アンタル・ドラティ

0001名無しの笛の踊り2020/08/13(木) 03:46:43.00ID:qQKTxkIx
DECCAレーベルにハイドンの交響曲全集などを残したドラティについて語ろう

0090名無しの笛の踊り2021/07/19(月) 19:07:16.72ID:K1bplUPq
モダン楽器なのにと書いたのは自分がピリオドの演奏に爽快感を感じるからで、
モダンの否定ではありません、すみません

0091名無しの笛の踊り2021/07/20(火) 08:05:06.21ID:LMcdMvfp
大丈夫大丈夫

0092名無しの笛の踊り2021/07/25(日) 06:35:16.90ID:KRt8z8IF
>>87
「バレエ音楽「白鳥の湖」作品20 第3幕から 「マズルカ」「情景」」
チャイコフスキー:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)ミネアポリス交響楽団

「喜歌劇「メリー・ウィドー」から ワルツ」
レハール:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団

「バレエ音楽「ピエレットのベール」から 結婚のワルツ」
ドホナーニ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団

「劇場序曲」
コダーイ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団

「管弦楽のための協奏曲から 第4楽章、第5楽章」
バルトーク:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

「二つの映像 作品10」
バルトーク:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

「交響曲 第1番から 第5楽章」
ドラティ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団

「交響曲 第2番「平和の訴え」」
ドラティ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団

0093名無しの笛の踊り2021/07/25(日) 09:01:59.36ID:hTuh8p+I
ドラティはレコード史上初のハイドン交響曲全集を完成させた指揮者なのだ

0094名無しの笛の踊り2021/07/25(日) 10:40:59.79ID:bW04WROW
おいどんも、お世話になったばい

0095名無しの笛の踊り2021/07/25(日) 12:21:12.04ID:XJzSe6p5
やはりバルトークだな
mercury時代の

0096名無しの笛の踊り2021/07/25(日) 21:40:14.12ID:Sf/q8IsB
入門がドボ・ブラ・チャイコだったんでスラブ舞曲集はすぐに知ることになった
一番初めに聴いたのがノイマンの演奏で、暫く立ってCDプレーヤー手に入れてから当時名盤と言われたドラティ盤を買ったけど第二集のスコチナーの冒頭に凄い違和感を感じた
ノイマンは「だーーだん」ってくるのにドラティは「だん、だん」ってくるんだよ
長らく聞いてたから何とも思わなくなったけど、最近ノイマン盤を手に入れて結構演奏が違うことに気が付いた
ただMP経由でスマホに取り込んで見ると、ドラティ版は認識が甘くて2枚目だけしか聴けない
ノイマン盤は1枚だからそんなことにならない(というかそのためにあえて買った)

0097名無しの笛の踊り2021/08/01(日) 13:37:37.34ID:DT3hTBtP
そういうのは、一流オーケストラにポストがあったが活動範囲が広いとはいえなかった指揮者(ノイマン)
と、国際的に活躍したが一・五流か二流どころばかり相手にしていた指揮者(ドラティ)の
違いかも。
ドラティは確かドボルザークのスラブ舞曲集を三度録音していて、>>96氏が言っているのは一番最後の
ロイヤル・フィルとの最後の録音のことだろうが、自分の場合オーケストラの力量が低く指揮者だけが
頑張っているという感じが明白で不愉快だったから、一度聴いただけで中古CDの店に
持って行ってしまった(笑)

0098名無しの笛の踊り2021/08/01(日) 13:42:07.34ID:DT3hTBtP
余談だが、ドラティはスロバキア・フィルの定期的な客演指揮者で、
初期のナクソスがスロバキア・フィルの録音を大量に出した時に
ドラティのディスクもあれば良かったのになと思った記憶がある(笑)

0099名無しの笛の踊り2021/08/01(日) 22:34:41.93ID:QNbaLcaT
初期のナクソスには、幽霊が多くいたが、
ドラティも幽霊となるところだったのだ!

0100名無しの笛の踊り2021/08/02(月) 10:01:01.73ID:NZou2biz
この人の指揮は元気になれるから好き
暗い曲は振らないし

0101名無しの笛の踊り2021/11/24(水) 20:21:14.04ID:1XhKXMJg
わかるわ

0102名無しの笛の踊り2021/11/24(水) 20:23:01.30ID:5N5/X3bR
晩年のPhilips録音は元気がないね

0103名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 21:30:03.77ID:XreL90D+
Philipsのデジタル録音とヘボーのまったりサウンドが相まって
誰が振ってもそんな感じでしょう。
サーコリンとヘボーの「くま」はわりとテインパニがクリヤーにとれてて
キレがあるけど。

0104名無しの笛の踊り2021/12/06(月) 01:14:40.47ID:/mVELR/T
作曲家としては、やはりホリガーとの交友で生まれたオーボエ作品が絶品。

0105名無しの笛の踊り2022/01/09(日) 22:16:02.62ID:BfTv2waq
セルリー/シェルイのオケ編のミクロコスモスを全曲録音してくれなかったのが
痛恨の極み。他に録音がねーやん 全曲いうてもたった5曲よ
誰か全曲編曲して録音くれおれーん

0106名無しの笛の踊り2022/01/13(木) 14:28:48.55ID:LtvQIkp3
2つの映像はある種の拘りがあったのか
短期間に繰り返し録音していた。
なおドラティは人を寄せ付けない性格だったバルトークに
最後まで従った人物の1人。
バルトークが代表作の管弦楽のための協奏曲を
完成させた時に最初に楽譜を見せた中に
ドラティも入っていた。

0107名無しの笛の踊り2022/01/15(土) 14:40:54.95ID:prLITlNS
スロバキア・フィルにはマルコム・サージェントや
クラウディオ・アバドといった辺りも
定期的に客演。どんなサウンドだったのだろう。

0108名無しの笛の踊り2023/04/13(木) 07:25:15.10ID:ddkfDwRD
既に過去の人
もう誰も思い出すことがない

0109名無しの笛の踊り2023/04/13(木) 16:34:41.43ID:eMhVZTTD
ドラティのブラームスが相当良いと思う

0110名無しの笛の踊り2023/04/13(木) 21:30:27.89ID:ZfktZWon
ベト全どうですか?

0111名無しの笛の踊り2023/04/14(金) 15:09:16.26ID:Speb1/5N
>>110
最近出たね。まだ聴いていない

0112名無しの笛の踊り2023/04/16(日) 21:33:34.01ID:mxGrFVgy
ドラティのマーキュリー時代のボックスが出るね
嬉しい
モノラル時代とステレオ時代の2つのボックスが出るようだが、俺は両方とも買うよ
ドラティの全盛期はマーキュリー時代のはず

0113名無しの笛の踊り2023/04/22(土) 03:29:28.86ID:6MIJKmkU
https://www.hmv.co.jp/product/detail/13893270
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/800/0000138/9/3/270.jpg
アンタル・ドラティ/マーキュリー・マスターズ 第1集~モノラル録音集(31CD)

0114名無しの笛の踊り2023/07/12(水) 06:50:44.00ID:jjqbiEol
第1集のブックレットに乱丁がある

正しいものを送ってもらった

0115名無しの笛の踊り2023/09/26(火) 13:57:08.52ID:k+Ic7T7e
もうこの世にいない

0116名無しの笛の踊り2023/09/28(木) 10:12:35.11ID:ywE28P25
デトロイト就任中に来日してほしかった。
昔ロンドン響と来たことがあるそうだが、覚えてる人なんていないだろうな。

0117名無しの笛の踊り2023/09/28(木) 23:26:41.39ID:jAwwifoa
>>116
ドラティがデトロイトを振ったデッカのボックスを買ったんだけど、どこか集中力が下がり、ドラティらしい生き生きとした演奏でないように思った
ドラティの全盛期はその前のマーキュリー時代なのではないか

0118名無しの笛の踊り2023/09/28(木) 23:58:25.78ID:h0Mrbm3+
>>5
読響でこの演奏をきいたよ。ハンガリー・ロンドは溌溂としていたね。

0119名無しの笛の踊り2023/10/06(金) 23:52:44.00ID:iK+/VWEw

0120名無しの笛の踊り2023/10/07(土) 00:40:04.19ID:v7Aoigsc
武蔵野のオーボエコン、二次予選ではドラティの曲が指定に入っていて何人も演奏していた。

0121名無しの笛の踊り2023/10/08(日) 04:37:35.93ID:z9VbtcxZ
ドラティってオーボエやってたわけでもないのになんで?

0122名無しの笛の踊り2023/11/17(金) 13:37:44.50ID:mybXvOjs
トスカニーニもモーツアルトのファゴット協奏曲を
演奏した時は自分でカデンツァを作曲しているのだけどな。

0123名無しの笛の踊り2023/12/06(水) 15:09:59.30ID:1BrfkVl8
ベートーヴェンやブラームスの演奏は音がスカスカだし。大した指揮者ではないだろう。

0124名無しの笛の踊り2024/01/10(水) 21:57:20.57ID:b+Yr3yyv
>>122
何の答にもなってなくてわろた

0125名無しの笛の踊り2024/02/03(土) 13:42:42.66ID:Ix7Xf4Er
トスカニーニは元々作曲家志望。歌劇団でチェロを弾いていた時に
代役で指揮台に上がってデビューしたという話は有名だが、
一過性の騒ぎに過ぎず、その後は生活のためチェロ奏者としての
仕事を探す生活に戻っている。興行界の有力者に勧められたことや、
チェロ奏者としてワーグナーの作品の演奏に参加した際ショックを受け、
ワーグナーに尽くそうと考えて指揮に転向しただけ。

0126名無しの笛の踊り2024/02/04(日) 18:45:56.71ID:96r/eLn0
>>121
ホリガーの委嘱作かなんかじゃなかったっけ

0127名無しの笛の踊り2024/03/12(火) 14:15:59.90ID:YYQz44Jn
亡くなる直前、ロレックスの広告に出ていたな。
トケマッチ事件で思い出した。

0128名無しの笛の踊り2024/03/15(金) 12:43:24.84ID:P93sTrIT
日本では受けなかった

0129名無しの笛の踊り2024/04/02(火) 00:27:56.87ID:hm1dR8vV
ドラティのオーボエ作品は秀逸
特にDuo Concertanteはおすすめ
作曲をコダーイに、ピアノをバルトークに師事したのも分かるような作風

0130名無しの笛の踊り2024/04/29(月) 17:07:00.54ID:MNQGCNZP
ドラティ

0131名無しの笛の踊り2024/05/01(水) 02:34:41.59ID:Y9hENZBA
ドラティ

0132名無しの笛の踊り2024/05/10(金) 16:17:08.43ID:zDInhMyY
六か国語が話せるバイリンガルだった。
日本とはあまり縁がなかったけど、ロンドン交響楽団と来日した時は広島市公会堂という田舎のホールで指揮している。

0133名無しの笛の踊り2024/05/10(金) 20:48:47.52ID:pteLAS+1
ロンドン響のとの来日公演時は体調が優れず良い演奏ではなかったらしい。

0134名無しの笛の踊り2024/05/23(木) 14:46:11.09ID:yMA/kAgV
ロンドン交響楽団ともその後疎遠になっていた。

0135名無しの笛の踊り2024/05/24(金) 06:57:08.95ID:ZCHHMrk0
アンタのドラティ

0136名無しの笛の踊り2024/05/25(土) 15:33:56.42ID:KZ7Ci/FO
Your Antal Doratiというタイトルのhpなら実在したよ。
最近はどういう風になっているのか分からないが。

0137名無しの笛の踊り2024/05/26(日) 22:50:54.33ID:a+//jWjJ
ドラティが録音しなかった作曲家

ブルックナー
フォーレ
スクリャービン

他には?

0138名無しの笛の踊り2024/06/08(土) 14:38:58.20ID:HalXOJ/R
ショスタコービチ

>>134
元々オーケストラのサウンドの近代化のために雇われていただけ。
一緒に来日したピエール・モントゥーは宇野功芳が書いている文章を読んだら
いかにもミューズの申し子みたいな印象を受けるけど、実体はアメリカのセレブに受けていた金満指揮者。
ドラティももう一人のショルティも結局はセレブ志向の道を歩んでいる。
ドラティやショルティをミューズの申し子と呼ぶのは抵抗がある(特にショルティの方)。

0139名無しの笛の踊り2024/06/08(土) 14:49:04.95ID:DKmI8xpb
そんなにハゲた女神がおるか

0140名無しの笛の踊り2024/06/09(日) 16:48:08.13ID:9f03Zx7X
ハチャトゥリアンは録音してもショスタコーヴィチ録音してないのか
同い年だし、自分の方が作曲家として上と思ってたのかな

新着レスの表示
レスを投稿する