アンプのインシュレータ<<<室温、湿度 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 12:03:02.30ID:aQpAicbU
スピーカーのインシュレータならまだわかるが
アンプやCDプレイヤーのインシュレータよりは、室温や湿度の方が音への影響は大きい
室温が変われば音速も変わるし、湿度が高ければ紙や木が水分を吸収する
そのほかもきっと色々ある
温度と湿度は無視できないファクター

スレテオ雑誌で室温や湿度がないがしろにされるのは、単に室温や湿度が売り物にならず
クーラーもオーディオ製品でないので、雑誌に広告料が払われないから
試聴会を開いてあーだこーだ言うのであれば、使った機材と一緒に室温ぐらいは明記すべき
小学校の理科の実験でも、室温を書き忘れたら減点される

アンプのインシュ変える暇あったら室温湿度を調節すべきであり
室温や湿度が変わっても音の変化を聞き取れないというのであれば
アンプのインシュ変えても聞き取れるわけない

0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 12:31:57.37ID:cP8AMp4Q
そもそも温度が下がればケーブルの抵抗値が下がる
電気的に温度の方がインシュレータより計測可能な影響がある

あと宇宙からの中性子は音の大敵なので、リスニングルームは
重水を貯めたプールの底にボロンの壁で作るといいと思うよ

0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 13:17:09.33ID:aQpAicbU
良く真空管のアンプで、球があったまるまで本調子が出ないという事を言う
そういう認識であるのなら、当然室温も重要なはず

0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 15:48:18.66ID:aQpAicbU
室温は聞く人を含めた部屋全体に影響がある
電子部品も温度で特性が変化するので電気回路に温度補償を付ける場合がある
湿度も晴れの日は10%以下かもしれないし、雨の日は90%以上かもしれない
これだけ空気中の水分量が変われば、音の伝わり方自体が変わるかもしれないし
耳の穴の中が湿るかもしれない

普段こういうことに全く気付きもしない、気にも留めないのに
アンプのインシュレータの音の違い、とやらにはやたら反応する
お笑い

0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 21:47:35.34ID:oE/IlwXM
上物と敷地の間にインシュかましてない者にあれこれ言われたくない

0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 11:50:34.39ID:RXglTpl3
>>1
スレタイ間違ってる。温度と湿度スレにして立て直せ

0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 06:24:14.17ID:LqKyFMQo
オーディオ製品やレコード盤とか静電気は天敵なんだろ?
じゃあ乾燥はしてない方が良いんかね

0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 20:59:00.20ID:l5fGlw+A
室温や湿度は音質変化わからん。
アンプのインシュレータの方が変わるな。
それより気圧は音質変わるぞ。
低気圧の時は音が良いよ。良い音なんで集中して聴いてたら、雨が降り出してて洗濯物濡らしたことが何度もある。

0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 10:05:14.05ID:DjHrhywL
>室温や湿度は音質変化わからん。

それならアンプのインシュによる音の変化もわからない

0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:45:59.33ID:8MWDyt9O
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:44:47.69 ID:HOf0PzO0
オヤイデのロジウムメッキプラグを開封した後使わずに放置してたらいつのまにか変色してた
これって腐食なのか、それともメッキが落ちてるのかな?
http://i.imgur.com/tGZrwnN.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:44:47.06 ID:NANmgaLn
>>75
オヤイデ製品のメッキの変色や腐食なんて日常茶飯事だよ
残念ながら、オヤイデの接点破壊スティックECで削ったとしてもこの変色は落ちない
メッキ前の脱脂や洗浄が不十分で、出荷時の品質管理を怠っているのが原因
とてもオヤイデ宣伝文句のmaid in JAPANとは思えない粗悪品
ポリマールをクリーナーと偽るくらいの会社だから、本当は全ての製品がmaid in Chinaなのかもね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:54:37.24 ID:PmPrpBi+
オヤイデのベタベタケーブルって昔のハエ取り紙みたいだなw
しばらく使うと得体の知れない虫やゴミが貼り付いてると思うと虫唾が走るww
http://d.hatena.ne.jp/sima1234/20121127/1353998211

0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:07:51.63ID:9PNWKAjU
スピーカーから音を出すと
空気が振動して
アンプが揺れるから
影響を防ぐために
機器の周りを真空に
することが大事だと思う

0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 19:25:59.51ID:MO7rKMNu
空気爆弾か

0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 04:44:41.02ID:OMibJAuY
スピーカーやレコードプレイヤーにインシュレータが必要なのは解りますが、半導体アンプには基本的に必要ありません。
フェムトアンペアを測定できる測定器ですらインシュレータは必要ありません。
真空管にはマイクロフォニックノイズが出るものがありますから、真空管プリアンプだと解らなくもありませんが……

あるいは、アンプの筐体に振動が伝わって響くとか、板金の継ぎ目でビビリ音が出るとか、どこかに接触不良があって
振動でノイズが出るとか……そんなものをあなたはインシュレータで止めようというのですか?

0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 21:53:09.41ID:5dUaWofg
アンプインシュレーターの音の違いがわかる→脳が狂ってる証拠

幻聴幻覚の類いだよ

0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 13:29:11.77ID:L33C4TzU
効果のほどは?でいいのよ
どんどん取り替えて楽しむ遊びなんだから

0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/24(水) 22:22:26.90ID:8xkmdI26
インシュレータ

0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/26(金) 19:39:48.93ID:NUXHSXZb
10円玉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています