【SPQR】 古代ローマを語ろう 50【ROMA】
https://lavender.5ch...cgi/whis/1619829279/
【SPQR】 古代ローマを語ろう 51【ROMA】
https://lavender.5ch...cgi/whis/1623059556/
前スレ
【SPQR】 古代ローマを語ろう 52【ROMA】
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/whis/1627052558/-100
探検
【SPQR】 古代ローマを語ろう 53【ROMA】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1世界@名無史さん
2021/10/14(木) 16:39:12.3302021/10/14(木) 16:43:42.290
(⚫︎ω・`)<例によって上二つはフェイク
2021/10/14(木) 17:00:31.580
ローマよ永遠に
2021/10/14(木) 17:19:19.610
カルタゴに死を!
2021/10/14(木) 18:09:19.100
(⚫︎ω・`)<何でスレ立てして死を願われなきゃならんのよ
2021/10/14(木) 18:59:06.190
ツンデレやもしれぬ
7加藤大
2021/10/14(木) 19:08:01.360 カルタゴ産イチジクの旨さは異常
2021/10/14(木) 19:20:03.350
塩をまくスレはここですか?
12世界@名無史さん
2021/10/14(木) 20:34:05.130 カルタゴ人はフェニキアに帰れ!
13世界@名無史さん
2021/10/14(木) 20:36:10.530 灰燼に帰しておいてムチャクチャな言い草
14世界@名無史さん
2021/10/14(木) 20:43:29.050 塩だ、塩!塩を巻いとけ(グルグル)
15世界@名無史さん
2021/10/14(木) 20:51:50.440 ローマの歴史の中で最も強い将軍って誰なんだろう
スキピオ、セルトリウス、全盛期ポンペイウス、卓越した指揮能力と凄まじい幸運のカエサル、帝国の最大版図を打ち立てたトラヤヌス、後の軍人皇帝の走りセプティミウス、世界の修復者アウレリアヌス、コンスタンティヌス、ブリタニアから虹ローマ皇帝に上り詰めたマグヌス・マクシムス
スティリコ、アエティウス、オドアケル、ベリサリウス、ヘラクレイオス、サラセン人の青ざめた死ニケフォロス2世、ブルガリア人殺しバシレイオス2世
スキピオ、セルトリウス、全盛期ポンペイウス、卓越した指揮能力と凄まじい幸運のカエサル、帝国の最大版図を打ち立てたトラヤヌス、後の軍人皇帝の走りセプティミウス、世界の修復者アウレリアヌス、コンスタンティヌス、ブリタニアから虹ローマ皇帝に上り詰めたマグヌス・マクシムス
スティリコ、アエティウス、オドアケル、ベリサリウス、ヘラクレイオス、サラセン人の青ざめた死ニケフォロス2世、ブルガリア人殺しバシレイオス2世
16世界@名無史さん
2021/10/14(木) 20:54:42.470 すまんマリウス入れるの忘れてた
17世界@名無史さん
2021/10/14(木) 20:57:01.920 ゲルマニクス「俺は...?」
18世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:02:10.020 >>15
戦争のルールがどんどん変化していったので語りようがない
「史上最も暗算が速かった人」「史上最も算盤が速かった人」「史上最も電卓が早かった人」を比較するようなもん
それを前提とした上で敢えて個人的な推しを挙げるならスキピオ・アフリカヌスだな
イタリア・イベリア半島・北アフリカを舞台にしたローマ史上かつてない世界戦争を指揮したこと
グラディウスの採用や退役兵の戦略的利用など斬新な発想の数々
残っている逸話から窺える機転の速さ・士気向上の上手さ
マニシッサを味方に付けるなどの外交戦術の巧みさ
戦闘で見られる采配や機動の巧みさ
あのハンニバル達を相手にほぼワンサイドゲームでの勝利
生涯不敗
あらゆる点で冠絶している
戦争のルールがどんどん変化していったので語りようがない
「史上最も暗算が速かった人」「史上最も算盤が速かった人」「史上最も電卓が早かった人」を比較するようなもん
それを前提とした上で敢えて個人的な推しを挙げるならスキピオ・アフリカヌスだな
イタリア・イベリア半島・北アフリカを舞台にしたローマ史上かつてない世界戦争を指揮したこと
グラディウスの採用や退役兵の戦略的利用など斬新な発想の数々
残っている逸話から窺える機転の速さ・士気向上の上手さ
マニシッサを味方に付けるなどの外交戦術の巧みさ
戦闘で見られる采配や機動の巧みさ
あのハンニバル達を相手にほぼワンサイドゲームでの勝利
生涯不敗
あらゆる点で冠絶している
20世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:07:05.810 不利な状況で戦い続けていたことを考えるとセルトリウスとベリサリウスはかなりすごい
イベリアからスッラ派に対抗し続けたセルトリウスと寡兵で多くのゴート人を破ってきたベリサリウス
イベリアからスッラ派に対抗し続けたセルトリウスと寡兵で多くのゴート人を破ってきたベリサリウス
21世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:08:21.030 カエサルの戦術はなんか真似できないような驚かされるようなものが多い
思い切りが良すぎるというか...
アレシアの戦いとか?ってなった
思い切りが良すぎるというか...
アレシアの戦いとか?ってなった
22世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:11:08.310 アントニウスは?
23世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:12:00.610 >>17
君よりもまずは圧倒的にティベリウスと大ドルススだな
ゲルマニクス君はidistavisoなんかを見るかぎり、戦術面ではそれなりの名将とは思うけど
戦略や運用面では例の海難に至る件などなどだいぶ行き当たりばったりで
もうちょっとでウァルス再現ってレベルの危うさあったんで
ローマ史を代表するクラスの名将メンツに名を連ねるのは難しいかと
ただし若さゆえの部分もあったろうから
早死せず経験積んでいったら中々の傑物にはなってたかなとも思う
君よりもまずは圧倒的にティベリウスと大ドルススだな
ゲルマニクス君はidistavisoなんかを見るかぎり、戦術面ではそれなりの名将とは思うけど
戦略や運用面では例の海難に至る件などなどだいぶ行き当たりばったりで
もうちょっとでウァルス再現ってレベルの危うさあったんで
ローマ史を代表するクラスの名将メンツに名を連ねるのは難しいかと
ただし若さゆえの部分もあったろうから
早死せず経験積んでいったら中々の傑物にはなってたかなとも思う
24世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:15:00.750 ティベリウスは晩年のイメージが強いけど将軍時代にかなりの実績重ねてるんだよな...
軍事も内政もできるタイプ
皇帝は嫌々やってただろうけど
軍事も内政もできるタイプ
皇帝は嫌々やってただろうけど
25世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:19:57.830 >>22
アントニウスは何気に戦略的な戦いを指揮したことが殆どない
優秀な「戦闘指揮官」ではあるけど「戦略指揮官」ではないんだよね
彼が2度だけ指揮した戦略的戦いである「パルティア遠征」「オクタウィアヌスとの内戦」はいずれもかなりお粗末な結果になっている
アントニウスは何気に戦略的な戦いを指揮したことが殆どない
優秀な「戦闘指揮官」ではあるけど「戦略指揮官」ではないんだよね
彼が2度だけ指揮した戦略的戦いである「パルティア遠征」「オクタウィアヌスとの内戦」はいずれもかなりお粗末な結果になっている
26世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:22:09.620 軍師で有能だった人といえば誰かね
27世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:22:29.340 ゲルマニクスみたいな若死勢はもっと活躍できたんだろうなと思ってしまって辛い
28世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:23:43.37029世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:25:55.410 全盛期ポンペイウスと晩年の判断力と威厳に欠けるポンペイウスでは大きな差がある
32世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:32:32.71033世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:39:14.83034世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:46:16.150 そりゃ威厳が欠けていたから決戦主張を抑えられなかったからな
35世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:47:38.820 ポンペイウスはスッラになれなかった
輝かしい功績と身分とは裏腹に敵を黙らせる力は足りなかったわけだ
輝かしい功績と身分とは裏腹に敵を黙らせる力は足りなかったわけだ
36世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:50:20.170 決戦主張した元老院議員たちが反対するポンペイウスに対して
自分たちの意見を聴こうとしないポンペイウスは王になろうとしている
奴は独裁者だと言いたい放題
ぶっちゃけ頭痛くなったんじゃないかのう
彼らと敵対したカエサルの気持ちも嫌な気持ちで理解してしまったやも
自分たちの意見を聴こうとしないポンペイウスは王になろうとしている
奴は独裁者だと言いたい放題
ぶっちゃけ頭痛くなったんじゃないかのう
彼らと敵対したカエサルの気持ちも嫌な気持ちで理解してしまったやも
37世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:50:35.130 アヘノバルブスとかいう実はカエサルの友達
ポンペイウスを積極的に煽って決戦に向かわせた
ポンペイウスを積極的に煽って決戦に向かわせた
39世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:53:36.570 卑劣冷酷なエジプトの虫に殺されていなければカエサルはポンペイウスをどうしていたのだろう
もちろん許していただろうがポンペイウスほどの男となるとどう扱うものか
そして許されたポンペイウスはのちに起こるであろうカエサル暗殺に加担するだろうか
もちろん許していただろうがポンペイウスほどの男となるとどう扱うものか
そして許されたポンペイウスはのちに起こるであろうカエサル暗殺に加担するだろうか
40世界@名無史さん
2021/10/14(木) 21:54:40.770 >>34
例えばポンペイウスは閥族派による土地法成立妨害に抗しきれず
それが三頭政治を開始する要因になっています
つまり閥族派に抗しきれないことを「判断力と威厳が欠けている」とするなら
晩年に入る前からポンペイウスは既に「判断力と威厳が欠けている」ように思われます
あなたはなぜ「晩年の」ポンペイウスが全盛期と比べて「判断力と威厳が欠けている」と主張されるのですか?
例えばポンペイウスは閥族派による土地法成立妨害に抗しきれず
それが三頭政治を開始する要因になっています
つまり閥族派に抗しきれないことを「判断力と威厳が欠けている」とするなら
晩年に入る前からポンペイウスは既に「判断力と威厳が欠けている」ように思われます
あなたはなぜ「晩年の」ポンペイウスが全盛期と比べて「判断力と威厳が欠けている」と主張されるのですか?
42世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:02:59.450 カエサルとポンペイウスが夢の共闘して
盟友クラッススの敵討ちを大義名分にパルティア遠征という展開があったらいいな
盟友クラッススの敵討ちを大義名分にパルティア遠征という展開があったらいいな
43世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:03:21.550 >>40
俺が晩年のポンペイウスは判断力と威厳が欠けていると言ったことに対して延々と反論?してくるのはポンペイウスは判断力も威厳も衰えていない、と主張したいからなのかと思ったが逆だったか
たしかに君の言う通りポンペイウスは貴族どもと対立していた
だからカエサルやクラッススと同盟を結んだ
ポンペイウスは晩年より前から判断力も威厳も足りていなかったからこうなったと...
> あなたはなぜ「晩年の」ポンペイウスが全盛期と比べて「判断力と威厳が欠けている」と主張されるのですか?
全盛期に比べれば判断力も威厳も欠けているのは普通じゃないか?君が言いたいのは全盛期のポンペイウスでも決戦主張は抑えられない、ってことだと思うが
俺が晩年のポンペイウスは判断力と威厳が欠けていると言ったことに対して延々と反論?してくるのはポンペイウスは判断力も威厳も衰えていない、と主張したいからなのかと思ったが逆だったか
たしかに君の言う通りポンペイウスは貴族どもと対立していた
だからカエサルやクラッススと同盟を結んだ
ポンペイウスは晩年より前から判断力も威厳も足りていなかったからこうなったと...
> あなたはなぜ「晩年の」ポンペイウスが全盛期と比べて「判断力と威厳が欠けている」と主張されるのですか?
全盛期に比べれば判断力も威厳も欠けているのは普通じゃないか?君が言いたいのは全盛期のポンペイウスでも決戦主張は抑えられない、ってことだと思うが
46世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:10:14.700 なんだこいつ
49世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:13:51.340 レスバクソコテソクラテスおじさんは一方的に突っかかってきてスペインの異端審問官並のこじつけと強引さで自分の勝ち(なんの勝負だ...w)ということにして消えていくからスルー推奨
50世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:16:47.600 >>45
?
>全盛期に比べれば判断力も威厳も欠けているのは普通じゃないか?
これの何が間違いなんだ?そもそもお前はなんなんだ?
何が言いたい。最初はポンペイウスを擁護したいのかと思ったが俺の書き方が気に食わなくて攻撃してきているのか?
だとしたら不毛だな
?
>全盛期に比べれば判断力も威厳も欠けているのは普通じゃないか?
これの何が間違いなんだ?そもそもお前はなんなんだ?
何が言いたい。最初はポンペイウスを擁護したいのかと思ったが俺の書き方が気に食わなくて攻撃してきているのか?
だとしたら不毛だな
51世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:17:14.530 自分が頭良いとか勘違いしちゃってるんだろうな
ガード固めて嫌がらせの質問するしか能がないくせにw
ガード固めて嫌がらせの質問するしか能がないくせにw
53世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:24:13.81054世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:25:17.730 まーた糖質特有の透視レスか・・・
56世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:30:57.42057世界@名無史さん
2021/10/14(木) 22:40:09.85058世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:02:44.670 揚げ足取りしてなにがしたいのこいつ
59世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:03:19.240 あ、これは長文で粘着してるやつにね
60世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:07:33.350 前スレの845、855、859、862と同一人物だな
61世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:08:48.280 全盛期なんてふわっふわの概念を持ちだしたら突っ込まれるのは当然だと思うが・・・
ここ学問版ってことを忘れてる人多すぎないか?
ここ学問版ってことを忘れてる人多すぎないか?
62世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:13:35.020 (⚫︎ω・`)<新しく立ったばかりのスレで喧嘩なんかしてると、可愛い象さんが悲しんじゃうゾウ?
63世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:15:30.920 突っ込み笑
アスペが発狂してるようにしか見えなかったが
アスペが発狂してるようにしか見えなかったが
65世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:23:26.59066世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:28:59.95067世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:33:41.480 マグヌスの称号を持つローマ人は二人
ポンペイウスとマクシムスだ
ポンペイウスとマクシムスだ
68世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:38:59.77069世界@名無史さん
2021/10/14(木) 23:49:50.280 古代ローマ時代を描いた映画「ベンハー」はハリウッドのオリジナル脚本かと思いきや
19世紀にアメリカ人が書いた小説が原作だったんだな
19世紀にアメリカ人が書いた小説が原作だったんだな
70世界@名無史さん
2021/10/15(金) 00:17:31.370 ローマ神話のウェヌスだが女性なのにusが名前の語尾についてるのは何でだろ?
71世界@名無史さん
2021/10/15(金) 00:20:22.610 カティリナだって男なのにaで終わってるぞ
72世界@名無史さん
2021/10/15(金) 00:29:30.97073世界@名無史さん
2021/10/15(金) 00:34:35.200 ポンペイウスとヴェズヴィオ火山の噴火で廃墟となったポンペイって
何か関係あんの?
何か関係あんの?
74世界@名無史さん
2021/10/15(金) 00:46:38.950 ボンバイエス
75世界@名無史さん
2021/10/15(金) 01:17:01.530 同じ騎士でもエクィテスは中世ヨーロッパの騎士にくらべると戦士に特化してないな
77世界@名無史さん
2021/10/15(金) 08:22:52.390 ポンペイウスは内戦前カエサルが提示してきたイリュリカムと一個軍団以外は放棄するという妥協を本人は乗り気だったけどカトーらに反対されて取りやめたりと
能力はあるけど元々周囲に流されやすいタイプに思える
この辺利用されそうと判断するやさっさと裏切ったアウグストゥスと明暗を分けたな
能力はあるけど元々周囲に流されやすいタイプに思える
この辺利用されそうと判断するやさっさと裏切ったアウグストゥスと明暗を分けたな
78世界@名無史さん
2021/10/15(金) 08:39:09.760 ポンペイウスはスキピオ型だと思う
戦争はうまいが政治的能力は高くない
ポンペイウスが最も波に乗っていて勢いづいていた頃だったら周りに流されずに自分の主張を通せたかもしれんが、ファルサロスの戦いの時点のポンペイウスはもう老人だし油断していると足元を掬われかねないカエサルが相手
そして信用していいものかよく分からない元老院議員どもが仲間となると...
戦争はうまいが政治的能力は高くない
ポンペイウスが最も波に乗っていて勢いづいていた頃だったら周りに流されずに自分の主張を通せたかもしれんが、ファルサロスの戦いの時点のポンペイウスはもう老人だし油断していると足元を掬われかねないカエサルが相手
そして信用していいものかよく分からない元老院議員どもが仲間となると...
79世界@名無史さん
2021/10/15(金) 08:40:48.810 >>77
カトーはファルサロスの戦いの直前にポンペイウスの方針を支持していたり割と有能なイメージだけどカエサル憎しすぎて邪魔だな
カトーはファルサロスの戦いの直前にポンペイウスの方針を支持していたり割と有能なイメージだけどカエサル憎しすぎて邪魔だな
80世界@名無史さん
2021/10/15(金) 10:37:30.770 アヘノバルブスとか相当カエサル嫌いなんだろうけどコルフィニウムでも負け、マッシリアでも負けたこいつがポンペイウス煽りまくって結果的にファルサロスで大敗するの戦犯すぎてウケる
81世界@名無史さん
2021/10/15(金) 11:07:23.210 諸王の王、アガメムノン
とかいう共和制信者特有の煽りすき
とかいう共和制信者特有の煽りすき
82世界@名無史さん
2021/10/15(金) 11:20:32.19083世界@名無史さん
2021/10/15(金) 12:46:20.310 共和制末期よりは帝政の方がいいけど、西ローマ末期はイタリアに有能な君主か指導者が現れてイタリアだけでも共和国として独立してほしかった
84世界@名無史さん
2021/10/15(金) 17:56:36.720 古代ローマには元帥とか大元帥に相当する役職ってあった?
カエサルはそういうのに就いてそうではあるが
カエサルはそういうのに就いてそうではあるが
85世界@名無史さん
2021/10/15(金) 18:31:14.040 元帥はもとはといえば中世封建君主の主馬頭だから、敢えて言えばマギステル・エクィトゥム?
うーんなんか違うな
うーんなんか違うな
86世界@名無史さん
2021/10/15(金) 18:39:50.020 軍の総大将の事いってんでない?
87世界@名無史さん
2021/10/15(金) 19:31:29.840 独裁官?
88世界@名無史さん
2021/10/15(金) 19:58:08.740 イムペリウムを付与された存在が大将軍(元帥)なので執政官や独裁官が該当するのでは
帝政になるともちろん皇帝
帝政になるともちろん皇帝
90世界@名無史さん
2021/10/15(金) 21:51:33.540 戦場での馬上一騎打ちは絵になったろうな
92世界@名無史さん
2021/10/15(金) 22:15:18.39093世界@名無史さん
2021/10/15(金) 22:16:28.480 カエサルとポンペイウスが手を組めば敵なしなのに...
94世界@名無史さん
2021/10/15(金) 22:17:37.810 両雄並び立たずと申しましてな
95世界@名無史さん
2021/10/15(金) 23:05:42.630 クラッススがパルティア遠征せずにじっとしてたら...
97世界@名無史さん
2021/10/16(土) 01:13:28.350 何を根拠に言ってるんだこいつは
98世界@名無史さん
2021/10/16(土) 10:13:26.860 カエサルアンチ爺の朝は早い
99世界@名無史さん
2021/10/16(土) 10:51:56.880 カエサル暗殺でトドメをさしたのがブルトゥスだったから
「ブルータス、お前もか」のセリフがシェークスピアによって作られ
歴史に名を残していったけど,これが別の人物だったらそいつに
なってただけか
「ブルータス、お前もか」のセリフがシェークスピアによって作られ
歴史に名を残していったけど,これが別の人物だったらそいつに
なってただけか
100世界@名無史さん
2021/10/16(土) 11:43:51.390 史料に根拠のない妄想でキャッキャするのも結構だが、いい加減余所でやってくれないか?
↓この辺がいいんじゃないかな?
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1634313466/
↓この辺がいいんじゃないかな?
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1634313466/
101世界@名無史さん
2021/10/16(土) 11:43:57.300 もう一人のブルータスが暗殺していたら変わらなかったね
103世界@名無史さん
2021/10/16(土) 11:46:45.720 きもい自治厨湧き出したな
105世界@名無史さん
2021/10/16(土) 11:59:31.430 爺がポンペ爺に同情
108世界@名無史さん
2021/10/16(土) 12:32:33.720 ローマについて学び始めた頃は元々好きだったカエサルの時代以外はあまり面白くないと思っていた
だが今はローマが傾き始めている時代が好きだ
アウレリアヌスのようにローマ市出身でないにも関わらずローマ人たらんとしているもの
キリスト教に染まりつつあるローマ帝国でローマらしさや文化を守ろうと必死で足掻くユリアヌス
半蛮の身でローマのために尽くすスティリコ、アエティウス
ローマ人でないのにローマの為に行動するオドアケル
人間の強さ美しさを感じる
だが今はローマが傾き始めている時代が好きだ
アウレリアヌスのようにローマ市出身でないにも関わらずローマ人たらんとしているもの
キリスト教に染まりつつあるローマ帝国でローマらしさや文化を守ろうと必死で足掻くユリアヌス
半蛮の身でローマのために尽くすスティリコ、アエティウス
ローマ人でないのにローマの為に行動するオドアケル
人間の強さ美しさを感じる
109世界@名無史さん
2021/10/16(土) 12:48:13.830 スティリコの件もあってホノリウスは本当に嫌いだわ
あんなゴミみたいなのが殺されずにローマ皇帝として天寿真っ当してる時点でローマは滅んでるも同然
あんなゴミみたいなのが殺されずにローマ皇帝として天寿真っ当してる時点でローマは滅んでるも同然
110世界@名無史さん
2021/10/16(土) 13:50:48.720 コンスタンティヌスがプラエトリアニを解体したのはいいことだと思ったけど4世紀においてはマイナスしかなかったね
111世界@名無史さん
2021/10/16(土) 13:53:33.610 ローマ人の血筋じゃないけど本物のローマ人たちが帝国を守るために必死に頑張る姿は好きなんだけど
そいつら大体不幸なのが悲しい
そいつら大体不幸なのが悲しい
112世界@名無史さん
2021/10/16(土) 14:11:11.300113世界@名無史さん
2021/10/16(土) 14:15:32.040 ホノリウス、カラカラ、ネロ、コンモドゥス、ブルータス ← こいつらが大体戦犯
カシウス、セウェルス ← 個人としては有能だけど結果はマイナス
カシウス、セウェルス ← 個人としては有能だけど結果はマイナス
116世界@名無史さん
2021/10/16(土) 14:39:26.080123世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:14:56.050 ソクラテスファンボーイはコテつけて欲しい
125世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:21:26.090126世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:28:31.380 思いっきり40に答えてるけどな...
てか荒らしに構うなよ
てか荒らしに構うなよ
128世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:43:28.180129142
2021/10/16(土) 15:44:29.920 例えば去年発表された下記論考で描かれるポンペイウスは、内戦時に能力を衰えさせていたとは思えない
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Dec-07
論考で示唆されていることではあるが
内戦時のポンペイウスの不明瞭な意思決定の多くは、彼が岳父スキピオに非常に配慮していたことに帰せられるように思われる
また論考において「ポンペイウスは自らの意思で開戦を決定した」とあるが、その下準備はかなり入念に行われていることも示されている
それ以前のローマ市内におけるカエサル派との闘争も(閥族派の協力があったとはいえ)有利に侵攻していた
プルタルコスのポンペイウス伝にも、内戦時のポンペイウスが壮健で動きが衰えていなかったことが示されている
こうした異論・異説があることを踏まえて
議論の発端となった >>29 のように主張するからには、その根拠を示した方がよいと思われる
http://warhistory-quest.blog.jp/20-Dec-07
論考で示唆されていることではあるが
内戦時のポンペイウスの不明瞭な意思決定の多くは、彼が岳父スキピオに非常に配慮していたことに帰せられるように思われる
また論考において「ポンペイウスは自らの意思で開戦を決定した」とあるが、その下準備はかなり入念に行われていることも示されている
それ以前のローマ市内におけるカエサル派との闘争も(閥族派の協力があったとはいえ)有利に侵攻していた
プルタルコスのポンペイウス伝にも、内戦時のポンペイウスが壮健で動きが衰えていなかったことが示されている
こうした異論・異説があることを踏まえて
議論の発端となった >>29 のように主張するからには、その根拠を示した方がよいと思われる
130124
2021/10/16(土) 15:48:52.290131世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:51:01.230 ここまで全部俺の自作自演一人レス
132世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:51:54.380 日本では皇帝と訳されてはいるローマのインペラートルだが中国のそれとは
毛色が異なるようにも。皇帝でなければどういった訳が適してるのやら
毛色が異なるようにも。皇帝でなければどういった訳が適してるのやら
133世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:53:26.330 ところで俺の磨き上げられたピルムをどう思う?
134世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:55:47.980 >>111
誰一人いい死に方してない気がする
ディオクレティアヌスくらいか?
アウレリアヌスは秘書の仕組んだ陰謀で暗殺
スティリコもアエティウスも裏切られて死亡、オドアケルはテオドリックに殺される
ベリサリウス(ローマのために?って思いはなかったかもしらんが)もその活躍ぶりの割にあまりに不遇
誰一人いい死に方してない気がする
ディオクレティアヌスくらいか?
アウレリアヌスは秘書の仕組んだ陰謀で暗殺
スティリコもアエティウスも裏切られて死亡、オドアケルはテオドリックに殺される
ベリサリウス(ローマのために?って思いはなかったかもしらんが)もその活躍ぶりの割にあまりに不遇
135世界@名無史さん
2021/10/16(土) 15:56:31.550 その爪楊枝しまえよ
137124
2021/10/16(土) 16:03:21.630 内戦の頃には衰えたとかそういうのではなく
生涯を通じてポンペイウスは政治闘争を苦手とし、常に誰か政治的庇護者を必要としたように思われる
セルトリウス戦争時はメテッルス・ピウス(カエサルの前の最高神祇官)
ミトリダテス戦争時はキケロ
三頭政治中はカエサル
そして内戦時はメテッルス・スキピオ
問題は、カエサルまでの庇護者は聡明で、ポンペイウスの軍事的判断もよく汲んだが
最後の庇護者はポンペイウスの意思をあまり尊重せず
しかも戦う相手がよりにもよって当時最精鋭の軍隊を率いるカエサルだったこと
生涯を通じてポンペイウスは政治闘争を苦手とし、常に誰か政治的庇護者を必要としたように思われる
セルトリウス戦争時はメテッルス・ピウス(カエサルの前の最高神祇官)
ミトリダテス戦争時はキケロ
三頭政治中はカエサル
そして内戦時はメテッルス・スキピオ
問題は、カエサルまでの庇護者は聡明で、ポンペイウスの軍事的判断もよく汲んだが
最後の庇護者はポンペイウスの意思をあまり尊重せず
しかも戦う相手がよりにもよって当時最精鋭の軍隊を率いるカエサルだったこと
138世界@名無史さん
2021/10/16(土) 16:07:00.310 ポンペイウスが庇護される...?考えたこともなかった発想だな
スッラは?
スッラは?
140世界@名無史さん
2021/10/16(土) 16:21:05.750141世界@名無史さん
2021/10/16(土) 16:26:16.380 >>140
マグヌスの添え名を授けたのもスッラだしな...ポンペイウスはスッラの元で名を馳せたからポンペイウスの人生の中で最も庇護者として大きかったのはスッラではないかな
有力者として名声を得たポンペイウスが誰かの庇護を受けていたとは思えんが、政治的庇護、というのは他の政治的な有力者と同盟を結んで頼ることを言うのであれば理解できる
マグヌスの添え名を授けたのもスッラだしな...ポンペイウスはスッラの元で名を馳せたからポンペイウスの人生の中で最も庇護者として大きかったのはスッラではないかな
有力者として名声を得たポンペイウスが誰かの庇護を受けていたとは思えんが、政治的庇護、というのは他の政治的な有力者と同盟を結んで頼ることを言うのであれば理解できる
143世界@名無史さん
2021/10/16(土) 17:21:57.250 将軍?
...とも違うよなあ
...とも違うよなあ
144世界@名無史さん
2021/10/16(土) 17:41:33.660 帝政初期の「皇帝」については、日本における訳語としては「総統」や「大統領」のほうがニュアンスは近そうだな
もちろん合致はしないけども
もちろん合致はしないけども
145世界@名無史さん
2021/10/16(土) 17:41:35.230146世界@名無史さん
2021/10/16(土) 17:42:44.330 大統領
148世界@名無史さん
2021/10/16(土) 18:14:30.220149世界@名無史さん
2021/10/16(土) 18:16:56.740 カルタゴ人のケツにこのコルウスをぶち込んでやる!
150世界@名無史さん
2021/10/16(土) 18:39:50.090 (⚫︎ω・´)<!海上戦か!
コルウス落下想定地点に「EIHEIJI.BC200」を設置、敵が渡り始めたら充分引きつけて発射!
相手が体制を整える前にコルウスを破壊し、船を進めつつ用意した毒蛇ボールをくれてやれ!
コルウス落下想定地点に「EIHEIJI.BC200」を設置、敵が渡り始めたら充分引きつけて発射!
相手が体制を整える前にコルウスを破壊し、船を進めつつ用意した毒蛇ボールをくれてやれ!
151世界@名無史さん
2021/10/16(土) 18:44:21.030 >>148
勘違いするな野蛮人
俺は本当の意味でこの槍をケツにぶち込むと言ってるんだ
もちろん逃げていくガリア人の尻目掛けてな
一本めのピルムは戦いの始まりに投げてしまうが、2本めは逃げていくガリア人のケツにぶちこむのさ
勘違いするな野蛮人
俺は本当の意味でこの槍をケツにぶち込むと言ってるんだ
もちろん逃げていくガリア人の尻目掛けてな
一本めのピルムは戦いの始まりに投げてしまうが、2本めは逃げていくガリア人のケツにぶちこむのさ
152世界@名無史さん
2021/10/16(土) 18:45:59.990 (⚫︎ω・`)<ん?「CHIONIN.BC200」て名前の方が良いかな?
153世界@名無史さん
2021/10/16(土) 18:50:37.760 こうもんであそんではいけません
154世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:06:46.620 統領・・・
日本では統領と訳される事もあるヴェネツィアのドージェも
初期のインペラートルに近い感じだったのやら
日本では統領と訳される事もあるヴェネツィアのドージェも
初期のインペラートルに近い感じだったのやら
155世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:11:52.910 市民の第一人者
156世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:24:21.570 ロシア市民の第一人者、ピョートル・ロマノフ
フランス市民の第一人者、ナポレオン・バナパルト
フランス市民の第一人者、ナポレオン・バナパルト
157世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:53:54.110 革命の中で台頭してきたナポレオンが名乗ったアンプルールには
市民の第一人者というニュアンスも込められてたかもしれんけど
船大工のピーター君がインペラートルを名乗った時は市民代表という
意識はなかった・・・んかね?
市民の第一人者というニュアンスも込められてたかもしれんけど
船大工のピーター君がインペラートルを名乗った時は市民代表という
意識はなかった・・・んかね?
158世界@名無史さん
2021/10/16(土) 19:58:42.320 全ローマ人の指導者とかでいいんじゃない?
159世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:11:11.750 ドージェはデューク(ドゥクス)やドゥーチェと同語源だっけ
>>157
ロシアに市民なんかいなかったしなあ
ペーター君が都市の富裕な商人に「お前らに市民として都市自治特権を与える代わりに税金増やすぞ」と言ったら「その”市民”とやら言う新税は勘弁してください」と嘆願してきたとか
>>157
ロシアに市民なんかいなかったしなあ
ペーター君が都市の富裕な商人に「お前らに市民として都市自治特権を与える代わりに税金増やすぞ」と言ったら「その”市民”とやら言う新税は勘弁してください」と嘆願してきたとか
160世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:27:55.640 ディオクレティアヌス以前か以降かで訳も変わると思う
前期はローマ市民と帝国の第一人者、後者は神帝
前期はローマ市民と帝国の第一人者、後者は神帝
161世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:36:46.160 前者の誤字
162世界@名無史さん
2021/10/16(土) 20:46:01.620 ディオクレティアヌスは有能だったが彼の後継達はディオクレティアヌスほどの統治能力を持っていなかった
何とか舵取りしようとして変質していったのは悲しいね
何とか舵取りしようとして変質していったのは悲しいね
163世界@名無史さん
2021/10/16(土) 21:28:39.720164世界@名無史さん
2021/10/16(土) 21:41:16.990 カール大帝の時代なら西ローマも「神帝」でよいのでは? > 東ローマ限定
西ローマでは即位こそ軍と市民の歓呼令だったけど、ビザンツを真似して教皇からも戴冠されるようになってるし
西ローマでは即位こそ軍と市民の歓呼令だったけど、ビザンツを真似して教皇からも戴冠されるようになってるし
165世界@名無史さん
2021/10/16(土) 21:54:23.700 >>162
> ディオクレティアヌスは有能だったが彼の後継達はディオクレティアヌスほどの統治能力を持っていなかった
> 何とか舵取りしようとして変質していったのは悲しいね
ディオクレティアヌスへの評価も最近は変わってきてる
ディオクレティアヌスは懐古主義者で元老院の復興を目指していたが、結果として失敗して逆効果になった
彼が元老院属州と属州総督の数を大幅に増やしたのは議員に仕事を与えて元老院の力を強化するためだった しかし結果は総督一人一人の権限が縮小しただけだった
彼は自身の考えを一旦は元老院に預けて名目上は元老院決議という形にすることで元老院の権威を保とうとした しかし結果として元老院は皇帝の命令を読み上げるだけの機関になった
彼に確固たる理念や計画はなく、その場しのぎで繰り返した改革の辿り着いた先が四分統治である
みたいな感じ
> ディオクレティアヌスは有能だったが彼の後継達はディオクレティアヌスほどの統治能力を持っていなかった
> 何とか舵取りしようとして変質していったのは悲しいね
ディオクレティアヌスへの評価も最近は変わってきてる
ディオクレティアヌスは懐古主義者で元老院の復興を目指していたが、結果として失敗して逆効果になった
彼が元老院属州と属州総督の数を大幅に増やしたのは議員に仕事を与えて元老院の力を強化するためだった しかし結果は総督一人一人の権限が縮小しただけだった
彼は自身の考えを一旦は元老院に預けて名目上は元老院決議という形にすることで元老院の権威を保とうとした しかし結果として元老院は皇帝の命令を読み上げるだけの機関になった
彼に確固たる理念や計画はなく、その場しのぎで繰り返した改革の辿り着いた先が四分統治である
みたいな感じ
166世界@名無史さん
2021/10/16(土) 22:25:27.610 >>165
>ディオクレティアヌスは懐古主義者で元老院の復興を目指していた
キリスト教を迫害したことと整合的。なるほど
>彼が元老院属州と属州総督の数を大幅に増やしたのは議員に仕事を与えて元老院の力を強化するためだった
>自身の考えを一旦は元老院に預けて名目上は元老院決議という形にすることで元老院の権威を保とうとした
この辺の流れはティベリウスに似てるな
元老院が期待に応えられず、より没落してゆくのも似ている
>彼に確固たる理念や計画はなく、その場しのぎで繰り返した改革の辿り着いた先が四分統治
政治は基本的に妥協の産物なので、どんな政治家もこんな風に評価できてしまう
ましてやディオクレティアヌスが置かれた状況は前例がなく、どうしても手探りにならざるを得ないだろう
結果として危機の3世紀を終わらせる先鞭をつけたのは確かなのだから、否定的に評価するのは厳しすぎると感じるな
>ディオクレティアヌスは懐古主義者で元老院の復興を目指していた
キリスト教を迫害したことと整合的。なるほど
>彼が元老院属州と属州総督の数を大幅に増やしたのは議員に仕事を与えて元老院の力を強化するためだった
>自身の考えを一旦は元老院に預けて名目上は元老院決議という形にすることで元老院の権威を保とうとした
この辺の流れはティベリウスに似てるな
元老院が期待に応えられず、より没落してゆくのも似ている
>彼に確固たる理念や計画はなく、その場しのぎで繰り返した改革の辿り着いた先が四分統治
政治は基本的に妥協の産物なので、どんな政治家もこんな風に評価できてしまう
ましてやディオクレティアヌスが置かれた状況は前例がなく、どうしても手探りにならざるを得ないだろう
結果として危機の3世紀を終わらせる先鞭をつけたのは確かなのだから、否定的に評価するのは厳しすぎると感じるな
167世界@名無史さん
2021/10/16(土) 22:32:05.250 じっさい経済史だと4世紀には帝国西部の経済は回復、成長してたみたいね
168世界@名無史さん
2021/10/16(土) 22:37:35.800 内戦の荒廃と蛮族による西部の破壊がなかったら西側は豊かだった?
170世界@名無史さん
2021/10/17(日) 00:14:15.050 ローマは戦争によって拡大した訳だけどローマ市民の中にも戦争反対を訴える主張はあったのかな?
古代中国なら孫子が戦争は物資と人命を損耗するからなるべく戦わずに外交・謀略によって勝て、墨子が兼愛非攻の平和主義を説いていたが
ローマにも反戦運動、平和主義国家樹立の動きがあったのか?
古代中国なら孫子が戦争は物資と人命を損耗するからなるべく戦わずに外交・謀略によって勝て、墨子が兼愛非攻の平和主義を説いていたが
ローマにも反戦運動、平和主義国家樹立の動きがあったのか?
171世界@名無史さん
2021/10/17(日) 00:30:28.280 さすがに第二次ポエニの時は戦争反対の声があったはず
172世界@名無史さん
2021/10/17(日) 00:39:38.130 >>170
大抵の侵略時に「脅威の排除」だとか国内向けに何らかの大義名分を必要としたのや
文学でも例えばタキトゥスが著作内の敵方人物に、ローマの侵略志向を痛烈に批判するセリフ言わせてたりなど
拡張戦争の忌避・抑制の考え方や理屈はいちおうあった
大抵の侵略時に「脅威の排除」だとか国内向けに何らかの大義名分を必要としたのや
文学でも例えばタキトゥスが著作内の敵方人物に、ローマの侵略志向を痛烈に批判するセリフ言わせてたりなど
拡張戦争の忌避・抑制の考え方や理屈はいちおうあった
173世界@名無史さん
2021/10/17(日) 02:30:05.710 ローマ人じゃないけど、タキトゥスのアグリコラ伝にあるらしいね。ブリタンニア人のセリフとして
「ローマ人は我々の妻子を奴隷にしてそれを”文明”と呼び、人住まぬ荒野を作り出しておいてそれを”平和”と呼ぶ」
ツキジデスのメロス島対話もよく「平和と正義の葛藤をテーマにした世界最初の文書」なんて言われるが
「ローマ人は我々の妻子を奴隷にしてそれを”文明”と呼び、人住まぬ荒野を作り出しておいてそれを”平和”と呼ぶ」
ツキジデスのメロス島対話もよく「平和と正義の葛藤をテーマにした世界最初の文書」なんて言われるが
174世界@名無史さん
2021/10/17(日) 03:09:12.190 指導者層では「SPQRを守る時のみ、やむを得ず戦争を行い、不必要な戦争はしない」といった理想はずっと共有されてる
ただし平和思想というよりは、独断専行の戦争行為によって一部に権力/権威が集中することを抑えるため、という現実的な意図のほうが強め
共和制期までは「王」が復活しないように、帝政期からは皇帝の対抗馬が現れないように、と
そして所詮は理想であって、野心的な者たちによってしばしば容易に無視される
ただし平和思想というよりは、独断専行の戦争行為によって一部に権力/権威が集中することを抑えるため、という現実的な意図のほうが強め
共和制期までは「王」が復活しないように、帝政期からは皇帝の対抗馬が現れないように、と
そして所詮は理想であって、野心的な者たちによってしばしば容易に無視される
175世界@名無史さん
2021/10/17(日) 03:48:03.520 >>166
否定的な評価ではなく「全て計画通り!」みたいな英雄史観に対する警告なんでないかね
コンスタンティヌス大帝はコンスタンティノープルを新首都にするつもりなどなかったし、
テオドシウス1世は帝国を東西に分割するつもりなどなかったし、おそらく「東側を重視するつもりもなかった」
最後の「」は既に言ってる研究者がいるかどうか知らないので一応は私のオリジナル
否定的な評価ではなく「全て計画通り!」みたいな英雄史観に対する警告なんでないかね
コンスタンティヌス大帝はコンスタンティノープルを新首都にするつもりなどなかったし、
テオドシウス1世は帝国を東西に分割するつもりなどなかったし、おそらく「東側を重視するつもりもなかった」
最後の「」は既に言ってる研究者がいるかどうか知らないので一応は私のオリジナル
176世界@名無史さん
2021/10/17(日) 07:39:46.050 インペラトルの訳は皇帝より将軍とか大将軍とかぐらいのが適切だった気がする
177世界@名無史さん
2021/10/17(日) 12:53:33.780 将軍とか大将軍だとなんかしょぼいな
室町幕府みたいだ
室町幕府みたいだ
178世界@名無史さん
2021/10/17(日) 13:08:11.170 将軍という言い方に違和感があるなら、いわゆる大元帥のほうがシックリくるかな
国によって時代によってニュアンスや職掌に差が出てくる単語なのが玉に瑕だけど
国によって時代によってニュアンスや職掌に差が出てくる単語なのが玉に瑕だけど
179世界@名無史さん
2021/10/17(日) 13:27:41.550 神王
180世界@名無史さん
2021/10/17(日) 13:43:44.200 アウレリアヌスは太陽帝でいいんじゃないかな(信仰的に
182世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:22:41.510 征夷大将軍という役職がしっかり機能してたのって坂之上田村麻呂の頃くらいな気がする
183世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:33:13.120184世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:33:19.290 皇帝の位置づけが時代ごとに違うし西ローマと東ローマでもシステム的に違うから一言で表現するのは難しいな
たとえば位階と職権でいえば、東ローマだと重要なのは位階の方で、下位の公職者が上位の公職者(最上位が皇帝)に承認を求めるシステム
これが西ローマだと職権も重要で、たとえ位階が最上位の皇帝でも食糧問題に関しては下位の食糧長官から承認をもらう必要があったりした
たとえば位階と職権でいえば、東ローマだと重要なのは位階の方で、下位の公職者が上位の公職者(最上位が皇帝)に承認を求めるシステム
これが西ローマだと職権も重要で、たとえ位階が最上位の皇帝でも食糧問題に関しては下位の食糧長官から承認をもらう必要があったりした
185世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:36:00.610 実は幕末の「インペラトル=大君(たいくん)」って訳のが適切だったのかも
186世界@名無史さん
2021/10/17(日) 21:36:38.430 大卿
187世界@名無史さん
2021/10/17(日) 22:10:29.490 >>184
ギリシア語のアウトクラトルは「”唯一の”・司令官(支配者)」って意味
ラテン語のインペラトルに「唯一の」って意味はなく定員もないから何人でも存在できることを前提にしてる
ローマのインペラトルとギリシアのアウトクラトルは対応する存在だが基本的には別物
ギリシア語のアウトクラトルは「”唯一の”・司令官(支配者)」って意味
ラテン語のインペラトルに「唯一の」って意味はなく定員もないから何人でも存在できることを前提にしてる
ローマのインペラトルとギリシアのアウトクラトルは対応する存在だが基本的には別物
188世界@名無史さん
2021/10/17(日) 22:54:09.790 王大人
190世界@名無史さん
2021/10/17(日) 23:35:15.040 地中海世界はみんなグラエキア文明との繋がりを持ちたくて、デウスが稀代のスケベ親父の子沢山になってるから
ウェヌスがラテン人とグラエキアとの橋渡しとして創られた、もしくは選ばれた神様なのではと思ってる
もしもっと古くからのラテン人固有の神様なら -a だと思う
ウェヌスがラテン人とグラエキアとの橋渡しとして創られた、もしくは選ばれた神様なのではと思ってる
もしもっと古くからのラテン人固有の神様なら -a だと思う
192世界@名無史さん
2021/10/18(月) 00:04:47.350 そっから建国神話が始まってるんだからしょうがないじゃん
昔から菜園繁殖春と結びついていたといってもどれだけ昔なのと思ってる
昔から菜園繁殖春と結びついていたといってもどれだけ昔なのと思ってる
193世界@名無史さん
2021/10/18(月) 00:11:33.420 この昔というのはグラエキアとの接触前か後かというのと
あるいはグラエキアとは別のラテン周辺の民族との接触で結びつきで入り込んだ神様なのかということね
あるいはグラエキアとは別のラテン周辺の民族との接触で結びつきで入り込んだ神様なのかということね
194世界@名無史さん
2021/10/18(月) 04:01:45.950195世界@名無史さん
2021/10/18(月) 05:22:16.330 そもそもトロイだのアエネアスの末裔だのでっち上げられたのはいつ頃なんだ?
共和政時代か?
共和政時代か?
196世界@名無史さん
2021/10/18(月) 09:14:49.030 アウグストゥスが名乗ったプリンケプスは第一人者と表現されてるけど
"長"とか"代表"みたいなニュアンスなん?
"長"とか"代表"みたいなニュアンスなん?
197世界@名無史さん
2021/10/18(月) 09:22:54.130 プリンケプス・セナトゥス(元老院議長?)だが元老院と対立状態にあったカエサルは
就任してなかったのか
en.wikipedia.org/wiki/Princeps_senatus#List_of_known_principes_senatus
就任してなかったのか
en.wikipedia.org/wiki/Princeps_senatus#List_of_known_principes_senatus
198世界@名無史さん
2021/10/18(月) 09:57:20.280 元老院首座
199世界@名無史さん
2021/10/18(月) 10:08:11.130 王政時代じゃない?
アエネーアースの話は王政を強化する方向に働くだろうし、共和制としては王政の力を削ぎたいかと
アエネーアースの話は王政を強化する方向に働くだろうし、共和制としては王政の力を削ぎたいかと
200世界@名無史さん
2021/10/18(月) 10:28:58.810 王政は否定したいもののしかし初代王ロムルスがいなければそもそもローマ自体誕生しないわけだから軽視するわけにもいかん
共和政時代だと神話での王関係の落としどころに苦労しそう
共和政時代だと神話での王関係の落としどころに苦労しそう
201世界@名無史さん
2021/10/18(月) 10:36:35.190 ロムルスは建国の祖
ヌマは名君
3人目のホスティリウスは好戦的
最後の王は暴君
ヌマは名君
3人目のホスティリウスは好戦的
最後の王は暴君
202世界@名無史さん
2021/10/18(月) 16:22:11.200 イリアスやオデュッセイアは長く口承文芸で、文字化されたのは
紀元前六世紀頃らしいからローマに伝わったのは早くとも王政時代末期だな
紀元前六世紀頃らしいからローマに伝わったのは早くとも王政時代末期だな
203世界@名無史さん
2021/10/18(月) 18:15:28.510 紀元前のイタリア半島はギリシャ人植民市多かったんだから
ギリシャ人と同化して行く中でアーネイアースを祖と崇めるようになったんじゃねーの
ギリシャ人と同化して行く中でアーネイアースを祖と崇めるようになったんじゃねーの
204世界@名無史さん
2021/10/19(火) 00:44:21.730 ロムルスの父としてのマルスってその後のローマではどういう扱い受けてた?
ローマ人の間でしょっちゅう見かけるマルクスはマルス派生の第一名か
ローマ人の間でしょっちゅう見かけるマルクスはマルス派生の第一名か
205世界@名無史さん
2021/10/19(火) 07:27:02.270 マルケッルスがマルスの子の意味だろ
206世界@名無史さん
2021/10/19(火) 07:30:56.840 その後がいつを指すのかわからん
207世界@名無史さん
2021/10/19(火) 08:50:35.310 共和政〜帝政期のローマじゃね?
208世界@名無史さん
2021/10/19(火) 13:57:55.040 マルケルス「今日は天気がイマイチだな。ハンニバルのストーキングでもするか」
211世界@名無史さん
2021/10/19(火) 17:27:32.790 ガリア帝国のテトリクスとゼノビアってアウレリアヌスに負けたくせにアウレリアヌスより幸せそうなその後を送ってるよな
テトリクスに関してはガリア帝国皇帝という地位が嫌そうだったし
テトリクスに関してはガリア帝国皇帝という地位が嫌そうだったし
212世界@名無史さん
2021/10/19(火) 20:57:00.810 不覚にもテトリスに見えてしまったorz>テトリクス
213世界@名無史さん
2021/10/19(火) 21:03:28.120 古代ローマを支えたテクノクラート
214世界@名無史さん
2021/10/19(火) 22:21:27.850 アトリックスに似てるテトリクス
215世界@名無史さん
2021/10/19(火) 23:51:43.510 敗者のくせに元老院議員になって総督にもなれたテトリクス...
216世界@名無史さん
2021/10/20(水) 00:07:48.280 敗者復活戦…
一度轍を外れれば戻ることの叶わない今の日本よりはマシか…
一度轍を外れれば戻ることの叶わない今の日本よりはマシか…
217世界@名無史さん
2021/10/20(水) 05:42:38.390 上級は無限復活な
218世界@名無史さん
2021/10/20(水) 07:40:20.970 アウレリアヌスが容赦ない人間だったらこうはいかなかっただろうな
アウレリアヌスは厳しい人だったから叱責されることを恐れた秘書官に殺されたらしいが、無血開城を何度も成功させていること、降伏した敵に対して寛大なことから残虐で苛烈な人間には思えない
なんかアウレリアヌスやプロブス、ディオクレティアヌスに関しての詳しい資料とかないかな
アウレリアヌスは厳しい人だったから叱責されることを恐れた秘書官に殺されたらしいが、無血開城を何度も成功させていること、降伏した敵に対して寛大なことから残虐で苛烈な人間には思えない
なんかアウレリアヌスやプロブス、ディオクレティアヌスに関しての詳しい資料とかないかな
219世界@名無史さん
2021/10/20(水) 08:19:04.300220世界@名無史さん
2021/10/20(水) 08:19:56.470 ほりうぇもそ
221世界@名無史さん
2021/10/20(水) 08:21:36.550 HORIVEMOSO
222世界@名無史さん
2021/10/20(水) 08:22:06.700 くさいレス禁止
223世界@名無史さん
2021/10/20(水) 08:26:42.760224世界@名無史さん
2021/10/20(水) 08:35:36.55O 人を裸絞めで絞め殺した奴ですら復活できるからな
225世界@名無史さん
2021/10/20(水) 09:05:03.840 制度が複雑化すればする程、闇が深くなるんだな
それはさておき皇帝ですら不適格と見做されれば引き摺り下ろされるローマくらい、日本でも上に対する監視体制を整えられると良いなぁ
それはさておき皇帝ですら不適格と見做されれば引き摺り下ろされるローマくらい、日本でも上に対する監視体制を整えられると良いなぁ
226世界@名無史さん
2021/10/20(水) 09:10:33.04O 志位さんを党首から引きずり下ろす方法なんてありません!
227世界@名無史さん
2021/10/20(水) 09:16:24.530 選挙帝政・・・
ええ、元老院議員による選挙で皇帝を決めちゃうんです
ええ、元老院議員による選挙で皇帝を決めちゃうんです
228世界@名無史さん
2021/10/20(水) 09:33:25.070 ウァレリアヌス、ガリエヌスが死んでいなければ
231世界@名無史さん
2021/10/20(水) 11:36:27.140 スレチカスいい加減にしろよ
232世界@名無史さん
2021/10/20(水) 12:36:58.860 高校生、大学生でもペルティナクスやバッシアヌスという名前に聞き覚えがなさそう
233世界@名無史さん
2021/10/20(水) 12:42:56.060 ローマ貴族は戦時になると軍人として前線に赴いてたが,彼らがおこなってた
武芸って乗馬以外に何があった?
武芸って乗馬以外に何があった?
235世界@名無史さん
2021/10/20(水) 13:52:02.060 計算機のカシオはカッシウスに由来してるのかと思ってたわ
237世界@名無史さん
2021/10/20(水) 15:43:38.830 戦闘指揮官ではなく戦士としても屈強だった人が多かったりして
238世界@名無史さん
2021/10/20(水) 15:51:53.590 武器を使って実際に相手と戦うのは下っ端兵士の仕事で自分達のする事は
戦闘指揮や作戦立案という線引きがなされたりするのやら
戦闘指揮や作戦立案という線引きがなされたりするのやら
239世界@名無史さん
2021/10/20(水) 16:05:23.130 前スレと同じ話するの?
240世界@名無史さん
2021/10/20(水) 16:21:19.800 初めてSPQRスレに足を踏み入れたんだが前スレであがってたんかい・・・
それはともかくとして,王政時代のローマって高校の歴史の授業ではスルー
されてるような・・・
授業で取り上げられるのは共和政に入ってからか
それはともかくとして,王政時代のローマって高校の歴史の授業ではスルー
されてるような・・・
授業で取り上げられるのは共和政に入ってからか
241世界@名無史さん
2021/10/20(水) 16:28:17.260 >>240
伝説みたいなもんだからね
伝説みたいなもんだからね
242世界@名無史さん
2021/10/20(水) 16:43:21.110 ローマ貴族の戦士階層としての役割は共和制中期までには消えちゃってるから
当時の戦士としての在り様は史料乏しくて具体的にはよくわかってない
当時の戦士としての在り様は史料乏しくて具体的にはよくわかってない
243世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:07:33.310 キリスト教が2世紀頃に早くも衰退し歴史から姿を消してたら,
東西分裂後のコンスタンティノープルは文化の都としてより
栄えてた・・・んだろうか
東西分裂後のコンスタンティノープルは文化の都としてより
栄えてた・・・んだろうか
244世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:08:46.280 哲学とかの文教面ではギリシャのほうが進んでたっけか
245世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:08:59.830 カンナエの戦いで元老院議員が80人戦死したとか言うやん
247世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:15:01.180 >>238
コルウスやマルケルスはともかくカエサルやポンペイウスは、指揮官になった後は自ら剣を振るったことはないだろう
指揮官自ら剣や槍で敵を討ち取ったという例はあまりない
アレクサンドロスが指揮官としても戦士としても強かったのは記録に残っているが
コルウスやマルケルスはともかくカエサルやポンペイウスは、指揮官になった後は自ら剣を振るったことはないだろう
指揮官自ら剣や槍で敵を討ち取ったという例はあまりない
アレクサンドロスが指揮官としても戦士としても強かったのは記録に残っているが
249世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:18:26.760250世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:21:16.630 >>245
あの頃の元老院階級は基本的に陣頭指揮官として携わる
マルケッルスのように議員指揮官でありながらガチ戦士でもあるってのはけっこう珍しくなってる
あとカンナエ含め対ハンニバルの大きな敗北は軍勢の大半が殺戮されてるから
その中で指揮官がポコポコ死ぬのも当たり前
あの頃の元老院階級は基本的に陣頭指揮官として携わる
マルケッルスのように議員指揮官でありながらガチ戦士でもあるってのはけっこう珍しくなってる
あとカンナエ含め対ハンニバルの大きな敗北は軍勢の大半が殺戮されてるから
その中で指揮官がポコポコ死ぬのも当たり前
251世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:38:55.520 ポエニ戦争やその後のヘレニズム戦あたりのローマの軍事階層って
上級指揮官たる元老議員層と兵卒を構成した大多数の平民中流以下はわかるけど
その中間の階層がよくわからんよね
元老議席とるほど富裕ではないプレブス上流というか平民の名士というか
対外戦争が連続する時代で準プロ軍人層みたいなのを構築した連中
もっとあとの時代になると百人隊長などを構成した職業軍人として
具体的に存在が浮かび上がってくる階層の前身みたいな
上級指揮官たる元老議員層と兵卒を構成した大多数の平民中流以下はわかるけど
その中間の階層がよくわからんよね
元老議席とるほど富裕ではないプレブス上流というか平民の名士というか
対外戦争が連続する時代で準プロ軍人層みたいなのを構築した連中
もっとあとの時代になると百人隊長などを構成した職業軍人として
具体的に存在が浮かび上がってくる階層の前身みたいな
252世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:43:14.910 中世ヨーロッパだと戦いの仕事は騎士、行政官の仕事は聖職者・法官と
線引きされてたか。
代官や地方長官といった現地の支配者は騎士が任ぜられてるけど
>>243
ローマ時代において天下獲った後のキリスト教の悪行といえばヒュパティア虐殺
線引きされてたか。
代官や地方長官といった現地の支配者は騎士が任ぜられてるけど
>>243
ローマ時代において天下獲った後のキリスト教の悪行といえばヒュパティア虐殺
253世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:49:36.200 アレクサンドリア図書館の焼却も
254世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:52:39.110 そういえば新約聖書に出てくるピラトことポンティウス・ピラトゥスだが
ガイウスとかマルクスとかルキウスのような第一名はどこ探しても
見当たらんかった。
ポンティウスが第一名でピラトゥスが第二名(氏族名)だったりするんやろか・・
それにしてはピラトゥス氏族というのも聞いたことないけど
ガイウスとかマルクスとかルキウスのような第一名はどこ探しても
見当たらんかった。
ポンティウスが第一名でピラトゥスが第二名(氏族名)だったりするんやろか・・
それにしてはピラトゥス氏族というのも聞いたことないけど
255世界@名無史さん
2021/10/20(水) 17:53:04.400 ガイウス・ラエリウスは有能かつ、スキピオに近しかったから歴史に名を残すほど出世したけど
彼だけじゃなくその周りにも、軍歴積んだ平民級のセミプロ軍人幹部は大勢いたと思われる
彼だけじゃなくその周りにも、軍歴積んだ平民級のセミプロ軍人幹部は大勢いたと思われる
256世界@名無史さん
2021/10/20(水) 18:02:32.570 中世ヨーロッパの騎士は戦に長けてれば読み書きイラネて感じだったけど,
読み書きもできん奴が高級軍人としてのし上がるケースって古代ローマでは
軍人皇帝時代あたりが顕著だったりして
(後年の東ローマで皇帝となるユスティヌスは文盲の身で親衛隊の将軍になってたな)
読み書きもできん奴が高級軍人としてのし上がるケースって古代ローマでは
軍人皇帝時代あたりが顕著だったりして
(後年の東ローマで皇帝となるユスティヌスは文盲の身で親衛隊の将軍になってたな)
257世界@名無史さん
2021/10/20(水) 19:29:40.370 日本におけるダンジョン物の舞台は中世から18Cにかけてのヨーロッパを
モデルとしてるけど,古代ギリシャ・ローマをモデルとした物とかは見当たらんな
モデルとしてるけど,古代ギリシャ・ローマをモデルとした物とかは見当たらんな
259世界@名無史さん
2021/10/20(水) 19:40:03.860261世界@名無史さん
2021/10/20(水) 20:03:53.710 ここまでチャリオットに関する話題なし。
映画「ベンハー」のクライマックスでは主人公がチャリオットレースで
宿敵と対決してたか
映画「ベンハー」のクライマックスでは主人公がチャリオットレースで
宿敵と対決してたか
263世界@名無史さん
2021/10/20(水) 20:31:48.300 なんでガイウス・マリウスはあの功績に反して添え名がないの?
264世界@名無史さん
2021/10/20(水) 21:37:17.480 フランス王フィリップ2世に尊厳王(オーギュスト)の添え名が付けられたのは
アウグストゥスことオクタヴィアヌスになぞらえてかね
アウグストゥスことオクタヴィアヌスになぞらえてかね
266世界@名無史さん
2021/10/20(水) 21:44:16.500 祖父はオラトル、父はクレティクスというゴグノーメンがあるのに
当の本人にはそれがないマルクス・アントニウス
当の本人にはそれがないマルクス・アントニウス
267世界@名無史さん
2021/10/21(木) 02:04:36.980 ナチ時代のドイツ人は明らかに自らを支配民族と思っていたし、キリスト教徒、日帝時代の日本人もそういうマインドがあると思う
しかし古代ローマ人はそれとどうやら違うような気がする
しかし古代ローマ人はそれとどうやら違うような気がする
268世界@名無史さん
2021/10/21(木) 05:00:22.150 古代ローマ人こそ自らを支配民族と思ってるだろ
270世界@名無史さん
2021/10/21(木) 08:39:53.980 わ爺は巣に帰れよ
271世界@名無史さん
2021/10/21(木) 09:00:49.790 古代ローマ版牟田口って誰?
272世界@名無史さん
2021/10/21(木) 09:50:08.980 アンビオリクスの反乱で第14軍団を全滅させたサビーヌスなんか、ガリア戦記の描写では無能みがふかい
273世界@名無史さん
2021/10/21(木) 09:54:13.310 兵站補給無視して精神論だけで突き進み深入り泥沼化して負けるタイプはいないんじゃないかなー
275世界@名無史さん
2021/10/21(木) 10:34:26.390276世界@名無史さん
2021/10/21(木) 10:35:25.530277世界@名無史さん
2021/10/21(木) 12:07:00.580 >>276
敵の追撃で崩れた部隊を立て直すために、近衛隊を連れて甲冑もつけずに出撃したとか読んだけど。
ユーフラテス渡河戦とか、自ら危険に身を晒してみせることで士気を鼓舞するのが得意技で、度々それで成功を収めてきたけど、ついに年貢の納め時が来たって感じかね
敵の追撃で崩れた部隊を立て直すために、近衛隊を連れて甲冑もつけずに出撃したとか読んだけど。
ユーフラテス渡河戦とか、自ら危険に身を晒してみせることで士気を鼓舞するのが得意技で、度々それで成功を収めてきたけど、ついに年貢の納め時が来たって感じかね
278世界@名無史さん
2021/10/21(木) 13:05:37.430 >>273
ハンニバル
・アルプス越えで兵の半分を損耗
・ファビウスの戦略によってカンパニアに封じ込められそうになる
この辺は牟田口に比せられるものがある
戦術的勝利が鮮やかすぎて目立たないものの、戦略的には結構ヤバイ橋渡ってる
ハンニバル
・アルプス越えで兵の半分を損耗
・ファビウスの戦略によってカンパニアに封じ込められそうになる
この辺は牟田口に比せられるものがある
戦術的勝利が鮮やかすぎて目立たないものの、戦略的には結構ヤバイ橋渡ってる
279世界@名無史さん
2021/10/21(木) 13:09:53.150 ジンギスカン作戦のために徴発した水牛はほとんどがイラワジ川渡河で流されたってね。カルタゴの畜生に似てるな
280世界@名無史さん
2021/10/21(木) 13:09:56.190 >>274
アントニウスも兵站を無視したわけじゃないけど結果的には無様な後退を強いられたね
カエサルだってガリア戦争でもローマ内戦でも兵站問題に苦しめられたわけで
この辺結果論で語ることが多すぎるんじゃないかと
アントニウスも兵站を無視したわけじゃないけど結果的には無様な後退を強いられたね
カエサルだってガリア戦争でもローマ内戦でも兵站問題に苦しめられたわけで
この辺結果論で語ることが多すぎるんじゃないかと
281世界@名無史さん
2021/10/21(木) 14:09:10.640 >>277
ユリアヌスは頑張り屋さんだったんだな...士気を上げるために王自ら前線に出ていって殺されてしまう感じはリチャード獅子心王の死に様に似ている
ユリアヌスは頑張り屋さんだったんだな...士気を上げるために王自ら前線に出ていって殺されてしまう感じはリチャード獅子心王の死に様に似ている
282世界@名無史さん
2021/10/21(木) 14:13:32.690283世界@名無史さん
2021/10/21(木) 15:29:38.700284世界@名無史さん
2021/10/21(木) 17:06:46.520 >>272
サビヌスはスケープゴートにされた感もつよいけどね
最大の責任は一個の軍集団に同格の指揮官レガトゥスを二人も置いた上に指示を厳命しておかなかったカエサルにある
ガリア戦記はあくまでカエサルの自己宣伝の為のものなのであからさまな嘘は書けないにしても自分の失態は可能な限り軽く書いている
サビヌスはスケープゴートにされた感もつよいけどね
最大の責任は一個の軍集団に同格の指揮官レガトゥスを二人も置いた上に指示を厳命しておかなかったカエサルにある
ガリア戦記はあくまでカエサルの自己宣伝の為のものなのであからさまな嘘は書けないにしても自分の失態は可能な限り軽く書いている
285世界@名無史さん
2021/10/21(木) 17:32:11.780286世界@名無史さん
2021/10/21(木) 17:32:48.880 実行段階や結果見るまでもなく計画段階で既におかしいだろっていう牟田口レベルのは
ローマではあんまり思いつかないな
ローマではあんまり思いつかないな
287世界@名無史さん
2021/10/21(木) 17:33:30.300 >>283
(⚫︎ω・`)<長くいるつもりはなかったんだけどねー
カンナエからあんなに長引くとは想定外だった
勿論全ての兵糧なんかを持ってきた分で賄えるとは思ってないので、現地の人達に分けてもらうつもりはあったよ
(⚫︎ω・`)<長くいるつもりはなかったんだけどねー
カンナエからあんなに長引くとは想定外だった
勿論全ての兵糧なんかを持ってきた分で賄えるとは思ってないので、現地の人達に分けてもらうつもりはあったよ
292世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:05:02.750 カエサルがやべーのなんだかんだで勝っちゃうとこ
牟田口と特に違うのは見捨てないで陣頭指揮するところ
ゲルマン人だかに襲撃されて撤退するとき自身で剣持って戦ったらしい
アレク大王ほどではないにしろ暴れてる
牟田口と特に違うのは見捨てないで陣頭指揮するところ
ゲルマン人だかに襲撃されて撤退するとき自身で剣持って戦ったらしい
アレク大王ほどではないにしろ暴れてる
294世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:11:14.420 カエサルが死を覚悟したのが内乱終盤でのラビエヌスの突撃
大坂の陣での徳川家康とそこへ襲撃かけた真田信繁みたい
大坂の陣での徳川家康とそこへ襲撃かけた真田信繁みたい
295世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:13:20.400 アウグストゥス時代に行われたAelius Gallusのアラビア遠征あたりが計画も結果もけっこうヤバいかな
296世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:17:14.450 >>291
話のスジをずらすなって
あなたはアレシアやデュラッキウムも知らないレベルで
「計画段階で既におかしいだろっていう牟田口レベルのはローマではあんまり思いつかない」とか抜かしてたのか
それともそれらの戦闘に緻密な計算があったと説明できるくらいには考えてモノを言ったのか
論点はそこだろ?
>>292
無論カエサルが牟田口などとは比較にならない有能な将軍であることは間違いないし
上で議論されてるハンニバルもそうだね
とはいえ「陣頭指揮云々」で全てを説明しようとするのは別の危険があって
例えば皇帝になって以降のナポレオンは後方で指揮を出して前線の将兵を死なせるタイプだったが
だから彼が将軍として無能だったとはならないだろう
話のスジをずらすなって
あなたはアレシアやデュラッキウムも知らないレベルで
「計画段階で既におかしいだろっていう牟田口レベルのはローマではあんまり思いつかない」とか抜かしてたのか
それともそれらの戦闘に緻密な計算があったと説明できるくらいには考えてモノを言ったのか
論点はそこだろ?
>>292
無論カエサルが牟田口などとは比較にならない有能な将軍であることは間違いないし
上で議論されてるハンニバルもそうだね
とはいえ「陣頭指揮云々」で全てを説明しようとするのは別の危険があって
例えば皇帝になって以降のナポレオンは後方で指揮を出して前線の将兵を死なせるタイプだったが
だから彼が将軍として無能だったとはならないだろう
297世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:20:57.870 >>294
ラビエヌスってポンペイウス側に付いてからの周りからの扱いを見るに
どうも友達が少ないタイプに思えるんだよな
仮説だけど、能力は高いものの異常にプライドも高いタイプで
カエサルから離れたのも「自分がNo1になれないから」かもしれないなと思ってる
ラビエヌスってポンペイウス側に付いてからの周りからの扱いを見るに
どうも友達が少ないタイプに思えるんだよな
仮説だけど、能力は高いものの異常にプライドも高いタイプで
カエサルから離れたのも「自分がNo1になれないから」かもしれないなと思ってる
298世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:30:36.040 そのラビエヌスが総督代理の地位で満足してなかった説は前にもここで見た気がする
俺はラビエヌスはポンペイウスのクリエンテスだったからその縁と、共和制信者としての思いからカエサルから離反したんだと思ってる
カエサルとラビエヌスが別れ際に交わした会話が残ってないのが残念
俺はラビエヌスはポンペイウスのクリエンテスだったからその縁と、共和制信者としての思いからカエサルから離反したんだと思ってる
カエサルとラビエヌスが別れ際に交わした会話が残ってないのが残念
299世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:36:41.160 何も言わないでクールに去るのも男らしいっちゃらしい
映画のワンシーンみたい
映画のワンシーンみたい
300世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:43:44.270 >>291
相手の「感性」の罵倒で自分にとって都合の悪い質問から目を背け続けてると
永遠に成長できないぞ
実際は考えなしの発言だったから説明できないけど謝りたくない
そこで相手の「態度」を批判することで「俺は負けてない」アピールってところだろうが
相手の「感性」の罵倒で自分にとって都合の悪い質問から目を背け続けてると
永遠に成長できないぞ
実際は考えなしの発言だったから説明できないけど謝りたくない
そこで相手の「態度」を批判することで「俺は負けてない」アピールってところだろうが
302世界@名無史さん
2021/10/21(木) 18:54:48.230 ラビエヌスがポンペイウス側に移ったのって、それほど不思議ではないんだよな
・政府の正当性はポンペイウスの方にあった
・ラビエヌスはポンペイウスのクリエンテスだった
・戦争の勝敗もポンペイウス側が有利と見られていた
だが実際にはカエサルが勝利して正当性ごと手に入れてしまうという歴史の皮肉
・政府の正当性はポンペイウスの方にあった
・ラビエヌスはポンペイウスのクリエンテスだった
・戦争の勝敗もポンペイウス側が有利と見られていた
だが実際にはカエサルが勝利して正当性ごと手に入れてしまうという歴史の皮肉
304世界@名無史さん
2021/10/21(木) 19:51:21.260305世界@名無史さん
2021/10/21(木) 19:53:41.770 カエサルと仲のいいノビレス階級、元老院議員ってどのくらいいたんだろう
キケロは友達ではないだろうし、最終的に暗殺に加担してるし
キケロは友達ではないだろうし、最終的に暗殺に加担してるし
306世界@名無史さん
2021/10/21(木) 20:02:57.570 キケロはカエサルに失望してたようなこと書き残してるしな
307世界@名無史さん
2021/10/21(木) 20:12:12.720 キケロは政治的にはカエサルの敵に近いが
そのカエサルの有能さを誰よりも称えて数多く史料を書き残したのもキケロなんだよな
そういう意味では「歴史的カエサル」の最大の貢献者ともいえる
そのカエサルの有能さを誰よりも称えて数多く史料を書き残したのもキケロなんだよな
そういう意味では「歴史的カエサル」の最大の貢献者ともいえる
309世界@名無史さん
2021/10/21(木) 21:00:40.600 カエサルが暗殺されなったら、元老院を廃止とまではいかずとも
己の息のかかった連中に入れ替えて翼賛組織にしてたんやろか
己の息のかかった連中に入れ替えて翼賛組織にしてたんやろか
310世界@名無史さん
2021/10/21(木) 21:23:45.040 >>309
暗殺された実際のカエサルでも、元老院の議員定数を300人増員して自分の配下をその任に就け、元老院を翼賛組織にしてたから
暗殺された実際のカエサルでも、元老院の議員定数を300人増員して自分の配下をその任に就け、元老院を翼賛組織にしてたから
311世界@名無史さん
2021/10/21(木) 21:53:53.440 カエサル暗殺の中心人物だったガイウス・カッシウス・ロンギヌスやその一派も
「次は俺たちがやられる番だ」とか「やられる前にやってやる」という危機感が
あったりして
「次は俺たちがやられる番だ」とか「やられる前にやってやる」という危機感が
あったりして
312世界@名無史さん
2021/10/21(木) 21:58:08.910 いや、やられるも何も内戦でフルボッコされとるやん、カッシウス共和政一派
それで寛容政策で恩赦されたんやろ
小カトーもポンペイウスも赦すつもりだったらしいし徹底しとる
それで寛容政策で恩赦されたんやろ
小カトーもポンペイウスも赦すつもりだったらしいし徹底しとる
313世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:04:19.790 >>311
カエサルはキレやすいタイプだったのが疑惑を増幅させたかもしれない
一度敵対した事実は消えない
今日は自分のことが必要だと思ったから宥恕したかもしれないが
明日怒りを思い出して粛清を始めるかもしれない
カエサルはキレやすいタイプだったのが疑惑を増幅させたかもしれない
一度敵対した事実は消えない
今日は自分のことが必要だと思ったから宥恕したかもしれないが
明日怒りを思い出して粛清を始めるかもしれない
315世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:08:04.870 ヒルティウスいわくカエサルはお人よし
316世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:16:50.090 カエサル派全員から憎悪の対象になるデキムスさん可哀想だけどぶっちゃけ自業自得
トレボニウスさんはデキムスさんよりヘイト少ないね
遺言状効果がやっぱデカいのか
トレボニウスさんはデキムスさんよりヘイト少ないね
遺言状効果がやっぱデカいのか
317世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:25:04.260 カエサル内戦から暗殺までの怖いところはそれなんだよな
かつて一緒に戦ってきた仲間も普通に暗殺に参加してる
末期のカエサルの敵じゃなかったのはアントニウスやレピドゥスくらいしかいなかったのではないか
かつて一緒に戦ってきた仲間も普通に暗殺に参加してる
末期のカエサルの敵じゃなかったのはアントニウスやレピドゥスくらいしかいなかったのではないか
318世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:30:04.210 そしてカエサルがいなくなった後に颯爽と登場して反カエサル派やっつけて全てを搔っ攫う最年少のオクタ君
暗殺とは何だったのか?
暗殺とは何だったのか?
319世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:33:28.720 アントニウスの演説も完璧だった
320世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:34:58.660 >>318
そのオクタウィアヌス君も当初はカエサルの後継者として振る舞うものの
絶対権力を手に入れた後の後半生はカエサルから距離を置いて、キケロが提唱した「第一市民」像に擦り寄っていく
キケロの息子を執政官にしたり、作家仲間に共和政を賛美させたりしてな
そのオクタウィアヌス君も当初はカエサルの後継者として振る舞うものの
絶対権力を手に入れた後の後半生はカエサルから距離を置いて、キケロが提唱した「第一市民」像に擦り寄っていく
キケロの息子を執政官にしたり、作家仲間に共和政を賛美させたりしてな
321世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:37:50.590 カエサルのような振る舞いは死を招くからな
322世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:38:40.180 カエサル「この恩知らずめ」
323世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:40:21.340 内戦に勝利した後のカエサルの無警戒さは死にたがっているようにしか見えない
324世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:41:48.860 カエサル自身の気質もあっただろうが、やっぱ人材不足だよな
人材不足だから粛清できなかったし
粛清できなかったから獅子身中の虫に殺されるハメに陥った
カエサルは敵を作りすぎた
人材不足だから粛清できなかったし
粛清できなかったから獅子身中の虫に殺されるハメに陥った
カエサルは敵を作りすぎた
325世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:43:44.050326世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:49:51.150 改革者は敵をつくるのも仕事のうちだししゃーない
佐久間象山にしろ大久保利通にしろ伊藤博文も皆殺された
勝海舟も殺されなかっただけで失脚はしてる
反対派粛清しても護衛がいても井伊直弼みたいに殺されるときは殺される
佐久間象山にしろ大久保利通にしろ伊藤博文も皆殺された
勝海舟も殺されなかっただけで失脚はしてる
反対派粛清しても護衛がいても井伊直弼みたいに殺されるときは殺される
327世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:56:43.560328世界@名無史さん
2021/10/21(木) 22:58:51.300 権力を手に入れたかった
↑
もちろん、必ずしも王になることを意味しないし、カエサルが王になりたかったか否かは分からないが
ポンペイウスを倒してしまった時点で「事実上の王にならなければならない」状況に陥ったとはいえる
↑
もちろん、必ずしも王になることを意味しないし、カエサルが王になりたかったか否かは分からないが
ポンペイウスを倒してしまった時点で「事実上の王にならなければならない」状況に陥ったとはいえる
329世界@名無史さん
2021/10/21(木) 23:02:03.120 プトレマイオス朝が余計なことしてポンペイウス殺しちゃったから収拾が難しくなった
330世界@名無史さん
2021/10/21(木) 23:04:07.910 天下獲ったオクタヴィアヌスが名乗ったプリンケプスがそのままローマの支配者の
称号として定着してたらナポレオンや船大工のピーター君はプリンケプス由来の称号を
名乗ってた?
称号として定着してたらナポレオンや船大工のピーター君はプリンケプス由来の称号を
名乗ってた?
331世界@名無史さん
2021/10/21(木) 23:47:31.970 カエサルがポンペイウスの首を見て泣いて怒ったエピソードほんとすき
332世界@名無史さん
2021/10/22(金) 00:03:33.010 後年のローマにおいてカエサルは副帝の称号として用いられるようになったけど,
ドイツ語圏で皇帝を意味する表現がカエサル由来なのは何で?
ドイツ語圏で皇帝を意味する表現がカエサル由来なのは何で?
333世界@名無史さん
2021/10/22(金) 00:05:00.000 ロシアでもインペラートル導入以前はカエサル由来の表現を使ってたか
334世界@名無史さん
2021/10/22(金) 01:10:55.970 ヴルガータ訳聖書ではローマ皇帝はcaesarであってimperatorではないからかな?
335世界@名無史さん
2021/10/22(金) 01:18:45.070 ナポレオンがインペラートル名乗ったのはカエサル名乗りな
ハプスブルクより上だぞという見栄とかも・・・
当のナポレオンはジョゼフィーヌと別れてハプスブルクの皇族と
再婚してたけど
ハプスブルクより上だぞという見栄とかも・・・
当のナポレオンはジョゼフィーヌと別れてハプスブルクの皇族と
再婚してたけど
336世界@名無史さん
2021/10/22(金) 02:52:33.200 >>332
> ドイツ語圏で皇帝を意味する表現がカエサル由来なのは何で?
ドイツ(神聖ローマ)だけに限れば、皇帝がローマ教皇と喧嘩しだ時期に「祝福もなしにインペラトルやアウグストゥス名乗るな!」「じゃあカエサル名乗るわ」って経緯
でも、それ以前から多くの地域でカエサル由来の語が使われてる
> ドイツ語圏で皇帝を意味する表現がカエサル由来なのは何で?
ドイツ(神聖ローマ)だけに限れば、皇帝がローマ教皇と喧嘩しだ時期に「祝福もなしにインペラトルやアウグストゥス名乗るな!」「じゃあカエサル名乗るわ」って経緯
でも、それ以前から多くの地域でカエサル由来の語が使われてる
337世界@名無史さん
2021/10/22(金) 09:35:01.140 その後のヨーロッパにおいてアウグストゥスは皇帝の称号としては定着せず,
8月を意味する表現として使われてるな
8月を意味する表現として使われてるな
338世界@名無史さん
2021/10/22(金) 09:39:44.380 カエサル、アウグストゥスはその後個人名としても使われてったが
インペラートル派生の個人名って聞いた事ない。
ドイツ語圏でのカエサル由来の表現だが皇帝を意味するカイザーとは別に
ツェーザルという形が個人名として存在してるな
インペラートル派生の個人名って聞いた事ない。
ドイツ語圏でのカエサル由来の表現だが皇帝を意味するカイザーとは別に
ツェーザルという形が個人名として存在してるな
339世界@名無史さん
2021/10/22(金) 09:40:18.590 なぜ副帝を意味するカエサルが皇帝の意味として定着したのだろう
アウグストゥスは市民の第一人者としての面が強いから、より権力が集中したようなカエサルの方が皇帝のイメージが強かったからだろうか
アウグストゥスは市民の第一人者としての面が強いから、より権力が集中したようなカエサルの方が皇帝のイメージが強かったからだろうか
340世界@名無史さん
2021/10/22(金) 09:51:24.160 司馬懿が晋の開祖と見なされてるみたく,カエサルもローマ帝国の開祖と見なされた・・とか
341世界@名無史さん
2021/10/22(金) 09:59:03.490 カエサルの前ではどうしても存在感が薄くなるオクタヴィアヌス
342世界@名無史さん
2021/10/22(金) 10:16:16.150 古代ローマでも賭博・密輸なんかを取り仕切る犯罪組織があった・・・はずよね?
この頃の暗黒街の親分って聞かんけど
この頃の暗黒街の親分って聞かんけど
344世界@名無史さん
2021/10/22(金) 10:50:00.730 後継者に道を開くべくあえて権力を広げていったのかあくまで自分自身のためなのか>カエサル
345世界@名無史さん
2021/10/22(金) 10:53:38.820 >>323
サイコパスは残忍で危険に無頓着だからね
サイコパスは残忍で危険に無頓着だからね
346世界@名無史さん
2021/10/22(金) 10:56:57.640 オクタウィアヌスではなくアントニウスが勝って天下を獲った場合でも
カエサルの轍を踏まぬべくプリンケプスの称号を名乗ってたのやら・・・
でもってクレオパトラやエジプトのその後は・・・
カエサルの轍を踏まぬべくプリンケプスの称号を名乗ってたのやら・・・
でもってクレオパトラやエジプトのその後は・・・
349世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:33:05.640350世界@名無史さん
2021/10/22(金) 11:36:28.22O その時代にはもうアントンとオクタで共和派ブチ頃し済みやん
352世界@名無史さん
2021/10/22(金) 12:29:17.350 ドラマのローマではファラオのコスプレしてたな
353世界@名無史さん
2021/10/22(金) 13:44:38.330354世界@名無史さん
2021/10/22(金) 13:52:51.450 帝政期の最初の100年くらいはアウグストゥスは2代目カエサルぐらいのイメージで初代皇帝とは認識されてない
355世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:04:34.730 コマ?
357世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:26:41.910 ていうか皇帝伝のタイトルは直訳すると「カエサルの後継者たち」だもんな
358世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:31:48.100 >>357
元々は「カエサルの後継者達」だったユリウス=クラウディウス朝の優越が
のちに取って変わったウェスパシアヌスらフラウィウス朝で制度化して
さらにアントニヌス朝で元老院との融和が進み広く受け容れられるに至って
ようやく「皇帝」というモデルが創造された感じかな
元々は「カエサルの後継者達」だったユリウス=クラウディウス朝の優越が
のちに取って変わったウェスパシアヌスらフラウィウス朝で制度化して
さらにアントニヌス朝で元老院との融和が進み広く受け容れられるに至って
ようやく「皇帝」というモデルが創造された感じかな
359世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:35:03.040360世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:36:17.970 オクタウィアヌスやティベリウスの時代だと皇帝以外にもインペラトールいるし
ティベリウスなんか自称から“アウグストゥス“を省いちゃうし・・・
ティベリウスなんか自称から“アウグストゥス“を省いちゃうし・・・
361世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:37:52.260 そうするとドイツのカイザーは先祖返りなんか
362世界@名無史さん
2021/10/22(金) 14:38:32.040 12人の怒れるカエサルたち
・・・怖すぎる
・・・怖すぎる
364世界@名無史さん
2021/10/22(金) 15:32:29.070 アウグストゥス以降のローマ帝国だがカエサルは国父として扱われ
カエサルを批判したり悪く言う事が不敬罪になってた?
カエサルを神格化しようとする動きとかなかったんかな?
カエサルを批判したり悪く言う事が不敬罪になってた?
カエサルを神格化しようとする動きとかなかったんかな?
368世界@名無史さん
2021/10/22(金) 16:07:54.790 これまでのローマ神話の神々を否定しカエサルを新たな神とする一神教のローマ・・・
でもってカエサル教がのちの中世ヨーロッパにおけるキリスト教と同じ立ち位置に
なってたら・・・
でもってカエサル教がのちの中世ヨーロッパにおけるキリスト教と同じ立ち位置に
なってたら・・・
369世界@名無史さん
2021/10/22(金) 17:20:47.370 日本では参議院が元老院に相当してるはずなのに,実権のある衆議院のほうに
元老院ぽさを感じてしまう。
ローマをお手本としたアメリカでは元老院に相当する上院が実権持ってるか
元老院ぽさを感じてしまう。
ローマをお手本としたアメリカでは元老院に相当する上院が実権持ってるか
370世界@名無史さん
2021/10/22(金) 17:38:16.410 戦争の英雄が議員として政界デビューてのは映画で見かけるけど,古代ローマでも
戦争で箔を付けた後,英雄として元老院議員になるケースはあったりして。
一〜二年生議員は元老院内でひよっこ扱いされてたんだろうか
戦争で箔を付けた後,英雄として元老院議員になるケースはあったりして。
一〜二年生議員は元老院内でひよっこ扱いされてたんだろうか
371世界@名無史さん
2021/10/22(金) 17:49:49.410372世界@名無史さん
2021/10/22(金) 18:09:15.250373世界@名無史さん
2021/10/22(金) 18:13:24.700 元老院デビューどころか最高権力者まで成り上がるのもいるぞ
マリウスや帝政期ならウェスパシアヌスに始まりちょくちょく現れる
マリウスや帝政期ならウェスパシアヌスに始まりちょくちょく現れる
374世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:28:38.290 >>364
カエサルは神格化されてたし、彼やアウグストゥスからの統治体制を
あまりに度が過ぎて批判しすると追放や、最悪死刑にもなったりする
フラウィウス朝までは過激すぎる共和制主義者として元老議員で処刑されてる人ちょくちょくいる
ただしそこまでのはあくまで一部で、ちょっとくらいの批判や共和制期への懐古発言なんかは黙認されてた
カエサルは神格化されてたし、彼やアウグストゥスからの統治体制を
あまりに度が過ぎて批判しすると追放や、最悪死刑にもなったりする
フラウィウス朝までは過激すぎる共和制主義者として元老議員で処刑されてる人ちょくちょくいる
ただしそこまでのはあくまで一部で、ちょっとくらいの批判や共和制期への懐古発言なんかは黙認されてた
375世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:33:15.400 民会「元老院もいいけど僕達の事も忘れないでください」
376世界@名無史さん
2021/10/22(金) 19:54:23.120 親ガモ=有力議員
子ガモ=その子分議員一同
親ガモは元老院で発言おこなって子ガモはそれに同調するのがお仕事
子ガモ=その子分議員一同
親ガモは元老院で発言おこなって子ガモはそれに同調するのがお仕事
377世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:03:30.600 元老院って具体的にはどんな風に政治やってたんだ?
軍人上がりが政務やれるものなの?
ローマには行政専門の官僚も少なかったらしいが、その辺はどうやってたんだろう
現代で全国の役所と官僚を廃止して国会と内閣と裁判所だけにしたら数日で国が崩壊すると思うが
軍人上がりが政務やれるものなの?
ローマには行政専門の官僚も少なかったらしいが、その辺はどうやってたんだろう
現代で全国の役所と官僚を廃止して国会と内閣と裁判所だけにしたら数日で国が崩壊すると思うが
378世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:13:38.280 末期ローマは遊牧民フン族の侵入で滅んだ訳だが最盛期のローマ軍ならフン族も撃退出来てたかな?
ペルシャやゲルマン人と違って騎馬民族の騎兵軍団が突撃して来たら密集歩兵戦術だと厳しそうだが
ペルシャやゲルマン人と違って騎馬民族の騎兵軍団が突撃して来たら密集歩兵戦術だと厳しそうだが
379世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:25:08.240 上流階級はある時は軍務についてまたある時は行政職についてと文武両道だったな
380世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:27:32.830 江戸時代の武士は戦士階級とはいえ戦争がなくなった後はもっぱら行政職
381世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:30:37.780 ローマはもともと都市国家の集合体だし、細かい行政は傘下の都市国家の統治エリートがやる。個々の都市国家内部は互いに顔見知りの小さな共同体だし、しばしば族的結合とも重なってるし経費も自弁だしで、行政にはそんなに手間はかからない。
デロス同盟は短期間で崩壊したけど、ローマも少なくとも出発点においてはああいう都市同盟と大して違うものではなかっただろうし、後代になってもそういう性格をかなり引き継いでいた。
デロス同盟は短期間で崩壊したけど、ローマも少なくとも出発点においてはああいう都市同盟と大して違うものではなかっただろうし、後代になってもそういう性格をかなり引き継いでいた。
383世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:46:19.650 >>378
そういうジャンケンみたいな戦術レベルの話なら易くはないけどちゃんと対応してる
具体例としてはウェンティディウス・バッススのや、
それの帝政最盛期のアップデート版とも言えるアッリアノスの布陣図などが参考
んで戦争の実例でも2世紀にはサルマタイやパルティアをボコボコにしてる
2世紀の最盛時代では会戦に持ちこめたら、ガチ騎馬民軍相手でもローマ側がほぼいつも勝利してる
逆に当時のローマ側にとって問題だったのは、のらりくらりと会戦を避けて逃げられて、
やたらと戦争長引いて戦費や兵站がひっ迫したり、手薄なところ襲撃されたりっていう戦略機動のほう
2世紀のパルティア遠征でもいつもこれに悩まされた
そういうジャンケンみたいな戦術レベルの話なら易くはないけどちゃんと対応してる
具体例としてはウェンティディウス・バッススのや、
それの帝政最盛期のアップデート版とも言えるアッリアノスの布陣図などが参考
んで戦争の実例でも2世紀にはサルマタイやパルティアをボコボコにしてる
2世紀の最盛時代では会戦に持ちこめたら、ガチ騎馬民軍相手でもローマ側がほぼいつも勝利してる
逆に当時のローマ側にとって問題だったのは、のらりくらりと会戦を避けて逃げられて、
やたらと戦争長引いて戦費や兵站がひっ迫したり、手薄なところ襲撃されたりっていう戦略機動のほう
2世紀のパルティア遠征でもいつもこれに悩まされた
385世界@名無史さん
2021/10/22(金) 21:57:48.780 フン族は史実だとササン攻めしかけたけど
ササンは簡単に崩れないとわかるやすぐに中止してるんで
2世紀の国力溢れるローマ相手でもたぶん同じ判断するかと
勝敗どうであれ自分側も確実に大消耗するとわかったらサッサと手を引く連中
ササンは簡単に崩れないとわかるやすぐに中止してるんで
2世紀の国力溢れるローマ相手でもたぶん同じ判断するかと
勝敗どうであれ自分側も確実に大消耗するとわかったらサッサと手を引く連中
386世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:08:45.870 >>377
地方都市や部族共同体がそれぞれ統治機構もってて自治やってる
SPQR政府が担うのはその上の属州政府レベルとかから
んで属州政府は、有力大都市の行政機構をそのまま流用したり、皇帝属州だと軍の人員で回したりしてる
だから「ローマの行政専門官僚」はかなり少なくてもすむ
地方都市や部族共同体がそれぞれ統治機構もってて自治やってる
SPQR政府が担うのはその上の属州政府レベルとかから
んで属州政府は、有力大都市の行政機構をそのまま流用したり、皇帝属州だと軍の人員で回したりしてる
だから「ローマの行政専門官僚」はかなり少なくてもすむ
387世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:18:00.050 >>381
郡県制による中央集権と官僚による文書行政が早期から発展した古代中国とは真反対だよなあ古代ローマ
ローマで官僚を選抜して地方都市に赴任させて行政を担当させたって話は聞かない
両者を分けたのは何だったんだろう?
カエサルと始皇帝の違いか?
郡県制による中央集権と官僚による文書行政が早期から発展した古代中国とは真反対だよなあ古代ローマ
ローマで官僚を選抜して地方都市に赴任させて行政を担当させたって話は聞かない
両者を分けたのは何だったんだろう?
カエサルと始皇帝の違いか?
388世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:20:35.640 戦いの中で生きられないような脳筋に行政官やらせても部下がフォローしてくれるか
389388・訂正
2021/10/22(金) 22:22:26.950 ×:戦いの中で
○:戦いの中でしか
○:戦いの中でしか
390世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:36:10.930 >>388
とはいえ叩き上げ軍人から総督や管理官になった人でも、なんかしらの行政経験は大概あるはず
百人隊長以上の将校は、皇帝属州や遠征先の支配地でしばしば行政も兼業させられたから
戦いの中でしか、という環境になる人は滅多にいなかったはず
とはいえ叩き上げ軍人から総督や管理官になった人でも、なんかしらの行政経験は大概あるはず
百人隊長以上の将校は、皇帝属州や遠征先の支配地でしばしば行政も兼業させられたから
戦いの中でしか、という環境になる人は滅多にいなかったはず
391世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:37:30.500 日本では本多正信・板倉勝重・石田三成のような行政官タイプと本多忠勝・加藤清正・福島正則の
ような生粋の武人タイプがいたけどローマでは後者でも行政官をやらせると意外と様になってた?
ような生粋の武人タイプがいたけどローマでは後者でも行政官をやらせると意外と様になってた?
392世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:48:35.530 >>391
おそらく
ただし滅多にいないけど、「こいつに行政やらせたら絶対ダメだ」っていう極端すぎる武闘派もいるっちゃいた
トラヤヌス臣下でトップクラスの武将だけど戦争狂で人格破綻してたらしいルシウス・クィエトゥスとか
おそらく
ただし滅多にいないけど、「こいつに行政やらせたら絶対ダメだ」っていう極端すぎる武闘派もいるっちゃいた
トラヤヌス臣下でトップクラスの武将だけど戦争狂で人格破綻してたらしいルシウス・クィエトゥスとか
393世界@名無史さん
2021/10/22(金) 22:58:59.420 行政に向かないといえばリチャード1世タイプ
ただ部下に丸投げしてくれるから楽といえば楽かね
逆に任せたはずなのに中途半端に口出しされると嫌われるな
ただ部下に丸投げしてくれるから楽といえば楽かね
逆に任せたはずなのに中途半端に口出しされると嫌われるな
394世界@名無史さん
2021/10/22(金) 23:11:02.410 行政官やるには文書とかで一定の読み書き能力が求められそうなんで
そこんとこはクリアしてるわけか
(ただ印を押したり空欄に○を書いたりすればいいってもんでもなかろうし)
そこんとこはクリアしてるわけか
(ただ印を押したり空欄に○を書いたりすればいいってもんでもなかろうし)
395世界@名無史さん
2021/10/22(金) 23:32:47.080 帝政期は常備軍制だから恒常的な駐屯地が事実上の一つの街になるし
その軍営生活を支える周辺の民間集落も管理下に置かれるんで軍内でも「行政業務」は自ずと生じる
その軍営生活を支える周辺の民間集落も管理下に置かれるんで軍内でも「行政業務」は自ずと生じる
396世界@名無史さん
2021/10/22(金) 23:53:12.600 フン族はペルシアには負けるし西ローマにも勝ってないしコンスタンティノープルも陥落させてない
なぜか知らんが東ローマの対フン討伐相手だけに滅法つよかった
なぜか知らんが東ローマの対フン討伐相手だけに滅法つよかった
397世界@名無史さん
2021/10/22(金) 23:56:14.910399世界@名無史さん
2021/10/23(土) 07:55:13.570400世界@名無史さん
2021/10/23(土) 08:00:01.890401世界@名無史さん
2021/10/23(土) 09:36:23.540 時代が下ると下層出身の読み書きできない奴が軍人としてのし上がり
行政職にも任じられてる感じか。
東ローマのユスティヌスは読み書きできない身で親衛隊に入りそこで
一定の地位を得ると,高度な教育を受けた甥っ子ユスティニアヌスを
自分の側近にしてたか
行政職にも任じられてる感じか。
東ローマのユスティヌスは読み書きできない身で親衛隊に入りそこで
一定の地位を得ると,高度な教育を受けた甥っ子ユスティニアヌスを
自分の側近にしてたか
402世界@名無史さん
2021/10/23(土) 11:43:55.640 行政だけなら文盲でもやれる。書類仕事は読み書きできる奴にふればいいだけで
403世界@名無史さん
2021/10/23(土) 11:59:09.020 現代日本の政治家もそうだが
「公平で、他者を慮る心があって、よく話を聞く」だけで政治家としてはかなり優秀だよな
経済や法律の高度な専門知識があっても、これができない政治家は変な結論に飛びつきやすい
「公平で、他者を慮る心があって、よく話を聞く」だけで政治家としてはかなり優秀だよな
経済や法律の高度な専門知識があっても、これができない政治家は変な結論に飛びつきやすい
404世界@名無史さん
2021/10/23(土) 12:24:31.150 元老院議員の必須スキルは、「読み書き」ではなく「演説」
405世界@名無史さん
2021/10/23(土) 12:26:56.940 帝政初期の総督やプロクラトル系の元老院・騎士階級からなる上級行政官は
SPQR貴族すなわち指導者層たる権威、SPQR代表として判断し責任を負える正統性、
それらに相応しい公正さ、そしてSPQR(皇帝)に背くことや不正をしない資質を求められて就いてた
彼らが軍事以外で具体的にやる業務と言えば、地方自治体レベルでは解決できない問題について
SPQR側として指導と支援の判断、自治体同士の揉め事の調停、凶悪犯罪やローマ市民権を行使した重大裁判、外交、
何らかの理由で自治体が機能不全に陥った場合の強硬介入、および一時的な直轄支配などなど
ただし特に皇帝属州では総督とプロクラトル系だけではとても足らなかったから、
同様の身分的権威と正統性がある軍団長、トリブヌス、アウクシリア大隊長もこれら業務を兼業してた
さらに百人隊長も、皇帝に直接任命される身分を根拠としてしばしば加わってた
(だたし元老院・騎士階級からすると範囲は限定的 低レベルのものを受け持ってた)
SPQR貴族すなわち指導者層たる権威、SPQR代表として判断し責任を負える正統性、
それらに相応しい公正さ、そしてSPQR(皇帝)に背くことや不正をしない資質を求められて就いてた
彼らが軍事以外で具体的にやる業務と言えば、地方自治体レベルでは解決できない問題について
SPQR側として指導と支援の判断、自治体同士の揉め事の調停、凶悪犯罪やローマ市民権を行使した重大裁判、外交、
何らかの理由で自治体が機能不全に陥った場合の強硬介入、および一時的な直轄支配などなど
ただし特に皇帝属州では総督とプロクラトル系だけではとても足らなかったから、
同様の身分的権威と正統性がある軍団長、トリブヌス、アウクシリア大隊長もこれら業務を兼業してた
さらに百人隊長も、皇帝に直接任命される身分を根拠としてしばしば加わってた
(だたし元老院・騎士階級からすると範囲は限定的 低レベルのものを受け持ってた)
406世界@名無史さん
2021/10/23(土) 12:41:17.190 総督業務は小プリニウスのトラヤヌス宛の手紙がわかりやすいな
水道工事失敗して財政破綻しかかってるニコメディア市への介入とか
水道工事失敗して財政破綻しかかってるニコメディア市への介入とか
407世界@名無史さん
2021/10/23(土) 12:47:40.950 文盲のローマ軍人でさえ行政やれるんだから同じく文盲の多そうな
中世ヨーロッパの騎士も行政やれたんでないの?
中世ヨーロッパの騎士も行政やれたんでないの?
408世界@名無史さん
2021/10/23(土) 12:52:25.750 軍人・武人が行政に向かないというのは偏見よね
410世界@名無史さん
2021/10/23(土) 12:57:29.340 王や諸侯の下で行政関連の官職についてる騎士な
(地方の統治をおこなう代官は別として)
(地方の統治をおこなう代官は別として)
414世界@名無史さん
2021/10/23(土) 13:53:33.530 行政って管理であって書類仕事じゃないよな
415世界@名無史さん
2021/10/23(土) 14:04:36.680 古代ローマでは叩き上げの軍人でさえお役所の書類仕事をこなしてたか
416世界@名無史さん
2021/10/23(土) 14:06:58.950 古代ローマは都市の識字率20%を超えてたとされるんで
向上心がある自由人なら、文字を覚える機会は十分に提供されてたんじゃないか?
向上心がある自由人なら、文字を覚える機会は十分に提供されてたんじゃないか?
417世界@名無史さん
2021/10/23(土) 15:41:01.870 >>415
むしろ軍隊こそがもっとも読み書き計算できる人材揃ってたんで行政スタッフとしても使われてた感じ
少なくとも兵卒から百人隊長に叩きあがった連中は大多数が読み書き計算できてた
読み書き計算できる人材は優遇されて部隊財務も担う旗手などに任命されて
それらから百人隊長に出世するのが定番コースだったから結果としてそうなる
帝政中期〜後期と時代下っていくとこの辺の様子もまた変わってくるけども
むしろ軍隊こそがもっとも読み書き計算できる人材揃ってたんで行政スタッフとしても使われてた感じ
少なくとも兵卒から百人隊長に叩きあがった連中は大多数が読み書き計算できてた
読み書き計算できる人材は優遇されて部隊財務も担う旗手などに任命されて
それらから百人隊長に出世するのが定番コースだったから結果としてそうなる
帝政中期〜後期と時代下っていくとこの辺の様子もまた変わってくるけども
418417
2021/10/23(土) 15:52:16.200 注意事項としては軍はあくまでそういう人材を集めていただけで
書類・財務できるほどの本格的な教育まではやってなかったという点
文盲向け教育もやってはいたけど自分の名前・部隊名やある程度の数え方など最低限のものに留まる
書類・財務できるほどの本格的な教育まではやってなかったという点
文盲向け教育もやってはいたけど自分の名前・部隊名やある程度の数え方など最低限のものに留まる
419世界@名無史さん
2021/10/23(土) 15:59:06.960 >>418
現代日本でも経理の女性でちょっとはしっこそうな人に
確定申告書類の書き方とか教えて、結構高度な教育を施すパターンがあるけど
そーゆー感じで、古代ローマ軍の軍隊も、才能がありそうな人に高度な教育を仕込むコースはなかったの?
現代日本でも経理の女性でちょっとはしっこそうな人に
確定申告書類の書き方とか教えて、結構高度な教育を施すパターンがあるけど
そーゆー感じで、古代ローマ軍の軍隊も、才能がありそうな人に高度な教育を仕込むコースはなかったの?
420世界@名無史さん
2021/10/23(土) 16:07:37.090421世界@名無史さん
2021/10/23(土) 16:14:58.720 昔の中国と対極に思えてきた>古代ローマ
422世界@名無史さん
2021/10/23(土) 16:19:16.400 昔の中国だとお役所での書類仕事は読み書きどころかひととおりの教育を
受けてる奴らが務め,逆に軍隊は読み書きできなさそうな連中が幹部クラス
にいても珍しくないイメージある
受けてる奴らが務め,逆に軍隊は読み書きできなさそうな連中が幹部クラス
にいても珍しくないイメージある
423世界@名無史さん
2021/10/23(土) 16:24:11.000 実際ヴィンドランダ基地の文書群で垣間見えるように
細事でも文書でいちいち報告・伝達していて軍内業務がお役所みたいな感じになってる
細事でも文書でいちいち報告・伝達していて軍内業務がお役所みたいな感じになってる
427世界@名無史さん
2021/10/23(土) 17:53:15.670 昔の中国だとお役所で書類仕事をおこなう役人と戦場で戦う軍人が
線引きされてて(李鴻章や曽国藩のような例外もあったけど),後者が
低く見られてたからついそっちのイメージに引きずられてしまう・・・
線引きされてて(李鴻章や曽国藩のような例外もあったけど),後者が
低く見られてたからついそっちのイメージに引きずられてしまう・・・
428世界@名無史さん
2021/10/23(土) 18:24:58.240 古代ローマは文民だの職業軍人だのといった概念は捨てて考えなきゃ
わかりづらいのかも
わかりづらいのかも
429世界@名無史さん
2021/10/23(土) 18:32:47.130 >>428
職業軍人という身分と階層形成の概念はローマ史においてむしろ重要なんで捨てちゃダメでは
それとは別に文武業務の明確な線引きが四世紀まで無かったために
職業軍人も当たり前のように行政に加わってたって構図で
職業軍人という身分と階層形成の概念はローマ史においてむしろ重要なんで捨てちゃダメでは
それとは別に文武業務の明確な線引きが四世紀まで無かったために
職業軍人も当たり前のように行政に加わってたって構図で
430世界@名無史さん
2021/10/23(土) 18:42:03.730 キリスト教に塗りつぶされていった5世紀のローマ帝国・・・
431世界@名無史さん
2021/10/23(土) 18:54:10.700 帝政期ローマの常備軍には行政官僚としての一面も確かにあったけど
あくまでそれは軍にとっては副次的な仕事だったって点にも留意しておくべき
上でも言われてるようにローマ帝国の行政機構の大部分は地方自治体が担っていて
それでも足りない部分に軍の人員を割くってものだから
彼らが第一に戦争のための組織であることはどの時代でも一貫してる
あくまでそれは軍にとっては副次的な仕事だったって点にも留意しておくべき
上でも言われてるようにローマ帝国の行政機構の大部分は地方自治体が担っていて
それでも足りない部分に軍の人員を割くってものだから
彼らが第一に戦争のための組織であることはどの時代でも一貫してる
432世界@名無史さん
2021/10/23(土) 19:16:07.540 >>412
平安時代から武士は国衙の在庁官人として王朝国家の地方官僚でもあったから、文書行政はある意味武士本来の職能でもある。
平安時代から武士は国衙の在庁官人として王朝国家の地方官僚でもあったから、文書行政はある意味武士本来の職能でもある。
433世界@名無史さん
2021/10/23(土) 19:17:47.760 細部はともかく概観としては近現代によくある軍政の一形態と捉えればいいかと
434世界@名無史さん
2021/10/23(土) 19:25:34.220 中国も最初から官僚制だったわけじゃないよね。
殷とか西周までは邑を単位とした都市国家連合だし、そこから戦国の抗争の中で、中央集権と郡県制、成文法典、文書行政、有給官僚制、徴兵制などがセットになったシステムが比較的短期間で一気に出揃った。
貨幣経済とか諸子百家もこの時代だし、凄い大変革の時代だったんだろうな。
殷とか西周までは邑を単位とした都市国家連合だし、そこから戦国の抗争の中で、中央集権と郡県制、成文法典、文書行政、有給官僚制、徴兵制などがセットになったシステムが比較的短期間で一気に出揃った。
貨幣経済とか諸子百家もこの時代だし、凄い大変革の時代だったんだろうな。
435世界@名無史さん
2021/10/23(土) 19:46:16.110436世界@名無史さん
2021/10/23(土) 19:53:04.450 >>434
古代中国の都市国家ではギリシャ・ローマのような民主政治・共和政治の概念は生まれなかったんだよね
もしくはあったかもしれないけど君主国によって滅ぼされて記録に残らなかった
一方で古代インドではガナ・サンガ国のような共和制国家があったが、結局は君主国に滅ぼされた
専制君主と官僚制なしで巨大帝国を築いた古代ローマは割と異質な気がする
古代中国の都市国家ではギリシャ・ローマのような民主政治・共和政治の概念は生まれなかったんだよね
もしくはあったかもしれないけど君主国によって滅ぼされて記録に残らなかった
一方で古代インドではガナ・サンガ国のような共和制国家があったが、結局は君主国に滅ぼされた
専制君主と官僚制なしで巨大帝国を築いた古代ローマは割と異質な気がする
437世界@名無史さん
2021/10/23(土) 20:24:01.080 帝国の統治体制はかなりゆるふわだったはずなのに
あれだけの膨大な数の駐屯地遺跡が見つかるほど巨大な常備軍抱えられる謎の連中
あれだけの膨大な数の駐屯地遺跡が見つかるほど巨大な常備軍抱えられる謎の連中
438世界@名無史さん
2021/10/23(土) 20:44:14.210 前近代における諸条件の下では、有給官僚制、文書行政による統治ってそんなに効率良くないのかもな。
ぶっちゃけた話、税金をうまく巻き上げることこそ行政の究極の目的だとして、コストのかかる官僚制はせっかく巻き上げた税金のかなりの部分を自分で喰ってしまう。
歳入が足りなくなって重税を課せば人民の反抗が強まるし、それを鎮圧するための官僚制が肥大化してさらに高コストになる悪循環。
ぶっちゃけた話、税金をうまく巻き上げることこそ行政の究極の目的だとして、コストのかかる官僚制はせっかく巻き上げた税金のかなりの部分を自分で喰ってしまう。
歳入が足りなくなって重税を課せば人民の反抗が強まるし、それを鎮圧するための官僚制が肥大化してさらに高コストになる悪循環。
439世界@名無史さん
2021/10/23(土) 21:12:13.880 ?「最後のローマ人であったカッシウスはもはやいない……思えばキケロ翁の言う通りあの時アントニウスを始末していれば……
いや、もはや言うまい。
アヘノバルブス君の活躍で制海権は未だ我らの手中にあり、地の利も我らにある。
ここで最後の決戦をする。
王を夢見る愚かなアントニウスと、カエサルの名を名乗る不届きな小僧。
それに踊らされ続けるカエサルの旧臣達を今こそ根絶やしにする時!
たとえ私が敗れようとも1人でも多くを道連れに!!
今度の戦いにおいて私は命令することは無く、大ポンペイウスのように戦争を進めるだろう」
10/23, BC42
Philippoi
いや、もはや言うまい。
アヘノバルブス君の活躍で制海権は未だ我らの手中にあり、地の利も我らにある。
ここで最後の決戦をする。
王を夢見る愚かなアントニウスと、カエサルの名を名乗る不届きな小僧。
それに踊らされ続けるカエサルの旧臣達を今こそ根絶やしにする時!
たとえ私が敗れようとも1人でも多くを道連れに!!
今度の戦いにおいて私は命令することは無く、大ポンペイウスのように戦争を進めるだろう」
10/23, BC42
Philippoi
440世界@名無史さん
2021/10/23(土) 21:24:02.530 古代ローマとは違うけど、近世以降の職業軍人も司令部や国防省・陸軍省では
書類仕事をおこなう役人よね
書類仕事をおこなう役人よね
444世界@名無史さん
2021/10/23(土) 21:58:07.540 カエサルが台頭してた頃は共和政自体が腐敗・硬直化の一途をたどってて
市民による不信感が広がってた?
市民による不信感が広がってた?
445世界@名無史さん
2021/10/23(土) 22:06:46.410 のちの世のナポレオンやプーチンも混乱の中から台頭していったか
447世界@名無史さん
2021/10/23(土) 22:27:25.920 そもそも内戦が続いていた1世紀だし貴族と庶民の格差で不満は大きかった
448世界@名無史さん
2021/10/23(土) 22:41:04.000 古代中国と古代ローマの政体の違いはやはり地理的要素が大きいのかな
中国の場合は隣人が本場モンゴルの精強な遊牧民で、彼らとの間に自然障壁がない
だから強大な君主と官僚制により大量人員を総動員して国境警備に当たらせたり長城を築いて物理的障壁を強引に作る必要があった
そんな過酷な環境下では自由とか市民とか寛容とか温いことは言ってられず専制でも何でもいいからとにかく生き残ることが民衆の最優先事項となった
ローマの場合は隣人が自分たちと同じような生活をする都市国家の住民や地中海沿岸の海洋民、よくて狩猟民のゲルマン人で匈奴のような破滅的に強い遊牧民がいなかった
だから強大な君主と官僚制で強引に統治する必要性も薄く各々の地域に任せたゆったりとした支配ですんだ
中国の場合は隣人が本場モンゴルの精強な遊牧民で、彼らとの間に自然障壁がない
だから強大な君主と官僚制により大量人員を総動員して国境警備に当たらせたり長城を築いて物理的障壁を強引に作る必要があった
そんな過酷な環境下では自由とか市民とか寛容とか温いことは言ってられず専制でも何でもいいからとにかく生き残ることが民衆の最優先事項となった
ローマの場合は隣人が自分たちと同じような生活をする都市国家の住民や地中海沿岸の海洋民、よくて狩猟民のゲルマン人で匈奴のような破滅的に強い遊牧民がいなかった
だから強大な君主と官僚制で強引に統治する必要性も薄く各々の地域に任せたゆったりとした支配ですんだ
449世界@名無史さん
2021/10/23(土) 22:42:58.410 ポンペイウスとクラッススも立てた功績の割に正当な評価をされず燻っていた
そこへカエサルがやってきて仲良くは無理でも手を組もうとなり三頭政治
幕末の薩長同盟に似てる
そこへカエサルがやってきて仲良くは無理でも手を組もうとなり三頭政治
幕末の薩長同盟に似てる
450世界@名無史さん
2021/10/23(土) 22:46:07.100 匈奴は強くないぞ、トップになった冒頓がヤベーだけ
大敗して属国化した劉邦がアホ過ぎただけとも言うが
トップ次第で強くも弱くもなるのが遊牧民
大敗して属国化した劉邦がアホ過ぎただけとも言うが
トップ次第で強くも弱くもなるのが遊牧民
451世界@名無史さん
2021/10/23(土) 22:50:29.900 法家で強力な集権だった秦はあっけなく滅んだよな
453世界@名無史さん
2021/10/23(土) 23:00:35.560 外地への赴任(それ自体が左遷というのはあえておいとく)には人気の高い赴任先、
人気の低い赴任先があると思うけど古代ローマだとそれぞれどこが該当した?
人気の低い赴任先があると思うけど古代ローマだとそれぞれどこが該当した?
454世界@名無史さん
2021/10/23(土) 23:02:27.170455世界@名無史さん
2021/10/23(土) 23:02:36.980 日本の平安時代だと紫式部の父親が下国・淡路に派遣されると知って
嘆願書を送り任地変えてもらってたな
嘆願書を送り任地変えてもらってたな
456世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:36:43.530 >>452
諫言スルーし積極的に攻勢をかけるも見事に釣られて大敗
逸話が正しければ中国史上最大の英雄の一人と言える経験豊富な劉邦ですら
ここぞというところで古代中国を代表するバカボン将軍として名を残す趙括(可哀想)的なムーブをしてしまう…戦いは難しい
諫言スルーし積極的に攻勢をかけるも見事に釣られて大敗
逸話が正しければ中国史上最大の英雄の一人と言える経験豊富な劉邦ですら
ここぞというところで古代中国を代表するバカボン将軍として名を残す趙括(可哀想)的なムーブをしてしまう…戦いは難しい
457世界@名無史さん
2021/10/24(日) 00:44:40.620 >>454
サムニウム、カルタゴ、ガリア、マケドニア、シリア、ペルシア、ゲルマンに至るまで全部「隣人」と称しても大丈夫なくらいの脅威でしかない
本物の騎馬遊牧民族にヨーロッパが侵略されたのはフン族とモンゴル帝国の遠征の時くらいだ
しかもそれら軍勢は本拠地の草原から遠く離れ地の利もない状況で欧州の軍勢を殲滅して現代でも恐怖の大王として恐れられている
フン族の祖の、しかもその本拠地の騎馬遊牧民族と何の壁もなく接していた華北の中国社会に自治共同体なんて維持出来るはずもない
サムニウム、カルタゴ、ガリア、マケドニア、シリア、ペルシア、ゲルマンに至るまで全部「隣人」と称しても大丈夫なくらいの脅威でしかない
本物の騎馬遊牧民族にヨーロッパが侵略されたのはフン族とモンゴル帝国の遠征の時くらいだ
しかもそれら軍勢は本拠地の草原から遠く離れ地の利もない状況で欧州の軍勢を殲滅して現代でも恐怖の大王として恐れられている
フン族の祖の、しかもその本拠地の騎馬遊牧民族と何の壁もなく接していた華北の中国社会に自治共同体なんて維持出来るはずもない
458世界@名無史さん
2021/10/24(日) 01:00:54.140459世界@名無史さん
2021/10/24(日) 01:10:49.690 ローマ帝国 ローマ帝国 エスピーキューア〜ル〜♪
460世界@名無史さん
2021/10/24(日) 01:33:02.360 突っつかないほうが良い
461世界@名無史さん
2021/10/24(日) 01:38:26.360 タイムマシンが開発されたら古代ローマでの演説をリアルで聴いてみたいわ
462世界@名無史さん
2021/10/24(日) 01:53:09.250 ここまでテルマエロマエなし
463世界@名無史さん
2021/10/24(日) 02:23:44.510 テルマエロマエは日本人が舞台演劇以外でローマ人やってる作品として刻み込まれた
464世界@名無史さん
2021/10/24(日) 03:11:54.390 >>453
格としてはプローコンスル級とかプロープラエトル級とかプロークーラートル級とかあるけど
人気と直結してたのかどうなんだろね
すくなくともアシアとアーフリカは格式があったらしい
あとキケローがキリキア総督にいやいやなってる例がある
格としてはプローコンスル級とかプロープラエトル級とかプロークーラートル級とかあるけど
人気と直結してたのかどうなんだろね
すくなくともアシアとアーフリカは格式があったらしい
あとキケローがキリキア総督にいやいやなってる例がある
468世界@名無史さん
2021/10/24(日) 08:22:27.970 >>462
平野耕太のドリフターズに登場するスキピオとハンニバルに影響を与えている(主人公ルシウスはハドリアヌス統治の頃の人物だが、何故かハンニバルはルシウスの作った風呂を知っている)
平野耕太のドリフターズに登場するスキピオとハンニバルに影響を与えている(主人公ルシウスはハドリアヌス統治の頃の人物だが、何故かハンニバルはルシウスの作った風呂を知っている)
470世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:08:34.710 そういや今年は古代ローマを舞台にしたセスタスってアニメが放映されてたな
471世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:16:20.240 最後釣り船屋やるんだろ知ってる
472世界@名無史さん
2021/10/24(日) 09:39:01.940 イタリアの首都ローマで今週、経営破たんしたイタリアの航空大手アリタリアの元客室乗務員が、失業や賃金カットに抗議して下着姿になるパフォーマンスを見せた。
後継会社の国営イタリア・トラスポルト・アエレオ(ITA)は先週に就航している。
元客室乗務員の女性約50人はアリタリアの制服を身にまとい、ローマの中心地カンピドリオに登場。
制服を脱いで下着姿になり、「私たちはアリタリア」と連呼した。
抗議の矛先は失業だけでなく、ITAに雇われた人たちの契約内容にも向けられた。
労働組合によると、新会社に残った人は賃金をカットされているという。
ITAの客室乗務員の1人はCNNに対し、賃金カット以外にも先任権を失い、勤務の場所や時期を事前に余裕をもって知らされることもなくなったと語った。
ストライキの動きもあるが、ITAのアルフレド・アルタビラ社長は先日、これを「国の恥」と形容。
職員は現在の労働条件に同意しており、署名済みの契約に不満を言うのは運転手がバックミラーを見るようなものだと述べた。
アリタリアの職員1万500人のうち、ITAに雇われているのは2800人のみ。
ロイター通信によると、ITAはアリタリアの保有機材110機のうち52機を引き継いだ。
一方で、エアバスの新機材や洗練された機体塗装、客室乗務員の制服からラウンジの備品に至るイタリア製製品の導入計画も発表している。
https://www.cnn.co.jp/travel/35178464.html
https://i.imgur.com/W2TSWDT.jpg
後継会社の国営イタリア・トラスポルト・アエレオ(ITA)は先週に就航している。
元客室乗務員の女性約50人はアリタリアの制服を身にまとい、ローマの中心地カンピドリオに登場。
制服を脱いで下着姿になり、「私たちはアリタリア」と連呼した。
抗議の矛先は失業だけでなく、ITAに雇われた人たちの契約内容にも向けられた。
労働組合によると、新会社に残った人は賃金をカットされているという。
ITAの客室乗務員の1人はCNNに対し、賃金カット以外にも先任権を失い、勤務の場所や時期を事前に余裕をもって知らされることもなくなったと語った。
ストライキの動きもあるが、ITAのアルフレド・アルタビラ社長は先日、これを「国の恥」と形容。
職員は現在の労働条件に同意しており、署名済みの契約に不満を言うのは運転手がバックミラーを見るようなものだと述べた。
アリタリアの職員1万500人のうち、ITAに雇われているのは2800人のみ。
ロイター通信によると、ITAはアリタリアの保有機材110機のうち52機を引き継いだ。
一方で、エアバスの新機材や洗練された機体塗装、客室乗務員の制服からラウンジの備品に至るイタリア製製品の導入計画も発表している。
https://www.cnn.co.jp/travel/35178464.html
https://i.imgur.com/W2TSWDT.jpg
473世界@名無史さん
2021/10/24(日) 10:28:55.740 >>464
キケロって任地が気に入らなかったんじゃなく単純に本国から離れたくなかっただけじゃね
63年にコンスルになった翌年でも属州総督にならずに本国に留まってるし
共和制末期だと一番人気はカエサルがやったように本国にすぐ攻め込めるガリアキサルピナだな
キケロって任地が気に入らなかったんじゃなく単純に本国から離れたくなかっただけじゃね
63年にコンスルになった翌年でも属州総督にならずに本国に留まってるし
共和制末期だと一番人気はカエサルがやったように本国にすぐ攻め込めるガリアキサルピナだな
474世界@名無史さん
2021/10/24(日) 10:33:58.270 >>473
本国から離れたくないのはその通りだが任地も嫌ってたように見える
まあ当時はパルティアが危うい動きをしてたし、前任がクソだったしで、そういう事情も込みでかもしれんが
しかし、属州総督をやれば一財産稼げるのに、それを嫌がるキケロは変わり者ではある
本人の申告を信じるなら、苛斂誅求は行わず大した利益も得なかったようだしな
本国から離れたくないのはその通りだが任地も嫌ってたように見える
まあ当時はパルティアが危うい動きをしてたし、前任がクソだったしで、そういう事情も込みでかもしれんが
しかし、属州総督をやれば一財産稼げるのに、それを嫌がるキケロは変わり者ではある
本人の申告を信じるなら、苛斂誅求は行わず大した利益も得なかったようだしな
475世界@名無史さん
2021/10/24(日) 11:33:51.680 中央向きだもんね
476世界@名無史さん
2021/10/24(日) 11:56:03.070 中国すげえ厨がまた湧いてきたな
いい加減祖国に帰れ
いい加減祖国に帰れ
477世界@名無史さん
2021/10/24(日) 11:56:49.020478世界@名無史さん
2021/10/24(日) 11:57:05.560 胃が弱くて明らかに戦争向きの人物じゃなかったキケロ
でもなんだかんだで、優秀な弟たちを上手く使ってそつなくキリキアの動乱を収拾してるのはさすが
挙行できるはずだった小凱旋式はカエサルが暴れたせいでできなかったけど
でもなんだかんだで、優秀な弟たちを上手く使ってそつなくキリキアの動乱を収拾してるのはさすが
挙行できるはずだった小凱旋式はカエサルが暴れたせいでできなかったけど
479世界@名無史さん
2021/10/24(日) 11:57:18.910 ローマの受け入れられない文化とかってある?
俺は尿で洗濯、鉛中毒の危機、家父長制かな...
尿で洗濯について詳しく知りたいんだけど解説してるサイトとか全然見つからないんだよな
俺は尿で洗濯、鉛中毒の危機、家父長制かな...
尿で洗濯について詳しく知りたいんだけど解説してるサイトとか全然見つからないんだよな
482世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:00:53.520 おしっこ洗濯はファルコシリーズがやたらと細かく凝ってた
あの小説間違ってる部分もチラホラあるけど生活描写についてはめちゃくちゃ考証細かい
あの小説間違ってる部分もチラホラあるけど生活描写についてはめちゃくちゃ考証細かい
483世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:03:32.450 >>480
カエサルが内戦を開始してローマに帰れなくなった
キケロが最も無様だったのはこの時期で
キリキアで一財産築かなかった結果
ファスケスへの給料が払えなくなり(法律上、ローマに戻らないとファスケスは解散できない)
カエサルに泣きついて、ようやくファスケス解任の許しを得た
その時カエサル側に付くことは拒否したために
カエサルのスパイに見張られるようになって、カエサルと仲が良かった弟とも喧嘩が絶えなくなった
カエサルが内戦を開始してローマに帰れなくなった
キケロが最も無様だったのはこの時期で
キリキアで一財産築かなかった結果
ファスケスへの給料が払えなくなり(法律上、ローマに戻らないとファスケスは解散できない)
カエサルに泣きついて、ようやくファスケス解任の許しを得た
その時カエサル側に付くことは拒否したために
カエサルのスパイに見張られるようになって、カエサルと仲が良かった弟とも喧嘩が絶えなくなった
485世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:07:02.200487世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:11:14.500489世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:15:18.360 >>483
クローディスを少なくとも黙認してキケロをローマから追放させたり
挨拶しに来たキケロを何時間も待たせたり
なんかカエサルの行動って逐一キケロに打撃を与えるよな
その割に本人はキケロのことを常に評価していたようだし
キケロも表向きはカエサルを絶賛してた(カエサルの死後ですら)という歪な関係
クローディスを少なくとも黙認してキケロをローマから追放させたり
挨拶しに来たキケロを何時間も待たせたり
なんかカエサルの行動って逐一キケロに打撃を与えるよな
その割に本人はキケロのことを常に評価していたようだし
キケロも表向きはカエサルを絶賛してた(カエサルの死後ですら)という歪な関係
491世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:21:55.670 風俗が激安だったのはローマ羨ましいです
492世界@名無史さん
2021/10/24(日) 12:22:31.870 カエサルとキケロの関係って面白いね
二人は本心では認め合ってたんだろうな...親友になれればよかったのに
二人は本心では認め合ってたんだろうな...親友になれればよかったのに
493世界@名無史さん
2021/10/24(日) 13:08:11.520494世界@名無史さん
2021/10/24(日) 13:30:52.820 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/yn3/cnt/f360410/p1228891.html
形状やメンテ次第で溶け出しそう
というか何故近現代にも成って鉛管を敷設してんのかが謎過ぎる
形状やメンテ次第で溶け出しそう
というか何故近現代にも成って鉛管を敷設してんのかが謎過ぎる
495世界@名無史さん
2021/10/24(日) 13:39:21.910 古くから(昭和8年)で草
496世界@名無史さん
2021/10/24(日) 13:50:06.910 現代でも鉛管つかってんの!?
497世界@名無史さん
2021/10/24(日) 14:07:30.200 パトローヌスとクリエンテス関係がひたすら拡大し続けたら
例えばフランスはユリウス一門の地、ローマはクラウディウス一門の地とかやって
同じローマ帝国内に複数の実質的な独立王国が誕生するような状況になる可能性もあったのだろうか
例えばフランスはユリウス一門の地、ローマはクラウディウス一門の地とかやって
同じローマ帝国内に複数の実質的な独立王国が誕生するような状況になる可能性もあったのだろうか
498世界@名無史さん
2021/10/24(日) 14:11:04.600 ローマの水道橋の多くは石管と陶管で水を供給するが鉛管・青銅管を採用している水道もある
イタリアでは鉛が採れずフランスやスペインで産出
フランスのジェー水道のサイフォンには鉛管が使われている
だそうで
『水道が語る古代ローマ繁栄史』
イタリアでは鉛が採れずフランスやスペインで産出
フランスのジェー水道のサイフォンには鉛管が使われている
だそうで
『水道が語る古代ローマ繁栄史』
499世界@名無史さん
2021/10/24(日) 14:37:13.610 古代中国も古代バビロニア、アッシリアも古代ペルシアも陶管だしな
500世界@名無史さん
2021/10/24(日) 14:41:24.070 中国は竹管とかだな
古代なら水道でローマに及ぶ国はない
古代なら水道でローマに及ぶ国はない
501世界@名無史さん
2021/10/24(日) 15:01:29.110 思い付きにも程が在るwww竹輪ww
502世界@名無史さん
2021/10/24(日) 15:11:26.640 煮え湯でも通すならともかく冷水通したぐらいで人体に害はない
503世界@名無史さん
2021/10/24(日) 16:13:15.810505世界@名無史さん
2021/10/24(日) 18:44:15.660 小学の頃近所の浄水施設が出来た当初、木管を使っていたと言う話を聞いた
案の定水が臭いとクレームが入ったそうだが
陶器とか思いつかなかったのかな
案の定水が臭いとクレームが入ったそうだが
陶器とか思いつかなかったのかな
506世界@名無史さん
2021/10/24(日) 18:51:02.740 陶製ってすぐ壊れそう
507世界@名無史さん
2021/10/24(日) 19:21:53.820 近現代イギリスアメリカで鉛中毒による健康被害があったのは事実っぽいんだけど
https://i.imgur.com/3NZeKTf.png
ちょっと調べたらベートーヴェンの死因と難聴がワインの飲み過ぎによる鉛中毒と肝硬変とあって
(当時安ワインには甘味料として鉛化合物類が加えられていた)
ローマ関係なく欧米人昔から鉛中毒なのでは…ってなった
https://i.imgur.com/3NZeKTf.png
ちょっと調べたらベートーヴェンの死因と難聴がワインの飲み過ぎによる鉛中毒と肝硬変とあって
(当時安ワインには甘味料として鉛化合物類が加えられていた)
ローマ関係なく欧米人昔から鉛中毒なのでは…ってなった
508世界@名無史さん
2021/10/24(日) 19:30:32.840 毒性は生の鉛なのか有機化合物かでどえらく違うだろうけど
あと、塊なのか粉なのかでも
あと、塊なのか粉なのかでも
510世界@名無史さん
2021/10/24(日) 19:56:29.640 ?
511世界@名無史さん
2021/10/24(日) 19:58:37.940 エゲカスとアメカスって庶民の健康全く気にしないよね昔も今も
513世界@名無史さん
2021/10/24(日) 20:18:46.770 エゲカスじゃエーゲ海みたいだからポピュラーなブリカスを使お
514世界@名無史さん
2021/10/24(日) 20:28:42.000 スレチ豚か
NGできたらいいのに
NGできたらいいのに
517世界@名無史さん
2021/10/24(日) 22:26:55.430 Et tu,Blute?
Et tu,Antonie?
Et tu,Octaviane?
・
・
・
Et tu,Antonie?
Et tu,Octaviane?
・
・
・
518世界@名無史さん
2021/10/24(日) 22:45:41.700 1950年代から1960年代前半のハリウッドでは古代ローマ史劇が結構作られてたな
519世界@名無史さん
2021/10/24(日) 22:52:08.420 ベンハー、スパルタカス、クレオパトラはハリウッドの黄金時代ならでは
520世界@名無史さん
2021/10/24(日) 23:08:08.490 (⚫︎ω・`)<俺が主人公の大スペクタル映画の制作はまだですか?
521世界@名無史さん
2021/10/24(日) 23:10:13.120 片目さんキター
522世界@名無史さん
2021/10/24(日) 23:18:27.550523世界@名無史さん
2021/10/24(日) 23:51:47.460 キリキアで胃をキリキリさせてた(であろう)キケロ
524世界@名無史さん
2021/10/25(月) 00:05:29.290 ローマ時代のタブロイド紙に興味ありまつ
525世界@名無史さん
2021/10/25(月) 00:11:31.950 ヘイルシーザー!
526世界@名無史さん
2021/10/25(月) 00:33:44.690 異世界紀元前202年でハンニバルがパルティア遠征を計画
一方東方では項羽と冒頓が衝突
どっちも厄介な弓騎兵をどう攻略するかが鍵よね
一方東方では項羽と冒頓が衝突
どっちも厄介な弓騎兵をどう攻略するかが鍵よね
528世界@名無史さん
2021/10/25(月) 00:44:13.740 朴訥単于
529世界@名無史さん
2021/10/25(月) 00:53:35.940 そういうのは誰かストラテジーゲームでやってそう
530世界@名無史さん
2021/10/25(月) 01:15:06.880 古代ローマ風ビーフステーキなる物を見た事があるけどパッと見,
ベルギー風ビーフシチュー(牛肉のベルギービール煮)ぽい感じだった
ベルギー風ビーフシチュー(牛肉のベルギービール煮)ぽい感じだった
531世界@名無史さん
2021/10/25(月) 01:21:05.770533世界@名無史さん
2021/10/25(月) 02:08:39.050534世界@名無史さん
2021/10/25(月) 02:27:47.630 >>526
もしハンニバルとパルティア人を両方従えた、
アレクサンドロスと同じく大王と呼ばれるほどのマケドニア人英雄王が、
旧ペルシア帝国の国力を使ってローマと戦ったなら、
相手がスキピオであろうと必ず勝てただろうに・・・
もしハンニバルとパルティア人を両方従えた、
アレクサンドロスと同じく大王と呼ばれるほどのマケドニア人英雄王が、
旧ペルシア帝国の国力を使ってローマと戦ったなら、
相手がスキピオであろうと必ず勝てただろうに・・・
535世界@名無史さん
2021/10/25(月) 02:43:57.210 ローマの強さは個人の英雄による強さではないので「相手がスキピオであろうと勝てた」みたいな考察は無意味
仮にスキピオが死んでも、第二第三のスキピオが現れ続ける
仮にスキピオが死んでも、第二第三のスキピオが現れ続ける
536世界@名無史さん
2021/10/25(月) 03:01:29.420 ハンニバルがマケドニア王とやらの下につくの嫌がるかもしれんよ
ローマを倒すのは自分自身の手で…とかありえそう
ローマを倒すのは自分自身の手で…とかありえそう
537世界@名無史さん
2021/10/25(月) 06:27:13.640 第2の大スキピオわ現れ無いよ
代えの利かない偉人
代えの利かない偉人
538世界@名無史さん
2021/10/25(月) 07:02:21.870 (⚫︎ω・`)<俺はいつでも君達の側にいるよ(主に戸口近辺)
紀元前202は読んでみたけど、実は俺活躍してないよね
紀元前202は読んでみたけど、実は俺活躍してないよね
539世界@名無史さん
2021/10/25(月) 07:22:00.530 卑語を連発して新兵を罵倒しまくるローマ軍版ハートマン軍曹・・・
どの国いつの時代でもひよっ子の新兵をしごく鬼教官はいるはずだからなぁ
どの国いつの時代でもひよっ子の新兵をしごく鬼教官はいるはずだからなぁ
540世界@名無史さん
2021/10/25(月) 07:45:46.480 キリストの生涯を描いた「偉大な生涯の物語」って映画を見た事があるけど
ジョン・ウェインがローマ軍の百人隊長役でモブ出演しててビビった。
この人チンギス・ハーンとかタウンゼント・ハリスなんかもやってたんだな
ジョン・ウェインがローマ軍の百人隊長役でモブ出演しててビビった。
この人チンギス・ハーンとかタウンゼント・ハリスなんかもやってたんだな
541世界@名無史さん
2021/10/25(月) 07:54:43.900 第二次ポエニあたりの当事者で墓が残ってるのってマシニッサくらいか?
マシニッサの霊を召喚すればスキピオの墓とか色々分かりそうだな
マシニッサの霊を召喚すればスキピオの墓とか色々分かりそうだな
542世界@名無史さん
2021/10/25(月) 07:56:57.850 スキピオとピノキオがごっちゃになった時期もありますたorz
543世界@名無史さん
2021/10/25(月) 08:08:59.280 スキピオ・アフリカヌス「貴様菅野か!この平たい顔族め!」
545世界@名無史さん
2021/10/25(月) 08:39:40.940546世界@名無史さん
2021/10/25(月) 08:41:50.540547世界@名無史さん
2021/10/25(月) 08:43:42.710 ポンペイで事に及んでる最中に噴火に巻き込まれた人、ご愁傷様です
548世界@名無史さん
2021/10/25(月) 09:02:36.430549世界@名無史さん
2021/10/25(月) 09:10:28.770 ポンペイは古代ローマ版吉原か
551世界@名無史さん
2021/10/25(月) 12:05:14.420552世界@名無史さん
2021/10/25(月) 19:59:32.480553世界@名無史さん
2021/10/25(月) 20:30:01.140 元老院議員先生のカバン持ちやっていつか地盤譲ってもらうんだ。
元老院議員先生「全ては秘書が勝手にやった事で・・・」
元老院議員先生「全ては秘書が勝手にやった事で・・・」
554世界@名無史さん
2021/10/25(月) 21:07:20.840 小カトー「やっちまったなら自決せんとなあ?」
555世界@名無史さん
2021/10/25(月) 21:08:05.740556世界@名無史さん
2021/10/25(月) 21:18:26.010 エスキモーは焼肉の臭いが嫌いで、遭難してアザラシを焼いて食べてたら怒られたとか
ビタミン摂取を考えれば生が良いんだろうけど、寄生虫とかどうなってるの?
ビタミン摂取を考えれば生が良いんだろうけど、寄生虫とかどうなってるの?
557世界@名無史さん
2021/10/25(月) 21:24:48.000 肉は焼いて食うもの
558世界@名無史さん
2021/10/25(月) 21:38:35.590 >>556
ポロポロ出てくる寄生虫を指でつまんで「うまいうまい」と言ってバクバク食う場面が、本多勝一の「カナダエスキモー」に出てくるな
ポロポロ出てくる寄生虫を指でつまんで「うまいうまい」と言ってバクバク食う場面が、本多勝一の「カナダエスキモー」に出てくるな
559世界@名無史さん
2021/10/25(月) 21:41:27.640 腸も内容物ごと頬張って食ってたとか。
本多記者は「勧められたものは何でもくうつもりだったけど、これは糞便臭がきつくてどうしても口に入れられなかった」。
本多記者は「勧められたものは何でもくうつもりだったけど、これは糞便臭がきつくてどうしても口に入れられなかった」。
560世界@名無史さん
2021/10/25(月) 21:58:36.180 寒冷地だから寄生虫無いよとか凍ってれば大丈夫とかユルい回答期待してたらこれだよ
やっぱ現代日本が一番だね
やっぱ現代日本が一番だね
561世界@名無史さん
2021/10/25(月) 22:07:27.260 生肉食いって意味わからないんだよな
エスキモーとかはそういうふうに発達してるの?
エスキモーとかはそういうふうに発達してるの?
562世界@名無史さん
2021/10/25(月) 22:20:28.800 焼肉とかでも生っぽいの好きっていう変わり者も世の中にいるらしいし…
563世界@名無史さん
2021/10/25(月) 22:27:03.990 wikipediaのエスキモーにあれこれ肉オンリー食事のこと書いてあるな
https://ja.wikipedia.org/?curid=94274
ビタミンBは不要なのかな?
炭水化物の消化吸収にB類が必要だけどそもそも食事でとらんのなら
https://ja.wikipedia.org/?curid=94274
ビタミンBは不要なのかな?
炭水化物の消化吸収にB類が必要だけどそもそも食事でとらんのなら
564世界@名無史さん
2021/10/25(月) 22:30:48.620 エスキモーの体内に寄生虫いそう
565世界@名無史さん
2021/10/25(月) 22:49:18.220 ローマ人「いつまでエスキモーの話やってんだよ」
566世界@名無史さん
2021/10/25(月) 22:54:55.940 現代政治豚よりはマシかな
567世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:13:54.930 古代ローマ風ウナギの蒲焼にご飯のっけたうな丼
568世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:14:53.000 古代ローマ料理は不味そう
570世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:23:45.430 映画「スパルタカス」の原作小説(ハワード・ファースト著)に出てくるローマ料理は美味そうだった。
鶏の内蔵を脱いて穀物と香味野菜を混ぜ合わせたものを詰め、外側は小麦粉と蜂蜜を練ったもので覆ってオーブンでじっくり焼いたあとに側を捨てて照りを浸けたハム料理とか
鶏の内蔵を脱いて穀物と香味野菜を混ぜ合わせたものを詰め、外側は小麦粉と蜂蜜を練ったもので覆ってオーブンでじっくり焼いたあとに側を捨てて照りを浸けたハム料理とか
571世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:25:20.400 総じて文章力のある作家は食い物の描写が上手い。文字の羅列を見るだけでも唾が湧いてくるんだから。
572世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:29:33.230 パンはあっただろうがふっくらしてたのかな
パスタはあったのかな
パスタはあったのかな
573世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:32:39.980 粥だ粥、粥もってこい
574世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:34:05.610 イタリア料理のご先祖は古代ローマ料理?
イタリア料理で鰻の蒲焼は聞かんけど
イタリア料理で鰻の蒲焼は聞かんけど
576世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:36:48.810 ローマの調味料は塩と酢の他に何があったんだろう?
味噌醤油は東アジア、唐辛子は新大陸、胡椒はインド、スパイスは東南アジアだし地中海地域だと限られそうだ
味噌醤油は東アジア、唐辛子は新大陸、胡椒はインド、スパイスは東南アジアだし地中海地域だと限られそうだ
577世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:38:26.330 古代ローマの生ハム「コッパ」
578世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:42:19.420579世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:43:02.270 古代ローマはまず魚醤油では
580世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:44:30.840 スパルタ人「黒いスープで一服しながら語ろうぜ(´・ω・)っ旦~」
581世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:45:46.690 >>576
発酵調味料としてはガルムがあったんじゃない?ディル、生姜、ローズマリー、ローリエみたいにローマ人に知られていたハーブも多い
発酵調味料としてはガルムがあったんじゃない?ディル、生姜、ローズマリー、ローリエみたいにローマ人に知られていたハーブも多い
582世界@名無史さん
2021/10/25(月) 23:53:04.150 検索すると、羊飼いがパスタを茹でて食ってたなどと書いてる文章が出てくるが、どうも嘘くさいと思ってる
いい加減なことを書くイタリア人の文章が英訳され、和訳されてるっぽい
パスタを茹でて食ってる史料は中世以降になって現れるもので、ローマ時代には焼いたり揚げたりして食っていたと言われる
焼くといえば「これまるっきりラザニアじゃん」というような料理のレシピが残っているそうな
胡椒はローマ時代にもあった
いい加減なことを書くイタリア人の文章が英訳され、和訳されてるっぽい
パスタを茹でて食ってる史料は中世以降になって現れるもので、ローマ時代には焼いたり揚げたりして食っていたと言われる
焼くといえば「これまるっきりラザニアじゃん」というような料理のレシピが残っているそうな
胡椒はローマ時代にもあった
583世界@名無史さん
2021/10/26(火) 00:25:42.180 胡椒はインドとの交易が有名
ヒスパニアの金山が空っぽになっちゃったらしい
ヒスパニアの金山が空っぽになっちゃったらしい
584世界@名無史さん
2021/10/26(火) 00:36:47.790 胡椒というと料理の味付けだけでなく,肉の保存とか薬なんかでも重宝されてたイメージある
585世界@名無史さん
2021/10/26(火) 00:55:29.050 香辛料を求めてインドへ行こうとしたらカリブ海の島に着いたでござる。
古代ローマからず〜っと後の話な
古代ローマからず〜っと後の話な
586世界@名無史さん
2021/10/26(火) 01:08:33.340 ここはインドや!西のインドや!
587世界@名無史さん
2021/10/26(火) 09:20:44.530 江戸時代の初期の日本では暖かい蕎麦には七味より胡椒をかけていた
鬼平犯科帳では鴨の蕎麦に七味をかけていたが文化文政の少し前という舞台設定なんだろうな
元禄の頃だと胡椒になる
鬼平犯科帳では鴨の蕎麦に七味をかけていたが文化文政の少し前という舞台設定なんだろうな
元禄の頃だと胡椒になる
588世界@名無史さん
2021/10/26(火) 09:25:46.270 江戸風の胡麻油の風味の強い天ぷら蕎麦には七味があう
というか薬味はそれ以外考えられぬ
京都のにしん蕎麦のように少し生臭いのは胡椒をかけるのもありと思う
古代ローマではガルムで味付けした甘辛の鰻の蒲焼があったそうだが欧州には山椒がないから恐らく胡椒をかけていたのだろう
鰻に胡椒は悪くない組み合わせだ
というか薬味はそれ以外考えられぬ
京都のにしん蕎麦のように少し生臭いのは胡椒をかけるのもありと思う
古代ローマではガルムで味付けした甘辛の鰻の蒲焼があったそうだが欧州には山椒がないから恐らく胡椒をかけていたのだろう
鰻に胡椒は悪くない組み合わせだ
589世界@名無史さん
2021/10/26(火) 10:29:27.010 プルタルコスのカエサル伝にカエサル一行がガリアに逗留中アスパラガスを供された時他の者はかかってるソースが気に入らなくて不満だったがカエサルは平気で食べたと言うエピソードがあるな
これがホントのシーザーサラダってなハッハッハ
これがホントのシーザーサラダってなハッハッハ
590世界@名無史さん
2021/10/26(火) 11:03:01.160 ソースというか、間違えて香水をぶっかけたんじゃなかったっけ?
591世界@名無史さん
2021/10/26(火) 11:19:25.930 香水を!?
592世界@名無史さん
2021/10/26(火) 12:15:17.090 カエサル伝17.9によるとオリーブオイルの代わりにミルラ(没薬)?がかかっててこれは苦いらしい
カエサル不満を言った周囲の者をたしなめて自分は食べたとのこと
カエサル不満を言った周囲の者をたしなめて自分は食べたとのこと
593世界@名無史さん
2021/10/26(火) 13:33:09.560 ヨーロッパ人はカルパッチョとかタルタルステーキなどで肉を生で食う事もあるくせに
日本の魚の刺身については眉をひそめる。
(逆に日本人が肉を生で食うのは馬刺くらいか)
古代ローマでは魚を生で食う事もあったのやら
日本の魚の刺身については眉をひそめる。
(逆に日本人が肉を生で食うのは馬刺くらいか)
古代ローマでは魚を生で食う事もあったのやら
594世界@名無史さん
2021/10/26(火) 13:35:53.320 そういや日本人って馬刺は食うくせにカルパッチョやタルタルステーキは
魚で代用してるよな
魚で代用してるよな
595世界@名無史さん
2021/10/26(火) 14:07:41.320 なぜカエサルは文句を言わず食べたのか
596世界@名無史さん
2021/10/26(火) 14:11:47.870 (⚫︎ω・`)<スパイスはフェニキアの交易品の中にバッチリ入ってるよ
寒くなってきたし、カレーやシチューが恋しくなるね
キノコをいっぱい入れたやつが食べたいなぁ
寒くなってきたし、カレーやシチューが恋しくなるね
キノコをいっぱい入れたやつが食べたいなぁ
597世界@名無史さん
2021/10/26(火) 14:18:38.230 カルタゴのスパイは処刑で
598世界@名無史さん
2021/10/26(火) 14:32:10.650 おや、大カトー殿がイチジクもってきましたよ
599世界@名無史さん
2021/10/26(火) 15:01:41.480 >>595
カエサルもアウグストゥスも自分の食事に拘らないエピソードがある
「美食は軍人として相応しくない」という考え方を反映しているのだろう
(彼らが本当に美食に拘らなかったのか、パフォーマンスだったのかは知らない)
なお美食家として非常に高名なルクッルスは部下には嫌われていたようなエピソードが多い
カエサルもアウグストゥスも自分の食事に拘らないエピソードがある
「美食は軍人として相応しくない」という考え方を反映しているのだろう
(彼らが本当に美食に拘らなかったのか、パフォーマンスだったのかは知らない)
なお美食家として非常に高名なルクッルスは部下には嫌われていたようなエピソードが多い
600世界@名無史さん
2021/10/26(火) 15:05:48.030 ローマの上流階級内や軍隊内での衆道・・・
キリスト教が帝国で天下獲るまでは普通に行われてそう
キリスト教が帝国で天下獲るまでは普通に行われてそう
601世界@名無史さん
2021/10/26(火) 15:10:01.420603世界@名無史さん
2021/10/26(火) 15:18:09.080 ローマの性価値観においては男がケツを掘られるってのは
奴隷的従属や敗北、女々しさも意味したから
自由人の意志、不屈、勝利、男らしさ等々を大事とした兵士間ではアウトな所業
ただしあくまで兵士同士の話であって、奴隷のケツを掘るのは何も問題なかったし
捕虜のケツを掘るのは屈服させたとして武勇伝にすらなる
奴隷的従属や敗北、女々しさも意味したから
自由人の意志、不屈、勝利、男らしさ等々を大事とした兵士間ではアウトな所業
ただしあくまで兵士同士の話であって、奴隷のケツを掘るのは何も問題なかったし
捕虜のケツを掘るのは屈服させたとして武勇伝にすらなる
604世界@名無史さん
2021/10/26(火) 15:18:37.140 喧嘩、殺し合いの元になるからかねえ
江戸幕府は「押して不義」にはゆるかったのに、不義密通には厳しかったな
江戸幕府は「押して不義」にはゆるかったのに、不義密通には厳しかったな
607世界@名無史さん
2021/10/26(火) 16:58:48.320 スキピオとかな
608世界@名無史さん
2021/10/26(火) 17:41:55.650 上流の美食・飽食についての価値観も二面性あるものだな
それが富裕層でよく見られたのが事実な一方でそれらを否定的にみる声が広くあったのもまた事実で
サテュリコンでの皮肉に満ちた描写やウィテッリウスへの批判とかが典型的
それが富裕層でよく見られたのが事実な一方でそれらを否定的にみる声が広くあったのもまた事実で
サテュリコンでの皮肉に満ちた描写やウィテッリウスへの批判とかが典型的
609世界@名無史さん
2021/10/26(火) 18:07:51.420 スキピオにそういう趣味あったの?ギリシャ趣味に傾倒してはいたらしいが
610世界@名無史さん
2021/10/26(火) 18:07:58.280 そりゃ日本国じゃ少し前まで平民下民の况て女なんか物品家畜扱いだし
611世界@名無史さん
2021/10/26(火) 18:22:55.240 娘を奉公に出し、場合によっては遊郭に差し出すシーンも描かれたりするな>昔の日本
古代ローマでも貧しいとこの娘がポンペイあたりに売られてたかもしれんけど
古代ローマでも貧しいとこの娘がポンペイあたりに売られてたかもしれんけど
612世界@名無史さん
2021/10/26(火) 18:24:22.350 美女漁りもある意味美食・・・
613世界@名無史さん
2021/10/26(火) 19:09:36.330 寝取りも寝取られも経験しているカエサルはすごい
614世界@名無史さん
2021/10/26(火) 19:16:05.120 そのカエサルとアントニウスを魅了させたクレオパトラもすごい
615世界@名無史さん
2021/10/26(火) 19:51:20.960 そのクレオパトラを孕ませた俺もすごい
616世界@名無史さん
2021/10/26(火) 20:06:11.410 その俺を裏切ったブルートゥスめ・・・
617世界@名無史さん
2021/10/26(火) 20:16:19.770 >>616
成仏せい
成仏せい
618世界@名無史さん
2021/10/26(火) 20:16:58.870 ブルータス、お前モカ
619世界@名無史さん
2021/10/26(火) 20:21:32.350620世界@名無史さん
2021/10/26(火) 20:41:21.010 片目さん出番でつ
621世界@名無史さん
2021/10/26(火) 20:45:11.370 ハンニバルはケツの穴の締まりが良い、じゃなかったケツの穴の小さい奴だった
622世界@名無史さん
2021/10/26(火) 20:54:56.820 (⚫︎ω・`)<えー…いや、俺も先生がギリシャ人だし、父様もギリシャかぶれだったけど…
男を抱いてやる気にはなれないよ
しかもスキピオとかハゲじゃん
男を抱いてやる気にはなれないよ
しかもスキピオとかハゲじゃん
623世界@名無史さん
2021/10/26(火) 20:59:51.370 (⚫︎ω・`)<し、締まり…?
と、兎に角俺がケツの穴の小さい(気概のない、頼りないの意味で合ってるよね?)男なら15年もイタリア半島荒らしまわってないよ
と、兎に角俺がケツの穴の小さい(気概のない、頼りないの意味で合ってるよね?)男なら15年もイタリア半島荒らしまわってないよ
624世界@名無史さん
2021/10/26(火) 21:25:26.470 アントニウス「ここで俺が完璧な演説決めてカエサル様を暗殺したクズどもに一転攻勢DA⭐︎!」
625世界@名無史さん
2021/10/26(火) 21:31:31.860 つまりハンニバルのケツ穴はもうガバガバユルユルだったと・・・
本人が言うのなら確かだな
本人が言うのなら確かだな
626世界@名無史さん
2021/10/26(火) 21:58:44.250 ヘリオガバガバユルユルス
627世界@名無史さん
2021/10/26(火) 22:01:12.080 ヘリオガバ(ガバユルユ)ルス
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B9#%E8%89%B2%E6%84%9B%E3%81%A8%E5%BF%AB%E6%A5%BD
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B9#%E8%89%B2%E6%84%9B%E3%81%A8%E5%BF%AB%E6%A5%BD
628世界@名無史さん
2021/10/26(火) 22:02:48.790 罰しアヌス
629世界@名無史さん
2021/10/26(火) 22:11:53.350 天下の副将軍
天下の副皇帝[カエサル]
下はお忍びでローマ諸国漫遊したとかしないとか(してねえよ)
天下の副皇帝[カエサル]
下はお忍びでローマ諸国漫遊したとかしないとか(してねえよ)
630世界@名無史さん
2021/10/26(火) 22:19:22.950 >>625
(⚫︎ω・`)<言い方
(⚫︎ω・`)<言い方
631世界@名無史さん
2021/10/26(火) 23:29:30.810632世界@名無史さん
2021/10/26(火) 23:36:08.640633世界@名無史さん
2021/10/26(火) 23:39:46.560 サテュリコンはフェリーニ監督映画から入りますた。
同性愛はともかくカニバリズムまで網羅してたとは(汗)
同性愛はともかくカニバリズムまで網羅してたとは(汗)
634世界@名無史さん
2021/10/26(火) 23:41:31.750 古すぎて見た事ないんだけど面白い?
636世界@名無史さん
2021/10/26(火) 23:53:24.660 ペトロニウスはネロに享楽的な遊びを教えてたわけだし
単純に下品だとけなそうとしてるわけじゃなさそう
トリマルキオも欠点はあるけど憎めない複雑な性格描写されてるし
単純に下品だとけなそうとしてるわけじゃなさそう
トリマルキオも欠点はあるけど憎めない複雑な性格描写されてるし
637世界@名無史さん
2021/10/27(水) 00:16:19.880638世界@名無史さん
2021/10/27(水) 01:16:14.590 トリマルキオは田舎大尽丸出しだが愛嬌があって憎めないんだよなぁ
639世界@名無史さん
2021/10/27(水) 03:00:35.720 >>605
アウグストゥスは単に病弱であんまりモノが喰えなかった
カエサルは壮健なはずだがよく分からん
陰では喰ってたのかもしれない
あとエジプト滞在の時は深夜までメチャメチャ飲み食いした
クレオパトラのせいかは知らん
アウグストゥスは単に病弱であんまりモノが喰えなかった
カエサルは壮健なはずだがよく分からん
陰では喰ってたのかもしれない
あとエジプト滞在の時は深夜までメチャメチャ飲み食いした
クレオパトラのせいかは知らん
640世界@名無史さん
2021/10/27(水) 04:08:47.560 若い頃から見栄っ張りで収入以上に着飾って借金拵えてたカエサルが
美食だけはしなかったとかホンマかいな
美食だけはしなかったとかホンマかいな
641世界@名無史さん
2021/10/27(水) 04:38:35.470 >>640
一方カエサルは軍人でもあるわけで
たらふく飲んで喰って翌日の動きが鈍るわけにもいかない
それに兵士との仲間意識を結ぶためには同じものを食べる必要だってあっただろう
まあ宴会は豪勢なのを開いていたし
喰うときは喰ってたはず
一方カエサルは軍人でもあるわけで
たらふく飲んで喰って翌日の動きが鈍るわけにもいかない
それに兵士との仲間意識を結ぶためには同じものを食べる必要だってあっただろう
まあ宴会は豪勢なのを開いていたし
喰うときは喰ってたはず
642世界@名無史さん
2021/10/27(水) 09:22:59.770 >>625
ハシュドルバル・ハンサム「そんなに頻繁には抱いてない」
ハシュドルバル・ハンサム「そんなに頻繁には抱いてない」
644世界@名無史さん
2021/10/27(水) 09:43:51.090 カエサルは体格良くてオクタヴィアヌスはひょろっとした感じのイメージ。
映画「クレオパトラ」から入ったんでなあ
映画「クレオパトラ」から入ったんでなあ
647世界@名無史さん
2021/10/27(水) 12:23:21.460648世界@名無史さん
2021/10/27(水) 13:23:56.610 そういやミイラって薬だと思われてたらしいけどさ
やってることは結局カニバリズムなのか
やってることは結局カニバリズムなのか
649世界@名無史さん
2021/10/27(水) 13:25:06.940650世界@名無史さん
2021/10/27(水) 15:34:50.680 >>639
サテュリコンにそんな話があったなぁ
エジプトの宮殿の厨房を訪ねると一度に八頭の豚を丸焼きにしていて
いったい何人招いた宴会かと驚くと、料理人曰くアントニウスとクレオパトラの
2人だけだと。2人は気まぐれでいつ食堂に現れるかわからず、現れると
即座に料理が出ないと満足しないので常に豚を火にかけておき、現れた時に
ちょうど頃合いの焼き加減の豚を出すのだと。
葉巻の銘柄に「アントニーとクレオパトラ」というのがあって、煙草のない
時代の人間がなぜ銘柄にと思ったら「途方もない贅沢」の意味なのだと。
サテュリコンにそんな話があったなぁ
エジプトの宮殿の厨房を訪ねると一度に八頭の豚を丸焼きにしていて
いったい何人招いた宴会かと驚くと、料理人曰くアントニウスとクレオパトラの
2人だけだと。2人は気まぐれでいつ食堂に現れるかわからず、現れると
即座に料理が出ないと満足しないので常に豚を火にかけておき、現れた時に
ちょうど頃合いの焼き加減の豚を出すのだと。
葉巻の銘柄に「アントニーとクレオパトラ」というのがあって、煙草のない
時代の人間がなぜ銘柄にと思ったら「途方もない贅沢」の意味なのだと。
651世界@名無史さん
2021/10/27(水) 16:01:22.140 >>647
カエサルの元で戦った上級将校がカエサルのことをどう思ってたかは分からんが、下級将校や一般兵はカエサルのこと好きそう
カエサルの元で戦った上級将校がカエサルのことをどう思ってたかは分からんが、下級将校や一般兵はカエサルのこと好きそう
653世界@名無史さん
2021/10/27(水) 17:02:45.380 >>648
まぁそう言う事にもなるね
まぁそう言う事にもなるね
654世界@名無史さん
2021/10/27(水) 17:50:38.010 ハンニバルとカエサルじゃ立場が違うからなぁ
亡命後のハンニバルは軍事参謀してたけど、アンティオコス王の寵愛を受ける彼に嫉妬した家臣達が言う事を聞かずに大敗したとか
どんなに能力のある人間でも、その力を振るえる環境がないと厳しいんだな
亡命後のハンニバルは軍事参謀してたけど、アンティオコス王の寵愛を受ける彼に嫉妬した家臣達が言う事を聞かずに大敗したとか
どんなに能力のある人間でも、その力を振るえる環境がないと厳しいんだな
655世界@名無史さん
2021/10/27(水) 18:08:59.080 カルタゴにいたときから貴族たちから危険視されてたし
ハンニバルの好きにやりたければノヴァカルタゴのような支配地がないと
ハンニバルの好きにやりたければノヴァカルタゴのような支配地がないと
656世界@名無史さん
2021/10/27(水) 18:55:08.890 どっちにしろ第一次で味を占めたローマはカルタゴを支配するつもりだったから、ハンニバルという最後のチャンスを支援しなかった時点でカルタゴは終わってたんだ
657世界@名無史さん
2021/10/27(水) 19:02:14.070 もしシラクサが自治を保ち
ローマとカルタゴもシラクサに手を出さなかったら
ローマとカルタゴもシラクサに手を出さなかったら
658世界@名無史さん
2021/10/27(水) 19:39:31.460 近すぎるからいずれ衝突するし、衝突すれば「ほどほどで手打ち」なんてことにはならんだろう
659世界@名無史さん
2021/10/27(水) 20:45:18.300 ローマ軍レーションの試食会・・・
コロナ禍の今はさすがにダメかorz
コロナ禍の今はさすがにダメかorz
660世界@名無史さん
2021/10/27(水) 20:54:35.100 カルタゴが北アフリカから西アフリカに移住すれば共存できる
661世界@名無史さん
2021/10/27(水) 21:11:42.420 カルタゴの航海能力なら南アフリカあたりに避難できそうなもんだけど
662世界@名無史さん
2021/10/27(水) 21:31:59.610 海越えて現在のブラジルあたりに漂着したら人食い族と戦うハメになってたかも。
ブラジルに入植した当時のポルトガル人も人食い族に手こずってたというし
ブラジルに入植した当時のポルトガル人も人食い族に手こずってたというし
663世界@名無史さん
2021/10/27(水) 23:23:21.920664世界@名無史さん
2021/10/27(水) 23:28:57.910 >>654
それ持ち出すとカエサルの方が遙かに面倒な条件で戦ってる
半独立王みたいな立場だった第二次ポエニ戦争時のハンニバルに対して
カエサルはローマ市内の政治情勢や元老院の動向、自らの任期に伴う終戦期限まで意識して戦ってたからな
なおかつカエサルは直属兵すら建前上はローマからの借り物で自らのモノじゃない(のでストライキとか起こされてる)
それ持ち出すとカエサルの方が遙かに面倒な条件で戦ってる
半独立王みたいな立場だった第二次ポエニ戦争時のハンニバルに対して
カエサルはローマ市内の政治情勢や元老院の動向、自らの任期に伴う終戦期限まで意識して戦ってたからな
なおかつカエサルは直属兵すら建前上はローマからの借り物で自らのモノじゃない(のでストライキとか起こされてる)
665世界@名無史さん
2021/10/28(木) 00:13:10.710 ハンニバルの方が条件は厳しいと思うが
666世界@名無史さん
2021/10/28(木) 00:39:20.300 地盤の盤石さならハンニバルはバルカ王国とも呼べるイベリア半島もってた
カエサルは占領したてで政情不安定なガリアのみ
どっちも人材不足なのは一緒だけどハンニバルのほうがハスドルバルぐらいしか有能なのいねえ
カエサル陣営には一応アントニウス、レピドゥス、裏切る前のデキムス、ヒルティウス他
人材いるっちゃいたからなー
カエサルは占領したてで政情不安定なガリアのみ
どっちも人材不足なのは一緒だけどハンニバルのほうがハスドルバルぐらいしか有能なのいねえ
カエサル陣営には一応アントニウス、レピドゥス、裏切る前のデキムス、ヒルティウス他
人材いるっちゃいたからなー
667世界@名無史さん
2021/10/28(木) 00:43:28.720668世界@名無史さん
2021/10/28(木) 00:47:48.230 敵が強大という最重要事項と比べたらそんなもんは何の意味も無い残り滓
669世界@名無史さん
2021/10/28(木) 00:50:22.280670世界@名無史さん
2021/10/28(木) 00:52:33.490 あるいはウェルキンゲトリクスがビトゥリゲス族の訴えを無視できていたなら
カエサル軍はガリアの森不覚で餓死していたはず
カエサル軍はガリアの森不覚で餓死していたはず
671世界@名無史さん
2021/10/28(木) 00:55:45.500 元老院の制約なければ内戦がそもそもおきない
トップ会談で終わりそう
トップ会談で終わりそう
672世界@名無史さん
2021/10/28(木) 01:02:05.690674世界@名無史さん
2021/10/28(木) 09:25:55.200 西洋で中国の皇帝にインペラトルの表現をあてがったのはいつ頃からだろうな
675世界@名無史さん
2021/10/28(木) 11:41:10.810 ローマ帝国の首都がローマであった頃、イタリア北部は繁栄していたのだろうか
680世界@名無史さん
2021/10/28(木) 18:22:46.150 >>679
カエサルの反骨エピソードの数々
・助命したスッラが代案として命じた結婚を拒否して逃亡
・年齢経歴共に十分で良識派として知られたカトゥルスを出し抜いて最高神祇官就任
・グラックス兄弟以来タブーとなっていた土地法成立
・愚連隊もどきとの関係多数。キケロ等気に入らない議員は暴力で黙らせる
・ローマへの功績多大で老境のルクッルスを脅して謝らせる
・クァエストル時代など、地方都市住民の煽動エピソードに事欠かない
・元老院議員の3分の1の妻を寝取った(?)
・「護民官の身の安全のために」起こしたローマ内戦中、護民官を殺すと脅して国庫の金強奪
・「この地の戦いはスキピオしか勝てない」と言われたら、あざ笑うかのように無名のスキピオを名目の総大将とする
こーゆーことを繰り返してたら、そりゃ敵だらけになるよなと
カエサルの反骨エピソードの数々
・助命したスッラが代案として命じた結婚を拒否して逃亡
・年齢経歴共に十分で良識派として知られたカトゥルスを出し抜いて最高神祇官就任
・グラックス兄弟以来タブーとなっていた土地法成立
・愚連隊もどきとの関係多数。キケロ等気に入らない議員は暴力で黙らせる
・ローマへの功績多大で老境のルクッルスを脅して謝らせる
・クァエストル時代など、地方都市住民の煽動エピソードに事欠かない
・元老院議員の3分の1の妻を寝取った(?)
・「護民官の身の安全のために」起こしたローマ内戦中、護民官を殺すと脅して国庫の金強奪
・「この地の戦いはスキピオしか勝てない」と言われたら、あざ笑うかのように無名のスキピオを名目の総大将とする
こーゆーことを繰り返してたら、そりゃ敵だらけになるよなと
681世界@名無史さん
2021/10/28(木) 18:29:20.440 そのエピソードでどのくらい敵が増えたかのソースがないと何とも言えない
改革で既得権益脅かされれば反対する人も多かろうけど
そんなの気にしてたら何もできん
改革で既得権益脅かされれば反対する人も多かろうけど
そんなの気にしてたら何もできん
683世界@名無史さん
2021/10/28(木) 18:43:47.890 つまり敵が多い少ない言ったところで平行線でよくわからんということだな!
684世界@名無史さん
2021/10/28(木) 18:46:28.920685世界@名無史さん
2021/10/28(木) 18:49:45.200 ポンペイウス「カエサルばっかズルい、俺の暗殺についても議論されて欲しいぞ…」
686世界@名無史さん
2021/10/28(木) 18:55:40.940 >>685
栄光の絶頂の中、昔からの戦友からすら憎まれ、70人くらいにメッタ刺しにされたカエサルと
落ちぶれて本拠地のシリアにすら反旗を翻された状況で、裏切りが常套のプトレマイオス朝に案の定裏切られたポンペイウス
ドラマ性が比較にならん
栄光の絶頂の中、昔からの戦友からすら憎まれ、70人くらいにメッタ刺しにされたカエサルと
落ちぶれて本拠地のシリアにすら反旗を翻された状況で、裏切りが常套のプトレマイオス朝に案の定裏切られたポンペイウス
ドラマ性が比較にならん
687世界@名無史さん
2021/10/28(木) 19:38:10.390 (⚫︎ω・`)<象さんの身に異変が!?
https://karapaia.com/archives/52307066.html
https://karapaia.com/archives/52307066.html
688世界@名無史さん
2021/10/28(木) 19:47:53.010 バカ「お前はバカだな」
689世界@名無史さん
2021/10/28(木) 20:25:49.230 クレタ人「クレタ人は嘘吐きだ!」
690世界@名無史さん
2021/10/28(木) 20:50:50.430 誰がカエサルを殺したのか?
全員が殺しました
オリエント急行殺人事件かい・・・
全員が殺しました
オリエント急行殺人事件かい・・・
691世界@名無史さん
2021/10/28(木) 20:58:02.550 犯人はこの中にいる
692世界@名無史さん
2021/10/28(木) 21:22:01.690 第一次三頭政治って、クラッススさえパルティアにやられないでくれたら、防衛線としてかなり理想的じゃね?
クラッススさえ負けないでくれれば・・・
クラッススさえ負けないでくれれば・・・
693世界@名無史さん
2021/10/28(木) 21:31:20.930 キングギドラ政治
694世界@名無史さん
2021/10/28(木) 21:44:55.290 スパルタ人「スパルタ人より強い戦士は存在しない」
695世界@名無史さん
2021/10/28(木) 21:45:02.350 阿修羅とかご存知無い?
696世界@名無史さん
2021/10/28(木) 21:46:46.440 キケロの弟ってカエサルが殺されたときどう思ったんだろう
アントニウスに兄弟揃って殺されたのは無念だっただろうな
アントニウスに兄弟揃って殺されたのは無念だっただろうな
698世界@名無史さん
2021/10/28(木) 22:20:32.760 ペロポネソス戦争以降のスパルタって弱いイメージしかない
699世界@名無史さん
2021/10/28(木) 23:41:48.090 (⚫︎ω・`)<えーと、俺の先生にはスパルタ人もおりまして…
不味いスープとか平気で飲んでました
不味いスープとか平気で飲んでました
701世界@名無史さん
2021/10/29(金) 07:08:53.460 象さんにとっては深刻な問題だ
702世界@名無史さん
2021/10/29(金) 08:28:04.330 スパルタにならってリュクルゴス制度をとりいれる古代ローマ・・・
スパルタは市民よりも奴隷のほうが圧倒的に多かったからなぁ
スパルタは市民よりも奴隷のほうが圧倒的に多かったからなぁ
703世界@名無史さん
2021/10/29(金) 11:48:42.330 カラパイアで草
704世界@名無史さん
2021/10/29(金) 15:39:36.870 >>680
下から2番目好き
カエサル「ガリアは平定された」←わかる
カエサル「だから国庫にプールされていた対ガリア用の財宝はもう必要ない」←わかる
カエサル「だからその財宝はガリアを平定した自分が受け取る権利がある」←WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????www
下から2番目好き
カエサル「ガリアは平定された」←わかる
カエサル「だから国庫にプールされていた対ガリア用の財宝はもう必要ない」←わかる
カエサル「だからその財宝はガリアを平定した自分が受け取る権利がある」←WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????www
705世界@名無史さん
2021/10/29(金) 16:08:29.810 ガリア平定したんだからその報酬をもらう権利はあるってのは分かるが全部はやりすぎだな
5割くらいにしとけ
5割くらいにしとけ
706世界@名無史さん
2021/10/29(金) 17:26:32.660 ローマ時代の腹痛対策って何があったんだろう
オクタビウスは腹巻きをしていたらしいが
オクタビウスは腹巻きをしていたらしいが
707世界@名無史さん
2021/10/29(金) 17:26:49.150 ローマ時代の腹痛対策って何があったんだろう
オクタビウスは腹巻きをしていたらしいが
オクタビウスは腹巻きをしていたらしいが
709世界@名無史さん
2021/10/29(金) 20:17:22.350 サイコパス以外の何物でも無いな
710世界@名無史さん
2021/10/29(金) 21:13:01.130 歴史はサイコパスによって作られる
711世界@名無史さん
2021/10/29(金) 21:22:42.590 ここまで小カトーの妨害演説
712世界@名無史さん
2021/10/29(金) 21:33:27.740 普通に考えて内乱で軍資金が大至急必要だったからだろ
無茶でも出させるための方便よ
サイコパスってのは鎌倉武士みたいなのを言うのだ
ただの通行人に弓を射かけて平然と弓の鍛錬とか言ってたそうな
無茶でも出させるための方便よ
サイコパスってのは鎌倉武士みたいなのを言うのだ
ただの通行人に弓を射かけて平然と弓の鍛錬とか言ってたそうな
713世界@名無史さん
2021/10/29(金) 21:34:07.580 小カトー
リトルカトー
チビカトー
ミニカトー
プチカトー
・
・
・
リトルカトー
チビカトー
ミニカトー
プチカトー
・
・
・
714世界@名無史さん
2021/10/29(金) 21:57:13.600 信長やカエサルはその死ですら伝説化される運命
715世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:00:10.820 覇王の宿命なんやなw
716世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:16:06.300 信長は遺体が発見されず生存説がのこり
創作界隈でフリー素材化してる
創作界隈でフリー素材化してる
717世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:16:51.950 カエサルはサイコパスではないと思う
サイコパスってのは相手が困るのが面白くて困らせるような手合い
カエサルは自身の名誉欲を満たす過程でたまたま周りを困らせるにすぎない
サイコパスってのは相手が困るのが面白くて困らせるような手合い
カエサルは自身の名誉欲を満たす過程でたまたま周りを困らせるにすぎない
720世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:40:55.910 アヘノバルブスと小カトーはマジでうざい
721世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:44:27.380 アヘノバルブスとアベノミクスはマジでうざい
722世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:45:44.870 Abenomicus
723世界@名無史さん
2021/10/29(金) 22:52:10.850 良くも悪くもスケールのでかい人物だった事は云える>カエサル
725世界@名無史さん
2021/10/29(金) 23:28:43.640 (⚫︎ω・`)<俺の先生、ソシュロス
そしてネット上でサイコパス呼ばわりされる俺…
そしてネット上でサイコパス呼ばわりされる俺…
726世界@名無史さん
2021/10/30(土) 00:04:53.200 ソシオパス
サイコパス
サロンパス
古代ローマ時代にサロンパスの御先祖みたいな湿布があってもおかしくなさそう
サイコパス
サロンパス
古代ローマ時代にサロンパスの御先祖みたいな湿布があってもおかしくなさそう
727世界@名無史さん
2021/10/30(土) 02:10:37.770 アヘノバルブス「んほおw政敵カエサルのヤリチンチンポきもちいい!んおwー!またイカされるゥ」
728世界@名無史さん
2021/10/30(土) 02:10:52.840 アヘノバルブス「んほおw政敵カエサルのヤリチンチンポきもちいい!んおwー!またイカされるゥ」
729世界@名無史さん
2021/10/30(土) 07:33:36.820 ○へ顔ア○ノバルブス・・・
二度書いたくらいだからよっぽど気持ちよかったんだなw
二度書いたくらいだからよっぽど気持ちよかったんだなw
730世界@名無史さん
2021/10/30(土) 07:52:28.310 そりゃあ誰もおちンぽに逆らえないからな
731世界@名無史さん
2021/10/30(土) 08:14:00.720 ヌメリウス
732世界@名無史さん
2021/10/30(土) 09:24:46.380 (⚫︎ω・`)<今月のアワーズはドリフターズ載ってるってさ
スキピオが平たい顔族にしばかれちゃうよ
スキピオが平たい顔族にしばかれちゃうよ
734世界@名無史さん
2021/10/30(土) 10:55:22.010 ヌメリアヌス
罰しアヌス
百合アヌス
罰しアヌス
百合アヌス
735世界@名無史さん
2021/10/30(土) 11:32:41.950 4世紀はアリウス派とアナタシウス派のキリスト教徒が多かったみたいだが結局5世紀〜15世紀の東ローマ滅亡まで、異端以外のキリスト教徒は皆アナタシウス派だったってことだよね
東ローマとそれ以外のキリスト教では聖像禁止令などで関係が悪化して以降信仰の内容も大きく変わっていったのかな
東ローマとそれ以外のキリスト教では聖像禁止令などで関係が悪化して以降信仰の内容も大きく変わっていったのかな
736世界@名無史さん
2021/10/30(土) 12:09:24.730 アタナシウス派
737世界@名無史さん
2021/10/30(土) 12:19:16.660 アナタ、シマス派
738世界@名無史さん
2021/10/30(土) 12:27:22.350 生存説もささやかれたロシア皇女のせいで歴史の試験では間違えてしまいますたorz
責任とって
責任とって
739世界@名無史さん
2021/10/30(土) 12:40:23.320 グノーシス派とか他にも色々いたらしいけどアタナシウス派、アリウス派に比べたら少数派だったんだろうな
740世界@名無史さん
2021/10/30(土) 14:49:18.490741世界@名無史さん
2021/10/30(土) 15:12:52.710 異端に以上に厳しいのはなんなんだ
異教徒以上に厳しいよね
異教徒以上に厳しいよね
742世界@名無史さん
2021/10/30(土) 15:43:43.880 アメリカ民主党は左傾化が進んで異教徒(共和党)にも異端(民主党内の中道派)にも等しく容赦ないな
743世界@名無史さん
2021/10/30(土) 17:26:27.960745世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:26:12.300 来る者拒まず、去る者頃す
みたいな感じ?
みたいな感じ?
746世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:40:50.550 ちょっと違うかな
教会が異端者を叩き潰すのは自分たちの権力や贅沢な生活ぶりを守るためだから
アルビジョワもワルドーも清貧を唱えて教会の批判をしていた
教会が異端者を叩き潰すのは自分たちの権力や贅沢な生活ぶりを守るためだから
アルビジョワもワルドーも清貧を唱えて教会の批判をしていた
747世界@名無史さん
2021/10/30(土) 19:50:27.380 古代ローマ時代に迫害されてたキリスト教だが,信者内の内ゲバが激しくて
気に食わん奴を匿名で密告したりとか,転向者が当局のスパイになったりとか
とかしたんだろうなw
イスカリオテのユダ何人いたんだよって感じで
気に食わん奴を匿名で密告したりとか,転向者が当局のスパイになったりとか
とかしたんだろうなw
イスカリオテのユダ何人いたんだよって感じで
752世界@名無史さん
2021/10/30(土) 20:40:51.510 お悩み相談室
カエサルを神とする帝政ローマで異端くらってしまいました。どうすればいいですか
カエサルを神とする帝政ローマで異端くらってしまいました。どうすればいいですか
758世界@名無史さん
2021/10/30(土) 23:30:14.120 ドリフターズ読んだ!
スキピオさんが平たい顔族達に股間潰されそうになってる!
スキピオさんが平たい顔族達に股間潰されそうになってる!
759世界@名無史さん
2021/10/31(日) 00:04:59.490 スキピオの股間の象さん大ピンチ
ハンニバル先生の出番ですよ!
ハンニバル先生の出番ですよ!
760世界@名無史さん
2021/10/31(日) 10:12:15.090 (⚫︎ω・`)<動物の象さんなら喜んで助けるけど…
その象さんて、隠語の方でしょ?
なら自分で守らにゃ
それにあのスキピオは、ぶん殴られて首が180度回っても「ローマの貴人を甘く見るな」と言う程度には頑丈だから大丈夫大丈夫
その象さんて、隠語の方でしょ?
なら自分で守らにゃ
それにあのスキピオは、ぶん殴られて首が180度回っても「ローマの貴人を甘く見るな」と言う程度には頑丈だから大丈夫大丈夫
761世界@名無史さん
2021/10/31(日) 20:58:59.860 象さんを取られたヘリオガバルス・・・
762世界@名無史さん
2021/10/31(日) 21:32:34.270 ∧ ∧
(⚫︎ω・`)<トリック・オア・トリート!!
お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!
(⚫︎ω・`)<トリック・オア・トリート!!
お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!
763世界@名無史さん
2021/10/31(日) 21:37:22.290 エチゴ屋「ハンニバル様も御好きですな、山吹色の菓子でございます」
764世界@名無史さん
2021/10/31(日) 21:47:13.040 ∧ ∧
(⚫︎ω^`)<やったー!山吹色のお菓子ー!!
今川焼きかなー、クッキーかなー
(⚫︎ω^`)<やったー!山吹色のお菓子ー!!
今川焼きかなー、クッキーかなー
765世界@名無史さん
2021/10/31(日) 23:41:09.340 >>761
世界各地に本体と象さんを切り離す文化がある
世界各地に本体と象さんを切り離す文化がある
766世界@名無史さん
2021/11/01(月) 07:20:00.970 ハロウィンって、ケルト人の文化をベースに古代ローマの着色が加わった祭りだっけか
767世界@名無史さん
2021/11/01(月) 07:51:27.920 サウィン祭
768世界@名無史さん
2021/11/01(月) 07:54:41.240 象さん・オア・トリート!
769世界@名無史さん
2021/11/01(月) 08:11:57.690 >>764
因みにどんな悪戯する気だったんだ?
因みにどんな悪戯する気だったんだ?
771世界@名無史さん
2021/11/01(月) 10:10:30.330 まんまお盆だね
いや、実はお盆の元になったのがコレ?
いや、実はお盆の元になったのがコレ?
772世界@名無史さん
2021/11/01(月) 14:07:32.230 >>769
(⚫︎ω・`)<包囲殲滅系かなー
(⚫︎ω・`)<包囲殲滅系かなー
773世界@名無史さん
2021/11/01(月) 14:27:24.030 美女に包囲されて精子を殲滅されちゃうイタズラならおれもされたい
774世界@名無史さん
2021/11/01(月) 16:50:59.050 包囲してくるのは屈強なガリア人と無敵のヌミディア騎兵だろうなぁ
775世界@名無史さん
2021/11/01(月) 21:34:03.490 >>773
お前はテーバイ神聖隊に包囲殲滅されるんやで
お前はテーバイ神聖隊に包囲殲滅されるんやで
776世界@名無史さん
2021/11/02(火) 19:55:09.750 ハロウィンが終われば店はもうクリスマス商戦に入っていくな。
777世界@名無史さん
2021/11/02(火) 20:25:15.780 ミトラスの誕生を祝おう
サトゥルヌスの日を祝おう
サトゥルヌスの日を祝おう
778世界@名無史さん
2021/11/02(火) 20:33:18.370 太陽神と農耕神か
サトゥルヌスはググると怖い絵がいっぱい出てくる
サトゥルヌスはググると怖い絵がいっぱい出てくる
780世界@名無史さん
2021/11/02(火) 20:44:53.060 ドリフスターズ(漫画)の神聖隊
ドリフスターズ(全員集合)の聖歌隊
ドリフスターズ(全員集合)の聖歌隊
782世界@名無史さん
2021/11/02(火) 21:31:37.970783世界@名無史さん
2021/11/02(火) 21:36:15.370 キリスト教によって開かれた新しい世界・・・
784世界@名無史さん
2021/11/02(火) 22:36:48.310 キリスト教怖い
785世界@名無史さん
2021/11/02(火) 22:42:22.730 ドリフのスキピオは分析している時でも軍を指揮している時でもなく、ハンニバルについて語る時が一番輝いている
786世界@名無史さん
2021/11/02(火) 22:50:16.090 ハンニバルがバカにされたときも怒って庇ってくれたからな
一番の理解者よ
まさに血よりも深い絆で結ばれている
一番の理解者よ
まさに血よりも深い絆で結ばれている
787世界@名無史さん
2021/11/02(火) 22:53:37.610 キリスト教がローマに与えた良い影響と悪い影響を知りたい
788世界@名無史さん
2021/11/02(火) 23:32:35.200789世界@名無史さん
2021/11/02(火) 23:37:55.220 こいつはなあ お前らなんぞ何百万人いても勝てないんだよ
こいつはハンニバル ハンニバル・バルカ!!
俺の国ローマは100万の敵は恐れないが こいつ唯一人を恐れた!!
このセリフ好き
こいつはハンニバル ハンニバル・バルカ!!
俺の国ローマは100万の敵は恐れないが こいつ唯一人を恐れた!!
このセリフ好き
791世界@名無史さん
2021/11/02(火) 23:53:54.190 剣闘試合の廃止は良くないだろう...
コロッセオが滅びるとき、ローマが滅ぶ
ローマが滅ぶとき、世界が滅ぶ
と言い残したキリスト教徒がいたような
コロッセオが滅びるとき、ローマが滅ぶ
ローマが滅ぶとき、世界が滅ぶ
と言い残したキリスト教徒がいたような
793世界@名無史さん
2021/11/03(水) 00:12:15.270 プロレスじゃないの?
794世界@名無史さん
2021/11/03(水) 00:47:00.880 ハンニバル・バ(ル)カ
795世界@名無史さん
2021/11/03(水) 01:02:09.900 キリスト教といえど、古代ギリシャ・ローマの哲学も織り込まれたか
796世界@名無史さん
2021/11/03(水) 02:28:20.510 ぬこはいつの時代もぬこ
797世界@名無史さん
2021/11/03(水) 02:59:33.590798世界@名無史さん
2021/11/03(水) 03:08:11.340 791は現代人
現代人が「剣闘試合の廃止は良くない」とか抜かしてるのをドン引きするのは「現代の価値観で当時の娯楽を否定」してるのではない
現代の価値観で現代に生きる異常者をキモイと言っただけになるだろう
しかも797は「中世から近代なんて処刑が娯楽だったんだぞ 」と、現代の価値観で中世を裁くダブスタが頭悪すぎ
なお自分は792ではない
現代人が「剣闘試合の廃止は良くない」とか抜かしてるのをドン引きするのは「現代の価値観で当時の娯楽を否定」してるのではない
現代の価値観で現代に生きる異常者をキモイと言っただけになるだろう
しかも797は「中世から近代なんて処刑が娯楽だったんだぞ 」と、現代の価値観で中世を裁くダブスタが頭悪すぎ
なお自分は792ではない
799世界@名無史さん
2021/11/03(水) 03:16:24.080 そもそもローマ=剣闘士は歴史的に正しくない
剣闘士試合の発祥はおそらくイタリア南部で、ローマに取り入れられたのはサムニウム戦争前後と推測されている
これが興行として定期的かつ大々的に催されるようになったのはカエサル辺りから〜キリスト教に批判される4世紀頃まで
紀元前753年〜1453年まで続いたローマの中で、なんと短い期間であることか!
剣闘士試合の発祥はおそらくイタリア南部で、ローマに取り入れられたのはサムニウム戦争前後と推測されている
これが興行として定期的かつ大々的に催されるようになったのはカエサル辺りから〜キリスト教に批判される4世紀頃まで
紀元前753年〜1453年まで続いたローマの中で、なんと短い期間であることか!
800世界@名無史さん
2021/11/03(水) 03:27:23.010 本格的な廃止は西ローマ帝国崩壊後の東ゴート統治下やで
802世界@名無史さん
2021/11/03(水) 07:47:48.210803世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:03:31.690 剣闘士の発祥はエトルリアじゃね
805世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:09:51.790 現在はエトルリアから取り入れた説よりもサムニウム起源説が強いがそれでもサムニウム戦争の終わり頃から追悼しての剣闘試合は行われていた
紀元前2世紀までにはこの儀式は世俗化してショーとして民衆娯楽として熱狂的に支持されるようになったわけで短い歴史とは思わんな
紀元前2世紀までにはこの儀式は世俗化してショーとして民衆娯楽として熱狂的に支持されるようになったわけで短い歴史とは思わんな
806世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:17:49.550 681年に公式に消滅ということはオリンピックより長生きしてたんやな
807世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:25:06.490 ローマの顔のように語られるコロッセオが軍人皇帝とその子どもに作られたものだと言うのを知ったとき私は驚いた
808世界@名無史さん
2021/11/03(水) 12:27:27.340 キルクス・マクシムスは戦車競技場だっけか
813世界@名無史さん
2021/11/03(水) 13:10:12.010815世界@名無史さん
2021/11/03(水) 13:40:16.790 オクタビアヌスからウェスパシアヌスまでの時代に本格的に娯楽化が進んだんだろうか
816世界@名無史さん
2021/11/03(水) 13:42:08.750 >>811
そりゃそうだ笑
オリンピックは5世紀の始めに消滅してしまったらしいがキリスト教徒が勢を増しに増した4世紀後半の時点で、ローマの多神教やギリシアの多神教、マニ教や太陽神崇拝の人口がどのくらいだったのかすごく気になる
そりゃそうだ笑
オリンピックは5世紀の始めに消滅してしまったらしいがキリスト教徒が勢を増しに増した4世紀後半の時点で、ローマの多神教やギリシアの多神教、マニ教や太陽神崇拝の人口がどのくらいだったのかすごく気になる
817世界@名無史さん
2021/11/03(水) 13:54:47.840819世界@名無史さん
2021/11/03(水) 14:18:49.120821世界@名無史さん
2021/11/03(水) 14:26:12.930 なんでエトルリア起源説よりサムニウム起源説が推され始めたんだろう
822世界@名無史さん
2021/11/03(水) 14:59:25.390 四皇帝の年に次々出てくる候補をどんどんアウグストゥスにした元老院が悪い
823世界@名無史さん
2021/11/03(水) 15:21:46.320826世界@名無史さん
2021/11/03(水) 17:03:48.990 ミトラスに喧嘩売ってキリストこそ真の太陽とかやってたろキリカス共
827世界@名無史さん
2021/11/03(水) 17:09:58.420 このスレに存在する七つの大罪
1.ローマと全く無関係に現代政治を語る輩
2.キリスト教嫌いを拗らせ何でもそれに絡める輩
3.無知を指摘されると発狂するカエサル信者
4.セウェルス朝特にカラカラ批判を延々続ける輩(2と同一人物かも)
5.ローマと関係無くひたすら古代中国を語る輩
6.「ぼくがみとめた10人の○○」のようなランキングをしたがるが知識が浅い愚か者
7.ハゲをバカにする者
1.ローマと全く無関係に現代政治を語る輩
2.キリスト教嫌いを拗らせ何でもそれに絡める輩
3.無知を指摘されると発狂するカエサル信者
4.セウェルス朝特にカラカラ批判を延々続ける輩(2と同一人物かも)
5.ローマと関係無くひたすら古代中国を語る輩
6.「ぼくがみとめた10人の○○」のようなランキングをしたがるが知識が浅い愚か者
7.ハゲをバカにする者
828世界@名無史さん
2021/11/03(水) 17:33:51.100 そのクソ寒いコピペをずっと貼り続けてるやつがいることが1番の大罪では
829世界@名無史さん
2021/11/03(水) 17:41:32.930 七つの大罪とか言ってみたいだけの中二病だろう
830世界@名無史さん
2021/11/03(水) 18:08:54.250 ハゲは罪
832世界@名無史さん
2021/11/03(水) 18:35:02.660 クソ寒いネタの投下によりキリスト教アンチを黙らせるなんてムチャシヤガッテ
833世界@名無史さん
2021/11/03(水) 18:37:44.540 コピペガイジと顔文字と長文論点ズレズレうんちくんはコテつけて欲しい
836世界@名無史さん
2021/11/03(水) 18:45:31.490 ヘリオス信仰
アポロン信仰
ソル・インウィストゥス信仰
ミトラ信仰
ミトラス信仰
太陽神に対する信仰もこれだけあるわけだがどれが1番盛んだったんだろう
やはりミトラスか
アポロン信仰
ソル・インウィストゥス信仰
ミトラ信仰
ミトラス信仰
太陽神に対する信仰もこれだけあるわけだがどれが1番盛んだったんだろう
やはりミトラスか
837世界@名無史さん
2021/11/03(水) 18:54:00.230 ローマ市民が剣闘士見てる余裕あるほど豊かなのが不思議だわ
古代の未発達な農業技術でどうやってあれだけの豊かさを維持したんだ?
いくら奴隷がいても無理だろ
古代の未発達な農業技術でどうやってあれだけの豊かさを維持したんだ?
いくら奴隷がいても無理だろ
838世界@名無史さん
2021/11/03(水) 18:59:49.490 属州からの収奪
839世界@名無史さん
2021/11/03(水) 19:07:31.200 >>837
古代ローマは農業技術力こそ西洋中世に劣るが
エジプトやシチリア島の肥沃な土地を持っているので、全体としては西洋中世よりも収穫率で上回る可能性がある
http://zae06141.client.jp/agricltural_productivity.html
古代ローマは農業技術力こそ西洋中世に劣るが
エジプトやシチリア島の肥沃な土地を持っているので、全体としては西洋中世よりも収穫率で上回る可能性がある
http://zae06141.client.jp/agricltural_productivity.html
840世界@名無史さん
2021/11/03(水) 19:13:45.080 というか西部欧州ってずっと農業生産性低かったよね
841世界@名無史さん
2021/11/03(水) 19:17:45.390842世界@名無史さん
2021/11/03(水) 19:36:08.040845世界@名無史さん
2021/11/03(水) 20:30:33.860 1年間における剣闘士の死亡率は約15%
ただし、新人の剣闘士が初試合で死亡する率は割合高かった
現代ボクシング並みに、年に1〜2回しか試合をしなかった
ただし、新人の剣闘士が初試合で死亡する率は割合高かった
現代ボクシング並みに、年に1〜2回しか試合をしなかった
846世界@名無史さん
2021/11/03(水) 20:30:54.490 映画「ベンハー」では命を救われた提督が主人公に剣闘士となる事をすすめてたな
848世界@名無史さん
2021/11/03(水) 20:48:41.920 ライオンと戦うのは嫌だな
狼だったら勝てそう
狼だったら勝てそう
849世界@名無史さん
2021/11/03(水) 20:54:37.390850世界@名無史さん
2021/11/03(水) 20:57:24.560 剣闘士や俳優って今でいう芸能人だからな
851世界@名無史さん
2021/11/03(水) 20:58:59.640 チワワなら勝てる気するが、かなり負傷しそう
852世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:00:03.560 下手すると副業である富裕層向けの男娼ビジネスのほうが儲かる場合すら
853世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:03:12.350 そうだよね
2世紀から貴族階級の職業剣闘士が増えたのも、一般市民に人気があるから
2世紀から貴族階級の職業剣闘士が増えたのも、一般市民に人気があるから
854世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:03:46.170 チワワなんて攻撃さえ当てられれば即死させられるだろ
狼は勝てるかどうか分からん...パワーも速さも人間より上で、噛む力は150kg以上はあるだろう
動物と戦わされた剣闘士たちの勝率はどれくらいだったんだろうか
花形の剣闘士を弱らせた動物と戦わせるやらせとかありそう
狼は勝てるかどうか分からん...パワーも速さも人間より上で、噛む力は150kg以上はあるだろう
動物と戦わされた剣闘士たちの勝率はどれくらいだったんだろうか
花形の剣闘士を弱らせた動物と戦わせるやらせとかありそう
856世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:07:16.570 ただし、3世紀から試合形式が、死ぬまで行うパターンになり、死亡率が一気にあがる
これまでの様に戦いの技術を楽しむのではなく、単なる殺戮を期待する観客が増えてヒートアップ
その結果として、剣闘士興行は陳腐化し下火になっていく
これまでの様に戦いの技術を楽しむのではなく、単なる殺戮を期待する観客が増えてヒートアップ
その結果として、剣闘士興行は陳腐化し下火になっていく
859世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:14:43.650860世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:19:10.520 剣闘は卑しい身分の者がやる物だって前スレのほうに書かれてあったな
861世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:21:44.870862世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:27:18.280 (⚫︎ω・`)<皇帝達は民の支持を得る為に随分頭を悩ませたことだろうね
どんなに刺激的で面白い事もマンネリ化すればつまらんもんね
どんなに刺激的で面白い事もマンネリ化すればつまらんもんね
863世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:28:52.970 帝政初期からは剣闘士になると公職につけなくなるからな
つまり貴族が剣闘士になるってのはローマ社会では貴族身分を捨てるのとほぼ同義になる
剣闘士になっても身分に支障きたさないのは法を捻じ曲げられる皇帝くらい
つまり貴族が剣闘士になるってのはローマ社会では貴族身分を捨てるのとほぼ同義になる
剣闘士になっても身分に支障きたさないのは法を捻じ曲げられる皇帝くらい
864世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:39:03.990 拳闘士「俺も剣闘士みたく観客の歓声を浴びてぇorz」
865世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:46:44.290 必ず言葉尻を捉えてグダグダ言う糞がいるな
866世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:48:37.270 コモドゥスは剣闘士として戦ってたとき市民からの人気はすごかったが、剣闘士は卑しい身分向けの仕事だからますます元老院議員はコモドゥスを嫌いになった
869世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:57:55.320 カッシウス、マルケルス両方の名を持ったボクサー
カッシアス・マーセラス・クレイJr
カッシアス・マーセラス・クレイJr
870世界@名無史さん
2021/11/03(水) 21:59:15.630 コンモドゥス好きとしては彼を個人戦最強皇帝に推したい
んだけどやっぱフィジカルモンスターの最強兵士だったマクシミヌス・トラクスかなあ
んだけどやっぱフィジカルモンスターの最強兵士だったマクシミヌス・トラクスかなあ
872世界@名無史さん
2021/11/03(水) 22:08:56.040 トラクス身長2メートル越えってマジなの?
873世界@名無史さん
2021/11/03(水) 22:11:34.500 京都の人「コモどす」
874世界@名無史さん
2021/11/03(水) 22:18:13.320 オートミール漬けでもいかがどす?
875世界@名無史さん
2021/11/03(水) 22:40:11.720 八百長とは人聞き悪い
台本のある芝居だよ
台本のある芝居だよ
876世界@名無史さん
2021/11/03(水) 22:47:48.920 DCCC長
どこの長だろう・・・
どこの長だろう・・・
877世界@名無史さん
2021/11/03(水) 22:52:43.250 Octingenturioか
強そう
強そう
878世界@名無史さん
2021/11/03(水) 23:00:28.190 primus pilusじゃね
879世界@名無史さん
2021/11/03(水) 23:03:32.360 一番槍(意味深)
880世界@名無史さん
2021/11/03(水) 23:09:48.200 渡る世間バカばかり
881世界@名無史さん
2021/11/04(木) 13:40:29.950 (⚫︎ω・`)<良い天気だなー
今日は七輪で鰯を焼こうかな
今日は七輪で鰯を焼こうかな
882世界@名無史さん
2021/11/04(木) 18:50:47.750 いいねー(*^^*)
883世界@名無史さん
2021/11/04(木) 20:10:05.720 (⚫︎ω^`)<油が乗った立派な鰯が手に入ってね
軽く塩を振って食べたけど、とても美味しかったよ
軽く塩を振って食べたけど、とても美味しかったよ
884世界@名無史さん
2021/11/04(木) 20:40:45.620 シチリアのレモンも合いそう
886世界@名無史さん
2021/11/04(木) 23:02:47.870 イケメンは基本的に兜被らない網闘士
オイル塗ってテカテカ
肩の防具が意外と使える物だそうで
オイル塗ってテカテカ
肩の防具が意外と使える物だそうで
887世界@名無史さん
2021/11/05(金) 01:18:39.530 自由より名声がほしかった剣闘士。
自由の身になって改めて身にしみる名声のありがたさよ
自由の身になって改めて身にしみる名声のありがたさよ
888世界@名無史さん
2021/11/05(金) 11:22:06.570 ファンがいたり、今のスポーツ選手みたいなものかな
889世界@名無史さん
2021/11/05(金) 13:16:03.14O アメリカの貧しい黒人少年が這い上がるにはボクシング、みたいな?
南米ならサッカーか
南米ならサッカーか
890世界@名無史さん
2021/11/05(金) 16:46:51.160 かもね
ただ死亡率高いだけで
ただ死亡率高いだけで
891世界@名無史さん
2021/11/05(金) 17:44:17.380 まあ現代のボクシングやプロレスだって試合で死んだり一生物な怪我珍しくないもんな
892世界@名無史さん
2021/11/05(金) 17:51:19.93O マイク・タイソンとか典型的なそれだな
スラムの不良少年が世界チャンピオンというアメリカ人好みのサクセスストーリー
スラムの不良少年が世界チャンピオンというアメリカ人好みのサクセスストーリー
893世界@名無史さん
2021/11/05(金) 20:19:07.100 そんないいものならスパルタクスの乱なんて起きんでしょ
キケローもセネカも小プリーニウスも批判してる
キケローもセネカも小プリーニウスも批判してる
894世界@名無史さん
2021/11/05(金) 20:31:32.850 スパルタクスの乱はカエサルやアウグストゥスがエンタメとして完成させる前の事件だろ
895世界@名無史さん
2021/11/05(金) 20:47:07.660 紀元前1世紀後半から後3世紀前半までの剣闘は良さげだが、3世紀後半から廃止までは最悪なショーになってしまう
それでも処刑を娯楽にするよりはマシだな
それでも処刑を娯楽にするよりはマシだな
896世界@名無史さん
2021/11/05(金) 20:53:53.860 3世紀といえば帝政ローマの動乱期でもあったか
897世界@名無史さん
2021/11/05(金) 20:57:49.460 民心が荒んで、心と落ちぶれたローマ帝国権威の隙間にキリスト教会が漬け込んだ
そこからのローマは転げ落ちるままに坂道を下って行った
だがキリスト教の存在は皮肉にもローマの残り滓を現在まで残していくことになる
そこからのローマは転げ落ちるままに坂道を下って行った
だがキリスト教の存在は皮肉にもローマの残り滓を現在まで残していくことになる
898世界@名無史さん
2021/11/05(金) 21:06:07.750 セネカがえがく剣闘士は悲惨
試合前の一人になれる時間に尻を拭くための海綿付きの棒を喉につっこんで自殺したとか
試合に向かう車の車輪に頭つっこんで自殺したとか
バカげた見世物なんかするより死んだ方がいいっつって試合中に槍を喉に突き刺して自殺したとか
試合前の一人になれる時間に尻を拭くための海綿付きの棒を喉につっこんで自殺したとか
試合に向かう車の車輪に頭つっこんで自殺したとか
バカげた見世物なんかするより死んだ方がいいっつって試合中に槍を喉に突き刺して自殺したとか
899世界@名無史さん
2021/11/05(金) 21:09:18.130 セネカはなんか胡散臭い
カッシウス・ディオあたりの記述なら信じられるが
カッシウス・ディオあたりの記述なら信じられるが
900世界@名無史さん
2021/11/05(金) 21:10:10.920 たしかネロがやったコロッセオに水を張って海戦の再現をする催しはものすごかったんだろうな
901世界@名無史さん
2021/11/05(金) 21:27:49.130 最初に模擬海戦をやったのはカエサルらしいな
人口湖を作るなんてスケールが大きい
人口湖を作るなんてスケールが大きい
903世界@名無史さん
2021/11/05(金) 21:54:08.160 エトルリア、サムニウム
どちらがローマで人気の剣闘の発祥なんだろうか
エトルリアな感じするけどなあ
どちらがローマで人気の剣闘の発祥なんだろうか
エトルリアな感じするけどなあ
905世界@名無史さん
2021/11/05(金) 22:24:21.790 誤解のないように言っておくと彼というのはセネカのことね
906世界@名無史さん
2021/11/06(土) 00:49:43.210 ぬこ剣闘士
907世界@名無史さん
2021/11/06(土) 09:47:52.200 剣闘士の食事は粗食だったのか肉だけはいっぱい食わせてもらえたのか
908世界@名無史さん
2021/11/06(土) 09:54:05.30O そら豆の粥が「剣闘士の食い物」と呼ばれたとアンジェラ・アキだかの本に
909世界@名無史さん
2021/11/06(土) 10:08:38.710 これか
gigazine.net/news/20180630-gladiator-diets/
gigazine.net/news/20180630-gladiator-diets/
910世界@名無史さん
2021/11/06(土) 14:29:29.920 現代のプロリーグ戦とかのスポーツ設計があればまた違ったかもしれない
強い剣闘士を集めてチーム作ってそれの優劣を競う場合だったら、オーナーにとって優秀な剣闘士は財産だから粗末に扱わないし、
リーグ戦形式でやるなら一つや二つの試合に負けたからって処刑できないし、観客も次の試合が楽しみになる
ガリアリーグとか、ヒスパニアリーグとか別れててそこの優勝チームが毎年一回ローマで帝国最強トーナメントとかやれば面白そう
そういうことやっていく内に知ってる選手たちが残虐なファイトやるより、末永く面白いファイトやってくれた方が良いなとか思えば持続可能になる
強い剣闘士を集めてチーム作ってそれの優劣を競う場合だったら、オーナーにとって優秀な剣闘士は財産だから粗末に扱わないし、
リーグ戦形式でやるなら一つや二つの試合に負けたからって処刑できないし、観客も次の試合が楽しみになる
ガリアリーグとか、ヒスパニアリーグとか別れててそこの優勝チームが毎年一回ローマで帝国最強トーナメントとかやれば面白そう
そういうことやっていく内に知ってる選手たちが残虐なファイトやるより、末永く面白いファイトやってくれた方が良いなとか思えば持続可能になる
911世界@名無史さん
2021/11/06(土) 14:42:02.200 剣闘士=マッチョなイメージあるのは映画のせいなんだろうな。
そっちのほうがかっこいいし見栄えするから
そっちのほうがかっこいいし見栄えするから
912世界@名無史さん
2021/11/06(土) 15:07:45.720 古代ローマ当時もカッコいいと思いたかったからか,(おそらく)力士っぽい感じだったであろう
剣闘士を美化して描いてるな。
剣闘士を美化して描いてるな。
913世界@名無史さん
2021/11/06(土) 15:14:27.630 そりゃいろんなタイプの剣闘士がいるだろ
914世界@名無史さん
2021/11/06(土) 16:35:57.100 ヒスパニロナからガリアサンジェルマンに移籍
915世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:13:07.490916世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:36:14.940 グラディエーターは知らんが戦車競走は色でチーム分けされてて各々熱狂的なサポーターがいたらしいな
カリグラは緑チームの大ファンでたまにその厩舎で寝泊まりしたり騎手に大金を与えたり馬に家を建ててやったり()してたと
スエトニウスが書いている
カリグラは緑チームの大ファンでたまにその厩舎で寝泊まりしたり騎手に大金を与えたり馬に家を建ててやったり()してたと
スエトニウスが書いている
918世界@名無史さん
2021/11/06(土) 17:52:48.540 ニカの乱を扇動したのも戦車競技のスポンサーの二大グループだったな
919世界@名無史さん
2021/11/06(土) 19:47:16.510 (⚫︎ω・`)<スレチだったらゴメンね
世界ふしぎ発見にヤマザキマリさん出るんだね
ギリシャの話しみたいだけど
世界ふしぎ発見にヤマザキマリさん出るんだね
ギリシャの話しみたいだけど
920世界@名無史さん
2021/11/06(土) 20:30:51.940 今日はギリシアの話をするのか?どれどれ
921世界@名無史さん
2021/11/06(土) 20:48:29.390 ヤマザキコレ・・・
ヤマザキ違いか
ヤマザキ違いか
922世界@名無史さん
2021/11/06(土) 21:01:35.840 (⚫︎ω・`)<ゴメン、地熱とかの話だわ
923世界@名無史さん
2021/11/06(土) 21:03:08.710 始まったけど全然ギリシアっぽくなくて草
924世界@名無史さん
2021/11/06(土) 21:09:35.720 (⚫︎ω・`)<ローマの方が出てるね
925世界@名無史さん
2021/11/06(土) 21:22:34.980 (⚫︎ω^`)<ゾウさん岩だって!
926世界@名無史さん
2021/11/06(土) 21:29:02.230 もうローマ風呂の話は終わり?
927世界@名無史さん
2021/11/06(土) 22:16:00.640 (⚫︎ω・`)<最初の方だけで終わっちゃった
世界遺産登録おめでとう!
コロナ落ち着いたら俺もグレートスパ巡りしたい
世界遺産登録おめでとう!
コロナ落ち着いたら俺もグレートスパ巡りしたい
928世界@名無史さん
2021/11/06(土) 22:21:04.110 今で言うスーパー銭湯建設という時代を先取りしてみせた男、その名をカラカラ
彼こそ大帝と呼ぶに相応しい
彼こそ大帝と呼ぶに相応しい
929世界@名無史さん
2021/11/06(土) 23:03:54.240 回数券あったのかな・
930世界@名無史さん
2021/11/06(土) 23:10:33.850 カラカラ浴場とはいうけど考えたのはセプティミウスじゃね
931世界@名無史さん
2021/11/07(日) 15:23:26.280 https://www.afpbb.com/articles/-/3374672
伊ポンペイの別荘遺跡で「奴隷部屋」発見
2021年11月7日 14:44 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/2/1000x/img_720b64ba0bee2a7f5d032853cdbd1390262130.jpg
イタリアの古代ローマ都市遺跡ポンペイ近郊のチビタ・ジュリアーナにある別荘の遺構で発掘された「奴隷部屋」。
ポンペイ考古学公園提供(2021年11月6日公開)
伊ポンペイの別荘遺跡で「奴隷部屋」発見
2021年11月7日 14:44 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/2/1000x/img_720b64ba0bee2a7f5d032853cdbd1390262130.jpg
イタリアの古代ローマ都市遺跡ポンペイ近郊のチビタ・ジュリアーナにある別荘の遺構で発掘された「奴隷部屋」。
ポンペイ考古学公園提供(2021年11月6日公開)
932世界@名無史さん
2021/11/07(日) 16:02:15.660 脚伸ばせるのかな?
933世界@名無史さん
2021/11/07(日) 16:55:32.900 日本のワンルームくらいの部屋かな?
934世界@名無史さん
2021/11/07(日) 17:28:59.850 16平米ってあるから8畳間正方形よりちょっと大きいくらいか
子供連れの三人暮らしではさすがに小さい
子供連れの三人暮らしではさすがに小さい
936世界@名無史さん
2021/11/07(日) 18:00:43.960 ネトウヨの住処が発見されたのか
937世界@名無史さん
2021/11/08(月) 10:34:42.230 個室もらえるのか
ローマ奴隷って待遇悪くないな
ローマ奴隷って待遇悪くないな
938世界@名無史さん
2021/11/08(月) 10:39:32.370 奴隷はファミリーみたいなもんやし(大地主所有を除く
939世界@名無史さん
2021/11/08(月) 12:19:26.210 カトーさん家のキャベツ奴隷はキツそうだな
940世界@名無史さん
2021/11/08(月) 12:34:33.280 ???「ローマの国家作った
母なるキャベツのふところに
われら人の子の喜びはある
キャベツを愛せよ
ローマに生きる人の子ら
その甘藍に感謝せよ」
母なるキャベツのふところに
われら人の子の喜びはある
キャベツを愛せよ
ローマに生きる人の子ら
その甘藍に感謝せよ」
941世界@名無史さん
2021/11/08(月) 12:46:57.340 ディオクレティアヌスか
942世界@名無史さん
2021/11/08(月) 12:54:54.490 宮殿にキャベツ畑て・・・
943世界@名無史さん
2021/11/08(月) 12:58:37.280 ローマ<キャベツ
944世界@名無史さん
2021/11/08(月) 13:27:15.200 キャベツは滅びぬ!
何度でも蘇るさ!
キャベツこそ人類の夢だからだ!
何度でも蘇るさ!
キャベツこそ人類の夢だからだ!
945世界@名無史さん
2021/11/08(月) 13:30:54.770 キャベツは一日にして生らず
946世界@名無史さん
2021/11/08(月) 13:48:12.580 性に解放的なローマならではだな
947世界@名無史さん
2021/11/08(月) 15:32:46.370 キャベツ=媚薬
948世界@名無史さん
2021/11/08(月) 15:34:23.350 重要なキーワードをキャベツに変えても問題ない件
949世界@名無史さん
2021/11/08(月) 15:56:46.480 あなたはキャベツ畑で拾ってきたの
950世界@名無史さん
2021/11/08(月) 16:06:34.300 兵士はキャベツ畑から採れる
951世界@名無史さん
2021/11/08(月) 16:06:48.950 全ての道はキャベツに通ず
952世界@名無史さん
2021/11/08(月) 17:58:31.990 キャベツは見つけるか、無ければ作る
953世界@名無史さん
2021/11/08(月) 18:03:10.100 来た見た植えた
954世界@名無史さん
2021/11/08(月) 18:20:09.190 全てのキャベツはローマに通ずる
955世界@名無史さん
2021/11/08(月) 18:59:21.130 ロールキャベツならぬローマキャベツ
956世界@名無史さん
2021/11/08(月) 19:31:05.790 大カトーだらけのキャベツ大会!
957世界@名無史さん
2021/11/08(月) 20:06:40.780 キャベツ畑で赤ちゃんはスコットランドみたい
958世界@名無史さん
2021/11/08(月) 20:17:57.480 悪しきゴート人はキャベツ食べんとし
悪しきローマ人はキャベツ足らんとする
悪しきローマ人はキャベツ足らんとする
959世界@名無史さん
2021/11/08(月) 21:21:48.400 D・カトー「なんと美しい流れ・・・
これぞローマのあるべき姿だ!」
これぞローマのあるべき姿だ!」
960世界@名無史さん
2021/11/08(月) 21:24:31.450 ローマ人≦キャベツ
961世界@名無史さん
2021/11/08(月) 21:32:40.210 マキャベツ著・ディオクレティアヌス論
962世界@名無史さん
2021/11/08(月) 21:34:52.440 キャベツ讃頌
母なるキャベツの懐に
我ら人の子の喜びはある
キャベツを愛せよ ローマに生きる
人の子ら 人の子 その甘藍に感謝せよ
(人の子ら 人の子ら 人の子ら 玉菜に感謝せよ)
平和なキャベツを 静かなキャベツを
キャベツを誉めよ 頌えよ 玉菜を
恩寵の 豊かな 豊かな キャベツ キャベツ キャベツ
(我ら人の子の 我ら人の子の キャベツを誉めよ)
頌えよ 頌えよ 玉菜を
(誉めよ 頌えよ)
母なるキャベツを 母なるキャベツを
頌えよ 誉めよ 頌えよ 玉菜を
母なるキャベツを ああ 頌えよキャベツを
ああ
母なるキャベツの懐に
我ら人の子の喜びはある
キャベツを愛せよ ローマに生きる
人の子ら 人の子 その甘藍に感謝せよ
(人の子ら 人の子ら 人の子ら 玉菜に感謝せよ)
平和なキャベツを 静かなキャベツを
キャベツを誉めよ 頌えよ 玉菜を
恩寵の 豊かな 豊かな キャベツ キャベツ キャベツ
(我ら人の子の 我ら人の子の キャベツを誉めよ)
頌えよ 頌えよ 玉菜を
(誉めよ 頌えよ)
母なるキャベツを 母なるキャベツを
頌えよ 誉めよ 頌えよ 玉菜を
母なるキャベツを ああ 頌えよキャベツを
ああ
963世界@名無史さん
2021/11/08(月) 21:52:53.470 (⚫︎ω・`)。○(あれ?ちゃんとアルプス超えてきたのに農家板に着いたみたいだぞ?)
964世界@名無史さん
2021/11/08(月) 22:41:31.920 小さな種からこんな大きな塊になる
それがキャベツだ
それがキャベツだ
965世界@名無史さん
2021/11/08(月) 22:43:59.630 2代目皇帝キャベリウス
966世界@名無史さん
2021/11/09(火) 13:05:17.570 キャベツ大喜利になってしまった
967世界@名無史さん
2021/11/09(火) 14:03:52.550 はぁーネンマツ
968世界@名無史さん
2021/11/09(火) 15:51:51.590 その前にクリスマスだ🎄
969世界@名無史さん
2021/11/09(火) 16:00:00.600 太陽の神に祈る
970世界@名無史さん
2021/11/09(火) 17:21:36.790 太陽神シュウゾウス
971世界@名無史さん
2021/11/10(水) 07:58:11.770972世界@名無史さん
2021/11/10(水) 17:02:01.460973世界@名無史さん
2021/11/10(水) 17:58:24.780 ギリシャローマは基本犬派のイメージ
974世界@名無史さん
2021/11/10(水) 17:58:25.570 ギリシャローマは基本犬派のイメージ
975世界@名無史さん
2021/11/10(水) 19:58:08.010 ゴート戦争の後、ゴート人に支配されていたローマ人はどうなったのか
20年近く続いてイタリアは荒廃したがその過程でローマ人も多く死んだのだろうか
生き残りはランゴバルド人に殺されたか支配されたか
東ローマかフランクに逃亡したか...
20年近く続いてイタリアは荒廃したがその過程でローマ人も多く死んだのだろうか
生き残りはランゴバルド人に殺されたか支配されたか
東ローマかフランクに逃亡したか...
976世界@名無史さん
2021/11/10(水) 20:29:32.090 6世期のランゴバルド王国のゲルマン人口がローマ人400万に対して大体30万ぐらいだぞ
ついでに言うと東ゴート王国というのは後世の人間が勝手にそう名付けているだけ
徴税も司法も全部元老院が握っていて軍事だけゴート王の裁量が認められていたのだから
実質上の扱いはテマと変わらない
ついでに言うと東ゴート王国というのは後世の人間が勝手にそう名付けているだけ
徴税も司法も全部元老院が握っていて軍事だけゴート王の裁量が認められていたのだから
実質上の扱いはテマと変わらない
977世界@名無史さん
2021/11/10(水) 20:32:07.350 ほとんどはイタリアに残ったことになるな
978世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:22:13.220979世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:29:46.370 ゴート人の多くはアリウス派であり、彼らに支配されているローマの文民どもは正統派だったんだろう
軋轢はなかったのだろうか
それにいくら元老院議員や官僚がローマの残り滓で構成されているといっても王や兵士がゴート人なら武力はゴート人にある
だがゴート人はこの頃のひ弱なローマ人がいなければまともに統治ができなかったから貧乏なゴート人もいたわけか
4世紀末期以降のローマが蛮族に支配されてそのまま来たような感じだな
軋轢はなかったのだろうか
それにいくら元老院議員や官僚がローマの残り滓で構成されているといっても王や兵士がゴート人なら武力はゴート人にある
だがゴート人はこの頃のひ弱なローマ人がいなければまともに統治ができなかったから貧乏なゴート人もいたわけか
4世紀末期以降のローマが蛮族に支配されてそのまま来たような感じだな
980世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:35:54.440 軋轢はあったよ
信仰のせいでローマでもゴート人が弾圧され始めたので、アリウス派への弾圧を止めさせるようゴート王が皇帝に泣きついてる
信仰のせいでローマでもゴート人が弾圧され始めたので、アリウス派への弾圧を止めさせるようゴート王が皇帝に泣きついてる
981世界@名無史さん
2021/11/10(水) 23:56:05.570 支配階級のゴート人がローマ人に弾圧されるのか...面白いな
ローマ人は軟弱になったが信仰の話となると別なのか
ローマ人は軟弱になったが信仰の話となると別なのか
982世界@名無史さん
2021/11/11(木) 00:15:52.280 悪しきゴート人はローマ人たらんとし
悪しきローマ人はゴート人たらんとする
悪しきローマ人はゴート人たらんとする
983世界@名無史さん
2021/11/11(木) 00:23:01.180 東ゴート王国の支配階級はローマ人
984世界@名無史さん
2021/11/11(木) 00:34:56.530 アリウス派が支配してた頃の西ゴート王国ではアタナシウス派信者の王子が
父王に謀反をおこして鎮圧されてたな
父王に謀反をおこして鎮圧されてたな
986世界@名無史さん
2021/11/11(木) 08:23:04.380 ローマについて詳しくなる前はカラパイアのローマ関係の記事の適当さが全然わからなかったな
成長したな俺も
成長したな俺も
987世界@名無史さん
2021/11/11(木) 09:35:30.200 (⚫︎ω・`)<流石だね
さて旦那がた、そろそろアレを立てるお時間です
さて旦那がた、そろそろアレを立てるお時間です
990世界@名無史さん
2021/11/11(木) 11:48:55.730991世界@名無史さん
2021/11/11(木) 11:53:16.530 すまんな
989のピルムは既に折れてて抜きづらくなってる
989のピルムは既に折れてて抜きづらくなってる
992世界@名無史さん
2021/11/11(木) 13:02:57.820 (⚫︎ω・`)<ピルム全然ダメやん!
他に立てられそうなニキは?
他に立てられそうなニキは?
993世界@名無史さん
2021/11/11(木) 16:14:05.800 だれか彼のピルムを打ち直せ!
994世界@名無史さん
2021/11/11(木) 17:10:43.460 (:⚫︎ω°`)<過疎んなー!!
しっかりしろよローマ人
しっかりしろよローマ人
995世界@名無史さん
2021/11/11(木) 17:56:31.440 ま。困った時はどーせいつも通り外国の英雄が現れてローマを救ってくれるだろ
ヴェッレトリ人のアウグストゥス
ポエニ人のセウェルス
イリュリア人のアウレリアヌス
ヴァンダル族のスティリコ
スキタイ人のアエティウス
今はゲルマン人のオドアケルってのが頑張ってくれてるね
まあローマを救ってくれたら用済みの英雄はポイ棄てするけど
次に神国ローマを救ってくれるのはだれだーいw
ヴェッレトリ人のアウグストゥス
ポエニ人のセウェルス
イリュリア人のアウレリアヌス
ヴァンダル族のスティリコ
スキタイ人のアエティウス
今はゲルマン人のオドアケルってのが頑張ってくれてるね
まあローマを救ってくれたら用済みの英雄はポイ棄てするけど
次に神国ローマを救ってくれるのはだれだーいw
996世界@名無史さん
2021/11/11(木) 19:58:56.550 ヴェレットリ人?
998世界@名無史さん
2021/11/11(木) 20:17:42.020 CMXCVIII
999世界@名無史さん
2021/11/11(木) 20:22:48.020 ヤジュー・イキスギウス・ケツアナガバルス
1000世界@名無史さん
2021/11/11(木) 20:23:05.230 >1000なら淫夢の覇権
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 3時間 43分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 3時間 43分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】永野芽郁 モスバーガー、三菱重工も公式サイトから広告を削除 「さまざまな影響を総合的に判断」 [冬月記者★]
- 日産赤字、6708億円 [首都圏の虎★]
- 永野芽郁と田中圭、サントリーCM動画が削除 [ひかり★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 自転車「幅寄せやめろ」クルマ「後ろ確認しろ」どっちが悪いのか 実は双方が相手を理解していない? [少考さん★]
- 「シュシュ女」とかいう謎の女性、女オタクの逆鱗に触れて人生終了してしまう・・・ [757440137]
- 大阪万博アンチ、逝く 「2820万人は想定であり目標ではない😤だから15万人ペースを下回っても順調だ😁」 [175344491]
- 【悲報】中国人お断りの焼き鳥屋、ネトウヨが応援したせいで閉店 [834922174]
- 大沢たかお、「大沢たかお祭り」にブチギレwww著作権侵害のため法的措置も検討へwww [779857986]
- VIP急にキチ○イ増えすぎだろ
- 建設業者「パビリオンの建設費用未払いなんだけど?」大阪府「万博協会に言って」万博協会「民間のトラブルには関与しない」 [834922174]