【ゴンドワナ】大陸離合集散から見る【パンゲア】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん2013/01/31(木) 17:01:14.440
大陸の離合集散は地学の範囲になりますが、
ここは数億年単位のマクロ的地形の話を無理やり人類史とからめて
考えてみるスレです、

0023世界@名無史さん2014/06/19(木) 21:02:04.800
>>20
地表にある全ての水は最終的には全部「海」戻りたいと思ってるわけだからね
重力が存在しているかぎりは、湖が一時的なのは当然なわけだ

0024世界@名無史さん2014/08/13(水) 04:25:26.850
 
【if】もしも大陸移動が無くパンゲア大陸のままだったら
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1407112014/
http://imgur.com/NF6G6h9.jpg

0025世界@名無史さん2014/08/13(水) 04:32:28.680
>>24
ロシアが攻めてくるとか書いてる人が多いけど
そんな世界でロシアもクソも無いだろ
人類が存在するとも思えない

0026世界@名無史さん2014/08/13(水) 13:04:03.220
 
まあ出典を載せただけで、そこのresがおかしいことは確かだ
実際、沿岸部だけにほとんどの生物が集中して
内陸部は雨が降らない乾いた無生物の地だっただろう
アマゾン川みたいな大河ができていたら違うだろうけど

その地図の注目は、

・日本列島が沿海州にくっついて九州の西で某半島に接している
・ブリテン諸島が大陸の隙間にはまり込んでいる
・キューバ島が大陸の隙間にはまり込んでいる
・マダガスカルとスリランカが共に大陸の隙間にはまり込んでいる
・イランが引き裂かれて散らばっている

他には、大陸移動の動画であやふやにされている東アジア一帯や
イランあたりも衝突点だとはっきりわかること

0027世界@名無史さん2014/08/28(木) 12:27:22.250
 
2013年05月27日12:00 / カテゴリ:海外の反応
「超大陸パンゲアに現在の国境線を引いた世界地図が海外掲示板で話題に」海外の反応ツイート
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6548728.html

0028世界@名無史さん2014/08/30(土) 19:41:08.020
 
http://blog.goo.ne.jp/fds31/e/bed780bb385c57cc083ec143080617f8
フィリピンは、ムー文明に由来する日本とは同根・同族の人々
が暮らす国である。
 実際、人種的性格も日本人によく似ている。
 レガスピ市のディバイン大学の学生と交流したが、学生たちは
日本人とそん色のない知性と品格があり、素直さと恥じらいがあ
り、タイよりも日本人的だと感じられた。

日韓併合のときもこんなこと言ってただろ

0029世界@名無史さん2014/08/30(土) 19:48:47.510
フィリピンは多くの民族が存在する多民族諸島で
宗教もカトリック、イスラムなど多様

「フィリピン人は」などと一括りにできるような地域ではない
そのあたり「国=民族」と思い込んでる日本人特有の粗雑さだ

0030世界@名無史さん2014/10/28(火) 01:48:29.380
ムーって、、、

0031世界@名無史さん2014/10/28(火) 05:10:33.090
>>29
「インド人は云々」とかも多いし
もういくら言ってもダメ
いったいどうして日本人は国と民族と言語と人種がごっちゃになってしまったのやら

0032世界@名無史さん2014/10/28(火) 16:24:04.750
秋葉原に、なんかあったよな。

0033世界@名無史さん2014/11/25(火) 19:25:50.670
地球全体を俯瞰するようなマクロなイメージをするのは人間は全般的に苦手だよね
海外旅行をたくさんする人でも話を聞くと「点と線」でしか考えていない
「面」で覆うよう感覚が無いとプレートテクトニクスの話は面白くないだろうな。

0034世界@名無史さん2014/12/13(土) 00:54:38.760
と見せかけてプレートテクトニクスの結果は点と線なんだよな

ここ最近の、
パナマ地峡生成、
地中海盆地の決壊、
アフリカ大恥垢帯の形成、
どれもこれも点と線

0035世界@名無史さん2014/12/13(土) 11:11:11.770
際でしか観察できないからね。

0036世界@名無史さん2015/05/04(月) 19:31:42.600
安定した面の移動を実感できるくらいの寿命欲しい

0037世界@名無史さん2015/10/24(土) 21:49:17.570
アフリカの大地溝帯も海水が入って紅海のようになる。
アイスランドは東西に分かれる。
ハワイ諸島は海に沈む。

0038世界@名無史さん2015/10/30(金) 18:42:52.390
70年発行の百科事典読書してるんだけど
まだ大陸移動説とってないな
日本列島は「地向斜」でできたことになっている
こんな知識でも世の中何不自由なくまともに動いていたんだな
すごい感慨を覚える

0039世界@名無史さん2015/11/15(日) 00:37:35.720
70年じゃ無理でしょうね。

付加体説は1976年登場。
82年国際共同研究で南海トラフを掘削。
富士川の砂とよく似ている。
四万十帯は乱泥流の堆積層とする。
90年代にフッ化水素により放散虫を取り出せるようになる。
四万十帯は上が古く下が新しいことが判明。
四万十帯の謎の解明とともに付加体が有力となる。

0040世界@名無史さん2015/12/28(月) 19:13:19.530
アルプスはユーラシア大陸の上に乗ったアフリカ大陸とか。
ある意味でアフリカでもある。

0041世界@名無史さん2016/03/05(土) 18:53:14.450
>>31
アイヌの存在感が薄いからだよ

0042世界@名無史さん2016/03/05(土) 23:55:57.160
>>38-39
73年刊の「日本沈没」(小松左京)はプレートテクトニクスに立脚してる。
刊行は73年だがこれは9年かけて執筆した長期連載モノだから
64年にすでにプレートテクトニクスに立脚したものを書き始めてることになる。

0043世界@名無史さん2016/03/06(日) 00:50:09.830
仮説でもSF化はできる。
むしろ仮説の方がSF化しやすいだろう。

0044世界@名無史さん2016/03/06(日) 01:24:42.850
>>28
キリスト教で都市部に住んでいる人間は自分たちだけが「フィリピン人」
で後の民族は「フィリピンにいる二等民族とかいうのもいるからな

0045世界@名無史さん2016/03/06(日) 02:02:20.120
「フィリピン人」などという民族は存在しない。
そんなこと言ってるやつはキチガイ

0046世界@名無史さん2016/03/06(日) 09:42:00.960
>>44
モロだとか「あいつらはフィリピン人じゃない」とかいわれるよな

0047世界@名無史さん2016/03/06(日) 11:02:07.830
>>44
普通だろ。
戦前の沖縄県人は二等国民みたいなものだし。

0048世界@名無史さん2016/03/13(日) 23:30:47.040
アイヌは三等国民

0049世界@名無史さん2016/03/18(金) 08:14:48.090
>>44
ムスリムもキリスト教徒は庇護民と思っているだろうさ。

0050世界@名無史さん2016/03/29(火) 00:28:21.220
「チバニアン(仮)」
77万年前の地質で、最終の地磁気の逆転。

更新世
ジェラシアン・カラブリアン・イオニアン(仮)・タランティアン(仮)

ジェラシアン・カラブリアン・チバニアン(仮)・タランティアン(仮)か?

0051世界@名無史さん2016/04/19(火) 15:30:19.300
付加体説は非国民のサヨク学者のでっち上げだ

0052世界@名無史さん2016/04/19(火) 15:39:26.370
イザナギプレートを命名してるんだからネトウヨである

0053世界@名無史さん2016/06/22(水) 11:36:23.260
日本列島は将来、数億年後には隆起していくの?

0054世界@名無史さん2016/06/22(水) 12:52:50.390
旧約聖書のノアの箱舟って世界最大級の津波伝承だったんだろ

0055世界@名無史さん2016/06/22(水) 15:24:16.740
半島は消滅するらしいな。

0056世界@名無史さん2016/07/12(火) 05:05:08.590
火山とプレート境界の集中する日本は、
必然的に新たな島の領土を領有する機会に恵まれてる

0057世界@名無史さん2016/07/12(火) 16:26:29.620
アイスランドは地溝帯で年々面積が増加する

0058世界@名無史さん2016/07/13(水) 22:46:50.860
地中海の海水が干上がって超巨大な盆地だったという風景を見てみたい。
そしてジブラルタルの壁が破れて海水が流入するのも見てみたい。

0059世界@名無史さん2016/07/14(木) 06:45:44.740
>>38-39
1965年の岩波新書「地球の歴史」では大陸移動説にはちょっとだけ言及していて
否定的に書いていた。
俺は1968年高校卒業、地学の教科書はこういう学説がある、という程度の扱い。

0060世界@名無史さん2016/07/14(木) 07:45:09.030
80年に高校卒業の俺の代だと
もう大陸移動は常識的な知識になってて
地学でも当たり前のように大陸移動が説明されてた

0061世界@名無史さん2016/08/02(火) 19:21:15.760
大昔の知識や情報はアップデートされる。それだけのこと。
博物館でプレートテクトニクス理論の模式模型があったけど、おじやおばは驚いていたが
子供の世代(自分や甥や姪)は教科書の範疇なので驚かない。

0062世界@名無史さん2016/08/05(金) 22:04:39.190
ジーランディアが沈んでいなければ、ニュージーランドは大国になれただろうか?

0063世界@名無史さん2016/08/06(土) 23:13:42.140
寒冷化で海面水位が低下すれば、
日本やイギリスやインドネシアは大陸と陸続きになってしまうな。

0064世界@名無史さん2016/08/06(土) 23:23:01.520
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

0065世界@名無史さん2016/08/08(月) 14:22:36.650
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またパンゲアの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

0066世界@名無史さん2016/08/15(月) 19:47:26.640
日本に準平原がないのは何故だろう?

0067世界@名無史さん2016/10/13(木) 04:32:05.280
西之島新島が西之島とくっつかなければ
最初に上陸した国の領土になっていたの?

0068世界@名無史さん2016/10/28(金) 20:06:27.530
公海じゃないから西之島の所有国だろう

0069世界@名無史さん2016/10/28(金) 20:36:56.580
既存領土から12海里以上はなれた所に出現したらどうなるんだろ?
排他的経済水域200海里以内だったら自国領と主張できるとかあるのかな、今までそういう事例ってあるのだろうか

0070世界@名無史さん2016/11/22(火) 14:08:46.830
Wikipediaだと20世紀以降で19しかない
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_new_islands

0071世界@名無史さん2016/11/22(火) 14:10:15.200
極端な話、人工的に海岸を100m埋め立てれば排他的経済水域は100m伸びるだろう。
コストが高すぎて誰も意図して実行しないだろうけど。

0072世界@名無史さん2017/04/02(日) 19:47:46.610
地図帳眺めていて大陸内の大型河川が山地や山脈を横切って
横谷を造っているのを見つけると面白い
最近見つけたのはメキシコ盆地から太平洋に出る川、
陸地の成り立ちの偶然というのが興味深い

0073世界@名無史さん2017/04/30(日) 16:35:29.860
アイスランド島は海洋プレートの生成が見られる。
付加体でもなく、火山噴火による堆積物の集積ではなく、火山活動の隆起でもない。
火山島というより海底プレート島で、火山噴火で少し海底プレートに火山灰が積もっている?
このため比較的地層が安定している?

島に東西端ほど地層が古く、ギャオ近郊ほど新しい。
蓄積よりプレートの動きの方が早いのでやがて東西アイスランド島に分裂する。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています