課題曲が劣化し出したのはいつからか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲2013/06/02(日) 20:03:13.22ID:VqKX+HAq
区切りを付けるとしたらこの3年の内のどれかだよね
2001年 2005年 2007年

0156名無し行進曲2014/05/22(木) 20:41:27.31ID:GynZV4cs
>>155
たぶんそれだと課題曲降り番の打楽器の生徒が増えるから無理だと思う

0157名無し行進曲2014/05/23(金) 01:23:43.12ID:r+k/9MKM
「現代音楽がいい」というのは、「腰パンがイケテル」と思うのと同じだよ。

若さの至りだ。

0158名無し行進曲2014/05/23(金) 06:54:36.93ID:JQvQD3Hx
>>157
ベテランの現代音楽書いてる人は?

自分が理解力ないからって若気の至りとは言い過ぎだと思うよ

0159名無し行進曲2014/05/23(金) 09:21:06.72ID:16cr4t0c
>>157
批判したいならちゃんと何故そう思うかまで書かないと何の説得力も無いよ

0160名無し行進曲2014/05/23(金) 09:36:55.21ID:os8MT16p
戦後に書かれた曲は全部現代音楽ですけどね

0161名無し行進曲2014/05/23(金) 10:04:36.29ID:W7w6/sCH
作曲年代じゃなくてスタイルの問題でしょ
さすがにわかった上での書き込みだろうけど

0162名無し行進曲2014/05/23(金) 22:45:23.48ID:K9XnRD5i
でも曖昧な「現代音楽」なんて言葉を使って議論しても不毛でっせ

0163名無し行進曲2014/05/23(金) 23:46:57.36ID:JQvQD3Hx
>>162
じゃあ無調か調性があるかでわけてもいいよ
っていうかそんな線引きせんでも普通に会話成り立ってるんだけど

0164名無し行進曲2014/05/26(月) 01:00:08.22ID:+LgZD32b
って言ったきり会話ないっていう

0165名無し行進曲2014/05/26(月) 09:48:25.91ID:zlpCDhiU
>>164
だって結論出ちゃったからね

0166名無し行進曲2014/05/26(月) 22:14:06.52ID:7LCGoCPV
めでたしめでたし

0167名無し行進曲2014/08/23(土) 20:50:05.76ID:v399fdDh
課題曲にもゆとりの波

0168名無し行進曲2014/08/24(日) 19:30:13.14ID:ar1AzdXi
自分が90年代吹いていた事は置いといて
90年代は良いのが多かったのでは
ラメセスとか、もう出んだろ・・・あんなの

0169名無し行進曲2014/08/24(日) 20:09:18.64ID:XWfKOaNb
90年代は委嘱作品の数も多かったからな
そりゃ今に比べて良いのが多くないとそれはそれでヤバイ

0170名無し行進曲2014/12/14(日) 00:56:50.89ID:LLnMDzXQ
ぬるぽ

0171名無し行進曲2015/05/09(土) 19:58:06.36ID:RDxMNoY+
今年の課題曲聞いてて、
不思議なコード進行や転調、
変な楽器の使い方がすっごく気になる。

0172名無し行進曲2015/05/10(日) 02:36:49.77ID:BkjZfod/
地元の某団体の顧問(全国大会に度々出場)とうちの顧問が談笑してるのを聞いてたら
「昔の課題曲は音源を聴いて“よし、今年はコレをやろう”って感じで選んだけど、最近のは音源を聴きながら“コレは〇〇だからパス、コレもダメ、コレは…”って感じで消去法で残ったヤツを取り上げるって感じにするしかないねえ。」
なんて話をしていた。
長年関わってきた人からすると、やはり課題曲の変貌は実感があるんだろうな。

0173名無し行進曲2015/05/10(日) 14:03:55.21ID:AgOhWUQF
饗応婦人は現役の時にやったけど、実は一度曲の構造を理解すればさほど難しくない
個人的に最高難度だと思う曲は斜影の遺跡
あの曲はプロ並みのソリストを揃えてないと仕上げるのが不可能って感じだった
ラスト4小節なんてまともに吹けてたのヤマハ浜松くらいしか無かったしな
あそこまで行くとアマチュアの大会の課題曲としてはやり過ぎだと思う

0174名無し行進曲2015/08/08(土) 15:48:30.30ID:SBY/nZgm
あるところに「吹奏楽を芸術に」という内容の貼り紙あり
えっ?今まで芸術じゃなかったの?

0175名無し行進曲2015/08/08(土) 16:05:48.84ID:Qb08UxtV
>>174
それだけ国内のアマチュア吹奏楽シーンがろくなものだと思われてないんだろうな

0176名無し行進曲2015/08/08(土) 17:45:45.68ID:SBY/nZgm
連盟自体が背伸びをしている。学会もあるが同様。吹奏楽でしか生きられない作曲家が多くいるのも元凶。いい意味で「所詮吹奏楽」と割りきることが必要。
巨匠岩城が初めて吹奏楽を指揮するとき、「響きが想像できない」などど言っていた。音楽芸術としては絃が不可欠。菅だけでは表現にも限界がある。

0177名無し行進曲2015/08/10(月) 03:22:03.83ID:IfiR0W1n
>>176
>巨匠岩城が初めて吹奏楽を指揮するとき、「響きが想像できない」などど言っていた。

ソースよろ

0178名無し行進曲2015/08/10(月) 20:41:38.10ID:d1Xbv7kD
>>176
> 巨匠岩城が初めて吹奏楽を指揮するとき、「響きが想像できない」などど言っていた。音楽芸術としては絃が不可欠。菅だけでは表現にも限界がある。

前の文章からどうして「音楽芸術としては弦が不可欠」という話になるのかわからん

0179名無し行進曲2015/08/10(月) 21:37:00.97ID:nw9lVoCe
菅だけでは、絃が織り成すようなppは出せません。また菅だけでは、ffにおいて絃が作り出す幅広い響きは表現出来ません。菅だけでは響きがあまりにも直線的過ぎます。以上がその理由です。

0180名無し行進曲2015/08/10(月) 21:45:48.99ID:LQX10wQf
そもそも「音楽芸術」とやらが胡散臭すぎる

0181名無し行進曲2015/08/10(月) 21:50:45.87ID:nw9lVoCe
芸術とはコンクール等で優劣がつくようなものではありません。若者はコンクールに挑戦しますが、一人前の芸術家となってからはコンクールにでるはずもありません。単に入賞や順位で価値付けがなされない、しかし表現に対する評価は非常に厳しい世界。それが芸術です。

0182名無し行進曲2015/08/10(月) 21:56:06.05ID:nw9lVoCe
「吹奏楽を芸術に」ってどこにあったか、ご存知?

0183名無し行進曲2015/08/11(火) 03:24:56.77ID:dHoV3qi9
ウィナーズはよかった。

あれと今年の1番が同じ賞だと?

0184名無し行進曲2015/10/27(火) 00:00:30.62ID:wq+I1I23
1982年に、
課題曲 サンライズ・マーチ
自由曲 アイヌの輪舞
って学校があったw

0185名無し行進曲2016/01/16(土) 18:08:02.49ID:l6GMdHZp
リードの音楽祭のプレリュード(1970年度課題曲)が自由曲って団体は多そう。

0186名無し行進曲2016/10/12(水) 20:31:45.68ID:qBqYFwLY
>>128
今更ながらそれな

0187名無し行進曲2016/10/12(水) 22:02:37.02ID:61niiVYP
スレ違いならごめんなさい。

課題曲と自由曲、同じ曲を選曲して演奏したらどうなるのですか?

0188名無し行進曲2016/10/12(水) 22:22:54.28ID:rOOQgXM7
>>187
地域によっては規約で禁止されてるし、そうでないところもわざわざ自由曲にその年の課題曲なんて選んだりしないだろうからなあ

0189名無し行進曲2016/10/14(金) 03:16:21.04ID:bIkZx/W0
>>187
同じ曲を2回やるってこと?
考えたこともなかったけど普通に考えたら無理だろな
そもそも自由曲に開催年度の課題曲を選ぶ事は
規定で禁じられてるし

0190名無し行進曲2017/05/16(火) 17:43:57.51ID:RRkVhDXE
深層の祭を自由曲にしてるとこもあったね

0191名無し行進曲2017/05/16(火) 18:56:43.10ID:HQjzQoxv
自由曲テイクオフで全国!
ま、94年は課題曲が長い曲だけになった年だから例外だし、四国代表ってのもあるが。

0192名無し行進曲2017/06/12(月) 18:54:01.26ID:aYaR8YYA
80年代の回顧厨が多いのは理解できる
委嘱が多くて質が高めなのも理解できる
ただ89年だけはダメ
委嘱三曲たけど
・現代音楽にしては軟派な曲
・マーチにしては激ムズマーチ
・ポップスマーチというなのポップス
で、公募が変拍子入りまくりの曲
この年は課題曲選曲に困ったと思う
87年みたいに課題曲マーチをもう一曲入れたら良かったのにって思った

0193名無し行進曲2017/06/13(火) 12:21:32.89ID:X02L9ZVM
70年代は高度な技術への指標とかディスコキッドとか、
かなりポップス寄り課題曲が多くて、
かぞえうた〜ずいずいずっころばし〜ソーラン節と、
毎年1曲はお昼のスーパーのBGMみたいな曲が紛れ込んでた。

0194名無し行進曲2017/06/13(火) 15:20:01.82ID:tM3vwiIc
ラメセスって人気あるんだ。。。めっちゃ違和感。
95年はろくな曲がなくて何にもやりたくなかったが、他校が敬遠しそうという理由でラメセスやったが。
やたら分厚くなる部分とスカスカになる部分がたくさんあって、ヘンテコな和音が多いと指揮者キレてた。
打楽器も演奏効果が得られないシンバル連打やティンパみたいなバスドラなど、苦労ばっかしていたイメージ。
結局、極力うるさくならないように絞りに絞った演奏を試みたし、(あの頃なら当然の)譜面書き換えをやりまくった。

95年から劣化が始まったと思う。

0195名無し行進曲2017/06/13(火) 15:37:18.68ID:iFvZLkce
。。。

0196名無し行進曲2017/06/13(火) 17:44:32.10ID:Dv3ZAP0l
今年は5番の難易度が異様に高い気がするけど

0197名無し行進曲2017/06/13(火) 22:26:40.56ID:9XJ5ZVA5
1994年は課題曲が難しすぎてコンクールへの出場を断念した団体(特に中学校)が多かったらしいけど、その影響じゃないですかね?
それが元で課題曲が1998年頃から易化した、と個人的に考えましたが。

0198名無し行進曲2017/06/17(土) 17:15:28.13ID:uelOLQva
>>197
個人的に、と言うか公式でもそういう扱いだからね
ただ、1998年からの易化はそこまで大きな影響があったわけでもない
易化が低質化を招いたと言うのなら、どちらかと言うと2000年代後半の易化の方が影響は大きいと思う

0199名無し行進曲2017/06/19(月) 21:02:51.13ID:+Sl/peAd
98年の世代だが、確かに譜面上は簡単だったが
作品の内容は充実してましたよ
決して劣化が始まった年とは思わない

初めて参考音源聴いて、タイトル通りだなと
納得できるような曲ってだけで
作品に興味は持てました

0200名無し行進曲2017/06/19(月) 21:14:25.38ID:eSX0Gw4d
その過渡期世代だけど、98はつまんないと思ったなー。童夢だったせいもあるけど。唯一アルビレオはちょっとやりたいと思った。
96に比べると曲の規模が全然小さいもんね。
まぁ96にやたら壮大な曲が多かったからそう感じるのもあるだろうけど…

0201名無し行進曲2017/06/19(月) 22:09:15.14ID:P946BrBr
96年はむしろ良すぎた

0202名無し行進曲2017/06/19(月) 23:23:25.46ID:7X+FZTZz
94年や96年に比べると…って言うけど、そもそもその2年の募集要項の方が特殊だからな
一番恵まれてる世代と言って良い

0203名無し行進曲2017/06/20(火) 21:15:23.86ID:g7WIMLU5
自分でつくる楽譜とかねww
@オプション楽器吹き

0204名無し行進曲2017/06/21(水) 21:25:29.78ID:PhjGk3sT
1998年
連盟「2年前、4年前の課題曲は難しすぎたからもっと簡単な曲を採用しよう」

2005年
連盟「高校生がつくったマーチを4番に採用してみよう」

2008年
連盟「隔年制をやめよう」

2017年
連盟「去年までの課題曲がひどすぎたから、今年から劣化をくい止めよう」

2018年
「」

0205名無し行進曲2017/06/21(水) 21:29:27.65ID:YooSQrwX
94年や96年辺りが良かった
指揮者はもう少し勉強すべき
それかABCD時代

あと課題曲であまりに難度が違い過ぎるのは採点に影響ある?
フィギュアスケートみたいに課題曲毎に満点の加減つけられたら良いのに
常連校のマーチ逃げはちょっとなーと思う

0206名無し行進曲2017/06/21(水) 22:03:57.81ID:9Ref6Uos
去年の某県大会見に行って2選んだ学校のダメ金率が高かったのは覚えてる
実際上手い学校ばっかりだったが下手というか雑に演奏してる学校もあってそこもダメ金だったんだよな
審査員からしたら金賞に値する魅力があったんだろうが過大評価に感じた

今思えば2選択校への加点だったのかなと思ってる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています