戦後生まれで将来歴史の教科書に載りそうな人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 21:08:20.87ID:hYid4shp0
挙げてみよう

0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/14(木) 22:40:57.47ID:wRADzwBQ0
>>55
どんなジャンルでも初期の代表者が残りやすい
漫画なら鳥山明じゃなく手塚治
アニメなら宮崎駿
映画ならたけしじゃなく黒澤明
歌謡系なら美空ひばり

0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/14(木) 22:45:19.82ID:BDtsJ40W0
>>58
てことは、カルーセル麻紀は残るよね

0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/14(木) 23:51:11.67ID:wRADzwBQ0
>>59
おかま、ニューハーフ、オネエ系の初期の代表格だからな
でも、そのジャンル自体がマイナーで教科書には載らないだろ

0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/15(金) 04:08:51.94ID:J7GUW7Th0
編集者がガンヲタだったら、富野が載る

0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/15(金) 23:35:47.07ID:Srrg4BDuO
>>56
反米のくせに九条盲信なんて無知の極致だろwww

0063名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 02:17:01.22ID:0i3JJ7dD0
>>59>>60
そのジャンルの先駆者にして大御所の三輪明宏を差し置いてか?

0064名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 12:31:03.75ID:qN6ScfsE0
小泉純一郎は高確率で教科書に載りそうだし、
小泉が載る場合は「小泉竹中時代」とか「小泉竹中路線」という言葉で
竹中平蔵も載るかも知れないね
良くも悪くも実際に影響があったと思うしね

0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/16(土) 22:06:06.86ID:ruYnAxYp0
>>63
ホルモン&去勢&性転換そして戸籍性別変更
その道の人間の道しるべてしてカルーセル麻紀の功績は大きい
今後、性転換者が人権を得ていくごとに
カルーセル麻紀の神格化は進むだろう

0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 00:05:44.09ID:qKJTHXk00
消費税増税実現したら野田総理は載るだろうか?

0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/18(月) 00:39:21.50ID:pVAKDiSX0
中川昭一暗殺

0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 23:01:16.39ID:Q3dJJSt20
>>66
歴代総理一覧とかには載るだろうけど、それ以外では厳しいだろうな
消費税導入の竹下さんでも厳しいくらい
というか、二人とも載らないだろうな

0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 22:50:19.03ID:E1ysFh6n0
西村ひろゆき

小泉は「日朝平壌宣言」「郵政民営化」はゴチックでのるだろう。

たけしは映画監督として「北野武」でのるんじゃないの?

0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/30(土) 12:53:22.64ID:exqRGbgUO
麻原焼香は載るだろうな
オウムは日本の歴史に蹄を残したわけだし

0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/19(木) 14:27:04.52ID:4HFaERY20
ポッポは載るだろうAA界に革命を起こした

0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/23(火) 12:11:40.07ID:tPZCnU2C0
AKB48 平成時代のアイドル、『ポニーテールとシュシュ』『チャンスの順番』等のヒット曲あり
T-SQUARE 戦後生まれのフュージョンバンド、『OMENS OF LOVE』『TRUTH』等のヒット曲あり
渡部潤一 戦後生まれの天文学者、冥王星の準惑星への降格に関与
このあたりは歴史の教科書に載りそう。

0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/25(木) 15:26:08.20ID:z4hzxSEM0
>>72
その程度で載せてったら4000ページくらいいっちゃうんじゃねえか?w

0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/25(木) 17:41:43.70ID:WRzYZeNe0
>>73
渡部先生やスクェアはともかく、
>>44がSMAPを挙げている位だからAKB48なら歴史の教科書に載っていてもおかしくはない。
SMAPもAKBも日本史的にみたら業績は同程度だろう。

マジレスすれば、
日本のポピュラー音楽で歴史の教科書に載りそうなのは:
既出なら美空ひばり、山口百恵、松田聖子
それに今まで全く名前は出ていないが越路吹雪あたりなら載ってもおかしくはない。

0075742012/10/25(木) 17:43:29.64ID:WRzYZeNe0
スマソ、ひばりとコーちゃんは戦前生まれだった。

0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/25(木) 22:54:42.59ID:z4hzxSEM0
>>74
俺はSMAPもAKBも載らないと思うがな。これから後世の文化に多大な影響を与えるのならまだ分からないでもないが
というか、そもそも教科書に音楽関係のことは載ってないよな、現時点で

0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 08:52:52.86ID:LcGTOZ2E0
山中 伸弥は生命医学が順調に発展したら最初にあげられそうだ

多分後世の学者が問題起こしそうだから
「この技術は〜などの問題などをおこしつつ人類の発展に大いに貢献した」
などと書かれそうだ

0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/11(日) 21:24:58.44ID:MWbvxp0N0
宅間守

0079名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 02:26:36.23ID:bj3swoZU0
雷電も双葉山も長嶋でも載りゃしないのだから、
アスリートで載るのは、まずいないな。

0080名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 02:45:50.10ID:Z7qd4CjF0
ホントに芸能人で載っているのは、出雲阿国ぐらい?

0081名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 02:47:15.10ID:Z7qd4CjF0
嫌な人にはホント嫌なんだろうが、菅直人は載る可能性たかいかもよw

0082名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 13:19:22.30ID:OFy0BWDCO
山口組6代目司忍は教科書に載るかな

0083名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 15:09:35.18ID:cp0IAQm60
教科書って言っても、小中高でぜんぜん違う
歴代総理は一覧には載るでしょ
歴代将軍みたいに

まあ、歴史の終わり以降の教科書は詰まんないだろうね
ただ終わりなき日常が載ってるだけ

0084名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/22(金) 07:53:25.27ID:Yv5py0ZM0
売国奴という冠つけて載る河野洋平

0085名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 03:46:28.53ID:ieEiOUH90
>>83
「歴史の終わり」とか言ってるのは、現在の繁栄がさも絶対と思ってる
フクシマなど極楽人だけだ。
現在の経済体制が崩壊したら、「終わりなき日常」もあっけなく
終わっちゃう。そうなれば民主主義だのはなんの意味もないゴタク、戯言
でしかくなるよ。

0086名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 04:34:09.92ID:Mu/H1tEn0
安倍総理
第二次日中戦争の判断を下した総理として

0087名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 04:59:02.74ID://p2xM750
あと200年もすると、学校の勉強は歴史ばかりになってしまうだろうな。
その重圧に耐えかねて人類は滅亡すると思う。

0088名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/03(水) 11:03:34.32ID:OiEnEYYH0
安倍総理

0089名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 08:42:27.93ID:BjVvhJWH0
スレタイ読めない奴多すぎだろ

0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 00:15:05.52ID:PWb+bx+HO
安倍、もっと正確には「アベノミクス」は間違いなく歴史の教科書に載るな。

0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 03:23:36.31ID:9qsgoSDG0
俺載るから覚えとけ

0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:33:51.63ID:dHs6I+3+0
まず、200年前の人物で、いま歴史の教科書に載ってる人物を考えてみる
200年前というと、ちょうと文化・文政期で、ざっと、こんな感じ(人名が出てこないものを省略)

文化期におきた出来事[ソースを編集]
文化元年(1804年)9月 : ロシア使節ニコライ・レザノフが通商を求め長崎へ来航。
文化5年(1808年): 間宮林蔵が樺太を探検し、間宮海峡を発見。
文化5年(1808年)8月: イギリス船フェートン号が長崎に来航、長崎奉行松平康英が引責自殺(フェートン号事件)。
文化8年(1811年): 松前藩がロシア船ディアナ号を国後島で拿捕し、艦長ゴローニン海軍中佐ら8名を捕らえ抑留(ゴローニン事件始まる)。
文化10年(1813年):ロシア船ディアナ号副艦長リコルドが報復として拿捕抑留していた廻船商人高田屋嘉兵衛が箱館に来航して松前奉行を
 説得し、艦長ゴローニンら人質を捕虜交換ということで解放。

文政期におきた出来事[編集]
文政5年(1822年):北辰一刀流創始者・千葉周作が現在の群馬県に進出しようとし、北辰流の門弟達と地元の馬庭念流が衝突寸前の事態に
 発展(伊香保神社掲額事件)。
文政6年(1823年): ドイツ人シーボルトがオランダ商館員として来日。
文政11年(1828年): シーボルトが天文方高橋景保から贈られた伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』の縮図を国外に持ち出そうとしていた
 ことが発覚。江戸幕府はシーボルトにスパイ嫌疑をかけ、また、シーボルトの情報収集に協力した疑いで高橋景保ら多くの日本人有識者を
 投獄(シーボルト事件)。
文政11年(1828年)8月 : シーボルト台風来襲。九州地方北部を中心に死者1万9千人以上。
文政12年(1829年): シーボルト、一旦離日。
文政13年5月10日(1830年6月26日) ナサニエル・セイヴァリー(Nathaniel Savory)ら25名が小笠原諸島父島に入植する。
誕生

人物をざっと挙げると、レザノフ、間宮林蔵、松平康英、ゴローニン、リコルド、高田屋嘉兵衛、千葉周作、シーボルト、伊能忠敬、高橋景保、セイヴァリーあたりか
しかし、フェートン号事件とゴローニン事件を比べると、当時のイギリスの鬼畜っぷりと、ロシアの紳士っぷりがわかって面白いなw
こういう、当時の世相を象徴するような事件が、教科書に載るんだと思う

間宮林蔵は、現代だと植村直己に相当するとして、あとは対応関係が難しいな
ゴローニン事件と北朝鮮拉致事件を対応させるとして、ゴローニン=蓮池さん等、リコルド=小泉純一郎、高田屋嘉兵衛=金賢姫、って感じかな

0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/19(水) 17:27:42.39ID:AYYMPR1I0
・安倍晋三
・菅義偉
・稲田朋美
・萩生田光一
・籠池泰典
・加計孝太郎
・菅野完

このあたりは載りそう。

0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/20(木) 12:18:34.27ID:KYzxLYnG0
今取り上げられてる適当な人間リストアップされてもなw

0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/21(金) 19:23:36.93ID:EQe3KUlW0
戦後生まれの日本人で、歴史の教科書となると、安倍総理くらいでは?

ただでさえ、授業で現代史の存在感薄いのに。

2050年代くらいになれば、関係者が死没している2010年代の
日本政治史とかソコソコ存在感が出るんじゃない?
東日本大震災とアベノミクスを軸にして。

0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 18:26:13.77ID:TYbvwkH00
100年後の教科書を想定すると。。。
正直安倍さんでも憲法改正とかしないと

あとはipsが凄い発展したら山中さんがワンチャン

それ以外はとくにないような

0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 09:59:38.70ID:sU+m9DWZ0
鳩山由紀夫はあのまま放っておいたら教科書に載ってただろうなと思う

0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 18:43:03.12ID:zuSUaDaL0
天皇、将軍、アメリカ大統領の内一覧に名前があるだけじゃなくちゃんと扱うのは極一部だけ
現代日本にそんな大物は居ない

0099名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 14:09:28.47ID:I/Y5AjPQ0
近代史の明治維新のように稼げるかもしれないブログ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

1MDUM

0100名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 06:08:28.22ID:pegqJS3X0
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

ITU

0101名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/10(金) 10:45:13.92ID:oBfezpqw0
https://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/9170ea7b38690946b73b01367b9d1492
Unknown (sam)
2019-12-09 19:25:03
もう官僚はほとんどサムライはいない
(略)

Unknown (Unknown)
2019-12-09 19:41:19

戦後生まれが主流になったからね
何の愛国心教育も受けていない丸裸の人が試験に合格して役人やってる
1980年代まで日本企業も旧軍出身者が大量にいた
しかし今はもう皆鬼籍に入った
戦後生まれは何も残してはいない
しかし戦後生まれの物は自分たちが日本を発展させたと勘違いしてる
その上に旧日本軍や戦前の日本社会を否定している
彼らが戦後日本を発展させたのに・・・
恩を仇で返したことが今身に降りかかってる

0102名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/17(金) 09:52:48.01ID:yer7Z/ts0
今北産業

8年前のレスで、AKBやビートたけしを挙げている人がいるが、
今思うと時代の変化を感じさせるレスだな。
結局。あれだな、存命時・ブーム時は「この人は絶対 歴史に残るぜ」と思っていても
後世から当時を俯瞰すると違う評価になるのは避けられない。

まあ、そのギャップが面白いんだが。

0103名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/23(木) 05:58:21.51ID:uPzcezrO0
中村哲さんは載せてやってほしい

0104名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/03(月) 17:27:47.54ID:XByqDoW/0
安倍首相(アベノミクス、長期政権、2百年ぶりの天皇譲位の実現)

村上春樹(時代を代表する作家)

鳩山由紀夫(政権交代)

0105名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/03(月) 17:34:44.71ID:XByqDoW/0
東日本大震災とか今わーわー言ってるが
歴史の教科書では4〜5行で済まされるんだろうな

0106名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/30(月) 20:46:57.74ID:iSn0FFAZ0
戦犯釈放求めた加納莞蕾、教科書に 無名の画家、フィリピン大統領らに200通超す手紙
https://www.asahi.com/articles/DA3S14648990.html
加納莞蕾の活動、中学教科書で紹介 「平和思想知って」
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1599184507840/index.html
 フィリピンの故キリノ元大統領に助命嘆願書を送り続け、日本人戦犯105人の釈放の道を開いたことを紹介した。
日本兵に妻子を殺された元大統領の決断に心打たれた莞蕾が1955年、静養で来日中のキリノ氏と初対面し握手を
交わした場面の写真も載せる。
 教科書への掲載は、2017年に松江市で開かれた全国中学校社会科教育研究大会で、加納名誉館長が「赦(ゆる)し
難(がた)きを赦す」を体現した元大統領と莞蕾について記念講演した際、帝国書院関係者が聴講していたのが縁で
実現したという。
 同社の「中学生の歴史」は、安来、松江両市が21年度に使用する教科書にもこのほど採択された。加納名誉館長は
「莞蕾とキリノ元大統領の平和思想を子どもたちが学び、世界中に広げていってほしい」と願い、教科書が多くの中学生
の手に渡る日を心待ちにする。

加納莞蕾
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E8%8E%9E%E8%95%BE
戦後、フィリピンのモンティンルパのニュービリビッド刑務所に戦犯として収容されていた旧日本兵の釈放助命嘆願を
おこない、4年間に43通の釈放を訴える嘆願書をフィリピンのエルピディオ・キリノ大統領に送り続け、「日本軍によって
虐殺された大統領の愛児の名において憎しみを愛に変えることこそ神に帰依する行為である」と嘆願した。これによって、
1953年7月4日、キリノ大統領は赦免のための声明を発表し、105名の日本人戦犯が全員釈放された。

変見自在/偽りの教科書
週刊新潮(2020-10-22), 頁:142
https://www.zasshi.jp/pc/action.php?qmode=5&;qword=%E9%80%B1%E5%88%8A%E6%96%B0%E6%BD%AE&qosdate=2020-10-15&qpage=7
http://hyakka.seesaa.net/article/477998627.html

キリノ大統領の正体
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1456824658/

0107名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/24(日) 23:16:13.59ID:BWKF1Saw0
小泉純一郎は歴史教科書に載るだろう。不可能と言われていた郵政民営化を実現したから。

0108名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/01(月) 01:12:40.16ID:Skz/xa0P0
在任期間史上最長の首相の安倍晋三と殺害犯の山上徹也

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています