X



コンプレッサー総合スレ20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1HG名無しさん (ワッチョイ b79d-bOli)
垢版 |
2020/11/23(月) 21:07:06.64ID:2Ph1VRoX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
コンプレッサー総合スレ19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1596622621/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/23(月) 21:15:35.93ID:l5jmtJ2f0
>>1
ワッチョイ付dクス
2020/11/24(火) 10:39:55.45ID:Ga3EqSona
>>1

コレで変なのがまだ暴れるようなら次はIP表示化だな
2020/11/24(火) 11:58:06.79ID:xD5So5Db0
ヒャッハー次スレだあ!
2020/11/24(火) 11:59:47.65ID:qNlzIqYB0
>>1
おつ

なんかどっちもどっちだなあ
ホムセンコンプ使いのワイ(音圧的に)高みの見物
6HG名無しさん (アウアウカー Sac7-Ecm2)
垢版 |
2020/11/24(火) 12:04:24.93ID:JK5VwHe3a
>>1

前スレ>>999
前スレ上から読みゃ分かると思うが、TKF薦めると業者扱いしたり、民度がどうとか、気持ち悪いとか人格攻撃も含めて最初に絡んでくるのはTKF否定派だぞ
2020/11/24(火) 12:15:11.46ID:teMB0W9yd
>>5
ナカーマ
タンク溜まった時の音がたまらん
2020/11/24(火) 12:52:17.12ID:1gL1x8rO0
25Lタンクのホムセンコンプで昼間にエア貯めて夜間に低圧でプラモの塗装を楽しんでる人の動画を見て
なるほどなーと思った
HGUC1体の半分ぐらい塗れるそうで
2020/11/24(火) 12:57:14.43ID:dLfI/bsxa
田舎戸建てのAPC002D使いの俺高みの見物
2020/11/24(火) 14:59:44.02ID:+xrdhgQF0
>>8
自分の知り合いは50Lタンクのコンプ使ってるから、エア満タンで始めると
ほとんど作動しないらしい
でも忘れた頃にコンプ動いて爆音が響き渡るので、これはこれで気をつかうそうだけど
2020/11/24(火) 17:10:34.97ID:ew2yxDTY0
一戸建てでも家族要ると騒音は大問題なんで前スレで覚悟決めてワーサー注文したわ
TKFも例の音聞くまでは悩んでたがパワーも静音もサポートも問題ないだろ
2020/11/24(火) 17:16:37.69ID:dLfI/bsxa
どんだけ威厳が無いねんwww
2020/11/24(火) 18:16:43.55ID:ck7VmkTY0
ワーサーが選択肢に入る人はそちらを買えばなんの問題もない
2020/11/24(火) 18:38:53.10ID:OeO7ihyd0
なんつうの
一般的な録画装置って、音声レベル自動調整機能がデフォルトでONになっている
もしくは録音時の音量レベル調整が不可能になっているので
大きすぎる音は録音レベルを下げて
小さすぎる音は録音レベル上げて
それぞれ録音されるんだよ
本当に比較したいならば、なにか基準音みたいなのを流しっぱなしにして
その音が大きくなるか、小さくなるかを聞けばわかる
その基準音が小さくなっていれば、録音レベルが下げられていて、逆は上げられている
ということ

youtubeに上げられている動画だけでは断言できないというわけだ
2020/11/24(火) 18:49:00.01ID:1gL1x8rO0
音量イコライズしても音量差ってことは、つまり・・・
L5とTKFの動作音比較
https://youtu.be/LV_cnM6aaTE?t=654
2020/11/24(火) 18:49:36.20ID:1gL1x8rO0
タイプミス
×イコライズしても音量差
〇イコライズしてもこの音量差
2020/11/24(火) 18:54:06.03ID:dLfI/bsxa
懲りずにツベ上げるって池沼じゃね?
2020/11/24(火) 18:57:34.72ID:ew2yxDTY0
TKFは友人が買ったが音は正直きついといってたぞ
まあ鉄骨造の家なんで階下には漏れない程度だとは聞いたが
何にしろTKFは音量よりも生理的に無理な方向性の音なんで俺はワーサーでOKっす

>>17
大きすぎる音が下がるのにこの騒音かよって意味でしょ
2020/11/24(火) 19:06:37.37ID:dLfI/bsxa
>>18
意味わかんね
2020/11/24(火) 19:06:59.96ID:1gL1x8rO0
>>18
そゆこと
2020/11/24(火) 19:18:59.40ID:1gL1x8rO0
そういえばAPC001RとAPC007Cの動作音比較
APC007Cはワーサー社製でワーサー15Aと同等品
https://www.youtube.com/watch?v=uCGTOuMK4e8
2020/11/24(火) 19:24:18.84ID:dLfI/bsxa
>>15
L5が壊れたまで観た
21分は長いから要所要所が何分か言え

L5は壊れるしか印象ないね

L 5は壊れる
2020/11/24(火) 19:28:15.54ID:1gL1x8rO0
BL入れとこ
24HG名無しさん (ワッチョイ e789-Ecm2)
垢版 |
2020/11/24(火) 19:31:12.87ID:A32DeUjr0
コンプレッサーの静音にこだわる人らは塗装ブースは何使ってるん?
せっかくの静音コンプも塗装ブースの爆音でかき消されちゃ意味ないし
2020/11/24(火) 19:36:15.54ID:1gL1x8rO0
>>24
樹脂製の収納ボックスに穴開けて市販のシロッコファンをねじ止め
すれば簡単に30db〜40db台の静音ブースが出来るよやったねたえちゃん
あとは1.5mで1,000円ぐらいのダクトホースと100均で金網でレンジフードファンをネオジム磁石で付ければ完成
参考にどぞ シロッコファン比較
https://number99.info/painting-booth-sirocco-fan/
2020/11/24(火) 19:37:36.25ID:ew2yxDTY0
>>24
ネロブースmini
音量よりもL7はジージー音が少し不快ってのがあったんだけど
連続したモーター音とかファン音は平気なんだけどねえ
2020/11/24(火) 19:40:59.69ID:1gL1x8rO0
実際に塗装ブースを制作したお方のブログ、ここを参考にさせてもらいました
https://www.kiyo-yufuku.com/entry/painting-booth-making-method1

>>26
実は俺もL5のジーーーッて音がちょっとだけ苦手だったワ
2020/11/24(火) 20:06:11.52ID:dLfI/bsxa
>>23
すまんがボーイズラブには興味ない
その道のネットで頑張ってくれ応援してる
2020/11/24(火) 23:12:13.48ID:5Top3beg0
>>1
おつおつ

ホビジャ(の付録)読んでたら
最強のリニアコンプレッサー「L10」復活!!
って記事があった(気のせいか4〜5年前にも復活してた気が)

〜L10が一番良い…とは限らない
とか正直に書いてあってワロスw
いやL10のメリットもちゃんと書いてあって選択の参考にはなるけど
2020/11/25(水) 00:21:45.05ID:pKXQLmyE0
音を気にするならL5かプチコンだなぁ
そういう意味だとL7が一番中途半端かな
音を気にしないならなんでも好きなの買えと思う
オイルレスのレシプロコンプは音と振動が半端ないけど
気にしないなら快適よ
31HG名無しさん (ワッチョイ 9f18-unAR)
垢版 |
2020/11/25(水) 02:01:21.57ID:vEMbEJ9B0
>>24
ネロブース
コンプレッサーはワーサー15A
2020/11/25(水) 08:00:02.06ID:3DoK8mAbp
勢い落ちたな
2020/11/25(水) 09:19:07.81ID:qc0HfapiK
>>32
エアブラシスレと二分してるからな
2020/11/25(水) 09:27:58.18ID:aDsupjfx0
>>29
L10は使ってる人のブログ読むと振動が気になるって書いてあったな
35HG名無しさん (ワッチョイ f7fe-Ovhh)
垢版 |
2020/11/25(水) 13:07:37.97ID:c0koO3+R0
>>34
L10しか使ってないから比較はできないが、レシプロ式ほどの振動はないよ。
金魚のポンプの巨大なのだからw
36HG名無しさん (アウアウカー Sa2b-1yRe)
垢版 |
2020/11/25(水) 16:11:28.93ID:EeGfP82Va
L5はピンクローターみたいな音と振動だよな
2020/11/25(水) 18:02:28.55ID:NA6R+4QQ0
爆音で無ければコンプはC/P優先にして
その分ハンドピースやレギュフィルターに予算回したな
2020/11/25(水) 18:14:33.24ID:aDsupjfx0
多少の振動でも大丈夫な環境ならレシプロ系パワーありコンプにした方が
吐出する塗料の霧が細かくなってツヤあり塗装は美しく仕上がるしな
2020/11/25(水) 18:18:06.56ID:aDsupjfx0
>>35
ご教示ありがとん
L10を改造して0.2Mpaぐらい出るようにしたら面白そうな希ガス
2020/11/25(水) 18:51:48.19ID:BT6JKEprp
改造ねえ
2020/11/25(水) 19:07:51.89ID:zhRGjdXL0
ワーサー30D届いたけどレギュのメーターが上向いてドレンコックが斜め下向いてる
真横だから排水は傾けないと駄目とかなってたのは15aだったのかな
2020/11/25(水) 19:32:39.17ID:725UR+NBa
防音とか耐震とか対策出来る奴より
圧はどうにもならんその機種のもんやし

ちょっと煩いちょっと振動多いなら
対策して圧高めのが良いやろ
2020/11/25(水) 19:45:06.74ID:9R34Jeq1p
そりゃそうだ圧が高い方が早くて綺麗な塗装が出来るんだから
振動ガー、音ガー、とかそういうのは二次的なもんで本質はいかに綺麗に早いかだもんな
2020/11/25(水) 19:46:18.82ID:aDsupjfx0
>>40
改造はロマンや
てか、レシプロ系に振動吸収ジェル履かせた方がコスパいいだろうけどなw
2020/11/25(水) 19:49:44.87ID:cmOgqCSr0
あんな技術の塊の日東の精密機器を改造できるわけない
2020/11/25(水) 19:52:24.48ID:aDsupjfx0
>>43
結局ワーサーかJunAirに行く付くんよな
2020/11/25(水) 20:06:00.48ID:725UR+NBa
話題の安くて圧高めTKFの防音耐震に知恵と金使った方が良くね?
2020/11/25(水) 20:09:15.55ID:aDsupjfx0
>>47
持ってないけど防振ジェルやタミヤの防振マットとか座布団やクッション使えばかなり振動軽滅できるはずよね
2020/11/25(水) 20:16:31.26ID:AjxsspGW0
>>43
その二次も環境によっては必須だからオススメするやつ、自分がいいと思うやつが別れて…なぜか貶め合うのはなんでだ!
2020/11/25(水) 20:29:39.18ID:zhRGjdXL0
ワーサー30D動かしてみました
振動は台車の上でも大丈夫なほどで音は冷蔵庫レベルで満足
圧はとりあえず0.8Mpaでるなら何の問題もないだろうし

>>49
金出せば全て解決だ!
というのは置いておいて音については人によって許容差大きすぎるからね難しい
2020/11/25(水) 20:48:12.53ID:aDsupjfx0
道教する家族がいる人もいるし、音と振動は一概には言えないよね
2020/11/25(水) 20:53:26.98ID:cmOgqCSr0
道教はあの曹操ですら手を焼いたくらいだしな
2020/11/25(水) 22:05:43.37ID:4Ol/OPcdM
>>51
圧よりも音や振動の方が対策できる可能性が高いってだけでしょ
改造は自己責任とは言え圧をいじるのは危険すぎる
2020/11/25(水) 23:00:21.50ID:O58CMHCW0
>>44
どういうプランでL10の圧をあげるつもりなんだ?
2020/11/25(水) 23:48:10.63ID:M1NZE3Rn0
改造いうなら冷蔵庫のコンプレッサでいいじゃん。
2020/11/26(木) 00:50:04.21ID:0amvmTOm0
タンク回路のコンデンサ変更するとか・・・って思ったけど
そこまでやるならTKFやAPCのパワー系買った方が無難やろな
2020/11/27(金) 09:31:16.01ID:yTqnd21rp
ワッチョイ付いてやべー奴減ったな
2020/11/27(金) 09:43:05.90ID:MVSo1a0Q0
一人で騒いでたTKFマンがいなくなっただけでは?
2020/11/27(金) 10:00:05.09ID:yTqnd21rp
いや、お前の事だよTKFに親殺されたマン
2020/11/27(金) 10:07:52.38ID:G6V+JYq20
はーいワッチョイ下四桁NGネームへごあんな〜い
2020/11/27(金) 10:16:55.76ID:yTqnd21rp
自分から答え合わせしてくれるのほんと草
2020/11/27(金) 10:31:50.08ID:MVSo1a0Q0
なんだかよく分からんが良かったね
2020/11/27(金) 10:42:26.33ID:kiE2HE370
自演なんていくらでも出来るのにな
勝利宣言したいだけなんだろうな
64HG名無しさん (アウアウカー Sa2b-1yRe)
垢版 |
2020/11/27(金) 11:35:34.52ID:zdpEc17wa
言ってもTKFは悪い選択肢じゃないけどな
上で誰か言ってたけど振動や音は簡単に工夫しようがあるけど、圧や風量は簡単にとはいかないもんな
タンクやらレギュレータやら圧力計やらついて1万ちょっとってのは、入門機として大きな魅力だよ
2020/11/27(金) 11:41:10.76ID:QRulknMMd
>>64
だから無理してL7買ったマンが嫉妬して絡んでくるんよ
2020/11/27(金) 12:00:41.89ID:kiE2HE370
>>64
そういう美点だけを滔々と語ればいいのにねえ
2020/11/27(金) 12:36:57.44ID:WVjyq4sf0
たった1万円に嫉妬はせんやろw
2020/11/27(金) 13:47:01.93ID:Fnaq6LkxM
>>67
値段じゃないでしょ
高性能かつ安価な物を選んだ他人の有能さに対して低性能かつ高価な物を選んだ自分との差って部分への嫉妬だから



あぁこれってただの煽りだから気にしなくて良いよ
69HG名無しさん (アウアウカー Sa2b-1yRe)
垢版 |
2020/11/27(金) 14:12:56.69ID:zdpEc17wa
>>68
バレバレだぞw
2020/11/27(金) 14:14:13.06ID:5//6Fiq20
L7: 0.15MPa×7L/min=1.05
TKF: 4MPa×20L/min=80

性能が違いすぎて比較できないのだが
2020/11/27(金) 14:21:31.29ID:VnNhonoXa
>>70
圧力間違ってる
2020/11/27(金) 15:01:42.11ID:ocTVcbK4M
ようするにホムセンコンプ最強ってことかな
2020/11/27(金) 15:05:30.44ID:cCecUix70
モノタロウを物色してると静音75dbとか軽量25kgとか基準が違ってて困る
2020/11/27(金) 15:20:31.57ID:Dzp+QX1Z0
まぁ音と振動と耐久性の不安が無視できる人なら圧力あるしいいよね。その圧が必要ならね。
ところで4年位ハードオフで買ったIS-875使ってるんだけど…調べてもどういうもんか出てこない。これの公称の音ってどれくらいなんだ?HTじゃなくて無印ね。
2020/11/27(金) 15:25:24.90ID:dNHpoYHFa
L5L7とTKFどっちも入門〜中級機って扱いで何の問題もない
明らかに持ち味の違うもので、自分のやりたいことと環境を天秤にかけて選択すればよいだけ

TKF擁護者が圧力の単位すらよくわかっていないことは問題である
2020/11/27(金) 15:26:23.12ID:WVjyq4sf0
>>74
55dbってあった
https://www.paint-works.net/gun/airbrush/iw-is875.htm
2020/11/27(金) 15:29:44.27ID:Dzp+QX1Z0
>>76
はや!ありがとう。これで55dbなら60dbくらいも俺は大丈夫かもなぁ。
2020/11/27(金) 15:35:40.49ID:G6V+JYq20
お前らレギュレーター変えてる?
ポン付けでついてるレギュレーターはコストの関係で最安品ついてることが多いけれど、交換すると幸せになるぞ
回す時に妙に重いとか、引っ張り上げるのが大変ってやつはちょっと検討してみるといいかも
俺はスレでよく出ているアレにしたら幸せになった、メーターも自分のやつの最適な物に変えたけれど
メーターは使い回しでもんだいなかったナ
2020/11/27(金) 15:48:24.62ID:XF1jfIl4H
吹き始めがすぐ設定圧になるから
レギュレーターは変えた方がいいよね
2020/11/27(金) 15:54:37.73ID:WVjyq4sf0
レギュレーター変えたら幸せになれるよね
2020/11/27(金) 16:04:06.94ID:5//6Fiq20
>>75
単位は合ってるだろ、数値が違うだけで
2020/11/27(金) 16:51:38.54ID:GicCX5xya
レギュレーター変えたら嫁が帰って来るわ宝くじ当たるわスゲェ
2020/11/27(金) 16:53:41.06ID:5//6Fiq20
嫁は仕事終われば帰ってくるし、宝くじも10枚買えば1枚は当たるんだ
2020/11/27(金) 18:08:41.62ID:dL98ETySd
オススメレギューレータ教えてください!
2020/11/27(金) 19:54:45.29ID:DtOJY5fH0
>83 ワロタ
2020/11/27(金) 21:17:01.14ID:q8s41528d
>>70
こんな単純なミスをするようじゃ人を煽って操作するなんて夢のまた夢ですよ!
もっと本気でやりなさい!
やり方が雑すぎます!
2020/11/27(金) 21:24:24.14ID:jOALV1jQ0
クレレギュ vs SMCの再開かな?
2020/11/27(金) 21:30:14.89ID:izGByUXr0
こりゃ次スレからはIPまで出さないとダメだな
89HG名無しさん (ワッチョイ 1789-1yRe)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:50:32.96ID:vIxIJ+820
多少荒れてるぐらいの方がこういうとこは楽しいだろ
ワッチョイだろうがIP出そうがオレは全く気にしないぜ
ジャンジャンやってくれ
2020/11/27(金) 21:55:05.12ID:tlAx/Ca1F
>>81
逆も言えるぞ
0.4MPa≒4.0kgf/cm2
2020/11/27(金) 21:56:58.32ID:G6V+JYq20
レギュレータは国内通販で単品で売ってるものならたいてい使い物になるから
この条件で好きなの買えばいいと思うぞ、マジマジ
2020/11/27(金) 21:58:54.59ID:en82cZm90
音気にしなければ轟音で高圧のコンプレッサーがいくらでもあるからねえ
L7に水抜き用タンクつけて使ってたが吐出量以外に不満はなかったし
2020/11/27(金) 22:09:48.60ID:kiE2HE370
IPがあろうがワッチョイがあろうが分身の術など朝飯前
哀しいなあ
2020/11/27(金) 22:55:12.88ID:sc0+Ep3ba
IP出しときゃNG捗るでな
2020/11/27(金) 22:57:12.31ID:XB2dEj9d0
レギュレータは失敗したくなければタミヤのか里見デザインで買うのがここのルールらしい

クレオスはクリーニングボトルよりレギュレータ新しくするのが先だろと思う
L10再販のついでにセットで出せば良いのに
2020/11/27(金) 23:14:45.23ID:YwtBhnwD0
俺もレギュレータはこのスレで色々相談しようと思ってたがよく分からなきゃ黙って里見で買えって書いてあったから質問する前に里見で買った
ちなみになにがどう良いのか分からんがすこぶる快適だ
2020/11/27(金) 23:28:59.01ID:WVjyq4sf0
過去スレに型番とか必要なものが書いてあったので
その通りにモノタロウで買ったわ
2020/11/28(土) 07:06:33.67ID:Wt519Lrl0
>>95
L7プラチナセットで一番要らないのがレギュレータだった
本当にあれは無い
2020/11/28(土) 08:23:02.81ID:lWb6yGvp0
クレオスレギュはほんと新型が欲しいな
でもしょぼいからこそ2000円以下で提供できてるとも言える
2020/11/28(土) 09:05:08.57ID:G8Vdmibdd
あ、やっぱクレオスのレギュいまいちなんだなぁ
2020/11/28(土) 11:08:12.34ID:lWb6yGvp0
いまいちではあるけど、あくまで高級品に比べてという意味だよ
水抜き、減圧という最も基本的な機能は確実にこなしてくれる
2020/11/28(土) 12:25:52.47ID:5C8Ls+Bb0
クレレギュのメーターなしのタイプはバルブからエアを吹き捨てて圧力調整してるから
ハンドピースのトリガー引いてもすぐに目標圧力になるのがいいところ
メーターありのは0.2Mpaぐらいまで針があって、トリガー引くとそこから圧力が目標値まで動くから
3秒ぐらいタイムラグがあるのが残念
2020/11/28(土) 13:16:59.16ID:WEG1Ldek0
うちもL7にはクレレギュ使わなかったな
https://i.imgur.com/xN1ReYG.jpg
104HG名無しさん (ワッチョイ ffd5-ZplW)
垢版 |
2020/11/28(土) 14:24:28.85ID:n+BQg7SI0
コンプレッサー併用とは豪華だなあ。
2020/11/28(土) 14:28:36.30ID:dHTAnlWo0
>>103
ヒートシンクの効果のほどは?
2020/11/28(土) 14:41:44.07ID:5C8Ls+Bb0
ヒートシンクで放熱させるのはロマンがある
シリンダーヘッドとバルブが衝突する箇所にOリングやバッファーを設けて衝突音低下とかさせれば静穏化もいけそうな
2020/11/28(土) 16:38:21.44ID:WEG1Ldek0
ヒートシンクも本体と同じく熱々になるんで放熱効果はあるでしょ
それよりカッコイイじゃん?
2020/11/29(日) 12:03:32.27ID:xxoiPOxcF
今日は静かだな
2020/11/29(日) 19:51:44.02ID:Dz53dmAu0
え、こんないい日にコンプ動かしてなかったの?
2020/11/29(日) 19:57:35.60ID:YuvsJYxea
エアーなんやろなコンプレッサーだけに
2020/11/29(日) 20:30:32.65ID:BEqzvNud0
ほとんど掃除がメインかな
2020/11/30(月) 08:56:23.76ID:rrSZWuOCp
モノタロウから小型エアタンクが届いたが25Lだった
買う時いろいろ見てたせいで、途中で何か勘違いしたままポチったらしい
大きい
ジオングを買ったつもりなのにネオジオングだったくらいのイメージ
設置して使ってみたが能力的には文句の付けようがない
お前らにもオススメしたい
2020/11/30(月) 10:09:27.54ID:ioVcvc4Id
>>112
静音声とお値段わ?
2020/11/30(月) 10:23:13.86ID:rrSZWuOCp
>>113
一万円以下
静音性っていうのはコンプレッサーが動いている時間のこと?
満タンになるまではかなりかかるが、そのあとは存在を忘れるレベルで動かない
2020/11/30(月) 11:03:32.96ID:nNHjeLMcH
動いている時の音のことじゃないかな?
2020/11/30(月) 11:23:53.56ID:15N6ysMi0
エアタンクが動くのか
2020/11/30(月) 11:32:49.54ID:Xqj7AvZlM
タンクは別体がいいな
ちょっと吹きたい時に溜まるの待つのダルい
2020/11/30(月) 12:07:29.05ID:rrSZWuOCp
動いている時の音はそりゃコンプレッサーの音ですよ
実際にはシューとかピョーとか言ってるかも知れないけどコンプレッサーの音に負けて聞こえない
圧が溜まってる状態で水抜きバルブ開ければバシューって音はする
2020/11/30(月) 12:13:06.21ID:15N6ysMi0
そんなの分かるよ。何でタンク買った人に静音性を聞くのかが分からんだけ。「ちなみにコンプレッサーは何を使ってますか?静音性はどう?」なら分かるよ。
2020/11/30(月) 12:14:17.03ID:15N6ysMi0
119は>>113宛てな。
2020/11/30(月) 12:20:08.36ID:Xqj7AvZlM
25L溜まるまで何分掛かるかだな
タンク付きは圧力スイッチの延命になるかもしれないが累積稼働時間はタンク無しより増える
2020/11/30(月) 15:21:46.23ID:x9humUMl0
25L溜めておいて吐出圧はレギュで0.7Mpaぐらいにすればかなり持ちそう
2020/11/30(月) 15:31:21.30ID:IOrtDb/ad
0.7だと速攻なくなるけど
0.07の間違いか
2020/11/30(月) 15:43:48.39ID:CDNlAaan0
意味は伝わって来たからOK
だが0.7でパーツ吹き飛ばしてる姿想像して少し笑った
2020/11/30(月) 15:50:15.75ID:x9humUMl0
スマン0.07Mpaだわw
2020/11/30(月) 15:52:21.37ID:qTxMRSela
肛門に入れたら後遺症残るレベル?
2020/11/30(月) 21:30:01.58ID:3t/Ffwyo0
ワーサーもタンクの効果あるのかなあ
アネスト岩田の3.5Lのなら余ってるけど0.7Mpaで送り込む勇気がない
2020/12/01(火) 05:42:47.03ID:wnoWg/C80
HPA-TNK35ってやつ?
見た感じ安全弁付いてるから大丈夫じゃない?
2020/12/01(火) 10:54:07.09ID:QUrQdFxX0
ワーサー15Aは1.5Lタンクとレギュレーター付き
ワーサー30Dは4Lタンクとレギュレーター付き
15Aだったら3.5Lタンクの追加はある程度の効果はあるかもしれない
30Dは結構高圧のようなのでレギュレーターで少しエア圧を落としてサブタンクを
つないだらいいのでは
2020/12/01(火) 11:29:29.96ID:cGj0H8Zo0
今のワーサーって15Aは無くなって15TCになってるのかな?
タンク容量0.83ガロンだから3.5リットルか
www.werther.com/silent-compressor-packages.html
2020/12/01(火) 11:38:42.11ID:cGj0H8Zo0
ごめん、計算間違ってたw
多分約3リットル
2020/12/01(火) 13:14:53.16ID:hdExKuVa0
そのリンク先はTCのタンクサイズ0.93になってるけど?
2020/12/01(火) 13:40:37.42ID:cGj0H8Zo0
読み間違えてたみたい
ご指摘ありがとうございます
2020/12/01(火) 17:59:54.04ID:6tiTtAgn0
>>128
それですね
マニュアル見たら安全弁が0.7Mpaで開くみたいなんで弱めで送ってみます
ワーサー30Dなんでそれこそ25Lタンクとか導入すれば効果高いんでしょうが
2020/12/01(火) 19:10:27.04ID:6tiTtAgn0
エアタンク接続して0.4Mpaで送ってみましたが余り変わりませんでした
もっと容量あるのを繋がないと場所取るだけっぽいです
136HG名無しさん (ワッチョイ ff74-kGov)
垢版 |
2020/12/01(火) 20:45:15.71ID:tbrB/mNJ0
>>135
タンクの容量の問題ではなくて、ワーサー30Dの圧力スイッチが0.6MpaでONになるからじゃない?
圧力スイッチの設定を0.4MPa以下に変更するか、タンクに送る圧力を0.6Mpaより上にすれば
タンクを有効に活用できるのでは
2020/12/01(火) 21:13:21.56ID:6tiTtAgn0
>>136
確かに追加タンク側のメーターが全く動かずに再起動かかってました
そうなると高圧に耐えるタンクを用意するのが一番か
2020/12/02(水) 00:06:49.48ID:6pJcEyFm0
ワーサーでのうも増えると良かったのにね
2020/12/02(水) 08:00:09.06ID:q0gU01lW0
ワーサー15Aに5リットルタンクを接続して使っているけど効果あるよ。

HPA-TNK35も以前使っていたけど問題なく使えたよ。
タンク圧0.65MPaで運用していた。(確かHPA-TNK35のリリーフバルブは0.7MPaでブレイク)
空気を入れるとチェックバルブが鳴いてクジラの鳴き声みたいな音がするので部品交換して使用。

ワーサー30Dで使ったとしてもタンク容量合計が単純に倍近くになるから再起動時間が延長されたり効果あると思うんだけど。
タンクの圧力が上がらない?とか使い方が何か間違っていると思う。

ワーサー30Dはワーサー15Aより空気の吐出量が多いからタンクの充填時間が短くなるのは羨ましい。
2020/12/02(水) 08:24:28.73ID:q0gU01lW0
何でタンク圧が上がらないんだろう?
まさかタンクの後ろの回路にレギュレーターを設置していないとか?
2020/12/02(水) 10:04:12.54ID:vtF1mIJKM
ワーサー15aだと0.4Mpaで再起動だけど30Dは0.6Mpaで再起動するから
0.7Mpaでリリースするタンクに送り込むのはきつい
4Lくらいで1Mpaまで受け入れるタンクがあればいいんだけど
142HG名無しさん (ワッチョイ ae18-Moe1)
垢版 |
2020/12/02(水) 10:37:45.31ID:q0gU01lW0
>>141
なるほど。HPA-TNK35では不適格って事ですね。
でもワーサー付属のレギュレータで絞れば運用が出来ると思うのですが・・・
タンク内圧が上がらないってどういう事なんでしょうね?

> 4Lくらいで1Mpaまで受け入れるタンク
今使っているsmcのタンクが2MPaまで対応なので同クラスが手に入ればですね。
型番がVBAT05S1
メルカリで中古で5,000円位で手に入れました。
2020/12/02(水) 12:06:16.71ID:WrHumGNd0
L10再販らしいけどL7と比べると吐出量が多いだけなんだな
これは需要あるのか?
2020/12/02(水) 12:24:00.71ID:Jj40MC+eM
煩いからLテン需要ないんじゃないか
2020/12/02(水) 12:32:11.37ID:ryFFbBbCM
>>142
使ってるホースが不安で本体側を全開にしてないだけです
0.7上限と考えるとどうしても気後れして
SMCタンクは非常にいいけどワーサー買った直後だと悩ましい
2020/12/02(水) 15:24:38.48ID:nS4qgf8L0
昨日の吉本プラモ部に出演したクレオスの人はウレタンや濃い塗料を吹きたい人向けと言っていたな>L10
2020/12/02(水) 17:23:10.38ID:D6Q60HPv0
L5→L10→WAVE(JUN-AIR)と変えてきたけど
L5でエアブラシのボタン押しこむと、空気圧がカクンと下がってその位置で安定するじゃん
L10だとトリガー押し込んだときの空気圧が殆ど落ちないでそのままの圧力で使える
そこそこのレギュレーターを付けると操作性が凄く良いです

足元に置いたL5の音を近くで聞いたような音がL10を足元に置いた時の音…ってわかりにくいけどマジそんな感じ
JUN-AIRはフレームに穴が空いたんでワーサー30になりました
2020/12/03(木) 20:57:08.31ID:ELIMbcy10
>>147
L10は吐出量が増えたL7と考えれば不満点が一つ消えるが相応に音がでかくなるなら微妙か
あのジージー言う音が更に大きくなると値段も跳ね上がるだろうし厳しいな
2020/12/03(木) 21:17:24.48ID:jL8zj6q+0
>>148
L5に比べると気持ち低音な感じなので思ったよりは気にならないと思います
2020/12/03(木) 21:59:23.18ID:4dobv+SId
ワーサーいいな、こちらハンドピース289だったかな?昼間から酒飲んで落としてしまって様子がお菓子w買いなおすかOHに出すか頭が痛いwあはは
2020/12/04(金) 16:24:24.35ID:ErNDiiHc0
>>150
YOU酔った勢いでポチッちゃいなYO!
2020/12/04(金) 18:35:10.95ID:YirU8OlL0
調べてみたらワーサー30Dで22Lエアータンクを充填するのにかかる時間が6分弱
現実的な数字だ
手段が目的になってる気がして仕方ないが検討してみよう
2020/12/04(金) 21:10:43.00ID:zCOoYfb80
SMCとかCKDのタンク付き増圧弁(さすがに脈動でかすぎてクッション的な意味でタンクが要る)使えば、ひ弱なコンプレッサーでも圧力1.4倍とか2倍くらいにはできるんだけど、サイレンサー付けても騒音的にホムセンコンプと変わんねーんじゃないか?という
そもそも増圧弁って個人で買えるもんかね?
2020/12/05(土) 09:49:31.29ID:kNl60Rbu0
コンプのスレでいうのもなんだが、コンプレッサーのスペックなんてあまり作品の出来には関係ないような。
気にするのは、価格や音や振動くらいで、必要なエア圧が得られれば、ウレタン塗料でも吹かないかぎり高圧力はいらないと。
それよりも、エアブラシに注力した方がいいとおもうぞ。(これは直接作品の出来に影響する)
俺は、飛行機、車、AFV,フィギュア等作るが、L5に純正レギュで素人でもこの程度は吹ける。
https://imgur.com/JWIIOgX.jpg
https://imgur.com/sGmHvXM.jpg
https://imgur.com/0o3D4xI.jpg
https://imgur.com/mCEnb2n.jpg

上から、ハセ1/72FW190A、タミヤ1/35シュビムワーゲン、フジミ1/24ポルシェ356、海洋堂1/250モスゴジ。
要は、コンプの性能に注力するより、エアブラシにその神経を使ったほうが幸せになれるぞ。
ちなみに、今使ってるエアブラシは、主にクレオスPS270、タミヤHGスーパーファイン、エアデックスXP725です。
155HG名無しさん (ワッチョイ df89-D/Au)
垢版 |
2020/12/05(土) 09:57:58.32ID:jLVy90Nv0
>>154
コンプレッサーのスペックが作品の出来に関係ないってのはその通りなんだが
作業の楽さ、塗装のしやすさが変わってくるだろ
L5の圧じゃ物足りないって感じてる奴にそれ言ったところで野暮ってもんだ
2020/12/05(土) 10:18:32.02ID:/qsFnCtA0
車好きに対して目的地へ行くならスポーツカーより軽自動車のほうが安く済むぞって言ってる感じ
2020/12/05(土) 10:49:54.77ID:Ec5Vp63Zd
人の作品みるのは楽しい
それにしても巧いな!

アテクシ、今つくってる戦車ピンクのキャンディ塗装だよw


酔った勢いでやってしまったw
2020/12/05(土) 13:45:34.15ID:AAlBWiQUM
音や振動が気になる->ワーサー買う->エアータンク増設
何の問題もないな
159HG名無しさん (ワッチョイ 00b8-joRm)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:42:49.24ID:zwduJJ5y0
>>154
良いですね〜。俺も塗装めんどくさがらずにちゃんとやろうっと。
2020/12/05(土) 15:53:05.33ID:s8g5hlyy0
せっかくエアブラシがあるのだから普段とジャンルの異なる模型も作ってみたい
161HG名無しさん (ラクッペペ MM34-LyCe)
垢版 |
2020/12/05(土) 21:09:39.66ID:MtTT9jylM
>>157
わいはそういうののほうが好きや
出来たらうpしろよな
2020/12/06(日) 17:40:58.50ID:SLcmR1210
模型と言えば模型なんだけど、貴兄にミニチュアハウスをお勧めしたい
最近は本屋なんかでもキットが販売されていて素材は紙や木材に金属と色んなモノに色を塗るのが面白い

難点はこれもハマると深い沼
2020/12/06(日) 22:49:51.31ID:0AGi4KXD0
ミニチュアハウスでググったら、まあ可愛らしいお部屋
シルヴァニアファミリーの人形置きたくなる
2020/12/07(月) 18:13:22.11ID:ROburYwE0
義母がミニチュアハウスのコレクターでプレゼントにキット買ってきて作ったんだがエアブラシで塗ってウェザリングみたいな事したらエラク気に入ってくれた

汚しまでしてある完成品は買うと高いらしい
2020/12/07(月) 18:48:52.80ID:y3h0QUn20
組まれたのを塗って!って来なければいいけど
2020/12/07(月) 20:38:09.92ID:ROburYwE0
変なフラグ立てないでくれ…

嫁さんの実家で中途半端に作られたミニチュアハウスを見掛けた事がある…
2020/12/07(月) 21:11:35.20ID:KnujPAo60
PCの先生化不可避
2020/12/07(月) 23:41:39.47ID:ePq03wp20
あーあ、やっちゃったなw
1度やると次は断れないパターンだ、まあ頑張れとしか言えない
2020/12/08(火) 01:43:13.25ID:N/Ka0CeG0
嫁実家のご機嫌取れる手段が自分の趣味の技で済むんならむしろ良案件では?
知らない嫁の親戚一同と飲めない酒を酌み交わすとかいう地獄に比べたら楽勝楽勝
2020/12/08(火) 03:34:09.62ID:O4gpkvfG0
水性吹くならメテオ、プチコンはおすすめしない
特にファレホやアクリジョンは無理
L5はギリ行けるけど、それ以上があると幸せ
2020/12/08(火) 03:34:51.43ID:O4gpkvfG0
あ、エアブラシスレにレスしたつもりだったが誤爆した
ユルチテ
2020/12/08(火) 08:25:27.55ID:ltMglt6xM
>>170
なんで?
それらってそんなに希釈に厳しいの?
それとも何か別の理由?

今までプラモ用はラッカーしか使った事ないんだけどABSが割れるって聞いたからそれらへの移行を考えているので参考に教えてもらえるとありがたい
173HG名無しさん (アウアウカー Sa0a-D/Au)
垢版 |
2020/12/08(火) 08:46:06.24ID:hmr4WNria
単純に圧力が足りないって事だろ
2020/12/08(火) 10:19:13.37ID:n3AjHTBK0
>>169
確かに今まで培ってきたモノが己の趣味以外で役に立つのは良い事…なんだろうな

まとめて仕上げてやんよ

今度はベランダの鉄柵に錆を浮かせてやろうとかフライパンにチッピング入れたらリアルなのか?とか考えてるのは秘密だ

自分も酒は飲めないから気持ちは120%わかる
2020/12/08(火) 20:54:35.21ID:fzSoai+6p
初歩的な質問で申し訳ないが教えてほしい
エア圧をレギュレータで0.1MPaに調整する時、吹いてる最中の数値で合わせるべきなのか吹いていない時の数値で合わせるべきなのか
タンクも付いているんだけど吹くと0.01-0.02くらいレギュレータのメーターが下がる
ちゃんと吹ければどっちで測ってもいいとは思うんだけど気になる
2020/12/08(火) 20:56:45.61ID:ZyS6pnQa0
>>172
170じゃないけどファレホで低圧は詰まる
低圧で吹けるほど希釈したら塗料が垂れる
高圧で吹いた方がきれいで楽
2020/12/08(火) 21:09:08.27ID:DwdBXZ20M
>>176
あぁ
速乾性が高すぎて詰まるのか
確かに高圧で早吹きしたくなるのもわかるねぇ

参考になったよ
ありがとう
2020/12/08(火) 22:12:12.03ID:B6b6aTSm0
>>175
調整するなら吹いてる時の数値でいい
数字に惑わされず感覚であわせてもいい
2020/12/08(火) 23:01:52.21ID:fzSoai+6p
>>178
ありがとう
吹いてる時の数値でいいんだね
雑誌では0.1-0.2MPaとか書かれてるけど結構圧力高めで吹くんだな
プロモデラーで0.36とか言うのも見たことある
エアブラシと塗料にもよると思うが
180HG名無しさん (ワッチョイ 47fe-O2Xt)
垢版 |
2020/12/09(水) 00:44:55.77ID:+sbB6u8p0
決められた納期に間に合わせつつ金とれる水準で作るプロと、いくら時間をかけても構わないから自分で納得のいくものを作れる趣味の人では、アプローチのしかたが違うことも多い。
2020/12/11(金) 19:27:40.79ID:1c/bNcpM0
ワーサー30Dに25Lタンク繋いだよ
0.7Mpa止めで充填まで6分強で後は電源切って気楽に塗装できる
再充填はほぼ必要ないがもしあっても他の作業中に充填おわる位だね
2020/12/12(土) 01:12:13.25ID:YES2kfDo0
25Lタンク流行ってるの?
2020/12/12(土) 08:11:02.40ID:E0ht3BhV0
当方初心者で、なんとなく買ったタミヤのスプレーワーク壊れたのでこれを機に24Lタンク付きガチのやつ買ったけど、劇的に変わるねこれ
捗る捗る
184HG名無しさん (ワッチョイ 6796-5lnE)
垢版 |
2020/12/12(土) 13:07:18.54ID:z4xVzHmH0
タミヤエアーブラシステム エアー調整バルブII
を使ってるんだけどこれ最大にしても若干エアが弱くなるということに最近気付いた
L5だとキツイ
手元で調整するタイプってみんなこうなのかな
2020/12/12(土) 15:09:45.01ID:htCdjTPvM
断面積
186HG名無しさん (ワッチョイ c796-RxlK)
垢版 |
2020/12/12(土) 17:08:21.23ID:KOQ5n4GH0
プチコンって10分以上連続使用すると、圧力が下がって来ます?
はじめは0.05MPaで吹けるんだけど。連続して使っているとどんどん圧が下がって0.03以下になってしまう。。。
圧力計付レギュレーターで確認したので間違いないと思う。
2020/12/12(土) 17:19:26.57ID:HjzUoAHL0
>>181
アネストイワタの25Lタンクとか比較的安価でいいなあと思ったけど
あれってジョイントが1/8じゃないっぽいから変換しないといけないっぽいのね

by the way このコンプレッサー結構静かね
www.youtube.com/watch?v=eO_WL0Vx4BA
米アマだと108ドル
https://www.あmazon.com/dp/B07MGJ6R2L
2020/12/12(土) 17:21:17.92ID:HjzUoAHL0
>>186
プチコンは連続稼働30分までなので10分で圧力低下は何か変よね
メーカーに問い合わせた方がいいかも
2020/12/12(土) 18:22:22.76ID:G2fFijrKp
>>184
そらパーツ付ければエアーの流れに抵抗が増えるから弱くなるのは当然だねクレオスのも若干落ちるよ
2020/12/12(土) 18:31:37.90ID:hNCEVkem0
>>187
ハイカプラ(の互換品)だね
1/8メネジ取付用のソケットとプラグ追加すればOK
平行ネジとテーパーネジ繋ぎたくないならこういうのも追加
https://www.monotaro.com/p/4155/6349/
2020/12/12(土) 19:13:34.57ID:6TEh5kO10
25l試したい気はする
2020/12/12(土) 20:15:01.62ID:HjzUoAHL0
>>190
ありがとん
25Lタンクが欲しくなってきて困るw
その前にAPC-006Dあたり買っておきたい。と思ったけどタンクついてなくてもいいからAPC005Dでもいいのか
2020/12/13(日) 15:11:28.46ID:sSwNHtGw0
TKF002、下部の空気ぬき用のバルブが硬いとは聞いてたが、全く回らないとは思わなかったよ…
それとも一度エアー入れたら変わるかな? 緩めるのって基本、反時計回りだよね?
2020/12/13(日) 15:44:13.96ID:sSwNHtGw0
自己解決したわ
ペンチの丸いところをつかって掴んで回したら無事に開閉できた
バルブについているパッキンのゴムがどうも荒いが、安い奴だししょうがないか
2020/12/13(日) 17:07:21.52ID:UCMwptUua
>>193
空気抜きじゃなくて水抜き
自分は中古で買った後にそこ開けたら黒い水が出て来た
2020/12/13(日) 17:11:14.46ID:vHoWlFOl0
L5よりも圧が高くて静かなコンプレッサーってない?
TKF002はうるさすぎてダメだった・・・・
L7とかL10みたいに僅かに高いって感じじゃなくてハッキリと分かるくらいに高いのがいい
2020/12/13(日) 17:31:09.48ID:mdjpkVwx0
里美デザインでワーサー30dがなんと85800円
おまけで25Lタンクつけて使うとむっちゃ快適です
最後のエア抜きが色々と困るけど・・・エアガンで無調圧のとこから一気にだすかなあ
2020/12/13(日) 17:34:00.51ID:mdjpkVwx0
里美→里見
ついでにMonotaroでフィルタ系一式を買うとか
SMC系が安くていいね
2020/12/13(日) 21:06:43.69ID:1F7ty1Mx0
>>194
ドレンバルブはホムセンに売ってたりするから合うのがあったら換えればいいよ。
2020/12/13(日) 21:40:52.25ID:atWQ3WpC0
>>197
安くなってる!これは買いですわー
でも金がない orz
2020/12/13(日) 21:48:06.75ID:8QL9uDMzM
ただの空気出る機械に8万とかないわ
格安コンプだけど屋外置いてるから音も振動も無いし
2020/12/13(日) 22:25:58.13ID:DScqKWT90
スッピン里美ゆりあの
コレじゃない感
2020/12/14(月) 02:15:41.69ID:CQD1As2K0
>>196
L5より圧が高くて静かなコンプレッサーは、もうワーサーしかないよ
2020/12/14(月) 04:59:40.81ID:hB8ekWln0
何だかんだでL5が模型用コンプレッサーの基準になってるよなあ。
L5より安いとか、L5よりうるさいとか、L5より高圧で吹けるとか。
普段L5を使っててそんな不満はないけど、
たまに、広範囲を塗っててもう少し圧があれば楽に吹けるかなと思うことがる。
まあ、その場合はエアブラシのノズル口径の太いのを使ったり、
塗料を薄めて何回も吹き重ねて対処できるけど。
2020/12/14(月) 05:25:58.12ID:hB8ekWln0
続き
あとは、レギュレーターのショボさだね。
おまけ程度に考えて、あとは、感でやってる。
2020/12/14(月) 10:35:47.32ID:AGoP3/HP0
今は価格差がないからL7を買えばいいか
2020/12/14(月) 11:27:47.26ID:AJiclPc8M
>>206
うん
それで良いんじゃないかな?
2020/12/14(月) 21:17:18.53ID:zUPurjXG0
タミヤスプレーワークパワーコンプレッサーってどうなの?
L5よりはだいぶ圧が高そうだけど
音は同じくらいか?
209HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-Yd2C)
垢版 |
2020/12/14(月) 21:35:04.47ID:xc555AIBM
L7から買い替えたけど音の質が違うから単純な比較はできないけどパワコンのほうが耳障りな音がする
ただ騒音で考えると隣の部屋の嫁はどっちも変わらん言うレベル
2020/12/15(火) 00:13:39.18ID:+tjX0Rhy0
そういえば昔一世風靡したレトラってもう売ってないのね
あと静かご免とかみにまるくんとかも逝ってしまったのですね
2020/12/15(火) 02:43:16.83ID:dxg7HM4M0
静かでそこそこの吐出量、いろいろ塗ってみたい
こんな人は迷わずワーサー30
後悔させません
2020/12/15(火) 03:29:52.53ID:MrJoSN2m0
>>211
8万…
2020/12/15(火) 06:42:13.82ID:Q6suLW3Ap
アベノキュウフキンでワーサー買っておけばよかったスガノキュウフキン出たら買うわ
2020/12/15(火) 08:35:00.93ID:+tjX0Rhy0
もしまた給付金が出たら近所の個人経営の飲食店のテイクアウトに使いまくる所存
2020/12/15(火) 09:17:50.40ID:As5L6FUs0
趣味だから好きなの買って満足感を得ればいいとはいえ、
ワーサーは明らかにオーバースペックなんだよなあ

スガノキューフキン出たら半分くらいをコンプレッサーの新調費用にして、
残りはキット代や電動工具を揃えたい
2020/12/15(火) 12:00:18.95ID:+tjX0Rhy0
エアテックスかウェーブあたりがワーサー15TCとか販売してくれんかなあ
APC-007って15TCのOEMだったよね
https://www.werther.com/silent-compressor-packages.html
2020/12/15(火) 12:27:42.52ID:NtbAHb1l0
確かに、コンプに8万だすなら、L5かTKF002にして、
差額で岩田のカスタムマイクロン買うかな。俺には無理だけど。
2020/12/15(火) 23:48:30.26ID:dxg7HM4M0
ワーサー30はエアダスターの代わりに十分使える、静かで、そこそこ高圧
つまりだ
エアダスターのように使うたびにエアダスター缶代が浮くんだよ!
つまり使えば使うほど安くなる、最終的には実質無料だ!
さぁみんなも今がチャンスの実質無料を(ry
2020/12/15(火) 23:49:59.04ID:JKV6xER40
APC006Dでもエアダスター出来るゾ
2020/12/16(水) 07:13:43.51ID:O4l1xLW/d
>>218
サンドイッチマンかよ!
2020/12/16(水) 12:58:19.01ID:jWUY2h1c0
昔、ダブルアクションのハンドピースとエア缶を買ってHGUCを数パーツ塗装して
うがいしたらエア缶残量がゼロになった瞬間、コンプレッサーの購入を決意したことがあった
2020/12/16(水) 13:44:15.85ID:34bZakjQa
昔のヤング88とエア缶を思えば今は素晴らしい環境だわ
どのコンプは圧が弱いだの、音がうるさいだの、タンク付きがいいだの言えるんだもんな
2020/12/16(水) 16:58:24.92ID:jWUY2h1c0
オリンポス・・・トリコン・・・うっ!頭が・・
224HG名無しさん (ワッチョイ 6a9d-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 03:29:44.92ID:spsOx4wM0
うぜェ…
2020/12/17(木) 09:22:10.10ID:bBsk4/AR0
冗談じゃねェ・・・
2020/12/18(金) 00:47:55.77ID:hS2aX3xH0
ハイガーのHG-DC〜って使ってる人いる?静音モードだと60dbだがやっぱある程度うるさいのかな?
227HG名無しさん (ワッチョイ 6a9d-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 01:02:25.08ID:QfTeAPF/0
ツベの動画とか見て判断出来ないんだったらやめれば?ツインシリンダーだから
たぶんすごく静かではねぇだろうなぁ。クルマの実車でも塗るの?
2020/12/19(土) 01:06:59.46ID:vaRkLPzE0
ハイガーのコンプってオリーブドラブ色でカッコイイけど模型用じゃないから五月蠅いだろうね
2020/12/19(土) 09:22:28.09ID:QEgLaUDa0
>>226
このへんは部屋の中で音を気にしながら使う物ではない
静かなものが欲しいならL5などのリニア系を買いましょう
2020/12/23(水) 12:12:27.72ID:Jw/2g6OS0
非力系静音コンプレッサーならairKが最強じゃない?
2020/12/23(水) 19:05:26.29ID:3LHHBJ3i0
この動画で聴くとAirKめっちゃ静かよね
ameblo.jp/jin2005/entry-12363217887.html
2020/12/23(水) 20:08:56.42ID:RvkI8mZe0
AirKも45dBって事はワーサーよりもうるさいんだよな
とはいえ使ってない時に動かない分L5よりも体感的には静かなんだろうけど
2020/12/23(水) 20:54:23.16ID:bS+990QmM
動作音なんか基準無いからなんの参考にもならんよ
2020/12/23(水) 21:00:01.29ID:RvkI8mZe0
まあ確かに
TKF002とかあれで47dB言ってるしねえ
ワーサー30Dの音を聞いた後で7dB差とはとても思えん
2020/12/23(水) 21:06:17.34ID:q/P3H85Z0
40dbと47dbって聴感上はかなりの差ですよ
2020/12/23(水) 21:38:57.15ID:VrQJUA1F0
気にするべきはデシベルよりも音質
カタカタかヴーーかトコトコかでかなり違ってくる
2020/12/23(水) 22:12:09.06ID:3LHHBJ3i0
スピカなんてエアテックスのサイトには動作音量 : 40dBって書いてあるけど動画見ると「本当〜?」ってなる
2020/12/23(水) 23:08:24.49ID:VC08DrnT0
タミヤのパワコンも48dbだからこれでいいだろう
2020/12/24(木) 10:14:39.04ID:o0GZEYrG0
模型情報サイトで条件統一して測定すればいいのにな
NIPPERとかNIPPERとか
模型誌ライターが書いてるから提灯or忖度記事しか無理なんだろうけど
2020/12/24(木) 10:34:53.40ID:Wb4juM9oM
音量なんて条件ですごく変わるから素人が測れるもんじゃないよ
2020/12/24(木) 10:41:48.28ID:C/QhtD0Ka
装置から出る音は一定でもそれがどう聞こえるかは各自の環境によるところが大きいからね
2020/12/24(木) 10:49:33.80ID:XkO10cJo0
nipperなら「全部最高に素晴らしい!」みたいな結論にしかならない
2020/12/24(木) 11:02:27.70ID:vCmL0wt0d
apc006d購入して、音量に耐えられなくて
友人にあげたら物凄い静かじゃん!って言われた
人によって感じ方は全然違うね…
2020/12/24(木) 12:16:06.89ID:d45ly1qNM
あげるのか…
2020/12/24(木) 15:19:54.92ID:+Q5zcjLs0
air-k買ったけど止まってるときは静かだけど動いてたらやっぱうるせーぞ
これなら圧力強いL7かL5使ってる方がストレスない。今はL7つかってる。結局塗装ブースも使ってるとうるさい。家族にはスマホでかけてる音楽が一番うるさいっていわれたわ
2020/12/24(木) 18:14:22.32ID:vCmL0wt0d
同じくL7使ってる
静音性は抜群だね
2020/12/24(木) 19:29:04.03ID:nfJhAHsg0
L7使ってたけど遊びで買ったTKFと音質の差はあるものの大して音量変わらないからTKFメインになったわ高圧吹きでL7より綺麗かつ早いのが最高
2020/12/24(木) 19:47:21.49ID:ZaqrP0bq0
難聴 お大事に
2020/12/24(木) 19:57:43.09ID:u6WurRiC0
わい、L5でもうるさいわ
2020/12/24(木) 20:19:27.90ID:V/Kp1UD10
賃貸だと周りへの加害妄想が捗るからクレのL系一択だったわ
転職して実家に戻ってからAPC-017に乗り換えた
2020/12/24(木) 20:47:31.95ID:GOUkqp3VM
加害妄想ってよく分かるわ
買う前から思ってたより音がうるさくて隣に迷惑かけるんじゃないかとか考えてはじめの一台がなかなか決められない
2020/12/24(木) 20:59:01.26ID:B6HqkyyDa
石橋なんて渡れて当然
叩く必要なんて無い

落ちて怪我したら文句言えば良いのに
石橋渡る一月前から心配してる奴www
2020/12/24(木) 21:37:10.56ID:eal238Q10
つまりワーサー買えば全て解決ですね
外部エアータンクに0.7Mpaオーバーでぶちこめば電源切って快適に作業できるぞ
2020/12/25(金) 03:01:18.45ID:HPxShSCi0
ワーサー15tcをどこかが輸入販売してくれないかな
2020/12/25(金) 13:21:43.27ID:b3Htgjozd
>>247
ホント、これ

L7使いは絶対認めないどころか発狂して否定してくるけど
これは公式がもっと広めるべき
2020/12/25(金) 15:58:47.44ID:HPxShSCi0
誰かがそのうちL7とTKFを同一条件で測定した動画上げるんじゃね?
2020/12/25(金) 16:19:03.38ID:kEelNBved
L7使ってるけどTKFの音量が
あんまり変わらないなら使いたいな
258HG名無しさん (ワッチョイ 2189-5zWU)
垢版 |
2020/12/25(金) 18:11:25.97ID:ScF5F3qs0
ジーーーーが好きか、トットットッが好きか
オレはカブのエンジンのようなTKFの音の方が好み
2020/12/25(金) 18:23:17.74ID:g8J3cjgo0
両方とも駄目なんでワーサーいったな
金で解決するなら騒音なんて無いほうが良い
2020/12/25(金) 22:02:05.26ID:zw8jX9/Pa
社会人の模型趣味ならな
学生の模型趣味ならL5で我慢

我慢だよ
261HG名無しさん (ワッチョイ 2189-5zWU)
垢版 |
2020/12/25(金) 22:08:02.06ID:ScF5F3qs0
金銭的なことならそれこそTKFだろ
L5の半分の値段でエアブラシ塗装に必要な物がとりあえず揃うんだぞ
2020/12/26(土) 00:06:11.89ID:AENoRXXi0
学生だと集合住宅住みが多いからTKFの振動が心配要素になるかもな
L5が無難だろ
2020/12/26(土) 00:31:31.69ID:lCLI8Ddz0
問題なのは音量じゃなくて振動なんだよなぁ
TKF推してるやつってその違いが分かってない
2020/12/26(土) 01:44:40.47ID:AENoRXXi0
このタミヤのコンプレッサー用防振マットってどの程度効果あるんだろうな
税込み638円は安いから試してみたいな
https://www.tamiya.com/japan/products/74554/index.html
2020/12/26(土) 03:04:22.26ID:fG6gRDFT0
>>264
L7持ってて先月TKF買ったけど、下にはハネナイト敷いてるよちょっと高いけど効果はあるよ。
2020/12/26(土) 03:05:36.14ID:fG6gRDFT0
>>265
10mm厚のやつね
267HG名無しさん (ワッチョイ 2189-5zWU)
垢版 |
2020/12/26(土) 07:51:39.40ID:TetLhjaG0
TKF程度の振動なんて100均で買える耐震ジェルパッドみたいなの敷くだけでだいぶ抑えられるぞ
それと、各所のネジ締めが甘かったりするから、増し締めするだけでも違うよ
268HG名無しさん (ワッチョイ 2189-5zWU)
垢版 |
2020/12/26(土) 07:56:53.94ID:TetLhjaG0
スマン、防振ジェルパッドね
2020/12/26(土) 08:35:18.38ID:AENoRXXi0
エアタンクで共振してさらに振動と音が増してる気もするから
エアタンクなしのを買ってチビタンあたりを買い足した方が快適かもしれん
あるいは分解して別々に設置とかできるんだろうか
2020/12/27(日) 09:59:36.85ID:WeML0aTv0
>>269
旧型のAPC-002を持ってるけどこれだとコンプレッサーとタンクの接続は
4本のビスナットとホース1本なのでそれらを適切に処理すれば分離可能と思われる
TKF002も同じような物じゃないかと思うけど実物を持ってないので不明
2020/12/27(日) 16:35:41.51ID:e+191Oig0
>>270
ありがとうございます
272HG名無しさん (ワッチョイ 1e3e-nWV5)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:19:17.29ID:agXVb1Rk0
教えてください。
ツインエアブラシなるものが販売されておりますが、
メリットはなんでしょうか?
エアブラシを使ったことがないのでイメージが湧かなくて。
2021/01/03(日) 14:16:14.74ID:WYM/ZJhaa
>>272
クレオスL7の新しいプラチナセットだっけか
・塗料入れ換えなくても2つ使える
・ノズル0.3(標準)0,2(繊細な細吹き用)
っていうお得セットだね
資金に余裕あるなら買って損はないと思うけど、細吹き用はクレオスの0.18のがあってそちらのほうが高性能なんで、ツインじゃない普通のプラチナ(0.3のみ)を買って、必要だと思ったら後から追加で0.18を検討するのもありです
とりあえず初めて買うなら0.3のが1本あれば十分
2021/01/03(日) 15:14:04.60ID:B92N5+0cM
>>272
今は常識が違うかもしれないけど昔は
汎用/白用/メタリック用を分けた方が良いとされていた

メタリックとか何度うがいしてもなかなか洗いきれないね
実際に塗装面で見えるかはわからないけど
白も他の色がのりやすいから分けられるなら分けた方が良いかと思う
275HG名無しさん (ワッチョイ 1e3e-nWV5)
垢版 |
2021/01/03(日) 16:11:40.65ID:agXVb1Rk0
>>273
ハンドピースが複数本あれば
差し替えて使えばツインではなくても
いいように思えてきました。
であれば、あまり費用対効果はなさそうですね。
で、0.18方が良いのですね。
なるほどです。

>>274
となると用途別にハンドピースは使いわけた方が
よさそうですね。
であれば、ハンドピース差し替えで対応したいと思います。
276HG名無しさん (スッップ Sd62-zz2u)
垢版 |
2021/01/04(月) 10:07:57.63ID:meMJAiQdd
日本製のコンプレッサーってないの?
アネスト岩田のコンプレッサーもみんな台湾製だし
2021/01/04(月) 10:25:43.00ID:IGdDJDSr0
日本の製造業はもう空洞化しとるよ
2021/01/04(月) 11:35:34.17ID:meMJAiQdd
今ある日本製コンプレッサーは定番のL5かL7位?
279HG名無しさん (スッップ Sd62-zz2u)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:29:13.74ID:faBTK3b6d
前はリッチコンというのがあったけど生産終了・・・
2021/01/04(月) 22:49:12.81ID:faBTK3b6d
台湾製だけど、MX6011って何で今でも買えるんだ?
メーカーのサイトからは消えてるんだが
2021/01/04(月) 23:05:07.31ID:5g1hk65f0
・市場在庫が残っている
・特定ルート向け商品に移行してサイトから消した

どっちかでは?
282HG名無しさん (ワッチョイ e274-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 05:53:21.12ID:5FitT6Rp0
TKFのエア貯めてる騒音って軽減する方法ある?
戸建てだが深夜にも使いたくて家族から苦情が来ないか心配で買うの躊躇してる
2021/01/05(火) 06:03:32.17ID:MFYtf0Eu0
持ち手に耐震ジェルを巻きつけて吊り下げるとか、吸音材を貼り付けた箱に入れるとか
2021/01/05(火) 06:31:53.45ID:tV3UzY5d0
TKF使ってる友達は、防音材を張り付けた透明の衣装ケースに放り込んでたわ
夜中も使い倒してるみたいだけど、苦情来たという話は聞いてない
2021/01/05(火) 07:49:17.92ID:zTGFq4YN0
他所の家庭じゃねぇならまず聞いてみなよ
Youtubeの動画見せるとかしてさ
2021/01/05(火) 08:15:20.43ID:EQ1nELq70
引き篭もりで家族との会話もままならないのだろうよ
2021/01/05(火) 14:17:16.28ID:Mgv186eB0
>>282
耐震マットしくと床から伝わる音など軽減出来る、ヒートシンクやモーターの上に濡らした雑巾を置いくと振動が軽減されるだけでなく熱も抑えられる
288HG名無しさん (ワッチョイ 3189-Jh6L)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:04:22.37ID:tXeGaEug0
家族が寝てる部屋でやるわけでもないだろうし、耐震マット敷いて置けば気にならんと思うぞ
夜中の新聞配達のカブの音でも目が覚めちゃうくらい神経質でもない限りね
2021/01/05(火) 15:41:42.01ID:Akjro/JB0
タンクとコンプレッサー分離してコンプの下に座布団敷く
290HG名無しさん (ワッチョイ edfe-oqCF)
垢版 |
2021/01/06(水) 01:33:23.63ID:flEyrjy00
しずか御免は良かったよ。大型熱帯魚ポンプなんでほんとにすげえ静か。圧は低めだったけど0.3で72の飛行機塗るくらいならむしろ最適。
今でもポンプとしてなら同等品が売ってるから試してみては?
安永エアポンプのYPタイプ。31〜35dbだからささやき声レベル。ネット通販で一万円台前半で買える。
2021/01/06(水) 07:55:48.25ID:vN+LZC4P0
今さら一万出して金魚ポンプ買うか?
TKF買って簡単な振動防音対策した方が良いだろ
2021/01/06(水) 08:06:53.15ID:j5PQnkcE0
TKFを推す人の嫌なところは、他人が気に入ったオススメの物をこうやって平気で踏みにじるところ
自分のベストが他人にとってもそうとは限らないことを自覚してもらいたい
わざわざ使用の前提を書いてくれてるのだから尚更
293HG名無しさん (アウアウカー Sa69-Jh6L)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:33:02.47ID:SUBPD+tba
L5L7信者にも同じこと言えるけどな
2021/01/06(水) 10:46:53.49ID:CVfViNdsd
しかし、実際一万出して金魚ポンプ買うかと言われれば買わんわな
2021/01/06(水) 11:05:42.22ID:+2kF9gH+a
>>293
お前が言っても説得力無いけどな
2021/01/06(水) 12:17:00.13ID:Ws6St7KTa
L5L7って粒子重いメタリック系塗料もストレス無く吹ける?
2021/01/06(水) 13:00:00.46ID:EA9bLimWa
希釈度合いによる
298HG名無しさん (アウアウカー Sa69-Jh6L)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:00:24.99ID:SUBPD+tba
シャバシャバにすればいけるっしょ
2021/01/06(水) 13:11:53.43ID:hBeDDa7v0
L5は口径0.5だとぎりぎり吹けるけど、丸ノズルに限られる
L7だと余裕で楕円ノズルで吹ける

希釈はシャバシャバにしなくて1対1の濃いめでこういう感じ
シャバくすればどちらも余裕だし、口径0.3だと全く問題ない
2021/01/06(水) 13:29:42.70ID:jgiR0AUO0
エアテックスでAC0207が使われてるエアブラシセットが約2.2万ぐらいらしい
2021/01/06(水) 14:09:13.15ID:Ws6St7KTa
"ストレス無く"って条件は無理って事ですね?
2021/01/06(水) 14:22:04.02ID:oONT7rlm0
>>301
L7、0.3mmでメタリックだろうがなんだろうが
ストレスなんて感じたことねーよ
2021/01/06(水) 14:25:22.36ID:TnmjF0fyd
最近シャバシャバストレス
昔L7で0.05kpaで吹いてた俺
いつになったら終わるんだと思ったもんだよ
2021/01/06(水) 14:45:46.01ID:oONT7rlm0
>>303
MPaの間違いだろ
2021/01/06(水) 18:50:27.68ID:EZcNzMoA0
L7で0.3mmで吹いてもクレオスのメタル系カラーならストレス皆無だったな
ガイアは1点だけスターブライトアイアン使ったけどこれもストレス無かった
希釈は塗料1:プロユースシンナー1.5ぐらい
2021/01/06(水) 19:02:56.51ID:SER9o0lJM
メタリックの場合あんまりシャバシャバにすると塗装中に粒子が沈んで色調変わるんだよね
まぁあまり広く塗らないなら関係ないか
2021/01/06(水) 20:35:36.76ID:FCXP8lIi0
自分はメタリック塗料の希釈はメタリックマスター使ってるからL5でも全く問題ない
4倍希釈で垂れる寸前でやってる
2021/01/06(水) 22:03:06.78ID:vUuoCl460
>>304

そやな
2021/01/11(月) 21:22:59.72ID:KHqTrb180
https://www.toolsisland.jp/?pid=44423894

ルアーの塗装でこれを買おうかなって思ってるんですけど
問題ありませんか?
ついでにバイクの塗装にも少し使いたいと思ってて
クリアもこれで吹けますか?
2021/01/11(月) 21:28:56.22ID:POlSSdpm0
>>309
悪いことは言わん釣具スレとかそれ用のスレで聞いたほうが遥かに有益だと思う
2021/01/11(月) 22:05:02.35ID:tS/PqOg70
>>309
スペック的にルアーの塗装は余裕
サフ、セルロース、ラッカー、ウレタン、メタリック、パールも楽に吹けるから
缶スプレーを買う必要がなくなるが0.5mmのハンドピースも買うべき

バイク関係だと塗る面積が広いだろうから
ハンドピースのカップの容量が足りないとおもう

【作ろう】ハンドメイドルアー26個目【教えて】 ワ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1528920683/
【バイク】自家塗装スレ 4【ヘルメット】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1536113983/
312HG名無しさん (ワッチョイ df89-yIJd)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:06:02.06ID:w15KjS9x0
>>309
ルアーなら全然余裕、だがバイクは厳しい
ワンポイントとかライン入れるぐらいならいけるかも
2021/01/11(月) 22:09:48.18ID:IriikYEBa
ロードバイクも塗装出来ますか?って質問来て
無理って答えたらワンポイントだったってオチあったね
2021/01/11(月) 22:14:27.47ID:L+memKIFa
あったなぁ、あれって釣りだと思ってたけど
5ちゃん民でロードの塗装を模型板で聞くやつがいるとは思えんし
2021/01/11(月) 22:14:49.78ID:ODrb7y1d0
プラモ以外にも使うなら、ホムセンで売ってるような30Lのタンク付いてる“一般的”な
コンプレッサーを買った方が長い目で見れば安く済むかもね

初期投資費用は買い足す物が多いから高くつきそうだけど
2021/01/11(月) 22:42:31.34ID:KHqTrb180
>>310

>>311

>>312

早速のレスありがとうございます
バイクはモンキーのフレームを塗装予定だったのですが難しそうですね!
圧力的にはウレタンも吹けるけど塗料を入れるところが小さいから吹くのが大変って事ですかね?
大きいノズル?のに変えたらできるって事ですか?
2021/01/11(月) 23:15:26.37ID:c6FtFxptM
>>316
そりゃエアブラシの範疇を超えてスプレーガンの世界に入るんじゃないか?
そっちの方は全く常識ないけど模型用は能力的に低すぎると思う
2021/01/11(月) 23:46:09.20ID:Oww8Yl6Sp
スポイトで風呂入れるみたいな話だな
2021/01/11(月) 23:53:32.58ID:tS/PqOg70
>>316
吹き出し量が多いスプレーガンで吹くには
模型用コンプレッサーだとエアの吐出量が足りない
模型用ハンドピースでがんばって吹くとなると
>>309では連続稼働時間の制限が…

スレチなので誘導先のスレに池
2021/01/12(火) 00:28:18.57ID:Y38aksKU0
ありがとう
もう少し検討してみますぅ!
2021/01/12(火) 07:18:52.30ID:gf1MVAyo0
バイクほどの大物ならスプレーガンと圧の出るコンプだろね

バイクじゃないけど大物模型やってると全面塗りは口径0,5でも大変なんで
スプレーに次いで広く吹ける吸上式買おうと、クレオスとタミヤどっちにするか考え中
(所有コンプの圧・吐出量は十分)
やっぱハンドピースは数があると便利よね、今0,2・0,3・0,5各一本でやってるんで
国産のがもうちょい安けりゃ0,3何本か買い足すんだけどな
2021/01/13(水) 09:48:39.19ID:HuivmygJM
広い面積ベタ塗りならタミヤベーシックが最強
2021/01/13(水) 10:35:41.48ID:CFOPPI8p0
オプションのデカカップは魅力だけど、バイク塗るには色々不足かも
2021/01/13(水) 10:59:51.17ID:ZVyy4aGc0
バイク塗る人は専門のスレ行った方がいい
ホビー用なんかでボディ塗装出来ないから
缶スプレーのが100倍マシ
2021/01/13(水) 11:09:12.90ID:V4kKZXUR0
都内でSMCのレギュレーターやフィルターを実際に見たり触ったり出来るような店舗があれば
教えてもらえないでしょうか。
2021/01/13(水) 11:34:08.51ID:Z9BefPD90
>>325
里美にあると思うけど今はコロナで店舗は開けてないみたいね
2021/01/14(木) 14:56:11.43ID:NlPPo8nR0
>>322
タミヤベーシックって吸上式(クレオスプロスプレーやタミヤバジャー)より
広い面積塗りにいいの?
2021/01/17(日) 07:31:55.47ID:E+KxjI6l0
>>327
ちょっと横からお邪魔するけどその辺りの製品はプロスプレーMk-3と
ベーシックエアーブラシを持ってる
APC-017の最大圧とプチコンの最大圧
Mr.カラーかガイアカラーのソリッド色と普通の専用シンナー
での試し吹きといった条件でいい?
あと0.3mmのハンドピースも追加しようかな
2021/01/17(日) 10:31:31.61ID:U1ikl12v0
>>328
ありがたいっす
ÀPC-017 やプチコンでの比較も、広く吹きたいときはどのくらい必要か知りたいので
助かるっす
2021/01/17(日) 13:51:46.15ID:E+KxjI6l0
>>329
その後室内を確認したら0.5mmのハンドピースが2本有り
クレオスとエアテックス
こちらは近所での異臭騒ぎが最大の障害なので作業は今夜か数日内の夜になります
しばらくお待ち下さい
2021/01/17(日) 14:32:18.08ID:U1ikl12v0
>>330
ありがたや、急ぎじゃないのでお時間のある時で大丈夫っす

ハンドピースのことだけじゃなく、広く吹きたい時の圧のこともあるから
スレチではないと思うけど、もしだめじゃっていう方がいらしたら
エアブラシ総合スレでもいいです
2021/01/19(火) 09:10:05.71ID:2XRThFlca
音を気にしてL5買ったけど互換ブースがうるさくてコンプレッサーの音はあまり関係なかった
TKF買っとけば良かったよ
2021/01/19(火) 12:23:44.16ID:b1C1k5U7M
>>332
まだ遅くない
L7買ったつもりでTKFも買うのじゃ
2021/01/19(火) 12:54:25.63ID:UraOr8W90
>>331
どうも〜
少し時間がたってしまいましたが当初の器材を一部変更して太吹きテストをします
クレオスのLWAボタン式0.5mm
プロスプレーMk-3
ベーシックエアーブラシ
ホームセンターの缶スプレーの中身
新聞紙
APC-017
プチコン

ホムセンスプレーはスプレー塗装に適した希釈だと思うので
ハンドピースの同条件での比較テストには良さそうです
2021/01/19(火) 15:22:32.11ID:pkB1/5QY0
>>334
おつです
濃度がきびしくて実力が発揮できないと仕方がないので
ハンドピースの広吹き能力を比べるには塗料の希釈度はそれぞれに適した調整でいい気がします
統一濃度と適切濃度、両方やってくださるなら(〇〇は缶スプレー濃度だとこうだが適切濃度だとこう、とかわかって)
得るものはありそうですが
一番広く吹けそうな缶スプレーそのものも比較に加えられたら助かりますが
お願いしてる身なのでできる範囲で無理せずにやってください
見せてもらおうか、プロスプレーの広吹き能力とやらを!(失礼)
336HG名無しさん (スッップ Sd22-S//M)
垢版 |
2021/01/19(火) 23:01:18.08ID:V58VSIr8d
アドコン4004、1/32の飛行機も余裕だし、艶有りもメタリックもよく塗れる
20年現役だけど全く問題なし
さすがにトラクターやバイクは無理だべか
2021/01/19(火) 23:32:30.66ID:EwmNgma10
その昔、ダイヤフラムポンプ4段重ねの真空ポンプを積んだ装置を使ってたことがあるんだけど、
もしかして、圧の低いコンプレッサーでも2段構えにしたら高圧にできたりするんかね?
工業の世界では電動増圧コンプレッサーなんてものが有ったりするが。
2021/01/20(水) 00:04:52.93ID:qeQ2NEzD0
プチコンキュートを3台並列につないで0.5mmのハンドピースを0.04Mpa付近で吹いてる人のブログなら見たことある
339HG名無しさん (ワッチョイ bd96-vYIt)
垢版 |
2021/01/20(水) 08:10:12.57ID:7DLRMYeM0
俺はJUN-AIR6−15
30万の価値は十分あるよ
2021/01/20(水) 17:15:08.34ID:qeQ2NEzD0
そういえばアネスト岩田のCWP04-8Cという機種もオイルレスなのに43dbで0.6Mpa出て
5Lタンク付きで自動発停止付きだからいいなあと思ったけど
実売22万円ぐらいなんだよな
2021/01/20(水) 18:42:37.12ID:w/wRKl3L0
>>336
イケる
2021/01/20(水) 19:32:54.65ID:oiQ3aJrv0
>>337
二段構えって直列に繋ぐって意味?まぁ何にしたって出る圧力は二段目のコンプレッサーに依存するだけだよ。
2021/01/21(木) 08:12:38.73ID:DGTiVoqy0
アドコンは我が家のも現役
パワフルだし壊れないしで頼もしい
音があれだから今のうちの環境では昼間しか使えないけど
2021/01/21(木) 13:46:17.74ID:PBynKIvB0
>>336
同じく4004使い。京都のボークスで買って37年目だけど現役。
関東に引っ越して来て電源周波数のせいか、ちょっと圧が落ちたけど、まだまだ使える。でも壊れたら代替え品はどうしようと悩み中。
2021/01/21(木) 16:22:54.46ID:/DilK2+t0
友達がホムセンで在庫処分品の20Lタンク付き激安コンプレッサーを買ったので
ハンドピースで試させてもらったけど、当然ながら模型塗装にはオーバースペックだったわ

エアを充填する時は凄まじい爆音だし、音の対策ほとんど必要ない人しか使えないね
2021/01/21(木) 17:46:07.51ID:gPeUxCP60
>>344
俺も京都のボークスでアドコン4004買って30数年使ってた。
十分使えたけど、数年前にオクで売ってL5に買い替えた。
最初は、パワー不足かなと思ったけど、最近は気にならなくなった。
逆に音や振動を気にしなくていいから結果良かった。
2021/01/21(木) 18:00:24.42ID:nyabKRjU0
8年前にワーサ30D 22年落ちを15,000円でヤフオクで買った。
初期型なので、既定の圧力になるとオイルを含んだエアーが大気開放されちゃう
新型では、この部分のパーツにホースが追加され、排出したエアがオイルタンクに
戻るようになっています
数年前にホルベインに問い合わせ、新型の圧力スイッチを部品注文が可能との事で、
これらのパーツを取り寄せました。7,000〜8,000円だったと記憶しています。
ホルベインは引き取り修理もしてくる模様で、部品発注の際 店員に「送られますか?」
と聞かれ「可能なのですか?」と聞き返すと「はい!」と返事がありました。
30年物ですが元気に動いてくれています
大気開放時の音が無くなったので、作動音は気にならなくなりました
マンション住まいですが、塗装ブースの音の方が大きく
コンプレッサーの音は気になりません
SIR AIRでヤフオク検索するとたまに安いのが出てます
2021/01/21(木) 18:08:51.16ID:nyabKRjU0
連投すみません
https://imgur.com/RD51Dom
349HG名無しさん (ワッチョイ 5f9d-N6dw)
垢版 |
2021/01/22(金) 04:25:53.56ID:wUiAl7u70
塗装ブースのうるせえ音が気にならねぇんならそれ以下なら要するに何でもイイんじゃねーかw
2021/01/22(金) 13:07:27.21ID:MJrXvBby0
SIL AIRじゃね?
2021/01/22(金) 20:48:17.60ID:KKklTEE90
>>335
エアブラシテスト中間報告

レスが遅くなり申し訳ありません
これまでの間の活動は
ホムセンラッカーうすめ液購入
水彩絵の具での吹き付けテスト
アサヒペンの缶スプレーの吹き付けテスト
3本のハンドピースにクイックジョイントのプラグを装着
ナカトミCP-100(6Lタンクのホムセンコンプ)の発見
などです

正確な塗料の希釈技術は持っていないので御了承ください
かなり昔に買ったアサヒペン缶スプレーはテキトーな距離から吹いたら
12センチ✖5センチくらいの楕円でした
絵の具テストは絵の具を薄めすぎて失敗でした

吹き付けた塗料の直径や塗装距離などのデータを取る予定です
あと簡単なハンドピースのレポですが
プロスプレー
塗料ノズルの上下調整は割と簡単
塗装中断時に塗料ノズルに付属の細い針金を挿すのが面倒
ベーシックエアーブラシ
完全分解や完全洗浄が可能なので1本でソリッド色やメタリック系やクリアー系を
使えそう
2021/01/23(土) 15:43:36.66ID:+29u36sOp
ベーシックとか格安なんだから買って試せばいいのにね
2021/01/23(土) 15:47:51.48ID:2hXlPkp10
>>351
大事になっててかえって申し訳ないっす
最初の問では、広く吹くのにいいのはどれ?ってだけなので、
こちらは気にせず思うままになさってください
>プロスプレー 塗料ノズルに付属の細い針金を挿すのが面倒
構造的にそれやらないとノズルふさがっちゃうわけなのですね
吸上式の約束事として忘れないようメモメモ
2021/01/23(土) 20:13:08.09ID:YU9LCRwO0
>>353
どうもお気遣いありがとうございます
エアブラシの器材はけっこう持っててほとんど死蔵状態だったので
少々力が入ってしまいました

吸い上げ式にも色々なタイプがあって岩田の吸い上げ式のneoなどは
普通のハンドピースと同じような構造です

太吹き用のハンドピースはお金持ちだったらクレオス、タミヤの
0.5mmトリガー式かなあ
あと豆知識的には低圧スプレーガンという物もあるようです
2021/01/26(火) 19:59:37.36ID:JfPT6Xak0
タミヤのパワーコンプレッサーを衝動買いしてしまった。
いまだ現役で15年以上使ってるL5コンプレッサーをどう処分しようか迷ってる…
2021/01/26(火) 20:03:41.55ID:5LOCaNM4a
処分しなきゃならないのか
その程度か
2021/01/26(火) 20:08:38.69ID:BzvUD4dj0
L10復活!
2021/01/26(火) 20:28:06.47ID:5Ti7cWrI0
>>355
L5なら結構いい値で売れるよ
2021/01/26(火) 20:37:41.10ID:m/Ztx6IP0
ちょっと書き方悪かったかな…
ずっと使ってた相棒で思い出深いから、取っておいてもいいんだけど、埃かぶったまま眠らせるのもいかがなものかと思ったのよね。
ありがとう、とりあえずヤフオクに出してみるわ(´・ω・`)
360HG名無しさん (ワッチョイ 879d-A32U)
垢版 |
2021/01/26(火) 20:38:34.83ID:YMaqbtY20
ワイはL-7が壊れるまで使い続けるで。
2021/01/26(火) 20:39:37.96ID:5LOCaNM4a
誰か分からんがそうなんや
2021/01/26(火) 20:40:47.82ID:m/Ztx6IP0
ID変わってしまったが355=359や(´・ω・`)
2021/01/27(水) 04:25:33.62ID:rFfyw4/r0
細吹き用にサブで使えばいいと思うの
2021/02/01(月) 00:06:33.64ID:gz9x7SAG0
昔購入したレトラの8/17というコンプレッサーを久々引っ張り出してきました。

本体レギュレーターの先にホースのジョイントが二つあって一つは変換プラグ経由でSネジ(1/8?)ホースの先にエアブラシ
もう一方は蓋がしてあったので外してそのままSネジホースを付けましたがエア漏れします。
どうも変換プラグを介さないとSネジのホースが取付出来ないようなのですが、コンプレッサー側のネジ規格がわからず困っています。

ネジ規格か、どの変換プラグを購入したらいいかわかる方がいらっしゃいましたら教えて戴けますでしょうか
どうかよろしくお願いいたします。
2021/02/01(月) 02:16:00.56ID:1CzV8sCR0
>>364
テーパーネジと平行ネジの問題じゃないかな?

テーパー 平行
とかでググって知識を付けた方がいい
2021/02/01(月) 10:39:00.92ID:BRnMEibr0
>>364
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/kanyoneji/
参考までに
2021/02/01(月) 12:35:50.97ID:79FpfD/Q0
シールテープでも巻けばいんじゃね?
2021/02/01(月) 13:33:02.96ID:gz9x7SAG0
>>365 >>366
ありがとうございます調べてみます

>>367
最後まで締め込み出来ないんでシールテープだと厳しそう
2021/02/01(月) 15:37:22.06ID:d+G5uV08d
>>368
最後まで回らないってことは
メスがテーパーでオスが平行だろうね

変換ソケットを噛ませてもいいしホースごと変えてもいい
2021/02/01(月) 23:22:17.98ID:gz9x7SAG0
>>369
変換アダプタを購入しました!

皆様ありがとうございました
エアブラシのネジ規格をそこまで気にしたことがなかったので
勉強になりました
2021/02/02(火) 21:33:46.11ID:jbEtzx1C0
ゴシェールの置いて使うタイプのコンプレッサーって定格でどんくらいの圧なんだろ?
スペック表では0.17mpaだけど、新しく買ったコンプとレギュレータで0.17mpaに調整して比べてみても弱く感じた

旧コンプ:ゴシェールのセット品(置いて使う方)
旧エアブラシ:付属品(口径0.3mm、アジャスター全開)

新コンプ:APC-001R 0.17mpa位に調整
新エアブラシ:Volks PM-A(口径0.3mm、アジャスター全開)

ベタ塗りばかりだから不満はなかったんだけど、良いものが欲しくて入れ替えました
使ってみて、なんというかスムーズな感じがするが、中華ゴシェールで丁度よかった希釈だと塗料が乗りすぎる感じで、レギュレータで皮膚に当てながら同じくらいに調整しても分からなくなってたし、レギュレータ外してゴシェールにつけてみたいけど外れんw
知ってる方教えてください
2021/02/02(火) 21:50:43.65ID:kwSlZJm1a
両方のスペックをよく知らんけど、同じ圧力でも吐出量が違えば体感として風の強さは変わるよ
基本的にはコンプレッサーやポンプは、圧力×吐出量=パワーになる
2021/02/03(水) 13:53:42.52ID:3YvTjRON0
364です
念のためテーパーto平行と平行toテーパーの2種類のニップルを購入まして
今日届いて試したのですがどちらもエア漏れ変わらずでした

もともとホースのSネジはとりあえず入るものの最後まで入らずに上から漏れている状態だったので
Oリングを追加で付けてみたらねじ込み部分は浅いものの取りあえず使用できるようにはなりました。
2021/02/03(水) 19:37:16.74ID:obkSazR20
オスが管用テーパネジ(R)ならシールテープ巻かないと漏れるのが正常
メスは管用テーパ(Rc)でも管用並行ネジ(G)でもピッチが同じなのでどっちでも使えたりする
御ネジの最後まで締められることはほぼ無く、途中まで締めたらそれ以上締められないのが普通

オスメス共に管用並行ネジ(G)の場合、Oリングかパッキンを挟まないと漏れる
シールテープを極厚にしてはみ出た部分をパッキン替わりに使えなくもないけど・・・まあ漏れるわな

古い機会だとウィットネジとか噴霧器ネジとか使われてたりして・・・
375HG名無しさん (ワッチョイ 174f-9FGe)
垢版 |
2021/02/05(金) 14:46:50.06ID:lcSaan1v0
>>372
握力×スピード=破壊力
2021/02/07(日) 13:48:17.26ID:lMaiITti0
  

【悲報】便秘に悩んだ男性、エアコンプレッサーで肛門から空気注入 意識を失い死亡
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612651901/
  
2021/02/08(月) 19:26:35.66ID:MSgQn16Q0
リサイクルショップに中古のAPC-001が5,800円で売ってたわ
程度はまあ普通
愛知県稲沢市増田北町2のリサイクルショップエコパーク清洲店
2021/02/08(月) 20:18:13.61ID:/0npaHwQ0
>>374
最終手段でJUNAIRに問合せしてみたけど結局わからずでした。
とりあえOリング追加して使えてるのでよしとします
2021/02/14(日) 00:37:28.38ID:baM4MH++0
主に MG,PGガンプラの全塗装で APC-018 とサブタンクにアネスト岩田のチビタン(2ℓ)使ってるんだけど、
最近高圧吹き(自分比)にハマって 0.4mmハンドピースで0.15Mpa で吹くとコンプレッサーがほぼ常時稼働状態になってしまう。
ほんとは 0.20Mpa で吹きたいくらいなんで、
コンプレッサー稼働を最小限にしてストレスなく吹くには TKFのほうがいいのか?と思うんだけど識者の皆様はどうだろうか。
タンク的には2ℓと3ℓだからあんま変わらんかな…貯めるのは時間かかるけどデカいタンク買った方がええんかしら…
380HG名無しさん (ワンミングク MM42-LVM5)
垢版 |
2021/02/14(日) 02:33:15.54ID:5LmhvGHeM
エアテックスのAPC001R2とホーリーに汎用レギュレータとフィルターをそれぞれ直で付けたいのです
写真でみる限りAPC001R2は1/4、ホーリーも1/4っぽく見えますが
テーパーかストレートかが判別できません
もし分かる方がいらっしゃれば教えてください
2021/02/14(日) 04:29:58.11ID:guPhhttu0
>>380
https://www.airbrush.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1467
https://www.airbrush.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1400

タンクの出口にフィルターレギュレータを一つ取り付ければ済む話だと思うけど、
どんな運用するの?
現物買ってからバラして確認するのが最良だと思うよ
2021/02/14(日) 06:58:46.69ID:/5p6brzp0
10年選手のL5が調子悪くなってきたので、コスパ考えてTKFを買うつもりが
ブランドパワーに負けてタミヤのパワコンを買ってしまった
2021/02/14(日) 10:19:09.30ID:DWp8Ns5+0
>>379
まさかレギュレーターの出口にサブタンク繋いでるのか?
コンプレッサー0.38MPaくらい
サブタンク0.38MPaくらい
レギュレーター0.15MPaに落とす
エアブラシ
の順番に繋ぐんだぞ
2021/02/14(日) 10:21:27.62ID:DWp8Ns5+0
あ、三番目のレギュレーターは買い足すのな
2021/02/14(日) 10:23:47.23ID:DWp8Ns5+0
コンプレッサー本体にくっついてるレギュレーターを組み替えてもいいけど
2021/02/14(日) 10:28:03.19ID:eq+2InqCM
>>381
現物確認が最良なのはごもっともなのですが
継ぎ手とかを一括で買えたらなと思いまして

>>383
コンプレッサーとホーリーのレギュレータを外してシンフレックスホースを接続
ホーリーの出口にレギュレータとフィルター、コックを繋ぐつもりです
2021/02/14(日) 13:31:15.15ID:guPhhttu0
>>386
TKF買えば楽だけどな
APCは持ってないからなんとも言えないが、既製品のジョイントはだいたい平行ネジで、
ネジの長さが割と短めの専用品が多い
普通に売ってる継手を使うと、場合によっては最後までハマらずに内部のエアの通り道を塞ぐ可能性もある
なので現物見ながら検討して欲しい
2021/02/14(日) 14:10:26.10ID:p9jkexSnd
ホムセンで岩田の25リットルサブタンク見たら予想以上にデカくてたじろいだ
2021/02/14(日) 17:21:41.73ID:uKD5faIM0
>>387
コンプレッサーの出口がすでに特殊な規格になっている可能性が高いということでしょうか?
ホースを繋ぐところは特殊らしいことは調べて分かったのですが
そうなると現物を見てもどうにもならないかもしれないですね
コンプレッサーやタンクは汎用品の流用だと思ってました
2021/02/14(日) 17:58:09.01ID:vEfa14PkM
>>382
L5の吸気フィルターの状態見てみた?
ボロってたら交換すれば調子戻るかもよ
フィルターはヨドバシでも買えるし
2021/02/14(日) 18:01:59.62ID:xWmuOhVk0
>>390
現在ヨドバシ取り扱い終了中
再開はするだろうけどね
2021/02/14(日) 20:03:13.62ID:zELKoCb+0
ヨドバシに無かったからヤフオクで買ったわ
2021/02/14(日) 21:20:14.01ID:UEB5/NZY0
クレオスの通販サイトにはあるみたいだけど現在コロナシフトで発送遅れる可能性があるみたい
https://mrhobby.theshop.jp/categories/1462844
2021/02/14(日) 23:58:38.17ID:guPhhttu0
>>389
別にそこまで特殊なわけではないよ
何を見て「ホースを繋ぐところは特殊らしいこと」がわかったのかは知らないけど、
写真で見る限り普通のSネジでしょ
カスタムするなら現物の部品流用して使えばいいだけだよ
だから現物見て考えろと書いている
2021/02/15(月) 01:26:49.20ID:3FDMKpBR0
何も知らない初心者だったころ、エアブラシ用のネジの規格については、ここが分かりやすかったよ
管用ねじの種類とインチ呼びについて
www.monotaro.com/s/pages/productinfo/kanyoneji/
2021/02/15(月) 12:56:23.21ID:N9t9zp+j0
>>394
特殊って一般的な管用ネジ規格のG(PF)ネジに対しての話だと思うが
エアブラシのホースはネジの内側にでっぱりがあるから特殊だと思うよ
低圧用のPFネジは肉が薄いからいけそうだが
レギュレータはPTとかPFとかNPTやミリネジとか汎用規格だからね
ゲージが無いと分からない誤差でも漏れたりとかあるし
2021/02/15(月) 17:14:23.01ID:leM7+68Kd
おねじの中央にパッキンガイドみたいでっぱりがついてるやつ?
ならパッキンつけりゃ良い
テーパのシート(?)が付いてるやつなら相方のめねじもテーパシート付きじゃないとあかん
398HG名無しさん (ワッチョイ a369-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 18:54:31.35ID:fhCUc9tP0
規格とかよく分かってないなら余計な事せずに買ったまま使った方が良いよマジで
2021/02/15(月) 19:21:47.92ID:vakh39Dz0
そもそも0.38Mpaしか出ないコンプ繋いで0.2Mpaで使おうってのが無茶じゃあ
連続稼働を気にするなら25Lのサブタンクつけても無理ないかな
APC006Dをタムタムあたりで買ったほうがいいような
2021/02/15(月) 19:27:55.40ID:8BtxSN2np
25リッタータンクの話が定期的に出てくるけど持ってるのが常識なの?
2021/02/15(月) 20:05:55.05ID:BlyzYuHL0
>>399
元々質問してきたやつは2.5Lのタンクを買うつもりなんだから、25Lの話とか出すなよ

>>396
聞いてるやつはホース側の話はしてないでしょ
それに普通の継手なら一般的に流通してるエアブラシ 用のホースは大抵装着可能だろ
エアテックスのブレイドホースだったら中にOリングが付いてて、そこまで当たれば気密は取れる
2021/02/15(月) 22:01:57.16ID:fu6drZU0M
めんどくせーことしないで大人しくもう一つフィルターレギュレーター噛ませで終わる話
2021/02/15(月) 23:27:47.86ID:92b19UA5M
>>402
それをやると良いレギュレータやフィルターを使う意味が半減
2021/02/16(火) 02:25:01.22ID:vENwa9JkM
んじゃわからないなら平行でネジ切っちまえばいい
2021/02/16(火) 03:01:51.24ID:dwzNBxVJ0
>>403
半減ってどういう事?
2021/02/16(火) 08:16:56.28ID:a7V1sKTzH
パーツ揃えて自作エアホース作ろうと検索すると
1/8のホースソケットって探し方も悪いのかあまり種類無いことに気付く
2021/02/16(火) 10:36:11.88ID:o4ZQ0AGFF
>>400
農家ならまぁ普通
2021/02/16(火) 14:35:21.26ID:pYRYCCKi0
>>403
んで方針は決まったの?
2021/02/17(水) 00:44:44.16ID:wW6glKnn0
>>408
仕事で顔見知りの商社さんに規格がよく分からんとか話をしていたら
(仕事だと組み込み用のエア機器は使うけど海外の機器以外はテーパーネジばかり)
本職用の不良?在庫が有るらしく安く売って貰えることになりました
0.7MPaまでのコンプレッサーと3LタンクにSMCのレギュレーターと中空糸ドライヤーで3万
ジョイントやホースは使わずに転がっているやつをおまけで付けてくれるそうな
答えて下さった方々有り難うございました
2021/02/17(水) 01:44:07.21ID:+SFHhB2K0
>>409
本職用ってそれもいばらの道なのでは?
そもそも何に吹くのが目的なのかな?
オーバースペックでスイッチ入れたら煩くてかなわんてなことになりそう
ワーサーみたいなのだったらいいけどな・・・
2021/02/17(水) 01:48:07.93ID:JxiGGEUx0
>>409
とりあえずおめでとう、でいいのかな
まさかのjun-airであることを祈りつつ
>>406
クレオスのストレートホースを切断し片方の金具を取り出してねじ込んで長さ20cmのホース作りました
2021/02/17(水) 04:23:37.04ID:QUCzbbFo0
0.7MPaはヤバそうだな職場で動かして良さそうでも
自室に運んだら以外に音が大きいとか成らないのかな

つかそこまで高圧ならタンクもなるべく大きな物を選んだ方が
コンプの稼働時間は短くできるじゃね
2021/02/17(水) 04:47:15.45ID:t8TI+83kM
FX6602を作業場という物置きで室内稼働させてるけど割と平気
まあ充填中はトイレタイムだったりもするけど
2021/02/17(水) 12:40:48.94ID:6GqAactUd
本職用0.7MPa・・・爆音確定じゃん
2021/02/17(水) 12:48:46.36ID:7NeBRt6i0
田舎でも部屋で使うんなら耳栓いるかもね
416HG名無しさん (ワッチョイ b767-chcd)
垢版 |
2021/02/17(水) 15:29:23.17ID:JxiGGEUx0
購入前に動作音確認した方がいいよね
417HG名無しさん (ラクッペペ MMde-GgAZ)
垢版 |
2021/02/17(水) 17:39:53.98ID:J4Oxo/VdM
んなもんを部屋に入れるとかきちがいレベルだろ
2021/02/17(水) 18:21:06.27ID:JxiGGEUx0
そうは言ってもワーサー30Dも最高0.8Mpaですしお寿司
www.d-satomi.com/compressor/w30d.html
2021/02/18(木) 14:26:08.62ID:sLh4XUEhH
エアホース自作でワンタッチ継手使ってみようかと思ってるんだけど
デメリットというか注意する事とかありますか?
2021/02/18(木) 17:47:01.57ID:B7DPtOAa0
プラグとジョイント
異社間での互換性があるかもしれないけどなるべく同社同シリーズの物を使おう
ハンドピースの下部に色々な物を取り付けるとクレオスの高さ9センチのスタンドが
使いにくいけど作業机の端に置けばOK
高さ23センチのスタンドだとかなりの余裕あり
2021/02/18(木) 20:17:16.90ID:Rn09GX/B0
>>419
テーパーネジしかない
2021/02/18(木) 20:19:36.45ID:Rn09GX/B0
正確に言えばあるけどM5なんで更に一般的じゃない
2021/02/19(金) 08:04:23.51ID:NR41L7YVH
>>421
タップ使って対処しようかと思ってます
ありがとうございました
2021/02/19(金) 11:03:22.50ID:wz6aqk4y0
>>423
もう見てるかもしれないけど参考までに
http://www.abysshr.com/mds_airbrush05.html
2021/02/19(金) 19:00:34.86ID:iCby6IHl0
ワンタッチ継手ってチューブ差し込むやつ?
ちゃんと差し込まないと盛大に漏れることと、外すのにコツがいる
ナイロンかウレタンチューブあたりのコシのあるチューブじゃないとダメだったはず
φ6チューブでもけっこう硬いからエアブラシの取り回しが悪いかもしれん
コイルチューブは絡まるし

燃料ホースみたいなぷにぷにのヤツは、インナースリーブ入れて締め込むタイプじゃないと漏れるんじゃないかな
2021/02/19(金) 19:50:36.55ID:wz6aqk4y0
柔らかいホース用にこういうのがある
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/
2021/02/19(金) 20:13:50.78ID:NR41L7YVH
>>424-426
ありがとうございます!
良サイトの紹介やデメリットから対策まで本当助かります
2021/02/20(土) 10:29:51.51ID:e9ITWSqud
日中は産業用のでかいコンプレッサーで塗装してる
回ると死ぬほど爆音だけど、1度エア溜まればそうそう回らないから逆にあんまり気にならない
コンプレッサー自体外のBOXの中だしな
2021/02/20(土) 11:12:37.01ID:b8siwsPy0
自宅に第二種圧力容器があるんだろうか
2021/02/20(土) 16:02:10.50ID:eHb/rIIo0
ガレージに置くでかいコンプレッサーとタンクのエアを配管して自室に引き込んで
模型用にも流用するってのはアリなんだろうか
2021/02/20(土) 16:03:53.08ID:SEEtz2W00
素直に模型用の小型コンプを買う方が簡単&安価になりそう
2021/02/20(土) 19:54:43.04ID:1RfVuvvda
配管するより持ち運び出来るエアタンク複数用意した方が楽だろ
2021/02/20(土) 20:20:14.48ID:+S4HM82D0
ぜんぜん普通だけど、ガレージで塗ったほうが早いような気もするw
2021/02/20(土) 20:26:44.10ID:yJacuyKu0
空気を圧縮すれば発熱する この例が人工衛星が大気圏で空気圧縮で燃える現象
約マッハ3.2以上でも機体表面温度は数千度になり設計段階から耐火設計が必要になる
コンプレッサーも同じで空気圧縮するから温度が上がる
それをホースで延長すると外気が低くてホース内は温度があるから寒暖差で汗かき現象が起き水分が多くなる
最終的には手元近くにウォーターフィルター必要になる
2021/02/20(土) 20:44:57.49ID:75goBxvf0
>>430
普通にアリ
2021/02/20(土) 21:48:08.39ID:WfHhBZQa0
>>430
友人が自宅ガレージで使ってるでかいコンプを分岐させてやってるけど、
何かしら特別な理由でもない限り、模型塗装ではコストかかるだけで
あまり意味ないと思う
2021/02/21(日) 08:19:00.97ID:D141GbgT0
質問で申し訳ない

いま使ってるコンプレッサーの純正オイル sincom32ってのが国内で手に入りにくくなってしまっているのだけど、代替として使えるオイルをご存知であれば教えてください。よろしくお願いします
2021/02/21(日) 09:21:48.75ID:wTwwylPM0
https://www.monotaro.com/p/1965/6403/

AZのISO VG32のオイルに交換したってブログもあった
2021/02/21(日) 10:30:53.16ID:DWosreRS0
配管と運用のコスト考えなければアリなのね
新築するときに1階をガレージと趣味部屋にと考えてたんで
ガレージでもコンプレッサー常用する訳では無いし
模型用をそのま使うのが現実的ですね
ありがとうございました
2021/02/21(日) 11:59:52.38ID:D141GbgT0
>>438
モノタロウにあったのか!
ありがとうございます

でもあまりにも高いので
代替品使ってみようかな

ともあれたいへん助かりました
2021/02/21(日) 12:32:33.49ID:UJqFPI7C0
ホルベイン取り扱ってる店で取り寄せしてもらえるけど…
と思ったらホルベインのサイトでも在庫無しになってるのか
2021/02/21(日) 12:35:39.20ID:nTJou3o/0
>>439
ホース引っ張るだけならイニシャルコストは大したことないけど

塗装するときに
コンプレッサーの電源入れに行く
作業する
コンプレッサーの電源落としてドレン抜きする
という段階を踏むことになるので
匂い含めてガレージで塗装することを考えるほうが現実的だわな
2021/02/21(日) 14:32:07.37ID:oVwtpgp80
今じゃこんなことも出来るぞ

「アレクサ、ガレージのコンプレッサーを点けて」
アレクサ「はい」
2021/02/21(日) 14:34:05.58ID:wTwwylPM0
ドレンコックは開けてくれんやろ
2021/02/21(日) 14:41:49.95ID:hmKrLEIu0
電磁弁にするか
2021/02/21(日) 16:25:14.80ID:CyZkv45R0
ドレン抜きなんか次にガレージ行ったときでいいだろ
どんだけやるんだよ
2021/02/21(日) 18:44:09.52ID:b9NjZasR0
匂いや汚れ対策の面でも、ガレージで塗るのが最高だろうな
ガレージなんて羨ましい
2021/02/21(日) 19:54:42.42ID:AEa1A1J70
いうてガレージも埃やチリが舞う対策は考える必要ありそうね
449HG名無しさん (ワッチョイ 6f17-Y/hU)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:58:55.82ID:3aBrDtBP0
ガレージに断熱内装とエアコン付けてって思ってたけど環境が過酷過ぎてやめた。0.78MPa38Lのコンプレッサーはあるけど。
450HG名無しさん (ワッチョイ 73fe-Oq66)
垢版 |
2021/02/22(月) 01:39:16.14ID:vvI9doAd0
>>446
そんなことしてるからタンク錆さすんだよ
2021/02/22(月) 10:15:53.48ID:swij/Use0
みなさんありがとうございます
ドレン抜きのタイミングとかも考えないとですね。電源制御をIoTにするのもちよっと面白そうですが
諸々考えるとやっぱり復活させたレトラをそのまま使った方がよさそうですね

設置しようとしてるコンプレッサーは空気入れや車いじったりDIY用のエアツールに使おうと思って
ガレージ横に作る趣味部屋の塗装ブースに引っ張れたら排気システムと一緒にまとめて設置できていいかなぁと
452HG名無しさん (ブーイモ MMff-G9X2)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:26:50.88ID:dbIXztKGM
そこで原点回帰
部屋に静かなL5ですよ!
2021/02/22(月) 10:43:36.94ID:HlpsMF1T0
>>451
塗装する場所まで延長する長いエアホースや継ぎ手、口径の変換アダプターや
レギュレーターなど必要な物を買い足すだけで諭吉は飛ぶけど、すでにあるコンプ
もしくはDIY用に使うのを流用したいなら、そんなに悪い話じゃないと思うよ

まあ素直に模型用を買うのが一番手っ取り早くてローコストだけど
2021/02/22(月) 10:47:29.83ID:zGGluNZU0
隣り合ってるのなら壁にガス管通しちゃえ
2021/02/22(月) 12:13:43.30ID:pXIc+81U0
ワーサー30D買っちゃえ
2021/02/23(火) 00:00:28.00ID:3vL8TdI00
>>434
インタークーラー設置で
457HG名無しさん (ワッチョイ a39d-GhNp)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:55:43.65ID:jyglVtPF0
ファレホを軸にエアブラシデビューしようと考えています。
クレオスのリニアコンプレッサーが欲しいけど、L7でギリギリ吹けるみたいなコメントが多いので、
近々出るL10なら余裕あるのかと思いました。ただスペックのMpaとか見るとL7と変わらないのが疑問ですが、よりファレホに向いたものなのか教えてほしいです。
ご回答お願いいたします。
458HG名無しさん (ワッチョイ a39d-GhNp)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:03:30.27ID:jyglVtPF0
すいません、圧力は同じだけど吹出量はL7→0.05、L10→0.08で違いますね。そこの違いも併せて教えて頂けないでしょうか…?
2021/02/23(火) 01:13:04.50ID:/T2Gndwg0
ファレホを吹くなら0.15Mpaが定格で出るコンプレサー推奨します
L7使ってるけど、希釈すれば吹けないこともないけど正直L7ではパワー不足かな
水性ホビーカラーを1:1希釈で吹くならL7は十分だけど(L10は知らん)
reijimsv.theblog.me/posts/8313940/
460HG名無しさん (ワッチョイ a39d-GhNp)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:29:40.26ID:jyglVtPF0
>>459
実際に使われているんですね、ご教授頂きありがとうございます。
環境的に可能な限りエマルジョン塗料&静音性の高いコンプレッサーを導入したいんですよね。
やはりL7だとパワー不足ですか…。振動が大きいのでピストン系のコンプレッサーは厳しいかなと思いましたが、
0.15Mpa以上の余裕を持ちたい気持ちもあるので、タミヤのパワコンやエアテックスを視野に入れたいと思います。
可能ならそこそこのパワーと静音性のバランスが取れたコンプレッサーがあればいいのですが…
2021/02/23(火) 01:32:41.72ID:/T2Gndwg0
ちと高価だけど里美デザインやホルベインの取り扱い店で売ってる
ワーサー15Aやワーサー30Dならパワーも十分で騒音値もそれぞれ30db, 40dbでとても静かよ
問題はお値段が7万円以上というのがアレだけど
2021/02/23(火) 01:48:29.04ID:YZ61aDmap
>>460
そんな時こそTKF002の出番だな
463HG名無しさん (ササクッテロレ Sp07-gLMR)
垢版 |
2021/02/23(火) 02:12:07.66ID:IgKufTy9p
質問した460です。

>>461
ワーサーは最後の砦ですが、評判いいですよね!
ただ流石に予算的に手が出ないですかね…。

>>462
音はそれなりに煩いみたいですが、コスパ最強でハイスペックですよね。視野にいれてましたが、高い買い物なので、今回はメジャーなところで買いたいと思います。
2021/02/23(火) 03:42:48.16ID:h41Ldw2n0
保証や安心感を求めず、銭失いになるのを覚悟してコスパのみで判断するとTKF一択だけど、
そうじゃないならタミヤのパワコンが一番いいと思うよ
ずっと品薄が続いてるから、買いたい時に買えない可能性あるけど
2021/02/23(火) 07:15:56.98ID:e9C3otnx0
>>464
静音性って言ってはるやん、それだとパワコンなんて悪手中の悪手だろう
上で出てる通りファレホ前提で静かな奴となるとL10やワーサーの類が筆頭候補だと思うぞ
2021/02/23(火) 07:25:38.10ID:/T2Gndwg0
エアテックスがAPC-007再販してくれればいいんだけどなあ
2021/02/23(火) 07:32:46.03ID:h41Ldw2n0
パワコンはハンガーと連動してるスイッチのおかげで思ってる以上に静かよ
まあ実際に自分の部屋で使わないと理解できんだろうけど
2021/02/23(火) 07:37:36.35ID:/T2Gndwg0
防振ジェル使って静穏化した人の動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=rLcpRS5mvxM&;t=224s
他にもツベで「タミヤ パワーコンプレッサー」で検索すれば動画が複数あるから動作音チェックにどぞ
2021/02/23(火) 08:27:50.45ID:7PNRmvU40
パワコンの中身出すならARC001R2に防振ジェルつけるとかでも良さそうだな
470HG名無しさん (ササクッテロレ Sp07-gLMR)
垢版 |
2021/02/23(火) 10:19:16.49ID:IgKufTy9p
みなさん、情報ありがとうございます!
ピストン式ならタミヤのパワコンかエアテックスのAPC-018が比較的静かな口コミが多い印象でした。
買うのであれば耐震マットとジェルはフル活用する予定です。
パワコンなら外カバーを外す予定でしたけど、APC-001Rと中身は一緒なんですかね?それならAPC-001Rでいい気がします。ただAPC-018についている圧力スイッチが駆動時間が一番少なく済みそうで安牌な気がしてきました。
2021/02/23(火) 11:00:56.25ID:/T2Gndwg0
パワコンはAPC-018と異なり、圧力スイッチが付いてないので
タンクを増設したい場合はAPCの方がいいかも
472HG名無しさん (ササクッテロレ Sp07-gLMR)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:14:26.78ID:IgKufTy9p
>>471
たくさん教えていただきありがとうございました。圧力スイッチがあるAPCを第一候補にしたいと思います。ちなみに001も圧力スイッチでしたね。レビュー見ると018より体感静からしいので悩ましいです。
2021/02/23(火) 12:18:56.54ID:sDEcntz9p
音を抑えたいなら25Lタンクおすすめ
止まってる時間が増えるから体感はずいぶん違う
ちなみに0.1くらいでも普通にファレホは吹けます
L7でも問題なし
カップに入れた後うがいしてかき混ぜると詰まる
あとフタをしないと詰まる
詰まって吹けないって言ってる人はだいたいこれ
2021/02/23(火) 12:40:55.28ID:xy91m73F0
25タンクは俺もおすすめするけどドン引きレベルでデカいからホムセンとかで実物確認できるならしたほうがいいよ。
カタログスペックだけじゃわからんデカみがある…
でもめっちゃ便利。チビタンから変えてよかった。
2021/02/23(火) 12:42:14.15ID:/T2Gndwg0
>>473
>カップに入れた後うがいしてかき混ぜると詰まる
エアブラシシンナーwithフローインウルーバーでの希釈時にこれやってたぁあああーーー!
ご教示頂きありがとうございました!
今後はミニビーカーでかき混ぜようと思います
2021/02/23(火) 13:45:40.15ID:46bTx2bT0
俺も25Lタンク買おうかな
APC006Dだけどいけるよね?
2021/02/23(火) 17:18:32.87ID:1BKss9On0
場所さえあれば問題ない
2021/02/23(火) 20:18:29.07ID:e9C3otnx0
>>472
実際パワコンは色々中途半端でチグハグなところ多いからオススメしない、とタミヤREVOとクレL7とエアテックスAPC017(自分でタンクとか増設)と渡り歩いてきた俺が言っとく
静粛性とコストと吐出性能のバランスが一番取れてるのはクレのL系かなやっぱり
コンプレッサーとしての性能はやっぱレシプロ系がさいつよだけど
479HG名無しさん (ササクッテロレ Sp07-gLMR)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:44:25.46ID:IgKufTy9p
>>473
大容量のタンクも使えるのですね。ファレホのコツも教えて頂きありがとうございます。L7も使いようでファレホ拭けるみたいですね。それもあって迷います。

>>478
難しい質問だと思いますが、レシプロ系で静音性の観点から選ぶなら何がおすすめですか?色々調べてみてパワコンではなくAPC(001R2、002D、018)あたりで考えています。
2021/02/23(火) 21:57:13.15ID:TPSmIn8N0
>>458
かなり雑に計算してみた
実際にやったら違う結果になるはず

風船を膨らませたとする
L7は28秒かけて直径15cmまで膨らませることができて、それ以上膨らまない
L10は20秒かけて直径15cmまで膨らませることができて、それ以上膨らまない
タミヤパワコンを東日本で使ったら、L10より遅く22秒かけて15cmまで膨らみさらに22秒かけて直径20cmくらいまで膨らませることができる
こんな感じ
2021/02/24(水) 05:18:50.19ID:KU1YfwQm0
>>479
エアテックスのどれかかなぁ
エアテックスのはネイルアート向けにも売ってるから、レシプロコンプレッサーとしては珍しくある程度静粛性にも気を遣ってくれてるから
まあ結局レシプロでガチで静かにしたいなら防音材で囲った箱に入れるとかしか無くなるけど
2021/02/24(水) 10:10:22.52ID:YI8FVH5z0
先週TKF002が届いて部屋で試してみたけど音と振動は全然許容範囲でした
すごいって前印象が強すぎたので拍子抜けでした、野外で使ってるコンプの爆音に比べたら微々
音と振動がすごいって言ってる人は机の上とかフローリングに直置きとかしてるんでしょうか
それとも今のロットは改善されたのか・・・
気になるのはレギュレーターのつまみの手応えがかなり無い所だけどこんなもんなんですかね
ガンダムマーカーエアブラシも平行して使うのでそこだけちょっと気になってます
2021/02/24(水) 10:19:34.13ID:SK1I02UU0
>>482
レギュレーターは別に買った方がいいよ
TKFに付属してるレギュレーターとハンドピースは“おまけ”程度のポンコツだから
2021/02/24(水) 10:31:25.43ID:jsu+lpOF0
>>482
音とか振動って人によって印象違うからね
全然気にならない人もいるよ
2021/02/24(水) 11:11:57.35ID:02UXlok6M
FLYER-SR吹くのに今の卓上中華コンプレッサーじゃ限界を感じてもっとパワフルなの考えてるけど
一度考え始めたら仕事が手につかなくてワロタ(´・ω・`)
2021/02/24(水) 11:40:51.13ID:o9IQYIr/M
箱の中にコンプレッサー入れて騒音減らしてるけど更に箱内側に防音材?消音材?貼りたいけど何買えばいいかわからん
2021/02/24(水) 11:45:38.55ID:jsu+lpOF0
>>486
園芸用の給水スポンジおすすめ
488HG名無しさん (ブーイモ MMe7-G9X2)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:47:52.10ID:yavEphrGM
>>486
普通に防音、吸音材が色々売ってるから好きなの買おう
実際は音より振動の方が問題だと思うけど
489HG名無しさん (ラクッペペ MM7f-G9X2)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:55:55.69ID:bVrtWq5oM
メラニンスポンジ下にひくだけで振動だいぶおさまった
2021/02/24(水) 12:01:04.37ID:o9IQYIr/M
>>487
>>488
ありがとうございます
何買うか迷うなぁ
2021/02/24(水) 12:03:38.65ID:0RQKRz0Sd
燃えにくいメラミンスポンジがいいと思うぞ
2021/02/24(水) 12:05:57.66ID:tdVCZFzA0
防振ゴムだけだと微妙だったから、梱包材のプチプチを適当に折りたたんでコンプの足と防振ゴムの間に敷いたらかなりマシになった。急場凌ぎの策だったけど意外といいからそのままにしてる
2021/02/24(水) 12:16:55.22ID:XWc3Hi9r0
>>486
コルクとか猫の爪とぎでやってる人居たよ。
https://youtu.be/Bi-jhQZfAno
2021/02/24(水) 12:20:39.26ID:F3vbldE70
>>482
そりゃホムセンコンプに比べたらTKFは超静音よ
鉄筋の建物内で使うなら、まあ問題は少ない
もっと静音なのがプチコン、L5、L7やワーサー
2021/02/24(水) 14:09:33.68ID:FCPFMm7XF
>>486
鉛シート
2021/02/24(水) 22:44:12.30ID:pJzwr1du0
TKFのレギュレーダーが全然外れなくて困った!
無理にやると壊れそうで...
2021/02/25(木) 00:23:42.91ID:5k7kQywr0
シール剤がかなり硬いけど、取れないことは無い
無理にはずさなくとも既存のレギュレータは全開にしといて、手元に追加での運用も有りだと思う。
2021/02/25(木) 08:16:14.47ID:hWeLcNo2M
TKF002のレギュレターってどこが使えないの?圧が安定してないとか?
2021/02/25(木) 19:38:54.63ID:gYl8C4J50
TKF002は持ってないので想像だけど圧力計の表示かもしれないね
キログラムやメガパスカル以外の表示だったり低圧域が読み取れなかったり
TKF002にはSMCの0.4MPaのレンジの圧力計が良さそう
2021/02/25(木) 23:03:07.92ID:MKYX2b6W0
SMCは型番が多いので注意してね
モノタローでメーター付きで即納のものだと
AW20-01BG-1-Aは設定圧力が0.02〜0.2
AW20-01BG-Aは設定圧力が0.05〜0.7
なのでTKF-002には設定圧力上限が0.2のものだと能力不足に
他にもニップルとシールテープが必要(持ってないならスパナも)
過去スレにもSMCのフィルタレギュレータ購入についての書き込みがあったから参考にしてくれ
(里美デザインでポン付けできるのも売ってる。お値段がちょっとアレだけど、面倒がイヤならそっち買ってもいいかもしれん)
2021/02/26(金) 02:47:23.44ID:nI2PXkwp0
「(おっ、久々にSMC沼に引き込み流れか?)」
502HG名無しさん (ラクッペペ MM86-/S2T)
垢版 |
2021/02/26(金) 08:30:55.74ID:FVaqLI3gM
考えるのめんどいならwaveのでええんやで
2021/02/26(金) 09:21:29.26ID:76aWwA9E0
タミヤ エアーレギュレーター (メーター付き)「ボクも忘れないで・・・」
504HG名無しさん (ワッチョイ 9a29-QjLk)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:33:20.03ID:76Y2Vj9F0
色々あるんだなぁ
2021/02/26(金) 14:22:37.38ID:76aWwA9E0
Air-Kやtwin cubeの後継機出て欲しいわ
定格で0.2Mpaぐらい出るやつで
2021/02/26(金) 14:51:18.46ID:/OZGOvkW0
Air-Kは何年か前のHJでエアテックスの人が後継出すとか言ってたんだがなあ
2021/02/26(金) 16:22:43.10ID:76aWwA9E0
そういえば以前のスレでTKF002のレギュレーターのメーターだけ交換した人がいた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1549552461/368-369

>>506
自分も読んだよ18年の2月号
開発顧問の川合氏の頭文字Kから命名したとあったね
さらに小型軽量化されたAir-K2を開発中と書いてあった
若干大型化・重量増大でもいいからパワーのある後継機も欲しいです
2021/02/26(金) 16:45:01.72ID:zIW23D0Fp
>>498
普通に使う分には問題無いと思うよ
具体的になにがポンコツかが書かれてるとこは見たことない
うちの環境は机の下にコンプレッサーを置き、
レギュレータは手元に置きたかったのでバラしついでに変えたね
メーターだけ正面に向ける物を使っても良かったけど、
固定用ブラケットやメータースケールの変更とかで融通が効く選択肢がSMCだった
必要な資材もモノタロウで注文したので楽でよかったし、
なにより1/8だと田舎のホムセンには物が無いのがね
あれやこれやで運用開始までには1万くらい掛かったけど
2021/02/26(金) 21:09:32.25ID:3sn6EqKWM
なるほど
L7にSMCのレギュレターつて使ってたから良いのは分かってたんだけどTKFの付属レギュレターも普通に使えてたから何が悪いのか分からなくて聞いてみました。
510HG名無しさん (ワッチョイ cb33-6N+C)
垢版 |
2021/03/04(木) 17:28:22.62ID:tjZy2YfG0
パワーコンプレッサー、amazonで安くなってるんでポチっちゃった
L5レギュレーター付より安くなるとは
2021/03/04(木) 19:33:48.73ID:eFPXvvRH0
>>510
自分も最近買い替えてめちゃ満足度が高いわ
ハンドピースさえあれば他に買い足す物ないし、スイッチと連動してるハンガーまじでいいよ
2021/03/04(木) 19:39:35.09ID:SefokPbk0
パワコンの足に、ホムセンで売ってる洗濯機の防振用ゴム敷いたら
かなり静かになったのでお試しあれ
2021/03/04(木) 19:56:01.23ID:18bAgxS20
また変なサクラが咲いたな
2021/03/04(木) 21:37:27.18ID:v3mxf4qN0
サクラガー、ステマガーがすぐ湧いてくるのな。
2021/03/04(木) 22:41:37.77ID:D+cPaigb0
>>510
尼は1ヶ月前から値段変わらんし、淀の方が安いし。
2021/03/04(木) 22:59:28.49ID:SefokPbk0
もう今は淀しか使わないな
妙にページは重いが
2021/03/05(金) 13:12:01.73ID:o7Ntv1Si0
ある程度の値段する品はAmazon配送品質が悪くなって駄目だった
2021/03/05(金) 15:21:38.55ID:U2eS+w4h0
ここ見て尼見に行ったら確かに26000円でパワーコンプレッサー売ってた
ただどうやってもカートに入らず暫く頑張ってみたが結局買えなかったよ
2021/03/05(金) 16:48:22.12ID:UYaMtIf50
26,000円で売ってた記録はない
https://i.imgur.com/fb5XzPC.png
最安で3月4日の27,840円
眼科に行くか嘘認めろ
520HG名無しさん (JP 0Hbf-dxY8)
垢版 |
2021/03/05(金) 17:38:54.09ID:7YuGixZwH
一方L5は圧力計ついて尼で28285円
かなりお得だったんだね
2021/03/05(金) 19:06:13.49ID:U2eS+w4h0
ごめん、眼科に行ってくる
2021/03/05(金) 19:09:53.65ID:6B9TqVWt0
近所のリサイクルショップにAPC-001の美品が5,280円で売ってるんだが
L7あるのに買いたくなってしまった
2021/03/05(金) 19:12:20.34ID:ETgqX7sk0
>>522
10000円以下なら布教用とかに買ってても良いんじゃないかなぁ
2021/03/05(金) 20:06:15.45ID:6B9TqVWt0
背中を押してくれてありがとうございます
買います
2021/03/06(土) 18:05:05.50ID:SCuW+mf/0
リサイクルショップのAPC-001、売れたあとだったわ
これは新品を買えというエアテックスの思し召し
2021/03/07(日) 02:18:26.51ID:8dXW09aY0
TKFゲットしてみました。
これでうるさいと言われちゃうとは厳しい世界ですね。
個人的には全然問題無いレベルでした。
527HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-74L1)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:34:28.22ID:rXJ//BDU0
あれがうるさいって奴は早朝の新聞配達のカブの音で目が覚めちゃうような神経質な奴なんだろ
528HG名無しさん (ワッチョイ 0f67-JUhj)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:37:54.53ID:z4kJ4tPh0
レシプロコンプはホムセンコンプに比べれば超静音だろうけど
L5, L7に比べればクッソウルセエだろ馬鹿野郎が!
と言う俺もAPC001を買って満足してるがな
言葉選べや三下
529HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-74L1)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:41:26.95ID:rXJ//BDU0
テメェこそ言葉選べや、ド三品
2021/03/07(日) 02:42:51.85ID:z4kJ4tPh0
寝言は寝てる時に言えや
531HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-74L1)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:44:42.92ID:rXJ//BDU0
あ?やんのか?コラッ!
532HG名無しさん (ワッチョイ 0f67-JUhj)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:47:03.18ID:z4kJ4tPh0
TKFよりもエアテックスのAPCシリーズの方が故障時無料保証も1年ついて
1年以降も6600円で修理対応してくれるからええで
TKFもまあ悪くないけどな
533HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-74L1)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:49:20.10ID:rXJ//BDU0
テメェ人に喧嘩売っといてスカしてんじゃねーよ!
やんのかよ!?オイ!
534HG名無しさん (ワッチョイ 0f67-JUhj)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:51:46.45ID:z4kJ4tPh0
舐めてんのか娑婆増
535HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-74L1)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:55:25.08ID:rXJ//BDU0
あ?それを言うならシャバ僧って言えよw
映画かなんかで覚えたセリフで精一杯去勢張ってるつもりだろうが、膝がガタガタ震えてんぞw
テメェこそ舐めてんだろ?やっちまうぞコラ
536HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-74L1)
垢版 |
2021/03/07(日) 03:04:06.23ID:rXJ//BDU0
これからテメェの事徹底的に調べ上げてやるか?
ピンポンなっても気軽に玄関開けられねーようにしてやってもいいんだぞ、お?
2021/03/07(日) 03:13:32.73ID:8dXW09aY0

エアテックスも良さそうで悩みました。
2021/03/08(月) 19:00:26.21ID:NrHNKYz10
コンプレッサースレだけあって圧力上がってますなー(棒
2021/03/08(月) 19:12:28.87ID:TF+Ns3pga
休日前夜から飲んで深酒で絡んでるだけだろ
2021/03/10(水) 12:51:26.66ID:6ULmZDpId
ここで話題になったかわからないけど、TKFの新型が いつの間にか発売されていた
2021/03/10(水) 12:57:22.42ID:sAAS9Sfe0
ファンが付いたやつかな?
2021/03/10(水) 22:01:25.02ID:7q3hOJk90
タミヤのコンプレッサーアドバンスを検討してます
ここではあまり話題が出てこないようですが、音とか圧とか、使ったことある人いたら教えてください

つべ見てると0.5吹いてる人もいて、そこそこ圧はありそうに見えるので気になってます
2021/03/11(木) 03:06:51.74ID:cT4YIsFl0
単位とか何の0.5なのかとかしっかり書いたほうがいいよ
質問するなら
俺みたいな面倒くさいのに書き込みされて終わるから
2021/03/11(木) 04:17:08.41ID:j2smWOPY0
>>542
アドバンスは使った事がないので直接的な事は言えないけど
メーカー公表スペックを見るとL5と比べると少し性能が低そう
音に関してはユーチューブを見てるんだったら出演者の話声と
比較すればいいんじゃないかな

口径0.5mmのハンドピースは色々出てるけどクレオスの
0.5mmトリガーはそれなりのエア圧風量が必要そうだよ
2021/03/11(木) 07:14:50.74ID:Nv/Z1c3C0
TKF002の圧力計替えてみた
0.38Mpa位でストッパー効くのが見てとれたっす
https://i.imgur.com/wz0fKeE.jpg
2021/03/11(木) 10:05:16.61ID:tqrk/lzW0
おおいいね、自分も欲しくなった
TKFのメモリ2割分の中で調整するのは老眼にキツいのよね
交換のついての詳細や注意点の情報が欲しい〜
2021/03/11(木) 12:33:15.67ID:s4y1cmoKM
元々付いてる圧力計を外すのが少し面倒で、メーター裏の子ネジ二本を外すと少しペンチで外しやすくなるが壊しながらメーターごと挟んで回した方が楽。
2021/03/12(金) 00:23:28.39ID:ujT4+8ks0
tkf002の圧力計変えたいなと思って色々調べながらスレ開いたら丁度良過ぎてビックリだよ
俺も似たようなの買おっと
2021/03/12(金) 00:33:54.13ID:ELOVOIyT0
https://www.monotaro.com/g/00133998/
ここの上から4番目にある AT 1/8R 40×0.6MPa という品番の圧力計かな?
2021/03/12(金) 06:09:34.48ID:+D1LmOBF0
>>549
見たら「購入履歴あり」って出たから正にそれです
2021/03/12(金) 07:36:43.72ID:hQOmc6EdM
TKFの圧力計はレンジ的に低圧に合って無いので
TKF以外の機器で表示されたネットや記事のエア圧を参考に数値だけ合わせても
実際の圧は全然違ってたりしますから
数値だけで合わせる人は自分も圧力計交換オススメします

交換するならTKFの最大に合わせたレンジ0.4MPaにしたり
自分が使用する範囲でもっとレンジ下げたり
ネジサイズを1/4とかで探した方が
よりメモリ細かく見やすいのありますよ
(サイズデカイのは変換噛ませたりスペースの問題とかありますが)

ttps://i.imgur.com/wG35nDd.jpg
ttps://i.imgur.com/TLMxBDh.jpg
2021/03/12(金) 10:14:24.48ID:9cG1w2oH0
>>551の写真見て気になった、自分使い方間違ってるかも
TKFで0.2Mpaで吹こうするときはエアブラシでエアーを出している時に
内側の赤いメモリが2を指すようにすればいいんですよね?
2021/03/12(金) 10:21:16.62ID:/dzWPm/A0
はい
2021/03/12(金) 10:28:18.27ID:YG36Dby/a
なお、実際に出てくるのは0.25だったり0.15だったりする
(tkfに元からついてるメーターの精度はアレだから)
2021/03/12(金) 12:25:44.84ID:hQOmc6EdM
TKF付属の精度はレンジの関係もあって公差幅広いだろうしエア圧低い程狂いが大きくなると思われる

個体差はあるんでしょうが自分のは0.05 でTKF付属の針動かなかったです

ttps://i.imgur.com/y70JKCg.jpg
ttps://i.imgur.com/rUw0KJJ.jpg
ttps://i.imgur.com/iS6WtG4.jpg
2021/03/12(金) 12:29:48.93ID:+rUP0Y5ZM
TKFのメーカーめっちゃ正確w
2021/03/12(金) 13:26:12.14ID:ELOVOIyT0
新型出てたのね
https://www.toolsisland.jp/?pid=157745655
エアコンプレッサー オイルレス ミニコンプレッサー 静音(スターティングキット(3Lタンク付 デュアルファンエアコンプレッサー エアブラシセット))
商品型番 52009
販売価格 12,500円(税込)

デュアルファンを採用する事によって、冷却性能がアップしました♪
従来のコンプレッサーに比べて、少しだけ連続作業時間が長くなりました!
※使用環境によって作業時間が変わる為、コンプレッサーを手で触って熱くなったら、作業を止めてください
2021/03/12(金) 14:14:01.81ID:fDq/+U/00
スペック的には変わらなくみえる
冷却性能上げたと書いてあっても連続使用は20分のままみたい
単にコピペで修正してないだけ?
定価で500円の差なら新しい方買っとけばいいのかな
ホルダーが付いてるみたいだし
2021/03/12(金) 21:15:26.38ID:LqlyPpv+0
新型は、AG-326ってマニュアルに書いてあった TKF-003ではなかった

モーターの前後にファンが付いてるからデュアルファンなのかな

吸気側ファン 排気側ホイルってなってるけど
2021/03/12(金) 21:39:42.41ID:ELOVOIyT0
https://spraygunner.com/tooty-airbrush-compressor-by-no-name-brand/
https://aeroshop.com.ua/en/item/p583026184-kompressor-resiverom-dlya
色違いだけど多分これかな。英文サイトのレビューでは好評が多かった
2021/03/12(金) 21:43:23.70ID:ELOVOIyT0
www.あまぞん.com/Master-Airbrush-Runner-Compressor-TC-326T/dp/B07ZQM6R83
米尼にも似たようなのが
こちらのレビューも概ね好評なのね
2021/03/12(金) 22:27:37.06ID:/dzWPm/A0
https://www.youtube.com/watch?v=kkbqkw6jGJk
モーターの軸が延長されてて両側にファンが付いてるだけみたい
2021/03/13(土) 03:13:09.38ID:HpkNjYTR0
ていうかメーターの誤差が大きくて問題ある事ある?
適宜吹きやすいように調整するのにメーターなんか使う?
2021/03/13(土) 05:34:53.18ID:0v4+oQ7aa
チラ見はするけど数値読むほどでもない
2021/03/13(土) 05:37:17.22ID:A8sP2Jn40
初心者のうちは他人の使い方を参考に同じ設定で使ってみたいとか
前回吹いた感じを再現したいとか
しっかり校正されたメーターがあった方がいいんじゃね
もし質問する時に数値が宛にならないんじゃ原因の絞り込みも外れるし
2021/03/13(土) 07:29:39.79ID:wtxoY5vj0
慣れないうちはとりあえず目盛りみて律儀に合わせてたな。不安だから。
慣れたら出方で自分の最適が分かるから見なくなる。実際、目盛り値はそう大した要素じゃないというか。
2021/03/13(土) 11:10:25.43ID:xCtCiATSM
メーターはシステムが正常に動いてるか判断するのに見るな
圧漏れとか異常とか劣化がないか
実際吹く時はメーターの針ではなくて塗料の出具合に合わせると言うか希釈適当なので毎回好みの圧が違う
2021/03/13(土) 12:51:31.64ID:L3g6SGPh0
自分の場合はメーターも重要だがフィルタレギュレータのレスポンスも重要だったりする
2021/03/13(土) 18:11:15.74ID:QawEMz760
画像貼ったの自分だが
あくまで数値だけで合わせようって人には圧力計交換オススメするってだけなんで
感覚で調整する人は圧力計とか不要だと思いますよ
2021/03/14(日) 13:54:08.43ID:2FhB+CkZ0
タミヤのパワーコンプレッサーだけど最近どんなに圧上げてもハンドピース握ったら0.1まで下がってしまいます
エア漏れを疑っていろいろしてみたけどどこも漏れてない感じです
本体が故障した可能性ありますか?
571HG名無しさん (ワッチョイ 8dfe-BIck)
垢版 |
2021/03/14(日) 16:40:54.52ID:E0I54Auu0
ホースのネジが緩んでたりしない?
2021/03/14(日) 17:17:54.71ID:2FhB+CkZ0
ネジはどこも緩んでなかったですね
前に同じような状態になったことあったけどそのときは本体に繋いであるホースのネジが緩んでました
2021/03/14(日) 18:33:27.34ID:5fZiIpVa0
色々とチェックしてみて原因が分からないなら故障かもしれんね
とりあえずタミヤのカスタマーサービスに相談して修理依頼してみるといいかも
https://tamiya.com/japan/customer/repair/index.html
2021/03/14(日) 19:02:51.28ID:2FhB+CkZ0
ありがとうございます
一度タミヤにTelしてみようと思います
575HG名無しさん (ワッチョイ b99d-FsOI)
垢版 |
2021/03/15(月) 22:14:45.01ID:O6nucATL0
ちょっとお訊きしたいんですけど、
ツールズアイランドのコンプレッサーで型番52001と52003はどう違うのでしょうか?
どちらも同じコンプレッサー(ftk002?)でセット内容が違うだけでしょうか?
2021/03/15(月) 23:33:15.36ID:PO9QkdJn0
52003にハンドピースがセットされたものが52001
ハンドピース持ってない人向けのセット
https://www.youtube.com/watch?v=lQjVmM8sFKw
2021/03/15(月) 23:39:03.12ID:PO9QkdJn0
公式の解説動画初めて見たけど、洗い方雑すぎて笑う
578HG名無しさん (アウアウウー Sac5-FsOI)
垢版 |
2021/03/16(火) 00:29:41.65ID:/yGQLOJta
>>576
分かりやすい動画を教えていただきありがとうございます!
2021/03/16(火) 08:56:28.39ID:wyJBOsYW0
「とっても静かなエアブラシスターティング云々」で草だった
2021/03/16(火) 09:45:34.05ID:bJcEWADaM
ツールズアイランドは連続稼働20分らしいけどその辺使い勝手どうなんだろ
2021/03/16(火) 11:09:26.18ID:+dDJjXi00
連続って、合間に数秒〜数十秒でも休止挟めばいいのかよくわからん。
APC-018 とサブタンク使ってて 20分ずっとコンプ動き続ける吹き方したことないからあまり気にしたことないけど。
2021/03/16(火) 11:29:40.59ID:kOSnrJXx0
定格20分は1時間のうち20分稼働させることを想定してるって意味じゃなかったけ
2021/03/16(火) 14:57:00.77ID:wyJBOsYW0
>>580
タンクがあるから連続20分間まるまる稼働することはまずないんじゃないかな、模型塗装してる限りは
プロのモデラーでも愛用してる人がいるし問題になることはないと思う
夏場は扇風機かサーキュレーターで風を当てるのも効果ある
2021/03/16(火) 19:16:52.56ID:c5fMw2420
ウチのTKFの場合だとタンク圧ゼロから一杯になるまでに約2min
ブラシ吹いて圧力下がって再充填するのに0.5min
コンプ動作中はブラシを吹かないとして>>582の定義でいけば
一時間に36回再充填するまではいける、後はどのくらいのエアー量を吹くか次第
2021/03/17(水) 01:14:20.70ID:YeQlBw550
TKFでガンダムマーカーエアブラシ使う場合はクレオスの変換アダプタ3点セット買って
0.4MPaくらいで吹けばいいんでしょうか?
息子がちょっとだけ部分塗装するのにガンダムマーカーエアブラシ使ってましたが
ボンベ無くなったからコンプレッサー使いたい、と言ってきたもので
2021/03/17(水) 01:33:37.61ID:KZVLwvZg0
息子の使いやすい圧で…
2021/03/17(水) 02:22:51.17ID:lRjf+SnEd
将来有望株の息子さんですな!実にいい!
2021/03/17(水) 07:14:59.42ID:cnpSKON+0
>>585
http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=3151
ジョイント付属してるらしいぞ
最大圧で吹いたら一気に無くなりそう
2021/03/17(水) 07:21:38.15ID:zxUvhBtr0
ガス缶セットのを買って使ってたんだろ
そっちにはS変換付いてない
2021/03/17(水) 07:38:23.42ID:cnpSKON+0
なるほど、確かにそれはそうだな
すまんかった
2021/03/19(金) 15:14:52.45ID:CIrJaUYAM
コンプレッサーって聞くたびに海外のホースをケツに突っ込んでお腹破裂させた事件を思い出すw
2021/03/19(金) 17:25:38.68ID:Fs2az04O0
国内でも何度もニュースになってるし笑える神経が信じられない
2021/03/19(金) 17:34:43.59ID:IBE1bMfta
コンプスレやエアブラシスレでイキってるのはおそらく子供だろうから、そういうことなんだろう
2021/03/20(土) 04:00:59.52ID:NOOtp33W0
初コンプレッサーでTKF002買ったのですが
圧力ゼロ状態でメーターが1kgあたりで止まりそれ以下に下がらす
圧力スイッチが4kgストップ3kg 再始動のはずが
5kgストップ、4kg再始動とおかしな感じです。
これ初期不良案件ですよね
2021/03/20(土) 06:43:46.38ID:AWS5WbC6M
お、圧力計交換の理由が!?
2021/03/20(土) 07:31:18.38ID:HPsHNWnyM
>>594
俺のもそれだったけど、ツールズアイランドに連絡したらメーターだけ送るから自分で交換してほしいって言われた。
返品とか面倒だし、せっかくだから別のメーターに変えたらいいと思う。

どっちにしろ、そのまま使いつつメーカーに連絡したらいい
2021/03/20(土) 09:11:13.29ID:VypUs/uud
他人に貸すなら説明めんどくさいけど、自分で使う分には1キロ狂ってると覚えておくだけで良いんじゃない?
2021/03/20(土) 09:17:46.20ID:lAcH4M7vd
みなさんおはようございます
ここは親切な人ばかりだからいいやね
2021/03/20(土) 09:30:26.78ID:i36fUQdu0
>>594
針の取り付けがズレてる感じだな
常に同位置にズレてるなら597のように考えて問題なく使えそう
2021/03/20(土) 10:08:39.39ID:ScUpx+/qM
皆さんレスありがとうございます。
問い合わせてみて交換メーター送ってもらいます。
圧力スイッチが正常なら良いのですが
メーター不良っぽいですね
2021/03/20(土) 22:54:19.95ID:O+Nhfckj0
メーター不良だね
中華コンプだしそんなもんよ
2021/03/21(日) 07:38:40.18ID:/v9EEXx50
最高圧力 0.38Mpa
吐出量 20リットル/分
定格動作時間 30分
のAPC-018コンプレッサーを入力として
アネスト岩田の25リットルタンク最高空気圧力0.95Mpa が
1. 満タン(最高圧力まで)にかかる時間
2. 満タンから 0.15Mpa でエアブラシ塗装する場合のコンプ無作動時間
を得る計算式を知りたいです。
1 はこのサイトの計算式かなと思いますが、そこから 2 がよくわからず。。
https://onishi-air.jp/2019/05/23/air-tank/
2021/03/21(日) 12:01:09.32ID:W8H07lxmd
>>570
うちのも同じだ。修理かなぁ
2021/03/21(日) 12:10:46.31ID:xZovhAT70
>>602
まずハンドピースからの空気の吐出量がわからんのでなんとも言えない
満タンから指定圧以下までへの低下に要する時間を実測するしかないよ
それとコンプレッサーの能力以上の圧でタンクにエアを貯留することはできないよ
2021/03/21(日) 13:11:57.48ID:/v9EEXx50
>>604
ハンドピースからの吐出量が 0.15Mpa です。分かりづらくてすみません。
今は岩田のチビタン2リットルを使っていますが、無いよりマシ程度で不満だったのです。

コンプ性能以上の圧でタンクに貯めることができない点について自分の理解が追いついていないのでワーサー等効果なコンプ導入も視野にもう少し調べます。
2021/03/21(日) 13:25:07.35ID:DlcDbq4B0
圧力(MPa)と流量(m^3/hとかL/min)の違いがわからないのなら、計算式が有ったとしても計算できんだろうな
そういやエアブラシ界隈で流量って圧かかった状態の体積なのか、標準状態時の体積なのかどっちだ?
そもそも塗料混ぜて微調整しながら吹くもんだからそんな厳密な流量量ったところで意味ないだろうけど
2021/03/21(日) 13:40:55.05ID:cOhuOke30
>>コンプ性能以上の圧でタンクに貯めることができない点について

ちょっ、無茶言うなよw
2021/03/21(日) 14:13:54.13ID:xZovhAT70
>>605
タンクの耐圧上限まで入れるなら自転車用のフロアポンプとかいいぞ
むしろデカいタンクを買うのならその方が安上がりでシンプルよ
2021/03/21(日) 20:44:16.70ID:EoaX8JG00
>>605
タンク内の圧力よりコンプレッサーで作り出せる圧が低ければ当然それ以上押し込めないよね?
そんな難しい話じゃないよ
610HG名無しさん (ワッチョイ 29b5-IPw1)
垢版 |
2021/03/22(月) 22:42:50.20ID:gEJMxVKh0
>>605
APC018の定格の30分以上吹きたいんならもう1台買えば済みそうだけど
30分あれば十分冷えるから交互に使えば24時間塗装マラソンもいけるかも
2021/03/23(火) 05:49:56.76ID:AaG+jmK70
過去ログにワーサーに25Lタンクを外付けしたら快適になった人の書き込みがあったな
2021/03/23(火) 09:49:25.24ID:4EFN9YuJ0
ワーサーを買って快適にならない人は買い物を間違えてる
2021/03/23(火) 14:33:50.57ID:pCTH3EGzH
ワーサーに安いタンクつける場合は
チェックバルブも買うんやで
2021/03/24(水) 17:03:35.19ID:Wxa7XGqA0
アルミタンクじゃないと錆びるよ
2021/03/30(火) 17:12:30.00ID:m+vuXitb0
ナカトミのSCP-06TってAPC-007と同じなんだな
2021/03/31(水) 07:18:35.27ID:UxN7kU5q0
ホムセンコンプ使ってるけどレギュレーターやエアブラシが引っ越しで行方不明
いまだに集合住宅住まいだし、TKFの新型買ってみるかなぁ
2021/03/31(水) 08:16:23.44ID:1qK2nlG6M
床下への振動対策たけすれば問題無いと思います
618HG名無しさん (ササクッテロル Sp79-bSOU)
垢版 |
2021/04/01(木) 18:23:06.36ID:yWXc3Iiip
TKF002の圧力計交換は長野計器だとGS5型、0.4MP、A枠(テーパ]でいいのかな
あと異径中間ソケットか
2021/04/01(木) 19:15:06.66ID:XVFvHDY90
>>609
ありがとうございます。
塗装ストレスをまず解消したかったので結局ワーサー30D導入してめちゃくちゃ快適になりました(コンプ音も静かにしたかった)。
余談ですがSMCの型番体系が分かってくると脳汁でますね。ちゃんと逆向きのエアコンビネーションもあるんだね、とか。
もうしばらく注文することはないだろうけど…
2021/04/01(木) 20:06:56.83ID:ktw/QovZ0
>>619
全部モジュラー式の設計だから裏返せば逆向きになるだけだよ
2021/04/01(木) 20:45:54.52ID:qq33vIG9a
中古屋でアストロの30リットルタンク付が20kで売ってたの心が動いたわ、買わんけど
622HG名無しさん (ササクッテロル Sp79-bSOU)
垢版 |
2021/04/01(木) 21:05:03.08ID:yWXc3Iiip
>>618
こちら解決しました
ありがとうございました
2021/04/02(金) 08:31:54.37ID:uwBZRFxrd
>>618

> TKF002の圧力計交換は長野計器だとGS5型、0.4MP、A枠(テーパ]でいいのかな
> あと異径中間ソケットか

自分が買ったのは、GK202710.4MP

あと、メーター縦向きにする用の変換
624HG名無しさん (ワッチョイ 23f0-WEQk)
垢版 |
2021/04/02(金) 08:44:17.99ID:yRXP6mvG0
>>623
レス有難うございます
自分はコンプレッサーを足元に置くので標準と同じ向きにします
2021/04/04(日) 10:37:43.70ID:vE2hZB3r0
タミヤのパワーコンプレッサーは値上がりしたままなのね。タムタムで27kで買えた俺はラッキーだったな
2021/04/04(日) 11:40:23.60ID:aFfOVLnv0
コンプレッサーを買おうかと思ってるんだけど
APC-018
タミヤパワコン
クレオスL7
ツールズアイランドのやつ

利点と欠点を総合的に判断しておすすめはどれでしょう?

他に候補もあればぜひ
2021/04/04(日) 11:57:32.40ID:TsTwnYCgM
その選択肢だと音が気になる環境にあるかどうかも重要だけどそこらへんどうなの?
628HG名無しさん (ワッチョイ 23f0-WEQk)
垢版 |
2021/04/04(日) 12:02:00.50ID:5eFu6oH10
>>626
条件無くておすすめなら一番高いやつ買うと捗るよ
2021/04/04(日) 12:08:47.26ID:917ApWML0
水性メインならパワコンかTKF、ラッカーメインならL7
2021/04/04(日) 12:26:56.32ID:aFfOVLnv0
音は特に考慮しなくて大丈夫でガイアカラーメインですね
2021/04/04(日) 12:39:14.52ID:M9L+zooZ0
>>630
じゃ一番高い奴で
2021/04/04(日) 13:06:15.12ID:ZcBbcY730
>>626
その4つの中だと高圧で吹けるパワコンがいいと思うけど
633HG名無しさん (ササクッテロル Sp01-WEQk)
垢版 |
2021/04/04(日) 13:07:20.70ID:w/JUO/0hp
>>630
マキタがない
2021/04/04(日) 13:07:29.58ID:ogMdComp0
安物買って、後から買い替えるのが一番アホらしいからね
勉強代と思えるならそれも良いが
2021/04/04(日) 13:13:01.90ID:TsTwnYCgM
ガイアで環境平気なら断然パワコンかな
2021/04/04(日) 13:16:51.07ID:ZcBbcY730
TKFのコスパ高いけど、ちゃんとしたハンドピースをすでに持ってる前提だからなあ
ストレスなく使うならハンドピース以外にレギュレーターも追加した方がいいので、
結局トータルのコストは3万円程度になってしまうので、TKFを買った意味なくなる
2021/04/04(日) 13:43:30.40ID:pXLBlt+q0
TKFを買う意味がなくなる、ということはないと思うが?
どんなコンプレッサーを買ったとしても、ハンドピースは必要でレギュレータは金額に応じた性能を発揮してくれるぞ
2021/04/04(日) 14:21:47.06ID:aFfOVLnv0
質問ばかりになりますがわからないことだらけなのでどなたかお願いします

エアテックスのコンプレッサーは自動圧力スイッチが壊れやすいみたいですが持ってる方いたらその辺どうですか?Amazonに代用品ぽいのが売ってましたが互換性大丈夫ですか?

パワコンのオンオフスイッチとハンガー兼ねてるのは使い勝手どうでしょう?

サブタンクなしでも普通に運用できますか?

定格稼働時間が定められているものは一旦休憩してから再び正常に使える明確なタイミングってどんな感じでしょう?
639HG名無しさん (ワッチョイ 23f0-WEQk)
垢版 |
2021/04/04(日) 14:26:03.98ID:5eFu6oH10
予算、使う内容を考慮しと白紙から考え直せ
2021/04/04(日) 14:31:36.75ID:93VnSHdhd
>>638
ネタかな?
2021/04/04(日) 14:37:16.39ID:TsTwnYCgM
>>638
色々言われてるけどパワゴンのオンオフハンガーは便利、使ってない時はオフになるからパワコンの連続使用時間ってのも作業している間は気にならない

あとはしらん
2021/04/05(月) 07:20:58.68ID:uB5CV5Yr0
>>638
コンプレッサーの稼働時間休憩時間って機種によって大きく変わると思うよ
APC-006N(旧型)(2気筒タンク付き)を使ってみたところ
レギュレーター調節0.1MPa 使用ハンドピースタミヤHG3 0.3mmで
ずっとボタンを押していた場合25秒動いてタンクが満タンになって
42秒タンク内のエアだけで吹き付け可能なのでかなりの長時間動かせそう
初期充填には約59秒かかる
2021/04/05(月) 11:28:13.20ID:cZBPH/Z50
>>636
TKFはコスパの高さと自分の様な初心者1台目としてかなり優秀だと思うよ
付属のエアブラシは練習用と割り切ってガンプラ3台ほど塗装した
その後定番クレオスに乗り換えたんだけど吹き心地の良さにずいぶん違いがあるね、思った通りに吹ける
付属の奴を使って無かったらこの良さが解らなかったわ
2021/04/05(月) 12:21:00.44ID:8zafjvtcM
クレオスは凄く使い心地良いね
まぁ最高級の世界は知らないけど
2021/04/05(月) 17:16:04.65ID:36lg8eHF0
商品の箱のまま配送されるとウワサの物だけどちゃんと普通に尼の箱に入ってクッションも仕込んであったw
プライムだからかどうかは知らんがとりあえず凄く落ち着く使い心地
ただエアーが凄くオイル臭いのが難点か
まぁ微々たることだし9000円ちょっとでこれだけのもの手に入って満足かな
https://i.imgur.com/0SlcYPJ.jpg
646HG名無しさん (ササクッテロル Sp01-WEQk)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:22:42.92ID:KWAKH9aQp
>>645
52009買ったけど化粧箱のまま来たな
化粧箱も真っ白で何も書いてない
2021/04/05(月) 19:59:20.17ID:K6yHBYsB0
中華安物ピースはとりあえず使った方がいい
そんでニードル曲げたりノズルをネジ切ったり
適当なメンテで精度が悪くなったり
ツールウォッシャー使いすぎでパッキンが劣化するのを体感してほしい

それからタミヤでもクレオスでもいいから新しいのを買うといい
2021/04/05(月) 20:13:21.66ID:wVYvcMNw0
ハンドピースとニッパーは金を惜しむな
2021/04/05(月) 20:19:14.59ID:74oDYA5P0
安物ハンドピース使ってる時間が勿体ない
ちゃんとした道具使わないと上達しないでしょう
2021/04/05(月) 21:10:05.13ID:FNpHeORxM
ニッパーなんてなんでもいいどうせヤスリかけるし
それよりピンセットは安物使っちゃいけないな
2021/04/05(月) 21:47:21.80ID:36lg8eHF0
ハンドピースはクレオスのトリガーとダブルアクションだな
2021/04/05(月) 22:30:20.31ID:YEkwu8IM0
>>650
指で充分
2021/04/06(火) 00:29:13.27ID:FK/VYPVm0
200円のピンセットを数年使ってからタミヤの1500円ぐらいの精密ピンセットを買ったけど
使い心地が雲泥の差だった
小さなパーツでも確実にホールドできるし、手の甲の毛を抜いてみたが滑ることもなく確実に抜けた
ピンセットは1,000円以上のを買った方がいいと思った
ピンセットなんてどれでも同じでしょ?そんな風に考えていた時期が俺にもありました
2021/04/06(火) 01:54:57.97ID:FK/VYPVm0
って、工具スレと間違えてたごめんなさい
2021/04/06(火) 06:54:02.25ID:ZsErV9SU0
アマのAusuc製エアーブラシスターティングキットはどうなんだろ?
TKF-002同じ価格・構成で、評価は77しかないけどおおむね良好
ちょっと気になる
2021/04/06(火) 08:25:48.35ID:CBhIpvBzM
>>655
似たようなパーツ使って同一価格帯の中華製なら性能も似たようなもんだしコスパ良いと思います
657HG名無しさん (ワッチョイ 239d-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 08:27:26.77ID:U0ON0b9w0
そんなの工場は一緒なんじゃねぇの?アホくさ・・
658HG名無しさん (ササクッテロラ Sp01-tABC)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:17:31.48ID:JE/tFtvgp
TKF、性能に不満は無いし買ってから2年経っても故障してないけど、不安定な稼働音を聞いてるといつか爆発するんじゃ無いかと心配になる。
2021/04/06(火) 20:29:34.68ID:fRzbhY6z0
>>658
もう、減価償却だな
2021/04/06(火) 21:19:12.20ID:yaxhEw1D0
中韓は爆発好きだからな
661HG名無しさん (ワッチョイ e59d-6gFm)
垢版 |
2021/04/07(水) 02:55:04.10ID:sIBZTWbv0
ワイ、クレオスのL7使ってるけど何の不満も無し。
2021/04/07(水) 05:49:09.10ID:4ZU5HoOg0
APC-002(旧型)が全く作動しなくなったのでゴミとして処分するか
エアテックスに送って修理してもらうかと思っていたところ
電源スイッチを何回かオンオフしてたら復活しました
2021/04/07(水) 09:32:08.69ID:Ho9fKwmh0
レトラのコンプレッサーもスイッチ部に接触不良起こしたときはCRC吹けば直りますって
昔レトラのサポートに言われた
2021/04/07(水) 10:15:48.85ID:7ptIMJrsM
エアテックスのブースもスイッチ弱かったな
替えたら治ったが
2021/04/07(水) 11:07:13.41ID:ZlWHlF2Jd
>>660
チャイナボカンだからなw
2021/04/07(水) 11:09:11.20ID:t/TXZRGga
TKFは中華は中華でも台湾製だと、いや似たようなもんか
2021/04/07(水) 15:17:38.69ID:7ptIMJrsM
さすがタミヤさんだわ
補償期間が過ぎたパワコンの修理だけど原因不明で台湾の会社に送らないといけないということで新品にしていただいた
https://i.imgur.com/OlURL0E.jpg
2021/04/07(水) 15:18:54.70ID:7ptIMJrsM
ここで修理の相談に乗っていただいた方ほんとにありがとう
2021/04/07(水) 15:59:18.72ID:V67mJ2N5M
さすタミ
2021/04/07(水) 16:00:50.62ID:QRc8fUN70
ホビー界の任天堂かよw
タミヤ凄いな。
2021/04/07(水) 16:06:26.86ID:7ptIMJrsM
子供のころファミコン潰して任天堂に送ったらタダで本体が新品になって帰ってきたの思い出したw
2021/04/07(水) 17:20:03.36ID:e0kQCtM/0
初心者におすすめな安価なエアブラシセットってどれですかね?
2021/04/07(水) 17:28:52.50ID:ZHm8VfbQd
なんの初心者なんだよ。
それによって変わる。
2021/04/07(水) 17:30:17.14ID:Tqbd3cdl0
>>672
タミヤパワーコンプレッサー
タミヤ 0.3エアブラシ
タミヤ エアブラシシステム ツインファン
2021/04/07(水) 17:36:29.18ID:t/TXZRGga
tkfとps274と言うのは冗談でクレオスのL5とps298
2021/04/07(水) 18:32:56.03ID:LOtLFlAW0
>>667
交換してくれた事自体は良かったと思うが、
海外製OEM製品に関して国内に技術サポートが居ないという事なんだな
2021/04/07(水) 18:44:39.34ID:ZCThGMqH0
最後の返信でタミヤさんから内緒にしててねって言われちゃったが
タミヤさん、口が軽くてすいませんw
2021/04/07(水) 18:45:28.66ID:zF1Daj9N0
>>672
ハンドピースはタミヤかクレオスのダブルアクション0.3mm
コンプレッサーは集合住宅で音が問題になりそうな環境ならL5かL7
音は大丈夫ならTKF002
2021/04/07(水) 18:46:48.96ID:zF1Daj9N0
>>666
TKFってmade in chinaじゃね?
2021/04/07(水) 18:51:22.78ID:zF1Daj9N0
あとTKFは後継機っぽいのも出てるので参考までに
https://www.toolsisland.jp/?pid=157745655
2021/04/07(水) 21:21:45.35ID:Oqe4DvVF0
最初の一本はトリガーでもいいよ
682HG名無しさん (ラクッペペ MM4b-mNY7)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:35:57.19ID:iRolFDTtM
これからはOEM元のほうが安くてもタミヤマーク買うことにします
2021/04/07(水) 23:16:28.40ID:+EAucCSK0
>>677
あーあ、馬鹿なやつだ
次からはもうその神対応はされなくなるだろうな
2021/04/08(木) 02:48:51.45ID:NR9X5Qu+0
タミヤマークの値段はそういう事だな
元がどこ製でも一定の水準と安心の値段だわ
2021/04/08(木) 03:38:47.51ID:7msqaJLa0
>>677はなりすましだろ
2021/04/08(木) 03:58:52.56ID:P1veZScM0
先月TKFを購入したんだけど
タンクの真下のネジというかフタ?が
全然回らん… どうにか緩める方法ない?
2021/04/08(木) 04:50:14.28ID:iWfoR1nR0
ドレンボルトか
何を試したか知らないけど
締める方に少し回してみる
ゴムシート当ててプライヤーで回す
油差してみる
思いつくのはこのくらい
2021/04/08(木) 04:59:36.94ID:frBQUM9d0
>>685
いちいちメール載せるのもアレなんで
まぁそう思っておいてくれ
2021/04/08(木) 05:00:39.82ID:frBQUM9d0
なんのためのワッチョイなのやら
2021/04/08(木) 05:09:48.29ID:juX9fVwC0
>>686
輪ゴムを巻き付けて指で回す
パイプレンチを使う
パイプレンチをそのまま使うとパーツに傷が付きそうなのでゴム類や樹脂類を間に
はさむといいかも
2021/04/08(木) 11:36:19.66ID:Ipkf+wRO0
最近塗装始めたいと思ってタミヤパワーコンプレッサー買おうと思ったらプレ値でしか売ってないんだな・・・
時既にお寿司・・・
しばらく再販かからないのかな・・・
2021/04/08(木) 11:57:30.68ID:k0wx+xZ30
リアル店舗を探すのもおすすめできないし
在庫が戻るのを待つしかないね
693HG名無しさん (ワッチョイ 23f0-WEQk)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:59:33.57ID:PcHXZpvR0
>>691
ヨドコム取り寄せじゃん
2、3日で発送されんじゃね
694HG名無しさん (ラクッペペ MM4b-mNY7)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:14:17.97ID:RZ45Z48DM
淀でお取り寄せの注文にかけてみたら?
2021/04/08(木) 12:22:20.29ID:C8f9wHwJ0
淀はひと月待っても送られなかったぞ
2021/04/08(木) 12:41:47.05ID:UvI/fam2M
年末年始ぐらいにAmazonで定価だったけど売り切れてたんか
2021/04/08(木) 13:10:38.75ID:7msqaJLa0
そう言えば以前の実況配信で長谷川迷人はご自宅ではスプレーワーク コンプレッサー アドバンスを使ってたな
2021/04/08(木) 14:07:54.22ID:9yESMDct0
ペイペイ祭りのちょっと前までならジョーシンでパワーコンプレッサー売ってたのに。
2021/04/08(木) 17:27:13.79ID:frBQUM9d0
タミヤパワコン一個余ってるから明日オクに出すよ
2021/04/14(水) 22:51:01.88ID:IkLBClf2M
5年くらい通電しなかったL7の性能が低下?してタミヤのパワコンに乗り換えようか検討中なんだけど、オススメ度はどんな感じですかね?値段とかは置いといて。
作るのはガンプラやFAGメガミくらい
2021/04/14(水) 22:55:05.79ID:ntap/Alh0
パワコンって結構人気あるけど圧力の割に空気吐出量少ないよね?人気の秘密がどういうところか教えてくれ
2021/04/14(水) 23:18:32.32ID:6SMpsqYg0
自分はパワコンが初コンプレッサーなので他と比較したコメントは書けないが、
ガンプラをグラデーション塗装する程度では性能面で不満はない
2021/04/15(木) 12:39:16.29ID:IPg5nwKad
>>701
圧力ちゃうん?
2021/04/15(木) 12:57:17.52ID:6TJ98UrcM
>>701
タミヤが販売してるからってだけじゃないの?
2021/04/15(木) 13:07:32.30ID:JTIciikRM
ブランドイメージは大事だからね
2021/04/15(木) 13:54:06.48ID:alDqryIeM
普通に圧力でしょ
そもそも書き込んだ本人は空気吐出量の差で何か実感したの?模型用途でそこらへん気にする程の差があるのか聞いたことないけど
2021/04/15(木) 14:17:06.75ID:ua39Ts8d0
車やバイクの全塗装するならともかく、対象が模型だと吐出量の大小は全く重要じゃない
2021/04/15(木) 19:34:34.41ID:4XsFZg+70
タミヤのHPには何故か0.2MPa時の吐出量が書いてあるからなあ
2021/04/15(木) 20:23:51.17ID:Wd3Psmo90
パワコンは0.4Mpa設定で作業時は0.5mmハンドピースで0.25Mpaくらい、0.2mmで0.3Mpaくらい

ツールズアイランドのやつは0.4Mpa設定で同0.3Mpa、0.35Mpaくらい
2021/04/15(木) 20:25:09.75ID:Wd3Psmo90
トリガー3方吹きだと0.15くらいかな(パワコン)
2021/04/15(木) 20:26:55.86ID:Wd3Psmo90
あ、空気吐出量か
そんなん気にしたこともなかったわw
2021/04/16(金) 15:15:16.00ID:mZhrcSH4d
新型tkfなんだけどドレンボルトが、本体傾けないと外せない

これドレンコックに変えてる人居ます?
どんなやつに変えてるか教えて欲しいです
713HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-aJtH)
垢版 |
2021/04/16(金) 19:24:52.51ID:qRRglN7R0
旧型tkfも傾けないと外せないよ。
初めてあけたとき大量に錆水出たからキッチンのシンクで外してる。
2021/04/16(金) 19:39:05.54ID:AIFccxHf0
ドレンコックというか普通に1/8のボールバルブつけてる
この場合、吊り下げるか足を高くしないとスペースが足りない
2021/04/16(金) 20:59:18.60ID:oqRLwHrP0
うちは木工の下駄履かせてボールバルブ
716HG名無しさん (ワッチョイ 9f9d-B9Cj)
垢版 |
2021/04/16(金) 23:00:22.44ID:15v7hGTS0
毎日優しく傾けて緩めろ馬鹿ってことなんだよ馬鹿。
エッチだねぇ。
2021/04/17(土) 07:53:15.65ID:aZP8SzYE0
>>701
結局こいつなんだったの?模型塗装での秘密の空気吐出量の有意差を教えてくれよ
2021/04/17(土) 08:27:32.93ID:HocwTUi20
ベーコンピース使ってるとL7で吐出量不足が実感できるからそれじゃないかな
細かいとこ悩むならワーサー30Dとエアタンク導入すれば細かい悩み事は無くなるな
2021/04/17(土) 10:42:59.73ID:UR42ZQgp0
ツベにAPC-001RとAPC007c(ワーサー15aのOEM)の動作音比較あったけど
やっぱワーサー静かだな
https://www.youtube.com/watch?v=uCGTOuMK4e8
2021/04/17(土) 14:42:12.62ID:+Hun0HyFd
>>667
一生ついていくわwさすがタミヤ!俺らの味方だわ!
2021/04/18(日) 10:43:15.69ID:1MpiFJ5n0
>>717
量が大きいと口径の大きいハンドピースでも圧に余裕が出るってだけじゃないの
パワコンはしらんけど
L5L7は公式の説明だと口径0.4までの対応になってる
2021/04/18(日) 11:34:00.81ID:HNbGhKkm0
結局、何を主に作るかで変わってくるよなあ。
おれは、飛行機(72,48)メインだが、
昔は、ハイパワーなコンプ(これしかなかった)をレギュレーターでわざわざ絞って、
インクスポットやモットリングの迷彩を塗ってたけど、
今考えればオーバースペックだね。
今はL5で、たまに車とか作る時もちっとパワーが欲しいなと思うけど、
細吹のやりやすさを優先してL5にしてる。
まあ、今はレギュレーター性能も向上してるからハイパワーでも、
繊細な細吹も可能なんだろうけど。
2021/04/18(日) 12:57:05.98ID:JgfDnEd90
使っている内に、大抵のものは慣れるでしょう
コンプレッサーなんてそうそう買い替えないし、比較もしづらいからね
2021/04/18(日) 23:23:31.47ID:Nf/ftIgR0
あのクソみたいなハンガースイッチやめて普通の圧力検知スイッチにしてくれたらなー
ハンドピース複数繋いでるやつにとっちゃ邪魔でしかない
2021/04/19(月) 00:36:22.27ID:wlpxEgs30
複数繋いでない人からすればそうでもないので
2021/04/19(月) 00:39:39.64ID:wBtq0//10
使用者がクソなだけなのになぜ道具をクソと言ってしまうのか?(´・ω・`)
2021/04/19(月) 01:53:26.38ID:pNn3dJfw0
スイッチ兼ねちゃってるせいで、机の上のレイアウトをアレありきで考える必要あるのが鬱陶しそうだなってのはある
コンプレッサーなんか足元に置いて足でスイッチオンオフでええやん
2021/04/19(月) 02:25:44.77ID:wlpxEgs30
俺も最初はめんどくさそうなシステムかと思ったけど使ってみたら全然便利で使いやすかったよ
2021/04/19(月) 08:35:54.02ID:mAfI7tFxM
自分もパワコンは変なスイッチのせいで設置場所限定されるのとタンク付いてないから選択しに入らなかっただけで、使い方が合う人ならタミヤブランドのメンテナンスに期待できそうだから良いんじゃないかな?
2021/04/19(月) 08:50:48.01ID:8O5uyV0H0
たまにスイッチが張り付いて、ハンドピース持ち上げても作動しないのがチャームポイント
2021/04/19(月) 09:53:21.71ID:lORWTDcWM
持ち上げたハンドピースにたまに一緒にくっついてくるのもチャームポイント
732HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-wYoi)
垢版 |
2021/04/19(月) 12:30:11.04ID:Kjx52Yf0M
あれはハンドピース置くんじゃなくてドライバー置き場だと思ってる
2021/04/19(月) 15:04:53.44ID:4FUUD7uFd
スイッチくらい改造すりゃいいのに
2021/04/19(月) 16:04:55.75ID:q10u0/Dv0
ワーサー15tcをどこかで扱ってないかなあ
以前はエアテックスがAPC007Bとして売ってたけど
2021/04/19(月) 21:09:29.69ID:iiz7bOFc0
>>734
里見デザイン
2021/04/20(火) 18:54:47.66ID:UZVl9Czqd
タミヤのパワーコンプレッサーどこにも売ってないな
あとは転売ヤーだけか
2021/04/20(火) 23:05:44.46ID:xnjq4YRT0
AIRTEXのAPC-002Dの方がタンク付いてるしいいんじゃね?
2021/04/24(土) 19:24:47.51ID:2F3N0N3g0
パワコンは個人経営のこじんまりとした模型店にあったりする
739HG名無しさん (ワッチョイ 68fe-SvXw)
垢版 |
2021/04/24(土) 23:24:57.64ID:+vrpxIr/0
意外な穴場は鉄道模型やラジコンの専門店。長年売れなくて処分品になっていて格安の場合もあり。
2021/04/25(日) 01:07:41.53ID:3fPqd1IJ0
近所のWonderGOOが模型関連を増やしてきて、パワーコンプレッサーも売っていた
2021/04/25(日) 06:52:59.55ID:m95PavNY0
パワコンとツールズアイランド両方持ってたけどツールズアイランドのほうが遥かに使い勝手がよかった
やっぱコンプレッサーはタンクがないとなぁ
パワコンのハンガースイッチはハンドピース複数持ちには邪魔でしかなかったわ

てことでパワコンと先日さよならしてきた
2021/04/25(日) 11:47:25.29ID:+AbcF9tb0
まさに近所の模型屋でパワコン売ってる。もちろん値引きなしの定価だけど。
2021/04/25(日) 12:44:12.80ID:GXLFZHDH0
TKFのドレンにバルブを付けたいと思って商品調べてみたんだけど、だいたい平行おねじが出ている方向にハンドルが向いていて
実際取り付けようとするとタンクに干渉するように見える
たとえばこれとか
https://www.monotaro.com/p/7025/0127/

こういうのは自分でハンドルの向きを変えたりできるもんなのですかね?
2021/04/25(日) 13:47:45.64ID:++j2qkXP0
>>743
標準的なレバー操作式のボールバルブは、直感的にわかりやすいように、本体とハンドルが平行な位置で全開、直角位置で全閉になるように作られてる。
取り付けるときは、レバーを直角位置にひねった状態でねじ込む。
それでも干渉するときは、ニップルとソケットを使って離して組む。
2021/04/25(日) 14:07:18.57ID:qetIlEnV0
>>743
ハンドルは天面がキャップになっていて、それをはずすと固定用のネジが見えるのでハンドルが抜ける

https://dotup.org/uploda/dotup.org2454640.jpg
うちはこんな感じで使ってる
2021/04/25(日) 15:37:56.07ID:GXLFZHDH0
>>744
>>745
ありがとうございます!
買ってためしてみます

それにしても今までネジについて調べたことなんてなかったけどテーパーとか規格の違いとかいろいろややこしい…
2021/04/25(日) 15:59:44.42ID:zVQOWazN0
>>746
逆じゃね?
理由があって種類があって、規格化されてるからわかりやすいだと思うけど
2021/04/25(日) 16:13:23.35ID:9OQP0KC40
まあ確かにネジやボルト、ねじ込みは同じように見えても種類で呼び名が全然違うから分からんでもない
2021/04/25(日) 18:15:15.49ID:++j2qkXP0
>>746
タンクの方はたぶん管用平行雌ネジだろうけど、それに合わせる雄ネジは管用テーパーにしたほうが良い。
雄ネジにテーパーを選んでシールテープを巻くか液体シールを塗ってエアが漏れないようにするのが日本式のエア配管の定石
ネジのピッチは同じだから問題ない
その場合、雄ネジは半分くらいしか入らないので見た目は諦めてプリーズ
2021/04/25(日) 18:48:34.17ID:N4o79tuIM
エアテックスのブレイドホースと市販の1/8ニップルは少し形状が違うから注意な
2021/04/25(日) 22:32:36.80ID:TuC68L140
エアテのプレイドボースをエアフィルターレギュレーターと同時に買った1/8ニップル(G)に
ねじ込んだら微妙に空気漏れが発生したのでシールテープを使って事なきをえた思い出
クレオスのストレートホースやスパイラルホースだと空気漏れは発生しなかった
2021/04/25(日) 23:59:06.66ID:GXLFZHDH0
>>749
とりあえず両側がテーパーと平行の外ネジのやつを注文しました
いろいろありがとうございます
2021/04/26(月) 00:56:34.22ID:18zGGtei0
内径の狭いニップルだと、ブレイドホースの中の口金が入り込めずにOリングと密着出来ずに漏れが生じるね
2021/04/26(月) 01:52:17.99ID:olpLat8K0
規格品じゃないエアホースって内径とか厚さがめちゃくちゃだからね
2021/04/29(木) 17:54:06.27ID:aJSYcuEAM
メーカー取り寄せでパワコン買えたけど、タンク有りのが良かったかなあともちょっと思う。
2021/04/29(木) 20:28:46.04ID:/0J30D7+M
タンクって全く必要性が感じられない
2021/04/29(木) 20:58:03.91ID:q8KftdJu0
つまりタンク付きを使ったことない、と
2021/04/29(木) 21:13:24.78ID:I3bKtHCoM
チビタン付けたけどいまは外して使ってない
スイッチの作動回数が減るだけでモーターとピストンシリンダーの稼働時間は結局タンクつけると増えるよね
必ずタンク分は最後捨てるし

一番嫌だったのは、タンクに溜まってない時にちょっと吹きたい場合タンク溜まるの待つのがダルすぎる
2021/04/29(木) 21:20:09.06ID:u+IB9DOM0
最低10L、せめて20Lくらいのタンクでないと有用性は感じないね
これより小さいタンクはちょっと厳しいと思う
2021/04/29(木) 21:26:35.30ID:I3bKtHCoM
もっとダルい
2021/04/29(木) 22:45:17.49ID:gJTUOgte0
25リットルタンクにワーサー30Dで送り込んでるけど快適だぞ
ちょっと吹きたい時はタンクのエアカプラ外して直結すればいいしね
2021/04/30(金) 03:41:30.87ID:nlXYJdmuM
10リッター以上になると露骨に場所取るくせにそこまでメリット感じないんよね
2021/04/30(金) 05:32:48.97ID:0GcM0dAuM
タンク有無で出てくるエアーは何も変わらない
コンプレッサーは屋外でリモコンスイッチだから音も全く聞こえないし
2021/04/30(金) 06:38:03.26ID:97OIVfHe0
タンクってエアの脈動を抑えるって聞いたけど違うの?
2021/04/30(金) 07:51:00.67ID:vwvjbZm00
当然脈動は無くなる。
2021/04/30(金) 07:54:54.29ID:7oDb4AVCM
コンプの脈動がーとか言ってるプロいるの?初代以外で
2021/04/30(金) 07:59:25.03ID:C1bGidmJ0
容量あるタンクを使うと騒音が減るのが一番のメリットじゃないかな
2021/04/30(金) 08:01:39.23ID:96qqztr9M
tkf使ってるけど別にタンクに溜めなくて直ぐに吹いたって規定の厚出るからタンクの有無なんか気にしないで使ってるっす
2021/04/30(金) 08:14:21.98ID:0lygJb6xM
タンク無しでも脈動なんか出ないね
パワコンもタンク無しだけど脈動出るなんて聞かないな
あとタンクはいちいち水抜きしないとだめだよね、それもめんどくさい
2021/04/30(金) 13:12:43.99ID:JICT+h7k0
タンクの必要性っていったら「格好いいから」に尽きる
2021/04/30(金) 18:20:49.89ID:rqS2mvQ10
タンク付けたら水を吹かないにつきるんじゃ無いかな?
2021/04/30(金) 19:29:21.95ID:TvaxLlW70
0.6Mpa位でタンクに入れとくと再充填いらないからいいよ
塗ってる最中にコンプが音立てて動くの地味に気になるから
塗装ブースの動作音のがでかいけどそれはそれとして
2021/04/30(金) 19:37:57.18ID:WGiS1Cztd
>>771
空気を圧縮すると熱が発生するからそれはない
外気とタンクの温度差で水分は溜まる 結局 最後はハンドピースに
ミストフィルターが必要になる
2021/04/30(金) 22:21:42.87ID:SvR54Avt0
パワコンでガンプラHGを二台ほど全塗装したが、脈動の様な症状は今のところ無いな
2021/04/30(金) 23:07:25.82ID:gsy3i4yAM
結局タンクのメリットって圧力スイッチの寿命伸ばし程度しかないね
2021/05/01(土) 02:18:21.56ID:a8dMOaNX0
レギュレーターが付いてりゃ脈動はさほど出ない
2021/05/01(土) 04:42:25.99ID:Wh46uV8I0
パワコンで0.2ぐらいまでの圧力なら減圧分で脈動なんかしないでしょ
778HG名無しさん (ワッチョイ dff0-FYM5)
垢版 |
2021/05/01(土) 06:13:58.98ID:IZzKldhV0
いちいちコンプレッサーの電源ON/OFFしなくていいし、稼働しっぱなしにならなくて煩くないからタンクはあった方が良いと思う。
2021/05/01(土) 07:30:55.49ID:42665Nund
やっぱりタンクはあった方がいい!
長時間吹けるし熱もたない
タンク無いとチンチンに熱くなる
2021/05/01(土) 07:35:37.61ID:TPMZh2hf0
実際の自身の使用環境で、タンク有無を使い比べてみる事が難しいからね
2021/05/01(土) 10:19:42.90ID:M66sbsfXM
タンクは見た目がなぁ。。

パワコン持ってる人に聞きたいんだけど、長時間使用で熱くなる?連続使用でクールダウン挟んでるか知りたい
自分はL7で1時間くらい塗装したら疲れて小休止してますよっとい
2021/05/01(土) 10:30:43.16ID:P+EsRW5D0
パワコンは連続40minまでがタミヤの公称
2021/05/01(土) 10:38:40.53ID:1ifijXGn0
>>781
自分は最近L5からパワコンにしたけど、連続20分超えると触れないくらい熱くなるわ
ハンドピースの掃除とか含めると簡単にこれくらい稼働するし、パワコンにしたのをちょっと後悔してるw
2021/05/01(土) 10:42:00.95ID:eiQpvfTrM
ハンドピーススタンドのオートでオンオフするの使ってれば2時間作業してても問題ないよ

ハンドピーススタンドの使い心地自体も全く不便には自分は感じない
2021/05/01(土) 10:48:50.06ID:eiQpvfTrM
>>783
熱くなる自体は機械的には至極真っ当な動作だけど?
パワコン自体動かし過ぎるとオートで止まるようになってるし
2021/05/01(土) 10:49:18.62ID:M66sbsfXM
>>783
こういうの聞きたかった、ありがとう。買ったけどまだ開封できてないんだ。20分で熱くなるのは確かに後悔かもね。L7はまだ使えるし、使い分ければ良いかな。
2021/05/01(土) 10:52:29.26ID:M66sbsfXM
>>784
スタンドスイッチは慣れれば便利そうなので、上手く使えば快適に塗装できそうですな。
ちなみに熱くなる=故障?と考えがちな小心者ですわ
2021/05/01(土) 10:52:37.83ID:1ifijXGn0
>>784
人によって塗装する時の癖ってあるからね
パワコンにしてはっきり認識したのは、自分は連続で吹き続ける事が多いから、
この先ちょっと厳しいかなという事

まあメルカリなりヤフオクで売れば済むし、近いうちに買い替えようと思ってる
2021/05/01(土) 10:56:59.98ID:1ifijXGn0
>>786
今L7使ってるならパワコンにする意味あまりないんじゃないかな

ハンガースイッチも使い勝手いいという人と悪いという人に分かれるくらい、
賛否真っ二つだし、言われてるほど素晴らしいコンプレッサーじゃないと思う
2021/05/01(土) 11:03:07.04ID:eiQpvfTrM
ハンガースイッチが人によってーってのはあるかもだ

コンプの作動方式がパワコンとL7で違うから、パワコンが熱くなるのは当たり前で逆に熱くならない方がどこかおかしい
モーターやエンジンを動かせば熱くなるのと同じことなんだから熱くなるからダメみたいな考えは間違ってる
2021/05/01(土) 11:04:39.77ID:uiZ8F1UUd
タンクの有用性を感じない人がこんなに多いのに驚いた
そういう人がL7で十分とか言っちゃう人なんだろうな
2021/05/01(土) 11:09:38.04ID:M66sbsfXM
>>789
ウチのL7調子悪くてさ。。いずれウレタン塗装もしたいから、尚更パワーが足りなくて次探したんだ。まあ経験だと思って使ってみるよ!
2021/05/01(土) 11:16:49.87ID:M66sbsfXM
>>791
タンクの性能には魅力を感じるのだよ。ただ見た目が気になるんだよね。さらに言うとL7やパワコンだったら嫁に見つかってもまぁ流せるけど、タンクが見つかったら爆発したらどうするのとかワケわからん事言われて揉めるのが容易に想像できるので。。
2021/05/01(土) 11:36:27.04ID:P+EsRW5D0
高圧を必要としないんだったらリニアコンプでいいしタンクもいらん
2021/05/01(土) 11:39:55.35ID:q2KhECQO0
>>791
人によって使用方法も環境も違うんだから当たり前だろ

アホか?(´・ω・`)
2021/05/01(土) 12:25:30.52ID:trA1YCaV0
不快な顔文字やめろ
2021/05/01(土) 12:47:59.19ID:VO0afmnsd
パワコンは特に熱が出やすいんじゃね?
ハンガーに置くまで無駄な作動時間が有るんでしょ?
2021/05/01(土) 13:32:03.53ID:42665Nund
確かに見た目は余りよろしくないw
アテクシはダラダラと一服挟みながら塗ってるからタンクがあった方が熱の心配ないのですw
2021/05/01(土) 17:49:01.97ID:8QAtQMDz0
L7で普通にウレタンもファレホも吹けるけどな
1/12のカーモデルとか大きいものがメインなら辛いかもしれんが
圧力上げて殺虫剤みたいに吹くのが流行ってるみたいだけどほとんどの人にはメリットなくない?
趣味だから殺虫剤吹きしたければすればいいとは思うけど
2021/05/01(土) 21:04:47.57ID:dtsxAFzkM
別にどう吹こうが自由だから良いけど選択した道具の能力不足で試す事すらできない手法があるのは悲しいね
801HG名無しさん (ワッチョイ dff0-FYM5)
垢版 |
2021/05/01(土) 21:28:32.68ID:IZzKldhV0
実際に使ってみないと自分に合ってるかどうか判らないしね。
圧力強いの使ってみたくてコンプレッサー変えたけど、結局ほとんど0.08mpaぐらいに絞って使ってる。でも試してみないと解らなかったし、たまーに圧力高くして吹く事もあるから買って良かったとは思う。
2021/05/01(土) 22:17:05.55ID:mBR1RXAX0
有料工作スペースにレシプロコンプ置いてあることもあるから一度試して参考にしてもいいと思う
2021/05/02(日) 01:32:25.42ID:jDKAX1QJ0
エアダスター目的でAPC006Dにタンク増設してるから無いほうが不便だな俺は
2021/05/02(日) 04:13:23.02ID:3vCEeSq0d
>>96
ここのみんなは同じ趣味なだけあって気前よく相談に乗ってくれるからいいやねw
迷った時に何度も相談に乗って貰ったw
2021/05/02(日) 07:15:53.39ID:dGTd/mTF0
DIY用の30Lタンク付きコンプレッサー使ってるから圧の問題も連続運転の問題も全くなし
でかくてうるさいから夜には絶対使えないけど、日中にエア貯めとけば夜でも塗れて便利よ
2021/05/02(日) 08:25:24.72ID:d0qFlzUQM
30Lとか置くスペースないよ
2021/05/02(日) 08:46:10.03ID:h/UFJ1ED0
友人が30LのDIY用コンプを運用してるけど、油断すると夜中に稼働して
大爆音という地獄絵図になるとかならないとか
夜間の稼働に注意しつつ、騒音対策と場所の確保さえ出来れば理想的なコンプよね
2021/05/02(日) 09:30:50.46ID:FypyGsOa0
>>807
それって電源オフにしておくのは出来ないものなのかな
2021/05/02(日) 09:37:52.36ID:dGTd/mTF0
普通はオンオフスイッチ付いてるよねさすがに
消音ボックスに入れるか田んぼの中の一軒家でも無い限り夜中に回るのはキツい
普通に苦情くるレベル
2021/05/02(日) 10:01:17.62ID:h/UFJ1ED0
>>808
もちろんスイッチ付いてるから使う時だけオンにするみたい
どっちにしろタンクへの充填時は相当気を使うようだから、ハードルは相当高いとは思う
2021/05/02(日) 13:12:05.45ID:lLCPvMGF0
○○を何とかすれば理想的なコンプって言い方は
結構な機種が当てはまりそうではあるw
2021/05/02(日) 13:28:31.43ID:IWiFuj3I0
ツールズアイランドがワーサーのパチモン発売すればいい
お値段18,600円
2021/05/02(日) 13:59:48.77ID:3MeDCeo7r
>>812
その値段で出せるならワーサーが出してるような
2021/05/02(日) 14:02:44.02ID:3vCEeSq0d
はぁ〜凄いワーサー欲しいなスロットでないかしらw

でも貧乏な僕ちんには高値の華です、もうコロナで仕事が回ってこないよw
2021/05/02(日) 14:51:22.90ID:MTkJyLpk0
ワーサだけじゃ無くsilairとかで
ヤフオク検索してみるのも手だと思う
>>347>>348みたいな人もいる様だし
2021/05/02(日) 16:38:25.14ID:fJJGpFIR0
俺もJUN AIRをヤフオクで買った。
オイルが腐っているだけでメンテしして問題なく使えている。
リファビッシュ?も面白いからな。
2021/05/02(日) 20:00:11.37ID:uN581NuFM
普通にタンク無しのapc001みたいの箱に入れて外に置いときゃいいじゃん
スイッチはリモコンで
稼働時の音は皆無だな
超快適だが
2021/05/02(日) 22:00:42.88ID:k7KB/50C0
>>814
ひと月でいいからスロ我慢しろ
2021/05/02(日) 23:08:17.51ID:N3h8x1nv0
>>816
jun-airはすべてのパーツナンバーがわかるので、
ネットで簡単に手に入るしからオーバーホールも楽でいいよね。
2021/05/04(火) 13:13:06.08ID:/Ye6Y2bR0
マニュアルにパーツ番号あるけど、どこで手に入る?
2021/05/04(火) 13:31:30.14ID:rJZiUZv2M
マニュアルにこのスレのURLでも書いてあったんか?
2021/05/04(火) 17:45:44.84ID:UCHNFW4Bd
淀のパワコンが取り寄せから販売終了になってた
メーカー在庫もいよいよ尽きたみたいだな
2021/05/05(水) 16:52:19.67ID:nOnFytd/0
>>821
???

ネットで簡単に手に入るって書いてあってから打ってるサイト教えて欲しかったんだけど
824HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-Pk3V)
垢版 |
2021/05/06(木) 11:52:21.22ID:G0YZMBINM
高圧必要なければプチコンがさいつよだと思う
2021/05/06(木) 13:00:57.49ID:Iow+g00z0
TKF-002の新型?(ダブルファンのやつ)、そろそろ評価付いたかなと思って調べたら
メーカーのHPから消えてるな
2021/05/06(木) 13:23:03.73ID:q0j26eyr0
>>824
サブ用に連続稼働3時間ぐらいのプチコン・ネオみたいのが欲しいわ
ってL5買えって話になるけどプチコンの圧倒的静音は深夜作業用に魅力があるんだわ
2021/05/06(木) 14:02:20.00ID:OFS9ZHyHd
深夜だろうがレシプロコンプを動かす私は田舎の民
2021/05/06(木) 14:07:23.90ID:rpQVvcx9d
L7で深夜稼働して苦情来たこと無いぞ
夫婦喧嘩で深夜に家具倒した音で通報された事はある
2021/05/06(木) 14:35:46.50ID:de9X8zOxd
ウエーブ317を使ってる僕ちん…アマゾンのレビューを観ると3年程で壊れるらしい
そろそろ壊れてしまう時期なのかな?
次はエアテックスのコンプレッサーにしようか頭がこんがる 笑
ワーサーが欲しいよ
2021/05/06(木) 16:43:12.11ID:8SXkRp310
>>820
パーツ番号 jun air partsとかで検索すれば
海外のサイトから手に入るでしょ。
ちなみに俺はここから買った。
https://shop.cjsdirect.co.uk/jun-air-service-kits-196-c.asp
2021/05/06(木) 19:15:50.29ID:UrnltccN0
やっぱワーサー貯金を始めるしかない
毎月3,000円ずつ貯めていこう
2021/05/07(金) 12:57:47.98ID:OGjgrA/Od
>>825
旧型の在庫処分したいのかと思ったけど、今ハンドピースセットの値段元にもどってね?去年末あたりセットで1万切ってたよね
2021/05/07(金) 13:02:17.66ID:WyLKfIoo0
>>830
ありがと!
助かりました
2021/05/07(金) 19:41:19.15ID:3tofD5D/0
>>822
俺もdmm通販の取り寄せしてたパワコンが廃盤キャンセル扱いになった。
2021/05/07(金) 20:39:17.56ID:DyCHy04C0
これはッ!新型登場のッ!悪寒ッ!
2021/05/07(金) 21:02:03.55ID:Q3Al0GgL0
そんなサイクル早くないでしょ
2021/05/07(金) 21:44:03.06ID:8OS+PynF0
別にタミヤが開発して売ってるわけじゃないからな
既存モデルを取り扱ってただけなので、供給元での商品切り替え等の可能性はあるでしょ
2021/05/09(日) 06:08:53.91ID:u+PfJmK0M
海外需要もありそうだしなあ
2021/05/11(火) 12:57:18.89ID:D53mvo/e0
タミヤがOEMでワーサー製品扱ってくれんかなあ
https://www.werther.com/panther-silent-air-compressors.html
2021/05/11(火) 14:08:06.28ID:ShNtD4kV0
アネスト岩田の製品ってどうなの?あんまり模型板じゃ名前聞かないけど
https://noge-printing.meclib.jp/anest-iwata_airbrush_full_jp/book/index.html#target/page_no=1
2021/05/11(火) 14:57:33.37ID:NmwHFmJCd
模型界隈にもOEMがゴロゴロしてるんじゃなかったっけ?
2021/05/11(火) 18:11:16.34ID:9CXygkwV0
岩田のコンプレッサーはほぼOEMじゃない?
2021/05/11(火) 18:13:03.08ID:9CXygkwV0
あ、ホビーユースのほうね
2021/05/12(水) 14:17:19.58ID:OyLAyjaH0
>>840
使ってるけど?
以前はタミヤクレオス等と同価格帯で買えたけど(最上位モデルは除く)、
数年前に大幅値上げされてユーザーから遠ざかってしまった
2021/05/12(水) 17:57:25.75ID:2SP0JT0Y0
岩田にしたら模型用なんてどうでもいいんだろうな
2021/05/13(木) 21:27:50.21ID:SmnEzbPDM
Joshin アウトレット
L7 25480円

https://joshinweb.jp/outlet/59502/4973028111200.html
2021/05/13(木) 21:40:06.35ID:0PISqTppd
>>846
安い!…でもタイミングが1日遅かったorz
2021/05/14(金) 12:39:13.09ID:KSiVjXJr0
>846 ありがとう。いい買い物できました
2021/05/17(月) 17:30:53.48ID:2mIbmA070
このスレ見てワーサー惹かれたけど
オイル式コンプレッサーはエアーにオイルミストが混ざるって書いてあるとこもあるんだけど
ワーサー使ってる人はフィルターかまして使ってるの?
2021/05/17(月) 18:06:18.42ID:YZdb+9mAM
>>849
常識ですお
2021/05/17(月) 19:07:05.99ID:2mIbmA070
>>850
フィルターかませば問題ない感じになります?
2021/05/17(月) 19:30:02.93ID:rJWkVNc20
>>849
オイルミストセパレーターというのを使うと過去スレで見ました

ところでコンプレッサーの圧力スイッチにこれを使えば
例えば0.2MpaでスイッチON、0.4MpaでOFFとか出来そうね
https://www.monotaro.com/p/3511/8492/
https://pump.acquainc.com/archives/180
2021/05/17(月) 19:32:46.88ID:T89r0+eI0
定期的にフィルター交換してる?
2021/05/17(月) 22:07:00.18ID:VdLrFZQwM
使用頻度にもよるけどセパレータのフィルタぐらいなら5年経つまで交換しなくて良いと思うが、プロモデラーとかなら分からん
2021/05/20(木) 12:40:17.19ID:9/k6FDcD0
ピストン式コンプ欲しいなと各社のサイト巡ってたけど
イワタのIS-925とか定格時間40分なのね
エアテックスのは30分だからイワタの方がいいかもなあって
https://noge-printing.meclib.jp/anest-iwata_airbrush_full_jp/book/index.html#target/page_no=9
2021/05/20(木) 16:55:54.93ID:lvaqPsIy0
>>855
パワコンと一緒だけど、こっちのスイッチは圧力式
エア出しっぱなしで40分とか使うことあるの?
ピストン式は構造上必ず定格時間があるけど、
容量の大きいタンクを使えば気にならないよ
2021/05/20(木) 18:10:29.36ID:f+GiHoCG0
SMCのカタログには圧損が増えるか使用開始から2年経ったらエレメント交換しろって書いてあるね
2021/05/20(木) 18:53:01.32ID:9/k6FDcD0
>>856
3Lぐらいのサブタンクで十分かなと思ったけど19Lぐらいの付けたら快適になるかもですね
859HG名無しさん (ワッチョイ fa6b-VILW)
垢版 |
2021/05/22(土) 02:49:20.18ID:a2bm5Y120
初めまして
クレオスのL7とエアテックスのAPC018+サブタンクだと皆さんならどちらをおすすめされますか?
用途はガンプラ基本でラッカー塗装ですが車とか戦闘機もやりたいなと思っています。静音性ならL7なのでしょうが、騒音は爆音じゃなければ対策方法もありそうですしあまり考慮していません ハンドピースはタミヤ スパーマックス0.3を一緒に買おうかなと思ってます。
過去スレも少し見させて貰いましたがさらに迷っています。上記2つは価格も同程度になるのですが圧とか風量、稼働音が違うので悩みます。
この先の用途を狭めない様に大は小を兼ねる的な考えで圧の高いエアテックスの方が良いでしょうか?
ご教授頂きたく初めて書き込みさせていただきましたm(*_ _)m
2021/05/22(土) 03:08:23.63ID:6ZDPdycC0
>>859
音は防音BOX作ればどうにかなるが、空気圧はどうにもならないからエアテックスの方が良いと思う
2021/05/22(土) 05:58:22.77ID:ZuK60J8q0
堅牢で寿命の長いL7も魅力的だし
0.25Mpaで吹けるAPC018+サブタンクも魅力的
エアテックスは1年保証で、1年過ぎたあとの故障は6,600円(返送料込み)で治してくれるから悪くない
どっちも良いコンプレッサーだから悩むね
2021/05/22(土) 06:07:26.89ID:a39GSLjz0
>>859
塗装ブースの排気性性能次第かな
L7ならタミヤやクレオスの市販でいいけど、エアテックスならネロなり自作なりを考える事になるはず
2021/05/22(土) 07:28:31.83ID:VqxVWOs/0
高圧は色々と魅力が多いけど、塗装ブースにもそこそこ金かけないと
全く使えないから、コストはどうしてもかかるね
2021/05/22(土) 08:00:37.34ID:7AlGjED3d
>>859
エアテックス
L7買ったら後々エアテックスに買い換えの可能性あるかもだが、逆は無いだろうなぁ
2021/05/22(土) 09:05:18.76ID:ZILdQgRpM
>>859
L7持ってるけど厚に不満でたから他のも買った
APC018をすすめる
866HG名無しさん (ワッチョイ fa6b-VILW)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:44:01.16ID:a2bm5Y120
たくさんレスありがとうございますm(*_ _)m
やっぱりエアテックスですね…エアテックスに決めました。
塗装ブースはよく吸うヤツを自作済でした、本体届いたら防音考えます(*^^*)
回答ありがとうございました。
2021/05/22(土) 23:29:26.19ID:02Ppsarn0
ほぼほぼ同じ悩み方してたけど俺は音が心配だ
使う換気扇にもよるだろうけど自作ブースとコンプだったらどっちうるさいんかな
2021/05/23(日) 00:43:39.01ID:BPIg4u9F0
40 PSI ON/60 PSI OFFの圧力制御スイッチさがしてたら見つけたのだが
イワタは圧力スイッチ別売りしてくれるのか
https://www.yumegazai.com/Product/kc-98302201#ProductDescription

>>867
塗装ブースは振動ほぼ無いので低音が響かないからコンプの方が迷惑かける可能性が高いと思う
2021/05/23(日) 01:28:19.32ID:1C7RxlFs0
普通のプレッシャースイッチとなんか違うの?
2021/05/23(日) 01:45:11.42ID:zglOXHz20
日本製のサブタンクって売ってないの?
2021/05/23(日) 02:48:19.94ID:OHIV7CtI0
ちょっと調べてみたらこんな日本製タンクを発見したよ
アネスト岩田 ステンレス製空気タンク 100L 
品番:SUST-100-100
\386,750
2021/05/23(日) 03:05:48.71ID:410vPUal0
これだけ偽装捏造失敗やらかしてるのみると日本製も信用できなくなってくるな
2021/05/23(日) 04:40:05.75ID:pO9EOx150
俺はトラックのエアホーン用3.5Lタンクを加工して使ってる
手元に余ってたからやったけど、わざわざ新品買うならチビタン買った方現実的ではある
2021/05/23(日) 06:17:54.90ID:BPIg4u9F0
3L〜6Lぐらいのアルミタンクが欲しいです
2021/05/23(日) 06:22:26.11ID:BPIg4u9F0
>>869
模型用コンプにポン付けで交換できるのを探してたんですわ
よく売れられてるスイッチは70PSI/ON 100PSI/OFFとかでちょっと圧が高すぎなのね
調整できるのもあるけどサイズが大きくて
2021/05/23(日) 08:28:48.76ID:1C7RxlFs0
>>875
なるほどね
2021/05/23(日) 10:59:19.95ID:NjCq9eoV0
>>868
振動の方がネックになるのか
振動対策して防音BOXに突っ込めば大差なくなるかな
2021/05/23(日) 15:38:47.17ID:BPIg4u9F0
そう言えばツベで「APC-018 防音」で検索するとAPC-018の防音箱作った人の動画があったな
収納スツールに防音材貼って中にコンプ格納してた
2021/05/23(日) 22:17:44.80ID:NjCq9eoV0
動画みたけどそれなりに効果ありそうだね
関連動画で防音室とか出てくるからいっそ部屋を防音するのも一つの手かと思ったがえらい金かかりそう
2021/05/26(水) 03:29:18.27ID:x84Ms49X0
https://www.youtube.com/watch?v=ZYIlpVI8cMs
これは日東工器の真空ポンプだけど、クレオスよツインポンプでコンプレッサーを発売するのじゃ
2021/05/26(水) 08:00:43.42ID:3GBHoHJqd
L5を繋ぐくらいなら良いけど、この巨大かつ爆音のコンプレッサーをお部屋で使いたいと思うのかい?
2021/05/26(水) 10:40:29.15ID:x84Ms49X0
やっぱツインじゃ物足りないから8気筒V型エンジンで行こう
883HG名無しさん (ワッチョイ 419d-xOis)
垢版 |
2021/05/28(金) 02:58:26.82ID:rfy3U/le0
1/72、1/48のスケールものを塗装するならL-5、L-7で十分に綺麗に塗装出来る。
2021/05/28(金) 10:14:59.50ID:Mp5s/+VzM
L5どころかハンディタイプのでも綺麗に塗装はできる
結局本人の腕次第だから
性能的にウレタンが難しいとかはあるだろうが作品の出来にはほとんど関わらない
2021/05/28(金) 10:50:30.77ID:IPz1WG2R0
本人の自由だが、趣味程度ならL5やL7で十分なのに、
わざわざ高価でハイスペックのコンプ買う意味が理解できない。
軽で十分なのにポルシェやフェラーリに乗るみたいなものかね。
ポルシェやフェラーリならミエやステータスを満足できるだろうが、
高価なコンプ買っても自己満足なだけ。
高価なコンプ使えば必ずうまく吹けるわけではないのに。
2021/05/28(金) 10:58:23.30ID:HKZ2vtR+d
自己満でいいんでない?
2021/05/28(金) 11:49:28.12ID:Utvrr1HAM
L7の低圧じゃ不可能な濃さの塗料吹けるよ
まぁ薄くして塗り重ねればいいだけなんだけど高圧ならではの塗装できないのはちょっとね
高圧は落とせば低圧になるし
2021/05/28(金) 11:56:42.18ID:A+hJ4+Tjd
コンプレッサーに精通したみなさんのような方々がこのスレに常駐してる理由はなんですか?
2021/05/28(金) 12:16:56.23ID:QTpvyVsKd
答える人がいないとスレが成り立たないからだろう
2021/05/28(金) 18:48:59.42ID:vSheKA3F0
ガス缶を浪費していた頃を忘れてはならない(戒め)
2021/05/28(金) 19:36:17.05ID:8B4YU+B00
AC100vで実車も吹けるCP釘打ちを買ったからエアーツール インパクト サンドブラストが自由に使える
自己満だったら200v仕様を買うし 個人の用途て人それぞれじゃね
2021/05/28(金) 21:08:43.68ID:St1i/r4k0
趣味だからこだわるんだろ
金だけならL7なんて買わずにTKFで何の問題もないんだし
2021/05/29(土) 00:48:53.24ID:p4WZmKLb0
前提条件や目標がバラバラな話になってて草も生えん

趣味であれば最終的には「自己満足」の世界
2021/05/29(土) 09:00:52.93ID:pR+TSK4Wd
>>892
金だけてゆーか、L7がTKFに勝るのは静音性のみ上でも出てたが、音なんてどうにでも対策できる
2021/05/29(土) 09:57:53.18ID:AkwK+P6m0
せやね、里美デザインでワーサー買おね

ところでアネスト岩田の公式ショップで普段は1万8千円のARISM-MINIが1万円になってるんだが
お客様の中に人柱様はいらっしゃいませんか
https://www.ec-anest-iwata.com/products/list?category_id=78
2021/05/29(土) 09:58:51.83ID:AkwK+P6m0
>>894
そうそう、TKFと違ってL5とL7は壊れないんや
2021/05/29(土) 10:25:21.60ID:ChHJKB2P0
>>894
それでワーサー30Dよりも静音になるならTKFも一考の余地はあるんだがねえ
ワーサーとエアタンクの無音塗装に慣れると轟音コンプはちょっとね
2021/05/29(土) 10:37:17.18ID:kY6rhelSM
音ぐらいどうとでもなるって無理があるだろ、1番どうにもならないのが音だよ
2021/05/29(土) 10:38:16.17ID:k2nGaxPed
ホームセンターコンプレッサーの爆音知ってれば、TKFなんて音鳴ってないようなもんだがね
2021/05/29(土) 10:53:25.95ID:wG0aL3e90
TKFに限った話ではなくなるけど、0.2MPa以上のコンプレッサーで問題になるのは音よりも排気系じゃない?
ネロにするなり自作するなりの対策はできるけど
クレオスやタミヤの市販ブースでは排気しきれないし
ダイレクトに健康に関わってくるとこだから、こっちを考えた方がいいような
2021/05/29(土) 11:48:18.80ID:AkwK+P6m0
>>899
確かにホムセンの70dbクラスの轟音コンプに比べれば50db〜60dbぐらいのTKFやAPCは超静音よね
ホムセンコンプと言えばツベで模型用に25Lのタンク付きコンプ買って試していた人がいたわ
一度エア充填すれば30分は余裕で無音で吹けるそうで
>>900
0.1Mpa未満ならタミヤやクレオスの塗装ブースで十分だけど(匂いは全部排出できないけど)
流行りの0.2Mpaで高濃度の塗料を吹く方法だとネロブースとか欲しくなるよね
2021/05/29(土) 11:52:33.75ID:OmrXYvUGa
音に関しては本人じゃなく周囲の問題だし
tkfでも知るかって人もいればL7使おうが塗装ブースで壁ドンしてくる人まで居るし
時間帯にもよるよね
2021/05/29(土) 12:03:52.93ID:Q9Sttap5M
0.1-0.13高くて0.15ぐらいなら分かるけど2.0で吹くみたいなの見たことないけど本当に流行ってる?
2021/05/29(土) 12:04:14.57ID:Q9Sttap5M
0.2の間違いね
2021/05/29(土) 12:09:36.01ID:X1rPJnPr0
友人がホムセンの30Lコンプレッサーを使ってるけど、エア充填のタイミングかなり気を使うみたい
2021/05/29(土) 12:13:59.02ID:AkwK+P6m0
>>903
渋谷のディスコ(死語)でギャルがお立ち台(死語)で0.2Mpaで吹いてた
2021/05/29(土) 13:50:11.84ID:MIhb2KqV0
確かに音の問題は本人が良ければいいってもんじゃないよなぁ
コンプレッサーはそれに加えて振動の問題もある
2021/05/29(土) 14:30:23.35ID:/050fTVO0
>>895
前から気になってたから買ってみた
お得情報ありがとう
届いたら報告する
909HG名無しさん (ワッチョイ d9fe-gewQ)
垢版 |
2021/05/29(土) 21:03:37.09ID:MSwi5Kjs0
>>902
壁ドンは音じゃなくにおいじゃない?
ブースはシンナー臭を外に出すだけで、臭いがなくなるわけじゃないからね。
2021/05/29(土) 22:32:38.81ID:Ssj39mQ6M
一軒家じゃないと大変だな
自分がもし集合住宅だったら迷わず水性使うけどな
2021/05/30(日) 04:43:29.10ID:63PzgE3r0
ファレホやシタデルならほとんど匂いしないし
水性ホビーカラーやタミヤアクリルでもちょっと離れれば匂い少ないし
水性塗料ガンガン使ってこう
2021/05/30(日) 08:56:15.23ID:NcjMD32F0
比較対象がL7じゃなくてワーサー30Dなのか(困惑)
2021/05/30(日) 09:07:14.88ID:4Mnx/vbq0
清水の舞台から飛び降りる覚悟で手に入れたものなんだから暖かく見守ってあげて
2021/05/30(日) 10:20:03.42ID:63PzgE3r0
25年前、清水の舞台から飛び降りる覚悟でタミヤHGコンプレッサー初代を購入した思い出
騒音が五月蠅すぎて3日でL5に買い替えましたとさ
2021/05/30(日) 10:51:34.65ID:4j89VY/QM
高かろうが安かろうが最低能力あるならまともなレギュレーターとフィルターつければ出る空気は全く同じだしw
2021/05/30(日) 11:09:36.52ID:63PzgE3r0
クレオスはあのレギュレーターもどきを7千4百円で売るぐらいなら
タミヤやwaveみたいにそこそこまともなのを5千円ぐらいで売ればいいのにといつも思う
2021/05/31(月) 10:00:30.94ID:+y0IUhHqd
取り敢えずTKF買って嫁に内緒でヘソクリ貯めてワーサー買うつもりだった。けど、TKFでも許容出来る騒音だし、なんと言っても壊れない。
壊れたらワーサー買うけど。
2021/05/31(月) 10:13:57.10ID:nCVJJRXSd
環境が許すなら値段じゃないんだよ!いい物はひたすらいい!


さてと天気崩れる前にちゃちゃっとクリア塗装でもw
2021/05/31(月) 16:53:37.99ID:GSSEALMk0
思い出すのです・・・・・・
安いからとプロスプレーとエア缶を買って苦闘した日々を
それを思えば今は天国なのです
2021/05/31(月) 18:14:19.03ID:aUWUIVwd0
まぁ缶には戻れないわな
いま缶使うのはパテ盛って粗削りしたところにサフ吹くくらい
缶サフ使うと塗装ブースのフィルタが速攻で目詰まりする恐ろしさ
新聞紙詰めた簡易ブースで吹いてた頃を思い出せないw
2021/05/31(月) 19:20:51.67ID:EExkIxb3a
L7でエアブラシデビューをしようと思ってプラチナセットを買ったんだけど、他にこれは買っておけば捗るぞって物があったら教えてくれさい

諸兄の話を聞くに、レギュレータは別のを買った方が良いってのは何となく分かった
タンクも買った方が良いのかなーとも思うんだが、いかんせん初めてエアブラシ買う奴が使うもんじゃない気がするとも思ってます
2021/05/31(月) 19:24:38.42ID:Pl/iKal40
マスク&塗装ブース
2021/05/31(月) 19:57:00.28ID:0eYOjID6d
L7にタンクなんぞ要らんと言ってみる
2021/05/31(月) 20:00:36.75ID:DsaWN7FI0
>>921
とりあえずプラチナセットのまま使ってレギュレーターは不満出てからでいいよ
それ以外に必要なのは他の人も書いてるとおり、塗装ブースと塗装用のマスク
あとは強めの照明
2021/05/31(月) 20:08:14.45ID:YjqMkan3M
初めてエアブラシやるなら他にもいっぱい欲しいもんあるぞ
マスクと塗装ブースだけじゃ足りない
普通にググれば分かると思うが
2021/05/31(月) 20:10:27.78ID:khvJObq30
>>921
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07FL5SVQ5/
こういうドロップボトルに薄め液とかツールクリーナーを
移し替えておくと作業が楽

あと調色に使う道具は使い捨てのものにすると捗る
洗うの面倒くさいからね
PETカップ
https://www.monotaro.com/p/2749/2536/?displayId=4
スポイト
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B07ZPZWNJY/
927HG名無しさん (ワッチョイ 3323-wsc1)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:18:03.55ID:KxCdUxli0
ツールクリーナーとか拭き取ったゴミ入れに百均に売ってる臭いを漏らさないジップロックみたいな奴重宝してる
本来犬のウンコとか生ゴミとか入れる袋
2021/05/31(月) 20:24:39.82ID:GSSEALMk0
他の方も書いてるように塗装ブースと防塵防毒マスクは必須だと思った方がいいです
2021/05/31(月) 20:39:47.09ID:sSbLS+pW0
以前はタミヤのリニアコンプレッサーを使ってたけど、
ここ最近はタムコンフレアで事足りる事が多くなって来た(^^;)
2021/05/31(月) 21:40:18.88ID:RnbHrcLg0
>>921
ブースがあれば事は足りる
初めはその構成で慣れていけばいいよ
必要に感じたら自分で検索するなりして調達する
情報が飽和した時代に生まれたことを幸運に思いましょう
2021/05/31(月) 22:56:05.16ID:YjqMkan3M
自分で検索してあれこれ迷って欲しい物買うのが楽しみなのにここで聞いたらその楽しみなくなると思うんだけどw
2021/05/31(月) 23:01:00.60ID:YjqMkan3M
塗装ブースは聞かなくても分かるだろうし、いちいち教える必要もなくね?
外でやるならいらんだろけどw
2021/06/01(火) 00:11:13.41ID:d214MUYyM
キムワイプは必須
934HG名無しさん (ワッチョイ d9fe-gewQ)
垢版 |
2021/06/01(火) 00:16:02.03ID:Ivpg4Bfn0
>>928
あとできれば手袋も。皮膚から吸収されるから。
耐有機溶剤のだと分厚かったりするから、ホームセンターで安く売ってるビニールやニトリルを箱で買って使い捨てる方が良い。
有機溶剤用の吸収缶付マスクと手袋は、健康を金で買える数少ないものだから、買っとけ。
2021/06/01(火) 00:39:38.71ID:KRAYdrgLM
今から始めるなら水性だろ
2021/06/01(火) 00:55:07.91ID:ubYXuIiJ0
言い方が悪かったっすね
ググったり本読んだりして塗装する為に必要な最低限の物は理解してるつもりなんすけど


>>924

>>926

>>927

みたいに、実際に使ってる人がこれあると便利だよー的な物が先に聞きたかったんす(3人ともありがとう)

結局自分で使いながら見つけていく物なんだろうけど、先人達の話が聞いてみたかったんすよね。
気を悪くさせたのならスマソ。
2021/06/01(火) 01:50:38.77ID:GIr7K6ZX0
自分で調べるのが好きな人も居るし
人に話を聞くのが好きな人も居るってだけの話よ
2021/06/01(火) 04:31:36.00ID:5A8Zq1YP0
クリーニングボトルはあると便利よ
2021/06/01(火) 08:31:22.25ID:Xi/tVW6B0
あると便利なのは間口が広くて大きめの瓶かなあ
自分は結構ケチなのでカップを洗浄したシンナーはここに溜めて、
色々使いまわしてる
2021/06/01(火) 09:08:22.42ID:5A8Zq1YP0
塗装棒と塗装ベースも
アイリスオーヤマのネコの爪とぎ6個パックがホビーベースの塗装棒に最適でコスパがいいYO
逆作用の塗装棒(細)が特にオススメ
クレオスの猫の手は軸が細すぎてアイリスの猫の爪とぎにはあまり合わない
2021/06/01(火) 09:32:50.48ID:oeTD7AYP0
今年頭にエアブラシを導入した時に用意した物
・コンプレッサー+ハンドピース(TKF002)
・塗装ブース(自作
・猫の手ベース×2と持ち手:塗った前と後で2枚使うよう考えた(増設済)
・排シンナー入れ瓶(百均)
・キムワイプ、タミヤ調色棒
・ダイソーの90ml紙カップ
・山善の食器乾燥機
・空吹き用クリーナーボトル(クレオスのが品薄で自作
・ハンドピース置き(百均で土台強化済み
・ハンドピースカップ掃除用平筆
・使用中の塗料置き用トレイ
・専用ゴミ箱
・筆&調色棒用のペン立て
下にいくほど優先順位が低くなるけど全部使ってるし無いと割と困る物ばかりだわ
自分はいろいろ考えて揃えていくのが楽しいタイプ
2021/06/01(火) 12:16:49.23ID:5A8Zq1YP0
>>934
ニトリル手袋は自分も薬局で100個入りのを買って使ってる
あれは使った方がいい
>>941
キムワイプやJKワイパーのようなチリの出ない紙は必須よね
自分はお金ケチってセブンイレブンのキッチンペーパー買ってる
2021/06/01(火) 12:23:47.83ID:erMN/3mFM
JKワイパー良いよね
2021/06/01(火) 12:32:59.28ID:Xi/tVW6B0
手袋は面倒で忘れがちだけど、パーツを持つ方の手だけでも付けた方がいいよな
健康面もそうだし、とにかく手荒れが酷くなる
2021/06/01(火) 12:33:57.42ID:qWuFvj+60
ティッシュでもなんら問題は無い
2021/06/01(火) 13:04:27.57ID:oeTD7AYP0
手袋は汗でベトベトするのと細かい作業に失敗するから使って無いわ・・
さらに横着&効率化を求める性格なんで洗浄後半のシンナー空吹きで
ハンドピースの蓋や手についた塗料、調色棒なんかの洗い流しをしてしまう
シンナーの匂いが平気ってのもあるけど体と環境には良く無いよなぁ
2021/06/01(火) 15:36:58.25ID:5A8Zq1YP0
そういえばサクライ総統はキムワイプ ケイドライ ワイパーを薦めていたな
普通のキムワイプよりも柔らかく拭き取りやすいとヨドバシのレビューにあった
2021/06/01(火) 19:54:57.60ID:1ObOt1Tz0
>>916
減圧弁は元圧と設定圧力の差が大きい方が良くて、SMCやCKDだと設定圧力は元圧の85%以下を推奨してる
リニアコンプは0.1MPaちょっとだから、あんまり微妙な調整されるとこの推奨範囲から外れちゃう
それで実際に機能するかどうかは別として、自分の所が売ってる製品の組み合わせでよく使うであろう圧力域で
製造元の推奨範囲から外れた使い方になるのは、売る側としてはよろしくないんじゃないかな
2021/06/01(火) 20:50:22.89ID:bpNZFGVBM
リリーフタイプのレギュレーターはタダでもいらんな
2021/06/01(火) 21:27:25.67ID:AJjUWmKU0
>>949
リリーフタイプのレギュレーターって、何が問題なんですか?
2021/06/01(火) 21:30:07.24ID:2IjuU2wsd
うるせえし、電気の無駄だし
2021/06/01(火) 22:46:27.48ID:OxPZ6SnK0
リリーフノンリリーフは用途が違うから使える使えないで語るものではないよ
そもそも精密レギュレータというものがある
2021/06/01(火) 23:37:21.84ID:AJjUWmKU0
>>951,952
ありがとうございます。
今、レギュレーターを購入しようかと検討していたので気になったのです。
2021/06/01(火) 23:40:44.02ID:bpNZFGVBM
レギュレーターはいろんな用途に使われるのは当たり前だが、
ここで言う用途はエアブラシ以外にないが?

エアブラシ用途に限った場合、リリーフタイプレギュレーターはタダでもいらない
いちいちここまで言わないとわからんか?
2021/06/01(火) 23:59:39.38ID:OxPZ6SnK0
カレー屋に入って急にラーメンどんぶりはカレー用途には使いにくいからタダでも欲しくないとか言い出したってこと?
2021/06/02(水) 00:22:37.03ID:nVZF+Y1E0
>>955
最近テレビでやってたな。
どんぶりにカレー入れてる大盛のやつ
2021/06/02(水) 01:04:48.31ID:nEXryCXA0
ぶっちゃけ圧さえ下がればなんでもいいってのは内緒だよ
2021/06/02(水) 08:46:23.57ID:fVBLkZDL0
昔、タミヤのHGコンプレッサーからL5に買い替えたときは
2,000円のメーターなし簡易レギュレーターで感動しまくってたわ
2021/06/02(水) 09:07:11.80ID:cowkDs4Jd
小さいタンク付きのコンプレッサー使ってるんだけど使い終わった後にタンクのドレンボルト開けてブロー(この時水も出てくる)したあとに乾燥させるために5分ほど空運転してから電気オフにしてる

これであってるのかな?
コンプレッサが傷むようなことしてないかな?
2021/06/02(水) 09:18:48.04ID:PP8ZUEuGa
空運転は要らない
2021/06/02(水) 09:20:04.93ID:WKiPJUWEM
しいて言うなら別に乾燥させる必要ないかな
コンプレッサー自体は基本的に頑丈だからそんな気をつけて使わなくても大丈夫よ
2021/06/02(水) 09:22:52.43ID:kWU+oTJYd
TKFだけど、電源入れっぱでドレンは月一回やるかやらないか程度
意外とエア漏れ再起動もないし、塗装中に水も吹かない
壊れてくれればワーサー買うのに
2021/06/02(水) 09:24:48.52ID:fVBLkZDL0
タンクのドレンから水抜きは毎回やるものだと思ってたが違うのか
2021/06/02(水) 09:25:51.57ID:kWU+oTJYd
追伸
レギュのタンクが雲って白くなったらドレン抜く
その間隔が5〜6週間程度

意外と優秀だと思う
2021/06/02(水) 10:05:01.14ID:WKiPJUWEM
水が中に溜まっていっても水が気化して混じる訳でもないから適度に排水していれば毎回じゃなくて良いよ
2021/06/02(水) 10:22:30.56ID:cowkDs4Jd
空運転しないようにします
ありがとうございました
2021/06/02(水) 10:51:53.86ID:4gCyuJyzF
一応説明書には毎回やれとは書いてあるので悪しからず
2021/06/02(水) 10:55:19.67ID:llTkpSuoM
錆び防止で毎回抜いてるわ
2021/06/02(水) 11:02:01.03ID:AkAjKsOtM
確かに電源入れっぱなしで月1ぐらいしかドレンエア抜きしないなぁ
2021/06/02(水) 11:02:28.82ID:AkAjKsOtM
エア抜きじゃない水抜きだ
2021/06/02(水) 11:11:39.04ID:iEEjTN2Y0
チビタンは抜くの忘れて一晩したらオレンジ色の水が出たからな〜
それから毎回抜くようにしてる
2021/06/02(水) 11:18:02.99ID:n0S3rxfIM
持ってないけどタンクはステンじゃないの?
だったら抜かないと錆びるかもしれんけど
2021/06/02(水) 11:57:59.68ID:nEXryCXA0
ステンww
エアタンクの基本は鉄だな

>>959
毎度水が溜まるなら抜くに越したことはないよ
2021/06/02(水) 12:03:38.35ID:n0S3rxfIM
工業用はステンも多いのよ
2021/06/02(水) 12:27:39.07ID:LXjtxmDs0
ステンレスタンクしか見たことなかったから鉄製は新鮮だった
2021/06/02(水) 12:36:46.16ID:nEXryCXA0
ここで色々聞かれるレベルの製品は低価格帯のものが多いから
2021/06/02(水) 13:12:17.35ID:fVBLkZDL0
19リットルのアルミエアータンクが1万円ぐらいであるのだから
4リットルぐらいのが7千円ぐらいでないものか
2021/06/02(水) 13:50:04.14ID:daeUI/ix0
費用の大半は加工賃なのではないかと
2021/06/02(水) 14:54:33.31ID:5EuAOoDV0
EARTH MANのHCP-100が逝ったっぽいんだが、
修理に出すより何か新品買う方が安上がりだよね?
2021/06/02(水) 16:34:05.64ID:gb2TZLEp0
鉄タンクはオートバイのタンク用コーティング剤を内部に塗れば強力に防錆出来るのだ
2021/06/02(水) 18:00:58.57ID:BBJDY4Q80
>>954
結局こいつは何がしたかったの?
2021/06/02(水) 20:12:57.31ID:EDanvUhC0
>>979
修理に出すと基本料、パーツ代、技術料、往復の送料がかかるので安い製品だったら
買い替えたほうがいいと思うよ
2021/06/02(水) 21:44:35.17ID:o7fGQxVA0
新スレ
コンプレッサー総合スレ21
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1622637846/
2021/06/02(水) 23:46:00.04ID:N/I8sBAE0
L10再販を待てずヤフオクでポチッた
2021/06/03(木) 00:10:42.00ID:jTO3LgJf0
>>983
ありがとね
2021/06/03(木) 05:29:08.13ID:A0SJUmDS0
>>983
スレ立て乙です
>>984
届いたら是非レビューをお願い
2021/06/03(木) 07:55:41.16ID:3WNuU0w4d
中古のアルミタンクが買えるのだ
2021/06/03(木) 09:40:25.11ID:nZczthDk0
みんなそんなに水溜まってるの?
TKF買って半年だけど1ヶ月たった時にドレンボルト抜いてみたがまったく水が出なかった
完全室内だし使用後エアは抜くし湿度高い時は使用しないんでそんなものと思って4ヶ月確認してなかった
今日帰ってドレンボルト抜いて見るけど、なんか怖いw
2021/06/03(木) 09:51:16.83ID:7fE5xzIfa
錆水の飛び散りに注意しないと悲惨なことになりそう
2021/06/03(木) 10:21:00.48ID:CSJ+hBl10
>>988
タンクに水が溜まるのは、取り込む空気の温度と湿度に依存するよ
低い温度で乾いた空気なら凝集しにくい
暖かく湿った空気なら確実に水は溜まる
2021/06/03(木) 12:50:58.21ID:RoEnKpWtM
結露やね
あとはコンプの種類でもエアの温度変わると思う
冬に暖房入れないような部屋だとタンク内で結露しまくると思う
2021/06/03(木) 13:18:23.76ID:A0SJUmDS0
半年ぐらい溜めた水を抜くと気持ちいいんだろうか?
……なんだか嫌らしい言い方になってしまった
2021/06/04(金) 12:02:25.78ID:9M5rEujYd
エア満タンのまま下のドレン緩めると結露?なんか知らんが凍る
場合によっては氷の層が厚くなり水が出ないこともある
エアーは予めレギュから抜いてからドレン開けた方が良いよ
とは言っても所詮氷なのですぐに溶けてエアと共に錆水が飛び散ることになるんだけどな

orz…
2021/06/04(金) 15:18:06.10ID:9hXroekF0
圧縮すると熱を持って、膨張すると熱を奪うものってなーんだ?
2021/06/04(金) 16:00:58.97ID:jiBYlGrY0
>>994
空気
2021/06/04(金) 16:03:50.35ID:mrDhQzpl0
タミヤのパワーコンプレッサー お店で見かけたら
ついつい衝動買いしてしまった
帰宅してから我にかえって茫然としてまだ開封もしていない
どうしよう
2021/06/04(金) 16:25:17.80ID:8JJm1X73d
はやく隠さないとカミさん帰ってきちゃうぞ
2021/06/04(金) 16:56:08.76ID:k8LmG16qd
良い買い物をしたな!
良い物を買ったなとは言ってない

俺も4月くらいに新品パワコン買ったけど未開封のままよ
2021/06/04(金) 16:59:02.20ID:mrDhQzpl0
カミさんは一昨年出て行って
週末に飯をタカリに帰って来る程度だからどうでも良いんだ
L5が不憫で
2021/06/04(金) 17:06:20.57ID:5zqrPXDz0
1000なら人類全員が幸せになる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 19時間 59分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況