X



地名の世界史
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003世界@名無史さん垢版2012/01/11(水) 00:07:44.590
ケーニヒスベルク→カリーニングラード

こんなん?
0004世界@名無史さん垢版2012/01/11(水) 00:58:15.960
ソ連で
「岸辺の小舟」っていう詩的な名前の都市がブレジネフ市に
改名されてロシアのインテリが怒ったという話がある
ちなみに今は元のナーベレジヌイェ・チェルヌイ市に戻ってる
0005世界@名無史さん垢版2012/01/11(水) 01:38:51.730
ロンドンの由来はケルト語で「川のあるところ」(Llyn-din)といわれている

Londinium → Lundenwic → London
0006世界@名無史さん垢版2012/01/11(水) 03:42:26.390
アメリカのフィラデルフィア市はギリシャ語で「愛しあう兄妹」



ま、愛姉弟でも愛姉妹でも愛兄弟でもいいんだけど
0007世界@名無史さん垢版2012/01/11(水) 09:33:28.240
コローニア・アグリピーナがどうなればケルンと変わってしまうのか・・・
0008<ヽ`∀´> ◆NIDA/olocc 垢版2012/01/11(水) 10:46:11.480
>>6
クソきもい意味だな。
0010世界@名無史さん垢版2012/01/11(水) 23:11:23.970
Wikipediaより

ブリテン (Britain) はウェールズ語の Ynys Prydein(ブリテンの島)に由来し、
これはQケルト語の Cruithne のアイルランド語での語 Cruithen-tuath(ピクト人の土地)の
Pケルト語での異音である。元になっているスコットランド/アイルランドの単語は cruth、
ウェールズ語では pryd で「姿形 (form)」を意味する。つまりブリテンとは「姿形の人々」を意味し、
刺青をしていた民族を指している。ローマではそれをピクト人 (Picti) と呼び「描かれた」を意味する。

このような語源の考察が正しいなら、ピュテアスがPケルト語の言葉を持ち帰ったということになり、
アイルランドを訪れていないか、Qケルト語を話すアイルランドの原住民と話をしていないことになる。
また当時既にウェールズ祖語がブリテン各地で使われており、ケルト語派は既に分裂していたことになる。


興味深い
0011世界@名無史さん垢版2012/01/11(水) 23:55:40.630
グレート・ブリテンは「偉大なブリテン」ではなくて「大きい方のブリテン」の意味。
「小さい方のブリテン」もあり、これは現在のフランスのブルーターニュ地方。
0012世界@名無史さん垢版2012/01/12(木) 17:25:16.670
ギリシャ本土を小ヘラス、シチリアや南伊を大ヘラスと呼び、
キエフ・ルーシを小ロシア、モスクワ・ルーシを大ロシアと呼び、
チベットの中央部を小チベット、東部を大チベットと呼ぶ。
これは面積や繁栄の大小ではなく、本土が「小」で辺境が「大」なのである。

ブリタニア属州の住民・ブリトン人が、アングロサクソンに追われて逃げ込んだアルモリカ半島は、
フランク人からブルターニュ(ブリトン人の地)と呼ばれ、その対岸の島は「グラン・ブルターニュ」と呼ばれた。
なのでグレートブリテンとは、本来は「辺境の方のブルターニュ」という意味。
0013世界@名無史さん垢版2012/01/12(木) 23:44:46.890
小アジアもそんな感じかな。
0015世界@名無史さん垢版2012/01/14(土) 00:00:58.270
>>9
パリのラテン語名ルテティアLutetiaは、ラテン語lutus(泥、沼地)から来ている。
ガリア系パリッシー族の拠点で、セーヌ川のほとりの渡し場にあったことから。
0017世界@名無史さん垢版2012/01/14(土) 16:27:47.630
エロマンガ、スケベニンゲン、キンタマーニ、オマン、マラ
0018世界@名無史さん垢版2012/01/14(土) 19:59:39.610
↑由来は?
0019世界@名無史さん垢版2012/01/14(土) 20:21:47.600
ちょっとスレちだけど、ポーランド語でイタリアの事をヴォアヘとか
いうんだってな。ルーマニア人の母体となったヴラフ人が語源らしいが。。。

ドイツをフランス語でアルマーニ(語源アレマン人)と言ったり、
デンマーク語でチュシュクランド(語源はドイツと同じ)、
ロシア、英語、イタリアではゲルマニアが語源、ロシア語以外のスラブ諸語では
ネムスカだったり。なぜイタリア語はロマンス語なのにアルマーニじゃ
ないのだろう。なぜロシアはスラブ系言語なのにネムスカじゃないんだろう。

なぜイタリアはスラブ諸語でイタリアなのに、ポーランドだけヴラフ人が
語源なのだろう。
0020世界@名無史さん垢版2012/01/14(土) 20:43:45.680
ポンメルン(ドイツ語:Pommern)はポーランド語でポモージェ(Pomorze)というが
これは po(〜に沿って) + morze(海) で海沿いの土地という意味
0021世界@名無史さん垢版2012/01/14(土) 21:11:35.270
むかしゲルマン系諸語では、ケルト・ローマ系の連中をみな「walha(よそもの)」と呼んでいた。
ウェールズWaels、ワロンWalon、ヴラフVlachやワラキアWalachiaはここから来ている。
ポーランド人はゲルマン人を介してイタリアをWlochyと呼ぶようになり、マジャル語でもOlaszと呼んだ。
のちゲルマン系諸族は「ローマ化」していき、walhaという呼び方は「野蛮だ」というんで廃れたが、
ポーランド語やマジャル語にはなぜか古い語彙が残ったらしい。

イタリア語やルーマニア語でドイツをゲルマニアと呼ぶのは、古来ラテン語でそう呼んでいたから。
アレマンからアレマーニュと呼ぶのは、フランク人がそう呼んだのが広まった。
ロシア語でも、ドイツという国は「西欧風に」ゲルマニヤと呼ぶが、ドイツ人やドイツ語は今もネムツキーと呼ぶ。
0022世界@名無史さん垢版2012/01/15(日) 00:15:00.570
スラヴ語とゲルマン語って語彙がかなり共通しているらしいね
0023世界@名無史さん垢版2012/01/25(水) 16:02:44.770
もっといろんなトリビアきぼん
0024世界@名無史さん垢版2012/01/25(水) 16:55:09.380
ドイツ人の自称「ドイッチュラントDeutschland」は「テウトニTeutoni人/テウトネスTeutones人」から
0025世界@名無史さん垢版2012/01/26(木) 00:45:46.370
DeutchとDutchは同源
0027世界@名無史さん垢版2012/01/26(木) 19:44:13.610
バルセロナはカルタゴの名将ハンニバル・バルカの父によって建設された。
バルセロナとは「バルカの家」の意。
0028世界@名無史さん垢版2012/01/26(木) 21:50:27.110
バルカ家がヒスパニア支配の拠点としたカルタヘナは、
ラテン語名「カルタゴ・ノヴァ(新しいカルタゴ)」が訛ったもの。
しかしカルタゴはフェニキア語名「カルト・ハダシュト(新しい町)」がラテン語で訛ったもの。
なのでカルタゴ・ノヴァだと、フェニキア人からしたら「ニュー新町」って感じの地名になってしまう。

どうもバルカ家が町を建設した当時は「カルト・ハダシュト」だったので、
もとのカルタゴと区別するためローマ人が「ノヴァ」をつけたらしい。
0029世界@名無史さん垢版2012/01/27(金) 00:51:22.790
ウラジオ・ストックではなくてウラジ・オストック
プエル・トリコではなくてプエルト・リコ
キリマン・ジャロではなくてキリマ・ンジャロ
コス・タリカではなくてコスタ・リカ
ラプ・ラタではなくてラ・プラタ
クアラルン・プールではなくてクアラ・ルンプール
ハノ・イではなくてハ・ノイ
ペンシル・バニアではなくてペン・シルバニア
スリジャヤワルダナ・プラコッテではなくてスリ・ジャヤワルダナプラ・コーッテ 

ついでに地名じゃないけど
ドンキ・ホーテではなくてドン・キホーテ
カメ・ハメハではなくてカ・メハメハ
ジャンバル・ジャンではなくてジャン・バルジャン
ペレスト・ロイカではなくてペレ・ストロイカ
0030世界@名無史さん垢版2012/01/27(金) 02:18:28.280
ニュー・ヨークという地名は、イングランド北部の古都ヨーク(York)から来ている。
ローマ人はこの地をエボラクム(Eboracum)と呼んだが、
これはケルト系先住民ブリトン人の言葉で「イチイの木(ebor)がある所(akon)」を意味する。

後から来たアングロサクソン人は、この地名を訛ってエォフォルウィク(Eoforwic)と発音し、
彼らの言語で「イノシシ(eofor)がいる村(wic)」という意味だろうと考えた。

またデーン人がやってきてこの辺を占領すると、さらに訛ってヨルヴィーク(Jorvik)となり、
「イノシシ(jor)のいる入り江(vik)」という意味だろうと考えた。
これが訛ってヨーク(York)という形になったのは13世紀以後で、
その後もYerk、Yarke、Yourkeなど、いろんな綴りで書かれた。
0033オツガイ ◆EAbyJft1LY 垢版2012/01/27(金) 23:24:10.250
モンゴルの首都ウランバートルはモンゴル語で「赤い英雄」という意味らしいね。
社会主義時代に付けられた名前なのに、社会主義政権が崩壊した今でも使われてる。
0034世界@名無史さん垢版2012/01/28(土) 19:17:01.050
ロシアの「赤の広場」の赤は社会主義と関係なく、それ以前からそう呼ばれていたそうだが、
同じように社会主義と関係ない地名である可能性はないの?
0035世界@名無史さん垢版2012/01/28(土) 19:18:27.500
漬けられたのは社会主義時代だけど、「赤」に社会主義と違う意味があるのでは、って意味で
0036オツガイ ◆EAbyJft1LY 垢版2012/01/28(土) 21:49:20.220
>>34-35
でも、ウランバートルという名が付けられたのはモンゴル人民共和国が成立した年と同じだし、
旧称のフレーは全く語源が違うから(こっちは移動単位を意味するクリエンが変化したもの)、
普通に社会主義を意味する「赤」としか考えられないと思うよ。
0037世界@名無史さん垢版2012/01/28(土) 22:53:03.820
赤の広場ってのは、その周囲に赤い色の宮殿や教会が並んでるから、と聞いたが?
0038オツガイ ◆EAbyJft1LY 垢版2012/01/29(日) 01:36:14.600
>>37
ウィキペディア情報だけど、現在ロシア語で「赤」を意味する「クラスナヤ」は、
古代スラヴ語では「美しい」を意味したらしく、原義は単に「美しい広場」ということらしい。
0039ハリガタ垢版2012/01/29(日) 02:21:37.630
奈良は韓国語のナラ(国)が語源という説がある。
土地を均す(平らにする)のナラから来てる説もあるが、他で使われていないので
賛否が分かれるところ。

ちなみに百済をクダラ(クンナラ)と読むのはクンは大きいという意味があるから。
古代に来朝した百済人は自らを大国と自称したことによる。
ちなみに百済をクダラと読ませるのは日本だけ。
当の韓国ではペクチェという。
新羅の方はシルラだが、日本ではシラギという。
この用法では憎しみを込めた意味になるという。
百済と新羅の扱い方が日本ではここまで違うのは
白村江の戦いに起因することが大いに関係しているのだろう。
0040世界@名無史さん垢版2012/01/29(日) 04:23:40.240
シルラやペクチェって現代韓国語読みではないか
0042世界@名無史さん垢版2012/01/29(日) 09:30:14.360
>>39
んなこたない
俺の出身地は小字を「奈良原」といい、戦国の頃に山を崩して沢を埋めて開墾したらしい
0043世界@名無史さん垢版2012/01/29(日) 11:03:07.520
「楢」のつく」地名も開墾地の可能性有り
0044世界@名無史さん垢版2012/01/29(日) 11:04:29.410
あれ・・・

楢崎、楢原など「楢」のつく地名も開墾地の可能性有り
0045世界@名無史さん垢版2012/01/29(日) 13:46:25.370
全部韓国語が起源に決まっている
ビッグバンは韓国を中心にして起きた
0046世界@名無史さん垢版2012/01/29(日) 16:25:44.31O
韓国起源主張主義にはパクリ王国の中国さえ呆れ返り怒ってる
0047世界@名無史さん垢版2012/01/29(日) 17:13:10.280
韓という地名は中国が起源。陝西省渭南市韓城県が本来の韓。
この文字は戦車に軍旗を立て(幹)、都市の周囲を巡り守る(韋)ことを意味する。

周が殷を滅ぼしたのち、今の北京あたりに姫姓の韓氏を封建した。
しばらくして燕国が封建されると、韓氏は燕に仕えて名族となったが、
燕が朝鮮半島に進出すると多くの韓氏が移住植民し、半島南部の土着民である真番と混血した。
彼らは韓人と自称するようになり、その居住地も韓と呼ばれるようになっていった。

西暦44年、初めて「韓人」の蘇馬是が楽浪郡に朝貢したので、
後漢の光武帝は彼を「漢廉斯邑君」に封じ、韓人諸部族の対外代表に任じて自治と交易を任せた。
これは10数年後に金印を授かった「漢委(倭)奴国王」や、郡県化される前の朝鮮国王と同じ役割。
0049世界@名無史さん垢版2012/01/31(火) 05:47:13.420
ウクライナってどういう意味か知ってるひといますか?
0051世界@名無史さん垢版2012/01/31(火) 23:23:21.390
古代ギリシアのころから、エウロパ(ヨーロッパ)とアジア、アフリカの
区分けはあったと思うんだけど、クレタ島とかはヨーロッパとアジア、
どちらの区分に入るのだろう。19世紀末までクレタはオスマン治下だったけど、
その頃のクレタはヨーロッパとアジアどちらの所属だったのだろう。
0052世界@名無史さん垢版2012/01/31(火) 23:47:09.130
ヘロドトスの『歴史』冒頭にこうある。
「フェニキア人がヘラス(ギリシア)の都市アルゴスに来て、王女イオを連れ去った。
その後、クレタ島のギリシア人がフェニキアの都市テュロスに来て、王女エウロペを連れ去った」

一応クレタ島はアナトリア半島の西端より西に位置し、ヨーロッパとするにやぶさかでない。
オスマン帝国はヨーロッパ・アジア・アフリカにまたがる帝国であり、全部アジアでまとめることはない。
ローマ帝国を「ヨーロッパ(だけ)の国」とするなら、シリアやアルジェリアがヨーロッパであったことになる。

問題はキプロス。今はギリシア系住民の国でEUにすら加盟しているが、
トルコ系住民が北キプロスを建てており、どちらともつかない。
0053世界@名無史さん垢版2012/02/05(日) 17:23:21.740
和=倭=我説って定説なの?
0054世界@名無史さん垢版2012/02/10(金) 22:36:33.910
>>52 キプロスの首都ってトルコ人もギリシャ人もレフコシアと呼んでるのに、なんで対外的にはニコシアなんだろう
十字軍に由来するそうだけど、今更そんな過去の遺物、しかもよそ者の付けた名前を持ち続けなくてもいいと思うけど。しかもレフコシアより歴史も浅いみたいだし。
別にニコシアでもリューコシアやロイコジアでもイギリス人やドイツ人が覚える労力に大差はないと思うけど
0055世界@名無史さん垢版2012/02/11(土) 15:37:07.690
語源すらよくわからない古い都市にロマンを感じる
ダマスカスとか
0059世界@名無史さん垢版2012/02/16(木) 01:28:18.090
ハリカルナッソス
0060世界@名無史さん垢版2012/02/16(木) 17:21:21.780
ヘロドトスで有名なハリカルナッソス(Halikarnassos)は古名をAlos karnosといい、前11世紀にドーリス人が建設した。
現代トルコ語ではボドルム(Bodrum)というが、これは1404年にロードス騎士団により建設された「聖ペトロ城」に由来し、
Petroniumが訛ってBodrumになったのである。
0061世界@名無史さん垢版2012/03/05(月) 20:47:12.77i
スケベニンゲン
チンゲンシュタット
ヤキマンコ
エロマンガ島
鰻湖
0063世界@名無史さん垢版2012/03/06(火) 16:41:08.300
Scheveningenは、実際には「スヘーフェニンゲン」と発音するらしい。
ゲルマン系の言語で-ingは「人、住人」を意味し、vik-ingは「入江の住人」。
-ingの住む場所が-ingi/-ingen「集落、村」で、ドイツのニーダーザクセン州にはゲッティンゲン(ゴーテ川の傍の集落)という都市がある。
scheveは「傾いた、曲がった、湾曲した」という意味のようだ。

なお、オランダにはフローニンゲン、ビューニンゲン、ヴァーヘニンゲンなどの地名もある。
0064世界@名無史さん垢版2012/03/10(土) 01:13:49.630
vikと同根の英語の単語ってあるのかな。まさかbayじゃないよな
0065世界@名無史さん垢版2012/03/11(日) 00:57:42.210
カレドニア
ヒベルニア
カンブリア
アングリア
0066世界@名無史さん垢版2012/03/15(木) 02:28:36.610
コルヌビア(コーンウォール)もあるよ
0067世界@名無史さん垢版2012/03/15(木) 12:06:17.10O

英語圏でドイツ人のことをテデスキ、テディと通称するけど、
この事を知らない日本人は多いね

0068世界@名無史さん垢版2012/03/15(木) 19:10:34.880
そんな通称どころか、フランスやスペインからはアラマンニ族由来のアルマーニュ・アレマニアと
正式に呼ばれてることも知らない人が世間では大半でしょうな。
テデスキについては、おそらくイタリアで使用される「テデスコ(=ドイツ人)」から借用されたものでしょう。
ブリテンでの異称はテウトニ族由来のチュートンが有名。ドイツ本国でのドイッチェと同じ由来。
ただ、テウトニもテデスコも「人々」という意味の同語から派生したものという話も聞きますが、詳細知りません。
0069世界@名無史さん垢版2012/03/15(木) 19:52:11.210
あれま!
0070世界@名無史さん垢版2012/03/15(木) 22:23:23.280
日本の小中高で教わらない国名
スオミラント
バーラト
ポルスカ
ミスル
ヘルヴェティア
0071世界@名無史さん垢版2012/03/16(金) 06:17:28.420
ツルナゴーラ
エラダ
ハヤスタン
カルトヴェロ
0073世界@名無史さん垢版2012/03/16(金) 22:14:52.290
ドゥクユル
シュチパリセ

グルジアなんかロシア語形のグルジアという表記をやめ、英語のジョージアにしてほしいと日本に要請するくらいだもんな
自称はどうでもいいのかよ
0074世界@名無史さん垢版2012/03/16(金) 23:34:57.160
英国の日本語表記もエゲレス由来のイギリスよりUK(連合王国)かブリテンにするべきじゃないの?
ソ連をロシアと呼ぶくらいに強引ではあるが。
0075世界@名無史さん垢版2012/03/17(土) 03:11:58.490
ボウリング条約
 
1855年4月,タイがイギリスの全権代表ボウリング卿John Bowring(1792‐1872)と
バンコクで締結した最初の修好通商条約。12条の修好条規,通商章程および
税率表よりなり,自由貿易の原則,一律3%の関税,外国人の居住ならびに
土地購入の条件,領事館の開設などが定められた。この条約,およびこれに
引き続きタイと先進資本主義諸国との間で次々に結ばれた同種の条約によって,
タイは近代国際法秩序を前提とする世界貿易体制に編入されることとなった。
0077世界@名無史さん垢版2012/03/17(土) 03:54:36.700
タイのマレー人地域の地名が、ウィキの英語版でもマレー語形が併記されてるのがほとんどないのが気になる
今の行政区画が、そもそもタイに併合されてから伝統的な区割りを無視してできた人工的な物なので、多くは相当するマレー語の地名がないということなのかな
0078世界@名無史さん垢版2012/03/23(金) 03:36:51.290
ポーランドの首都ワルシャワの語源は、ここに住んでいたワルス(Wars)と、その妻のサワ(Zawa)が
狩りに出て道に迷った領主を、親切に一晩泊めてあげた故事からついた。

なお、wikiによると古代スラブ語においてZawaは男性名だそうで、つまり男の夫婦……
これなんてポーランドジョーク?
0081世界@名無史さん垢版2012/03/24(土) 17:27:26.550
へ〜、そう
0082世界@名無史さん垢版2012/04/24(火) 22:08:06.560
>>73
そういえば、数年前に「オーストリア」が「オーストリー」に名称を変えてほしい、
って言ってたけど、定着しなかったみたいだね
0083世界@名無史さん垢版2012/04/24(火) 22:23:58.060
ナイジェリアやカメルーンのアダマワ州は19世紀にアダマさんが国を建てた
ことに由来するが、人名地名となるとどんながあるかな
新大陸であると主張したことでアメリカの由来となったアメリゴさんもすごいな
0084世界@名無史さん垢版2012/04/25(水) 00:11:04.450
発見者から
コロンブス→コロンビア
オラニエ公マウリッツ→モーリシャス
ジャン・モロー・ドゥ・セシェル→セーシェル
ジョン・マーシャル→マーシャル諸島
ジョン・クック→クック諸島
アベル・タスマン→タスマニア島
ヘンリー・ハドソン→ハドソン川、ハドソン海峡、ハドソン湾

建国者から
シモン・ボリバル→ボリビア
聖マリヌス→サンマリノ

植民元の王名から
ルイ14世→ルイジアナ
エリザベス1世処女王→ヴァージニア
ジェームズ1世→ジェームズタウン

山ほどあるな…
0086世界@名無史さん垢版2012/04/26(木) 00:22:02.150
幕末に来たペリー艦隊は、日本の土地に勝手に自分たちで名前をつけていった。
たとえば根岸湾をミシシッピ湾、長浦湾をポーハタン湾、浦賀沖をサスケハナ湾、久里浜湾をレセプション(応接)湾と名づけ、
猿島にはペリー島、夏島には当時の国務長官の名前を取ってウェブスター島と名づけた。
本牧岬はトリーティー(条約)岬、旗山崎はルビコン岬で、本牧の崖はマンダリンオレンジの色だったのでマンダリン崖と命名された。
また途中では小笠原諸島にボニン(無人)諸島と名づけ、父島をピール島、母島をヒルボロー島と命名してもいる。
0088世界@名無史さん垢版2012/04/27(金) 01:21:29.570
樺太と沿海州の間の海峡は、日本では間宮海峡として知られるが、
諸外国ではタタール海峡と呼び、ロシアでは最狭部をネヴェリスコイ海峡と呼ぶ。
シーボルトは海峡最狭部を「間宮の瀬戸」と記したが、海峡全体はタタール海峡とした。
テュルク・モンゴル・ツングース諸族は、西洋人からはタタールと総称され、
清朝の本土たる満洲も「シナのタタール部分」に含められていた。
0090世界@名無史さん垢版2012/05/02(水) 23:24:24.580
34 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 02:21:53 0
朝鮮半島に存在した高句麗・百済・新羅の史料にも、倭国・日本の古史料にも「朝鮮」という文字は全く見えず、
もっぱら中国史料にのみ「朝鮮」の地名・国名がある。だから朝鮮とは自称ではなく、中国からの他称である。
韓国や北朝鮮では「朝鮮(チョソン)は粛慎・女真(ジュルチェン)と同じで、ツングース語で『同族』を意味する」などというが、
前漢の『尚書大伝』では「朝日鮮明」の意とする。1481年に李氏朝鮮が作った『東国與地勝覧』では「朝光鮮麗」とする。
つまり「朝日が鮮やかな東方の国」を意味する漢語で、朝鮮・韓国の土着語ではなく、ましてやツングース語ではない。

また劉宋の張晏『史記集解』、唐の『通典』などには、
「朝鮮に湿水、洌水、汕水があり、三水が合流して洌水となる。定かではないが楽浪朝鮮はここから名を取ったものという」とある。
「朝」は「潮」のもとの字で、左側は「草叢の間から日が昇る」さまを表す。
右側は月であるが、古い字体では水が流れるさまを描いており、日の出とともに潮が干満することを指す。
「鮮」は汕水のことで、またその河口部の「潮流鮮明な地」が「朝鮮」なのである。これもまた漢語であって、朝鮮・韓国の土着語ではない。

楽浪朝鮮とは平壌(王険城・楽浪)で、大同江のほとりに開けており、この川が列水で、河口部は列口と呼ばれた。
漢代の朝鮮討伐では「渤海から列口を船で遡って王険城の南に至った」とあり、大同江の主な支流には普通江・載寧江がある。
考古学的にも、平壌周辺からは「楽浪」の漢字を記した瓦や漢〜晋代の遺跡・遺物が豊富に見つかるので、ここが楽浪郡であることは疑いない。
0092世界@名無史さん垢版2012/06/14(木) 09:01:59.41O
いいね
こういう本あったら読みたい
0093世界@名無史さん垢版2012/06/15(金) 21:42:46.320
ソビエトとはロシア語で会議という意味だというけど、
こういう人々が集まって行う行為を国名にした国は
人類史上、ソ連だけと考えていいのかな?
0095世界@名無史さん垢版2012/06/15(金) 22:35:49.670
テュルク諸語では、氏族や部族をオグズ、オグル、ウイグルと呼んだ。
西突厥はオン・オグズ(10の部族)、ウイグル可汗国はトクズ・オグズ(9の部族)と称し、
キルギスはクルク・オグズ(40の部族)が訛ったものという。
ハンガリーはドイツ語でウンガルンというが、これもオン・オグル(10の部族)から来ている。
0096世界@名無史さん垢版2012/06/20(水) 01:13:08.720
アジアとヨーロッパの語源は、メソポタミアのアッカド語までさかのぼる。
彼らは自分たちから見て、

東方を イルシトゥ・シャ・シャマシュ・アス 「太陽が出る地」
西方を イルシトゥ・シャ・ シャマシュ・エレブ 「太陽が入る地」と呼んでいた。

この2つの呼び方の末尾にあるアス(出る)とエレブ(入る)がそれぞれ、多分アラム語を経由して、
ギリシア語に入ったものらしい。
0097世界@名無史さん垢版2012/06/20(水) 02:35:58.500
北アフリカをマグリブないしマグレブというが、これはアラビア語の「日没の地、西」で、ヨーロッパと同じ語源。
「西の果ての地(Maghrib al-aqsa)」が訛ってマラケシュ、モロッコになったとの説もある。
そのアラビアはアッシリアの碑文にarbaiとして見えるが、どうもメソポタミアから見て「西」だからのようだ。
エジプトの西のリビアは古代エジプトではLBWと記されたが、これもおそらくエレブから来ている。
0098世界@名無史さん垢版2012/06/20(水) 23:44:40.510
日の出、日没の関係する地名はたくさんありそうだね
0099世界@名無史さん垢版2012/06/21(木) 00:35:23.410
バルト海のBaltは、バルト諸語で「白い」を意味するとも、デンマーク語で「海峡」を意味するともいう。
しかしデンマークやスウェーデン、ドイツやオランダでは、この海をオステル・ショーン、オスト・ゼー(東の海)と呼ぶ。
バルト海の東岸にあるエストニア(東の国)では、バルト海をラーネ・メリ(西の海)と呼ぶが、
エストニアと同系統の言語を話すフィンランドでは、西にあるのにイータ・メリ(東の海)と呼ぶ。
これはフィンランドが長くスウェーデンの支配下にあったためという。
0100世界@名無史さん垢版2012/06/21(木) 06:57:55.780
北海は英仏独蘭からの名称だろけど、他の国ではなんと呼んでいるのかな
0103世界@名無史さん垢版2012/06/21(木) 21:13:28.090
モンゴル帝国の首都カラコルムとカラコルム山脈って何か関係があるのかと思ってたら、
どうやら、両者とも「黒い砂」の意らしい。単に土地が黒っぽかったからだけらしい。
0104世界@名無史さん垢版2012/06/21(木) 22:33:05.650
カラはモンゴル語やトルコ語で黒の意だね。
カラ・ハン国、カラ・コユンル(黒羊朝)、カラホト遺跡などなど、固有名詞にたびたび登場するね。
日本語の「くろ」に近いが、アルタイ語族の信奉者に共通語彙として挙げられたりするのかな?
0108世界@名無史さん垢版2012/07/06(金) 00:47:14.330
72 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 11:32:19.62 0
ソウルって漢字の「漢城」を現地読みした言葉なの?

74 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 12:41:30.00 0
>>72
「都会」くらいの意味の現地語による通称。ほかに町らしい町が無かったから、漢城=まち=ソウル。
正式名称は「漢城」もしくは「漢陽」で、これは支那語から。

80 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 17:54:07.64 0
韓国の首都が漢陽・漢城というのも妙な話だが、
漢江の北(陽)にあることから漢陽・漢城といい、周辺には漢山がある。
しかし支那で漢江・漢水といえば、陝西から長江へ注ぐ大河であり、漢王朝や漢族の語源となった。
この川は季節によって干上がることがあったので、干上がる川=漢江と呼んだ。

じゃあなんで遠く離れた朝鮮半島に漢江があるかというと、中国の地名を拝借したのである。
もともとこの川は現地語でアリ(阿利・慰礼・鬱裡)といい、おそらく単に川を意味した。
漢では帯水といい、その流域に帯方県(のち帯方郡)を置いている。
4世紀半ば、百済はこの流域に最初の首都「慰礼城」を置いた。

百済は東晋との外交関係で漢語・文言を用いたため、首都名を優雅にしようと慰礼水を「漢水(漢江)」と改め、
その周辺の山を漢山とし、首都を漢名で漢山城としたものらしい。
のち百済は高句麗によって南へ駆逐され、さらに新羅が半島を統一するが、漢水・漢山の地名は残った。
漢山城は、新羅では漢陽、高麗では楊州・南京・漢陽府、李氏朝鮮では漢城と改められ、また京城とも呼ばれた。
0109世界@名無史さん垢版2012/08/09(木) 16:17:07.980
あげ
0110世界@名無史さん垢版2012/08/09(木) 23:33:50.950
>>93
コモンウェルスも国家の一つ

人々が集まって行う行為とはちょっと違うけど。
0111 ◆gsjLldeyNcFL 垢版2012/08/10(金) 00:56:58.63O
あげ
0114世界@名無史さん垢版2012/08/10(金) 19:15:37.28O
エル・サルバドルって
イエスキリストっていう意味だよね。
(The 救世主)

すごい国名だなあ…
0115世界@名無史さん垢版2012/08/10(金) 19:58:16.380
その昔、戦前に発刊された地理本を読んでたら、国名が軒並み漢字であるなか、
エクアドルはまんま「赤道國」と書かれていた。
0118世界@名無史さん垢版2012/08/22(水) 22:57:52.200
ハンガリーの首都ブダ・ペストはどうなんですか?
詳しい人教えてください
0119世界@名無史さん垢版2012/08/23(木) 16:31:56.570
ブダペストは、1873年にドナウ川両岸のブダとペストが合併してできた。
この時にオーブダ(古いブダ)も合併されている。

ブダ(Buda)の語源は、一般にフン族の王ブレダ(Bleda)の名に由来するとされる。
彼はアッティラの兄弟で共同統治者だったが、アッティラより先に死んだ。
異説では、スラヴ語で水を意味するvodaから来ているとされるが、
これはブダにあったローマの植民都市Aquincum(水辺の町)の訳だという。

ペスト(Pest)の方は、スラヴ語のpeshtera(洞窟)やpesht(炉、石窯)に由来するらしく、
ローマ時代にも周辺の森はPessionと呼ばれていた。
0121世界@名無史さん垢版2012/09/02(日) 15:25:01.510
そういや、ハンガリーのハンがフン族から来てるってのはただの俗説だったんだな。
ええいすっかり騙された。
0122世界@名無史さん垢版2012/09/02(日) 15:55:41.770
フィリピン→フェリペ2世から

さすが日の沈まない国やな。今は沈みかけてるけど
0123世界@名無史さん垢版2012/09/02(日) 17:19:05.740
アイスランドは?
0125世界@名無史さん垢版2012/09/03(月) 13:29:57.270
>>123
アイスランドは移住したヴァイキングか何かが付けた名前で、実体は過ごしやすい土地なのに
人が来ないように「アイスランド」とつけたとか。
ほんまかいな。アイスランドって風でトラックが飛ばされるような土地らしいが。

逆がグリーンランドで、氷しかないのに、人が騙されて移住してくるようにそう
名づけたとか。
0126世界@名無史さん垢版2012/09/03(月) 21:23:57.750
確か平安時代くらいで気候はかなり温暖だったそうだけど、それでもやっぱりグリーンランドは
悪徳不動産屋みたいなことをしないと人が来ない土地だったのかな
0127世界@名無史さん垢版2012/09/16(日) 00:49:59.150
半島に遮日峰という山名がやたらあるのは反日感情の表れなんだろうか?
そうだとしても真っ先に迎日湾が親日地名として糾弾されそうな気がするんだがwwwww
0129世界@名無史さん垢版2012/09/16(日) 23:39:25.310
国号に朝が鮮やかな国とつけるぐらいだから、元来は親日な国だよ。
0130世界@名無史さん垢版2012/09/27(木) 23:10:25.100
迎日湾の由来ってよりによって三国遺事の延烏郎細烏女の件なのかよ。
おもっくそ親日神話由来の親日地名じゃんwww
王になる人材が日本に渡った所為で日月が光を失ったとか思いっきり民族精気()を奪われた事を伝えてるじゃないですか。
こんなけしからん倭色地名は即刻改名して延烏郎と細烏女の子孫の返還要求をすべきですねwww
0131世界@名無史さん垢版2012/09/29(土) 04:17:03.600
三国遺事の迎日県の別名都祈野ってそのまま日本語で「月野」って読めるじゃん。
すげえ。新羅にも倭色地名バリバリの土地があって高麗時代まで伝えられてたのか。
普通考えてあんなとこ倭人が来ない方がおかしいか。
0132世界@名無史さん垢版2012/10/12(金) 16:52:10.630
スレちだったらすみません。
華やかな名前をもつ都市は人口が増加し、じみな名前の都市は衰退します。
ニューヨーク(New York)の新しい(New)や、
ロサンゼルス(Los Angeles)の天使(angel)や、シカゴ(Chicago)のシック(chic)など
おしゃれな言葉(good word)をもった米国都市(下サイトのTable2)は、
もたない都市(Table3)よりも人口が急速に増加します。
つまり格好いい名前の都市に、人が集まる傾向があります。

Table2と3
http://postimage.org/image/a2mjku549/

これと似た現象は日本の都市にもみられます。
大阪の大(大器)や名古屋の名(名声)や新潟の新(新鮮)など、
”よい漢字”(好字)をもつ都市は、もたない都市よりも、人口が速く増加する現象が
みられます。

(英語のサイトです)
http://bigcityname.com/
0134132垢版2012/10/14(日) 22:33:45.830
>>133
2010年の米国の18大都市(下サイト)では、人口が1位から17位までの都市はすべて、華やかな
”よい言葉”(Good word)をもっています。
それらは、おしゃれな意味を持つ平易な単語
    new(新しい), angel(天使), chic(シックな), -polis(メトロポリスのポリス)
    Phoenix(不死鳥), saint(聖なる), worth(価値ある),
と、米国の国民的な英雄の名前
    Houston(米国の英雄), Dallas(副大統領), Austin(テキサス州の功労者),
    Jackson(米国の英雄), Columbus(コロンブス), Charlotte(女王),
とで大部分が占められており、下位の小都市にはこんなに多くの”よい言葉”は見られません。
これほどきれいに集まっているのは偶然ではなく、米国人の好みを反映しており、
こじつけだともっと不規則で不自然なものになるはずです。

これら17都市のなかで、1860年の米国の100大都市にも含まれていた古い大都市は、
New York, Chicago, Philadelphia, Indianapolis, San Francisco, Columbus, の6都市だけです。
残りの11都市は100位未満の小さい都市でした。

米国では、100位ぐらいの都市なら、”よい言葉”をもっている都市ともってない都市が、
半々ぐらいになり、小都市になるほどじみな名前が増えてゆきます。
つまり、大都市になったあとで格好いい名前に改名されたのではなくて、
格好いい名前をもつ小都市の人口が増えて、大都市に成長したことを表しています。

米国の18大都市
http://postimage.org/image/6augmtvmp/
0136134垢版2012/10/16(火) 18:42:02.690
>>135
polis だけ切りはなすとこのギリシャ語はたしかに都市の意味ですが、
英語では、metropolis, cosmopolis, megalopolis, などの言葉がよくつかわれ、
いずれも大都市の意味があります。

英語では、普通の町とか小さな町には、何とかpolis という言葉はあまりつかわないので、
polis を都市名の後ろにつけると都会的な華やかなイメージが与えられるはずです。
0137世界@名無史さん垢版2012/10/16(火) 21:38:13.750
大阪都と名乗りたがるどこぞのコンプレックスの塊みたいな感じか
0138世界@名無史さん垢版2012/10/18(木) 11:05:09.240
>>131 野は「ヤ」に近い発音では。ツキヤだと斎屋?築屋?

ブラジルのトゥピ語など先住民語由来の地名で、tiとか語頭のrとか語末のeは
本来はティ、ラ、エだったんだろうか。それとも今のブラジルのポルトガル語のようにチ、ハ行のような音、イだったんだろうか
スペイン語でもgi,geやj、xの字の音価は新大陸到達以降の時代に変化したとか。今の地名から本来の先住民の発音を復元するにはその辺も考慮する必要があるんだろうな

0139世界@名無史さん垢版2012/10/21(日) 22:02:18.110
あとワ行音をgu-、hu-で書くのはラテンアメリカ共通か。
メキシコ人は普通にtlを発音できるようだがナワトル語の影響かも。
0141世界@名無史さん垢版2012/11/14(水) 21:40:38.480
やたらgが多いのはNipmuc語の仕様か?あるいは実は擬音・擬態語が中に大分混ざってるのか?
0142世界@名無史さん垢版2012/11/17(土) 12:43:34.330
スペイン南部のグアディアナ川(Guadiana)は、
ローマ時代はラテン語でflumen Anas(鴨の川)と言った。
イスラムに征服されると、そのままwadi ana(アナ川)と呼ばれ、
レコンキスタによりOuadiana、さらにGuadianaとなった。

またグアダルキビル川(Guadalquivir)は、アラビア語wadi al-kabir(大きな川)から来ているが、
古くは砂金が採れることから先住民からOba(黄金)と呼ばれ、
ギリシャ人は訛ってBatis、ローマ人はBaetisと呼んだ。
アンダルシア地方にあったローマの属州バエティカは、このBaetis川に由来している。
0143世界@名無史さん垢版2012/11/17(土) 13:56:05.820
GuaをWaに当てたということは、一時期スペイン語ではGuaのgの音が発音されてなかったのかな
それともしいて言えば近い音ということでguaを当てたのかな。huaじゃないのが不思議
0144世界@名無史さん垢版2012/11/17(土) 14:32:17.140
というかwの音をgで転写するのってラテン系言語全般でやってね?
0145世界@名無史さん垢版2012/11/17(土) 14:35:01.060
>>143
そこはスペイン語史の話になる。
ラテン語には日本語でいうワ行の音wが存在したが、のちにそのwは英語のvと同じ発音になった。
一般に、自分の言語にない音を持つ外国語の単語は、自分の言語にある中で一番近い音を当てて発音するのだが、
アラブ・ベルベル人に支配されたころにはwはなく、waに近い音として、guaとvaとuaがあった。
グァダ、ヴァダ、ウアダのどれがワダに一番近いかというと、どれもどっこいっどこいで、
guは余分なgがついているものの、これが選ばれた。
イタリア語、フランス語でも、ゲルマン語由来で頭にw-を持つ語はgu-になっている。
0146世界@名無史さん垢版2013/01/06(日) 22:45:06.390
たまにはあげ
0147世界@名無史さん垢版2013/01/07(月) 01:26:54.750
あげ
0148世界@名無史さん垢版2013/01/07(月) 17:03:04.880
Wは結構どこでも変遷しやすいのかな
ドイツ語だとヴァ行の音にならないか?
0149世界@名無史さん垢版2013/01/07(月) 20:29:58.380
Wは、Vを2つ繋いで成立したものだからな。
なお、UもVから派生したもの。
0151世界@名無史さん垢版2013/01/21(月) 12:44:13.110
いいじゃん(いいじゃん)
0152世界@名無史さん垢版2013/03/01(金) 00:26:32.790
ダリネレチェンスクの旧名イマンは満州語で山羊を意味するnimanから来てるのか
ダリネゴルスクの旧名テチューヘが中国語の野猪河 yĕzhūhéから来てるのといい
あのあたりの地名は、ロシア語に入った所為なのか原住民の訛りなのかよくわからんが原型そのままではないんだな
0153世界@名無史さん垢版2013/03/02(土) 15:09:42.510
日本史板でも話題になっていた地名ですが、この板でも板違いでは無いかもしれないので・・・。

島根県に「十六島(うっぷるい)」という地名があります。発音してみた感じではアイヌ語っぽいのですが、
他にも朝鮮語説もあるようです。どなたか他の説をご存じの方はいますか?
0154世界@名無史さん垢版2013/03/02(土) 16:19:47.630
>>148
ロスにいた頃、ドイツ人の知り合いは、hollywoodのことを、「 ハリヴッド」と言ってた
0157世界@名無史さん垢版2013/03/02(土) 22:55:19.680
>>155
なぜ「打ち振るい」? いかにも取って付けたような理屈付け。

俺のトコは北東北のアイヌ語地名多発地区なんだけど、昔からある「名付けの理由がよく分からない地名」
ってのは、取って付けたような理屈が付いているのが普通。で、そういうのが複数あったりすると、「ああ、これ
銘々の理由が分からないから適当に理由付けたな」ってのがばればれ。

で、アイヌ語で解釈すると、地形と一発で合致する(解釈もできるw)から不思議なんだよな。ただ、アイヌ人の
地名の付け方は特長があるから、彼らの生活様式を地形から想像してたどらないと無意味で、富士山もアイヌ
語地名なんて妙なことになったりする。
0158世界@名無史さん垢版2013/03/03(日) 15:50:32.270
>>157
アイヌ語説はよくあるトンデモだからアイヌ語もよく知らないのに素直に信じない方がいい
日本語とアイヌ語が隣接してるのに似ても似つかないということは先史時代の日本列島には日本語とアイヌ語以外に多数の記録に残っていない言語があった筈だ
南東北まで倭語が通じたってのはあくまでも稲作が到来して以降の事だろうし、列島に居住していた非倭系の人々の中からアイヌというアイデンティティーが確立したのはずっと後になる
語源不明地名の中で現存しているアイヌだけが候補というのは決断を急ぎすぎてる。
0159世界@名無史さん垢版2013/03/03(日) 16:30:22.500
神戸市灘区の摩耶山頂付近の登山道に「アゴニー坂(あごにーざか)」というのがある。
頂上付近に来て苦しい(agony)坂なので、そう名前がついたそうな。命名したのは外国人らしい。

六甲山付近には「アイスロード」、新神戸駅から北に進むと「トゥエンティ・クロス」など英語地名がある。

また、神戸市垂水区塩屋駅北側の通称「ジェームス山」も外国人名にちなむ。
0160世界@名無史さん垢版2013/03/03(日) 16:48:35.100
>>158
それって、明治時代にアイヌ専門家のバチュア博士が「富士山もアイヌ語語源」なんてやっちゃったから
白眼視されているだけだと思うよ。

おまけに、アイヌ人は北海道で差別されているから、何やら関連づける行為すら妙な目で見られる。さらに
は731部隊を事実上作った清野謙次京大教授が先住民族アイヌ説を打破して、当時の時局の皇国史観に
合わないアイヌ説を排除し、アイヌに関連づけることへの心理的抵抗ってのがあると思う。

おまけに、民族の問題と巧妙に絡めて書いているのがちょっとなw 言語としてのアイヌ語や人種としての
アイヌ人は民族成立以前に存在しているだろ。

日本史を見れば、北東北の異民族である蝦夷を全国に集団移住させたって記録があるのだから、何らかの
関連があっておかしくない。
0162世界@名無史さん垢版2013/03/17(日) 17:19:44.090
十六島については、清野謙次はともかく、
金関丈夫の考証を安易に覆せるとは思えない。
0163世界@名無史さん垢版2013/03/17(日) 17:33:40.980
>>161
内容を書かないでただ罵倒w

>>162
金関丈夫の考証となると、朝鮮語起源説ねw
実際にそちらが正しいとすると根拠は?
0164世界@名無史さん垢版2013/03/17(日) 19:17:59.170
朝鮮語起源説は語順が変わっちゃてるのが多いよね。
ヨーロッパの同根で各国変化した単語は語順は入れ替わってることはまずないよね。
 
0165世界@名無史さん垢版2013/04/28(日) 00:38:44.260
何かの当て字というか由来忘れられたダジャレだろうね
思いだしたのが十六娘でネゴロと読む苗字
0166世界@名無史さん垢版2013/04/28(日) 00:50:15.620
↑十八娘だった

十六はというと
十六:いざよい・おつふるい・うつぶるい  十六合:いざあい  十六沢:いさざわE  
十六原:いさはら@  十六女:いろつき  十六島:うっぷるい・おつふる  
十六里:ついひじ
0167世界@名無史さん垢版2013/06/30(日) 11:23:33.850
【兵庫】読めない書けない?「宍粟市」が難読市名PRのCMコンテスト開催 千葉県「匝瑳市」との交流も生まれる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372300039/

難読ではあるが歴史ある地名は大切にしないと。
英語圏でも綴りと発音が乖離した地名はある。

ブリテン島周辺のイングランド語使用地域を囲む地域の地名が面白い。
0168世界@名無史さん垢版2013/06/30(日) 21:18:32.710
Islay(アイラ)島とか?
ああいうの、ほかにもけっこうあるのかな。
0169世界@名無史さん垢版2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0
>>168
マン島の言葉とか、チャンネル諸島の言葉とか興味があります。
0171世界@名無史さん垢版2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN0
ヨーロッパの地図ではville, villaなど「村」がつく名前の都市があって面白い。

今は岩見沢市の一部になったが、旧「北海道北村」は、北にある村じゃなくて
開拓団のリーダーが北村さんだったかららしい。
0172世界@名無史さん垢版2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN0
>>170 乳輪は普通に読めそう。
そういえば人名でもMagdaleneがモードリンだし。イギリス人何考えてるんだ
それを言うと日本のDQNネームはもっとひどいが。空詩でららって。
0174世界@名無史さん垢版2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0
>>173
綴り字はチョーサーやシェイクスピアの時代でようやく安定してくるわけだが、
大母音推移前の発音とは関係あるかもしれない。
0175世界@名無史さん垢版2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN0
各地でバラバラに文字当てたりしてたのが
淘汰統一されて行くけど、被りが無い固有の地名だけは放置されて残ってしまった
ってとこかね
0176世界@名無史さん垢版2013/09/15(日) 23:42:56.870
地名は歴史を刻んだ化石
0177世界@名無史さん垢版2013/09/16(月) 07:35:34.960
日本語の音訓、漢字当て字がおかしいなんて言われたかないわけだ
0178世界@名無史さん垢版2013/09/16(月) 18:47:00.350
ただDQNネームは日本の恥
0179世界@名無史さん垢版2013/09/16(月) 19:29:22.090
>>170>>172-173
ではなくて、もともと綴りに近い発音をしていて、というより当時の発音に当てた綴りだったが、
その後、発音のほうが変化していって今のような齟齬を生じたってことらしいよ。
ま、日本の舊假名遣ひも同様なわけで。
0180世界@名無史さん垢版2013/09/16(月) 21:42:23.590
170の例の場合、単純な音韻変化だけでなく省略や弱化による脱落も考えられるな
WorcesterとWymondhamは 
0181世界@名無史さん垢版2013/11/03(日) 20:06:38.400
英字はかなり表意文字化している黙字も多いし
英語圏の人に失読症が多い原因になっている。
0182世界@名無史さん垢版2013/12/02(月) 18:59:02.500
仮名は表記と発音が100%近く一致してるから日本人は脳が混乱しないのかも
0184世界@名無史さん垢版2013/12/02(月) 20:16:35.530
ラテン語だと概ね一致してるのかな
古代のほうが変化が少なくて一致率高そうだ
0187世界@名無史さん垢版2013/12/20(金) 06:37:38.630
パリ(Paris)はケルト系のパリシー族に由来する地名とされてるけど、民間語源でギリシャ神話の女神パリスに関連させる俗説なんてのもあるのかな
0188世界@名無史さん垢版2013/12/20(金) 08:30:45.520
エジプトの女神イシスの傍らという説
伝説の都イースに勝る、近くという説

パリスはトロイの王子じゃないか?
0189世界@名無史さん垢版2013/12/20(金) 16:12:15.170
うろ覚えでごめん。パリス・ヒルトンのイメージが強すぎて
0190世界@名無史さん垢版2013/12/20(金) 17:54:21.780
イシスの森とかイシスの帆船という説もあるが、
イシスの何とかならば、パリという地名があっちこっちにあっても
良さそうな気がする。
また、イースの何とかならば、パリ近郊にイースの何とか系の
地名がないと不自然。
0191世界@名無史さん垢版2013/12/27(金) 23:08:08.090
「イス」はブルターニュにあったという都。
繁栄を極めていたが海の神の怒りに触れて沈められた。
その都の繁栄にならってPar-Is、「イスの方へ」からParisに。

まあ、多分「パリシー族」が正解だろうね。
0193世界@名無史さん垢版2014/01/01(水) 16:11:34.450
カエサルのガリア戦記に書いてあるらしいんだけど、
そのころ今のフランスにはケルト系のガリア人が住んでいて、
そのうちセーヌ川の中州の島(今のシテ島)を中心に住んでいたのがパリシィ族。

パリシィ族はセーヌ川の水運を利用して交易を行っていた。
0194世界@名無史さん垢版2014/01/01(水) 16:42:28.800
Parisiiは「田舎者、乱暴者」とする説もあるが
伝統的にはケルト語のpar(船)に由来するとされ
パリ市の紋章にも船が描かれている(もとはセーヌ川水運組合の紋章)

parは古フランス語のbarge、ラテン語のbarca、ギリシア語のbarisと関係があるともいうが
barisはコプト語のbare、古代エジプト語のbere(小舟)から来ているとか
0195世界@名無史さん垢版2014/01/03(金) 07:20:22.02i
アレクサンドリアの各国におけるバリエーションは面白い。
0196世界@名無史さん垢版2014/01/03(金) 18:23:57.530
Ox-ford 雄牛が(テムズを)渡った所
Frank-furt フランク族が(ラインを)渡った所

ノヴォシビルスクは「新しいシベリア」を意味し、ソ連時代に改称された
不吉でやんすね
0198世界@名無史さん垢版2014/01/06(月) 11:48:25.250
そういや、最果てのアレクサンドリアというのがあったなタジキスタンに
0199世界@名無史さん垢版2014/01/06(月) 14:09:25.120
ギリシア語:アレクサンドレイア
ラテン語:アレクサンドリア
アラビア文語:アル=イスカンダリーヤ
アラビア語エジプト方言:エスケンデレイヤ
トルコ語:イスケンデルン
パシュトー語:カンダハール
0200世界@名無史さん垢版2014/01/06(月) 19:45:39.000
アラビアとその派生がおもろい
定冠詞アルだと勘違いしてアレキサンダーのアレ部分を抜いてしまったw
0201世界@名無史さん垢版2014/01/06(月) 20:48:43.990
イクサンデルなら分かるが、なぜイスカンダルになったんだぁ!!
シミュレーションをシュミレーションにするどころじゃねーぞ
0202世界@名無史さん垢版2014/01/06(月) 20:56:59.260
カエサレア・アウグスタ→サラクスタ→サラゴサ(スペイン)
カエサレア・イオル→シェルシェル(アルジェリア)
カエサレア・マグナ→シャイザル(シリア)
カエサレア・マザカ→カイセリ(トルコ)
アウグスタ・ヴィンデリコルム→アウクスブルク(ドイツ)
アウグスタ・プラエトリア・サラッソルム→アオスタ(イタリア)
0203世界@名無史さん垢版2014/01/06(月) 22:57:27.460
ブラジルの先住民語由来の地名で、末尾が-eで終わるのって、
元々の発音はエだったのかな、あるいはブラジル・ポルトガル語みたいにイなのかな
中南米のスペイン語圏でも、先住民語由来でJやge,giが含まれる地名って今のスペイン語での音価に似たものでいいのかな
Shuar族がJivaroと表記される位だから、昔のJの音は今のものとは相当違うようだけど
ジャマイカの語源とされるXaymacaもどういう発音だったんだろう。ハイマカ?シャイマカ?
0204世界@名無史さん垢版2014/01/07(火) 16:49:56.790
>>182 それは戦後のこと
0205世界@名無史さん垢版2014/01/07(火) 22:51:33.330
>>182
ヨーロッパの言葉も発音と綴りは対応していることが多い。
綴りと読み方のルールを覚えたら音読できる。
英語はバラバラすぎて例外。
0206世界@名無史さん垢版2014/01/08(水) 22:47:04.790
わけわかめなのは英語・ゲール語くらいだな
ただ、スラブ系の言語もローマ字表記のはわかりにくい
0207世界@名無史さん垢版2014/01/08(水) 22:52:20.870
スラブ系でローマ字表記はポーランド、チェコ&スロバキア、クロアチア&スロヴェニアあたりか
0208世界@名無史さん垢版2014/01/09(木) 04:01:52.100
czとか何よ。多分キリル文字系統ならうまく一字で表記できるんだろうな
あと非ローマ字圏の地名のローマ字転写に、英語話者や英語かぶれを通すとややこしくなるな
例えばooがそのままオーかと思いきやウーを表してたりしそう
0209世界@名無史さん垢版2014/01/09(木) 09:28:22.240
>czとか何よ。多分キリル文字系統ならうまく一字で表記できるんだろうな
そんなのはない。
アルファベットが先にあって現地での発音をどう書くべか悩んだ結果そうなっただけ。

>>206
もっとわかりにくいのはモンゴル語のロシア文字表記。
0210世界@名無史さん垢版2014/01/09(木) 18:44:59.430
>モンゴル語のロシア文字表記。
あれ、ロシア人も面食らってるらしい
一応読めるんだけど理解できる単語が皆無
0211世界@名無史さん垢版2014/01/09(木) 19:17:30.050
yがオにちかい音で、ウはYで表すんだよな。便宜的にローマ字の似た形のを使ったけど
まあ日本語で表すとすればオが韓国語同様二種類あるんだっけ。
0212世界@名無史さん垢版2014/01/12(日) 05:54:16.010
由来は別としてかっこいい地名


天空橋
喜望峰

グリーンランドの「ゴッドホープ」はカッコ良かったが、今はヌークに改名している。
0213世界@名無史さん垢版2014/01/12(日) 09:23:06.430
Cape of Goodhopeがどうして喜望"峰"となるのだろう?
0215世界@名無史さん垢版2014/01/12(日) 10:57:50.400
なるほど
でも現在でさえ海の難所であるここでそういう名前つけるのは
警告の意味で意義があるな
0216世界@名無史さん垢版2014/01/12(日) 11:05:05.520
>>215
現在でもやはり最後は目視が頼りという場面もあるのでしょうね。
0217世界@名無史さん垢版2014/01/12(日) 16:12:33.390
>>213

「Live And Let Die」も
日本では
「007 死ぬのは奴らだ」
と翻訳された。気にするな。
0218世界@名無史さん垢版2014/01/12(日) 21:35:07.370
>>108
ソウルは新羅の都ソラボル(徐羅伐 現在の慶州)からきてるらしいよ
都会とか都という意味で日本で「京都」みたいな感じ
日本統治時代の漢字表記は京城だが現在では首爾と表記する
0219世界@名無史さん垢版2014/01/12(日) 21:44:08.570
首爾(しゅじ) 日本語では「首である」という意味でしかない
0220世界@名無史さん垢版2014/01/12(日) 22:04:43.630
首爾(ショウアル)は現代北京音でソウルっぽく読ませるためのあて字
0221世界@名無史さん垢版2014/01/13(月) 07:54:06.940
京城や漢城って褒め言葉なんだよな
首爾なんて意味不明な文字よりよっぽどましだとおもうのだが
0222世界@名無史さん垢版2014/01/13(月) 13:31:40.070
中国に支配されていたという事実が気に入らないんだろ、連中は
モンゴルが朝鮮半島を支配したという事実すら気に入らないとクレームを繰り返すから
近年じゃモンゴルの最大版図から常に朝鮮半島は外れているしまつだし
0223世界@名無史さん垢版2014/01/13(月) 19:02:58.730
>>221
漢字を忘れてしまったからには無い物ねだり
0224世界@名無史さん垢版2014/01/13(月) 19:37:47.240
>>203
メソアメリカと接触しだした頃はスペイン語はポルトガル語と同じようにまだxが/ʃ/を表してたり現在ではzで綴るところ(子音/θ/)に&ccedil;を使っていたりした。
ただしhの黙字化は完了してたようでマヤ諸語の/h/にはjを充てて、hには/ʔ/が充てられているし、古典ナワトル語でhuという綴りは/w/と発音する。
0225世界@名無史さん垢版2014/01/13(月) 22:47:00.830
>>218
対応する日本語は「京都」ではなく「みやこ」ではないの?
0226世界@名無史さん垢版2014/01/14(火) 07:09:14.000
上京竜泉府は地名が最高にかっこいい。
0227世界@名無史さん垢版2014/01/14(火) 10:43:59.850
旧制中学→高校で教師をしていた大叔父は、カラコルム遠征隊という名称を聞いて
モンゴル帝国の遺跡発掘に行くのかと思ったそうだ。
0228世界@名無史さん垢版2014/01/14(火) 15:22:15.230
ブラジルにもボリビアにもコパカバーナとあって、スペイン語やポルトガル語っぽくないし、なんで離れたところに?と思ったら
ボリビアの方が先で、そこにちなんでブラジルの方の地名が付いたそうだな。コパカバーナの聖母とかいうのらしいけど

あとはインド南部のコロマンデル海岸の名が、イギリスの船の名に用いられて、ニュージーランドのコロマンデル半島はそこからついた

グローバル化は数百年前に始まってたんだな
0229世界@名無史さん垢版2014/01/15(水) 00:24:12.120
それを言い出したらアジア中にあるサンスクリット系地名とかどうなんねん(´・ω・`)
漢字化してるのも含めたら日本の薩埵峠みたいなのもあるぞ
0230世界@名無史さん垢版2014/01/15(水) 09:39:52.320
モスクワ・オリンピックにアメリカが不参加を決めたので
アイダホ州モスコーでは代わりに「モスコー・オリンピック」なる市民運動会を
開催したっけなw
0231世界@名無史さん垢版2014/01/16(木) 17:38:39.290
アメリカには世界中の地名があるなw
0234世界@名無史さん垢版2014/01/16(木) 20:27:13.450
移民がコントロール不能になりつつあると気付き始めたヨーロッパ人
http://www.youtube.com/watch?v=-_oxPtFJ-F8・・・動画 2分01秒
白熱トークバトル!スウェーデン人VS移民
http://www.youtube.com/watch?v=P5nHSWs0cVE・・・動画 6分19秒
大量移民・TPPがもたらす日本の未来 スウェーデン
http://www.youtube.com/watch?v=t9nJPti50Og・・・動画 6分
0235世界@名無史さん垢版2014/01/16(木) 20:34:56.560
>>234
ゲルマン民族の大移動以来続いていることでは?
0238世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 03:55:00.110
そりや「神聖」でもないし「ローマ」でもないし「帝国」ですらないからな
0239世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 04:35:19.680
>>234 先住民サーミはどっちの側につくんだろう。日本ではアイヌがなぜか在日と結託したりしてるけど
0240世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 08:33:39.570
神聖ローマ帝国はかっこいいな。

日本も「神聖群馬県」とか「神聖足立区」にすればいいのにな。
0242世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 09:38:15.270
船橋法典駅もあるな。
0244世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 15:57:10.670
聖蹟桜ヶ丘駅の発車メロディー
「カントリーロード」上・下線

http://youtu.be/00IE3lxRglo
0246世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 20:31:17.810
>>240
神聖、神聖、神聖って・・・森昌子の歌か!
0247世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 21:21:50.890
サンフランシスコ(聖フランシスコ) サンパウロ(聖パウロ) サンテティエンヌ(聖ステファヌス)
サンクトぺテルブルク(聖ペテロ)
世界には聖地だらけ
0248世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 21:44:14.680
聖北千住とか聖春日部がいいな。
0249世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 21:46:11.490
>>240 神聖かまってちゃん
0250世界@名無史さん垢版2014/01/17(金) 21:56:46.220
>>249

ひろゆき選帝侯とか
0252世界@名無史さん垢版2014/01/18(土) 02:47:02.380
奈良のゆるキャラ 聖クーン(St.Coon)
0254世界@名無史さん垢版2014/01/18(土) 20:08:59.220
神聖大宮
聖蹟浦和
0255世界@名無史さん垢版2014/01/19(日) 09:06:27.870
キリスト教的にありがたい地名をつけるのはプロテスタントもやってたのかしら
0256世界@名無史さん垢版2014/01/19(日) 10:12:57.850
暮れに放送されたフジの「論文!ザ・ワールド」で中国・中山大学を「なかやまだいがく」と読んでたw
0257世界@名無史さん垢版2014/01/19(日) 10:35:13.110
フジじゃない、TV東京
0258世界@名無史さん垢版2014/01/19(日) 12:38:55.96O
つ堀口大学
0259世界@名無史さん垢版2014/01/20(月) 11:24:02.430
中国のホジェン(ナナイ)族が住む街津口と言う村を、25年位前のNHKの番組では「がいつこう」と読んでたな
津を「つ」と読むのが音読みだと思ってたんだろうか
0261世界@名無史さん垢版2014/01/21(火) 04:06:05.180
NHKかTBSの新世界紀行のどっちかだったと思う
0262世界@名無史さん垢版2014/01/21(火) 22:36:53.420
ザナドゥ(キサナドゥともいう)やウルムチやフフホトって中国語の地名じゃないよな
0263世界@名無史さん垢版2014/01/21(火) 22:56:10.270
>>262
Xanaduって「上都」が変化したものでしょう?

現代中国語なら「Shang4du1」と発音するけど当時の発音や如何?
0265ざ・じやがーず垢版2014/01/22(水) 16:15:10.360
キサナドゥは誤読
0266世界@名無史さん垢版2014/01/22(水) 21:51:06.260
シャントゥ→シャンドゥ→シャナドゥ→ザナドゥ
ヨーロッパに入れたのはポルトガル語から?xをシャ行で発音するし
イタリア人だったらScianaduと表記しそうだけど
0267世界@名無史さん垢版2014/01/22(水) 22:20:57.180
その昔、>265がカバーした歌は「きさなどぅ」と歌ってたけど、本家ディヴディグループははっきりと「ザナドゥ」と歌ってて「あれ?」と感じた。
ついでにディヴディグループも日本での呼称で、元はメンバー5人の名前を羅列した「Dave Dee, Dozy, Beaky, Mick & Tich」。
0269世界@名無史さん垢版2014/01/23(木) 01:50:55.660
北京のことじゃなかったっけ
0270世界@名無史さん垢版2014/01/23(木) 02:30:47.620
内蒙古自治区内、北京近辺で渤海湾に注ぐ川の畔
googleマップで見ると乾燥地の中で川沿いだけ緑の農地があってはっきりわかんだね(確信)
0272世界@名無史さん垢版2014/01/23(木) 23:02:46.020
>>226

足立竜泉区とかにすればかっこいいのにな。
0277世界@名無史さん垢版2014/01/24(金) 23:51:42.810
>>235
そんなのよりずっと前の先史時代からだよw
ゲルマン人の先祖たちでさえもといた人々からよそ者扱いされた移民だった
0278世界@名無史さん垢版2014/01/25(土) 08:30:53.490
>>275
上都って北京からわりと近くってイメージだったけど、最短経路でも400kmほどあったのな
現代日本の鉄道でいうと、東京〜岐阜間くらいだ
0279世界@名無史さん垢版2014/01/25(土) 10:18:39.010
中国も太平洋って呼んでるんだな。
訳してそうなったのか日本語から輸入したのか
0280世界@名無史さん垢版2014/01/25(土) 13:24:26.940
Pacific Oceanを訳したらこれ以外は無いだろう
0281世界@名無史さん垢版2014/01/25(土) 14:42:49.600
太平洋 中国が訳して日本に伝わったという。
坤輿万国全図では大西洋があるのに太平洋見当たらず日本沖が小東洋、
カリフォルニア沖が大東洋になってる
0282世界@名無史さん垢版2014/01/25(土) 21:04:47.470
大阪のサウナみたいな名前だな 大東洋
0283世界@名無史さん垢版2014/01/26(日) 04:02:27.910
>>281
日本人が訳して中国に伝わった
太平洋の由来はマゼランが“El Mare Pacificum”(平和な海)が由来で
江戸時代にこれを直訳して平和=泰平で「泰平洋」とか呼んでいたが
明治になり泰平=太平で「太平洋」になった。
これが清の留学生から中国に伝わる
0285世界@名無史さん垢版2014/01/26(日) 16:10:40.750
マゼランが太平洋と名づけたのは嵐がなくて穏やかだったからというがたまたまか
0286世界@名無史さん垢版2014/01/26(日) 16:16:34.770
その平和な海でどれだけ多くの日米のパイロットが戦わずして散って行ったことか分からんよ
0287世界@名無史さん垢版2014/01/27(月) 21:47:33.010
マゼラン以前に地球一周しようとして帰ってこなかった船乗りっているんだろか?
0289世界@名無史さん垢版2014/01/27(月) 22:09:55.070
南米目指すには最後ちょっと遠すぎるからな
同じノリで中継点あると思って人生オワタ\(^o^)/な人けっこう居ただろう
0290世界@名無史さん垢版2014/01/27(月) 23:10:45.280
最後んとこは、距離だけじゃなくて海流的にも厳しいんよ
南米西岸沖は強力なフンボルト海流があって、相当な推進力がある船じゃないと北に弾き返される
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Ocean_currents_1943.jpg
ただサツマイモが南米からポリネシアに伝播してるから、行って戻ってきた人がいるかもなんだと
大陸側・ペルーあたりの伝承で、西方の海からやってきて戻っていったっていう話もあるそうで
運よくエルニーニョ現象のときに航行していれば、海流が弱まって上陸できた可能性があるという
0291世界@名無史さん垢版2014/01/28(火) 00:08:22.490
遠い方の土地を大、近いほうの土地を小と呼ぶのは印欧語族特有?


グレート・ブリテン
マグナ・グラエキア
マグナ・ゲルマニア
ヴィエルコ・ポルスカ
アシア・ミノル
0292世界@名無史さん垢版2014/01/28(火) 13:54:47.530
>>289-290
タヒチから東へ船出するとメキシコあたりまで流されるとか何かで見た
そこから戻ろうとしてもさらに北へ流されて凍え死ぬだけだろうし
もう現地で暮らす以外なかっただろな
0295世界@名無史さん垢版2014/01/28(火) 21:58:55.010
あ、琉球に関しては近いほうの土地を〜ではないか
中原から見れば沖縄のほうが近いはずだし
0296世界@名無史さん垢版2014/01/29(水) 01:09:29.450
>>294
もともと月氏と言う遊牧民の部族があって、
匈奴に攻めこまれてごっそり移動した。
しかしもとの土地に残ったものもいる。
ごっそり移動した方が「大月氏」
残ったわずかなものが「小月氏」
0297世界@名無史さん垢版2014/01/29(水) 18:49:34.250
大アンティル諸島と小アンティル諸島はどうですか?
Wikipediaには面積の大小と説明されていたけど・・・
0298世界@名無史さん垢版2014/01/30(木) 11:27:33.200
マヨルカ島とミノルカ島もまんま大小関係だな
0302世界@名無史さん垢版2014/01/31(金) 03:23:58.610
ドイツの地名によくあるOberbayern(上バイエルン)、Niederbayern(下バイエルン)とか
ローマに近い方がOber(上)が付くのかな?
0305世界@名無史さん垢版2014/01/31(金) 11:25:47.050
オランダ:Niederlande(Nieder=low,lower,down)は、「低地の国」の意として認識されてるな
地勢状は「下流帯」ということでもいけるがね
0306世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 01:44:14.610
低い土地だからこそ下流になるわけで
意味的に大して違わないと思うけど
0307世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 03:46:50.990
下エジプトより上エジプトの方が黒人も多く、気温も高く、下感が強いな
単純に川上だからだろうけど
0308世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 09:31:18.850
我が地方にも20キロほど離れて上下の付いた地名がある。
元々は別の豪族の領内で上下は付いてなかったのが、江戸時代初めに
同じ大名支配下になって命令で上下が付いたらしい。
0310308垢版2014/02/01(土) 10:14:37.310
あ、同じ水系なので、本流沿いが「下」、支流沿いが「上」
ただし「上」は人口が少なくて大字にはならなかった。
従って郵便番号は「下」だけ。
0312世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 12:57:33.450
上野、下野
0313世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 13:02:51.530
旧国名には前後は多いけど上下は>311-312だけだな
0314世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 13:13:31.830
その二組の「上○」のほうは親王任国だったけどなんか関係あんのかな
0316世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 16:17:32.450
世界に共和制国家は幾つもあるが、共和国というと普通は朝鮮民主主義人民共和国を
指すのがおもしろい。
0317世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 16:22:07.260
あんたの脳内だけ
0318世界@名無史さん垢版2014/02/01(土) 16:53:05.480
>>314
中山道を下って行くと上野国、下野国の順
東海道を下って三浦半島から房総半島へ舟で渡って上総国、下総国の順
0319世界@名無史さん垢版2014/02/02(日) 01:15:50.890
阪急電車には「上新庄」駅と「下新庄」駅がありますね。
0321世界@名無史さん垢版2014/02/02(日) 14:21:17.450
>>320
パッと見た瞬間に越中詩郎選手を思い出す自分がいた。
0322世界@名無史さん垢版2014/02/02(日) 14:38:42.470
国名における前後と上下の使い分け規則は?
縦だと上下で、横だと前後?
0324世界@名無史さん垢版2014/02/02(日) 15:07:08.520
京都に近いほうが「上」「前」
0327世界@名無史さん垢版2014/02/07(金) 18:24:41.110
世界各地の「ひたすら長い地名」トップ10
10位:Muckanaghederdauhaulia(22文字)
9位:Gasselterboerveenschemond(25文字)
8位:Mamungkukumpurangkuntjunya(26文字)
7位:Venkatanarasimharajuvaripeta(28文字)
6位:Pekwachnamaykoskwaskwaypinwanik(31文字)
5位:&Auml;teritsiputeritsipuolilautatsij&auml;nk&auml;(35文字)
4位:Tweebuffelsmeteenskootmorsdoodgeskietfontein(44文字)
3位:Chargoggagoggmanchauggagoggchaubunagungamaugg(45文字)
2位:Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch(58文字)
1位:Taumata&shy;whakatangihanga&shy;koauau&shy;o&shy;tamatea&shy;turi&shy;pukakapiki&shy;maunga&shy;horo&shy;nuku&shy;pokai&shy;whenua&shy;kitanatahu(85文字)
http://buzzap.jp/news/20140207-longest-world-place-name/
0328327垢版2014/02/07(金) 18:25:58.300
ど派手に文字化けしてるのでリンクのほうで
0329世界@名無史さん垢版2014/02/07(金) 21:27:36.920
Krung­thep­maha­nakhon­ Amon­rattana­kosin­ Mahinthar­ayutthay­a
Maha­dilok­phop Noppha­ratratchathani­burirom­ Udom­ratchaniwet­mahasat­han­ Amon­phiman­awatan­sathit Sakkathatiya­witsanukamprasit
は入ってないんだな
0332世界@名無史さん垢版2014/02/08(土) 01:42:07.310
ぶっちゃけ地名の住所があるってのは日本的発想で
米だとストリートだし仏は街区ナンバー
U.A.Eなんかになると住所も地名もなかったりする
で、昔は住所も地名もないところへ郵便を送るには局留めにしていたのだが
テロが絡みで小包の局留めは相手国が拒否るケースが増え「ストリート名+方向+有名(らしい)ビル名の何件隣」と書いたりするw
0334世界@名無史さん垢版2014/02/08(土) 02:04:00.400
3位のチャーゴグガゴク云々はトリビアの泉で紹介された地名だな
0335世界@名無史さん垢版2014/02/08(土) 13:25:48.970
>>327
「長い地名」(Wikipediaより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%A4%A7%E8%AA%9E#.E5.9C.B0.E5.90.8D

(駅・バス停の名称)
「産技総合研筑波東事業所つくば研究支援センター入口」: 茨城県つくば市にある関東鉄道のバス停。平仮名で40文字のバス停は日本一の長さ[11]。
リゾートゲートウェイ・ステーション駅、東京ディズニーランド・ステーション駅: 文字数が日本一多い駅名。
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅、南阿蘇水の生まれる里白水高原駅: 読み仮名が日本一長い駅名。

(地名)
京都府京都市東山区三条通南裏二筋目白川筋西入二丁目南側南木之元町
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上る二筋目東入下る相国寺門前町
京都府京都市東山区三条通南裏二筋目白川筋西入二丁目北側北木之元町
京都府京都市上京区寺町通今出川上る一丁目西入三筋目上る上塔之段町
愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割
秋田県北秋田郡上小阿仁村大字沖田面字小蒲野下タ川原
愛知県名古屋市港区南陽町大字茶屋新田字沼川原西上

(校名)
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属特別支援学校
大阪河崎リハビリテーション大学
LEC東京リーガルマインド大学
新潟リハビリテーション大学院大学
(など)
0336世界@名無史さん垢版2014/02/08(土) 18:53:44.600
>>332 ストリート方式は日本だと京都市中心部がそうだな
0337世界@名無史さん垢版2014/02/08(土) 20:50:03.750
俺、京都の学生時代に一度引っ越したけど
どっちの住所にもストリート名は入ってなかったけど?
0338世界@名無史さん垢版2014/02/09(日) 01:31:01.300
何とか通り上ルとかっていうのはごく限られた区域だけなのかな
0339世界@名無史さん垢版2014/02/09(日) 23:10:02.970
>>338
まるたけえびすにおしおいけあねさんろっかくたこにしきしあやぶったかまつまんごじょう

…と言われる地域は東西南北に街路があるので上がる、下がる、入るがつくはず。
さらに、京都のそのあたりは郵便局用の住所が別にある場合があるが、
地元民は通りの名前の方が位置がわかりやすいので通称として使い続けているらしい。
0340世界@名無史さん垢版2014/02/10(月) 00:40:10.000
グーグル地図で「京都市役所」と入力

検索結果一覧
京都市役所
 京都府京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488 ?
京都市役所文化市民局 元離宮二条城事務所
 京都府京都市中京区二条城町541
京都市こどもみらい館子育て図書館
 京都府京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601?1 ?
京都市役所 上下水道局疏水事務所
 京都府京都市左京区聖護院蓮華蔵町35
0341世界@名無史さん垢版2014/02/10(月) 01:33:32.760
市役所とこどもみらい館子育て図書館は、先に通称、後に正式な地名を併記なのかな?
市役所だと 寺町通御池上ル と 上本能寺前町488 ?
0342世界@名無史さん垢版2014/02/15(土) 17:44:11.340
鯖落ちしたので保守
0344世界@名無史さん垢版2014/02/20(木) 22:29:32.260
ミャンマーのかつての英語表記Burmaは、ビルマ語のBamaから来てるけど、どうしてBurmaって表記になったんだろうな
英語のurは、シュワー(曖昧母音)(アメリカでは+r)の発音だけど。
現地人がバマーと呼ぶのを聞いたイギリス人が転写したら、Barmaになりそうなんだけどな
0345世界@名無史さん垢版2014/02/22(土) 21:03:49.300
>>344
英語話者がビルマ語発音によるBamaを聞いたときに「Burma」と聞こえたんだろうか?
アイヌ語の和人による音訳のいきさつもそんな感じかもしれない。
0349世界@名無史さん垢版2014/02/26(水) 00:49:51.840
なぜアトランティックオーシャンを大西洋としたのか。
パシフィックオーシャンはちゃんと太平洋としたのに。
0350世界@名無史さん垢版2014/02/26(水) 15:30:43.480
>>346
この本持ってるが突っ込み所こんな多いのかよ
多すぎて確認する気もおきんぞw
0352世界@名無史さん垢版2014/02/26(水) 18:15:15.450
>前二二五年は第一次ポエニ戦争(前264-前241)でのカルタゴの敗北の後であり、
「地中海世界に勢力を拡大しつつあったカルタゴ」は不適切である。

ポエニ戦争に関しては第一次で凋落したけど
「再び勢力をのばしている」途中なので
『不親切」という批判はありうるがこのひとの言ってるように「間違い」という指摘はおかしい
と再突っ込みしておくかw
全体的にいちゃもんの類だな
0353世界@名無史さん垢版2014/03/15(土) 08:32:24.600
「Lake Superior」を日本ではなぜ「シュピアリア湖」といわないんだろう?
0354世界@名無史さん垢版2014/03/15(土) 09:01:06.940
ラテン系の人たちもおそらくはスペリオールと呼んでるだろうし、まあいいんでないの
0355世界@名無史さん垢版2014/03/15(土) 11:27:56.150
それを言ったらMelbourneがなんでメルバーンやメルバンにならないのかと
0356世界@名無史さん垢版2014/03/15(土) 11:41:05.900
上級湖
0357世界@名無史さん垢版2014/03/15(土) 19:00:27.410
マンコ
0358世界@名無史さん垢版2014/03/16(日) 18:41:50.810
>>355
オーストラリア人で「M'bourn」みたいな発音をする人なら会話したことがある。
「ムバーン」みたいな感じ。
0359世界@名無史さん垢版2014/03/17(月) 02:39:21.400
中国の長江を「長江」とよんでいるのは中国以外では
日本だけなんだな
国際的には「揚子江」……勘違いで付いた名前なのにな
0360世界@名無史さん垢版2014/03/17(月) 23:31:01.510
朝鮮でも「ヤンジャガン」か
0361世界@名無史さん垢版2014/03/18(火) 00:15:52.700
当初、漢字「江」は長江のみを、「河」は黄河のみを表すものであり、
たとえば淮河、黒竜江、渭河などについては「淮水」、「黒水」、「渭水」と表された
0362世界@名無史さん垢版2014/03/18(火) 10:39:23.620
「オーストリア→オーストリー」問題はどうなったのだろう?
0363世界@名無史さん垢版2014/03/18(火) 10:43:56.89O
ニッポンをじゃぱんとかやーぱんとかはぽんとか呼ぶ奴らは全員国外追放すべし
0364世界@名無史さん垢版2014/03/18(火) 10:45:25.110
そうは言ってもジャパンはもう完全に日本語として定着してるべ
0367世界@名無史さん垢版2014/03/25(火) 21:51:09.630
>>31
>中国語国名ではアイスランド=冰島、スロバキア=斯洛伐克、ハンガリー=匈牙利
わざわざ「匈」の字をあてるとか面白いな


「匈牙利」(ハンガリー)

>日本語の表記はハンガリー。漢字表記では洪牙利で、洪と略される。
>中国語では、ハンガリーのフン族語源説が伝えられて以降、フン族と同族といわれる匈奴から、匈牙利と表記するようになった
0370世界@名無史さん垢版2014/03/27(木) 07:26:01.560
>>362
「オーストリー」と呼べばいいのにね。
その代わりに「日本(Nippon/Nihon)と呼んでね」という相互主義で。
0372世界@名無史さん垢版2014/03/27(木) 10:00:49.040
>>370
「nip on」という熟語が存在しなければなぁ・・・
0373世界@名無史さん垢版2014/03/27(木) 10:06:46.830
匈牙利 xiong-ya-li
洪牙利 hong-ya-li
0374世界@名無史さん垢版2014/03/27(木) 11:30:03.270
タイ南部のマレー人居住地域の都市や地域についての英語版Wikipediaの各項目で、タイ語の地名しか表記されてないのが気になる
タイ政府の検閲が入ってるのかな
0375世界@名無史さん垢版2014/03/27(木) 20:38:33.930
震災により焼けて原っぱになった。

空き原っぱ → 秋葉原
0378世界@名無史さん垢版2014/03/28(金) 10:04:51.030
>>375
確か明治初期に大火があって、それで別の名前の火除けの神社を建てたのを
地元が「火除けだったら秋葉様だろ」といって秋葉神社(だっけ?)と呼んだのが始まりだったと思う。
で神社の付属地の広大な空き地が「秋葉っ原」。
0380世界@名無史さん垢版2014/03/28(金) 15:28:46.870
その秋葉神社は秋葉原駅建設のために追い出されて今は上野駅の東側の住宅地の中
0381世界@名無史さん垢版2014/03/28(金) 17:44:01.860
ギリシアの漢名は「希臘」であるが、
北京音ではxi-la(シィラァ)、日本漢字音ではキロウとしか読めない。
実は広東語でHei-laap(ヘイラーッ)と読み、ギリシアの自称ヘッラス(Hellas)のことである。
0383世界@名無史さん垢版2014/03/29(土) 11:18:28.960
辣の字は使わなかったんだな。音節末のsはtで転写するほうが近そうだけど
0384世界@名無史さん垢版2014/03/29(土) 14:42:27.230
>>381
いままでギリシアの「ギリ」の部分かと思ってた。
0385世界@名無史さん垢版2014/04/02(水) 15:02:42.390
クリミア(Crimea,Krim)の地名は、クリミア半島東南部にあるクリム(Qirim)という町にちなんでいる。
これはテュルク語qorum,qir(崖、山頂、石塚)に遡るとされるが、おそらく語源的にはもっと古い。

前5世紀、ヘロドトスはこの半島をタウリケと呼び、ヘラクレスが牛(Tauros)に犂を曳かせて大陸と切り離したことにちなむとした。
これは「キンメリアのボスポロス」、今のケルチ海峡のことらしいが、異説ではスキタイに反乱した奴隷たちが掘ったという。
またヘロドトスによれば、そこにはクレムノイ(Kremnoi)という通商地があった。
ギリシア語gkremnoiは「崖」である。アルメニア語xram(濠)、グルジア語grma(深い)、ラズ語gorma(穴)、
ロシア語のkremen(火打ち石)やkremli(砦)とも関係があるであろう。
するとクリミアはクレムリンと同じ語源ということになろうか。
0388世界@名無史さん垢版2014/04/03(木) 06:15:15.03O
アメリカの州はほとんどがインディアンの由来
0389世界@名無史さん垢版2014/04/03(木) 09:57:01.580
「ほとんど」というのは9割以上のこと。

アメリカ50州の名前の由来とそれぞれの州につけられたニックネームの意味
http://pinefield.k-server.org/usa.htm
0390世界@名無史さん垢版2014/04/05(土) 13:09:46.740
サンタ・モニカはスペイン人が聖モニカの日に発見したから
ハリウッドは英語で「ひいらぎの森」
0391世界@名無史さん垢版2014/04/05(土) 13:21:24.380
八重洲口の八重洲はここに住んでいた家康の通訳オランダ人ヤン・ヨーステンの和名、耶楊子(やようす)から
これは誰でも知ってるか
0392世界@名無史さん垢版2014/04/05(土) 17:41:24.910
当て字にしても、やっぱりその当時埋立や干拓で出来たての島だったから洲の字を使ったのかな
0395世界@名無史さん垢版2014/04/05(土) 19:37:42.890
新橋って二つ先に同じ名前の橋がある・・・今の三原橋交差点だけど混同を避けるため後世に別名つけたのかな
ところで大岡越前など時代劇でおなじみの南町奉行所は、今の有楽町マリオン(のルミネ入居棟)あたりだったんだな
0396世界@名無史さん垢版2014/04/05(土) 20:27:46.040
この地図の左上、相模の松平さんの前が八重洲河岸って書いてある
0398世界@名無史さん垢版2014/04/06(日) 04:40:30.60O
>>347
中国から見て近いのはどっち
0399世界@名無史さん垢版2014/04/06(日) 18:31:32.830
英国で大論争、交通標識にアポストロフィーは必要か
http://www.afpbb.com/articles/-/3011860
英国で、英語の文法をめぐる奇妙なバトルが繰り広げられている。
交通標識から「アポストロフィー」を省略したい地方議会と、それを止めようとする英語愛好家たちの闘いだ。
0400世界@名無史さん垢版2014/04/06(日) 19:35:31.300
マスターネーム地名辞典って無いのかな?
本来の現地人の地名を網羅しているような
アフリカのビクトリア湖なんて名前が無かったはずがないし絶対おかしいは
0401世界@名無史さん垢版2014/04/06(日) 19:55:57.500
白ナイル流域の原住民ルオ人は「Nam Lolwe」と言い
ウガンダのガンダ人は「Nalubaale」と言う
0403世界@名無史さん垢版2014/04/09(水) 03:32:27.660
世界史用語の「盧溝橋事件」を「盧溝橋事件」と呼んでいるのは
日本と中国だけで他国は全部「マルコポーロ橋事件(Marco Polo Bridge Incident)」

当事国だけが例外というのもなんだかな
0411世界@名無史さん垢版2014/04/26(土) 22:58:52.430
アメリゴは系統としてはエメリッヒ・ハインリヒ・ヘンリーと同じ名前
0415世界@名無史さん垢版2014/05/04(日) 08:25:52.410
なら、大食(アラビア)も無理だなw

大秦(ローマ)なら行きたいっしょ。
0417世界@名無史さん垢版2014/05/04(日) 21:51:10.530
身毒とはシンドのことだが
漢代の人が印度の詳しい地理など知ってるわけもなく
印度全体を身毒と呼ぶことが多かった
0418世界@名無史さん垢版2014/05/04(日) 21:54:20.370
ということで天竺になったのではないかな、身毒のほうが先だし
ありがてえ仏教の本源地がそんな名前じゃマズいからな
0419世界@名無史さん垢版2014/05/04(日) 21:56:12.830
で、その後こんどは印度に変わったわけだが
それはどういう事情なんだろうか
0420世界@名無史さん垢版2014/05/04(日) 21:58:25.630
ローマが大秦なのは秦をもっと大きくしたような国と思われてたんだろうか
アラブ人は大食いだと思われてたんだろうか
0422世界@名無史さん垢版2014/05/05(月) 02:00:45.450
>>417
シンドバッドはインドの風の意とのWiki情報。
以前読んだ本ではシンドバッドの名前由来不明になってたんだがなー。解明されたのかな
0424世界@名無史さん垢版2014/05/05(月) 05:44:07.080
>>423
同じ音の時はたくさんある
その中で「美」という良い字を選んでるわけで

まあ、同じ音の字のなかで一番良い字は「妹」なんだが
0425世界@名無史さん垢版2014/05/05(月) 08:02:31.700
『魏略』における大秦国の記述の、最後のあたりにはこうある。
「大秦の西に海水があり、海水の西に河水があり、大河の西には南北に連なる山脈があり、その西には赤水が流れる。
 赤水の西に白玉山があり、西王母が住む。その西には長く続く流沙(砂漠)があり、
 その西には大夏・堅沙・属瑶・月氏の国があり、その西に黒水がある。ここが伝聞の及ぶ最も西の端であるという」

ローマ帝国の西には大西洋と南北アメリカ大陸があるが、ローマ人さえ大西洋の彼方を知っていたはずはない。
大秦をイタリアやエジプトと見ても、大夏や月氏は明らかにローマやパルティア(安息)より東の国で、イベリアやマグリブではない。
実はここでいう「大海」は青海湖のことで、西域の伝聞が狭くおぼろげだった古い時代の文章が残存混入しているらしい。
大秦とは陝西の秦国そのものだったのだが、どんどん伝聞が西へ延びて行って、ついにローマのことになったようだ。
「かつて條支(クテシフォンか)は大秦の西にあるとされたが、実は大秦の東にある」と書かれているのもこの誤解のせい。

『山海経』大荒西経には「西海の南、流沙の濱、赤水の後、黒水の前に大山あり、
名を崑崙の丘という。神あり…名を西王母」とあり、本来は弱水ともども崑崙の周りを流れる神話的な川らしい。
青海湖から西へ西へ進むと楼蘭の南に出るので、ここでいう白玉山はそのあたりか。
崑崙の玉(翡翠・軟玉)はホータンから来たともいうから、タリム盆地の端ぐらいまでは伝聞があったのだろう。
大夏(トハロイ)や月氏はもともとこのあたりにいた種族で、匈奴に玉突き式に押されてバクトリアまで来ている。
0426世界@名無史さん垢版2014/05/06(火) 11:56:01.480
>>420
ペルシア語(タージ)から来てるそうだが
ムスリムが塩だの香辛料だの大量に運んだから大食…という妄想
0428世界@名無史さん垢版2014/05/27(火) 02:16:02.900
>>91
俺は反中暴動のニュース見てたら胡志明って出てきて一瞬中国人の誰かさんかと思った
恥ずかしながら字を見てベトナムの国家的英雄だとわからなかった

越南・胡志明市(中文)
ベトナムホー・チミン市(日本語)
0430世界@名無史さん垢版2014/06/02(月) 21:07:14.820
北海道の地名はほとんどアイヌ語だな
アイヌはもうダメそうだけど地名になんとか存在を残した
0431世界@名無史さん垢版2014/06/02(月) 21:40:53.510
保護区で孤立した生活を強制でもしないと難しいことなんだろう
イヌイットとかの先住民映像みてても、徐々に白人等との混血が進んでるのがみてとれるし
生活語として死語になるのは仕方ないにしても、祭礼とセットで読経的な存在としてだけでも残ってほしいが
0432世界@名無史さん垢版2014/06/07(土) 22:47:06.940
>>256
1日中山道か、、、
0433世界@名無史さん垢版2014/06/08(日) 00:57:22.010
ボルネオのポンティアナクって、なんで妖怪の名を町の名にしたんだろう
全く偶然に似たのかな
0434世界@名無史さん垢版2014/06/08(日) 02:30:23.510
>>427
スキタイの部族にシンドに似たシンドイがいたからシンドはアーリア人の部族名で、
おそらくインダス文明があった頃はインダス河はインダス河と呼ばれていなかった。
0435世界@名無史さん垢版2014/06/10(火) 01:25:41.050
>>433
飛頭蛮の現地名はペナンガランじゃねえの?
妖怪の名前がポンティアナクないしポンティアナってのはどっかで伝わっている地域の地名と混同されたんだと思うんだが
どうなん?
0436世界@名無史さん垢版2014/06/10(火) 05:50:03.730
ポンティアナクは妊娠中に死んだ女の霊とか
日本でいう産女みたいなもんか

ちなみにPontianakで調べたらこんな文が
http://en.wikipedia.org/wiki/Pontianak_(folklore)
>The city of Pontianak in Indonesia is named after this creature, which was claimed to have haunted the first sultan who once settled there.
インドネシアのポンティアナク市はかつて当地に定住した最初のスルタンに取りついたこの化け物にちなんで名づけられた。
縁起悪っ
0438世界@名無史さん垢版2014/06/10(火) 12:28:38.780
>>436
なんかの漫画で飛頭蛮がポンティアナクとして紹介されてたのを見たが、
その記事では別に首と内臓だけで飛び回ったりはしないみたいだな
むしろアステカでいうところのシワテテオと同じもんだったのか
0439世界@名無史さん垢版2014/06/11(水) 20:21:53.050
地名とかの単語はある程度長いほうが覚えるのが楽しいな
テワンテペク、ティモチティトランとか親戚関連にあるような系譜も感じられるし

マンハッタン、ポーハタン、ポカホンタンスとか並べていくと
いい感じでイメージが湧いてくる、アルゴンキン系とかこんな感じなのか、なみたいに
0440世界@名無史さん垢版2014/06/15(日) 21:06:26.820
4音節以上だと大抵複合語だから言語の個性が出てくる
他言語との同音意義ということも少なくなってくるし

「サン」「コウ」とか2音節だけの名詞なんかは世界中に同音の存在していない言語はなさそうで
つまらない
0441世界@名無史さん垢版2014/07/15(火) 15:08:18.400
キプロスの首都ニコシア
>キプロスは、旧イギリス植民地であり、2つの公用語(注:ギリシャ語とトルコ語)でそれぞれ異なった地名を持つことから、地名は英語名で呼ばれることが一般的であり、以下の地図もそのように記されている。
Wipipedia「キプロス」
ニコシアに関しては、珍しくギリシャ人もトルコ人も、微妙な発音の違いはあれど「レフコシア」で一致してるのに、なんで縁もゆかりもない「ニコシア」が国際的な呼称になったんだろう。
かと思えばパフォスという町に関しては、ギリシャ語の名前をそのまま国際的にも使用(トルコ語ではバフ)
0442世界@名無史さん垢版2014/07/15(火) 20:57:55.190
そんならキプロスもサイプラスと
0443世界@名無史さん垢版2014/10/22(水) 02:55:57.800
グルジア→ジョージア記念あげ
0444世界@名無史さん垢版2014/10/22(水) 03:26:41.970
http://www.magictrain.biz/wp/?p=1919 雨のジョージア
この名曲を聴いてコーカサスの山中を思い浮かべる世代もこれから出てくるってことか
0446世界@名無史さん垢版2015/01/25(日) 08:22:25.420
>>417
インドをシンド、ヒンドともいうみたいだがヒンドはヒンドゥーとかにかかわるのかな。
シンドとヒンドて江戸っ子的なものかな。
コーヒー コーシーみたいな
0447世界@名無史さん垢版2015/01/25(日) 08:52:56.220
>>446
シンド(身毒)とはインダス河下流地方のこと。
「インド」の訛ではない。
0450世界@名無史さん垢版2015/01/25(日) 22:23:09.010
でもインド本土ではバーラタ(ヒンディー語だとバーラト)っていうから、インドと言うのは他者が付けた名前のはず
それこそシンド地方を指す地名だったのがガンジス川流域、ひいてはインド半島全体にまで充てられるようになったとか?
もちろん現地人のあずかり知らぬところ
ドラビダ語圏ではインド全体を指す呼び名はあるのかな
0451世界@名無史さん垢版2015/01/26(月) 07:37:04.310
>>449
まあインドも、シンドも、ヒンディーも、ヒンズーも、全部同じ語源だからな
0452世界@名無史さん垢版2015/01/26(月) 11:46:15.930
シンドはインダス下流域でヒンドはヒンドスタン平原だそうだが
チーンとマーチーンはどっちがどっちなんだ
華北はキタイだし
0454世界@名無史さん垢版2015/02/20(金) 22:57:07.840
樺太で間宮林蔵が記録したイドイという地名(ギリヤーク名、アイヌ語名はヲッチシ)はロシアの地図からもИдуй(あるいはヨーロッパの地図でIdui)の形で登場するのだが
これは今のドゥエ(Дуэ)と同じ集落なんだろうか?
この地名だけいくつもの資料ではっきり残されてるのを見ると相当重要地点だったみたいだが
0455世界@名無史さん垢版2015/02/21(土) 00:40:40.260
ヲッチシと根室の落石岬も同源なのかな
0457世界@名無史さん垢版2015/02/21(土) 00:46:56.520
>>449
なるほど、sindhuは身毒に比定されるのか

インド→インドク→シンドク→身毒  なんかね?
0458世界@名無史さん垢版2015/02/21(土) 08:44:48.450
>>457
ただ、漢代とかの交易路考えるとガンジスの方に先に顔出してくわけだから
反対側のシンドがインド全体の呼称になるって本来異常なんだよなぁ
0460世界@名無史さん垢版2015/02/22(日) 01:02:15.980
>>33
ウランバートルはさらに「赤い冒頓」といってもいい   
バートル←バガードル←ボクトツ
ちなみに冒頓単于は今なおモンゴルで尊敬されていて、国主催で即位2200年周年記念のイベントとかやったとか

そして、近くの(といっても日本人の感覚からすれば遠いが)ウラン・ウデ「赤いウデ川」には
未だ巨大なレーニンの頭があるのとは関連ないのかな <赤は社会主義
0461世界@名無史さん垢版2015/02/23(月) 01:13:16.250
バハードゥル・シャー=冒頓シャー か
0462世界@名無史さん垢版2015/02/23(月) 19:09:24.910
近代モンゴル建国の父、スフバートルは「斧冒頓」
ムガル帝国は、「身毒的蒙古帝国」 と呼んでもいいかもしれんね
0463世界@名無史さん垢版2015/02/24(火) 05:53:14.830
>>462
デリーを首都にしてるけどその前身になったバーブルの領地ってアフガンだし
インド的モンゴル帝国ってのもなんだかなぁと思う
0464世界@名無史さん垢版2015/02/24(火) 09:45:56.870
モンゴルの威光を借りて彼らがそう名乗ってたもんなぁ
インドの場合、北西方向から侵入して建国したケースってかなり多い
大月氏クシャーナ朝はじめ、インドグリーク朝なんてのもあった
エフタルはもう少しでインド内部に入るとこだったけどほぼアフガン止まりだった
そういえばマウリヤ朝とムガル帝国の最大版図がかなり似ている・・
0465世界@名無史さん垢版2015/02/24(火) 09:49:21.170
マウリヤ朝は寧ろ南東方向から拡大したにも係わらず、
最大版図がムガルと似たようなものになったのは興味深いところですな
0466世界@名無史さん垢版2015/02/24(火) 15:08:52.860
アフガンというくくりは新しいもので
歴史的にはヒンドゥークシュから南がインド、北がバクトリア
0467世界@名無史さん垢版2015/02/24(火) 16:08:15.290
アフガンって元々はパシュトゥン人を指した呼び名だったんじゃないの?
自称かどうかは知らないけど
0468世界@名無史さん垢版2015/02/24(火) 18:34:38.300
日本の地名に韓国岳、湯布院、安心院、白木原というような、
朝鮮半島との関連性をもつものがあるが、
朝鮮語との関連を裏付ける地名は存在しない。
当時の日本には、朝鮮語を使用する民族は来なかったということである。
0469世界@名無史さん垢版2015/02/25(水) 01:43:40.720
クルソンはサンスクリット由来の仏教用語と言うことでいいのかな
0472世界@名無史さん垢版2015/02/26(木) 21:30:47.940
味噌くん
ここにもいたのか!

ここは住みづらいだろう
ホモ牛一押しの国高句麗へと帰ったらどうだい?
0473世界@名無史さん垢版2015/02/27(金) 01:43:11.710
>>472
日本書紀の記述も捏造扱いするとか、ネトウヨの日本叩きも酷くなる一方だな
0475世界@名無史さん垢版2015/05/10(日) 16:49:52.810
イラン南部の港町ホルムズ(オルムズ)は
ゾロアスター教の神アフラ・マズダー(ホルミズド、オルムズド)が語源ではなく
ペルシア語で「ナツメヤシ」を意味する語ホルマ(xorma)が語源
実際ペルシア湾沿岸地域はナツメヤシの原産地ともいう
0477世界@名無史さん垢版2015/08/06(木) 16:13:55.220
>>458
張騫が大夏(バクトリア・トハリスタン)人に聞いた話だからシンドの方が先
漢は雲南からガンジス方面へ行こうとしたが失敗した
0481世界@名無史さん垢版2015/09/01(火) 00:17:33.370
わざわざ原語名に存在しない子音語尾kを持つ「毒」の字を用いた時点でお察しかも
0484世界@名無史さん垢版2015/09/05(土) 18:37:03.460
>>483
「ペ・レストロイカ」では?

スレ違いですまん。
0486世界@名無史さん垢版2015/09/06(日) 00:22:23.240
要はリストラクチャリングのロシア語版みたいなもんか
ゴルバチョフはリストラ失敗して会社崩壊させた社長って位置付けだな
0487世界@名無史さん垢版2015/09/06(日) 10:29:30.050
リストラをrestoreのむちゃくちゃな日本語読みだと思ってた時期があった
0488世界@名無史さん垢版2015/09/07(月) 15:47:09.720
はしーれトロイカ♪  って歌と関係あるのかと思ってたガキの頃
0493世界@名無史さん垢版2015/10/26(月) 20:14:51.670
ウルル
エアーズ・ロック

現代ではどちらが優勢なのだろう?
0494世界@名無史さん垢版2015/10/26(月) 22:04:48.390
江戸時代おもしろい

村の下に町がある。例えば、
山田村上町
山田村下町
山田村本町
0495世界@名無史さん垢版2015/10/26(月) 22:50:42.260
>>492 そういえば広大な中国の「里」のほうが、日本の「里」より短いのも不思議
日本の本州より狭い範囲でいろいろやりあってた時代に誕生した距離の単位なのかな
0496世界@名無史さん垢版2015/10/27(火) 08:35:45.720
>>492
元は「国郡制」という中国の古来の制度を持ち込んで千年以上やってきたのだが、
明治になってそこに新しく「府県制」という制度を割り込ませたので、変な順序になった。

だけど明治末まで地名表示には
「東京府荏原郡品川町品川本町」なのか
「武蔵国東京府荏原郡品川町品川本町」なのかという議論が続いた。
0497世界@名無史さん垢版2015/10/27(火) 08:43:53.560
一部訂正

明治末まで地名表示には
「東京府荏原郡品川町品川本町」なのか
「武蔵国東京府荏原郡品川町品川本町」なのかそれとも
「武蔵国荏原郡東京府品川町品川本町」なのかという議論が続いた。
0498世界@名無史さん垢版2015/10/27(火) 09:04:29.610
さらに、>>494の「町」の使い方が日本での元々の使い方。
そこに明治政府が地方行政制度としての「市制」「町村制」を持ち込んだために
「町」の重複表示となった。
0499世界@名無史さん垢版2015/10/27(火) 10:58:21.460
そういやー、昭和30年代、急増する郵便物に対処するため
宛名に「○○局区内」を書き加えるよう郵政省がキャンペーンをやったな。
けど定着しなかったこと。
その反省から郵便番号なる郵便局配送ルート毎の地名コード制度に方針転換。

同時期、これとは無関係に運輸省が車検証のコンピュータ登録システムのため
独自の陸運局・陸運事務所毎の地名コード表作成。

自治省はそのどちらの動きにも関心を持たなかったが、両コード表が公開されると
あわてて都道府県市区町村毎のコード表を作り上げ、JISにねじ込み、
郵政省、運輸省にこれで統一できないかと持ち込んだ。
しかしどちらももう後戻りできない段階に進んでいて、
結局全国地名コード体系は3つの方式が並立することとなった。ちゃんちゃん。
0500世界@名無史さん垢版2015/10/28(水) 00:45:25.660
>>494
村が町に昇格すると、
上山田町(山田上町)
下山田町(山田下町)
本山田町(山田本町)
みたいな感じになる。
役も年寄が町年寄などにクラスチェンジする。
0501世界@名無史さん垢版2015/10/28(水) 00:50:08.210
>>499
最初から自治省主導で統一コードを作っておけばよいのに
自治省ってアホなのか?
0502世界@名無史さん垢版2015/10/28(水) 01:09:08.340
自治省みたいな弱小が、運輸省の頭に立って音頭をとろうなんて夢は見れない時代さ
昭和30年代っていったら、ようやく自治庁から省に格上げになったばかり
0503世界@名無史さん垢版2015/10/28(水) 09:30:04.510
自治省といやぁ戦前の内務省が解体されて牙を抜かれて見る影も無かったもんなー
0504世界@名無史さん垢版2015/10/29(木) 15:38:47.420
>>499
フランスでは県番号が既に200年ほど前からあるらしい。
郵便番号や市外局番にも使われていて、アイデンティティの一部となっている。
しかし、基本アルファベット順、新設県はしっぽに置かれているので
外国人にはわかりにくいのが難点。
0505世界@名無史さん垢版2015/10/29(木) 16:53:56.660
七十年代後半のテレビ番組では視聴者プレゼントの宛先が
まだ東京都○○局区内とか言ってたような
0506世界@名無史さん垢版2015/10/29(木) 19:14:44.810
私書箱なんでは?
0507世界@名無史さん垢版2015/10/29(木) 20:24:12.910
牛込局区内
0509世界@名無史さん垢版2015/11/03(火) 17:32:48.650
「大阪中央郵便局私書箱1343」も思い出す。
0510世界@名無史さん垢版2015/11/03(火) 17:52:45.250
>>508
フジテレビ

>>509
毎日放送
0511世界@名無史さん垢版2015/11/03(火) 18:39:18.330
>>415

>大食(内山くん)
0512世界@名無史さん垢版2016/01/10(日) 02:01:36.420
ヨーロッパでは川で識別するけど、ヨーロッパ以外では何で識別するのだろうか?
フランクフルト・アム・マイン
ストラトフォード・アポン・エイヴォン
トリール・シュル・セーヌ
0513世界@名無史さん垢版2016/01/28(木) 22:38:21.410
川の渡渉点が地名となることは良くある。
英語はフォード、ドイツ語はフルト。
オックスフォードは「雄牛の渡渉点」・・・ふむふむ
フランクフルトは、「フランク族の渡渉点」・・・ふむふむ
カッツェンフルトは、「猫の渡河点」・・・猫?
0514世界@名無史さん垢版2016/02/02(火) 11:53:44.410
身近な動物でも犬とかネズミはなさげだね。豚はあるけど(シュヴァインフルト)。
あとウォーターフォードは重言じゃないかとおもったり。
0516世界@名無史さん垢版2016/02/03(水) 23:43:34.680
でもルペシュペと同じ語源かも?な留辺蘂の語源は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%99%E8%BE%BA%E8%98%82%E7%94%BA#.E5.90.88.E4.BD.B5.E3.81.AB.E8.87.B3.E3.82.8B.E3.81.BE.E3.81.A7」ru-pes-pa
>町名はアイヌ語の「ルペシパ [道・それに沿って下る・もの(川)] より来ている。
だから、「犬の川」(魚が少ないか水質が良くないかで利用価値の少ない川?)ってことかも
0517世界@名無史さん垢版2016/02/03(水) 23:47:55.420
食用のギョウジャニンニク(プクサ)に葉が似た毒草のスズランを「セタプクサ(犬のギョウジャニンニク)」というから、
日本語のイヌ○○みたいに、似て非なるものという否定的な意味合いで使うみたい
0518世界@名無史さん垢版2016/03/17(木) 14:12:31.100
喜望峰てポルトガル語だとEsperanca希望だし岬なのに峰だしでめちゃくちゃなネーミングだな
0519世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 11:56:11.980
"Hope"が「希望」じゃなくて「喜望」なのも、
"Cape"が「岬」じゃなくて「峰」なのも謎だね
0520世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 14:46:42.580
>>519

誤訳か、大雑把な意訳らしいんだが、そのいきさつは史料が残っていないらしい。
0522世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 16:11:51.700
そこにゃ机山があったよな
0524世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 16:21:21.380
>>481
中国語には当初は子音語尾があったんですよ
それが段々なくなって声調に変化したんです
0525世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 17:00:44.900
は?
「身毒」の発音は「シンドッ」だからでは?
0526世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 17:04:19.340
その小さいツが今の中国語に無くて昔の中国語にあったという話
0527世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 17:46:50.790
『訂正増訳 采覧異言』で
ケープタウンの裏にあるテーブルマウンテン(1086m)を
「大浪山又喜望峯」と勘違い。

オランダ語のKaapに「低い前山」の意味があり
カーボベルデ(ベルデ岬=緑岬)も「緑峯」と勘違い。
ソマリア半島の先端も瓦児大付峰としている。

福沢諭吉『頭書大全 世界国盡』は、「喜び望む峰(みさき)」として峰に「みさき」と読み仮名を
ふっているので、「みさき」と理解していそうだが、付録では混同している。
また挿絵画家は勘違いのテーブルマウンテンの絵をのせている。
0528世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 18:24:16.580
1800年代初頭か、まぁそれならしかたない
新井白石作成時点の采覧異言ではどうなってんのかなぁ
さらにいえばその参照元の坤輿万国全図ではどうなっていたのか、現代中国語だと「好望角」らしいが
0531世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 19:07:50.670
>>527
ケープタウンは海沿いの街だけど喜望峰から北に50キロも離れているとか、
アフリカ大陸最南端は喜望峰から南東に150キロも離れたアガラス岬だとか
勘違いしそうなことが多いよね
0532世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 19:10:43.710
とりあえず、マテオ・リッチ版の坤輿万国全図を確認してみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org783324.jpg
どうも、「大浪山角」となっているようだ
その隣りにある「羅經正峰」というのが何か分からんけどアガラス岬のことだろうか
ここで「峰」が使われていることと、喜望峰とは何か関係あるのだろうか
0533世界@名無史さん垢版2016/03/18(金) 19:29:03.360
羅經正というのは「コンパス+正しい」という意味だなぁ
コンパス上で正しい最南端という意味なら、アラガス岬のことかも
0535世界@名無史さん垢版2016/03/19(土) 07:10:48.210
>>527
喜望峰て間違いと気づかれつつなんとなく修正されず今まで続いてきた感じだな
0537世界@名無史さん垢版2016/03/20(日) 11:14:30.050
ニュースとかで大々的に喜望峰は誤りであるとして希望岬と呼ぶことになりました みたいなニュースが流れたら
0538世界@名無史さん垢版2016/03/21(月) 19:55:05.040
日本の川名は英訳では最後のカワ、ガワまで書いてからriverとつけるんだよね。
日本語で海外の川を呼ぶときはたいがい「ガワ」になるけど
なんでなんだろう?
0543世界@名無史さん垢版2016/03/23(水) 10:08:08.010
州 state だったしそうなのか。
ウィキみたら合衆国はもともと中国が訳してたとかなんで
そこに日本語での正確さを求めてもしょうがないか…
0544世界@名無史さん垢版2016/03/27(日) 16:16:55.180
岐阜県にある川の名前
大川川(おおかわがわ、大川地方・地区にある川)
0545世界@名無史さん垢版2016/03/27(日) 16:21:54.480
ちょっと前の合併まで今市市ってのがあったけど、見るたびビミョーな気持ちになった
0546世界@名無史さん垢版2016/04/07(木) 10:58:36.400
北海道の島
利尻島
奥尻島
焼尻島(やぎしりとう)
など「尻」が多い、アイヌ語で島が「シリ」
よって重言。
0547世界@名無史さん垢版2016/04/11(月) 14:01:58.250
ゆんべのNHK・ダーウィンが来た、で、Gulf of Thailandを「タイ湾」と言ってた。
50年ほど前は「シャム湾」だったよなー、と思いながら今の地図を開くと
「タイ湾」「タイランド湾」「マレー湾」などいろいろ。

「タイ湾」と言われると「台湾」が先に思い浮かんでしまう・・・
0548世界@名無史さん垢版2016/04/11(月) 14:11:41.780
米国東部のヒャッハーシティー・デトロイトは海峡って意味のフランス語
0549世界@名無史さん垢版2016/04/11(月) 21:16:25.930
>>524 ということは身毒の元になった原音は、Sind(h)ukかSind(h)ugだったってことか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E5%B7%9E
でもここだと、サンスクリットまでさかのぼっても最後はuで、閉音節ではないな
名詞の格変化した形が中国に伝わった?
http://www.manduuka.net/sanskrit/p/pdisp.cgi?tb=nu&;bm=um
http://www.manduuka.net/sanskrit/p/pdisp.cgi?tb=nu&;bm=uf
http://www.manduuka.net/sanskrit/p/pdisp.cgi?tb=nu&;bm=un
0551世界@名無史さん垢版2016/04/11(月) 21:20:11.000
>>544
水戸市にも「石川川(いしかわがわ)」ってのがあるで。
6号国道沿いに表示板がある。
0553世界@名無史さん垢版2016/04/12(火) 06:38:28.280
>>552
ドン、ドナウ、ドニエプル、ドニエストル…
まだあるかも知れないけど、ドンってのは河の意味ですか?
0556世界@名無史さん垢版2016/04/12(火) 12:51:57.670
フランス語だと シテ・ド・デトロワ・ド・ヤッハーになるのかw
0558世界@名無史さん垢版2016/05/02(月) 14:19:24.880
鯛はタイからの輸入品だと思ってたりするんだろうか
0559世界@名無史さん垢版2016/05/02(月) 23:56:24.430
>>556 Cite de detroit de hyarralt
0561世界@名無史さん垢版2016/06/02(木) 09:38:38.720
「区」は英語で「Ward(ウォード)」と学校で習った気がしてたのだが、
千代田区のホームページを開いたら「Chiyoda City」。
「えーっ?」と思わず叫んだのは図書館のパソコンコーナー。
0562世界@名無史さん垢版2016/06/02(木) 09:59:01.210
>>561
昔は各自治体が勝手に英訳してたけど、今は国交省だか自治省だかが一括して決めてるんじゃなかったっけ
あと、東京の区は「東京都の一区域ではなく、独立した行政機能をもった自治体」という主張から"Ward"から"City"になったはず
0564世界@名無史さん垢版2016/06/02(木) 11:18:02.670
>>563
通すってことは機械翻訳? 「千代田区」が個別に立項されてる辞書は流石にないだろうし。

だとすると東京の特別区とその他の区の区別がついてないんじゃない?
0565世界@名無史さん垢版2016/06/02(木) 13:49:56.180
機能が近いロンドン自治区が「borough」なんだから、マネしておけばいいのに
そんでロンドンみたいに中心2区(千代田・中央あたり)だけ「city」の冠つければ格好いい
0566世界@名無史さん垢版2016/06/02(木) 20:47:25.360
大阪都が実現すれば、西成がNishinari Cityになるのかw
0567世界@名無史さん垢版2016/06/03(金) 11:43:09.600
あれは一つだった大阪市が5つになるに過ぎない。
結局旧区役所は支所になって事実上温存だし。
0568世界@名無史さん垢版2016/06/03(金) 18:42:17.690
「市」でない都市なんて世界中探しても東京都とコロンビア特別区しか無いぞ。
むしろなぜそんな珍妙な名称にしてるんだ。



>>561
自治体の制度がどうであろうと東京が一つの巨大な都市であることには何の変わりも無い。
自治体の制度など何の関係も無い。
0569世界@名無史さん垢版2016/06/03(金) 18:46:06.020
おっと東京都とコロンビア特別区の他にもう一つあったの忘れてた。
香港特別行政区があった。
香港は英領時代にはその中に香港市と九龍市があったが
今は香港内の市は無くなって全部ひとまとめで香港特別行政区だ。
0571世界@名無史さん垢版2016/06/03(金) 21:22:50.940
>>568 フィリピンのマニラ都市圏が世界の中では東京都に一番似た枠組みだけど、それでもその中に「マニラ市」は存在するもんな

>>569 ナウルもある意味そうだなwあれは村じゃない都市国家と言えばいいのか
0572世界@名無史さん垢版2016/06/03(金) 21:23:28.990
×マニラ都市圏 ○マニラ首都圏
0573世界@名無史さん垢版2016/06/03(金) 21:26:33.520
>>571
都市国家なら
シンガポールもモナコも市ではなく国だし
0574世界@名無史さん垢版2016/06/03(金) 21:36:48.190
各国の法律はよくわからないけど、国の下の行政単位が法律で定められてないのはナウル位ってことかな?
ナウルはもはや名実ともに古代文明並みか。かつても地方自治体はなかったけど暮らしは先進国並みだった。それが今では落ちぶれて...
0576世界@名無史さん垢版2016/06/06(月) 01:16:27.180
ポルトゥガル→ポウトウガー(広東語)
エスパーニャ→シーパンヤー(北京語)
0577世界@名無史さん垢版2016/06/06(月) 02:26:18.680
変換で出るんで日本語当て字かと思ったら中国語か…
アメリカは亜米利加という日本語での当て字だろうに中国語混じってんのか…
0579世界@名無史さん垢版2016/06/06(月) 03:15:29.440
イギリス英語ではウォードに近い発音では
アメリカ英語ではワードに近くて、さらにrが巻く
0580世界@名無史さん垢版2016/06/06(月) 03:55:27.510
しかし、シナ人はなんで敵国アメリカのことを美国なんて美称で呼ぶんだよw
0581世界@名無史さん垢版2016/06/06(月) 04:57:35.580
阿片漬け調教が今でも効いているらしい
0586世界@名無史さん垢版2016/06/06(月) 08:10:26.870
>>578
「award」の発音は、アヲード
0587世界@名無史さん垢版2016/06/06(月) 08:12:13.500
>>580 亜美利加→美国、美帝
0590世界@名無史さん垢版2016/06/07(火) 21:56:45.250
S&Gの採譜・歌唱で有名になった「Scarborough Fair」
英国内の地名は「スカーバラ」なので
イングランド民謡としては「スカーバラ・フェア」
S&G版は「スカボロー・フェア」
0592世界@名無史さん垢版2016/06/08(水) 00:49:10.780
>>590 英国内の地名や苗字の読み方は、もはや日本の当て字に肉薄するレベル
一方でアメリカで同じつづりだと割と規則的な読み(例:Warwick)
アメリカの方で読みが再構成されたのか、本来はフォニックスの知識で推測できる通りの読みだったのが、イギリス人が魔改造してしまったのか..
とりあえずLeicesterはレスターとは読めない。アメリカの地名としてはLee-sess-terかLie-sess-terと発音してるのかと思ったら、綴りを発音に合わせてLesterにしてるみたい
0593世界@名無史さん垢版2016/06/08(水) 00:50:57.200
あとMagdaleneをモードリンとか。
0595世界@名無史さん垢版2016/06/08(水) 15:42:29.870
いっぽう、今話題のトランプ氏のことを中国では川普と表記してる  つまり、チュアン・プって発音で
英語の発音の感じはでているけど微妙に違うw
0596世界@名無史さん垢版2016/06/08(水) 18:14:16.200
イギリスの地名の読み方に違和感があるのって、訛化したから?
それとま古い読みが残ってるから?
0597世界@名無史さん垢版2016/06/08(水) 19:36:18.750
>>595 よくありがちな特蘭普みたいなあか抜けない転写かと思ったら、意外にこじゃれてるな
0598世界@名無史さん垢版2016/06/08(水) 19:48:33.300
>>596
もともとバラ=イギリス議会に都市の代表として「都市騎士」を2名送り込む事ができる。
人口は関係ないので盛衰により人口が数十人になっても議席数が固定だった。
そこで引っ越して庶民院議員を狙うことが横行するようになる(腐敗選挙区)。
0599世界@名無史さん垢版2016/06/08(水) 20:02:11.420
普通話は音素が多いわりに、使われてない組み合わせも多いよな
台湾の場合だと、例えば外国語の人名や地名でKi、toなんかは注音符号で表記したりするんだろうか
0601世界@名無史さん垢版2016/06/09(木) 03:27:45.560
ライバルのヒラリーも、漢字で書くとシーラーリーとしか読めないんだよな
大陸の場合、いっそのこと「ヒ」はピンインでHiにして、Hi拉里とかしないのかな
あれほど一度は完全ローマ字化しようとしたんだから、外来語で漢字音で表せない音こそピンインで書けばいいのに
0602世界@名無史さん垢版2016/06/09(木) 03:28:51.020
単母音が長母音になるのは仕様だからこれは仕方ないけど
0603世界@名無史さん垢版2016/06/11(土) 15:59:38.510
イギリスの地図の水辺を見てたら
Bristol Chan.
Firth of Clyde
Lyme B.
なんかは全部湾に訳されてなんかわかりにくいな
0604世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 11:46:22.780
日本の住所はわけがわからない!?
不規則な番地に困惑する海外出身者 欧米では「道+番号」
http://newsphere.jp/national/20160611-1/
独特な「住所表記」は、まだまだ来日する外国人を混乱させているようだ。
世界では、欧米式の「〇〇ストリート〇〇番」といった道路名+建物番号式が一般的。
数少ない日本式だった韓国も2014年から一斉に欧米式に改めており、
日本のような住居表示はいまや世界で日本だけだと言っていいだろう。
0605世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 11:52:34.900
通りに名前が無い?
じゃあ昭和通りとか御堂筋とかはマボロシだったのか
0606世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 12:29:10.450
タイの住所

在タイ日本国大使館
Witthayu Road 177など中心部にあればロードがあるけど、

そうでないと、
タイ国・郡・(市・区・町)・集落・番地・マンション・アパート?号室
だから日本とそう変わらないだろう。
0607世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 15:53:15.370
京都や北海道を除くと
道路名にしても道路自体が曲がっているから役に立たないだろう。
0608世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 16:10:30.770
イスラム圏の古い町って路地が迷路のように張り巡らされてる町割りだけど、
あれもストリート表示方式なのか?
0609世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 16:25:18.980
>>607
大阪は?
0610世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 19:40:43.630
パリだとアパートに部屋番号がないことが多いので、A棟、1番階段、1階、左のドアと
態態書かなければ届かなかったりする

UAEなんかだと住所という概念がない
普通は局留めで郵送してメールで相手に知らせるのだが、テロ対策か何かで十年位前から
小包の局留めは拒否されたりする

だからどうしたという話だが、地域の実情に合わせればいいだけで、全てが規格化されねばならないという思想は
全体主義的な匂いがして気持ち悪い

日本についてだが、番地の法則性を読み取れないバカが不規則で困惑したからと言って、年寄りに新しい住所を覚えなおさせるような
非人道的な行為の強要は鼻白むね、理由が反日的言動で国民の支持を得ようとかいうゲスい発想ならなおさら

フィールドワークで旧い地図と“字”を照らせ合わせば合点がいくし規則的なことは読み取れることなのに、正しい歴史に興味のない朝日新聞が
戦前『バスに乗り遅れるな」と国民を戦争に追いやったように、世界に合わせろとか、韓国を見習えとか言いださなきゃいいけどね(苦笑
0611世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 20:42:58.010
>年寄りに新しい住所を覚えなおさせるような
>非人道的な行為の強要は鼻白むね

住居表示整備法ね。
0612世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 21:41:00.700
一昔前はともかく、今更ぐろーばるすたんだーど詐欺に騙される馬鹿もそうそういないだろうに。
0613世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 23:18:00.010
国の中に都道府県があり、その中に市区町村があり、市区町村の領域がさらに小さく分かれる
これのどこがおかしい?って思うけど
欧米の場合、道がなければ住所を与えようがないという発想か
それと、日本で市区町村の次に来る地名のようなレベルは、欧米ではたいてい今でも現役の地方自治体ってこと?
0614世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 23:19:51.220
でもトロントなんか、さいたまも顔負けの大合併をしてるよな
そんな大都市で通りの名と番地だけで住所表示ができるのか?
0615世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 23:46:26.450
イタリアとか
広場名、通り名前、番地

ベトナム(フランス系)
通りの名前、番地/路地の番地、右手は偶数、左手は奇数、入り口に近いほど若い番号とか

日本でも都市なら接道義務がある。
日本では地図がないと土地勘がないと住所が分からないので、
電柱とかに住所表示、街区表示板など。
欧米風の通り名で道案内も行っている。
0616世界@名無史さん垢版2016/06/12(日) 23:48:32.730
トロントウェスタン病院の住所

399 Bathurst Street
Toronto, ON
M5T 2S8
0617世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 00:09:54.790
どうせ地図が無けりゃ、所望の通りにたどり着くこと自体不可能。
頭の足りない連中が「欧米様のようにすべきだ」と無意味に吠えてるだけだよ。
観光客云々も阿呆な話だし。
まともな人間なら、国によって習慣が違うことくらい承知している。
「ガイジン様が迷惑している」とか「がらぱごす」だからと称して日本の習慣を
すべて捨てるべきだという、「似非グローバリズム」からいい加減卒業しろよ、
と思うけどね。
0619世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 00:19:03.740
>>616 ニューヨーク市みたいに区は置いてるってことですらないんだな
合併した市同士で通りの名前がかぶったりしないんだろうか
ちなみにアメリカの住所だと、郡は表示義務はなかったりするのかな
年に2度位郵便物を送ることのあるところが、ニューヨーク州のハーツデールってところで、住所に郡らしき部分はなかったから
でも調べたら「非法人化区域」ってところに該当するから、あまりいい例じゃないか
0620世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 00:19:40.370
俺はガラパゴス諸島で生まれ育ったからガラパゴスのことはよく知ってるよ
0621世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 00:28:17.640
>>617
日本は観光大国にする以上ガイジン様仕様にするしかないんだよ。
それが国策。否定するなら半島に帰れよ。
0623世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 02:54:26.920
欧米式の利点は、基礎自治体の境界がはっきりしていれば簡単に新しい住所がつけられる
欠点は、住所表示になりうるすべての道路に番号以外の名前が要る
道路の命名利権とかありそう....
0624世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 08:27:35.690
地図を見るという習慣が浸透していれば街区方式(日本式)は便利。
地図に不慣れだったら道路方式(欧米式)となる。
0625世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 11:04:56.460
○○町自治会とか○○公民館みたいなものってないのかな
0626世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 11:54:47.890
たしかに道路方式に変更したら長年続いてきた町内会はどうなるのだろう?

隣の市では40年ほど前、住居表示に合わせて町内会の区割りを変えたところが
機能不全になって早々に元に戻した。
各町内会は「よかった、よかった。これからもよろしく」だけど
市役所では面倒くさいったらありゃしないと。
ある町内会の名簿を見せてもらったら旧町名と新表示が書かれてたw
0627世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 12:26:55.360
地元のタクシーの場合、何丁目何番地で目的地を指定できるけど、
他県のタクシーとかだと、駅や公共の建物、道路で説明しないと難しい。
タクシーの運転手は鉄道の路線を知らないことも多い。

鉄道の路線・駅と、道路網と、住所の変換をしないといけない。
0628世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 13:23:05.680
町内会の区割りも、人口が減少して区割り替えをしないと機能不全になっているところもある。
合同でないとイベントを行えないこともしばしば。
0629世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 20:47:24.000
うちは裏の家より向かいの家との付き合いが深かったからちょっと違和感があった
0630世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 21:15:05.430
今時のタクシーってカーナビが標準装備だと思ってた

他県ってのが何処の県なのか知らんけど、観光地で写ルンですを使っているのをみるように
ある意味、新鮮だな
ちょっと乗ってみたい、そのタクシー
0631世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 23:01:35.420
観光立国という意味であれば、住居表示を変える必要性は全くないな。
そもそも元の記事の見出し自体が
>海外出身者
だし。そもそもグローバリズムってのは、普通は「各国の多様な習慣を
受け入れること」のはずなんだが、「自国の習慣や、場合によって
は言葉まで全部投げ捨てること」だと勘違いしているおかしな人が
一部にいるようだね。
0632世界@名無史さん垢版2016/06/13(月) 23:35:59.800
日本の場合、薪や山菜をとる入会地=村の土地、だから山中の高速のSAにも地名付きの住所がある
例:山陽自動車道三木サービスエリア下り線 兵庫県三木市加佐字湯谷1142

ヨーロッパの場合=村に隣接した山野は村に加えず

違いの起こりはこういうことか
0633世界@名無史さん垢版2016/06/14(火) 08:59:11.760
茨城県神栖市平泉外12入会
読み方は「ひらいずみそと12いりあい」

元々は鹿島開発に伴った12地区の移転先としての名称「ひらいずみ"ほか"12いりあい」
だったのだが、その命名由来を知らない転入者が"そと"と読み、圧倒的多数派となった結果
遂に役場も読み方を変えざるをえなくなった。
0642世界@名無史さん垢版2016/06/14(火) 20:54:16.020
イギリスのEU離脱派「EUは間もなく英国から孤立する」
0643世界@名無史さん垢版2016/06/14(火) 21:00:10.810
ガラパゴス諸島の語源はスペイン語で「陸亀」を意味するgalapago
ただし正式名称はコロン(コロンブス)諸島
0644世界@名無史さん垢版2016/06/15(水) 13:14:03.850
外人に指摘されるまでもなく
番地制度は、順序よく並んで折らず、飛び番・欠番も多く昭和37年の法律に基づき、
多くの市で改修をしている。新築や改築のタイミングで、住所表示の切り替えを行っている。
住所変更でなくて住所表示変更。

旭川市では昭和57年より改修を始め平成27年10月で進捗率71.1%
川崎市では昭和39年より改修を始め平成27年9月で進捗率76%
半世紀もすれば都市部は切替が完了するだろう。
0645世界@名無史さん垢版2016/06/16(木) 07:46:17.290
京都市「1300年の歴史が詰まっている京都市の町名を現代人が行政都合で改変するなんて権利は無い」
0648世界@名無史さん垢版2016/06/16(木) 21:58:34.640
京都市「伝統あるシナパクリを守ろう。西洋パクリは排除しよう」
0649世界@名無史さん垢版2016/06/17(金) 16:41:37.770
京都都市計画(京都国際文化観光都市建設計画)
洛北第2地区、現在の7町は15町に変更する。

京都市「外国人の観光客のため地名を変更するぜ!」
地元住民「伝統のない町名に変えないで欲しい」
京都市建設局「現在の7町の町名は、昭和24年、明治22−24年の改称によるもので
100年の歴史しかない町名に過ぎず歴史的由来ではない」
0654世界@名無史さん垢版2016/06/24(金) 00:52:44.850
シナも中東や北方からおおいにパクってるので恥ずかしいことはない
日本の雅楽をみて中国人が「昔の中国」文化と失ったことを嘆いたり、起源を自慢してるが
心配せんでもほとんどの楽器は中華より西方由来のもので
お前もパクってるから心配するなといいたいw
0655世界@名無史さん垢版2016/06/24(金) 01:04:18.800
いや、中国でも朝鮮でも越南でも雅楽は失われてないから
0657世界@名無史さん垢版2016/06/24(金) 03:57:41.120
そら昔と全く同じなわけないだろ
何を当たり前のことを
0658世界@名無史さん垢版2016/06/24(金) 09:07:15.640
いや中国は漢がベースというが実際は違うし日本は唐がベースとかと言う話
頭の悪い返しだなぁ
0659世界@名無史さん垢版2016/06/25(土) 10:11:18.560
>>655
日本の雅楽は楽譜も演奏法も渡来したまんまで今もやってるけど、
その三国のはどんどん改変されて昔のとは全然違ってる。

閑話休題。
大ブリテン及び北アイルランド連合王国からスコットランドと
北アイルランドが離脱したら、「イギリス」という呼称を日本は
やめるだろうか。
0660世界@名無史さん垢版2016/06/25(土) 11:02:24.030
>>659
「英」でいい
英=Englandだから
0661世界@名無史さん垢版2016/06/25(土) 20:20:56.530
ウェールズが引っ付いてる間はまだ使える
スコットランドとか北アイルランドって、マン島とかチャネル諸島並みの存在では満足しないかな
国際的には「非独立地域」ってことになるけど
0663世界@名無史さん垢版2016/06/27(月) 00:39:24.300
100年後 フィリピンでASEANからの離脱の是非を問う国民投票
なんちゃって
0664世界@名無史さん垢版2016/06/27(月) 01:56:04.850
>>655
完全に失われてしまったのは沖縄の雅楽(御座楽)だね。
明治20年に伊藤博文の前で演奏したのが最後だったらしい。

因みに現在,首里城などで演奏されているのは同じ題名の清の雅楽。
曲も同じだろうということだが,>>656さんや>>659さんの指摘するとおり,題名が同じでも曲も同じかは怪しい。
0668世界@名無史さん垢版2016/06/27(月) 12:35:38.330
フィリピンって英語ではPhilippinesなのに、スペイン語ではFilipinasなのな
0669世界@名無史さん垢版2016/07/01(金) 23:16:56.600
ガラパゴス諸島の島々の名はコロンブスにちなむものが多めな印象。以下ウィキにあった島名

サンタ・クルス島
バルトロメ島
サンチャゴ島
サン・クリストバル島
サンタ・フェ島
エスパニョラ島
フロレアナ島
イサベラ島
フェルナンディナ島
トルトガ島
ピンタ島
マルチェナ島
ヘノベサ島
セイモア・ノルテ島
バルトラ島
ピンソン島
ラビダ島
ダーウィン島
ウォルフ島
プラザ島
サンタ・クルス島
0672世界@名無史さん垢版2016/07/19(火) 12:22:30.320
うちの高校の図書室においてあった
図書委員の「芸術だ!」という主張が通ったらしい
0674世界@名無史さん垢版2016/08/24(水) 15:47:06.650
アメリカ別名コロンビアとかテレビでやってた。
たとえばアメリカのコロンビア大学なんかはそういう意味でコロンビアを用いており別にコロンビア国のことじゃないわけだ。
アメリカ別名コロンビアってのはアメリカ合衆国の別名としたら
アメリカ国本土はコロンブス探検してないぽい
0675世界@名無史さん垢版2016/09/09(金) 21:21:31.770
アメリ大統領選の第三の候補が「アレッポ」を知らなかったと話題になってるけど、
キリスト教徒だったら十字軍戦争のアレッポ攻防戦の話を聞かされてると思うがね。
0676世界@名無史さん垢版2016/09/09(金) 23:07:40.710
ゴータ綱領でしられるドイツ東部の街ゴータ(Gotha)。
語尾にaが付いてるからスラブ起源なのかと思ってたけど
大昔のドイツ語で良い水を意味するGotahaからきててaha
の部分はラテン語のaquaとつながりがあったのな。
0677世界@名無史さん垢版2016/09/09(金) 23:24:56.150
英国でも中世英語くらいまでは同源の単語があった、「ea」で渓流みたいな意味
0678世界@名無史さん垢版2016/09/09(金) 23:37:19.810
ゴーダチーズは関係無いのか?
0679世界@名無史さん垢版2016/09/10(土) 00:17:40.430
>>678
Gouwe川の河畔に開かれた町ということでゴーダになったようだから、たぶん同語源
“ouwe”は古ゲルマン語で水辺の低地という意味
0681世界@名無史さん垢版2016/09/10(土) 00:41:06.050
なんでフランス人が名付けたはずなのに、理想郷アルカディアからとったカナダの植民地の名が「アカディア」になったんだろう
後に母音が来ないrを省略するのは、フランス語というより18世紀以降のイギリス英語の発音の癖っぽいけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2#.E8.AA.9E.E6.BA.90
やっぱり先住民語由来?
0682世界@名無史さん垢版2016/09/13(火) 11:03:50.340
アメリカにはアテネ(ジョージア)やモスクワ(アイダホ)もあるんだな。
0683世界@名無史さん垢版2016/09/16(金) 01:32:00.550
スペイン語ではよその言語でcの綴りだった物がgで綴られる事があるけど,
カディスに関してはフェニキア語読み:ガディル,ラテン語読み:ガデス
がスペイン語読み:カディスというふうに逆になってる。
これってアラビア語の影響?

>>668 >>673
地名じゃないけど英語でphと綴る名前はスペイン語だとfになってね?

Philip(英) Felipe(西)
Rudolph(英) Rodolfo(西)
0684世界@名無史さん垢版2016/09/18(日) 23:54:54.880
ザルツブルク郊外の某集落の名前

フォルクスワーゲンのフォルク(大衆)と同語源だったとわ
0685世界@名無史さん垢版2016/09/21(水) 01:19:51.690
>>684
フォルクって第二次大戦後,シオニストに暗殺されたスウェーデンの
フォルケ・ベルナドッテ伯のフォルケとかイタリアの俳優フォルコ・ルリ
のフォルコみたく名前としても使われてんだな。
0686世界@名無史さん垢版2016/09/22(木) 18:19:42.130
北海道の静内の「ポヨップ」「ポヨプ」は
ポヨプ(狼) 凶害を成す者  ←のエゾオオカミの凶害が由来の地名らしい

http://www.ainu-museum.or.jp/siror/dictionary/detail.php?book_id=A0269

>  注2.――日高国静内郡に「ポヨプ」という地名があって、
> 永田方正氏はこれに“poiyop or hoiyop”とローマ字をあて、オオカミの意味にとり、
> 『コノアタリ狼多シ。故ニ名ズク。「ホヨプ」ハ凶害ヲナス者ノ義』と注している
> (Nagata, p.254)。
0687世界@名無史さん垢版2016/10/22(土) 22:25:44.310
アイスランドとグリーンランドの間の海峡の名前は何でしょう?

A.デンマーク海峡

無理があるような
0688世界@名無史さん垢版2016/10/24(月) 22:48:10.020
エトロフ島がオランダ領「スターテン・ラント」であった時期はあるのか
0690世界@名無史さん垢版2016/10/26(水) 02:41:54.250
登米郡登米町(とめぐんとよま)は登米市登米(とめしとよま)となった
0691世界@名無史さん垢版2016/11/03(木) 10:19:59.110
鬱陵島はなんで「鬱」という漢字を使うんだろう?
0692世界@名無史さん垢版2016/11/03(木) 10:25:23.020
>>689
それを言ったら、パリの「リヨン駅」「リュクサンブール公園」は・・・
0693世界@名無史さん垢版2016/11/03(木) 13:23:37.490
>>691
根拠があるわけではないが多分、日本海側に蔚山とか蔚珍郡といったurで始まる地名が偏ってるので
「水」を意味する朝鮮語murに近い単語を、現在では痕跡も残さず消滅した古代言語、多分濊語かなにかあたりで言って日本海のことを指したものだと思う

鬱陵 ur-rɯŋは古代には于山 usanと呼ばれてたのでそこからの音韻変化に見える
朝鮮語で「池」がmosなので(/s/と/r/が近い音素だと考えると)これも水と同系語の様だ

このことから考えて于山島ないしう鬱陵島は「日本海にある島」というニュアンスとなる
0694世界@名無史さん垢版2016/11/03(木) 15:47:53.910
【鬱】
茂る 叢がる 木が茂って盛んなさま うこん 
起こる 蒸す 臭い 腐る かぐわしい 育つ
塞ぐ、塞がる 沈む、滞る 憂う、憂い塞がる
0696世界@名無史さん垢版2016/11/28(月) 03:33:01.130
>>29
半分くらいは知ってたが
半分くらいは知らんかった

トリコロールなんかも言葉の意味知らないとトリコ・ロールだと思ったりするよな
0697世界@名無史さん垢版2016/11/28(月) 04:18:37.980
だがプエルトリコはプエルト・リコ
0698世界@名無史さん垢版2016/11/28(月) 09:04:26.190
キリマ・ンジャロ
0699世界@名無史さん垢版2016/11/28(月) 09:53:35.780
世界遺産に選ばれた際に、なじみの無い名称に変えられた代表例は

イースター島 →ラパ・ヌイ
エアーズロック→ウルル
0700世界@名無史さん垢版2016/11/28(月) 10:29:01.080
ボニン・アイランヅ→小笠原諸島も欧米人にとっては同類なのかな
0701世界@名無史さん垢版2016/12/13(火) 07:49:33.960
地名のピラミデン。意味はピラミッド。
名の由来は山の形がピラミッドに似ているから。

グリーンランドの島、スピッツベルゲン島の町など。

日本で言うところの「富士」に相当か
0702世界@名無史さん垢版2016/12/21(水) 23:21:30.160
スタンダールの「パルムの僧院」の舞台はイタリアの「パルマ(Parma)」
フランス語読みがパルム(Parme)、単純な日本人のローマ字読みするとパルメになる。
パルメザン・チーズはパルマのチーズ。
0703世界@名無史さん垢版2017/01/06(金) 12:33:09.050
国定公園と国立公園の違いは何?
0704世界@名無史さん垢版2017/01/06(金) 13:34:56.820
>>703
国立公園は国が定めて国が管理する
国定公園は国が定めて現地都道府県が管理する
0705世界@名無史さん垢版2017/01/08(日) 19:05:47.870
セントルイスにないセントルイス大聖堂(ニューオリンズにある)
0706ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2017/01/15(日) 15:28:22.410
ややこしいスレがあるのかないのか
わからんのでここに書くが

サラミス海戦が何度か行われてて
ギリシャ対ペルシアなのは同じなのだが
場所だけ違うという罠
0707ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2017/01/15(日) 15:37:08.740
>>652
バグダッドも同じ平安京らしい
0708世界@名無史さん垢版2017/01/24(火) 20:40:48.090
ユカタン半島のユカタンは現地人語で「あなたの言ってることがわかりません」
って意味説がまあ有名っぽいが英語ウィキ和訳したら豊かな場所(place of richness)
って意味だとかあった。
古代アメリカは日本だった!?説とかじゃインディアンによる地名は日本語で解釈できるというが
ユカタン半島はユタカン豊かん半島だったみたいなことがいえそう。
オハイオがオハヨウだとかいうし
0709世界@名無史さん垢版2017/01/27(金) 12:06:34.350
>>705
大聖堂の名前は地名由来じゃなくて聖人由来でしょ
ポルトガルにあるサン・フランシスコ教会なんかと同じで
0711世界@名無史さん垢版2017/02/09(木) 05:09:43.930
自分たちの故地はグラエキア
南イタリアはマグナ・グラエキア(大ギリシャ)
0712世界@名無史さん垢版2017/02/22(水) 02:27:56.070
★グレートブリテン=北アイルランド連合王国
海外での通称
ユナイテッドキングダム(略してUKとも)
ブリテン

日本での通称
イギリス(イングランドが訛った)

余談ながらソビエト社会主義共和国連邦を海外では"ロシア"と
呼ぶ事があったんだっけ(もちろんソビエトとか略称のUSSR
なんかも用いてたけど)。
冷戦時代を舞台とした映画でKGBエージェントの事をロシアンスパイ
と呼ぶのを何度か耳にした。


逆に
0713712垢版2017/02/22(水) 02:29:04.260
>逆に

1番下は無視してください
0714世界@名無史さん垢版2017/02/22(水) 11:03:59.240
海外は知らず、自分の子供の頃、「ロシア」はほとんど使われなかった。
ソ連人、ソ連兵、等だったような。
ロシアは昔の名前、または滅んでしまった国の名前の扱いに過ぎず。
先生曰く、彼らの自称でもソビエトであってロシアではないのは、
CCCPこそは民族を超越した存在であるという建前のためと聞いたことがある。
0715世界@名無史さん垢版2017/02/22(水) 11:22:07.420
「ロシア語」以外は「ロシア」は禁句だったよ
もちろんソ連時代にもロシア共和国はあったのに
うかつに「ロシア」と言うとソ連を認めない右翼かと誤解されかねなかった
0716世界@名無史さん垢版2017/02/22(水) 11:35:06.100
ペルシア(ファールス、ペルセポリスがあったパールサが由来)を
イラン(アーリア人の国)に改称したのは、
ファールス以外の地域を包含させるためらしい。

だったら、メディアでいいじゃんか。
キュロス2世以前のペルシアはメディアの属国に過ぎなかったのだから。
0718世界@名無史さん垢版2017/02/26(日) 21:51:08.470
もしイベリア半島のスペインに相当する地域が17世紀頃までカスティーリャ
とアラゴンとに分かれてて,ずっと後になってカスティーリャがアラゴンを
併合する形でスペインが形成されてたら,カスティーリャが訛ったカステラ
がスペインの日本における通称となってたんかなあ。
0719世界@名無史さん垢版2017/03/10(金) 22:42:33.290
第一次大戦後に発足したセルボ・クロアート・スロヴェーン王国
当時の日本ではどう呼ばれてた?
セルボ・クロアート・スロヴェーン? セルビア・クロアチア・スロヴェニア?
セルビア?
0720世界@名無史さん垢版2017/03/11(土) 01:17:06.810
チリの首都サンティアゴとカリフォルニア州の都市サンディエゴ
響きが似てるけどどっちも"聖ヤコブ"って意味なのね。
0721世界@名無史さん垢版2017/03/13(月) 23:22:03.190
サント・ハコボがなまったのかな?
0722世界@名無史さん垢版2017/03/13(月) 23:34:31.570
国立国会図書館サーチで、デジタルコレクションで古い本の目次を調べると
当時の本の国名の表記がわかる

1923年の本で、セルビア
1925年の本で、くろあちあ、せるびゃ、ほんがりや、ぼすにや、すういっつる
0723世界@名無史さん垢版2017/03/14(火) 00:01:27.340
>>722
>1923年の本で、セルビア

「イングランド,ウェールズ,スコットランド,北アイルランドの
各地域で構成されてる国」をその中核となってる地域で呼んでる
ような感じですね。
0724世界@名無史さん垢版2017/03/14(火) 02:20:14.470
すういっつるはイタリア語由来か英語由来か....
ドイツ語ならシュバイツだしフランス語ならスイス
0725世界@名無史さん垢版2017/03/14(火) 15:55:39.350
スウェーデンのヘルシンボリの対岸にある町は
デンマークのヘルシングエア
フィンランドの首都は、ヘルシンキ

ヘルシンの意味は首=川の細い部分・急流、海峡の細い部分
0726世界@名無史さん垢版2017/03/15(水) 16:49:56.780
マルセイユ(Marseille)だけど元はギリシャ人の町マッサリア(Massalia)で
ラテン語化してマッシリア(Massilia)

Maとsの間のrはいつ頃入ったの?
0728世界@名無史さん垢版2017/03/16(木) 01:46:05.690
ガンビアのクンタキンテ島にあったジェームズ要塞,

クールラント公国が進出してた頃はクールラント公の名に
ちなんで"ヤーコプ要塞"と呼ばれ,イングランドにとって
かわった後は当時イングランド国王ジェームズ2世となる前
だったヨーク公ジェームズにちなみ"ジェームズ要塞"となった。

クールラント,イングランド両国とも聖ヤコブから派生した名を
持つ人物にちなんで命名してるのね。
0732世界@名無史さん垢版2017/03/22(水) 00:50:02.680
ペンシルバニアのピッツバーグ
てっきりPitzburgという表記でドイツ系移民が多いのかと
思ってたけど,この町の綴りはPittsburghで昔はPittsborough
だったのね。
0733世界@名無史さん垢版2017/04/06(木) 16:06:36.570
希望峰って書いてる本あるな。そういう意味だから、みたいな確信があるのか。単に誤変換か。
合衆国は合州国が正しいとかいう人もいるし難しいところだ
0735世界@名無史さん垢版2017/04/14(金) 16:40:31.590
Goede Hoop(蘭)=Good Hope(英)=良い希望(現代の直訳)、で「喜望」という訳はそれほどおかしくない思う
そもそも「希望」という類義字の並列した二字熟語が確立されたのはいつ頃なのか、というのも俺的には疑問点となっている
古い用例を知っている人がいたらぜひ教えてほしい

峰と岬の問題については、ここの解説が詳しい
http://open-university.yokappe.net/assignments/xiwangjiahadoushitexiwangfengnanokayuancichengxuexisentasuozhangchaoyeyangyi
0739世界@名無史さん垢版2017/06/10(土) 20:14:08.660
>>738
つまり京都か
0740世界@名無史さん垢版2017/06/10(土) 22:45:15.210
黒川紀章デザインで町全体をドームで覆う計画があったんだっけ?
0743世界@名無史さん垢版2017/06/30(金) 03:15:24.390
ベナレスからヴァーラーナシーへ
現地音主義ということだそうだけど、現地ではバナーラス
なんでこっちをインド政府は採用しなかったのかな
コルカタもチェンナイもムンバイも現地の今の言語で使われてる地名なのに
聖地は別格ということか
0744世界@名無史さん垢版2017/07/06(木) 06:09:35.200
アメリカの地名を追っていた時,-burg(h)の物をたまに見かける事がある。

PittsburghがかつてPittsboroughだったようにb(o)roughがburg(h)に
変化したり,あるいは最初からburg(h)だったりという感じなのか。
よくわからんけど。
0745世界@名無史さん垢版2017/07/13(木) 21:10:39.940
コリア フィンランドの町
フィンランド ミネソタ州の村
0746世界@名無史さん垢版2017/07/13(木) 22:07:29.440
ムンバイの旧名ボンベイ

Bom Bahia→Bombay
Bahiaの部分がbayに置き換わったのか。
0747世界@名無史さん垢版2017/07/13(木) 23:54:19.340
ガダルカナルはスペインにもあろ
0748世界@名無史さん垢版2017/07/13(木) 23:56:09.510
ガダルカナルはスペイン語地名
0749世界@名無史さん垢版2017/07/22(土) 09:06:47.480
豪州の町
ローマ 初代総督ボーエン夫人の旧姓より
デンマーク 船医−>デンマーク川−>デンマークの土地−>デンマークの町
0750世界@名無史さん垢版2017/08/01(火) 00:33:20.120
Birmingham

イギリスが主にバーミンガム
アメリカが主にバーミングハム
0751世界@名無史さん垢版2017/08/02(水) 20:24:19.730
カナダの準州
ユーコン・テリトリー
ノースウエスト・テリトリーズ
ヌナブト

単数・複数・なしの3種類
0752世界@名無史さん垢版2017/08/02(水) 20:32:41.790
>>12
>これは面積や繁栄の大小ではなく、本土が「小」で辺境が「大」なのである。

これはなんで?
0753世界@名無史さん垢版2017/08/02(水) 21:12:30.780
>>752
「小」は「狭義の」ってこったろ
漢字圏でも琉球は大琉球が沖縄で小琉球が台湾だぞ
0754世界@名無史さん垢版2017/08/04(金) 08:23:30.840
ところが今の台湾では琉球というのは台湾の西海岸にあるごく小さなリゾート地を指すんだよな
0755世界@名無史さん垢版2017/08/05(土) 15:25:13.800
なんかの本で1570年ころの人物がアメリカ大陸をインディアスと呼んでいるから
その地をアジアだと思っている根拠にしてるのがあったがそれなら
いまでも西インド諸島とか言ってるのは現代人もインド=アジアと思っている証拠か?
とか思え違うだろと思った
0757世界@名無史さん垢版2017/08/05(土) 23:31:36.680
カリブ海に西インド諸島という地名があるがこれなどはインドという語を用いており
これはかつてアメリカをインディアスとよんでいたのに由来するわけだから
ならば西インドという言葉を根拠にして現代人も西インド諸島をアジアの一部と判断しているということになるではないか
しかしそんなことはないだろうってこと
0758世界@名無史さん垢版2017/08/05(土) 23:35:34.830
あと16世紀からインディオとかインディアンとかいわれているわけで
これなども現代でもアメリカをインディアス=アジアと思っていることにする根拠にできそうだがそんなことはないだろうし
0759世界@名無史さん垢版2017/08/08(火) 18:33:46.840
>>755
なんで読んだか思い出せずにいたが見つけた。
インディアスの破壊についての簡潔な報告 だった。

>ラス・カサスが見聞した当時はまだスペイン人が発見、征服(コンキスタ)した地域、主に西インド諸島と南北アメリカの一部を「インディアス」と称した。
>彼はそこがインドの一部だと信じており「新大陸」とは知らなかった。

1552年に書いたようだがラス・カサスはインドの一部と信じてたのか?そうなのか?
マゼランの世界周航の後になおインドの一部と信じてたのか?
他に確たる根拠があってのことなのか?
0761世界@名無史さん垢版2017/08/08(火) 20:47:05.450
南米大陸がインドや東南アジアとは全く違う土地であることは
アメリゴ・ヴェスプッチが探検の後に1503年頃に論文『新世界』を発表して広まった新見解
1513年にはバルボアの探検で南北アメリカ大陸が連続していることが確認された

しかしその後もインディアスという呼称は慣習的に根強く残った
0762世界@名無史さん垢版2017/08/08(火) 21:06:46.840
つまりラス・カサスがインディアスという言葉を用いているからといって
アメリカをインド(アジア)の一部と信じていたとはいえないだろう。
何か他に根拠があってのことか知らないが
0765世界@名無史さん垢版2017/08/11(金) 11:57:30.850
信じていたかどうかなんてことはそいつにしかわからんから議論すること自体無意味だ
0766世界@名無史さん垢版2017/08/11(金) 12:10:51.480
うんこブリブリ
0767世界@名無史さん垢版2017/08/11(金) 12:45:54.440
信じていたかどうかわからないことを>>759の引用のように決めてかかっているらしい人がいるし
議論しても無意味といっても>>763のように、よりありうる根拠も見つかったしで価値はあった
0768世界@名無史さん垢版2017/08/26(土) 14:11:39.680
すべては国益で判断すればよい
0769世界@名無史さん垢版2017/09/14(木) 12:26:01.580
>>745,749
予想外の地名
タイ国立公園(コートジボワールの国立公園)
イラン山地(ボルネオ島)
ビルマ砂漠(ニジェール)
イナリ(フィンランドの町)
0770世界@名無史さん垢版2017/09/14(木) 15:11:09.140
イェーテボリで開催された世界陸上大会を日テレが独占中継したとき、
TV画面には「G&ouml;teborg」の文字が乱舞した。
ところが視聴者のほとんどがスウェーデン語のこの地名が読めず、
「なんだ?この単語は?」
「ゲーテがどうした?」
などの電話が殺到したらしいw
0771世界@名無史さん垢版2017/09/14(木) 15:17:13.290
文字化けしました。 Gの次の文字は、Oにウムラウトです。
0772世界@名無史さん垢版2017/09/14(木) 21:35:22.710
タイのアユタヤ
インドネシアのジョグジャカルタ
インドのアワド

いずれもアヨーディヤーから来ている
0773世界@名無史さん垢版2017/09/14(木) 23:43:40.420
ジャカルタとジョグジャカルタって、結局カルタ(街の意のサンスクリットだっけ)が共通ってだけで、語源は全く無関係なのかな
0774世界@名無史さん垢版2017/09/15(金) 01:41:31.570
ジャカルタは元はジャヤカルタでジャヤは元々ヴィジャヤ、サンスクリットで「勝利」
シュリーヴィジャヤとかヴィジャヤナガルとか鮮卑の尉遅部と同じな
0775世界@名無史さん垢版2017/09/15(金) 09:20:38.940
日本嫌いの韓国、なぜ「迎日湾」の名称をそのままにしておくんだろう?
0776世界@名無史さん垢版2017/09/15(金) 13:47:26.440
三国遺事にある延烏郎と細烏女の話ができなくなるからだろ
地方の小王とはいえ新羅人が日本で支配者として奉られたというのはなかなかホルホルするものがある
0777世界@名無史さん垢版2017/09/15(金) 18:27:41.130
>>759
よく知られているように、コロンブスが一四九二年に新大陸を「発見」したとき、
彼はそこが自分たちの航海が目指していたインディアス(現在のインド、中国、日本を含む南アジア、東アジアの地域)
だと思い込み、そこに住む先住民をインディオ(インディアスの人々)と呼んだわけであるが、
その後スペイン人は、南北アメリカ大陸で「発見」し、征服、植民地化した地域を公式にはインディアスと総称し、
その呼称は一九世紀初めにスペイン植民地が本国から独立するまで続いた。
「ラテンアメリカ」朝日新聞社4ページ
0778世界@名無史さん垢版2017/09/20(水) 21:48:22.030
>>771
文字参照は数値表現しか使えないのだ
0779世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 07:15:32.510
ロス・アンジェルスを略称「ロス」という人、
ラス・ベガスは「ラス」というのかな?
0781世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 18:27:30.960
日本の地名のくせに外来語由来

南アルプス市
オアシス
スウェーデンヒルズ
ワイス
アルカディア1丁目
グリーンハイツ
ハイランド
メルヘンランド
セントレア
アイリス町
クリエイティブヒルズ
ダイヤモンド
0782世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 18:41:44.610
>>779
「ベガス」じゃないか
TVゲームに「レインボーシックス ベガス」
英語タイトルもVegasだし。

ちなみにサンフランシスコは「シスコ」
社名のシスコシステムズがある。
0783世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 18:42:13.330
音読みの漢字地名は外来語にならんのか?
東京、京都など
0784世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 19:28:32.170
和語、漢語、外来語という区分だから
0785世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 21:16:19.480
シナ文字の地名は許さない
0786世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 21:19:51.190
もう、お前のレスは煽りとしてもジョークとしてもつまらない
ただ場がシラけるだけ
0787世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 22:12:19.950
>>782
だったらロス・アンジェルスも「アンジェルス」「ジェルス」などと言うべきでは?
0788世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 22:16:48.940
正しい地名
むつ市
さいたま市
0790世界@名無史さん垢版2017/10/03(火) 23:58:13.060
ロス・アンジェルスがスペイン語だからそれを省略して「ロス」と呼ぶことになる
もし「The Angels」という英語名だったらそれを省略して「ジ」と呼ぶ人は居ないだろう
theが冠詞であってそれだけでは地名として意味を成さないことを日本人は常識的知識として知ってるからだ
だがスペイン語の冠詞は日本人にとって常識的知識の範囲内ではない
0791世界@名無史さん垢版2017/10/04(水) 04:16:43.480
国際化社会となった今になってまで「ロスじゃ日常茶飯事だぜ」みたいな翻訳するのは日本人として恥ずかしい
そういうのは昔のB級映画とかのレベルで卒業しておくべきだ
きちんとLAと言わないとダサくて全くもってクールじゃない
0792世界@名無史さん垢版2017/10/04(水) 07:33:35.840
映画のフラッシュ・ダンスだったか、登場人物は「LA/えるえー」と言ってるのに
字幕では「ロス」だったっけなw
0793世界@名無史さん垢版2017/10/04(水) 13:09:40.110
同様にリオデジャネイロをリオと略すのも超恥ずかしい
0794世界@名無史さん垢版2017/10/04(水) 19:20:30.970
ロサンゼルスをロスト略するなら、ニューヨークも「ニュー」と略すべき
0795訂正垢版2017/10/04(水) 19:21:36.620
ロスト略するなら→ロスと略するなら
0796世界@名無史さん垢版2017/10/05(木) 03:38:01.520
リオのカーニバルは川のカーニバルだな
0798世界@名無史さん垢版2017/10/06(金) 23:43:59.220
独立運動で揉めているカタルーニャ(Catalunya,Cathalonia)だが、語源については決定的なものはない
「ゴート人が駐留していたから『ゴートランド』の訛りだ」「アラン人もいたから『ゴート・アラニア』だ」
「城砦(カスティル)がたくさんあったからだ」「ケルト語だ」「イベリア語だ」と諸説紛々

ローマ時代はこのあたりをヒスパニア・キテリオル(近ヒスパニア)といい、のち州都タラコ(現タラゴナ)にちなんでヒスパニア・タラコネンシスと呼んだ
西ゴート時代にもそう呼ばれたが、ムスリムはタラゴナを破壊し、サラゴサを中心とする地域に上辺境州(al-Tagr al-A'la)を置いた
フランク王国はヒスパニア辺境領を置いてこれに対抗したが、カタルーニャという呼称が記録に出現するのは11世紀後半からで、バルセロナ伯領を指した

これ以前にその呼称がないということは、ムスリム側からの呼称かもしれないので、アラビア語を調べると qattalun(殺人者)という語がある
たぶんムスリム側が「侵略者・盗賊団」とみなしたバルセロナのキリスト教徒の連中をそう呼び、呼ばれた側も「異教徒を殺す者」として Cathalones と自称し始めたのだろう
そして彼らの住む土地が Cathalonia と呼ばれるようになった…のではないかともいう
0799世界@名無史さん垢版2017/10/08(日) 01:20:13.590
ハワイの日本での漢字表記が布哇なのはなんでだろう
日本の漢字音からもハワイの中国移民が話してたであろう広東音からも、この字でハワイにはならなさそうだけど
実際中国での漢字表記は夏威夷で、たぶん広東音で転写したんだろうな
0800世界@名無史さん垢版2017/10/08(日) 01:51:12.680
日本語漢音読みでフアイ、北京語ブワイ、広東語ボゥワ、ビン南語ポオア
んんん・・・この感じだと日本人が自らあてたんじゃないかな
カウアイ島のことは「加哇」と書くようだから、ひょっとしたらそっちが先に音写されハワイ島をそれに倣わせたのかも?
0801世界@名無史さん垢版2017/10/08(日) 02:02:36.080
布哇をそのまま音読みすれば「フワイ」ですから
ただの当て字では?
0803世界@名無史さん垢版2017/10/08(日) 18:42:36.620
>>801 波和伊とか羽合とかもっと読めそうな当て字もありそうだけど....
0804世界@名無史さん垢版2017/10/08(日) 18:45:50.500
なんにせよハに布はなさそう
波、派、覇、把、巴....
音読みだけでもざっとこれだけ(当然もっとある)
0807世界@名無史さん垢版2017/10/24(火) 23:09:05.410
現在はツワネ都市圏の一地区としてその名を残してるプレトリア(南ア)、
それすらバンツー風の名に変えようとする動きはあるんかね?
0808世界@名無史さん垢版2017/10/30(月) 21:12:55.950
上にもあがってたゴータ-Gotha-のhaの部分はアーヘン-Achen-と
同源なんでしたっけ。
0809世界@名無史さん垢版2017/10/30(月) 23:38:44.510
阿片と同源
0810世界@名無史さん垢版2017/10/30(月) 23:43:59.120
Aachenのことなら、そう
ちなみにフランス語名は Aix-la-Chapelle(ラテン語名は Aquae granni ) で、
フランス南部の都市 Aix-en-Provence(ラテン語名は Aquae Sextiae) と語頭が一緒
0811世界@名無史さん垢版2017/10/31(火) 14:29:15.690
゛水゛を意味するドイツ語、大昔はラテン語由来の語彙を用いてたんですね。
0812世界@名無史さん垢版2017/10/31(火) 14:45:16.430
-haで終わるドイツの地名には
Trotha( ttps://de.wikipedia.org/wiki/Trotha_(Halle) )って
ところもありますね。
0813世界@名無史さん垢版2017/10/31(火) 17:42:45.950
>>763
>たとえば『インディアス史』の著者ラス・カサスは、アメリカがアジアの一部であると断言したし、(略)
『新世界のユートピア』58ページ

断言してるのか…どっかで変わったとかかな。新世界っていいつつアジアの一部と言っていたってことか。
コロンブス方式化…(コロンブスは南米を新世界と思ったという)
0814世界@名無史さん垢版2017/11/01(水) 19:53:23.970
>>813
しかしやはり増田義郎による岩波新書「コロンブス」111ページに

(略)コロンブスがマンギと信じていた地方が、実際の南中国からはるかに東方に位置するべつの
大陸であることも、一五二五年ごろまでには大体はっきりしていたはずです。

ともあるな。ラス・カサスもその頃には別の大陸と見るようになったんでないか。
ゆえに>>763『新世界の住民を弁ずる書』で新世界を認めたみたいなことが
0817世界@名無史さん垢版2017/11/16(木) 16:18:21.930
>>816
それを誰かが勝手に『新世界の住民を弁ずる書』て訳したわけか。紛らわしい。
ならば「インディアスの住民を弁ずる書」にでもしとくべきだったか。
『新世界の住民を弁ずる書』て訳した人はラス・カサスは新世界認識してたと主張しているわけか…
0820世界@名無史さん垢版2017/11/20(月) 16:47:56.700
インドてインド洋に面した方の?一応プトレマイオス地図とかで一応知られてはいた?
0821世界@名無史さん垢版2017/12/14(木) 13:10:31.610
アメリカの都市シンシナティ、インディアン由来の地名かと
思ってたけどローマの政治家キンキナトゥスにちなんでたのね。

たまたま響きが似てるのかと思ってた。
0822821垢版2017/12/14(木) 23:28:17.600
調べてみたらシンシナティにはキンキナトゥスの像も建ってるのな
www.jlifeus.com/e-guide/OH/Cincinnati/print/02.Fun.htm
0823世界@名無史さん垢版2017/12/15(金) 05:28:34.150
新支那茶
0824世界@名無史さん垢版2017/12/15(金) 09:51:29.560
ノースダコタ州の州都ビスマークの由来は予想外のビスマルク。
0825世界@名無史さん垢版2017/12/15(金) 14:59:08.060
>>821 北海道の新篠津はシンシナティにちなんで明治のお雇い外国人がつけた....わけないかw
0826世界@名無史さん垢版2017/12/15(金) 16:22:25.850
>>824 なんで予想外?
0828世界@名無史さん垢版2017/12/16(土) 22:07:29.880
>>712
日本での国名 オランダ
本当の国名   ネーデルランド(共和国)

連合国家のメインがホラント州なのでオランダになったのはイギリスと似た経緯だな
0830世界@名無史さん垢版2017/12/17(日) 01:45:12.640
>>828 ギリシャの他称もあるケースでは一地方の名が転用されてるんだっけ
アラブではイオニアから来たユーナーン
日本他のギリシャやグリースはまた違う語源みたいだけど
0831世界@名無史さん垢版2017/12/18(月) 10:54:29.860
韓国では、地名「韓」、王朝名「朝鮮」と主張
北朝鮮では、地名「朝鮮」と主張。

「フィンランド」=他称、「スオミ」=自称。
「ギリシア」=他称、「ヘラス」=自称。
「インド」=他称、「バーラタ」or「バーラト」=自称。
0832世界@名無史さん垢版2017/12/18(月) 12:27:38.750
>>820
インド洋に面してない方のインドってどこ?
インドネシアの東部とかか
0833世界@名無史さん垢版2017/12/18(月) 14:26:52.110
>>831
朝鮮と韓は現在の38度線に近い境界線を以て分立してた元々別の地域であるにも関わらず、中華王朝の附庸国として両地域を包含する政権が存在し続けた
そのためにかの国の人たちは本来異なる朝鮮と韓を同一のKoreaという国だと思い込んでいるのだ
0835世界@名無史さん垢版2017/12/19(火) 03:06:52.190
>>831 ジョージアは自称を国際的に広めるのをあきらめたようだな
まあ他称も国の守護聖人の名から来てるから、それでいいのか
0836世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 14:00:02.830
>>833
おいおいKoreaは高麗やぞ
「朝鮮と韓を同一の高麗という国だと思い込んでいるのだ」
わけわからん
0837世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 14:02:22.780
>>835
サカルトヴェロなら喜んで受け入れるがジョージアなんて受け入れられん
まあ、サカルトヴェロと呼べば何も問題無いだろうから俺はそう呼ぶことにする

とにかくロシア語で呼ばれることだけは我慢ならん
ロシア語でさえなければ何でもいい
という意思だけが先行してるな
0838世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 14:45:57.880
>>836
だまちょん
0839世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 14:53:05.070
>>836
実際そうだろ
高麗という統一王国時代を夢見て再分裂した韓と朝鮮は対外的には高麗を名乗り続けてるっていう民族を挙げたまさにエスニックジョークwwwwwwwww
0841世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 15:07:24.310
>>840
馬韓、辰韓、弁韓
0843世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 15:35:52.330
しかも高麗(→Korea)という名前も半島の外に起源を発する高句麗の別名だっていうwwwwwww
言語的には被征服者であった新羅の子孫である南北朝鮮人が半島外からの侵略者の名前を僭称してるのがこれまた面白い
0845世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 16:15:16.750
チョンは半島に帰れ
0847世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 16:46:39.930
地名を調べるときは英語版ウィクショナリー見るといろいろ由来が書いてあったりしておもしろい
0848世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 17:32:52.200
>>846
まずは半島に帰れ
0849世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 17:48:19.980
>>837
>サカルトヴェロ
なぜかサカヴェルトロだと思ってた
0852世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 20:10:57.580
>>850
日本ながら地名の話に戻すが
紀伊の国ってもともと木の国らしいな
漢字二文字が縁起がいいということで無理やり二文字にしてるそうな。

韓国では慶州というのは旧新羅の首都金城を変えたものらしい
城を州に買えるだけでもめでたいんだと。

封建制の軍事ばった発想ではないのは面白い
文弱とはいわんが文治主義の国らしい発想
0854世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 20:55:08.490
>>852
今でも関西弁なら木の発音はきぃだったかも。
0855世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 21:47:39.140
韓国の道の名称で気になること。
例えば「全羅北道」「全羅南道」、
これ名称のとおり南北に分割されてるけど、
それだったら「全州道」「羅州道」でいいんじゃないの?
0856世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 21:56:24.560
成るほど二つのもの一つにしてまた二つにしてるのかw
でも全州は代表的な都市の名前であって道の名前ではないから
南北にしたということでは
0857世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 22:04:18.620
>>854

音節文字を使う我々にとっては似たようなもんだが
kiと kiiはちがうよなぁ
0858世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 22:43:14.320
シナでも日本でも「〜州」は地域の名前だが、朝鮮では町の名前になるのか
0859世界@名無史さん垢版2017/12/24(日) 22:44:26.450
同じ県の中に「甲府市」「甲州市」「山梨市」がある山梨県はアホだ。
いくら合併で新市名を名乗るにあたり揉めたくないとはいえ…
0863世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 07:59:31.110
漢城から見た左右じゃなくて北京から見た左右なんだなw
もしこれが使われていたら「韓国は中国の属国じゃない、古来独立していた」
という屁理屈は通用しなかったなw
0864世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 10:07:48.600
>>859
茨城県にゃ「日立市」「ひたちなか市」「常陸太田市」「常陸大宮市」が
境界を接して密集しておりますがな。
地元民はちゃんと区別できるけど、他県人には紛らわしいらしいw
0865世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 10:17:00.480
>>858
中国だって「○州」という都市名がうじゃうじゃあるで。
徐州、蘇州、青州、福州、杭州、蘭州、鄭州、覇州、徳州、・・・
0867世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 13:34:29.330
♪水の蘇州の 花散る春を〜
0868世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 13:36:16.060
徐州 徐州と 人馬は進む
徐州 居良いか住みよいか〜♪
0870世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 14:34:13.620
>>863
いやいや、それは昔の朝鮮語で東西にあたる固有語がないから右にあたる言葉で西を左にあたる言葉で東を指してたのを漢字化しただけで北京は関係ない
西を右東を左で表す例はモンゴル語でもある(ジュンガル(ジューン・ガル)の「ジュン(ジューン)」の部分が右=西を意味してたり)
0871世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 15:02:48.840
>西を右東を左
匈奴の右賢王、左賢王のころからあったんじゃないのかな
0872世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 16:43:37.210
んならば>862の地図は南上・北下に書かねばならぬ・・・
0875世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 18:06:20.170
ならば、もし南半球に大帝国が築かれていたら、君主は北面していたのかな?
0876世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 18:33:19.530
>>875
おもろい発想だが北極星が動かない偉大な星という北極星信仰から着てるんで
南極星みたいなのがないのでそうなったか疑問
0877世界@名無史さん垢版2017/12/25(月) 18:46:45.110
南十字星(みなみじゅうじ座)はかなりの存在感あっど  
もっとも、宇宙空間座標上では全然十字形してないけどw
正射影すると(数学やねw)都合よく十字架型になるので、豪州やNZのような南半球キリスト教国の国旗にまで登場している
0878世界@名無史さん垢版2017/12/26(火) 19:01:26.440
サザンクロスに出会ったキリシタンの目には十字架に見えたからそう名付けられたわけで
0879世界@名無史さん垢版2017/12/27(水) 00:46:05.230
東洋では、君子は南面する。「北」という字は背のもとの字で、背中合わせになった二人の人の象形である。
モンゴル語でも前(omno)が南、後ろ(hojd)が北、左(zuun)が東、右(baruun)が西である。匈奴・鮮卑も共通する。
日本語でも「ひだり」は「日が出る」が語源で、南面して左手が東(ひんがし、日向かし)となる。
アヴェスタ語でも、前(paurva)が南、後ろ(apaxtra)が北、左(usastara)が東、右(daosatara)が西である。

ところが同じインド・イラン語派のサンスクリットでは、前(purva)が東、後ろ(avara)が西、左(uttara)が北、右(daksina)が南である。
ウェールズ語では、インドと同じく右(deheu)が南、左(cledd)が北である。
アフロアジア語族のアラビア語でも、右(yamin)ないし傍(janub)が南、左(shimal)が北である。
アラビア半島の南端のイエメン(Yemen)はyaminから来ている(これと同語源の古代エジプト語jmnは、南面して右=西を指す)。
ユダヤ教の律法では、神殿の入り口は太陽の昇る方を向いている。烏桓は穹廬(ゲル)を家とし、入口はみな太陽の方向(東)に向ける。
ゲルマン語派では英語north,ドイツ語Nord,デンマーク語nordで、イタリア語やスペイン語にもゲルマン系のnordが入っている。
ギリシア語nerteros(下)や印欧祖語のner-(左)に遡るともされ、やはり東を向いて左手側ということになる。
0880世界@名無史さん垢版2017/12/27(水) 03:38:41.200
>>879
へぇ〜。文明、文化、物資が来る方向、というのはどうか
東洋では南から来て、西洋では東から来るものだったとか?
0881世界@名無史さん垢版2017/12/27(水) 07:44:15.130
南アフリカのブルームフォンテイン(花の泉)はどうしてこんなろまんちっくな名前がついたんだろう?
地球ドラマチックでSLをイギリスに移送するのがあって、番組中で地名に触れるかと期待してたのだが・・・
0882世界@名無史さん垢版2017/12/27(水) 10:52:49.170
日本の京都も西側が右京で東側が左京だ
0883世界@名無史さん垢版2018/01/01(月) 01:28:39.680
>>881

岩手県一関の花泉を忘れちゃ困る
0884世界@名無史さん垢版2018/01/01(月) 01:32:46.580
南アの地名ってなかなか素敵なのが多いね
喜望峰とかイースト倫敦とかポートエリザベスとか

“南アの福岡”“世界一の修羅の国”・ヨハネスブルクとかもなかなかいい名前w
0885世界@名無史さん垢版2018/01/01(月) 08:40:43.140
>>880>>882
京都は確実に中国の「天子南面」の直接的影響だろう
それに中華思想で文化が来る方向なんてことはありえんだろう
0886世界@名無史さん垢版2018/01/01(月) 09:36:55.370
>>885
>>863に言わせると属国の証らしい
0887世界@名無史さん垢版2018/01/01(月) 12:03:20.770
>>881 それを言うならインドネシアのカリマンタン島のポンティアナックって日本でいう姑獲鳥みたいな妖怪のことだぜ....
0888世界@名無史さん垢版2018/01/05(金) 11:01:00.490
>>881
シェーンブルン(美しい泉)と同じパターンで
野の花と泉があったところにつくられたからじゃないか?
0889世界@名無史さん垢版2018/01/07(日) 05:10:16.180
>>852
「紀伊」は奇異の国だぞ
0890世界@名無史さん垢版2018/01/07(日) 08:46:26.940
>>889
違うぞ
紀伊は鬼の国
つまり魏志倭人伝に書かれた「鬼国」のことだ
0891世界@名無史さん垢版2018/01/07(日) 10:04:47.050
きぃーーーーーっ!!
0892世界@名無史さん垢版2018/01/07(日) 12:52:47.810
北野きいを連想してしまう
889も890も妄言だが、ヤマトタケルが討伐した土蜘蛛は紀伊あたりの洞窟生活者という説があるね
0893世界@名無史さん垢版2018/01/07(日) 20:49:39.140
蜘蛛というのはやっぱり渡来人に比べて四肢が体に比して長いからか
0894世界@名無史さん垢版2018/01/07(日) 21:29:46.520
横穴式住居に住んでるのを土蜘蛛と呼んだという説
0895世界@名無史さん垢版2018/01/08(月) 11:37:24.910
変なとこに注目してしまうが、地蜘蛛の生態をかなり古代人は知ってたんだろうなと思う
ふたをして穴に隠れ、さっと飛び出して獲物を襲ってすぐ隠れる
多分そんな襲撃の仕方をしてたんだろう
0897世界@名無史さん垢版2018/01/09(火) 03:56:05.600
神漫画『宗像教授』シリーズでは、アグニ神の姿が蜘蛛に似てるとして、土蜘蛛をアグニ信仰の民としててなるほどなと思った
0898世界@名無史さん垢版2018/01/09(火) 18:52:49.630
じゃあ地名の小国をアグニと結びつけようw
ちょうど小国って山形とか新潟の先住民が遅くまで残ってそうな山間部にあるし
0899世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 01:08:04.430
そういえば東北地方には「あぐり」って言葉があるらしいなどうやら俺達は何か核心に近づいていってるようだ
0900世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 14:51:07.490
東北には差首鍋って地名もあるな  負けた武将の首が刎ねられ、鍋に入れられたとか?
0901世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 17:44:05.390
>>892
北乃きい「・・・」
0902世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 12:07:56.920
>>896
泉の名前がそのままの町の名前になったパターン
泉の名前の由来は地域の有力者の妻
0903世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 13:02:28.610
砂漠気候の雨温図で地図帳でもおなじみだね
中国語では愛麗斯泉・・・まんまやん
0904世界@名無史さん垢版2018/01/25(木) 16:28:44.420
「アリスの泉」
グループサウンズのタイガースの曲名みたいw
0905世界@名無史さん垢版2018/01/25(木) 19:18:45.470
ブルーコメッツ「♪マリアの泉」
0906世界@名無史さん垢版2018/01/26(金) 02:04:25.940
そっちか。実際に何とかの泉って曲名があったなとは記憶してたけど
0908世界@名無史さん垢版2018/01/30(火) 07:40:58.410
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

HILNH
0909世界@名無史さん垢版2018/02/05(月) 01:18:46.930
>>904,905
おまえら何歳だよ
0913世界@名無史さん垢版2018/03/19(月) 15:50:24.980
小笠原・硫黄島は「いおうとう」だが、旧薩摩藩出身者が薩摩硫黄島からの連想で
「いおうじま」と読み、そのまま海軍内部で半定着。
さらに戦中戦後はアメリカ軍も「いおうじま」と呼んでたけど、
紆余曲折の末、今は「いおうとう」で統一。
0916世界@名無史さん垢版2018/05/03(木) 22:53:20.930
「アルバニア」とブリテンの雅称「アルビオン」はともにラテン語の「白」に由来するという、
遠く離れても語源はひとつ。
0917世界@名無史さん垢版2018/05/04(金) 07:14:19.470
>>889
紀伊は、紀州が夏王朝を倒した軍師伊尹の国だという意味だ。「正忍伝」読め。

土蜘蛛は、日本の女王家蜘蛛家の護衛兵だ。やまとの八王家全員で守ってるんでクソ強い。
0918世界@名無史さん垢版2018/05/04(金) 07:17:48.310
>>888
蜘蛛は、日本の隠れた女王家の一族だ。
虫愛ずる姫君や、座敷童として伝わってる。
土蜘蛛はそいつらの息子だといえばわかるか?
0920世界@名無史さん垢版2018/05/06(日) 21:36:22.840
国名・海岸シリーズ

コスタリカ リッチ・コースト
コートジボワール アイボリー・コースト
0921世界@名無史さん垢版2018/05/17(木) 12:53:03.620
フロリダ州の州都はタラハシーですが、(ウルグアイ)フロリダ県の県都はどこ?
0922世界@名無史さん垢版2018/05/17(木) 14:04:07.490
そういえば、チリにもロサンゼルスあるね こっちはロスアンヘレスって発音する
0924世界@名無史さん垢版2018/05/20(日) 20:48:24.430
アメリカも中途半端にエンジェルを使うなら西語の定冠詞捨ててジエンジェルスに改名しときゃよかったのに
0925世界@名無史さん垢版2018/05/21(月) 01:56:22.570
ロシアのアルハンゲリスクも英語読みするとアークエンジェルだな
大天使な分こっちのほうが格上だなw
0926世界@名無史さん垢版2018/05/26(土) 08:39:58.380
海外のサイトだとイギリスはブリテン(Britain)とか連合王国(UK、United Kingodom)
ってよく表記されてるけど、
グレートブリテン=北アイルランド(Great Britain and Northern Ireland)
ってのはあまり見なかったような気がする。これを略してブリテンと呼んでんのかな?
0927世界@名無史さん垢版2018/05/28(月) 03:01:05.970
>>925
ロシアのサンクトペテルブルクと南アのヨハネスブルクってなんとなく似てないか?
他人の空似以上だと思われw
0928世界@名無史さん垢版2018/05/30(水) 13:19:07.580
>>926
もとをたどればブリテンはアイルランドよりもブルターニュとの結び付きが強い
島のほうが大ブリテン、大陸側の半島のほうが小ブリテンでセットだしね
だから「ブリテン」というと「グレート・ブリテン及び〜連合王国」じゃなくて
ブリテン島かその住民のことを指してると思う
0929世界@名無史さん垢版2018/05/31(木) 00:25:32.990
南インドの都市セーラムって、アメリカのセイラムとは無縁なのかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89)
まあアメリカの方はエルサレムのサレム(正確にはセイラムでエルサレムの古名らしい)からつけた、清教徒がいかにもつけそうな地名だけど
さすがにヒンドゥ―教徒がこの語源から地名はつけないかな?
英語記事でも語源はわからないな
https://en.wikipedia.org/wiki/Salem,_Tamil_Nadu
まさかイギリス人がつけた地名?南アジアだとバングラデシュのコックスバザールも英語由来だし
0930世界@名無史さん垢版2018/05/31(木) 01:49:32.820
古名というのは正確ではない

浦和+大宮=さいたま市みたいなもので
エル市+サレム市でエルサレムだよ
0935世界@名無史さん垢版2018/06/04(月) 05:56:33.490
>>933
国立市にある都立国立高校って、一瞬、都立なんだか国立なんだかわからねーよなw
0940世界@名無史さん垢版2018/06/05(火) 10:58:57.750
国立音大は四谷→国立→立川と移転して、本当に国立にあった時期もあるからTDRよりはマシw
0941世界@名無史さん垢版2018/06/05(火) 13:22:25.150
そういえば、青山学院大も厚木にあった頃もあったな 森の里キャンパス?だっけ
0942世界@名無史さん垢版2018/06/20(水) 15:26:36.550
見かけたサッカー関連記事のタイトルに

「〜〜ワールドカッ
 プロシア大会〜」

一瞬、何?
0943世界@名無史さん垢版2018/06/20(水) 16:21:41.150
>>942
これ完全に同意
プロシア大会にしか見えず
1回普通に読み流してしまった笑笑
0944世界@名無史さん垢版2018/06/21(木) 01:36:28.570
プロシア→プロイセン→ドイツ?なんて連想する奴は相当ひねくれた世界史オタしかいないだろw
0946世界@名無史さん垢版2018/07/04(水) 00:39:49.630
フランク王国=ドイツ
神聖ローマ=ドイツ
プロイセン=ドイツ

不滅のドイツ厨
0949世界@名無史さん垢版2018/07/04(水) 14:56:11.000
>>6
φιλο 愛すること
αδελφια 兄弟たち(性別不特定)

の合成語。つまり「兄弟を愛すること、兄弟愛」
「愛しあう兄妹」ではない

 
0951世界@名無史さん垢版2018/07/04(水) 16:27:39.020
愛知
0953世界@名無史さん垢版2018/07/04(水) 20:06:43.900
アガペーを知る
0955世界@名無史さん垢版2018/07/05(木) 09:41:16.670
ところで、フィラデルフィアのスペイン語表記って、Filadelfiaなんだね
0957世界@名無史さん垢版2018/07/06(金) 03:07:39.030
バビロン……ユーフラテス川沿いにあったメソポタミアの古代都市名のギリシャ語化
語源はこの地に人々が集まって塔を作ったゆえに神が人々の言語を乱した(バベル)ことから

ではなく、アッカド語bab(門、アラビア語も同じ)とilu(神、アラビア語ilahと同じ語原)に由来してバービル(神の門)ということ
おそらくメソポタミア地方における聖地だった
0958世界@名無史さん垢版2018/07/07(土) 20:23:11.830
アラビア半島南端とアフリカ大陸を分け、アデン湾と紅海を繋ぐ海峡をバベルマンデブ海峡という
アラビア語ではバーブ・アル・マンデブで、「涙の門」あるいは「苦痛の瀬戸」を意味し、潮の流れが早く季節風が強くて難所だったからとされる
現生人類は7万年前の氷河期に海水準が下がった時、ここを通ってアフリカからアラビアに渡ったとの説がある
対岸のイエメンにあるアデンは季節風の影響により緑豊かであり、エデンの園はここにあったとすら言われている
0959世界@名無史さん垢版2018/07/12(木) 09:30:48.420
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

MQ9
0960世界@名無史さん垢版2018/07/14(土) 10:44:36.640
日本だと岬の名前を、XX鼻にしていることがある。とくに西日本。
0961世界@名無史さん垢版2018/08/22(水) 09:02:24.430
平野と平原

訳語の関係か日本には平野が多いが平原はほとんどなく
日本以外は平野がほとんどなく平原が多いような
0963世界@名無史さん垢版2018/09/29(土) 07:30:08.190
>>961
我が市に平野(ひらの)という地区がある。
そこは丘というか小山の上、「開墾地」という意味。

住宅団地が建設される前は傾斜地に畑が拡がっていた。
農作物の出来は結構よかったらしい。
農家がどこも団地のために手放したのは斜面での農作業があまりにも大変だったため。
我が家もそのうちの1軒。
0964世界@名無史さん垢版2018/09/29(土) 08:36:16.360
河川の下流にある沖積平野を平野と言い、安定陸塊の平坦地を平原と呼ぶのが一般的だが、実際には厳密な使い分けがされていない
0965世界@名無史さん垢版2018/09/29(土) 14:06:38.350
>>963
神戸かよ…
あそこが住宅地になったのって戦前とかそこらやなかったか?
0966世界@名無史さん垢版2018/09/29(土) 18:13:57.430
30日に国名改称へ国民投票=投票率次第、混乱も−マケドニア
http://news.livedoor.com/article/detail/15375056/

→半島の某国で過剰反応するあの国旗はどうするのかな?
0967世界@名無史さん垢版2018/10/21(日) 22:22:13.550
遣唐使廃止後も、日宋交易などで最新の情報がもたらされ、漢字や植物などの漢名の意味の誤りが正されてきたけど、
江という字はついぞ日本では「川」の意味で定着しなかったな。海の湾の意味になった。
河の方は川と並んで「川」の意味で定着して、訓もそうなったのに
江を川の意味で使う愛知の江南市も新潟市江南区も戦後以降の新しい命名
他に江の字を川の意味で使う地名って日本にあるのかな?少なくとも江戸期より前からあったもので
0968世界@名無史さん垢版2018/10/21(日) 23:24:59.200
栃木県の江川
0969世界@名無史さん垢版2018/10/22(月) 00:21:55.510
江東区、隅田川の東
江東 川の東
0970世界@名無史さん垢版2018/10/22(月) 00:45:16.140
江戸の東側だからかと思ってた
0972世界@名無史さん垢版2018/10/22(月) 04:26:04.350
愛知県江西町(旧江西村)

佐屋川の西側に由来か?
0974世界@名無史さん垢版2018/11/25(日) 18:25:17.350
ニューヨーク州がニューイングランドに含まれない理由が未だによくわからない
ヨークはイングランドの地名なのに
さすがにニュージャージーは、名前の由来のジャージーはイングランドの南の島だから、ニューイングランドに含まれなくても当然だけど
アメリカ北東部でもだいぶん南だし
0976世界@名無史さん垢版2018/11/26(月) 09:50:52.140
ニューヨークは元・ニューアムステルダム
海辺・水辺がある分、ニューアムステルダムのほうが適切な地名
0977世界@名無史さん垢版2018/12/04(火) 17:01:31.800
S+子音で始まる表現のフランス語形はE+子音になる事が多いけど、
外国の地名に関してはフランス語形でもS+子音で始まるケースも
あるような。

フランス人にとってはこういうのって読みにくかったりするんかね?
0978977垢版2018/12/04(火) 17:05:10.480
×:S+子音で始まるケースも
○:S+子音で始まるケースが

E+子音だけどもともとはEs+子音でその後sが消えたのな
0979世界@名無史さん垢版2018/12/04(火) 17:58:33.450
アイルランドを一時期「エール」と言ってたけど、
本国ではどう言ってるのだろう?
0980世界@名無史さん垢版2018/12/05(水) 01:35:38.040
>>977 スロバキアとかスロベニアって、音韻変化をあてはめたらエロバキーとかエロベ―ニュに本来はなるのかなw
なんかエロそうな国名
0981世界@名無史さん垢版2019/01/07(月) 08:20:25.600
大火事があったスケベニンゲンが今朝のニュースに取り上げられてた
0983世界@名無史さん垢版2019/01/08(火) 23:56:25.320
ヨルダンの首都アンマンのある場所は昔はフィラデルフィアと呼ばれてた、
名前の元はプトレマイオス2世からで、アメリカのフィラデルフィアとは異なる(兄弟愛)
0987世界@名無史さん垢版2019/01/13(日) 06:05:37.380
クライストチャーチの地震と東日本大震災の関係に似てるな
0988世界@名無史さん垢版2019/01/13(日) 11:20:27.510
お前らのおすすめ地図帳を教えてくれよ
高校の時の地図帳では足りなさすぎる
0990世界@名無史さん垢版2019/01/13(日) 18:22:30.420
>>988

尼崎信用金庫が毎年配ってるカレンダー
無料だよw

以前は、世界→日本→近畿のローテだったのに、いつの間にか近畿の地図はローテから外れてるんだな。今年のカレンダーで気がついた。
0991世界@名無史さん垢版2019/01/13(日) 20:41:12.510
>>29
七年前だが


スリ、ジャヤワルダナプラ、コッテではなく

スリ、ジャヤワルダナ、プラ、コッテね
0992世界@名無史さん垢版2019/01/17(木) 16:39:01.360
>>759
>原テクストの引用箇所では、アジアの東方を総称するものとしてコロンはこのことばを使っているが、ラス・カサスが介入するコメント部分においては、
>インディアスは、新世界と同義に用いられてくるのである。ラス・カサスにとって、すでにインディアスは、
>アジア大陸とは切り離された新しい空間であることは明らかだったからである。
「世界史への道・下」46ページ

「インディアスの破壊についての簡潔な報告書」は1976年、「世界史への道」は99年だから研究が進み、
ラス・カサスがいうインディアスとはアジアではなく新世界のことであることが有力になってたか
0993世界@名無史さん垢版2019/02/26(火) 04:36:08.260
ヴェーリョの地図で日本の北にあった金銀島って結局どこの島のことなの?それとも架空の島だったりする?
0996世界@名無史さん垢版2019/02/27(水) 14:55:42.760
16世紀の日本は世界からはプラタレアス(銀の島)と呼ばれていたらしい
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2608日 13時間 42分 14秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況