JBLを語る【総合スレ】 16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 20:48:18.85ID:vUh1Za1L
JBLを語る【総合スレ】 15 [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1457772211/

ハーマンインターナショナルのJBL製品ページ
ttp://www.harman-japan.co.jp/jbl/
米国公式HP
ttp://www.jbl.com/estore/jbl/us/landing/productLanding.jsp?anchor=cat10009
JBL ハイエンドモデル専用米国公式ページ
ttp://www.jblsynthesis.com
JBL ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/JBL_%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29

0952名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/25(木) 10:43:04.73ID:g8Lnn0Oy
今年か来年、JBLのスピーカー買うなら何がいいかな?
部屋は8畳、予算は100万以内

0953名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/25(木) 11:06:32.94ID:M2c1X9qO
>>952
新品が良いのか中古が良いのかヴィンテージが良いのかヴィンテージユニットを集めてシステム組みたいのかによって大きく違う
あと聴く音楽ジャンルとオーディオのスキルも
ヴィンテージユニットで組みたいなら真剣に考えてあげる

0954名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/25(木) 11:11:48.61ID:g8Lnn0Oy
新品がいい!

0955名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/25(木) 11:15:05.13ID:M2c1X9qO
申し訳ない、JBLが新品で今何売ってるか知らない
親切な人が現れてくれるのを待っててね

0956名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/25(木) 11:28:59.91ID:gmhkPesE
4429おすすめ

0957名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/25(木) 17:53:47.96ID:/i3f2Mbu
s4700

0958名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/25(木) 23:48:41.81ID:TVa/qcIk
175Ndって磁性流体そのうち漏れるんだよね?

0959名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 06:52:06.45ID:4w6EaZJB
>>958
オガワラボでは修理で受け付けない、としている。
しかし時間さえ有れば、自分で修理したり
なんとかなるよ。

0960名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 07:09:28.21ID:4w6EaZJB
s4700も4429 もコンプレッションドライバーを
外すためにウーハーを外す必要があるんだね。
1人で作業するのは大変かも。

昔DD55000のウーハー、外したことあるけど
固着してて、外れてからも重くて
何度もやりたいとは思わない。

それと比べると4348はコンプレッションドライバーを外すのに数分でできるからいい。

0961名無しさん@お腹いっぱい2020/06/26(金) 08:36:03.89ID:83HE8VFf
JBLなら’80年代の中古品の方が選択の幅が断然広い。

0962名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 08:54:40.20ID:PqhfvBeX
その辺りはほとんどウレタンエッジだから後々高くつくね
4343とか業者に丸投げしたら20万くらい取られる

0963名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 09:25:14.35ID:WQYDHTb7
4343とか4345のコンプレッションドライバーを2インチスロートに
交換する人いるけど、どんな音なんだろう

http://jbl43.com/?pid=20115657

0964名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 09:34:41.23ID:PqhfvBeX
1.3KHzからしか鳴らさないんだからあまり恩恵はないだろうね
少なくとも2インチドライバーなら700Hz辺りから鳴らさないと1インチとの圧倒的な差は出ない
4350が2インチなのにショートホーンで聴けるのもクロスが高いから、てかあのホーンじゃロードが掛からないから高く使うしかない
あれを500Hzから使ったりするとオリンパスS8Rの悲劇(喜劇)になる

0965名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 09:48:39.46ID:U2nYoijd
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/OOOdIel8TSo?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

0966名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 17:21:46.79ID:Pgj7xIoc
>>964
なるほど。下限よりも高い限られた帯域だけなら差が少ないかもね。

0967名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 18:17:07.34ID:riWicmmU
>>964
JBLのドライバーはホーンロードが無くても正常に動作する
Westlake Audioのモニターはホーン無しのドライバー本体だけで動作させている
https://audio-heritage.jp/WESTLAKEAUDIO/speaker/tm-2mkii.html

0968名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 19:01:05.46ID:K7uQMaiy
>>967
それはそういう音を狙ってのことだろうね
2397ホーンでクロスを700→500→300→200とどんどん下げて実験してみたけど設計値の700から離れれば離れるほど音が痩せ細ってうるさくなるのを確認したよ
ウエストレイクが裸で鳴らしてるのはドライバーツィーターを狙ってのことでしょうね
昔LE175を300クロスの爆音で鳴らしてダイヤフラムを木っ端微塵にした岩崎さんて人がいましたね

0969名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 21:10:58.34ID:4w6EaZJB
>>968
300Hzクロスでバリトン、メゾソプラノをコンプレッションドライバーで
持たせたいのは理解できる。

0970名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 22:39:23.17ID:6zHF0Y9F
4インチの振動板のドライバーにあまり高い方を受け持たせるのは抵抗がある。せいぜい数KHzまでにしたい。そうするとその上を2〜3インチくらいの振動板のドライバーに受け持たせたりすると10KHz以上はスーパーツイーターが欲しくなる。なんてこと言ってるとどんどん巨大化していくんだよな。

0971名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 09:52:23.36ID:+MYg666B
2インチドライバー使った2wayの超高額スピーカー聴いたけど俺の耳には全然上が出てなかったな
2インチドライバーはどんなに頑張っても10KHzが限界

0972名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 10:08:53.52ID:h304HlEZ
>>971
それは老いのせい
https://www.sainokuni-rionet.jp/choice/7_index_detail.html
〜14000Hz:40代
〜12000Hz:50代
〜10000Hz:60代

0973名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 10:12:29.84ID:txEbze3T
多分、2インチスロートホーンの事を言ってるのだと想定。
店主に勧められて、3インチ振動板にしたけど、上は10kHz以上まで十分伸びていた。
15kHz以上は加齢のため確認出来ず。
大型ホーンの何が良いって、ウーファーとのクロスを思いっきり下げられる事。
400Hzクロスにしたら、女性ボーカルの殆どの帯域をホーンから再生出来て
素人にも敷居は低いと思った。
38cmウーファーなんて、今はデジイコバイアンプでどうとでも鳴らせるからね。
ただ、小音量は壊滅的にダメだった。4429もそうだけど、ある程度音量ぶち込まないと本領発揮しない。

0974名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 12:07:27.02ID:rTKx/Yv6
90年代以降のモデルを改造した人って
いるのかなあ。

0975名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 13:16:45.13ID:MnA2N+wG
ホソケンも手を出さないから難しいんだろうね

0976名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 13:32:52.01ID:mYSDxU5o
たとえば2360ホーンみたいなのをどう考えるかだね

0977名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 13:48:08.24ID:mYSDxU5o
そしてその後の1.5インチスロート/スナウトレスの
ドライバーとホーンをどう考えるか

0978名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 15:10:21.95ID:EpPmtVXm
でかいホーンでクロスを低くしたホーンSPの魅力はわかるんだけど、ホーンが大きくなればなるほどホーン自体の鳴きが気になる。ちょっとデッドニングしたくらいでは収まらないんだよな。

0979名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 15:16:17.66ID:MnA2N+wG
自分の部屋にブチルでベタベタになったホーンとか置きたかないよね

0980名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 16:36:56.51ID:SqzDtQWQ
クロスを350Hzまで下げたことも有るけど、ホーンの鳴きは耳にしたことが無い。
恐らく、200Hzでも問題無いと思う。
可能性としては、ウーファーと同一筐体に押し込んだ場合、何らかの不具合は考慮するかも。

0981名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 20:56:17.09ID:h304HlEZ
低い周波数のネットワークはデカいコイルでコスト高なので
周波数変更の作り直しは財布に厳しい。チャンデバ&マルチアンプかなぁ。

0982名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/27(土) 22:08:04.67ID:EpPmtVXm
>>981
色々実験するんならマルチアンプのほうが簡単でいいですよね。自分もユニットでSP組むのに色々実験中。クロスとかがある程度決まったらLCネットワークで組み直す予定。

0983名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/28(日) 09:48:24.58ID:Ej+Ee5dU
音色にはウルサイが、機械には疎いオレの経験則だと、
大口径ホーンの下は、デジイコ&アンプなら素人でも簡単便利。
BEHRINGERのデジイコと、D級アンプならコストも安くて駆動力抜群で測定も出来る。
やってみて解ったのは、最適クロスは聴く音量によって異なること。
-24dbだとシビアで、-6dbだと緩い。
大音量でクロスを合わせて、小音量で聴くと違和感強いが、
小音量でクロスを合わせて、大音量で聴くと比較的聴きやすい。
その辺まで考慮すると、JBLを筆頭に、メーカーのネットワーク技術は素晴らしい。
一般人には無理だと思う。いわゆるマルチ地獄の始まり。
大口径ホーン使いが、大音量一辺倒なのもその辺に理由が隠されているのでは?

0984名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/28(日) 14:18:24.12ID:lsQLEuZF
小音量派も自分含めてそこそこ居ると思うぞ
デスクトップオーディオの音量とは違うけどさ

0985名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/28(日) 14:41:36.97ID:HRnaU3h8
小音量でダメとか普通に考えておかしくないですか?

0986名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/28(日) 15:17:58.82ID:LNj9cfEo
おかしくないよ
人間の耳にはラウドネス曲線が掛かるから
むしろ小音量までフラットとか言ってるのがおかしいか妄想

0987名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/28(日) 15:44:52.77ID:27BYPahI
考えて疑問抱く前にボリューム変えて聴き比べればすぐ結果には納得できるだろう。

0988名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/28(日) 18:04:07.12ID:LBaU61mc
そう言えば大昔のラジカセにはラウドネススイッチが
ついてたな。
アンプにはついてた記憶がないし、必要もないけど。

0989名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/28(日) 18:48:30.14ID:8tOnPu8Z
いやよくついてたよ。
AU9500にもあった。

0990名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/28(日) 19:10:17.82ID:ADUCf89c
ラックスマンのプリメインは今でも
付いてるぞ

0991名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 00:04:36.35ID:DKhdJwcl
>>986
意味がわからない
他のスピーカーならラウドネス補正がかかるのか?
「このスピーカーは声が前に出てこない」
 ↓
「この曲には歌が入っていないのだから当たり前」
みたいなクソなことを日常的にやっていると平気でこのようなことを言うようになる

0992名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 06:03:49.33ID:jT99PgXF
なんかすごいのが現れたな

0993名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 08:15:29.14ID:O/CgetOz

0994名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 18:35:07.36ID:O/CgetOz

0995名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 19:44:17.74ID:NW9XcP3C
いつからかまぼこ型をドンシャリと言うようになったのか
そりゃ話が合わないわけである

0996名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 19:56:20.67ID:O/CgetOz
>>995
出力音圧65dBの700Hzにおいて、
70Hzで+15dB、8kHzで+10dBだよ。。

確かに+110dbの出力音圧ではカマボコなんだが、、、
そんな飽和音圧で聞いてるの?

0997名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 20:03:08.13ID:O/CgetOz
ちなみに

ドンが70Hzでシャリが8kHzです。

0998名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 20:31:46.31ID:JxzsLW/X
酢飯じゃなかったのか

0999名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 20:52:30.98ID:fD0L75Ku
音が良すぎる

1000名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 21:59:39.49ID:tPZVLxoD
1000get!!

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 571日 1時間 11分 21秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。