白人の植民地主義の打倒であった。その目的の大半は達成したが、まだ植民地主義国が残っている。
ソ連であり、そして中国もチベットやウィグルを併呑した植民地主義の国だ。
これから我々が取り組まなければならない植民地一掃の大事業は中ソが相手となる。
そんな時に行った海部演説は、日本の植民地主義打倒の悲願を放棄したことになる。
本来、海部さんは日本の歴史を踏まえアジア・アフリカの悲願を代表して、まだ残っている植民地主義国を攻撃すべきだった。
たった一度の敗戦で大切な先輩たちの目的を忘れてしまったのか」
これに対して中島さんはこう言いました。
「戦争に負けたからと言って、その戦争で自ら掲げていた理想まで否定するのは無責任ではないか、とサンバス将軍は言っている。
その無責任さが、現在の日本の東南アジア政策のお粗末さになって現れているのではないか」
続きは→ http://blogs.yahoo.co.jp/meiniacc/45242861.html
平成3年、海部首相がASEAN諸国を歴訪し、先の大戦について謝罪しました。
この時、「インドネシア・センター」代表の中島慎三郎さんはこう言いました。
「日本人は中国や韓国だけがアジアだと思っているが、日本のことが好きで好きで仕方がない親日アジア諸国が並んでいる」。
海部首相がアジアで謝罪外交して廻ったことに対してインドネシアの復員軍人省元長官のサンバス将軍は激怒しました。
「日本の戦争目的は白人の植民地主義の打倒であった。その目的の大半は達成したが、まだ植民地主義国が残っている。
ソ連であり、そして中国もチベットやウィグルを併呑した植民地主義の国だ。
これから我々が取り組まなければならない植民地一掃の大事業は中ソが相手となる。
そんな時に行った海部演説は、日本の植民地主義打倒の悲願を放棄したことになる。
本来、海部さんは日本の歴史を踏まえアジア・アフリカの悲願を代表して、まだ残っている植民地主義国を攻撃すべきだった。
たった一度の敗戦で大切な先輩たちの目的を忘れてしまったのか」
これに対して中島さんはこう言いました。
「戦争に負けたからと言って、その戦争で自ら掲げていた理想まで否定するのは無責任ではないか、とサンバス将軍は言っている。
その無責任さが、現在の日本の東南アジア政策のお粗末さになって現れているのではないか」
続きは→ http://blogs.yahoo.co.jp/meiniacc/45242861.html
325世界@名無史さん
2013/01/27(日) 15:36:06.930 楠木正成
326世界@名無史さん
2013/01/27(日) 20:16:59.400 >>285
ヴァンダルがスラヴ人だと結論出てるの
ヴァンダルがスラヴ人だと結論出てるの
327世界@名無史さん
2013/01/27(日) 20:57:28.520 >>319
隋の時と唐の時とは日本の王朝が変わってるんじゃないの
隋の時と唐の時とは日本の王朝が変わってるんじゃないの
328世界@名無史さん
2013/01/27(日) 21:22:18.550 ここまでドリフターズなし
329世界@名無史さん
2013/01/28(月) 09:15:51.260 >>15
ハーキムは、その一方、別の宗派からは、
イスラム世界のくせに生き神様扱いされている、
ということもあり、
そういったエピソードも作り話の可能性がそれなりにあります。
なんせアラブ人は作り話の名人で、
歴史家泣かせですね。
ハーキムは、その一方、別の宗派からは、
イスラム世界のくせに生き神様扱いされている、
ということもあり、
そういったエピソードも作り話の可能性がそれなりにあります。
なんせアラブ人は作り話の名人で、
歴史家泣かせですね。
330世界@名無史さん
2013/01/28(月) 09:21:53.560 >>30
漢字には敏感な文化圏なのに
「日」本に「成」る
とも読める怪しい名前。
いうまでもなく跡取りにも「日」の文字。
日本の極右勢力に都合のいい時に、いつも
ミサイルを「無害に」打ち上げてくれる
北朝鮮さんですから、いろいろ考えてしまう ww
漢字には敏感な文化圏なのに
「日」本に「成」る
とも読める怪しい名前。
いうまでもなく跡取りにも「日」の文字。
日本の極右勢力に都合のいい時に、いつも
ミサイルを「無害に」打ち上げてくれる
北朝鮮さんですから、いろいろ考えてしまう ww
331世界@名無史さん
2013/01/28(月) 09:45:46.620 メディチ家も出自は不明か。
332世界@名無史さん
2013/01/28(月) 10:29:49.100 ホメロス
333世界@名無史さん
2013/01/28(月) 21:33:06.170 先祖は百済の王族とか嘘つく大内氏
334世界@名無史さん
2013/01/29(火) 00:08:00.830 「ペルシアのナポレオン」、「第二のアレクサンドロス」ともいわれる
アフシャール朝開祖ナーディル・シャーも元奴隷とかいわれ出自不明
アフシャール朝開祖ナーディル・シャーも元奴隷とかいわれ出自不明
335世界@名無史さん
2013/01/29(火) 01:26:04.980 出自不明の定義は?
秀吉は出自不明?
何代まで遡れればいいの?
秀吉は出自不明?
何代まで遡れればいいの?
337世界@名無史さん
2013/01/29(火) 07:01:04.60O >>336
新宿区西早稲田3丁目に住んでいるぉ(ノ_-)
新宿区西早稲田3丁目に住んでいるぉ(ノ_-)
338世界@名無史さん
2013/01/29(火) 08:54:24.670 柿本人麻呂
339世界@名無史さん
2013/01/29(火) 09:17:13.610 風船おじさん
340世界@名無史さん
2013/01/29(火) 09:37:31.050 フン族
341世界@名無史さん
2013/01/29(火) 09:44:23.480 俺。
342世界@名無史さん
2013/01/30(水) 02:23:21.760 空海
父方の出自の佐伯氏も、蝦夷の俘囚とする説もあるし、そして何より現在も真言宗的には生きてることになってるw
父方の出自の佐伯氏も、蝦夷の俘囚とする説もあるし、そして何より現在も真言宗的には生きてることになってるw
343世界@名無史さん
2013/02/01(金) 22:49:33.050 タンホイザー
344世界@名無史さん
2013/02/02(土) 00:35:52.600 ロイエンタールも素性がよく解らない、本名ではないのではないかといわれてる
※帝国元帥ではなくてタンホイザーと同じ吟遊詩人のほうね
※帝国元帥ではなくてタンホイザーと同じ吟遊詩人のほうね
345世界@名無史さん
2013/02/02(土) 18:14:18.530 >>253
石油採掘と杉と銅の発掘で豊かだった秋田が何で不遇になるんだよ
石油採掘と杉と銅の発掘で豊かだった秋田が何で不遇になるんだよ
346世界@名無史さん
2013/02/02(土) 21:23:25.330 秋田って将来も暗いね
2050年には人口が40%まで減る予測
2050年には人口が40%まで減る予測
347世界@名無史さん
2013/02/02(土) 21:31:08.260 秋田が他の東北並みになるのは戦後
348世界@名無史さん
2013/02/02(土) 21:32:30.580 戦前は一人当たり県民所得東北一位だったが
石油も中東勢に圧倒され
ふるわなくなった
石油も中東勢に圧倒され
ふるわなくなった
349世界@名無史さん
2013/02/02(土) 22:30:52.930 郁達夫の行方は中国文学史の謎
日本留学後に小説家として名をなしたあと
大学教授、官僚、雑誌編集者などを務めるが
抗日戦争でシンガポールに移り抗日活動を継続
シンガポール陥落後はスマトラで変名を使い経済活動
日本軍にも通訳として重用されたが終戦直後に行方不明
日本留学後に小説家として名をなしたあと
大学教授、官僚、雑誌編集者などを務めるが
抗日戦争でシンガポールに移り抗日活動を継続
シンガポール陥落後はスマトラで変名を使い経済活動
日本軍にも通訳として重用されたが終戦直後に行方不明
350世界@名無史さん
2013/02/02(土) 23:23:30.660 辻政信
351世界@名無史さん
2013/02/03(日) 00:44:03.310 足利尊氏と源頼朝も出身地が分らない
352世界@名無史さん
2013/02/03(日) 01:38:14.880 ある意味で出自不明なのが、秦の太子扶蘇・二世胡ガイ
始皇帝の后妃について司馬遷は記していない
始皇帝の后妃について司馬遷は記していない
353世界@名無史さん
2013/02/03(日) 14:46:19.250 三代目の子嬰になると母親どころか父親も分からんね。
あれだけ中国で歴史書が書かれていて、肝心の君主の血縁関係が不明とか、
何でそんなことになるのかよく分からん。
あれだけ中国で歴史書が書かれていて、肝心の君主の血縁関係が不明とか、
何でそんなことになるのかよく分からん。
355世界@名無史さん
2013/02/03(日) 22:04:10.740 松平親氏とかいう浮浪者
356世界@名無史さん
2013/02/03(日) 22:09:10.510 ちょうろ
357世界@名無史さん
2013/02/03(日) 22:13:02.680 ダイバダッタ
358世界@名無史さん
2013/02/04(月) 00:52:48.460 曹叡の後継の曹芳も一族ってだけでよく分かってないよ
359世界@名無史さん
2013/02/04(月) 11:45:04.890 >>352-353
あとの歴史書で悪く書いてるからだろ
だいたい始皇帝自体、売春婦の孕んだ
おとしだねって設定になってる
あとの歴史書で悪く書いてるからだろ
だいたい始皇帝自体、売春婦の孕んだ
おとしだねって設定になってる
360世界@名無史さん
2013/02/04(月) 15:05:21.91O 史記では呂不偉と仄めかしてるね。
361世界@名無史さん
2013/02/05(火) 10:13:28.620 織田信友とかいう信長公記にしかでてこないもの
362世界@名無史さん
2013/02/05(火) 12:48:52.250 ブルガリアの反乱者ペタル・デリャン
出自も怪しいながら
最後も戦死したのかコンスタンティノープルで処刑されたのかはっきりしない
出自も怪しいながら
最後も戦死したのかコンスタンティノープルで処刑されたのかはっきりしない
363世界@名無史さん
2013/02/06(水) 00:21:33.260 豊臣秀頼も生まれる十ヶ月前には当時の記録を調べると
秀吉は九州の名護屋城、淀君は大阪城にいて秀吉の子ではあり得ない
という研究が最近発表されたね
秀吉は九州の名護屋城、淀君は大阪城にいて秀吉の子ではあり得ない
という研究が最近発表されたね
364世界@名無史さん
2013/02/06(水) 03:55:41.920 だから当時からよく大野治長との不倫の子とか噂はされていた訳だ
365世界@名無史さん
2013/02/08(金) 08:37:13.500 足利尊氏の子供も種がわからない
367世界@名無史さん
2013/02/08(金) 21:37:39.300 大野や石田でもないと思うが
秀吉でもないよな
誰なんだろうな
あまり名の知れた人ではなさそう
秀吉でもないよな
誰なんだろうな
あまり名の知れた人ではなさそう
368世界@名無史さん
2013/02/10(日) 16:42:42.580 安部氏の子孫だと嘘をつく安倍晋太郎
369世界@名無史さん
2013/02/11(月) 00:38:09.960 どの辺が嘘なの?
安倍頼時→安倍宗任→筑前宗像郡大嶋に流罪→三男・安倍季任が松浦三郎大夫実任になる
→松浦水軍の松浦高俊が治承・寿永の乱により現在の山口県長門市油谷に流罪→
安倍氏に復姓→安倍晋太郎
安倍頼時→安倍宗任→筑前宗像郡大嶋に流罪→三男・安倍季任が松浦三郎大夫実任になる
→松浦水軍の松浦高俊が治承・寿永の乱により現在の山口県長門市油谷に流罪→
安倍氏に復姓→安倍晋太郎
370世界@名無史さん
2013/02/11(月) 16:22:37.040 あべし!!!(笑
371世界@名無史さん
2013/02/11(月) 17:57:54.050 徒然草にある狂人。
都大路を全力で走った精神病者が実際にいて
それを見て「大路を走らば狂人なり」って兼好は書いたんだろうな。
どんな身分だったのか、どういう経緯で心を病んでしまったのか
もう分かりようがないけど。
そういう人の救済はなかったのかね。
平成の今ですら明らかに心を病んでいるホームレスがいるから無理か。
見ていて耐えられなくなるけど、でも何かその人に進んでする勇気もないんだよな。
募金をちょっとする程度しかできない。
都大路を全力で走った精神病者が実際にいて
それを見て「大路を走らば狂人なり」って兼好は書いたんだろうな。
どんな身分だったのか、どういう経緯で心を病んでしまったのか
もう分かりようがないけど。
そういう人の救済はなかったのかね。
平成の今ですら明らかに心を病んでいるホームレスがいるから無理か。
見ていて耐えられなくなるけど、でも何かその人に進んでする勇気もないんだよな。
募金をちょっとする程度しかできない。
372世界@名無史さん
2013/02/11(月) 18:14:00.310 あべし!!!!!!!
北斗の拳は預言書だな wwwww
北斗の拳は預言書だな wwwww
373世界@名無史さん
2013/02/12(火) 02:17:57.800 >>368 そんなことを言ったら皇室の父系での末裔を自称する武将の家系のいくつかは
374世界@名無史さん
2013/02/13(水) 02:13:52.880 本当にそうだろう
南部氏、佐竹氏、上杉氏、武田氏、結城氏、土岐氏、京極氏
吉良氏、今川氏、細川氏とか平安時代までさかのぼれるから
南部氏、佐竹氏、上杉氏、武田氏、結城氏、土岐氏、京極氏
吉良氏、今川氏、細川氏とか平安時代までさかのぼれるから
375世界@名無史さん
2013/02/13(水) 02:27:05.050 南部氏はかなり怪しい
今の南部氏につながる三戸南部氏とか
いきなり出てきた家で
どこから出てきたのかわからん
断絶した根城南部氏も南部光行からの系図がどうもはっきりしない
今の南部氏につながる三戸南部氏とか
いきなり出てきた家で
どこから出てきたのかわからん
断絶した根城南部氏も南部光行からの系図がどうもはっきりしない
376世界@名無史さん
2013/02/13(水) 02:28:27.130 上杉は吉良の血統だな
377世界@名無史さん
2013/02/14(木) 00:35:01.070 >>374
余談だけど、武家華族で源氏の流れと称していた
家はかなりあるけど、平氏の流れと称していた
家って余りなさそうなのは何でだろう?
平氏の貢献がなければ、武士の時代はありえなかったと
思うんだけど・・・。
余談だけど、武家華族で源氏の流れと称していた
家はかなりあるけど、平氏の流れと称していた
家って余りなさそうなのは何でだろう?
平氏の貢献がなければ、武士の時代はありえなかったと
思うんだけど・・・。
378世界@名無史さん
2013/02/14(木) 00:48:57.490 源氏の足利一族が幕府開いたから
箔をつけたかったんだろ領有呂有していなかった
細川や今川なんて分家の物でものさばれる世の中なんだし
箔をつけたかったんだろ領有呂有していなかった
細川や今川なんて分家の物でものさばれる世の中なんだし
379世界@名無史さん
2013/02/14(木) 01:15:11.020 領有呂有していなかった
小さな村しか領有していなかった
小さな村しか領有していなかった
380世界@名無史さん
2013/02/14(木) 01:25:51.090 竹林の七賢の一人
劉伶
劉伶
382世界@名無史さん
2013/05/05(日) 06:10:46.340 >>102
それは違う。聖書は至るところに叙述トリックが使われてる。
天地創造で七日間の話とエデンの園で一見すると冒頭から矛盾に見えるのもそうだし、
カインの場合なら誰もいないように見えるエデンの外に追放されて
誰と結ばれたかは分からないが子供を作っているわけだが
神がエデンの外にもアダム家以外の人類を創造していた可能性が高い。
しかし、困ったことに古代ユダヤ人は解答編を用意してなかった。
死海文書あたりに眠っているのかもしれないが。
それは違う。聖書は至るところに叙述トリックが使われてる。
天地創造で七日間の話とエデンの園で一見すると冒頭から矛盾に見えるのもそうだし、
カインの場合なら誰もいないように見えるエデンの外に追放されて
誰と結ばれたかは分からないが子供を作っているわけだが
神がエデンの外にもアダム家以外の人類を創造していた可能性が高い。
しかし、困ったことに古代ユダヤ人は解答編を用意してなかった。
死海文書あたりに眠っているのかもしれないが。
383世界@名無史さん
2013/05/06(月) 16:38:32.400 飛騨姉小路がでてないな
384世界@名無史さん
2013/05/06(月) 17:36:44.110 韓臣と劉邦って何物なんだろ
385世界@名無史さん
2013/05/06(月) 20:42:29.750 韓信 劉邦 陳平
3人とも前半生が似すぎてワロタw
3人とも前半生が似すぎてワロタw
386世界@名無史さん
2013/05/06(月) 22:28:57.580 ふと思ったんだが、韓信って実は韓の王族の傍流の末裔くらいの出自じゃないのか?
例のおばあさんがご飯を恵んでやった時、史記原文では「王孫」と呼びかけている。
注釈書では「丁寧な呼びかけ」程度に言ってるけど
そのまま血筋のことじゃないのかね。
例のおばあさんがご飯を恵んでやった時、史記原文では「王孫」と呼びかけている。
注釈書では「丁寧な呼びかけ」程度に言ってるけど
そのまま血筋のことじゃないのかね。
387世界@名無史さん
2013/05/06(月) 22:31:52.550 いや無名の出
劉邦もさ
劉邦もさ
388世界@名無史さん
2013/05/07(火) 03:28:57.240 本当に完全に無名で、何の後ろ盾もない男が、
一軍を任されたり、任された兵を天才的に操れたりできるか、っていうと確かに疑問だわな
秀吉なんかでも、「実は結構豪農だった」なんて説があるし
一軍を任されたり、任された兵を天才的に操れたりできるか、っていうと確かに疑問だわな
秀吉なんかでも、「実は結構豪農だった」なんて説があるし
389世界@名無史さん
2013/05/07(火) 20:00:24.860 >>385
最後のは野末陳平?
最後のは野末陳平?
390世界@名無史さん
2013/05/09(木) 22:06:07.420 >>377
好んで敗者を自称するやつはいないだろ。
将門とか鎮圧されたけど地方で大乱を起こして伝説になったヤツは
子孫も名乗り出るだろうが、
平家とか源氏と闘争して負けただけの印象が強い。
しかも大衆にまで広まってる話で奢り高ぶって負けたとか言われてるし。
好んで敗者を自称するやつはいないだろ。
将門とか鎮圧されたけど地方で大乱を起こして伝説になったヤツは
子孫も名乗り出るだろうが、
平家とか源氏と闘争して負けただけの印象が強い。
しかも大衆にまで広まってる話で奢り高ぶって負けたとか言われてるし。
391世界@名無史さん
2013/05/12(日) 11:31:03.380 劉備の出自も相当あやしい
現代でいえば熊沢天皇みたい
現代でいえば熊沢天皇みたい
392世界@名無史さん
2013/05/12(日) 23:55:45.320 >>386
もし韓に遠くでも関わってたら
何かしら話が残るとは思うけどな。隠す意味もそうないし。
年齢的にも韓滅亡以前か滅亡後近いうちに生まれてる感じがするから
何でわざわざ楚まで行ってたのかよく分からん。
偶然韓王信がいるし話としてはいろいろ作れそうな題材だけど
もし韓に遠くでも関わってたら
何かしら話が残るとは思うけどな。隠す意味もそうないし。
年齢的にも韓滅亡以前か滅亡後近いうちに生まれてる感じがするから
何でわざわざ楚まで行ってたのかよく分からん。
偶然韓王信がいるし話としてはいろいろ作れそうな題材だけど
393世界@名無史さん
2013/05/13(月) 21:45:15.85O ジーザス・クライストの前半生不明
394世界@名無史さん
2013/05/21(火) 14:50:34.280 松平家の14世紀以前
395世界@名無史さん
2013/05/30(木) 15:17:00.600 芥川龍之介「羅生門」の「下人」。
歴史じゃないね(´・ω・`)
歴史じゃないね(´・ω・`)
396世界@名無史さん
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN0397世界@名無史さん
2013/12/10(火) 05:43:36.140 マレー共産党の方の陳平は?
398世界@名無史さん
2013/12/11(水) 19:52:13.470 白起
出自はおろか本名すら不明
出自はおろか本名すら不明
399世界@名無史さん
2013/12/11(水) 22:58:26.610 アブー・ムスリム
身一つで異国に乗り込んで煽動工作を重ね、ついにアッバース朝イスラーム帝国を作り上げた稀代の戦略家
出自もなにも謎だらけだ
身一つで異国に乗り込んで煽動工作を重ね、ついにアッバース朝イスラーム帝国を作り上げた稀代の戦略家
出自もなにも謎だらけだ
400世界@名無史さん
2013/12/13(金) 07:16:13.250 ジミーホッファ
401世界@名無史さん
2013/12/13(金) 09:08:41.49O 蝉丸
なんか悲しい話だよね
なんか悲しい話だよね
402世界@名無史さん
2013/12/13(金) 11:49:03.410 なんで明智光秀が出てないんだ?
信長に仕えるまで(この時点で結構な歳)の前半生がほぼ不明。
ぶっちゃけ大分前に出てたイヴァイロ並に謎だらけの人物。
信長に仕えるまで(この時点で結構な歳)の前半生がほぼ不明。
ぶっちゃけ大分前に出てたイヴァイロ並に謎だらけの人物。
403世界@名無史さん
2013/12/13(金) 16:14:09.890 ここは世界史板なんで
404世界@名無史さん
2013/12/31(火) 21:50:29.850 東ローマ最後の皇帝
405世界@名無史さん
2013/12/31(火) 22:09:05.820 んなこと言ったらナスル朝最後の王もそうだろ
406世界@名無史さん
2014/01/15(水) 16:48:00.30i デストロイヤー菅野は?
407世界@名無史さん
2014/01/15(水) 21:58:08.57O 『金策』同志
北朝鮮革命の殊勲者でありながら、出自経歴が不明で不審死を遂げた。
北朝鮮革命の殊勲者でありながら、出自経歴が不明で不審死を遂げた。
408世界@名無史さん
2014/01/16(木) 13:49:49.540 源義経、なんて書いても手遅れか
409世界@名無史さん
2014/01/16(木) 15:30:45.700 ルアンダのトワ族の末路がかわいそすぎて泣く
410世界@名無史さん
2014/01/16(木) 18:49:06.440 既出かと思うが
ニホンカワウソの最後の一匹
ニホンカワウソの最後の一匹
411世界@名無史さん
2014/01/16(木) 23:55:03.760412世界@名無史さん
2014/01/17(金) 01:33:24.480 >>409 内戦からの復興も、ツチとフツがどう和解し融和するかだけが重要視されてるもんな
でもレソトやスワジランドのコイサン系みたいに、完全に消えてしまったよりはまだましか
でもレソトやスワジランドのコイサン系みたいに、完全に消えてしまったよりはまだましか
413世界@名無史さん
2014/01/17(金) 03:52:16.760 西部劇の有名人ビリー・ザ・キッド
19世紀の人物なのに出自不明
19世紀の人物なのに出自不明
415世界@名無史さん
2014/01/17(金) 21:23:45.830 なあピクト人よ、もうちょっと言語資料を残しといてくれよ
416世界@名無史さん
2014/01/17(金) 22:34:29.330 >>413
阿部定なんか活動期が昭和なのに没年不詳だぞ
阿部定なんか活動期が昭和なのに没年不詳だぞ
417世界@名無史さん
2014/01/18(土) 19:06:04.700 麻原しょうこうも没年負傷になりそうな予感
418世界@名無史さん
2014/01/23(木) 14:42:41.510 女真族ではないかと言われている李氏朝鮮の始祖イ・ソンゲ
419世界@名無史さん
2014/01/25(土) 01:08:38.610 >>418
高麗史編纂時に史書が焼却されたので推測しかできないが
李之蘭は李成桂の本当の兄弟で
李成桂が朝鮮支配の正当化のために全州李氏を仮冒したので
本当の遠祖のトウ氏を李之蘭の家系に代わりに祀ってもらったんじゃなかろうか
高麗史編纂時に史書が焼却されたので推測しかできないが
李之蘭は李成桂の本当の兄弟で
李成桂が朝鮮支配の正当化のために全州李氏を仮冒したので
本当の遠祖のトウ氏を李之蘭の家系に代わりに祀ってもらったんじゃなかろうか
420世界@名無史さん
2014/01/25(土) 01:41:29.470 >>417 処刑されたり獄中死したら報道されると思う。何かの間違いで恩赦されて、アレフかひかりの輪が引き取って行ったら別だけど
421世界@名無史さん
2014/02/02(日) 17:19:59.880 桜井幸子
422世界@名無史さん
2014/02/03(月) 13:15:15.350 シェークスピア
423世界@名無史さん
2014/02/07(金) 18:34:39.070 孫臏 後半生不明
424世界@名無史さん
2014/02/08(土) 12:19:59.960 チャンドラボース。ほんとに台北で死んだの?
425世界@名無史さん
2014/02/08(土) 19:36:12.120 イエスのカーチャンのマリアはどこへ行ったの。
お墓はどこに?。
お墓はどこに?。
426世界@名無史さん
2014/02/08(土) 20:38:45.130 佐村河内守が新たにノミネート
427世界@名無史さん
2014/02/08(土) 21:44:06.890 イエスの墓はどこ?
428世界@名無史さん
2014/02/09(日) 02:56:28.35O 「皇軍の名を騙り 南京で掠奪暴行 不逞支那人一味捕る 【同盟南京二月十六日発】
皇軍の南京入城以来、わが将兵が種々の暴行を行なつているとの事実無根の誣説(ぶせつ)が一部外国に伝わっているので、
在南京憲兵隊ではその出所を究明すべく苦心探査中のところ、このほど漸くその根源を突き止めることが出来た。
右は、皇軍の名を騙って掠奪暴行至らざるなき悪事を南京の避難地域で働いていた憎むべき支那人一味であるが、
憲兵隊の活躍で一網打尽に逮捕された。
この不逞(ふてい)極まる支那人は、かつて京城(現在の韓国ソウル)において洋服仕立を営業、
日本語に巧みな呉堯邦(二十八才)以下十一名で、皇軍入城後日本人を装ひ、
わが通訳の腕章を偽造してこれをつけ、…三ヶ所を根城に、皇軍の目を眩ましては南京区内に跳梁し、
強盗の被害は総額五万元、暴行にいたつては無数で、襲はれた無辜(むこ)の支那人らは、
いずれも一味を日本人と信じきつていたため、発覚が遅れたものであるが、
憲兵隊の山本政雄軍曹、村辺繁一通訳の活躍で検挙を見たものである」
(大阪朝日新聞1938年2月17日付)
(^。^)コンナ報道は何故か無視されているね
皇軍の南京入城以来、わが将兵が種々の暴行を行なつているとの事実無根の誣説(ぶせつ)が一部外国に伝わっているので、
在南京憲兵隊ではその出所を究明すべく苦心探査中のところ、このほど漸くその根源を突き止めることが出来た。
右は、皇軍の名を騙って掠奪暴行至らざるなき悪事を南京の避難地域で働いていた憎むべき支那人一味であるが、
憲兵隊の活躍で一網打尽に逮捕された。
この不逞(ふてい)極まる支那人は、かつて京城(現在の韓国ソウル)において洋服仕立を営業、
日本語に巧みな呉堯邦(二十八才)以下十一名で、皇軍入城後日本人を装ひ、
わが通訳の腕章を偽造してこれをつけ、…三ヶ所を根城に、皇軍の目を眩ましては南京区内に跳梁し、
強盗の被害は総額五万元、暴行にいたつては無数で、襲はれた無辜(むこ)の支那人らは、
いずれも一味を日本人と信じきつていたため、発覚が遅れたものであるが、
憲兵隊の山本政雄軍曹、村辺繁一通訳の活躍で検挙を見たものである」
(大阪朝日新聞1938年2月17日付)
(^。^)コンナ報道は何故か無視されているね
429世界@名無史さん
2014/02/10(月) 14:46:31.720 ビンラディン
430世界@名無史さん
2014/02/10(月) 22:39:07.210 ビンラディンは氏んだ筈だが。
431世界@名無史さん
2014/02/11(火) 19:36:54.770 >>430
死に顔をビデオに撮って公開しなかったのはなぜ?
死に顔をビデオに撮って公開しなかったのはなぜ?
432世界@名無史さん
2014/02/11(火) 19:41:57.30P ↓の人がどんな末路だったのか不明
202 名前 投稿日: 01/11/30 07:38 ID:/jDnbtss
かぎのおとが
おやがかぎわたしや
もうだめぽ
202 名前 投稿日: 01/11/30 07:38 ID:/jDnbtss
かぎのおとが
おやがかぎわたしや
もうだめぽ
433世界@名無史さん
2014/02/11(火) 22:46:17.140 なぜ生け捕りにして裁判にかけないのか。
抵抗されて殺害だとしてもなぜ慌てて水葬にしたのか。
怪しいよな。
抵抗されて殺害だとしてもなぜ慌てて水葬にしたのか。
怪しいよな。
435世界@名無史さん
2014/02/12(水) 09:19:16.790 >>433
んならどうすれば生け捕りにできたのか提案すればよかったのに
んならどうすれば生け捕りにできたのか提案すればよかったのに
436世界@名無史さん
2014/02/12(水) 10:18:21.640 義経だって秀頼だって淀殿だってニコライ二世一家だって生存説が囁かれたんだから、ビンラディンだってやっぱり生存説が囁かれるだろう。
437世界@名無史さん
2014/02/12(水) 10:18:59.290 そして大抵の場合は通説通り本当に氏んでいるものよ。
438世界@名無史さん
2014/02/12(水) 10:31:49.060 明智光秀、生存説も根強い。
歴史上の人物が何だかんだで生き延びてることも結構あるだろう。
逃げた後、ひっそり死んだら歴史に何も残らないが。
歴史上の人物が何だかんだで生き延びてることも結構あるだろう。
逃げた後、ひっそり死んだら歴史に何も残らないが。
439世界@名無史さん
2014/02/12(水) 18:54:18.910 ロシアの元皇帝ピョートル3世の名を語ったプガチョフが乱をおこしたりしてるから
ビンラディンが伝説の抵抗者として殉教したように捉えられる風潮がその後できたら
生存説も出てくるかも
ビンラディンが伝説の抵抗者として殉教したように捉えられる風潮がその後できたら
生存説も出てくるかも
440世界@名無史さん
2014/02/13(木) 00:17:05.070 没後80年経って生存説が出てきたりして
しかも弘法大師みたいに未だに生きてるというていで
しかも弘法大師みたいに未だに生きてるというていで
441世界@名無史さん
2014/02/13(木) 00:26:06.63I 北条早雲
斎藤道三
斎藤道三
442世界@名無史さん
2014/02/13(木) 00:26:45.40I 北条早雲
斎藤道三
斎藤道三
443世界@名無史さん
2014/02/16(日) 08:46:19.380 義経は前半生も怪しい。ほんとうに義朝の子牛若と同一人物なの?
444世界@名無史さん
2014/02/16(日) 09:15:16.76O コロンブス
445世界@名無史さん
2014/02/22(土) 21:23:22.890 朱元璋
446世界@名無史さん
2014/02/24(月) 01:30:51.510448世界@名無史さん
2014/03/02(日) 22:11:29.410 興世王
449世界@名無史さん
2014/03/03(月) 19:33:33.790 アナスタシアはがいしゅつ?
450世界@名無史さん
2014/03/04(火) 02:35:32.900 アナスタシアの遺骨は後から発見されたやん
451世界@名無史さん
2014/03/04(火) 22:28:42.620 ブリトン人の英雄アーサー王も存在がはっきりしないな
アングロ・サクソン人の侵入期に、ブリトン人を率いて戦った王たちは実在したんだろうけど
アングロ・サクソン人の侵入期に、ブリトン人を率いて戦った王たちは実在したんだろうけど
452世界@名無史さん
2014/03/04(火) 23:16:49.150 ベーオウルフたんは?
453世界@名無史さん
2014/03/05(水) 12:59:11.580 おっ、ドリフターズか
454世界@名無史さん
2014/03/05(水) 13:30:48.510 宗教から歴史、オカルト、UFO問題まであらゆる情報の宝庫!
本日の講義は「大日本帝国は生きている ヒトラーのUFO」です。
UFOはドイツ製って本当? ヒトラーは日本神道を学んでいたのか??
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
本日の講義は「大日本帝国は生きている ヒトラーのUFO」です。
UFOはドイツ製って本当? ヒトラーは日本神道を学んでいたのか??
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
455世界@名無史さん
2014/03/08(土) 02:06:27.900 『吾妻鏡』には楠木氏が玉井、忍、岡部、滝瀬ら武蔵猪俣党の武士団と並んで将軍随兵となっており、
もとは利根川流域に基盤を持つ武蔵の党的武士だった可能性が高い。
武蔵の党的武士は、早くから北条得宗家(本家)の被官となって、播磨や摂河泉など北条氏の守護国に移住していた。
河内の勧心寺や天河など正成の活動拠点は、いずれも得宗領だった所であり、正成は本来得宗被官として河内に移住したものと思われる。
討幕運動への参加は、同じ得宗方の紀伊湯浅党との勢力争いがきっかけである。
楠木正成は得宗勢力の内紛によって、旧主を裏切って後醍醐に接近したのであり、この点では足利尊氏と何ら変わるところがない。
(海津一朗・和歌山大学教授)
もとは利根川流域に基盤を持つ武蔵の党的武士だった可能性が高い。
武蔵の党的武士は、早くから北条得宗家(本家)の被官となって、播磨や摂河泉など北条氏の守護国に移住していた。
河内の勧心寺や天河など正成の活動拠点は、いずれも得宗領だった所であり、正成は本来得宗被官として河内に移住したものと思われる。
討幕運動への参加は、同じ得宗方の紀伊湯浅党との勢力争いがきっかけである。
楠木正成は得宗勢力の内紛によって、旧主を裏切って後醍醐に接近したのであり、この点では足利尊氏と何ら変わるところがない。
(海津一朗・和歌山大学教授)
456世界@名無史さん
2014/03/08(土) 10:54:13.190 俺の先祖も村上天皇を経て天照大神までははっきりしてるんだが、それ以前がわからない
457世界@名無史さん
2014/03/08(土) 11:03:23.790 板違い
458世界@名無史さん
2014/03/08(土) 14:33:09.390 出自一般の話でいうと、
フランク王国地域の貴族のほとんどが、いくらさかのぼってもカール大帝以前にはさかのぼれないっていう
マルク・ブロックの記述には興味深いって思った
フランク王国地域の貴族のほとんどが、いくらさかのぼってもカール大帝以前にはさかのぼれないっていう
マルク・ブロックの記述には興味深いって思った
459世界@名無史さん
2014/03/09(日) 12:44:34.620 メロヴィング貴族は壊滅したの?
460世界@名無史さん
2014/04/01(火) 20:51:58.320 世界的権威のある賞をすっぽかして
それとまた別の、授与される相当な賞金を無視して
誰とも合わずに山奥でキノコ取ってる人
それとまた別の、授与される相当な賞金を無視して
誰とも合わずに山奥でキノコ取ってる人
461世界@名無史さん
2014/04/01(火) 21:00:21.500 ザラスシュトラ
初期の世界宗教を起こした世界的偉人だが
生まれた場所も、いつ生まれたかも不明
初期の世界宗教を起こした世界的偉人だが
生まれた場所も、いつ生まれたかも不明
462世界@名無史さん
2014/04/02(水) 00:43:25.120 >>460 元TBSの秋山さん?
463世界@名無史さん
2014/04/02(水) 01:16:36.980 ポアンカレ予想を証明したペレルマンでしょ
受賞辞退したのはフィールズ賞と、クレイ数学研究所の賞
受賞辞退したのはフィールズ賞と、クレイ数学研究所の賞
464世界@名無史さん
2014/04/02(水) 02:43:05.490 >>314
流され組もいっぱいいるな
流され組もいっぱいいるな
465世界@名無史さん
2014/04/03(木) 09:22:54.860466世界@名無史さん
2014/04/03(木) 12:19:10.250467世界@名無史さん
2014/04/08(火) 20:26:11.610 >>461
彼を保護したヴィシュタースパ王やそのカヴィ王朝も中央アジアの無名の部族の酋長あたりだったろうな
ダレイオス1世の父名と偶然(後者があやかったのかも)同じだったせいで、アケメネス朝と混同されてしまったけどさ
彼を保護したヴィシュタースパ王やそのカヴィ王朝も中央アジアの無名の部族の酋長あたりだったろうな
ダレイオス1世の父名と偶然(後者があやかったのかも)同じだったせいで、アケメネス朝と混同されてしまったけどさ
468世界@名無史さん
2014/04/08(火) 20:54:29.800 ダレイオスじゃなくてダーラヤワウと呼べ!
469世界@名無史さん
2014/04/09(水) 01:39:54.530 悪かった
470世界@名無史さん
2014/04/09(水) 08:42:21.920 ヲホトの名前が出てこない不思議
472世界@名無史さん
2014/08/03(日) 22:53:04.260 紫式部
473世界@名無史さん
2014/08/03(日) 23:48:10.690 アンブローズ・ビアス
474世界@名無史さん
2014/10/27(月) 19:28:00.280 張学良とかずっと分からなかったんだよな
475世界@名無史さん
2014/10/27(月) 23:19:42.310 伊藤律モナー
476世界@名無史さん
2014/10/28(火) 16:11:22.660 阿部定
477世界@名無史さん
2014/10/29(水) 11:03:43.080 天皇は朝鮮出身?DNAとか調べていないの?
478世界@名無史さん
2014/10/29(水) 17:41:11.310 日本では重要なのは血統じゃなくて家だから
479世界@名無史さん
2014/10/29(水) 18:32:06.170 天皇の玄孫を調べれば判明するんじゃない
480世界@名無史さん
2015/05/05(火) 18:32:00.050 朝鮮系なのか中国系なのか
482世界@名無史さん
2015/05/13(水) 18:57:00.470 江南系
483世界@名無史さん
2015/07/09(木) 22:08:00.040 ISILの自称カリフ、バグダディという男も
実際の出自はよく分からんらしいね。
実際の出自はよく分からんらしいね。
484世界@名無史さん
2015/07/10(金) 23:42:48.320 モサド工作員説かよ
485世界@名無史さん
2015/07/11(土) 01:16:01.860 本名林下
486世界@名無史さん
2015/07/17(金) 09:47:09.950 モサドのスパイがパレスチナゲリラに沢山いた(いる)のは
周知の事実だね。日本の公安警察と中核派みたいなマッチポンプ
後者が大人しすぎると前者の予算が減るので定期的に暴れてもらうという
戦前の日本の右翼は初期のレーニンとかを支援してたな
周知の事実だね。日本の公安警察と中核派みたいなマッチポンプ
後者が大人しすぎると前者の予算が減るので定期的に暴れてもらうという
戦前の日本の右翼は初期のレーニンとかを支援してたな
487世界@名無史さん
2015/07/19(日) 06:12:49.130 モサドとCIAは何の話にも引っ付くね
488世界@名無史さん
2015/08/17(月) 21:35:25.970 バグダディは最近ニュースで名前を聞かなくなった。
このままフェードアウトして消えてしまうのかな。
このままフェードアウトして消えてしまうのかな。
490世界@名無史さん
2015/08/18(火) 03:29:34.000 最近アニメになった葛飾応為も生年不明、最期は行方不明
491世界@名無史さん
2015/08/20(木) 14:34:28.340 観阿弥
南朝の武将?の子孫だと言われてるけど、果たして……
世阿弥
佐渡に流された後どうなったのか?
尚「自分の一族は秦河勝の子孫だ」と主張している。
初期のお能関係者はみんなわからない!
南朝の武将?の子孫だと言われてるけど、果たして……
世阿弥
佐渡に流された後どうなったのか?
尚「自分の一族は秦河勝の子孫だ」と主張している。
初期のお能関係者はみんなわからない!
492世界@名無史さん
2015/08/21(金) 16:10:07.100 基本的に昔の日本の芸能関係者は
「売れてた時期」を除くと
よくわからんとです
「売れてた時期」を除くと
よくわからんとです
493世界@名無史さん
2015/09/01(火) 20:40:46.410 まあ一般人になっちまえばそんなもんだ
494世界@名無史さん
2015/09/02(水) 09:29:44.670495世界@名無史さん
2016/01/16(土) 06:07:00.330 ジョヴァンニ・カボット(ジョン・カボット)
496世界@名無史さん
2016/01/23(土) 12:24:53.880 物質と反物質の性質を同時に持つ仮説の素粒子「マヨラナ粒子」は
実際に発見されれば現代物理学を根底から塗り替えると言われるが、
近年その存在の証拠がいくつか観測され物理学界を大いに騒がせている。
この素粒子を理論的に予言した物理学者エットーレ・マヨラナは
第二次世界大戦直前の1938年に、32歳の若さで行方不明になった。
ノーベル賞級の天才科学者が旅行中に意味不明な失踪を遂げた事は、
後年目撃者が現れ生存説の本が書かれるなど、社会を大いに騒がせた。
実際に発見されれば現代物理学を根底から塗り替えると言われるが、
近年その存在の証拠がいくつか観測され物理学界を大いに騒がせている。
この素粒子を理論的に予言した物理学者エットーレ・マヨラナは
第二次世界大戦直前の1938年に、32歳の若さで行方不明になった。
ノーベル賞級の天才科学者が旅行中に意味不明な失踪を遂げた事は、
後年目撃者が現れ生存説の本が書かれるなど、社会を大いに騒がせた。
497世界@名無史さん
2016/02/01(月) 07:19:29.440 あなたは40代ですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?
498世界@名無史さん
2016/04/23(土) 13:47:31.900 アマゾンの失われた古代都市「Z」を求めてジャングルに消えた
パーシー・フォーセット大佐と彼の探検隊。
祝映画化
パーシー・フォーセット大佐と彼の探検隊。
祝映画化
499世界@名無史さん
2016/04/23(土) 15:42:55.720 ネット版のホストみたいなの発見。
イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。
誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。
誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
500世界@名無史さん
2016/05/04(水) 03:51:58.900 >>274
ヤジロウが海賊稼業に戻ったという話は有名だと思ったが
ヤジロウが海賊稼業に戻ったという話は有名だと思ったが
501世界@名無史さん
2016/05/10(火) 20:31:24.680 エウメネス
502世界@名無史さん
2016/05/14(土) 21:48:01.290 李氏朝鮮の英祖の生母である淑嬪崔氏の出身が分からない。
宮中で水汲みをしていた奴婢だとか、裁縫専門の女官とか言われるが、
出身・氏名・前歴全て分からず。
そんな女が粛宗の元王妃張禧嬪を刑死するまで追いつめる。
そりゃドラマにもしたくなる。
宮中で水汲みをしていた奴婢だとか、裁縫専門の女官とか言われるが、
出身・氏名・前歴全て分からず。
そんな女が粛宗の元王妃張禧嬪を刑死するまで追いつめる。
そりゃドラマにもしたくなる。
503世界@名無史さん
2016/07/25(月) 08:15:15.530 オスマン帝国もスルタンの母親は出自がわからないのが多い。
スレイマン大帝の生母ハフサ・ハトゥンも、どこかの王女様という説と
ハレムの女奴隷という説があり、つまりさっぱりわからない。
スレイマン大帝の生母ハフサ・ハトゥンも、どこかの王女様という説と
ハレムの女奴隷という説があり、つまりさっぱりわからない。
504世界@名無史さん
2016/07/30(土) 21:32:48.640 プーシキンのひいじいちゃん
505世界@名無史さん
2016/08/01(月) 15:36:59.890 プーシキンとシーチキンはどう違うんですか?
506世界@名無史さん
2016/08/01(月) 18:09:30.420 詩が書けないプーシキンはただのシーチキンだ
507世界@名無史さん
2016/08/01(月) 20:22:13.210 プーシキンとシーチキンを上手く融合させればプーチンができそう
ラスがあればラスプーチンも作れるぞ
ラスがあればラスプーチンも作れるぞ
508世界@名無史さん
2017/01/30(月) 13:43:42.290 >>501
確かにエウメネス漫画はどう決着をつけるんだろうな。
確かにエウメネス漫画はどう決着をつけるんだろうな。
509世界@名無史さん
2017/02/03(金) 00:56:27.780 ラウル・ヴァレンベリ
ソ連に連行され(?)行方知れず
ソ連に連行され(?)行方知れず
510世界@名無史さん
2017/02/22(水) 01:11:02.43O age
511世界@名無史さん
2017/02/26(日) 10:22:26.470512世界@名無史さん
2017/02/28(火) 15:07:18.930 ビンラディン:消息不明
バグダディ:出自不明
バグダディ:出自不明
513世界@名無史さん
2017/07/17(月) 19:17:52.140 バグダディも、めでたく消息不明に仲間入りしたよ
514世界@名無史さん
2017/09/04(月) 21:00:38.630 >>104
現代でも猿みたいなヤツはDQNとして、社会問題になることばかりしとるヤツいっぱいおるやん。
現代でも猿みたいなヤツはDQNとして、社会問題になることばかりしとるヤツいっぱいおるやん。
515世界@名無史さん
2018/01/30(火) 12:02:08.800 世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
BMLZ2
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
BMLZ2
516世界@名無史さん
2018/06/08(金) 20:31:07.100 周の昭王
周の4代王で、初代武王の曾孫にあたる
南征に向かったまま行方不明
周の4代王で、初代武王の曾孫にあたる
南征に向かったまま行方不明
517世界@名無史さん
2018/07/12(木) 11:14:30.030 友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
XEI
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
XEI
518世界@名無史さん
2018/08/06(月) 19:04:47.250 パルティア王国の初代王アルサケス1世
のちにローマ帝国のライバルとなるこの大国の建国者に関しては
出自に関する同時代の情報がない。前後の状況からみてイラン系遊牧民の族長の
ようなポジションだったのだろうという歴史家、いやスキタイ人だろうという見方
ギリシア系かもしれないという憶測など、さまざまな説がある。
のちにローマ帝国のライバルとなるこの大国の建国者に関しては
出自に関する同時代の情報がない。前後の状況からみてイラン系遊牧民の族長の
ようなポジションだったのだろうという歴史家、いやスキタイ人だろうという見方
ギリシア系かもしれないという憶測など、さまざまな説がある。
519世界@名無史さん
2018/09/17(月) 22:46:35.600 さんまの東大方程式 天才東大生が有村架純・渡辺直美と夢の共演SP★5
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1537191254/
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1537191254/
520世界@名無史さん
2018/09/17(月) 22:50:43.590 小室圭さん、出身は半島?
521世界@名無史さん
2019/02/15(金) 04:56:25.890 第4回十字軍が東ローマを乗っ取ってラテン帝国を建てたことは教科書で習うが
そのラテン帝国の初代皇帝となったボードゥアン1世は、ブルガリアとの戦闘で
捕らわれたきり消息不明になるという最後だった。
20年後にボードゥアンを名乗る人物がひょっこり現れ、詐欺師として処刑されるが、
案外本物だったりしてな・・・
そのラテン帝国の初代皇帝となったボードゥアン1世は、ブルガリアとの戦闘で
捕らわれたきり消息不明になるという最後だった。
20年後にボードゥアンを名乗る人物がひょっこり現れ、詐欺師として処刑されるが、
案外本物だったりしてな・・・
522世界@名無史さん
2019/04/29(月) 19:00:38.730 >>518
初代だけじゃなくて歴代のパルティア王が全員アルサケスって名乗ってたから余計分かりずらいよな
ここまでくると初代アルサケスも個人名っていうより王のための特別な称号だったみたいな感じがする。
そもそも「アルシャーク」って英雄の意だし
初代だけじゃなくて歴代のパルティア王が全員アルサケスって名乗ってたから余計分かりずらいよな
ここまでくると初代アルサケスも個人名っていうより王のための特別な称号だったみたいな感じがする。
そもそも「アルシャーク」って英雄の意だし
524世界@名無史さん
2019/08/25(日) 05:48:49.140 ポルトガルのセバスティアン1世はまだ出てなかったっけ。
やらんでもいい十字軍を起こして大負けし行方不明に。
これがきっかけでポルトガルという国自体が消滅するという
迷惑な王だったが・・・
やらんでもいい十字軍を起こして大負けし行方不明に。
これがきっかけでポルトガルという国自体が消滅するという
迷惑な王だったが・・・
525世界@名無史さん
2019/08/26(月) 08:02:56.660527世界@名無史さん
2019/10/28(月) 21:35:22.760 >>101
今はお亡くなりに…
今はお亡くなりに…
528山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2019/10/29(火) 22:04:49.630 >>516
その300年後、斉の桓公は「300年前に昭王が行方不明になったこと、3年前から楚が周に特産物
を貢納していないこと」を理由に楚に侵攻、楚軍は敗北する。
楚の使者は「昭王?知らねえよ!川っぺりでも行って探せや!」という言葉をオブラートに包み込
んで弁解し、特産物の貢納も約束して、兵を引いてもらった。
その直後、斉は「勤王の戦に不参加であった」として蔡を攻めている。
しかし、何故300年も前のことを今更取り上げたのか?
特産物というのも祭祀用に濁り酒を漉す茅であり、戦を起こすほどのものではなかった。
実はこれより先、桓公は蔡の公女を妻に迎えていた。
ある日、舟遊びをしていると桓公は舟が揺れるのを怖がって妻に揺らさないように言ったが、妻
は面白がって余計に揺らしてしまい、怒った桓公は妻を離縁した。
その300年後、斉の桓公は「300年前に昭王が行方不明になったこと、3年前から楚が周に特産物
を貢納していないこと」を理由に楚に侵攻、楚軍は敗北する。
楚の使者は「昭王?知らねえよ!川っぺりでも行って探せや!」という言葉をオブラートに包み込
んで弁解し、特産物の貢納も約束して、兵を引いてもらった。
その直後、斉は「勤王の戦に不参加であった」として蔡を攻めている。
しかし、何故300年も前のことを今更取り上げたのか?
特産物というのも祭祀用に濁り酒を漉す茅であり、戦を起こすほどのものではなかった。
実はこれより先、桓公は蔡の公女を妻に迎えていた。
ある日、舟遊びをしていると桓公は舟が揺れるのを怖がって妻に揺らさないように言ったが、妻
は面白がって余計に揺らしてしまい、怒った桓公は妻を離縁した。
529山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2019/10/29(火) 22:05:45.270 その後、思いなおして実家から元妻を呼び戻そうとしたが、すでに蔡では再嫁させた後であった。
桓公「勝手に嫁がせおって!許せん!蔡を攻めてくれるわ!」
名宰相の管仲は夫婦喧嘩で戦なんて出来ないと止めたが、桓公は言うことを聞かない。
やむをえず持ち出したのが「勤王の戦として楚を攻め、それが終わったら参加しなかったことを口
実に蔡を攻める」という、非常に迷惑な策であった。
という行方不明こぼれ話でした。
桓公「勝手に嫁がせおって!許せん!蔡を攻めてくれるわ!」
名宰相の管仲は夫婦喧嘩で戦なんて出来ないと止めたが、桓公は言うことを聞かない。
やむをえず持ち出したのが「勤王の戦として楚を攻め、それが終わったら参加しなかったことを口
実に蔡を攻める」という、非常に迷惑な策であった。
という行方不明こぼれ話でした。
530世界@名無史さん
2019/10/30(水) 17:43:31.220 黒島亀人
出自不明
出自不明
531世界@名無史さん
2020/02/04(火) 06:53:49.690 去年、世界遺産に登録されたラオスのジャール平原って
辻政信が行方不明になったところだったんだな
辻政信が行方不明になったところだったんだな
532世界@名無史さん
2020/07/23(木) 10:23:42.570 新型コロナの影響で公開延期されてる映画『峠 最後のサムライ』だが
この主人公である河井継之助(長岡藩家老)にガトリング砲を売ったという
スネル兄弟、ずいぶん日本で稼いだはずだがその後消息不明だな。
この主人公である河井継之助(長岡藩家老)にガトリング砲を売ったという
スネル兄弟、ずいぶん日本で稼いだはずだがその後消息不明だな。
533世界@名無史さん
2021/03/02(火) 20:32:11.560 頼朝も体よく鬼嫁から逃げて、隠居してたんかも
534世界@名無史さん
2021/03/06(土) 08:31:15.110 >>531
そのうち、観光客が白骨死体を見つけたりして・・・
そのうち、観光客が白骨死体を見つけたりして・・・
535世界@名無史さん
2021/03/06(土) 20:06:10.270 西ローマ帝国崩壊後のローマ貴族、殊に紀元前から続いてる家柄の連中って
中世の頃は何やってたん?
中世の頃は何やってたん?
536世界@名無史さん
2021/03/06(土) 20:44:35.420 賠償の権利を獲得した後、効力は生じる
537世界@名無史さん
2021/03/07(日) 04:27:10.940 出自をあやふやにしといたほうが都合が良かったからだろうな。
現代でも関西生まれで幼少期に東京に引っ越したやつとか、場面によって関西人、東京人を使い分ける。
現代でも関西生まれで幼少期に東京に引っ越したやつとか、場面によって関西人、東京人を使い分ける。
538世界@名無史さん
2021/03/07(日) 14:32:54.830 >>535
ヨーロッパで今残る一番古い家系ってパレオロゴス家?
パレオ=古い ロゴス=言葉 って何か意図があるのかな
キリスト教化して教会はコイネー以後の知識しか持たない中、ギリシャで古典ギリシャ語とそれによる知識を伝えた家柄?
ヨーロッパで今残る一番古い家系ってパレオロゴス家?
パレオ=古い ロゴス=言葉 って何か意図があるのかな
キリスト教化して教会はコイネー以後の知識しか持たない中、ギリシャで古典ギリシャ語とそれによる知識を伝えた家柄?
539世界@名無史さん
2021/06/06(日) 16:13:08.930540世界@名無史さん
2021/06/07(月) 06:52:32.190 日本だと役の行者かな
一応歴書にも記述されている実在の人物今の伊豆地方に流されたとされている
じっさい伊豆には役の行者に所以の加茂の地名が多く残っているし
伊豆葛城山と呼ばれる場所もある
伝説じゃ中国へ留学した道昭が、行く途中の新羅の山中で
五百の虎を相手に法華経の講義を行っていると、聴衆の中に役行者がいたとされて
そこから不明w
一応歴書にも記述されている実在の人物今の伊豆地方に流されたとされている
じっさい伊豆には役の行者に所以の加茂の地名が多く残っているし
伊豆葛城山と呼ばれる場所もある
伝説じゃ中国へ留学した道昭が、行く途中の新羅の山中で
五百の虎を相手に法華経の講義を行っていると、聴衆の中に役行者がいたとされて
そこから不明w
541世界@名無史さん
2021/06/09(水) 02:52:11.340 民族系統不明というのは近代でもよくありそうな
ムハンマド・アリーとか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC#%E7%94%9F%E3%81%84%E7%AB%8B%E3%81%A1
>民族的な出自はアルバニア系ともトルコ系ともイラン系ともクルド系とも言われるが、
ムハンマド・アリーとか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC#%E7%94%9F%E3%81%84%E7%AB%8B%E3%81%A1
>民族的な出自はアルバニア系ともトルコ系ともイラン系ともクルド系とも言われるが、
542山野野衾
2021/06/10(木) 06:23:13.260 >>540
>伝説じゃ中国へ留学した道昭が、行く途中の新羅の山中で
『日本霊異記』にある話ですね。
成立は9世紀前半なので、史書の『続日本紀』についで、比較的早い時期の成立です。
『続日本紀』
小角配流を699年とする。
『日本霊異記』
小角配流を699年とし、赦免を701年正月とし、その後飛び去ったとする。
『三宝絵』(平安中期の成立だが、霊異記も含めそれ以前の史料を引く)
小角配流を699年とし、赦免を701年5月とし、その後飛び去ったとする。
『扶桑略記』(平安後期の成立だが、霊異記も含めそれ以前の史料を引く)
701年の10〜12月に、再度罰を受けたとする。
道昭(霊異記では道照)は700年には没していますから、701年以降の遭遇は無理ですね。
そもそも在唐中の出来事とされていますが、それなら653〜660年の間です。
なお、行く途中ではなく唐から新羅へ招聘されたようにも読めます。
『日本霊異記』が道昭について別の説話で解説しながら年代を挙げないのは、矛盾に気づ
いた上で説話の収録を優先したためか。
>伝説じゃ中国へ留学した道昭が、行く途中の新羅の山中で
『日本霊異記』にある話ですね。
成立は9世紀前半なので、史書の『続日本紀』についで、比較的早い時期の成立です。
『続日本紀』
小角配流を699年とする。
『日本霊異記』
小角配流を699年とし、赦免を701年正月とし、その後飛び去ったとする。
『三宝絵』(平安中期の成立だが、霊異記も含めそれ以前の史料を引く)
小角配流を699年とし、赦免を701年5月とし、その後飛び去ったとする。
『扶桑略記』(平安後期の成立だが、霊異記も含めそれ以前の史料を引く)
701年の10〜12月に、再度罰を受けたとする。
道昭(霊異記では道照)は700年には没していますから、701年以降の遭遇は無理ですね。
そもそも在唐中の出来事とされていますが、それなら653〜660年の間です。
なお、行く途中ではなく唐から新羅へ招聘されたようにも読めます。
『日本霊異記』が道昭について別の説話で解説しながら年代を挙げないのは、矛盾に気づ
いた上で説話の収録を優先したためか。
543世界@名無史さん
2021/06/11(金) 17:50:40.010 ディアドコイの一人ネアルコス
激動の大乱の中どこでいつ死んだのかも分からない
激動の大乱の中どこでいつ死んだのかも分からない
544世界@名無史さん
2021/06/12(土) 01:03:44.39O 清の初代皇帝(実質的に統一したのはドルゴン)・フリン
出家してどうなったのか
出家してどうなったのか
545世界@名無史さん
2021/06/14(月) 18:57:30.080 フン族は民族ごと消えた感がある
546世界@名無史さん
2022/01/04(火) 21:45:36.270 アダム・ラクスマン
ロシア初の遣日使節。帰国して昇進したが、その後の動静がはっきりしない
ってかラクスマン家自体のその後も良く分かってない
ロシア初の遣日使節。帰国して昇進したが、その後の動静がはっきりしない
ってかラクスマン家自体のその後も良く分かってない
547世界@名無史さん
2022/01/18(火) 23:01:11.550 弥助
548世界@名無史さん
2022/01/20(木) 17:42:27.280 永楽帝に倒された建文帝
遺体が見つからず生存説があった
遺体が見つからず生存説があった
549世界@名無史さん
2022/03/06(日) 13:59:11.270 マルコポーロ
551世界@名無史さん
2022/05/02(月) 22:37:43.290 羅漢中
552世界@名無史さん
2022/05/03(火) 00:02:25.710553世界@名無史さん
2022/05/08(日) 01:36:29.450 ヤジロー
554世界@名無史さん
2022/05/11(水) 08:12:14.570 >>546
ドイツ系っぽいな
ドイツ系っぽいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ドジャース・大谷翔平の登場曲は「ムーンライト伝説」と発表 真美子夫人の選曲 [少考さん★]
- 次の教皇は誰になる? トランプ大統領が「私が教皇になりたい」と名乗り [夜のけいちゃん★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- Windows 11 KB5055632、音声で不適切な言葉の入力を無効可能に [少考さん★]
- 外国人観光客「日本人は一緒に踊ってくれない…」 [667744927]
- 前澤友作「日本人はガチで意地悪な人が多く、他人の足を引っ張る」 [256556981]
- (*´ω`*)📣だあああああああああああああ!!!!
- 【悲報】日本さん、粉飾上場してしまうAI企業が現れる😭 [904880432]
- 悲報、、、日本さん、あと30年で滅びる模様 [677076729]
- (´・ω・`)あのさ…