アンプとはこんなケーブルでつなぐだけ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 04:28:21.87ID:2QpLznue2016/04/18(月) 07:10:48.72ID:qUY24js0
オーディオボードを語るスレッド
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366802557/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366802557/
2016/04/18(月) 07:14:54.91ID:qUY24js0
【RCA】インターコネクトケーブル 4【XLR】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454781627/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454781627/
2016/04/19(火) 15:06:40.02ID:rLrvTBXy
ぐふふ
5名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 17:29:52.31ID:X4hvzhWl USB DACは不要
2016/04/19(火) 18:54:41.87ID:smfgByOP
オンボードでハイレゾ対応してるのあるの?
7名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 20:28:46.25ID:X4hvzhWl 対応しているがハイレゾも不要
2016/04/19(火) 22:11:45.68ID:NlQxY2bH
ハイレゾ音源ならPCのヘッドホン端子からのアナログ出力でも結構いい音で鳴ってくれるよ
ハイレゾ音源ならDAC機器なしでもPCオーディオできると思う
ハイレゾ音源ならDAC機器なしでもPCオーディオできると思う
2016/04/19(火) 23:34:12.41ID:NGElO07/
はい、どうぞどうぞ
2016/04/20(水) 02:33:09.09ID:kxAYV9oq
それをいったらアンプも不要だと思う
11名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 02:39:31.83ID:ERDaMzjm 既存のアンプとスピーカー
既存のPC
これにケーブルだけでPCオーディオができる
USB DACはいわばオプション品
なのに必須のように書いてあるステマが多すぎ
既存のPC
これにケーブルだけでPCオーディオができる
USB DACはいわばオプション品
なのに必須のように書いてあるステマが多すぎ
2016/04/20(水) 20:46:28.80ID:aHOI61+d
PCにPC用のスピーカーをつなげてるだけw
2.1chアクティブスピーカーだからアンプ内蔵
2.1chアクティブスピーカーだからアンプ内蔵
13名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 21:29:53.45ID:ERDaMzjm アンプとスピーカー(プレイヤーも)は既に持っている
PCも持っている
両者を接続するのはラインケーブル
なぜUSB DACで余計な出費をさせようとするのか
PCも持っている
両者を接続するのはラインケーブル
なぜUSB DACで余計な出費をさせようとするのか
2016/04/20(水) 21:40:37.63ID:FCLrThA7
だから勝手にしろって
15名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 22:52:14.98ID:ERDaMzjm なぜUSB DACが必須のような書き方をするのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 12:54:18.50ID:9rjP98Um USB DACは不要です
2016/04/22(金) 13:14:44.39ID:zlV5ACwH
PCのノイズを分離するためなんだが
18名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 13:31:44.82ID:9rjP98Um パソコンによってノイズは千差万別のはずなのに
みんなまとめてパソコンはノイズという
実際のオンボードの音聞いてないでしょ
みんなまとめてパソコンはノイズという
実際のオンボードの音聞いてないでしょ
2016/04/22(金) 13:37:08.33ID:zlV5ACwH
総論で反論できなくて個別論か
20名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 14:16:13.91ID:9rjP98Um USB DACならノイズを排除できるのか?
これが大きな疑問
これが大きな疑問
2016/04/22(金) 15:05:18.84ID:zlV5ACwH
なんでもいいから難癖つけてるだけかよ
22名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 19:07:19.64ID:9rjP98Um PC内部はノイズだらけ
これってだれか検証したの?
これってだれか検証したの?
2016/04/22(金) 19:28:54.07ID:YGMq2Gkf
最近のマザボは回路分離したりして音質面で工夫してるけどね
クロックジェネレータのせてるのまであるし
クロックジェネレータのせてるのまであるし
2016/04/22(金) 19:38:29.04ID:uOQBr9zX
検証したかどうかを問い詰めていいのは
逆説が正しいことを検証できた者だけである
そんなことないって言う奴は
コンクリートがなぜ固まるのかは今も解明されていないから
解明されるまでは木造のボロアパートに住んでるといいよ
逆説が正しいことを検証できた者だけである
そんなことないって言う奴は
コンクリートがなぜ固まるのかは今も解明されていないから
解明されるまでは木造のボロアパートに住んでるといいよ
25名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 19:50:47.55ID:9rjP98Um なに関係ないこと書いているの?
26簡易式ロンギヌスの槍@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/22(金) 20:04:38.12ID:nYOsMZr8 面白かった★
ピュア板によくある構図と人ですね☆
ピュア板によくある構図と人ですね☆
27名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 21:25:10.97ID:i1rRgp5m http://engawa.kakaku.com/userbbs/28/picture/detail/ThreadID=28-2851/ImageID=28-168/
俺らのパソコン,マザー直のUSBポートだと,画像位のノイズが載ります。
もち,蟹さんの場合もね。
よく見比べてね。
で,千差万別も判るしょ。
俺らのパソコン,マザー直のUSBポートだと,画像位のノイズが載ります。
もち,蟹さんの場合もね。
よく見比べてね。
で,千差万別も判るしょ。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 21:29:24.95ID:9rjP98Um どらちゃんで
って気違いぢゃないですか
って気違いぢゃないですか
29名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 21:35:17.72ID:i1rRgp5m 君達も,蟹さんループバックを試して見たら。
最近は,USB端子が付いたレコードプレーヤも在るが,マザー直の取り込みじゃよくないしょ。
最近は,USB端子が付いたレコードプレーヤも在るが,マザー直の取り込みじゃよくないしょ。
2016/04/22(金) 21:39:05.37ID:VyAfGGqm
最新PCのオンボのRMAAは結果はどこかにないのかな
データ次第では考える
データ次第では考える
31名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 21:39:36.92ID:i1rRgp5m 因みに,もう一つの画像はね。
USB-DACをオーディオ用ポートに繋いでの出方す。
USB-DACをオーディオ用ポートに繋いでの出方す。
2016/04/22(金) 21:41:12.74ID:bz8IWF7R
PCオーディオは
Wi-Fi
Bluetooth
有線接続なんて古臭いw
Wi-Fi
Bluetooth
有線接続なんて古臭いw
2016/04/22(金) 21:51:00.90ID:BXR3c0fg
スピーカーを鳴らすならどうしても電源供給ケーブルは必要
信号線を無線にしてもケーブルが減るとは限らん
信号線を無線にしてもケーブルが減るとは限らん
34名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 21:59:47.31ID:i1rRgp5m 古臭くないやり方を試して載せてょ。
今,ステックタイプのPCを使ってのPCオーディオを考えて居る処す。
今,ステックタイプのPCを使ってのPCオーディオを考えて居る処す。
2016/04/22(金) 22:20:08.89ID:fwHVtjnA
HDMIで出力すれば、DA変換はアンプにお任せなのでオンボードでも音質劣化しないよね?
2016/04/22(金) 22:22:34.56ID:uOQBr9zX
デジタルのメリットは今のところノイズ面だけ
オーディオのデジタル伝送はリアルタイム処理のため
PCデータのように損失部分の再読み込みによる補完がなく不完全なまま再生されている
CDもそうだがPCの場合特にゲームのSEや動画音声のタイミングが遅れるほうが
致命的だから伝送損失は無視されているのが現状
アナログとデジタルそれぞれのメリットデメリットも理解せず
よくわからないのにデジタルが新しい感じですごいんだー!と吠えてる様子は実に滑稽である
オーディオのデジタル伝送はリアルタイム処理のため
PCデータのように損失部分の再読み込みによる補完がなく不完全なまま再生されている
CDもそうだがPCの場合特にゲームのSEや動画音声のタイミングが遅れるほうが
致命的だから伝送損失は無視されているのが現状
アナログとデジタルそれぞれのメリットデメリットも理解せず
よくわからないのにデジタルが新しい感じですごいんだー!と吠えてる様子は実に滑稽である
37名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 22:35:07.86ID:i1rRgp5m データラインはマザー直でも,電源ラインをオーディオ用ポートから接続すると,ノイズの出方は,先の画像の少ない方へ向かいますょ。
38名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 00:55:18.03ID:OJ/Rz/zZ あげ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 00:55:58.38ID:B4YPh5iz 皆様,蟹さんループバックを眺めて見ましたか。
ノイズの出方は少なかったですかね?
ノイズの出方は少なかったですかね?
40名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 02:08:46.43ID:OJ/Rz/zZ だそうです
41名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 11:30:05.66ID:OJ/Rz/zZ まだ不要
42名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 23:05:54.00ID:QKw0Q/Jd だそうです
43名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 01:42:42.20ID:WRP+lN6g まだ不要
44名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 07:31:04.29ID:y/KSSRPt だそうです
45名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 23:57:06.30ID:0/5sAv5F まだ不要
2016/04/29(金) 08:38:58.28ID:tHwcu+u/
いつかは欲しいけど今はいらないって宣言するスレかよw
いやこのスレの主旨って
高価なサウンドボードやDACをつけても
音質そんなに変わらんから不要って話じゃなくて?
しらんけどさw
いやこのスレの主旨って
高価なサウンドボードやDACをつけても
音質そんなに変わらんから不要って話じゃなくて?
しらんけどさw
47名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 08:49:48.07ID:JPYbZ0SE オンボードで十分だと感じたんだよ
ノイズ感知できないし
ノイズ感知できないし
48名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 09:24:32.78ID:3YC8Oz3n 具体的に機器構成を明示して、
それなりのUSBDACと聴き比べたレポートがないと
分かりにくすぎるなあ。
それなりのUSBDACと聴き比べたレポートがないと
分かりにくすぎるなあ。
2016/04/29(金) 09:51:45.85ID:tHwcu+u/
そうなー
このスレを開く人はサウンドボードやDACに金かける必要なし
って納得できる話を期待してると思うぞ
比較試聴レビューや技術的な不要論を期待
このスレを開く人はサウンドボードやDACに金かける必要なし
って納得できる話を期待してると思うぞ
比較試聴レビューや技術的な不要論を期待
2016/04/29(金) 10:08:43.71ID:NFmb5IDR
優れたオンボの人はデータを上げてくれんかなあ
2016/04/29(金) 12:24:26.37ID:zuSHYaaE
オンボでもノートPCやメーカー製PCはダメだ、音が悪い
自作で電源やケース等を吟味してノイズ対策をきっちりやることが大事
自作で電源やケース等を吟味してノイズ対策をきっちりやることが大事
2016/04/29(金) 13:13:13.87ID:tHwcu+u/
53名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 18:03:27.09ID:ieYp4ScQ PCのファンノイズでオンボの音の良し悪しなど解らん。
2016/04/29(金) 18:38:52.89ID:DmNOtkq2
ファンやHDDの騒音は論外
スマホにUSB DACの方がマシ
スマホにUSB DACの方がマシ
55名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 10:45:01.99ID:hgjn5qgf ノートPCからHDMIで外付けディスプレイに繋いで、そのディスプレイのステレオミニジャックからアクティブスピーカーに繋いでる場合、DAコンバートはディスプレイの中でされてるってことだよね?
ディスプレイってPCと比べてノイズ的にひどいのかな?
感覚的にはPCよりはマシだと思うけど。
ディスプレイってPCと比べてノイズ的にひどいのかな?
感覚的にはPCよりはマシだと思うけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:11:54.62ID:uhGRBsQj DA変換はディスプレイのものだろうね
ノイズとかは機器によって違うとしか書きようがない
ノイズとかは機器によって違うとしか書きようがない
57名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 08:26:07.11ID:8XHvXDyT だろうね
58名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:52:39.52ID:8XHvXDyT アンプと接続すればよろし
2016/05/06(金) 00:11:31.92ID:+kgwcM4C
50 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/05/05(木) 22:25:41.95 ID:+QfE/SOl
http://i.imgur.com/beFBhFM.jpg
http://i.imgur.com/HzNwtrA.jpg
http://i.imgur.com/RXJ6LPY.jpg
http://i.imgur.com/Tvh8eRK.jpg
http://i.imgur.com/jSulG7h.jpg
NFJ買ったら中身確認しないと駄目だよ
http://i.imgur.com/beFBhFM.jpg
http://i.imgur.com/HzNwtrA.jpg
http://i.imgur.com/RXJ6LPY.jpg
http://i.imgur.com/Tvh8eRK.jpg
http://i.imgur.com/jSulG7h.jpg
NFJ買ったら中身確認しないと駄目だよ
2016/05/06(金) 01:32:29.45ID:2/1lU0pj
>>59
きたねえwwww
きたねえwwww
61名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 02:36:16.54ID:fT85zk+Z PCとアンプを直接接続で十分なんだよな
2016/05/08(日) 09:32:53.97ID:C1LR/LHi
スレタイ見て私自身初めてそうかもって思った。
確かにDACはトンデモ科学的な気がしてきた
メーカーの商売目的やね
よほど神経質な人が買えばいいかも
PC起動の時点でファン音するし
確かにDACはトンデモ科学的な気がしてきた
メーカーの商売目的やね
よほど神経質な人が買えばいいかも
PC起動の時点でファン音するし
63名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 23:56:06.54ID:fT85zk+Z HDオーディオになってノイズも減っている
64名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 06:47:18.99ID:NueSL/T3 よく考えたらDAC部が良くてもアナログアンプ部はどうなん?出力はボリューム経由だし端子もミニプラグ用だし。
2016/05/09(月) 13:48:47.62ID:UeNQAMCh
NAS+単品ネットワークプレーヤーなら、わかるが。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 18:30:12.38ID:lBV22ocO USB DACのアナログ部も手抜きだよ
2016/05/11(水) 19:45:56.03ID:wyz2xh6U
68名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:45:06.05ID:mWjRkqSD PCオーディオ馬鹿にしていたよ。
FOOBAR2000を導入してWASABIとかやったけど何だかなぁって感じで。
iTunesやMEDIAGOは遅いし、なんでこんな物を使ってありがたがってんの?って思ってた。
しかし、FOOBAR2000をカスタマイズしてレイアウトをかっこよくして使いやすくして。
こりゃ凄いね。CDで聞くのがなんかばからしくなってきた。
最近オレはPCオーディオだ
FOOBAR2000を導入してWASABIとかやったけど何だかなぁって感じで。
iTunesやMEDIAGOは遅いし、なんでこんな物を使ってありがたがってんの?って思ってた。
しかし、FOOBAR2000をカスタマイズしてレイアウトをかっこよくして使いやすくして。
こりゃ凄いね。CDで聞くのがなんかばからしくなってきた。
最近オレはPCオーディオだ
2016/05/12(木) 09:37:46.03ID:PTrcE8nd
なんだよただのUIの話かよw
70名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 22:26:03.15ID:/OYB9mrO オンボードで十分と感じるレベルの耳なら
オーディオは不要である
AV板がお似合い
オーディオは不要である
AV板がお似合い
2016/05/12(木) 23:32:13.00ID:glyN8lfC
テレビから聴こえる声と目の前の人が話す声の違いくらい誰でもわかるだろう
いい音っていうのはそういう次元のものだから誰でもわかるっていうシンプルな前提が基本ね
金かけていいもの揃えたはずなのに微妙な音しか出せていないマニアが
これは俺くらいのレベルじゃないとわからない音なんだ耳の悪い奴にはわからないんだと
自己暗示をかけて裸の王様になっているのがそもそもオーディオ板の軋轢の原因だから
オンボードで充分音楽は楽しめるって言ってる奴のほうがよほど幸せな音楽ライフ送ってると思う
いい音っていうのはそういう次元のものだから誰でもわかるっていうシンプルな前提が基本ね
金かけていいもの揃えたはずなのに微妙な音しか出せていないマニアが
これは俺くらいのレベルじゃないとわからない音なんだ耳の悪い奴にはわからないんだと
自己暗示をかけて裸の王様になっているのがそもそもオーディオ板の軋轢の原因だから
オンボードで充分音楽は楽しめるって言ってる奴のほうがよほど幸せな音楽ライフ送ってると思う
72名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:55:25.52ID:ZOO/GWoz 音に対する感性はいい音に触れた経験値で全然違うからなあ。
まあ、上を知らない方が幸せな可能性は否定しない。
まあ、上を知らない方が幸せな可能性は否定しない。
73名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:59:45.11ID:G8DQqJw5 WASABIでツンと抜ける音になった?
2016/05/13(金) 09:04:32.81ID:izLI9OQW
オンボードは一般に思われてるより良い音するし
下手にUSB-DACだの使うより良い音したりするんだけど
あたりまえながら限界みたいなものもあって、装置によっては使えないこともあると思う
けどたいがいのPCオーディオなら十分というかオンボードの方が良いんじゃないかな
少なくともうちの装置じゃオンボードの方が良い音するんだよなー
下手にUSB-DACだの使うより良い音したりするんだけど
あたりまえながら限界みたいなものもあって、装置によっては使えないこともあると思う
けどたいがいのPCオーディオなら十分というかオンボードの方が良いんじゃないかな
少なくともうちの装置じゃオンボードの方が良い音するんだよなー
75名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:12:01.37ID:Oe6wadU+ WASABIにするとぜんぜん違うよ。
WINDOWSのいろいろな処理が音に悪影響を与えているというのは本当だった。
WINDOWSのいろいろな処理が音に悪影響を与えているというのは本当だった。
76名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:01:53.18ID:D/VX7+IF WASABIは適量でないと辛いおとになるからやめとけ
WASAPIにしろ
WASAPIにしろ
2016/05/13(金) 22:10:29.04ID:qoGu0Y0j
オンボードの問題点は端子と入力のへぼさ
イヤホンを挿して聴くだけならスマホでも不満は無いんじゃないの
イヤホンを挿して聴くだけならスマホでも不満は無いんじゃないの
78名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:24:38.12ID:Tysux1lm >>1
まともなオーディオアンプとスピーカーのステレオセットにアナログ接続してPC直でも音が良いと言っているんだろうな?PC用サプライのスピーカーやヘッドセットだったら完全に板違いだぞ!あと音良いぞと言うならマザボの型番くらい書き込んで行きなよ。
まともなオーディオアンプとスピーカーのステレオセットにアナログ接続してPC直でも音が良いと言っているんだろうな?PC用サプライのスピーカーやヘッドセットだったら完全に板違いだぞ!あと音良いぞと言うならマザボの型番くらい書き込んで行きなよ。
2016/05/14(土) 01:20:34.38ID:TjlP9odQ
そろそろマジレスしてみる
光やUSBなどのデジタルケーブルには伝送損失がないと思ってる奴が多いんだが
実はあるべき音の情報が失われたまま再生されている
そんなわけないと思うだろ?
PCでデータを扱うときに少しでも欠けていたら動くものも動かなくなるんだから
伝送損失なんてあったらパソコン動かないだろと
実はPCでデータを扱う場合はデータが完全になるまで照合し欠落している部分は何度でも
読み直すようになっているんだよ
オーディオのデジタル信号はそれとは事情が違ってな
テレビやゲームでデータが完全になるまで読み直していたら音の出るべきタイミングが
遅れてしまうのは致命的だというのはわかるだろう
ここまで話せばオンボードにはオンボードの強みがあるということがわかるはず
光やUSBなどのデジタルケーブルには伝送損失がないと思ってる奴が多いんだが
実はあるべき音の情報が失われたまま再生されている
そんなわけないと思うだろ?
PCでデータを扱うときに少しでも欠けていたら動くものも動かなくなるんだから
伝送損失なんてあったらパソコン動かないだろと
実はPCでデータを扱う場合はデータが完全になるまで照合し欠落している部分は何度でも
読み直すようになっているんだよ
オーディオのデジタル信号はそれとは事情が違ってな
テレビやゲームでデータが完全になるまで読み直していたら音の出るべきタイミングが
遅れてしまうのは致命的だというのはわかるだろう
ここまで話せばオンボードにはオンボードの強みがあるということがわかるはず
80名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:33:51.95ID:y+en5es+ バッファ
81名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 02:48:05.51ID:ecrv3lQi エラー訂正機能ならCD時代から再生機の機能でしょ。
ピュア板的には音楽再生の事だから映像との同期遅延は論外。再生機単体を使用した場合優位性は無いよね?
寧ろPC側がアナログ変換や増幅時に単体再生機や外部DACより優れていれば良いのだろうけどねぇ。
今のところそんな音の良いマザボを使用した事は無いよ。
ピュア板的には音楽再生の事だから映像との同期遅延は論外。再生機単体を使用した場合優位性は無いよね?
寧ろPC側がアナログ変換や増幅時に単体再生機や外部DACより優れていれば良いのだろうけどねぇ。
今のところそんな音の良いマザボを使用した事は無いよ。
2016/05/14(土) 12:05:08.94ID:E5AT+9a8
2016/05/14(土) 14:07:20.79ID:TjlP9odQ
卵かけご飯にWASABI入れるのオススメ
SHOYUとのバランスはシビアだがうまくまとまれば
味像が引き締まりステージが立体的に広がるようになる
SHOYUとのバランスはシビアだがうまくまとまれば
味像が引き締まりステージが立体的に広がるようになる
84侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/14(土) 14:39:49.96ID:rbZ0J1Gj ヒロスエとジャンレノか
85名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 23:34:37.65ID:zz/LU8PS どうでもいいから、機器構成明記して比較結果を出せ。
話はそれからだ。
話はそれからだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 22:57:15.08ID:8k2JyxGA2016/05/16(月) 22:59:47.82ID:2kegs1d1
通ぶって粉を練ったわさびをネタに付けるバカがいるわな
2016/05/16(月) 23:11:37.00ID:cYW4AKfi
盛り蕎麦に海苔かけて喰う奴は邪道
2016/05/16(月) 23:41:14.68ID:gxzI98oa
チューブのwasabi美味しい
2016/05/17(火) 10:40:54.93ID:/Fp/7Kw2
91名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 20:02:19.43ID:AZQjHCya 啓蒙が必要
92名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 18:31:41.94ID:OzbysWLY RMAAとかで測ってみたらUSB出力よりラインがF特フラットになったな、酷いかまぼこ型なのは拡張USBでも一緒。
原因はなんだろね?
原因はなんだろね?
2016/05/24(火) 18:42:53.31ID:A57yfa4b
>>92
オンボの入力がタコ
オンボの入力がタコ
94名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 21:31:06.30ID:OzbysWLY 拡張USBも一緒なわけよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 15:10:41.44ID:qEDXqruC それは言える、なまじの中華デジアンUSB入力やDAC通すよりオンボードHDデバイスの方がフラット、ノイズレスだったな。
2016/05/28(土) 15:26:36.84ID:S9cgpoAP
PCなんてノイズレスに出来ればそれで十分
2016/05/29(日) 06:17:45.34ID:BBescbD/
まぁ自作PCでやるなら拡張スロットにサウンドカードだよな、ロマン的に考えて
98名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 09:10:44.32ID:L5vTc9ub2016/05/30(月) 17:54:23.68ID:kXcGeTB5
アナログ音声出力からの接続ケーブルは
最低でも1万以上する良質なものじゃないとDACの音に近づけない
ただ音声出力の音質がPCによってかなり違いがあるので
音質のいいPCを持ってなかったらDAC買うしかない
最低でも1万以上する良質なものじゃないとDACの音に近づけない
ただ音声出力の音質がPCによってかなり違いがあるので
音質のいいPCを持ってなかったらDAC買うしかない
2016/05/30(月) 18:52:19.28ID:leBz+AlN
オンキョーのサウンドカード新品でまだ買えるんだな。
秋葉原に売ってたわ。
秋葉原に売ってたわ。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 19:35:52.29ID:leBz+AlN2016/05/30(月) 19:40:21.06ID:2KtsrMdh
いくら高くてもミニプラグじゃ話にならん
2016/05/30(月) 20:05:56.42ID:ZB7FElP+
サウンドカードがミニプラグだけだと思ってるのか?
2016/05/30(月) 20:44:10.95ID:puJIxghz
マルチチャンネルのサラウンド対応がほとんどだからミニプラグになるよね
2016/05/30(月) 21:14:15.73ID:kXcGeTB5
RCAピン→ミニプラグ変換にテクニカのAT5204CSとか使えばいいかも
2016/05/31(火) 07:52:38.62ID:F2T7SZQR
前使ってたサウンドカードはサラウンドも全部RCA端子だったな
HDMI付いてる変わったカードではあったけど
HDMI付いてる変わったカードではあったけど
2016/05/31(火) 12:54:30.46ID:gk+/SJXE
静音で瀑速PCにサウンドカード組んでるけど
静音ではなくファンレスで組んでみたい
何かオススメプランありますか?
とうぜんミニプラグ無しでw
静音ではなくファンレスで組んでみたい
何かオススメプランありますか?
とうぜんミニプラグ無しでw
2016/05/31(火) 13:15:05.45ID:aKbwP1Tq
いや、、、、ホントこいつらオーディオやってんのかよ
サウンドカード使うなら、まずはオーディオメーカーONKYOのを考えるだろう
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se200pci
http://kakaku.com/item/K0000241617/images/
サウンドカード使うなら、まずはオーディオメーカーONKYOのを考えるだろう
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se200pci
http://kakaku.com/item/K0000241617/images/
2016/05/31(火) 13:33:33.07ID:gk+/SJXE
>>108
ONKYOのサウンドカードは最適とは言えないがデフォだろ
ONKYOのサウンドカードは最適とは言えないがデフォだろ
2016/05/31(火) 13:34:48.67ID:aKbwP1Tq
うん、、、、(趣旨がわかってないww)
2016/05/31(火) 13:40:09.60ID:gk+/SJXE
2016/05/31(火) 13:42:07.20ID:aKbwP1Tq
>>111
ますます日本語通じねえ
ちなみに、オレが過去使った、音響用サウンドカードつけたPCは、双方これら>>108がついてた
一方、音響考えてないPCは「サウンドブラスター」www
自慢は、Sound Blaster AWE64 Goldだったなあw
これをFMVのPentium初代機に、メルコのこんなんつけて
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/appendix/jpg/hk6Ms600.jpg
強化したやつを長く使ってたわ
ますます日本語通じねえ
ちなみに、オレが過去使った、音響用サウンドカードつけたPCは、双方これら>>108がついてた
一方、音響考えてないPCは「サウンドブラスター」www
自慢は、Sound Blaster AWE64 Goldだったなあw
これをFMVのPentium初代機に、メルコのこんなんつけて
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/appendix/jpg/hk6Ms600.jpg
強化したやつを長く使ってたわ
2016/05/31(火) 13:46:30.68ID:NbO8Tgrn
>>108
あーコレ、昔使ってたなぁ
あーコレ、昔使ってたなぁ
114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 19:40:10.56ID:f/kk/G7V 昔はサウンドブラスターが一番だたけど今は何?
2016/05/31(火) 19:55:21.40ID:yhW7hbXS
サウンドカードはオンボではないと思っていたんだが違うのか
E-MUのカードとか
E-MUのカードとか
2016/06/03(金) 14:35:03.25ID:s2rSOOTD
2016/06/03(金) 18:31:33.74ID:gm9HF+Rf
初代iconのUSBDACが壊れてオンボからアナログ接続にしたけど何か音がしょぼくれた感じだ、DAC以外換えてないのにこれは予想外だった。
118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 18:42:23.73ID:WLhxPKtt 最近,MacがiTunesとA+のバージョンアップで一気に音質が改善されたよ。
もうiTunes()って笑えない。
10年ぐらい前からMacでオーディオやってるが、
まさかここまで進化するとはな。感慨もひとしおだよ
外付けNASとかネットワークプレーヤーとか必要ないな。
もうiTunes()って笑えない。
10年ぐらい前からMacでオーディオやってるが、
まさかここまで進化するとはな。感慨もひとしおだよ
外付けNASとかネットワークプレーヤーとか必要ないな。
2016/06/03(金) 18:54:06.20ID:7qhwTiJc
Windows。Office。マック。グーグル。
iフォン。もう日本人の日常アメリカ製品でやられてるんだよな。
SONYウォークマンみたいに世界を席巻するようなの日本人としては期待したいわ。
グーグルみたいな独禁法スレスレみたいの日本製でほしいわ。
iTunes Storeはハイレゾ扱ってないしな。
アメリカ人こういうの強いよな。
そんな私はモーラでハイレゾダウンロードしてDSD対応USB_DACで楽しんでますが。
まーハイレゾは
先細りだろうなって思ってます。
iフォン。もう日本人の日常アメリカ製品でやられてるんだよな。
SONYウォークマンみたいに世界を席巻するようなの日本人としては期待したいわ。
グーグルみたいな独禁法スレスレみたいの日本製でほしいわ。
iTunes Storeはハイレゾ扱ってないしな。
アメリカ人こういうの強いよな。
そんな私はモーラでハイレゾダウンロードしてDSD対応USB_DACで楽しんでますが。
まーハイレゾは
先細りだろうなって思ってます。
2016/06/10(金) 10:35:34.62ID:O+2hsoYm
スレチだけどPlayStation VRは世界を席巻する可能性大だよ
2016/06/11(土) 21:54:57.34ID:Cjw0e7Im
>>119
ハイレゾは 音がいいような気がするけど
CDに較べて段違かといえばそうでもあるようでないようで
が実感
お値段も高いが、時間帯に関係なく
ダウンロードに時間がかかりすぎで嫌になる
配信速度上げてくれなきゃ普及しないだろうな
どちらかというと
CD+α程度の音質をFLACで販売してくれた
方がうれしい(32kHz+18bitでくらいでいい)
ハイレゾは 音がいいような気がするけど
CDに較べて段違かといえばそうでもあるようでないようで
が実感
お値段も高いが、時間帯に関係なく
ダウンロードに時間がかかりすぎで嫌になる
配信速度上げてくれなきゃ普及しないだろうな
どちらかというと
CD+α程度の音質をFLACで販売してくれた
方がうれしい(32kHz+18bitでくらいでいい)
2016/06/11(土) 22:17:52.46ID:84vOpAP7
モーラのハイレゾダウンロードランキングみても
偏見で申し訳ないが、アニメとかのよくわからん曲ばっかりで、若い?大学生とか?が?聞いてるんだろうなって勝手に思ってる。
ゴスペラーズとかがランクインされないと。
偏見で申し訳ないが、アニメとかのよくわからん曲ばっかりで、若い?大学生とか?が?聞いてるんだろうなって勝手に思ってる。
ゴスペラーズとかがランクインされないと。
2016/06/12(日) 01:41:13.09ID:wLOaWfDl
J-POP聴いてた連中の大半はハイレゾに金なぞ落とさない。好事家が多いジャンルにランキングで敵わないからハイレゾ化もあまりしてくれない。
2016/06/13(月) 14:07:40.39ID:qCYKDToW
iPhoneやiPodが公式にハイレゾ対応になり大容量ストレージ内蔵すればハイレゾは浸透するかもなあ。
2016/06/13(月) 16:11:04.18ID:iniJ14lE
Appleがハイレゾ参入して音源の価格をぐっと下げてくれるのを期待するわ
2016/06/13(月) 18:05:05.92ID:6Mcr4g+9
2016/06/13(月) 18:19:54.65ID:G4UwiG78
現在のアップルの考えは底ビットレートの音楽を24時間聴き放題だからな。
ラジオサービスあるじゃん、あれとか。
不発気味だけどな。
ラジオサービスあるじゃん、あれとか。
不発気味だけどな。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 19:31:14.60ID:iniJ14lE Appleなら320kbpsでハイレゾ音源売りそう
2016/06/13(月) 19:49:35.09ID:y17v0GLF
130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 20:14:31.26ID:c8cjBqTp なかなか耳の良い方もいらっしゃるようですな。
「オーディオは電源が全てで、電源が音を決める」と言われていますが、それを実感なされている方の場合、話が早いでしょう。
PCの電源のノイズ対策を徹底的に施せば、DACは不要になります。
スイッチング電源の上流に、
・絶縁トランス
・コモンモードノイズフィルタ(ファインメットがおすすめ)
・ノーマルモードノイズフィルタ(ファインメットがおすすめ)
を、入れればよいです。
高級なオーディオ用の電源フィルタでなくても、産業用のフィルタで十分です。
スイッチング電源のDACやアンプ、液晶テレビにも応用可能です。
試した人だけにわかります。
また、OSの対策も必須です。
ウインドウズで対策するくらいなら、ubuntu studioを入れるのが簡単です。
USBからブートして試せば、PCへの影響も無いので、試すのは簡単です。(泥沼への入り口ですが)
電源ノイズ、輻射ノイズ対策がしっかりされた、レッツノートやlenobo等の業務用ノートPCなら、結構良い音が聞けます。
物好きな方は、騙されたと思ってお試しください。
音の良い(負荷の軽い)ヘッドフォンをお持ちならわかるはず。
上記の電源フィルタは、スイッチング電源だけでなく、アナログ電源のDACや、アンプにも使えます。
追伸
・CPUは高速なものが良い
core2<i5<i7
・CPUはシングルモードが良い
・32ビットより64
・スワップは止めるべし
・良い音を聞くならPCからの下流は、高音質の装置が必要(金がかかる)
・プリアンプは必要(好みの音色にするため)
「オーディオは電源が全てで、電源が音を決める」と言われていますが、それを実感なされている方の場合、話が早いでしょう。
PCの電源のノイズ対策を徹底的に施せば、DACは不要になります。
スイッチング電源の上流に、
・絶縁トランス
・コモンモードノイズフィルタ(ファインメットがおすすめ)
・ノーマルモードノイズフィルタ(ファインメットがおすすめ)
を、入れればよいです。
高級なオーディオ用の電源フィルタでなくても、産業用のフィルタで十分です。
スイッチング電源のDACやアンプ、液晶テレビにも応用可能です。
試した人だけにわかります。
また、OSの対策も必須です。
ウインドウズで対策するくらいなら、ubuntu studioを入れるのが簡単です。
USBからブートして試せば、PCへの影響も無いので、試すのは簡単です。(泥沼への入り口ですが)
電源ノイズ、輻射ノイズ対策がしっかりされた、レッツノートやlenobo等の業務用ノートPCなら、結構良い音が聞けます。
物好きな方は、騙されたと思ってお試しください。
音の良い(負荷の軽い)ヘッドフォンをお持ちならわかるはず。
上記の電源フィルタは、スイッチング電源だけでなく、アナログ電源のDACや、アンプにも使えます。
追伸
・CPUは高速なものが良い
core2<i5<i7
・CPUはシングルモードが良い
・32ビットより64
・スワップは止めるべし
・良い音を聞くならPCからの下流は、高音質の装置が必要(金がかかる)
・プリアンプは必要(好みの音色にするため)
2016/06/14(火) 01:15:37.20ID:h2c5G0mf
オンボードは、素人の俺でも敬遠したい。ついでにバスパワー電源も嫌なので、外部電源を取り入れる。
その外部電源は、意外と良いのが直流安定化電源。
中古で十分。ヤフオクで18Vの2Aか3A程度の出力のが5千円程度で手に入れられて安上がり
だが、これ使ってる奴、ネットで調べた限りでは、そう多くなさそうだな。
その外部電源は、意外と良いのが直流安定化電源。
中古で十分。ヤフオクで18Vの2Aか3A程度の出力のが5千円程度で手に入れられて安上がり
だが、これ使ってる奴、ネットで調べた限りでは、そう多くなさそうだな。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 15:07:34.72ID:LB/huTCC あげ
2016/06/25(土) 23:40:02.48ID:s7VGOhal
オンボのアナログ出力に直接イヤフォンつないで使ってて必要十分だと思ってたんだけど、
ふと思い立ってAL-9628DってUSB-DAC買ったんだけど、ホワイトノイズから解放される
だけでも価値があると思った。あと、確かに同じイヤフォン使って聞いてても一つ一つ
の音がきちんと分離されてるっつーか聞き分けやすくなったと思う。
けど、意外とオンボードのアナログの出力も悪くなかったんだなー。とも思た。
値段なりの価値はあると思うんだけど、必須か?っつーと人による気がする。
ちなみにイヤフォンはHA-FXC71ってのとMDR-EX90SLと、EHP-CH1000GDってのがあって、
HA-FXC71を一番良く使ってる。
EHP-CH1000GDはハイレゾ対応って書いてあったから試しにどんなもんよ。と思って
買ってみたんだけど、所詮ELECOMだなー、と思いました。金ドブとまでは言わない
けど。
ふと思い立ってAL-9628DってUSB-DAC買ったんだけど、ホワイトノイズから解放される
だけでも価値があると思った。あと、確かに同じイヤフォン使って聞いてても一つ一つ
の音がきちんと分離されてるっつーか聞き分けやすくなったと思う。
けど、意外とオンボードのアナログの出力も悪くなかったんだなー。とも思た。
値段なりの価値はあると思うんだけど、必須か?っつーと人による気がする。
ちなみにイヤフォンはHA-FXC71ってのとMDR-EX90SLと、EHP-CH1000GDってのがあって、
HA-FXC71を一番良く使ってる。
EHP-CH1000GDはハイレゾ対応って書いてあったから試しにどんなもんよ。と思って
買ってみたんだけど、所詮ELECOMだなー、と思いました。金ドブとまでは言わない
けど。
2016/06/26(日) 00:48:24.89ID:NSyJpERH
ここ一応ピュア板だから真っ当なスピーカーで聴いて評価してやってくんさい。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 16:50:27.45ID:u0olcmSS 普通にオンボードやサウンドカードのアナログでノイズ-100db、F特フラットなんだがUSB−DACやらコンバーター挟んだら駄目だったね。
2016/06/27(月) 05:30:24.77ID:rm9AgXfE
オンボードもピンキリだからな1万そこらのから5万くらいのに変えたがハッキリわかる程度には音質変わるしな
2016/06/28(火) 08:39:28.08ID:I9i4qY7L
理由はわからないけどオンボのアナログ出力は聴き疲れるわ
こめかみと目にくる
こめかみと目にくる
138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 08:09:34.18ID:I/cc6/Qr 275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 07:49:19.95ID:8ok4W7Yw 275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc
で
他スレの爆撃はおやすみなんですね★
いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc
で
他スレの爆撃はおやすみなんですね★
いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 13:17:22.50ID:hyFqNa5q おんぼ
2016/09/08(木) 15:50:51.26ID:Qb2Y+WxT
うちのASROCKのオンボ再生は音悪いよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 20:12:47.03ID:OrEoAx/R 関連スレ
PCスピーカは糞。コンポ接続派専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043670397/
アクティブスピーカーは糞。コンポ接続派専用スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230699328/
PCスピーカは糞。コンポ接続派専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043670397/
アクティブスピーカーは糞。コンポ接続派専用スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230699328/
143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 22:49:48.15ID:oF0CkAmc2016/10/10(月) 00:48:40.97ID:HRZQNgVn
ピュアオーディオ用自作PCのおすすめ構成、もしくは重視すべきポイントおせーて
2016/10/11(火) 09:31:30.92ID:dKePqRzC
>>144
サウンドカードか高いUSB-DACにプリメイン、ピュアオーディオスピーカーにするしか無いんじゃね?
サウンドカードか高いUSB-DACにプリメイン、ピュアオーディオスピーカーにするしか無いんじゃね?
2016/10/11(火) 21:25:29.30ID:+YvKXn6U
>>144
絶対条件はIntel LAN搭載
絶対条件はIntel LAN搭載
2016/10/22(土) 11:16:02.96ID:na8ZQM8z
オンボだと5.1chとか普通に対応しているから、ピュアじゃないかも。
光出力でAVアンプに繋げば、カッコイイ気はするけど、それもピュアじゃないしな。
光出力でAVアンプに繋げば、カッコイイ気はするけど、それもピュアじゃないしな。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 22:00:15.93ID:ubz45OgC オレのUSB DACは、PCを使わん。
はじめにXLR付きDACがありき。
その直ぐ後フルバランスフルDCヘッドフォン用据え置きアンプも追加。
最初の音源はSONYハイレゾウォークマン。
2つ目はiPhoneのミュージックコンテンツとYouTube。簡素でしょ。
はじめにXLR付きDACがありき。
その直ぐ後フルバランスフルDCヘッドフォン用据え置きアンプも追加。
最初の音源はSONYハイレゾウォークマン。
2つ目はiPhoneのミュージックコンテンツとYouTube。簡素でしょ。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 04:51:31.99ID:IDEeHvO2 マザーボードしだいじゃね。
最近はゲーミングマザーはもちろんだが
通常のマザーでもデジタルとアナログで
ノイズアイソレートしてるからな。
ASUSのゲーミングなんかはSNが115dB
とか書いてあるな。
音質はわからんがSNは良いんじゃね。
昔のPCとは違う。ファンレスでSSDなら
物理振動もないだろ。
最近はゲーミングマザーはもちろんだが
通常のマザーでもデジタルとアナログで
ノイズアイソレートしてるからな。
ASUSのゲーミングなんかはSNが115dB
とか書いてあるな。
音質はわからんがSNは良いんじゃね。
昔のPCとは違う。ファンレスでSSDなら
物理振動もないだろ。
2016/11/16(水) 19:43:15.39ID:tC/eMDEw
AndroidテレビboxからHDMI経由でプリメインに繋いでるけどなかなか良い。
HDDやドライブ一切無いしね。
HDDやドライブ一切無いしね。
2017/02/03(金) 23:40:07.44ID:G514Ah0g
aim PCI-Express接続 CMI8888チップ搭載 SC808
オンキョー300LTDより好みの音
オンキョー300LTDより好みの音
2017/02/15(水) 03:49:54.35ID:vRKqDRkB
OSやPCの性能しだいではオンボードでもまともな音は出るよな
win7はxpや2kよりは良い音だと思うしcore i5とatomでは処理能力に
大きな差がある
win7はxpや2kよりは良い音だと思うしcore i5とatomでは処理能力に
大きな差がある
2017/03/07(火) 11:03:00.72ID:S0fiQOEn
アクティブスピーカー直差しサイッキョってことでうsね
154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 17:56:50.06ID:Azr7HnrM オンキヨーのUSBオーディオプロセッサーは何で生産終了したんですか
2017/03/15(水) 18:35:51.75ID:y2mfbFYk
オンボードなら光でオンキョーのアクティブスピーカーに繋げば
いい音でるよね
いい音でるよね
156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 09:29:36.63ID:+0DlEIdd157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 23:50:25.69ID:SipB/jOX Xp世代のマザーボードは サウンドカード刺したくなったしUSBDACの安物でも高音質化した。
VISTA世代のマザーで
BDレコ再生>ベリンガーMS20
BDレコ>PCでネットワーク再生>ベリンガーMS20 聞き分けつかなくなった時点で
サウンドカード・USBDACは不要と感じた。
確かに音変わるハードもあるが それは 余計な味付けされたゴミ。
そしてそれはほぼすべてのカードがそんな感じ。
>>154
SE-U55X使ってたけど VISTA導入で使わなくなったなぁ。
VISTA世代のマザーで
BDレコ再生>ベリンガーMS20
BDレコ>PCでネットワーク再生>ベリンガーMS20 聞き分けつかなくなった時点で
サウンドカード・USBDACは不要と感じた。
確かに音変わるハードもあるが それは 余計な味付けされたゴミ。
そしてそれはほぼすべてのカードがそんな感じ。
>>154
SE-U55X使ってたけど VISTA導入で使わなくなったなぁ。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 08:27:55.79ID:WbIuU328 以前オンキョーのアクティブスピーカーを使っていたが音が悪い
オンキョーのDAC内蔵プリメインアンプ+オンキヨーのパッシブスピーカーの方が良い音が出る
一番高いオンキョーのアクティブスピーカーでも音はイマイチです
オンキョーのDAC内蔵プリメインアンプ+オンキヨーのパッシブスピーカーの方が良い音が出る
一番高いオンキョーのアクティブスピーカーでも音はイマイチです
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 00:35:33.06ID:ooGa1+nA FOOBAR2000も使っているけどそんなに良いと思えない。
やたら高評価されているけどね。
iTunesと比べてそんなに高速なのか?そんなに高音質なのか?
私は馬鹿らしくなる程の差を感じないけどね。そしてCDにはCDの良さがあると思うけど。
やたら高評価されているけどね。
iTunesと比べてそんなに高速なのか?そんなに高音質なのか?
私は馬鹿らしくなる程の差を感じないけどね。そしてCDにはCDの良さがあると思うけど。
2017/03/26(日) 00:49:30.59ID:dSLUFbvj
161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 02:10:01.97ID:ooGa1+nA >>160
FOOBAR2000が高音質と言われるのはWASAPIがあるから。
WASAPIって排他的モード方式のオーディオインターフェースのこと。
共有モード方式で音質劣化の原因(リサンプリングやミキシング等の工程でのビット落ちなど)
となっていた様々な問題になっていた要因をパスしてダイレクトに送れるのがWASAPIの特徴。
FOOBAR2000は、手軽で手間いらずで感覚的に誰にでも簡単に使えるものではない。
私がFOOBAR2000を使いこなしてないから、そのFOOBAR2000の良さを理解できてないのでしょう。
WASAPIさえも貴方のおっしゃる通り標準仕様ではなくわざわざ組み込む(カスタマイズ)必要
があるんだよね。
試しに、Library→Configure → 右側のツリーPlaybackのOutput → 左側のDeviceで設定をいじって
WASAPI(event)ある無しで聞き比べしたけど馬鹿らしくなるほどの差は感じないよ。
何度聞き比べしても、USB-DACのスレッドで唐突にFOOBAR2000を出してきてiTunesやCDを愛好している
人に対して上から目線で馬鹿にする程の「差」は感じない。
iTunesはiTunesなりの良さがあるしCDはCDの良さがある。
FOOBAR2000が何もかも超えているとは思えない。iTunesやCDを安易に否定しないで欲しいな。
FOOBAR2000が高音質と言われるのはWASAPIがあるから。
WASAPIって排他的モード方式のオーディオインターフェースのこと。
共有モード方式で音質劣化の原因(リサンプリングやミキシング等の工程でのビット落ちなど)
となっていた様々な問題になっていた要因をパスしてダイレクトに送れるのがWASAPIの特徴。
FOOBAR2000は、手軽で手間いらずで感覚的に誰にでも簡単に使えるものではない。
私がFOOBAR2000を使いこなしてないから、そのFOOBAR2000の良さを理解できてないのでしょう。
WASAPIさえも貴方のおっしゃる通り標準仕様ではなくわざわざ組み込む(カスタマイズ)必要
があるんだよね。
試しに、Library→Configure → 右側のツリーPlaybackのOutput → 左側のDeviceで設定をいじって
WASAPI(event)ある無しで聞き比べしたけど馬鹿らしくなるほどの差は感じないよ。
何度聞き比べしても、USB-DACのスレッドで唐突にFOOBAR2000を出してきてiTunesやCDを愛好している
人に対して上から目線で馬鹿にする程の「差」は感じない。
iTunesはiTunesなりの良さがあるしCDはCDの良さがある。
FOOBAR2000が何もかも超えているとは思えない。iTunesやCDを安易に否定しないで欲しいな。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 02:26:01.82ID:L715GbxI そいつに言えよ!www
大体違いが判らないのは自分の環境のせいだろ
大体違いが判らないのは自分の環境のせいだろ
2017/03/26(日) 03:38:51.19ID:dSLUFbvj
オンボの話題しろよw
2017/03/26(日) 11:43:56.55ID:mOIhpNjV
>>158
あれ微妙だよな。背面が妙に熱くなるし…gx500hdは今じゃ埃被って眠ってるよ。
今はPCにse300pcie挿してプリメイン、cm5s2に繋げてるわ。win10だからサウンドカードのコンソールランチャ使えなくなったが。
あれ微妙だよな。背面が妙に熱くなるし…gx500hdは今じゃ埃被って眠ってるよ。
今はPCにse300pcie挿してプリメイン、cm5s2に繋げてるわ。win10だからサウンドカードのコンソールランチャ使えなくなったが。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 22:41:50.16ID:RFSqxwCZ いやwww
サウンドカードとかねーしwww
サウンドカードとかねーしwww
166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 06:55:26.33ID:vE+8jYC9 >>165
オンボからアンプにアナログ接続すればいいだけです
オンキヨーのDAC内蔵A-9050アンプ(昨年販売終了)ならば光接続も可能です
安いスピーカーと組み合わせればgx500hd程度の価格で済みます
オンボからアンプにアナログ接続すればいいだけです
オンキヨーのDAC内蔵A-9050アンプ(昨年販売終了)ならば光接続も可能です
安いスピーカーと組み合わせればgx500hd程度の価格で済みます
167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 20:55:08.24ID:s2yiXNxX Z270チップセットのオンボDAC+RAMディスク再生は最強
168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 20:55:34.32ID:s2yiXNxX Z270チップセットのオンボDAC+RAMディスク再生は最強
169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 20:56:01.65ID:s2yiXNxX 重要なことなので2回言いました
2017/03/27(月) 23:13:36.51ID:td+YNKwo
それはないな
2017/03/28(火) 12:08:01.45ID:jdSHC1eK
サウンドカードないとアナログでアンプに接続できないんだよなwDACはFPSもやるから論外だし。
2017/03/28(火) 12:44:22.94ID:x/PYjGam
FPSてなに?
173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 16:32:11.00ID:L5qieted 「サウンドカードないとアナログでアンプに接続できない」と本気で思っているのか、それともツリか
>>1番で紹介しているRCAミニプラグのケーブルでアンプに繋げばよいではないか
ゲームに関してアンプが必要かどうかは知らんがな
>>1番で紹介しているRCAミニプラグのケーブルでアンプに繋げばよいではないか
ゲームに関してアンプが必要かどうかは知らんがな
2017/03/28(火) 16:37:39.46ID:V9AZTbPJ
レコードやカセットをパソコンに取り込む場合の最善策を教えて
2017/03/28(火) 18:19:48.56ID:zmGxaIi7
>>167
Z270チップセットって、サウンドをサポートしていないようですが。
IntelR Z270 Chipset
http://ark.intel.com/ja/products/98089/Intel-Z270-Chipset
※仕様をみても、サウンドインターフェースがサポートされているとは書かれていない。
【ASUS】ROG STRIX Z270F GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z270F-GAMING
※"ROG SupremeFX"というサウンドチップが使われている。
【MSI】Z270 GAMING M5
https://jp.msi.com/Motherboard/Z270-GAMING-M5.html#productSpecification-section
※サウンドは"RealtekR ALC1220 Codec"となっている。
【GigaByte】Z270系マザー3種
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z270X-Ultra-Gaming-rev-10#sp
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z270MX-Gaming-5-rev-10#sp
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z270N-Gaming-5-rev-10#sp
※サウンドは3種とも"RealtekR ALC1220 Codec"となっている。
お前がいい音だと思ったのは Z270 ではなくて、マザーボード上のサウンドチップの音なんじゃないかね?
Z270チップセットって、サウンドをサポートしていないようですが。
IntelR Z270 Chipset
http://ark.intel.com/ja/products/98089/Intel-Z270-Chipset
※仕様をみても、サウンドインターフェースがサポートされているとは書かれていない。
【ASUS】ROG STRIX Z270F GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z270F-GAMING
※"ROG SupremeFX"というサウンドチップが使われている。
【MSI】Z270 GAMING M5
https://jp.msi.com/Motherboard/Z270-GAMING-M5.html#productSpecification-section
※サウンドは"RealtekR ALC1220 Codec"となっている。
【GigaByte】Z270系マザー3種
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z270X-Ultra-Gaming-rev-10#sp
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z270MX-Gaming-5-rev-10#sp
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z270N-Gaming-5-rev-10#sp
※サウンドは3種とも"RealtekR ALC1220 Codec"となっている。
お前がいい音だと思ったのは Z270 ではなくて、マザーボード上のサウンドチップの音なんじゃないかね?
176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 18:42:40.11ID:QYgI77gq177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 18:46:45.89ID:QYgI77gq ちょっと語弊があるかな
ALC1220単体が最強ではなく、RAMディスク→ALC1220へのI2S最短入力が最強
ALC1220単体が最強ではなく、RAMディスク→ALC1220へのI2S最短入力が最強
178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 19:22:54.62ID:zmGxaIi7 >>177
わざわざRAMディスクを介してI2C経由というのが理解できない。
384KHz 32bit でも、必要な転送レートは12.3Mbit/sec で、HDD の転送速度よりも遥かに遅い速度だぞ。
しかも基本的にシーケンシャルリードだから、Windowsのディスクキャッシュでも対応しきれる。
RAMから読むという点において、RAMディスクによる優位性は殆ど無い。
わざわざRAMディスクを介してI2C経由というのが理解できない。
384KHz 32bit でも、必要な転送レートは12.3Mbit/sec で、HDD の転送速度よりも遥かに遅い速度だぞ。
しかも基本的にシーケンシャルリードだから、Windowsのディスクキャッシュでも対応しきれる。
RAMから読むという点において、RAMディスクによる優位性は殆ど無い。
2017/03/28(火) 19:30:55.25ID:N/hzrDAf
>>178
オカルトなピュアAUの中で、素晴らしい返答
オカルトなピュアAUの中で、素晴らしい返答
2017/03/28(火) 20:23:00.08ID:j8HZwcpo
>>177
RAMディスクとか興味無いからALC1220のDSD録音機能を語れよ
RAMディスクとか興味無いからALC1220のDSD録音機能を語れよ
181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:24:49.65ID:QYgI77gq >>178
むむ・・・しかしHDDやSSDからRAMにいったん読み込むという手間をかけなくて済むという点では
時間軸のズレが極小で済む分,音質改善に効果があると思う
速度も余裕があった方がジッターへの影響は少ないだろうし
DDR4-2666のRAMはM2 SSDなんか目じゃないくらい爆速だよ〜
むむ・・・しかしHDDやSSDからRAMにいったん読み込むという手間をかけなくて済むという点では
時間軸のズレが極小で済む分,音質改善に効果があると思う
速度も余裕があった方がジッターへの影響は少ないだろうし
DDR4-2666のRAMはM2 SSDなんか目じゃないくらい爆速だよ〜
182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:26:29.66ID:QYgI77gq183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:37:04.36ID:QYgI77gq DDR4 2133は17.1GB/sよ
メモリ64GB積んで32GBをRAMディスクにしてるわ
メモリ64GB積んで32GBをRAMディスクにしてるわ
184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:53:32.93ID:zmGxaIi7 >>181
え?RAM読み込みの時間軸を気にすると、CPUにデータを読み込む時にも発生しますよ?
CPUのスペックにL1L2キャッシュってあるでしょ?あれは容量は小さいけどRAMより速く読み書きメモリを介することによって、
遅いRAMへのアクセス回数を減らして全体のパフォーマンスを上げようというものです。
RAMのデータを取りに行った時にL1にあればL1からデータを取得、無ければL2まで取りに行き、そこになければL3、
それもなければRAMに取りに行きます。音楽データのようなシーケンシャルなデータなら、割と連続してキャッシュから
取得できるでしょうが、どのキャッシュにも無かった時には、最も遅いRAMに取りに行かなければならず、
キャッシュから取得できたよりも大きな遅延が発生する事になります。従って綺麗にコンスタントに読み込むというのは
CPUを介する限り、まず不可能と言っていいでしょう。
mp3やAAC、flac等の圧縮されたデータを再生する場合は、必ずCPUで一旦データを読み込んでデコードする必要があるので、
上記の問題は必ず付き纏います。
唯一、CPUを介さずにデータを転送できる可能性があるとすれば、無圧縮wavファイルですが、これもプログラム次第で、
まずCPUは介しているでしょう。
その唯一CPUを介さない可能性というのも、サウンドデバイスから指定されたメモリアドレスに、
DMAという機能を使って転送するという方法ですが、これはHDDやSSDといった外部記憶装置から転送する方法であって、
RAMディスクでは使えずCPUを介しての転送になるでしょう。
それからRAMの転送時間を気にするのであれば、メモリチャンネルを2つしか持たないLGA115x系よりも、
4チャンネルあるLGA201x系が候補に挙がるのでは?
え?RAM読み込みの時間軸を気にすると、CPUにデータを読み込む時にも発生しますよ?
CPUのスペックにL1L2キャッシュってあるでしょ?あれは容量は小さいけどRAMより速く読み書きメモリを介することによって、
遅いRAMへのアクセス回数を減らして全体のパフォーマンスを上げようというものです。
RAMのデータを取りに行った時にL1にあればL1からデータを取得、無ければL2まで取りに行き、そこになければL3、
それもなければRAMに取りに行きます。音楽データのようなシーケンシャルなデータなら、割と連続してキャッシュから
取得できるでしょうが、どのキャッシュにも無かった時には、最も遅いRAMに取りに行かなければならず、
キャッシュから取得できたよりも大きな遅延が発生する事になります。従って綺麗にコンスタントに読み込むというのは
CPUを介する限り、まず不可能と言っていいでしょう。
mp3やAAC、flac等の圧縮されたデータを再生する場合は、必ずCPUで一旦データを読み込んでデコードする必要があるので、
上記の問題は必ず付き纏います。
唯一、CPUを介さずにデータを転送できる可能性があるとすれば、無圧縮wavファイルですが、これもプログラム次第で、
まずCPUは介しているでしょう。
その唯一CPUを介さない可能性というのも、サウンドデバイスから指定されたメモリアドレスに、
DMAという機能を使って転送するという方法ですが、これはHDDやSSDといった外部記憶装置から転送する方法であって、
RAMディスクでは使えずCPUを介しての転送になるでしょう。
それからRAMの転送時間を気にするのであれば、メモリチャンネルを2つしか持たないLGA115x系よりも、
4チャンネルあるLGA201x系が候補に挙がるのでは?
2017/03/28(火) 20:54:43.48ID:j8HZwcpo
やべえ
この春中学への進学祝いで初めてPC買ってもらった厨だった・・・
この春中学への進学祝いで初めてPC買ってもらった厨だった・・・
2017/03/28(火) 21:28:27.93ID:xc0DSeAe
オーディオI/FやUSB DACやオンボサウンドのバッファに1度蓄えてから、そこにあるクロックに合わせて出力するから、データの読み書きが多少ぶれても関係ないよ
っていうマジレスは不要?
っていうマジレスは不要?
2017/03/28(火) 22:20:47.16ID:QYgI77gq
2017/03/28(火) 22:24:51.35ID:xc0DSeAe
2017/03/28(火) 22:25:19.14ID:xc0DSeAe
>>187 だった
2017/03/28(火) 22:27:38.67ID:xc0DSeAe
関係ないものを関係有るように思わせて、全ての物が音質に影響あると思わせるのが、オーディオ業界の常套手段
191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 22:29:41.46ID:zmGxaIi7 >>186
まぁ、結局はそうなんだけど、ここのスレ主さんはそれでは納得できないようで。
まぁ、結局はそうなんだけど、ここのスレ主さんはそれでは納得できないようで。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 22:30:41.97ID:QYgI77gq2017/03/28(火) 22:42:56.01ID:QYgI77gq
Intel Xeon E7-8893V2なんていくらすんだ?
100万円超えか
100万円超えか
2017/03/28(火) 22:54:47.14ID:xc0DSeAe
2017/03/28(火) 22:56:30.58ID:QYgI77gq
Amazon価格
Intel Xeon E7-8893 v2 >301万円
Intel Xeon E7-4890 v2 >259万円
LGA2011・・・世の中にはこんな高額なCPUがあるんだな・・・
Intel Xeon E7-8893 v2 >301万円
Intel Xeon E7-4890 v2 >259万円
LGA2011・・・世の中にはこんな高額なCPUがあるんだな・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 22:57:17.30ID:QYgI77gq2017/03/28(火) 23:00:43.35ID:xc0DSeAe
>>196
お前みたいなアホのおかげでオーディオ業界は変な方向に向かってるんだな
お前みたいなアホのおかげでオーディオ業界は変な方向に向かってるんだな
2017/03/28(火) 23:01:19.80ID:xc0DSeAe
高音質LANケーブルとかwww
2017/03/28(火) 23:01:56.80ID:Ku1+Smjw
>>195
君、アホやで
君、アホやで
200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:02:43.51ID:QYgI77gq201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:02:56.38ID:zmGxaIi72017/03/28(火) 23:04:26.19ID:xc0DSeAe
203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:04:57.96ID:QYgI77gq 俺をアホ呼ばわりするのは勝手だけど
偉そうにしてるお前らがどんなゴミPCでどれくらい立派な音を出してるのかw
偉そうにしてるお前らがどんなゴミPCでどれくらい立派な音を出してるのかw
2017/03/28(火) 23:05:24.78ID:xc0DSeAe
2017/03/28(火) 23:09:53.76ID:QYgI77gq
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:10:46.02ID:zmGxaIi7 >>195
XionはLGA2011ではないです。LGA2011-3 CPU は、
Core i7 6800K \49,826
Core i7 6850K \60,303
Core i7 6950X \188,873
※価格は価格COM調べ
等です。
XionはLGA2011ではないです。LGA2011-3 CPU は、
Core i7 6800K \49,826
Core i7 6850K \60,303
Core i7 6950X \188,873
※価格は価格COM調べ
等です。
2017/03/28(火) 23:12:32.53ID:xc0DSeAe
アホはとんちんかんな所にお金を使う
アホだからそれで音が良くなったと感じてしまったりもする
それはそれでしあわせかも知れないが、長い目で見ればアホはオーディオ業界を腐らせる悪である
アホだからそれで音が良くなったと感じてしまったりもする
それはそれでしあわせかも知れないが、長い目で見ればアホはオーディオ業界を腐らせる悪である
208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:15:50.69ID:QYgI77gq209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:17:23.69ID:zmGxaIi7 >>205
無理に大容量RAMディスクを作成する事によるスワップの発生、スワップ発生により割り込み処理の大量発生は、悪影響にならないのかな?
スワップ処理はかなり高いレベルで優先的に処理される事だから、発生したらかなり影響が出ると考えられるけど。
無理に大容量RAMディスクを作成する事によるスワップの発生、スワップ発生により割り込み処理の大量発生は、悪影響にならないのかな?
スワップ処理はかなり高いレベルで優先的に処理される事だから、発生したらかなり影響が出ると考えられるけど。
2017/03/28(火) 23:19:25.29ID:iPlhIQNe
211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:21:18.78ID:QYgI77gq >>209
さあ,どんなんでしょ?
少なくともRAMディスクにしてSSDやHDDより音質が悪くなったとは全く感じないけどね
高音質を謳う音楽再生ソフトがたいていRAMに読み込んで高音質化をはかってるってのはそういうことなんじゃないの?
BugheadもRAMの使い方に腐心しているみたいだし
さあ,どんなんでしょ?
少なくともRAMディスクにしてSSDやHDDより音質が悪くなったとは全く感じないけどね
高音質を謳う音楽再生ソフトがたいていRAMに読み込んで高音質化をはかってるってのはそういうことなんじゃないの?
BugheadもRAMの使い方に腐心しているみたいだし
212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:22:38.15ID:QYgI77gq >>210
おい,CPU1個で家が建っちまうじゃねぇかw
おい,CPU1個で家が建っちまうじゃねぇかw
213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:32:59.98ID:zmGxaIi7214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:33:44.48ID:zmGxaIi7 >>212
まぁ、4万円台のCPUでも4チャンネルメモリは達成できるから。
まぁ、4万円台のCPUでも4チャンネルメモリは達成できるから。
2017/03/28(火) 23:39:16.40ID:DY9t351w
バカ高いオーディオの価格もこのCPUなんかと同じ
オーディオケーブルなんて最たるもの
価格が価値を表すわけではない
オーディオケーブルなんて最たるもの
価格が価値を表すわけではない
216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:39:24.89ID:QYgI77gq217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:52:03.63ID:zmGxaIi7 >>216
アプリケーションが大量のメモリを確保して再生する場合、その内容を再生始めてから終わるまでに時間がかかるから、
その間に他のプロセスが大量のメモリを要求したら、スワップされる可能性が出てくる。
スワップされるとメモリの内容がディスクに書き込まれ、次にそのメモリの内容が必要になった時にディスクからメモリに戻される事になる。
スワップが怖ければ、スワップ用ファイルの容量をゼロにするしかない。
しかしそれをやるとシステムが不安定になる可能性がある。
アプリケーションが大量のメモリを確保して再生する場合、その内容を再生始めてから終わるまでに時間がかかるから、
その間に他のプロセスが大量のメモリを要求したら、スワップされる可能性が出てくる。
スワップされるとメモリの内容がディスクに書き込まれ、次にそのメモリの内容が必要になった時にディスクからメモリに戻される事になる。
スワップが怖ければ、スワップ用ファイルの容量をゼロにするしかない。
しかしそれをやるとシステムが不安定になる可能性がある。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 00:32:00.61ID:Sl6heR1x2017/03/29(水) 07:17:54.94ID:0X+385MA
RAMディスクwww
今時使ってるヤツいるんだwww
今時使ってるヤツいるんだwww
220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 07:29:13.32ID:Sl6heR1x DDR4が登場し大容量化の進んでいる今だからこそRAMディスク
M2 SSD? NAS?
なにそれww
M2 SSD? NAS?
なにそれww
2017/03/29(水) 07:38:54.08ID:0X+385MA
大容量化してるか?
5年前から容量単価は下がってないし、16GBモジュールはまだまだご祝儀価格だし
5年前から容量単価は下がってないし、16GBモジュールはまだまだご祝儀価格だし
222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 07:55:23.96ID:Sl6heR1x RAMくらいオーディオ製品買うのに比べりゃ安いもんだろ
2017/03/29(水) 08:24:54.48ID:0X+385MA
効果が無いものに1円も出したく無い
224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 08:46:21.03ID:Sl6heR1x 試して効果がなければやめればいい
自分の経験に基づくものならそいつの意見は聴く価値はある
試しもせずに難癖だけつけるヤツはアホな貧乏人,相手にする価値もない
自分の経験に基づくものならそいつの意見は聴く価値はある
試しもせずに難癖だけつけるヤツはアホな貧乏人,相手にする価値もない
2017/03/29(水) 11:04:30.52ID:UZA6a7HW
まさしく宗教の勧誘www
2017/03/29(水) 11:06:14.56ID:UZA6a7HW
今までいろんな測定もやったしいろんなブラインドテストもやったよ
結論は
「変わる」という発言は全くあてにならない
結論は
「変わる」という発言は全くあてにならない
2017/03/29(水) 11:07:54.15ID:UZA6a7HW
人間の耳はビックリするくらい鈍感
オーディオマニアの発言に比べてって意味で
オーディオマニアの発言に比べてって意味で
2017/03/29(水) 11:11:31.59ID:UZA6a7HW
機器や環境がわかっているといろんな偉そうな感想が出るが、そういう情報を隠したとたんに黙る
カンニングも普通に行われる
簡単な罠に引っ掛かる
オーディオマニアの発言は、実態の何もないポエム
カンニングも普通に行われる
簡単な罠に引っ掛かる
オーディオマニアの発言は、実態の何もないポエム
2017/03/29(水) 11:25:21.27ID:uyDTJwqk
さんざん断言しておいて
違うと問い詰められても
音の感じ方は人それぞれで逃げれるしな
違うと問い詰められても
音の感じ方は人それぞれで逃げれるしな
2017/03/29(水) 13:24:35.99ID:/YNHJmmk
多くのPCオーディオ試聴会に参加してきたが、
驚くほどの音質に出会ったことは一度もない。
驚くほどの音質に出会ったことは一度もない。
231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 14:01:28.81ID:l4RD20GO 結局フラシーボ的効果ぐらいしか見出せないなぁ。
スレ主個人がいい音だと思った事は事実だろうが、
万人に推奨できる事ではないな。
スレ主個人がいい音だと思った事は事実だろうが、
万人に推奨できる事ではないな。
2017/03/29(水) 14:10:48.98ID:/9eNDZG0
2017/03/29(水) 16:54:07.26ID:ORJhSizc
生音より録音の方が聴きやすいとかはあるんだぜ。
生の方が感動するわけではないし。
ただ、上手いか下手か、は録音ではわかりにくいけど、生だとよくわかる。
生の方が感動するわけではないし。
ただ、上手いか下手か、は録音ではわかりにくいけど、生だとよくわかる。
2017/03/29(水) 17:34:55.74ID:/9eNDZG0
糞耳だとそうかもね
加工しまくった不自然な音を良いと思っちゃうとか
とりあえず月1くらい生音を聞きに行こう
当然良い席で
オーディオがいかに簡易音楽であるかがわかるようになる
加工しまくった不自然な音を良いと思っちゃうとか
とりあえず月1くらい生音を聞きに行こう
当然良い席で
オーディオがいかに簡易音楽であるかがわかるようになる
2017/03/29(水) 17:37:32.57ID:yvsgZLrQ
オンボが簡易音楽じゃないのが解からない奴がいんのか??
2017/03/29(水) 17:43:22.51ID:uyDTJwqk
安い煽りやな
2017/03/29(水) 19:38:01.75ID:1UK+HWHE
生聞け生聞けは
マイクやSP、アンプ使わない生楽器や生歌のことな
ギターの弾き語りを聞きに行ったがPAで
耳が痛くなって家に帰っても耳鳴りが残って大変だった
マイクやSP、アンプ使わない生楽器や生歌のことな
ギターの弾き語りを聞きに行ったがPAで
耳が痛くなって家に帰っても耳鳴りが残って大変だった
2017/03/29(水) 20:04:57.36ID:ZT6FQd8v
相変わらずオンボ関係ないね
2017/03/29(水) 21:14:55.23ID:/9eNDZG0
ギターの弾き語りwww
音質どうでもいい
音質どうでもいい
2017/03/29(水) 21:15:49.22ID:/9eNDZG0
ギターの弾き語りで耳がいたくなるって
どんなPAだよ
どんなPAだよ
2017/03/29(水) 21:17:16.87ID:/9eNDZG0
わざわざ糞なの聞かないで
まともなの聞きにいけ
まともなの聞きにいけ
2017/03/29(水) 21:20:46.39ID:/9eNDZG0
おれはここ2週間で3個聞きに行ったぞ
2017/03/29(水) 21:23:42.95ID:/9eNDZG0
ギターの弾き語りのPAって簡単だよ
SM58 SM57 802 Mackie MX300
でいい
SM58 SM57 802 Mackie MX300
でいい
2017/03/29(水) 22:16:02.21ID:XgdZU91+
蟹さん最高、と悟りを開いた人の集まりと思っていたけど新入が来たんだな
2017/03/29(水) 22:20:03.12ID:0X+385MA
ただの通りすがり
2017/03/29(水) 23:01:06.58ID:/WJ3zM37
生聴けとか自分の空間、世界を創って一人浸る事を目的として組み立ててる人間達になにいってんの
音の良し悪しだったら聴覚スレへ行きなよ
音の良し悪しだったら聴覚スレへ行きなよ
2017/03/30(木) 05:34:35.43ID:k1L3FrS/
自分の世界を作るのは良いが、オカルトを広めようとしたら全力で否定するからよろしく
RAMディスクの方が音が良いとかwww
RAMディスクの方が音が良いとかwww
248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 18:43:45.62ID:mCS3a6Oe249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:41:58.83ID:BnGiikiT USBケーブルやデジタルケーブルの長さで音が変わるのに、
なぜSATAケーブルが音質にぶら下がってこないと考えるのだろう・・・
RAMディスク+オンボDACなら完全なケーブルレスが実現できるのに
なぜSATAケーブルが音質にぶら下がってこないと考えるのだろう・・・
RAMディスク+オンボDACなら完全なケーブルレスが実現できるのに
250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:56:29.38ID:BnGiikiT251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 19:57:58.01ID:BnGiikiT DELLならRealtekでASIO出せるんだっけか
252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 20:27:10.15ID:mCS3a6Oe253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 21:11:25.50ID:dZh22AnP2017/03/30(木) 21:15:09.30ID:yU5murV4
DACすら不必要と言ってるのにケーブルで音が変わるとか
オカルトから開放されたスレじゃなかったのか
オカルトから開放されたスレじゃなかったのか
2017/03/30(木) 21:17:03.93ID:Mtn+sxqf
楽しんでるならいいと思うで
趣味ってそういうもんだし野暮
趣味ってそういうもんだし野暮
2017/03/30(木) 21:23:29.62ID:QjsliSWN
趣味だろうが何だろうが嘘はいかん
2017/03/30(木) 21:24:21.73ID:QjsliSWN
>>249
変わらないよ
変わらないよ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 21:35:07.85ID:wIuoxDwv >>249
なら、電源ユニットでも音が変わる筈なんだけど、何で電源ユニットには一切言及していないんですか?
なら、電源ユニットでも音が変わる筈なんだけど、何で電源ユニットには一切言及していないんですか?
2017/03/30(木) 21:43:46.38ID:QjsliSWN
なにが「なら」だか知らんけど...
ケーブルの長さの差による遅延の差は測定可能
非常に簡単な機器で
私の機器の場合は電源の差による音の差は検出限界以下
たまたま比べた電源が似てたのか、内部の電源回路が優れてるのかは知らない
気温1度の差やチャンネルの差はこれらに比べれば非常に大きい
もちろん人間の検出限界よりははるか下と思う
一応RMAAで全てExcellentの機器
ケーブルの長さの差による遅延の差は測定可能
非常に簡単な機器で
私の機器の場合は電源の差による音の差は検出限界以下
たまたま比べた電源が似てたのか、内部の電源回路が優れてるのかは知らない
気温1度の差やチャンネルの差はこれらに比べれば非常に大きい
もちろん人間の検出限界よりははるか下と思う
一応RMAAで全てExcellentの機器
2017/03/30(木) 21:44:12.55ID:QjsliSWN
あ、オンボじゃなくてUSB I/Fの話
261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 22:07:57.51ID:Mtn+sxqf 変化を数値で出せるならもう個人趣味の話だしだからこそのオーディオ、マニア
そして俺は最高のPCスピーカー環境を5万程で創りたい旅人
そして俺は最高のPCスピーカー環境を5万程で創りたい旅人
262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 22:13:28.41ID:mCS3a6Oe2017/03/30(木) 23:10:25.72ID:yU5murV4
ケーブル内をボールが飛んで行くみたいなイメージをするからそうなる
長さの違う棒で押してるイメージに切り替えるんだ
長さの違う棒で押してるイメージに切り替えるんだ
264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 00:52:46.54ID:bUOZGRc22017/03/31(金) 06:46:01.23ID:gv+5GVqa
アシンクロナス転送方式です。の後はジッターが発生しません。 じゃ
添削無しで載っけちゃうのか今は?
添削無しで載っけちゃうのか今は?
266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 07:05:41.76ID:Z5bbm4we >>252
Realtek R2.81だよ
うちのオンボじゃDSD ASIO非対応だし,
192kHzは出せるが176.4kHzとか整数倍には対応してない
よってDoPも44.1kHzだけ出せる
お前のはホントにオンボでDSDネイティブ出せるのかよ?
Realtek R2.81だよ
うちのオンボじゃDSD ASIO非対応だし,
192kHzは出せるが176.4kHzとか整数倍には対応してない
よってDoPも44.1kHzだけ出せる
お前のはホントにオンボでDSDネイティブ出せるのかよ?
2017/03/31(金) 07:34:28.78ID:ccJmkURO
携帯電話は普通に会話していても音の遅れが許せん
プラシーボじゃねえからわかって当たり前だと思っていたがオーディオマニアからはあまり話を聞かない
プラシーボじゃねえからわかって当たり前だと思っていたがオーディオマニアからはあまり話を聞かない
2017/03/31(金) 12:01:33.98ID:vP48fmSh
ほうそうか オンボのSPD/Fピンから小秋しゃるトスリンク取り出して最高とか
安上りではあるが
安上りではあるが
269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 20:43:21.23ID:ueSNXqBz270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 20:57:49.97ID:ueSNXqBz2017/03/31(金) 22:59:24.98ID:DmQAg9La
2017/04/01(土) 06:53:35.92ID:o3B88E9k
>>269
msiのオリジナルRealtekドライバーでも,Realtekのページからダウンロードした最新版R2.81でも同じだったけどな
マザボ(msi Z270 S-01)が対応してないのかもしれない
DSDはもう諦めた,24/192が聴ければそれでいい
msiのオリジナルRealtekドライバーでも,Realtekのページからダウンロードした最新版R2.81でも同じだったけどな
マザボ(msi Z270 S-01)が対応してないのかもしれない
DSDはもう諦めた,24/192が聴ければそれでいい
2017/04/01(土) 06:58:50.43ID:o3B88E9k
Vista以降のOSでは44.1kHzの整数倍アップサンプリング出力できないって
どっかに書いてたな
俺のはWin10 Pro 64bitだからDoP176.4はムリなんだろう
DSD-ASIOも対応してないし
ま,DSDなんかどうでもいい
どっかに書いてたな
俺のはWin10 Pro 64bitだからDoP176.4はムリなんだろう
DSD-ASIOも対応してないし
ま,DSDなんかどうでもいい
2017/04/01(土) 08:55:53.84ID:86KoDtGH
ドライバ依存
OS標準ドライバが対応してないってだけ
オンボで出来るのがあるかどうかは知らん
OS標準ドライバが対応してないってだけ
オンボで出来るのがあるかどうかは知らん
2017/04/01(土) 08:56:56.62ID:86KoDtGH
あ、ごめん
蟹の話か
蟹の話か
2017/04/01(土) 14:32:53.35ID:o3B88E9k
なんの話をしてるんだ?
277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 15:19:53.85ID:kB1dUq9l >>272
おおう
かっけーマザボ使ってんなー俺にクレヨン
これはA Proかな
しっかり見てないが
つかおい!
これはALC892じゃねーのか?!
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1063785517.html
おおう
かっけーマザボ使ってんなー俺にクレヨン
これはA Proかな
しっかり見てないが
つかおい!
これはALC892じゃねーのか?!
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1063785517.html
278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:11:02.80ID:9CckIIiS279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 19:54:59.86ID:9CckIIiS2017/04/04(火) 07:07:57.35ID:aZR05L9l
USBケーブルは粗悪品に替えれば誰にでも判別出来るぐらい音が劣化する。
オーディオグレードとかそういう胡散臭い製品は知らんけど。
オーディオグレードとかそういう胡散臭い製品は知らんけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 08:27:19.15ID:DiBD6kAM それ切れかけてるだけでそ
そのケーブルでプリンター繋いでも印刷出来ないだろw
そのケーブルでプリンター繋いでも印刷出来ないだろw
2017/04/04(火) 09:14:02.20ID:62fr5LAy
劣化するケーブルで画像データ送ったらどうなるん?
2017/04/04(火) 09:23:28.24ID:71v7itil
>>282
時間がかかる
時間がかかる
2017/04/04(火) 11:59:52.93ID:GsJ5s5xs
2017/04/04(火) 12:32:08.91ID:I0ljORZL
オーディオなんてプラシーボも趣味の範囲だろ
それすら楽しめないやつはオーディオやらなくていい
それすら楽しめないやつはオーディオやらなくていい
2017/04/04(火) 12:44:08.78ID:GsJ5s5xs
そんな糞ばかりじゃない
2017/04/04(火) 13:26:50.99ID:aZR05L9l
>>284
お前は人にあーだこーだ言う前に自分で経験してみなさいよ。
例えばDACを替えた場合だって似たような製品同士なら聞き分ける自信は
無いし、はっきり言ってほとんど違いなんて無いと俺は思ってるけど、
誰が聴いても確実に変化を感じ取れる製品もいくらでも存在する。
それは色々なものに手を出して初めて分かることであって、似たようなものを
取っ替え引っ替えしても絶対に気付けないことなんだよ。
お前は人にあーだこーだ言う前に自分で経験してみなさいよ。
例えばDACを替えた場合だって似たような製品同士なら聞き分ける自信は
無いし、はっきり言ってほとんど違いなんて無いと俺は思ってるけど、
誰が聴いても確実に変化を感じ取れる製品もいくらでも存在する。
それは色々なものに手を出して初めて分かることであって、似たようなものを
取っ替え引っ替えしても絶対に気付けないことなんだよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 21:05:58.35ID:JcRzONLF 俺らのホームに,ダイソーの糞USBケーブルと糞アナログケーブルを使ってのRMAAお試し結果を載せて居るからさ。
眺めて来てょ。
糞なケーブル同士で,悪い結果を叩き出しているからさ。
眺めて来てょ。
糞なケーブル同士で,悪い結果を叩き出しているからさ。
2017/04/04(火) 21:46:41.02ID:62fr5LAy
ケーブルは病気
2017/04/04(火) 22:09:21.39ID:4nPSOvAa
音のどこがどう劣化するんだろうな
例によって俺の耳には劣化がわかるっつー話か
参考までに劣化が感じられないソフトを紹介して
例によって俺の耳には劣化がわかるっつー話か
参考までに劣化が感じられないソフトを紹介して
291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 23:19:10.34ID:JcRzONLF >音のどこがどう劣化するんだろうな
ダイソーの糞なケーブルじゃ,前後立体描写が喪われちゃいますょ。
特性が悪いのはダイソー品じゃなくとも,同一傾向。
ダイソーの糞なケーブルじゃ,前後立体描写が喪われちゃいますょ。
特性が悪いのはダイソー品じゃなくとも,同一傾向。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 23:37:21.98ID:htJyLfrL PCオーディオにて,前後立体描写が弱いと言われるのは,トータルで質が悪いからすょ。
2017/04/04(火) 23:43:51.64ID:7qSodXDO
ドラちゃんでに同意する訳ではないがUSBケーブルでのデータ損失は理論上あり得る
HDDやプリンターを接続した場合はデータ補完のために全てのデータを送り終えるまでデータを送り続ける
でもオーディオではそうはいかないしアンシンクロナス転送で間に合わないオーバーフローは音飛びやノイズといった形になって現れる
その他にもケーブルが長過ぎると外部ノイズの影響も無視出来ない
その為にあるのがフェライトコアであり電磁シールド
USBケーブルの音質を語るならまずは電気の勉強をする必要がありそうだな
HDDやプリンターを接続した場合はデータ補完のために全てのデータを送り終えるまでデータを送り続ける
でもオーディオではそうはいかないしアンシンクロナス転送で間に合わないオーバーフローは音飛びやノイズといった形になって現れる
その他にもケーブルが長過ぎると外部ノイズの影響も無視出来ない
その為にあるのがフェライトコアであり電磁シールド
USBケーブルの音質を語るならまずは電気の勉強をする必要がありそうだな
294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 23:58:13.30ID:8ZTX2dWV DAISOの糞なUSBケーブルを延長して長くしてのお試し結果も載せて居るからさ。
長くなると,お試し結果も悪くなっちゃいますょ。
で,中のシールドも密度は甘く,酷い造りなDAKARA品質。
長くなると,お試し結果も悪くなっちゃいますょ。
で,中のシールドも密度は甘く,酷い造りなDAKARA品質。
2017/04/04(火) 23:58:21.52ID:62fr5LAy
デジタルデータはパーフェクトか破損したノイズになるかの2択で
音楽の立体感だけ失われたりはしない
音楽の立体感だけ失われたりはしない
296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 00:06:34.56ID:mYo0pwIg 前後立体描写のよし悪しがいっちゃん解り易いのすょ。
2017/04/05(水) 01:18:32.49ID:vEQpbVhH
>>293
理論上あり得るといっても、詳しい数字は知らんけど10のマイナス何乗ビットとかのレベルでしょ。
つまり、本当にごくまれに1ビットくらいは化ける可能性もあるというだけのこと。
常に音の立体感が失われ続けているということは、転送しているほぼ全てのデータが化けてるってことだから、
そんなことはあり得ないでしょ。
理論上あり得るといっても、詳しい数字は知らんけど10のマイナス何乗ビットとかのレベルでしょ。
つまり、本当にごくまれに1ビットくらいは化ける可能性もあるというだけのこと。
常に音の立体感が失われ続けているということは、転送しているほぼ全てのデータが化けてるってことだから、
そんなことはあり得ないでしょ。
2017/04/05(水) 01:25:46.23ID:vEQpbVhH
データ転送のエラーで音の立体感が失われるっていうのを画像で例えると、
咲いてる花がデータ転送エラーでしおれてしまった、と言ってるようなもんだぞ。
咲いてる花がデータ転送エラーでしおれてしまった、と言ってるようなもんだぞ。
2017/04/05(水) 05:50:28.66ID:iEFtKdec
デジタルの音の劣化はデータエラーじゃなくて,
時間軸のズレ(ジッター)によるものが大半であるとマジレス
アナログ部では単に電気が流れるだけなのでジッターは生じないが,
デジタルはデータを分割してリアルタイムで転送,変換,再生という手順を踏むため,
そこには必ず時間軸のズレが生じるのが宿命
人間の耳は周波数の変化より時間軸の変化に対して遥かに鋭敏である
時間軸のズレ(ジッター)によるものが大半であるとマジレス
アナログ部では単に電気が流れるだけなのでジッターは生じないが,
デジタルはデータを分割してリアルタイムで転送,変換,再生という手順を踏むため,
そこには必ず時間軸のズレが生じるのが宿命
人間の耳は周波数の変化より時間軸の変化に対して遥かに鋭敏である
300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 06:16:05.04ID:iEFtKdec 例えるなら
アナログ部は四万十川の清流,ただただ流れていく
デジタル部はいくつものダムや水路工事されている河,手が加わるほどその水流と水質は汚染されていく
アナログ部は四万十川の清流,ただただ流れていく
デジタル部はいくつものダムや水路工事されている河,手が加わるほどその水流と水質は汚染されていく
301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 06:30:56.60ID:iEFtKdec また別の例え
フィルム映画では画像の動きは滑らかであるが
デジタル動画やデジタル液晶画像では動きがカクカクしていたり画質が悪かったりする
これがアナログにはなくて,デジタルにつきまとう時間軸のズレという存在
目に見えて理解できるだろう
フィルム映画では画像の動きは滑らかであるが
デジタル動画やデジタル液晶画像では動きがカクカクしていたり画質が悪かったりする
これがアナログにはなくて,デジタルにつきまとう時間軸のズレという存在
目に見えて理解できるだろう
302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 06:39:13.40ID:iEFtKdec 処理速度やクロックの向上で動画のカクカクした動きは目に見えるレベルではなくなってきているが
それは知覚できないというだけで,時間軸のズレがゼロになるわけではない
処理が遅延し,またデジタル伝送の精度が悪くなるほどそれは目に見えてくる
そして動画(視覚)以上に,音楽(聴覚)において人間の耳は時間軸のズレに鋭敏であるということ
それは知覚できないというだけで,時間軸のズレがゼロになるわけではない
処理が遅延し,またデジタル伝送の精度が悪くなるほどそれは目に見えてくる
そして動画(視覚)以上に,音楽(聴覚)において人間の耳は時間軸のズレに鋭敏であるということ
303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 06:49:44.36ID:iEFtKdec 総括
デジタルによる音の差は,デジタル伝送の時間軸の精度の差
アナログによる音の差は,周波数域の変化の差
デジタルによる音の差は,デジタル伝送の時間軸の精度の差
アナログによる音の差は,周波数域の変化の差
2017/04/05(水) 07:12:06.27ID:7+bcoW5j
>>287
いろいろと経験して、いろいろと実験してらいろいろと測定して、USBのプロトコルも理解して、そんなことは無いと言ってるわけだが
いろいろと経験して、いろいろと実験してらいろいろと測定して、USBのプロトコルも理解して、そんなことは無いと言ってるわけだが
2017/04/05(水) 07:14:50.90ID:7+bcoW5j
306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 07:31:03.77ID:iEFtKdec307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 07:32:20.88ID:iEFtKdec もちろんジッター軽減のために高精度のクロックを使うのは有効だが
それでも100%時間軸のズレをなくすことはできない
それはデジタルが「処理」時間を要するという宿命みたいなもの
それでも100%時間軸のズレをなくすことはできない
それはデジタルが「処理」時間を要するという宿命みたいなもの
2017/04/05(水) 07:40:23.56ID:7+bcoW5j
>>306
例えば、デジタル音声データをHDD1からHDD2に一端コピーしてから、HDD2にある音声を再生する場合を考える
この場合はHDD1からHDD2にコピーする時間的タイミングは再生音に影響を与えない
例えば、デジタル音声データをHDD1からHDD2に一端コピーしてから、HDD2にある音声を再生する場合を考える
この場合はHDD1からHDD2にコピーする時間的タイミングは再生音に影響を与えない
2017/04/05(水) 07:43:21.66ID:7+bcoW5j
HDDコピーの時間的ゆらぎがDACに伝わらないのだから当たり前である
水晶発振器の出力をそのままデータに関係なくDACに投入すれば、データ伝送の時間的ゆらぎは再生音に影響を与えない
これも当たり前
水晶発振器の出力をそのままデータに関係なくDACに投入すれば、データ伝送の時間的ゆらぎは再生音に影響を与えない
これも当たり前
310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 07:52:22.99ID:iEFtKdec2017/04/05(水) 07:58:34.97ID:5vi9QIk3
とりあえずプレーヤーソフトでズレを無くす事なんて出来んわ
2017/04/05(水) 08:00:26.89ID:7+bcoW5j
313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 08:02:35.80ID:iEFtKdec PLLの時間的揺らぎはDACに存在するもの
伝わるというより受けの問題
伝わるというより受けの問題
2017/04/05(水) 08:04:39.72ID:7+bcoW5j
315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 08:05:15.05ID:iEFtKdec 送り込まれたデータストリームと同期させるのがPLL回路
しかしそこにもジッターは存在する
しかしそこにもジッターは存在する
2017/04/05(水) 08:06:12.35ID:7+bcoW5j
2017/04/05(水) 08:09:19.35ID:7+bcoW5j
318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 08:09:29.28ID:iEFtKdec ハイエンドDACは独自の回路を搭載している
ジッター軽減するがゼロではない
ジッター軽減するがゼロではない
319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 08:10:33.26ID:iEFtKdec ハイエンドDACは超高精度クロックを搭載している
ジッター軽減するがゼロではない
悪いが仕事に行って来る
ジッター軽減するがゼロではない
悪いが仕事に行って来る
2017/04/05(水) 08:10:42.67ID:7+bcoW5j
ここでDACと言ってるのはDAC-LSIのこと
2017/04/05(水) 08:11:13.25ID:7+bcoW5j
DAC-LSIは外からクロックをもらって動作をする
2017/04/05(水) 08:12:14.41ID:7+bcoW5j
DAC-LSIはそのクロックの時間的精度で動作する
データのタイミングは関係無い
データのタイミングは関係無い
2017/04/05(水) 08:17:10.07ID:GjWTz52L
一体何を主張したいんだろうな
オンボだと回路が小さくなり無駄な接続も無くなりジッターが少なくなると言うなら興味はある
オンボだと回路が小さくなり無駄な接続も無くなりジッターが少なくなると言うなら興味はある
2017/04/05(水) 13:22:44.05ID:Vzj9vSba
まとめると、
オーディオオタクは頭が悪い
オーディオオタクは頭が悪い
2017/04/05(水) 13:26:55.49ID:Vzj9vSba
いろいろと引き回したデジタルのりオンボの方がジッタが少ない可能性は十分にあるが、ジッタで音が決まるわけじゃないから
ジッタで音の多くが決まるなら上に書いたように根本的な対策が当然のようになされてるはずだが現状されてない
根本的に対策がされていない所を気にしないくせに、デジタルケーブルで音が変わるとか言い出すから、オーディオオタクはアホだと
ジッタで音の多くが決まるなら上に書いたように根本的な対策が当然のようになされてるはずだが現状されてない
根本的に対策がされていない所を気にしないくせに、デジタルケーブルで音が変わるとか言い出すから、オーディオオタクはアホだと
2017/04/05(水) 13:56:42.45ID:hFaYcsaz
うちでもオンボードの方が音が良いんだよな、といっても色んなDACで
テストした訳じゃないし、条件も限定されたとこで比較した結果でしかない
これに限らず音の違いなんて原因考えてもわからないものが多いし、
分かった対策した、と称するもの聴いても、全然良くなかったりする事は多いので
考えて分かるようなものじゃないか、他との関連等で実はもっと複雑な問題のか
なんにしても聴いて良ければ、それで良いんじゃないの?
なんかそれ以上の物や事を求めても不毛な気がするけどねぇ
テストした訳じゃないし、条件も限定されたとこで比較した結果でしかない
これに限らず音の違いなんて原因考えてもわからないものが多いし、
分かった対策した、と称するもの聴いても、全然良くなかったりする事は多いので
考えて分かるようなものじゃないか、他との関連等で実はもっと複雑な問題のか
なんにしても聴いて良ければ、それで良いんじゃないの?
なんかそれ以上の物や事を求めても不毛な気がするけどねぇ
2017/04/05(水) 21:15:14.15ID:hJuz6nig
こっちにいた自演君来た?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1489576689/
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1489576689/
2017/04/05(水) 22:45:25.74ID:829KpIgw
性能が十分でノイズ対策されてるならオンボでもいい、だけどDACとアクティブ
スピーカーの組み合わせは最強のコスパだから、残念なのは新しいUSB規格の
高品質なスピーカーがない、USB一本だけで高品質オーディオが出来そうだけどな
スピーカーの組み合わせは最強のコスパだから、残念なのは新しいUSB規格の
高品質なスピーカーがない、USB一本だけで高品質オーディオが出来そうだけどな
2017/04/06(木) 12:50:14.35ID:t8LsheA4
日本語で頼む
2017/04/06(木) 14:33:54.34ID:L+Nod7jE
アクティブスピーカーにDACなんかいらなくね?
そもそもアクティブスピーカーは音が悪いし。
そもそもアクティブスピーカーは音が悪いし。
2017/04/06(木) 18:32:26.04ID:Ot5+7tyZ
アクティブスピーカーにDACいらないの意味がわからん
デジタルのままならすのか
デジタルのままならすのか
2017/04/06(木) 18:34:19.40ID:Ot5+7tyZ
アクティブスピーカーが音悪いって
世の中を知らないのかな
5万円のアクティブと、20万円のパッシブを比べたりしてないよな
世の中を知らないのかな
5万円のアクティブと、20万円のパッシブを比べたりしてないよな
2017/04/06(木) 18:44:02.33ID:/ZJR/H2x
そら箱の中にアンプ詰めたりしたら響きどころじゃないしな
2017/04/06(木) 18:53:26.33ID:s6HF+jFn
プッ
2017/04/06(木) 21:00:14.21ID:6UdBHX1/
PC内部、PCとアクティブスピーカーの間、アクティブスピーカーの内部
どこかにDACあるだろ
なに頭の悪い会話してるんだよ
どこかにDACあるだろ
なに頭の悪い会話してるんだよ
2017/04/06(木) 22:29:17.17ID:+7xMFuJz
一言で言うとアクティブスピーカーはつまらんからなw
つまらなくても音さえ良ければべつに良いけど、
それほどの音の物も聴いた事ないので、オーディオとしての面白さ、可能性、
しいては結局実用性、最終的にはコスパも上ということでパッシブをお薦めしたい
でも現実にはそこまで使い込むマニアも少ないから、どっちでも良いと思うわw
つまらなくても音さえ良ければべつに良いけど、
それほどの音の物も聴いた事ないので、オーディオとしての面白さ、可能性、
しいては結局実用性、最終的にはコスパも上ということでパッシブをお薦めしたい
でも現実にはそこまで使い込むマニアも少ないから、どっちでも良いと思うわw
2017/04/07(金) 11:25:32.15ID:0rnPviTo
>>335
結局DACを使うんじゃんか
結局DACを使うんじゃんか
2017/04/07(金) 11:27:16.32ID:0rnPviTo
>>336
お前が面白いとか面白くないとかオーディオに何を求めてるとかどうでも良い
お前が面白いとか面白くないとかオーディオに何を求めてるとかどうでも良い
339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:05:16.32ID:f84qj/UV 確かにアクティブスピーカーは安い奴しか聞いたことないな
2017/04/07(金) 13:16:20.37ID:WiEpsmER
みんなどんなスピーカー使ってんの?
2017/04/07(金) 13:52:14.73ID:9agm13eF
B&W CM1 初期型イギリス製
2017/04/07(金) 14:00:55.30ID:yV35xZhv
PC サウンドカードonkyo 200PCI Ltd アクティブスピーカーonkyo GX-100HD
2017/04/07(金) 22:02:46.15ID:0rnPviTo
みんな低音スカスカなの使ってんだなあ
2017/04/07(金) 22:38:02.57ID:3i8ZE9QI
ハードオフのジャンクPCにlinuxインストールしてミニジャックrca入力で結構いい音する。
スピーカーは一本70キロの高級品。usbdacを考えたがいらないかもと思う。アンプにはデジタル入力もあるので別のパソコンのspdif出力も使える。両者に大した差がない感じ。usbdacの利点は何?
スピーカーは一本70キロの高級品。usbdacを考えたがいらないかもと思う。アンプにはデジタル入力もあるので別のパソコンのspdif出力も使える。両者に大した差がない感じ。usbdacの利点は何?
2017/04/07(金) 22:39:22.25ID:0rnPviTo
なんか巨大な釣り針って感じ
2017/04/07(金) 22:42:57.96ID:0rnPviTo
アンプにデジタル入力って...
もしかしてPMA-2500NE?
もしかしてPMA-2500NE?
2017/04/08(土) 00:41:24.37ID:DCglHg6E
>>342
ワロタw
ワロタw
348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 08:15:23.96ID:4t2ZahZH 音楽データを入れたUSB-HDDをつなぐ時に
USBポートによって音が変わるって話あるけど
音楽データをいれた内蔵HDDをつなぐ時に
SATAポートによっても音が変わるんだろうか
奇数番がいいとかどっかでみたような,みないような・・・
USBポートによって音が変わるって話あるけど
音楽データをいれた内蔵HDDをつなぐ時に
SATAポートによっても音が変わるんだろうか
奇数番がいいとかどっかでみたような,みないような・・・
2017/04/08(土) 08:33:29.92ID:Mk/nOMHX
電源回路がチープなUSB-DACで、電源の影響をうけやすい糞機器が存在する
USBのポートによって電源が異なるようなPCの場合、ポートによってノイズの量が違ったりする可能性がある
あくまで糞機器の場合
SATAポートはUSB機器に電力を供給しないので関係無い
USBのポートによって電源が異なるようなPCの場合、ポートによってノイズの量が違ったりする可能性がある
あくまで糞機器の場合
SATAポートはUSB機器に電力を供給しないので関係無い
2017/04/08(土) 08:36:57.36ID:Mk/nOMHX
4番と9番と13番は縁起が悪いのでダメ
2017/04/08(土) 13:38:40.10ID:DCglHg6E
RAIO0を組むと音が分散されて解像度うp
RAIO1は逆にクロストークが増える
RAIO1は逆にクロストークが増える
2017/04/12(水) 06:09:00.59ID:XWBjDJhi
オンボード低音全然出ないじゃん
あの違いは気のせいとは言わせないぞ
あの違いは気のせいとは言わせないぞ
2017/04/12(水) 06:52:06.54ID:msv5hLNk
中高域がキッチリ出てる方が大切
外付けUSBとか重心が低すぎ
低音なんか出そうとすればいくらでも出せるし
外付けUSBとか重心が低すぎ
低音なんか出そうとすればいくらでも出せるし
2017/04/12(水) 06:52:25.05ID:msv5hLNk
中高域がキッチリ出てる方が大切
外付けUSBとか重心が低すぎ
低音なんか出そうとすればいくらでも出せるし
外付けUSBとか重心が低すぎ
低音なんか出そうとすればいくらでも出せるし
355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 06:56:14.43ID:msv5hLNk 2回書いてしまった、スマン
低域出したいなら
ブックシェルフSPなら後ろの壁に近付けるとか
スタンドの高さを下げて床に近付けるとか
SPの角度を調整するとか
ケーブルを太いのに代えるとか
いくらでもやりようはある
低域出したいなら
ブックシェルフSPなら後ろの壁に近付けるとか
スタンドの高さを下げて床に近付けるとか
SPの角度を調整するとか
ケーブルを太いのに代えるとか
いくらでもやりようはある
356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 07:15:56.53ID:EdVu5IQj >>355
352じゃないけど、重心の低い締まった低音はそれじゃ出ないんだよなあ
352じゃないけど、重心の低い締まった低音はそれじゃ出ないんだよなあ
2017/04/12(水) 07:36:29.25ID:msv5hLNk
>>356
セッティング次第だろそんなの
部屋とか床の問題もあるだろうし
だいたい低音なんかそんなに出してどうするんだよ
音楽なんて中高域がメインじゃないか
低音出過ぎだとバスドラの音だって切れがなくモコモコになるだけだし
40kHz以下を出したいとか言ってるヤツは一体なんの音を聴きたいんだか
セッティング次第だろそんなの
部屋とか床の問題もあるだろうし
だいたい低音なんかそんなに出してどうするんだよ
音楽なんて中高域がメインじゃないか
低音出過ぎだとバスドラの音だって切れがなくモコモコになるだけだし
40kHz以下を出したいとか言ってるヤツは一体なんの音を聴きたいんだか
2017/04/12(水) 07:39:27.53ID:msv5hLNk
外付けDACとかオーディオ製品は意図的に低音を出そうと色付けしている
だから中高域がマスクされてモコモコの音になる
オンボDACの方が脚色なしの自然な音色だと思うぞ
だから中高域がマスクされてモコモコの音になる
オンボDACの方が脚色なしの自然な音色だと思うぞ
2017/04/12(水) 08:13:00.72ID:meEIZ84i
おまいら、イメージやプラシーボじゃなくて、ちゃんと測定してから語れよwww
2017/04/12(水) 12:59:48.44ID:msv5hLNk
2017/04/12(水) 14:08:53.97ID:yIZz1C06
液晶テレビですらあれだけ画像が違うんだから音の回路が違えは音質が違ったっておかしくないだろ
人間の五感なんていう頼りないものに訴えかけるんだから10人いれば10通りの価値観があるわな
人間の五感なんていう頼りないものに訴えかけるんだから10人いれば10通りの価値観があるわな
2017/04/12(水) 15:28:12.92ID:9PdcDcM4
蟹の最新チップの評価はどうなのよ?
過去のチップに興味は無い
過去のチップに興味は無い
363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 15:56:08.51ID:8mG6wnC1 >>357
オンボードで低域が出ないと言う事は、オンボードの出力時点で低域のレベルが下がっているという事であり、
それは情報の欠落を意味します。更にセッティング次第と言ってますが、オンボード以外のDACを使用して
同様のセッティングをすれば、更に低域が出るという事になります。
>だいたい低音なんかそんなに出してどうするんだよ
それは人の好みそれぞれです。あなたがとやかく言う事ではありません。
スレタイから続くあなたの主張を読む限り、オンボードで十分というのはあなた独自の好みに合致しただけとしか言い様が無く、
万人に推薦できる話では無いようですね。
オンボードで低域が出ないと言う事は、オンボードの出力時点で低域のレベルが下がっているという事であり、
それは情報の欠落を意味します。更にセッティング次第と言ってますが、オンボード以外のDACを使用して
同様のセッティングをすれば、更に低域が出るという事になります。
>だいたい低音なんかそんなに出してどうするんだよ
それは人の好みそれぞれです。あなたがとやかく言う事ではありません。
スレタイから続くあなたの主張を読む限り、オンボードで十分というのはあなた独自の好みに合致しただけとしか言い様が無く、
万人に推薦できる話では無いようですね。
364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 16:18:21.37ID:1jyqS3oI http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665189/SortID=20800182/ImageID=2735370/
枠の中の結果が悪くなればなる程,低音の質は悪くなり,軽めな傾向へ行っちゃいますょ。
オンボ,USB直挿し使いは,枠内の結果は芳しくないす。
枠の中の結果が悪くなればなる程,低音の質は悪くなり,軽めな傾向へ行っちゃいますょ。
オンボ,USB直挿し使いは,枠内の結果は芳しくないす。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 19:08:14.04ID:T1nNhCcU 映像はマスターモニターと並べて見ると、相対比較できるんだよね
366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 19:32:59.86ID:msv5hLNk >>362
いまASRockのZ270 Extreme4マザボで新しいPCを組んでもらってる
ALC 1220によりオンボオーディオの真価と進化が明らかになるだろう
DSD対応もしてるみたいだし,楽しみだ
いまASRockのZ270 Extreme4マザボで新しいPCを組んでもらってる
ALC 1220によりオンボオーディオの真価と進化が明らかになるだろう
DSD対応もしてるみたいだし,楽しみだ
367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 19:35:31.78ID:msv5hLNk >>364
なるほど,サッパリ分からん
なるほど,サッパリ分からん
368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 20:40:51.31ID:UH84U0dV >>363
どのマザボでの話?
どのマザボでの話?
369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 21:45:14.83ID:OS0MVk1T370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 21:47:20.60ID:WO4V4PmE >なるほど,サッパリ分からん
枠内の結果が悪くなるとね。
下記アドレスの低域特性が悪くなるのだょ。
で,差が大きくて解り易いだろ。
枠内の結果が悪くなるとね。
下記アドレスの低域特性が悪くなるのだょ。
で,差が大きくて解り易いだろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 21:48:30.06ID:WO4V4PmE372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 22:18:58.87ID:8mG6wnC1 >>368
しらんわ。
しらんわ。
2017/04/13(木) 01:04:49.52ID:qxllGd36
>>363
オーディオの音質表現で低音がでるでないとは
物理的にでている、でていないということではありません
でているように聞こえる、でていないように聞こえるということです
周波数特性を測定しても差違は無いはずです
オーディオの音質表現で低音がでるでないとは
物理的にでている、でていないということではありません
でているように聞こえる、でていないように聞こえるということです
周波数特性を測定しても差違は無いはずです
2017/04/13(木) 01:27:37.97ID:qxllGd36
上はスピーカーの手前までの話ということで宜しく
2017/04/13(木) 01:35:49.88ID:efFZDcEq
30cmウーファーのスピーカー使ったことあるかないか、だけだと思う
376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 10:48:38.68ID:tY5CC0wN >>374
スピーカーの手前までという事は、アンプによる違いも込みなので、
オンボードのサウンドインターフェースで十分か否かという話を万人共通の認識とする事はできないのでは?
それこそあなたが使用するアンプが外付けUSBよりもオンボードのサウンドインターフェースの方が、
あなたにとって良い音に聞こえるというだけで。
スピーカーの手前までという事は、アンプによる違いも込みなので、
オンボードのサウンドインターフェースで十分か否かという話を万人共通の認識とする事はできないのでは?
それこそあなたが使用するアンプが外付けUSBよりもオンボードのサウンドインターフェースの方が、
あなたにとって良い音に聞こえるというだけで。
2017/04/13(木) 21:28:00.88ID:x/holcbw
2017/04/13(木) 21:40:18.37ID:yIsfNlBJ
>>373
発言に何の責任も持たなくて良いようにわざわざ設定する言葉
オーディオには極めてこの種の言葉が多い
証明、反証を意図的に困難にする
http://www.cml-office.org/atom11archive/wwatch/appendix/fringescience.html
発言に何の責任も持たなくて良いようにわざわざ設定する言葉
オーディオには極めてこの種の言葉が多い
証明、反証を意図的に困難にする
http://www.cml-office.org/atom11archive/wwatch/appendix/fringescience.html
2017/04/13(木) 21:48:24.14ID:yIsfNlBJ
エセ科学、ニセ科学、疑似科学、オカルト、宗教
2017/04/13(木) 21:50:34.61ID:x/holcbw
電流供給能力の違いかとも思ったが、果たしてUSBで繋いだ周辺機器如きでどうだろ?
2017/04/13(木) 22:26:35.73ID:/eMaHain
もうオンボで良いな
2017/04/13(木) 23:44:43.12ID:Lb4OJvQZ
いいわけねーだろバカw
2017/04/14(金) 00:29:00.69ID:PZAutmJQ
ALC1220はもはやサウンドカード並み
オンボで十分と言われるのも納得
さらに音質に気遣ってる最近のマザー
もうオンボで十分
オンボで十分と言われるのも納得
さらに音質に気遣ってる最近のマザー
もうオンボで十分
2017/04/14(金) 01:29:21.81ID:qE3MX0G3
オンボサウンドをダメとか言ってるヤツってさ〜〜
ほとんど自分のPCのマザボの型番も言えない池沼ぞろいだよねw
ほとんど自分のPCのマザボの型番も言えない池沼ぞろいだよねw
385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 01:43:39.18ID:W7CJ7wB8 池沼って。(o^ O^)シ彡☆
RMAAお試しして,結果を挙げれば佳いしょ。
RMAAお試しして,結果を挙げれば佳いしょ。
2017/04/14(金) 01:55:55.27ID:uCpdxJ70
373 374はオンボード限定の話じゃないけど
今時ガラクタでもない限り電気系では物理的な
可聴域のF特低下はあり得ないんではということ
ただし機械変換系はその限りにあらず
今時ガラクタでもない限り電気系では物理的な
可聴域のF特低下はあり得ないんではということ
ただし機械変換系はその限りにあらず
2017/04/14(金) 07:07:09.10ID:qE3MX0G3
RMAAは出力だけじゃなくて入力も含めた特性評価だろ
デジタルレコーダー使っても,結局それ込みでの特性評価になる
出力特性だけを評価するのはRMAAではムリ
なにより出音はアンプやSPも込みで作られるもの
しょぼいウーファー使ってりゃそりゃ低音も出ないだろうよ
デジタルレコーダー使っても,結局それ込みでの特性評価になる
出力特性だけを評価するのはRMAAではムリ
なにより出音はアンプやSPも込みで作られるもの
しょぼいウーファー使ってりゃそりゃ低音も出ないだろうよ
2017/04/14(金) 07:16:01.70ID:qE3MX0G3
それよりオンボサウンド語るスレなのに
マザボの型番はおろか,PCの機種名を書くヤツすらほとんどいないってのは
どういうことだ?
オンボがしょぼいとか言ってるヤツは,どうせしょぼいスペックのPCか
ノートPCでも使ってるんだろうな
俺はちなみに今,マウスのDAIV,マザボはmsi Z270-S01,ALC892
ちなみに今,ピシタケでASRock Z270 Extreme4ベースに新しいPC作製中
早く完成しないかな〜〜ALC1220サウンドが待ちきれないぜ
マザボの型番はおろか,PCの機種名を書くヤツすらほとんどいないってのは
どういうことだ?
オンボがしょぼいとか言ってるヤツは,どうせしょぼいスペックのPCか
ノートPCでも使ってるんだろうな
俺はちなみに今,マウスのDAIV,マザボはmsi Z270-S01,ALC892
ちなみに今,ピシタケでASRock Z270 Extreme4ベースに新しいPC作製中
早く完成しないかな〜〜ALC1220サウンドが待ちきれないぜ
2017/04/14(金) 08:04:22.05ID:w4oGEi3I
アナログ部分は基板の描き方次第だろ。
GNDが汚れてたらどうしようもない。
USB外付けはその辺がラフに考えられるんだろう。
ACアダプターから電源取れるし、フォトカプラでデジ/アナのアイソレートさえできる。
GNDが汚れてたらどうしようもない。
USB外付けはその辺がラフに考えられるんだろう。
ACアダプターから電源取れるし、フォトカプラでデジ/アナのアイソレートさえできる。
2017/04/14(金) 08:10:46.83ID:w4oGEi3I
チップセットの型番じゃない、アナログ回路のノウハウが基板パターンに現れてるかどうか。
2017/04/14(金) 12:39:24.98ID:AzOtPNKZ
>>387
アンプやスピーカー込みっていうより、ほとんどそこで決まる
あと部屋も
RMAAは耳よりはるかに高精度で、客観的な比較や数値化が可能
数値はADCとセットにはなるけど、ADCを固定すれば比較は出来る
少なくとも、数値が良ければ入力も出力も良いといえる
たまたま打ち消す事なんてまずない
全ての数値が良いのに音が悪く聞こえるとすれば、原因は他の部分にあるとわかる
自分の耳だったり音源だったり
いくつかの機器を計ったけど、意図的に低音を持ち上げたりとかは無かったよ
アンプやスピーカー込みっていうより、ほとんどそこで決まる
あと部屋も
RMAAは耳よりはるかに高精度で、客観的な比較や数値化が可能
数値はADCとセットにはなるけど、ADCを固定すれば比較は出来る
少なくとも、数値が良ければ入力も出力も良いといえる
たまたま打ち消す事なんてまずない
全ての数値が良いのに音が悪く聞こえるとすれば、原因は他の部分にあるとわかる
自分の耳だったり音源だったり
いくつかの機器を計ったけど、意図的に低音を持ち上げたりとかは無かったよ
2017/04/14(金) 13:27:09.57ID:0cDfkqsG
入力をADI2pro辺りに固定すれば下手なオーディオアナライザよりはまともな結果出るしね
2017/04/14(金) 13:31:15.36ID:5P6FNtnC
USB-DACも一時の流行で今後必要なくなり衰退するのか
2017/04/14(金) 13:33:05.00ID:PZAutmJQ
蟹のDAC性能はもう十分
問題はその後のアナログ処理
まあ最近はオペアンプ交換できたり最初からオーディオグレードの物使われてたりするけどな
問題はその後のアナログ処理
まあ最近はオペアンプ交換できたり最初からオーディオグレードの物使われてたりするけどな
2017/04/14(金) 15:57:04.85ID:qE3MX0G3
2017/04/14(金) 20:26:19.29ID:L9wGFoIW
それで良い結果なら良い機器ってことだ
2017/04/14(金) 20:27:11.45ID:L9wGFoIW
おれのは全項目エクセレント
まあ最低条件だとは思うが
まあ最低条件だとは思うが
398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 20:52:14.99ID:gyifzlIE >RMAAは出力だけじゃなくて入力も含めた特性評価だろ
ループバックお試しで傾向を掴むと,見えて来るからねー。
http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa
こんな低域持ち上がりじゃ,出音の質が悪すぎて土俵にも上がる事は出来ません。
と,ノイズは敏感に反応して,変動幅は大きいす。
で,f特性結果じゃ解らないすょ。
まー,RMAAお試し結果を載せるお方は少ないのが本音ですね。
Excellent云々くだりは,よく出て来るけどねー。
ループバックお試しで傾向を掴むと,見えて来るからねー。
http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa
こんな低域持ち上がりじゃ,出音の質が悪すぎて土俵にも上がる事は出来ません。
と,ノイズは敏感に反応して,変動幅は大きいす。
で,f特性結果じゃ解らないすょ。
まー,RMAAお試し結果を載せるお方は少ないのが本音ですね。
Excellent云々くだりは,よく出て来るけどねー。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 21:00:19.27ID:gyifzlIE で,大体,44.1k16Bitじゃなく,上の条件で試してExcellent云々くだりを出して来るからねー。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 21:48:17.00ID:gyifzlIE >ドヤ顔で晒してるだけだろ
どや顔一例
>おれのは全項目エクセレント
どや顔一例
>おれのは全項目エクセレント
401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 22:01:53.64ID:/+uKcPCc402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 22:57:39.85ID:qE3MX0G3 >>308
そういう人間がなぜこのスレにわざわざ来るのかと
そういう人間がなぜこのスレにわざわざ来るのかと
404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:01:13.76ID:/+uKcPCc >>402
来てはいけないというルールがあるのか?
来てはいけないというルールがあるのか?
2017/04/14(金) 23:13:24.82ID:L9wGFoIW
>>398
グラフの見方が間違ってる
グラフの見方が間違ってる
2017/04/14(金) 23:17:39.67ID:L9wGFoIW
2017/04/14(金) 23:18:46.72ID:L9wGFoIW
デジタル関連が非常に強いメーカーのヤツ
といえばわかるかな
もちろんオンボじゃない
といえばわかるかな
もちろんオンボじゃない
2017/04/14(金) 23:32:21.68ID:L9wGFoIW
マザーボードはZ170M-PLUSってヤツ
これの音質は知らない
RMAAで測ったら凄そうwww
これの音質は知らない
RMAAで測ったら凄そうwww
409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:35:42.88ID:qE3MX0G3 どうせ安物だろ
KORGとかTEAC,OPPO辺りの
もしくはRMEとかのDTM系か
KORGとかTEAC,OPPO辺りの
もしくはRMEとかのDTM系か
410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:38:59.53ID:qE3MX0G3 ASUS Z170M-PLUS
Realtek ALC 887
どうせならそっちのオンボ出力の音質を語れよ
Realtek ALC 887
どうせならそっちのオンボ出力の音質を語れよ
2017/04/14(金) 23:49:30.09ID:L9wGFoIW
>>410
使ったことがないけど今度計ってみるか
入力はエクセレントで
どうせ糞だろうけど
基板上にS/PDIFの出力端子があるから一応同期も出来るけど面倒だから非同期で
非同期でもRMAAはほとんど同じ値を吐く
使ったことがないけど今度計ってみるか
入力はエクセレントで
どうせ糞だろうけど
基板上にS/PDIFの出力端子があるから一応同期も出来るけど面倒だから非同期で
非同期でもRMAAはほとんど同じ値を吐く
2017/04/14(金) 23:49:38.74ID:Z1mPjo7U
h87performance
h97performance
どっちもS/N比は及第点でいいんだけどダイナミックレンジが足りなさ過ぎる
h97performance
どっちもS/N比は及第点でいいんだけどダイナミックレンジが足りなさ過ぎる
2017/04/14(金) 23:51:22.39ID:L9wGFoIW
S/Nが良ければ普通ダイナミックレンジも良いけど
2017/04/14(金) 23:52:43.33ID:L9wGFoIW
S/N、SN比
どっちかじゃね?
どっちかじゃね?
2017/04/14(金) 23:54:12.32ID:qE3MX0G3
ASRock Fatal1ty H97 Performance
Realtec ALC 1150か
よさげだけどな
ダイナミックレンジが足りないってのは実際の出音?
Realtec ALC 1150か
よさげだけどな
ダイナミックレンジが足りないってのは実際の出音?
2017/04/15(土) 00:50:06.80ID:WJOeA0vY
そそ、実際使ってるけどあきらめた
417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 01:07:42.80ID:bvbVbi7o >>405
アイソレータが入ってない方って,低域特性が持ち上がっているしょ。
傾向は同じすょ。
実際に試して傾向を掴みなょ。
少ないからなー。
試して載せるお方わ。
http://www.pinkfishmedia.net/forum/showthread.php?t=182014&page=2
アイソレータが入ってない方って,低域特性が持ち上がっているしょ。
傾向は同じすょ。
実際に試して傾向を掴みなょ。
少ないからなー。
試して載せるお方わ。
http://www.pinkfishmedia.net/forum/showthread.php?t=182014&page=2
418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 21:22:35.50ID:TYji6mzI 書き込み止まっちゃったけど,RMAAのお試ししたのすか。
で,質が悪い時に現れる,低域の特性持ち上がりが出てしまったとかですかね?
蟹さん最新チップを使ったのは,低域特性の持ち上がりは抑えられるのかな?
で,質が悪い時に現れる,低域の特性持ち上がりが出てしまったとかですかね?
蟹さん最新チップを使ったのは,低域特性の持ち上がりは抑えられるのかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 21:49:03.76ID:qtcXVGtS 最新蟹チップはサウンドカードに負けとらんでぇ!
互角やでぇ!
ドヤァ!
ALC1220
http://www.kitguru.net/components/motherboard/luke-hill/asus-rog-strix-z270f-gaming-motherboard-review/11/
http://www.kitguru.net/components/motherboard/luke-hill/gigabyte-aorus-z270x-gaming-7-motherboard-review/10/
PCI音源ボード
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040809/dal156.htm
互角やでぇ!
ドヤァ!
ALC1220
http://www.kitguru.net/components/motherboard/luke-hill/asus-rog-strix-z270f-gaming-motherboard-review/11/
http://www.kitguru.net/components/motherboard/luke-hill/gigabyte-aorus-z270x-gaming-7-motherboard-review/10/
PCI音源ボード
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040809/dal156.htm
420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 02:15:58.87ID:klFAcdEs ここって安価なUSB-DACを使うなら最近のオンボードと大してかわらないよって話だよね?
SNが十分なら短く少ない経路で信号処理て考えでオンボでいいんじゃねって気はするけど。PCを使う時点で無駄はあるわけで。
近年のピュアはDAPのラインアウトからアンプに直結が完成形だろ。最近はDAPでも出力は十分だからな、
SNが十分なら短く少ない経路で信号処理て考えでオンボでいいんじゃねって気はするけど。PCを使う時点で無駄はあるわけで。
近年のピュアはDAPのラインアウトからアンプに直結が完成形だろ。最近はDAPでも出力は十分だからな、
421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 06:25:21.67ID:FtAwZo+E iPodとかDAPをトラポにするのはちょっと行き過ぎてるな〜
デジタルケーブルレスという点ではRAM+PCオンボと共通する美点ではあるが
・PCより性能悪くて(オーディオに特化してるのはメリットか?)
・再生ソフトもしょぼくて
・電源チープで(バッテリー駆動なのはメリットか?)
・拡張性悪くてUIも使いづらい、容量も小さい(これが一番のデメリットかな)
まあ理屈はともかく、昔SONYのNW-ZX2をアンプにつないで使ってたけどPCより貧弱な音だったぞ
デジタルケーブルレスという点ではRAM+PCオンボと共通する美点ではあるが
・PCより性能悪くて(オーディオに特化してるのはメリットか?)
・再生ソフトもしょぼくて
・電源チープで(バッテリー駆動なのはメリットか?)
・拡張性悪くてUIも使いづらい、容量も小さい(これが一番のデメリットかな)
まあ理屈はともかく、昔SONYのNW-ZX2をアンプにつないで使ってたけどPCより貧弱な音だったぞ
2017/04/16(日) 09:52:12.37ID:+70NMuwb
DAPのラインアウトは流石にねぇわ
2017/04/16(日) 11:54:07.53ID:Jw7K6qJq
2017/04/17(月) 23:28:02.70ID:8X1G9p09
DAPなんぞ使うぐらいなら
ネットワークプレイヤー使うわな
PCに較べて不便なのは一緒なんだし
ネットワークプレイヤー使うわな
PCに較べて不便なのは一緒なんだし
425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 11:24:25.36ID:02Wrqxak 最近のDAPはヘッドホンアウトじゃなくてラインアウトもあるしバランス接続も出来る、出力も十分だろ。オンボードとか安価なDACとの比較での話な。
DAC+PCだって結局は有線なんだから使い勝手は変わらないだろ。
DAC+PCだって結局は有線なんだから使い勝手は変わらないだろ。
2017/04/18(火) 12:36:03.56ID:eAv50hF/
画面サイズが大違い
操作性も大違い
起動時間も大違い
操作性も大違い
起動時間も大違い
427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 14:49:56.23ID:02Wrqxak >>426
ネットワークプレイヤーをディスるのはやめてやれよ。
ネットワークプレイヤーをディスるのはやめてやれよ。
2017/04/18(火) 15:30:25.86ID:JutOr4vj
2017/04/18(火) 15:40:07.40ID:fvCO5eS/
iPhone→アンプ→スピーカー
これで十分
高い再生機器とか金の無駄
そんな物に金使うならスピーカーに金かけろ
これで十分
高い再生機器とか金の無駄
そんな物に金使うならスピーカーに金かけろ
2017/04/18(火) 18:58:12.56ID:eyqcSzCR
ここはPCオンボのスレなんだよ
スマホ板でも逝ってろ
スマホ板でも逝ってろ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 19:29:23.54ID:DvABWAE8 一方その頃、USB-DACは・・・
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ うちのノイズちゃんが
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ 息をしてないの!!
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / | グラフに入りきらないの!!
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1049/124/html/192.jpg.html
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ うちのノイズちゃんが
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ 息をしてないの!!
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / | グラフに入りきらないの!!
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1049/124/html/192.jpg.html
432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 19:38:36.12ID:Y28FxyxT http://fanblogs.jp/blade8/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
2017/04/18(火) 19:41:13.59ID:lMdWtr/i
オンボで十分なのになんでネットワークプレーヤーが必要なのよ
434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 22:43:18.89ID:02Wrqxak DAPだったらPCオンボよりコンパクトだし手軽だって話だろ。
オンボで十分ならDAPで十分て話さ。
あくまでもアンプとスピーカーはそこそこの使えよって部分はかわらない。
オンボード、DAC、DAP
トラポは何で十分かって比較なのにスマホのスピーカーで十分とか言うわけないし、的外れ過ぎだろ。
DAPはiPodとかiPhoneだけじゃねえからな。オンボだってDACだって底辺の機種は話にならんだろ。
オンボで十分ならDAPで十分て話さ。
あくまでもアンプとスピーカーはそこそこの使えよって部分はかわらない。
オンボード、DAC、DAP
トラポは何で十分かって比較なのにスマホのスピーカーで十分とか言うわけないし、的外れ過ぎだろ。
DAPはiPodとかiPhoneだけじゃねえからな。オンボだってDACだって底辺の機種は話にならんだろ。
2017/04/18(火) 22:59:16.16ID:zOukOvQg
いまだにガラケーを使い続ける年寄りが最も手軽なのはオンボなんだろ
DAPやスマホは新たに買わなければならない
DAPやスマホは新たに買わなければならない
436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 23:08:54.51ID:evkTerJP2017/04/18(火) 23:31:30.75ID:X8w5z8BY
本当に十分ならUSBDACなんて存在していないって
CDで十分ならオンボで十分だろう
CDで十分ならオンボで十分だろう
438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 00:05:10.05ID:jh9vZ4HN439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 00:10:57.36ID:sjnTD8Lq440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 00:12:01.28ID:jh9vZ4HN >>435
そんな奴はマザボもLGA775とかじゃねえのかw
そんな奴はマザボもLGA775とかじゃねえのかw
441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 06:08:58.94ID:BRCzW0K8 スペックや計測値で音のすべてが分かるなら苦労はないわな
あくまで数字上ってヤツだ
あくまで数字上ってヤツだ
2017/04/19(水) 07:12:49.77ID:Wb932xNy
ポエムよりはるかに多くの情報がわかる
2017/04/19(水) 08:45:10.83ID:3R6Tsbhp
えっ?!
2017/04/19(水) 10:17:20.96ID:OmIn9JpV
ちょっと前のマザボのアナログ出しでも中高音はもう遜色なかったな
ただ低音がモワモワしてそれなりの外付けDACにすると改善された
それもここ数年でもう改善されたんだろう
ただ低音がモワモワしてそれなりの外付けDACにすると改善された
それもここ数年でもう改善されたんだろう
445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 14:52:27.62ID:QD1Brsip >>1はどうなったかな?
もうALC1220をゲットした筈だけど
もうALC1220をゲットした筈だけど
2017/04/23(日) 15:18:34.99ID:dziGxXQI
ぶっちゃけ、ALC1150でも十分
447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 20:30:15.56ID:ltrXRvzv RAMディスク爆速w
でもソフトによって差がある
Soft Perfect RAM>Disk Master free>SSDって感じかな
ベンチ測ったから良かったら見てね
http://imgur.com/6s9EoIa
でもソフトによって差がある
Soft Perfect RAM>Disk Master free>SSDって感じかな
ベンチ測ったから良かったら見てね
http://imgur.com/6s9EoIa
448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 23:55:14.40ID:gdqBLXlh ALC1220ゲットした
ASRock Z270 Extreme4に乗せ換えた
しかし誤算が1つ
CPUファンがOFFにできねぇ,最小設定でも700rpmくらいで回りやがる
前使ってたmsiのマザーだったらBIOSから完全にCPUファンをOFFにできたのに・・・
CPUファンノイズで音楽どころじゃねぇ
msi Z270 XPOWER GAMING TITANIUM買い直すわ
ASRock Z270 Extreme4に乗せ換えた
しかし誤算が1つ
CPUファンがOFFにできねぇ,最小設定でも700rpmくらいで回りやがる
前使ってたmsiのマザーだったらBIOSから完全にCPUファンをOFFにできたのに・・・
CPUファンノイズで音楽どころじゃねぇ
msi Z270 XPOWER GAMING TITANIUM買い直すわ
2017/04/25(火) 01:03:20.38ID:15WGnLIT
コネクタ外してエラーチェック無しにもできないのか
450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 05:56:24.28ID:UxWChSyP >>449
残念ながら,ASRockのBIOS画面のどこを探しても
CPU Q-fan Controlとか、CPU Fan Beep Soundとか、CPU Fan Speed Low Limitとか
出てこないんだよ
CPUファンコネクター外しは一番最初にやってみたが,当然PCは立ち上がらないし,
そのうちBIOSすら立ちあがらなくなってしまった
コネクター刺し直ししたら元に戻ったけどあせった
最初からmsiかASUSマザボにしておけば良かったよ
残念ながら,ASRockのBIOS画面のどこを探しても
CPU Q-fan Controlとか、CPU Fan Beep Soundとか、CPU Fan Speed Low Limitとか
出てこないんだよ
CPUファンコネクター外しは一番最初にやってみたが,当然PCは立ち上がらないし,
そのうちBIOSすら立ちあがらなくなってしまった
コネクター刺し直ししたら元に戻ったけどあせった
最初からmsiかASUSマザボにしておけば良かったよ
2017/04/25(火) 19:53:33.80ID:60L+Ktex
>>447
そこは速度ベンチ掛けるよりRMAA掛けるべきだろ・・・・
そこは速度ベンチ掛けるよりRMAA掛けるべきだろ・・・・
2017/04/25(火) 20:33:37.97ID:UxWChSyP
ALC1220
音が良くなったのかどうか正直分からない
ASRockマザボの音がそうなのかもしれないが
正直ちょっと優等生すぎる音のような気もする
とりあえず週末にでもmsi Z270 XPOWER GAMING TITANIUMが届くから
乗せ換えてまた聴き比べしてみる
>>447
速度速い=音が良くなる,なのか・・・?
音が良くなったのかどうか正直分からない
ASRockマザボの音がそうなのかもしれないが
正直ちょっと優等生すぎる音のような気もする
とりあえず週末にでもmsi Z270 XPOWER GAMING TITANIUMが届くから
乗せ換えてまた聴き比べしてみる
>>447
速度速い=音が良くなる,なのか・・・?
2017/04/25(火) 20:39:48.93ID:UxWChSyP
ちなみにSoft Perfect RAMはRAMディスク32GB作ったら
PCの起動が激遅いから却下だった
Imageファイル作ってRAMディスクをマウントするだけでもえらい時間がかかる
読み書きは速いみたいだけど正直実用性にかける
よってDisk Master Freeに決定
msiにはRAMディスクユーティリティがあるからそっちも試してみるか
PCの起動が激遅いから却下だった
Imageファイル作ってRAMディスクをマウントするだけでもえらい時間がかかる
読み書きは速いみたいだけど正直実用性にかける
よってDisk Master Freeに決定
msiにはRAMディスクユーティリティがあるからそっちも試してみるか
454sage
2017/04/25(火) 22:09:02.50ID:PeGAv0rB 両方あるけどオンボよりPRODIGYのほうが
http://i.imgur.com/Eg4GWBG.jpg
http://i.imgur.com/Eg4GWBG.jpg
455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 22:23:55.58ID:l3RySlZN 953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
2017/04/26(水) 05:22:55.54ID:gPQqz9LL
2017/04/27(木) 20:47:03.09ID:wHSy5goa
cpu以外にファンが4つも付いとるやん・・・
2017/04/27(木) 23:09:54.09ID:ukCx1dgu
459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 00:46:17.60ID:11HZhwxL 素朴な疑問なんだがケースファンの音があるだけで差はわからないもんなの?
防音室でPCオーディオやってる奴なんてマイノリティ中のマイノリティだろ。
そんな差なら本当にオンボードで十分だな。
防音室でPCオーディオやってる奴なんてマイノリティ中のマイノリティだろ。
そんな差なら本当にオンボードで十分だな。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 04:57:40.42ID:CGCF5wYC ファンは40℃以下では全部OFFになるように設定してある
電源ファンだけは止められないけどコレはほぼ無音
音楽聴くだけなら40℃以上になってファンが回ることはまずない
夏場は部屋のエアコン効かせてれば十分
ファンの音ってホワイトノイズに似てるし音楽鑑賞にはホント邪魔
SN比もへったくれもない,絶対OFFにすべき
電源ファンだけは止められないけどコレはほぼ無音
音楽聴くだけなら40℃以上になってファンが回ることはまずない
夏場は部屋のエアコン効かせてれば十分
ファンの音ってホワイトノイズに似てるし音楽鑑賞にはホント邪魔
SN比もへったくれもない,絶対OFFにすべき
461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 08:33:00.92ID:l/ZMcEjL エアコンのファン音は気にならないの?
私は音楽を聴くときはファンレスのタブレットPCを使用してます。
私は音楽を聴くときはファンレスのタブレットPCを使用してます。
462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 09:49:16.15ID:CGCF5wYC >>461
エアコンも時に気になるけどね・・・w
電源ファンの音が無音って言ったけど,それはウソだった
CPUファン止めてもやっぱり電源ファンの音は無音じゃあない
タブレットなんてオーディオチップの性能悪いからね
オンボにしろ高性能のALC1220を使いたいものだ
エアコンも時に気になるけどね・・・w
電源ファンの音が無音って言ったけど,それはウソだった
CPUファン止めてもやっぱり電源ファンの音は無音じゃあない
タブレットなんてオーディオチップの性能悪いからね
オンボにしろ高性能のALC1220を使いたいものだ
463sage
2017/04/29(土) 10:07:48.27ID:uJwN7j/X 現実的にアップコンバートは寒い時期にやらないといけない
2017/04/29(土) 10:15:36.89ID:CGCF5wYC
アップコンバートなんてしないだろ
DACチップ側でやってるかもしれんが,少なくともソフト側では
DACチップ側でやってるかもしれんが,少なくともソフト側では
465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 07:28:52.28ID:kVk5azNT Realtek ALC1220,すごいぞ
オンボードでASIOとDSD64に対応するとは
こりゃマジでサウンドカードもUSB-DACも不要になるな
オンボードでASIOとDSD64に対応するとは
こりゃマジでサウンドカードもUSB-DACも不要になるな
466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 07:33:46.55ID:kVk5azNT ASRockのマザボはファンを全部OFFに出来なかったけど,msiではできた
たぶんASUSでもできるだろう
やっぱりオーディオ用にはmsiがかASUSマザボが正解だな
CPUファンとケースファンは止められたが,電源ファンノイズがちょっと気になるから,
PC電源をSeasonic PRIMEシリーズ(650W,Plus80 Titanium)に交換する予定
これでもダメならSilver Stoneのファンレス電源いくか・・・
たぶんASUSでもできるだろう
やっぱりオーディオ用にはmsiがかASUSマザボが正解だな
CPUファンとケースファンは止められたが,電源ファンノイズがちょっと気になるから,
PC電源をSeasonic PRIMEシリーズ(650W,Plus80 Titanium)に交換する予定
これでもダメならSilver Stoneのファンレス電源いくか・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 17:04:39.58ID:kVk5azNT Seasonic PRIMEシリーズ(650W 80Plus Titanium)も静かだけどやっぱり気にならないほどの無音ではなかった
というわけで,次
SilverStone ファンレス電源 ( 520W 80PLUS Platinum )行きます
というわけで,次
SilverStone ファンレス電源 ( 520W 80PLUS Platinum )行きます
2017/05/01(月) 17:16:49.51ID:by5Hf+W0
520Wとか色々と電力がカッツカツになりそうだな…
469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 18:36:06.84ID:kVk5azNT 大丈夫,グラボもファンレスで消費電力20Wのヤツに変えるから
MSI ファンレス・ロープロファイル対応
「GeForce GT 710 グラフィックスカード 1GBメモリモデル GT 710 1GD3H LPV1」
これ
MSI ファンレス・ロープロファイル対応
「GeForce GT 710 グラフィックスカード 1GBメモリモデル GT 710 1GD3H LPV1」
これ
2017/05/01(月) 18:51:36.43ID:6RfjE1ZX
もうそこまでいくならオーディオ専用ってことで割りきって
グラボ無しでよくねって気もするな
まぁ金と時間が有り余ってそうで羨ましい限りだわ
グラボ無しでよくねって気もするな
まぁ金と時間が有り余ってそうで羨ましい限りだわ
471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 18:56:44.73ID:XfURA04j ファンレスのグラフィックカードは、エアフローのあるケースでの使用が前提では?
夏にグラボが故障する予感。
夏にグラボが故障する予感。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 19:45:16.86ID:kVk5azNT オーディオ専用PCだよ
だけどマザボにDVI出力ないからグラボは要るのだ
でもゲームしないからグラボに負荷はかからないよ
一応エアフローのあるケースだけどね,前後ファンついてるし
ただしCPUファンともどもBIOSで殺してるw
だけどマザボにDVI出力ないからグラボは要るのだ
でもゲームしないからグラボに負荷はかからないよ
一応エアフローのあるケースだけどね,前後ファンついてるし
ただしCPUファンともどもBIOSで殺してるw
473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 19:49:26.30ID:kVk5azNT マザボ(msi Z270 XPOWER GAMING TITANIUM)とCPU(i7 7700K)が電力喰うけど
ストレージはSSDだし,グラボは20W しか喰わないし
ソフトはFoobar2000使うだけだし
200W でも十分お釣りがくるよね
ストレージはSSDだし,グラボは20W しか喰わないし
ソフトはFoobar2000使うだけだし
200W でも十分お釣りがくるよね
474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 19:55:12.43ID:kVk5azNT 元はマウスのDAIVだったけど
マザボ変えて,電源変えて,CPUファン変えて,グラボ変えて,メモリ64GB増設して,SSD増設して・・・
いつのまにか中身がまったく別物になってしまったよね
でもDAIVのケースがめちゃくちゃ気に入っている
あれはPCじゃなくてオーディオ機器にしか見えない,サイズもミドルタワーよりスリムだし
DAIVはあのケースだけは本当に素晴らしい
マザボ変えて,電源変えて,CPUファン変えて,グラボ変えて,メモリ64GB増設して,SSD増設して・・・
いつのまにか中身がまったく別物になってしまったよね
でもDAIVのケースがめちゃくちゃ気に入っている
あれはPCじゃなくてオーディオ機器にしか見えない,サイズもミドルタワーよりスリムだし
DAIVはあのケースだけは本当に素晴らしい
475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 20:06:31.72ID:kVk5azNT2017/05/01(月) 21:31:15.05ID:Z9ueMUCd
>>475
ケース何なの?
ケース何なの?
477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 21:44:31.33ID:XfURA04j DPからDVI変換もしくはHDMIからDVI変換にすればGB不要になるけど?
変換はお嫌いですか。
変換はお嫌いですか。
2017/05/01(月) 21:52:03.37ID:ysm2OG/5
479248
2017/05/01(月) 23:56:56.27ID:LgpAZ0nk480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 06:18:30.74ID:5d/EmGYg >>476
だからマウスコンピューターのDAIVだってば
だからマウスコンピューターのDAIVだってば
481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 10:25:15.27ID:FHwyQfVR どう操作するかだけど、ウチはラックにファンレスPCとSSDで無音。モニターなし。
必要な時はリスニングポジションでタブレットからVNC。
必要な時はリスニングポジションでタブレットからVNC。
482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 19:06:17.13ID:5d/EmGYg >>467訂正 Seasonic PRIMEシリーズ(650W 80Plus Titanium)も静かだけどやっぱり気にならないほどの無音ではなかった
ハイブリッドモードをOFFにしてた
ハイブリッドモードをONにすると消費電力40%(260W)以下だと電源ファンがストップする
案の定,俺のPCでは完全にファンストップしてくれたので報告
Silver Stone買わなくても良かった・・・orz
ハイブリッドモードをOFFにしてた
ハイブリッドモードをONにすると消費電力40%(260W)以下だと電源ファンがストップする
案の定,俺のPCでは完全にファンストップしてくれたので報告
Silver Stone買わなくても良かった・・・orz
2017/05/02(火) 19:39:55.31ID:mvtImb9q
おう、順調に蟹サウンドが完成しつつあるようだな
お前はやっぱりプロミスだよ!
お前はやっぱりプロミスだよ!
484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 20:01:31.50ID:+IKyuPC0 クラブサウンド
2017/05/02(火) 20:26:49.76ID:jeA75Dxy
2017/05/04(木) 20:32:30.50ID:3HNfOvHk
いつになったら32bit出るの
487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 21:13:49.91ID:X/fJQZjI いや,ALC1220はもう普通に32bitだけどな
けどあえて24bit出力にしている
なぜならマスターが24bitなのに,出力を32bitにしても意味がないから
けどあえて24bit出力にしている
なぜならマスターが24bitなのに,出力を32bitにしても意味がないから
488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 21:36:24.82ID:wu8pV8v4 ん?PCオーディオはオンボードで十分だと主張してる人って、ハイレゾも不要とか言ってなかったっけ?
2017/05/04(木) 23:15:04.48ID:X/fJQZjI
俺は24/192もDSDもたまに聴くけどね
490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 23:36:23.11ID:2HwgwVDN491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 00:04:40.81ID:k+evsvAV >>490
DSDってPCMでもなくアナログでもないフワフワした音だけどな
俺はデジタルはPCオンボ,アナログはレコードで使い分けてるんだけど,
ALC1220になってPCオンボでDSD再生できるようになったんで久しぶりにDSD聴いている
DSDってPCMでもなくアナログでもないフワフワした音だけどな
俺はデジタルはPCオンボ,アナログはレコードで使い分けてるんだけど,
ALC1220になってPCオンボでDSD再生できるようになったんで久しぶりにDSD聴いている
2017/05/05(金) 00:45:50.14ID:wZ1VgJZ7
493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 05:50:58.93ID:k+evsvAV すごい時代になったよな
ALC1220ではRealtek ASIOが使え,さらにDSD-ASIOに対応しているのだよ
ALC1220ではRealtek ASIOが使え,さらにDSD-ASIOに対応しているのだよ
2017/05/05(金) 20:46:49.96ID:AyEjLSm1
デジタルはオンボでもいいんだけど
アナログはなんの機材で聴いてんの?
アナログはなんの機材で聴いてんの?
2017/05/06(土) 06:27:16.42ID:oEpePSUi
2017/05/06(土) 14:28:19.12ID:/kDct2cc
そこはUSBでええんか!w
おいおい、まあE IIでも悪くないけどさ
毎日忙しく頑張ってんだろうからもうちょっと音楽に金掛けてもいいんじゃん?
職場と家が一緒でなかなか大音量で聴けないんかな
親っさんのオーディオと>>1のPCをフュージョンして最高の音を出すんや
おいおい、まあE IIでも悪くないけどさ
毎日忙しく頑張ってんだろうからもうちょっと音楽に金掛けてもいいんじゃん?
職場と家が一緒でなかなか大音量で聴けないんかな
親っさんのオーディオと>>1のPCをフュージョンして最高の音を出すんや
497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 16:28:20.67ID:oEpePSUi >>496
おいおい,USBってアナログレコードをUSB経由でADCに繋いでデジタル録音するために
付いてるだけだよ
当然,せっかくのアナログをデジタル録音なんてしてないけどね
このデッキはフォノイコライザー通さなくても,普通のアナログアンプにRCAケーブル直で繋げる
余分なものを間に挟まないって点では,PCオンボにも通じるものがあるね
ちなみになんちゃって防音扉と2重窓にしたオーディオルーム10畳くらいだけど
あまり広くはないね
たまに爆音でも聴くことあるけど,深夜は気をつけているよ
一度近所から苦情がきたからねw
おいおい,USBってアナログレコードをUSB経由でADCに繋いでデジタル録音するために
付いてるだけだよ
当然,せっかくのアナログをデジタル録音なんてしてないけどね
このデッキはフォノイコライザー通さなくても,普通のアナログアンプにRCAケーブル直で繋げる
余分なものを間に挟まないって点では,PCオンボにも通じるものがあるね
ちなみになんちゃって防音扉と2重窓にしたオーディオルーム10畳くらいだけど
あまり広くはないね
たまに爆音でも聴くことあるけど,深夜は気をつけているよ
一度近所から苦情がきたからねw
2017/05/06(土) 17:28:08.69ID:0YxvrfOS
JPLAYでPCの機能をほとんど全部殺してる馬鹿に較べれば遙かにマシだろうけど
オンボでアナログ出しだと、アイソレーター介在しないからPCノイズ垂れ流しなんだよね?
それで本当にまともな音がするんかなぁ
オンボでアナログ出しだと、アイソレーター介在しないからPCノイズ垂れ流しなんだよね?
それで本当にまともな音がするんかなぁ
2017/05/06(土) 18:18:41.50ID:ga7XQTBV
最近のPCではほぼノイズレスだろう
アースさえちゃんと取っていれば
アースさえちゃんと取っていれば
500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 20:56:42.56ID:qDMk58JP ALC1220のRMAAを試してくれないのですかね。
2017/05/06(土) 21:05:22.85ID:4umrrZNY
洗脳されると一度も試さずになぜノイズ垂れ流しだとわかるらしい
502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:07:58.46ID:qDMk58JP 44.1k16Bitのお試しでよいのですが。
2017/05/06(土) 22:56:12.43ID:avKoXIxm
2017/05/07(日) 11:54:23.35ID:DYlpDS2D
>>503
そう言いつつもテクニクスSL1200G-S(プレイヤー)とオルトフォンEQA999(フォノイコ)の組み合わせなんかどうかなぁ
なんて考えてしまっている
というか,次に買うとしたらそれにしようと決めている
でも60万オーバーコースだから,ちょっと悩ましいな〜〜
そこまでアナログにはまるつもりもないし・・・
うーん,悩む
そう言いつつもテクニクスSL1200G-S(プレイヤー)とオルトフォンEQA999(フォノイコ)の組み合わせなんかどうかなぁ
なんて考えてしまっている
というか,次に買うとしたらそれにしようと決めている
でも60万オーバーコースだから,ちょっと悩ましいな〜〜
そこまでアナログにはまるつもりもないし・・・
うーん,悩む
505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 15:45:06.64ID:dJygHgWk オンボ王子
泥沼に嵌り掛けの図w
泥沼に嵌り掛けの図w
506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 17:58:49.39ID:1tmrF+G4 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2760263/?noredirecttopcs=1
ALC1220のRMAAお試しを載せてくれないから,MINI-ITXのALC1220のRMAAお試しを載せて置きましたから。
眺めてちょ!
ALC1220のRMAAお試しを載せてくれないから,MINI-ITXのALC1220のRMAAお試しを載せて置きましたから。
眺めてちょ!
507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 18:56:24.58ID:dKQaL4j4 おおっとぉ!
ここで怒りに震えたドラちゃんでが2ちゃんに乱入だぁ!
オンボ王子がアナログに気を取られている隙に後ろからRMAA攻撃ぃーーー!
さあ!オンボ王子は本家の意地でこれよりも良い数値を出せるのかぁ?!
ここで怒りに震えたドラちゃんでが2ちゃんに乱入だぁ!
オンボ王子がアナログに気を取られている隙に後ろからRMAA攻撃ぃーーー!
さあ!オンボ王子は本家の意地でこれよりも良い数値を出せるのかぁ?!
508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 19:53:09.73ID:1tmrF+G4 >良い数値を出せるのかぁ?!
出せるしょ。
俺らのPCケース電源はショボいすから。
出せるしょ。
俺らのPCケース電源はショボいすから。
2017/05/07(日) 20:24:03.99ID:gSUO230J
おおっと!
マスクを脱ぎ捨てたドラちゃんでがマイクを握りしめて
オンボ王子を挑発しています!!
マスクを脱ぎ捨てたドラちゃんでがマイクを握りしめて
オンボ王子を挑発しています!!
2017/05/07(日) 20:42:27.22ID:PQSx8OAb
オンボのオーディオチップも蟹一辺倒ではなく
ESSの9108あたりを搭載するようになれば
面白くなるのにな。
かつてはMSIがZ170のマザボで出していたような
記憶もあるけど。
ESSの9108あたりを搭載するようになれば
面白くなるのにな。
かつてはMSIがZ170のマザボで出していたような
記憶もあるけど。
511sage
2017/05/07(日) 21:09:08.55ID:nBHN9b/4 USB用にエイム3万のケーブル購入いたしましたところ
ようやく何本買ったか分からないUSBケーブル交換呪縛から解放されました
でも最初からはその選択できなかったのでございます。
ようやく何本買ったか分からないUSBケーブル交換呪縛から解放されました
でも最初からはその選択できなかったのでございます。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 21:11:07.20ID:DYlpDS2D 挑発されてるんだ,俺・・・
RMAA測定なんてやったことないんだよな,めんどくさ
とりあえず,ステレオミニプラグ(オスーオス)のケーブルを買わないとRMAA測定もできないから
Amazonでポチっといた
週明けには届くだろうから,ヒマな時にRMAA測定してみるよ
>>510
ASUSのZ270マザボのハイエンドのヤツはESS DACを搭載してるね
俺はESS DAC嫌いだからmsiにしたんだけど
RMAA測定なんてやったことないんだよな,めんどくさ
とりあえず,ステレオミニプラグ(オスーオス)のケーブルを買わないとRMAA測定もできないから
Amazonでポチっといた
週明けには届くだろうから,ヒマな時にRMAA測定してみるよ
>>510
ASUSのZ270マザボのハイエンドのヤツはESS DACを搭載してるね
俺はESS DAC嫌いだからmsiにしたんだけど
2017/05/07(日) 21:13:29.38ID:MCRcCzX4
>>511
ケーブルに拘るなんてスピーカもアンプも良い物を使ってそうですね
ケーブルに拘るなんてスピーカもアンプも良い物を使ってそうですね
2017/05/07(日) 23:20:02.57ID:v6QWoW6B
そうだ
>>1もスピーカとアンプは大丈夫なの?
>>1もスピーカとアンプは大丈夫なの?
515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 23:39:22.21ID:/4U98cLO >>512
おおっとぉ!
やっと姿を見せたオンボ王子
「どこの価格サイトの馬の骨か知らねえが、暇潰しに丁度いい。売られた喧嘩なら買うぜ!」
と叫んで遂にロープに手を掛けたぁ!
「オス、オス」という掛け声からは空手経験者でしょうかぁ!
おおっとぉ!
やっと姿を見せたオンボ王子
「どこの価格サイトの馬の骨か知らねえが、暇潰しに丁度いい。売られた喧嘩なら買うぜ!」
と叫んで遂にロープに手を掛けたぁ!
「オス、オス」という掛け声からは空手経験者でしょうかぁ!
516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 13:35:16.21ID:kMGdP7tK2017/05/08(月) 14:52:44.33ID:gEvZSNOm
今のPC電源はどうか知らないけど、5,6年前の電源使っているから、ノイズ入るわ
ボリューム上げるとピーとか、薄くね
マザーボードは110と書いているけど
ボリューム上げるとピーとか、薄くね
マザーボードは110と書いているけど
2017/05/09(火) 20:07:50.94ID:gCo/++yw
110?
2017/05/09(火) 22:25:06.57ID:ZfVkrQG6
S/N 110dB?
2017/05/09(火) 22:31:56.67ID:qcfXa+uZ
>>518
SN比110デシベルです
SN比110デシベルです
2017/05/09(火) 22:39:17.16ID:Xgjd7K4e
エスパーさん達居るんだね。
納得。
納得。
522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 00:00:22.85ID:0ywGAqJt http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2762332/?noredirecttopcs=1
ALC1220とuDSDのループバックRMAA比較を載せましたので,眺めてちょ。
蟹さんの頑張りが目立ちますかね?
ALC1220とuDSDのループバックRMAA比較を載せましたので,眺めてちょ。
蟹さんの頑張りが目立ちますかね?
523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 07:11:36.94ID:94MuH7zR 君らRMAAでADCの性能見て録音でもするんかね?
内蔵コーデックのアナログ入力にループバックしてるんでしょ?
内蔵コーデックのアナログ入力にループバックしてるんでしょ?
524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 07:41:28.19ID:YwIflCPS そこの『どらチャンで』てヘッドホンのドツンボのカタワのキチガイじゃん
525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 19:00:01.60ID:4KeEIb4g 有償のRMAA Pro使わないと、音楽再生ソフトやASIO出力を使った出力測定はできない
またデジタルレコーダーを使わないと、機器間での出力性能のキチンとした比較にはならない
無償RMAAでのループバックはあくまでほんのお遊び、参考程度ってところかな
またデジタルレコーダーを使わないと、機器間での出力性能のキチンとした比較にはならない
無償RMAAでのループバックはあくまでほんのお遊び、参考程度ってところかな
2017/05/10(水) 19:27:38.88ID:oIhuQOce
遊びではない
男と男の熱き戦いだ
男と男の熱き戦いだ
2017/05/10(水) 20:47:32.76ID:f8rSStJk
DSD再生したときボリュームどうなってんの?
528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 20:48:23.37ID:0ywGAqJt 蟹さん同士のお試し結わ。
http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa
の結果と同じ様に低域特性が大きく持ち上がり,相変わらず芳しくないすねー。
http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa
の結果と同じ様に低域特性が大きく持ち上がり,相変わらず芳しくないすねー。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 21:51:18.58ID:4KeEIb4g530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 22:02:20.96ID:4KeEIb4g >>529
ALC1220 (msi Z270 XPOWER GAMING TITANIUM)ね
ALC1220 (msi Z270 XPOWER GAMING TITANIUM)ね
2017/05/11(木) 14:20:14.87ID:0FiZSgOG
532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 20:57:43.07ID:H/Y1fl5f 数回試した結果を載せてくれないと。
と,低域特性の持ち上がりを見たいすね。
と,低域特性の持ち上がりを見たいすね。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 23:41:45.03ID:oLCAEVlp534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 00:25:38.35ID:bLPulvBQ どうせ,三回試した処で,お試し結果が結構ばらつくのだろう。
アウトが佳ければ,イン側は疎かでもよい事はないすょ。
同じPC内部は変わりないからさ。
アウトが佳ければ,イン側は疎かでもよい事はないすょ。
同じPC内部は変わりないからさ。
2017/05/12(金) 18:59:49.68ID:/bt0tpc9
おおっとぅ!
両者ガプリ四つだぁ!
一歩も譲りません!
この勝負は24/192のハイレゾ対決までもつれ込むかぁ!?
両者ガプリ四つだぁ!
一歩も譲りません!
この勝負は24/192のハイレゾ対決までもつれ込むかぁ!?
536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 19:05:57.60ID:uhd5iaSQ 24になったら32まであっという間におばさまよ
2017/05/12(金) 19:41:58.30ID:DyR222BS
もうやらないよ,不戦敗で結構w
だって意味ないし
だって意味ないし
538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 21:42:04.58ID:AkZkLPfX >この勝負は24/192のハイレゾ対決までもつれ込むかぁ!?
下地,地肌が悪いのを厚化粧で覆い隠して,上辺だけを取り繕うお化粧の仕方と同じだねー。
下地,地肌が悪いのを厚化粧で覆い隠して,上辺だけを取り繕うお化粧の仕方と同じだねー。
539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 22:05:00.66ID:AkZkLPfX で,表題を変えたら。
>PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要
【厚化粧】PCオーディオはオンボードで不十分 チップ語りは上辺だけ【地肌疎かじゃ無理!】
って。
>PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要
【厚化粧】PCオーディオはオンボードで不十分 チップ語りは上辺だけ【地肌疎かじゃ無理!】
って。
2017/05/12(金) 22:07:48.20ID:/bt0tpc9
RMAAってDSDには対応してないんだっけ
2017/05/14(日) 04:41:21.06ID:V8dyJePC
パッシブスピーカーにアンプなしでPCのイヤホンジャックにつなげってこと?
スピーカー2つに対して1つのジャックだけど。
スピーカー2つに対して1つのジャックだけど。
2017/05/14(日) 11:18:55.63ID:5CmNeqEb
お前は何を言ってるのだ
2017/05/14(日) 13:12:10.39ID:V8dyJePC
>>542
おれはアンプとusb dacの違いがわかってないみたいだ。
アンプは音を増幅させる。
dacはデジタルとアナログを変換させる。
アンプだけにしとけってことか?
有名なレパイ2020は何にあたるの?
おれはアンプとusb dacの違いがわかってないみたいだ。
アンプは音を増幅させる。
dacはデジタルとアナログを変換させる。
アンプだけにしとけってことか?
有名なレパイ2020は何にあたるの?
544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 17:14:33.61ID:Y8xH092y >>540
フリーのRMAAはASIOにもDSDにも対応していない
カーネルバイパスすらしていないDirect Sound出力とオンボ録音性能が合わさった特性を計測しているだけ
WASAPI,ASIO,再生ソフトを含めたPCオンボ出力、その本当の実力は測る事ができないだろう
ループバックはさらに無意味,高性能デジタルレコーダーを用いて録音を単一機材にしないと
出力性能の比較自体がまったく意味をなさない
有償のRMAA ProはASIOや音楽再生ソフトからの出力にも対応しているが,DSDには未対応の模様
フリーのRMAAはASIOにもDSDにも対応していない
カーネルバイパスすらしていないDirect Sound出力とオンボ録音性能が合わさった特性を計測しているだけ
WASAPI,ASIO,再生ソフトを含めたPCオンボ出力、その本当の実力は測る事ができないだろう
ループバックはさらに無意味,高性能デジタルレコーダーを用いて録音を単一機材にしないと
出力性能の比較自体がまったく意味をなさない
有償のRMAA ProはASIOや音楽再生ソフトからの出力にも対応しているが,DSDには未対応の模様
545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 17:21:06.26ID:Y8xH092y546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 17:38:33.75ID:Y8xH092y パッシブSPならPCからアンプを通してSPケーブルでSPにつなぐ
アクティブSPならアンプ内蔵だから,PCから直接ラインケーブルでSPにつなぐ
ちなみにレパイ2020って中華デジアンだろ,使い方はアナログアンプと同じ
PC(またはUSB-DAC)からラインケーブルでアナログ入力,SPケーブルでSPへアナログ出力
アクティブSPならアンプ内蔵だから,PCから直接ラインケーブルでSPにつなぐ
ちなみにレパイ2020って中華デジアンだろ,使い方はアナログアンプと同じ
PC(またはUSB-DAC)からラインケーブルでアナログ入力,SPケーブルでSPへアナログ出力
2017/05/14(日) 17:38:40.61ID:V8dyJePC
2017/05/14(日) 17:42:00.13ID:V8dyJePC
>>546
中華デジタルアンプはusbdacではないということ?
単機能っぽいのでそうだと勘違いした。
CDコンポなどはアンプ、CDやラジオ聞けるので1発で多機能だとわかるがUSBではなくAUX。
一体何がなんだか。
中華デジタルアンプはusbdacではないということ?
単機能っぽいのでそうだと勘違いした。
CDコンポなどはアンプ、CDやラジオ聞けるので1発で多機能だとわかるがUSBではなくAUX。
一体何がなんだか。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 17:43:49.78ID:Y8xH092y ちなみにフルデジタルアンプってのは1bit DAC+アンプみたいなもんで
PCからUSB出力→フルデジ→SPケーブルでSPへ出力となる
デジアンもフルデジも安い割にクッキリハッキリした音が出るね
奥行きも深みもない,聴いててつまらんサウンドだけど
好きな人は好きなんだろうね
PCからUSB出力→フルデジ→SPケーブルでSPへ出力となる
デジアンもフルデジも安い割にクッキリハッキリした音が出るね
奥行きも深みもない,聴いててつまらんサウンドだけど
好きな人は好きなんだろうね
550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 17:51:37.50ID:Y8xH092y >>547
PC後面のラインアウト端子から以下の様なケーブルで出力(AUX→RCA×2)
http://www.spreadsound.com/?pid=13423161
アンプのみってどんなのって言われても・・・
アナログアンプならオーディオメーカーのからDTM用まで山ほどあるだろ
>>548
中華デジアン=使い方は普通のアナログアンプと同じ
ラインケーブルでアナログ入力,SPケーブルでアナログ出力
中華フルデジ=USB-DAC+アンプと考える
USBケーブルでデジタル入力,SPケーブルでアナログ出力
PC後面のラインアウト端子から以下の様なケーブルで出力(AUX→RCA×2)
http://www.spreadsound.com/?pid=13423161
アンプのみってどんなのって言われても・・・
アナログアンプならオーディオメーカーのからDTM用まで山ほどあるだろ
>>548
中華デジアン=使い方は普通のアナログアンプと同じ
ラインケーブルでアナログ入力,SPケーブルでアナログ出力
中華フルデジ=USB-DAC+アンプと考える
USBケーブルでデジタル入力,SPケーブルでアナログ出力
551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 17:57:16.19ID:Y8xH092y ちなみに
デジアンはアナログ入力→デジタル変換・増幅→アナログ変換→出力っていうシロモノ
無駄な変換が多い
フルデジはデジタル入力→アナログ変換・増幅→アナログ出力
どっちにしてもデジタルアンプもフルデジも好きになれんが
デジアンはアナログ入力→デジタル変換・増幅→アナログ変換→出力っていうシロモノ
無駄な変換が多い
フルデジはデジタル入力→アナログ変換・増幅→アナログ出力
どっちにしてもデジタルアンプもフルデジも好きになれんが
2017/05/14(日) 18:00:05.80ID:V8dyJePC
>>550
マランツとかのステンレスっぽいデカいコンポのようなものは全部デジタルっぽいけどアナログだったんだな。なるほど。
そして最近の風潮はそういうアナログアンプor中華等デジタルアンプにさらにusbdacという味付けをして音を出す感じ?
usbdacの有無で何が変わる?
1はそんなのいらねえだろと言いたいんですね?
マランツとかのステンレスっぽいデカいコンポのようなものは全部デジタルっぽいけどアナログだったんだな。なるほど。
そして最近の風潮はそういうアナログアンプor中華等デジタルアンプにさらにusbdacという味付けをして音を出す感じ?
usbdacの有無で何が変わる?
1はそんなのいらねえだろと言いたいんですね?
553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 18:09:15.20ID:Y8xH092y >>552 俺は1じゃないけど
オーディオメーカーも最近はデジタルアンプも出してきてるんじゃないかな
音質は良くないと俺は思うんだけど,デジタルにするとSN比だけは高くなるからね
USB-DACの味付けはあるよね
大抵は低音を出すように味付けしていたり,音場や音の分離,SN比が高くなるように工夫している
しかしでもPCオンボっていうのは無駄なデジタル経路をなくし,ダイレクトでアンプにつないだ方が鮮度のいい音になるっていう
考えかたが基本だと思うよね
また,最近のPCオンボDAC(Realtek ALC1220)の性能自体が,そこらのUSB-DACやサウンドカードに比べても遜色なくなってきている点
さらにASIOやDSDにも対応してきているという点は素晴らしいと思うね
一番すばらしいのはお金をかけなくても,誰でもPCオンボはやれるっていうことかな
オーディオメーカーも最近はデジタルアンプも出してきてるんじゃないかな
音質は良くないと俺は思うんだけど,デジタルにするとSN比だけは高くなるからね
USB-DACの味付けはあるよね
大抵は低音を出すように味付けしていたり,音場や音の分離,SN比が高くなるように工夫している
しかしでもPCオンボっていうのは無駄なデジタル経路をなくし,ダイレクトでアンプにつないだ方が鮮度のいい音になるっていう
考えかたが基本だと思うよね
また,最近のPCオンボDAC(Realtek ALC1220)の性能自体が,そこらのUSB-DACやサウンドカードに比べても遜色なくなってきている点
さらにASIOやDSDにも対応してきているという点は素晴らしいと思うね
一番すばらしいのはお金をかけなくても,誰でもPCオンボはやれるっていうことかな
2017/05/14(日) 18:22:15.18ID:V8dyJePC
>>553
音を分解ってマジか。楽器ひとつひとつが鳴ってる感じが高まるっていう現象ですな。
USBdacとパッシブSPとパソコン繋いだだけでは音は鳴らんのですか?
アンプとUSBdacの一体型があるならそれを買ってみたいがお高いんでしょうか?
中華デジアンが三千円程度だけど。
音を分解ってマジか。楽器ひとつひとつが鳴ってる感じが高まるっていう現象ですな。
USBdacとパッシブSPとパソコン繋いだだけでは音は鳴らんのですか?
アンプとUSBdacの一体型があるならそれを買ってみたいがお高いんでしょうか?
中華デジアンが三千円程度だけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 18:31:29.79ID:Y8xH092y >>554
「分解」じゃないくて,「分離」な・・・言ってる中身は合ってるけど
パッシブSPならアンプは必要だろ
あんたが言ってるアンプとUSB-DACの一体型ってのは,いわゆるフルデジタルアンプのこと
フルデジがいいんなら,中華TOPPING VX2 9000円くらいがいいんじゃないか
@〜BのAに当てはまるよ
@ PC→USB-DAC→アナログアンプまたはデジタルアンプ→パッシブSP
A PC→フルデジタルアンプ→パッシブSP
B PC→アナログアンプまたはデジタルアンプ→パッシブSP
アンプ内蔵のアクティブSPなら上記からアンプの所が不要になる
「分解」じゃないくて,「分離」な・・・言ってる中身は合ってるけど
パッシブSPならアンプは必要だろ
あんたが言ってるアンプとUSB-DACの一体型ってのは,いわゆるフルデジタルアンプのこと
フルデジがいいんなら,中華TOPPING VX2 9000円くらいがいいんじゃないか
@〜BのAに当てはまるよ
@ PC→USB-DAC→アナログアンプまたはデジタルアンプ→パッシブSP
A PC→フルデジタルアンプ→パッシブSP
B PC→アナログアンプまたはデジタルアンプ→パッシブSP
アンプ内蔵のアクティブSPなら上記からアンプの所が不要になる
2017/05/14(日) 18:43:46.04ID:V8dyJePC
>>555
だけどあなたがたベテランはパッシブSP、アナログアンプ、パソコンという繋ぎに浪漫というか何かメリットを感じてるんだろ?
レパイデジアンみたいな格安入門アナログアンプは存在しないの?
真空管ってのをつべで見たけど消耗品らしいし敷居が高いからそのへんから入門したい。
デジアンは器用だけどちょっと、、ね?とおれも言いたいわ。
だけどあなたがたベテランはパッシブSP、アナログアンプ、パソコンという繋ぎに浪漫というか何かメリットを感じてるんだろ?
レパイデジアンみたいな格安入門アナログアンプは存在しないの?
真空管ってのをつべで見たけど消耗品らしいし敷居が高いからそのへんから入門したい。
デジアンは器用だけどちょっと、、ね?とおれも言いたいわ。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 18:45:24.16ID:Y8xH092y ちなみにこのスレは
B PC→アナログアンプまたはデジタルアンプ→パッシブSP
について語るスレなんで
フルデジタルアンプについて知りたいなら
【S/N高】フルデジタルアンプ 4bit目【DAC無用】へどうぞ
B PC→アナログアンプまたはデジタルアンプ→パッシブSP
について語るスレなんで
フルデジタルアンプについて知りたいなら
【S/N高】フルデジタルアンプ 4bit目【DAC無用】へどうぞ
558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 18:48:58.64ID:Y8xH092y 格安入門アナログアンプ・・・
定番ってのはないよね
国産がいいのか
海外製がいいのか
中華がいいのか
民生用(オーディオメーカー)がいいのか
プロ用(スタジオ機材)がいいのか
PAやDTM用がいいのか
そこら辺は自分でググって調べて下さい
色々な考え方があるからね〜〜
定番ってのはないよね
国産がいいのか
海外製がいいのか
中華がいいのか
民生用(オーディオメーカー)がいいのか
プロ用(スタジオ機材)がいいのか
PAやDTM用がいいのか
そこら辺は自分でググって調べて下さい
色々な考え方があるからね〜〜
559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 18:55:06.08ID:Y8xH092y DTM用なんかアナログアンプの入門用としてはいいんじゃないかな?
安価な割にそれなりの音がする
ヤマハとかアムクロンとかローランドとか
民生用が良ければ
国産オーディオメーカーならマランツ,デノン
ほかラックスマン,アキュフェーズ,エソテリック,ONKYOあたり
家電メーカー製ならパイオニア,パナソニック(テクニクス),ソニーとか
俺が始めて買ったのはONKYOのハイコンポだったな・・・
安価な割にそれなりの音がする
ヤマハとかアムクロンとかローランドとか
民生用が良ければ
国産オーディオメーカーならマランツ,デノン
ほかラックスマン,アキュフェーズ,エソテリック,ONKYOあたり
家電メーカー製ならパイオニア,パナソニック(テクニクス),ソニーとか
俺が始めて買ったのはONKYOのハイコンポだったな・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 18:58:15.24ID:Y8xH092y561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 19:17:19.62ID:Y8xH092y 真空管・・・それは未知の領域
高いと思うぞ・・・入門用でもな
レコード再生を極めるとかじゃあなかったら,普通のアナログのトランジスタアンプがいいんじゃないの?
高いと思うぞ・・・入門用でもな
レコード再生を極めるとかじゃあなかったら,普通のアナログのトランジスタアンプがいいんじゃないの?
562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 19:21:19.33ID:Y8xH092y もしかして若い人って
アナログアンプ=真空管だと思ってたりしてw
アナログアンプ=真空管だと思ってたりしてw
2017/05/14(日) 19:31:11.59ID:V8dyJePC
あんた神っぽいから聞くけどブックシェルフ小型だと三角の点に頭を持ってこないと音質?が落ちる。
ベストな位置はあくまで真ん中って感じ。高さも合わせて。
jbl4312みたいなデカいやつを並べたら部屋中が小型の良質なポジションで聞いてるレベルの音が満たされる感じ?それは幻想?
あくまでも頭の位置は重要?
部屋の隅で聞いても悪くはないけどね。
ベストな位置はあくまで真ん中って感じ。高さも合わせて。
jbl4312みたいなデカいやつを並べたら部屋中が小型の良質なポジションで聞いてるレベルの音が満たされる感じ?それは幻想?
あくまでも頭の位置は重要?
部屋の隅で聞いても悪くはないけどね。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 19:40:51.52ID:Y8xH092y >>563
俺は神じゃないけど
ブックシェルフSPの高さ,角度,位置はオーディオの75%を占めるという
機材は25%に過ぎないんだよね
オーディオの神髄は部屋とSP設置にあるという意見に俺は賛成だよ
それがまともにできてるオーディオファンは少数だと思う
それすらできてない人間は音を機材のせいにして,せっせと買い替えを繰り返している・・・
SPの設置がはまったら,それは本当にリアルな音が聞けると思う
しかしリスニングポイントはやっぱりあると思う・・・部屋のどこでも同じ音になるというのは幻想じゃないかね?
天井に埋め込み式の店舗用SPとかなら部屋中均等になるかもしらんが
俺は神じゃないけど
ブックシェルフSPの高さ,角度,位置はオーディオの75%を占めるという
機材は25%に過ぎないんだよね
オーディオの神髄は部屋とSP設置にあるという意見に俺は賛成だよ
それがまともにできてるオーディオファンは少数だと思う
それすらできてない人間は音を機材のせいにして,せっせと買い替えを繰り返している・・・
SPの設置がはまったら,それは本当にリアルな音が聞けると思う
しかしリスニングポイントはやっぱりあると思う・・・部屋のどこでも同じ音になるというのは幻想じゃないかね?
天井に埋め込み式の店舗用SPとかなら部屋中均等になるかもしらんが
565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 19:49:23.83ID:Y8xH092y 俺も38cmウーファーのデカイのを使ってるけど
壁からの距離,床からの高さ,角度によって音なんかガラっと変わる
今日も今からSPの設置を詰めにいくよ
定規を使ってねw
壁からの距離,床からの高さ,角度によって音なんかガラっと変わる
今日も今からSPの設置を詰めにいくよ
定規を使ってねw
2017/05/15(月) 07:37:28.33ID:0PRA/Uif
基本的な部分が分かってない人がいるな
例えばCDを鳴らすなら
1CDラジカセ:単体で全部揃っており、ラジカセ内にCDトランスポート、DAC、プリメインアンプ、スピーカーがセットされていて他に必要ない
2コンポーネント:上記のが全部単体になる。アンプも場合により、プリとメインが別になる
3PC:CDドライブから読み出すデジタル信号を内部のrealtecのチップなどがDACを行い、アンプ内蔵のスピーカーに出力する。ドライブからアナログ出力してる場合DACは通らない。
ファイルの場合は適宜読み替えて下さい
コンポーネントとは分けるという意味だから各段階を分けることに意味をみだせるならそうすればよい
例えばCDを鳴らすなら
1CDラジカセ:単体で全部揃っており、ラジカセ内にCDトランスポート、DAC、プリメインアンプ、スピーカーがセットされていて他に必要ない
2コンポーネント:上記のが全部単体になる。アンプも場合により、プリとメインが別になる
3PC:CDドライブから読み出すデジタル信号を内部のrealtecのチップなどがDACを行い、アンプ内蔵のスピーカーに出力する。ドライブからアナログ出力してる場合DACは通らない。
ファイルの場合は適宜読み替えて下さい
コンポーネントとは分けるという意味だから各段階を分けることに意味をみだせるならそうすればよい
567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 14:33:35.78ID:Q7db5mZZ2017/05/16(火) 10:47:42.45ID:gFjL14yC
CD-ROMドライブのアナログ出力を知らないことに突っ込むべきか
アナログ出力は今は使わない(特にオーディオ用途)から話題にしたことに突っ込むべきか
CD-ROMドライブ内にDACあるじゃんって話にするか
PC内のオーディオチップがCD-ROMからのデジタル信号を直に読むわけじゃないって話にするか
アナログ出力は今は使わない(特にオーディオ用途)から話題にしたことに突っ込むべきか
CD-ROMドライブ内にDACあるじゃんって話にするか
PC内のオーディオチップがCD-ROMからのデジタル信号を直に読むわけじゃないって話にするか
569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 13:55:23.02ID:oA3wNPkA CD-ROMドライブのアナログ出力なんてあるのか?
CDやDVDドライブ内にDACがあるとはマジで知らなかった
つか,PCでCD再生してオーディオするヤツなんているのかな
リッピング再生が当たり前だと思っていた
CDやDVDドライブ内にDACがあるとはマジで知らなかった
つか,PCでCD再生してオーディオするヤツなんているのかな
リッピング再生が当たり前だと思っていた
2017/05/16(火) 14:07:33.71ID:cVHFRhXR
>>569
リッピング再生ってのは録音してmp3とかAACにしてiTunesとかで聞くこと?
ハイレゾってのはCD以上らしいがダウンロード限定なのか?CD売れなくなったというけどダウンロードの方が音質いいならそりゃそうだろ。レコードがCDになったのと同じだろ。
オンボでflac再生って全く無意味?
いまケンウッドのコンポしかないがシャープの1ビットデジタルとかはハイレゾとはまた全然違う?
中古で3000円で売ってるんだが買おうか迷ってる。
リッピング再生ってのは録音してmp3とかAACにしてiTunesとかで聞くこと?
ハイレゾってのはCD以上らしいがダウンロード限定なのか?CD売れなくなったというけどダウンロードの方が音質いいならそりゃそうだろ。レコードがCDになったのと同じだろ。
オンボでflac再生って全く無意味?
いまケンウッドのコンポしかないがシャープの1ビットデジタルとかはハイレゾとはまた全然違う?
中古で3000円で売ってるんだが買おうか迷ってる。
2017/05/16(火) 14:22:18.21ID:gEpLVVK8
シャープのΔΣコンポなつかしい
2017/05/16(火) 14:24:21.73ID:cVHFRhXR
573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 16:19:32.77ID:oA3wNPkA >>570
リッピングってCDデータをPCのストレージ(SSD・HDD)に「WAV形式」で取り込むこと
flacはともかく,MP3などピュア板では認められないよ?
ハイレゾはほとんどがダウンロード販売だから
PCM24/96か24/192,DSD64か128など
リッピングってCDデータをPCのストレージ(SSD・HDD)に「WAV形式」で取り込むこと
flacはともかく,MP3などピュア板では認められないよ?
ハイレゾはほとんどがダウンロード販売だから
PCM24/96か24/192,DSD64か128など
2017/05/16(火) 18:43:40.10ID:DIW0i8tQ
昔のドライブにはイヤホンジャックも普通に付いてたろ
つか何時から超初心者に親切に答えるスレになってんだよ
つか何時から超初心者に親切に答えるスレになってんだよ
2017/05/28(日) 20:09:19.79ID:zJSEZWz6
無音時の微細なホワイトノイズがオンボードの弱点
PC内部のノイズを拾ってしまうのだろう
外付けUSB-DACだと完全にホワイトノイズが無音
70万ほどの手持ちのDACにしばらく浮気していた
そしてオンボードに戻して気付いた
やっぱり,オンボ―ドの方が圧倒的に自然でリアルだと
ホワイトノイズも音楽再生中は全く聴こえないレベルだから
やっぱりオンボードでいくことにした
これで完璧だ
PC内部のノイズを拾ってしまうのだろう
外付けUSB-DACだと完全にホワイトノイズが無音
70万ほどの手持ちのDACにしばらく浮気していた
そしてオンボードに戻して気付いた
やっぱり,オンボ―ドの方が圧倒的に自然でリアルだと
ホワイトノイズも音楽再生中は全く聴こえないレベルだから
やっぱりオンボードでいくことにした
これで完璧だ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 20:12:51.95ID:zJSEZWz6 次はレコードを極めるとするか
来月テクニクスのSL-1200 G-Sを購入する予定だ
オルトフォンのフォノイコEQA999を先行して購入した
あとはカートリッジだが・・・とりあえずデノンのDL-103とオルトフォンのConcord Goldあたりでいく予定
慣れてきたらオルトフォンのSPU Synergyで上がりにしよう
来月テクニクスのSL-1200 G-Sを購入する予定だ
オルトフォンのフォノイコEQA999を先行して購入した
あとはカートリッジだが・・・とりあえずデノンのDL-103とオルトフォンのConcord Goldあたりでいく予定
慣れてきたらオルトフォンのSPU Synergyで上がりにしよう
577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 20:16:39.52ID:zJSEZWz6 外付けDACを使っているとどうも音抜けが悪くて
トチ狂ってメッキプラグのケーブルやメッキプラグのタップを購入したりしてしまった
マリンコプラグのメッキバージョンを国内では売ってないからアメリカから15個も取り寄せてしまった
オンボードだったらオール非メッキでOKだったのに
アホな買い物だった
トチ狂ってメッキプラグのケーブルやメッキプラグのタップを購入したりしてしまった
マリンコプラグのメッキバージョンを国内では売ってないからアメリカから15個も取り寄せてしまった
オンボードだったらオール非メッキでOKだったのに
アホな買い物だった
578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 20:20:26.37ID:zJSEZWz6 おかげでプラグ交換が得意になってしまった
自作ケーブルもやろうと思えばできるな
メンドクサイからやらないけど
マザーボード交換も電源交換もできるようになったし
自作PCもやろうと思えばできるな
メンドクサイからやらないけど
自作ケーブルもやろうと思えばできるな
メンドクサイからやらないけど
マザーボード交換も電源交換もできるようになったし
自作PCもやろうと思えばできるな
メンドクサイからやらないけど
579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 20:23:46.70ID:zJSEZWz6 ディアゴスティーニのJAZZ LPの定期購読を申し込んだ
とりあえずバックナンバー1〜18を購入した
毎号付録に新品のJAZZ名盤がついてくる
聴いてないレコードが山積みだ・・・
とりあえずバックナンバー1〜18を購入した
毎号付録に新品のJAZZ名盤がついてくる
聴いてないレコードが山積みだ・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 20:34:12.05ID:zJSEZWz6 PCのホワイトノイズをゼロにしたくて
Win10を20回以上クリーンインストールしてしまった
不要なソフトを全部削ったりネットから切り離したりSSDを新品に変えてみたり
でもやっぱり無理だった
ホワイトノイズ(チチチ,キュルキュル)は相当耳が良くないと聴こえないレベルだから
たぶんそこらの50歳オーバーのオッサンでは聴こえないだろう
PCが息づく音なのだと解釈して諦めることにした
Win10を20回以上クリーンインストールしてしまった
不要なソフトを全部削ったりネットから切り離したりSSDを新品に変えてみたり
でもやっぱり無理だった
ホワイトノイズ(チチチ,キュルキュル)は相当耳が良くないと聴こえないレベルだから
たぶんそこらの50歳オーバーのオッサンでは聴こえないだろう
PCが息づく音なのだと解釈して諦めることにした
2017/05/28(日) 21:17:46.89ID:V9tqAJS2
>>580
当然だけどマザーボードも固有の音とノイズを持っているよ。
一社抜きん出て低ノイズのメーカーがあるんだけど、そのメーカーの製品でも飛び抜けて低ノイズで生々しい音が出るオンボードサウンドのマザボがある。実に奥が深いね。
当然だけどマザーボードも固有の音とノイズを持っているよ。
一社抜きん出て低ノイズのメーカーがあるんだけど、そのメーカーの製品でも飛び抜けて低ノイズで生々しい音が出るオンボードサウンドのマザボがある。実に奥が深いね。
2017/05/28(日) 21:31:52.55ID:QOwP/lr4
チチチ,キュルキュルはホワイトノイズではないと思うの
583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 21:32:05.47ID:zJSEZWz62017/05/28(日) 21:32:25.80ID:S8Yf7CgH
ホワイトノイズはサーだからな
585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 21:32:57.12ID:zJSEZWz6586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 21:45:00.65ID:zJSEZWz6 ドライバー1本でマザボもプラグ交換もできるからいいけど
ハンダだけはダメだな,才能がない
SPのネットワークを非メッキに交換しようとして以前ハンダをやってみたけど
基盤をダメにしてしまった
しかも4個も
もうハンダはやらない
ハンダだけはダメだな,才能がない
SPのネットワークを非メッキに交換しようとして以前ハンダをやってみたけど
基盤をダメにしてしまった
しかも4個も
もうハンダはやらない
587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 21:49:25.79ID:zJSEZWz6 カッターでケーブル被膜をむいたりするのは得意だけど,ハンダはだめだな
温度調整付きのハンダごてを買ってちゃんと温度調整もしてるのに
ハンダが溶けないのはなぜだ・・・
もちろんハンダも無鉛の普通のやつなのに
すぐにコテがハンダまみれになってイライラしてしまう
ハンダできるヤツが羨ましい
温度調整付きのハンダごてを買ってちゃんと温度調整もしてるのに
ハンダが溶けないのはなぜだ・・・
もちろんハンダも無鉛の普通のやつなのに
すぐにコテがハンダまみれになってイライラしてしまう
ハンダできるヤツが羨ましい
588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 21:58:43.85ID:zJSEZWz6 しかしSL 1200 G-Sでは補助ウェイトを使っても最大カートリッジ重量が28.5g(ヘッドシェル込)だから
重量が30gオーバーの超ド級カートリッジのSPUが使えるかどうか心配だ
ウェイトを鉛板かなんかで水増しすれば使えると思うんだが
アーム交換までする気はないしな・・・
近所のオッサンがダブルアーム使いで本物のオーディオマニア
JBLのSPと自作アンプで,ビンテージのLPもたくさん持ってる
デジタル領域で負ける気はしないがアナログではまったく歯が立たない
オーディオって上には上がいくらでもいるんだな
重量が30gオーバーの超ド級カートリッジのSPUが使えるかどうか心配だ
ウェイトを鉛板かなんかで水増しすれば使えると思うんだが
アーム交換までする気はないしな・・・
近所のオッサンがダブルアーム使いで本物のオーディオマニア
JBLのSPと自作アンプで,ビンテージのLPもたくさん持ってる
デジタル領域で負ける気はしないがアナログではまったく歯が立たない
オーディオって上には上がいくらでもいるんだな
589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 22:04:20.89ID:zJSEZWz6 >>581
マザーボードの4大メーカーといえばASUS、msi、ASRock 、GIGABYTEだよね
おれはmsi Z270 XPOWER GAMING TITANIUM使ってるんだけど
低ノイズのメーカーと特に低ノイズのマザボってなに?
知りたいから教えて
マザーボードの4大メーカーといえばASUS、msi、ASRock 、GIGABYTEだよね
おれはmsi Z270 XPOWER GAMING TITANIUM使ってるんだけど
低ノイズのメーカーと特に低ノイズのマザボってなに?
知りたいから教えて
2017/05/31(水) 00:35:10.46ID:rtqf922A
RMAAだけで見ればGIGA=ASUS>MSI>>ASRockな感じ
592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 06:44:10.13ID:wAl0q7v4 結論
PCオーディオはオンボード最高
USBや同軸,AESなどケーブル接続という重しがないのがいい
デジタル経路が最短最小,ダイレクトのDA変換
これに勝るものなし
精神衛生上もいい,ケーブルや接続方式のせいにしなくて済むからな
PCオーディオはオンボード最高
USBや同軸,AESなどケーブル接続という重しがないのがいい
デジタル経路が最短最小,ダイレクトのDA変換
これに勝るものなし
精神衛生上もいい,ケーブルや接続方式のせいにしなくて済むからな
593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 06:48:55.32ID:wAl0q7v4 USBで不満が出てきたら,RMEやLynxサウンドカードからAES接続したくなるだろう
外部クロックも入れたくなってしまうだろう
しかしそのうちにサウンドカード付属のしょぼい多股ケーブルに不満が出てくるだろう
オリジナルで特注のケーブルを作ってもらってもD-sub端子のインピーダンスが気になってくるだろう
そして挙句の果てにはサウンドカードを通すことによってサウンドカードの色が付くことに不満を覚えるようになってくる
・・・全部,自分が通ってきた道です
外部クロックも入れたくなってしまうだろう
しかしそのうちにサウンドカード付属のしょぼい多股ケーブルに不満が出てくるだろう
オリジナルで特注のケーブルを作ってもらってもD-sub端子のインピーダンスが気になってくるだろう
そして挙句の果てにはサウンドカードを通すことによってサウンドカードの色が付くことに不満を覚えるようになってくる
・・・全部,自分が通ってきた道です
2017/06/01(木) 06:49:05.66ID:L3Z6S5gi
それがメリットでデメリットは酷い音質ということか
595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 06:56:16.15ID:wAl0q7v4 USBも1mより50cm,50cmよりも15cmの方が音が良くなるだろう
無理をして短く結線するように機器を配置したくなってしまうだろう
機器の配置がブサイクな見た目になってしまうだろう
じゃあ,USBケーブルなしが最高じゃんってなるだろう
無理をして短く結線するように機器を配置したくなってしまうだろう
機器の配置がブサイクな見た目になってしまうだろう
じゃあ,USBケーブルなしが最高じゃんってなるだろう
596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 07:00:48.76ID:wAl0q7v4 オンボードで音が悪いというのはPCの品質や設定が悪いからだろう
専用PCにして必要なドライバーとソフトだけにしてネットからも切りはなし,当然ウイルスソフトなんかいれてはならない
電源,アース,マザーボード,すべてを突き詰める
それでもダメなら,アンプやSPの品質,部屋の音響やSPのセッティングなんかを見直すべきだろう
専用PCにして必要なドライバーとソフトだけにしてネットからも切りはなし,当然ウイルスソフトなんかいれてはならない
電源,アース,マザーボード,すべてを突き詰める
それでもダメなら,アンプやSPの品質,部屋の音響やSPのセッティングなんかを見直すべきだろう
597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 07:07:38.86ID:wAl0q7v4 「シンプル イズ ベスト」
これはオーディオだけでなく人生すべてのものに通じる珠玉の名言だろう
これはオーディオだけでなく人生すべてのものに通じる珠玉の名言だろう
2017/06/01(木) 15:15:01.60ID:545HUjjN
onkyoのサウンドカード200PCI Limitedが最強
PCIスロットのマザボが少なくなったのが難点だけど
PCIスロットのマザボが少なくなったのが難点だけど
2017/06/01(木) 23:34:02.49ID:usuLflqH
2017/06/02(金) 06:20:17.26ID:EDrDysys
2017/06/02(金) 06:22:36.06ID:C/WfKLA0
無音で音量最大にしてホワイトノイズなしくらいでないと
602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 06:25:35.54ID:EDrDysys ONKYOの200PCIは聴いたことはないが,SE 300PCIEは大したことのない音だったよ
サウンドカードからのアナログ出力なら,俺的には
SC808(aim)>Xonar Essence STXU(ASUS)>SE-300 PCIE(ONKYO)
の順かな
サウンドカードからのアナログ出力なら,俺的には
SC808(aim)>Xonar Essence STXU(ASUS)>SE-300 PCIE(ONKYO)
の順かな
603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 06:42:37.07ID:EDrDysys2017/06/02(金) 08:20:15.84ID:LXUWPN8/
なんだよ音の本質って
アナアン信者のオカルト臭がする
アナアン信者のオカルト臭がする
605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 13:24:31.36ID:EDrDysys 音の要素はノイズだけなのかい?
お前はバカ臭がするよ
お前はバカ臭がするよ
606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 13:29:41.69ID:EDrDysys もちろん,アナログは素晴らしいと思っているが
ヒスノイズがあろうがレンジが狭かろうが,そんなの音の本質とは関係ない
デジタルは,それがDSD11.2であろうが,あのレコードの音の滑らかさは出せないから
もちろんデジタルのカッチリした,レンジが広くSN比の高い音もレコードには出せない
それぞれ一長一短よ
ヒスノイズがあろうがレンジが狭かろうが,そんなの音の本質とは関係ない
デジタルは,それがDSD11.2であろうが,あのレコードの音の滑らかさは出せないから
もちろんデジタルのカッチリした,レンジが広くSN比の高い音もレコードには出せない
それぞれ一長一短よ
2017/06/02(金) 19:04:19.52ID:WDcRvyKO
滑らかな音のデジタルもあれば
カッチリした音のアナログもあると言うのに
カッチリした音のアナログもあると言うのに
2017/06/02(金) 20:46:18.90ID:t6C0hc/3
デジタルとアナログの接続が一番ジッターの少ないI2Sで
更に接続距離が一番近いのはDAPだけど、他に較べて音質が一番良い訳ではない
更に接続距離が一番近いのはDAPだけど、他に較べて音質が一番良い訳ではない
2017/06/03(土) 07:48:28.00ID:OpYrD8/Y
解像度が高けりゃいいってものではないんだな
オンボの音は解像度は高くないけど目の前で演奏してるような自然で聴き疲れしない音が出ていいわ
オンボの音は解像度は高くないけど目の前で演奏してるような自然で聴き疲れしない音が出ていいわ
610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 08:18:06.94ID:04uzdu3k DAPは電源とDAC部がしょぼいからな
あと再生ソフトも
DACは電源やDAC部は作り込んであるが
余分な回路やパーツが多すぎてそれが重しになってるという側面
そしてUSBやAESケーブル接続という重しの存在
電源,DAC部の作り,デジタル接続,再生ソフト面
一番バランスがとれてるのがデスクトップのPCオンボなんだと思う
あと再生ソフトも
DACは電源やDAC部は作り込んであるが
余分な回路やパーツが多すぎてそれが重しになってるという側面
そしてUSBやAESケーブル接続という重しの存在
電源,DAC部の作り,デジタル接続,再生ソフト面
一番バランスがとれてるのがデスクトップのPCオンボなんだと思う
611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:19:34.83ID:ykRI/1rk ほんと接続だけで大幅にジッターが乗るのがデジタル
ほとんどの人が接続の違いで音の変化もわからないのはさらにDAC内でジッターを抱えているから
ほんと何十万の民生DACとPCオンボ、Den-Dac、このへんは横並び
https://www.youtube.com/watch?v=kR8HinFaQhk#t=4m40s
こういうレベルは鳴らない、ジッターでピアノの位相は薄く不安定になりドラムの音圧も出ない
Lavryか、オンボか、ボロは買わないほうがいい
ほとんどの人が接続の違いで音の変化もわからないのはさらにDAC内でジッターを抱えているから
ほんと何十万の民生DACとPCオンボ、Den-Dac、このへんは横並び
https://www.youtube.com/watch?v=kR8HinFaQhk#t=4m40s
こういうレベルは鳴らない、ジッターでピアノの位相は薄く不安定になりドラムの音圧も出ない
Lavryか、オンボか、ボロは買わないほうがいい
612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:21:44.32ID:ykRI/1rk こういうジッター負荷の重いソースで大型ウーハー駆動して無きゃなんでも大して変わらない、金を使う必要が無い
オーディオが幼稚なオモチャと化している
オーディオが幼稚なオモチャと化している
613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:22:56.41ID:ykRI/1rk そういう音源はLavryなど一流ジッター対策ができてるかどうかで天国と地獄ほど音が違う
614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:27:23.37ID:ykRI/1rk ASUS Z87−Plusです
リズム隊高負荷ソースじゃなけりゃそんなに気にせず聴き続けられる音ですよ
ただし圧倒的にレベルの違いの出る録音がある、そういうことです
リズム隊高負荷ソースじゃなけりゃそんなに気にせず聴き続けられる音ですよ
ただし圧倒的にレベルの違いの出る録音がある、そういうことです
615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:37:28.85ID:ykRI/1rk ついでなのでASUS Z87−PlusオンボとDen−Dacを比較しましたが
そういうソースのローの出はDen−Dacの圧勝でした
そういうソースのローの出はDen−Dacの圧勝でした
616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:40:46.35ID:ykRI/1rk Den−Dacでマザボ直刺しなら民生DACと差は無いです、みんなの感触が事実なのです
Lavryという世界超一流ジッター対策機にRMEからAESで送り込んでやると次元の違う音がします
ピアノの音から違います
やはりジッターはローの点描が散漫になるか凝縮するかで描きが全く変わってくる
そしてこういう領域は25cm〜ウーハーの領域ですので
アホみたいなブックシェルフのボケどもには関係が薄いのです
Lavryという世界超一流ジッター対策機にRMEからAESで送り込んでやると次元の違う音がします
ピアノの音から違います
やはりジッターはローの点描が散漫になるか凝縮するかで描きが全く変わってくる
そしてこういう領域は25cm〜ウーハーの領域ですので
アホみたいなブックシェルフのボケどもには関係が薄いのです
617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:43:48.89ID:ykRI/1rk もっとベースが低くうねって民生機では分解できない録音とかいっぱいあります
618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:46:29.33ID:ykRI/1rk 一般のリスナーにとって良くないことは、ピアノの音が全くダメなことかとおもいますよ
深く、安定して、沈んだ左手鍵盤の音がまずまともに出せない
何10まんする民生DACでもです
深く、安定して、沈んだ左手鍵盤の音がまずまともに出せない
何10まんする民生DACでもです
619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:48:25.23ID:ykRI/1rk Den−Dacの直刺しは、Lavryで同軸18mひくぐらいの音だと思います
同軸も1mと2mで全然違ってきます
同軸も1mと2mで全然違ってきます
620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:50:23.84ID:ykRI/1rk 民生DACは内部に同軸15mぐらいのジッターを抱えているので、
1mや2mの区別は16mと17mを比べるようなものなので
区別がつかないのです
Lavryなら如実に長さにはんのうしAESの凄さもわかります
1mや2mの区別は16mと17mを比べるようなものなので
区別がつかないのです
Lavryなら如実に長さにはんのうしAESの凄さもわかります
621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:52:22.61ID:ykRI/1rk オンボは、ちょっと、ピアノは聞けませんね
622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 10:53:00.08ID:ykRI/1rk ここでオンボオンボ大騒ぎしてるボケも音楽を知らないツンボ、そういいうことで、終了
623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 11:16:56.28ID:ykRI/1rk オンボだと、そこの上原ひろみの出だしのドジャーーーンから、ピアノの音、薄すぎ
624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 11:18:24.74ID:ykRI/1rk なんか上品かな?とかおもっても、指定か所みたいな負荷か所へ行くとヘロヘロ
625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 11:24:25.11ID:ykRI/1rk オーディオ商売屋どもは、能力差の出る低域解像から、ドツンボシロウトユーザーの意識を遠ざけて、商売しています
626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 11:25:40.72ID:ykRI/1rk ストリングスや女性ボーカルなど、どれだけジッターまみれでも32びt高解像捏造サウンドでも騙せます
627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 11:33:10.83ID:ykRI/1rk せっかく、上原ひろみのような日本人が、世界のクロスオーバーをかき回してるのに
アホみたいなオーディオでは鳴らないから聴く日本人が少ない
アホみたいなオーディオでは鳴らないから聴く日本人が少ない
2017/06/03(土) 11:33:50.94ID:WzKC1+GC
16連投とかどんだけ暇なんだよ
ネットとオーディオばっかやってないでたまに外の空気吸ってこいよ
ネットとオーディオばっかやってないでたまに外の空気吸ってこいよ
629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 11:34:48.50ID:ykRI/1rk 特に彼女は左手の沈んだリフを多用しますね、それにベースとドラムも低い音でバトルをする
まさにDACの低域解像の差が出る部分が、彼女の音楽域
まさにDACの低域解像の差が出る部分が、彼女の音楽域
630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 11:35:51.86ID:ykRI/1rk >>628←アニソンのホモwwwwwwwwwwww
631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 12:26:19.19ID:ykRI/1rk オンボは10年前のiPodぐらいかと思われます
632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 13:00:55.65ID:ykRI/1rk >>628←オーディオ<やってるつもり>のイモムシがこの状態です、この界隈のボケはこんな奴ばっかりです、音楽から知らないのです
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 13:09:02.57ID:ykRI/1rk iPodよりもギガビートのほうが低域が出る、そんな時代のiPodの音が、PCオンボの音であり、
このスレのボケは音など語る資格すらないボケである、
以上です
このスレのボケは音など語る資格すらないボケである、
以上です
2017/06/03(土) 17:20:46.40ID:yoOP5pI0
上原ひろみ
気にいったよ
ありがとう
気にいったよ
ありがとう
2017/06/04(日) 07:33:16.40ID:Yj5pwTR+
病人はキング・クリムゾンと上原ひろみ大好き問題
なぜなのか
なぜなのか
2017/06/04(日) 15:42:49.10ID:lR6g+SV6
レッテル張りとか小学何十年生だよ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 11:06:50.52ID:+SNrVofe わかりやすいの出してやってるだけだよイモムシ君
何を鳴らしたってスカスカなんだよPC音は
何を鳴らしたってスカスカなんだよPC音は
638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 11:08:03.70ID:+SNrVofe 所詮ブックシェルフの坊やには大した違いにならないけどね
2017/06/05(月) 19:13:06.78ID:eNLfozBk
2017/06/06(火) 09:24:29.57ID:pIRYA8df
あちこちで連投してるイモムシ ID:+SNrVofe はただの嫌がらせ
Fundamental のスレで Nmode 叩いたりして意味不明
Fundamental のスレで Nmode 叩いたりして意味不明
2017/06/08(木) 17:38:00.89ID:4tnatCCh
iPod対オンボ
642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 18:14:03.01ID:IBOvpGB0 ツンボのオンボ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 20:22:22.42ID:XBv6ahvN AIM UA3-R005 とアスースB75MPLUSでじうぶん
2017/06/09(金) 06:18:46.83ID:oDYHf951
オンボードでいいけど
ミニプラグはだめでしょう
USB方式が良いのは端子
ミニプラグはだめでしょう
USB方式が良いのは端子
2017/06/09(金) 20:42:45.42ID:hHxpVVgb
いや,別にミニプラグでも害はないと思うよ
XLRでもBNCでもRCAでもUSBでもFWでも
それで決まるもんじゃないって最近思うようになった
XLRでもBNCでもRCAでもUSBでもFWでも
それで決まるもんじゃないって最近思うようになった
2017/06/12(月) 18:21:31.48ID:QvaIpYWW
オンボードからミニプラグは素人でも分かるほどノイズ乗るからなぁ
同軸でアンプに繋げればDACはいらないかもしれんけど
同軸でアンプに繋げればDACはいらないかもしれんけど
2017/06/12(月) 18:36:24.79ID:LmGy8KcB
オンボでもサウンドカードでもOSのボリューム100%はオススメしない
70まで下げろ
70まで下げろ
2017/06/12(月) 19:41:59.49ID:ARcSlRcI
デジタルボリュームで70%って
ビットパーフェクトじゃなくなるじゃん
ビットパーフェクトじゃなくなるじゃん
2017/06/12(月) 19:42:43.93ID:ARcSlRcI
ミニプラグでノイズが乗るわけじゃないよ
PCノイズはオンボならわずかに乗るのは仕方がない
まあ気にならないレベルだけどね
PCノイズはオンボならわずかに乗るのは仕方がない
まあ気にならないレベルだけどね
2017/06/16(金) 02:02:18.85ID:9WFZabR9
ボリュームは100%が望ましくても
現実問題としてできない場合が多い
現実問題としてできない場合が多い
2017/06/16(金) 10:08:51.90ID:of1pXdSN
デジタルデータを100%送れないようじゃ
ファイルデータのやり取りできないじゃん
ファイルデータのやり取りできないじゃん
652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 15:50:43.50ID:3mRBcJl6 おまえみたいなアホは一曲分のデータを送るだけなら数秒もかからんこともわからんのか
653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 17:23:41.02ID:RsPWus3b デジタルボリュームは全開,ビットパーフェクトがデフォ
プリやアンプ側でボリューム調節するものよ
プリやアンプ側でボリューム調節するものよ
654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 17:47:00.25ID:3mRBcJl6 耳の安い奴ほど神経質でわかったようなことを言うイモムシ状態wwwwwwwwwwww
655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 17:47:49.39ID:3mRBcJl6 自分で判断できていないから
これで最高なんだという暗示が必要wwwwwwwwww
これで最高なんだという暗示が必要wwwwwwwwww
2017/06/16(金) 18:12:24.68ID:of1pXdSN
キチガイ警報
2017/06/16(金) 18:22:08.76ID:41UekQb3
ビットパーフェクトより割れ無しノイズレスが良いです
2017/06/17(土) 07:56:45.95ID:WDv+a96U
659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 14:22:24.04ID:qwuOnkXw デジタルボリューム最大だと音割れ,ノイズ乗るって?
そりゃお前,機材がボロイんだよw
たぶんPCからアンプからSPまで全般的にな
そりゃお前,機材がボロイんだよw
たぶんPCからアンプからSPまで全般的にな
2017/06/17(土) 14:27:37.05ID:JhatajYk
音源自体が割れてる場合もある
2017/06/17(土) 16:43:27.38ID:AkiIpTwy
>>659
ボロボロなのはおまえの脳みそだ
ボロボロなのはおまえの脳みそだ
2017/07/10(月) 15:42:54.18ID:cbVS8iy2
>>660
まんこも割れてるな
まんこも割れてるな
2017/07/10(月) 21:02:38.85ID:d7AihaMM
メーカーPCならともかくいまどきのそれなりのマザーなら
割れるとかノイズがどうとかないだろ
まあ15pくらいまでSPに耳近づければホワイトノイズが聞こえるけどさ
割れるとかノイズがどうとかないだろ
まあ15pくらいまでSPに耳近づければホワイトノイズが聞こえるけどさ
2017/08/01(火) 06:50:43.05ID:NPHMNHt1
糞ドライバが原因な事もある
2017/08/13(日) 18:15:16.22ID:SO1FLGJV
分かっていると思うけど、デジタルからアナログのアナログ部分にノイズが入り込むのであって、
アンプやSP、ボリューム次第でそれが聞こえてしまうと言う話、なんだよね
アンプやSP、ボリューム次第でそれが聞こえてしまうと言う話、なんだよね
2017/08/24(木) 15:21:27.33ID:mg7a7sNO
2万ぐらいのヘッドホン +同価格帯のDACで考えていたんだが
ヘッドホンのBluetooth化でもいいような気がしてきた
でも動画再生の場合は遅延の関係でDAC通した方がいいのかな
落語しか観ないからオンボードで十分かw
ヘッドホンのBluetooth化でもいいような気がしてきた
でも動画再生の場合は遅延の関係でDAC通した方がいいのかな
落語しか観ないからオンボードで十分かw
2017/08/24(木) 19:43:30.91ID:SFuGovAW
>>666
なかなかイカす趣味だなw
なかなかイカす趣味だなw
2017/08/31(木) 19:53:13.86ID:FBdOJSM4
自分のマザボZ170extreme4だけどオンボ音質良いのかな?
まあフルデジアンプしかもってないから試せないけど
まあフルデジアンプしかもってないから試せないけど
2017/09/01(金) 18:32:53.13ID:AeWsT2Ax
q
2017/09/02(土) 11:23:31.73ID:Cks/UGYn
安売りしてるEHP-AHR192とオンボどっちが良いの?
Win10の大型アップ来たら値上がりしそうだから早急に検証頼む
Win10の大型アップ来たら値上がりしそうだから早急に検証頼む
2017/09/02(土) 15:10:16.30ID:Q4b5nOGc
2017/10/02(月) 02:32:56.52ID:+gZs/4cd
サウンドカードなんてない普通のノートパソコンから
>>1みたいな変換ケーブルでアンプに繋いでみたが、
かなり音が悪くて萎えたw
てかこういう変換ケーブルってステレオで出力できてるの?アナログじゃないのかな
>>1みたいな変換ケーブルでアンプに繋いでみたが、
かなり音が悪くて萎えたw
てかこういう変換ケーブルってステレオで出力できてるの?アナログじゃないのかな
2017/10/03(火) 22:35:42.24ID:RFnFDi5Y
オンボのspdifはノイズ乗るのね?
2017/10/05(木) 02:35:17.97ID:bnOpjGN2
ノートPCはさすがにだめだろう
まともなゲーミングデスクトップとかの背面のイヤホンジャック
なら安いUSB−DACと同じ音だった
ホワイトノイズはUSB−DACのがあった
ちなみに前面のイヤホンジャックはノイズを拾いやすい
まともなゲーミングデスクトップとかの背面のイヤホンジャック
なら安いUSB−DACと同じ音だった
ホワイトノイズはUSB−DACのがあった
ちなみに前面のイヤホンジャックはノイズを拾いやすい
675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 02:42:59.39ID:p4Vb/F5f PCのイヤホンジャックからアンプへ接続する場合(ライン出力はないよね?)
PCの音は小さくするのでしょうか?
PC内臓アンプの影響は受けますよね?
でもまあ他の機器もオペアンプをいくつも通してるので問題ないのかな
PCの音は小さくするのでしょうか?
PC内臓アンプの影響は受けますよね?
でもまあ他の機器もオペアンプをいくつも通してるので問題ないのかな
676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 03:00:18.83ID:07NkU0Pu Yuji Ohno- The Inugamis- Love Ballade
http://youtu.be/o-e-Tnh8gjE
http://youtu.be/o-e-Tnh8gjE
677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 15:00:27.69ID:6EezkUa9 PC→サウンドカード→アンプ→SP
だってけど、
PC→アンプ→SP
でいいことに気付いた
アンプがデジタル入力かUSB対応してればいいんだよな
onkyoPCI200でアナログ出力したのまたアンプで出力あげてって無駄だな
いまどきのアンプは高機能なの多いみたいだし買うか。
だってけど、
PC→アンプ→SP
でいいことに気付いた
アンプがデジタル入力かUSB対応してればいいんだよな
onkyoPCI200でアナログ出力したのまたアンプで出力あげてって無駄だな
いまどきのアンプは高機能なの多いみたいだし買うか。
678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 12:44:31.42ID:TjbCNd4R Instrument Dangdut NONstop https://youtu.be/M5xAgA05S2Q
679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 12:58:31.33ID:TjbCNd4R PIONEER, AKAI, MARANTZ, VINTAGE HIFI MEGA SET !
https://youtu.be/rzcxJa9rMW0
https://youtu.be/rzcxJa9rMW0
680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 13:58:48.25ID:TjbCNd4R Iyanz Panega Perform NONstop https://youtu.be/wLx0SkXUiEI
2017/10/14(土) 15:53:49.24ID:Wkj7uIwz
Z97-PRO(ALC1150)とAVR-X4300H(AK4458VN)
比較してみた。
Z97からはアナログ出力、X4300Hの方はZ97から
光デジタルで入れてDACを通してアナログプリ出力。
パワーアンプとスピーカーは共通で、切替機を使用して
入力を選択。
PCでの再生ソフトはWASAPIを適用したfoober2000で
ボリュームは100%。
音源はCDからリッピングした無圧縮WAVファイル。
出力は16ビット、44.1kHz。
パワーアンプのボリューム位置は12時に固定。
入力による音量差はPCのオーディオプロパティで調整。
結果、違いはわかりません。
ちなみ、どちらも音量を最大にしてもホワイトノイズは
なし。
ハムノイズどちらもあり。
ただし、両者とも同じようなノイズだし、アンプ切替機を
無接続の位置にすると消えるので、電源ノイズの可能性大。
報告、いじょっ!
比較してみた。
Z97からはアナログ出力、X4300Hの方はZ97から
光デジタルで入れてDACを通してアナログプリ出力。
パワーアンプとスピーカーは共通で、切替機を使用して
入力を選択。
PCでの再生ソフトはWASAPIを適用したfoober2000で
ボリュームは100%。
音源はCDからリッピングした無圧縮WAVファイル。
出力は16ビット、44.1kHz。
パワーアンプのボリューム位置は12時に固定。
入力による音量差はPCのオーディオプロパティで調整。
結果、違いはわかりません。
ちなみ、どちらも音量を最大にしてもホワイトノイズは
なし。
ハムノイズどちらもあり。
ただし、両者とも同じようなノイズだし、アンプ切替機を
無接続の位置にすると消えるので、電源ノイズの可能性大。
報告、いじょっ!
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 01:12:58.97ID:vj6Lx1Ul シンプルがベストということで。Intel HD Audio 内蔵だものね。
2018/02/17(土) 04:37:11.23ID:TFrHrCmC
USB DACとか遅延が酷すぎ、ブルートゥースは転送途切れ多すぎ
オーディオボードのデジタル端子からの有線一択だろ
オーディオボードのデジタル端子からの有線一択だろ
2018/03/02(金) 13:10:12.44ID:1Y5vdiHI
2018/03/04(日) 18:35:35.68ID:93qtXgqE
お前らが聞くのなんてせいぜいゲームアニメアニソンアイドルだろ?別にいい音聞く必要ないんだからdacなんか要らねえだろ笑
2018/03/05(月) 02:20:54.49ID:NKLAabVe
>>683
遅延って何に対しての遅延ですか?
遅延って何に対しての遅延ですか?
2018/03/10(土) 21:49:53.87ID:T5eQitC0
>>686
アホやから意味もわからず遅延って言葉使いたかっただけやねんすまんな
アホやから意味もわからず遅延って言葉使いたかっただけやねんすまんな
2018/03/18(日) 17:34:12.15ID:tGT81KEc
asusのspd/ifブラケットをvanguard b85に取り付けて
onkyo gx-100hdにデジタル同軸でつないだけど
やっぱりサウンドカードse-200pci ltdでアナログ接続の方が
いい音だったわ
またse-200pci ltdは別PCに付け替えたからいいんだけど
onkyo gx-100hdにデジタル同軸でつないだけど
やっぱりサウンドカードse-200pci ltdでアナログ接続の方が
いい音だったわ
またse-200pci ltdは別PCに付け替えたからいいんだけど
689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 23:08:29.37ID:iptlmsap PCオーディオはオンボードで十分。USB DACは不要。
ハイレゾ不要。ポタアン(DAC含む)不要。ヘッドフォンアンプ(DAC含む)不要。
PC関連のハードとソフトを使うのが汎用性高い。オーディオIFはあってもよい。
ちゃんとしたアンプとスピーカーで音楽を聴く。
ハイレゾ不要。ポタアン(DAC含む)不要。ヘッドフォンアンプ(DAC含む)不要。
PC関連のハードとソフトを使うのが汎用性高い。オーディオIFはあってもよい。
ちゃんとしたアンプとスピーカーで音楽を聴く。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 17:44:16.30ID:DCm+vSrD ええっーー。ちゃんとしたアンプとSPって一体いくらよ?
2018/03/27(火) 21:17:30.06ID:yQzy8dUZ
各五万円も出せばちゃんとしたものがそろう
スピーカー単体なんでステレオだというなら2本いるからね
スピーカー単体なんでステレオだというなら2本いるからね
692688
2018/03/29(木) 22:57:18.88ID:6RZD3Wh/ asusのspd/ifブラケットとアクティブスピーカーを同軸で繋ぐ組み合わせは
中々いいですよ。
フォルダークリックしてもノイズ出ないです。
se-200pci ltdの時はマウス移動でノイズが出る様になって原因分からなかったので
外しました。
中々いいですよ。
フォルダークリックしてもノイズ出ないです。
se-200pci ltdの時はマウス移動でノイズが出る様になって原因分からなかったので
外しました。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 22:50:43.00ID:5ktJV5WD スレタイの通り、事実と思う。
2018/05/21(月) 15:23:31.38ID:qN+a2SOI
外付けのdacとアンプどっちを優先すべきかっていうと、圧倒的後者?
695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 08:45:50.60ID:Fq6QJ06Y >>694
現状次第だろ
現状次第だろ
696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 02:35:23.63ID:2YhIkDZ3 PCI-200 LTDとnano iDSDの出力を比べると雲泥の差でPCI-200 のが音が良かった。
だがWindows機を触るのがイヤで、USB-DACが欲しいんだが、
PCI-200と同じぐらい良い音がでて、良い感じに機能が少ない、
安いDACは無いもんだろうか、、、
PCI-200が数千円の中古で手に入れたので、どうしても出し渋ってしまう。。。
だがWindows機を触るのがイヤで、USB-DACが欲しいんだが、
PCI-200と同じぐらい良い音がでて、良い感じに機能が少ない、
安いDACは無いもんだろうか、、、
PCI-200が数千円の中古で手に入れたので、どうしても出し渋ってしまう。。。
697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 08:11:06.32ID:vhuCLM0Y VISTA世代以前はサウンドカード・USBサウンドは必須だった。
VISTA世代以降はオンボードサウンドの性能がピュアオーディオレベルになってた。
具体的には PCから光OUTするのと CDプレーヤーからのアナログアウトの音が聞きわけ不能になってた。
逆に・・・サウンドカードやUSBサウンド(USBDAC)追加して
専用ドライバが必要だったり 専用アプリが必要なものは
CDプレーヤとあからさまに音が違ってる「ゴミ」なかのうせいもあるな。
VISTA世代以降はオンボードサウンドの性能がピュアオーディオレベルになってた。
具体的には PCから光OUTするのと CDプレーヤーからのアナログアウトの音が聞きわけ不能になってた。
逆に・・・サウンドカードやUSBサウンド(USBDAC)追加して
専用ドライバが必要だったり 専用アプリが必要なものは
CDプレーヤとあからさまに音が違ってる「ゴミ」なかのうせいもあるな。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 12:50:39.23ID:4UdacEyb 必要以上にいろいろ繋げて音が良くなるはずがない。
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 13:07:39.36ID:XYkjJzdd アナログ信号なら大体そうだが、
デジタル信号は必ずしも経路が多い方が悪いとは限らないんよねぇ。
デジタル信号は必ずしも経路が多い方が悪いとは限らないんよねぇ。
2018/05/28(月) 07:47:30.92ID:VdAq+FgH
>>698
DACは必要なものだからw
DACは必要なものだからw
701Bmvb
2018/05/28(月) 10:45:45.56ID:5UmaL9Ki PCから光アウトするなら音質はその先のDACの影響が大きい。 CDのアナログアウトと比較は出来ない。
それすらわかないでピュアレベルとは…
USBDACの優位性は音質では無くて、対応フォーマットの多様性
それすらわかないでピュアレベルとは…
USBDACの優位性は音質では無くて、対応フォーマットの多様性
702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 17:34:44.27ID:GXqoCBaP オンボード王子はDACにマザボ直差しはやんないの
放射ノイズがどの程度DACに影響するのか知り鯛めし
放射ノイズがどの程度DACに影響するのか知り鯛めし
2018/06/25(月) 12:56:19.06ID:iDuHEXzk
俺の耳が貧しいのか、LUXMANのDAC買ったけど音の違いなんてわからなかったなぁ
ヘッドホンはATH-MSR7とATH-AD700X、DT990PROを試した
ヘッドホンはATH-MSR7とATH-AD700X、DT990PROを試した
704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 21:52:27.76ID:/NcfMzTb705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 22:02:18.93ID:ucqu9ZuI 実際、スレタイの通りと思う。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 08:26:38.78ID:F2941A86 >LUXMANのDAC買ったけど音の違いなんてわからなかったなぁ
そりゃ,USBポート直挿し接続じゃ,USB-DAC繋いだ処で前後立体描写が出て来ないから,音の違いはそうそう認識出来ないすょ。
オンボの出力も前後立体描写が乏しいからね。
前後立体描写が乏しいと知覚するが難しい。
”(=^ェ^=)
そりゃ,USBポート直挿し接続じゃ,USB-DAC繋いだ処で前後立体描写が出て来ないから,音の違いはそうそう認識出来ないすょ。
オンボの出力も前後立体描写が乏しいからね。
前後立体描写が乏しいと知覚するが難しい。
”(=^ェ^=)
2018/06/26(火) 11:01:59.78ID:kEFdQami
>>706
DA-100でUSBポート直挿しするよりも有効な接続方法ってある?
DA-100でUSBポート直挿しするよりも有効な接続方法ってある?
708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 11:33:38.81ID:/ij7IsbQ 文章の意味わからんよね、まずUSBポート直挿しとUSB接続の違いを定義しろって感じ
709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 20:05:23.98ID:F2941A86 気が付かないかな〜。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだりな傾向の出方で,ペラペラ薄ぺらで,平面,平板展開の出方で鳴ってしまって居るのが。
音源品質も一緒に足を引っ張って居るのか。
其れなら一層気が付かないのわ。
で,USBケーブルをオーディオグレードに替える前に,アイソレータ類のアイテムを導入しなさい。
USB接続は,直挿し接続じゃ全くの糞音質DAKARAさ。
LAN繋ぎのネットワークオーディオもね。
”(=^ェ^=)
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだりな傾向の出方で,ペラペラ薄ぺらで,平面,平板展開の出方で鳴ってしまって居るのが。
音源品質も一緒に足を引っ張って居るのか。
其れなら一層気が付かないのわ。
で,USBケーブルをオーディオグレードに替える前に,アイソレータ類のアイテムを導入しなさい。
USB接続は,直挿し接続じゃ全くの糞音質DAKARAさ。
LAN繋ぎのネットワークオーディオもね。
”(=^ェ^=)
710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 08:50:23.88ID:CPjr0/2C お金だして買ったものは効果があると
信じたいのが人の心理
”(=^ェ^=)
信じたいのが人の心理
”(=^ェ^=)
2018/06/30(土) 09:18:06.60ID:cSP34GLw
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 11:31:56.09ID:6VpQAR6z スピーカーと設置にお金かけたほうが
投資金額を体感できるよ
”(=^ェ^=)
投資金額を体感できるよ
”(=^ェ^=)
713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 14:28:14.26ID:eBSZLpEW DACのiis手前でもアイソレートは当然してるから一概に直さしが悪いとも言えない
むしろ二重がけでノイズ源になる可能性あり
むしろ二重がけでノイズ源になる可能性あり
2018/07/02(月) 23:14:02.10ID:E6kiYTsf
ノイズは減るだろうけど、ジッターは確実に増える
馬鹿は気付いてないみたいだけど
馬鹿は気付いてないみたいだけど
715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 18:41:20.26ID:l1ZtNebQ2018/07/18(水) 05:02:52.38ID:HvQBHfnB
デジタルアイソレータポン付けすれば減らせる外来ノイズと
ジッタを一緒くたにすんな
電源ノイズによるジッタ?wwwwwww
ジッタを一緒くたにすんな
電源ノイズによるジッタ?wwwwwww
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 08:48:37.55ID:69L7z9uw なんかおかしな要素あるか?
電源ノイズでジッタが増すだろ
電位差ですらクロックに影響あるのに、電源ノイズとジッタの関係を切り離して考えることがナンセンス
電源ノイズでジッタが増すだろ
電位差ですらクロックに影響あるのに、電源ノイズとジッタの関係を切り離して考えることがナンセンス
718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 10:51:08.25ID:b/VQXQNw 切り離なさないで考える方がナンセンス
綺麗な電流かけるだけでジッタ無くなるなら苦労も金もかからない
綺麗な電流かけるだけでジッタ無くなるなら苦労も金もかからない
719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 13:00:05.85ID:69L7z9uw なんで電源ノイズ=ジッタかそうでないかの話になってんだよ
電源ノイズもジッタの一因だってことも否定してんの?
電源ノイズもジッタの一因だってことも否定してんの?
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 20:04:53.88ID:b/VQXQNw あーおもしろw
自力でがんばって呉
自力でがんばって呉
2018/07/19(木) 12:19:45.96ID:nRZTA7sj
>>720
こういう人って人生で何かあった時「おもしろー」ととぼけて乗り切ってるのかな、不適切な態度と言わざるを得ない。
こういう人って人生で何かあった時「おもしろー」ととぼけて乗り切ってるのかな、不適切な態度と言わざるを得ない。
2018/07/20(金) 14:52:14.42ID:PEeMoOTv
>>719
電源ノイズがジッタの一因なんて考えてるのはおまえだけだアホ
もっともクロック発振はノイズをシーズとしてから正帰還かかることでできあがってるとしても
ジッタと電源のノイズはなんの関係もない。
つってもおまえみたいな馬鹿にはなんのことかもわかるまいがwwwwww
早い話
さ っ さ と 死 ね
電源ノイズがジッタの一因なんて考えてるのはおまえだけだアホ
もっともクロック発振はノイズをシーズとしてから正帰還かかることでできあがってるとしても
ジッタと電源のノイズはなんの関係もない。
つってもおまえみたいな馬鹿にはなんのことかもわかるまいがwwwwww
早い話
さ っ さ と 死 ね
2018/07/25(水) 11:41:09.80ID:bPXXiU8Z
場所が取れるならUSBDAC付いてるプリメインアンプとパッシブスピーカーおすすめ
2018/07/25(水) 22:31:08.42ID:OgaB5VG3
複合機っていうの?DACとアンプがついてるやつ
それを使ってるんだけど正直DACによる音の変化ってわからないから今度からは単純にアンプだけのものを買おうかな、って感想
それを使ってるんだけど正直DACによる音の変化ってわからないから今度からは単純にアンプだけのものを買おうかな、って感想
725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 21:28:33.04ID:mHPZHomK アンプで音が変わるとかケーブルで音が変わる並のプラセボ効果だろと
思っていたがアンプは変わる
音質も定位も変わる
DACはそれほどでもない
解像度が変わるけど金かけるほどでもない
思っていたがアンプは変わる
音質も定位も変わる
DACはそれほどでもない
解像度が変わるけど金かけるほどでもない
2018/08/04(土) 15:39:03.63ID:j0hHCkci
>>725
いや、ケーブルでも変わるよ
違いがわかるかどうかは使うスピーカなりヘッドフォンによる
モニタースピーカ、モニターヘッドフォンと称してるものでそれがわからないやつは捨てた方がいい
違いをわからせるためにあるのがモニターXX
鑑賞用とかだとわからないかもな。
ちなみに旧DIATONEの1000番シリーズは強烈なキャラがあって何をつないでも違いがわからなかった
いや、ケーブルでも変わるよ
違いがわかるかどうかは使うスピーカなりヘッドフォンによる
モニタースピーカ、モニターヘッドフォンと称してるものでそれがわからないやつは捨てた方がいい
違いをわからせるためにあるのがモニターXX
鑑賞用とかだとわからないかもな。
ちなみに旧DIATONEの1000番シリーズは強烈なキャラがあって何をつないでも違いがわからなかった
727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 23:26:30.95ID:jDvW18KX スピーカーやアンプ以上にPCの自作は音悪い、トラポにPC使いたいならせめてビジネスモデルの20万以上の使った方が良い
2018/08/05(日) 03:50:43.22ID:/vMBYVDq
20万以上のビジネスモデルだと音が良い理由を教えてください
729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 10:33:15.55ID:o6izUHYj >>728
さすがに釣りだと思うんだよね
さすがに釣りだと思うんだよね
730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 10:50:58.32ID:HAqU7qtn 理由わかんない、プロセスカットやserverOSした上で何台か聴きくらべた
放射ノイズやパーツの特徴、専用電源や自社パーツ等のノウハウをメーカーの技術者は把握して設計してるから市販品の寄せ集めには越えられない壁があるような、、限界までそぎ落としたミニPCは試せてません
放射ノイズやパーツの特徴、専用電源や自社パーツ等のノウハウをメーカーの技術者は把握して設計してるから市販品の寄せ集めには越えられない壁があるような、、限界までそぎ落としたミニPCは試せてません
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 11:51:05.49ID:o6izUHYj2018/08/05(日) 12:49:03.70ID:Ck76MjRX
>>730
馬鹿だろおまえ
音なんて出ればいいだけでしか設計してないメーカーPCが音がいいてwwww
まだ、ASUSあたりの方がオーディオパーツに配慮してる
なーんも知らん馬鹿が知ったかででっちあげんな
馬鹿だろおまえ
音なんて出ればいいだけでしか設計してないメーカーPCが音がいいてwwww
まだ、ASUSあたりの方がオーディオパーツに配慮してる
なーんも知らん馬鹿が知ったかででっちあげんな
2018/08/05(日) 13:09:17.91ID:O4umzoHU
店頭で洗脳されたんじゃね?
オーディオ用を謳う市販オーディオPCだって部品レベルで仕入れて組み立ててるだけだってのにね。
オーディオ用を謳う市販オーディオPCだって部品レベルで仕入れて組み立ててるだけだってのにね。
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:11:46.71ID:HAqU7qtn >>732
じゃあお前は実際試したの試せるだけのハイエンドシステムさえないんじゃないの、PCスキルだけで音だしてオーディオスキルもってるの?
個人の主観って前提なんでBTOもピンキリだし各自好きにやればいーよ所詮NWPにゃ及ばないんで
じゃあお前は実際試したの試せるだけのハイエンドシステムさえないんじゃないの、PCスキルだけで音だしてオーディオスキルもってるの?
個人の主観って前提なんでBTOもピンキリだし各自好きにやればいーよ所詮NWPにゃ及ばないんで
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:11:58.81ID:o6izUHYj 世の中には平気で嘘をつく人種もいるからね・・・
病気なんだよね
病気なんだよね
736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:12:47.94ID:o6izUHYj >>734
いいから、どこのメーカーか答えてね
いいから、どこのメーカーか答えてね
737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:15:56.10ID:o6izUHYj 話そらして逆切れですか
今のPCではオーディオ専用にパーツの開発からやってるところなんて世界中どこにもないんだよ
嘘いったわけを教えてくれよ
今のPCではオーディオ専用にパーツの開発からやってるところなんて世界中どこにもないんだよ
嘘いったわけを教えてくれよ
2018/08/05(日) 13:26:27.76ID:rZtN688x
横からだが、730は「オーディオパーツ」に配慮してという趣旨ではないぞ。あくまで放射ノイズとかの話だ
で、サーバーマシンに関しては性能や耐久性のためにその辺を徹底してる。メモリやコンデンサは耐久温度のレンジが広かったり、
SupermicroのサーバーボードだとCPUへの結線パターンの長さが同じになるようあえて複雑な(見た目上)パターンになってたり、
BIOSでCPUのEMMノイズ抑えるための「cpu spread spectrum」が設定できたりする(これもASUSはあったかも)
こういうのはサーバーグレードならでは。その結果として「音がいい」というメーカーが意図してない副産物がある
これPCオーディオのマニアの世界では比較的常識の範疇だけど一般流通レベルのオーディオ専用と謳ってるPCはまだこのレベルにはない
最近は、じゃあ最初からマザーが小さくてパーツも少ないミニPCの方が低ノイズなんじゃないの?って話になってる
で、サーバーマシンに関しては性能や耐久性のためにその辺を徹底してる。メモリやコンデンサは耐久温度のレンジが広かったり、
SupermicroのサーバーボードだとCPUへの結線パターンの長さが同じになるようあえて複雑な(見た目上)パターンになってたり、
BIOSでCPUのEMMノイズ抑えるための「cpu spread spectrum」が設定できたりする(これもASUSはあったかも)
こういうのはサーバーグレードならでは。その結果として「音がいい」というメーカーが意図してない副産物がある
これPCオーディオのマニアの世界では比較的常識の範疇だけど一般流通レベルのオーディオ専用と謳ってるPCはまだこのレベルにはない
最近は、じゃあ最初からマザーが小さくてパーツも少ないミニPCの方が低ノイズなんじゃないの?って話になってる
2018/08/05(日) 13:34:44.89ID:rZtN688x
補足
オフィスで社員が使うようなビジネス用じゃなくてデータセンターに納品するようなサーバーマシンの話ね
オフィスで社員が使うようなビジネス用じゃなくてデータセンターに納品するようなサーバーマシンの話ね
2018/08/05(日) 13:35:50.56ID:VE9JwNNq
でもビジネスモデル=サーバーマシンじゃないでしょ
2018/08/05(日) 13:39:52.51ID:O4umzoHU
まぁサーバー用途のMBだって市販してるから自作できなくはない。
けどそれぞれ部品が高いのとノウハウがネット上に少ないので素人には難しい。
Xeonscalable2台組んだけど確かに音はCoreiとは隔絶している部分がある。
しかしCPはかなり悪いw
けどそれぞれ部品が高いのとノウハウがネット上に少ないので素人には難しい。
Xeonscalable2台組んだけど確かに音はCoreiとは隔絶している部分がある。
しかしCPはかなり悪いw
2018/08/05(日) 13:41:36.36ID:rZtN688x
そうだよ。あえて触れなかったけど730がビジネスモデルって書いてるのはミスリード
743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:41:44.65ID:o6izUHYj まあいろいろ突っ込みどころあるけれど・・・
その話だけならただサーバ向けのパーツ厳選しました
ってだけだからね
同じ金かけたら自作でも変わらないよ
あと、この板でPCオーディオマニアの常識なんて言ってるけど
そもそもPC筐体内はノイズなくせないってのが常識なんだけどね
頭いかれてくると電源もUPSがいいやら、専用電線がとかコンセント差込口の金属がーとか言い出す
ほんとに横レスかなぁ?必死に調べた感半端ないよ
その話だけならただサーバ向けのパーツ厳選しました
ってだけだからね
同じ金かけたら自作でも変わらないよ
あと、この板でPCオーディオマニアの常識なんて言ってるけど
そもそもPC筐体内はノイズなくせないってのが常識なんだけどね
頭いかれてくると電源もUPSがいいやら、専用電線がとかコンセント差込口の金属がーとか言い出す
ほんとに横レスかなぁ?必死に調べた感半端ないよ
744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:43:58.29ID:o6izUHYj ID:HAqU7qtnが同じIDでもう書き込みすることはない気がする
2018/08/05(日) 13:45:06.39ID:rZtN688x
>741
サーバーボードで6台組んだけど確かにパーツ高すぎるね。ECCメモリとかSLCディスクとか
SupermicroなんでBIOSの項目1つで起動しなくなるじゃじゃ馬っぷりで本当苦労した
でもXeonscalableまでいったのは凄いね
サーバーボードで6台組んだけど確かにパーツ高すぎるね。ECCメモリとかSLCディスクとか
SupermicroなんでBIOSの項目1つで起動しなくなるじゃじゃ馬っぷりで本当苦労した
でもXeonscalableまでいったのは凄いね
746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:54:06.63ID:o6izUHYj >>745
あら、PCスキルとやらもあるじゃない
あら、PCスキルとやらもあるじゃない
747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 14:04:00.21ID:HAqU7qtn おー荒れてるな、自作2台と余ってる市販品4台でストレージや電源や複数用意して取っ替え引っ替え2年ほどやったよ、USBカードやゲーミングMBも使ったけどバカしかいわれないから詳細はやめておく、んじゃ
2018/08/05(日) 14:05:39.84ID:rZtN688x
横レスだから730じゃないよ。730がオフィス向けPCを指しているとしたら、あなたがいう通りそんなメーカーPCはないけど
サーバーマシンなら各ぺーかーは徹底的にパーツ厳選してるから、オーディオパーツに配慮はしてないけど音がいいPCは販売されてるよって話
ただ一般ユーザーが買えるものではないからPCオーディオのためには自作になるねってこと
でおk?
サーバーマシンなら各ぺーかーは徹底的にパーツ厳選してるから、オーディオパーツに配慮はしてないけど音がいいPCは販売されてるよって話
ただ一般ユーザーが買えるものではないからPCオーディオのためには自作になるねってこと
でおk?
2018/08/05(日) 14:12:25.67ID:rZtN688x
748は746向け
このスレには場違いだから俺も去るね
このスレには場違いだから俺も去るね
2018/08/05(日) 15:23:31.24ID:Ck76MjRX
>>748
あのね。
DAC以降のアナログ系は完全に別筐体として、
データの送り出しPCが音の善し悪しに関係するとすれば、
クロックのオーバーシュートアンダーシュート少なくエッジ鈍らせてというぐらいしかない。
PC側のシステムクロックのジッタが・・・とかそもそも設計の念頭にない
データ通信用にそこそこ高精度クロックは要求されても(1ppmでも1Mデータで1クロックずれるから)、
鯖であろうが、デスクトップマシンであろうが、基地局やら、オーディオでいうところのフェムト秒制度の送り出しタイミングの精度要求ははなから設計対象にない。
cpuそのもののクロックはcpuz見てればわかるだろうが刻々と可変させて、ジッタどころかナイキスト点そのものももう無茶苦茶
デスクトップ以上にコア数多くてその分ノイズまき散らすことになる鯖がオーディオ的に優れてるとか馬鹿だろお前
あのね。
DAC以降のアナログ系は完全に別筐体として、
データの送り出しPCが音の善し悪しに関係するとすれば、
クロックのオーバーシュートアンダーシュート少なくエッジ鈍らせてというぐらいしかない。
PC側のシステムクロックのジッタが・・・とかそもそも設計の念頭にない
データ通信用にそこそこ高精度クロックは要求されても(1ppmでも1Mデータで1クロックずれるから)、
鯖であろうが、デスクトップマシンであろうが、基地局やら、オーディオでいうところのフェムト秒制度の送り出しタイミングの精度要求ははなから設計対象にない。
cpuそのもののクロックはcpuz見てればわかるだろうが刻々と可変させて、ジッタどころかナイキスト点そのものももう無茶苦茶
デスクトップ以上にコア数多くてその分ノイズまき散らすことになる鯖がオーディオ的に優れてるとか馬鹿だろお前
751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 16:04:07.36ID:N6MTv/Sn DTM用DAWでいいのかな。
2018/08/05(日) 22:56:54.18ID:F4uA0aU1
昔のだけどONKYOの「HDオーディオコンピューター」
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/070201hdc10
オンキヨー、デジタルアンプ内蔵の高音質PC「APX-2」「HDC-2.0A」 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/15/news127.html
現代だったらラズパイオーディオとかじゃないの。
素直にネットワークプレーヤー買った方がよさそうな気もするけど。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/070201hdc10
オンキヨー、デジタルアンプ内蔵の高音質PC「APX-2」「HDC-2.0A」 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/15/news127.html
現代だったらラズパイオーディオとかじゃないの。
素直にネットワークプレーヤー買った方がよさそうな気もするけど。
2018/08/09(木) 07:47:19.41ID:JtEPwoud
確かにCPUZ見てるとクロックが安定しないからなぁ
あんなんで低ジッターとか無理だわ
やっぱり高音質には専用CPU積んだネットワークプレイヤーなのかな
あんなんで低ジッターとか無理だわ
やっぱり高音質には専用CPU積んだネットワークプレイヤーなのかな
2018/08/09(木) 08:19:42.44ID:bUl2h759
気になるならクロック固定すりゃいいじゃん
2018/08/09(木) 09:51:33.02ID:JtEPwoud
クロック固定しても安定しない
見たこと無いのかな?
見たこと無いのかな?
2018/08/11(土) 16:46:25.75ID:Ri3mdcTN
クロック変動させないとEMI対策にならないじゃん
2018/08/11(土) 17:24:01.31ID:xnFxy1tq
うちのブレードサーバーにはオンボオーディオ無いw
2018/08/15(水) 10:13:24.54ID:rvWway6g
>>756
EMIより、むしろ省電力化だろ。
CPUのビジー検出して、それ以外はできるだけクロック低くして消費電流押さえる。
今のインテルチップ使ったPCは、BIOSやらOSの電源設定いじってもクロックの完全固定は無理だったと思う。
Q8550のときやったけどだめだったんで最近試してないけど。
EMIより、むしろ省電力化だろ。
CPUのビジー検出して、それ以外はできるだけクロック低くして消費電流押さえる。
今のインテルチップ使ったPCは、BIOSやらOSの電源設定いじってもクロックの完全固定は無理だったと思う。
Q8550のときやったけどだめだったんで最近試してないけど。
2018/08/15(水) 10:45:14.91ID:rvWway6g
USB、例えばCombo384で使うなら、
PC側のジッタは44.1kHzと48kHz系(x512のクロックが実装)の両クロックとFIFO積んでるCombo384以降には伝搬しない。
更に低ジッタがほしいならこのクロックをより高精度なものに変えるぐらいかな?
最終のUSBのクロックにジッタクリーナー入れると波形はエッジのリップルが消えるかもしれんが、
タイミング精度は最終的にクロックに依存するのでどの程度効果あるのかわからん。
あとは、ノイズ遮断の意味で、アイソレータ入れるぐらい。
Raspberry Piで直接I2S出力するなら、ジッタクリーナは効果あると思う。
PC側のジッタは44.1kHzと48kHz系(x512のクロックが実装)の両クロックとFIFO積んでるCombo384以降には伝搬しない。
更に低ジッタがほしいならこのクロックをより高精度なものに変えるぐらいかな?
最終のUSBのクロックにジッタクリーナー入れると波形はエッジのリップルが消えるかもしれんが、
タイミング精度は最終的にクロックに依存するのでどの程度効果あるのかわからん。
あとは、ノイズ遮断の意味で、アイソレータ入れるぐらい。
Raspberry Piで直接I2S出力するなら、ジッタクリーナは効果あると思う。
2018/08/23(木) 00:11:58.75ID:nOuARZc1
EMI対策はBIOSの設定に今でもあるかわからないけど
Spread Spectram を有効にする。
CPUクロックを固定する方法はWindows 10 なら電源オプションの詳細設定にある
プロセッサの電源管理から
最小のプロセッサの状態 10%
最大のプロセッサの状態 10%
のように最大、最小を同じ値に設定すると固定される。
Spread Spectram を有効にする。
CPUクロックを固定する方法はWindows 10 なら電源オプションの詳細設定にある
プロセッサの電源管理から
最小のプロセッサの状態 10%
最大のプロセッサの状態 10%
のように最大、最小を同じ値に設定すると固定される。
2018/09/06(木) 12:47:39.81ID:XTabeWN6
iPodやスマホ、PC内の音楽やYoutubeのジャズをイヤホンジャック→RCAでプリメインアンプに繋げDS-77HRで鳴らしてみたけど、普通に良い音で聴けるんだな。
初めはネットで調べたPCオーディオのノウハウ通りUSBDACとか買う予定で居たけど、試しにアナログ出力で繋いだら、コレで十分良い音で聴けるわw
U
初めはネットで調べたPCオーディオのノウハウ通りUSBDACとか買う予定で居たけど、試しにアナログ出力で繋いだら、コレで十分良い音で聴けるわw
U
2018/09/08(土) 22:00:50.99ID:Kg63otvf
ASUSのPRIME H270M PLUSを1年ぐらい使っている。
一昔前のオンボードサウンドといえばHDDにアクセスするたびにノイズが入ったりしていたが
今では高能率なイヤホンを直刺ししても気になるノイズはほぼない。
オーディオ用コンデンサ使用とPRされている4つのうち
小さい方の2つ、16V10uFはLineOut兼ヘッドフォン出力の端子へ接続されていることを
テスターで確認した。用途はカップリングコンデンサと考えられる。
これを交換すれば音質に与える影響が大きいがスルホール基盤を扱う自信がないので
基盤の裏にフィルムコンデンサを追加することにした。EROの63V1uFだ。
追加後は高音がやや強めに出るようになった感じ。良くなったのかは微妙。
一昔前のオンボードサウンドといえばHDDにアクセスするたびにノイズが入ったりしていたが
今では高能率なイヤホンを直刺ししても気になるノイズはほぼない。
オーディオ用コンデンサ使用とPRされている4つのうち
小さい方の2つ、16V10uFはLineOut兼ヘッドフォン出力の端子へ接続されていることを
テスターで確認した。用途はカップリングコンデンサと考えられる。
これを交換すれば音質に与える影響が大きいがスルホール基盤を扱う自信がないので
基盤の裏にフィルムコンデンサを追加することにした。EROの63V1uFだ。
追加後は高音がやや強めに出るようになった感じ。良くなったのかは微妙。
2018/09/12(水) 18:50:55.52ID:OszHgIhy
>>760
MBのSSってのはEMI対策にはなるけど、わざとジッタを増やす設定だったと思う
固定タイミングでなくクロックの立ち上がり、立ち下がりタイミングを可変させる。
最初見たときはっきりいってSSなんて用語使うなとオモタ。まぎらわしい
MBのSSってのはEMI対策にはなるけど、わざとジッタを増やす設定だったと思う
固定タイミングでなくクロックの立ち上がり、立ち下がりタイミングを可変させる。
最初見たときはっきりいってSSなんて用語使うなとオモタ。まぎらわしい
2018/09/23(日) 22:51:16.22ID:eJYcPa/E
deskmini 310でもおん簿で十分??
2018/09/25(火) 22:52:49.71ID:0nDaPQv5
十分か決めるのは使用者自身だ
2018/09/30(日) 01:56:11.93ID:/hu2avBc
USBはマザボのより拡張ボード買うべき?
2018/10/23(火) 00:34:21.50ID:R+5yj7Le
そんなの関係ない
それするなら、
DACにデータ送り出すPCは常用マシンと分けるのがいいかな
データ送出PCにweb鯖立ち上げて、
常用マシンからはweb鯖にコマンドだけ送るようにする
それするなら、
DACにデータ送り出すPCは常用マシンと分けるのがいいかな
データ送出PCにweb鯖立ち上げて、
常用マシンからはweb鯖にコマンドだけ送るようにする
2018/10/24(水) 00:04:04.88ID:PmfiPWla
PCからアンプまでイヤホン端子でつなげばいいのか
2018/10/27(土) 06:44:06.89ID:7e7/Ov5d
オンボで十分、じゃなくてUSB DACよりオンボのほうが音がいい、なんだよなあ
2018/10/27(土) 07:31:40.47ID:cBJbFPMb
>>769
オンボの方が良い理由が見当たらない
オンボの方が良い理由が見当たらない
2018/10/27(土) 09:39:11.38ID:TpLHbHIw
オーディオの理由なんか後付けのほぼデタラメだから意味ないよ
ちなみにオレもUSB出しよりオンボードの方が良くて結局オンボードのを使ってるけど
近々また別のUSBDACで試してみる予定
ちなみにオレもUSB出しよりオンボードの方が良くて結局オンボードのを使ってるけど
近々また別のUSBDACで試してみる予定
2018/10/27(土) 11:42:08.24ID:Q6Mx9lqW
2018/10/28(日) 00:43:00.19ID:DbgOGnMR
オンボいうてもマザボで全然違うんじゃないの?
2018/10/28(日) 13:07:43.67ID:FuT+FtLU
そう、ゲーム向けの方が豪華。
本格的なUSBDACは音楽に特化してメーカーなりのカラーや演出がついてくるけど
PCの音はAV機器的な、どんな音が鳴ってもニュートラルな傾向にある印象。
目的に応じたチューニングをしているから、どっちがいいとか不毛。
本格的なUSBDACは音楽に特化してメーカーなりのカラーや演出がついてくるけど
PCの音はAV機器的な、どんな音が鳴ってもニュートラルな傾向にある印象。
目的に応じたチューニングをしているから、どっちがいいとか不毛。
2018/10/31(水) 05:40:11.59ID:1nMRWFvR
USB DACよりオンボのほうが音がいいて言う奴はちゃんとオーディオ用のUSBケーブル使っているのかね?
2018/11/02(金) 15:15:59.13ID:/F7C06Kb
今ASUSのZ170m-Plusのオンボなんだけど
ヘッドホン用の2万円くらいのUSB DAC買おうかどうか迷ってるんだけど
そんなに音質変わるもんなのかな?
ヘッドホン用の2万円くらいのUSB DAC買おうかどうか迷ってるんだけど
そんなに音質変わるもんなのかな?
2018/11/02(金) 22:40:01.70ID:K83U0mn4
かみ合わないな
2018/11/13(火) 13:58:05.74ID:JgGZ2OCC
dacを使わないということはPCのステレオミニからRCAに変換するケーブルをつかって
PCとアンプをつなげばいいということかな??
PCとアンプをつなげばいいということかな??
779リンク+ ◆BotWjDdBWA
2018/12/01(土) 11:32:38.17ID:2T+p1mZK Bluetoothはゲームプレイ時、キャラクターが発する効果音などがちょっと遅れて聞こえるからな…。
リンクがジャンプした時の掛け声などは、音がゲームの画面よりわずかに遅れる有様だし…。
リンクがジャンプした時の掛け声などは、音がゲームの画面よりわずかに遅れる有様だし…。
2018/12/19(水) 10:40:23.52ID:KyE9JKGF
オンボといってもマザボによっていろいろだと思うけど
具体的にはどういう基準で選べばいいんだろう?
Realtek ALC887だったらいいとか、あるいは悪いとかいう風に
具体的にはどういう基準で選べばいいんだろう?
Realtek ALC887だったらいいとか、あるいは悪いとかいう風に
2018/12/19(水) 14:22:31.82ID:KyE9JKGF
ALC1220だったらさすがにDACは不要なのかな
よく売れてるベアボーンDeskmini310は200番台だったからDACをつけたほうがいいかも
ただLinuxだとDACがそもそも対応してるのかどうかの問題が発生するんだよなー。。
よく売れてるベアボーンDeskmini310は200番台だったからDACをつけたほうがいいかも
ただLinuxだとDACがそもそも対応してるのかどうかの問題が発生するんだよなー。。
2019/03/21(木) 01:43:21.08ID:4lwAgPiY
久々にPC組立てたらESS9118が付いてた
783名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 14:45:23.83ID:64KsKgbB >>776
同じ状況
同じ状況
784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 14:45:35.06ID:64KsKgbB 同じ状況
785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 14:51:43.83ID:64KsKgbB786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 14:53:33.89ID:64KsKgbB 大体、DAC+プリメインアンプの製品が多いから
DAC単体の製品って選択肢少ない
DAC単体の製品って選択肢少ない
787Bmvb
2019/05/03(金) 07:44:18.90ID:y0Mhb0HH 単体DACというかヘッドフォンアンプ付きが多いですね
手持ちにスピーカーとアンプがあるならそれらと同程度のグレードのDACでよいかと。ただ予算が許されるなら電源がUSB経由ではない製品オススメ ACアダプタじゃない物がベスト
手持ちにスピーカーとアンプがあるならそれらと同程度のグレードのDACでよいかと。ただ予算が許されるなら電源がUSB経由ではない製品オススメ ACアダプタじゃない物がベスト
788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 23:00:55.21ID:GStNEt1g2019/06/18(火) 18:47:14.42ID:9aiIepnA
結局、オンボのままでは不安なので、金を出せば、それで満足するだけ
音が良くなった悪くなったとは別問題
音が良くなった悪くなったとは別問題
2019/06/18(火) 19:36:15.21ID:X9nSNSky
>>788
$99のkhadas tone boardで
USBパワーだが、今時「ノイズが」なんてのは笑止であることがASRでも証明されている
俺が測ったRMAAは
ttps://m.imgur.com/cR4nZEk.jpg
$99のkhadas tone boardで
USBパワーだが、今時「ノイズが」なんてのは笑止であることがASRでも証明されている
俺が測ったRMAAは
ttps://m.imgur.com/cR4nZEk.jpg
2019/07/11(木) 20:51:17.48ID:O10aBGwm
なんか1000円から2000円までのアクティブスピーカーが一番いいのだよって言いたい奴ばっかりのスレだな。
2019/07/24(水) 17:14:48.72ID:ZMx6K3PP
でもオンボで十分と言ってる人でもファンのノイズが乗るというより物理的に聞こえるから対策してるで?
2019/07/26(金) 10:46:04.51ID:c9ZCpKvj
おすすめのUSB-DAC教えて 安めでよろ
2019/07/26(金) 12:57:48.97ID:X+VKvX6b
2019/07/26(金) 15:14:26.49ID:Oi477COZ
コスパが良いだけで音が良いとは言ってない
2019/07/26(金) 15:35:59.29ID:3zvnfx7Y
2019/07/26(金) 20:03:41.20ID:DOv+NAvJ
今はスマホアプリで動作音測定出来るから便利だよなあ
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 20:43:03.54ID:HfsYKpCB 確かにそうだ。ハイレゾ対応のオーディオ・インターフェース機能があるからね。
799名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/12(火) 19:39:11.34ID:k1+N8gpX USB DACってオンボとかサウンドカードよりも遅延するの?
2019/11/22(金) 22:50:10.65ID:5nabECue
このスレおもろ
2019/11/22(金) 23:53:33.76ID:sq/eAmcD
Linuxならオンボでも簡単にASIO相当のことができて、
オンボのS/PDIFでも十分にいい音出るんだけどな。
オンボのS/PDIFでも十分にいい音出るんだけどな。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/15(日) 13:34:13.15ID:4mOFiRMn 昔はそう思ってたけどDAC買ったらオンボードはありえないわ
2019/12/16(月) 19:53:21.10ID:bwjoE+o+
スマホ・オーディオのスレはここでよいかは
お勧めの動画を、教えてください
お勧めの動画を、教えてください
804名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/27(金) 20:54:00.95ID:JHP8L0o7 メーカー設計のまともなPCならばオンボード・オーディオで十分間に合う。
外付けUSBDACはアクセサリー趣味用品だね。
外付けUSBDACはアクセサリー趣味用品だね。
2019/12/28(土) 03:55:52.01ID:lbsRvlTE
Linux + オンボでS/P DIF出力してるけど、DACは流石に外付け使いたい
806名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/21(火) 22:56:58.31ID:IjY17z3y2020/01/29(水) 20:04:08.49ID:OCwKIXxU
>>803
阪神優勝試合、全記録
阪神優勝試合、全記録
2020/02/04(火) 17:07:53.11ID:tQ8G6qcB
DAC-UP2対応マザボ使ってるんだけどUSBオーディオ変換ケーブル買えばその恩恵受けられるんか?
2020/02/04(火) 18:56:39.36ID:upt9wHl6
USBDACってやっぱ電源由来っぽいノイズ乗ってるんだな
DAC出力MAXをノイズレスアンプに繋いで普段使わない音量まで上げないとわからないけど
DAC出力MAXをノイズレスアンプに繋いで普段使わない音量まで上げないとわからないけど
2020/02/04(火) 19:19:33.75ID:yiLPOVZk
2020/02/04(火) 20:48:52.95ID:upt9wHl6
(やっべここピュア板だった)
や、ちゃんとした中華DACもあるんだけどコード類が邪魔くさくて仕舞ってるっていう
>>810
色々試したら電源由来ノイズが貫通していたのは投売りスマホ用DACだけだった
スマホ用の設計なのでPCの強烈なノイズは貫通してしまうのかもしれない
SNRの良くない古いAudioI/F類は綺麗なホワイトノイズで電源由来のノイズは感じなかった
や、ちゃんとした中華DACもあるんだけどコード類が邪魔くさくて仕舞ってるっていう
>>810
色々試したら電源由来ノイズが貫通していたのは投売りスマホ用DACだけだった
スマホ用の設計なのでPCの強烈なノイズは貫通してしまうのかもしれない
SNRの良くない古いAudioI/F類は綺麗なホワイトノイズで電源由来のノイズは感じなかった
2020/02/04(火) 21:07:51.27ID:O3VIO0Gy
データにノイズが乗ったらPC動かないの知ってる?
2020/02/04(火) 23:21:12.09ID:89XaGxdq
エラー訂正機能って知ってる?
電源ユニットからマザボまでの電源ケーブルと、マザボからフロントジャックまでのオーディオケーブルを近接させたらノイズ普通に乗るし、フロントジャックにエラー訂正機能付いてないの知ってる?
電源ユニットからマザボまでの電源ケーブルと、マザボからフロントジャックまでのオーディオケーブルを近接させたらノイズ普通に乗るし、フロントジャックにエラー訂正機能付いてないの知ってる?
2020/02/09(日) 01:13:20.19ID:u92cooJV
勢いでRME ADI-2 DACポチってしまったw
2020/02/09(日) 02:43:49.08ID:0CkukLTJ
バスパワー製品はEMC大事ね
PCの5Vラインノイズで思いつくやつ
1,Corsair RMx or Seasonic Prime以上のPSUを使っていない
2,PSUの各電圧毎の容量に余裕がない(6割以上を出力)
3,2万円以下のOC耐性が高くない廉価M/B
4,AMD系のCPU/GPU or Kepler世代以前のNvidia GPU or 給電ケーブルレスGPU
5,Maxwell以降のGPUだがバックプレートが無い
6,GPUに2in1の12Vケーブルで配線
7,CPUが12V8+8ソケットだけど8pin1本で済ませてる
>>811
おお勿体ない
私は、耳は老化の早い器官だから若いうちにより良い音で聴いときたいタイプ
PCの5Vラインノイズで思いつくやつ
1,Corsair RMx or Seasonic Prime以上のPSUを使っていない
2,PSUの各電圧毎の容量に余裕がない(6割以上を出力)
3,2万円以下のOC耐性が高くない廉価M/B
4,AMD系のCPU/GPU or Kepler世代以前のNvidia GPU or 給電ケーブルレスGPU
5,Maxwell以降のGPUだがバックプレートが無い
6,GPUに2in1の12Vケーブルで配線
7,CPUが12V8+8ソケットだけど8pin1本で済ませてる
>>811
おお勿体ない
私は、耳は老化の早い器官だから若いうちにより良い音で聴いときたいタイプ
816名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/09(日) 06:49:37.17ID:oADrKH/k >>814
いいの?
いいの?
2020/02/09(日) 07:32:20.75ID:LfAw+3H/
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
2020/02/09(日) 07:32:34.32ID:LfAw+3H/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?
2020/02/09(日) 07:32:46.30ID:LfAw+3H/
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
2020/02/09(日) 07:32:57.82ID:LfAw+3H/
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。
2020/02/09(日) 07:33:15.14ID:LfAw+3H/
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね
2020/02/09(日) 07:33:23.67ID:LfAw+3H/
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
2020/02/09(日) 07:33:37.99ID:LfAw+3H/
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない
2020/02/09(日) 09:26:41.16ID:ZmfBEwb8
2020/02/09(日) 10:51:38.51ID:xLkOPPnd
2020/02/09(日) 14:12:57.66ID:ZmfBEwb8
2020/02/09(日) 14:31:42.64ID:p2RX9jOB
タダの自演なんで
2020/02/09(日) 14:40:13.65ID:tfCq9V2+
2020/02/09(日) 15:34:58.18ID:ZmfBEwb8
830名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/13(木) 05:25:01.79ID:u07p2uKD マザーボードにS/PDIF光出力が付いています。
ASIOを使ってS/PDIF光出力すれば、プレーヤーのPCM信号はwinに邪魔されずにパススルーでPCから出ていくという理解でいいのかな?
PCクロックのジッターの問題はアンプ側のマスタークロックで解決してくれる。
これで完璧だよね?DACはいらない。
何か落とし穴ありかな?
ASIOを使ってS/PDIF光出力すれば、プレーヤーのPCM信号はwinに邪魔されずにパススルーでPCから出ていくという理解でいいのかな?
PCクロックのジッターの問題はアンプ側のマスタークロックで解決してくれる。
これで完璧だよね?DACはいらない。
何か落とし穴ありかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/13(木) 22:16:37.63ID:jZHtXbW1832名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 02:22:22.68ID:n1HW7ZKo >>831
S/PDIF光出力の場合にDACが関係するの?
そうだとすると
PCM --> DAC --> ADC:PCM --> S/PDIF光
という経路だけど、わざわざそんな設計するのかな?
PCMパススルーでDACを通さないと思うんだけど。
S/PDIF光出力の場合にDACが関係するの?
そうだとすると
PCM --> DAC --> ADC:PCM --> S/PDIF光
という経路だけど、わざわざそんな設計するのかな?
PCMパススルーでDACを通さないと思うんだけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 07:19:01.13ID:frLNCQN8 いいや、忘れて
2020/02/14(金) 07:23:27.61ID:YTJdMx0P
オンボでASIOが使えるの?
2020/02/14(金) 07:24:40.81ID:YTJdMx0P
オンボで外部に同期できるものがあるの?
2020/02/14(金) 09:34:21.33ID:cpEPtkDB
837名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 13:34:18.87ID:n1HW7ZKo838名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 14:35:28.53ID:tKw8inWY >>830の人は、頭にSPDIFの端子がついているのです。
839名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 14:48:35.19ID:frLNCQN8 >>838
アンプと言ってるから直結ではなさそう
アンプと言ってるから直結ではなさそう
2020/02/14(金) 15:55:38.57ID:c1cCzm6C
>>837
ASIO4ALLってASIOとWindows標準の悪いとこ取りだぞ
遅延は大きくて機能は少なく負荷は重い
ASIOネイティブじゃないなら素直にWASAPIにした方が良いと思う
PC側とアンプ側で同期が取れてないクロックで動作するって事は非同期SRCを通るって事だよね
それってジッタなんかよりはるかに影響が大きいわけだけど
その辺理解してますか?
ASIO4ALLってASIOとWindows標準の悪いとこ取りだぞ
遅延は大きくて機能は少なく負荷は重い
ASIOネイティブじゃないなら素直にWASAPIにした方が良いと思う
PC側とアンプ側で同期が取れてないクロックで動作するって事は非同期SRCを通るって事だよね
それってジッタなんかよりはるかに影響が大きいわけだけど
その辺理解してますか?
2020/02/14(金) 17:20:38.62ID:tjt+0k0H
ヤベェ何言ってるかわからん、特に後半
つまりPCからどう音を出すのが最強なんだってばよ
つまりPCからどう音を出すのが最強なんだってばよ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 17:37:51.11ID:TadbvKoZ 最近の蟹さんはASIOが使えますょ。
ですが,一二年前はドライバーを更新したりすると使えなくなったりしますので,直近は改善されているかもです。
ですが,一二年前はドライバーを更新したりすると使えなくなったりしますので,直近は改善されているかもです。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 17:41:14.52ID:n1HW7ZKo2020/02/14(金) 18:12:51.85ID:Jqilsd+a
>>843
悪いとこ取りのASIO4ALLで何とも思わないなら
おそらく何を使っても何とも想わないと思う
非同期SRCにこだわるとかこだわらないとかじゃなくて
同期してない機器をデジタルでつなぐんだから
非同期SRCは必須
実際はおそらくアンプ側のクロックは使われていなくて
S/PDIFから作ってると思われる
USB入力の時だけアンプ側のクロックが使われる
以前おかしいと思ってメーカーに問い合わせた事がある
最初はメーカーがごまかしてたけど
最後は「S/PDIF入力の時は内部のクロックは使っていません」と明かした
悪いとこ取りのASIO4ALLで何とも思わないなら
おそらく何を使っても何とも想わないと思う
非同期SRCにこだわるとかこだわらないとかじゃなくて
同期してない機器をデジタルでつなぐんだから
非同期SRCは必須
実際はおそらくアンプ側のクロックは使われていなくて
S/PDIFから作ってると思われる
USB入力の時だけアンプ側のクロックが使われる
以前おかしいと思ってメーカーに問い合わせた事がある
最初はメーカーがごまかしてたけど
最後は「S/PDIF入力の時は内部のクロックは使っていません」と明かした
2020/02/14(金) 18:14:07.24ID:Jqilsd+a
メーカーは堂々と嘘をつくから注意
どうせわからないだろうと思ってる感じ
メールで記録が残ってるよ
ここにコピペは出来ないけど
どうせわからないだろうと思ってる感じ
メールで記録が残ってるよ
ここにコピペは出来ないけど
2020/02/14(金) 18:27:25.94ID:8ihb6+CT
まあそもそもジッタによる音の差なんて
誰もわからないんだけど
誰もわからないんだけど
847名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 19:43:50.71ID:n1HW7ZKo >>844
非同期SRCが必須というのは思い込みですよ。
非同期の時間軸の誤差はたかが知れているのでクロックを微調整すれば済むことです。
そのメーカーさんにその時点で開発能力(リソース)が無かっただけのことでしょう。
やりようはいくらでもあると思います。
非同期SRCが必須というのは思い込みですよ。
非同期の時間軸の誤差はたかが知れているのでクロックを微調整すれば済むことです。
そのメーカーさんにその時点で開発能力(リソース)が無かっただけのことでしょう。
やりようはいくらでもあると思います。
2020/02/14(金) 19:45:26.98ID:YTJdMx0P
ソース機器が48001Hz
アンプ側が48000Hz
だと毎秒1サンプル捨てないとダメですね
アンプ側が48000Hz
だと毎秒1サンプル捨てないとダメですね
849名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 22:30:11.26ID:48wTeMEr >>842
MusicbeeからASIOで蟹の887に出せるんだけど、たまに音が出なくなったり挙動がおかしい。WASAPI排他で使ってるけど、DSDのファイルほとんど無くてwavかflacだとASIOとWASAPI排他の違いは聴いてもわかんない。
MusicbeeからASIOで蟹の887に出せるんだけど、たまに音が出なくなったり挙動がおかしい。WASAPI排他で使ってるけど、DSDのファイルほとんど無くてwavかflacだとASIOとWASAPI排他の違いは聴いてもわかんない。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 22:50:28.96ID:ELp75ZWS >>849
正直あんまり違いは感じられない
正直あんまり違いは感じられない
2020/02/23(日) 06:50:17.91ID:JJ6ZgG5C
PCをプロセスカットしていけば、ジッターは確実に減るので
よほど酷い環境でなければ音の差は誰にでも分かる
よほど酷い環境でなければ音の差は誰にでも分かる
2020/02/23(日) 06:53:07.97ID:JJ6ZgG5C
どこかのメーカーがPCI使ってHDMI経由のI2S出力できるボードを開発してくれたら
それ以上のものは、もう必要ないんだけどな
それ以上のものは、もう必要ないんだけどな
2020/02/23(日) 11:02:37.27ID:Fx+BSMVk
マウスポインターが動くとノイズが聴こえる
2020/02/23(日) 21:43:45.46ID:+XgLN8u7
いつの時代やねん
855名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/25(火) 23:49:43.98ID:qpgoJ/PH >>850
もともと音楽制作用の規格だから、遅延が違うのかもね。ASIOの方が遅延しないみたいだし。
もともと音楽制作用の規格だから、遅延が違うのかもね。ASIOの方が遅延しないみたいだし。
2020/02/26(水) 00:29:14.89ID:yDWER19k
>>855
asioだと音が良いと言うのは副次的な話asioは元々pcと接続するデジタル音楽機器同士のレイテンシー調整のために生まれたもの
音が良い理由は当時のwindowsの標準ミキサーが音質を腐らせ、遅延の原因になっていたのでasioがその機能を代行したおかげで結果的に音が良くなったというだけの話
wasapiもasio同様に変なの噛まさずにデータをオーディオデバイス直通するようになったので同等レベルだと思うよ
asioだと音が良いと言うのは副次的な話asioは元々pcと接続するデジタル音楽機器同士のレイテンシー調整のために生まれたもの
音が良い理由は当時のwindowsの標準ミキサーが音質を腐らせ、遅延の原因になっていたのでasioがその機能を代行したおかげで結果的に音が良くなったというだけの話
wasapiもasio同様に変なの噛まさずにデータをオーディオデバイス直通するようになったので同等レベルだと思うよ
857名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/26(水) 21:45:13.81ID:m4ZFW6hR 音楽制作とかでもしない限りレイテンシーはあまり影響ないね
2020/02/27(木) 04:39:13.58ID:WHVaBk9f
>>856
ASIOは
低遅延、遅延量の管理、低レベル処理
が特徴
遅延調整は接続先がアナログかデジタルかは関係ない
厳密にはアナログとデジタルで遅延量は異なるのだが
ASIOドライバはチャンネル別の遅延量を通知する機能は無い
データフォーマットもドライバ側にアプリが合わせる
SRCやリミッターなど加工機能は無い
ただし最近のドライバは複数クライアント対応で、複数ミックスされるのが普通
USB機器の場合、
ドライバはUSBドライバとアプリをつなぐだけで
決してデバイス直なわけではない
多くの機器はアイソクロナス伝送で
1ms間隔の非同期でデータが送られる為
バッファスイッチには1msのジッタが発生する
2ms間隔の機器、同期の機器、インタラプト伝送の機器も存在する
ASIOは
低遅延、遅延量の管理、低レベル処理
が特徴
遅延調整は接続先がアナログかデジタルかは関係ない
厳密にはアナログとデジタルで遅延量は異なるのだが
ASIOドライバはチャンネル別の遅延量を通知する機能は無い
データフォーマットもドライバ側にアプリが合わせる
SRCやリミッターなど加工機能は無い
ただし最近のドライバは複数クライアント対応で、複数ミックスされるのが普通
USB機器の場合、
ドライバはUSBドライバとアプリをつなぐだけで
決してデバイス直なわけではない
多くの機器はアイソクロナス伝送で
1ms間隔の非同期でデータが送られる為
バッファスイッチには1msのジッタが発生する
2ms間隔の機器、同期の機器、インタラプト伝送の機器も存在する
2020/02/27(木) 04:42:21.50ID:WHVaBk9f
>>857
ゲームも低遅延必須では?
ゲームも低遅延必須では?
2020/02/27(木) 04:50:01.61ID:WHVaBk9f
ASIO非対応の機器でもASIO4ALLを通して使うことは出来るのだが
この場合ASIOの売りである低遅延動作や遅延量の管理(把握)は当然出来ない
重いドライバに対して低機能アクセスしか出来ないという悪いところ取りなので
ASIO4ALLを使うくらいなら素直にWASAPIを使うべき
この場合ASIOの売りである低遅延動作や遅延量の管理(把握)は当然出来ない
重いドライバに対して低機能アクセスしか出来ないという悪いところ取りなので
ASIO4ALLを使うくらいなら素直にWASAPIを使うべき
861名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/27(木) 22:33:43.60ID:rljDKZEP >>859
ゲームは音質なんか二の次だからこの板とは関係ない
ゲームは音質なんか二の次だからこの板とは関係ない
862名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/28(金) 00:45:59.48ID:8hwNcy3b USB-DAC繋げてオンボードと比べれば済む事
昔のデスクトップVAIOは音質良かった
3万クラスのUSB-DACでは太刀打ちできない
昔のデスクトップVAIOは音質良かった
3万クラスのUSB-DACでは太刀打ちできない
2020/02/28(金) 20:44:48.88ID:8IbX6f4g
子供の頃に感動した音は、
蘇らない老化で
蘇らない老化で
864名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 01:25:11.51ID:yVLe928J なんかもう面倒になったのでSPDIFでPCからDACにつなぐことにした(約8m)
これであmazonのアプリから直接再生して使ってみるわ
ダメなら別の方法を考えることにする
これであmazonのアプリから直接再生して使ってみるわ
ダメなら別の方法を考えることにする
2020/03/05(木) 06:06:44.88ID:QI7wAQ2g
S/PDIFなら200mくらい引っ張れる
866名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 13:48:08.50ID:yVLe928J >>865
200mか、ならば8mくらいは平気だね
200mか、ならば8mくらいは平気だね
2020/03/05(木) 16:41:17.87ID:YxU41sYw
俺もオンボのS/P DIF。WindowsはどうしてもWinミキサー通るけど、
Linuxならオンボでもハードウェアにダイレクトに音突っ込めるからいい。
Linuxならオンボでもハードウェアにダイレクトに音突っ込めるからいい。
868名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 22:29:28.17ID:WXG2PgUA オーディオミキサー通るとか以前に
オンボードのDACなんか
USBDACと比較したらおもちゃだ
オンボードのDACなんか
USBDACと比較したらおもちゃだ
2020/03/05(木) 23:30:39.77ID:acP1sPZw
>>868
お前は何を言っているんだ(画像略
お前は何を言っているんだ(画像略
2020/03/06(金) 07:45:59.40ID:XurxhKaC
>>867
ASIOとかWASAPI排他とかしらんのか
ASIOとかWASAPI排他とかしらんのか
2020/03/06(金) 07:46:15.08ID:QvgB8XSL
違いなんかわからないくせになw
2020/03/06(金) 07:49:25.39ID:7++5pBow
>>870
ASIOやWASAPI排他が使えるオンボはごく少ない。
ASIOやWASAPI排他が使えるオンボはごく少ない。
873名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 07:57:30.32ID:SE4uxrZz2020/03/06(金) 08:09:12.07ID:JXBx2Dse
>>861
二の次であっても、ここの2chで停滞してるアホよりはずっとマシでしょ
二の次であっても、ここの2chで停滞してるアホよりはずっとマシでしょ
2020/03/16(月) 14:54:32.44ID:ELQmZgmk
フリーウェアのASIO4ALLを使えば、オンボでもカーネルミキサーを迂回してASIO出力することが可能。
しかし、オンボや安いサウンドカードだと、ジッター対策がされていないので、デジタル伝送にも関わらず、デジタル音声信号が大幅に劣化する。
これは、マニアにしか分からない差ではなく、計測数値にもはっきりと出るレベルの劣化となる。
なお、ジッターというのは、クロックのズレのこと。
デジタル音声データをアナログ音声データに変換するとき、DAC内では、同じ間隔ごとに、DACに入力されたデジタルデータの数値に応じて、DACから出力するアナログデータの電圧を変化させる。
で、その「間隔」がごくわずかでもズレれば、音は全く変わってしまう。
しかも、一部の周波数が持ち上がるとか、そういう部分的な影響ではなく、音全体が大幅に劣化してしまうことになる。
極端な例を挙げれば、クロックがジッターのせいで本来の間隔の2/3になっていれば、出力されるアナログデータの音全ての周波数が3/2倍されてしまう。
実際は、フラフラと短くなったり、長くなったりとランダムな変化をするので、尚更やっかいになる。
で、オンボのS/PDIF端子からデジタルデータを出力した場合、このジッターのせいで、DACに入力される「変換前デジタルデータ」が、周波数がメチャクチャに変わった別物になっているわけだ。
これは、バカでもチョンでも実際に聞けば確実に判別できる。
ちなみに、よく「BitPerfect出力」と言われるが、これが可能なのは、ジッター対策が施された(高精度クリスタル+強力なノイズ対策により、正確なクロックを生成可能な)、高価なオーディオインターフェースやDDCを使用した場合のみに限る。
オンボや安いサウンドカードを使っている場合は、ASIOやWASAPI排他にしようと、どんなプレイヤーアプリを使おうと、BitPerfectなんて物理的に不可能。
しかし、オンボや安いサウンドカードだと、ジッター対策がされていないので、デジタル伝送にも関わらず、デジタル音声信号が大幅に劣化する。
これは、マニアにしか分からない差ではなく、計測数値にもはっきりと出るレベルの劣化となる。
なお、ジッターというのは、クロックのズレのこと。
デジタル音声データをアナログ音声データに変換するとき、DAC内では、同じ間隔ごとに、DACに入力されたデジタルデータの数値に応じて、DACから出力するアナログデータの電圧を変化させる。
で、その「間隔」がごくわずかでもズレれば、音は全く変わってしまう。
しかも、一部の周波数が持ち上がるとか、そういう部分的な影響ではなく、音全体が大幅に劣化してしまうことになる。
極端な例を挙げれば、クロックがジッターのせいで本来の間隔の2/3になっていれば、出力されるアナログデータの音全ての周波数が3/2倍されてしまう。
実際は、フラフラと短くなったり、長くなったりとランダムな変化をするので、尚更やっかいになる。
で、オンボのS/PDIF端子からデジタルデータを出力した場合、このジッターのせいで、DACに入力される「変換前デジタルデータ」が、周波数がメチャクチャに変わった別物になっているわけだ。
これは、バカでもチョンでも実際に聞けば確実に判別できる。
ちなみに、よく「BitPerfect出力」と言われるが、これが可能なのは、ジッター対策が施された(高精度クリスタル+強力なノイズ対策により、正確なクロックを生成可能な)、高価なオーディオインターフェースやDDCを使用した場合のみに限る。
オンボや安いサウンドカードを使っている場合は、ASIOやWASAPI排他にしようと、どんなプレイヤーアプリを使おうと、BitPerfectなんて物理的に不可能。
2020/03/16(月) 16:48:01.65ID:FQ/LR9z6
>>875
ジッター対策って具体的に何をするの?
ジッター対策って具体的に何をするの?
2020/03/16(月) 18:05:07.02ID:lHJTr3vr
ジッターによる音の変化など人間にはわからない
気にするな
気にするな
2020/03/16(月) 23:14:04.65ID:2yU04Bl9
「ビットパーフェクト」の言葉にいろんな意味を込めてる人、特にリアルタイム再生の時系列の話が入ってくるとややこしい。
単純にデジタル出力をキャプチャしてWAVファイルに書き出し、元のファイルとコンペア一致することをビットパーフェクトと呼ぶなら
出力側は例えばfx-audioの3000円未満のDDCでOK。
で、fx-audioの中身とか「ちょっとオーディオ系にいい部品使ったマザーボード」のオーディオ系を切りだしてケースに詰めたレベル
単純にデジタル出力をキャプチャしてWAVファイルに書き出し、元のファイルとコンペア一致することをビットパーフェクトと呼ぶなら
出力側は例えばfx-audioの3000円未満のDDCでOK。
で、fx-audioの中身とか「ちょっとオーディオ系にいい部品使ったマザーボード」のオーディオ系を切りだしてケースに詰めたレベル
2020/03/16(月) 23:17:22.44ID:lHJTr3vr
ビットパーフェクトにアナログ的要素は含まない
当然時間方向の精度も含まない
デジタルデータが正しく入出力や伝送出来れば良い
当然時間方向の精度も含まない
デジタルデータが正しく入出力や伝送出来れば良い
2020/03/16(月) 23:22:29.99ID:lHJTr3vr
ビットパーフェクトという言葉が生まれたのは
ビットパーフェクトではない機器が存在するから
Windowsのリミッター機能
サンプリングレートコンバーター
DSPミキサー
色々な機能によってビットパーフェクトではなくなる
また
ASIOは通常32bitだがS/PDIFは24bit
なので32bit音声は通常ビットパーフェクトではない
ビットパーフェクトではない機器が存在するから
Windowsのリミッター機能
サンプリングレートコンバーター
DSPミキサー
色々な機能によってビットパーフェクトではなくなる
また
ASIOは通常32bitだがS/PDIFは24bit
なので32bit音声は通常ビットパーフェクトではない
2020/03/16(月) 23:24:43.15ID:lHJTr3vr
ボリューム調整を行ってもビットパーフェクトではなくなる
ビットパーフェクトだから音が良いわけでも無いし
ビットパーフェクトでないから音が悪いわけでもない
ビットパーフェクトだから音が良いわけでも無いし
ビットパーフェクトでないから音が悪いわけでもない
2020/03/16(月) 23:27:47.11ID:lHJTr3vr
ビットパーフェクトが重要となるのは
音声以外のデータを流す場合や
音声データの下位ビットに音声以外の情報を乗せる場合
音声以外のデータを流す場合や
音声データの下位ビットに音声以外の情報を乗せる場合
883名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/17(火) 01:28:05.09ID:lW/WRI5P うるせえなあ
884名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/17(火) 02:03:19.06ID:jkbukWIY >安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/3SXj2H91yF0?playlist=3SXj2H91yF0&autoplay=1&loop=1
://youtube.com/embed/3SXj2H91yF0?playlist=3SXj2H91yF0&autoplay=1&loop=1
2020/07/25(土) 11:31:13.58ID:cUZVPpeN
SPDIF入力/USB出力のDDCで安価なおすすめありますか?
外部のデジタルデータをPCに取り込む用のインターフェイスです
FX-Audio の FX-D03J というのを見つけたのですが
これはUSB入力/SPDIF出力だったのでPCから外部に出力でした
これくらいの値段(3000円)くらいで探してます
外部のデジタルデータをPCに取り込む用のインターフェイスです
FX-Audio の FX-D03J というのを見つけたのですが
これはUSB入力/SPDIF出力だったのでPCから外部に出力でした
これくらいの値段(3000円)くらいで探してます
886名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 11:31:50.87ID:cUZVPpeN すみません上げさせてくださ
887名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 12:37:06.71ID:X74gEY+m 俺の主観
MBの上に電線はわさない
できるだけ遠くを回す
裏配線なんぞ愚の骨頂
電波とばすやつ これを遠くに置く
usbハブとかでドングルまとめてとおくに置く
アルミでも銅でもいいんで電源包む
線も包めばもっといい
費用は低く効果は変化の比較ができずすげえ手間かかる
しかも後でほこりの塊にもなる
これをすると俺の主観じゃすげえ音がいい
オンボード?話にならない ノイズで死んでる
MBの上に電線はわさない
できるだけ遠くを回す
裏配線なんぞ愚の骨頂
電波とばすやつ これを遠くに置く
usbハブとかでドングルまとめてとおくに置く
アルミでも銅でもいいんで電源包む
線も包めばもっといい
費用は低く効果は変化の比較ができずすげえ手間かかる
しかも後でほこりの塊にもなる
これをすると俺の主観じゃすげえ音がいい
オンボード?話にならない ノイズで死んでる
888名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 12:47:23.84ID:X74gEY+m 俺の主観には根拠がなく裏付けがない
手間かけるとその気持ちが判断を鈍らせる
だから信じてはいけない
暇があればちょちょいとできて原状復帰も可能
試すのはもう俺じゃない
手間かけるとその気持ちが判断を鈍らせる
だから信じてはいけない
暇があればちょちょいとできて原状復帰も可能
試すのはもう俺じゃない
889名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 22:07:36.65ID:wpLj8vig >>877
音がボケるぞ、CDPでいう読み取り不良(レンズの汚れとか)エラー訂正入ったようなものだ
音がボケるぞ、CDPでいう読み取り不良(レンズの汚れとか)エラー訂正入ったようなものだ
890名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 22:09:01.26ID:E+5lJJw+ ボケてる音に気づかないなら気づかないほうが幸せだよ
2020/10/22(木) 09:35:44.65ID:dxJy7gJ+
オンボで十分!
だったらよかったのになあ…最近はホワイトノイズやばいみたいなのは少なくなったけどドングル型のDACでも全然違うくらいの差は埋まらんな
だったらよかったのになあ…最近はホワイトノイズやばいみたいなのは少なくなったけどドングル型のDACでも全然違うくらいの差は埋まらんな
2020/10/22(木) 11:51:47.55ID:kXcJc1Tz
オンボード云々よりファンがうるせぇ俺のPC
2020/10/23(金) 07:00:51.58ID:kMR1kB/e
やっぱりオンボのRealtekのほうが音がいい
ハイレゾとか言ってやたら分解能を上げようとする今のサウンド志向はクソ
Realtekのほうが自然で良い音がして気持ちいい
ハイレゾとか言ってやたら分解能を上げようとする今のサウンド志向はクソ
Realtekのほうが自然で良い音がして気持ちいい
2020/10/23(金) 07:44:01.71ID:AmxCFKPU
>>893
リアルテックと言ってもピンキリだから、使用メインボード名書いた方がいいよ。
リアルテックと言ってもピンキリだから、使用メインボード名書いた方がいいよ。
2020/11/01(日) 20:35:34.19ID:wgnBf8Om
2020/11/21(土) 13:47:10.16ID:KjYMgl/2
2020/11/23(月) 00:06:39.04ID:0W/K7ZJE
逆にALC1220の代替になって3.5mmで出力出来る安いDACとかない?
今のマザボにALC887乗ってるけど、もうちょっとだけ音良くしたい
今のマザボにALC887乗ってるけど、もうちょっとだけ音良くしたい
898名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 12:51:58.51ID:TrKEcDtI899897
2020/11/25(水) 13:22:36.64ID:sKPFTyCa >>898
ちょうどこういうのを探してた、ありがとう
オーディオ関係は上を見だすとあまりにもキリがなさすぎて
PC前提かつ低級オンボから数千円でちょっぴり(そこまで立派な物でなくていい)グレードアップってのが意外と見つけ難くて困ってた
ちょうどこういうのを探してた、ありがとう
オーディオ関係は上を見だすとあまりにもキリがなさすぎて
PC前提かつ低級オンボから数千円でちょっぴり(そこまで立派な物でなくていい)グレードアップってのが意外と見つけ難くて困ってた
900Kirito
2020/11/25(水) 21:31:04.45ID:0+2PLT83 ひどいスレだ
2020/12/24(木) 07:56:53.42ID:8Ye2UjPA
>>889
プラシーボ
プラシーボ
902名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 16:48:57.72ID:luWb6AvO 思想が違うんだよ思想が
簡単に言うとさぁ
本来ならDA変換に特化した単体DACはオンボALCなんて足元にも及ばない音質を出してきてナンボのはず
ところが総合的にオンボに追いつかれちゃってんのはスペックが飽和してるからなんだよな〜
簡単に言うとさぁ
本来ならDA変換に特化した単体DACはオンボALCなんて足元にも及ばない音質を出してきてナンボのはず
ところが総合的にオンボに追いつかれちゃってんのはスペックが飽和してるからなんだよな〜
903名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 16:58:16.45ID:R2d6tywE 外付けのdacのほうが音がいいなんてのはプラシボ効果
pcオンボードアナログ出力でも全く劣化は感じない
pcオンボードアナログ出力でも全く劣化は感じない
904名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 18:26:13.62ID:R2d6tywE905名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 19:23:11.40ID:azQTw0pj >>902 ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 スレ違い 自作自演 マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/N2xlS25tZGsw.html
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/RGEyaWIrM1Yw.html
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ 9117-Hp3V)(ワッチョイ 9117-ySYV)(ワッチョイ 9117-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/dDJheU5VMysw.html
(ワッチョイ ae55-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/cjdDV2ZZWW0w.html
(ワッチョイ ae55-Ga1/)(ワッチョイ ae55-jQiX)
http://hissi.org/read.php/pav/20210120/K3ZrQ2JtU0Uw.html
(ワッチョイ cd6c-rNH0)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/dzVyRUxUK0ww.html
(ワッチョイ ae55-/xA9)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/RlJ1UGI0OXAw.html
(ワッチョイ 879d-Qm2C)
http://hissi.org/read.php/pav/20210122/cFF3VnhpZjUw.html
(ワッチョイ c79d-sos5)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ c79d-ho6X)
http://hissi.org/read.php/pav/20210126/cGtTdFBOMXYw.html
(ワッチョイ 7f29-Hl92)(ワッチョイ 7f29-5ONX)(ワッチョイ 7f29-nYjF)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8w.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8.html
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回)(New) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回)(New) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/N2xlS25tZGsw.html
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/RGEyaWIrM1Yw.html
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ 9117-Hp3V)(ワッチョイ 9117-ySYV)(ワッチョイ 9117-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/dDJheU5VMysw.html
(ワッチョイ ae55-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/cjdDV2ZZWW0w.html
(ワッチョイ ae55-Ga1/)(ワッチョイ ae55-jQiX)
http://hissi.org/read.php/pav/20210120/K3ZrQ2JtU0Uw.html
(ワッチョイ cd6c-rNH0)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/dzVyRUxUK0ww.html
(ワッチョイ ae55-/xA9)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/RlJ1UGI0OXAw.html
(ワッチョイ 879d-Qm2C)
http://hissi.org/read.php/pav/20210122/cFF3VnhpZjUw.html
(ワッチョイ c79d-sos5)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ c79d-ho6X)
http://hissi.org/read.php/pav/20210126/cGtTdFBOMXYw.html
(ワッチョイ 7f29-Hl92)(ワッチョイ 7f29-5ONX)(ワッチョイ 7f29-nYjF)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8w.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8.html
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回)(New) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回)(New) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
906名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 20:20:12.75ID:RLt+VQh7 オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
907名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 20:33:32.99ID:R2d6tywE いわゆる、大昔からあるラウドネスコントロールだろ?
908名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 20:54:53.53ID:DKkIMi39 メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
909名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 23:50:23.16ID:azQTw0pj >>906
ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 ID:RLt+VQh70 ID:RLt+VQh7 自作自演 スレ違い マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ 7fb7-69HX)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ 4bb7-69HX [153.217.183.94])(New)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/Ukx0K1ZRaDc.html?thread=all
【デノン】フルデジタルアンプ PMA-60 #15【DDFA】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516661011/781
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/715
デジタルアンプ総合スレ 25台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584338963/558
クソゴミユーチューバー大好き
過去のマルチポスト一覧
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
IP:153.217.183.94
ホスト名 p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市
緯度:35.4754 経度:138.8001
ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 ID:RLt+VQh70 ID:RLt+VQh7 自作自演 スレ違い マルチポスト連投のゴミ NG推奨
(ワッチョイ 7fb7-69HX)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ 4bb7-69HX [153.217.183.94])(New)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/Ukx0K1ZRaDc.html?thread=all
【デノン】フルデジタルアンプ PMA-60 #15【DDFA】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516661011/781
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part47
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/715
デジタルアンプ総合スレ 25台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584338963/558
クソゴミユーチューバー大好き
過去のマルチポスト一覧
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
IP:153.217.183.94
ホスト名 p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市
緯度:35.4754 経度:138.8001
910名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 09:47:23.75ID:twHbAWvL オンボードをアナログ接続する場合
CPU→内蔵DAC→アナログライン→アンプ→スピーカー
USBDACを介在させる場合
CPU→USBシリアル変換→USBライン→USB信号パラレル変換→外付けDAC→アンプ→スピーカー
かえって悪化しそう
CPU→内蔵DAC→アナログライン→アンプ→スピーカー
USBDACを介在させる場合
CPU→USBシリアル変換→USBライン→USB信号パラレル変換→外付けDAC→アンプ→スピーカー
かえって悪化しそう
911名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 10:06:33.72ID:twHbAWvL ノートPCオンボードDACのアナログ出力をアンプに入れているだけだが
S/NはCDプレーヤから直接アンプに入れた場合と差異を感じないから
実用上問題ない
S/NはCDプレーヤから直接アンプに入れた場合と差異を感じないから
実用上問題ない
912名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 11:22:51.11ID:zqulQbA+ USBDACを介在させる場合
CPU→USBシリアル変換→USBライン→USB信号パラレル変換→外付けDAC→アナログライン→アンプ→スピーカー
CPU→USBシリアル変換→USBライン→USB信号パラレル変換→外付けDAC→アナログライン→アンプ→スピーカー
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 14:22:20.98ID:sRCSmmxs >>910
前者でノイズが出る場合はPCを買い替えるしかないのか
前者でノイズが出る場合はPCを買い替えるしかないのか
914名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 14:38:20.02ID:Dv99G6E9 いまどきそんなノイズが出るような古い、あるいは粗悪なパソコンは窓から投げ捨てて買い換えるべし
915名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 14:39:42.76ID:xK1EdgM4 >>913
多分そういうことかもしれないが、その前にドライバーを入れ替えてみるとか
やれることはやったほうがいいかもしれない
ちなみに自分の安物ノートpcの内蔵DAC使用時の総合S/Nをオシロで読み取って
みたが90dB以上あることは確認できた。思ったよりはるかに優秀だ
ということはusbdacなどを導入しても効果は少なそうだということ
なお、オシロの限界と測定コードへの周囲ノイズ誘導などによりそれ以上は測定
できなかった
多分そういうことかもしれないが、その前にドライバーを入れ替えてみるとか
やれることはやったほうがいいかもしれない
ちなみに自分の安物ノートpcの内蔵DAC使用時の総合S/Nをオシロで読み取って
みたが90dB以上あることは確認できた。思ったよりはるかに優秀だ
ということはusbdacなどを導入しても効果は少なそうだということ
なお、オシロの限界と測定コードへの周囲ノイズ誘導などによりそれ以上は測定
できなかった
2021/01/28(木) 15:07:17.13ID:yyNbQ+Og
ノイズはアナログ部分で発生する
デジタル部分は正しくデータが伝送出来ていれば関係ない
仮にデジタルのデータ化けが発生したとすると1bitでもわかるし
音を聞けばデータ化けだと判別出来る
デジタル部分は正しくデータが伝送出来ていれば関係ない
仮にデジタルのデータ化けが発生したとすると1bitでもわかるし
音を聞けばデータ化けだと判別出来る
917名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 15:27:37.82ID:JsfIk53t デジタル伝送にはジッターの揺れというものがある
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 15:32:16.96ID:zqulQbA+ デジタルの音の劣化はデータエラーじゃなくて,
時間軸のズレ(ジッター)によるものが大半であるとマジレス
アナログ部では単に電気が流れるだけなのでジッターは生じないが,
デジタルはデータを分割してリアルタイムで転送,変換,再生という手順を踏むため,
そこには必ず時間軸のズレが生じるのが宿命
人間の耳は周波数の変化より時間軸の変化に対して遥かに鋭敏である
時間軸のズレ(ジッター)によるものが大半であるとマジレス
アナログ部では単に電気が流れるだけなのでジッターは生じないが,
デジタルはデータを分割してリアルタイムで転送,変換,再生という手順を踏むため,
そこには必ず時間軸のズレが生じるのが宿命
人間の耳は周波数の変化より時間軸の変化に対して遥かに鋭敏である
919名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 15:35:44.50ID:IO1XyBqz もちろんジッター軽減のために高精度のクロックを使うのは有効だが
それでも100%時間軸のズレをなくすことはできない
それはデジタルが「処理」時間を要するという宿命みたいなもの
それでも100%時間軸のズレをなくすことはできない
それはデジタルが「処理」時間を要するという宿命みたいなもの
920名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 15:37:27.43ID:IO1XyBqz デジタルとアナログの接続が一番ジッターの少ないI2Sで
更に接続距離が一番近いのはDAPだけど、他に較べて音質が一番良い訳ではない
更に接続距離が一番近いのはDAPだけど、他に較べて音質が一番良い訳ではない
2021/01/28(木) 15:43:01.59ID:ioLiKyWG
なんでI2Sを外に出して数十cmも伸ばしてんの? わらい。
2021/01/29(金) 00:00:08.83ID:F9uXt2yI
ジッターは無音では影響が無いから
無音時にノイズが出るならアナログ領域のノイズであることがわかる
無音時にノイズが出るならアナログ領域のノイズであることがわかる
923名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 02:56:17.81ID:CHKhbt6L ノイズについて
アナログ系のノイズ指標はS/N
デジタル系のノイズ指標はC/N
と漠然と思っていましたが間違いですか?
アナログ系のノイズ指標はS/N
デジタル系のノイズ指標はC/N
と漠然と思っていましたが間違いですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 03:02:18.27ID:VcR7OgkT C/Nは電波だろ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 03:34:38.77ID:CHKhbt6L クロック発振器のピュアリティはC/Nであらわすね
926名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 11:09:25.21ID:So5daoDG クソーここまで読んだけど全然わからねー
知人のオーオタくんちで聞いたり
ビックカメラのオーディオコーナの音響施設部屋みたいなところでも聞いたけど
違いがわらない
そりゃちょっとは聞きやすいのかなって感じはするけど
家にあるオーテクやAKGのヘッドホンで聞くのとくらべてヘッドホンの個性?ぐらいにか感じない
流石によくわからん五千円以下のヘッドホンから万超えに変えたら解像度とか今まで聞こえなかった楽器の音が発見できたのには感動したけど
それ以外以上の物(DACとか)の価値が感じられない
知人のオーオタくんちで聞いたり
ビックカメラのオーディオコーナの音響施設部屋みたいなところでも聞いたけど
違いがわらない
そりゃちょっとは聞きやすいのかなって感じはするけど
家にあるオーテクやAKGのヘッドホンで聞くのとくらべてヘッドホンの個性?ぐらいにか感じない
流石によくわからん五千円以下のヘッドホンから万超えに変えたら解像度とか今まで聞こえなかった楽器の音が発見できたのには感動したけど
それ以外以上の物(DACとか)の価値が感じられない
927名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 11:21:20.55ID:K9wKNSo0 RMAAだっけ、廉価で売れてたUSBDACとPC搭載比べてみたがほぼ一緒。
サウンドカードASUSとか入れてアナログでもフラット、100db、そんなもんなんだろ。
サウンドカードASUSとか入れてアナログでもフラット、100db、そんなもんなんだろ。
928名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 11:22:38.68ID:O1NMSbkG もともとDAC内蔵だから、おかしなものつけるよりはそれでもよい。
2021/01/30(土) 12:51:28.89ID:u5e3jX9J
>>926
そのちょっとの違いが大きな価値の違いを生む、わっかるかなぁ、わっかんねぇだろうなぁ
わからない時は素直に分からない、で良い
まあそのうちその辺の違いが問題になる事もあるかもしれない、ぐらいに記憶に留めておけばいいのだ
そのちょっとの違いが大きな価値の違いを生む、わっかるかなぁ、わっかんねぇだろうなぁ
わからない時は素直に分からない、で良い
まあそのうちその辺の違いが問題になる事もあるかもしれない、ぐらいに記憶に留めておけばいいのだ
930名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 14:52:12.44ID:MqGC6fVc 違いがあるとすれば音作りしている場合くらいだろうな
内蔵DACか外付けDACのどちらかのアナログラインにグラフィックイコライザーが
入っていたりサウンドエフェクトがオンしている場合
どちらも完全フラット/音響効果オフで比較したら多分違いは聞き比べられない
内蔵DACか外付けDACのどちらかのアナログラインにグラフィックイコライザーが
入っていたりサウンドエフェクトがオンしている場合
どちらも完全フラット/音響効果オフで比較したら多分違いは聞き比べられない
931名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 15:13:22.39ID:NDzRufS7 スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
932名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 15:45:28.67ID:MrsHQAFH >>926
そりゃそうだろ
アニソンやアイドル歌謡なんてコンプレッサで音圧ガンガン上げた酷い音だもん
機器のクォリティーが上がったところでいい音のはならん
ヘタすりゃ録音やミックスやマスタリングのアラが聴こえて不快になるだけ
それに、そもそも音楽そのものが好きで、その演奏や歌唱をよりいい音で聴きたいと思わなきゃ意味ない
結局、どの機器でも同じように音が鳴ってるとしか感じん
いつか、ジャズやクラのようなアコースティックな曲が好きになって、本当にいい音で聴きたいと思ったら、もう一度試してみ
「ああ、確かに違うなあ、俺はこっちがいいなあ」とか思うようになるから
そりゃそうだろ
アニソンやアイドル歌謡なんてコンプレッサで音圧ガンガン上げた酷い音だもん
機器のクォリティーが上がったところでいい音のはならん
ヘタすりゃ録音やミックスやマスタリングのアラが聴こえて不快になるだけ
それに、そもそも音楽そのものが好きで、その演奏や歌唱をよりいい音で聴きたいと思わなきゃ意味ない
結局、どの機器でも同じように音が鳴ってるとしか感じん
いつか、ジャズやクラのようなアコースティックな曲が好きになって、本当にいい音で聴きたいと思ったら、もう一度試してみ
「ああ、確かに違うなあ、俺はこっちがいいなあ」とか思うようになるから
933名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 16:48:54.80ID:karYprHz ここまで読んでさ
pcで音楽聞くにUSB-DACが必要だという
よく聞くざっくりとした理由は
@pc内臓のdacはpcのパーツの影響をうけてノイズが出やすいのでパーツが詰まった箱から出してあげる必要がある
ApcについてるDACはそもそも音楽を聞くために作られてないのでコストが掛けられてなくソレ用ではないからそれなりのも(安物でないもの)を使ったほうが良い
なら音楽を聞くように作られた普通のコンポに最近じゃusbメモリーやSDカードがさせるヤツでヘッドホンさして聞けばもう上の理由は解決じゃね
dac買うより安いでしょ?
後、結局体感でどれくらいかわるかは個人差?
pcで音楽聞くにUSB-DACが必要だという
よく聞くざっくりとした理由は
@pc内臓のdacはpcのパーツの影響をうけてノイズが出やすいのでパーツが詰まった箱から出してあげる必要がある
ApcについてるDACはそもそも音楽を聞くために作られてないのでコストが掛けられてなくソレ用ではないからそれなりのも(安物でないもの)を使ったほうが良い
なら音楽を聞くように作られた普通のコンポに最近じゃusbメモリーやSDカードがさせるヤツでヘッドホンさして聞けばもう上の理由は解決じゃね
dac買うより安いでしょ?
後、結局体感でどれくらいかわるかは個人差?
934名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 17:38:05.67ID:NDzRufS7 音楽を聞くために作られてない
音楽を聴くために作られている
音楽を聴くために作られている
935名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 17:44:27.86ID:MrsHQAFH936名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 18:53:59.35ID:MqGC6fVc DACオンボード派と外付け派との間には深くて暗い川がある
両者は永遠に平行線である
両者は永遠に平行線である
937名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 18:53:59.54ID:MqGC6fVc DACオンボード派と外付け派との間には深くて暗い川がある
両者は永遠に平行線である
両者は永遠に平行線である
2021/01/30(土) 19:00:57.65ID:c2RcN8sS
PCの箱の中に入ってるかどうかなんて大した差ではない
電気的にどうつながってるか
どのような回路であるか
どんな設計であるか
が重要
電気的にどうつながってるか
どのような回路であるか
どんな設計であるか
が重要
939名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 19:19:46.48ID:MqGC6fVc その通り
940名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 19:30:21.32ID:MrsHQAFH >>938
お前のようなド素人は電磁波の怖さをわかってない
ワイは普段は頭にアルミホイル巻かな暮らせんぐらい敏感やから怖さはようわかっとる
パソコンなんか呪われとるんかいう感じで電波が渦巻いとるからな
音響機器は外へ出すのが正解や
お前のようなド素人は電磁波の怖さをわかってない
ワイは普段は頭にアルミホイル巻かな暮らせんぐらい敏感やから怖さはようわかっとる
パソコンなんか呪われとるんかいう感じで電波が渦巻いとるからな
音響機器は外へ出すのが正解や
941名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 20:22:41.50ID:Swg6Qwb8 白装束パナウェーブの人ですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 22:30:51.04ID:mZa544i1 >pc内臓のdacはpcのパーツの影響をうけてノイズが出やすいのでパーツが詰まった箱から出してあげる必要がある
って言う理屈で使わなくなったオンキョーの5.1サラウンドのプリメインアンプをPCから光で繋いてヘッドホンで聞くってどうですか?
って言うのを昔知恵袋の質問で見た
結果は知らないけど
って言う理屈で使わなくなったオンキョーの5.1サラウンドのプリメインアンプをPCから光で繋いてヘッドホンで聞くってどうですか?
って言うのを昔知恵袋の質問で見た
結果は知らないけど
943名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 23:19:39.42ID:K9wKNSo0 聞き分けられなくとも精神衛生、プラシーボがオーディオの醍醐味なんだろ。
可聴音響に関わるのは結局はSP容積やアンプのパワー、ダンピング能の程度で選べば充分。
外付けDACとか余計な介在は逆に混調ノイズや断線の基。
可聴音響に関わるのは結局はSP容積やアンプのパワー、ダンピング能の程度で選べば充分。
外付けDACとか余計な介在は逆に混調ノイズや断線の基。
944名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 07:26:30.80ID:BrTfe08/ PCの内部が高周波ノイズだらけなのは否定しないが、そのノイズは
外にも出ている
いくらパスコンを厳重に入れても直接放射は避けられないし、コモンモード
でもノイズは伝達されるからUSBラインなどノイズの巣とも言える
無線を使っても、その無線電波はスペクトラム拡散変調されており、
広いバンドに渡るノイズとなる
それ以外、今は家庭内がノイズの山だ。電源にも多量のノイズが乗っている
だからオンボードだ外付けだなどということが必ずしも良さの判定基準にはならない
外にも出ている
いくらパスコンを厳重に入れても直接放射は避けられないし、コモンモード
でもノイズは伝達されるからUSBラインなどノイズの巣とも言える
無線を使っても、その無線電波はスペクトラム拡散変調されており、
広いバンドに渡るノイズとなる
それ以外、今は家庭内がノイズの山だ。電源にも多量のノイズが乗っている
だからオンボードだ外付けだなどということが必ずしも良さの判定基準にはならない
945名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 13:42:21.37ID:G0Rw5Tlh946名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 13:52:41.11ID:oXQ4MFeA 8年前のノートのイヤホンジャックだと
USB→DAC内蔵パワーアンプのイヤホンジャックとは聴き比べできたが
ALC1220の自作PCのイヤホンジャックとでは判別出来なかった
USB→DAC内蔵パワーアンプのイヤホンジャックとは聴き比べできたが
ALC1220の自作PCのイヤホンジャックとでは判別出来なかった
947名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 13:54:40.21ID:oXQ4MFeA 2005年頃の自作、2000年頃のノートではホワイトノイズはあったように記憶してるが
2010年以降の自作PCではない
2010年以降の自作PCではない
948名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 13:55:09.76ID:oXQ4MFeA 8年前のノートもホワイトノイズはないよ
949名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 13:55:40.21ID:BrTfe08/ >結局パソコンのイヤホン穴に生で入れれば良いのか?
そうやっているけれど素晴らしい音が出ている
それにホワイトノイズなんか出たことないぞ
接続ジャック部分で何か接触不良でも起こしているのでは?
そうやっているけれど素晴らしい音が出ている
それにホワイトノイズなんか出たことないぞ
接続ジャック部分で何か接触不良でも起こしているのでは?
950名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 14:09:58.53ID:G0Rw5Tlh ありがとう
穴掃除してみるわ
おかげで無駄な出費もなくなりそうだよ
穴掃除してみるわ
おかげで無駄な出費もなくなりそうだよ
951名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 14:10:56.03ID:G0Rw5Tlh ありがとう
穴掃除してみるわ
おかげで無駄な出費もなくなりそうだよ
その分でヘッドホンでグレードアップするかな
穴掃除してみるわ
おかげで無駄な出費もなくなりそうだよ
その分でヘッドホンでグレードアップするかな
952名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 14:23:20.04ID:MATP5QXO >>946
このところ安物1万ちょいのDACをとっかえひっかえして遊んでたが、オンボALC1220とは全然音が違ったぞ
ALC1220はスピーカー前に厚手のカーテンでも被せたのかよって感じ
USB DACだと、細かな違いはあるが、音がしゃっきりして、高音が抜けて低音が締まって伸びてる
これまで使ってきたFireface400とくらべても、ここまで安物DACの音がよくなったのかと感心するほどだわ
このところ安物1万ちょいのDACをとっかえひっかえして遊んでたが、オンボALC1220とは全然音が違ったぞ
ALC1220はスピーカー前に厚手のカーテンでも被せたのかよって感じ
USB DACだと、細かな違いはあるが、音がしゃっきりして、高音が抜けて低音が締まって伸びてる
これまで使ってきたFireface400とくらべても、ここまで安物DACの音がよくなったのかと感心するほどだわ
2021/01/31(日) 14:55:34.05ID:w5WGnIqD
チップじゃなくマザボを書け
2021/01/31(日) 15:28:32.72ID:5YuU+6CE
952じゃないけど、rog maximus x heroのオンボードサウンドよりサウンドカードのほうが断然いいな
955名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 19:02:13.29ID:MATP5QXO2021/02/01(月) 11:46:15.71ID:wP3JHJNJ
例えとして適切かどうかわらないけど
俺のような糞耳ではMP3の320ぐらいの圧縮率音源と
CD音源マンマやハイレゾの区別がつかないような奴が外付けのDAC買っても
現在演算処理が0.1のPCからその100倍早くなった0.001秒CPUのPCに乗り換えても
ネットサーフィンやOfficeソフトしか使わない人に何ら体感での恩恵を感じられないのと同じかな?
0.1秒と0.001秒の違いを体感できる人はあんまいなそう
俺のような糞耳ではMP3の320ぐらいの圧縮率音源と
CD音源マンマやハイレゾの区別がつかないような奴が外付けのDAC買っても
現在演算処理が0.1のPCからその100倍早くなった0.001秒CPUのPCに乗り換えても
ネットサーフィンやOfficeソフトしか使わない人に何ら体感での恩恵を感じられないのと同じかな?
0.1秒と0.001秒の違いを体感できる人はあんまいなそう
957名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 12:45:18.09ID:QnEWHqGD まあオンボードDACでもDACでもだめなものはだめであって
たまたま自分の使ったものがだめだった場合にすべてがそうだと
思うべきではない。
たまたま自分の使ったものがだめだった場合にすべてがそうだと
思うべきではない。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 13:33:35.93ID:KxJQurMS >>956
使ってるアンプやスピーカー/ヘッドホンにもよるし、音源にもよる
安物のアンプやスピーカー/ヘッドホンで、録音もマスタリングも悪い音源(例えばアニソンやアイドル歌謡の大半)
を聴いてりゃサッパリわからんでも当然
DACがよくなれば解像度が上がって悪く聴こえるまであるw
一方、録音やマスタリングがいいと評判なアコースティックな音源(例えばクラとかジャズとか)を聴くとその違いが
わかりやすい
使ってるアンプやスピーカー/ヘッドホンにもよるし、音源にもよる
安物のアンプやスピーカー/ヘッドホンで、録音もマスタリングも悪い音源(例えばアニソンやアイドル歌謡の大半)
を聴いてりゃサッパリわからんでも当然
DACがよくなれば解像度が上がって悪く聴こえるまであるw
一方、録音やマスタリングがいいと評判なアコースティックな音源(例えばクラとかジャズとか)を聴くとその違いが
わかりやすい
959名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 15:11:07.55ID:wP3JHJNJ >>958
今普通のデスクトップPCにATH-A900とA900X
AKG271mk2を直接で使ってます
少し前に名前忘れたけど知人に進めれて知人から買ったUSBDAC韓国メーカのものとFOX?みたいなのもの2種類を使い分けてたけどやっぱよくわからんしUSBのコネクタがー他の用途で必要になったから売り飛ばしました
その金でまた知人から開放型のヘッドホンも世界が変わるからと言われてATH-AD1000Xを購入こちらは音云々の前に耳にハウジング?が当たって痛いのとAV鑑賞で喘ぎ声が外に丸聞こえになるために直ぐに手放しました
クラッシクやジャズみたいなハイソなものは聞きません
視聴音楽はご指摘のようにアニソンや歌謡曲、ゲーム・ミュージック(ロマサガのイトケンさん)などジャンクなものを主に聞きいとります
こんな底辺で生きてる私がさらに高いUSBDACに手をつけてスゲー変わったと満足出来るでしょうか?
ちなみにスピーカより音に集中できる密閉型のヘッドホン派です
今普通のデスクトップPCにATH-A900とA900X
AKG271mk2を直接で使ってます
少し前に名前忘れたけど知人に進めれて知人から買ったUSBDAC韓国メーカのものとFOX?みたいなのもの2種類を使い分けてたけどやっぱよくわからんしUSBのコネクタがー他の用途で必要になったから売り飛ばしました
その金でまた知人から開放型のヘッドホンも世界が変わるからと言われてATH-AD1000Xを購入こちらは音云々の前に耳にハウジング?が当たって痛いのとAV鑑賞で喘ぎ声が外に丸聞こえになるために直ぐに手放しました
クラッシクやジャズみたいなハイソなものは聞きません
視聴音楽はご指摘のようにアニソンや歌謡曲、ゲーム・ミュージック(ロマサガのイトケンさん)などジャンクなものを主に聞きいとります
こんな底辺で生きてる私がさらに高いUSBDACに手をつけてスゲー変わったと満足出来るでしょうか?
ちなみにスピーカより音に集中できる密閉型のヘッドホン派です
960名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 15:17:39.34ID:wP3JHJNJ >>958
ちょっと誤字脱字が多く読みづらいので書き直しますね
スマホから長文書きづらいです
今普通のデスクトップPCにATH-A900とA900XとAKG271mk2を直指しで使ってます
少し前に名前を忘れましたが知人に進めれてその知人から買ったUSBDAC韓国メーカの物とFOX?みたいなの物の2種類を使い分けてましたけどやっぱよくわからなくUSBのコネクターが他の用途で必要になった為売りました
その金でまた知人から開放型のヘッドホンも世界が変わるからと言われてATH-AD1000Xを購入こちらは音云々の前に耳にハウジング?が当たって痛いのとAV鑑賞で喘ぎ声が外に丸聞こえになるために直ぐに手放しました
クラッシクやジャズみたいなハイソなものは聞きません
視聴音楽はご指摘のようにアニソンや歌謡曲、ゲーム・ミュージック(ロマサガのイトケンさん)など下流でジャンクなものを主に聞きいとります
こんな底辺で生きてる私がさらに高いUSBDACに手をつけてスゲー変わったと満足出来るでしょうか?
ちなみにスピーカより音に集中できる密閉型のヘッドホン派です
ちょっと誤字脱字が多く読みづらいので書き直しますね
スマホから長文書きづらいです
今普通のデスクトップPCにATH-A900とA900XとAKG271mk2を直指しで使ってます
少し前に名前を忘れましたが知人に進めれてその知人から買ったUSBDAC韓国メーカの物とFOX?みたいなの物の2種類を使い分けてましたけどやっぱよくわからなくUSBのコネクターが他の用途で必要になった為売りました
その金でまた知人から開放型のヘッドホンも世界が変わるからと言われてATH-AD1000Xを購入こちらは音云々の前に耳にハウジング?が当たって痛いのとAV鑑賞で喘ぎ声が外に丸聞こえになるために直ぐに手放しました
クラッシクやジャズみたいなハイソなものは聞きません
視聴音楽はご指摘のようにアニソンや歌謡曲、ゲーム・ミュージック(ロマサガのイトケンさん)など下流でジャンクなものを主に聞きいとります
こんな底辺で生きてる私がさらに高いUSBDACに手をつけてスゲー変わったと満足出来るでしょうか?
ちなみにスピーカより音に集中できる密閉型のヘッドホン派です
961名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 17:03:37.66ID:dqg2WVvc 糸電話だな
962名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 19:18:07.52ID:KxJQurMS >>960
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする
963名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 22:32:18.79ID:Gap8K5GK964名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/02(火) 09:12:49.35ID:kB44L+QX 自分の場合USB-DACつけてる。使ってるのはhpのスリムタイプ。
音質やノイズ等の問題じゃなく別にヘッドホンアンプを通ってるのか
実際は不明だがそのままでアンプのラインインに繋ぐと
聞こえ方が変なのよね。中域が持ち上がってるとでも言えばいいかな。
何かイコライザみたいのが入ってるのかと思って調べたが入ってはいない。
(イヤホンやヘッドホンだと当たり前に問題ない)
音質やノイズ等の問題じゃなく別にヘッドホンアンプを通ってるのか
実際は不明だがそのままでアンプのラインインに繋ぐと
聞こえ方が変なのよね。中域が持ち上がってるとでも言えばいいかな。
何かイコライザみたいのが入ってるのかと思って調べたが入ってはいない。
(イヤホンやヘッドホンだと当たり前に問題ない)
965名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/02(火) 09:24:32.95ID:yaK/l9p+ イヤホンに合わせた音作りがされているのかな?
普通のpcではイコライザーソフトをオフにすれば完全フラットに
なると思うけど、pcによりそういうこともやっているかも
普通のpcではイコライザーソフトをオフにすれば完全フラットに
なると思うけど、pcによりそういうこともやっているかも
966名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/02(火) 14:50:08.31ID:vKc0eEhX967名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 09:53:18.53ID:1ayN+Xx9 間に余計なもの入れたって値段ほどの変化は無いから
細かい事は置いといて入口と出口迄ちゃんとしたも揃えとけば神経質なマニア以外なら満足できるって
ちゃんとした音源とソコソコのヘッドホン
後の変化は各々の機械の個性
細かい事は置いといて入口と出口迄ちゃんとしたも揃えとけば神経質なマニア以外なら満足できるって
ちゃんとした音源とソコソコのヘッドホン
後の変化は各々の機械の個性
2021/02/03(水) 15:39:33.70ID:O6jg4x4J
>>940
おまえだけの話やんwww
おまえだけの話やんwww
969名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 18:49:16.69ID:V+NFgB8z970名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 21:23:39.81ID:oKRsX7SM >>962,963
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/RkZkclpvQ2Q.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/RkZkclpvQ2Qw.html
ae55-xxxx(10回) 7f29-xxxx(3回) 6e33-xxxx(3回) 9117-xxxx(3回) xxxx-8/zi(3回) xxxx-rf97(3回)
c79d-xxxx(2回) xxxx-sos5(2回) cd6c-xxxx(2回) xxxx-MUwh(2回) xxxx-drTW(2回) xxxx-69HX(2回)
IP:126.208.122.189 ホスト:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町 緯度:35.6 経度:140.1
IP:153.217.183.94 ホスト:p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市沢登 緯度:35.4754 経度:138.8001
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/924
924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-JPsz)[]:2021/02/03(水) 14:16:23.35 ID:FFdrZoCd0
新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610252188/639
639 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/02/03(水) 11:46:21.91 ID:FFdrZoCd
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part14 ■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602452620/630-631
631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-6rgg)[]:2021/02/03(水) 15:02:53.86 ID:FFdrZoCd0
型番600=だから定価6万円だからね
正しい値段になっただけ
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分なのに、PMA-600NEの値上げは認めちゃうんすか?スレ違いマルチポスト自演しまくりのID:KxJQurMS君
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/RkZkclpvQ2Q.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210203/RkZkclpvQ2Qw.html
ae55-xxxx(10回) 7f29-xxxx(3回) 6e33-xxxx(3回) 9117-xxxx(3回) xxxx-8/zi(3回) xxxx-rf97(3回)
c79d-xxxx(2回) xxxx-sos5(2回) cd6c-xxxx(2回) xxxx-MUwh(2回) xxxx-drTW(2回) xxxx-69HX(2回)
IP:126.208.122.189 ホスト:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町 緯度:35.6 経度:140.1
IP:153.217.183.94 ホスト:p456094-ipbf314koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
住所:400-0302 山梨県南アルプス市沢登 緯度:35.4754 経度:138.8001
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610124037/924
924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-JPsz)[]:2021/02/03(水) 14:16:23.35 ID:FFdrZoCd0
新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610252188/639
639 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/02/03(水) 11:46:21.91 ID:FFdrZoCd
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part14 ■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602452620/630-631
631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-6rgg)[]:2021/02/03(水) 15:02:53.86 ID:FFdrZoCd0
型番600=だから定価6万円だからね
正しい値段になっただけ
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分なのに、PMA-600NEの値上げは認めちゃうんすか?スレ違いマルチポスト自演しまくりのID:KxJQurMS君
971名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 10:48:06.63ID:tpxGiepx 遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
972名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 12:26:40.86ID:DPyp4cpY973名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 12:38:57.73ID:wQAvMEed ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
2021/02/07(日) 13:38:54.93ID:mXBqpQBq
下の構成で、オーディオを知らん人に聞いて貰ったことがある。
SE846 + iPhone + CDをリッピングしたWAV音源 + HP-P1
次に、HP-P1をHP-V1に取り替えて試聴して貰った。
結果、HP-V1の方が音がイイって云ってた(自分も、そう思うw)。
音質ってよりかは音圧(?)なのかもしれんが、HP-P1を噛ませると確かに迫力はでるのよな。
DACにはノイズが乗る!外付けが正義!ってのも、てくのろじぃの進化で眉に唾つける話しになったんじゃないかな。
SE846 + iPhone + CDをリッピングしたWAV音源 + HP-P1
次に、HP-P1をHP-V1に取り替えて試聴して貰った。
結果、HP-V1の方が音がイイって云ってた(自分も、そう思うw)。
音質ってよりかは音圧(?)なのかもしれんが、HP-P1を噛ませると確かに迫力はでるのよな。
DACにはノイズが乗る!外付けが正義!ってのも、てくのろじぃの進化で眉に唾つける話しになったんじゃないかな。
2021/02/07(日) 13:48:52.82ID:mXBqpQBq
自分も>>971に一〇票投じちゃう。
イヤフォンなりヘッドフォンに金かければいいと思うわ。
今はサブスク流行ってるけど、外で聴くにはWAVには遠く及ばない圧縮音源だし。
発売から一週間以内にSE846買ったけど、今は評判があまりよくないBT2をつけて音楽聴いてるけど十分。
家では、Air Play対応のコンポで聴いてるから、外付けDACなんて必要なくなった。
今はネットワークオーディオの良いコンポが欲しいけど、選択肢が少なくて困ってる。
イヤフォンなりヘッドフォンに金かければいいと思うわ。
今はサブスク流行ってるけど、外で聴くにはWAVには遠く及ばない圧縮音源だし。
発売から一週間以内にSE846買ったけど、今は評判があまりよくないBT2をつけて音楽聴いてるけど十分。
家では、Air Play対応のコンポで聴いてるから、外付けDACなんて必要なくなった。
今はネットワークオーディオの良いコンポが欲しいけど、選択肢が少なくて困ってる。
2021/02/07(日) 13:56:58.32ID:mXBqpQBq
誤:HP-P1を噛ませると確かに迫力はでるのよな。
正:HP-V1を噛ませると確かに迫力はでるのよな。
正:HP-V1を噛ませると確かに迫力はでるのよな。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 14:27:05.59ID:r1VE8MNY ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。
ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう
結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。
オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない
オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人
オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア
目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう
結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。
オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない
オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人
オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア
目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
978名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 14:56:30.12ID:e8jCYWSK ホントよく分かった
適当な所でやめて浮いた金でライブ行ったりするわ
適当な所でやめて浮いた金でライブ行ったりするわ
979名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 15:55:48.09ID:LV/QPuZJ オーディオは部屋とスピーカーだけが違いを生める
あとは何でも色付けしていない限り同じ
あとは何でも色付けしていない限り同じ
2021/02/07(日) 16:13:46.95ID:nUHP71Ex
オーディオオタってびっくりするくらい音楽を知らないよね
2021/02/07(日) 17:28:48.32ID:mxFi68tL
2021/02/07(日) 17:52:08.78ID:WdXbb0Vs
鬼太鼓とパイプオルガンのCDを鳴らして勝手に苦しむ
それがオーディオ道
それがオーディオ道
983名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 18:22:44.48ID:rLzD5VEb 部屋で微細な音の変化を大枚はたいて聴くよりきっともっと楽しい事があると思うけどな
音楽は自分が楽しめれればそれがスナックカラオケでもいいや
音楽は自分が楽しめれればそれがスナックカラオケでもいいや
2021/02/07(日) 18:31:34.82ID:mxFi68tL
>>982
故長岡鉄男氏は「ネタではじめたんだけど、それがオーディオの本道だと思い込んじゃう人が出てきて困った、オーディオは音楽を楽しむためのものなのに・・・」と生前に語ってたな
頭の悪い人がオーディオにハマるとロクなことにならんいうことやね
故長岡鉄男氏は「ネタではじめたんだけど、それがオーディオの本道だと思い込んじゃう人が出てきて困った、オーディオは音楽を楽しむためのものなのに・・・」と生前に語ってたな
頭の悪い人がオーディオにハマるとロクなことにならんいうことやね
2021/02/07(日) 20:34:25.90ID:S2cwiNFC
そういう趣旨のスレなのかもしれないがオーディオに金かける事自体悪くいうのはどうかと思うけどな
結局出る音に満足して音楽を楽しめればいいってのはみんな同じなわけで
結局出る音に満足して音楽を楽しめればいいってのはみんな同じなわけで
986名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 20:50:42.99ID:Qxwsmkoy 楽しんでないと思うよ
2021/02/07(日) 20:53:35.63ID:TsqlXiM+
よく言われてるけど、下流(耳に近い方)から揃えればいいと思うけどね。
オーディオに熱を入れ上げていたのは2010年前後なんで旧い話で恐縮だけど……
ATH-CK100PROが好き過ぎて、仕事しながらずっと使ってました。
サ行が刺さるので女性ボーカルの曲を聴いてると疲れるけど、透き通る音がとても気持ちよかった。
当時、評判の良かったSHUREを視聴してみたけど、中低音が曇っていて好きになれず、オーテクをずっと愛用してた。
でも、なんかSE846っていうすごい奴がでるらしい。
ネットでそのことを知った僕は、発売日から数日以内に視聴しに行った。
SHUREじゃない、オーテクみたいな味付け。
しかも、サ行を余裕で鳴らしきる!
即決して今に至ります。
その時には、ポタアン(hp-p1, hp-v1の多段接続してた)は使ってた。
オーディオは好きだし、いいイヤホンとかDACとかアンプとかスピーカーを買うべきだとは思う。
だけど、DACは後回しでいいと思うわ。
DACがすごいと勘違いしているだけど、実はアンプの出力が高いから使ってるスピーカーならイヤホンを余裕で鳴らすからすごいのかもしれない。
HP-P1とHP-V1を聴き比べてそう思うことがあった。
ビクターが発売していたポタアンとHP-P1を聴き比べてもそう思った。
まぁ、趣味なんで、USB-DACもありだと思う。
特に、パッシブスピーカーを鳴らすには必要だしね。
オーディオに熱を入れ上げていたのは2010年前後なんで旧い話で恐縮だけど……
ATH-CK100PROが好き過ぎて、仕事しながらずっと使ってました。
サ行が刺さるので女性ボーカルの曲を聴いてると疲れるけど、透き通る音がとても気持ちよかった。
当時、評判の良かったSHUREを視聴してみたけど、中低音が曇っていて好きになれず、オーテクをずっと愛用してた。
でも、なんかSE846っていうすごい奴がでるらしい。
ネットでそのことを知った僕は、発売日から数日以内に視聴しに行った。
SHUREじゃない、オーテクみたいな味付け。
しかも、サ行を余裕で鳴らしきる!
即決して今に至ります。
その時には、ポタアン(hp-p1, hp-v1の多段接続してた)は使ってた。
オーディオは好きだし、いいイヤホンとかDACとかアンプとかスピーカーを買うべきだとは思う。
だけど、DACは後回しでいいと思うわ。
DACがすごいと勘違いしているだけど、実はアンプの出力が高いから使ってるスピーカーならイヤホンを余裕で鳴らすからすごいのかもしれない。
HP-P1とHP-V1を聴き比べてそう思うことがあった。
ビクターが発売していたポタアンとHP-P1を聴き比べてもそう思った。
まぁ、趣味なんで、USB-DACもありだと思う。
特に、パッシブスピーカーを鳴らすには必要だしね。
2021/02/07(日) 22:11:32.21ID:ljMgTmBC
まぁpvとかライブ映像とか一緒に見聞きしてるときは音よりどちらかと言えば映像に注意が行っちゃうからなー
あんまり純粋に音楽だけを目を閉じ耳を澄ませて聞き入るとか最近しないな
あんまり純粋に音楽だけを目を閉じ耳を澄ませて聞き入るとか最近しないな
2021/02/08(月) 11:31:59.81ID:Y+2KW2Tc
そもそもオーテクとかshureのイヤホンが大したことなくね??
990名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 11:49:50.28ID:LuYxOfkm 密閉型なんて騒音をシャットアウトしたり音漏れを防いだりするために
音に妥協して使うものだろう
音に妥協して使うものだろう
2021/02/08(月) 11:58:54.89ID:RH4z5jpz
えっ?
2021/02/08(月) 14:30:19.60ID:Y+2KW2Tc
ってか今のDACチップは優秀だけど、D/Aコンバーターとしては電源やアナログ回路部分の作りもあるしむしろそっちが重要だよ あとクロックもかな
まあちゃんと作られたDACもスピーカーや部屋の性能を使い切るためのものであって、不満を解消してくれるものではないってのはその通りなんだけど
まあちゃんと作られたDACもスピーカーや部屋の性能を使い切るためのものであって、不満を解消してくれるものではないってのはその通りなんだけど
2021/02/08(月) 17:31:48.77ID:RH4z5jpz
DACのリファレンスボードなんて
大して金かけてないけど
それでスペック出してるぞ
大して金かけてないけど
それでスペック出してるぞ
2021/02/08(月) 18:39:36.85ID:jqrkth8f
いくらDA変換の精度が高いとかすら、THDが低いとかでも、たとえば最終的に出力したい波形に応じて正確に電源を供給できないと
そこで結局変質(音色に注目しがちだけど、音の立ち上がりや立ち下がりが鈍くるとかもだ)が起きるけど、そういうのはそこらのスペック測定データじゃ分からないからな〜
そこで結局変質(音色に注目しがちだけど、音の立ち上がりや立ち下がりが鈍くるとかもだ)が起きるけど、そういうのはそこらのスペック測定データじゃ分からないからな〜
2021/02/08(月) 18:39:59.91ID:jqrkth8f
高いとかすらって何だ、高いとかねw
2021/02/08(月) 18:49:01.55ID:gGvrLAE1
>>993
リファレンスの音って特性特化で数字はいいけど、それで何?って感じ
検聴用にはいいと思うし、そういう音が好きな人は昔からいて業務用機器を使ってたりしたけど、大半の人は魅力を感じない
音楽を長く楽しく聴くにはちょっとね
実際、DACチップ作ってる人らがそれを指摘してるわけだし
リファレンスの音って特性特化で数字はいいけど、それで何?って感じ
検聴用にはいいと思うし、そういう音が好きな人は昔からいて業務用機器を使ってたりしたけど、大半の人は魅力を感じない
音楽を長く楽しく聴くにはちょっとね
実際、DACチップ作ってる人らがそれを指摘してるわけだし
2021/02/08(月) 19:08:17.67ID:lPo+vw3L
数値がすべてだよ
DACメーカーはものすごくたくさんの数値を測定してる
当然人間の感覚よりもはるかに精度が良く
客観性もある
リファレンスの音を聞いたこともない癖に
リファレンスの音を語るってのが
耳で判断してない証拠
DACメーカーはものすごくたくさんの数値を測定してる
当然人間の感覚よりもはるかに精度が良く
客観性もある
リファレンスの音を聞いたこともない癖に
リファレンスの音を語るってのが
耳で判断してない証拠
2021/02/08(月) 19:10:46.48ID:EUNWO5pE
なんとも哀れなスレだったな
999名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 20:05:35.85ID:L4jZwWP8 PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612782313/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612782313/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 20:06:08.55ID:mFmerJdY オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。
例えばどんな高性能なスピーカーだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き
17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1757日 15時間 37分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1757日 15時間 37分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 医師「安楽死が認められる社会である方が良い」「責任を負わせ続ける社会は無慈悲過ぎる」 [お断り★]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機 墜落 [382895459]
- 【朗報】安倍晋三さん、統一教会のビデオ出演料5000万円裁判で無事敗訴www【トランプは1億円】 [947332727]
- 【暇空茜】堀口系YouTuberたち、わりとガチで追い詰められる [833348454]
- 【東京地裁】「鈴木エイトに名誉棄損された」、統一教会 敗訴 [147827849]
- 石丸伸二 すごい速さでオワコンになる 都議選候補者5名辞退 YouTubeオーディションも不発 [163661708]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦