X



最後の夜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん垢版2012/12/08(土) 13:21:37.400
最後の夜
地球 宇宙
全ての生命を破壊殺戮
何千何万何億年
宇宙の歴史一夜

数と命
全ての命を救う為に一つの命を殺す
全ての命を救う為に一つの種を殺す
全ての命を救う為に を殺す
0127世界@名無史さん垢版2016/11/10(木) 03:19:29.560
スタバのロゴは結構有名だったかな
アレなせいで変更になったんだっけか

実はスタバのあのロゴも!フリーメイソンと共通する古代文明シンボルの関係とは
http://world-fusigi.net/archives/8596344.html

アジアとあるのはインドネシアっぽいが
ジロフトとある気がしたのは蠍なんだろうか、、、
0128世界@名無史さん垢版2016/11/21(月) 21:14:50.460
1 名前:ぷらにゃん ★[sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:44:36.21 ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/images/news/161014/wst1610140072-p2.jpg

昨年4月に兵庫県南あわじ市で見つかった紀元前3〜前2世紀(弥生時代前期末〜中期初頭)の松帆銅鐸7個のうち1個が、直線距離で
約200キロ離れた島根県雲南市の加茂岩倉遺跡で20年前に出土した銅鐸39個の中の1個と同じ鋳型で作られた「同笵(どうはん)銅鐸」
であることが14日、南あわじ市教委などへの取材で分かった。

関係者は「銅鐸の製作地や当時の流通ルートを知る手がかりの一つになる」とみている。

 同笵銅鐸と判明したのは、松帆銅鐸の3号銅鐸(高さ31・5センチ)と加茂岩倉遺跡の27号銅鐸(同31・4センチ)で、
3号銅鐸の胴体部分の左下に「王」、27号銅鐸には同じ部分に「土」という漢字に似た盛り上がった記号があった。
同じ鋳型で作られた際についたとみられ、鋳造時につく細かな傷の位置なども一致した。

加茂岩倉遺跡は、1カ所での銅鐸出土数が全国最多。大半が中型(高さ約45センチ)の内側に小型(同約30センチ)の銅鐸を収めた「入れ子」状態での埋納法だった。

松帆銅鐸も3組6個が入れ子状態で見つかった。今年2月には2号(高さ22・4センチ)と4号(同22・6センチ)が、江戸時代に淡路島で発見され、
南あわじ市の日光寺が所蔵している「中の御堂銅鐸」と同笵銅鐸であることが判明している。

難波洋三・奈良文化財研究所客員研究員は「当時から広い範囲で銅鐸が流通していたことが明らかになった。銅鐸の製作地を考える上でも重要だ」と話している。

http://www.sankei.com/west/news/161014/wst1610140072-n1.html
0129世界@名無史さん垢版2016/11/21(月) 22:02:44.510
マヤ最古の天文表、見つかる

Nature ダイジェスト Vol. 9 No. 7 | doi : 10.1038/ndigest.2012.120702
http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v9/n7/%E3%83%9E%E3%83%A4%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%96%87%E8%A1%A8%E3%80%81%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B/36761

マヤ文明のシュルトゥン遺跡から、王や書記の絵とともに最古の天文表が描かれた壁画が見つかった。

壁に描かれた天文表は、ドレスデン・コデックス(ドレスデン絵文書ともいう)の表に似ている。
ドレスデン・コデックスは、西暦1300年頃から始まるマヤ文明の後古典期に作成された、天文学や予言、神事などが記された樹皮製の冊子である。
マヤ文明の古典期(西暦250〜900年)の天文情報を記したものは、現時点ではシュルトゥンのこの壁画しか発見されていない。



調和した数字

分析により、27行の数表は177日または178日間隔の日付を示していて、各行の上にはそれぞれ異なる月の神が描かれていることが明らかになった。
マヤ人は、177日と178日、すなわち6朔望月(1朔望月は月の満ち欠けの1周期)の月の動きを記録していたことが知られている。
この数表は、ドレスデン・コデックスの月食表に付随する掛け算表とよく似ており、5月10日の記者会見でStuartは、
「特定の日に、どの神が月の守護者になるかを計算するために使用されたのかもしれません」と述べている。

北側の壁の表には4つの数字が書かれていて、それぞれが決まった間隔の日付を表している。
その間隔は、短いものでも935年、長いものでは6703年あった。
研究チームによると、4つの数字は、いずれも52年周期のマヤ暦の倍数であり、
金星、月、火星、そしておそらく水星の周期に関連して繰り返し起こる出来事を表している可能性があるという。
0130世界@名無史さん垢版2017/01/07(土) 06:55:36.670
Bitcoinの採掘報酬が半分になった
2016年7月11日 by Fitz Tepper
http://jp.techcrunch.com/2016/07/11/20160709the-reward-for-mining-bitcoin-was-just-cut-in-half/



設立当初、報酬は採掘された1ブロック当たり50 bitcoinだった。そしてプログラムは、21万ブロック採掘される毎に報酬を半分にし、64回の半減期の後、ゼロになるように作られた。
この指数的半減は、最後の半減期が来るのは100年以上先だが、全bitcoinの75%が既に採掘され流通していることを意味している。
そして今日は、Bitcoinの歴史上2回目の半減期だ。最初の半減期(報酬が50から25 bitcoinsに切り下げられた)は2012年11月のことで、当時の価値は12ドルくらいだった。
0133世界@名無史さん垢版2017/02/25(土) 20:46:39.830
【考古学】17世紀の英ペスト大流行、DNA鑑定で初めて原因を特定 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1473670531/1

1 名前:もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/09/12(月) 17:55:31.36 ID:CAP_USER
CNN.co.jp : 17世紀の英ペスト大流行、DNA鑑定で初めて原因を特定
http://www.cnn.co.jp/fringe/35088909.html
http://www.cnn.co.jp/storage/2016/09/12/def0b7220a47b2c81d598cbec7a5f344/plague-skeletons.jpg


(CNN) 1665年に英ロンドンで大流行して年間7万5000人超を死亡させたのは、
ペスト菌が引き起こす腺ペストだったことが、DNA鑑定を通じてこのほど初めて実証された。
ロンドン考古学博物館などの研究チームが発表した。

この年の大流行では当時のロンドンの人口のほぼ4分の1が死亡。
ピークだった9月には1週間だけで8000人が死亡した。
原因は腺ペストとする説が有力だったが、これまで確認はできていなかった。

しかしロンドン市内で地下鉄の延伸工事中に見つかった集団埋葬地を2015年に発掘調査したところ、
1665年の大流行で死亡したと思われる17世紀の遺骨42柱が見つかった。
0134世界@名無史さん垢版2017/02/25(土) 21:10:46.660
アマルフィ手漉き紙
Carta Amalfitana
http://www.capriblue.com/pagina_cbdb.php?211055122

 2世紀に中国で発明された製紙法が、いつどのようにヨーロッパへ導入されたかは定かではないが、
海洋共和国の内でも歴史の古いアマルフィが、東方貿易に伴いアラブ諸国から最初に持ち帰ったと考えられている。

 交易先の港々に商館を持ち、多くの取引があったアマルフィにとって、
それまでの堅く重かった羊皮紙に比べ、扱い易く軽い紙は魅力的であっただろう。
その技術をなんとか取り入れようとしたことは想像に難くない。

 13世紀にはムリーニ渓谷でアマルフィ独自の紙づくりが始まり、18世紀には11の製紙工場が稼働していた。
水車の動力で綿花などを打った細かな繊維を水に溶き、手作業で漉きとる方法で上質な紙が生産されていた。
0135世界@名無史さん垢版2017/02/28(火) 00:54:36.500
以下から抜粋

GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史
http://yamanatan.hatenablog.com/entry/2016/12/30/232628

アメリカの経済分析局がGDPを「20世紀でもっとも偉大な発明のひとつ」と称したのも、あながち誇張とはいいきれないだろう。

国の経済全体の大きさを測る、という試みが初めて本格的に行われたのは、17世紀の戦争の時だった。
1665年、イギリスの学者で役人もあったウィリアム・ペティが、イングランド及びウェールズの収入、支出、土地、その他試算の推計を作成した。
戦争に必要な資源が足りているか、そして徴税で戦費をまかなえるかどうかを見積もるためだ。
・・・彼は、国全体の経済の記録に複式簿記を導入するという功績も残している。

同じく初期の経済統計に着手していたチャールズ・ダヴナントは、1695年に『戦費調達論』というタイトルで研究結果を発表した。
経済統計の目的をずばりと言い表したタイトルである。
英語の「statistics」という単語は「state」と語源を同じくし、もともとは国に関する数値、特に税金関係のデータを指す言葉だった。

・・・フランスが同様の情報を手に入れたのは1781年になってからである。
財務長官のジャック・ネッケルがフランスの経済力についてまとめた『王への報告書』によって、
フランスの王はようやく戦略的に重要な経済・財政データを手に入れることができ、新たな国債発行も可能になった
(それでも結局、1789年のフランス革命を避けることはできなかったが)。
0136世界@名無史さん垢版2017/03/04(土) 21:16:10.650
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9B%B8%E7%B4%80%E5%B9%B4

竹書紀年(ちくしょきねん)とは、中国の編年体の歴史書。
伝説時代から魏の襄王に至るまでを著述している。作者は不明。

この書物は漢代には既に散逸していたが、
西晋の279年に現在の河南省にあった魏の襄王の墓を盗掘した際に大量の文字を記した竹簡が出土し、
整理した中の一つがこの本である。竹に書かれていたことから『竹書紀年』の名がある。

『史記』などには登場しないエピソードも見えており、またこの書物を元に『史記』の年表における誤りの修正が為されている。

北宋代には再び散逸し、はるか後世の中華民国の時代になってから
唐の司馬貞の『史記索隠』から引用された文献から『竹書紀年』を復元する試みが行われ、
大きな成果を上げ、現在でも続いている。

明代に別の『竹書紀年』が出現したが、これは偽作であり、本来の方を「古本」・偽作のほうを「今本」と呼んでいる。
0138世界@名無史さん垢版2017/03/15(水) 01:00:55.890
「現代の国際銀行家」は古代バビロンの神殿の高利貸・両替商に遡る
http://www.project-vega.org/2013/11/blog-post_722.html

 アッシリアが撤退しメソポタミア文明も終盤の新バビロニア時代に入ると、民間の銀行活動が盛んになってくる。
英国で発達した金融機関の起源ともいわれるのが、
バビロニアのユダヤ人のエジビ家(The Egibi family)や、ユダヤ系のムラッシュ家(The Murashu family)などの大地主である。
資金の貸付け、小切手、為替手形、さらには不動産ローンの買い取り、ベンチャー投資なども広く行われていた。
しかし預かった資金を貸し出しに回すということは行っていなかったようで、その為に彼らは銀行の起源としては扱われていない。
また奴隷自身がお金を借りて主人から自分自身を買い戻すローンもあった。

 ユダヤ人のエジビ家は5世代に渡り、ネブカドネザル2世の時代からアケメネス朝ペルシア王クセルクセスの支配まで続く。
エジビ家の第一世代は、ナブ・ゼラ・ウキンの息子のスラジャである。
彼らのほとんどの関心ごとは、バビロン周辺の農村地区での大麦などの商品の卸売業である。
スラジャは数人のパートナーと、利益と損益を共有して、長期的なベンチャービジネスに取り組んでいる。
そして資金と人脈も同時に構築している。後に彼の息子のナブ・アッヘ・イディンが、さらにそれを発展させていく。
0139世界@名無史さん垢版2017/03/15(水) 01:12:17.040
>>138

第一世代は、ナブ・ゼラ・ウキンの息子のスラジャ
第二世代のナブ・アッヘ・イディン
第三世代のイッチ・マルドゥク・バラツ
第四世代マルドゥク・ナシル・アプリ
第五世代その息子ニディンチ・ベル

 エジビ家の第二世代のナブ・アッヘ・イディンは文字の読み書きと法律を学び、裁判所の筆記の職を得ることになった。
王ネブカドネザルの晩年、ナブ・アッヘ・イディンは時々、王室の行政の中心地のオピスで時間を過ごした。

第4代王ネリグリッサルの死後、彼は次の王で新バビロニア最後の王でもあるナボニドスの下で、バビロンの王室裁判官として影響力のある立場につく。
ナブ・アッヘ・イディンの多くの仕事は、彼の長男か実力があり最も信頼できる奴隷へと引き継がれた。

紀元前542年、王ナボニドスの13年目の年、ナブ・アッヘ・イディンは亡くなった。
エジビ家の第三世代のイッチ・マルドゥク・バラツは、紀元前522年のカンビュセス2世の王位が失われる時までエジビ家の事務的なことを取り扱う。

 しかし紀元前522年にアケメネス朝ペルシア第3代の王ダレイオス1世が即位してまもなく、
イッチ・マルドゥク・バラツは彼の長男のマルドゥク・ナシル・アプリと共に突然亡くなる。彼の長男は結婚もし、父の仕事を引き継いでいた。
イッチ・マルドゥク・バラツの野望は、妻の父親イディン・マルドゥクによって達成される。妻の父親は商売上、近い関係にあった。
 マルドゥク・ナシル・アプリは14年間、家族の事業を受け持ったが、彼の2人の若い兄弟は分け前の受取を要求した。

 紀元前486年、ダレイオス1世の36年目の年、マルドゥク・ナシル・アプリの息子ニディンチ・ベルは父親の死後、仕事を引き継いだ。
アケメネス朝ペルシア王クセルクセス1世の初期の頃で政情が不安定な時である。
よってニディンチ・ベルは仕事に必要な証書であるタブレットを守るため移動させておいた。
それらを慎重に瓶(びん)に入れ、廃棄場に埋めたことによって、その記録が1000年以上保管され続けた。
0140世界@名無史さん垢版2017/04/05(水) 22:04:01.430
牛発射!−−投石機に関して−−
http://crazyhis.web.fc2.com/ahund/bun2.htm

弓形投石機
紀元前399年にシラクサで発明されたのが最初だが、最初は少々大きめの弓を台座に固定した程度だった。
最大射程は500メーターくらいだと考えられている。紀元前360年にウィンチが取り付けられて引っ張る力が増大した。
このクラスのものになってくると最大で162キロの石を飛ばすことができた。


捩り式投石機
 前353から341年頃にマケドニアの技術者が捩り式投石機を開発した。
アレクサンドロスの東征で活躍したのはこの時開発された投石機である。
アレクサンドロスの死後にローマやカルタゴなどに広くこのタイプの投石機が普及し、長い間、ヨーロッパの投石機の主力の地位を保つことになる。
 ローマでこの投石機は大きく変化する。まず、以前に比べて小型になった。
これは破壊力や射程よりも扱い易さと機動力を重視した結果だった。
ローマは投石機を攻城戦の道具としてだけでなく野戦時の支援兵器としても利用したのだ。
この手の投石機をバリスタとか、スコーピオンとか呼んでいる。


牽引式天秤型投石機
 この投石機は中国で発明され、7世紀頃にイスラーム世界を通してヨーロッパに伝えられた。
初期のタイプはだいたい1から59キロの石を85から133メートル飛ばすことができた。
構造が極めて単純で捩りタイプなどに比べて故障も少なく、速射生にも優れていた。
例えば、1147年にリスボンを攻撃したキリスト教徒軍は10時間の間に2台の投石機で五千発の石を発射している。
十五秒に一発のペースで十時間ぶっとうしで撃ち続けたのだ。十五秒に一発という速射性と、十時間使い続けても壊れない耐久力がウリなのだ。


カウンターウェイト式天秤型投石機
牽引式から発達したタイプがカウンターウェイト式の投石機である。
このタイプの投石機は12世紀中頃に地中海岸に現れ、そこからヨーロッパや北アフリカ、中東へと広がっていった。
 牽引式との大きな違いは人が引っ張る紐の代わりに紐が付いていた場所に重しが付いたところである。
平均的なもので、重しは4500キロから13600キロになり、45から90キロの石を300メートルくらい飛ばすことができた。
0141世界@名無史さん垢版2017/04/08(土) 23:36:12.640
 現代欧州の金融と通貨の起源(3)

デ・ローヴァー「為替手形発達史−14世紀から18世紀−」の目次
5.レイモンド・デ・ローヴァー「為替手形発達史―14世紀から18世紀―」(楊枝,嗣郎氏訳)の目次の紹介。

http://heartland.geocities.jp/zae06141/bill_of_exchange_origin3.html

序文 (フェルナン・ブローデル執筆)
 謝辞

第1章 14世紀の為替手形の起源
第2章 14、15世紀の為替手形と貨幣市場の発展
第3章 16世紀における貨幣市場の転換
第4章 手形裏書の生成
第5章 割引業務
0143世界@名無史さん垢版2017/06/07(水) 01:59:38.950
 マッカ・ムカッラマ(メッカ州)(サウジアラビア王国西部地方)
その1 悠久な東西交易の中継港ジェッタ(1-4大航海時代とジェッダ)

5. 大航海時代に使われた帆船
http://saudinomad.karuizawa.ne.jp/Jeddah-4-5.html

5.1 アラブ船(Arab Ship)
5.1.1 バッガラ(Baggalah)
5.1.2 ブーム(Boom)
5.1.3 サンブーク(Sambuk)
5.1.4 ザルク(Zaruk)
5.1.5 その他のアラブ船
5.2. ガレー船の系列
5.2.1 バイリーム ガレー船(bireme galley)
5.2.2 トライリーム(trireme galley)
5.2.3 フスタ船(fusta)
5.3 西洋式帆船
5.3.1 キャラック船(carrack)とナオ船(nao)
5.3.2 キャラベル船(carvel)
5.3.3 ガレオン船(galleon)
5.3.4 コルベット艦(corvette)
5.3.5 スクーナー(schooner)
5.3.6 ブリガンティン型帆船(brigantine)
5.3.7 スキフ(skiff)
5.3.8 バーク帆船(barque)

大航海時代に使われた帆船は姿が美しく、浪漫を感じさせられるが、その種類は多く、全てを網羅するのは難しい。
その上に呼称や定義も様々であるので、ここでは1970年にルイーズ E. スウィート(Louise E. Sweet)が編集した
「中東の人々と文化(People and Cultures of the Niddle East)」でのアラブ船の分類を参照しながら私なりに理解した範囲で
ガレー船および西洋式帆船についても分類して参考資料として掲載した。
0145世界@名無史さん垢版2017/08/21(月) 08:26:19.560
Paper(紙)とBook(本)の言葉ができるまで:古代フェニキアとギリシャがからむ英語の裏話2
http://jack8.at.webry.info/201311/article_1.html

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Paper紙とbook本について、調べてみると、それぞれ単独で詳しく書いてあるものは多いのですが、
そのつながり、関連話を面白く書いてあるものは少なく、ちょっと余分目に書いてしましました。
もっともこのブログの特徴は、現在、そのような傾向にあるネット上の記事の隙間を埋めるものですので、
余分、余談もいいかなと思っています。これを見ている皆さん、紙(Paper)や本(Book)に親しんでいますか?
0146世界@名無史さん垢版2017/08/21(月) 08:52:37.320
インドの起源は古代ギリシャ文明
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1349157813/137

137 名前:パピルス[] 投稿日:2015/02/18(水) 21:51:12.20 0
パ・エン・ペアルルで「ファラオのもの」しかしこれは俗説

結局のとこ古代エジプトでは
メヒトmehyt→湿地に生える植物の総称
あるいは以下のようによばれたようだ
チュウフィイtjufy→特定の植物
0147世界@名無史さん垢版2018/01/30(火) 12:33:15.570
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

331W9
0148世界@名無史さん垢版2018/07/12(木) 13:03:36.900
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

4ZO
0151世界@名無史さん垢版2018/08/13(月) 11:51:49.060
ペゴロッティ,F.de B.(読み)ぺごろってぃ
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9A%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%2CF.d%C3%A9%20B.-1411148

世界大百科事典内の【バルディ家】より

…中世フィレンツェの都市貴族で大商人の一族。家系は19世紀まで続いたが,最盛期は1345年に終わった。
同市のサント・スピリト区に居住し,現在でもバルディBardi家通りになごりをとどめる。
13世紀後半に国際的商業・金融業により富を蓄積して有力になるとともに,14世紀には毛織物工業にも進出した。
一族を中心とするバルディ商社は,13世紀後半から14世紀前半にかけて,
ペルッツィ商社(ペルッツィ家)やアッチャイウォーリ商社(アッチャイウォーリ家)等と並んで,
フィレンツェの代表的商社であった。…

ペゴロッティ 『商業指南』⇔『貿易指南書』
0152世界@名無史さん垢版2018/12/22(土) 17:11:03.450
2018/01/19
イスラムの東、中華の西から
https://researchmap.jp/jozd2371i-2237052/

モンゴル帝国期イランで記されたペルシア語天文表『イル・ハン天文表』(1272年)に見られる中国暦(キタイ暦)を議論の中心に据え、
全く異なる天文学体系・宇宙観を有していたイスラム教文化圏と中華王朝の勢力圏の知の交差を看取しようというものでした。


【歴史占星術の淵源】

そもそもユーラシアの多地域に影響を及ぼしたホロスコープの起源はどこにあるのか。
その一分野である歴史占星術は先イスラム期のイランにあるということだが、
例えば歴史占星術の好例となっているブンダヒシュンもイスラム期に成立したものであり、
ササン朝期の伝統も6世紀を境に、かなり差異が見られる。
ひとえに「イラン的伝統」といってもその内実は実に多様である。
0153◆6k/pwsx8m6 垢版2019/07/05(金) 20:45:02.610
0155世界@名無史さん垢版2019/07/22(月) 21:28:48.640
男性すべて置き換わるほどの大量流入 4500年前のスペインで何が?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190714-00010003-nikkeisty-life


 その頃、青銅器が使われ始めたこと以外に、ステップ文化の明らかな痕跡はイベリアでまだ見つかっていない。
一方、今回の研究により、西欧でインド・ヨーロッパ語族ではない唯一の言語を話す現代のバスク人が、
ステップの人々と非常に近い遺伝子マーカー(ある性質を持つ特有のDNA配列)を持っていることがはっきりと示された。
イベリア半島では、その後も何世紀にもわたり遺伝子が混ざり合ってきた。だが、現代のバスク人の遺伝子は、そうした現代のスペイン人のものとは異なるという。



Minoans and Mycenaeans
http://dienekes.blogspot.com/2017/08/minoans-and-mycenaeans.html

Two Minoans and a Mycenaean were haplogroup J2, one Minoan was G.
https://3.bp.blogspot.com/-lTw4nZFzA0E/WYh-z6v_4VI/AAAAAAAAKZ0/AmvNM2LLJsAF6ttH0XQL6aGvuF8KKuSkgCLcBGAs/s1600/Clipboard01.jpg


ペリシテ人の起源
https://sicambre.at.webry.info/201907/article_16.html
参考文献:
Feldman M. et al.(2019B): Ancient DNA sheds light on the genetic origins of early Iron Age Philistines. Science Advances, 5, 7, eaax0061.
https://doi.org/10.1126/sciadv.aax0061
0157世界@名無史さん垢版2019/08/07(水) 22:59:21.300
氷河期後にカスピ海を中心として形成された水界に
フヴァリニア海と名前がついているらしいが
内容がみつからないので継続調査
0158世界@名無史さん垢版2019/08/08(木) 01:30:23.070
むしろホラズムの海

いったんこれを置くFluvial plainsのところかと
https://www.researchgate.net/figure/Paleogeographic-maps-for-the-Plio-Pleistocene-Pontocaspian-region-A-Middle-Pliocene-B_fig3_328381142


けっこうダイナミックな変化でした
→部分がおそらくマニチ窪地

クマ=マヌィチ窪地
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%EF%BC%9D%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A3%E3%83%81%E7%AA%AA%E5%9C%B0
0159世界@名無史さん垢版2019/08/10(土) 18:32:00.930
シュメル人たちの物語:シュルギ王の年名
ttps://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9ibG9ncy55YWhvby5jby5qcC9tYXRta2FuZWhhcmEvNTM2Njk1NzcuaHRtbA--

 「シュルギ王の年名」

 治世年   年名
  一    シュルギ(が)王(になった)年
  二    ウル市の王シュルギがエンリル神のためにラピスラズリの玉座を運びいれた年
  三    ニンシュブル(女)神のために神殿の厨房を建てた年
  四    [不明]
  五    ニヌルタ神の神殿の[基礎を]置いた年
  六a    デール市(?)を[復興した]年
  六b    ニヌルタ神の神殿の[基礎を]置いたその次の年
  七a   ニップル街道を[整備した]年
  七b    王がウル市「から」(ニッブル市へと往来した)年
  八    ニンリル女神の御座船を防水した年
  九    カルジダ市のナンナ神を(彼の)神殿に運びいれた年
  十    王のエフルサグ宮殿を建てた年
 十一    デール市のイシュタラーン神を(彼の)神殿に運びいれた年
 十二a    カザル市のヌムシュダ神を(彼の)神殿に運びいれた年
 十二b    ルガルバガラ神(=ニンギルス神)を(彼の)神殿に運びいれた年   
 十三a    王の氷室を建てた年   
 十三b    ルガルバガラ神を(彼の)神殿に運びいれたその次の年

 十四    ニップル市のナンナ神を(彼の)神殿に運びいれた年
 十五    ナンナ神のエン神官(である)エンニルジアンナを内臓占いで選んだ年
 十六    ニンリル女神の寝台を[作った]年
 十七    ナンナ神のエン神官(である)エンニルジアンナを任命させた年
 十八    王の娘リウィル・ミタシュがマルハシのニン(=后妃)の位についた年
 十九    ドゥーラム(?)を復興した年
 二〇a    ウル市の市民が槍で武装した年
 二〇b    ヌトウルのニンフルサグ女神を(彼女の)神殿に運びいれた年
0160世界@名無史さん垢版2019/08/10(土) 18:33:10.130
>>159
 二一a    エンリル神のエンシガル神官(である)ニヌルタ神が
       エンリル神とニンリル女神の神殿で神託を下し、
       (そして)ウル市の王シュルギ神が
       エンリル神とニンリル女神の神殿の土地と会計を整えた年
 二一b    「デ」ール市を征服した[年]
 二二a    ニヌルタ神「……」その次の年
 二二b    デール市を征服した[その次の年]
 二三    王シュルギ神―エンリル神が至高の力を授与した[……]年
 二四    カラハルを征服した年
 二五    シムルムを征服した年
 二六    シムルムを二度目に征服した年
 二七    ハルシを征服した年
 二八    エリドゥ市のエン神官を就任させた年
 二九    エリドゥ市のエン神官を就任させたその次の年
 三〇    王の娘がアンシャン市のエンシ(=王)に嫁いだ年
 三一    カラハルを二度目に征服した年
0161世界@名無史さん垢版2019/08/10(土) 18:33:23.740
>>159
 三二    シムルムを三度目に征服した年
 三三    シムルムを三度目に征服したその次の年
 三四    アンシャン市を征服した年
 三五    アンシャン市を征服したその次の年
 三六    カルジダ市のナンナ神を二度目に(彼の)神殿に運びいれた年
 三七    国土の城壁を建てた年
 三八    国土の城壁を建てたその次の年
 三九    プズリシュ・ダガンの神殿を建てた年
 四〇    プズリシュ・ダガンの神殿を建てたその次の年
 四一    プズリシュ・ダガンの神殿を建てたその次の[次の]年
 四二    シャシュルを征服した年
 四三    ナンナ神のエン神官(である)エンウブルジアンナを内臓占いで選んだ年
 四四    シムルムとルルブを九度目に征服した年
 四五    強き男、ウル市の王、「四方世界の王」(である)シュルギ神が
       ウルビルム、シムルム、ルルブそしてカラハラを
       一まとめにして襲い、打ち倒した年
 四六    強き王、ウル市の王、「四方世界の王」(である)シュルギ神が
       キマシュ、フルティそして彼らの勢力範囲を一日で征服した年
 四七    強き王、ウル市の王、「四方世界の王」(である)シュルギ神が
       キマシュ、フルティそして彼らの勢力範囲を一日で征服したその次の年
 四八    ハルシイ、キマシュ、フルティそして彼らの勢力範囲を征服した年
 ※(abは同一年に複数の年名があることを表す。)
0162世界@名無史さん垢版2019/09/22(日) 21:01:19.770
ヘロドトス
http://mikeo410.minim.ne.jp/cms/~otherherodotus

1ギリシャ共和国
2ヘロドトスのギリシャ
3ヘロドトス
4「歴史」
5ホメロス伝
6クセノポンとペルセポリス
7ギリシャ軍の統帥権
8同時代人

9ヘロドトスの時代
9.1ハリカルナッソス
9.2ペロポネソス戦争
9.3ギリシャ文字
9.4ギリシャ語
9.5ギリシャ人

10アッシリア史
11アッシリアからの離反
12何々人
13イオニア人
14アテナイ人
15名詞の終わりの音
16ペルシャとヘロドトス
17リュディア
18神託
19旧約聖書
20神話のメディア
0163世界@名無史さん垢版2019/09/22(日) 21:22:22.270
>>162

21レバントやメソポタミアの語族
22渡海と測量
23アッシリア
24新アッシリアの滅亡
25新バビロニア、エラム王国の滅亡
26メディアの台頭
27アラム
28ベヒストゥン碑文
29ヘカタイオスの世界観
30インドとトラキア
31スキュタイ
32占筮
33大陸
34写本
35アレクサンドリア
36シリア
37新バビロニア
38パレスチナ
39カルタゴとフェニキア
40ビブロス
41エレファンティネ島
42イソップ
43エウリピデス
0164世界@名無史さん垢版2019/09/22(日) 21:23:09.910
>>162

44ヘロドトスの時間
44.1時間
44.2神代
44.3二人のヘラクレス
44.4ゼウスはアムン
44.5カドモス
44.6ギリシャ人の船

45ギリシャ人の船
46王室御用達
47サモス島
48最大の土木工事
49アンモン
50エジプト
51メムノンの都
52セソストリスの内政

53エジプトの王
53.1サイス朝以前の諸王
0165世界@名無史さん垢版2019/09/22(日) 21:24:11.410
>>162

54エジプトの王
55アケメネス朝ペルシャの王
56民族
57神
58アーリア人
59デモクラシー
60ゾロアスター
61教団
62アフロディテ・ウラニア
63神名と楔形文字、ヒエログリフ
64神々
65社会体制
66文字
67話し言葉
0166世界@名無史さん垢版2019/10/14(月) 23:17:14.450
http://web.sanin.jp/p/sousen/1/3/2/4/

●42の否定告白

死者のアニは、広間に入りオシリス神と共に審判席に座せる42神の名称を知っていること、
ならびに42柱の神々の前で以下の38の悪い行いを現世で行わなかったことを告白するのである。

01 人を傷つけなかった。
02 家族を害さなかった。
03 聖地で悪事を働かなかった。
04 悪友をもたなかった。
05 悪事をしなかった。
06 召使いを酷使しなかった。
07 名誉を追求しなかった。
08 従者を手荒に扱わなかった。
09 神を侮辱しなかった。
10 他人の財産を奪わなかった。
11 神々を憎まなかった。
12 主人に彼の従者を誹謗しなかった。
13 他人に苦痛を与えなかった。
14 他人を飢えさせなかった。
15 他人を泣かさなかった。
16 殺人を犯さなかった。
17 殺人をそそのかさなかった。
18 傷害を行わなかった。
19 神殿の供物を奪わなかった。
0167世界@名無史さん垢版2019/10/14(月) 23:17:44.070
>>166

20 聖なるパンを奪わなかった。
21 精霊へのパンを奪わなかった。
22 姦通を行わなかった。
23 市神の神殿で自らを汚さなかった。
24 計量をごまかさなかった。
25 土地を詐取しなかった。
26 他人の土地を侵害しなかった。
27 売り手を騙さなかった。
28 買い手を計量で騙さなかった。
29 子供のミルクを奪わなかった。
30 家畜を奪取しなかった。
31 聖なる鳥を罠で捕らえなかった。
32 魚を同種の魚の餌で捕らえなかった。
33 水の流れを止めなかった。
34 運河の堤を破壊しなかった。
35 燃やすべき火を消さなかった。
36 神々への供物の肉をだまし取らなかった。
37 聖なる家畜を奪わなかった。
38 神の御心を否認しなかった。

以上である。
0169世界@名無史さん垢版2020/01/08(水) 19:02:45.940
馬・車輪・言語
作者:デイヴィッド・W・アンソニー 翻訳:東郷 えりか
出版社:筑摩書房


これが予想以上におもしろかったので
まだ読みきってないけど
ぼちぼちと騙っていきたいと思います

本書の図表が載ってるサイトを拾ってみる予定ですが
いいところがあるのだろうか

ちなみに翻訳者のアレはここにありました
http://www.webchikuma.jp/articles/-/1361
0171世界@名無史さん垢版2020/01/08(水) 19:33:22.230
ひさびさで期間があきましたので
リハビリも必要そうですね
後で目を通しておきたいと思います

意外と動物スレが少なかった、、、

>>35

近東の家畜ウシの起源と遺伝的変容
https://honz.jp/articles/-/44728


家畜ウマの父系起源
https://sicambre.at.webry.info/201911/article_38.html


ヨーロッパにおけるブタの起源と遺伝的構成の変容
https://sicambre.at.webry.info/201908/article_54.html
0173世界@名無史さん垢版2020/01/12(日) 01:18:58.040
競走馬に興味がなければ
こっちの方がはるかにおもしろそうですね
あの遺伝子には触れられてますでしょうか


抜粋させていただきます
>>171

2018年02月26日
野生の馬はもう存在していなかった
https://sicambre.at.webry.info/201802/article_36.html

 さらに意外だったのは、ボタイ文化の初期家畜馬は現生家畜馬に2.7%程度しか遺伝的影響を及ぼしていない、ということです。
現生家畜馬は単一の系統群を形成しておらず、わずかに異なる種もしくは分離された亜種から、2回の異なる家畜化があったのではないか、と推測されています。
初期家畜馬の普及は、早期青銅器時代における人類集団の拡散に伴っていたのではないか、と考えられています。
馬の家畜化は人類史に大きな影響を及ぼしたので、注目されます。馬の家畜化の過程について、今後の研究の進展が期待されます。
0175世界@名無史さん垢版2020/01/12(日) 10:23:02.220
>>173

second domestic clade (DOM2)で
DMRT3に関する直接の言及はなさそう
そんでシンタシュタが直接の家畜馬の起源に近そうですね

モウコノ馬は完全に元家畜だけど
あんだけ染色体も違うと
ボタイの系統はたしかに別個に家畜化されたモノの気がします
0176世界@名無史さん垢版2020/01/21(火) 20:08:47.870
>>169
読み終わったお


戦車とカートは全く別モノと述べてましたが
細かい説明は特になし
スポーク式になってるのと立ち乗りぐらいしかわかりませんでした

終盤になってやっと錫銅が話題に上ってきました
ちなみに戦車によって新規に可能になった
新戦術は槍投げとしてましたね

とりあえず、いろいろ含めて読む価値ありだと思います
ネットの海のサルベージはしていきたいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況