【SPQR】 古代ローマを語ろう 43【ROMA】
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/whis/1601782595
※前スレ
【SPQR】 古代ローマを語ろう 44【ROMA】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1604288180/
【SPQR】 古代ローマを語ろう 45【ROMA】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1世界@名無史さん
2020/12/09(水) 16:20:39.3502020/12/09(水) 16:26:07.600
スレ立て乙です
2020/12/09(水) 17:52:26.460
前スレ>1000の宣言によりここにローマは復活した
2020/12/09(水) 17:56:22.790
スレチな話題や荒らしで荒れないようになんかテンプレートとかあったほうがいい気がしてきた
2020/12/09(水) 18:14:02.22O
荒らしがテンプレ読むわけないだろう
7世界@名無史さん
2020/12/09(水) 20:14:36.0602020/12/09(水) 20:56:47.300
スレ立ちて時にこれを荒らす 愉しからずや
スレあり常にこれを荒らす また喜ばしからずや
スレあり常にこれを荒らす また喜ばしからずや
10世界@名無史さん
2020/12/09(水) 21:20:43.850 俺がローマ皇帝ならこのスレでスレチするゴミと荒らしするクズにプロスクリプティオを喰らわしてやるんだがな
11世界@名無史さん
2020/12/09(水) 21:32:11.810 ダムナティオメモリアエもどうぞ
12世界@名無史さん
2020/12/09(水) 22:56:58.870 このスレに自分は過去にローマ人だったと確信している人間はどれくらいいるんだろう
俺は確信している
俺は確信している
13世界@名無史さん
2020/12/09(水) 23:38:11.270 ローマ元老院亡き今
自らをローマ人と心から名乗れればローマ人になれるかもしれんよ
アイデンティティが何よりも大切
そういう意味ではルーマニアはなかなかいい線いってる
ローマガチ勢が建国したようなもんだし
自らをローマ人と心から名乗れればローマ人になれるかもしれんよ
アイデンティティが何よりも大切
そういう意味ではルーマニアはなかなかいい線いってる
ローマガチ勢が建国したようなもんだし
14世界@名無史さん
2020/12/09(水) 23:53:04.580 依世則スレチ 違俗則廃スレ乎
15世界@名無史さん
2020/12/10(木) 00:15:51.350 1400年頃のコンスタンティノープル市民はどれくらい自分をローマ人だと思ってたのかな?
16世界@名無史さん
2020/12/10(木) 01:04:24.170 国歌にトラヤヌスの名前を出しちゃうぐらい最低限ローマ愛が必要
ロムルスでもスキピオでもカエサルでもアウグストゥスでも可
ロムルスでもスキピオでもカエサルでもアウグストゥスでも可
17世界@名無史さん
2020/12/10(木) 01:35:50.190 スキピオやカエサルは偉大な将軍ではあるものの
最終的にローマのシステムからは弾き出された人物じゃないかな
最終的にローマのシステムからは弾き出された人物じゃないかな
18世界@名無史さん
2020/12/10(木) 01:53:01.080 スキピオはそうかもしれんがカエサルは弾き出されるべきと勘違いしたやつらが弾き出されたではないか
19世界@名無史さん
2020/12/10(木) 01:55:55.790 追放されたスキピオはともかくカエサルは暗殺されたとはいえ神君になってるから問題ないさ
遺灰はローマの大地と一体にもなってる
遺灰はローマの大地と一体にもなってる
20世界@名無史さん
2020/12/10(木) 02:00:10.860 スキピオはむしろローマを恨んでる可能性大
21世界@名無史さん
2020/12/10(木) 03:31:59.840 どっちのスキピオ?
22世界@名無史さん
2020/12/10(木) 03:46:51.630 嘘つくと鼻が伸びるほう
23世界@名無史さん
2020/12/10(木) 07:26:09.860 ハゲてる方
24世界@名無史さん
2020/12/10(木) 09:21:38.380 大きい方
26世界@名無史さん
2020/12/10(木) 11:38:45.600 >>18
カエサルは民衆からどれくらい愛されていたのかね
民衆の中でも独裁者気質のカエサルに敵意を持つものは結構いたようだが
でも晩年のマリウスや恐怖政治のスッラみたいな独裁者たちよりずっとマシだし有能だし、カエサルの政敵らみたいな共和制キチガイでもない限り叩く必要がないと思うな
カエサルは民衆からどれくらい愛されていたのかね
民衆の中でも独裁者気質のカエサルに敵意を持つものは結構いたようだが
でも晩年のマリウスや恐怖政治のスッラみたいな独裁者たちよりずっとマシだし有能だし、カエサルの政敵らみたいな共和制キチガイでもない限り叩く必要がないと思うな
27世界@名無史さん
2020/12/10(木) 11:51:17.820 民衆から嫌われそうなエピソード
内乱中の緊急時に護民官脅したやつ
剣闘士試合を観戦しないで仕事に夢中
アントニウスに渡された冠を被ろうした・しないで騒動に
これぐらいしか知らん
内乱中の緊急時に護民官脅したやつ
剣闘士試合を観戦しないで仕事に夢中
アントニウスに渡された冠を被ろうした・しないで騒動に
これぐらいしか知らん
28世界@名無史さん
2020/12/10(木) 13:01:25.700 「民衆に嫌われた」は元老院がサクラ使って煽ってる可能性が高いのでなんともいえないのよな
ネロとか人事・外交は下手打ちまくってるけど内政はいうほどデカいミスなくね?
本当に嫌われてたら献花がずっと続いたりしないだろ
ネロとか人事・外交は下手打ちまくってるけど内政はいうほどデカいミスなくね?
本当に嫌われてたら献花がずっと続いたりしないだろ
29世界@名無史さん
2020/12/10(木) 14:09:45.470 >>27
> 民衆から嫌われそうなエピソード
> 内乱中の緊急時に護民官脅したやつ
これは嫌われそうだけど民衆はこんなこと気にするだろうか
> 剣闘士試合を観戦しないで仕事に夢中
むしろ真面目では?
> アントニウスに渡された冠を被ろうした・しないで騒動に
これってむしろ美談にされてなかったっけ?アントニウスのカエサル追悼演説が残っているのかは知らないけど、おそらくそれを元ネタにしたであろうシェイクスピアのジュリアスシーザーだとアントニウスが月桂冠を三度差し出したが三度押し返されたと言っている
つまり独裁者になる気はないという美談
> 民衆から嫌われそうなエピソード
> 内乱中の緊急時に護民官脅したやつ
これは嫌われそうだけど民衆はこんなこと気にするだろうか
> 剣闘士試合を観戦しないで仕事に夢中
むしろ真面目では?
> アントニウスに渡された冠を被ろうした・しないで騒動に
これってむしろ美談にされてなかったっけ?アントニウスのカエサル追悼演説が残っているのかは知らないけど、おそらくそれを元ネタにしたであろうシェイクスピアのジュリアスシーザーだとアントニウスが月桂冠を三度差し出したが三度押し返されたと言っている
つまり独裁者になる気はないという美談
30世界@名無史さん
2020/12/10(木) 14:29:29.340 >>29
「カエサルに対する極めて明白な憎悪を駆り立てこれに死をもたらしたものは王位に対する熱望であって
多くの人々にはこれが何よりも非難の種となり、前々から恨んでいた人々には最も立派な口実となった」
「アントニウスが冠を捧げると拍手が起こったけれども大して華々しくはなく(中略)
カエサルが辞退するとまた皆が拍手した(中略)
ところでその後カエサルの立像に王の冠を戴いているのが幾つか見られたので、護民官のフラーウィウスとマリュルルスとはそこへ行って冠を取り去り(中略)
これを聞いたカエサルは憤怒してマリュルルス達の官職を奪い、二人に対する弾劾に際して民衆にも侮辱を加え、二人を度々「間抜け」「愚鈍」と罵った」
以上、プルタルコス
これが美談かぁ?
個人的感想を述べるのもいいが、せめて基本的文献くらいは目を通した上で語ってくれると、まともな議論になるので嬉しいな
「カエサルに対する極めて明白な憎悪を駆り立てこれに死をもたらしたものは王位に対する熱望であって
多くの人々にはこれが何よりも非難の種となり、前々から恨んでいた人々には最も立派な口実となった」
「アントニウスが冠を捧げると拍手が起こったけれども大して華々しくはなく(中略)
カエサルが辞退するとまた皆が拍手した(中略)
ところでその後カエサルの立像に王の冠を戴いているのが幾つか見られたので、護民官のフラーウィウスとマリュルルスとはそこへ行って冠を取り去り(中略)
これを聞いたカエサルは憤怒してマリュルルス達の官職を奪い、二人に対する弾劾に際して民衆にも侮辱を加え、二人を度々「間抜け」「愚鈍」と罵った」
以上、プルタルコス
これが美談かぁ?
個人的感想を述べるのもいいが、せめて基本的文献くらいは目を通した上で語ってくれると、まともな議論になるので嬉しいな
31世界@名無史さん
2020/12/10(木) 14:34:03.910 別にプルタルコスが全部正しいって言いたいわけじゃないけど
最低限のソースを踏まえた上で語らない限り「ぼくがかんがえたさいこうのカエサル」の押し付けでしかなくない?
それって本当にカエサルを愛してるといえる?
最低限のソースを踏まえた上で語らない限り「ぼくがかんがえたさいこうのカエサル」の押し付けでしかなくない?
それって本当にカエサルを愛してるといえる?
32世界@名無史さん
2020/12/10(木) 15:00:20.200 でたよ資料よめ厨
33世界@名無史さん
2020/12/10(木) 15:24:23.800 清廉潔白なソースおじさんを責めてはならない
彼はまったく清廉潔白で素晴らしい人物だからだ
彼はまったく清廉潔白で素晴らしい人物だからだ
35世界@名無史さん
2020/12/10(木) 15:46:09.350 ソースをもとに語るのは大事かもしれんが嫌味な言い方すると荒れる原因になるのでお控え願いたく候
ローマ人ならば常に紳士たることを心がけるべし
一方ゴート人のように粗野で下品な振る舞いは恥ずべきことと知るべし
テオドリック大王の言葉を借りれば
良きローマ人はローマ人足らんとし、悪しきローマ人はゴート人足らんとする
ものなり
ローマ人ならば常に紳士たることを心がけるべし
一方ゴート人のように粗野で下品な振る舞いは恥ずべきことと知るべし
テオドリック大王の言葉を借りれば
良きローマ人はローマ人足らんとし、悪しきローマ人はゴート人足らんとする
ものなり
36世界@名無史さん
2020/12/10(木) 15:47:56.060 もちろんこれはテオドリック大王の言葉に手を加えたものなのでそこはご了承願います
37世界@名無史さん
2020/12/10(木) 15:54:04.230 シェイクスピアのカエサルの話をしてる時に史実のカエサルを語るのアホらし
こういうヤツってネロが美少女って言われると顔真っ赤になってマジ切れしてきそう
こういうヤツってネロが美少女って言われると顔真っ赤になってマジ切れしてきそう
38世界@名無史さん
2020/12/10(木) 16:01:27.740 シェイクスピアの名作とデリヘル偉人ゲームを一緒にするのはどうかね
39世界@名無史さん
2020/12/10(木) 16:07:24.000 シェイクスピアもデリヘル偉人ゲームと大差ないけどな
ユダヤ差別とか偏見にまみれてる点ではデリヘル偉人ゲーム未満では?
ユダヤ差別とか偏見にまみれてる点ではデリヘル偉人ゲーム未満では?
40世界@名無史さん
2020/12/10(木) 16:34:55.530 大真面目いそう思うのだったら学術論文でも寄稿したら?
まぁ誰にも相手されないし査読も通らないと思うけどな
まぁ誰にも相手されないし査読も通らないと思うけどな
41世界@名無史さん
2020/12/10(木) 16:44:20.77042世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:01:18.490 アントニウスが史実でどんな演説したのかはかなり気になる
43世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:10:12.61O44世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:15:43.720 >>41
出た出た歴史オタおじさん得意のストローマン論法
シェイクスピアと言ったら現代英語に多大な影響を与えた日本で言えば夏目漱石級の人物なのだけど
でデリヘル偉人ゲームは日本語にどんな影響を与えたの?文学史上の価値は?
歴史的な文芸作品よりソシャゲのほうが価値あるとか本気で思ってるなら極端なゲーム脳だろうなとしか思わん
出た出た歴史オタおじさん得意のストローマン論法
シェイクスピアと言ったら現代英語に多大な影響を与えた日本で言えば夏目漱石級の人物なのだけど
でデリヘル偉人ゲームは日本語にどんな影響を与えたの?文学史上の価値は?
歴史的な文芸作品よりソシャゲのほうが価値あるとか本気で思ってるなら極端なゲーム脳だろうなとしか思わん
45世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:18:26.950 >>44
ほいFateの論文
https://ci.nii.ac.jp/naid/40019715825
「歴史的な文芸作品よりソシャゲのほうが価値ある」なんて誰も言ってないことを妄想しちゃうとかお薬必要な人?
ほいFateの論文
https://ci.nii.ac.jp/naid/40019715825
「歴史的な文芸作品よりソシャゲのほうが価値ある」なんて誰も言ってないことを妄想しちゃうとかお薬必要な人?
46世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:20:53.25048世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:22:54.170 プルタルコスもほぼ二次創作みたいなもんだよなぁ
4939
2020/12/10(木) 17:25:57.95050世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:27:36.200 なんか数年前にもシェイクスピアで発狂してるおじさんいなかったっけ?
51世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:30:51.950 さっそく暴徒が暴れ始めてて笑った
執政官の手腕の見せ所ですぞー
執政官の手腕の見せ所ですぞー
52世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:31:08.370 歴史オタおじさんのみじめな主張ww
・シェイクスピアよりプルタークの方が上
・歴史的な文芸作品であるシェイクスピアよりデリヘル偉人ゲームの方が上
・デリヘル偉人ゲームの文学市場の価値を問われるとだんまりwwww
・シェイクスピアよりプルタークの方が上
・歴史的な文芸作品であるシェイクスピアよりデリヘル偉人ゲームの方が上
・デリヘル偉人ゲームの文学市場の価値を問われるとだんまりwwww
53世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:33:20.770 Googleで検索した結果
シェイクスピア 約 5,250,000 件
プルターク 約 30,700 件
シェイクスピア 約 5,250,000 件
プルターク 約 30,700 件
54世界@名無史さん
2020/12/10(木) 17:34:25.410 そもそも世界史板には基地外が多数常駐してるしローマスレだけ守ろうとしても無理
59世界@名無史さん
2020/12/10(木) 18:26:46.600 史実のカエサルの話に戻ると
彼が凱旋式において、メテッルス・スキピオやカトーが自殺する様を絵画で公示した(とされている)のは、少なからぬ民衆にとってショックだったんじゃないかな?
特にカトーはこれ以降共和政の守護者として祭り上げられるわけだし
彼が凱旋式において、メテッルス・スキピオやカトーが自殺する様を絵画で公示した(とされている)のは、少なからぬ民衆にとってショックだったんじゃないかな?
特にカトーはこれ以降共和政の守護者として祭り上げられるわけだし
60世界@名無史さん
2020/12/10(木) 18:32:18.480 凱旋式と言えば
「禿の女たらし」
「元老院に逆らう者は皆殺し。だがカエサルは元老院に逆らってローマの主人になったぞ」
「ガリアを征服したカエサルを征服したのはニコメデス〜〜」
みたいなことは全部歌われたらしい中
カエサルが唯一反応して、公の場で「この歌にはいかなる真実も含まれていない」と宣誓したのは3つめだけなんだよな
マジレスしちゃうから余計怪しいってやつ
「禿の女たらし」
「元老院に逆らう者は皆殺し。だがカエサルは元老院に逆らってローマの主人になったぞ」
「ガリアを征服したカエサルを征服したのはニコメデス〜〜」
みたいなことは全部歌われたらしい中
カエサルが唯一反応して、公の場で「この歌にはいかなる真実も含まれていない」と宣誓したのは3つめだけなんだよな
マジレスしちゃうから余計怪しいってやつ
61世界@名無史さん
2020/12/10(木) 18:42:16.260 まあ黒歴史みたいなもんは暴かれたくはないわな
トラウマになってたりとかもあるえるで
トラウマになってたりとかもあるえるで
62世界@名無史さん
2020/12/10(木) 18:58:04.360 現代我々が知ることのできる経緯も、確かに奇妙ではあるんだよな
19歳のカエサルは軍船を借り受ける命を受け、父と関わりのあったニコメデスの宮廷を訪ねる
↓
なぜか任務に必要とされる期間を大幅に超えてビテュニアに逗留し、宮殿に入り浸った
↓
軍に戻った時に問題となる
↓
するとカエサルは「自分の解放奴隷を監督する必要がある」としてまたビテュニアに戻ってしまった
という流れなんだが、王に掘られてたんじゃないにしても、いったい何が彼をこうもビテュニアに居たがらせたのか?
19歳のカエサルは軍船を借り受ける命を受け、父と関わりのあったニコメデスの宮廷を訪ねる
↓
なぜか任務に必要とされる期間を大幅に超えてビテュニアに逗留し、宮殿に入り浸った
↓
軍に戻った時に問題となる
↓
するとカエサルは「自分の解放奴隷を監督する必要がある」としてまたビテュニアに戻ってしまった
という流れなんだが、王に掘られてたんじゃないにしても、いったい何が彼をこうもビテュニアに居たがらせたのか?
63世界@名無史さん
2020/12/10(木) 19:10:20.550 父親が関係してるとか?
そこらがちょっと怪しい
そこらがちょっと怪しい
65世界@名無史さん
2020/12/10(木) 19:35:20.170 そりゃ自分がビテュニア王の恋人だった、なんて気持ち悪い噂立てられたら腹も立つだろう
67世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:05:10.580 秘蔵コレクションを見せてもらってた説
68世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:16:40.680 ビテュニア宮殿に入り浸ってただけでなんでそれで王の愛人扱いになるんだよ
下品な発想力豊かだな政敵カトーをはじめとしたボケどもは
下品な発想力豊かだな政敵カトーをはじめとしたボケどもは
70世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:29:30.770 宮殿に入り浸ってるから王の愛人!って発想がもうホモの発想だよな
なんで女目当てと思わないのか
単純にカエサルが女たらしだから非難にならんのでビテュニア王の愛人ということにしたんだろう
なんで女目当てと思わないのか
単純にカエサルが女たらしだから非難にならんのでビテュニア王の愛人ということにしたんだろう
71世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:33:20.250 たかが女1人のために軍務放棄したならそれはそれで処刑されてもおかしくないくらいの醜聞
カエサルが弁解できなかったのもうなずける話ではある
カエサルが弁解できなかったのもうなずける話ではある
72世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:43:29.970 映画の不良軍人タイプの主人公みたい
女一人のため軍務放棄
女一人のため軍務放棄
73世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:44:14.680 ホモか女か別の理由かは知らないが
結局「一兵卒だったら死罪に値するほどの職務怠慢」であることが、生涯カエサルを苛立たせた理由だろうな
若気の至りの代価は高く付いた
結局「一兵卒だったら死罪に値するほどの職務怠慢」であることが、生涯カエサルを苛立たせた理由だろうな
若気の至りの代価は高く付いた
74世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:44:54.220 当時ホモ、スタンダードだったし
75世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:50:02.56O 「軍使が用件を済ませたのに遊び呆けて帰隊しない」って
普通は脱走と見なされて銃殺ものでんがな
普通は脱走と見なされて銃殺ものでんがな
77世界@名無史さん
2020/12/10(木) 20:57:31.20078世界@名無史さん
2020/12/10(木) 21:51:27.730 やっぱ密命みたいなのがあったのでは?
79世界@名無史さん
2020/12/10(木) 21:53:34.13080世界@名無史さん
2020/12/10(木) 23:09:25.350 そんな軍旗違反を繰り返しているのになぜカエサルは追及されたり追放されたり罰を受けなかったの?
81世界@名無史さん
2020/12/10(木) 23:56:53.240 >>35
悪しきローマ人はゴート人足らんとし、悪しきゴート人はローマ人足らんとする、か...
ゴート族って蛮族の中ではローマと接している期間が長いせいかかなり賢いよな
東ゴート王国時代のイタリアは堕落しているとはいえまだまだローマ人がいた
ユスティニアヌスの偉大なる征服でイタリアが荒廃した上にペスト、汚らわしい蛮族ロンゴバルド及びフランクの侵入で完全にトドメを刺されちまった感じ
ゴート滅亡後でもカール大帝やアルフレッド大王のような偉大な文化人がもっと早く、さらにもう少しいてくれればなぁ...
悪しきローマ人はゴート人足らんとし、悪しきゴート人はローマ人足らんとする、か...
ゴート族って蛮族の中ではローマと接している期間が長いせいかかなり賢いよな
東ゴート王国時代のイタリアは堕落しているとはいえまだまだローマ人がいた
ユスティニアヌスの偉大なる征服でイタリアが荒廃した上にペスト、汚らわしい蛮族ロンゴバルド及びフランクの侵入で完全にトドメを刺されちまった感じ
ゴート滅亡後でもカール大帝やアルフレッド大王のような偉大な文化人がもっと早く、さらにもう少しいてくれればなぁ...
82世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:01:42.270 fateをデリヘル偉人なんたらかんたらとか言ってるやつって僕は無知な豚です
尻を蹴飛ばしてください!ブヒィっ!wって言ってるようなもんだから笑っちゃうんだよな
そもそもFGOとfateの区別すらついてないし
話にならんな
まあかくいう俺もFGOの低俗さは好きではないけどな
カエサルがあんなんだしなんのリスペクトもないキャラと絵だよね
ネロのように女体化されなかっただけマシと思いたいが、デブな上にあの絵と性格はない
尻を蹴飛ばしてください!ブヒィっ!wって言ってるようなもんだから笑っちゃうんだよな
そもそもFGOとfateの区別すらついてないし
話にならんな
まあかくいう俺もFGOの低俗さは好きではないけどな
カエサルがあんなんだしなんのリスペクトもないキャラと絵だよね
ネロのように女体化されなかっただけマシと思いたいが、デブな上にあの絵と性格はない
84世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:07:35.650 それこそビテュニアの女王なんだからネロより女体化がふさわしいはずなんだが
86世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:13:39.070 fateも五百年もすれば冗談抜きで文学になってそう
そしてその世界ではまた同じような偉人ものの新作ができて、偉人デリヘル〜と馬鹿にする者が現れ...
繰り返される輪廻
そしてその世界ではまた同じような偉人ものの新作ができて、偉人デリヘル〜と馬鹿にする者が現れ...
繰り返される輪廻
87世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:14:06.170 細川流言
88世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:18:19.700 >>83
カエサルは名門ユリウス家のものだが当時のカエサルにどれだけ力があったんだ
カエサルが貴族だからというだけで追及や罰を免れるなら多くのものが罪に問われず見過ごされると思うが
スッラから小アジアに逃げたカエサルにどれだけの支援者がいたのか...
カエサルは名門ユリウス家のものだが当時のカエサルにどれだけ力があったんだ
カエサルが貴族だからというだけで追及や罰を免れるなら多くのものが罪に問われず見過ごされると思うが
スッラから小アジアに逃げたカエサルにどれだけの支援者がいたのか...
89世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:18:56.540 >>86
500年保てば、な。ポップカルチャーは流行り廃りの激しさを前提として刹那的に消費されるために作られてるし。
ほんの20〜30年前のジャンプやマガジン読んでみれば、今ではなんの痕跡もなく忘れ去られてしまった漫画家や作品がいっぱいあるはず。ジャンプやマガジンに掲載されるだけでも、当時としてはハイレベルだったはずなのに。
500年保てば、な。ポップカルチャーは流行り廃りの激しさを前提として刹那的に消費されるために作られてるし。
ほんの20〜30年前のジャンプやマガジン読んでみれば、今ではなんの痕跡もなく忘れ去られてしまった漫画家や作品がいっぱいあるはず。ジャンプやマガジンに掲載されるだけでも、当時としてはハイレベルだったはずなのに。
90世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:20:57.590 鬼滅の刃はどれくらい残り続けるかね
91世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:23:34.860 ベオウルフやアーサー王伝説、旧約聖書、トロイア三部作も言ってしまえば当時のラノベみたいなもんなんだろうな
それが尾ひれ付いたりアレクサンドロスのような偉大な男の愛読書になったり、民族と結びついて不朽のものに変わると
現代のような文化的に成熟した時代でこんなことは起こるだろうかね
それが尾ひれ付いたりアレクサンドロスのような偉大な男の愛読書になったり、民族と結びついて不朽のものに変わると
現代のような文化的に成熟した時代でこんなことは起こるだろうかね
92世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:32:58.190 文芸作品も大量生産大量廃棄の時代だからね。
93世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:35:36.98094世界@名無史さん
2020/12/11(金) 00:54:37.770 >>92
先進国は特に貧しい暮らしをするものでなければなんでも大量に消費するのが当たり前の社会だ...
そしてもちろん社会は大量に生産する
何に関してもこれが適応される飽食の時代が今だが、飽食の時代が終わるときは来るのだろうか
作品に関していえばこの時代は生産者にとっては厳しい時代かもしれない
そして流行るものが必ずしも優れているわけではなく、真に優秀な作品があっても時が悪ければ埋もれてしまう
なんとも物悲しきや
だからこそ100年後、200年後も愛される作品は偉大なんだな
先進国は特に貧しい暮らしをするものでなければなんでも大量に消費するのが当たり前の社会だ...
そしてもちろん社会は大量に生産する
何に関してもこれが適応される飽食の時代が今だが、飽食の時代が終わるときは来るのだろうか
作品に関していえばこの時代は生産者にとっては厳しい時代かもしれない
そして流行るものが必ずしも優れているわけではなく、真に優秀な作品があっても時が悪ければ埋もれてしまう
なんとも物悲しきや
だからこそ100年後、200年後も愛される作品は偉大なんだな
95世界@名無史さん
2020/12/11(金) 01:45:40.580 前スレ見たらモンゴルきちがいが湧いてて笑った
モンゴルの何がきちがいをひきつけるんだろ
モンゴルの何がきちがいをひきつけるんだろ
96世界@名無史さん
2020/12/11(金) 01:51:53.320 今はカエサルきちがいが湧いてるな
知識がないのに、というか知識がないからやたらカエサルを神聖視するひと
知識がないのに、というか知識がないからやたらカエサルを神聖視するひと
97世界@名無史さん
2020/12/11(金) 01:56:11.420 シェイクスピアきちがいも現れたし、役者がそろってるね!
98世界@名無史さん
2020/12/11(金) 01:59:52.210 シェイクスピアとソシャゲを同列にしてる方が余程頭湧いてるけどな
100世界@名無史さん
2020/12/11(金) 02:04:08.100 (シェイクスピアの戯曲でこう描かれたからカエサルはどうこう、とか語る時点で頭がおかしい自覚はないらしい)
101世界@名無史さん
2020/12/11(金) 02:22:59.890 大河ドラマをもとに信長を語るようなもん
102世界@名無史さん
2020/12/11(金) 06:58:12.390 争いが絶えぬなぁ…
104世界@名無史さん
2020/12/11(金) 08:17:02.28O 元老院もこんなわずかな煽りですぐキレるボケ老人の寄り合いだったのかな
105世界@名無史さん
2020/12/11(金) 12:34:24.870 カトーとかそんなイメージ
キケロはあんまり怒らなさそう
カエサルは笑ったり冷笑したり
アウグストゥスは平成を装いながら内心イライラしてそう
カッシウスディオも冷笑してそう
キケロはあんまり怒らなさそう
カエサルは笑ったり冷笑したり
アウグストゥスは平成を装いながら内心イライラしてそう
カッシウスディオも冷笑してそう
106世界@名無史さん
2020/12/11(金) 12:53:36.410 カッシウスディオとか元老院を脅すような行動を取るコモドゥスを見てクスクス笑ってるような男だからな
108世界@名無史さん
2020/12/11(金) 13:06:58.430 そんなの耐えれないのでカプリ島に引きこもります
109世界@名無史さん
2020/12/11(金) 13:07:10.080 トラヤヌスは「私の治世ではそういう諍いは相応しくない。わかるね?」と至高の圧力かけるタイプ
111世界@名無史さん
2020/12/11(金) 15:15:23.570 >>104
どうなんだろうね。元老院の人達って頭良かったのかな?
どうなんだろうね。元老院の人達って頭良かったのかな?
112世界@名無史さん
2020/12/11(金) 15:20:10.670 そもそもシェイクスピアはルペルカリア祭の件をカエサルの美談として描いてはないので
誰も指摘しないのでいちおう訂正
誰も指摘しないのでいちおう訂正
113世界@名無史さん
2020/12/11(金) 15:22:13.110 メリトクラシーなんか存在しない時代だから、そもそも頭の良さで選抜されてないし。現代の職場で「老害」と呼ばれている人たちと実質的には大差ないだろう。
ただし、「老害」というのは変化の激しさについていけない存在を揶揄する言葉だから、変化の緩慢な時代にあっては、過去の慣習や先例を知っている貴重な存在でもあった。
ただし、「老害」というのは変化の激しさについていけない存在を揶揄する言葉だから、変化の緩慢な時代にあっては、過去の慣習や先例を知っている貴重な存在でもあった。
115世界@名無史さん
2020/12/11(金) 15:28:44.110 >>113
それはちょっと皮相的に捉えすぎと思う
元老院議員階級は約半数に直系の跡継ぎがいないと推定されることもあって
養子縁組が盛んに行われていた
アウグストゥスもティベリウスもそう
こういう場合、家柄もだが本人の資質や能力も重視されていたので良い家柄には優秀な人材が集まる
加えて政務官は特に上級ポストが非常に限られていて
執政官や法務官は出世競争に勝ち抜いたほんの数パーセントほどしか就くことができなかった
その執政官経験者や法務官経験者が元老院を指導するので、全体の能力は担保されていたはず
それはちょっと皮相的に捉えすぎと思う
元老院議員階級は約半数に直系の跡継ぎがいないと推定されることもあって
養子縁組が盛んに行われていた
アウグストゥスもティベリウスもそう
こういう場合、家柄もだが本人の資質や能力も重視されていたので良い家柄には優秀な人材が集まる
加えて政務官は特に上級ポストが非常に限られていて
執政官や法務官は出世競争に勝ち抜いたほんの数パーセントほどしか就くことができなかった
その執政官経験者や法務官経験者が元老院を指導するので、全体の能力は担保されていたはず
116世界@名無史さん
2020/12/11(金) 15:36:57.130 元首政期だったらローマ全域の半分は元老院が指名した人物が統治していたわけだし
優秀な職業軍人が皇帝の推挙で元老院に入って軍政両面を担う人材になる教育機関としても役立っていたし
優秀な職業軍人が皇帝の推挙で元老院に入って軍政両面を担う人材になる教育機関としても役立っていたし
117世界@名無史さん
2020/12/11(金) 18:19:47.610 ノウス・ホモと呼ばれる人達は生まれの時点でハンデあるのによく出世してったよな
時の運もあるだろうけど
一方で没落してった家もあるし
時の運もあるだろうけど
一方で没落してった家もあるし
118世界@名無史さん
2020/12/11(金) 18:48:48.280 ノウス・ホモ
エッケ・ホモ
ホモ
ホモ!
エッケ・ホモ
ホモ
ホモ!
119世界@名無史さん
2020/12/11(金) 20:26:01.780120世界@名無史さん
2020/12/11(金) 20:29:18.590 ガイウスマリウスってキンブリテウトニ戦争以降ローマで1番の有力者と言えるほどの存在になっていたのに添え名がなかったのはなぜ?
マリウスが欲しいと思わなかったのか、それとも添え名は積極的に元老院が授けないと名乗れないのかな
マリウスが欲しいと思わなかったのか、それとも添え名は積極的に元老院が授けないと名乗れないのかな
121世界@名無史さん
2020/12/11(金) 20:35:20.330 lingua latina買ってラテン語勉強しようと思うんだけどどれがいいんだろう
familaってやつとaeternaってやつと...色々あるが違いがよくわからん
familaってやつとaeternaってやつと...色々あるが違いがよくわからん
122世界@名無史さん
2020/12/11(金) 20:59:02.720123世界@名無史さん
2020/12/12(土) 15:36:53.110 >>122
どのスキピオ?
どのスキピオ?
125世界@名無史さん
2020/12/12(土) 18:03:05.480 >>123
ハゲてる方
ハゲてる方
127世界@名無史さん
2020/12/12(土) 22:13:12.260 風呂好きだから医者は暇、古代ローマのことわざ
紀元前4世紀末、アッピリア水道完成で遠方から水。
銭湯のような小規模浴場がはじまり、有力者が建てて民衆に提供。パンとサーカス。
近代まで、玉川上水など江戸時代と古代ローマ以外清潔国家はない。
ローマ帝国滅亡後、裸禁止のキリスト教と、財政力の衰えで大浴場維持が不可能に。
東大名誉、本村、4月23日、朝日朝刊
ローマ文明はやはり宗教によって殺された
紀元前4世紀末、アッピリア水道完成で遠方から水。
銭湯のような小規模浴場がはじまり、有力者が建てて民衆に提供。パンとサーカス。
近代まで、玉川上水など江戸時代と古代ローマ以外清潔国家はない。
ローマ帝国滅亡後、裸禁止のキリスト教と、財政力の衰えで大浴場維持が不可能に。
東大名誉、本村、4月23日、朝日朝刊
ローマ文明はやはり宗教によって殺された
128世界@名無史さん
2020/12/13(日) 00:12:23.180 >>126
戸口|⚫ω・`)<ここ見てくれ
http://yarusena-gogaku.com/2019/04/04/corpus-librorum/
ネット上でラテン語の独習について教えてくれるサイトや動画もあるんで参考にしてな
戸口|⚫ω・`)<ここ見てくれ
http://yarusena-gogaku.com/2019/04/04/corpus-librorum/
ネット上でラテン語の独習について教えてくれるサイトや動画もあるんで参考にしてな
129世界@名無史さん
2020/12/13(日) 00:25:44.400 戸口|⚫ω・`)< lingua latinaと心に決めているのであれば、Famila→Exercitia Latinaとやってみてはいかがでしょう
日本語訳無かったと思うから頑張ってね
日本語訳無かったと思うから頑張ってね
130世界@名無史さん
2020/12/13(日) 01:11:20.460 お前には聞いてない
131世界@名無史さん
2020/12/13(日) 02:24:29.120132世界@名無史さん
2020/12/13(日) 07:53:51.790 >>131
戸口|⚫ω・`)<緑のはfamiiaより上級向けだよ
戸口|⚫ω・`)<緑のはfamiiaより上級向けだよ
133世界@名無史さん
2020/12/13(日) 13:41:03.590134世界@名無史さん
2020/12/13(日) 14:52:24.890 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/120500713/
ギリシャを偏愛したローマ皇帝、ハドリアヌス
ギリシャ風のひげを蓄え、アテナイに新たな繁栄をもたらした
2020.12.13
※ナショナルジオグラフィックは日数経過すると
全文読めなくする仕様になってます
ギリシャを偏愛したローマ皇帝、ハドリアヌス
ギリシャ風のひげを蓄え、アテナイに新たな繁栄をもたらした
2020.12.13
※ナショナルジオグラフィックは日数経過すると
全文読めなくする仕様になってます
135世界@名無史さん
2020/12/13(日) 16:12:22.020 戸口から見ているおじさんは隻眼にしようぜ
136世界@名無史さん
2020/12/13(日) 18:05:47.950 トランプとバイデンをローマの政治家にたとえて下さい
138世界@名無史さん
2020/12/13(日) 18:19:43.040 トランプはドミティアヌスかティベリウスだろ
嫌われ者だけど有能という点で似てる
嫌われ者だけど有能という点で似てる
139世界@名無史さん
2020/12/13(日) 18:22:02.550 有能なら米国をコロナまみれにしないし、選挙にも負けるはずがないんだよなぁ
140世界@名無史さん
2020/12/13(日) 19:10:06.380 トランプ=アルボガステス
バイデン=テオドシウス1世 すぐに死ぬ
カマラ・ハリス=ホノリウス
バイデン=テオドシウス1世 すぐに死ぬ
カマラ・ハリス=ホノリウス
141世界@名無史さん
2020/12/13(日) 19:16:57.490 バイデンはテオドシウス1世と
同じく息子が二人いた
ハンター=ホノリウス
同じく息子が二人いた
ハンター=ホノリウス
142世界@名無史さん
2020/12/13(日) 20:02:05.570 バイデンてネルヴァのイメージしかないな
とりあえずドミティアヌスが嫌だから高齢の人畜無害で早く死にそうな老人つけといてその次は後で考える
みたいな
とりあえずドミティアヌスが嫌だから高齢の人畜無害で早く死にそうな老人つけといてその次は後で考える
みたいな
143世界@名無史さん
2020/12/13(日) 20:03:28.420 ネルウァはでも短いながら意外とよく統治してたんで
バイデンがそうなってくれればいいことだ
バイデンがそうなってくれればいいことだ
144世界@名無史さん
2020/12/13(日) 20:15:42.530 トランプは口だけの小物
バイデンは老害
米国は末世だなw
バイデンは老害
米国は末世だなw
145世界@名無史さん
2020/12/13(日) 20:16:59.660 バイデン=ネルファ
習近平=トラヤヌス
トラヤヌスがパルティアに遠征したように
習近平はインドを攻めるのかな
その前にダキア戦争のように
台湾と日本を征服するだろうな
習近平=トラヤヌス
トラヤヌスがパルティアに遠征したように
習近平はインドを攻めるのかな
その前にダキア戦争のように
台湾と日本を征服するだろうな
146世界@名無史さん
2020/12/13(日) 21:04:33.150 習近平ごときをトラヤヌスと比較するなんて失礼極まりない
147世界@名無史さん
2020/12/13(日) 21:08:56.700 習近平は善悪どうこう以前に単に無能
本気でアメリカと喧嘩するなら、台湾や香港や日本などと仲良くしてあわよくば取り込むくらいの態度じゃなきゃならないのに
周りにドンドン敵作って孤立するとかアホか
本気でアメリカと喧嘩するなら、台湾や香港や日本などと仲良くしてあわよくば取り込むくらいの態度じゃなきゃならないのに
周りにドンドン敵作って孤立するとかアホか
148世界@名無史さん
2020/12/13(日) 21:32:42.230 >>145
https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2020/12/post-66.php
習近平の台湾統一は中国の黙示録になる
2020年12月12日(土)15時29分
あのお豚さんにそこまでの覚悟があるのかな
https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2020/12/post-66.php
習近平の台湾統一は中国の黙示録になる
2020年12月12日(土)15時29分
あのお豚さんにそこまでの覚悟があるのかな
149世界@名無史さん
2020/12/13(日) 22:13:28.580150世界@名無史さん
2020/12/13(日) 22:20:32.700 香港のあの状況を見て台湾が中国と仲良くするわけないだろう
「一国二制度」なんて方便だとハッキリ示された
「一国二制度」なんて方便だとハッキリ示された
151世界@名無史さん
2020/12/13(日) 22:31:48.280 習近平わ勿論有能なんだろうけど政策に無理が在るは
後継指導者の弥縫策に追われる図が目に浮かぶ
後継指導者の弥縫策に追われる図が目に浮かぶ
152世界@名無史さん
2020/12/13(日) 23:05:33.300 しゅうきんぴらとかいう無能はどうでもいい、ローマとは全然関係ないからな
154世界@名無史さん
2020/12/13(日) 23:23:09.830156世界@名無史さん
2020/12/14(月) 00:13:49.490 スレチゴミいい加減死ねよ
157世界@名無史さん
2020/12/14(月) 00:32:56.790 じゃあ最近投稿されたこの記事の話題でもすっべ
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Dec-07
仮にこの記事の戦略理解が正しいとすると
カエサル及びポンペイウスは内戦開始2年前から戦争のために準備していたことになるな
「カエサルがいきなりルビコンを渡ったから元老院派は驚いて逃げた」わけではないことに
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Dec-07
仮にこの記事の戦略理解が正しいとすると
カエサル及びポンペイウスは内戦開始2年前から戦争のために準備していたことになるな
「カエサルがいきなりルビコンを渡ったから元老院派は驚いて逃げた」わけではないことに
158世界@名無史さん
2020/12/14(月) 00:43:15.770 2年もあったならポンペイウスと元老院がますます無能って話になっちゃうな
160世界@名無史さん
2020/12/14(月) 01:05:34.140 カエサルをイタリアローマに閉じ込める作戦だったのね
ただカエサル軍は背後のヒスパニアを短期間で制圧しちゃったから作戦が狂ってきちゃうわけか
ただカエサル軍は背後のヒスパニアを短期間で制圧しちゃったから作戦が狂ってきちゃうわけか
161世界@名無史さん
2020/12/14(月) 01:13:47.110 無能な元老院議員がポンペイウスの足を引っ張る時点でどうにもならん
一時的に有利に立ててもおそらくどっかで破綻する
一時的に有利に立ててもおそらくどっかで破綻する
162世界@名無史さん
2020/12/14(月) 01:24:28.400 ファルサロスの戦いなんてポンペイウスのやり方でやってたらカエサル負けてたよな
163世界@名無史さん
2020/12/14(月) 01:37:00.510 中途半端な指揮権限しか与えられなかったのが敗因
つまり戦犯は無能な元老院議員ども
有能な人らはマリウスとスッラに粛清祭りでコロコロされちゃったんだろうな
つまり戦犯は無能な元老院議員ども
有能な人らはマリウスとスッラに粛清祭りでコロコロされちゃったんだろうな
164世界@名無史さん
2020/12/14(月) 01:43:03.440 無能な元老院議員て連呼してる人は、果たして当時の元老院議員のうち何人の名前と実績を挙げられるんだろうなw
165世界@名無史さん
2020/12/14(月) 02:04:03.000 なあに有能なら資料に実績が遺ってるはずさ
現代までに消失してたらわからんけど
それ以外は知らぬ
現代までに消失してたらわからんけど
それ以外は知らぬ
166世界@名無史さん
2020/12/14(月) 02:06:34.080 クラッススが砂漠の陰で泣いてるよ
167世界@名無史さん
2020/12/14(月) 02:14:36.140 ファルサロスの戦いでポンペイウスを支持してたのはカトーだけだったか?
キケロやアヘノバルブス、ロンギヌスらが無能なおかげでカエサルはこの困難を乗り切ることができた
カエサルはローマ屈指の将軍にふさわしい能力を持ちながら神に愛されていると言えるほどの強運の持ち主だ
まさに内乱の一世紀の主人公属性持ち
キケロやアヘノバルブス、ロンギヌスらが無能なおかげでカエサルはこの困難を乗り切ることができた
カエサルはローマ屈指の将軍にふさわしい能力を持ちながら神に愛されていると言えるほどの強運の持ち主だ
まさに内乱の一世紀の主人公属性持ち
168世界@名無史さん
2020/12/14(月) 08:38:42.740 離婚拒否してスッラから逃げるら辺からもう物語の主人公感半端ない
169世界@名無史さん
2020/12/14(月) 09:15:54.160 しかも敵役のスッラだけには「やつの中には100人のマリウスがいる」と才能を見抜かれ認められている
なんとなく俺Tueeeeeeに通ずるものを感じる
なんとなく俺Tueeeeeeに通ずるものを感じる
170世界@名無史さん
2020/12/14(月) 09:24:12.500 スーイスーイスッラララッラスッラスラスイスイスイ♫
171世界@名無史さん
2020/12/14(月) 09:32:22.390 でもカエサル、ハゲだよ?
172世界@名無史さん
2020/12/14(月) 09:33:47.300173世界@名無史さん
2020/12/14(月) 09:34:06.840 >>171
ドミティアヌス「だからどうした?」
ドミティアヌス「だからどうした?」
174世界@名無史さん
2020/12/14(月) 09:54:56.570 アウグストゥスだって晩年はハゲてたはず…
若い頃のしか遺さなかったのが実に怪しい
若い頃のしか遺さなかったのが実に怪しい
175世界@名無史さん
2020/12/14(月) 10:33:43.130 偉大なるハゲスキピオ
176世界@名無史さん
2020/12/14(月) 10:56:40.170177世界@名無史さん
2020/12/14(月) 11:17:46.960 LinguaLatina 一覧
http://2dat.net/2ch/gogaku/Lingua%20Latina.html
http://2dat.net/2ch/gogaku/Lingua%20Latina.html
178世界@名無史さん
2020/12/14(月) 11:33:45.910 グラティアス
昨日familia romana買った
Amazonで5200円もしたわ
昨日familia romana買った
Amazonで5200円もしたわ
179世界@名無史さん
2020/12/14(月) 12:37:42.260180世界@名無史さん
2020/12/14(月) 12:41:18.280 >>179
日本語でおけい
日本語でおけい
181世界@名無史さん
2020/12/14(月) 12:51:58.88O フェニキア語でおk
182世界@名無史さん
2020/12/14(月) 12:54:22.480 ガイウスカシウスロンギヌスもただの無能に見えてパルティアでは活躍しているという
183世界@名無史さん
2020/12/14(月) 12:59:37.190184世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:03:35.310 なお内乱の一世紀
185世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:03:59.630 なおローマ内戦
の誤字
の誤字
186世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:14:02.450 >>184-185
当時最精鋭の軍団を擁したカエサルに勝てないのは無能の証明にはならんよ
しかもカシウスはカエサルの暗殺を主導することで、ある意味でカエサルには勝利したともいえるな
ヒルティウス・パンサの死亡という不運を跳ね返してローマを牛耳るだけの能力はなかったようだが
当時最精鋭の軍団を擁したカエサルに勝てないのは無能の証明にはならんよ
しかもカシウスはカエサルの暗殺を主導することで、ある意味でカエサルには勝利したともいえるな
ヒルティウス・パンサの死亡という不運を跳ね返してローマを牛耳るだけの能力はなかったようだが
187世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:16:24.740 結果論のみで人物を批評するのはバカバカしすぎる
結果論だけで語るなら、勝てもしない相手に挑んで案の条大敗したハンニバルやユリアヌスほどの無能もいないことになる
結果論だけで語るなら、勝てもしない相手に挑んで案の条大敗したハンニバルやユリアヌスほどの無能もいないことになる
188世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:19:54.310 モムゼンがやたらポンペイウスをボロクソに貶してるが何が
そんなに不満だったんだろう
そんなに不満だったんだろう
190世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:32:52.290 カシウスはカエサルを暗殺して勝利したと思いきやオクタとアントンに負けて結局は勝ててなかったパターン
しかもウィンディディウス・バッススという対パルティア戦での上位互換が同じ時代にいるというオマケつき
トップを裏切り続けた人生の報いかね
しかもウィンディディウス・バッススという対パルティア戦での上位互換が同じ時代にいるというオマケつき
トップを裏切り続けた人生の報いかね
191世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:34:39.080 カエサルだけじゃなくクラッススもポンペイウスも裏切ってる呂布みたいな奴だからな、カッシウス
そりゃ評価は最悪よ
そりゃ評価は最悪よ
192世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:43:01.000 という風に、カエサル信者になってしまうと191のような誤った歴史理解に陥ってしまう
元老院議員同士は建前上上下関係がなく、軍団の指揮関係に関わらない物事については是々非々で「裏切る」なんてものはない
あのアントニウスですらカエサルに協力したり反対したりと、一様に付き従い続けたわけではない
これに異を唱えて他の元老院議員を全員部下にしようとしたのがカエサルで、彼の思想を内面化してしまうと「カシウスはカエサルを裏切った」と思えてしまう
元老院議員同士は建前上上下関係がなく、軍団の指揮関係に関わらない物事については是々非々で「裏切る」なんてものはない
あのアントニウスですらカエサルに協力したり反対したりと、一様に付き従い続けたわけではない
これに異を唱えて他の元老院議員を全員部下にしようとしたのがカエサルで、彼の思想を内面化してしまうと「カシウスはカエサルを裏切った」と思えてしまう
193世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:50:46.390 敵対して後に許して貰っておきながら暗殺するのは裏切りでしょうよ
194世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:52:21.610 政と軍事に裏切りも糞もない
195世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:56:13.430 せやろか?
196世界@名無史さん
2020/12/14(月) 13:58:29.240 ダンテはガチめのキリスト教徒なのにイスラム教徒のサラディンを評価してるの好き
197世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:05:15.930 >>187
ユリアヌスはキリスト教に挑んで負けたと言いたいのか?
ユリアヌスはキリスト教に挑んで負けたと言いたいのか?
198世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:06:05.370199世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:07:42.910200世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:11:47.340 >>193
そう思ってしまうのは、あなたがカエサルの思想を内面化してしまっているからで
カエサルは「お前達を許してやった。だからおれの方が上でおれに従え」
反カエサルは「そんなのはカエサルが勝手にやってることで俺達は従わない」
って思想戦争をやってたのがローマ内戦期
ここが理解できないとカトーの自殺(つまりカエサルの『宥恕』の拒否)の意義も理解できないよ
そう思ってしまうのは、あなたがカエサルの思想を内面化してしまっているからで
カエサルは「お前達を許してやった。だからおれの方が上でおれに従え」
反カエサルは「そんなのはカエサルが勝手にやってることで俺達は従わない」
って思想戦争をやってたのがローマ内戦期
ここが理解できないとカトーの自殺(つまりカエサルの『宥恕』の拒否)の意義も理解できないよ
201世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:12:04.580 それだと他の活躍したイスラム教徒も評価しないとおかしくならん?
202世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:19:09.370 >>200
カエサル「勝って許してやれば言う事聞くだろう」
↓
失敗
アウグストゥス&アントニウス&レピドゥス「ま、いっか〜ww 気に入らないヤツらは全員皆殺しwwww」
↓
成功
歴史って悲しいね・・・
カエサル「勝って許してやれば言う事聞くだろう」
↓
失敗
アウグストゥス&アントニウス&レピドゥス「ま、いっか〜ww 気に入らないヤツらは全員皆殺しwwww」
↓
成功
歴史って悲しいね・・・
203世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:24:01.330 カエサルの場合たまたまだろうけどね
光武帝もサラディンも敵対者許してるけど殺されてないし
井伊直弼みたいに粛清祭りして恨み買って殺される例もある
秀吉も殺されこそされなかったが恐怖政治で人望失い、次の秀頼の代で政権崩壊した
光武帝もサラディンも敵対者許してるけど殺されてないし
井伊直弼みたいに粛清祭りして恨み買って殺される例もある
秀吉も殺されこそされなかったが恐怖政治で人望失い、次の秀頼の代で政権崩壊した
204世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:26:25.750205世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:31:43.90O 「王の徳を示す」みたいな行動だな
本当に王様になりたかったのかなカエサル
本当に王様になりたかったのかなカエサル
206世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:38:03.840 >>205
王になりたかったのはおそらく間違いない
ただ王といっても権限や権威には色々な幅がありうるわけで、カエサルはおそらく世襲制は望んでなかった。あるいは望めなかった
カエサルが最終的にどういう落としどころを思い描いてたのかってのは歴史学者も大いに悩んできた議論よね
王になりたかったのはおそらく間違いない
ただ王といっても権限や権威には色々な幅がありうるわけで、カエサルはおそらく世襲制は望んでなかった。あるいは望めなかった
カエサルが最終的にどういう落としどころを思い描いてたのかってのは歴史学者も大いに悩んできた議論よね
207206
2020/12/14(月) 14:48:13.010 訂正。最晩年に王になりたがっていた or ならざるを得ないと思っていたのはおそらく間違いない
「共和政なんてもうねーよ」とかハッキリ言ってたわけだから
内戦が始まるまでは分からない
内乱の1世紀が片付くのであれば自分は第一人者で良しとしたかもしれないし
最初から「優秀な自分が王にならねば内乱の1世紀は終わらない」と思ってた可能性もある
「共和政なんてもうねーよ」とかハッキリ言ってたわけだから
内戦が始まるまでは分からない
内乱の1世紀が片付くのであれば自分は第一人者で良しとしたかもしれないし
最初から「優秀な自分が王にならねば内乱の1世紀は終わらない」と思ってた可能性もある
208世界@名無史さん
2020/12/14(月) 14:54:22.560 アエギュプトゥスのファラオとして隠居とかいうオチは?
209世界@名無史さん
2020/12/14(月) 15:01:33.740 >>208
たぶんない
カエサルがエジプトに長期逗留したのは有名だけど
他方で、カエサルがクレオパトラやアルシノエと宮殿住まいしてた頃は、暗殺の恐怖で飲み食いしすぎて太ったって記述が残ってるんだよね
だから少なくとも、宮殿住まいを強いられるファラオとしてはアエギュプトゥスに住みたがらなかったはず
アレクサンドリアに駐留するローマの将軍としてなら分からない
とはいえカエサルは、引退したスッラを馬鹿呼ばわりしてるんで引退自体しないかな
たぶんない
カエサルがエジプトに長期逗留したのは有名だけど
他方で、カエサルがクレオパトラやアルシノエと宮殿住まいしてた頃は、暗殺の恐怖で飲み食いしすぎて太ったって記述が残ってるんだよね
だから少なくとも、宮殿住まいを強いられるファラオとしてはアエギュプトゥスに住みたがらなかったはず
アレクサンドリアに駐留するローマの将軍としてなら分からない
とはいえカエサルは、引退したスッラを馬鹿呼ばわりしてるんで引退自体しないかな
210世界@名無史さん
2020/12/14(月) 15:07:42.700 >>205
カエサルは元老院で自分がどれだけ嫌われてたか分かってなかった可能性があるよな
ある意味でヒルティウスがいう「お人好し」というか
他の議員から見ればどう考えても内戦になるしかない行動を取っていながら
「これだけ脅かせば向こうも妥協して折れるだろww」とか本気で思ってた可能性が否定できないのがカエサル
結果はNo2のラビエヌスに離反される
この辺の脇の甘さはちょっと織田信長っぽいところがある
カエサルは元老院で自分がどれだけ嫌われてたか分かってなかった可能性があるよな
ある意味でヒルティウスがいう「お人好し」というか
他の議員から見ればどう考えても内戦になるしかない行動を取っていながら
「これだけ脅かせば向こうも妥協して折れるだろww」とか本気で思ってた可能性が否定できないのがカエサル
結果はNo2のラビエヌスに離反される
この辺の脇の甘さはちょっと織田信長っぽいところがある
211世界@名無史さん
2020/12/14(月) 15:49:31.050 アウグストゥスが見事に第一市民として着地させたからカエサルの株上がった説
212世界@名無史さん
2020/12/14(月) 16:01:14.62O |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) 寛容という王者の徳を示さねば
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) 寛容という王者の徳を示さねば
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
213世界@名無史さん
2020/12/14(月) 16:07:45.960214世界@名無史さん
2020/12/14(月) 16:15:24.640 カエサルはその寛大さが自分を殺すことになった
内戦勝利後のカエサルは死にたがりな感じがする
スッラの引退を馬鹿にしたことからみてもこういう立場にいればいつ死んでもおかしくない、とは思ってたんだろう
最期の言葉をみても自分が許した男たちに殺されることはなんとなく分かっていたんじゃないかね
その中にまたもやブルトゥスがいて裏切られたことで、「息子よ、お前もか」と哀しみながら死んだ
内戦勝利後のカエサルは死にたがりな感じがする
スッラの引退を馬鹿にしたことからみてもこういう立場にいればいつ死んでもおかしくない、とは思ってたんだろう
最期の言葉をみても自分が許した男たちに殺されることはなんとなく分かっていたんじゃないかね
その中にまたもやブルトゥスがいて裏切られたことで、「息子よ、お前もか」と哀しみながら死んだ
215世界@名無史さん
2020/12/14(月) 16:56:34.270 >>196
ムハンマドは地獄にいる設定だけどね
ムハンマドは地獄にいる設定だけどね
216世界@名無史さん
2020/12/14(月) 17:27:29.810 イスラム教徒の中で聖人で有名なサラディンを評価したということは
そりゃまあ恐怖を振りまいたムハンマドは地獄行になっちゃうわな
そりゃまあ恐怖を振りまいたムハンマドは地獄行になっちゃうわな
217世界@名無史さん
2020/12/14(月) 17:42:35.530 >>212
でもお前ハゲじゃん
でもお前ハゲじゃん
218世界@名無史さん
2020/12/14(月) 20:06:25.690 サラディンは敵であるエルサレム王国のボードゥアン4世やレーモン伯からも人望があるくらい人の良い王だったからな...
そんなサラディンも常に聖人というわけでもないのが人間らしくて良い
和平を何度も無視してアイユーブ朝の隊商を襲撃し、さらには隊商にいたサラディンの妹を惨殺したエルサレム王国のクズ諸侯ルノー
こいつに対しては流石のサラディンも怒りを抑えきれなかった
ハッティンの戦いで十字軍側が大敗、ギーとルノーは捕らえ、敗北した諸侯として扱われたギーには高山から運んだ雪で作られたシャーベットが与えられた。この時点でギーは身の安全を保障される
ルノーは数々の背信行為を非難された後サラディン自らの手で斬首された
そんなサラディンも常に聖人というわけでもないのが人間らしくて良い
和平を何度も無視してアイユーブ朝の隊商を襲撃し、さらには隊商にいたサラディンの妹を惨殺したエルサレム王国のクズ諸侯ルノー
こいつに対しては流石のサラディンも怒りを抑えきれなかった
ハッティンの戦いで十字軍側が大敗、ギーとルノーは捕らえ、敗北した諸侯として扱われたギーには高山から運んだ雪で作られたシャーベットが与えられた。この時点でギーは身の安全を保障される
ルノーは数々の背信行為を非難された後サラディン自らの手で斬首された
219世界@名無史さん
2020/12/14(月) 20:07:37.020 サラディンってれっきとしたムスリム?
220世界@名無史さん
2020/12/14(月) 20:22:35.730 >>219
もちろん
クルド人で敬虔なムスリムよ
アイユーブ朝の創始者でありエジプトとシリアの支配者
元々はヌールッディーンという男に仕えていた
サラディンは自分の資産で十字軍側の捕虜に補償金を与えたり、イスラム教会に対して献金を行なっており、王になってからも昔、家族で住んでいたボロ屋敷に住み続けた
サラディンが清貧であると彼らが贅沢できないので、家臣たちはこの行いに迷惑していたという
治世に関しては宗教への献金やらが多すぎて亡くなった時点でのサラディン本人の資産はほとんど無く、またアイユーブ朝の財政状態も芳しくなかったと言われている
エルサレム王国の賢王ボードゥアン4世や第四回十字軍のリチャード・ザ・ライオンハートが好敵手で、彼らとやったりやられたり、手紙やお見舞いのやり取りをして敵でありながら親交を深めた
ちなみに現地では十字軍やモンゴルに対して無慈悲かつ素晴らしい勝利を収め続けた半世紀以上後に出てくる奴隷王朝のバイバルスの方が人気があるらしい
これはサラディンがクルド人だということもあるだろうが、クルド人でありながらムスリムからもクリスティアンからも尊敬された偉大な王だった
もちろん
クルド人で敬虔なムスリムよ
アイユーブ朝の創始者でありエジプトとシリアの支配者
元々はヌールッディーンという男に仕えていた
サラディンは自分の資産で十字軍側の捕虜に補償金を与えたり、イスラム教会に対して献金を行なっており、王になってからも昔、家族で住んでいたボロ屋敷に住み続けた
サラディンが清貧であると彼らが贅沢できないので、家臣たちはこの行いに迷惑していたという
治世に関しては宗教への献金やらが多すぎて亡くなった時点でのサラディン本人の資産はほとんど無く、またアイユーブ朝の財政状態も芳しくなかったと言われている
エルサレム王国の賢王ボードゥアン4世や第四回十字軍のリチャード・ザ・ライオンハートが好敵手で、彼らとやったりやられたり、手紙やお見舞いのやり取りをして敵でありながら親交を深めた
ちなみに現地では十字軍やモンゴルに対して無慈悲かつ素晴らしい勝利を収め続けた半世紀以上後に出てくる奴隷王朝のバイバルスの方が人気があるらしい
これはサラディンがクルド人だということもあるだろうが、クルド人でありながらムスリムからもクリスティアンからも尊敬された偉大な王だった
221世界@名無史さん
2020/12/14(月) 20:29:35.110 サラディンは暗殺教団とのエピソードも面白くて好きだわ
あとサラディンの政敵がいいタイミングで死んでいくのは陰謀好きな弟の仕業だったんだろうな笑
あとサラディンの政敵がいいタイミングで死んでいくのは陰謀好きな弟の仕業だったんだろうな笑
222世界@名無史さん
2020/12/14(月) 20:37:34.870 弟も寛容なんだよな
サラディンが捕虜の扱いに困っていたとき私に少し与えてくださいといって、サラディンから与えられた捕虜を解放してやった
アッコンではサラディンの許可なく修道士を解放したからサラディンから罰を与えられているけど
サラディンが捕虜の扱いに困っていたとき私に少し与えてくださいといって、サラディンから与えられた捕虜を解放してやった
アッコンではサラディンの許可なく修道士を解放したからサラディンから罰を与えられているけど
223世界@名無史さん
2020/12/14(月) 20:59:53.000 カエサルの寛容さとはまた違ったものを感じるな
224世界@名無史さん
2020/12/14(月) 21:19:24.040 カエサル(100年 - 前44年)帝政ローマの祖
劉秀(前6年 - 57年)後漢の祖
趙匡胤(927年- 976年)北宋の祖
サラディン(1138年 - 1193年)アイユーブの祖
世界史寛容四天王
東西に分かれて古代二人に中世二人で生きてた時代も微妙に近くてバランスがいい
劉秀(前6年 - 57年)後漢の祖
趙匡胤(927年- 976年)北宋の祖
サラディン(1138年 - 1193年)アイユーブの祖
世界史寛容四天王
東西に分かれて古代二人に中世二人で生きてた時代も微妙に近くてバランスがいい
225世界@名無史さん
2020/12/14(月) 21:34:45.510 中国の歴史全く詳しくないから分からんのだが後漢は始皇帝の国の後継か?
226世界@名無史さん
2020/12/14(月) 21:45:28.160 カエサルの寛容さに関する話だとウェルキンゲトリクスの扱いがちょっと残念だった
ウェルキンゲトリクスはカエサルも恐れるほど有能な危険人物ではあるけどまだ若かったし、あんな風に何年も監禁して引き廻してから処刑というのは...
ウェルキンゲトリクスを解放してやるという選択肢はカエサルにはなかったんだろうか
またこれは有り得ない考えかも知れんが、ウェルキンゲトリクスに元老院議席を与えて寛大さを見せるという考えはなかったのだろうか?
人材不足のカエサル陣営に有能な男が増えれば心強いと思うがやはりガリア最大の敵であり、ガリア人のウェルキンゲトリクスは処刑の対象にしかならなかったのか
ウェルキンゲトリクスはカエサルも恐れるほど有能な危険人物ではあるけどまだ若かったし、あんな風に何年も監禁して引き廻してから処刑というのは...
ウェルキンゲトリクスを解放してやるという選択肢はカエサルにはなかったんだろうか
またこれは有り得ない考えかも知れんが、ウェルキンゲトリクスに元老院議席を与えて寛大さを見せるという考えはなかったのだろうか?
人材不足のカエサル陣営に有能な男が増えれば心強いと思うがやはりガリア最大の敵であり、ガリア人のウェルキンゲトリクスは処刑の対象にしかならなかったのか
227世界@名無史さん
2020/12/14(月) 21:46:44.220 >>225
違う違う
秦のあとは漢(前漢)で、劉邦が漢の初代の皇帝
ところが前漢を王莽っていう過激復古主義者がかっさらって君主になり、新という国号にした
でも国が混乱するばかりだったので、劉家の出身の一人である劉秀が漢を中興した
この中興した漢が、通称・後漢
違う違う
秦のあとは漢(前漢)で、劉邦が漢の初代の皇帝
ところが前漢を王莽っていう過激復古主義者がかっさらって君主になり、新という国号にした
でも国が混乱するばかりだったので、劉家の出身の一人である劉秀が漢を中興した
この中興した漢が、通称・後漢
228世界@名無史さん
2020/12/14(月) 21:53:46.610 >>226
ポンペイウスだったらローマを思う気持ちは同じだろうし許せるかもしれないけどウェルキンゲトリクスは明確にローマの敵だしね
ポンペイウスだったらローマを思う気持ちは同じだろうし許せるかもしれないけどウェルキンゲトリクスは明確にローマの敵だしね
229世界@名無史さん
2020/12/14(月) 21:54:12.790 あぁそうか
始皇帝は秦の始皇帝か
そのあと前漢か
始皇帝は秦の始皇帝か
そのあと前漢か
230世界@名無史さん
2020/12/14(月) 21:59:49.220 >>228
生かしたとしてもカエサルの政敵がそれを口実にして攻撃してくるだろうしな...
サラディンと十字軍の敵同士の友情、みたいなものはやっぱりかなり稀なんだろうな
ローマだと敵同士の友情というとローマ国家とピュロス王の友情(互いに誠実だった)、ハンニバルとスキピオ(友情というよりライバル意識?)かな
生かしたとしてもカエサルの政敵がそれを口実にして攻撃してくるだろうしな...
サラディンと十字軍の敵同士の友情、みたいなものはやっぱりかなり稀なんだろうな
ローマだと敵同士の友情というとローマ国家とピュロス王の友情(互いに誠実だった)、ハンニバルとスキピオ(友情というよりライバル意識?)かな
231世界@名無史さん
2020/12/14(月) 22:35:20.890 スキピオ「今だから言えるが戦場での邂逅以来、私はずっとハンニバルを敬愛していたのかもしれない
もっと言えば認められたかったかな」
もっと言えば認められたかったかな」
232世界@名無史さん
2020/12/14(月) 22:54:43.130 ハンニバルはポエニ戦争後にファビウスを先生のような人だった、それに対してマルケルスは常に敵だったと述懐しているけどスキピオについてはどう思っていたのかな
233世界@名無史さん
2020/12/15(火) 07:11:47.570 >>209
カエサルが暗殺されなければパルティアにも遠征しただろうから
アレクサンドリアではなくアンティオキアかセレウキアを都にしそうだな
ビザンティウム以西を元老院とオクタウィアヌスに任せて
自らはアレクサンドロスの後継者になったかも
カエサルが暗殺されなければパルティアにも遠征しただろうから
アレクサンドリアではなくアンティオキアかセレウキアを都にしそうだな
ビザンティウム以西を元老院とオクタウィアヌスに任せて
自らはアレクサンドロスの後継者になったかも
234世界@名無史さん
2020/12/15(火) 07:33:51.760 戸口|⚫ω・`)⚪◯(スキピオの事は認めてるけど、面と向かって言ってはやらない)
235世界@名無史さん
2020/12/15(火) 08:29:12.300 ローマから遷都しちゃうかね?
軍人皇帝時代のローマに愛着ないパンノニア人やらギリシア人ならともかく
軍人皇帝時代のローマに愛着ないパンノニア人やらギリシア人ならともかく
236世界@名無史さん
2020/12/15(火) 12:46:00.460 軍人皇帝時代まではガリアやローマも豊かだったんだろ?
大して遷都する必要ないしローマが首都でないローマなんてもはやローマじゃないね
大して遷都する必要ないしローマが首都でないローマなんてもはやローマじゃないね
237世界@名無史さん
2020/12/15(火) 13:31:35.440 >>236
ガリアやローマが豊かになるのはむしろカエサルが死んでから
カエサルによる広範なジェノサイドから立ち直り、都市化が進んでからガリアは初めて豊かになる
ローマ及びイタリア半島の繁栄はエジプトからの穀物供給が安定してから
ガリアやローマが豊かになるのはむしろカエサルが死んでから
カエサルによる広範なジェノサイドから立ち直り、都市化が進んでからガリアは初めて豊かになる
ローマ及びイタリア半島の繁栄はエジプトからの穀物供給が安定してから
238世界@名無史さん
2020/12/15(火) 14:01:54.830 >>229
始皇帝・秦→劉邦・漢(前漢)→王莽・新→劉秀・漢(後漢)→三国志へ
漢って国名は同じだけど、王莽以前を通称:前漢、王莽以後を通称:後漢と呼ぶ
イギリスだとプランタジネット朝とかハノーファー朝とかあるが、国名はグレートブリテン並びに(略)なのと似てる
始皇帝・秦→劉邦・漢(前漢)→王莽・新→劉秀・漢(後漢)→三国志へ
漢って国名は同じだけど、王莽以前を通称:前漢、王莽以後を通称:後漢と呼ぶ
イギリスだとプランタジネット朝とかハノーファー朝とかあるが、国名はグレートブリテン並びに(略)なのと似てる
240世界@名無史さん
2020/12/15(火) 16:28:20.380 >>237
なるほど
だが豊かさとはなんだろう
食料があって飢えないこと?商人が盛んに取引をしていること?
イタリアとローマが豊かになったのがエジプト征服後(アウグストゥスの覇権確立後?)とすれば、ほかの西側地域と同じように三世紀には豊かでなくなるのはやはり内戦の荒廃のせい?
なるほど
だが豊かさとはなんだろう
食料があって飢えないこと?商人が盛んに取引をしていること?
イタリアとローマが豊かになったのがエジプト征服後(アウグストゥスの覇権確立後?)とすれば、ほかの西側地域と同じように三世紀には豊かでなくなるのはやはり内戦の荒廃のせい?
241世界@名無史さん
2020/12/15(火) 16:59:51.900 ローマの豊かさは領土の安定化とそれに伴う物流の発達が支えてたんだろ
242世界@名無史さん
2020/12/15(火) 17:31:48.730 中国の資料はアレキサンドリアを大秦(ローマ)の首都だとしていたという
説があるんだが、アレキサンドリアにいたことある皇帝自体少ないよね
説があるんだが、アレキサンドリアにいたことある皇帝自体少ないよね
243世界@名無史さん
2020/12/15(火) 20:10:43.430 ローマスレ的にはローマにならって前漢/後漢ではなく、西漢/東漢と表記すべきでは?
244世界@名無史さん
2020/12/15(火) 20:11:05.890 ローマ以外に繁栄していたローマ都市というとどこだろう
コンスタンティノープル、ラヴェンナ、パレルモ、ネアポリス、タラコ...?
コンスタンティノープル、ラヴェンナ、パレルモ、ネアポリス、タラコ...?
245世界@名無史さん
2020/12/15(火) 20:21:40.480 アレクサンドリア、マッシリア、チュニス
246世界@名無史さん
2020/12/15(火) 20:53:17.610 東ローマをギリシア帝国に変えた戦犯ヘラクレイオスを許すな😡
247世界@名無史さん
2020/12/15(火) 21:51:45.420 東ローマをギリシア帝国に変えたのはユスティニアヌス1世
ユスティニアヌス1世は幼い頃は貧しかったようだから
生まれ育ったバルカン北部の住民を嫌っていたのかも
生まれ故郷をスラブ人から守ろうしなかった
ユスティニアヌス1世は幼い頃は貧しかったようだから
生まれ育ったバルカン北部の住民を嫌っていたのかも
生まれ故郷をスラブ人から守ろうしなかった
248世界@名無史さん
2020/12/15(火) 22:07:02.370 ベリサリウスってどのくらいすごい将軍なんだろう
カエサル、ポンペイウス、スキピオに匹敵するかね
カエサル、ポンペイウス、スキピオに匹敵するかね
249世界@名無史さん
2020/12/15(火) 22:20:50.530 スキピオの再来とは呼ばれてるけどポンペイウスやカエサルの再来とは呼ばれんかった
250世界@名無史さん
2020/12/15(火) 23:11:36.910 ベリサリウスは軍人としては世界史上でも最高だと思う
どんな無茶振りだろうと与えられた命令を遂行する
どんな無茶振りだろうと与えられた命令を遂行する
251世界@名無史さん
2020/12/15(火) 23:29:54.790252世界@名無史さん
2020/12/16(水) 00:03:59.990 マリウスの再来もいないな
253世界@名無史さん
2020/12/16(水) 00:48:43.690 ベリサリウス・大スキピオはあくまで体制の枠内で戦ったが
カエサル・ポンペイウスは体制の破壊者だからだろう
カエサル・ポンペイウスは体制の破壊者だからだろう
254世界@名無史さん
2020/12/16(水) 01:04:56.410 大スキピオもかなり危ういラインじゃない?
小スキピオなら体制の枠内という感じするけど
小スキピオなら体制の枠内という感じするけど
255世界@名無史さん
2020/12/16(水) 07:18:34.240 スキピオわ功労が巨大過ぎて枠からはみ出ただけで
自分から突き出たカエサルと違うでしょ
自分から突き出たカエサルと違うでしょ
256世界@名無史さん
2020/12/16(水) 08:02:17.070 ベリサリウスって、イタリアにもたらした被害を考えると、
有能な働き者も使われ方によっては無能な働き者と化すんだなと思ったわ
有能な働き者も使われ方によっては無能な働き者と化すんだなと思ったわ
257世界@名無史さん
2020/12/16(水) 08:54:18.680 ベリサリウスの生まれ故郷も滅んでしまった
ベリサリウス達が年老いて死ぬとバルカン兵が消滅した
ベリサリウスの後任のナルセスはアルメニア人だった
ユスティニアヌス朝に婿入りしたマウリキウス帝もアルメニア人
ヘラクレイオス帝もマウリキウス帝の親類でアルメニア人
ベリサリウス達が年老いて死ぬとバルカン兵が消滅した
ベリサリウスの後任のナルセスはアルメニア人だった
ユスティニアヌス朝に婿入りしたマウリキウス帝もアルメニア人
ヘラクレイオス帝もマウリキウス帝の親類でアルメニア人
259世界@名無史さん
2020/12/16(水) 10:28:31.730260世界@名無史さん
2020/12/16(水) 10:29:40.920 カエサルみたいに元老院相手に戦争を仕掛けたり
ポンペイウスみたいに軍団で脅して元老院に法案を通させたりしたのとは意味が全然違う
ポンペイウスみたいに軍団で脅して元老院に法案を通させたりしたのとは意味が全然違う
262世界@名無史さん
2020/12/16(水) 11:39:17.180263世界@名無史さん
2020/12/16(水) 11:44:41.710 カッシウスは神輿のブルトゥス含めて暗殺者を77人集めたりと、味方を作るのも結構上手いんだよな
軍政両面に中々強かな人物で、それを呂布と同等扱いはひどい
軍政両面に中々強かな人物で、それを呂布と同等扱いはひどい
264世界@名無史さん
2020/12/16(水) 11:56:32.93O なんであんなにさっさと自決したのか
265世界@名無史さん
2020/12/16(水) 12:17:22.190 ラビエヌスがカエサルを裏切らなかったらレピドゥスより有力だったと思う
クラッススの息子が生き延びていたらローマ内戦でどう立ち回っただろうか
サビヌスがアンビオリクスに殺されず生き延びていたら...
クラッススの息子が生き延びていたらローマ内戦でどう立ち回っただろうか
サビヌスがアンビオリクスに殺されず生き延びていたら...
266世界@名無史さん
2020/12/16(水) 12:27:39.280 だから「裏切る」という発想がカエサルに寄りすぎだってあれほど・・・
267世界@名無史さん
2020/12/16(水) 12:32:42.820 カエサルに寄りすぎおじさん「カエサルに寄りすぎ」
268世界@名無史さん
2020/12/16(水) 12:43:50.600 >>246
イスラム帝国に負けちゃったんだから、仕方ないでしょ
イスラム帝国に負けちゃったんだから、仕方ないでしょ
269世界@名無史さん
2020/12/16(水) 12:44:30.230 [感動]カエサルとラビエヌスが最後に交わした会話に全米が涙
270世界@名無史さん
2020/12/16(水) 12:45:12.11O ラビエヌスなぁ
ポンペイウスのクリエンテスである、という義理はそれだけ重いものだったのかねぇ
ポンペイウスのクリエンテスである、という義理はそれだけ重いものだったのかねぇ
271世界@名無史さん
2020/12/16(水) 12:56:34.370 漫画で読破シリーズのガリア戦記読んだことある人いる?
この漫画ってところどころおかしくない?
アンビオリクスに殺されたはずのサビヌスが生き残っているし、アンビオリクスとカエサルの交流もなく、サビヌスが急襲されて初めてその存在を知ったような描写に違和感
アントニウスの名前も姿も一度も出てこない
大まかなことは分かるけど色々ダメじゃないこの本
クラッススの話してるところでカトーの顔出てくるし
この漫画ってところどころおかしくない?
アンビオリクスに殺されたはずのサビヌスが生き残っているし、アンビオリクスとカエサルの交流もなく、サビヌスが急襲されて初めてその存在を知ったような描写に違和感
アントニウスの名前も姿も一度も出てこない
大まかなことは分かるけど色々ダメじゃないこの本
クラッススの話してるところでカトーの顔出てくるし
272世界@名無史さん
2020/12/16(水) 14:07:18.280 >>271
カエサルの顔がかっこよかった気がする
カエサルの顔がかっこよかった気がする
273世界@名無史さん
2020/12/16(水) 14:16:33.520274世界@名無史さん
2020/12/16(水) 15:21:52.840275世界@名無史さん
2020/12/16(水) 15:22:54.390 ラビエヌスはカエサルの元だと総督以上の存在にはなれないと思ってたから離反したんじゃないの?
276世界@名無史さん
2020/12/16(水) 15:48:54.950277世界@名無史さん
2020/12/16(水) 16:05:36.200 >>276
国家の敵にされたから、総督とか関係ないでしょ。あの時の状況だと、ポンペウスが勝つ風潮が合って、パイプがあるラビエヌスは裏切りやすかったんじゃない?
国家の敵にされたから、総督とか関係ないでしょ。あの時の状況だと、ポンペウスが勝つ風潮が合って、パイプがあるラビエヌスは裏切りやすかったんじゃない?
279世界@名無史さん
2020/12/16(水) 16:24:45.500 まあ勝ったから最終的に肯定されたとはいえ
カエサルがやったことはローマに敵対するクーデターだからな
精鋭とはいえ味方は極めて少ない。敵にはその時点でカエサルを上回る大将軍ポンペイウスがいる
よっぽどカエサルが好きか、カエサルが勝てるという確信があるか、カエサル側でないと出世できないか、そういう人でなきゃ協力しないんじゃないか?
カエサルがやったことはローマに敵対するクーデターだからな
精鋭とはいえ味方は極めて少ない。敵にはその時点でカエサルを上回る大将軍ポンペイウスがいる
よっぽどカエサルが好きか、カエサルが勝てるという確信があるか、カエサル側でないと出世できないか、そういう人でなきゃ協力しないんじゃないか?
280世界@名無史さん
2020/12/16(水) 16:26:56.830 おそらくラビエヌスには最もな動機があったと思う
カエサルが敵にまわしたのはローマ全体であり、敵はあまりに強大だった
カエサルとの関係は悪く無かったと思うが、歴戦のポンペイウスとカエサル支配地以外の全ローマ相手に戦いを挑むのはかなりイカれてる
元老院のカエサルアンチっぷりをみてもカエサル派が敗北したらカエサルのような寛大さを連中は見せることなく処刑するか奴隷にされたろう
ラビエヌスはポンペイウスに縁があったし、元老院側に着くには今しかないと離反した
カエサルと最後に何を話したかは分からんが、カエサルはラビエヌスにガリアに置いてあった荷物を送ってあげているのは確かだ
ラビエヌスがイベリアで戦死せずに生き延びていたらどうなったかな
カエサルが敵にまわしたのはローマ全体であり、敵はあまりに強大だった
カエサルとの関係は悪く無かったと思うが、歴戦のポンペイウスとカエサル支配地以外の全ローマ相手に戦いを挑むのはかなりイカれてる
元老院のカエサルアンチっぷりをみてもカエサル派が敗北したらカエサルのような寛大さを連中は見せることなく処刑するか奴隷にされたろう
ラビエヌスはポンペイウスに縁があったし、元老院側に着くには今しかないと離反した
カエサルと最後に何を話したかは分からんが、カエサルはラビエヌスにガリアに置いてあった荷物を送ってあげているのは確かだ
ラビエヌスがイベリアで戦死せずに生き延びていたらどうなったかな
281世界@名無史さん
2020/12/16(水) 16:30:43.680 >>279
兵力差どのくらいあったんだろうね
カエサルはローマの将軍の中でも上位に位置する名将だが、質が低下するのを嫌って軍団の補充をほとんどしなかった
そんな状態で全ローマ相手に敵対するんだから正直正気の沙汰ではない気がする
カエサルのことを好きなのはカエサルの元で経験を積んだ軍団兵たちかな?ネームドの中にカエサルを個人的に好きだった人はいるんだろうか
レピドゥスとかアントニウスとかはカエサルから離れると出世できないから離反しなかったように見える
兵力差どのくらいあったんだろうね
カエサルはローマの将軍の中でも上位に位置する名将だが、質が低下するのを嫌って軍団の補充をほとんどしなかった
そんな状態で全ローマ相手に敵対するんだから正直正気の沙汰ではない気がする
カエサルのことを好きなのはカエサルの元で経験を積んだ軍団兵たちかな?ネームドの中にカエサルを個人的に好きだった人はいるんだろうか
レピドゥスとかアントニウスとかはカエサルから離れると出世できないから離反しなかったように見える
283世界@名無史さん
2020/12/16(水) 16:44:03.080 カエサルの部下だったのに閥族派(特にキケロ)から絶大な信頼をされてたり
みんなからちょいちょいバカにされてたり
人のいいヤツだったんだろうなという印象がすごく強いヒルティウス
みんなからちょいちょいバカにされてたり
人のいいヤツだったんだろうなという印象がすごく強いヒルティウス
284世界@名無史さん
2020/12/16(水) 18:45:47.690 >>281
常にカエサルの兵が少なかったのは確実。元老院が最終勧告を出した時、手元にいたのは定員割れした13軍団だけだった。しかし、元老院側はそれが理由で油断していて、ローマに兵を召集し切れてないのに、国家の敵認定したからカエサルの速攻に対処できずに、ローマから逃亡する羽目になった。
常にカエサルの兵が少なかったのは確実。元老院が最終勧告を出した時、手元にいたのは定員割れした13軍団だけだった。しかし、元老院側はそれが理由で油断していて、ローマに兵を召集し切れてないのに、国家の敵認定したからカエサルの速攻に対処できずに、ローマから逃亡する羽目になった。
285世界@名無史さん
2020/12/16(水) 20:01:13.360 パンサとヒルティウスがアントニウスとの戦いで死んだことがレピドゥスとオクタビアヌスとアントニウスの第二回三頭政治に繋がるんだよな
二人が死ななければまた違ったことになったのかな
二人が死ななければまた違ったことになったのかな
286世界@名無史さん
2020/12/16(水) 20:13:23.400287世界@名無史さん
2020/12/16(水) 20:56:22.910 クラッスス息子が生きてたらカエサルのローマ侵攻はなかったかね
288世界@名無史さん
2020/12/16(水) 21:07:03.570 デキムスも暗殺に加担して汚名を遺すくらいならラビエヌスと一緒に離反すりゃよかったのに
289世界@名無史さん
2020/12/16(水) 21:36:17.360 デキムスブルトゥスは自分が第二の遺産相続人に指名されていたのを知ってどういう気持ちだったのかね
しばらく家にこもって落ち込んでたらしいけど
しばらく家にこもって落ち込んでたらしいけど
290世界@名無史さん
2020/12/16(水) 21:37:21.900 ラビエヌスは進退が潔くてかっこいい
ルビコン渡る前に身一つで陣を去ったり
ヒスパニアでカエサルに死を覚悟させた決死の突撃を仕掛けたり
ポンペイウスへの義理を優先しカエサル陣営を離れた以上最後まで反カエサル派として戦い続けた
ルビコン渡る前に身一つで陣を去ったり
ヒスパニアでカエサルに死を覚悟させた決死の突撃を仕掛けたり
ポンペイウスへの義理を優先しカエサル陣営を離れた以上最後まで反カエサル派として戦い続けた
291世界@名無史さん
2020/12/16(水) 22:49:50.510 なんかかっこいいよなラビエヌス
カエサルとの馴れ初めからして大物感あるし
カエサルとの馴れ初めからして大物感あるし
292世界@名無史さん
2020/12/16(水) 23:01:09.430293世界@名無史さん
2020/12/16(水) 23:11:04.440 >>286
ヒルティウス(やおそらくパンサ)はカエサルとの個人的な付き合いから彼に味方したが
旧カエサル派と閥族派の継戦は望んでおらず、両者を融和したいと考えていたのだと思われる
まぁパンサの方は死に際アウグストゥスに「キケロを信用するな」とか言った説があるが
ヒルティウス(やおそらくパンサ)はカエサルとの個人的な付き合いから彼に味方したが
旧カエサル派と閥族派の継戦は望んでおらず、両者を融和したいと考えていたのだと思われる
まぁパンサの方は死に際アウグストゥスに「キケロを信用するな」とか言った説があるが
294世界@名無史さん
2020/12/16(水) 23:23:21.700 >>292
ムティナの戦いのオクタウィアヌスは
病気だといって長いこと姿を隠して軍を動かさずにいて
ヒルティウスやアクィラが死んだ後登場、彼らの軍隊を吸収
その後パンサも死亡
という、かなりふざけた挙動をしてるので、3人(特にパンサ)を殺したのはオクタウィアヌスという説も根強い
ムティナの戦いのオクタウィアヌスは
病気だといって長いこと姿を隠して軍を動かさずにいて
ヒルティウスやアクィラが死んだ後登場、彼らの軍隊を吸収
その後パンサも死亡
という、かなりふざけた挙動をしてるので、3人(特にパンサ)を殺したのはオクタウィアヌスという説も根強い
295世界@名無史さん
2020/12/16(水) 23:26:58.490 パンサ、ヒルティウスが生きていたらレピドゥスよりも強かったのかな?
もしラビエヌスがカエサル派のままで内戦に突入していたらラビエヌスがカエサルのNo.2だったのかな
カエサルの部下だとアントニウスが有名でローマ内戦からはアントニウスがかなり目立つけどガリア戦記のときって空気じゃない?アントニウス
ラビエヌスとサビヌスと小クラッススが生きていたらカエサル派の人材不足も解消されたのに
もしラビエヌスがカエサル派のままで内戦に突入していたらラビエヌスがカエサルのNo.2だったのかな
カエサルの部下だとアントニウスが有名でローマ内戦からはアントニウスがかなり目立つけどガリア戦記のときって空気じゃない?アントニウス
ラビエヌスとサビヌスと小クラッススが生きていたらカエサル派の人材不足も解消されたのに
296世界@名無史さん
2020/12/17(木) 02:35:57.100 アントニウスよりラビエヌスのほうが安心感というか背中を任せられる感はあるな
どっしり構えて何事にも動じない的な
どっしり構えて何事にも動じない的な
297世界@名無史さん
2020/12/17(木) 04:24:46.680 そういう面でもカエサルにとってラビエヌスの離反はショックだったろうな
サビヌスがエブロネス族とアンビオリクスに殺されたときもエブロネス族を根絶やしにする勢いで殺し回ったというし
サビヌスがエブロネス族とアンビオリクスに殺されたときもエブロネス族を根絶やしにする勢いで殺し回ったというし
298世界@名無史さん
2020/12/17(木) 10:08:26.140 ラビエヌスが離反しなかったらオクタの後見か
若いオクタへのつなぎ役で後継者指名されてたかもしれぬ
若いオクタへのつなぎ役で後継者指名されてたかもしれぬ
299世界@名無史さん
2020/12/17(木) 10:31:31.510 アントニウスがマイナー武将で終わりそう
300世界@名無史さん
2020/12/17(木) 10:46:26.730 ある意味有名になるけどオクタンにネガキャンされてクレオパトラと破滅するのと
知名度微妙なマイナー武将だけど破滅だけはしない人生
アントンはどっちを選ぶ?
知名度微妙なマイナー武将だけど破滅だけはしない人生
アントンはどっちを選ぶ?
301世界@名無史さん
2020/12/17(木) 11:08:15.010 大人しく死ぬのはアントニウスの性格的に有り得なさそうだなぁ
302世界@名無史さん
2020/12/17(木) 11:13:57.67O ラビエヌスに睨みを利かされたらアントンは動けるかな?
303世界@名無史さん
2020/12/17(木) 11:50:36.790 アントニウス本人は軍事的にはラビエヌスほど有能とも思えないが
政治的にはアントニウスの方が経験豊富で有能に思えるな
そしてアントニウスの副官はあのバッスス
政治的にはアントニウスが、軍事的にはバッススがラビエヌスより有能じゃね?
政治的にはアントニウスの方が経験豊富で有能に思えるな
そしてアントニウスの副官はあのバッスス
政治的にはアントニウスが、軍事的にはバッススがラビエヌスより有能じゃね?
304世界@名無史さん
2020/12/17(木) 12:42:40.660 アントニウスってどれだけ野心あったのかね
カエサル追悼演説からはもう野心溢れてる感じだけど本人は自分が王の器だと思っていたのだろうか?
カエサル追悼演説からはもう野心溢れてる感じだけど本人は自分が王の器だと思っていたのだろうか?
305世界@名無史さん
2020/12/17(木) 12:44:11.180 アグリッパもラビエヌスタイプかな
306世界@名無史さん
2020/12/17(木) 12:57:09.530 ラビエヌスが有能なのは分かったけどレピドゥスやサビヌスはどうだったの?
レピドゥスはドラマのローマとかだとアントニウスやオクタビアヌスに劣る男として描かれていたけど三頭政治の一角をやるだけの実力はあったんだよな
レピドゥスはドラマのローマとかだとアントニウスやオクタビアヌスに劣る男として描かれていたけど三頭政治の一角をやるだけの実力はあったんだよな
307世界@名無史さん
2020/12/17(木) 13:10:31.840 サビヌスも副官やってたからそれなりに有能だったのだろうけど
参考にするべき資料がほとんどない…
第二次三頭で影の薄いレピドゥスのが恵まれてるぐらい
参考にするべき資料がほとんどない…
第二次三頭で影の薄いレピドゥスのが恵まれてるぐらい
308世界@名無史さん
2020/12/17(木) 13:56:51.150 サビヌスはアンビオリクスの騙し討ちで殺された可哀想な人ってイメージが強い
生き延びて欲しかったなぁ
生き延びて欲しかったなぁ
309世界@名無史さん
2020/12/17(木) 14:13:23.660 逆にあの当時内戦開始前にカエサルについたやつのがスゴいと思う
当代第一の将軍って当時の情勢だとポンペイウスだろ
ポンペイウスと元老院・ローマ本国を相手にしようとしているカエサルについていくのは怖いよな
ハンニバルって稀代の名将ですら倒せなかったローマを相手にカエサルが勝てると思ったのだろうか?
内戦は外国との戦争とは違うから必ずしもローマを征服する必要は無いと読み切っていたのか?
当代第一の将軍って当時の情勢だとポンペイウスだろ
ポンペイウスと元老院・ローマ本国を相手にしようとしているカエサルについていくのは怖いよな
ハンニバルって稀代の名将ですら倒せなかったローマを相手にカエサルが勝てると思ったのだろうか?
内戦は外国との戦争とは違うから必ずしもローマを征服する必要は無いと読み切っていたのか?
311世界@名無史さん
2020/12/17(木) 15:03:04.860312世界@名無史さん
2020/12/17(木) 16:10:18.010 >>306
レピドゥスは、史料を読み込んでいる学者さんから見ても
アウグストゥスやアントニウスが良くも悪くも色々と行動している中、あまり動きを残してないうえ
到底勝ち目があると思えない状況に追い込まれてからアウグストゥスに喧嘩を仕掛けている間抜けさから
鈍重か怠惰、最大限贔屓目に見ても、もう歳だったんじゃないかとは言われてるな
レピドゥスは、史料を読み込んでいる学者さんから見ても
アウグストゥスやアントニウスが良くも悪くも色々と行動している中、あまり動きを残してないうえ
到底勝ち目があると思えない状況に追い込まれてからアウグストゥスに喧嘩を仕掛けている間抜けさから
鈍重か怠惰、最大限贔屓目に見ても、もう歳だったんじゃないかとは言われてるな
313世界@名無史さん
2020/12/17(木) 16:17:39.780 アウグストゥスがレピドゥスをわりかし寛大に扱ったのも
大した驚異にはならんと踏んでたんかな
大した驚異にはならんと踏んでたんかな
314世界@名無史さん
2020/12/17(木) 16:47:13.960 >>309
ハンニバルは国外からの敵だけど、カエサルはローマ人で少なくとも内部に支持者がいただろう
ハンニバルは国外からの敵だけど、カエサルはローマ人で少なくとも内部に支持者がいただろう
315世界@名無史さん
2020/12/17(木) 17:15:56.810316世界@名無史さん
2020/12/17(木) 17:35:18.600317世界@名無史さん
2020/12/17(木) 17:48:35.990 積極性に欠けた凡人というだけで2000年後に極東人に馬鹿にされるレピドゥスさんかわいそう
318世界@名無史さん
2020/12/17(木) 17:52:51.220 カエサルが使い続けたことから無能ではないはずだよな
しかし圧倒的に恵まれた家柄のくせに何も為せなかったあたりから凡庸さが覗える
しかし圧倒的に恵まれた家柄のくせに何も為せなかったあたりから凡庸さが覗える
319世界@名無史さん
2020/12/17(木) 17:58:13.830 ローマ貴族の能力の基準は厳しいからな
ラテン語とギリシャ語を自在に操り古典に通じていたネロがバカだったはずがないんだが
やれ無能だの暗愚だの言われたい放題
ラテン語とギリシャ語を自在に操り古典に通じていたネロがバカだったはずがないんだが
やれ無能だの暗愚だの言われたい放題
320世界@名無史さん
2020/12/17(木) 18:15:32.860 いや東大首席でも政策が馬鹿なら暗愚ってことになるやん
321世界@名無史さん
2020/12/17(木) 18:22:55.970322世界@名無史さん
2020/12/17(木) 19:06:12.220 辞書厨くんと国語の議論をする気はないぞ
323世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:12:09.480 自分が不勉強で間違ったことを言う人「あいつは○○厨だから〜」
324世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:16:48.540 そもそもそのリンク先に考える能力がないなどとどこにも書いてないw
あたまおかしいのか?
あたまおかしいのか?
325世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:21:20.880 「有能ではなかった」「運や趨勢に恵まれなかった」人をすぐ無能呼ばわりはやめたほうがいい
殆どの人間は凡庸なのであって無能なのではない
カリグラもネロも四皇帝もコンモドゥスも五皇帝も無能ではない
……まあホノリウスは本当に無能な気がするけどね!
殆どの人間は凡庸なのであって無能なのではない
カリグラもネロも四皇帝もコンモドゥスも五皇帝も無能ではない
……まあホノリウスは本当に無能な気がするけどね!
326世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:24:18.290 「物事の是非を判断する力がなく〜」
↑
ホノリウス「考える能力がないなんてどこにも書いてないじゃないか俺の勝ちだ!」
↑
ホノリウス「考える能力がないなんてどこにも書いてないじゃないか俺の勝ちだ!」
327世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:29:54.190 はいはい君が頭がいいのは分かったから荒らしに構うなよ
328世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:37:09.200 歴史スレ全般に言えることだけど、なんで頭の悪い荒らしの相手を一々するかな
荒らしに構うのはゴキブリにエサをやるに等しい行為と思いなさい
荒らしに構うのはゴキブリにエサをやるに等しい行為と思いなさい
329世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:41:52.510 論破されてから荒らしが〜って騒ぐのださいから二度と書き込むなよ
330世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:55:08.360 愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている
――ウィリアム・シェイクスピア
――ウィリアム・シェイクスピア
331世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:56:16.660 またシェイクスピア厨かよ
332世界@名無史さん
2020/12/17(木) 20:57:35.910 元老院かと思ったら養老院スレでした!
333世界@名無史さん
2020/12/17(木) 21:07:14.980337世界@名無史さん
2020/12/17(木) 21:13:09.750 クレオパトラって、ローマ人から見ても美人だったのかな
338世界@名無史さん
2020/12/17(木) 21:16:06.870339世界@名無史さん
2020/12/17(木) 21:19:10.500 「学問的な賢さと人間的な賢さは別」は多分そうだと思うが
そう主張する人間で学問的にも人間的にも賢かった例を見たことないんだよな・・・
そう主張する人間で学問的にも人間的にも賢かった例を見たことないんだよな・・・
340世界@名無史さん
2020/12/17(木) 21:22:23.690342世界@名無史さん
2020/12/17(木) 21:31:03.470 >>334
本物の優秀なリーダーからしたら
大半は無能だよ
吉村みたいなのが有能だとか最初言われてたが、
結局空いてた時間にもなんも対策してなかったろ
そこで進化を発揮するタイプが王者
やれエリートは馬鹿だとか弁舌がとか言ったところで
ほとんどが無能なんだ
本物の優秀なリーダーからしたら
大半は無能だよ
吉村みたいなのが有能だとか最初言われてたが、
結局空いてた時間にもなんも対策してなかったろ
そこで進化を発揮するタイプが王者
やれエリートは馬鹿だとか弁舌がとか言ったところで
ほとんどが無能なんだ
343世界@名無史さん
2020/12/17(木) 21:36:28.210 真価を進化という無能
345世界@名無史さん
2020/12/17(木) 22:14:47.380 そもそも弁舌に長けてたり、教養ある言い回しができるのは
政治家としてスタートラインにすぎないだろう
政治家としてスタートラインにすぎないだろう
346世界@名無史さん
2020/12/17(木) 23:34:10.860 ジミン党議員の9割失格
347世界@名無史さん
2020/12/18(金) 00:27:15.880 アウグストゥスやクラウディウスも弁舌長けてるとは言い難い
348世界@名無史さん
2020/12/18(金) 00:30:36.680 ユリウス=クラウディウス朝に弁舌に長けた皇帝ゼロ説
349世界@名無史さん
2020/12/18(金) 04:08:05.760 カリグラもネロもコモドゥスもいい親族とか側近に恵まれてたら違ってただろうな
なまじ聡明だからいろいろやらかしてダメになっちゃうパターンじゃん
なまじ聡明だからいろいろやらかしてダメになっちゃうパターンじゃん
350世界@名無史さん
2020/12/18(金) 04:17:25.510 明の万暦帝とかも神童だったんだよなあ
351世界@名無史さん
2020/12/18(金) 06:17:27.16O 殷の紂王も弁舌に長けて、臣下の諫言も舌先三寸で言い逃れてしまったとか
352世界@名無史さん
2020/12/18(金) 07:46:14.430353世界@名無史さん
2020/12/18(金) 08:33:59.220 鉛中毒ってどれくらい酷かったんだろう
ローマ人は鉛が有害だということに気付いてたと思うんだけど何か対策はしてたのかな
ローマ人は鉛が有害だということに気付いてたと思うんだけど何か対策はしてたのかな
354世界@名無史さん
2020/12/18(金) 08:56:52.56O 鉛の鍋で煮詰めたワインをどうぞ!
355世界@名無史さん
2020/12/18(金) 09:33:48.620 気づけただけ偉い()
356世界@名無史さん
2020/12/18(金) 11:41:40.570 抑々古代中国でも古代バビロニア古代アッシリアでも
水道管は陶器管なのになんで鉛なんか使ったのかが謎
水道管は陶器管なのになんで鉛なんか使ったのかが謎
357世界@名無史さん
2020/12/18(金) 11:42:49.310 間違えた 陶器管じゃなく陶管、鉛じゃなく鉛管
358世界@名無史さん
2020/12/18(金) 11:59:31.940 >>357
鉛の方が加工しやすかったとか?あと、規模はローマの方が圧倒的だから、陶器だと壊れやすくて維持が大変だからじゃない?予想だけど
鉛の方が加工しやすかったとか?あと、規模はローマの方が圧倒的だから、陶器だと壊れやすくて維持が大変だからじゃない?予想だけど
359世界@名無史さん
2020/12/18(金) 12:27:42.11O まあローマ以前にギリシャにすでに鉛の杯とかあるけどね
360世界@名無史さん
2020/12/18(金) 12:51:13.600 鉛は加工しやすいし甘かった(これが悲劇)から調味料にもされた
逆にどこらへんで気がつけたんだろうね
逆にどこらへんで気がつけたんだろうね
361世界@名無史さん
2020/12/18(金) 21:04:34.110 昔の化学調味料も脳に良くない影響があったんだそうな
やっぱりおかしくなった人達の生活習慣とか食事とか調べて、共通するものを探り当てたのではないかな
やっぱりおかしくなった人達の生活習慣とか食事とか調べて、共通するものを探り当てたのではないかな
362世界@名無史さん
2020/12/19(土) 12:56:29.120 少量なら無害でも接種しすぎたらそりゃ有害だよな
363世界@名無史さん
2020/12/19(土) 12:58:47.090 銅は蓄積性があるのがヤバイ
364世界@名無史さん
2020/12/19(土) 17:35:40.710 メフメト2世「誰もいなくて暇だし東ローマでも滅ぼすかなー」
365世界@名無史さん
2020/12/19(土) 18:03:30.750 セイヤヌスの家族みたいにエグすぎる末路を辿った人ってどのくらいいたんだろう
幼い娘があんな風に殺されたのは残酷すぎた
幼い娘があんな風に殺されたのは残酷すぎた
366世界@名無史さん
2020/12/19(土) 18:45:30.720 >>365
第二次三頭政治の時のプロスクリプティオは、殺されたのは男性だけだったんだよな
弟であるルキウス・カエサル(アントニウスの叔父)を守る為に暗殺者に立ちはだかったユリア(アントニウスの母)の逸話とかあるし
女性への課税に反対してデモを起こしたホルテンシアの逸話とかが残ってる
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A2-134623
それと比べてもティベリウスによるセイヤヌス派粛清は陰惨すぎるが
ティベリウスの性格の悪さからきたものか、時代が変化していたからか、彼を嫌う者達による作り話なのか
第二次三頭政治の時のプロスクリプティオは、殺されたのは男性だけだったんだよな
弟であるルキウス・カエサル(アントニウスの叔父)を守る為に暗殺者に立ちはだかったユリア(アントニウスの母)の逸話とかあるし
女性への課税に反対してデモを起こしたホルテンシアの逸話とかが残ってる
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A2-134623
それと比べてもティベリウスによるセイヤヌス派粛清は陰惨すぎるが
ティベリウスの性格の悪さからきたものか、時代が変化していたからか、彼を嫌う者達による作り話なのか
367世界@名無史さん
2020/12/19(土) 19:35:30.880 セイヤヌス一派の悪行三昧を思えば一味郎党の大粛清わ必然
368世界@名無史さん
2020/12/19(土) 20:01:21.640 >>366
ローマ史で最も有名な裏切り者タルペイアでさえ強姦などされずに崖から突き落とされただけなのに、謀反を企んだセイヤヌスの娘というだけでアエリアは酷く強姦され処刑された
15歳だったんだよな...
これを記録したのはタキトゥスとスエトニウスだが、ウェスタ信仰の強さからセイヤヌスの娘が殺されたときはこうだったに違いない!と人々が噂したのかもしれないね
ローマ史で最も有名な裏切り者タルペイアでさえ強姦などされずに崖から突き落とされただけなのに、謀反を企んだセイヤヌスの娘というだけでアエリアは酷く強姦され処刑された
15歳だったんだよな...
これを記録したのはタキトゥスとスエトニウスだが、ウェスタ信仰の強さからセイヤヌスの娘が殺されたときはこうだったに違いない!と人々が噂したのかもしれないね
369世界@名無史さん
2020/12/19(土) 20:06:13.420 わおじきも
370世界@名無史さん
2020/12/19(土) 20:16:17.230 カエサルは裏切り者のブルトゥスやカッシウスを許したのにな
371世界@名無史さん
2020/12/19(土) 20:19:11.280 こういうことを言うとまた裏切りじゃないとか言い出すおじさんがわく
以前ポンペと元老院が正しくてカエサルが悪いとか言って論破されてた人と同一人物かな
以前ポンペと元老院が正しくてカエサルが悪いとか言って論破されてた人と同一人物かな
372世界@名無史さん
2020/12/19(土) 20:23:59.330375世界@名無史さん
2020/12/19(土) 21:17:22.190 国法破って武装兵をルビコン以南に集結させたポンペイウスと元老院側にも非はあるぞ
まぁカエサルもローマに入城したあと国庫から金品を奪取しているのでどっちもどっちだけど
まぁカエサルもローマに入城したあと国庫から金品を奪取しているのでどっちもどっちだけど
377世界@名無史さん
2020/12/19(土) 21:26:14.880 >>365
やはりティベリウス絡みだけど、ゲルマニクスの妻である大アグリッピナもなかなか
ゲルマニクスがティベリウスに殺された、というのは彼女の被害妄想かもしれないけど
目玉が飛び出るまで鞭打たせて流刑し、絶食による自殺に追い込むとかかなりグロい
彼女は一応ティベリウスの義理の娘なのにな
やはりティベリウス絡みだけど、ゲルマニクスの妻である大アグリッピナもなかなか
ゲルマニクスがティベリウスに殺された、というのは彼女の被害妄想かもしれないけど
目玉が飛び出るまで鞭打たせて流刑し、絶食による自殺に追い込むとかかなりグロい
彼女は一応ティベリウスの義理の娘なのにな
379世界@名無史さん
2020/12/19(土) 22:03:49.620 ティベリウスの人間不信の原因は何だったんだろうな
380世界@名無史さん
2020/12/19(土) 22:09:30.280 アウグストゥスによる残酷な仕打ちの数々
後妻小ユリアとの不仲
母リウィアから過干渉気味にあれこれ口を出される
快活なゲルマニクスの方が人気で地位を脅かされる
息子をセイヤヌスに毒殺される
理由ならごまんとある
後妻小ユリアとの不仲
母リウィアから過干渉気味にあれこれ口を出される
快活なゲルマニクスの方が人気で地位を脅かされる
息子をセイヤヌスに毒殺される
理由ならごまんとある
381世界@名無史さん
2020/12/19(土) 22:31:49.500 アウグストゥスの晩年の失政の犠牲者ともえいる
散々振り回されてだいぶ可哀想になってくる
散々振り回されてだいぶ可哀想になってくる
382世界@名無史さん
2020/12/19(土) 23:04:59.110 カエサルが許してやったのに裏切るブルトゥスとカッシウスはクソ
383世界@名無史さん
2020/12/19(土) 23:33:43.830384世界@名無史さん
2020/12/19(土) 23:35:41.950 そもそもカエサルは勝者
ポンペと元老院と裏切り者どもは敗者
それは厳然たる事実だからな
ポンペと元老院と裏切り者どもは敗者
それは厳然たる事実だからな
385世界@名無史さん
2020/12/19(土) 23:54:08.740 >>375
ポンペイウスの徴兵は時の執政官の依頼に応じて行ったもので
かつクリオ(当時は既にカエサル側だった)が非難決議を出させようとしたところ拒否されたので
事実上元老院が黙認してる状態
執政官と元老院が認めている以上、ポンペイウスの行為はローマに反しているとは言い難い
ポンペイウスの徴兵は時の執政官の依頼に応じて行ったもので
かつクリオ(当時は既にカエサル側だった)が非難決議を出させようとしたところ拒否されたので
事実上元老院が黙認してる状態
執政官と元老院が認めている以上、ポンペイウスの行為はローマに反しているとは言い難い
388世界@名無史さん
2020/12/20(日) 01:08:28.250 暗殺されたとはいえ自分でその死を覚悟してた場合負けになるかは微妙
暗殺後カエサル派は勝利してるし、自身が後継指名したオクタが最終的に勝者になってる
ぶっちゃけ全体でみると勝ってね?
暗殺後カエサル派は勝利してるし、自身が後継指名したオクタが最終的に勝者になってる
ぶっちゃけ全体でみると勝ってね?
389世界@名無史さん
2020/12/20(日) 01:27:05.680 アウグストゥスは自分の子や孫を後継者にすることができなかったが
アントニウスはカリグラ・クラウディウス・ネロと3人も子孫を皇帝にできてる
ぶっちゃけ全体でみるとアントニウスが勝ってね?
アントニウスはカリグラ・クラウディウス・ネロと3人も子孫を皇帝にできてる
ぶっちゃけ全体でみるとアントニウスが勝ってね?
390世界@名無史さん
2020/12/20(日) 01:34:12.320 カエサル死後に政治チート小僧が控えてるとか誰も予測できんかったんや
392世界@名無史さん
2020/12/20(日) 04:28:01.940 明智光秀に裏切られた織田信長は負け犬
393世界@名無史さん
2020/12/20(日) 05:43:32.090 信長って普通に負け組でしょ
楚霊王、斉襄公、晋恵侯、呉王夫差みたいな
よく居る、サイコな五年十年タイプの暴君
楚霊王、斉襄公、晋恵侯、呉王夫差みたいな
よく居る、サイコな五年十年タイプの暴君
394世界@名無史さん
2020/12/20(日) 05:44:21.980 それカエサルも同じカテゴリなんじゃ…
395世界@名無史さん
2020/12/20(日) 10:23:39.740 負け犬なんていない
全員歴史に名を残した英雄
じゃダメかな?
全員歴史に名を残した英雄
じゃダメかな?
396世界@名無史さん
2020/12/20(日) 10:52:41.330 アベシンゾーも悪晋として祀られるのか
397世界@名無史さん
2020/12/20(日) 11:30:53.030 悪晋太は処刑されるときも見苦しく泣きわめきそう
398世界@名無史さん
2020/12/20(日) 11:42:39.060399世界@名無史さん
2020/12/20(日) 11:53:38.010 >>398
この後ポンペイウスは戦略的優位を保ち続け
デュッラキウムの戦いで更に優位に立つはずだが
ここで政治的には元老院派に屈してファルサルスへと向かうと思えば悲しいな
で、この時もアヘノバルブスが決戦主張するわけだ……
歴史上ここまで褒め所のない人物も珍しいな
この後ポンペイウスは戦略的優位を保ち続け
デュッラキウムの戦いで更に優位に立つはずだが
ここで政治的には元老院派に屈してファルサルスへと向かうと思えば悲しいな
で、この時もアヘノバルブスが決戦主張するわけだ……
歴史上ここまで褒め所のない人物も珍しいな
400世界@名無史さん
2020/12/20(日) 12:37:38.290401世界@名無史さん
2020/12/20(日) 12:47:43.420 大河ドラマ「カエサル」
大河ドラマ「コンスタンティヌス」
大河ドラマ「ユリアヌス」
見どころ多そう
大河ドラマ「コンスタンティヌス」
大河ドラマ「ユリアヌス」
見どころ多そう
402世界@名無史さん
2020/12/20(日) 12:57:00.340 ユリアヌスは亡くなるのが早すぎた...早すぎたのだ
403世界@名無史さん
2020/12/20(日) 13:06:10.670 令和に生きるカエサル信者はある朝目覚めるとアヘノバルブスになっていた
喜び勇んでカエサルに会いにいくものの、彼は決して万能の人物などではなく、異常な自尊心を抱えた周りに敵だらけの人物だった
アヘノバルブスは決意する。このカエサルを元老院の敵達から守り抜いて終身独裁官にしてみせると
カエサルがガリア戦争中ポンペイウスとの仲に亀裂が入っていることを明敏に察知したアヘノバルブスは敢えて執政官就任を叫ぶ
これを危惧したカエサルとポンペイウス達はルッカ会談を開き、彼らの仲を陰ながら取り持つ
カエサルがガリア戦争に勝利した後、あのカトですら融和に傾きかけているのを見たアヘノバルブスは強硬に元老院最終決議を主張、見事内戦へと導く
もちろんポンペイウスに勝利されては困るので決戦主義を叫ぶ
ポンペイウスの撤退の嫌がらせをするため敢えてイタリアに残りカエサルに敗北、命乞いをする
もちろん裏切ってもう一戦交えるも敗北
ポンペイウスの幕僚に潜り込み決戦! 決戦! 決戦! 王の中の王アガメムノン! と叫びまくって遂にファルサルスへ
ポンペイウスの敗北を見届けた後満足して敵兵に討ち取られた
喜び勇んでカエサルに会いにいくものの、彼は決して万能の人物などではなく、異常な自尊心を抱えた周りに敵だらけの人物だった
アヘノバルブスは決意する。このカエサルを元老院の敵達から守り抜いて終身独裁官にしてみせると
カエサルがガリア戦争中ポンペイウスとの仲に亀裂が入っていることを明敏に察知したアヘノバルブスは敢えて執政官就任を叫ぶ
これを危惧したカエサルとポンペイウス達はルッカ会談を開き、彼らの仲を陰ながら取り持つ
カエサルがガリア戦争に勝利した後、あのカトですら融和に傾きかけているのを見たアヘノバルブスは強硬に元老院最終決議を主張、見事内戦へと導く
もちろんポンペイウスに勝利されては困るので決戦主義を叫ぶ
ポンペイウスの撤退の嫌がらせをするため敢えてイタリアに残りカエサルに敗北、命乞いをする
もちろん裏切ってもう一戦交えるも敗北
ポンペイウスの幕僚に潜り込み決戦! 決戦! 決戦! 王の中の王アガメムノン! と叫びまくって遂にファルサルスへ
ポンペイウスの敗北を見届けた後満足して敵兵に討ち取られた
404世界@名無史さん
2020/12/20(日) 13:07:39.270 「俺たちはこの男坂を登りはじめたばかりだぜ・・・」
コンスタンティヌス朝先生の次回作にご期待ください。
コンスタンティヌス朝先生の次回作にご期待ください。
405世界@名無史さん
2020/12/20(日) 13:07:57.470406世界@名無史さん
2020/12/20(日) 13:11:42.840 良いじゃないの!
短命なヒーローもいけるとおもうぞ!
短命なヒーローもいけるとおもうぞ!
407世界@名無史さん
2020/12/20(日) 13:16:41.440 アンチキリスト教が主人公のドラマが受けるのってどこだろう?
イラン辺りかと思ったが、ユリアヌスはササン朝と戦ってるからそっちでも受けないよなぁ
インド辺り?
イラン辺りかと思ったが、ユリアヌスはササン朝と戦ってるからそっちでも受けないよなぁ
インド辺り?
408世界@名無史さん
2020/12/20(日) 13:50:38.660 異端ワッハーブもスンニも親ユダヤ親キリストだからなあ
米国の属国群は政治的に無理だし中国人は興味無いだろうから
東南アジアかなw
米国の属国群は政治的に無理だし中国人は興味無いだろうから
東南アジアかなw
409世界@名無史さん
2020/12/20(日) 14:46:27.980 今のヨーロッパでもそんなにキリスト教の力強いの?
410世界@名無史さん
2020/12/20(日) 15:10:57.710 ゲンダイ中世ジャップランドでも神道教儒教仏教は相変わらずだし
412世界@名無史さん
2020/12/20(日) 15:53:01.640 >>405
ユリアヌスが民衆の支持を得るのは下手だったのはそうかも知れないし人の心がわからないタイプの指導者だった可能性は否定できないが、彼の2年という治世では何も判断できない
彼の一番の魅力はキリスト教が増長しているあの時代にローマの神々やイシス崇拝やミトラ教も信仰しよう、というロマンあふれる主義なんだよなぁ
ホノリウスみたいなどうしようもないやつが30年近く帝位にいるくらいローマはどうしようもなくなっていたんだからユリアヌスが30年いるくらいなんともなかろう
ユリアヌスが民衆の支持を得るのは下手だったのはそうかも知れないし人の心がわからないタイプの指導者だった可能性は否定できないが、彼の2年という治世では何も判断できない
彼の一番の魅力はキリスト教が増長しているあの時代にローマの神々やイシス崇拝やミトラ教も信仰しよう、というロマンあふれる主義なんだよなぁ
ホノリウスみたいなどうしようもないやつが30年近く帝位にいるくらいローマはどうしようもなくなっていたんだからユリアヌスが30年いるくらいなんともなかろう
413世界@名無史さん
2020/12/20(日) 15:59:04.320 >>412
その短い2年の治世の間にアンティオキアの市民の反抗を招いたりしてる
また「非キリスト教徒もユリアヌスの政策に反対した」
理念先行で誰からも支持されないことをやっていたことが窺える
失敗してその後数世紀の間劣勢を強いられることになった遠征も、内政の失敗を糊塗しようとしたもの
その短い2年の治世の間にアンティオキアの市民の反抗を招いたりしてる
また「非キリスト教徒もユリアヌスの政策に反対した」
理念先行で誰からも支持されないことをやっていたことが窺える
失敗してその後数世紀の間劣勢を強いられることになった遠征も、内政の失敗を糊塗しようとしたもの
414世界@名無史さん
2020/12/20(日) 16:06:22.340 ユリアヌスはたまたま現代においても史料が豊富に残っていることと
変わった政策を行ったということからちょっと知名度が高いだけで
ササン朝相手に決定的な敗北を喫するなど実は負の遺産しか残してないのよな
変わった政策を行ったということからちょっと知名度が高いだけで
ササン朝相手に決定的な敗北を喫するなど実は負の遺産しか残してないのよな
415世界@名無史さん
2020/12/20(日) 16:15:24.090416世界@名無史さん
2020/12/20(日) 16:15:55.760 ササン朝ボコボコにしたい
419世界@名無史さん
2020/12/20(日) 16:52:24.680 アンブロシウス・アウレリアヌスや大マクシムスってこのスレでも知ってる人いなさそうだけどもろアーサー王のモデルだよな
この二人はかなりロマンあると思う
マクシムスは悪役って感じがするけど
この二人はかなりロマンあると思う
マクシムスは悪役って感じがするけど
420世界@名無史さん
2020/12/20(日) 16:57:56.340 戸口|⚫ω・`):<俺の大河ドラマも凄いと思うんだけど!どうかな?
421世界@名無史さん
2020/12/20(日) 17:00:20.730 フェニキア人は史料が少なすぎてよく分からん
422世界@名無史さん
2020/12/20(日) 17:15:13.280 戸口|⚫ω・`)<そっかー…
資料殆ど燃やされちゃったもんなぁ
資料殆ど燃やされちゃったもんなぁ
423世界@名無史さん
2020/12/20(日) 17:45:22.450 アーサー王の叔父とかそういう設定でアンブロシウスが出てくる小説はあるよね
アーサー王本人でいい気がするが実在の人物だからそうせざるを得ないのか
アーサー王本人でいい気がするが実在の人物だからそうせざるを得ないのか
424世界@名無史さん
2020/12/20(日) 18:19:30.140425世界@名無史さん
2020/12/20(日) 18:23:48.970 中国とローマとじゃ「市民からの支持を得る」重要性が全く違うので比較にならない
ローマの場合どんな功績があろうと市民から嫌われたらお終い
ローマの場合どんな功績があろうと市民から嫌われたらお終い
426世界@名無史さん
2020/12/20(日) 19:17:36.650 西洋だと小さな不満でもすぐ爆発するけど中国だと貯めて貯めてドーンってイメージ
427世界@名無史さん
2020/12/20(日) 19:47:18.670 直ぐ爆発するというか行政が未整備だから地方の抑えが効いて無いっていう
遊牧民が直ぐ背くのと似た様な状態
遊牧民が直ぐ背くのと似た様な状態
428世界@名無史さん
2020/12/20(日) 20:18:25.800 ゴート人との接し方をもう少しうまくやっていればローマにとってよりいい未来になっただろうな
ロンゴバルドやフランクよりはずっとマシだよね
ロンゴバルドやフランクよりはずっとマシだよね
429世界@名無史さん
2020/12/20(日) 20:27:51.120 ゴート族がフン族に攻められている時に
ローマはゴート族に援軍を送るべきだった
ゴート族の集落には全く城壁がなかったので
ローマはゴート族に都市の造り方を教えるべき
ローマはゴート族に援軍を送るべきだった
ゴート族の集落には全く城壁がなかったので
ローマはゴート族に都市の造り方を教えるべき
430世界@名無史さん
2020/12/20(日) 20:35:26.710 フン族が進軍したゴートの領地には草一つ残らず灰と炎だけだったと聞く
432世界@名無史さん
2020/12/21(月) 09:00:21.750 >>430
ゴート族は自ら集落に火を放ち敵に価値がある物を残さなかった
ローマが攻めてきた時もゲルマン人は自ら集落に火を放ち
森林や沼沢地に逃げ込んで戦った
ゲルマン人は城塞を造らないので籠城しないし出来なかった
ゴート族は自ら集落に火を放ち敵に価値がある物を残さなかった
ローマが攻めてきた時もゲルマン人は自ら集落に火を放ち
森林や沼沢地に逃げ込んで戦った
ゲルマン人は城塞を造らないので籠城しないし出来なかった
433世界@名無史さん
2020/12/21(月) 10:31:15.250 ゲルマン人らしいやり方だな
ゲリラ戦好きな蛮族たちだ
ゲリラ戦好きな蛮族たちだ
434世界@名無史さん
2020/12/21(月) 12:32:12.890 だが厄介だ
まあ俺なら森ごと焼き払うがね
まあ俺なら森ごと焼き払うがね
435世界@名無史さん
2020/12/21(月) 12:42:56.620 ベトナム戦争みたいにな!ガハハ
436世界@名無史さん
2020/12/21(月) 12:52:12.240 このギリシアの火を黒森にちょいと、ね
437世界@名無史さん
2020/12/21(月) 15:35:38.400 こうして黒い森はアチチアチチ
ゲルマニアは真っ黒焦げになるのであった
これには長いお髭に長いお髪の蛮族さんたちも参った参った降参だ
ゲルマニアには平和が訪れましたとさ、おしまい
ゲルマニアは真っ黒焦げになるのであった
これには長いお髭に長いお髪の蛮族さんたちも参った参った降参だ
ゲルマニアには平和が訪れましたとさ、おしまい
438世界@名無史さん
2020/12/21(月) 18:25:32.640 実際、長い年月をかけて森を燃やしまくれば良かったんじゃね?焼畑の原理で地味は良くなるし、ゲルマンを支配できるし一石二鳥じゃん
439世界@名無史さん
2020/12/21(月) 19:02:22.970 結果論だしなあ
ドイチュは森林乱伐しても降水量豊富だから何の問題も無かったけど
関中は植生が再生されずに結構広い範囲が荒地化しちゃったし
ドイチュは森林乱伐しても降水量豊富だから何の問題も無かったけど
関中は植生が再生されずに結構広い範囲が荒地化しちゃったし
440世界@名無史さん
2020/12/21(月) 21:33:52.940 ゲルマニアはどうするのが正解だったのかね
アウグストゥスの征服計画が挫折した後、結局軍団は国境に張り付かないといけないくらい常に蛮族の危機に晒されていたし
アウグストゥスの征服計画が挫折した後、結局軍団は国境に張り付かないといけないくらい常に蛮族の危機に晒されていたし
441世界@名無史さん
2020/12/21(月) 21:49:59.430 どうにも成らん事なんて幾らでも在るじゃろっていう
滅亡するまで悩まされ続ける宿命
匈奴を払っても鮮卑が勃興するし、突厥を追っても回骨が後を継ぐ
ゲルマンを一撃してもゴートが来るし、ゴート追い払ってもフンがやって来る
滅亡するまで悩まされ続ける宿命
匈奴を払っても鮮卑が勃興するし、突厥を追っても回骨が後を継ぐ
ゲルマンを一撃してもゴートが来るし、ゴート追い払ってもフンがやって来る
442世界@名無史さん
2020/12/21(月) 22:04:28.040 ローマ帝国が火薬を発明していたら、もっと違っていたと思う
444世界@名無史さん
2020/12/22(火) 00:57:09.810 闇が落ちて来たら地上暗いもんね
445世界@名無史さん
2020/12/22(火) 01:49:49.170 闇よ落ちるなかれはベリサリウスの説得に失敗してバッドエンドルートいくのかと思いきや引き抜き成功してそこからはもう東ゴート王国存続+東ローマの疲弊も防いで、さらにマルティヌスの現代技術の発明(過去においては)でローマ存続間違いなしな終わり方なのが希望に満ちていてよかった
最後の最後で火薬を発明する寸前で話が終わったけどぜひ続編描いて欲しいくらいの名作
単発本なのが惜しい
最後の最後で火薬を発明する寸前で話が終わったけどぜひ続編描いて欲しいくらいの名作
単発本なのが惜しい
446世界@名無史さん
2020/12/22(火) 03:03:02.250 闇よ落ちるなかれはゴート族の王女マタスンタと結婚しなかったのが不満だった
結局ローマ貴族の娘とは農奴解放令を出したことで嫌われてしまったし
結局ローマ貴族の娘とは農奴解放令を出したことで嫌われてしまったし
447世界@名無史さん
2020/12/22(火) 07:45:35.530 >>440
ライン河ではなくセーヌ河かロワール河を国境した方が良さそう
ライン河を国境にしたのでゲルマニアからベルギカを経由して
ブリタニアに向かう民族移動を遮断してしまう事になり
ライン河の東イタリアの北にゲルマン人が
移動出来ないので増加し続ける事になってしまった
ライン河ではなくセーヌ河かロワール河を国境した方が良さそう
ライン河を国境にしたのでゲルマニアからベルギカを経由して
ブリタニアに向かう民族移動を遮断してしまう事になり
ライン河の東イタリアの北にゲルマン人が
移動出来ないので増加し続ける事になってしまった
448世界@名無史さん
2020/12/22(火) 08:20:56.000 ブリタニアを救う方法はないのか
449世界@名無史さん
2020/12/22(火) 08:51:12.67O ローマ以後もアングロサクソンデーンノルマンとやられ放題じゃないですかブリタンニア
450世界@名無史さん
2020/12/22(火) 09:28:34.700 サクソン人ってずっとデーン人に負けてるよね
451世界@名無史さん
2020/12/22(火) 09:37:51.360 トルコ人もモンゴル人に追われてモンゴル人も満洲人に負けたけど
何故か東から西だよな
何故か東から西だよな
452世界@名無史さん
2020/12/22(火) 10:27:11.140 ブリタニアがサクソン人にもデーン人にも征服されずに残っていたらもっと面白かったのに
454世界@名無史さん
2020/12/22(火) 11:57:54.400 マリウスやスッラの後の元老院の実態ってどんな感じなんだろ
456世界@名無史さん
2020/12/22(火) 12:25:47.650 そもそもid無いスレだしバカなレスは無視するしかないよ
457世界@名無史さん
2020/12/22(火) 12:50:08.890 元老院そのものを再生する方法はなかったんだろうか
458世界@名無史さん
2020/12/22(火) 13:06:28.800 時代錯誤意味不明
459世界@名無史さん
2020/12/22(火) 13:12:12.33O イケイケドンドンの高度成長期にはよかったんだろうけどね
戦に勝って勢力拡大するという共通目標があったから
それが限界に達するともうあかん
戦に勝って勢力拡大するという共通目標があったから
それが限界に達するともうあかん
460世界@名無史さん
2020/12/22(火) 13:25:07.840461世界@名無史さん
2020/12/22(火) 13:30:44.500 頭の悪いヤツの典型パターン
負ける
↓
逃げる
↓
ほとぼりがさめてから勝利宣言
負ける
↓
逃げる
↓
ほとぼりがさめてから勝利宣言
462世界@名無史さん
2020/12/22(火) 13:51:48.700 それよりローマのクリスマスについて語ろうぜ
463世界@名無史さん
2020/12/22(火) 14:00:27.240 ローマ帝国でのラマダンに就いて
465世界@名無史さん
2020/12/22(火) 14:57:04.700 そもそもなんとか信者〜ってレッテル貼ってるやつにまともな人間がいない
466世界@名無史さん
2020/12/22(火) 15:24:56.780 元老院も時代によって変遷してるのでどの時代を理想とするかだなぁ
王政期は除くとして
共和政初期:30くらいの一族による合議制
共和政中期:10くらいの一族に減って寡頭制に似た体制になる。
元老院の権力の絶頂期だが貴族の方が一般兵よりも死傷率が高いという説があるほど
務めも果たしていた時代
共和制後期:没落する市民の救済や防衛線の構築など喫緊の課題について、寡頭制は無視を決め込む
マリウスやスッラ、ポンペイウスなどが現れるも寡頭制の打破には至らず
彼らでさえ、寡頭制を担う一族達の意向に逆らうのは難しかった
共和制末期:カエサルが寡頭制を打破し王政を目指すも暗殺される
アウグストゥスらが閥族派を大量に殺す
またアウグストゥスがローマ最大の一族クラウディウス家の娘リウィアと結婚して融和
ユリウス=クラウディウス朝の開始により寡頭制の終焉
元首政期:国家の問題を解決するのは皇帝一族、元老院は助言機関・(安定した属州を治めることでの)教育機関・人材プールとなる
ティベリウスが戦争で培った人材+クラウディウスが積極的に活用した奴隷によりネロ帝の頃まで人材は安定
フラウィウス朝とは友好関係が築けず元老院の能力不足が顕著となっていく
アントニヌス朝とは比較的友好だったがマルコマンニ戦争の頃になるとそれでも人材が足りず騎士階級から大量抜擢
セウェルス朝:セウェルス「兄弟仲良くな。軍を大切にな。市民とか元老院は無視しろ」
以降、坂を転がり落ちるように衰退
王政期は除くとして
共和政初期:30くらいの一族による合議制
共和政中期:10くらいの一族に減って寡頭制に似た体制になる。
元老院の権力の絶頂期だが貴族の方が一般兵よりも死傷率が高いという説があるほど
務めも果たしていた時代
共和制後期:没落する市民の救済や防衛線の構築など喫緊の課題について、寡頭制は無視を決め込む
マリウスやスッラ、ポンペイウスなどが現れるも寡頭制の打破には至らず
彼らでさえ、寡頭制を担う一族達の意向に逆らうのは難しかった
共和制末期:カエサルが寡頭制を打破し王政を目指すも暗殺される
アウグストゥスらが閥族派を大量に殺す
またアウグストゥスがローマ最大の一族クラウディウス家の娘リウィアと結婚して融和
ユリウス=クラウディウス朝の開始により寡頭制の終焉
元首政期:国家の問題を解決するのは皇帝一族、元老院は助言機関・(安定した属州を治めることでの)教育機関・人材プールとなる
ティベリウスが戦争で培った人材+クラウディウスが積極的に活用した奴隷によりネロ帝の頃まで人材は安定
フラウィウス朝とは友好関係が築けず元老院の能力不足が顕著となっていく
アントニヌス朝とは比較的友好だったがマルコマンニ戦争の頃になるとそれでも人材が足りず騎士階級から大量抜擢
セウェルス朝:セウェルス「兄弟仲良くな。軍を大切にな。市民とか元老院は無視しろ」
以降、坂を転がり落ちるように衰退
467世界@名無史さん
2020/12/22(火) 15:42:29.630 モスクに行くようなやつはイスラム信者
468世界@名無史さん
2020/12/22(火) 15:55:17.570 思えばローマはセウェルス朝辺りからおかしくなっていった気がするな
そのあとの軍人皇帝時代以降はもう取り返しつかない感じ
そのあとの軍人皇帝時代以降はもう取り返しつかない感じ
469世界@名無史さん
2020/12/22(火) 16:10:18.950 寺に行く奴仏教徒〜
470世界@名無史さん
2020/12/22(火) 16:13:55.330 神社に行く奴は?
471世界@名無史さん
2020/12/22(火) 16:14:32.000 また性懲りもなく偶像信者が湧いてるな。
472世界@名無史さん
2020/12/22(火) 16:31:30.890 三位一体とか実質偶像崇拝だよね
473世界@名無史さん
2020/12/22(火) 17:13:03.920 ユリウス・クラウディウス朝の後期には
もうすでに既存の元老院階級の軍事人材不足が顕著になってきてるは印象あるかな
新興のウェスパシアヌスやトラヤヌス父が成り上がった時代で
もうすでに既存の元老院階級の軍事人材不足が顕著になってきてるは印象あるかな
新興のウェスパシアヌスやトラヤヌス父が成り上がった時代で
474世界@名無史さん
2020/12/22(火) 17:30:35.000 藤原氏が堕落して源氏や平氏が台頭するようなものか
475世界@名無史さん
2020/12/22(火) 19:12:05.820 日本国で例えるなら
貴種の血を引く古くからの武家が大方絶滅して
新興の武家による支配が始まった応仁享徳の乱以降で
ディオクレティアヌス以降が漸く統治機構の整備された徳川時代的な
貴種の血を引く古くからの武家が大方絶滅して
新興の武家による支配が始まった応仁享徳の乱以降で
ディオクレティアヌス以降が漸く統治機構の整備された徳川時代的な
476世界@名無史さん
2020/12/22(火) 19:33:17.780 少なくともドミティアヌスの頃には軍事面の有力者や重点になる人物って
アグリコラやトラヤヌスやフスクスとか新進の人材ばっかりだな
トラヤヌスと帝位継承を争ってたニグリヌスもヒスパニア系列らしいし
アグリコラやトラヤヌスやフスクスとか新進の人材ばっかりだな
トラヤヌスと帝位継承を争ってたニグリヌスもヒスパニア系列らしいし
477世界@名無史さん
2020/12/22(火) 20:37:00.420 セプティミウスセウェルスとセウェルス朝ってこのスレで驚くほど話題にならないよな
このスレ民にどういう評価なのか気になる
俺はセウェルス朝が衰退の始まりだと思ってる
このスレ民にどういう評価なのか気になる
俺はセウェルス朝が衰退の始まりだと思ってる
478世界@名無史さん
2020/12/22(火) 20:50:53.950 確かな軍事優勢を誇った盛期ローマの最終世代って印象だな
479世界@名無史さん
2020/12/22(火) 21:45:41.260 セウェルスはともかくそのあとの連中がゴミばっかな王朝
480世界@名無史さん
2020/12/22(火) 21:56:13.250 ヘリオガバルス
481世界@名無史さん
2020/12/22(火) 22:06:36.450 カラカラのアレっぷりも酷いが殺された兄弟の方も
無能さヒシヒシと感じさせる
無能さヒシヒシと感じさせる
482世界@名無史さん
2020/12/22(火) 23:14:47.490 >>473
まさにネロの治世中に起こったことなので、その辺がネロの評価の分かれどころかな
人材が枯渇してゆく逆境のなかで、ネロはどこまで踏ん張ったのか
あるいは彼こそが人材枯渇を早めた戦犯だったのか(コルブロ処刑など)
まさにネロの治世中に起こったことなので、その辺がネロの評価の分かれどころかな
人材が枯渇してゆく逆境のなかで、ネロはどこまで踏ん張ったのか
あるいは彼こそが人材枯渇を早めた戦犯だったのか(コルブロ処刑など)
483世界@名無史さん
2020/12/22(火) 23:41:44.640 人材枯渇なんてのわ全面的に支配者層の咎
484世界@名無史さん
2020/12/22(火) 23:51:45.590 人材なんていつの世にもいる
枯渇は支配者の責とも言えるがむしろ社会システムの弛緩、腐敗に依る場合が多い
枯渇は支配者の責とも言えるがむしろ社会システムの弛緩、腐敗に依る場合が多い
485世界@名無史さん
2020/12/23(水) 00:15:58.470 ゲタは無能感あるけど殺されたあとの仕打ちがひどい
486世界@名無史さん
2020/12/23(水) 00:22:03.130 兄に殺された時点でゲタは22歳
有能とか無能とか判断できる歳じゃないだろう
有能とか無能とか判断できる歳じゃないだろう
487世界@名無史さん
2020/12/23(水) 07:18:01.000 ゲタの無能感ってどんな記述から判断してるん?
488世界@名無史さん
2020/12/23(水) 07:41:03.600 無能のカラカラに殺されてるしな
まあ母親が用意した兄弟の和解の場であんなクズ行為を兄貴がするとは想像できないほどのお人好しだった可能性もある
まあ母親が用意した兄弟の和解の場であんなクズ行為を兄貴がするとは想像できないほどのお人好しだった可能性もある
489世界@名無史さん
2020/12/23(水) 07:46:25.500 ローマの皇帝って、七割が非業の死を迎えてるよ。やっぱり、元首制に問題があった気がする。
490世界@名無史さん
2020/12/23(水) 08:19:49.520 ディオクレティアヌスのように生前退位をしようとすればよかったのに
皇帝ではないけどスッラだって引退してるんだしできるだろ
皇帝ではないけどスッラだって引退してるんだしできるだろ
491世界@名無史さん
2020/12/23(水) 08:56:19.860 ディオクレティアヌス以前のローマ皇帝って
個人の資質に因り過ぎてるから
あの大帝国を凡人が担えば当然不満を持たれて危殆
個人の資質に因り過ぎてるから
あの大帝国を凡人が担えば当然不満を持たれて危殆
492世界@名無史さん
2020/12/23(水) 09:57:15.820 暗殺されたから無能って理屈こねてる人は
カエサルやアウレリアヌスも無能だと思ってるわけ?
カエサルやアウレリアヌスも無能だと思ってるわけ?
493世界@名無史さん
2020/12/23(水) 10:19:04.920 自分に自信が無い人がどうにかしてマウントとろうとしてるだけだと思うよ
495世界@名無史さん
2020/12/23(水) 10:40:50.530 アウレリアヌスは暗殺されてなければどこまでいってたんだろうな〜
軍人としても為政者としてもトップクラスの皇帝だと思った
ユリアヌスは良い意味でも悪い意味でも治世が長く続いていたらどうなったのか気になる皇帝だが、アウレリアヌスはほぼ間違いなくローマにとっていい影響を与えたんじゃないだろうか
暗殺された時点で五十半ばだったのでカエサルと少しかぶる
軍人としても為政者としてもトップクラスの皇帝だと思った
ユリアヌスは良い意味でも悪い意味でも治世が長く続いていたらどうなったのか気になる皇帝だが、アウレリアヌスはほぼ間違いなくローマにとっていい影響を与えたんじゃないだろうか
暗殺された時点で五十半ばだったのでカエサルと少しかぶる
497世界@名無史さん
2020/12/23(水) 10:49:04.860 アウレリアヌスが有能なのはもちろんとして
まさにカエサル同様、彼は「自分の才能」に頼りすぎて本質的な改革はできなかったと思う派だな
たった一人強くて精力的な皇帝がいる……だけじゃもうどうにもならないところまで来てた
そこを理解してたからディオクレティアヌスはテトラルキアを創設したけど、それさえ彼個人の政治能力に依存してた
ウァレリアヌス・ガッリエヌス親子こそ皇帝の資質に依存しすぎないモアベターな改革を目指していたように思える
まさにカエサル同様、彼は「自分の才能」に頼りすぎて本質的な改革はできなかったと思う派だな
たった一人強くて精力的な皇帝がいる……だけじゃもうどうにもならないところまで来てた
そこを理解してたからディオクレティアヌスはテトラルキアを創設したけど、それさえ彼個人の政治能力に依存してた
ウァレリアヌス・ガッリエヌス親子こそ皇帝の資質に依存しすぎないモアベターな改革を目指していたように思える
498世界@名無史さん
2020/12/23(水) 11:08:31.050 >ペトロニウス・マクシムスは皇帝を暗殺し、帝位についた。
>彼が最初に行ったことは、先帝の皇后であるリキニアを復讐として犯すことだった。嫌がるリキニアを、マクシムスは自身の妻とした。
なんで妻にするのかよく分からない
略奪婚は何の目的があってするんだろう?
>彼が最初に行ったことは、先帝の皇后であるリキニアを復讐として犯すことだった。嫌がるリキニアを、マクシムスは自身の妻とした。
なんで妻にするのかよく分からない
略奪婚は何の目的があってするんだろう?
500世界@名無史さん
2020/12/23(水) 11:12:35.830 妻が有力な貴族の女であるばあい、その貴族との結びつきを得る為に結婚することがある
501世界@名無史さん
2020/12/23(水) 11:25:59.940 略奪するのがローマ人
略奪婚は当然
略奪婚は当然
503世界@名無史さん
2020/12/23(水) 12:24:56.970 戸口|⚫ω・`)<君の心の中の鏡は他人の最悪ではなく、君自身の最善を映すものだよ
明日はクリスマス・イブじゃないか
もっと楽しい話しで盛り上がろう
明日はクリスマス・イブじゃないか
もっと楽しい話しで盛り上がろう
504世界@名無史さん
2020/12/23(水) 12:41:49.880505世界@名無史さん
2020/12/23(水) 12:47:44.230 アウレリアヌスが生きて20年は統治していればソルインウィクトゥス崇拝がキリスト教に勝っていたかもしれない
アウレリアヌスはこの太陽神を国教にしようとしていた
ミトラ教のように女性が入信できないみたいな枷になるだけのルールがなければ民草に普及したんじゃないかな
貧者の救済とかやればなおよし
アウレリアヌスはこの太陽神を国教にしようとしていた
ミトラ教のように女性が入信できないみたいな枷になるだけのルールがなければ民草に普及したんじゃないかな
貧者の救済とかやればなおよし
506世界@名無史さん
2020/12/23(水) 13:13:45.730 往々にしてその「枷になるだけのルール」こそ教義の核心だったりするので
あのルールさえなければ……の仮定にあまり意味を感じない
ユダヤ教だって、割礼のルールさえなければキリスト教より強かったかもしれない
あのルールさえなければ……の仮定にあまり意味を感じない
ユダヤ教だって、割礼のルールさえなければキリスト教より強かったかもしれない
507世界@名無史さん
2020/12/23(水) 14:00:58.750 割礼ってそんな枷になるか?
いや俺は絶対に皮切りなんてしたくないけどさ
いや俺は絶対に皮切りなんてしたくないけどさ
509世界@名無史さん
2020/12/23(水) 14:27:52.010 >>507
割礼で滅ぼされた一族がいるんだぜ…
割礼で滅ぼされた一族がいるんだぜ…
510世界@名無史さん
2020/12/23(水) 14:33:20.640 ゲルマン人の分割相続性と全く同じだよね
一人の皇帝とその下の何十人もの王みたいにして
王にある程度の権限を与える感じにすればよかったのに
一人の皇帝とその下の何十人もの王みたいにして
王にある程度の権限を与える感じにすればよかったのに
511世界@名無史さん
2020/12/23(水) 14:40:34.400 >>510
そうするには兵隊の数が足りなかった
ササン朝と戦う時には軍の殆どを東に向けなきゃならないし
ゲルマンと戦う時には軍の殆どを西に向けなきゃならない
各地に独立の司令官がいる体勢だと兵の融通に支障をきたすし
テトラルキアが示すように内戦も止められない
そうするには兵隊の数が足りなかった
ササン朝と戦う時には軍の殆どを東に向けなきゃならないし
ゲルマンと戦う時には軍の殆どを西に向けなきゃならない
各地に独立の司令官がいる体勢だと兵の融通に支障をきたすし
テトラルキアが示すように内戦も止められない
513世界@名無史さん
2020/12/23(水) 15:09:19.450 上層は一人の将軍と数十人の藩主(但し固定)
下層は一子相伝の農地を引継ぐ農家とそれに倍する小作人という名の農奴
やっぱ封建制って糞だよね、ドイチュ人は世界最低民族だし
下層は一子相伝の農地を引継ぐ農家とそれに倍する小作人という名の農奴
やっぱ封建制って糞だよね、ドイチュ人は世界最低民族だし
514世界@名無史さん
2020/12/23(水) 16:12:48.340 ドイツに親を殺された男がまた来たぞ
516世界@名無史さん
2020/12/23(水) 17:19:31.300 >>508
共同皇帝でうまくいってたのってディオクレティアヌスくらいか?
マルクスアウレリウスと共同皇帝だったウェルスはほぼお飾りみたいなものだったらしいし、ティベリウスの孫とカリグラもティベリウスは共同皇帝にさせようとしたが、この遺言はティベリウスが嫌われ者だから無視された
セプティミウスセウェルスの息子ゲタとカラカラは言わずもがな最悪
共同皇帝でうまくいってたのってディオクレティアヌスくらいか?
マルクスアウレリウスと共同皇帝だったウェルスはほぼお飾りみたいなものだったらしいし、ティベリウスの孫とカリグラもティベリウスは共同皇帝にさせようとしたが、この遺言はティベリウスが嫌われ者だから無視された
セプティミウスセウェルスの息子ゲタとカラカラは言わずもがな最悪
518世界@名無史さん
2020/12/23(水) 17:53:36.370 パルティアとは、戦争しない選択があったのに皇帝の虚栄心とか領土欲でローマの方から戦争仕掛けた側面はあるよね。それで、ササン朝の台頭に繋がるし。
蛮族の方は、200年以上防御出来てたのに出来なくなった理由が気になる。3世紀から明らかに強くなってる
蛮族の方は、200年以上防御出来てたのに出来なくなった理由が気になる。3世紀から明らかに強くなってる
519世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:00:05.130 そのへんはやっぱり極端な権力闘争や軍の暴走、それによる国政の迷走と、
小麦価格が半世紀で10倍になるようなインフレ経済崩壊が決定打だと思う
小麦価格が半世紀で10倍になるようなインフレ経済崩壊が決定打だと思う
520世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:20:50.520 >>518
ゲルマン側は2世紀から部族合体によって巨大部族が多く出現しだしたので勢力強めた節はあるね
ただし一連の戦役としては所謂ゲルマン民族大移動期のどの騒乱よりも
2世紀のマルコマンニ戦争がもっとも大規模で過酷だったらしくも当時のローマはこれも凌げたので
3世紀以降はローマ側も2世紀と比べて戦争能力が衰えていった節は確かにある
軍隊が弱体化したとかの表層よりも政治と財政の国力根幹の問題で
ゲルマン側は2世紀から部族合体によって巨大部族が多く出現しだしたので勢力強めた節はあるね
ただし一連の戦役としては所謂ゲルマン民族大移動期のどの騒乱よりも
2世紀のマルコマンニ戦争がもっとも大規模で過酷だったらしくも当時のローマはこれも凌げたので
3世紀以降はローマ側も2世紀と比べて戦争能力が衰えていった節は確かにある
軍隊が弱体化したとかの表層よりも政治と財政の国力根幹の問題で
521世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:23:44.400522世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:26:01.790 ローマ帝国の根幹は軍事力じゃろが
523世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:31:16.910524世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:31:17.570 パルティアみたいな強い上に文化的な連中とは仲良くしておくべきだった
525世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:34:49.270 やっぱ外交やな大事なのは
526世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:34:55.640 クラッスス戦犯や
527世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:44:20.920 クラッスス以前は特に争う関係ではなかったんだっけ?
528世界@名無史さん
2020/12/23(水) 19:44:10.630 >>527
どっちかというとむしろ最初から険悪
当時のローマのヤクザなテンションゆえか
スッラによる公式の初接触からローマ側が尊大すぎてピリピリムード
しばらくはユーフラテスを境界としてお互いに中立という取り決めを守ったようだけど
その後ポンペイウスがこれを破ってパルティア圏に介入しだしたり
ガビニウスのパルティア攻撃未遂あったりとかいつ大衝突おきてもおかしくない状態だった
どっちかというとむしろ最初から険悪
当時のローマのヤクザなテンションゆえか
スッラによる公式の初接触からローマ側が尊大すぎてピリピリムード
しばらくはユーフラテスを境界としてお互いに中立という取り決めを守ったようだけど
その後ポンペイウスがこれを破ってパルティア圏に介入しだしたり
ガビニウスのパルティア攻撃未遂あったりとかいつ大衝突おきてもおかしくない状態だった
529世界@名無史さん
2020/12/23(水) 20:27:02.820 ローマの対外姿勢が一番オラついてる時代のしかもスッラ相手という
どう考えても良好な外交関係スタートは有り得ない組み合わせ・・・
どう考えても良好な外交関係スタートは有り得ない組み合わせ・・・
530世界@名無史さん
2020/12/23(水) 20:46:39.400 初接触がスッラかよ...そりゃ険悪にもなるわ
オラついてる頃のローマだもんな
オラついてる頃のローマだもんな
531世界@名無史さん
2020/12/23(水) 21:22:02.290 リメスを構築するまで、ローマは常に領土と栄光を狙う狼のような気が、、、、。
532世界@名無史さん
2020/12/23(水) 22:11:53.580 ローマは狼(の子孫)なのっよ〜
気をつけなさっい〜♫
気をつけなさっい〜♫
533世界@名無史さん
2020/12/23(水) 22:21:07.740 スッラと会談したパルティア側の使節が帰国後に
「ローマに侮辱されるがまま」だったとして処刑されたくらい最初から暗雲
「ローマに侮辱されるがまま」だったとして処刑されたくらい最初から暗雲
534世界@名無史さん
2020/12/23(水) 22:23:15.880 >>533
スッラが2人の使節真ん中に入ったってやつでしょw。知ってる
スッラが2人の使節真ん中に入ったってやつでしょw。知ってる
535世界@名無史さん
2020/12/23(水) 22:24:33.550536世界@名無史さん
2020/12/23(水) 22:27:18.320 >>514
きっとアリオウィストゥスにやられたセクアニ族の末裔だろう
きっとアリオウィストゥスにやられたセクアニ族の末裔だろう
537世界@名無史さん
2020/12/23(水) 23:32:22.210 ローマの異常な好戦性は3世紀以降災いばかり招いてる印象
わざわざパルティアを滅ぼしてササン朝を生まなくても……とか
アレクサンデル・セウェルスを殺したのは国の寿命を縮めたのでは……とか
カルタゴに対してもオラつきすぎでハンニバルという最強の復讐者を生んだが
わざわざパルティアを滅ぼしてササン朝を生まなくても……とか
アレクサンデル・セウェルスを殺したのは国の寿命を縮めたのでは……とか
カルタゴに対してもオラつきすぎでハンニバルという最強の復讐者を生んだが
538世界@名無史さん
2020/12/24(木) 07:18:06.690 >>わざわざパルティアを滅ぼしてササン朝を生まなくても
そもそも滅ぼしてないし後知恵が過ぎるわ
そもそも滅ぼしてないし後知恵が過ぎるわ
539世界@名無史さん
2020/12/24(木) 07:52:19.040540世界@名無史さん
2020/12/24(木) 08:19:40.860 >>538
ローマとの長きにわたる抗争でパルティア王室が力を弱めたのが大きな要因だよ。実際、後半になると何度もクテシフォンを陥落させられてる。
ローマとの長きにわたる抗争でパルティア王室が力を弱めたのが大きな要因だよ。実際、後半になると何度もクテシフォンを陥落させられてる。
541世界@名無史さん
2020/12/24(木) 08:22:51.900 セレウキア破壊
543世界@名無史さん
2020/12/24(木) 09:35:12.130 プラエトリアニや軍が簡単に謀反を起こせる仕組みにしてしまったのがローマの無能であり病巣である
プラエトリアニに権力を持たせたティベリウスに大きな責任がある
プラエトリアニに権力を持たせたティベリウスに大きな責任がある
544世界@名無史さん
2020/12/24(木) 09:43:15.860 知識がないのにやたら攻撃的な口調の人がいるね
545世界@名無史さん
2020/12/24(木) 09:51:49.090 ローマ帝国の本源根本の問題だからカエサル、アウグストゥスにも責任在るよね
五賢帝にも在る
五賢帝にも在る
546世界@名無史さん
2020/12/24(木) 10:17:23.150 その意味でのアウグストゥスの責任は後継問題の失敗なんだろうけど
本人のせいばかりともいえないしなぁ
本人のせいばかりともいえないしなぁ
547世界@名無史さん
2020/12/24(木) 10:19:54.070 ティベリウスは皇帝やりたくなかった割には頑張ったほう
投げ出しても誰も文句言われないような扱いうけてる
投げ出しても誰も文句言われないような扱いうけてる
548世界@名無史さん
2020/12/24(木) 10:36:46.380 ホノリウスの無能っぷりには誰も勝てないよ
550世界@名無史さん
2020/12/24(木) 12:34:05.740 ティベリウスっていつから再評価路線になったんだろう
ティベリウスの在位中、死後ティベリウスを支持している人は一定層いたのだろうか
賢いローマ人はティベリウスの政策とかに賛同してそうだけど
ティベリウスの在位中、死後ティベリウスを支持している人は一定層いたのだろうか
賢いローマ人はティベリウスの政策とかに賛同してそうだけど
553世界@名無史さん
2020/12/24(木) 12:56:39.660 ホノリウスとオリンピウスは調べれば調べるほど腹が立つ
554世界@名無史さん
2020/12/24(木) 13:24:44.300 劉禅
ホノリウス
アベシンゾー
何故かしらんが愚昧下劣にも拘らず長期政権
ホノリウス
アベシンゾー
何故かしらんが愚昧下劣にも拘らず長期政権
555世界@名無史さん
2020/12/24(木) 13:54:15.400 民主主義国の場合は投票しない国民に非がある定期
556世界@名無史さん
2020/12/24(木) 14:02:55.350 劉禅はいうほど無能とも思えん
三国時代は蜀と呉が仲違いした時点で魏の勝ちが決まったといえるので
そういう意味では先に喧嘩を仕掛けた呉の方が無能
三国時代は蜀と呉が仲違いした時点で魏の勝ちが決まったといえるので
そういう意味では先に喧嘩を仕掛けた呉の方が無能
557世界@名無史さん
2020/12/24(木) 14:18:27.930 荊州返さんのが悪いと思うけどな
最初から所有権を主張してるならともかく、
返す…返すとは言ったが時間と場所までは指定していない…つまり10年後20年後、荊州の一部だけということも可能である
とか利根川みたいなこと言うからキレられたんだと思う
いつの時代も国家はメンツを重んじるわけで、蜀が背信するたびに呉にいる親蜀派の形勢が悪くなる
親蜀派が多数の宮廷での反蜀派なんて反対のための反対に過激なこというぐらいしかレゾンデートルないんだが
親蜀派のメンツを潰してれば過激な反蜀派が台頭してくる
最初から所有権を主張してるならともかく、
返す…返すとは言ったが時間と場所までは指定していない…つまり10年後20年後、荊州の一部だけということも可能である
とか利根川みたいなこと言うからキレられたんだと思う
いつの時代も国家はメンツを重んじるわけで、蜀が背信するたびに呉にいる親蜀派の形勢が悪くなる
親蜀派が多数の宮廷での反蜀派なんて反対のための反対に過激なこというぐらいしかレゾンデートルないんだが
親蜀派のメンツを潰してれば過激な反蜀派が台頭してくる
560世界@名無史さん
2020/12/24(木) 14:48:47.170 >>559
魏との長い戦争で弱り切った末の、最終局面だけ切り取って「極めて短期間」とか言い出す意味ある?
メフメト2世によるコンスタンティノープル攻略が2ヶ月で終わったからローマ帝国は無能ってことになるの?
魏との長い戦争で弱り切った末の、最終局面だけ切り取って「極めて短期間」とか言い出す意味ある?
メフメト2世によるコンスタンティノープル攻略が2ヶ月で終わったからローマ帝国は無能ってことになるの?
561世界@名無史さん
2020/12/24(木) 15:53:33.250 転生したらホノリウスだった件〜もしくは我が愛鶏ローマよ永遠に〜
562世界@名無史さん
2020/12/24(木) 15:56:27.930 クリスマスイヴの昼間からホノリウスをバカにし続けることで
無能なおれもちょっとはマシな人間になれた気がするんだ
無能なおれもちょっとはマシな人間になれた気がするんだ
563世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:18:06.310 劉禅は状況が詰んでたの加味しても普通に凡人〜無能あたりでしょ
防備整えれば普通に蜀は自然の要塞でいくらでも防衛できる土地
防備整えれば普通に蜀は自然の要塞でいくらでも防衛できる土地
564世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:20:36.180 劉禅は状況が詰んでたの加味しても普通に凡人〜無能あたりでしょ
↑
これはその通り。劉禅が有能とまではいえないだろう
防備整えれば普通に蜀は自然の要塞でいくらでも防衛できる土地
↑
自然の要害であるコンスタンティノープルは2ヶ月で以下略
↑
これはその通り。劉禅が有能とまではいえないだろう
防備整えれば普通に蜀は自然の要塞でいくらでも防衛できる土地
↑
自然の要害であるコンスタンティノープルは2ヶ月で以下略
566世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:31:29.710 >>565
あなたはまず「劉禅が無能」という結論があって
コロコロと理由付けを変えるタイプの人のようですね
最初は「極めて短期間で首都まで攻略されたから劉禅は無能」といい
その誤りが言い訳できないレベルにまで露呈すると
今度は「そうなるまで弱り切らせたから劉禅は無能」と
主張を取り替える
あなたはまず「劉禅が無能」という結論があって
コロコロと理由付けを変えるタイプの人のようですね
最初は「極めて短期間で首都まで攻略されたから劉禅は無能」といい
その誤りが言い訳できないレベルにまで露呈すると
今度は「そうなるまで弱り切らせたから劉禅は無能」と
主張を取り替える
567世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:37:01.610 クリスマスイヴの昼間から古代ローマスレでスレ違いの劉禅をバカにし続けることで
無能なおれもちょっとはマシな人間になれた気がするんだ
無能なおれもちょっとはマシな人間になれた気がするんだ
568世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:37:52.410 (⚫ω・`)○⚪(クリスマスイブだからスキピオんちにメシたかりに来たつもりが、間違えて三国志板に来ちゃったみたい…)
569世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:46:37.640570世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:47:09.470 自分がクリスマスの生みの親の1人だということを自覚してないハンニバル
※トラシメネス河畔でハンニバルに負けたローマ、士気を上げるためにサトゥルナリア祭をギリシア風の大規模な祭りにする
↓
ローマ最大の祭りがサトゥルナリア祭になる
↓
392年テオドシウス「キリスト教以外の神を祝うの禁止な」
↓
サトゥルナリア祭がキリスト教のお祭りへ
↓
メリークリスマス!!!!
※トラシメネス河畔でハンニバルに負けたローマ、士気を上げるためにサトゥルナリア祭をギリシア風の大規模な祭りにする
↓
ローマ最大の祭りがサトゥルナリア祭になる
↓
392年テオドシウス「キリスト教以外の神を祝うの禁止な」
↓
サトゥルナリア祭がキリスト教のお祭りへ
↓
メリークリスマス!!!!
571世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:51:20.000 クリスマスイヴの昼間から古代ローマスレでスレ違いの劉禅をバカにし続けることで
無能なおれもちょっとはマシな人間になれた気がするんだ
無能なおれもちょっとはマシな人間になれた気がするんだ
572世界@名無史さん
2020/12/24(木) 16:59:06.890 更に言えば、ローマがサトゥルナリア祭を盛大にした理由は
ローマが信仰していたサトゥルヌスが、ハンニバルらの信仰していたバアルと同一神と看做されていたので
バアルを祝うカルタゴの冬至の祭りにぶつけて
「我々はもっと盛大にお祝いしますので神様こちらの味方をしてください」って意味だったらしいけどな
つまりハンニバルは異教の祭りになんて参加せずバアルを祝えよw
ローマが信仰していたサトゥルヌスが、ハンニバルらの信仰していたバアルと同一神と看做されていたので
バアルを祝うカルタゴの冬至の祭りにぶつけて
「我々はもっと盛大にお祝いしますので神様こちらの味方をしてください」って意味だったらしいけどな
つまりハンニバルは異教の祭りになんて参加せずバアルを祝えよw
573世界@名無史さん
2020/12/24(木) 17:16:36.870 サトゥルナリアとか使い分けのクソじゃん
574世界@名無史さん
2020/12/24(木) 17:26:54.890575世界@名無史さん
2020/12/24(木) 17:38:43.850 >>574
(⚫ω・`)<しくじった…
ウチは多神教だから大丈夫
それに盛大にやることより、心から感謝する事が大事だから
あとケーキ食べたいし
君は色々とものを知っているね
今日はスキピオが待ってるはずだから、また今度話しを聞かせて欲しいな
(⚫ω・`)<しくじった…
ウチは多神教だから大丈夫
それに盛大にやることより、心から感謝する事が大事だから
あとケーキ食べたいし
君は色々とものを知っているね
今日はスキピオが待ってるはずだから、また今度話しを聞かせて欲しいな
576世界@名無史さん
2020/12/24(木) 18:50:56.790 大スキピオはギリシア趣味
ギリシアといえばホモ
ハンニバルは聖夜大スピキオの家へ・・・
この意味が分かるな?
ギリシアといえばホモ
ハンニバルは聖夜大スピキオの家へ・・・
この意味が分かるな?
577世界@名無史さん
2020/12/24(木) 18:56:35.110 ベッドの上で最強決定戦をやるつもりか・・・
578世界@名無史さん
2020/12/24(木) 18:58:29.360 性夜の間違いじゃないかい?
580世界@名無史さん
2020/12/24(木) 20:40:48.770 クリスマスってミトラスの祭りじゃね?
581世界@名無史さん
2020/12/24(木) 20:44:17.840 >>561
実際ホノリウスに転生したら自分だったらどうするかね
さすがに自分がいるラヴェンナに篭ってアラリックのイタリア略奪を黙ってみてるようなことはしないしスティリコも処刑しないけど、なにかローマのためにできるかと言ったらなにも思いつかない...
とにかくスティリコを重用してオリンピュウスが諫言してきたらこいつを投獄
アラリックともなるべく友好的な関係を築く
できることといったらこれくらいかね
この頃には西ローマのローマ軍はほぼ壊滅して蛮族が主体だしね
実際ホノリウスに転生したら自分だったらどうするかね
さすがに自分がいるラヴェンナに篭ってアラリックのイタリア略奪を黙ってみてるようなことはしないしスティリコも処刑しないけど、なにかローマのためにできるかと言ったらなにも思いつかない...
とにかくスティリコを重用してオリンピュウスが諫言してきたらこいつを投獄
アラリックともなるべく友好的な関係を築く
できることといったらこれくらいかね
この頃には西ローマのローマ軍はほぼ壊滅して蛮族が主体だしね
582世界@名無史さん
2020/12/24(木) 20:47:01.240 東ローマとの関係を改善ってのも難しかったかな
583世界@名無史さん
2020/12/24(木) 20:47:47.430585世界@名無史さん
2020/12/24(木) 20:56:24.290 医大なるローマ神話がキリスト教ごときに隅に追いやられたのが残念でならない
ヨーロッパでキリスト教と多神教が併存する状況になったら面白かったのに
ヨーロッパでキリスト教と多神教が併存する状況になったら面白かったのに
586世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:00:17.690 ギリシア神話から盛大に流用してるのにどこが偉大なんだよ
587世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:02:31.040 >>586
だからこそ偉大なんだよ
ギリシア神話も殆どがセムハム系の流用
つまりローマ神話は5000年以上も積み重ねてきた地中海周辺域全ての神話的知恵の集大成だったわけだ
思い込みの激しいカルト宗教とは格も歴史も違う
だからこそ偉大なんだよ
ギリシア神話も殆どがセムハム系の流用
つまりローマ神話は5000年以上も積み重ねてきた地中海周辺域全ての神話的知恵の集大成だったわけだ
思い込みの激しいカルト宗教とは格も歴史も違う
588世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:07:46.360 ただの民話集だから負けたんだろ
589世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:16:19.010 >>585
キリスト教みたいな攻撃的な宗教は異端も異教徒も許さない
キリスト教なんかじゃなくてミトラス教、あるいはソル信仰が主流になればもっと面白かったのにね
ローマの神々も北欧の神々もエジプトの神々も寛容なミトラス神が主流になっていれば現代まで存在していただろうし、野蛮なキリスト教徒によって創始以来一度も中止されたことがなかったオリンピックが廃止になることもなかっただろう
キリスト教みたいな攻撃的な宗教は異端も異教徒も許さない
キリスト教なんかじゃなくてミトラス教、あるいはソル信仰が主流になればもっと面白かったのにね
ローマの神々も北欧の神々もエジプトの神々も寛容なミトラス神が主流になっていれば現代まで存在していただろうし、野蛮なキリスト教徒によって創始以来一度も中止されたことがなかったオリンピックが廃止になることもなかっただろう
590世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:18:08.640 >>583
ローマ内で伝統的に祝われてきた冬至の祭りが三世紀にはミトラスの祭りになりさらにキリスト教が自分たちの祭というとにしたんだろうね
ローマ内で伝統的に祝われてきた冬至の祭りが三世紀にはミトラスの祭りになりさらにキリスト教が自分たちの祭というとにしたんだろうね
592世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:21:11.190 コンモドゥス「おれの再評価の時代来る?」
↑
ミトラス教を信じてた皇帝
↑
ミトラス教を信じてた皇帝
593世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:25:13.300 大スキピオ「我が息子がハンニバルに包囲殲滅されそうwww」
ハンニバル「パオーン」
ハンニバル「パオーン」
594世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:26:57.920 >>592
コンモドゥスは初めて個人的にミトラス教に入信(密儀に参加した?)した皇帝なんだよな
コンモドゥス以降たびたびミトラスに接触する皇帝が現れているしやっぱりキリスト教よりミトラスの方が好きだな
調子に乗らなかったしミトラスを崇めながら皇帝崇拝もしてたから全然弾圧されなかったことから性格の良さが窺える
コンモドゥスは初めて個人的にミトラス教に入信(密儀に参加した?)した皇帝なんだよな
コンモドゥス以降たびたびミトラスに接触する皇帝が現れているしやっぱりキリスト教よりミトラスの方が好きだな
調子に乗らなかったしミトラスを崇めながら皇帝崇拝もしてたから全然弾圧されなかったことから性格の良さが窺える
595世界@名無史さん
2020/12/24(木) 22:12:59.820 ミトラスはなぜキリスト教に負けたのか?
女は基本的に入信できなかったから?
当たり前だがコンスタンティヌスに公認されて以降のキリスト教には完全に押し負けてるよな
女は基本的に入信できなかったから?
当たり前だがコンスタンティヌスに公認されて以降のキリスト教には完全に押し負けてるよな
597世界@名無史さん
2020/12/24(木) 22:20:18.700 そうだ、絵踏みしよう
598世界@名無史さん
2020/12/24(木) 22:31:19.620 世界中の宗教家達が集まった会議で
多神教の考え方が世界を平和に導く、って話しになったとかなんとか
多神教の考え方が世界を平和に導く、って話しになったとかなんとか
599世界@名無史さん
2020/12/24(木) 23:34:14.050 そろそろミトラ教の冬至のお祭りだな
600世界@名無史さん
2020/12/25(金) 00:44:50.210 複数の神様がいるより、強力な一人の神様のほうが宗教の結束力が強いんだろうな
勿論もっと複雑な理屈があるんだろうけどなんとなく
勿論もっと複雑な理屈があるんだろうけどなんとなく
601世界@名無史さん
2020/12/25(金) 02:42:46.350 キリスト教の場合布教に熱心なのと宗教が組織化されていたから強かったんだろう
ミトラ教も組織化されていたとは思うが
ミトラ教も組織化されていたとは思うが
603世界@名無史さん
2020/12/25(金) 10:33:40.550 ローマが皇帝を戴くようになってからも、元老院て異様に好戦的だよな
行政能力は高かったドミティアヌスも戦争指揮が上手くないことで批判
史上最大の戦争であるマルコマンニ戦争を和平に終わらせたコンモドゥスも批判
実際に戦わない人達の方が好戦的、の典型例
その元老院ですらトライアヌスの領土拡大には言葉を失ったというが
行政能力は高かったドミティアヌスも戦争指揮が上手くないことで批判
史上最大の戦争であるマルコマンニ戦争を和平に終わらせたコンモドゥスも批判
実際に戦わない人達の方が好戦的、の典型例
その元老院ですらトライアヌスの領土拡大には言葉を失ったというが
605世界@名無史さん
2020/12/25(金) 12:11:49.850 一神教も多神教もそれぞれの良さがあるのだろうけど、結局時の権力と結びつけるかどうかにかかってるんだと思うわ
607世界@名無史さん
2020/12/25(金) 13:18:30.66O ヘリオスがアカイア系太陽神でアポロンがドーリス系
今考えた説だ
今考えた説だ
608世界@名無史さん
2020/12/25(金) 13:50:39.490 馬鹿かな
609世界@名無史さん
2020/12/25(金) 13:54:01.940610世界@名無史さん
2020/12/25(金) 14:15:24.49O 野党化したってことか元老院が
今の野党が平和とか無闇に振り回すのと同じく
今の野党が平和とか無闇に振り回すのと同じく
611世界@名無史さん
2020/12/25(金) 14:18:20.080 そしてそうなってしまうと権力側も腐敗する
ローマの皇帝も質がどんどん落ちて行った
ローマの皇帝も質がどんどん落ちて行った
612世界@名無史さん
2020/12/25(金) 14:18:47.910 ネトウヨ〜ンwww
613世界@名無史さん
2020/12/25(金) 14:53:51.510 >>593
Revenge in Zama
Revenge in Zama
615世界@名無史さん
2020/12/25(金) 17:40:02.140 アポロンが外来なのは確定
どこ由来かは不明
太陽神は後付けで元もとは羊飼いの神
妹アルテミスは月の女神が後付けで元もとは狩猟の神
遊牧民のどれかが由来なんだろう
どこ由来かは不明
太陽神は後付けで元もとは羊飼いの神
妹アルテミスは月の女神が後付けで元もとは狩猟の神
遊牧民のどれかが由来なんだろう
616世界@名無史さん
2020/12/25(金) 17:41:01.940 スキタイでしょ
アルテミス信仰してるのはスキタイだし
アルテミス信仰してるのはスキタイだし
617世界@名無史さん
2020/12/25(金) 23:00:52.800 貴様ら、不敗の太陽の復活の日というのに勢いないな!
618世界@名無史さん
2020/12/25(金) 23:27:11.690 エラガバルス「呼んだ?」
619世界@名無史さん
2020/12/26(土) 00:26:47.470 かくして太陽は復活した
620世界@名無史さん
2020/12/26(土) 01:15:35.530 不滅の太陽よ、今年も私と私の愛する者たちと私の世界に温もりと慈愛に満ちた光をお与えください
苦難に打ち勝つ強き力をお与えください
苦難に打ち勝つ強き力をお与えください
621世界@名無史さん
2020/12/26(土) 04:08:44.740 もう何らかの方法で読んだ方もいるだろうけど
この分野の新刊
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510150/
古代ローマ帝国軍 非公式マニュアル
フィリップ・マティザック 著 , 安原 和見 翻訳
過去に出た同種の本読んだ人には新味がないけどね
先日中野区の某書店でたまたま見かけたが増刷されてました
この分野の新刊
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510150/
古代ローマ帝国軍 非公式マニュアル
フィリップ・マティザック 著 , 安原 和見 翻訳
過去に出た同種の本読んだ人には新味がないけどね
先日中野区の某書店でたまたま見かけたが増刷されてました
623世界@名無史さん
2020/12/26(土) 09:24:26.270 >>581
>この頃には西ローマのローマ軍はほぼ壊滅して蛮族が主体だしね
いや壊滅したんじゃなくて徐々にゲルマン系のローマ人が国防を担うようになっただけの話だけど
そもそも帝政初期時点ですでにローマ北西部の国境警備はゲルマン系が担っていて
例えばEX.GER.INFなんかも多くはゲルマン系だったりする
>この頃には西ローマのローマ軍はほぼ壊滅して蛮族が主体だしね
いや壊滅したんじゃなくて徐々にゲルマン系のローマ人が国防を担うようになっただけの話だけど
そもそも帝政初期時点ですでにローマ北西部の国境警備はゲルマン系が担っていて
例えばEX.GER.INFなんかも多くはゲルマン系だったりする
625世界@名無史さん
2020/12/26(土) 14:05:47.890 西ローマになる前の段階から歴戦のローマ兵は年老いているか戦死していった上になり手がいなさすぎて蛮族主体、という流れじゃなかったか?
626世界@名無史さん
2020/12/26(土) 14:34:28.950 https://jp.sputniknews.com/entertainment/202012268046674/
英国男性 野鳥のおかげで2000年前の黄金の財宝を発見
2020年12月26日 06:30
英国男性 野鳥のおかげで2000年前の黄金の財宝を発見
2020年12月26日 06:30
627世界@名無史さん
2020/12/26(土) 18:56:30.800 >>621
普通に、本屋にある?今日買いたいな
普通に、本屋にある?今日買いたいな
628世界@名無史さん
2020/12/26(土) 19:13:04.790 >>626
戸口|⚫ω・`)<折角財宝を見つけても全部没収される事があるから、見つけた人は冷静に対応しないとね
そして鳥さんはやはり幸運のシンボル
我がフェニキアクスも来年は幸福を運んでくれる事だろう
戸口|⚫ω・`)<折角財宝を見つけても全部没収される事があるから、見つけた人は冷静に対応しないとね
そして鳥さんはやはり幸運のシンボル
我がフェニキアクスも来年は幸福を運んでくれる事だろう
629世界@名無史さん
2020/12/27(日) 02:50:12.700630世界@名無史さん
2020/12/27(日) 02:54:29.910631世界@名無史さん
2020/12/27(日) 03:01:14.820632世界@名無史さん
2020/12/27(日) 10:36:38.020633世界@名無史さん
2020/12/27(日) 13:05:24.420 >>630
ありがとうございます。買うことができました。
ありがとうございます。買うことができました。
634世界@名無史さん
2020/12/27(日) 13:07:27.650 ローマ兵になるためには、身長が173センチ以上必要とあるんですが、当時の平均身長は160センチ台ですよね?平時の時はまだしも有事の際は人員不足になりません?
635世界@名無史さん
2020/12/27(日) 13:27:14.110636世界@名無史さん
2020/12/27(日) 13:38:30.000 「熱意」
やずやかな?
やずやかな?
637世界@名無史さん
2020/12/27(日) 14:05:45.150 精神論は問題外だけど精神を考え無い机上の空論も問題外
というか上級日本人の精神論って部下の精神を無視して上から押し付ける机上の空論か
というか上級日本人の精神論って部下の精神を無視して上から押し付ける机上の空論か
638世界@名無史さん
2020/12/27(日) 14:25:46.710 精神力もまた他の物的資源と同様に有限であって無限じゃないし、精神力を強調する奴らは敵にも精神力があることを無視していることが多い。
640世界@名無史さん
2020/12/27(日) 14:35:00.660 こだいろーまをかたろうよんじゅうご
641世界@名無史さん
2020/12/27(日) 14:47:45.030642世界@名無史さん
2020/12/27(日) 14:57:09.750 ローマ軍団は専門職の軍人である点があの時代にしては特殊かな
そうでないとあの広大な領土を守り切れないっていう要請があったからだけど
一方専門職の軍人は維持するコストが高く、数を揃えられない
結局ゲルマンとササン朝の圧力に耐えきれず、兵農一致のテマ制に至るわけだけど
そうでないとあの広大な領土を守り切れないっていう要請があったからだけど
一方専門職の軍人は維持するコストが高く、数を揃えられない
結局ゲルマンとササン朝の圧力に耐えきれず、兵農一致のテマ制に至るわけだけど
643世界@名無史さん
2020/12/27(日) 14:59:15.540 ササン朝には耐えきったけどイスラムに耐えきれなかったからテマ制になったのでは
644世界@名無史さん
2020/12/27(日) 15:25:16.110 シュメルやアッカドも軍人は専門職
645世界@名無史さん
2020/12/27(日) 15:41:33.340 https://www.afpbb.com/articles/-/3323572
「ローマ時代のファストフード店」発掘、状態良好 ポンペイ遺跡
2020年12月27日 15:30 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/1000x/img_44007a68e1d7bffb8d5e40b52c740523377799.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/1000x/img_a121fff7fb6a47d687f202b0ec0d40ba335341.jpg
イタリアの古代ローマ都市ポンペイで発掘された、古代ローマ時代のファストフードカウンターとも言える「テルモポリウム」(2020年12月26日提供)
「ローマ時代のファストフード店」発掘、状態良好 ポンペイ遺跡
2020年12月27日 15:30 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/1000x/img_44007a68e1d7bffb8d5e40b52c740523377799.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/1000x/img_a121fff7fb6a47d687f202b0ec0d40ba335341.jpg
イタリアの古代ローマ都市ポンペイで発掘された、古代ローマ時代のファストフードカウンターとも言える「テルモポリウム」(2020年12月26日提供)
647世界@名無史さん
2020/12/27(日) 15:52:41.020 ローマ軍団の人口十五万人っていつの時代だ?
648世界@名無史さん
2020/12/27(日) 15:54:43.430 https://www.afpbb.com/articles/-/3323552
動画:利益、政治、歴史の消去…トルコ文化財保護の障壁
2020年12月27日 8:40 発信地:イスタンブール/トルコ [ トルコ 中東・北アフリカ ]
>14世紀に建てられたイスタンブールのランドマーク、ガラタタワー(Galata Tower)も今年8月、新たに論争の的となった。
>修復作業員が削岩機を用いる動画がSNSに流出し、住民から批判の声が上がったためだ。
>削岩機で壁を取り壊す作業はかろうじて中止された。
https://twitter.com/mhrpolat/status/1293497027461095424
これは・・・・(-_-;)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
動画:利益、政治、歴史の消去…トルコ文化財保護の障壁
2020年12月27日 8:40 発信地:イスタンブール/トルコ [ トルコ 中東・北アフリカ ]
>14世紀に建てられたイスタンブールのランドマーク、ガラタタワー(Galata Tower)も今年8月、新たに論争の的となった。
>修復作業員が削岩機を用いる動画がSNSに流出し、住民から批判の声が上がったためだ。
>削岩機で壁を取り壊す作業はかろうじて中止された。
https://twitter.com/mhrpolat/status/1293497027461095424
これは・・・・(-_-;)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
649世界@名無史さん
2020/12/27(日) 16:17:01.170 >>646
現代日本でも、半分以上は身長制限でアウトだよなw。
現代日本でも、半分以上は身長制限でアウトだよなw。
650世界@名無史さん
2020/12/27(日) 16:27:08.630 小さい奴は後方支援なんじゃない?
651世界@名無史さん
2020/12/27(日) 16:32:13.210 >>647
ハドリアヌス時代に正規軍団15万+補助軍18万
セウェルス時代に正規軍団20万+補助軍25万でピークってのが大体言われてる推計
ただし平時は定数割れで実際にはこの4分の3程度とも言われてる
あと補助軍は存在が不確かなものや今でも新しい大隊が見つかったりしたりで
まだまだ全容不明なので数字の振れ幅はもっと大きい
ハドリアヌス時代に正規軍団15万+補助軍18万
セウェルス時代に正規軍団20万+補助軍25万でピークってのが大体言われてる推計
ただし平時は定数割れで実際にはこの4分の3程度とも言われてる
あと補助軍は存在が不確かなものや今でも新しい大隊が見つかったりしたりで
まだまだ全容不明なので数字の振れ幅はもっと大きい
652世界@名無史さん
2020/12/27(日) 16:32:49.680 3世紀になると、身長150センチのキリスト教徒が徴兵拒否して死刑になっている例があるから時代によって違うんだと思う。実際、どんなに背が高くても、腹に一突きされたら死ぬからね
653世界@名無史さん
2020/12/27(日) 16:44:18.130654世界@名無史さん
2020/12/27(日) 16:46:59.780655世界@名無史さん
2020/12/27(日) 17:08:46.150 ローマ軍兵士のガタイが一番良かったのは
属州の元蛮族圏から安定供給されるようになった1世紀半ば〜2世紀前半あたりで
高めの身長設定も恐らくこの時期に形成されたもの
でも2世紀後半からは属州下層民すら軍役を避けはじめたのと
度重なる戦乱等でもっと人手が必要になったので身長云々は形骸化した
属州の元蛮族圏から安定供給されるようになった1世紀半ば〜2世紀前半あたりで
高めの身長設定も恐らくこの時期に形成されたもの
でも2世紀後半からは属州下層民すら軍役を避けはじめたのと
度重なる戦乱等でもっと人手が必要になったので身長云々は形骸化した
656世界@名無史さん
2020/12/27(日) 18:18:34.120 同時代史でも地元の血が濃くなってたライン軍(の蛮行)について描写されてたな
一般平民よりも充実した食事だったことも併せて体格も相当に良くなってたはず
一般平民よりも充実した食事だったことも併せて体格も相当に良くなってたはず
657世界@名無史さん
2020/12/27(日) 21:13:43.220658世界@名無史さん
2020/12/27(日) 21:35:25.000 (⚫ω・`)<アルプス超えてから国に戻るまでの間にローマ兵10万くらいと元老院80人以上はやっつけたと思うんだけど、それでも各方面に軍団を派遣できるくらい兵士も将軍もいるよね
ローマには人の沸く泉でもあるんだろうか
ローマには人の沸く泉でもあるんだろうか
659世界@名無史さん
2020/12/27(日) 21:36:53.990 (⚫ω・`)<あ、湧くだった
スルス(象)の上は結構揺れちゃうんだ
スルス(象)の上は結構揺れちゃうんだ
660世界@名無史さん
2020/12/27(日) 21:42:00.970 ハンニバルはたぶん20万人くらいは殺してる
トレビア、トラシメネス河畔、カンナエの大勝が有名だけど
その後もヘルドニアでの2回の戦いだけでも合わせて3万くらい殺してるし
トレビア、トラシメネス河畔、カンナエの大勝が有名だけど
その後もヘルドニアでの2回の戦いだけでも合わせて3万くらい殺してるし
661世界@名無史さん
2020/12/27(日) 21:42:47.230 なおその頃のローマの動員可能兵力は75万〜100万人とされている
662世界@名無史さん
2020/12/27(日) 21:42:50.160 ローマ軍団が職業化したあと、緊急時の民兵召集というのは残らなかったの?古代末期の蛮族王国には「ローマ時代以来の民兵召集制度」もあったというから、全盛期にもあったのかな?
663世界@名無史さん
2020/12/27(日) 22:04:17.840 >>662
マルコマンニ戦争で古い制度を適用して共和制以来の大規模徴兵してる
すなわち帝政初期には
ゲルマニアやダキアやパルティアにあれだけ大遠征しながらも余裕があったということと
マルコマンニ戦争の頃はその余裕が無くなったほどヤバかったということでもある
マルコマンニ戦争で古い制度を適用して共和制以来の大規模徴兵してる
すなわち帝政初期には
ゲルマニアやダキアやパルティアにあれだけ大遠征しながらも余裕があったということと
マルコマンニ戦争の頃はその余裕が無くなったほどヤバかったということでもある
664世界@名無史さん
2020/12/27(日) 22:17:38.870 >>659
上手い。センスを感じる
上手い。センスを感じる
665世界@名無史さん
2020/12/27(日) 22:41:18.340666世界@名無史さん
2020/12/28(月) 01:19:38.530669世界@名無史さん
2020/12/28(月) 02:15:48.160672世界@名無史さん
2020/12/28(月) 02:21:49.190673世界@名無史さん
2020/12/28(月) 02:23:57.520674世界@名無史さん
2020/12/28(月) 02:26:43.340676世界@名無史さん
2020/12/28(月) 03:09:43.520 帝政期には国境に張りつく警戒部隊とよく訓練された即応戦力が常にいないとダメだったんで
マリウス前の往年の軍制ではやはり対応しにくいと思う
マリウス前の往年の軍制ではやはり対応しにくいと思う
677世界@名無史さん
2020/12/28(月) 03:19:20.160 ローマに三世紀の危機が訪れたのは半分くらいセウェルス朝のせいだと思ってるけどセプティミウス自身は軍事的にも内政的にも能力は低くなく有能な皇帝なんだよな
なんで息子があんなにもアレなのかは鉛中毒のせいってことにしておこう
もしくはユリアマエサのような姑息なクズの血が混ざったからああなったのか
なんで息子があんなにもアレなのかは鉛中毒のせいってことにしておこう
もしくはユリアマエサのような姑息なクズの血が混ざったからああなったのか
678世界@名無史さん
2020/12/28(月) 07:13:28.47O 血統で帝位を継いだやつはほぼハズレだろローマ
679世界@名無史さん
2020/12/28(月) 09:25:05.130 れ、れ、例外はあるさ、、きっとね
680世界@名無史さん
2020/12/28(月) 10:40:25.880 血統に拘って迷走する晩年のアウグストゥスとかみてると切なくなってくる
秀吉もそうだがこうなっちゃ折角の名君もおしまいよ
秀吉もそうだがこうなっちゃ折角の名君もおしまいよ
681世界@名無史さん
2020/12/28(月) 12:04:13.440 それでもティベリウスを後継者に据えただけマシに思える
682世界@名無史さん
2020/12/28(月) 12:21:42.700 アウグストゥスはむしろ王朝初代として最も上手く後継を決めた人では
ウェスパシアヌス:もう少しドミティアヌスを育ててほしかった
ネルウァ:決める権利が残されてなかったとはいえ調整は頑張ってくれたかな
セウェルス:兄弟喧嘩を仲裁できなかった
ディオクレティアヌス:論外では? アレクサンドロス大王と結果が同じ
コンスタンティヌス1世:何で有能なクリスプスを殺すかなぁ・・・。晩年の秀吉に一番近いのはコイツだと思う
ウァレンティニアヌス1世:あの状況で意外と健闘したかもしれない。血統存続にも成功してる
テオドシウス1世:○ね
ウェスパシアヌス:もう少しドミティアヌスを育ててほしかった
ネルウァ:決める権利が残されてなかったとはいえ調整は頑張ってくれたかな
セウェルス:兄弟喧嘩を仲裁できなかった
ディオクレティアヌス:論外では? アレクサンドロス大王と結果が同じ
コンスタンティヌス1世:何で有能なクリスプスを殺すかなぁ・・・。晩年の秀吉に一番近いのはコイツだと思う
ウァレンティニアヌス1世:あの状況で意外と健闘したかもしれない。血統存続にも成功してる
テオドシウス1世:○ね
683世界@名無史さん
2020/12/28(月) 12:50:58.000 セプティムスは軍団兵優遇し過ぎたが、これは兵不足の解決には繋がらなかった
ローマ市民が軍団に入りたがるような制度を彼が考えていれば...
ローマ市民が軍団に入りたがるような制度を彼が考えていれば...
684世界@名無史さん
2020/12/28(月) 13:01:57.490 というかあの時点で兵不足解消する必要あった?
パルティアは虫の息、ゲルマンはしばらく弱体化で、あのタイミングこそ内政に重点を置くべきだったのでは
パルティアは虫の息、ゲルマンはしばらく弱体化で、あのタイミングこそ内政に重点を置くべきだったのでは
685世界@名無史さん
2020/12/28(月) 13:07:11.790 マルコマンニ戦争で膨れあがった水準での「兵不足」を嘆くより
疫病で帝国が蒙った広範な被害を癒す方が先だったのでは
イタリアの地位没落もあの辺りから顕著になったので
イタリアの統治者である元老院を無視するのではなく支援が必要だったと思える
あのタイミングでセウェルスではなくハドリアヌスが皇帝だったら
その後のローマもだいぶマシになったのでは
疫病で帝国が蒙った広範な被害を癒す方が先だったのでは
イタリアの地位没落もあの辺りから顕著になったので
イタリアの統治者である元老院を無視するのではなく支援が必要だったと思える
あのタイミングでセウェルスではなくハドリアヌスが皇帝だったら
その後のローマもだいぶマシになったのでは
686世界@名無史さん
2020/12/28(月) 13:10:44.370 (内政も戦争も得意な万能皇帝ハドリアヌスだったら、大体の場面で上手くいくだろそりゃ)
687世界@名無史さん
2020/12/28(月) 13:12:36.190 >>685
多分、内戦で勝ち抜いたことで皇帝になったから、軍の支持が一番大事で、2世紀の終わり頃から軍部の力が元老院や市民より強くなって、戦争をする事でしか、支持を得られなかったんじゃない?
多分、内戦で勝ち抜いたことで皇帝になったから、軍の支持が一番大事で、2世紀の終わり頃から軍部の力が元老院や市民より強くなって、戦争をする事でしか、支持を得られなかったんじゃない?
688世界@名無史さん
2020/12/28(月) 13:18:42.140689世界@名無史さん
2020/12/28(月) 13:36:50.050 アウレリウスの疫病でローマは更に人材不足になった
690世界@名無史さん
2020/12/28(月) 13:38:16.400 このスレのローマ人たちに聞くが、君たちがコンモドゥスの後の皇帝に就任したらどんなことをする?
俺が思うにコンモドゥスが死んだ後がローマの命運を決める重大なターニングポイントだと思う
俺が思うにコンモドゥスが死んだ後がローマの命運を決める重大なターニングポイントだと思う
691世界@名無史さん
2020/12/28(月) 13:52:36.580 >>690
ユリア・ドムナを后にしてパルミラと結ぶが政治に口出しはさせない
ヴォロガセス5世を全力で支援してパルティアと友好関係を結ぶ
パルティア、パルミラと共同してササン朝は絶対殺す
ブリタニアやダキアを放棄しても構わん。とにかくササン朝は絶対殺す
もし余力があったら残りは内政
ユリア・ドムナを后にしてパルミラと結ぶが政治に口出しはさせない
ヴォロガセス5世を全力で支援してパルティアと友好関係を結ぶ
パルティア、パルミラと共同してササン朝は絶対殺す
ブリタニアやダキアを放棄しても構わん。とにかくササン朝は絶対殺す
もし余力があったら残りは内政
692世界@名無史さん
2020/12/28(月) 15:14:52.450 https://www.afpbb.com/articles/-/3323629
動画:「ローマ時代のファストフード店」発掘、状態良好 ポンペイ遺跡
2020年12月28日 9:30 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/1000x/img_2818a6669fb7b453cd51754d8b3ddd08183964.jpg
動画:「ローマ時代のファストフード店」発掘、状態良好 ポンペイ遺跡
2020年12月28日 9:30 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/1000x/img_2818a6669fb7b453cd51754d8b3ddd08183964.jpg
693世界@名無史さん
2020/12/28(月) 15:23:40.710 >>687
これ帝政中期以後のローマ全般に言える持病だよな
内戦で軍の力を背景に皇帝に → 兵士の支持が大事
後継いだ皇帝も父親に負けない戦争面での活躍しないと侮られる → とりあえずなんか戦争やる
経済基盤も戦争によって得る利益を使った戦争経済みたいにどんどんなっていくっていう
これ帝政中期以後のローマ全般に言える持病だよな
内戦で軍の力を背景に皇帝に → 兵士の支持が大事
後継いだ皇帝も父親に負けない戦争面での活躍しないと侮られる → とりあえずなんか戦争やる
経済基盤も戦争によって得る利益を使った戦争経済みたいにどんどんなっていくっていう
694世界@名無史さん
2020/12/28(月) 15:33:00.290 >>691
時代違うぞ
時代違うぞ
695世界@名無史さん
2020/12/28(月) 15:57:54.220 >>693
しかもカエサル並みに勝てば良いけど、大抵は微妙な結果に終わるよね
しかもカエサル並みに勝てば良いけど、大抵は微妙な結果に終わるよね
696世界@名無史さん
2020/12/28(月) 16:01:07.350 >>690
自分はアレキサンダーの生まれ変わりだと信じて、ありったけの兵力を率いてペルシア征服だーー
自分はアレキサンダーの生まれ変わりだと信じて、ありったけの兵力を率いてペルシア征服だーー
697世界@名無史さん
2020/12/28(月) 16:08:26.700 なぜだんだん兵士に
ならなくなったの?
ならなくなったの?
698世界@名無史さん
2020/12/28(月) 17:34:06.370 ならなくても飯食えるしローマ市民権も得られるから
701世界@名無史さん
2020/12/28(月) 20:47:24.620 >>690
ローマ帝国をガリアとドナウとオリエントで3分割する
3分割してオリエントの防衛はアルメニア人とかに任せて
ヨーロッパから軍をオリエントへ移動させない
アルメニア人は騎馬戦が得意だった
セウェルスもアウレリアヌスもドナウ担当だったけど
再統一したのでヨーロッパ出身の将兵らが
オリエント防衛に駆り出される事になった
ローマ帝国をガリアとドナウとオリエントで3分割する
3分割してオリエントの防衛はアルメニア人とかに任せて
ヨーロッパから軍をオリエントへ移動させない
アルメニア人は騎馬戦が得意だった
セウェルスもアウレリアヌスもドナウ担当だったけど
再統一したのでヨーロッパ出身の将兵らが
オリエント防衛に駆り出される事になった
702世界@名無史さん
2020/12/28(月) 21:49:51.020 >>673
何か旧日本軍って根こそぎ動員のイメージがあるけど実際には太平洋戦争末期に入っても
実際に戦地に行ったのは徴兵された男性の2割程度
これは最後まで志願制を取っていたイングランドと大差ない数字
WWUのフランスやドイツ何て多い時で成人男性の5割、冬戦争時のフィンランドに至っては女性
も含めて5割という気違いじみた数字はじき出している
何か旧日本軍って根こそぎ動員のイメージがあるけど実際には太平洋戦争末期に入っても
実際に戦地に行ったのは徴兵された男性の2割程度
これは最後まで志願制を取っていたイングランドと大差ない数字
WWUのフランスやドイツ何て多い時で成人男性の5割、冬戦争時のフィンランドに至っては女性
も含めて5割という気違いじみた数字はじき出している
704世界@名無史さん
2020/12/28(月) 22:43:58.590 >>694
ササン朝の基礎が生まれたのは205年前後のパルティアに対する反乱から
これはコンモドゥスの死から約12年後のことなので、時代は違わない
強くなってからじゃ勝てないから双葉のうちに摘む!!
まぁ古代ローマで12年間も在位のままでいられる自信がないが・・・
ササン朝の基礎が生まれたのは205年前後のパルティアに対する反乱から
これはコンモドゥスの死から約12年後のことなので、時代は違わない
強くなってからじゃ勝てないから双葉のうちに摘む!!
まぁ古代ローマで12年間も在位のままでいられる自信がないが・・・
705世界@名無史さん
2020/12/28(月) 22:46:39.800 ホノリウスの在位は30年だったんですよ〜 → 長期在位なんて楽勝でしょ
アウレリアヌスの在位は5年だったんですよ〜 → 長期在位なんて絶対無理では?
アウレリアヌスの在位は5年だったんですよ〜 → 長期在位なんて絶対無理では?
706世界@名無史さん
2020/12/28(月) 23:33:18.280707世界@名無史さん
2020/12/29(火) 02:47:53.400708世界@名無史さん
2020/12/29(火) 04:12:54.670 >>707
ガリア出身者にガリアを担当させればいいはず
カラウシウスをガリア皇帝にしていれば
彼はガリアの統治者のままで満足しただろう
コンスタンティヌス1世はガリア出身ではなかった
ガリア領には大都市がなかったので不公平だった
同じくバルカン出身のマクセンティウスは
西ローマの支配者である事に満足していた
マクセンティウスの領内にはローマや
カルタゴなど数多くの大都市があった
ガリア出身者にガリアを担当させればいいはず
カラウシウスをガリア皇帝にしていれば
彼はガリアの統治者のままで満足しただろう
コンスタンティヌス1世はガリア出身ではなかった
ガリア領には大都市がなかったので不公平だった
同じくバルカン出身のマクセンティウスは
西ローマの支配者である事に満足していた
マクセンティウスの領内にはローマや
カルタゴなど数多くの大都市があった
709世界@名無史さん
2020/12/29(火) 06:58:34.960710世界@名無史さん
2020/12/29(火) 13:56:20.220 ササン朝をローマの手で滅亡させて欲しかったなー
711世界@名無史さん
2020/12/29(火) 14:06:37.700 ニハーヴァンドの戦いは東ローマ滅亡の遠因じゃないかな
ローマと世界を二分してきた偉大な文明がイスラムの蛮族どもの手に落ちた……
ローマと世界を二分してきた偉大な文明がイスラムの蛮族どもの手に落ちた……
712世界@名無史さん
2020/12/29(火) 14:10:31.580 ローマの偉大な文明はゲルマンとかいう蛮族に簒奪され
ササン朝の偉大な文明はイスラムとかいう狂信者どもに簒奪され
簒奪者どもがくだらない戦争に明け暮れるのが近現代
ササン朝の偉大な文明はイスラムとかいう狂信者どもに簒奪され
簒奪者どもがくだらない戦争に明け暮れるのが近現代
713世界@名無史さん
2020/12/29(火) 14:47:41.150 >>710
東ローマのマウリキウス帝がホスロー2世を助けなければ
ササン朝は滅亡してミフラーン朝パルティアがスタートしていた
ミフラーン家のバフラムはヘラートを拠点に突厥と戦っていた将軍で
西よりも東を重視しただろうから東ローマにとってまさに渡りに船だった
マウリキウス帝はこの千載一遇の好機をふいにした
東ローマのマウリキウス帝がホスロー2世を助けなければ
ササン朝は滅亡してミフラーン朝パルティアがスタートしていた
ミフラーン家のバフラムはヘラートを拠点に突厥と戦っていた将軍で
西よりも東を重視しただろうから東ローマにとってまさに渡りに船だった
マウリキウス帝はこの千載一遇の好機をふいにした
714世界@名無史さん
2020/12/29(火) 15:48:57.830 >>713
その挙句、ホスロー2世はローマ帝国に攻め込んだもんな。クソ野郎だな。マウリキウスも愚帝
その挙句、ホスロー2世はローマ帝国に攻め込んだもんな。クソ野郎だな。マウリキウスも愚帝
715世界@名無史さん
2020/12/29(火) 16:04:33.560 結果として失敗したのは事実とはいえ
マウリキウスほど能力の高い人物を愚帝なんて呼ぶやつ初めて見たわ……
マウリキウスほど能力の高い人物を愚帝なんて呼ぶやつ初めて見たわ……
716世界@名無史さん
2020/12/29(火) 16:15:36.230 マウリキウスを処刑してホスローに攻め込む口実を与えた
後任者がなぁ
後任者がなぁ
717世界@名無史さん
2020/12/29(火) 16:20:41.730 泥沼に沈み込むビザンツを救おうと奮闘したマウリキウスとヘラクレイオスの間に挟まる
フォカスという巨大な悪夢
フォカスという巨大な悪夢
718世界@名無史さん
2020/12/29(火) 16:23:25.600 マヌエル2世パレオロゴスとか
能力があるのに傾く帝国をどうにもできなかった悲しい君主が幾人もいるよね、東ローマ帝国
能力があるのに傾く帝国をどうにもできなかった悲しい君主が幾人もいるよね、東ローマ帝国
719世界@名無史さん
2020/12/29(火) 16:50:23.740720世界@名無史さん
2020/12/30(水) 14:07:02.220 騎士階級の人が軍団長になることって可能だっけ?あと、軍団長は補助兵と合わせて一万人くらいの指揮権があるんだよね?
721世界@名無史さん
2020/12/30(水) 14:13:45.960 中東の場合はむしろ正統イスラムが都市の最盛期でササン朝アルサケス朝時代は大して遺構が残っていない
とくにアルサケス朝はクテシフォンですら生活遺物がほとんどみられない
とくにアルサケス朝はクテシフォンですら生活遺物がほとんどみられない
722世界@名無史さん
2020/12/30(水) 15:55:46.670 彡 ⌒ ミ
スキピオ→ (´・ω・ ) 年の瀬のせいか、今日は随分
/ ∽ | 人通りが少ないなぁ…
スキピオ→ (´・ω・ ) 年の瀬のせいか、今日は随分
/ ∽ | 人通りが少ないなぁ…
723世界@名無史さん
2020/12/30(水) 16:00:59.480 コンモドゥス「さて、来年は剣闘士としてのおれの実力をさらに披露してやるぞ(わくわく」
724世界@名無史さん
2020/12/30(水) 16:12:07.400 人通りも毛髪も少ない
725世界@名無史さん
2020/12/30(水) 16:57:09.450 >>720
3世紀からは騎士身分も軍団長になるのが当たり前になる
2世紀までは元老議席あげて昇格してからって建前保ってたんだけど
3世紀はそういうクッションもすっ飛ばすようになる
あと指揮権は基本的にはそんな感じ
ただし明確に定められてるのはあくまで自軍団への指揮権のみで
補助部隊の指揮権は皇帝・総督レベルの上位司令官の意向や
平時か有事かや作戦内容・状況でだいぶ変わる
3世紀からは騎士身分も軍団長になるのが当たり前になる
2世紀までは元老議席あげて昇格してからって建前保ってたんだけど
3世紀はそういうクッションもすっ飛ばすようになる
あと指揮権は基本的にはそんな感じ
ただし明確に定められてるのはあくまで自軍団への指揮権のみで
補助部隊の指揮権は皇帝・総督レベルの上位司令官の意向や
平時か有事かや作戦内容・状況でだいぶ変わる
726世界@名無史さん
2020/12/30(水) 17:12:27.760727世界@名無史さん
2020/12/30(水) 17:19:26.980 >>726
悲しい。ロリカセグメンタタやスクトゥムが使われなくなったのも3世紀中頃からだよね。
悲しい。ロリカセグメンタタやスクトゥムが使われなくなったのも3世紀中頃からだよね。
728世界@名無史さん
2020/12/30(水) 17:45:00.950 2世紀までの騎士身分権限で例外的なのは近衛長官とエジプト総督かな
状況次第で元老院級よりも指揮権が上位になることもある別格
状況次第で元老院級よりも指揮権が上位になることもある別格
729世界@名無史さん
2020/12/30(水) 21:35:32.110 ローマでも正月って、祝ったのかな?
730世界@名無史さん
2020/12/30(水) 22:25:54.140 >>729
戸口|⚫ω・`)<俺らの頃は日にちがちょっと違うけど、何かを祝っていたよ
えーっと、悪い子はいねがー?
http://www.cluster-net.com/hiroba/news/197/1.htm
戸口|⚫ω・`)<俺らの頃は日にちがちょっと違うけど、何かを祝っていたよ
えーっと、悪い子はいねがー?
http://www.cluster-net.com/hiroba/news/197/1.htm
731世界@名無史さん
2020/12/30(水) 22:38:37.810 >>730
ハンニバルさん、ありがとう😊
ハンニバルさん、ありがとう😊
732世界@名無史さん
2020/12/30(水) 22:49:31.360 >>731
戸口|⚫ω^)<良いお年を
戸口|⚫ω^)<良いお年を
733世界@名無史さん
2020/12/31(木) 13:40:50.160734世界@名無史さん
2020/12/31(木) 15:35:16.640 クソ高価で高性能な戦闘機の機体数が減ってそこそこの性能の物に置き換えるハイローミックスの考え方かな
735世界@名無史さん
2020/12/31(木) 15:59:44.820 製造コスト自体はセグメンタタのほうが安いし早く量産できるとされてる
当時はまだリング製造技術が洗練されきってなかったのでハマタ製造も手がかかるもんだったと
ただしランニングコストはハマタのほうがずっと優れてるとのこと
損傷時にハマタはその壊れたリングだけ取り換えればいいけど
セグメンタタはプレートごと交換しなきゃならなくて
あと真鍮部品の接合部の腐食問題で寿命もセグメンタタはずっと短い
当時はまだリング製造技術が洗練されきってなかったのでハマタ製造も手がかかるもんだったと
ただしランニングコストはハマタのほうがずっと優れてるとのこと
損傷時にハマタはその壊れたリングだけ取り換えればいいけど
セグメンタタはプレートごと交換しなきゃならなくて
あと真鍮部品の接合部の腐食問題で寿命もセグメンタタはずっと短い
736世界@名無史さん
2020/12/31(木) 19:17:26.260 ハマタって、鎖帷子だから弓矢は防げないよね。無いよりはマシだと思うけど。
737世界@名無史さん
2020/12/31(木) 20:44:55.800 中世の西、中央アジアや中国の鎖帷子わ小さい鉄環で密な造りだから軽い弓矢なら防げたし
それに皮革鎧もセットじゃねえの?
日本国だと鎧の下に着てたし中国だと鎧の上に着る物だったろ
それに皮革鎧もセットじゃねえの?
日本国だと鎧の下に着てたし中国だと鎧の上に着る物だったろ
738世界@名無史さん
2020/12/31(木) 22:52:30.310 >>727
ウァレリアヌス帝の敗北後はササン朝軍を模倣して
カタフラクトがローマ軍の主力になると同時に
ササン朝軍を模倣して歩兵が軽装備になった
ローマ歩兵は兜と盾で防御するようになり
胴に甲冑を着なくなった
ウァレリアヌス帝の敗北後はササン朝軍を模倣して
カタフラクトがローマ軍の主力になると同時に
ササン朝軍を模倣して歩兵が軽装備になった
ローマ歩兵は兜と盾で防御するようになり
胴に甲冑を着なくなった
739世界@名無史さん
2021/01/01(金) 04:05:16.110 あけましておめでとう
まずはヤヌス神に挨拶だ
まずはヤヌス神に挨拶だ
741世界@名無史さん
2021/01/01(金) 07:41:57.750 ウイルス塗れ
742世界@名無史さん
2021/01/01(金) 18:15:29.900 攻城戦のとき梯子壁にかけて
一番最初に上ろうとする人いるじゃん
100%殺されるのに
なんでするんだろうか?
頭がおかしい状態になってるのかな?
一番最初に上ろうとする人いるじゃん
100%殺されるのに
なんでするんだろうか?
頭がおかしい状態になってるのかな?
743世界@名無史さん
2021/01/01(金) 18:30:37.610744世界@名無史さん
2021/01/01(金) 18:43:41.480 一首一級 爵位無き成人男子に人権無し!
745世界@名無史さん
2021/01/01(金) 18:55:51.590 映画とかのイメージが独り歩きしすぎてるけど
そもそもあれ危険だけど100%殺されるってほどじゃない
映画みたいな初手で真っ向からしかけるのは無策無能の極みで
普通は弓や投石でしっかり弱らせからやったり手薄な所を狙ってやったりするから
ローマ軍の場合は先に攻城塔からの弓・バリスタで
城壁上をタップリ掃射してからやるのが基本で
余裕あれば大工事でハシゴ要らずのスロープ作っちゃったり
城壁ごと掘り崩しちゃったりもする
そもそもあれ危険だけど100%殺されるってほどじゃない
映画みたいな初手で真っ向からしかけるのは無策無能の極みで
普通は弓や投石でしっかり弱らせからやったり手薄な所を狙ってやったりするから
ローマ軍の場合は先に攻城塔からの弓・バリスタで
城壁上をタップリ掃射してからやるのが基本で
余裕あれば大工事でハシゴ要らずのスロープ作っちゃったり
城壁ごと掘り崩しちゃったりもする
746世界@名無史さん
2021/01/01(金) 19:03:09.650 土盛って斜面にするとか略々土方
747世界@名無史さん
2021/01/01(金) 19:11:01.030 へーそうなんだ
日露戦争みたいに
機関銃に正面から特攻みたいなことしてんのかと
思ってた
日露戦争みたいに
機関銃に正面から特攻みたいなことしてんのかと
思ってた
748世界@名無史さん
2021/01/01(金) 19:15:15.060 マサダの攻囲跡とかすごいよね
しかもあのレベルでも当時のローマにとっては特別な大作戦ってわけではなかったみたいだし
しかもあのレベルでも当時のローマにとっては特別な大作戦ってわけではなかったみたいだし
749世界@名無史さん
2021/01/01(金) 20:23:00.55O 一度はマサダに行ってあの攻城斜面を見てみたい
あの坂を攻城塔押して登ったんやろか
あの坂を攻城塔押して登ったんやろか
750世界@名無史さん
2021/01/01(金) 20:39:24.830 ギリシャ世界の内戦でも城壁に斜面で近付く方策は何度か執られてるし
大掛かりな攻城法の一つ
大掛かりな攻城法の一つ
751世界@名無史さん
2021/01/01(金) 21:22:08.610 マサダ陥落まで3年かかってるけどユダヤ反乱ウザすぎるからあれほどのことをやったのかね
752世界@名無史さん
2021/01/01(金) 22:01:44.37O 信長「土民一揆は根切りにするしかにゃーで」
753世界@名無史さん
2021/01/01(金) 22:15:54.620 ノブさん。ドリフターズはいつ終わるんですか?
754世界@名無史さん
2021/01/01(金) 22:16:46.260 オマエわいつも鏖殺じゃねーか
755世界@名無史さん
2021/01/01(金) 23:10:40.720 ドリフターズに終わりが来れば、というif
スキピオとハンニバルの活躍に期待
スキピオとハンニバルの活躍に期待
756世界@名無史さん
2021/01/02(土) 00:12:40.230 喧嘩しても互いに認めあってる感があって好きよ
ドリフのハンニバルとスキピオ
黒王様もおったまげ〜
ドリフのハンニバルとスキピオ
黒王様もおったまげ〜
757世界@名無史さん
2021/01/02(土) 19:19:15.840 この しつこい くたばりぞこないめ…………
いいだろう!!
今度は木っ端微塵にしてやる
あのカルタゴ人のように!!!
いいだろう!!
今度は木っ端微塵にしてやる
あのカルタゴ人のように!!!
758世界@名無史さん
2021/01/03(日) 13:55:13.940 キケロ「本日はローマが誇る知の巨人! ギリシア世界の案内人! 一代にして執政官まで上り詰めた大政治家にしてノウス・ホモ! ローマ崩壊を未然に防いだ名探偵! あのカエサルの親友にして最大のライバルの誕生日ですぞ!」
759世界@名無史さん
2021/01/03(日) 13:58:35.110 なんだ二股おじさんか
760世界@名無史さん
2021/01/03(日) 14:06:04.230 暦確定してんだっけ?
761世界@名無史さん
2021/01/03(日) 14:40:58.310 キケロがカエサルの親友...?
762世界@名無史さん
2021/01/03(日) 14:44:57.850 >>761
そ、そういう事にしておこうぜ
そ、そういう事にしておこうぜ
763世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:04:08.850 カエサルはキケロを親友だと思っていただろうな
764世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:17:40.650 カエサルはキケロを「コイツが味方してくれれば中間派・穏健な閥族派を取り込める」くらいに思ってたんでは?
765世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:30:07.080 どちらもあの時代の中で比類なく醒めていた同士だったので、相通じるものはあったかも
766世界@名無史さん
2021/01/03(日) 16:24:15.190 実際、あの二人のIQは130は超えていた気がする。根拠は無いけど
768世界@名無史さん
2021/01/03(日) 17:18:11.880769世界@名無史さん
2021/01/03(日) 17:34:17.170 >>768
残ってる文書をちょっと読むだけでも異常なくらい頭いいのが分かるし
書簡なんて毎日のように出してたろうに引用やパロディだらけ(つまり一度見聞きした物事を忘れないくらいのずば抜けた知力がある)
行政官としても弁護士としても辣腕家なことが証明されているし、カエサルみたいなクソ度胸があるのと知性とはまた別だろう
残ってる文書をちょっと読むだけでも異常なくらい頭いいのが分かるし
書簡なんて毎日のように出してたろうに引用やパロディだらけ(つまり一度見聞きした物事を忘れないくらいのずば抜けた知力がある)
行政官としても弁護士としても辣腕家なことが証明されているし、カエサルみたいなクソ度胸があるのと知性とはまた別だろう
770世界@名無史さん
2021/01/03(日) 17:37:42.620 まぁなにがしか並外れた人物でなければノウスホモにはなれんだろうな
772世界@名無史さん
2021/01/03(日) 18:18:03.240 >>769
キケロは殺されるには惜しい人物だったが蝙蝠だったことと確実と因縁が凄まじくものすごくキケロを恨んでるアントニウスが力を持った時点で死は定めだったんだろうな
キケロはローマから逃亡するべきだった。一度ローマから追放されているんだからできないことはないだろ
キケロは殺されるには惜しい人物だったが蝙蝠だったことと確実と因縁が凄まじくものすごくキケロを恨んでるアントニウスが力を持った時点で死は定めだったんだろうな
キケロはローマから逃亡するべきだった。一度ローマから追放されているんだからできないことはないだろ
777世界@名無史さん
2021/01/03(日) 19:08:55.580 マリウスは軍人としての能力がとても高かった
としか言えない
最盛期の活躍ぶりと晩年の酷さが秀吉とよく被る
としか言えない
最盛期の活躍ぶりと晩年の酷さが秀吉とよく被る
780世界@名無史さん
2021/01/03(日) 19:50:23.930 ネトフリオリジナルのバーバリアンズ見てる人いる?
ゲルマン人からみたローマって感じで新鮮で面白いな
というか悪役として描かれているからだろうけどウァルス総督が傲慢すぎる
ウァルスの養子がケルスキ族族長の息子であるアルミニウスだけどここは映画オリジナルの設定かな?
アルミニウスのバカな幼なじみ二人のせいでどんどん最悪な方向に進む話だよね
ゲルマン人からみたローマって感じで新鮮で面白いな
というか悪役として描かれているからだろうけどウァルス総督が傲慢すぎる
ウァルスの養子がケルスキ族族長の息子であるアルミニウスだけどここは映画オリジナルの設定かな?
アルミニウスのバカな幼なじみ二人のせいでどんどん最悪な方向に進む話だよね
782世界@名無史さん
2021/01/03(日) 20:38:30.490 >>780
面白かったけど、ローマ帝国が悪く言われすぎてる気はした。一方的にローマが蛮族を搾取したって感じで、度々蛮族が侵略した事について触れられていない。特に三世紀は皇帝殺してるのに、四世紀の衰退したローマ軍をやっつけて、「遂にやったね!」みたいなのりがムカついた。ただし、戦闘シーンとか蛮族の状況とかハイクオリティーで見応えはあった。
面白かったけど、ローマ帝国が悪く言われすぎてる気はした。一方的にローマが蛮族を搾取したって感じで、度々蛮族が侵略した事について触れられていない。特に三世紀は皇帝殺してるのに、四世紀の衰退したローマ軍をやっつけて、「遂にやったね!」みたいなのりがムカついた。ただし、戦闘シーンとか蛮族の状況とかハイクオリティーで見応えはあった。
783世界@名無史さん
2021/01/03(日) 20:43:13.940 >>782
まあドイツが作ったものっぽいからな
ゲルマン人目線だからそこらへんに触れないのは仕方ないかと
全体の公平性を出すために解説とかでローマとゲルマンの関係とかを知らない人のためになにかしら説明してくれた方が一方的な感じにはならないよね
ローマとゲルマン人の因縁はキンブリテウトニ戦争からか?
ローマ略奪したセノネス族はガリア系だよな
まあドイツが作ったものっぽいからな
ゲルマン人目線だからそこらへんに触れないのは仕方ないかと
全体の公平性を出すために解説とかでローマとゲルマンの関係とかを知らない人のためになにかしら説明してくれた方が一方的な感じにはならないよね
ローマとゲルマン人の因縁はキンブリテウトニ戦争からか?
ローマ略奪したセノネス族はガリア系だよな
784世界@名無史さん
2021/01/03(日) 20:52:52.380785世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:04:20.660 ウァルスよ、我が軍団を返せ!
786世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:09:17.990 もし、ローマの時代に転生できるとしたら、何の階級で、どの年代に転生したい?
787世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:12:29.670788世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:13:40.760790世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:22:42.290 >>788
カール大帝がローマ好きだからそうなったんだっけ?
フランク族は自分たちの祖先をローマ人と同じトロイアからの難民だと言ってるけどこの説は何時頃作られたんだろうね
少なくともローマが健在の頃はトロイアなんて知らなかっただろうし東ゴート王国があった頃にも彼らは野蛮人だったはず
神聖ローマを建国するときにローマと結びつけるために作った話なんだろうか
カール大帝がローマ好きだからそうなったんだっけ?
フランク族は自分たちの祖先をローマ人と同じトロイアからの難民だと言ってるけどこの説は何時頃作られたんだろうね
少なくともローマが健在の頃はトロイアなんて知らなかっただろうし東ゴート王国があった頃にも彼らは野蛮人だったはず
神聖ローマを建国するときにローマと結びつけるために作った話なんだろうか
791世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:23:45.990 バーバリアンズはエンタメ映像作品としては考証は本当に最高レベルだったんだけど
肝心のトイトブルクがハリウッド的に遊びすぎてたのがちょっと残念だった
そのところは名前ややこしい「バーバリアンズ ライジング」のほうがまだリアリティあったと思う
肝心のトイトブルクがハリウッド的に遊びすぎてたのがちょっと残念だった
そのところは名前ややこしい「バーバリアンズ ライジング」のほうがまだリアリティあったと思う
792世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:33:01.380 あの火計はさすがに「えぇ〜…」って思った
794世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:34:36.150 その割にドイツ人達、現代のギリシアに対する措置が厳しすぎね?
795世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:41:01.090 シーズン2製作決定したみたいだし次からはローマの報復ターンになるだろうから楽しみ
ローマ側に残った弟との愛憎も美味しいネタになりそう
ローマ側に残った弟との愛憎も美味しいネタになりそう
797世界@名無史さん
2021/01/03(日) 22:14:07.250798世界@名無史さん
2021/01/03(日) 22:16:00.640 >>783
すいません。バーバリアンライジングと勘違いしていました。
すいません。バーバリアンライジングと勘違いしていました。
799世界@名無史さん
2021/01/03(日) 22:48:29.29O800世界@名無史さん
2021/01/03(日) 23:41:59.220801世界@名無史さん
2021/01/04(月) 12:47:28.530 ライジングも面白いよ
題材が題材なだけに徹底的にローマが悪者な視点ではあるけど
ローマ好きなら見といて損はない
題材が題材なだけに徹底的にローマが悪者な視点ではあるけど
ローマ好きなら見といて損はない
803世界@名無史さん
2021/01/04(月) 15:29:33.570 >>802
騎士階級だってキツイ仕事が多数あるで
属州での徴税請負の下請けとか(当然嫌われる。殺されることも)
海運・貿易事業とか(超ハイリスク)
菜園経営・ワイン製造業辺りだったら比較的楽かもしれないけどな
そういう汚れ仕事を騎士階級に押し付けて成り立つ元老院議員階級だったりもする
騎士階級だってキツイ仕事が多数あるで
属州での徴税請負の下請けとか(当然嫌われる。殺されることも)
海運・貿易事業とか(超ハイリスク)
菜園経営・ワイン製造業辺りだったら比較的楽かもしれないけどな
そういう汚れ仕事を騎士階級に押し付けて成り立つ元老院議員階級だったりもする
808世界@名無史さん
2021/01/04(月) 20:43:56.140 >>804
あなたの嫌いな〜ウスとか〜シウスとかを陰で殴るのでクリエンテスにしてくだせ〜。
あなたの嫌いな〜ウスとか〜シウスとかを陰で殴るのでクリエンテスにしてくだせ〜。
809世界@名無史さん
2021/01/04(月) 21:03:48.530 ホノリウスとかテオドシウスなら殴ってよし
十分の一刑でも可
十分の一刑でも可
810世界@名無史さん
2021/01/04(月) 21:04:51.070 >>803
徴税請負人って物凄く憎まれるんだよね。その一方で、合法的に略奪まがいのことができるから羨ましいかも。
徴税請負人って物凄く憎まれるんだよね。その一方で、合法的に略奪まがいのことができるから羨ましいかも。
811世界@名無史さん
2021/01/04(月) 21:08:47.660 俺だったら、五賢帝時代でヌミディアあたりの大地主でワインとかオリーブオイルをローマに輸出する騎士階級の人になりたいな。ヴィラの所有者になれたら最高な気がする。平和を謳歌できる。
もしくは、三世紀の騎士階級は軍で出世がすごい出来たから、その時代に生まれるのもやり甲斐がありそう。
もしくは、三世紀の騎士階級は軍で出世がすごい出来たから、その時代に生まれるのもやり甲斐がありそう。
812世界@名無史さん
2021/01/04(月) 21:53:12.170 (⚫ω・`)<明けましておめでとう
ワインならカルタゴにも良いのがあるよ
干し葡萄で作ったものでパッサムっていうんだ
クリスマスにスキピオのところに持って行ったら喜んで飲んでたよ
ワインならカルタゴにも良いのがあるよ
干し葡萄で作ったものでパッサムっていうんだ
クリスマスにスキピオのところに持って行ったら喜んで飲んでたよ
813世界@名無史さん
2021/01/04(月) 21:57:03.080 (⚫ω・`)<発音はパッスムの方が近いかな?
815世界@名無史さん
2021/01/04(月) 22:34:33.920 >>814
ワインで泥酔させればイチコロよ
ワインで泥酔させればイチコロよ
816世界@名無史さん
2021/01/04(月) 22:39:03.980 最強の引き籠りティベリウス
最悪の引き籠りホノリウス
最悪の引き籠りホノリウス
817世界@名無史さん
2021/01/04(月) 22:51:08.210 ホノリウスのいいところ、または功績を上げようぜ
818世界@名無史さん
2021/01/04(月) 23:41:41.270821世界@名無史さん
2021/01/05(火) 00:37:44.690 >>817
鳥にまでローマと名付ける愛国心の持ち主
鳥にまでローマと名付ける愛国心の持ち主
826世界@名無史さん
2021/01/05(火) 03:23:21.530 ホノリウスはアタウルフと妹を結婚させてるがこれはホノリウスの功績の一つじゃないかね?
828世界@名無史さん
2021/01/05(火) 04:45:12.880829世界@名無史さん
2021/01/05(火) 06:25:31.410 >>828
尚、それがローマのためとなったかは別
尚、それがローマのためとなったかは別
830世界@名無史さん
2021/01/05(火) 06:58:23.560 この時代ローマとはすなわち東ローマの事
東ローマの為にはなった
ホノリウスは自分が東ローマ皇帝に
ふさわしいと思わなかったようだ
彼はスティリコとコンスタンティウス3世に
任せておけば東の帝位を奪う事が出来たのに
そうしなかった
東ローマの為にはなった
ホノリウスは自分が東ローマ皇帝に
ふさわしいと思わなかったようだ
彼はスティリコとコンスタンティウス3世に
任せておけば東の帝位を奪う事が出来たのに
そうしなかった
831世界@名無史さん
2021/01/05(火) 10:36:43.040 ローマ市「劫掠されたんだけど」
832世界@名無史さん
2021/01/05(火) 12:36:52.430 ホノリウス唯一の決断はスティリコの処刑なのであった
833世界@名無史さん
2021/01/05(火) 13:06:23.680 「ローマ帝国の崇偵帝」の名がふさわしい
835世界@名無史さん
2021/01/05(火) 14:23:08.560 崇偵帝とか無能皇帝の典型じゃん
ホノリウスやネロの同類
ホノリウスやネロの同類
836世界@名無史さん
2021/01/05(火) 14:28:25.790 崇偵帝がネロの同類 ← わかる
崇偵帝がホノリウスと同類 ← わからん
ネロと崇偵帝は「皇帝としてはあまりに無力だった凡庸な能力しか持たない人間」
ホノリウスは「こいつ一般人としてもやってけないレベルの知能障害では?」
崇偵帝がホノリウスと同類 ← わからん
ネロと崇偵帝は「皇帝としてはあまりに無力だった凡庸な能力しか持たない人間」
ホノリウスは「こいつ一般人としてもやってけないレベルの知能障害では?」
837世界@名無史さん
2021/01/05(火) 14:30:10.910 いくらネロや崇偵帝が皇帝として無能だったとはいっても
知能障害者と同列扱いは失礼にもほどがあるだろうよ
知能障害者と同列扱いは失礼にもほどがあるだろうよ
838世界@名無史さん
2021/01/05(火) 14:36:04.930839世界@名無史さん
2021/01/05(火) 14:39:12.790 >>828
wikipediaのこの記述間違ってるの?
408年、東方正帝アルカディウスが死亡すると、
ホノリウスは新たな東方正帝を任命せずに単独で帝国を支配しようとした。
スティリコはホノリウスを戒めて東方副帝であったテオドシウス2世を正帝へと昇格させたが、
ホノリウスはスティリコに不満を抱くようになった。
スティリコがテオドシウス2世への使者として西ローマ帝国を不在にしている間に、
宮廷ではオリュンピウスという大臣がホノリウスの信頼を得た。
オリュンピウスはホノリウスに、スティリコを排除して実権を取り戻すことを提案し、
ホノリウスやホノリウスの異母妹ガッラ・プラキディアも反論はしなかった。
東方より帰国したスティリコはラヴェンナで捕らえられた。
スティリコは義理の息子でもあるホノリウスを信じて抵抗しなかったが、
408年8月22日に将軍ヘラクリアヌスによって処刑された。
wikipediaのこの記述間違ってるの?
408年、東方正帝アルカディウスが死亡すると、
ホノリウスは新たな東方正帝を任命せずに単独で帝国を支配しようとした。
スティリコはホノリウスを戒めて東方副帝であったテオドシウス2世を正帝へと昇格させたが、
ホノリウスはスティリコに不満を抱くようになった。
スティリコがテオドシウス2世への使者として西ローマ帝国を不在にしている間に、
宮廷ではオリュンピウスという大臣がホノリウスの信頼を得た。
オリュンピウスはホノリウスに、スティリコを排除して実権を取り戻すことを提案し、
ホノリウスやホノリウスの異母妹ガッラ・プラキディアも反論はしなかった。
東方より帰国したスティリコはラヴェンナで捕らえられた。
スティリコは義理の息子でもあるホノリウスを信じて抵抗しなかったが、
408年8月22日に将軍ヘラクリアヌスによって処刑された。
840世界@名無史さん
2021/01/05(火) 14:44:09.100 >>838
見解の相違かな
ネロは死ぬまでおかしくなんてなってなくて、元々結構頭良いけど状況を動かすほどの手腕はなかった人だと思ってる
ローマが上手く回っていた治世初期は名君、ティベリウススクールの人材が枯渇しはじめ宮廷が変質しだした治世後半は暗君
崇偵帝も結構頭が良かったと思うけど、状況が悪すぎてどうしようもなかったな
見解の相違かな
ネロは死ぬまでおかしくなんてなってなくて、元々結構頭良いけど状況を動かすほどの手腕はなかった人だと思ってる
ローマが上手く回っていた治世初期は名君、ティベリウススクールの人材が枯渇しはじめ宮廷が変質しだした治世後半は暗君
崇偵帝も結構頭が良かったと思うけど、状況が悪すぎてどうしようもなかったな
841世界@名無史さん
2021/01/05(火) 14:46:53.280 ホノリウス
在位28年
長すぎ
在位28年
長すぎ
842世界@名無史さん
2021/01/05(火) 14:49:25.120 アグリッピナは悪女なのは間違い無いけどなんだかんだ彼女がいた間のネロの統治は悪くなかったはず
セネカもアグリッピナもいなくなって色々な出来事からネロの頭も段々おかしくなってしまったのが治世後半
それでも14年皇帝やってた
セネカもアグリッピナもいなくなって色々な出来事からネロの頭も段々おかしくなってしまったのが治世後半
それでも14年皇帝やってた
843世界@名無史さん
2021/01/05(火) 15:01:20.490 ネロが暴君とされているのは、キリスト教徒の弾圧によりキリスト教世界での評判が悪化したという面がある
焚書坑儒を後世の儒者に恨まれた始皇帝に通じるものがある
焚書坑儒を後世の儒者に恨まれた始皇帝に通じるものがある
844世界@名無史さん
2021/01/05(火) 15:11:11.790 悪人でも悪女でも悪帝でもさ、トップのパワーバランスが保たれてる時ってまともな統治してたりするよな
悪人しかいなかったら悪政しかしないだろうってこともなくて、お互いの最小公倍数を探ってたら無難なところに落ち着くっていう
逆に善人でもバランサーとかストッパーがいなくなったら崩壊することもあるし
悪人しかいなかったら悪政しかしないだろうってこともなくて、お互いの最小公倍数を探ってたら無難なところに落ち着くっていう
逆に善人でもバランサーとかストッパーがいなくなったら崩壊することもあるし
846世界@名無史さん
2021/01/05(火) 15:25:36.670 ネロはコルブロを死なせた点がなぁ
847世界@名無史さん
2021/01/05(火) 15:30:23.670 コルブロを殺したのは惜しいがタイミングとしては悪くない
パルティア情勢も安定したしゲルマニア情勢も一服
国民から英雄視されてる大将軍なんて不要な時期だったし
本人にその気がなくとも担ぎ上げられれば反乱の材料となる
パルティア情勢も安定したしゲルマニア情勢も一服
国民から英雄視されてる大将軍なんて不要な時期だったし
本人にその気がなくとも担ぎ上げられれば反乱の材料となる
848世界@名無史さん
2021/01/05(火) 15:52:01.670849世界@名無史さん
2021/01/05(火) 18:05:47.180 カリグラに比べたらネロはマシな感じがする
カリグラも脳炎がなければ名君になれてたかもと思うとすごく残念だ
カリグラも脳炎がなければ名君になれてたかもと思うとすごく残念だ
850世界@名無史さん
2021/01/05(火) 18:15:12.810 コルブロの件はコルブロの娘婿がネロ暗殺未遂やらかしてるのが問題だからなあ
851世界@名無史さん
2021/01/05(火) 18:44:42.970852世界@名無史さん
2021/01/05(火) 18:48:03.740 いつ暗殺されるか分からんから、よほどストレスがたまるんだろうな
みんな精神を病んでいく
みんな精神を病んでいく
853世界@名無史さん
2021/01/05(火) 18:55:44.680 >>852
実際、七割の皇帝がロクな死に方してないからね。No.2が1番美味しいのかな?
実際、七割の皇帝がロクな死に方してないからね。No.2が1番美味しいのかな?
854世界@名無史さん
2021/01/05(火) 19:17:12.830 >>852
それが顕著なのがコモドゥスだな
元々父の教えを大切にする子だったしルチッラらに暗殺未遂されるまでは皇帝らしさもあってしっかり職務をやっていたように思う
しかし若すぎた上に人を見る目がなかったのも運の悪いこと...
カッシウスディオがコモドゥスの友人兼導き役になればよかったのに
それが顕著なのがコモドゥスだな
元々父の教えを大切にする子だったしルチッラらに暗殺未遂されるまでは皇帝らしさもあってしっかり職務をやっていたように思う
しかし若すぎた上に人を見る目がなかったのも運の悪いこと...
カッシウスディオがコモドゥスの友人兼導き役になればよかったのに
855世界@名無史さん
2021/01/05(火) 19:20:47.080 >>853
有能な皇帝の共同皇帝(ルキウスウェルス)になれば楽かもしれない
ウェルスにはアウレリウスによる暗殺説もあるけど流石に無いだろう
共同皇帝以外だとNo.2というと近衛長官か?
皇帝がまともだといいけどカリグラの近衛長官のマクロみたいに悲惨な末路を辿りそうで怖い
有能な皇帝の共同皇帝(ルキウスウェルス)になれば楽かもしれない
ウェルスにはアウレリウスによる暗殺説もあるけど流石に無いだろう
共同皇帝以外だとNo.2というと近衛長官か?
皇帝がまともだといいけどカリグラの近衛長官のマクロみたいに悲惨な末路を辿りそうで怖い
856世界@名無史さん
2021/01/05(火) 19:33:16.000 セイヤヌス「ちょっと皇帝になろうとしただけなのにあんまりだよ」
858世界@名無史さん
2021/01/05(火) 22:37:06.800859世界@名無史さん
2021/01/05(火) 22:54:23.300861世界@名無史さん
2021/01/05(火) 23:00:35.010862世界@名無史さん
2021/01/05(火) 23:47:15.180 いっそのことコルブロに帝位譲って楽隠居とかできんかったんか?
864世界@名無史さん
2021/01/06(水) 00:53:50.120 >>859
好戦的な元老院議員たちと戦争で功績をあげたかった軍人から非難されたんだっけ
コモドゥスはメンタルが強ければ、あるいは即位時点でもっと大人だったら名君になれていたと思う
軍団兵たちが将軍は駄目だと直訴しに来たときも職務を放棄してローマへ来たことを叱責するだけに留めてるのも賢い
好戦的な元老院議員たちと戦争で功績をあげたかった軍人から非難されたんだっけ
コモドゥスはメンタルが強ければ、あるいは即位時点でもっと大人だったら名君になれていたと思う
軍団兵たちが将軍は駄目だと直訴しに来たときも職務を放棄してローマへ来たことを叱責するだけに留めてるのも賢い
866世界@名無史さん
2021/01/06(水) 08:48:44.430867世界@名無史さん
2021/01/06(水) 10:15:36.000 ローマ帝国に鉄道があったらどうなるのか気になる。
868世界@名無史さん
2021/01/06(水) 10:29:06.860 ローマの街並みに鉄道通ってるのロマンでいっぱいすぎる
アーチ橋作るの得意だし果物とか金属とか簡単に輸送できそうで良いね
ローマ市内のみでも経済効果すごそう
蛮族に金属目当てで破壊されそうなのがネック
アーチ橋作るの得意だし果物とか金属とか簡単に輸送できそうで良いね
ローマ市内のみでも経済効果すごそう
蛮族に金属目当てで破壊されそうなのがネック
869世界@名無史さん
2021/01/06(水) 10:41:45.100 護衛するための予算がえらい事になりそうだな
870世界@名無史さん
2021/01/06(水) 11:03:31.430 長期的な経費を考えると、鉄道あった方が安くなるのかな?軍事移動も短くなるから食糧少なくなるし。
871世界@名無史さん
2021/01/06(水) 11:13:42.55O 鉄道網発達による輸送力アップで物量作戦がとんでもないことになったのが第一次大戦
872世界@名無史さん
2021/01/06(水) 12:33:53.900 ローマの軍隊ちょっとした移動でも半年とか一年かかるからな
それがイタリア半島内だけでも数日で移動出来たら蛮族も怖がってローマ帝国近づかないと思う
ローマに住んでいながらすぐに出動してくる軍隊とか化け物よ
楽しそう
それがイタリア半島内だけでも数日で移動出来たら蛮族も怖がってローマ帝国近づかないと思う
ローマに住んでいながらすぐに出動してくる軍隊とか化け物よ
楽しそう
873世界@名無史さん
2021/01/06(水) 12:42:44.280 https://i.imgur.com/3Kr0J51.jpg
https://i.imgur.com/ojzDAu1.jpg
https://i.imgur.com/R25kvur.jpg
https://i.imgur.com/Oe0eIDb.jpg
普通に線路は作れるだろうなあ
自分が蛮族だったらこの上走る鉄のなにかを見た時点で漏らすわ
https://i.imgur.com/ojzDAu1.jpg
https://i.imgur.com/R25kvur.jpg
https://i.imgur.com/Oe0eIDb.jpg
普通に線路は作れるだろうなあ
自分が蛮族だったらこの上走る鉄のなにかを見た時点で漏らすわ
874世界@名無史さん
2021/01/06(水) 12:48:21.270 全ての鉄道はローマに通ず
875世界@名無史さん
2021/01/06(水) 12:48:38.740 >>871
第一次世界大戦は産業革命で生産力が物凄く上がったのと、必要な弾薬が跳ね上がったから物量がえぐい事になった。産業革命以前は、物資の割合は食糧が大半を占めるから、第一次世界大戦みたいにはならないよ
第一次世界大戦は産業革命で生産力が物凄く上がったのと、必要な弾薬が跳ね上がったから物量がえぐい事になった。産業革命以前は、物資の割合は食糧が大半を占めるから、第一次世界大戦みたいにはならないよ
877世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:07:13.990 ローマン鉄道いいわ
ちょい金持ちくらいになってゆっくり乗りたい
ちょい金持ちくらいになってゆっくり乗りたい
878世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:10:16.450 ローマが鉄道作ったらどうなるかについて
まず確実なのは貧民や蛮族によるレール盗難に悩まされること
まず確実なのは貧民や蛮族によるレール盗難に悩まされること
880世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:18:01.580 貨物電車走らせて盗難は轢くしかない(暴論)
881世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:19:19.010 2世紀頃のイタリア―ガリアナルボネンシス―イスパニア辺りなら、治安の問題も大丈夫だと思うよ
旅人が護衛を付けずに普通に歩けたくらいなんだから
旅人が護衛を付けずに普通に歩けたくらいなんだから
882世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:28:31.900 ネアポリス-ローマ間くらいから始めて
上手くいったらフロレンティアとか都市と都市繋いで
アフリカの果物と穀物欲しいから出来たらカタンツァーロくらいまで伸ばす
上手くいったらフロレンティアとか都市と都市繋いで
アフリカの果物と穀物欲しいから出来たらカタンツァーロくらいまで伸ばす
883世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:30:48.220 マルクス・アウレリウスも鉄道があれば定期的にあったかい所に帰れただろうに…
884世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:34:56.160 国境地帯や前線地帯は要注意だな
蛮族でもアルミニウスやデケバルスのような利口なやつだと確実に鉄道網の破壊工作しかけてくる
蛮族でもアルミニウスやデケバルスのような利口なやつだと確実に鉄道網の破壊工作しかけてくる
885世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:35:59.040 マルコマンニ戦争のwikipediaの記述を読んでたら
「アウレリウス帝は国境線を北方に延長するという積極策な攻勢計画を立てていた」ってあるんだけど
これ、アウグストゥス帝の夢だったエルベードナウ線の再挑戦?
「アウレリウス帝は国境線を北方に延長するという積極策な攻勢計画を立てていた」ってあるんだけど
これ、アウグストゥス帝の夢だったエルベードナウ線の再挑戦?
887世界@名無史さん
2021/01/06(水) 13:40:17.180 いつもいつも邪魔しやがってゲルマンの野郎許せねえ!
でもゲルマン人に鉄道の管理させたらローマ人より上手だったりして
でもゲルマン人に鉄道の管理させたらローマ人より上手だったりして
889世界@名無史さん
2021/01/06(水) 14:19:55.340 >>884
一瞬にして何千人のローマ兵が消えるね
一瞬にして何千人のローマ兵が消えるね
893世界@名無史さん
2021/01/06(水) 14:40:00.38O >>878
福翁自伝にあったな
「日本では火事の焼け跡には釘拾いが出るというので番人を立てるほどなのに
アメリカに来ると空き缶がそこらに投げ捨ててあるので驚いた」
製鉄が発達すると鉄は盗む価値もなくなるんだよ
福翁自伝にあったな
「日本では火事の焼け跡には釘拾いが出るというので番人を立てるほどなのに
アメリカに来ると空き缶がそこらに投げ捨ててあるので驚いた」
製鉄が発達すると鉄は盗む価値もなくなるんだよ
894世界@名無史さん
2021/01/06(水) 14:40:11.370 鉄道あったら、鉄道がない他の国と比べて圧倒的に戦争で有利だよね。兵力集中しやすくなるし、物資を大量に運べて兵站で差ができる。
895世界@名無史さん
2021/01/06(水) 14:44:44.310 >>890
トーマス法とかのやつだよね。ローマ帝国って化学力どうだったんだろう
トーマス法とかのやつだよね。ローマ帝国って化学力どうだったんだろう
896世界@名無史さん
2021/01/06(水) 14:46:15.440 長期的に維持できればナショナリズムの観点からも有利
自分が観光し友達を作った「同胞達」がにっくきゲルマン人やイラン人に攻められていると知れば手助けしたくなるだろう
自分が観光し友達を作った「同胞達」がにっくきゲルマン人やイラン人に攻められていると知れば手助けしたくなるだろう
897世界@名無史さん
2021/01/06(水) 14:51:07.740 ローマ人のことだから鉄道の神様ができそうw
鉄道神のグッズも作ろう
鉄道神のグッズも作ろう
898世界@名無史さん
2021/01/06(水) 14:55:33.850 キリスト教徒「邪教の神は破壊しろ!!!!」
899世界@名無史さん
2021/01/06(水) 15:02:36.450 キリスト教罪深いな
900世界@名無史さん
2021/01/06(水) 15:07:42.830 >>896
その考えはなかった。確かにローマ人としての意識高まりそうだね
その考えはなかった。確かにローマ人としての意識高まりそうだね
901世界@名無史さん
2021/01/06(水) 15:25:12.300902世界@名無史さん
2021/01/06(水) 15:27:21.880 オリンピックも各地の大学もローマの街道すら破壊したキリスト教徒に鉄道の価値がわかるかな?
904世界@名無史さん
2021/01/06(水) 15:57:34.670 鉄道より蒸気船の方が現実味ある
905世界@名無史さん
2021/01/06(水) 15:59:56.960 鉄道使って遊びに行った先で親切にしてくれた人や
一緒にお酒のんだりした現地のローマ人ってことじゃないか
そいつらが蛮族に襲われてピンチ!って聞いたら絶対助けに行くわ
>>902
まあマクセンティウスの作ったものごっそりコンスタンティヌスのなんとか〜になったし
鉄道なら使い方はわかるんじゃないかな…
一緒にお酒のんだりした現地のローマ人ってことじゃないか
そいつらが蛮族に襲われてピンチ!って聞いたら絶対助けに行くわ
>>902
まあマクセンティウスの作ったものごっそりコンスタンティヌスのなんとか〜になったし
鉄道なら使い方はわかるんじゃないかな…
906世界@名無史さん
2021/01/06(水) 16:11:47.750 そういえばコロッセオの殉教者カウントプレートとライオンに殺されて死んだ設定の聖人なくなったらしいね
飢えたライオンが大勢のキリスト教徒食い散らかしたとかいうツッコミどころ満載のアホみたいな絵画の影響力ェ…
鉄道あったら鉄道に縛り付けられる殉教者の絵は間違いなく描かれる
飢えたライオンが大勢のキリスト教徒食い散らかしたとかいうツッコミどころ満載のアホみたいな絵画の影響力ェ…
鉄道あったら鉄道に縛り付けられる殉教者の絵は間違いなく描かれる
909世界@名無史さん
2021/01/06(水) 18:42:02.560 バーバリアンズ見てるけどバカ男とバカ女にイライラしっぱなしでやばい
全部こいつらのせいだろ
全部こいつらのせいだろ
910世界@名無史さん
2021/01/06(水) 19:09:18.720 アルミニウスがメテッルス殺すところでそうはならんやろと思った
911世界@名無史さん
2021/01/06(水) 19:29:33.950 あれ悪の帝国に立ち向かう自由の民って物語ではあるんだけど
ゲルマン側がイカレポンチで好きになれないヤツばっかだし
一方でウァルスは最期とかカッコよく描かれてるしそこでアルミニウスも情を発露してたりするし
なにより皮肉好きで捻くれてるドイツ製作だからいろいろ勘ぐってしまう
ゲルマン側がイカレポンチで好きになれないヤツばっかだし
一方でウァルスは最期とかカッコよく描かれてるしそこでアルミニウスも情を発露してたりするし
なにより皮肉好きで捻くれてるドイツ製作だからいろいろ勘ぐってしまう
912世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:10:17.960 世界最悪民族だから仕方無い、素でそんな奴等
913世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:13:02.590 白人が作るローマもののゲームや映画はキリカスらしい
「ローマ人は野蛮で血に飢えててキリスト教徒を日常的に殺す蛮族」って目線で作られるからあんまり好かん
イギリスが作ったベン・ハーなんかその傾向酷かったし
2016年ベンハーはカラフル衣装コスプレイヤーのポリコレビュッフェ
ドイツ人が皮肉たっぷりでつくってるのだとしたらちょっと見てみたい
「ローマ人は野蛮で血に飢えててキリスト教徒を日常的に殺す蛮族」って目線で作られるからあんまり好かん
イギリスが作ったベン・ハーなんかその傾向酷かったし
2016年ベンハーはカラフル衣装コスプレイヤーのポリコレビュッフェ
ドイツ人が皮肉たっぷりでつくってるのだとしたらちょっと見てみたい
914世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:18:38.820 https://i.imgur.com/Aw7oINK.jpg
https://i.imgur.com/YT0Te4h.jpg
イギリス版ベンハーは主人公サイドの衣装に金かけすぎて
ローマ貴族の方が安っぽい服になってんのが笑う所
カラフルで精巧なお洋服きてらっしゃいますねえ
https://i.imgur.com/YT0Te4h.jpg
イギリス版ベンハーは主人公サイドの衣装に金かけすぎて
ローマ貴族の方が安っぽい服になってんのが笑う所
カラフルで精巧なお洋服きてらっしゃいますねえ
915世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:20:19.230 バーバリアンズは逆張りドイツメディア界の極端な左巻き気質ゆえか
ナショナリズムな感情移入はできるだけ抑えるような作りしてるなとは思う
アメリカ作品ほどの「フリーダァァァム! USA! USA!」みたいなテンションにはなりにくい
ナショナリズムな感情移入はできるだけ抑えるような作りしてるなとは思う
アメリカ作品ほどの「フリーダァァァム! USA! USA!」みたいなテンションにはなりにくい
916世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:21:59.920 糞みたいな作品作って名作のリメイク名乗るのやめて欲しい
917世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:25:26.970 そもそもあのティベリウスがクソ派手競技大会開いちゃう設定のベンハー原作がおかしい
映画だとティベリウスで競技場まで来て笑顔で手を振るサービスする
映画だとティベリウスで競技場まで来て笑顔で手を振るサービスする
918世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:32:25.270919世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:34:38.100 作品としては面白くても史実大事にしてるローマ映画なんて存在しないから…
920世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:38:47.100 グラディエーターの主人公昔マキシマス呼びだったよね?
最近どっかで見た時マクシムスって呼ばれててびっくりした
モデルはマグヌス・マクシムスかねアイツもヒスパニア生まれだし皇帝より人気者だし
最近どっかで見た時マクシムスって呼ばれててびっくりした
モデルはマグヌス・マクシムスかねアイツもヒスパニア生まれだし皇帝より人気者だし
921世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:41:22.960 >>911
嫌なやつでしかなかったメテッルスを殺す直前にいいやつだと思わせて(パンノニアの件でアルミニウスと意気投合)また落とす演出いいよね...
というかあそこでの行動はアルミニウスが如何に不器用な男なのかということを表現している気がする
突然メテッルスの首を切って配下の兵士皆殺ししてもローマ人らしくあろうとているのは驚いたが...
嫌なやつでしかなかったメテッルスを殺す直前にいいやつだと思わせて(パンノニアの件でアルミニウスと意気投合)また落とす演出いいよね...
というかあそこでの行動はアルミニウスが如何に不器用な男なのかということを表現している気がする
突然メテッルスの首を切って配下の兵士皆殺ししてもローマ人らしくあろうとているのは驚いたが...
922世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:45:13.180923世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:50:02.610 バーバリアンズは4話までみたけどとにかくアルミニウスがかわいそうすぎるドラマだなと
冷酷な面もあるが基本的に義理に厚い生真面目な男で、ローマ人として生きていこうとしていたのにウァルスは最初から息子だとは思ってなくてケルスキ族の傀儡族長にする気満々で、ローマに行きたがったアルミニウスは裏切られた
冷酷な面もあるが基本的に義理に厚い生真面目な男で、ローマ人として生きていこうとしていたのにウァルスは最初から息子だとは思ってなくてケルスキ族の傀儡族長にする気満々で、ローマに行きたがったアルミニウスは裏切られた
924世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:52:34.460 リメイク版ベンハーはローマ軍の行進シーンの為だけの映画
あそこだけはオリジナルよりかっこいい
行進曲が素晴らしい
あそこだけはオリジナルよりかっこいい
行進曲が素晴らしい
925世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:56:56.280 ヘストン版はローマ移住編で文明の高さや向こう側にも善き人はいるって一応ちゃんと描いてはいたけど
リメイク版はその部分すらまるごと削除しやがったからな
リメイク版はその部分すらまるごと削除しやがったからな
926世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:58:14.220 >その部分すらまるごと削除
マジで?ひでえw
マジで?ひでえw
927世界@名無史さん
2021/01/06(水) 21:20:48.920 バーバリアンズのウァルスはサイコすぎる
あれだけのことをされているアルミニウスがヘラヘラ従う男だと侮りすぎ
あれだけのことをされているアルミニウスがヘラヘラ従う男だと侮りすぎ
928世界@名無史さん
2021/01/06(水) 23:07:50.940 ネトフリ入ってるからバーバリアンズ見始めた
金かかってんな
金かかってんな
929世界@名無史さん
2021/01/06(水) 23:28:54.660 このドラマのいいところはしっかりラテン語を話してるところと、ゲルマン人がゲルマン語を話しているところだ
こういうところをちゃんとしてる作品にハズレはない
こういうところをちゃんとしてる作品にハズレはない
930世界@名無史さん
2021/01/06(水) 23:44:55.570 ウァルスよ、我が軍団を返せーーーー!
931世界@名無史さん
2021/01/07(木) 01:05:27.590 大正義ゲルマニクスによる報復ターンが気持ちええんじゃ^〜
933世界@名無史さん
2021/01/07(木) 09:51:28.500 字幕や吹き替えみたいに選べればいいのよ
935世界@名無史さん
2021/01/07(木) 11:57:35.940 ヨーロッパではローマ帝国は負のイメージが強いのかな?今でもキリスト教は力があるのかな?そんなにないと思うけど
936世界@名無史さん
2021/01/07(木) 12:36:26.140 日本でいう仏教以上にキリスト教ってヨーロッパ社会に根付いてるからな...
ただ無神論者も増えたり、北欧では古い神々への信仰が戻ってきているというし21世紀ではキリスト教の影響力は下がるだろうね
ローマ帝国の負のイメージはキリスト教史観が強いからさらにローマの評価が高まるかもしれない
ネロ、ドミティアヌス、ディオクレティアヌス辺りもキリスト教迫害による負のイメージからくる暴君暗君のイメージが軽減されるかも
ただ無神論者も増えたり、北欧では古い神々への信仰が戻ってきているというし21世紀ではキリスト教の影響力は下がるだろうね
ローマ帝国の負のイメージはキリスト教史観が強いからさらにローマの評価が高まるかもしれない
ネロ、ドミティアヌス、ディオクレティアヌス辺りもキリスト教迫害による負のイメージからくる暴君暗君のイメージが軽減されるかも
937世界@名無史さん
2021/01/07(木) 12:44:59.240 一番の問題はユダヤ関係
938世界@名無史さん
2021/01/07(木) 13:08:31.110 ローマ人ですらユダエアには手を焼いた
939世界@名無史さん
2021/01/07(木) 13:08:40.650941世界@名無史さん
2021/01/07(木) 13:14:27.170 ローマ皇帝なのにローマの文化や遺産破壊しまくって
全裸土下座で宗教>>>>>>皇帝を決定づけた大戦犯テオドシウス君を暴君シリーズに入れよう
全裸土下座で宗教>>>>>>皇帝を決定づけた大戦犯テオドシウス君を暴君シリーズに入れよう
942世界@名無史さん
2021/01/07(木) 13:22:11.800 大元のコンスタンティヌスはどうなるんだw
943世界@名無史さん
2021/01/07(木) 13:31:09.420 トルコ系武人たちに襲撃され斬殺された
944世界@名無史さん
2021/01/07(木) 13:36:45.460 >>942
マクセンティウスの建築物や成功した政策奪って自分の名前にして
パクリと叩かれないためにパク元の名誉汚して
躾に失敗した自分のアホガキどもに争いの火種残した
よくよく考えるとまあまあ小悪党よな
キリスト教最高!異教徒はファックしろ!になったのはグラティアヌスあたりから
マクセンティウスの建築物や成功した政策奪って自分の名前にして
パクリと叩かれないためにパク元の名誉汚して
躾に失敗した自分のアホガキどもに争いの火種残した
よくよく考えるとまあまあ小悪党よな
キリスト教最高!異教徒はファックしろ!になったのはグラティアヌスあたりから
945世界@名無史さん
2021/01/07(木) 13:42:35.480947世界@名無史さん
2021/01/07(木) 14:18:56.100 火事の時ローマにいなかったのに
ローマの大火見ながら竪琴引いてた超時空皇帝ネロさん
ローマの大火見ながら竪琴引いてた超時空皇帝ネロさん
948世界@名無史さん
2021/01/07(木) 14:19:10.760 EUは斜陽 日本国は外層が漏れ出して新星爆発間近
950世界@名無史さん
2021/01/07(木) 15:32:46.230 ローマの名将は
1.ベリサリウス
2.スキピオ
3.カエサル
ですよね?
1.ベリサリウス
2.スキピオ
3.カエサル
ですよね?
951世界@名無史さん
2021/01/07(木) 15:39:50.320 個人的にはベリサリウスよりポンペイウスかアウレリアヌスを入れたい
952世界@名無史さん
2021/01/07(木) 15:57:25.580 個人的にはこうかな
政治家としての能力も加味するならカエサルやアウレリアヌスがすごいが、純粋に将軍としての評価なら
1.ポンペイウス(カエサルやアウレリアヌスよりも明らかに巨大で困難なローマ包囲網を破る)
2.大スキピオ(カルタゴという地中海を牛耳る大敵を倒した)
3.ベリサリウス(無敗の実績。新戦術の開発。征服地域の広さ)
政治家としての能力も加味するならカエサルやアウレリアヌスがすごいが、純粋に将軍としての評価なら
1.ポンペイウス(カエサルやアウレリアヌスよりも明らかに巨大で困難なローマ包囲網を破る)
2.大スキピオ(カルタゴという地中海を牛耳る大敵を倒した)
3.ベリサリウス(無敗の実績。新戦術の開発。征服地域の広さ)
953世界@名無史さん
2021/01/07(木) 16:19:14.730 個人的にはマリウスを押したくなるが上に出てる面子に比べると
弱いかな
弱いかな
954世界@名無史さん
2021/01/07(木) 16:21:55.750 マリウスいなかったらローマがゲルマン人に滅茶苦茶にされてただろうからな
955世界@名無史さん
2021/01/07(木) 16:25:46.510 絶望的な手札しかないのに頑張ったスティリコさん大好き
957世界@名無史さん
2021/01/07(木) 17:36:27.230 >>952
ポンペイウスの敵ってそこまですごかったのか?
地中海海賊の掃討、ミトリダテス戦争、セルトリウス討伐、スパルタクスの反乱
功績はすごいがこの中で強敵らしい強敵はセルトリウスくらいじゃないか?アウレリアヌスの方が戦った敵は強大な気がする
カエサルとポンペイウスは同等くらいじゃない?将軍としてはポンペイウスの方が能力高めなイメージだが(カエサルは無謀な作戦が多い
ポンペイウスの敵ってそこまですごかったのか?
地中海海賊の掃討、ミトリダテス戦争、セルトリウス討伐、スパルタクスの反乱
功績はすごいがこの中で強敵らしい強敵はセルトリウスくらいじゃないか?アウレリアヌスの方が戦った敵は強大な気がする
カエサルとポンペイウスは同等くらいじゃない?将軍としてはポンペイウスの方が能力高めなイメージだが(カエサルは無謀な作戦が多い
958世界@名無史さん
2021/01/07(木) 17:39:23.010 >>942
コンスタンティヌスが公認したときはキリスト教徒はローマの人口の5%ほどしかいなかったらしいがその程度の連中がどうしてあそこまで増長し始めたんだろう
ユリアヌスの頃にはミトラスやローマの神々の神殿の破壊行為や放火をやってるし
コンスタンティヌスが公認したときはキリスト教徒はローマの人口の5%ほどしかいなかったらしいがその程度の連中がどうしてあそこまで増長し始めたんだろう
ユリアヌスの頃にはミトラスやローマの神々の神殿の破壊行為や放火をやってるし
959世界@名無史さん
2021/01/07(木) 17:41:13.070960世界@名無史さん
2021/01/07(木) 17:43:17.320961世界@名無史さん
2021/01/07(木) 17:51:51.170 >>957
>地中海海賊の掃討、ミトリダテス戦争、セルトリウス討伐
は全部連携・共働してるんだぜ?
ヒスパニア側は名将セルトリウスが反スッラ派を抱え込み第二のローマたらんとし
地中海は海賊に握られローマ市は常に飢餓の恐れに直面させられ
アナトリアは策士ミトリダテスが黒海・アナトリア・ギリシアを抱き込み反ローマ連合を築こうとする
これら全てでスッラ体勢のローマを圧殺せんとする包囲網を全部叩き潰したのがポンペイウス
ローマの長い歴史といえど、これだけ巨大な敵と戦った例が他にいくつ挙げられる?
絶体絶命に思えないとしたら、それはあまりにもポンペイウスが強かったから
>地中海海賊の掃討、ミトリダテス戦争、セルトリウス討伐
は全部連携・共働してるんだぜ?
ヒスパニア側は名将セルトリウスが反スッラ派を抱え込み第二のローマたらんとし
地中海は海賊に握られローマ市は常に飢餓の恐れに直面させられ
アナトリアは策士ミトリダテスが黒海・アナトリア・ギリシアを抱き込み反ローマ連合を築こうとする
これら全てでスッラ体勢のローマを圧殺せんとする包囲網を全部叩き潰したのがポンペイウス
ローマの長い歴史といえど、これだけ巨大な敵と戦った例が他にいくつ挙げられる?
絶体絶命に思えないとしたら、それはあまりにもポンペイウスが強かったから
962世界@名無史さん
2021/01/07(木) 17:52:45.720 わざわざラテン語話せる俳優集めてまでローマの空気出そうっていう制作陣は称賛したい
>>960
当時の人気すごすぎていつの間にかアーサー王の歴史に組み込まれてたマグヌス・マクシムス良いよな
対抗馬がブルドーザーテオドシウスじゃなかったらブリテン野郎にも好かれる立派な皇帝になってたかもしれん
>>960
当時の人気すごすぎていつの間にかアーサー王の歴史に組み込まれてたマグヌス・マクシムス良いよな
対抗馬がブルドーザーテオドシウスじゃなかったらブリテン野郎にも好かれる立派な皇帝になってたかもしれん
963世界@名無史さん
2021/01/07(木) 18:06:51.280965世界@名無史さん
2021/01/07(木) 18:20:45.780 海賊が旧フェニキア人・ギリシア人で構成されてるのもあって
ポンペイウスの時代の敵は全員文明的なのも特徴的だな
ポンペイウスの時代の敵は全員文明的なのも特徴的だな
966世界@名無史さん
2021/01/07(木) 18:33:25.260 フランク王国の軍隊に騎兵が本格的に導入されたのは、カール・マルテルの時代
メロヴィング朝時代の軍隊にも騎兵は存在したが、その比重は軽かった
732年のトゥール・ポワティエ間の戦いで、イスラームの軍馬の威力を
思い知らされたカール・マルテルは、フランク軍を重装備の騎兵軍団が
主力となる軍隊に再編しようと努力した
メロヴィング朝時代の軍隊にも騎兵は存在したが、その比重は軽かった
732年のトゥール・ポワティエ間の戦いで、イスラームの軍馬の威力を
思い知らされたカール・マルテルは、フランク軍を重装備の騎兵軍団が
主力となる軍隊に再編しようと努力した
968世界@名無史さん
2021/01/07(木) 18:48:46.100 絶体絶命からの逆転ならポンペイウスとカエサルが同じくらいか
信長包囲網が可愛く見える
信長包囲網が可愛く見える
969世界@名無史さん
2021/01/07(木) 19:06:49.570 援軍待ってれば絶対勝てたのに蛮族に突っ込んでいったウァレンスちゃんに勝てる名将軍はおるまい
「わかった、わかった。私が皇帝やめるか今ここで死にますからみなさん戦いをやめましょう」
なんて斬新な提案ほかの将軍にはできまいて
「わかった、わかった。私が皇帝やめるか今ここで死にますからみなさん戦いをやめましょう」
なんて斬新な提案ほかの将軍にはできまいて
970世界@名無史さん
2021/01/07(木) 19:35:44.410972世界@名無史さん
2021/01/07(木) 20:09:37.980 天才将軍ポンペイウスと神に愛されし将軍カエサルと言ったところか
カエサルは無茶な作戦でも成功させてしまう安心感がある
カエサルから離脱しなかった軍団や幕僚はカエサルのこういうところを信じてついていったんだろう
カエサル側にキケロ弟やラビエヌスが味方したままだったら人材不足もなんとかなったかもしれない
カエサルは無茶な作戦でも成功させてしまう安心感がある
カエサルから離脱しなかった軍団や幕僚はカエサルのこういうところを信じてついていったんだろう
カエサル側にキケロ弟やラビエヌスが味方したままだったら人材不足もなんとかなったかもしれない
973世界@名無史さん
2021/01/07(木) 20:19:44.690 キケロ弟なんてかなり忸怩たるものがあったんじゃないかな
兄貴がカエサルに味方してれば、オクタヴィウスだのアントニウスだのの若造じゃなく、おれがカエサル軍団を指揮してたのに って
兄貴がカエサルに味方してれば、オクタヴィウスだのアントニウスだのの若造じゃなく、おれがカエサル軍団を指揮してたのに って
976世界@名無史さん
2021/01/07(木) 20:38:18.370 ノッブは配下や同盟相手に恵まれてたからな…
あと何だかんだで京周辺一帯をあらかじめ抑えてたのも大きい
あと何だかんだで京周辺一帯をあらかじめ抑えてたのも大きい
980世界@名無史さん
2021/01/07(木) 21:21:15.940982世界@名無史さん
2021/01/07(木) 22:02:09.770 >>971
戸口|⚫ω・`)<俺の友達の上杉輝虎君が大変遺憾であると仰ってますわ
戸口|⚫ω・`)<俺の友達の上杉輝虎君が大変遺憾であると仰ってますわ
983世界@名無史さん
2021/01/07(木) 22:02:28.920 またカエサルアンチおじさん来てるのか
984世界@名無史さん
2021/01/07(木) 22:09:16.450 (⚫ω・`)<あ、新スレこれで良い?
違ってたら誰かお願いしますね
【SPQR】 古代ローマを語ろう 46【ROMA】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/whis/1610024813/l50
違ってたら誰かお願いしますね
【SPQR】 古代ローマを語ろう 46【ROMA】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/whis/1610024813/l50
987世界@名無史さん
2021/01/07(木) 22:33:09.700 柴田勝家とワザと喧嘩して強敵上杉相手の手取川の戦いから逃れることに成功した羽柴秀吉の見事さ
988世界@名無史さん
2021/01/07(木) 23:13:28.040 >>985
(⚫ω・`)<まあ流石に1800年生身で生きるのは無理だったねー
身体も何処に置いてきたか忘れちゃった
まぁ冥友です
彼、信長君の事は馬鹿馬鹿言ってたんで、そんなに嫌ってないと思う
逆に藤吉郎君みたいなタイプはちょっと苦手かもね
(⚫ω・`)<まあ流石に1800年生身で生きるのは無理だったねー
身体も何処に置いてきたか忘れちゃった
まぁ冥友です
彼、信長君の事は馬鹿馬鹿言ってたんで、そんなに嫌ってないと思う
逆に藤吉郎君みたいなタイプはちょっと苦手かもね
989世界@名無史さん
2021/01/07(木) 23:19:10.600 ポンペイウスvsハンニバル
カエサルvsハンニバル
カエサルvsハンニバル
990世界@名無史さん
2021/01/07(木) 23:28:50.420 ベリサリウスについてくわしく知りたい
991世界@名無史さん
2021/01/08(金) 00:06:37.970993世界@名無史さん
2021/01/08(金) 07:34:40.320 謙信「現代人は何でもかんでも女性にしてしまうではないか
ワシはその先駆けとなってしまったが、信玄とか家康とか秀吉とか、現物見たら女性化させた事を後悔すると思うぞ」
ワシはその先駆けとなってしまったが、信玄とか家康とか秀吉とか、現物見たら女性化させた事を後悔すると思うぞ」
995世界@名無史さん
2021/01/08(金) 10:18:41.680 国の制度として最高権力者に一等国民の支持を集めさせるのって初期ローマ帝国に似てるよね
但、暴君が就任しても任期4年だから平気
但、暴君が就任しても任期4年だから平気
996世界@名無史さん
2021/01/08(金) 10:28:04.080 米国の話なら、あそこは大統領に権限がそこまで集中してないので初期帝政ローマとは全然違うな
大統領の命令や決定は裁判所や議会でかなり拒否できてしまう
大統領の命令や決定は裁判所や議会でかなり拒否できてしまう
997世界@名無史さん
2021/01/08(金) 10:57:55.180 世界全体を見渡せばアメリカが初期帝政一番近いとはいえるのかも
大統領制の国で仏独露などは首相を置いているが、ローマ帝国で首相相当が登場するのは4世紀の宮内長官から
首相職のいる国は初期ローマとはまったく違うが、しかし首相職のいる国でもドイツのように選挙で選ばれた国は宮内長官とはやはり違う
4世紀のローマに近いのはロシアとアルゼンチンかな。首相は大統領の任命だし。
大統領制の国で首相がない国だとトルコなんかもあるが、議会の力が強くないので
やはり元老院の力が強かった初期帝政は、現代の国の中では近いのはアメリカではなかろうか
大統領制の国で仏独露などは首相を置いているが、ローマ帝国で首相相当が登場するのは4世紀の宮内長官から
首相職のいる国は初期ローマとはまったく違うが、しかし首相職のいる国でもドイツのように選挙で選ばれた国は宮内長官とはやはり違う
4世紀のローマに近いのはロシアとアルゼンチンかな。首相は大統領の任命だし。
大統領制の国で首相がない国だとトルコなんかもあるが、議会の力が強くないので
やはり元老院の力が強かった初期帝政は、現代の国の中では近いのはアメリカではなかろうか
998世界@名無史さん
2021/01/08(金) 11:14:46.180 自分もアメリカが一番似てると思う
クソ貧乏出身すぎて大統領になったはいいけどバック不在で何の法案も通せなかった大統領とかいたじゃん
上院下院、元老院との関係大事
クソ貧乏出身すぎて大統領になったはいいけどバック不在で何の法案も通せなかった大統領とかいたじゃん
上院下院、元老院との関係大事
1000世界@名無史さん
2021/01/08(金) 11:33:11.700 東亜人と違って暴君に耐え無いよね欧州人
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 19時間 12分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 19時間 12分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 【独占撮 ベビーカーを押す姿】小室眞子さんが第一子を出産、圭さんがパパに! 新居に引っ越し、“理想の家”で出産準備を進めていた [ひかり★]
- 【石破検討】原発事故除染土を首相官邸で再利用することを検討 [196352351]
- 格差で貧しくなった日本人さん😭やり場のない憤りを外国人に向け発散するようになる😱 [993451824]
- 【速報】イスラエル大使館員2人が射殺され死亡 アメリカ [597533159]
- コストコのガソリン価格が20円安い理由が「中抜を通さずに直接商社から買ってる」からだった。 [359572271]
- 「祖国を守るために戦争に行く」日本の若者はたった13%で世界最低。諸外国は70%-80%、大丈夫かよこの国.. [512028397]
- 【万博虫】飲食店が悲鳴「沢山の虫さんで悲惨な状況」 [455679766]