面白かったので続けたい ということで2スレ目
テンプレ作成は必要になったら考えましょう
前スレ
この50年、人類の進歩が止まった気がする
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1623389299/
この50年、人類の進歩が止まった気がする 2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1世界@名無史さん
2021/10/04(月) 14:04:17.2103世界@名無史さん
2021/10/05(火) 12:33:41.740 age
皆気付いてくれw
皆気付いてくれw
4世界@名無史さん
2021/10/05(火) 14:29:45.070 昔は欧米の文化・価値観を取り入れれば人類はより進歩するものだと
思ってたがまったくそんな事なかった。
むしろ欧米の価値観自体がよそから見れば歪んでるようにも見える
(イスラム原理主義や習近平の体制を良いとはまったく思ってないが)
思ってたがまったくそんな事なかった。
むしろ欧米の価値観自体がよそから見れば歪んでるようにも見える
(イスラム原理主義や習近平の体制を良いとはまったく思ってないが)
5世界@名無史さん
2021/10/05(火) 14:42:06.810 欧米先進国で環境保護を声高に唱える奴ら、自国や日本、その他途上国の
環境破壊はやり玉にあげるのに共産党が支配する中国の環境破壊について
無視したがるのはおかしくね?
環境破壊はやり玉にあげるのに共産党が支配する中国の環境破壊について
無視したがるのはおかしくね?
2021/10/05(火) 16:29:11.970
>>4
ではどういう視点・立脚点が良いと思うんだ?
ほかでもないこのスレやあなた自身のレスの書き込みも、
画面にきちんと表れるし、
画面に出た途端に捕り方がすっとんでくることもまず無いし、
ということ自体、
(近代では主に欧米で先駆的に拡大した)個人が表現をする自由の権利が社会で認められているからに他ならないんだけど
ではどういう視点・立脚点が良いと思うんだ?
ほかでもないこのスレやあなた自身のレスの書き込みも、
画面にきちんと表れるし、
画面に出た途端に捕り方がすっとんでくることもまず無いし、
ということ自体、
(近代では主に欧米で先駆的に拡大した)個人が表現をする自由の権利が社会で認められているからに他ならないんだけど
2021/10/05(火) 18:52:00.910
西洋の左翼連中は自分達が無知蒙昧な一般大衆を教化してるつもりでも
当の彼ら自身が無知蒙昧な存在に成り下がってる?
当の彼ら自身が無知蒙昧な存在に成り下がってる?
2021/10/05(火) 18:58:46.440
今のポリコレ厨と中世のローマカトリック教会。
どっちがひどいかな
どっちがひどいかな
10世界@名無史さん
2021/10/05(火) 19:25:42.320 中東で欧米式の要素が持ち込まれるにしても文化・生活様式はともかく
民主主義が持ち込まれるとアラブの春のような状況になるな
民主主義が持ち込まれるとアラブの春のような状況になるな
11世界@名無史さん
2021/10/05(火) 19:34:35.860 世俗の強権体制に弾圧されてたイスラム勢力が民主革命で大きな力を
持つようになると,(欧米型の民主主義社会を切望する別勢力を排斥して)
今度は自分が強権体制をおこなう側になるな
持つようになると,(欧米型の民主主義社会を切望する別勢力を排斥して)
今度は自分が強権体制をおこなう側になるな
12世界@名無史さん
2021/10/05(火) 19:48:20.810 中東で西洋型民主主義が比較的安定してるのはイスラエル
アラブ圏で西洋型民主主義が比較的安定してるのはマルタ
イスラム圏で西洋型民主主義が比較的安定してるのはどこだろう
アラブ圏で西洋型民主主義が比較的安定してるのはマルタ
イスラム圏で西洋型民主主義が比較的安定してるのはどこだろう
14世界@名無史さん
2021/10/05(火) 20:37:20.03016世界@名無史さん
2021/10/05(火) 21:04:28.870 ブラックアフリカの一般大衆って独立後,一定の民度の進歩が見られた?
17世界@名無史さん
2021/10/05(火) 21:16:57.970 アフリカや中東諸国の民度が上がって西欧型民主主義が定着するのはいつになるか
18世界@名無史さん
2021/10/05(火) 22:17:16.520 世俗政権にせよイスラム政権にせよ中東・北アフリカは強権政治じゃないと
安定しなさそうなイメージある
安定しなさそうなイメージある
19世界@名無史さん
2021/10/06(水) 11:16:57.020 欧米における急進的な左翼的思考はその都度人類を進歩発展させた?
でもって現在の習近平中共のもとで人類はより進歩発展してく?
でもって現在の習近平中共のもとで人類はより進歩発展してく?
20世界@名無史さん
2021/10/06(水) 11:18:25.950 イスラム原理主義もイスラム圏における(思想面での)進歩発展か
21世界@名無史さん
2021/10/06(水) 11:27:58.880 異教よりも異端のほうをより敵視するという表現を聞いた事があるけど、
左傾化した現在のアメリカ民主党は異教(共和党)も異端(党内の中道左派)も
等しく敵視してるな
左傾化した現在のアメリカ民主党は異教(共和党)も異端(党内の中道左派)も
等しく敵視してるな
22世界@名無史さん
2021/10/06(水) 11:32:23.520 人類の進歩は欧米跳ね上がり左翼とイスラム原理主義者が担ってるか
23世界@名無史さん
2021/10/06(水) 15:26:59.530 ポリコレ,LGBTはむしろこれまでの行き過ぎた欧米白人中心のあり方に
対するストッパー,自浄作用の役割を果たしてたりする?
それらを推進してるのは同じ欧米白人か
対するストッパー,自浄作用の役割を果たしてたりする?
それらを推進してるのは同じ欧米白人か
24世界@名無史さん
2021/10/06(水) 16:23:44.280 イスラム原理主義も行き過ぎた西洋志向に対するストッパー,自浄作用でむしろ正常化か
25世界@名無史さん
2021/10/06(水) 17:18:51.510 行き過ぎたポリコレ・LGBT,イスラム原理主義にも自浄作用が働いて
ストッパーがかかれば進歩といえんくもないか
ストッパーがかかれば進歩といえんくもないか
26世界@名無史さん
2021/10/06(水) 20:21:58.360 2020年代に入ってからの人類の進歩は習近平中共主導でおこなれんじゃね?
27世界@名無史さん
2021/10/07(木) 11:25:16.83029世界@名無史さん
2021/10/08(金) 05:21:51.550 左翼は、なんで全体主義の強権統治に憧れるんだろうな?
「日本政府は意思決定が遅い。中国政府を見習え」というが
効率重視ってことか
「日本政府は意思決定が遅い。中国政府を見習え」というが
効率重視ってことか
30世界@名無史さん
2021/10/08(金) 07:34:13.270 でも確かに、スピード重視の時代には、民主的な意思決定のプロセスより「有能な独裁官」が求められるのかもな?
31世界@名無史さん
2021/10/08(金) 07:36:50.760 でも、最近の習近平政権の経済統制の動きを見ていると、
「これ以上、経済が発展したら我々の権力がヤバい」と考え、
抑えにかかっているようにも見受けられる
はたして、自由な市民社会なしで、これ以上の経済発展が可能なのか?
中国は歴史的な社会実験をやっている
「これ以上、経済が発展したら我々の権力がヤバい」と考え、
抑えにかかっているようにも見受けられる
はたして、自由な市民社会なしで、これ以上の経済発展が可能なのか?
中国は歴史的な社会実験をやっている
32世界@名無史さん
2021/10/08(金) 08:22:38.820 >>31
それな感満載
習近平は前のケ小平・江沢民・胡錦濤までの
三代と違い、単に政治的分野だけ共産党と北京
ファーストではなく、北朝鮮みたいに
経済も文化も共産党と北京ファーストにしたい
だから脅してでも上海、香港、台北から中華圏の主導権を握りたいように見える
同じモンゴロイドでも大陸の政権人は
海洋に近い者よりチンパンジーに近いのだろう
それな感満載
習近平は前のケ小平・江沢民・胡錦濤までの
三代と違い、単に政治的分野だけ共産党と北京
ファーストではなく、北朝鮮みたいに
経済も文化も共産党と北京ファーストにしたい
だから脅してでも上海、香港、台北から中華圏の主導権を握りたいように見える
同じモンゴロイドでも大陸の政権人は
海洋に近い者よりチンパンジーに近いのだろう
33世界@名無史さん
2021/10/08(金) 23:39:58.08034世界@名無史さん
2021/10/08(金) 23:48:54.230 >>29
自分では何も考えずに統治され誰かに行動支配されるのを好む受動的な連中も結構多いと聞く
そいつらは富裕層も禁治産者もいない資本主義や競争などもなく
それこそ楽園みたいな場所で日がなボケっと過ごせる平等な世界にあこがれを抱いているんだろうな
或いは大麻吸ってハッピーみたいなヒッピー系スピリチュアルで国境なき人類皆兄弟思想に染まっているか
資産家の息子で無職なのか最底辺ホームレスなのか何か知らんが働かざる者食うべからずの世界が嫌いなんだろうね
実際の共産主義なんか中国や北朝鮮みたいな独裁国家になって平民は誰も幸せじゃないのに
真の平等のためにはまず宗教・政治・言語の壁をぶっ壊さないと無理なのにそっちは見て見ぬふりをする
だから左翼は理念と行動が一致していないお花畑とバカにされがち
自分では何も考えずに統治され誰かに行動支配されるのを好む受動的な連中も結構多いと聞く
そいつらは富裕層も禁治産者もいない資本主義や競争などもなく
それこそ楽園みたいな場所で日がなボケっと過ごせる平等な世界にあこがれを抱いているんだろうな
或いは大麻吸ってハッピーみたいなヒッピー系スピリチュアルで国境なき人類皆兄弟思想に染まっているか
資産家の息子で無職なのか最底辺ホームレスなのか何か知らんが働かざる者食うべからずの世界が嫌いなんだろうね
実際の共産主義なんか中国や北朝鮮みたいな独裁国家になって平民は誰も幸せじゃないのに
真の平等のためにはまず宗教・政治・言語の壁をぶっ壊さないと無理なのにそっちは見て見ぬふりをする
だから左翼は理念と行動が一致していないお花畑とバカにされがち
35世界@名無史さん
2021/10/09(土) 02:39:11.550 今のアメリカ民主党の上院議員の多くは全体主義に傾倒してて,
習近平中共とイスラム原理主義の肩を持ってそう。
選挙区内の有権者の支持を得るためにそういう姿勢をとってるのか
議員自身がそうなのかはわからんけど
習近平中共とイスラム原理主義の肩を持ってそう。
選挙区内の有権者の支持を得るためにそういう姿勢をとってるのか
議員自身がそうなのかはわからんけど
36世界@名無史さん
2021/10/09(土) 03:08:10.950 習近平中共って西側自由主義諸国(特に欧米)の政権など自分らの思い通りに
コントールできると思ってんのかも。
息のかかった現地連中を使って煽動工作をおこなったり,スキャンダルのリーク・
捏造で相手側の決定的な弱みを握って失脚させるか大幅な譲歩を引き出すとかで
コントールできると思ってんのかも。
息のかかった現地連中を使って煽動工作をおこなったり,スキャンダルのリーク・
捏造で相手側の決定的な弱みを握って失脚させるか大幅な譲歩を引き出すとかで
37世界@名無史さん
2021/10/09(土) 03:19:07.850 現在のアメリカ民主党だが心ある中道系な人達は絶滅危惧種で,今や自国を乗っ取り
自分達だけのユートピアを作ろうとするカルト集団に思えてきた。
ヨーロッパの主要左派政党も同じような状況だったりして
自分達だけのユートピアを作ろうとするカルト集団に思えてきた。
ヨーロッパの主要左派政党も同じような状況だったりして
38世界@名無史さん
2021/10/09(土) 03:31:34.890 退行的左翼に乗っ取られた欧米の主要左派政党では異教(右派政党)も
異端(自党の中道派・穏健派)も等しく殲滅すべしと考えてるか。
習近平中共が世界の覇権を握った後,自分らがその手先として政権を掌握
した暁には粛清の対象となる人物も出てくるんだろうけど,そういった面々の
リストを中共側に渡してたりして
異端(自党の中道派・穏健派)も等しく殲滅すべしと考えてるか。
習近平中共が世界の覇権を握った後,自分らがその手先として政権を掌握
した暁には粛清の対象となる人物も出てくるんだろうけど,そういった面々の
リストを中共側に渡してたりして
39世界@名無史さん
2021/10/09(土) 06:23:12.210 今の中国の経済危機でも、
「中国では、政府がなんとかするからバブル崩壊は起きない」
「中国経済崩壊など、日本人の願望にすぎない」
と親中派が合唱している
今までは確かにそうなってきたが、時代の潮目が変わったのではないかな
今はむしろ、中国政府がバブル潰しをしているようだ
「中国では、政府がなんとかするからバブル崩壊は起きない」
「中国経済崩壊など、日本人の願望にすぎない」
と親中派が合唱している
今までは確かにそうなってきたが、時代の潮目が変わったのではないかな
今はむしろ、中国政府がバブル潰しをしているようだ
40世界@名無史さん
2021/10/09(土) 17:51:58.960 最近やっとIT化の恩恵を受けるようになったと思う
30年くらい前にペーパーレス社会到来とか騒いでて忘れられてそれっきり
ここまで来るのに30年
30年くらい前にペーパーレス社会到来とか騒いでて忘れられてそれっきり
ここまで来るのに30年
41世界@名無史さん
2021/10/09(土) 17:54:25.740 あと地方都市の廃業した地元資本百貨店の折り込み広告がメルカリとかで1000円くらいで出品されてるんだよね
IT化が無ければ成立しなかった取引
昔もあったかもしれんけど一般人がアクセスできるようなもんじゃなかっただろう
IT化が無ければ成立しなかった取引
昔もあったかもしれんけど一般人がアクセスできるようなもんじゃなかっただろう
42世界@名無史さん
2021/10/09(土) 18:59:46.250 リベラルは貧しかったり社会的弱い立場の人達に手を差し伸べる開明的な存在で
21世紀に入ってより開明的になってくかと思ってた。
でも今の欧米カナダにおける左派連中って開明的どころかまったく逆よな
21世紀に入ってより開明的になってくかと思ってた。
でも今の欧米カナダにおける左派連中って開明的どころかまったく逆よな
43世界@名無史さん
2021/10/09(土) 19:04:34.860 奴ら欧米カナダの左派って恵まれた環境で育った高学歴白人が多そうなイメージ
あったが,現在の西洋社会そのものが悪で自分達はその中で虐げられてきた弱者だと
嘯いてるのかも。
そういう連中の欲求を満たすためにダシにされる本当の社会的弱者の皆さん・・・
あったが,現在の西洋社会そのものが悪で自分達はその中で虐げられてきた弱者だと
嘯いてるのかも。
そういう連中の欲求を満たすためにダシにされる本当の社会的弱者の皆さん・・・
44世界@名無史さん
2021/10/09(土) 19:05:32.920 朝日新聞は、昔は政治家を辞任に追い込んだり、すでに成立した法案を改めて廃案にしたりできた
それくらいの影響力が、新聞にはあった
今は、新聞を取っている人が少なすぎて、古紙回収業の人が大変そう
それくらいの影響力が、新聞にはあった
今は、新聞を取っている人が少なすぎて、古紙回収業の人が大変そう
45世界@名無史さん
2021/10/09(土) 19:07:23.240 西洋の似非リベラル(退行的左翼)と陰で糸を引く習近平中共の欲を満たす事が
人類の進歩だなんてorz
人類の進歩だなんてorz
46世界@名無史さん
2021/10/09(土) 19:18:00.400 革命や改革が行き過ぎるとブレーキがかかり正常化の道へ戻る事もあったけど
(モルシ、サヴォナローラ、ロベスピエールとか),よりカルト化を強め
先鋭化してる今の西洋左派を見る限りとにかく行くとこまで行ってブレーキが
かからない状態だったりして。
進歩を標榜してる連中が進歩どころかむしろ退化してるなんて・・・
(モルシ、サヴォナローラ、ロベスピエールとか),よりカルト化を強め
先鋭化してる今の西洋左派を見る限りとにかく行くとこまで行ってブレーキが
かからない状態だったりして。
進歩を標榜してる連中が進歩どころかむしろ退化してるなんて・・・
47世界@名無史さん
2021/10/09(土) 19:31:36.560 西洋右派の中には有色人種差別や移民排斥なんかのネガティブなイメージ
(左派の政治勢力やメディアがことさらに誇張してる部分もあるとはいえ)を
払拭し,さらなる左傾化に嫌気のさした中道左派を取り込む道を模索してる層も
一定数はいる?
アメリカでポリコレ地獄に嫌気のさした連中の選んだ答えはトランプだったけど
(左派の政治勢力やメディアがことさらに誇張してる部分もあるとはいえ)を
払拭し,さらなる左傾化に嫌気のさした中道左派を取り込む道を模索してる層も
一定数はいる?
アメリカでポリコレ地獄に嫌気のさした連中の選んだ答えはトランプだったけど
48世界@名無史さん
2021/10/09(土) 22:00:10.230 いや、そうでもないな
新聞の発行部数が本当に多かったのは、西暦2000年前後だ
50年前は、ちょうど今と同じくらい。
これはちょっと意外だった
https://www.garbagenews.com/img21/gn-20210104-02.png
新聞の発行部数が本当に多かったのは、西暦2000年前後だ
50年前は、ちょうど今と同じくらい。
これはちょっと意外だった
https://www.garbagenews.com/img21/gn-20210104-02.png
49世界@名無史さん
2021/10/09(土) 22:03:30.820 50年前っていったら、誰もが朝日新聞を読んで、
テレビで野球を見て「王だ、長島だ」と言ってたイメージだけど
新聞の発行部数はたいしたことなかったんだな
テレビで野球を見て「王だ、長島だ」と言ってたイメージだけど
新聞の発行部数はたいしたことなかったんだな
50世界@名無史さん
2021/10/09(土) 22:10:15.980 巨人は今日もボロ負け。
優勝戦線から大きく脱落した。
ここまで落ちるとは予想外だった
阪神はヤクルトに勝って、優勝争いに踏みとどまった!
それにしても、50年前は誰もがテレビで野球中継を見ていて、プロ野球の話題を出せば、まず誰でも乗ってきたものだ、という話だが。
今は、「野球のことは知らない」という人が多い。
王貞治や長嶋茂雄に比べて、岡本和真や丸佳浩の社会的な存在感はじつに小さい!
優勝戦線から大きく脱落した。
ここまで落ちるとは予想外だった
阪神はヤクルトに勝って、優勝争いに踏みとどまった!
それにしても、50年前は誰もがテレビで野球中継を見ていて、プロ野球の話題を出せば、まず誰でも乗ってきたものだ、という話だが。
今は、「野球のことは知らない」という人が多い。
王貞治や長嶋茂雄に比べて、岡本和真や丸佳浩の社会的な存在感はじつに小さい!
52世界@名無史さん
2021/10/09(土) 23:24:05.480 60年代後半から70年代前半の朝日の縮刷版は当時の朝日の偏向ぶりと
テレビ欄の情報を知るのに重宝してます
テレビ欄の情報を知るのに重宝してます
53世界@名無史さん
2021/10/10(日) 00:03:28.690 左翼(退行的左翼)の及ぼす政治的・社会的影響力は日本より欧米のほうがでかそう
54世界@名無史さん
2021/10/10(日) 05:41:27.460 左翼の影響力が、日本では50年前と比べ物にならないほど弱くなった
社会党が社会民主党になったが、いまや国会議員が福島みずほ1人(笑)
社会党が社会民主党になったが、いまや国会議員が福島みずほ1人(笑)
55世界@名無史さん
2021/10/10(日) 08:43:31.440 前スレで50年前と今の比較をビルの高さや町並みで語っている人いたけど
50年も経てば木造建築は建て替え必須だし
構造も断熱も防音もスカスカな50年前のしょぼい家と違って
高気密のスマートハウスなどになっているからだいぶ違うぞ
鉄筋コンクリのビルだって昔ではできなかった超高層の斬新なデザインにできたり
空調や照明やエレベーターな制御AIなども進化している
50年前の人にスカイタワーや渋谷ヒカリエを見せたら未来らしいデザインでさぞ驚くだろうさ
50年も経てば木造建築は建て替え必須だし
構造も断熱も防音もスカスカな50年前のしょぼい家と違って
高気密のスマートハウスなどになっているからだいぶ違うぞ
鉄筋コンクリのビルだって昔ではできなかった超高層の斬新なデザインにできたり
空調や照明やエレベーターな制御AIなども進化している
50年前の人にスカイタワーや渋谷ヒカリエを見せたら未来らしいデザインでさぞ驚くだろうさ
56世界@名無史さん
2021/10/10(日) 08:46:35.870 スカイタワーではなくスカイツリーの間違い
57世界@名無史さん
2021/10/10(日) 08:51:07.360 技術はいくらでも進歩できるけどなぁ・・・
58世界@名無史さん
2021/10/10(日) 08:56:11.610 欧米の力が以前に比べて後退し、習近平中共の統べる中国が世界の主導権を
握るようになった事は欧米カナダの左翼白人にとっては人類の進歩。
同じ有色人種の国でも日本の国際的躍進は苦々しく思ってたくせにな
握るようになった事は欧米カナダの左翼白人にとっては人類の進歩。
同じ有色人種の国でも日本の国際的躍進は苦々しく思ってたくせにな
59世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:00:36.86060世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:01:29.91061世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:02:56.39062世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:03:37.46063世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:04:52.100 東京タワーは1958年、スカイツリーは2012年の建築
64世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:19:15.860 美しい曲面のデザインは、金属加工技術とコンピュータの進歩によってもたらされた
そのおかげで、昔ならSF映画に出てくる未来の車みたいなデザインが実現した
そのおかげで、昔ならSF映画に出てくる未来の車みたいなデザインが実現した
65世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:23:03.270 乗り物のデザインもSF映画のデザインに近づいている
SF映画が未来予測したというよりは過去のSF作品の乗り物デザインに感動したデザイナーが
実際にそういったデザインに寄り添った結果と考えるのが正しいだろう
BTTFで空飛んでたモブの車
https://i.pinimg.com/736x/95/a3/7f/95a37ffcbfbb5f77c3066dfabdfac529.jpg
AKIRAの金田バイク
https://rocketnews24.com/wp-content/uploads/sites/2/2012/04/kanedabike-gengaten02.jpg
TRONレガシーのバイク
https://i.pinimg.com/originals/7a/89/a0/7a89a0c469d378792e0e3570a89aacaf.jpg
テスラのモデルS
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000625967.jpg
ロータスC-01
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/db3a36a31fe69574dc5b162358b36c3eb0a47f55_l.jpg
SF映画が未来予測したというよりは過去のSF作品の乗り物デザインに感動したデザイナーが
実際にそういったデザインに寄り添った結果と考えるのが正しいだろう
BTTFで空飛んでたモブの車
https://i.pinimg.com/736x/95/a3/7f/95a37ffcbfbb5f77c3066dfabdfac529.jpg
AKIRAの金田バイク
https://rocketnews24.com/wp-content/uploads/sites/2/2012/04/kanedabike-gengaten02.jpg
TRONレガシーのバイク
https://i.pinimg.com/originals/7a/89/a0/7a89a0c469d378792e0e3570a89aacaf.jpg
テスラのモデルS
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000625967.jpg
ロータスC-01
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/db3a36a31fe69574dc5b162358b36c3eb0a47f55_l.jpg
66世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:23:35.610 目障りな日本をあれだけ潰したがってた欧米が習近平中共の
いいようにされてるのって何なん?
コロナウイルスで習近平中共に対し何の手だても打てないばかりか
向こうの分断工作の餌食にされてんじゃん
いいようにされてるのって何なん?
コロナウイルスで習近平中共に対し何の手だても打てないばかりか
向こうの分断工作の餌食にされてんじゃん
67世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:30:49.700 「近未来デザインの車」で画像検索すると楽しい
あとは空飛んでくれればSFっぽいんだけどもね
空を飛ぶ必要性が今のところないのかもしれんが
あとは空飛んでくれればSFっぽいんだけどもね
空を飛ぶ必要性が今のところないのかもしれんが
68世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:33:18.980 アメリカの衆愚政治って現在のほうがより悪化してんじゃね?
高等教育を受けてないブルーカラー層・貧困層はもとより高等教育を受けてるはずの
有権者ですらプロパガンダやデマに乗せられて思考停止してるイメージ強い
高等教育を受けてないブルーカラー層・貧困層はもとより高等教育を受けてるはずの
有権者ですらプロパガンダやデマに乗せられて思考停止してるイメージ強い
69世界@名無史さん
2021/10/10(日) 09:38:50.000 アフガン撤退を来年の中間選挙での売りにしようとするバイデン&民主党。
失政なはずなのに今のアメリカの有権者だと偉大な功績として民主党に
飛び付く感じがするんだよなあ・・・
失政なはずなのに今のアメリカの有権者だと偉大な功績として民主党に
飛び付く感じがするんだよなあ・・・
70世界@名無史さん
2021/10/10(日) 11:01:25.410 せっかく面白いスレなのにバカに占拠されててうんざり
71世界@名無史さん
2021/10/10(日) 14:11:56.670 悪口を言う暇があったらこの50年について考えてみよう
君は悪口を言うために生まれて50年の人生を費やしてきたわけではないだろ?
君は悪口を言うために生まれて50年の人生を費やしてきたわけではないだろ?
72世界@名無史さん
2021/10/10(日) 14:20:01.730 >>50
毎日オータニさんが出ない日はないぞ
毎日オータニさんが出ない日はないぞ
74世界@名無史さん
2021/10/10(日) 17:13:13.800 「メジャーリーグでも、投げればエースで、ホームラン打ちまくり、走ればホームスチール成功!」
なんて人を漫画にしたら、「いくら漫画とはいえ、現実感がなさすぎる」と批判されただろう
なんて人を漫画にしたら、「いくら漫画とはいえ、現実感がなさすぎる」と批判されただろう
75世界@名無史さん
2021/10/10(日) 17:15:18.040 ヤクルトの山田哲人だって、「1つのシーズンで本塁打王と盗塁王の同時獲得」はあり得ん
漫画よりおかしい
漫画よりおかしい
76世界@名無史さん
2021/10/10(日) 17:25:36.310 1970年代の水島新司の漫画「野球狂の詩」では、50歳を過ぎた岩田鉄五郎がプロ野球のマウンドに立っていた。
昔、これを見たときは、「いくら漫画でも、そんなバカな」と思ったものだったが。
でも、中日の山本昌は50歳2ヶ月まで登板していたから、現実はそれに近づいたと言える
当事の岩田鉄五郎の描かれ方を見ると、50年前の日本社会において、50代がどれほど「お爺さん」だったかがよく分かる
https://stat.ameba.jp/user_images/20191122/19/wangan-bbc/29/a7/j/o1248099814646575710.jpg?caw=1125
昔、これを見たときは、「いくら漫画でも、そんなバカな」と思ったものだったが。
でも、中日の山本昌は50歳2ヶ月まで登板していたから、現実はそれに近づいたと言える
当事の岩田鉄五郎の描かれ方を見ると、50年前の日本社会において、50代がどれほど「お爺さん」だったかがよく分かる
https://stat.ameba.jp/user_images/20191122/19/wangan-bbc/29/a7/j/o1248099814646575710.jpg?caw=1125
77世界@名無史さん
2021/10/10(日) 17:28:37.850 でも、もっとおかしいのは横浜FCの三浦知良だろう
54歳で、まだ現役のプロサッカー選手!
そこまでいかなくても、最近は40歳くらいで現役サッカー選手でも、とくに違和感がなくなってきている
54歳で、まだ現役のプロサッカー選手!
そこまでいかなくても、最近は40歳くらいで現役サッカー選手でも、とくに違和感がなくなってきている
78世界@名無史さん
2021/10/10(日) 18:40:37.470 人類の進歩っつってんのにポリだのパ∃とか吠えだす吉外
ほんとうに頭おかしいんだね
ほんとうに頭おかしいんだね
80世界@名無史さん
2021/10/10(日) 19:21:26.400 >>76
そうか!この当時の50歳は今の50歳と違って
20歳の頃は特攻隊作戦に参加させられたりして
悲惨な目に遭ってたんだな
人間の中身自体は戦中、戦前、江戸とすら大して
変わりなくても、人間を取り巻く状況は全く
違ったものに変化していく
人格的な意味での人類の進歩は200年間でも
止まってるかも知れないが、状況に合わせないと
生きていけない 天災だリストラだ獣害だ大変
ものに
そうか!この当時の50歳は今の50歳と違って
20歳の頃は特攻隊作戦に参加させられたりして
悲惨な目に遭ってたんだな
人間の中身自体は戦中、戦前、江戸とすら大して
変わりなくても、人間を取り巻く状況は全く
違ったものに変化していく
人格的な意味での人類の進歩は200年間でも
止まってるかも知れないが、状況に合わせないと
生きていけない 天災だリストラだ獣害だ大変
ものに
81世界@名無史さん
2021/10/10(日) 19:30:27.20083世界@名無史さん
2021/10/10(日) 19:58:56.36084世界@名無史さん
2021/10/10(日) 19:59:28.89085世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:05:50.520 >>81
そう言えばイスラム教徒でもヒンズー教徒でも
ないけど明治維新直後は日本でも名誉の殺人で
父兄が娘や妹を殺してたな
だから父兄という言葉があって母姉という
言葉は無い訳だ 当時の日本人はアフガンレベル
「イエー!攘夷!」「オウ!ノウ!」
そう言えばイスラム教徒でもヒンズー教徒でも
ないけど明治維新直後は日本でも名誉の殺人で
父兄が娘や妹を殺してたな
だから父兄という言葉があって母姉という
言葉は無い訳だ 当時の日本人はアフガンレベル
「イエー!攘夷!」「オウ!ノウ!」
86世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:10:08.740 昭和50年の50歳にとっては、戦争はたいして昔の話じゃなかっただろうな
高校から大学が戦争か
今の50歳にとってのソビエト連邦崩壊・ドイツ統一くらいの距離感
高校から大学が戦争か
今の50歳にとってのソビエト連邦崩壊・ドイツ統一くらいの距離感
87世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:11:51.31089世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:18:51.610 そういえば20世紀で政治面・思想面で進歩が著しかったのっていつ頃なん?
90世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:21:01.190 今の北欧人を見て、掠奪のみで経済を作っていた
バイキング時代の北欧は想像出来ない
日本人を定住農耕民と捉えると天孫族が
大和ではなき日向に降りて、海から畿内を攻める
イメージが湧かない しかし、弥生時代の倭人は
朝鮮半島の住民から恐れられる海賊的略奪者
だったようだ
これで神武東征のイメージも腑に落ちた
日本人が真面目で大人しいというイメージが
国内外で定着したのは実は戦後であったのか
終戦までは日本の歴史は意外と血生臭く
平安時代も実態は案外戦国的で、
戦国時代は欧州の国に傭兵で雇われた者もいる
国だったのだなあ
バイキング時代の北欧は想像出来ない
日本人を定住農耕民と捉えると天孫族が
大和ではなき日向に降りて、海から畿内を攻める
イメージが湧かない しかし、弥生時代の倭人は
朝鮮半島の住民から恐れられる海賊的略奪者
だったようだ
これで神武東征のイメージも腑に落ちた
日本人が真面目で大人しいというイメージが
国内外で定着したのは実は戦後であったのか
終戦までは日本の歴史は意外と血生臭く
平安時代も実態は案外戦国的で、
戦国時代は欧州の国に傭兵で雇われた者もいる
国だったのだなあ
91世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:25:42.570 現在の世界で伸びしろがありそうなのはどの地域の人達だろうな
92世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:28:03.970 伸び代があるのを地域クラスタで見るのはもう古い。今はサイコグラフィックで見るべき。
93世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:28:09.530 人類の進歩=民度の進歩
94世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:31:45.630 それまで暴力に訴えてたのを知略を用いて狡猾になってくのも進歩かね?
95世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:36:25.260 武闘派ヤクザよりインテリヤクザ
96世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:58:03.600 工藤會は終わった
97世界@名無史さん
2021/10/10(日) 20:59:47.870 考えてみれば、「ウチは犯罪組織です」という看板を、法治国家で堂々と掲げて営業してるってのも変な話だ
暴力団は消滅するだろうな
暴力団は消滅するだろうな
98世界@名無史さん
2021/10/10(日) 21:05:45.090 ヤクザの表向きは土建屋。
外国でも007シリーズでボンドに協力したユニオンコルスは
建設会社の体をとってたか
外国でも007シリーズでボンドに協力したユニオンコルスは
建設会社の体をとってたか
99世界@名無史さん
2021/10/10(日) 21:12:57.490 サラ金も多くね?
そういや振り込め詐欺はヤクザの資金源になってるか
そういや振り込め詐欺はヤクザの資金源になってるか
101世界@名無史さん
2021/10/10(日) 21:26:12.590 悪知恵も進歩のうち
102世界@名無史さん
2021/10/10(日) 21:27:25.470 製造業メインの時代は一般層にも恩恵が来たが
ITの時代になったら一部の人間に富が集中して大多数の人間に恩恵が及ばなくなった
ITの時代になったら一部の人間に富が集中して大多数の人間に恩恵が及ばなくなった
103世界@名無史さん
2021/10/10(日) 21:30:13.200 いつの世にも衆愚政治家や煽動家はいるもんだな
104世界@名無史さん
2021/10/10(日) 21:47:18.450 愚直より狡猾。日本の戦国時代もそうだった
105世界@名無史さん
2021/10/10(日) 22:00:15.180 長年狩猟・遊牧生活送ってきた連中を設備の整った公共住宅へ強制的に移住させて
はい、進歩
はい、進歩
106世界@名無史さん
2021/10/10(日) 22:17:25.920 NHK-BSで中国の少数山岳民族の特集やってた。
彼らの多くはその後街中の公共住宅へ強制移住させられてたが何かと不便そうだった
彼らの多くはその後街中の公共住宅へ強制移住させられてたが何かと不便そうだった
107世界@名無史さん
2021/10/11(月) 00:26:22.090 それまでの前近代な風習・生活様式を完全否定し近代的な物へ刷新させるのも進歩か。
300年以上前のオランダで船大工やってたピーター君が帰国後,自分の国で実行に
移してたな
300年以上前のオランダで船大工やってたピーター君が帰国後,自分の国で実行に
移してたな
108世界@名無史さん
2021/10/11(月) 00:31:39.930 こう見てみると何をもって進歩と見なすかは人それぞれよな。
物理的だったり精神的だったり
物理的だったり精神的だったり
109世界@名無史さん
2021/10/11(月) 00:48:59.700 閉塞的な世の中を打破したいと思ってる奴ら自身がより閉塞的な世の中を作り上げてる皮肉。
独りよがりになって自分らと意見の異なる者を徹底的に排斥したがるからか
独りよがりになって自分らと意見の異なる者を徹底的に排斥したがるからか
110世界@名無史さん
2021/10/11(月) 01:40:10.420 白人コンプレックスが根強いといわれるタイやフィリピンでは
いつになったら白人コンプレックスから解放されそう?
いつになったら白人コンプレックスから解放されそう?
111世界@名無史さん
2021/10/11(月) 01:43:14.200 >>80
磯野波平が54歳だっけか 今の時代なら64歳以上の顔だよなあ
石原裕次郎も太陽にほえろ!の頃は40歳だっけ 50歳過ぎに見えるよな
50年前の人と今の人で見た目を比べたら同年齢でも10〜15歳ぐらいの差があるように見える
磯野波平が54歳だっけか 今の時代なら64歳以上の顔だよなあ
石原裕次郎も太陽にほえろ!の頃は40歳だっけ 50歳過ぎに見えるよな
50年前の人と今の人で見た目を比べたら同年齢でも10〜15歳ぐらいの差があるように見える
112世界@名無史さん
2021/10/11(月) 01:50:21.050 >>86
自分は1980年生まれなのだけど
その40年前はWW2だったなんてファンタジックすぎて信じられない
逆に41歳の自分が生きる今の2020年代の世界と1940年代の80年間の差が変化が激しすぎると思う
戦争による焼け野原と底上げから1990年代までの50年間の近代文明化で一気に変化したんだろうな
逆にそこから2021年までって特に大きい変化は感じないからスレタイ通りのマンネリ感があるよね
41歳といえばバカボンのパパと同い年かー 歳食ったなあw
自分は1980年生まれなのだけど
その40年前はWW2だったなんてファンタジックすぎて信じられない
逆に41歳の自分が生きる今の2020年代の世界と1940年代の80年間の差が変化が激しすぎると思う
戦争による焼け野原と底上げから1990年代までの50年間の近代文明化で一気に変化したんだろうな
逆にそこから2021年までって特に大きい変化は感じないからスレタイ通りのマンネリ感があるよね
41歳といえばバカボンのパパと同い年かー 歳食ったなあw
113世界@名無史さん
2021/10/11(月) 02:07:45.390114世界@名無史さん
2021/10/11(月) 02:36:43.080 日本は現在とバブル期よりも70年代とバブル期との隔たりが激しい気がする。
今の日本のライフスタイルはバブル期からスタートしたイメージあった
今の日本のライフスタイルはバブル期からスタートしたイメージあった
115世界@名無史さん
2021/10/11(月) 02:39:12.970 70年代はアナログの昭和
バブル期はデジタルの新時代
バブル期はデジタルの新時代
116世界@名無史さん
2021/10/11(月) 02:48:29.900 新時代を迎えたといえど平成初期の頃は昭和の面影がまだまだ根強く残ってて,
あれから30年たった令和の世になってようやく"昭和も遠くになりにけり”と
思えるようになった人もいたりして
あれから30年たった令和の世になってようやく"昭和も遠くになりにけり”と
思えるようになった人もいたりして
117世界@名無史さん
2021/10/11(月) 03:07:18.250 ”現在と30年前”と”30年前とそれからさらに30年前(今から60年前)"とでは
後者のほうが断然隔たり激しい気がする。
30年前は劇場でターミネーター2やってたけどそれよりさらに30年前は
TVは白黒、若者文化はプレスリーなんかのロカビリーがもてはやされてて
第二次大戦からもそう遠くない頃よな
後者のほうが断然隔たり激しい気がする。
30年前は劇場でターミネーター2やってたけどそれよりさらに30年前は
TVは白黒、若者文化はプレスリーなんかのロカビリーがもてはやされてて
第二次大戦からもそう遠くない頃よな
118世界@名無史さん
2021/10/11(月) 06:00:41.880 日本ではそうだな
アメリカとか中国は、30年前と今とでは別世界
アメリカとか中国は、30年前と今とでは別世界
119世界@名無史さん
2021/10/11(月) 07:08:38.850 日本はバブル崩壊前までは変化が激しくてバブル崩壊後はずっと停滞
今年30代前半のゆとり世代なんか生まれてから現在まで大した変化を感じてないのでは?
特に1970年代から1990年代にかけてのアナログ→デジタルシフトがすさまじいが
1990年代以後はガラケーがじわじわとスマホになったとか
それに紐づいてSNSやYouTubeがニューメディアになったとかせいぜいその程度
PCも速くなっただけって感じで我慢すれば15年前のC2DのWindowsXPのPCや
macOSX搭載の古いMacBookだってまだ使おうと思えば無理やり使えるぐらいだし
20年前のPS2でもSD画質を我慢すれば普通に楽しめるゲームがまだ多いぐらい
参考までにPS2用のファイナルファンタジー10とメタルギアソリッド2が2001年
この辺の製品を最近だと勘違いしている人は老化を気にした方がいいw
スレタイもこの50年じゃなくこの30年と言い直すと良いかも
今年30代前半のゆとり世代なんか生まれてから現在まで大した変化を感じてないのでは?
特に1970年代から1990年代にかけてのアナログ→デジタルシフトがすさまじいが
1990年代以後はガラケーがじわじわとスマホになったとか
それに紐づいてSNSやYouTubeがニューメディアになったとかせいぜいその程度
PCも速くなっただけって感じで我慢すれば15年前のC2DのWindowsXPのPCや
macOSX搭載の古いMacBookだってまだ使おうと思えば無理やり使えるぐらいだし
20年前のPS2でもSD画質を我慢すれば普通に楽しめるゲームがまだ多いぐらい
参考までにPS2用のファイナルファンタジー10とメタルギアソリッド2が2001年
この辺の製品を最近だと勘違いしている人は老化を気にした方がいいw
スレタイもこの50年じゃなくこの30年と言い直すと良いかも
120世界@名無史さん
2021/10/11(月) 07:17:02.730 自分が生まれた1980年より20年後のソフトハードは今でもまだ我慢すれば使えるけど
20年前の1960年のハードとか使おうにも使うのが無理とか使いたくないものすらある
1960年製のエレキギターとかは別として白黒テレビとかジュークボックスとかちょっと無理だな
それらは流石に骨董品すぎて実用にならんから部屋のインテリアとして飾っておくぐらいしかできない
壊れたファミコンを部屋のインテリアにするぐらいノリの用途
そしてこの画像がたった1枚で「ものづくり日本」の凋落を表していると思う
1980年代のバックトゥザフューチャーっぽい世界観は好きなんだけどもね
http://img.desmotivaciones.es/201106/130832012827000.jpg
20年前の1960年のハードとか使おうにも使うのが無理とか使いたくないものすらある
1960年製のエレキギターとかは別として白黒テレビとかジュークボックスとかちょっと無理だな
それらは流石に骨董品すぎて実用にならんから部屋のインテリアとして飾っておくぐらいしかできない
壊れたファミコンを部屋のインテリアにするぐらいノリの用途
そしてこの画像がたった1枚で「ものづくり日本」の凋落を表していると思う
1980年代のバックトゥザフューチャーっぽい世界観は好きなんだけどもね
http://img.desmotivaciones.es/201106/130832012827000.jpg
121世界@名無史さん
2021/10/11(月) 07:35:04.100 中国にとっては、ここ30年間ほど変化の激しかった時代は、今後もないのではないか
30年後の中国人は「60年前からの30年間の激変は凄いよね。でも、ここ30年間は・・・」と言っているかもしれない
30年後の中国人は「60年前からの30年間の激変は凄いよね。でも、ここ30年間は・・・」と言っているかもしれない
122世界@名無史さん
2021/10/11(月) 07:37:30.530 ただ、日本の場合は統治機構が柔軟だから、経済崩壊で自民党政権が倒れても、すぐに野党連立政権が跡を継いだし、その後は何事もなかったように自民党政権が復活した
でも中国の場合は、中国でも経済発展が止まればそれは政治的な危機を意味するが、共産党政権がもしも倒れた場合の変化は激しいものとなる
でも中国の場合は、中国でも経済発展が止まればそれは政治的な危機を意味するが、共産党政権がもしも倒れた場合の変化は激しいものとなる
123世界@名無史さん
2021/10/11(月) 07:42:32.560 日本・韓国・台湾の先例を見れば、高度経済成長が終わると、それまで絶対的な存在だった保守政権がそれぞれ大きく揺らいでいる
日本の場合は、野党のアタマがおかしすぎるので「やっぱり自民党じゃなきゃダメだ」となり、自民党政権が復活してしまった
日本の場合は、野党のアタマがおかしすぎるので「やっぱり自民党じゃなきゃダメだ」となり、自民党政権が復活してしまった
124世界@名無史さん
2021/10/11(月) 07:46:59.710 20年前はまだ、中国・韓国・東南アジア・インドの全部を合計したより、日本一国の経済規模のほうが大きかった
それが今では、中国だけでも日本の倍以上のGDPがあり、インドも差を縮めてきている
生活実感には結びつかないが、国際環境は激変している
それが今では、中国だけでも日本の倍以上のGDPがあり、インドも差を縮めてきている
生活実感には結びつかないが、国際環境は激変している
125世界@名無史さん
2021/10/11(月) 07:56:55.700 >>121
プーさんが政界から引き摺り降ろされるか殺されるかで中国共産党のあり方が変わる気がする
その瞬間は東西ドイツ統一やソ連を解体してロシアになったぐらいの大改編になるのはまあ間違いない
その後共産主義から民主主義に変わって国が穏やかになったら2000年以後の日本人と同じような停滞感を抱きそう
プーさんが政界から引き摺り降ろされるか殺されるかで中国共産党のあり方が変わる気がする
その瞬間は東西ドイツ統一やソ連を解体してロシアになったぐらいの大改編になるのはまあ間違いない
その後共産主義から民主主義に変わって国が穏やかになったら2000年以後の日本人と同じような停滞感を抱きそう
126世界@名無史さん
2021/10/11(月) 08:21:35.250 でも、これからインドやアフリカが、日本や中国のような高速成長できるかっていったら無理だ
ノンピリした南の国の人たちに、あのスピード感はまず期待できない
ノンピリした南の国の人たちに、あのスピード感はまず期待できない
127世界@名無史さん
2021/10/11(月) 08:23:17.330 「高度経済成長」は、中国がラストランナー
今の世界を見渡してみると、結局のところ欧州・北米・東アジアという北の国々の経済発展が一巡したのであり、あとは南しか残っていない
今の世界を見渡してみると、結局のところ欧州・北米・東アジアという北の国々の経済発展が一巡したのであり、あとは南しか残っていない
128世界@名無史さん
2021/10/11(月) 08:58:08.560 今から30年前にソ連崩壊、それよりさらに30年前はベルリンの壁建設。
ベルリンの壁建設で冷戦がこれから長く続くかと思ってたら30年で終わってしまった
>>123
野党が政権を握るたび,歴史的な大震災がおこって自民党に政権交代してるがこういった
歴史的な大震災が昭和の時代におこっておらず、(変化の乏しい)平成に入って二度も
おこったのが皮肉。
特に二度目の東日本大震災はこれ以降、ひたすら経費節減とか省エネが叫ばれるくらい
インパクトが強くて人々の意識に変化を与えてたか
ベルリンの壁建設で冷戦がこれから長く続くかと思ってたら30年で終わってしまった
>>123
野党が政権を握るたび,歴史的な大震災がおこって自民党に政権交代してるがこういった
歴史的な大震災が昭和の時代におこっておらず、(変化の乏しい)平成に入って二度も
おこったのが皮肉。
特に二度目の東日本大震災はこれ以降、ひたすら経費節減とか省エネが叫ばれるくらい
インパクトが強くて人々の意識に変化を与えてたか
129世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:16:41.570 技術や生活様式の変化はおいとくとして、劇的な出来事自体は
平成の30年間も戦後昭和に負けてなかったかも。
バブル崩壊、二度の大震災、同時テロやこれらをきっかけとした
国民意識の変化とか
平成の30年間も戦後昭和に負けてなかったかも。
バブル崩壊、二度の大震災、同時テロやこれらをきっかけとした
国民意識の変化とか
130世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:36:15.550 その前の30年間が、自民党一党支配だからなあ。もちろん多くの政治的なドラマはあったが、政権交代がなく超安定期
それに比べて平成の30年間は、野党連立政権を経て、自社連立政権の社会党首相、自党の候補に刺客を立てた小泉純一郎政権、そしてついに民主党への政権交代が実現
有為転変の30年となった!
それに比べて平成の30年間は、野党連立政権を経て、自社連立政権の社会党首相、自党の候補に刺客を立てた小泉純一郎政権、そしてついに民主党への政権交代が実現
有為転変の30年となった!
131世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:37:39.600132世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:38:10.840 アメリカはともかくヨーロッパではキリスト教が人々を縛り付ける時代は終わってる?
ローマカトリックも総本山のバチカン自体は政治的・社会的な影響力が未だ
強いみたいだが,牙城である南欧諸国ですら若い人達の間だと日常的には宗教に
さほど関心持たなくなってるんかな
ローマカトリックも総本山のバチカン自体は政治的・社会的な影響力が未だ
強いみたいだが,牙城である南欧諸国ですら若い人達の間だと日常的には宗教に
さほど関心持たなくなってるんかな
133世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:39:18.150 なんで「アメリカはともかく」なのかが分からん
134世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:41:28.180 いや平均年収が下がったのではなく年収据え置きで物価高になっただけか
しかもバブルのせいで土地の値段だけアホみたいに上がったまま
そのせいで戸建てや分譲マンションを買うための年齢も高くなってしまい
その間はひたすら地主と土地転がし業界を儲けさせてしまっているのだよな
地主と土地転がし業界が不当価格販売を諦めれば
若い人も家、車、家族、ペットを持とうとして頑張るのでは?
地主と土地転がし業界を法律で殴りつけて土地の価格を一律1/10に戻そう
そうすればまたバブルが起こせる
しかもバブルのせいで土地の値段だけアホみたいに上がったまま
そのせいで戸建てや分譲マンションを買うための年齢も高くなってしまい
その間はひたすら地主と土地転がし業界を儲けさせてしまっているのだよな
地主と土地転がし業界が不当価格販売を諦めれば
若い人も家、車、家族、ペットを持とうとして頑張るのでは?
地主と土地転がし業界を法律で殴りつけて土地の価格を一律1/10に戻そう
そうすればまたバブルが起こせる
135世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:44:39.350 現在の南欧諸国における若い層だが信心深そうなのは農村部くらいかも
(教会が大いに幅を利かせられるのは農村部?)
(教会が大いに幅を利かせられるのは農村部?)
137世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:55:56.770 ビートルズのジョン・レノンが「自分達はキリストより有名」という発言をおこなった際,
イギリス本国ではさほど問題にならなかったが、アメリカでは大炎上して不買運動とか
レコード焼き捨てとかラジオ局でビートルズの曲をかけないといった動きへつながってたか
イギリス本国ではさほど問題にならなかったが、アメリカでは大炎上して不買運動とか
レコード焼き捨てとかラジオ局でビートルズの曲をかけないといった動きへつながってたか
138世界@名無史さん
2021/10/11(月) 09:58:15.300 アメリカで過激なキリスト教勢力というと福音派があったか
140世界@名無史さん
2021/10/11(月) 10:42:20.860 >>134
>その間はひたすら地主と土地転がし業界を儲けさせてしまっているのだよな
ここ「その間はひたすら」から「その間はひたすら賃貸物件で金を吸い上げて」に訂正
賃貸物件が減れば土地や物件の購入をする流れになる
しかし購入するにはあまりに高すぎるし多額の金が必要となり購入者が高齢化する
地主と土地転がし業界は家賃収入で楽して儲けたくて土地を売りたくないのか
駐車場にしたりアパートやマンションばかり建てる方向に進んだから
都市部や駅前など好条件の立地に戸建てを建てるのが難しくなってしまった
これは店舗を持って個人事業する店主にも苦境になっているから
地主と土地転がし業界をなんとかしないと不景気は脱出できない
戦国時代なら土地を強制的にお上が奪い上げるなどして適正化できてたんだけどもな
まあ今後は高度経済成長期時代の老人が大量に亡くなることで空き家問題が発生するけど
残念なことに都市部はさほどダメージを受けないんだよな
>その間はひたすら地主と土地転がし業界を儲けさせてしまっているのだよな
ここ「その間はひたすら」から「その間はひたすら賃貸物件で金を吸い上げて」に訂正
賃貸物件が減れば土地や物件の購入をする流れになる
しかし購入するにはあまりに高すぎるし多額の金が必要となり購入者が高齢化する
地主と土地転がし業界は家賃収入で楽して儲けたくて土地を売りたくないのか
駐車場にしたりアパートやマンションばかり建てる方向に進んだから
都市部や駅前など好条件の立地に戸建てを建てるのが難しくなってしまった
これは店舗を持って個人事業する店主にも苦境になっているから
地主と土地転がし業界をなんとかしないと不景気は脱出できない
戦国時代なら土地を強制的にお上が奪い上げるなどして適正化できてたんだけどもな
まあ今後は高度経済成長期時代の老人が大量に亡くなることで空き家問題が発生するけど
残念なことに都市部はさほどダメージを受けないんだよな
141世界@名無史さん
2021/10/11(月) 10:48:34.770 しかし今はコロナの影響でフルリモートワークも増えた
以前のような出勤して上司が部下を勤務時間管理するような体制に戻さなければ
ど田舎に家や事務所を作ってそこで仕事をすることも可能
そうすれば空き家問題になったど田舎の古い家や土地をリフォームして
安く使うことができるしそれによって今まで見向きもされなかった市町村が
急に土地バブルになる可能性もゼロではない
まああくまで理想論だしIT系などフルリモートワーク前提の業種に限られてしまうが
以前のような出勤して上司が部下を勤務時間管理するような体制に戻さなければ
ど田舎に家や事務所を作ってそこで仕事をすることも可能
そうすれば空き家問題になったど田舎の古い家や土地をリフォームして
安く使うことができるしそれによって今まで見向きもされなかった市町村が
急に土地バブルになる可能性もゼロではない
まああくまで理想論だしIT系などフルリモートワーク前提の業種に限られてしまうが
142世界@名無史さん
2021/10/11(月) 22:30:13.250143世界@名無史さん
2021/10/11(月) 22:31:21.580 >>102
サービスで多大な恩恵を受けてるだろ
サービスで多大な恩恵を受けてるだろ
144世界@名無史さん
2021/10/11(月) 22:40:57.730 発展途上国はITというかインターネットとスマホの恩恵をかなり受けている
ネット規制云々だけでいえば中国よりアフリカの方が幸せそうまである
ネット規制云々だけでいえば中国よりアフリカの方が幸せそうまである
145世界@名無史さん
2021/10/11(月) 22:45:29.840 ジョン・レノンをなぜかジャン・レノに空目して
え?暗殺されたのか?と一瞬驚いてしまったw
え?暗殺されたのか?と一瞬驚いてしまったw
146世界@名無史さん
2021/10/11(月) 22:54:49.590 90年代初頭、科学技術の進展を見てあと30年もすれば人類は宇宙へ移住したり
タイムスリップをおこなってたりしてんじゃないかと思った事がある。
で、30年後の今は・・・
タイムスリップをおこなってたりしてんじゃないかと思った事がある。
で、30年後の今は・・・
147世界@名無史さん
2021/10/11(月) 22:57:02.380 ドラえもんも昔は21世紀から来たって言ってた気がするが
いつの間にか22世紀から来たことになっていたような
いつの間にか22世紀から来たことになっていたような
148世界@名無史さん
2021/10/11(月) 23:03:54.260 80年代にあれだけ流行った車のデジパネも当時としては未来を感じさせたけど
見づらさもあったのか結局はアナログに戻って現在に至ってるな。
ただ速度距離を表示するトリップメーターに関してはデジタル化が進んでるような
見づらさもあったのか結局はアナログに戻って現在に至ってるな。
ただ速度距離を表示するトリップメーターに関してはデジタル化が進んでるような
149世界@名無史さん
2021/10/11(月) 23:08:13.980 今から考えると無駄な装備でも車に最新のハイテク技術を導入していった
80年代当時は「未来の車はこうなる」という考えのもとで搭載されたわけか
80年代当時は「未来の車はこうなる」という考えのもとで搭載されたわけか
150世界@名無史さん
2021/10/11(月) 23:15:06.510 80年代のバブル期は70年代オイルショックの反動で各石油会社ともハイオクガソリンとか
高性能モーターオイルを売りにしてたもんだが,現在はふれ合いステーションみたいなのを
前面に出してるか
高性能モーターオイルを売りにしてたもんだが,現在はふれ合いステーションみたいなのを
前面に出してるか
151世界@名無史さん
2021/10/11(月) 23:21:37.380 軍隊や警察なんかの制服もSFでよく描かれてるような近未来デザイン
にはならず旧来の物が引き続き用いられてる。
アメリカ陸軍に至っては第二次大戦期からそれより少し前の時代の制服を
近年になって復活させてたり
にはならず旧来の物が引き続き用いられてる。
アメリカ陸軍に至っては第二次大戦期からそれより少し前の時代の制服を
近年になって復活させてたり
152世界@名無史さん
2021/10/11(月) 23:44:38.400 上にも挙がってたと思うけど,今から見ると日本では三十数年前の平成初期に
近未来ができ上がってた感じがしなくもないような・・・
これ以降もインターネットとかスマホといった通信技術の進展はあったけど
基本この頃と変わらないようにも(それどころかバブル崩壊前で夢さえあったか)
近未来ができ上がってた感じがしなくもないような・・・
これ以降もインターネットとかスマホといった通信技術の進展はあったけど
基本この頃と変わらないようにも(それどころかバブル崩壊前で夢さえあったか)
153世界@名無史さん
2021/10/11(月) 23:51:56.030 日本の家や建物は90年代前半で完成してしまい、それ以降は余り進歩を感じられない
154世界@名無史さん
2021/10/12(火) 00:11:13.070 オートメーションは便利だよなと思いつつそれを管理をするのは人間よね。
機械自身が自我を持つわけでもなし
機械自身が自我を持つわけでもなし
155世界@名無史さん
2021/10/12(火) 00:16:00.330 機械自身が自我を持って人類を支配する暗黒の未来
156世界@名無史さん
2021/10/12(火) 01:11:30.140 発展途上国における進歩は医療・教育・公衆衛生の普及とか大衆の倫理観念向上
も含まれそうだが、そもそもそういった点での進歩が滞ってる国もアフリカあたりで
見受けられそう。
政治家なんかのエリート層が腐敗しきってるのも原因なんだろうけど
も含まれそうだが、そもそもそういった点での進歩が滞ってる国もアフリカあたりで
見受けられそう。
政治家なんかのエリート層が腐敗しきってるのも原因なんだろうけど
157世界@名無史さん
2021/10/12(火) 01:37:45.340 インドも国レベルではITとかBRICSなんかが取り上げられるものの、
そういうのとは無縁で前近代的な生活を送ってる人達のほうが圧倒的に多いんだっけか
そういうのとは無縁で前近代的な生活を送ってる人達のほうが圧倒的に多いんだっけか
158世界@名無史さん
2021/10/12(火) 01:55:00.780 全途上国の庶民が先進国における中流層ばりの生活水準を手に入れれば
人類の進歩といえんくもないか
人類の進歩といえんくもないか
159世界@名無史さん
2021/10/12(火) 02:29:39.410 今から30年前の子供が描いた30年後の未来(つまり現在)と
現在の子供が描く30年後の未来とでは後者のほうが
断然暗かったり・・・するのやら
現在の子供が描く30年後の未来とでは後者のほうが
断然暗かったり・・・するのやら
160世界@名無史さん
2021/10/12(火) 09:12:35.720 地球全体でみればまだ進歩まで行き着いてない人類も少なくはない?
何をもって進歩と見るかだが
何をもって進歩と見るかだが
161世界@名無史さん
2021/10/12(火) 09:44:04.280 >>132
>>135
現代欧州諸国で教会の存在感が若年層を中心に冠婚葬祭限定や観光目的拝観に近くなってるのはまあ実際そうでもあり、
(ちょうど、現代日本の若年層にとっての、お寺さんの存在感に近いかね)
南欧、なかでも特にイタリア辺りだと、まあ昔から教皇庁の存在感は非常に強かったけど、
同時にご近所さんであるぶん昔から覚めた目で見ていられる部分もあったから、
一般の人々の間でも距離感の取り方が上手だね
今時がちがちに大げさに崇め奉る人はそんなにいないけど、大多数の人が穏やかな敬意と親近感を持って見つめてる感じかな
そういう背景のもとに、ヴァティカンの示す(社会的・政治的)方向性というのは大体肯定的に受け止められてる感じだろう
それがつまり、前スレで出た「カトリック人口多数圏では欧州統合深化に賛意を示す意見が強い」ということにも繋がるわけだ
現代南欧の人たちにとっての教皇さまや名誉教皇さまの存在感というのは、
現代日本の人たちにとっての天皇さまや上皇さまの存在感に近いと思う
>>135
現代欧州諸国で教会の存在感が若年層を中心に冠婚葬祭限定や観光目的拝観に近くなってるのはまあ実際そうでもあり、
(ちょうど、現代日本の若年層にとっての、お寺さんの存在感に近いかね)
南欧、なかでも特にイタリア辺りだと、まあ昔から教皇庁の存在感は非常に強かったけど、
同時にご近所さんであるぶん昔から覚めた目で見ていられる部分もあったから、
一般の人々の間でも距離感の取り方が上手だね
今時がちがちに大げさに崇め奉る人はそんなにいないけど、大多数の人が穏やかな敬意と親近感を持って見つめてる感じかな
そういう背景のもとに、ヴァティカンの示す(社会的・政治的)方向性というのは大体肯定的に受け止められてる感じだろう
それがつまり、前スレで出た「カトリック人口多数圏では欧州統合深化に賛意を示す意見が強い」ということにも繋がるわけだ
現代南欧の人たちにとっての教皇さまや名誉教皇さまの存在感というのは、
現代日本の人たちにとっての天皇さまや上皇さまの存在感に近いと思う
162世界@名無史さん
2021/10/12(火) 09:52:22.040 衛生観念の向上はともかくとして倫理観念・道徳観念の向上に関しては
匙加減も重要に思えてきた。あまりにやり過ぎると閉塞的な世の中に
なってしまいそう
匙加減も重要に思えてきた。あまりにやり過ぎると閉塞的な世の中に
なってしまいそう
163世界@名無史さん
2021/10/12(火) 09:55:30.020 共産主義は宗教からの解放どころかそれ自体が宗教だったな
164世界@名無史さん
2021/10/12(火) 09:57:33.480 無神論を謳ってたアルバニアだがホッジャという神がいてホッジャ教が
奉じられてたか
奉じられてたか
165世界@名無史さん
2021/10/12(火) 10:10:39.370 現代アルバニアではもちろん宗教活動も復興してるね
その一方、アルバニアの一般の人々が戒律そのほかをどう捉えるかに関しては、もともと昔から非常に緩やかだ
アルバニアでは、ムスリムの人も「豚串を肴に酒盛りするし、家の中にイコン掛けてあるよ」ということも全く珍しくない
その一方、アルバニアの一般の人々が戒律そのほかをどう捉えるかに関しては、もともと昔から非常に緩やかだ
アルバニアでは、ムスリムの人も「豚串を肴に酒盛りするし、家の中にイコン掛けてあるよ」ということも全く珍しくない
166世界@名無史さん
2021/10/12(火) 11:07:48.630 平成中期に入ってからの日本は"ある部分では進歩してある部分では後退して"
という感じで進歩と後退を同時進行でおこなってるようにも
という感じで進歩と後退を同時進行でおこなってるようにも
167世界@名無史さん
2021/10/12(火) 11:13:47.260 規制に関しては抜け穴を見つけていくのも進歩のうち
168世界@名無史さん
2021/10/12(火) 11:23:28.970 途上国でよく見られる公務員の賄賂もそれをただ禁止するより,
彼らが賄賂をおこなわねばならないそもそもの背景をさぐって
構造そのものを改善してく事が進歩・・・かも
彼らが賄賂をおこなわねばならないそもそもの背景をさぐって
構造そのものを改善してく事が進歩・・・かも
169世界@名無史さん
2021/10/12(火) 11:35:09.300 構造改善といったって麻薬と同じで一度染まってしまったら簡単に
やめられるもんじゃないよな(その地域の住民性と割り切るしかないか)
やめられるもんじゃないよな(その地域の住民性と割り切るしかないか)
170世界@名無史さん
2021/10/12(火) 11:55:18.370 進歩的立場を標榜する人ってその名の割にはまったく進歩的じゃないな
171世界@名無史さん
2021/10/12(火) 11:58:30.550 50年前には進歩的な立場だったんだろうけどな
50年間、同じ立場を続けた結果、すっかり守旧的な立場になってしまった
50年間、同じ立場を続けた結果、すっかり守旧的な立場になってしまった
172世界@名無史さん
2021/10/12(火) 12:09:36.380 進歩的という表現にネガティブなイメージが付きまとったら
今度は開明的と名を変えそう。
名前変えて中身はやすやすと変わるもんじゃないか
今度は開明的と名を変えそう。
名前変えて中身はやすやすと変わるもんじゃないか
173世界@名無史さん
2021/10/12(火) 12:12:20.310 革新とか進歩的とか、そういう言葉に古くさいイメージが定着した
174世界@名無史さん
2021/10/12(火) 12:15:31.010 古(うさん)くさい
175世界@名無史さん
2021/10/12(火) 12:27:28.050 政治・思想なんかの革新より技術面での革新のほうがまだ信用できるか
176世界@名無史さん
2021/10/12(火) 12:36:13.400 50年前の西側はベトナム反戦や反体制など若者の意識向上があって良くも悪くも
エネルギーに満ち溢れてた。
半世紀後の西側でおこってる潮流はそれとは毛色が異なってる気がせんくもない
エネルギーに満ち溢れてた。
半世紀後の西側でおこってる潮流はそれとは毛色が異なってる気がせんくもない
177世界@名無史さん
2021/10/12(火) 12:41:10.590 半世紀前の潮流は(超大国アメリカがベトナムで戦ってる)ベトナム戦争への反発とか
公民権運動の高揚が背景にあったからわかるけど,半世紀後の動きは何が背景に
あるのやら・・・
公民権運動の高揚が背景にあったからわかるけど,半世紀後の動きは何が背景に
あるのやら・・・
178世界@名無史さん
2021/10/12(火) 13:17:49.500179世界@名無史さん
2021/10/12(火) 13:25:22.070 欧米では「移民を入れるな」というのが極右。
「メキシコからの移民が、国境でひどい目にあっている」と批判するのがリベラル。
なんといっても、左右の最大の対立軸はそこだろう
日本では、左翼の爺さんたちも「移民を入れるな」と騒いでいる。
この点に関しては、右翼も左翼も大差ない。
日本では、「中国・韓国寄りの主張をする」というのが、左翼らしい言動と見なされる
「メキシコからの移民が、国境でひどい目にあっている」と批判するのがリベラル。
なんといっても、左右の最大の対立軸はそこだろう
日本では、左翼の爺さんたちも「移民を入れるな」と騒いでいる。
この点に関しては、右翼も左翼も大差ない。
日本では、「中国・韓国寄りの主張をする」というのが、左翼らしい言動と見なされる
180世界@名無史さん
2021/10/12(火) 13:29:05.260 アベ政権の初期に、日本の左翼メディアは「極右政治家の登場」と騒ぎ立て、盛んに海外にも情報発信した
それを見た欧米人の多くは、「極右」と聞いて「移民排斥の運動家」と誤解した
でも、そうではない。
日本メディアがいう「極右」とは、「靖国神社に参拝する」とか、「安全保障政策に熱心」とか、そういうことを指している
アベ政権はむしろ「移民の受け入れ」、「海外からの観光客増加」に熱心だった
それを見た欧米人の多くは、「極右」と聞いて「移民排斥の運動家」と誤解した
でも、そうではない。
日本メディアがいう「極右」とは、「靖国神社に参拝する」とか、「安全保障政策に熱心」とか、そういうことを指している
アベ政権はむしろ「移民の受け入れ」、「海外からの観光客増加」に熱心だった
181世界@名無史さん
2021/10/12(火) 13:39:14.670 アメリカの人口は、30年前は2億5000万人だったが、今は3億3000万人。
じつに約33%、3分の1の増加。主に中南米、とくにメキシコからの移民だ
日本でいえば、30年前に1億2300万人だった人口が、1億6400万人くらいになったのに相当する計算
昔から、「アメリカで起きたことは、タイムラグを置いて日本でも起きる」とよく言われる
世の中のほとんどの人が、「日本の人口はこれから急速に減少する」と予想し、ほとんど既成事実みたいに語られてるが、逆に急増する可能性も考えておいたほうが良いと思う
じつに約33%、3分の1の増加。主に中南米、とくにメキシコからの移民だ
日本でいえば、30年前に1億2300万人だった人口が、1億6400万人くらいになったのに相当する計算
昔から、「アメリカで起きたことは、タイムラグを置いて日本でも起きる」とよく言われる
世の中のほとんどの人が、「日本の人口はこれから急速に減少する」と予想し、ほとんど既成事実みたいに語られてるが、逆に急増する可能性も考えておいたほうが良いと思う
182世界@名無史さん
2021/10/12(火) 13:52:23.350 移民なんか入れたら秩序が崩壊して犯罪まみれになるからな
言い換えると日本はほぼ単民族国家だからこの秩序が守れている
(アイヌ、琉球系の方には申し訳ないが敢えてこの言い方で)
移民を入れるデメリットは他国の状況からでもそれを伺えるし
身近なところでは勝手に日本に住み着いては悪さばかりしている
不法滞在の中国朝鮮系マフィア等からも結果は火を見るよりも明らか
言い換えると日本はほぼ単民族国家だからこの秩序が守れている
(アイヌ、琉球系の方には申し訳ないが敢えてこの言い方で)
移民を入れるデメリットは他国の状況からでもそれを伺えるし
身近なところでは勝手に日本に住み着いては悪さばかりしている
不法滞在の中国朝鮮系マフィア等からも結果は火を見るよりも明らか
183世界@名無史さん
2021/10/12(火) 14:20:57.030 新たに移民がやってきても先に住んでるマイノリティは彼らと共闘するどころか
差別者として臨んだり怒りの誇りを向けたりする分,白人側による分断統治は
相変わらずか
差別者として臨んだり怒りの誇りを向けたりする分,白人側による分断統治は
相変わらずか
184183・訂正
2021/10/12(火) 14:30:56.860 ×:怒りの誇り
○:怒りの矛先
移民推進は元から住んでる白人が底辺の仕事を他の奴へ押しつけるために
おこなったとかいう話も聞いたことあるけど、元からそういった仕事に
ついてる白人との間で軋轢おこしたんだろうな
(仕事を追われた白人が移民排斥なんかの極右にまわったりとか)
○:怒りの矛先
移民推進は元から住んでる白人が底辺の仕事を他の奴へ押しつけるために
おこなったとかいう話も聞いたことあるけど、元からそういった仕事に
ついてる白人との間で軋轢おこしたんだろうな
(仕事を追われた白人が移民排斥なんかの極右にまわったりとか)
186世界@名無史さん
2021/10/12(火) 14:42:42.540 BLM=黒人憐みの令
ただアメリカ黒人は自分の自由意志ではなく奴隷としてアメリカへ連れてこられた分,
一部の白人の間では過剰に自虐的になってたりして
(白人側の黒人側に対する贖罪としては進展といっていいのやら)
ただアメリカ黒人は自分の自由意志ではなく奴隷としてアメリカへ連れてこられた分,
一部の白人の間では過剰に自虐的になってたりして
(白人側の黒人側に対する贖罪としては進展といっていいのやら)
187世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:20:31.360 人類の進歩に貢献した人に与えられるノーベル賞、
平和賞の受賞者も選考委員会からすれば人類の進歩に貢献してるんだよね(皮肉)
平和賞の受賞者も選考委員会からすれば人類の進歩に貢献してるんだよね(皮肉)
188世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:24:14.610 >>183
アメリカの黒人やユダヤ人関連の問題がまさにそれだしなあ
最近は南米人も関わってきているか
その辺は日本人からすると対岸の火事すぎて温度感もサッパリわからんから
BLMがどうこう言われても黒人差別なんかしたことないし知らんがなって感じなんだよな
ただ黒人らが権利主張しすぎてカルト化して朝鮮人並に迷惑というのは感じ取れる
アメリカの黒人やユダヤ人関連の問題がまさにそれだしなあ
最近は南米人も関わってきているか
その辺は日本人からすると対岸の火事すぎて温度感もサッパリわからんから
BLMがどうこう言われても黒人差別なんかしたことないし知らんがなって感じなんだよな
ただ黒人らが権利主張しすぎてカルト化して朝鮮人並に迷惑というのは感じ取れる
189世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:24:27.570 グレタ・トゥンベリも選考委員会の目に留まってゆくゆくは平和賞かもな
190世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:27:52.820 黒人差別といえば黒人の台頭があまりにもわざとらしいというか
ポリコレなど絡めて特に芸能界やセレブ界隈の独占を行っているのが気になる
どこの映画にも黒人が良い役で登場しビルボード音楽もヒップホップばかりでちょっと気味が悪い
日本に例えると各TV局が昔露骨にやっていた過剰な韓流押しに近い空気感がずっと続いている
これってむしろ白人に対しての逆差別になってきているのでは?とすら思う
そういった中でもアジア人は未だにアメリカでは小バカにされたり差別されているのにな
当然黒人もアジア人を下に見ている だからBLMと言われてもイマイチ共感できない
ポリコレなど絡めて特に芸能界やセレブ界隈の独占を行っているのが気になる
どこの映画にも黒人が良い役で登場しビルボード音楽もヒップホップばかりでちょっと気味が悪い
日本に例えると各TV局が昔露骨にやっていた過剰な韓流押しに近い空気感がずっと続いている
これってむしろ白人に対しての逆差別になってきているのでは?とすら思う
そういった中でもアジア人は未だにアメリカでは小バカにされたり差別されているのにな
当然黒人もアジア人を下に見ている だからBLMと言われてもイマイチ共感できない
191世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:33:21.740 ヒッピーだった頃に嗜んでた大麻を合法化する事が社会の進歩とはねぇ・・・
タバコは社会の敵として排斥されてる感じなのに
タバコは社会の敵として排斥されてる感じなのに
192世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:36:06.970 日本で移民受け入れが危険なのは日本人は性善説ベースで相手を信じて気持ちを重んじてしまうこと
多くを語らなくても空気を読んでくれるし直接的表現を避けるという奥ゆかしさが文化にあること
しかし外国人は基本的には相手の空気なんか読まず自分の権利を直接的に主張する事を最優先する
日本でも最近になって朝鮮人や中国人が多く住むエリアで
元から住んでいる日本人とよく住民トラブルになっていることからも結果はよくわかると思う
彼らはゴミの捨て方や夜中に騒いだりしないように等を注意しても一向に守れない
何故ならそれを守ったところで手間がかかるだけで自分たちになんらメリットがないから
彼らの是正は基本的に無理だから警察を呼んだり法的対応で追い出すぐらいしかできない
多くを語らなくても空気を読んでくれるし直接的表現を避けるという奥ゆかしさが文化にあること
しかし外国人は基本的には相手の空気なんか読まず自分の権利を直接的に主張する事を最優先する
日本でも最近になって朝鮮人や中国人が多く住むエリアで
元から住んでいる日本人とよく住民トラブルになっていることからも結果はよくわかると思う
彼らはゴミの捨て方や夜中に騒いだりしないように等を注意しても一向に守れない
何故ならそれを守ったところで手間がかかるだけで自分たちになんらメリットがないから
彼らの是正は基本的に無理だから警察を呼んだり法的対応で追い出すぐらいしかできない
193世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:38:30.620194世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:40:38.580 日本に旅行に来た外国人が驚くのは治安の良さらしいからね
海外はちょっと目を離すとひったくりや強盗に遭うし
裏路地なんか歩いたら本当に何されるかわからないぐらい危険
自販機なんか海外に設置したら即座に破壊されて中身を根こそぎ持っていかれるぞ
なんて当の外国人から言われるぐらい海外のモラルって低いからな
海外はちょっと目を離すとひったくりや強盗に遭うし
裏路地なんか歩いたら本当に何されるかわからないぐらい危険
自販機なんか海外に設置したら即座に破壊されて中身を根こそぎ持っていかれるぞ
なんて当の外国人から言われるぐらい海外のモラルって低いからな
195世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:50:47.850196世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:51:59.830 進歩までの間はいろいろ試行錯誤
197世界@名無史さん
2021/10/12(火) 15:55:11.230 途上国の貧しい一般大衆にとっては自分達の生活待遇が少しでも良くなればどうでもいいですわ
198世界@名無史さん
2021/10/12(火) 16:13:27.120 同じアメリカのブルーカラーでも黒人・ヒスパニックのブルーカラーが民主党支持、
白人のブルーカラーが共和党支持なあたりお互いブルーカラーとして共闘する事は
できないか・・・
人種の壁を越えて共通の利益の下で戦えない分,こういう面での進歩はまだまだか
白人のブルーカラーが共和党支持なあたりお互いブルーカラーとして共闘する事は
できないか・・・
人種の壁を越えて共通の利益の下で戦えない分,こういう面での進歩はまだまだか
199世界@名無史さん
2021/10/12(火) 16:16:58.670 ヨーロッパだとブルーカラーは左派政党の支持に回るイメージ強かったが
移民に仕事取られて移民排斥を唱える極右に転じた人もいそう
移民に仕事取られて移民排斥を唱える極右に転じた人もいそう
200世界@名無史さん
2021/10/12(火) 16:29:31.640 アメリカの映像界で進歩が止まったと感じたのは映画・ドラマがリメイクばっかに
なりはじめた頃かね
なりはじめた頃かね
202世界@名無史さん
2021/10/12(火) 16:57:34.800 182番と192番は同じレス者か?
かなり偏見が入ってそうだな
そういう事象って、人や地区によりけりで相当傾向は違うものだし、
実際どこのどういう事象を言ってるのかよく分からん
その内容だと、感情的印象論にしかならなくて、議論も建設的にはならないぞ
かなり偏見が入ってそうだな
そういう事象って、人や地区によりけりで相当傾向は違うものだし、
実際どこのどういう事象を言ってるのかよく分からん
その内容だと、感情的印象論にしかならなくて、議論も建設的にはならないぞ
203世界@名無史さん
2021/10/12(火) 17:01:10.620 ゴルビーがペレストロイカをおこなって冷戦を終結させた時は人類も進歩したなと
思ってたが,ソ連崩壊後におけるロシアの苦境とか冷戦後の民族紛争を見るパンドラの箱も
開けてしまったか
思ってたが,ソ連崩壊後におけるロシアの苦境とか冷戦後の民族紛争を見るパンドラの箱も
開けてしまったか
204世界@名無史さん
2021/10/12(火) 17:06:02.150 ノーベル平和賞はその時々のノルウェーで政権担ってる連中の
進歩の度合を示すバロメーター・・・なのか?
進歩の度合を示すバロメーター・・・なのか?
205世界@名無史さん
2021/10/12(火) 17:08:53.530 >>203
とはいえ、旧来式のソヴィエト社会主義体制がもたないのは充分に蓋然性のあることだったろうし、
ゴルバチョフ指導下で改革が進められていったのも必然的にそうなることだっただろう
その一方、保守派の揺り戻しが掛かりそうになったとき、連邦全体が崩れたからな
連邦が緩い形式で継続していたら、もう少し安定的な展開もあったかも
とはいえ、旧来式のソヴィエト社会主義体制がもたないのは充分に蓋然性のあることだったろうし、
ゴルバチョフ指導下で改革が進められていったのも必然的にそうなることだっただろう
その一方、保守派の揺り戻しが掛かりそうになったとき、連邦全体が崩れたからな
連邦が緩い形式で継続していたら、もう少し安定的な展開もあったかも
206世界@名無史さん
2021/10/12(火) 17:14:23.790 「ロシアと韓国のGDPが同じくらい」というのを、50年前の人に言っても信じないだろう
207世界@名無史さん
2021/10/12(火) 17:21:07.070 自由よりメシを選んだロシアの一般大衆、それに応えたプーチン
ゴルビーがペレストロイカをおこなっても一般大衆はついていけなかったか
ゴルビーがペレストロイカをおこなっても一般大衆はついていけなかったか
208世界@名無史さん
2021/10/12(火) 17:21:37.930 「日本は長いことアメリカに次ぐ世界第2の経済大国だったが、中国に追い抜かれて3位に転落した」
とよく言われるが、それはウソだ
昔は、経済規模が世界第2位といえば超大国のソビエト連邦。
日本は世界第3位もしくは「西側2位」とされていた
つまり、現在の状況は「中国がソビエト連邦に取って代わった」のであり、「西側2位」という日本のポジションに変化はない
とよく言われるが、それはウソだ
昔は、経済規模が世界第2位といえば超大国のソビエト連邦。
日本は世界第3位もしくは「西側2位」とされていた
つまり、現在の状況は「中国がソビエト連邦に取って代わった」のであり、「西側2位」という日本のポジションに変化はない
209世界@名無史さん
2021/10/12(火) 17:26:22.510 ロシアで政治的な改革をおこなっても混乱する一方なのは帝政時代からの伝統?
農奴解放令をおこなったアレクサンドル2世が暗殺されアナーキストが跋扈、
デモ・ストが頻発する中で帝政が崩壊し最終的にはボリシェヴィキが天下獲ってたか
農奴解放令をおこなったアレクサンドル2世が暗殺されアナーキストが跋扈、
デモ・ストが頻発する中で帝政が崩壊し最終的にはボリシェヴィキが天下獲ってたか
210世界@名無史さん
2021/10/12(火) 18:05:22.810 末期ソ連は政治改革しないと経済改革が出来ないようになっていた
中国はまだ経済の方は社会主義になってから日が浅かったから資本主義に上手く移行出来た
中国はまだ経済の方は社会主義になってから日が浅かったから資本主義に上手く移行出来た
211世界@名無史さん
2021/10/12(火) 19:03:26.700212世界@名無史さん
2021/10/12(火) 19:08:14.350 中東のイスラム諸国では近代化への反発からイスラムに回帰する国も
見かけるようになったな
見かけるようになったな
213世界@名無史さん
2021/10/12(火) 20:00:23.500 アメリカの反体制運動の中には反タバコの動きがあったけど,これに関しては
先進国間における禁煙の徹底という形で実を結んだんだから大いなる進歩よな
先進国間における禁煙の徹底という形で実を結んだんだから大いなる進歩よな
214世界@名無史さん
2021/10/12(火) 20:07:40.760 半世紀前のアメリカにおける反体制の流れで生じた動きは一部がカルト化して
現在に至りアメリカ以外の地域にも広がってるけど、人によっては進歩だったり
退行だったりとその評価もまちまちか
現在に至りアメリカ以外の地域にも広がってるけど、人によっては進歩だったり
退行だったりとその評価もまちまちか
215世界@名無史さん
2021/10/12(火) 20:18:39.010 露骨な言葉狩りとか表現クレームとかか
216世界@名無史さん
2021/10/12(火) 20:27:49.440 アメリカでタバコが社会の敵としてやり玉に挙げられてた頃、日本では
外人使い外国ロケやって「タバコ吸う奴かっこいい」と思わせるようなCM
バンバン流してたが今や日本でも禁煙の動きよな
外人使い外国ロケやって「タバコ吸う奴かっこいい」と思わせるようなCM
バンバン流してたが今や日本でも禁煙の動きよな
217世界@名無史さん
2021/10/12(火) 20:32:58.940 この頃日本へやってきたアメリカ人の中には平然とタバコが吸われてたりTVで
タバコのCMが流れたのを見て「日本は野蛮な国」というイメージを抱いた奴も
いたんだろうな。そんな日本ものちに教化されてったけど
タバコのCMが流れたのを見て「日本は野蛮な国」というイメージを抱いた奴も
いたんだろうな。そんな日本ものちに教化されてったけど
219世界@名無史さん
2021/10/13(水) 00:24:21.990 欧米で移民推進を唱えてる白人連中って移住者が現地住民との間で軋轢を
引き起こしてる事について反省・検証をおこなったりとかせんの?
現状を見て自分達が推進してきた事の非を認めたり、見直しを図る事も
進歩の一つじゃないん?
引き起こしてる事について反省・検証をおこなったりとかせんの?
現状を見て自分達が推進してきた事の非を認めたり、見直しを図る事も
進歩の一つじゃないん?
220世界@名無史さん
2021/10/13(水) 00:27:08.370 軋轢を引き起こしてる移民を教化して移住先のルールを守らせるのも移民推進者の仕事
222世界@名無史さん
2021/10/13(水) 11:38:27.370 移民推進派は移民を安い賃金で働かせその利益は自分の物にして負の影響は他の人間に押し付けるクズが多い
223世界@名無史さん
2021/10/13(水) 11:58:29.200 日本はロボット大好きモノづくり大好き国なんだから
移民に頼らずロボットでなんとかすればいいだけ
テスラが雑用ロボット作ってるところだしアシモで対抗すればいい
移民に頼らずロボットでなんとかすればいいだけ
テスラが雑用ロボット作ってるところだしアシモで対抗すればいい
224世界@名無史さん
2021/10/13(水) 20:44:26.350 地球環境や野生動物への保護に目をむけるようになったのはいいとしても,
グリーンピースやシーシェパードみたく攻撃対象に"野蛮"のレッテルを
貼って行動してる連中こそが野蛮だったいう皮肉
グリーンピースやシーシェパードみたく攻撃対象に"野蛮"のレッテルを
貼って行動してる連中こそが野蛮だったいう皮肉
225世界@名無史さん
2021/10/13(水) 20:47:00.960 野蛮人の教化=カルト化した奴らの行動を改めさせる事
226世界@名無史さん
2021/10/13(水) 21:41:10.500 カルト化すると理性を失って本能のままに動いちゃうものなんだな(´・ω・`)
227世界@名無史さん
2021/10/13(水) 22:43:19.730 イタリア映画「食人族」は文明世界の人間が未開部族の地で蛮行を重ね現地住民から
返り討ちにあってたがラストで人類学者が「どっちが野蛮人なんだか」といってた。
フィクションとはいえ文明世界の人間でも未開部族以上に野蛮になれるあたりゾッと
する物があった
返り討ちにあってたがラストで人類学者が「どっちが野蛮人なんだか」といってた。
フィクションとはいえ文明世界の人間でも未開部族以上に野蛮になれるあたりゾッと
する物があった
228世界@名無史さん
2021/10/14(木) 08:44:22.160229世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:01:21.920 この板の某スレより
6 名前:世界@名無史さん 2021/10/14(木) 18:16:06.45 0
最近のリベラルはおかしくなってるよな
リベラルといいながら自由主義的でも寛容でもないし
彼らが自浄作用によって自由主義的・寛容になれば進歩的といえんくもないか
6 名前:世界@名無史さん 2021/10/14(木) 18:16:06.45 0
最近のリベラルはおかしくなってるよな
リベラルといいながら自由主義的でも寛容でもないし
彼らが自浄作用によって自由主義的・寛容になれば進歩的といえんくもないか
230世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:34:38.890 80年代後半から90年代初頭にかけてのフィクションで描かれてる
2020年代初頭は現実より遥かに近未来してた。
あと何年ぐらいしたらこれらのフィクションで描かれたような世界に
なるのやら・・・
2020年代初頭は現実より遥かに近未来してた。
あと何年ぐらいしたらこれらのフィクションで描かれたような世界に
なるのやら・・・
231世界@名無史さん
2021/10/15(金) 00:58:05.200 進歩したのがバルカン人、しなかったのがロミュラン人
232世界@名無史さん
2021/10/15(金) 01:27:12.970 車が飛んでいないと近未来っぽさがないけど
よくよく考えると別に飛ばなくてもいいんだよな
よくよく考えると別に飛ばなくてもいいんだよな
233世界@名無史さん
2021/10/15(金) 01:29:33.300 21世紀のデトロイトにロボコップはいなかった
234世界@名無史さん
2021/10/15(金) 06:05:42.030 >>181
ふーむ、そういう視点もありかな
ふーむ、そういう視点もありかな
235世界@名無史さん
2021/10/15(金) 07:58:07.830 車は飛ぶ必要はないが労働力確保のために
ロボットや自動運転は必要だしAIも必要だから
その分野の研究開発は伸び続けるだろうな
AIが超高性能化してシンギュラリティが訪れた頃に
AIがAIを作るとかAIがロボットを操作する時代になって
その辺の技術が一気に伸びると思うし21世紀感も出てくると思う
あと20年以上かかる見込みではあるが
ロボットや自動運転は必要だしAIも必要だから
その分野の研究開発は伸び続けるだろうな
AIが超高性能化してシンギュラリティが訪れた頃に
AIがAIを作るとかAIがロボットを操作する時代になって
その辺の技術が一気に伸びると思うし21世紀感も出てくると思う
あと20年以上かかる見込みではあるが
236世界@名無史さん
2021/10/15(金) 08:26:44.000 空を飛ぶモノはなあ
墜落する危険がゼロではないから法律的に難しい
技術的には、とっくにSF映画の未来都市みたいに飛行物体をビュンビュン飛ばすことが可能だが
墜落する危険がゼロではないから法律的に難しい
技術的には、とっくにSF映画の未来都市みたいに飛行物体をビュンビュン飛ばすことが可能だが
237世界@名無史さん
2021/10/15(金) 09:02:49.640 自動運転は便利だと思う反面、やっぱり心もとない。
ガソリンスタンドのセルフ化だって日本で導入されて間もない頃は
みんな心もとなかったと思うんで慣れの問題なんだろうか
ガソリンスタンドのセルフ化だって日本で導入されて間もない頃は
みんな心もとなかったと思うんで慣れの問題なんだろうか
238世界@名無史さん
2021/10/15(金) 09:22:11.160 A.I.車が走ったり停まったりしやすいように、街を造り変えることができればいいんだが
現状の道路は複雑すぎて難しい
現状の道路は複雑すぎて難しい
239世界@名無史さん
2021/10/15(金) 09:33:25.710 自我を持ったロボットが人類を支配するのはフィクションで何度か見かけた
240世界@名無史さん
2021/10/15(金) 09:37:28.260241世界@名無史さん
2021/10/15(金) 09:48:44.600242世界@名無史さん
2021/10/15(金) 11:06:49.400 >>237
AIとか自動運転とかロボットとかを「本当に大丈夫なん?」ぐらいに思うのは普通だけど
AIが人間を殺すとか仕事を奪うだとかと決めつけてやたらと敵対して批判するような連中は
自分が新しい世界から置いて行かれることを認めたくないロートルが多そうなんだよな
これから生まれる若い人は物心ついたころにそういうものが身近にあるから
そいつらと違い何の抵抗もなく受け入れるだろうな
デジタルネイティブ世代とそれより前に生まれた
PCやスマホに抵抗を示して覚えようともしない老人を見ていればよくわかる
AIとか自動運転とかロボットとかを「本当に大丈夫なん?」ぐらいに思うのは普通だけど
AIが人間を殺すとか仕事を奪うだとかと決めつけてやたらと敵対して批判するような連中は
自分が新しい世界から置いて行かれることを認めたくないロートルが多そうなんだよな
これから生まれる若い人は物心ついたころにそういうものが身近にあるから
そいつらと違い何の抵抗もなく受け入れるだろうな
デジタルネイティブ世代とそれより前に生まれた
PCやスマホに抵抗を示して覚えようともしない老人を見ていればよくわかる
243世界@名無史さん
2021/10/15(金) 13:50:14.280 既得権益が失われるのを恐れる奴らとそれを政治的に利用する奴ら。
18Cイギリスの産業革命でもそういうのあったんだろうな
18Cイギリスの産業革命でもそういうのあったんだろうな
244世界@名無史さん
2021/10/15(金) 13:57:45.810 >>243
ボルガ川の船曳きというレーピンの海画
アレ、マジてわ驚いた!後ろに蒸気船が描かれてるらしいのよ
蒸気船はあるけど、人力の方が安いから
蒸気船登場後も人力で重労働させたという(呆れ
お前はアメリカ南部のKKKか
ボルガ川の船曳きというレーピンの海画
アレ、マジてわ驚いた!後ろに蒸気船が描かれてるらしいのよ
蒸気船はあるけど、人力の方が安いから
蒸気船登場後も人力で重労働させたという(呆れ
お前はアメリカ南部のKKKか
245世界@名無史さん
2021/10/15(金) 13:57:53.600 蛇口に手をかざすと自動的に水が出る装置は便利ながらも停電になると
自家発電がない限りストップ。
車の電子カードキーを持って車を離れると自動的にロックがかかるけど、
電池切れになると車自体が動かない恐怖。
技術の進歩の裏で落とし穴はあるもんよね
自家発電がない限りストップ。
車の電子カードキーを持って車を離れると自動的にロックがかかるけど、
電池切れになると車自体が動かない恐怖。
技術の進歩の裏で落とし穴はあるもんよね
246世界@名無史さん
2021/10/15(金) 14:02:31.660 >>245
ひと昔前のが良い 大体、コンピュータって
昔はインターネット無しで単体や事業部だけの
オンラインで動いていたが、今はインターネット接続しないと動かないとか
2000年代初頭、オール電化の家がよく宣伝された後に大天災が続発して停電がよく起こるように
なった まあ電気が止まれば水道やガスも止まると思うが、復旧時期はズレるんだよな
ひと昔前のが良い 大体、コンピュータって
昔はインターネット無しで単体や事業部だけの
オンラインで動いていたが、今はインターネット接続しないと動かないとか
2000年代初頭、オール電化の家がよく宣伝された後に大天災が続発して停電がよく起こるように
なった まあ電気が止まれば水道やガスも止まると思うが、復旧時期はズレるんだよな
247世界@名無史さん
2021/10/15(金) 15:26:20.880 有事の際はハイテクよりローテクのほうが身を救う事もあるね
248世界@名無史さん
2021/10/15(金) 15:48:29.470249世界@名無史さん
2021/10/15(金) 16:00:16.260 欧米は知らんけど日本では1989〜1990年あたりが一番夢があった時期っぽくも見える
(当時のCMやTV番組を見る限りでは)。
この後のバブル崩壊・アジア金融危機・二度の大震災を契機にひたすら経費節減が
叫ばれ,これにコンプラをはじめとした意識の進歩が後押ししてった感じなんかな
(当時のCMやTV番組を見る限りでは)。
この後のバブル崩壊・アジア金融危機・二度の大震災を契機にひたすら経費節減が
叫ばれ,これにコンプラをはじめとした意識の進歩が後押ししてった感じなんかな
250世界@名無史さん
2021/10/15(金) 16:06:37.600 東日本大震災では携帯より固定の電話の方が役立った
251世界@名無史さん
2021/10/15(金) 16:16:52.060 >>249 山中のレストランの廃墟とかを見るにつけ、いろんな意味で昔は「奥行き」のあった時代だなと思う
今は人っ子一人いないような場所にも昔は賑わいがあった
まあ今残るたいていの廃墟はバブル期にはすでに廃墟になってたような場所だけど
今は人っ子一人いないような場所にも昔は賑わいがあった
まあ今残るたいていの廃墟はバブル期にはすでに廃墟になってたような場所だけど
252世界@名無史さん
2021/10/15(金) 16:32:35.730 2008年リーマンショック以前の数年間は、非常に景気が良かった
不動産ベンチャーの勢いは凄かった
不動産ベンチャーの勢いは凄かった
253世界@名無史さん
2021/10/15(金) 17:05:10.950 コンプラって企業倫理なニュアンスの表現だったと思うけど,
この前のトヨタの車検不正問題みたくお偉いさんが現場に無茶を
押し付けなければおこらなかったと感じる分,そういうのは普遍的
だったりして(映画「七つの会議」のクライマックスでも主人公が
そういう事ゆってたような)。
ついでながら放送業界でいうコンプラは倫理というよりもそれを建前に
表現の自由を奪ってるようでその点では進歩よりむしろ後退なのかも
この前のトヨタの車検不正問題みたくお偉いさんが現場に無茶を
押し付けなければおこらなかったと感じる分,そういうのは普遍的
だったりして(映画「七つの会議」のクライマックスでも主人公が
そういう事ゆってたような)。
ついでながら放送業界でいうコンプラは倫理というよりもそれを建前に
表現の自由を奪ってるようでその点では進歩よりむしろ後退なのかも
254世界@名無史さん
2021/10/15(金) 17:17:21.140 https://i.imgur.com/a2Ma8Lo.jpg
https://i.imgur.com/cOojyuC.jpg
https://i.imgur.com/tw0furG.jpg
https://i.imgur.com/GH69DJi.jpg
https://i.imgur.com/WS5ipPQ.jpg
https://i.imgur.com/dhjZ4hM.jpg
https://i.imgur.com/2bGccgd.jpg
https://i.imgur.com/cFSUjfy.jpg
https://i.imgur.com/fY36TnX.jpg
https://i.imgur.com/0BecYbh.jpg
https://i.imgur.com/cOojyuC.jpg
https://i.imgur.com/tw0furG.jpg
https://i.imgur.com/GH69DJi.jpg
https://i.imgur.com/WS5ipPQ.jpg
https://i.imgur.com/dhjZ4hM.jpg
https://i.imgur.com/2bGccgd.jpg
https://i.imgur.com/cFSUjfy.jpg
https://i.imgur.com/fY36TnX.jpg
https://i.imgur.com/0BecYbh.jpg
255世界@名無史さん
2021/10/15(金) 17:24:28.870 クレームも意識の向上のあらわれという点では進歩だけど,それを受ける側にとっては
(クレームを恐れて事なかれ主義に走る点で)後退につながるという・・・
(クレームを恐れて事なかれ主義に走る点で)後退につながるという・・・
256世界@名無史さん
2021/10/15(金) 17:36:13.730257世界@名無史さん
2021/10/15(金) 17:39:08.660 >>245
充電池の高性能化やワイヤレス給電技術の研究は
スマホやPCその他IoT家電の動作意外にその辺の災害対策の意味も絡んでいるだろうね
公衆無線レベルで言うと東日本大震災前後で
携帯電話の電池の持ちや電波の入り具合もだいぶ改善されているし
充電池の高性能化やワイヤレス給電技術の研究は
スマホやPCその他IoT家電の動作意外にその辺の災害対策の意味も絡んでいるだろうね
公衆無線レベルで言うと東日本大震災前後で
携帯電話の電池の持ちや電波の入り具合もだいぶ改善されているし
259世界@名無史さん
2021/10/15(金) 17:53:20.540 セルフスタンドも商業形態の進歩で当初は中小商店が大型店舗の出店で淘汰されてく
のと同じに見えたけど,田舎だと近くにあったスタンドがみんなつぶれて遠くの
セルフスタンドに一極集中なケースも少なくないのよな・・・
それらのスタンドは現地住民の社交の場でもあったろうに
のと同じに見えたけど,田舎だと近くにあったスタンドがみんなつぶれて遠くの
セルフスタンドに一極集中なケースも少なくないのよな・・・
それらのスタンドは現地住民の社交の場でもあったろうに
260世界@名無史さん
2021/10/15(金) 18:06:28.050 ガソリンスタンドを居抜きして違う業態に変えて商売しているのを見たことがあるな
今はSNSなどあるから別に車でGSに行かないと交流取れない時代でもないからな
今はSNSなどあるから別に車でGSに行かないと交流取れない時代でもないからな
261世界@名無史さん
2021/10/15(金) 18:22:32.830 スタンドの建物・敷地を買い取ってコインランドリーにしたケースは
何度か見た事ある。
田舎でも農村在住の高齢者だとSNSとかやらないだろうし中には
知らない人もいたりして
何度か見た事ある。
田舎でも農村在住の高齢者だとSNSとかやらないだろうし中には
知らない人もいたりして
262世界@名無史さん
2021/10/15(金) 18:30:47.400 以前は近くのスタンドまで灯油買いに行ってたけどそこがつぶれたんで
配達に切り替えたお年寄りもいたりしてな
配達に切り替えたお年寄りもいたりしてな
263世界@名無史さん
2021/10/15(金) 19:02:41.130 田舎の年寄りの社交の場はゲートボールか地区の老人クラブ。
現在のアラフォーも今から40年たったらゲートボールやったりするのやら
現在のアラフォーも今から40年たったらゲートボールやったりするのやら
264世界@名無史さん
2021/10/15(金) 20:15:42.800 BLMはこれまでおこぼれにあずかれなかった黒人の逆襲?
マイノリティが何事に関しても不平不満を抱き,思い切り暴れまわって
システムそのものを変えていく事が社会の進歩なんだな
マイノリティが何事に関しても不平不満を抱き,思い切り暴れまわって
システムそのものを変えていく事が社会の進歩なんだな
265世界@名無史さん
2021/10/15(金) 20:50:45.390 県道や産業道路沿いのガソスタは結構潰れているところも多いな
電気自動車が普及しているのも関係ありそう
居抜きで使うならこれからはEV充電スタンドに切り替えていくのかも
電気自動車が普及しているのも関係ありそう
居抜きで使うならこれからはEV充電スタンドに切り替えていくのかも
266世界@名無史さん
2021/10/15(金) 20:57:22.160 EVの充電スタンドがガソリンスタンドにとってかわる日もそう遠くはないんだろうけど,
中・大型トラックのEV化はいつ頃になるんだろうな。
社内の自家用給油施設がEV充電に変わったりとか
中・大型トラックのEV化はいつ頃になるんだろうな。
社内の自家用給油施設がEV充電に変わったりとか
267266・訂正と追記
2021/10/15(金) 21:02:54.750 ×:EV充電に変わったりとか
○:EV充電施設に変わったりとか
電気自動車の購入をためらってる層がいるのは地方だとEV充電施設が
まだまだ少ない事もあったりして
○:EV充電施設に変わったりとか
電気自動車の購入をためらってる層がいるのは地方だとEV充電施設が
まだまだ少ない事もあったりして
268世界@名無史さん
2021/10/15(金) 21:31:22.110 技術は進歩し続けてるけど、技術以外の何かが後退してるような
269世界@名無史さん
2021/10/15(金) 22:30:15.430 TVにおける時代の最先端とはひな壇芸人のトークバラエティで埋め尽くし、
通販・健康食品・過払金関係のCMを増やしていく事
通販・健康食品・過払金関係のCMを増やしていく事
270世界@名無史さん
2021/10/15(金) 23:03:20.590 途上国の人達「俺たちいつになったら先進国並の生活を送れるようになるんだろうな」
271世界@名無史さん
2021/10/16(土) 03:52:18.210272世界@名無史さん
2021/10/16(土) 05:35:18.470 >>271
東電がやらかして福島原発がおもらししちゃったからな
あれ以後節電って言われてる割には電気自動車は推進されているし
5GやスマホやIoTなど電子機器の進化は留まるところを知らない
車一台ごとにガソリンを燃やして排ガス出されるよりは
電気自動車使用で排ガスを出させず発電所を回転させる方がエネルギー効率が良いのかも
と言っても50年前のように火力発電所をバンバン増やすわけでもないし何かと謎
中国の電気不足はしらんけどプーさんの愚策と自業自得のせいにしておこう
東電がやらかして福島原発がおもらししちゃったからな
あれ以後節電って言われてる割には電気自動車は推進されているし
5GやスマホやIoTなど電子機器の進化は留まるところを知らない
車一台ごとにガソリンを燃やして排ガス出されるよりは
電気自動車使用で排ガスを出させず発電所を回転させる方がエネルギー効率が良いのかも
と言っても50年前のように火力発電所をバンバン増やすわけでもないし何かと謎
中国の電気不足はしらんけどプーさんの愚策と自業自得のせいにしておこう
273世界@名無史さん
2021/10/16(土) 06:42:12.600 ドイツも電力不足が深刻
274世界@名無史さん
2021/10/16(土) 10:18:41.180 現在は知らんけど少し前のヨーロッパでは直噴ディーゼルがもてはやされてたな
275世界@名無史さん
2021/10/16(土) 10:28:49.250 半世紀前から先進国でおこった反体制が進化すると現在の潮流になるんだな
276世界@名無史さん
2021/10/16(土) 10:30:07.210 半世紀前の反体制は意識の進歩。それがさらに進歩してBLMとか露骨な表現規制へ
277276
2021/10/16(土) 10:32:39.740 ×:露骨な表現規制へ
○:過剰な表現規制へ
意識は日々進歩してくもんだ
○:過剰な表現規制へ
意識は日々進歩してくもんだ
278世界@名無史さん
2021/10/16(土) 11:09:59.430 >>272
中国の電気不足は急速な文明化が原因だと思っている
となると軍備にも電気が使えなくなるだろうから発電施設を増やす必要がある
もし中国が原発を増やしたところで質が悪く公害やコロナ対策をろくにしないことから
万が一メルトダウンしても何の対策もしない気がしてならない
中国の電気不足は急速な文明化が原因だと思っている
となると軍備にも電気が使えなくなるだろうから発電施設を増やす必要がある
もし中国が原発を増やしたところで質が悪く公害やコロナ対策をろくにしないことから
万が一メルトダウンしても何の対策もしない気がしてならない
279世界@名無史さん
2021/10/16(土) 14:47:40.750280世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:14:36.170 50年前に反体制やってた奴らが今や体制と化して宗教警察作ってるのは
進歩どころか退化
進歩どころか退化
281世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:21:53.600 昔なら自民党やアメリカに反発してたような人たちが、いまは左翼を嫌っている
アンチ左翼の時代だ
アンチ左翼の時代だ
282世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:23:54.040 30年前、マルクス経済学者の伊藤誠教授が、
「学生だった頃の我々は、自民党やアメリカに反発してた。いまの学生は、我々に反発しているのかもしれない」
と語っていた
「学生だった頃の我々は、自民党やアメリカに反発してた。いまの学生は、我々に反発しているのかもしれない」
と語っていた
283世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:30:04.610 欧米の急進的な左傾化は世界がさらなる進歩に向かってる事のあらわれ。
右は人類を後退させ左は人類を進化させるってばっちゃがゆってた
右は人類を後退させ左は人類を進化させるってばっちゃがゆってた
284世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:41:42.880 欧米カナダの"進歩し続けてる人達”にとっては日本は進歩が止まったと
思われてんだろうな(技術的な進歩じゃないよ)
思われてんだろうな(技術的な進歩じゃないよ)
285世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:43:00.500 「日本人は、なんで黒人差別をもっと批判しないのか?」とか言われたって、
「日本には黒人が少ないから」としか
「日本には黒人が少ないから」としか
286世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:45:37.930 朝鮮人が犬肉料理の犬を屠殺している写真を載せて、「これが日本人の動物虐待の実態だ!」と宣伝してる奴もいた
どうも日本は、この手のネガティブキャンペーンのターゲットにされやすい
どうも日本は、この手のネガティブキャンペーンのターゲットにされやすい
287世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:47:18.570 アメリカのアジア系差別ならまだしも日本人は黒人じゃないから無関心なのも当然
288世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:54:55.460 西洋のリベラル目線による人類の進歩
289世界@名無史さん
2021/10/16(土) 17:02:07.260 欧米の知識人が、「日本が抱える問題点は男女差別」と大合唱してるんだが
確かに、女性の管理職は少ないし、女性の国会議員は極端に少ない
でも、政府が民間企業に「女性社員の役職を全体的に大きく引き上げろ」と命令するわけにもいかんしなあ
確かに、女性の管理職は少ないし、女性の国会議員は極端に少ない
でも、政府が民間企業に「女性社員の役職を全体的に大きく引き上げろ」と命令するわけにもいかんしなあ
290世界@名無史さん
2021/10/16(土) 17:14:22.230 2011年に民主党の菅直人政権が福島原発事故の隠蔽工作をしたとき、「報道の自由度ランキング」で日本の順位が暴落した
欧米がトッブで、中国がワースト。日本はその中間くらいの評価になった。あれから十年、「報道の自由度ランキング」の順位が上がる気配はない
海外ニュースマニアとしての実感とは大きくカケ離れている。欧米のメディアだって、触れてはいけないタブーが多い。他国のことを言えた義理ではなく、政府批判を除けば中国メディアのほうがよほど言いたい放題に言っている
欧米がトッブで、中国がワースト。日本はその中間くらいの評価になった。あれから十年、「報道の自由度ランキング」の順位が上がる気配はない
海外ニュースマニアとしての実感とは大きくカケ離れている。欧米のメディアだって、触れてはいけないタブーが多い。他国のことを言えた義理ではなく、政府批判を除けば中国メディアのほうがよほど言いたい放題に言っている
291世界@名無史さん
2021/10/16(土) 17:19:58.160 韓国もそうだ。北朝鮮のおかげで、実態よりイメージが悪すぎる
東アジアに位置する国の宿命
東アジアに位置する国の宿命
292世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:11:20.630 欧米カナダで進歩を突き進んでる人がイスラム原理主義の肩を持ってるのがわからん。
奴らからすれば進歩したイスラムなんだろうけど
奴らからすれば進歩したイスラムなんだろうけど
293世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:13:25.740 イスラムでいう進歩って世俗寄り・穏健寄りじゃなかったのかなぁ・・・
294世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:35:10.500 イスラム原理主義が持ってる女性差別的な部分は欧米の進歩してる人達にとっては
許容できないはずなのに、それを無視して日本の女性問題をやり玉にあげてるのか
許容できないはずなのに、それを無視して日本の女性問題をやり玉にあげてるのか
295世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:56:49.940 進歩の前に抵抗あり。抵抗を乗り越えて進歩がなされる
296世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:22:41.910 これまで進歩がなかった反動で生じる急進的な考え方
297世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:29:13.680298世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:38:31.630 世代が新しくなっても保守老人の流れをくむ勢力はのさばり続けて
(組織とはそんな物かも)、革新派と保守派との暗闘になるだけかも
(組織とはそんな物かも)、革新派と保守派との暗闘になるだけかも
299世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:42:38.840 小泉の肩を持つ気はさらさらないが,ドミニカ移民問題や拉致被害者帰還に
関しては評価してもいいかなという気がしなくもない(不覚にも)。
奴がやったのは既存システムを破壊すると称して日本をメチャクチャにしただけ?
関しては評価してもいいかなという気がしなくもない(不覚にも)。
奴がやったのは既存システムを破壊すると称して日本をメチャクチャにしただけ?
302世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:59:05.970 メリークリスマスがハッピーホリデーにとって変わられてるアメリカにおいて,
大統領就任時の宣誓の際、聖書を手く事を廃止すれば進歩といえるかも
大統領就任時の宣誓の際、聖書を手く事を廃止すれば進歩といえるかも
303世界@名無史さん
2021/10/16(土) 21:01:07.910 なぜ日本以外の国があそこまで宗教依存なのか理解不能だ
授業に道徳の時間を作ればいいだけだし
日本にそれを指示した者たちこそアメリカでありGHQなのでは?
まずはアメリカも宗教依存を捨ててみたらどうだろうか
授業に道徳の時間を作ればいいだけだし
日本にそれを指示した者たちこそアメリカでありGHQなのでは?
まずはアメリカも宗教依存を捨ててみたらどうだろうか
304世界@名無史さん
2021/10/16(土) 21:03:55.570 宗教依存を捨てるべきはイスラム教圏だと思うが
あそこは聖戦とか言ってバカな狂信者がズル賢い奴に良い様に操られて
石油や水の権利争奪のための戦争を未来永劫してそうだな
あそこは聖戦とか言ってバカな狂信者がズル賢い奴に良い様に操られて
石油や水の権利争奪のための戦争を未来永劫してそうだな
305世界@名無史さん
2021/10/16(土) 23:46:31.750 アメリカにおける進歩的な動き(BLMとか),ブッシュJrが君臨してた2000年代は
それほど顕著ではなかったと思うけどなんで今になっておこってるんだろうな
それほど顕著ではなかったと思うけどなんで今になっておこってるんだろうな
306世界@名無史さん
2021/10/16(土) 23:56:23.040 BLMやポリティカルコレクトレスによってアメリカはまた一歩進歩的になれた。
それらが活発化して社会の矛盾を問うまでどんだけ差別が横行してたんだろうな
それらが活発化して社会の矛盾を問うまでどんだけ差別が横行してたんだろうな
307世界@名無史さん
2021/10/17(日) 05:24:23.640 >>306
逆に黒人以外が差別されるような逆転現象が起こっている
次は黄色人種(中国朝鮮系)が暴れ出す流れになるな
常にシーソーゲームしてどちらが偉いみたいな
マウントの取り合い続きでは考えて喋る猿に退化したともいえるのでは?
逆に黒人以外が差別されるような逆転現象が起こっている
次は黄色人種(中国朝鮮系)が暴れ出す流れになるな
常にシーソーゲームしてどちらが偉いみたいな
マウントの取り合い続きでは考えて喋る猿に退化したともいえるのでは?
308世界@名無史さん
2021/10/17(日) 08:49:30.560 イスラム移民の中の過激な跳ね上がり分子に忖度し,野放しにしてる
ヨーロッパ諸国の現政権も移民に寛容になってる点では進歩したと
いえるのでは?
その反面,これに反発する現地白人の退行ぶりは目を覆いたくなる?
ヨーロッパ諸国の現政権も移民に寛容になってる点では進歩したと
いえるのでは?
その反面,これに反発する現地白人の退行ぶりは目を覆いたくなる?
309世界@名無史さん
2021/10/17(日) 08:51:25.750 今後の人類の進歩を担うのは習近平
310世界@名無史さん
2021/10/17(日) 10:18:59.280311世界@名無史さん
2021/10/17(日) 10:26:27.240313世界@名無史さん
2021/10/17(日) 11:56:40.800 IT長者の続出と一方でIT技術の進歩による失職や食料資源の不足で生活が困窮しそうな低所得層
それこそ庭園隠者やフットマンや食客が復活したりして
国による福祉が限界に来て、貧困層を扶養することで高所得層に税金の控除が受けられるとかして
オバマケアもそういう制度だっけ?貧困層の保険金を金持ちが負担?
それこそ庭園隠者やフットマンや食客が復活したりして
国による福祉が限界に来て、貧困層を扶養することで高所得層に税金の控除が受けられるとかして
オバマケアもそういう制度だっけ?貧困層の保険金を金持ちが負担?
314世界@名無史さん
2021/10/17(日) 12:04:15.520 1970年代団地すごい
1980年代一軒家すごい
1990年代デザイナーズマンションすごい
2010年代タワマンすごい
1980年代一軒家すごい
1990年代デザイナーズマンションすごい
2010年代タワマンすごい
315世界@名無史さん
2021/10/17(日) 12:17:25.800 aiが進化すると低収入向けの仕事も減るからベーシックインカムが無いと生活が出来ない
316世界@名無史さん
2021/10/17(日) 14:23:42.660317世界@名無史さん
2021/10/17(日) 17:56:50.380 >>308
自分の利益の為に途上国で内戦を引き起こす奴は
死刑にすべき これ以上、難民を増やすな
難民は湾岸諸国に送れ
出来ればモロッコで止めろ
アルジェリアとナイジェリアとコンゴが資源国
としてイマイチ豊かにならなかったのは残念だ
途上国を引っ掻き回す奴は死刑
自分の利益の為に途上国で内戦を引き起こす奴は
死刑にすべき これ以上、難民を増やすな
難民は湾岸諸国に送れ
出来ればモロッコで止めろ
アルジェリアとナイジェリアとコンゴが資源国
としてイマイチ豊かにならなかったのは残念だ
途上国を引っ掻き回す奴は死刑
318世界@名無史さん
2021/10/17(日) 18:42:38.840 「科学技術創造立国」を目指す
↓
科学技術基本法
↓
ポスドク1万人計画
↓
あれれ
↓
「科学技術立国」の復活を目指す
↓
ポスドク1万人計画か?
↓
あれれれれ?
↓
科学技術基本法
↓
ポスドク1万人計画
↓
あれれ
↓
「科学技術立国」の復活を目指す
↓
ポスドク1万人計画か?
↓
あれれれれ?
319世界@名無史さん
2021/10/17(日) 20:17:51.000 欧米カナダで進歩し続けてる奴らにとって都合のよい事だけが進歩。
そうでないのは退化・劣化
そうでないのは退化・劣化
320世界@名無史さん
2021/10/17(日) 20:26:42.770 「日本の企業では、女性の管理職が少ない」
確かにそういう面はあると思うが、なんで欧米の左翼が怒るんだよ?
意味不明
確かにそういう面はあると思うが、なんで欧米の左翼が怒るんだよ?
意味不明
321世界@名無史さん
2021/10/17(日) 20:27:05.070 プーさん中国は劣化だな
322世界@名無史さん
2021/10/17(日) 20:28:02.030323世界@名無史さん
2021/10/17(日) 20:46:52.630324世界@名無史さん
2021/10/17(日) 20:48:23.060 進歩は時として唯我独尊にもなりうるな
325世界@名無史さん
2021/10/17(日) 20:53:00.610 進歩的な西洋人からすれば穏健・世俗なイスラム教徒はイスラムの進歩を
阻害する許しがたい輩。あれ?
阻害する許しがたい輩。あれ?
326世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:13:29.550 共和党ネオコンも民主党リベラルもシオニストもDSは皆イスラム原理主義者を利用する
カルヴァン派とイスラム原理主義者は
組織論が似ている
カルヴァン派とイスラム原理主義者は
組織論が似ている
327世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:26:58.190 ヨーロッパの現地白人でイスラム移民に影響されてイスラム教に入信する奴っているのかな
328世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:27:04.410 ヨーロッパの都市は景観保護のため古くからの建物が今なお用いられてるが
内装も外装同様に厳しく,昔ながらの調度品を使う事が求められてんの?
映画・外ドラを見てるとアメリカの地方検事局のオフィスもクラシカルな内装
だったりするけど
内装も外装同様に厳しく,昔ながらの調度品を使う事が求められてんの?
映画・外ドラを見てるとアメリカの地方検事局のオフィスもクラシカルな内装
だったりするけど
329世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:31:38.490 景観に厳しそうなヨーロッパの都市でも近代的なデザインの路面電車を見かけるけど
導入当時は景観にそぐわないといって市民が猛反対してたんかな
導入当時は景観にそぐわないといって市民が猛反対してたんかな
330世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:40:47.810 20世紀初頭に使われてたような路面電車が内装を変えないまま今なお
ヨーロッパの街を走り続ける・・・それがヨーロッパの都市のあるべき姿?
ヨーロッパの街を走り続ける・・・それがヨーロッパの都市のあるべき姿?
331世界@名無史さん
2021/10/17(日) 22:16:54.490 古いと思われた物でも今なお現役・健在だったりする事があるな。
欧米で見かける騎馬警官はデモ鎮圧の際に使われてるか
欧米で見かける騎馬警官はデモ鎮圧の際に使われてるか
332世界@名無史さん
2021/10/17(日) 22:30:13.760 日本では電報が冠婚葬祭なんかの儀礼で現在も用いられてるな
333世界@名無史さん
2021/10/17(日) 23:27:40.620334世界@名無史さん
2021/10/17(日) 23:33:02.350 温故知新
335世界@名無史さん
2021/10/17(日) 23:38:27.580 >>329
小松左京のショートショートに「新都市建設」という作品がある
「自宅の有る農村の近隣に、超現代的な建造物が立ち並ぶ巨大な新都市の建設が進行中であることについて、
家族内で老人と若者の意見の相違が明確になる」
というのが内容の骨子
あとは作品を読んでみて欲しい
小松左京のショートショートに「新都市建設」という作品がある
「自宅の有る農村の近隣に、超現代的な建造物が立ち並ぶ巨大な新都市の建設が進行中であることについて、
家族内で老人と若者の意見の相違が明確になる」
というのが内容の骨子
あとは作品を読んでみて欲しい
336世界@名無史さん
2021/10/17(日) 23:44:42.270 観光目的もあって日本では古い景観も見直されはじめてるか。
再開発によって城下町にある建物が江戸時代風の外観で統一(は言い過ぎだが)
されたりとか
再開発によって城下町にある建物が江戸時代風の外観で統一(は言い過ぎだが)
されたりとか
337世界@名無史さん
2021/10/18(月) 00:08:33.500 街中の景観にうるさいヨーロッパでも国際空港や田園地帯の中にある
研究施設なんかはガラス張りの近代建築だったりするな
研究施設なんかはガラス張りの近代建築だったりするな
338世界@名無史さん
2021/10/18(月) 09:00:48.270 歴史的な街並が今なお維持され階級社会のイメージが強いヨーロッパが世界の先進国
339世界@名無史さん
2021/10/18(月) 09:06:16.870 アメリカやオーストラリアの都市も地区によっては歴史的な街並が維持されてるけど
新天地という事もあってかガラス張りの高層ビルが立ち並ぶ近代的な街並のイメージが強い
新天地という事もあってかガラス張りの高層ビルが立ち並ぶ近代的な街並のイメージが強い
340世界@名無史さん
2021/10/18(月) 14:37:30.390 イタリアなんてローマは日本で言う京都ポジションにして
中国の深圳のように何も無い無名の漁村に新興都市を建設してそこをイタリア最大の経済都市とすれば良かった
そこなら最新鋭の建設物を気にせず建てられる
中国の深圳のように何も無い無名の漁村に新興都市を建設してそこをイタリア最大の経済都市とすれば良かった
そこなら最新鋭の建設物を気にせず建てられる
341世界@名無史さん
2021/10/18(月) 15:22:11.210 パリもロンドンも、旧市街から離れたところに新都心を建設した
342世界@名無史さん
2021/10/18(月) 15:23:10.200 イタリア最大の経済都市はミラノ
ミラノも古都だが
ミラノも古都だが
343世界@名無史さん
2021/10/18(月) 19:53:13.730 上海・青島・大連も中国の中では歴史の浅い新興都市よね
344世界@名無史さん
2021/10/18(月) 20:34:44.740 ブリュッセルにあるEU本部は歴史的な外観かと思いきやガラス張りの
超近代的な建物でビビった
超近代的な建物でビビった
345世界@名無史さん
2021/10/18(月) 20:39:44.080 歴史的な街並に突如超近代的な建物があらわれたら違和感しかない。
街並に調和してないというか
街並に調和してないというか
346世界@名無史さん
2021/10/18(月) 20:43:10.980 パリのルーヴルピラミッドやポンピドゥーセンターも猛反発くらってたな
349世界@名無史さん
2021/10/18(月) 20:51:59.350 パリの街並はオスマンによる大改造によってなされたけど、大改造当時は
それを嘆く声もあったとかどっかの本で見たおぼえがある
それを嘆く声もあったとかどっかの本で見たおぼえがある
350世界@名無史さん
2021/10/18(月) 21:06:26.420 車の時計は80年代にアナログからデジタルへ移っていったけど90年代に
入って以降も高級車にアナログ時計をあしらってたりしてるな。
この頃の車でアナログ時計といえば低グレードくらいかと思ってたが
高級感を演出する効果も期待されてたのやら
入って以降も高級車にアナログ時計をあしらってたりしてるな。
この頃の車でアナログ時計といえば低グレードくらいかと思ってたが
高級感を演出する効果も期待されてたのやら
351世界@名無史さん
2021/10/18(月) 21:30:17.160 古い物をあらためて見直す
353352
2021/10/18(月) 21:35:43.780 ×:現在版ラダイト運動
○:21世紀版ラダイト運動
ついでながらフィクションだとAIはアンドロイドの姿で描かれたりもするな
○:21世紀版ラダイト運動
ついでながらフィクションだとAIはアンドロイドの姿で描かれたりもするな
354世界@名無史さん
2021/10/18(月) 21:50:47.260 そういえば今年やってたvivyってアニメはAIと人間との軋轢が描かれてたな
355世界@名無史さん
2021/10/18(月) 22:18:47.280 空軍の正式名称が航空・宇宙軍となってる国は聞いた事あるけど
アメリカは空軍とは別個に宇宙軍を作ってしまったか
アメリカは空軍とは別個に宇宙軍を作ってしまったか
356世界@名無史さん
2021/10/18(月) 22:30:16.420 宇宙といえば宇宙戦艦は飛行船の延長線みたいな感じもせんくはない。
アメリカ宇宙軍が宇宙戦艦を保有するのはずっと先だろうけど
アメリカ宇宙軍が宇宙戦艦を保有するのはずっと先だろうけど
357世界@名無史さん
2021/10/19(火) 00:13:34.550 21世紀に入り,車の技術がよりいっそう進歩しても半世紀以上前の車が
マニアに愛され今も走り続けてるな
マニアに愛され今も走り続けてるな
358世界@名無史さん
2021/10/19(火) 00:26:11.120 半世紀前、人類は月に降り立ったもののそれ以降は火星にすら降り立ってないな
359世界@名無史さん
2021/10/19(火) 00:40:18.110 SFだと地球滅亡後の新天地として火星が選ばれてたり
361世界@名無史さん
2021/10/19(火) 01:09:34.190 ハーレクインだと相手役がアラブのシークってケースをたまに見かけるけど,
宗教は抜きにしてもアラブ人にエキゾチックさを感じてんのかね?
宗教は抜きにしてもアラブ人にエキゾチックさを感じてんのかね?
362世界@名無史さん
2021/10/19(火) 02:00:48.580 全共闘世代は半世紀の間にどんだけ進歩したのかなぁ
363世界@名無史さん
2021/10/19(火) 07:22:59.200 >>358
本当に月に降り立ったのか怪しい
あれは2001年宇宙の旅のスタンリーキューブリックに依頼して
地球で撮影したフェイク映像だと疑っている連中もいるしな
2001年には宇宙旅行できていると思ったけどまだかかりそうね
本当に月に降り立ったのか怪しい
あれは2001年宇宙の旅のスタンリーキューブリックに依頼して
地球で撮影したフェイク映像だと疑っている連中もいるしな
2001年には宇宙旅行できていると思ったけどまだかかりそうね
364世界@名無史さん
2021/10/19(火) 07:25:16.530 前澤友作が月旅行の準備トレーニングに入っている
365世界@名無史さん
2021/10/19(火) 09:55:13.290 21世紀は核戦争後の荒廃した暗い世界として描かれる事もあるけど
今はある意味それに近い感じかね
今はある意味それに近い感じかね
366世界@名無史さん
2021/10/19(火) 10:09:38.700 それよりむしろ、今の時世は「復活の日」の世界観に近いのでは
しかも、その「復活の日」をはじめとする小松左京作品のような悲壮な世界・・・であるはずが、
世間の実態は筒井康隆作品のようなドタバタ劇の様相とか
人間って、いろんな意味で不条理
しかも、その「復活の日」をはじめとする小松左京作品のような悲壮な世界・・・であるはずが、
世間の実態は筒井康隆作品のようなドタバタ劇の様相とか
人間って、いろんな意味で不条理
367世界@名無史さん
2021/10/19(火) 13:16:47.690369世界@名無史さん
2021/10/19(火) 16:42:18.320 ヨーロッパだって、本当に中世みたいな景観を維持できているのは一部だろ
不断の努力が欠かせない
不断の努力が欠かせない
370世界@名無史さん
2021/10/19(火) 16:48:46.600 >>328
大改造劇的ビフォーアフターって番組で
築100年超えの海外のアパート(日本で言うところの古い分譲マンション)を
床や壁剥がすレベルからリフォームしていたよ
海外は地震が少ないからハコの建て替えとかあまりしないんだよな
でも流石に100年も経っているとあちこちボロボロで最初は廃墟みたいだった
家具も新しいものに変えていたけどニトリみたいなシンプルすぎるものは少なく
クラシカルな調度品のようなデザインの物も結構あった
古い家具を据え置きで使うのではなくクラシカルなデザインの新品も多いのでは?
大改造劇的ビフォーアフターって番組で
築100年超えの海外のアパート(日本で言うところの古い分譲マンション)を
床や壁剥がすレベルからリフォームしていたよ
海外は地震が少ないからハコの建て替えとかあまりしないんだよな
でも流石に100年も経っているとあちこちボロボロで最初は廃墟みたいだった
家具も新しいものに変えていたけどニトリみたいなシンプルすぎるものは少なく
クラシカルな調度品のようなデザインの物も結構あった
古い家具を据え置きで使うのではなくクラシカルなデザインの新品も多いのでは?
371世界@名無史さん
2021/10/19(火) 17:27:29.710 「地震の多い地域で、地震の少ない地域の工法・建築様式を使っているために地震被害が大きくなる」といった事例が見られることがあるけど、
そのあたりは、「歴史的に、地震の少ない地域の工法・建築様式にしか、住民・建築業者が慣れていないから」ということがあったりするのだろうか
例えば欧州でも地震の多寡には地域差が大きい
古代以来の国家の歴史を持ちかつ地震の多い地域でもあるイタリアなどでは、その辺りかなり工夫されているということなのだろうか
古代から建築資材としてセメントを使用していたのもイタリアだったか
そのあたりは、「歴史的に、地震の少ない地域の工法・建築様式にしか、住民・建築業者が慣れていないから」ということがあったりするのだろうか
例えば欧州でも地震の多寡には地域差が大きい
古代以来の国家の歴史を持ちかつ地震の多い地域でもあるイタリアなどでは、その辺りかなり工夫されているということなのだろうか
古代から建築資材としてセメントを使用していたのもイタリアだったか
372世界@名無史さん
2021/10/19(火) 20:06:09.100 アメリカの都市にあるアムトラ駅は近代建築にリニューアルする事なく、
古い建造物のままだったりする事もあるような。
日本だと都市の鉄道駅は近代的な物に変わってる感じだけど
古い建造物のままだったりする事もあるような。
日本だと都市の鉄道駅は近代的な物に変わってる感じだけど
373世界@名無史さん
2021/10/19(火) 20:09:42.110 まあ日本の場合、古い木造建築が防災上ヤバすぎるから、建て替えざるを得ないというのがあるから
374世界@名無史さん
2021/10/19(火) 20:17:34.170 日本でも都市部はともかく田舎の観光地の駅だとあえて木造を維持し続けてるところもあるね
375374・補足
2021/10/19(火) 20:18:38.260 リニューアルでも木造ね
376世界@名無史さん
2021/10/19(火) 20:29:23.680 東京駅も中は近代的だしな
377世界@名無史さん
2021/10/19(火) 20:31:13.230 アメリカ、カナダ、オーストラリア辺りって、建築基準関連の法の多くは州法? 連邦法?
環太平洋造山帯周辺か否かで、地震の発生頻度・規模の、地域差が大きすぎる感じだけど
環太平洋造山帯周辺か否かで、地震の発生頻度・規模の、地域差が大きすぎる感じだけど
378世界@名無史さん
2021/10/19(火) 20:33:23.230 最近は木造の耐火性能が驚異的に向上したため、超高層ビルも建てられるようになっている
この先、日本では木造が復権すると言われている
この先、日本では木造が復権すると言われている
379世界@名無史さん
2021/10/19(火) 20:34:49.650 日本の木造住宅は、日本人にとっては平凡そのものだけど、外国人から見ると非常に日本っぽいらしい
韓国人がそう言ってたから、他の国の人ならもっとそうだろう
韓国人がそう言ってたから、他の国の人ならもっとそうだろう
381世界@名無史さん
2021/10/19(火) 23:32:33.770 ヨーロッパが石造で東アジアが木造なのは何でだろう?
日本はともかく中国なんかは建材の資源も豊富だからローマみたいな巨大石造建築が出来ていてもおかしくないのに
日本はともかく中国なんかは建材の資源も豊富だからローマみたいな巨大石造建築が出来ていてもおかしくないのに
382世界@名無史さん
2021/10/20(水) 00:37:30.150 建造物といえば近年の日本では古民家が見直されはじめてるような
384世界@名無史さん
2021/10/20(水) 00:52:30.720 木造はシロアリがなあ
385世界@名無史さん
2021/10/20(水) 01:14:41.690 >>366 日曜劇場はさいとう・たかを「サバイバル」か筒井康隆「日本以外全部沈没」をドラマにした方がよかったと思う
386世界@名無史さん
2021/10/20(水) 01:27:16.580387世界@名無史さん
2021/10/20(水) 01:34:31.970 >>362
全くだ そしてその世代が子供だった頃、
急速にトラック輸送や自動車の普及で
通学路の安全性が問題になったはずである
全共闘世代の孫が小学生になって少子高齢化が
問題になった頃に追い討ちをかけるように
改めて通学路の安全性が問題になっている
全くだ そしてその世代が子供だった頃、
急速にトラック輸送や自動車の普及で
通学路の安全性が問題になったはずである
全共闘世代の孫が小学生になって少子高齢化が
問題になった頃に追い討ちをかけるように
改めて通学路の安全性が問題になっている
388世界@名無史さん
2021/10/20(水) 08:45:38.460 テレビの映像技術は年々進化してるとはいえ、半世紀前に白黒からカラーへ
移行した時ほどインパクトの強い物はない?
その後のハイビジョン・地デジ・4Kもこれにくらべると衝撃度は低いんかな
(地デジに関しては地デジチューナーを従来のテレビに付けなければ見られなくなったが)
移行した時ほどインパクトの強い物はない?
その後のハイビジョン・地デジ・4Kもこれにくらべると衝撃度は低いんかな
(地デジに関しては地デジチューナーを従来のテレビに付けなければ見られなくなったが)
389世界@名無史さん
2021/10/20(水) 08:54:53.720 カラーへの移行:白黒ながらそれまでのTVでも視聴可能
地デジへの移行:専用器具がないとそれまでのTVでは視聴できない
う〜ん・・・
地デジへの移行:専用器具がないとそれまでのTVでは視聴できない
う〜ん・・・
390世界@名無史さん
2021/10/20(水) 09:12:11.080 テレビの映像技術でインパクトといえば,フィルム撮影が80年代後半に
従来の古ぼけた物から新しい感じの物へ移行した時もか
従来の古ぼけた物から新しい感じの物へ移行した時もか
391世界@名無史さん
2021/10/20(水) 16:09:44.280 昭和時代には、テレビといえば「お茶の間」にデンと鎮座し、家族全員が集まってきてチャンネル争いが起きるのが当たり前だった。昔のテレビは小さくて曲面ブラウン管で、パチパチ回すチャンネルだった
90年代から平面ブラウン管が登場して、大画面化が始まった。大画面にできたのは、平面になったおかげ。曲面のときは、周縁部の歪みがひどくて限界があった。でも、そんな平面ブラウン管の天下も長くは続かなかった
50年前の人がいまの巨大な薄型平面テレビを見たら、「映画館より凄い」と度肝を抜かれるのは確実だ。プロジェクターとかなら昔もあったが、機材がかさばる上に映像が粗かった
90年代から平面ブラウン管が登場して、大画面化が始まった。大画面にできたのは、平面になったおかげ。曲面のときは、周縁部の歪みがひどくて限界があった。でも、そんな平面ブラウン管の天下も長くは続かなかった
50年前の人がいまの巨大な薄型平面テレビを見たら、「映画館より凄い」と度肝を抜かれるのは確実だ。プロジェクターとかなら昔もあったが、機材がかさばる上に映像が粗かった
392世界@名無史さん
2021/10/20(水) 16:12:50.470 映像そのものも革命的に変化した
現代のCGムービーは、見慣れているから当たり前に思えるだけで、昭和時代の人に見せたら「なんだ、この超リアルな映像は!? これは実写なのか?」となるのは間違いない
現代のCGムービーは、見慣れているから当たり前に思えるだけで、昭和時代の人に見せたら「なんだ、この超リアルな映像は!? これは実写なのか?」となるのは間違いない
393世界@名無史さん
2021/10/20(水) 16:24:47.910 さらに最近では、VRゴーグルを装着して立体映像を観るのも、すっかり当たり前になった
今はゲームとエロ動画が主な用途だが、これからはますます没入感のあるエンターテインメントが大きく広がる。いながらにして海外旅行や宇宙旅行が体験できるようになる
白黒がカラーになるのと、平面が立体になるのと、どちらのインパクトが大きいか?
今はゲームとエロ動画が主な用途だが、これからはますます没入感のあるエンターテインメントが大きく広がる。いながらにして海外旅行や宇宙旅行が体験できるようになる
白黒がカラーになるのと、平面が立体になるのと、どちらのインパクトが大きいか?
394世界@名無史さん
2021/10/20(水) 16:33:20.590395世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:37:35.640 >>391
いやそれよりも若い人間がTVにも映画にもラジオにも見向きもせず
YouTubeやソシャゲやSNSにハマっている姿を見て驚くだろう
こいつらは電車の中でも道を歩くときも片時もスマホを手放さない中毒者なのかと
いやそれよりも若い人間がTVにも映画にもラジオにも見向きもせず
YouTubeやソシャゲやSNSにハマっている姿を見て驚くだろう
こいつらは電車の中でも道を歩くときも片時もスマホを手放さない中毒者なのかと
396世界@名無史さん
2021/10/20(水) 18:32:16.590 50年前の人「未来の人類ってこんなふうになってるのか」
397世界@名無史さん
2021/10/20(水) 19:27:16.190 >>394
「西部警察」とか「太陽にほえろ!」とか「Gメン'75」とかね
「西部警察」だと、路面電車の車両を吹っ飛ばしたのもあったなあ、広島で
特撮の円谷監督は、第二次世界大戦当時の本物の爆弾の爆発音を、特撮の爆発場面の音源として使ってたんだよな
その音源は、東宝怪獣映画から、さらには円谷プロ怪獣テレビドラマまで長く広く使われて、
確か今でもときおり怪獣ものの音源として使われてるんじゃなかったか
「西部警察」とか「太陽にほえろ!」とか「Gメン'75」とかね
「西部警察」だと、路面電車の車両を吹っ飛ばしたのもあったなあ、広島で
特撮の円谷監督は、第二次世界大戦当時の本物の爆弾の爆発音を、特撮の爆発場面の音源として使ってたんだよな
その音源は、東宝怪獣映画から、さらには円谷プロ怪獣テレビドラマまで長く広く使われて、
確か今でもときおり怪獣ものの音源として使われてるんじゃなかったか
398世界@名無史さん
2021/10/20(水) 19:29:19.960 テレビ、ビデオ、テープレコーダー、カメラ、ビデオカメラ、新聞、本、電話、トランシーバー、ポケベル、電報、手紙、財布、メモ帳・・・
みんな、1台のスマホに集約されてしまった
みんな、1台のスマホに集約されてしまった
399世界@名無史さん
2021/10/20(水) 19:35:44.770 スマホで瞬間移動とか時空移動をおこなえるようになったら神。
時空移動は充電切れや破損をしなければ大丈夫か
時空移動は充電切れや破損をしなければ大丈夫か
401世界@名無史さん
2021/10/20(水) 19:57:43.670402世界@名無史さん
2021/10/20(水) 19:59:17.920403世界@名無史さん
2021/10/20(水) 20:20:02.370 コロナ禍の今なら冠婚葬祭時の電報もスマホ・・・
冠婚葬祭って形式重んじそうなので本来であればアウトか
冠婚葬祭って形式重んじそうなので本来であればアウトか
404世界@名無史さん
2021/10/20(水) 20:30:16.370 映像技術が進化しても作品の良さはその当時でしか出せない。
後年になって続編・リメイクが作られてもオリジナル超えはできないか
後年になって続編・リメイクが作られてもオリジナル超えはできないか
405世界@名無史さん
2021/10/20(水) 20:36:58.650 ただし同じ昭和に作られたカラー版は白黒版の時とは違う良さもあったか
(パーマン・怪物くん・おそ松くんとか)。
近年は映像技術と反比例するかのようにコンプラ規制や予算が厳しくなってて
映像作品が昔に比べておもしろくなくなってるようにも
(パーマン・怪物くん・おそ松くんとか)。
近年は映像技術と反比例するかのようにコンプラ規制や予算が厳しくなってて
映像作品が昔に比べておもしろくなくなってるようにも
406世界@名無史さん
2021/10/20(水) 21:19:45.060 2010〜2020年代でこれほど後退するとは思わなかったTV制作業界だが
それでももう30年ほどたったら「あの頃は良かった」と思えたりして。
人によってはもうTV自体見るのをやめてるかもしれんけど
それでももう30年ほどたったら「あの頃は良かった」と思えたりして。
人によってはもうTV自体見るのをやめてるかもしれんけど
408世界@名無史さん
2021/10/20(水) 23:14:31.480 >>406
ウルトラクイズや風雲たけし城などの頃は夢があって面白かった
今じゃひな壇に芸人とアイドル並べてYouTube垂れ流してゲラゲラ笑ってるような番組ばかりだからな
そりゃそんなもの見るぐらいなら元ネタのYouTubeの方を見るよ
ウルトラクイズや風雲たけし城などの頃は夢があって面白かった
今じゃひな壇に芸人とアイドル並べてYouTube垂れ流してゲラゲラ笑ってるような番組ばかりだからな
そりゃそんなもの見るぐらいなら元ネタのYouTubeの方を見るよ
409世界@名無史さん
2021/10/20(水) 23:24:42.000 コンプラによるがんじがらめで思考停止しちゃってんだろうな>制作業界
410世界@名無史さん
2021/10/20(水) 23:39:38.680 バブル崩壊以降、ひたすら悪化の一途をたどってる感じな不景気に
東日本大震災が追い打ちをかけ、社会そのものが太平洋戦争中の
「ぜいたくは敵だ」を思い起こさせるような状態に見えるのは・・・
たぶん気のせいか
東日本大震災が追い打ちをかけ、社会そのものが太平洋戦争中の
「ぜいたくは敵だ」を思い起こさせるような状態に見えるのは・・・
たぶん気のせいか
411世界@名無史さん
2021/10/20(水) 23:47:13.180 2008年にリーマンショックが起きる前の数年間は景気が良かった
412世界@名無史さん
2021/10/20(水) 23:48:02.930 不動産ベンチャーや外資系不動産ファンドが乱立して、しょっちゅう高級ホテルで貸し切りパーティをやってたな
413世界@名無史さん
2021/10/20(水) 23:59:45.050 ホリエモンが時代の寵児としてもてはやされてたり、ヒルズ族という言葉を
よく耳にしたのもこの頃か。
ただ一般大衆は好景気の恩恵を受けた感じがしなかったし、実感もできなかったような
よく耳にしたのもこの頃か。
ただ一般大衆は好景気の恩恵を受けた感じがしなかったし、実感もできなかったような
414世界@名無史さん
2021/10/21(木) 00:18:42.650 小泉政権下で批判の対象となってた"格差"か
415世界@名無史さん
2021/10/21(木) 06:43:38.130 中曽根改革で、国鉄・電電公社・専売公社が民営化された
小泉改革で、郵便局・道路公団が民営化された(不完全だが)
この50年における大きな変化の1つだろう
小泉改革で、郵便局・道路公団が民営化された(不完全だが)
この50年における大きな変化の1つだろう
416世界@名無史さん
2021/10/21(木) 06:47:45.850 韓国メディアの社説で、よく「日本は構造改革できなかったから、失われた20年の停滞に陥った。我が国は、日本みたいにならないように今から構造改革するのだ」と書いてあったが
でも、その構造改革の目玉政策を見ると「国鉄民営化」で、「そりゃ40年前の中曽根改革だろ。日本はそんなの、とっくにやってるぞ?」とツッコミを入れずにいられなかった(笑)
でも、その構造改革の目玉政策を見ると「国鉄民営化」で、「そりゃ40年前の中曽根改革だろ。日本はそんなの、とっくにやってるぞ?」とツッコミを入れずにいられなかった(笑)
417世界@名無史さん
2021/10/21(木) 06:50:30.530 中国は逆を行っている
民間企業の自由行動を制限して、国家管理に持っていく方向だ
これまた歴史的な実験だろう
民間企業の自由行動を制限して、国家管理に持っていく方向だ
これまた歴史的な実験だろう
418世界@名無史さん
2021/10/21(木) 08:18:34.170420世界@名無史さん
2021/10/21(木) 12:32:28.960 >>413 それを言ったらバブルの時も
輸出産業頼みの場所は昭和63年頃でも円高不況を嘆いてた@兵庫県三木市
輸出産業頼みの場所は昭和63年頃でも円高不況を嘆いてた@兵庫県三木市
421世界@名無史さん
2021/10/21(木) 15:07:48.570 50年ぶりのショパコン2位
422世界@名無史さん
2021/10/21(木) 20:12:22.440 財務省の役人の人が選挙前に財政破綻するとか大予言並みにありえん事言って
メディアも疑問なく報じてるからやばい国だよ
メディアも疑問なく報じてるからやばい国だよ
423世界@名無史さん
2021/10/21(木) 20:23:48.010 新自由主義はアメリカでも否定される流れになってるからね
日本もデフレ続いただけで失われた30年になっただけ
日本もデフレ続いただけで失われた30年になっただけ
424世界@名無史さん
2021/10/22(金) 10:39:00.260 世界恐慌後、西欧ではソ連のシステムがもてはやされる声も出てきて各国政府は
共産主義の勢力拡大に神経をとがらせてたけど習近平中共によるコロナウイルス
拡散以降,欧米では習近平中共を救世主として崇めそのシステムを礼賛してる
ようにも。
ソ連の時と違って警戒心を持たず,相手のされるがままでいるあたり後退といえる?
共産主義の勢力拡大に神経をとがらせてたけど習近平中共によるコロナウイルス
拡散以降,欧米では習近平中共を救世主として崇めそのシステムを礼賛してる
ようにも。
ソ連の時と違って警戒心を持たず,相手のされるがままでいるあたり後退といえる?
425世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:20:13.380426世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:30:21.580 進歩的な奴らのほざくポストモダンこそが進歩
427世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:36:48.770 アメリカとの冷戦に敗北して骨抜きになった残党スパイ集団のロシアよりも
情報規制に流通規制、逆らう者は虐殺、ウィルスばら撒き、IT軍拡など進めている中国の方がよっぽど危険
次は北朝鮮を煽って核撃たせておいて中国は無関係ですとか言い出しかねないな
情報規制に流通規制、逆らう者は虐殺、ウィルスばら撒き、IT軍拡など進めている中国の方がよっぽど危険
次は北朝鮮を煽って核撃たせておいて中国は無関係ですとか言い出しかねないな
428世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:44:54.780 ライフスタイルなどの欧米志向を進歩だと思ってた時期もあったけど
近年はそれを否定する勢力が牛耳りつつあるな
近年はそれを否定する勢力が牛耳りつつあるな
429世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:45:15.830 00年代ぐらいまで中国の物価や人件費が安いことで中国を向上として安く使い続けた結果
10年代ぐらいから中国国内に巨額の金が集まりまくって知的層や富裕層の中国人も現れバブルが起こった
そして元からの中国人の気質であるやったもん勝ちのノーモラル思想で合法違法多種多様な最新技術が生まれ
20年代にはアメリカに迫る勢いで中国のITが爆発的に進化した
それらの結果を横からかっさらって軍事利用しているのがプーさん中共
結果的には中共に軍拡のための金をくれてやっていたって結果になる
ODAとかでさんざん中国に軍拡のための金を貢いだ日本にも責任はあるよね
間違っても今後は中華アプリや中華サービスで金を使ったり情報提供なぞせん方が良いよ
今の中国は巨大な北朝鮮みたいなもんだから集めた金も情報もロクなことに使わないはず
アメリカも似たようなもんだがあいつらは一応万が一の事態の場合は日本を防衛してくれるが
中国はそんなこともしてくれないしむしろ襲い掛かってくるはず
10年代ぐらいから中国国内に巨額の金が集まりまくって知的層や富裕層の中国人も現れバブルが起こった
そして元からの中国人の気質であるやったもん勝ちのノーモラル思想で合法違法多種多様な最新技術が生まれ
20年代にはアメリカに迫る勢いで中国のITが爆発的に進化した
それらの結果を横からかっさらって軍事利用しているのがプーさん中共
結果的には中共に軍拡のための金をくれてやっていたって結果になる
ODAとかでさんざん中国に軍拡のための金を貢いだ日本にも責任はあるよね
間違っても今後は中華アプリや中華サービスで金を使ったり情報提供なぞせん方が良いよ
今の中国は巨大な北朝鮮みたいなもんだから集めた金も情報もロクなことに使わないはず
アメリカも似たようなもんだがあいつらは一応万が一の事態の場合は日本を防衛してくれるが
中国はそんなこともしてくれないしむしろ襲い掛かってくるはず
430世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:45:42.250 中国を向上として→中国を工場として
431世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:50:28.740 欧米の進歩派の中には欧米型民主主義など既存の欧米のシステムを
悪と断罪し捻じ曲げる事も厭わないあたり進歩ってなんだろうとは思う
悪と断罪し捻じ曲げる事も厭わないあたり進歩ってなんだろうとは思う
432世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:54:11.420 欧米の進歩派はロシアの真ん中あたりの何もないところで
大自然と共に生きる木こりでもやってれば良いんじゃないか?
北の国からの黒板五郎みたいにさ
自由を求めて東大で火炎瓶投げてた我が国の保守派の団塊世代老人にとって
北の国からって夢みたいなドラマだろうしさ
そういったマインドの部分は欧米人にも刺さるし通じるだろう
大自然と共に生きる木こりでもやってれば良いんじゃないか?
北の国からの黒板五郎みたいにさ
自由を求めて東大で火炎瓶投げてた我が国の保守派の団塊世代老人にとって
北の国からって夢みたいなドラマだろうしさ
そういったマインドの部分は欧米人にも刺さるし通じるだろう
433431
2021/10/22(金) 11:57:29.370 ×:厭わないあたり
○:厭わない輩も少なくないあたり
50年前のアメリカンニューシネマではそれまでのアメリカ映画で見られなかった
過激な表現を見かけるようになったけど,そういうのを絶賛してた奴らがそういうのに
ケチ付ける側となってるのは皮肉。
○:厭わない輩も少なくないあたり
50年前のアメリカンニューシネマではそれまでのアメリカ映画で見られなかった
過激な表現を見かけるようになったけど,そういうのを絶賛してた奴らがそういうのに
ケチ付ける側となってるのは皮肉。
435世界@名無史さん
2021/10/22(金) 12:15:50.130 >>427
プーチンなめんな。
プーチンロシアを引き入れて世界征服をたくらんでるはずの習近平も
実はプーチンに利用されてるだけだったりしてな
(そこが誇大妄想狂と現場諜報員上がりで冷徹なリアリストとの違いか)
プーチンなめんな。
プーチンロシアを引き入れて世界征服をたくらんでるはずの習近平も
実はプーチンに利用されてるだけだったりしてな
(そこが誇大妄想狂と現場諜報員上がりで冷徹なリアリストとの違いか)
436世界@名無史さん
2021/10/22(金) 12:22:55.430 中国はテロリスト集団、ロシアはスパイ集団
437世界@名無史さん
2021/10/22(金) 12:29:05.740 >>434
高度経済成長期に一気に近代化された日本の方が安心安全気楽に住めるからな
団塊世代の保守左翼こそまさに「お前らそういうところだぞ」感な存在
ブラジルに移民していった日系の人たちみたいなバイタルもなさそうだし
政党批判で鬱憤晴らしてる程度で喜ぶ水槽の中で飼われている金魚みたいなものだな
高度経済成長期に一気に近代化された日本の方が安心安全気楽に住めるからな
団塊世代の保守左翼こそまさに「お前らそういうところだぞ」感な存在
ブラジルに移民していった日系の人たちみたいなバイタルもなさそうだし
政党批判で鬱憤晴らしてる程度で喜ぶ水槽の中で飼われている金魚みたいなものだな
438世界@名無史さん
2021/10/22(金) 12:58:27.880 人類の後退が進歩的な連中によってなされてるのは皮肉
439世界@名無史さん
2021/10/22(金) 13:18:24.550 ロシアは既に中国の衛星国扱いされてる
それまで国力の差が開いた
それまで国力の差が開いた
440世界@名無史さん
2021/10/22(金) 13:24:59.580 自浄作用のない進歩ほど独善的な物はないよな
441世界@名無史さん
2021/10/22(金) 13:29:21.790 サヴォナローラ、ロベスピエールetc・・・
442世界@名無史さん
2021/10/22(金) 13:47:23.380 >>428 新選組が主人公の映画「燃えよ剣」を毎日新聞が応援してるというのが象徴的かも
日本の左派のトレンドは明治維新・豊臣秀吉・織田信長・平氏下げ、佐幕派・徳川幕府・明智光秀・源氏上げか
民放や新聞で渋沢栄一に対するネガキャンも始まったりして。
日本の左派のトレンドは明治維新・豊臣秀吉・織田信長・平氏下げ、佐幕派・徳川幕府・明智光秀・源氏上げか
民放や新聞で渋沢栄一に対するネガキャンも始まったりして。
443世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:34:38.320 イスラム原理主義者による女性差別や穏健派への迫害はそれこそ開明的な考えの
人達が非難していかなきゃならんはずなのに,欧米の開明的白人がイスラム原理主義者の
肩を持ってるのってほんとわけわからん
人達が非難していかなきゃならんはずなのに,欧米の開明的白人がイスラム原理主義者の
肩を持ってるのってほんとわけわからん
444世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:37:19.460 イスラム原理主義って進歩や開明とは対極なカルトよね
445世界@名無史さん
2021/10/22(金) 15:53:31.010 進歩派叩きスレと化してるの草。
で、かくいう自分も・・・
社会に反発し体制の破壊を目論む西側の若者は毛沢東や文革にひかれていった。
50年たった後、そいつらが習近平を救世主として積極的に持ち上げてるあたり
あの時から何の反省もしてないように思えた
で、かくいう自分も・・・
社会に反発し体制の破壊を目論む西側の若者は毛沢東や文革にひかれていった。
50年たった後、そいつらが習近平を救世主として積極的に持ち上げてるあたり
あの時から何の反省もしてないように思えた
446世界@名無史さん
2021/10/22(金) 16:20:10.010 それはそうなんだけど、昨年の香港での市民運動弾圧は、お花畑の左翼老人たちに衝撃を与えた。機動隊に襲撃され連行される香港の学生の姿は、若き日の学生運動・安保闘争と重なったようだ
日頃は「中国の大躍進」を礼賛する左翼諸氏が、「学生運動の弾圧」を批判し始めたのには驚いた。まあ、ノド元すぎればというやつで、いまでは何事もなかったように「世界に先駆けてコロナを終息させた中国」を礼賛しているが(笑)
日頃は「中国の大躍進」を礼賛する左翼諸氏が、「学生運動の弾圧」を批判し始めたのには驚いた。まあ、ノド元すぎればというやつで、いまでは何事もなかったように「世界に先駆けてコロナを終息させた中国」を礼賛しているが(笑)
447世界@名無史さん
2021/10/22(金) 16:21:18.340 昨年じゃない、一昨年だな
早いものだ
早いものだ
448世界@名無史さん
2021/10/22(金) 16:29:48.270 先進国における左翼運動の頂点は、1968年(昭和43年)
日本では東大闘争の安田講堂事件が起きた。フランスではパリ五月革命が起き、洋の東西で闘争がクライマックスを迎えた。アメリカでもベトナム反戦運動が最高潮で、革命前夜の熱気にあふれていた
関係ないけど中国でも、文化大革命が最高に盛り上がってたのがこの年
日本では東大闘争の安田講堂事件が起きた。フランスではパリ五月革命が起き、洋の東西で闘争がクライマックスを迎えた。アメリカでもベトナム反戦運動が最高潮で、革命前夜の熱気にあふれていた
関係ないけど中国でも、文化大革命が最高に盛り上がってたのがこの年
449世界@名無史さん
2021/10/22(金) 16:35:06.900 それにしても、日本での左翼の退潮ぶりは突出している。野党第一党だった社会党には、もう福島みずほ党首の1議席しかない。今度の選挙では、立憲民主党と共産党が共闘するらしいが
50年前の人が今の政界勢力図を見たら、どう思うかな?
まあ、「昔の社会党が立憲民主党になり、民社党が国民民主党になり、新自由クラブが維新になった」と見えなくもないか
50年前の人が今の政界勢力図を見たら、どう思うかな?
まあ、「昔の社会党が立憲民主党になり、民社党が国民民主党になり、新自由クラブが維新になった」と見えなくもないか
450世界@名無史さん
2021/10/22(金) 16:51:41.570 反安保闘争で盛り上がった1968年。翌69年の1月に、東大安田講堂は陥落した。
勢いに乗る左翼陣営は、69年12月の「師走選挙」でも安保を争点にした
でも、なぜか選挙結果は自民党の大勝と、社会党の一人負けだった。共産党も公明党も伸びたのに、社会党だけが回復不能な打撃を受けた
自民党は追加公認を含めると、300議席の大台に乗せた(前回比+20)。一方、社会党は90議席(前回比−51)と初めて100議席を割り込んだ。とくに首都圏は壊滅的な惨敗だった
佐藤栄作政権は余裕で続投を決め、1970年には日米安保条約が更新された
勢いに乗る左翼陣営は、69年12月の「師走選挙」でも安保を争点にした
でも、なぜか選挙結果は自民党の大勝と、社会党の一人負けだった。共産党も公明党も伸びたのに、社会党だけが回復不能な打撃を受けた
自民党は追加公認を含めると、300議席の大台に乗せた(前回比+20)。一方、社会党は90議席(前回比−51)と初めて100議席を割り込んだ。とくに首都圏は壊滅的な惨敗だった
佐藤栄作政権は余裕で続投を決め、1970年には日米安保条約が更新された
451世界@名無史さん
2021/10/22(金) 16:58:58.130 今度の選挙で立憲民主党が盛り返せば、また流れが変わるかもしれない
2009年に民主党政権が成立し、2012年に崩壊してから、まだ十年も経ってない
50年前の人が今の日本の政治を知ったら、今の状況よりも驚くのはそこだろう。50年前の日本は、野党が政権について自由民主党が下野するなど、今後百年は無いのではないかと思わせる状況だった
2009年に民主党政権が成立し、2012年に崩壊してから、まだ十年も経ってない
50年前の人が今の日本の政治を知ったら、今の状況よりも驚くのはそこだろう。50年前の日本は、野党が政権について自由民主党が下野するなど、今後百年は無いのではないかと思わせる状況だった
453世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:29:27.100 >>450
社会党にはシベリア抑留の悲劇をあまりにも軽視して、あっけらかんとソ連、中国、北朝鮮を賛美する人が多すぎた
が、今でも正しいと思ってる人も多い
いかに世間とズレていても彼らには彼らなりの
正義感とロジックと世界観がある
未だに彼らのスタンスは変わらないのだ
社会党にはシベリア抑留の悲劇をあまりにも軽視して、あっけらかんとソ連、中国、北朝鮮を賛美する人が多すぎた
が、今でも正しいと思ってる人も多い
いかに世間とズレていても彼らには彼らなりの
正義感とロジックと世界観がある
未だに彼らのスタンスは変わらないのだ
454世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:33:26.540 ネトウヨはマスコミは左翼に支配されて
世論操作していると思っている
左翼はマスコミは日米財界とその走狗たる自民党に支配されて世論操作していると思っている
マスコミの支持率には何の信用も置いていない
世論操作していると思っている
左翼はマスコミは日米財界とその走狗たる自民党に支配されて世論操作していると思っている
マスコミの支持率には何の信用も置いていない
455世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:42:16.420 >>453
北朝鮮、中国には未だに強制収容所が存在しているしね
北朝鮮、中国には未だに強制収容所が存在しているしね
456世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:45:18.280 SDGsといえば聞こえはいいけど建前ばかりが独り歩きして人類を
束縛する事になりそう。SDGsで一番利権を得る奴が積極的に
推進してるんだろうが
束縛する事になりそう。SDGsで一番利権を得る奴が積極的に
推進してるんだろうが
457世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:47:59.420 >>454
福島原発事故のときの枝野や御用学者らの嘘つきのせい等で
有名著名権威者だからといって暗に発言を信じてはならないという風潮がSNS等を皮切りに広がったからな
マスメディアは正しい報道をするべきだが偏向報道も平気で行ったせいで信頼を失い
もはや中国韓国アンチ自民集団の最たるものというレッテルを貼られて地に堕ちている
とはいえ実際のところネットにも嘘情報や騙そうとする奴は五万といて
ひろゆき言う所の「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」状態なのにね
福島原発事故のときの枝野や御用学者らの嘘つきのせい等で
有名著名権威者だからといって暗に発言を信じてはならないという風潮がSNS等を皮切りに広がったからな
マスメディアは正しい報道をするべきだが偏向報道も平気で行ったせいで信頼を失い
もはや中国韓国アンチ自民集団の最たるものというレッテルを貼られて地に堕ちている
とはいえ実際のところネットにも嘘情報や騙そうとする奴は五万といて
ひろゆき言う所の「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」状態なのにね
458世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:49:04.520 自由主義も社会主義も表面的な綺麗事
それは50年前から変わってない
敵対関係にある右翼も左翼も陰謀論者も全部
正しいと仮定して全部の情報を集めたら
どこからどこに金が動いているか見えてくるだろ
そしたら案外不倶戴天の敵陣営に繋がったりしてね
それは50年前から変わってない
敵対関係にある右翼も左翼も陰謀論者も全部
正しいと仮定して全部の情報を集めたら
どこからどこに金が動いているか見えてくるだろ
そしたら案外不倶戴天の敵陣営に繋がったりしてね
459世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:54:14.740 安倍と統一教会みたいなやつね
462世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:19:52.000 欧米カナダにおける進んだ考えの人々、革命そのものよりも革命後の抗争の末,
権力を掌握した急進派による粛清を持ち上げてそう(自分らも同じ事やってみたいのか)。
クロムウェルがチャールズ1世を倒した清教徒革命と違ってロマノフ王朝はボリシェヴィキが
直接倒したわけじゃないし、ブルボン王朝もジャコバン派が直接倒したわけじゃないんだよな
権力を掌握した急進派による粛清を持ち上げてそう(自分らも同じ事やってみたいのか)。
クロムウェルがチャールズ1世を倒した清教徒革命と違ってロマノフ王朝はボリシェヴィキが
直接倒したわけじゃないし、ブルボン王朝もジャコバン派が直接倒したわけじゃないんだよな
463世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:35:25.980 日本は、過去30年で2度、自民党が下野して野党が政権を取っている
自民党が政権にあるときも連立政権が当たり前になっている
いまは立憲民主党が弱すぎて見る影もないが
自民党が政権にあるときも連立政権が当たり前になっている
いまは立憲民主党が弱すぎて見る影もないが
464世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:38:05.100 たまには共産党が与党になるのも面白いか(笑)
465世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:39:22.990 冷戦期末に、阿川弘之氏(作家、元日本海軍士官)が、知り合いの人との対話で出てきた話を書いていた
阿川弘之氏の問い
「これからの時代、気を付けなければいけないのは、右に対してでしょうか、左に対してでしょうか」
知り合いの人の答
「むろん、右に対してです
左は荒唐無稽なことばかり言うから世間はもう左を信じていないですが、
そういう隙を突いて右が世間を煽ったら、右の煽りに乗せられてしまう人たちがきっと出てくるでしょう」
昨今の世界的な世相や、ちょっときつく見えたらすまないがこのスレの様子は、
少しみな冷静になって考えてみた方がいいんじゃないだろうか
また、このスレとかで左だ左だと騒がれてる今どきの中国や北朝鮮の情勢などにしても、
一見するとそれらの国が左に見えても、より本質的には右、言い換えれば各国内部の民族主義が過熱化している状態と見るべき部分が大きい
阿川弘之氏の問い
「これからの時代、気を付けなければいけないのは、右に対してでしょうか、左に対してでしょうか」
知り合いの人の答
「むろん、右に対してです
左は荒唐無稽なことばかり言うから世間はもう左を信じていないですが、
そういう隙を突いて右が世間を煽ったら、右の煽りに乗せられてしまう人たちがきっと出てくるでしょう」
昨今の世界的な世相や、ちょっときつく見えたらすまないがこのスレの様子は、
少しみな冷静になって考えてみた方がいいんじゃないだろうか
また、このスレとかで左だ左だと騒がれてる今どきの中国や北朝鮮の情勢などにしても、
一見するとそれらの国が左に見えても、より本質的には右、言い換えれば各国内部の民族主義が過熱化している状態と見るべき部分が大きい
466世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:43:03.200 左派が中国にやさしいなんて嘘だろ
バイデンにしろサンダースも中国ロシアに厳しいだろ
バイデンにしろサンダースも中国ロシアに厳しいだろ
467世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:45:31.070 立憲民主党と共産党の連立政権ができて、志位和夫が防衛大臣になったら面白い(笑)
468世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:48:55.630 公明党だって、宗教政党とはいえ本質的には左翼だ
その公明党が自民党とずっと連立して、安保法制も実現したんだからな
共産党にだってできるはず!
その公明党が自民党とずっと連立して、安保法制も実現したんだからな
共産党にだってできるはず!
469世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:49:51.290470世界@名無史さん
2021/10/22(金) 20:52:54.110 今の欧米カナダは習近平中共が陰で世間を煽り、その煽りに乗せられてる人達が多そう
471世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:02:07.210472世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:04:34.690 NHK-FMや教育TVですらエンタメ寄りになってるNHKでラジオ第二が
昔の雰囲気を現在もなお維持してるのは貴重
昔の雰囲気を現在もなお維持してるのは貴重
473世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:07:36.150 陰謀論も迷信と根は変わらんか。
言霊信仰も験担ぎという形で今も生き続けてるがこれも迷信といえば迷信・・・なんかね?
言霊信仰も験担ぎという形で今も生き続けてるがこれも迷信といえば迷信・・・なんかね?
474世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:09:30.880 陰謀で行くと国際金融資本家は中国に歯向かえないらしいね
中国様最強やん
中国様最強やん
475世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:17:52.540 言霊信仰(?)で特定の何かを攻撃したといえば文字関連でそういうの
よく見かけるような。
家康の国家安康とか中国でおこった文字の獄みたく
よく見かけるような。
家康の国家安康とか中国でおこった文字の獄みたく
476世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:19:58.280 国家安康は豊臣家攻撃の材料として家康がこじつけをおこなったんだっけか
477世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:21:56.250 昔に比べて開明的になったとはいえ,験担ぎを重要視してる人もいるにはいるか
478世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:28:41.990 >>468
そもそも社会党だって政権与党になったことあるしね
そもそも社会党だって政権与党になったことあるしね
479世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:46:16.430 いいかげん技術の進歩についてもふれようや・・・
ハリウッドはCGなんかの映像技術では世界の先端をいってるんだろうけど
その反面,過去作品や外国映画のリメイクばっかになって久しいな
ハリウッドはCGなんかの映像技術では世界の先端をいってるんだろうけど
その反面,過去作品や外国映画のリメイクばっかになって久しいな
480世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:47:17.960 アメリカは映画だけでなくドラマですら過去作品のリメイクが多くなってるような
481世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:51:52.700482世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:51:55.340 アメリカの映画は90年代作品までだね
後は段々とつまらなくなった
後は段々とつまらなくなった
483世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:05:38.870 パワースポットも迷信的な物ではあるんだけど,スマホなんかの最先端技術に
かぶれてる人が一方でこういったのにもハマってるのは興味深いような
かぶれてる人が一方でこういったのにもハマってるのは興味深いような
484世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:31:48.940 KPOPがアメリカを征服したらしい
485世界@名無史さん
2021/10/23(土) 00:09:06.050 21世紀の絵画ってピカソやダリのような奇抜・前衛的な物が主流になるかと
思いきやそうでもないな
思いきやそうでもないな
487世界@名無史さん
2021/10/23(土) 04:03:18.160488世界@名無史さん
2021/10/23(土) 04:09:05.240489世界@名無史さん
2021/10/23(土) 04:23:20.100490世界@名無史さん
2021/10/23(土) 09:50:19.440 SDGsも捕鯨反対運動と同じく過激化・カルト化しそう
491世界@名無史さん
2021/10/23(土) 11:10:31.940 >>490
こういった団体のトップは承認欲求を満たしたい奴の喉元をくすぐるのが上手いんだよな
慈善系団体活動は偽善行為で承認欲求を満たす連中には都合が良いからな
やらない善よりやる偽善とは言った物だが多くは偽善行為を行った者の名誉のために使われる
こういった団体のトップは承認欲求を満たしたい奴の喉元をくすぐるのが上手いんだよな
慈善系団体活動は偽善行為で承認欲求を満たす連中には都合が良いからな
やらない善よりやる偽善とは言った物だが多くは偽善行為を行った者の名誉のために使われる
492世界@名無史さん
2021/10/23(土) 11:11:49.240 SDGsがカルト化しないように監視するアンチ団体も必要だな
493世界@名無史さん
2021/10/23(土) 14:00:15.220 欧米は知らんけど,日本だといきなり出てきたSDGsに胡散臭さを
感じてる人も少なくないかも。陰謀論を抜きにしても"進んだ
ヨーロッパ人(またか)”の独り善がりが見え隠れしてるような
感じてる人も少なくないかも。陰謀論を抜きにしても"進んだ
ヨーロッパ人(またか)”の独り善がりが見え隠れしてるような
494世界@名無史さん
2021/10/23(土) 14:11:00.250 欧米先進国の進んだエリートによる歪んだ思想が人間を束縛し後退へ導いてるのって
悲しいね。ポリティカルコレクトレスとか企業倫理じゃないほうのコンプライアンス
みたく
悲しいね。ポリティカルコレクトレスとか企業倫理じゃないほうのコンプライアンス
みたく
495世界@名無史さん
2021/10/23(土) 15:24:00.250 環境面で世界をリードしてるヨーロッパの進んだ人達が、習近平中共が統べる
中国の環境問題についてとりあげないのはダブスタ
中国の環境問題についてとりあげないのはダブスタ
496世界@名無史さん
2021/10/23(土) 18:48:47.120 人類の進歩を阻害してる奴らに手火を!
497世界@名無史さん
2021/10/23(土) 19:42:53.110 欧州の環境政策とか福祉政策とかに関して、
なぜか懐疑的なことを書く人が日本のネット上には結構いたりするけど、
では、どこがどういうふうに疑わしいのかというと、これがなかなか具体的な説明としては出てこないんだな
ただ何となく感情的に「綺麗ごと、胡散臭い、面倒くさい」というふうに捉えられてる節があるだろう
しかしだ
それこそオランダ・デンマークそのほかの、海抜・平均標高が極めて低い国(あるいは太平洋・インド洋の小島嶼諸国)にとっては、
地球温暖化とかは、まごうかたなき文字どおりの沈没・亡国の危機で、他人事だの綺麗ごとだのではとても済まない話なんだがな
日本国内だって、大都市圏ほど海抜が低くて、いざというとき水没の危険性がどうしてもぬぐい切れない
なぜか懐疑的なことを書く人が日本のネット上には結構いたりするけど、
では、どこがどういうふうに疑わしいのかというと、これがなかなか具体的な説明としては出てこないんだな
ただ何となく感情的に「綺麗ごと、胡散臭い、面倒くさい」というふうに捉えられてる節があるだろう
しかしだ
それこそオランダ・デンマークそのほかの、海抜・平均標高が極めて低い国(あるいは太平洋・インド洋の小島嶼諸国)にとっては、
地球温暖化とかは、まごうかたなき文字どおりの沈没・亡国の危機で、他人事だの綺麗ごとだのではとても済まない話なんだがな
日本国内だって、大都市圏ほど海抜が低くて、いざというとき水没の危険性がどうしてもぬぐい切れない
498世界@名無史さん
2021/10/23(土) 19:52:15.560 そうやって、すぐに脅迫し始めるのがリベラル左派の特徴だな
「アナタの家に家庭不和が絶えないのは、霊障のホトケが居座っているからだ。このままでは一家が破滅しますぞ!」
とかなんとか言いつつ、信者を脅してはカネを巻き上げるインチキ宗教の教祖と同じだ
リベラル左派など、有害無益な存在!
「アナタの家に家庭不和が絶えないのは、霊障のホトケが居座っているからだ。このままでは一家が破滅しますぞ!」
とかなんとか言いつつ、信者を脅してはカネを巻き上げるインチキ宗教の教祖と同じだ
リベラル左派など、有害無益な存在!
499世界@名無史さん
2021/10/23(土) 20:00:15.930 リベラル右派(中道左派)は大事にしてあげてね
世の中中道がいちばん
世の中中道がいちばん
500世界@名無史さん
2021/10/23(土) 20:08:31.580 497の者だが、498は497宛てに書いてるのか?
自分はどっちかというと右派的な考え方をすることが多いけど、左派だって是々非々で認めたい
そもそも欧州だと、環境政策推進派は、実のところ左派とは限らなかったりするな
脅しだ何だと、きつい煽り調子で書いたら、それこそ右も左もあったものじゃないし
自分はどっちかというと右派的な考え方をすることが多いけど、左派だって是々非々で認めたい
そもそも欧州だと、環境政策推進派は、実のところ左派とは限らなかったりするな
脅しだ何だと、きつい煽り調子で書いたら、それこそ右も左もあったものじゃないし
501世界@名無史さん
2021/10/23(土) 20:45:30.420 498は>>489-497を一通り読んだ上で同調したレスに見える
環境団体もカルト宗教もトップは綺麗事を言いながらも銭儲けと承認欲求だけ考えていて
馬鹿や情弱を口車に乗せて騙しては手足のように使って金品を巻き上げているからね
その同調しやすい馬鹿や情弱枠として退行的左翼の老人が多い印象
環境団体もカルト宗教もトップは綺麗事を言いながらも銭儲けと承認欲求だけ考えていて
馬鹿や情弱を口車に乗せて騙しては手足のように使って金品を巻き上げているからね
その同調しやすい馬鹿や情弱枠として退行的左翼の老人が多い印象
502世界@名無史さん
2021/10/23(土) 21:20:05.100 異常気象を見ると温暖化してるのは確かだろうし
CO2が原因かは分からないけどね
CO2が原因かは分からないけどね
503世界@名無史さん
2021/10/23(土) 21:29:18.190 >>501
しかしここ5〜6年ほどの最近の日本とかアメリカとかの様子を見てると、
「わがほうに反対する勢力に邪魔をさせるな!」と煽って点稼ぎ・金稼ぎしようとしてるのは、
むしろ右のほうに目立ってたんだよな、実際問題
ああいう人たちって、もし時代が半世紀前だったなら左のほうに入って騒いでそう
動機付けや行動様式がそっくりだもの
しかしここ5〜6年ほどの最近の日本とかアメリカとかの様子を見てると、
「わがほうに反対する勢力に邪魔をさせるな!」と煽って点稼ぎ・金稼ぎしようとしてるのは、
むしろ右のほうに目立ってたんだよな、実際問題
ああいう人たちって、もし時代が半世紀前だったなら左のほうに入って騒いでそう
動機付けや行動様式がそっくりだもの
504世界@名無史さん
2021/10/23(土) 21:35:44.160 財政破綻とか何十年も言ってるし消費落ち込むやん
505世界@名無史さん
2021/10/23(土) 21:42:38.740 環境といえば十数年前、ノルウェーのノーベル賞委員会がアル・ゴアに
ノーベル平和賞をあげてた。環境面での功績を称えてとの事だが,
大統領選で民主党のゴアを破ったブッシュJrへの当てつけと考えるのは
単なる陰謀論に過ぎない?
ノーベル平和賞をあげてた。環境面での功績を称えてとの事だが,
大統領選で民主党のゴアを破ったブッシュJrへの当てつけと考えるのは
単なる陰謀論に過ぎない?
506世界@名無史さん
2021/10/23(土) 21:50:22.030 ブッシュ大統領も理由は知らんけどなぜかイラクをやったしな
507世界@名無史さん
2021/10/23(土) 22:04:45.520 新しいエネルギーとして太陽光発電が広まってあちこちでソーラーパネル施設が
作られていったけど,用地問題や土地破壊といった弊害も生まれたよね
作られていったけど,用地問題や土地破壊といった弊害も生まれたよね
508世界@名無史さん
2021/10/23(土) 22:15:25.470 用地はそれこそ昔の塩田跡地とかを有効活用できればいいんでは
509世界@名無史さん
2021/10/23(土) 23:49:27.980 20世紀初頭において共産主義は進んだ考えだったのかもしれないけど、
実際にそれをやってみたら大いに後退してしまった。
理想優先のもとでは現実が見えなくなるんだな
(現実から目を反らすといったほうが妥当か)
実際にそれをやってみたら大いに後退してしまった。
理想優先のもとでは現実が見えなくなるんだな
(現実から目を反らすといったほうが妥当か)
510世界@名無史さん
2021/10/23(土) 23:52:45.510 第二次大戦後にスターリンの下で共産化された東欧諸国は住民自身が
ユートピアとして共産主義を求めたのではなく,第二次大戦のご褒美
として容共FDRがスターリンにプレゼントしただけか
ユートピアとして共産主義を求めたのではなく,第二次大戦のご褒美
として容共FDRがスターリンにプレゼントしただけか
511世界@名無史さん
2021/10/23(土) 23:57:46.050 環境カルトにとってのユートピアってどんなんだろうな
512世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:08:04.300 カルトは人類の進歩を阻害する
513世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:15:56.270 公害や環境破壊は共産政権の下でこそ激しくおこなわれてたけど,
ヨーロッパの似非進歩派はそこんとこどう捉えてんだろ
ヨーロッパの似非進歩派はそこんとこどう捉えてんだろ
514世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:20:08.340516世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:22:08.790517世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:24:04.880 アメリカがラテンアメリカでかつてのような暴虐・搾取を表立って
働けなくなったあたり進歩といっていいか
働けなくなったあたり進歩といっていいか
518世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:25:19.860 AIで職を失う連中による21世紀版ラダイト運動
519世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:29:19.060 人口増加に対してはいずれスペースコロニーを開発してそこに余剰人口を
放りこむんだろうけど、ガンダムで見られるような地球住民至上主義、
コロニー住民差別といった問題が表面するんだろうな
放りこむんだろうけど、ガンダムで見られるような地球住民至上主義、
コロニー住民差別といった問題が表面するんだろうな
521世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:57:06.640 月や火星を開拓して入植都市を作ってもスペースコロニー同様,
人減らしの手段で使われるだけかも
人減らしの手段で使われるだけかも
522世界@名無史さん
2021/10/24(日) 02:04:46.910 人減らしというと戦前の満蒙開拓団と戦後のドミニカ移民を真っ先に思い出す
523世界@名無史さん
2021/10/24(日) 02:08:15.570 007/ムーンレイカーでは大富豪が地球人類を抹殺し、選ばれた者だけを
宇宙に住まわせてユートピアを作ろうとしてたな
宇宙に住まわせてユートピアを作ろうとしてたな
524世界@名無史さん
2021/10/24(日) 02:21:33.800 50年前は夢があった、50年たった今はペシミスティックになってる。
今からもう50年後は?
今からもう50年後は?
525世界@名無史さん
2021/10/24(日) 02:26:37.060 50年前に西側で学生運動やってた奴らはそれこそ夢を持ってたけど結局挫折して
一部の跳ね上がりがテロに走ってたな
一部の跳ね上がりがテロに走ってたな
526世界@名無史さん
2021/10/24(日) 02:30:07.450 そういやアメリカって日本赤軍とかドイツのバーダーマインホフとか
イタリアの赤い旅団のような国際的な左翼テロ集団の存在を聞かない。
黒人過激派のブラックパンサーはあったものの
イタリアの赤い旅団のような国際的な左翼テロ集団の存在を聞かない。
黒人過激派のブラックパンサーはあったものの
527世界@名無史さん
2021/10/24(日) 02:40:30.730 日本は自分達の職を奪う存在に対して反対の動きそのものはあっても
焼き討ちまではやらない国。これが外国だったら・・・
焼き討ちまではやらない国。これが外国だったら・・・
528世界@名無史さん
2021/10/24(日) 05:09:58.440 日本はそこまで失業率が高くなったことがないから
529世界@名無史さん
2021/10/24(日) 07:27:23.850 人口増加といっても、アフリカだけの現象
今後は欧米と東アジアで人口が減少し、インドでも遠からず人口増加が頭打ちになる。アフリカ人だけが急増する
つまり、「余剰人口が増える」といっても、それは「労働者階級」ではなく、「アフリカ人」であることに留意すべき
今後は欧米と東アジアで人口が減少し、インドでも遠からず人口増加が頭打ちになる。アフリカ人だけが急増する
つまり、「余剰人口が増える」といっても、それは「労働者階級」ではなく、「アフリカ人」であることに留意すべき
530世界@名無史さん
2021/10/24(日) 07:28:20.040 A.I.で職が減ったとしても、先進国ではそれ以上の勢いで労働人口が減るので、人手不足は終わらない
531世界@名無史さん
2021/10/24(日) 08:24:29.050 問題はAIの普及によって全職種均一に職が減るわけじゃなくて、
えらく割をくう分野とそうでもない分野の差が大きいことだな。
ジョブチェンジのためAI先生に指導してもらう職業訓練校が
全国に多数生まれるのだろう。
えらく割をくう分野とそうでもない分野の差が大きいことだな。
ジョブチェンジのためAI先生に指導してもらう職業訓練校が
全国に多数生まれるのだろう。
532世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:26:25.800 アメリカ・オハイオ州南部地区地方裁判所は10月20日、コロンビアで暮らす100頭近くのカバたちを、法的に人間と同等とみなす判断を示した。
人間同等の扱いをされることになったのは、コロンビアの麻薬王だった故パブロ・エスコバルが所有していたカバの子孫たちだ。 動物が法的に人間同等だという判断が示されたのは、アメリカでは初めてだ。
この判断を巡り、アメリカの動物保護団体「アニマル・リーガル・ディフェンス・ファンド(ALDF)」が、原告であるカバたちのために野生生物専門家が裁判で証言できるよう求めていた。
裁判所が申請を承認したため、アメリカの歴史で初めて、カバたちが法的に人間と同等の存在として認められたことになった。 ALDFは、申請が認められた同日に、コロンビア政府に対してカバの駆除計画中止を求める申請もした。
人間同等の扱いをされることになったのは、コロンビアの麻薬王だった故パブロ・エスコバルが所有していたカバの子孫たちだ。 動物が法的に人間同等だという判断が示されたのは、アメリカでは初めてだ。
この判断を巡り、アメリカの動物保護団体「アニマル・リーガル・ディフェンス・ファンド(ALDF)」が、原告であるカバたちのために野生生物専門家が裁判で証言できるよう求めていた。
裁判所が申請を承認したため、アメリカの歴史で初めて、カバたちが法的に人間と同等の存在として認められたことになった。 ALDFは、申請が認められた同日に、コロンビア政府に対してカバの駆除計画中止を求める申請もした。
533世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:26:26.640 >>523
そういった人減らしテーマのSF作品が過去から現在まで多数存在するから
それを参考にした有能な若者は、未来は人減らしをしないと、と考えるようになり
やがてベテランの議員や学者、実業家などになってそれを実行してしまうんだよな
ロボットやAIやVRなども全部そうで、それらはSF作品に寄る未来予測ではなく
実在の人物達がそういったSF作品の世界を実現したくて模倣してしまっているんだよな
そういった人減らしテーマのSF作品が過去から現在まで多数存在するから
それを参考にした有能な若者は、未来は人減らしをしないと、と考えるようになり
やがてベテランの議員や学者、実業家などになってそれを実行してしまうんだよな
ロボットやAIやVRなども全部そうで、それらはSF作品に寄る未来予測ではなく
実在の人物達がそういったSF作品の世界を実現したくて模倣してしまっているんだよな
534世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:26:54.650 「カバを殺したら殺人罪」という法律ができた
538世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:29:54.990 ユダヤガー
ソ連ガー
中共ガー
AIガー
時代が変化しても陰謀論は普遍。気に食わない存在をスケープゴートにしたいだけちゃうんかと
(中共に関しては現在進行形でやってる事がアレなんで自業自得な面もあるけど)
ソ連ガー
中共ガー
AIガー
時代が変化しても陰謀論は普遍。気に食わない存在をスケープゴートにしたいだけちゃうんかと
(中共に関しては現在進行形でやってる事がアレなんで自業自得な面もあるけど)
540世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:34:47.450 SFといえばタイムマシンだけど
実現できないとか言って実は裏でこっそり開発中なのでは?と思っている
まず実現出来てしまうと核兵器なんか目じゃないレベルで
超高性能な軍事兵器として活用できてしまうから国際的な混乱が予想できる
ならばUFOや宇宙人がいないことにされているのと同様に
タイムマシンは創作の存在で現実では実現できないことにしておいた方が都合がいいしな
そうして権力者がより私腹を肥やすための道具としてこっそり運用され
彼らが富を築き終えたところで民間用の劣化版が世の中に質流れされ
その頃には法規制でガチガチにされ宇宙旅行などのための車両程度ぐらいしか扱えないようにされるだろう
実現できないとか言って実は裏でこっそり開発中なのでは?と思っている
まず実現出来てしまうと核兵器なんか目じゃないレベルで
超高性能な軍事兵器として活用できてしまうから国際的な混乱が予想できる
ならばUFOや宇宙人がいないことにされているのと同様に
タイムマシンは創作の存在で現実では実現できないことにしておいた方が都合がいいしな
そうして権力者がより私腹を肥やすための道具としてこっそり運用され
彼らが富を築き終えたところで民間用の劣化版が世の中に質流れされ
その頃には法規制でガチガチにされ宇宙旅行などのための車両程度ぐらいしか扱えないようにされるだろう
544世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:39:37.640 >>538,541
ガーといいつつも実際そいつらは裏で何やってるかわからんぐらい
己の利益最終戦のオレオレ主義で怪しい組織も内包しているから仕方ない
カルトが結成されてあちこちで暴動が起こるぐらいなら
陰謀論でガス抜きさせるほうがそれはそれで有りかもしれん
ガーといいつつも実際そいつらは裏で何やってるかわからんぐらい
己の利益最終戦のオレオレ主義で怪しい組織も内包しているから仕方ない
カルトが結成されてあちこちで暴動が起こるぐらいなら
陰謀論でガス抜きさせるほうがそれはそれで有りかもしれん
546世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:42:57.920 AIそのものよりも「AIを開発すれば便利な世の中になれる」と
思ってる人類のほうに非があるのかもな。確かに便利そうでは
あるけど
思ってる人類のほうに非があるのかもな。確かに便利そうでは
あるけど
547世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:49:24.690 >>540
物理を伴う移動手段ではなくデジタルデータの転送や
過去のデータ改ざんという切り口でならタイムマシンが作れるな
デジタルデータ化された人類ならYouTubeのスライダーを操作するが如く
過去現在未来を自由に移動できるだろう
まず人類の意識をデジタルデータ化してアップロード・ダウンロードができるようにする
肉体は消滅させてVR空間に閉じ込める その上で太陽系に光ファイバーを張り巡らせる
これなら意識のデジタルデータを光ファイバーに流すことで一瞬で冥王星まで行ける
中継基地をたくさん作って光ファイバーを無限に伸ばし続けていけばいい
過去の改ざんはもっと簡単で
その意識のデジタル化時代はクラウドで全人類が知識や記憶を共有するだろうから
都合が悪い部分を権力者がシレっと改ざんしてしまえばいい
人間なんか適当だから数年も経てば過去の記憶なんか曖昧になるし
共有情報がこっそり書き換えられていても気づないだろう
誰かが異論を唱えたら警察や工作員を使って「そんな事実はない」という風潮に仕立て上げれば良い
未来も権力者の都合が良い様に指導していけば済む
過去になかったことをあったことのように記憶してしまうのってマンデラ効果だっけ
物理を伴う移動手段ではなくデジタルデータの転送や
過去のデータ改ざんという切り口でならタイムマシンが作れるな
デジタルデータ化された人類ならYouTubeのスライダーを操作するが如く
過去現在未来を自由に移動できるだろう
まず人類の意識をデジタルデータ化してアップロード・ダウンロードができるようにする
肉体は消滅させてVR空間に閉じ込める その上で太陽系に光ファイバーを張り巡らせる
これなら意識のデジタルデータを光ファイバーに流すことで一瞬で冥王星まで行ける
中継基地をたくさん作って光ファイバーを無限に伸ばし続けていけばいい
過去の改ざんはもっと簡単で
その意識のデジタル化時代はクラウドで全人類が知識や記憶を共有するだろうから
都合が悪い部分を権力者がシレっと改ざんしてしまえばいい
人間なんか適当だから数年も経てば過去の記憶なんか曖昧になるし
共有情報がこっそり書き換えられていても気づないだろう
誰かが異論を唱えたら警察や工作員を使って「そんな事実はない」という風潮に仕立て上げれば良い
未来も権力者の都合が良い様に指導していけば済む
過去になかったことをあったことのように記憶してしまうのってマンデラ効果だっけ
548世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:50:15.150 >>536
> 中国人は簡単に減らないような気がするが
楽観的なことで知られる国連の推計でも、21世紀末までに半減するとされている。
でも、実際には少子化のペースがその予測を大きく上回る急加速。
とくに、ここ2、3年で衝撃的なまでに少子化が進行した
> 中国人は簡単に減らないような気がするが
楽観的なことで知られる国連の推計でも、21世紀末までに半減するとされている。
でも、実際には少子化のペースがその予測を大きく上回る急加速。
とくに、ここ2、3年で衝撃的なまでに少子化が進行した
549世界@名無史さん
2021/10/24(日) 10:50:00.820 とくに、去年
なぜか、関係者が目を疑うほど急に出生届が減った
1人っ子政策が廃止されて数年。中国はいったい、どうなっているのか?
なぜか、関係者が目を疑うほど急に出生届が減った
1人っ子政策が廃止されて数年。中国はいったい、どうなっているのか?
550世界@名無史さん
2021/10/24(日) 10:51:50.570 20代の人口が、30代より4割ほど少ない
住宅バブル崩壊の一因となっている
住宅バブル崩壊の一因となっている
551世界@名無史さん
2021/10/24(日) 11:04:24.090 >>546
宗教があれば〜
馬があれば〜
奴隷がいれば〜
魔法が使えれば〜
錬金術があれば〜
蒸気機関があれば〜
電気があれば〜
これら各時代ごとに次世代に求められた技術や便利ツール的な物が
今それが「AIがあれば〜」になっただけなんだけどもね
これらが実現されるより前の時代に「未来に○○があれば〜」を想像して
それを提案できた人もいたから実現できているのかな?
だとしたら錬金術とか蒸気機関とか電気とかは創造性としてかなり凄いわ
宗教があれば〜
馬があれば〜
奴隷がいれば〜
魔法が使えれば〜
錬金術があれば〜
蒸気機関があれば〜
電気があれば〜
これら各時代ごとに次世代に求められた技術や便利ツール的な物が
今それが「AIがあれば〜」になっただけなんだけどもね
これらが実現されるより前の時代に「未来に○○があれば〜」を想像して
それを提案できた人もいたから実現できているのかな?
だとしたら錬金術とか蒸気機関とか電気とかは創造性としてかなり凄いわ
552世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:00:48.790 おまいらいつまで前世紀の遺物で脳内活動してるんだよww
今世紀は人口の大激減時代が始まる可能性が示唆されてるというのに
ひとつ鍵を握ってるのは中国だろうか
今世紀は人口の大激減時代が始まる可能性が示唆されてるというのに
ひとつ鍵を握ってるのは中国だろうか
553世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:04:20.150556世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:23:46.630 日本は人口調整で減らす必要はないな
医療や福祉がしっかりしているから他国より死にづらいし
高齢者はほっとけば勝手に減るから問題ないだろう
国土が狭いから土地や家が不当に高いし人は増えない方が良い
移民入れたがってる奴らはどうせ経済連の高齢者の銭ゲバ周辺ぐらいだし
そいつらもほっとけば勝手に寿命で死ぬから後のことは関係ないから適当なこと言ってるのであって
民度が低下して犯罪増加に繋がる未来しかないから若い人のためにもひたすら反対し続けておけばいい
これ以上我儘な老人が好き勝手する時代はさっさと終わらせた方がいいよ
医療や福祉がしっかりしているから他国より死にづらいし
高齢者はほっとけば勝手に減るから問題ないだろう
国土が狭いから土地や家が不当に高いし人は増えない方が良い
移民入れたがってる奴らはどうせ経済連の高齢者の銭ゲバ周辺ぐらいだし
そいつらもほっとけば勝手に寿命で死ぬから後のことは関係ないから適当なこと言ってるのであって
民度が低下して犯罪増加に繋がる未来しかないから若い人のためにもひたすら反対し続けておけばいい
これ以上我儘な老人が好き勝手する時代はさっさと終わらせた方がいいよ
557世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:27:42.810 >>554
いやだからSF的な空想をするなら
リアリティが妄想を補強しないと
クソつまらない戯言にしかならんから
想像力で補うレベルに達しない訳ですよ
まず空間伝送を光ファイバーでやるってのが最悪ですね
時間も遅れるし資源量からもあり得ない想定で
こんなので妄想を書き込みして
なにを求めてるのか理解に苦しむ訳です
いやだからSF的な空想をするなら
リアリティが妄想を補強しないと
クソつまらない戯言にしかならんから
想像力で補うレベルに達しない訳ですよ
まず空間伝送を光ファイバーでやるってのが最悪ですね
時間も遅れるし資源量からもあり得ない想定で
こんなので妄想を書き込みして
なにを求めてるのか理解に苦しむ訳です
558世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:29:25.450 移民を受け入れず大量の老人が老衰や病死で消失して人口が減った後のメリット
・若者が支払う老人向けの医療福祉や年金の負担が減る
・大量の老人が消失することで土地が余り出し土地や家が安くなる
・老人ホームや病院の空き部屋が増え満員状態や高額状態が緩和される
・老人のタンス貯金が相続税として徴収され日本の経済回復に使われる
・結果的に若者に富の再分配が行われ若者世代が総中流家庭に戻れる可能性が高まる
結論で言うと日本に国民年金機構と移民は不要
・若者が支払う老人向けの医療福祉や年金の負担が減る
・大量の老人が消失することで土地が余り出し土地や家が安くなる
・老人ホームや病院の空き部屋が増え満員状態や高額状態が緩和される
・老人のタンス貯金が相続税として徴収され日本の経済回復に使われる
・結果的に若者に富の再分配が行われ若者世代が総中流家庭に戻れる可能性が高まる
結論で言うと日本に国民年金機構と移民は不要
559世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:36:10.930560世界@名無史さん
2021/10/24(日) 13:09:50.810 だからww
現行の電波通信でもレーザー通信でも
光ファイバー使うよりは遥かにマシなんだから
実現方法を提案するレベルにすらない訳ですよ
イキるところ間違えてますよww
現行の電波通信でもレーザー通信でも
光ファイバー使うよりは遥かにマシなんだから
実現方法を提案するレベルにすらない訳ですよ
イキるところ間違えてますよww
561世界@名無史さん
2021/10/24(日) 13:17:36.270 >>560
なるほどありがとう
では電波通信かレーザー通信を使うということで
有線LANと無線LANのようにその辺って減衰やノイズの影響が気になるけど補正でなんとかなる?
デジタル化された乗組員のデータとギリギリの資材だけ積んだ無人ロケットを飛ばして
データ送受信用の中継基地を作る際に降り立った星でデジタルの乗組員がロボット操作して
その星の資源を掘削しながら基地を作り宇宙の遠くに進んでいくとかロマンがあると思うんだけどどう?
これは流石にアナログな肉体と多種多彩な物理法則に縛られる今の人類では難しいと思うが
なるほどありがとう
では電波通信かレーザー通信を使うということで
有線LANと無線LANのようにその辺って減衰やノイズの影響が気になるけど補正でなんとかなる?
デジタル化された乗組員のデータとギリギリの資材だけ積んだ無人ロケットを飛ばして
データ送受信用の中継基地を作る際に降り立った星でデジタルの乗組員がロボット操作して
その星の資源を掘削しながら基地を作り宇宙の遠くに進んでいくとかロマンがあると思うんだけどどう?
これは流石にアナログな肉体と多種多彩な物理法則に縛られる今の人類では難しいと思うが
562世界@名無史さん
2021/10/24(日) 19:55:54.290 なにやら、SF映画インターステラーを思い出す壮大な話だが
インターステラーって厳密に西暦何年って記載あったっけ?
作中の主人公クーパーの家なんかパッと見た感じ19世紀に立てられた古民家レベルだ
あれが仮に50年後の地球なら、人類の存続にかかわる大きな危機に晒されていることになるし
人類史上の変化の度合いでいったら、ブラックホールまで航行して帰ってこれるのだから相当な進化だ
インターステラーって厳密に西暦何年って記載あったっけ?
作中の主人公クーパーの家なんかパッと見た感じ19世紀に立てられた古民家レベルだ
あれが仮に50年後の地球なら、人類の存続にかかわる大きな危機に晒されていることになるし
人類史上の変化の度合いでいったら、ブラックホールまで航行して帰ってこれるのだから相当な進化だ
563世界@名無史さん
2021/10/24(日) 22:23:34.710 Zガンダムのジャミトフはある意味究極の地球環境カルト。
彼の最終目標は全人類を宇宙へ移住させて地球環境を守る事だったか
彼の最終目標は全人類を宇宙へ移住させて地球環境を守る事だったか
564世界@名無史さん
2021/10/24(日) 22:35:59.310 人類に虐げられたクローンやアンドロイドが反乱をおこす未来
565世界@名無史さん
2021/10/24(日) 22:46:54.350 瞬間移動で思い出すはザ・フライ
567世界@名無史さん
2021/10/25(月) 00:40:02.200 第二次大戦後におけるスターリンソ連の所業が所業だけにソ連ガーと
ヒステリックになるのもわかる気がする。
マッカーシズムで告発された連中の中には本当にソ連の手先だった奴も
いたみたいだし(反面,ハリウッドでの人材喪失といった大きな傷痕も残したけど)
ヒステリックになるのもわかる気がする。
マッカーシズムで告発された連中の中には本当にソ連の手先だった奴も
いたみたいだし(反面,ハリウッドでの人材喪失といった大きな傷痕も残したけど)
568世界@名無史さん
2021/10/25(月) 07:54:24.690 陰謀論といってもキリスト教社会で”キリスト殺し"のレッテルを貼られ
疫病や自然災害の度に迫害・虐殺され続けてきたユダヤ人と、第二次大戦後の
スターリンソ連や現在の習近平中共を同等に扱うのはあんまりかも
(共産主義にかかわってきた人物にユダヤ人・ユダヤ系が多かったとしても)
前者は近世になって社会的地位を伸ばしていったがその事がキリスト教徒の
妬みを買い、ホロコーストへ行き着いてたな
疫病や自然災害の度に迫害・虐殺され続けてきたユダヤ人と、第二次大戦後の
スターリンソ連や現在の習近平中共を同等に扱うのはあんまりかも
(共産主義にかかわってきた人物にユダヤ人・ユダヤ系が多かったとしても)
前者は近世になって社会的地位を伸ばしていったがその事がキリスト教徒の
妬みを買い、ホロコーストへ行き着いてたな
569世界@名無史さん
2021/10/25(月) 08:04:58.810 現在のアメリカでポリティカルコレクトレスとか過激な環境保護運動を提唱
してるのってユダヤ系が多かったりするんだろうか?
してるのってユダヤ系が多かったりするんだろうか?
570世界@名無史さん
2021/10/25(月) 08:34:55.600 陰謀論には古来からの迷信が背景となってる物もあったりするな。
日本でのイルミナティだのユダヤだの国際金融資本は面白おかしく
でっち上げただけの眉唾っぽいが
日本でのイルミナティだのユダヤだの国際金融資本は面白おかしく
でっち上げただけの眉唾っぽいが
571世界@名無史さん
2021/10/25(月) 09:09:18.580 人類が陰謀論から解放されるのも進歩といえなくはないけど,現在進行形で
良からぬ事を企み続けてる習近平を等閑視する事は進歩ではなくむしろ後退
良からぬ事を企み続けてる習近平を等閑視する事は進歩ではなくむしろ後退
572世界@名無史さん
2021/10/26(火) 08:22:33.570 西洋人はともかくとして日本人だと食生活やライフスタイルの変化で
昔の同年齢に比べて若く見える。100年後の同年齢も現在とさほど
変わらないんだろうか
昔の同年齢に比べて若く見える。100年後の同年齢も現在とさほど
変わらないんだろうか
574世界@名無史さん
2021/10/26(火) 11:39:15.810 >>573
顔の老け方が今と全然違う
俳優だけ見ても50年前の人は額や眉間の皺やほうれい線が目立つ濃い顔が多かった
特に銀幕俳優や舞台役者ではそういう濃い顔がイケメンとされていたブームがあったのかもしれんが
当時の石原裕次郎、渡哲也、勝新太郎、千葉真一、三船敏郎などなどの人たちと
当時の彼らと年齢が同じ今どきの俳優を比較すれば良く分かる
あとは一次産業や建築業界の人らなど外で仕事する肉体労働者たちは
喫煙や日光の影響などで老けやすいが
近年は頭脳労働者が多く彼らは屋内で仕事するので日光を浴びずらく
喫煙者も減少傾向にあるので顔が老けづらいというのもあると思う
顔の老け方が今と全然違う
俳優だけ見ても50年前の人は額や眉間の皺やほうれい線が目立つ濃い顔が多かった
特に銀幕俳優や舞台役者ではそういう濃い顔がイケメンとされていたブームがあったのかもしれんが
当時の石原裕次郎、渡哲也、勝新太郎、千葉真一、三船敏郎などなどの人たちと
当時の彼らと年齢が同じ今どきの俳優を比較すれば良く分かる
あとは一次産業や建築業界の人らなど外で仕事する肉体労働者たちは
喫煙や日光の影響などで老けやすいが
近年は頭脳労働者が多く彼らは屋内で仕事するので日光を浴びずらく
喫煙者も減少傾向にあるので顔が老けづらいというのもあると思う
575世界@名無史さん
2021/10/26(火) 17:46:41.290 明治〜大正生まれの人が今の50代半ばを見たら老化止まったと思ったりして。
大正生まれは現在100歳前後だけど人によっては未だ健康な人もいなくはないか
大正生まれは現在100歳前後だけど人によっては未だ健康な人もいなくはないか
576世界@名無史さん
2021/10/26(火) 18:01:13.600 昔の日本は55歳が定年でサザエさんの波平は定年間近の54歳・・・
今の54〜55歳つったら平成前後のバブル期に若い頃を過ごした連中と
いう事もあって昔の同年齢ほど重みないか
今の54〜55歳つったら平成前後のバブル期に若い頃を過ごした連中と
いう事もあって昔の同年齢ほど重みないか
577世界@名無史さん
2021/10/26(火) 18:19:44.180 アニメ作品で描かれてるキャラの年齢とその見た目は制作当時を
準拠にしてるか(20歳前後で偉そうな態度取ってる奴はおいとくとして)。
ガンダムのデギン62歳、ギレン35歳、ドズル28歳、キシリア24歳は
制作当時の1979年時点ならさもありなんだが,数十年後にORIGINが
作られるにあたっては年齢が引き上げられてる
準拠にしてるか(20歳前後で偉そうな態度取ってる奴はおいとくとして)。
ガンダムのデギン62歳、ギレン35歳、ドズル28歳、キシリア24歳は
制作当時の1979年時点ならさもありなんだが,数十年後にORIGINが
作られるにあたっては年齢が引き上げられてる
578世界@名無史さん
2021/10/26(火) 18:26:54.960 化粧品ではなく環境や社会の変化によってなされるアンチエイジング
579世界@名無史さん
2021/10/27(水) 01:15:09.660 ヤマト運輸が40億かけてドイツ製EV500台を導入した結果、
壊れやすく小回りが効かず荷物が載らないゴミを押し付けられる
https://yamato-hd.co.jp/news/2019/img/news_191119_im01.jpg
https://res.cloudinary.com/fridaydigital/image/private/t_article_image/wpmedia/2021/10/ec55fd167275d1a9f366547e4f014f66.jpg
https://res.cloudinary.com/fridaydigital/image/private/c_scale,dpr_2,f_auto,t_article_image,w_664/wpmedia/2021/10/0284411900953a9daaa42f4f69895bd1.jpg
壊れやすく小回りが効かず荷物が載らないゴミを押し付けられる
https://yamato-hd.co.jp/news/2019/img/news_191119_im01.jpg
https://res.cloudinary.com/fridaydigital/image/private/t_article_image/wpmedia/2021/10/ec55fd167275d1a9f366547e4f014f66.jpg
https://res.cloudinary.com/fridaydigital/image/private/c_scale,dpr_2,f_auto,t_article_image,w_664/wpmedia/2021/10/0284411900953a9daaa42f4f69895bd1.jpg
581世界@名無史さん
2021/10/27(水) 21:57:05.020 古代ローマ時代には蛮族だったゲルマンが技術面で世界を席巻してるの草
(わが日本も席巻してるけど)
(わが日本も席巻してるけど)
582世界@名無史さん
2021/10/27(水) 23:31:26.080 似非リベラル白人による悪い意味での進歩は、より過激化しつつあるよな
583世界@名無史さん
2021/10/28(木) 06:56:54.830 律令制が廃止され、戦後民主化して徴兵制は
終わっても体育会系のやくざ的指導、
冠婚葬祭での親戚付き合い、PTA、田舎の消防団町内会の負担は続いた
90年代までは一応、団塊世代も冠婚葬祭で
親戚付き合いを止めると戦前生まれの親戚から
非難されるのでやった 2000年代に戦前生まれが本格的に死に始めたので個人葬に変え始めた
また少子高齢化になってもまだ跡取りの生け贄を要求する隠蔽体質の学校も告発し始めた
終わっても体育会系のやくざ的指導、
冠婚葬祭での親戚付き合い、PTA、田舎の消防団町内会の負担は続いた
90年代までは一応、団塊世代も冠婚葬祭で
親戚付き合いを止めると戦前生まれの親戚から
非難されるのでやった 2000年代に戦前生まれが本格的に死に始めたので個人葬に変え始めた
また少子高齢化になってもまだ跡取りの生け贄を要求する隠蔽体質の学校も告発し始めた
584世界@名無史さん
2021/10/28(木) 07:00:43.990 もう織田信長や力道山、東洋の魔女はいいだろう
魔女は悪魔に仕える者で賛美するものではない
魔女は悪魔に仕える者で賛美するものではない
585世界@名無史さん
2021/10/28(木) 09:03:47.660 TVが面白くなくなったのは予算削減とかコンプラによる思考停止も
あるんだろうけど、局や制作会社の人間の変化もありそう。
かつての局や制作会社にはチャレンジャーとかクリエイターが多かったけど
現在主力を担ってる30代〜40代前半はそれとは一線画すサラリーマン型かね
あるんだろうけど、局や制作会社の人間の変化もありそう。
かつての局や制作会社にはチャレンジャーとかクリエイターが多かったけど
現在主力を担ってる30代〜40代前半はそれとは一線画すサラリーマン型かね
586世界@名無史さん
2021/10/28(木) 09:17:29.390 社会が変化したとしても、組織は世代が新しくなったところで
旧来の古い体質に支配されてるな
旧来の古い体質に支配されてるな
588世界@名無史さん
2021/10/28(木) 11:43:39.630589世界@名無史さん
2021/10/28(木) 11:53:01.830 90年代、連休前には必ず職場で職員に配られた
当たり屋のナンバーの書類回覧があったが
当時はまだ2000年代ほどドラレコが普及
してなかったように思う だから、彼らが
危険な煽り運転をしたという証拠が残りにくい
記憶ではグリコ森永事件でやっと本格的に
高速道路に監視カメラが多量に設置されたような
昔ほど悪い事しても逃げ切りやすい気がする
当たり屋のナンバーの書類回覧があったが
当時はまだ2000年代ほどドラレコが普及
してなかったように思う だから、彼らが
危険な煽り運転をしたという証拠が残りにくい
記憶ではグリコ森永事件でやっと本格的に
高速道路に監視カメラが多量に設置されたような
昔ほど悪い事しても逃げ切りやすい気がする
590世界@名無史さん
2021/10/28(木) 13:29:11.130 >>585
ゲーム業界、映画業界、漫画アニメ業界も同じスパイラルに陥ってるな
凡庸で守りに入った似たような作品ばかりどんどん増えて
収益確保が出来なそうな実験作品は遠慮なく切り捨てる方向になってる
ハリウッド映画も同じ傾向になっている
ゲーム業界、映画業界、漫画アニメ業界も同じスパイラルに陥ってるな
凡庸で守りに入った似たような作品ばかりどんどん増えて
収益確保が出来なそうな実験作品は遠慮なく切り捨てる方向になってる
ハリウッド映画も同じ傾向になっている
591世界@名無史さん
2021/10/28(木) 23:50:02.910 放送業界どころか世の中全体が前例主義・事なかれ主義に回帰しつつあるような・・・
592世界@名無史さん
2021/10/29(金) 01:34:35.830 >>583 骨揚げの廃止に向かってもらいたい
火葬場で灰になるまで焼いて、故人の形が完全になくなるようにしてほしい
火葬場で灰になるまで焼いて、故人の形が完全になくなるようにしてほしい
593世界@名無史さん
2021/10/29(金) 01:37:33.550 >>590 タランティーノは自らの主義に殉ずるのか、長いものに巻かれるのか...
サム・ライミはスパイダーマンという「毒まんじゅう」を食べたな
サム・ライミはスパイダーマンという「毒まんじゅう」を食べたな
595世界@名無史さん
2021/10/29(金) 07:57:15.940 バブル期マンセーではないんだが日本だと経済的・精神的に豊かだった頃が
冒険とか挑戦的な事ができた気がする。
アメリカのTV・映画・音楽なんかは現在よりも(ベトナム戦争の後遺症に
苦しんだはずな)1970年代のほうがまだマシだったか
冒険とか挑戦的な事ができた気がする。
アメリカのTV・映画・音楽なんかは現在よりも(ベトナム戦争の後遺症に
苦しんだはずな)1970年代のほうがまだマシだったか
596世界@名無史さん
2021/10/29(金) 08:17:36.900 00年代はまだ良かったけど10年前の東日本大震災が全て(は言い過ぎか)を
変えてしまった感ある。
あれ以来,より閉塞的な社会になって人々の心が狭くなってったような
変えてしまった感ある。
あれ以来,より閉塞的な社会になって人々の心が狭くなってったような
597世界@名無史さん
2021/10/29(金) 08:53:21.720 暗い未来は昔のフィクションで良く描かれてたけど,それが現実になるなんて
598世界@名無史さん
2021/10/29(金) 09:35:27.010 ポリコレなどで左傾化の著しい今の欧米ではヒッピー、マリファナといった
60年代後半〜70年代前半の反体制文化が見直されはじめてる?
左傾化の反面で移民排斥の動きなんかもおこってるみたいだが
>>596
70年代のオイルショック期も世相暗かったけど当時と今とではどっちが暗いのか
60年代後半〜70年代前半の反体制文化が見直されはじめてる?
左傾化の反面で移民排斥の動きなんかもおこってるみたいだが
>>596
70年代のオイルショック期も世相暗かったけど当時と今とではどっちが暗いのか
599世界@名無史さん
2021/10/29(金) 12:42:03.370600世界@名無史さん
2021/10/29(金) 12:49:18.710 お笑いウルトラクイズとか懐かしいな
602世界@名無史さん
2021/10/29(金) 18:38:04.300 >>596
90年代のバブル崩壊、リストラという言葉の
登場から既に閉塞的になってる感じがする
もう1995年にもなると阪神大震災、オウム事件、コスモ証券の破綻で世相がエヴァの暗いOPと
マッチしてるような感じを受けた
1997年のエヴァ映画版の告知は益々暗いものだったし、同年のもののけ姫とタイタニックに
未来は暗いと思うものはあった
この後更に山一証券破綻とゼネコン不況
2000年代は2006年のリーマンショックと
2008年のサブプライムローン破綻、
追い討ちをかけるように2011年の東日本大震災、福島原発事故
90年代のバブル崩壊、リストラという言葉の
登場から既に閉塞的になってる感じがする
もう1995年にもなると阪神大震災、オウム事件、コスモ証券の破綻で世相がエヴァの暗いOPと
マッチしてるような感じを受けた
1997年のエヴァ映画版の告知は益々暗いものだったし、同年のもののけ姫とタイタニックに
未来は暗いと思うものはあった
この後更に山一証券破綻とゼネコン不況
2000年代は2006年のリーマンショックと
2008年のサブプライムローン破綻、
追い討ちをかけるように2011年の東日本大震災、福島原発事故
603世界@名無史さん
2021/10/29(金) 19:57:45.970 ネオリベが出てきてからおかしくなった
経済成長しなかった
経済成長しなかった
604世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:25:19.730 むしろこの500年間で人類の認識が非常に
進歩したのが驚きだ
フェニキア、ギリシャ、ローマの民主主義は
奴隷制が前提だし、結局それは何世紀も後に
滅亡するまで認識は変わらなかったからな
急に奴隷がいけないと言い出したり、
古代民主主義でも全く問題にしてない事を
突如問題にし始めてどうしたんだ、
という感じだな 人類が進歩するとか、
そういう発想は過去何千年もなかった
のではないか?
こうするべきとかこうあるべきとかポリコレ棒
なしで人類は何千年もただ生きてきたのだが
進歩したのが驚きだ
フェニキア、ギリシャ、ローマの民主主義は
奴隷制が前提だし、結局それは何世紀も後に
滅亡するまで認識は変わらなかったからな
急に奴隷がいけないと言い出したり、
古代民主主義でも全く問題にしてない事を
突如問題にし始めてどうしたんだ、
という感じだな 人類が進歩するとか、
そういう発想は過去何千年もなかった
のではないか?
こうするべきとかこうあるべきとかポリコレ棒
なしで人類は何千年もただ生きてきたのだが
605世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:28:54.290 近代になってから急に何か人類は進歩すべきとか
変化すべきとか、一体何なんや
近代とはやたら人に迫る時代だな
ポリコレ棒とは近代的自我の暴走である??
変化すべきとか、一体何なんや
近代とはやたら人に迫る時代だな
ポリコレ棒とは近代的自我の暴走である??
606世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:33:17.880 16世紀はスペインのコンキスタドーレスが新大陸を席巻し,先住民を搾取してたけど,
先住民保護を訴えたラスカサスも同時期に出てきてるっけ
先住民保護を訴えたラスカサスも同時期に出てきてるっけ
607世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:37:14.750 18世紀のヨーロッパでは啓蒙思想が出てきたけど,現在の
ポリティカルコレクトレスみたいな部分もあったりして。
ポリティカルコレクトレスみたいな部分もあったりして。
608世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:39:27.940 ポリティカルコレクトレスも度が過ぎると16世紀ヨーロッパの異端審問と同じ
609世界@名無史さん
2021/10/29(金) 23:25:02.260 >>606
19世紀前半のバーバリー戦争まではヨーロッパ人も北アフリカのイスラム教徒に拉致されて奴隷に
されたようだし、酷い事は世界中で当たり前に
行われていた 戦国時代は日本でも奴隷商人が
南蛮人に同じ日本人を売り飛ばしていたし
ラスカサスみたいな現代的な人があの当時で
いたのは全く驚きだ この人以外は当時の
人類の半分は盗賊と言える位だからな
19世紀前半のバーバリー戦争まではヨーロッパ人も北アフリカのイスラム教徒に拉致されて奴隷に
されたようだし、酷い事は世界中で当たり前に
行われていた 戦国時代は日本でも奴隷商人が
南蛮人に同じ日本人を売り飛ばしていたし
ラスカサスみたいな現代的な人があの当時で
いたのは全く驚きだ この人以外は当時の
人類の半分は盗賊と言える位だからな
610世界@名無史さん
2021/10/29(金) 23:45:28.830 少数派=善、多数派=悪という善悪二元論にとらわれやすい進歩派白人
611世界@名無史さん
2021/10/29(金) 23:59:26.810 君主制時代のロシアでは改革をおこそうとするたび、民衆にそっぽ向かれるは
過激分子がテロ行為に走るはで行き着いた先がボリシェヴィキによる強権政治か。
過激分子がテロ行為に走るはで行き着いた先がボリシェヴィキによる強権政治か。
612世界@名無史さん
2021/10/30(土) 00:02:16.140 ボリシェヴィキが統べるソ連、殊にレーニン、スターリン時代は近代とは程遠い感
613世界@名無史さん
2021/10/30(土) 00:23:10.680 ロシアでの改革というと
農奴解放令→皇帝暗殺
ペレストロイカ・グラスノスチ→ソ連崩壊
う〜ん・・・
農奴解放令→皇帝暗殺
ペレストロイカ・グラスノスチ→ソ連崩壊
う〜ん・・・
614世界@名無史さん
2021/10/30(土) 00:32:21.970616世界@名無史さん
2021/10/30(土) 07:44:21.110617世界@名無史さん
2021/10/30(土) 12:14:24.020 中世ヨーロッパではローマカトリック教会が社会を支配していたものの,
やがてルネサンスや宗教改革が生まれていった。
21世紀はポリコレ厨が中世ヨーロッパでのローマカトリック教会みたいな
感じになってるが、右派ポピュリストの台頭とは違う形での解放の動きは
おとずれるのやら
やがてルネサンスや宗教改革が生まれていった。
21世紀はポリコレ厨が中世ヨーロッパでのローマカトリック教会みたいな
感じになってるが、右派ポピュリストの台頭とは違う形での解放の動きは
おとずれるのやら
618世界@名無史さん
2021/10/30(土) 12:32:39.270619世界@名無史さん
2021/10/30(土) 12:54:28.300 現代だといかにテクノロジーに頼ってて、それなしだといかに無力か気づく瞬間があって、人類の退化を思うのも自然だけど、
普通に長距離を徒歩で移動したりまき割りしたり火起こししたり食料を自ら調達していた時代に、どうやって人類の退化を感じたんだろう
都市住民ですら現代基準だとサバイバルといえる生活を送ってたのが多数だろう。本当の豊かな国の権力者以外
普通に長距離を徒歩で移動したりまき割りしたり火起こししたり食料を自ら調達していた時代に、どうやって人類の退化を感じたんだろう
都市住民ですら現代基準だとサバイバルといえる生活を送ってたのが多数だろう。本当の豊かな国の権力者以外
620世界@名無史さん
2021/10/30(土) 13:32:21.360 インターネットのあるなしを境目にすると対人部分は大きく変わったと思うが
例えば友人や恋人に連絡するときに家電で親が出ると気まずかった昭和に比べ
今はLINEやFacetime等で気軽に連絡が取れて個人間でTV電話すらできるので便利だ
もっと野暮なところでいうとSNSで芸能人や金持ちのキラキラした生活発信画像等を見ると
憧れとは裏腹に頑張れない自分や金がないことで嫉妬したり嫌な気持ちになったりとか
掲示板で顔の見えない奴と意見の食い違いでレスバになったり粘着監視されたりとか
ネットがなかった時代とは性質の異なる無駄な対人ストレスを抱えることになる等かな
しかし普通の生活という観点だとそこまで変わってないな
山とか川とかにキャンプに行けばネットに繋がらなかったりするし
スマホがなくてもそれはそれで別の楽しみ方で数日過ごせちゃうからな
例えば友人や恋人に連絡するときに家電で親が出ると気まずかった昭和に比べ
今はLINEやFacetime等で気軽に連絡が取れて個人間でTV電話すらできるので便利だ
もっと野暮なところでいうとSNSで芸能人や金持ちのキラキラした生活発信画像等を見ると
憧れとは裏腹に頑張れない自分や金がないことで嫉妬したり嫌な気持ちになったりとか
掲示板で顔の見えない奴と意見の食い違いでレスバになったり粘着監視されたりとか
ネットがなかった時代とは性質の異なる無駄な対人ストレスを抱えることになる等かな
しかし普通の生活という観点だとそこまで変わってないな
山とか川とかにキャンプに行けばネットに繋がらなかったりするし
スマホがなくてもそれはそれで別の楽しみ方で数日過ごせちゃうからな
621世界@名無史さん
2021/10/30(土) 14:16:17.030 進歩の結晶である最先端技術が社会を後退させようとする勢力に使われるのは皮肉。
彼ら自身にとっては進歩と嘯いてるんだろうけど
彼ら自身にとっては進歩と嘯いてるんだろうけど
622世界@名無史さん
2021/10/30(土) 15:09:39.080 クレジットカード社会のアメリカではクレジットカードは名前のとおり
信用の証だそうだけど,車のETCも"走るクレジットカード"としてクレジット
カードと同じような位置づけになってんの?
信用の証だそうだけど,車のETCも"走るクレジットカード"としてクレジット
カードと同じような位置づけになってんの?
623世界@名無史さん
2021/10/30(土) 15:13:56.400 アメリカの有料ハイウェイだとETC付けてないと料金所の職員から胡散臭い目で
見られるんだろうかね
見られるんだろうかね
624世界@名無史さん
2021/10/30(土) 18:09:02.090625世界@名無史さん
2021/10/30(土) 18:16:18.740 ネットが発達しSNSが生まれたことで愚衆が群れやすくなり愚者は更に愚かになっている気もする
愚者たちはSNSで犯罪自慢をしたり冷蔵庫に入ったり誹謗中傷や風説の流布などを行った結果
個人特定されて社会的に抹殺されたり訴訟や逮捕されたりなど愚行に枚挙がない
またその愚者を煽って金儲けする企業や宗教の団体だとか愚者を食い物にする悪徳者などもいる
然るにそいつら愚者に対して常にシニカルな指摘をしてチクリと釘刺ししている知的な連中の存在が大事だと思う
しかしこの知的な存在たちも左右中道で住み分かれてもいるのでカオスな様相を呈しているとも言えるか
愚者たちはSNSで犯罪自慢をしたり冷蔵庫に入ったり誹謗中傷や風説の流布などを行った結果
個人特定されて社会的に抹殺されたり訴訟や逮捕されたりなど愚行に枚挙がない
またその愚者を煽って金儲けする企業や宗教の団体だとか愚者を食い物にする悪徳者などもいる
然るにそいつら愚者に対して常にシニカルな指摘をしてチクリと釘刺ししている知的な連中の存在が大事だと思う
しかしこの知的な存在たちも左右中道で住み分かれてもいるのでカオスな様相を呈しているとも言えるか
626世界@名無史さん
2021/10/30(土) 18:19:27.750 バカに対する知的な存在たちの見解
左「バカも話せばわかるかもしれない、救いの手を差し伸べるべき」
右「バカはこの世から殲滅して然るべき、生きる価値無しである」
中道「バカに構う必要などない、時間の無駄だから相手にするな」
左「バカも話せばわかるかもしれない、救いの手を差し伸べるべき」
右「バカはこの世から殲滅して然るべき、生きる価値無しである」
中道「バカに構う必要などない、時間の無駄だから相手にするな」
627世界@名無史さん
2021/10/30(土) 18:22:24.220 >>622 破産待ったなしの使い方をする方が、どこでどう調達したかわかったもんじゃない現金で支払われるよりましってことか
現金払いの信用がないってことは、銀行強盗や違法な物品の商取引がそれだけ盛んで、汚れた金だらけってこと?
現金払いの信用がないってことは、銀行強盗や違法な物品の商取引がそれだけ盛んで、汚れた金だらけってこと?
628世界@名無史さん
2021/10/30(土) 18:23:27.020 日本の放送業界を衰退させてるBPOの役員はそれこそ人権派で
固められてんだろうね。
人権意識の向上そのものは社会の進歩だけど何だかなぁ・・・
固められてんだろうね。
人権意識の向上そのものは社会の進歩だけど何だかなぁ・・・
629世界@名無史さん
2021/10/30(土) 18:27:32.620 左=博愛、平和、平等
右=義憤、正義、憂国
中道=達観、不感、冷静
ネットの意見などで全般的に中道〜右が多いのは
今の日本の閉鎖感の現れなのかもしれない
とはいえ根拠なしに左に寄っても現実を見ていないと揶揄されるのみ
右=義憤、正義、憂国
中道=達観、不感、冷静
ネットの意見などで全般的に中道〜右が多いのは
今の日本の閉鎖感の現れなのかもしれない
とはいえ根拠なしに左に寄っても現実を見ていないと揶揄されるのみ
631世界@名無史さん
2021/10/30(土) 18:33:28.460632世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:11:03.840 アメリカだと二大政党どちらかの内部でしか自分達の意見を政治に反映できないけど、
日本の場合自民党以外がザコな分、自民党の内部のみか・・・
日本の場合自民党以外がザコな分、自民党の内部のみか・・・
633世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:22:34.730 奴隷貿易や奴隷の使用がおこなわてた中での奴隷貿易反対は
当時から見ればポリコレだったんだろうな。
それまで普通におこなわれてきた事を意識高い系な奴らが
しゃしゃり出てきて反対の声をあげてるんだし
当時から見ればポリコレだったんだろうな。
それまで普通におこなわれてきた事を意識高い系な奴らが
しゃしゃり出てきて反対の声をあげてるんだし
634世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:26:56.290 現在から見れば人道的・開明的でも当時からすれば必ずしもそうではない
635世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:31:32.560 右派も愛国ポーズとって金儲けするから左派ばかりに文句言えんでしょ
636世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:42:07.610 右も左も結局は金目当て
637世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:53:29.390638世界@名無史さん
2021/10/30(土) 20:03:02.850 他党が政権取ると大震災に見舞われるジンクスあるからなぁ・・・
ジンクスなんか迷信だろというのはたやすいけどこういうのは科学で解明できるモンでもないか
ジンクスなんか迷信だろというのはたやすいけどこういうのは科学で解明できるモンでもないか
639世界@名無史さん
2021/10/30(土) 20:13:54.790 阪神大震災の時は自民党も与党じゃない?
社会党の村山が首相だったみたいだけど
社会党の村山が首相だったみたいだけど
640世界@名無史さん
2021/10/30(土) 21:48:36.410 進んだ考えを持ってるはずの西洋白人共って何でスターリン主義(金王朝、
マオイズム、クメールルージュ、習近平体制などその影響を強く受けた物も
含む)やイスラム原理主義の肩を持てるんだろう。
これらは進んだ考えとは相容れないはずの存在なのに
マオイズム、クメールルージュ、習近平体制などその影響を強く受けた物も
含む)やイスラム原理主義の肩を持てるんだろう。
これらは進んだ考えとは相容れないはずの存在なのに
641世界@名無史さん
2021/10/30(土) 22:03:09.280642世界@名無史さん
2021/10/30(土) 22:07:08.460 権威への反発は開明的な考え?
643世界@名無史さん
2021/10/30(土) 22:24:38.020 自らの権威を取り戻すべく毛沢東が発動した文革だが、西側(特にフランス)では
その国の権威に対する反発から高く持ち上げられてた。
あの時文革を持ちあげてた若者が半世紀後の今は習近平を賛美し,ポリコレなどで
自国版の文革を推進してるあたり反省も自浄作用もないのかね・・・
その国の権威に対する反発から高く持ち上げられてた。
あの時文革を持ちあげてた若者が半世紀後の今は習近平を賛美し,ポリコレなどで
自国版の文革を推進してるあたり反省も自浄作用もないのかね・・・
644世界@名無史さん
2021/10/30(土) 22:36:04.830 かつて文革と毛沢東を賛美し,現在は権威的立場にいる奴らに対して反発おこさなきゃ
645世界@名無史さん
2021/10/30(土) 22:56:47.020 BLMが21世紀の文革っぽく感じるけど、半世紀前に文革や毛沢東を
持ちあげてた白人連中が毛沢東の立ち位置になってる・・・
ニクソン政権による中共への接近は彼らにはどう映ったんだろうな
持ちあげてた白人連中が毛沢東の立ち位置になってる・・・
ニクソン政権による中共への接近は彼らにはどう映ったんだろうな
646世界@名無史さん
2021/10/30(土) 23:04:01.710 文革での紅衛兵は毛沢東を持ちあげてたが,BLMの黒人どもは別に文革賛美の白人を
持ち上げたいわけでもない。糸を引いて利用してる点では同じだけど
持ち上げたいわけでもない。糸を引いて利用してる点では同じだけど
647世界@名無史さん
2021/10/30(土) 23:04:07.020 右も左も一方的だと閉塞感を感じるから抗いたくなるんだろうな
中道は構いたくないから両方を冷静に見舞っている
中道は構いたくないから両方を冷静に見舞っている
648世界@名無史さん
2021/10/30(土) 23:04:35.220 見舞ってる→見守ってる
649世界@名無史さん
2021/10/31(日) 09:15:49.430 アメリカの映像作品だと中南米系は麻薬関係もあって悪く描かれやすいけど、
これを改善する動きって聞いたことないな
これを改善する動きって聞いたことないな
650世界@名無史さん
2021/10/31(日) 09:41:16.000 革命は進歩と聞くが第二次大戦後から現在までの政治的な革命でマシだったのって
チェコのビロード革命をはじめとした東欧民主革命くらいな気がする。
西洋の革命家気取りの白人って革命そのものより革命後の恐怖政治を持ちあげてて
自分達もそれをやってみたいんじゃないの?
チェコのビロード革命をはじめとした東欧民主革命くらいな気がする。
西洋の革命家気取りの白人って革命そのものより革命後の恐怖政治を持ちあげてて
自分達もそれをやってみたいんじゃないの?
651世界@名無史さん
2021/10/31(日) 09:46:30.530 ロシアでロマノフ王朝を倒したのは二月革命だがこれはボリシェヴィキが
自力で倒したものではなく、二月革命後には臨時政府が発足した。
ふつうロシア革命というと臨時政府がボリシェヴィキによって倒された
十月革命をさすケースが多いけど、西洋の意識高い系にとって臨時政府は
搾取と抑圧の象徴だった?
自力で倒したものではなく、二月革命後には臨時政府が発足した。
ふつうロシア革命というと臨時政府がボリシェヴィキによって倒された
十月革命をさすケースが多いけど、西洋の意識高い系にとって臨時政府は
搾取と抑圧の象徴だった?
652世界@名無史さん
2021/10/31(日) 09:50:15.650 >>650
現在進行形の文化大革命2は進歩的ではないのか
現在進行形の文化大革命2は進歩的ではないのか
653世界@名無史さん
2021/10/31(日) 09:51:53.590 あれはむしろ後退に見える
655世界@名無史さん
2021/10/31(日) 11:43:07.870 みんな人民服着て自転車漕いでるとこまで後退するかな
656世界@名無史さん
2021/10/31(日) 11:46:34.880 【科学一般】「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1635475358/
このスレを読んでいて思ったけど大学の価値ってのも50年でだいぶ変わったよな
50年前は博士号を持っている人間は価値が高かったと思うのだけど
今じゃ会社で使えないとかレッテル貼られるのは学歴の扱い方と採用側の質の後退と考えてよいのでは
自分は誇れる学歴もないので隣の芝生が青く見えるのかもしれんが
学歴は本人の努力と知への探求の成果なので軽々しく扱わないで欲しい所
東大前でゲバ棒持って暴れたり火炎瓶投げてたバカ共の成れの果ては別としてね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1635475358/
このスレを読んでいて思ったけど大学の価値ってのも50年でだいぶ変わったよな
50年前は博士号を持っている人間は価値が高かったと思うのだけど
今じゃ会社で使えないとかレッテル貼られるのは学歴の扱い方と採用側の質の後退と考えてよいのでは
自分は誇れる学歴もないので隣の芝生が青く見えるのかもしれんが
学歴は本人の努力と知への探求の成果なので軽々しく扱わないで欲しい所
東大前でゲバ棒持って暴れたり火炎瓶投げてたバカ共の成れの果ては別としてね
657世界@名無史さん
2021/10/31(日) 13:32:51.600659世界@名無史さん
2021/10/31(日) 19:54:14.340 >>654
前の三代のグローバリズムで格差が拡大しながら
ロクに医療や教育で国民守らないのに
弾圧だけはソ連や北朝鮮みたいに一丁前にやる
香港では返還後に中国本土の不動産屋のせいで
土地高騰した上に政治弾圧が酷くなった
この怒りを収める為に経済だけでなく政治も
自由化しようじゃ共産党は権力を失う
だから、経済もかつての典型的な共産圏のように統制します という事ではないだろうか
前の三代のグローバリズムで格差が拡大しながら
ロクに医療や教育で国民守らないのに
弾圧だけはソ連や北朝鮮みたいに一丁前にやる
香港では返還後に中国本土の不動産屋のせいで
土地高騰した上に政治弾圧が酷くなった
この怒りを収める為に経済だけでなく政治も
自由化しようじゃ共産党は権力を失う
だから、経済もかつての典型的な共産圏のように統制します という事ではないだろうか
661世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:09:29.810 60年代後半に東欧チェコでおこったプラハの春はこれと同時期に
西側で反体制運動やってた白人どもにとってはタブー?
こいつらはイランのホメイニを反体制の闘士として称賛してたんだろうな
とは思うけど
西側で反体制運動やってた白人どもにとってはタブー?
こいつらはイランのホメイニを反体制の闘士として称賛してたんだろうな
とは思うけど
662世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:13:13.900 >>657
全共闘世代の事を指すなら少し違うかも
まず彼らはもう退職して採用担当は下の世代に
なってる可能性も高い
また、この世代は上の世代よりは遥かに
大学進学率は高いがまだまだ高卒が多い
団塊の一部の大卒の一部が極左である
極左は普通のサラリーマンにならない可能性も
かなり高い
全共闘世代の事を指すなら少し違うかも
まず彼らはもう退職して採用担当は下の世代に
なってる可能性も高い
また、この世代は上の世代よりは遥かに
大学進学率は高いがまだまだ高卒が多い
団塊の一部の大卒の一部が極左である
極左は普通のサラリーマンにならない可能性も
かなり高い
663世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:16:52.110 >>661
それは左派でもグループによる
極左スターリニスト、毛沢東主義派や主体派から
見ればプラハの春は反革命修正主義では?
アナーキスト、トロツキスト、リベラリスト、
キリスト教人道主義のグループの方が
プラハの春の評価は高いだろ
それは左派でもグループによる
極左スターリニスト、毛沢東主義派や主体派から
見ればプラハの春は反革命修正主義では?
アナーキスト、トロツキスト、リベラリスト、
キリスト教人道主義のグループの方が
プラハの春の評価は高いだろ
664世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:17:05.050 >>662
今の採用担当者がバブル〜団塊JRだとしたら
その彼らの思想の手本になってるのが全共闘世代の団塊世代だと思うから
奴らの残した負債みたいな思想がまだ日本企業に根強く残っているのでは?と思う
その毒が完全に抜けるのはバブル〜団塊JRが退職する頃かもね
今の採用担当者がバブル〜団塊JRだとしたら
その彼らの思想の手本になってるのが全共闘世代の団塊世代だと思うから
奴らの残した負債みたいな思想がまだ日本企業に根強く残っているのでは?と思う
その毒が完全に抜けるのはバブル〜団塊JRが退職する頃かもね
666世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:23:45.250667世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:25:55.610 >>665
今の30〜20代はその世代を軽蔑していてロジカルな印象が強いかな
少なくとも24時間戦えますか的な体育会系的なブラック勤労体質等は毛嫌いして潰そうとしている
そのホワイト化の影響なのか日本の国力が下がっているところもあるがトレードオフなので仕方ないかな
今の30〜20代はその世代を軽蔑していてロジカルな印象が強いかな
少なくとも24時間戦えますか的な体育会系的なブラック勤労体質等は毛嫌いして潰そうとしている
そのホワイト化の影響なのか日本の国力が下がっているところもあるがトレードオフなので仕方ないかな
668世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:38:52.930 >>661
イスラム原理主義の評価
反欧米なら何でも贔屓にする欧米左派には評価が高いだろうが、そうでない左派から見れば
これほど血生臭い反動は無い
ホメイニやアフガン聖戦士はイランとアフガンの
左翼を皆殺しにした連中だし、
イスラム原理主義についてはスターリン派、毛派、主体派の方がトロツキストやアナーキストより
擁護する傾向が強い
ソ連や中国の核実験でもスターリン派と
トロツキスト派では見解が分かれ、
結局反核団体も分裂してしまった
イスラム原理主義の評価
反欧米なら何でも贔屓にする欧米左派には評価が高いだろうが、そうでない左派から見れば
これほど血生臭い反動は無い
ホメイニやアフガン聖戦士はイランとアフガンの
左翼を皆殺しにした連中だし、
イスラム原理主義についてはスターリン派、毛派、主体派の方がトロツキストやアナーキストより
擁護する傾向が強い
ソ連や中国の核実験でもスターリン派と
トロツキスト派では見解が分かれ、
結局反核団体も分裂してしまった
669世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:44:52.710 >>668
>反欧米なら何でも贔屓にする欧米左派
現在、欧米でポリコレやってる連中か
>イスラム原理主義についてはスターリン派、毛派、主体派の方がトロツキストや
>アナーキストより擁護する傾向が強い
新生タリバンがイスラムの名を騙ったマオイストに思えてきた
>反欧米なら何でも贔屓にする欧米左派
現在、欧米でポリコレやってる連中か
>イスラム原理主義についてはスターリン派、毛派、主体派の方がトロツキストや
>アナーキストより擁護する傾向が強い
新生タリバンがイスラムの名を騙ったマオイストに思えてきた
670世界@名無史さん
2021/10/31(日) 22:12:21.430 資本主義も社会主義も民主主義の範囲内では機能してる感じだな
それが無いと大資本家と赤い貴族の政治権力になる
それが無いと大資本家と赤い貴族の政治権力になる
671世界@名無史さん
2021/10/31(日) 22:28:28.900 ロシアではスターリン主義
西欧では社会民主主義
ロシアでは西欧型の社会民主主義が育つ土壌なかったっけな
西欧では社会民主主義
ロシアでは西欧型の社会民主主義が育つ土壌なかったっけな
672世界@名無史さん
2021/10/31(日) 22:31:03.210 欧米カナダの急進白人の中には赤い貴族になりたいような輩も多そう
673世界@名無史さん
2021/10/31(日) 23:55:24.290 政治以外の話も聞きたい
つまるところ政治は何百年経っても大して進化もしてないってことだよな
未だに戦争があったり世界統一されないのは人間の限界なのかもね
つまるところ政治は何百年経っても大して進化もしてないってことだよな
未だに戦争があったり世界統一されないのは人間の限界なのかもね
674世界@名無史さん
2021/11/01(月) 00:38:49.420 技術とかカルチャーは上のほうであがってるな
675世界@名無史さん
2021/11/01(月) 10:57:04.660 >>673
政治に関してはむしろ退化しているように思える
政治に関してはむしろ退化しているように思える
676世界@名無史さん
2021/11/01(月) 12:31:05.570 >>635
残念ながら今の日本にはそういう愛国商売をやる輩が沢山居る
残念ながら今の日本にはそういう愛国商売をやる輩が沢山居る
677世界@名無史さん
2021/11/01(月) 13:00:57.820 1980年生まれだが21世紀には国単位のしょうもない戦争がなくなって
知的生命体とのファーストコンタクトも実現して
欧米や日本なども傘下に加わったAIが主権を取った国連宇宙軍などが存在し
来たる宇宙探索や宇宙戦争からの防衛のために宇宙戦艦の開発などいると思っていたわ
なかなかスタートレックの世界みたいにはいかんもんだな
知的生命体とのファーストコンタクトも実現して
欧米や日本なども傘下に加わったAIが主権を取った国連宇宙軍などが存在し
来たる宇宙探索や宇宙戦争からの防衛のために宇宙戦艦の開発などいると思っていたわ
なかなかスタートレックの世界みたいにはいかんもんだな
678世界@名無史さん
2021/11/01(月) 13:04:53.370 ちなみに作中で地球人類とヴァルカン人のファーストコンタクトが発生するのは
2063年らしいがあと30年じゃ難しそうな気がする
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88
2063年らしいがあと30年じゃ難しそうな気がする
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88
679世界@名無史さん
2021/11/01(月) 13:05:09.620 間違え40年
680世界@名無史さん
2021/11/02(火) 02:41:12.720 イラクやアフガニスタンにおいて、対テロリズム戦などでの7.62mmライフルの有用性が再評価
681世界@名無史さん
2021/11/02(火) 21:22:07.800 劣化文革プーさんにはさっさといなくなっていただいて
次の中国の最高責任者はテンセントの社長で良いのではないか?
次の中国の最高責任者はテンセントの社長で良いのではないか?
682世界@名無史さん
2021/11/02(火) 21:55:17.350 帰ってきた毛沢東でいいんじゃないかな?
684世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:19:15.060 毛沢東はもうたくさん、なんつって
685世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:37:28.220 https://ja.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%85
>『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、
>スタンリー・キューブリックが製作・監督した、1968年の叙事詩的SF映画である。
>脚本はキューブリックとアーサー・C・クラークによって書かれ、
>クラークが1951年に発表した短編小説「The Sentinel」やその他のクラークの短編小説に触発されたものである。
>映画公開後に発表された小説は、脚本と同時進行で書かれた部分もある。
>実存主義、人類の進化、科学技術、人工知能、地球外生命体の可能性などをテーマに、
>異星人のモノリスを発見した後、感覚を持つコンピューターHALと共に木星に向かう航海を描いた作品。
とあるけど、アーサー・C・クラークは1951年時点では
50年後には人工知能があって宇宙旅行もできていると信じていたのかな
アポロ計画あたりまではその可能性も少なからずあったと思うが
実際は日本はバブル崩壊や神戸震災、東日本震災など
アメリカはリーマンショックと不景気と災害のせいで進化は20年近く停滞し
最低でも今からあと50年はかかりそうだから完全に見込み違いになっているが
>『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、
>スタンリー・キューブリックが製作・監督した、1968年の叙事詩的SF映画である。
>脚本はキューブリックとアーサー・C・クラークによって書かれ、
>クラークが1951年に発表した短編小説「The Sentinel」やその他のクラークの短編小説に触発されたものである。
>映画公開後に発表された小説は、脚本と同時進行で書かれた部分もある。
>実存主義、人類の進化、科学技術、人工知能、地球外生命体の可能性などをテーマに、
>異星人のモノリスを発見した後、感覚を持つコンピューターHALと共に木星に向かう航海を描いた作品。
とあるけど、アーサー・C・クラークは1951年時点では
50年後には人工知能があって宇宙旅行もできていると信じていたのかな
アポロ計画あたりまではその可能性も少なからずあったと思うが
実際は日本はバブル崩壊や神戸震災、東日本震災など
アメリカはリーマンショックと不景気と災害のせいで進化は20年近く停滞し
最低でも今からあと50年はかかりそうだから完全に見込み違いになっているが
686世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:40:53.910 ただしかし、GoogleやSpaceXなどは2001年宇宙の旅の世界を実現するために躍起になっているし
中国も去年あたりまではアメリカのライバルたる存在としてその促進剤となって期待できていたのだが
アメリカがソ連との冷戦に勝って実質世界一になったことで宇宙開発も停滞したし
習近平の愚策のせいで中国が後退し始めたらまたアメリカの推進が一気に遅れそうだな
中国も去年あたりまではアメリカのライバルたる存在としてその促進剤となって期待できていたのだが
アメリカがソ連との冷戦に勝って実質世界一になったことで宇宙開発も停滞したし
習近平の愚策のせいで中国が後退し始めたらまたアメリカの推進が一気に遅れそうだな
687世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:44:28.440 アメリカも中国もライオンのようなものだ
ライオンは飢えない限りは狩りもせずのんびり寝てばかりいる
攻撃的になるのはせいぜい縄張り争いの時ぐらいか
ここでいう狩りとは最新技術改革だ
中国が最新技術改革を行って愚策に走って軍拡と北朝鮮化主体にシフトしたら
そりゃ当然アメリカも技術改革を行わなくなるし軍拡に金が使われることとなる
ライオンは飢えない限りは狩りもせずのんびり寝てばかりいる
攻撃的になるのはせいぜい縄張り争いの時ぐらいか
ここでいう狩りとは最新技術改革だ
中国が最新技術改革を行って愚策に走って軍拡と北朝鮮化主体にシフトしたら
そりゃ当然アメリカも技術改革を行わなくなるし軍拡に金が使われることとなる
688世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:44:57.710 最新技術改革を行って→最新技術改革を怠って
689世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:47:30.630 中国は一度アメリカと戦争して徹底的に敗北するべきかもしれない
そうすれば中国軍部も身の程をわきまえるようになるだろうし
習近平は戦犯としてこの世から消えることになるだろう
資産や人材など国力に関するものは一通りアメリカに没収され
そのままアメリカの経済的植民地になり民主主義が推進されるだろう
WW2で敗北した我が国のようにね
そうすれば中国軍部も身の程をわきまえるようになるだろうし
習近平は戦犯としてこの世から消えることになるだろう
資産や人材など国力に関するものは一通りアメリカに没収され
そのままアメリカの経済的植民地になり民主主義が推進されるだろう
WW2で敗北した我が国のようにね
690世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:51:32.210 今思えばアメリカと中国のIT拡大ハイテク対決は
米ソ冷戦のようなものだったのかもしれない
宇宙開発の代わりにPC・スマホやインターネットや人工知能の開発で国力対決
ついでに宇宙資源の取り合いで宇宙開発と宇宙戦争
勝つのはアメリカだろうが今度は一体どういう手でソ連のように中国を骨抜きにするのか見物だ
米ソ冷戦のようなものだったのかもしれない
宇宙開発の代わりにPC・スマホやインターネットや人工知能の開発で国力対決
ついでに宇宙資源の取り合いで宇宙開発と宇宙戦争
勝つのはアメリカだろうが今度は一体どういう手でソ連のように中国を骨抜きにするのか見物だ
691世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:59:55.130692世界@名無史さん
2021/11/03(水) 13:49:54.500 米中で戦争になったらその余波で北朝鮮・韓国と日本は消し飛ぶぞ
中国だったら自分が負けるぐらいなら核使うと思うし
中国だったら自分が負けるぐらいなら核使うと思うし
693世界@名無史さん
2021/11/03(水) 14:00:58.300 >>692
軍事施設は核を撃つ間もなく真っ先に米空軍から爆撃されたり米陸軍に制圧されると思う
というかGoogleなどの技術でわかるように既に米軍事衛星で場所も抑えて狙い撃ち寸前だと思うけどな
一方の中国核兵器もさすがにテポドンみたいに
明後日の方向に飛んでいくようなポンコツは配備してないと思うが
まあ日本としては米ソ冷戦以上に緊張した状態だわな
軍事施設は核を撃つ間もなく真っ先に米空軍から爆撃されたり米陸軍に制圧されると思う
というかGoogleなどの技術でわかるように既に米軍事衛星で場所も抑えて狙い撃ち寸前だと思うけどな
一方の中国核兵器もさすがにテポドンみたいに
明後日の方向に飛んでいくようなポンコツは配備してないと思うが
まあ日本としては米ソ冷戦以上に緊張した状態だわな
694世界@名無史さん
2021/11/03(水) 14:49:32.910 1995年日米GDP比 72:100
2020年中米GDP比 72:100
2020年中米GDP比 72:100
695世界@名無史さん
2021/11/03(水) 19:16:15.350 アメリカは中国をどう見てるんだろう?
旧ソ連、北朝鮮、旧東欧諸国と同じような共産主義国家?
それとも始皇帝から続く中華王朝の継承国家?
旧ソ連、北朝鮮、旧東欧諸国と同じような共産主義国家?
それとも始皇帝から続く中華王朝の継承国家?
696世界@名無史さん
2021/11/03(水) 20:24:23.790 >>693
アメリカの力を過大評価しすぎではないかな
朝鮮、ベトナム、アフガン、イラクと全部撤退に追い込まれている
台湾付近で勝負すれば中国がアメリカを瞬殺するとも言われてるくらい
軍事力でももうすぐに追い抜かれる事態だ
アメリカの力を過大評価しすぎではないかな
朝鮮、ベトナム、アフガン、イラクと全部撤退に追い込まれている
台湾付近で勝負すれば中国がアメリカを瞬殺するとも言われてるくらい
軍事力でももうすぐに追い抜かれる事態だ
697世界@名無史さん
2021/11/03(水) 20:27:18.130 紳士服の変化だけど、19世紀に入り背広・ネクタイが着用されて
現在へ至ってるものの劇的な変化がおこるのはいつになるやら。
>>692-693
習近平中共はイランあたりを表に出してアメリカと戦わせ,自身は
朝鮮戦争時のスターリンソ連と同じ立ち位置になると思うわ。
それかレーガン時代のアメリカがSDI構想を仕掛けてソ連の軍事費を
増大させたのを踏まえ,今度は習近平中共がアメリカの軍事費を増大させる
手に出たりして
現在へ至ってるものの劇的な変化がおこるのはいつになるやら。
>>692-693
習近平中共はイランあたりを表に出してアメリカと戦わせ,自身は
朝鮮戦争時のスターリンソ連と同じ立ち位置になると思うわ。
それかレーガン時代のアメリカがSDI構想を仕掛けてソ連の軍事費を
増大させたのを踏まえ,今度は習近平中共がアメリカの軍事費を増大させる
手に出たりして
698世界@名無史さん
2021/11/03(水) 23:16:08.090 >>697
そうなるとまたITやAIなどハイテクや人類の進化が鈍るな
米中どちらもくだらんバカ共の威信をかけた戦争なんかやってる場合じゃねえだろと思う
GoogleもSpaceXもテンセントも戦争するための金稼ぎ手伝ってるわけじゃなかろうに
そうなるとまたITやAIなどハイテクや人類の進化が鈍るな
米中どちらもくだらんバカ共の威信をかけた戦争なんかやってる場合じゃねえだろと思う
GoogleもSpaceXもテンセントも戦争するための金稼ぎ手伝ってるわけじゃなかろうに
700世界@名無史さん
2021/11/03(水) 23:43:45.810 古代ローマ時代のキリスト教は当時からすれば進んだ考え方だったかも
しれないけど,天下獲らせてみたら社会を後退させちゃたね・・・
(19世紀後半におこった共産主義にもいえる事かもしれんけど)
しれないけど,天下獲らせてみたら社会を後退させちゃたね・・・
(19世紀後半におこった共産主義にもいえる事かもしれんけど)
701世界@名無史さん
2021/11/03(水) 23:47:52.160 進歩といえど理想のために現実を圧殺するケースも多々あり。
理想ってある意味麻薬よね
理想ってある意味麻薬よね
702世界@名無史さん
2021/11/03(水) 23:48:22.440 >>700
直接的に「キリスト教が」ってわけじゃないだろうと思う
それ以前の問題として、ローマの社会が混乱して制度疲労を起こしてたんでは
古代のラテン語文献の多くは教会で保存されてたっていう実態もあるわけだし
直接的に「キリスト教が」ってわけじゃないだろうと思う
それ以前の問題として、ローマの社会が混乱して制度疲労を起こしてたんでは
古代のラテン語文献の多くは教会で保存されてたっていう実態もあるわけだし
703世界@名無史さん
2021/11/04(木) 00:11:04.620 キリスト教がローマで広まってペルシャやエジプトで広まらなかったのは何でなの?
704世界@名無史さん
2021/11/04(木) 00:13:12.350 古代ローマじゃなく1970〜2020ぐらいの話をしてw
705世界@名無史さん
2021/11/04(木) 00:28:43.890 1960年代後半から欧米でおこった反体制文化はその後の意識向上という意味では
大いなる進歩だったよな
大いなる進歩だったよな
706世界@名無史さん
2021/11/04(木) 00:31:54.760 進歩が止まるだけならまだいいけど後退するのはなぁ・・・
707世界@名無史さん
2021/11/04(木) 00:35:35.280 ポリティカルコレクトレスの行き過ぎに歯止めがかかろうとしたら後退。
より突き進んでこそ明るい未来が見えてくる(ホンマ?)
より突き進んでこそ明るい未来が見えてくる(ホンマ?)
708世界@名無史さん
2021/11/04(木) 00:38:32.250 動物保護活動、環境保護活動も過激化する事が進歩。
その意味ではグリーンピースやシーシェパード、グレタ・トゥンベリは
進化した存在といえるか
その意味ではグリーンピースやシーシェパード、グレタ・トゥンベリは
進化した存在といえるか
709世界@名無史さん
2021/11/04(木) 00:46:06.150 全共闘世代は反面教師としてその後の日本人の進歩に貢献したといえるかも
710世界@名無史さん
2021/11/04(木) 00:55:56.140 いまどきの極端な右寄りの人らって、半世紀前の振子の振り切りなんじゃないか
どっちにしても傍迷惑なのには違いないし、根っこの部分は共通してる
どっちにしても傍迷惑なのには違いないし、根っこの部分は共通してる
711世界@名無史さん
2021/11/04(木) 01:10:37.160 技術系の話も聞きたいところだ
712世界@名無史さん
2021/11/04(木) 13:05:06.070713世界@名無史さん
2021/11/04(木) 13:08:01.250714世界@名無史さん
2021/11/04(木) 13:20:51.690 >>669
欧米(に限らないけど)の左巻きの人ってイスラム原理主義をどう擁護するんだろう
まだ共産主義なら建前は人民の代表ということだけど、カリフなんか最初から選良たるべく存在するような存在だし
当然最初がそうだからそこからどんどんと一般ムスリムと暮らし向きとか乖離していく
パフレビー朝や今のエジプトみたいな世俗の権力者は駄目だけど、カリフだったらどんなぜいたくな暮らしをしても、臣民の生殺与奪権を握ってもいいってどういう理屈?
欧米(に限らないけど)の左巻きの人ってイスラム原理主義をどう擁護するんだろう
まだ共産主義なら建前は人民の代表ということだけど、カリフなんか最初から選良たるべく存在するような存在だし
当然最初がそうだからそこからどんどんと一般ムスリムと暮らし向きとか乖離していく
パフレビー朝や今のエジプトみたいな世俗の権力者は駄目だけど、カリフだったらどんなぜいたくな暮らしをしても、臣民の生殺与奪権を握ってもいいってどういう理屈?
715世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:20:02.590716世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:26:32.120 あと90年代あたりのフィクション物ほどには近未来してない事もか。
エヴァンゲリオンとかサイレントメビウスとか
エヴァンゲリオンとかサイレントメビウスとか
717世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:30:52.310 バブルが崩壊せず二度の大震災がおこらなかったとしても
現在の日本はそこまで近未来化とかしてないんだろうか
現在の日本はそこまで近未来化とかしてないんだろうか
718世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:37:40.770 バブル崩壊してなかったら
起動エレベーターできてる
起動エレベーターできてる
719世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:41:18.910 >>716
AKIRAっぽくはなってきたけどな
AKIRAっぽくはなってきたけどな
720世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:42:48.420 田舎の進歩
新しい文化に染まった若い世代がアラフォーを迎え,建物も個人家屋、事務所、
店舗含めて近代的な物にリニューアルされていってるとはいえ都会に比べると
比較的ゆるやかな感じ?
新しい文化に染まった若い世代がアラフォーを迎え,建物も個人家屋、事務所、
店舗含めて近代的な物にリニューアルされていってるとはいえ都会に比べると
比較的ゆるやかな感じ?
722世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:45:03.530 都会に疲れて田舎暮らしを夢見る人もいるけど田舎は田舎でいろいろしんどいのよな
723世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:45:34.930724世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:51:32.100 近代化の裏でレトロな物への憧れもあったりするな
ホーロー看板とかw
ホーロー看板とかw
725世界@名無史さん
2021/11/04(木) 21:57:25.080 進歩ではないけど、ここ近年は何かと統合よな。
昔はあれだけあった石油会社のほとんどがENEOS(日石)に吸収されてたり,
以前は各自治体ごとにあったJA(農協)が統合の末、県単位の組織になってたり
昔はあれだけあった石油会社のほとんどがENEOS(日石)に吸収されてたり,
以前は各自治体ごとにあったJA(農協)が統合の末、県単位の組織になってたり
726世界@名無史さん
2021/11/04(木) 22:13:07.490 銀行、スーパー、デパート、コンビニ、家電屋、家具屋、居酒屋、ガススタetc
大手企業の統廃合と既存小売店つぶしが露骨だよな
大手企業の統廃合と既存小売店つぶしが露骨だよな
727世界@名無史さん
2021/11/04(木) 22:45:45.880 今の国産車だがセダンが絶滅危惧種となってる反面、ハッチバックを結構見かけるようになった。
トランクを前に倒せばセダンより多く物を積めるからかね
トランクを前に倒せばセダンより多く物を積めるからかね
728世界@名無史さん
2021/11/04(木) 22:49:32.300 現在の国産セダンは高級車を除けばマツダ6とかスカイラインみたく
通好み向けがかろうじて残ってる感じなんかな。
20年ほど前はあれだけ国産セダンを見かけたのに・・・
通好み向けがかろうじて残ってる感じなんかな。
20年ほど前はあれだけ国産セダンを見かけたのに・・・
729世界@名無史さん
2021/11/04(木) 23:05:21.670 初代セルシオとその子孫である現行型レクサスLSのインパネのスイッチ周りを見るに
未来の車はこういう風になったんだなとつくづく思った。
初代セルシオも当時はバブル期日本の最先端技術を投入しまくった車だったっけか
未来の車はこういう風になったんだなとつくづく思った。
初代セルシオも当時はバブル期日本の最先端技術を投入しまくった車だったっけか
730世界@名無史さん
2021/11/04(木) 23:22:14.280 今の車はどれを見てもファミリーやエコばかりで
デザインもハコフグかスポーツシューズにしか見えないやつばかり
90年代中期の高排気量のシャープなスポーツクーペが好きな自分としては寂しい限り
デザインもハコフグかスポーツシューズにしか見えないやつばかり
90年代中期の高排気量のシャープなスポーツクーペが好きな自分としては寂しい限り
731世界@名無史さん
2021/11/05(金) 00:00:47.320 70年代車のインパネって後半にデジタル時計が付けられた事以外あまり
大きな変化とかなかった気がする。
80年代に入ってデジパネ・電子チューナーラジオ・プッシュ式オートエアコンの
投入などで劇的な変化が見られたような。カーナビやエアバッグはこの時代の後半に
クラウンなんかの高級車で投入されたけど今や軽にすら付けられてるな
大きな変化とかなかった気がする。
80年代に入ってデジパネ・電子チューナーラジオ・プッシュ式オートエアコンの
投入などで劇的な変化が見られたような。カーナビやエアバッグはこの時代の後半に
クラウンなんかの高級車で投入されたけど今や軽にすら付けられてるな
732世界@名無史さん
2021/11/05(金) 00:12:26.340 80年代前半はビスタとかスカイラインに5ドアハッチバックがラインナップに
加わってたが,当時はウケなかったと聞いた事がある。
どこを見まわしてもプリウスだらけな現在とは隔世の感があるな
加わってたが,当時はウケなかったと聞いた事がある。
どこを見まわしてもプリウスだらけな現在とは隔世の感があるな
733世界@名無史さん
2021/11/05(金) 00:16:04.460 今のファミリー向け軽のワンボックスカーって
要は軽トラの二台に屋根付けて人が乗れるようにしたものだから
そりゃ没個性でつまらんものになるよな
プリウスなども営業用カローラの現代版みたいなものだ
プリウスといえば飯塚幸三はどうなるのかね
要は軽トラの二台に屋根付けて人が乗れるようにしたものだから
そりゃ没個性でつまらんものになるよな
プリウスなども営業用カローラの現代版みたいなものだ
プリウスといえば飯塚幸三はどうなるのかね
734世界@名無史さん
2021/11/05(金) 00:25:17.750 ミニバン・SUVの中にはステーションワゴンの延長線みたいな物も多いね
(ステーションワゴンからミニバン・SUVへ進化したといえるのか)
(ステーションワゴンからミニバン・SUVへ進化したといえるのか)
735世界@名無史さん
2021/11/05(金) 00:40:36.030 各メーカーとも高級セダンをフラッグシップとし、複数のチャンネルを
展開してた事を知る身としては今の形態になじめないトコある。
かつてのホンダは
ファミリーカー(シビックなど):プリモ
上級車(インスパイア、レジェンド):クリオ
スポーティ(インテグラ、プレリュード):べルノ
という色分けされてたけど今やホンダカーズに一元化よね
展開してた事を知る身としては今の形態になじめないトコある。
かつてのホンダは
ファミリーカー(シビックなど):プリモ
上級車(インスパイア、レジェンド):クリオ
スポーティ(インテグラ、プレリュード):べルノ
という色分けされてたけど今やホンダカーズに一元化よね
736世界@名無史さん
2021/11/05(金) 00:46:11.990 マツダは90年代に複数のチャンネル展開をおこなって経営危機に立たされてたな
737世界@名無史さん
2021/11/05(金) 00:54:04.630 プリウスはデビュー当初、ハイブリッドエンジン搭載で自動車業界に旋風を
引き起こしてたけどあれから20年もたつとハイブリッド車の普及やEVの登場で
価値が薄れてきてる?
引き起こしてたけどあれから20年もたつとハイブリッド車の普及やEVの登場で
価値が薄れてきてる?
738世界@名無史さん
2021/11/05(金) 01:01:32.510 アメ車も50年前に比べると劇的に変化してるな。
80年代に日米貿易摩擦の件でアメリカの労働者が日本車叩き壊してたのは
今でも頭の中に焼き付いてるけど
80年代に日米貿易摩擦の件でアメリカの労働者が日本車叩き壊してたのは
今でも頭の中に焼き付いてるけど
739世界@名無史さん
2021/11/05(金) 01:03:28.480 70年代までのアメ車はあまりにも車種が多すぎてどんだけあるんだよ状態だったか
740世界@名無史さん
2021/11/05(金) 01:15:47.520 80年代以降のアメ車は高級車以外中身がショボいイメージ強かった。
オイルショック前までは中身なんかどうでも良くなるくらい外観が
カッコ良かったのにな(特に60年代後半〜70年代初頭のやつ)
オイルショック前までは中身なんかどうでも良くなるくらい外観が
カッコ良かったのにな(特に60年代後半〜70年代初頭のやつ)
741世界@名無史さん
2021/11/05(金) 04:35:55.640743世界@名無史さん
2021/11/05(金) 13:42:29.320 シンプルイズベストとはいっても手抜きしすぎなのもアレか。
コスト削減至上主義なせいでそれまでに比べてショボくなるのは
まだいいにしても不良品続出とか欠陥騒動までおこるのはなぁ・・・
コスト削減至上主義なせいでそれまでに比べてショボくなるのは
まだいいにしても不良品続出とか欠陥騒動までおこるのはなぁ・・・
744世界@名無史さん
2021/11/05(金) 13:49:01.090 40年後には今のアラフォーが80代を迎えるけど彼らもゲートボール
やったりするのやら・・・
若い頃にB'z聴いてたりコギャルやってたような連中にゲートボール
てのも想像つかんけど
やったりするのやら・・・
若い頃にB'z聴いてたりコギャルやってたような連中にゲートボール
てのも想像つかんけど
745世界@名無史さん
2021/11/05(金) 13:49:09.930 今の外車も高級モデル以外はみんなプリウスみたいな形してるからな
747世界@名無史さん
2021/11/05(金) 13:55:18.250 金がなくてもいいアイデアを生み出してきた放送業界と違って
製造業は資金源が豊富じゃないといいアイデアを実用化
できないんやろか
後ろ盾となってくれる人脈とか,新しい物を開発するのに好意的な
社風も必要ではあるんだろうけど
製造業は資金源が豊富じゃないといいアイデアを実用化
できないんやろか
後ろ盾となってくれる人脈とか,新しい物を開発するのに好意的な
社風も必要ではあるんだろうけど
748世界@名無史さん
2021/11/05(金) 14:35:28.680749世界@名無史さん
2021/11/05(金) 19:42:20.090 オーディオはともかくエアコンまでカーナビに集約させるのはさすがに不便か。
あれに関してはカーナビと切り離されてる事が多いような
あれに関してはカーナビと切り離されてる事が多いような
750世界@名無史さん
2021/11/05(金) 19:56:07.000 後ろ盾の有力者が失脚して最新鋭のプロジェクトがおじゃんになるケースを
見かけるあたり,技術開発や新都市構想には政治とか権力抗争にも左右される感
見かけるあたり,技術開発や新都市構想には政治とか権力抗争にも左右される感
752世界@名無史さん
2021/11/05(金) 20:26:11.170 カーナビとエアコンといえば、近年はカーナビの音声機能を使って
自宅のエアコンを操作したりもできるんだな
response.jp/article/2019/07/09/324255.html
>>749
エアコン機能も集約させたナビといえば、トヨタが2代目アリストで
そういうの付けてたな
自宅のエアコンを操作したりもできるんだな
response.jp/article/2019/07/09/324255.html
>>749
エアコン機能も集約させたナビといえば、トヨタが2代目アリストで
そういうの付けてたな
753世界@名無史さん
2021/11/05(金) 21:02:45.220 30年前だと高級車にしか付かなかったような装備が今や軽にまで普通に
装着されてる点では一定の進歩があったか
装着されてる点では一定の進歩があったか
754世界@名無史さん
2021/11/05(金) 23:23:40.420 発展途上国の貧民でもスマホ持ってる時代だからな
755オーバーテクナナシー
2021/11/06(土) 09:27:57.760 正直科学技術って頭打ちだよな Part2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1633860999/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1633860999/
756世界@名無史さん
2021/11/06(土) 09:43:35.880 宗教・イデオロギーの束縛は人類を後退させるけど欧米志向への反発から
それが強化されてて、既存の欧米社会を否定・破壊したい急進白人が
持ち上げてる・・・
急進白人こそがむしろ人類を開明に導くべきではないの?
それが強化されてて、既存の欧米社会を否定・破壊したい急進白人が
持ち上げてる・・・
急進白人こそがむしろ人類を開明に導くべきではないの?
757世界@名無史さん
2021/11/06(土) 11:18:27.460 キリスト教右派・イスラム原理主義・スターリニズム・マオイズム・・・
人類の発展には貢献してないな
人類の発展には貢献してないな
758世界@名無史さん
2021/11/06(土) 11:20:30.460 欧米急進白人はキリスト教右派とは相容れないけど,イスラム原理主義・
スターリニズム・マオイズムはひいきしてるな
スターリニズム・マオイズムはひいきしてるな
760世界@名無史さん
2021/11/06(土) 12:29:27.690 主体思想やマオイズムはスターリニズムの一派
761世界@名無史さん
2021/11/06(土) 12:42:14.050 進歩には犠牲もつきもの。
都市再開発で立ち退きさせられる住民の皆さんとか
都市再開発で立ち退きさせられる住民の皆さんとか
762世界@名無史さん
2021/11/06(土) 14:19:19.540 社会を後退させてるBLMやポリコレも習近平が失墜して正常化がはかられれば鎮静化する?
763世界@名無史さん
2021/11/06(土) 14:37:15.740 70年代にあれだけ西側やイスラエルを震撼させた国際的テロ活動もレーガン政権の
トリポリ爆撃で鎮静化したけど,ソ連のペレストロイカによる米ソ歩み寄りも
影響あったりして。ゴルバチョフ以前のソ連はそういった国際的テロ活動を
陰ながらに後押ししてたんだっけ
トリポリ爆撃で鎮静化したけど,ソ連のペレストロイカによる米ソ歩み寄りも
影響あったりして。ゴルバチョフ以前のソ連はそういった国際的テロ活動を
陰ながらに後押ししてたんだっけ
764世界@名無史さん
2021/11/06(土) 14:39:19.830 習近平が失墜して後ろ盾を失った後、BLM、ポリコレ推進者は
どういった動きを見せるんだろうか
どういった動きを見せるんだろうか
765世界@名無史さん
2021/11/06(土) 14:58:52.600 >>764
京劇に走るんじゃないかな
京劇に走るんじゃないかな
766世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:07:55.790 >>764
ちなみに習近平自身はポリコレより
イスラム原理主義にシンパシーを持つ
中国国内のイスラム教徒にシンパシーを持つ
という事ではなく、その権威主義に
彼がポリコレ派を支援しているとしたら
それは改革解放のケ小平がポルポト派を支援
するようなものだ
中国国内で活動したらタリバンもポリコレも潰す
ダブスタが基本の中国です
ちなみに習近平自身はポリコレより
イスラム原理主義にシンパシーを持つ
中国国内のイスラム教徒にシンパシーを持つ
という事ではなく、その権威主義に
彼がポリコレ派を支援しているとしたら
それは改革解放のケ小平がポルポト派を支援
するようなものだ
中国国内で活動したらタリバンもポリコレも潰す
ダブスタが基本の中国です
767世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:11:18.610 イスラム原理主義下の地域も習近平中共も金王朝体制下の北朝鮮も
そこで暮らしてる一般市民は幸福というのが進んだ考えな欧米人。
わが国もかくありたい、と
そこで暮らしてる一般市民は幸福というのが進んだ考えな欧米人。
わが国もかくありたい、と
768世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:13:32.970 技術の進歩が一派市民抑圧のために用いられるのは宿命というべきか
770世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:21:45.490 90年代まではパレスチナ過激派テロと言うと
アラブ民族主義のファタハ、マルクス主義の
PFLP、分離独立派のLTTE、 ETA、IRAなど
非イスラム主義が多かった
それが2000年代になると何故かテロと言えば
イスラム原理主義になり、パレスチナの主導権も
ファタハ、PFLPからハマスに移った
アラブ民族主義のファタハ、マルクス主義の
PFLP、分離独立派のLTTE、 ETA、IRAなど
非イスラム主義が多かった
それが2000年代になると何故かテロと言えば
イスラム原理主義になり、パレスチナの主導権も
ファタハ、PFLPからハマスに移った
771世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:26:18.230 >>766
>改革解放のケ小平がポルポト派を支援
中越戦争は実権握って間もないケ小平の体制下でおこったけど、この頃は
毛沢東体制下でおこなわれてたポルポト派支援を継続してて、ベトナムの
カンボジア侵攻をきっかけに勃発したんだっけ
>改革解放のケ小平がポルポト派を支援
中越戦争は実権握って間もないケ小平の体制下でおこったけど、この頃は
毛沢東体制下でおこなわれてたポルポト派支援を継続してて、ベトナムの
カンボジア侵攻をきっかけに勃発したんだっけ
772世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:30:30.130 >>767
もちろん、トロツキストなどのグループは
タリバンなどのイスラム反動を帝国主義の別働隊
として批判している
共産圏の人権侵害の支配をどの程度許容するかは
党派によって見解は分かれている
トロツキーの思想をそのまま受け継ぎ打倒対象とする立場、歪曲された労働者国家として問題は
あっても帝国主義の攻撃からは擁護すべきとする立場等
もちろん、トロツキストなどのグループは
タリバンなどのイスラム反動を帝国主義の別働隊
として批判している
共産圏の人権侵害の支配をどの程度許容するかは
党派によって見解は分かれている
トロツキーの思想をそのまま受け継ぎ打倒対象とする立場、歪曲された労働者国家として問題は
あっても帝国主義の攻撃からは擁護すべきとする立場等
773世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:51:48.520774世界@名無史さん
2021/11/06(土) 18:00:45.540 かつては大地主・特権階級・教会などといった既存の支配層に対して階級闘争を
おこなってきた共産主義。ヨーロッパ型民主主義の下でおこなわれた社会主義寄りの
政索ですら彼らの神経を逆撫でしたが,21世紀の現在,巻き返しなるか。
ついでながら今のポリコレ厨・LGBT厨は既存の欧米型システムに対して闘争を
おこなってるようにも
おこなってきた共産主義。ヨーロッパ型民主主義の下でおこなわれた社会主義寄りの
政索ですら彼らの神経を逆撫でしたが,21世紀の現在,巻き返しなるか。
ついでながら今のポリコレ厨・LGBT厨は既存の欧米型システムに対して闘争を
おこなってるようにも
775世界@名無史さん
2021/11/06(土) 18:17:34.440 アメリカのポリコレ白人って自身は恵まれた高学歴エリートなんだろうけど、
人種的・社会的マイノリティをダシにして難癖付けても、貧困そのものには
目を向けないあたり悪意を感じるわ。
大きな政府といわれようと貧困層を救済し不平等を是正してく事は重要かも
(ポリコレ厨の考えてる不平等の是正は碌なもんではないだろうが)
人種的・社会的マイノリティをダシにして難癖付けても、貧困そのものには
目を向けないあたり悪意を感じるわ。
大きな政府といわれようと貧困層を救済し不平等を是正してく事は重要かも
(ポリコレ厨の考えてる不平等の是正は碌なもんではないだろうが)
776世界@名無史さん
2021/11/06(土) 18:26:30.210 スターリンに肩入れして戦後の冷戦体制を築いたりと何かと評判悪い容共FDRも
ニューディール政策に関しては評価していいかも。
惜しむらくは大戦前の1930年代後半あたりに亡くならなかった事か
ニューディール政策に関しては評価していいかも。
惜しむらくは大戦前の1930年代後半あたりに亡くならなかった事か
777世界@名無史さん
2021/11/06(土) 18:32:38.500 いいかげん技術面に関しても・・・
www.youtube.com/watch?v=gI-IXLu8VKg
の冒頭にあるような指で図を書けば実体化される世界って今世紀の間に実現するんかね
www.youtube.com/watch?v=gI-IXLu8VKg
の冒頭にあるような指で図を書けば実体化される世界って今世紀の間に実現するんかね
778世界@名無史さん
2021/11/06(土) 19:16:12.530 面が割れるのを嫌ってSNSをやらない人もいるけど人それぞれか
779世界@名無史さん
2021/11/06(土) 20:10:08.550 カード払いどころかスマホ決算がおこなわれる中でも「カード破産怖い」で
あえて現金主義を貫く人も・・・
アメリカなんかだとスマホ決算中心な社会になって,カード払いですら信用
できない時代がきたりして
あえて現金主義を貫く人も・・・
アメリカなんかだとスマホ決算中心な社会になって,カード払いですら信用
できない時代がきたりして
780世界@名無史さん
2021/11/06(土) 20:22:25.580 好きな映画30選と年齢を晒すスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1622893332/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1622893332/
781世界@名無史さん
2021/11/06(土) 22:34:31.740 いくら映像技術が進歩してもBLACK以降のライダーシリーズは違和感しかない。
ライダーシリーズの良さは無印〜ZXのあの時代でしか味わえないようにも
ライダーシリーズの良さは無印〜ZXのあの時代でしか味わえないようにも
782世界@名無史さん
2021/11/07(日) 21:52:51.210 超音速旅客機コンコルドも未来志向のデザインながら開発時点でいろいろ
トラブルあって結局は引退を余儀なくされたか
トラブルあって結局は引退を余儀なくされたか
783世界@名無史さん
2021/11/07(日) 22:05:37.730 コンコルドは運賃が高過ぎて客が余り乗らず儲からなかった
784世界@名無史さん
2021/11/08(月) 05:18:59.020 政治、宗教、技術ときたら経済も語るべき
身近なところでは進化ではなく崩壊や変化ではあるけど
高度経済成長期、バブル期、バブル崩壊、クレカ社会、リーマンショック、仮想通貨、電子マネーと
良くも悪くも金の扱い方がどんどん変化しているよな
若い世代はクレカのポイントで株式運用したり仮想通貨を売買したり
街中ではクレカどころかスマホで電子マネー決済している
日本の現金は信用度がすさまじく高いから別に今でも現金払いで構わないののだけど
財布から現金を引っ張り出すよりスマホのバーコード一発の方がレジも来まずスマートだから
今後もその流れは止まらないだろう
一方で未だに団塊世代の老人は株やクレカを嫌うし銀行に貯金していれば安全だと思っている
6%の利息なんてもはや過去の一瞬の出来事だったというのに家のタンスや金庫に通帳を大事に隠している
買い物も現金を1円単位で財布から引っ張り出してレジや窓口を遅延させている
金の扱い方に関する50年の隔たりは大きいと思う
身近なところでは進化ではなく崩壊や変化ではあるけど
高度経済成長期、バブル期、バブル崩壊、クレカ社会、リーマンショック、仮想通貨、電子マネーと
良くも悪くも金の扱い方がどんどん変化しているよな
若い世代はクレカのポイントで株式運用したり仮想通貨を売買したり
街中ではクレカどころかスマホで電子マネー決済している
日本の現金は信用度がすさまじく高いから別に今でも現金払いで構わないののだけど
財布から現金を引っ張り出すよりスマホのバーコード一発の方がレジも来まずスマートだから
今後もその流れは止まらないだろう
一方で未だに団塊世代の老人は株やクレカを嫌うし銀行に貯金していれば安全だと思っている
6%の利息なんてもはや過去の一瞬の出来事だったというのに家のタンスや金庫に通帳を大事に隠している
買い物も現金を1円単位で財布から引っ張り出してレジや窓口を遅延させている
金の扱い方に関する50年の隔たりは大きいと思う
785世界@名無史さん
2021/11/08(月) 11:33:42.010 せめてEdyやiDは団塊世代にもっと普及してもいいよな
現金払いとキャッシュレスの折衷みたいな存在
チャージしただけしか使えないんだから、落としてもあきらめがつくし、そこに個人情報は入ってないし、仮に入ってたからってどうなる?って代物
現金払いとキャッシュレスの折衷みたいな存在
チャージしただけしか使えないんだから、落としてもあきらめがつくし、そこに個人情報は入ってないし、仮に入ってたからってどうなる?って代物
786世界@名無史さん
2021/11/08(月) 15:22:23.180 >>785
であればデビットカードもだな
老人は頑固だからこれら自分が理解できない新しい金融システムは
全部借金と勝手に考えこんでタンスにしまい込んでしまうからね
その割にオレオレ詐欺系やらんさむウェアにあっさり引っかかったり
リバースモーゲージなどで住む家を担保に取られてしまったり思考と行動が一致しない
であればデビットカードもだな
老人は頑固だからこれら自分が理解できない新しい金融システムは
全部借金と勝手に考えこんでタンスにしまい込んでしまうからね
その割にオレオレ詐欺系やらんさむウェアにあっさり引っかかったり
リバースモーゲージなどで住む家を担保に取られてしまったり思考と行動が一致しない
787世界@名無史さん
2021/11/08(月) 18:57:37.870 >>774
フランス革命後のフランスって一見アメリカと
同じ共和制体、あるいはローマ元老院の時代に
戻ったように見える。だが革命後は現在なら
ポリコレ厨やアンティファになりそうな奴が
台頭して内ゲバしつつ保守反動とも延々と対立
が続き、独立後は一応制体が確立したアメリカ
合衆国とは全く異なる混沌した国になった感じ
ローマ共和国なら内乱の一世紀の時代のような。
アメリカも最近混沌としてきたが
フランス革命後のフランスって一見アメリカと
同じ共和制体、あるいはローマ元老院の時代に
戻ったように見える。だが革命後は現在なら
ポリコレ厨やアンティファになりそうな奴が
台頭して内ゲバしつつ保守反動とも延々と対立
が続き、独立後は一応制体が確立したアメリカ
合衆国とは全く異なる混沌した国になった感じ
ローマ共和国なら内乱の一世紀の時代のような。
アメリカも最近混沌としてきたが
788世界@名無史さん
2021/11/08(月) 19:00:28.510 >>776
それだと良いイメージだけになるかもな
彼の悪い意味での反動的な本性は1940年代に
明らかになってくるけど、大戦前に亡くなれば
労働者階級の味方ルーズベルトとして全世界の
左翼から尊敬されてるかもな
それだと良いイメージだけになるかもな
彼の悪い意味での反動的な本性は1940年代に
明らかになってくるけど、大戦前に亡くなれば
労働者階級の味方ルーズベルトとして全世界の
左翼から尊敬されてるかもな
789世界@名無史さん
2021/11/08(月) 19:08:30.300 >>775
ポリコレ厨というのは全共闘みたいな過激が売りのはね返り分子でしかないかも知れないが、
彼らの過激な主張はいくら反発しても
自分がアメリカやイギリス人やフランス人である場合、どうしてもアメリカ合衆国の、
大ブリテン王国の、フランス共和国の歴史とは
人類にとって一体何なのか考えてしまう
ポリコレ厨というのは全共闘みたいな過激が売りのはね返り分子でしかないかも知れないが、
彼らの過激な主張はいくら反発しても
自分がアメリカやイギリス人やフランス人である場合、どうしてもアメリカ合衆国の、
大ブリテン王国の、フランス共和国の歴史とは
人類にとって一体何なのか考えてしまう
792世界@名無史さん
2021/11/09(火) 09:59:52.610 言論・表現の自由が進んでるはずな欧米カナダで習近平憐みの令、イスラム原理主義憐みの令が
敷かれてったのはどうしてだろう。
習近平中共によるコロナウイルスの関与について話す事やイスラム原理主義下での女性差別を
語るのがタブーだなんて
敷かれてったのはどうしてだろう。
習近平中共によるコロナウイルスの関与について話す事やイスラム原理主義下での女性差別を
語るのがタブーだなんて
793世界@名無史さん
2021/11/09(火) 10:09:27.500 50年ほど前に反体制・反権力のもと暴れ回ったりヒッピーやってた奴らを
現在引きつけてるのが時代に逆行したイスラム原理主義か。
もちろん彼ら自身がイスラムを奉ずるのではなく,西洋社会を脅かす存在として
一目置いてるんだろうけど
現在引きつけてるのが時代に逆行したイスラム原理主義か。
もちろん彼ら自身がイスラムを奉ずるのではなく,西洋社会を脅かす存在として
一目置いてるんだろうけど
794世界@名無史さん
2021/11/09(火) 10:22:57.170 アメリカで女性解放運動の先頭に立ってきた人達にとってイスラム原理主義は
許しがたい存在なはずだけど、そこんとこどう折り合いつけてるんだろうね
許しがたい存在なはずだけど、そこんとこどう折り合いつけてるんだろうね
795世界@名無史さん
2021/11/09(火) 14:10:36.290796世界@名無史さん
2021/11/09(火) 14:55:17.720 イスラムを羨望する後退的左翼な西洋人
しかしながらチキンハートなのでイスラム圏に移住することもなく
キリスト教に入ったまま何も自己改革せずにSNSで西洋文化をただバッシング
情けない存在ですな そもそも宗教にすがっているのが情けないが
しかしながらチキンハートなのでイスラム圏に移住することもなく
キリスト教に入ったまま何も自己改革せずにSNSで西洋文化をただバッシング
情けない存在ですな そもそも宗教にすがっているのが情けないが
797世界@名無史さん
2021/11/09(火) 15:11:47.430 >>796
まず、そんな奴は左翼ではなく反動と呼ぶべきだろう
イスラム原理主義派によって中近東は全てが
大後退した しかし、イスラム原理主義派が
破壊工作をやる余地を与えたのはレーガンや
ブッシュ親子、サルコジ、ヒラリー・クリントンだったのだ そんなにタリバンが好きなら
米ソが破壊したアフガニスタンに住めば良いだろう
まず、そんな奴は左翼ではなく反動と呼ぶべきだろう
イスラム原理主義派によって中近東は全てが
大後退した しかし、イスラム原理主義派が
破壊工作をやる余地を与えたのはレーガンや
ブッシュ親子、サルコジ、ヒラリー・クリントンだったのだ そんなにタリバンが好きなら
米ソが破壊したアフガニスタンに住めば良いだろう
798世界@名無史さん
2021/11/09(火) 15:41:23.290 >>797
この手の輩は50年どころか500年経っても進化もしないよな
イスラム圏の原理主義者は愚の極みだから25世紀でも戦争をしていそうだ
未だに神様を信じているとか宗教というもの全般が後退的だと思う
この手の輩は50年どころか500年経っても進化もしないよな
イスラム圏の原理主義者は愚の極みだから25世紀でも戦争をしていそうだ
未だに神様を信じているとか宗教というもの全般が後退的だと思う
799世界@名無史さん
2021/11/09(火) 17:08:11.130 >>798
宗教を信じることそれ自体が後退的だったり間違いだったりするのというのは、言いすぎだよ
なぜなら、「神の不存在」という命題は、証明できないからだよ
その前提のうえで、例えばカトリックの中世スコラ学での通説では、
「神は論理(理性)とそれに基づく合理性を創造した
ゆえに合理性に則ることは正しく、また、神を信じることと合理性に則ることは矛盾しない」
とされる
逆に言えば、「不合理なこと」、言い換えれば「理性に基づく判断を否定すること」は、
神を信じることと矛盾するということでもある
そういう意味に於いて、信仰は、理性を超越することはあっても、理性を否定したり破壊したりすることは無いとされてるわけだ
カトリックの場合は、そういう視点に則ってる
宗教を信じることそれ自体が後退的だったり間違いだったりするのというのは、言いすぎだよ
なぜなら、「神の不存在」という命題は、証明できないからだよ
その前提のうえで、例えばカトリックの中世スコラ学での通説では、
「神は論理(理性)とそれに基づく合理性を創造した
ゆえに合理性に則ることは正しく、また、神を信じることと合理性に則ることは矛盾しない」
とされる
逆に言えば、「不合理なこと」、言い換えれば「理性に基づく判断を否定すること」は、
神を信じることと矛盾するということでもある
そういう意味に於いて、信仰は、理性を超越することはあっても、理性を否定したり破壊したりすることは無いとされてるわけだ
カトリックの場合は、そういう視点に則ってる
800世界@名無史さん
2021/11/09(火) 17:24:10.000 バチカンが科学技術の進歩を阻害してきたというのはプロテスタント側による
プロパガンダだったりして
プロパガンダだったりして
801世界@名無史さん
2021/11/09(火) 17:29:15.980 スペインはローマカトリックに熱心すぎて技術や自然科学が発達しなかったと
聞いた事あるけど宗教とは関係なく別の要因で・・・だったんかな?
聞いた事あるけど宗教とは関係なく別の要因で・・・だったんかな?
802世界@名無史さん
2021/11/09(火) 17:34:21.500 そういえば日本に西洋の自然科学を伝えたのは他ならぬスペイン・ポルトガルからの
カトリック宣教師だったか
カトリック宣教師だったか
804世界@名無史さん
2021/11/09(火) 19:51:08.320 >>799
○○教の教祖はキリストもイスラムも新興カルトも教祖は人間だし全て性質に大差はない
そんなものを信じて金や命を貢ぐとか愚の骨頂だよ
また宗教の連中が言う神とやらの正体も未だにわかっていないから
少なくとも存在するかどうか極めて怪しい妄想やオカルトの領域であるし
いるならいるで頑なに守っている聖遺物や聖域とやらをさっさと科学的に研究させろと思う
イスラエルやトルコやチベット辺りに何かあるんだろ?と
嘘がバレたら信者どもの統率ができなくて困るからといって
神がどうこうばかり言って人類の進化の阻害ばかりせず
発掘調査でもDNA解析でもなんでもさせて人類の発展に協力しろと思う
○○教の教祖はキリストもイスラムも新興カルトも教祖は人間だし全て性質に大差はない
そんなものを信じて金や命を貢ぐとか愚の骨頂だよ
また宗教の連中が言う神とやらの正体も未だにわかっていないから
少なくとも存在するかどうか極めて怪しい妄想やオカルトの領域であるし
いるならいるで頑なに守っている聖遺物や聖域とやらをさっさと科学的に研究させろと思う
イスラエルやトルコやチベット辺りに何かあるんだろ?と
嘘がバレたら信者どもの統率ができなくて困るからといって
神がどうこうばかり言って人類の進化の阻害ばかりせず
発掘調査でもDNA解析でもなんでもさせて人類の発展に協力しろと思う
805世界@名無史さん
2021/11/09(火) 19:57:15.380 イスラム過激派や原理主義を一律国際法でテロリスト認定して
見つけ次第捕獲し反抗したら処罰や極刑にするぐらいしないと
あいつらは未来永劫くだらない小競り合いを辞めないだろうな
見つけ次第捕獲し反抗したら処罰や極刑にするぐらいしないと
あいつらは未来永劫くだらない小競り合いを辞めないだろうな
806世界@名無史さん
2021/11/09(火) 20:02:08.860 >>804
無神論も、逆に言えば「神の不存在を信じる」という、裏返しの信条なんだけどね
証明したってわけではないからね
そして、科学的研究それ自体は、どの信条に則る人の場合であれ、飽くまで手段や過程であって、目的ではない
それで何を目指すのかが目的だな
無神論も、逆に言えば「神の不存在を信じる」という、裏返しの信条なんだけどね
証明したってわけではないからね
そして、科学的研究それ自体は、どの信条に則る人の場合であれ、飽くまで手段や過程であって、目的ではない
それで何を目指すのかが目的だな
807世界@名無史さん
2021/11/09(火) 20:06:16.230 日本のような宗教に関心がなく無神論者が多い国がベストだな
しかしキリスト教に依存しているアメリカに支配されているのは皮肉だ
しかしキリスト教に依存しているアメリカに支配されているのは皮肉だ
808世界@名無史さん
2021/11/09(火) 20:16:34.030 織田信長がこの世に生きていたらシリアを焼き討ちしそうだな
809世界@名無史さん
2021/11/09(火) 20:17:24.130 >>807
日本には、積極的な無神論者はそんなに多くないだろう
かといって、明確な有神論者(一神論であれ二神論であれ多神論であれ)も、一般的かというとそうでもない
つまり、無神論者が多いように見えるのは、実際には不可知論的な立場なんじゃないかな
日本には、積極的な無神論者はそんなに多くないだろう
かといって、明確な有神論者(一神論であれ二神論であれ多神論であれ)も、一般的かというとそうでもない
つまり、無神論者が多いように見えるのは、実際には不可知論的な立場なんじゃないかな
810世界@名無史さん
2021/11/09(火) 20:21:18.140 大半の日本人は日常的に宗教なんかなくても困らないからな
新興カルトに染まってせっせと金を貢いでいる連中以外は
新興カルトに染まってせっせと金を貢いでいる連中以外は
811世界@名無史さん
2021/11/09(火) 20:26:52.940 WW2でアメリカに反撃を恐れられ原爆を落とされて焼け野原にまでされて
それでも20年かけて復興して一時は世界第二位の技術大国として復興した宗教非依存の日本に対して
イスラムの原理主義者のアホな狂信者たちは同じ時間で何をしていた?ってことだな
それでも20年かけて復興して一時は世界第二位の技術大国として復興した宗教非依存の日本に対して
イスラムの原理主義者のアホな狂信者たちは同じ時間で何をしていた?ってことだな
812世界@名無史さん
2021/11/09(火) 20:29:27.210 イスラム教圏は内戦やってる限り一生発展途上国のまま
813世界@名無史さん
2021/11/09(火) 20:38:39.650 >>811
別に反撃してどうこうなるような戦況でもなかったし、
そもそも初めから、島国の日本が補給線の間延びを無視してまで対米戦をすること自体、勝てない選択だったんだけど
で、その当時の日本て、宗教非依存だったとはとても言えないが
そのうえ、戦後にしても(イザヤ・ベンダサンが論ずるところの)いわゆる「日本教」的な思考様式・行動様式は実質そのままだし
あとそれから、イスラム原理主義そのものが、イスラム教圏でも思潮としてはぶっちゃけ最近のことで、第二次大戦当時は目立ってなかったんだけど
書きぶりからして、ひょっとして「イスラム教」と「イスラム原理主義」を一緒くたにして言っているのか?
別に反撃してどうこうなるような戦況でもなかったし、
そもそも初めから、島国の日本が補給線の間延びを無視してまで対米戦をすること自体、勝てない選択だったんだけど
で、その当時の日本て、宗教非依存だったとはとても言えないが
そのうえ、戦後にしても(イザヤ・ベンダサンが論ずるところの)いわゆる「日本教」的な思考様式・行動様式は実質そのままだし
あとそれから、イスラム原理主義そのものが、イスラム教圏でも思潮としてはぶっちゃけ最近のことで、第二次大戦当時は目立ってなかったんだけど
書きぶりからして、ひょっとして「イスラム教」と「イスラム原理主義」を一緒くたにして言っているのか?
814世界@名無史さん
2021/11/09(火) 23:30:20.460 キリスト教もイスラム教も根っこはカルト
815世界@名無史さん
2021/11/10(水) 12:17:34.230816世界@名無史さん
2021/11/10(水) 13:14:48.960 イスラム教=ただの宗派
イスラム原理主義=欧米スタイルじゃなく本来のイスラム教スタイルに戻ろうという考え
イスラム過激派=言葉じゃ解決できんから武力で解決せねばという過激な考え方(テロリスト寄り)
イスラム教でカルトでやべー奴扱いされがちなのは原理主義〜過激派のあたり
原理主義は基本的にアンチ欧米思想なので欧米と敵対関係になりやすい
原理主義はアンチイスラムの欧米連中がつけたレッテルでつまりネトウヨとかパヨクと同じような使われ方の言葉
過激派は原理主義派の中でも武力にモノを言わせる集団のため何かするたびに欧米からも武力排除されやすい
イスラム原理主義=欧米スタイルじゃなく本来のイスラム教スタイルに戻ろうという考え
イスラム過激派=言葉じゃ解決できんから武力で解決せねばという過激な考え方(テロリスト寄り)
イスラム教でカルトでやべー奴扱いされがちなのは原理主義〜過激派のあたり
原理主義は基本的にアンチ欧米思想なので欧米と敵対関係になりやすい
原理主義はアンチイスラムの欧米連中がつけたレッテルでつまりネトウヨとかパヨクと同じような使われ方の言葉
過激派は原理主義派の中でも武力にモノを言わせる集団のため何かするたびに欧米からも武力排除されやすい
817世界@名無史さん
2021/11/10(水) 13:52:24.180 欧米視点(グローバルスタンダード)で見るとイスラム原理主義や過激派はアンチ欧米の危険思想の敵対集団であり
日本は欧米的思想の配下にあり距離や文化の違いの理解不足から
イスラム原理主義や過激派は理解不能で危険なテロリストとして目に映る
その原理主義や過激派を生み出している理由がそもそもイスラム教の考え方に問題があるのでは?とも考えがち
実際のところ反欧米である原理主義や過激派の背景にあるのは
アメリカの石油利権だったり過去のキリスト教やユダヤ教との確執だったりする
つまるところ「俺んとこは俺ルールで好きにやるから干渉すんなや」っていうのが原理主義や過激派の言い分
だからといって9.11のようなアメリカ同時多発テロ事件が許されるわけではないが
日本は欧米的思想の配下にあり距離や文化の違いの理解不足から
イスラム原理主義や過激派は理解不能で危険なテロリストとして目に映る
その原理主義や過激派を生み出している理由がそもそもイスラム教の考え方に問題があるのでは?とも考えがち
実際のところ反欧米である原理主義や過激派の背景にあるのは
アメリカの石油利権だったり過去のキリスト教やユダヤ教との確執だったりする
つまるところ「俺んとこは俺ルールで好きにやるから干渉すんなや」っていうのが原理主義や過激派の言い分
だからといって9.11のようなアメリカ同時多発テロ事件が許されるわけではないが
818世界@名無史さん
2021/11/10(水) 14:09:00.190 日本人がよく抱く「イスラム教徒って過激でテロリストなんでしょ?」っていうのも間違いで
イスラム過激派が敵と見做した国家(主に欧米)の思想や発言した人物を擁護する場合は
その擁護した人物が日本人である場合も敵対的存在としてイスラム過激派から命を狙われる可能性がある
逆にイスラム過激派もアホじゃないのでその辺の一般人をいきなり襲うようなことはない
しかし日本人が事情も把握せず興味本位でイスラム過激派が多い地域に足を踏み入れる場合は危険
例えるなら凶暴なクマの縄張りに警戒もせずうっかり足を踏み入れるようなものだ
日本は欧米寄りの考え方で裕福な国ということで日本人を人質に取って脅せば
身代金が要求できるなどの用途に利用され言い分が通らぬ場合など最悪は見せしめに殺される
欧州と中東のように隣接した近隣諸国や石油利権で関係するアメリカとでは摩擦が起こりやすい
しかし日本とイスラム教圏は物理的な距離があまりに遠いし文化も違うので相互での影響がそこまで発生しない
対岸の火事って言葉の意味通り諍いというのは大体近隣トラブルが発端であり
日本の場合は中国や朝鮮との関係の摩擦がこれに相当する
例えるなら隣の家の犬がいつも無駄吠えしてうるせー!ぐらいのところから喧嘩が始まるような物
隣の県の誰だかわからん人の家の犬がうるさかろうが犬の声が聞こえないのでどうでもいいじゃんってのに近い
イスラム過激派が敵と見做した国家(主に欧米)の思想や発言した人物を擁護する場合は
その擁護した人物が日本人である場合も敵対的存在としてイスラム過激派から命を狙われる可能性がある
逆にイスラム過激派もアホじゃないのでその辺の一般人をいきなり襲うようなことはない
しかし日本人が事情も把握せず興味本位でイスラム過激派が多い地域に足を踏み入れる場合は危険
例えるなら凶暴なクマの縄張りに警戒もせずうっかり足を踏み入れるようなものだ
日本は欧米寄りの考え方で裕福な国ということで日本人を人質に取って脅せば
身代金が要求できるなどの用途に利用され言い分が通らぬ場合など最悪は見せしめに殺される
欧州と中東のように隣接した近隣諸国や石油利権で関係するアメリカとでは摩擦が起こりやすい
しかし日本とイスラム教圏は物理的な距離があまりに遠いし文化も違うので相互での影響がそこまで発生しない
対岸の火事って言葉の意味通り諍いというのは大体近隣トラブルが発端であり
日本の場合は中国や朝鮮との関係の摩擦がこれに相当する
例えるなら隣の家の犬がいつも無駄吠えしてうるせー!ぐらいのところから喧嘩が始まるような物
隣の県の誰だかわからん人の家の犬がうるさかろうが犬の声が聞こえないのでどうでもいいじゃんってのに近い
819世界@名無史さん
2021/11/10(水) 14:19:21.180 物凄い悪い言い方をするとイスラム過激派は聖戦とか聖戦士といった言葉に酔いしれて
「世界がイスラム教の考え方になれば理想郷になるからそのために反対勢力を皆殺しにする」
という中二病的妄想に取りつかれて凶暴化している言葉が話せて物扱える動物のようなもの
若かりし頃に自由を求めて安田講堂の前で火炎瓶投げて
理想国家を作ろうとしていた学生運動老人たちとある意味で似たような思想ではないか?
実際のところ思想、人数、金、物資、武力の面で欧米の力が圧倒的過ぎるので
その支配から脱出するのはほぼ無理ゲーと思われるが
「世界がイスラム教の考え方になれば理想郷になるからそのために反対勢力を皆殺しにする」
という中二病的妄想に取りつかれて凶暴化している言葉が話せて物扱える動物のようなもの
若かりし頃に自由を求めて安田講堂の前で火炎瓶投げて
理想国家を作ろうとしていた学生運動老人たちとある意味で似たような思想ではないか?
実際のところ思想、人数、金、物資、武力の面で欧米の力が圧倒的過ぎるので
その支配から脱出するのはほぼ無理ゲーと思われるが
820世界@名無史さん
2021/11/10(水) 14:42:43.040 まあジハードとか言われてもよーわからんわな
過激派同士でも争って内紛やってるし
日本はとっくの昔に戦国時代を終えて平和な今に至ってるから猶更
過激派同士でも争って内紛やってるし
日本はとっくの昔に戦国時代を終えて平和な今に至ってるから猶更
821世界@名無史さん
2021/11/10(水) 20:34:58.210 平和な日本に生まれて良かった
シリアなんかに生まれていたら何も悪いことをしてないのに
過激派のせいでとばっちりで死んでいたかもしれない
シリアなんかに生まれていたら何も悪いことをしてないのに
過激派のせいでとばっちりで死んでいたかもしれない
822世界@名無史さん
2021/11/10(水) 20:38:11.450 欧米の左寄りエリート達って社会福祉を充実させるなど貧困層の救済を考えてるかと思ってたけど,
今は左寄りエリートがおこなってる所業のせいで,「(左寄り連中が同情してる)貧困層はイスラム過激派や
習近平中共の支持者とか過激な環境カルト」と思われてんのかね?
移民排斥はこれら貧困層が中心かと思ってたけど
>>819
欧米白人の中でポリコレを推進し習近平を崇めてる連中も根っこは同じような気がする。
自分達の理想郷を作りたいがために習近平やイスラム過激派を利用し,より先鋭化してるような
>>818
サルマン・ラシュディ著「悪魔の詩」の和訳をおこなった学者が暗殺されたけどイランの秘密警察の
仕業ともいわれてるっけ。
まあ日本に住んでるイスラム教徒は敬虔ではあるけど,欧米在住の連中みたく過激な考えや行動に走らない
穏健な人が多そうなイメージ(テロもまったくおこってないし)
今は左寄りエリートがおこなってる所業のせいで,「(左寄り連中が同情してる)貧困層はイスラム過激派や
習近平中共の支持者とか過激な環境カルト」と思われてんのかね?
移民排斥はこれら貧困層が中心かと思ってたけど
>>819
欧米白人の中でポリコレを推進し習近平を崇めてる連中も根っこは同じような気がする。
自分達の理想郷を作りたいがために習近平やイスラム過激派を利用し,より先鋭化してるような
>>818
サルマン・ラシュディ著「悪魔の詩」の和訳をおこなった学者が暗殺されたけどイランの秘密警察の
仕業ともいわれてるっけ。
まあ日本に住んでるイスラム教徒は敬虔ではあるけど,欧米在住の連中みたく過激な考えや行動に走らない
穏健な人が多そうなイメージ(テロもまったくおこってないし)
823世界@名無史さん
2021/11/10(水) 20:54:02.730 >>822
イスラム過激派も習近平中国も欧米のグローバルスタンダードに異議を唱えて反発している
欧米の後退的左翼も欧米のグローバルスタンダードに異議を唱えて反発している
敵の敵は味方っていう甘い考え方だろうね だからお花畑って揶揄されるんだな
実際にはイスラム過激派や習近平中国が万が一にもグローバルスタンダードになったら
後退的左翼の欧米人も何されるかわかったもんじゃないというのに呑気なものだ
イスラム過激派も習近平中国も欧米のグローバルスタンダードに異議を唱えて反発している
欧米の後退的左翼も欧米のグローバルスタンダードに異議を唱えて反発している
敵の敵は味方っていう甘い考え方だろうね だからお花畑って揶揄されるんだな
実際にはイスラム過激派や習近平中国が万が一にもグローバルスタンダードになったら
後退的左翼の欧米人も何されるかわかったもんじゃないというのに呑気なものだ
824世界@名無史さん
2021/11/10(水) 20:57:40.960 バブル期にイランから日本へやってきた人はイラン本国の宗教的束縛から
解放されてた感じ?さすがに酒や豚肉はやらなかったろうけど
解放されてた感じ?さすがに酒や豚肉はやらなかったろうけど
825世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:00:53.900 後退の象徴ともいえるイスラム原理主義者が戦略の一環として、進歩の象徴である
最先端のハイテクを駆使してるのはなんとも皮肉
最先端のハイテクを駆使してるのはなんとも皮肉
826世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:13:40.700 キリスト教原理主義はアメリカで一部の層に支持されてるとはいえ、近世以降、
キリスト教原理主義者による神権政治は西洋ではおこなわれてないか
キリスト教原理主義者による神権政治は西洋ではおこなわれてないか
827世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:15:40.720 キリスト教原理主義=進化論否定・中絶反対のイメージある
828世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:40:24.830 >>824
知り合いに在日インド人二世がいるけど日本語ペラペラで思想もほぼ日本人そのもの
親族の都合でヒンデューの教えは守っているけど牛肉豚肉は普通に食うし旨いと言っている
日本に馴染むためのノウハウとして「郷に入れば郷に従え」を優先している辺り
生臭と取るか変に片意地張ってる人より賢いと取るかって感じだな
知り合いに在日インド人二世がいるけど日本語ペラペラで思想もほぼ日本人そのもの
親族の都合でヒンデューの教えは守っているけど牛肉豚肉は普通に食うし旨いと言っている
日本に馴染むためのノウハウとして「郷に入れば郷に従え」を優先している辺り
生臭と取るか変に片意地張ってる人より賢いと取るかって感じだな
829世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:42:07.090830世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:42:10.740 欧州や米大陸や大洋州のリベラリストの人たちが、中国政府を持ち上げてるというのはあまり見かけないけどな
ここのスレの人には、そういう前提で話す人が多いように見える反面、
具体的にそうだと見えるような事例って、実際思い浮かばないんだが
(ていうか、ここのスレというか5chでは、リベラル即ち急進左派と大雑把に捉えるような人がなぜか多くないか?)
キリスト教思想の中でも特に急進的・原理主義的プロテスタンティズムの影響が強い政策が近現代西洋文化圏で採られた事例っていうと、
二十世紀前半の米国の禁酒法が代表例だろう
まあこれも、世間の実態とは乖離してたから、やくざの資金源になってしまって結局廃止されたってわけだが
ただし、州によっては、今も禁酒制のところがあるな
ここのスレの人には、そういう前提で話す人が多いように見える反面、
具体的にそうだと見えるような事例って、実際思い浮かばないんだが
(ていうか、ここのスレというか5chでは、リベラル即ち急進左派と大雑把に捉えるような人がなぜか多くないか?)
キリスト教思想の中でも特に急進的・原理主義的プロテスタンティズムの影響が強い政策が近現代西洋文化圏で採られた事例っていうと、
二十世紀前半の米国の禁酒法が代表例だろう
まあこれも、世間の実態とは乖離してたから、やくざの資金源になってしまって結局廃止されたってわけだが
ただし、州によっては、今も禁酒制のところがあるな
831世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:42:16.390 1980年代に入ってからのヨーロッパで,キリスト教カルトによる
主だった動きってあったかな?
あったとしたらプロテスタントとローマカトリックのどっち側だろうか
主だった動きってあったかな?
あったとしたらプロテスタントとローマカトリックのどっち側だろうか
832世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:50:35.730 イランの人たちは、豚は食べない(日本の食文化での、蛙や蛇などの位置付けに近いか)けど、
実のところ酒は好きな人が多い
ていうか、ハーフェズとかオマル・ハイヤームとか、著名なペルシア語詩人で酒の詩を山ほど詠んでる人は相当いるし、
そういう詩人が排斥されるどころか国民的文学者に位置付けられ、その作品が現代でも愛読・愛誦されている
秋ごろのイランの風物詩は、蒲萄を大量に買い込んで自宅に持ち帰る人たちの姿だそうな
皆さん、蒲萄が大好きなんですね(実際そうであることには間違いは無い)
実のところ酒は好きな人が多い
ていうか、ハーフェズとかオマル・ハイヤームとか、著名なペルシア語詩人で酒の詩を山ほど詠んでる人は相当いるし、
そういう詩人が排斥されるどころか国民的文学者に位置付けられ、その作品が現代でも愛読・愛誦されている
秋ごろのイランの風物詩は、蒲萄を大量に買い込んで自宅に持ち帰る人たちの姿だそうな
皆さん、蒲萄が大好きなんですね(実際そうであることには間違いは無い)
833世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:52:13.570 ヨーロッパのカルヴァン派、商売優先・自由主義が浸透したオランダはおいとくとして
スイスだと今でも当時のような精神風土が残ってる地域もある?
スイスだと今でも当時のような精神風土が残ってる地域もある?
834世界@名無史さん
2021/11/10(水) 21:56:30.380835世界@名無史さん
2021/11/10(水) 22:03:23.380 プロテスタントじゃないけどカトリックのほうは保守派の牙城なイメージが強い
スペインでさえ、フランコ死後はそれまで抑えつけられてた反動から風紀の乱れが
著しかったと聞いたことがある。
風紀の立て直しを掲げて巻き返しをはかろうとする動きとかあるのやら・・・
スペインでさえ、フランコ死後はそれまで抑えつけられてた反動から風紀の乱れが
著しかったと聞いたことがある。
風紀の立て直しを掲げて巻き返しをはかろうとする動きとかあるのやら・・・
836世界@名無史さん
2021/11/10(水) 22:19:59.310 宗教離れが進んでるといわれる現在のヨーロッパでも自分を見つめ直したり,
何か踏ん切りをつけるために巡礼をおこなう人がいるな。
少し前にNHK-BSでサンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼を扱った番組を
見た事ある
何か踏ん切りをつけるために巡礼をおこなう人がいるな。
少し前にNHK-BSでサンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼を扱った番組を
見た事ある
837世界@名無史さん
2021/11/10(水) 22:24:56.990 カトリックの場合、保守的路線を掲げる団体はどっちかというと教会の中では上層部に影響力が強かったするようだ
でも、御存じのとおりカトリック圏は文化的にもともと非常にのんびりしてたり享楽的だったりする部分があるので、
旦那寺さんからああしろこうしろと言われても、檀家の人たち自身のほうがあまり気にしなかったりすることも多い
欧州で最も少子化が顕著な国が、ほかならぬヴァティカンのおひざもとイタリアだったりするあたり、まあ推して知るべしってところかも
それでいて、イタリアの人たちが教皇様をきらったりなんてしてるかと言えば決してそんなことは無く、
一般的には穏やかな敬意を持ってる様子
かつて、1982年スペインワールドカップ開催当時、準決勝でイタリアがポーランドに勝ったとき、
勝ちに浮かれたローマの若者らが押し掛けた先は、聖ピエトロ広場だったそうな
(もしもそのとき、ときの教皇ヨハネ・パウロ2世様が広場前のバルコニーにお出ましになったならば、
広場の衆はその場でみな一斉に跪いていただろうのが、専らの見方だったり)
でも、御存じのとおりカトリック圏は文化的にもともと非常にのんびりしてたり享楽的だったりする部分があるので、
旦那寺さんからああしろこうしろと言われても、檀家の人たち自身のほうがあまり気にしなかったりすることも多い
欧州で最も少子化が顕著な国が、ほかならぬヴァティカンのおひざもとイタリアだったりするあたり、まあ推して知るべしってところかも
それでいて、イタリアの人たちが教皇様をきらったりなんてしてるかと言えば決してそんなことは無く、
一般的には穏やかな敬意を持ってる様子
かつて、1982年スペインワールドカップ開催当時、準決勝でイタリアがポーランドに勝ったとき、
勝ちに浮かれたローマの若者らが押し掛けた先は、聖ピエトロ広場だったそうな
(もしもそのとき、ときの教皇ヨハネ・パウロ2世様が広場前のバルコニーにお出ましになったならば、
広場の衆はその場でみな一斉に跪いていただろうのが、専らの見方だったり)
838世界@名無史さん
2021/11/10(水) 22:27:15.850 kankodori.net/travel/011/050/index.html
サンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼は今や宗派を超えてプロテスタントも
おこなってるのな(正教徒の中にも巡礼をおこなう人がいるかも)
サンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼は今や宗派を超えてプロテスタントも
おこなってるのな(正教徒の中にも巡礼をおこなう人がいるかも)
839世界@名無史さん
2021/11/10(水) 22:32:42.920 イスラム、キリストとくれば仏教も・・・
昔の日本にも存在した仏教過激派は現在はスリランカに多い感ある。
仏教原理主義ではなく他勢力に対して攻撃的という意味での過激派か
昔の日本にも存在した仏教過激派は現在はスリランカに多い感ある。
仏教原理主義ではなく他勢力に対して攻撃的という意味での過激派か
840世界@名無史さん
2021/11/10(水) 22:35:03.150 仏教の影響力の強いタイだが仏教原理主義の政治力とか社会的影響力って
どのくらいあるんだろうな
どのくらいあるんだろうな
841世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:05:50.030842世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:07:02.720843世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:50:32.220 以前はアメリカが進んでてヨーロッパは古い存在だと思いこんでた。
でも宗教的な面でいえばアメリカのほうが古い時代の考えを引きずってるようにも
でも宗教的な面でいえばアメリカのほうが古い時代の考えを引きずってるようにも
845世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:56:14.570 >>843
北米のネイティブアメリカンや南米の先住民族等の方が
中世の凶暴な白人より精神面でも優れていたから
彼らに対抗する気持ちや罪悪感からキリスト教を信望することで
自らの行いの是非について見て見ぬフリをして心の葛藤を誤魔化していたのかも
北米のネイティブアメリカンや南米の先住民族等の方が
中世の凶暴な白人より精神面でも優れていたから
彼らに対抗する気持ちや罪悪感からキリスト教を信望することで
自らの行いの是非について見て見ぬフリをして心の葛藤を誤魔化していたのかも
846世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:57:19.530 同じ英系植民地だった白人国でもカナダ・豪・NZだとアメリカで目にするような
キリスト教カルトの存在って聞かない。聖公会(国教会系)や長老派くらいか
キリスト教カルトの存在って聞かない。聖公会(国教会系)や長老派くらいか
847846・訂正
2021/11/10(水) 23:59:01.970 同じ英系植民地だった白人国でもカナダ・豪・NZだとアメリカで目にするような
キリスト教カルトの存在って聞かない。
カナダ・豪・NZでのキリスト教というと聖公会(国教会系)や長老派、カトリックくらいか
キリスト教カルトの存在って聞かない。
カナダ・豪・NZでのキリスト教というと聖公会(国教会系)や長老派、カトリックくらいか
848世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:59:11.830 KKKとかフリーメーソンとかは違うのかな
849世界@名無史さん
2021/11/11(木) 00:00:54.630 アメリカとカナダ・オーストラリア・ニュージーランドの一番の違いは人口だな
何か関係あるのかも
何か関係あるのかも
850世界@名無史さん
2021/11/11(木) 00:02:31.430 オーストラリアは白人の中でも凶暴な荒くれや犯罪者どもの流刑島だったんじゃなかったか?
851世界@名無史さん
2021/11/11(木) 00:10:20.080 時代を追い越した
竹中平蔵「時代が私たちパソナグループに追いついてきた」 [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636551401/
竹中平蔵「時代が私たちパソナグループに追いついてきた」 [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636551401/
853世界@名無史さん
2021/11/11(木) 03:31:16.740854世界@名無史さん
2021/11/11(木) 07:55:44.590 今の韓国で儒教カルトとか儒教原理主義の勢いってどんなもんだろ?
855世界@名無史さん
2021/11/11(木) 10:56:00.290 アメリカは東海岸や西海岸は世俗的だが内陸部や南部は未だに宗教色が強い
中絶制限法案は主に南部の州で可決されてる
中絶制限法案は主に南部の州で可決されてる
857世界@名無史さん
2021/11/13(土) 17:03:01.560 貧困層や社会的・人種的マイノリティが急進左派の白人高学歴層に
盲従したがるのって,そいつらについてけば自分達の生活水準が向上
すると信じてるから?
急進左派がおこなってるポリコレや表現規制ってそこまで貧困層や
マイノリティを幸せにしてるのかね
盲従したがるのって,そいつらについてけば自分達の生活水準が向上
すると信じてるから?
急進左派がおこなってるポリコレや表現規制ってそこまで貧困層や
マイノリティを幸せにしてるのかね
858世界@名無史さん
2021/11/13(土) 17:05:06.590 ポリコレが支配する世界=貧困層やマイノリティのための世界
859世界@名無史さん
2021/11/13(土) 18:14:08.070860世界@名無史さん
2021/11/13(土) 18:40:50.750 平成初頭の家電製品でよく見かけたファジイ機能だがあれって結局どうなったんだろ?
21世紀に入ってからの電化製品ではまったくそういうの聞かなくなったけど
>>859
意識高い系な急進左派は貧困層やマイノリティの不満の矛先を自分達が潰すべき対象に
向けさせて暴れさせるイメージあった(文革で毛沢東が若い世代を紅衛兵にして暴れさせたみたく)
21世紀に入ってからの電化製品ではまったくそういうの聞かなくなったけど
>>859
意識高い系な急進左派は貧困層やマイノリティの不満の矛先を自分達が潰すべき対象に
向けさせて暴れさせるイメージあった(文革で毛沢東が若い世代を紅衛兵にして暴れさせたみたく)
861世界@名無史さん
2021/11/13(土) 20:58:32.780 トランプに不法移民をブルーステートや聖域都市に移動させたらいいと提案された時、ハリウッドのセレブが
「私が住んでるカリフォルニアにはホームレスが沢山居るのに、新たに彼らを養えるのかしら」とツイートしていた
「私が住んでるカリフォルニアにはホームレスが沢山居るのに、新たに彼らを養えるのかしら」とツイートしていた
862世界@名無史さん
2021/11/13(土) 21:39:49.680863世界@名無史さん
2021/11/13(土) 21:46:27.770 >>857
アジア圏の西洋ファンタジーベースのゲームや漫画アニメなどの作品は
美しい白人をベースにしたとおぼしき美男美女が沢山出てきてそれは当たり前のようになっている
その元ネタであろう映画ロードオブザリングでも特にエルフ族は美しい白人俳優が演じることが多かった
これがポリコレや表現規制にうっかり配慮してしまうと
黒人でチビハゲの陽気なおっさんデブエルフとか容認してしまうことになり
北欧神話の荘厳さや美しさが台無しになると思う
仮に黒人でチビハゲの陽気なおっさんが主人公で金閣寺に住んでいるニンジャみたいな設定のトンチキな作品を
本格大河ドラマとか言われても「何が本格なんだ?日本史をバカにしてるのか?」と疑問しか浮かばないと思う
そんな架空の人物にまで容姿の平等などを強要するポリコレは害悪だと思うんだよな
アジア圏の西洋ファンタジーベースのゲームや漫画アニメなどの作品は
美しい白人をベースにしたとおぼしき美男美女が沢山出てきてそれは当たり前のようになっている
その元ネタであろう映画ロードオブザリングでも特にエルフ族は美しい白人俳優が演じることが多かった
これがポリコレや表現規制にうっかり配慮してしまうと
黒人でチビハゲの陽気なおっさんデブエルフとか容認してしまうことになり
北欧神話の荘厳さや美しさが台無しになると思う
仮に黒人でチビハゲの陽気なおっさんが主人公で金閣寺に住んでいるニンジャみたいな設定のトンチキな作品を
本格大河ドラマとか言われても「何が本格なんだ?日本史をバカにしてるのか?」と疑問しか浮かばないと思う
そんな架空の人物にまで容姿の平等などを強要するポリコレは害悪だと思うんだよな
864世界@名無史さん
2021/11/13(土) 23:31:38.220 >>859
古今東西、社会が右のほうへ極端に向くときというのは、
中産階級が経済的に困窮したり何らか社会的に没落したりする状況になったときが多いだろう
そして、いわゆるポリティカル・コレクトネスや弱者救済策に対する、反対・不満が上がるというのは、
それまで(特に中産階級にとって)何らか利得の基盤となり且つ社会的に許容されていた状況・条件があったことが、
縮小したり消失したりすることに対する直接的不利または将来的不安感が、旧来とは変わった新たな条件の対象者やその推進者に向く、ということではないか
そして、そうした状況の極端な表れが、例えば第二次世界大戦の直前状況だったりしたのはなかろうかと見る
古今東西、社会が右のほうへ極端に向くときというのは、
中産階級が経済的に困窮したり何らか社会的に没落したりする状況になったときが多いだろう
そして、いわゆるポリティカル・コレクトネスや弱者救済策に対する、反対・不満が上がるというのは、
それまで(特に中産階級にとって)何らか利得の基盤となり且つ社会的に許容されていた状況・条件があったことが、
縮小したり消失したりすることに対する直接的不利または将来的不安感が、旧来とは変わった新たな条件の対象者やその推進者に向く、ということではないか
そして、そうした状況の極端な表れが、例えば第二次世界大戦の直前状況だったりしたのはなかろうかと見る
867世界@名無史さん
2021/11/14(日) 08:24:07.060 >>863
スターウォーズにまで黒人が出てきて何事かと思ったわ
黒人がハリウッド映画に出るのは別に構わんけど
ポリコレやBLMなどの影響で黒人様のような腫れ物を
特権階級に仕立て上げてヨイショするのは文化侵略みたいで気持ち悪い
韓国も同じようなことをやっているがどっちもどっちだ
スターウォーズにまで黒人が出てきて何事かと思ったわ
黒人がハリウッド映画に出るのは別に構わんけど
ポリコレやBLMなどの影響で黒人様のような腫れ物を
特権階級に仕立て上げてヨイショするのは文化侵略みたいで気持ち悪い
韓国も同じようなことをやっているがどっちもどっちだ
868世界@名無史さん
2021/11/14(日) 09:10:41.190 アメリカだと映画・ドラマで差別だ差別だと目くじら立ててるのは
急進左派の白人ではなく,彼らに煽動された貧困層なんだろうな・・・
それはそうとこの前BS世界のドキュメンタリーでアメリカの
環境保護懐疑派について取り上げてたがその背後には既得権益を
失いたくない石油会社がいて「環境保護派は資本主義そのものを
否定したい」と見なしてるとあった。
現在猛威をふるってるポリティカルコレクトレスもこれを推進する
急進左派の背後になんらかの勢力がいてもおかしくないか
急進左派の白人ではなく,彼らに煽動された貧困層なんだろうな・・・
それはそうとこの前BS世界のドキュメンタリーでアメリカの
環境保護懐疑派について取り上げてたがその背後には既得権益を
失いたくない石油会社がいて「環境保護派は資本主義そのものを
否定したい」と見なしてるとあった。
現在猛威をふるってるポリティカルコレクトレスもこれを推進する
急進左派の背後になんらかの勢力がいてもおかしくないか
869868・訂正
2021/11/14(日) 09:13:00.260 ×:映画・ドラマで
○:映画・ドラマでの設定・表現描写で
○:映画・ドラマでの設定・表現描写で
870世界@名無史さん
2021/11/14(日) 15:26:18.040 ポリコレに対する反発からインセルや植松が出て来た
871世界@名無史さん
2021/11/14(日) 20:31:53.220 急進左派の白人高学歴=ボリシェヴィキ
貧困層・マイノリティ=労働者
にしか見えない近年の欧米。下は体よく利用されてるだけよね
貧困層・マイノリティ=労働者
にしか見えない近年の欧米。下は体よく利用されてるだけよね
872世界@名無史さん
2021/11/14(日) 20:59:28.210873世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:13:12.180 ポリコレの話題続いてるけど50年前は目立たなかった問題なのでこれは進化なのか退化なのか
874世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:14:17.320875世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:16:25.850 新しい物に邁進するかと思いきや古い物も見直されつつある感。
(近代文明に疲れた時の癒しを求めたいんだろうか)
古民家リフォームもその一つかね
(近代文明に疲れた時の癒しを求めたいんだろうか)
古民家リフォームもその一つかね
876世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:21:34.820877世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:23:20.300 観光目的も兼ねて新たに整備された城下町ってテーマパークみがある
878世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:31:52.050 環境カルトみたいな極端な思想はともかくとして,都市再開発で緑化を重視する事自体は
むしろ推奨すべきかも
むしろ推奨すべきかも
880世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:47:21.930 環境汚染・公害との戦いは大企業やその後ろ盾にある政府との戦いでもあるけど,
圧力・世論操作とかで極左と結び付けられやすかったか。
環境汚染・公害はそれこそ共産圏で激しかったというに・・・
>>879
環境汚染だよね(汗)
圧力・世論操作とかで極左と結び付けられやすかったか。
環境汚染・公害はそれこそ共産圏で激しかったというに・・・
>>879
環境汚染だよね(汗)
881世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:50:39.840 ヨーロッパ発の環境保護って途上国から見れば帝国主義・植民地主義にしか
見えないんだろうな。
押しつけがましくしようとするもんだから途上国は一層反発を強めると
見えないんだろうな。
押しつけがましくしようとするもんだから途上国は一層反発を強めると
882世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:53:39.100 ヨーロッパの連中からすれば「途上国やアメリカは環境汚染を繰り返してる野蛮な存在
だから自分達が教化してやる」みたいな思い上がりがあったりして
だから自分達が教化してやる」みたいな思い上がりがあったりして
883世界@名無史さん
2021/11/14(日) 21:58:12.030 進歩を他地域の人達がすすんで受け入れるか強制的に無理矢理受け入れさせるか。
後者だといずれその反動がやってくるよね
後者だといずれその反動がやってくるよね
886世界@名無史さん
2021/11/14(日) 22:15:31.240 シンガポールにおける国自体のクリーンさも強権あってな感じがするけど,
ああいうのは一度緩みが出ると知らぬ間に不衛生が蔓延して,政府が締め付けを
はかろうとすると反政府暴動にもつながりそう(今んとこそういうのおこってないけど)
ああいうのは一度緩みが出ると知らぬ間に不衛生が蔓延して,政府が締め付けを
はかろうとすると反政府暴動にもつながりそう(今んとこそういうのおこってないけど)
887世界@名無史さん
2021/11/14(日) 22:20:18.390 シンガポールってクリーンなのはいいけど逆に窮屈っぽいか
888世界@名無史さん
2021/11/14(日) 22:24:42.290 同じ中国系国家でも中国とシンガポールでは衛生観念で両極端な感じが
するけど,その中間ぽい台湾が一番いいのかも?(たぶん)
するけど,その中間ぽい台湾が一番いいのかも?(たぶん)
889世界@名無史さん
2021/11/14(日) 22:41:04.100 たまにはアナログもいいもんだ
890世界@名無史さん
2021/11/14(日) 22:44:57.170 >>886
もう大陸とは感性が別物で日本人に近いでしょ
もう大陸とは感性が別物で日本人に近いでしょ
891世界@名無史さん
2021/11/14(日) 22:45:33.210 車が進化しても60〜70年代の車(レトロカー、ノスタルジックカー)を
愛好する人はいるもんで,その頃の車をみかけると「おっ」となる。
60〜80年代が舞台のドラマを作る時ってその当時の車をいちいち用意しなきゃ
ならないから大変よね
愛好する人はいるもんで,その頃の車をみかけると「おっ」となる。
60〜80年代が舞台のドラマを作る時ってその当時の車をいちいち用意しなきゃ
ならないから大変よね
892世界@名無史さん
2021/11/14(日) 22:50:40.390 バラエティ内での再現ドラマ、60年代なのに劇中のタクシーが80年代後半デビューの
Y31セドリックで笑ったおぼえがある。いちいちその当時の車を揃えられんしなあ
Y31セドリックで笑ったおぼえがある。いちいちその当時の車を揃えられんしなあ
893世界@名無史さん
2021/11/15(月) 03:18:00.440 それを言ったらサラブレッドが駆け回る時代劇....
あんな馬が本来時代劇にいていいのは暴れん坊将軍の吉宗の馬(実際吉宗は海外から馬を輸入した)だけ
あんな馬が本来時代劇にいていいのは暴れん坊将軍の吉宗の馬(実際吉宗は海外から馬を輸入した)だけ
895世界@名無史さん
2021/11/15(月) 07:07:38.870 最後に人間を月に送り込んだのが1972
年。もうすぐ50年。
次に有人月ロケットが飛べるのはいつのことやら。
年。もうすぐ50年。
次に有人月ロケットが飛べるのはいつのことやら。
896世界@名無史さん
2021/11/15(月) 07:17:34.930 スペースシャトルに固執したのが失敗。
宇宙開発が停滞する最大の原因。
最初のコンセプトが誤っていても、
一度出来上がった宇宙船イメージに科学者たちがずっと囚われてしまった。
宇宙開発が停滞する最大の原因。
最初のコンセプトが誤っていても、
一度出来上がった宇宙船イメージに科学者たちがずっと囚われてしまった。
897世界@名無史さん
2021/11/15(月) 08:39:17.370 60年代後半〜70年代に欧米カナダでヒッピーやってた連中、
実は(人類を後退へ導く)スターリン主義に心酔してんだろうな
実は(人類を後退へ導く)スターリン主義に心酔してんだろうな
898世界@名無史さん
2021/11/15(月) 08:56:37.220 技術の進歩の裏で事なかれ主義・前例主義との戦いもおこなわれてた
899世界@名無史さん
2021/11/15(月) 10:36:36.360 ここ30年ジミン党領に棲息する類人猿の進歩だけ止まってる
900世界@名無史さん
2021/11/15(月) 13:46:06.230 >>895
有人飛行できないのはどれが原因だろう?
・有人は金がかかりすぎたりトラブルや事故などの危険が多すぎるから
・無人の方がトラブルや事故などの対策を減らせたり何かと安く済むから
・冷戦時代にソ連をけん制するのが目的でそれはもう済んだことだから
・実は技術がなくフェイク映像で誤魔化して月には行ってないから(アポロ陰謀論系)
有人飛行できないのはどれが原因だろう?
・有人は金がかかりすぎたりトラブルや事故などの危険が多すぎるから
・無人の方がトラブルや事故などの対策を減らせたり何かと安く済むから
・冷戦時代にソ連をけん制するのが目的でそれはもう済んだことだから
・実は技術がなくフェイク映像で誤魔化して月には行ってないから(アポロ陰謀論系)
901世界@名無史さん
2021/11/15(月) 13:48:12.510 >>896
確かにNASAって巨額使って何チンタラやってんだ?って思う
SpaceXの低コストなロケット運用技術と開発スピードを見ていると
NASAという組織の国営と役人気質の悪いところが目立つ気がする
確かにNASAって巨額使って何チンタラやってんだ?って思う
SpaceXの低コストなロケット運用技術と開発スピードを見ていると
NASAという組織の国営と役人気質の悪いところが目立つ気がする
902世界@名無史さん
2021/11/15(月) 16:51:38.590 AIに学習させた結果
黒人はゴリラと区別がつかん
ヒトラーの行いは正しい
女は仕事出来んしすぐ辞める無能
中国共産党は腐敗して無能
黒人はゴリラと区別がつかん
ヒトラーの行いは正しい
女は仕事出来んしすぐ辞める無能
中国共産党は腐敗して無能
903世界@名無史さん
2021/11/15(月) 19:39:33.200904世界@名無史さん
2021/11/15(月) 19:56:36.080 やるべき事やり終えて燃え尽きたりして(おい)
905世界@名無史さん
2021/11/15(月) 20:07:13.420 宇宙に出ても宇宙人には会えないし大した資源もないでしょ
宇宙に出て意味あるの?
宇宙に出て意味あるの?
906世界@名無史さん
2021/11/15(月) 20:10:45.500 そこに宇宙があるから
907世界@名無史さん
2021/11/15(月) 20:35:41.460 南極まで旅した兼高かおるも宇宙旅行はかなわなかったか
908世界@名無史さん
2021/11/15(月) 20:37:54.280 宇宙の進歩はフィクションの中で大いに発展してるよね
909世界@名無史さん
2021/11/15(月) 21:52:06.570 >>900
生きた人間を移送する大きさのものが地球引力を脱するには大きなエネルギーを要する。
アポロのサターンロケットのような
狂気じみた超巨大ロケットはなかなか作れない。
冷戦時代だからこそ巨費と大量の人材を投入してかなり無茶して作れた。
ナチスドイツのV2ミサイルの開発者ウェルナーフォン・ブラウンが米国に乗り換えて、反共産主義の空気に乗っかって、
米国世論を動かし、無茶なロケット開発に予算を獲得。
フォン・ブラウンという強烈な個性と時代の空気が成し遂げたもので
同じ芸当を誰も真似できない。
生きた人間を移送する大きさのものが地球引力を脱するには大きなエネルギーを要する。
アポロのサターンロケットのような
狂気じみた超巨大ロケットはなかなか作れない。
冷戦時代だからこそ巨費と大量の人材を投入してかなり無茶して作れた。
ナチスドイツのV2ミサイルの開発者ウェルナーフォン・ブラウンが米国に乗り換えて、反共産主義の空気に乗っかって、
米国世論を動かし、無茶なロケット開発に予算を獲得。
フォン・ブラウンという強烈な個性と時代の空気が成し遂げたもので
同じ芸当を誰も真似できない。
910世界@名無史さん
2021/11/15(月) 21:54:28.780 そもそも実は月に行ってない説もあるくらいやしね
911世界@名無史さん
2021/11/15(月) 22:04:17.040 赤狩りでは積極的にマッカーシズムの先頭に立ったであろうフォンブラウン・・・
職場の同僚にユダヤ系がいたら積極的にに売り飛ばしてたりして
職場の同僚にユダヤ系がいたら積極的にに売り飛ばしてたりして
912911・訂正
2021/11/15(月) 22:06:31.840 赤狩りでは積極的にマッカーシズムの先頭に立ったであろうフォン・ブラウン・・・
職場の同僚にユダヤ系がいたら嬉々として売り飛ばしてたのかも。
フォン・ブラウンって大のユダヤ系嫌いだったんかね?
職場の同僚にユダヤ系がいたら嬉々として売り飛ばしてたのかも。
フォン・ブラウンって大のユダヤ系嫌いだったんかね?
913世界@名無史さん
2021/11/15(月) 22:14:34.380 マッカーシズムは映画界に大きな打撃を与えた負の歴史という事だけが
クローズアップされるけど、当時のスターリンソ連の所業を考えると
強硬的な姿勢になるのもわからんくはないような・・・
マッカーシーに告発された人物が本当にソ連のスパイだった事が後になって
判明してるし
クローズアップされるけど、当時のスターリンソ連の所業を考えると
強硬的な姿勢になるのもわからんくはないような・・・
マッカーシーに告発された人物が本当にソ連のスパイだった事が後になって
判明してるし
914世界@名無史さん
2021/11/15(月) 22:21:33.600 それでもマッカーシズムは魔女裁判がおこなわれた中世への逆行ととれんくもないけど,
現在のアメリカで極左議員による逆マッカーシズムがおこる可能性ってあるんだろうか。
赤狩りではスターリンソ連、スターリニズムという明確な敵がいてその手先とされた
人物を糾弾してたが逆マッカーシズムでは何の手先を告発するのやら・・・
現在のアメリカで極左議員による逆マッカーシズムがおこる可能性ってあるんだろうか。
赤狩りではスターリンソ連、スターリニズムという明確な敵がいてその手先とされた
人物を糾弾してたが逆マッカーシズムでは何の手先を告発するのやら・・・
915世界@名無史さん
2021/11/16(火) 02:43:58.750 共和党の一部低知能勢力が
武力暴動起こす方が危険だよ
武力暴動起こす方が危険だよ
916世界@名無史さん
2021/11/16(火) 06:54:43.610 陸上における大量輸送を行う面で
最もエネルギー効率が良いのは
結局、鉄道である。
2本の鉄のレールの上を鉄輪が乗っかる形は19世紀には完成されてしまった。
その後、各種の新交通システムが提案され続けたが、
普通の鉄路の利点に敵わない。
人類の進歩は停止したのだ。
最もエネルギー効率が良いのは
結局、鉄道である。
2本の鉄のレールの上を鉄輪が乗っかる形は19世紀には完成されてしまった。
その後、各種の新交通システムが提案され続けたが、
普通の鉄路の利点に敵わない。
人類の進歩は停止したのだ。
917世界@名無史さん
2021/11/16(火) 07:01:28.690 リニア新幹線、遅れに遅れてる。
営業運転できても、延伸は難しいだろう。
従来型新幹線は当分健在だな。
東海道新幹線開通が1964年。
人類の進歩はここで止まった。
営業運転できても、延伸は難しいだろう。
従来型新幹線は当分健在だな。
東海道新幹線開通が1964年。
人類の進歩はここで止まった。
918世界@名無史さん
2021/11/16(火) 09:29:57.300 >>917
新幹線開発の中心人物である技師長の島英雄は
最新の技術にすぐに飛びつくのではなく、
従来からある実績のある「枯れた」技術を優先して採用するといのが基本方針。
これが信頼性確保に繋がったと考える。
もっとも東海道新幹線の開業当初はバグだらけで、遅延が続く。
一つ一つバグをつぶしていきながら
安定して運行できるようになるのは半年以上経過してからだった。
島英雄自身は、
新幹線建設予算の大幅超過の責任を取って辞任した総裁の十河信二に連座して、
開業前に辞職する。
十河信二は作ってしまえばこっちのものとわざと少ない見積もりで予算を獲得していた。
こういう確信犯的山師みたいな人物も偉業達成に必要だった。
新幹線開発の中心人物である技師長の島英雄は
最新の技術にすぐに飛びつくのではなく、
従来からある実績のある「枯れた」技術を優先して採用するといのが基本方針。
これが信頼性確保に繋がったと考える。
もっとも東海道新幹線の開業当初はバグだらけで、遅延が続く。
一つ一つバグをつぶしていきながら
安定して運行できるようになるのは半年以上経過してからだった。
島英雄自身は、
新幹線建設予算の大幅超過の責任を取って辞任した総裁の十河信二に連座して、
開業前に辞職する。
十河信二は作ってしまえばこっちのものとわざと少ない見積もりで予算を獲得していた。
こういう確信犯的山師みたいな人物も偉業達成に必要だった。
919世界@名無史さん
2021/11/16(火) 09:57:24.220 >>909
旧ソ連も月への有人飛行を計画していたが、
予算が大きすぎて断念したらしい。
米国がスペースシャトルにうつつを抜かし、
悪戦苦闘している間に
ソ連、ロシアはソユーズを地道に打ち上げ続ける。
気が付くとソユーズが唯一の有人打ち上げロケットになっていた。
ロシアは古い設計のソユーズに代わるロケットの開発に着手するが、
まだできていない。
年単位で遅れているところからすると、なかなか難しいみたいだ。
一方、米国は民間ロケットのスペースエックス登場。
こちらも計画がかなり遅れながらも、
ようやく打ち上げに成功。
今後はソユーズに頼らずに済むのかを注視したい。
この先、月に行けるのはいつ?
火星に行けるのはいつ?
旧ソ連も月への有人飛行を計画していたが、
予算が大きすぎて断念したらしい。
米国がスペースシャトルにうつつを抜かし、
悪戦苦闘している間に
ソ連、ロシアはソユーズを地道に打ち上げ続ける。
気が付くとソユーズが唯一の有人打ち上げロケットになっていた。
ロシアは古い設計のソユーズに代わるロケットの開発に着手するが、
まだできていない。
年単位で遅れているところからすると、なかなか難しいみたいだ。
一方、米国は民間ロケットのスペースエックス登場。
こちらも計画がかなり遅れながらも、
ようやく打ち上げに成功。
今後はソユーズに頼らずに済むのかを注視したい。
この先、月に行けるのはいつ?
火星に行けるのはいつ?
920世界@名無史さん
2021/11/16(火) 10:13:21.990 中国は推進力がサターンVロケットに匹敵する巨大ロケット「長征9号」を計画中。
火星に一番乗りは中国人になるぜ。
火星に一番乗りは中国人になるぜ。
922世界@名無史さん
2021/11/16(火) 13:02:54.500923世界@名無史さん
2021/11/16(火) 14:42:57.050 次に大きな戦争があるなら、インターネットが原因の一つであることは間違いないと思うんだよな
アメリカもQアノンみたいなキチガイが政治に少なからず影響及ぼすのが前回の大統領選挙で明らかになった
中国は中国で愛国ポイント稼ぐために愛国無罪みたいな無法になってるし
このまま純粋培養されてキチガイ増えたらこいつらが戦争の後押しするわ
アメリカもQアノンみたいなキチガイが政治に少なからず影響及ぼすのが前回の大統領選挙で明らかになった
中国は中国で愛国ポイント稼ぐために愛国無罪みたいな無法になってるし
このまま純粋培養されてキチガイ増えたらこいつらが戦争の後押しするわ
924世界@名無史さん
2021/11/16(火) 18:08:44.680 922氏と923氏がいうところの懸念はわかる
そして、日本もそうならないように気を付けないといけないな
こう言っちゃ何だが、ぶっちゃけこのネット掲示板つまり2chのちに5chもまた、
「既存媒体論調に対する極端な懐疑」とその裏返しの「感情的・流言的ネット論調に対する無批判な受容」を持つ者の、
溜まり場や温床になった面があるし
そして、日本もそうならないように気を付けないといけないな
こう言っちゃ何だが、ぶっちゃけこのネット掲示板つまり2chのちに5chもまた、
「既存媒体論調に対する極端な懐疑」とその裏返しの「感情的・流言的ネット論調に対する無批判な受容」を持つ者の、
溜まり場や温床になった面があるし
925世界@名無史さん
2021/11/16(火) 20:03:33.090 既成のマスメディアがおかしい事も多々あるからアンチとしてネットも生きる
ネットもおかしい事が多々ある
ネットもおかしい事が多々ある
926世界@名無史さん
2021/11/16(火) 20:09:06.120 流言に惑わされるのはいつの時代も同じよな
927世界@名無史さん
2021/11/16(火) 20:18:16.180 アメリカでおこって第二次大戦後のヨーロッパでマッカーシズムがおこらなかったのは
なんでだろ。戦後~50年代の西ドイツですらそういう動きがあったの聞いた事がない
なんでだろ。戦後~50年代の西ドイツですらそういう動きがあったの聞いた事がない
928世界@名無史さん
2021/11/16(火) 20:23:46.410 >>923
習近平中共は戦争を陰で仕掛けて,いざ戦争となったら中立して高みの見物をしながら,
自分の都合のいいようにをコントロールしそう。
陰謀論とかではなく,いかにも習近平中共がやりそうな行為なんで
習近平中共は戦争を陰で仕掛けて,いざ戦争となったら中立して高みの見物をしながら,
自分の都合のいいようにをコントロールしそう。
陰謀論とかではなく,いかにも習近平中共がやりそうな行為なんで
929世界@名無史さん
2021/11/16(火) 20:37:35.620930世界@名無史さん
2021/11/16(火) 20:45:24.410 流言に乗せられた大衆が感情的になって果ては暴動や虐殺までおこなうケースもあるが
いつになったら全ての大衆が理性的になれるんだろうな。
余談ながらスタートレックのバルカン人はかつては好戦的だったけど改革で理性的に
なってったな(それに反発した連中の末裔がロミュラン人か)
いつになったら全ての大衆が理性的になれるんだろうな。
余談ながらスタートレックのバルカン人はかつては好戦的だったけど改革で理性的に
なってったな(それに反発した連中の末裔がロミュラン人か)
931世界@名無史さん
2021/11/16(火) 20:51:16.580 陰謀論が広まったら事実でない事を示せばよいだけだと思うんだが
933932・訂正
2021/11/16(火) 20:56:26.490 ×:事実を挙げて
○:事実でない事を挙げて
○:事実でない事を挙げて
934世界@名無史さん
2021/11/16(火) 21:07:44.430 中世
ペストはユダヤ人が撒いたという流言→ユダヤ人虐殺へ
近世以降
ペストはネズミが引き起こした→公衆衛生の改善
中世にペストの原因がネズミである事がわかっても,ユダヤ人を排斥したい連中は納得しなかった?
ペストはユダヤ人が撒いたという流言→ユダヤ人虐殺へ
近世以降
ペストはネズミが引き起こした→公衆衛生の改善
中世にペストの原因がネズミである事がわかっても,ユダヤ人を排斥したい連中は納得しなかった?
935世界@名無史さん
2021/11/16(火) 21:14:40.820 >>927
欧州の場合、USAと違って貴族階級がずっと存続していて、
しかもそうした貴族階級が、市民階級よりも政治思想的にむしろ穏健だったりした背景がある
欧州の貴族社会では歴史的に言語圏を超越した婚姻関係が古来一般的だった事情等があったために、
近代社会に入ってから、貴族社会はスープラナショナリスティック、市民社会はナショナリスティック、
といった傾向の違いが生じたりしていた
そして、戦後には欧州統合に向けた各国間の活動が盛んになり、
その思想的基盤にカトリシズムがあったことから、
ヴァティカンに支えられた思想的一貫性と国際人脈の安定性が効いていた
欧州の場合、USAと違って貴族階級がずっと存続していて、
しかもそうした貴族階級が、市民階級よりも政治思想的にむしろ穏健だったりした背景がある
欧州の貴族社会では歴史的に言語圏を超越した婚姻関係が古来一般的だった事情等があったために、
近代社会に入ってから、貴族社会はスープラナショナリスティック、市民社会はナショナリスティック、
といった傾向の違いが生じたりしていた
そして、戦後には欧州統合に向けた各国間の活動が盛んになり、
その思想的基盤にカトリシズムがあったことから、
ヴァティカンに支えられた思想的一貫性と国際人脈の安定性が効いていた
936世界@名無史さん
2021/11/16(火) 21:39:38.820 21世紀に入ると,技術以外はむしろ後退してるような感じも
937世界@名無史さん
2021/11/16(火) 22:04:22.250 世俗化がはかられた中東諸国:イスラム原理主義への回帰
多民族国家ユーゴスラビア:民族紛争の末に分裂
これが未来の姿
多民族国家ユーゴスラビア:民族紛争の末に分裂
これが未来の姿
939世界@名無史さん
2021/11/17(水) 16:17:26.320940世界@名無史さん
2021/11/17(水) 17:39:18.730 そういやスイス人科学者ウィルソン・エドワーズの件はどうなった?
941世界@名無史さん
2021/11/17(水) 19:39:24.490 既存の支配層・特権層を自虐的姿勢へと追い込むのも進歩
943世界@名無史さん
2021/11/18(木) 18:22:00.570 >>941
何やろな 1960年代から70年代にかけては
アメリカが進歩して有色人種の権利が前進した
感があるが、最近のポリコレ棒は空回りばかり
してるような かつての米国公民権運動や
南アの反アパルトヘイト運動のような共感が
出来なくなった
何やろな 1960年代から70年代にかけては
アメリカが進歩して有色人種の権利が前進した
感があるが、最近のポリコレ棒は空回りばかり
してるような かつての米国公民権運動や
南アの反アパルトヘイト運動のような共感が
出来なくなった
944世界@名無史さん
2021/11/18(木) 18:29:56.980 西海岸がリベラル化するのはわかるがアメリカ建国発祥の地のニューイングランドが脱宗教化するのは何故だろうか
945世界@名無史さん
2021/11/18(木) 18:39:26.610946世界@名無史さん
2021/11/18(木) 18:44:35.800 アメリカの知的世界では、少数派に対して同情が寄せられる。アフリカ系アメリカ人、ヒスパニック、不法移民、女性、性的指向の少数者などがそれに該当し、彼らが被る差別や貧困状態などには頻繁に光が当てられてきた。メディアの態度も同様であり、アフリカ系アメリカ人が多く住む大都市のスラムの貧困についての報道は枚挙に暇がない。
それに対して、白人が直面する問題についてはどうであろうか。極端な場合、すべての白人は白人であるだけで人種差別主義者であるとの言説すら存在する。優位にある人種と位置づけられることは普通である。当然ながら、白人の中にも低所得の人びとは存在するが、それは少数派と比較すると同情、研究、報道の対象になりにくい傾向がある。
それに対して、白人が直面する問題についてはどうであろうか。極端な場合、すべての白人は白人であるだけで人種差別主義者であるとの言説すら存在する。優位にある人種と位置づけられることは普通である。当然ながら、白人の中にも低所得の人びとは存在するが、それは少数派と比較すると同情、研究、報道の対象になりにくい傾向がある。
947世界@名無史さん
2021/11/18(木) 18:45:52.710 ほとんどの男性にとって「男としての威厳」は重要だが、同じく「大黒柱」としての立場も重要だ。多くの人々はいまだに、給与額を男らしさの尺度としている(英語記事)。白人労働者階級の男性の給与は、1970年代に下がり始め、2008年からの大不況が追い打ちをかけた。
申し上げておきたいが、私とて彼らの「男らしさ」が違う方向に向けばよかったとは思う。しかしほとんどの男性は(そして女性も)、生まれ育った環境特有の理想を実現しようと目指すものだ。ブルーカラー男性の多くが求めているのはひとえに、人間としての基本的な尊厳(の男性版)なのだ。トランプは、それを与えると約束した。
申し上げておきたいが、私とて彼らの「男らしさ」が違う方向に向けばよかったとは思う。しかしほとんどの男性は(そして女性も)、生まれ育った環境特有の理想を実現しようと目指すものだ。ブルーカラー男性の多くが求めているのはひとえに、人間としての基本的な尊厳(の男性版)なのだ。トランプは、それを与えると約束した。
948世界@名無史さん
2021/11/18(木) 18:46:41.340 一方の民主党支持派は、どんな解決策を示したのか。10月21日の『ニューヨーク・タイムズ』紙は、高卒男性は「ピンクカラー」(医療、教育、事務など女性が多い職種)の仕事をせよと勧めている(英語記事)。
無神経とはまさにこのことだ。伝統的に女性が多いそれらの仕事に、エリート男性が殺到していないことはおわかりだろう。それを白人労働者階級の男性に勧めるのは、怒りに油を注ぐだけだ。
無神経とはまさにこのことだ。伝統的に女性が多いそれらの仕事に、エリート男性が殺到していないことはおわかりだろう。それを白人労働者階級の男性に勧めるのは、怒りに油を注ぐだけだ。
949世界@名無史さん
2021/11/18(木) 18:47:27.480 男としての威厳」は、労働者階級の男性にとって重要な問題であり、自分たちにはそれがないと感じている。トランプが約束したのは、政治的正しさから解放された世界、そして過去への回帰だ。男たちが男らしく、女たちが居場所をわきまえていた時代。それは高卒の男たちに、懐かしさと安心感を与えた。あと30年早く生まれていれば私の義父のようになったかもしれない彼らは、今日、自分たちを負け犬と感じている。あるいは、感じていた。トランプと出会うまでは――。
950世界@名無史さん
2021/11/18(木) 20:36:12.160951世界@名無史さん
2021/11/18(木) 21:14:46.170 娯楽の停滞、技術革新の停滞、
西側諸国の動脈硬化、政治の腐敗、
地球温暖化の加速、中国の台頭、
西側諸国の動脈硬化、政治の腐敗、
地球温暖化の加速、中国の台頭、
952世界@名無史さん
2021/11/19(金) 00:45:37.370 日本では自民党・官僚・大企業による三位一体の支配体制が構築されてて
彼らが一般国民のお上意識や従順さを利用してきた感じがする。
全共闘とか日本赤軍みたいな極端なのはともかくとして,政府や大企業が
引き起こした諸問題(公害など)に疑問を抱いても白眼視されてたような・・・
今の日本国民のお上意識や従順さって昔に比べると改善されてるほう?
彼らが一般国民のお上意識や従順さを利用してきた感じがする。
全共闘とか日本赤軍みたいな極端なのはともかくとして,政府や大企業が
引き起こした諸問題(公害など)に疑問を抱いても白眼視されてたような・・・
今の日本国民のお上意識や従順さって昔に比べると改善されてるほう?
953世界@名無史さん
2021/11/19(金) 00:49:05.210 失政や公害は悪でも左翼が政治的に利用すると話がややこしくなる
954世界@名無史さん
2021/11/19(金) 01:16:38.720 地球環境への危惧そのものは進んだ考え方だとは思うけど,環境カルトにまで
行き着くと逆に人間の醜さを感じてしまう。
環境カルトで思い出したけどグレタ・トゥンベリって習近平中共の統べる中国の
環境破壊について非難してたっけ?
行き着くと逆に人間の醜さを感じてしまう。
環境カルトで思い出したけどグレタ・トゥンベリって習近平中共の統べる中国の
環境破壊について非難してたっけ?
955世界@名無史さん
2021/11/19(金) 01:31:51.100 人権やマイノリティ保護に光を当てるにしてもこれを商売として利権化する不届物もいるよな
956世界@名無史さん
2021/11/19(金) 05:16:44.370 じゃあどうすればいいのかと
思うに、欧州史だと、共和政期ローマの昔から、元老院と並んで民会が一定の権力を持つことがはっきり制度化されてたし、
そうした背景のもとに大衆行動が世論の大勢を見せることとして一般化してた面があった
一方、それ以外の地域だと、歴史的に、統治者や行政機関が示す方針がすなわちほぼ自動化・絶対化されやすい傾向があったのではないか
そして、一般社会層からのそれに対する具体的反応が示されにくく、
敢てそれを示そうとすると、それが或る種の社会不安要因、ひいては社会に対する反抗だというように見られやすくなったのではないか
しかも、制度や慣習としてそれが定着していない場合、反応を示す側も示された側も、一般的な落としどころを互いに見付けにくいという難点がある
また、そうした社会的背景を生む要因としては、
道徳的権威と政治的権力が社会構造的・制度的に分離されるようになっていたかどうかが影響しているだろう
日本の近世以前の用語として「御政道」という用語があるが、これは「道徳的行為上の規範」と「政治制度上の規定」が未分化であった表れでもある
思うに、欧州史だと、共和政期ローマの昔から、元老院と並んで民会が一定の権力を持つことがはっきり制度化されてたし、
そうした背景のもとに大衆行動が世論の大勢を見せることとして一般化してた面があった
一方、それ以外の地域だと、歴史的に、統治者や行政機関が示す方針がすなわちほぼ自動化・絶対化されやすい傾向があったのではないか
そして、一般社会層からのそれに対する具体的反応が示されにくく、
敢てそれを示そうとすると、それが或る種の社会不安要因、ひいては社会に対する反抗だというように見られやすくなったのではないか
しかも、制度や慣習としてそれが定着していない場合、反応を示す側も示された側も、一般的な落としどころを互いに見付けにくいという難点がある
また、そうした社会的背景を生む要因としては、
道徳的権威と政治的権力が社会構造的・制度的に分離されるようになっていたかどうかが影響しているだろう
日本の近世以前の用語として「御政道」という用語があるが、これは「道徳的行為上の規範」と「政治制度上の規定」が未分化であった表れでもある
958世界@名無史さん
2021/11/19(金) 10:07:14.880 他国でおこるデモ(市民団体が暇つぶしでやってる奴除く)・暴動も日本では
かつての学生運動以外あまり目立たないけど、民度が高いのか意識が低いのか
かつての学生運動以外あまり目立たないけど、民度が高いのか意識が低いのか
959世界@名無史さん
2021/11/19(金) 10:16:26.210 >>946
>すべての白人は白人であるだけで人種差別主義者であるとの言説すら存在
高学歴急進白人が歪んだ行動へ走るのは白人として生まれた事への反省・贖罪意識も
あるんだろうか。人種差別主義者である白人の中では異なった考えを持ってる自分達は
虐げられた少数派だとも思ってそう
>すべての白人は白人であるだけで人種差別主義者であるとの言説すら存在
高学歴急進白人が歪んだ行動へ走るのは白人として生まれた事への反省・贖罪意識も
あるんだろうか。人種差別主義者である白人の中では異なった考えを持ってる自分達は
虐げられた少数派だとも思ってそう
960世界@名無史さん
2021/11/19(金) 13:16:15.750 アフリカ系アメリカ人と中国系アメリカ人はどこで差がついたのか?
元は奴隷とクーリーで酷い待遇で白人の下で働かされていたのに一方は社会的弱者のマイノリティ、もう一方は富裕で高学歴な成功者になってしまった
元は奴隷とクーリーで酷い待遇で白人の下で働かされていたのに一方は社会的弱者のマイノリティ、もう一方は富裕で高学歴な成功者になってしまった
961世界@名無史さん
2021/11/19(金) 15:04:58.260 敢えて偏見的な言い方をするなら黒人は踊って遊んで歌って気分で人殴ってる感じ
中国人は金の為なら何でもするので知識も情報も道具も犯罪も何でも集めて活用する感じ
芸能界と経済界という感じでそもそもの人種的性質がそのまま色濃く出ているでは?
中国人は金の為なら何でもするので知識も情報も道具も犯罪も何でも集めて活用する感じ
芸能界と経済界という感じでそもそもの人種的性質がそのまま色濃く出ているでは?
962世界@名無史さん
2021/11/19(金) 15:43:55.300 昔の環境保護活動を始めた頃って「まだ」自分たちの生活に関係が無くてなるべく減らして行こう
的な未来のことは未来の人がなんとかするだろみたいな一般人の認識だったが
30年、40年経っても生活に余裕ができてその分で環境保護できるどころか、昔より生活に余裕無くなってるからな
それなのに環境破壊は20年前より遥かに深刻になっている
もうこうなるとこれまでのアドバンテージだけでどうやって逃げ切るかみたいなレースになってる
政治家は10年先の事も考えてないし
的な未来のことは未来の人がなんとかするだろみたいな一般人の認識だったが
30年、40年経っても生活に余裕ができてその分で環境保護できるどころか、昔より生活に余裕無くなってるからな
それなのに環境破壊は20年前より遥かに深刻になっている
もうこうなるとこれまでのアドバンテージだけでどうやって逃げ切るかみたいなレースになってる
政治家は10年先の事も考えてないし
963世界@名無史さん
2021/11/19(金) 16:16:33.850 正直科学技術って頭打ちだよな Part2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1633860999/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1633860999/
964世界@名無史さん
2021/11/19(金) 23:56:04.780 >>960
祖先の出身地域と繋がる人脈が現在も明確であるかそうでないかといった違いや、
上記のこととも関連する、そうした出身地域の社会構築・経済規模・教育水準等の面での蓄積の度合いの違いが、
現在の米国社会での状況の違いとして表面化しているのかもしれない
何といっても、中国系米国人には、
古代文明以来数千年単位での社会構築経験・文教的蓄積と清朝当時世界最大規模の経済力を有したほどの地域としての、
中国人社会との繋がりが現在も一定程度以上あることが大きい
祖先の出身地域と繋がる人脈が現在も明確であるかそうでないかといった違いや、
上記のこととも関連する、そうした出身地域の社会構築・経済規模・教育水準等の面での蓄積の度合いの違いが、
現在の米国社会での状況の違いとして表面化しているのかもしれない
何といっても、中国系米国人には、
古代文明以来数千年単位での社会構築経験・文教的蓄積と清朝当時世界最大規模の経済力を有したほどの地域としての、
中国人社会との繋がりが現在も一定程度以上あることが大きい
965世界@名無史さん
2021/11/20(土) 10:27:34.540 進歩そのものは良しとしても、進歩を自ら標榜する連中って非寛容・心の狭さでは
既存の特権層とか守旧派とさほど変わんないような
既存の特権層とか守旧派とさほど変わんないような
966世界@名無史さん
2021/11/20(土) 10:39:44.950 勝手に自分達の王国作ってて理想に酔ってそう>エセ進歩
967世界@名無史さん
2021/11/20(土) 10:44:41.300 技術が進歩するのはいいけどそれに甘えて怠け癖がついてしまい精神的に後退・・・
”技術は飲んでも飲まれるな”かね
”技術は飲んでも飲まれるな”かね
968世界@名無史さん
2021/11/20(土) 10:55:48.600969世界@名無史さん
2021/11/20(土) 10:56:01.840 いかに最先端技術が発達したとしてもメンテナンスをおこなうのは結局のところ人間よね
970世界@名無史さん
2021/11/20(土) 11:15:49.830 なんでもかんでも規制する事が進歩だと思ってる連中こそ規制の対象にすべきかも。
行き過ぎたら事なかれ主義が蔓延して後退しそう
行き過ぎたら事なかれ主義が蔓延して後退しそう
971世界@名無史さん
2021/11/20(土) 11:19:06.220 何でも規制規制と唱える連中は実のところ規制で甘い汁を吸いたかったりして
972世界@名無史さん
2021/11/20(土) 12:28:52.650 >>966
その自称進歩派の連中は貧富の差や貧困層、中流層の苦境には何故か興味を示さない
その自称進歩派の連中は貧富の差や貧困層、中流層の苦境には何故か興味を示さない
973世界@名無史さん
2021/11/20(土) 12:58:34.290 自分の周囲の家電製品が進化してないだけでしょ
科学の進歩は危険な領域に入ろうとしている
例えば、自分の体の設計図は、細胞核の中のDNAだ
体を作るときには、その設計図をコピーして使う
そのコピーをmRNAと呼ぶ
あなた達、注射でmRNAを体内に入れられたけど、
それがどんな技術か知らない
本来なら自分の体の設計図を使うべきところを、注射で外から入れられている
ものすごく恐ろしいことをされているのに、みんなが打ってるから打つというバカばかり
余命2年らしい
科学の進歩は危険な領域に入ろうとしている
例えば、自分の体の設計図は、細胞核の中のDNAだ
体を作るときには、その設計図をコピーして使う
そのコピーをmRNAと呼ぶ
あなた達、注射でmRNAを体内に入れられたけど、
それがどんな技術か知らない
本来なら自分の体の設計図を使うべきところを、注射で外から入れられている
ものすごく恐ろしいことをされているのに、みんなが打ってるから打つというバカばかり
余命2年らしい
974世界@名無史さん
2021/11/20(土) 13:33:46.730 まーこんな具合でどんな技術か知らん奴がテキトー言うのが現代だな
逆転写酵素を使ってるんだったら相当にヤバいという言い分も納得できるが
逆転写酵素を使ってるんだったら相当にヤバいという言い分も納得できるが
975世界@名無史さん
2021/11/20(土) 13:43:49.110 クローン技術は生命倫理と紙一重
976世界@名無史さん
2021/11/20(土) 13:53:07.550 現在のヨーロッパにおけるポリコレとかイスラム原理主義の横行に対して
ローマカトリックの総本山バチカンは何か方向性示してる?
行き過ぎを食い止めるのも進歩のうちだと思うが、バチカンはこれらに
何がしかの影響力を与えられるのやら
ローマカトリックの総本山バチカンは何か方向性示してる?
行き過ぎを食い止めるのも進歩のうちだと思うが、バチカンはこれらに
何がしかの影響力を与えられるのやら
977世界@名無史さん
2021/11/20(土) 14:54:30.480 そんなことよりウイグル理論ばっかりだな
978世界@名無史さん
2021/11/20(土) 16:57:47.820 質問スレにこんなんあったんでとりあえず
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1631620723/374-381
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1631620723/374-381
979世界@名無史さん
2021/11/20(土) 18:55:13.120 英国エコノミスト誌
技術的楽観主義の夜明けが崩壊している理由
https://www.economist.com/leaders/2021/01/16/why-a-dawn-of-technological-optimism-is-breaking
>生産性の伸びは鈍く、最も人気のある新しい発明であるスマートフォンとソーシャルメディアはあまり役に立たなかった
>強力な独占の創出や公共広場の汚染など、彼らの悪意のある副作用が痛々しいほど明らかに
>自動運転車などの有望なテクノロジーが行き詰まり
>一部の憂鬱な人々は世界がついに有用なアイデアを使い果たしていると警告
>しかしながらワクチンの開発速度がパンデミックによって加速し、新しい進歩の時代への期待が高まっています。
技術的楽観主義の夜明けが崩壊している理由
https://www.economist.com/leaders/2021/01/16/why-a-dawn-of-technological-optimism-is-breaking
>生産性の伸びは鈍く、最も人気のある新しい発明であるスマートフォンとソーシャルメディアはあまり役に立たなかった
>強力な独占の創出や公共広場の汚染など、彼らの悪意のある副作用が痛々しいほど明らかに
>自動運転車などの有望なテクノロジーが行き詰まり
>一部の憂鬱な人々は世界がついに有用なアイデアを使い果たしていると警告
>しかしながらワクチンの開発速度がパンデミックによって加速し、新しい進歩の時代への期待が高まっています。
980世界@名無史さん
2021/11/20(土) 18:56:21.400 「私たちは終わってた」米IT界の著名投資家が嘆くワケ
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20191108-00149941/
>アメリカや西ヨーロッパ、日本は先進国ですが、イノベーションが見られない。
「1950年から1980年にかけて穀物の収穫量は126%向上したが、その後数十年で収穫量は47%しか増加していない」
「大手製薬会社から発表される、大ヒットの医薬品は少なくなっている」
「2018年の全世界の特許出願件数は約333万件。日米は前年と比べると出願件数が減少した。
特にアメリカは、2009年以降では初の減少となった」
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20191108-00149941/
>アメリカや西ヨーロッパ、日本は先進国ですが、イノベーションが見られない。
「1950年から1980年にかけて穀物の収穫量は126%向上したが、その後数十年で収穫量は47%しか増加していない」
「大手製薬会社から発表される、大ヒットの医薬品は少なくなっている」
「2018年の全世界の特許出願件数は約333万件。日米は前年と比べると出願件数が減少した。
特にアメリカは、2009年以降では初の減少となった」
982世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:20:48.150 >>970
フェミとか人権団体などの言動や行動を監視する団体は必要だと思う
BPOもそいつらに忖度していたらいつの間にか表現の自由が雁字搦めにされてTVがつまらなくなった
フェミとか人権団体は検閲だとか表現の自由を妨げるものだとか反抗されると思うけど
お前らこそ強烈な言動でそれ以上の強権発動させてる邪悪な存在じゃんと
フェミとか人権団体などの言動や行動を監視する団体は必要だと思う
BPOもそいつらに忖度していたらいつの間にか表現の自由が雁字搦めにされてTVがつまらなくなった
フェミとか人権団体は検閲だとか表現の自由を妨げるものだとか反抗されると思うけど
お前らこそ強烈な言動でそれ以上の強権発動させてる邪悪な存在じゃんと
983世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:21:47.090 【頭打ち派の意見】
2010年からほぼ伸びしろが無いか、あっても日常生活にほとんど影響しなさそう
【経済の停滞について】
毎年テレビや冷蔵庫のような製品が出てくれば経済が停滞するわけがない。
iphoneを見てわかるように購買意欲の湧くような製品が出てこないのが経済停滞の大きな要因である。
【技術革新まとめ】
・1870年〜1920年 の技術革新
電球、発電機、電気式モーター、固定電話、蓄音機、フィルムカメラ、電波を利用した音声の送信、
内燃機関と自動車、飛行機の初飛行、それらを構築するための組み立てライン、合成プラスチック、細菌の仕組みの解明
・1920年〜1970年 の技術革新
ラジオ及びテレビの放送開始と普及、軍事レーダー、コンピューターの原型、
ナイロンや多機能プラスチック、大量生産技術の確立、ペニシリンを始めとした抗生物質の普及
原子力の利用(マンハッタン計画)、高速道路の建設、超音速ジェット機、ロケットの打ち上げと月面着陸成功(アポロ計画)
素粒子加速器による、標準模型の探索加速
・1970年〜2012年 の技術革新
携帯電話、家庭用ゲーム機、パーソナルコンピューターの普及、インターネットの普及(HTTPとWWW)、スマホの登場、GPS
ヒトゲノム計画の完了、iPS細胞の発見、ヒッグス粒子の発見による標準模型の完成、無人航空機
・2012年〜2020年の技術革新
量子コンピューターの実験機、深層学習(DNN)の幅広い応用、重力波天文台による重力波の観測
完全な量子テレポーテーション、3Dプリンター、ブロックチェーン、人型ロボット
2010年からほぼ伸びしろが無いか、あっても日常生活にほとんど影響しなさそう
【経済の停滞について】
毎年テレビや冷蔵庫のような製品が出てくれば経済が停滞するわけがない。
iphoneを見てわかるように購買意欲の湧くような製品が出てこないのが経済停滞の大きな要因である。
【技術革新まとめ】
・1870年〜1920年 の技術革新
電球、発電機、電気式モーター、固定電話、蓄音機、フィルムカメラ、電波を利用した音声の送信、
内燃機関と自動車、飛行機の初飛行、それらを構築するための組み立てライン、合成プラスチック、細菌の仕組みの解明
・1920年〜1970年 の技術革新
ラジオ及びテレビの放送開始と普及、軍事レーダー、コンピューターの原型、
ナイロンや多機能プラスチック、大量生産技術の確立、ペニシリンを始めとした抗生物質の普及
原子力の利用(マンハッタン計画)、高速道路の建設、超音速ジェット機、ロケットの打ち上げと月面着陸成功(アポロ計画)
素粒子加速器による、標準模型の探索加速
・1970年〜2012年 の技術革新
携帯電話、家庭用ゲーム機、パーソナルコンピューターの普及、インターネットの普及(HTTPとWWW)、スマホの登場、GPS
ヒトゲノム計画の完了、iPS細胞の発見、ヒッグス粒子の発見による標準模型の完成、無人航空機
・2012年〜2020年の技術革新
量子コンピューターの実験機、深層学習(DNN)の幅広い応用、重力波天文台による重力波の観測
完全な量子テレポーテーション、3Dプリンター、ブロックチェーン、人型ロボット
984世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:35:32.910 【思想革新】
21世紀に入ってからの思想革新
ポリティカルコレクトレスの先鋭化、イスラム原理主義への回帰
習近平やグレタ・トゥンベリの台頭
21世紀に入ってからの思想革新
ポリティカルコレクトレスの先鋭化、イスラム原理主義への回帰
習近平やグレタ・トゥンベリの台頭
985世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:43:13.440 ポリティカルコレクトレスで社会も後退させてる奴らも半世紀前は
純粋に反権威・束縛からの解放を目指しての理想に燃えてた。
それが今や宗教警察か・・・
純粋に反権威・束縛からの解放を目指しての理想に燃えてた。
それが今や宗教警察か・・・
986世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:49:18.500 半世紀前に称賛してたような過激表現をポリティカルコレクトレスを発動して
否定するのが皮肉。奴らからすれば黒歴史なんだろうな
否定するのが皮肉。奴らからすれば黒歴史なんだろうな
987世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:52:38.750 そろそろ次スレ立ててほしいな
988世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:53:33.660 プーチンはグレタに対して貧しい国々には太陽光発電をメインのエネルギーにする金も技術も無いとちゃんと説明してやってた
989世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:54:47.160 西側の人権派ってイスラム原理主義者が女性差別や穏健派・世俗派への迫害を
おこなってるにもかかわらず奴らの肩を持ちたがる点では後退してるか。
守られるべきはイスラム原理主義者なのかイスラム圏の女性・穏健派・世俗派なのか
おこなってるにもかかわらず奴らの肩を持ちたがる点では後退してるか。
守られるべきはイスラム原理主義者なのかイスラム圏の女性・穏健派・世俗派なのか
990世界@名無史さん
2021/11/20(土) 22:57:32.250 環境意識や人権意識の向上そのものは進歩。
それを推進してる連中の中に歪んだ考えを持ってる輩がいるだけで
それを推進してる連中の中に歪んだ考えを持ってる輩がいるだけで
991世界@名無史さん
2021/11/20(土) 23:21:09.850 >>985
かつての共産主義が形を変えた物だと思っていい
かつての共産主義が形を変えた物だと思っていい
992世界@名無史さん
2021/11/20(土) 23:25:09.550 ★★日本を大敗させた国賊★★ 岡田啓介と山本五十六
@1934年、岡田啓介(海軍大将)政権は国民を欺き、海軍軍縮条約からの脱退を謀る
山本五十六を交渉団代表に据え、予備交渉を意図的に破綻させ日本を海軍軍縮条約から脱退させた
A1936年、重臣・岡田啓介は山本五十六を海軍次官に抜擢。山本の要望で海軍大臣には米内が就任(異例)
山本はすぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。マル3計画を実行。アメリカを圧倒できる連合艦隊を創設。地上航空部隊も大量に新設。
B1937年8月、海軍は自作自演の大山事件を図り、日中交渉(船津和平工作)を妨害、破綻させる
さらには海軍は大山事件を宣伝し、独断で空爆を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
また山本は海軍省記者クラブを設置。徹底して戦争を煽る宣伝工作開始
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説
C山本五十六は真珠湾奇襲をやりたいがため、陸海軍ともに常識だった米英可分論に対し、米英不可分論を主張。
アメリカを戦争相手国に加えるよう強行に政府に要求。それを実現させてしまった。
D海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官の策略)
E1940年、海軍は戦略上は全く意味のない重慶に対する大規模な無差別爆撃を開始。世界中から非難される。
F海軍は日米交渉を妨害を謀る。野村大使と結託し南部仏印進駐を強行(豊田外相)。重臣の岡田啓介はその障害となる松岡外相を事実上更迭した。
そして南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始。米英に対する宣戦布告に等しい挑発行為。
G海軍は真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施しアメリカ政府をだます。また外務省はハルノートは最後通牒だと政府をもだます嘘の報告。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。また、海軍ははじめから無通告攻撃でやるつもりで、野村大使と結託し計画通りに通達をわざと遅らせた
図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から無通告で攻撃する気だった
@1934年、岡田啓介(海軍大将)政権は国民を欺き、海軍軍縮条約からの脱退を謀る
山本五十六を交渉団代表に据え、予備交渉を意図的に破綻させ日本を海軍軍縮条約から脱退させた
A1936年、重臣・岡田啓介は山本五十六を海軍次官に抜擢。山本の要望で海軍大臣には米内が就任(異例)
山本はすぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。マル3計画を実行。アメリカを圧倒できる連合艦隊を創設。地上航空部隊も大量に新設。
B1937年8月、海軍は自作自演の大山事件を図り、日中交渉(船津和平工作)を妨害、破綻させる
さらには海軍は大山事件を宣伝し、独断で空爆を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
また山本は海軍省記者クラブを設置。徹底して戦争を煽る宣伝工作開始
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説
C山本五十六は真珠湾奇襲をやりたいがため、陸海軍ともに常識だった米英可分論に対し、米英不可分論を主張。
アメリカを戦争相手国に加えるよう強行に政府に要求。それを実現させてしまった。
D海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官の策略)
E1940年、海軍は戦略上は全く意味のない重慶に対する大規模な無差別爆撃を開始。世界中から非難される。
F海軍は日米交渉を妨害を謀る。野村大使と結託し南部仏印進駐を強行(豊田外相)。重臣の岡田啓介はその障害となる松岡外相を事実上更迭した。
そして南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始。米英に対する宣戦布告に等しい挑発行為。
G海軍は真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施しアメリカ政府をだます。また外務省はハルノートは最後通牒だと政府をもだます嘘の報告。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。また、海軍ははじめから無通告攻撃でやるつもりで、野村大使と結託し計画通りに通達をわざと遅らせた
図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から無通告で攻撃する気だった
993世界@名無史さん
2021/11/20(土) 23:25:47.040 貧困層や人種的マイノリティの中には「自分達が恵まれないのは現在の既存体制が
悪いから」と思ってる連中もいる。
そういった連中が行き過ぎたポリティカルコレクトレスの先頭に立ったり、イスラム
原理主義擁護の肩を持ったり、歪んだ人権意識に走りたがるのは既存体制を破壊して
自分達がとってかわりたい意識高い系高学歴のプロパガンダに惑わされてるからか。
(要は欲求不満で暴れたいだけのようにも)
悪いから」と思ってる連中もいる。
そういった連中が行き過ぎたポリティカルコレクトレスの先頭に立ったり、イスラム
原理主義擁護の肩を持ったり、歪んだ人権意識に走りたがるのは既存体制を破壊して
自分達がとってかわりたい意識高い系高学歴のプロパガンダに惑わされてるからか。
(要は欲求不満で暴れたいだけのようにも)
994世界@名無史さん
2021/11/21(日) 00:00:24.460 貧困層でイスラム過激派の肩を持てる奴は左派政党、そうでない奴は極右団体へ走る?
995世界@名無史さん
2021/11/21(日) 00:07:42.600 より激しさを増す欧米でのポリティカルコレクトレスが(反体制運動がさかんだった)
半世紀前の時点で社会に浸透してたら,映画やTVなんかの大衆文化は衰退したのやら・・・
あの頃はむしろ表現の自由を謳ってたけど
半世紀前の時点で社会に浸透してたら,映画やTVなんかの大衆文化は衰退したのやら・・・
あの頃はむしろ表現の自由を謳ってたけど
996世界@名無史さん
2021/11/21(日) 00:14:05.660 ヨーロッパだと貧困層は主要左派政党支持だが、意識高い系高学歴の中だと、
緑の党なんかの環境政党を支持する連中もいるか。
双方の考えは相容れなくても呉越同舟で共同戦線を張るケースとかありそう
緑の党なんかの環境政党を支持する連中もいるか。
双方の考えは相容れなくても呉越同舟で共同戦線を張るケースとかありそう
997世界@名無史さん
2021/11/21(日) 00:35:38.550 誰か次スレを…
998世界@名無史さん
2021/11/21(日) 03:12:26.560 次スレ
次からは900ぐらいになったらテンプレ考えて980ぐらいでスレ立てしましょう
この50年、人類の進歩が止まった気がする 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1637431894/
次からは900ぐらいになったらテンプレ考えて980ぐらいでスレ立てしましょう
この50年、人類の進歩が止まった気がする 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1637431894/
999世界@名無史さん
2021/11/21(日) 19:52:18.020 う
1000世界@名無史さん
2021/11/21(日) 19:52:33.040 め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 5時間 48分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 5時間 48分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- マジでお前らが大阪万博をそこまで叩く理由何?やっぱ税金使われてるのはムカつくの? [434776867]
- 北海道の旭川で美人女子高生16歳が行方不明! 名探偵ケンモくんの出番だぞ! [205023192]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- 【画像】ソフト・オン・デマンドの入社式、新入女子社員は全員脱がなければいけない規則だった😭 [779857986]
- 日本が世界に誇れるものって何が残ってるの?