もしも古代ローマが鉄道を発明していたら?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん2022/03/27(日) 17:03:19.530
昔っから気になってたんだけどさ、もしも古代ローマか鉄道を発明していたら世界はどう変わっていただろうか?

0132世界@名無史さん2022/04/29(金) 19:07:40.240
片道運行毎に水を捨てるなんて、そんなもったいないことを・・・
まだ揚水ポンプなんて発明されてないのに

0133世界@名無史さん2022/04/29(金) 20:10:26.960
>>132
上流に貯水池を作れば自然に水はたまる。
またローマ帝国時代には、水車が揚水に使えることはとっくに知られていた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Water_wheel

0134世界@名無史さん2022/04/29(金) 21:42:20.590
まずは奴隷が引っ張る形式だろう
近世までヴォルガのような船引は世界各地にあった

0135世界@名無史さん2022/04/29(金) 22:06:28.050
川沿いに線路を作り、一定間隔に水車小屋を建てて
順々にロープで引っ張り上げていけばいい。
ロープを掛け換える役はアルバイトを雇う。

0136世界@名無史さん2022/04/29(金) 23:14:32.320
それもう普通に水運でいいんでは

0137世界@名無史さん2022/04/30(土) 08:28:08.620
ガリアやエジプト属州のように起伏の少ない土地なら
運河を引いて水運でいいだろう。

0138世界@名無史さん2022/04/30(土) 12:29:43.710
人工授粉くらいは気づいてたか。その次は人工授精

0139世界@名無史さん2022/04/30(土) 15:49:16.960
>>133
自然に溜まると言ったってその水量をどのくらい見積もってるの?

茨城県の中央部に江戸時代に造られた紅葉運河がある。
閘門式の内陸運河だが、平野の真ん中で水が必要量に遠く及ばず
大失敗のプロジェクトX(ペケ)だった。

0140世界@名無史さん2022/04/30(土) 22:24:02.540
ものすごく細長いため池として残ってるのかな?

0141世界@名無史さん2022/05/01(日) 00:16:04.020
>>139
紀元前から連続アーチ橋を作っていた建設大国ローマと
江戸時代までアーチ橋ひとつ作れなかった後進国日本を
比べられてもな。

0142世界@名無史さん2022/05/01(日) 17:48:04.420
ジャップの後進国っぷりが笑えるよな

そもそも合理化精神がない
仕組みを変えない小手先の改良は出来るんだが仕組み自体を創造する能力はない
また似た形や似たパターンで物事をまとめたり分類する抽象性もない

理屈より実践が大事などと綺麗な言葉を使って低知能を誤魔化している
本当はバカだから理屈が分からないだけなんだろう
理論軽視の成れの果てが創造性ゼロのジャップというわけだ
欧米人の抽象化能力と比べたらジャップのそれはモンキーに近いな

ネトウヨはこんなのが世界最高民族だと思ってんだから笑えるよな
創造性の欠片もないゴミ民族でしかない

0143世界@名無史さん2022/05/01(日) 17:57:08.310
ネトウヨの縄文文明などというのもお笑いだな
ジャップの特徴は抽象化能力の低さだ
つまりバカなんだわ

オリエントやインドや中国韓国などの古代文明は文字を生み出し数学や天文学や哲学を誕生させた
特に数学はまさに事物の抽象化の極にあるものだ

縄文人に文字はあったのか?連中は数学を発明できたのか?
生贄大好きな南米と土人文明ですら独自で文字や数学や天文学を生み出していたぞ
ましてギリシアローマ文明と縄文文化では比較にもならない
原始人野人の違いが文明などとは片腹いたい

0144世界@名無史さん2022/05/01(日) 22:10:55.590
>>143
あれ、”韓国”の古代文明で文字なんか使ってましたっけ?
確かにハングルは朝鮮半島オリジナルな文字だけど、あれが出来た時期ってのが
古代文明って言うには最近過ぎませんか?

0145世界@名無史さん2022/05/02(月) 02:40:45.810
>>142
旋律かなの

素行が悪かったのにも理由があったようで、
少年院には、読み書きができない子がたくさんいたようで、
先生たちは幼稚園生に話しかけるような言葉遣いで接してくるそうなのです!!

それにイライラした戦慄かなのさんは、
『もっとこうしたら効率よくないですか?』などと提案したところ、、、
先生と対立してしまい、、、



こういう「こっちのが効率良くないか?」にキレるタイプってどういうタイプよ?

アメリカ人だったら「なるほどそうですね」ってなるわけか?

0146世界@名無史さん2022/05/02(月) 02:42:54.000
むしろ効率重視なんかやるのは一部の特殊な人間で

ほとんどの人間は「こうしたほうが効率がいいですよね?」にキレる、反発するタイプなのではないか?

アフリカ人からしてそういう面がないか?

何故ならそれは伝統を守る要素だからだ

0147世界@名無史さん2022/05/02(月) 03:10:37.930
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。

本当に効率いいと思ってるなら自分で率先して行動に移さないとな
でなければ外野の野次と大して変わらん

0148世界@名無史さん2022/05/02(月) 14:12:45.160
どーでもいいが一応
朝鮮半島はドンツキの日本に至る中華文明の通り道ではあるが、縄文期の半島南部はほぼ無人地帯
独自に文字が生まれる可能性はゼロに等しい
それ以前に今の半島南部人とは別の民族になる

0149世界@名無史さん2022/05/03(火) 00:04:05.350
>>144 中身が古代文明的という意味?

0150世界@名無史さん2022/05/03(火) 01:32:09.130
>>147
思ってるとかじゃなく
受け入れる側が本当に効率重視で実際そっちのが高効率だったら従うのか?

従う人間はどういうタイプで、はねつける人間はどういうタイプよ?

0151世界@名無史さん2022/05/03(火) 02:27:24.160
>>144 >>149
李朝までが"古代文明"

0152世界@名無史さん2022/05/03(火) 02:40:01.900
??

0153世界@名無史さん2022/05/03(火) 15:28:07.410
大韓帝国末期までが半島にとっての中世にはなる
この時代、半島の推定人口は南北合わせて1千万前後
推定世界人口16億に対し0.6-0.7%の農業国
農業国は成長できない余裕もない、その上宗主国から搾取され続け

同時期の推定日本人口は5千万前後
3%強で印中米に次ぐ世界第4位
既にロンパリNYに次ぐ100万都市を2つも抱えた(フランスはパリのみ)商工国家にまで成長している

0154世界@名無史さん2022/05/03(火) 15:34:28.260
なおこの歴然とした差は道真公以降の千年を超える脱朝貢の結果になる

0155世界@名無史さん2022/05/03(火) 17:55:12.950
>>153
意外と多いな
1650年の欧州で1千万を超えるのはフランスとドイツだけでスペインでも700万程度

0156世界@名無史さん2022/05/03(火) 18:24:06.310
日本統治下の北鮮は農業化・南鮮は京城が商工業化の大東亜共栄圏首都化方針の結果
30数年で4倍弱にまで人口増加した事実がある

文化教養を発展させるのは都市人口
非農業階級の割合に比例する
ちなみに日本併合期の平壌京城で10万前後
日本は東京市150万弱(地続きの新宿渋谷池袋品川は含まず)と大阪(同 西成平野等を含まず)で100万人弱
しかも東西共に中産階級でも文学崩れの高等教育を受けた高等遊民も一定数存在する

20世紀初頭にはこのような環境は欧米列強と日本のみ

0157世界@名無史さん2022/05/03(火) 18:35:37.840
20世紀初頭なら南米も都市人口も経済力もいいとこに行っている

0158世界@名無史さん2022/05/03(火) 18:39:15.730
>>155
欧州は東亜のように断絶していないからな
険悪でも原則キリスト系コーカソイドで統一されている

0159世界@名無史さん2022/05/03(火) 21:34:48.340
ローマ鉄道の最初は
鉱山から鉱石を運び下す
トロッコから始まるんじゃないかな

0160世界@名無史さん2022/05/04(水) 00:14:22.960
>>156
逆でしょ
南が農家しかいなくて分断語最貧国になった

0161世界@名無史さん2022/05/05(木) 19:35:19.220
>>159
そして鉱夫が家に帰る際に便乗するようになる。
意外と楽しいので、休みの日に家族を呼んで乗って遊ぶ。
それが鉄道の旅客運送のはじまりに。

0162世界@名無史さん2022/05/05(木) 21:10:08.760
そしてペスト梅毒天然痘の最強キャリアを大量に乗せた汽車が数日で帝国全域の主要都市に到達
変異種発生で対策する間もなく帝国崩壊って段取りですね

0163世界@名無史さん2022/05/05(木) 21:58:00.140
>>159
ローマ人は大理石の建物が大好きだから
石材運搬がまずは多いだろう。
次いでコンクリートの材料として
石灰石の大量輸送ラインが。

0164世界@名無史さん2022/05/09(月) 11:50:41.300
ところで鉄道のレールの間隔で世界的に最も使われている標準軌は軌間1435mm。
そして古代ローマの街道の石畳に残された二輪馬車(チャリオット)の轍の幅もまた
1435mmに極めて近いという話がある。

0165世界@名無史さん2022/05/09(月) 18:42:12.670
レールの幅はそこからとったんではなかったかな?(*・ω・)

0166世界@名無史さん2022/05/09(月) 23:02:15.940
そもそも、イギリスの鉄道は馬を早く走らせるために使ってたんだぞ

0167世界@名無史さん2022/05/09(月) 23:05:21.080
馬車鉄道
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93

概要

馬車鉄道は19世紀初めのイギリスで登場、馬車事業者がレールを敷設することで馬車の乗り心地を改善する目的で整備されたものである[1]。
馬車鉄道に使用されたレールがインフラとして注目され、馬ではなく炭鉱で排水に用いられていた蒸気機関を動力源とすることが考え出され、蒸気機関車が登場することとなる[1]。

0168世界@名無史さん2022/06/11(土) 16:38:01.090
>>21
今さらこんな話をするのはアレなんだけどさ、紀元前のペルーの方で
どうも熱気球的な物が存在したらしいんだ。
昔見たドキュメンタリー番組の様な物なんだが、王族の葬式の際に熱気球の様な物を布で作って、それに
亡骸を載せて海に飛ばした、とかなんとか。
実際に復元した”熱気球”は空を飛んでいたんだよな。

0169世界@名無史さん2022/07/04(月) 12:03:42.750
ヘウレーカって漫画で、アルキメデス先生が蒸気機関みたいの作ってたなぁ
アンティキティラの機械もアルキメデス先生作じゃないかと言われているとか

0170世界@名無史さん2022/07/04(月) 15:50:54.560
アレクサンドリアのヘロンが、”アイオロスの球”って蒸気タービンを作ってた様子。
”アイオロスの球”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%90%83
ただクルクル回るだけのオモチャみたいな物、だった様だけど。

0171世界@名無史さん2022/07/23(土) 08:58:52.710
>>153
1900年の東京の人口はロンドンニューヨークパリ以外にもベルリンシカゴウィーンにも負けてる。

日本の第一次産業就業者比率が50パーセントを下回ったのは戦時中の総動員体制。それまでの日本はれっきとした農業国。

0172世界@名無史さん2022/07/23(土) 09:29:44.210
鉄道を敷くために何をおいても必要なのは鉄、というわけで鉄生産量からみてみる

ローマ帝国の鉄生産量はウィキペディアによると年あたり82500トンだが、新井宏という研究者によるとこの数字は明らかに過大だそうで、せいぜい5000トンという試算。

イギリスで世界最初の鉄道が開業した1825年の鉄生産量は58万トン

8万トンでも足りなさそうだけど、もし5000トンのほうが正確な数字だとしたら、鉄道なんて全くの夢物語ということに・・・

新井氏の論文はこれね
http://arai-hist.jp/thesis/archeaology/metallurgy/roman-iron.pdf
この人専門は金属工学で金属考古学や計量史は余技みたいだけど、ちゃんと学会誌に採録された論文だからある程度信用していいんじゃないかな

0173世界@名無史さん2022/07/24(日) 14:41:57.000
量もさることながらレールは耐摩耗性が要求される
とてもじゃないが当時の冶金技術ではまともなレール製造無理だろう

0174世界@名無史さん2022/07/24(日) 21:54:10.150
都市内の路面馬鉄ならともかく、縦断横断鉄道ならマイルストーン毎に見張りを置こうが何だろうが、敷設した端っから盗まれるだろうな
現代の南アみたいに

0175世界@名無史さん2022/07/25(月) 08:31:45.710
江戸時代の日本には「釘拾い」という商売があったくらいで、前工業化社会では鉄って貴重品なんだよな。
1世紀のローマ帝国では鉄1kgが職人の給料2日分くらいの価格だったみたい。犬釘一本引き抜けばそれで数日遊んで暮らせる、増してレールなんて宝の山。

0176世界@名無史さん2022/07/25(月) 15:06:21.930
>>174
満鉄の警備が本来の仕事だった”関東軍”みたいな物を作る事になるんですかね。

0177世界@名無史さん2022/07/31(日) 10:12:24.180
デリーの鉄柱とかよく盗まれなかったな

0178世界@名無史さん2022/08/01(月) 15:26:58.980
>>177
そんな物盗むと罰が当たるぞ、的な何かがあったんじゃね?

0179世界@名無史さん2022/12/02(金) 23:34:21.670
>>175
「釘拾い」で屑鉄屋に売るのは江戸時代どころか昭和の頃まであったぞ

・・・と思ったら令和の今になってもホームレスとかがやってるな

0180世界@名無史さん2022/12/31(土) 10:10:27.100
>>1
古代朝鮮で一輪車走り回る

0181世界@名無史さん2023/01/03(火) 21:37:46.710
鉄の橋って構想だけなら古代からあったらしいけど
できたのはイギリスで近代の話なんだよな

0182世界@名無史さん2023/03/09(木) 22:32:29.210
ちょうどスレタイみたいなスチームパンクローマ帝国の小説書いてるサイトがあったな
ヘロンの蒸気機関に有望なパトロネスが付いてお遊びみたいなものから発展してしまったローマ世界

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています