Devialet Expart pro

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/18(月) 08:12:16.26ID:9G5h1leC
ステラの扱いが終わり、Devialet直営となってしまったのでオーディオ専門店での扱い店はダイナミックオーディオのみになってしまいました。

最近、完実電気が取り扱いを始めたので多くのオーディオ専門店で扱える様になりました。

先端技術で良い音を追求するExpart proについて語りましょう。

https://www.devialet.com/ja-jp/expert-pro-audio-system/

0382名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 14:09:01.47ID:/yn9VxZp
>>381
内蔵フォノイコの音は繊細で描写力が高く結構気に入ってます
音圧というか力感はNPCの方が上ですが、組み合わせるカートリッジ次第ですかね
自分はBenz Micro Reference SとPlatanus 2.0Sをメインで使っていて特にBentzの方はDevialetにマッチしていると思います

NPCはDevialetよりサウンドに厚みが出るのはいいんだけれど、キレとか繊細さの表現がもう少し欲しいと感じてました
音源のファイル化もメインの用途なのでDevialetでレコードのデジタル出力ができないならば自分はJoplin MkIII導入を考えています

0383名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 14:17:15.58ID:6fuDqzUF
>>382
オレもEXPART 250ProにベンツマイクロRubyを使ってるわ

0384名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 14:28:17.97ID:/yn9VxZp
>>383
Reference Sはカートリッジ一覧にないのでRubyにして聴いてます
SAMばっかりじゃなくカートリッジ特性の種類も増やしてほしいですね

0385名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 15:45:23.18ID:ZX0IN3SZ
DEVIALETは同軸でデジタル出力の設定あった記憶あるよ
SAMは抵抗値などの数値を自動で入れてるだけだから、カートリッジの仕様みて手動入力すればいいんじゃない?

0386名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 15:48:39.33ID:ZX0IN3SZ
今確認したらDIGITAL 1だけ出力できる設定あるね

0387名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 16:24:33.42ID:/yn9VxZp
>>386
まじで!
帰ったら確認してみるよ
同軸→USB Aケーブルがあればいいのか

0388名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 16:55:50.34ID:6fuDqzUF
よく行くショップでもカートリッジ特性の設定は大した事はやってないと言ってたので、簡単に設定できるみたい

0389名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 17:09:47.29ID:/yn9VxZp
同軸-USBデジタルケーブルとかってないんだね。。
DDC入れるくらいならNPCのままかJoplin MkIIIでいいし
オールインワン謳うならレコードファイル化の利便性考えてUSB Out機能欲しいね
やっぱ要望出してみます

0390名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 03:53:31.14ID:dHm/qZtB
>>384
RubyとリファレンスSはインピーダンスと出力電圧が違うから、他の入力に比較すると音が小さくなっている様な。

0391名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:48:44.54ID:O6CGiqK3
ExpertProでRoon使うときは他に何か必要?

0392名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:19:10.52ID:3BdDOkfO
>>391
当たり前だけどRoon Core(サーバー)は必要

0393名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/15(火) 19:05:31.51ID:NBOizUuF
RoonCoreサーバーのおすすめ教えれ

0394名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 15:32:28.66ID:3/WF5z9b
ショップでの話だが、Roonの純正品のNucleusが良いみたい

0395名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 11:17:34.10ID:XB9AI6TI
アドブルー使って無い触媒がキモな

0396名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 10:23:40.73ID:/SSLtnhZ
高いDACに高くてデカいアナログアンプつなげている人が気の毒になる。
この薄っぺらいアンプ1台のほうが解像度が高いのに。。

0397名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 19:16:42.46ID:/GLEqsQN
>>396
ソロにすりゃいいのにな

0398名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 21:42:40.93ID:iACaYFuK
リセールさえ良けりゃ買ってたかもしれんが
ゴミクズみたいな落札額にしかならんから手を出せずにいる

0399名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 08:56:39.15ID:7Wo3LPKt
そのゴミクズみたいな金額で買えばいいじゃんwww

0400名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 11:37:36.47ID:5jzje/nE
オーディオ機器でリセールバリューなんて考えてたら入れ替えできないよ
Devialetはアップグレード安くしてくれたからオクにも出品されなくなってきたし
220 Pro導入して1ヵ月になるが、本当に良い買い物だった
DAC+モノアンプでそれなりに金かけてたけど、一聴してわかるくらいグレード上がったのが嬉しい
ただ無理してでも250 Proにしときゃ良かったとモヤモヤしてるけどw
筐体とアンプの出力だけなら220から250へのアップグレードも100万くらいでできないかね

0401名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 19:38:11.15ID:xEesz+5x
リセールの低さもそうだが、肝心の音もゴミだからな
ボディも鏡面で指紋とか尽きまくるし買ってもろくなことにならん

0402名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:25:10.46ID:gz5eiwKj
いつまでPCM1792使い続けんの?

0403名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:31:00.38ID:U+uRkFUv
中華DACとD級で20万以下で同じ音出る
フォノ、デザイン、オールインワン、操作性にお金を払うかどうかだけ

0404名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 05:53:45.43ID:/32sWLcp
コロナでバージョンアップサービスが中断してたというが、もう再開したのかな?

0405名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 10:07:18.37ID:DUhvK9Xw
>>398
直近のヤフオクで440proが150万即決だったよ
リセールは悪くないんでない?

0406名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 10:15:00.09ID:/32sWLcp
>>403
出せないと思う。
内部ケーブルの短さやA級動作部の音の良さは凄いからな。
その上、スピーカーやカートリッジの特性をネットからダウンロードできる。

オレは試したことは無いから保証はできないが、 EXPART 250を使っており、それ以下と250では大きく音が違うらしい。

もしも大した音では無いと感じたなら、220以下を聴いたんじゃ無いのかな?

0407名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 16:06:54.66ID:4xPGak6h
expart じゃなくて expert な
スレタイもそもそも間違ってるが

0408名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 16:17:04.65ID:aTAzdprK
>>407
そもそもこのスレ>>406のexpartオジが建てたものだろ
ショップがなんたら〜で250所持をプライドの拠り所にしてる哀れなおっさん

1000で使うなら未だしも220と250の差は僅かだよ

0409名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 16:19:19.97ID:My9rqakI
>>405

業者の吊り上げだろ
\2,596,000が150万で売れて楽しいか?

0410名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 23:12:27.05ID:DUhvK9Xw
>>409
150万即決だったよ

0411名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 03:16:11.44ID:8OW7hMFB
バージョンアップサービスが再開

0412名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:30:36.56ID:qVxurFl+
>>409
半額以上ってリセールなら十分な値段じゃねーの?

0413名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:52:51.97ID:AfxX3GI5
アキュフェーズとかのリセールの高さからしたら
半額落ちなんぞゴミ同然だろ。
まあ、それでも二束三文の店売りよりはマシだろうが。

0414名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 07:54:26.67ID:w8YPhK6g
アキュフェーズはバージョンアップサービスが無いから、リセールバリューが高くないと、新しい製品に買い換えられんわな。
今のところデビアレはバージョンアップサービスをしてくれるから、最新型を使い続けられる

0415名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 11:01:19.84ID:K48jLW6z
デビアレ聞いてみたいが、
都内でb&wとかと組み合わせて聴けるとこない?

0416名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 11:10:44.68ID:w8YPhK6g
>>415
ダイナミックオーディオで扱っていると思うから電話してみたら?

0417名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 22:07:37.83ID:dmwwlPN1
Devialet250のリモコン10万もするんだな
買い直さなくてすむよう大事に使うわ

0418名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 10:21:28.21ID:lMoYdapq
>>417
殆どiPhoneのアプリしか使ってないわ

0419名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 16:11:10.38ID:YvObOm94
>>418
アプリの使い勝手わるくない?

0420名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/29(金) 21:54:58.29ID:tFtneV1W
デビアレのアンプ検討中なのですが使用中の筐体って結構熱くなりますか?

0421名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/30(土) 09:46:55.01ID:lmKfvMy5
250を使っているが、熱くなるね。
特にアナログレコードを聴くと熱くなる

0422名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/30(土) 15:05:17.52ID:DABs7fH2
それは胸熱ということ?

0423名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/11(水) 01:11:38.26ID:y/2vm2Ww
アンプの温度が本当に熱くなるという事。
あと昨日、SAM他の設定がSIMカードから読めなくなり、iPhoneから立ち上げられなくなって焦った。
SIMカードを抜き差ししたら直ったが、接触不良だったらしい

0424名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/11(水) 01:12:52.69ID:y/2vm2Ww
もしかしたら最新作は筐体が黒めになっているのは放熱の為かもな

0425名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 09:56:28.46ID:1UOoLo1h
みんなスピーカー端子はどうしてる?
分厚いスペード端子だとすぐ外れてしまうから、結局はテックダスのバナナプラグを使う様にした。
その後は外れてないから良いのだが、音質は少し落ちた気がする

0426名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 13:54:53.20ID:1UOoLo1h
音質×
動作◯

因みに以下のターミナル
https://stella-inc.com/stellawebsite/techdas-super-banana/

0427名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 13:55:20.18ID:1UOoLo1h
音質が少し落ちたで良かったわ

0428名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 18:45:30.99ID:oE5m3SME
>>423
今月の頭くらいに同じ状態になって電源ケーブルを差し直したら正常動作になったよ
ネット経由で何かあったのかな?

0429名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 19:16:07.96ID:1UOoLo1h
下に光るランプが赤くなったのは焦ったわ

0430名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 20:22:39.19ID:1UOoLo1h
今日も立ち上がりが異様に遅くてちょっと怖かった

0431名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/12(木) 21:51:46.69ID:mCvpO9T8
>>425
安いバナナプラグからフルテックのCF-202(R)にしたら凄い音が良くなった
バナナプラグなんかで音変わるかよ!とかの意見はしらん
主観評価で良くなったと感じた

0432名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/13(金) 06:42:42.55ID:22rJZwNh
>>431
フルテックは良さそうだな。
今はスペード端子をテックダスの標準バナナプラグを介してデビアレに繋いでいるが、フルテックはスペード端子をバナナ端子に交換できるので直結できる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています