X



え?この時代からあるの?という技術・発明 Part.2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0424ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2018/06/10(日) 12:28:27.660
>>423
○左右相称動物より前の刺胞動物tとの共通祖先に遡る

6.5000億年前 蛇状タンパク質からオプシンが発生
6.3000億年前 オプシンが重複
6.2000億年前 刺胞動物と分岐した後にもう一度遺伝子重複の発生
6.0000億年前 最も古い左右相称動物は3種類のオプシンを持つ
5.8000億年前 前項動物では、桿体オプシン(r-オプシン)が主たる光受容体となる


水平伝播は走光性の生物とか言ってたかなぁ、、、
0425世界@名無史さん垢版2018/07/12(木) 11:08:09.690
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

0IS
0426ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2018/07/29(日) 13:21:20.130
πの数値は歴史的におおきな変遷を経て
現在の3.14...の値に近づいたらしい

昔は今の20倍を超えていたそうな
0428世界@名無史さん垢版2018/07/30(月) 02:46:42.100
古代エジプトではすでに、7/22という実用に十分な精度の近似値が得られてたわけだが?
0431世界@名無史さん垢版2018/07/30(月) 07:17:37.210
355÷113
0432ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2018/07/30(月) 23:40:23.210
>>431
祖沖之さんのやつっすね
時代の先端をいく数値っすけど
しかし残念ながらそのころπははってんじょうだったので、、、

次のπの登場はウィリアム・オートレッドさんの中の人が
1652年に円周の直径に対する比を π/δ と呼んだのが始まりらしい
πが周で、δが直径ということらしいので

つまり、この時点でπは変数らしい、、、
0433世界@名無史さん垢版2018/07/31(火) 00:05:40.760
なんか根本から勘違いしてないかい?
「π」をなんだと思ってる?
0435山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2018/08/21(火) 22:26:05.540
空気清浄機
パナソニックが家庭向電化製品として販売したのは1962年ですが、最初に出来たのは19世紀のイギリスで、日本でも明治時代には
存在した様です(正確な年次は不明)。

明治23年:電気扇風機 大正4年:電気アイロン 大正10年:電気炊飯器 昭和4年:電気こたつ 昭和5年:電気洗濯機・電気冷蔵庫
昭和6年:電気掃除機 昭和10年:エアコン
の国内生産開始。山本夏彦「TV以外は戦前から大体あった」もまんざら誇張ではない。
0436世界@名無史さん垢版2018/09/09(日) 18:14:26.440
ギリシアの伝説的名医ヒポクラテスは、男性の薄毛予防法として
「去勢」が有効であると記した。
このことは2500年後、アメリカのデューク大学の研究で立証された。
http://1kumo.com/why_thinninghair/history.html
0439世界@名無史さん垢版2018/09/10(月) 15:49:22.990
古代ギリシャあたりで脳が思考をしている説?とかあったんだっけ。
しかしそれが証明?されたのは18世紀だかまあ最近とかだっけ。
地球が丸いってのも古代から言われてたが証明したのはマゼランとかいうしな
0440世界@名無史さん垢版2018/09/10(月) 16:09:24.520
地球が丸いのを証明した、ってのは定義によるだろう。
紀元前2世紀のエラトステネスの時代にはサイズの推定しようかというところまでコンセプトは浸透してた訳だし、力ずくで一周したのは学問的な証明とは違うと思う。
0441世界@名無史さん垢版2018/09/10(月) 18:54:41.950
>>440
地球を一周することで丸いと証明できることが判明したのって
ポアンカレ予想が解かれたつい10年程前だしな
0442ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2018/09/10(月) 19:06:18.010
>>441

ドラクエ世界を何週もしてみましたが
地球は丸くなかった気がします

なにか回り方があるのだろうか、、、
0443世界@名無史さん垢版2018/09/10(月) 20:20:21.040
ドラクエの世界は、北の果てが南の果てと、東の果てが西の果てとそれぞれ繋がっている。
世界の姿はドーナツ型のトーラスだと思われる。
0444世界@名無史さん垢版2018/09/10(月) 22:13:20.920
>>439
戦争で頭を負傷して生き延びた人を観察して脳に精神が宿るという説が出てきたんだとか
0445世界@名無史さん垢版2018/09/11(火) 16:18:44.000
江戸時代とか平安時代とか飛鳥時代から「頭がいい」って言ってたら知識のオーパーツかも
0446ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2018/09/11(火) 20:10:56.620
>>439
おいらの知ってる範囲だとこの辺りっすけど
108機能はないっぽいっすねぇ



ガルの器官学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E7%9B%B8%E5%AD%A6

ガルの「器官学」によれば、
脳は「色、 音、言語、名誉、友情、芸術、哲学、盗み、殺人、謙虚、高慢、社交」などといった精神活動に対応した27 個の「器官」の集まりとされ、
各器官の働きの個人差が頭蓋の大きさや形状に現れるのだとされた。
これはもっとも初期の脳機能局在論であり、また近代骨相学のはじまりである。
0447世界@名無史さん垢版2018/09/11(火) 20:32:41.030
もっと昔の古代エジプトでは脳みそは鼻水製造器と考えられミイラ製造時には捨てられていたとかだっけ。
魂大事に思う信仰なのに脳みそは捨てるんかいーみたいなのあったっけ
0448世界@名無史さん垢版2018/09/12(水) 13:01:47.690
鼻水製造機って概念が謎

目・鼻・口が顔に集まってるから脳も重要な器官に違いない!と気づいてもおかしくない
実際教えられなかったらどう考えたんだろうなあ
0449世界@名無史さん垢版2018/09/12(水) 14:14:54.440
大腸 = うんこ製造機
0450世界@名無史さん垢版2018/09/12(水) 15:12:17.400
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0451山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2018/09/12(水) 19:56:08.760
>>439
「肝心」という言葉があります(「肝腎」は本来別の言葉)が、16世紀には李時珍の『本草綱目』で
脳が精神の宿る場所とされているものの、それまでは紀元前から心臓ないしは肝臓に精神が宿
るというのが中国の伝統的思想であったようですね。
0452世界@名無史さん垢版2018/09/13(木) 11:33:53.670
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0454世界@名無史さん垢版2018/09/13(木) 12:35:29.580
>>435
テレビはねえ ラジオはある 車はときどき走ってる ピアノはある バーはある
おまわり毎日フル稼働 
中略
おらこんな帝都(むら)嫌だ〜×2 江戸に帰るだ〜
0455世界@名無史さん垢版2018/09/13(木) 12:48:34.130
>>453
いや、別の奴の嫌がらせコピペだろ
0456ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2018/09/14(金) 01:35:31.120
>>439
そういえば始めて公式にタイムトラベルしたのは
マゼラン艦隊の人達ですかね

ローマ時代にもけっこう怪しいとこありますけど
0457世界@名無史さん垢版2018/09/14(金) 13:05:01.650
>>456
タイムトラベル?日付変更線的な?
そういうのって実際やるまで考えもしなかったんだろうな。
西廻りで一周したらあれ?一日遅れてる!?て。
東廻りだと逆に一日進むのかな
0458世界@名無史さん垢版2018/09/15(土) 19:06:16.830
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0460世界@名無史さん垢版2018/09/15(土) 19:59:40.530
竪穴住居と高床式って別に進化の関係じゃないし
東南アジア内陸部なんて有史以来一貫して高床式だし、逆に台湾のヤミ族なんか今でも竪穴式だ
0461ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2018/09/16(日) 02:05:28.820
>>457
西に進んだ宣教師と東に進んだ宣教師が出会ったところ
イベントの日付がズレちゃったらしいですねぇ


バベッジの弟子のエイダさんには
脳と計算機と進化論を混ぜ込んだ
自然哲学書を書く計画があったらしい、、、
0463世界@名無史さん垢版2018/09/16(日) 08:06:25.500
>>462
で、その証拠は?
0464世界@名無史さん垢版2018/09/16(日) 09:00:11.150
>>460
>台湾のヤミ族なんか今でも竪穴式だ

これ今のヤミ族の街やけどこの住居は竪穴式なん?
https://i.imgur.com/WKDs4oU.jpg
0466世界@名無史さん垢版2018/09/16(日) 11:17:16.250
竪穴式と全然違う。

ただの地下住居じゃないの。
0468世界@名無史さん垢版2018/09/16(日) 14:56:47.520
斜穴式住居は無いのですか?
0469世界@名無史さん垢版2018/09/16(日) 19:02:50.930
紀元前のエジプトではすでに電球が発明されていた
紀元前1世紀に建築されたハトホル神殿の壁画には白熱電球が描かれている
それは「デンデラの電球」の名前で親しまれている
しかしそれ以降のエジプト遺跡には電球は描かれなくなってしまった
なぜなら白熱電球からLED電球に進化したからだ
0473世界@名無史さん垢版2018/12/09(日) 20:51:08.360
公務員は人間のクズ
0474ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2018/12/12(水) 22:20:04.510
>>442
どうやら回り方ではなく
回った後にルールがあるらしい


そしておいら気がついてしまいましたが
地球は丸くなかった、、、
0475世界@名無史さん垢版2018/12/16(日) 04:28:26.660
手品って古代からあったのな

『後漢書』哀牢伝
永寧元年,撣國王雍由調復遣使者詣闕朝賀,獻樂及幻人,能變化吐火,自支解,易牛馬頭。又善跳丸,數乃至千。自言我海西人。海西即大秦也,撣國西南通大秦。
永寧元年(西暦120年)、撣(シャン?)国王の雍由調がまた使者を遣わして宮城に
参上して朝賀を行わせ、音楽及び幻人を献じた。
幻人は姿を変え、火を吐き、自ら支解(体をばらばらにする事)し、牛馬
の頭をすげ替える事ができた。また、跳丸(お手玉)に長じ、その数は千
にも上った。
幻人は自ら「私は海西の人である。」と言った。海西は即ち大秦(ローマ)の事で、
撣国の西南が大秦に通じている。
0477世界@名無史さん垢版2018/12/16(日) 22:24:22.950
公務員は憎しみの対象
0478世界@名無史さん垢版2019/01/08(火) 14:36:53.130
タイムリープ
0479世界@名無史さん垢版2019/01/08(火) 14:40:39.640
【ボギー、スカンク、サンタクロース】 あんな巨大なものが急に浮上してね、物凄いスピードで飛ぶんだ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546914326/l50

精華大教授がコロラドの地下で見たものとは?
0480世界@名無史さん垢版2019/02/03(日) 11:35:23.580
>>475
博打のイカサマも昔からあったろうな
技術としては似ている
0481世界@名無史さん垢版2019/02/26(火) 03:59:36.410
行きたい大学なんかない
0482ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2019/03/02(土) 23:06:46.180
>>349
この方は超天才ですね
新時代に活躍したところもおもしろいです。

この時代にできた枠組みが後世に残ってるところも
王莽さんとともに偉大さを感じさせます。
仕事の幅的にプトレマイオスさんを超えているかも。


劉キン (学者)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E3%82%AD%E3%83%B3_(%E5%AD%A6%E8%80%85)

暦法
劉?太初暦を補完して三統暦を作り、単に月日の配当してカレンダーを作るだけではなく、
太陽・月・惑星の運行まで計算する天体暦としての性格の強い中国暦の枠組みを作った。
また司馬遷の『史記』では共和元年(紀元前841年)以前の紀年は明らかにされていないが、
劉?は『三統暦』の超辰紀年法によって古典中の天象記事を頼りに年代推算し、紀年を行った。
0483ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2019/03/06(水) 21:00:18.790
>>482
楽律累黍説はこの人より前からあったらしい、、、

http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10632003_po_ART0002607719.pdf?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10632003&;contentNo=1&alternativeNo=&__lang=ja


いわゆる楽律累黍説は、古人が度量衡基準を制定するために発明した一種の学説である。
この学説の基礎は彼らの音律に対する認識に在る。

古人は音律が万事万物と関係あると認識していた。
正に司馬遷がく史記・律書〉で説いた:「王者が制度を作り規則を立てるにあたって、度量法則の一切は六律に基づく。
六律こそ万事の根本である」。

六律とは即ち音律を指す。中国古代伝統上用いたのは十二音律であり、この十二音律は又六律と六呂に分けられる。
単に六律と言うときは音律の代名詞となる。

司馬遷の説いた意味は次のとおり:帝王が各種規則制度を制定し、測量の標準を定めるのは、全て音律から来る、
音律が万事万物の根本である。このため、度量衡の基準は当然音律が基礎となる。

度量衡と音律が相関しているという思想は、早くも先秦時期に存在していたが、
それを理論的に組み立てたのは西漢末年の劉敵である。
劉散は王莽の命を受け多数の人間を組織して衡制度を考察し、
二年余を経て、度量衡標準器を製作し、同時に体系だった度量衡理論を総結した。
〈漢書・律暦志〉に劉散の理論が詳細に記載されている
0484世界@名無史さん垢版2019/03/07(木) 07:57:42.450
>>482
劉歆さんは中国でそれまで用いられていた円周率「3」を改良し、
「3.1547」という値を提示したことでも知られますね。
0486世界@名無史さん垢版2019/03/08(金) 07:02:06.270
>>485
中国の場合は、十分の一、百分の一を表す単位があるので、
小数点なしで小数を表現できる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/分 (数)
0487世界@名無史さん垢版2019/03/09(土) 08:36:55.820
同時代の日本はせいぜい竪穴式住居の中でどんぐりを数えるぐらいだったので小数という概念は無かった。
0489世界@名無史さん垢版2019/03/10(日) 02:38:35.890
>>487 ち(千)は千の音読みと同じ語源で、古い時代の借用語なのかな
もも(百)は確実に大和言葉だけど
でもオーストロネシア祖語でも1000まではあったみたいだから、4けたまでの数は数える機会が初期農耕段階でもあったのかな
(一応1万以上も数えられなくはないけど、このシステムだと冗長にならず自然に言えるのが9000まで?)
0490世界@名無史さん垢版2019/03/10(日) 14:43:55.430
「ち(千)」が漢語?起源なんて知らんかった…
訓読みで大和言葉だと思ってた
0491世界@名無史さん垢版2019/03/11(月) 22:03:30.520
オーストロネシア祖語に統一された数詞なんてない
台湾原住民語の数詞なんかバラバラだぞ

>>490
千(ち)は散(ち)るとか塵(ちり)の近縁語だろ
なんで漢語だとか借用語になんだよアホすぎ
0492ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2019/03/16(土) 01:53:05.340
ノギスの発明が情報が錯綜していて
どうなってるんだろうと思っていたが
ここにわかり易く解説されていましたので
抜粋しておきます


精密測定器の歴史
ノギスの起こりと変遷
https://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalog/07_kogu/r364.pdf

1. ノギスとは1
2. キャリパとは2
3. ノギスの名称の起こり及びバ ーニヤ目盛4
4. 最も古い滑 り挟み尺 :ノギス8
5. 19世紀半ば までの鞘箱型滑り挟み尺9
6. 現存す る世界最古に当た るバーニヤ目盛付滑 り挟み尺の ノギス11
7. バーニヤ目盛をもつ滑 り挟み尺 であるノギス発祥の アメリカ説12
8. 欧米に おけ る1945年頃 (第二次世界大戦終了)までの ノギス13
8.1 バーニヤ目盛のない滑り挟み尺 :簡易 ノギス14
8.2 ダイヤゴナル目盛をもつ滑 り挟み尺 :ノギス18
8.3 バーニヤ目盛をもつ滑り挟み尺 :ノギス19
0493ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2019/03/16(土) 02:20:40.010
>>492
2つの単位系を同時に表示している場合
さらに歴史を遡る可能性が残ります


@A.D. 9 に王莽さんが玉尺とよばれる滑り挟み尺を作らせる

Aミスターノギスことペドロ・ヌネシュさん(1502年 - 1578年)の中の人が
1542年にはメモリを分割する精密測定法を発明

Bフ ランス人ピエール・バーニヤさん(1580〜1637)の中の人が
数学書「新4分円の構成、利用と特性」の中に、バーニヤ目盛を記した
この時点で尺と関係なし

C10進法の最古のノギスは法律を元に推定されたフランス品が現存
フランスの1837年7月4日の法律で、1840年以降にメートル以前の単位プース等は罰則付きにて使用を禁止していますから、
表面のミリメートル目盛に対して裏面に以前からのプース目盛をのせ、
メートル単位の大きさを容易に分かるようにしています。
従って、このノギスの製作は法律ができた1837〜1840年

Dアメリカ起源説
ブラウン・シャープ社の創立者で優れた機械師ブラウン(J. R. Brown)が、
1850年に物差の目盛作業用に自動式直線目盛機(補正装置付)を発明し、製作しました。
この目盛 機械を使 って、翌1851(嘉 永4)年に1/1000 in(0.025 mm)読みのノギス第1号を作成
0494ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2019/03/23(土) 11:48:38.620
>>25>>27

ローマ時代には懸架式が存在していたらしい
精神ダンパについては情報なしですね
0495世界@名無史さん垢版2019/03/24(日) 00:44:05.370
精神ダンパ…
精神の世界で開催されるダンスパーティーか楽しそうだ
0498世界@名無史さん垢版2019/03/26(火) 23:29:21.310
>玉子投げ
そんな贅沢が出来るのは
日本なら1970年代以降
0499世界@名無史さん垢版2019/03/27(水) 00:25:47.310
食べ物を粗末にするヤシは非国民です!

竹槍で刺し貫いて成敗すべきであります!
0500世界@名無史さん垢版2019/03/27(水) 00:59:30.690
ほんとそう、坊ちゃんはアナーキー青春小説としてもっと評価されていい
0501世界@名無史さん垢版2019/04/11(木) 06:45:55.150
古代エジプトにはマイナス金利があったという
0502ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2019/04/13(土) 19:23:52.370
>>483

これはかなり令和だったのではなかろうか?

ビューティフルハーモニーっていうよりは
オーダーな漢字がしますね
0503世界@名無史さん垢版2019/04/13(土) 23:21:20.070
オーダーと言うから誤解されるんで、オーダードと書けば秩序立ったという良い意味になる
0504ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2019/05/30(木) 01:13:13.160
>>22>>25>>26>>27
>>494

懸架式は基本は台車に車体をぶら下げる方式で
イスのクッションはその内側で別の話かと思いますね
御者席とかですかね?

車軸は方向転換のために、
わりと早い段階で車体とは切り離されてます

>>22
ローマ以後の道路事情は酷くて
自爆イベントにはことかかないらしいww
0507世界@名無史さん垢版2019/08/15(木) 20:36:03.730
「鉄橋の戦い(バトル・オブ・アイアンブリッジ)」
第二次世界大戦のドイツ西部戦線の話かと思いきや・・・

紀元637年、ビザンツ帝国と北上するイスラム勢力が戦い、
イスラム側が大勝してアンティオキアを陥落させた戦闘でした。
なんでその時代に鉄橋があるのかと思ったら、橋に鉄製の門が
付いていたということなのね。
0508世界@名無史さん垢版2019/08/15(木) 20:38:09.820
ゴールデンゲートブリッジに金製の門ってあったのか?
0509世界@名無史さん垢版2019/08/16(金) 00:23:50.350
ないよ
0510世界@名無史さん垢版2019/08/16(金) 01:34:17.470
>>439-451
脳に魂・精神・心・思考等があるみたいな思想は、現代西洋医学の一分野、神経系を中心にしたものの見方にしか過ぎないよ。
例えば金玉を取っちゃうと思考振る舞いからも男らしさが無くなるんだから、金玉に男の精神が宿ってると考える方が理に合う。今なら内分泌系(ホルモン)で説明できるけど。
0512山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2019/08/25(日) 21:21:06.260
東アジアにおける黄道十二星座
密教とともに唐や平安時代の日本にも伝来しており、平安時代には獅子、蠍、羊といった日本
では馴染みの無い動物たちが、天秤や水瓶と共に密教の図像に描かれている。
0513世界@名無史さん垢版2019/08/25(日) 21:28:20.850
まあフェニキア由来だからな
0514ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 垢版2019/08/25(日) 22:24:56.230
たしか獅子、蠍、羊は少なくともバビロンまで
水瓶なんかはシュメールまでは遡れるんじゃなかったんでしたっけか


うろ覚えですみません
0515世界@名無史さん垢版2019/09/16(月) 12:28:17.350
2100年前の墓から女性の遺骸と一緒にスマホそっくりの黒玉製の板が発見される(ロシア)
http://karapaia.com/archives/52282378.html

匈奴のレディはけっこうおしゃれなものを持っていたのね。
0516世界@名無史さん垢版2019/09/26(木) 06:49:24.590
史上初の化学兵器使用(紀元前69年)

共和制ローマがアルメニア王国の首都を攻めた戦いで
防戦するアルメニア軍がローマ軍にナフサを浴びせたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ティグラノセルタの戦い

ギリシア火の原型だったりするのかな?
0517世界@名無史さん垢版2019/09/26(木) 23:32:39.760
逆に「その時代までなかったの?」だと

「けん玉」が今の形になったのが1900年代に入ってから、というのも驚く。
(原型になったものは古くからあった)
0518世界@名無史さん垢版2019/10/01(火) 06:10:17.560
>>516
燃焼系は化学兵器に含めないんじゃね
火炎放射器は化学兵器禁止条約で規制されないだろ
0519世界@名無史さん垢版2019/10/03(木) 21:56:05.690
「化学兵器」をウィキでみると
ペロポネソス戦争でスパルタ軍が使用した亜硫酸ガス
が史上初とあるがマジか。
だれか詳しい人おしえて。
0520世界@名無史さん垢版2019/10/03(木) 23:55:12.250
トゥーキューディデースの『ペロポンネーソス戦史』に見える話ですね
ただ,町や砦に火を放つために着火剤として硫黄を燃やしたようで,
結果として亜硫酸ガスが出るわけですが,ガスを化学兵器として
ことさら意識していたかどうかは不明です
0521世界@名無史さん垢版2019/10/06(日) 08:49:33.920
>>520
出典サンクスです。
ポリス攻めの兵器としてポピュラーにならなかったところをみると
やはりたまたまだったのかも。
0522世界@名無史さん垢版2019/10/06(日) 19:03:33.510
ガス目的じゃなくてもそれなりに有用そうなのにメジャーにならなかったのは
自分たちにも被害が出たからだろうか?

たまたま実験もしないで使ったのか、実験して効果確かめて使ったのかとか気になるね
0523世界@名無史さん垢版2019/10/07(月) 19:26:03.890
生物兵器に関しては、腐乱死体を籠城中の城の中に
投込んだりしてるから、けぅこう古くからやってるのかも。
0525世界@名無史さん垢版2019/12/22(日) 16:44:45.980
「のほんとみんなしねばいいのに
0527世界@名無史さん垢版2019/12/31(火) 16:41:34.250
使命やテメ焼き目尽きる手つきスユスゆいすると
0528世界@名無史さん垢版2020/01/18(土) 07:54:41.470
大学に行く価値は全くないね
明治大学職員は被害者を脅迫して退学に追い込んだ人間のクズ
0529世界@名無史さん垢版2020/01/25(土) 00:01:33.580
>>516
しない。
「ギリシャ火」は6世紀頃、ビザンツ帝国でシリア人カリニコスの発明だったことが判明してる。
ただ、肝心のカリニコスが製法を書き記す前に火事を起こして処刑されてしまったので、現代に至るまで製法は謎のまま。
ちなみに、火炎放射器かナパーム弾の元祖らしい。
0530山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2020/01/25(土) 06:39:17.500
>>523
第一次神聖戦争で、せき止めた敵地の水源の川にヘレボルス(毒草。クリスマスローズもこの仲間)
の根を投げ込み、再度流し込むことで敵地住民を苦しめたという話がありますね。
紀元前6世紀初めのこと。

キエフのオリガが敵に贈らせた鳥に硫黄をとりつけて敵地を焼いたというのは、最古の空襲か?
0531世界@名無史さん垢版2020/01/26(日) 18:40:14.460
根流しすんべ
0532世界@名無史さん垢版2020/01/26(日) 22:52:11.270
>>530
キンポウゲ科は毒草が多いですがそんな使い方があったとは・・・
川の水を飲んだら腹痛を起こすみたいな感じでしょうか・・・
0533山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2020/01/27(月) 20:29:04.190
>>532
事実、腹を下したそうです。
井戸に毒や糞を投げ込んだ話はよくありますが、川をせき止めてというのは珍しい。
0535世界@名無史さん垢版2020/02/03(月) 21:01:07.360
>>529
帝国もその製法を門外不出にした、が抜けてる。
0536世界@名無史さん垢版2020/02/09(日) 13:07:44.370
そういやトリカブトもキンポウゲ科だったな。
古くから毒矢に使われているがこれも化学兵器と言えなくもないな。
0537世界@名無史さん垢版2020/02/09(日) 16:16:20.550
薬殺刑も古いねソクラテスの毒人参とか
苦痛のない薬殺刑は新しいのだろうけど
0538世界@名無史さん垢版2020/02/21(金) 03:42:29.160
>>536 どこかの言葉でトリカブトを指すヴィシュがいま世界を恐怖に陥れてるウィルスの語源というのを
どこかで見たような。たぶんガセだろうけど
0539世界@名無史さん垢版2020/02/21(金) 10:51:03.490
毒のラテン語由来じゃないの
それがトリカブト由来な可能性はあるが
0544世界@名無史さん垢版2020/04/30(木) 00:32:21.980
14世紀だそうだよ
0545世界@名無史さん垢版2020/05/01(金) 14:56:21.420
これは中国のか?この時代のヨーロッパの豚は白いのも茶色いのも粗野でイノシシに近い人をたまに襲ったりするような動物だったかと
一方で中国では2000年近く前からこんなの
http://www.saiboku.co.jp/museum/college/buta/hinsyu/naikoucho.html
この貯金箱の豚は温厚で愚鈍そう
0546世界@名無史さん垢版2020/05/03(日) 12:12:55.160
豚は多産だから富の象徴なのだろうなあ
0547世界@名無史さん垢版2020/05/04(月) 14:34:41.870
よく肥えるからなら北の将軍はそういう信仰で代々肥えてるか。今のは肥え過ぎぽいが
0548世界@名無史さん垢版2020/05/04(月) 18:15:23.590
貧しかった自体には金ぴかでふくよかな人が喜ばれてた時代があるんだよな
日本も福の神系はふくよかに描かれるし
そういうのを引きずってる国は肥えてる人が好まれるのだろうね
0551世界@名無史さん垢版2020/05/11(月) 11:18:02.330
>>548 随所に見かける「マツコに似た仏像」というのもそういうことか
断食して死にかけた仏陀みたいな造形は日本の仏像じゃ受けないだろうな
0553山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2020/05/11(月) 18:53:26.920
>>551
>断食して死にかけた仏陀みたいな造形は日本の仏像じゃ受けないだろうな
ありますよ。「出山釈迦」という名称の画題・像題です。
chinaalacarte.web.fc2.com/bukkyo-128-4.jpg
近畿地方だと地方の無名寺院にもあります。
画題としてはありふれたもので、ちょうど私も自室に幕末の出山釈迦図を掛けていたところでした。
仏像としてマイナーなのは、苦行を終えて山から出て来られたところであり、成道・初転法輪の前
であって、結跏趺坐された礼拝対象とはまた別であったからでしょう。
どちらかといえば、絵解きのような教育向けのお姿ですね。
0554世界@名無史さん垢版2020/05/16(土) 11:18:29.610
受けないから少ない
存在しないとは言ってない
0555世界@名無史さん垢版2020/05/16(土) 22:22:50.500
知らなかっただけのくせにみっともない
0556世界@名無史さん垢版2020/05/16(土) 22:27:14.570
人違いだぞみっともない
0557世界@名無史さん垢版2020/05/16(土) 23:31:41.880
兵士を意味するソルジャーが、「塩で給料をもらう人」が語源だと知った時の驚き
でもサラリーも塩が語源だから不思議ではないか
0558世界@名無史さん垢版2020/05/17(日) 10:50:03.330
ソースもか
0559世界@名無史さん垢版2020/05/19(火) 10:22:15.060
サラダも
0560世界@名無史さん垢版2020/05/22(金) 01:35:46.300
帝政ローマ期の戦車レースにチームがあり、市民がそれぞれ贔屓チームを持っていたということ
マンチェスターダービー、あるいは阪神と巨人みたいなのがすでにあったんだな
0561世界@名無史さん垢版2020/05/22(金) 08:30:20.000
巨人大鵬卵焼きみたいなラテン語の成句も、探せばあるかもしれんね
0562世界@名無史さん垢版2020/05/25(月) 18:36:38.380
東ローマ帝国のユスティニアヌス帝の時代に都を揺るがせた「ニカの乱」も、
元は戦車チームサポーター同士の小競り合いが原因だった。
0564世界@名無史さん垢版2020/05/25(月) 20:05:27.920
>>560
>>562
イスタンブールのガラタサライ対フェネルバフチェ、通称クタラララスー・デルビ(大陸間ダービー)は
欧州サッカー連盟加盟協会域最恐と目される過激さで有名


ボスポラス海峡西岸側のガラタサライは長友や稲本の所属経験でも知られるクラブだし、
ボスポラス海峡東岸側のフェネルバフチェはジーコが元監督だったクラブだな

海峡西岸側の有名クラブとしてはベシクタシュもある
香川の所属経験でも知られるクラブだな
ここ含めてイスタンブール三大クラブの直接対戦は極めて過激


ちなみに、2011年3月18日にガラタサライの本拠競技場でガラタサライ対フェネルバフチェの試合が開催されたが、
このとき記録された131.76デシベルが、群衆騒音の世界記録
0565世界@名無史さん垢版2020/08/04(火) 18:59:17.230
NHK教育 沼ハマ発明沼
0566世界@名無史さん垢版2020/08/09(日) 19:15:29.040
>>1. へ ( 5年後の亀レスだが )
例えば「この大地は、丸い」・・・球形 (地球) は=2000年以上前の古代ギリシャ
の時代に、すでに言われていた。( ←アリストテレス )
↑ 
現代でいう「相対性理論」のよーなモノかな?

ところで。例えば、今現在でもある「気球」や「天燈(てんとう)」のような・・・・
フーセン?の下に火をつけて「空に、浮かぶ」なんて=すごく、カンタン!なことは
何千年も前の「古代」でも、すぐに可能だったハズだ。

つまり、べつに「ライト兄弟」を待たなくても=人類は「空を、飛べた」としても。
何の不思議も、無い。

( 例えば、関ケ原の合戦で・・・豊臣軍の「気球」が空から、茶臼山の徳川軍に火の
 雨を降らせて。徳川軍は、大阪城に上空から「1000個の気球で、焼き討ちにし
 た!」とかね。)

:なぜ、19世紀まで「人類は、空を飛べなかった」のだろう?
 
0567山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2020/08/09(日) 21:34:59.330
>>566
以前このスレに書き込んだことと被りますが。
>:なぜ、19世紀まで「人類は、空を飛べなかった」のだろう?
モンゴルフィエ兄弟が有人熱気球で飛んだのは1783年なので、18世紀ですね。
来日したレザノフが長崎で無人の熱気球を飛ばしたのは1804年。
しかし平賀源内(1780年没)が秋田で今でも行われる「上桧木内の紙風船上げ」を
伝えたというのが史実なら、もっと以前から原理自体は知られていました。
台湾には天燈があるので、オランダではなく中国からの知識かもしれません。

無人ですと落下して火事になる可能性がある上、見て面白いぐらいで用途が限られます。
通信にしても、凧で済む上にその方が安全でしょう(明るいのは取り柄)。
人間に使えるような強度の布と燃料が必要だったのではないでしょうか。
0568山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2020/08/09(日) 21:47:23.310
更に言えば、やはり時代が許したということだと思います。
モンゴルフィエ兄弟は、洗濯物が熱で舞い上がるのを見て思いついたと言います。
ジェームズ・ワットはヤカンの蓋が動くのを見て思いついたというのは、実は元々一世紀前
のウスター侯爵エドワード・サマセットの逸話であったということですが、思い付きを実験
と実用に繋げるというのが、当時の西欧で認められた現象であったのでしょう。
じゃあなんでそうなったのかと言えば、ここで言うのは簡単ではないと思います。
宗教上・身分上の制約の弛緩、特許制度による保護と産業の発展で発明がお金になること、
体系だった科学などがキーワードとして挙げられるでしょうが。
0569山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 垢版2020/08/09(日) 21:50:20.350
>( 例えば、関ケ原の合戦で・・・豊臣軍の「気球」が空から、茶臼山の徳川軍に火の
>雨を降らせて。徳川軍は、大阪城に上空から「1000個の気球で、焼き討ちにし
>た!」とかね。)
これも以前の書き込みと被りますが、鳥による焼き討ちは宋代には考案されており、
西洋でもキエフのオリガが行ったと言いますが、実用された話は聞きません。
気球もそうですが、自軍の側に文字通り飛び火する危険性が高過ぎるのだと思います。
近代の地上で運用された地雷犬でも四苦八苦していたのに、鳥や気球は更なりでしょう。
0570世界@名無史さん垢版2020/08/10(月) 08:17:50.530
そういえば、ナスカ文明で熱気球が作られていたのではないか?
とか言う仮説を聞いた事が有りますね。
0572世界@名無史さん垢版2020/08/10(月) 19:28:58.890
中国の伝説によれば、”ワン・フー”と言う人が
火箭と凧をつけた椅子に座って空を飛んだ、とか言う話ですね。
伝説が正しいとすれば、世界で初めてロケットで空を飛んだ人、と言う事になります。
だから彼の名前のついたクレーターが、月にあるんですよね。
0573世界@名無史さん垢版2020/08/11(火) 06:27:31.470
>>568

>宗教上・身分上の制約の弛緩
>体系だった科学

理論的・(実用)技術的に充分可能なことで、かつ、他者に危害を加える可能性が高い行為などではなかったとしても、
「過去に実現の事例が無い行為」は、その実践だけで「社会を不穏にする行為」として重罪扱いされることになったりしたんですよね、昔だと・・・
たとえば日本の江戸時代の事例では、備前岡山の表具師の幸吉(こうきち)さんが襖作りの技術の応用でハンググライダーを作って橋の上から滑空したことが罪に問われ、
所払いを食らって岡山から駿府へ移るはめになりました
このことから今も「鳥人幸吉(ちょうじんこうきち)」の異名で呼ばれる人ですね
そのうえ、駿府でもまたハンググライダーを作って実験したことから再び所払を食らって、
遠州の見付(現・磐田市)に移住することになり、その後の生涯はそこだったらしいです

やたらと量刑が厳しかった江戸時代の日本の社会事情からすると、二度とも所払いで済んだのはまだしも軽かったと見るべきなんでしょうかね
本人さんも、逮捕・実刑(場合によったら死罪?)覚悟のうえで実験したのかもしれませんけどね
今で言うなら・・・何だろう? 一部のフリークライマーが高層建築物に無断で上ったりする行為のような? 
いや、当時の感覚だと、それよりもっと程度が激しい行為をしたと見られるようなことだったのかなあ
0574世界@名無史さん垢版2020/11/30(月) 15:58:15.640
>>333
アメリカで真空列車「ハイパーループ」が有人試験に成功したというニュースが最近あった。
速度は中央リニア新幹線も真っ青の時速1000km。エネルギー消費も少ないという。
https://www.cnn.co.jp/travel/35162209.html

さすがイギリス、鉄道の発祥地だけあって先見の明があったね。
0578世界@名無史さん垢版2020/12/31(木) 18:08:37.100
この破城槌って先端がなんか上下動する感じだな
鐘つきみたいに使うんじゃなくて
かかと落としみたいに先端の重さで
上から叩きつける使い方なのかもな
0579世界@名無史さん垢版2021/02/22(月) 05:57:18.680
エジプトでの遺跡発掘で世界最古のビール醸造所が発見される
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_33580/

一度に約2万2400リットルを製造していたというからもはやビール工場。
5000年も昔に。
0580世界@名無史さん垢版2021/03/14(日) 12:48:35.610
便所 紀元前4000年
紀元前4000年以前は、野原のあちこちでやってた。
しかし、足で踏んじゃう場合があり、汚かった。
そこで、便所というものを発明したら、清潔になった。
0582世界@名無史さん垢版2021/08/16(月) 15:51:01.710
世界最古のレストラン「シュティフツケラー・ザンクト・ペーター」
オーストリアのザルツブルグで西暦803年創業
https://ja.wikipedia.org/wiki/シュティフツケラー・ザンクト・ペーター
0583世界@名無史さん垢版2021/08/19(木) 08:48:02.950
セメントが人工的に作られたのが約9000年前、コンクリートが6000年以上前だそうだけど、
意外に古い
昔の人もセメントやコンクリートがもっと近代のものだと思っていたらしく、
19世紀の英国文献に「アジア某所の有名古代史跡にはセメントの部分があるから、
古代というのは嘘だろう」云々と書かれていた
0584世界@名無史さん垢版2021/11/03(水) 15:18:48.190
1963年、アイバン・サザランドによりSketchpadという現代の概念においても完全に近いグラフィカルユーザインターフェースが発表された。

sketchpadはベクターベースブラウン管上にライトペンで直線と弧線を引き図形の描画、操作を行うという物で、
図形は幾何学的属性に応じた補正ができ、例えば歪な四角形の角度を直角に補正するなどができる。
図形は後からの操作で変形や拡大縮小、複製(instance化)が可能であり、現在のCADシステムの原点と言われる。

ちなみに、世界で初めて実用化されたGUIは同年1963年に完成したSAGEというアメリカ空軍の開発した防空管制システムとされる。
0585世界@名無史さん垢版2022/01/21(金) 03:24:38.410
>>549
アルビノみたいにバラバラにしてみんなで分けてお守りの類いじゃないよな?
0587世界@名無史さん垢版2022/02/24(木) 20:41:10.690
黄金のベルトw
0588世界@名無史さん垢版2022/05/03(火) 21:54:01.440
祝七周年!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況