>>344
KA-NA9は魅力的な形をしているが
実質ミニコンポだ
セットのスピーカーと合わせて買うなら
お手軽で値段なりの音が聞けるが
あなたの言う趣旨とは異なると思う
またコンポ買っても感動は少ない
探検
PCモニタ脇に最適なスピーカー 3台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 02:04:20.52ID:tWwXoROx347名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 02:39:42.57ID:N4YLlgkx >>345
なるほど
予算が6,7万円だとして
M-CR612+2万円のスピーカーよりも、手頃なアンプ+3〜6万円のスピーカーの方が良いということなのですね。やはりスピーカー大切ということでしょうか。
挙げていただいたものの中ではELACのBS302がサイズ的にも気になりますね、高いですけれど…。
考え方としてですが、もし予算が許すようであればM-CR612+BS302は私にとっての一つの理想となりえますか?(組み合わせや値段の配分がおかしくはないかということです)
もし妥協するならば、
M-CR612+diamond210 あるいは
TEAC AI-301DA-SP + ELAC BS302
だと後者が良いでしょうか
(もちろんスピーカーの好みに左右されることは理解しておりますが、直感的な感覚というものが身についていないもので…すみません)
環境を0から作るの難しいです
なるほど
予算が6,7万円だとして
M-CR612+2万円のスピーカーよりも、手頃なアンプ+3〜6万円のスピーカーの方が良いということなのですね。やはりスピーカー大切ということでしょうか。
挙げていただいたものの中ではELACのBS302がサイズ的にも気になりますね、高いですけれど…。
考え方としてですが、もし予算が許すようであればM-CR612+BS302は私にとっての一つの理想となりえますか?(組み合わせや値段の配分がおかしくはないかということです)
もし妥協するならば、
M-CR612+diamond210 あるいは
TEAC AI-301DA-SP + ELAC BS302
だと後者が良いでしょうか
(もちろんスピーカーの好みに左右されることは理解しておりますが、直感的な感覚というものが身についていないもので…すみません)
環境を0から作るの難しいです
348名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 11:26:55.73ID:tWwXoROx >>347
やはり小さいのが良いようですね。
ただ、Bs302は低音が出ないのでゆくゆくは
サブウーファーを追加したくなると思います。
アンプは安いteacのでよいのでは?
あまり癖はないです
Teacのは確かメーカーからレンタルできるはず
もっと安いアンプなら、CAMBRIDGEAUDIO AM5が20000円以内で評判良いです
DACは付いてないですが
個人的なことを言うと、
スピーカーの置き場を工夫してもう少し大きいのを
置いた方がサブウーファー追加するよりも良いかと思います
やはり小さいのが良いようですね。
ただ、Bs302は低音が出ないのでゆくゆくは
サブウーファーを追加したくなると思います。
アンプは安いteacのでよいのでは?
あまり癖はないです
Teacのは確かメーカーからレンタルできるはず
もっと安いアンプなら、CAMBRIDGEAUDIO AM5が20000円以内で評判良いです
DACは付いてないですが
個人的なことを言うと、
スピーカーの置き場を工夫してもう少し大きいのを
置いた方がサブウーファー追加するよりも良いかと思います
349名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 07:46:38.19ID:06O5ypyF Dacは高いの買ってもあんまり差は無いね
スピーカーとアンプに投資すりゃよかった
というか最近の高いマザーボードからのRCA出力は
相当優秀だったんだと気づいた
スピーカーとアンプに投資すりゃよかった
というか最近の高いマザーボードからのRCA出力は
相当優秀だったんだと気づいた
2019/07/22(月) 12:36:16.97ID:U6RwNaMu
順番はそれで良いけどこの板の人なら次に外部DACを追加する
351名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 12:40:47.35ID:4tfu5JUH352名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 12:43:58.42ID:06O5ypyF353名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 13:05:59.87ID:06O5ypyF354名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 13:28:19.01ID:4tfu5JUH >>352
ノイズに埋もれた音場が浮き上がる。
眼鏡のレンズが汚れてたのがピカピカになった感じ、情報量凄いよ。高域の再現性はこのフィルター入れないとダメなくらい。
「音場の広さとか低音の締まり」は逆起電力とかアンプの問題だね。
相島技研のアンプ借りれるから視聴してみると良いよ。あと.生産終了してるけどインフラノイズのムジカライザーML-206を追加するのも良い。
ノイズに埋もれた音場が浮き上がる。
眼鏡のレンズが汚れてたのがピカピカになった感じ、情報量凄いよ。高域の再現性はこのフィルター入れないとダメなくらい。
「音場の広さとか低音の締まり」は逆起電力とかアンプの問題だね。
相島技研のアンプ借りれるから視聴してみると良いよ。あと.生産終了してるけどインフラノイズのムジカライザーML-206を追加するのも良い。
355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 13:34:10.40ID:4tfu5JUH >>353
そうだよね。なんだか同じようなルート通ってるw
スピーカー大事だから、上流がいくら良くてもスピーカー以上のスペックはでないし。
DACはボトルネックじゃ無かったって事だね。DACチップの好き嫌いあるから新しければ良いわけじゃないんだ。
そうだよね。なんだか同じようなルート通ってるw
スピーカー大事だから、上流がいくら良くてもスピーカー以上のスペックはでないし。
DACはボトルネックじゃ無かったって事だね。DACチップの好き嫌いあるから新しければ良いわけじゃないんだ。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 17:24:54.99ID:rGeUJJ8U >>349
DACは何買った?
DACは何買った?
357名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 18:07:23.48ID:sh2IJp65 Rme adi2です
>>356
>>356
358名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 19:05:39.02ID:4tfu5JUH >>357
モニター系のDAC
音場がどうこうと言うタイプでなく
音像重視の粗探しな感じでしょ?
厚みとか広がりとかと無縁の
多機能のDACはノイズ多くて音質イマイチな印象
昔、RME候補にいれてて、視聴して上記の理由で外したよ
これ使いの人は業務用のより線の太いラインケーブル、スピーカーケーブルでバランス取っていくのかもね
モニター系のDAC
音場がどうこうと言うタイプでなく
音像重視の粗探しな感じでしょ?
厚みとか広がりとかと無縁の
多機能のDACはノイズ多くて音質イマイチな印象
昔、RME候補にいれてて、視聴して上記の理由で外したよ
これ使いの人は業務用のより線の太いラインケーブル、スピーカーケーブルでバランス取っていくのかもね
2019/07/22(月) 20:59:27.01ID:oBl1NyU7
知り合いが濃い音大好きなんで、
ロック調の曲とテクノポップな曲の2曲を聞かせてもらったんだけど、
ロック調のは音がまとわりつくような感じで最高なんだが、テクノポップなのはまったく合わん
なんにでも合うってのは無いもんだなぁ
俺はモニターライクな音のほうが好きだわ
アニソンとかゲーム音楽中心だからだろうけど
ロック調の曲とテクノポップな曲の2曲を聞かせてもらったんだけど、
ロック調のは音がまとわりつくような感じで最高なんだが、テクノポップなのはまったく合わん
なんにでも合うってのは無いもんだなぁ
俺はモニターライクな音のほうが好きだわ
アニソンとかゲーム音楽中心だからだろうけど
2019/07/22(月) 21:22:30.83ID:C0aHBfFM
>>359
何の曲聞かせてもらったのか教えてクレスメンス
何の曲聞かせてもらったのか教えてクレスメンス
361名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 21:36:19.06ID:4tfu5JUH2019/07/22(月) 21:37:17.05ID:oBl1NyU7
>>360
アニソンなんで参考にならんと思うけど、
SHOW BY ROCKのPanoramatic Adventureと上坂すみれの恋する図形(cubic futurismo)やで
ロック調っていうのが俺の主観なんで、違うといわれるとそうなんかも知れんが
アニソンなんで参考にならんと思うけど、
SHOW BY ROCKのPanoramatic Adventureと上坂すみれの恋する図形(cubic futurismo)やで
ロック調っていうのが俺の主観なんで、違うといわれるとそうなんかも知れんが
363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 21:43:59.83ID:4tfu5JUH ロックとか歪みとか厚みなら
マルチビットDAC
最近のPC音楽ならΔΣDAC
生音はアップサンプリング合わないがこれは合う
昔のCD聴くならマルチビットが良いんだよ
スカスカしない
マルチビットDAC
最近のPC音楽ならΔΣDAC
生音はアップサンプリング合わないがこれは合う
昔のCD聴くならマルチビットが良いんだよ
スカスカしない
2019/07/22(月) 23:30:37.26ID:a2TwkWzN
365名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 01:08:29.07ID:XrGWLQSz2019/07/23(火) 01:31:15.69ID:H1V/q/Wx
367名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 08:15:45.92ID:YEfLvscO RME ADI-2
昨日帰宅してから改めて聴いてみたけど
悪くなかった
価格の差ほどの感動はなかったけど
音は明らかに違っていた
週末は耳の調子が悪かったみたいだ
ぼやけていた低音はピントが合うようになって
ボーカルは定位が安定してさらに前にグッと出てくる
音の広がりは変わらないがそれぞれの音像が明確になってる
高音は聞こえてなかった音が聴こえるようになったが前と比べると少し耳に刺さる
CHORDも使ってみたいがあそこまでは流石に金かけられない
昨日帰宅してから改めて聴いてみたけど
悪くなかった
価格の差ほどの感動はなかったけど
音は明らかに違っていた
週末は耳の調子が悪かったみたいだ
ぼやけていた低音はピントが合うようになって
ボーカルは定位が安定してさらに前にグッと出てくる
音の広がりは変わらないがそれぞれの音像が明確になってる
高音は聞こえてなかった音が聴こえるようになったが前と比べると少し耳に刺さる
CHORDも使ってみたいがあそこまでは流石に金かけられない
368名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 08:20:12.11ID:YEfLvscO 購入前に戻れるとしたらまたこれを買うか、と聞かれれば
おそらくラックスマンとかのを買う
アンプと一体型のそこそこの買えたよね
おそらくラックスマンとかのを買う
アンプと一体型のそこそこの買えたよね
2019/07/23(火) 10:44:05.10ID:uuzshcG2
2019/07/23(火) 11:28:53.32ID:SMfl98JG
DACで音場やら残響やらって変化するものなん?
そういうのってDACで付け足すものなの?
そういうのってDACで付け足すものなの?
371名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 11:55:09.53ID:XrGWLQSz372名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:15:25.74ID:YEfLvscO 遍歴は
SE-200pci➡︎オーディオテクニカの安い奴➡︎
オンボードSupremeFX S1220A ➡︎RME ADI-2
>>370
音がいいと昔言われていたSE-200pciから変えるたびに
結構音像と音場は変わってきたよ
だからこそ、高いのを買ってみたんだ
SupremeFX S1220A はゲーミング用にチューニングしてあるのか音場は広かったがそれぞれの音が細くてスカスカな感じ、低音の質は良くないが量は多い
SE-200pci➡︎オーディオテクニカの安い奴➡︎
オンボードSupremeFX S1220A ➡︎RME ADI-2
>>370
音がいいと昔言われていたSE-200pciから変えるたびに
結構音像と音場は変わってきたよ
だからこそ、高いのを買ってみたんだ
SupremeFX S1220A はゲーミング用にチューニングしてあるのか音場は広かったがそれぞれの音が細くてスカスカな感じ、低音の質は良くないが量は多い
373名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:21:06.01ID:YEfLvscO >>370
本来であれば原音再生がみんなの求めるところだろうけども
フィルターかかってたりDACでも色はついてしまうのが現状では?
聴こえなかった音が聞こえるようになったり、音場が広い広がったり、音像が明瞭になるのは
今までソースを表現しきれずに潰れていたのが、より正確に再生できるようになったからではないのかな
加工して無理矢理弱いサラウンドかけてたりしたら嫌だな
自信はない
本来であれば原音再生がみんなの求めるところだろうけども
フィルターかかってたりDACでも色はついてしまうのが現状では?
聴こえなかった音が聞こえるようになったり、音場が広い広がったり、音像が明瞭になるのは
今までソースを表現しきれずに潰れていたのが、より正確に再生できるようになったからではないのかな
加工して無理矢理弱いサラウンドかけてたりしたら嫌だな
自信はない
374名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:22:09.23ID:YEfLvscO >>371
モテる男はそこで、そんなことないよ、言う
モテる男はそこで、そんなことないよ、言う
375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 12:23:12.55ID:YEfLvscO Dacのスレじゃない•••スレ違いでした。
2019/07/23(火) 14:33:18.71ID:2lmxikSv
ADI2 pro FSなら測定器として使ってるが、デスクトップSPより4桁ぐらい高性能な変換機だよ
ノイズがあったんならそりゃあ使用環境に問題があるか、壊れている
ウチにはkhadas tone boardからMSB technologyまて20台ぐらいのdacがあるが、ノイズ出す製品なんかない
スピーカーとその設置環境に比べれば遥かに正確だよ
ノイズがあったんならそりゃあ使用環境に問題があるか、壊れている
ウチにはkhadas tone boardからMSB technologyまて20台ぐらいのdacがあるが、ノイズ出す製品なんかない
スピーカーとその設置環境に比べれば遥かに正確だよ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 14:52:08.97ID:YEfLvscO2019/07/23(火) 18:59:39.25ID:G2BwhHYy
オーディオ的な考え方だと 予算配分はDACに30%前後
ようはアンプとスピーカーそれぞれDAC以上の予算はかけたい
ようはアンプとスピーカーそれぞれDAC以上の予算はかけたい
2019/07/23(火) 20:07:56.34ID:sAs2k7Cs
デスクトップだとSPは後ろ壁にドン付け?
それとも、机前方は空間にしてる?
それとも、机前方は空間にしてる?
380名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 20:10:27.98ID:YEfLvscO >>378
うーんDAC新しくしたいなぁ
↓
中華の評判もいいし、5万てとこやろ
↓
FPGAが••• THD+Nが•••
↓
QUTEST評判ええけど20万超かあ •••DAVE?!
↓
あかん、ほどほどにしとこ(⇨ADI-2)
パソコンでもだいたいこんな感じで
周辺機器の方が高いもん買うてまうわ
うーんDAC新しくしたいなぁ
↓
中華の評判もいいし、5万てとこやろ
↓
FPGAが••• THD+Nが•••
↓
QUTEST評判ええけど20万超かあ •••DAVE?!
↓
あかん、ほどほどにしとこ(⇨ADI-2)
パソコンでもだいたいこんな感じで
周辺機器の方が高いもん買うてまうわ
2019/07/23(火) 20:41:32.47ID:H1V/q/Wx
>>379
バスレフがフロントかリアかによる
バスレフがフロントかリアかによる
2019/07/23(火) 21:02:00.73ID:sAs2k7Cs
部屋のレイアウト上、机が壁にドン付けになって空間作れないからBOSE M3から卒業できない
でかいSPだと後ろに空間保てないから、レイアウト難しいわ
もう12年やぞ
でかいSPだと後ろに空間保てないから、レイアウト難しいわ
もう12年やぞ
383名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 03:28:57.69ID:hHH1zThw >>382
密閉や底面バズレフ型では何が良いのだろうね
密閉や底面バズレフ型では何が良いのだろうね
2019/07/24(水) 04:10:55.99ID:vpB3/1Wz
2019/07/24(水) 04:44:01.92ID:eYCW+no3
リアバスレフってスポンジ詰めたり壁に吸音材貼ったりで上手いこと調整できないのか
386名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 06:42:04.36ID:b9iElSM6 >>385
うちも似たような条件で、色々やってみたが
出来るだけスピーカー前に出して、かつ
アンプなどでBASS 絞るのが一番マシだった
穴を弄った音は中低音に違和感を感じた
響きがなくなった感じで
メーカーが調整できるようにスポンジ付属してる
機種もあるけど試したことない
結局、一番金かかるのは部屋かも
うちも似たような条件で、色々やってみたが
出来るだけスピーカー前に出して、かつ
アンプなどでBASS 絞るのが一番マシだった
穴を弄った音は中低音に違和感を感じた
響きがなくなった感じで
メーカーが調整できるようにスポンジ付属してる
機種もあるけど試したことない
結局、一番金かかるのは部屋かも
387名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 07:22:36.24ID:gsRgRZ17388名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 12:37:04.35ID:st0MNs5O 結局フォステクスのフルレンジが一番いいよな
2019/07/24(水) 12:57:31.84ID:ItBFV2yw
かんすぴシリーズ欲しくてたまらない
低価格でボーカル・音像メインなら決定版な気がしてならない
低価格でボーカル・音像メインなら決定版な気がしてならない
390名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 14:38:49.41ID:gsRgRZ17 自分で作ると、おかしな脳内補正がかかるからなぁ
2019/07/24(水) 14:55:18.02ID:GqJoOXTp
>>390
ワロタ(^^)
ワロタ(^^)
2019/07/24(水) 17:58:54.30ID:eN9vidZY
393名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 18:44:52.80ID:gsRgRZ17 >>392
ピコ?
ピコ?
2019/07/24(水) 21:01:27.30ID:0qF1iBmU
Topping DAC D70+ADAM AUDIO A3Xの組み合わせにしようと思う
値段も手ごろだし
値段も手ごろだし
395名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 22:57:24.05ID:gsRgRZ17 >>394
本当にいいのか
本当にいいのか
2019/07/25(木) 01:11:13.65ID:+oSKEug1
397名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 01:21:17.08ID:We2+Uwdp アクティブは背面が熱くなる偏見あるから嫌なんだよな
398名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 06:28:43.26ID:We2+Uwdp >>396
Topping DAC D70+ADAM AUDIO A3Xの組み合わせにしよう
Topping DAC D70+ADAM AUDIO A3Xの組み合わせにしよう
2019/07/25(木) 07:23:18.62ID:+oSKEug1
>>398
BOSE M3から変えるのに苦労するくらいスペースないのにA3X置けるの?
BOSE M3から変えるのに苦労するくらいスペースないのにA3X置けるの?
400名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 07:44:53.85ID:tJqBAmxG2019/07/25(木) 07:53:14.65ID:+oSKEug1
402名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 10:44:28.25ID:tJqBAmxG >>401
12年毎日レイアウト工夫してたわけじゃあないよね?
12年毎日レイアウト工夫してたわけじゃあないよね?
403名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 11:34:07.73ID:tJqBAmxG まず動こ?
2019/07/25(木) 12:01:52.36ID:aapsWcQ/
>>389
カンスピのハコだけ買ってユニットはfeシリーズ乗っけてみ 音楽聴くの毎日楽しみになるよ
カンスピのハコだけ買ってユニットはfeシリーズ乗っけてみ 音楽聴くの毎日楽しみになるよ
405名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 12:23:29.57ID:tJqBAmxG カンスピ買ったつもりで2010iシリーズ乗っけてみ 音楽聴くの毎日楽しみになるよ
2019/07/25(木) 20:13:36.51ID:o/SwIjmp
407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 21:29:26.56ID:DT2jmREi2019/07/26(金) 00:28:09.93ID:BzQdVx2q
D-TK10なんかいい感じだから買ってみるかな10万くらいで安いし小さいし
2019/07/26(金) 00:45:51.14ID:9ujm776E
持っているけどじゃじゃ馬やで
ニアフィールドなんてとんでもない
そこそこ広い空間と音量を出せないなら、412EXとかオンキョーの普通の下位グレードが良い
うちではそれぞれ壁から横裏50cm以上離して、SPとリスナーが2mの正三角形に位置するとちょうどよい感じ
音量も上げないとダンプドバスレフが弾んでこないから低音が弱くなる
アンプはフルサイズのでっかいアンプ
音質は最上じゃないし使いまわしも良くないけど、あのルックスは唯一無二
ニアフィールドなんてとんでもない
そこそこ広い空間と音量を出せないなら、412EXとかオンキョーの普通の下位グレードが良い
うちではそれぞれ壁から横裏50cm以上離して、SPとリスナーが2mの正三角形に位置するとちょうどよい感じ
音量も上げないとダンプドバスレフが弾んでこないから低音が弱くなる
アンプはフルサイズのでっかいアンプ
音質は最上じゃないし使いまわしも良くないけど、あのルックスは唯一無二
410名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 01:26:42.99ID:jzjARbg0411名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 06:37:13.41ID:1Gn3toGp2019/07/26(金) 07:45:58.29ID:z6e3xxoN
413名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 10:05:52.13ID:jzjARbg0414名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 10:10:46.52ID:jzjARbg0 ハードオフに直して売却したけど元気かな
415名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 10:11:07.03ID:jzjARbg0 >>408
受注生産だから
受注生産だから
2019/07/27(土) 15:40:04.38ID:w+XKn8hb
日本に輸入されてないモデルを海外から直接買うのも選択肢のひとつ
https://www.themasterswitch.com/best-computer-speakers
https://www.themasterswitch.com/best-bookshelf-speakers
https://www.themasterswitch.com/best-computer-speakers
https://www.themasterswitch.com/best-bookshelf-speakers
2019/07/28(日) 00:05:26.41ID:tB9sep7I
最近companion5のノイズが気になるので買い換えようと思ってるんですけど5万前後と10万以内でこれよりいいのありますかね?
一軒家なので低音など自由に出せます
一軒家なので低音など自由に出せます
2019/07/28(日) 00:31:41.76ID:6JnBtueQ
中古でBOSEキャノンと901SS
今話題のセット
今話題のセット
2019/07/28(日) 00:53:35.23ID:tB9sep7I
すみません、パソコン用なので机に乗るサイズでお願いします
2019/07/28(日) 12:55:44.54ID:PZnK89V2
2019/07/28(日) 13:14:26.41ID:RV6lqvDj
>>417
FOCAL ( フォーカル ) Shape 40
スタジオモニターで横幅16cmありますが音は良いです
https://www.minet.jp/brand/focal/shape-series/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/
FOCAL ( フォーカル ) Shape 40
スタジオモニターで横幅16cmありますが音は良いです
https://www.minet.jp/brand/focal/shape-series/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/
422名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 14:23:05.35ID:qfR0XwFW 中古はやめたほうがいい
特にアクティブスピーカーは
特にアクティブスピーカーは
2019/07/28(日) 14:24:08.66ID:qfR0XwFW
>>417
ノイズってなに?
ノイズってなに?
2019/07/28(日) 15:33:59.40ID:TSn/Wy9a
>>422
理由ぐらいかけよ低能
理由ぐらいかけよ低能
2019/07/28(日) 15:34:24.42ID:YCknY75x
426名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 15:47:23.00ID:qfR0XwFW2019/07/28(日) 15:49:40.04ID:YCknY75x
2019/07/28(日) 15:57:38.06ID:qfR0XwFW
2019/07/28(日) 16:43:44.42ID:YCknY75x
>>428
スピーカーの目の前で聞くと常にサーって音はしますけど、それとは別でたまにザザッザザッってノイズが聞こえます
サブウーファーが本体になっていて、今までそこのケーブルを抜き差ししてたんですけど、パソコンと繋ぐUSBを挿し直したらザザッってノイズが無くなったような気がします、ありがとうございます
スピーカーの目の前で聞くと常にサーって音はしますけど、それとは別でたまにザザッザザッってノイズが聞こえます
サブウーファーが本体になっていて、今までそこのケーブルを抜き差ししてたんですけど、パソコンと繋ぐUSBを挿し直したらザザッってノイズが無くなったような気がします、ありがとうございます
2019/07/28(日) 16:51:36.59ID:f9Z8ZusS
>>413
ヒートシンク貼り付けも定番ですね。
現状不具合は木目シートが剥がれたくらい。
>>416
S350DBは国内で持っている人は自分以外いない悪寒。。
S2000トゥイータと同系統品搭載のS301/S360DBもあり。
https://www.edifier.com/cn/zh/speakers/s301
https://www.edifier.com/my/en/speakers/s360db
https://cdn.ventmere.com/edifier-dev/uploads/2018-06/full_s360db_1_BJRv9hAZm.jpg
>>417
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/stereo_speakers/acoustimass-5-speaker-system.html
Acoustimass 5 Series V、要アンプ。
https://kopek.jp/archives/audioengine/a2plus_wireless.html
Audioengine A2+ WIRELESS
https://kopek.jp/archives/audioengine/s8.html
S8 Powered Subwoofer
ヒートシンク貼り付けも定番ですね。
現状不具合は木目シートが剥がれたくらい。
>>416
S350DBは国内で持っている人は自分以外いない悪寒。。
S2000トゥイータと同系統品搭載のS301/S360DBもあり。
https://www.edifier.com/cn/zh/speakers/s301
https://www.edifier.com/my/en/speakers/s360db
https://cdn.ventmere.com/edifier-dev/uploads/2018-06/full_s360db_1_BJRv9hAZm.jpg
>>417
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/stereo_speakers/acoustimass-5-speaker-system.html
Acoustimass 5 Series V、要アンプ。
https://kopek.jp/archives/audioengine/a2plus_wireless.html
Audioengine A2+ WIRELESS
https://kopek.jp/archives/audioengine/s8.html
S8 Powered Subwoofer
2019/07/29(月) 08:15:34.91ID:heFEqR9T
Shape40買おうかどうか悩み始めてもう3ヶ月になる
A5Xとどっちがいいかなぁ
A5Xとどっちがいいかなぁ
2019/07/29(月) 08:58:43.59ID:eoivmlcm
>>431
上位機種Shape 50レビュー
https://t.co/yUH3XXbBtE
パッと聴いた感じでは中域が中心に鳴っていて
ハイエンド・ローエンドがすっぱり無い。
そしてローミドルが出過ぎる。後ろのツマミをどう調整してもその特性は変わらなかった。
ローハイエンドが抜け落ちている感は否めませんでした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
上位機種Shape 50レビュー
https://t.co/yUH3XXbBtE
パッと聴いた感じでは中域が中心に鳴っていて
ハイエンド・ローエンドがすっぱり無い。
そしてローミドルが出過ぎる。後ろのツマミをどう調整してもその特性は変わらなかった。
ローハイエンドが抜け落ちている感は否めませんでした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
433名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 13:51:46.50ID:YAQP+9Hx 今回はモニターらしい正確さを持ったモデルから、パッシブ・スピーカー的な自然なバランスを伴ったもの、その中間を行くようなモデルまで、さまざまなキャラクターがありました。
Sapphire Slows:そのなかでバランスが一番取れていたのがFocal Shape40だと思います。もし、私がPresonus R65を使うとしたら、ちょっと音の作り方を変えないといけないけど、Shape40なら私のようなスタイルの音楽じゃなくても、どんな音楽でも作れる感じがありました。
奥田:Shape 40はいろんな要素において、レベルが高かったですね。
https://jp.residentadvisor.net/features/2903
Sapphire Slows:そのなかでバランスが一番取れていたのがFocal Shape40だと思います。もし、私がPresonus R65を使うとしたら、ちょっと音の作り方を変えないといけないけど、Shape40なら私のようなスタイルの音楽じゃなくても、どんな音楽でも作れる感じがありました。
奥田:Shape 40はいろんな要素において、レベルが高かったですね。
https://jp.residentadvisor.net/features/2903
435名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 14:06:19.94ID:yicoeXK9436名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 14:14:16.75ID:YAQP+9Hx437名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 17:57:24.35ID:wmSMX/mV 金曜日
2019/07/29(月) 21:06:23.07ID:yAAhhhNs
439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 21:18:25.20ID:YAQP+9Hx >>436だが、
最近ADAMとかPRESONUSが気になってる。
最近ADAMとかPRESONUSが気になってる。
2019/07/29(月) 22:15:42.10ID:gI4wtPaZ
>>439
ADAMの分家のHEDD AUDIOとかはどう?
ADAMの分家のHEDD AUDIOとかはどう?
441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 04:47:47.09ID:v8WLNXOb 傾斜のついたスタンド使ってる人いる?
上向きにしたいのだけどどれが良いんだろう
mistralと言うところのが良さそうだけど、小型だから乗らないかもしれない
上向きにしたいのだけどどれが良いんだろう
mistralと言うところのが良さそうだけど、小型だから乗らないかもしれない
442名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:45:47.44ID:VwoLr9tZ >>441
素直に上に上げるんだ
素直に上に上げるんだ
443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 05:47:04.56ID:VwoLr9tZ 車止め
ドアストッパー
でいい
ドアストッパー
でいい
444名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 10:42:31.34ID:v8WLNXOb2019/07/30(火) 10:48:08.03ID:NzI8/tsx
446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 13:06:53.28ID:h0kpquqN >>444
セッティングはちゃんとした方がええで
セッティングはちゃんとした方がええで
447名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 13:08:28.44ID:h0kpquqN448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 16:03:37.44ID:v8WLNXOb449名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 16:17:04.63ID:D7z/YwXv >>444
まず パソコンモニターの上1/3くらいのラインが 目の高さになるように設置する。
その高さにツイーターが来るようにスピーカーを置く。(漫画・小説単行本などで 高さだし)
その高さが決まったところで 設計図(木材切り出し図)かいて ホームセンターいって切り出し。
サンドペーパーきれいにかけて、木工ボンドで接着して
ウレタンジュエルニスぬれば 市販スタンドなんて買うのがあほらしい一品ものの出来上がり。
まず パソコンモニターの上1/3くらいのラインが 目の高さになるように設置する。
その高さにツイーターが来るようにスピーカーを置く。(漫画・小説単行本などで 高さだし)
その高さが決まったところで 設計図(木材切り出し図)かいて ホームセンターいって切り出し。
サンドペーパーきれいにかけて、木工ボンドで接着して
ウレタンジュエルニスぬれば 市販スタンドなんて買うのがあほらしい一品ものの出来上がり。
450名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 18:16:05.18ID:v8WLNXOb >>449
素晴らしいアイデアをありがとう
デスクトップオーディオみたいな制約の多い環境では自作というのは良い手だと前々から思っておりました
BS302なら専用の壁面スタンドがあるから壁の代わりになるものをラックのような形で組み上げればそこにマウントできるし、もし棚がつけられたらアンプも置けるしでかなり改善されそうなものなんだけどね
ちなみに木材はどういったものを使うのが良いでしょうか?
DIYに明るい人がいたら教えて欲しいぜ…
素晴らしいアイデアをありがとう
デスクトップオーディオみたいな制約の多い環境では自作というのは良い手だと前々から思っておりました
BS302なら専用の壁面スタンドがあるから壁の代わりになるものをラックのような形で組み上げればそこにマウントできるし、もし棚がつけられたらアンプも置けるしでかなり改善されそうなものなんだけどね
ちなみに木材はどういったものを使うのが良いでしょうか?
DIYに明るい人がいたら教えて欲しいぜ…
451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 18:30:49.29ID:D7z/YwXv >>450
BS302みたいな小さいスピーカーなら 金属で作るのもありだと思うし
デスクの柱にステーでとめるのもありだとおもうけど。
おれは 大昔にパイン(松)集成材でつくったけど、ヒノキ(間伐?)が意外と安かったりする。
タモ(アッシュ)で導管をアクリル絵の具(こげ茶)で埋めてサンドペーパーで削り落としてにすぬると めっちゃかっこいい
タモは木材コーナーのほかに、介助用具うりば(手すり売り場)に丸棒がうってます。
あとは フローリング用が9割くらい合板だけど 1わりくらいは無垢材でうってるな。(裏面加工とか いらん加工いっぱいあるけど)
BS302みたいな小さいスピーカーなら 金属で作るのもありだと思うし
デスクの柱にステーでとめるのもありだとおもうけど。
おれは 大昔にパイン(松)集成材でつくったけど、ヒノキ(間伐?)が意外と安かったりする。
タモ(アッシュ)で導管をアクリル絵の具(こげ茶)で埋めてサンドペーパーで削り落としてにすぬると めっちゃかっこいい
タモは木材コーナーのほかに、介助用具うりば(手すり売り場)に丸棒がうってます。
あとは フローリング用が9割くらい合板だけど 1わりくらいは無垢材でうってるな。(裏面加工とか いらん加工いっぱいあるけど)
2019/07/30(火) 19:16:17.77ID:lAPzCKuA
机の向こう側に自立式スタンド置いてもいいよ
机が広くなる
うちはこれに小型アクティブ乗せてるけど高さもちょうどいい
https://aucview.aucfan.com/yahoo/h189453129/
ハードオフで\2,000ぐらいで買って正解だった
机が広くなる
うちはこれに小型アクティブ乗せてるけど高さもちょうどいい
https://aucview.aucfan.com/yahoo/h189453129/
ハードオフで\2,000ぐらいで買って正解だった
453名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 20:54:29.85ID:D7z/YwXv 超小型だと 机の外に追い出すのも楽でいいなw
2019/07/30(火) 22:35:51.63ID:a+ykCPRQ
俺は机の左右にスタンド
使ったことないけどこういう商品もある
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=1248&s_category_cd=990&i_type=cm
スピーカーの下に敷くパッドだが傾斜が付けられるようになってる
使ったことないけどこういう商品もある
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=1248&s_category_cd=990&i_type=cm
スピーカーの下に敷くパッドだが傾斜が付けられるようになってる
455名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 22:50:15.32ID:v8WLNXOb >>451
なにかにつけ"オーディオ用"というと特別な機構が施してあって高いのかなとも思うのですが、案外なんでも良いのですかね…?
一番省スペースでスピーカーが聞きやすそうな配置をこれからあれこれ考えていきたいです。
DIYど素人ですが、木材をガンガン釘で繋いで行ってそれらしい形にするのでも、結構まともなものができたりするでしょうか?
気をつけなければならない点などあれば教えて欲しいです。
そしてすみませんあと2点だけ質問良いでしょうか…?
木材の表面はどういう加工が必要ですか?
賃貸なもので、正直塗装が一番の鬼門です。サンドペーパーで表面ツルツルくらいで良い感じでしょうか?せめてニスは必要でしょうか。
またオーディオに絶望的に向いてない材質とかあるんでしょうか。
結構聞いた感じではなんでも利用できそうな雰囲気ですが…普通に2*4で良いのでしょうかね。
なにかにつけ"オーディオ用"というと特別な機構が施してあって高いのかなとも思うのですが、案外なんでも良いのですかね…?
一番省スペースでスピーカーが聞きやすそうな配置をこれからあれこれ考えていきたいです。
DIYど素人ですが、木材をガンガン釘で繋いで行ってそれらしい形にするのでも、結構まともなものができたりするでしょうか?
気をつけなければならない点などあれば教えて欲しいです。
そしてすみませんあと2点だけ質問良いでしょうか…?
木材の表面はどういう加工が必要ですか?
賃貸なもので、正直塗装が一番の鬼門です。サンドペーパーで表面ツルツルくらいで良い感じでしょうか?せめてニスは必要でしょうか。
またオーディオに絶望的に向いてない材質とかあるんでしょうか。
結構聞いた感じではなんでも利用できそうな雰囲気ですが…普通に2*4で良いのでしょうかね。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 22:54:01.45ID:WhWygzOG 302は視聴したが
あれは値段の割には残念だった
あの小ささではすごいんだけど
ごめん
あれは値段の割には残念だった
あの小ささではすごいんだけど
ごめん
2019/07/30(火) 22:58:47.16ID:3u8vSoMc
レンガでよくね?
458名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 23:51:03.55ID:VwoLr9tZ レンガとコンクリートブロックは無い
459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 08:23:00.07ID:2t8LL6PV460名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 09:09:08.93ID:2t8LL6PV >>455
最近のビニル酢酸系接着剤は優秀なので
釘は必要ない
構造によるけど
小型の載せるなら大丈夫
荷重を接合部に加えないように
板を立てて使うとかすればまず問題ない
木のブロックを立ててそれの連結部に接着剤を使えば
簡単に剛性得られる
表面は、白木のままだと黒ずんだりするので
木彫オイル系を塗っておけばいい
本格的にやるならエナメル塗装やってヨットの甲板みたいにツルツルにしてもいい、あとは漆もどきの塗料もある
スピーカーの色と合わせて塗料塗ってもいいが
個人的にめんどくさいからオイルおすすめ
あとは木のブロックなければMDF板を張り合わせてブロック作れるが、あまり大きいのは治具ないときついから素人は無理か
MDFは結構素材としては悪くない
人工大理石でもいいが接着剤がどれくらいの強度あるのか不明
最近のビニル酢酸系接着剤は優秀なので
釘は必要ない
構造によるけど
小型の載せるなら大丈夫
荷重を接合部に加えないように
板を立てて使うとかすればまず問題ない
木のブロックを立ててそれの連結部に接着剤を使えば
簡単に剛性得られる
表面は、白木のままだと黒ずんだりするので
木彫オイル系を塗っておけばいい
本格的にやるならエナメル塗装やってヨットの甲板みたいにツルツルにしてもいい、あとは漆もどきの塗料もある
スピーカーの色と合わせて塗料塗ってもいいが
個人的にめんどくさいからオイルおすすめ
あとは木のブロックなければMDF板を張り合わせてブロック作れるが、あまり大きいのは治具ないときついから素人は無理か
MDFは結構素材としては悪くない
人工大理石でもいいが接着剤がどれくらいの強度あるのか不明
2019/07/31(水) 15:04:24.76ID:H+e4x75N
クリプトンのアクティブSPからファンダメンタルSPに変更(戻)したら
やはり聴いてる楽しさが段違いだわ
ボーカルとベース帯域の力強さよ
部屋は狭いが上手く試聴距離を稼いだら聞こえ方と使いやすさがアップ
やはり聴いてる楽しさが段違いだわ
ボーカルとベース帯域の力強さよ
部屋は狭いが上手く試聴距離を稼いだら聞こえ方と使いやすさがアップ
2019/07/31(水) 19:57:08.52ID:jV1EyPrz
LS3/5a V2ってのが小さめで気になるんだが、高いなー
463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 19:58:47.03ID:2t8LL6PV >>461
クリプトン金額の割にはやっぱり迫力はないんだよな
クリプトン金額の割にはやっぱり迫力はないんだよな
2019/07/31(水) 22:52:13.31ID:CQ6q8Eo8
KS-55とSM10Zの比較だし残当よ
2019/07/31(水) 22:53:04.30ID:cxLgXjlz
デュアルディスプレイのスピーカーの配置どうしてますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 23:29:58.23ID:2t8LL6PV >>465
妥協
妥協
467名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/01(木) 15:09:17.61ID:Sr+xQg7P アンプ込みで同じ価格帯なら、
マルチアンプ駆動のアクティブスピーカーの方が音質が良いのはほぼ間違い無い。
マルチアンプ駆動のアクティブスピーカーの方が音質が良いのはほぼ間違い無い。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 01:55:03.38ID:9SlXF4dK >>460
ありがとう。
色々考えたけど、やってみることにしたよ
二枚の天板を三本あるいは二枚の柱で連結する形にしようと思う
ただもう少し詳しく教えてもらえないか…?
塗装は、ワトコオイルで暗めになるか、おすすめの木彫オイルなどを使おうと思う
それで接着剤は、その塗装の上から塗ったら良いのかな?
それから、強力だと言うその接着剤の具体的名称を教えてほしい…
ありがとう。
色々考えたけど、やってみることにしたよ
二枚の天板を三本あるいは二枚の柱で連結する形にしようと思う
ただもう少し詳しく教えてもらえないか…?
塗装は、ワトコオイルで暗めになるか、おすすめの木彫オイルなどを使おうと思う
それで接着剤は、その塗装の上から塗ったら良いのかな?
それから、強力だと言うその接着剤の具体的名称を教えてほしい…
469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 07:57:52.33ID:gSjXWYYE470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 10:44:48.18ID:oVT+lyad2019/08/02(金) 10:57:31.71ID:bRi1Rfnk
>>467
そしてホワイトノイズに悩まされるというオチ
そしてホワイトノイズに悩まされるというオチ
2019/08/02(金) 11:03:59.41ID:bRi1Rfnk
2019/08/02(金) 11:11:57.86ID:rgJpiZRl
ホワイトノイズが気になるのは病気って鉄ちゃん言ってたで!
474名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 12:33:36.44ID:kdCHqGhu475名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 12:44:20.95ID:kdCHqGhu >>468
>>468
> >>460
> ありがとう。
> 色々考えたけど、やってみることにしたよ
> 二枚の天板を三本あるいは二枚の柱で連結する形にしようと思う
> ただもう少し詳しく教えてもらえないか…?
> 塗装は、ワトコオイルで暗めになるか、おすすめの木彫オイルなどを使おうと思う
> それで接着剤は、その塗装の上から塗ったら良いのかな?
> それから、強力だと言うその接着剤の具体的名称を教えてほしい…
わとこは使ったことないが色はセンスなので。スピーカーは目立たない方が良いと思ってるので、合わせて暗い色にした方がいいのかも。
塗装は、組み立て後。
組み立て→乾燥→下地整える→塗装→研ぎ出し→乾燥
好みに応じて何回か塗る
塗装後乾く前に細かいペーパーかウエスで磨き上げるとピカピカになる。好みで。マットなのが良ければやらない。
セメダイン速乾木工用とか。
素人は手際悪いからノーマルの速乾じゃないやつのほうがいいかも。強力というのは木工用ボンド全般に対して。
柱が立つ構造なら、柱の切断面を精度よくね。
カンナがあればいいけど、粗めの木工用ヤスリが修正用に必要かも。
まあその構造なら最悪釘で
>>468
> >>460
> ありがとう。
> 色々考えたけど、やってみることにしたよ
> 二枚の天板を三本あるいは二枚の柱で連結する形にしようと思う
> ただもう少し詳しく教えてもらえないか…?
> 塗装は、ワトコオイルで暗めになるか、おすすめの木彫オイルなどを使おうと思う
> それで接着剤は、その塗装の上から塗ったら良いのかな?
> それから、強力だと言うその接着剤の具体的名称を教えてほしい…
わとこは使ったことないが色はセンスなので。スピーカーは目立たない方が良いと思ってるので、合わせて暗い色にした方がいいのかも。
塗装は、組み立て後。
組み立て→乾燥→下地整える→塗装→研ぎ出し→乾燥
好みに応じて何回か塗る
塗装後乾く前に細かいペーパーかウエスで磨き上げるとピカピカになる。好みで。マットなのが良ければやらない。
セメダイン速乾木工用とか。
素人は手際悪いからノーマルの速乾じゃないやつのほうがいいかも。強力というのは木工用ボンド全般に対して。
柱が立つ構造なら、柱の切断面を精度よくね。
カンナがあればいいけど、粗めの木工用ヤスリが修正用に必要かも。
まあその構造なら最悪釘で
476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 13:36:17.10ID:gSjXWYYE2019/08/02(金) 14:32:57.65ID:uEf2j/d4
>>476
それは帯域分割がチャンデバではなくて個々のアンプの後にパッシブネットワークが入ってるやつでは
それは帯域分割がチャンデバではなくて個々のアンプの後にパッシブネットワークが入ってるやつでは
478名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 14:35:32.32ID:uEf2j/d4 マグネパンの「Mini Maggie System」はおすすめ
479名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 09:00:42.43ID:kwnNf0n+ スピーカー置くデスクの脚って、やっぱり木製がよいのかな?
中が空洞になっている金属製だと音響的に良くないかな?
それともほとんど影響ない…?
中が空洞になっている金属製だと音響的に良くないかな?
それともほとんど影響ない…?
2019/08/04(日) 09:04:59.23ID:/xB34MiW
スピーカースタンドでも金属製のあるし違うだろうけど、気にすることないがな
ダメならやり方を変えてみたらいいんでない
ダメならやり方を変えてみたらいいんでない
481名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 11:59:41.81ID:I+NtinOl >>479
そんなことより剛性と制振
そんなことより剛性と制振
482名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 14:27:04.11ID:kwnNf0n+2019/08/04(日) 14:35:38.71ID:1j5JdEdn
2019/08/04(日) 15:11:31.56ID:vJNqU3KI
スピーカー以外のネタは正直どうでもいい
2019/08/04(日) 15:20:29.61ID:PtB9PRbb
そんなご大層なスピーカー使ってるの
2019/08/04(日) 17:04:30.18ID:xiHdgQuk
足とか変えて音が変わった試しがない
2019/08/04(日) 17:32:47.74ID:rJaVWcdv
木材では桜の木が一番防震に強いですよね
2019/08/04(日) 18:38:50.74ID:xiHdgQuk
B&Wなんかは柔らかいゴムですよ
2019/08/04(日) 20:05:34.85ID:zgoY4mB9
2019/08/05(月) 00:21:44.46ID:fTnkboNI
>>482
机みたいな大型の木工はお勧めしない
自作のほうが安くは上がるが、苦労すると思う
剛性出したいなら釘ではなく、宮大工みたいな組み方したり、ボルトでつないだり
それに伴う工具や道具も購入しなくちゃあならない
まともなもの作れるようになるのは数台作ったあとだろう
金出してオーダーメイドしたほうが満足度高く早い
鉄は、構造次第では安くいいものが作れるが
重さがネックになるのでどうしても薄い鋼板を使いがち
そうすると共振する。最悪だ。
鉄以外は材料費が跳ね上がる。材料費けちる。薄い板厚。共振する。
設計次第ではビビらないし、何より加工が楽。板きってまげて棒と溶接して終わり。楽。
でも溶接機も溶断機もマシニングもない素人がやるならやっぱり木材だ。
俺が進める選択肢
1.スピーカースタンドを買って机の後ろに設置する(これが一番効果ある。引っ越せ)
2.オーダーメイドの机を買って、その上にスタンド設置(できるだけ机の奥行を広く取るんだ、天板は集成材。無垢材は無駄だ。)
3.(自作)集成材の天板と角材の足をボルトで連結して、天板の上にガラステーブルを敷く
天板とガラステーブルの間にはシート状のゴムかアルファゲルかソルボセインを挟む
(ソルボセインをうまく使うとガラスをこぶしでたたいても衝撃が吸収されて面白いよ)
設置で高い効果感じられる要素は
共振防ぐ、スタンド使う、耳との距離をとると思うんだが、みなさまどうだろうか
革と木工は材料費が高いので、自作しようとしても同じ品質の材料がそもそも入手しにくい
かといって安い木材はあまり音響には向いていない
机みたいな大型の木工はお勧めしない
自作のほうが安くは上がるが、苦労すると思う
剛性出したいなら釘ではなく、宮大工みたいな組み方したり、ボルトでつないだり
それに伴う工具や道具も購入しなくちゃあならない
まともなもの作れるようになるのは数台作ったあとだろう
金出してオーダーメイドしたほうが満足度高く早い
鉄は、構造次第では安くいいものが作れるが
重さがネックになるのでどうしても薄い鋼板を使いがち
そうすると共振する。最悪だ。
鉄以外は材料費が跳ね上がる。材料費けちる。薄い板厚。共振する。
設計次第ではビビらないし、何より加工が楽。板きってまげて棒と溶接して終わり。楽。
でも溶接機も溶断機もマシニングもない素人がやるならやっぱり木材だ。
俺が進める選択肢
1.スピーカースタンドを買って机の後ろに設置する(これが一番効果ある。引っ越せ)
2.オーダーメイドの机を買って、その上にスタンド設置(できるだけ机の奥行を広く取るんだ、天板は集成材。無垢材は無駄だ。)
3.(自作)集成材の天板と角材の足をボルトで連結して、天板の上にガラステーブルを敷く
天板とガラステーブルの間にはシート状のゴムかアルファゲルかソルボセインを挟む
(ソルボセインをうまく使うとガラスをこぶしでたたいても衝撃が吸収されて面白いよ)
設置で高い効果感じられる要素は
共振防ぐ、スタンド使う、耳との距離をとると思うんだが、みなさまどうだろうか
革と木工は材料費が高いので、自作しようとしても同じ品質の材料がそもそも入手しにくい
かといって安い木材はあまり音響には向いていない
491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 00:35:19.50ID:fTnkboNI492名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 01:58:57.21ID:NdrjDSlB >>490
師匠。
オーダー机って結局天板に脚つけた自分でも作れそうなやつか馬鹿高いかのどちらかなんだね。
なんだかんだ、机の奥にスピーカースタンドと言うのが一番画期的かもしれない。そしたら机の脚なんてあまり考えなくてよくなるし。
しかし調べたら高さのあるスピーカースタンドって結局金属製なんだな笑
なんかあれこれ考えてたのが馬鹿らしくなってきた…
師匠。
オーダー机って結局天板に脚つけた自分でも作れそうなやつか馬鹿高いかのどちらかなんだね。
なんだかんだ、机の奥にスピーカースタンドと言うのが一番画期的かもしれない。そしたら机の脚なんてあまり考えなくてよくなるし。
しかし調べたら高さのあるスピーカースタンドって結局金属製なんだな笑
なんかあれこれ考えてたのが馬鹿らしくなってきた…
493名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 01:59:32.25ID:NdrjDSlB どのみち何度考えてもアンプを置くスペースが無さすぎる…
アナログアンプは諦めるしかないのか…
アナログアンプは諦めるしかないのか…
2019/08/05(月) 10:44:38.44ID:1+g4Sop8
机の向こうにエレクター組めば解決かと。
PCで作業する人は、大型モニターも楽勝だし。
PCで作業する人は、大型モニターも楽勝だし。
2019/08/05(月) 10:45:04.22ID:E6nAuo6/
リスニング距離的にはSHAPE 40
部屋の広さ的にはSHAPE 50
これならリスニング距離を優先するべきでしょうか?
部屋の広さ的にはSHAPE 50
これならリスニング距離を優先するべきでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 16:37:09.21ID:nvjS08S7 >>493
スピーカースタンド置くスペースが作れるなら、
アンプも置けるのでは?
机から追い出せればほとんどの悩みが解決する
オーダーメイドは自作で構想してる形状
で作ってもいいし、用途を相談して考えてもらうもよし
色々考えても素人は結局天板にボルトで固定になってしまう
スピーカースタンド置くスペースが作れるなら、
アンプも置けるのでは?
机から追い出せればほとんどの悩みが解決する
オーダーメイドは自作で構想してる形状
で作ってもいいし、用途を相談して考えてもらうもよし
色々考えても素人は結局天板にボルトで固定になってしまう
497名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 19:58:03.40ID:NdrjDSlB >>496
流石に奥行き40cmは確保できん…
色々諦めてAI-503あたりを卓上に置くことにした。
しかしサブスク音源を一体どこから入力するかが大問題
単純にノートパソコン繋ぐのは音質的に良くないと聞いたもんで…
実際のところどうなのかな
流石に奥行き40cmは確保できん…
色々諦めてAI-503あたりを卓上に置くことにした。
しかしサブスク音源を一体どこから入力するかが大問題
単純にノートパソコン繋ぐのは音質的に良くないと聞いたもんで…
実際のところどうなのかな
498名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 10:41:33.75ID:JjwhtG3p >>497
まあ事情があるからニアフィールドリスニングな訳だが
スピーカースタンドを立てたて、壁から少し話すと考えたら400mm は空くのでは?
ソースはUSB出力できればノートでもデスクトップでもいい
DAC、アンプ、スピーカー、スピーカーとの奥行き
これが揃えばそれなりの2ch再生は可能
最近大して音は変わらないだろうと舐めてたDacをRME ADI-2にしてみたが金額だけの違いはあった
ニアフィールドでも結構楽しめるね
まあ事情があるからニアフィールドリスニングな訳だが
スピーカースタンドを立てたて、壁から少し話すと考えたら400mm は空くのでは?
ソースはUSB出力できればノートでもデスクトップでもいい
DAC、アンプ、スピーカー、スピーカーとの奥行き
これが揃えばそれなりの2ch再生は可能
最近大して音は変わらないだろうと舐めてたDacをRME ADI-2にしてみたが金額だけの違いはあった
ニアフィールドでも結構楽しめるね
499名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 10:43:34.75ID:JjwhtG3p あんまり内容読まずにあさっての方向のレスしてしまったが気にしない
500名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 11:05:26.89ID:gXrXDjNI >>498
いや、PC直接続について聞けたから良かったよ
色々なところでちょくちょく聞いたりしているけど、PC直はピュア的にはNGとか、Macは良いけどwindowsはNGとか、最悪でも電源とUSBポートは変えろとか、レノボユーザーの俺にはなかなか萎える意見が多かった…
デジタルデータだとそんな変わらないと思うのだけどなあ…
スペース無いけどスピーカーは頑張ってBronze2置きたい(´・ω・`)
いや、PC直接続について聞けたから良かったよ
色々なところでちょくちょく聞いたりしているけど、PC直はピュア的にはNGとか、Macは良いけどwindowsはNGとか、最悪でも電源とUSBポートは変えろとか、レノボユーザーの俺にはなかなか萎える意見が多かった…
デジタルデータだとそんな変わらないと思うのだけどなあ…
スペース無いけどスピーカーは頑張ってBronze2置きたい(´・ω・`)
2019/08/06(火) 19:46:56.36ID:QLqLviTp
>>500
それらは半分オカルトだから入門者は気にする必要は無し
中には実経験の話もあるだろうけどそれは総額かなりかけてから気になってくる話
ノートPC+AI-503 +Bronze2
いいと思う。
最近のブロンズは聴いたことないけど好みの曲が楽しく聴けるのが一番
ただスレ的には外部出力使ってモニタ置いてほしいw
それらは半分オカルトだから入門者は気にする必要は無し
中には実経験の話もあるだろうけどそれは総額かなりかけてから気になってくる話
ノートPC+AI-503 +Bronze2
いいと思う。
最近のブロンズは聴いたことないけど好みの曲が楽しく聴けるのが一番
ただスレ的には外部出力使ってモニタ置いてほしいw
502名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 22:30:09.84ID:JjwhtG3p503名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 23:33:48.67ID:4hDEUPhY504名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 23:34:18.31ID:4hDEUPhY505名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 00:04:47.77ID:AGHiXH7Q >>501-504
ありがとう!
より安価で便利なアンプも考えたけど、今後もっと良いスピーカーを増設していけるとなった時にまた一から買い直すより、継続性を持って流用していきたいと思ってAI-503を使ってみたかったんだよね!
これくらいなら次のランクのSPでも使っていけそうなんじゃないかと思って。
本当はマランツのNA6006も欲しかったのだけど
まあ言っても予算とスペースはどうしようもならないから…wとりあえずPC直でやってみます!
USB接続でのノイズというのは、どうやらば回避できるんでしょうか?
良いUSBケーブルを使う…?
というか、モニタ脇民はDAC派が多いと思うけれど、みんな入力はどうしているのかな??どんな感じのシステムなんだろう
>>501
外部出力というのはプレーヤーのことでしょうか
本当はNA6006が欲しかっ……
ありがとう!
より安価で便利なアンプも考えたけど、今後もっと良いスピーカーを増設していけるとなった時にまた一から買い直すより、継続性を持って流用していきたいと思ってAI-503を使ってみたかったんだよね!
これくらいなら次のランクのSPでも使っていけそうなんじゃないかと思って。
本当はマランツのNA6006も欲しかったのだけど
まあ言っても予算とスペースはどうしようもならないから…wとりあえずPC直でやってみます!
USB接続でのノイズというのは、どうやらば回避できるんでしょうか?
良いUSBケーブルを使う…?
というか、モニタ脇民はDAC派が多いと思うけれど、みんな入力はどうしているのかな??どんな感じのシステムなんだろう
>>501
外部出力というのはプレーヤーのことでしょうか
本当はNA6006が欲しかっ……
2019/08/07(水) 00:04:51.75ID:CkPc9dbt
ブロンズ2ってハイドンとほぼ同サイズか
ニアだとかなりの圧迫感があると思うぞ
大体…片側で1.5Lペットボトル6本を2x3で並べたぐらいだ
俺は机の脇にスタンド立ててる
ニアだとかなりの圧迫感があると思うぞ
大体…片側で1.5Lペットボトル6本を2x3で並べたぐらいだ
俺は机の脇にスタンド立ててる
2019/08/07(水) 00:19:15.06ID:XTc/96B6
ニアの音量だと音が痩せやすい機種ってある?
508名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 00:23:54.56ID:hqZk4lmm お前ら価格com見てみろイクリスプが1160円で売られてるぞ
509名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 00:46:05.94ID:XY0VvJvC510名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 00:48:10.92ID:XY0VvJvC 机の奥にしろ脇にしろ、ベストな位置となると机のサイズもきになるんだよな
間隔広げすぎたから内ぶりにするってのも個人的にはあまり好みじゃないし難しい
間隔広げすぎたから内ぶりにするってのも個人的にはあまり好みじゃないし難しい
511名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 00:54:39.83ID:XY0VvJvC2019/08/07(水) 01:08:14.80ID:CkPc9dbt
SP 机(座卓) SP 棚(PC、DAC、アンプ)
大体こんな位置関係
USBは音が飛ぶので光でDACに
大体こんな位置関係
USBは音が飛ぶので光でDACに
513名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 01:54:58.96ID:AGHiXH7Q >>506, 511
やはりでかいか…?
テーブルは幅140cmくらい用意するつもりなんだが…
これより小さいサイズであまりピンとくるものがなかったんだよね…
DALIはなんか違うかもしれないと思ってまずメヌエットを候補から外してしまった
他に検討したのはdiamond220だけど、これなら楽しい音がするらしいbronze2かな、またelac bs302は小さくて良い音らしく迷ったけれど、低音が出ないらしいなという具合に。
考え直すべきかな…
アンプかスピーカーどちらかは10年モノを選びたくて、アンプ抑えればSPに10万はいけるんだが…
一応今の環境ではSP使いこなせないと思ってアンプにより投資することを選んだつもり。
メヌエットは部屋が大きくなったら使わなくなる気がするんだよなあ(ーー;)
やはりでかいか…?
テーブルは幅140cmくらい用意するつもりなんだが…
これより小さいサイズであまりピンとくるものがなかったんだよね…
DALIはなんか違うかもしれないと思ってまずメヌエットを候補から外してしまった
他に検討したのはdiamond220だけど、これなら楽しい音がするらしいbronze2かな、またelac bs302は小さくて良い音らしく迷ったけれど、低音が出ないらしいなという具合に。
考え直すべきかな…
アンプかスピーカーどちらかは10年モノを選びたくて、アンプ抑えればSPに10万はいけるんだが…
一応今の環境ではSP使いこなせないと思ってアンプにより投資することを選んだつもり。
メヌエットは部屋が大きくなったら使わなくなる気がするんだよなあ(ーー;)
514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 05:54:30.47ID:XY0VvJvC >>513
まずBs302は無い
スピーカーはとにかく視聴したほうがいい
あとその比較対象ならダリではめヌエットではなく
オベロンだろう
アンプとDACは安めの定番製品とかデお茶を濁したらいい
なに買っても
しばらくしたらもっと他のに買い換えればいい音するんじゃなかろうか症候群が始まるので
まずBs302は無い
スピーカーはとにかく視聴したほうがいい
あとその比較対象ならダリではめヌエットではなく
オベロンだろう
アンプとDACは安めの定番製品とかデお茶を濁したらいい
なに買っても
しばらくしたらもっと他のに買い換えればいい音するんじゃなかろうか症候群が始まるので
2019/08/07(水) 07:45:20.28ID:SVFAmbj+
>>508
熊のフィギュアだった…
熊のフィギュアだった…
516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 08:22:46.63ID:aWCV0w6P2019/08/07(水) 09:39:24.23ID:eFlQwSAc
これも買わないとな
ttps://www.phileweb.com/review/article/201908/07/3538.html
ttps://www.phileweb.com/review/article/201908/07/3538.html
518名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 15:38:37.85ID:AGHiXH7Q >>514
BS302、SW導入してもダメかな…?
触れ込みを見てかなり気にはなっているのだけど…広い音場感、高い解像度という
この音場感、解像度を満たして低音が出るSPがあればそちらを検討します。
アンプのランクを下げれば10万円まで出せますので…
BS302、SW導入してもダメかな…?
触れ込みを見てかなり気にはなっているのだけど…広い音場感、高い解像度という
この音場感、解像度を満たして低音が出るSPがあればそちらを検討します。
アンプのランクを下げれば10万円まで出せますので…
519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 15:42:39.78ID:AGHiXH7Q いや、もう少し無理できます
2019/08/07(水) 16:04:33.48ID:X+tfMKu3
>>517
ネットギアこんな案件記事やるなら形だけでもオーディオ用ってつけて出せばいいのに
ネットギアこんな案件記事やるなら形だけでもオーディオ用ってつけて出せばいいのに
521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 19:57:49.80ID:aWCV0w6P >>518
アンプの置き場に困るのに
サブウーファーのまともな奴を置くスペースは
机上にはないはず
ディスプレイがあるとすると
センターからズレた位置に置くことになる
近距離で低音だけ偏った方向から聴こえてくる
アンプと違って振動対策が必須だから
台にも気を使う
良いことない
乱暴なこと言うと超小型のスピーカーのレビューには
似たようなことが大抵書いてある
点音源になるから定位が決まりやすくなって
音像がシャープになると
サブウーファー追加してもいいかもしれないと
聴いてみると嘘ではないけどやっぱり迫力は劣るし、低音も
量が少ないと言うより出ていない
そして記事が言うようなサブウーファーを置くスペースは
我々にはない
どうしてもELACならBS312だ
小型に見えるが奥行きが長い、低音出る、価格高い、買えない
まずはどんな音が好きなのか知るんだ色々視聴して
それから普通に手の届くブックシェルフの中で選んでも満足できるはず
アンプの置き場に困るのに
サブウーファーのまともな奴を置くスペースは
机上にはないはず
ディスプレイがあるとすると
センターからズレた位置に置くことになる
近距離で低音だけ偏った方向から聴こえてくる
アンプと違って振動対策が必須だから
台にも気を使う
良いことない
乱暴なこと言うと超小型のスピーカーのレビューには
似たようなことが大抵書いてある
点音源になるから定位が決まりやすくなって
音像がシャープになると
サブウーファー追加してもいいかもしれないと
聴いてみると嘘ではないけどやっぱり迫力は劣るし、低音も
量が少ないと言うより出ていない
そして記事が言うようなサブウーファーを置くスペースは
我々にはない
どうしてもELACならBS312だ
小型に見えるが奥行きが長い、低音出る、価格高い、買えない
まずはどんな音が好きなのか知るんだ色々視聴して
それから普通に手の届くブックシェルフの中で選んでも満足できるはず
522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:04:40.17ID:aWCV0w6P >>518
スピーカー単体で高い解像度は出ないからね
ソースとDACとアンプまで劣化せずに音を通せたら、
スピーカーで鳴らせるという話。
アンプで音場が広がったり音の分離が変わることは結構あるけど、解像度重視ならDACとソースに金をかける
まあアンプ買うと大体DAC内蔵されてるから単体で買う気しないけど
将来予算できたら試すといい
スピーカー単体で高い解像度は出ないからね
ソースとDACとアンプまで劣化せずに音を通せたら、
スピーカーで鳴らせるという話。
アンプで音場が広がったり音の分離が変わることは結構あるけど、解像度重視ならDACとソースに金をかける
まあアンプ買うと大体DAC内蔵されてるから単体で買う気しないけど
将来予算できたら試すといい
523名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:06:24.61ID:aWCV0w6P2019/08/07(水) 20:24:10.98ID:wKXUySJf
キチガイほど連投の見本
525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:42:06.04ID:aWCV0w6P どこが気に障ったんだ
いいだろ長文書いたって
いいだろ長文書いたって
2019/08/07(水) 20:49:57.22ID:hqZk4lmm
2019/08/07(水) 21:49:16.42ID:wKXUySJf
リボ推奨の時点でキチガイ
528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 22:00:08.84ID:AGHiXH7Q >>522
丁寧にありがとう。
結局、大きなスペースを与えられず部屋の隅に追いやられた我々には、リスニング環境というのはなかなか厳しいのかもしれませんね…
割り切って安く済ませてしまおうという声と、せっかくなら良い音で感動したくない?という声がこだまするように行き交っています…
部屋の隅で壁から10cmで広がりのある良い音、SP予算は10万円、探してます
丁寧にありがとう。
結局、大きなスペースを与えられず部屋の隅に追いやられた我々には、リスニング環境というのはなかなか厳しいのかもしれませんね…
割り切って安く済ませてしまおうという声と、せっかくなら良い音で感動したくない?という声がこだまするように行き交っています…
部屋の隅で壁から10cmで広がりのある良い音、SP予算は10万円、探してます
2019/08/07(水) 23:13:50.73ID:Cfgrtr10
気持ち悪い独り語りポエムは日記帳にでも
530名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 01:07:49.83ID:HqG9mvOz531名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 01:08:37.65ID:HqG9mvOz2019/08/08(木) 02:04:13.32ID:HEJzZMPa
>>526
「注目ランキング」ならまだ分かるが、「人気売れ筋ランキング」?!
実際の売り上げランキングじゃないんだとしたら、
これって一体、なんのランキングなんだ?
それとも、あのフィギュアが売れる度に、
512の売り上げランキングUPに貢献してるのか??
「注目ランキング」ならまだ分かるが、「人気売れ筋ランキング」?!
実際の売り上げランキングじゃないんだとしたら、
これって一体、なんのランキングなんだ?
それとも、あのフィギュアが売れる度に、
512の売り上げランキングUPに貢献してるのか??
533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 02:49:54.10ID:6TVs2GL8534名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 06:25:58.90ID:HqG9mvOz535名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 07:44:13.47ID:OWRbFeHX 欲しいのがboseM3の大きさを守る必要があってリプレイスできるもの
幅7cm高さ12cm
ベットテーブルにMAC13intに並べてる
アダムなどモニターなら特性が公開されている
そこそこいけそうだけどでかすぎる
無理難題なので諦めている
幅7cm高さ12cm
ベットテーブルにMAC13intに並べてる
アダムなどモニターなら特性が公開されている
そこそこいけそうだけどでかすぎる
無理難題なので諦めている
536名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 08:26:11.10ID:BbrRnV3I537名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 09:07:35.78ID:OWRbFeHX538名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 09:25:58.19ID:OWRbFeHX 見てきた
優秀そうなのが2機種
dac入り
2wayの方が良さそう
こないたtopping D50s買ってしまったのでテーブル買い直して考え直してもいいかもと思ってます
優秀そうなのが2機種
dac入り
2wayの方が良さそう
こないたtopping D50s買ってしまったのでテーブル買い直して考え直してもいいかもと思ってます
539名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 11:03:47.24ID:d1Q1XyS9 デスクトップオーディオで机の周りにスタンド立てている人、スタンドの高さ足りなくない?
どうやってる?
どうやってる?
2019/08/08(木) 19:26:40.71ID:h5AoQ0sz
M3からの乗り換え難民多いなw
2019/08/08(木) 19:32:23.02ID:qKLEtd0Z
>>539
アコリバのスタンドに900mmとか1100mmのがあるみたいだし、高さオーダーも可能ってあるし、そういうの使うんじゃない?
アコリバのスタンドに900mmとか1100mmのがあるみたいだし、高さオーダーも可能ってあるし、そういうの使うんじゃない?
542名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 19:39:58.28ID:BbrRnV3I そもそもなぜ乗り換え?
そんな環境なら同じの買えばいいじゃん?👩🏫
そんな環境なら同じの買えばいいじゃん?👩🏫
543名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 19:55:18.22ID:OWRbFeHX コンパクトなモニターの聞き比べ
https://www.youtube.com/channel/UCm-MKyxKdanxpOBTx8wiY1w
https://www.youtube.com/channel/UCm-MKyxKdanxpOBTx8wiY1w
544名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 19:57:11.73ID:OWRbFeHX 聞いても分からんのですが
545名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 20:10:13.38ID:BbrRnV3I >>544
まあ、適当にありがとうございますと言っておくのだ
まあ、適当にありがとうございますと言っておくのだ
546名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 20:18:53.68ID:OWRbFeHX original trackが圧倒的にいい
547名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/09(金) 10:28:27.31ID:Il+tIReq 変質している
元vs 元を再生する機器通したもの
きれいさっぱり消えたもの 強調したもの
元vs 元を再生する機器通したもの
きれいさっぱり消えたもの 強調したもの
2019/08/09(金) 10:41:21.00ID:mQ6W9foM
オーディオそのものに全く同じことが言えるわけで、
要するにオーディオでも嬉々として全く同じこと言ってるんだろうなw
というわけで>>543聴いてみた
こういう聴かせ方自体の是非はともかく、違いは非常にわかりやすい動画になってる
参考にして選んでも良いレベル。実際店頭などで実物を比較できたとしても
これと対して変わらない程度のことしかわからない。あとは買ってみるしか無い
要するにオーディオでも嬉々として全く同じこと言ってるんだろうなw
というわけで>>543聴いてみた
こういう聴かせ方自体の是非はともかく、違いは非常にわかりやすい動画になってる
参考にして選んでも良いレベル。実際店頭などで実物を比較できたとしても
これと対して変わらない程度のことしかわからない。あとは買ってみるしか無い
2019/08/09(金) 10:51:05.99ID:mQ6W9foM
2-3適当に見てAirPulse A100は好印象、確かに写真写り同様、動画映えする音ってのもありえるけど
そんなこと言ったら何でもありで店頭映えする音もあれば、広報チューンだって無いとも言えないし
何も言えないわけで、実際何も言わないのはそういうことも考慮できる賢い人のすることですwww
そんなこと言ったら何でもありで店頭映えする音もあれば、広報チューンだって無いとも言えないし
何も言えないわけで、実際何も言わないのはそういうことも考慮できる賢い人のすることですwww
550名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 00:00:08.49ID:igODAZm4 じゃあ俺もApple Watchで4K動画の画質でも比較するかなぁ?
551名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 00:04:14.33ID:igODAZm4 うーん、こっちのエクスペリアで録画した動画は解像度高めで・・・あほか
553名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 08:32:14.86ID:vvN2qHTo >>552
ありがとうございます聞きました
どれも画面に今何を鳴らしているのかが出ます
目を瞑り音が変わったら目を開けて変更されたのかを見ます
聴覚でわかるならわかるはずです
でも自分はオリジナルはわかります
しかしその他はいつ変わったかほとんどわからない
マイクロホンの音色に支配されているのか
聴覚がそんなのか
それとも実際違わないのか
参考にしていいかどうかはわかりません
例えば俺は実物だと明白に100%当てれる
こんな方がいればこの試験は無駄ですし
彼にとってはダメだしの素だろうと思います
ありがとうございます聞きました
どれも画面に今何を鳴らしているのかが出ます
目を瞑り音が変わったら目を開けて変更されたのかを見ます
聴覚でわかるならわかるはずです
でも自分はオリジナルはわかります
しかしその他はいつ変わったかほとんどわからない
マイクロホンの音色に支配されているのか
聴覚がそんなのか
それとも実際違わないのか
参考にしていいかどうかはわかりません
例えば俺は実物だと明白に100%当てれる
こんな方がいればこの試験は無駄ですし
彼にとってはダメだしの素だろうと思います
2019/08/10(土) 10:00:29.69ID:HntCgo3l
FOSTEXのNF04R聴いた方いませんか?
気になってます。
気になってます。
555名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 11:13:30.23ID:igODAZm42019/08/11(日) 18:18:25.85ID:28fzaTFI
TDKの古いスピーカが鳴らなくなったの、ヤマハのnx-b55を先週Amazonで購入
無音状態でのサー、ジリジリみたいなノイズが滅茶苦茶気になる
ノートpc横で使うから距離が近い分凄い気になるわ
ヤマハに連絡しょうにもお盆休みやしな
何かの拍子にノイズが出無くなれば良いが
スピーカの音自体はサイズよりも想像以上に出るから気に入ってるのに
この程度では初期不良にはならんやろな
無音状態でのサー、ジリジリみたいなノイズが滅茶苦茶気になる
ノートpc横で使うから距離が近い分凄い気になるわ
ヤマハに連絡しょうにもお盆休みやしな
何かの拍子にノイズが出無くなれば良いが
スピーカの音自体はサイズよりも想像以上に出るから気に入ってるのに
この程度では初期不良にはならんやろな
2019/08/11(日) 21:29:47.92ID:mDA7XwHW
尼なら返品できるじゃろ
2019/08/11(日) 23:11:39.35ID:Z1PDCvv/
連絡したところでどうにかなるもんでもない
2019/08/11(日) 23:14:10.28ID:28fzaTFI
2019/08/11(日) 23:49:36.39ID:rog2dEzc
もしかしてPCのノイズ拾ってるのか
もしマザボのヘッドホン出力から直つなぎしてたらスピーカーの内蔵アンプとの相性でノイズが出たりする
いっぺんPCの音量上げてスピーカーの音量絞ってみて、それでノイズ小さくなるかも
もしDAC使ってたらゴメン、だとしたらスピーカーが悪いわ
もしマザボのヘッドホン出力から直つなぎしてたらスピーカーの内蔵アンプとの相性でノイズが出たりする
いっぺんPCの音量上げてスピーカーの音量絞ってみて、それでノイズ小さくなるかも
もしDAC使ってたらゴメン、だとしたらスピーカーが悪いわ
2019/08/12(月) 00:08:33.18ID:WCRWNZ9L
bluetoothで鳴らしててノイズあるるならスピーカーが悪い
有線で繋いでるならUSB-DACとか通せば消えるかも
有線で繋いでるならUSB-DACとか通せば消えるかも
2019/08/12(月) 03:30:35.63ID:4q6UHY5P
8cmのかんすぴ使ってるけどるけどノイズはないな
金はかかるけどパッシブのほうがおもしろいよ
金はかかるけどパッシブのほうがおもしろいよ
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 12:40:40.97ID:qC7RbDgy このスレとは趣旨が異なるので恐縮ですが
詳しい人が多そうなので教えていただければ・・・
音量設定皆さんはどうされてますか?
PC(Foobar2000)、DAC、プリメインアンプ、スピーカーの構成なんですが
それぞれの音量みなさんならどうしますか?
foobarはASIOで出力してるのでウィンドウズのヴォリュームは無効なんですが、
foobar自体のヴォリュームは効きます
DACにもゲイン調整があります
本来アンプでボリュームを稼ぐべきと思っているんですが、
foobarは音量マックスでいいのかできるだけ低いほうがいいのか
聞いてわからないなら気にするなって回答ですかね?
詳しい人が多そうなので教えていただければ・・・
音量設定皆さんはどうされてますか?
PC(Foobar2000)、DAC、プリメインアンプ、スピーカーの構成なんですが
それぞれの音量みなさんならどうしますか?
foobarはASIOで出力してるのでウィンドウズのヴォリュームは無効なんですが、
foobar自体のヴォリュームは効きます
DACにもゲイン調整があります
本来アンプでボリュームを稼ぐべきと思っているんですが、
foobarは音量マックスでいいのかできるだけ低いほうがいいのか
聞いてわからないなら気にするなって回答ですかね?
564名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 12:48:46.87ID:qC7RbDgy2019/08/12(月) 12:56:55.06ID:en76B3vf
書き込む前に検索しろって回答ですかね?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 13:17:21.42ID:qC7RbDgy >>565
答えがないなら黙ってろはげ
答えがないなら黙ってろはげ
2019/08/12(月) 14:45:12.90ID:8RZ8K+P2
糞みたいな質問する奴が偉そうに言うなよ
2019/08/12(月) 15:12:00.60ID:EkDfLztX
すべての音がASIOやWASAPIで聞けるならいいけど
ピークリミッターによる劣化を回避してないので50点
ピークリミッターによる劣化を回避してないので50点
2019/08/12(月) 15:58:43.84ID:AXntgdXB
2019/08/12(月) 17:11:43.67ID:FZ6hWsGC
超いまさらだけど長年憧れてたKOI Tigerを買った。
デスクトップにと思ったが、鳴らしてみるとメインのSX-500DEより全然良いじゃないの…。見た目は置いといて。
BOSEのAM5を使ったことがあるが、あれが「フロア型スピーカーのような巨大な音場っぽく鳴る」のに対して、KOIは擬似的な感じがない。
2.1chなのに繋がり部分の不明瞭さがない。ツコーンと突き抜けた音が何の工夫もせずに鳴ってくれる。
デスクトップにと思ったが、鳴らしてみるとメインのSX-500DEより全然良いじゃないの…。見た目は置いといて。
BOSEのAM5を使ったことがあるが、あれが「フロア型スピーカーのような巨大な音場っぽく鳴る」のに対して、KOIは擬似的な感じがない。
2.1chなのに繋がり部分の不明瞭さがない。ツコーンと突き抜けた音が何の工夫もせずに鳴ってくれる。
2019/08/12(月) 17:20:00.47ID:FZ6hWsGC
続き
普通のステレオ再生から考えると、音の拡がりに理解が追いつかない。
部屋の隅や寝転がって聴いても「向こうで鳴っている」という感覚がなく届いている感じ。
音離れが良いというのは多分こういう事なんだろう。機材から音が飛び出して空間を満たすから、スイートスポットが限定されない。
いやあ久しぶりのオーディオびっくり体験だわ
普通のステレオ再生から考えると、音の拡がりに理解が追いつかない。
部屋の隅や寝転がって聴いても「向こうで鳴っている」という感覚がなく届いている感じ。
音離れが良いというのは多分こういう事なんだろう。機材から音が飛び出して空間を満たすから、スイートスポットが限定されない。
いやあ久しぶりのオーディオびっくり体験だわ
2019/08/12(月) 17:27:02.43ID:FZ6hWsGC
2019/08/12(月) 17:45:35.16ID:pZvO1w0g
SX-500DEのバスレフポートにパッシブラジエータ着けたらもっと良くなるんじゃね?
574名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:02:36.88ID:HI/MXXBm575名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 18:58:57.45ID:qC7RbDgy 役に立たない中年は社会のゴミやで
2019/08/12(月) 19:27:37.81ID:NBsHuNil
ザコ乙
2019/08/12(月) 19:30:18.83ID:65tJTV2r
>>572
アタッシュケース机にしてるのか
アタッシュケース机にしてるのか
2019/08/12(月) 19:43:58.39ID:a8KdpOeK
貧乏臭い
2019/08/12(月) 19:59:43.24ID:OpZzJycm
>>577
これはこれで面白くねえか?
これはこれで面白くねえか?
2019/08/12(月) 20:01:44.75ID:FZ6hWsGC
>>577
これは配線の取り回しの都合で台にしただけw
SX-500シリーズは長く愛用してきたけど、KOIを聴いて考えを改めざるをえない。
ALR/JORDAN Entry Sだけは何故か手放す気にならない。可愛いし
これは配線の取り回しの都合で台にしただけw
SX-500シリーズは長く愛用してきたけど、KOIを聴いて考えを改めざるをえない。
ALR/JORDAN Entry Sだけは何故か手放す気にならない。可愛いし
581名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:03:57.60ID:YyQa6jyk ふと思ったけどPCモニタ脇住民は必ずしもPCオーディオ住民ではないんだな
オーディオをPCから独立させている人は音源どうしているの?
AI-503に憧れているけれど、リスニング時PC起動は面倒かもしれないと思い始めた
オーディオをPCから独立させている人は音源どうしているの?
AI-503に憧れているけれど、リスニング時PC起動は面倒かもしれないと思い始めた
2019/08/12(月) 20:04:25.46ID:ao1P7twH
tubeに動画一本もあがってない時点でお里が知れちゃうんだよなあ>koi tiger
2019/08/12(月) 21:27:14.42ID:FZ6hWsGC
>>581
スマホでマップを書いてみた。自分の場合はこうです。
https://i.imgur.com/pjtAayT.jpg
今まではEntry Sをデスクトップに置いていました。
KOIによってこのフローは崩れるけれど仕方ない。
スマホでマップを書いてみた。自分の場合はこうです。
https://i.imgur.com/pjtAayT.jpg
今まではEntry Sをデスクトップに置いていました。
KOIによってこのフローは崩れるけれど仕方ない。
2019/08/12(月) 21:42:44.98ID:FZ6hWsGC
>>582
過去にたぶんこんな写真見たでしょ。
https://i.imgur.com/IbsFQIt.jpg
https://i.imgur.com/8i9sLDd.jpg
https://i.imgur.com/NVVsgH7.jpg
https://i.imgur.com/pr5u6Pr.jpg
宗教じみた熱いレビュー、ランカスターやバークレーに勝るとか書いてるのを読んで、自分もアホかと思ってたクチです。
でも実際に手に入れてみると目からウロコでしたよ。ネットで全ての情報を俯瞰できる訳じゃないということなんだと感じたです。
過去にたぶんこんな写真見たでしょ。
https://i.imgur.com/IbsFQIt.jpg
https://i.imgur.com/8i9sLDd.jpg
https://i.imgur.com/NVVsgH7.jpg
https://i.imgur.com/pr5u6Pr.jpg
宗教じみた熱いレビュー、ランカスターやバークレーに勝るとか書いてるのを読んで、自分もアホかと思ってたクチです。
でも実際に手に入れてみると目からウロコでしたよ。ネットで全ての情報を俯瞰できる訳じゃないということなんだと感じたです。
2019/08/12(月) 21:51:20.23ID:3ve6Fr9K
前に聴いたことあるけど、そんなに良くなかったな
それにしても必死すぎてちょっと気持ち悪い
それにしても必死すぎてちょっと気持ち悪い
2019/08/12(月) 21:52:35.44ID:zj1tUjY8
2019/08/12(月) 22:44:29.76ID:Xu/SVrhA
>>575
隙あらば自己紹介
隙あらば自己紹介
2019/08/12(月) 22:59:19.39ID:0EeCR55E
DragonFlyってUSB-DACをM3にかまして使ってる。
かなりの高音質になったと自負してる。
たぶん1mから2mくらいのニアフィールドだとB&Wのノーチラスやゴールドムンドのエピローグにも
おとらない高音質になったと思う
かなりの高音質になったと自負してる。
たぶん1mから2mくらいのニアフィールドだとB&Wのノーチラスやゴールドムンドのエピローグにも
おとらない高音質になったと思う
589名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 23:32:34.88ID:YyQa6jyk2019/08/12(月) 23:34:08.70ID:BqXvkXE+
ィの入力も出来ないカスのいう事を信じる男の人って、、、
2019/08/12(月) 23:57:59.16ID:0EeCR55E
>>589
すまねぇ boseのM3だ・・・
すまねぇ boseのM3だ・・・
2019/08/13(火) 10:39:15.13ID:IEmFCKv2
>>585
環境にもよるんじゃないか?どこで聴いた?
環境にもよるんじゃないか?どこで聴いた?
593名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:05:01.47ID:igTfaUQi594名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:06:46.61ID:igTfaUQi595名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:10:39.00ID:igTfaUQi どんなDACかと思えば
エレコムの周辺機器だろあれ
しかも安物アクティブスピーカーで
何がノーチラスだよ
ロジクールの間違いだろ
エレコムの周辺機器だろあれ
しかも安物アクティブスピーカーで
何がノーチラスだよ
ロジクールの間違いだろ
596名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 12:15:23.23ID:igTfaUQi HUGO買え
2019/08/13(火) 12:19:10.79ID:igTfaUQi
>>585
聴いたことある程度で話に入ってこないでね
聴いたことある程度で話に入ってこないでね
2019/08/13(火) 12:20:12.20ID:igTfaUQi
>>581
そこでネットワークオーディオ
そこでネットワークオーディオ
2019/08/13(火) 12:20:51.57ID:igTfaUQi
>>569
仕様です
仕様です
2019/08/13(火) 12:23:26.53ID:igTfaUQi
びっくりオーディ体験してない奴は黙ってろや
2019/08/13(火) 13:55:43.57ID:igTfaUQi
オーディオ
602名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 15:44:12.30ID:1KXVAqTi2019/08/13(火) 16:06:47.92ID:igTfaUQi
>>602
ネットワークオーディオは
自分で各種ストリーミングを受信する
ネットに接続したありさえすれば良い
好みでCDプレーヤーでもレコードでも繋げたり
あとはNASを接続しておくとか
PCは起動する必要はない
ネットワークオーディオは
自分で各種ストリーミングを受信する
ネットに接続したありさえすれば良い
好みでCDプレーヤーでもレコードでも繋げたり
あとはNASを接続しておくとか
PCは起動する必要はない
604名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/13(火) 17:57:57.89ID:sSF5HFYO スペースさえ許せばESL63とかの系統なんかが最適なんだよね。至近距離の小音量はコンデンサ型の利点が生かせる
2019/08/13(火) 19:25:03.37ID:3kHt6Jkq
>>570
自分以外の所有者が遂に。。某所の10万円割れだった物?
2.1chでありがちな中域の薄さがなく上下の繋がりも悪くない。
ニアフィールドでの小音量でもバランスは崩れにくいものの、
サテライト間を広く取り離れて聞いた方が本領を発揮する風味。
宣伝文句が怪しかったり信者の声が大きかったり売り方が紹介制
みたいなところがあったりと、T何とかを彷彿とさせる胡散臭さが
ところどころ垣間見えたのが何とも。。
>>584
手持ちだと4343BやBerkeley Mk-IIにKOIが勝てるかと聞かれたら、
それはないという印象。
>>581
ネットラジオを聞くことが多いので、スマホからBT接続。
よく聴く音源はCYBERDRIVE PHAに入れて再生。
PHAはESS9018搭載で音質良好、USB DACとしても動作可。
自分以外の所有者が遂に。。某所の10万円割れだった物?
2.1chでありがちな中域の薄さがなく上下の繋がりも悪くない。
ニアフィールドでの小音量でもバランスは崩れにくいものの、
サテライト間を広く取り離れて聞いた方が本領を発揮する風味。
宣伝文句が怪しかったり信者の声が大きかったり売り方が紹介制
みたいなところがあったりと、T何とかを彷彿とさせる胡散臭さが
ところどころ垣間見えたのが何とも。。
>>584
手持ちだと4343BやBerkeley Mk-IIにKOIが勝てるかと聞かれたら、
それはないという印象。
>>581
ネットラジオを聞くことが多いので、スマホからBT接続。
よく聴く音源はCYBERDRIVE PHAに入れて再生。
PHAはESS9018搭載で音質良好、USB DACとしても動作可。
606だった
2019/08/13(火) 19:32:40.28ID:hAICjUOn >>605
BTという時点で音質を語るry w
BTという時点で音質を語るry w
2019/08/13(火) 20:11:48.21ID:3kHt6Jkq
>>606
ネットラジオにも突っ込むべきじゃ。。
ネットラジオにも突っ込むべきじゃ。。
2019/08/13(火) 21:10:08.86ID:v/qNlRhr
>>605
先輩キター!
どの帯域で切ってるのか分からないけど、サテライトでそこそこ下の方まで受け持っていそうですね。
自分が思うに、代理店がまともな国内販路を開拓できなかったのでは。バークリー音楽大学云々も、いかにも眉唾話。
続報を検索するもエンジニアのその後の動きを確認できずでした。
先輩キター!
どの帯域で切ってるのか分からないけど、サテライトでそこそこ下の方まで受け持っていそうですね。
自分が思うに、代理店がまともな国内販路を開拓できなかったのでは。バークリー音楽大学云々も、いかにも眉唾話。
続報を検索するもエンジニアのその後の動きを確認できずでした。
2019/08/13(火) 21:59:50.04ID:q6Xb7ilV
>>608
開発者の山本さん、数年前に亡くなられたと聞きました。
開発者の山本さん、数年前に亡くなられたと聞きました。
2019/08/13(火) 22:36:20.67ID:3kHt6Jkq
2019/08/14(水) 02:04:37.14ID:4jZpZsxC
2019/08/14(水) 03:23:03.55ID:JnIs3Dvf
Bs302は期待しすぎるとがっかりする
所詮あのサイズのスピーカーの音
所詮あのサイズのスピーカーの音
613名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 05:37:01.58ID:KarIljnB 音像の形や位置は若干曖昧で、“音を精密に描写する”というよりも
“心地よい中音を部屋に満たす”ことを得意としており、
部屋の中にさりげなく設置してBGM的に音を満たし、
“スピーカーが何処に置いてあるかわからない”といった利用に向きそうだ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080701/interv.htm
ピュアAUじゃなく坊主と同じAV機器だなw
“心地よい中音を部屋に満たす”ことを得意としており、
部屋の中にさりげなく設置してBGM的に音を満たし、
“スピーカーが何処に置いてあるかわからない”といった利用に向きそうだ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080701/interv.htm
ピュアAUじゃなく坊主と同じAV機器だなw
614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 05:39:15.34ID:KarIljnB2019/08/14(水) 06:56:06.21ID:39LdekNJ
悲しき非正規底辺の叫び
616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 07:43:41.88ID:OBFVP0Mz 長年の夢かないJBL4401購入
やっぱりオールドJBLは良いね
やっぱりオールドJBLは良いね
2019/08/14(水) 10:27:23.61ID:JnIs3Dvf
バークリー音楽大学と共同で研究・開発した「人間心理音響学」と呼ばれる基礎理論
こういうのは、この小さいスピーカーで無理矢理いい音風に聞こえさすにはどうしたら良いかという理論だから
言ってみれば、ごまかしなんだよね
まさにBOSEもそうだし
かんぜんにだましてくれるなら
こういうのは、この小さいスピーカーで無理矢理いい音風に聞こえさすにはどうしたら良いかという理論だから
言ってみれば、ごまかしなんだよね
まさにBOSEもそうだし
かんぜんにだましてくれるなら
2019/08/14(水) 10:29:47.08ID:JnIs3Dvf
2019/08/14(水) 10:44:40.25ID:Dgf+1kZY
BOSEのだまし方は本当にすこ
2019/08/14(水) 10:57:17.06ID:JnIs3Dvf
なんだよこのスレタイなら、
この鯉だか虎だかでもいいじゃあねーか
仲良くしろよ
この鯉だか虎だかでもいいじゃあねーか
仲良くしろよ
2019/08/14(水) 11:19:01.28ID:kvVGpL0J
音像結ばない時点でスーパーの天井スピーカーと同レベルってことなんだがw
2019/08/14(水) 11:21:11.81ID:Yzc9leea
ドンキで売ってそう
623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 11:24:06.81ID:JnIs3Dvf 極端なこと言って貶めたい奴がいるけど、
おかしな高評価書く奴がいるから仕方ないね
おかしな高評価書く奴がいるから仕方ないね
2019/08/14(水) 14:05:28.38ID:QoCqsAQM
koiに関しては、それなりのシステムと試聴比較した人の意見が聞きたい。
昔の書き込みで、悪くないが価格に見合う音じゃないとあったが、他の意見も聞いてみたいなー
昔の書き込みで、悪くないが価格に見合う音じゃないとあったが、他の意見も聞いてみたいなー
625名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 14:25:47.82ID:IdlZXCmu lがiに見えるならメガネ買った方が良いぞw
626名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:29:33.67ID:JnIs3Dvf 見りゃわかるだろ
どうやったってまともなブックシェルフ並の音が出るわきゃあないんだよあのポーズのサテライトスピーカーみたいな箱で
それは絶対に覆らない
あとはどう錯覚させるか
パッシブで低音の量増やしたり、サラウンドみたいに響かせて音場が広いように錯覚させたり
どうやったってまともなブックシェルフ並の音が出るわきゃあないんだよあのポーズのサテライトスピーカーみたいな箱で
それは絶対に覆らない
あとはどう錯覚させるか
パッシブで低音の量増やしたり、サラウンドみたいに響かせて音場が広いように錯覚させたり
627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 15:30:43.93ID:JnIs3Dvf まあ、特殊な理論でこの小さいスピーカーから驚きの音が!!みたいなの面白いけどね
あの値段で買う馬鹿は少ない
だから売れてないし、ピュアでは話題少ない
あの値段で買う馬鹿は少ない
だから売れてないし、ピュアでは話題少ない
2019/08/14(水) 17:43:22.50ID:QoCqsAQM
>>626
フルレンジ全否定みたいな話になってまいせんかね?
フルレンジ全否定みたいな話になってまいせんかね?
2019/08/14(水) 17:44:10.45ID:QoCqsAQM
>>628
まいせん→いません
まいせん→いません
630名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 17:53:05.15ID:JnIs3Dvf >>628
そんなつもりはないよ
ニアフィールドに向いてると思う
フルレンジも同軸スピーカーも良いスピーカーあると思うよ
でもそれはあんな家電製品ではない
間違った過大評価は訂正しておかないと被害者が出るからね
そんなつもりはないよ
ニアフィールドに向いてると思う
フルレンジも同軸スピーカーも良いスピーカーあると思うよ
でもそれはあんな家電製品ではない
間違った過大評価は訂正しておかないと被害者が出るからね
2019/08/14(水) 17:56:48.97ID:BuXPBRT4
2019/08/14(水) 18:18:28.85ID:QoCqsAQM
2019/08/14(水) 18:29:52.57ID:BuXPBRT4
2019/08/14(水) 18:56:12.24ID:QoCqsAQM
>>633
koiの方は?
koiの方は?
2019/08/14(水) 19:07:38.56ID:9grjg5eJ
>>625
Iがlに見えるならメガネ買った方が良いぞw
Iがlに見えるならメガネ買った方が良いぞw
2019/08/14(水) 19:13:11.98ID:7d3p6ALg
フルレンジでないと出ないリアルな音があるからな
現実の音にはクロスオーバーなんてないから
フルレンジの音は聴いてて安心出来る
BGMにはこれしかない
「1+1 V2」
http://www.ac2.jp/tp/au_spk_audience.html
現実の音にはクロスオーバーなんてないから
フルレンジの音は聴いてて安心出来る
BGMにはこれしかない
「1+1 V2」
http://www.ac2.jp/tp/au_spk_audience.html
637名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 19:22:13.51ID:JnIs3Dvf 安心できる\(^^)/
2019/08/14(水) 19:57:02.68ID:WNxH2hYu
2019/08/14(水) 20:21:51.46ID:dXNiSS99
確かに自然な音かな
でもオーディオって色んな音が出たほうが面白い事もあるからな
みんな自分が使ってるのが最高って思いたいんだろうけど
それぞれ良い面あるから何とも言えん
結局は使い方や聞く音楽で適したものを選ぶのがいいと思う
でもオーディオって色んな音が出たほうが面白い事もあるからな
みんな自分が使ってるのが最高って思いたいんだろうけど
それぞれ良い面あるから何とも言えん
結局は使い方や聞く音楽で適したものを選ぶのがいいと思う
2019/08/14(水) 20:48:08.42ID:WjArlzSS
昔の歌謡曲の音作りなんかは割とフルレンジにも合うんだけど
昨今のJ-POPなんかフルレンジで聴いても楽しさ半減とまでは言わないが
色々と厳しい
昨今のJ-POPなんかフルレンジで聴いても楽しさ半減とまでは言わないが
色々と厳しい
2019/08/14(水) 21:11:44.77ID:1kkj7SIi
鮮度の高いフルレンジ(ネットワークレス)、嫌な音を出さないソフトドーム、トランジェントの優れた素材のハードドーム、これらは全部持っておくべきだし、
高能率SP、バスレフ型、密閉型もそれぞれ持っておくべき。
ゆえにスピーカーは3セットは必要となる
高能率SP、バスレフ型、密閉型もそれぞれ持っておくべき。
ゆえにスピーカーは3セットは必要となる
642名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 23:28:25.57ID:ufTEIw94643名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 23:45:52.80ID:JnIs3Dvf >>642
なぜ俺にDALIを勧める?
なぜ俺にDALIを勧める?
644名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/14(水) 23:46:16.12ID:JnIs3Dvf >>642
いや、嫌いじゃないし選ぶならその辺だけどさ
いや、嫌いじゃないし選ぶならその辺だけどさ
2019/08/15(木) 17:45:15.49ID:642rRz16
2019/08/15(木) 18:15:37.44ID:DZSQizDw
>>626
色々勘違いしてるんじゃない?
小径スピーカーは定位感のメリットがあるし、再生装置で音を聴く、錯覚という意味では「まともなブックシェルフ」だって2.1chだって同じマルチウェイシステム。
何よりあなたは実物を聴いた事がないでしょう?
くさしたいだけの低レベルな書き込みは不快なだけ。
色々勘違いしてるんじゃない?
小径スピーカーは定位感のメリットがあるし、再生装置で音を聴く、錯覚という意味では「まともなブックシェルフ」だって2.1chだって同じマルチウェイシステム。
何よりあなたは実物を聴いた事がないでしょう?
くさしたいだけの低レベルな書き込みは不快なだけ。
2019/08/15(木) 18:22:18.49ID:DZSQizDw
>>645
同時に書き込んでしまいました。
自分もKOIを人に勧めようとは思いません。ディスコンだしアンプ部の保守性も疑問です。
spエッジはブリヂストン製のゴムだそうで、耐久性に配慮している点は評価したい。
ただ自分の耳で真偽を確かめたく、実際に聴いて腑に落ちた部分が多々あったので良い買い物となりました。
そしてデスクトップには向きません。
広い場所でそれなりのパワーを突っ込んだ時に真価を発揮するタイプです。
同時に書き込んでしまいました。
自分もKOIを人に勧めようとは思いません。ディスコンだしアンプ部の保守性も疑問です。
spエッジはブリヂストン製のゴムだそうで、耐久性に配慮している点は評価したい。
ただ自分の耳で真偽を確かめたく、実際に聴いて腑に落ちた部分が多々あったので良い買い物となりました。
そしてデスクトップには向きません。
広い場所でそれなりのパワーを突っ込んだ時に真価を発揮するタイプです。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:51:19.41ID:E/PZRDmm 耳を疑ったほうがいいよね
すごい不安定で購入価格と心理的な影響受けやすいから
すごい不安定で購入価格と心理的な影響受けやすいから
649名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 19:55:06.26ID:E/PZRDmm コンセントのメッキで音がどうたらこうたら
部屋の負のパワーを除去したら解像度が〜とか
言い出す輩が山の様にいるから
これが画質なら客観的な証拠すぐ出せるからいないんだけど
音となると言ったもん勝ち、思い込んだもん勝ちで聞き分けないからねえ
自分がその一人じゃないと胸張れるとしたらすでにその一人だよ
部屋の負のパワーを除去したら解像度が〜とか
言い出す輩が山の様にいるから
これが画質なら客観的な証拠すぐ出せるからいないんだけど
音となると言ったもん勝ち、思い込んだもん勝ちで聞き分けないからねえ
自分がその一人じゃないと胸張れるとしたらすでにその一人だよ
2019/08/15(木) 19:56:57.55ID:nPXREtQX
こういう恥知らずは昔からいて、長岡鉄男のいい加減にします2
違いのわからない男、って章に書かれている、まさにこういう奴www
違いのわからない男、って章に書かれている、まさにこういう奴www
2019/08/15(木) 20:13:19.73ID:nPXREtQX
つってもわざわざ読む奴もいないのでかいつまんで書くと
何事につけ違いのわからない人はいるが発言権はない
ということで違いがわからないなら黙ってたらいいじゃん、わからないんだから
でも黙ってる事が出来ずに他人を否定するためだけに、わざわざ書くわけだ
何の意味もないのに。もちろん当人にとっては重大事なんだろう
だって他人にどれだけ迷惑で場違いであっても書かずにいられないくらいなんだぜwww
何事につけ違いのわからない人はいるが発言権はない
ということで違いがわからないなら黙ってたらいいじゃん、わからないんだから
でも黙ってる事が出来ずに他人を否定するためだけに、わざわざ書くわけだ
何の意味もないのに。もちろん当人にとっては重大事なんだろう
だって他人にどれだけ迷惑で場違いであっても書かずにいられないくらいなんだぜwww
2019/08/15(木) 20:43:43.01ID:/TmAUxlk
wまで読んだ
2019/08/15(木) 20:47:33.66ID:YH+OXwNq
サクっとNGにしたいのにワッチョイなくて残念
オカルトオーディオは確かにあるけど、人間がオカルトじみてるのは怖いわ
オカルトオーディオは確かにあるけど、人間がオカルトじみてるのは怖いわ
654名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 21:21:19.20ID:E/PZRDmm 面白い様に想定したレスがくるよこの板は
2019/08/15(木) 21:56:54.66ID:nPXREtQX
オレはこのスレでシステムも晒しているが
自らの使用システムも音も明らかにしない、
いや出来ないのか?wま何かしらんがそのくせ
態度だけは人の三倍ぐらいデカイこいつらは
さぞやご立派な音で聴いているんだろう
他人はオカルトだとバカにし、と言って自ら科学的なデータも出さなきゃ
何を使っているかも言わない、どっちがクズだよ
自らの使用システムも音も明らかにしない、
いや出来ないのか?wま何かしらんがそのくせ
態度だけは人の三倍ぐらいデカイこいつらは
さぞやご立派な音で聴いているんだろう
他人はオカルトだとバカにし、と言って自ら科学的なデータも出さなきゃ
何を使っているかも言わない、どっちがクズだよ
2019/08/15(木) 22:10:55.45ID:nPXREtQX
だいたい何の脈絡もなくコンセントがーーメッキがーーーーと
言い出したのはお前だろ。ただ他人をバカにするチャンスをうかがい
そのチャンスとみるや宮暗くも何も関係なく唐突に書き込んだんだろが
それで反論があるとわかっていたよだとか言い出す
大概にしろよ、他人の迷惑だからと出来るだけ書かないようにしているが
その尻馬に乗るカスもカスだが
言い出したのはお前だろ。ただ他人をバカにするチャンスをうかがい
そのチャンスとみるや宮暗くも何も関係なく唐突に書き込んだんだろが
それで反論があるとわかっていたよだとか言い出す
大概にしろよ、他人の迷惑だからと出来るだけ書かないようにしているが
その尻馬に乗るカスもカスだが
657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 22:18:50.65ID:8ABW6quO あーまたおかしな奴が一人出来上がったw
2019/08/15(木) 23:03:59.09ID:aVQ/mNAc
まぁ、EVE SC203でも買って頭冷やせ。
659名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 23:19:14.52ID:OGwl0GY+2019/08/15(木) 23:54:30.98ID:faIdWLQM
>>606
>>659
http://hissi.org/read.php/pav/20190814/SWRsWlhDbXU.html
こいつは発達障害児アフォーカル
引きこもりの子供部屋おじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩きスレを荒らす
199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。
http://hissi.org/read.php/pav/20190425/MEpNTDhacFA.html
【御尊顔】
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png
【リスニング環境】
■メイン
https://i.imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg
■サブ
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg
>>659
http://hissi.org/read.php/pav/20190814/SWRsWlhDbXU.html
こいつは発達障害児アフォーカル
引きこもりの子供部屋おじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩きスレを荒らす
199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。
http://hissi.org/read.php/pav/20190425/MEpNTDhacFA.html
【御尊顔】
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png
【リスニング環境】
■メイン
https://i.imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg
■サブ
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg
2019/08/16(金) 00:35:23.77ID:CRseLXSM
そもそもほんの少しの音の違いにこだわって数万出す人ってアスペの傾向ある人が大半らしいぞ
実際俺がそうで心理士にそう言われた
実際俺がそうで心理士にそう言われた
662名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 00:36:00.11ID:N292chCY PC前オーディオで設備にかけるべき金額のラインみたいなものってみんなの中である?
財布事情的にちょっと無理をしてPM6006+NA6006にするのか、M-CR612やR-N855一つで済ますのかで悩んでる…
前者だと10万円、後者だと5万円そこらで済むね
スピーカーは5〜10万円のラインで考えてる、スタンドに乗せる予定
財布事情的にちょっと無理をしてPM6006+NA6006にするのか、M-CR612やR-N855一つで済ますのかで悩んでる…
前者だと10万円、後者だと5万円そこらで済むね
スピーカーは5〜10万円のラインで考えてる、スタンドに乗せる予定
2019/08/16(金) 01:15:35.61ID:ID6z56ZK
>>662
メインシステムが有るかどうかで変わる
金額では線引きしない
662の選択肢に関して私見だと
ミニコンタイプとセパレートタイプには音質面で越えられない壁があると思う
PM6006+NA6006の方がオーディオの雰囲気があって絶対楽しいし
スピーカーの実力も引き出せる
特に低音域の再現性で差が出るよ
私はメインが他にあるためPCはお手軽で
SONYのSRS-ZX1で10年前に完結した
PCのオンボード出力でもWASAPIで十分楽しめてる
でも音楽をちゃんと聴きたいときにはメインの20万クラスのプリメインを使うことが多い
メインシステムが有るかどうかで変わる
金額では線引きしない
662の選択肢に関して私見だと
ミニコンタイプとセパレートタイプには音質面で越えられない壁があると思う
PM6006+NA6006の方がオーディオの雰囲気があって絶対楽しいし
スピーカーの実力も引き出せる
特に低音域の再現性で差が出るよ
私はメインが他にあるためPCはお手軽で
SONYのSRS-ZX1で10年前に完結した
PCのオンボード出力でもWASAPIで十分楽しめてる
でも音楽をちゃんと聴きたいときにはメインの20万クラスのプリメインを使うことが多い
2019/08/16(金) 08:00:04.04ID:mG7jRsiG
PCモニタ脇に最適って話題の設定自体に問題あり過ぎる
665名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 10:05:11.27ID:dciG/hpl >>664
みんながみんなスペースあるわけじゃないんやで
みんながみんなスペースあるわけじゃないんやで
2019/08/16(金) 10:09:11.28ID:ID6z56ZK
>>662
お前さんマランツスレでも聞いていたね
あっちで言われている通り、マランツのネットワークプレイヤーは地雷
本当にPC脇で手の届く範囲でしか使わないなら
USBDACとプリメインアンプの組み合わせだね
お前さんマランツスレでも聞いていたね
あっちで言われている通り、マランツのネットワークプレイヤーは地雷
本当にPC脇で手の届く範囲でしか使わないなら
USBDACとプリメインアンプの組み合わせだね
2019/08/16(金) 10:48:26.63ID:mz77SOLW
>>647
入手して実際に部屋で鳴らしてみないと分からない世界というか。
他者にはおすすめしないけど、新たな発見があったりして面白い音
ではあると思っていたり。
ニアフィールドの場合、ウーファはモニタの後ろなど中央に設置。
サテライトは高さを耳に合わせ自分に向けるといいかも。
自分の場合、スピーカ収集品の1つであり価格は特に気にせず。
入手して実際に部屋で鳴らしてみないと分からない世界というか。
他者にはおすすめしないけど、新たな発見があったりして面白い音
ではあると思っていたり。
ニアフィールドの場合、ウーファはモニタの後ろなど中央に設置。
サテライトは高さを耳に合わせ自分に向けるといいかも。
自分の場合、スピーカ収集品の1つであり価格は特に気にせず。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 14:51:26.60ID:MFtXic84 GenelecのG TwoかG oneが気になってるが
田舎だから試聴できる場所がないのが悲しい
これだけの値段のものを試聴なしで買うのは勇気がいるなあ
田舎だから試聴できる場所がないのが悲しい
これだけの値段のものを試聴なしで買うのは勇気がいるなあ
669名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 18:24:47.56ID:eMPWKazr JBL 305P MKII vs Adam Audio T5V || 6-Track Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=e6EWbE8VmT4&list=PLvAQtW1hCnr8N3qjJDVYQqrpbXiiQRIHK&index=1
Fluid Audio F5 vs JBL 305P MKII || Sound & Frequency Response Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=fFhSRLGcmhs&list=PLvAQtW1hCnr8N3qjJDVYQqrpbXiiQRIHK&index=12
値段とスペースの関係でここまで絞った
Fluid Audio F5がいい
でもJBL 305P MKII に決めた
Fluid Audio F5がAB級のアンプを積んでるから音がいい理由じゃないかと思う
しかし気軽なベッドサイド用なのでDアンプのエコなのを選んでしまいました
いい音を選べと言われたらFluid Audio F5にしたと思います 言うほど差はないけどね
https://www.youtube.com/watch?v=e6EWbE8VmT4&list=PLvAQtW1hCnr8N3qjJDVYQqrpbXiiQRIHK&index=1
Fluid Audio F5 vs JBL 305P MKII || Sound & Frequency Response Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=fFhSRLGcmhs&list=PLvAQtW1hCnr8N3qjJDVYQqrpbXiiQRIHK&index=12
値段とスペースの関係でここまで絞った
Fluid Audio F5がいい
でもJBL 305P MKII に決めた
Fluid Audio F5がAB級のアンプを積んでるから音がいい理由じゃないかと思う
しかし気軽なベッドサイド用なのでDアンプのエコなのを選んでしまいました
いい音を選べと言われたらFluid Audio F5にしたと思います 言うほど差はないけどね
670名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 21:20:02.32ID:71P04xUB671名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 22:35:19.33ID:3QLWoaTl >>668
意味のないYouTubeの動画なんて見るなよ
意味のないYouTubeの動画なんて見るなよ
2019/08/17(土) 23:24:17.78ID:Jl6tolkH
>>667
モニターspスレかどこかで度々拝見してましたよ。KOIの写真に反応していた一人が自分です。
正直S/Nは良くないし、自分のはType 1なので、ウーファーが電源の干渉を受けてハムノイズが鳴ります。操作系も前時代的という印象です。
それでも音の鮮明さは欠点を補って余りある部分があって面白いですね。
モニターspスレかどこかで度々拝見してましたよ。KOIの写真に反応していた一人が自分です。
正直S/Nは良くないし、自分のはType 1なので、ウーファーが電源の干渉を受けてハムノイズが鳴ります。操作系も前時代的という印象です。
それでも音の鮮明さは欠点を補って余りある部分があって面白いですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 23:27:37.87ID:3QLWoaTl 月毎の機能
2019年8月: 自分の気づき(体調、癖など、自分自身に対する気付きを強化)
2019年7月: 柔軟な頭(主に「時間軸を伸ばす」方向での気付き)
2019年6月: 固執、執着を減少 (情報の質と量、発信力、アンカーしている時代、科学信仰)
2019年8月: 自分の気づき(体調、癖など、自分自身に対する気付きを強化)
2019年7月: 柔軟な頭(主に「時間軸を伸ばす」方向での気付き)
2019年6月: 固執、執着を減少 (情報の質と量、発信力、アンカーしている時代、科学信仰)
2019/08/17(土) 23:49:18.44ID:4qLKOvSH
1度でいいからオーディオショー行ってハイエンド聴きまくってこい
できないなら10万以上の機材買うのは止めとけw
できないなら10万以上の機材買うのは止めとけw
2019/08/18(日) 08:51:57.66ID:8BYUN+sa
2019/08/18(日) 09:48:57.62ID:ZtfOCsXJ
テレビのしょぼいスピーカーに慣れた人はハイエンドの音聞いてもあんま良いとは思わんようだがね
いつも聞いてる音がその人のスタンダードになってるから、それから外れた音は変な音って事になる
いつも聞いてる音がその人のスタンダードになってるから、それから外れた音は変な音って事になる
2019/08/18(日) 09:56:24.59ID:v5e31uzU
でもテレビの人の声の聴きやすさはさすがだと思うわ
それ言ったらポータブルラジオもだけど
それ言ったらポータブルラジオもだけど
2019/08/18(日) 10:06:54.55ID:PLvuUdoc
つまりフルレンジ最高って事?
2019/08/18(日) 10:08:34.10ID:v5e31uzU
ニュースと情報番組、トークバラエティしか見ないなら最強かもしれない
680名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 10:26:21.52ID:XIDKn5hQ BBSにご投稿いただいたレビューを転載します。
投稿者:tsuru@兵庫さん
お使いいただいた製品:石鹸ポン (2019年6月「固執、執着を減少」)
ふと、今月の変化に気づきました。
カバンがちいさくても、イケるようになってることに。
これってば石鹸ポンの「固執、執着を減少(2019年6月)」じゃないかなーって。
きさ@Ge3:
僕にも「石鹸ポン」が効いてるのかな?
そんな事は無いと思うのだが、もう2ヶ月はデイパックを背負っていない。
要らないのだw
思い起こせば、POPEYEが創刊され、その記事中デイパックがあって、
それからズ〜と背負い続けて来たデイパックなのだが・・・
便利だけど、要らないね。
120倶楽部書いたよ。
投稿者:tsuru@兵庫さん
お使いいただいた製品:石鹸ポン (2019年6月「固執、執着を減少」)
ふと、今月の変化に気づきました。
カバンがちいさくても、イケるようになってることに。
これってば石鹸ポンの「固執、執着を減少(2019年6月)」じゃないかなーって。
きさ@Ge3:
僕にも「石鹸ポン」が効いてるのかな?
そんな事は無いと思うのだが、もう2ヶ月はデイパックを背負っていない。
要らないのだw
思い起こせば、POPEYEが創刊され、その記事中デイパックがあって、
それからズ〜と背負い続けて来たデイパックなのだが・・・
便利だけど、要らないね。
120倶楽部書いたよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 11:21:05.28ID:XIDKn5hQ 電磁波による症状対策
エンジェルファーは特殊なエネルギーフィールドにより、
電波に乗っているマイナス情報を防ぎます。
音質の向上
エンジェルファーのフィールド効果により、バイオリン・
トランペット・ギター・ドラム等の楽器を最適化します。
部屋の壁に装着すると壁が30cm程後退させたような響きに
変わり、不快な響きを整理し、心地良い響きにします。
食べ物の場合
食べ物の上で、3回左廻した後、3回右廻して下さい。
例えばドーナツであれば、ドーナツが持つマイナス情報(油の酸化による油臭さなど)を消去します。
これにより、油臭さが減り、触感の香ばしさや甘い薫りが高くなります。
また、醤油なら味のコクとまろやかさが向上して感じられます。
※コーヒーなどの嗜好品には適さないかもしれません。
※炭酸が抜けるので、ビールやコーラ等の炭酸飲料にはお勧めしません。
CDの場合
CDの上で、3回以上、左廻して下さい。
CDにまとわりついているマイナスエネルギーが消え、本来の充実した音に戻ります。
ご注意
当初は個人用結界として販売していましたが、2011年以降マイナスエネルギーの状況が著しく厳しくなりました。
エンゼルファーのエネルギー強度の結界では全く意味が無くなってしまいました。
結界の能力をお求めの場合は「武兎」をご利用ください。
エンジェルファーは特殊なエネルギーフィールドにより、
電波に乗っているマイナス情報を防ぎます。
音質の向上
エンジェルファーのフィールド効果により、バイオリン・
トランペット・ギター・ドラム等の楽器を最適化します。
部屋の壁に装着すると壁が30cm程後退させたような響きに
変わり、不快な響きを整理し、心地良い響きにします。
食べ物の場合
食べ物の上で、3回左廻した後、3回右廻して下さい。
例えばドーナツであれば、ドーナツが持つマイナス情報(油の酸化による油臭さなど)を消去します。
これにより、油臭さが減り、触感の香ばしさや甘い薫りが高くなります。
また、醤油なら味のコクとまろやかさが向上して感じられます。
※コーヒーなどの嗜好品には適さないかもしれません。
※炭酸が抜けるので、ビールやコーラ等の炭酸飲料にはお勧めしません。
CDの場合
CDの上で、3回以上、左廻して下さい。
CDにまとわりついているマイナスエネルギーが消え、本来の充実した音に戻ります。
ご注意
当初は個人用結界として販売していましたが、2011年以降マイナスエネルギーの状況が著しく厳しくなりました。
エンゼルファーのエネルギー強度の結界では全く意味が無くなってしまいました。
結界の能力をお求めの場合は「武兎」をご利用ください。
2019/08/18(日) 19:53:27.70ID:KNenOjU5
PC脇でもそれが実はメインでフロア型とかの人もいるだろうし話は噛み合わないだろうな
しいて言うならニアフィールド用スピーカーだろう
ニアフィールドだとツイーターの高音が耳に刺さるようだと聞いていられないから
出来ればフルレンジとかの方が相性いいと思うけどな
ツイーターあってもソフトな音色だったらそれでもいいけど
しいて言うならニアフィールド用スピーカーだろう
ニアフィールドだとツイーターの高音が耳に刺さるようだと聞いていられないから
出来ればフルレンジとかの方が相性いいと思うけどな
ツイーターあってもソフトな音色だったらそれでもいいけど
683名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:09:43.99ID:lH8vmwjO684名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 20:13:12.20ID:lH8vmwjO KEF Q350とかどうなんや
2019/08/18(日) 20:49:25.32ID:PLvuUdoc
デスクトップのモニタ脇に使うには奥行きでかすぎませんかね
2019/08/18(日) 21:23:17.43ID:v5e31uzU
今のKEFならLSXでしょう
2019/08/19(月) 00:02:58.83ID:ifYjEhF0
LS50でもQ350の方がずっといい音に聞こえた
LSXはLS50以下だろうから推して知るべし
LSXはLS50以下だろうから推して知るべし
2019/08/19(月) 00:16:52.23ID:QQEgqY83
689名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 00:38:28.49ID:+R+Z+TgV >>687
サイズの話してるのになにその意味のない比較
サイズの話してるのになにその意味のない比較
2019/08/19(月) 00:47:05.97ID:ifYjEhF0
691名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 06:10:36.58ID:+R+Z+TgV ここで同じ症状の仲間を探すのはやめてください
2019/08/19(月) 07:01:00.16ID:lNNW39ra
>>690
アホだなぁ
LSXはDSPで低音を調整できるから
設置が限定された状況(PCモニタ脇・ニアフィールド)でより良い音質に詰められる可能性もあるんだぜ
音質の評価もそれぞれや
シングルフォーカスでサイズと決めつけ話を進める辺り発達障害だな。生活大変だろうに
アホだなぁ
LSXはDSPで低音を調整できるから
設置が限定された状況(PCモニタ脇・ニアフィールド)でより良い音質に詰められる可能性もあるんだぜ
音質の評価もそれぞれや
シングルフォーカスでサイズと決めつけ話を進める辺り発達障害だな。生活大変だろうに
2019/08/19(月) 07:45:15.00ID:+Baxmc+w
>>682
刺さってほしい人もいるんやで。
刺さってほしい人もいるんやで。
2019/08/19(月) 11:17:21.79ID:XYv/Y4zu
もともとまともなスピーカーはある程度離れて聴く事を想定しているから
1メートル未満とかで聞いたらツイーターの音で耳悪くなるよ
1000円くらいの安物とかだとそういう高音がそもそも出ないから問題なかったりするけど
安物は音圧も低いしね
1メートル未満とかで聞いたらツイーターの音で耳悪くなるよ
1000円くらいの安物とかだとそういう高音がそもそも出ないから問題なかったりするけど
安物は音圧も低いしね
2019/08/19(月) 11:33:13.70ID:2I2NB2bS
モニタの横にスピーカーを置きキーボードの距離だと音量を絞らざるを得ない
すると小型ブックシェルフでもボソボソした音になり低音も出ない
素直にPC向けスピーカーの方が良いと思うけどね
PCから離れて視聴出来るなら別だが
すると小型ブックシェルフでもボソボソした音になり低音も出ない
素直にPC向けスピーカーの方が良いと思うけどね
PCから離れて視聴出来るなら別だが
696名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 12:23:39.48ID:UpsF/8Nn2019/08/19(月) 12:38:13.26ID:06Ex2U9V
モニターとSP、キーボードとマウスをそれぞれ別の机に置いて運用すれば解決。部屋狭くなるけどね。
自分は古いB&W685をモニターの横に置いて使ってるよ。 音楽ガッツリ聴きたい時はSPから離れるって感じ
自分は古いB&W685をモニターの横に置いて使ってるよ。 音楽ガッツリ聴きたい時はSPから離れるって感じ
2019/08/19(月) 12:38:40.54ID:3uAAEjCS
BOSEでよくね?みたいな世界に突入しかねんなw
2019/08/19(月) 13:11:42.25ID:4T25eVOl
KEF LSXがちょうどいい感じに机に収まったからうちのPC脇には最適や
音も申し分ない
音も申し分ない
700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 13:22:22.85ID:UpsF/8Nn なんかもうわからなくなってきた…がっつりメヌエットをスタンドに乗せてニアフィールドで聞くつもりで幅狭80cmのデスク買っちまったよ…
KS-55やLSXなら幅の広い机買ってそこに乗せればよかった…
LSXはニアフィールド用途なのか…?
>>697
どう頑張っても視聴距離140cmしか確保できん
後ろに壁が迫ってる
KS-55やLSXなら幅の広い机買ってそこに乗せればよかった…
LSXはニアフィールド用途なのか…?
>>697
どう頑張っても視聴距離140cmしか確保できん
後ろに壁が迫ってる
2019/08/19(月) 13:32:16.49ID:KSnlsaOV
低音調整できるコンパニオン3が最強だしね 結局坊主なんだよ
2019/08/19(月) 14:02:31.40ID:4T25eVOl
LSXも専用アプリで調整できるよ
2019/08/19(月) 19:51:02.90ID:ifYjEhF0
イコライザーで維持って満足すんのか
704名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:30:29.06ID:cLyX/Jnr >>700
まあそれなら奥行き腹なんとかギリギリ
まあそれなら奥行き腹なんとかギリギリ
705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:31:33.45ID:cLyX/Jnr >>701
BOSEばかにしてるだろ笑
BOSEばかにしてるだろ笑
706名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:32:21.58ID:cLyX/Jnr707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 20:34:04.58ID:cLyX/Jnr708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 21:50:51.74ID:UpsF/8Nn709名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 22:40:23.08ID:nI9ICLDE JBL 305P MKII が来た
710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 22:44:09.45ID:+R+Z+TgV >>708
ある程度左右の音がまじりあう空間がないと
それただのヘッドフォンになるからねぇ
80cmだとスピーカー感覚もあまり広げられなくなるし、
部屋が長方形なら長手方向に机を回転させられないものか。
ある程度左右の音がまじりあう空間がないと
それただのヘッドフォンになるからねぇ
80cmだとスピーカー感覚もあまり広げられなくなるし、
部屋が長方形なら長手方向に机を回転させられないものか。
2019/08/19(月) 23:27:15.12ID:iCW7FDA2
>>709
接続方法と設置状況と感想を聞かせてよ。
接続方法と設置状況と感想を聞かせてよ。
2019/08/19(月) 23:38:45.14ID:ifYjEhF0
頭蓋内定位のヘッドフォンになるわけない
小スペースでもスピーカーにしたいのは頭蓋内定位がどうしても嫌いだからってのがある
小スペースでもスピーカーにしたいのは頭蓋内定位がどうしても嫌いだからってのがある
713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 00:04:21.94ID:m0smvPFg お、おう
2019/08/20(火) 12:39:13.83ID:QocZmKAC
BOSEは良くも悪くもPA用かな
低音が上ずった感じで中高音も張り出してる
簡単に言うととにかく派手で聞き取り易い音に調整されている
静かな一般家庭で聞くと少々うるさい感じの音色なのでは
ピュアオーディオ世界でBOSEってのはあまり聞かないね
低音が上ずった感じで中高音も張り出してる
簡単に言うととにかく派手で聞き取り易い音に調整されている
静かな一般家庭で聞くと少々うるさい感じの音色なのでは
ピュアオーディオ世界でBOSEってのはあまり聞かないね
715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:39:27.18ID:yAoa5oC3 みんなは結局スピーカーと耳の位置はどれくらいの距離になってる?
測ってみたらどう頑張っても70cmくらいで聞いてる計算なんだが、そんなもんかね
測ってみたらどう頑張っても70cmくらいで聞いてる計算なんだが、そんなもんかね
716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 18:19:16.17ID:5GCKq1/P2019/08/22(木) 18:24:58.84ID:A2xqRslJ
リスニング距離60を50で
2019/08/22(木) 21:08:36.34ID:aToTgpyY
大体70-80cm
2019/08/22(木) 21:22:42.31ID:0QM4jRHK
俺も70cmだったよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 05:40:58.21ID:FBBSzJJD 思ったよりみんな近いな
2019/08/23(金) 07:23:45.60ID:6yjfUUZA
2.5m
PC脇というよりPCの後ろだけどメヌエットを置いてるよ
PC脇というよりPCの後ろだけどメヌエットを置いてるよ
2019/08/23(金) 20:03:50.68ID:jRXv3bO2
距離取ったほうが良いのはわかるけど
モニタの後ろに置くのも音に悪影響出るんじゃないのか
モニタの後ろに置くのも音に悪影響出るんじゃないのか
723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 13:26:45.42ID:Uy5Mjo1k やっぱり7,80cmくらいが多いんだな、仕方ないよね
この場合だとスピーカー間の距離はどれくらいが適切なんだろう?60cmくらいかな
無理矢理30cmくらいに近づけたら音場死ぬ…?
この場合だとスピーカー間の距離はどれくらいが適切なんだろう?60cmくらいかな
無理矢理30cmくらいに近づけたら音場死ぬ…?
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 15:24:36.15ID:ZHhWnNWR 中高音に限れば、クリプトンKS-55とELAC BS302とどっちが良いと思う…?
点音源の誘惑で、サブウーファー付きのシステムを考えている…
あともちろんスピーカーサイズね。
サブウーファーの置き場所はどこでもいいかとか思ってるんだけどどうだろw
点音源の誘惑で、サブウーファー付きのシステムを考えている…
あともちろんスピーカーサイズね。
サブウーファーの置き場所はどこでもいいかとか思ってるんだけどどうだろw
725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 21:37:01.34ID:CX3Ln/R0 もうピュアオーディオではない
2019/08/25(日) 22:58:04.72ID:ia7g3M4+
2019/08/26(月) 06:01:54.97ID:CHi/2d9D
>>725
pc脇って時点でピュアオーディオじゃないような
pc脇って時点でピュアオーディオじゃないような
728名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 13:17:40.67ID:j5t0GAkP >>725,726
ありがとう。
勢いづいて検討してしまったが、少なくともニアではやめた方がよさそうだね…
KEFのLSXを試しに聞いてきたのだけれど、近くで聴いても音が柔らかくて聴き疲れしない感じですごく気に入った。
パッシブスピーカーで、こういう聴き疲れしない柔らかな傾向の音がするスピーカー他にないかな?
予算は3-12万円と幅広く取りたい
ありがとう。
勢いづいて検討してしまったが、少なくともニアではやめた方がよさそうだね…
KEFのLSXを試しに聞いてきたのだけれど、近くで聴いても音が柔らかくて聴き疲れしない感じですごく気に入った。
パッシブスピーカーで、こういう聴き疲れしない柔らかな傾向の音がするスピーカー他にないかな?
予算は3-12万円と幅広く取りたい
2019/08/26(月) 18:08:41.10ID:yis1tcg8
PC脇というか、部屋の真ん中あたりにテーブル置いてPC置けば
別にスピーカー脇に置く必要もないよな
数メートル離れたところにブックシェルフでもフロア型でも置けばいいだけなんで
元も子もないだろうけどデスクトップオーディオってそもそもピュアオーディオなのか
別にスピーカー脇に置く必要もないよな
数メートル離れたところにブックシェルフでもフロア型でも置けばいいだけなんで
元も子もないだろうけどデスクトップオーディオってそもそもピュアオーディオなのか
2019/08/26(月) 18:51:23.44ID:G6GMd/bj
寝室にベッドと一緒にPCオーディオセット置くと
一気に配置の選択肢が狭まるから困る
一気に配置の選択肢が狭まるから困る
2019/08/26(月) 18:57:41.20ID:CHi/2d9D
2019/08/26(月) 20:31:56.56ID:H1jM+rK1
2019/08/26(月) 20:58:36.77ID:/fsU4gGD
>>729
仕事でデカいモニター使ってるとできない。
仕事でデカいモニター使ってるとできない。
2019/08/26(月) 23:34:03.34ID:aaEhkcHl
寝室は布団に吸音されて大人しい鳴り方になる
引っ越し前日に家財を運び出した部屋で鳴らしたら響きが全然違って驚いた事があるわ
引っ越し前日に家財を運び出した部屋で鳴らしたら響きが全然違って驚いた事があるわ
2019/08/27(火) 00:27:54.08ID:F8h6cUmx
引っ越す時に気付くんだよね 結局部屋かよって
2019/08/27(火) 16:14:33.90ID:ZZLri/Ts
全くだ
ただ、このスレの要旨はデスクトップ周りという制限の中で箱庭的オーディオを楽しむことだろう
部屋はひとまず置いといて、セッティングや機材をあーだこーだやるのが正しいのかもしれない
ただ、このスレの要旨はデスクトップ周りという制限の中で箱庭的オーディオを楽しむことだろう
部屋はひとまず置いといて、セッティングや機材をあーだこーだやるのが正しいのかもしれない
2019/08/28(水) 07:53:08.40ID:gnPr4Sdw
PC脇の数十センチなら指向性が高い超小型スピーカーをヘッドホン感覚で聞くのが良いと思うけどな
小型ブックシェルフなんて小型でも音馬感ありますよってのばかりだろう
小型ブックシェルフなんて小型でも音馬感ありますよってのばかりだろう
2019/08/28(水) 12:41:45.00ID:fIils/8g
音場(おんじょう)を音場(おとば)と読んでるのか
2019/08/28(水) 12:43:27.21ID:8/v0enU4
おんば
2019/08/28(水) 12:53:38.04ID:Zr0uw1If
おうま
2019/08/28(水) 12:55:41.35ID:au67B5MB
乳母日傘
742名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 19:03:53.73ID:r+2q8EpH 超小型で色々苦労するよりスペース工面してブックシェルフ置いた方が音波感も音質も再生帯域もストレスないよ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 19:04:49.34ID:r+2q8EpH ヘッドフォンみたいなおんば感ならヘッドフォンすりゃいい
スピーカーの意味がない
スピーカーの意味がない
2019/08/28(水) 20:15:46.83ID:lPqrwwmN
うまくすると直径1mぐらいのヘッドフォンのような音場になるのよ
ヘッドホンのように包まれながら、ちょっと前方にボーカルが定位する
ハマれば中毒になるで
ヘッドホンのように包まれながら、ちょっと前方にボーカルが定位する
ハマれば中毒になるで
2019/08/28(水) 20:33:10.30ID:qkePl+4i
6畳ワンルームとかならもうオーディオ諦めたほうがいいな
小型でも高級スピーカーあるけど、正直金かけるだけ無駄
小型システムに何十万も金かけるんだったら部屋広くしろと
小型でも高級スピーカーあるけど、正直金かけるだけ無駄
小型システムに何十万も金かけるんだったら部屋広くしろと
2019/08/28(水) 21:09:17.33ID:lPqrwwmN
ゆったり余裕のあるピュアなオーディオは諦めるしかないが
ニアフィールドリスニングなら選択肢は山ほどあるね
LSXであがりでも良いし、スタジオモニターも選びたい放題
SONYのCAS1やクリプトンなど卓上向けもあるから好きにできて良いわ
ニアフィールドリスニングなら選択肢は山ほどあるね
LSXであがりでも良いし、スタジオモニターも選びたい放題
SONYのCAS1やクリプトンなど卓上向けもあるから好きにできて良いわ
2019/08/29(木) 00:06:59.17ID:iqZUUL4f
俺もニアフィールドの箱庭オーディオ大好き
なんかメインのシステムよりたのしい感じがしてしまうんだけども。
なんかメインのシステムよりたのしい感じがしてしまうんだけども。
2019/08/29(木) 00:19:52.98ID:/WDexrli
メインはルームアコースティックと電源に行きつくから、大掛かりすぎるんだよね・・・
システムもチャンデバからのマルチウェイで出費ももかさむし
何年もかけてコツコツ仕上げていく巨大盆栽感は好きだけどね
ここみたいにニアフィールドで機材をとっかえひっかえするのも楽しい
1,000円の小さいUSBスピーカーでカミソリのような鋭い音が出て
目の前に変にリアルなボーカルが浮かび上がった時はびっくりしたわ
システムもチャンデバからのマルチウェイで出費ももかさむし
何年もかけてコツコツ仕上げていく巨大盆栽感は好きだけどね
ここみたいにニアフィールドで機材をとっかえひっかえするのも楽しい
1,000円の小さいUSBスピーカーでカミソリのような鋭い音が出て
目の前に変にリアルなボーカルが浮かび上がった時はびっくりしたわ
2019/08/29(木) 00:24:31.56ID:G5p+v7qt
2019/08/29(木) 00:30:04.65ID:xJLS8oWT
物理でいう場、電場や磁場とはちょっと違う、だから区別をつける意味でもじょう(場)
2019/08/29(木) 00:33:15.25ID:wKOoMPqu
2019/08/29(木) 00:51:32.73ID:pJuzbsRz
もともとサウンドステージ(音場)とサウンドイメージ(音像)の日本語訳だから
2019/08/29(木) 05:56:22.50ID:/KIu+2n7
PCモニター内蔵のスピーカーがあまりに貧弱(普通に音が割れる)なので
アクティブスピーカー付け足したいが
1000円くらいの奴でもマシなんだろうかね
アクティブスピーカー付け足したいが
1000円くらいの奴でもマシなんだろうかね
754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 06:38:47.76ID:OeCQrx4+755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 06:41:54.70ID:OeCQrx4+ >>753
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=7&br=223&sbr=1082&ic=354050&&lf=0
これ面白いよ
パッシブラジエータ付いてて安い、音もそこそこ聴ける
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=7&br=223&sbr=1082&ic=354050&&lf=0
これ面白いよ
パッシブラジエータ付いてて安い、音もそこそこ聴ける
2019/08/29(木) 07:30:55.84ID:xJLS8oWT
安いやつは数出ててピンキリだね、千円よりは少し高いが木のスピーカーはなかなか良かった
ダイソーは300円だっけ?それで良いだろw
ダイソーは300円だっけ?それで良いだろw
2019/08/29(木) 07:52:24.36ID:gkFweTE8
2019/08/29(木) 08:00:13.74ID:/WDexrli
>>755
面白そう
ガジェット好きの私にはツボだわ〜
仕事から帰ったら調べてみよう
>>753
ちゃんとしたのが欲しければ数千円ぐらいは出した方が良いんじゃない
昔買ったエレコムの木のスピーカーはまともな音が出てたよ
https://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-76/
他のメーカーのもあれこれ買ってみたけど、音に癖があって聴いていられないものもあるから
使ている人が多くてレビューの良い物をオススメするよ
面白そう
ガジェット好きの私にはツボだわ〜
仕事から帰ったら調べてみよう
>>753
ちゃんとしたのが欲しければ数千円ぐらいは出した方が良いんじゃない
昔買ったエレコムの木のスピーカーはまともな音が出てたよ
https://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-76/
他のメーカーのもあれこれ買ってみたけど、音に癖があって聴いていられないものもあるから
使ている人が多くてレビューの良い物をオススメするよ
2019/08/29(木) 08:38:47.43ID:F8xPY9qw
2019/08/29(木) 08:43:20.91ID:m/aM1GsJ
おとば(なぜかへんかんできない)
おんば(なぜかへんかんできない)
おんじょう音場(なぜか変換できる)
おんば(なぜかへんかんできない)
おんじょう音場(なぜか変換できる)
2019/08/29(木) 09:26:42.80ID:G5p+v7qt
762名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 09:31:19.23ID:rUob18wK PC前だとモニタ脇に置くよりも身体の隣に置く方が適切なんじゃないかと思ってきた
なにせモニターが邪魔すぎる
なにせモニターが邪魔すぎる
2019/08/29(木) 09:39:16.72ID:AGUZs1tG
力場、磁場、馬場、賭場、修羅場、濡れ場
みんな「ば」と読むよ
みんな「ば」と読むよ
2019/08/29(木) 10:08:12.57ID:pJuzbsRz
2019/08/29(木) 10:23:52.07ID:ppqmk63o
2019/08/29(木) 14:01:09.89ID:iqZUUL4f
音場が sound field の訳語なら「おんば」と読むべきだろうけど
>>752によればsound stageの訳語ということなので、
耳あたりの良い「おんじょう」という読み方になっているんじゃなかろうか
>>752によればsound stageの訳語ということなので、
耳あたりの良い「おんじょう」という読み方になっているんじゃなかろうか
2019/08/29(木) 14:53:18.42ID:ILsw0LHi
どっちでも間違いではない
いつまでやってんだよ
いつまでやってんだよ
2019/08/29(木) 16:19:35.74ID:iqZUUL4f
2019/08/29(木) 16:22:54.18ID:Dy1KDla6
千円とか言ってるヤツだぞ?w そんなもの買うわけがない
そう言うのはオサレな当然懐豊かな意識高い系の人が買うもんだろwww
そう言うのはオサレな当然懐豊かな意識高い系の人が買うもんだろwww
2019/08/29(木) 18:03:42.51ID:LLOoPt9g
自作板にスピーカースレあるからそっちの方が詳しかろう
確か1万以内までのスレがある
ここは値段制限ないにしても安いスピーカーは範囲外の人が多い
確か1万以内までのスレがある
ここは値段制限ないにしても安いスピーカーは範囲外の人が多い
2019/08/29(木) 18:17:16.88ID:/cghURrS
>>97
スレ一覧
スレ一覧
2019/08/29(木) 19:47:50.06ID:F8xPY9qw

多分 -場の「場」は割と従属的な意味だから, -場には重箱/湯桶読みが少ないってだけかと
市場の「しじょう」と「いちば」もそういう事
賭場は普通「ば」だけど,賭博場は重箱読みの賭博に引っ張られて「じょう」になる
(まあ賭場を「とじょう」って読む場合もあるけど)
工場の「こうじょう」と「こうば」で意味する規模が違うのは面白いね
2019/08/29(木) 20:50:33.90ID:ZwvMagOV
2019/08/29(木) 21:20:27.65ID:UVicUjna
オンジョウが一般化してるけど正しくはオンバらしいよ
重複をチョウフクと読むかジュウフクと読むかみたいなものだろう
重複をチョウフクと読むかジュウフクと読むかみたいなものだろう
2019/08/30(金) 00:08:42.13ID:1QhKB+w4
あほか
あしたの場
をあ「あしたのば」ってよむやついるんか
あしたの場
をあ「あしたのば」ってよむやついるんか
2019/08/30(金) 00:17:40.02ID:Tvw5G/PA
>>775
オンバと書いてある辞書でもなんでもいいから根拠ヨロ
オンバと書いてある辞書でもなんでもいいから根拠ヨロ

大辞林
2019/08/30(金) 00:27:44.90ID:HmxpDO7Y
御殿場をごてんじょうって読むようなもんか。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 01:40:20.59ID:pKhbs4bt 高解像度とか寄りじゃなくて、柔らかくて聴きやすい感じのスピーカーでおすすめありませんか?音場は広いのが嬉しけど…
予算は7,8万円くらい…
予算は7,8万円くらい…
2019/08/30(金) 07:00:32.96ID:XvgB2p+0
>>777
三省堂 大辞林 第三版
おん ば [0] 【音場】
音波の存在する空間。多く、音質や音の広がり具合から一定の空間をとらえることをいう。おんじょう。
ブリタニカ国際大百科事典
音場
おんば
sound field
「おんじょう」ともいう。音は媒質の弾性振動が波として伝わるもので,この振動を連続体の力学によって論じるとき,媒質内で音波が存在する領域を音場という
三省堂 大辞林 第三版
おん ば [0] 【音場】
音波の存在する空間。多く、音質や音の広がり具合から一定の空間をとらえることをいう。おんじょう。
ブリタニカ国際大百科事典
音場
おんば
sound field
「おんじょう」ともいう。音は媒質の弾性振動が波として伝わるもので,この振動を連続体の力学によって論じるとき,媒質内で音波が存在する領域を音場という
2019/08/30(金) 09:06:57.10ID:1PqcMLwl
たいして有用じゃ無いから使われないだけで磁場などと同様、音場と言う概念はある
けどオーディオで言う音場はそれとはちょっと違う
意味を明確にするためにもおんじょうって読んでるんだってば
けどオーディオで言う音場はそれとはちょっと違う
意味を明確にするためにもおんじょうって読んでるんだってば
2019/08/30(金) 09:09:09.14ID:1PqcMLwl
もちろん語呂の良さやその他色々あってだろうけど
ここまでいってもバにこだわるってなんなの、バカなのって言われちゃうよ
ここまでいってもバにこだわるってなんなの、バカなのって言われちゃうよ
2019/08/30(金) 09:56:36.33ID:A0+ggFF1
>>781
先生!音場と音像のちがいを教えて下さい!
先生!音場と音像のちがいを教えて下さい!
785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 10:28:05.50ID:K//Ufmvn786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 10:58:25.15ID:pKhbs4bt787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:09:50.27ID:K//Ufmvn788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:10:27.86ID:K//Ufmvn >>786
同じメーカーでも性格違う
同じメーカーでも性格違う
789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:19:04.69ID:K//Ufmvn >>786
Dac プリメインアンプでもだいぶ音変わるよ
最近のDAC付きアンプは高解像度に注力してるのが
多いから、スピーカーだけ変えても望む音は出ないかも
柔らかい音でBGM代わりなら割り切ってこれとか
https://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-S2/
見た目も相まってリラックスできる
Dac プリメインアンプでもだいぶ音変わるよ
最近のDAC付きアンプは高解像度に注力してるのが
多いから、スピーカーだけ変えても望む音は出ないかも
柔らかい音でBGM代わりなら割り切ってこれとか
https://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-S2/
見た目も相まってリラックスできる
790名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:21:09.50ID:K//Ufmvn ビクターのウッドコーンスピーカーも
柔らかい音出すのは向いてるんじゃないかな
コーン自体が木で重めだから万能ではないけど
柔らかい音出すのは向いてるんじゃないかな
コーン自体が木で重めだから万能ではないけど
2019/08/30(金) 12:25:48.58ID:qmSVdR5K
>>783
こだわってるのお前さんの方じゃね?
こだわってるのお前さんの方じゃね?
2019/08/30(金) 12:52:14.99ID:CDVgve5o
>>783
バカなの?
バカなの?
793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 13:25:41.42ID:K//Ufmvn ぎ、GIF
794名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:59:05.45ID:pKhbs4bt795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 14:59:38.43ID:pKhbs4bt796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 18:06:02.06ID:K//Ufmvn >>795
いや、たまたま。
いや、たまたま。
797名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:09:17.64ID:McDNPraK >>796
なるほど。
なるほど。
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 21:11:22.04ID:pKhbs4bt モニターアームをスタンドに使うというのは音質や使い勝手的にどうなんだろう?
机の上にスペースがなさすぎスタンドも大きすぎで、もう選択肢としてはモニターアームくらいしかなくて気になってるんだけど、音は余り良くはならないかな…?
机の上にスペースがなさすぎスタンドも大きすぎで、もう選択肢としてはモニターアームくらいしかなくて気になってるんだけど、音は余り良くはならないかな…?
799名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:20:50.79ID:qG9UMTnY2019/08/31(土) 01:02:34.06ID:4vIIcKNJ
そもそもデスクトップだと天板の共振は避けられないな
共振が気にならない程度の音量なら問題なしだが
共振が気にならない程度の音量なら問題なしだが
2019/08/31(土) 01:14:14.56ID:PJJK2xEK
802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:32:36.43ID:VPvUWctJ803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:34:33.06ID:VPvUWctJ PC前にサウンドバーってどうなんだろう
サブウーファーとしてでも機能してくれれば小型のスピーカーを脇に置けるんだが…
サブウーファーとしてでも機能してくれれば小型のスピーカーを脇に置けるんだが…
2019/08/31(土) 11:57:42.77ID:ffthqz45
2019/08/31(土) 12:39:25.34ID:Wa83216s
>>803
素直にサブウーファー追加が良いような。
素直にサブウーファー追加が良いような。
2019/08/31(土) 13:51:13.66ID:AVXLjSVE
トーンコントロールが付いてるサウンドバーがあれば中音以上を絞って
疑似的にサブウーファーとして機能させることができるかもしれない
結果的にはかなり音質は落ちそうだけど
モニタ下でなく裏に場所確保してちゃんとハイカット調整できる
箱型のサブウーファー置く方がよいと思う
疑似的にサブウーファーとして機能させることができるかもしれない
結果的にはかなり音質は落ちそうだけど
モニタ下でなく裏に場所確保してちゃんとハイカット調整できる
箱型のサブウーファー置く方がよいと思う
807名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 14:24:57.83ID:VPvUWctJ2019/08/31(土) 20:50:36.03ID:qp4Ka7g2
音質より見た目、設置の楽さ優先なのがサウンドバー
809名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 15:25:29.24ID:tvASh3Z5 ピュアオーディオ目指してないならサブウーファーつけたほうが良い
ピュアオーディオなら、ありえない
ピュアオーディオなら、ありえない
810名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 07:52:29.69ID:HgiTJ8dr2019/09/02(月) 12:12:22.26ID:ThEp4Nbr
ピュアにサブウーファーは無いって話よく聞くけどスーパーツィーターは良いのにサブウーファーは駄目な理由は何なんだろ?
2019/09/02(月) 12:26:09.84ID:nVnQxIRW
>>807
自分は2.1chのkoi tigerだから参考にならないかもだが、机の前にerectorラック組んで、大型モニターもそこに収納している。
下部にサブウーファー用サイズの棚を作って設置しているけど、効果は普通にあるよ。
自分は2.1chのkoi tigerだから参考にならないかもだが、机の前にerectorラック組んで、大型モニターもそこに収納している。
下部にサブウーファー用サイズの棚を作って設置しているけど、効果は普通にあるよ。
2019/09/02(月) 13:02:29.40ID:1gcAICgp
>>811
ピュア用の何十万円もするトールボーイなら50〜40Hzぐらいまでちゃんと出るから必要ないというハイレベルでの要因が一つ
もう一つは音質の問題で、バスレフ型のサブウーハー入れても低音域の音階が出ない
かと言って音楽用の密閉型を選ぶと十万円コースなので、結局スピーカーのグレードを上げた方が良い
しかも1つでは音場・音像が不自然になるので2つ必要になるというね
ピュア用の何十万円もするトールボーイなら50〜40Hzぐらいまでちゃんと出るから必要ないというハイレベルでの要因が一つ
もう一つは音質の問題で、バスレフ型のサブウーハー入れても低音域の音階が出ない
かと言って音楽用の密閉型を選ぶと十万円コースなので、結局スピーカーのグレードを上げた方が良い
しかも1つでは音場・音像が不自然になるので2つ必要になるというね
2019/09/02(月) 13:47:34.11ID:GNVk2QFo
>>811
昔は低品質なサブウーファーが多く、使い方もよく分かっていなかった
そんな状態で使用した経験があり、そこで止まっている人はこぞって否定する
今でも5万以下の安物バスレフサブウーファーは音楽には使い物にならないし
LPFとLEVEL調整とEQ補正でフラットにする、設置位置における遅延/定位/定在波の影響
という使いこなしができない人は否定するだろう
特にニアフィールドでメインスピーカーとサブウーファーの距離が異なる場合
DSPやAVアンプなどで遅延補正をしないと残念な音になってしまう
昔は低品質なサブウーファーが多く、使い方もよく分かっていなかった
そんな状態で使用した経験があり、そこで止まっている人はこぞって否定する
今でも5万以下の安物バスレフサブウーファーは音楽には使い物にならないし
LPFとLEVEL調整とEQ補正でフラットにする、設置位置における遅延/定位/定在波の影響
という使いこなしができない人は否定するだろう
特にニアフィールドでメインスピーカーとサブウーファーの距離が異なる場合
DSPやAVアンプなどで遅延補正をしないと残念な音になってしまう
2019/09/02(月) 14:40:17.53ID:8HmpyY7e
今はピュア向けっぽいスピーカーでもサラウンド、センター、ウーハーがラインナップであるしね
高級スピーカーがAV用にシフトしてきている
高級スピーカーがAV用にシフトしてきている
816名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 20:55:43.47ID:HgiTJ8dr2019/09/02(月) 21:20:56.98ID:rD+WgwZf
バスレフ型は音階がでないとかキチガイですかw
2019/09/02(月) 21:51:32.00ID:vrXkPPAz
スピーカー一般に主流はバスレフだよな
密閉型とはほぼ絶滅してるだろ
理屈で言えば密閉でも出て来る音はバスレフの方がいいからな
理屈が現実を越えられなかった例の一つ
密閉型とはほぼ絶滅してるだろ
理屈で言えば密閉でも出て来る音はバスレフの方がいいからな
理屈が現実を越えられなかった例の一つ
2019/09/02(月) 21:55:03.22ID:WrQlLbE3
デスクトップでも1mのトライアングル確保してセッティング
追い込めばかなり明確な音像とミニチュアな音場が実現できるから
みんないろいろとっかえひっかえしたらいいよ
ただ、内振りはやめたほうがいい
あとスタンド
耳の高さにはあげたほうがいい
でも日によって聞こえ方が違うから
耳の調子が影響大きいのかもしれない
追い込めばかなり明確な音像とミニチュアな音場が実現できるから
みんないろいろとっかえひっかえしたらいいよ
ただ、内振りはやめたほうがいい
あとスタンド
耳の高さにはあげたほうがいい
でも日によって聞こえ方が違うから
耳の調子が影響大きいのかもしれない
2019/09/02(月) 23:32:17.13ID:ZnFM0XqR
2019/09/02(月) 23:41:47.30ID:rpx4ZwMd
むしろ密閉型はハイエンドを中心に復活してきているよ。
一定以上物量投入して内部もきちんと吟味しないとクソ音になるから、
安価なものやこのスレの対象となる小型のものにはあまり使われないけど。
一定以上物量投入して内部もきちんと吟味しないとクソ音になるから、
安価なものやこのスレの対象となる小型のものにはあまり使われないけど。
2019/09/02(月) 23:50:58.65ID:tFt8b5Yf
一般と言っているのに高級品やらハイエンドやら
2019/09/03(火) 00:55:11.97ID:Ff8IbCbP
ハイエンドなのにSW使うとかw
2019/09/03(火) 01:06:51.40ID:W1EU2PyE
一般に主流がバスレフまではいいが
密閉型がほぼ絶滅してるってとこは否定しないといかんだろ
密閉型がほぼ絶滅してるってとこは否定しないといかんだろ
2019/09/03(火) 01:25:56.92ID:LijsMpqI
今の密閉型はクリプトンくらいしか知らんな
ほぼ絶滅じゃないかな
ほぼ絶滅じゃないかな
2019/09/03(火) 01:35:01.81ID:SCCyuJ/b
FOSTEXもあるで
2019/09/03(火) 01:38:31.74ID:W1EU2PyE
スピーカー一般だからサブウーファーに限った話じゃないんだろ
2019/09/03(火) 01:39:51.25ID:IIW0x1Tk
FOSTEXも殆どバスレフだよ
2019/09/03(火) 02:23:32.85ID:ppHTjJXC
>>823
ハイエンドでもサブウーファー使うよ
Focal Utopia
https://www.focal.com/us/high-fidelity-speakers/utopia-iii-evo/sub-utopia-em-colour-evo
Magico Q
https://magico.net/product/qsub.php
Paradigm Persona
https://www.paradigm.com/ja/sealed/persona-sub
ハイエンドでもサブウーファー使うよ
Focal Utopia
https://www.focal.com/us/high-fidelity-speakers/utopia-iii-evo/sub-utopia-em-colour-evo
Magico Q
https://magico.net/product/qsub.php
Paradigm Persona
https://www.paradigm.com/ja/sealed/persona-sub
830名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 07:56:13.26ID:1D0AgBVT バカじゃないのかこいつ
ニアフィールドでサブウーファーなんかないだろって話でまた振り出しに戻して
ニアフィールドでサブウーファーなんかないだろって話でまた振り出しに戻して
2019/09/03(火) 08:12:49.59ID:gio9MJWb
問題1:そもそもピュア的に2.1chてどうなの?
問題2:ニアフィールドで2.1chてどうなの?
問題3:PCモニタ脇に置けるサイズのスピーカーに対してサブウーファーってどうなの?
まずはこれを分けて考えよう
個人的には問題1について、十分に広い環境で、十分に大きなスピーカーを用意できるなら、
ピュア的にはサブウーファーは要らない派
問題2のニアフィールドはどうか
これも十分に大きいスピーカーを用意できるなら要らない派
問題3、これがちょっとややこしい
PCモニタ脇に置けるサイズって様々だけどまあよくて5インチ前後だとすると、特にそれ以下のサイズでは低域が不十分になってもおかしくない
かといってサブウーファーを置こうにも、バランスを崩さず奇麗に鳴らすのに適切な置き場所の確保が難しいと思う
サブウーファー必要派の人、PCデスクでモニタ脇にスピーカー置いたときにサブウーファーの設置どうするの?
バランス崩れるくらいならない方がマシになりそう
問題2:ニアフィールドで2.1chてどうなの?
問題3:PCモニタ脇に置けるサイズのスピーカーに対してサブウーファーってどうなの?
まずはこれを分けて考えよう
個人的には問題1について、十分に広い環境で、十分に大きなスピーカーを用意できるなら、
ピュア的にはサブウーファーは要らない派
問題2のニアフィールドはどうか
これも十分に大きいスピーカーを用意できるなら要らない派
問題3、これがちょっとややこしい
PCモニタ脇に置けるサイズって様々だけどまあよくて5インチ前後だとすると、特にそれ以下のサイズでは低域が不十分になってもおかしくない
かといってサブウーファーを置こうにも、バランスを崩さず奇麗に鳴らすのに適切な置き場所の確保が難しいと思う
サブウーファー必要派の人、PCデスクでモニタ脇にスピーカー置いたときにサブウーファーの設置どうするの?
バランス崩れるくらいならない方がマシになりそう
2019/09/03(火) 08:49:45.69ID:YciCFDoP
サブウーファーの100Hz以下の定位は人間にとって方向厳密に捉えられる音域じゃないから
スピーカーとサブウーハーを異常なくらい離しておかしな場所に置かない限りは
定位崩れるってことにはならないと思うよ
スピーカーとサブウーハーを異常なくらい離しておかしな場所に置かない限りは
定位崩れるってことにはならないと思うよ
2019/09/03(火) 09:22:39.01ID:P/vth2P0
>>832
いやクロスオーバー40Hzなら影響は少ないけど80Hzだと影響あるよ
特にニアフィールドならさらに分かり易い
https://www.audiocheck.net/audiotests_basslocalization.php
AVシステムはメインが42Hz(-6db)にクロスオーバー80Hzだけど
定位がズレるので7.2.4chの2台にしている(密閉38cm×2台)
いやクロスオーバー40Hzなら影響は少ないけど80Hzだと影響あるよ
特にニアフィールドならさらに分かり易い
https://www.audiocheck.net/audiotests_basslocalization.php
AVシステムはメインが42Hz(-6db)にクロスオーバー80Hzだけど
定位がズレるので7.2.4chの2台にしている(密閉38cm×2台)
2019/09/03(火) 09:24:31.33ID:Ezmy3rWw
>>832
10年以上前の釣り針だな
ちなみにここピュア板ですよ
もし本気で思っているなら90Hzのサイン波を1つのスピーカーから出してみ
100Hzは数字で思うよりも音が高い。方向ばっちりわかるでしょ
常識的な音量で方向感なくなるのは40Hzぐらいから下になると思うよ
でもこのスレの範囲ではモニタ脇の小型SPに合わせるSWが主だから
クロスは150とか80でしょ
SWの設置はちゃんとした方が良いし、そのノウハウを議論した方が有益
10年以上前の釣り針だな
ちなみにここピュア板ですよ
もし本気で思っているなら90Hzのサイン波を1つのスピーカーから出してみ
100Hzは数字で思うよりも音が高い。方向ばっちりわかるでしょ
常識的な音量で方向感なくなるのは40Hzぐらいから下になると思うよ
でもこのスレの範囲ではモニタ脇の小型SPに合わせるSWが主だから
クロスは150とか80でしょ
SWの設置はちゃんとした方が良いし、そのノウハウを議論した方が有益
2019/09/03(火) 10:26:09.27ID:JU1fV5sJ
実際に使ってみると小型の物なんかそんな本格的じゃないってこともあるけど
色々と違和感あるし置く場所は選ぶし、で使いにくいことこの上ない
セパレートにして分けて置ける、なんてメリットじゃなくてデメリットになってる
低音だけどこにでも置ける、なんて全然そんなことないのは使ってみれば直ぐに気付く
でもまあ色々とやりようはあるだろうし、それでも低音に重点置いて何とかしたいってニーズも
あるだろうから興味のある人は色々やってみればいいけど、金もかかる手間もかかる
コスパなんて言ってる今時、そこまでやる人がいない
色々と違和感あるし置く場所は選ぶし、で使いにくいことこの上ない
セパレートにして分けて置ける、なんてメリットじゃなくてデメリットになってる
低音だけどこにでも置ける、なんて全然そんなことないのは使ってみれば直ぐに気付く
でもまあ色々とやりようはあるだろうし、それでも低音に重点置いて何とかしたいってニーズも
あるだろうから興味のある人は色々やってみればいいけど、金もかかる手間もかかる
コスパなんて言ってる今時、そこまでやる人がいない
2019/09/03(火) 11:11:06.36ID:U6lr+XxG
837名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 16:35:56.78ID:1D0AgBVT2019/09/03(火) 17:19:13.21ID:Rf+bm//S
バカじゃないのかこいつ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 17:39:02.19ID:1D0AgBVT うるせえボケ
俺がそういう趣旨でこのスレを立てた
嫌ならよその排他的なスレへ行け
俺がそういう趣旨でこのスレを立てた
嫌ならよその排他的なスレへ行け
841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:07:01.18ID:DxLThDob デスクトップでサブウーファーは・・・
ぶっちゃけホームセンター・PCショップの3000円アクティブレベル以上を求めちゃいけない。
5〜8pサテライト+10〜13pサブウーファー
サブウーファーをモニター真後ろに押し込めれば 違和感はだいぶ減るが
それでも 気になる人は半年持たずに投げ捨てる。
またモニター後ろにサブウーファー押し込めるくらいなら がんばってモニター横に置く努力もできる。
モニター脇に10p2WAY置いちゃえば 低音は「こんなもんでいっか」程度まで出る。
慣れないと 近距離・卓上で聞く10p2WAYは「低音出すぎでウザい」って評価にもなりえる。
13p2WAYおけるのなら 卓上なら本気でサブウーファーなんて要らん。
卓上に置くけど 2m離れて聞くよ!ならサブウーファーほしくなるかもしれんけど。
ぶっちゃけホームセンター・PCショップの3000円アクティブレベル以上を求めちゃいけない。
5〜8pサテライト+10〜13pサブウーファー
サブウーファーをモニター真後ろに押し込めれば 違和感はだいぶ減るが
それでも 気になる人は半年持たずに投げ捨てる。
またモニター後ろにサブウーファー押し込めるくらいなら がんばってモニター横に置く努力もできる。
モニター脇に10p2WAY置いちゃえば 低音は「こんなもんでいっか」程度まで出る。
慣れないと 近距離・卓上で聞く10p2WAYは「低音出すぎでウザい」って評価にもなりえる。
13p2WAYおけるのなら 卓上なら本気でサブウーファーなんて要らん。
卓上に置くけど 2m離れて聞くよ!ならサブウーファーほしくなるかもしれんけど。
2019/09/03(火) 19:07:08.59ID:Rf+bm//S
バカじゃないのかこいつ
俺がスレ立てた()
俺がスレ立てた()
2019/09/03(火) 19:38:50.44ID:Ezmy3rWw
>>842
少なくともお前さんがSWの話題で何の役にも立ってないのは確か
少なくともお前さんがSWの話題で何の役にも立ってないのは確か
844名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:58:38.55ID:1D0AgBVT >>841
同意
同意
845名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:02:32.66ID:e5XZuh6i 新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif
新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg
新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif
新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg
新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:11:33.62ID:e5XZuh6i 消費電力と最大出力に注目!
D級デジタルアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
AB級アナログアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/
D級デジタルアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
AB級アナログアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/
847名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:13:13.59ID:e5XZuh6i 2ch/4ch 100 kHz解析 FFTアナライザ CF-9200/9400
://guide.jsae.or.jp/topics/84288/
://guide.jsae.or.jp/wp-content/uploads/2014/05/1126.jpg
://guide.jsae.or.jp/topics/84288/
://guide.jsae.or.jp/wp-content/uploads/2014/05/1126.jpg
848名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:15:49.16ID:e5XZuh6i Accuphase DG-58 ://joshinweb.jp/audio/6736/2097145715904.html .
://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg
Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー
://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
://i.imgur.com/1wq4ceG.jpg
://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg
Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー
://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
://i.imgur.com/1wq4ceG.jpg
849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:16:46.37ID:e5XZuh6i 【合理的結論】聴こえる音は可聴周波数に集約される【物理耳特性】 .
あなたの耳にハイレゾが迫りくる! ://player.vimeo.com/video/330332142?loop=1
あなたの耳にハイレゾが心地良い! ://player.vimeo.com/video/330336550?loop=1
あなたの耳にハイチュンが奥深い! ://player.vimeo.com/video/356587558?loop=1
オーバーサンプリングによる折り返し雑音の除去 ://nanase.hatenablog.jp/entry/2013/04/12/162134
://i.imgur.com/z55zVij.png
次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?
あなたの耳にハイレゾが迫りくる! ://player.vimeo.com/video/330332142?loop=1
あなたの耳にハイレゾが心地良い! ://player.vimeo.com/video/330336550?loop=1
あなたの耳にハイチュンが奥深い! ://player.vimeo.com/video/356587558?loop=1
オーバーサンプリングによる折り返し雑音の除去 ://nanase.hatenablog.jp/entry/2013/04/12/162134
://i.imgur.com/z55zVij.png
次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?
850名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 20:23:53.56ID:e5XZuh6i あなたの耳にスマートな奥行きを!
://player.vimeo.com/video/345140497?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/794830980.jpg
://player.vimeo.com/video/345140497?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/794830980.jpg
2019/09/03(火) 20:36:26.02ID:iltZzjli
まあ小型SPなら普通にSWは選択肢に入るよ
それにPCゲームとかするなら低音はあった方が良いんだよね
それにPCゲームとかするなら低音はあった方が良いんだよね
2019/09/03(火) 21:00:26.22ID:IfJsFue9
2019/09/03(火) 23:15:23.22ID:JcbXCx2X
2019/09/03(火) 23:59:27.29ID:Rf+bm//S
2019/09/04(水) 00:28:19.18ID:TZhXcKH4
>>854
サブウーハーの一般的な知識なら専スレで十数年と語られてるし
ピュア民にとっては基本知識みたいなもの
そして専スレだと30cmじゃないとねとか、部屋ガーとか、定在波対策した?
とか余計な上級者がノイズになる
PCモニタ脇SPという条件の下でSWの使いこなしを深めるなら
ここの方が良いんじゃないかなぁと思ったよ
今のところモニタ後ろの経験者出てきてるし841なんて参考になる
足元派とか、他の経験者も出てくるかもしれない
私もこのネタがきっかけで、寝かせていたフォステクスのミニウーハー引っ張り出してきたよ
机に置いたら意外とでかくて即却下だったけど
サブウーハーの一般的な知識なら専スレで十数年と語られてるし
ピュア民にとっては基本知識みたいなもの
そして専スレだと30cmじゃないとねとか、部屋ガーとか、定在波対策した?
とか余計な上級者がノイズになる
PCモニタ脇SPという条件の下でSWの使いこなしを深めるなら
ここの方が良いんじゃないかなぁと思ったよ
今のところモニタ後ろの経験者出てきてるし841なんて参考になる
足元派とか、他の経験者も出てくるかもしれない
私もこのネタがきっかけで、寝かせていたフォステクスのミニウーハー引っ張り出してきたよ
机に置いたら意外とでかくて即却下だったけど
2019/09/04(水) 00:54:33.12ID:GTF4hn2n
857名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 01:33:14.63ID:AnFtye0t >>853
日本で売れた10台のうちの3つがここに!
日本で売れた10台のうちの3つがここに!
2019/09/04(水) 02:00:56.94ID:WqoZWRle
2019/09/04(水) 03:25:07.12ID:MrYXkKIv
昔ONKYOのPCスピーカーとサブウーファー使ってたことがあった
置く場所とか何も考えず机上の空いてるところに置いただけだが
そのときは迫力が出たような気がしてたけど
やっぱり響くしうるさくて
あとからスピーカー変えたとき、ない方がバランス良かったなって思った
置く場所とか何も考えず机上の空いてるところに置いただけだが
そのときは迫力が出たような気がしてたけど
やっぱり響くしうるさくて
あとからスピーカー変えたとき、ない方がバランス良かったなって思った
2019/09/04(水) 08:14:53.93ID:zwcNG5Op
>>811
長岡教信者の知人はウーファ大好き人間でFostex46cmを4発
システムに組み込んで鳴らしていた記憶。
その後、DIATONE80cmも2発入手、箱入りフォス2発の売却を
持ちかけられるもやんわりお断り。
最終的に2万円と言われ心動くも、邪魔なのでやはりお断り。
デカい上に重すぎた。
>>814
アクティブスピーカとの組み合わせなら安物M-Audio SBX10
は悪くなかったけど、JBL L150の低音の方が好み。
>>853
別人です。
半角の人も入手された?
¥ 352,781 | HF-102 HiFi Speakers 33 Inch Super heavy Subwoofer
https://s.click.aliexpress.com/e/mY4cyTmg
http://imgur.com/jkbHlCO.jpg
http://imgur.com/BNUn3Gx.jpg
Net weight:68 kg
長岡教信者の知人はウーファ大好き人間でFostex46cmを4発
システムに組み込んで鳴らしていた記憶。
その後、DIATONE80cmも2発入手、箱入りフォス2発の売却を
持ちかけられるもやんわりお断り。
最終的に2万円と言われ心動くも、邪魔なのでやはりお断り。
デカい上に重すぎた。
>>814
アクティブスピーカとの組み合わせなら安物M-Audio SBX10
は悪くなかったけど、JBL L150の低音の方が好み。
>>853
別人です。
半角の人も入手された?
¥ 352,781 | HF-102 HiFi Speakers 33 Inch Super heavy Subwoofer
https://s.click.aliexpress.com/e/mY4cyTmg
http://imgur.com/jkbHlCO.jpg
http://imgur.com/BNUn3Gx.jpg
Net weight:68 kg
2019/09/05(木) 00:43:57.37ID:fheVsPuS
13cmウーファーでは30Hzは出ない
手軽に聴くにはSWを追加となる
30Hzが入ってる音源を持ってないならSWは不要
手軽に聴くにはSWを追加となる
30Hzが入ってる音源を持ってないならSWは不要
2019/09/06(金) 08:34:16.87ID:Ek/TEyHJ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205365.html
ソニーのオーディオ技術を結集した超弩級パワードスピーカー「SA-Z1」
ソニーのオーディオ技術を結集した超弩級パワードスピーカー「SA-Z1」
2019/09/06(金) 09:57:38.89ID:ZHbk3Sq8
これはこれでアリだな
2019/09/06(金) 11:21:13.85ID:6V9fmSFX
たけぇよ
2019/09/06(金) 12:21:54.07ID:DFTRG9Ta
全くソニーはデザインに一貫性が無い
866Bmvb
2019/09/06(金) 14:46:43.22ID:nnhIck5O 同軸ファンとしては非常にもったいない設計。前じゃなくて中心に3個仕込んで欲しかった。
Sonyが本気出せば出来るはず
Sonyが本気出せば出来るはず
2019/09/06(金) 16:38:32.49ID:p+DLtCK2
たけぇ
見た目が受け付けない
見た目が受け付けない
2019/09/06(金) 17:06:38.20ID:ZHbk3Sq8
値段見てなかった、、、、7000?って、、、、、、80万かよwwwwwwww
5万円くらいだと思ってたwwwwwwwwww
5万円くらいだと思ってたwwwwwwwwww
2019/09/06(金) 17:13:25.24ID:5ZQmPj+S
アンプ16ch制御とか見るとavアンプうまく生かしてステレオ作ってくれと思うわ
2019/09/06(金) 17:16:35.21ID:F54sAJPh
筐体がアルミだとしても見た感じせいぜい20万くらいかなぁ
2019/09/06(金) 18:26:27.00ID:xahqiuYP
ソニーがZ1の名前を冠するものにハズレなし
だが、今回はさすがに高いズラ
だが、今回はさすがに高いズラ
2019/09/06(金) 18:56:51.61ID:H0peRPeL
2019/09/06(金) 22:13:03.66ID:DFTRG9Ta
>>872
自分は機材のない場所の持ち込み演奏で使うつもりなので、逆に延長しました。
初期型で端子がRCAピンなので簡単でしたよ。
マニュアルにdo not use shielded cablesとあったので、普通にカナレの4S6を使いました。
自分は機材のない場所の持ち込み演奏で使うつもりなので、逆に延長しました。
初期型で端子がRCAピンなので簡単でしたよ。
マニュアルにdo not use shielded cablesとあったので、普通にカナレの4S6を使いました。
2019/09/06(金) 22:56:50.30ID:h75/P2uB
>>872
本体側の端子は千石電商で入手可能。
暫く前に店頭購入するも放置、現在行方不明。
同時にBOSE M3用にパワーDIN4Pも購入した記憶。
これはiLoud Micro Monitorでも使用可能。
本体側の端子は千石電商で入手可能。
暫く前に店頭購入するも放置、現在行方不明。
同時にBOSE M3用にパワーDIN4Pも購入した記憶。
これはiLoud Micro Monitorでも使用可能。
2019/09/06(金) 23:31:12.86ID:uWDY3d1K
2019/09/06(金) 23:55:32.25ID:F54sAJPh
2019/09/07(土) 10:09:27.25ID:2FOS5C9I
ちょっと前に誰かが話題にしてたThe One V2+を購入したよ
正直、デスクトップだと良いんだか悪いんだか分からん
適当に広い場所において鳴らしたときのほうが良い音出している気がするw
正直、デスクトップだと良いんだか悪いんだか分からん
適当に広い場所において鳴らしたときのほうが良い音出している気がするw
2019/09/07(土) 13:04:08.73ID:yNRB2b1z
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:34:57.59ID:oSTOfhhR GENELEC ジェネレック
ADI-2 DAC STUDIO G Two
これでゴールでいいよ
ADI-2 DAC STUDIO G Two
これでゴールでいいよ
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:55:00.92ID:oSTOfhhR >>862
奥行的にこのスレではおけないやつ多いはず
奥行的にこのスレではおけないやつ多いはず
2019/09/07(土) 20:17:33.66ID:Ymcq748g
2019/09/07(土) 21:41:22.83ID:R0hdHEma
2019/09/07(土) 21:42:00.91ID:R0hdHEma
2019/09/08(日) 00:16:27.50ID:X9szfLW9
>>882
純正品のきしめんケーブルと繋ぎ替えて聴き比べしたんですが、劇的な変化は感じませんでした。1m70円の4S6で十分良い音。
ところで何故Type1もType2もサテライトの接続がRCAピンなのか。
音質的に有利ってこともないでしょうに。単にコンパクトに収めたかっただけ?
純正品のきしめんケーブルと繋ぎ替えて聴き比べしたんですが、劇的な変化は感じませんでした。1m70円の4S6で十分良い音。
ところで何故Type1もType2もサテライトの接続がRCAピンなのか。
音質的に有利ってこともないでしょうに。単にコンパクトに収めたかっただけ?
2019/09/08(日) 12:19:39.75ID:F0XXlMcy
>>878
ありがd
OlasonicのNANO-UA1aとセットでデスクトップで楽しんでるよ
最初は厨房のころに買ったラジカセみたいな音が出てきたんで投げ捨てようかと思ったけど、
2日ほど経過してきっちり鳴るようになった
BOSE M3からの乗り換えで、さすがに定価ベースで4倍近いと全然違う
細かい音が聞こえるようになったのとボーカルがきっちり前に出てきてくれるのを除くと、
音の感じはそっくりなんだよなあ
アメリカ様ってのはこういう音が好きなのかね
好きな音だから良いんだけどさw
ありがd
OlasonicのNANO-UA1aとセットでデスクトップで楽しんでるよ
最初は厨房のころに買ったラジカセみたいな音が出てきたんで投げ捨てようかと思ったけど、
2日ほど経過してきっちり鳴るようになった
BOSE M3からの乗り換えで、さすがに定価ベースで4倍近いと全然違う
細かい音が聞こえるようになったのとボーカルがきっちり前に出てきてくれるのを除くと、
音の感じはそっくりなんだよなあ
アメリカ様ってのはこういう音が好きなのかね
好きな音だから良いんだけどさw
2019/09/08(日) 12:22:16.61ID:olXjsXMT
2019/09/08(日) 12:41:07.39ID:4jGxb7UD
888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 01:58:10.98ID:H9rqE5m/ OSを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
ちなみにOSの違いでも味付けにサがでるよ。
OS 長所 短所 お奨め度
Windows バランス モッサリ遅い A
MacOS 低域量感 信.者キモすぎ B
で、上はインストールから5K時間後での特徴。
それよりPC購入〜インストール間の時間が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
ちなみにOSの違いでも味付けにサがでるよ。
OS 長所 短所 お奨め度
Windows バランス モッサリ遅い A
MacOS 低域量感 信.者キモすぎ B
で、上はインストールから5K時間後での特徴。
それよりPC購入〜インストール間の時間が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 02:51:20.49ID:yCg6xDoF パーなソニック8Kテレビ
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png
2019/09/09(月) 19:06:51.38ID:djXuN4OB
Creative Pebble V2はどうなの?
2019/09/09(月) 19:17:55.65ID:XTrzHcWf
2019/09/09(月) 20:54:33.80ID:bhd14Y45
良いスピーカーにすると、ノートPC内蔵とかモニター内蔵のスピーカーでは分からない
ソースの音質差が聞き取れるようになって、YouTubeの動画とかも見るのが面白い
この人は良いマイク使ってそうとか、この人は音質悪いなぁとか、YouTuberでもいろいろだね
ソースの音質差が聞き取れるようになって、YouTubeの動画とかも見るのが面白い
この人は良いマイク使ってそうとか、この人は音質悪いなぁとか、YouTuberでもいろいろだね
2019/09/09(月) 21:26:35.05ID:Zg419Rm/
予算1.5万以内でスピーカー買おうと思うんだがオススメ教えて
初心者だからよくわからん
初心者だからよくわからん
2019/09/09(月) 21:27:31.85ID:Zg419Rm/
あと、どのメーカーは何が良い みたいなのも教えてほしい
895名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:42:48.91ID:TseTQqd12019/09/09(月) 21:43:52.44ID:yq0L+bmW
スピーカーにはアンプが必要だけど、多分内蔵希望なんだろうな
ぶっちゃけその予算でまともなものは結構厳しい
FOSTEXぐらいしかないんじゃないの?
怪しさ満点のコスパ機種や中華機種、そんなのが海外でも定番になってたりする
ぶっちゃけその予算でまともなものは結構厳しい
FOSTEXぐらいしかないんじゃないの?
怪しさ満点のコスパ機種や中華機種、そんなのが海外でも定番になってたりする
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 21:44:51.23ID:TseTQqd1 >>896
価格的にそれが1番無難だね
価格的にそれが1番無難だね
2019/09/09(月) 21:51:41.44ID:f9FMs2Sk
>>893
パイオニアのミニコンポ
https://onkyodirect.jp/shop/g/gXHM26S_DM/
PCの音声出力をAUIO IN端子に繋ぐ
スマホなどとBluetoothでも繋がるよ
パイオニアのミニコンポ
https://onkyodirect.jp/shop/g/gXHM26S_DM/
PCの音声出力をAUIO IN端子に繋ぐ
スマホなどとBluetoothでも繋がるよ
900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 22:10:12.44ID:Zdkc635f901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 22:10:52.71ID:TseTQqd1 >>899
趣旨からは外れるだろう
趣旨からは外れるだろう
2019/09/10(火) 00:07:39.29ID:dq1NDd7e
995 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/09/08(日) 12:01:19.20 ID:Ox9kSdnm
昨日、竹内まりやと山下達郎のプライベートスタジオ
やっていたがキーボードやギターはたくさんあった。
ニアフィールドは昔売れたTEACの同軸+パッシブラジエター(型番忘れた)
ラージのプレイバックモニターは見た事ない
JBL?のホーン(ウエストレイクぽい。けど違う)
埋め込み構成。
※最後はソニーのCDラジカセでモニターするそう。
矢沢永吉の最新アルバム制作はアメリカ録音で
日本では格安で売ってそうなアナログの
スチューダーの卓だった。
これじゃないとダメだそう。
>>995
WESTLAKE TM-3。
使用ユニットはTADだったような記憶。
JBLは大滝詠一が4331や晩年は4320を使用。
TEACならS-500かS-500R。
ラジカセは多分CFS-E16。
>>891
逆にバラ線で別のフルレンジや2ウェイを接続したら
どんな音が...と思い、端子を6個買った記憶。
>>893
Edifier R1280DB スピーカー Bluetooth
Edifier R1700BT Bluetooth スピーカー
Edifier ED-R1850DB アウトレット
HiVi D1010IVB 2.0ch bluetooth ブックシュルフ スピーカー
SAMSON MediaOne M50
R1280DBとED-R1850DBは光/同軸入力あり、リモコン付。
昨日、竹内まりやと山下達郎のプライベートスタジオ
やっていたがキーボードやギターはたくさんあった。
ニアフィールドは昔売れたTEACの同軸+パッシブラジエター(型番忘れた)
ラージのプレイバックモニターは見た事ない
JBL?のホーン(ウエストレイクぽい。けど違う)
埋め込み構成。
※最後はソニーのCDラジカセでモニターするそう。
矢沢永吉の最新アルバム制作はアメリカ録音で
日本では格安で売ってそうなアナログの
スチューダーの卓だった。
これじゃないとダメだそう。
>>995
WESTLAKE TM-3。
使用ユニットはTADだったような記憶。
JBLは大滝詠一が4331や晩年は4320を使用。
TEACならS-500かS-500R。
ラジカセは多分CFS-E16。
>>891
逆にバラ線で別のフルレンジや2ウェイを接続したら
どんな音が...と思い、端子を6個買った記憶。
>>893
Edifier R1280DB スピーカー Bluetooth
Edifier R1700BT Bluetooth スピーカー
Edifier ED-R1850DB アウトレット
HiVi D1010IVB 2.0ch bluetooth ブックシュルフ スピーカー
SAMSON MediaOne M50
R1280DBとED-R1850DBは光/同軸入力あり、リモコン付。
903名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 00:24:10.97ID:70xrtNjS2019/09/10(火) 12:14:14.01ID:8BRa2nTA
b&wの707はデスクトップ脇には向いてない?
905名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 12:18:10.71ID:0NZYs36b906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 12:18:43.77ID:V6Rl35gZ 経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20181125-00105370/
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20181125-00105370/
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 12:19:37.46ID:V6Rl35gZ パーなソニック8Kテレビ
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png
経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20181125-00105370/
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png
経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20181125-00105370/
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 12:20:10.43ID:0NZYs36b909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/10(火) 12:21:17.02ID:0NZYs36b2019/09/11(水) 00:23:17.47ID:k85B5XdZ
JBL 104-Y3てどーなん?
2019/09/13(金) 20:12:19.56ID:lSWrViXf
>>881
ZX1が発掘されたので久し振りに聞いていますが、高音控えめ
低音の量感多すぎボフボフ言い過ぎで、やはり自分には合わず。
低音の量感は>>311のNeusが似た傾向。
高音が出ているXiaomi XMYX04YMの方が好みらしい。
過去に見た中での最安は、今は亡き新宿Sofmapで店頭在庫処分
9,800円の20%ポインツ、Webだとヨドバシ6,800円。
Sofmapは松下のRP-SPF01とあと1つ何かが叩き売りされていた
記憶...AT-SPS7?
http://imgur.com/8H9awSH.jpg
ZX1が発掘されたので久し振りに聞いていますが、高音控えめ
低音の量感多すぎボフボフ言い過ぎで、やはり自分には合わず。
低音の量感は>>311のNeusが似た傾向。
高音が出ているXiaomi XMYX04YMの方が好みらしい。
過去に見た中での最安は、今は亡き新宿Sofmapで店頭在庫処分
9,800円の20%ポインツ、Webだとヨドバシ6,800円。
Sofmapは松下のRP-SPF01とあと1つ何かが叩き売りされていた
記憶...AT-SPS7?
http://imgur.com/8H9awSH.jpg
912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:34:02.70ID:lIDZypa/ LF:4.5インチ(114mm) HF:0.75インチ(19mm)
周波数レンジ(−10dB):60Hz〜20kHz
ウーファーサイズの割に低音欲張ってない モニタースピーカーらしい性格だね。
スピーカーが丸いので 上に物を置けないのが欠点であり、利点ww
ものおいていい音になるわけないからね
値段とサイズ的に アマチュアDTMの定番モニタースピーカーになりえるかもしれないくうらいかな。
もちろん普通にPCモニター脇スピーカーとしてもいいと思うよ。
周波数レンジ(−10dB):60Hz〜20kHz
ウーファーサイズの割に低音欲張ってない モニタースピーカーらしい性格だね。
スピーカーが丸いので 上に物を置けないのが欠点であり、利点ww
ものおいていい音になるわけないからね
値段とサイズ的に アマチュアDTMの定番モニタースピーカーになりえるかもしれないくうらいかな。
もちろん普通にPCモニター脇スピーカーとしてもいいと思うよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:41:24.98ID:KdAJLEJN DTMには見向きもされないのは間違い無い。
914201
2019/09/14(土) 22:45:29.77ID:gwsngFyC 十万以内でモニタースピーカーじゃないパッシブでオススメある?
2019/09/14(土) 23:08:55.12ID:2r1v3fkD
Menuet
Oberon 3
Q350
Oberon 3
Q350
2019/09/15(日) 00:13:24.89ID:zda4cqyJ
その3点ならオベ3一択な気がする
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 11:07:50.69ID:tFV3ZGa4 >>916
Obe1
Obe1
918名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 12:54:31.70ID:f0RS4z6D モニター向けと正反対の特性って ナチュラル風呂場エコーかかってるおうなスピーカーだな。
近距離できく・PCモニター脇脇には モニター向けっていう特性のほうが断然いいと思うけど。
近距離できく・PCモニター脇脇には モニター向けっていう特性のほうが断然いいと思うけど。
2019/09/15(日) 14:15:54.24ID:herpquJ+
なんで?
2019/09/15(日) 14:18:35.83ID:byPX6NXK
921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 14:41:05.73ID:f0RS4z6D >>919
モニタースピーカーの最低条件が 余計な響きがないことだからな。
スタジオで音作りするのに 余計な響きがあったら 時間軸のエフェクターかけるのにわけわからなくなって 使い物にならない。
だから モニター系統を嫌う=響きまくるスピーカーってことになるわけで、
そうすると 近距離で行くと めっちゃうっとおしい。ぶっちゃけゴミに感じる。
モニタースピーカーの最低条件が 余計な響きがないことだからな。
スタジオで音作りするのに 余計な響きがあったら 時間軸のエフェクターかけるのにわけわからなくなって 使い物にならない。
だから モニター系統を嫌う=響きまくるスピーカーってことになるわけで、
そうすると 近距離で行くと めっちゃうっとおしい。ぶっちゃけゴミに感じる。
922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 15:01:44.70ID:860BbeP0 SA-Z1てここのみんなはどうなの?
923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 15:12:53.41ID:f0RS4z6D >>922
高すぎ?
SONYのスタジオ以外で見かけることはない気がする。
高すぎ?
SONYのスタジオ以外で見かけることはない気がする。
2019/09/15(日) 15:30:25.25ID:1LBVCFV0
925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 15:54:12.29ID:9FYNe3Wf ソニーより良い音出すスピーカーなんてゴマンと有るw
2019/09/15(日) 16:01:09.13ID:1LBVCFV0
>>925
SS-AR1より良い音を出してPCモニタ脇におけるスピーカーあるなら紹介してくれよ
50万位なら即決するぞ?
山ほどあるんだろ?
俺自身はSS-AR1ユーザーではないが、昔メインを買う時に、S-1EXと最後まで迷った作品なんであの音はちゃんと覚えているわ
SS-AR1より良い音を出してPCモニタ脇におけるスピーカーあるなら紹介してくれよ
50万位なら即決するぞ?
山ほどあるんだろ?
俺自身はSS-AR1ユーザーではないが、昔メインを買う時に、S-1EXと最後まで迷った作品なんであの音はちゃんと覚えているわ
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 16:08:14.39ID:9FYNe3Wf2019/09/15(日) 16:44:35.72ID:sGRumcOY
>>927
それらがSS-AR1よりも絶対的に音が良いと断言できる?
それらがSS-AR1よりも絶対的に音が良いと断言できる?
2019/09/15(日) 17:03:08.55ID:1pIy33P8
バカか
930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 17:03:29.42ID:9FYNe3Wf >>928
出来るよ。
出来るよ。
2019/09/15(日) 17:15:57.10ID:V8thbD8k
音が良いの定義からお願い
そうしたら答えてやるわ
そうしたら答えてやるわ
2019/09/15(日) 17:36:58.41ID:Fb7itJEz
ミニサイズのスピーカーでSS-AR1よりよい音が出たらびっくりですね
ただ 今話題になってるSA-Z1がそこまでの音が出るとは思えない
ソニーらしい新機能満載だけどぜひ開発費ペイした2代目出して
お手頃価格な製品もみたい
ただ 今話題になってるSA-Z1がそこまでの音が出るとは思えない
ソニーらしい新機能満載だけどぜひ開発費ペイした2代目出して
お手頃価格な製品もみたい
933名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 17:46:51.11ID:9FYNe3Wf レコスタでソニーのスピーカーをモニタースピーカーに使ってるスタジオは皆無。
それが答え。
ちなみにソニースタジオのレコーディングモニターはタンノイ。
それが答え。
ちなみにソニースタジオのレコーディングモニターはタンノイ。
934名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 17:50:57.59ID:ro3d3c2/ Altec A5 Customized with sound very very nice(altec 515LF + horn driver 288+super tweteer 2405) 02
://youtube.com/embed/byb7fruDIms?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA
Aaudio Imports, Lansche Audio, Ypsilon Audio, Hartvig, Thales, Stage 3, HB Cable Design, Tandem Rack
://youtube.com/embed/tvoq0Iurdc4?list=RDtvoq0Iurdc4#MIX
Acoustics FM255MKIIR delivered by Ferrari GTC4 Lusso KENRICK's Paragon .
://youtube.com/embed/OOH6wDQ0yC0?start=147#MIX
://youtube.com/embed/byb7fruDIms?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA
Aaudio Imports, Lansche Audio, Ypsilon Audio, Hartvig, Thales, Stage 3, HB Cable Design, Tandem Rack
://youtube.com/embed/tvoq0Iurdc4?list=RDtvoq0Iurdc4#MIX
Acoustics FM255MKIIR delivered by Ferrari GTC4 Lusso KENRICK's Paragon .
://youtube.com/embed/OOH6wDQ0yC0?start=147#MIX
2019/09/15(日) 18:24:34.69ID:1LBVCFV0
936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 18:53:26.72ID:f0RS4z6D SA-Z1は 高いのが最大の欠点(利点ともいう 高いだけで買う糞耳金持ちいるから)
つづいて 形が悪いのも欠点(変な形であるtことは 他と差別化され 強烈な支持も得る)
つうことで 一般人には相手にされず、キチガイ糞耳金持ちには支持を得やすい。
値段を考えないとして・・・ あの変わった形で同軸なのに、
机にべた置きで宣伝してるのが・・・どうにもならん糞スピーカーなんだと思うw
せっかくの点音源・フロントバッフル面積の小ささなのに、
机にべた沖で商品コンセプト台無しw
つづいて 形が悪いのも欠点(変な形であるtことは 他と差別化され 強烈な支持も得る)
つうことで 一般人には相手にされず、キチガイ糞耳金持ちには支持を得やすい。
値段を考えないとして・・・ あの変わった形で同軸なのに、
机にべた置きで宣伝してるのが・・・どうにもならん糞スピーカーなんだと思うw
せっかくの点音源・フロントバッフル面積の小ささなのに、
机にべた沖で商品コンセプト台無しw
2019/09/15(日) 21:40:24.14ID:G/k+xyK8
2019/09/15(日) 22:26:44.87ID:V8thbD8k
だから音が良いの定義を言えっていっただろーが
モニタースピーカーとしての質と、リスニングスピーカーとしての質じゃ方向性が違うし、
後者の高価格帯になるとメーカーごとの違いは良し悪しじゃなく好みの問題になる
そもそも「音が良い」とか言ってる時点でオーディオを何もわかってないド素人が、
高いもんが良いもんの理論でイキってるだけにしか見えないわ
SONYのSA-Z1買えば満足するんじゃねーの
モニタースピーカーとしての質と、リスニングスピーカーとしての質じゃ方向性が違うし、
後者の高価格帯になるとメーカーごとの違いは良し悪しじゃなく好みの問題になる
そもそも「音が良い」とか言ってる時点でオーディオを何もわかってないド素人が、
高いもんが良いもんの理論でイキってるだけにしか見えないわ
SONYのSA-Z1買えば満足するんじゃねーの
2019/09/15(日) 22:30:17.71ID:RzSvHQxl
2019/09/15(日) 22:39:25.96ID:NsnQlk8j
941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 22:47:48.73ID:td4k1j5K >>935が糞耳だと言うのは判明した。
942名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 23:48:25.86ID:tFV3ZGa4 やっぱりTD-M1が最高の音だよな
他のスピーカー聴いてたら吐き気がしてくる
嘘の音だよあれらは全て
他のスピーカー聴いてたら吐き気がしてくる
嘘の音だよあれらは全て
2019/09/15(日) 23:58:24.14ID:RzSvHQxl
>>942
お前の定期ステマが一番吐き気するわ
お前の定期ステマが一番吐き気するわ
944名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 00:07:06.31ID:eG/VvUVE おっと!超音波なんて聴こえてこない!おまいらの耳
http://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=fVLkpi6Dk_Q
http://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=fVLkpi6Dk_Q
2019/09/16(月) 00:14:14.68ID:TALoaxNm
youtubeだから16KHz以上は出てないし
てかあちこちに貼り付けんなハゲ
てかあちこちに貼り付けんなハゲ
2019/09/16(月) 07:00:56.40ID:OhCsCnDn
S-1EXマウントガイジはスレタイ読んで死ね
2019/09/16(月) 15:34:42.54ID:TAgPMQpw
2019/09/16(月) 17:43:32.64ID:QSgG+Am/
2019/09/16(月) 23:41:37.92ID:TQDMHtc0
ピュア板の意見は全部参考にしない方がいいから自分で聞きに行けばいい
2019/09/18(水) 15:39:40.27ID:wPHzLOoe
951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 23:02:40.53ID:aJf2UwlD2019/09/18(水) 23:45:14.42ID:vErxzUxO
2019/09/19(木) 00:05:29.17ID:HWfGr47A
>>952
ありがとうございます。
目安として、5割程度では破綻しませんよね?
自宅では3割程度が限度だったんですが、先日広い場所に持ち出して鳴らしたら5割でサテライトが破綻しました。
ソースはPC→DAC→です。
ありがとうございます。
目安として、5割程度では破綻しませんよね?
自宅では3割程度が限度だったんですが、先日広い場所に持ち出して鳴らしたら5割でサテライトが破綻しました。
ソースはPC→DAC→です。
2019/09/19(木) 01:40:15.45ID:xcq60GJh
2019/09/19(木) 01:42:12.67ID:xcq60GJh
>>953
PCとDACの音量は最大にした方が良いと思います、ら
PCとDACの音量は最大にした方が良いと思います、ら
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 07:50:00.33ID:7lLT9H8L ピュア板でdacアンプ込み込み10万そこらのTD-M1とかローエンドも良いとこやろ…
2019/09/19(木) 07:51:30.07ID:a7JIL0Wn
だからNGワード登録しろって、ただの荒らしだから
2019/09/19(木) 08:49:01.57ID:73M2efSK
2019/09/19(木) 14:09:46.05ID:HWfGr47A
960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 23:00:11.66ID:vKtpdeJH2019/09/19(木) 23:09:15.27ID:yvTxoVCV
962名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 00:14:49.08ID:63wTPkf4 SA-Z1マジに欲しい、内容見てたらこれしかないと思うようになった。
いつ売るんだろ。
いつ売るんだろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 11:28:57.47ID:j9l0mYvL964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 12:15:05.89ID:pBRGF3FO965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 12:26:17.15ID:pBRGF3FO966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 12:27:57.53ID:k11fhWUs どれくらいのサイズまでPC脇いけるんや?
haydn jubileeとかちょいデカめやけどこのスレ民的にはアリなんか?
haydn jubileeとかちょいデカめやけどこのスレ民的にはアリなんか?
2019/09/20(金) 12:28:19.34ID:1G3aRwPb
自信があるなら機種名をそのまま書けばいいのに、NGワード避けみたいなことやっちゃって荒らしの自覚でもあるんかな?
968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 12:31:22.79ID:k11fhWUs https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00080/00030/
若者ターゲットにしてる値段設定で出せませんかね…?
こんだけポンと出せる層はアンプとパッシブに行くだろうし、どこに向かってるのかわからん
若者ターゲットにしてる値段設定で出せませんかね…?
こんだけポンと出せる層はアンプとパッシブに行くだろうし、どこに向かってるのかわからん
969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 12:43:26.10ID:vVOb3ajG Sonny Rollins / Vinyl on KRS Model 4344 with Lyra Connoisseur 4.3& Etna
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/vj2wEU6kbWc!UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw#MIX
://youtube.com/embed/vj2wEU6kbWc
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/vj2wEU6kbWc!UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw#MIX
://youtube.com/embed/vj2wEU6kbWc
2019/09/20(金) 13:30:28.76ID:bWrP0pUg
>>968
こうやってみるとSONYにしてはダサすぎるデザインだな
メカ的な美しさを感じないんだが・・・
普通に台座にアンプ格納して、土台を固めながら高さ出せばよかったのに
卓上はムリあるでしょコレ
サイズ・設置的に卓上スタジオモニターと丸かぶり
新しい分野見つけたと浮かれていたら、実は成熟した市場に在りましたのパターン
もう変なことしないでSS-NA5ESのアンプ内蔵小型ブラックバージョン出してくれればいいよ
こうやってみるとSONYにしてはダサすぎるデザインだな
メカ的な美しさを感じないんだが・・・
普通に台座にアンプ格納して、土台を固めながら高さ出せばよかったのに
卓上はムリあるでしょコレ
サイズ・設置的に卓上スタジオモニターと丸かぶり
新しい分野見つけたと浮かれていたら、実は成熟した市場に在りましたのパターン
もう変なことしないでSS-NA5ESのアンプ内蔵小型ブラックバージョン出してくれればいいよ
2019/09/20(金) 14:32:23.77ID:Mz7BhzDl
2019/09/20(金) 15:46:00.73ID:BUsZfAS5
自作派の俺からするとスクエアなスピーカーは音悪い典型なんだけどな
カットモデル見てみたいな
LS50のように十字ブレーシング入りなら多少はまともな音する
カットモデル見てみたいな
LS50のように十字ブレーシング入りなら多少はまともな音する
2019/09/20(金) 15:55:30.69ID:Ij+T7f97
SA-Z1のスピーカーユニット部分だけパッシブとして出たらちょっと面白いかも?
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 16:11:41.57ID:pBRGF3FO >>972
自作は楽しいだけで音質の話ができるレベルではない
自作は楽しいだけで音質の話ができるレベルではない
2019/09/20(金) 16:34:36.36ID:xNDB1qW0
2019/09/20(金) 16:45:58.53ID:xNDB1qW0
977名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 16:49:39.48ID:YBVMAPsW 1000万級の音を知らないから何とも言えませんね…
2019/09/20(金) 16:50:07.67ID:BUsZfAS5
SA-Z1の中身
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/06/201909060343-w1280.jpg
自作派の俺が保証するよ
これはゴミスピーカーw
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/06/201909060343-w1280.jpg
自作派の俺が保証するよ
これはゴミスピーカーw
2019/09/20(金) 17:27:51.68ID:BkOI20++
糞耳さんのお帰りはこちら
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1557044296/
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その37
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1549853801/
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1557044296/
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その37
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1549853801/
2019/09/20(金) 19:14:12.20ID:8HZkgqwA
イクリプスとかDB1Bとかなら対向させる意味あるとは思うけどこれはどうなんだろう
2019/09/21(土) 05:41:33.06ID:pdYOfOsH
A5XとShape40のどっちにしようかもう何ヶ月も悩んで答えが出ない
両方買う金はないし使わなかった方をしまっておくスペースもない
オススメはどっち?
両方買う金はないし使わなかった方をしまっておくスペースもない
オススメはどっち?
2019/09/21(土) 05:43:00.66ID:pdYOfOsH
小音量時にも聴き取りやすい方がありがたい
あと映画を見るときにセリフが聞き取りやすいのも大事
あと映画を見るときにセリフが聞き取りやすいのも大事
983名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 08:56:02.76ID:UNkO+T/Z >>982
小音量でも音質の評価高いのはFOCAL。
小音量でも音質の評価高いのはFOCAL。
984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 08:59:18.58ID:UNkO+T/Z985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 10:58:49.00ID:aKdjhmj6 FOCALは癖があるからなあ
2019/09/21(土) 11:11:58.74ID:PUNajBOX
2019/09/21(土) 11:59:47.26ID:PUNajBOX
>>982
>小音量時にも聴き取りやすい方がありがたい
これはA5Xの得意とするところで、音量に関わらず帯域バランスがほとんど変わらず聞き取りやすい
また、低域の伸び・量こそ若干劣るが、だからこそセリフは明瞭に聴き取りやすくなっている。
だからこそその用途・希望ならA5Xだと思う。
どのスピーカーも価格相応であるけど上手く出来ているから悩むのも仕方ないかと思う。
>小音量時にも聴き取りやすい方がありがたい
これはA5Xの得意とするところで、音量に関わらず帯域バランスがほとんど変わらず聞き取りやすい
また、低域の伸び・量こそ若干劣るが、だからこそセリフは明瞭に聴き取りやすくなっている。
だからこそその用途・希望ならA5Xだと思う。
どのスピーカーも価格相応であるけど上手く出来ているから悩むのも仕方ないかと思う。
988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 12:49:40.24ID:R8QtF/rF モニタースピーカーで原音再生だと思ってるのも間違いだし、ただ音楽聴いてるやつが何が原音再生なんだおまえには必要ないだろってのが
鉄男の最期の主張
鉄男の最期の主張
2019/09/21(土) 14:25:43.45ID:sjTeHUQn
>>988
まぁ正直そうなんだけどね。
各種作業しやすいように音作りされてるけど、それが生演奏又は生演奏に近い音であるとは言いきれんよ。
DSPなど駆使して大体周波数特性をフラットにしてるけど、音を構成する要素はそれだけじゃない
まぁ正直そうなんだけどね。
各種作業しやすいように音作りされてるけど、それが生演奏又は生演奏に近い音であるとは言いきれんよ。
DSPなど駆使して大体周波数特性をフラットにしてるけど、音を構成する要素はそれだけじゃない
2019/09/21(土) 16:10:28.48ID:pdYOfOsH
991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 17:38:22.78ID:GmYIkbnC992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 17:41:22.84ID:GmYIkbnC2019/09/21(土) 17:43:01.06ID:aJVax0HG
まー小音量で満足感あるのはドンシャリだしな
間違ってはいない
ボーカルメインならフォーカルって直前で言われた上での選択なんだから煽るのは野暮ってもんよ
間違ってはいない
ボーカルメインならフォーカルって直前で言われた上での選択なんだから煽るのは野暮ってもんよ
994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 17:57:52.70ID:UNkO+T/Z ADAM S3Aは非常に聴きなれた音がやはり出ます。中低域にややピークがありながらも、たまる感じが無いので、出音が太く生々しい感じです。中域の密度感もあり、ボーカルが1歩前にあるようなイメージです。
高域も嫌味なキラキラというのがなく、ナチュラル。
やっぱり好きだなーと思わせてくれる、いつもの音です。
対するShape50ですが、、、いや、凄くいいです!
ドラムのキックがS3Aよりもタイトで分離感があり、非常にすっきりとしてるので、聴きやすいです。
ボーカルは男性も女性も非常にクリア。。。ほんっとにキレイです。
https://t.co/CYEbM1ZSGL 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
高域も嫌味なキラキラというのがなく、ナチュラル。
やっぱり好きだなーと思わせてくれる、いつもの音です。
対するShape50ですが、、、いや、凄くいいです!
ドラムのキックがS3Aよりもタイトで分離感があり、非常にすっきりとしてるので、聴きやすいです。
ボーカルは男性も女性も非常にクリア。。。ほんっとにキレイです。
https://t.co/CYEbM1ZSGL 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 18:01:01.70ID:GmYIkbnC >>993
ドンシャリで無いFOCALでも小音量で音痩せせず十分に満足感を得られるぞ。
ドンシャリで無いFOCALでも小音量で音痩せせず十分に満足感を得られるぞ。
2019/09/21(土) 18:05:52.47ID:Jm98BMQm
>>991
やたらと悔しいみたいね
やたらと悔しいみたいね
997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 18:06:19.79ID:UNkO+T/Z >>994
ADAMは少しボーカルが下がって、歪みのギターがちょっと前へ出るような感じがしますが、Shape65はボーカルが下がらないですね。
これは凄いなぁ。
Shapeでしばらく音聴いたあとにADAMに戻すと、少しラジオっぽい?うーん、そこまでは言わないけど、
10Mを聴いてた頃のような感覚というか、、、、
ADAMは少しボーカルが下がって、歪みのギターがちょっと前へ出るような感じがしますが、Shape65はボーカルが下がらないですね。
これは凄いなぁ。
Shapeでしばらく音聴いたあとにADAMに戻すと、少しラジオっぽい?うーん、そこまでは言わないけど、
10Mを聴いてた頃のような感覚というか、、、、
998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 18:09:57.70ID:UNkO+T/Z Focalのほうがリバーブの感じとか空間とでもいうようなものが掴みやすい。薄く漂ってるリバーブ成分がしっかり聴き取れるかんじだけど、ADAMのほうが比較すると掴みにくいと思った。
というわけで、Focal Shape40にしよう!と決定。
https://ameblo.jp/nico1959/entry-12304724902.html
というわけで、Focal Shape40にしよう!と決定。
https://ameblo.jp/nico1959/entry-12304724902.html
999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 18:18:31.05ID:UNkO+T/Z >>987みたいなADAM信者って他メーカーの音をじっくりと聴いたことがないんだろうな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 18:18:47.48ID:UNkO+T/Z 埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 11時間 28分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 11時間 28分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「他店の商品に自分のシール貼っただけ」割高価格で販売か 元ジャンポケ斉藤被告のバウムクーヘン店に辛辣な声 [Anonymous★]
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつか一人ぼっちで死ぬんだ [七波羅探題★]
- やっぱり料金請求しません 中日本高速道路、ETC障害で [香味焙煎★]
- 【東京】「トイレまで行くの面倒」路上に尿入りボトルを捨てた疑い 100本以上か、47歳男逮捕 [少考さん★]
- 米が関税で「合意枠組み案」提示 車・鉄は交渉外の意向、日本反発 [蚤の市★]
- 宇多田ヒカル新曲歌詞に「令和何年になったら 夫婦別姓OKされるんだろう」議員ら反応「政策的主張が歌詞に」「感謝!」Xでは賛否 [muffin★]
- ▶白上フブキの脇すこすこスレ
- 川崎のストーカー20歳女白骨遺体事件、元交際相手の顔が怖すぎると話題に、石破どうすんの [888298477]
- コンビニの女店員が優しくて泣きそうだった
- 【石破悲報・動画あり】帝都・東京、春の嵐が襲来し天候大荒れwwwwwwwww🌬🌧🌧🌧 [803137891]
- 東京に大雨襲来! [891148327]
- 【悲報】久しぶり(25年ぶり)に小中学生時代の同級生らと会うことになった。万一「ハゲ」が居た場合どうすればいいの🥺 [616817505]