X

航空会社の機材計画運用考察スレ03 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/08(火) 17:54:13.94ID:fbjP3zmk0
この手のスレがなかったから建てました。
・大型機の不調で747-8どころかA380までも製造中止の可能性が?
・797がいよいよ具体化するか?
・A320neoシリーズに差をつけられつつある737maxの後継は出るのか?
めまぐるしく変わる航空業界の機材計画や運用について考察しましょう。

過去スレ
航空会社の機材計画運用考察スレ01 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1416565076/
航空会社の機材計画運用考察スレ02 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1468814826/
2017/08/08(火) 18:06:53.75ID:jlskUi690
>>1
スレ立て乙です
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 18:08:07.94ID:zfx3xzXW0
まぁ 日本 の 旅客機 は 。。。

 (故)木村秀政 と (故)児玉誉士夫 と 8代目:与平 たち の 一存 で 。。。

  すべて が 決まる ずら ょ (・_・?) ぁと ゃま・びし 製造 さん とか 商社 さん とか 。
2017/08/09(水) 12:15:21.00ID:Zf5HLnMP0
ANAが導入する787-10のエンジンって既存機と同じの搭載するのだろうか。
国内線用だし新設計のTEN型入れるメリットもないかな。
A320neoのP&Wエンジンも問題解決してないみたいだし
不具合のあるエンジンばっかで運用大変そうだな。
2017/08/09(水) 12:55:02.56ID:xdZE98hk0
>>4
ただ、TENって燃費改善が入ってるから、従来型同様推力を抑えたバージョンを出すなら入れる可能性はあるかも?
加えて、TENは-8や-9にも付けれるから既存機のエンジン交換のタイミングで変えて行く可能性すらある。
特に国際線用機材。
2017/08/09(水) 20:20:33.43ID:aRr0dUdk0
>>4
787-10、国際線向けに変更みたい。

http://www.ana.co.jp/group/pr/201704/20170428-2.html
@)国際線旅客事業
2020年首都圏空港発着枠拡大に向けた備え、リゾート・プレジャーマーケットの強化・開拓
 これまでの首都圏デュアルハブ戦略を継続し、羽田深夜早朝枠の活用も含め、羽田空港及び成田空港からお客様に利便性の高いダイヤを提供すると共に、
2020年に向けてA320neo、B777-9X、「B787-10」等の最新鋭機を順次導入します。
 リゾート・プレジャーマーケットの強化にむけて、ビジネスクラス・フルフラット搭載のB787-9機材を需要が旺盛なホノルル路線に投入し、新しいプロダクト・サービスを
展開する等、2019年のA380導入に向けた準備を加速します。また、ANAセールスと連携した新たなリゾート需要の掘り起しやアジア後背地需要の取り込み等を行っていきます。
2017/08/10(木) 00:05:01.63ID:SuY9rh890
>>6
どうなんだろうな?国内線に787-10の記述はないが、国際線用の787-9からの転換かもしれないし、
オプション分の行使かもしれないし

それより、前スレで話題になったピーチの機材拡大の50機程度の予定は、
一部既存機を置き換えるにしても毎月1機のペースでの拡大がほぼ裏付けられたな

バニラも35機くらいに拡大するのか
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 00:10:40.68ID:4cM8kBFh0
予約登録の内容は、あてにならないよ。
JALの350も発注以上の機数になっている。
2017/08/10(木) 00:17:41.26ID:SuY9rh890
>>8
いや、予約登録の数だけではなくて、
>>6の生産量の2020年の予定量の220%(2017年度比)を見て
裏付けられたといっているわけだが

ANA本体の国内線は98%の事なので、773、772の一部小型化はあり得るだろうが、
そこまで大きな規模縮小ではないので、787-10や国際線からの777の国内線転用があると見るが
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 10:25:38.80ID:Zx8hOTOT0
787-10は、いまのところ3機だけの発注で、国際線用としては、
どうにも中途半端で使いにくい気がするんだが。

まあA380も同様。
A380の場合、予備機無しの運用にすると、万一故障の場合、他の機材じゃ席数
足りなくて、繁忙期、阿鼻叫喚状態になりそうで、
そうなると、通年2機運用の1機予備になりそうだが、それも無駄だし。
2017/08/14(月) 17:39:02.58ID:fa2l2kEH0
>>10
ある程度まとまった数があれば運用は楽にはなるが、
787-8、787-9があるのだからそこまで問題になるとも思えないが
キャパが同じ777-200と混用した運用もできるし
A380ほどの厄介さはないだろうし

A380は3機導入予定で、ハワイ路線なら、毎日1往復が1機で半永久的な運用ができる
後は、メンテナンス、訓練用があればよいが、3機との事なので、
予備も含めてかなり余裕がありそうだが

成田発ANAのハワイ路線の座席供給量は16%から24%程度に増えるとの事だが、
現状767や787で2往復なので、A380が基本2往復入るとは考えにくい

最も多客臨も設定しやすいし、繁忙期には767/787と差し替えてA380で2往復なんてことはやってくるとは思うが
2017/08/14(月) 17:47:50.95ID:YZc+rBCK0
3機を(仕方なく)導入するA380が普段は2機予備として遊ばせとくのがとてつもなく無駄という話ではないの
2017/08/14(月) 17:54:24.03ID:fa2l2kEH0
>>12
まーな
A380はスカイマーク引き受けるののバーターだろうから
見方を替えれば、A380を柔軟に需要に合わせて運用に入れることもできるな
ニューヨーク、フランクフルト、バンコク等
チャーターとして使うこともできるか
2017/08/14(月) 18:02:30.00ID:XXQHDJIx0
塗装がホノルル仕様だけど、それでも他路線に出稼ぎに出したりするのかな
2017/08/14(月) 19:23:43.33ID:dyRmB+Vn0
普通に成田2便を789から380に差し替えと思うが
380を246席の789の倍の座席数として、789で2便増便する程度の供給増

東京ホノルルはデイリー16とか17便ある市場だから、789×2便程度の供給増は
極端な値崩れや不採算を惹き起こす要因にはなり得ないと思われる
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 19:29:28.91ID:+TH9Tk7Z0
380導入で被害者面してるのがウケるw
まとまりかけてたスカイマークの再建計画をひっくり返すため、自ら買ったんだが
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 20:00:12.65ID:8VEhFGKd0
しかしスカイマーク自身がANAは嫌いと言ってJALに助けを求めたのに国交省がANAが絡まないと認めない、って言ったのは今考えても笑えるよな
2017/08/14(月) 20:17:06.53ID:eHpaGUcm0
A380を3機って中途半端な機数だよな。
5-6機あると柔軟な運用可能なのに。
皇室とか政府の随行機でチャーターするくらいか。
要人があのウミガメ塗装はちょっとあれだが。
2017/08/14(月) 21:20:38.12ID:7oEEY+v50
冷静に考えて要人輸送でA380が必要になるケースってどんなときなんだ?

それと自分はハワイに行ったことがないからよくわからないけど、閑散期でも現行の789×2便で常時満席に近い状態なのか?
現状でも曜日や季節で利用客数の差があるならA380にしたら閑散期は赤字覚悟で投売りするしかないぞ
2017/08/14(月) 21:21:04.48ID:rNur99nG0
>>17
JALは再建してたから無理だろ
2017/08/14(月) 22:07:59.71ID:3l8zpXXV0
>>19
マスコミがうじゃうじゃついていくんでしょ。
2017/08/14(月) 22:16:05.98ID:SUOxkSAq0
ホノルルにも閑散期が当然あって今でも投げ売り時期がある。
特に年末年始後の1月と新年度の4月は落ち込む。

8月が終わると閑散期になり、12月の下旬ごろから渡航者が急激に増えて価格が跳ね上がる。
2017/08/14(月) 22:36:16.71ID:Fd0Oq8kF0
>>17
流石に倒産して債権放棄された会社に再建一任とかねーよ。
自分の会社のライバル会社が倒産したと思ったら、負債無くなって周囲を吸収とか、
俺は業界違うからいいけど普通に悪夢やぞ…。

>>19
大量輸送を得意とするA380だけに繁忙期の収入増で閑散期分はペイできるんじゃないかな。
2017/08/14(月) 22:50:54.74ID:rNur99nG0
JALにしたらカンタスと組みJJP作った後だからね
2017/08/14(月) 23:22:57.13ID:fa2l2kEH0
>>19
要人輸送のマスコミなんてさあ
コスト削減で別便にさせればよくね?
政府専用機の時にも思ったけど
2017/08/14(月) 23:36:07.86ID:fa2l2kEH0
>>12>>15
>A380導入後のホノルル線の運賃設定については、「具体的な価格は話せない」と明言を避け、
>「少なくとも現在よりは下がると予想している」と述べるに留めた。
>現在は10%程度を占める日本−ホノルル線での座席供給量は、
>A380の投入で24%程度まで拡大できるとの見通しを示した。
ttp://www.aviationwire.jp/archives/80861

悪い
10%→24%か
これなら、2.4倍程度の供給量にするという事だから、
2往復とも787/767クラスからA380にするという事か
1機が予備で

それならまあわからなくもないか

>>15>>22
ただ、需要旺盛といわれた羽田福岡路線が色々入って過剰気味なんて話もあったからな
吉と出るか凶と出るか
2017/08/15(火) 01:33:55.98ID:4LXqN5+t0
ロスに飛ばそう
各国のA380が集まるのに日系が無いの寂しい
中韓すら飛んでくるんだから
2017/08/15(火) 08:39:26.72ID:noPWTvMY0
>>27
その通り。
A380はロサンゼルスやニューヨーク、ロンドンくらいの規模の都市に飛ばすのが正しい使い方。
でもANAは次世代長距離国際線大型機は777Xと決めて発注した後にスカイマーク(とA380)の件が流れてきたからそうなると777Xはどうするのという話になる。
777Xも380ほどではないにしても現行の777-300ERより大型みたいだから使えるところは意外と限られそう。
2017/08/15(火) 17:56:42.35ID:Hjo/lZj00
もう数機入れて、いつも混んでるLHRとJFKに投入なら何とかなりそうだが。
上級クラス売れてそうだし。
2017/08/15(火) 18:06:03.52ID:4M7Uz89v0
最小限の3機だと運用の制約が大きすぎるけど かといって4機5機入れて傷口拡げるわけにもいかず…
2017/08/16(水) 00:09:43.33ID:FniwbDlC0
>>27-30
一応必要に応じてA380を増備することができるようなオプションは考慮しているんだろうとは思うけどな
777-300ERが埋まるような長距離路線なら可能性がないわけでもない
特に、NY線は上級クラスしかない時代すらあったし、シカゴ線も上級クラスの割合が高い路線だったので、
上級クラスを中心に売れるのであれば、座席が場所を取るのでA380のスペースが有効に使える可能性がある

あと、航空交渉の結果便数が決まるような路線は、むやみに日本の都合で日本の便酢を増やせないので、
機材を太らせて座席供給量を増やすやり方が有効な面が出る可能性はある

ただ、基本リゾート路線のハワイ線の機材だと、上級クラスを中心に売りたくとも、
エコノミーの割合が高い機材になる可能性が高い
この機材を恒常的に北米や欧州に飛ばすと、値崩れを起こす可能性があるので、
A380の増備の可能性は多少あっても、同じ機材で使いまわせるかといえば難しいと思う
2017/08/16(水) 01:03:40.49ID:D/kdj0MB0
日系もビジネス路線は一挙に大量輸送よりは時間帯をバラす方向では?
JFKは両者とも朝羽田・夕成田の2便にしたし、今度のJALのLHR深夜も然り

羽田枠が拡大される2020年時点で北米主要都市は、JFKと同様に際際接続狙いの成田夕方バンク便と
首都圏需要+内際接続狙いの羽田便とでダブル化の方向と思われ、ますます380は不適切になると思う

そんな中でハワイ路線はダイヤ設定が固定化されている数少ない市場
夕〜夜に日本発 朝〜昼にハワイ着/発 夕〜夜に日本着
というパターン以外はどうにも受け入れられないようなので、380での大量輸送が成り立つと見て、NHも導入を判断したんじゃないかな
2017/08/17(木) 06:39:16.01ID:XiIHZGSI0
>>10
> 787-10は、いまのところ3機だけの発注で、国際線用としては、
> どうにも中途半端で使いにくい気がするんだが。
どうせなら、その787はグアムに飛ばしてほしい。ホノルルばかり注目されてるが、ツアーにしろ気軽に行くには距離・旅費的にまだ少し遠く感じる
かつては110万の日本人観光客が居たグアムが74万人へ激減したのは安売りのツアーが消えてしまった事も一因だし
航空会社もツアー客の為だけに747なんか飛ばしたくなかったんだろうが、運航コストが圧倒的に安い787ならツアー客ばかりでもそれなりに稼げるはず
八重山観光+α程度の旅費・日数で行ける、ハワイよりも暖かい避寒地とあれば集客力は十分ある
2017/08/17(木) 19:37:24.53ID:QxasrcGm0
>>33
ANAがグアムは儲けられると判断してるなら、既に-8や-9で就航してると思うが?
2017/08/17(木) 22:35:39.46ID:5B0QNYEG0
>>34
旅行会社で働いてるんだけど、グアムは厳しいよ。
ホノルルはビーチとして圧倒的に一番人気だから安く行けるのであれば平日に休暇を取って行くという人もたくさんいるし、ピーク期にクソ高くても良いから行きたいという人もいる。
長距離だからビジネスクラスじゃなきゃ嫌だという人も多い。
その点グアムは近くて安いからという理由だけで行く人が多いので、週末を挟んだ短期の日程ばかりで偏るし、高いと他のビーチに逃げられてしまう。
セブの方が留学生やらフィリピン人の里帰りやらが平日も乗っていてよっぽど健全に見える。

そんな路線に投資するぐらいならアジア〜北米線に投資したほうが効率が良いというのが日系航空会社の考えでしょう。
長文失礼!
2017/08/17(木) 22:40:41.40ID:6xPvrMSp0
確かに今はグアムに旅行に行った話を聞かない
実際に減ってるんだ
2017/08/17(木) 22:52:18.11ID:m/0IFd8C0
ホノルルは日差しが強いが湿度が低くて過ごしやすいのと
日本語がそれなりに通じて観光や食事、買物などがそれなりに施設が充実している。
海だけならグアムが綺麗だが。
2017/08/17(木) 22:55:56.07ID:dALL8WAe0
サイパンはいつの間にか壊滅状態だけどグアムも同じようにハワイへ集中していくのかなぁ
2017/08/17(木) 22:58:21.18ID:XiIHZGSI0
>>35
首都マニラ含む比全体で去年の渡航者は53万ぽっちだぞ
沖縄旅行-ハワイ旅行の中間層をカバーできる程客を呼び込めるかねえ?
2017/08/17(木) 23:21:04.57ID:U7kzN2Cv0
最近は海よりプール派の人が多いのも低迷原因の一つだろうな>グアム
地理的にはLCCで行ける距離だけども。
2017/08/17(木) 23:54:32.40ID:5B0QNYEG0
>>39
同じ近場のビーチ路線でもセブの方が路線を維持する上で健全な環境だろうというだけだよ。
ほぼ日本発の片輸送かつ観光客だけのグアムは利益を出すのが難しいだろうということです。
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 09:29:18.44ID:8He6koRr0
申し訳ないが治安が南米並みに最悪なフィリピンに行くよりグアムを選ぶわ
2017/08/19(土) 15:53:27.37ID:wEJTPtMj0
>>42
今のグァムはシナチョンがいっぱいだぞ
2017/08/19(土) 18:19:41.27ID:G9TZ0KRr0
フィリピンは開発途上国の段階で銃社会化しているからどうしようもないね。

グアムの比率は日本がトップで46%、韓国39%
台湾2%、中国.1.2%で殆どいない。
2017/08/21(月) 13:08:08.03ID:ojmGg8ap0
ジェイエアもアイベックスも、CRJ200は今年度で退役なんだな
http://www.aviationwire.jp/archives/127306

50席級ジェットも日本からおさらばかあ
2017/08/21(月) 23:22:18.54ID:R5Nu+MGq0
>>45
1回しか乗ったことないけど、離陸が軽快な感じで気持ちよかった。
もう一回ぐらい乗りたいな。東京だとなかなか乗る機会がない。
2017/08/21(月) 23:54:33.74ID:g+v30QEs0
>>46
IBEXの成田〜広島にたまに機材変更で入るくらいだな
2017/08/23(水) 01:34:22.09ID:FO2Dq7wQ0
ここ最近でリージョナル系が一気に機材更新するな

JAir CRJ200(50席)・JAC Q400(74席) → E170(76席)・E190(95席)  2017年度にCRJ200退役予定、Q400退役中
IBX CRJ200(50席) → CRJ700(70席)  2017年にCRJ200退役、置き換え完了予定
JAC SAAB(36席) → ATR42(48席)  2017年から置き換え開始
ORC Q200(39席) → Q400(74席?)  2017年に置き換え開始?
AMX Q100(39席) → ATR42(48席)  2016年に置き換え済み
RAC Q100(39席)・Q300(50席) → Q400CC(50席)  2017年度末までに置き換え完了予定 

近い将来、30席クラスを運航するのはHACのみになるのか
2017/08/23(水) 01:45:16.68ID:FO2Dq7wQ0
ORCは置き換えというよりもまずは機材追加って形になると思うが
あと一週間もすれば冬ダイヤの予約が開始されるからわかるだろう
2017/08/23(水) 02:09:55.13ID:eoun6Dv/0
>>48
HACはJACからサーブが居なくなっら、コストが上がるのを考えると同じ機種で揃えたいだろうから先々、ATRで置き換えだろうな。
そうなるとJAC・HAC・AMXで共同事業機導入なんて事もあるかもね。
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 13:25:52.10ID:Pq4zNS3G0
JALのA41が今年で消えそう。604,609JはUPSに売却、610,611(改修中?)は国内線かな。来年はA43が国内線転用だろうか。
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 13:56:10.67ID:rYasgv0M0
>>51
おそらくスケジュール上は、11月までのグアムで終了だろう。それ以降もイレギュラーで入るかもしれないが。あとは、チャーターとか。
A43は、19年くらいまでは残りそう。
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 14:01:40.69ID:/m01nTih0
>>45
国内線のお古も使うのか(困惑
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 14:03:19.24ID:/m01nTih0
>>48
小型機の置き換えってどこも2〜4割席数増えてるけど経営的には大丈夫なのかね
2017/08/23(水) 14:16:04.64ID:PrmdJP/R0
ジェイエアIBEXやQ400は737クラス、遡ればMD87なんかからのダウンサイジングも多いから一概には言えないけど
離島は適当な機材がなく仕方なく大型化してる感はあるね
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 00:30:47.52ID:CV9HKLAm0
ANAとORCの共同リリース来たな
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1502182453/l50

ORCがANAに代わって福岡−宮崎を4往復、福岡−福江を1往復増便
機材はANA塗装のQ400かよ
乗員だけORCって、もうANAグループみたいなもんじゃんよ
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 00:52:43.85ID:wp2olskC0
4〜50人乗りくらいでPBB利用可の機材だと、非常にスムーズに搭乗が完了してよさそうな気がするのだが。
手荷物の受け渡しも同様に。じっさいには、沖留にされることが多いけれど。
2017/08/26(土) 12:31:09.01ID:XuKIg4Bw0
>>57
それまでの折り返しの作業の時間は大差無いし、だからと言って折り返し作業は別地でやるとなると移動の手間が余計かかるから結局沖留めとなる。
バス1台で載せきれるし
2017/08/30(水) 00:53:22.76ID:KdoZy8eP0
意味不明な日本語
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 11:51:55.25ID:FDwE76Cp0
ADOは、p足んないっていうけど、機材もへらすのかな。
A320遅れのANAに、737返すと丁度いいかも。
2017/08/31(木) 19:01:56.95ID:R3gH0rPM0
>>60
ウィンターダイヤは現状維持の767 4機、737 9機体制。
http://www.airdo.jp/company/press/pdf/2017/1285_170823.pdf

>機材計画
>B767-300型機(286、288、289席)は4機体制での運航となります。(うち1機は特別塗装機「ベア・ドゥ北海道JET」)
>B737-700型機(144席)は9機体制での運航となります。
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 20:50:50.15ID:uM3eRSVa0
ANAのA321neoは全部ドメ機らしい
773→787-10

ceoと8000番台の763→A321neo
って感じだろうか
その他は789が何機ドメに入るかわかれば自ずと決まってくるか
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 23:17:04.33ID:Rg8EW5iI0
初号機は機内モニター装備だそうだが、もしかして全機付く予定なのかね?
明日初就航だから無茶苦茶気になる
2017/09/11(月) 23:18:04.59ID:Rg8EW5iI0
訂正 誤 機内モニター 正 シートモニター
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 23:43:25.21ID:7MYcN8fC0
わかっていたことで、長期保有しない前提とはいえ、
A321ceoって一体…
2017/09/12(火) 00:00:19.76ID:2V/KtsF70
やっと20年物の763が一掃されるのかと思えば772もぼちぼち20年経ち始めてる
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 07:55:50.79ID:Rc93m2US0
>>65
オンボロ機材の追い出し急がないといけないアナに、エアバスがサービスでつなぎ機材を格安で手配しただけ。
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 08:25:57.50ID:O8QJwG0v0
福岡空港発、新千歳空港行の
11:40の便って、どこから来る機材か分かる?
新千歳からの折り返しじゃないだろうが。
羽田から福岡に朝来る機材かな?
2017/09/15(金) 10:57:48.81ID:SP+GkBdi0
>>68
フライトレーダーで調べなさい
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 12:46:10.00ID:O8QJwG0v0
>>69
そんなのあるんだ。
ありがとう!
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:50:18.03ID:XTzmKFb20
http://www.aviationwire.jp/archives/129523
797が仮にローンチした場合、ボーイングは「大きな小型機」といえる737 MAX 10とどう住み分けていくのだろうか。
9月15日、来日したボーイング民間航空機部門北東アジマーケティング担当マネージング・ディレクターの
ダレン・ハースト氏は、「737 MAX 10と787-8のような小さなワイドボディー機では、100席くらい差があり、
航続距離も異なる」と述べ、
「他社が提供していない、最適な航空機をどのように提供するかだ」として、隙間産業とも言えるMOMに投入する機体の可能性を示唆した。
787で導入した総複合材製の胴体は、導入されない可能性が高いようだ。787の機体価格が高額な理由のひとつであることや、
地上支援車両が機体にぶつかった際の修理の手間、燃費などを考えると、787のような構造ではオーバースペックだとの声が聞かれる。

 「787の燃費の良さが発揮されるのは、フライトタイムが6時間以上の路線」と、
国内航空会社の別の幹部は説明する。低燃費・低騒音の新エンジンを採用し、
空力特性を高めた胴体と複合材製の主翼を導入すれば、797を運航する路線特性から求められる性能向上は、
おおかた実現できるという指摘も聞かれる。航空会社側は、機体価格や総合的な運航のしやすさを重視しているようだ。
2017/09/19(火) 00:02:19.84ID:agyvQAUR0
まんま767クラスの要求だよな…797
しかも複合素材でなくてよいとか
767MAXネタじゃないが、胴体などほとんど再利用できそうなくらい
2017/09/19(火) 01:13:18.56ID:YOOmYsvq0
>>72
貨物の事も考えるとセミワイドでは使い勝手が落ちるので797は胴体新規作成してワイドボディにするんじゃない?
そうなると757をリプレースするには大きいが737MAX10では757-200のレンジをカバーするには足りないと思うので757リプレース向けサイズと767リプレースサイズの2バージョンを用意する事で対応しそう
2017/09/19(火) 01:25:01.76ID:wSozeg2U0
6時間とか言うけど元々JLNHが発注してた787-3なんかモロ短距離用に設計されてたでしょ
2017/09/19(火) 01:36:31.73ID:agyvQAUR0
よく言われるLD3を並列に搭載できるワイドボディ機となると、
A330のボディがミニマムになる
もうこれは787と50cmくらいしか幅が違わない

そんなボディをわざわざ起こすかという気がするし、
これで767クラスとなると、A310やA300のような短小ボディになるので効率が…
ただ、787-9/10が777-200を食ったように787-8買い替え促進のために、
導入してくる気がしないでもないが、737-10MAXとは効率は比べるべくもなさそう
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 04:23:02.98ID:YOOmYsvq0
>>74
-3は短距離向けだったけど、-8と同じ胴体サイズだから座席数は-8と同数置けた
あれは主翼をコードD幅に収める事で日本に多いスポットがコードDまでしか対応してない空港への乗り入れを可能にする為のモデル
まあ、スポットがコードDまで対応の各地の地方空港は通常と駐機位置変える事でコードEである-8や-9の乗り入れを実現させてるが
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 20:14:34.32ID:cLtik9nq0
757と767をそのままリプレースして2種類出せるとは思えないけど
2017/09/19(火) 22:22:13.92ID:RUFGjTcK0
ボーイングもエアバスみたいに757と767の胴体を共用にして標準コンテナ対応にすれば良かったのにな。
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 14:50:11.81ID:L6JNsLx20
後だしジャンケンみたいなこと言うな
2017/09/20(水) 15:21:48.07ID:rEgxgurI0
>>72
ただ、日本では重宝されたB767だが世界的に見たら人気は今一つだったかも?
それがダウンサイジングでこのクラスへの要望が出てきたのかも
2017/09/20(水) 15:32:22.50ID:+a5YSufV0
727の後継である単通路機757の胴体を767と共用とか、意味不明
2017/09/20(水) 15:51:32.96ID:k+4zhIb40
767-400を再び…
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 15:51:53.11ID:AC2WkuLc0
座席配置 を 世界標準 ゃ 当初 の 状態 から 勝手 に 替ぇ なぃ で ほし ぃ !


< 事 例 >

DC10 の 世界標準 2-5-2(9) を 日本 では 当初 3-4-2(9) → 3-4-3(10)

B777 の 世界標準 3-3-3 を 日本 では 当初 3-3-3(9) → 3-4-3(10)
2017/09/20(水) 16:10:57.44ID:K5WhWJEo0
リージョナル機はどうなっちゃうの。
MRJを発注した2社は。
いつまでも納品されなそう。
2017/09/20(水) 16:39:47.37ID:guwhnjtk0
>>83
それ日本に限らず世界的な流れで最近の777はほぼ10列採用。
787も9列が普通で、A330ですらLCCだと9列。
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 16:52:28.30ID:AC2WkuLc0
85 さん 。。。 らじゃ♪  ぃま の トレンド は 窓側席率 居住性 低下 ゃむなし かも です ね 。 
2017/09/20(水) 17:52:35.71ID:TFZab4xo0
>>84
今後更に遅延するならこれがあり得るんじゃない?
JAL:全キャンセルでE190-E2とE175-E2発注
ANA:ロンチカスタマーの意地(政治的都合?)で待ち、繋ぎでQ400とA320neo発注

JALはキャパを考えるとE175-E2ではなく、ATR72導入もあり得るか?
また、ANAは737MAXを繋ぎで導入するのはエンジンがNGと違うから、後継機が決まってない737-800の後継をMAXにする方向にならない限りないと思われる。
2017/09/20(水) 18:13:46.22ID:rEgxgurI0
JALはERJがあるから急がなくて良いから待てば良いスタンスで居るだろ
2017/09/20(水) 21:37:39.43ID:l6bjIg+Y0
ANAはアイベックスにCRJ9を買わせて増機
ウィングスは削減
2017/09/21(木) 10:29:17.24ID:yNlzPR/30
http://press.jal.co.jp/ja/release/201709/004425.html
2017/09/21(木) 11:59:16.86ID:omlHwnH00
>>90
787のドメ投入には機体価格が・・・って話だったから機体価格を下げて導入出来る見込みが立ったのかもな
ボーイングとの共同リリースなのはその辺も絡んでる?
それか、騒音レベルで着陸料が変わる伊丹の事を上げてるから777を継続使用するより787を導入した方がトータルでの費用が抑えられるから決断したのか
どちらにしても787-8は完納してるから新規発注ぽいね
2017/09/21(木) 13:05:36.44ID:2eLK+xBs0
短距離に787ってオーバースペックだよな。
GEnxに短距離仕様の設定とかあるんだろうか。
今から発注して2年後の納品とかオプション分の注文約束してたんだろうな。
2017/09/21(木) 13:14:48.05ID:Yy+s/HCQ0
JALはドメB777も止めて大型はA350とB787のみにシフトするのかな
いやまあ、そうなんだろうな
新造したB777を受領して全面的に運航を終了するエアラインはJALが世界初か?
スクートは譲渡機だよね
2017/09/21(木) 13:19:49.53ID:z1xLK2ja0
短距離の国内だと立派なものはいないし、利点を殆ど生かせないのがねえ。
2017/09/21(木) 15:01:58.48ID:FyAdJ28H0
元々787-8の機体に短い主翼をつけて短距離用、Dに収まるようにしたのが787-3だったが、787-8と言うことは主翼はそのままで最大離陸重量を減らした仕様になるんでしょう。
一部、燃料タンクを省略するかも。
2017/09/21(木) 16:13:35.64ID:F1BZxPz30
>>93
マレーシアの777は去年全機退役したっぽい
2017/09/21(木) 18:08:36.94ID:Yy+s/HCQ0
ああ、マレーシア航空のは悲惨な最後だったからな・・・
2017/09/21(木) 20:09:04.67ID:P47U/vKQ0
伊丹那覇の773は787-8では置き換えられない、よなぁ
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 21:26:16.25ID:B/rmKzh00
>>97
結構内装も古ぼけてたな。
NRT-LAXのMH B777は空いてて良くお世話になった
2017/09/22(金) 03:10:45.21ID:FycqTLvs0
JALはA350を導入すれば余剰機材が出てくるから
それを上手く転用すればいい。
2017/09/22(金) 09:34:24.25ID:jcsVr/nq0
>>91
あえて伊丹を中心に書いてるから着陸料って大きな理由かもね
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 18:42:44.93ID:T+vxyYQV0
伊丹以外の国内線中型機は、当分763ERの国内線転換で賄うんだろう

787も結構な数になったし、この4機のあとも続けて入れるかはわからんな
2017/09/22(金) 18:48:39.15ID:0/MQW8Hd0
JALって路線に固定の機材が多いな
2017/09/22(金) 20:18:31.89ID:7nNgMAfA0
>>87-88
JALはERJで続行したいのが本音かな。
政府か航空産業の圧力かは存じぬが、MRJの購入契約を強要されたっぽいし。
 
 
でも今の状況じゃ、納期以前にMRJが
本当に商業化できるのか怪しいなw
2017/09/22(金) 20:36:49.70ID:0/MQW8Hd0
>>104
整備拠点も近く、サポートをこまめにしてくれる可能性があるのなら、
MRJ導入は日本企業にとっては悪くないんだけどな
鉄道など一般的な産業機械でも日本企業の方がサポートが手厚いから
2017/09/22(金) 21:12:57.35ID:5dFG/q3R0
MRJが軌道に乗るのは2020年代半ば以降だろうね
FDAやIBXへの導入もこれより後だろう
2017/09/23(土) 09:20:02.04ID:ZxEDRsMa0
>>105
MRJに細かなサポート?殿様の三菱に。
 

JALと鈴与はERJのまま続行した方が
いいと思うけどね。
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 13:15:56.07ID:SP2qBzFa0
日本航空(JAL/JL、9201)は9月21日、国内線用機材としてボーイング787-8型機を導入すると発表した。
新造機を4機追加導入し、2019年下期をめどに羽田−伊丹線など伊丹発着路線を中心に投入する。
JALが国内線に787を就航させるのは初めて。
ALはこれまでに国際線用機材として787-8を25機、787-9を20機の計45機を発注済み。
このうち787-8は25号機(登録番号JA845J)を2016年6月30日に受領して完納となり、
787-9は9機が受領済みとなっている。
787初となる国内線仕様機の座席数は未定で、300席程度になる見通し。低騒音である点を生かし、
伊丹発着路線を中心に投入する。経年機となった767-300ERや777-200といった中大型機の若返りを進める。
4機の発注額はカタログ価格で総額9億ドル(約1011億6900万円)超で、
ボーイングの受注リストでは匿名顧客からの発注となっていた機体となる。
エンジンは国際線仕様機と同じ米GE製GEnx-1Bを選定した。
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 13:23:55.81ID:SP2qBzFa0
JADCのリストに載ってる
未発表顧客
2017年3月29日発注分787‐8×4機
2017/09/23(土) 16:31:08.64ID:dsCCZLbK0
新千歳ー羽田ー伊丹ー福岡ー那覇
このラインに投入で間違い無さそう
できれば意外と満席で取れない事が少なくない新千歳福岡便と新千歳伊丹便にも入れてくれたら
2017/09/23(土) 18:32:44.17ID:NZ99SyKp0
このクラスで他に手がなければ、787-8はもっと粛々と入れ続けそうだな
787-9/10なんか、A350-900との兼ね合いでどうなるか見ものだけど
A350-900よりは小さいから可能性はあるか
2017/09/23(土) 20:32:48.35ID:ljsDop2J0
今更-8を発注するあたり、-8がやや不人気モデルと仮定したら、、
直近で-8のキャンセルもしくは-9/-10への変更があって、浮いた枠をJALが好条件でGETしたんじゃないのかな。違ったらごめん。

でなければ、この時期で-8の定価発注でかつ、本来のパフォーマンスを発揮できないドメ限定運用が強いられる国内線仕様としての導入が説明できない。
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 20:38:55.20ID:UspEpA5G0
A330neoという目はもう無い?
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 21:17:07.50ID:SP2qBzFa0
定価なら総額9億ドルっていうだけで、実際にいくらで買ったかは
わからないんじゃないか
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 21:23:41.61ID:NZ99SyKp0
>>112
いや、787-8を9や10に変更することは、製造前までに決断すれば比較的簡単なはず
767の後継用として手ごろな機体がなかったから787-8をって事だと見るけど
定価発注という記述はなく、定価(カタログ価格)ならこの金額と書かれているだけのこと
ボーイングからオプション枠でかなり安売りしてもらった可能性もある

>>113
A330neoはなくなったんだろうなあ
787なら、9/10を自在に入れられるのに対して、A330neoだと拡張性に難があるからな
A330-800neoの効率が良ければまた違うんだろうけど、注文はほぼすべてが900neoだし
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 21:37:51.36ID:C2nLqRFL0
787は伊丹新千歳には投入されるのかな?
さすがにB3-800だけだと貨物に限界がある気がする。
と言うか普段バラし積んでるんやろか。
2017/09/23(土) 22:40:22.82ID:wgNgG2Uk0
キャンセル枠じゃないだろうね。そもそも787シリーズは-8も-9も受注の伸びは寧ろ早すぎるくらい
772が1990年に受注を始めてから全体の受注数が1100機を突破したのは2010年 20年も掛かったが、787はそれを11年で達成した
毎年60機以上オーダーが伸び続けてる売れ行き商品をキャンセルされた位で安くしたりしないよ
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 23:04:20.47ID:5YGZhGfc0
JALがエアバスに浮気するのを面白く思わない
ボーイング側の忖度とでも思っておけば良いのかな
2017/09/23(土) 23:33:47.22ID:LilEUzhn0
ここ最近の頭の悪いやつの判別方法は、やたらと忖度という言葉を使うかどうか
2017/09/23(土) 23:45:30.32ID:rYOiTkuv0
JALの変わり様を見ると、ボーイングとエアバスの引き合いがあった可能性はあるわな。
JALにして見れば773ERの置き換えとして777Xは大き過ぎてアウトで787では小さすぎた。
2017/09/24(日) 00:26:32.55ID:E0iOkBgk0
そもそもエアバスはJALのフリートを自社で独占して塗り替えるような売り方はしないのかもな

A350とB787を両方入れてるエアラインはそこそこあるし、お互い受注を伸ばしてる商材なんだから「2機種並行して導入してくださいね〜」ってモデルケースを増やした方が労力を掛けずにシェアを伸ばせるよね
インデックス投資みたいな感じ

最近の機種はロジスティクスが確立してるから、何機種入れようがコストも変わらん
訓練も運用もパッケージ化されているし、重整備は中国やタイで済ませてしまう

ある意味エアラインやアライアンスの頭越しにスケールメリットがバリバリ効いてる状態で、末端の会社が機種統一を気にする時代ではなくなってしまったよね
2017/09/25(月) 02:12:36.28ID:wY8qto0l0
JALの787ドメ、発注が4機から増えず767を置き換えて飛ばすなら基本は羽田〜伊丹張り付きだろうな
羽田〜伊丹ピストンで1日飛ばし続けるなら767運航便は3機で回せるからプラス予備機で4機と発注数と同数になる
2017/09/25(月) 11:17:07.12ID:7PBRovwf0
>>120
777Xの受注が全体的に低調なのも大きすぎると考えてる所が多いんだよね

>>121
トラブルが起きた時のリスクを考えると機種統一はリスクもあるからな
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 11:55:53.07ID:ClTWUVhj0
B737とB787の隙間にB797が来るのか
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 12:01:16.67ID:YWWufpnv0
>>122
置き換えるならB777だろう。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 12:02:35.06ID:YWWufpnv0
関西エアはB777の就航禁止を求めているしね。
今は機材が無いから許可してるにすぎないからね。
2017/09/25(月) 12:10:51.58ID:gSVu7JaC0
JALのA350って、チャイナエアラインに
合わせたんじゃないの。
B747みたく、JALが手放すときに
買い取ってくれそうだし。
2017/09/25(月) 16:02:12.06ID:54EKDwKx0
CIは割と最近B777を飛ばすようになったと思ったが、A350もあるんだな
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 19:14:50.99ID:zJEnBxYM0
>>123
なぜ777Xって売れてないんだろう? 翼折り畳みだからかな
2017/09/25(月) 19:32:59.34ID:9rQ2cUNp0
所詮は旧モデルの焼き直し
デカ過ぎ
高い
2017/09/25(月) 19:50:01.72ID:ULId9O6n0
787が喰っちゃってるんじゃないの
特に787-10
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 20:02:36.07ID:meDeBSrf0
そうデカ過ぎなんだよ

787-11とか787-12とか作った方がまだ売れたんじゃない?
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 20:17:34.53ID:1MS1LGD60
2017.6現在 B777X発注数
NH…20
CX…21
EK…150
EY…25
LH…20
QR…60

中東系以外はキャセイ、ANA、ルフトハンザだけなんだな
2017/09/25(月) 20:38:56.59ID:CZg2qble0
787だとF設定のあるエアラインだと小さいだろう。
BAが787-9で4クラス導入していているが216席。
2017/09/25(月) 22:00:41.19ID:utWP1jQy0
点検コストがカーボン 機と従来機で違うとか。787や350と777Xは点検サイクルとか違うんでしょ。
2017/09/25(月) 22:22:51.53ID:wY8qto0l0
>>125
777はA350で変えるのが決まってるやん
それも国内線にはA359が国内線用787と同じ2019年から導入される
これを羽田伊丹と伊丹那覇、羽田那覇(機材送り込みの絡み)から導入していけば早い内に関西エアポートの望みも叶えられる
2017/09/25(月) 22:39:20.69ID:r4VKw6OF0
>なぜ777Xって売れてないんだろう? 翼折り畳みだからかな

頭悪そう
2017/09/26(火) 00:35:47.61ID:/wOBg2Gf0
かってのB747と同じように、300ERよりデカい機材が必要な路線が意外と無くなりつつあるのかもな
今はデカいの一往復より少し小さいので二往復の方が好まれるし
2017/09/26(火) 11:56:33.79ID:efIHsXCr0
FCPYやるなら77Wのボリュームが欲しいが、CPYなら789あたりで良いんだろうね。
2017/09/26(火) 13:26:10.56ID:/wOBg2Gf0
意外と発売から時間を経て売れ行きが増してきたA330の例もあるし、今B787サイズは使い勝手が良いんだろうね
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 17:25:45.97ID:aNGoTco30
767と777両方持ってる会社は787サイズにまとめられる
2017/09/26(火) 23:09:43.26ID:c68xgegK0
ただ、777-9Xに関してはそれなりに受注を集めている
もはや747-400クラスだが、双発でこのクラスならそれなりに需要はあるんだろう
2017/09/26(火) 23:47:43.79ID:EGkMbHwR0
B747やA380を手放す前提で発注しているところが多い感じはする。
ANAは逆にこれから大型化するわけで異質。
2017/09/27(水) 01:45:18.96ID:lg4qeZvI0
A380は次に買う会社が無くて売れないだろうから20年くらいは使われるだろうね
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 05:12:25.77ID:sKP6rd0k0
>>144
デルタみたいにエミレーツが安く寄せ集めたりはしないんかな
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 08:55:37.94ID:Ny7Pm6/S0
デルタよりアメリカンのほうが
好きだな
https://www.youtube.com/watch?v=nzlREdZaDkE
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 10:03:06.05ID:oyGnETIM0
>>102
788と359で22機
置きかえる773と772と763初期分が22機と合致する
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 10:09:35.16ID:oyGnETIM0
>>141
763と788
772と789
773と3510はほぼ同じ大きさ
359は772と773の中間の大きさ
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 17:21:25.93ID:4eNa7x3k0
リニア+新幹線と戦う期待だからなー
いまでも777で持て余し気味のドメ路線は788で縮小するんじゃないかな
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:33:27.86ID:1jQOtk4y0
age
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:36:28.43ID:1jQOtk4y0
ボーイング、新小型機を2030年までに開発2014年11月06日
737MAXの後継機について言及
[アブダビ&#8195;5日&#8195;ロイター] - 米航空機大手ボーイング<BA.N>のマックナーニ最高経営責任者(CEO)は5日、
小型機「737MAX」の後継機を2030年までに開発すると発表した。
後継機は新型エンジンを搭載する。機体のサイズは単通路機の「737」型機より若干大きくなるが、
形状はほとんど変わらない。
マックナーニCEOは、特に中国などの新規参入企業が「737MAX」に似た旅客機を
製造し始める可能性があるため、後継機を開発する必要があると述べた。
ボーイングは、向こう20年間で単通路機が旅客機の新規納入数の約70%を占めるようになると予測。
同分野では欧州航空機大手エアバス<AIR.PA>と市場シェア獲得にしのぎを削っている。
ボーイングの「737MAX」に直接競合する エアバスの小型機は、座席数150─160席の「A320」。
中国商用飛機有限責任公司(中国商飛公司、COMAC)も小型旅客機を開発しており、
カナダのボンバルディア<BBDb.TO>やロシア勢も競合する見通し。
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 05:31:25.10ID:b/zkzFwk0
国内線だと
787とかA350より
A330のほうが安くて
いいのになんで買わないのかな
短距離だと炭素繊維ボディは必要ないだろ
2017/09/29(金) 05:42:29.22ID:4yg4JmRi0
787は燃費がよくても767より重いから短距離に向かないだけで
A350は同規模の777より「軽い」から短距離に投入しても全く問題ない
2017/09/29(金) 08:10:25.60ID:Lc+pJzzO0
A330は騒音がいかほど?
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 08:17:50.74ID:tj/110se0
737MAX完全にいらない子だったな
潔く新規開発しておけばよかったのに
2017/09/29(金) 09:55:33.17ID:cJt3I0kc0
国内線だと787や350より330の方が優れているのは間違いないけれど、330より737を他頻度運行させた方がもっと良かったってスカイマークが証明しちゃったからなぁ

330は炭素勢に負けたわけではなく、下のクラスに喰われてる
2017/09/29(金) 11:37:25.42ID:Z6RGUcAk0
JASが存在してれば330買ったんかなぁ
2017/09/29(金) 12:36:50.90ID:uy1K5tOk0
787大量に買える体力ある会社がわざわざA330選ばないよね、ってだけだよな。
短距離でも軽けりゃ離着陸で有利だし。
2017/09/29(金) 13:47:39.32ID:0da5yTq90
>>105
787が安く買えるならいいが高い金出して故障が多発するまで使い続けるんだろ。
10-15年くらいのスパンで新造機に買い換えた方がいいよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 21:08:40.88ID:Rp2LV4j/0
787のほうがA330より軽い
しかも幅広でエコノミー1列分余分についてくる
のなら、値段次第だけれども787を選ぶよな
この辺り、ボーイングは本当に商売がうまいと思う

JALの場合、初期の787-8のドメ転ももちろん見越しているのかもしれないが
2017/09/29(金) 21:13:33.73ID:K1QFz56H0
330って座席数の割に機体がでかいんじゃなかったっけ
国内線のターミナルだと使い勝手悪そう
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 22:29:40.10ID:uy1K5tOk0
>>161
787のせいで安くしないと売れないぶん、
LCCだと9列って手もある大きさなのがニッチだよな…。
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 23:11:28.54ID:Rp2LV4j/0
スポットが767よりも787/A330は大きいの対応のを要求されるとかよく聞くな
まあスカイマークのA330の失敗事例は、上級クラス(でも、クラスJやプレミアムエコノミーレベル)を
売りにしたのと、A380騒動と重なったから、一般化はむつかしいような気はするけれども
2017/09/29(金) 23:16:01.67ID:PyyAlcTI0
>>160
B787は機体素材の問題の他に、地上の電源車も対応させないといけない
2017/09/29(金) 23:20:35.66ID:TXejTFbz0
SKYのA330はA380騒動が無ければ続けられたんかな
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 23:31:49.92ID:xYUh0t+w0
787の9列ってそんなに狭いの?来週初めて乗るからある意味楽しみw
ちなみにVN。787はJALのエコ(非スカイワイダー)とスカイプレミアムは経験あり。
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 23:36:11.38ID:aboVm6Tn0
>>165
オールプレミア仕様にした時点で駄目だったと思う

177席(738と同じ数)は普通で、残りをプレミアにすれば残ったかもね
2017/09/30(土) 00:27:21.58ID:/UhN5prP0
購入契約した6ヵ月後に737MAXが発表されたのは惜しかった
2017/09/30(土) 00:38:03.84ID:/YplWmOL0
>>167
結局はJALのやり方が狡猾というかうまい気がする
クラスJという客寄せパンダを入れて、マイレージ含めて集客
ダメでも普通席に乗ってもらって次につなげるというやり方
自腹でも1000円で救われた人も多いはず

ただ、スーパーシートを廃止したのは、上級客の取り込みという点では失敗だったと見るが

スカイマークの場合、1000円でも集客できるかは…微妙な気がするけれども
自腹で1000円コースなら、JALとか乗るだろうし
しかも、よく見ればプレミアムエコノミーのシート
食指が動くかといえば…微妙な気がする
シートピッチが変わらないのならビジネスクラスのシートとかにするという手もあっただろうに
2017/09/30(土) 01:14:20.84ID:n82Rcp1J0
>>166
787の9列は別に普通だよ。
330の9列は流石に767の8列みたいな狭さ感じるけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 02:10:18.25ID:hyj67K8n0
>>166
VNの787よく乗るけどそんなに違和感ないかな。
日系国内線の詰め込み777よりマシ。
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 05:51:59.12ID:OWIYtDdk0
>>170 JALは8列だよ
   値段が同じなら
   JALに乗った方がいい
2017/09/30(土) 07:32:41.06ID:hVE86vqR0
A330で9列はえげつないなw
2017/09/30(土) 13:01:59.91ID:nlbzkK330
>>169
SKYと言うとシグナスだが、使ったこと無いまま終わったからよく分からん
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 13:48:40.86ID:mIgEP2Rn0
788売却の噂が、まことか?
まだ5年くらいだよな
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 14:05:46.93ID:QzULsXyJ0
737MAX開発するくらいならコンテナ積みこめる737タイプのヒコーキ開発して欲しい
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 15:48:21.49ID:VF2QVJw70
もし 日本 の 空港 の キャパ ゃ 運用 条件 に 余裕 が ぁれ ば 。。。

< 基本的 な 考ぇ方 と して は これ で ぃぃの > かぃ q(・_・?) この ギャンブル 業界 は

○ ょり 小型 の 機材 で 頻繁 に 往復 させ る ( シャトル便 ) ( シフト・ダイヤ便 )

○ 上記 に ょり ほとんど ぃっ でも 気軽 に 乗れる ( ぃっ でも ぁる 程度 の 空席 が ぁる )

△ 単位 時間 ぁたり の 人件費 ゃ 整備費 ゃ 各種 税金 等 の 諸 経費 が 高く なる

△ 上記 に 競争時代 も ぁぃ まって 経営 ゃ 運賃 設定 が タイト に なる ( ゅぇ に 薄利 多売 型 と なる )
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 16:08:01.59ID:VF2QVJw70
なん だか これ だと 業界 全体 が 先 行き 不透明 で 不安定 だょ ね

まぁ 原油 価格 ゃ 為替レート ゃ 世界情勢(景気/動乱) の 要素 も 大きぃ し ねっ


ぁ ぁ ぁ 。。。 航空 事業 新規 参入 の 準:自由化 まで は 。。。

もの すごく 行政 指導 バリ バリ だった けど 。。。 それ でも 。。。 昔 が ょかった なぁ

もぅ 航空 に ロマン なんて なぃ ね ( マイル なんか ょり 運賃 の 値下げ を ょろしく )

ぁと 他 の 公共 交通 手段/機関 との 重複 ゅぇ の 競争 も バカ っ ぽぃ

最悪 共倒れ ジャン ! もっと 計画的 に たのみます 国交省 の インテリ 官僚 さま と 代議士 さま

てか 2020年 世界 の 国 が 集まって( 参加 して ) くれ るの だろ ぅ か (・_・?) 原発 ミサイル など など
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 16:18:54.70ID:VF2QVJw70
東海地震 じゃ なぃ けど 。。。 将来(近未来) 予想 なんて どだぃ 無理 なん だから

機種 選定 なんて 。。。 究極 の ギャンブル 。。。 ぁと は ぉのれ たち の 運 に 従ぅ のみ

ここ で どんな に ぇら そぅ な こと 言って ても 。。。 結果 なんて ゎか ん なぃ はず

だから ここ は メーカー ゃ 総代理店 ゃ その他 利権者 たち の 

売込み ゃ 他者/他社/他機種 たたき の 書込み が ほとんど で しょ 。 
2017/09/30(土) 23:12:24.69ID:/YplWmOL0
>>175
売却のうわさはANA?
788に限らず早期に売却される機体は実はそこそこある
ちょうどよい買い手があるのか、機材に余裕があり、
自社のオプション枠で無理なく代替機が調達可能な場合等

ANAの場合、初期導入期は重量超過で重いので、
どのタイミングで売却されるのかは一つの注目ポイント

ボーイングから保証ももらっているだろうけれども、
ボーイングとの関係から決まるんだろうが、製造ラインに余裕が出てきた段階で、
重量超過をした初期の機体を新型に更新なんてことがあるかもしれない
2017/10/01(日) 09:26:33.20ID:txCvIaak0
QFのSYD/LHR直航は777-8で行けるとボーイングが請け合ったようだ
16000キロというスペックではLHRまであと1000キロ足りないが
特殊オプションを付けるなり、座席数を絞れば大丈夫なのか?
777-8は3クラス350席が標準とされているが、絞っても300席くらいにできれば、結構な輸送力はあるな

ttps://blueswandaily.com/boeing-confident-777-8-will-be-able-to-operate-sydney-to-london-nonstop/

Boeing is confident that with the 777-8 it can meet Qantas’ challenge of developing a next generation aircraft by 2022 capable of operating Sydney to London and New York non-stop.
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 11:08:09.92ID:3UWuMLHa0
マレーシア航空、787-9導入へ
ボーイングはこのほど、マレーシア航空(MAS/MH)と787-9型機など
計16機を導入する覚書(MoU)を締結した。
787-9は8機で、発注済みの737 MAX 25機のうち8機を機種変更して導入する。
このほか737 MAX 8の購入権8機を設定する。
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 13:01:51.39ID:IeMcB6cd0
>>182
MH、VNくらいの機材数でわざわざA350とB787導入するのがよく分からない。
2017/10/01(日) 15:48:58.71ID:XE9xQRGw0
>>181
単純に搭載燃料増やしたER/LRモデル作るだけなんじゃない?
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:02:50.15ID:Zn2HvT3K0
>>181>>183
747-400ERなるものがQFにだけ存在するし、
こちらは確か貨物スペースに燃料タンクを追加した仕様だったと思うが
777-8ER?も同じようにするのでは?
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:03:37.78ID:Zn2HvT3K0
失礼
×>>183
>>184
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:30:20.99ID:ERdYX+ZA0
>>182
737から787に機材変更とか意味分かんねーw
迷走しすぎだろ
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:32:06.55ID:Zn2HvT3K0
>>187
まあ、737と787の間がないから…
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 19:11:00.18ID:3UWuMLHa0
トルコ航空:ボーイング787を40機購入へ−110億ドル相当2017年9月22日 18:10 JST
トルコ航空は、 ボーイングの787(ドリームライナー)を40機購入すると表明した。
昨年、ハブとするイスタンブールの空港でテロ事件が発生したが、業況は回復しつつある様子だ。
購入するのは787−9型機で、大型契約に適用される割引を除くベースで
金額は約110億ドル(約1兆2310億円)に上る。
両社が21日のニューヨークでの調印式で明らかにした。トルコ航空は事業拡大を視野に、
数年にわたり市場調査を行い、ワイドボディー機購入の交渉を進めていた。
中東の競合企業と競争を繰り広げているトルコ航空は域内の成長が鈍る中、ドリームライナー購入で長距離機を更新することが可能となる。

ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-22/OWO8A26JTSEC01
2017/10/01(日) 19:18:53.48ID:t6Lx24fX0
MHと車のプロトンは赤字垂れ流しで競争力がない。
政府や自国の大企業が都度救うから生き延びているゾンビ。
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 19:19:09.52ID:JHOk1Zk90
>>182
わかんねーよな
何も考えてないんじゃないかと勘繰ってしまう笑
単にメーカーに丸め込まれたとか

エチオピアもそうだし
2017/10/02(月) 09:12:30.37ID:oNx72iF/0
>>191 業績は一応上向いてる
お荷物の380は巡礼用の別会社を作ってそこに押し付け、LHRはリースの350に置き換え予定
789は欧州の他、米路線にも言及してるから、西海岸路線はやるかもね

https://www.malaysiaairlines.com/in/en/corporate-info/press-room/2017/malaysia-airlines-sign-mou-for-16-airplanes.html

The extraordinary range of the 787-9 gives an ability to operate to any point in Europe and some USA destinations in the future from Kuala Lumpur.&#160;
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 12:08:42.67ID:SUmnOD6q0
737maxとき
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 12:23:58.48ID:tY3Y9lBO0
二階建て737!
2017/10/02(月) 12:53:38.09ID:uWQB35N40
ハッジ・フライトか。
イスラム圏ならA380の使い道あるわ。
2017/10/02(月) 13:28:41.25ID:F5ukY/V40
年中乗るスリランカエアーに早くA350を!
2017/10/02(月) 15:37:02.33ID:gQy5hXl20
>>195
メッカ巡礼って年間どのくらいの期間なんだろうか?
年1回、それも1週間だけとかなら中国の春運の方が期間長いしなあ
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 16:15:09.80ID:i/CgkUcs0
ぁ ぁ ぁ 。。。 昔 が ょかった 。 _(;−_-)/
2017/10/02(月) 16:46:57.81ID:lysdYSfJ0
>>197 380をぶん投げる新規チャーター会社は、年180〜190日は巡礼に
他は一般的なレジャー需要に使うとのこと

http://www.reuters.com/article/malaysia-airlines-charter/malaysia-airlines-close-to-launching-a380-charter-carrier-for-pilgrim-flights-idUSL8N1HZ0PK
2017/10/02(月) 17:39:23.46ID:uWQB35N40
日本じゃ宗教関連の専用列車はあっても
専用の航空便はないもんな。
 
お伊勢参りにA380!? ないない。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 18:34:54.30ID:Fq0FM3+g0
>>200
金光臨でANAの380飛ばさないかな笑
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 23:10:45.17ID:DuKd42yp0
A380って現行のA380-800は短胴型だもんな
ローンチする予定だった長胴型のA380-900や、可能性としてのA380-1000等が、
未だにローンチできず、短胴型だけで勝負しなければならないってのが苦しいな

最も、A380の長胴型が出たところで、大きすぎて誰が乗るんだか…ってとこか

その点777xは双発での最大の機体、長胴型ってことでうまいところをついているか
2017/10/03(火) 01:28:00.86ID:IA49TUUi0
恐らくボツになったであろうA380のフレイターはどんなだったんだろな
2017/10/03(火) 03:08:23.73ID:eY26Qfhq0
荷役どうするつもりだったんだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:25:30.56ID:P2baG+Bn0
これで56機体制、最近787-8も4機追加していた。
各社保有機材の中小型化が進む中、JALは中東エアラインに次ぐ機数になる。
本当に、大丈夫か?
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 12:29:19.28ID:+ca3IewY0
>>205
は?
2017/10/03(火) 15:33:09.30ID:pFhY5Mrm0
>>200
北方領土や硫黄島への慰霊フライトはある意味宗教関連と言えるかも
2017/10/03(火) 16:35:41.54ID:KPs/Oi2v0
言えてる
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 16:41:30.74ID:LKONFaXy0
< 窓 なし 席 > なんて ( ぃら なぃ )

ANA ( 全員 窓側 ) 仕様

A380 (2F)

  窓 [ ] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [ ] 窓

A380 (1F)

窓 [ ] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [ ] 窓
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 16:43:55.76ID:LKONFaXy0
↑ 空ぃた 空間は ANA さん が ご自由 に 。。。 
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 16:48:35.95ID:LKONFaXy0
固定 概念 で はじめ から 。。。

旅客 機 だ と ぉも ぅ から ぃけ なぃ ん です ょ 。

貨物 機 また は 貨/客 コンビ 機  だと ぉも ぇば ぃぃ の です 。 
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 17:07:52.97ID:LKONFaXy0
航空 野郎 の < 原点 回帰 > 論

< 第1回 >( ぃま アイランダー に 学ぶ )

乗員を含め10人をのせることができる。パイロットを1名とし
<副操縦士席にも乗客を乗せる場合が多く、この席は絶景の特等席である>。
<無駄な機内の通路を無くし、5列の2人掛け座席に対して両側に各3個の大型ドアをつけ、自動車のように出入りする>
などの工夫をして胴体の断面積を減らしている。また、引き込み装置を廃した固定脚の採用、エンジン補機に既成の部品を使うなど、当時の機体としても極めて安価であった。その独特な形状は、使用目的を満たすための機能追及の表れである。
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 17:13:54.58ID:LKONFaXy0
では 。。。 自称:有識者 たる 匿名 さん たち に ょる

 夢 も 希望 も ロマン も なぃ ギャンブル 経営 論 の つづき を ぉ楽しみ くださぃ 。
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 17:58:29.44ID:LKONFaXy0
ぉまぃら 。。。 必死 すぎ るん だょ 。。。 かきこみ が 。

かき ことば も はな もち なら ねぇ し 。

ぉのれ で ぉのれ の かこ の かきこみ を さぃどく して みな ょ 。
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 23:16:54.08ID:k7h3uJwW0
>>203-204
たしか747-8Fよりも荷物積めないダメなやつじゃなかったA380F
フロントノーズのドアはないし、ダブルデッカーのメリットは貨物ではないしで
おそらくベースとなるA380-800よりも747-8Fの方が長いので、
コンテナを多く積めるってことだろうけれども

A380のメリットとしては、重量が重い貨物を詰めることだろうが、
そんなに重量が重くて747-8Fで対応できない貨物需要がどこまであるか…
旅客機ベースの比較でも、A380は747-8と比べても56.7tも重いので
2017/10/04(水) 09:47:25.06ID:kVsFNpJF0
まぁ747はもともとの設計が輸送機だから
380に勝ち目は無いよね
2017/10/04(水) 12:06:05.00ID:1XJ69Ls30
B747の元の設計がフレイターというわけではなく、旅客型としてダメならフレイターとして使えるというのが正しい言い方だろ
元からフレイターの設計ならば軍隊の輸送機みたいな形になるわけで

>>215
フェリーみたいに二階に旅客で一階に貨物なら面白いけどな
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 13:07:19.56ID:ciRswH9+0
軍用の輸送機がああいう形なのは車両や航空機といった大型の貨物を運ぶため
民間はできるだけコンテナを多く積める貨物機の方が良いので軍用の輸送機のような形にはならない
2017/10/04(水) 13:21:34.22ID:1XJ69Ls30
まあ、実際にあった例として路面電車はアントノフみたいな造りじゃないと無理だな
2017/10/05(木) 00:02:05.23ID:cXW5LX/E0
>>217
昔あった747のコンビみたいなのはありかもな
中距離までなら、1階貨物2階旅客で難なくこなせそう
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 00:06:03.41ID:cXW5LX/E0
>>217
いや、ボーイングがC-5の対抗馬として提案して敗れた軍用貨物機をベースに
747が開発されたというから、どの程度設計が流用されたのかはわからないが、
747が軍用機ベースというのはあながち間違いでもない
提案した軍用機が主翼が高翼式だったのか、747と同じ形だったのかはわからないが
ノーズカーゴドアはその名残とか
2017/10/05(木) 00:17:56.24ID:au5NPz2q0
わからないがわからないがって、わからないなら調べろ

http://www.boeingimages.com/archive/Three-Views-of-Boeing%27s-C-5-Proposal-2F3XC5HZW9G.html
https://aviation.stackexchange.com/questions/27569/what-was-boeings-competitor-to-the-c-5
2017/10/05(木) 00:45:32.77ID:z6gIuPU+0
>>221
コンペで落ちたB747の先祖にあたる機は、実際にデビューしたB747とは似つかなかったような
2017/10/05(木) 01:39:24.23ID:FaLS7IAD0
上に貼ってるの見て言ってんだろ
2017/10/05(木) 01:58:42.42ID:FaLS7IAD0
>>221
それを言うならC-5の対抗馬じゃなくてロッキードの対抗馬だろ
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:30:28.11ID:f8+zcrj90
>>205
破綻したときB747を引退させて小型化したが輸送力が減ったのと予備機が不足しているがら元に少し戻そうとしている
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:31:55.22ID:f8+zcrj90
>>188
A330-200とかB787‐8があるくらい
B787‐9はB777‐200ERと同じくらいの大きさ
MHはA350-900も入れるらしい
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:38:09.35ID:2q+1PP0h0
米商務省、加ボンバルディアのジェット機に反ダンピング関税の仮決定
10/7(土) 17:31配信
米商務省は6日、カナダのボンバルディア製ジェット機が不当な安値で販売されたとの
米ボーイングの申し立てを受け、ボンバルディアの「Cシリーズ」に反ダンピング関税を
課す仮決定を下したことを明らかにした。
同省はボンバルディア機が加政府から不当な補助を受けているとの申し立てを受け、
9月下旬に相殺関税を課す仮決定も下している。
2017/10/08(日) 21:33:44.16ID:SNOj7GMv0
ボーイングエアバスだらけはつまらんからな
頑張れボンバル、エンブラも100席台半ばクラスに参入しようぜ
三菱には期待していない
2017/10/08(日) 22:03:11.55ID:N04FBrFd0
個人的にゃボンバルは故障が目立つからエンブラの方に頑張ってもらいたいよ
ブラジル製とか韓国製レベルだろと思う人が8割だろうが、E-JETは機体故障が原因の墜落事故が一度も無いという実績がある
2017/10/08(日) 22:40:32.03ID:/pTP3BrX0
こういう日本人特有のマインドセットどうにかならんかね(´・ω・`)

易性革命と感情論の悪魔合体にくわえて、常に何かを腐すことに酔ってるタイプ



229 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/10/08(日) 21:33:44.16 ID:SNOj7GMv0
ボーイングエアバスだらけはつまらんからな
頑張れボンバル、エンブラも100席台半ばクラスに参入しようぜ
三菱には期待していない
2017/10/08(日) 22:49:02.96ID:wyUs9Pfd0
※個人の感想です
2017/10/09(月) 01:15:56.41ID:pw3dbqO60
>>229
Cシリーズ売れてないよ
100人台半ばとなるとボーイングとエアバスととバッティングするから厳しすぎるね
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 12:18:22.29ID:/MMC3+Qt0
cシリーズ確定発注360機でここからあまり伸びなさそう
2017/10/09(月) 16:36:44.65ID:qvJw8/Hp0
※個人の予想です
2017/10/09(月) 19:26:47.75ID:CC6PUNhq0
こういう自分に酔ったコメントを恥も知らずに抜かすやつどうにかならんかねw

>易性革命と感情論の悪魔合体にくわえて、常に何かを腐すことに酔ってるタイプ
2017/10/09(月) 20:45:07.75ID:HxdSAqKV0
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマダネー
2017/10/10(火) 15:14:56.72ID:vOB9dSIW0
キモイヤツハシネ
2017/10/10(火) 17:48:12.04ID:01O6xG0n0
儒教みたいな物差しで、常に何かを嘆いてないと死んじゃう病は飛行機オタクに多いね
2017/10/11(水) 00:56:29.93ID:W/tHUtmh0
↑こういうキモイ台詞を平気で吐ける奴も多いぞw
2017/10/11(水) 13:57:44.16ID:zOa/p/090
(ひょっとして教養があるかないかの違いだけで、同じ人種なのでは..!?.)
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:54:02.80ID:yVIUwrdi0
ttp://jp.wsj.com/articles/SB11994208014011523431404583379433163183880
その新型旅客機は、広い座席や大きな頭上荷物入れ、そして非常に静かなエンジンを備えている。しかし、売れ行きは良くない。
初飛行から4年、 ボンバルディア 「Cシリーズ」(100席機、145席機)を運航させているのは欧州の小規模航空会社2社だけだ。
米デルタ航空は来年、同機を就航させる。伸び悩みの原因は多数あるが、関心が薄いところを見ると、
航空会社も乗客も快適さはさほど重視していないようだ。
現在Cシリーズを飛ばしている2社(スイス航空とエア・バルティック)によると、エコノミー席の乗客は快適な客室に高い料金を払おうとしない。
わずかに安いだけで、快適さの劣る飛行機を選ぶ。一方で航空会社が新型機を評価する時の最大の要素はコストだという。
ラトビアのリガを拠点とするエア・バルティックのマルティン・ガウス最高経営責任者(CEO)は「乗客はチケットが安ければ、何であれ飛ぶ物に乗る」と述べた。
同CEOは、新型機の投入で自社に注目は集まったと話す。乗客はCシリーズの静かさや、通路前方にカートがあっても通り抜けられることに気づく。
頭上の荷物入れは大きく、横1列が通常の6席ではなく5席のため、乗客1人当たりの収納スペースはより広い。
100〜125席のCS100は、最大145席のCS300の姉妹機。窮屈なリージョナル(地域間輸送)ジェットが中心の小型飛行機の分野で、
大型機並みに低い座席当たりコストを実現する狙いで設計された。
長らくリージョナルジェットを生産してきたボンバルディアは、航空機市場でこのギャップを見つけ、
より大きな航空機の生産に乗り出すと決めた。ボーイングとエアバスは、航空会社がより多くの座席を詰め込めるように
単通路型ジェットの機体を長くしている。ボンバルディアは、50、70、90席のリージョナルジェットを運航する多くの市場も拡大すると見込んだ。
飛行機では通常、快適さと低コストは両立しない。客室の幅を広げるには幅広な機体が必要だ。機体が重くなれば消費燃料が増え、コストがかさみ、航続距離が短くなりかねない。
ボンバルディアは、燃費の優れた新型エンジンと軽い素材により、コストを低く抑えながら広い客室を提供する方法を見つけた。
Cシリーズの客室は最大幅がボーイング737より10インチ(25センチ)狭いだけだが、737の横6席に対し、Cシリーズは5席だ。
つまり乗客は、どの単通路型機のエコノミー席よりもゆったりした18.5インチ(約47センチ)幅の座席に座れる。
窓側席と通路側席を18インチ、真ん中の座席を19インチにする選択肢も提供している。
Cシリーズはモントリオールの空港にあるボンバルディアの工場で建造されている。窓は競合する狭胴機より大きく
枚数も1列当たり平均1.5枚と多い。客室は開放的でゆったりした雰囲気。日光が差し込んでいる時は特にそうだ。
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:55:01.91ID:yVIUwrdi0
 ボンバルディアの商用機部門プレジデント、フレッド・クロマー氏は、快適な客室は「思っていた通りの強力なセールスポイントだ」と述べた。
ところが、売れ行きが悪かったため、ボンバルディアはCシリーズ事業で30億米ドルの評価損を計上し、カナダ政府から投資の形で
救済を受けなければならなかった。飛行試験計画の遅れから、価格の高さをアナリストに指摘されていることまで、
Cシリーズの問題は山積している。
クロマー氏によれば、現在約350機の受注が確定している。これに対し、ボーイング737の最新機種は3816機、
エアバスA320の新型エンジン搭載機は5167機の注文を受けている。
航空会社出身のクロマー氏は、Cシリーズが実際に就航した今、経済性や信頼性が証明されていることから、
受注は増える見通しだと話す。しかも乗り心地が良いとなれば、航空会社を魅了するだろう。
「私たちは全ての項目を満たし始めている」と同氏は話す。
ユナイテッド航空は先にCシリーズ発注をキャンセルした。スコット・カービー社長は、
いずれ100席機の市場を調べることになるだろうと述べている。ただ、自身は大型機の方が好きだ。
737型機を満席にできない路線があっても、10年後には満席にできると考えている。そしてユナイテッドは737型機を20年保有する予定だ。
カービー社長は先週ラスベガスで開催された会合で、「飛ばす飛行機が大きければ大きいほどいい時代だ」と述べた。
その後、乗り心地という長所について聞かれると、「重要だ。しかしCシリーズを選んだ乗客に737型機や
A320型機のようなサイズの機種より高い料金を課すのは難しいだろう」と話した。
ボンバルディア機の定価は大型機に近く、それを上回る機種さえある。CS100の定価7950万米ドル、CS300の8950万米ドルに対し、
ボーイング737-700は現在8240万米ドル。ただアナリストによると、ボンバルディアは以前よりも値引きに前向きだ。
スイス航空の機材担当幹部によれば、Cシリーズは燃費がボンバルディアの予想より4%優れ、欠航がほとんどないなど信頼性もある。
同幹部は、収益性改善のために座席を詰め込む航空会社の基本戦略をCシリーズが覆す可能性があると話す。
「Cシリーズはその縛りを打破しつつある。座席は快適なのに、燃料と保守で大きな節約ができる」
2017/10/11(水) 21:00:46.96ID:HTjyqRYa0
いつまでたっても就航できない三菱よりずっとマシだなww
2017/10/11(水) 21:16:24.83ID:q5Ce/jvN0
こういう自分に酔ったコメントを恥も知らずに抜かすやつどうにかならんかねw

>いつまでたっても就航できない三菱よりずっとマシだなww
2017/10/11(水) 22:09:40.21ID:07DHXhUn0
三菱ディスられて今日も涙目w
2017/10/12(木) 10:54:58.57ID:faosml7W0
A318とかもうちょっと売れると思ったんだがな
2017/10/12(木) 13:17:58.97ID:7ttVMlhl0
あれが売れると思う奴がいるとはな
2017/10/12(木) 17:10:54.65ID:faosml7W0
エアバスを多数導入してる会社に向けてってコンセプトは良いと思うけど
実際の機体が中途半端でダメダメだったな
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 18:54:54.14ID:/0Lb3tbf0
100席クラスなら地域にもよるけどあんまり貨物スペースはいらないからね。
胴体の直径が大きい分無駄なスペースも増えてしまう。
2017/10/12(木) 22:40:24.13ID:T4y+k2An0
確かに
2017/10/13(金) 00:11:50.31ID:8BlWyKmW0
エアバスはエアステアがないからタラップ置いとく必要がある
2017/10/13(金) 00:42:36.21ID:yg55AqbF0
エアステアなんて昔の機体はいっぱいあったが最近の機体で標準装備してるのはねえよ
RJですら近頃は付いてないのばっか
2017/10/13(金) 00:57:30.59ID:r6/HQUfF0
B727やDC9系列に付いてた後部タラップ、一度使って見たかったな
2017/10/13(金) 11:24:34.42ID:hlAW9hXQ0
>>254
まだ外国では使ってるとこあるぞ。
数ヶ月前にアメリカンのMD-82の後ろから乗ったか降りた。
長い機体だし、混んでたから早く処理したかったのかもね。
2017/10/13(金) 11:45:15.14ID:mCdTfYed0
727、737-500以前、DC-9系列、Fokker70/100、Avro RJ、CRJシリーズ、ERJ140シリーズ
今は確実についてるのはプロップだけだな
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 13:08:27.03ID:FO537Ajq0
後部 から 乗った こと ねぇ の かょ (・_・?)

DC8-61 B727-200 DC9-シリーズ 何回 も 使った ぜ 。

 DC9 シリーズ なんて 非常時 に テール の コーン が 脱落 して そこ も 非常 EXIT だし 。

JL の DC10-40 に スターボード 側 から タラップ で 搭乗 とか YS11 貨客型 は 後部 から 搭乗 とか

ぉまぃ かゎぃそぅな ゃっ だ なぁ 。 だから 昔 が ょかったん だょ 。
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 13:09:45.44ID:FO537Ajq0
では 。。。 ひき つづき 。。。 自称:有識者 たる 匿名 さん たち に ょる

 夢 も 希望 も ロマン も なぃ ギャンブル 経営 論 の つづき を ぉ楽しみ くださぃ 。
2017/10/13(金) 16:55:33.66ID:r3d8AG5m0
老害だから手が震えてまともにキーボード叩けないんだな。がんばってね。
2017/10/13(金) 18:19:28.90ID:jRInwMJ10
老害はスルー
2017/10/13(金) 19:02:49.15ID:CzYV+Ju20
鉄道板にいる鉄道信者が荒らしに来てるだけだから無視していいよ

>>214  ID:LKONFaXy0
【HND】羽田空港総合スレッド★37【RJTT】
228:        (ワッチョイ f6ae-ZBN+ [113.35.254.193])2017/10/03(火) 18:01:41.73 ID:LKONFaXy0
【衰退中】鉄道部品を集めよう
174名無しでGO! (ワッチョイ 8f6c-7RV+ [113.35.254.193])2017/09/01
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:14:07.46ID:iurbysQi0
ひっ か かっ たょ 

ど素人 が 。。。

< DC9 シリーズ なんて 非常時 に テール の コーン が 脱落 して そこ も 非常 EXIT だし 。 >

こんな こと も 知 ら な かっ た もん で ぁせ っ てる ょ 。
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:19:20.46ID:iurbysQi0
ドルニエ なんて ふっぅ に 後ろ から の 搭乗 だぜ 。

知ってた (・_・?)

https://www.youtube.com/watch?v=evxuaURWhzY
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:22:13.94ID:iurbysQi0
注意 ↑

この Y/T の 作者 < ニセ:右翼 > みたぃ だぜ 。
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:42:13.18ID:iurbysQi0
後部 から 乗った こと ねぇ の かょ (・_・?)

DC8-61 B727-200 DC9-シリーズ 何回 も 使った ぜ 。

 DC9 シリーズ なんて 非常時 に テール の コーン が 脱落 して そこ も 非常 EXIT だし 。

JL の DC10-40 に スターボード 側 から タラップ で 搭乗 とか YS11 貨客型 は 後部 から 搭乗 とか

ぉまぃ かゎぃそぅな ゃっ だ なぁ 。 だから 昔 が ょかったん だょ 。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:42:39.17ID:iurbysQi0
では 。。。 ひき つづき 。。。 自称:有識者 たる 匿名 さん たち に ょる

 夢 も 希望 も ロマン も なぃ ギャンブル 経営 論 の つづき を ぉ楽しみ くださぃ 。
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:44:36.39ID:iurbysQi0
で ねっ 。。。

ぉぃら 鉄道 系 行った こと なぃ ん です けど 。。。 また 冤罪 かょ 。

ねっ ( 5ちゃんねる ) の < 管 > ちゃん 。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:47:15.20ID:iurbysQi0
では では 。。。

https://www.youtube.com/watch?v=LWUfZjUMLDk
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:51:06.17ID:iurbysQi0
ぁんた 用 < 低レベル な 問題 >

パピ とか ベィシス とか 知って るん (・_・?)
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:54:27.76ID:iurbysQi0
では 。。。 ひき つづき 。。。 低レベル な 自称:有識者 たる 匿名 さん たち に ょる

 夢 も 希望 も ロマン も なぃ ギャンブル 経営 論 の つづき を ぉ楽しみ くださぃ 。
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 17:10:41.54ID:WbOC7LSY0
ぃゎゅる フィクサー → < こだま ょしぉ >
2017/10/16(月) 18:05:55.53ID:3ERo5V4P0
日本語でおk
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 16:33:49.93ID:M0I+10SG0
児玉誉士夫

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%8E%89%E8%AA%89%E5%A3%AB%E5%A4%AB
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 17:40:18.80ID:M0I+10SG0
こっち も どぉぞ ↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%8A
2017/10/17(火) 19:13:52.38ID:nCrAcByb0

気持ち悪い。
2017/10/18(水) 12:20:41.62ID:z91ftFs00
スゲー気持ち悪い
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 09:30:16.81ID:Jx/9wyuO0
エアバスファミリーが増えるの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171018-00000014-nna-eurp
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 13:28:16.36ID:2Eri67a50
くどぃ ょぅ だが ほんとぅ に ぉまぃ

後部 から 乗った こと ねぇ の かょ (・_・?)

DC8-61 B727-200 DC9-シリーズ 何回 も 使った ぜ 。

 DC9 シリーズ なんて 非常時 に テール の コーン が 脱落 して そこ も 非常 EXIT だし 。

JL の DC10-40 に スターボード 側 から タラップ で 搭乗 とか YS11 貨客型 は 後部 から 搭乗 とか

ぉまぃ かゎぃそぅな ゃっ だ なぁ 。 だから 昔 が ょかったん だょ 。


ドルニエ なんて ふっぅ に 後ろ から の 搭乗 だぜ 。

知ってた (・_・?)

https://www.youtube.com/watch?v=evxuaURWhzY

   ( 注意 ) ↑

この Y/T の 投稿者 < ニセ:右翼 > みたぃ だぜ  。
2017/10/19(木) 17:41:36.59ID:NwjYgUgY0
エアバスCS300になるのか?
2017/10/19(木) 21:33:24.60ID:Me0FEyQy0
エアバスになったら売れまくったりして
CS300
A360シリーズとかになる?
2017/10/19(木) 23:32:48.59ID:NwjYgUgY0
ビーチクラフトのものになってビーチジェット400として売れた、三菱のMU-300みたいにな
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 17:48:32.79ID:KOl6KKmp0
欧州航空・防衛最大手エアバスは16日、カナダのエンジニアリング大手ボンバルディアの
新型ナローボディー機「Cシリーズ」事業の過半数株を取得することで合意したと発表した。ボンバルディアは同事業の経営権を失うものの、
エアバスの後ろ盾によるスケールメリットや販売網の拡大が期待される。また、米国は「Cシリーズ」に
高関税を課す方針を示しているものの、エアバスの米工場で組み立てることにより問題を解決できる可能性も出てきた。
エアバスは、同機の製造・販売を手掛ける「Cシリーズ・エアクラフト・リミテッド・パートナーシップ」の
株式50.01%を取得する。ボンバルディアは約31%、カナダのケベック州は19%の出資を維持する。
エアバスは2023年に同事業を完全買収するオプションも得る。取引は2018年後半の完了を見込む。
「Cシリーズ」は110〜130席の小型旅客機で、ボンバルディアは開発に60億ドルを投じた。
同機を巡っては、カナダ政府からの不適切な補助により米デルタ航空向けの納入価格が
「異常に安い」と米ボーイングが制裁を訴えた結果、米政府は先に、相殺関税219.63%と
反ダンピング(不当廉売)関税79.82%、計約300%の関税をかける方針を明らかにした。
同機の翼は英領北アイルランドのベルファスト工場で製造されており、約1,000人が雇用されているため、
英米間の政治的議論にも発展している。
エアバスは、2015年に開設した米アラバマ州の自社工場で、米国の航空会社から受注した「Cシリーズ」を
組み立てる意向で、これにより問題の関税を回避できるとみられている。
ボーイングは今回の取引について、両社とも政府の出資を受けていることから「疑問の余地が残る取引」だと指摘した。
エアバスとボンバルディアは2015年に「Cシリーズ」を巡る提携交渉が一度は破談となった経緯がある
。ボンバルディアのアラン・ベルマール最高経営責任者(CEO)は、
今回の取引がボーイングの申し立てを受けたものではなく、自社にとって正しい戦略と判断したからだと説明した。
2017/10/24(火) 18:08:49.18ID:CPkaszHk0
経営権はエアバスが取得って、結局どういう形になるの?
製造メーカーはボンバルのまま?売る際はどっちの名で売る?
収益はエアバスとボンバルで山分け?
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 13:43:15.58ID:KEhsG2bx0
< 窓側 >( 命 ) O(・_・)O

【 ぇぁばす ぼんばるでぃぁ で・はびらんど かなだ 】 の 。。。

新型ナローボディー機「Cシリーズ」事業

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2_C%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA  
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 15:54:22.77ID:R70hcARK0
【 ぃるぼん国 憲法 改正 案 】 (抜粋)

< ぃるぼん の こく なぃ せん は すべて ( MRJ ) と する >

 ・ とばぬなら こゎして しまぇ ほととぎす

 ・ とばぬなら とばして みしょぅ ほととぎす

 ・ とばぬなら とぶまで まとぅ ほととぎす 
2017/10/30(月) 18:17:08.87ID:Dg3gZFQO0
>>285
気色悪い
2017/10/31(火) 18:01:47.48ID:V8BbSdYy0
なんだか、東南アジアにはA330neoがちっとも売れないね
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 16:40:00.42ID:pyuWAPZS0
ぃゎゅる フィクサー → < こだま ょしぉ >
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 00:25:31.77ID:uQdaZ95s0
>>287
787より若干重いA330neoなんてなあ
787のほうが1列分おまけでついてくるようなものだし
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 00:34:17.77ID:/pPeSegr0
>>289
これな
結局787を横9列にするだけで一瞬にしてコストは1割以上安くなるし、FSCにはコンテナ積めない767が微妙、とか、実運用の問題が大きいよね
2017/11/08(水) 09:38:26.20ID:PmT6JIhq0
>>287
そうかな?
エアアジアとガルーダで結構な数があるけど。
大した開発コストかかってないと思われる焼き直し機で200機以上オーダーあれば御の字だね。
ハマらないと747-8みたいにひどいことになる。
さて、777Xはどうなることやら。
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 20:51:02.76ID:eEN4ZIWg0
>>291
747-8も777Xも黒字じゃないのかな?
開発なんて大した費用かかってないだろうし。
2017/11/08(水) 21:27:58.97ID:ZuCo0/020
B748はフレイターで売れたからトントンかもな
2017/11/09(木) 02:38:31.33ID:VNsy9jp/0
777や777Xは貨物機としての需要も見込めるからな
777-200Fなんか貨物満載しても9000km飛べるらしいから、
747-400Fと比べて直行便が設定できて便利だそうな
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 22:17:16.96ID:CbCnht6O0
エミレーツ航空、中型機「787」初導入 40機1.7兆円 2017/11/12 22:57

【ドバイ=佐野彰洋】中東最大の航空会社、エミレーツ航空は12日、米ボーイングから中型機「787―10」を
40機購入すると発表した。機器類を含めたカタログ価格は151億ドル(約1兆7000億円)に達する。
同日始まったドバイ航空ショーでボーイングと合意を交わした。
今回の合意は契約確定の前段階だが、エミレーツによる「787」導入は初めて。
燃費効率に優れた中型機の導入によって、欧州エアバスの総2階建て機「A380」とボーイングの大型機「777」に
偏った編成を見直す。エミレーツのアハメド・アルマクトゥーム会長によると、「787」の納入は2022年に始まる。
「多様な就航先を提供するための柔軟性をもたらす」との期待を表明した。
2017/11/14(火) 01:27:01.76ID:UJ7GQvR90
中都市くらいなら787で十分だろうな。
2017/11/14(火) 01:35:30.20ID:VpdocWmx0
すっごい初歩的な疑問なんだけどさあ
エミレーツって何てあんなに急拡大、大型機で経営できるんだろうか?
黒字出せてる?
オイルマネーぶち込みで、赤字なんてまったく気にしない経営?
あまり情報が出てこない中東の会社だし、実態が良くわからん
2017/11/14(火) 03:09:42.74ID:PUvks5JN0
>2007年頃には、原油高による燃料高騰で経営難に苦しむ航空会社が多い中、エミレーツは原油高による中東の好景気に支えられ、「世界で最も景気の良いエアライン」と言われ
>政府系企業である
wikipediaより引用
2017/11/14(火) 09:09:24.07ID:V87+HU8c0
>>297 去年の通年決算は、営業利益率が前年10.1%から3.9%に急落して苦しかったようだ
丁度一年前の中間決算発表後のフォーブスに、エミレーツの成長物語オワタと書かれるくらい
https://www.forbes.com/sites/dominicdudley/2016/11/11/is-the-emirates-airline-growth-story-at-an-end/

但し先週発表の今年の中間決算では回復してきてはいるようだ
http://www.arabianbusiness.com/industries/transport/383148-emirates-airlines-half-year-profits-more-than-doubles

ライバルのエティハドはCEOが不振の引責でクビ、カタールはあの通りの状況で今年は通年赤字見込みだから
経営としては湾岸3社の中ではエミレーツが一番手ではある
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 09:58:14.00ID:9ByHEMp20
>>297
正直バブル的な気もする。
100機ものA380を支え切るのか?

確か多くがリースだったと思うが、そのうちリース料が払えなくなるとかなったりして。
2017/11/14(火) 14:21:44.46ID:kv1w/uSC0
>>300
原油を値上げするだけだから大丈夫
2017/11/14(火) 16:18:41.78ID:UJ7GQvR90
エミレーツはシェア握るのが目的だと当初から言っているな。
今は国際線の利用者数でドバイが一位になっている。
周辺諸国に比べると天然資源に恵まれていないから本気度が高い。
2017/11/14(火) 18:49:23.01ID:CTeDB1VY0
エミレーツを見てると昔のパンナムを思い出す
2017/11/14(火) 19:55:24.58ID:Fs98ye1q0
>>299
経営的にはそうでも、エディハドが本気出せばエミレーツ買える中東怖い
2017/11/14(火) 22:27:45.68ID:V87+HU8c0
>>304 資源の量が違い過ぎるからな
エティハドがアホな経営方針を改めて、まともな金の使い方をするようになると
エミレーツもうかうかしてられないだろう
2017/11/15(水) 22:49:32.64ID:KVKgrOqj0
>>295
787―10が中型機といえるか微妙だけどな
772クラスの大きさはあるわけだし 787-8なら中型機買ったかになるけど
2017/11/16(木) 08:47:43.69ID:KpAXjqZ80
フライドバイが737 MAXを225機契約
やっぱり中東スケールでかい
2017/11/16(木) 23:02:32.05ID:4pwDjDD60
737だけど数が多すぎだろw
2017/11/16(木) 23:14:04.93ID:4pwDjDD60
中東系で経営ノウハウがあるのはエミレーツだけかもね。

中東は投資ばかりで自分たちが働き、人を育てるという考えが薄い傾向にある。
安易に他社買収しても上手く運営出来ずに経営失敗するのも無理はない。
2017/11/17(金) 00:19:35.63ID:jjthyUPi0
物凄いボリュームディスカウントは効いてるだろうな
LCCはとにかく規模を追って、こうやって大量発注をかけ、機材調達費を抑えていかなくてはならない
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 18:24:23.32ID:giQdDDkX0
エミレーツがまともな会計方法採用しているのかとか疑問は残るな
子会社への付け替えとか、国策会社なら資金投入が何らかの形で行われているとか
まあA380とエアバスには救世主だろうが
2017/11/27(月) 21:17:55.85ID:/IhiIQsf0
オリエンタルのQ400は、某雑誌のインタビューによればQ200の後継という位置付けではないらしいな
後継機は今も検討中だとか
つーかそうなるともうATRしか選択肢はないわけだが
2017/11/27(月) 21:44:38.00ID:e4AGfyC+0
>>311
エアバスが血眼になって財務調査してたから、俺らの心配なんぞ杞憂だろ

そうでもなけりゃ500億もするA380をポンポン売れないって┐(´д`)┌
2017/11/28(火) 10:43:27.55ID:M20jQ/7F0
ATRの新型は800m滑走路でも運用出来るらしいな
小値賀、上五島復活出来るかな
2017/11/28(火) 22:13:15.97ID:8WvpRxVR0
>>313
多分航空機を売るくらいなら、政府保証が付けば十分
エミレーツなら国策会社なので政府保証がついている可能性は十分ありそう
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 21:59:52.51ID:TPnJNKUa0
コンコルド退役から10年以上、超音速旅客機が復活へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00010005-binsider-int

この手のニュース時々出るよな
我々賢人はまた威勢の良いハッタリであることを既に知っている。
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 22:04:37.60ID:TPnJNKUa0
この手のニュースにはもう嫌悪感さえ感じる。
なんと稚拙なデザインか。

イーロンマスクとかアマゾン社長に憧れるアホ経営者の妄想の賜物だろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 22:06:13.00ID:TPnJNKUa0
エアバスが発表した電気ハイブリッド航空機のほうがまだリアリティがある。

航空宇宙の分野はベンチャーの憧れなんか?
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 22:07:53.68ID:TPnJNKUa0
ちな

Collaboration with Airbus and Siemens on E-Fan X project could result in a partly UK-built hybrid electric plane flying by 2020
https://www.theguardian.com/business/2017/nov/28/rolls-royce-electric-passenger-jets-airbus-siemens-e-fan-x-hybrid-electric-plane-2020
2017/11/30(木) 08:54:28.70ID:ARRY3+OY0
>>317
> この手のニュースにはもう嫌悪感さえ感じる。
> なんと稚拙なデザインか。
> イーロンマスクとかアマゾン社長に憧れるアホ経営者の妄想の賜物だろう。

イーロンかアメリカのベンチャーに親でも殺されたのか
それはさておき。こういう機体の設計を最適化する為にはとてつもなく高性能なコンピュータが必要だが(量子コンピュータは不可)
どんなに早くても、2030年より前に必要十分なシミュレーションができる高性能コンピュータを用意するのは難しい(NASA/Airbusの資料より)
2017/11/30(木) 11:00:58.82ID:1pBhcFKs0
セスナが19人乗りクラスの機体を開発するらしいな!
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:24:37.90ID:KlVbSXpL0
小型機需要もあるが、Q400CCみたいにある程度荷物が詰めるような離島やへき地需要も今後伸びるかな?
カジキ換算で、Q400だと2本、Q400CCだと5本、737で11本だと
もちろん顧客の手荷物を積んだうえでだろうけど
2017/12/05(火) 02:14:20.65ID:CReg8rWY0
基本離島や僻地の荷物はフェリーかトラック
与那国島のカジキや大東島みたいな例って多くはないんじゃないかな
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:23:33.20ID:7znvssCf0
737‐10MAXとか、A321neoって、737−800ばかりに小型化したJALにもってこいの機材に思うけど、
797でも待っているのかね?
2017/12/15(金) 00:52:11.47ID:kQ22mOnW0
>>324
Boomに投資したり迷走してるからなぁ…。
燃費や騒音は改善したとしてもソニックブームや
アメリカ上空の超音速飛行禁止はどうしようもない気がするのだが…。
2017/12/15(金) 00:53:28.65ID:UzyaKI7r0
>>324 会長が、そろそろ初期に入れた738の置き換えを検討しないと、とは言ってたから、近い内に動きはありそうだけどね

個人的には321LRを入れてみるのは面白いと思う
あれなら東南アジア一帯はもちろん、インドやモスクワや豪州まで届く
AAのtransconの4クラス102席仕様とまでは行かなくても、3クラス120席くらいに仕上げれば
中距離の小規模需要都市もかなり狙えるんじゃないかと
2017/12/15(金) 17:30:30.34ID:IvzcEMHf0
せっかくA350入れるならエアバスを拡充するのも得策かもね
ってかJALがB3だらけとか20年前じゃ信じられないな
2017/12/15(金) 18:45:18.37ID:Oc8wBPOl0
737-800で揃えて引き籠もったからこそ、屈指の高利益率を実現できたわけで...
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 22:36:24.28ID:/QoF7aMU0
>>325
こういう投資を毛嫌いしそうな人が上にいたな
実現可能性の低い色物だと思うが…

>>326
国際線の場合どうなんだろうな、搭乗時間も長時間になるし、
意外と便利な時間帯の便って限られるので
ソウル線や香港線見ていると、LCC以外は、小型化も中型機止まりな気はするし
ムンバイ線に入れた737-700ERみたいな、立ち上げの試験導入には良いかもしれないが
最近の傾向だと、Pが不足してきているから、Pの効率の為にも小型機よりも中型機という流れはありそうだけど

>>328
一時期はANAも737-700というダウンサイジングを考慮した時期があったようだしな
ただ、そろそろ国内線は
A321/737-10MAXを考えてもよい時期には来ていると思う
長胴型でより効率は良いわけで
2017/12/15(金) 22:46:48.26ID:N0+zFrAU0
>>329
国際線では737の平積みよりコンテナ積める320/321が有利にはなるでしょうね。
国内線はやはり燃費の良い737有利と言えるが、Max10みたいに200人超えてくると平積みが効率悪くなるわけで。
機材のボリュームメリットなどいろいろ考えると、国際線はA321、国内線737-800と一部の767-300をA320/321の組み合わせで置き換えるのも手じゃないかなと思ったり。
2017/12/15(金) 23:41:22.62ID:gRQVXrsq0
ていうか、SS8の席数考えたら
中距離に737/320級は入れないよね、JLは。
2017/12/16(土) 16:18:48.98ID:BycHBP/j0
>>329
Pが足りないのは大手以外の会社だが?
大手は機材計画考えて副操縦士採用や機長昇格育成してるし、他社に流れることは滅多にない
足りないのは機材ばっかりどんどん増えてるLCCや、それらに引き抜かれる新規系、リージョナル系
2017/12/17(日) 18:40:02.83ID:njkmgp7A0
>>331
主要空港からは二国間協定が重要になってくるから、小型機で高頻度でという状況にないのもあるかもしれない
関空でも搭乗率のわりに収益性が高いビジネスが売れないからJAL、ANAともに就航したがらないし

>>332
Pが不足しているのは世界的な傾向
JALやANAもそれに備えて計画的に自社養成しているだけ
さらに無利子融資までして優秀な人材を抱え込もうとしている
給料等待遇面で流出が深刻になっていないだけのこと

ただ、自社養成ってのは世界的に見れば珍しい部類で、
アメリカのように大勢いる免許を持っている人を雇用するスタイルの方が養成費がかからないので、
自社養成する日本のキャリアは経営上負担になり大変
さらに、海外では737クラスのPは取得しやすく大勢いるので相対的に給料が安く、
機材の大きさが大きくなるほど希少性から給料が上がる傾向にあるが、
日本の場合は自社養成なので、737クラスでも777クラスでも同水準の給料なのも経営上負担になる
2017/12/17(日) 20:01:19.17ID:rXEgBEDD0
結局ANAJALはP不足は深刻ではない
反面カネがかかる
当たり前のこと
2017/12/17(日) 20:11:15.25ID:njkmgp7A0
>>334
JALは給与水準が低くて引き抜きの草刈り場となって大変との事だよ
最近給料を上げたけれども、それでも引き抜きがあるとか
最近中国なんか3000万とか4000万とか提示するらしいので、
LCCよりも競争力はあるとはいえ、将来的に安泰かどうかはわからない
2017/12/17(日) 21:25:44.26ID:VdSeaqpA0
ANA本体は大丈夫だけど、バニラエアやピーチはP不足で運休してるやんけ
2017/12/17(日) 21:50:33.62ID:OGd1uVLD0
飛行機は金を積めばどんどん増やせるが、機長はそう簡単には増えない
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 02:10:39.29ID:sRORrvg20
結局JEXとかJALwaysとか、昔別会社がいっぱいあったのは、
JAL本体のP等のコストが高いので、別会社で安く雇用してコストを下げるためだが、
本体のPや客室乗務員等のコストが下がりメリットがなくなったからなのか、本社に吸収合併されたよね

本体のPの値段が上がったので、また別会社化も模索する事があるかもな
定年になったPを安く雇用するような目的で
2017/12/18(月) 02:15:54.24ID:T4xFD+4g0
知人に現役副操縦士がいるけど機長が足りないだけで副操縦士になれる奴はもう完全に飽和してると言っていた
年功序列で自動的に昇格できるわけじゃない。80点になれる奴が腐るほどいてもそこから100点満点になれる奴が足りないと言っている
2017/12/18(月) 02:35:32.98ID:bbXwOJWr0
出生数が全盛期の半分以下になっているから質の確保が難しいんだろうな
年齢的な問題で大量退職の時期も何れ来るだろうから、それまでに育成と引き抜きしなきゃ
2017/12/18(月) 09:30:13.27ID:kKfygFXt0
そんなに大した仕事じゃないだろ。
コンピューター制御、2人運航体制、健康診断で大多数のトラブル防げるって。
無駄にハードル上げて、参入障壁を高めて既得権益守るギルドの典型。
2017/12/18(月) 20:43:20.39ID:l4zr/6We0
「来年はぜひ外相専用機を」河野太郎外相、自民党部会で「おねだり」候補に米「650ER」

「来年の話をすると鬼が笑うかもしれないが、来年はぜひ外相の専用機を1機…」

河野太郎外相は18日の自民党外交部会で、平成31年度予算での外相専用機の導入に意欲を示した。
候補機種に米ガルフストリーム社の「650ER」の名前を挙げ「20人乗りだが、(米国の)東海岸まで給油なしで行ける」と“おねだり”した。

 皇族や首相の外遊には政府専用機が使用されるが、外相は民間機が使われている。
河野氏は海外で会談相手から食事に誘われても、飛行機の搭乗時間を理由に断っているエピソードを紹介し
「小さくて良いし、中古でもかまわない」と切実に訴えた。

 出席者から三菱重工業が開発している国産ジェット旅客機「MRJ」はどうかと問われると
「足が短くてだめなんです」と航続距離を理由に難色を示した。
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171218/plt1712180038-s1.html
2017/12/18(月) 22:45:35.51ID:p7nRBfZZ0
外相専用機なんて無理に決まってるが、空自のU-4の後継としてG650ならあり得るかもな
それに乗せてもらえよ
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 09:11:31.74ID:RUzPfwAC0
ボーイングとエンブラエルが統合の可能性だと?
2017/12/22(金) 09:22:45.04ID:2dB0DQoZ0
やめてくれ。エンブラの安全性を落とさないでくれよ
2017/12/25(月) 19:44:45.81ID:tkt9bRX20
http://www.aviationwire.jp/archives/136923
2017/12/25(月) 19:47:54.57ID:tkt9bRX20
>>333
B737とA320のライセンス持ちは世界的に需要が高く取り合いだから報酬も高いよ
B777やB747は需要があまりに無さすぎるから報酬はイマイチ
2017/12/26(火) 22:14:08.89ID:CZqThJ9w0
>>347
いやいや、海外だと737、A320クラスまでのPは、自分でライセンスをかなりの部分取ることが多い
その後、枠がなければコミューターや貨物等で実績を積んで、必要な機材のライセンスを取得する
大手エアラインに就職できても、実績に応じて中大型機のライセンスを追加で取得する
だから、B777やB747のPは、海外の場合737やA320クラスのライセンスも持っていることが多い
やばいのは日本のPで、いきなり777とか747とかだとつぶしがきかない
JALの倒産でリストラが行われた時にはやばい人が多かった
2017/12/26(火) 23:13:09.12ID:gzpEaRCH0
ANAはB767かA320で始まるよね
JALはよく分からんが
2018/01/08(月) 14:20:05.64ID:273MbsZu0
航空業界「30から40代のパイロットが圧倒的に不足、倍の報酬で中国企業に引き抜かれる。」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1515316761/


機種限定は分からないが年俸4千万円とは凄いな
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 00:22:24.12ID:nw+SXelu0
ANAがCシリーズ入れたら(妄想)
東京-稚内、オホーツク紋別、根室中標津、釧路、大館能代、八丈島、宮古
大阪−青森、秋田、仙台、福島、新潟、松山、高知、大分、熊本、宮崎
名古屋−旭川、仙台、松山、熊本、長崎、宮崎、鹿児島
福岡−仙台、新潟、小松、対馬、宮崎、

大韓航空CS300…127席(プレミアムエコノミー25席、エコノミー102席)
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 13:09:32.83ID:YUD2HFtC0
2015年12月25日
「50年ぶりの(旅客機)開発のため、知見や経験が足りない部分があった」。
11月11日、飛行試験初号機が初飛行に成功したMRJのチーフエンジニアである岸信夫副社長は
量産初号機の引き渡し時期の遅れについてこう語った。
12月24日、三菱航空機は4度目となるMRJの引き渡し延期を発表。これまで2017年4-6月期としていたが1年程度の遅れが生じる。
ローンチカスタマーであるANAでは初号機受領は2018年4-6月期から7-9月期ごろになるとの見方を示している。

2008年3月27日ANAがオプション10機を含む25機を発注したことで開発を開始し
当初の納入時期は2013年だった。
これが主翼の材料を複合材から金属に変更したことなどで1年の遅れが決定。
初飛行を2012年7-9月期、量産初号機納入を2014年4-6月期としたが2012年4月には2回目の延期が決まり
初飛行は2013年10-12月期初号機納入を2015年度の半ば以降に伸ばした。

そして2013年8月22日の3回目のスケジュール見直し発表により
初号機の引き渡しは2017年4-6月期と大幅に延期された。
初飛行は5度の延期を経て11月11日となったがANAへの引き渡し予定は
この2013年8月発表の時期を維持してきた。
353勧告
垢版 |
2018/01/12(金) 11:57:27.68ID:B1R5ERv40
 当方へ嫌がらせ・仄めかしする工作員・エージェント達がいれば、
その人物達は、今年以降からでも、次々と大ケガするか死亡してしまう?

 過去の独自出来事からそう思いました。
christiancountry.web.fc2 で検索。
2018/01/16(火) 19:56:23.46ID:6AjrFn8B0
エアバス、A380生産中止を示唆 明暗握るエミレーツ
http://www.aviationwire.jp/archives/138880

A380埋められる路線なんて世界中でも限られるからなぁ。
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:10:57.67ID:ybRcPctb0
>>354
やはり777が最大の航空機として落ち着くか
2018/01/16(火) 23:31:17.85ID:xIJB2p1L0
エアバスは好調のA350があるしな
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 23:39:08.81ID:ybRcPctb0
ありゃ777-9よりちょっと小さいけどな
2018/01/17(水) 00:36:32.96ID:xbMyHpqO0
大きけりゃいいって話じゃないしな
2018/01/17(水) 17:28:20.47ID:3GUugh2k0
747は格好良かったな
それも長所だと思う
2018/01/17(水) 18:10:59.05ID:8NgG7PSy0
747やA340は浪漫があった
777やA330はちょっとw
2018/01/18(木) 23:41:39.47ID:ac3HQedg0
エミレーツ航空、A380を最大36機発注 20年以降に受領 生産中止免れる

http://www.aviationwire.jp/archives/139136
2018/01/19(金) 10:53:36.96ID:BIKgK6BY0
エミレーツは何て言うか、規模が違いすぎて
単に凄ぇなって感想しかないわ
2018/01/19(金) 17:14:14.00ID:PvFEVwcp0
>>362
あの会社に航空業界の常識は通用しないような気がする
2018/01/19(金) 18:58:56.86ID:YsqEb/JD0
政府から補助金が毎年大規模に出ているのかね?
普通の会社には無理だと思うけど
2018/01/19(金) 19:39:27.49ID:uW6PQ3h20
オイルマネーでウハウハな国なんだから
コンコルド100機持ってたって潰れないわ
まあA社やB社にしてみりゃ特上の上客よ
2018/01/19(金) 19:46:46.17ID:Qe2vOhKN0
ドバイは石油があまり取れないからこその経営だろう
天然資源に恵まれているEY、QRのような余裕はない
2018/01/19(金) 20:02:51.11ID:BIKgK6BY0
>>363
商売って概念は無さそう
2018/01/20(土) 05:25:05.30ID:tq97Ph4H0
中東のオイルマネーで延命される旅客機なんて
2018/01/20(土) 17:12:32.20ID:KAQmlylI0
もしエミレーツが破綻したら大量のA380が放置とか
2018/01/24(水) 00:48:48.07ID:XnuGYJD+0
■■■■■下位工作員がいても、●その人物に身の危険の可能性は知らされない?

 当方へ嫌がらせ・仄めかし(ほのめかし)する工作員・エージェント・陰謀者がいれば、その中から、
今年以降、体を切断するなどの大ケガする人物があらわれる?
●(工作活動をうけおったわけではない一般人は無関係かも知れません。)
 今年以降、死亡者が出る? 嫌がらせへの積極性が高いほど死亡する? 嫌がらせへの積極性が高いほど大ケガ度が高まる?

(当方の過去の●●●複数の「個人的独自」出来事からそう思いました。)

(陰謀者の死亡や大ケガが予定されていても、本人の方向転換で変えられる?)
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 16:15:56.53ID:2wWel43j0
B747ってカタログ価格でも777-9Xとあまり変わらないんだな
値引きいいらしいからひょっとしたら価格逆転とかあるのかな
2018/01/24(水) 20:34:25.66ID:UXZK/njf0
>>371
運用コストがな
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 20:08:38.99ID:y0F+6x2p0
4発機はかなり戦略的な価格で交渉できるって書いてあったが
ワンクラス下の機種より安く売ってもいいくらい必死って、よくわからんな
2018/01/25(木) 21:32:21.23ID:x2CWdI6I0
維持コストも戦略的ならバカ売れするんだろうけど...

生産ライン維持のプライオリティが高くて、正直価格は二の次なんだろ
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 21:35:36.96ID:iGvL+8YV0
貨物も777-200Fになってから、アンカレッジ経由の必要がなくなったりしているからな
燃費が良くなってのことらしいが

この辺り747-8Fとくらべて貨物搭載量が、重量面で特に少ないのがどうでるかだが、
効率重視で777-200Fが標準になるかも
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 22:25:49.84ID:/TuiZ2TP0
最近は貨物機の新造が多いよな。
中古が一般的だったけど、近年G20くらいの国のエアラインくらいは急に新造が増えたような気がする。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 23:17:19.29ID:iGvL+8YV0
777が貨物機改造に難があるんだと
747に関しては、747-400Fに改造しても古くて効率が良くないのと、747-8もあるからじゃね?
それと、燃料高騰でMD10FやMD11Fの3発機の効率も悪くなり、
これらは光景がなく退役するだけだから、ライセンスの関係で一気に新造機に切り替えたくなるんだろう
2018/01/26(金) 00:19:09.72ID:MPXaZsRL0
EKの380の件を受けて、BAも380のオーダーを出すのか
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-01-19/airbus-is-said-to-be-in-talks-with-british-airways-on-more-a380s

元々SQなMHから6〜7機を中古で買い集めるつもりはあったが、更に新造機の発注もありうるとのこと
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 23:33:42.05ID:mEiQdl3g0
ANAもA380導入してから、枠捻出効率化のために長距離路線にA380追加で入れたりするかな
2018/01/28(日) 00:09:29.12ID:A5q27LFA0
さすがに厳しいだろうな
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 00:45:23.37ID:Dq7FTcUw0
まあ羽田をA380受け入れOKにするかどうかは、駆け引きもあるからな
国際線はほかの会社もA380を入れてくる可能性もあるから、
国全体として、混雑している空港で、スポットが対応しておらず…にしたほうが良いのかもしれない

ANAとしては、国内線も多少はA380を入れて枠を節約して、ほかに回す戦略は取れると思うけれども
国内線だけA380OKで国際線はダメとかは、政治的にも難しいか
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 01:18:07.39ID:TfUayetw0
>>381
国内線にA380って何処に飛ばすの?
千歳も福岡も供給過剰で機材小さくしてるのに
他の路線に枠回しても赤字路線になるだけ
羽田国内線の枠はもう足りている
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 01:28:03.74ID:Dq7FTcUw0
>>382
厳密には、ピーク時間帯の枠は不足している
那覇便は良い時間帯が限られるので、便数は統合すればいい

羽田〜福岡〜羽田〜那覇〜羽田
福岡〜羽田〜那覇〜羽田〜福岡
羽田〜札幌〜羽田〜那覇〜羽田
札幌〜羽田〜那覇〜羽田〜札幌

とか

奥の手として、1階はANA便として、2階はスカイマーク/エアードゥー/スターフライヤー便として運行するとか
2018/01/28(日) 01:43:43.29ID:i2qf8trW0
羽田-福岡
羽田-新千歳

あたりはA380による国内エアライン全部乗せのコードシェア便にしてくれれば捗るよな

特に羽田のピーク時間帯ともなると滑走路1本分浮かせるくらいの節約になるで...(´・ω・`)
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 02:03:35.46ID:Dq7FTcUw0
>>384
まあ、究極的には、JAL,ANAでやれないこともないよな
大きなメリット出そうなのは羽田伊丹とか?
A380の1階はANA,2階はJALとかで
便数増えれば、客はいくらでもいるから新幹線に対して利便性を向上することもできるし

その分国際線に自社で回せるとなれば動くかも
2018/01/28(日) 07:23:51.14ID:aDrWIWPY0
まあ双発で747に匹敵する人数運べるようになった事を考えると今更4発には戻れないだろう
燃費だけじゃなくエンジンの整備費も考えたら...ね
747サイズが欲しいなら更に胴体延長した777-9Xがあるし、従来の777より遙かに軽量で短距離でも運航コストを大幅に下げられるA350もあるしね
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:20:24.69ID:v9ihuOnQ0
流石に今の技術でも747クラスを双発で飛ばすことは不可能なのだろうか
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 22:52:54.91ID:TfUayetw0
>>383
ピーク時しか出番がない国内線機材を新規導入って航空会社にはこの上なくお荷物ですね
2018/01/28(日) 23:26:48.64ID:sWtbBlJP0
大型のエンジンはメンテナンスコストや整備に手間が掛かるから
燃費次第で4発の方が有利になる可能性もあるんだけどな。
2018/01/29(月) 12:38:59.10ID:RMjRbfwx0
ETOPSは双発の方が手間かかるかも
2018/01/29(月) 17:17:18.48ID:bjfggzZI0
このままだとまず4発の旅客機は消えていくな
2018/01/29(月) 19:55:12.65ID:kN9bWbSu0
QFのシドニー〜サンティアゴとシドニー〜ヨハネスブルグは南極の上飛ぶから4発必須らしいけど現状4発絶対なのはここぐらいだろうしな。
2018/01/30(火) 01:36:10.40ID:ZQRCX2nk0
南極回りなんて路線あるんだ
2018/01/30(火) 03:36:34.75ID:MyhIG1fg0
>>390
ETOPSは、双発機以外には適用されないルールだけどな
2018/01/30(火) 09:12:42.27ID:94DzVX0V0
要するにA340を褒めれば良いんだよね?
ほら…静かだしトイレ下に纏めて置けるところとか良いじゃん…
2018/01/30(火) 11:06:50.55ID:Rmiq9j7A0
恐ろしい話だが、既にNZがオークランド〜ブエノスアイレスの南極海ルートを
772でETOPS330取って運航中

330ってことは、南極海上で何かトラブルが起こっても、オークランドに戻るか南米まで強行するか
実質二択になってるってことだな

LATAMのオークランド〜サンチャゴは距離は短めだが、こちらも789運航

オセアニア南米の南極海路線で4発機を運用してるのはQFのみだが
こっちも789の導入が始まってるから、どうなるか?

羽田便との接続はまあまあだから、日本から南米行きには結構いいルートだし
今時羽田から744を2便乗り継ぐなんて貴重なんだけどな
2018/01/30(火) 16:04:03.82ID:6ZKB4OP70
香港で俺はJALのB6だったんだけど横に大韓のA380が並んでちょっと悔しかった
大きい飛行機は見栄も大事よね
2018/01/30(火) 18:58:33.91ID:9V1j7dNn0
トラブル時は胴体着陸になりやすい路線か
2018/01/30(火) 18:59:35.90ID:9V1j7dNn0
ミスった着水
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 20:51:07.35ID:2w0oe4Zq0
>>388
厳密には羽田〜那覇なんかはピーク時間帯が日中にずれるから、
>>383のような運用でANA単独前提でも国内線に3〜4機程度ならA380を入れてもよさそうではあるけどな
ちょうど今の777-300がそんな運用になっている
もちろん国際線に3機A380が入る事前提の話だけれども
ある程度まとまった数が入ったほうがやりくりやすいので

あと、一般的に観光路線のハワイ線は上級クラス需要が小さいので、
特に羽田〜沖縄等国内線と機材をある程度共通化できる可能性がある
ファーストクラス等は、A380限定で特別料金を取ってもよいかもしれない

>>384-385のような系列内や系列を超えたコードシェアをするのなら、A380はもっとあってもよい
空いた枠で、国内線や国際線を増発できるというのならおいしい話なので
2018/01/30(火) 20:55:01.74ID:2UvS6n+E0
南極見てみたいな。
2018/01/30(火) 21:25:07.73ID:Rmiq9j7A0
>>401 QF便を何度か使ったが、大陸まで結構接近してるかな
SYD行きは真っ昼間だから、氷った海の向こうに何となく大陸が見えるか?って感じ

あの氷の海で双発機はやっぱり怖いわ
年代物のボロ744もどうかとは思うが
2018/01/30(火) 21:53:11.28ID:EMGEDQT00
QFは747-8発注するかもしれないな、そういう路線もあるし。
2018/01/30(火) 22:17:05.12ID:id3W9uXa0
>>403
747-400ERというQF専用仕様機が出たほどだからなぁ。

747-8はエンジンがGE製しか選べないから、カンタスは手が出しにくいと思う。
それならSQが発注したA350-900ULRのほうが可能性はある。
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:02:29.58ID:iRuwh8Ze0
>>400
ハワイは結構上級クラスが埋まるようになってきてるみたいだがな。
金のある団塊が行くんかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 00:57:09.96ID:E2ONLuEJ0
>>405
どう考えてもマイルアップグレード組だろう
マイル消化用のボーナス路線として、今後もホノルル線は重宝されるのでは
2018/01/31(水) 05:45:53.10ID:sEdp2+oI0
>>400
シニア中心に上級クラス需要は高まってるそーだぞ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171104-00010004-dime-life

糞ビジネスシートからまともなフラットシートになったから選ぶ価値が出て来ただけかも知らんけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 19:39:49.37ID:pUyU11bN0
747-8って地味だが350シリーズより1座席あたりの輸送コストが安いんだよな
2018/01/31(水) 19:59:19.00ID:OcEorcks0
開発年にほとんど差が無い同時期の機材だと大きい方がね
でも胴体延長した777-9Xが出れば、新型エンジンを搭載したそっちの方が安いと思う
2018/01/31(水) 21:33:44.46ID:hoZLRs3X0
>>408
良かったな
2018/02/01(木) 09:41:07.10ID:c7J/Jen40
「1座席あたり」という指標自体が胡散臭いよな。
両メーカーともに誇大広告モリモリだし、実運用になったらクラス配置、販売運賃額、搭乗率とかの方がよっぽどコストに影響大きいし。
2018/02/01(木) 11:04:21.28ID:MOCGquu80
いつもフルに近い90%以上の搭乗率なら大量輸送できる効果で安くなると言えなくはないが、実際には良くて平均70〜80%でしょ
飛ばすコストは客の少ない多いに関わらず発生するから、確かに解釈の難しい表現だ
世界的に見ても最近はB777でも少し大きすぎる、A330かB787が貨物を考えても良い大きさという流れ
2018/02/01(木) 11:27:30.73ID:mKTQVvNx0
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26372600R30C18A1TJ1000/

ANA、大型貨物機を導入&#160;搭載量2倍、日米路線で
2018/02/01(木) 18:05:59.33ID:MOCGquu80
俺のチ○ポの方がデカいね
2018/02/01(木) 19:14:23.33ID:hastyzOJ0
バンデランテがなんか言ってるぜw
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 00:47:51.07ID:muGhYHTF0
VRくらいの角度で何を言う
2018/02/10(土) 13:22:09.14ID:E4/3Syfb0
>>412
貨物機の場合、777のメリットはまだあるようだよ
搭載重量が格段に違うらしい
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 12:13:07.89ID:ixYPZRDx0
>>414
太くて短い短胴型?幻になった777-100レベル?
2018/02/13(火) 17:52:16.17ID:4dUOl8OI0
737-50
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 02:45:04.01ID:N3Ceh5bZ0
ほそーい
たんしょーっ
2018/02/16(金) 18:28:48.32ID:DltxWz3W0
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
2018/02/25(日) 01:41:27.45ID:lM+GSkgu0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000001-awire-bus_all

ジェットスターA321LR導入
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 01:47:12.47ID:B+nd5Xd60
大西洋横断が可能になったA321だけども、中距離国際線投入は、
まずLCCがやってきたか
2018/02/25(日) 07:40:16.49ID:LNBoU+fh0
>>423 アジア域だと、321neoによる中長距離は、意外にもPRが先行する
MNL/BNE直行をこの3月から321neoで開設するつもりだったが、受領と許認可が遅れたため、暫定的に340で開設し年内には321に置き換えるとのこと
距離的にはTYO/CGKと同等で、LRでない無印neoでも、このくらいのパフォーマンスは出るようだ

更にSYDやMELも330などから321に置き換えて、座席数半分・便数倍増にするとか
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:05:27.71ID:MD9EyvoS0
PRって、そんな途上国のキャリアなんて、レガシーでもなければLCCでもない第三極だよな
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 21:02:15.07ID:JPh2YCDK0
ついに、E190-E2が耐空証明取得とか
MRJやばくね?
キャンセルが出ないのって、遅延料せしめるためとか?
2018/03/06(火) 01:38:02.17ID:ykEApmlS0
今更かよwどう考えても成功要素ないでしょ

MJの頃は炭素複合繊維と低燃費エンジンで航空会社が飛びつくだろう、っていわれてたけど
前者は採用しても意味がないから見送りになり、
後者は後発の競合機も採用で、
MRJの利点はほぼほぼなくなった
おまけに自らの失策で開発が遅延しまくりで詰んでる
2018/03/06(火) 02:55:40.59ID:XG1hyRmk0
恐らく商業的な成功はキツイな
完成した頃には周回遅れ
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 03:31:30.17ID:dSqo/2wU0
7年も遅延して、よくキャンセルが出ないな?
アメリカのイースタンはキャンセルしたけど、こちらは、経営難で倒産しているし
しいていえばANIの5機くらい?

むしろ2016年に、エアロリースと、ロックトンが確定10機、オプション10機をそれぞれ入れてくるし
2018/03/06(火) 05:06:57.10ID:AbHwR3dX0
それ以来一機もオーダーが無いのは当たり前かw
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 20:11:11.79ID:1YiN1haD0
E2シリーズ初のE190 E2もついに就航か

近年開発された小型旅客機としてはA320neo、B737 MAX、Cシリーズ、E2、SSJ、ARJはもう就航、いまだ飛べないMRJはMS21にも抜かれるなw
納入予定は早くても2年も先だもんねw
そしてここ数週間で試験機が何故か一機も飛べないらしい

終わってるわ
2018/03/09(金) 23:17:03.90ID:XcwANtdL0
むしろ2016年に受注が伸びているのが謎だわ
2018/03/10(土) 00:37:23.35ID:fc7FLn1r0
違約金狙いだったりしてw

にしてもPW1000Gシリーズがトラブってるのを見ると遅延しまくって良かったんじゃないか?
自分達が航空会社に引き渡す時はある程度、トラブルは潰せてるやろうし
まあ、PWとしてはMRJを人柱にしてA320neoに供給したかっただろうけど
何かあったら旅客機メーカーとしてのノウハウが乏しい三菱のせいに出来るし
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 08:00:17.55ID:Jqq/CSAH0
なんか国力の差という気がしないでもない
カナダやブラジルよりは、日本との関係を重視したい国は多い気はする
2018/03/10(土) 08:11:13.64ID:zX9+1O/D0
お前の気のせいだよ
2018/03/10(土) 14:55:26.38ID:fI7jbi4W0
遅延で開発費が膨らんで当初の3倍以上で赤字転落
黒字化のためにはあと400機ほど受注する必要があるみたいね
2018/03/10(土) 15:04:48.09ID:TIWOygFe0
捨て身のダンピングやり始めたら損益分岐点が青天井になっていきそう
2018/03/10(土) 19:59:08.10ID:Jqq/CSAH0
それでも初飛行後の2016年にさらに受注しているから、
E2よりも設計が新しい分だけ優位性があるんだろうか?
燃費が良いとか、荷物棚にキャリーバックを立てて入れられるとか
機材のターンサイクルに大きく影響するらしいから
2018/03/10(土) 23:31:43.34ID:WbhJbnCH0
誰が見てもMRJは完全に失敗
2018/03/11(日) 02:04:21.53ID:0ZWFk8HX0
諦観でコミュニケーションとるのって凄く日本人らしいよね
2018/03/11(日) 02:48:02.90ID:s6Cq5MpT0
MRJが失敗したのは中国や韓国のせいにしたい人もいるしね
2018/03/12(月) 19:36:43.43ID:dDSHWAtf0
>>440
他国の人間のほうがよっぽどダメなもんにははっきりダメ出しするわw
日本人のMRJに対する批判なんてかわいいレベルだな
だいたいそういうこと言われる状況だってことだしw
2018/03/12(月) 21:31:22.32ID:aZhwefed0
>>442
その通りで、駄目なものを直接攻撃せずにダラダラと粘着質にネチッこく上から目線で批評するの本当に好きだよな日本人
2018/03/13(火) 11:55:44.52ID:sucIwpWL0
そもそも競合が強いRJを選んだのも敗因かと
プロップ機ならライバルはATRだけだし、日本国内でも
使いやすかっただろうに…
2018/03/13(火) 12:27:22.05ID:ZQSKS3Ud0
>>443
ダメなものをダメと言えないからMRJみたいな出来損ないができたんだね
2018/03/13(火) 18:05:10.85ID:LBqGnADm0
>>445
そういうこと
成功までのプロセスが清廉潔癖であることに異常にこだわり、少しでもケチがつきそうだと察知すると結果を待たずに訳知り顔で全否定をはじめる
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 19:04:57.12ID:HOISdBii0
>>436
787並みの炎上気味だけど、耐空証明とれて製造が軌道に乗れば、
順調に手を出してくる会社も多いんだろうか?
あと400機なら無理な数字でもないように思うけど
2018/03/13(火) 19:25:03.32ID:d/fOzR/f0
>>446
で、けちを付けようものなら人格否定してくる、と
2018/03/13(火) 19:30:22.39ID:JUiVDU4a0
持ち上げてしてた連中が蜘蛛の子を散らすように消えていくのも伝統だよね
2018/03/13(火) 19:30:44.74ID:JUiVDU4a0
持ち上げて でした
2018/03/13(火) 19:38:32.14ID:KCYn+t2I0
エラの張った自称日本人はケチをつけないと生きていけないからね。
自国で国産旅客機の一つでも作ってから文句を言えと。
2018/03/13(火) 19:38:36.27ID:zANIc7gZ0
>>448
だな
リソースや環境要因から目を逸らして、すべてを人格や徳性に帰結させようとする
戦前どころか、古代中国の易姓革命の思考様式だよ
2018/03/13(火) 20:48:57.10ID:Z0OtMUR10
>>451
日本の恥を晒す屑MRJを応援する奴は売国奴だからなw
2018/03/13(火) 21:53:45.48ID:SlupnHQx0
そろそろスレタイ読んでくれないかな
2018/03/14(水) 11:09:24.26ID:fPppUr6Y0
クソ三菱の駄作機のせいで機材運用計画が狂ったという話の派生です
2018/03/14(水) 13:44:29.25ID:He3MEAsn0
水子供養
2018/03/14(水) 14:07:44.89ID:FgE0EtNR0
エンブラエルの黎明期なんざ、三菱の比ではないレベルの黒歴史だったからヘーキヘーキ
2018/03/14(水) 16:23:00.39ID:2vdV4HS/0
三菱も散々痛い目にあったのに学習しなかったのに対し、
エンブラエルは地道に頑張ってきたから比べるのは失礼
2018/03/14(水) 16:40:25.03ID:FgE0EtNR0
三菱は地道に頑張りはじめたところだから(^_-)

むしろエンブラエルは初期に大成功→国営企業特有の赤字垂れ流し→身売りからの復活という地道とは程遠いレベルでブラジル政府や国民の富を吸い上げてのいまがあります
同じことを三菱がやったら許されないでしょうね...
2018/03/14(水) 20:52:25.18ID:YRTNspJR0
>>443以降妙にポジティブな人が元気だね
2018/03/14(水) 20:56:26.13ID:dAc0kNP+0
そりゃポジティブな人は元気だろ
2018/03/14(水) 23:21:46.74ID:fZzur/vU0
荒れるからMRJ信者は来なくていいな
運用されるまで待て
2018/03/15(木) 01:20:27.61ID:Q3EpBRfA0
荒れるからMRJアンチは来なくていいな
運用されるまで待て
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 20:33:54.68ID:72SlVNCQ0
MRJが遅れて一番潤っているのはFDAか?

JALも小型機路線の新規就航は消極的で、
むしろ既存路線の小型化のためにERJを使っている印象だし、
経営資源は737クラスで勝負できるところに集中したい様子

ANAがどう出てくるかわからないけれども、こちらもJALと同様で、
既存路線の効率化のためにQ400を使っているようなもので、
Q400で地方間新規路線なんて狙ってこない

MRJ導入でどうなるかわからないけども、FDAにとっては御の字か
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:13:25.75ID:72SlVNCQ0
バニラとピーチ、ANA傘下のLCCが統合へ
http://diamond.jp/articles/-/163762
2018/03/17(土) 00:24:52.86ID:UVnEeBwi0
FDAは本当は導入したくも無いMRJが小牧で作られてるせいで、買え買えと圧力受けてるからいい迷惑だって
2018/03/17(土) 00:31:53.32ID:R6rzW8wa0
>>465
噂はされていたが遂に統合なのね
特色は消えてただの大手傘下LCCに落ち着く
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 00:32:45.39ID:6P7njllJ0
実際知名度からすると、有名何処から調べるもんな
ピーチとか、ジェットスターくらいから調べて
バニラなんてああ一応調べてみるか程度

詳しくなければ、バニラまで思い至らないかもしれないくらい

機種的にはA320に統一できてよいんじゃない?
それにしても、LCCってなぜかA320が多いよな
何故だろう?
2018/03/18(日) 01:32:18.10ID:eA+IboG80
>>468
成田発着便ならpeachは縮小したからバニラより影は薄い
1Tの隅っこだし
日本のLCCはA320が多いが、海外ではB737も多いよ
2018/03/18(日) 09:06:55.58ID:H3ZBFIiX0
韓国はLCC6社のうち737が4社、320/321が2社
2018/03/20(火) 13:31:28.19ID:h9TYbJzI0
A320だとA321も併存出来るけどB737だと200席に対応出来ないのでは
まぁ殆どのLCCが単一機種だけど
2018/03/20(火) 16:05:52.99ID:dwozoRPu0
B739なら詰め込めばいけるかも
2018/03/20(火) 18:11:17.53ID:UDIuE0zg0
>>472
737MAX8の機体に200席詰め込む737MAX200を開発中。-9、-10なら200席は十分可能かと。
2018/03/20(火) 19:32:07.21ID:dwozoRPu0
200人級なら荷物はコンテナで積みたいよな
2018/03/22(木) 01:49:15.13ID:5EuTwsXL0
>>472-473
最大で900ERは215席、MAX8 200は210席、MAX9は220席、MAX10は230席まで置ける
ちなみに900は800と同じ非常口レイアウトだから800同様の最大189席しか置けない
2018/03/24(土) 19:00:45.39ID:biQzxk7m0
>>74
カーボン機体がガシガシ離着陸繰り返すとa380みたいに
機体寿命が半分になってしまって
年数と償却のバランスがとれなくなったんじゃないかな
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 19:02:48.70ID:/j2wQA9w0
>>476
マジ?787の国内線用も短命な可能性があるのか
777-200とか777-300が18年程度で離脱していて、
747SRや747-400Dと比べるといまいち短命でどうなのかという話はあったけど
2018/03/24(土) 21:22:28.48ID:u82R8eVK0
MRJって三菱製だけど重工が逝ってNCAも一緒に傾くとかないだろうな
ないと思うけど
2018/03/25(日) 01:19:59.60ID:s0KlXq4B0
ERつかないB737-900は殆ど導入例が無いんじゃね
2018/03/25(日) 02:31:27.15ID:fTot5JHV0
>>476
> カーボン機体がガシガシ離着陸繰り返すとa380みたいに
> 機体寿命が半分になってしまって
> 年数と償却のバランスがとれなくなったんじゃないかな
単に、北京五輪までに就航する筈だったスケジュールが遅れに遅れて、痺れを切らしたANAが発注を一番量産時期の早い788に変えただけ
強度云々は関係ない
2018/03/25(日) 16:10:14.78ID:OUu5w+Hi0
> カーボン機体がガシガシ離着陸繰り返すと
カーボン素材って衝撃に弱いの?
2018/03/25(日) 18:21:05.13ID:s0KlXq4B0
ようするに「炭」だから割れると直しにくい
2018/03/25(日) 19:54:56.01ID:+Dszh4In0
>>482
あー、納得・・・
787とか5年後位にクラック大量発生とかあるのかなぁ
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 21:03:42.07ID:xnPyQ/z70
>>481
もしそんなことになったら、東レ潰れるぞ
2018/03/25(日) 21:55:28.32ID:xisOAm0E0
F-2がもう20年になるけどどう?
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:00:50.95ID:0xWwhcPj0
今のところA380で解体されたのないよね?
2018/03/25(日) 22:07:39.96ID:dGexnbOy0
そういう見方も有るかも知れないけど、検査間隔787は伸びる事からも、以外と丈夫な様な気がする。以前東レの人に聞いたとき弱点は、紫外線で塗装が重要だとか言っていたかな。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:10:16.83ID:0xWwhcPj0
787で話題になったのは、炭素繊維だけど重量軽くなってないってことだったよね?
それこそアルミ合金でも作れそうなくらいとか
もしかしたら経年対策とか様子見なんかもあってのことかな?
2018/03/25(日) 22:34:55.43ID:s0KlXq4B0
>>488
新幹線でも軽量化のため川崎重工がE4系の一部で試験導入したが、あまり効果が無くて以後は採用されてないな
次世代新幹線ではマグネシウムの採用が期待されている
2018/03/26(月) 01:12:26.55ID:0RrHBUSR0
A380の炭素繊維って2階部分の床桁だけで残りはアルミだろ
A380の寿命が縮んだんだとしたら、それはCFRPのせいではなくて従来の金属部品のせいだよw
2018/03/28(水) 19:59:26.15ID:ixHpXYk70
シンガポール航空が今日受領した787-10もエコノミーは横9列か。
787のエコノミー横8列は今後もJALだけになりそう。
2018/03/28(水) 21:09:36.41ID:OTQsmae40
>>491
ボーイングはシートの幅は17インチ標準化を主張して、787は9列、777は10列を勧めてた。
エアバスは18インチで対抗。
ボーイングが777xでエアバスの主張に屈するかのように18インチ10列にしてきたのが面白い。
逆に17インチならA380の11列も可能性がある。
2018/03/29(木) 22:10:01.20ID:x5/RksJ40
17インチって42.5cmでしょ。短距離ならともかく長距離でそれはしんどいよ。
けどビジネスも10cm程度大きいだけなんだよね。。。ビジネスはフルフラット+レッグスペースの長さで菖蒲か。
2018/03/29(木) 22:29:40.73ID:fsG1anzI0
>>493
長距離になるとその10cmが結構な差になるんだよね・・・。

それとエコノミーがいいところはビジネスもいいような気がする。
まあエコノミーがよくてビジネスがイマイチだったらそのほうが問題だけど。
2018/04/01(日) 13:25:34.84ID:naic9uOQ0
すごく初歩的なこと聞くけど、機材表記でよく出る777-300ERの略称77WのWって何の略なん?
それと350-1000と787-10はどう表記されるのか気になる。
2018/04/01(日) 15:37:22.31ID:RlN7aavy0
>>495
IATAに聞いたら?
2018/04/01(日) 20:39:16.53ID:lWg2arCQ0
>>495
1000だからkiloかと思ったが、IACOコードではA35J、IATAコードでは351だった。
2018/04/01(日) 21:04:41.85ID:x6LJLCy70
>>495
787−10は78Xらしい
ローマ数字でXは10だからなのか・・
2018/04/01(日) 22:10:43.75ID:EAjwq7zq0
>>496
eはアルファベットで5番目、rは18番目、5+18の23番目がwだからでは?
2018/04/02(月) 20:44:13.04ID:eVokyd/m0
スカイマーク、機材大型化検討 年内に後継機
http://www.aviationwire.jp/archives/144813
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 20:52:16.54ID:XCLCOegC0
ま、まさかのA330だったら吹き出しそうなくらい笑われそうだな
健全?とはいえ、リースしてくれるところあるのか?
ANALが株主だから大丈夫とか?
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 21:31:24.58ID:tHZOyCZB0
>>500
本命:737MAX9,10
対抗:A321neo
穴:A330
大穴:A350

くらいかな
2018/04/02(月) 22:15:09.26ID:Nl9ygsSK0
>>502
大穴はA380でしょうw
2018/04/02(月) 22:16:40.47ID:rryluElX0
結局A380の違約金は誰が払ったんや...

そもそもエアバスはもう相手にしてくれんのでは...
2018/04/02(月) 23:36:18.21ID:cq6aACm10
二機種目じゃなく後継機だろ?じゃあ短期的なコストを考えると同サイズの737MAXがまともな選択肢だわな
神戸発着ローカル線も全部ワイドボディで飛ばすような需要なんて無いんだから

ただ将来大きめの二機種目を入れる可能性を考えると、資格とかの関係でエアバスのほうが長期的には有利かもしれない
2018/04/03(火) 10:47:35.67ID:FfloFMj00
スカイのエアバスの資格取ったパイロットとか整備員とか、今どうなってるの?
2018/04/03(火) 11:30:20.26ID:UBx5nttq0
操縦士はA330の限定を取った人は指導できる役職に就いている人だった気がするが、またB737に限定を変えたんでは?
2018/04/03(火) 11:59:17.56ID:PRpaHpce0
エアバスが取引拒否すんじゃね
2018/04/03(火) 22:13:37.91ID:B9bMiRNl0
>>507
一度取った限定は保有するもので、変えるとかいう類のものではない
A330を取ったならまたいつでも乗務できる
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 22:51:15.45ID:z0xAkFWv0
もし中型機を導入するのなら、A330はPもライセンス持ちが多いし、
整備など一度導入した資産が生かせるから最適ではあるよな
ただ、売ってくれるかどうか含めて物笑いのネタになりそうだけど

ただ、使い勝手やコストなどを考えると、737MAX10くらいにして、737-800より5列30人増しの、
定員207人くらいにしておいた方が無難ではある気はする

でも、一部でもA330クラス入れるのなら、エアバスにそろえてA320とかA321にしたほうが、
ライセンスや移行が楽なんだよな…
2018/04/03(火) 23:04:57.26ID:UBx5nttq0
>>509
レーティングは移行
2018/04/03(火) 23:37:54.28ID:Fc7WmUbY0
タイプレーティング持ってるなら乗務機種を移行、だろ。
レーティングを移行と言うのは新しい機種のタイプレーティングを取って機種移行したり、A320からA330とかB777からB787を飛ばせるようにレーティング取るときに使う。
2018/04/03(火) 23:43:51.37ID:FfloFMj00
A330再導入とかになったら、ナロウボディもA320系にしろと
エアバスは条件出してきそうだね
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 00:01:54.77ID:dUVbK86q0
エアバス化は経営陣の選択肢にあるだろう
でなけりゃ今更の追加発注をMAXじゃなく738にしたりしない

どちらが割安な価格を持ちかけてくるかの勝負だろうね
2018/04/04(水) 01:28:48.38ID:+IrMH3+g0
どうせリースだろうがよ
2018/04/04(水) 19:48:49.37ID:EPjYmn3b0
737MAXって4300機も受注してるんだな
A320neoシリーズは6000機
歴代ワイドボディ全機合わせても
全然勝てないんじゃないか?
2018/04/04(水) 19:49:26.56ID:vBS+xbiQ0
リースだろうがエアバスとしては欲しい客だろうな。
保守部品で儲かるわけだし後継機の提案はしてるだろうな。
2018/04/04(水) 19:51:44.84ID:ie6T2sG10
ANAがリースしてやるならまだ分かるけど、A380の代金踏み倒しかけた客だぞ
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 20:07:29.98ID:iEQRo1TZ0
一般論でいえばスカイマークは日本の会社でリスクは小さいと考えがちだけど、
A330、A380でやらかしている前科があるからな
リースにするにしてもリース会社も慎重になるだろうし、リース料が割高になる等があり得るな
そもそも、お断りされたりしてw
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 22:53:17.93ID:v9gPPV160
>>516
さすがに737MaxもここまでA320neoに大差をつけられると、次は新設計にしないと無理かもな
ただ、797と開発リソースを食い合う可能性もあるので、737の売り上げ低迷がひどければ、
737の後継開発を優先して、797は後回しになるかも
2018/04/05(木) 10:54:01.84ID:Z2iA+09k0
そんな話全然無いし、普通に797やってから737後継だろ
エアバスに負けてるとは言え4000機超受注してるからビジネスとしては取り敢えず成功
エアバスより優位に立ちたきゃ今すべきなのは、エアバスに競合機のいない757後継サイズで先手を打つこと
2018/04/05(木) 11:32:26.57ID:/36PJrnh0
ダグラスが健在だったらDC-9neoとか出来たのかな
737とA320ばかりじゃツマラン
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 14:41:39.40ID:nygjuIvL0
>>522
737でいうNGにあたるMD90がコケたから、もし会社が存在してたとしてもあの形で出してたやら
それにMD11もダメだったから軍用機事業に集約させた可能性もある
2018/04/05(木) 17:13:36.91ID:Fw/2DHaC0
最近の大口径エンジンでリアエンジンは重量バランスが悪くなり過ぎそう
見てみたいけど
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 20:15:39.26ID:seXiigXx0
>>521
ボーイングは、直近の787を見ても楽観視できないところがあるからな
747の頃からギャンブルだったわけで
737の月産が52機だから、今の受注残でも7年近くはあるので、
ビジネスとしては行けるかもしれないけどシェアが、2:3でA320に負けるのをどう考えるかな

エアバスの方が既存の資源を生かせる可能性がある分だけ楽かもしれない
797をナローボディで行くのなら、広くてコンテナも詰めるA320ボディなら生かしやすいし
ワイドボディで行く場合でも、生産継続しているA330ボディを使ってA310neoの様な事もやりやすい
それと、A321LRの方が737よりも757に近い性能を確保しているし

新規設計にする場合でも、787に対してA350が順調に開発できたように、最近はエアバスの方が手堅い印象
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 20:56:36.61ID:TubcvQcM0
>>521
実は797で先手を打とうにも、ボーイングよりもエアバスのほうが有利だったりしてな

>>523
一応合併後も717名目でしばらく残ったからMD90がこけたというわけでもないんじゃないか?
むしろMD11が足を引っ張ったという要素が強いと思うが
2018/04/05(木) 21:51:53.42ID:PhMJgeTI0
>737の後継開発を優先して、797は後回しになるかも

ねーよ
2018/04/05(木) 21:55:46.89ID:PhMJgeTI0
また「A310neoの様な事」とかアホらしいこといい始めた奴がいるぞ
2018/04/06(金) 00:38:09.04ID:Gg3sdOvH0
お、また論破されてきたもの一覧が更新されるのか!?
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 23:16:33.95ID:WvtHTMtH0
>>528
おまえ親をA310にでも殺されたのか?
2018/04/07(土) 06:23:49.78ID:mY+R3pvY0
「親をA310に殺される」笑
やっぱ頭悪そう
2018/04/07(土) 07:59:35.39ID:9jNdRVqo0
アメリカンがB787-8/9を合わせて47機発注
そして、USエアウェイズが発注してたA350を22機キャンセル
エミレーツが数年前A350をキャンセルした後、最近になってB787を発注してるし
B787は開発遅延にバッテリー火災と、失敗作になったかと思いきや
結局順調にオーダー増やしてるな
一方のA350はターキッシュなどからも受注したけど、やや停滞気味か
2018/04/07(土) 08:28:32.99ID:xEh4l1HK0
JLが国内線に入れるようになってきたんだから、B787も大西前会長の言う「こなれた価格」に
なってきているということなんだろう。
あと、トランプがいつ輸入航空機に関税かけると言い出すか分からん状況になってきてるし。

ただし、中国へのセールスはトランプが変わらないと無理って状況になってきた。
関税が25%もかかったら勝負にならん。
2018/04/07(土) 09:41:49.24ID:wGpNFOhA0
>>532
最近は787-9ばかり売れているが、結局あれくらいが航空会社にとってちょうどいいサイズなのかもね。
しばらくはこの傾向かもしれんが、773ERのリプレイス需要をA35Kが取り込めるかが最終的な勝負の決め手かな。
2018/04/07(土) 12:25:00.81ID:Iy1J7CZo0
自演

>>532-534
2018/04/07(土) 12:36:46.49ID:LnMkLUfG0
>>534
B767-200みたいな物なのかな。
基本計画の段階で提案したストレッチタイプは結局、標準タイプになるボーイングあるある。
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 13:24:54.80ID:FLjVi/190
>>533
JALが国内線に入れるようになったのは安くなったからというより、
787効果がより高い国際線への投入を優先したからという事だろうよ
国際線の767-300ER置き換えのめどがつきつつある段階での国内線投入発表だから

機材も古くなるし、古い機材を大切い使いましょう計画でも発動しない限りは、
国内線の767-300ERも置き換えないとならないからな
757-300/767-200〜767-300クラスが空いているから、
国内線となると787-8しか選択肢がない領域が多くなるし
2018/04/07(土) 14:45:12.93ID:VLp8hKh40
>>537
JALのドメB787は伊丹の騒音対策
機材の価格が高額で、燃費の良さは長距離の便でないと効果が乏しく、メリットが低いと社長も言っている
2018/04/07(土) 14:54:46.01ID:W+EbGPkC0
その通りだわな
2018/04/07(土) 15:02:59.07ID:ewi2We430
自演
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 16:17:45.41ID:5gqzuaSC0
767の置き換えも待ったなしで、95〜11年製が満遍なくある。
国内線に入れるのなら羽田〜伊丹のF設定路線優先だろうし、
伊丹の環境問題対策をアピールできるのなら会社とすればそれを全面に出すだろうけど。
一部767や787のドメ転をするにしても、続々と787を国内線に入れてくるだろうよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 16:26:18.12ID:5gqzuaSC0
>>534>>536
787-9/787-10で772のキャパシティを挟み込むことができるからな。
効率が良いストレッチタイプが販売の主流になるのは昔からの傾向だね。
ビジネス上もこの辺りを考えてあって、短いボディから売っていくし。
2018/04/07(土) 17:23:38.12ID:eKZu9gZy0
>>541 国内787はNHの335席よりはJがある分座席数は少なくはなるだろうが
それにしても現有のF付き767の252席やF無し261席に比べて、大幅に座席数が多くなる

NHともども国内市場に大きな成長は見込んでいないわけで
350や738の後継も含めてどうリバランスをかけるのか?
伊丹騒音対策云々で羽田伊丹をほぼ787に置き換えるとして、リニア名古屋開業まで8年あまりというファクターもある

判断が難しい中で、いざとなれば長距離国際にも転用可能な787は、無難といえば無難かもしれない
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 17:56:05.74ID:jt9fC8ij0
>>534
787-9は330-300と777-200の代替
むしろ787-10は350-900に需要をとられて苦戦すると思う
350-900が売れているのは777-200と777-300の中間クラスの飛行機がないからだと思う
2018/04/07(土) 18:06:56.77ID:in4hByUM0
>>543
今の763ERと同じ運用で、羽田&#8722;伊丹がメインで一部羽田&#8722;福岡に入る感じなら、今よりF、Jの比率を高めてくるのでは?Jの売り切れが早くて早くて。
2018/04/07(土) 18:26:38.87ID:5gqzuaSC0
>>543
788は763よりもANA機材でざっと70人も定員が多いもんな。
JALは国内線用788をぎりぎりまで発注絞って797待ちというのはあるかもしれない。

>>545
クラスJは集客用の客寄せパンダだから、そこまで増やさない気がする。
Fは定員12人くらいにはしてくるだろうけど。
2018/04/07(土) 20:22:50.48ID:xEh4l1HK0
>>546
NHの78Pをベースにして、普通席10列をJ8列(1列7席)に変えれば、大体300人くらいの定員になりそうかな。
2018/04/07(土) 20:52:16.41ID:in4hByUM0
>>547
それは良いところかも知れない。
Jは763で42席、772で82席なので、788では7&#10005;9の63席くらいを予想。個人的には70くらい取ってほしいが。
2018/04/08(日) 00:10:25.15ID:VCjXfpI00
すごい
ここまでたった一人の自演会話劇だよ
2018/04/08(日) 10:51:17.81ID:huyLkHSq0
>>544
が、最近徐々に787-10も売れてきているな。
今は微妙なスペックだけど、MTOW上げて7500nmくらい飛べるようになるといよいよA359とガチンコ勝負だ。
そうすると777-8の存在意義無くなりそうだけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 12:03:07.92ID:8GZm8aS00
>>544>>550
787-10は長胴形だから、これから売り上げはもっと伸びていくんじゃないかな。
ただ、A359も短胴形というほどでもないので、787-10といい勝負しそう。
777-8も777-200みたいな短洞型というよりは、むしろ777-300に近いので、ある程度は売れるかと。
A350といい、777xといい全体的に短洞形がなくなりつつあり、長胴形メインのラインナップになりつつある。
777-8は貨物機としての需要が将来的にはメインになるかもしれない。
最大離陸重量が787-10等とは大違いだから。
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 17:42:29.56ID:8GZm8aS00
アメリカン航空、787を48機確定発注 A350はキャンセル
ttp://www.aviationwire.jp/archives/145203

あらら…
2018/04/08(日) 18:58:05.44ID:ZueTXxTG0
>>552
A350はもともとUSエアが発注したものと言うところもあるのかな。
2018/04/08(日) 20:00:47.67ID:NDyQK97N0
AAは国内線の規模は3社のなかで最大で収益力もまずまずだが、国際線の収益力はドベなので
古いワイド機を淘汰してコスト削減し競争力を向上したいだろうから
787に機種を絞るというのは順当だろう
2018/04/08(日) 21:58:24.47ID:tgvVfUqh0
表向きの報道ばっか鵜呑みにしてんじゃねーよw
トランプ圧力に決まってんだろうがw
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 22:14:51.00ID:8GZm8aS00
>>553-554
アメリカン航空機材繰りどうするんだろうな
767やA330分はオプションも導入されればほぼ置き換え可能だけれども、
777-300分の20機は含まれそうにない

787-9や787-10でダウンサイジングするのか、今回発注分のオプション権の行使の是非も含めて、
777-8/9と、A350-1000をそのときに天秤にかけて対応するのか…

とりあえず、中型機の置き換えを優先して、価格が下がってきた787で対応して、
773の大型機の更新は、価格が割高なA350や777-8/9は値段が落ち着いたころにってことか

>アメリカン航空(AAL/AA)は現地時間4月6日、ボーイング787型機を47機確定発注したと発表した。
>契約には28機のオプションも含まれる。
>既存の発注分と合わせると、アメリカンの787は89機にのぼる。
>47機の内訳は、標準型の787-8が22機、長胴型の787-9が25機
>アメリカンは2013年2月に787-8を20機、787-9を22機の計42機発注済みで、787-8は完納、787-9は15機を受領しており

>787-8で767-300を、787-9でA330-300と老朽化した777-200を置き換える。
2018/04/08(日) 22:29:18.73ID:PKAl9ben0
>>556 773ERを最初に受領したのは確か2012年で、最近まで受領が続いてたと思うから、後継機を検討するような段階ではないと思う
2018/04/09(月) 09:59:41.36ID:Wewyojk90
アメリカンって、やや小さめのワイドボディ機を好むイメージがあるな
2018/04/09(月) 11:42:36.65ID:0r/PC9xU0
>>558 DC10〜MD11の愛用者だったしな
747は90年代前半?に日本にも来てたSPを手放して以降使ってなかった

DC10やMD11を2000年前後に772に置き換えて、それから日本路線は長らく772でやってきたから
NWやUAが747で成田を占拠してた時代には、小さく見えたわな

この世代の772がいい加減老朽化したから置き換えというのが今回の内容のメインと思われる
2018/04/09(月) 11:57:13.13ID:uBMo2MvE0
そういやデルタだったかな、B767で北米から上海直行便あるよね
北米から日本ですら操縦士はゴーアラやダイバートになると燃費がヒヤヒヤらしいが、上海とは・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 13:00:17.19ID:icbGBRVB0
A350はQR・AY・CX・JJ・MHと行ったワンワールドが積極的に導入しているのでAAが導入しない方が不思議だ
BA・IB・JLも導入予定
2018/04/09(月) 14:42:46.72ID:MivO/Kfo0
SKYの次機種はもう737MAXで決まりやろ
http://www.aviationwire.jp/archives/145228
2018/04/09(月) 17:52:29.04ID:uEL+UhGf0
>>561
マンさん向け雑誌が
お買い上げとはこれまたスゴいなw
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 18:20:24.87ID:myKGfZ8O0
アメリカン航空は現地時間4月6日、ボーイング787型機を47機確定発注したと発表した。契約には28機のオプションも含まれる。
既存の発注分と合わせるとアメリカンの787は89機にのぼる。同時にエアバスA350-900型機の発注を取り消した。
47機の内訳は標準型の787-8が22機、長胴型の787-9が25機で発注総額はカタログ価格で120億ドル(約1兆2834億円)。
アメリカンは2013年2月に787-8を20機、787-9を22機の計42機発注済みで787-8は完納787-9は15機を受領しており
今回は追加発注となる。エンジンは、いずれもGE製GEnx-1Bを選定した。
今回の発注の一環で、アメリカンはボーイングとの間で2020年から2022年に受領を予定している40機の737 MAXについて
引き渡しを延期することで合意した。
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 18:31:21.59ID:ZFiMLByT0
>>504
潰れた時点で払うわけないだろう(笑)

スカイを潰したANAがエアバスの債権者票をA380 3機で買っただけだよ
2018/04/09(月) 20:14:25.24ID:KByIyY/E0
SKYの完成しちゃったA380は引き取り先見つかったし
内装がどれだけ進んでたかで被害額は違うからな。
機体とエンジンは売れても仕様が違うと改修で金掛かるし。
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 21:08:00.41ID:D/Uwts4w0
>>550
特に航続距離に関しては本当に微妙としか言いようが無いNHは国内線で使うみたいだから問題無いけど欧米系エアラインは日本路線に投入出来ないし、なぜ最初から7500nmくらいにしなかったのか謎過ぎる。どうせ後々B787-10ERなんて物が出るんだろうがな。
2018/04/10(火) 10:34:55.36ID:IXpBWLU90
>>562
それしか無いとも言えるな
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 13:41:18.69ID:qnDvzHOh0
>>567
777-8とかぶるからB社としてはあまり乗り気じゃなかったけど、350との対抗上、出しただけのこと。一早く市場に投入するため開発は最小限にして、改良は今後の売れ行き次第。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 22:00:34.91ID:2Vh/9klz0
>>560
デルタのSEA-PVGかな?
同じ路線をHUの787が飛んでるけど所要12時間、一方DLは13時間
767ではさすがに足のおそさが目立つね
2018/04/10(火) 22:28:23.01ID:00M/DfSr0
>>569 787-10のキャパとしては789と8Xの中間くらいといったところ?
とりあえず隙間ではあるけど、長距離で絶対無いと困るポジションかというと微妙かもね

>>570 昔SKがコペンハーゲンから成田まで、タンク増設した767で来てたな
他社の747等と比べると頼りなく見えたものだが、乗ってしまえば2-3-2のメリットを大いに感じられる路線でもあった
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 20:36:15.23ID:G3MPAHWX0
>>557
そういえばアメリカンの773ってまだ新しかったな?
珍しいよな?2012年ごろから773を入れるようなエアライン
普通は、新機材効果を出そうとすれば、後々の経済寿命考えても、
早期に入れるキャリアが多いけれども
2018/04/12(木) 21:08:40.07ID:7lk2lEKw0
>>572 UAは確か2016年から入れ始めてる
さすがに777Xが受け取れるまで747を引っ張るわけにもいかないだろうし

NHも2020年に間に合わせるために来年6機受領するから、まだそんなに陳腐化した機材じゃないんだろう
2018/04/12(木) 21:26:12.12ID:7ARzIc2S0
>>572
2010年代になってから773ERを入れ始めたキャリアは多い気がする
エアフロート、オーストリア航空、BA、スイス航空とか
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 23:08:01.84ID:48J2MLe70
>>571
成田のB滑走路ができる直前ごろ、アリタリアのジャンボを楽しみにしてたのに実はB767で、子供心ながらすごくがっかりしたが、今となっては良い思い出。

B767がイタリアまでそんなばななと
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 23:12:59.40ID:48J2MLe70
>>574
エアカナダ、アリタリア(リース)、ターキッシュもやね。
欧米に多いという謎。

オーストリア航空は無いよね?
2018/04/13(金) 06:29:37.50ID:b+55CQYh0
777-300ERはそれだけ使いやすい機体なんだと思う。
整備体制の問題とはいえ日本の次期政府専用機もそうだし。

オーストリア航空の中長距離機材は現状767-300ERと777-200ERだから、787-8/9を入れたほうがいいような気がする。
ウィーンじゃ773ERは埋められん。
2018/04/13(金) 11:45:55.68ID:eCwFDESG0
古くなってきているのは事実ではあるね
既にA350-1000や777Xへ切り替え待ちのエアラインもあるわけだし
579名無し
垢版 |
2018/04/13(金) 15:13:00.48ID:FdYmYoJd0
>>576
チャイナエアラインも
2018/04/14(土) 02:26:46.40ID:Vu51hprz0
>>577
あそこよほど金ないみたいで追加導入した772は怪しいキャリアを渡り歩いてきたような機体だから787はまだ先だろうな。

LHグループになってE195を貰ったりしてるのに長距離機材は各社バラバラなのがよくわからん。
2018/04/14(土) 09:53:49.05ID:kqc6IbRl0
>>575
欧州極東路線は陸続きだから、意外とETOPSの制約を受けずに済むのかもしれない。
747全盛のころにSASだけでなくオーストリア航空も767入れてたっけ?
アエロフロートなんかA310だった気がするけど。
あの頃747でない機体だと逆に目立ったよね。

>>580
オーストリア航空は怪しい機材が多いよね。
しかも今どき777-200を調達とか…少数ならわからなくもないけど、
6機のうち1機は自社発注しているし。
競争激しいから吸収したスロバキア航空やスイス航空なんかと同じ運命たどりそうな予感。
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:05:17.23ID:kqc6IbRl0
>>573>>574>>576
773の導入が最近になって行われているところは、
アメリカは石油の調達価格が安いから、747を長く使えた等の理由があるかもしれないな。
747を多く運用していた国と、そうでない国で777-300の導入しやすさに違いがあるのかとも思ったが、
欧米は競合が激しいからというのも理由かもしれないな。
その点アジア地域はまだ恵まれているのかもしれない。

>>577>>578
773は双発で運行コストも安く、価格がこなれてきているから入れやすいというのはありそう。
A350-1000なんか割高だし、サイズも小さいから。
主翼折りたたみとか変態紳士ぶりを発揮する777-8/9を様子見というのもあるかも。
2018/04/15(日) 22:39:08.50ID:vapi0kAh0
777X用のGE9Xエンジンでかすぎワロタ
https://www.youtube.com/watch?v=UsY5g3iV1rg
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 22:56:04.49ID:qaTlSHjf0
>>583
何だこのマニアックな747は?747-300?、まさかの100/200SUD?
翼端にアンテナみたいな棒がないから、747-400D?
と思ったら、JALの747-400Dだと
94年登録で10年退役との事で、テスト機だと短距離離発着を繰り返すことが多いからD型の方が都合がよかったのか?
重いエンジンなど積めば足回りも強化してあるほうが都合が良いとか?

Boeing 747-446 ex-JAL JA8910 delivered to GE on 16.10.2011t Testbed platform for the next GE engine
ttps://www.youtube.com/watch?v=GiupLjSkZSM
2018/04/16(月) 05:43:01.88ID:ayShqsDnO
8910はDじゃないな
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:16:05.96ID:+b/47N2I0
よく見たら元JA8190はDじゃなかったな
ウイングレットを取るDの様な改造をしたのか
マニアックな
2018/04/17(火) 17:29:06.88ID:turVfu0w0
>>586
JA8955とかJA8957とかJA401AとかJA402Aとか
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 22:37:42.24ID:BSnmYLj70
>>587
747-400Dだったのを、ウイングレット取り付けて国際線に転用して、
さらに再度ウイングレットを取り外して国内線専用に戻したのが、
JA8955、JA8957か
こちらは大々的に報道されたよな

他方で747-400で国際線専用だったのをちょん切って国内線専用にしたのが
JA401A、JA402Aか
これってあまり報道されなかった気がする

2匹だけかと思ったら、4匹もいたのか
後者は宦官みたいなものだな
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 08:21:57.44ID:epn16ytw0
今回の787のRRのエンジンの件、どうなることやら。
ETOPS140までダウングレードするのであれば、ANAを含むRRユーザーの運航への影響は必須だよな。
GWシアトルからANA使うんだが、どうなるやら
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 09:26:25.78ID:yiA8PUYd0
>>588
ウイングレットつけるつけないってそんな変わるんか?
2018/04/18(水) 12:33:09.00ID:JW3NAZOV0
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180418-00000005-ann-int

サウスウエストB737で死亡事故
2018/04/18(水) 16:39:03.25ID:hruzUYXX0
ANAの787は31機が対象か
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041800810&;g=soc

でも実際ETOPS330が140になって影響を受けるANAの787の路線ってどれくらいあるんだ?
2018/04/18(水) 16:48:59.70ID:JW3NAZOV0
こんなだからJALはトラブルの多いB787が本当は嫌なんだろうな
2018/04/18(水) 19:53:01.60ID:9KIHYHTb0
>>592
洋上飛行があるANAの787長距離路線は
メキシコシティ、サンノゼ、シアトル、バンクーバー、シドニー
か?

しかしA350は新形式機材にありがちな初期不良の話はほとんど聞かないよな。
そこは凄いと思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 20:34:44.40ID:gOaOehOG0
787でRRエンジンを搭載している日本就航エアライン
NH, NZ, ET, LO, TR, SQ

漏れがあったら教えて下さい。
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 20:36:17.88ID:gOaOehOG0
意外と少なかった。
GE:RR = 7:4 くらいみたい。
2018/04/18(水) 21:18:09.33ID:RKsyARfH0
>>594
機器の徹底した電動化は採用してないし、B787には無い保守的で安定した新型機というのを狙ってるよね
2018/04/18(水) 21:52:42.92ID:hruzUYXX0
ハズレを引いたRR組ご愁傷様
2018/04/18(水) 22:29:53.36ID:uLGDsWjd0
RRはトライスター時代にポンコツだって学習しなかったのか、ANA・・・
2018/04/19(木) 00:03:57.89ID:Pj5jJJ590
>>598
もう対策は完了したみたいだけど、GEnxも積乱雲の近くを飛ぶと推力低下することがあるから避けて飛ぶようにと通達出てたな。

全体的な印象ではGEエンジン載せとけば大外しはしないイメージ。
2018/04/19(木) 00:06:21.98ID:9ww0DYKg0
RRは英連邦だけで使ってればいいんだよ
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 00:27:55.21ID:PWPovrRy0
>>590
燃費が5%良くなるとか
2018/04/19(木) 05:26:01.81ID:z/MM4B2b0
ANAはGEとPWが多い中、なんで敢えてRRにしたんだっけ?
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 06:24:20.30ID:PWPovrRy0
女王陛下に弱みでも握られたのか?ANA
RRエンジンなんて女王陛下がらみの国しか採用しないものだったのにな
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 06:35:06.13ID:PWPovrRy0
>>592
ANAは、最大180分の申請でETOPSをやっているから、
140分になってもそこまで大きな影響はないのかもしれない
アメリカ東海岸はベーリング海峡付近を通るからよいとして、
南側の海上を通る西海岸路線や、ハワイ路線なんかはまずいのかもだけど、
ハワイはJAL便でも767があるし、777と10分しか違わないから、
所要時間の差は速度程度でそこまで影響はなさそう
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 08:59:41.05ID:W5dRFCPD0
787型、運航条件見直し=全日空保有の一部機体―国交省

4/18(水) 15:38配信
国土交通省は18日までに、ボーイング787型機の一部機体についてエンジン部品にトラブルが発生する
恐れがあるとして、運航条件を見直す通達を出した。国内では全日空が保有する31機が対象で、
国際線での最短ルートによる運航が難しくなる見通し。
国交省によると、米連邦航空局は787型機のうち英ロールス・ロイス社製のエンジンが使われている機体で
空気の圧縮機の羽根が震えて劣化が進むトラブルがあると判断。緊急着陸できる空港まで
5時間半以内としていた飛行ルートを2時間20分以内に制限した。これを受け国交省も17日付で
対象機の飛行ルートについて緊急着陸できる空港までの時間を約3時間半から2時間20分に短縮する通知を出した。
20日から運用が開始される。ロールス・ロイス社製であっても、比較的新しいエンジンの機体は対象外となる。 

米 ボーイング787の運航条件厳しくする措置
4月18日 4時48分
アメリカのFAA=連邦航空局は、全日空などの航空会社が使用しているボーイング787型機の一部の機体について
金属疲労によってエンジンの部品に不具合が生じるおそれがあるとして、運航の条件を厳しくする措置を発表しました。
アメリカのFAAが17日、発表したところによりますと、ボーイング787型機の一部が搭載している
ロールス・ロイス社製のエンジンについて、不具合の報告を受けて調査が行われた結果、一定の条件で飛行した場合
エンジンの圧縮機の羽が震え、金属疲労によって劣化が進んで不具合が生じるおそれがあることが判明したということです。
このため、FAAは、このエンジンを搭載している機体について、問題が解決されるまで、
緊急着陸できる空港が飛行ルートの近くにあるように、運航の条件を厳しくする措置を発表しました。
具体的には、これまでの飛行ルートは、緊急着陸できる空港までの距離が5時間半以内と定められていましたが
今後は、2時間20分以内に短縮されます。これについて、ボーイングは声明を発表し、
およそ670機ある787型機のうち今回の措置の影響を受けるのは、およそ4分の1の機体だと明らかにしました。
2018/04/19(木) 09:13:56.51ID:w8JzY2sE0
圧縮段のブレードが震えるってなんだよ
RRに限らずPWやGEは問題無しなのがわからん
素材にしても形状にしてもメーカーによって差別化できるような部分じゃないだろ>ブレード
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 14:00:54.45ID:55oiPFVD0
>>602
そんなに大きい?
2018/04/19(木) 19:57:50.50ID:Sm2Q+IdA0
IAGの買収騒ぎが勃発しているNorwegianの787はRRとのこと
27機中15機が対象
http://www.newsinenglish.no/2018/04/16/new-problems-land-on-norwegians-fleet/

ただでさえ金に困っているところに機材のゴタゴタとは運が悪い
大手と異なり予備機も差し替えに使える代替機も無いわけで

昔のレイカー航空がDC10の運航停止が倒産の引き金になったのと同じ道をたどってるような
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 21:14:16.42ID:PWPovrRy0
>>608
JALなんか767にウイングレットを改造で取り付けたりするくらいだから
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2903S_Z21C13A1000000/?df=2
2018/04/19(木) 21:56:21.40ID:keFRvfrn0
なんか787って不運な飛行機だな
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 22:48:24.69ID:/eb/Lcg+0
>>610
ウイングレット付けるだけで燃費良くなってしまうのが面白いな。

てかこれってそんな簡単につけ外しできるん?
Anaの本社かどこかに747のウイングレットおいてあるけど切り取ったらその先端部分はなんか他の部品つけてなかったことにするの?
2018/04/19(木) 22:52:55.44ID:+dGFgX770
>>611
リチウム電池の発煙といい今回といい。。。787のRRのエンジンは前もなんかあったよね。

>>612
ウイングレットをつけると約5%ほど燃費が良くなるそうな。
ウイングレット周りの気流が少し安定するんだとか。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 22:59:30.45ID:utzOY7HR0
>>613
初期777はなぜウィングレットを付けなかったか不明だよな。-400やエアバス機でも付いてて、当時既に確立した技術だったはずなのに。そして、なぜ777の後付けオプションは未だないんだろ。
615sage
垢版 |
2018/04/19(木) 23:19:42.46ID:jDQqKyPY0
なんか当初は主翼が新設計でいらないとされたとかなんとかって話もあるみたいだが、結局その後の長距離型でレイクドウィングチップ付けてるあたりやっぱり効果はでかいんだろうな
後付けオプションは費用対効果の問題?技術的に面倒くさい?何故だろう
2018/04/19(木) 23:27:05.49ID:jDQqKyPY0
ウィングチップデバイスも時代とともに色々変わっていって面白いな
ボーイングやエアバスの最近の新型機は曲線的だし、かと思ったら737なんか上下に割れちまったし
エンブラやボンバルや三菱はまだそんな研究進んでないのか、昔ながらの翼端折り曲げただけって感じだな
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 23:31:45.15ID:PWPovrRy0
>>612
一応ANAの747-400Dに取り付けるときは、取り付け1回のみの対応との事で趣味誌で報道されたかと
ただ、その後再度取り外して国内線に入れてきたときには、取り付け取り外し1回みたいなことを言い出した気がする
穴にピンみたいなのを通してはめ込んで固定する形らしく、
何度もつけたり外したりしているとバカになって無理との事だったかと

まあ、やってやれないこともないのかもしれないけど
2018/04/19(木) 23:32:55.78ID:Pj5jJJ590
>>615
まだまだ長距離線で使われてる200ERは多いから後付けオプションができても良いのにな。
763でもウイングレットがついてると最終ロットかリニューアルした機材だとわかって印象が良い。
2018/04/19(木) 23:37:25.63ID:PWPovrRy0
>>618
772、773、特に773なんかまだまだ製造継続中で一線級だから、
ウイングレットオプションができてもよいけど、
できないのは幅の問題なんかが関係しているんだろうか?

それとも、単に777-8/9等新しいのを買わせたいだけ?
2018/04/20(金) 00:00:47.42ID:sxCxoPII0
>>619
300ER,200LR,200Fはレイクドウイングチップがついてるからウイングレットに変える経済的な意味がない。
200ERは製造がほぼ終了してるからボーイングとしてはもう手を掛けたくない。ってとこかな?

200ER→200BCFの改造プログラムができればウイングレット取り付けもするようになるかも。
2018/04/20(金) 05:56:22.72ID:w5C/k/wD0
幅は今のスポットの基準だとどの777も同じコードEだから関係ない

767とか757とか古い機種の翼の方がウィングレットつける効果が大きいのかもな
727でもウィングレットつけてるのあるし
2018/04/20(金) 09:23:09.93ID:OSEA4kMe0
>>616
ということは、いまだ決定的な最適解が見つかってないということなんだろう。
もしあれば、全部それに収斂するだろうから。
徹底的にいろんなシミュレーションすれば分かりそうと思うが、きっとそうもいかないんだな。
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 10:32:25.97ID:GrnHXDmZ0
>>622
・レイクド型は効率が良いが幅を取る
・シャークフィン型は効率は少し劣るが幅はあまり取らない
・初期ウィングレット型は効率はそこまで
という分類かと勝手に解釈してた。
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 23:43:18.87ID:er9tGqBy0
>>571
今から787-10最長路線は何処のエアラインが開設するか気にもなるな。A333の242tタイプは最大15時間の路線が運行できるみたいだからB787-10もだいたい同じくらいになるとは思う。A333(242t)と同じく日本〜欧米とかがフルスペック発揮路線かな?
2018/04/24(火) 11:16:07.38ID:LLLhMxR60
>>624
787-10は10000kmくらいの航続距離でしょう。
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:24:30.63ID:eylPkzZ90
>>625
787-10の航続距離は11910kmでA333(242t)が11750kmだから787-10の方が若干長いくらい。
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 19:14:58.30ID:lRfMU7Mm0
787は航空会社間では
嫌われているよ
炭素繊維のボディだからクソ高いから
6時間以上の飛行じゃーないと燃費がいいのを
発揮できない。A330のほうがいいんだって
2018/04/24(火) 19:32:18.01ID:iVccZoLT0
炭素繊維なんて現代の旅客機では使用量の違いはあるが普通に使われてる
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:03:47.05ID:4DxNCwcM0
>>627
おい青い腹黒が国内飛ばしてるだろw
2018/04/24(火) 20:09:12.18ID:sDME7lST0
マドリード成田便って330じゃなかった?
しかも242tタイプじゃなかったっけ
2018/04/24(火) 20:40:16.55ID:vosqzPgO0
787がローンチしてからもA330が売れ続けて、運航当初は787の経済効果も疑問符だったけど
近年は787も安定してきたのか、エミレーツ・カタール・エバー・カンタス・AC・AAなどもA330の後継機には
A330NEOでなくB787を選んでる
JALも国内線用787を発注したし、もう787は名実ともに
経済性高い機種として認めていいのではと思う
2018/04/24(火) 20:57:21.93ID:LLLhMxR60
>>626
A333だとそんなもんなんですね。A332の242tだと13400kmのようです。
2018/04/24(火) 21:13:21.91ID:iVccZoLT0
>>631
A330は双発機の経済性とETOPSで後から評価が上がり、当初より売れるようになったと言うべきか
実際やや大きくて長距離を飛べた兄弟のA340は四発だったから先に終わった
ハワイアンはB767の次がA330に
2018/04/24(火) 21:23:22.01ID:iVccZoLT0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180424-00000005-awire-bus_all

JJPがA321を検討らしい
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:04:03.93ID:g/EYms6o0
>>631
214機のオーダーですべてA330-900neo
競合もある改良型としてはまずまずというところか
787はRRエンジンが不安定だし、遅延やバッテリー問題等もあったから
神風が吹いたみたいなところもあるか
2018/04/24(火) 22:55:41.82ID:x+6gj2XE0
A320だとそういう選択肢があるのが良いよね
2018/04/25(水) 01:22:57.85ID:Yt0poIAQ0
B787は巡航マッハ数が高いのも地味にポイント高いよな

太平洋路線だとA330より1時間くらい到着が早くて、燃費以上に経済性に差がある
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 04:44:27.58ID:p8Ew3rwX0
しかしANAの787-10の3機という少数の発注数は何かと疑問に感じてしまう。一応772/772ERの後継で入れるみたいだけど、それだと789で十分な気もするしANAの機材計画は正直わからんな&#8943;でもまぁ763〜772とかの後継を787ファミリーに纏める努力は評価できるな。
2018/04/25(水) 10:46:08.91ID:u8N/lS5m0
>>637
西進時は特にね

往復でそれぞれ一時間ロスすることを考えると、運用上の劣位も目立ちはじめる
2018/04/25(水) 18:36:38.34ID:gE1w3ii30
https://www.ana.co.jp/ja/jp/promotions/airbus380/
ANAのA380 520席仕様
ファースト 8 ドアのついた完全個室型
ビジネス 56 スタッガード
プレミアムエコノミー 73
エコノミー 383(後部60席はレッグレスト含めてフルフラットになるスカイカウチ仕様)
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 20:01:03.15ID:gE1w3ii30
>>638
787-10は長胴型で、772の置き換えには最適だと思うけどな
航続距離が足りないといっても、アジアインドあたりまでなら十分だし
ヨーロッパやアメリカ西海岸あたりまででもいけないことはなさそう
まあ、ボーイングの戦略として、航続距離延長型が後から出るんだろうけど
とりあえず試験運行もかねて国内線に入れてみて様子見ってとこか?
2018/04/25(水) 20:24:50.02ID:cusj2ZEv0
一時間余計に滞空するための燃料って相当よ

A330はヨーロッパの域内交通を担う側面が強かったから、あの巡航速度になってしまった
2018/04/25(水) 20:28:36.57ID:rvPPrL3q0
空港でB787とA330が並ぶと、主翼の後退角の差が歴然で面白いよね
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:14:50.64ID:gE1w3ii30
>>637>>642
まだ発表になっていないけど、777-8/9の巡航速度が777-200/300と同じM0.84だと、
M0.85の787やA350と比べても長距離路線になるほど分が悪いかもな
速い機材ほど効率の良い高空の航路を回してもらいやすいから
ANAの選択が裏目に出るかな
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:05:25.38ID:p8Ew3rwX0
>>641
A333の242tタイプが11750kmで15時間の飛行が可能との事だからNY〜東京が14時間だから米国東海岸発東京でフルスペックが発揮可能な路線だと思う。更にエアライン側から求められれば航続距離延長型作ればいい話だし。
2018/04/25(水) 23:45:02.12ID:tJSZpZPJ0
E2が就航したことだし、FDAがどう動くか楽しみ
2018/04/26(木) 00:08:05.60ID:7iR3idNh0
>>644
Mach.01程度の差じゃほとんど影響ねーよ
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 00:14:36.65ID:Zym4bkeC0
>>642
いやいや、A340も同じ巡航速度やろ
A300の遺伝子を継ぐからというなら説明はわかるが
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 20:05:07.23ID:4Shblff+0
>>647
所要時間や距離の差は10時間で120q程度でも、
効率の良い高空の空路は速度が速くなれば787やA350のほうが取りやすくなるから、
もし777‐8/9がMach0.84なら地味に無視できない差が出るかもな
0.85組のほうが数が多くなるだろうし
650sage
垢版 |
2018/04/29(日) 21:08:50.12ID:4r/wh1H30
実態は全然無視できるレベル
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 21:46:21.12ID:4Shblff+0
でも、何故か777-8/9って運行開始予定2年前にして、326機の受注って伸びてないよね
A350の場合、運行開始2年前で初飛行前でも582機のオーダー抱えていたのに
2018/04/29(日) 21:57:37.40ID:UJon64+s0
割と最近になりB773を入れた会社もあるしね
チャイナエアラインとかエバーみたいに
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 22:00:40.39ID:aYWL7urz0
中東系におもねってデカくしすぎ。
2018/04/29(日) 22:04:40.31ID:xVkxVusY0
>>651
大きすぎるの一言に尽きる。
2018/04/29(日) 22:34:23.42ID:4r/wh1H30
A350はボーイングで言うところの機種の間n微妙な位置にあるから、ボーイングの特定機種との比較なんかしようが無いし
777Xだけ見てオーダー少ないとか言っても無意味、でかいんだから
2018/04/30(月) 01:06:46.88ID:AXyYrKs00
まだ先だがANAはドメのB773を何で置き換えるのかという気がする
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 05:43:06.61ID:dC/qz89j0
>>655
それを言い出したら、変数を完全には固定できないから
完全に比較できるものなどほとんどないから、何もできなくなる

それでも大きさのクラスとしてはA350 VS 777-300/8/9だし、
A350はA330/A340、777‐8/9は777-200/300という
サイズだけでなく、時代や自社ブランドであるという意味でも前任機があるという意味では
置かれた環境はよく似ている

一般に比較対象が何かにもよるが、比較可能性はまだ高い方
2018/04/30(月) 05:48:32.49ID:iY2fRl2T0
意味のない比較w
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 06:13:10.57ID:dC/qz89j0
>>653-654
777Xは大きさよりも主翼折りたたみとかいう変態仕様で様子見されている可能性も高そうだな
メンテナンス等実用性がどこまで伴うのかも扱う側からすれば未知数な部分多いし

胴体サイズという意味では、777-300に対して大きく変わらない
777-8は777-200よりは777-300に近く787-10よりも若干長いし、
777-9は777-300よりわずかに2.8m長いだけだから、そこまで大きいわけでもなく、
777-300の好調な売れ行きの実績を見れば大したリスクではないのだけれども
むしろ胴体幅は変わらず、キャビン幅が11p広がるのは10列化で余裕が出るので、リスクなく好条件なのだけど

でも、777-8/9は17インチ幅シートでの11列化まではまず無理そうで、11列化なら16.5インチ幅にしないとならない
逆にA350の方は、777-200/300と同じ10列シート幅(17インチ)と、777-8/9/10の9列シート幅の通路幅とで、10列化できるので
事業者からすれば777Xの11列化は無謀という判断なら、A350に対して777-8/9のメリットがほとんどなくなる
2018/04/30(月) 19:05:36.29ID:Ghd3AbAi0
>>657
実際比較できるものなんてほとんど無いのに、無理に比較したがるからダメ出しばかり食ってんだぞおまえw
2018/05/01(火) 13:44:24.87ID:lXV19/ZD0
俺の青春時代の80年代〜90年代は、国内ではJALのDC-8・DC-10・MD-11、ANAのL-1011・B727-200・A320、JASのDC-9・MD-81/87/90・A300って感じで、
その会社しか持ってない、会社そのものを想起させる機種ってのがいっぱいあって面白かった
まあ今でも100席以下ならそういう機種もいくつかあるけど

今後またANAのA380・777X、JALのA350って時代が来るのはなんか新鮮
2018/05/01(火) 14:37:41.17ID:oAuu48sP0
MRJも全日空だけになったりして
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 14:47:01.55ID:09T3FZIE0
>>660
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!w
A350と777の比較なんか趣味誌だけでなく、週刊誌レベルでも研究機関でも普通に行われているだろうに
可能な範囲で比較するしかないんだよ
単にお前が気に入らないから無理難題を吹きかけて噛みついているだけということをいい加減理解しろよw
2018/05/01(火) 15:13:18.22ID:s7xLOfjP0
皆おまえの頭の悪そうな長文が気に入らないから全否定ばっかされるんだぞw
それくらいの反応いい加減慣れろよw
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 18:11:36.03ID:09T3FZIE0
>>664
お前臭いよw
お前デブじゃありませんかw
2018/05/01(火) 18:53:15.86ID:EWteF0in0
このスレの長文age厨はスルーしとけ
2018/05/01(火) 22:00:06.46ID:LgYfzDok0
>>662
なるかよ
JALも道連れ、可哀想に
さっさと計画が頓挫すればいいのに
2018/05/02(水) 01:31:54.03ID:yQ8gKFh80
少なくともJALは困らない
エンブラエルを着々と入れているから、MRJがこけてもこちらを使い続ければよいだけ
困るとすればANAの方
今更エンブラエルの導入は手間
大手の隙間産業として目立たないが着々と伸びるFDA
2018/05/02(水) 02:14:10.06ID:m8UmXTy80
↑おつむの弱そうな書きこみばっかだなw
2018/05/02(水) 02:31:20.20ID:0uCn0Y9d0
一番おつむが弱いのは軍板で有名なすぐ草を生やすMRJ信者
2018/05/02(水) 08:52:42.99ID:Wslnedj80
>>668
Q400でいいじゃん
2018/05/03(木) 16:00:22.24ID:2I2smZJ90
>>671
JAL系列は、JACがQ400の8機、340Bの9機を引退、ATR-42の9機に置き換えで、
Q400路線を中心にJ-airに移管してERJ化するんだと
この辺り、ANAと戦略に違いが出るようだ
RACではQ400CCを直近で5機入れているけど…
http://www.aviationwire.jp/archives/120169
2018/05/03(木) 20:05:45.05ID:MlkhaWQ20
生ぬるい経営の末破綻、減税に借金棒引き、大リストラに何万もの株主を泣かせた結果蘇生してカネが有り余るようになった外道会社と、
座席詰め込み、奴隷の酷使と元からのドケチ性分にどんどん拍車が掛かっている貧乏会社の違い
2018/05/03(木) 21:27:11.57ID:36IU3cqX0
その両者に失敗作を売り付ける国策会社
2018/05/03(木) 21:42:41.98ID:ehWHxB5D0
>>673
世界中のエアラインの九割九分九厘がその外道会社か貧乏会社にカテゴライズされると思うぞ
社歴の長い会社は特にそうだ

真面目に例外を考えてみたけど、パッと思いつくのは高麗航空ぐらい
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 06:36:06.35ID:8F5g6X5q0
https://www.youtube.com/watch?v=unGR4RLxjis
あかんやつや
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 09:39:16.05ID:bAdE09JU0
http://www.travelandleisure.com/travel-news/singapore-airlines-worlds-longest-flight?xid=partner_TIME_FB

これってSIN-EWR専属の350ってこと?
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 09:40:21.08ID:bAdE09JU0
あーごめん。ロスとか北米にノンストップで飛ばすのか。そうするとこれに乗るにはそっちに行かないとだめなのね。成田とか当然コンフィグ関係で入るわけもなく
2018/05/08(火) 09:58:19.75ID:63bmVZ/M0
19時間?絶対乗りたくないな
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 10:24:51.30ID:bAdE09JU0
>>679
PYでもね。Cでもね。
2018/05/08(火) 10:42:24.18ID:WycK0/HX0
SIN/LAXはUAがノーマルな789で飛ばし始めたけど
ノーマル仕様のノンストップは787 350世代でもこのあたりが限界なんだろう

また超長距離の高い運航コストから利益を出すのは相当難しいと思われる
SQのulrが特殊仕様になったのも、性能上のことと同時に
高単価客にターゲットを絞らないと成り立たないと踏んだんだろう

結局SINやSYD/LHRのように高単価の客層が厚い路線でないと超長距離はそう簡単には成り立たないだろう

東南アジアから北米ノンストップを支えられる客層がありそうな都市はSIN以外無さそうで
やるとすれば赤字上等のスタンドプレー路線になると思われる
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 12:58:38.74ID:CcTn3X0A0
7機だから、2路線x3機+予備の計算か。
流石のSQでもそれ以外広がらないかもな。
2018/05/08(火) 15:17:38.29ID:iXY8w8KD0
加えて、QFが777Xと比較して数機入れるかどうかだな
これに何処かの富豪や政府が買ったとしてもA340-500の34機より少ない製造数になりそうな予感
まあ、大口顧客SQの要望に応えた派生形だからエアバスが採算取れるならこれでも良いのかもな
2018/05/08(火) 20:30:07.63ID:fkceUTOr0
複数媒体でJLの長距離LCC参入報道、もし実現なら機材が何になるか(A44もE03も当分余らない、新造787を確保するのも厳しい?)

>>683
この他PRも関心
2018/05/08(火) 23:54:32.10ID:CzSgTzwa0
JALのLCCは、A社の奴隷船レベルになるんじゃ無いかな
787横9列とか
2018/05/09(水) 00:24:18.00ID:WDrjJh4Y0
まさかこれから退役していく767や777をそっちに回すってことじゃあるまいな?
2018/05/09(水) 00:30:18.81ID:WDrjJh4Y0
つーか今でさえパイロット足りてないのにまだ会社増やすか
まあ初期要員はJALからの出向が大方を占めるんだろうけど
2018/05/09(水) 03:48:08.50ID:Ctuzvz550
>>677
A340-500じゃ収益的に厳しいが、A350なら双発で大幅なコスト削減が可能ってことか。
日系ならJALがブラジル等南米路線でも開設してくるかね?
2018/05/09(水) 06:59:08.32ID:AjDDsSEE0
>>688 南米といってもLIMくらいまでしか届かないだろう
またSIN/JFKのような上級客が厚い市場だから馬鹿高いコストをかけても回収できる見通しが立つわけで
そういう客がそうは居ない日本南米路線では、とてもコストを賄えないだろう

あと既存のSIN/JFK FRA経由便はJFK行き23h15m SIN行き21h55mで飛んでる
CXのEWRは行き21h20m 戻り22h00m
BR 20h55m 22h35m
JL 20h55m 24h40m など

直行19時間と称しているが、短縮率としては小幅で、この程度の差にどれだけ金を出せるか
ワンストップかませた方がラクという考え方も十分にありうるし

経由で6時間かかってた区間が、直行ができて4時間になった
というほどのインパクトは無いと思うわ
2018/05/09(水) 11:08:10.80ID:fs1cF7+k0
>>689
搭乗クラスにかかわらず、12時間超えたら途中で一回降りたいね。
ニューヨーク→東京の14時間が本当の限界だな。
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 11:25:33.03ID:i2q8GZcZ0
>>690
デルタのエコノミーど真ん中で成田アトランタ14時間乗ったわ。寝ても覚めてもマップの飛行機が動いてる気がしなくてつらすぎた。
2018/05/09(水) 11:39:35.62ID:WDrjJh4Y0
今後は本当の富裕層は超音速で移動する時代
つっても超音速で航続距離1万キロ越えとか無理か?
2018/05/09(水) 12:49:44.35ID:tFKhQOtU0
コンコルドも設計は50年前だからね。機体の軽量化技術やタービンの耐熱化も格段に進歩したから燃費は多少改善されてるよ
2018/05/09(水) 14:05:56.48ID:rRqrJ1Jr0
ランニングコストとソニックブームの問題が解決するまでは
民間機のSSTが当たり前のように飛ぶなんて無理でしょう
2018/05/09(水) 14:38:08.69ID:+8kZjYVl0
超音速はまずはプライベートビジネスジェット、航続力的に大西洋横断クラスからではないか?
2018/05/09(水) 15:32:49.05ID:tFKhQOtU0
燃費より、ソニックブーム低減の方が飛躍的に進化したな。JAXAも一昨年だか実証実験したけど
2018/05/09(水) 16:18:58.60ID:N/2S9aup0
>>696
マジで!?70年代の柳田邦男の著書で常識が止まってる俺にオススメのサイトを教えてくれ
2018/05/09(水) 16:50:30.97ID:aZddtdlB0
>>675
いや、そこは罪深い
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 17:30:28.78ID:KZ1HmX5q0
ええなぁ
https://youtu.be/bfZkuyhvtPY
2018/05/09(水) 17:53:27.46ID:tFKhQOtU0
>>697
コンコルドの定員は100人だけど、ジェイエアが使ってたCRJ-200程度の定員ならソニックブームを1/4にまで抑えられる見通し
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20151027_D-SEND2.pdf
今は次の実験に向けて準備してる段階(最後のページ)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/004/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/08/08/1374666_3.pdf
2018/05/09(水) 18:09:47.19ID:QjAmEDGW0
>>700
ありがとう、帰ったら読んでみるよ
2018/05/09(水) 18:28:08.53ID:YrgdRrdn0
>>691
アトランタでそれなら青い会社の詰め込み仕様787エコノミーでメキシコシティ→東京は相当しんどそうだな。

というかJVやCSが盛んに行われるようになった現代において超長距離は成立しづらいと思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 19:29:36.01ID:0dyQV01O0
>>702
たぶんICN-MEXがやばいよなぁ(笑)

隣が知り合いとかだとだいぶマシだけどね。
一昔前のモニター無し&両隣は知らないデブッチョアメリカンだったら死ねる。

一回icn-kulがそういう感じだったけど、7時間弱で二度と経験したくないと思うくらいだから。。。隣のイスラム系の人ビールこぼすし…
2018/05/10(木) 00:13:53.95ID:oLXagXV+0
>>703
国民性でキャリアを選ぶというのは、長距離路線ならあり得るかもな。
アメリカ系…太い人が多いとエコノミーは悲惨なので回避したい
韓国系…事故が怖いのと、キムチ臭いのは勘弁
イスラム系…あれはあれでにおいがきつそうで勘弁

意外と日系が出番か?
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 01:32:24.46ID:HM1dymP50
>>704
写真撮ると「飛行機、お好きなんですか?」とか少し質問をすると後々席に来て「なにかあったら…」とわざわざ声をかけてくるのがイヤだ。というかなんか居心地悪い。

だから外国人と仲良くなれるなら外資系を選ぶな
2018/05/10(木) 06:38:23.01ID:kvDmNaMm0
意味不明
2018/05/10(木) 12:16:50.96ID:ALR2M81L0
>>705
俺も無駄な声掛けが苦手で放置してくれるほうが良いな
子供じゃないんだから必要な時は自分で言うよと
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 15:09:54.98ID:gL7ZCk7G0
眠すぎて支離滅裂なレスをした。我ながら反省
2018/05/10(木) 15:32:33.89ID:k1xPGh4L0
隣の乗客に関しては運
長距離だと大型4発がいいわ
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 15:41:03.67ID:gL7ZCk7G0
>>709
ワキガ来たらどうする?
2018/05/10(木) 17:25:00.42ID:YIv2nUmE0
>>710
お前眠たいとかじゃなくて本当の基地害だろ
タヒね
2018/05/11(金) 12:31:56.70ID:Uk65u0Q90
長距離で、安くて、快適、って絞って行くとA380の2階後方のプレエコが良さそう
2018/05/12(土) 01:38:15.86ID:oYwlRELU0
>>710
ワキガ等の体臭リスクを気にするのなら、東南アジア系は止めた方がいい
南に行くほど体臭がきつくなる傾向がある
あと、欧米系も強い香水等のリスクも含めてさけたほうが無難
日系を好む外国人もいるのはこういうこともあるかもしれない
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 10:31:43.51ID:SdpegCkr0
スーパードルフィンも来年度で退役か
737-200の後継いで新鋭機として入ってきてた頃が懐かしい
2018/05/12(土) 13:41:04.30ID:HLuJkegN0
丸みがあって可愛らしいデザインだったな
2018/05/12(土) 15:53:53.65ID:oYwlRELU0
イルカマークだけでも、-700とか-800に張り付けて欲しいくらい。
2018/05/14(月) 17:10:28.40ID:Fo1+ZWzt0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000003-awire-bus_all

カンタスB747終了へ
2018/05/14(月) 17:18:42.41ID:0CDDo5ep0
羽田の昼寝も787-9に?
2018/05/14(月) 17:44:04.02ID:Fo1+ZWzt0
そうだろね
そういやカンタスは未だにB777を持ってないんだっけ
2018/05/14(月) 18:33:19.50ID:Pg80IHMg0
見る限り、置き換え目的で発注しているもんな
2018/05/14(月) 18:40:37.35ID:ZUEHlClM0
QFのLHRJFK直行計画に、エアバスは350ulrの改良型、ボーイングは8xの改良型を提案しているようだから
B社が案件を取れれば、初めての777になるわけか
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 20:36:22.24ID:hyc0zIGV0
JALの新LCCは787−8か
どこに飛ばすんやら
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:47:51.53ID:gT0xcb3e0
なんで747いなくなるんや
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 22:40:58.33ID:qXms+Taa0
そーいや タイ航空の787-9 ビジネスクラス おなか周り142cm以上は搭乗お断り!
って、記事になってたが 787-9はリバースヘリンボーンで2機だけなんですね...
で 内1機はセントレア張り付きでもう1機は1ヶ月近くお休み中
どーなってるんだか どーしたいんだか...
2018/05/15(火) 17:26:54.85ID:6k+W29V+0
>>629
最近はシートベルトにエアバッグ内蔵してるから安全上の理由でしょ。
日本じゃJALの新シートに搭載してるみたいだが。
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 03:10:38.43ID:liyJ89oS0
羽田の本格的な国際化で、
そろそろ国内線と国際線短距離を兼用する航空機がもっと大規模に
出てきてもよい時期だとは思うのだけれども
何故か日本のキャリアはそういうことあまりしないよね
737とかA320の一部くらい?
2018/05/20(日) 11:49:02.54ID:2TkiQzkA0
必要がないからでは
2018/05/20(日) 11:57:59.88ID:RvWG2huY0
ターミナル違うから意味無いとか
夜行って朝帰ってこれる就航地があるわけでもないしね
2018/05/20(日) 14:38:07.28ID:r5yOXPIj0
>>728
スターフライヤーは北九州から着いて関西行きになる場合なんかは敢えて沖止めにして機材移動の手間を省いてたぞ。
深夜に羽田⇔グアムとか良さそうだけど、どこもやらないってことはそんなに甘くないんだろうな。
2018/05/20(日) 17:28:32.48ID:cpRAn1760
>>729 深夜に羽田を出てグアムに3時や4時に到着したとして、折り返しはどうするのかという問題がある

羽田昼枠を持っていないからそのまま羽田には戻せないし
グアム早朝発で関空や北九州に戻すダイヤでそれほど集客できるとも思えず
結局運用効率は悪くなるだけになりそう

320neoやmaxなら東南アジアにも特に特別なことをしなくても届くから
深夜羽田発〜現地朝着 現地午前発〜関空北九州など夕方着
関空北九州等午後発〜現地夜着 現地夜発〜羽田早朝着
くらいのダイヤを組む方が現実的かもしれない
2018/05/20(日) 18:09:00.65ID:wiCuYdTp0
そもそもグアムはアメリカ扱いだから深夜枠も制限あるでしょうよ

そういえばANAのエアバス320シリーズは国内国外両方使える仕様じゃなかった?
2018/05/20(日) 19:23:57.27ID:2TkiQzkA0
再国際化前の羽田空港で公然と就航した
「定期チャーター便」をグアム・サイパンで
深夜早朝にやるんじゃないの。
2018/05/21(月) 00:43:49.11ID:bBH5p2SE0
深夜のグアム便て昔744Dでやってたような
2018/05/21(月) 12:15:38.47ID:1lV3Cp/M0
>>726
内変・外変の手間とコストが、機材共通化のメリットより大きいからでは?
2018/05/21(月) 16:13:58.62ID:N0KEGaMM0
国内線は上級座席が少なくても儲かる
国際線は上級座席を多くして客で埋めないと儲からない
っていう差なんじゃない
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 23:14:38.58ID:1Bei+PH70
韓国ではここ最近コリアエクスプレスエアとかエアポハンとか、今時流行らない50席クラスのRJ使う会社が急に出てきたな
2018/05/24(木) 02:25:25.88ID:54oWxcI30
拠点が地方空港で事業化を考えるとそのくらいのサイズになるんだろうな
航続距離に関して西日本まではカバー出来るとコメントしていた
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 08:52:56.27ID:x+aBJc+70
みんな中古、しかもかなり古め。
ただ同然の機材でとりあえずやってみて、上手くいきそうなら次考える的な?
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 01:30:56.88ID:IXOML5+a0
>>730
航空機の運用見ると、羽田ベースだと
8〜9時台に運用開始して、19時台に運用を終えるのも結構ありそうだけど
深夜枠を使うことにこだわらなければ、もっと早く出られて、
日付が変わるころや、1時頃に現着できるエリアはかなりあると思う

ただ、帰りの日本への便の現地出発の時間帯が微妙だけど

1日目 早朝国際線日本着 国内線 夜間国際線
2日目 国際線各地往復

の2日サイクルのローテーションなら、効率よく組める気はするし、
2日目の現地発2〜4時、日本着5〜7時台の便でLCCに対抗する運賃を出す等
やり方は色々あるとは思う

>>735
那覇、福岡、札幌、伊丹路線なら、国内線でも上級座席がそこそこ売れそうな気はする
2018/05/25(金) 07:54:05.30ID:cE4ViDLa0
機材をわざわざ内際共通化させる必要ないよな
2018/05/25(金) 23:45:59.36ID:IXOML5+a0
>>740
経済的にメリットがあるのなら検討する価値はあるんじゃね?
国際線と兼ねることで、ほぼ24時間航空機を連続運用できるし、
1日当たりのレグ数が減るので長寿命化にもつながる

今の国内線だと、12時間〜14時間くらいの4〜6レグくらいの運用がせいぜい
2018/05/26(土) 05:28:38.30ID:Qt4QSbvK0
LCC以外の各社がベースにしてる羽田が昼間国際ではほとんど使い物にならないのが痛い
夜行で出た便を昼間に戻す、昼間に出た便を夜行で戻す運用ができない

仕方がないから深夜枠を使うか、地方発着国際を敢えて作るかという話になる
どっちにしても集客は簡単ではない

深夜国際に飛ばして機材稼働を上げるのはピーチが取り組んでるが
あの羽田深夜のソウル上海台北がどの程度儲かっているのだろうか

LCC価格だからああいう無茶な時間帯でも我慢して使う選択肢も出てくるけど
FSCや下僕系では難しいだろう
2018/05/26(土) 22:26:27.26ID:Na5lThOX0
>>742
同じ機材を日中の便利が良い便はフルサービスキャリアで、
早朝夜間等不便な時間帯はLCCで使うのはさすがに無理か…
ブランドも崩壊しかねない?劇薬になりかねないか

できるのならまた効率も上がりそうだけどな

典型的なのが、東名阪間の昼行バス
安売りしても、遊んでいる車両を回すから、利益が出るらしい
2018/05/27(日) 10:54:33.91ID:2lktWtOA0
>>741
経済的にメリットが今のところないからでしょ。
以前、NHは内際兼用の737-700入れて、結局使いこなせずにADOに流したじゃん。
内際それぞれ仕様が特化してるから、中途半端に兼用仕様にさせるより、内際分離した方が得策と判断してるからでしょ。
2018/05/27(日) 23:00:46.06ID:mFEyOpE70
>>741
餅を描くのは簡単だが、現実問題的にそんな都合の良い内際路線の組み合わせなんて僅かだろ。
そのためだけに多数の国内線機材を内際兼用仕様にするなんて非効率にも程がある。
2018/05/27(日) 23:02:46.57ID:EkwvZ89f0
国際線機材を若干多めに導入して、
国内線機材の整備時に国際線機材を
国内線に回せば済んじゃうよね。
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 19:23:53.38ID:IRcu/lZx0
JACがATR72導入か
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 19:36:51.29ID:j8O2xzuz0
深夜に羽田ー関空とかやるのが精いっぱい。
でも、増えないってことは需要がないってことだろう。

夜行列車こそ消えたものの、毎日100台くらいのバスが動いているイメージだが。
羽田ー関空が24時間化されたら、結構定着すると思う。全社合わせて毎時1便程度
24時間絶え間なく運航すれば。
関空の方は既にバスは24時間化されているし。
2018/06/05(火) 19:56:04.57ID:G58w5DFj0
価格重視の人が増えたということだろうな>バス
早く深夜移動してもあんまり意味ないし
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 20:16:01.66ID:3AClXf190
安くてバスの替りになるという意味では成り立ちそうだけどな
LCC並みの価格で夜間空いている機材の有効利用ができるのなら
2往復くらいは、夜間の機材を持て余す時間でできるし
とはいえ、スカイマークもスターフライヤーも手を出さないということは…

日中の便の値崩れも心配か
2018/06/05(火) 20:38:33.22ID:1rziGi380
>>747
42が予想以上によかったんかね
2018/06/05(火) 22:36:04.52ID:GO5HSoTG0
>>748 >>750
バスに対抗できるような値段でも採算とれるほど深夜に座席埋められるとでも思ってんのかよ
2018/06/05(火) 22:48:50.39ID:kx0bXQWn0
東京-大阪の深夜長距離バスは片道1600円からで
ピークで5000-6000円台くらいだから厳しいわ
2018/06/05(火) 22:50:17.59ID:ViBAUDaQ0
深夜は羽田の着陸料の値引きはあるとしても、逆に深夜ならではの追加的なコストも発生するわけで

機材稼働率向上が高収益の源泉の一つでもある諸外国のLCCを見ても
ライアン・イージーはほとんど深夜運航無し
サウスウエストやフロンティアは大陸横断路線の夜行は多少あるものの、短距離路線の深夜便はほぼ無し
エアアジアはXはともかくとして、本体は時差の妙もあるインド路線等では夜行をやっているが、SINやBKKといった近距離深夜便は無い

極端な時間帯では極端に安い運賃を出さないと160人以上集客するのは難しいという単純な事実には勝てないとおもわれる
2018/06/06(水) 01:11:12.03ID:mPJwVj7O0
エアアジアって夜は機材寝かしてるの?
2018/06/06(水) 05:50:24.52ID:vmAqVwh/0
>羽田ー関空が24時間化されたら、結構定着すると思う。全社合わせて毎時1便程度

ただでさえB3で1日3便しかない鶴…
2018/06/06(水) 08:47:15.89ID:lqjWqMv/0
>>755 Xはもちろん夜行をやってるが、マレーシア本社もインド路線などは夜行をある程度やってる

KUL21:50 チェンナイ23:05
チェンナイ23:45 KUL6:10

みたいに、時差の妙で無理なく利用できる時間帯に収まるので

ただ保有機材総出で飛ばす市場でもないから、寝てる機材は多いと思われる
2018/06/06(水) 08:53:34.63ID:f7XKCqC+0
>>748
毎時1便って、例えば深夜2時発の3時着って便が埋まると思うの?運賃を安くしても人件費は単純計算で1.25倍だからね。薄利にして深夜に機材を動かすメリットが微塵も感じられない。
2018/06/06(水) 08:55:07.79ID:+OVGxpFT0
東京で仕事終わってから翌朝までにシンガポールやバンコクには行けるのに、那覇や福岡、大阪に行けないのは不便だよ。
2018/06/06(水) 10:32:16.83ID:BfylBWpx0
そんなせかせかした人生歩んでる奴はそう多くないからなw
2018/06/06(水) 16:07:14.56ID:hllE2G/f0
宿代出さない会社かよとw
2018/06/06(水) 16:19:18.03ID:3ljMaNSC0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180605-00021408-forbes-bus_all

A350ULRスタート
2018/06/06(水) 18:25:22.81ID:BfylBWpx0
はあ?スタートしてねえよ
2018/06/06(水) 18:44:34.38ID:lmTDmoeh0
>>762
しかしこの記事、突っ込みどころが結構あるな。
A350は引き渡しも順調で787のような初期トラブルも発生してないのに。
記事画像も無関係のA380だし。
2018/06/06(水) 21:46:56.14ID:hyZKGZua0
>>762
納入もまだだとその記事に書いてんのに何言ってんだ?
2018/06/06(水) 22:52:22.51ID:m8+Cqv/a0
>>764
確かにA380は謎だな
2018/06/06(水) 23:31:41.56ID:3pqvOJB90
SQからリースバックされた380×2機
引き取り手が居なくて解体され、部品取りになるとのこと
着実にお荷物化が進んでるのが何とも哀れ

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-06/P9VROK6JTSEA01
2018/06/06(水) 23:34:34.04ID:3pqvOJB90
青社も、380など儲からなければ早々と厄介払いすればいいやと思ってたかもしれないが
この状態だと長期間使い倒すしかなくなってきているのかもしれない
2018/06/07(木) 01:22:13.27ID:qaj9yosK0
もしかしたらANAがA380を最後に新規導入する会社になるのかも?
2018/06/07(木) 02:07:28.87ID:iPfYmgz50
>>768
ANAも最短7年程度で売却解体とかかね?

>>769
エミレーツがさらに発注かけているからそれはない
2018/06/07(木) 16:34:15.88ID:bIqGGRYE0
>>768
マイル消費用とツアーばら蒔き用だから清算はそこまで考えてないと思うよ
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 18:29:14.03ID:t4FyJaxN0
A380、757みたいに、生産中止になった後に需要が生まれたりしなければいいが
パイロット不足とかそんなので
2018/06/07(木) 21:37:31.15ID:tfIaSabI0
>>768
リースバックされたSQのA380は引き取り手がいなくて解体されるってから、売れないならと使い潰す予感。

これからSQの中古がたくさん出回るってのに新造機買ったのもったいないな。
774名無し
垢版 |
2018/06/08(金) 01:36:06.65ID:+MG03koy0
>>770
増機でなくて新機種として導入って意味では?
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 09:06:32.08ID:zXIVeHQq0
>>774
イランに可能性がある。トランプ居なくなればだが
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 10:52:10.36ID:VX2LKN2U0
その新型旅客機は、広い座席や大きな頭上荷物入れ、そして非常に静かなエンジンを備えている。しかし、売れ行きは良くない。
初飛行から4年、 ボンバルディア 「Cシリーズ」(100席機、145席機)を運航させているのは欧州の小規模航空会社2社だけだ。
米デルタ航空は来年、同機を就航させる。伸び悩みの原因は多数あるが、関心が薄いところを見ると航空会社も乗客も快適さはさほど重視していないようだ。
現在Cシリーズを飛ばしている2社(スイス航空とエア・バルティック)によると、エコノミー席の乗客は快適な客室に高い料金を払おうとしない。
わずかに安いだけで、快適さの劣る飛行機を選ぶ。
一方で航空会社が新型機を評価する時の最大の要素はコストだという。
ラトビアのリガを拠点とするエア・バルティックのマルティン・ガウス最高経営責任者(CEO)は「乗客はチケットが安ければ、何であれ飛ぶ物に乗る」と述べた。
同CEOは、新型機の投入で自社に注目は集まったと話す。乗客はCシリーズの静かさや、通路前方にカートがあっても通り抜けられることに気づく。
頭上の荷物入れは大きく、横1列が通常の6席ではなく5席のため、乗客1人当たりの収納スペースはより広い。
100〜125席のCS100は、最大145席のCS300の姉妹機。窮屈なリージョナル(地域間輸送)ジェットが中心の小型飛行機の分野で
大型機並みに低い座席当たりコストを実現する狙いで設計された。
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 10:54:29.73ID:VX2LKN2U0
ボンバルディアの商用機部門プレジデント、フレッド・クロマー氏は、快適な客室は「思っていた通りの強力なセールスポイントだ」と
述べた。ところが、売れ行きが悪かったため、ボンバルディアはCシリーズ事業で30億米ドルの評価損を計上し
カナダ政府から投資の形で救済を受けなければならなかった。飛行試験計画の遅れから価格の高さをアナリストに
指摘されていることまで、Cシリーズの問題は山積している。
クロマー氏によれば、現在約350機の受注が確定している。これに対しボーイング737の最新機種は3816機
エアバスA320の新型エンジン搭載機は5167機の注文を受けている。
航空会社出身のクロマー氏は、Cシリーズが実際に就航した今経済性や信頼性が証明されていることから、
受注は増える見通しだと話す。しかも乗り心地が良いとなれば航空会社を魅了するだろう。
「私たちは全ての項目を満たし始めている」と同氏は話す。
ユナイテッド航空は先にCシリーズ発注をキャンセルした。スコット・カービー社長はいずれ100席機の市場を
調べることになるだろうと述べている。ただ、自身は大型機の方が好きだ。
737型機を満席にできない路線があっても、10年後には満席にできると考えている。
そしてユナイテッドは737型機を20年保有する予定だ。カービー社長は先週ラスベガスで開催された会合で
「飛ばす飛行機が大きければ大きいほどいい時代だ」と述べた。
その後乗り心地という長所について聞かれると「重要だ。しかしCシリーズを選んだ乗客に737型機や
A320型機のようなサイズの機種より高い料金を課すのは難しいだろう」と話した。
ボンバルディア機の定価は大型機に近く、それを上回る機種さえある。CS100の定価7950万米ドル、CS300の8950万米ドルに対し、
ボーイング737-700は現在8240万米ドル。ただアナリストによると、ボンバルディアは以前よりも値引きに前向きだ。
スイス航空の機材担当幹部によれば、Cシリーズは燃費がボンバルディアの予想より4%優れ、欠航がほとんどないなど信頼性もある。
同幹部は、収益性改善のために座席を詰め込む航空会社の基本戦略をCシリーズが覆す可能性があると話す。
「Cシリーズはその縛りを打破しつつある。座席は快適なのに、燃料と保守で大きな節約ができる」
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 11:05:30.30ID:VX2LKN2U0
B777get
2018/06/08(金) 12:38:01.56ID:LvbfisxG0
リセールバリューも重要だからな
最大のCRJでB737クラスに参入と言っても、売る時は引く手あまたのB737が有利に決まってる
2018/06/08(金) 12:43:26.99ID:+tquJnNh0
確定400機、オプション230機、北米欧州東アジア中東アフリカ含め世界中から受注してるCシリーズ
さすが老舗だな
対して恥晒しのお粗末MRJはw
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 18:08:01.50ID:fny0Uf8m0
>>778
どんまい 時代は777-8さ
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 18:24:08.10ID:oVlpXENz0
ANAの787-10って国内線に飛ばすんだよな。
座席数はおそらく最大値ギリギリになると思うけど、そうなると貨物どれだけ搭載できるんだろうか。
2018/06/08(金) 23:48:55.99ID:EO40aUh40
>>778
MRJとの差は増すばかりだな
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 10:12:39.08ID:IVz+JJWR0
>>773
スカイの債権者票を買うためだったんだから中古なんてあるわけないだろ バカ
2018/06/09(土) 21:03:54.67ID:JamsKq+R0
>>757
深夜出発だとジャカルタ、到着だと華南からの便はあるね。
AK便は航続距離の関係で夜は寝かせてる機材多数。
2018/06/10(日) 11:23:35.12ID:J9dhmIe00
元帥様ご搭乗機はCAの23年モノの744のようだ
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 17:49:48.12ID:c0qXASub0
B77WとB787のウイングチップって取り外し可能なんだ(笑)
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 18:19:37.72ID:R9jmyGH70
>>768
またANAが不公平な競争環境ガーーー


とか言い出す。


で羽田枠でぼろもうけ
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 19:05:15.33ID:T8pBYd0n0
JA071A〜JA090Aなる20連番が予約される、NHのB779か(今年度から予約登録の機種・申請者・予定日は非公表に) なお同社のB77FはJA771/772Fで4月に予約
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 18:31:45.73ID:cc5ipmWF0
>>789
それくらいしか該当なさそうですね。
払底気味の末尾Aにこだわって付番ルールが適当になってるな。
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 19:55:08.68ID:UK9S+s190
779導入した後は77Wはなんか残るんだろうか。
2015年から追加導入分の3機+今後入る6機?
2018/06/12(火) 01:38:50.89ID:63kGbjDw0
anaが今後入れるB777は政府専用機と寿命を合わすのかな?
一部の機材はVIP輸送を考慮した特別仕様になると思う
表向きには開示されないかもしれないが
2018/06/12(火) 06:00:00.39ID:zULxu8s60
持て余すA380じゃダメなの?
随行機ならあの塗装でも気にしないよね。
2018/06/12(火) 06:12:18.32ID:KcQSEhf00
A380なんか降りられる空港が限られすぎる
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 08:48:25.50ID:Jm7rtu7O0
2018年6月6日
エアバス自慢の超大型旅客機がお荷物になりつつある。リース契約の終わった2機のA380を
新たに利用する航空会社を探す交渉が行われていたがいずれも物別れに終わった。
これらのA380を管理するドイツの投資ファンド、ドクター・ピーターズ・グループは5日の株主向け資料で
ブリティッシュ・エアウェイズとイラン航空、ポルトガルのチャーター便専門会社ハイフライとの交渉が
不調に終わったことを明らかにした。
フランスのピレネー山麓に置かれている2機は今後2年かけて専門会社により解体され、部品が売りに出されることになりそうだ。
シンガポール航空は10年間のリース契約終了に伴い2機を返還し、数週間以内にさらに2機を戻す。
ドクター・ピーターズは、2017年半ばから新たに契約を結ぶ航空会社を探していた。
エアバスは最初の2機を解体すべきだというドクター・ピーターズの提案についてコメントを控える一方
「A380の流通市場と運航会社の基盤拡大の可能性に自信を持っている」とあらためて説明した。
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 09:05:55.03ID:O7v2u8II0
>>792
政府専用機の運用に協力する立場だしそうなると思うなー。
特別仕様とかスタッガートじゃないタイプでANA厨から煙たがられそうだな。
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 09:57:14.04ID:/tQGuLL60
>>796
いや、たとえ特別仕様があったとしても座席仕様までは変わらん。通信機器とかの目に見えないところ。
2018/06/12(火) 11:06:31.79ID:WTEwVeXF0
ヲタの妄想が膨らむな
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:38:39.48ID:9eH9hFtF0
777-300ERが末期にも関わらずこれだけ売れるとは思わなかったな
他に選択肢もないからか
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:49:33.60ID:pZoHGKdK0
JALはA35K導入後の77Wはどうするのだろうか?
需要旺盛とはいえ小型機ならともかく、77Wは中古じゃ売れないよな?

とはいえ13機も東南アジア線とかに入れるのは多すぎる上、座席更新も必要になっていろいろ勿体無いな。
2018/06/15(金) 22:10:08.78ID:25TI4VcK0
日系は導入が早かった分、773ERは既に「古い機種」のイメージになってるけど
世界的にはこれまで800機近く引き渡したうち、半数は2013年以降の投入だから、決して時代遅れの機種というわけではない

また777Xまでの繋ぎとして、B社がかなりオイシイ価格を提示して売り込んでるようだ

UAが747の置き換えに350を予定していたところ、「安く早く引き渡せる」と持ちかけて発注を横取りしたようだし

>>800 350の確定分が来た段階では潰さずに増便に充当し
オプションを行使するなり777Xに手を出すなりした段階で潰すんじゃないかな
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 22:19:12.04ID:pZoHGKdK0
あ、そもそも今の787発注分で純増はないから2020年羽田増枠を考えたら13機くらい純増でもおかしくはないか。
2018/06/15(金) 22:44:32.49ID:5nMBnqa60
>>799
完成度が高いならそれで良し
カンタスなんかB777シリーズの導入はこれからだしね
CIも最近
2018/06/15(金) 22:53:40.66ID:2t5LbZv90
とはいえ、300ERも受注残が60くらいまで減ってきているので、新規に買う機材としては
終わりが近づきつつある状況。てか終わってくれないと9Xの導入が進まなくなってボーイングが困る。
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 04:14:20.65ID:Tw2qUIn10
>>800
ウイングチップ外して国内線投入はあり?
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 08:01:10.85ID:mZrzLQEl0
>>799
A350-1000以外にライバルがいない
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 09:15:14.29ID:zpvYUzeh0
>>805
今も繁忙期と修学旅行とか以外は持て余し気味だから、もう359が最大でいいんじゃない。
2018/06/16(土) 11:54:50.20ID:y/sXGkie0
773ERはそのまま国際線でしょ、羽田増枠に対応できなくなる
2018/06/16(土) 13:23:27.62ID:pnmXKQhT0
>>805
そんな小細工してもコストかかって効率悪いだけでしょ。
若干のリコンフィグして高需要東南アジア線とかに投入するかもしれんけど、基本は使い倒して引退だな。
2018/06/21(木) 18:32:23.05ID:bJEmHxJ60
今日JALが13機目の787-9を受領したけど、

SS(JA861J〜JA868J・長距離仕様)
フランクフルト、ヘルシンキ、ボストン、ダラス、シドニー、ハノイ

SS3(JA869J〜JA873J・中距離仕様)
ジャカルタ、クアラルンプール、デリー、大連、マニラ

でいいか?
2018/06/22(金) 09:20:24.91ID:lwih9cY10
基本はそうだけど、割に柔軟にやってるみたいだな。
HELにE91入れたり、LHR深夜にSS9入れたり。
予約状況や機材繰り次第なんじゃない。
ところでE92って、いつから何機導入されるんか?
2018/06/22(金) 10:11:01.02ID:os/fiqs90
>>810
JA873J以降はE92リゾート仕様。
とりあえずマニラ、その次ホノルルだけど、数機揃ったらホノルルに集中投入?
2018/06/22(金) 18:47:33.06ID:L0/uv7i10
>>812
Cがヘリンボーンの789でもエコノミーの割合を増やした仕様のやつが出てきたのか。

ホノルルは772-200ERを引っ張るかと思ったけど、エコノミーの席数でいえばE92のほうが多いのね。
2018/06/22(金) 20:59:03.72ID:s/Hqcnk90
>>813
次は7月にJA874Jが、11月以降に875、876、877とやってくるので、来年夏ダイヤまでに5機。
ホノルル集中投入なら、成田2〜3便、中部、関西とまかなえる。
中部、関西が772のままなら、成田発のホノルル3便とマニラ2便?
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 08:48:28.19ID:LwdjN6Kt0
第3回羽田発着枠配分基準検討小委員会 配付資料
http://www.mlit.go.jp/common/000225919.pdf
第2回小委員会追加質問に対する航空会社回答(PDF形式:877KB) PDF
http://www.mlit.go.jp/common/000225920.pdf
2018/07/03(火) 18:50:55.08ID:rfhOBOyl0
ふと思ったんだけど、ANAの787の特別塗装機ってスターウォーズのJA873A以外ないよな
あれだけ787持ってるんだから1機くらいスタアラ塗装があってもいいような気がするのだが
というか787の特別塗装機って世界的に見ても少ないのは何か理由があるのだろうか?
817名無し
垢版 |
2018/07/03(火) 19:12:26.35ID:blifSvBA0
軽金属に比べて新素材の方が塗装の塗り剥ぎが面倒なんじゃね?
機内Wi-Fiの衛星通信用の改造するのも従来機に比べて手間どってたし。
2018/07/03(火) 20:04:32.30ID:zcaiG6QY0
>>816
初期導入の2機は一応特別塗装機だったはず。A380とかA350もスタアラ塗装(スカイチーム塗装とかも)見ないから、看板になる新鋭機は社名をアピールしておきたいのかも?
2018/07/03(火) 20:07:00.07ID:5gRT+qgg0
A350は特別塗装結構あるよね
フィンエアーのワンワ塗装とか、チャイナエアラインも特別塗装あったような
2018/07/03(火) 23:02:50.99ID:b5xmnNui0
機種でああだこうだ言うのはまったく無意味
そんなもん会社のきまっとるやろうが
2018/07/05(木) 08:56:37.38ID:qNquo/HN0
FR24見たらサッカー日本代表ラッピングのJA841Jは最近ほとんどモスクワ運用だったんだね
今選手を乗せて日本に向かってるチャーター機もJA841Jだし、JALも粋な対応してくれるな
2018/07/05(木) 10:55:35.37ID:Ai16yGiW0
787の件で運休が出てるけど同一機種多数のデメリットが出ちゃってるな
っていうか787ってホントについてない機種だな
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 11:09:43.18ID:oUiKtRuz0
最近の航空会社は同一機材に統一しないもんね
ある程度多くの機材になると、統一するメリットが薄くなるらしい
機材統一はもう古いやり方なのかも
2018/07/05(木) 15:43:27.29ID:Ai16yGiW0
LCCは統一する方が多くね
けどまぁ737、A320っていう枯れた機種だからな
新鋭機を大量に入れるのも考えものだな
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 15:54:34.17ID:vhEjPIss0
JALの人が20機以上あれば、他を考えてもいいみたいな事言っていたな。多分、中大型機の話。
小型機だと、レガシーキャリアは、100機超えるような大手は、737とA320掛け持ちが多いような。
2018/07/08(日) 10:14:26.51ID:nUXHlbVh0
767 「なんだ787って。不具合ばっかで使えやしねえ」
2018/07/08(日) 11:08:28.42ID:7oIU2fTA0
>>825
A350の話だな
2018/07/09(月) 05:37:27.27ID:NOq5td5e0
>>826
767の乗員はそう言ってるだろうな
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 10:55:57.73ID:GTkog/B20
767って難しいのかな操縦
重たそうだよね

風にもフラフラ揺られてるの見るしフラッペロンパタパタ動いてるし
2018/07/09(月) 11:48:42.24ID:HlnWiHwG0
B767は1エンジンカットすると姿勢を保つのが難しいってパイロットのコメントを読んだな
それはB737もだと思うが、他の双発機は飛行機が自動で姿勢を保ってくれるとか
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 17:30:34.99ID:Onl0sugL0
へーエンジン一つではしっかり飛べないんだね
2018/07/09(月) 18:35:46.53ID:5pImNwPO0
そらそうだわな
2018/07/09(月) 19:58:51.25ID:4CY00ZNI0
767ERはエンジンパワーが別格
2018/07/09(月) 21:21:12.83ID:4vWneOcI0
かつてあの山形機長が、アナウンスで“完璧に出発の準備を整えて”なんていってたね。
2018/07/09(月) 21:50:00.07ID:tphjKAq20
>>829
操縦難しい機種って言えばMD-11やCRJの話をよく見るが、767はあまり聞かない
エンジンのパワーの割に、777や787やエアバスみたいにエンジン故障時にラダーが勝手に動いてくれないから、難しいってのはそれのことだろう
2018/07/10(火) 08:47:19.54ID:g/aE6/lS0
離陸した瞬間ぐわーっと上がる767は乗って楽しいな。逆に重そうに上がる777はあまり好きじゃない。787は滑らかに上がって普通。
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 15:42:54.53ID:J8UwUVPJ0
CシリーズがA220に改称されて早々、ジェットブルーが60機も発注の覚書をしたらしいな
いい飛行機らしいし見た目も美しいからもっと増えてほしい

ボーイングもエンブラの商用機部門買収したし、MD-95をB717にしたみたいに、E-JETも名前変わるのか?
2018/07/11(水) 16:34:44.70ID:U2U7wrce0
B72Xかね?
2018/07/11(水) 20:23:09.69ID:J8UwUVPJ0
ジェットブルーはオプション込みで120機だった
エンブラからの置き換えだと
Cシリーズ時代ならボンバルとしてはインパクト大きかっただろうに、やっぱエアバスに販売権移ってA321のオーダー変更とともに安くしてもらったんだろうな
2018/07/11(水) 23:18:35.37ID:qJHqjG6h0
>>836
A320の頑張ってる感が一番好き
841宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2018/07/12(木) 12:40:35.51ID:bWodFYzF0
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 16:01:42.01ID:glfqW8mP0
2018年7月16日 15:14 JST
“797”就航時期、2025年で変わらず マレンバーグ会長

ボーイングのデニス・マレンバーグ会長、社長兼CEOは現地時間7月15日、ロンドンで会見を開き、
“797”とメディアが呼ぶ小型機737 MAXと中大型機787の間に位置する中型機「NMA(New Middlesize Airplane)」について
従来より同社が示している2019年にローンチする方向で、検討を進めていると述べた。
NMAは、北米の航空会社を中心に需要がある中型機757の後継機とされるもので、メディアの間では
787に続く「797」が割り当てられるのではないかとみられている機体。昨年6月のパリ航空ショーでローンチが発表された
ボーイング最大の単通路(ナローボディー)機737 MAX 10と、双通路(ワイドボディー)機の中では小型となる787-8の
間に位置するサイズで2クラス約200席の757-200や、同250席の757-300の置き換え需要が期待できる。
マレンバーグ会長は、「顧客の必要性を探り、良いビジネスを模索したい」と語り、ローンチした場合の就航時期については
従来通り2025年を想定していることを示した。一方で、797に関する具体的な仕様などの言及はなかった。

 
2018/07/16(月) 18:31:44.59ID:ZWPvIkTs0
>>829
こないだ伊丹→羽田で乗った時、降下中に房総半島上空で一気に高度が落ちた。
エンジン推力を落とすと一気に不安定になるようだ
2018/07/26(木) 06:36:05.90ID:y+mvEeuX0
昨日JALが受領した787-9(JA874J)は中距離仕様でいいのか?
2018/07/26(木) 12:36:45.46ID:Dr5hcwxJ0
>>844
E92、ホノルル用。
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 19:40:56.96ID:IxCzbWO70
ベトジェット航空(VJC/VJ)は、ボーイング737 MAXを100機、エアバスA321neoを50機、それぞれ追加発注する覚書(MoU)を
ファンボロー航空ショーで締結した。
今回の発注が確定すると、ベトジェットのA320ファミリーの受注残は129機に増加。
内訳は、A321neoが123機、A321ceoが6機となる。ベトナム国内線と国際線に投入していく。
ベトジェットは2011年に商業運航を開始。現在の機材はすべてエアバス機で、59機のA320ファミリーを運航している。
日本へは、初の定期便となるハノイ−関西線を11月8日に、2路線目のホーチミン−関西線を12月14日に開設予定で
2019年春には羽田への就航を計画している。
ベトジェットのグエン・ティ・トゥイ・ビン副社長は、「日本路線は今後、すべてA321neoに切り替える」と5月に来日した際に言及している。
今回のファンボロー航空ショーで、ベトジェットはボーイングと737 MAXを100機追加発注する覚書を締結。
737 MAXファミリーで座席数がもっとも多い737 MAX 10を80機、標準型の737 MAX 8を20機発注する意向を示した。
発注が確定すると、ベトジェットはアジア最大の737 MAX 10の顧客となる。ベトジェットは2016年に
737 MAX 200を100機発注済み。
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 07:00:57.00ID:7IjczHS60
>ベトジェット
なんか怪しい響きだな
2018/08/11(土) 13:33:34.81ID:3I4axlT00
Malaysia Airlines W18 service changes as of 10AUG18
https://www.routesonline.com/news/38/airlineroute/280030/malaysia-airlines-w18-service-changes-as-of-10aug18/

MHのA380はもう成田と仁川しか使い道がないのか
2018/08/11(土) 14:01:19.88ID:gnsATnu80
MHの380ってバッジチャーター会社に転用する話あったけどどうなったんだっけ?
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 16:18:35.68ID:Kihwlv0f0
sola newsのページ消えた。
便利だったのに。どこかに同じようなやつないかなぁ
2018/08/14(火) 00:13:33.14ID:mLca/BhQ0
問題か何か起きて大変だったのかな?今まで有難うございます。でも本当に困ってる。
2018/08/15(水) 20:33:38.30ID:NU1LqOTB0
アメリカの航空大手3社とも、かつて国内線の主力であった767(少なくとも911以前は)のほとんどを国際線転用したというのは本当ですか?
2018/08/16(木) 09:17:48.66ID:kYh7cL+N0
>>852
米系の国内線で日常的にワイドボディ機なんてUAのホノルル発着に使ってる777ぐらいか?
あとは間合い運用っぽいのをたまにみつけるけど
大陸横断路線は757と321ばかりになっちまった
2018/08/16(木) 10:30:58.48ID:mcE/R80e0
>>853
738程度のキャパしかなくてもさばけるのが欧米の凄いとこだね
2018/08/16(木) 10:33:14.08ID:mcE/R80e0
そもそもコンスタントに数百人単位での移動需要は欧米にすらないのね。
2018/08/16(木) 12:10:05.34ID:7DCdRJKf0
欧米は777で1便より737、320で2〜3便飛ばすって考えだから。日本より発着枠に余裕があるのも一因だけど。
2018/08/16(木) 17:10:25.52ID:24twuwH/0
日本も羽田拡張もあって何だかんだで便数は増えて、25年前と比べると主だった路線は大体倍増前後にはなってる

93年と07年の比較 1日あたり片道便数(8月概数) 年度搭乗率

千歳 35便/55便 64.6%/75.2%
福岡 27便/55便 64.8%/76.3%
伊丹 13便/30便 65.7%/75.7%
那覇 12便/33便 64.1%/77.3%

広島 11便/17便 62.3%/68.4%
鹿児島 9便/23便 56.7%/67.4%
松山 6便/12便 64.3%/70.9%

便数が少ない分747等を大量動員するものの、繁忙期はともかく閑散期は席を埋めきれず非効率な輸送をしていた

今でも大型機への郷愁が根強い者が多いようだが、湾岸戦争が終わって原油がバレル20ドルなどという時代だからこんな非効率ができていたわけで
リーマン直後の140ドル、今の70ドル近くの水準ではとても成り立たないだろう
2018/08/16(木) 18:18:44.61ID:enCNN6dK0
>>856
そういえば欧米で発着枠ヤバイ空港ってLHRくらいしか聞かないね。世界一の利用者を誇るATLなんかでも意外と余裕みたいだし。
2018/08/16(木) 19:02:23.61ID:enCNN6dK0
日系みたいに短距離国際線の小型化に血眼になってないアジア系エアライン(特にCXとかSQ)のからくりも気になるところです。
2018/08/16(木) 19:06:12.26ID:enCNN6dK0
>>859
日系が738しか飛ばさない国の航空会社がA3やB7で当たり前のように乗り入れているというのは考えるところです。
2018/08/16(木) 22:07:33.11ID:24twuwH/0
>>859 SQは配下にシルクエアがあり短〜中距離の中小都市は連中の小型機に任せてる
本体はメジャー都市にしか飛んでない
マレーシアはKUL タイはBKK ベトナムはSGNとHANといったクラスの都市まで

CXもキャセイドラゴンに小型機を任せ中小都市を賄い、本体の近距離はSQと同様の大都市にしか飛ばしてない

というか日系こそ、利用者も含めて妙な大型機信仰が強く
国際線ですら平均搭乗率8割を切るような異様なビジネスをしてるわけで
小型化に血眼というのは認識としてどうなのかと思うぞ
2018/08/16(木) 22:35:24.41ID:24twuwH/0
小型機重視といえば中国メジャー3
北京上海のスロット事情は世界最悪だが、それでも大型機には執着していない

北京羽田すらCAは321と330を混ぜて使ってる

国内線も北京上海広州の相互間は、当局が大型化命令を出したようで小型機は例外的になったが
国際の間合い以外は最も手軽なワイド機の330を運用

北京成都や北京重慶では大型機もある程度使われているが
それ未満の都市となるとほぼ小型機オンリー

安売して貧乏人を高コストの大型機に詰めこんで運ぶより
小型機で低コストで飛ばし、まともな金を払う客で座席を埋め
頻度を高めて仕事の都合に合わせて便を選べる体制にした方か儲かるという判断なのだろう

勿論A380の国内線仕様なんかには興味を示さなかった
エアバスは中国企業が380を大量購入することを見込んでいたと思うが
北京成都に320、更には319を飛ばすようなセンスの持ち主であることへの認識が甘かったと言わざるを得ない
2018/08/17(金) 01:02:22.22ID:baLeb8TI0
>>861
日系大手のアジア路線は、LCCレベルで737NGしか飛ばさないから、
777や767が普通に飛んでいる国内線以上に小型化が進んでいると感じた次第です。
おまけに相手国の機材の方は大型ばかりですから。
ANKやJAAのありし頃は767クラスも使われていたようですが、
当該機材はすべてドメ転済ですし。
2018/08/17(金) 01:06:02.15ID:baLeb8TI0
>>862
エアバスは747SR(400D)みたいなのを狙ったんだろうけど、あんなものを欲しがったのは後にも先にも日系2社だけということが露呈した点は重要かと。今のボーイングは747すら貨物以外造りたくないレベルだし。
2018/08/17(金) 01:12:22.02ID:baLeb8TI0
>>861
つまり、CXやSQの例を日系で言えば、かつてのJEXか、VNLにローカル線をことごとく移管するくらいの事をしてるという事になるけど、安易に統合しちゃったのが何とも。
2018/08/17(金) 01:20:21.98ID:baLeb8TI0
>>865
今の日系でそれをやるなら、NHにはEHがあるけれども、JLには大人の事情で受け皿がない。強いて言えばNTHかJLJか。
2018/08/17(金) 07:59:15.31ID:P1uXF8rf0
>>865 とはいえSQはシルクエアを潰して本体に統合する

SQの子会社と認知されず、LCCと思われてしまっていてブランドが浸透せず
本物のLCCにも突き上げを受けているから、SQブランドを活かす方向に舵を切る
機材も改装して、SQ便として恥ずかしくない仕様にしてから統合するとのこと

too lateとも言われているけど、歴史的赤字決算を食らったこともあって、重い腰を上げた感じ

CXも香港ドラゴンをキャセイドラゴンに変更して、本体とのブランドの一体イメージを打ち出すことにした
CXは連続して赤字決算を出してるから、色々と改革に取り組まざるを得ない
2018/08/17(金) 11:52:17.75ID:280igUEF0
>>864
ボーイングは大分前からB747クラスをもう造りたくないんだよ
8だって本当に造り上げて世に出すかどうか、長らく迷っていたからね
ただ、この手のフレイターはB747が唯一で固い需要はあるが、困った事に代替サイクル長い
なら旅客型の8も多少売れてくれたらという考えで、当初の旅客でも貨物でも売れる機というコンセプト通りではある
2018/08/17(金) 18:34:22.27ID:/wP54Vtl0
>>867
結局JEXやANKみたいになるのね、、、日系基準だと後追い感ある施策とはいえ、小型化に拍車がかかると厳しいと思う。まあ、あれだけ大型機を多用してたから無理もあったんだろうけど。
2018/08/21(火) 22:33:21.50ID:3lr+AMlw0
>>812-814
おまいらの読みは正しかったようだな

http://press.jal.co.jp/ja/release/201808/004844.html?_ga=2.67684498.242729303.1534858294-533168708.1534858294
2018/08/23(木) 12:38:05.82ID:jogjuChp0
羽田台北松山便にトリプル入れるのか。席埋まるかね?
ボロトリプルだと厳しいような。
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 21:56:32.37ID:nkA5SebK0
燃費の問題とか予備機材の都合とかも理由にあるんじゃないのかな。
2018/08/24(金) 09:09:33.99ID:MvuxhhDL0
>>871
JL98/97はW51、JL96/99は3月からC26Y286の新コンフィグ772。
CはSS3だが、Yはスカイワイダーではなく31インチ間隔のエコノミークラスのようだ。
予約画面だとW61/62が45列から57列のところに、1列多く58列までおさまっている。
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 02:43:02.96ID:22PtQV0m0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34915620T00C18A9TJ2000/
> 三菱航空機(愛知県豊山町)の水谷久和社長は3日、開発中の国産旅客機「MRJ」について
>「2022年にも月1機以上を生産する」との考えを示した。
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 07:47:43.28ID:2JcZTy4O0
MRJまた遅れるの?
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 00:58:40.79ID:mxJ7sq6t0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-00000006-awire-bus_all

スカイマークの社長が大分A321に傾いてるような感じがするな。若干上級シート入れてクルー増やさなくて済む200席に収めるかな。
2018/09/12(水) 21:54:12.16ID:hxuJ2/JA0
B738からA321程度の増席なら、ここは導入コストが最小限で済む737MAX10で我慢して繋いで、B797が出るのを待った方がいいと思うがね
B797こそが、B737A320クラスからより大型の機体へステップアップしたい会社にとって本命のような機体になるんじゃなかろうか
2018/09/12(水) 23:28:30.74ID:YVC+Lw7I0
MAX10で繋いでも、797に変えるとき金かかるじゃん
それだったら321入れて、そのうち738も320に変えるてもいいじゃん
2018/09/12(水) 23:35:32.15ID:4iBtwYBR0
797はワイド機でナローと遜色ないコスパを狙うとかいう欲張りな構想だが
本当にそんなものができるか疑わしくないか? というのもあるだろう

またエアバス側の主張は、321neoと330neo
の中間のマーケットなんてねえよ、というものだが
これだけ猫も杓子も321neoに群がってる状況でボーイングがグズグズと開発に踏み切れずにいると
ますます797の市場が圧迫されかねない
2018/09/13(木) 00:02:19.31ID:Gfid5cEq0
797はいつの間にか2通路になってたんだな
ワイド機じゃ738の代わりにはならないな

MAX作るとき、コンテナ対応にしておけば良かったのに
2018/09/13(木) 00:52:16.97ID:6XkzRxxt0
>>879
737の後継はE190後継と統合・折衷したサイズにシュリンクして、797が収まるポジションをこじ開けるんじゃね
2018/09/13(木) 20:38:31.35ID:mtmoqNDj0
>>881
E2が出たばっかりだから、後継なんてまだまだ先でしょ。
そしてそもそもA220よりもキャパ小さいEシリーズ。
このまま737をディスコンしたらE195と797の間のスイートスポットをエアバスに根こそぎ刈り取られる。
2018/09/14(金) 18:42:36.10ID:UgSbDwDk0
>>880
797が738の代わりだと思ってるアホはお前だけだよ
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 19:59:01.46ID:Jp+1m0ES0
A320neoの方が737MAXよりも人気だな
ここまで差がつくとボーイングもさすがに考えるか
2018/09/14(金) 20:58:08.11ID:ZLuxMix/0
ボーイングは今後は777Xと797で忙しい
737の後継はまだ10年は先だな
2018/09/14(金) 22:37:25.08ID:AMzfiR+F0
>>883
757後継って一時期言ってなかった?
2018/09/14(金) 23:00:37.44ID:UgSbDwDk0
一時期じゃなくてずっとそうだろうが
キャパ的に
2018/09/15(土) 01:40:54.23ID:rM+6orC+0
>>886
B757後釜ははB739ERじゃね?
2018/09/15(土) 19:49:28.82ID:BHEVNHee0
アメリカなんてワイドボディ機をことごとく国際線転用してるからね。
767が国内線の主力だった911以前が嘘みたい。
737や320で6時間強のフライトとか他では考えられない。普通に767か330を使う。
 日系のアジア路線も737だらけで330や777が当たり前の現地系に比べるとショボすぎる。他はLCCか支那だけだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 20:37:05.67ID:8u8Xj/PC0
797がワイドボディ(エコノミー 2‐3‐2)になるなら2020年頃の早めにデビューしたほうがよかったかな。
それならANAの国内線767もa321化が進まずに797が導入されて、窮屈さは軽減されるし、
乗降がスムーズになって快適になりそう。
今じゃ757どころか767の置き換えにもa321neoが選ばれそうだし。
2018/09/18(火) 20:54:38.93ID:DcT2H5xE0
797はいったいいつの就航になるんだか。
いまだ正式ローンチもされてないし、チンタラやってるうちにA321neoにごっそり持っていかれそうだ。
かたやA322はやる気になれば数年で出来そうだし。
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 21:17:26.58ID:dlmXSv6v0
797は作っても、A321の方が効率的で…何てことになるかも
むしろ長胴形の方が有利だろうから、自社の787-8の置き換え需要の方がメインになったりして
2018/09/18(火) 21:39:54.18ID:NbGPp6CG0
>A321neoにごっそり持っていかれそうだ。
>A322はやる気になれば数年で出来そうだし。

ただのエアバスひいきの願望ですw
2018/09/19(水) 08:04:19.29ID:qbFu49/i0
A322?
確かにB757の胴体のクロスセクションがB727(B737)とほぼ同じってことを考えると、それより太いA321はB757-300並みにストレッチすることは可能ではあるだろうけど、そうするとギアの長さ延長・強化や翼関係などさすがに大幅設計変更しないと無理だな

そうなると、胴体だけ80年代の設計のA320ファミリーに固執する必要はあるのか?
2018/09/19(水) 18:51:28.03ID:0SRfigjX0
単通路機は伸ばせばいいってもんじゃないからな。
753なんて搭乗降機に時間かかり過ぎたってのもセール失敗の要因の一つだからな。
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:58:57.84ID:Q0xblmOc0
777Xが2019年だろ?797は2024年あたりじゃない?
2018/09/20(木) 22:10:08.24ID:6/iwkZMc0
787はちょっと太らせすぎたな
767と777の関係を維持した大きさにすれば良かったのに
2018/09/21(金) 14:23:05.95ID:BE3aSKv10
ちょっと何言ってるか分からない
2018/09/21(金) 14:25:29.53ID:qagxXb990
B767は日本では重宝されてるが、意外と世界では人気イマイチという
2018/09/21(金) 16:29:08.83ID:YUbcAfOv0
>>899
ミドルマンの悲劇は世界の航空会社が避けられるもんなら避けたいと考えてはいるよ
2018/09/21(金) 19:14:17.57ID:yPl6AeKY0
>>899
767は貨物と軍用でも成功した
軍用なんて今後もまだ米軍だけで百数十機生産されるしなw
AWACSや電子偵察機とか他のC135系の後継も767になるとしたらもっとかもなw
2018/09/22(土) 17:00:51.01ID:On3FVbyQ0
JACのQ400、サーブよりも先におさらばかあ
2018/09/22(土) 18:59:51.50ID:uw35wZ1d0
>>902
HACがあるからサーブは暫く生き長らえるのね
2018/09/22(土) 19:25:32.97ID:JfkhCvDC0
JACのQ400って短命だった気が
他方でRAQではQ400を最近入れたし
何か不思議な気がするのだけれども
2018/09/22(土) 19:30:21.64ID:uw35wZ1d0
離島路線は貨客機でないといけないからCCを新造させたんだね。
というか、貨物ありきでしょ(笑)
2018/09/22(土) 20:59:10.69ID:FzY5f2e60
>>901
日本の軍用機も767になる可能性あるのかい?
2018/09/22(土) 21:08:21.62ID:fFB/R4hJ0
既にE-767にKC-767があるし
KC-46を導入するのは確定しているから当面使うのは確定だよ

ただ767系の期待が軍用機のベースとしてこれからも使われるかというとどうだろうね
AWACSやEC-135なんかはここまでの規模がいるか怪しいし
E-3とE-8を統合するとかなら別だけどここらへんは全部ポシャってるし
2018/09/22(土) 23:19:00.99ID:ayz/x9p80
いやもう米軍のE-3の後継は、機種名はどうなるか別としてE-767でほぼ決定だろw
KC-767とKC-46の違いみたいにある程度再設計はあるだろうが、ゼロから新しい機体ベースで開発する時間も金も必要無いし、米軍内でKC-46として同じB767型が運用されることは確実だから運用・整備面でも有利

そもそもB767ほどの大きさが必要無いなら、自衛隊用のE-3の代わりとしてB767は選ばれなかったと思うが
まあB737も軍用型はあるしB707と胴体断面はほぼ一緒だし、大きさもMAX10なら707より若干小さいくらいだが、AWACSはでかい円盤レーダーを載せなきゃならんし管制卓のスペースもいるし追加の発電機も必要だからでかいに越したことは無い

でここまでB767が増えれば同じくコスト、整備、効率面や将来の拡張性の面からも各種電子戦機もB767ベースになると予想
2018/09/22(土) 23:41:22.35ID:fFB/R4hJ0
日本が767ベースを選択したのは767なら日本にも金が落ちるって面が大きかったからね
ま、737以上を望むとなれば767ベースしかない上にKC-46採用もあって767ベースになる公算は高いだろうけど
AWACSは737に収まるようにコストダウンを要求されるかもしれないし
電子戦機はP-8もあるし737やリージョナルジェットベースがメインじゃねえかな
2018/09/23(日) 01:28:46.29ID:5l8s4nHJ0
B767は旅客型のオーダー終わってるな
2018/09/23(日) 02:23:30.65ID:odwHdrt00
B737ベースのAWACSだと機器や人員の積載能力は大丈夫なんだろうか?
韓国オーストラリアが使ってる今の半端なAEWじゃだめだしなぁ
2018/09/23(日) 07:38:20.89ID:AvmT8zWG0
707は民間用の製造が終わった後も約10年ほど、1990年代まで軍用で製造が続けられた
2018/09/23(日) 07:45:51.27ID:AvmT8zWG0
B737やリージョナル機ベースのAEW&Cなんて、AWACSを買えない国が買う性能限定版ですよw
だいたいこれからはステルス機の時代で空中警戒機もどんどん進化していく必要があるんだから、将来の拡張性を見越して余裕のある機体でないとねw
アメ軍がAWACSの機体を今より小型化するとは思えんね
2018/09/23(日) 12:33:46.57ID:S7UW79R50
そういやワイルドスピードのアイスなんちゃらで、B787にAWACSみたいなちっこいレーダー載っけたやつがあったなw
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 12:50:07.07ID:nScvbBY30
JALCCの787って、新造なのか本体お古なのか公にしないのは、ボーイングと交渉中だから?
2018/10/02(火) 10:03:07.13ID:gvgvuslE0
>>915
787は発注残が160機しかないから、もうあと一年で完納可能。何時でも買える航空機に。
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 15:01:23.12ID:p8ayAE8D0
>>916
今年1月9日付ボーイングのリリースで428機あることになってるけど。。上期納入は70機程度。オプションも入ってるのかね。
2018/10/02(火) 18:44:01.63ID:EkWqQuRm0
>>917
オプションは行使されなければ作らないから、当然入っていない。
2018/10/02(火) 18:49:53.50ID:EkWqQuRm0
>>918
大変申し訳無い、あるページを見て勘違いしたが、こちらが正しい。
http://active.boeing.com/commercial/orders/displaystandardreport.cfm?cboCurrentModel=787&;optReportType=AllModels&cboAllModel=787&ViewReportF=View+Report
2018/10/02(火) 19:16:56.14ID:dtporDSy0
このまま350のオプション行使が正式決定まで行ってしまう前に、B社としては何とか巻き返したいところだろうし
新LCCが787を使うと言ってる以上、ここを取っ掛かりにしたいだろうね

2007年から投入した738もそろそろ後継を決める時期だから、maxとneoのどいらが受注を得られるか?
787 350との抱き合わせで値引き交渉になる可能性も
2018/10/10(水) 22:02:13.06ID:pABd+f5t0
>>920
JALの古くなった787-8を移籍する気がする
もちろんボーイングからよいオファーがあれば別なんだろうけど
922名無し
垢版 |
2018/10/17(水) 18:07:38.76ID:qkNbGaA+0
>>920
JTAがMAXのオプション行使せずに全機738導入したのが謎。
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:00:28.60ID:u6yWjV040
まったくボーイングには、原型が50年も前の機体の焼き直しではなく、長い目で見てA320に対抗できる新設計の機体を開発してもらいたかったものだ

とはいっても他の機種の開発で忙しかっただろうし、そもそも新設計では開発してる間にA320neoにごっそり持っていかれるし、737との共通性が無くなれば今まで築いてきた多数の737ユーザーも恩恵は無く関係無くなるしで、仕方ない判断だったのか

ベストセラーってのも引き際が難しいな
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:03:33.69ID:S/KedBxt0
>>922
まさか、JALグループでA320neoへの流れが決まっていたりしてな
737MAX入れると中途半端だから737-800で統一ということなら納得的
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:57:28.55ID:n2TrCizM0
https://thewest.com.au/news/aviation/boeing-797-will-put-an-end-to-the-economy-crush-ng-b88994564z
2018/10/18(木) 23:20:07.27ID:u6yWjV040
2-3-2配置、2クラスで797-6が228席、797-7が267席か
まさに767の後継だな!ていうか意外と大きく若干787-8とかぶりそうな気もするが

737MAX10と787-8の間だと考えると2クラスで200-240席くらいかと思ってたが、セミワイドボディだとこれくらいの大きさが効率いいのかな?
2018/10/18(木) 23:37:13.97ID:pWDGwjzh0
本当にこの仕様で、321neoなどと比較できるレベルの低価格・低コストが実現できるのだろうかね?

どうにもそんな謎技術があるとは思えず、また開発がグダグダになり、それがコストに跳ね返ってきそうな悪寒
2018/10/19(金) 00:29:04.27ID:N0y4h0sE0
B767の新型で良かったのでは
2018/10/19(金) 06:56:37.74ID:xGO6giaR0
757-200は絶妙なサイズだったんだな
2018/10/19(金) 09:14:39.51ID:8WSMOnI/0
>>927
また出たよA321信者w
お前の願望が滲み出てるぞw
2018/10/19(金) 09:23:53.25ID:Iwh+Bo5J0
> 本当にこの仕様で、321neoなどと比較できるレベルの低価格・低コストが実現できるのだろうか
> どうにもそんな謎技術があるとは思えず
1.燃費 2.信頼性 新たに設計するメリットは主にこの2つなんだよな (快適性や速度はそもそも進歩が少ない)
F35みたいに油圧系統をケーブルに変えて軽量化・冗長設計、くらいやらないと787の焼き直しに過ぎないわ
せめてあと5年ほど基礎研究・新技術開発できる時間があったら段違いに良い機体に仕上がってるだろうが
2018/10/19(金) 09:35:08.18ID:40rKM0p60
勘違いなこと言ってる奴が一匹いるな
そもそもボーイングの既存の機種の間を埋めるのがNMA
技術革新を目的に開発するんじゃねーよ

お前がどうあるべきと考えてんのか知らねーが、まさにB787をデフォルメしたようなのになるだろうよ
2018/10/19(金) 10:41:58.48ID:8WSMOnI/0
>>931
要はお前は、ボーイングはメリットの無い無駄なプロジェクトを始めようとしていると言いたい訳だなw
お前ボーイングよりも自分のほうが賢いとでも思ってんのか?
素人のくせに身の程を知れよw滑稽w
2018/10/19(金) 11:48:49.16ID:LMXfB1bh0
767の後継がはっきりしないJALがローンチカスタマーになったら面白い
2018/10/19(金) 11:53:52.20ID:N0y4h0sE0
JALのポストB767どうすんだかね
ポストB777はB787とA350で決まりだが、まあポストB737についてもどうすんのかだが・・・
このスレ的には面白いけど
2018/10/19(金) 20:48:54.21ID:PGHzQHQw0
>>927>>930
面積比、体積比を単純に当てはめれば、
面積の倍率の(3/2)乗が体積の倍率になるから、
3-3列の737/A320クラスが、767クラスになると、
途端に効率が悪くなりそうなのは気がかり

シートは2-3-2で1列分しか増えないのに、面積は通路がもう1列増えるので、
実質シート2列分の面積が増えることになるので

どうしても、通路1本と2本の境界になるこのクラスは効率が悪くなるのは避けられない
2018/10/19(金) 20:55:43.52ID:Be+Q5uWu0
なんで767って存在するんだ
2018/10/19(金) 21:31:09.32ID:8WSMOnI/0
>>936
それでも開発するってことはお前のその理論が間違いってことw
ほんと頭の悪さをアピールしたがる奴がいるのなw
一人でID変えて必死に767ディスってる奴がいる件w
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 21:44:13.80ID:PGHzQHQw0
>>938
単純な物理法則を否定するとはw呆れてものも言えんよ

その上で技術革新その他でこのハンディをどこまで覆せるか、
エアラインが求めるような効率的な機体が出来上がるのかに着目しているわけだが
2018/10/19(金) 22:01:58.75ID:fRSRYy7Z0
>>939 信者がどうのこうのとか言う奴には、何言っても無駄でしょ

頭のいいエアバスの経営陣と技術陣が送り出した380が、結果論としては営業的にアレなことになってきてるわけだし
過去もMD11やトライスターなど、頭のいい人達が凝りに凝って作った機種がコケた事例は色々あるわけで

一方で大して期待されてなかった747がベストセラーになったりもした

そういうのが新機種開発の面白いところだし
外野としてはどんなアイディアや技術を盛ってくるか、それがユーザーにウケるのか
野次馬を楽しむ余地も出てくるわけで
2018/10/20(土) 00:04:32.83ID:SLwaYo0d0
素人の外野の分際で知ったような口きいてんのが滑稽だということだよw
ただの野次馬って自覚があるなら、頭悪い言われたくらいスルーしとけやw
2018/10/20(土) 08:20:20.20ID:1NTUPhRk0
>>935
JAL767は現有35機から今期中に2機退役予定なので残り33機。
うち4機が伊丹向けに787で代替決定済み、
残りのうち国内分では徳島とかの搭乗率が低い路線は737MAX9かA321neoで代替するかもしれないし、
国内線777の現有16機に対してA350-900の発注が18機なので、767も一部置き換え対象になる可能性もあり。
そうすると25機以下の置き換えで797に行くのか、ロットが小さすぎるので787で対応するのかは微妙なところ。
2018/10/20(土) 10:41:35.26ID:QSFdfmZk0
>>935
ポスト777に777-Xが出てこない悲しみを
2018/10/20(土) 11:31:13.02ID:dtEvncN10
JALのB787ドメはどちらかと言えばB772代替じゃないの
伊丹騒音対策で
2018/10/20(土) 12:35:40.23ID:nBcvsd/X0
JALのB738はJTA含めれば60機にもなる巨大フリートだから、もうMAXとneo半々でもいいんじゃ?
MAXなら現行機材との共通性があるから比較的導入しやすいし、neoはA350が入ってくるからエアバス同士融通きく部分もあるのでは?
2018/10/20(土) 13:57:54.46ID:oynkjPXM0
>>944
JALの羽田伊丹線は767を3機、777を1機で回しているので、4機導入なら767を変えるんだろう。
2018/10/21(日) 07:16:06.52ID:4dKaEZ4Q0
Bombardier sues Mitsubishi in Seattle over aircraft trade secrets  10/19, 2018
https://www.seattletimes.com/business/boeing-aerospace/bombardier-sues-mitsubishi-over-aircraft-trade-secrets-allegedly-pilfered-by-poached-engineers/

三菱、ボンバルディアに提訴された模様。
Eメールで資料送ったらそりゃ証拠残るわなぁ。
2018/10/21(日) 11:56:31.65ID:YpjaCyL30
ほんともうMRJとか無意味
JALはE2、ANAはA220でちょうどよかったのに
くだらんもん造りやがって
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 14:45:14.35ID:u3SGWVKq0
中華系や大韓航空など大量にが採用しそうw
三菱MRJ!!w
2018/10/22(月) 19:57:49.40ID:OOYBiJQs0
中韓w無理だって言いたいのねw
ひでえ野郎だw
2018/10/22(月) 23:00:44.80ID:LuMwDQk70
JALはE2に切り替えるだろ。
ボンバルディアが訴訟起こして
喜んでいそう。
2018/10/23(火) 05:42:15.39ID:U6aXbShl0
せっかくE190入れたのにMRJなんかに変えたらキャパ縮小になるから、結局なんだかんだで190は残してそのうちE2を入れそうな気がする
その上でE170の代替えでMRJを数減らして導入するかは知らん
ジェイエアの規模でまた2機種運用するのは効率悪いけど

取り敢えずMRJは注文だけはしましたよアピールはできた
前もこんなことあったなあw
2018/10/23(火) 12:18:43.33ID:+bCuUyEP0
お前の願望だろ
2018/10/23(火) 16:49:48.84ID:t6lmKomt0
残念だがノルマなんでw(願望w)
2018/10/24(水) 11:39:23.92ID:QaNOMsYQ0
某社はもう切り替える準備してるぞ、業界では噂されてる
2018/10/24(水) 17:43:04.04ID:WqLR5Ak90
通報しますた
2018/10/25(木) 09:07:08.11ID:wU40kg+K0
MRJはお荷物
2018/10/25(木) 15:55:52.19ID:OQCJWrHs0
お前だけなw
いやお前がお荷物w
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 07:31:15.62ID:bzsyxxfj0
>>944
772の代替なら789の方が良かったんじゃないかと思う
まだリニアはできないし
2018/10/26(金) 09:58:19.06ID:SW0YKMBC0
MRJは失敗事業
2018/10/27(土) 17:38:43.36ID:zvyZCKFL0
JLのA350は来年6月受領で、ドメ787は4月
http://sky-budget.com/2018/10/27/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%88%aa%e7%a9%bajal%e3%80%81a350-900%e5%88%9d%e5%8f%b7%e6%a9%9f%e3%82%922019%e5%b9%b46%e6%9c%88%e3%81%ab%e5%8f%97%e9%a0%98%e3%81%b8-b787%e5%9b%bd%e5%86%85%e7%b7%9a%e6%a9%9f/

問題はB787で、production list見ると来年前半までに納入予定の機材は全部行き先が決まってしまっていて、その中にJL向け787-8がない。
E03一部内転の可能性が出てきた。
来年3月のE03(CがシェルフラットネオでYがスカイワイダーではない787-8)は13機あれば回せるので1機をまず改修、
来年夏ダイヤで関空ロスはSS9Uに変更されるので1機余るのが確定していて、関空ホノルル臨時便が終了or機種変更ならもう1機余る。
3機あれば羽田伊丹線で現在767が入ってる分は置き換え可能で、その後もう1機予備機として改修する分は機材の都合がつき次第でもいける。

JA821-824J辺りまでの初期投入分はその後の機材より4トン程度重いという話もあるようなので、これを国際線から外すということも考えているのか?
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 18:50:46.64ID:z6T6ELu30
ボンバルがCシリーズに続いてQ400事業も他社に売却する模様
ということでボンバルが扱う旅客機はCRJのみになる
ってもうやる気無いだろ
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 02:23:27.06ID:PCeT1Ulj0
Q400といえば、ANAはこのクラス専用の子会社化、移管を進めるのか?

ORC、小松就航 福岡から、ANAのQ400で
https://www.aviationwire.jp/archives/158816
2018/11/10(土) 15:15:55.65ID:BJKduKDq0
>>963
ORCは機材が寿命かつ赤字がえらいことになってる第三セクターなんだけど、
ちっとも決まらずに赤字が増えたのでANAから機材ごと支援を受け始めたというワケワカメな状況。
2018/11/10(土) 17:05:12.52ID:loHKy7S00
お助けANAだね
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 14:22:20.37ID:iKZeVZJU0
元々はANAが赤字路線廃止したかったのを、地元の意向で第3セクター化して継続。

経営苦しいので、後継機でATR入れて、天草やJACと仲良くしようと思ったが、
赤字も嫌だが、子分がJAL系と仲良くするのはもっと嫌なANAがQ400と路線を
割譲してテコ入れしている。
2018/11/12(月) 01:22:01.13ID:LnbQOPl90
そういえばこんなのやってるな

離島路線マイルで 「しまとびクーポン」受け付け開始
https://this.kiji.is/432196282497500257
 日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)など航空4社は5日、JALのマイルでANAが提携する長崎県の離島路線を、ANAのマイルでJAL系列の鹿児島県の離島路線を、それぞれ利用できる「しまとびクーポン」の申し込み受け付けを始めた。
離島路線の需要喚起が狙いで、長崎、鹿児島両県が支援する。
マイルの相互利用の取り組みは珍しいという。受け付けは来年2月28日まで。
 本県の対象路線は、ANAと共同運航するオリエンタルエアブリッジ(ORC、大村市)の長崎−壱岐、長崎−福江、長崎−対馬、福岡−福江の4路線。
鹿児島県の対象路線は、JALグループの日本エアコミューター(JAC、鹿児島県霧島市)の鹿児島−喜界、奄美−与論など7路線。
 1万マイルで、5千円分のクーポン3枚と交換可能。JALのマイルで交換したクーポンはORCの路線、ANAのマイルで交換したクーポンはJACの路線の航空券購入に利用できる。
JALとANAのホームページから申し込みが必要。交換はそれぞれ千人まで。
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 12:55:25.59ID:2KpLrjih0
>>967
国交省の肝いりで、経営の苦しい離島ローカルの会社をなんとかしようという政策の一環。
ORCと自社の赤字ローカル735路線を整理したいANAの差し金とも言われる。
JACが黒字のJALは、仕方なくお付き合いか。
2018/11/12(月) 20:54:13.19ID:XVfKguwS0
>>968
でもさ、
発行マイルの総数とORCとJACの路線数の差を考えると、
ANAのマイルでJACに乗る人が使うもんじゃねえの?
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 23:00:14.39ID:zJgThFcT0
マイルを1円で交換してもらっても、それで乗ってもらっても、
双方うれしいじゃないのかな。
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:19:37.69ID:GW7TUhFD0
>>969
??
単純にそれぞれ1000件固定で相手にしか使えないから、路線の少ないANAの方に有利に働くよ
972969
垢版 |
2018/11/14(水) 00:47:16.67ID:ZiaHnNLe0
>>971
マジか!枚数が固定かよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:33:30.16ID:LM/V9HgA0
ボンバルのDHC-8がバイキングに売却されることで、Q300以前の機種の製造再開の権利も移るんだと
実際やるかどうかは知らんが、バイキングはこれまでに20年も前に製造が終わってたDHC-6をで新型で製造再開してるからな

今やATRの独壇場の50席クラスターボプロップ市場に需要があると見れば、近代化したQ300の製造もあるか?
Q400との共通性を高めるとかできれば、後継機に悩むORCにも朗報だが、ちょっと遅すぎたな
2018/11/22(木) 01:24:51.57ID:8eIBm+O80
かなり一部の需要ではあるが、少なくとも離島が少なくない日本にはターボプロップ機が必要だな
2018/11/22(木) 14:46:39.11ID:jfWrz8Zp0
CRJは残るとはいえ、あまり将来性があるとは思えない
ボンバルは旅客機からは手を引いて、ガルフストリームやリアジェットみたいなビジネスジェット専門になるのかな
これからはカナダの旅客機メーカーといえばバイキングになるのか
2018/11/22(木) 15:57:53.05ID:yue5FnUl0
なんだよバイキングってw
2018/11/23(金) 11:29:53.95ID:gRUz6Eqc0
遠くない将来にCRJも製造終了宣言してアフターサービスだけになる予感
2018/11/25(日) 13:33:00.92ID:yKQLM5Qh0
ANAの77Wは現在22機で運用されていると思われます。今年中にもう一機JA793Aが到着する見込み。
機材繰りには余裕があると思いますが、トップのJA731Aは、14年経過してますが、まだまだ使い続けるのでしょうか?
2018/11/25(日) 13:47:40.40ID:cXEp3iY00
>>978 置き換え用に777-9Xを20機発注済み
受領は2021から
2018/11/25(日) 18:28:47.80ID:+YaXdlEO0
エールフランス航空、エアバスA380型機の保有機材数半減へ
https://www.traicy.com/20181125-AFa380

このクラスの会社でもA380の扱いに苦労するんだな
一方それを新たに導入するところが極東の島国にあるわけで・・・
2018/11/25(日) 22:12:26.09ID:3cRlR9xY0
カンタスもヨーロッパまで直行便がメインになればA380を手放すだろうね
アシアナとタイ国際航空も効率よく使いこなしてるか微妙な
2018/11/25(日) 23:11:26.57ID:cXEp3iY00
初期の機体もそろそろ10年をオーバーし始めてるから、これからどんどん燃費が悪くなっていく
この状況だと、10年あまりで手放す会社が更に出てくるんじゃないか
2018/11/26(月) 02:59:22.56ID:jX2tPiKu0
ANAが中古のA380を一手に引き受ける!
2018/11/26(月) 06:35:56.53ID:9l0QpItD0
A380の運航コストには広告料も含まれてると考えないとダメだと思う
500系新幹線のように見た目のインパクトはかなり強いんだから
もちろん乗ってしまえば変わりないけど
2018/11/26(月) 16:49:12.47ID:cbY6AGRY0
まさに無駄なコストだな
2018/11/26(月) 17:02:02.01ID:S20pS3xK0
NHの3機でハワイというのは客寄せパンダとしては悪くない範囲だわな

一般層にアピールしやすいハワイに投入し、ゴテゴテした塗装で受けを狙う

実際は中型機で2便追加する程度の話を、凄い話のように仰々しく宣伝し、マスゴミが忖度して報道する

赤字に振れてもデイリー2便程度では絶対額としては大したことにならない
2018/11/26(月) 18:25:10.19ID:Scxw+N3S0
スカイマークの羽田発着枠をJALに抑えられずに済んだだけでも十分に元は取れてるんだから、シンガポール航空がやってるみたいに10年くらい使ってポイでしょ
2018/11/26(月) 18:54:10.06ID:3gVsQOgE0
羽田のA380は解禁されないのかな、107番スポットは既にA380対応で3本PBBがあるし、113番スポットも準備工事済み。
2018/11/27(火) 13:08:29.12ID:A40PNf5u0
A380はお荷物
2018/11/28(水) 01:52:06.16ID:V/zLr3ff0
亀柄は何度見ても怖いおw
2018/12/01(土) 13:13:05.90ID:PaGfWNoq0
JACでQ400が引退した理由って何だろう?
ATRが42と72があり便利だから?
2018/12/01(土) 21:10:01.43ID:noZHKzT90
>>991
ERJがまとまった数入ったのでプロペラ機に求めるのはスピードより経済性になったのかと。
路線によってはジェット機とごちゃ混ぜで使っているANAはスピードも重視してるのだろうけど。

それにしても72が1機だけというのが却って使いにくいのではと気になる。
2018/12/02(日) 09:25:00.68ID:Xu1BpcU20
>>992
もう一機入れるんじゃないかな?
ATR-42と共通部品が多いから、乗り換えたという面もあるようだ。
2018/12/02(日) 11:10:17.63ID:FSKnh36u0
屋久島沖永良部与論あたりは大きめな機材が欲しいがエンブラは厳しそうだからな
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 22:07:58.15ID:7JIQ8lrU0
ATR72にはクラスJを付けてほしかった
2018/12/02(日) 23:25:22.42ID:9Sq+2fSn0
JACは鹿児島、奄美大島拠点だけの運用に戻った。その他に飛んでいた空港はE70に置き換えられて撤退。
2018/12/02(日) 23:45:08.33ID:NC4jtIWL0
次スレ

航空会社の機材計画運用考察スレ04
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1543761872/
2018/12/03(月) 06:05:26.83ID:iaQF5K580
>>997はミスしてほかの板に立ててしまったスレです

次スレはこちらです
航空会社の機材計画運用考察スレ04
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1543784672/
2018/12/03(月) 11:14:34.77ID:W4CZs6GEO
>>998
2018/12/03(月) 11:16:36.16ID:W4CZs6GEO
1000ならJALもA380導入
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 481日 17時間 22分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況