X

【海水】マリンアクアリストの雑談所Part22【総合】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/12(月) 15:12:04.48ID:wcOgRWVU0

ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレ立てる時に↑を一つコピペして行頭に入れて下さい

     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part21【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1515930674/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/03/12(月) 15:18:56.77ID:yzpjxEl50
>>1
2018/03/12(月) 15:57:43.36ID:wDG0dnmDa
>>1
たておつ
2018/03/12(月) 16:11:43.95ID:FI7YK8m50
おつさま
5pH7.74 (ワッチョイ b9bd-FNWh [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/12(月) 17:20:16.98ID:iOAr2YkY0
ネット以下の値段でサンゴ買えるホムセンみつけたわ

ソフトコーラルしかないけど
2018/03/12(月) 17:50:31.99ID:ELBQU38z0
どこ?
2018/03/12(月) 20:51:56.99ID:TEtrblFv0
前スレ994さん
トラップいいですね。
試してみます

慣れていて普段は手を入れても逃げないのに
ネットを見ると速攻で逃げるという賢いコバルトで(笑)騙せるかな
2018/03/12(月) 21:22:06.20ID:VOrnzIHw0
タナゴ針極小に冷凍イサザで爆釣や
9pH7.74 (ワッチョイ b9bd-FNWh [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/12(月) 21:40:52.35ID:iOAr2YkY0
千葉みなとのホームセンター

ウミキノコ980円でびっくりした
2018/03/12(月) 22:00:48.62ID:wcOgRWVU0
中国産マツタケと同じくらいだな!
11pH7.74 (ワッチョイ 7e33-Gg2/ [113.154.87.43])
垢版 |
2018/03/12(月) 23:52:32.31ID:IVfn5tFF0
>>9
悪名高いロイヤル千葉みなとか
12pH7.74 (ワッチョイ b9bd-FNWh [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/12(月) 23:57:50.31ID:iOAr2YkY0
>>11
色々とアレな部分はあったがサンゴとライブロックだけは本当に悪くない
13pH7.74 (ワッチョイ 7e33-Gg2/ [113.154.87.43])
垢版 |
2018/03/13(火) 03:51:26.61ID:Uy1F6GOF0
>>12
白点だらけのタテキンが泳ぐ水槽でストックされてるライブロックが良質なわけないよ
2018/03/13(火) 09:36:46.98ID:bQMqHbE90
アクアギフトの魚の写真現物画像って書いてるけど
たまに右向きと左向きの魚の写真絶対違うだろって奴あるけど
あれ本当に現物なのかな
15pH7.74 (アウーイモ MMc5-9NYY [106.139.1.201])
垢版 |
2018/03/13(火) 10:13:20.37ID:5203kWe4M
ハタタテネジリンボウへの給餌ってピペットで目の前に餌を落としてやるしかないのか
2018/03/13(火) 15:06:47.44ID:tY/UjRi9d
福島のアミーゴのクマノミ水槽、ライブロックなし
床砂には3cmくらいのカーリーがびっしりだった
カーリーの怖さを知ったよ
17pH7.74 (オッペケ Sr91-qGJQ [126.34.21.168])
垢版 |
2018/03/13(火) 15:14:50.34ID:CJx4rjpBr
>>15
餌を水流に乗せて、ネジリンがホバリングしてるところに届けてあげると食いつくよ。
2018/03/13(火) 19:59:04.78ID:DYjbukFI0
小型水槽で飼える青いお魚教えて
出来れば砂巻き上げないやつで…
2018/03/13(火) 20:36:18.80ID:K21olc9R0
女受け狙ってカクレクマノミ入れたけど人懐っこくてクソ可愛い
ブリードだからサンゴにスリスリしないしかなり良い
もっと早く入れれば良かった
2018/03/13(火) 20:41:46.27ID:sH/pDCZu0
ある程度成長すると妙に貫禄ある顔になるよね
2018/03/13(火) 20:43:10.71ID:RUP8BvjMp
>>18
デバ、ルリスズメ、シリキくらいじゃないの
2018/03/13(火) 21:23:25.15ID:6V0SOOog0
ビスケットスター飼ってみたいんだけど、こいつってサンゴ食ったりしない?
あるいは力が強すぎてレイアウトクラッシュしたりする?
2018/03/13(火) 21:46:24.24ID:TkMUIhBq0
>>18
スプリンガーズダムセル
温和な性格で多頭飼い出来るし値段も手頃
ルリスズメほど鮮やかな青ではないのが難点かな
2018/03/13(火) 21:54:05.77ID:DYjbukFI0
>>23
ルリみたいに砂掘り返す?
2018/03/13(火) 22:11:08.30ID:TkMUIhBq0
>>24
俺は60規格の水槽に4匹入れてるけどどの個体も上層中層辺りで泳いでるかライブロック近辺をうろつくくらい
砂掘り返すどころか砂底近辺にいるのさえ見たことないよ
2018/03/13(火) 22:47:59.10ID:jWrZPRfl0
なにか他の魚と勘違いしてる予感〜

小型水槽って言ってもどのくらいかわからないねー
設備も。それによってアドバイス変わるね

まぁ、何にしてもルリスズメダイは丈夫ですね
2018/03/13(火) 22:56:02.37ID:DYjbukFI0
スプリンガーズダムセルって全然売ってないな
扱ってるのチャームくらいか
2018/03/13(火) 23:11:37.24ID:3LNn0PJo0
立ち上げ20年以上になる60cm水槽です。
毎年秋に淡路島でイソスジエビや磯の小魚を捕ってきてます。
シリキルリスズメやハマクマノミのペアは10年以上居着いています。

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00231756-1520949611.jpg
29pH7.74 (ワッチョイ 062d-qGJQ [111.102.222.1])
垢版 |
2018/03/13(火) 23:44:22.05ID:VMDNJiL80
>>28
きれい
管理がとても行き届いてますね。
2018/03/14(水) 01:07:30.74ID:w15Jm17YM
スズメが砂掘るの寝床の清掃や威嚇かと
ある程度掘りきったらやめるし続けるなら環境のせいじゃね
2018/03/14(水) 04:56:42.31ID:7tyGMJsc0
>>28
海ぶどう枯れないの?
2018/03/14(水) 08:40:48.87ID:INaGyNLIM
ナガレハナのポリプが伸びすぎるのですがこんなものでしょうか?

https://i.imgur.com/bddzD3b.jpg

店頭で見るものだともっとこじんまりとして密に集まっているんですが
2018/03/14(水) 08:58:53.06ID:NG6b+XhH0
>>30
パウダーだから掘られると困るんじゃい
34pH7.74 (ササクッテロ Sp91-YvT/ [126.35.9.231])
垢版 |
2018/03/14(水) 11:38:13.24ID:zaVvdTEDp
>>32
調子が良いとそのくらい伸びますよ
短いと逆に心配になります
2018/03/14(水) 12:03:06.72ID:INaGyNLIM
>>34
そうなんですね
環境が良いってことで安心しました
2018/03/14(水) 13:32:36.51ID:5DLXO3Vr0
ヤッコが突然死した場合の原因って何が考えられる?
前日まで餌も食ってたし普通に元気だったんだが…
水換も先週やったばかりだし、白点その他病気も無かったし…
2018/03/14(水) 14:48:26.43ID:MbR8iz7V0
>>36
どの位の期間飼育してたの?
2018/03/14(水) 14:50:27.43ID:8zfEAs5K0
どうしても偽善に思うんだよな
可愛いから飼いたいのを
アレコレ理由付けして正当化してる

ダメなものはダメ
2018/03/14(水) 14:50:46.18ID:8zfEAs5K0
すまん
誤爆した
2018/03/14(水) 14:51:21.28ID:5DLXO3Vr0
>>37
約半年かな、順調にきてるとばかり思ってたんだけど…
2018/03/14(水) 14:57:59.49ID:MbR8iz7V0
>>40
採取の時に原因があるなら、半年も持たないだろうから、
今の水槽に原因がありそうに思うかな
ストレスか夜間の局所的な酸欠だろうか
2018/03/14(水) 15:29:58.27ID:5DLXO3Vr0
>>41
そう考えるとストレスになるのかなあ…
スキマーの調子が悪いので酸欠も可能性としてはありそうだけども
何にしても落ち込むわ
2018/03/14(水) 15:30:41.12ID:ORaB+WzC0
そろそろクーラーを稼働させねば
室温25度まできたわ
44pH7.74 (スププ Sda2-Kq1W [49.98.87.125])
垢版 |
2018/03/14(水) 16:44:04.47ID:PhyqBinRd
長く飼ってる生体はどんなものでも愛着が湧くよね。
俺なんか3年目のデバスズメ1匹がいなくなっただけで落ち込んだよ。
次の朝普通に出てきててほっとしたけど。
2018/03/14(水) 16:46:45.08ID:gS9BI6cq0
このサンゴの名前わかる方いますか?自分はヘアリーディスクかなと思ってますが、アウトレットで激安で購入したので正確な名称がわからなくて…
https://i.imgur.com/SWKK9gh.jpg
2018/03/14(水) 17:02:47.35ID:5DLXO3Vr0
>>44
たかだか半年でおこがましいけど本当に落ち込む
水槽畳もうかなとかちょっと考えてるわ
2018/03/14(水) 17:39:12.71ID:dFQrhW5/r
>>36
近所で農薬撒いてたり有機溶剤とか使ったりとかは?芳香剤とかもだめなものあるし
2018/03/14(水) 19:03:36.89ID:bMBj9/tz0
>>45
ヘアリーディスクっぽいね
2018/03/14(水) 19:35:00.98ID:y361qk10a
>>48
やはりヘアリーディスクですかね、ディスク系を飼ったことがないので確信が持てませんでした
間違っていなかったようでよかったです
50pH7.74 (ワッチョイ ee6f-Kq1W [153.196.62.22])
垢版 |
2018/03/14(水) 22:32:34.23ID:ZSxPBDF20
>>46
砂の厚さとかは?
硫化水素発生の可能性はないかな?
2018/03/14(水) 22:56:04.84ID:c5kcMM3Z0
ワッチョイ変わってるけど>>36です
>>47
まだ農作業の時期ではないし有機溶剤もないかなあ
使ってる所が無いと思う

>>50
砂の厚さは2センチで黒ずんでもいないから硫化水素はないかなあと
一番低層にいるアケボノハゼはピンピンしてたし
2018/03/14(水) 23:21:40.54ID:iAFioadI0
>>31
突然白濁して溶けてしまったり、またまた大繁殖したり。
年単位でくり返してます。
なかなか新芽が出ない時は、食用のウミブドウを入れています。
2018/03/14(水) 23:22:34.75ID:coRZDlCNa
>>42
スキマーの調子悪いらしいけどアンモニア濃度も念のため調べてみたら?
2018/03/15(木) 08:53:27.87ID:BjC5ChM60
>>53
ちょっと調べてみる、有難う
2018/03/15(木) 15:21:20.77ID:PeIoRJ0Vd
ストライプドバーフィッシュと混泳不可なのってどういうのになりますか?
2018/03/15(木) 16:39:00.89ID:Edw2FeLa0
ミラクルマッド使ってる人いたら感想教えて下さい

リフジウムでの使用を考えていますが、ちと高価すぎて
費用対効果が疑問なので。
2018/03/15(木) 16:59:33.63ID:qx15XMtHd
>>55
フグ系は、同種同士の混泳はあまりいい印象がないな。個体次第なのかもしれないけど、、
あと餌の量すごくいる上撒き散らすからあまり同種はいれたくない
58pH7.74 (オッペケ Sr99-r5ua [126.34.20.230])
垢版 |
2018/03/15(木) 21:12:53.47ID:ywR0XB9Qr
>>55
うちのストライプドバーの場合はスカンクシュリンプとも混泳できてるし、小さめのクマノミにも無関心です。
でも口に入るくらい小さいエビや巻き貝は食べようとするので、サイズに差がある混泳は避けた方が良いと思います。
59pH7.74 (オッペケ Srff-DtZf [126.212.52.133])
垢版 |
2018/03/15(木) 21:27:09.17ID:22BaELGYr
近所のホムセンの海水コーナーがなかなかの穴場だったんだが
海水やってるバイトの兄ちゃんが辞めちゃって一気に汚くなった
やっぱ興味ある人でないと維持できんのね
2018/03/15(木) 21:41:04.76ID:Dp+UsH7p0
ウチの近所のホムセンはヒメダカすらまともに管理出来てないから生体買う気が全くおきないw

まあ、お気に入りのアクアショップが更に近くあるから何も困らんけど
ビーボ潰れてRO水買えなくなったのは少し辛い
61pH7.74 (JP 0H43-OfcJ [114.160.4.142])
垢版 |
2018/03/16(金) 09:09:09.52ID:4TZtntv4H
今チェルブピグミー飼育しているんだが、水槽サイズアップを機にヤッコ混泳させたいなぁって欲がわいてきた。
でもチェルブってかなり性格きついよね。
62pH7.74 (ワッチョイ 71bd-g/J8 [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/16(金) 09:13:07.92ID:PYQOD/lK0
今俺も60ワイドから90cmにサイズUP検討中
二度と買い直す事の無いように、去年の8月に買ったのに一年持たなかったなぁ…
まぁ、最初に闇雲に買ってた時より知識が相当増えたから、あまり金掛けなくて済みそうだけど
63pH7.74 (JP 0H43-OfcJ [114.160.4.142])
垢版 |
2018/03/16(金) 09:35:29.47ID:4TZtntv4H
>>62
自分と同じ状況ですね。
自分は今後ミドリイシなども考えて照明やクーラー、リアクター増強したのでいまかなりしんどいです(笑)
64pH7.74 (ワキゲー MM9e-hKdO [219.100.28.120])
垢版 |
2018/03/16(金) 11:04:01.82ID:BLawF/AUM
>>61
ピグミエンゼルばっか入れる訳じゃないだろうし問題ない
むしろ後から入れた大型に怯えて出てこれなくなる方が問題になるから図太いのは長所でもある
どうしてもダメなやり方&組み合わせを避ければいい

>>62
ちゃんとOFにするんだぞ
2018/03/16(金) 11:20:03.26ID:EMv4l/BUr
>>62
水槽台の穴は大きめにたくさん開けとけ〜中で結露してカビが生えるぞ。あと内側の化粧板も忘れずに。。。
2018/03/16(金) 11:20:42.72ID:6wOYy2qm0
OF自作でも問題ないレッツゴー
67pH7.74 (ワッチョイ 71bd-g/J8 [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/16(金) 11:31:59.77ID:PYQOD/lK0
今の60ワイド水槽も、絶好調なんですよ
もたなかったのは、自分がサイズアップを我慢できなかった気持ちですw
2018/03/16(金) 11:34:15.50ID:6wOYy2qm0
いっそ連結OFにするのはどうだろうか
69pH7.74 (ワッチョイ 71bd-g/J8 [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/16(金) 11:38:19.95ID:PYQOD/lK0
OFにはしないかな…
LPS大好きなので、外部・底面濾過、外掛けスキマー使って、ソフト、LPS、魚たくさんのユラユラ系水槽を目指します
今あるものを使い回せば、クーラーとアクリル水槽と追加の照明で10万以内で収まりそうです
70pH7.74 (オイコラミネオ MM9e-m9D4 [219.100.54.54])
垢版 |
2018/03/16(金) 12:33:03.86ID:Rnaes0MJM
やっぱり90は欲しいよね〜
迫力あるし

でも自分には大きくて60ワイドに縮小した。
71pH7.74 (JP 0H43-OfcJ [114.160.4.142])
垢版 |
2018/03/16(金) 12:40:35.90ID:4TZtntv4H
>>64
かなり背中を押されました(笑)
イナズマかタテキン幼魚がほしい・・・・・・
2018/03/16(金) 12:44:06.64ID:dl6/l/5lr
>>56
いまはトリトンが流行ってる
73pH7.74 (オッペケ Sr99-I7p0 [126.34.16.50])
垢版 |
2018/03/16(金) 15:33:12.65ID:gpxBQBbjr
>>71
イナズマもウズマキも繊細だけど、チェルブより大きければいけそうだね。
いかに早めに餌付けできるかがポイントだと思う。
74pH7.74 (ワッチョイ b616-ph9c [218.43.187.208])
垢版 |
2018/03/16(金) 16:04:09.19ID:F4jrryms0
トリトンはぼったくりすぎて送料1万払ってでもドイツから輸入したほうが安い有様
2018/03/16(金) 20:24:16.00ID:oAQ8YScl0
ビーボックスをメインで使ってた人らは今後どうするつもり?
あの界隈で海水やってる人はかなり頭がいたいはず。
2018/03/16(金) 20:49:58.49ID:vYCgT/DAa
ライブロックが良かったし痛い
戸田かねだいで買う気はしないしちょっと離れてるけど都内行ってる
2018/03/16(金) 22:13:03.70ID:Ze4S+ct7d
>>75
ビーボックス使ってたけど、そもそもあそこ行くときは車だったしサンマリンがメインになったかな
といってもそんな頻繁に用事ないし、行くときはドライブ兼ねてアクアライズ、かねだい戸田、ビーボックス、サンマリンあたりをハシゴして帰りは首都高コース
最寄りはペンギンビレッジ本店だけどw
2018/03/17(土) 00:07:59.02ID:+g2iDUzz0
ひかるアクアリューム行ったことある人いる?
2018/03/17(土) 00:32:09.19ID:icXl6q8o0
>>78
入り口に超でけぇ魚がいるよ
2018/03/17(土) 01:20:09.62ID:wv3c8Ud+a
>>78
接客の愛想は良かったよ
2018/03/17(土) 02:55:19.17ID:JinAvh2F0
60ワイドOFから縮小しようと思って今45キューブOFで組もうとしてるんだけど幅15cmしか変わってねぇ…
82pH7.74 (ササクッテロレ Sp10-wJuz [126.245.200.42])
垢版 |
2018/03/17(土) 03:05:08.06ID:22JtetuGp
漁港採集行ったらエゲツないくらいとれたわ
83pH7.74 (ササクッテロル Sp88-wJuz [126.233.71.123])
垢版 |
2018/03/17(土) 04:27:53.09ID:gDjCFDgnp
疲れた、もう寝るで
https://i.imgur.com/kTi7THs.jpg
84pH7.74 (ワッチョイ dc6f-DgBi [153.196.62.22])
垢版 |
2018/03/17(土) 06:35:48.08ID:eIulq56w0
>>83
採って来たの?
イサザアミかエビかわからんがめっちゃいるな
魚は何?
2018/03/17(土) 06:53:58.76ID:WXopgEC40
>>75
越谷民だが結構辛い
器具や塩は諦めてチャームで買うことにしたよ
生体はライズかな
2018/03/17(土) 07:25:37.00ID:QlBS7cLu0
>>81
合ってるじゃん
2018/03/17(土) 08:29:36.33ID:jfNEu2ooH
>>80

自分は川口です。
南埼玉だとライズもサンマリンもナチュラルも微妙に遠くて気軽に様子を見に行くってわけにはいかないよね。
モアアクアガーデンは行きますか?
ここらへんでは結構いいと思いますよ。
ビーボックス倒産を機に赤羽のスプラッシュに行ってみましたが話になりませんでした(^-^;)
2018/03/17(土) 08:30:18.32ID:jfNEu2ooH
上は>>85さんにです
89pH7.74 (ササクッテロル Sp88-wJuz [126.233.71.123])
垢版 |
2018/03/17(土) 10:56:56.96ID:gDjCFDgnp
>>84
イサザアミやよ、小魚はカタクチイワシかな
2018/03/17(土) 11:36:42.92ID:eQP6wrMB0
カクレクマノミ大きいほうに追いかけられて媚びるように身体プルプル震わせる小さいカクレクマノミかわいい
まるで会社でのワイみたいや
2018/03/17(土) 12:09:43.90ID:6x5UeQgZa
カサゴ系のエサに小魚欲しいのう
92pH7.74 (アウアウウー Sa08-AQ+f [106.133.93.71])
垢版 |
2018/03/17(土) 14:23:39.03ID:fXzz0xFDa
ただプルプルしてるおっさんは可愛くない......
2018/03/17(土) 14:28:51.65ID:JinAvh2F0
35とか40キューブのOFの濾過槽ってスキマー入るんか?
ウールボックスとポンプ室あったらもう入る隙間ないよね?
2018/03/17(土) 15:06:40.79ID:5TFPQq9r0
QQ1がヘタってきたからTUNZE9001買ってみた
またレポするじぇ
2018/03/17(土) 17:25:55.29ID:NEFKnGVE0
>>93
小型なら入る
96pH7.74 (ササクッテロレ Sp10-g/J8 [126.245.152.68])
垢版 |
2018/03/17(土) 18:22:44.00ID:/Ys+h32xp
>>94
うちも、QQ1一年経たずにへたってきたw
街道河童大の方が泡出してる
他に良い壁掛けスキマー無いですかね
レポ楽しみにしてます
2018/03/17(土) 22:37:44.11ID:F++UtkDU0
>>87
俺も川口住みだわw
モアアクアガーデンはよく行くよ
本格的にミドリイシやってる人には物足りないかもしれないけど駐車場広いのは嬉しい
ライブロックはビーボックスほど扱い量多くはないけどかねだい戸田よりは量も質もいい印象
器具関係は店頭在庫少なめな感じだけど取り寄せもしてもらえるしそれなりに利用してる
かねだい草加も海水扱ってくれないもんかね
98pH7.74 (ワッチョイ 9e1e-7wAp [27.141.133.76])
垢版 |
2018/03/17(土) 22:42:22.87ID:OP8qZJ5C0
水槽のスレはここか
業者に頼んで1mくらいの水槽置いてみたが
ゴボゴボ音がしてうるせーから全部電源切ったわ
明日、引き取りに来るまでこの魚とか生きてんだよな?
寝る時の雑音嫌いだから全部コンセントから外したが
水槽ってうるせーな。いらねーわ
99pH7.74 (アウアウウー Sa08-AQ+f [106.133.84.73])
垢版 |
2018/03/17(土) 22:44:52.78ID:uucheMNja
変なの来たな
2018/03/17(土) 22:53:04.02ID:JA0LRhKla
モアアクア行ったことなかったわ
明日行ってみるか
2018/03/17(土) 22:58:17.32ID:Ij96kjef0
TUNZEの9001使ってるけど全然汚れとれない
メンテも面倒だしな
QQ1の方がいい
2018/03/17(土) 23:12:05.69ID:vVU0kSQC0
>>98
おまえもいちいちうるせーな
このスレにはいらんわ
103pH7.74 (ワッチョイ 2433-9smM [113.154.87.43])
垢版 |
2018/03/17(土) 23:24:46.50ID:IG7lsz8Q0
2月初めに新規水槽立ち上げたから千葉からビーボまでライブロック買いに行ったら倒産してた
さまよってるうちにイーストアフリカまで遠征したらライブロック1kgあたり1700円とリーズナブルだった
が、遠すぎて2度と行かないと思う
2018/03/17(土) 23:29:44.84ID:d9soTkXF0
最近はウサギ小屋のウサギが魚飼うのかよ
105pH7.74 (ワッチョイ dc6f-0FUd [153.196.62.22])
垢版 |
2018/03/17(土) 23:54:31.39ID:eIulq56w0
90センチオーバーフロー水槽にアデヤッコってどうなんだろう、狭いかな。
タンクメイト
デバ×3 カクレ×2 チェルブピグミー×1 パウダーブルータン×1
106pH7.74 (ワッチョイ 709c-DgBi [125.194.162.169])
垢版 |
2018/03/18(日) 02:36:33.45ID:BP9iplv50
>>105
広くはないが、大丈夫では?
107pH7.74 (ワッチョイ 709c-DgBi [125.194.162.169])
垢版 |
2018/03/18(日) 02:41:31.37ID:BP9iplv50
>103
わかるわ。自分都内だけど、入間って高速道路を迂回して行くか、所沢からひたすら一般道のどちらか。
所沢ルートだとやたら渋滞してるしアクセス最悪。でもイーストは良いよね。
行きにくい分買いだめしてしまう。
108pH7.74 (ワッチョイ 71bd-g/J8 [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/18(日) 09:03:38.56ID:aYEBhhlj0
キイロサンゴハゼが落ちたっぽい…
やっぱり、小さなハゼと他の魚の混泳はムリだね
海道システムでキイロサンゴハゼ、カニハゼ、ハタタテハゼ系のハゼ水槽作ろうか検討中
2018/03/18(日) 09:10:52.58ID:NPjfQlwU0
たまにオオバナサンゴがめちゃくちゃ膨らんで調子いい通り越して破裂しそうなときあるんだが、これって原因何なんだ
なにも思い当たるフシない
110pH7.74 (ワッチョイ 71bd-g/J8 [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/18(日) 12:54:52.32ID:aYEBhhlj0
https://i.imgur.com/F29khdA.jpg
うちも原型を留めていない笑
調子が良いんじゃないの?
2018/03/18(日) 13:11:13.64ID:gC5FkbWqp
ガラスになんか産み付けられてた
誰の子?
https://i.imgur.com/KivJKYL.jpg
2018/03/18(日) 13:19:40.25ID:5PGeJT6P0
>>105
全然余裕じゃないか
2018/03/18(日) 15:20:23.20ID:0lTNJdy20
>>108
あいつら餌捕るのド下手だからな
アケボノハゼが10粒食べるあいだに一粒食えるかどうかってレベル
2018/03/18(日) 15:39:58.56ID:F5RGQUtj0
>>109
うちもあったな
はちきれそうにパンパンだった
115pH7.74 (ワッチョイ aef1-XxmA [116.91.214.91])
垢版 |
2018/03/18(日) 19:18:19.93ID:MR4xMXl10
ホースにポンプで水変え中に電源切って水質
測ってたらサイフォン効果で床が水浸しに
なっちまった!
嫁が激怒しとるは。リビング置きの水槽な
116pH7.74 (ワッチョイ 71bd-g/J8 [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/18(日) 19:45:21.24ID:aYEBhhlj0
自分も楽々水換えくん買って電動ポンプでやってたんですけど、普通にプロホースと水差しバケツ使った方が汚れないし慣れると早いんですよね
フローリング大丈夫だと良いですね
117pH7.74 (ワッチョイ 04bd-AQ+f [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/18(日) 20:36:06.15ID:nBtNH3E40
サンゴ買ったら巨大フシウデサンゴモエビもついてきたんだがこいつどうなん?
2018/03/18(日) 21:19:50.08ID:F5RGQUtj0
チャームにタカアシガニがはいってるぞ!
119pH7.74 (ワッチョイ 7edd-wJuz [119.30.216.101])
垢版 |
2018/03/18(日) 21:51:26.54ID:db1jtcmH0
>>117
体感唯一コケくってくれるエビ
120pH7.74 (ワッチョイ dc6f-0FUd [153.196.62.22])
垢版 |
2018/03/18(日) 22:30:31.35ID:yQdSlk4X0
ヒモムシといい、チャームはへんなもん仕入れるな。
興味はあるが。
2018/03/18(日) 22:37:47.45ID:liM4oxR50
>>118
トゲアシガニの間違いだろ?
122pH7.74 (ワッチョイ 04bd-AQ+f [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/18(日) 22:41:48.28ID:nBtNH3E40
>>119
藻はぶっちゃけあんま無いけどそれなら役立ちそうだな

マジだった
https://i.imgur.com/thvdenn.jpg
123pH7.74 (ワッチョイ cccf-DgBi [153.162.244.2])
垢版 |
2018/03/18(日) 22:41:48.91ID:6wpGCfa30
都内世田谷区住みだが、近くておすすめの穴場海水魚店教えてください。
近いところでよく行くのは、カジカ、ペットエコ都築、ロイヤル梶ヶ谷、生麦、パウパウ新宿。
それ以外であるかな?
2018/03/18(日) 22:43:29.05ID:F5RGQUtj0
>>121
タカアシだよ!
二万円だよ!
2018/03/18(日) 23:12:00.37ID:NPjfQlwU0
>>110
これどうなってんだw
2018/03/18(日) 23:17:59.42ID:pFTJ48zn0
水温12度で大型水槽とか電気代どれくらい掛かるんだろうなぁ
127pH7.74 (ワッチョイ 71bd-g/J8 [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/18(日) 23:28:52.91ID:aYEBhhlj0
>>122
美味しそう…
すぐ食べるか、育ててから食べるか…
128pH7.74 (スププ Sd70-wuy9 [49.98.74.133])
垢版 |
2018/03/18(日) 23:47:35.67ID:cKRzX+EDd
ブランチ・セミブランチタイプのライブロックでカーリーとかついてないの売ってるお店ない?
ヤフオクのやつ買ったらカーリーびっしりで萎えたよ
129pH7.74 (ワッチョイ 7edd-wJuz [119.30.216.101])
垢版 |
2018/03/18(日) 23:58:21.02ID:db1jtcmH0
カーリーなんか火で炙ればええやん、炙っても生きてるとか聞くけど今まで炙ったあと生きてたの見たことないわ
2018/03/18(日) 23:59:32.99ID:F5RGQUtj0
カーリーまで丁寧に除去してるところってほとんどないんじゃないかなぁ
131pH7.74 (ブーイモ MMcd-DgBi [202.214.198.94])
垢版 |
2018/03/19(月) 08:38:07.35ID:vMAQWPzXM
>>123
穴場ではないけど町田の日海は?
2018/03/19(月) 09:56:29.68ID:9i3K58yHd
タカアシガニとかどんな水槽あれば終生飼育できるんだ…
2018/03/19(月) 10:45:56.63ID:qkziae8N0
ブライン沸かすのだりー
冷凍だけでもいいかな
134pH7.74 (スップ Sd00-DgBi [1.66.104.61])
垢版 |
2018/03/19(月) 11:30:50.80ID:QJ4upPD2d
>>131
連絡ありがとうございます!
町田の日海も行ったことありました。
そのくらいですかね?
質よし、値段よしの穴場的な店があれば教えてください。
2018/03/19(月) 11:35:24.49ID:oRmbgieM0
>>134
世田谷からだとちょっと遠いけど所沢のイーストアフリカなかなかいいよ
あっちのほうに用事があればいってみてほしい
2018/03/19(月) 13:20:00.48ID:bi3Q7R8L0
TUNZE全くダメかも
油膜除去タイプでやってるけど吸い込みを浅くすると全く泡が上がらない
深くすると泡は上がるけどオーバースキムする
空気量調節すると滅茶苦茶泡戻りする

なんだろうやり方悪いんかな、というかアマゾンで買った奴
ポンプのコントローラーついて無かったんだけど他のサイトの見るとついてるんだよなあ
一昔前のやつ掴んじゃったのかひょっとして
2018/03/19(月) 14:18:58.96ID:RogHZ+4Pd
>>123
コーラルラボとナチュラルが近くて良いんじゃないかな
2018/03/19(月) 14:21:45.06ID:YrgryeIm0
>>136
DCが新しい方
ふるいの買っちゃったね。
2018/03/19(月) 14:22:30.46ID:RogHZ+4Pd
タカアシガニ(Sサイズ)てなんかウケるわ
2018/03/19(月) 14:56:16.66ID:xuYAVBF80
>>123
俺魚ならペットタジマ、サンゴはオク、カジカ、フリーウォーター、海水館かな
タジマは店内あんなんだけど薬浴しながらストックしてるから病気なしや
買ったのはキイロハギ(9年目、7年目、6年目)パープルタン(5年目)ゴマハギ(5年目)
カクレ2匹(9年目)買ったやつは全部生存
2018/03/19(月) 17:07:32.81ID:bi3Q7R8L0
>>138
マジか…安物買いの銭失いとはまさにこの事だな…
2018/03/19(月) 17:08:57.52ID:Bdg43DZUM
>>136
油膜除去のやつはマジでゴミ、使い物にならない
どうやって使っても泡戻りするし
俺のはコントローラ付きだけどほぼ同じ感じだよ
仕方なく使ってるけど、すぐヤフオク流せばよかったと後悔してる
2018/03/19(月) 17:13:14.01ID:bi3Q7R8L0
>>142
どっちにしろゴミか…やっぱQQ1で誤魔化すしかないかあ…
モーターだけ別売りしてくれんかなあQQ1
半年しか使ってねえのにヘタるとかほんとたまらん
2018/03/19(月) 17:18:08.06ID:cMz5isi/0
https://i.imgur.com/ddGf6wE.jpg
ヤフオクのDCスキマーまぁまぁ良かったよ
でも泡戻りが凄いから水槽内ハングオンはお勧めしない
2018/03/19(月) 18:32:26.41ID:M2mX8Cba0
タカアシガニLサイズ(畏怖
146pH7.74 (スップ Sd00-DgBi [1.66.104.61])
垢版 |
2018/03/19(月) 20:36:44.67ID:QJ4upPD2d
>>134. 140
返信ありがとうございます!
所沢行ってみたいと思います!タジマも行ってみます!
147pH7.74 (ワッチョイ 5e74-48pC [60.239.224.180])
垢版 |
2018/03/19(月) 20:53:55.60ID:X+ij1tKR0
海道達磨をインサンプで使っているんだけど
何ヶ月経っても筒の中に汚れは付着するが
泡が上がらないし汚水も殆ど溜まらない
本水槽にスペースが無いため
試しに別の水槽に外掛けで設置したら
泡も良く上がり汚水も良く溜まった
中古で購入した物なのだけど
これは正常なんだろうか?
148pH7.74 (ワッチョイ 04bd-AQ+f [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/19(月) 22:17:39.45ID:e084Vpou0
タツノオトシゴ水槽始めたいんだがタツノオトシゴマスターはいないか?
2018/03/19(月) 22:19:59.75ID:lDw886Dq0
>>145
ただの鮮魚やそれ
2018/03/19(月) 22:23:08.26ID:Ve2F5tdp0
>>147
自分も中古で買った海道達磨をインサンプで使っていますが
普通に泡は上がって汚れ取れていますよ〜

でも、そろそろもっと高性能のが欲しい…
前に教えてもらったCoral Box D500 PLUS Protein Skimmer
https://www.fish-street.com/coral_box_d500_Plus
にしようか検討中。でも、個人輸入が自信ないけど。
2018/03/19(月) 22:37:37.80ID:lDw886Dq0
>>150
おー丁度良い
実は今知り合いから貰ったは良いがサイズが大きすぎてサンプには入らずヤフオクに出そうとしてるD500+があるんですがどうですか?
知り合いが買ったタイミングから使用期間は1ヶ月半くらいしかないので美品です。
興味ありませんか?
152pH7.74 (ワッチョイ 2e33-q2AH [27.82.253.35])
垢版 |
2018/03/19(月) 23:00:37.26ID:bnsqpF7m0
質問失礼します。
60ワイドでLPSソフトコーラルに照明の購入考えています。
候補としてはグラッシー2〜3灯
MOONLEDplus 2灯(個人輸入)
Hydra26 (個人輸入)です。

hydra26の方がmoonより使用者多いし、デザイン性も良いのですが故障が怖いので、moon2つ買ってリスク分散させようかなと思っているんですけど...。どれがオススメですかね?
予算は4万、5万で他にオススメあったら教えてください。長文失礼しました。
153pH7.74 (ワッチョイ 2784-1JKV [36.2.195.62])
垢版 |
2018/03/20(火) 00:02:10.57ID:IbK+v+YX0
>>140
俺も魚はペットタジマだな
店で餌大量投下して餌の反応見せてくれるから。
2018/03/20(火) 00:02:31.84ID:Qzx98GIN0
>>151
ありがとうございます。
金額によっては…(笑)
155pH7.74 (ワッチョイ 71bd-g/J8 [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/20(火) 00:51:10.74ID:DtA51O7u0
>>143
うちもQQ1ですけど調子にバラツキはありますね、モーター上部のリングを回すとモーター分解できるので分解清掃して
セットする時も、前カバーを外してサイレンサーを指で塞いでいると、水が登っていくのが目でわかるので、水がパイプに満たされたら泡が出てきてカバー戻す感じでやってます
それでも調子良い時悪い時ありますけど
2018/03/20(火) 01:06:29.99ID:+163YcCG0
初心者スレから誘導されてきました。
マリンアクアリウムに興味が湧き、ネットで情報を調べているのですが、ウミケムシ発生が怖くて手を出せないでいます。
魚はカクレクマノミ、ハタタテハゼ、スズメダイ系、後々はイソギンチャクを飼育したいです。
ライブロックを入れなければウミケムシは侵入しないのでしょうか?ライブロックは必ずしも必要ではないとの記事を見たので…
気持ち悪い有害生物を怖がっていてはマリンアクアリウムは不可能でしょうか。
初心者スレでも無理そうとの返事を貰ったので、ほぼ諦めモードではありますが…
2018/03/20(火) 01:14:46.34ID:Dit5QaBv0
おっしゃる通りライブロック入れなければ可能
後はイソギンチャクの土台に付いてないかチェックすれば完璧
別に難しいことやろうとしてるわけじゃない
158pH7.74 (アウアウウー Sa08-AQ+f [106.133.91.253])
垢版 |
2018/03/20(火) 01:24:58.78ID:jCT95aYAa
ウミケムシ出てもアロークラブ入れれば無問題ネ

って香港の海水魚屋のおっちゃんが言ってた
2018/03/20(火) 01:33:59.95ID:Qzx98GIN0
>>156
魚・イソギンオンリーにデッドロックとデッドサンゴ砂なら大丈夫。

でも、私はマリンアクアリウムはライブロック入れて海の豊富な生物相
を水槽の中で観察するのが醍醐味だなー。
色々な生物は湧いてくるのが見ていて楽しい。

設置半年経って間に何も入れてなかったのにウミウシが出てきてびっくりした
160pH7.74 (ワッチョイ 94aa-DgBi [210.1.165.159])
垢版 |
2018/03/20(火) 03:04:05.36ID:sTrImuwt0
>>132
2tですね。低水温、深海の生き物なんで基本動きが少ないので、1tでも大丈夫ですが。ちなみに12℃って書いてる方がいましたが、14℃-17℃程度で問題ないです。
飼育しないといけなくなった2cmのタカアシは水槽用意できなくて、24℃にダメ元で入って貰ったら2ヶ月はいましたが多分餓死しました…。
161pH7.74 (ワッチョイ 2bb3-1wfI [114.156.92.160])
垢版 |
2018/03/20(火) 03:40:54.81ID:HlyzK9yS0
>>155
うちのQQ1は吸気のエアチューブと給水パイプ繋ぐ細い部分がカルシウムかなんかで詰まってたわ
クエン酸漬けにしたら取れて調子戻ったけど、1月に1度はこれしなきゃならない勢いで詰まる
水流ポンプの波による水位変動にも弱いし、脆弱すぎて河童時代よりメンテ増えてる
2018/03/20(火) 07:34:33.67ID:2xF6yt/H0
害虫駆除にコーラルRX PROって商品があるよ
2018/03/20(火) 07:43:11.15ID:KibIId3Ya
ヤドカリ成長してくれたのはいいんだけどスタポの上歩き回るのやめて欲しいわ
164pH7.74 (アークセー Sx32-DtZf [126.167.2.100])
垢版 |
2018/03/20(火) 08:15:48.88ID:0QIBXUX4x
ウミケムシ対策は甲殻類やね
ショウグンエビとかバリバリ食うぞ
それかライブロックにオキシドールぶっかけるのも効果的
2018/03/20(火) 11:56:52.48ID:yRDkC4vI0
>>154
22000円でどうでしょう?
もし良ければこちらへ連絡下さい

https://i.imgur.com/TN3G74x.jpg
166pH7.74 (ササクッテロル Spff-g/J8 [126.236.194.169])
垢版 |
2018/03/20(火) 12:17:05.94ID:xZkOv1mEp
>>161
そこが詰まるんですね
ある程度器用な人はメンテできますけど、不器用な人は色々無理ですよね
うちも、海道河童と並べてるんですけど、海道河童の方が泡の出は良いです、ただウッドストーンがすぐダメになるのでそれがネックですね
2018/03/20(火) 12:20:05.38ID:+163YcCG0
156です。皆様の優しさに涙が出そうです。ありがとうございます。
デッドロック&デッドサンゴ砂でいけるのですね。前向きに検討出来そうです。
そのうちウミケムシの恐怖より多彩な生物相を作り上げたい気持ちが勝ったら、その時は鳥肌立てながら薬やらオキシ消毒やカニ、エビで対策したいと思います。
ウミウシが家で観察出来るなんてとても素敵ですもんね。
2018/03/20(火) 12:21:28.79ID:/ymIcNE30
ウミウシはエサが大変だぞい
2018/03/20(火) 13:00:10.07ID:qDPo/K7vM
>>166
エアーラインの掃除してみれば?
海水とエアーの混ざる所の穴小さいし、サイレンサー上向きで埃吸いやすいし。
埃とか塩の結晶で詰まり気味かもよ。

100均で買ったシリンジでお手軽清掃できるよ。
サイレンサーの代わりに繋いで何回か海水を往復させるだけ。
運転中でもできるしね。

https://i.imgur.com/wWUimQ5.jpg

pcから書いたけどスマホで見れないから再投下
2018/03/20(火) 14:23:17.97ID:Qzx98GIN0
>>165
ごめんなさい
それでしたら新品買います
2018/03/20(火) 14:49:54.23ID:yRDkC4vI0
>>170
残念
172pH7.74 (ワッチョイ bc58-78Gg [157.192.243.76])
垢版 |
2018/03/20(火) 14:55:39.38ID:vlMf4KzC0
イソギン上手くいかなすぎてもう疲れた…
173pH7.74 (ササクッテロル Spff-g/J8 [126.236.194.169])
垢版 |
2018/03/20(火) 15:12:40.23ID:xZkOv1mEp
>>169
なるほど、今日帰ったらやってみます。
174pH7.74 (スップ Sd00-DgBi [1.66.104.61])
垢版 |
2018/03/20(火) 17:21:33.02ID:KzYbIKKxd
>>172
当方もハタゴイソギンチャクがうまくいかないです。
装備は45cm水槽、エーハイム2213、TEGARU、マメスキマー、GEX POWERVLEDなのですが、アドバイスいただければと思います。
カジカのセブ産ハタゴはどうですかね?
2018/03/20(火) 17:49:08.34ID:C1rWTCnxa
うまく行かないってすぐ死ぬの?
176pH7.74 (オッペケ Sr99-I7p0 [126.34.23.75])
垢版 |
2018/03/20(火) 18:04:13.89ID:or1Cojznr
>>174
ハタゴの状態が良くても水槽に慣れる前に先住のクマノミにつつかれまくって弱っちゃう場合もあるよ。
あとはイソギンチャクにイタズラするエビとか入ってない??
2018/03/20(火) 18:15:51.93ID:Sldv/Sb5d
60スリム緑コケ生えまくり過密水槽だけど元気
クマノミが入ってくれないからハタゴ追加しようか迷ってるんだけど
飼育簡単なサンゴイソギンチャクだからうまくいってるだけ?
http://imepic.jp/20180320/653520
178pH7.74 (ササクッテロル Sp88-wJuz [126.233.81.213])
垢版 |
2018/03/20(火) 18:24:42.83ID:Y82tjEUTp
過密水槽にハタゴって魚食われるんちゃうか
2018/03/20(火) 18:31:05.61ID:VzrjtBU/0
クマノミがイソギンに入ると狂暴化する可能性があるし
あまり泳がなくなるから入れない方が見てるぶんには楽しい
と思うけどな
2018/03/20(火) 18:57:15.11ID:YgsdgELQ0
>>174
沖縄産ハンドコートなら間違いないと思うよ
2018/03/20(火) 19:56:37.55ID:Sldv/Sb5d
うちのクマノミは下層に興味ないみたいで
水槽に近づくとずっと水面近くで餌待ってるからイソギンもふもふが見たいんだ…
2018/03/20(火) 20:10:05.32ID:yRDkC4vI0
これからハタゴ入れようと思ってるけど前の水槽でタマイタダキも上手くいかなかったから不安だ
183pH7.74 (ワッチョイ cccf-DgBi [153.162.244.2])
垢版 |
2018/03/20(火) 20:22:09.95ID:k2SuCl+40
>>175 176
サンクス!
最初のハタゴは水槽入れて3日で☆、多分状態が悪かったと思う。次のは状態良かったが、クマノミが突っついたりして1週間で☆になりました。
突っつかれても大丈夫なぐらい丈夫だと良いのだが。
大きめのハタゴで再挑戦するか悩み中。
沖縄産の方が良いのかな?
184pH7.74 (オッペケ Sr10-DtZf [126.229.36.176])
垢版 |
2018/03/20(火) 20:36:01.17ID:knVJ8nEFr
>>182
うちのクマノミは二年くらいタマイタダキ入らなかったけど
ハナガササンゴにモフモフした事がきっかけで今はタマイタを専住にしてるわ
2018/03/20(火) 21:50:11.93ID:f5+gv9tS0
>>184

https://i.imgur.com/M0EQ4k1.jpg

うちのはナガレハナでモフモフしてます
イソギンチャク難易度高いからサンゴに入ってくれて助かった
2018/03/20(火) 22:23:22.35ID:VzrjtBU/0
マメカルシウムサンド使ってるけど本当に苔が減るな
魚も病気が出ないしサンゴも調子いいや
2018/03/20(火) 22:26:03.50ID:P/9ZvoTe0
ミドリイシの根元が白くなってきたのですがいれっぱなしだと害があるんですか?
復活信じて入れっぱなしはだめですか?
2018/03/20(火) 22:26:37.09ID:NV7j3D9M0
こんばんは。
一週間程前にホワイトソックスが脱皮して、その日の内に白い部分(触角と脚)が無くなってしまいました。
脱皮から数日経った今は、横に倒れる様にじっとしていて、たまに小さな赤い脚をシャカシャカします。
白い部分は再生すると思いますか?
189pH7.74 (アウアウウー Sa08-AQ+f [106.133.93.43])
垢版 |
2018/03/20(火) 22:34:06.59ID:asWBBnGfa
隔離して餌だけちゃんと食わせばそのうち復活するとは思うけど
190pH7.74 (ワッチョイ 709c-DgBi [125.194.162.169])
垢版 |
2018/03/20(火) 22:53:32.17ID:jA6OfPVK0
>>187
入れっぱなしって根元が白化したミドリイシを?根元の白化ならそのままでOK
ミドリイシの根元は白化しやすい。RTNで一気に全体が白化とかでなければそのままでしょう。復活というかある程度の所で白化は止まる場合が多い。
191pH7.74 (ワッチョイ 962d-I7p0 [111.102.222.1])
垢版 |
2018/03/21(水) 00:47:48.10ID:k1HJTlLs0
>>183
自分は最初のイソギンは沖縄ハンドコートとカクレクマノミのペアをセットで買ったけど、かなり丈夫だったよ。
状態を気にするなら値段は高いけど沖縄ハンドコート一択だとおもう
2018/03/21(水) 01:04:23.03ID:N3xY93T90
>>152
MOONLEDplus持ってるよ
この右側の奴
ttps://i.imgur.com/wUZq4hm.jpg

大体の照射範囲は直径40pぐらいなので60ワイドだと2基欲しいです
全ての色を100%にすればグラッシーレディオRS122RW相当かちょっと暗いかなといった感じです

うちのMOONLEDplusは2か月ぐらいで一度白系LEDが全部つかなくなるトラブルに見舞われたけど
fishstreetの注文履歴から問い合わせたら新品と交換してくれました

写真の隣に写ってる奴はMoonLEDが壊れてた時に米Amazonで買ったブラックボックスタイプのLEDです
ttps://www.amazon.com/gp/product/B073CPN69T/
値段が1万円ぐらいにしては結構明るくて気に入ってます
ダイヤル換算で7割ぐらいだとだいたいグラッシーレディオRS122RWと同じぐらいの見た目です

ダイヤルによる調光は出来るけどあとはスイッチのONOFFのみなので時間による出力調整を記憶させる事はできません
こちらの照射範囲は大体50cmぐらいなので60ワイドなら2台欲しいところです

照射範囲については海面から40p離した状態です
2018/03/21(水) 02:04:53.96ID:IeMKpIomH
海の砂を入れたらウズマキゴカイが発生してしまった
でもカイアシとかケンミジンコとか貝類の幼生とかも砂の中にいて
こいつらは繁殖させてると楽しいから全換水とかしたくない
どうしたらいいの
2018/03/21(水) 02:19:16.21ID:sEdHlZUZ0
カニってヤドカリ食べるの?
2018/03/21(水) 03:51:30.88ID:4WciQCxM0
>>194
うちの500円玉サイズのガザミはヤドカリ食べて、手のひらサイズくらいに成長した
2018/03/21(水) 09:43:53.54ID:hdN8BPVTp
お前らの好きな小型水槽用のTUNZEのスキマーがヤフオクで安く出てるから急げw
197pH7.74 (ワッチョイ 94aa-DgBi [210.1.165.159])
垢版 |
2018/03/21(水) 10:38:00.35ID:XOCZHhvA0
>>193
ウズマキゴカイは換水なんかじゃどうにもならないでしょ?
海水汲んでくる、プランクトンネットで掬ってくる、砂拾ってくる(本当は駄目です)とかは要らない物も絶対混ざるのでそれすら楽しめる方か、そういうのが分からない方向けですよ。
超ミニ赤潮が砂浜とかにたまに出来るので(日本海側だとよく見ます)、そこで掬った方が種類限定出来るかもです。
198pH7.74 (ワッチョイ 2e33-q2AH [27.82.253.35])
垢版 |
2018/03/21(水) 15:39:34.67ID:KnRVEvFH0
>>192
ありがとうございます。
Fishstreetちゃんと故障対応してくれるんですね。
どのくらいの期間保証してくれるかわかりませんが購入してみようと思います。
2018/03/21(水) 15:55:00.53ID:18CpF+X0p
>>197
なるほど、そうやって微生物捕獲するんですね
勉強になりました

>>194
ウチはホンヤド8匹をイソガニと一緒に飼ってたら
1匹減り2匹減りとだんだん減っていった
残り4匹のところでイソガニと別の水槽にしたら減らなくなった
アイツら夜行性で夜中にこっそり何でも食うから注意
2018/03/21(水) 15:57:35.69ID:18CpF+X0p
海水水槽を見栄え良く飾ろうと思ったらサンゴとかイソギンチャクを入れるのが普通?
淡水みたいに水草でデコレートするパターンってあまり見ない
やっぱり難度高いんだろうか
2018/03/21(水) 16:48:58.57ID:rSJWTbhB0
>>200
リフジウムをメインにしてる人は何人かいる、タツ水槽だったりで
海藻メインでもいけなくないけど、水草と違って溶けたときは崩壊か一歩手前まで
いっちゃうから少ないのが現状、あと驚くほど増えるから管理が面倒くさい
2018/03/21(水) 16:52:15.05ID:rSJWTbhB0
ちなみに崩壊のきっかけはよくわからない(俺はだけど)
多くの海藻が溶けると白濁してリセットするしかなくなる
ゆえにリフジウムは本水槽とは繋がってるが別で管理する方法になってる
2018/03/21(水) 17:14:27.01ID:Jw1ohApnd
ライブロックからアオサとウミブドウが大発生したからサンゴコーナーとリフジウムコーナーで区分けしてる
2018/03/21(水) 17:19:02.79ID:6djKedM4r
あーやっぱカニはヤドカリ食べるのかー
ありがとう隔離する
2018/03/21(水) 19:53:46.58ID:2EV1jD0B0
>>200
草なら淡水でやる方が楽で簡単で綺麗だからじゃない?
2018/03/21(水) 23:14:55.24ID:n6ggLYZO0
すみません
現在、家の新築を考え中で、水槽置き場を最初から作ろうと考えております。

現在の置き場は120x80までなら置けそうなのですが、無理をすれば170x80までいけそうな状態です。

120x80と150x80で飼育できる種類ややれる事の幅等、変化ありますでしょうか?
現在は古代魚などの大型淡水を飼育しており、新築を機に海水をはじめようと思っています。
207pH7.74 (アウアウウー Sa08-AQ+f [106.133.92.109])
垢版 |
2018/03/21(水) 23:19:42.89ID:gSNrMUA0a
よっぽど変なの飼わない限り90cm以上からは変わらない気がする
2018/03/21(水) 23:29:41.80ID:2EV1jD0B0
>>206
まぁ水量は多いに越したことは無いから
置ける最大サイズを選択しといた方が良いかと
そのサイズなら大型ヤッコの混泳もいけるね〜
2018/03/21(水) 23:32:00.69ID:BDL9L9Pv0
>>206さん

それだけの規模でやる気だから資金豊富なのだろうけど
淡水大型魚とは段違いの設備費維持費かかるのは調べておいたほうがいいですよ。

自分も120×60×60のOFで過背金とか飼ってるけど
60×45×60のOFの海水魚水槽の方が金かかっています

水量多いほうが安定するし飼いやすいのは確かですけどね
でも、今は色々飼育方法発達したので少ない水量でも工夫すれば
上手く飼えます。

あまり大きな水槽はメンテも大変なのは大型淡水飼っていればわかるでしょうけどね

私なら試験的に90規格or60ワイドあたりのOFで始めてみて様子見ですね
2018/03/21(水) 23:32:58.17ID:02iiNphi0
デカイ水槽を置く前提の新築とか夢が広がって羨ましい!
水槽のサイズもだけどサンプの収納を工夫した方がよいかも
淡水にはないごちゃごちゃした装備が必須だからね

海外のガチ勢のyoutuberがサンプの動画をいろいろUPしているから参考になるかも
2018/03/21(水) 23:54:22.44ID:n6ggLYZO0
皆さん返信ありがとうございます。

正直なところ、海水維持費はそこまで気にしていなかったので、ちょっと調べてきます。
塩と若干水流ポンプ、スキマー等で電気代があがるかな?程度の甘い考えでしたので、、

あまり大きさで変化がなさそうなので、水量は贅沢言えば多い方が良いとは思うのですが、120でいってみようかと思います。
感謝です!
2018/03/21(水) 23:54:56.76ID:n6ggLYZO0
>>210
確かに収納全然考えてませんでした
ありがとうございます!
213pH7.74 (ワッチョイ 87bd-nZHy [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/22(木) 00:02:17.19ID:J6CtoX4Z0
>>206
ミドリイシやソフトコーラル 系の浅瀬にあるサンゴをやるなら、高さを低くして上から見れる様にすれば奥行80cmもありかなとは思いますけど、深さも60cmにしてとかだったら、まずサンゴ配置する自体難しくないですか?
経済力がある方で、業者に全てお任せできるなら良いと思いますが、そうでないならオススメしません

水換えも推奨は一週間に一度10%必要なので
水槽水量17×8×6=816L
濾過層816÷3=272L
総水量816+272=1088L
水換え水量1088L×10%≒109L
109Lというと、普通の25Lバケツ約5杯分を毎週水換えする計算になります

あと、冬場のヒーター代がおおよそ5万くらいになるでしょうし

スペースがあっても、1t近くの水量を支える床下地補強も必要になります

海水初心者で経済力もそこそこあるなら、90cmオーバーフロー辺りからスタートするのが良いとおもいますよ、デカイのから始めて管理できずに畳む人のブログを沢山見てきたので
2018/03/22(木) 04:57:01.04ID:tEjnmNi40
>>206

大きさで言えば120以上がお勧め。
見た目が良い。

新築なら給排水設備を作っておけば、水替えの時圧倒的に楽です。
淡水との大きな違いは、クーラーが必要なこと。
水槽が大きくなれば大型のものが必要(水量の2倍程度の能力)なので、
クーラー、スキマー等は屋外にもっていけば快適です。(外壁貫通に抵抗なければ)
大きな水槽は外部スキマー+マグネットポンプのほうが維持管理しやすいです。
2018/03/22(木) 05:26:59.39ID:ps/cAnKQ0
水槽置き場と言ってもスペースだけなのか
専用注排水設備や場所の防水設備になってるかでだいぶ変わると思う

あと、維持費だけじゃないです。書いたけど設備費。機器類!これかなり
高額ですよ。

本格的に家の一部として作るなら、私も書きましたが>>213氏も書いてるように
絶対にテストをするべき。

それで海水魚飼育を慣れてから、その経験をふまえて本格水槽を設計するべき
今の家でも大型淡水飼ってるんだから試せるでしょ。

って言っても本人は聞く耳を持たないって感じだけど(笑)
大規模な海水設備を未経験なのに新築でいきなり作るってかなり無謀だと思う(笑)
216pH7.74 (スプッッ Sdc2-mRzn [1.75.239.158])
垢版 |
2018/03/22(木) 07:11:30.97ID:4VV/o3x7d
これからクーラーが必須となる時期になりますが、TEGARUで60cm水槽は不足ですかね?
都内住みで真夏だと室温35度ぐらいになる時もあるので。サンゴもいるので、26度には保ちたいです。
217pH7.74 (ワッチョイ 87bd-nZHy [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/22(木) 08:32:14.49ID:J6CtoX4Z0
サンゴいるならゼンスイのzc100αあたりの方が良いんじゃないですか?
ヤフオクで未開封品安く売ってますよ
218pH7.74 (ワッチョイ b3aa-mRzn [210.1.165.159])
垢版 |
2018/03/22(木) 11:41:50.07ID:lFWoO8jQ0
>>206
いろんな考え方があって楽しいですね。
私は大型水槽かなりやってきましたが、可能な限り1700で行った方が楽しいと思いますよ、高さと奥行800はメンテが修行になりますが笑
実際に海に潜って生き物の様子を見てたら、大型水槽にしたくなるかと思います。また、うちに1200.900が余って困ってるように、段階を踏むと1200ぐらいの水槽ってサブには大きくメインには絶妙で困るんじゃないかと…。
水温管理は部屋ごとしたらいいですし(小さい水槽がおき放題笑)、換水も一部の水質に拘る生体でなければ、スキマーも入れるでしょうしベアタンクでもないでしょうし、年単位でしないで大丈夫ですよ。
ちょっと研究や販売店っぽくなりますが、メイン水槽たちとは別に小型水槽を並べて気難しい生体を個別で管理するのも楽しいですよ。
2018/03/22(木) 12:40:18.12ID:BI64NSbCa
ペルチェはだめだぜー、テトラの買ったけど室温上がるばっかりで水温ちっとも下がらなかった
まあ、ある程度涼しい所で使う物かもしんない
2018/03/22(木) 12:52:24.70ID:YX6cWkNJd
>>213
ヒーター代が5万てありえんだろ
うちでアロワナ飼ってたとき1800×600×900をメインに他小型水槽10本以上水槽維持してた時でも電気代5万なんていったことないぞ
221pH7.74 (ワッチョイ b3aa-mRzn [210.1.165.159])
垢版 |
2018/03/22(木) 13:57:19.92ID:lFWoO8jQ0
>>220
もしかしたら冬季マイナス20℃ぐらいの地域で、水槽置いてる場所が窓際とか、もしくは断熱がしっかり出来ていない倉庫とかそういう場所の可能性が。うちも倉庫に水槽を置いたら多分電気代とんでもないことなります笑
2018/03/22(木) 14:10:19.60ID:JNSxcFL40
3面スタイロフォームとかで断熱して表だけ見せるようにしたらそこそこ効果あるんじゃない?
2018/03/22(木) 14:32:59.04ID:1c/dGkRVd
俺去年新築して120×90×45置いたけどスゲー満足してる
2018/03/22(木) 14:49:02.79ID:pV7k4+pL0
ハナゴンベが岩陰から全く出てこない…
このままだと餓死しそうだなあ、弱った
225pH7.74 (オッペケ Sr4f-fXCq [126.34.54.81])
垢版 |
2018/03/22(木) 15:02:18.85ID:RjpA3JF5r
ウズマキの模様がうっすら変わってきた。
すごい嬉しい。
226pH7.74 (ワッチョイ 93b3-t1np [114.156.92.160])
垢版 |
2018/03/22(木) 16:41:48.43ID:+hb6klVF0
https://i.imgur.com/GCUUv5v.jpg
ちゃんと貼れてるかな?
立ち上げ1年を前にしてやっと安定してきた感がある
でもやっぱ初心者にSPSはきついわ
ところで真ん中のホールドファスト引き剥がす方法誰か知りませんか・・・
2018/03/22(木) 16:49:08.21ID:XMtMckt/p
暖かくなって、そろそろ磯に採集も楽しくなる時期だな!
最近なんか変わった生体を捕獲した奴いる?
2018/03/22(木) 17:31:29.36ID:H7pudgIO0
>>226
レモンピールってサンゴ食べないの?
229pH7.74 (ワッチョイ e6cf-mRzn [153.162.244.2])
垢版 |
2018/03/22(木) 19:11:07.24ID:meTkPwBA0
真鶴にウメボシイソギンチャクがいっぱいいたわ。
丈夫で綺麗だし、水槽に入れるべきですわ。
230pH7.74 (ワッチョイ 87bd-SK4C [60.144.40.104])
垢版 |
2018/03/22(木) 20:22:21.32ID:Y5DQB39t0
室温35度とかにしないようにエアコン30度設定で付けっ放しがいいよ
231pH7.74 (ササクッテロロ Sp4f-0OOn [126.254.193.94])
垢版 |
2018/03/22(木) 20:30:14.13ID:h9oxeCsHp
神奈川県指定の天然記念物やで。
232pH7.74 (ワッチョイ 93b3-t1np [114.156.92.160])
垢版 |
2018/03/22(木) 22:24:25.09ID:+hb6klVF0
>>228
めっちゃつつく
例のホールドファストもマメスナフラグやられた遺跡やし・・・
2018/03/22(木) 22:37:55.31ID:Dr6DYytV0
ハナゴンベ、カニにやられてた…
許せん、蟹殺す
2018/03/22(木) 22:55:48.22ID:sUpYLFYd0
>>233
弱ってたんじゃないの?
235pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-796J [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/22(木) 23:00:40.12ID:nYb/dN+g0
タツノオトシゴ飼いたいと思ってとりあえず余り物たちで水槽立ち上げてみたんだがぶっちゃけ濾過足りないよな?
https://i.imgur.com/f7Fh0RO.jpg
2018/03/22(木) 23:03:59.03ID:8dGRTKWN0
>>235
足りない
237pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-796J [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/22(木) 23:10:09.26ID:nYb/dN+g0
>>236
やっぱそうかータツ2〜3匹ならワンチャンあるかと思ったんだが

60cm用上部フィルターがあるから水槽買ってそっち使った方がいいかな
238pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-nZHy [126.35.130.78])
垢版 |
2018/03/22(木) 23:15:42.63ID:gzFTpvmep
タツとヨウジウオやってみたいけど、寿命が1、2年というのと、食事が一日3回とかいうのでいつも思い留まってしまう
2018/03/22(木) 23:26:28.63ID:Dr6DYytV0
>>234
日曜日に水槽入れたばっかりなんだよ
元々の可能性もあるんだろうけど
240pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-nZHy [126.35.130.78])
垢版 |
2018/03/22(木) 23:37:28.50ID:gzFTpvmep
デストロイヤーが居ると新しい魚入れられなくなるから困るよね
2018/03/22(木) 23:40:07.96ID:JtV/3hn60
https://i.imgur.com/uOGQYx7.png
ソフトLPSメインの60cmでハイドラ26この設定にしてるんだけど、主にマメスナとナガレハナの開きが悪い。
ハイドラの設定が悪いのか(強すぎ?)、水質に問題があるのかいまいち分からぬ。
アドバイスよろしく頼む。
2018/03/22(木) 23:41:41.29ID:Dr6DYytV0
>>240
次またやられたら…とか思っちゃうしね
はー、ショックだ
243pH7.74 (ササクッテロレ Sp4f-mRzn [126.245.8.151])
垢版 |
2018/03/22(木) 23:51:51.48ID:1HctAsHCp
>>237
毎週、半〜1/3換水ぐらいするなら有り。タツするなら乾燥餌じゃないと思いますし、どっちみち換水頻度が高くなると思いますが…。上部でウールがんがん洗うのが幸せかも。
それよりもこの場合って、夏場の水温はファンで下げるのですか?
244pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-796J [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/22(木) 23:58:59.94ID:nYb/dN+g0
>>243
犬が超絶暑がりでね
クーラー24時間つけっぱなしだからヒーターさえあれば一応問題ない
245pH7.74 (ササクッテロレ Sp4f-mRzn [126.245.8.151])
垢版 |
2018/03/23(金) 00:06:06.10ID:e4AYAwG/p
>>244
なるほどです、ありがとうございます。
2018/03/23(金) 09:08:21.10ID:EDOWmJPQ0
>>235
週一水換えならいけるんじゃないですか?
小型のタツノオトシゴ飼ってますけど結構丈夫だと思います。
2018/03/23(金) 21:02:40.06ID:f3fIglL3a
うちの60cm水槽は、ニセスズメが新入りを追いかけ、ハタゴに当たって…が2回。
以降、当分、もう入れるのはあきらめた。
2018/03/23(金) 22:26:57.56ID:5c1bZGKG0
>>247
うちは似たような状況でバイカラードが水槽内で我が物顔だったわ
仕方なくバイカラードをショップに引き取ってもらったw
今は平和になって魚もサンゴもすこぶる調子がいい
2018/03/23(金) 23:05:45.87ID:0tQDrKG20
>>227
イサキみたいな縞のある魚とアミメハギ、ハゼみたいな変な魚。
去年の秋、淡路島の磯で採ってきました。

イサキみたいなのは1cmもなかったですが生長が速いです。
それにイソスジエビも大漁、水槽内を浮遊して癒されます。

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00232856-1521813230.jpg
250pH7.74 (ワッチョイ 87bd-nZHy [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/24(土) 00:12:25.12ID:QXf/vFW+0
>>247
>>248
ニセスズメは一番入れてはダメな魚ですよね
頭が良いので、虐めたい魚のルートの先で待ち構えていたり、地形を買えると真っ先に確認しにきたり…
ライブロックを複雑に組んでも、全てを自分の縄張りにしようとするから、夜魚達が怯えてて
ルリスズメ入れたら、クレナイニセスズメとヤエヤマギンポに一日にしてやられてしまったので、水槽から出しましたわ

オトメハゼ、コガネキュウセン、ハタタテハゼ、キイロサンゴハゼ、ロイヤルダムセル辺りもやられてたんじゃないかと…
2018/03/24(土) 00:27:44.38ID:GeK0ZhX7a
>>249
自然採取の水槽あこがれます
すごいです
2018/03/24(土) 01:38:13.09ID:w8eOpeDTd
うちのクレナイニセスズメはミズタマハゼに追いやられて大人しい
クマノミが近づくと威嚇するけど
2018/03/24(土) 01:46:55.61ID:tafrOipA0
>>249
ハギ系の稚魚みたいなの超カワイイ!
やっぱ自然採取はいいよね
いろいろ湧くのが困ることあるけどw
2018/03/24(土) 01:55:34.43ID:ge+7tkc20
>>249
一瞬ゴンズイかと思ったけどなんの魚だろう
255pH7.74 (ササクッテロル Sp4f-0OOn [126.236.70.76])
垢版 |
2018/03/24(土) 10:23:38.50ID:jcHwubHWp
神奈川県指定の天然記念物やで。
256pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-nZHy [126.35.130.78])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:10:54.18ID:sNLw2x1bp
ホワイトソックスの脱皮の皮が水流ポンプに巻き付いていてマジ焦ったわ
本当に紛らわしい
257pH7.74 (ササクッテロル Sp4f-LAHS [126.233.196.90])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:22:04.30ID:Z3zLFo4bp
>>249
海藻こんだけあると溶けた時やばいな
2018/03/24(土) 14:22:47.86ID:lw3t0ZPU0
海老の「脱皮」って思ってるより本体そのままだもんね
2018/03/24(土) 15:55:04.99ID:chXPTiJl0
>>256
https://i.imgur.com/5M8KxNM.jpg
だいたいライブロックにくっついたままか水流ポンプに張り付いてるけど
抜け殻がハタゴに食われてた時は焦った
2018/03/24(土) 16:55:42.71ID:HYlPGl7ld
ニジギンポ辺りじゃないの
261pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-nZHy [126.35.130.78])
垢版 |
2018/03/24(土) 17:11:27.65ID:sNLw2x1bp
>>259
めちゃくちゃキレイですね
そのまま飾っておけるレベル
262pH7.74 (ワッチョイ aedd-LAHS [119.30.216.101])
垢版 |
2018/03/24(土) 18:09:09.58ID:P5T0rC0Y0
磯採集行きたいけどまだ期待値低いよな
2018/03/24(土) 18:33:30.00ID:eOJDtXBL0
>>259
かっこE
264pH7.74 (オッペケ Sr4f-ibmy [126.186.227.173])
垢版 |
2018/03/24(土) 22:34:21.10ID:enxxw+L6r
>>202
海藻が溶けて崩壊した例ある?
うち半年に一辺の頻度でハネモやウミブドウが溶けて白濁するけど
半日で戻るし、水換え一切せず放置だわ。ミドリイシの白化も今のところないな
265pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-796J [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/25(日) 12:12:28.57ID:89fU/km00
新品購入したスキマー1ヶ月でぶっ壊れた

インペラ割れてるとかおかしい
266pH7.74 (スプッッ Sdc2-mRzn [1.75.214.85])
垢版 |
2018/03/25(日) 13:02:50.62ID:ElZZUfqVd
完全にメーカー保証内でしょ?
クレーム対応ですわ。
2018/03/25(日) 15:22:24.56ID:d4PPQZG50
初めてサンゴを買ったんですが
サンゴの根元のライブロックって切って良いんですか?
それとも岩同士を接着させる感じですか?
2018/03/25(日) 15:42:46.27ID:vYWw9VwS0
は?
2018/03/25(日) 15:52:44.96ID:x8aHy2Pea
>>267
サンゴの種類は?
270pH7.74 (ワッチョイ 87bd-nZHy [60.68.57.148])
垢版 |
2018/03/25(日) 16:29:29.75ID:qw4s8Bk60
初めてサンゴ買った時ってわからないんだよね
初めて通販でマメスナ買った時、死んでいると思ってトイレに流したし
2018/03/25(日) 20:44:01.06ID:d4PPQZG50
>>269
ショウガサンゴとミドリイシです。
買ったときには既に小さなライブロックに根付いてました
セッティングするときにはライブロックにのままか岩との境目まで切って接着するのか悩んでます
2018/03/25(日) 20:46:11.44ID:1aeDCoWI0
レモンピールが人工餌に全く餌付かん
冷凍もたまに口にするくらいだしどうしたもんか
2018/03/25(日) 21:43:05.88ID:9+8swr1r0
>>269
自分の場合セメダインの水中エポキシで根元のライブロックごとタンク内のライブロックに接着してます。
エポキシが硬化すれば石灰藻が生えてきてライブロックと同化するので数か月で見た目は気にならなくなりますね。
274pH7.74 (ワッチョイ 93b3-t1np [114.156.92.160])
垢版 |
2018/03/25(日) 21:44:37.28ID:iZI6l/mV0
>>272
冷凍餌をスポイトで与えて、スポイト=餌と認識させればスポイトから人工餌も食べるようにならないかな?
シマヤッコはそれで餌付けできたけど、レモンピールは最初から何でも食べてたからな・・・
2018/03/25(日) 21:50:44.97ID:1aeDCoWI0
>>274
今それでやってるんだけどどうにも反応が悪くてねえ
ショップでは人工餌に餌付いてたって言ってたから安心してたんだが思わぬ落とし穴だった
根気強く頑張ってみるよ
276pH7.74 (オッペケ Sr4f-kf+3 [126.34.48.141])
垢版 |
2018/03/25(日) 23:21:23.08ID:mxFQFArxr
>>272
フードタイマーで一日何回も餌落としてみると良いよ。
人が水槽の前にいると食べない場合もあるし、餌を与える回数が増える分、餌と増える機会が増えるからいつの間に餌付くことが結構あるよ。
2018/03/25(日) 23:24:03.64ID:1aeDCoWI0
>>276
俺の気配が嫌なのかな、とも考えたけどそれは思い浮かばなかった
早速試してみるよ、有難う
2018/03/25(日) 23:30:52.30ID:TO72/S6e0
>>277
ウチに4年目のレモンピール居るけど
俺なら近づくと寄ってくるのに
出張とかで嫁に餌やり頼むとレモンピールだけが寄ってこなくて何日も餌を食べてくれないらしい
人見知り激しいのかも
279pH7.74 (アウアウウー Sa6b-796J [106.133.91.49])
垢版 |
2018/03/25(日) 23:45:18.21ID:QoIthffIa
俺はそういう時は冷凍ブラインドボンして遠くから双眼鏡で眺めてる
2018/03/26(月) 00:18:05.15ID:8TruhSXp0
>>278
おかしな事に水槽前でじーっと見てると近寄って来て見つめ合うくらいなのに
餌となると途端に逃げ出すんだよなあ
店員と間違えてんのかな

>>279
想像すると笑っちゃうけどマジでそれが必要かもしれんw
魚って本当に難しいよなあ
2018/03/26(月) 03:24:44.86ID:ZBmE8uZ70
海水初めて早10年。 毎冬の不調が石油ストーブのph下がりだとやっと気付いた。情けない…。 骨にした珊瑚達に申し訳ない
282pH7.74 (ワッチョイ e616-tHGg [153.182.67.123])
垢版 |
2018/03/26(月) 04:15:26.65ID:r+qW62i30
ショートヘッドシーホースがカリビアンに求愛してるんだけど無理だろこれw
2018/03/26(月) 07:25:00.26ID:74Pfy6Uf0
>>281
それなー、うちもまさかと思って使うのやめて石油ストーブはオブジェになってる
冬はエアコン暖房23度、水槽ヒーター25度で夏はエアコンクーラー29度、水槽クーラー26度
2018/03/26(月) 08:09:43.55ID:fQSGwSTH0
かねだい立川店ができるけど海水も取り扱うみたいよ
2018/03/26(月) 08:28:04.89ID:4FtQ/bIVd
30キューブに流量500L/hのポンプつけたら、水槽内がすごく慌ただしくなりました…
ソフトコーラルやクマノミの水槽には水流強すぎますかね…
(jebaoのow-10をつけました)
286pH7.74 (ブーイモ MMa2-mRzn [49.239.66.156])
垢版 |
2018/03/26(月) 08:48:55.80ID:OQDbbn+RM
>>285
流量調整すれば良いと思う。ただし、elseモード等は強弱がランダムに変動するので洗濯機状態になるよね。
2018/03/26(月) 12:33:03.71ID:4FtQ/bIVd
>>286
ありがとうございます
流量は一番下げて500L/hのようです
この状態でもかなり水槽内が洗濯機にちかいのですが、こんなものなんですかね?
(プテラポゴンなどは比較的水流がこない隅っこで耐えている感じです)
2018/03/26(月) 12:58:13.68ID:0OZE+CVHd
それでも強すぎるなら物理的に弱めるしかないね
うちの小型水槽ではライブロックに水流当てて分散させるとかあとはポンプの吸水部分に厚手のビニール巻いて流量を減らすなどやってます
289pH7.74 (ブーイモ MMa2-mRzn [49.239.66.156])
垢版 |
2018/03/26(月) 14:04:51.83ID:OQDbbn+RM
あとは吹出し口を水面に向ける等でしょうか。
2018/03/26(月) 14:23:19.03ID:JB4ZZb1O0
エーハイムのナチュラルフローパイプつけるとかなり穏やかになるよ
2018/03/26(月) 14:23:23.52ID:jtvkWkHC0
>>285
同じくそれで悩んでた事あった
水槽の中層から上に向けて流す感じで、かつガラス面にぶつけると良いと思う
日海センターで売ってるアクリル製のポンプカバーつけても流量落とせるかも
2018/03/26(月) 15:24:15.04ID:L+M/ag+I0
90センチOF水槽の底砂撹拌用生体のおすすめを教えて下さい

現在
マガキガイ×3
クモガイ×1
クロナマコ×2
ムシロガイ×7
293pH7.74 (アウアウウー Sa6b-796J [106.133.93.4])
垢版 |
2018/03/26(月) 15:32:13.52ID:XYadCm7sa
オニヒメブンブク
2018/03/26(月) 16:22:40.08ID:0OZE+CVHd
>>292
カンムリベラ
295pH7.74 (ワッチョイ e6cf-mRzn [153.162.244.2])
垢版 |
2018/03/26(月) 17:35:33.11ID:13bkp7ol0
オトメハゼ
2018/03/26(月) 17:53:07.56ID:l8TO5/Z6d
ミズタマハゼ先輩
297pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-b4DN [126.32.40.85])
垢版 |
2018/03/26(月) 18:06:49.98ID:0g3joR20p
>>285
な、なんでまたそんなパワーのものをそのサイズの水槽に・・・
1時間で容量の20倍近い水量が注がれる無茶がどうして通ると思われたんでしょうか
2018/03/26(月) 18:13:17.05ID:4FtQ/bIVd
>>285です
皆さんご意見ありがとうございました!
確かにガラス面に当てるなど、まだ水流を弱める方法は色々ありそうですね
せっかくかったポンプなので、もう少し検討して対策してみたいと思います!
2018/03/26(月) 18:15:35.97ID:4FtQ/bIVd
>>297
お恥ずかしいです…
製品情報などを見た際、幅30センチの水槽〜となっていたのを、しっかり計算等しないで購入してしまった次第です…
300pH7.74 (ワッチョイ c71e-S2r/ [124.141.162.168])
垢版 |
2018/03/26(月) 21:03:25.15ID:+55WpfER0
インペラ削って小さくすればok
2018/03/26(月) 21:07:46.22ID:icdS3/aQ0
水槽を大きくしたら解決じゃ?
2018/03/26(月) 21:08:07.28ID:+GmvLAEg0
>>292
既に色々入ってるんですね。
参考にさせてほしいので、現在入ってる生物の感想を教えて下さい

ベントスハゼは非常に効果高いですけど、砂の大きさによってはかなり舞い上がるので
注意されたほうが良いかと。
2018/03/26(月) 21:09:18.07ID:a1wNR6WPK
>>262
何を採りたいかにもよるのでは?
冬場の魚ならまだいるはず
今の時期エゾイソとサギフエを捕まえたことある
2018/03/26(月) 22:05:16.47ID:L+M/ag+I0
みなさんありがとうございます
ベントスハゼは底にあるサンゴが駄目になりそうで怖いですね
とりあえずオニヒメブンブクの入荷を待ちます

>>302
今入ってる生物の感想って、底砂撹拌用に>>292で上げた生物ですかね?
であればクモガイがでかい上にライブロックに登っては落ちて邪魔としか…
2018/03/26(月) 22:18:47.16ID:+GmvLAEg0
>>304
ですです。

そうですかー。大きくて登ったりするのはだめですね
うちもユビワサンゴヤドカリのでかいの気に入っていたんですけど
レイアウト崩すのでリフジウム行きです…

ナマコ面白そうだけど死んだ時の影響大きそうで
2018/03/26(月) 22:43:33.51ID:D6v4iNeo0
関西でオーバーフロー水槽の現物展示してる店はどこ?
堺のペットバルーンはまだあるの?
2018/03/26(月) 22:48:30.62ID:dSpFpZK20
オニヒメブンブクってなに食べてるんだろ。動きゆっくりでゴカイとか食えない気がするし、家のはガラスに沿ってずっと行ったりきたりしてる。
もしかして砂についたコケ?
飼育一年経って、ちょっと大きくなった気はする。謎すぎる。
2018/03/26(月) 22:55:19.93ID:ls+0DQIY0
>>306
アクアテイラーズ本店と堺のバルーンはものによるがあったとおもう。見たいのが何かわからんから、念のため電話してからいってみたらいいとおもうよ
2018/03/26(月) 22:57:47.73ID:L+M/ag+I0
真面目に書くとこんな感じですね

マガキガイ
入れてない人いるんですか?なレベルの超優秀底砂掃除職人
ひっくり返っても自力で起き上がるしライブロックに基本登らないので邪魔にならない

クモガイ
>>304
レイアウトクラッシャー
一応ひっくり返っても自力で起き上がる

クロナマコ
死んだら毒出すらしいものの死ぬ気配がない
尻から出したコロコロ砂が仕事の多さを物語っている
でも導入初期は何故かガラスに登って張り付きっぱなしな状態に多々なる

ムシロガイ
死骸のお掃除屋さん
優秀だけど中身が殻からはみ出るのでシマキンチャクフグにど突かれて殺られる
殺られたムシロガイをムシロガイが食べに来たところをど突かれての無限ループで数が激減
310pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-796J [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/26(月) 22:58:33.72ID:8bJcCjuo0
キイロハギが死んだと思ったら復活した

311pH7.74 (ワッチョイ aedd-LAHS [119.30.216.101])
垢版 |
2018/03/26(月) 23:04:01.36ID:/wNtwDKr0
クロナマコは砂掃除めっちゃしてくれるな、ただライブロックの上に砂積もらせたりもするからレイアウト絶対崩したくないって人はやめたがいいかも採集も簡単だし個人的にはオススメや
2018/03/26(月) 23:44:24.50ID:cLNG9et60
昨日クマノミを買ってきましたが
隅っこの方でガラスに向かって突進してばかりです
餌も食べないし心配だ
313pH7.74 (ワッチョイ b3aa-mRzn [210.1.165.159])
垢版 |
2018/03/27(火) 02:19:52.04ID:pgiWJeom0
>>310
ナンヨウハギはよくやってますね笑
キイロハギでも見た記憶があるのですが、ちょっと遠い記憶なので怪しいです…。
314pH7.74 (ワッチョイ b3aa-mRzn [210.1.165.159])
垢版 |
2018/03/27(火) 02:29:19.35ID:pgiWJeom0
>>311
今ってクロも本州付近にいるのですか?
もし本州に居るのならどこ地方か知りたいです。県まで特定するとあまりよくないと思うので…。
2018/03/27(火) 03:56:58.04ID:EtNx6PSX0
ムシロガイは普段砂の中にいて
エサがあるとゾンビのように這い出してくるのにロマンを感じる
でもヤドカリに貝殻を殺してでも奪い取るされる
2018/03/27(火) 03:59:55.17ID:CFc+xCTxa
クロナマコ採集するときは漁業権に気をつけてね
317pH7.74 (ワッチョイ 87bd-SK4C [60.144.40.104])
垢版 |
2018/03/27(火) 07:08:01.17ID:lY+UAONm0
>>312
最初はみんなそんなもんです
環境になれれば普通に泳ぐようになる
318pH7.74 (ササクッテロル Sp4f-LAHS [126.233.200.116])
垢版 |
2018/03/27(火) 07:18:34.71ID:WZC86sktp
>>314
本州はわかんないな
2018/03/27(火) 07:24:04.11ID:VzJlAda0d
>>314
南紀には腐るほど居てる
俺は魚しか連れて帰らないけど
漁業権はアウトかもなー
2018/03/27(火) 08:08:18.03ID:Ukd9zED20
フレームエンゼルってマメスナ食べる?
トサカ、ウミキノコ、スタポは調子いいのに、マメスナだけは何度入れても気づくとなくなってるんだけど。
2018/03/27(火) 08:10:19.87ID:Ukd9zED20
>>319
南紀で採取って羨ましいなぁ
関東住まいでおまけに下手くそだから、普通種のチョウチョウウオかサザナミヤッコ位しか採れないよ〜
2018/03/27(火) 08:28:10.23ID:6Gw5BWnvd
チャームなどでサンゴを買うと、ライブロック?のような土台についていますよね
あれをそのまま入れないで、サンゴを剥がして自分の置きたい場所に置いてもよいのでしょうか??
剥がすのはやっぱりダメージが大きいんですかね…
323pH7.74 (オッペケ Sr4f-s7YC [126.179.4.12])
垢版 |
2018/03/27(火) 08:43:24.01ID:/LRnVWmfr
>>322
輸送と新しい環境に投入ってだけでも結構なストレスだからね
少しでもダメージになることは避けた方が良いかと
安定してポリープがよく開いてから移植しても遅くはないかと
水槽内での移植、株分けでも落ちる事はあるから新規投入は尚更かと
2018/03/27(火) 08:47:54.00ID:k/byCaWGa
>>322
プラグのことかな
剥がして好きなとこに固定すれば問題なし
環境安定してれば大抵は活着する
レイアウトの邪魔にならなければプラグごと固定でいいんじゃないかな
325pH7.74 (ササクッテロレ Sp4f-mRzn [126.245.8.151])
垢版 |
2018/03/27(火) 09:36:22.78ID:IhyGDwzjp
>>319
南紀は年に十数回行きますので会ったことあったりしそうですね笑
基本的に南紀にいるのはニセクロですので漁業権大丈夫ですよ。

>>321
チョウチョ、サザナミ採れてヘタクソってことはないでしょ…。関東でしたら伊豆とか楽園じゃないですか!
2018/03/27(火) 10:06:47.81ID:cLzsU9Fxd
伊豆なんてほいほい行けねぇ〜(´・ω・`)
2018/03/27(火) 10:34:36.99ID:xQTt17LO0
魚屋で生きてる貝、海老、ナマコ、魚とかがいると水槽にいれたくなる
2018/03/27(火) 12:47:45.04ID:WmvQ49t3d
ナガウニほんと丈夫だね
水槽と同時に買ったライブロックにくっついてきて立ち上げ初日からドボンして
餌も与えてないのにピンピンしてる
2018/03/27(火) 13:09:26.55ID:cLzsU9Fxd
魚屋寿司屋魚居酒屋のOF生け簀水槽見かけると、サンプがどうなってるか凄く気になる
スキマーとか何使ってンのかな
2018/03/27(火) 17:29:55.78ID:XB1ehVLZ0
レモンピールの餌付けで悩んでた者だけど、やたら執着してたサンゴに
ふやかした粒餌塗りつけたら少し食べてくれた
サンゴには申し訳ないけどしばらくこの方法でやってみるよ
2018/03/27(火) 17:43:30.02ID:DLFBZ1G5d
>>329
エサとかやらないだろうし
何日も維持するわけじゃ無いから、スキマー入ってないのでは
2018/03/27(火) 18:10:57.23ID:SQaUQgxH0
>>325
十数回って結構行ってますね〜
年間5回くらい行ってるけど
採集家を見かけると結構話し掛けてるんで
どこかで話してるかも
333pH7.74 (ワッチョイ ae33-Y5lR [119.105.188.82])
垢版 |
2018/03/27(火) 19:26:58.29ID:WF5fSIqx0
プテラポゴンカウデルニィ
もう4回目の産卵だけど孵化してるの見たことねぇ
卵落としてるのか食ってるのか
2018/03/27(火) 19:49:24.23ID:cLzsU9Fxd
そんなに採集行けるの羨ましい
でも採れたの厳選しても家の水槽すぐパンパンになりそう…
採集した魚は割りとすぐ落ちたりで回転早かったりするのかな
335pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-796J [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/27(火) 19:52:14.36ID:5/4yhtJW0
館山湾には珊瑚とかいるらしいけど下手したら沖縄の方が時間的に速くいけるジレンマ
2018/03/27(火) 20:08:35.82ID:5wpzNRWx0
採取・飼育楽しそうで羨ましい。
都内だから難しい

>>335
昔、館山で水泳中にタツノオトシゴ眼の前で泳いでるのを網ですくって
持って帰ってきて飼育試したのが初海水魚(?)だったな
サンゴもありました。
確かにアクセスが悪いですね
2018/03/27(火) 20:59:59.21ID:90TtVe7e0
アクアライン出来てからかなり便利になったけど
どうせ川崎まで行くならもう湾岸線→横横で城ケ島まで行った方がいいっていうね
2018/03/27(火) 21:16:50.13ID:SQaUQgxH0
>>333
うちはカクレクマノミだけど毎回産卵後7〜10日後の夜消灯1時間後くらいで孵化してる
気付かず朝になれば一匹も残らないよ
339pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-mRzn [126.21.196.165])
垢版 |
2018/03/27(火) 21:30:47.61ID:J32UuFcw0
>>332
うわ、会ってそうですね笑

>>334
行っても採取せずに海の様子や生物の様子、なにが居るのかなんかを見たりしてる時が多いです。なので、最近は行かないですが1-2月も見に行ったりしてましたよ…笑
暇なのもありますが、乗り物を運転することや弄るのが好きで自然が好きで趣味がたくさん重なった結果こうなりました笑
340pH7.74 (ワッチョイ ae33-Y5lR [119.105.188.82])
垢版 |
2018/03/27(火) 22:10:24.57ID:WF5fSIqx0
>>338
隔離しないと食われるんですか?
2018/03/27(火) 22:24:28.10ID:SQaUQgxH0
>>340
他の生体に食べられたり
濾過されたり
餌付けしないと餓死もするから
孵化後すぐに隔離しないと生存は難しいかな
342pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-796J [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/27(火) 22:25:37.59ID:5/4yhtJW0
https://youtu.be/X3ce-xUpLuM

ちょい調べてみたけどミドリイシいるとかすげーな館山
343pH7.74 (ワッチョイ aedd-LAHS [119.30.216.101])
垢版 |
2018/03/27(火) 22:39:18.94ID:+j2ImPBm0
海キノコとかのソフトコーラルはちらほら生えてるとこあるな
2018/03/27(火) 23:04:54.21ID:cnMxTZLa0
昔千葉にいたときは館山フラワーライン近くの海水汲んで使ってた、結構いいぞ
345pH7.74 (ワッチョイ ae33-Y5lR [119.105.188.82])
垢版 |
2018/03/27(火) 23:07:23.28ID:WF5fSIqx0
>>341
なるほど
隔離できる気がしませんね
2018/03/27(火) 23:10:40.08ID:D10kAXdf0
昔、ナベカやタテガミギンポ、ネンブツとか採取してて結構可愛いイメージが残ってるんだけど、こいつらを飼育水槽に入れたら結構悪さするのかな?

ナベカはヒレ噛りそうだが、巻き貝に入ってるのとか可愛くて好きなんだよなぁ、、
347pH7.74 (ワッチョイ 1633-woAr [113.154.87.43])
垢版 |
2018/03/28(水) 00:16:17.55ID:2zZ18e5l0
ナベカはナベカ同士はケンカするけど他の魚やサンゴには無害だよ
2年経過して3匹飼育中
2018/03/28(水) 01:37:51.54ID:eUQ+e5Mk0
館山の海中遊覧船乗ったけど魚多くて楽しいよ
2018/03/28(水) 06:59:49.65ID:8sPb044md
ネンブツダイは皮膚?が弱いらしいよ
350pH7.74 (アウアウウー Sa6b-796J [106.133.88.221])
垢版 |
2018/03/28(水) 11:41:59.52ID:Crsx+pAPa
フレームのヒレが欠けてるんだがどうしたらいい?病気なのはわかるけどグーグル先生も明確に教えてくれない
https://i.imgur.com/wBxRMzt.jpg
2018/03/28(水) 11:56:18.57ID:8w3LCA/V0
ギガンテスの棍棒みたいになっちゃってんな…
GFGで薬浴して様子見かなあ、後水槽内の掃除水換
2018/03/28(水) 19:14:01.28ID:2nP+6YzP0
>>346
ナベカをサンゴ水槽に入れたらシャコガイのビラビラを美味しそうに食い始めたので即日海にお帰り願いました。
見た目可愛いんだけどね。
2018/03/28(水) 19:55:19.62ID:LVFo5qmEd
くっついてるのに気づかずライブロック引っ張ったらサンゴイソギンチャク7:3くらいにちぎれてしまいました
あああああ
もうアウトですか?
2018/03/28(水) 20:08:14.74ID:LVFo5qmEd
コケむしってる作業中でした
5分後くらいの様子です
小さい方はしおれてきてます…
http://imepic.jp/20180328/722410
2018/03/28(水) 20:27:47.89ID:G/SUHdPS0
ハオコゼ釣りたいのにいざ本気で狙うとまったく釣れなくなる不思議
どうでもいい時はすぐ釣れるのに…
2018/03/28(水) 21:42:18.48ID:KSGlmkR40
>>355
ヤフオクで出品あるぜー
赤系で4〜5cm
ちとデカいな
357pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-796J [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/28(水) 21:44:26.72ID:3DUZNpJh0
>>351
ちょうど今調整中の水槽あるからそっちで薬浴してみることにするわ
2018/03/28(水) 21:46:26.00ID:ssMOBeaua
>>354
サンゴイソギンチャク飼育したことないんだよなあ
分裂する種みたいだし生体の生命力に期待するしかないんかね
2018/03/28(水) 21:57:30.31ID:LVFo5qmEd
>>358
大きい方はちぎれる前と変わらず触手ぷっくりで活着したまま移動始めました
小さい方だけ隔離しようとしたけどがっちり活着してて剥がれない、触るとちゃんと伸び縮みするんで今日は照明着けたまま放置してみます…

朝になって溶けてたとかやめてくれ…
2018/03/28(水) 22:37:55.52ID:KqzN6Xd80
>>359
「サンゴイソギンチャクはカットすると死んでしまいます」って記事みたことある
溶けて水質悪化する前に取り出したほうがいいかも
経験則からではなくネット情報なので間違えていたらすまん
2018/03/28(水) 22:46:25.66ID:bZ8tX0yR0
テングカワハギの餌付けってしたことある人
どうやったか教えて下さい
362pH7.74 (ワッチョイ aedd-LAHS [119.30.216.101])
垢版 |
2018/03/28(水) 22:49:51.55ID:NSmSBpg40
>>361
ショップの個体なら基本餌付いてないか?あと飼ってて思ったのは餌どりが下手というか遅いから混泳してると他の魚に餌とられちゃうから大変やったわ
2018/03/28(水) 22:54:42.56ID:bZ8tX0yR0
>>362
餌付いてないんですよね。
人工餌には見向きもせず
364pH7.74 (アウアウウー Sa6b-796J [106.133.82.149])
垢版 |
2018/03/28(水) 22:57:43.19ID:lMeuE6qVa
冷凍ブラインとかで慣らすしかない
2018/03/28(水) 23:12:18.51ID:TXGPWvvt0
テングカワハギ綺麗だよなあ…サンゴ食わなきゃ入れてみたいわ

パープルクイーンやアオマスクと混泳できるような臆病で綺麗な魚いないかな
366pH7.74 (ワッチョイ ae33-Y5lR [119.105.188.82])
垢版 |
2018/03/28(水) 23:27:05.42ID:+Ol1bwmX0
テングカワハギ
ブラインシュリンプ食ってたから安心してたら
餓死した
食ってるようで食ってないから
気をつけて
2018/03/29(木) 00:26:22.47ID:sfpB0z/bd
>>360
小さいやつだけサテライト+エアレで隔離しました
でかいほうはちぎれる前と変わらずピンピンしてます

色も状態もすこぶる良い個体だったのでがんばって再生してほしい…
2018/03/29(木) 08:07:17.63ID:F3B2A9qZ0
>>353
うちのはそれで再生した事あるけど
なんとも言えないので別タンクに移して様子みた方がいいですね
2018/03/29(木) 12:18:29.82ID:sfpB0z/bd
>>368
ありがとうございます。
大きい方は一握りちぎったアンパンマン状態で口もしっかり残ってるのもあってか元気です
隔離した小さい方も足あんまり残ってないのですが、溶けるどころか触手ぷっくりしてて元気です
口まで再生したりするもんなんですかね?
370pH7.74 (ワッチョイ 83bd-mr3U [126.225.115.100])
垢版 |
2018/03/29(木) 23:20:50.34ID:X2YGlR+70
age

ついでに皆さんが餌付けに苦労した魚と成功した餌を教えて下さい
371pH7.74 (ワッチョイ 83bd-zW+a [126.13.253.54])
垢版 |
2018/03/29(木) 23:36:24.70ID:E32VM7Mb0
ヤエヤマギンポ

ぶっちゃけ餌付いてない
コケは初日から食ってるけど
2018/03/29(木) 23:36:48.73ID:b2rdFVWU0
>>364
>>365
>>366
皆さん、ありがとうございます。

ちなみに、皆さんは餌付けする際にはメインタンクの中でしていますか?
それともサテライトみたいなところでやっていますか?
あるいはサブタンクとか。
373pH7.74 (オッペケ Sr13-6YYd [126.34.50.104])
垢版 |
2018/03/30(金) 07:54:56.55ID:ph9AdG3vr
メインタンクでやってる。
サブタンクやサテライトで餌付けてもメインに入れたらまた環境変わるし、混泳魚と相性悪かったら結局隔離しなきゃいけないから最初から入れちゃう。
2018/03/30(金) 10:37:06.07ID:Jrbxm1Qxp
ヤエヤマギンポはいつの間にか居なくなる
2018/03/30(金) 11:03:28.18ID:Wfwgw7vd0
なんだこのシマシマの、ちりめんじゃこは?
と、床から拾ってよく見たら
ネジリンボウさんの干物でした、、
「あい きゃん ふらぁ〜い!」
そんな気持ちだったのかな。
2018/03/30(金) 11:23:11.52ID:TPPvQqao0
ハゼ科の自殺願望は半端ないな
オトメハゼの干物を二回作ってから一枚もののガラス蓋にしたよ。
隙間のできる既製品だと狙ったように小さな隙間から脱走しやがる
377pH7.74 (アウアウカー Sa5b-o6R4 [182.251.252.45])
垢版 |
2018/03/30(金) 12:26:40.69ID:fMQzmtLYa
>>371
うちのもコケのみ。その為にコケ生やしてあげてるという本末転倒状態。歴代のは餌も食べてたんだけどなー
378pH7.74 (オイコラミネオ MM76-BoJl [61.205.88.50])
垢版 |
2018/03/30(金) 12:41:38.04ID:y8UiMoEMM
60ワイドOFを立ち上げるのですが
濾過槽→クーラー(zr75e)→水槽までのポンプの流量はどれくらい必要でしょうか?
床から水槽下までは90cmです。
総水量は150Lです。
スキマーはベルリン200L対応のものです。

今は外部フィルターで回しているのでピンと来ません。

似た環境で使っている方が居ましたら水中ポンプを教えて下さい。
379pH7.74 (ササクッテロ Sp13-xZBL [126.33.149.199])
垢版 |
2018/03/30(金) 12:49:13.10ID:ub3xGBfTp
うちもハゼは殆ど飛び出してるなぁ
オトメハゼ、キイロサンゴハゼ、ハタタテハゼ…
外掛けスキマー分の隙間から飛び出すわ
追い回すやつを隔離したから多分大丈夫だと思うけど
380pH7.74 (ササクッテロル Sp13-EdfM [126.233.212.216])
垢版 |
2018/03/30(金) 12:52:20.20ID:FlqrTEBlp
ヤエヤマギンポはわかめ食べますよ
個体差があると思いますが
指先ほどのライブロックにゴムでわかめを縛り付けてぽいってあげてます
2018/03/30(金) 13:52:15.29ID:J4y0nvw90
>>378
ほぼ同じ環境でエーハイム1250使ってる
俺の場合は8回転/時間くらいになるのかな
時間あたり何回転させたいかは人によってかなり考え方にバラツキある気がする
チャーム辺りだとエーハイム1048と200リットルクラスのクーラーがセット品になってるし回転数少なくてもいい派なら1048あたりでもいいと思う
382pH7.74 (スフッ Sdca-wCxA [49.104.42.230])
垢版 |
2018/03/30(金) 17:36:16.18ID:1Ocwwi4md
うちはニシキアナゴがハタゴにダイブ自殺したよ。
383pH7.74 (ワッチョイ 339b-BoJl [14.132.212.141])
垢版 |
2018/03/30(金) 17:46:58.59ID:agCMzkVy0
>>381
ありがとうございます。
1500l/hのポンプがちょうど余っていたのでそれで行こうかと思います。
2018/03/30(金) 18:33:17.00ID:Phv+O77s0
うちのヤエヤマはフレーク持ってる手をつついてくる
感触はじょりじょり
2018/03/30(金) 18:53:38.36ID:ydDywf3i0
ハタゴって結構魚食う?
2018/03/30(金) 20:26:23.38ID:ILlUxQta0
ガラス面に1ミリほどの小さい白い点々があって石灰分かと思いきやケヤリっぽい生物でした
何か知ってる?

https://i.imgur.com/GS8b6gS.jpg
387pH7.74 (ワッチョイ 7e16-D8HS [153.182.67.123])
垢版 |
2018/03/30(金) 20:29:58.96ID:Iv3hUO2K0
ウズマキゴカイ
2018/03/30(金) 20:30:30.44ID:l2ksD6Rad
>>386
ウズマキゴカイかな?
389pH7.74 (ワッチョイ 26dd-HjtW [119.30.216.101])
垢版 |
2018/03/30(金) 20:49:11.41ID:IpRBfc9u0
なんかコケ増えてきたわ、鑑賞しない日中青ledだけにすれば減るかね?
2018/03/30(金) 20:54:58.86ID:ILlUxQta0
>>388
情報ありがとう
ググッたらまさにこれですね
大事に見守ろうと思います
2018/03/30(金) 22:00:19.24ID:4bz8O7SG0
磯採集する時って皆さん
季節はいつくらいに行きますか?
2018/03/30(金) 22:19:35.19ID:92P9WDc90
黒潮が最接近するとき
393pH7.74 (アウアウウー Sa7f-zW+a [106.133.86.168])
垢版 |
2018/03/31(土) 01:50:57.21ID:4geE+7bZa
うちのまったくカーリー食わない無能ペパーミントが抱卵してたんだがどうしたものか
2018/03/31(土) 02:16:28.65ID:Pq++tlDx0
マメカルシウムサンド使ってるけど苔本当に少なくなるな
せも7センチ引いてるから硫化水素は本当に出ないのか心配
395pH7.74 (ワッチョイ 7ecf-EdfM [153.162.244.2])
垢版 |
2018/03/31(土) 06:52:09.41ID:059VWzEH0
スーパーのRO水使うと劇的にコケが減りました。
ケイ素とかも除去されるみたい。
2018/03/31(土) 10:10:31.23ID:tVB0lRnN0
マメカルシウムってそんないいのか
397pH7.74 (ワッチョイ 93f1-wCxA [116.91.214.91])
垢版 |
2018/03/31(土) 16:30:14.01ID:PAyoXbhB0
>>385
食うよ。
今はやらないけど魚が死んだら
食わせてた。

ハタゴに良いか悪いかわからんけど。

今はたまにクリルあげるぐらい。
2018/03/31(土) 21:06:55.96ID:1akbZv/S0
マッドシステムってサンプにスキーマ―ゾーンと緑育成ゾーンをつくるのはわかるんだけど、ろ材はどこ?
結局従来型のろ材は使わない??

しかもまわりだしたらスキーマ―も力弱めるみたいだけど、そんなんで魚増やして大丈夫なの??
2018/03/31(土) 22:52:11.50ID:iiFsAua90
>>398
従来型のろ材っていうのは具体的に何のこと?
400pH7.74 (ワッチョイ 2a9c-EdfM [125.194.162.169])
垢版 |
2018/03/31(土) 23:02:10.58ID:c6KSWzGt0
大抵のショップではエビやカニとかを買うと袋の中に数粒の砂を入れてくれるけど、これって何の意味があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
2018/04/01(日) 00:28:22.40ID:v6r2vkoT0
サービス
2018/04/01(日) 01:16:02.75ID:aFZZAHRh0
>>398
トリトンにしとけ
土からとるか添加するかの違い
2018/04/01(日) 06:42:04.61ID:GhQnDCt80
>>400
ビニールだと滑って漂ってしまうから
エビが砂に掴まれるようにしてあげてる
2018/04/01(日) 09:11:26.01ID:YvZYiX5f0
>>399
サンゴ砂とか、リングろ材とか
いわゆる外部フィルターの中につめるやつ
405pH7.74 (ワッチョイ 2a9c-EdfM [125.194.162.169])
垢版 |
2018/04/01(日) 13:47:14.20ID:8VllPXKd0
>>403
そうなんですね!勉強になりました。ありがとうございます!
2018/04/01(日) 15:09:18.98ID:akPI5C1Id
田舎だから県内で一番栄えてる市まで車で一時間かけてきてホムセン寄ったらクマノミ、スズメ系数匹となぜかガーデンイールが2匹
もう嫌になる
2018/04/01(日) 15:55:25.50ID:ITGRc9aN0
カッペはもうチャーム一択だよな
2018/04/01(日) 16:11:29.55ID:chM55Cr50
スキーマーわらた
2018/04/01(日) 17:24:54.97ID:xuhtkMPl0
>>406
どこいな
2018/04/01(日) 17:41:32.90ID:GGbPXJOS0
オクで1円でサンゴが大量に出品されてるけど儲けあるんかな?
しかも毎週のように大量出品でどうやってストックしてるんやろ
2018/04/01(日) 17:56:35.33ID:RZ+ZxwVGa
吊り上げ+送料ぼったくり
思ったより上がらなければ自己落札
業者ならあのぐらいの数は他愛ない
2018/04/01(日) 19:49:10.36ID:yQ6RjOY30
途中で出品取り下げるよね
2018/04/01(日) 20:35:51.76ID:/3YblViK0
1円で落札できることもまれにあるんだけどな
でも送料1700円も取られるから出来るだけ同時にたくさん落札しないと元取れない
取り置きしてくれたら最高なんだけどなぁ…
2018/04/01(日) 21:05:06.14ID:GGbPXJOS0
>>413
自分はそれで術中にはまってしまいます
以前は1円でバブルディスクゲットしたけど結局は+1700と考えると何だかなーって思います
2018/04/01(日) 21:23:41.95ID:GGbPXJOS0
https://i.imgur.com/1rZ7Beq.jpg

このシマシマの触手っぽいの何でしょうか?
オオタバサンゴにアカムシあげてたらアカムシをかっさらっていきました
2018/04/01(日) 21:30:36.88ID:J/8FPHoC0
よく見えないけどヒトデっぽいならクモヒトデ、たぶん
2018/04/01(日) 21:36:05.97ID:GGbPXJOS0
>>416
ありがとうございます
穴に入り込んで全体が見えないけどクモヒトデの赤ちゃんポイですね
2018/04/01(日) 22:10:39.00ID:J/8FPHoC0
LED自作した人ってどんぐらいで素子交換してる?
cree xpeとドライバーが5年目なんで心配になってきた、照度計はあげちゃった
2018/04/01(日) 22:59:22.82ID:akPI5C1Id
>>409
南東北だよ
ど内陸
近所のホムセンにも海水コーナー一応あるけど明らかに俺しか買い物してない
2018/04/01(日) 22:59:46.03ID:RZ+ZxwVGa
>>412
540円掛かるよ
吊り上げアカで落札した方が良いわけだ
421pH7.74 (ワッチョイ 83bd-zW+a [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/01(日) 23:07:24.98ID:PZKDauD00
水槽が崩壊気味だわ

何が悪かったと言えば多分プロテインスキマーが故障したのが原因だろうけど
422pH7.74 (ササクッテロロ Sp13-xZBL [126.253.66.200])
垢版 |
2018/04/02(月) 00:05:50.47ID:dubMMGTtp
濾過が死ねばそりゃ崩壊しますって…
2018/04/02(月) 00:26:03.50ID:4dV4Lh07d
サンゴイソギンチャクちぎった俺です
どっちも元気に触手ぷっくり
ゆっくりだけど再生してるみたい
直径3センチ未満のサンゴイソギンチャクが可愛いw
424pH7.74 (ワッチョイ 83bd-zW+a [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/02(月) 00:33:54.33ID:RPp/xMVp0
>>422
強制濾過との併用だし3日だけだったからいけるかと思ったんだがやっちまった
2018/04/02(月) 01:53:15.69ID:UaToExn/0
>>419
南東北ってパッと見どっちやねんって
2018/04/02(月) 07:26:57.11ID:92v/nbFhr
スキマー死亡はキツいな
去年の夏は八月にエアコン無しの部屋で水槽のクーラーが逝ってヤバかった
ゼンスイに修理依頼したら代替え品を即日発送してくれたのが本当に助かった
それでも二日間は水温30℃超えでアワサンゴが調子崩して復活まで三ヶ月は掛かった
427pH7.74 (ワッチョイ 97aa-EdfM [210.1.165.159])
垢版 |
2018/04/02(月) 09:07:09.91ID:2UyepHuy0
>>424
酸素の供給量が減り、バクテリアが減るのでダメなはずです。
バクテリアって見えなくて、目に見えてる部分が水質悪化と水の白濁、生物の弱りなどで断定は出来ませんが、このようになってると思いますよ。
2018/04/02(月) 10:04:23.70ID:SWzCtdsRa
スキマーはエアレーションも兼ねてるからな
酸欠の要因が大きい気がする
2018/04/02(月) 10:41:24.96ID:yzOwxt0I0
サンシャイン水族館の魚の大量死も記事を読んだ感じではスキマーのスイッチ入れ忘れみたいだったな
2018/04/02(月) 10:46:22.93ID:0mb2LKMa0
循環だけ動いてれば普通はスキマー3日くらい止まっても魚は平気だと思うが
エアレなしの強制ろ過だけで魚飼ってる人いっぱいいるぞ
2018/04/02(月) 12:46:24.66ID:knRKgeCed
水槽ごとに安定するバランスが違うんだからどっかが大きくおかしくなりゃ全体バランスも崩れるわ

スキマー無しでも飼えてる水槽があるからといって他も問題ないなんて言えるわけないやん
2018/04/02(月) 12:47:04.40ID:7BsZGi+40
ずっと外部ろ過回してたら還元ろ過し始めるらしいしな
433pH7.74 (オッペケ Sr13-2RS6 [126.237.56.99])
垢版 |
2018/04/02(月) 13:34:37.29ID:oYyN9o9Er
還元といえば、この前ハネモ駆除の時ライブロック動いてしまって
黒い硫化鉄みたいな泥がブワーと舞ってしまって肝を冷やしたがSPSはなんともなかった
モナコ式風の10年前のタンクだが安定しているうちはリセットしにくいな
434pH7.74 (オッペケ Sr13-2RS6 [126.237.56.99])
垢版 |
2018/04/02(月) 13:42:09.06ID:oYyN9o9Er
それと硫化鉄みたいな泥について
添加剤で鉄イオンや亜鉛、マンガン等を加えているので
発生した硫黄酸化物がすぐ酸化されて塩が沈殿する事が
水質の安定に一役かっているかもしれないとも思った
2018/04/02(月) 15:04:26.84ID:+cxGzaVm0
水槽の安定は運任せな要素もあるね
2018/04/02(月) 16:24:51.36ID:DyJ4cCfyd
ほぼ三年半くらい安定して飼っていたパープルファイヤーゴビーが段々餌は少なくなってきていたがさっき帰宅したら星になってた、、 寿命がきたと考えるべきか病気だったのか
調べた感じ寿命が約三年だから仕方ないと考えるべきかもだがそれでも悲しい
437pH7.74 (ワッチョイ 2a9c-EdfM [125.194.162.169])
垢版 |
2018/04/02(月) 18:21:38.45ID:DFc/vMYH0
>>436
お悔やみ申し上げます。ハゼは短命と言いますね。よく飼育できたのではないでしょうか。
438pH7.74 (ワッチョイ 93f1-wCxA [116.91.214.91])
垢版 |
2018/04/02(月) 20:46:37.00ID:69PG22ix0
九州だけど水温が26度超えとる。
今日からクーラーつけたよ。
ついこの間まで極寒だったのにね。
439pH7.74 (ワッチョイ 97aa-EdfM [210.1.165.159])
垢版 |
2018/04/02(月) 20:51:02.72ID:2UyepHuy0
>>429
あれ、投薬で朝からスキマーを止めて別でエアーもたいた上で夜も確認してOKだったけど、翌朝全滅パターンだったみたいだけど、全く意味不明な叩かれ方してて可哀想でしたね。
自分でも照明をおとしてからの2時間程度確認したら、良しとしちゃいます。
2018/04/02(月) 20:51:18.10ID:EPoGKCmDa
関東は二階の水槽が稼働したね
週半ばまた寒いみたいだけど
441pH7.74 (ワッチョイ 83bd-zW+a [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/02(月) 21:16:42.28ID:RPp/xMVp0
悲しい事に目立つ高い魚ばっかり落ちたわ

13匹もいるデバは何故か1匹も死ななかったけど
2018/04/02(月) 21:42:09.53ID:0mb2LKMa0
>>441
水槽のスペックと落ちた生体教えてくれ
443pH7.74 (ワッチョイ 83bd-zW+a [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/02(月) 21:49:07.24ID:RPp/xMVp0
>>442
落ちたのは
キイロハギ、フレーム、カクレ、キャメル

生き残ったのは
デバ、ハタタテハゼ、ヤエヤマギンポ、カクレ、ペパーミント、フシウデサンゴモエビとサンゴ類


メインポンプはRIO2500
https://i.imgur.com/jxnCvuP.jpg
2018/04/02(月) 23:07:21.01ID:8/97OVa+0
>>426
エアコン全快にしとけよ
2018/04/03(火) 00:14:30.30ID:yDckYAXc0
>>444
無いものは全開にできないと思うけどな
三回くらい読み直して十回は反芻してから書き込む位した方が良いオツムの持ち主とお見受けしました。
2018/04/03(火) 02:21:20.86ID:9SkT8GET0
>>443
このサンプならスキマー止まっても水回してるだけ三日くらい持ちそうだけどな
酸欠はオーバーフロー管の落水による曝気で防げるし
アンモニアもウールマットとリングろ材ですぐ硝化されるだろうしな
2018/04/03(火) 02:21:52.79ID:et1QSwe70
ウズマキゴカイが発生して蔓延しかけてたんだが
ある時点から増えずに減り始めた
誰かが食ってる?
ヤドカリと貝類ぐらいしかいないけど
448pH7.74 (スップ Sd6a-l3Jr [1.66.104.244])
垢版 |
2018/04/03(火) 06:54:25.43ID:5pzOj6eJd
室温も25度超えるようになってきたので、クーラーセットしました。これからは水温上昇制御しないとね。
2018/04/03(火) 07:41:14.57ID:q269DGDGd
GEXのクーラー稼働したらセンサーぶっ壊れてるみたいで常に40度表示してやがる
2年でこれかゴミめ
修理も40日かかるらしいしもう捨てて新しいの買うしかねぇじゃねぇか
450pH7.74 (ワッチョイ 7e6a-xGEz [153.184.6.6])
垢版 |
2018/04/03(火) 08:19:56.50ID:CKVx6QL40
>>447
うちのマンダリンはウズマキゴカイ食べ尽くしたよ
水槽が綺麗になりすぎると痩せてくるから悩ましい
2018/04/03(火) 10:01:50.46ID:9i8ddV6P0
マンダリンのアメリカンっぽい毒々しい色がたまらん
2018/04/03(火) 11:17:52.49ID:pZ1wIY/N0
ウズマキゴカイってあんなに固い殻有るのにたべれるんですね。
家のヘビガイー食べてくれないかな
2018/04/03(火) 11:30:57.22ID:HZO75oDG0
ハタゴとクマノミ飼って、タテキンもいれたいなーとか思ってたら、ハタゴって成魚のタテキンも食えちゃうんやね、、
454450 (ワッチョイ 1bbd-3UCh [60.91.213.210])
垢版 |
2018/04/03(火) 18:34:42.39ID:yDckYAXc0
>>452
ヘビガイには見向きもしないな
うちのタンクでも気持ちの悪い糸放出してるよ
今は全体的に安定しているからライブロック動かしたくないので放置している
455pH7.74 (ワッチョイ 26dd-HjtW [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/03(火) 19:12:59.59ID:dG9DBzPX0
ついに本水槽で海毛虫を確認してしまった…リフジ側に小さいのがいたからいつかはと思ってたがそこそこのサイズの見るとやっぱショックやな、これって完全駆除するならリセットしかないんだよね?
456pH7.74 (オッペケ Sr13-2RS6 [126.237.56.99])
垢版 |
2018/04/03(火) 20:42:13.60ID:z+ItqOzKr
>>455
うちは潜んでるライブロックにオキシドールぶっかけてる
2018/04/03(火) 20:56:26.83ID:pZ1wIY/N0
>>454
ヘビガイ増えすぎてナガレハナの骨格についたり、サンゴ迷惑なやつなんで駆除したかったんですが、ヤッパリ無理ですよねw
実はマンダリン飼うために深さ20一辺45のちっこいタンク連結しようと思ってます。
単独飼育じゃないと餌付け出来る自信がないです。
有益な情報ありがとう。
458pH7.74 (ワッチョイ 26dd-HjtW [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/03(火) 22:30:20.52ID:dG9DBzPX0
>>456
オキシドールって他の生態に影響ないの?
2018/04/03(火) 22:32:57.59ID:ZbPIeoMra
サンゴ微生物駄目にする
460pH7.74 (ワッチョイ ea58-ZMa1 [157.192.243.76])
垢版 |
2018/04/03(火) 22:58:17.09ID:Bq4KiC1/0
魚とサンゴは大丈夫だけど貝類はダメだったような
461pH7.74 (ワッチョイ 26dd-HjtW [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/03(火) 23:00:44.93ID:dG9DBzPX0
まじか、なら厳しいなリフジあるしナマコとかもいるし共生するしかないのか…アロークラブとかも気休め程度にしかならんのでしょ?
2018/04/03(火) 23:20:31.93ID:5QH87ytyd
見つけたら割り箸で摘んでトイレにポイを地道に繰り返すしかない
2018/04/04(水) 00:20:51.96ID:YHZP++gn0
友達がライブロック入れるのに石灰草だけ残れば良いつって、水道水に10分くらい浸けてから使ってたんだけど、正解?
464pH7.74 (ワッチョイ 2a9c-EdfM [125.194.162.169])
垢版 |
2018/04/04(水) 00:23:18.16ID:Pi+Uvx9J0
石灰藻以外の生物の死骸が水を悪くします。不正解に一票
2018/04/04(水) 00:55:57.99ID:DfwtFp3v0
水槽に10センチぐらいの糸みたいな虫が急に出てきたけど害虫?
糸虫とかいうのかな?
2018/04/04(水) 01:02:51.26ID:lXkpGY+z0
それだけじゃわからんなぁ
写真とか見た目の特徴はないの?
2018/04/04(水) 10:00:57.42ID:ChN4VLnQd
>>463
それライブロックの意味無い
2018/04/04(水) 10:12:39.96ID:YHZP++gn0
>>464
ざーっとバケツの中ですすいだりしてある程度の死骸は落としてた
細かい死骸は落ちないと思うけど、、

>>467
何やらウミケムシだったかなんだか予想外の生き物にえらい水槽引っ掻き回されたみたいで、見た目だけあればいいやって思ったらしい
469pH7.74 (アウアウカー Sa5b-EdfM [182.251.247.40])
垢版 |
2018/04/04(水) 10:26:04.25ID://Sp+DVWa
グラッシーレディオのUSB通信ユニット使ってる人いますか?
アプリをダウンロードして接続してもタイマーが全く使えないので
説明書も少ないしネットで調べても使ってる人があまりいないのでお手上げ状態です
470pH7.74 (スップ Sd6a-l3Jr [1.66.104.244])
垢版 |
2018/04/04(水) 10:52:20.49ID:+cui+5Hzd
ペルチェ式のTEGARU導入して、45cm 水槽でこの夏乗り切れるでしょうか?
真夏にはMAX室温33度ぐらいまで上がる環境で、26度キープを目指したい。
2018/04/04(水) 10:54:26.35ID:3k7WD97w0
無理だと思います
2018/04/04(水) 11:00:26.07ID:iFUWJpCYd
>>455
1:1くらいの濃い海水作って
うみけむしが潜んでる穴にスポイトで噴射
たまらず出てくるからピンセットでポイ
2018/04/04(水) 12:17:59.34ID:x4FekZDgd
クーラー新調しようと思ってAliExpressとeBay見たけど送料15k〜とか高いのな。
重さも10`_オーバーだし、ま当然か
国内でセール時に買うことにしよう
2018/04/04(水) 13:16:44.98ID:j/L7Sxiq0
>>469
使ってたよ
タイマーが全く使えない、の詳細を教えてもらえないと答えようがない
USBが反応しないとか。具体的にどう使えないの?
475pH7.74 (アウアウカー Sa5b-iSsH [182.251.249.39])
垢版 |
2018/04/04(水) 14:30:21.94ID:T5pdRFvCa
>>470
テトラのCPX75安いぜー、去年はこれで乗りきれた
2018/04/04(水) 20:34:51.72ID:DfwtFp3v0
水流ポンプの強さってどのぐらいがいいんですか?
ポンプに近づくと魚が結構吹っ飛ばされてしまいます
ただ、何回もいってるから遊んでるような気もしてます
2018/04/04(水) 21:15:36.28ID:tTYw8Hno0
>>476
つ=DC
478pH7.74 (ワッチョイ d3f0-g2u0 [180.1.193.52])
垢版 |
2018/04/04(水) 21:16:59.06ID:qurH5EoK0
おにぎりマリンってどうなの?
どこにもレビューないんだけども
479pH7.74 (ワッチョイ 83bd-zW+a [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/04(水) 21:34:46.66ID:9knlYrMj0
そういやトゲアシガニってどうなの?魚襲ったりしない?
2018/04/04(水) 22:02:43.42ID:OAqG1RCO0
>>479
トゲアシガニ、ジョーフィッシュとかフレームと一緒にいるけど、平気。

普段はライブロックの裏にへばりついていて、餌あげると出て来るから、コケ捕り要員に入れたはずなのに何の役にも立ってないよ
481pH7.74 (ワッチョイ 83bd-zW+a [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/04(水) 22:08:42.10ID:9knlYrMj0
>>480
まったくカーリー食べないうちのペパーミントみたいだな
2018/04/04(水) 22:19:19.01ID:lXkpGY+z0
うちのペパーミントは食欲がやばい
モズクショイが手にアサリ握って食べてるのに上に乗って隙間からツマツマしてたり
水面に浮いてる餌を水面ホバリングしながら必死につかもうとしてたり。大したもんだ
2018/04/05(木) 00:08:47.80ID:7lsJoyB80
鑑賞に耐えられなくて10センチくらいのゴカイ?みたいなのが住み着いてるライブロック煮沸したわ
煮沸するとライブロックって薄っすら緑色になるんだな
2018/04/05(木) 02:51:45.57ID:kKA0vASh0
生わかめなんかも茹でると緑になるだろあれと一緒
もともと緑苔付いてたんでしょ
2018/04/05(木) 02:54:49.48ID:XdLQLLzb0
スターポリプの開きが悪くて↓のように
https://i.imgur.com/0z1SuNn.jpg
ウミケムシみたいなのに寄生されたのでこれを払い落としたけど一向に元通りにならなくて仔細に見たら今度は↓のように
https://i.imgur.com/C1XeOrc.jpg
赤印付けたところから糸みたいに細長いモノが出たり入ったり寄生されてるみたいで困ってる
2018/04/05(木) 03:08:36.72ID:JtXkcB+ka
うちのは海毛虫いたり専食するウミウシいたりして喰われてても気がつかないぐらいフサフサだったよ
一向に開かないなら単に環境が悪いんだと思う
スタポは気分屋なとこあるけど
2018/04/05(木) 08:50:52.78ID:K1IioGY9a
>>481
うちも食べてくれない。
でもいつか食べてくれるかもって思うとカーリーを薬物処理もできない…
2018/04/05(木) 10:29:43.46ID:iVwhm3y2d
ペパーミント導入しようと思ってたけど食べてくれないケース多いんだな…
2018/04/05(木) 10:32:06.72ID:+8/ytSIL0
たぶん他に何かあるとそっちにすっ飛んでいくからね
さらに食い意地が張ってるヤマトヌマエビみたいなものだ
2018/04/05(木) 10:40:52.59ID:kKA0vASh0
ペパーミントはサンゴの餌を絶対奪っていくマンになる
最初はそうでもないんだけど
491pH7.74 (ワッチョイ f3aa-xe21 [210.1.165.159])
垢版 |
2018/04/05(木) 10:54:35.46ID:x7UtlDtH0
海中生物で殺したいほど嫌いな生き物居ないから、ウミケムシも増えて貰ってるけど何百匹いようがスタポには直接の影響なんかないよ。
ウミケムシのせいで死んだと思われる生き物はうちの水槽じゃ今まで居なかった。
492pH7.74 (ブーイモ MMff-xe21 [163.49.201.167])
垢版 |
2018/04/05(木) 17:24:43.14ID:rib5rwbRM
ウチのペパーミントは一匹でカーリーを絶滅させた。個体又は産地によってかなり差があるんですね。めちゃ大人しくて餌を撒いても表に出てこないのでピンセットで餌を手渡ししている。それはそれで手間ではあるけど。
2018/04/05(木) 17:27:30.14ID:yMcoA2kh0
うちも海毛虫とイソメが沢山居るけど特に実害はないみたい
ライトががついている間は隠れているから放置している
カーリーもサンゴに影響のなさそうな位置の奴は大きくなるまで放置
とにもかくにもライブロックを動かして過去にろくなことが無かったから極力触らない事にしています
スターポリプは突然二週間位開かなかった事があるけど勝手に復活しました。
雑草並みの生命力だから溶けない限りは復活するんじゃないですかね?
2018/04/05(木) 18:52:30.38ID:1UYHMsiQ0
>>482
モクズショイいいなぁ
海で採取したんですか?
2018/04/05(木) 18:53:54.00ID:G7uZIfji0
>>494
買いました。チャームでも売ってますよ 
お値段なんと約1000円!
2018/04/05(木) 20:21:39.85ID:XdLQLLzb0
さっき帰宅して電気つけたら白い半透明な大きなダニみたいなのがスターポリプ周りにウヨウヨしてたけど
ひとまず気長に待とう
マリンアクアリウムは色々と疲れる
497pH7.74 (ササクッテロ Spe7-xe21 [126.33.13.66])
垢版 |
2018/04/05(木) 20:49:56.33ID:h7+S4iQKp
>>496
ヨコエビさんだよ。可愛いからよく見てみて。
砂浜で寝転がってたら噛んでくるやつの中にも、ヨコエビさんの仲間がいるよ。
2018/04/05(木) 21:11:45.62ID:7H0lul3U0
うちはスターポリプ増殖満開で綺麗だったけどウミケムシとかキモいのが大量増殖したからライブロック全部熱湯漬けにしてほぼキモい奴らを殺した
それ以来サンゴと砂抜きでライブロックだけのレイアウトにしてる
499pH7.74 (アークセー Sxe7-VuuW [126.160.33.28])
垢版 |
2018/04/05(木) 21:18:24.68ID:6FaEaRvgx
ウミケムシ、ゴカイが嫌ならパープルロブスター
ウミケムシの類は手当たり次第に食うし、魚を捕まえるほど俊敏ではないからお勧めしたいところだが
いつか襲うかもしれない見た目しているから今一勧めにくいな
うちはサンゴ水槽の残餌処理に重宝しているが
2018/04/05(木) 21:35:07.09ID:1UYHMsiQ0
>>495
チャームで近々買い物予定なのでチェックしてみます!

うちも海毛虫だらけで掃除の度に手が痛くて辛いからアロークラブ買おうか迷っているんですか、海毛虫食べてくれますかね?
トゲアシガニの二の舞はごめんなので
2018/04/06(金) 00:51:57.38ID:6ij2KFRX0
ヤフオクの200Lスキマーってどう?
502pH7.74 (ササクッテロル Spe7-9Nl6 [126.233.131.214])
垢版 |
2018/04/06(金) 10:20:31.22ID:ltZoy+omp
>>494
モクズショイはその辺の汚い漁港でも採れるから採集おすすめ
503pH7.74 (ササクッテロル Spe7-9Nl6 [126.233.131.214])
垢版 |
2018/04/06(金) 10:21:33.63ID:ltZoy+omp
>>497
チンクイやね、あれって飼えるんかや
504pH7.74 (アークセー Sxe7-VuuW [126.149.95.90])
垢版 |
2018/04/06(金) 11:23:25.77ID:BzrxVJ2vx
ゴシキエビ飼ったことある人いる?
ある程度成長するまでサンゴ水槽に入れようかなと思うんだが
505pH7.74 (ワッチョイ f3aa-xe21 [210.1.165.159])
垢版 |
2018/04/06(金) 11:28:34.38ID:gNka4K7w0
>>503
何個か種類があるんですか、多分どれも無理でしょうね…。水槽入れたって昔にブログかなんかで見た気がしますが、水槽入れてすぐ飛び跳ねたって書いてた気がします。
506pH7.74 (ワッチョイ f3aa-xe21 [210.1.165.159])
垢版 |
2018/04/06(金) 11:39:22.44ID:gNka4K7w0
>>504
ありますよ。
実際は違うはずだと思いますが、イセエビとゴシキエビともそこまで成長速度に差は感じませんでした。
サンゴ水槽に入れるなら、石は全部固定必須じゃないかなと思います。
でかなる癖にうちにいたやつはエビだけど超チキンハートでしたので、暴れてました。
507pH7.74 (ワッチョイ 7f9c-xe21 [125.194.162.169])
垢版 |
2018/04/06(金) 18:36:29.86ID:n1+tFeyJ0
イエローポリプとペパーミントシュリンプは一緒に飼って大丈夫かな?
2018/04/06(金) 19:31:25.24ID:8RVNV/rd0
ギリギリラインっぽい
食われた報告はブログとかでよく見た
2018/04/06(金) 20:36:03.25ID:qM7KTVk1d
>>504
あるけど脱皮3回目で失敗してしまった
餌を指から奪って抱え込んでもしゃもしゃするのがほんと可愛かったよ
510pH7.74 (ワッチョイ 7f9c-xe21 [125.194.162.169])
垢版 |
2018/04/06(金) 22:10:50.18ID:n1+tFeyJ0
>>508
そうなんですよね。たまに食われた報告があって。んー迷うわ〜
2018/04/07(土) 00:03:06.30ID:p9el12vn0
磯で採取したハゼが出張から帰ってきたら緑色になってた
口の中とか体の下の方とかが特に
原因は何?
2018/04/07(土) 00:22:34.06ID:7P4yKUYa0
そりゃあ
あんたアナハゼじゃよ
2018/04/07(土) 01:16:50.24ID:cupMY1f9a
ハゼじゃない定期
2018/04/07(土) 13:43:07.33ID:2b/PHSwZ0
キジハタ狂暴すぎる
マダイが左目食われた
2018/04/07(土) 13:51:31.42ID:dKZT+sZf0
なんか生け簀を想像してしまう
516pH7.74 (ワッチョイ a3bd-h6dv [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/07(土) 16:11:09.27ID:uZqZlEFT0
水槽半崩壊マンだけどとりあえず濾過槽強化してみた
https://i.imgur.com/jxnCvuP.jpg
https://i.imgur.com/8ICKykZ.jpg
517pH7.74 (ササクッテロル Spe7-9Nl6 [126.233.129.185])
垢版 |
2018/04/07(土) 17:35:54.88ID:zh/g1EFzp
>>516
2枚目のマヨネーズみたいなのってスキマー?
2018/04/07(土) 17:45:26.27ID:xXPvROxV0
プリズムだね
519pH7.74 (ワッチョイ a3bd-h6dv [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/07(土) 18:09:47.15ID:uZqZlEFT0
>>517
プリズムプロDXとかいう大層な名前のスキマー
2018/04/07(土) 21:40:11.79ID:+p8cWk+8a
ろ材は網に入れない方がいいと思うけどな
2018/04/07(土) 21:42:36.74ID:4BhcbDn40
プリズム か、これ使用感どうなの?海道達磨とかqq1とはやっぱ全然違うの?
522pH7.74 (ワッチョイ a3bd-h6dv [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/07(土) 21:49:56.67ID:uZqZlEFT0
>>520
メンテ大変じゃない?

>>521
よく考えられた設計だなとは思う

泡戻りは一切しないしポンプ部分が微妙に浮いててポンプによる振動を防ぐ設計になってたり
2018/04/07(土) 22:36:35.77ID:wz/Z+h+ba
>>516
1枚目のスキマーはスキム2.0に見えるけどさすがに900OF水槽だと能力不足か…
俺は600OFとスキム2.0で水質安定してるけどサイズアップする時の参考になったわ
524pH7.74 (ワッチョイ a3bd-h6dv [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/07(土) 22:42:48.94ID:uZqZlEFT0
>>523
役者不足感は否定しないけどこいつが故障するまでは安定してたからいけるっちゃいける
2018/04/07(土) 22:43:34.52ID:C269BQTI0
>>516
うちより遥かにきれいだなw
https://i.imgur.com/UaHbO7o.jpg
2018/04/07(土) 22:55:44.13ID:MeBg/hhE0
みんなサンプの中にクーラー入れてるのか
2018/04/07(土) 23:05:28.65ID:EUr3KS2B0
>>525
還元ろ過ボックスって効く?
2018/04/08(日) 03:30:06.41ID:3lFHIhxt0
関東で今、ココスピグミーとオレンジフィンアネモネ売ってるとこないですか?
2018/04/08(日) 08:54:24.00ID:R0HluhpB0
炭素源 NO3:PO4−X やってる人は「アルジーコントロール テストキット(NO3/PO4)リーフケアテスト」
とかの水質測定使っていますか?

NO3:PO4−X やろうかと思っていますが、水質測定キットがかなり高いので躊躇します(笑)
2018/04/08(日) 09:57:07.08ID:r/qX44Ar0
>>514
分かる。2匹キジハタに殺されて、水槽の中にはキジハタしかいない
531pH7.74 (ササクッテロラ Spe7-BvCt [126.199.25.118])
垢版 |
2018/04/08(日) 11:38:15.33ID:HgBnKEROp
>>529
全くやってないよ、推奨値は毎日100Lにつき2mlだからその値でやってる
調子良いよ
https://www.redseafish.com/ja/reef-care-recipes/
532pH7.74 (ワッチョイ 73b3-iCuI [114.156.92.160])
垢版 |
2018/04/08(日) 11:58:23.54ID:EleVZqGq0
>>529
うちはそのテストキット使ってるよ。炭素源はみりんだけどww
水槽が60cmなこともあって週一で計らないと水質急変することがあるから
1度買えばうちの測定頻度なら2年持つし、詰め替え試薬も売ってるから長期ではそんなに高くない
将来への投資と思って買ってみては
2018/04/08(日) 13:38:12.17ID:t0jsr1U80
クーラーから塩ビ接続ってどうやってやるんだろう
2018/04/08(日) 13:54:47.70ID:6bqlBcLX0
クーラー→ホース→異形コネクタ→塩ビにブスッ
2018/04/08(日) 14:32:05.78ID:9qdDPrRt0
内径16mmか19mmのホースだったらVP13がそのまま繋がる
500円くらいのホース接続コネクター使うのが確実だけどね
2018/04/08(日) 14:40:05.33ID:t0jsr1U80
>>534
>>535
すまん、>>525これ見てクーラーに直接塩ビ繋がってたからどうやってるんだろうと思ったんだ
2018/04/08(日) 15:42:15.15ID:pIUTYLpm0
>>536
ゼンスイなんかは直接塩ビパーツ取り付けられるようになってね?
2018/04/08(日) 15:58:35.64ID:vZnqqI+X0
>>527
数値があがってないので効果はあると思うけれど
詳細は謎のまんまw
>>536
>>537氏が言うように
ゼンスイは直接、塩ビ管と接続出来る
ただしZC100や200など一部の小型クーラーは
ホース接続だったと思う
>>525はZC1300
2018/04/08(日) 17:14:54.41ID:IurU43WWp
海でガサったときに緑色の海藻を採取して水槽に入れてたんだが
ライト着けっぱなしにしてたせいか、ガラスについた胞子が発芽してるっぽい
これって問題ない?ていうか藍藻じゃないよね?
顕微鏡で見ると緑色の胞子からミカズキモが生えたような形状
2018/04/08(日) 18:12:14.04ID:R0HluhpB0
>>531
ありがとう。
案外、そこまでシビアでも無いのかな。
状態悪くなったことは無いですか?

>>532
ありがとう。
もしかして以前やり取りした、60で大量に魚入れてるけどNo3が低い人かな?

そうですね。どっちみちもうNo3測る試薬無いから高いほうだけど、これ買うかなぁ…

お二人とも、どんな水槽構成で生体どのくらいですか?
差し支えなければ教えて下さい。
スルーしてくれてもいいです(笑)
541pH7.74 (ワッチョイ e3c4-D12O [180.145.164.173])
垢版 |
2018/04/08(日) 19:08:08.74ID:ahcbQnbL0
ヤッコって何で性格きつい癖に、あんなに弱いんだろう?丁寧に水合わせ、温度合わせしても落ちるとか・・・
逆にビビりだけど甲殻類はドボンで誰も落ちないとか強すぎ・・・
542pH7.74 (ササクッテロル Spe7-9Nl6 [126.233.132.110])
垢版 |
2018/04/08(日) 19:27:53.28ID:jav3Gp+Fp
ヤッコ弱いか?元々弱ってたとかちゃうん、ヤッコこそドボンでもしんだことないわ
543531 (ササクッテロラ Spe7-BvCt [126.199.25.118])
垢版 |
2018/04/08(日) 19:28:56.67ID:HgBnKEROp
60ワイド水槽オーバーフローなし

外部濾過90Lクラス2台
底面濾過
外掛けスキマーQQ1
街道河童大

ナガレハナ×3
オオバナ×2
シャコガイ×2
クサビライシ×4
キクメイシ×4
ウミキノコ×3
ウミアザミ
チヂミトサカ
マメスナフラグ×4

カクレクマノミ
アカネハナゴイ
フレームエンゼル
キイロハギ
ヒメキンチャクフグ
ルリスズメダイ×3
ホワイトソックス×3

毎日3ml入れてるけど、全く苔も出なくなったし、ナガレハナ、オオバナ辺りは絶好調
LPS、ソフトコーラル なら全然いける
544pH7.74 (ワッチョイ 73b3-iCuI [114.156.92.160])
垢版 |
2018/04/08(日) 19:28:59.61ID:EleVZqGq0
>>540
https://i.imgur.com/GCUUv5v.jpg
写真新たにとるのめんどくさいんで前の奴でww
魚エビ以外にユビワサンゴヤドカリ*4とシロサンゴヤドカリ*6
ろ過はVX75*2でスキマーがQQ1
NO3:0ppm PO4:0.16ppm Ca:435ppm Mg:1300ppm KH:16
何でこんなKH高いんや・・・
545pH7.74 (ワッチョイ 73b3-iCuI [114.156.92.160])
垢版 |
2018/04/08(日) 19:32:18.16ID:EleVZqGq0
ヤッコって初日に餌を食べるかどうかで大分変わる気がするわ
単に餌付けが下手なだけかも知れんが
546pH7.74 (ワッチョイ 6f2d-K/78 [111.102.222.1])
垢版 |
2018/04/08(日) 19:56:46.51ID:IMVEvf150
ヤッコは個体選びが大事だと思うわ。
あと硝酸塩対策したらヤッコの餌付けで困らなくなった。運が良いだけかもしれないけど。
2018/04/08(日) 20:18:17.15ID:+TWXtldj0
ヤッコに限らないけどショップで入荷から2週間以上売れ残ってるけど元気な個体を買ってるよ
待っている間に売れてしまう事も多いけどね
ダメな子は2週間あれば落ちるなり調子悪い兆候が表に出ると思う
2018/04/08(日) 20:49:03.24ID:R0HluhpB0
>>543
ありがとう
沢山入れること出来ていていいですね。

写真だとデカイヤッコ?とレモンピールがいるんですね。
549pH7.74 (ワッチョイ 8f33-0F3h [113.154.87.43])
垢版 |
2018/04/08(日) 21:25:54.38ID:HDcF9jP90
>>528
ココスなら品川のボラボラにいたけど状態イマイチ
成田のアクアラバーズにもいたが高いし店長の態度デカイ
2018/04/08(日) 21:44:05.01ID:t0jsr1U80
>>537
>>538
なるほど、そういうことか
うちのZR-miniは無理そうだな…
551pH7.74 (オッペケ Sre7-VuuW [126.186.193.109])
垢版 |
2018/04/08(日) 21:53:13.98ID:V1cNM9A8r
>>525
いやーラックの下にクーラー置けるだけ羨ましい
うちは60ワイドだからスキマーがドカッと鎮座して何も置けないw
掃除のとき取り出すのが大変なくらいギリギリ
552531 (ワッチョイ 03bd-BvCt [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/09(月) 00:54:51.24ID:9pnhHHxH0
>>548
多分532さんとゴッチャになってるよ笑
意外に構成が似てて笑った
興味があればテストキット買ってみたら?
俺は今のとこ調子良いので、いらないかな
新しい水槽が欲しいので
2018/04/09(月) 01:47:26.98ID:zaGhyNzV0
ここ最近、元気のなかった
このカクレとフィルターの下にいるチクビイソギンチャクって死んだってことだよね?
https://i.imgur.com/vQAO9hD.jpg
取り除くのって明日の朝じゃまずい?
2018/04/09(月) 02:13:21.80ID:zaGhyNzV0
もう急いで処分するわ
硝酸塩濃度が50ppm超えて測定不能
何時もは5-20ppmってとこなのに
2018/04/09(月) 02:26:15.46ID:TruK71fxp
遠くて見えん
イソギンチャクって満腹感とか光量で死んだみたいに見える事ない?
556pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-9Nl6 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/09(月) 10:05:41.43ID:TtJJIQcc0
これは死んでるな、取り出して水換えしたほうがいい
2018/04/09(月) 12:21:40.98ID:GkUIs91la
サンゴイソギンチャクがうまく育てられない助けて
水合わせが悪かったり元々の状態が悪かったのかと思って三回チャレンジしたんだが、揃いも揃って全く同じ状態になる
全部3センチくらいの大きさまで小さくなって触手はぷつぷつと程度でほとんどなくなる。レモンを半分に切った断面みたいに平べったい…
でもこの状態になると落ち着いて、最古参は一年以上は生きてる
外部と河童大に45cm規格水槽だけど魚は二匹しかいないし換水を週1でやってるから硝酸塩は5くらい、簡単なソフトコーラルは全部元気でスタポに至っては大爆殖中なんだけどなぜサンゴイソギンチャクがだめなのか
サンゴイソギンチャクが簡単な部類って書かれてるのを見る度にまじ落ち込むわ…
558pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-9Nl6 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/09(月) 13:10:43.76ID:TtJJIQcc0
白い光が足りてないんじゃない
2018/04/09(月) 13:29:56.70ID:wgEsmdpS0
カクレがトリコディナになってるくさいのに逃げて隔離できん
どうしたもんか
560pH7.74 (オッペケ Sre7-VuuW [126.186.193.109])
垢版 |
2018/04/09(月) 13:43:12.86ID:xj4TxYrxr
>>557
LEDだけでやってた頃そうなった
断念してスーパークールに戻したら一年くらいかけて戻ったよ
うちはメタハラだけど、LEDでイソギン飼えてる人に照明についてアドバイス貰うといいかも
2018/04/09(月) 14:36:58.46ID:0qG8Mo/R0
>>557
それ前やってた俺の水槽とほぼ状況同じだ
俺も3回挑戦してすべてダメだった
チャームから買ったやつ?リフジウムやってる?炭素源いれてる?LED直射になってる?
これのいずれかが問題な気がする

https://i.imgur.com/yys1yzA.jpg
562pH7.74 (ササクッテロル Spe7-9Nl6 [126.233.129.89])
垢版 |
2018/04/09(月) 15:26:52.77ID:PfQbrJcup
>>561
リフジウムやってるとだめなの?
2018/04/09(月) 16:54:23.72ID:0+6/cBA+0
うちはLEDでも問題なかったですよ。
サンゴイソギンは一年かけて巨大化、移動しまくりで最期は水流モーターと接触してお亡くなりになりましたけどね。
今はハタゴを飼育中 4か月目です。
LEDは中華製の165w調光付
タンク 60×45×45 オバーフロー
スキマー HS400
換水 二週間に10%〜20%
水温24度
サンゴイソギンへの餌やりは無し
ハタゴは週一でイカの短冊一切れ
白いサンゴイソギンは>>561さんと同じような感じでダメになりました。
茶色の個体は元気に大きくなりました。
明るくしすぎると嫌って岩の陰に隠れようとしていたのでLEDは結構暗めに絞ってました。
2018/04/09(月) 17:42:35.98ID:hmDD9kbAa
ちょうど写真と似た感じです。(若干写真よりは元気がありそう。)
チャームから買った奴、近場のショップで買った奴、どちらも同じ結果です。リフジウムと炭素源はどっちも使ってないです。
ledは直射になってますね、明るいけど特に珊瑚向けではないledなのでこれが悪いのか…?
確かに光を嫌がるような素振りは見せます。特にledに拘ってるわけではないのですが、なるべく低コストでおすすめの照明ありますか。
2018/04/09(月) 18:21:57.22ID:0+6/cBA+0
>>564
硝酸塩が低く維持できて他のサンゴが元気なら強光障害が一番怪しいですね。
自分は600ワイドなので45にお勧めライトは分かりませんが
釣り下げ式のライトなら高さで光を弱める手もありですね
2018/04/09(月) 19:56:22.26ID:tHOyZqQ/d
うちのサンゴイソギンチャクはGEXのクリアLEDパワー3って安物で調子がよくて
台湾の強めなLEDに変えたら萎れながら日陰に移動したんで照明弱めにしてる
ライブロックで日陰作ってあげてる?
あと水流強すぎても弱すぎてもダメみたい
2018/04/09(月) 20:57:44.54ID:Bv6wpzts0
>>559
水を減らして頑張って掬うしかない
568pH7.74 (ワッチョイ a3bd-h6dv [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/09(月) 21:29:20.29ID:m5gjrEmy0
スキマー増設したら機嫌悪くてただのエリンギと化してたウミキノコが急にポリプ開き始めたわ

ウミキノコの癖に生意気な
569pH7.74 (ワッチョイ 03bd-BvCt [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/09(月) 23:35:40.47ID:9pnhHHxH0
ウミキノコってわからないよね
うちも、買ってしばらくしたら一ヶ月ポリプ出さなかったやつをダメ元でいしづき?切って置いておいたら出す様になって、今は絶好調だわ
570pH7.74 (ササクッテロル Spe7-9Nl6 [126.233.129.89])
垢版 |
2018/04/10(火) 01:28:19.20ID:eD7RIr8pp
ウミキノコの生命力すごいよね、ハサミで適当に切っても増やせる
571pH7.74 (ワッチョイ cf33-5m2k [121.111.64.27])
垢版 |
2018/04/10(火) 02:04:51.93ID:FFpTF9Uo0
>>527
ちゃんと使えば確実に数は減るよ
でも0には絶対にならんな
572pH7.74 (ササクッテロ Spe7-PYwZ [126.32.48.63])
垢版 |
2018/04/10(火) 09:26:36.55ID:T7hfbQpep
なんか、野生動物をペットとして扱ってることに鈍感な人が多いのだな
飼育下で累代繁殖されてほぼ家畜化されてるってわけじゃないんだから命により慎重になるべきだろう
それに「飼育」本や「飼育」器具として紹介されてる物を使えば育てられると思うのは短慮じゃないか?
野生化での観察の資料とりよせて勉強することも必要でしょう
人間、得てしてマニュアルで示されたラインを自分の都合で下げがちってのもあるし
2018/04/10(火) 09:43:00.83ID:O45Su4vu0
他人の否定は気持ちいいよね
2018/04/10(火) 09:54:48.32ID:PGbgag4F0
>>567
頑張って掬って淡水浴した、さんきゅー
2018/04/10(火) 10:04:10.38ID:HnY38Muqd
>>572
ブリード物なら粗末に扱っていいってわけでもないでしょうに
何が言いたいのかよくわからん
2018/04/10(火) 10:10:00.74ID:GV4NWquir
ただのかまってちゃんだからスルーでOK
577pH7.74 (ササクッテロロ Spe7-BvCt [126.253.134.19])
垢版 |
2018/04/10(火) 10:11:01.96ID:28RLbbl6p
まぁ、最初に飼育方法を勉強するのは大切だけど最後は毎日の観察が大切かなと思う
2018/04/10(火) 10:13:19.02ID:awdWQ69dd
>>575
訳すると「元々野生だった動物をペットとしてじゃなく、元々いた環境と似たような環境で再び野生化させた俺カッケー」かな?
意味わからんし、こういう奴が外来種を飼いきれず、処分もできずに無責任に野放しにするんだよな
2018/04/10(火) 12:01:36.70ID:CW/L7N4r0
ヨコエビが脱皮する瞬間を目撃できたけど特にうれしくなかった
580pH7.74 (ササクッテロロ Spe7-BvCt [126.253.134.19])
垢版 |
2018/04/10(火) 12:44:40.50ID:28RLbbl6p
エッチ
581pH7.74 (ササクッテロ Spe7-PYwZ [126.32.48.63])
垢版 |
2018/04/10(火) 12:48:09.96ID:T7hfbQpep
スレを見てて
ほぼ野生採取個体しかいない趣味なのに飼育下での馴化の手間を面倒くさがったり
野生時代の縄張りの広さ等を考慮せず混泳させた結果死魚がでても悪びれもしないレスが少なくないのが
まるで子供の虫殺しのような無邪気な残酷さを思わせて気になっただけだよ
自分の労働の対価で作った生態系の中の生殺与奪に日常のストレスのはけ口を求めているかのようでね

脈絡ないことを書いて話そらして悪口言ったりしてるところからすると
けっきょく心苦しい指摘になってたんだろうけど
2018/04/10(火) 12:48:28.41ID:JxSHGZQX0
>>572
てめぇの意見押し付けんなゴミがよぉ
2018/04/10(火) 13:26:51.61ID:PGbgag4F0
画面通して文字でしか相手の背景を知る由が無いのに
したり顔して小難しい事言いだして相手の非難を始めるのはストレスのはけ口じゃないの?
まるで厨房の自作小説のような痛々しさを思わせて気になっちゃうよ
2018/04/10(火) 13:34:47.17ID:Ul7a2LFbd
長いな 纏めると人間のえごでしかないでいいかな。以降スルーします
2018/04/10(火) 14:00:20.95ID:HnY38Muqd
>>581
俺は自分の飼ってる魚やサンゴに対しては自分の出来る範囲でお金も時間も掛けて育ててるつもりだけど
いち飼育者として>>581が何をどういう環境で飼ってるのか見てみたい
586pH7.74 (ササクッテロロ Spe7-BvCt [126.253.134.19])
垢版 |
2018/04/10(火) 14:19:46.94ID:28RLbbl6p
>>581
こういう親や上司を持った奴は可哀想だね
強い言葉や小難しい言い回しを使えば人が言う事を聞くと思ってる低脳
子供の虫殺しとどこら辺が一緒なんだろう?
根本的に全く違うんだけど
読んでいてとても恥ずかしいね
2018/04/10(火) 14:36:41.26ID:laBbs63O0
相変わらずスルー出来ないアホおるな
2018/04/10(火) 16:35:29.11ID:ihBNnyeqM
そんな叩かれるような事書いてるように見えないけどな
飼育者みんな普段から心に留めておく事かと
2018/04/10(火) 17:11:41.57ID:lmH4ThNG0
間違った事は書いてないと思うんだけど
2018/04/10(火) 17:38:05.80ID:yAcVf+l9a
俺んちのルビードラゴネットのペア、オスメスかと思ってたのによくみたらオスオスじゃねえか
喧嘩もしないしいつも寄り添ってるしホモ確定だな
2018/04/10(火) 17:44:59.81ID:uoeVA2GEa
言いたい事は分かるが水槽で飼ってる時点でお前も虐待じゃん?と言う極論に行き着くだけだから不毛
2018/04/10(火) 17:45:18.41ID:PGbgag4F0
そんなもんそもそも前提として誰しも思ってんだろ
お前らはエゴ、俺は違うとでも言いたげな表現するから反感買うんだよ
2018/04/10(火) 18:02:30.33ID:axYsxl0t0
自分だけは特別と思い込んで、偽善の押し売りする知的障害者
2018/04/10(火) 18:31:03.40ID:gWmLKTJc0
当然おまえらワイルド個体売ってるの見たら全部買って原産国に行って放流してるよな
595pH7.74 (アウアウウー Sa47-h6dv [106.133.86.111])
垢版 |
2018/04/10(火) 19:27:13.32ID:jz7ScVD3a
ハタタテハゼ買って家に帰ったら死んでたわ

袋に入ってる1時間で何がおこったのか
596pH7.74 (ワッチョイ 03bd-BvCt [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/10(火) 20:49:37.29ID:9zZcGbfd0
交換してもらうしかないんじゃないかな
弱い個体は仕方ないよ
597pH7.74 (ワッチョイ 6f33-jjwU [119.105.188.82])
垢版 |
2018/04/10(火) 22:18:53.46ID:ounoU6rJ0
シャコガイが知らぬ間に死んで
ナンヨウハギが白点になってしまった
急いで水換えをして様子見
餌は多少は食べてくれてるけど
自然治癒して欲しいなー
2018/04/10(火) 22:21:04.65ID:0Bio/sb+p
そもそも>>572の日本語が怪しく
意味がわからない人が多かった件
2018/04/10(火) 23:05:39.31ID:NNND7VuN0
マメスナってアカムシ食うの?
マンダリンにアカムシあげてたらたまたま降りかかったみたいでポリプ閉じて捕らえてた

https://i.imgur.com/0r3PzAM.jpg
600pH7.74 (ワッチョイ 6f2d-K/78 [111.102.222.1])
垢版 |
2018/04/10(火) 23:24:02.78ID:sqKyxdVZ0
>>597
ナンヨウハギは結構白点出るけど、強いから自然治癒してくれることが多いよ。
餌を食べてくれてるならきっと大丈夫。

早く良くなると良いね。
601pH7.74 (ワッチョイ a3bd-h6dv [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/10(火) 23:53:49.94ID:nSNa1+YW0
ニジハギってどうなの?グーグル先生もあんま教えてくれなくて困ってる
2018/04/11(水) 03:36:00.74ID:PePA8Vu30
やっぱアクアリウムを持つものとしてはアースで飼わないとペットの虐待だよね
まずは太陽系を作る所から始めないと
2018/04/11(水) 09:28:09.58ID:Mrc5AuxRd
>>601
どう?って聞かれてもグーグル先生もここの人達も困惑すると思うぞ
もっと具体的にニジハギの何が知りたいのか聞いた方がいいんじゃないか
604pH7.74 (ワッチョイ a3bd-h6dv [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/11(水) 09:48:29.85ID:kfSe8nHQ0
>>603
飼育難易度敵な事を聞きたかったんだ
605pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-9Nl6 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/11(水) 13:07:20.31ID:joZvNAAn0
https://i.imgur.com/rYAReTU.jpg
https://i.imgur.com/BeTUA2J.jpg
このボタンポリプみたいなやつの種類とハゼがなにハゼか教えてほしい
2018/04/11(水) 15:05:20.70ID:itxpU+LW0
そのボタンポリプっぽいの、ライブロックについてきてうちにもあるわ
蛍光グリーンで綺麗
2018/04/11(水) 15:45:09.60ID:tD5aBqtg0
多分それボタンポリプであってる、ハゼはドロメっぽい
608pH7.74 (ササクッテロ Spe7-9Nl6 [126.35.194.209])
垢版 |
2018/04/11(水) 17:58:25.10ID:B96/TO8Ip
>>607
サンクス、結構な速度増えてるけどボタンって増えるんやね
2018/04/11(水) 19:37:26.41ID:5x0cPh150
うちも同じボタンポリプ生えてるけどそこまで綺麗なグリーンじゃないから羨ましい
ただ、クマノミが触れるとクマノミの皮膚が黒いシミみたいになるのが難点
隔離するとすぐ治るけどね
2018/04/11(水) 21:19:47.69ID:5x0cPh150
https://imgur.com/a/IULkh
ライブロックに三つくらいオマケでついてたのが半年でこんな感じ
2018/04/11(水) 21:20:36.22ID:yUuT2MJu0
>>610
左のやつってウミキノコ?
2018/04/11(水) 21:38:45.99ID:5x0cPh150
>>610
https://imgur.com/a/z11DI
海キノコですよ。ホームセンターのペットコーナーでエリンギ状態の見切り品だったので格安でゲットできました。
2018/04/11(水) 21:45:52.64ID:yUuT2MJu0
>>612
いい色してんね!
2018/04/11(水) 21:52:34.93ID:5x0cPh150
>>613
ありがとう!休眠状態でも緑が濃かったので買ったら大当たりでした
615pH7.74 (ササクッテロロ Spe7-BvCt [126.254.71.234])
垢版 |
2018/04/11(水) 23:03:57.86ID:98TJ92Qgp
新しいクーラーにつなぎ換えていたら、サイフォンの原理で床中水浸しに…
頭真っ白になってストレスまで飛んだわ、ありがとう漏水w
2018/04/11(水) 23:41:34.45ID:RLQxA3ZF0
クダサンゴ探してますけど通販でうってませんか?
617pH7.74 (アウアウウー Sa47-h6dv [106.133.98.179])
垢版 |
2018/04/11(水) 23:43:40.43ID:N8XHoXlma
>>616
https://item.rakuten.co.jp/aquagift/c/0000000237/
618pH7.74 (アウアウウー Sa47-h6dv [106.133.80.128])
垢版 |
2018/04/11(水) 23:47:49.37ID:Sq2D7atFa
今んとこないっぽいから入荷まちになるけど一応
619pH7.74 (アウアウウー Sa47-h6dv [106.133.80.128])
垢版 |
2018/04/11(水) 23:48:04.49ID:Sq2D7atFa
あれID変わってる
2018/04/12(木) 00:07:08.36ID:4xodFUuH0
ありがとうございます。
どこも売り切れなんですよね
少し待ちたいと思います
2018/04/12(木) 08:59:04.81ID:mHdga2R20
2週間前に死んだハマグリの中にいて、その後しばらく隠れていたんだと思うんだけど、ピンノを発見した
発見から5秒でイソギンチャクに食われた
2018/04/12(木) 09:42:52.93ID:LiQWT1D3M
サンゴイソギンチャクは大丈夫なんですが、ハタゴが維持できないんです。最初は絶好調でも一週間くらいで縮んできて二週間でまん丸団子状態の触手なしになり、三週間目くらいからベロンと開いてしまいます。もう三匹もダメにしてしまいました。
炭素源は規定量の1/2でNO3 0, PO4 0.02ppm、LED、リフジウムあり、なんですが何が悪いんでしょう。(どれも?でもサンゴイソギンは元気なんです)
ちなみにハタゴはイーストアフリカ、ナチュラルさん、ヤフオクから購入しました。
2018/04/12(木) 11:21:30.78ID:UksJm+itd
>>615
まぁよくあることだよ
俺も180cm水槽の200ℓくらいの水換えで水道から浄水器通して直で水槽に水足してる途中でソファーて眠ってしまった事ならある
起きたら悲惨なことになってた
624pH7.74 (オッペケ Sr07-Bbkz [126.212.128.251])
垢版 |
2018/04/12(木) 11:45:00.86ID:iMsa7I11r
>>622
購入したのがハズレ個体に1票
薬物使用で採取のハタゴは2週間前後で落ちる見たいですね
2018/04/12(木) 11:53:36.39ID:26DLoBc10
LEDの中身と生体数による
まあ薬物採取個体が濃厚だろうけど
2018/04/12(木) 12:20:53.05ID:ERi4KC730
浄水器はタイマー使わないといつか事故る
2018/04/12(木) 14:40:05.64ID:UksJm+itd
>>622
>>624が言うようにハズレ個体だろうね
ヤフオクなんかでも飼い込み個体とか
沖縄のハンドコートものなんかだとまず失敗は無いとおもうよ
2018/04/12(木) 15:32:31.76ID:8yEf2iHf0
>>622
どうしても飼いたいならハンドコート買ってみるしかないね、高価だけど
それでもダメなら環境変えるしかない
2018/04/12(木) 16:11:44.22ID:LiQWT1D3M
622です。ありがとうございました。気持ちが折れそうになってました。
思えばサンゴイソギンチャクは同じイーストアフリカさんですが、2ヶ月前入荷の売れ残りだったらしく、丈夫です。最初はだいぶ動いまくりましたが、流れの強い今のポジションについてからは安定して触手伸ばしてます。
ハタゴってすぐ売れちゃうから、入荷後すぐに買っちゃったんです。じっくり飼い込み個体探してみます。
2018/04/12(木) 18:34:41.78ID:DVJ1lInX0
>>629
同じ地域のお店でも仕入れの問屋が違うらしいからそのあたりも調べたら良い個体にたどり着けるかも
うちのハタゴは5000円位で購入できたので国産ではないと思いますが調子いいですよ。
地元のサンゴメインのショップで売れ残りを買いました。
2018/04/12(木) 19:43:25.39ID:StdV6Dsl0
イソギンチャクってなんであんなに難しいんだろう
しかも落ちる理由がわからない
ミドリイシより難しいと思う
2018/04/12(木) 19:56:44.38ID:DVJ1lInX0
>>631
>ミドリイシより難しいと思う
マジですか?立ち上げ二年の初心者なんでミドリイシは躊躇していましたが
そんな事言われるとチャレンジしてみたくなります。
今の所、ハタゴとアワサンゴ、他簡単なソフトコーラルは元気に育ってます。
ミドリイシはカルシウムリアクターって必要ですかね?
2018/04/12(木) 19:58:46.82ID:m6WQVToU0
>>632
ミドリイシは金さえかければ簡単って意味じゃないか?
設備投資は必要だぞ
2018/04/12(木) 20:07:44.33ID:DVJ1lInX0
>>633
まぁ、そうですよねw
オーバーフローなので設備増設は割と自由度高いのですが掛けられる予算は有限ですからね。
ユーチューブで海外のサンプ紹介動画とか見てると投資癖と収集癖の病気が発動しそうな自分が怖いです。
2018/04/12(木) 20:10:36.26ID:8yEf2iHf0
SPSは色揚げが難しいのであって設備さえしっかりしてそれらを管理できれば飼育は簡単
いい世の中になったものです
2018/04/12(木) 20:40:51.04ID:StdV6Dsl0
薬物採取が原因なんなぁ
自分で採取したサンゴイソギンチャクは取るときナイフで無理矢理剥がしたけど元気だったわ
2018/04/12(木) 20:45:38.28ID:StdV6Dsl0
>>632
ドーシングポンプで添加すれば良い
トリトンで検査しながらなら尚良し
638pH7.74 (ワッチョイ a3bd-SxLa [60.144.40.104])
垢版 |
2018/04/12(木) 22:32:33.74ID:spmGVyGr0
イソギンを剥がすコツってあるの?
2018/04/12(木) 22:36:20.57ID:DVJ1lInX0
>>637
ドーシングポンプで添加やトリトンメソッドなどをざっくりとネットで調べてみましたがそれなり知識と経験が必要そうですね。
導入する際にはここで質問させてもらいます。
2018/04/13(金) 00:45:08.53ID:1UwQG1mWd
がっちり活着したイソギン剥がすのは初めて女の子のパンツ脱がした時より緊張した
641pH7.74 (ササクッテロレ Sp07-0274 [126.245.78.113])
垢版 |
2018/04/13(金) 01:24:20.41ID:PIrfdEHIp
スジエビって肉食のが強いんかな、アンコウの餌メダカめっちゃ追いかけ回してるわ偶に手もツマツマしてくるし
642pH7.74 (ワッチョイ ff58-+Xe1 [157.192.243.15])
垢版 |
2018/04/13(金) 01:34:27.73ID:huOYSk+i0
>>638
スポンジで接着面と足盤の境い目擦ると段々と剥がれるよ
643pH7.74 (ワッチョイ 8f33-Yqic [113.154.87.43])
垢版 |
2018/04/13(金) 04:30:58.56ID:F+WJ259S0
慣れれば簡単に剥がせるよね
磯で小学生の子供にサンゴイソギンチャクの剥がし方教えたら30分くらいで7匹捕まえてた
バケツの中サンゴイソギンチャクだらけだった
644pH7.74 (ワッチョイ c319-ltLK [222.224.196.249])
垢版 |
2018/04/13(金) 08:38:55.87ID:Bgx1CC6E0
ミラクルバクテって海水でもokらしいけどつかってるひといます?
そもそも海水と淡水のバクテリアって同じなんだろうか??
2018/04/13(金) 09:15:25.01ID:tHJ4nDO50
ミラクルバクテリアはよく知らないけど淡水でもバクテリア関係の商品は昔から気休めとか信心の部類だわな
海水はライブロックを入れるからバクテリアを追加する必要があるかは疑問
水槽立ち上げ時に魚を入れたいのを我慢してライブロックのみで1ヶ月水を回しておけば成功率はかなり上がると思う
646pH7.74 (ササクッテロレ Sp07-0274 [126.245.77.198])
垢版 |
2018/04/13(金) 18:01:35.05ID:pwIjBTVBp
>>643
磯についてるやつって穴の中に引っ込んでとりようない気がするんだけどそうでもないの?
2018/04/13(金) 18:20:12.75ID:P5woqMzw0
身がしっかりしてる種類は思い切って剥がせば意外ととれる
小さめの個体が根が浅いのか接地面が小さいからかとり易い
タテジマイソギンチャクみたいに柔らかいのはマジでとりにくい
2018/04/13(金) 18:41:29.24ID:jB3E3vlE0
維持が面倒で海水をやめます
照明や海道達摩は器具はメルカリで売って、生体はショップに引き取ってもらいたいと思っていますが、ライブロックをどう処理すればいいかわかりません
ライブロックはショップなどで引き取ってもらったり売ることはできますか?
ライブロックはcharmでEXSグレードとして販売されていたものなのでグレードは良いとは思うのですが
ショップに持っていっても
生体と同じように安く買い叩かれてしまうでしょうか?
2018/04/13(金) 18:48:25.07ID:0i1R5k5H0
ライブロックは洗って天日干しして自治体に従って処理すればいい
どんなグレードでも水槽に入れた時点でジャンク、もしくは知り合いにあげるとか
2018/04/13(金) 19:26:53.90ID:uNyTXSLka
ヒドロ虫、いい退治方法ないかな〜
651pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.94.61])
垢版 |
2018/04/13(金) 19:49:24.34ID:rpBxoqNEa
メルカリでライブロック売ってる奴いるぞ
652pH7.74 (ササクッテロレ Sp07-0274 [126.245.77.198])
垢版 |
2018/04/13(金) 20:03:48.14ID:pwIjBTVBp
>>648
送料着払いでいいからくれくれ
653pH7.74 (ワッチョイ a3bd-Df3q [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/13(金) 20:24:14.01ID:4P4XH4Sn0
90cmのアクリル水槽買って水曜日に来るんだけど、外掛けスキマーの設置をすっかり忘れてたわ
15cmくらいフランジ切っても大丈夫だよね
2018/04/13(金) 20:30:12.61ID:eDkNo3ARa
>>648
ライブロックは海水で濡らした新聞紙にくるんでビニールでパッキングして発泡スチロールなんかに入れれば良いよ
メルカリは乞食が多いからヤフオクの方が良いよ
655pH7.74 (ワッチョイ a3bd-Df3q [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/13(金) 20:57:15.64ID:4P4XH4Sn0
ジモティーで無料で引取り希望で出したらすぐに来る気がする
サンゴ砂もそれで処分できたよ
656pH7.74 (ワッチョイ 8f33-Yqic [113.154.87.43])
垢版 |
2018/04/13(金) 21:23:12.94ID:F+WJ259S0
>>646
基本的に穴の中にいるけど指が入る大きさなら剥がせるよ
サンゴイソギンチャクなら道具いらないし
657pH7.74 (オッペケ Sr07-O6km [126.34.49.93])
垢版 |
2018/04/13(金) 22:28:42.92ID:jS1fhC5br
>>644
バイオスコールなんかは海水用と淡水用でbacteriaの種類は同じだけど、海水用の方が濃くなってるって聞いたな。
海水の方が定着しにくいんだろうね。
658pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.92.121])
垢版 |
2018/04/14(土) 09:45:53.69ID:WTjh1BE7a
ナンヨウハギ袋売りしてる店とかあんだなカルチャーショックだわ
2018/04/14(土) 10:13:17.74ID:ZyG9N6s40
普段は白点病だらけで魚は絶対購入しないホームセンターの熱帯魚コーナーで
入荷した魚を水槽にドボンする前に袋のまま売ってもらう事はあるわ
2018/04/14(土) 10:30:37.31ID:FWBJmWmn0
>>653
アクリル水槽のフランジは絶対切っちゃダメ
2018/04/14(土) 12:52:23.78ID:Ee67Kk1ip
>>658
どこ?
662pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.96.185])
垢版 |
2018/04/14(土) 12:56:17.89ID:Jvzrjn+4a
>>661
かから始まる某有名チェーン

近所のはそんな事ないんだが店によって違うのな
2018/04/14(土) 12:57:45.84ID:Mwjo3aega
そこはアロワナ袋売りしてたりするからね
2018/04/14(土) 15:04:26.09ID:DNv1cmvB0
かねだいは値段からなにから色々おかしいから参考にしてはいけない(戒め)
2018/04/14(土) 19:33:58.56ID:S3mZrI+B0
カエルアンコウ が逝きそう…この子長期飼育ほんと難しいな
2018/04/15(日) 02:04:55.42ID:sxCUmmXj0
海水ヤドカリ水槽が茶色と緑色に染まっていくので困ってます
https://i.imgur.com/ktgjaiU.jpg
https://i.imgur.com/LhkJsWj.jpg
どっちの写真も真ん中のあたりにあるのは白い貝殻
インテリアショップみたいなとこで買ったので、白く塗装してあったんだとは思うんだけど
この水槽に入れるものは何でも茶色〜黒と緑色に染まっていく
上の画像は純白のカキ殻だったけど一か月でこの色
下の画像はコーラルサンドの1つぶ1つぶが緑色になってる
これは何?茶色はシアノバクテリアかなと思うけど、緑もそうなの?
藍藻とは違うように思うんですけど…
対処はどうしたらいいの?
2018/04/15(日) 08:32:58.00ID:nWNLqszs0
>>666
海水でコケは諦めが一番かと
お金掛けて浄水器通して人工海水作って、リフジウム槽つけて、吸着剤で余分な栄養塩を処理してならきれいに保てるけど
それでも底砂はある程度しゃーない
シアノバクテリアが出るのは水質悪化だろうから換水の量と回数増やせば治まるかと
668pH7.74 (ワッチョイ 43bd-CrSw [126.241.231.57])
垢版 |
2018/04/15(日) 13:33:06.55ID:Cf4LYXzO0
質問です。
皆さんが飼った中で、おとなしい(臆病)または図太い(他魚に関心がない)と感じた魚を教えて下さい。
90×45×45のOF水槽で、
アオマスク×1
パープルクイーン×7
シマキンチャクフグ×1
ハタタテハゼ×1
ゴマハギ×1
がタンクメイトなのですが、新しく投入する魚を探しています。
ちなみに今後シマヤッコとチェルモンの投入を予定しています。
669pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.94.167])
垢版 |
2018/04/15(日) 13:38:06.75ID:ieVBGSoBa
ヤエヤマギンポ

びっくりするほど他の魚が眼中に入ってない
670pH7.74 (ササクッテロル Sp07-Df3q [126.236.67.149])
垢版 |
2018/04/15(日) 13:56:33.45ID:W7dfn7G0p
ヤエヤマギンポ入れたら夜間に他の魚襲って飛び出し事故増えたからやめた方が良い
あいつ平気で他の魚の尾ビレや腹周り食べるぞ
671pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.94.167])
垢版 |
2018/04/15(日) 14:02:47.05ID:ieVBGSoBa
悪いギンポもいたもんだな

今まで3匹飼ったけど全員藻にしか興味のない草食系だったわ
672pH7.74 (ササクッテロル Sp07-LbsQ [126.236.32.236])
垢版 |
2018/04/15(日) 14:41:45.63ID:ZtzujgMBp
ハマグリ一択
673pH7.74 (ササクッテロル Sp07-Df3q [126.236.67.149])
垢版 |
2018/04/15(日) 15:27:10.44ID:W7dfn7G0p
うちはクレナイニセスズメがイジメ始める、ヤエヤマギンポがボロボロにするで次から次へとダメになった

ヤエヤマギンポ入れた次の日にキイロサンゴハゼとオトメハゼ隙間から飛び出してたよ
ハゼ系はまずダメだね

やっぱりある程度性格の良いとなると、キイロハギ、ナンヨウハギ、フレームエンゼル とか、やっぱりメジャーな魚には理由があるんだなって分かってくるよね
2018/04/15(日) 15:30:28.18ID:nWNLqszs0
マンダリン
クマノミのテリトリーに侵入して頭突き喰らいながらでも餌を食べてる
他の魚に一切興味なし
675pH7.74 (ワッチョイ 93b3-wnac [114.156.92.160])
垢版 |
2018/04/15(日) 15:45:16.59ID:e5r3QntV0
パープルタン
まさかスカンクシュリンプ食べるとは思わなかった
2018/04/15(日) 15:52:58.10ID:DxYPXPnd0
>>668
無難にハタタテダイとかは?
2018/04/15(日) 16:05:54.64ID:Cf4LYXzO0
皆さんありがとうございます。
補足ですが、ミドリイシ水槽なのであまりサンゴを突かない子が好ましいです。
今後投入予定のシマヤッコやチェルモンはサンゴを過度に突くようであれば連結している30キューブリフジウムに移す予定ですが、流石にリフジウムの容量的に二匹が限度なので…

マンダリンいいですね!候補に加えます。
2018/04/15(日) 16:19:19.31ID:xSaDDE890
ネズッポ系はとにかく無関心だよね
アケボノハゼも基本無関心よ
ハナゴンベは臆病すぎてすぐ隠れる
2018/04/15(日) 16:56:34.39ID:w04Y1hGw0
>>677
クダゴンベ
他魚は無関心で、脅されても全然隠れようとしない
ハタタテハゼと混泳してたことあったけど全く問題なかった
2018/04/15(日) 17:06:38.80ID:ncV8b/8x0
プテラポゴンカウデルニィは混泳向きで大人しいといわれてるが、同種は追いかけ回すし、乾燥クリル食べるときに勢いあまって、カクレクマノミの尾鰭くらいまで口の中に入れてしまったことがあった。
681pH7.74 (ワッチョイ 6f33-oL+0 [119.105.188.82])
垢版 |
2018/04/15(日) 19:21:16.03ID:qEjbbuUE0
カウデルニィ
オスが卵口に入れてると
わりと他の魚追っかけ回してる
2018/04/15(日) 19:28:20.92ID:nWNLqszs0
>>673
うちのヤエヤマはメガネゴンベには威嚇行動するけどアカハチハゼには無関心だな
アカハチハゼは中層泳いでいるか巣穴に籠るかだから縄張り被らないならハゼもいいのかも
一番心配していたマンダリンにも無関心
個体差が大きいみたいだからヤエヤマは賭けですね。
でもお掃除としては優秀だからなぁ
683pH7.74 (ササクッテロル Sp07-Df3q [126.236.67.149])
垢版 |
2018/04/15(日) 20:45:32.55ID:W7dfn7G0p
うちのヤエヤマはコケは全く食べなかったなぁ
クリルに異様に食いついていたから、多分肉食化していたのかも、評判の悪いヤフオクショップで買ったしw
684pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-0274 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/15(日) 20:50:58.31ID:5XymVXh/0
ホンソメワケベラ消えたと思ったら…
https://i.imgur.com/9w8zvZ3.jpg
2018/04/15(日) 20:56:22.03ID:nWNLqszs0
>>684
飛び出し?
2018/04/15(日) 22:23:13.95ID:ycCCaXNe0
顔うつってるし
2018/04/15(日) 22:58:02.90ID:aMDCj3u/r
イケメンやな
688pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-0274 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/15(日) 23:03:26.06ID:5XymVXh/0
>>685
飛び出しやね、ろ過装置追加した関係で蓋半開き状態やったから改善せなあかんな
689pH7.74 (ワッチョイ a3bd-Df3q [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/15(日) 23:20:08.65ID:Q1URNh4f0
飛び出す時は10cm位の隙間から飛び出すからねぇ
オーバーフローじゃないと中々難しいよね
2018/04/15(日) 23:22:47.39ID:CSveGnfM0
フリンジついてても飛び出しします?
2018/04/15(日) 23:35:36.48ID:+itIbJna0
>>690
うちはフランジついていてもオトメハゼが飛び出しました。
692pH7.74 (ワッチョイ a3bd-Df3q [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/15(日) 23:44:28.83ID:Q1URNh4f0
ヤフオクでJUNのオーバーフロー水槽注目していたんだが、新品即決が15,000円なのに中古が16,000円で値が付いていたわ
熱くなっちゃったんだろうなぁ

中古 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v550308505

新品 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n259679351
2018/04/15(日) 23:51:22.53ID:nWNLqszs0
https://imgur.com/a/42ZP0

https://imgur.com/a/1axSE
2×3p位の隙間から飛び出しを経験してからガラス蓋オーダーしましたよ。
5mm厚 60×45cm用にミリ単位でオーダー

面取り加工
2か所欠きこみ

で近所のガラス屋さんで4000円
穴あけや切り抜き加工が無ければさほど高くならないと思います。
2018/04/16(月) 00:04:36.66ID:1dpzzlRF0
消灯後に水槽を眺めていたらウミキノコの活着部分にミニサイズの巻貝がわらわらと…
もしかして食害受けてる?
こいつの名前ご存じの方いませんか?
http://i.imgur.com/tPtIXQE.jpg
2018/04/16(月) 00:31:18.32ID:N9tyuGiY0
ライト消えた夜中に水槽覗きにいくの楽しくね?
オレの中ではナイトサファリって呼んでるんだけど
696pH7.74 (ワッチョイ 43bd-dmrJ [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/16(月) 00:34:52.56ID:V5xp/fDn0
>>695
俺はナイトダイビングって呼んでる
697pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-0274 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/16(月) 00:46:05.71ID:UL2P6amT0
60水槽に30水槽OF式で繋げたんやがなに入れるか迷うわ
698pH7.74 (ワッチョイ a3bd-Df3q [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/16(月) 00:47:25.73ID:j9DLQ3h70
微妙に訂正された感w

寝ぼけた魚見るの面白いよね
ヒメキンチャクフグが寝ぼけてあちこちにぶつかりながら、水流に流されて消えていくのは楽しい
2018/04/16(月) 08:46:29.11ID:jMDW59JPM
>>694
ウズマキゴカイぽいですね
もう少し高解像度の写真じゃないとはっきりわかりません
2018/04/16(月) 10:08:58.76ID:1dpzzlRF0
ウズマキゴカイは濾過槽にいるけどまるで違うな…
画像下側がウミキノコの傘で、画像真ん中右側にウミキノコの白い活着部分がベトッと張り付いているんだが、そこに円錐形の黒と白の斑模様の貝が四匹いるんだ
画像の解像度は限界までアップして撮ったから見にくくてすみませんね
2018/04/16(月) 11:17:09.14ID:N9tyuGiY0
>>700
貝類の同定は難しいんだよ
見た目だけでなく習性や食性も合わせて判断してそれでも分からないことが多い
マリンアクアやるなら図鑑は持っといた方がいいね
見たとこアッキガイ科のシマレイシダマシというのに似ているけど、だとしたら食うのは主に二枚貝。うっすらオレンジ色の部分があったらコレ。
ただこれ近似種が多くてやはり同定が難しいがレイシガイ・レイシガイダマシにはソフトコーラル食う種も多いらしい。
サンゴ食害の代表みたいな貝で、気になるなら撤去しとけば。
702pH7.74 (ワッチョイ 43bd-CrSw [126.241.231.57])
垢版 |
2018/04/16(月) 11:46:54.60ID:1dpzzlRF0
>>701
駆除する決意がてきたよ、ありがとう!
しかしなんだったんだろうかコイツ…
http://i.imgur.com/3OUdn6P.jpg
2018/04/16(月) 11:54:31.24ID:OY+bZOxF0
ウチの水槽にもいるなこいつ
いっつもガラス面のコケ食ってるけど
704pH7.74 (ササクッテロレ Sp07-0274 [126.245.79.234])
垢版 |
2018/04/16(月) 12:04:59.83ID:aJrHy08rp
貝の食害とかあるんだな、うちはレイアウト壊しまくるデカイ貝だけ別に移したけどよくみたらヤバい奴もおるんかね
2018/04/16(月) 12:06:55.07ID:X9tdyN6k0
海水は特定しにくいよね
うちにもこんなのいるけど何なのかわからない
2018/04/16(月) 14:57:28.02ID:iDTb5JX+0
こういう貝ライブロックによく付いてる
2018/04/16(月) 15:03:57.22ID:qRrgAh1Rd
いつの間にかライブロックに3cmくらいのオレンジ色のホヤが出てきた
ホヤって放置してても大丈夫ですか?
2018/04/16(月) 15:10:20.14ID:8R6Nk3LY0
出てきたてホヤホヤってか
悪い影響はなかったと思うなぁ
709pH7.74 (ササクッテロレ Sp07-0274 [126.245.79.234])
垢版 |
2018/04/16(月) 15:16:00.84ID:aJrHy08rp
ウミウシ飼えるやん
710pH7.74 (ササクッテロル Sp07-Df3q [126.236.67.149])
垢版 |
2018/04/16(月) 15:35:40.63ID:XA+8u6hip
うちはキンチャクフグ が食べてくれてる
711pH7.74 (ワッチョイ a31e-YqMD [124.141.162.168])
垢版 |
2018/04/16(月) 16:18:42.60ID:wLelam9O0
ホヤなんて生体濾過機みたいなもんだろ
2018/04/16(月) 16:48:24.71ID:90IZFh5Ld
>>668
ラクダハコフグ、コンゴウフグ
2018/04/16(月) 18:27:26.51ID:zKYJXsh10
サンゴ 水槽 食害

で検索したら苦労している人多いのだな
今のところ害のある生き物はカーリーだけな自分は恵まれてるのかね
714pH7.74 (ワッチョイ 43bd-dmrJ [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/16(月) 20:09:16.26ID:V5xp/fDn0
こんど初めてLPS入れてみるんだが何か注意点ある?

硝酸塩は3ppm前後でカクオオトゲキクメイシ入れてみようと思うんだが
2018/04/16(月) 20:25:07.91ID:Gtyei96n0
LPSは強すぎる水流はダメ
光も強すぎちゃダメ
まあ丈夫だからとりあえず入れてみて様子を見るってのはアリ
716pH7.74 (ワッチョイ 43bd-dmrJ [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/16(月) 22:33:58.44ID:V5xp/fDn0
とりあえず入れてみるわ
2018/04/17(火) 04:05:52.20ID:h1uMc1e50
カルシウムリアクターのメディアって苦土石灰でもいいの?
2018/04/17(火) 08:00:13.06ID:IGyNP4890
マガキ貝ってちょっとした岩とかの段差なら登って越えていってしまう
あの足みたいに使えるのが強力。ひっくり返った時も易易と元に戻すもんなー
2018/04/17(火) 10:16:16.56ID:KXFvZOrU0
あの重そうな体でガラス面がんばって掃除してくれる姿が可愛い
たまにボトッって落ちる(降りてる?)けど
2018/04/17(火) 12:21:00.22ID:UDVBB9QVr
LPSはやはり強い光はダメなのね
初めて買ったアワサンゴの色が濃いメタリックグリーンから薄い黄緑に色落ちしてしまったよ。
ショップに相談したら光強すぎって事で暗めにしたら少しずつ戻って来たけどもとに戻すのは相当長くかかりそう
2018/04/17(火) 19:24:39.75ID:WscI+f4EM
新規に海水60ワイド水槽を立ち上げようかと構想中
金がないのでオーバーフローにはしない
し、クーラーとスキーマ、ライトも当面なし
水槽1万、水槽台1万、外部フィルタ1万弱、塩1万弱、砂5千、その他諸々2万弱
生体抜きで6万強
でもやっぱり外部は2217がいいかなあ
2018/04/17(火) 20:28:10.56ID:PsyP7kis0
最初に金かけておいたほうが良かったと後悔すると思うけど
723pH7.74 (ワッチョイ a3bd-Df3q [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/17(火) 20:40:58.19ID:UccTGDzU0
>>721
60ワイドオーバーフロー無しでやってるけど

クーラーはあと1ヶ月くらいで必要になるよ
ZC100α辺りで足りる
外部濾過はエーハイムプロ4辺りの方が扱いやすいかも
うちは、プロ4 2273 2台でやってるよ
あとは、底面濾過は安いから敷いておいた方が良いかも、サンゴ砂は3番くらいで
照明も必要

大体ヤフオクで安く買えるよ
724pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.90.104])
垢版 |
2018/04/17(火) 20:43:32.71ID:d5vkN9sQa
それなら機器はかねだいで中古買うなりして節約した方がいくない?
2018/04/17(火) 21:16:45.22ID:H0KO6gtC0
エアコン管理で27度とか26度だときついかな?
2018/04/17(火) 21:35:37.05ID:n99hcbQG0
エアコン管理は無理だと思う、海水魚に合わせた設定だと人間が病気になっちゃう気がする
2018/04/17(火) 21:49:48.43ID:A7bGueyZ0
高温でも飼える魚メインになるね
底砂は骨サンゴかもっと大きい瓦礫でいきたいんだけど、掃除大変かなあ?
2018/04/17(火) 21:56:38.23ID:IGyNP4890
>>726さんと同じく疑問に思っています。

エアコン管理してる人って何度設定にしてるんだろう?
目標とする水温以下じゃないと無理ですよね?
照明やポンプの発熱等を考慮すると。

そうすると24,5℃目標にするとかなり低いエアコン設定になって
そんな寒い中で生活できるのかな?
エアコンの風が水面によくあたるようにして気化熱も使ってるのかな?
だとすると足し水大変そう
2018/04/17(火) 22:30:11.97ID:vwbZO1+W0
6万ならヤフオクで引き取り限定の中古セットならそれなりの物が手に入るかな
新品で6万なら諦めるかもう少しお金貯めて初期投資を増やしてからの方が
最終的に出費が少なくなると思う。
クーラーは皆さんと同じく必須だと思う
2018/04/17(火) 22:46:44.48ID:h1uMc1e50
夏はエアコン26度設定で水温27〜28度って感じ
水温に影響するくらい強力な照明つけてる人はクーラー買ったほうがいいね
2018/04/17(火) 23:00:50.24ID:9Ti9mY/la
水槽奥側にいつの間にかこんなのが
変な口のようなのがある形をしてるのですが何だか分かりますか?
海藻が生えてるやつです
https://i.imgur.com/eZDtZEE.jpg
732pH7.74 (オッペケ Sr07-O6km [126.200.34.144])
垢版 |
2018/04/17(火) 23:02:13.09ID:I698sD+7r
>>721
外部はコトブキパワーBOXSVもおすすめ。
メンテしやすいし流量に余裕のあるものを選んでも安めだと思う。
スキマーは必ずしも必須ではなくて、60ワイドだったら2万ちょいで硝酸塩対策できるし、外部濾過も大きめの選べばスキマーなしでも濾過は追い付くと思う。

ライトつけないならサンゴ、イソギンも入れないだろうし。

クーラーはつけといた方が良いよ
2018/04/17(火) 23:19:31.67ID:IGyNP4890
>>730
ありがとうございます。
そのくらいの水温・エアコン設定ならいけそうですね。
でも、生体は魚メインでサンゴ無しですか?
734pH7.74 (ワッチョイ a3bd-Df3q [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/17(火) 23:24:58.30ID:UccTGDzU0
あと、外部だけだったら酸素不足になりがちだから、トットのバブルストッパーみたいなエアレは必要だね
安いから、海道河童(大)辺りの引っ掛けスキマー付けてエアレも兼ねた方が一石二鳥だと思う

あと、照明はヤフオクで自作の良いのが売ってるから調べてみたらどうだろう
サンゴやるなら必須だよ

まぁ、こういう事を考えているのが一番楽しいよね
735pH7.74 (ワッチョイ 43bd-dmrJ [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/17(火) 23:27:53.80ID:1qqo+H360
クーラー無し水槽ならこのあたりを参考にしたい
https://youtu.be/uIilYTd4YrI
736pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-0274 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/17(火) 23:36:17.16ID:CmPckuzS0
ソフトコーラルだけだとクーラーなしでもいけてるわ
2018/04/17(火) 23:47:05.31ID:vwbZO1+W0
クーラー無しで足し水沢山ってケイ酸塩・リン酸塩の蓄積とかどうなんだろうね?

日本はケイ酸塩に関しては水道水の基準って無いらしいから地域差は大きいらしいけど結構高めの数値みたいだし

http://www.jwwa.or.jp/mizu/pdf/2002-kaisetsu.pdf#search=%27%E6%B0%B4%E9%81%93%E6%B0%B4+%E3%82%B1%E3%82%A4%E9%85%B8%E5%A1%A9%27
738pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-0274 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/18(水) 00:01:10.14ID:ASDhpr9n0
足し水もマックスバリュー近ければ問題ないっしょ
739pH7.74 (ワッチョイ a3bd-Df3q [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/18(水) 00:57:05.45ID:iBoAwXx80
ヤフオク見てきたけど、オンシーズンだからかクーラー高くなってるね
こういう時はショップがセールする事もあるから、廻ってみるのも良いかも
2018/04/18(水) 01:37:04.17ID:imw+BjFL0
>>733
ソフトとLPS
2018/04/18(水) 01:44:42.22ID:2No2lI1k0
関西で回る価値がある店を教えてくれ
知ってるのは千里のペットバルーンがつぶれて、堺のペットバルーンは残ってる
松原のパセオもつぶれた
大日のパセオは縮小
藤井寺のディスカウントアクアと三田のアクアアベニューは店舗はあれだが通販で頑張ってる
あとどこが大きい? 東大阪のアフリカと同じか、それより大きな店で
2018/04/18(水) 07:16:40.48ID:Ba6JpsTs0
>>735
この人の動画頭悪すぎない?w
まあそこが面白いっちゃ面白いんだが
2018/04/18(水) 07:38:46.52ID:tLYGEPHn0
>>742
まぁ、節約しながらサンゴ水槽維持する人柱的な意味では存在価値高いのでは?
自分はチョット出費しても安定と安心が欲しいから動画主とはスタイルが違うけどね
それでも長期リセット無しの人の動画は参考になるから時々見てるよ
2018/04/18(水) 10:19:37.27ID:9ZUyBkYDr
独自理論で飼育を楽しむのもまたアクアリウム
745pH7.74 (ササクッテロレ Sp07-0274 [126.245.73.190])
垢版 |
2018/04/18(水) 10:22:50.00ID:VHHAL3Ekp
夜明けのサンゴは関西のおっさん臭過ぎて見てないわ、最初だけ無駄に音でかいし
746pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.87.67])
垢版 |
2018/04/18(水) 10:27:19.83ID:9/eTI5ipa
挑戦心となんだかんだ維持出来てるのは凄いと思う
2018/04/18(水) 12:32:30.33ID:65eZfgL7a
海水やってる人の水槽周りってみんなあんな感じなの?
ウチはオサレな感じにしないと嫁が激怒する
機材や用品むき出しの水槽周りにしたら水槽やめろって言われるわ
2018/04/18(水) 12:54:31.29ID:10kDWsHr0
>>747
うちもそう、音・見た目・臭いは気をつけてる
キャノピー付けて照明周りスッキリさせたり、配線見えないようにしたり
2018/04/18(水) 13:24:03.82ID:tLYGEPHn0
うちは音が不評だわ
寝室に水槽があって自分は気にせずに熟睡できるけど相方は気になって寝られないらしい
オーバーフローだから工夫しても多少の音は出てしまう。
スキマーも古い型だから多少うるさいけどね
2018/04/18(水) 14:06:49.13ID:kfQfjD9F0
>>747
うちも、リビングにおいてるから機材とかあんな感じでセットしたら嫁に激怒される
2018/04/18(水) 14:50:44.96ID:oGSqCDPl0
そこら辺も人によって分かれるだろうな
俺の場合水槽の中だけ綺麗だったらそれでいい派
配線も機材も水槽より下に置きたくないから見た目はひどいもんやで
2018/04/18(水) 15:14:55.40ID:obywQ0A+p
玄関に置いてるが
明らかに磯臭い
753pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.90.165])
垢版 |
2018/04/18(水) 15:16:59.59ID:HSjR+YQea
メタハラの安定器と照明以外は全部見えないようにしまってる
2018/04/18(水) 15:41:21.69ID:yqC0luh+0
やっぱり磯臭い?
嫁に怒られそうだなぁ、、
2018/04/18(水) 15:47:48.86ID:PJBNqBzCp
おすすめのPHモニター教えて下さい
756pH7.74 (ササクッテロ Sp07-LbsQ [126.35.211.32])
垢版 |
2018/04/18(水) 16:58:52.81ID:HrnQ6cehp
フタしとけば匂いはそこまで気にならない
ザリガニの方が臭い
2018/04/18(水) 17:01:41.23ID:G5x7f7da0
スキマーを掃除するとき、臭いとわかりつつも嗅いで
うっくせえ!って後悔する
2018/04/18(水) 17:53:35.27ID:8s4EgJioM
クーラーの音と熱風、水をこぼす、誰もいないのにメタハラついてるとライト消される
2018/04/18(水) 18:02:03.70ID:Bp+ZIded0
新鮮なライブロック入れた時はめちゃくちゃ磯の香りになるな
臭くは無い
俺にしてみれば磯の香りはいい匂いだ
嫁は塩害さえ無ければ何も言わないな
2018/04/18(水) 18:03:29.09ID:tLYGEPHn0
>>758
きっついなぁ・・・それは。
小遣いの範疇で趣味やってる所に口だしされたらおっさんプチ切れですよ。
2018/04/18(水) 18:47:12.21ID:XnTzdo0x0
アクアリスト最大の敵は嫁
2018/04/18(水) 18:51:52.14ID:7m4lnkqtM
うちは自分が海水+グッピー+ビーシュリンプで嫁がウーパールーパー+メダカ+グッピーやってるから何も文句言われんわ
763pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.96.186])
垢版 |
2018/04/18(水) 19:41:36.09ID:wUTXpagda
明日チャームで頼んだおまかせハードコーラル3種来るからwktkしてる
2018/04/18(水) 19:55:27.68ID:XbVC9D7zM
>>763
届いたら写真アップして
気になります
765pH7.74 (アウアウウー Sae7-dmrJ [106.133.80.246])
垢版 |
2018/04/18(水) 20:05:50.41ID:16Q95n82a
>>764
任された
2018/04/18(水) 20:55:02.25ID:tLYGEPHn0
>>762
ええなぁ。彼女は爬虫類とタランチュラとコオロギ沢山だよ。自分は海水と猫
水槽の水の音は気になるらしいが、自分の飼ってる夜行性動物のカサカサ音は気にならんらしい
猫と小動物は相性最悪だから同居もできない
2018/04/18(水) 21:10:13.99ID:K4tWbMg70
海水は臭いしなくない?
2018/04/18(水) 22:18:16.73ID:10kDWsHr0
>>767
うちはしない・・・らしい、人来ても臭いしないっていってるから臭くはないんだろう
多分システムの違い?上部とかは臭いそうではある
2018/04/18(水) 22:45:32.84ID:UeqrGjWd0
>>767
うちも全然しない。中のライブロック、海藻、珊瑚を取り出すとそれらのニオイはするけど。
770pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-0274 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/18(水) 22:47:14.07ID:ASDhpr9n0
なんか水槽に卵っぽいのあったんだけどなんの卵かわかる人いないか?
ペアで飼ってるのはカクレだけであとはナンヨウハギ、レモンスズメダイ、デバスズメダイ、ヤエヤマ、サンゴモエビ2、マガキ3で後はライブロックから出てきた貝とリフジウムで沸いてる微生物くらなんやけど
見た感じは淡水でいうスネールの卵に似てるから貝の卵っぽいんだけど一番でかいのでこのサイズだから卵産むのかな?と
https://i.imgur.com/tCcBsXK.jpg
https://i.imgur.com/MPj29Z6.jpg
長文失礼。
2018/04/18(水) 22:52:25.94ID:pqfzHbL5d
ウズマキゴカイ?
772pH7.74 (ワッチョイ 6fdd-0274 [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/18(水) 23:06:02.68ID:ASDhpr9n0
>>771
今のところウズマキの親っぽいのは見当たらないけどウズマキだったらやだなぁ、ウズマキって淡水スネールみたいに1匹いたら爆発的に増えたりするもんなの?
2018/04/18(水) 23:15:03.64ID:2pbX5rYX0
>>766
タランチュラってかえるんだね
知らなかった‥
2018/04/18(水) 23:15:32.00ID:pqfzHbL5d
>>772
すごい勢いで増えるよ
うちもガラス面、水流ポンプ、外掛けスキマー内部にまでうじゃうじゃ増えた…
スクレーバーでガリガリして根絶やしにしたけど
2018/04/18(水) 23:33:39.92ID:6ybM37cP0
>>772
気付いた時にやっておいた方が良い
増える増える
776pH7.74 (ササクッテロレ Sp07-0274 [126.245.73.190])
垢版 |
2018/04/18(水) 23:51:34.32ID:VHHAL3Ekp
忠告ありがとう、とりあえず生き餌水槽に粗方ぶちこんだわ
ウズマキゴカイって鑑賞的に悪いだけでいても水質とかは大丈夫なんだよね?
2018/04/19(木) 00:03:18.53ID:v+4mjvSe0
どっちかというと有機物分解してくれるらしいよ。
見苦しいけど。
778pH7.74 (ワッチョイ bfbd-kx2F [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/19(木) 00:40:00.47ID:aH/Q2qT60
60ワイドから90cmにサイズアップしたけど、結構デカくなるもんだね
0.5倍しかデカくなってないのに
前のサイズで1年持たなかったから、またデカくしたい願望出てくるのが恐い
2018/04/19(木) 01:21:14.25ID:z82LfbOY0
>>766
762です
それは大変ですね
うちは魚以外だと猫5匹とカブクワのブリードとトカゲ、アマガエル4匹飼ってるよ
エサ用のレッドローチもたくさんいるぜ
だから何も言われない家庭だし毎週末家族でかねだい行脚です
2018/04/19(木) 02:30:28.86ID:9ex4kF0ua
>>770
シッタカの卵に似てる気がするね
でもシッタカがいないのなら他の貝の卵かな?
ウズマキゴカイはうちの水槽にもたくさんいるけど卵は見たことないなあ
2018/04/19(木) 02:55:45.80ID:zj1nau2X0
これ系の卵放置してたら水槽中に小さい貝がすごい数湧いて気持ち悪かった
結局リセットした思い出
2018/04/19(木) 03:44:00.05ID:vdvg5txG0
>>768
>>769
というかショップ行ったらすぐわかるよね
淡水コーナーは生臭い臭いがするけど海水コーナーの臭いは全然気にならない
臭いの面が海水水槽の強みの一つだと思う
783pH7.74 (ワッチョイ 8633-cOXF [113.154.87.43])
垢版 |
2018/04/19(木) 04:46:42.42ID:yNoBeXnC0
>>778
0.5倍だと30cm…
2018/04/19(木) 07:29:26.50ID:lLxcmdlw0
>>770
これはダメな貝に見える
2018/04/19(木) 07:39:01.40ID:bwSXTrr1r
うちも臭わないな
ベルリン式にしてからほぼ無臭になった気がする
スキマーのカップの中は凄い臭いだけど2週間に一度の掃除で十分
2018/04/19(木) 09:07:32.02ID:hpMD1ZIXa
うちも淡水の方が臭うなあ
意識して臭わなきゃ感じないレベルだけども
2018/04/19(木) 09:08:56.56ID:hpMD1ZIXa
>>731
何かの卵?
にしては大きい気がするけど
2018/04/19(木) 10:06:27.36ID:8M+liD2T0
換水したときにライブロックが空気中に露出すると強烈な臭いがする
干潮時の磯そのもの
家族からは大クレームだった
2018/04/19(木) 10:28:02.66ID:KbVjx/pW0
同じく
磯臭いっていうか苔臭いんだろうなあれ
790pH7.74 (ワッチョイ 87bd-3EiL [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/19(木) 18:14:26.16ID:p1LWm2aB0
>>764
ツツマル ハナガサ トランペットが来たわ

ハナガサの状態がちょい微妙だけどトランペットは店で買えば6000円ぐらいしそうなサイズ感と色だったから満足してる


https://i.imgur.com/2RcCCW0.jpg
https://i.imgur.com/r4rvxf4.jpg
2018/04/19(木) 18:24:04.87ID:H1fHdbiBM
>>790
764です
確かにハナガサ微妙ですがトランペットはいいですねー
1個2000円ほどと考えればお得な気がしますね
2018/04/19(木) 20:08:57.01ID:fjyxLKO20
>>790
かなりお得感ありますね。

https://imgur.com/a/fDDKRkQ

先週地元ショップで買ったトランペット↑

これで5,750円
三つ買ったら諭吉コースですね。
2018/04/19(木) 20:24:54.11ID:FrTfS4Ph0
おまかせはいつも買う勇気が持てず結局ショップで割高サンゴを買ってしまうんだよなぁ
794pH7.74 (ワッチョイ 9258-087R [157.192.243.15])
垢版 |
2018/04/19(木) 20:36:32.69ID:oWIwPgYL0
>>731
ホヤかな?うちの水槽にも似たようなコブに口がついたようなのが現れて調べたらホヤだったよ
2018/04/20(金) 10:04:58.32ID:5cHNYdH10
https://i.imgur.com/5LJHu3j.jpg
この写真に写ってる生き物が何か分かる方いますか?

ゆっくり移動しているようです
796pH7.74 (アウアウウー Saa3-3EiL [106.133.82.49])
垢版 |
2018/04/20(金) 10:18:47.35ID:5+gi+Kz1a
ウミウシじゃん
2018/04/20(金) 10:29:21.14ID:5cHNYdH10
>>796
マジですか? ライブロック買ったら付いて来ました
名前とか分かりますか?
798pH7.74 (アウアウウー Saa3-3EiL [106.133.83.58])
垢版 |
2018/04/20(金) 10:49:36.48ID:mW0cJsp7a
イチゴミルクウミウシじゃね?
799pH7.74 (ササクッテロラ Sp27-xeGJ [126.199.64.145])
垢版 |
2018/04/20(金) 12:10:34.41ID:4zApY5y7p
ウミウシ、うちのはカゴガキにつつかれて死んだなー、餌の確保大変だからがんばって
2018/04/20(金) 13:50:51.11ID:5cHNYdH10
>>798
あー!まさにこれですね!ありがとうございます
2018/04/20(金) 13:51:17.19ID:5cHNYdH10
>>799
基本放置したいと思いますwww
802pH7.74 (ワッチョイ 2719-bBNo [222.224.196.249])
垢版 |
2018/04/20(金) 15:21:43.46ID:MxLiQwo20
こないだイーストアフリカで用品を取り寄せたけど、対応が気持ちよかった。
メールでのやり取りだけどこんな感じだとお店に行ってみたいと思う。
良質のライブロック置いてるかな??
803pH7.74 (オッペケ Sr27-p/7L [126.212.167.164])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:53:44.64ID:nP6e1sZRr
>>802
いいなあ気持ちいい対応
今ヤフオクで奈良の某ショップに送料について突っ込んだらキレられて困ってる
「梱包料金含んでるから」の一点張り
ヤフオクでは梱包料取るの禁止だからカスタマーセンターに問い合わせ中だけど、どうなることやら
804pH7.74 (ワッチョイ c733-3GPW [36.8.151.159])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:34:11.16ID:DDYvuP4H0
海水水槽ってどんな感じなんやろか?
なんか水草が育てられない分、レイアウトのためにもライブロックは必須って感じで
どれも同じような見た目になってしまうような気がするんやが
照明は青!みたいなねぇ
2018/04/20(金) 19:37:09.45ID:ngy2s/WG0
ヤフオク最近利用してないけどまだ堂々と違反してる店あるのか
あとやたらと高い送料取る店あるよな、もうそれで小銭稼ぐようなセコいことやめればいいのに
806pH7.74 (アウアウウー Saa3-3EiL [106.133.99.77])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:37:10.70ID:SL6xcdKGa
>>804
そんな事言ったら淡水水槽なんてほぼほぼ緑色で選択肢ないじゃん......
2018/04/20(金) 19:40:33.09ID:ngy2s/WG0
>>806
しかもレイアウトはADAのパクリましたっての多いしな
でも淡水はテラリウムが面白い
2018/04/20(金) 19:45:00.25ID:vf9Ih9loM
>>803
自分も1700 円の送料払って買ったことあるんで続報を是非
809pH7.74 (ワッチョイ c733-3GPW [36.8.151.159])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:46:44.29ID:DDYvuP4H0
>>806
でも淡水はいろいろ種類あるやんか
海水はライブロック入れて魚入れてどーんって感じやないか?大体
810pH7.74 (ワッチョイ 87bd-3EiL [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:49:38.02ID:YudV0V820
>>809
同じサンゴだけでもめっちゃ色のバリエーションあるのが海水だぞバーロー
811pH7.74 (ワッチョイ c733-3GPW [36.8.151.159])
垢版 |
2018/04/20(金) 19:51:26.85ID:DDYvuP4H0
>>810
そうなんか?
でもサンゴは難しいらしいやん
2018/04/20(金) 20:03:40.57ID:j3+UAqOza
>>803
梱包料金を含むのは違反だから駄目だね
最近送料一律500円のショップ出てきたしセコい事してると落札金額に響いて自己落札ばっかになるだろうよ
2018/04/20(金) 20:05:24.16ID:vf9Ih9loM
>>811
自分は30センチキューブでテトラのvxー60の外付フィルター+自作スキマーでナガレハナサンゴやハナサンゴ育ってるよ
814pH7.74 (ワッチョイ c733-3GPW [36.8.151.159])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:14:47.36ID:DDYvuP4H0
>>813
大変か?
2018/04/20(金) 20:18:12.51ID:j3+UAqOza
>>814
手間は大して掛からないけど設備や生き物は淡水より掛かるよ
2018/04/20(金) 20:19:46.88ID:lNeheN7k0
>>813
凄いな!自作スキマーはエアーリフト?ベンチュリー式?
2018/04/20(金) 20:25:16.58ID:yY676/HF0
>>814
813です
水替えも月1回とかだしビーシュリンプよりも簡単
それとクマノミ4匹とスズメ4匹とヤエヤマギンポ1匹マンダリン1匹一緒に飼ってる
2018/04/20(金) 20:33:38.83ID:yY676/HF0
>>816
813です

もちろんエアーリフトでマメスキマーモドキです
https://i.imgur.com/29DJsfV.jpg

ちゃんとタンパク取れてます
https://i.imgur.com/RIIbKj1.jpg

ごちゃごちゃだけど水槽の様子です
https://i.imgur.com/myJv07W.jpg
2018/04/20(金) 20:38:57.73ID:wKOc01250
これで何年くらい維持できんの?
2018/04/20(金) 20:44:13.66ID:lNeheN7k0
>>813
写真うpありがとう!
コケもなく綺麗な水槽ですね。60ワイドで生体数ほぼ同じでコケってる自分が情けない
海ブドウが硝酸塩吸収しているのが効いているのかなぁ?
スペース的にサンプ内にリフジウムは厳しいので海ブドウをタンク内に入れてみようか悩んでた所だから参考になります!
821pH7.74 (ワッチョイ 9258-087R [157.192.243.15])
垢版 |
2018/04/20(金) 20:51:10.61ID:+zkyUVY40
>>803
複数落札できればいいかと思ったら一つしか落札できなくてキャンセル頼んだら、店に在庫があれば他も売れるから予算と希望教えてと言われて二千円でオオバナ欲しいと言ったら無理と言われキャンセルした事あるw
2018/04/20(金) 20:56:03.10ID:yY676/HF0
>>820
最初は破片ほどの海ブドウが水槽の半分を覆いはじめてどうするか悩み中
変にカットすると崩壊するんじゃないかと

硝酸塩は10〜20mgで推移してるからLPSしか無理ですが
2018/04/20(金) 21:01:30.76ID:lIBlWlZP0
>>821
そこ1個目は低価格で落札させといて2個目からは吊り上げてくるからな
824pH7.74 (ワッチョイ c733-3GPW [36.8.151.159])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:03:18.10ID:DDYvuP4H0
>>818
やっぱ青なんやな
なんで海水水槽ってみーんな青照明なんやろ?
2018/04/20(金) 21:12:21.79ID:yY676/HF0
>>824
それは蛍光色がきれいに光るから
俺は何のためにサンゴ育てるかって蛍光色を眺めたいからです
スターポリプ(蛍光グリーンのサンゴ)はキレイでしょ

これが白色ライトだと全然きれいじゃないよ
https://i.imgur.com/MjrjnSY.jpg

https://i.imgur.com/XmY9MeP.jpg
2018/04/20(金) 21:19:31.32ID:yY676/HF0
>>819
立ち上げてまだ半年なんです
それまでは5年ほどビーシュリンプやってて急にサンゴとクマノミが飼いたくなって

オーバーフローは家の都合でやる気はないです
外付けフィルターで維持できれば気軽にできるかなと思いまして
827pH7.74 (ワッチョイ c733-3GPW [36.8.151.159])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:19:46.99ID:DDYvuP4H0
>>825
じゃあサンゴじゃなければ青にする意味は無いってことか
2018/04/20(金) 21:25:20.91ID:yY676/HF0
>>827
そうですよ
魚だけなら青ライトいりません
水草の代わりに海草を育てればいいんです
海ブドウとか凄い勢いで成長するから面白いですよ
https://i.imgur.com/kbb7ZCt.jpg
2018/04/20(金) 21:31:04.32ID:wKOc01250
>>826
ストーンの泡がデカいせいだと思うけど汚水薄いな
硝酸塩とリン酸塩どれくらいでキープしてる?
830pH7.74 (ワッチョイ c733-3GPW [36.8.151.159])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:43:26.05ID:DDYvuP4H0
>>828
じゃあサンゴないのに青照明にしてるのはなんとなく人まねしてるからなんやな
2018/04/20(金) 21:43:47.92ID:yY676/HF0
>>829
ウッドストーンがダメになったので急遽普通のストーンで代用中です
硝酸塩は10〜20 リン酸は0.05くらいですね
2018/04/20(金) 21:49:50.92ID:lNeheN7k0
https://imgur.com/a/HjYjFcH

魚も青系のライトで映える魚種も居るけどね。
2018/04/20(金) 21:52:59.16ID:yY676/HF0
>>830
サンゴが全くない水槽で青ライトする人は将来サンゴを予定しているとかあるかもよ
海水やる人はやっぱりサンゴ入れたい欲求にかられるし
2018/04/20(金) 21:53:40.31ID:wKOc01250
>>831
>硝酸塩は10〜20

そろそろLPSが溶け始めるころだと思う
2018/04/20(金) 21:54:48.13ID:yY676/HF0
>>832
ですよねー
青の光で魚も色が引き立つのもいますから
2018/04/20(金) 21:56:30.37ID:yY676/HF0
>>834
なるほど
肝に命じておきます
837pH7.74 (ワッチョイ 96e4-Nlus [121.3.147.90])
垢版 |
2018/04/20(金) 21:57:46.31ID:UJM6sOOp0
>>831
夏場の温度管理は?
2018/04/20(金) 22:04:47.07ID:yY676/HF0
>>837
立ち上げてまだ半年なんで夏場は未経験

でもカブクワのブリードもやってるから梅雨明けから24時間25度設定でエアコンです
補助でテトラのペルチェ式クーラーを回すかも
2018/04/20(金) 22:09:53.82ID:yY676/HF0
>>838
去年初めて24時間2ヶ月エアコン連続で回したら電気代が例年より2割ほど安くネットの情報も信用できますよ
2018/04/20(金) 22:20:33.34ID:ngy2s/WG0
>>830
上でも言ってるけどきれいに見えるのと、普通のライトだと上の部分が黒ずんで焼けるってのがある
海外のレポ読んだだけだけど赤い波長が入ってる白色のライトで飼育してたクマノミは上が黒っぽくなって
赤が入ってない青寄りのライトは黒ずんでなかった、水質も違うんで実際そうかはわからんが
841pH7.74 (オッペケ Sr27-dpOg [126.229.18.81])
垢版 |
2018/04/20(金) 23:09:44.60ID:ted/opStr
じいちゃんの形見のマムシ酒が入っていた4Lの梅酒瓶があるんだが
リオ3100で偽コーン型スキマーみたいな作ってみようかと思う
インペラの改造とドラムの部分を100均で買ったり
問題はカップの部分…
842pH7.74 (ワッチョイ 87bd-3EiL [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/20(金) 23:13:45.12ID:YudV0V820
そこまでやるなら普通に中古スキマーの方がいいんじゃ......
2018/04/20(金) 23:46:39.56ID:9ZMF1BhFd
そもそも海の中の光は青いからそれ再現してるだけでしょ
2018/04/21(土) 01:35:41.24ID:MnH5FIT/0
>>830
海と言えば青っぽい揺らぎやろ
人真似とかそんなアホなもんじゃなくごく普通に白青ライトにするわ
845pH7.74 (ワッチョイ bfbd-kx2F [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/21(土) 01:47:50.13ID:MW088f+90
>>830
海は深くなるほど青の波長しか届かなくなるんだよ
ファインディングニモのCGもそういう表現が取り入れらるてるし
ブルーライトに照らされた蛍光色に光るサンゴを一度見て欲しいな
中々ショップでも見れないんだけどね
2018/04/21(土) 02:08:22.52ID:3qZG7ZL/0
伸びてると思ったらいつもの33-か
2018/04/21(土) 07:06:46.82ID:6EX8rxvHr
>>693
水槽大きいですねうらやましいなぁ
これでサイズどのくらい何ですか?
あと差し支えなければ月の維持費も、、、
2018/04/21(土) 11:44:16.74ID:1OgoLVCP0
LEDのの設定、白とか赤とか緑とか織り交ぜてるけど青一色にしてえなあ
白とかは必要かどうかはともかくあまり見たくはないよなあ
2018/04/21(土) 11:56:49.14ID:yqydOwm30
青だけだと魚の色がわからなくなる
サンゴは大丈夫
2018/04/21(土) 14:13:26.65ID:SJPqYet50
レゴランド・ジャパン【LEGOLAND JAPAN】入場18人目 ・
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/park/1523204102/

783 名前:名無しさん@120分待ち [sage] :2018/04/21(土) 08:26:03.85 ID:f+QhIMRv
そして金魚に続いて適当情報の魚紹介パネルが発覚

書かれた名前はカクレクマノミ
載ってる写真はトウアカクマノミ
実際水槽にいるのはハマクマノミ

何が子供が学べる水族館だよw いい加減にしろw
https://pbs.twimg.com/media/DbD6kRzU0AEejzR.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DbD6ltUVAAIsqTW.jpg

795 名前:名無しさん@120分待ち :2018/04/21(土) 11:11:11.38 ID:7Kj8/pI/
個人のアクアリストですらわかるレベルの間違いしてるしなぁ

803 名前:名無しさん@120分待ち [sage] :2018/04/21(土) 13:09:25.76 ID:f+QhIMRv
>>795
運営は魚の正確な事を教えるってより
とりあえず「ニモ」っぽい見た目のクマノミ系はみんな「カクレクマノミ」にしとけってノリなんだろうねきっと・・
851pH7.74 (ワッチョイ dedd-xeGJ [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/21(土) 15:19:13.92ID:BZW7wgjZ0
このガンガゼ欲しい
2018/04/21(土) 15:47:05.32ID:bQwZEuqp0
>>850
わろた
2018/04/21(土) 15:48:30.49ID:bQwZEuqp0
バックにピンボケで本物のガンガゼいるあたりポイント高い
2018/04/21(土) 15:58:51.04ID:8XhcNwCG0
いくら無知でも、ちょっとググるとかしたら分かるだろうになw
2018/04/21(土) 16:22:50.35ID:1OgoLVCP0
>>850
くっそわらた
2018/04/21(土) 18:11:24.41ID:hvnM9Upg0
>>847
60×45×45ですよ。
一か月のランニングコストは
餌代 1000円位 イサザアミ、冷凍ブライン、活きブライン、配合餌
電気代は正直わかりませんが一戸建てで60A契約でトータル2万程度で収まっているので水槽はさほど影響してないかと
塩はインスタントオーシャンの800Lを買って一年で200L分余る位 370円/月
添加剤 H&Sマリンデラックス パープルアップ 約500円/月
消耗品は思いつく限りはこんな感じ


水槽は今のところ安定しているので大きな出費は無いですね。
生体も安い魚しか買わない(買えない)しサンゴも簡単なソフトとLPSなので
滅多に落ちないので購入は数か月に一度です。
初期投資はそれなり掛かりましたが後から買い足すより結果的に安くなるかと思われます。
857pH7.74 (ササクッテロラ Sp27-kx2F [126.199.135.243])
垢版 |
2018/04/21(土) 20:38:32.09ID:TR1RxBiJp
海水魚飼い始めてやっと一年くらいなんだけど、一年通してショップに魚の仕入れが多いのってこの時期なの?
ショップの入荷情報が最近かなり頻繁な気がする
858pH7.74 (ワッチョイ bf74-XE4Q [60.239.224.180])
垢版 |
2018/04/21(土) 20:44:18.88ID:3wfPlX080
ピンクの石灰藻が増えずに
黒い石灰藻みたいなのが増えてきたんだけど何これ
水槽の隅の塩ビパイプには少しだけピンクのが出てきたんだけど
光の当たり方とか関係あるんだろうか?

https://i.imgur.com/89FnBOB.jpg
2018/04/21(土) 21:53:34.74ID:+FDBTHH+0
最近買ったハナゴンベが可愛すぎて辛い
860pH7.74 (ワッチョイ 9258-087R [157.192.243.15])
垢版 |
2018/04/21(土) 21:56:42.60ID:i0QMp7Qm0
>>858
硫黄臭はしない?硫化水素のように見える
861pH7.74 (ワッチョイ bf74-XE4Q [60.239.224.180])
垢版 |
2018/04/21(土) 22:30:48.48ID:3wfPlX080
>>860
今匂いを嗅いでみたけど硫黄臭はしなかったのと
爪で引っ掻いてみたらライブロックの下地が出てきた
あまり硬くなかった気がする
2018/04/21(土) 23:24:51.33ID:ABbK4doMd
>>763に触発されてハードコーラル3種セットぽちった
明日届く幸せ
2018/04/21(土) 23:36:09.27ID:6EX8rxvHr
>>856
詳細までありがとうございます
60×45×45なんですか?
見せ方が上手いのか配置が上手いのかそのサイズよりものすごい大きく見えました
自分もまだまだですな
勉強になりましたありがとうございます
2018/04/22(日) 02:13:48.27ID:DBfe8qXP0
ハゼの寝顔見に行ったらスマホのライトでびくん!って起こしてしまった
ごめんねハゼくんオレも寝るわおやすみ
865pH7.74 (ワッチョイ 779b-HEdf [14.132.212.141])
垢版 |
2018/04/22(日) 03:03:13.69ID:ZIMGm/yd0
昨日の15時から水槽引っ越しと新規立ち上げで3時までかかってしまった。
手際悪すぎてびっくり(⌒-⌒; )
外部からオーバーフローに変えたけど、配管足らなくてホムセン往復疲れたよ
2018/04/22(日) 04:48:35.82ID:vG6MUdxh0
辞めるのでその逆で
オーバーフロー配管はずして解体だわ
長年使ってると固着している部分もある
あとはいかに綺麗に見せてメルカリで処分するか
867pH7.74 (ワッチョイ 87bd-BoQL [126.209.41.75])
垢版 |
2018/04/22(日) 06:11:19.21ID:xNUr6ETl0
60ハイタイプ・外部をメインにしてから
使ってない60規格オーバーフローのセット(コトブキかな?)
倉庫に1年放置だけど、売るにしても、掃除と発送が面倒。
みなさんヤフオクなどで引取り希望で譲ったりしてますか?
2018/04/22(日) 09:47:14.64ID:OROngYor0
https://www.amazon.com/Red-Sea-Max-Nano-Aquarium/dp/B01N8SPNK4/ref=sr_1_9?s=pet-supplies&;ie=UTF8&qid=1524357660&sr=1-9&keywords=red+sea+reefer
https://www.amazon.com/dp/B072F5MVJX/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&;pd_rd_i=B072F5MVJX&pd_rd_wg=8HOry&pd_rd_r=143RKT7DJFG30CC7EEP3&pd_rd_w=OMUDp

米尼
やっぱアメリカは安いな
2018/04/22(日) 10:12:20.71ID:qzvPraivd
朝起きたらすじこみたいな卵が底砂の上に
色は薄いピンク
なんの卵でしょう?
生体はカクレクマノミ2、ミズタマハゼ1、クレナイニセスズメ1、ニシキテグリ1、プテラポゴンカウデルニー1
エメグリ1、サンゴヤドカリ1、アラムシロガイ3、リュウキュウナガウニ1です…

http://imepic.jp/20180422/361830
2018/04/22(日) 10:44:27.87ID:jY00wV510
米尼から輸入してもそこそこ送料かかりそうだな
もちろんそれでも国内価格より安いだろうけど
2018/04/22(日) 14:06:33.26ID:i+HdsOPm0
>>870
流石に重いものは割に合わないと思う
2018/04/22(日) 15:09:21.56ID:AdMaVEdG0
>>869
白光で再うp
画像そのままだと死んだバロニアに見える
873pH7.74 (ワッチョイ 03eb-0/dr [58.183.107.102])
垢版 |
2018/04/22(日) 20:58:09.85ID:SFQz5t0m0
クマノミだけ見てたけど、ここのレス見てググったらガンガゼってウニなんだな
改めて>>850見ると、普通気づかないよなって感じの元のレスと合わせてまたワロタわ
2018/04/22(日) 21:49:26.82ID:VwNj9ciq0
>>869
プテラポゴンカウデルニーの卵に一票

https://www.youtube.com/watch?v=9IGx2gS8oJs
2018/04/22(日) 22:39:15.14ID:gN4PC4i30
海水やりたいけどお金がかかるんでしょ?
もちろんサンゴに手出さなければ安いのは知ってるよ
でも面白そうなんだよなぁ
876pH7.74 (ワッチョイ dedd-xeGJ [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/22(日) 23:25:00.96ID:6X3pCAmc0
>>875
初期投資にお金かければいいだけやで、濾過と照明ね、むしろ安く済ませようとケチると貧乏人の銭失いになる私はそのパターンで使わないライトが沢山ある
877pH7.74 (ササクッテロラ Sp27-kx2F [126.199.135.243])
垢版 |
2018/04/22(日) 23:26:50.05ID:FM4CGwNgp
ヤフオクで海水やめる人が一式で良く出してるからそれを丸ごと買ってしまうのが一番安いし間違いないかも
2018/04/22(日) 23:29:29.12ID:gN4PC4i30
昔は水草をがっつりやってたから安物買いの銭失いはよくわかるよ
ヤフオクとかは考えなかった
ぼちぼち調べてみようかな
ありがとう
2018/04/22(日) 23:32:03.23ID:AdMaVEdG0
>>875
LPSまでで我慢すれば底面フィルターのみでいけるよ
魚入れなければ水は汚れないから
880pH7.74 (ワッチョイ dedd-xeGJ [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/22(日) 23:41:48.12ID:6X3pCAmc0
あとウミキノコとかよりイソギンチャクのが難しかったりもする
2018/04/22(日) 23:44:45.17ID:pvAW084va
カラフルなサンゴは基本高いんだけど安い個体ばかり選ぶと緑or地味な個体ばかりになってつまらない
それでも水草よりはるかに高いからサンゴ始めると金は掛かるよ
2018/04/22(日) 23:55:44.60ID:OROngYor0
>>877
逆に地域の専門店から買わないとだめだよ
ますます店が減っで器具が高くなる
最低、店員1人あたり年間300万は売上がないと生きて行けないだろうから
883pH7.74 (ササクッテロラ Sp27-kx2F [126.199.135.243])
垢版 |
2018/04/23(月) 00:20:45.49ID:98uVM1ehp
魚の為に600ワイドから900に変えたけど、魚がバラバラになり過ぎて観賞用って感じじゃないんだよな…
戻そうかマジ悩むわ
2018/04/23(月) 02:48:35.24ID:IASXZNeR0
小さい水槽の時は大きくしたくなるけど
大きくすると小さい水槽に戻したくなるよね
2018/04/23(月) 08:29:55.52ID:ty6rVcpVd
春だなぁ
今朝ウチのオトメハゼがダイブしてたわ
886pH7.74 (オイコラミネオ MM2e-HEdf [61.205.85.221])
垢版 |
2018/04/23(月) 10:58:42.66ID:kXqntdphM
>>883
自分も90にたけど60ワイドに戻したよ
60ワイドってちょうどいいのかもしれない
2018/04/23(月) 11:04:37.12ID:bo9ZzziE0
キューブとかワイドはなんか好き
2018/04/23(月) 12:27:28.78ID:hIESg3Lad
亀レスになってしまった、ごめん
>>872
水流でどっかに流されたみたいで見当たらなくなってしまいました…
バロニアは今まで発生したことがなくて、レス見てからウミブドウがちぎれて枯れる寸前のが転がってるのかと疑いました
>>874
よく見たらプテラポゴンの腹回り小さくなってた
うちにきて2ヶ月しないくらいだから店で身ごもってたのかも
オスがいないから放置なのも納得がいく
なんとか探しだして隔離ケースに入れてみます!
ありがとう!
2018/04/23(月) 16:15:42.98ID:Q4sVaZBkd
サンゴイソギンチャクが消えたんだけどこれって溶けましたかね?魚はデバスズメとクマノミなんで元気です
890pH7.74 (ササクッテロ Sp27-xeGJ [126.33.19.190])
垢版 |
2018/04/23(月) 17:36:04.31ID:0uvCVK3ap
>>889
死にかけの萎んだのがライブロックの下とかにいない?
891pH7.74 (ワッチョイ 9258-087R [157.192.243.15])
垢版 |
2018/04/23(月) 17:36:25.54ID:325++vZo0
>>889
移動してライブロックの裏側に隠れてるとかはない?もし溶けたら多少水が白濁したり臭ったりすると思う
892pH7.74 (ワッチョイ ff1e-kJ5i [124.141.162.168])
垢版 |
2018/04/23(月) 21:18:51.14ID:j387kEvt0
サンゴイソギンチャクがコーナーカバーのスリットをすりぬけてオーバーフロー管にくっついてた時はビビったわ
フロー管に吸い込まれて詰まったらサンプの水が全部溢れるとこだった
893pH7.74 (ササクッテロ Sp27-xeGJ [126.33.19.190])
垢版 |
2018/04/23(月) 22:04:32.90ID:0uvCVK3ap
底面って海水と相性良くないって聞くけど底面で回してる人とかおる?
2018/04/23(月) 22:11:52.60ID:pztcGFth0
>>893
ワイ
工夫してるけどSPSもちょこっと入ってる
60ワイドに魚はオヨギイソハゼ4匹とカクレクマノミ2匹だけ
5ヶ月水換えしてない
895pH7.74 (ワッチョイ bfbd-kx2F [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/23(月) 22:35:55.24ID:zf7UePtC0
>>886
そう、60ワイドって視線の中に全て収まる大きさだからレイアウトしやすいよね
魚を沢山飼いたいなら大きな水槽の方が良いんだろうけど
2018/04/23(月) 22:40:35.99ID:0NXb0Alv0
60ワイドは好きなサイズ。専用スレあるね。
更に値段かかるけど、ハイが好き。高さ60あると一気に水景が変わる。
2018/04/23(月) 22:46:22.00ID:d3dXUqyj0
自分は深さ45でもコケ掃除が素手&ヘラ、スポンジだとギリなんだよなぁ
でもH60あればサンゴ水槽だと夢広がるな
高くて買えないけど
2018/04/23(月) 22:54:48.30ID:d3dXUqyj0
https://imgur.com/a/54GcD0T

60ワイドオーバーフローにソフトとLPS、小魚を少数だけ飼育中
この位で我慢出来れば維持はすごく楽だと思う
ショップに行くたびに増やしたい衝動に駆られるけどね
899pH7.74 (ササクッテロ Sp27-xeGJ [126.33.19.190])
垢版 |
2018/04/23(月) 23:04:37.27ID:0uvCVK3ap
>>894
工夫ってどんな工夫や?別で外部とかもつけてる?
2018/04/23(月) 23:15:17.48ID:pztcGFth0
>>899
自分で考えた還元ろ過
大したアイディアでもないけどペットボトルにいろいろ詰めてやってる
901pH7.74 (ササクッテロ Sp27-xeGJ [126.33.19.190])
垢版 |
2018/04/23(月) 23:27:34.86ID:0uvCVK3ap
>>900
ちょっと見せてーや
2018/04/23(月) 23:39:14.75ID:1NyM66Zo0
日海の硝酸還元筒とか海水館の還元ろ過BOXとか懐かしいなぁ
903pH7.74 (ワッチョイ bfbd-kx2F [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/24(火) 00:01:35.89ID:lbPx2HeC0
>>893
エアーでリフトアップすると泡で塩だれが出てくるから気にする人はやらないかもね
でも、デトリタスを除去してくれるからサンゴや魚の病気防止に有効らしいしサブだったら使っても良いかもね
2018/04/24(火) 02:29:47.70ID:PuDO1A/m0
>>898
イイネ!
2018/04/24(火) 07:11:27.86ID:3U5mi7pD0
泡が弾ける時の海水の飛沫が結構飛んでるんだよね。
それが乾いて塩ダレになる。
2018/04/24(火) 07:34:21.66ID:0HkqWODs0
>>901
imgerやってみたけど頭悪すぎて使えんのじゃ

文字解説すると粗めのサンゴ砂に底面濾過
エアーリフトではなくパワーヘッドに自作ディフューザーつけてエアコックで酸素量を調整してる。添加剤なんかもディフューザーのチューブ通して添加してる。効果あまりないから添加剤は最近添加してない
還元ろ過はペットボトルの1.5リットルの半分切り取ったものに穴ボツボツ千枚通しであけて小粒のサンゴ砂。中央に500mペットボトルを逆さまに入れる。中には炭素源入れる。発生した二酸化炭素が500ペットから1.5Lペットの下部から漏れ出て小粒サンゴ砂を溶出する
他の機材は照明のみ

こんな感じ
907pH7.74 (オッペケ Sr27-dpOg [126.229.0.171])
垢版 |
2018/04/24(火) 13:35:55.79ID:P1rN8cTvr
むしろ海水では底面が最強で最近よくみる外部が邪道だった気がする
今はベルリンだが、チョウ買っていた時底面使ってたよ
バブルストッパーつけると塩ダレしないしオゾナイザーもつけられた
底砂は掃除なし。パウダーでテッポウエビを入れていたというそれこそ邪道だった
908pH7.74 (ササクッテロル Sp27-xeGJ [126.233.90.139])
垢版 |
2018/04/24(火) 15:30:55.79ID:usQdxO2Dp
>>906
bb2cってアプリで貼れるから頼むわ
909pH7.74 (ワッチョイ 9258-087R [157.192.243.15])
垢版 |
2018/04/24(火) 16:49:53.14ID:jKz7a3dy0
底面で一年やったけど、やり方悪かったのか苔がひどくてライブロックから底砂までトロロ藻に覆われてすぐ草原になるし追加した魚はすぐ死ぬしでリセットして外部にしたよ
90にフィルター敷き詰めてエアリフトで両端から2本出し、底砂は小豆大位の粗目でフィルター上から5センチ厚、二週間に一度はプロホースで掃除してたけどエアリフトが悪かったんだろうか?
いろいろ調べて流量少ない方がいいと思ってたけど水回ってなさそうな気はしてたんだよな…
2018/04/24(火) 16:56:53.20ID:o1KzQqAJ0
底面は白点が蔓延しそうなイメージで食指が伸びんなあ
2018/04/24(火) 17:13:15.60ID:rggHlXBz0
白点つながりだけど殺菌灯って使ってる?
調べるとサンゴ水槽では賛否両論あってどちらも説得力があるから使ってないけど
白点の防止になってサンゴにデメリットがないなら使ってみたい
2018/04/24(火) 17:54:49.49ID:ogXYIxKo0
マガキガイってどれくらい生きるんやろ
買ったときから最大サイズに近いやつがもう1年半くらい生きてるんだけど
913pH7.74 (ササクッテロル Sp27-xeGJ [126.233.90.139])
垢版 |
2018/04/24(火) 18:11:39.27ID:usQdxO2Dp
殺菌灯は魚弱くなる気がして入れてないな
2018/04/24(火) 18:36:27.13ID:nmWQKXfcM
底面は30年前、上部ろ過と併用でやってた
掃除しなければ安定するんだけどね
でもまあ、なんだかんだ言ってもゴミが一番やっかいだから、できるだけウールマットで捨てれるろ過がいいと思う
オーバーフローでなければ外掛かな
クーラー接続のために外部つけてるけど、どうも好きになれない
915pH7.74 (ワッチョイ d29c-m5QP [125.194.162.169])
垢版 |
2018/04/24(火) 18:39:41.95ID:SPj+yknb0
>911
殺菌灯は使ってたけど、半年位前に故障以来ノー殺菌灯。無くなっても何の変化も感じられない。目に見える効果なしに一票。水温も上がるし、システムにもよるけどサンゴ飼育とも相性悪いらしいので。
2018/04/24(火) 19:04:19.58ID:rggHlXBz0
>>913
>>915
レス有難う!やはり無しの方が良さげですね。
今の所はそれなりに維持できているので無しで現状維持出来るように頑張ります。
白点とコケ対策にどうかなぁ、と興味があったので取りあえずコケはリフジウムでも組み込んでみるかな
2018/04/24(火) 19:49:32.47ID:agEWWLY2a
元々淡水やってて、shell2っていう背面濾過のやつで海水始めてみたけど既にもうオーバーフロー水槽にしたくなってる…
2018/04/24(火) 20:17:09.04ID:27JqlJX30
京セラのLED8万8000円だってよ
モニター価格でこれって実売価格いくらになるんだよ…
2018/04/24(火) 20:23:47.66ID:LmmuBVt/0
https://i.imgur.com/U9reTrU.jpg
このビンクのソフトコーラルはなんて名前かわかる人いたら教えて下さい
2018/04/24(火) 21:05:42.76ID:rggHlXBz0
>>919
ウミアザミ
2018/04/24(火) 21:25:30.00ID:27JqlJX30
カミハタのサイトにケイ酸塩の濃度が上がるととLPSが死ぬって書いてあるんだけど水道水で換水と足し水繰り返すとヤバいのかね?
2018/04/24(火) 21:39:54.68ID:0a1mHHzp0
>>917
サブ水槽にしてオーバーフロー買おう
923pH7.74 (ワッチョイ 1ef3-kx2F [223.133.45.35])
垢版 |
2018/04/24(火) 22:05:04.48ID:+t7qCnEd0
>>917
そのサイズ欲しいんだよね
ジョーフィッシュや小さいハゼを飼うのに丁度良いサイズ
924pH7.74 (ワッチョイ d616-GJrM [153.130.221.107])
垢版 |
2018/04/24(火) 22:13:12.15ID:ogXYIxKo0
>>918
あれ光量が微妙なんだっけ
いまのところ寿命が長い蛍光灯って認識
2018/04/24(火) 22:15:33.43ID:0a1mHHzp0
ラボは良い店だけど照明に関してはどうなんだろね
大手のラディオンとかの方が良いような
LEDなんて日々進化してるしな
2018/04/24(火) 22:19:03.32ID:3U5mi7pD0
>>920
ありがとう
やはりウミアザミか〜
買った時の名前忘れたんだけど違っていたような気がして。
ウミアザミ難しいらしいから徐々に増えてるってことは良い状態なんだろうから安心した。
ありがとう
2018/04/24(火) 22:30:06.14ID:22XKAmqT0
ウミアザミって海藻並に増えるイメージなんだが
いずれ切っても切っても増えて生えてくるカーリーみたいになるよ
928pH7.74 (ササクッテロル Sp27-xeGJ [126.233.90.139])
垢版 |
2018/04/24(火) 22:36:06.97ID:usQdxO2Dp
60センチ水槽でグラガス多段の上部からメガパワー1215に替えようと思うんだが注意することとかある?
替えたい理由としては今のところ水質維持できてるんだけど、上部で半分隠れてるから奥の方に光が届くように照明設置してるんだけど夏に温度上がりすぎる気がして
929pH7.74 (オッペケ Sr27-dpOg [126.186.197.212])
垢版 |
2018/04/24(火) 22:58:24.00ID:FDVA5pzsr
>>912
奇遇だ、それ今朝からずっと考えてたw
うちのは311の震災の生き残りなんだが衰える気配が全くないわ
2018/04/24(火) 23:04:17.78ID:3U5mi7pD0
>>927
ありゃ?そうなんですか?
調べたらソフトの割には難しいって書いてあったけど。
2018/04/24(火) 23:20:18.06ID:rggHlXBz0
うちのウミアザミは爆発的に増えたけど調子崩したら一気に溶けたな。
連続換水で一応盛り返したけど1/10位になっちまった
他のソフトコーラルやLPSは問題ない状態で原因がいまだにわからん
2018/04/24(火) 23:21:33.13ID:2sQsD1Nd0
プラグの根本についてきた2ポリプくらいの極小ウミアザミがめちゃくちゃ増えたよ
手のひらサイズに広がっていまだに増殖してる
933pH7.74 (ワッチョイ de33-gsgb [119.105.188.82])
垢版 |
2018/04/24(火) 23:23:02.08ID:ezrzB9i80
ソフトコーラルは
ツツウミヅタが一番上手くいかないなー
開いてても貧相になっていく
2018/04/24(火) 23:24:48.97ID:Hk8Kj7Om0
逆に一番強いサンゴってなに?
マメスナが最強と聞いたことがあるけどどうなんだろう
2018/04/24(火) 23:27:56.05ID:3U5mi7pD0
なるほど、増えやすけどけど調子を崩したら一気に溶ける
ことあるって書いてあったわ。
まぁ、気に入ってるから、難易度関係なく良いや
936pH7.74 (ワッチョイ 87bd-3EiL [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/24(火) 23:32:25.75ID:CLnMHMoK0
うちの水槽ではハナヅタがゴリゴリ増えてるな
2018/04/24(火) 23:34:31.21ID:2sQsD1Nd0
超簡単なのはバブルとかじゃない普通のディスクだと思う
マメスナは基本簡単だけど、溶けるやつはあっという間に溶けるなぁ
ツツウミはソフトで最強クラスに難しいと思う
938pH7.74 (ワッチョイ 87bd-3EiL [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/24(火) 23:45:45.94ID:CLnMHMoK0
何故かうちツツウミはゴリゴリ増えてるわ
そのかわりスタポがあんま増えてくれないけど
939pH7.74 (ワッチョイ 1ef3-kx2F [223.133.45.35])
垢版 |
2018/04/25(水) 00:09:03.30ID:ZSr3NFSv0
マメスナはフラグタイプは上手くけど、ライブロックに付いてたやつはみんな溶けた
ツツウミヅタは活着すると爆発的に増える
しかも、意外に毒も強い気がする
ウミキノコは最初はポリプ出さないけど、粘り強く置いてくと、毎日出してどんどんデカくなる
ウミアザミは難しくて全滅、苔が出るうちは絶対に置かない方が良い
940pH7.74 (ワッチョイ df3e-qB0K [220.213.194.49])
垢版 |
2018/04/25(水) 00:45:34.81ID:xyBbZF0t0
ライブロックをゴリゴリしてるカニいるんだけど駆除した方がいいよねこれ
https://i.imgur.com/nELu5xY.jpg
2018/04/25(水) 00:45:56.32ID:mwXqFL9ir
ミドリイシ中心でやってるけど、うちの水槽で一番わけわからんサンゴはウミキノコグリーンだな
昨日まで二次ポリプ全開だったのに何故か咲かなくなる→数日後唐突に咲く
これが月2回くらい起こる
942pH7.74 (ササクッテロル Sp27-xeGJ [126.233.90.139])
垢版 |
2018/04/25(水) 00:55:43.33ID:Vzwz1jLEp
簡単ofとかいってフレームの底面に穴開けて塩ビパイプ通した水槽売れんやろか
943pH7.74 (オッペケ Sr27-dpOg [126.229.51.193])
垢版 |
2018/04/25(水) 01:38:37.10ID:MhVUu2lHr
ハナガサに冷凍ワムシ与え始めたけどどうかね?アミノ酸の代わりになるかな
長期飼育の鍵はやっぱり餌だったのかね
うちの紫ロングはやっと二年目になるけど、皆はどうやって飼ってる?
2018/04/25(水) 08:36:08.06ID:xpx0aE610
>>943
うちはアワサンゴの為に活きブラインを時々ばら撒いてるよ
効果のほどは不明
アワサンゴとハナガサはリフジウム付きのタンクで長期飼育が上手くいっていて
長期飼育のカギはプランクトンの供給じゃね?って考察を読んでから気休め程度に餌やってる
今はリフジウム設置の方向で準備中
2018/04/25(水) 13:27:40.07ID:R9c8sO7q0
カクレノミがいなくて探したらウールボックスに流されてたわ
しかも水があまりかからないところ
5分ほどで救助出来て戻せたから良かったけどお互いに気を付けましょう!
946pH7.74 (オッペケ Sr27-k1GY [126.179.49.36])
垢版 |
2018/04/25(水) 15:10:52.31ID:LIVKeRLer
>>942
結局of用の水槽台も買わなきゃいかないか、売れなそう。
手軽なofだったらダブルサイフォンがあるし、リフジウム用の水槽だったらもうすでに同じ構造のが売ってるよ。
2018/04/25(水) 15:12:28.96ID:ZkbwKutcd
>>945
まずカクレノミってなんや
2018/04/25(水) 16:39:53.99ID:6xqeP0Yj0
かゆくなりそうな名前だな…
949pH7.74 (ササクッテロル Sp27-xeGJ [126.233.82.8])
垢版 |
2018/04/25(水) 17:46:29.48ID:HKNh9aChp
>>946
一応言ってもらえれば場所は決めれるから台に合わせて加工できるで、リフジウムのはJUNのやつか?正直あんな高くなく提供出来ると思うわ
950pH7.74 (ワッチョイ 87bd-3EiL [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/25(水) 19:25:20.97ID:oiXnk46s0
好日性のヤギって飼育難易度どんなもん?
951pH7.74 (ワッチョイ 0e33-bKWF [119.105.188.82])
垢版 |
2018/04/26(木) 01:10:41.40ID:KQyEz0El0
うちのクマノミは水槽の裏で干物になってた
2018/04/26(木) 01:30:37.12ID:0YdoaqvM0
庭にナメクジいっぱいおるんやけどエサにならんやろか
953pH7.74 (ワッチョイ bfbd-tpzo [126.3.0.206])
垢版 |
2018/04/26(木) 01:50:32.65ID:nJix11+70
https://www.honumi-japan.com
海水全然詳しくないんやけど、これってどうなん?
2018/04/26(木) 08:33:54.10ID:OliHfpSZM
>>953
仕組みがいまいち分からんし胡散臭いなって思うけど
初期投資が結構かかるしねー
2018/04/26(木) 09:51:11.22ID:vAvLzBTha
https://patents.google.com/patent/JP5410631B1/ja

前にも貼ったけどどうぞ。
よくわからんけど嫌気性菌の層と好気性菌の層をつなげたっていう構成と、なんの素材で菌を増やすかみたいなの書いてある、たぶん。
2018/04/26(木) 13:18:46.28ID:86Vd3Pgkd
>>950
ヤギはものによるけど、好日性でも水槽だと頑張っても半年くらいのイメージ
957pH7.74 (ササクッテロ Spbf-jnrL [126.35.10.73])
垢版 |
2018/04/26(木) 19:42:48.42ID:l4JGqF2Cp
そんなもんなんですね
ヤギにタツを巻きつかせて飼育する事を想像してウキウキしてたんですけど駄目かぁ
958pH7.74 (ワッチョイ bfbd-5JYF [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/26(木) 20:34:00.27ID:EI6F9mt50
>>956
マジかーじゃあ辞めとくのが正解だな
959pH7.74 (ワッチョイ c616-DGWR [153.130.221.107])
垢版 |
2018/04/26(木) 21:49:32.52ID:s7Yq1sdE0
水槽に馴染めばそんなに難しくないんだけど苔が付くとすぐダメになるからかなり強めな水流が必要
光量の許容範囲はかなり広い、LPSに合わせて60ワイドでLED30ワットくらいでやってるけど維持できてる。逆に100ワットとかでも平気。水質は厳し目、餌は好日性だけどたまにあげた方がいい特にシーロッド系は餌無しじゃ厳しそう
イエローシーウィップはポリプが開くまでに時間がかかってその間に苔が付きやすい。
シープラム系は苔が引っかからないように気をつければ簡単
で、タツは大きさにもよるけど水流ポンプがデストラップと化すからカバーが必要でそうすると流量が少し落ちてすぐ目詰まりして頻繁にメンテが必要
面倒になって外したら死んだ
外部フィルターの取水口とかも割と吸い込まれやすい
よくタツにヤギが推奨されるけど海藻が楽でいいよ
2018/04/26(木) 23:34:25.45ID:3MyAB9sr0
最近になって種類はわからないけど巻貝が増えだした
ついてた卵がかえったのかしらんけど細長い巻貝の小さいのが10匹くらいいてガラス面に良くくっ付いてる
皆こういうのどうしてる?
961pH7.74 (ササクッテロル Spbf-1joN [126.233.82.8])
垢版 |
2018/04/26(木) 23:49:13.72ID:EcivZcs6p
>>960
見栄え悪くなければ放置、言うて海水で淡水スネールほど気持ち悪いのでない気がする
2018/04/27(金) 00:50:56.67ID:xe9HRDvN0
>>960
水質浄化にプラスになるのが多いから放っといてもいいんじゃない
2018/04/27(金) 13:46:48.68ID:CNZW3Vj90
>>961
>>962
やっぱりそんなもんか。ありがとう
にしても海水の生き物は種類多くて特定がむずかしい
964pH7.74 (スフッ Sd42-HB4M [49.104.29.234])
垢版 |
2018/04/27(金) 14:52:29.45ID:tDZZTY5gd
水槽で増えるタイプのスネールは放置しておくと後悔するぞ
2018/04/27(金) 15:13:26.49ID:MZod0Qb60
上の人に同意。俺ならほどほどにいなくなってもらう。
ヘビガイで懲りた
2018/04/27(金) 19:51:42.11ID:FTlUVLrMd
晩飯のイカ刺しを小さくちぎって、サンゴイソギンチャクに与えたら
エメラルドグリーンクラブがすごい勢いで近づいてきて奪い取ってムシャムシャ食ってるんだけど
マジで?
2018/04/27(金) 21:56:03.33ID:KUi8lej6d
>>907
底面が最強なんてナイナイ
90年代の人間かよ
968pH7.74 (ワッチョイ b7bd-jnrL [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/27(金) 22:09:06.48ID:4ZL7epSa0
チャームでナンヨウハギMが4,700円で売ってたから、Tポイントもう少し貯めたら買おうとか思ってて、さっき見たら7,210円になってたわ
早く買っておけば良かった
969pH7.74 (ワッチョイ bfbd-5JYF [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/27(金) 22:27:11.12ID:twE80V/H0
カーリーを微塵も食べない無能ペパーミントがツツマルサンゴ食ってた風なんだが......

こんな事あるのか?
2018/04/27(金) 22:32:20.63ID:jzMF8vb3a
あるある
971pH7.74 (ワッチョイ bfbd-5JYF [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/27(金) 22:37:20.68ID:twE80V/H0
あるのかー
972pH7.74 (ワッチョイ 6258-nePx [157.192.243.15])
垢版 |
2018/04/27(金) 22:41:34.02ID:rT/4nq/t0
>>968
産地が違うんじゃない?
973pH7.74 (オッペケ Srbf-A1rP [126.161.41.101])
垢版 |
2018/04/27(金) 23:00:51.79ID:8LlN1SlSr
>>967
907本人だけど
まさに90年代にやっていた事だったw
今って魚やってる人はどんなシステムが主流なんだろう
2018/04/27(金) 23:32:08.70ID:MZod0Qb60
ウチのエメラルドグリーンクラブはナガレハナを摘まんではモグモグしてるよ。コケもくうけど。
975pH7.74 (ワッチョイ b7bd-jnrL [60.68.57.148])
垢版 |
2018/04/28(土) 00:12:31.82ID:NgIY5SUJ0
エメグリ君ナガレハナ食べるのか
見送りだな
2018/04/28(土) 01:01:19.59ID:1dNTrkDVa
エネゴリみたいな略やな
2018/04/28(土) 01:16:36.63ID:XmSK8kpKd
ペパーミントシュリンプの脱皮シーンフルで見れた
978pH7.74 (ワッチョイ 0edd-1joN [119.30.216.101])
垢版 |
2018/04/28(土) 01:29:43.87ID:7n9f6sSO0
>>974
やっぱあれ食ってるよな、なんとか隔離せねば
2018/04/28(土) 02:12:44.53ID:gBJxfLGL0
俺、80年代に底面+上部やってたよ
2018/04/28(土) 04:18:47.43ID:cDNQN2nQ0
マメスナの餌何使ってる?
ハゲのとこで出してるリーフチャージどうなんだろ
2018/04/28(土) 07:22:19.50ID:LYAf8I+F0
>>978
家のはコエダナガレハナのグリーンがお気に入り。
幸いブランチで枝が増えすぎだからちょうどいいけど
初めて入れる皆さんは、よく観察すべきだよねw
982pH7.74 (ササクッテロ Spbf-jnrL [126.35.10.73])
垢版 |
2018/04/28(土) 20:32:53.75ID:weG0geyGp
昨日のチャームのナンヨウハギM7,210円だけど、今見たら3,710円になってた
流石にポチったよ
なんか完全にチャームの術中にハマってる感じでシャクだけどw
2018/04/28(土) 22:14:27.17ID:RXFGKL8j0
おまえのせいで6800円になってるw
984pH7.74 (ササクッテロ Spbf-jnrL [126.35.10.73])
垢版 |
2018/04/28(土) 22:44:56.94ID:weG0geyGp
ナンヨウハギMサイズバリ産

チャームの直販で6,800円
チャームヤフーショッピング店で3,720円
チャーム楽天で7,210円

なんだこれ?こんな事あるんだね
2018/04/28(土) 22:46:18.00ID:vpQ1r1xo0
チャームってそんなに値段変わるのか
地元のショップは4000円位で一定だな
2018/04/28(土) 22:55:03.84ID:pls+14Wg0
ロイヤルグラマが一週間で亡くなった。。。
水合わせとかちゃんとしたはずだし水質も特に問題ないはず

届いたときロイヤルグラマの水だけ黄ばんでたのが気になってたがこれが原因なのかな?
黄ばみってのは配送中アンモニアが多かったとか?
2018/04/28(土) 23:02:29.86ID:wpbCClc8d
ヤフー店の登録ミスってるだけな気がする
988pH7.74 (アウアウウー Sa9b-5JYF [106.133.94.22])
垢版 |
2018/04/28(土) 23:11:54.64ID:DC7VTSzha
黄色なのはグリーンFゴールドの色じゃね
2018/04/29(日) 00:00:43.17ID:ZOaGRAZw0
レッドシーのオールインワンセットってイチから始めるにはいいものなの?
かなり惹かれてる
ただ濾過槽が小さいってあったりよくわからん
45cmのやつか60cmのやつが欲しい
990pH7.74 (ワッチョイ bfbd-5JYF [126.13.253.54])
垢版 |
2018/04/29(日) 00:05:48.33ID:79J2cQr20
いいとは思うけどお値段が......
991pH7.74 (ササクッテロレ Spbf-1joN [126.245.200.24])
垢版 |
2018/04/29(日) 00:17:12.42ID:IQZgroGZp
ナンヨウハギ…最初はクマノミとも仲良くしてたが今では追い払って餌食いまくってるわ
992pH7.74 (ワッチョイ c66f-cUH7 [153.196.62.22])
垢版 |
2018/04/29(日) 00:23:26.22ID:mu/ylc2f0
チャームでミドリイシ買ったことある人いる?
どんな感じだったか教えてほしいんだが。
993pH7.74 (ワッチョイ 8633-Rg6q [121.111.64.27])
垢版 |
2018/04/29(日) 00:35:58.34ID:uYrz16cp0
>>989
それオールインワンじゃなくてリーフの事では
2018/04/29(日) 02:06:30.87ID:v/HomFxs0
>>986
pbで買ったならシアン毒のせいで死んだと思われる
あそこは最近質が悪い
2018/04/29(日) 06:15:20.83ID:hF+Hp0GP0
>>990
red seaのはコストコで取り扱って欲しい
2018/04/29(日) 06:18:36.38ID:274s6etS0
>>989
レッドシーリーファーじゃなくて?そっちならおすすめできる
2018/04/29(日) 07:05:52.14ID:ZOaGRAZw0
リーファってのがいいのか
ライトついてるマックスってのがいいのかと思った

カタログ見てるけど違いがわかりにくいし値段も書いてない
ネットにも情報が少ない
最初から揃えたいと思ったらレッドシーにたどり着いた感じ
音も静かそうだし
998pH7.74 (ササクッテロ Spbf-jnrL [126.35.10.73])
垢版 |
2018/04/29(日) 09:34:17.59ID:VM2RaA/9p
999pH7.74 (ササクッテロ Spbf-jnrL [126.35.10.73])
垢版 |
2018/04/29(日) 09:35:13.34ID:VM2RaA/9p
プロテインスキマーは別売りだからね
うちの親父がそれでハマってた
2018/04/29(日) 10:27:57.88ID:xzf4rco30
次スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part23【総合】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1524965250/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 19時間 15分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況