!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。
コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html
生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html
前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543471454/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74 (ワッチョイ b368-zfF3)
2019/03/31(日) 13:05:19.17ID:HiunfUWy02pH7.74 (ササクッテロル Sp4f-UUj2)
2019/03/31(日) 13:33:03.85ID:5ryYQq1Cp ハイターぶち込むことにした
4pH7.74 (ワッチョイ ebe2-PrcH)
2019/03/31(日) 18:33:34.17ID:gaNqDAi00 ウィローモスに絡まってる糸状ゴケはどうすりゃいいのか
テデトールしたりヤマトヌマエビを10匹とミナミヌマエビ20匹以上入れたりしてるけど一向に消えない
テデトールしたりヤマトヌマエビを10匹とミナミヌマエビ20匹以上入れたりしてるけど一向に消えない
5pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/03/31(日) 19:29:56.95ID:dQ1XuClB0 >>1 乙
Rock54ワロタ
Rock54ワロタ
6pH7.74 (ワッチョイ ab9d-nJ7x)
2019/03/31(日) 19:55:45.27ID:4FkU9CKb07pH7.74 (ワッチョイ cf29-YGrs)
2019/03/31(日) 21:24:00.65ID:6eQeyumu0 灰色〜白くらいの短い髭コケがどうにもならん・・・・・・・・・・・
8pH7.74 (ワッチョイ cf29-YGrs)
2019/03/31(日) 21:27:20.09ID:6eQeyumu09pH7.74 (ワッチョイ 9b33-ZTi4)
2019/03/31(日) 21:39:41.48ID:60GDyiPq0 全換水でも4日で水が緑色でなんも見えんわ
フィルター掃除して餌切ってもこれだからほんと参った
タニシ等生体追加は無理だし昼行性の魚だから遮光もできない
殺菌灯って効果あんの?あってもやめたらすぐ元通りかな?
フィルター掃除して餌切ってもこれだからほんと参った
タニシ等生体追加は無理だし昼行性の魚だから遮光もできない
殺菌灯って効果あんの?あってもやめたらすぐ元通りかな?
10pH7.74 (ワッチョイ 9f68-eqGq)
2019/03/31(日) 22:13:17.89ID:76XMwNeq0 >>8
うちの場合
外掛け濾過に発酵式でco2添加、生体は白メダカにルリーシュリンプ6匹
そこから
苔た葉っぱ切り落とし水換え多め貧栄養状態、ヤマト追加で2匹ぶっこむ
科学式でCO2心持ち多めに24時間ふるに添加
葉が生え揃う頃には消えてた、ルリーも4倍位に増えてたけど
うちの場合
外掛け濾過に発酵式でco2添加、生体は白メダカにルリーシュリンプ6匹
そこから
苔た葉っぱ切り落とし水換え多め貧栄養状態、ヤマト追加で2匹ぶっこむ
科学式でCO2心持ち多めに24時間ふるに添加
葉が生え揃う頃には消えてた、ルリーも4倍位に増えてたけど
11pH7.74 (ワッチョイ cb58-1vlb)
2019/03/31(日) 22:53:19.36ID:EhkIiacy012pH7.74 (ワッチョイ ebe2-PrcH)
2019/04/01(月) 00:13:32.22ID:oyxnKDYc013pH7.74 (アウアウウー Sa0f-8wao)
2019/04/01(月) 00:45:09.09ID:mJR7pHJPa 緑のチンゲ生えてきた
しばらく放っておいたが増えてきたのでテデトール…と思ったら
厄介だなこいつ
しばらく放っておいたが増えてきたのでテデトール…と思ったら
厄介だなこいつ
14pH7.74 (ワッチョイ abe3-lnbF)
2019/04/01(月) 01:22:11.08ID:0SBbjvtc0 ↑バカ死ねww
15pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/04/01(月) 01:38:10.62ID:vzvGypZy016pH7.74 (ワッチョイ cb9d-GP52)
2019/04/01(月) 01:56:35.60ID:/mvTtP3F0 >>8
苔取り生体に抵抗が無いならヤマトおすすめ
苔取り生体に抵抗が無いならヤマトおすすめ
17pH7.74 (アウアウカー Sacf-b8Ci)
2019/04/01(月) 08:05:33.97ID:sXppfkOsa 昔どっかのスレでヤマト100匹入れてた写真見たな
18pH7.74 (ワッチョイ 1f5f-qKVR)
2019/04/01(月) 08:38:20.52ID:L1BA7mYi0 水槽壁面に付いたメラミンスポンジでも中々落ちないくらいドぎつい苔を全部落としたい
リセットだから薬剤でもなんでも使える
何したらいい
リセットだから薬剤でもなんでも使える
何したらいい
19pH7.74 (ワッチョイ 6ba1-Fyvt)
2019/04/01(月) 08:47:56.77ID:6IzpbQ8P0 漂白
20pH7.74 (ワッチョイ efe3-f3dd)
2019/04/01(月) 09:03:13.09ID:ZXAmm7Dz0 一般に手に入るものではカビキラーが一番良く落ちると思う、経験上
21pH7.74 (ササクッテロラ Sp4f-nJ7x)
2019/04/01(月) 10:24:31.02ID:9sJe4/QDp >>18
メラミンスポンジなんか使うなよ
水槽の広さにもよるけど、あれで苔取りってめっちゃ大変じゃん
使った事あるけど腕が疲れるし、あんま取れない
金属のクスレーパーなら殆どのガラスに着いた苔は一撃だぞ
リセットは洗剤使いたくないなら、食酢か木酢
流木は熱湯ぶっかけ
メラミンスポンジなんか使うなよ
水槽の広さにもよるけど、あれで苔取りってめっちゃ大変じゃん
使った事あるけど腕が疲れるし、あんま取れない
金属のクスレーパーなら殆どのガラスに着いた苔は一撃だぞ
リセットは洗剤使いたくないなら、食酢か木酢
流木は熱湯ぶっかけ
22pH7.74 (ワッチョイ 1b29-YGrs)
2019/04/01(月) 13:32:57.65ID:WtoS3bUK023pH7.74 (ブーイモ MM8f-yTmO)
2019/04/02(火) 10:26:59.01ID:ltAMWFfMM 貝に付いた緑髭苔ってどうすれば取れますか?
かなり頑固で歯ブラシやスポンジでは太刀打ちできませんでした
かなり頑固で歯ブラシやスポンジでは太刀打ちできませんでした
24pH7.74 (スプッッ Sdbf-GP52)
2019/04/02(火) 12:16:51.30ID:3dUVTMPdd >>18
リセットならハイターだな
リセットならハイターだな
25pH7.74 (アウアウカー Sacf-b8Ci)
2019/04/02(火) 12:50:53.98ID:Na4EGTMra リセットは水抜いて2-3日放置して乾いてきたら
ゲキ落ち君でゴシゴシして
更にハイターでフィルター毎循環させるが
普通にカビキラー直噴でいいと思う
ゲキ落ち君でゴシゴシして
更にハイターでフィルター毎循環させるが
普通にカビキラー直噴でいいと思う
26pH7.74 (スプッッ Sdbf-8I7Z)
2019/04/02(火) 16:08:28.16ID:t7fHGJkhd カビキラーもハイターも似たような物だけどな
27pH7.74 (ワッチョイ 1255-OZMQ)
2019/04/04(木) 22:11:54.03ID:HfB8xFYl028pH7.74 (ワッチョイ 4dcd-8nJK)
2019/04/04(木) 22:14:14.54ID:0pUNRGrD0 マツモより浮草が良い
ついでに遮光も出来る
ついでに遮光も出来る
29pH7.74 (ワッチョイ 6129-0F87)
2019/04/04(木) 23:11:32.11ID:kuttB29i030pH7.74 (ワッチョイ 1255-OZMQ)
2019/04/04(木) 23:38:38.62ID:HfB8xFYl031pH7.74 (ワッチョイ 7eae-SEKt)
2019/04/05(金) 01:07:53.96ID:lc5xUtiR0 >>29
よかった。餌あげる時に電気つけると減ってく感じがわかる
一週間過ぎたあたりで綺麗になった
ただ水質を改善しないと苔は復活する可能性が大きい
なんちゃって遮光中に水換えの頻度多くしてTDS下げるようにすると
溜まってた窒素、リン、液肥とかの狂ったバランスが調整できる
苔が同じ様に復活するようならソイルを交換とか
吸着剤なり使って別の方法を考える
よかった。餌あげる時に電気つけると減ってく感じがわかる
一週間過ぎたあたりで綺麗になった
ただ水質を改善しないと苔は復活する可能性が大きい
なんちゃって遮光中に水換えの頻度多くしてTDS下げるようにすると
溜まってた窒素、リン、液肥とかの狂ったバランスが調整できる
苔が同じ様に復活するようならソイルを交換とか
吸着剤なり使って別の方法を考える
32pH7.74 (ラクッペ MM01-Vp07)
2019/04/05(金) 20:14:34.54ID:49frff3TM >>8
うちもこれになった。過去2年の2回リセットの原因がこれ。共通点がプラチナソイルだったから、今年は水草一番にしてみた。。
うちもこれになった。過去2年の2回リセットの原因がこれ。共通点がプラチナソイルだったから、今年は水草一番にしてみた。。
33pH7.74 (ワッチョイ 82e3-iMOx)
2019/04/05(金) 20:20:29.43ID:7L0UQbFY0 水草が元気だとコケが出ないって言うけど石やガラス面のコケには何の関係もないんやな…
34pH7.74 (スップ Sd02-jfYu)
2019/04/05(金) 20:26:25.94ID:6cfeWHkjd >>32
プラチナソイルでそんなんになるなら水草一番だともっと酷いことになると思う
プラチナソイルでそんなんになるなら水草一番だともっと酷いことになると思う
35pH7.74 (ワッチョイ 62c2-PchE)
2019/04/05(金) 23:03:43.05ID:+aay7xTr0 亀を1年くらい飼育してるんだがコケが全く生えない、昔実家で金魚飼ってた時はコケが酷かったから拍子抜けしてる
ほぼベアタンク状態なのが関係あるのかライト取り付けてないから生えないのか理由が知りたい
ほぼベアタンク状態なのが関係あるのかライト取り付けてないから生えないのか理由が知りたい
36pH7.74 (ワッチョイ 8229-0F87)
2019/04/06(土) 12:05:24.00ID:eIPTFefn037pH7.74 (ワッチョイ 4672-Vp07)
2019/04/07(日) 09:57:21.57ID:IGePZSCx0 >>36
32だけど、自分の場合も結局追肥で失敗している感がある。だからソイル変えてみて追肥しないで、試行中。
32だけど、自分の場合も結局追肥で失敗している感がある。だからソイル変えてみて追肥しないで、試行中。
38pH7.74 (スップ Sd02-84Na)
2019/04/07(日) 13:52:31.34ID:6sVCzCU6d 自分もプラチナソイルだけど
立ち上げ初期に同じような苔がヘアーグラスを覆って、泣く泣く草を全抜きしたことがある。
水草買い足してライトとco2を多目にしたらあっという間になくなった
たぶん追肥に対して水草の吸収が追い付いていないんじゃないかな?
立ち上げ初期に同じような苔がヘアーグラスを覆って、泣く泣く草を全抜きしたことがある。
水草買い足してライトとco2を多目にしたらあっという間になくなった
たぶん追肥に対して水草の吸収が追い付いていないんじゃないかな?
39pH7.74 (ワッチョイ 7eae-SEKt)
2019/04/07(日) 14:30:24.85ID:gEmL15Hg0 ソイルによってはセット時に窒素とかが水中に溶け出して濃度が上がって苔がでやすくなったりする
40pH7.74 (ワッチョイ b99d-c04X)
2019/04/07(日) 21:51:39.55ID:A9aAjsZ50 セット初期なんて水全換えすればいいじゃん
41pH7.74 (オイコラミネオ MM96-owOv)
2019/04/08(月) 07:37:33.24ID:Skq/saDDM サイアミーズFFいれてから困らなくなった
42pH7.74 (ワッチョイ 8253-m0qV)
2019/04/08(月) 09:10:04.26ID:xxQnRC4o0 フィルター2倍にしたら減るかい?
43pH7.74 (ワッチョイ 82e3-iMOx)
2019/04/08(月) 12:47:44.52ID:+KaUls8/0 セット初期は水草が根を張るまで照明時間短めにしとくとコケにくい
最初の10日間は1日4時間くらいでいいんじゃないか
最初の10日間は1日4時間くらいでいいんじゃないか
44pH7.74 (スッップ Sda2-AUDS)
2019/04/08(月) 23:30:43.17ID:5FeD1EL1d 子供が飽きて放置してる60スリムにメダカ2匹水槽
緑の糸苔10センチくらいのが水流にたなびき、これはこれで悪くないなぁとか思ったり。
緑の糸苔10センチくらいのが水流にたなびき、これはこれで悪くないなぁとか思ったり。
45pH7.74 (ササクッテロレ Sp91-8Zh1)
2019/04/09(火) 15:17:19.90ID:g8ZFnCZNp RO水使うとコケ出にくいとか聞くけど実際のところどう?
46pH7.74 (ワッチョイ b99d-gjr1)
2019/04/10(水) 22:52:20.19ID:cbpH6Qid0 ここも過疎ったな
俺の濾過強化のアドバイスのお陰でコケに悩む人が減ったんやな
俺の濾過強化のアドバイスのお陰でコケに悩む人が減ったんやな
47pH7.74 (アークセー Sx85-XGqV)
2019/04/11(木) 08:25:33.07ID:kqTmRJBYx 過去スレ見てみたら?
10日程度で40レス以上進むなんてなかなかないぞ
10日程度で40レス以上進むなんてなかなかないぞ
48pH7.74 (ワッチョイ eb29-LJPv)
2019/04/11(木) 22:13:20.48ID:Idgrfp0n0 みんなお前のことは死ねって思ってるよ
49pH7.74 (アウアウウー Sa5d-X02O)
2019/04/11(木) 23:00:43.11ID:bJWAEHoFa 濾過強化しても苔は出る
換水とコケ取り生体と植栽とテデトールを組み合わせなきゃ無理だ
皆今も戦ってるんだよ
換水とコケ取り生体と植栽とテデトールを組み合わせなきゃ無理だ
皆今も戦ってるんだよ
50pH7.74 (ワッチョイ 2bae-vPr1)
2019/04/11(木) 23:40:11.90ID:1q1LdDWQ0 ろ過強化は何をさすかわからないけど
脱窒でろ過を強化したら苔はおさまったとか
言葉遊びしてもしゃあないな
ホース掃除すると水量増えて
ガラスに苔つかないとか
通水量でも脱窒のパワーが変わってくる
脱窒でろ過を強化したら苔はおさまったとか
言葉遊びしてもしゃあないな
ホース掃除すると水量増えて
ガラスに苔つかないとか
通水量でも脱窒のパワーが変わってくる
52pH7.74 (ワッチョイ 2bae-vPr1)
2019/04/12(金) 22:46:59.33ID:pTynM3XM0 >>51
脱窒うまくいくと水草に付く苔が激減してトリミングではわからないから
水換えして5日目とか6日目に真正面のガラスを真横から眺めて
苔の色合いとか付き具合とか長さを観察
うまくいくと正面から見て苔の具合は確認不可能で
至近距離で真横から見ると極薄い白っぽい薄い膜がついてる
産毛状の苔は確認できない
脱窒うまくいくと水草に付く苔が激減してトリミングではわからないから
水換えして5日目とか6日目に真正面のガラスを真横から眺めて
苔の色合いとか付き具合とか長さを観察
うまくいくと正面から見て苔の具合は確認不可能で
至近距離で真横から見ると極薄い白っぽい薄い膜がついてる
産毛状の苔は確認できない
53pH7.74 (ワッチョイ 8b35-BizI)
2019/04/13(土) 06:34:52.04ID:3URbqHP80 それってただの苔の観察じゃないか?
54pH7.74 (ワッチョイ 13eb-x1Th)
2019/04/13(土) 15:15:37.11ID:fBWm5G9c0 苔の観察によって脱窒具合を見てるってことでしょ?
アスペ?
アスペ?
55pH7.74 (ワッチョイ 2bae-vPr1)
2019/04/13(土) 22:20:03.91ID:9MVk+YBu0 いわれてみるとこ、苔の観察なんだな
リンと硝酸塩は試薬使って確認してたけど
ずっと検出限界値の0だから
苔の具合で見るようになってしまった
リンと硝酸塩は試薬使って確認してたけど
ずっと検出限界値の0だから
苔の具合で見るようになってしまった
58pH7.74 (ワッチョイ 2bae-vPr1)
2019/04/14(日) 13:57:03.80ID:WffxBi8B0 ヽ(`Д´)ノ
>>56
水換え後何日で正面のガラスに苔が出るか観察
今週は4日目に白っぽい膜みたいな苔が確認できた。薄いから色がほとんどない
水換え前、7日目の苔の色を確認したりする
苔の膜が薄すぎてアイボリー色。少し黄色みがあるようなないような
範囲も確認する
正面のガラスは照明があたる中央1/3に苔が付着
今回は産毛状の苔が指一本分くらいの範囲にしかでなくて
密度も超低密度で100本もない。産毛事態も色が薄くて黄色っぽい
とかこんな感じで記録とってる
脱窒2ヶ月目で苔との戦い終了
魚も水草も調子崩さないからガラスについた苔の観察記録になってる
水道水の硝酸塩濃度を下げるってのは大切
>>56
水換え後何日で正面のガラスに苔が出るか観察
今週は4日目に白っぽい膜みたいな苔が確認できた。薄いから色がほとんどない
水換え前、7日目の苔の色を確認したりする
苔の膜が薄すぎてアイボリー色。少し黄色みがあるようなないような
範囲も確認する
正面のガラスは照明があたる中央1/3に苔が付着
今回は産毛状の苔が指一本分くらいの範囲にしかでなくて
密度も超低密度で100本もない。産毛事態も色が薄くて黄色っぽい
とかこんな感じで記録とってる
脱窒2ヶ月目で苔との戦い終了
魚も水草も調子崩さないからガラスについた苔の観察記録になってる
水道水の硝酸塩濃度を下げるってのは大切
60pH7.74 (アウアウカー Sa15-/llu)
2019/04/14(日) 23:32:16.27ID:irU1qKaUa グラミー入れたらヒゲゴケ食べてくれてる
みんな食べるのかな?個体差あるの?
みんな食べるのかな?個体差あるの?
61pH7.74 (ワッチョイ 5192-BGAZ)
2019/04/15(月) 00:37:56.34ID:z8A5BETJ0 うちのGHDは苔あまり食べてくれない
ソードテールの雌は糸苔もりもり食ってる
ソードテールの雌は糸苔もりもり食ってる
62pH7.74 (ワキゲー MM8b-2XCo)
2019/04/15(月) 01:00:47.11ID:yG4AErtRM なんとなく入れたヒメタニシがサンゴ状のコケ食べてくれて嬉しい誤算
63pH7.74 (アウアウウー Sa5d-Ow+a)
2019/04/15(月) 12:22:23.71ID:hSsCENnxa ドワーフフロッグピットたくさん入れたら硝酸塩濃度は大きく低下しますか?
もしそうならコケ防止だけじゃなく水換えもへらせる
もしそうならコケ防止だけじゃなく水換えもへらせる
64pH7.74 (ワッチョイ 499d-U5P5)
2019/04/15(月) 19:13:46.09ID:KCs1PNAA0 一ヶ月後にはフロッグピット入れたことを後悔することになるだろう
65pH7.74 (ワッチョイ a9cd-PTy6)
2019/04/15(月) 19:55:37.65ID:RSJQerDg0 フロッグピットなら取り除きやすいし大丈夫だろ
アオウキクサとかなら惨事だが
アオウキクサとかなら惨事だが
67pH7.74 (ワッチョイ 132c-1w0o)
2019/04/15(月) 21:14:39.44ID:BGDyQ9ww0 マツモ神こそが最強
68pH7.74 (スプッッ Sd73-h/9U)
2019/04/15(月) 21:56:06.98ID:0uK2Sland >>66
自分は60じゃないが
うちのGHDグラミーもたぶん苔が主食になってる
混泳してるテトラたちは餌のタイミングで水面に近づいて来るけど、グラミーは見向きもせず、苔をつついてるよ
個体差は当然あるかもだけど
雑食性があるからグラミーが苔取りするのは恐らくホント
自分は60じゃないが
うちのGHDグラミーもたぶん苔が主食になってる
混泳してるテトラたちは餌のタイミングで水面に近づいて来るけど、グラミーは見向きもせず、苔をつついてるよ
個体差は当然あるかもだけど
雑食性があるからグラミーが苔取りするのは恐らくホント
69pH7.74 (ワッチョイ 0b9d-F38n)
2019/04/15(月) 22:43:05.66ID:vgolhV0k0 うちのGDH、甘やかしてエサやりすぎだな。。
胸ビレで「餌くれ!」手招きされるとついつい…
胸ビレで「餌くれ!」手招きされるとついつい…
70pH7.74 (ワッチョイ a9cd-PTy6)
2019/04/15(月) 23:02:55.08ID:RSJQerDg0 テトラとグラミーの混泳はグラミーに餌行かなくて餓死しやすいので避けてたけど
GHDならそんなこともない…のか?
GHDならそんなこともない…のか?
71pH7.74 (ワッチョイ 5192-BGAZ)
2019/04/16(火) 01:45:50.24ID:ZoEt0UhR0 グラミーはテトラ数匹相手なら大丈夫だけどプラティには負ける
72pH7.74 (アウアウウー Sa5d-Ow+a)
2019/04/16(火) 07:30:49.36ID:rnqGYO9Fa GHDのうち1匹が元気なくなった
水草の上で横になってる
体色もめちゃくちゃ薄くなってるし息も荒い
ヒレはたたみ気味だけど病気っぽくはない
腹水やおぐされ、白点や赤斑などの症状はない
捕まえて隔離したいけど逃げ足だけは異常に早くて捕まえられなかった
元気な個体は勝手に網に入ってくるのに…
この状態のまま放置で二週間経ちました
買って3ヶ月だし寿命ではないと思うけど、なんなんでしょうか
水草の上で横になってる
体色もめちゃくちゃ薄くなってるし息も荒い
ヒレはたたみ気味だけど病気っぽくはない
腹水やおぐされ、白点や赤斑などの症状はない
捕まえて隔離したいけど逃げ足だけは異常に早くて捕まえられなかった
元気な個体は勝手に網に入ってくるのに…
この状態のまま放置で二週間経ちました
買って3ヶ月だし寿命ではないと思うけど、なんなんでしょうか
73pH7.74 (ワッチョイ 0b43-/llu)
2019/04/16(火) 08:00:25.09ID:l508vXAL074pH7.74 (ワッチョイ 9372-clLQ)
2019/04/16(火) 09:26:52.01ID:k1SWoJps0 >>63
ドワフロはすぐ水面を覆いつくすほど増えるし長い根っこが伸びまくるから水槽内の景観を崩すという意味では苔と変わらないかも
すぐ除去できる分苔よりマシだけど浮き草ならサンショウモとか根が伸びないタイプの方がいいよ
ドワフロはすぐ水面を覆いつくすほど増えるし長い根っこが伸びまくるから水槽内の景観を崩すという意味では苔と変わらないかも
すぐ除去できる分苔よりマシだけど浮き草ならサンショウモとか根が伸びないタイプの方がいいよ
75pH7.74 (ササクッテロレ Sp85-0Hjf)
2019/04/16(火) 19:08:32.27ID:iHidy6JRp 黒っぽくて海苔みたいなやつって藍藻ですか?
77pH7.74 (ワッチョイ d99d-5KCq)
2019/04/16(火) 22:12:37.92ID:jlpiPqtn0 ナナプチに生えてた黒髭を木酢で枯らしたんだけど、ヤマトがなかなか食べてくれない…
テデトールするしかないのか…?
テデトールするしかないのか…?
78pH7.74 (ワッチョイ d99d-hh84)
2019/04/16(火) 22:21:21.76ID:A84JkLVX079pH7.74 (ワッチョイ fbcd-PTy6)
2019/04/16(火) 22:22:46.51ID:PGqHx9o80 枯れたコケを苗床に新たなコケが生えるケースがよくあるのでテデトールの方が良い
82pH7.74 (ワッチョイ 132c-1w0o)
2019/04/17(水) 08:39:50.37ID:74Z29bI40 黒髭対策にサイアミーズ入れたけど全く仕事せんな
さぼりまくってるわ
さぼりまくってるわ
83pH7.74 (ワッチョイ 0b19-Ob+P)
2019/04/17(水) 09:59:37.47ID:VKGeFXNS0 ヤマトもそうだけど餌食べた途端コケの食いつき悪くなるよね。一旦飢えさせた方がいいのかな
84pH7.74 (スフッ Sd33-xmzx)
2019/04/17(水) 11:56:49.39ID:KBBqVaq6d85pH7.74 (スップ Sd73-h/9U)
2019/04/17(水) 12:24:20.14ID:SqrhTMTpd 苔もそれなりにあるのにヤマトにナナをボロボロにされたわ
86pH7.74 (ワッチョイ 0b19-Ob+P)
2019/04/17(水) 13:49:22.44ID:VKGeFXNS0 コケ掃除の為に入れたヤマトがおこぼれの餌を食べた途端コケ食べなくなるってことだからね
87pH7.74 (ワッチョイ b12b-aFwW)
2019/04/17(水) 22:14:46.14ID:afAcjHVw0 新しく立ち上げて海老はアルジーライムシュリンプのみでやってみたけど無事黒ひげ発生
こいつらが黒ひげつついてるのみたことないぞ
こいつらが黒ひげつついてるのみたことないぞ
88pH7.74 (ワッチョイ a99d-61/s)
2019/04/18(木) 01:02:28.09ID:rEk5En4C0 ヤマトすら食わないものをアルジーライムごときが食べるわけないじゃん
89pH7.74 (ワッチョイ a99d-9Xlx)
2019/04/18(木) 03:38:11.83ID:xHz5Fdm70 ヤマト観察してみると、食べないというより黒ひげの活着力が強くて毟れない感じだな
アルジーライムの挟む力がヤマト以上とは思えないし…
アルジーライムの挟む力がヤマト以上とは思えないし…
90pH7.74 (ワンミングク MM62-gzyM)
2019/04/18(木) 09:41:20.09ID:g+/SxqesM ガラス面につくスポット苔みたいなのが、石とか流木についてる。
ブッシープレコがたまに食べてるけど追いつかない。活着してない部分は酢と熱湯かけてみたけど、ヤマトさん達も見向きしない。
どうしたらえの。
ブッシープレコがたまに食べてるけど追いつかない。活着してない部分は酢と熱湯かけてみたけど、ヤマトさん達も見向きしない。
どうしたらえの。
91pH7.74 (スップ Sdb2-DNyu)
2019/04/18(木) 10:37:36.81ID:9qJ8uK6Nd 熱湯で加熱と乾燥で死ぬよ
抵抗ないならレンジで加熱させても死ぬ
緑色は残ったりするけどその苔はもう死んでる
抵抗ないならレンジで加熱させても死ぬ
緑色は残ったりするけどその苔はもう死んでる
92pH7.74 (ワッチョイ 92e3-YIQo)
2019/04/20(土) 04:08:08.13ID:yfLCKM/i0 オスカーの水槽でも生き残れるコケ取り貝いない?
セルフィンプレコは入れたくないんだ…
セルフィンプレコは入れたくないんだ…
93pH7.74 (ワッチョイ 36cd-fWlU)
2019/04/20(土) 04:14:50.14ID:yfytUJ9r0 アマフネとかでも食われるの?
あとはオオタニシとかのデカイのを試すとか
あとはオオタニシとかのデカイのを試すとか
94pH7.74 (ワッチョイ 92e3-YIQo)
2019/04/20(土) 05:02:15.09ID:yfLCKM/i0 やっぱフネアマかぁ…
ラムズはデカいのも小さいのも全部やられた
ラムズはデカいのも小さいのも全部やられた
96pH7.74 (アウアウウー Sae9-jmUF)
2019/04/27(土) 19:32:57.55ID:WXWTxc1Fa 糸状苔むしろ水換えすると増えるんだけどどうすれば良いの(泣)
97pH7.74 (ワッチョイ b59d-f8cI)
2019/04/27(土) 20:55:34.37ID:YAnnuY2h0 ろ過強化すればいいじゃん
98pH7.74 (ワッチョイ e59d-lbZQ)
2019/04/27(土) 21:12:53.82ID:T1iQoaMB099pH7.74 (ワッチョイ 4b6e-0w0F)
2019/04/27(土) 23:02:30.61ID:wH45vCqj0 正面ガラス以外全部囲って遮光+コケ取り生体in、ドワフロとか入れて栄養吸い取る。
肥料とか埋めちゃって富栄養化してるなら無理だが。あとph下げるとか
肥料とか埋めちゃって富栄養化してるなら無理だが。あとph下げるとか
100pH7.74 (ワッチョイ 1596-zPhs)
2019/04/28(日) 10:38:00.09ID:iPHFwKOR0 >>99
ドワフロ良いよな ブセのコケ確実に減ったわ
ただアマフロより根が短いから入れたんだが、それでもダラダラ長くなるし
兎に角増え方が半端ない
で、増えない根が短いで古いタンスに変えてみたんだが、これって増えないってことは苔抑制にならんって事かな?
ドワフロ良いよな ブセのコケ確実に減ったわ
ただアマフロより根が短いから入れたんだが、それでもダラダラ長くなるし
兎に角増え方が半端ない
で、増えない根が短いで古いタンスに変えてみたんだが、これって増えないってことは苔抑制にならんって事かな?
101pH7.74 (ワッチョイ 23bc-HtfT)
2019/04/28(日) 10:54:05.86ID:ttqlv1Zv0 古いタンスはそもそも栽培が難しい
メタハラのような強光下かじゃないとバンバン増えない
養分を吸わせる以前の問題なんよ
メタハラのような強光下かじゃないとバンバン増えない
養分を吸わせる以前の問題なんよ
102pH7.74 (ワッチョイ 1596-zPhs)
2019/04/28(日) 13:15:21.21ID:iPHFwKOR0103pH7.74 (ワッチョイ 8dcd-Z4eT)
2019/04/28(日) 15:44:30.01ID:cpcg96Bh0 オオサンショウモええぞ
増えるの早いけど根はそこまで見苦しくならない
増えるの早いけど根はそこまで見苦しくならない
104pH7.74 (ワッチョイ 1596-zPhs)
2019/04/28(日) 16:08:56.65ID:iPHFwKOR0105pH7.74 (ワッチョイ 2bae-hHP2)
2019/04/28(日) 22:00:44.11ID:haQbSRnL0 >>95
いいってことよ
いいってことよ
106pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
2019/04/28(日) 23:38:10.02ID:TnE+QElaM ガラス面に出来るスポット苔が石や流木にいっぱい付いてる。ソイルの仕切りで動かせない場合は放置してますか??
動かせる石なんかは 酢漬けとかしてるけど。
動かせる石なんかは 酢漬けとかしてるけど。
107pH7.74 (スッップ Sd43-XlEF)
2019/04/28(日) 23:47:48.94ID:dYRL4RKBd スポットに酢効く?
108pH7.74 (ワッチョイ cb19-JPHH)
2019/04/28(日) 23:53:17.80ID:mAIAjHYr0 石に木酢液かオキシドール直噴してるわ。スポットゴケに何効くかは知らない
109pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
2019/04/29(月) 00:02:00.41ID:pSHMYXBhM >>107
熱湯ですすいだのがきいたかもしれん
熱湯ですすいだのがきいたかもしれん
110pH7.74 (スププ Sd43-HtfT)
2019/04/29(月) 00:02:33.73ID:c6Qdm+p8d >>102
枯れずに維持は出来るかゆっくり枯れていくかってとこだと思う
枯れずに維持は出来るかゆっくり枯れていくかってとこだと思う
111pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
2019/04/29(月) 00:05:07.58ID:pSHMYXBhM >>108
スポット苔はググってもでて来んよね。ガラスは劇落ち君スポンジ、動かせる石のスポットは酢と熱湯して水槽に戻したら、2、3日で誰かが綺麗サッパリ食べた。
スポット苔はググってもでて来んよね。ガラスは劇落ち君スポンジ、動かせる石のスポットは酢と熱湯して水槽に戻したら、2、3日で誰かが綺麗サッパリ食べた。
112pH7.74 (ササクッテロ Sp01-lbZQ)
2019/04/29(月) 06:50:18.20ID:yaAZX/Hop113pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
2019/04/29(月) 08:25:50.92ID:pSHMYXBhM >>112
昔、ADAの三角のやつ使ってたけど、たしかに良く取れた。しかし水槽のシリコンも一緒に削って青ざめて以来、怖くて使ってない。
劇落ちクンは100均のサイコロ状で売ってる奴、ピンセットでグググと押さえながら下に滑らすと良く落ちるよ。
30キューブまでは楽勝。たしかに60センチ超えるとつらいかもね。
当たり前だけどレイアウトの石に使ったらボロボロなったわ。石のスポットは誰も食べてくれないんだよねw
昔、ADAの三角のやつ使ってたけど、たしかに良く取れた。しかし水槽のシリコンも一緒に削って青ざめて以来、怖くて使ってない。
劇落ちクンは100均のサイコロ状で売ってる奴、ピンセットでグググと押さえながら下に滑らすと良く落ちるよ。
30キューブまでは楽勝。たしかに60センチ超えるとつらいかもね。
当たり前だけどレイアウトの石に使ったらボロボロなったわ。石のスポットは誰も食べてくれないんだよねw
114pH7.74 (ワッチョイ b59d-f8cI)
2019/04/29(月) 09:02:13.89ID:QkgzP65X0 びっくりフレッシュってやつがガラス面の掃除には良いよ
前はチャームのおまけにあったんだけどなぁ
前はチャームのおまけにあったんだけどなぁ
115pH7.74 (ワッチョイ 2bae-hHP2)
2019/04/29(月) 23:02:50.96ID:/IZ4tnj20116pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
2019/05/01(水) 23:31:11.35ID:dZG5ZRomM レイアウトで動かせない流木と親石、スポット苔がどんどん増えてずっと困ってたけど、
石巻貝を親石にそっと置いたら、半日でピカピカになった。
卵うみつけるのがダルいのと、昔カキのO157当たってからは、水槽に貝を入れるのは怖かったんだ。
トリミングや水換え(化粧砂に落ちたソイルも取るから、ホースを吸ってサイホンでバケツに)で貝の粘液を多少なりとも直に触るわけでしょ?途中でコーラ飲んだりするし、ペットボトルの蓋を介して貝の粒子が口に入るかと思うと。。
石巻貝を親石にそっと置いたら、半日でピカピカになった。
卵うみつけるのがダルいのと、昔カキのO157当たってからは、水槽に貝を入れるのは怖かったんだ。
トリミングや水換え(化粧砂に落ちたソイルも取るから、ホースを吸ってサイホンでバケツに)で貝の粘液を多少なりとも直に触るわけでしょ?途中でコーラ飲んだりするし、ペットボトルの蓋を介して貝の粒子が口に入るかと思うと。。
117pH7.74 (スップ Sd22-WGy0)
2019/05/02(木) 01:14:13.97ID:wXm93Ijad 手を洗えない環境?
コーラ飲まないといけない環境?
コーラ飲まないといけない環境?
118pH7.74 (ワッチョイ 6232-xux9)
2019/05/02(木) 07:29:49.34ID:8XOrziiT0 ブラックホールフィルターに入れてからうっすらとも出なくなった。そんなにひどい苔じゃなかったけど。
なんでそんなみんなこけるの?
栄養系ソイル使ってるのに全面に水草を植えてないとか、エサと生体多すぎとかなんじゃないかと邪推してしまう。
なんでそんなみんなこけるの?
栄養系ソイル使ってるのに全面に水草を植えてないとか、エサと生体多すぎとかなんじゃないかと邪推してしまう。
119pH7.74 (ワンミングク MM92-2wm/)
2019/05/02(木) 07:43:47.43ID:UrkJd0/lM120pH7.74 (ワッチョイ c619-PoMM)
2019/05/02(木) 08:21:20.71ID:/hDXKto50 そりゃ活性炭入れたらコケは出ないでしょ
121pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
2019/05/02(木) 08:50:52.92ID:O952LvVq0 そうなの!?
じゃあみんなで活性炭いれれば解決じゃん!
じゃあみんなで活性炭いれれば解決じゃん!
122pH7.74 (ワッチョイ 4fe2-fuDf)
2019/05/02(木) 09:43:09.66ID:q5s2PR430 やったぁ!
これでパチレイザー使う度に鬱になって自傷行為せずに済む!
みんなパチレイザー気をつけてつかってね
手の甲をざっくし切ったお兄さんとの約束だよ
これでパチレイザー使う度に鬱になって自傷行為せずに済む!
みんなパチレイザー気をつけてつかってね
手の甲をざっくし切ったお兄さんとの約束だよ
123pH7.74 (ワンミングク MM92-2wm/)
2019/05/02(木) 14:57:46.26ID:UrkJd0/lM >>122
使う時は気を付けてるけど、使わなくて吊ってると何かの拍子にザックリいくよね!
使う時は気を付けてるけど、使わなくて吊ってると何かの拍子にザックリいくよね!
124pH7.74 (アウアウウー Sabb-fuDf)
2019/05/02(木) 17:22:39.25ID:d5ZxsMnAa125pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
2019/05/02(木) 17:30:19.29ID:BQPCQFM/0 普通水槽の上に置いとくよね?
126pH7.74 (ワッチョイ c619-PoMM)
2019/05/02(木) 19:06:24.98ID:/hDXKto50 活性炭は立ち上げ時に使うけど、常時使わなきゃコケるって状況ならむしろリセットするかな。
127pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
2019/05/02(木) 19:13:29.70ID:O952LvVq0 リン酸除去剤や各種水質調整やモサモサの水草浮草に頼らず、活性炭だけで苔を撲滅できるなら
それはスゴい楽な事だと思うけどなぁ
それはスゴい楽な事だと思うけどなぁ
128pH7.74 (ワンミングク MM92-2wm/)
2019/05/02(木) 19:57:11.72ID:UrkJd0/lM129pH7.74 (ワッチョイ e2bc-Cg3z)
2019/05/02(木) 21:43:02.36ID:RHmMwmxL0 偽レイザーなんて見た目どうでもいいし切れ目入れたエアチューブかぶせてる
130pH7.74 (ワッチョイ 432c-c5z/)
2019/05/02(木) 23:21:52.97ID:lxbji2BR0 嫌で嫌で嫌でショウガたないけど巻貝どもをガラス面の掃除の為に買ってしまったわ。。
無駄な抵抗で数種類の巻貝選定したけど。。茶苔なくなったらこいつら何食うんだろ。
無駄な抵抗で数種類の巻貝選定したけど。。茶苔なくなったらこいつら何食うんだろ。
131pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
2019/05/03(金) 15:20:05.12ID:Bu++/8Pv0 前スレ458だけど、壁面の緑藻がほとんど無くなったから記念貼り
水草は少し追加してるけど、側面の掃除は一度もしてなくてこの状態になった
つまり減らない藻はない
前回
https://i.imgur.com/1nkve7N.jpg
現在
https://i.imgur.com/Md68ct9.jpg
水草は少し追加してるけど、側面の掃除は一度もしてなくてこの状態になった
つまり減らない藻はない
前回
https://i.imgur.com/1nkve7N.jpg
現在
https://i.imgur.com/Md68ct9.jpg
132pH7.74 (ワッチョイ 36ae-3HWB)
2019/05/03(金) 17:11:34.03ID:+5HHfVxE0 同じ水槽なのかと二度見するレベル
エアリフトの底面と外部を使ってるの?
エアリフトの底面と外部を使ってるの?
133pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
2019/05/03(金) 18:50:38.70ID:Bu++/8Pv0 >>132
そうだよ。底面はGEXマルチベースをエアリフト煙突2本で、外部はテトラVX-75を濾材入れ替えて使ってるよ
そうだよ。底面はGEXマルチベースをエアリフト煙突2本で、外部はテトラVX-75を濾材入れ替えて使ってるよ
134pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
2019/05/03(金) 18:53:36.98ID:qQY8U98l0 >>133
その苔だらけから、キレイな水槽にするためにした対応をこと細かく知りたい
その苔だらけから、キレイな水槽にするためにした対応をこと細かく知りたい
135pH7.74 (ワッチョイ 36ae-3HWB)
2019/05/03(金) 18:55:53.76ID:+5HHfVxE0136pH7.74 (スッップ Sd02-/xFW)
2019/05/03(金) 19:10:07.94ID:whvpBG6jd 思わず底面+外部でリセットしたくなった
137pH7.74 (ワッチョイ 4e78-31Zm)
2019/05/03(金) 19:11:36.34ID:LykLKBs10138pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
2019/05/03(金) 19:14:11.26ID:Bu++/8Pv0 >>134
底床はニッソーのセラミックソイルでpH7.8もあるんだけど、地道にCO2添加して、ペットボトル逆さまにしてpH3位まで薄めたクエン酸水溶液を添加してる(それでもpH7.6程度までしか下がらない)
ただ大してpHは下がらないんだけど、水草と魚の生育がメチャクチャ良くなったかな(やっぱり水草に勢いがあると緑藻は衰退傾向になるみたい)
その代わり不溶性のリン酸塩も溶け出してしまうから、黒ひげはあちこちに見られるね(これは飽和濃度のクエン酸直接掛けるだけで枯れるから簡単に無くせるから問題にはしていないけど)
こんな感じで
https://i.imgur.com/PIQI9Tj.jpg
>>135
実は底面は一つなんだよ
60ワイドなんだけど、マルチベースフィルター3つ使ってほぼピッタリと全面に敷き詰めてる
立ち上げて半年はイマイチだったけど、今年の2月頃からメキメキ調子が上がってきたみたい
底床はニッソーのセラミックソイルでpH7.8もあるんだけど、地道にCO2添加して、ペットボトル逆さまにしてpH3位まで薄めたクエン酸水溶液を添加してる(それでもpH7.6程度までしか下がらない)
ただ大してpHは下がらないんだけど、水草と魚の生育がメチャクチャ良くなったかな(やっぱり水草に勢いがあると緑藻は衰退傾向になるみたい)
その代わり不溶性のリン酸塩も溶け出してしまうから、黒ひげはあちこちに見られるね(これは飽和濃度のクエン酸直接掛けるだけで枯れるから簡単に無くせるから問題にはしていないけど)
こんな感じで
https://i.imgur.com/PIQI9Tj.jpg
>>135
実は底面は一つなんだよ
60ワイドなんだけど、マルチベースフィルター3つ使ってほぼピッタリと全面に敷き詰めてる
立ち上げて半年はイマイチだったけど、今年の2月頃からメキメキ調子が上がってきたみたい
139pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
2019/05/03(金) 19:21:03.76ID:qQY8U98l0 要するに、対策はクエン酸でpH下げたらここまで劇的にキレイになったの?
140pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
2019/05/03(金) 19:29:46.20ID:Bu++/8Pv0 >>139
劇的にって程早く減ったって訳じゃないよ。やり始めてから3ヶ月程度は経ってるし
あとCO2添加とクエン酸添加はほぼ同時期にやり始めたからどちらが効果あったのかは定かではないけど、水草の成長が著しくなってから目に見えて衰退してきたのは確かだよ
最後はヤマトヌマエビのツマツマでフィニッシュされたけど、ヤマトヌマエビはずっと入れてたけど緑藻に勢いがあると全然効果なかったから、本当に最後の仕上げって感じだったな
劇的にって程早く減ったって訳じゃないよ。やり始めてから3ヶ月程度は経ってるし
あとCO2添加とクエン酸添加はほぼ同時期にやり始めたからどちらが効果あったのかは定かではないけど、水草の成長が著しくなってから目に見えて衰退してきたのは確かだよ
最後はヤマトヌマエビのツマツマでフィニッシュされたけど、ヤマトヌマエビはずっと入れてたけど緑藻に勢いがあると全然効果なかったから、本当に最後の仕上げって感じだったな
141pH7.74 (ワッチョイ 066e-lj2x)
2019/05/03(金) 19:46:11.66ID:pgMBUM4E0 俺はメダカ入れたらだいぶ減ったわ。あいつら藻大好きやな。
142pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
2019/05/03(金) 20:18:23.21ID:qQY8U98l0 >>140
はえ〜すっごいね
立ち上げ最初の茶コケって感じでなかったのが
普通あそこまでいったら腐海と化してリセットになりそうだけど
よく持ち直したよね
そこにpHや二酸化炭素以外の何かがありそうな気がしたんだけど
何にせよ素晴らしい
はえ〜すっごいね
立ち上げ最初の茶コケって感じでなかったのが
普通あそこまでいったら腐海と化してリセットになりそうだけど
よく持ち直したよね
そこにpHや二酸化炭素以外の何かがありそうな気がしたんだけど
何にせよ素晴らしい
143pH7.74 (ワッチョイ 4ecd-MOBO)
2019/05/03(金) 20:38:25.74ID:lhaOfH5z0 画像見る限り浮草の貢献が一番大きそうな気がするが
144pH7.74 (スプッッ Sd22-WGy0)
2019/05/03(金) 22:02:20.48ID:PP3GyAYBd145pH7.74 (ワッチョイ 36ae-3HWB)
2019/05/03(金) 22:22:21.18ID:+5HHfVxE0146pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
2019/05/04(土) 05:45:02.64ID:GLpGBRB/0 なるほど、皆さん色々考察ありがとう
確かに浮草の増え方が尋常じゃなくなってるから、そのお陰で遮光と養分吸収が促進されたってのはあると思う
何にしても諦めないで頑張れば、時間は掛かるかもしれんけど藻は減らすことができる!…はず
確かに浮草の増え方が尋常じゃなくなってるから、そのお陰で遮光と養分吸収が促進されたってのはあると思う
何にしても諦めないで頑張れば、時間は掛かるかもしれんけど藻は減らすことができる!…はず
147pH7.74 (ワッチョイ 4e78-31Zm)
2019/05/04(土) 21:22:24.80ID:cp2emLdS0 ピュアブラックってどれくらい期待できますか。
床砂全交換検討中ですが効果なかったらショックでかい。
床砂全交換検討中ですが効果なかったらショックでかい。
148pH7.74 (ワッチョイ 6f6c-di8y)
2019/05/04(土) 22:26:36.40ID:j6UegZy60 白っぽい灰色のサンゴ状コケが急に増え始めた
最初はピンセットで取ってたけど追い付かなくなってきたわ
なにかいい予防・対処方あったら教えてください
最初はピンセットで取ってたけど追い付かなくなってきたわ
なにかいい予防・対処方あったら教えてください
149pH7.74 (オッペケ Sr5f-p059)
2019/05/05(日) 09:49:31.91ID:O+SoXyXor 珊瑚状コケは誰も食べてくれない
ソイルが古くなってくると出てきたわ
リセットして砂利にしたら消えた
ソイルが古くなってくると出てきたわ
リセットして砂利にしたら消えた
150pH7.74 (ワッチョイ 36ae-3HWB)
2019/05/05(日) 15:18:14.24ID:Q9K/qYPY0 貧栄養にして白っぽいヒゲ苔だと
アルジーライムがツマツマしてる
>>147
アンスラサイトは無煙炭と呼ばれてて
水処理とか工業的には物理ろ過と生物濾過に使われてる
密度は砂の半分くらいで軽くて藻や濁りと鉄なんかを吸着する
何を飼育してるかわからんけど原料のアンスラサイトの効果はこんなとこ
アルジーライムがツマツマしてる
>>147
アンスラサイトは無煙炭と呼ばれてて
水処理とか工業的には物理ろ過と生物濾過に使われてる
密度は砂の半分くらいで軽くて藻や濁りと鉄なんかを吸着する
何を飼育してるかわからんけど原料のアンスラサイトの効果はこんなとこ
151pH7.74 (ワッチョイ 9f9f-l1Y+)
2019/05/09(木) 22:20:18.37ID:7sf0ZOoG0 >>118を見て基本に立ち返って餌やりを見直したら、心なしかコケの勢いが弱まった
……気がする
……気がする
152pH7.74 (ワッチョイ 9fcd-/dZE)
2019/05/09(木) 22:24:40.86ID:T5f/pDos0 餌は初心者だった頃は1日2回だったのを
今では2日に1回だけど何の問題もないな
変温動物の消費カロリーってやっぱ相当低いんだな
今では2日に1回だけど何の問題もないな
変温動物の消費カロリーってやっぱ相当低いんだな
153pH7.74 (ワッチョイ 9f9f-l1Y+)
2019/05/09(木) 23:59:23.31ID:7sf0ZOoG0 回数はずっと1日1回だわ
ただ、必要量を一気に撒き散らすように与えてたのを、食い尽くす瞬間を目で確認しながら微量ずつ2〜3分割にして与える方法に変えた
ただ、必要量を一気に撒き散らすように与えてたのを、食い尽くす瞬間を目で確認しながら微量ずつ2〜3分割にして与える方法に変えた
154pH7.74 (ワッチョイ 579d-ScLU)
2019/05/10(金) 01:40:10.37ID:8jeP2A5s0 餌の量と回数と種類は何飼ってるかにによる
うちのクラウンローチ4匹は完全に夜行性になんで、朝顆粒の沈むやつあげてる
照明がついてる夜はフレーク、この時クラウンローチは隠れたままだわ
うちのクラウンローチ4匹は完全に夜行性になんで、朝顆粒の沈むやつあげてる
照明がついてる夜はフレーク、この時クラウンローチは隠れたままだわ
155pH7.74 (ワッチョイ 9796-6fLS)
2019/05/10(金) 22:03:41.74ID:keW/A62r0 このスレとか見て自作カリウム添加とスマート照明導入したらここ一ヶ月で苔が劇的に改善された
髭ゴケ何か全く見ない
ただ今まで見たことなかったヒドラがポツポツ見かけるようになったんだが何か関係ある?
髭ゴケ何か全く見ない
ただ今まで見たことなかったヒドラがポツポツ見かけるようになったんだが何か関係ある?
156pH7.74 (ワッチョイ 579d-9P42)
2019/05/10(金) 22:11:06.33ID:CIH+NYup0 サンゴコケまじで厄介だな立ち上げて2カ月くらいだけど水草や石とどんどん侵されていく
1日おきに水換えプロホースしても変化ないし
1日おきに水換えプロホースしても変化ないし
157pH7.74 (スププ Sdbf-doof)
2019/05/11(土) 01:26:34.20ID:QMS2hr57d エーハイムのリン吸着剤使ったら3日でなくなったなそれ
158pH7.74 (アウアウウー Sa1b-c8pV)
2019/05/11(土) 06:17:19.06ID:17StS1/0a あれただの赤玉土やろ
160pH7.74 (ワッチョイ 579d-9P42)
2019/05/11(土) 13:14:29.40ID:OROKAYci0 リン酸除去剤効果ある?入れてるけどまったく分からん
161pH7.74 (ワッチョイ bf79-doof)
2019/05/11(土) 13:20:13.33ID:7GNB/rHg0 糸状のコケとサンゴ状のコケはすぐなくなったよ
163pH7.74 (ワッチョイ 772c-TpVm)
2019/05/11(土) 13:55:14.14ID:UU50E6Q60 チャームがくれる大量のカイロばらまけばいいってことか
164pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-sRyp)
2019/05/11(土) 19:33:39.84ID:MwRdEDrD0 エーハイムのリン酸除去材って
アルカリになるよね?
黒髭に効くけどモスが枯れてきて
コリの元気無くなる。
アルカリになるよね?
黒髭に効くけどモスが枯れてきて
コリの元気無くなる。
165pH7.74 (ワッチョイ 97cd-/dZE)
2019/05/11(土) 21:15:32.83ID:7F1efLF90166pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-sRyp)
2019/05/11(土) 21:30:31.03ID:MwRdEDrD0167pH7.74 (ワッチョイ 579d-9P42)
2019/05/11(土) 22:02:05.81ID:OROKAYci0 使ってるけどもともと黒髭は出てないから効果あるのかないのか分からん
サンゴ状コケが手に負えず入れてみたけど増えるペースは弱まった気がするけどかわりに今まで生えなかった緑の糸状が出てきた
サンゴ状コケが手に負えず入れてみたけど増えるペースは弱まった気がするけどかわりに今まで生えなかった緑の糸状が出てきた
168pH7.74 (ワッチョイ 17e3-7g5L)
2019/05/11(土) 22:03:29.56ID:QG+KTPOK0 ↑
バカかオマエww
死ねよww
バカかオマエww
死ねよww
169pH7.74 (ワッチョイ 17e3-7g5L)
2019/05/11(土) 22:06:10.59ID:QG+KTPOK0 167
わたし女と付き合ったことございません
わたしの顔みるとみんな逃げるんです
わたしが一体何をしたというのですか?
わたし女と付き合ったことございません
わたしの顔みるとみんな逃げるんです
わたしが一体何をしたというのですか?
170pH7.74 (ワッチョイ 97cd-/dZE)
2019/05/11(土) 22:09:07.26ID:7F1efLF90 >>166
最近エーハイムのやつからフォスガードに変えてみた
pHの変化は正直良く分からんな
コケは大して変わってないので効果自体は同じようなもんでは
でもアルミナ系は酸化鉄系の約2倍量必要なんでコスパの問題がある
↓に1gあたりのリン酸吸着量書いてある
https://www.seachem.com/phosguard.php
最近エーハイムのやつからフォスガードに変えてみた
pHの変化は正直良く分からんな
コケは大して変わってないので効果自体は同じようなもんでは
でもアルミナ系は酸化鉄系の約2倍量必要なんでコスパの問題がある
↓に1gあたりのリン酸吸着量書いてある
https://www.seachem.com/phosguard.php
171pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-Vuiq)
2019/05/11(土) 22:25:45.06ID:PthQ/91P0 エーハイム使ってみてる
コケを減らしてくれることはないけど
1度綺麗にしたらそれを維持してくれてる感じはあるかな?
コケを減らしてくれることはないけど
1度綺麗にしたらそれを維持してくれてる感じはあるかな?
172pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
2019/05/13(月) 01:16:19.06ID:uxtqa9jO0 助けて!もう疲れた。90cm水槽のヘアーグラスとロタラに
緑のコケが付きだしてもう止まらない勢い。ライトはled100w
co2 は一滴一秒、ソイル。立ち上げ2ヵ月は順調だったのに突然の緑コケ暴走
オキシドールも生体(サイアミーズ、海老、オトシン)もさして効果なし。
ベテラン方々ご伝授を
緑のコケが付きだしてもう止まらない勢い。ライトはled100w
co2 は一滴一秒、ソイル。立ち上げ2ヵ月は順調だったのに突然の緑コケ暴走
オキシドールも生体(サイアミーズ、海老、オトシン)もさして効果なし。
ベテラン方々ご伝授を
173pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
2019/05/13(月) 01:18:36.06ID:uxtqa9jO0 追加情報。外部濾過テトラvx90
174pH7.74 (スププ Sdbf-doof)
2019/05/13(月) 01:27:20.14ID:oSCKzS9Yd まいにちみずかえしろ
175pH7.74 (ワッチョイ 579d-LVLL)
2019/05/13(月) 01:34:54.63ID:/LJ66DDy0 黒髭も毎日水換えでおさまる?
177pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-ScLU)
2019/05/13(月) 03:24:52.17ID:Hu/CHQmH0 盲目的に換水すりゃ良いてもんじゃないぞ
原水の水質が悪い地域は前処理しないとどうにもならんよ
給水タンクの古いマンションとか、マジでやばいからな
コケで悩んでる人は騙されたと思ってROかDIで処理してみろ
植物工場の水耕システムも原水処理して培養液作ってる
原水の水質が悪い地域は前処理しないとどうにもならんよ
給水タンクの古いマンションとか、マジでやばいからな
コケで悩んでる人は騙されたと思ってROかDIで処理してみろ
植物工場の水耕システムも原水処理して培養液作ってる
178pH7.74 (ワッチョイ b7cd-/dZE)
2019/05/13(月) 05:07:20.84ID:8iHSu88K0 水換えで解決しないパターンはあるけど
水換えで解決するパターンの方が圧倒的に多いので
とりあえず水換えしてそれで駄目なら次を考えればいい
水換えで解決するパターンの方が圧倒的に多いので
とりあえず水換えしてそれで駄目なら次を考えればいい
179pH7.74 (アークセー Sx8b-TqTg)
2019/05/13(月) 15:28:29.64ID:qtcEJbUFx 全面遮光で枯らせ
ヘアグラスとロタラは諦めろ
ヘアグラスとロタラは諦めろ
180pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
2019/05/13(月) 15:28:45.81ID:uxtqa9jO0 黒ひげはサイアミーズと木酢でなんとかなったけど
緑の短いフサフサ苔は有茎草にこびりついてあからさまに
水草の成長阻害してる。co2添加で気泡までつけやがる
水換えもあまり頻繁だと生体が心配、とはいえ藁にもすがる
今日から一週間三割水換えしてみるty
緑の短いフサフサ苔は有茎草にこびりついてあからさまに
水草の成長阻害してる。co2添加で気泡までつけやがる
水換えもあまり頻繁だと生体が心配、とはいえ藁にもすがる
今日から一週間三割水換えしてみるty

181pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
2019/05/13(月) 15:31:51.95ID:uxtqa9jO0182pH7.74 (ワッチョイ 9732-vVMj)
2019/05/13(月) 15:39:06.40ID:M5OgkAGY0 1 水草などの植物による硝酸態窒素の消費量を増やしてやる、つまりカリウム添加
2 リン酸除去、リン酸吸着物の設置
3 脱窒を駆動させる環境を整える フィルター内の懸濁物(デトリタス)の放置、有機物添加(酢酸など、脱窒菌の餌になる)
2 リン酸除去、リン酸吸着物の設置
3 脱窒を駆動させる環境を整える フィルター内の懸濁物(デトリタス)の放置、有機物添加(酢酸など、脱窒菌の餌になる)
183pH7.74 (ワッチョイ 9732-vVMj)
2019/05/13(月) 15:45:23.21ID:M5OgkAGY0 >フィルター内の懸濁物(デトリタス)の放置
嫌気領域確保のためあえて
嫌気領域確保のためあえて
184pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-Vuiq)
2019/05/13(月) 16:11:06.77ID:9oOUTDvs0 黒髭はみんなも言ってる通り
水草枯れるかもしれないけど
お酢で一旦除去して一気に減らして、リン酸除去、炭酸カリウム添加、あとうちは柔らかい葉のは殆ど枯れちゃったから新しい水草入れて育ててたらいなくなった
水草枯れるかもしれないけど
お酢で一旦除去して一気に減らして、リン酸除去、炭酸カリウム添加、あとうちは柔らかい葉のは殆ど枯れちゃったから新しい水草入れて育ててたらいなくなった
185pH7.74 (ワッチョイ 579d-ScLU)
2019/05/13(月) 22:08:25.18ID:7s2pkXOE0186pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
2019/05/13(月) 23:18:34.63ID:uxtqa9jO0187pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
2019/05/13(月) 23:28:11.69ID:uxtqa9jO0 文献で見る限り、水草は土や水から養分を摂取するが
緑苔は水からしか養分を摂取出来ない(根がないから)
したがって水換えが有効と書いてはいますが、生体のこと思うと
有効手段他にはないですよね...
緑苔は水からしか養分を摂取出来ない(根がないから)
したがって水換えが有効と書いてはいますが、生体のこと思うと
有効手段他にはないですよね...
188pH7.74 (ワッチョイ 97cd-/dZE)
2019/05/13(月) 23:34:51.84ID:BfqcqNU80 水換えは全換水とかでなければ負担なんて気にするレベルではないぞ
特にデリケートなの入れてるわけでもないようだし
特にデリケートなの入れてるわけでもないようだし
189pH7.74 (スププ Sdbf-doof)
2019/05/13(月) 23:58:16.00ID:oSCKzS9Yd むしろ水道水に慣らせば全換水しても全くの問題が起きないし、トラブルが起きて換水しなければいけなくなった時のことを考えると水道水に慣らすべきだ
俺みたいにカルピスを飲みながら上から覗いて水槽にコップを落としてしまったりと突然トラブルはやってくる
俺みたいにカルピスを飲みながら上から覗いて水槽にコップを落としてしまったりと突然トラブルはやってくる
191pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
2019/05/14(火) 01:02:46.75ID:fARm/IRL0 唯一レッチェリシュリンプがまぁー弱くて
192pH7.74 (ブーイモ MMbb-H2Sf)
2019/05/14(火) 07:34:45.54ID:NMu5rBx/M193pH7.74 (ササクッテロ Sp8b-ScLU)
2019/05/14(火) 08:00:51.47ID:NjNmvuekp194pH7.74 (ワッチョイ 179d-lMmt)
2019/05/14(火) 09:27:25.80ID:rFm8W/bQ0 60規格、テトラVX75.立ち上げ10日、アカヒレ1匹だけの状態で、いきなり白いアオミドロ、もやみたいなフワーッとしたのが水槽全体に出てきた。水換え、消灯、ヤマトで消えるかなー
195pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
2019/05/14(火) 09:56:08.45ID:fARm/IRL0 >>193
ありがとー
ありがとー
196pH7.74 (スフッ Sdbf-IzHM)
2019/05/14(火) 12:13:19.76ID:sbRf0WGVd >>172
照明時間を今の半分、CO2添加を一時やめるなどやってもあまり効果ないやろ?
生体に影響ないかとか水草枯らしたくないとか
辛いね〜しんどいね〜嫌んなるね〜w
では、おっさんがええ事教えたろ
浮き草入れてみ、あら不思議ってなるからw
アオウキクサが小さくておススメやで
アホ程増えるからベランダにちっちゃいビオトープ作って置いといたら捨てる程増えるからやってみたらええわ
照明時間を今の半分、CO2添加を一時やめるなどやってもあまり効果ないやろ?
生体に影響ないかとか水草枯らしたくないとか
辛いね〜しんどいね〜嫌んなるね〜w
では、おっさんがええ事教えたろ
浮き草入れてみ、あら不思議ってなるからw
アオウキクサが小さくておススメやで
アホ程増えるからベランダにちっちゃいビオトープ作って置いといたら捨てる程増えるからやってみたらええわ
197pH7.74 (ワッチョイ 179d-gMth)
2019/05/14(火) 13:21:23.57ID:2RArNG0j0 トリミングで余ったグロッソの塊を浮かべてるんだけど、もの凄く根を伸ばしてる
水槽の富栄養化に少し歯止めをかけてくれると信じ込むことにしたわ
水槽の富栄養化に少し歯止めをかけてくれると信じ込むことにしたわ
198pH7.74 (ワッチョイ b7ea-7K5y)
2019/05/14(火) 21:09:02.29ID:hrcsoKhW0 餌をやる頻度と量を落とせばいいだけだよ
変温動物は基礎代謝が低いから餌が少なくとも意外と平気
変温動物は基礎代謝が低いから餌が少なくとも意外と平気
199pH7.74 (アウアウオー Sadf-1B9p)
2019/05/15(水) 00:15:02.74ID:FVEApys0a というかアクアリウム板の人達ってやたらと沢山エサあげ過ぎじゃない?生体デカくしたいんか?
毎日毎日「食べきれなかった餌は回収する」ことが出来る位の量のエサを一日1回以上与えてたらそりゃあ頻繁に水換えしなくちゃならんだろうし水槽もデカくしなきゃならんだろうよ
業界人がわざと書き込んでるのかと疑ってしまうほどだわ(情報鵜呑みの思考停止アクアリストの書き込みもあるとは思うが)
毎日毎日「食べきれなかった餌は回収する」ことが出来る位の量のエサを一日1回以上与えてたらそりゃあ頻繁に水換えしなくちゃならんだろうし水槽もデカくしなきゃならんだろうよ
業界人がわざと書き込んでるのかと疑ってしまうほどだわ(情報鵜呑みの思考停止アクアリストの書き込みもあるとは思うが)
200pH7.74 (ワンミングク MM7f-TM5B)
2019/05/15(水) 05:29:08.53ID:OU1eBcmFM201pH7.74 (ワッチョイ 579d-ScLU)
2019/05/15(水) 06:18:38.51ID:MACHhBVi0 あがってる水槽の画像見ると
飼ってる魚はみんなテトラサイズばっか
大きくてもドワーフグラミー
エンゼル、ディスカスなんか滅多に見ない
30センチも90センチもみんな一緒
その状況であげる餌なんて、たかが知れてる
富栄養化はの原因はソイルか肥料でしょ
飼ってる魚はみんなテトラサイズばっか
大きくてもドワーフグラミー
エンゼル、ディスカスなんか滅多に見ない
30センチも90センチもみんな一緒
その状況であげる餌なんて、たかが知れてる
富栄養化はの原因はソイルか肥料でしょ
202pH7.74 (ワッチョイ 9f73-WQAb)
2019/05/15(水) 10:35:56.49ID:PaM+28zb0 ソイル使って立ち上げて最初からイニシャルスティック追加とかしてたりな
最低3ヶ月はソイルの栄養だけで充分なのにな
最低3ヶ月はソイルの栄養だけで充分なのにな
203pH7.74 (ワッチョイ b719-mZdh)
2019/05/15(水) 15:31:51.67ID:/5N+BLWE0 赤玉土を焼いたソイルだったら1ヶ月くらいしか持たないよ
204pH7.74 (ワンミングク MM7f-TM5B)
2019/05/15(水) 20:30:57.97ID:OU1eBcmFM 吸着系のソイルだからと、立ち上げの時にフロラスティック差し込んだのがまずかったかねぇ
205pH7.74 (ワッチョイ 5733-DU96)
2019/05/15(水) 23:35:11.20ID:tfSK890k0 苔発生要因オレの場合
以下、同時には行っていないがそれぞれが原因でリセットを繰り返した
・餌やりすぎた
・エーハイムのリン酸除去剤を使用してた
(Co2鬼添加にもかかわらず、ph6くらいに落とすソイル使用でphが常に6.8〜7,4くらいまで上昇)
・イニシャルスティックを入れ過ぎ&水草を差し戻ししてイニシャルスティックが底砂の表面全体に
粉々に散らばった
・水流を弱めすぎて全体に還流せず止水域が多かった
・直射日光が一部分当たっていた(水槽の後ろ側の高い位置にある窓から季節により朝日が入り込む)
以下、同時には行っていないがそれぞれが原因でリセットを繰り返した
・餌やりすぎた
・エーハイムのリン酸除去剤を使用してた
(Co2鬼添加にもかかわらず、ph6くらいに落とすソイル使用でphが常に6.8〜7,4くらいまで上昇)
・イニシャルスティックを入れ過ぎ&水草を差し戻ししてイニシャルスティックが底砂の表面全体に
粉々に散らばった
・水流を弱めすぎて全体に還流せず止水域が多かった
・直射日光が一部分当たっていた(水槽の後ろ側の高い位置にある窓から季節により朝日が入り込む)
206pH7.74 (ワッチョイ 6bcd-/Q5f)
2019/05/16(木) 01:15:12.87ID:xWjBD3+I0 エーハイムのリン酸除去剤はリン酸を吸着した結果としてpHを上げるから
そこまでpH上がってたってことはリン酸過剰だったんだろう
リン酸除去剤無かったら黒ヒゲ大発生だったんじゃないか
そこまでpH上がってたってことはリン酸過剰だったんだろう
リン酸除去剤無かったら黒ヒゲ大発生だったんじゃないか
207pH7.74 (ワッチョイ 9233-74LG)
2019/05/16(木) 23:25:44.74ID:9HDHbA+Q0 >>205
seraのテストキットで測定したことあるが、確かにリン酸分の多い水道水の地域だと思う。
一時、黒ひげの嵐でしたわw
ADAのブライティKを入れ過ぎたり、テトラクリプトを埋めすぎたり、パワーサンドをネットに入れず
直に敷いてたので、フネアマ貝が毎日掘り起こしてくれたりとか・・・
まあ、いろいろと悪いことばかりやってますた
seraのテストキットで測定したことあるが、確かにリン酸分の多い水道水の地域だと思う。
一時、黒ひげの嵐でしたわw
ADAのブライティKを入れ過ぎたり、テトラクリプトを埋めすぎたり、パワーサンドをネットに入れず
直に敷いてたので、フネアマ貝が毎日掘り起こしてくれたりとか・・・
まあ、いろいろと悪いことばかりやってますた
208pH7.74 (ワッチョイ 46e3-2oiL)
2019/05/17(金) 09:00:33.60ID:csStnNX80 水道水に含まれたリン酸を
除去する具体的な方法あります?
トレビーノとかBRITAとかの
浄水器で除去できるのかな?
除去する具体的な方法あります?
トレビーノとかBRITAとかの
浄水器で除去できるのかな?
209pH7.74 (ワッチョイ 1e9d-EL+e)
2019/05/17(金) 09:51:14.81ID:N2Qyqh+A0 液肥は極少量にしないとコケると思ってたので、少しか添加してなかったけど
水草が成長しなくなったので、思い切ってフローラプライドを規定量添加してたら
いままであらゆる苔が生えまくってたのに、
緑のスポット状の苔以外ほぼ全滅してくれて一気にストレスフリー
水草が成長しなくなったので、思い切ってフローラプライドを規定量添加してたら
いままであらゆる苔が生えまくってたのに、
緑のスポット状の苔以外ほぼ全滅してくれて一気にストレスフリー
210pH7.74 (ラクッペ MM70-u/sL)
2019/05/17(金) 18:05:19.80ID:Eg5+ITc2M なんか一部の肥料が足りないと全部が吸収できないって話があったね。
211pH7.74 (ブーイモ MM98-JNs5)
2019/05/17(金) 18:50:22.30ID:5zxWX/kDM 人もそうなんだからそうなんだろうなぁ
212pH7.74 (ワッチョイ 9233-74LG)
2019/05/17(金) 20:22:56.72ID:dSGukSqN0 >>208
前にもちょこっと話題に上がったが、逆浸透膜使ったRO浄水器しかないんだよな
マーフィードだとメンブレンの後にダッシュとかを接続するがRO水作るだけなら水道に
接続するだけなので誰にでもできるが、PH7、TDS10以下の超軟水をどうするかってのが
ハードル高いよ。飼育水で割れば簡単だが、微量元素やミネラルの添加せんと水道水に
含まれる成分がほぼ無いと思えばいい
RO浄水器で水草用ってのも売ってるね
前にもちょこっと話題に上がったが、逆浸透膜使ったRO浄水器しかないんだよな
マーフィードだとメンブレンの後にダッシュとかを接続するがRO水作るだけなら水道に
接続するだけなので誰にでもできるが、PH7、TDS10以下の超軟水をどうするかってのが
ハードル高いよ。飼育水で割れば簡単だが、微量元素やミネラルの添加せんと水道水に
含まれる成分がほぼ無いと思えばいい
RO浄水器で水草用ってのも売ってるね
213pH7.74 (ワッチョイ e2cc-nUAH)
2019/05/17(金) 22:16:22.97ID:/6Bnbx/q0 リーヴィッヒだったっけ?
214pH7.74 (ワッチョイ 2aae-q1w2)
2019/05/18(土) 14:51:20.13ID:U3HHnyCU0 >>208
実は活性炭使うとリンが増える
除去するならエーハイムのリン酸除去剤(酸化鉄III)が無難
ちなみにリン酸除去剤入れても状況変わらない場合は
硝酸塩も減らさす必要がある
水を頻繁に換えてもコケ減らない場合は水道水の水質がだめ
吸着系のソイルに交換するって方法もある
実は活性炭使うとリンが増える
除去するならエーハイムのリン酸除去剤(酸化鉄III)が無難
ちなみにリン酸除去剤入れても状況変わらない場合は
硝酸塩も減らさす必要がある
水を頻繁に換えてもコケ減らない場合は水道水の水質がだめ
吸着系のソイルに交換するって方法もある
215pH7.74 (ササクッテロ Spea-ImZz)
2019/05/18(土) 16:27:31.99ID:qvGa+HkQp 余計なもの入れ過ぎ
ソイルなら、何も入れなくても概ね育つ
ソイルなら、何も入れなくても概ね育つ
216pH7.74 (ワッチョイ 2aae-q1w2)
2019/05/18(土) 19:37:08.12ID:U3HHnyCU0 1年超えて崩壊
ソイル入れ替えってのもね
海外でもソイル流行っちゃってるけど
ソイル入れ替えってのもね
海外でもソイル流行っちゃってるけど
217pH7.74 (ワッチョイ b9e3-/hTx)
2019/05/18(土) 20:19:06.67ID:TZkm10/C0 ↑
自演バレバレw
自演バレバレw
218pH7.74 (ワッチョイ b9e3-/hTx)
2019/05/18(土) 20:27:15.23ID:TZkm10/C0 >>215
オナニーしたらチンポかゆいんだけど
オナニーしたらチンポかゆいんだけど
219pH7.74 (ワッチョイ 6e33-dnyq)
2019/05/19(日) 22:00:39.34ID:u0Vld+Jj0 黒髭ほんとウザい
エビ水槽だから手が出せないわ
エビ水槽だから手が出せないわ
220pH7.74 (ワッチョイ 2aae-q1w2)
2019/05/20(月) 00:41:16.50ID:i9EUTDxq0 2週間くらい照明つけない中途半端遮光してみたら
餌あげるときだけ水草の状態確認でつけても平気
餌あげるときだけ水草の状態確認でつけても平気
221pH7.74 (ワッチョイ e2e3-G5P8)
2019/05/20(月) 00:49:12.90ID:9ytECqR60 黒髭に我慢できなくてサイアミーズ入れた
最初は酢とか掃除とかリン酸除去で対応してたけどやっぱりまた出てきた
大きくなるから悩んだけどもう君に頼るしかない
モーリーも食べるみたいだけどそっちのがよかったのかなあ
最初は酢とか掃除とかリン酸除去で対応してたけどやっぱりまた出てきた
大きくなるから悩んだけどもう君に頼るしかない
モーリーも食べるみたいだけどそっちのがよかったのかなあ
222pH7.74 (ワッチョイ 2aae-q1w2)
2019/05/20(月) 01:18:27.50ID:i9EUTDxq0 りん除去剤入れてるなら
脱窒すると確実に黒髭消えるよ
流木に黒髭2ヶ月くらい出てない
シリコンについてた黒髭もいつのまにか残り1箇所になった
濾過材を少し変更して毎日みりんちょっと入れるだけだし
高い魚いれてないなら挑戦してみると長い戦いを終わらせられる
脱窒すると確実に黒髭消えるよ
流木に黒髭2ヶ月くらい出てない
シリコンについてた黒髭もいつのまにか残り1箇所になった
濾過材を少し変更して毎日みりんちょっと入れるだけだし
高い魚いれてないなら挑戦してみると長い戦いを終わらせられる
224pH7.74 (ワッチョイ 4e68-wApn)
2019/05/20(月) 10:08:09.72ID:2pP3K9OV0 俺の場合、3年物のソイル水槽にリン酸除去剤使って、9年までなら頑張れたけどな
ただ9年目に、これもう大磯でよくね?
ってなってリセット時に大磯に換えた
大磯すげーよ!
苔がでやすくなったと思ったなら、ザクザクしながらの八割換水で苔の発生ピタッと止まるヨ!!
ただ9年目に、これもう大磯でよくね?
ってなってリセット時に大磯に換えた
大磯すげーよ!
苔がでやすくなったと思ったなら、ザクザクしながらの八割換水で苔の発生ピタッと止まるヨ!!
225pH7.74 (ワッチョイ 66e3-b6Io)
2019/05/20(月) 12:59:08.92ID:8bXZNVKs0 俺も色々やって結局大磯に戻った
イニシャルスティック刺しすぎかでコケてきたらザクザクして様子見でどうにかなる
イニシャルスティック刺しすぎかでコケてきたらザクザクして様子見でどうにかなる
226pH7.74 (ワッチョイ 29f0-Qul6)
2019/05/20(月) 19:19:18.03ID:qJt0DMz30 サイアミーズは検索上位のアフィサイトでやたら勧めてくるから、初心者は買っちゃうだろうな
あいつらも初心者臭いけどな
リン酸がー、とか言っとけばいいと思ってる
あいつらも初心者臭いけどな
リン酸がー、とか言っとけばいいと思ってる
227pH7.74 (オッペケ Sr5f-qSAw)
2019/05/20(月) 19:23:36.59ID:gC7n/ehOr 俺もソイルから大磯派だ 活着系陰性レイアウトでコケはガラス面のうっすら位 ザクザクきもちぃぃぃ
228pH7.74 (ワッチョイ 7e2b-pPdA)
2019/05/20(月) 20:12:54.15ID:19zpHe9T0 このスレではサイアミーズはたいして役に立たないという答えになってるの?
229pH7.74 (ワッチョイ ce9d-ug/N)
2019/05/20(月) 20:17:34.28ID:5NjkDam+0 モリモリ食べる個体と全く食べないやつの差が激しく当たりハズレが大きくギャンブル性が高すぎる
230pH7.74 (ワッチョイ ee33-1igi)
2019/05/20(月) 20:20:48.44ID:uXxxqr8a0 大磯の陰性水草レイアウトだけど照明を家庭用LEDにして高いところから照らせば明るくても苔は全くでない
ガラス面にうっすらというのも生えない
立ち上げから水換え一度もしてないベタ水槽もコケなしで維持出来てるからやっぱり光の問題だな
ガラス面にうっすらというのも生えない
立ち上げから水換え一度もしてないベタ水槽もコケなしで維持出来てるからやっぱり光の問題だな
231pH7.74 (ワッチョイ 6e33-dnyq)
2019/05/20(月) 20:30:13.05ID:w+L2U+m40 餌あげないとしかたねーから黒髭食うかってなるわサイアミーズ
232pH7.74 (ササクッテロ Spea-/x1t)
2019/05/20(月) 20:40:46.08ID:d/Ik4dISp233pH7.74 (ササクッテロレ Sp72-MuSV)
2019/05/20(月) 21:35:26.05ID:AKIV3QWQp サイアミ入れてほかの魚たち移動させて餌抜きしたらええねん
234pH7.74 (アウアウウー Sab5-kqps)
2019/05/20(月) 22:52:46.12ID:SIFZEtaUa サイアミくんは観賞魚だから…
チョボボボボボって何かを食ってるところを見て癒されるやつ
チョボボボボボって何かを食ってるところを見て癒されるやつ
235pH7.74 (アウアウウー Sa30-UGgw)
2019/05/21(火) 00:10:55.24ID:ut0C3xiCa サイアミ君かわいいよね
236pH7.74 (ワッチョイ 1e9d-Pl1v)
2019/05/21(火) 02:06:34.02ID:kT9kzlpW0 まさについ先日サイアミ導入したけど
今のところ黒髭は眼中に無いらしい
かわいいけど…
今のところ黒髭は眼中に無いらしい
かわいいけど…
237pH7.74 (アウアウエー Sa6a-P2DV)
2019/05/21(火) 02:37:38.37ID:bg7luO9Ya サイアミは水槽移し替えの水あわせの為に入れてたバケツにガラス蓋してたのに
ヒーターのコードとかエアチューブ通してた縦に1センチくらいの隙間から飛び出して星になられた…
ヒーターのコードとかエアチューブ通してた縦に1センチくらいの隙間から飛び出して星になられた…
238pH7.74 (ワッチョイ ce69-21Az)
2019/05/21(火) 07:17:43.55ID:IqoKllK50 サイアミは家の日淡水草水槽のムギツク役だよ
ムギツクは草食べるから、、、
でもヘアーグラスを食べないと思ってたカゼトゲタナゴとヒナモロコが食べまくりで草生える
ムギツクは草食べるから、、、
でもヘアーグラスを食べないと思ってたカゼトゲタナゴとヒナモロコが食べまくりで草生える
239pH7.74 (ワッチョイ e2e3-G5P8)
2019/05/21(火) 08:38:29.17ID:/JkbqojI0 この前買ってきたサイアミちゃん多少なりとも黒髭食べてくれる子でよかった…食べたり水草で寝そべったりかわいいです
240pH7.74 (アウアウウー Sa08-1igi)
2019/05/21(火) 12:10:37.32ID:3cDFqvyua242pH7.74 (スップ Sd02-pPdA)
2019/05/21(火) 12:19:13.61ID:mKDcV5Yqd サイアミじゃなくてとりあえずヤマトいれとけばいいのかな
243pH7.74 (オッペケ Sr39-FmHt)
2019/05/21(火) 12:30:35.24ID:v5OHcKElr >>242
そう思ってヤマト入れたらウオーターフェザーバシバシ抜かれてワロタ
ナナの黒ひげとフェザーの糸状の奴やっつけてもらいたかったんだが、弱った?ブセも攻撃するし
困ったもんだわ
結局カリウム添加と照明時間で苔は消えたんだが、ヤマトは暴れ続けてます
そう思ってヤマト入れたらウオーターフェザーバシバシ抜かれてワロタ
ナナの黒ひげとフェザーの糸状の奴やっつけてもらいたかったんだが、弱った?ブセも攻撃するし
困ったもんだわ
結局カリウム添加と照明時間で苔は消えたんだが、ヤマトは暴れ続けてます
244pH7.74 (ワッチョイ 7c43-8cxe)
2019/05/21(火) 12:47:10.02ID:duYMqYwn0 サイアミを買ったはずなのにひげがないフライングフォックサだった
でも苔はへった
でも苔はへった
245pH7.74 (アウアウウー Sab5-kqps)
2019/05/21(火) 13:06:53.80ID:VN5KoCFSa246pH7.74 (ワッチョイ ce9d-ug/N)
2019/05/21(火) 14:19:20.35ID:0jxSiiiY0 アクロバティックな体勢でキツツキみたいについばむの可愛いよな!大きくならなければ...
247pH7.74 (スプッッ Sd9e-A6JP)
2019/05/22(水) 15:50:09.36ID:j2qauHkDd うちのサイアミさんは超精鋭部隊
120水槽に五匹投入でソイルや水草に生えまくってた黒ひげ&珊瑚状苔をほぼ壊滅してくれた
餌に目もくれず、ひたすら苔をつつき回ってる
120水槽に五匹投入でソイルや水草に生えまくってた黒ひげ&珊瑚状苔をほぼ壊滅してくれた
餌に目もくれず、ひたすら苔をつつき回ってる
248pH7.74 (ワッチョイ e79d-DRcq)
2019/05/23(木) 04:05:28.38ID:NBtdmrJ80 今日うちで一番でかいヤマトが両手で黒髭引っ掴んで一生懸命千切ろうとしてたけどビクともしてなかったわ
249pH7.74 (スップ Sd7f-V2ei)
2019/05/23(木) 05:47:30.67ID:PBlgq1T3d サイアミーズとヤマトヌマエビって一緒に飼えますか?
250pH7.74 (ワッチョイ a7e2-tGbV)
2019/05/23(木) 07:29:18.37ID:bEvCglUV0 >>249
飼えるよ
飼えるよ
251pH7.74 (ワッチョイ 8733-20N7)
2019/05/23(木) 18:32:24.34ID:6MQdAfyK0 ヤマトとなら共存してたな
うちの水槽でも
ヤマトの方が長生きだったくらいに
うちの水槽でも
ヤマトの方が長生きだったくらいに
252pH7.74 (ワッチョイ e79d-DRcq)
2019/05/23(木) 21:33:58.35ID:NBtdmrJ80 ヤマトならなんの心配もないよ
253pH7.74 (ワッチョイ bf93-lh05)
2019/05/24(金) 10:56:30.50ID:QHR5rZ9L0 苔なんか石巻貝でOKやで
255pH7.74 (ワッチョイ df92-+ZAC)
2019/05/24(金) 22:43:27.25ID:WAJguzQz0256pH7.74 (スプッッ Sd7f-5Ib8)
2019/05/24(金) 22:49:21.18ID:jagVo3Skd ヤマトを襲ったりつつくやついると行動が制限されて隠れぎみになって苔食べれなくてナナ食べられたことある
水草ストックに入れてるときはナナを食べなかったのにアベニーの水槽に移したらナナ食べられた
水草ストックに入れてるときはナナを食べなかったのにアベニーの水槽に移したらナナ食べられた
257pH7.74 (アウアウカー Sa3b-O81Y)
2019/05/28(火) 02:49:41.98ID:ZjDPHKyTa アクアリウム初心者です。
ガラス壁面に緑のコケと水草にヒゲ状のコケが生えてしまい、掃除しても1週間もすればこの様になってしまいます。
壁面のコケもよく見るとヒゲ状の毛が生えています。
どの様な対策が望ましいのでしょうか?
環境は
水槽 レグラス350 20リットル
JEXスリムフィルター外掛け式
LEDライト 朝8時から夜11時まで点灯
生体は白メダカ六匹
ドジョウ二匹
石巻貝二匹
水草はアマゾンフロッグピット
南米ウィローモス
です。拙い情報ばかりで申し訳ないですが教えて頂けると幸いです。
https://i.imgur.com/ysUCwCM.jpg
https://i.imgur.com/GaS3NuZ.jpg
ガラス壁面に緑のコケと水草にヒゲ状のコケが生えてしまい、掃除しても1週間もすればこの様になってしまいます。
壁面のコケもよく見るとヒゲ状の毛が生えています。
どの様な対策が望ましいのでしょうか?
環境は
水槽 レグラス350 20リットル
JEXスリムフィルター外掛け式
LEDライト 朝8時から夜11時まで点灯
生体は白メダカ六匹
ドジョウ二匹
石巻貝二匹
水草はアマゾンフロッグピット
南米ウィローモス
です。拙い情報ばかりで申し訳ないですが教えて頂けると幸いです。
https://i.imgur.com/ysUCwCM.jpg
https://i.imgur.com/GaS3NuZ.jpg
259pH7.74 (ワッチョイ e79d-tBoU)
2019/05/28(火) 05:46:30.94ID:rdCdgwIm0260pH7.74 (アウアウウー Saab-Erwa)
2019/05/28(火) 07:31:32.67ID:jCjxJ0YOa >>257
その照明時間だと大磯でも苔生えるよ
栄養系ソイルなら始めは毎日1/3水換えくらいしてもいい
貝いるみたいだから一度掃除して半分くらい換水して、照明を1日6時間くらいにしてみて
それでも苔は出ると思うけどガラス面は貝がなんとかしてくれる
水草はミナミヌマエビかアルジーライムシュリンプに掃除してもらうのがオススメ
気休めにオトシンクルスを入れてもいい
その照明時間だと大磯でも苔生えるよ
栄養系ソイルなら始めは毎日1/3水換えくらいしてもいい
貝いるみたいだから一度掃除して半分くらい換水して、照明を1日6時間くらいにしてみて
それでも苔は出ると思うけどガラス面は貝がなんとかしてくれる
水草はミナミヌマエビかアルジーライムシュリンプに掃除してもらうのがオススメ
気休めにオトシンクルスを入れてもいい
261257 (アウアウカー Sa3b-O81Y)
2019/05/28(火) 08:25:18.09ID:NoKLGQXla 258さん
259さん
260さん
ご指摘ありがとうございます。
照明時間ですか、わかりました。
以前出張で家を開ける際にと買った画像の品があるので、これで5時間ほどにしてみます。
ソイルですか、これも大磯砂がオススメなのですね。
確かにプロホース突っ込んで掃除すると崩れて巻き上げやすいので大変だったこともあるので、そこも含めて富栄養化対策として変更してみます。
明日にでも全て交換出来たらと思います。
教えて下さってありがとうございました。
交換出来たらまた報告しに来ます。
https://i.imgur.com/Hw7iz2f.jpg
259さん
260さん
ご指摘ありがとうございます。
照明時間ですか、わかりました。
以前出張で家を開ける際にと買った画像の品があるので、これで5時間ほどにしてみます。
ソイルですか、これも大磯砂がオススメなのですね。
確かにプロホース突っ込んで掃除すると崩れて巻き上げやすいので大変だったこともあるので、そこも含めて富栄養化対策として変更してみます。
明日にでも全て交換出来たらと思います。
教えて下さってありがとうございました。
交換出来たらまた報告しに来ます。
https://i.imgur.com/Hw7iz2f.jpg
262pH7.74 (ワッチョイ 2733-5Ib8)
2019/05/28(火) 08:35:42.06ID:+079fIxX0263pH7.74 (ワッチョイ dfe3-dj4q)
2019/05/28(火) 08:36:56.05ID:Az22s3wV0265pH7.74 (ササクッテロラ Sp5b-tBoU)
2019/05/28(火) 09:38:30.96ID:vpGlDAimp 既に2匹いるらしいぞ
266pH7.74 (ワッチョイ bf93-lh05)
2019/05/28(火) 09:46:53.26ID:x2LScNZV0 なぬ!マジだった
石巻貝2匹もいてコレは……
石巻貝2匹もいてコレは……
267pH7.74 (ワッチョイ e7f0-12Pb)
2019/05/28(火) 18:59:45.82ID:x7xao5wo0 この緑の硬そうなコケは日の光が当たっているのかな
268257 (アウアウエー Sa9f-O81Y)
2019/05/29(水) 14:09:04.46ID:ZYgfzmI6a 早速教えて頂いた大磯砂と、パッケージにつられてもう一つ砂を買ってきました。
これを混ぜて使おうと思います。
照明時間も短めにしてみます。
267さん
太陽光は当たってないのですがすごい事になってしまいました。
色々と教えて頂き助かりました。
ありがとうございました。
https://i.imgur.com/HIEIxp7.jpg
これを混ぜて使おうと思います。
照明時間も短めにしてみます。
267さん
太陽光は当たってないのですがすごい事になってしまいました。
色々と教えて頂き助かりました。
ありがとうございました。
https://i.imgur.com/HIEIxp7.jpg
269pH7.74 (ササクッテロラ Sp5b-tBoU)
2019/05/29(水) 14:51:03.44ID:In9eSvWsp >>268
大磯だけにしとけ
もう一つは汚れを吸着する
そしてそのうち飽和して苔発生装置になる
混ぜるとかあり得ない
そもそも混ぜたら汚い
明るい色だから苔が付いたら目立つ
別水槽で立ち上げるとか、ろ材として使うなら良いと思う
それは使った事ないけど、セラミックは使った
多分似たようなもんだ
大磯だけにしとけ
もう一つは汚れを吸着する
そしてそのうち飽和して苔発生装置になる
混ぜるとかあり得ない
そもそも混ぜたら汚い
明るい色だから苔が付いたら目立つ
別水槽で立ち上げるとか、ろ材として使うなら良いと思う
それは使った事ないけど、セラミックは使った
多分似たようなもんだ
270pH7.74 (ブーイモ MMcb-uh2e)
2019/05/29(水) 14:54:11.58ID:PmHqXZ28M271257 (アウアウエー Sa9f-O81Y)
2019/05/29(水) 15:53:36.79ID:rStcPwq1a 269さん
270さん
ご意見ありがとうございます。
大磯砂だけにしました。
元あった火山石は水槽もろともハイターで苔を殺して流木も他の流木に取り替えました。
水草も撤去して新しい物に変えました。
これであとはライトの時間を減らしてみます。
大変お世話になりました。
https://i.imgur.com/R5jTCfp.jpg
270さん
ご意見ありがとうございます。
大磯砂だけにしました。
元あった火山石は水槽もろともハイターで苔を殺して流木も他の流木に取り替えました。
水草も撤去して新しい物に変えました。
これであとはライトの時間を減らしてみます。
大変お世話になりました。
https://i.imgur.com/R5jTCfp.jpg
272pH7.74 (ササクッテロラ Sp5b-tBoU)
2019/05/29(水) 16:25:05.96ID:In9eSvWsp273pH7.74 (エアペラ SDcb-XPAp)
2019/05/29(水) 16:44:47.27ID:uzOsY4Q5D いっぺんに変えちゃうと環境悪化しても原因特定難しくなるぞ
274pH7.74 (ワッチョイ bf93-lh05)
2019/05/29(水) 18:33:39.19ID:6FiIvzL00 グリーンウォーターを目指すって手もあったと思うんだが
餌不要水槽だぞ
餌不要水槽だぞ
275pH7.74 (ワッチョイ bf33-20N7)
2019/05/29(水) 18:57:20.35ID:y5qd3RZb0 ハイター使ったら1,2週間は水張ったバケツに入れて日向において放置しとくな
276pH7.74 (ワッチョイ df73-/3aX)
2019/05/29(水) 19:10:53.47ID:hVSqoW8g0 ハイターはそのあとの再利用が怖いよね
3カ月は水バケツ放置したいけど時期が悪い
網戸の網被せとかないと蚊の発生源にもなるし
3カ月は水バケツ放置したいけど時期が悪い
網戸の網被せとかないと蚊の発生源にもなるし
277pH7.74 (ワッチョイ 6733-KImd)
2019/05/29(水) 19:15:52.29ID:hq0fP4690 ハイター使ったら、カルキ抜きをたっぷり使って洗えばいいんじゃなかろうか
ハイター便利だからよく使うけど
ハイター便利だからよく使うけど
278pH7.74 (アウアウウー Sa1f-RCtO)
2019/05/30(木) 07:29:19.79ID:Leg4ZE9na 界面活性剤入ってない衣類用のブリーチならすすぐだけで大丈夫
毎回掃除で使うけど問題は起きてない
普通のハイターでもそんなに問題はないと思うけどね
毎回掃除で使うけど問題は起きてない
普通のハイターでもそんなに問題はないと思うけどね
279pH7.74 (ササクッテロラ Sp33-uOnr)
2019/05/30(木) 08:35:10.43ID:BnohhIwQp いや、熱湯が1番安全で早くて面倒くさくない
280pH7.74 (ワッチョイ ae31-2ZOZ)
2019/05/30(木) 08:58:09.71ID:q2WeXt/80281pH7.74 (エムゾネ FF8a-WukV)
2019/05/30(木) 10:31:07.30ID:trCLvGmiF 塩素の測定ツールとか使ってて言ってるんだな?
282pH7.74 (ササクッテロラ Sp33-uOnr)
2019/05/30(木) 10:31:16.51ID:BnohhIwQp 熱湯なら3分で全て終わる
283pH7.74 (ブーイモ MMd6-K4rh)
2019/05/30(木) 11:27:44.69ID:v3sU/pSRM 茶苔キライ
284pH7.74 (ワッチョイ b72c-v/1q)
2019/05/31(金) 20:44:45.78ID:oXcWGmWL0 藍藻ほんとくさいな
ヒメタニシ導入するわ
ヒメタニシ導入するわ
285pH7.74 (ワッチョイ 33e2-gfkd)
2019/06/01(土) 02:45:30.41ID:PCVmYjPq0 ヨーロッパではやってる人多いらしいけど
水槽の下にパネルヒーター置くと
藍藻対策になるかな?
水槽の下にパネルヒーター置くと
藍藻対策になるかな?
286pH7.74 (ワッチョイ 6ae3-2ZOZ)
2019/06/01(土) 15:06:53.83ID:ribt7nEW0 石組レイアウトは石をソイルに埋め込むんじゃなくてすぐ取り外せるような位置に置くのが長く維持するコツだなと思った
サンポールにドブ漬け楽過ぎる
サンポールにドブ漬け楽過ぎる
288pH7.74 (ワッチョイ be89-lNDF)
2019/06/01(土) 20:23:45.57ID:j/m3X1wn0 ハイター
289pH7.74 (ワッチョイ 2eae-e4M4)
2019/06/01(土) 21:58:49.19ID:IP62wR+O0 流木とか取り出せるなら熱湯が楽ちん
290pH7.74 (ワッチョイ bee1-x4/Z)
2019/06/01(土) 23:11:31.47ID:Y2VFHH4t0 今更だがテデトールって最強だね(・∀・)
292pH7.74 (ブーイモ MM97-ErXE)
2019/06/02(日) 07:40:04.94ID:VTTcPDjXM293pH7.74 (ワッチョイ a633-P1XA)
2019/06/02(日) 17:19:05.66ID:7Pp9j81r0 アルカリ性寄りだったり硬度が高いとコケ安くなると思いますが、
気孔石使ったレイアウトは水質どうなんでしょうか コケやすくなりますか?
気孔石使ったレイアウトは水質どうなんでしょうか コケやすくなりますか?
294pH7.74 (オッペケ Sr33-WHR/)
2019/06/02(日) 18:23:28.43ID:164AehRur なります コケッて撤去したわ
295pH7.74 (ワッチョイ bb9d-jT4g)
2019/06/02(日) 18:37:23.57ID:KR+aCgSj0 気孔石で山岳っぽい感じにしてるけど石のせいでって感じた事ないし結局は水換えサボるかどうかじゃないかな
296pH7.74 (ワッチョイ a633-P1XA)
2019/06/02(日) 18:41:05.53ID:7Pp9j81r0297pH7.74 (ワッチョイ a633-P1XA)
2019/06/02(日) 18:43:45.73ID:7Pp9j81r0298pH7.74 (ワッチョイ 7323-2ZOZ)
2019/06/02(日) 19:04:28.71ID:+HClcw6q0 何となく水槽水を使っての大葉の水耕栽培をしてみたら黒ヒゲがかなり減ってきた
リン酸要求量がクソ高いのかな
リン酸要求量がクソ高いのかな
299pH7.74 (ワッチョイ a633-pBKr)
2019/06/02(日) 19:11:45.35ID:xXy9jkfd0 マジでか
300pH7.74 (ワッチョイ a633-P1XA)
2019/06/02(日) 20:20:18.62ID:7Pp9j81r0 気分的にそのシソの葉っぱは食いたくねーな
カイワレとか上部フィルターで育てて食ってる人たまに居るよね
カイワレとか上部フィルターで育てて食ってる人たまに居るよね
301pH7.74 (ワッチョイ be6e-g11F)
2019/06/02(日) 20:50:34.98ID:y3ap80J00 気功石ってそんなに硬度上がらないと聞いたことあるような。
ちょっと粘土質だし
ちょっと粘土質だし
302pH7.74 (ワッチョイ 0b33-B+Y9)
2019/06/02(日) 20:52:25.16ID:43Ey8VxZ0 鶏のウンコとか、豚のウンコとかをモリモリ吸収して大きくなってる大葉
水槽内の魚やエッビのウンコをモリモリ吸収してる大葉
まだエッビの方が良くね?
水槽内の魚やエッビのウンコをモリモリ吸収してる大葉
まだエッビの方が良くね?
303pH7.74 (ワッチョイ 2eae-e4M4)
2019/06/02(日) 22:00:31.48ID:MfTOUUmn0 >>298
大葉が大型化するから水槽のリンと窒素をうまいことすってくれてるのかも
でも作物のなかでは肥料あまり必要としない種類
プランターとかで育てる場合
肥料濃度が高くなるとす葉先がイジケて枯れるくらい肥料嫌う
大葉が大型化するから水槽のリンと窒素をうまいことすってくれてるのかも
でも作物のなかでは肥料あまり必要としない種類
プランターとかで育てる場合
肥料濃度が高くなるとす葉先がイジケて枯れるくらい肥料嫌う
304pH7.74 (ワッチョイ bb9d-jT4g)
2019/06/02(日) 22:08:52.61ID:KR+aCgSj0 俺も畑で育てたものより自分で管理した水槽で育てたほうがキレイだと思う。糞にしてもそうだけど水もドブ川のよりマシだ
305pH7.74 (ワンミングク MMda-pSzh)
2019/06/02(日) 23:40:01.35ID:C7gBlIWYM 食べれなくても良いから水耕でおススメって何かな?
ポトスの根だけ 給水パイプに絡ませて突っ込んでた。部屋の明かりだけで充分育つけど、葉の見た目があんまし好きじゃないから外した。
深緑の何かがいいな〜
ポトスの根だけ 給水パイプに絡ませて突っ込んでた。部屋の明かりだけで充分育つけど、葉の見た目があんまし好きじゃないから外した。
深緑の何かがいいな〜
306pH7.74 (ワッチョイ 2f19-VBUl)
2019/06/03(月) 06:37:02.14ID:gQXU1HhP0 ワサビはキレイな水辺にしかいないというのは違くて、ワサビがあるから清流になるって話を聞いた時にイモリウムに最適じゃね?と思ったわ
307pH7.74 (ブーイモ MM97-ErXE)
2019/06/03(月) 08:25:01.54ID:n4u1O3rYM >>302
うんこに関してはそうだけど、内容がイマイチ明らかにされてない薬品入れてると心配になるんじゃない?
うんこに関してはそうだけど、内容がイマイチ明らかにされてない薬品入れてると心配になるんじゃない?
308pH7.74 (ワッチョイ ae31-2ZOZ)
2019/06/03(月) 08:54:00.70ID:0yOlAOI70309pH7.74 (ワッチョイ a633-pBKr)
2019/06/03(月) 18:57:18.28ID:ocNPMoB/0 ワサビはワサビから出る毒がワサビの周りの植物を生やさせないけど
その毒に自身も影響を受けるため、水で毒を流しながら栽培すると聞いたから
水槽では育たなくね
その毒に自身も影響を受けるため、水で毒を流しながら栽培すると聞いたから
水槽では育たなくね
310pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-z5vN)
2019/06/03(月) 19:47:00.89ID:SpnF7qtn0 水槽に練りわさび入れてみるかな
311pH7.74 (ワッチョイ 33f0-XyJs)
2019/06/03(月) 20:21:50.57ID:8W9Uk2Rr0 カリウムと窒素の肥料入れただけじゃ黒ヒゲなくなりませんか?
312pH7.74 (ワッチョイ bb9d-XqNu)
2019/06/03(月) 20:26:13.09ID:lMFmCHUO0 無くなりません
313pH7.74 (ワッチョイ 0b33-B+Y9)
2019/06/03(月) 20:33:52.17ID:X3Cmcll+0 場合によっちゃ崩壊するでしょ
苔まみれで
苔まみれで
314pH7.74 (ワッチョイ 6ae3-2ZOZ)
2019/06/03(月) 20:41:20.57ID:KI0Ce7VU0 NPKの濃度測定して比率揃えるように添加すればいいんじゃないの
養液栽培が4:1:2くらいの感じだから水草水槽も同じで良いと思う
ただしTDSは300ppm超えないように抑えた方が良い…気がする
なんか経験上TDSが高すぎると水草どころかコケも生えなくなってくる
養液栽培が4:1:2くらいの感じだから水草水槽も同じで良いと思う
ただしTDSは300ppm超えないように抑えた方が良い…気がする
なんか経験上TDSが高すぎると水草どころかコケも生えなくなってくる
315pH7.74 (エムゾネ FF8a-lNDF)
2019/06/03(月) 21:28:45.20ID:IRo22SMKF コケ生えないならよくね?
316pH7.74 (ワッチョイ cb5b-NUPa)
2019/06/04(火) 18:15:23.71ID:L5qGShID0 コケも水草も育てないつもりならニューモンテ最強よ
一年中苔のない綺麗な水槽を維持できるよ
一年中苔のない綺麗な水槽を維持できるよ
317pH7.74 (ワッチョイ 979d-K3Ee)
2019/06/07(金) 03:26:51.24ID:G+HHGjIW0 茶ゴケ対策で外掛けにソラマメの苗入れてみたんだけど
根瘤菌とかいうのが繁殖するらしいじゃん
これって生体に影響ないんすか?
根瘤菌とかいうのが繁殖するらしいじゃん
これって生体に影響ないんすか?
318pH7.74 (スッップ Sd2f-04ca)
2019/06/07(金) 06:00:22.60ID:TzUEdE8Wd 心配なら入れなきゃいいだろ
319pH7.74 (ワッチョイ c333-Dhbd)
2019/06/07(金) 09:37:05.83ID:8zf54LWN0 栄養ドレインするならどんな植物がいいんだろうな
320pH7.74 (ワッチョイ 5389-222o)
2019/06/07(金) 09:48:18.95ID:I/RN3u9q0 神
321pH7.74 (ブーイモ MM5b-SYBV)
2019/06/07(金) 12:47:15.58ID:zE7kNZq+M マツモ神が優秀過ぎて美観を損ねるのが解って居ても外せないわ
322pH7.74 (スップ Sdcf-QaAb)
2019/06/07(金) 14:06:08.44ID:1lm27k5xd マツモとアマフロ最強
323pH7.74 (アウアウウー Saaf-qoQB)
2019/06/07(金) 14:20:19.55ID:loIcnjMha マツモとアマフロ入れるとどの苔はえなくなる?
髭はだめでしょ?糸状苔?
髭はだめでしょ?糸状苔?
324pH7.74 (ワッチョイ 2d58-04ca)
2019/06/07(金) 15:00:37.56ID:KpfT35aY0 ウチはアマフロ様々だけど、水面覆うと餌あげづらくなるのとトリミングとかで水に手を突っ込んだときにまとわり付くのが厄介
325pH7.74 (ワッチョイ c333-Dhbd)
2019/06/07(金) 15:08:12.41ID:8zf54LWN0 アマフロ「お前からも養分を吸い取ってやるぜ」
326pH7.74 (エアペラ SD73-NuIh)
2019/06/07(金) 16:55:59.18ID:9vpFYjKvD マツモ神一切やる気出さないからアナカリス入れた
いい感じに伸びてるけどアオミドロと藍藻の勢いは止まらない
いい感じに伸びてるけどアオミドロと藍藻の勢いは止まらない
327pH7.74 (ブーイモ MM5b-PUNL)
2019/06/07(金) 20:17:23.03ID:CSXka/0bM 2週目の水槽で流木の下とかアヌビアスの葉の裏にこんなふわふわなのが出来てるんだけどこれもコケだよね?
水入れ替えた時に洗い落としたんだけど復活したし栄養とか日照考えなきゃダメかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866808.jpg
水入れ替えた時に洗い落としたんだけど復活したし栄養とか日照考えなきゃダメかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866808.jpg
328pH7.74 (スプッッ Sd2f-JuxH)
2019/06/07(金) 20:24:33.51ID:zDZiuQw6d 流木から出てるアクじゃないかな
329pH7.74 (アウアウウー Sa31-+nS0)
2019/06/07(金) 20:44:05.59ID:QV8s4v45a これぞアク アリスト
330pH7.74 (スップ Sd03-y+gD)
2019/06/07(金) 20:47:48.25ID:hGWT/rH6d331pH7.74 (ワッチョイ 83e3-to8s)
2019/06/07(金) 20:58:48.19ID:HCAS5pUn0332pH7.74 (ブーイモ MM5b-PUNL)
2019/06/07(金) 21:04:01.15ID:CSXka/0bM アクって可能性もあったのか
一応煮たんだけど鍋も小さかったししっかりやれてなかった認識もあるのでもうちょい様子見てみますわ
一応煮たんだけど鍋も小さかったししっかりやれてなかった認識もあるのでもうちょい様子見てみますわ
333pH7.74 (ワッチョイ c333-Dhbd)
2019/06/07(金) 21:36:23.98ID:8zf54LWN0 これ半分ワサビだろ
335pH7.74 (ワッチョイ 876e-jaoj)
2019/06/08(土) 08:42:36.65ID:vMTIHVK90 水カビちゃうん?新規水槽に流木入れると出ること多い
336pH7.74 (ワッチョイ df9d-uQfi)
2019/06/08(土) 10:27:43.94ID:EL8dEzBn0 窒素→葉 リン→実、花 カリウム→根 をそれぞれ作るって聞いて 黒ひげ対策でリン酸を吸収させたい場合
外掛けのbigで水耕栽培をして育てるなら実や花ができる奴の方がリン酸を沢山吸収してくれるんでしょうか
外掛けのbigで水耕栽培をして育てるなら実や花ができる奴の方がリン酸を沢山吸収してくれるんでしょうか
338pH7.74 (ワッチョイ 2d58-04ca)
2019/06/08(土) 19:25:46.99ID:zq2bJu+20 マルチって何だ?
園芸用のシートかオンライン対戦のゲームしか知らん
園芸用のシートかオンライン対戦のゲームしか知らん
339pH7.74 (ワッチョイ 1bf0-y+gD)
2019/06/08(土) 20:11:33.55ID:QfQkPEzp0 >>331
リンは他の栄養素と違って土の中を移動出来ないだからかなり多めに入ってるの
さらに日本の土壌性質上、リンを撒いても鉄やアルミニウムとくっ付いて植物が吸収出来きなくなる
最後に一般的な植物の三代元素含有率は10:0.58:2.5
リンは他の栄養素と違って土の中を移動出来ないだからかなり多めに入ってるの
さらに日本の土壌性質上、リンを撒いても鉄やアルミニウムとくっ付いて植物が吸収出来きなくなる
最後に一般的な植物の三代元素含有率は10:0.58:2.5
340pH7.74 (ワッチョイ 83e3-to8s)
2019/06/08(土) 21:01:34.48ID:+qghxjP/0 含有率=吸収率と考えるのはどうなの
341pH7.74 (ワッチョイ 1bf0-y+gD)
2019/06/08(土) 21:19:31.45ID:QfQkPEzp0 >>340
考えてないよでもそれに近い肥料配合でいいんじゃない?って思うよね普通
考えてないよでもそれに近い肥料配合でいいんじゃない?って思うよね普通
342pH7.74 (ワッチョイ 83e3-to8s)
2019/06/08(土) 21:30:53.68ID:+qghxjP/0 園試標準処方だと16:4:8
リン酸控えめなのは山崎処方のレタスかな
6:1.5:4
濃度の差はあれどの作物の処方でも概ねNP比は4:1なんだよね
リービッヒとの兼ね合いがあるんじゃないかな
N:P=10:1だと窒素が余るんじゃないか
リン酸控えめなのは山崎処方のレタスかな
6:1.5:4
濃度の差はあれどの作物の処方でも概ねNP比は4:1なんだよね
リービッヒとの兼ね合いがあるんじゃないかな
N:P=10:1だと窒素が余るんじゃないか
343pH7.74 (ワッチョイ 1bf0-y+gD)
2019/06/08(土) 22:16:17.46ID:QfQkPEzp0 余ると思うなら入れる量減らせばいいだけでしょ。
窒素が多くなるってよりもリンはそれだけ水草水槽ではいらないってだけなんだが
窒素が多くなるってよりもリンはそれだけ水草水槽ではいらないってだけなんだが
344pH7.74 (ワッチョイ 83e3-to8s)
2019/06/08(土) 22:42:14.18ID:+qghxjP/0 トリトンで水質検査してもらって適正比率に調整するのが一番いいかな
リン酸の試薬結構誤差が大きいから
リン酸の試薬結構誤差が大きいから
345pH7.74 (ワッチョイ 4593-0Cii)
2019/06/09(日) 11:28:56.68ID:3bSjY/dX0 流木に生える紫のもふもふした苔ってなんだろ?
気づいたら生えてて気づいたらいなくなってたけど
気づいたら生えてて気づいたらいなくなってたけど
346pH7.74 (ワッチョイ 4b2b-GPm6)
2019/06/09(日) 15:09:52.67ID:K0fKNAhN0 今まで黒ひげ全然なかったのに掃除して水換えした次の日から急にそこら中に黒ひげが発生しおった
なぜだ
なぜだ
347pH7.74 (ワッチョイ 2d96-p5pM)
2019/06/09(日) 15:30:46.55ID:vI6Dg0tN0 微妙なバランスが崩れたんだろうね
ウチは逆にある日突然黒ひげもガラス面のコケも消えた
お陰でヒメタニシ三匹餓死したが
ウチは逆にある日突然黒ひげもガラス面のコケも消えた
お陰でヒメタニシ三匹餓死したが
348pH7.74 (ワンミングク MMe3-y+gD)
2019/06/12(水) 13:55:48.64ID:IOTabPgKM ガラス面の産毛みたいなの嫌!!!
石巻もオトシンもブッシーも食わん
石巻もオトシンもブッシーも食わん
349pH7.74 (ワッチョイ 3be3-8FSi)
2019/06/12(水) 14:50:09.15ID:5nQFy0j50 ライト止めてダンボールで囲って完全遮光すれば枯れたやつを食うやろ
350pH7.74 (ワッチョイ ab39-17Kf)
2019/06/12(水) 16:24:24.29ID:Lzk7/TP+0 手でとれや
351pH7.74 (ワンミングク MMe3-y+gD)
2019/06/12(水) 16:54:13.83ID:IOTabPgKM 取っても取っても2日もしたら生えてくるんや!
352pH7.74 (ワンミングク MMe3-y+gD)
2019/06/12(水) 17:37:20.08ID:IOTabPgKM ガラスを劇落ち君で拭きながら、フト外部の排水ホースを見たら、何ヶ所かピンク色の茶ゴケがついてる。その近くに黒い点々も…
ベージュとか茶色のバイオフィルムみたいなのは見慣れてるけど、何このピンク?!
ググっても海水水槽の事しか出てこないし、ヤバい物なんでしょうか
ベージュとか茶色のバイオフィルムみたいなのは見慣れてるけど、何このピンク?!
ググっても海水水槽の事しか出てこないし、ヤバい物なんでしょうか
353pH7.74 (ワッチョイ 2d58-04ca)
2019/06/12(水) 18:53:04.77ID:hXGJOZDM0 魚からしたら藻類はあった方が良い
それ自体が食料になるし、そこに微生物が棲み着いて水槽の環境が安定する
ADAのコンテストに出すような水槽ではないんだろうし、そこまで気にする必要はないと思うけど
それ自体が食料になるし、そこに微生物が棲み着いて水槽の環境が安定する
ADAのコンテストに出すような水槽ではないんだろうし、そこまで気にする必要はないと思うけど
354pH7.74 (ワンミングク MMe3-y+gD)
2019/06/12(水) 19:03:52.86ID:IOTabPgKM >>353
ホースが茶色くなってるのはまあいつもの事だけど、ピンクの藻でも大丈夫かな?
ホースが茶色くなってるのはまあいつもの事だけど、ピンクの藻でも大丈夫かな?
355pH7.74 (ササクッテロラ Sp63-Q7h/)
2019/06/12(水) 19:34:47.03ID:Vf1MznCUp356pH7.74 (スッップ Sd2f-DHjX)
2019/06/12(水) 20:51:14.42ID:VeveCUS/d 所謂、ピンク滑り(ロドトルラ)じゃないの?
357pH7.74 (ワンミングク MMe3-y+gD)
2019/06/12(水) 22:03:43.10ID:IOTabPgKM358pH7.74 (ササクッテロラ Spbb-XwfV)
2019/06/13(木) 00:16:05.41ID:QTSqpl64p 黒ヒゲが出るんでセラのリン酸テストでリン酸値測ったら0.25mg
この数値ってどうなんでしょ?
もっと下げるべき数値?
それともリン酸以外の要因?
この数値ってどうなんでしょ?
もっと下げるべき数値?
それともリン酸以外の要因?
359pH7.74 (ササクッテロラ Spbb-XwfV)
2019/06/13(木) 00:21:27.10ID:QTSqpl64p 追記
水槽:60ワイド
ろ過:エーハイム2075
水温:26度
ソイル:水草一番
生体:ラスボラ20匹、コリドラス7〜8匹、ヤマトヌマエビ15匹位、オトシン4匹
カリウム水溶液とADAクリアウォーター添加、たまーにメネデールも
水槽:60ワイド
ろ過:エーハイム2075
水温:26度
ソイル:水草一番
生体:ラスボラ20匹、コリドラス7〜8匹、ヤマトヌマエビ15匹位、オトシン4匹
カリウム水溶液とADAクリアウォーター添加、たまーにメネデールも
361pH7.74 (ワッチョイ 639d-Rk9P)
2019/06/13(木) 05:11:40.94ID:YRZSfaUx0362pH7.74 (スッップ Sdba-G3dp)
2019/06/13(木) 05:16:55.74ID:t0kcmj2Kd カリウム添加してるのに尚カリウム添加しろってやつだぞ
ズレてるのわかるだろ
ズレてるのわかるだろ
363pH7.74 (ワッチョイ 639d-Rk9P)
2019/06/13(木) 05:28:06.87ID:YRZSfaUx0 そーだね
エアっぽいな
エアっぽいな
364pH7.74 (ワッチョイ 9ae3-2qry)
2019/06/13(木) 06:09:58.92ID:FLoyEdQi0 黒ヒゲのような淡水紅藻が特別リン酸の要求量が高いって情報は見つからなかった
黒ヒゲの原因=リン酸ってのは誰が最初に言い出したのか
黒ヒゲの原因=リン酸ってのは誰が最初に言い出したのか
365pH7.74 (ワッチョイ 0e9d-sf3o)
2019/06/13(木) 11:01:07.86ID:Buup9Mb70 コリドラスや大和は掃除屋の反面、自身の糞も多い
砂地が多いならザクザク掃除か、砂を半分程入れ替えてみる。
実行済みなら、外部のろ材構成変更してみるかなぁ。
砂地が多いならザクザク掃除か、砂を半分程入れ替えてみる。
実行済みなら、外部のろ材構成変更してみるかなぁ。
366pH7.74 (ササクッテロラ Spbb-XwfV)
2019/06/13(木) 16:33:21.96ID:QTSqpl64p >>360
カリウムはうちのプッシュボトルで2プッシュ添加するとヤマトが泳ぎまくるから毎日1プッシュに留めてる。
カリウムはうちのプッシュボトルで2プッシュ添加するとヤマトが泳ぎまくるから毎日1プッシュに留めてる。
367pH7.74 (ワッチョイ 8b9d-YCmz)
2019/06/19(水) 07:37:34.08ID:NJ1vWYOG0 CO2の添加過多もコケの発生要因になりますか?
添加量を増やしたらパールグラスに若干コケが付き始めました
添加量を増やしたらパールグラスに若干コケが付き始めました
368pH7.74 (スップ Sd5a-J6OO)
2019/06/19(水) 11:38:59.72ID:dgvII6Nmd >>367
個々の環境次第だからなんとも言えないけど
全体的に光量は足りてる?
水槽内で、光量がある程度必要な水草が多いとしたら、光をあまり必要としない苔の方がco2によって優先的に成長してしまっているとか
個々の環境次第だからなんとも言えないけど
全体的に光量は足りてる?
水槽内で、光量がある程度必要な水草が多いとしたら、光をあまり必要としない苔の方がco2によって優先的に成長してしまっているとか
369367 (オッペケ Srbb-Bt0H)
2019/06/19(水) 11:44:40.44ID:06iSxq5kr 光量はグロッソスティグマが順調に這っているので十分と思います
パールグラスを早く育てたくて添加量を多くしました
パールグラスを早く育てたくて添加量を多くしました
370pH7.74 (ワッチョイ 3eae-7bJz)
2019/06/19(水) 22:52:03.89ID:OgZXH+Dt0 >>367
なり得る
パールグラスは水質があってれば順応してスイッチ入ってどんどん増える
流行ってないのと店が管理方法わからないで半分トロケてるのを売ってたりするから
心配せずそっと見守ってやって
パールグラスは光量もCO2もなくても育つ水草だけど
ある程度硬度がないとやさぐれたりするから新品のソイルなんか使うと
元気ない状態が長く続いたりする。
なり得る
パールグラスは水質があってれば順応してスイッチ入ってどんどん増える
流行ってないのと店が管理方法わからないで半分トロケてるのを売ってたりするから
心配せずそっと見守ってやって
パールグラスは光量もCO2もなくても育つ水草だけど
ある程度硬度がないとやさぐれたりするから新品のソイルなんか使うと
元気ない状態が長く続いたりする。
371pH7.74 (ワッチョイ 0e9d-sf3o)
2019/06/19(水) 23:03:02.17ID:ZPnOvlUj0 テトラの6in1使ってる?
専用アプリ使うとco2 濃度がチェック出来るよ。
(あくまで目安程度だが濃度変化はチェックできる)
専用アプリ使うとco2 濃度がチェック出来るよ。
(あくまで目安程度だが濃度変化はチェックできる)
372367 (ワッチョイ f19d-eGkX)
2019/06/20(木) 13:30:23.57ID:j9kacfpz0 皆さんアドバイスありがとうございます。
CO2は添加すればするほど良い結果になると考えてました
CO2濃度や硬度などを見なおしてみます
CO2は添加すればするほど良い結果になると考えてました
CO2濃度や硬度などを見なおしてみます
373pH7.74 (ワッチョイ d31f-+Ym3)
2019/06/24(月) 18:16:13.49ID:3o3g2v010 アオミドロだけど立ち上げ2ヶ月でモサモサ出始めたから肥料添加を止めて餌を絞って2ヶ月経っても生えてくる
照明強すぎ?
照明強すぎ?
374pH7.74 (アウアウウー Sac5-Rtk0)
2019/06/24(月) 18:45:49.62ID:heqGm7URa 糸状苔なら光強すぎか時間長すぎ
アオミドロなら濾過不足
アオミドロなら濾過不足
375pH7.74 (ワッチョイ d31f-+Ym3)
2019/06/24(月) 20:53:49.17ID:3o3g2v010 >>373
ありがとう
68リットルの900スリムロー水槽に
まだ小さいファントム系テトラ8匹とネグロ2匹とピグミー5匹で
エーハイム2075で脱窒もしているから濾過不足では無いと思う思いたいw
照明は個人的には普通なんだけど
グラッシーレディオの大3小1赤1の計5灯はやり過ぎかな
メーカー仕様はルーメン非公開でルックスは
大1台で29000lxで計87000
小1台で11000lx
赤1台は7000lxのサンセットって奴
合計105000lxは多過ぎ?
ありがとう
68リットルの900スリムロー水槽に
まだ小さいファントム系テトラ8匹とネグロ2匹とピグミー5匹で
エーハイム2075で脱窒もしているから濾過不足では無いと思う思いたいw
照明は個人的には普通なんだけど
グラッシーレディオの大3小1赤1の計5灯はやり過ぎかな
メーカー仕様はルーメン非公開でルックスは
大1台で29000lxで計87000
小1台で11000lx
赤1台は7000lxのサンセットって奴
合計105000lxは多過ぎ?
376pH7.74 (ワッチョイ d31f-+Ym3)
2019/06/24(月) 21:00:17.35ID:3o3g2v010 >>375だけど
二酸化炭素はミドボンで添加してる
肥料は固形も液体も停止中
水質はpH6.7
アンモニア 亜硝酸 硝酸塩は全て検出限界以下
その他も適正値
pHはニチドーのデジタル
毎週7in1と月イチで液体試薬で確認
アオミドロループ初めてだから興味深々だったけど萎えてきた
木酢酢とオキシドールアタック疲れた
ポトス鉢底を漬けて養分吸収とか効くかなと妄想中
二酸化炭素はミドボンで添加してる
肥料は固形も液体も停止中
水質はpH6.7
アンモニア 亜硝酸 硝酸塩は全て検出限界以下
その他も適正値
pHはニチドーのデジタル
毎週7in1と月イチで液体試薬で確認
アオミドロループ初めてだから興味深々だったけど萎えてきた
木酢酢とオキシドールアタック疲れた
ポトス鉢底を漬けて養分吸収とか効くかなと妄想中
377pH7.74 (ワッチョイ 9394-rw3d)
2019/06/24(月) 22:03:21.70ID:PyYA5JCz0 針子水槽の底の赤玉に黄色ぽいアオミドロが出まくりで嫌になる アナカリスもアオミドロに負けて育たないし スポイトで取っても3時間後にはフワフワ ちなみに外飼い7リットル発泡スチロールエアレなし直射日光当てまくり
378pH7.74 (ワッチョイ 3923-Im5L)
2019/06/24(月) 22:09:25.13ID:HNWU5Vt60 ミナミ放り込んだらいいんじゃね?
379pH7.74 (ワッチョイ d31f-+Ym3)
2019/06/24(月) 22:18:29.28ID:3o3g2v010 >>377
上で1つの水槽のアオミドロに悩んでるけど
庭の睡蓮鉢は最初アオミドロ増えたけど
アナカリスがみっちり育ったら消滅したよ
7リットルなら幅8cm〜10cmぐらいの板で夏の直射を遮りながら維持すると
その影の部分はアオミドロが育たずアナカリスが元気になるよ
上で1つの水槽のアオミドロに悩んでるけど
庭の睡蓮鉢は最初アオミドロ増えたけど
アナカリスがみっちり育ったら消滅したよ
7リットルなら幅8cm〜10cmぐらいの板で夏の直射を遮りながら維持すると
その影の部分はアオミドロが育たずアナカリスが元気になるよ
380pH7.74 (ワッチョイ 9394-rw3d)
2019/06/24(月) 22:34:46.18ID:PyYA5JCz0381pH7.74 (ワッチョイ db33-Z7yD)
2019/06/24(月) 22:56:54.39ID:HgNZlfPA0 くすんだ緑色した毛玉のようなコケってアオミドロの初期状態ですか?
30キューブ立ち上げ2週間目で1カップ分をばばらに植えたキューバパールグラスも
まだ根付いていませんが水槽がなんとなくラン藻のような臭いもします
30キューブ立ち上げ2週間目で1カップ分をばばらに植えたキューバパールグラスも
まだ根付いていませんが水槽がなんとなくラン藻のような臭いもします
382pH7.74 (ワッチョイ d373-6Wjr)
2019/06/24(月) 23:06:16.15ID:kgBoouG70 アオミドロは典型的な富栄養だぞ
濾過不足とか関係ない
貧栄養水槽にアオミドロ入れたら勝手に消える
肥料やめて水換えしてたら勝手に消えるもの
濾過不足とか関係ない
貧栄養水槽にアオミドロ入れたら勝手に消える
肥料やめて水換えしてたら勝手に消えるもの
383pH7.74 (ワッチョイ 39f0-1Nzm)
2019/06/24(月) 23:18:35.94ID:WFU7XvbM0384pH7.74 (ワッチョイ db33-Z7yD)
2019/06/24(月) 23:58:49.86ID:HgNZlfPA0 >>383
30キューブにフラットツインを7時間点灯、CO2はアンビリーバブルで2秒1滴
カミハタの気孔石セットの石を全て使用しキューバパールグラスを1カップ分まばらに植えた
生体はネグロ1匹、ミナミ1匹(ヤマトを数匹以上投入予定)で餌は立ち上げから何も与えていない
底砂は紅蜂のフルボパウダーです
やっぱり、光量オーバーっぽいですね
30キューブにフラットツインを7時間点灯、CO2はアンビリーバブルで2秒1滴
カミハタの気孔石セットの石を全て使用しキューバパールグラスを1カップ分まばらに植えた
生体はネグロ1匹、ミナミ1匹(ヤマトを数匹以上投入予定)で餌は立ち上げから何も与えていない
底砂は紅蜂のフルボパウダーです
やっぱり、光量オーバーっぽいですね
385pH7.74 (ワッチョイ 4bae-8ASK)
2019/06/25(火) 01:58:37.47ID:FRHhdDt70 全リン0.05~0.3 全窒素0.1~0.7mgの条件のビオトープでもアオミドロ湧く
https://www.akashi.ac.jp/lib/siryou/k56/k56-04.pdf
水が出来ても湧く苔だったりするから
比較的水のきれいな遊水地みたいなとこにも水草に絡んでたりする
リンと硝酸塩検出限界の大型のビオトープ管理してるけど
半日陰の環境で冬場になると透明度が上がって何箇所かに出来たりする
夏場になると消える
>>376
直射日光あたってないかとか
強い照明を8時間以上当てすぎてるとか
これだったら時間を短くしたり直射日光を避けたりする
リン、硝酸塩を液体の試薬で検出限界値にしても苔でたりすけど
リン酸は濃度測ってないっぽいから試薬かってみるとか
エーハイムのリン酸吸着剤で抑えてみる
一ヶ月くらいやって減る要素がないならなんちゃって遮光で
餌のあげる時以外は照明つけずに一週間くらい対応とかかな
https://www.akashi.ac.jp/lib/siryou/k56/k56-04.pdf
水が出来ても湧く苔だったりするから
比較的水のきれいな遊水地みたいなとこにも水草に絡んでたりする
リンと硝酸塩検出限界の大型のビオトープ管理してるけど
半日陰の環境で冬場になると透明度が上がって何箇所かに出来たりする
夏場になると消える
>>376
直射日光あたってないかとか
強い照明を8時間以上当てすぎてるとか
これだったら時間を短くしたり直射日光を避けたりする
リン、硝酸塩を液体の試薬で検出限界値にしても苔でたりすけど
リン酸は濃度測ってないっぽいから試薬かってみるとか
エーハイムのリン酸吸着剤で抑えてみる
一ヶ月くらいやって減る要素がないならなんちゃって遮光で
餌のあげる時以外は照明つけずに一週間くらい対応とかかな
386pH7.74 (ワッチョイ d31f-+Ym3)
2019/06/25(火) 08:59:58.83ID:8h6kIlXz0387pH7.74 (ワッチョイ d31f-+Ym3)
2019/06/25(火) 09:13:30.31ID:8h6kIlXz0388pH7.74 (ワッチョイ d31f-+Ym3)
2019/06/25(火) 09:20:47.30ID:8h6kIlXz0 今回のアオミドロは確かに何かの栄養素が多いらしいのと
やっぱり光が強すぎると思った
庭のデカい睡蓮鉢のアオミドロは半分遮光しながらアナカリスがみっちりモサモサしたら消えたから
光量下げながら何かに養分吸わせてみるのを考えてみようと思ったり
アオミドロ消えたら報告します
やっぱり光が強すぎると思った
庭のデカい睡蓮鉢のアオミドロは半分遮光しながらアナカリスがみっちりモサモサしたら消えたから
光量下げながら何かに養分吸わせてみるのを考えてみようと思ったり
アオミドロ消えたら報告します
389pH7.74 (ワッチョイ 9394-rw3d)
2019/06/25(火) 10:09:46.45ID:B3ZhZWSN0390pH7.74 (ワッチョイ f19d-eGkX)
2019/06/25(火) 16:09:04.29ID:5DCocFFK0 うちはマツモに頑張って富栄養化をくい止めて欲しかったけど
白化して枯れた。コケが気泡上げてる
白化して枯れた。コケが気泡上げてる
392pH7.74 (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/26(水) 00:35:40.26ID:bvC51rn0d ホテイアオイでok
393390 (ワッチョイ f19d-eGkX)
2019/06/26(水) 05:52:44.44ID:ke3d2Wc70 そうなんだ。いっそアナカリスだけでレイアウト挑戦してみるか…
ホテイアオイ浮かべて盤石の布陣だ
ホテイアオイ浮かべて盤石の布陣だ
394pH7.74 (スプッッ Sdf3-VmFw)
2019/06/26(水) 06:09:22.46ID:g1VqJZXQd 実際問題浮き草が最強なんだよなぁ
フロッグビッドも底床まで根を伸ばすとスゲェ巨大化するし、増えまくるし
フロッグビッドも底床まで根を伸ばすとスゲェ巨大化するし、増えまくるし
395pH7.74 (ワッチョイ 9394-rw3d)
2019/06/26(水) 08:17:26.08ID:Rf69NKMR0 今日の夜からしばらく雨なんだがアオミドロ掃除は今日のうちにしたほうがいいかな それとも雨の日にしたほうがいいか
今日掃除したら日光で増えるかな
今日掃除したら日光で増えるかな
396pH7.74 (ワッチョイ d31f-+Ym3)
2019/06/26(水) 08:49:54.61ID:6/uG6dp50 アオミドロは気になったら天気関係なく取ると良いよ
スペースあるなら針子とか絡まないと思うけど
だけど伸びた方が沢山取れて達成感あるよねw
浮き草はサンショウモが根が短めで水槽で使ってるけど
他スレで勧めたら蓮コラみたいで却下されてしまった
確かに気になる人は気になると思う
スペースあるなら針子とか絡まないと思うけど
だけど伸びた方が沢山取れて達成感あるよねw
浮き草はサンショウモが根が短めで水槽で使ってるけど
他スレで勧めたら蓮コラみたいで却下されてしまった
確かに気になる人は気になると思う
397pH7.74 (ワッチョイ 9394-rw3d)
2019/06/26(水) 09:26:41.25ID:Rf69NKMR0398pH7.74 (ワッチョイ 5933-1Nzm)
2019/06/26(水) 10:30:27.39ID:ctMStSvc0 黒髭苔対策にサイアミーズ五匹投入したんだが、毎日カージナルテトラと一緒に餌に群がってくる。おまえらそっちじゃなくてちゃんと苔食えよ
399pH7.74 (スッップ Sdb3-1Nzm)
2019/06/26(水) 15:06:25.76ID:iXuVJPP1d >>398
黒髭出てるのに毎日餌やってるお前が悪い
黒髭出てるのに毎日餌やってるお前が悪い
400pH7.74 (スッップ Sdb3-6YuO)
2019/06/26(水) 20:11:08.89ID:V33J5Jbbd >>398
サイアミーズフライングフォックスを使うなら他の魚は退避させて餌無しじゃないとちゃんと仕事しないよ
サイアミーズフライングフォックスを使うなら他の魚は退避させて餌無しじゃないとちゃんと仕事しないよ
401pH7.74 (ワッチョイ a167-1Nzm)
2019/06/26(水) 22:51:57.73ID:jKyYu7iv0 そうかー、テトラ共には気の毒だが暫く餌の間隔開けるか。1日一回だが、水槽の側に行っただけで群がってくるの見るとつい餌あげちゃうんだよな
402pH7.74 (ワッチョイ 9923-bYGp)
2019/06/27(木) 00:25:09.36ID:0mYOU9260 サイアミーズ飼いで2日に1回の餌やりしてるが、餌はネオンドワーフレインボーと一緒に食ってるが
黒ヒゲも食ってくれてるぞ
黒ヒゲも食ってくれてるぞ
403pH7.74 (ワッチョイ b921-73lR)
2019/06/27(木) 01:28:12.49ID:AbZdH5xR0 5年間フォックスとヤマトだけの水槽でエサやりしたことないけど黒ひげ生えてるぞ
404pH7.74 (スッップ Sdea-MQXj)
2019/06/27(木) 02:48:50.48ID:QnBkdZN7d405pH7.74 (エムゾネ FFea-5BDU)
2019/06/27(木) 05:06:22.97ID:4AdJazJdF こけ対策は
ホテイアオイでほぼ解決できるんだが
弱点は枯れた時大量に養分を放出するから注意な
枯れてる部分は即撤去
外飼い睡蓮鉢は放置すると
メダカが酸欠になるほど水面をビッシリになるから
定期的に間引き必須
ホテイアオイでほぼ解決できるんだが
弱点は枯れた時大量に養分を放出するから注意な
枯れてる部分は即撤去
外飼い睡蓮鉢は放置すると
メダカが酸欠になるほど水面をビッシリになるから
定期的に間引き必須
406pH7.74 (ワッチョイ d6ae-Lugd)
2019/06/27(木) 21:18:07.43ID:IOG1rdcD0 >>387
情報小出しにすると二度手間になるから
質問時に出せるデータは全部だしといたほうがいい
リン酸吸着させて苔がでるとなると残りは窒素しかない
水道水をR/Oでなんとかするか
脱窒でおさえこむか
情報小出しにすると二度手間になるから
質問時に出せるデータは全部だしといたほうがいい
リン酸吸着させて苔がでるとなると残りは窒素しかない
水道水をR/Oでなんとかするか
脱窒でおさえこむか
407pH7.74 (ワッチョイ ca94-JCFv)
2019/06/28(金) 21:29:56.85ID:nwRXXlIj0 グリーンウォーターて藍藻とは違う?
壁面とか底の赤玉が緑色なのをグリーンウォーターだからいいかと放置してたが臭いし水が黄色ぽいしで調べたら藍藻だと気づいた
アオミドロ出ないからって喜んで放置してたがむしろヤバいんじゃないか
壁面とか底の赤玉が緑色なのをグリーンウォーターだからいいかと放置してたが臭いし水が黄色ぽいしで調べたら藍藻だと気づいた
アオミドロ出ないからって喜んで放置してたがむしろヤバいんじゃないか
409pH7.74 (ワッチョイ ca94-JCFv)
2019/06/28(金) 22:00:07.78ID:nwRXXlIj0 >>408
緑藻とかかと思ってた
緑藻とかかと思ってた
410pH7.74 (スッップ Sdea-SgbD)
2019/06/29(土) 15:25:58.33ID:TKc+7mLtd 60cmでサイアミーズ2匹で十分だよ
めちゃくちゃ大食漢だからヒゲゴケすぐなくなるよ
めちゃくちゃ大食漢だからヒゲゴケすぐなくなるよ
411pH7.74 (アウアウウー Sa11-oWj2)
2019/07/02(火) 18:11:06.91ID:22tqNSaHa 頼むから助けて
糸状苔なんだけどコイツが出ては遮光して水草弱りなんとか調子出てきたらコイツが出ては遮光の繰り返し
40cm水槽
PH6.5
テトラ5
モーリー1
オトシン1
トゲナシ1
2211
co2添加あり肥料なし
パワーx1灯一日6時間
水換え3日に一度
餌やり2日に一回
フィルターメンテもしてるし照明も減らして点灯時間も減らした
栄養過多とは思えない
改善でやれることはやり尽くしたと思ってる…
コイツが嫌でリセットしたのにこの水槽だけまた出るんだよ(泣)
なんとなく栄養より光に依存してる感じなんだけどこれ以上点灯時間減らすのもどうかと思うし
パワーxが原因てこともないだろうし…
ノイローゼになる
https://imgur.com/JIVUlCt.jpg
糸状苔なんだけどコイツが出ては遮光して水草弱りなんとか調子出てきたらコイツが出ては遮光の繰り返し
40cm水槽
PH6.5
テトラ5
モーリー1
オトシン1
トゲナシ1
2211
co2添加あり肥料なし
パワーx1灯一日6時間
水換え3日に一度
餌やり2日に一回
フィルターメンテもしてるし照明も減らして点灯時間も減らした
栄養過多とは思えない
改善でやれることはやり尽くしたと思ってる…
コイツが嫌でリセットしたのにこの水槽だけまた出るんだよ(泣)
なんとなく栄養より光に依存してる感じなんだけどこれ以上点灯時間減らすのもどうかと思うし
パワーxが原因てこともないだろうし…
ノイローゼになる
https://imgur.com/JIVUlCt.jpg
412pH7.74 (スップ Sdea-E869)
2019/07/02(火) 18:28:06.14ID:QnVgffX+d 綺麗だから気にしなくていいよ
413pH7.74 (ワッチョイ b921-73lR)
2019/07/02(火) 18:42:05.29ID:6/B5VOa80 糸状はヤマトとフォックス入れときゃ消える
フォックスなんてソーメン食べてるみたいで可愛い
フォックスなんてソーメン食べてるみたいで可愛い
414pH7.74 (アウアウウー Sa11-oWj2)
2019/07/02(火) 19:02:28.57ID:22tqNSaHa415pH7.74 (ブーイモ MM2e-CWoa)
2019/07/02(火) 19:04:23.06ID:fMpX/CjmM416pH7.74 (アウアウウー Sa11-oWj2)
2019/07/02(火) 20:32:07.83ID:22tqNSaHa >>415
遮光で一旦は落ち着くんだけどまた出てきちゃうのよ
うちの水槽のこの水槽だけでなにか原因があるんだろうけどわからない><
ドラえもんのバイバインみたくちょっとでも残ってるとダメなのかとか思ったり
遮光で一旦は落ち着くんだけどまた出てきちゃうのよ
うちの水槽のこの水槽だけでなにか原因があるんだろうけどわからない><
ドラえもんのバイバインみたくちょっとでも残ってるとダメなのかとか思ったり
417pH7.74 (オイコラミネオ MM65-Hnt1)
2019/07/02(火) 20:33:41.01ID:J2elgtH2M 栄養過多とは思えないって前提が引っかかる。
418pH7.74 (ブーイモ MM2e-CWoa)
2019/07/02(火) 21:09:05.42ID:fMpX/CjmM419pH7.74 (スッップ Sdea-5BDU)
2019/07/03(水) 03:35:15.35ID:YxUE1n/Jd >>411
ヤマト5
フライングフォックス2
全員飯抜き
照明co2付加でok
他の水草を遮光で弱らす必要なし
毎日1/4〜1/5水変え(ハイポじゃなく液体の4in1等)
1週間後には苔はないよ
問題はそのあと存在感あるヤマトとフライングフォックスをどうするかなんだよね
ヤマト5
フライングフォックス2
全員飯抜き
照明co2付加でok
他の水草を遮光で弱らす必要なし
毎日1/4〜1/5水変え(ハイポじゃなく液体の4in1等)
1週間後には苔はないよ
問題はそのあと存在感あるヤマトとフライングフォックスをどうするかなんだよね
420pH7.74 (ワッチョイ 9d5b-Sr8X)
2019/07/03(水) 08:50:57.60ID:bdc+VJiZ0421pH7.74 (ワッチョイ caf0-LZoQ)
2019/07/03(水) 09:58:05.25ID:yACgZmYy0 自分のも立ち上げから3週間でもうフッサフサ
前の水槽の水持ってくるんじゃなかった
前の水槽の水持ってくるんじゃなかった
422pH7.74 (ワッチョイ b921-73lR)
2019/07/03(水) 10:59:59.33ID:x5yGIsvv0 リセットばかりしてたらいつまで経っても対処出来ない未熟者だぞ
安定したキレイな水槽を維持するのはコケなどが出た後
ちなみにフォックス2匹はやめとけ入れるなら3匹
2匹だと弱い方がずっと追い回されてそのうち飛び出て干からびる
安定したキレイな水槽を維持するのはコケなどが出た後
ちなみにフォックス2匹はやめとけ入れるなら3匹
2匹だと弱い方がずっと追い回されてそのうち飛び出て干からびる
423pH7.74 (アウアウクー MMad-+UKl)
2019/07/03(水) 11:00:06.25ID:eNy99Y6LM あのコケはアオミドロと違って株が活着して生えてるから簡単に取れなくて厄介だよね
424pH7.74 (スップ Sdea-m3Pu)
2019/07/03(水) 11:02:04.30ID:ResR6eAjd >>419
90cm水槽にすれば10cmぐらいのフォックスでもきにならんよ
90cm水槽にすれば10cmぐらいのフォックスでもきにならんよ
425pH7.74 (アウアウウー Sa11-oWj2)
2019/07/03(水) 11:32:12.28ID:79s2DDHPa427pH7.74 (スププ Sdea-Sl/l)
2019/07/03(水) 12:19:59.57ID:A3hgB083d 迷信に近いけど
2211にサブ繋げたりしたら良いかも?
濾過槽に色んなバクテリア増えるだけじゃなくて
リン酸除去材とかエーハイトーフとか仕込みやすくなる
2211にサブ繋げたりしたら良いかも?
濾過槽に色んなバクテリア増えるだけじゃなくて
リン酸除去材とかエーハイトーフとか仕込みやすくなる
428pH7.74 (スププ Sdea-Sl/l)
2019/07/03(水) 12:20:47.35ID:A3hgB083d ああpH6.5ならトーフいらんね
429pH7.74 (オイコラミネオ MM65-Hnt1)
2019/07/03(水) 12:45:44.68ID:ZGPQVGEwM 除去剤とかは外掛け増設が最強に楽
430pH7.74 (ササクッテロレ Sped-0bbT)
2019/07/03(水) 13:52:24.53ID:e7j5xTR1p431pH7.74 (ワッチョイ 99f0-SgbD)
2019/07/03(水) 14:37:00.42ID:j34+pcBe0 >>411
うちも前に出てたけど富栄養じゃないね
カーテン越しの日光が原因だと思うけどリビングだと仕方ないから出始めのうちに酢噴射で駆除してる
エビは普段食わないけど酢で弱らせると食べてくれる
トゲナシ1は少な過ぎだからヤマト3匹ぐらい入れて1週間遮光
遮光後は水草の調子も落ちてるからいきなり照明いままで通りにするとまた出るから4時間スタートで1週間ごとに1時間伸ばしていくといい
うちも前に出てたけど富栄養じゃないね
カーテン越しの日光が原因だと思うけどリビングだと仕方ないから出始めのうちに酢噴射で駆除してる
エビは普段食わないけど酢で弱らせると食べてくれる
トゲナシ1は少な過ぎだからヤマト3匹ぐらい入れて1週間遮光
遮光後は水草の調子も落ちてるからいきなり照明いままで通りにするとまた出るから4時間スタートで1週間ごとに1時間伸ばしていくといい
432pH7.74 (ブーイモ MM39-oWj2)
2019/07/03(水) 17:47:38.90ID:RQDOFeILM433pH7.74 (ワッチョイ cae3-bYGp)
2019/07/03(水) 17:52:48.39ID:O45NBsI70 クエン酸水溶液1日2回添加するんだ
pH5.5くらいまで落とす
pH5.5くらいまで落とす
434pH7.74 (ワッチョイ b921-73lR)
2019/07/03(水) 19:50:05.73ID:x5yGIsvv0 珊瑚状の硬い奴だろ?
それは安定したら勝手に消えるコケだし色々いじくりすぎよみんな
水換えして安定した水質を保てば問題のあるコケなんて生えなくなるわ
それでも生えるなら水換えが足りない
どんなトラブルも水換えが1番効果があるし負担がない
騙されたと思って水換えだけして諦め半分で放置してみな
それは安定したら勝手に消えるコケだし色々いじくりすぎよみんな
水換えして安定した水質を保てば問題のあるコケなんて生えなくなるわ
それでも生えるなら水換えが足りない
どんなトラブルも水換えが1番効果があるし負担がない
騙されたと思って水換えだけして諦め半分で放置してみな
435pH7.74 (ワッチョイ c133-Z1yM)
2019/07/03(水) 20:02:56.19ID:SQuO8HGo0 その水換え至上主義がアクアリウムを難しくしてるんじゃないか?
水換えすればするほど苔がふえる水質の人も居るんじゃないか
水槽の水質と、水道水の水質をつかまないとただ単に水換えだけじゃうまくいかない環境の人もいるよ
水換えすればするほど苔がふえる水質の人も居るんじゃないか
水槽の水質と、水道水の水質をつかまないとただ単に水換えだけじゃうまくいかない環境の人もいるよ
436pH7.74 (ワッチョイ c133-Z1yM)
2019/07/03(水) 20:04:20.25ID:SQuO8HGo0 そもそも水換えが負担が無いっておかしいと思う
水換えこそ大きな負担だと思うが
しょうがなく水換えしてるのであって、しなくて良ければしない方が良いのでは
水換えこそ大きな負担だと思うが
しょうがなく水換えしてるのであって、しなくて良ければしない方が良いのでは
437pH7.74 (ワッチョイ 6d39-kOMy)
2019/07/03(水) 20:08:33.63ID:IY5+xTqp0 そんなことわかってまんがな
438pH7.74 (ワッチョイ d6ae-Lugd)
2019/07/03(水) 20:22:37.51ID:fwlwfRHm0 水道水のみでは苔がはえる
エーハイム新製品殺菌灯での実験
http://www.eheim.jp/uvsteriliser_top/reeflexuv/
ADAのギャラリーがあるとこみたいに低硬度で低TDSみたいな地域は除く
エーハイム新製品殺菌灯での実験
http://www.eheim.jp/uvsteriliser_top/reeflexuv/
ADAのギャラリーがあるとこみたいに低硬度で低TDSみたいな地域は除く
439pH7.74 (ワッチョイ b921-73lR)
2019/07/03(水) 20:27:17.60ID:x5yGIsvv0 水槽の状況を安定させるのが第一なのに安定する前に弄り回して色んなもの添加して安定するのを遅らせてるんだよ
水道水が原因でコケが止まらんって環境なら浮草なり沢山の水草を植えるなりして対処すれば良いことで
大量の水草を植えて環境も安定してるのにコケ水槽になるほどの水道水なら浄水器通せばいいし
いつまでもその魔法の水でコケと戦い続けてどうするんだ
負担が少ないって言うのは水槽環境に対してのことだよ
バクテリアや生体は水道水に慣らすのが1番良い
水道水が原因でコケが止まらんって環境なら浮草なり沢山の水草を植えるなりして対処すれば良いことで
大量の水草を植えて環境も安定してるのにコケ水槽になるほどの水道水なら浄水器通せばいいし
いつまでもその魔法の水でコケと戦い続けてどうするんだ
負担が少ないって言うのは水槽環境に対してのことだよ
バクテリアや生体は水道水に慣らすのが1番良い
440pH7.74 (ワッチョイ cae3-bYGp)
2019/07/03(水) 21:05:09.19ID:O45NBsI70 立ち上げ2年目でもガラス面と石の緑ゴケは消えないぜ?
441pH7.74 (ワッチョイ d6ae-Lugd)
2019/07/03(水) 21:22:35.56ID:fwlwfRHm0 水草水槽に浮き草はちょっと
水道局で水質でてるからチェックすれば苔出るのはしょうがない
日本の普通の水道水のレベルなら苔はでる
ジャングル状態にしても魚多めにいれれば苔はでる
対策すればでなくなるけどね
浄水器はR/O使わんと
チッソとか珪酸とかリン酸とか除去できないし
活性炭なんか使ってたらリン酸濃度あがるし
知識のない説教厨ってのがスレで上から目線で話してるのは笑える
水道局で水質でてるからチェックすれば苔出るのはしょうがない
日本の普通の水道水のレベルなら苔はでる
ジャングル状態にしても魚多めにいれれば苔はでる
対策すればでなくなるけどね
浄水器はR/O使わんと
チッソとか珪酸とかリン酸とか除去できないし
活性炭なんか使ってたらリン酸濃度あがるし
知識のない説教厨ってのがスレで上から目線で話してるのは笑える
442pH7.74 (ワッチョイ d6ae-Lugd)
2019/07/03(水) 21:28:03.74ID:fwlwfRHm0 R/0の前処理に使う活性炭のカートリッジも
活性炭からリンが出ないように加工してるのもあったりする
水槽小さいならスーパーにあるR/O水で割る方法もあるし
ポリタンとかでゼオライトと小型フィルター入れて
TDSもGHも下げて種水作るほう法もある
活性炭からリンが出ないように加工してるのもあったりする
水槽小さいならスーパーにあるR/O水で割る方法もあるし
ポリタンとかでゼオライトと小型フィルター入れて
TDSもGHも下げて種水作るほう法もある
444pH7.74 (ワッチョイ c133-Z1yM)
2019/07/03(水) 21:29:03.27ID:SQuO8HGo0 それこそ>>411の人の環境や水質がもう少し詳しくわかれば、ここの研究室の人達は知識も経験も多いのだから、それに合ったアドバイスも出来るんかもしれないけれども
本当にこまってるんだろうし
アクアリウムは各々の環境に左右され過ぎて難しいのだけれども
本当にこまってるんだろうし
アクアリウムは各々の環境に左右され過ぎて難しいのだけれども
445pH7.74 (ワッチョイ d6ae-Lugd)
2019/07/03(水) 21:33:56.55ID:fwlwfRHm0 >>411 のは水質の状態良いと出てきたりする
ソイルで窒素とリン抑え込んでもソイルの微量要素が水中にでると
苔が元気になったりもする
吸着系ソイルに置き換えて換水の頻度下げるとか
水換えの頻度を落とす。
水換えやるとソイルが吸着した窒素とリンの濃度が水道水によって上がったりする
ソイルで窒素とリン抑え込んでもソイルの微量要素が水中にでると
苔が元気になったりもする
吸着系ソイルに置き換えて換水の頻度下げるとか
水換えの頻度を落とす。
水換えやるとソイルが吸着した窒素とリンの濃度が水道水によって上がったりする
446pH7.74 (アウアウウー Sa11-oWj2)
2019/07/03(水) 21:56:35.36ID:sazuWJdba >>411だけどソイルはプラチナソイルでリセットしてからは肥料も一切入れてないから栄養過多ではないと思う
前述してる通り感覚的にだけど光に依存してる感じがする
でも一番はバイバインなのかと思うから一回暗闇水槽にしてみます
ちょっとスレ汚し化してるかもなんでなんとか自分で頑張ってみます
皆さんありがとうございました!
前述してる通り感覚的にだけど光に依存してる感じがする
でも一番はバイバインなのかと思うから一回暗闇水槽にしてみます
ちょっとスレ汚し化してるかもなんでなんとか自分で頑張ってみます
皆さんありがとうございました!
447pH7.74 (ワッチョイ cae3-bYGp)
2019/07/03(水) 22:44:25.34ID:O45NBsI70 プラチナソイル肥料分あるぞ
原料黒ボク土なんだから
肥料分の無いソイルなんて物理的に可能なのか
原料黒ボク土なんだから
肥料分の無いソイルなんて物理的に可能なのか
448pH7.74 (スッップ Sdea-SgbD)
2019/07/03(水) 23:13:34.35ID:0ejzYHH2d >>447
肥料分があるとかじゃないだろ
肥料分があるとかじゃないだろ
449pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/04(木) 03:52:05.41ID:lgXVw/+T0 プラチナソイルだけでもコケもっさもっさになるよって言いたかった
一回ヤマトと貝なしで立ち上げたらえらいことになった
一回ヤマトと貝なしで立ち上げたらえらいことになった
450pH7.74 (スップ Sd1f-iMYE)
2019/07/04(木) 10:20:06.61ID:0pO0Izobd 化粧砂敷いて陰性水草オンリーで立ち上げると必ず黒ひげにやられるんだよなねえ
陰性だと管理が適当になるからそれが原因だと思うんだけど
陰性だと管理が適当になるからそれが原因だと思うんだけど
451pH7.74 (ワッチョイ 635b-cmV7)
2019/07/04(木) 10:27:07.09ID:2vByh4wW0 うちも大磯肥料なしの環境ででたから豊栄養じゃないね
60水槽の照明をトライアングルグロウ600、1台から2台に増やした1週間後くらいにいきなり大量に出だした
一週間遮光したりもしたけど全然ムリで仕方なくニューモンテ投入したよ
60水槽の照明をトライアングルグロウ600、1台から2台に増やした1週間後くらいにいきなり大量に出だした
一週間遮光したりもしたけど全然ムリで仕方なくニューモンテ投入したよ
452pH7.74 (ササクッテロ Sp87-1LOi)
2019/07/04(木) 10:29:24.73ID:oFFGnC39p 富栄養でないと言うなら、水質検査キットで調べてから言いなさい
硝酸塩とリン酸が検出限界以下で初めて言い切れるのだよ
硝酸塩とリン酸が検出限界以下で初めて言い切れるのだよ
453pH7.74 (スップ Sd1f-yrSt)
2019/07/04(木) 11:17:34.67ID:u6fhfjswd グロウは他のled照明にくらべて赤の波長が強いから、二台にしたら黒ヒゲが育ちやすくなると思う。もちろん、通常の水草もよく育つんだけども
454pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/04(木) 14:54:41.04ID:lgXVw/+T0 >>452
市販の試薬って結構誤差デカいんだよな
水道水をセラのリン酸試薬ではかったら0だったのに
トリトンの誘導結合プラズマ発光分光分析法で調べてもらったら総リンで0.63ppmもあった
https://i.imgur.com/PA2iZNN.jpg
みんなも調べてもらうといいよ
5000円くらいかかるけど…
市販の試薬って結構誤差デカいんだよな
水道水をセラのリン酸試薬ではかったら0だったのに
トリトンの誘導結合プラズマ発光分光分析法で調べてもらったら総リンで0.63ppmもあった
https://i.imgur.com/PA2iZNN.jpg
みんなも調べてもらうといいよ
5000円くらいかかるけど…
455pH7.74 (ワッチョイ f31b-s3ib)
2019/07/04(木) 16:29:06.18ID:aFuEqNst0 苔って出る水槽と出ない水槽あるんだよな
同じ水道水から立ち上げても
多分ソイルや濾過、照明の違いだと思う
で、初日からヤマト等入れておくか
出たらフライングフォックスを入れるかのどちらかで解決する
同じ水道水から立ち上げても
多分ソイルや濾過、照明の違いだと思う
で、初日からヤマト等入れておくか
出たらフライングフォックスを入れるかのどちらかで解決する
456pH7.74 (アウアウウー Sa67-aYFN)
2019/07/05(金) 00:49:33.45ID:WV756CLEa 照明ずっとオフで安定した
要らんかったんや…
要らんかったんや…
457pH7.74 (ワッチョイ f35a-iMYE)
2019/07/05(金) 08:02:43.38ID:VrP7YLIT0 水槽無くしたら苔に悩まなくなった!
この方法マジでおすすめだぜ!
この方法マジでおすすめだぜ!
458pH7.74 (ドコグロ MM1f-Uok4)
2019/07/05(金) 08:33:18.13ID:RzXfcmd7M プラダンで覆いを自作してる人居ると思うんだけど、プラダンってどこで買ってるのかな?ネットで見ると、そんなにいっぱい要らないんだけど?みたいな量でしか売ってない。。ホムセンに一枚売りとか有るのかな?
461pH7.74 (スップ Sd1f-oLpk)
2019/07/05(金) 13:52:33.29ID:6MORDhACd 都会に住んでる人は、やっぱり水道水の水質も富栄養になってるのかな
463pH7.74 (ワッチョイ 2339-3Ys2)
2019/07/05(金) 15:01:25.49ID:7D/mze610464pH7.74 (ワッチョイ 7331-2xWN)
2019/07/05(金) 15:59:43.43ID:7cP3/alb0465pH7.74 (ワッチョイ 137a-oLpk)
2019/07/05(金) 16:09:56.72ID:V6HJIX/f0 はえ〜
ADAのギャラリーの水質が良いとかなんとか言ってたから浄水場の能力もあるんだね
ギャラリーは信濃川水系のかなり下流の方だから水質なんてあんま良くなさそうな気がしてたんだ
ADAのギャラリーの水質が良いとかなんとか言ってたから浄水場の能力もあるんだね
ギャラリーは信濃川水系のかなり下流の方だから水質なんてあんま良くなさそうな気がしてたんだ
466pH7.74 (ササクッテロル Sp87-eKCa)
2019/07/05(金) 17:02:20.67ID:xk6oPW50p 都会に有りがちの屋上貯水槽てどうなんだろね
467pH7.74 (スプッッ Sd1f-yrSt)
2019/07/05(金) 17:17:56.15ID:OM/To0I2d 貯水槽にカラスの死骸はいってて栄養満点よ。
468pH7.74 (ワッチョイ 3323-tOvn)
2019/07/05(金) 20:42:54.22ID:STqM0wsN0 10t未満は点検義務無いから雨水入ってたりコケ生えてたりでいろいろカオスやで
469pH7.74 (ワッチョイ ffe3-6aQo)
2019/07/05(金) 21:24:36.86ID:WfpXvMDQ0 照明スレに書いてあったけど
赤波長は黒髭招くって本当ですか!?
赤波長は黒髭招くって本当ですか!?
470pH7.74 (ワッチョイ f32c-Dhjd)
2019/07/05(金) 21:38:52.46ID:yLvG4vaq0 緑から黄色が500-600辺りで紅藻系は好きらしい
471pH7.74 (ワッチョイ 8fae-2+i3)
2019/07/05(金) 22:40:39.66ID:eTOysASU0 >>465
前にギャラリーのある場所と水道局調べて水質みたら綺麗すぎて笑った
>>464
高度浄水処理はオゾンで匂いとかの処理メイン
飲む分には匂いない
塩素の量を微調節してるから
水質が良い
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/img/s_kodojosui1.jpg
水草をやるとかコケ対策って部分で見ると
荒川水系で高度浄水処理やてる江戸川区の水質の例
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素が1.4〜2.3mg/lくらいあるから
苔は普通に出る
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/kekka/pdf/s_kekka29-data/k034.pdf
細かい数値載せずに0.0000に見せてるとこがしょうもない
情報公開やらん東京都らしい汚いやりかた
前にギャラリーのある場所と水道局調べて水質みたら綺麗すぎて笑った
>>464
高度浄水処理はオゾンで匂いとかの処理メイン
飲む分には匂いない
塩素の量を微調節してるから
水質が良い
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/img/s_kodojosui1.jpg
水草をやるとかコケ対策って部分で見ると
荒川水系で高度浄水処理やてる江戸川区の水質の例
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素が1.4〜2.3mg/lくらいあるから
苔は普通に出る
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/kekka/pdf/s_kekka29-data/k034.pdf
細かい数値載せずに0.0000に見せてるとこがしょうもない
情報公開やらん東京都らしい汚いやりかた
472pH7.74 (ワッチョイ 23e3-mVFY)
2019/07/05(金) 22:52:41.97ID:Fpm6j1MD0 フライングフォックスって灰色の糸状コケはたべないのかな。
綿のようにもっさもっさの糸状コケあるのに、そこには突撃していかないんだよな
綿のようにもっさもっさの糸状コケあるのに、そこには突撃していかないんだよな
473pH7.74 (ワッチョイ f3ea-1LOi)
2019/07/05(金) 22:59:07.69ID:LxrZCgRH0 自分とこの水道水が神輿あるできないなら、RO浄水器を買えばいいじゃないの
数万円で済む話だろw
数万円で済む話だろw
474pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/05(金) 23:50:12.02ID:V480Z2yA0 RO水で換水したって水草やってんなら低床から肥料分溶出するから気にするだけ無駄だよ
コケが生えないくらいの貧栄養環境が完成した日には水草も全部枯れてるだろう
コケが生えないくらいの貧栄養環境が完成した日には水草も全部枯れてるだろう
475pH7.74 (ワッチョイ 1333-oLpk)
2019/07/06(土) 06:04:43.05ID:mprbjPJ70476pH7.74 (ワッチョイ f32c-Dhjd)
2019/07/06(土) 07:46:45.42ID:49vWoU+Q0 Oが増えるだけなんだからそのままスライドちゃうの??
477pH7.74 (ワッチョイ 8fae-2+i3)
2019/07/06(土) 11:14:47.39ID:VHASZBF70 >>476
その下の桁に数値がある
他の自治体、神奈川の水道局とかと見比べると東京都の姑息さがわかる
情報公開嫌がる自治体
>>474
ずっと溶出しないからこそ有効
イニ棒入れた時にTDS上がるけど水道水ですら水換えすればTDSは下がる
数回でも徐々に落ちて落ち着いてくる。落ち着いても肥効が続いてたりする
>>475
記憶が怪しいけど4倍くらいすると硝酸塩換算できなかったっけ?
硝酸塩は10mgでも苔が普通にでる。試薬で未検出くらいが目安
試薬の検出限界値未満だから実際は少し水中にある状態
目安は水換えして一週間後にガラスの苔を正面から確認できないくらいになる
水草に苔がつきにくくなる
水換えしてもうまくいかないカラクリがこれね
かといって水換えないともっと硝酸塩が上がる
その下の桁に数値がある
他の自治体、神奈川の水道局とかと見比べると東京都の姑息さがわかる
情報公開嫌がる自治体
>>474
ずっと溶出しないからこそ有効
イニ棒入れた時にTDS上がるけど水道水ですら水換えすればTDSは下がる
数回でも徐々に落ちて落ち着いてくる。落ち着いても肥効が続いてたりする
>>475
記憶が怪しいけど4倍くらいすると硝酸塩換算できなかったっけ?
硝酸塩は10mgでも苔が普通にでる。試薬で未検出くらいが目安
試薬の検出限界値未満だから実際は少し水中にある状態
目安は水換えして一週間後にガラスの苔を正面から確認できないくらいになる
水草に苔がつきにくくなる
水換えしてもうまくいかないカラクリがこれね
かといって水換えないともっと硝酸塩が上がる
478pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/06(土) 11:24:35.29ID:NtpOuNte0 肥料入れなくても低床中に沈殿してる有機物が分解されて栄養塩になる
魚も水草も入れなかったとしてもソイルの原料である黒ボク土に含まれる腐食が分解されて栄養塩となる
栄養塩0にするのは不可能だし0にしない限りはコケも生えるし仮に0にしたら水草は枯れる
魚も水草も入れなかったとしてもソイルの原料である黒ボク土に含まれる腐食が分解されて栄養塩となる
栄養塩0にするのは不可能だし0にしない限りはコケも生えるし仮に0にしたら水草は枯れる
479pH7.74 (ワッチョイ 8fae-2+i3)
2019/07/06(土) 11:36:37.51ID:VHASZBF70 何もしてないのに偶然脱窒がうまく行くと安定した状態になる
外部ろ過を半年以上掃除してなくて水流がちょい弱めとかだとなったりする
上達したなと思って、同じ濾過材と同じ低床で水槽増やしたり再セットすると
何年たっても苔でちゃうのはたまたまうまくいっただけ
恵まれてて水換えで苔が減る地域の人は水換えで対処できる
でも無理な地域が殆どだからコケ対策を考える必要がある
ソイルで吸着させるか
吸着剤を使うか
凝集剤を使うか
市販の苔防止剤(ゼオライトとかアルミナの粉末で吸着メイン)を使うか
R/0やゼオライトで前処理をするか
イオン交換樹脂とかゼオライト入れて後処理をするか
濾材を脱窒対応のに変更して抑えるか
炭素源入れて脱窒をやるか(テトラのナイトレイトマイナスみたいな生分解性プラスチックとか砂糖、ウォッカ、みりん)
選択肢は色々あるけど水換バランス真理教の人たちは
水換えとバランスを連呼して解決策をなかなか教えてくれない
外部ろ過を半年以上掃除してなくて水流がちょい弱めとかだとなったりする
上達したなと思って、同じ濾過材と同じ低床で水槽増やしたり再セットすると
何年たっても苔でちゃうのはたまたまうまくいっただけ
恵まれてて水換えで苔が減る地域の人は水換えで対処できる
でも無理な地域が殆どだからコケ対策を考える必要がある
ソイルで吸着させるか
吸着剤を使うか
凝集剤を使うか
市販の苔防止剤(ゼオライトとかアルミナの粉末で吸着メイン)を使うか
R/0やゼオライトで前処理をするか
イオン交換樹脂とかゼオライト入れて後処理をするか
濾材を脱窒対応のに変更して抑えるか
炭素源入れて脱窒をやるか(テトラのナイトレイトマイナスみたいな生分解性プラスチックとか砂糖、ウォッカ、みりん)
選択肢は色々あるけど水換バランス真理教の人たちは
水換えとバランスを連呼して解決策をなかなか教えてくれない
480pH7.74 (ワッチョイ 8fae-2+i3)
2019/07/06(土) 11:46:11.39ID:VHASZBF70 >>478
だからといって無意味といい切るのは乱暴
R/O水と水道水で割って水換えしてTDS見て水換えして長期維持できる
水槽買い替えて低床3年弄ってないけどリンも硝酸塩も未検出でキープできてる
餌にもリンとかタンパク質、脂質が含まれてるから窒素もリンも追加される
https://www.kyorin-net.co.jp/tropical/tr20.html
苔出るからビビって餌減らせて魚ガリガリ。魚の数も減ってばらんすがとれる
苔出ない水槽晒してる人は魚全然いないとかよくありがち
経験則で餌入れると苔どんと出るのをわかってる
だからといって無意味といい切るのは乱暴
R/O水と水道水で割って水換えしてTDS見て水換えして長期維持できる
水槽買い替えて低床3年弄ってないけどリンも硝酸塩も未検出でキープできてる
餌にもリンとかタンパク質、脂質が含まれてるから窒素もリンも追加される
https://www.kyorin-net.co.jp/tropical/tr20.html
苔出るからビビって餌減らせて魚ガリガリ。魚の数も減ってばらんすがとれる
苔出ない水槽晒してる人は魚全然いないとかよくありがち
経験則で餌入れると苔どんと出るのをわかってる
481pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/06(土) 11:55:54.52ID:NtpOuNte0482pH7.74 (アウアウクー MM87-aYFN)
2019/07/06(土) 12:06:07.96ID:uU+p3OvPM 検出限界は?
483pH7.74 (ワッチョイ 8fae-2+i3)
2019/07/06(土) 12:25:51.89ID:VHASZBF70 だから検出限界値って書いたのに
絡んじゃいかん人だなこりゃ
絡んじゃいかん人だなこりゃ
484pH7.74 (スッップ Sd1f-oLpk)
2019/07/06(土) 12:46:59.73ID:QEy3R0Pld >>477
あなたの記憶が確かならば、水道水の中に2.3の4倍…9.2mg/L程度含まれている場合もあるということですね
けっこうだな…
やはり脱窒かな
先月くらいからみりんを使った脱窒を試みているのですが、非常に良いです
水槽面に着く苔はホントに目に見えて減りましたね
脱窒の基本的な方法なんかがもっとはっきり確立されて行けば良いのですが
あなたの記憶が確かならば、水道水の中に2.3の4倍…9.2mg/L程度含まれている場合もあるということですね
けっこうだな…
やはり脱窒かな
先月くらいからみりんを使った脱窒を試みているのですが、非常に良いです
水槽面に着く苔はホントに目に見えて減りましたね
脱窒の基本的な方法なんかがもっとはっきり確立されて行けば良いのですが
485pH7.74 (アウアウクー MM87-aYFN)
2019/07/06(土) 13:04:46.90ID:uU+p3OvPM アクアリウムでわざわざICPで分析って大袈裟過ぎるよ
486pH7.74 (ワッチョイ 8fae-2+i3)
2019/07/06(土) 13:24:13.69ID:VHASZBF70 脱窒用の濾材はSeachemMatrix
ケチな人は軽石のパミス。Matrixと似た見た目を外人が結構ためしてて
ぶっちゃけ効果変わらんらしい
Seachem社はラボでテストして保証できる軽石を提供してるってのが公式見解
関西化工株式会社とゼンスイがパッケージし直してだしてるであろう
ポリプロピレンの濾材バクテリアホールド
昔鉄板だった元ショット、現セラ社のシポラックス(メーカー公式だと定期的な交換が必要)
最近だとcharmの麦飯石固めたばく玉
>>484
水道水+魚とか餌が汚す量もあるからソイルが吸着しない限りは苔がどうしてもでる
水草が吸収する量はほんと微々たるもん
みりんは添加量が多すぎると濾過槽の中のパイプが詰まって
魚の動きが鈍くなるからシャワーパイプの水量に注意
最悪3週間くらいで詰まる
スタート時は詰まりにくいけど脱窒がうまくまわって試薬の限界値未満維持すると詰まりやすくなる
ケチな人は軽石のパミス。Matrixと似た見た目を外人が結構ためしてて
ぶっちゃけ効果変わらんらしい
Seachem社はラボでテストして保証できる軽石を提供してるってのが公式見解
関西化工株式会社とゼンスイがパッケージし直してだしてるであろう
ポリプロピレンの濾材バクテリアホールド
昔鉄板だった元ショット、現セラ社のシポラックス(メーカー公式だと定期的な交換が必要)
最近だとcharmの麦飯石固めたばく玉
>>484
水道水+魚とか餌が汚す量もあるからソイルが吸着しない限りは苔がどうしてもでる
水草が吸収する量はほんと微々たるもん
みりんは添加量が多すぎると濾過槽の中のパイプが詰まって
魚の動きが鈍くなるからシャワーパイプの水量に注意
最悪3週間くらいで詰まる
スタート時は詰まりにくいけど脱窒がうまくまわって試薬の限界値未満維持すると詰まりやすくなる
487pH7.74 (アウアウエー Sadf-+NNL)
2019/07/06(土) 13:28:28.73ID:OOOUcRrea うざい
488pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/06(土) 13:59:06.06ID:NtpOuNte0489pH7.74 (スッップ Sd1f-oLpk)
2019/07/06(土) 14:05:02.19ID:QEy3R0Pld えぇ…
苔の対策として、遮光だ!水換えだ!って対応よりよっぽども具体的で、効果もありそうな例だと思うけど…
苔の対策として、遮光だ!水換えだ!って対応よりよっぽども具体的で、効果もありそうな例だと思うけど…
490pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/06(土) 14:07:49.73ID:NtpOuNte0 試薬の検出限界だろうが栄養塩が微量でもあれば苔は出るよ
というか試薬全般に言えることだけど微量域に入ると精度はガバガバになるし
リン酸とか桁が一つ違っててビックリしたぞ
というか試薬全般に言えることだけど微量域に入ると精度はガバガバになるし
リン酸とか桁が一つ違っててビックリしたぞ
491pH7.74 (ワッチョイ f32c-Dhjd)
2019/07/06(土) 14:22:53.63ID:49vWoU+Q0 定期的にやべえやつが出てくるな
492pH7.74 (ワッチョイ 8fae-2+i3)
2019/07/06(土) 14:49:43.53ID:VHASZBF70 >>489
普通の水道水の水質で水草水槽の苔がどうにもならない場合は
脱窒が根本的な対策になる
最近ばく玉で脱窒やってる人が少し増えてきたけど
スレによくいる常連のアドバイスみるとあんまり普及してないのがわかる
日本語だと水草でやってる人の情報が少ないしね
普通の水道水の水質で水草水槽の苔がどうにもならない場合は
脱窒が根本的な対策になる
最近ばく玉で脱窒やってる人が少し増えてきたけど
スレによくいる常連のアドバイスみるとあんまり普及してないのがわかる
日本語だと水草でやってる人の情報が少ないしね
493pH7.74 (ワッチョイ 1333-oLpk)
2019/07/06(土) 18:58:59.74ID:mprbjPJ70 >>492
苔対策の研究室の研究テーマがいつまでも照明や水換えじゃもて余すでしょう
水道水なんかの環境に左右され過ぎるし、負担の大きい水換えメインの管理方法より伸び代が大きいのかなと思います
ここの常連の方で多くの研究を重ねれば水草水槽での管理方法も確立していくのでは
自分もばくだまを使った脱窒で硝酸塩除去をしてます
苔対策の研究室の研究テーマがいつまでも照明や水換えじゃもて余すでしょう
水道水なんかの環境に左右され過ぎるし、負担の大きい水換えメインの管理方法より伸び代が大きいのかなと思います
ここの常連の方で多くの研究を重ねれば水草水槽での管理方法も確立していくのでは
自分もばくだまを使った脱窒で硝酸塩除去をしてます
494pH7.74 (ワッチョイ 8fae-2+i3)
2019/07/06(土) 19:56:10.28ID:VHASZBF70 対策する前に一度なんちゃって遮光はやってみたほうがいいし
自宅の水道水の水質把握したほうがいいし
換水で問題解決するならこれも悪くない
試してだめな場合は他の解決方法を探ってくってのが無難
空行鬱陶しいいから見づらいならブラウザで行間調節するかしたほうがいいぞ
自宅の水道水の水質把握したほうがいいし
換水で問題解決するならこれも悪くない
試してだめな場合は他の解決方法を探ってくってのが無難
空行鬱陶しいいから見づらいならブラウザで行間調節するかしたほうがいいぞ
495pH7.74 (ワッチョイ 6f5c-eKCa)
2019/07/06(土) 22:56:40.79ID:OC/0unN20 地元の水道局水質データ>>471の例の1/5だった調査日によっては1/10とか
田舎過ぎてスタバも無ければ窒素も無い
田舎過ぎてスタバも無ければ窒素も無い
496pH7.74 (ワッチョイ ff94-j3K9)
2019/07/07(日) 07:46:51.50ID:QjzY0COx0 藍藻て水槽壁面の水面際に発生するかね 蒸発したところがべったり深緑 空気に触れぱなしでも平気なんかね
497pH7.74 (スププ Sd1f-aZzM)
2019/07/07(日) 20:56:44.11ID:U1xWK9vfd 俺もばくだま脱窒してるけど
コケ対策としては決定打には欠けると思う
硝酸塩量を減らす点は評価高いけどね
実家の神戸でやってた時はコケに悩んだ事無かったけど
川崎北部に来てからコケに初めて悩まされたから
地域の水道水にも要因はあると思うよ
水槽毎に環境が異なるから試行錯誤が面白いんだけど
コケ増え続けたら萎えるよねーw
コケ対策としては決定打には欠けると思う
硝酸塩量を減らす点は評価高いけどね
実家の神戸でやってた時はコケに悩んだ事無かったけど
川崎北部に来てからコケに初めて悩まされたから
地域の水道水にも要因はあると思うよ
水槽毎に環境が異なるから試行錯誤が面白いんだけど
コケ増え続けたら萎えるよねーw
498pH7.74 (スププ Sd1f-aZzM)
2019/07/07(日) 20:59:21.18ID:U1xWK9vfd499pH7.74 (ワッチョイ ff94-j3K9)
2019/07/07(日) 21:09:54.26ID:QjzY0COx0 >>498
うーん 青ではないな ほんと濃い緑 臭いはちょっとする 藍藻よりは普通の藻のほうがましだよね
うーん 青ではないな ほんと濃い緑 臭いはちょっとする 藍藻よりは普通の藻のほうがましだよね
500pH7.74 (ワッチョイ 6f33-Y6s/)
2019/07/07(日) 22:11:54.12ID:FYKez3h10 水草水槽の場合 ばくたま って濾過槽に入れて使うの? 底床に埋め込むの?
501pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/07(日) 23:12:22.35ID:SN8TzIM/0 みんな経験則や印象で語らないで一回飼育水と水道水を検査に出すべきだと思うんだよね
理想を言えば何やってもコケがなくならない時の水質と沈静化したときの水質で二回調べるとさらによい
http://www.natyu.ne.jp/product/12240
ちょっと高いけどこれ買って飼育水サンプリングしたら日本の代理店まで普通郵便で送るだけだからさ
理想を言えば何やってもコケがなくならない時の水質と沈静化したときの水質で二回調べるとさらによい
http://www.natyu.ne.jp/product/12240
ちょっと高いけどこれ買って飼育水サンプリングしたら日本の代理店まで普通郵便で送るだけだからさ
502pH7.74 (ワッチョイ 33f0-FfqC)
2019/07/07(日) 23:28:48.89ID:C1wlCysX0504pH7.74 (アウアウクー MM87-aYFN)
2019/07/08(月) 16:19:47.31ID:o/gWk2DoM しょーもない検査とはいえ安いと思うで
色んな外部分析の相場比べると
色んな外部分析の相場比べると
505pH7.74 (スププ Sd1f-aZzM)
2019/07/08(月) 18:32:45.59ID:xXFBdTVUd506pH7.74 (スププ Sd1f-aZzM)
2019/07/08(月) 18:37:19.42ID:xXFBdTVUd >>500
水流がある方が効果的だから
濾過層の最後の方にセットするよ
余談だけど水槽の背面底床上にエアレ棒を置いても
エアレの上昇水流に底床内の水が吸われて
底床内を水が通過する間のバクテリアの酸素消費で無酸素状態(嫌気じゃ無いよ)が発生して
脱窒出来る事もあるよ
だけどそんなにエアレする事も無いしね
水流がある方が効果的だから
濾過層の最後の方にセットするよ
余談だけど水槽の背面底床上にエアレ棒を置いても
エアレの上昇水流に底床内の水が吸われて
底床内を水が通過する間のバクテリアの酸素消費で無酸素状態(嫌気じゃ無いよ)が発生して
脱窒出来る事もあるよ
だけどそんなにエアレする事も無いしね
507pH7.74 (ワッチョイ ffe3-tOvn)
2019/07/10(水) 19:11:23.29ID:SqBVLdsJ0 CO2ストーンのコケを洗浄したらエビ全滅した
洗い方が甘かったか…
洗い方が甘かったか…
508pH7.74 (ワッチョイ 13a1-o4qM)
2019/07/10(水) 19:53:24.55ID:m9CqfjY80 洗浄はクエン酸飽和水溶液をスプレーしている
キレイになるし残留しても無害
キレイになるし残留しても無害
509pH7.74 (アウアウウー Sa47-QZ+R)
2019/07/12(金) 05:27:13.20ID:QaJW/qtra ハイター漬けしたあとは4in1濃いめの水に一時間くらい入れときゃ良いの?
510pH7.74 (ワッチョイ 4e89-gVSM)
2019/07/12(金) 10:11:05.49ID:ob4qEh420511pH7.74 (アウアウクー MM7b-7YkI)
2019/07/12(金) 10:15:00.99ID:DgFO3HxoM チオ硫酸ナトリウムはすぐ反応するから長時間つける必要はないで
512pH7.74 (アウアウウー Sa47-mLhs)
2019/07/12(金) 12:59:37.36ID:7CAW7WZfa 実際はハイター後水ですすいですぐ魚いれても全く問題ないけどね
今まで気にしたことないわ
今まで気にしたことないわ
513pH7.74 (スップ Sd5a-7d9f)
2019/07/12(金) 13:33:21.89ID:KVFGKe0md エビは敏感だからね。水草の残留農薬で魚は平気でもミナミは死ぬってのあるから慎重に…
514pH7.74 (ワッチョイ 3b96-nk1y)
2019/07/15(月) 06:31:16.50ID:TOAwG2Ot0 ハイター漬けしたストーンなんてよく洗えば問題無いだろ
泡ハイター五分→溜水ジャバジャバ→流水30秒
コレで、エビ落ちた事無いぞ?
クエン酸飽和水溶液は頭になかったな
こっちの方が楽そうだ
次やって見るわ
泡ハイター五分→溜水ジャバジャバ→流水30秒
コレで、エビ落ちた事無いぞ?
クエン酸飽和水溶液は頭になかったな
こっちの方が楽そうだ
次やって見るわ
515pH7.74 (JP 0H06-DBGp)
2019/07/15(月) 07:44:31.82ID:Y+SS+Ii/H ハイターは塩素だから気になるならカルキ抜き剤使えば良いよ
516pH7.74 (アウアウウー Sa47-c20l)
2019/07/15(月) 10:42:09.99ID:N9HM4swha クエン酸飽和水溶液の良いところは中和剤がいらないのと残ったコケがやわくなるからエビがむらがりエサにもなる
擦らずくすんだまま水槽に戻してもエビがストーンもガラスもピカピカにしてくれる
擦らずくすんだまま水槽に戻してもエビがストーンもガラスもピカピカにしてくれる
517pH7.74 (ワッチョイ 7a19-BPOI)
2019/07/15(月) 10:48:23.82ID:4sCxNU8/0 なにより界面活性剤がないのがいいよね
といいつつ何に影響するのかわからんけど
といいつつ何に影響するのかわからんけど
518pH7.74 (ワッチョイ 1793-0NSd)
2019/07/15(月) 11:21:34.53ID:fx91F0Em0 流木についた苔って流木の栄養素から、増えてるっぽいけど持久戦しかない?
519pH7.74 (ワッチョイ e39d-zQtk)
2019/07/15(月) 13:28:18.49ID:utNDe6sk0 >>517
塩素が落ちにくくなるみたいなことどっかで読んだ気がする
塩素が落ちにくくなるみたいなことどっかで読んだ気がする
520pH7.74 (アウアウウー Sa47-vX5K)
2019/07/15(月) 13:35:04.32ID:bH7lSTgQa521pH7.74 (ササクッテロ Sp3b-P9dr)
2019/07/17(水) 07:36:14.82ID:rKjf8WTwp みんな気にしすぎだな
522pH7.74 (ワッチョイ be31-KxfX)
2019/07/17(水) 14:25:38.12ID:WPCgbwxG0 【EHEIM】リーフレックスUV 殺菌灯 〜コケの抑制〜 エーハイムってどうよ?
https://www.youtube.com/watch?v=U7TjxiTFTvI
https://www.youtube.com/watch?v=U7TjxiTFTvI
523pH7.74 (ワッチョイ 7a1f-aCRW)
2019/07/17(水) 21:57:40.35ID:xOFI2r0J0 >>375だけど中間報告
まず照明強すぎだった
そしてサンセットという赤色光が影響大
やった事
木酢液も使ったアオミドロ除去後に遮光1週間を2回
照明時間4時間で大1台と小1台で大は2.5時間
(照明の組合せは色々試行錯誤した)
庭のアナカリス投入
餌は絞り気味
リン酸除去剤定期交換
脱窒運転中
今はモッサモサがモサ位に減った
このまま弱らせつつ除去しながら
アナカリス神に期待したいところだけど光弱いから微妙
RO的な浄水器買ったから気晴らしに使ってみる予定
教訓
無理目だけどアオミドロは持ち込むな
まず照明強すぎだった
そしてサンセットという赤色光が影響大
やった事
木酢液も使ったアオミドロ除去後に遮光1週間を2回
照明時間4時間で大1台と小1台で大は2.5時間
(照明の組合せは色々試行錯誤した)
庭のアナカリス投入
餌は絞り気味
リン酸除去剤定期交換
脱窒運転中
今はモッサモサがモサ位に減った
このまま弱らせつつ除去しながら
アナカリス神に期待したいところだけど光弱いから微妙
RO的な浄水器買ったから気晴らしに使ってみる予定
教訓
無理目だけどアオミドロは持ち込むな
524pH7.74 (エムゾネ FF5f-m4W5)
2019/07/18(木) 10:03:42.41ID:H/vc9jBeF 典型的な水槽に飼われてる人だな
525pH7.74 (スフッ Sd5f-VOQx)
2019/07/18(木) 11:11:36.39ID:KAZj9mzzd この程度で飼われてるって言われるなら
俺は車にも真空管アンプにも庭の芝生と菜園にも飼われてるわ
特に20年乗ってる50年前の車には超飼われてる状態w
俺は車にも真空管アンプにも庭の芝生と菜園にも飼われてるわ
特に20年乗ってる50年前の車には超飼われてる状態w
526pH7.74 (ワッチョイ 4f2c-8OFB)
2019/07/18(木) 11:55:59.98ID:H73yxlyi0 最後で笑いが起きるのよく分からないんだけどどういうオチだっだのが教えて貰えませんか
527pH7.74 (ワッチョイ 3f94-Ik0k)
2019/07/18(木) 15:40:34.26ID:D6bYDfdJ0 聞かんでいいよ
528pH7.74 (スププ Sd5f-FX/1)
2019/07/18(木) 18:37:45.62ID:nudecdJ5d 素直に50年車に飼われてるって事でしょう
529pH7.74 (ワッチョイ 3f94-Ik0k)
2019/07/18(木) 19:33:12.44ID:D6bYDfdJ0 じじいか
530pH7.74 (ワッチョイ 4fc8-f22w)
2019/07/19(金) 00:16:56.05ID:jxmjgKDb0 自分のところは1週間で茶ゴケがガラスと水草の葉っぱに付く程度
週一の水換えと一緒に苔も掃除
なぜそんなにモサモサになるのか?
週一の水換えと一緒に苔も掃除
なぜそんなにモサモサになるのか?
531pH7.74 (スップ Sddf-by3I)
2019/07/19(金) 01:00:46.12ID:y1jR/QtBd そもそも茶ゴケはつかんな
533pH7.74 (ササクッテロレ Spa3-6VcT)
2019/07/19(金) 02:36:19.39ID:Fen5+SZPp 線状苔ならベックホルディ入れとけばええよ
534pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
2019/07/19(金) 12:17:13.43ID:5OVcMLvRM 茶ゴケって、まだ立ち上がって無いとか富栄養とかいいますが、、
水槽はオトシンや貝が食べてて綺麗だけど、外部の透明な排水ホースは掃除してもしても2、3日で茶ゴケだらけになる。
これはつまりフィルターから出た排水ホースの水と水槽の水は同じだから、実はオトシンがいなかったら水槽も茶ゴケだらけってこと?
水槽はオトシンや貝が食べてて綺麗だけど、外部の透明な排水ホースは掃除してもしても2、3日で茶ゴケだらけになる。
これはつまりフィルターから出た排水ホースの水と水槽の水は同じだから、実はオトシンがいなかったら水槽も茶ゴケだらけってこと?
535pH7.74 (スップ Sddf-0C+l)
2019/07/19(金) 12:23:44.85ID:a37YctN/d 俺もフィルターの流路は茶色くなるけど、水槽内に発生した事は無い。
流速も関係するのかね。
流速も関係するのかね。
536pH7.74 (ワッチョイ cf33-7SLl)
2019/07/19(金) 12:24:38.30ID:g5PWiDVr0 多分それは茶コケじゃなくバクテリアの塊(バイオフィルム)じゃないかと
537pH7.74 (オイコラミネオ MM43-8OFB)
2019/07/19(金) 12:46:17.18ID:FWEBPSwsM 私もそーおもう
538pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
2019/07/19(金) 13:30:58.41ID:5OVcMLvRM ホースだけならば気にしなくていいのかね。色まさに茶ゴケって感じで濃いベージュ。
掃除するときペロリと剥がれたりする所もあるからバイオフィルムって事かな。剥がれたやつをエビとかオトシンにあげたら喜ぶから、やっぱ茶ゴケ?!
掃除するときペロリと剥がれたりする所もあるからバイオフィルムって事かな。剥がれたやつをエビとかオトシンにあげたら喜ぶから、やっぱ茶ゴケ?!
539pH7.74 (ワッチョイ 3f70-WZlQ)
2019/07/19(金) 13:44:36.73ID:2+N/ODtG0 だからバイオフィルムだって
540pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
2019/07/19(金) 14:13:00.13ID:5OVcMLvRM >>539
バイオだから、もう毎週ホース掃除しなくていいの?
バイオだから、もう毎週ホース掃除しなくていいの?
541pH7.74 (オイコラミネオ MM43-8OFB)
2019/07/19(金) 14:54:51.54ID:FWEBPSwsM 流量に不満がなければ不要
542pH7.74 (スップ Sd5f-9+7P)
2019/07/19(金) 15:43:00.03ID:EYZ/6KYkd オトシンがいなくなってはじめていないと困ることに気づくんだ。
僕の水槽はアオミドロだらけだけど
僕の水槽はアオミドロだらけだけど
543pH7.74 (ブーイモ MM0f-JFkn)
2019/07/19(金) 19:01:43.33ID:rXdauP8lM 茶色いのがへばりついていたら掃除したくなる
544pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
2019/07/19(金) 21:30:39.31ID:5OVcMLvRM >>543
そういや透明(ライトが当たる)だから出てる気もする。だってフィルターのケースはペロンとしたヤツは付いてなくて、ヌルヌルしてるだけだもの。
付属の緑のホースのころはペロリしたやつは気にならなかった。緑のホースに戻そうかなー
そういや透明(ライトが当たる)だから出てる気もする。だってフィルターのケースはペロンとしたヤツは付いてなくて、ヌルヌルしてるだけだもの。
付属の緑のホースのころはペロリしたやつは気にならなかった。緑のホースに戻そうかなー
545pH7.74 (ワッチョイ 4f2c-8OFB)
2019/07/19(金) 21:48:44.53ID:bTqOVjH40 フィルム説が全く信用ならんようだけど
緑のホースは緑を反射してるから緑に見える
茶ゴケが欲する光としては青が主らしいので緑のホースがホース内の茶コケに意味があるというのは疑問。
緑のホースは緑を反射してるから緑に見える
茶ゴケが欲する光としては青が主らしいので緑のホースがホース内の茶コケに意味があるというのは疑問。
546pH7.74 (スププ Sd5f-5LGf)
2019/07/19(金) 21:50:30.61ID:PKUldlFDd547pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
2019/07/19(金) 22:16:52.58ID:5OVcMLvRM じゃあもう触らないでいいんだね。フィルムを育てていくわ
548pH7.74 (ワッチョイ 7fae-HbQw)
2019/07/19(金) 22:50:55.67ID:HmZO2Bxs0 流れが極端に落ちない限りは大丈夫
シャワーパイプの水量だけ覚えといて
減り過ぎたら掃除する感覚で
シャワーパイプの水量だけ覚えといて
減り過ぎたら掃除する感覚で
549pH7.74 (ワントンキン MM0f-Ohi2)
2019/07/19(金) 22:55:08.14ID:5OVcMLvRM >>548
ありがとうね そうするよ
ありがとうね そうするよ
550pH7.74 (ワッチョイ 4f2c-8OFB)
2019/07/19(金) 23:29:41.11ID:bTqOVjH40 昼間っからそう言ってんやん。。。
551pH7.74 (ワッチョイ 7fae-HbQw)
2019/07/20(土) 01:06:03.61ID:1dswj8kX0552pH7.74 (ブーイモ MM53-CZDM)
2019/07/20(土) 08:51:35.41ID:xy435PM/M ホースの中はバイオフィルムだろ、ソースは外部大掃除とかである程度の時間ダブルタップ閉めっぱなしにしておくと酸欠で勝手に剥がてくる状況。
ただし強い光が当たる所にはコケも生える。ソースはガラス出水口の内側
ただし強い光が当たる所にはコケも生える。ソースはガラス出水口の内側
553pH7.74 (ワッチョイ 7f89-by3I)
2019/07/20(土) 11:58:28.85ID:0Pn8sg1l0 それソースか?
554pH7.74 (ワンミングク MM9f-Ohi2)
2019/07/20(土) 12:29:02.59ID:LnpfZWa7M ホース
555pH7.74 (ワッチョイ 0f90-Jgj+)
2019/07/22(月) 00:48:12.08ID:YmTPKuIo0 コケ取りに石巻入れてもすぐ死んでしまう
556pH7.74 (ワッチョイ 539d-wm0+)
2019/07/27(土) 08:51:44.59ID:jVCIc4uh0 ミネラルが少ないと貝殻つくれないのかね
鑑賞目的じゃなく底床の空いたスペースにグロッソ植えまくってる
緑のヒゲ状のコケが減ってきたよ
鑑賞目的じゃなく底床の空いたスペースにグロッソ植えまくってる
緑のヒゲ状のコケが減ってきたよ
557pH7.74 (ワッチョイ 6b58-pNy7)
2019/07/27(土) 19:55:41.88ID:xYKXmbUY0 ガラス面下部の入り組んだところに藍藻らしきものを発見して、ついに俺の水槽にも藍藻がぁ…と落胆してたけど、よくよく見てみたらゼニゴケだったわ。ギャフン!
558pH7.74 (スフッ Sdaa-qoW+)
2019/07/31(水) 10:47:08.92ID:nIm48j67d 水草に付いた黒ヒゲ苔はもう取れないのでしょうか?
酢を塗ると枯れると聞きました
やはりトリミングしかないですかね?
酢を塗ると枯れると聞きました
やはりトリミングしかないですかね?
559pH7.74 (ワッチョイ 035e-qqY+)
2019/07/31(水) 13:21:30.18ID:vmXP/e3i0 初期ならサイアミかヤマトでいける
広がってきたらヤマトでも食わんし木酢液しかない
漬けすぎたり根に付くと枯れるから注意な
広がってきたらヤマトでも食わんし木酢液しかない
漬けすぎたり根に付くと枯れるから注意な
560pH7.74 (ワッチョイ 1f19-tDCo)
2019/07/31(水) 16:27:56.37ID:tuQKEOdE0 黒髭見たら、水位低くして酢など塗って5分後注水してる
561pH7.74 (スフッ Sd43-/UVf)
2019/08/01(木) 08:45:43.09ID:KFya7HT1d じゃパッと塗ってサッと洗えば水草は枯れないけど運が悪かったら枯れるという認識で自己責任って感じですかね?w
562pH7.74 (ワッチョイ cb39-fQzx)
2019/08/01(木) 10:10:53.04ID:KEXgGOfT0 アヌビアスみたいな肉厚なら酢の原液塗って数分しても枯れないけど
普通の水草は耐えられないで?
普通の水草は耐えられないで?
563pH7.74 (ワッチョイ cb39-fQzx)
2019/08/01(木) 10:12:02.02ID:KEXgGOfT0 パッと塗ってサッと洗うにしてもその分効果は知れてる
564pH7.74 (スフッ Sd43-/UVf)
2019/08/01(木) 12:30:00.33ID:KFya7HT1d こんな感じのシユッとした水草なんやけどやっぱり無理ですかね?
酢に根っこ以外ドボンとつけてザバァ〜と水で流しても無理?
酢に根っこ以外ドボンとつけてザバァ〜と水で流しても無理?
565pH7.74 (スフッ Sd43-/UVf)
2019/08/01(木) 12:30:33.38ID:KFya7HT1d566pH7.74 (ワッチョイ ed19-7mD3)
2019/08/01(木) 13:42:09.75ID:VR1dxEH/0 バリス類ならあまり溶けなそうね。酢を希釈してハケとかで塗る。
黒髭対策してからの方がいいよ。また生えるから。バリスだけに付いたなら水流が強いのかな
黒髭対策してからの方がいいよ。また生えるから。バリスだけに付いたなら水流が強いのかな
567pH7.74 (スフッ Sd43-/UVf)
2019/08/01(木) 14:11:25.39ID:KFya7HT1d >>566
水草は薄っすらやられてるんですが流木の方は黒髭危機一髪ってぐらいやられててブラシとテデトールで頑張りました
底面にGEXコーナーパワーフィルター付けて「中」ぐらいで回しててガラス面に当ててたんですが「中」だと強いんですかね
色々回答ありがとうございました
水草は薄っすらやられてるんですが流木の方は黒髭危機一髪ってぐらいやられててブラシとテデトールで頑張りました
底面にGEXコーナーパワーフィルター付けて「中」ぐらいで回しててガラス面に当ててたんですが「中」だと強いんですかね
色々回答ありがとうございました
568pH7.74 (ブーイモ MM99-pzRw)
2019/08/01(木) 15:32:29.64ID:EtvYdP7kM570pH7.74 (ワントンキン MMa3-H6sg)
2019/08/01(木) 22:37:57.44ID:GG54VqmaM チュッ
571pH7.74 (ワッチョイ a5d8-tO59)
2019/08/01(木) 23:27:45.28ID:JS+B4lPU0 買ってきたブラックモーリーが藍藻モリモリ食べてくれてる。 その食いっぷりで全て撃退してくれる事を祈るばかりだ。頼むぜモーリーちゃん
574pH7.74 (ワッチョイ bd33-chRT)
2019/08/03(土) 18:23:10.02ID:lDAjRFRr0 エビを食わない新種サイアミーズができないもんかと
いっしょにいれられねぇ
いっしょにいれられねぇ
575pH7.74 (ワッチョイ 4d23-0ks1)
2019/08/03(土) 18:48:31.18ID:+imrEZx30 やっぱりサイアミーズってエビ食うんだよな・・・
入れてからエビの数がやたら減ってきたのでまさか喰ってるのか?と思って
喰われないようにマツモジャングル化させて様子見してたんだが、どうしようかな
入れてからエビの数がやたら減ってきたのでまさか喰ってるのか?と思って
喰われないようにマツモジャングル化させて様子見してたんだが、どうしようかな
576pH7.74 (ワッチョイ 85e3-nQAr)
2019/08/03(土) 21:04:29.85ID:ffa+Ab+r0 ヤマトとサイアミーいれてるけど食われないぞ。というか、サイアミーいればヤマトいらん気もしてきた
577pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
2019/08/03(土) 23:51:55.88ID:g2OpSnn50 巨大化したフライングフォックスはミナミサイズは食ってた
ヤマトは食わなかった
ヤマトは食わなかった
578pH7.74 (ワッチョイ bd33-chRT)
2019/08/03(土) 23:53:39.67ID:lDAjRFRr0 ヤマトはでかいから食えないんだよ
579pH7.74 (ワッチョイ 0558-oUZe)
2019/08/04(日) 18:07:21.50ID:O4Bktnzu0 99%水草が繁ってない水槽だからだな
ウチのは水草モサモサの中、
熱帯版金魚、もしくはミナミキラーとの悪名名高いゴールデンバルブと他のコイ科のアグレッシブな魚と混泳させてるが、
弱って逃げれない個体と危機管理能力のないアホ以外は食われずにどんどん繁殖してるわ
ウチのは水草モサモサの中、
熱帯版金魚、もしくはミナミキラーとの悪名名高いゴールデンバルブと他のコイ科のアグレッシブな魚と混泳させてるが、
弱って逃げれない個体と危機管理能力のないアホ以外は食われずにどんどん繁殖してるわ
580pH7.74 (ワッチョイ 4d23-0ks1)
2019/08/04(日) 18:44:21.02ID:NDv6EoB90 >>575だが、90cm水槽でマツモで腐海化してる環境で、サイアミーズは大きいから
マツモもあまり苦にせず泳いでるが、同居人のネオンドワーフレインボーやアフリカンランプアイが
マツモ密度が低い20cm四方程度の空間で密集しててかわいそうな状態になってる
マツモもあまり苦にせず泳いでるが、同居人のネオンドワーフレインボーやアフリカンランプアイが
マツモ密度が低い20cm四方程度の空間で密集しててかわいそうな状態になってる
581pH7.74 (ササクッテロ Spa1-H6sg)
2019/08/06(火) 00:16:51.99ID:GNO5T97yp コケに悩まされて続けてコケ対策に何か良いものは無いかと思い探し回ったらツインスターとかいうのに行き着いた
使ったことある人いない?
見た目も美しいし良いなと思った
コケの胞子を死滅させてくれる上に水草も育ててくれる。しかもバクテリアに影響は与えないとかマジなんだすか?
使ったことある人いない?
見た目も美しいし良いなと思った
コケの胞子を死滅させてくれる上に水草も育ててくれる。しかもバクテリアに影響は与えないとかマジなんだすか?
582pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
2019/08/06(火) 00:36:54.59ID:26WY6zsV0 前に調べたこと有る
自作してる外人もたいりょうにいるし
中華のパチもんが安く売ってる
役割としては殺菌灯とかわらない
殺菌だからバクテリアも勿論死ぬけど量をコントロールして影響のない濃度でやるってことなんだろうけど
なら苔の胞子とかもどうなのって話にもなる
自作してる外人もたいりょうにいるし
中華のパチもんが安く売ってる
役割としては殺菌灯とかわらない
殺菌だからバクテリアも勿論死ぬけど量をコントロールして影響のない濃度でやるってことなんだろうけど
なら苔の胞子とかもどうなのって話にもなる
583pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
2019/08/06(火) 00:48:04.57ID:26WY6zsV0584pH7.74 (ワッチョイ bd33-chRT)
2019/08/06(火) 19:52:00.64ID:J6FKSITC0 ほうほう
585pH7.74 (ワッチョイ 0558-oUZe)
2019/08/06(火) 21:07:52.19ID:kmxBrg3A0 顕微鏡で観察しないと実際のところ効果が分からない
プラズマクラスター並の胡散臭さ
プラズマクラスター並の胡散臭さ
586pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
2019/08/06(火) 23:36:15.92ID:26WY6zsV0 >>585
鋭い
ツインスターはステンレス板二枚に電極を付けて水を電気分解する
この過程で細かい水素の泡がでるのと同時に
数秒間だけヒドロキシルラジカルも出す
シャープで言うプラズマクラスターってやつね
これが菌とかバクテリア、ウィルスを殺菌したり有機物を分解するってしくみ
既についてる苔には効かないけど水中に浮遊してるのには効くから
これから増える苔に対しては予防になるってのが売りらしい
なんで水草がよく育つかというと苔がつかなくなるから
水草が光合成が盛んに行えるということらしい。物は言いよう
鋭い
ツインスターはステンレス板二枚に電極を付けて水を電気分解する
この過程で細かい水素の泡がでるのと同時に
数秒間だけヒドロキシルラジカルも出す
シャープで言うプラズマクラスターってやつね
これが菌とかバクテリア、ウィルスを殺菌したり有機物を分解するってしくみ
既についてる苔には効かないけど水中に浮遊してるのには効くから
これから増える苔に対しては予防になるってのが売りらしい
なんで水草がよく育つかというと苔がつかなくなるから
水草が光合成が盛んに行えるということらしい。物は言いよう
587pH7.74 (ワッチョイ 0523-qAhr)
2019/08/07(水) 01:40:17.30ID:2CjvN3150 ほえぇ〜
589pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
2019/08/07(水) 20:52:05.03ID:iyK/i8vU0 >>588
パナソニックのナノイーも同じ
シャープの言葉遊び
発生したプラズマクラスターイオンは、空気中に浮遊するウイルスなどの表面でプラスイオン(H+)とマイナスイオン(O2-)が
結合し、
OHラジカルに変化します ←これヒドロキシルラジカル
非常に酸化力の強いOHラジカルは、ウイルスのたんぱく質の表面から
https://jp.sharp/plasmacluster/about/
パナソニックのナノイーも同じ
シャープの言葉遊び
発生したプラズマクラスターイオンは、空気中に浮遊するウイルスなどの表面でプラスイオン(H+)とマイナスイオン(O2-)が
結合し、
OHラジカルに変化します ←これヒドロキシルラジカル
非常に酸化力の強いOHラジカルは、ウイルスのたんぱく質の表面から
https://jp.sharp/plasmacluster/about/
591pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
2019/08/07(水) 21:30:22.41ID:iyK/i8vU0 シャープの言葉遊びって皮肉書いてるのにどうして回し者になるんだよw
ツインスター使うなら殺菌灯使うほうが無難だと思うわ
ツインスター使うなら殺菌灯使うほうが無難だと思うわ
592pH7.74 (ワッチョイ cbb3-dfB4)
2019/08/07(水) 22:39:00.96ID:ngkPltB80 義弟から出産祝いにシャープの空気清浄器貰ったんだけどプラズマクラスター停止して使ってるわ
でかいしマジでクソ邪魔電気の無駄
でも貰い物だし処分できない
早く壊れてくれないだろうか
スレチは承知している
でかいしマジでクソ邪魔電気の無駄
でも貰い物だし処分できない
早く壊れてくれないだろうか
スレチは承知している
593pH7.74 (ワッチョイ abae-ulxi)
2019/08/07(水) 23:20:16.50ID:iyK/i8vU0 スレ違いだけど子供は生まれてから3歳位まで免疫作ったりするから
空気清浄機は子供にとってはあまりおすすめできない
空気清浄機は子供にとってはあまりおすすめできない
594pH7.74 (ワッチョイ 9de2-7G+K)
2019/08/12(月) 15:22:37.16ID:k4EkOKKI0 塊状の茶ゴケってオトシン食ってくれる?
595pH7.74 (ワッチョイ b193-T3z6)
2019/08/12(月) 21:44:07.09ID:QsrqSkTf0 もふもふはしてるけど減った気はしないな
596pH7.74 (スップ Sdfa-qe0K)
2019/08/14(水) 20:32:14.27ID:nLiWb58nd オトシンってあごの力弱いから塊だと苔を剥がせなくて食べられないんじゃないか?
597pH7.74 (アウアウカー Sa4d-7G+K)
2019/08/14(水) 20:37:03.31ID:CrbQlmXVa そっか
塊っつーか綿状って言った方がよかったかな
ありがとう
塊っつーか綿状って言った方がよかったかな
ありがとう
598pH7.74 (ワッチョイ 7b78-lxcD)
2019/08/15(木) 17:21:10.63ID:+3o8F1Uy0 2年たってもぬるぬるした茶ゴケがおさまらない
やけくそで園芸用化成肥料入れてやった。
やけくそで園芸用化成肥料入れてやった。
599pH7.74 (ワッチョイ 7ba1-+doy)
2019/08/16(金) 08:40:29.08ID:UXuV2WUk0 茶コケはろ過に問題があるんじゃない?
600pH7.74 (ワッチョイ 695e-9R4q)
2019/08/17(土) 12:58:19.39ID:VszuogjS0 茶ゴケで2年も直らないってどう言う事だよ
富栄養化を勉強してからリセットしかないと思うわ
富栄養化を勉強してからリセットしかないと思うわ
601pH7.74 (ワッチョイ 69e2-kc8w)
2019/08/17(土) 13:23:41.53ID:Qm1T74Il0 化成肥料なんて入れたら茶ゴケどこの話じゃ無くなるぞ
エビを入れろエビを
エビを入れろエビを
603pH7.74 (アウアウカー Sa15-kc8w)
2019/08/17(土) 22:26:55.78ID:P+EJwDcda604pH7.74 (ワッチョイ d117-vqjO)
2019/08/17(土) 22:37:25.23ID:JV2IKPcO0 あいつらは完全に肉食だろ
コケなんか食わないと思うが
コケなんか食わないと思うが
605pH7.74 (ワッチョイ 3123-dCD9)
2019/08/17(土) 22:37:40.66ID:F8njFoWl0 黒髭は喰うで
その前に水草類が全滅するという問題に目を瞑る必要があるが
その前に水草類が全滅するという問題に目を瞑る必要があるが
606pH7.74 (ワッチョイ d117-vqjO)
2019/08/17(土) 22:41:47.98ID:JV2IKPcO0 え、ザリガニって水草なんかも食うの?
あいつらって雑食性だったんか
あいつらって雑食性だったんか
607pH7.74 (ワッチョイ 3123-dCD9)
2019/08/17(土) 23:24:06.18ID:F8njFoWl0 草食寄りの雑食。野外環境では落ち葉を喰ってる
608pH7.74 (ワッチョイ d117-vqjO)
2019/08/17(土) 23:36:18.53ID:JV2IKPcO0 知らんかったわ、サンクス
609pH7.74 (ワッチョイ 13bc-dCD9)
2019/08/18(日) 23:52:04.04ID:L26xmIR30 アメザリは水草をトリミングしまくって自分に都合のいい環境を作るぞ
610pH7.74 (ワッチョイ 13bc-dCD9)
2019/08/18(日) 23:54:25.41ID:L26xmIR30 あぁ送信しちゃった
ヤマトでもミナミでも茶ゴケの予防には十分役に立つから絶対に食べてる
ヤマトでもミナミでも茶ゴケの予防には十分役に立つから絶対に食べてる
611pH7.74 (ワッチョイ ed07-ZXXr)
2019/08/25(日) 17:30:47.19ID:jUko4/s40 吸着系ソイル限界きて白髭蔓延してもうリセットしないとどうしようもない状態だけど、この手の苔もあるとこまでいくと増えなくなるのね
オトシンもペンシルもグリーンネオンも苔つまんでるからかまんまるだ
オトシンもペンシルもグリーンネオンも苔つまんでるからかまんまるだ
612pH7.74 (ワッチョイ 0be3-34Cx)
2019/08/30(金) 21:53:55.27ID:OJ9HhVF90 黒いヒゲ苔 白いヒゲ苔 の違いってわかる人いますか?
613pH7.74 (ワッチョイ 0bae-ubm7)
2019/08/30(金) 22:43:33.53ID:Z1kEq8iQ0 脱窒したら黒ひげが白くなった
614pH7.74 (スッップ Sd33-SyBh)
2019/09/01(日) 11:01:27.40ID:4H21BsFgd ピンクヒゲ苔や紫ヒゲ苔が生えてるんだけど、これも黒ヒゲ苔の仲間なのかな?
615pH7.74 (アウアウカー Saad-ClNz)
2019/09/01(日) 12:20:24.88ID:NTSmAzRCa616pH7.74 (オイコラミネオ MMed-XNKb)
2019/09/01(日) 12:57:52.80ID:xJkFY4vMM 酢につけると赤くなるから黒系やと思うが
617pH7.74 (ワッチョイ 1392-PSVU)
2019/09/01(日) 16:17:32.38ID:fcmBDR8N0 フィルターとかにこびり付いた黒髭どうすりゃええねん
バケツに水張ってハイターにブチ込んでも黒髭の根?が硬くて硬くて取れない…
バケツに水張ってハイターにブチ込んでも黒髭の根?が硬くて硬くて取れない…
620pH7.74 (ワッチョイ 1be3-pZWZ)
2019/09/04(水) 10:49:25.52ID:oq07ruHR0 ブクブクオゾン って商品使ってる方います?
ツインスターよりは良さそうな気もせんでもないかもしれない
ツインスターよりは良さそうな気もせんでもないかもしれない
621pH7.74 (ラクッペ MMfd-s2SH)
2019/09/04(水) 10:59:21.48ID:g+BzYzfeM ウィローモスからクモの巣みたいなのがフワフワ出てきたと思ったら、数週でフィルターやら流木やら、いたる所に繋がって、アナカリスやら他の水草まで取り込んでえらい事になってきた。
グッピーやエビが隙間を通ろうとすると絡まって暴れてたりする。。。
これが悪名高い黒ヒゲ?
もはや手でとるのは無理そうなんだが。。。
グッピーやエビが隙間を通ろうとすると絡まって暴れてたりする。。。
これが悪名高い黒ヒゲ?
もはや手でとるのは無理そうなんだが。。。
622pH7.74 (アウアウカー Saad-ClNz)
2019/09/04(水) 13:05:10.33ID:MF0Zl/V+a623pH7.74 (アウアウカー Saad-ClNz)
2019/09/04(水) 13:08:43.52ID:MF0Zl/V+a その状態まで行ったらもうどうしようもないからリセットするがよろし
水草巻き込むのはしょうがないから手で除去できるだけ除去して遮光するんだ
そんでヤマトとか投入して除去するんだ
栄養過多とか光当てすぎとか色々原因が考えられるから餌の量とか施肥を考えてもいいかもしれない
水草巻き込むのはしょうがないから手で除去できるだけ除去して遮光するんだ
そんでヤマトとか投入して除去するんだ
栄養過多とか光当てすぎとか色々原因が考えられるから餌の量とか施肥を考えてもいいかもしれない
624pH7.74 (スッップ Sd33-9qJm)
2019/09/04(水) 13:33:18.23ID:EC+UNjd1d すぐリセットとか言い出すんだな
そんな事だからいつまで経っても藻ごときにやられっぱなしなんだぞ
そんな事だからいつまで経っても藻ごときにやられっぱなしなんだぞ
625pH7.74 (アウアウカー Saad-ClNz)
2019/09/04(水) 14:45:03.63ID:MF0Zl/V+a626pH7.74 (ブーイモ MM33-V8oo)
2019/09/04(水) 14:58:38.12ID:nt1xdmeSM627pH7.74 (ワッチョイ eb74-cRT5)
2019/09/04(水) 17:17:15.54ID:D7/Fibtc0 黒髭って出来た所で成長というか伸びて行くよね。
見えにくい所にちょっと残しつつ、他をテデトールして
水槽全体に生えなくなるよう換水するペースを突き詰めるしか・・・
見えにくい所にちょっと残しつつ、他をテデトールして
水槽全体に生えなくなるよう換水するペースを突き詰めるしか・・・
628pH7.74 (アウアウカー Saad-ClNz)
2019/09/04(水) 17:45:23.66ID:obfY6cxka >>626
そういうゲームだって考えれば楽しいけどそれにも限界あるしねぇ…
そういうゲームだって考えれば楽しいけどそれにも限界あるしねぇ…
629pH7.74 (ワッチョイ 9933-uxNz)
2019/09/04(水) 18:50:29.59ID:UVpzxBkz0 もはや黒髭だらけで救いようがないよ
でも白い黒髭がでてきたから救いがあるのか
でも白い黒髭がでてきたから救いがあるのか
630pH7.74 (アウアウウー Sa55-sO5u)
2019/09/04(水) 19:41:51.25ID:7EKfEtkaa 黒髭醜かったけどマツモいれてワサワサになったら消えてったな
631pH7.74 (ワッチョイ 99e3-V8oo)
2019/09/04(水) 19:43:09.10ID:cB8FvE9j0 黒髭って乾燥に弱くない?
ブセ活着させてる流木に黒髭着くけど、メンテの時に流木やら葉っぱやら茎の水気をペーパータオルでしっかり取ってからのーんびり二時間くらいかけて巻き直しやらトリミングしてると水槽に戻した後ピンクになるよ
因みに流木は表面のヤニの膜取れると苔がつきやすくなる気がするので擦ったりブラシで磨いたりしてない。
ブセ活着させてる流木に黒髭着くけど、メンテの時に流木やら葉っぱやら茎の水気をペーパータオルでしっかり取ってからのーんびり二時間くらいかけて巻き直しやらトリミングしてると水槽に戻した後ピンクになるよ
因みに流木は表面のヤニの膜取れると苔がつきやすくなる気がするので擦ったりブラシで磨いたりしてない。
632pH7.74 (ワッチョイ a9ea-dWIW)
2019/09/04(水) 20:27:11.88ID:UpCkrYit0 黒髭が出るときはだいぶデトリタスが溜まってきたサインでもある
まずはフィルター掃除、それでダメなら水槽リセット
まずはフィルター掃除、それでダメなら水槽リセット
634pH7.74 (ワッチョイ 0bae-ubm7)
2019/09/04(水) 21:33:56.98ID:nPIUVCxb0 脱窒したら黒ひげは激減、絶滅は難しい
3ヶ月くらいすると流木に少しつく
フィルター交換して少し流れがはやくなったら
シャワーパイプにも奴は戻ってきた。水流も重要
黒ひげはなんちゃって遮光で消滅する
流木に水草とかモスついてないなら
流木だけとりだしてシンクに置いて
ヤカンで沸騰させたお湯かけると黒ひげは死ぬ
根こそぎ殺すからスチールウールとかでこそげ取るよりも
黒ひげの再生するスピードが遅くなる
3ヶ月くらいすると流木に少しつく
フィルター交換して少し流れがはやくなったら
シャワーパイプにも奴は戻ってきた。水流も重要
黒ひげはなんちゃって遮光で消滅する
流木に水草とかモスついてないなら
流木だけとりだしてシンクに置いて
ヤカンで沸騰させたお湯かけると黒ひげは死ぬ
根こそぎ殺すからスチールウールとかでこそげ取るよりも
黒ひげの再生するスピードが遅くなる
635pH7.74 (ワッチョイ a1e2-ClNz)
2019/09/04(水) 22:12:27.36ID:QE15baQ60637pH7.74 (スップ Sdc2-qCkd)
2019/09/09(月) 15:34:58.27ID:+szMIVYod 黒ひげの原因はリン酸。ろ材にリン酸がたまるせいで黒ひげボーボーボになるらしいから定期的にろ材かえるか洗い流せばいいのかしら
638pH7.74 (ササクッテロ Spf1-k2tX)
2019/09/09(月) 18:53:07.37ID:8dOkqcJ0p 最近水槽壁面のコケが、藍藻以外も一気に減ったんだけど、どれが原因だろう。
1 サルビニア 増殖
2 フネアマガイ投入
3 藍藻対策のためのオキシドール投入
1 サルビニア 増殖
2 フネアマガイ投入
3 藍藻対策のためのオキシドール投入
639pH7.74 (ワッチョイ 452c-q3VC)
2019/09/09(月) 19:01:32.41ID:N2zlJPFG0 フネアマ
640pH7.74 (ワッチョイ 999d-0S9r)
2019/09/10(火) 15:14:04.72ID:kAjskyqv0 淡水水槽に出る紫色の苔って名前わかりますか?
水流が当たるガラス面だけにできています
水流が当たるガラス面だけにできています
641pH7.74 (ワッチョイ 2e74-kyym)
2019/09/10(火) 17:15:30.81ID:EA+SMIts0 黒髭だろうね
643pH7.74 (ワッチョイ d229-+lTa)
2019/09/11(水) 05:38:13.47ID:g5GJsSKj0 カリウム添加始めたら緑のフサフサした苔少なくなってきた
644pH7.74 (ワッチョイ c268-FyU2)
2019/09/11(水) 18:58:10.74ID:dJY+VCxP0 ライトを買い替えて最大出力で使用開始
↓
蔓延してたコケ、さらに爆増
↓
調光機能で光量を下げる(紅藻類が好むとされる緑を重点的に削る)
↓
爆増したコケ、買い替え前より衰退
タイマー買ったから、次は点灯時間を短くした上で光量を少しだけ上げてみようと思う
コケは減ったけど水草の生長も鈍った感じがするし
↓
蔓延してたコケ、さらに爆増
↓
調光機能で光量を下げる(紅藻類が好むとされる緑を重点的に削る)
↓
爆増したコケ、買い替え前より衰退
タイマー買ったから、次は点灯時間を短くした上で光量を少しだけ上げてみようと思う
コケは減ったけど水草の生長も鈍った感じがするし
645pH7.74 (ワッチョイ 6e19-GBYD)
2019/09/11(水) 20:36:57.74ID:jCWkyIOJ0 同じ使い方してる人いた。コケ対策できるのは調光ライトの強みだよな。冒険してコケる俺が悪いんだけど
646pH7.74 (ワッチョイ ff31-IqGl)
2019/09/12(木) 06:52:08.43ID:c5kjtAZT0647pH7.74 (ワッチョイ ff19-zK0I)
2019/09/13(金) 18:34:17.75ID:6LOhlW1I0 コケボーボーのほうが生体にとってはよい気がするけど
648pH7.74 (ワッチョイ ff78-C5Z7)
2019/09/14(土) 22:38:24.31ID:wpZ6689t0 >>598です。
茶ゴケがきえました。
それと普通の緑ゴケも増えなくなった。
リセット考えてる人はダメもとで試してみては?
ダイソーで買った白い化成肥料です。
60cm規格水槽で10粒、1週間後追加10粒(適当に)
ミナミヌマエビ死んでないから生体には多分大丈夫そう(たぶん)。
酸性の肥料だったらしくPhは7.5から6.5に下がりました。
Phの影響なのか肥料の成分なのか理由はわかりません。
茶ゴケがきえました。
それと普通の緑ゴケも増えなくなった。
リセット考えてる人はダメもとで試してみては?
ダイソーで買った白い化成肥料です。
60cm規格水槽で10粒、1週間後追加10粒(適当に)
ミナミヌマエビ死んでないから生体には多分大丈夫そう(たぶん)。
酸性の肥料だったらしくPhは7.5から6.5に下がりました。
Phの影響なのか肥料の成分なのか理由はわかりません。
649pH7.74 (ワッチョイ 1f2c-VXhb)
2019/09/14(土) 22:54:02.54ID:gvJvLSkS0 理屈がないものを人に進めるな
650pH7.74 (ワッチョイ 9f2d-XdId)
2019/09/15(日) 00:13:07.71ID:ld1dTVUZ0 濾過槽にフォスガードを入れたら黒ひげの猛威が少しは収まった気がする
651pH7.74 (ワッチョイ 9f14-4I8Q)
2019/09/15(日) 00:18:42.63ID:mJBVwb1/0 PH下げると苔は減る。
ブラックウォーターでも同じ効果。
ブラックウォーターでも同じ効果。
652pH7.74 (ワッチョイ 9f89-d7BH)
2019/09/15(日) 00:24:25.46ID:5Whr+Y8p0 DR.bioとかいうのを入れると黒ひげが収まる。
コケ取りの魚を入れているので餓死すると困るので
入れたくないのだが、物理フィルターが目詰まりを起こすので仕方なく・・・。
コケ取りの魚を入れているので餓死すると困るので
入れたくないのだが、物理フィルターが目詰まりを起こすので仕方なく・・・。
653pH7.74 (ワッチョイ 7f73-zVpc)
2019/09/15(日) 05:30:48.91ID:RrcOteem0 余計な物は入れない
苔の原因を減らすのが最大の解決策
苔の原因を減らすのが最大の解決策
654pH7.74 (ワッチョイ 9f58-E2+D)
2019/09/15(日) 08:16:17.58ID:0lHFFHNy0 つまり水を眺めてろって事か
655pH7.74 (オイコラミネオ MM93-VXhb)
2019/09/15(日) 08:55:47.13ID:niVGfHzPM もう一歩進んで水も無くせば管理が楽では
656pH7.74 (アウアウカー Sa13-h2y9)
2019/09/15(日) 10:50:55.33ID:Ax5yd23ba 水を無くしたらカビが生えたぞ
657pH7.74 (ワッチョイ 9f96-fuPE)
2019/09/15(日) 11:34:17.62ID:KyMjKr1i0 乾燥が足りないな
ソイルをシリカゲルに変えてみ
ソイルをシリカゲルに変えてみ
658pH7.74 (アウアウカー Sa13-qO8Z)
2019/09/15(日) 15:51:51.25ID:HtUV5XeMa 水槽に直接ポトスを突っ込んで2ヶ月程
物凄い勢いで根を伸ばしてて水槽が乗っ取られつつある
ただ苔の繁殖は劇的に抑えられてる
物凄い勢いで根を伸ばしてて水槽が乗っ取られつつある
ただ苔の繁殖は劇的に抑えられてる
659pH7.74 (ワッチョイ 9f5e-hM68)
2019/09/16(月) 12:29:44.82ID:YBWuaQMk0 新しくヤマト3匹とオトシン2匹購入して投入したら60cm水槽に蔓延してたコケが3日で消えたわ
でもまた数ヶ月もしたらコケ食わなくなって駄ヤマトと駄オトシンに落ちぶれるんだよな
既存の15匹以上のヤマトも8匹のオトシンも絶食させてももうそんなにコケは食わない
またコケ食うようにするにはどうしたらいいんだ
でもまた数ヶ月もしたらコケ食わなくなって駄ヤマトと駄オトシンに落ちぶれるんだよな
既存の15匹以上のヤマトも8匹のオトシンも絶食させてももうそんなにコケは食わない
またコケ食うようにするにはどうしたらいいんだ
660pH7.74 (アウアウカー Sa13-G1Zn)
2019/09/16(月) 17:00:06.30ID:gYx6eFdHa 藍藻ベットリだったけどニューモンテ溶かして薄めつつ入れたら1週間でほぼ全滅したわ
水草だけ移動して生体そのまま
水草だけ移動して生体そのまま
661pH7.74 (ワッチョイ 7f1d-j7/x)
2019/09/16(月) 20:14:38.30ID:P8zsrE1V0 >>659
うちのヤマトはずっとコケ食うよ
ヤマト用に餌あげてないし、魚用の餌もフレークタイプで沈下する前にテトラに食い尽くされるから腹減ってんのかな
常に色々なところをツマツマしてくれてるから、まったくコケらない
ガラス面用には石巻貝入れてるけど
オトシン用にやってる餌をヤマトも食ってそうだから、オトシンと別にしてみたら?
食うものに困りだしたら勝手にコケ食いだすと思うんだが…。
うちのヤマトはずっとコケ食うよ
ヤマト用に餌あげてないし、魚用の餌もフレークタイプで沈下する前にテトラに食い尽くされるから腹減ってんのかな
常に色々なところをツマツマしてくれてるから、まったくコケらない
ガラス面用には石巻貝入れてるけど
オトシン用にやってる餌をヤマトも食ってそうだから、オトシンと別にしてみたら?
食うものに困りだしたら勝手にコケ食いだすと思うんだが…。
663pH7.74 (ワッチョイ c19d-npmW)
2019/09/21(土) 15:21:03.07ID:XVe1nwDU0 30キューブのソイルとニューラージパールにびっしり生えた茶ゴケ?をピンセットで取り除く
当初はやってられるか!という感じだったが
2時間ほど没頭してしまい何か心が穏やかに
来週にもミナミヌマエビ購入予定
当初はやってられるか!という感じだったが
2時間ほど没頭してしまい何か心が穏やかに
来週にもミナミヌマエビ購入予定
664pH7.74 (ワッチョイ 0669-Iqd1)
2019/09/21(土) 18:16:03.57ID:guSTdAXw0 我が家のミナミヌマエビ達は糸苔に見向きもしない。
それが普通?
それが普通?
665pH7.74 (ワッチョイ a52c-FRZP)
2019/09/21(土) 19:57:29.33ID:XEzSeE720 見向きはしてても大抵ミナミが競り負けるだけじゃね
ヤマトとサイアミ入れて勢い落ちてからは露骨にミドロ減った。
殲滅戦くらいからミナミも参加してたわ
ヤマトとサイアミ入れて勢い落ちてからは露骨にミドロ減った。
殲滅戦くらいからミナミも参加してたわ
666pH7.74 (ワッチョイ 0669-Iqd1)
2019/09/22(日) 07:14:31.37ID:BhtiTLov0667pH7.74 (ワッチョイ 799d-7RCD)
2019/09/23(月) 19:06:55.78ID:sVATirkJ0 サイアミーズフライングフォックスが大きくなり、コケどころか水草を食い散らかし
アヌビアスの根を噛み千切り、アカヒレをつつきまわし、オトシンを跳ね飛ばし、エビをおやつにし始めた
のでサイアミだけ隔離したのだがこれで本水槽がコッケコケになったらどうしよう
アヌビアスの根を噛み千切り、アカヒレをつつきまわし、オトシンを跳ね飛ばし、エビをおやつにし始めた
のでサイアミだけ隔離したのだがこれで本水槽がコッケコケになったらどうしよう
668pH7.74 (ワッチョイ 4284-FRZP)
2019/09/24(火) 00:30:34.83ID:3PwcGB+B0 後妻を迎える
669pH7.74 (スップ Sd82-2lm7)
2019/09/24(火) 01:04:04.38ID:1A+oLj+Zd でっかいサイアミを追い出し、小さいサイアミをいれればいい
670pH7.74 (ワッチョイ 86e3-AUr8)
2019/09/25(水) 19:18:05.17ID:SjkG+sDe0 エサを3日に一度ぐらいしかやらない放置気味水槽がアオミドロの養殖場みたいだったところ、
繁茂しすぎていた有茎草をバッサリとトリミングしたらアオミドロがほとんど出なくなった
水流がよどみ過ぎるのもいかんのだろうなあ
繁茂しすぎていた有茎草をバッサリとトリミングしたらアオミドロがほとんど出なくなった
水流がよどみ過ぎるのもいかんのだろうなあ
671pH7.74 (ワッチョイ e76e-zGiC)
2019/09/27(金) 14:27:12.13ID:U4xUSS6d0 釣り糸ゴケマジうざいわ。毎回こいつのみ全ての水槽に出てくる。
672pH7.74 (ワッチョイ c7e3-kLFp)
2019/09/27(金) 23:21:34.31ID:ZKFF17130 ヤマトいれたらグロッソについた糸苔は1日でほとんどなくなったぞ
673pH7.74 (ワッチョイ 6723-S/NQ)
2019/09/27(金) 23:50:50.60ID:Zk462qTq0 エビ増やす目的だったけど、3ヶ月間マツモを完全放置して思いっきり増やしたら
黒ヒゲほぼ消えた。マツモ様すばらしすぎる
黒ヒゲほぼ消えた。マツモ様すばらしすぎる
674pH7.74 (ワッチョイ 5f5d-UV5X)
2019/09/28(土) 00:07:07.67ID:u66ltQt20 経過を見ながら調光付きライトの光量を少しずつ上げていくの楽しい
コケの抑制と水草の生長が両立できる限界点を探るこの感じ
ちょっとした研究者の気分だ
コケの抑制と水草の生長が両立できる限界点を探るこの感じ
ちょっとした研究者の気分だ
675pH7.74 (ワッチョイ df29-3Qav)
2019/09/28(土) 05:58:03.17ID:FgOvTdV80 マツモに白っぽい緑苔が生えまくるんだけどどうすりゃいいんだ
676pH7.74 (ワッチョイ 2733-HmT3)
2019/09/28(土) 11:40:01.82ID:+K1gln1M0 マツモ神に太陽を捧げるのだ
677pH7.74 (ワッチョイ bfa1-yuEz)
2019/10/01(火) 12:21:09.99ID:bN5VHKJ90 藍藻蔓延で完全リセット
ハイター一本入れて水回したらゲルスポンジが消滅したw
ハイター一本入れて水回したらゲルスポンジが消滅したw
678pH7.74 (ワッチョイ 67e3-QnnR)
2019/10/01(火) 21:15:25.94ID:c7FFe9j20 昔コケに悩まされていた30cm水槽の魚が減った途端、コケが全く出なくなったわ
魚がいかに水質を悪化させるかに衝撃を受けた
それ以来、魚の数は可能飼育数の半分にしてる
管理がめっちゃ楽
魚がいかに水質を悪化させるかに衝撃を受けた
それ以来、魚の数は可能飼育数の半分にしてる
管理がめっちゃ楽
679pH7.74 (ワッチョイ dec4-k5sZ)
2019/10/05(土) 19:53:15.01ID:ZSz9bqP50 2Lボトルアクアをミスト式でスタートして、1ヶ月後に注水したんだけど、3ヶ月目でアオミドロだらけになった。
遮光するとキューバパール死にそうだし、ヤマト入れてるが増える一方…
みなさん少し知恵を分けてくださいお願いします。
遮光するとキューバパール死にそうだし、ヤマト入れてるが増える一方…
みなさん少し知恵を分けてくださいお願いします。
680pH7.74 (ワッチョイ 1133-/PQS)
2019/10/05(土) 20:06:58.23ID:dW7uJ1y60 キューバパールを全部撤去して、底床を栄養を控える様にリセットしてニューラージパールグラスにしてはどうだろう
681pH7.74 (ワッチョイ 7d9d-cNrw)
2019/10/05(土) 21:11:21.07ID:2Y7TJMbC0 アマゾニア+キューバみたいな自分でハードル上げるような組み合わせしたがるよね
プラチナ+ニューラージなら失敗しないのに
しかも立ち上げからいきなりイニ棒入れたり
プラチナ+ニューラージなら失敗しないのに
しかも立ち上げからいきなりイニ棒入れたり
682pH7.74 (スップ Sdea-k5sZ)
2019/10/05(土) 23:24:06.95ID:bhJRS6b6d 679だけど、プラチナ+ニューラージは既に成功してるんです。
今回キューバパールやりたくて、とりあえずプラチナ+キューバパールでやってます。
現状カリウムは添加中で、キューバパールが枯れかけてるので、むしろ窒素系肥料不足かなと思ってるんですが…
今回キューバパールやりたくて、とりあえずプラチナ+キューバパールでやってます。
現状カリウムは添加中で、キューバパールが枯れかけてるので、むしろ窒素系肥料不足かなと思ってるんですが…
683pH7.74 (ワッチョイ 796e-SUXS)
2019/10/06(日) 16:26:13.36ID:rX9QGoxX0 浮き草捨てまくったらめっちゃコケてきた。浮き草の力侮ってた。でもありすぎるとうっとおしいんだよな…w
684pH7.74 (ワッチョイ 796e-SUXS)
2019/10/06(日) 16:30:21.00ID:rX9QGoxX0685pH7.74 (ワッチョイ 796e-SUXS)
2019/10/06(日) 16:30:58.78ID:rX9QGoxX0 すまんボトルアクアか。だったら浮き草入れるの厳しいなw
686pH7.74 (ラクペッ MM6b-sUXq)
2019/10/10(木) 10:16:26.59ID:k4t6V/AgM 導入時のヤマトヌマエビはすごいコケ取りしてくれるけども、一旦落ち着いてからのコケ取り能力がポンコツになる原因ってなんだろう? 食欲が満たされたなのか人工飼料に餌付いたからなのか…
コケ取り能力を戻す方法ってある?
コケ取り能力を戻す方法ってある?
687pH7.74 (ワッチョイ 97e3-feBC)
2019/10/10(木) 10:42:07.01ID:1hIpj0Xn0 自分てアンサーしてるじゃない
688pH7.74 (ササクッテロ Spcb-UHnC)
2019/10/10(木) 12:54:11.08ID:1oxUqFv8p 苔取り生物より
苔が出ないようにするのが大事
苔が出ないようにするのが大事
689pH7.74 (オッペケ Srcb-PCOA)
2019/10/10(木) 22:43:13.96ID:N+MleaiEr 立ち上げから半年間コケに悩まされることは特になかったんだけど
ミナミにアマフロ食い尽くされて
2週間くらいで黒ヒゲが湧いた
今までカリウム添加してたんだけど、遮光中はやめといた方がいい?
ミナミにアマフロ食い尽くされて
2週間くらいで黒ヒゲが湧いた
今までカリウム添加してたんだけど、遮光中はやめといた方がいい?
690pH7.74 (ワッチョイ ff19-sUXq)
2019/10/12(土) 00:54:32.60ID:6zUsl/Fa0691pH7.74 (スプッッ Sd3f-zM9G)
2019/10/14(月) 10:54:42.33ID:N6iqicr6d >>688
の言い方でコケが出ないように、だと理想論ぽいけど
コケの成長速度<生体が食べる速度
and/or
コケが目に見えてくる時間<掃除頻度
を長期で達成するのがコケ対策だとは思う。
そう考えた上で、ヤマトは状態良ければ人工餌なくても手を動かす印象なので俺ならコケの成長速度抑えるアプローチするな。
の言い方でコケが出ないように、だと理想論ぽいけど
コケの成長速度<生体が食べる速度
and/or
コケが目に見えてくる時間<掃除頻度
を長期で達成するのがコケ対策だとは思う。
そう考えた上で、ヤマトは状態良ければ人工餌なくても手を動かす印象なので俺ならコケの成長速度抑えるアプローチするな。
692pH7.74 (ワッチョイ ff19-mT29)
2019/10/14(月) 14:23:58.80ID:Najqt8WT0 >>691 光量CO2肥料を抑えめにするってことかな。具体的に説明ありがとう
693pH7.74 (ワッチョイ 7fae-aUPu)
2019/10/14(月) 19:57:10.09ID:tbzvI9Mb0 苔が出だしたら生体兵器なんてのはおいつかない
追いつくならだれもが生体兵器で解決してる
脱窒やってもカリウムとか微量要素いれると苔の出がかわる
ガラス面の苔の出が速くなる
水道水とかにもカリウム含まれてるからリンと窒素を抑えてるなら
特に足すこともない。欠乏症も水換えしてりゃでない
追いつくならだれもが生体兵器で解決してる
脱窒やってもカリウムとか微量要素いれると苔の出がかわる
ガラス面の苔の出が速くなる
水道水とかにもカリウム含まれてるからリンと窒素を抑えてるなら
特に足すこともない。欠乏症も水換えしてりゃでない
694pH7.74 (ワッチョイ ff19-mT29)
2019/10/15(火) 13:24:08.89ID:Wb1TeZL80 それが正しいとしたら、どんな水槽も水換えだけしてればコケ出なくて水草イキイキなんだけど、そんなことないよね
695pH7.74 (ブーイモ MMcf-QP6y)
2019/10/16(水) 01:42:59.52ID:vitjVCLwM エーハムのUV殺菌のやつ、あれ筒の中にTiO2入れたら脱窒もできるな
696pH7.74 (アウアウウー Sa5b-E51y)
2019/10/16(水) 11:22:05.40ID:jFyKT8m+a その人の環境では水換えだけでなんとかなってるんでしょう
水道水は国内でも水質差があるから水換えで補うのは無理がある
水道水は国内でも水質差があるから水換えで補うのは無理がある
697pH7.74 (アウアウウー Sa5b-PFG7)
2019/10/16(水) 12:41:13.48ID:8NbYxj3Ga698pH7.74 (アウアウウー Sa5b-RXg4)
2019/10/16(水) 13:44:53.85ID:F/BEJ3YDa 何も生体いないビオトープとか井戸水掛け流しの水槽とかでも外なら苔はえるけどね
苔の胞子と光さえあれば苔は生えるよ
程度の問題なんだろうけど
苔の胞子と光さえあれば苔は生えるよ
程度の問題なんだろうけど
699pH7.74 (ササクッテロ Spcb-UHnC)
2019/10/16(水) 16:20:52.72ID:5FFIHKa0p >>697
生体がいなかったら苔が生えないけど
それってペットボトルの蓋を開けない状態だぞ
微生物は勝手に入る
みんなそんな苔に悩まされてるの?何苔?
うちは全くないって事はないけど、1ヶ月に1度正面のガラスにうっすら付いた苔を取るだけ
水換えは1〜2週間に1度半分
エアレしないと鼻上げするくらいの魚がいる
大磯でco2 添加無し
生体がいなかったら苔が生えないけど
それってペットボトルの蓋を開けない状態だぞ
微生物は勝手に入る
みんなそんな苔に悩まされてるの?何苔?
うちは全くないって事はないけど、1ヶ月に1度正面のガラスにうっすら付いた苔を取るだけ
水換えは1〜2週間に1度半分
エアレしないと鼻上げするくらいの魚がいる
大磯でco2 添加無し
701pH7.74 (ササクッテロ Spcb-UHnC)
2019/10/16(水) 16:34:41.15ID:5FFIHKa0p >>700
東京の三鷹、多摩川
もしかしたらそれもあるのかも知れんが、それだけじゃないと思うな
恐らく良かれと思って変なもの入れすぎ
あと、エアレは水質浄化に絶大な威力がある
でもco2 添加してたら無理だよね
東京の三鷹、多摩川
もしかしたらそれもあるのかも知れんが、それだけじゃないと思うな
恐らく良かれと思って変なもの入れすぎ
あと、エアレは水質浄化に絶大な威力がある
でもco2 添加してたら無理だよね
702pH7.74 (ワッチョイ 7fae-aUPu)
2019/10/16(水) 17:58:04.46ID:Fn6CLG3C0703pH7.74 (ワッチョイ 279d-S3Tg)
2019/10/21(月) 16:09:25.76ID:kYbNRtdx0 8時間照明で、CO2も1秒1滴で過剰添加してない60cmの水草に緑のコケが付いてきて
消灯時にダンボールで遮光し始めた
結果は徐々にではあるけどコケの発生が減ってきたよ
どうやら室内の間接光がダラダラ当たっていたのが一因だったみたい
消灯時にダンボールで遮光し始めた
結果は徐々にではあるけどコケの発生が減ってきたよ
どうやら室内の間接光がダラダラ当たっていたのが一因だったみたい
704pH7.74 (ラクッペ MM17-mgr8)
2019/10/21(月) 18:46:48.93ID:y7DE+5LdM 緑の髭状のコケが流木と石に発生し、止まりません
ヤマトを15匹ほど入れてるが、効果なし
自分なりに原因と対策を考えたのだけど、あってるかな?
炭酸カリウム水溶液を2日にワンプッシュしててアルカリに偏った?
→髭コケ退治とPH調整を兼ねて、木酢液をシリンジで噴霧 今ココ
その他考えてること
・黒髭も食べると噂のアルジーライムの導入
・PH調整の意味で、カリウム溶液添加時に、木酢液又はクエン酸溶液を添加
・過剰濾過化
現状、エアリフト式底面フィルター+vx-75併用
→2217サブ+2215サブを追加(マグネットポンプ 動力)して、vx-75は底面直結にし、ばくだま入れて脱窒
ヤマトを15匹ほど入れてるが、効果なし
自分なりに原因と対策を考えたのだけど、あってるかな?
炭酸カリウム水溶液を2日にワンプッシュしててアルカリに偏った?
→髭コケ退治とPH調整を兼ねて、木酢液をシリンジで噴霧 今ココ
その他考えてること
・黒髭も食べると噂のアルジーライムの導入
・PH調整の意味で、カリウム溶液添加時に、木酢液又はクエン酸溶液を添加
・過剰濾過化
現状、エアリフト式底面フィルター+vx-75併用
→2217サブ+2215サブを追加(マグネットポンプ 動力)して、vx-75は底面直結にし、ばくだま入れて脱窒
705pH7.74 (ワッチョイ f323-S3Tg)
2019/10/21(月) 18:56:01.81ID:26tqQ4ap0 アルジーライムはうちも入れてるけど、黒ヒゲ対策には特に役に立たないよ
変に手を入れるよりマツモ入れて完全放置して栄養を吸い尽くさせたら良いと思う
変に手を入れるよりマツモ入れて完全放置して栄養を吸い尽くさせたら良いと思う
706pH7.74 (ワッチョイ 1296-A3mJ)
2019/10/21(月) 18:57:01.34ID:fbrXMofS0 アオミドロで検索してあってそうなら
ムシれるだけムシる、4日位遮光後はエビに任せる
ムシれるだけムシる、4日位遮光後はエビに任せる
707pH7.74 (ラクッペ MM17-mgr8)
2019/10/21(月) 20:33:32.34ID:y7DE+5LdM ありがとう。
アオミドロではなく、緑藻のようです。
1cmくらいの長さなんだよね
一旦、木酢液で様子見てみることにします
アオミドロではなく、緑藻のようです。
1cmくらいの長さなんだよね
一旦、木酢液で様子見てみることにします
708pH7.74 (ワッチョイ de5b-gIRi)
2019/10/21(月) 23:58:20.83ID:5xDhtKDE0 どうせ木酢液入れるなら一時的にろ過止めて憎たらしいコケに直接吹き掛けると赤く枯れてくれてエビがツマし始める
709pH7.74 (ワッチョイ f323-S3Tg)
2019/10/22(火) 22:12:49.08ID:94rMpfUP0 何が原因かさっぱり分からんが、原因をなんとかしないと木酢液で一時的に枯らしても
また生えてくるからなぁ・・・
また生えてくるからなぁ・・・
710pH7.74 (オイコラミネオ MM8f-A3mJ)
2019/10/22(火) 22:22:24.01ID:v1RQHjYkM 緑藻で調べるとアルカリ寄りでも元気で窒素を好む らしい
半月位かかるけどオキシドール噴霧も効果あるとかなんとか
半月位かかるけどオキシドール噴霧も効果あるとかなんとか
711pH7.74 (ワッチョイ f273-mdgP)
2019/10/23(水) 06:36:07.93ID:mw6gaZqS0 >>707
緑藻が何なのかわからん、普通使わない単語
検索しても範囲が広すぎてよくわからん
画像見ればわかる人いるよ
黒髭の緑バージョン?
底床何?セラミックやゼオライトならそれが原因
あと底面外部直結やめな
自分もやったことあるけど、良さが分からんだろ
緑藻が何なのかわからん、普通使わない単語
検索しても範囲が広すぎてよくわからん
画像見ればわかる人いるよ
黒髭の緑バージョン?
底床何?セラミックやゼオライトならそれが原因
あと底面外部直結やめな
自分もやったことあるけど、良さが分からんだろ
712pH7.74 (ラクッペ MM17-mgr8)
2019/10/23(水) 07:19:57.36ID:Uj7vaCVUM713pH7.74 (ササクッテロラ Sp47-mdgP)
2019/10/23(水) 07:58:17.57ID:Voi2XbPmp >>712
黒髭の原因について自分の確信
セラミックろ材などの多孔質の汚れの蓄積
解消するには交換、洗浄じゃ汚れは落ちない
経験上2年まで使えるかな
だからローテーションしてる
過去に誰よりも酷い黒髭に悩まされた事がある
ペンチじゃないと取れないくらいのやつw
底床セラミック、底面外部直結だった
その時1度アクア辞めた
富士砂は知らんが多孔質だよね
ソイルも使った事ないから知らんが、原因はセラミックろ材かソイルだと思う
確信と言うのは、15年金魚を上部水槽でろ材はウールのみだった、底床大磯
詰まるから定期的に交換してた
水換えなんか月1回すれば良い方w
その時は黒髭の存在自体知らなかった
黒髭の原因について自分の確信
セラミックろ材などの多孔質の汚れの蓄積
解消するには交換、洗浄じゃ汚れは落ちない
経験上2年まで使えるかな
だからローテーションしてる
過去に誰よりも酷い黒髭に悩まされた事がある
ペンチじゃないと取れないくらいのやつw
底床セラミック、底面外部直結だった
その時1度アクア辞めた
富士砂は知らんが多孔質だよね
ソイルも使った事ないから知らんが、原因はセラミックろ材かソイルだと思う
確信と言うのは、15年金魚を上部水槽でろ材はウールのみだった、底床大磯
詰まるから定期的に交換してた
水換えなんか月1回すれば良い方w
その時は黒髭の存在自体知らなかった
714pH7.74 (ワッチョイ 279d-vw3C)
2019/10/23(水) 10:51:18.31ID:5a9cYYHj0 黒髭はケイ素、リンが原因。
ろ材へ蓄積するのは確かだが、その対策として、、床材をハイターのような塩素洗剤に浸けてしばらく放置、乾燥させた後、念のためカルキ抜きを濃いめにして浸け、戻せばなくなるよ
緑苔は窒素過多じゃないか?
生物兵器かリンとカリウム添加でバランスとれば?
ろ材へ蓄積するのは確かだが、その対策として、、床材をハイターのような塩素洗剤に浸けてしばらく放置、乾燥させた後、念のためカルキ抜きを濃いめにして浸け、戻せばなくなるよ
緑苔は窒素過多じゃないか?
生物兵器かリンとカリウム添加でバランスとれば?
715pH7.74 (オイコラミネオ MM8f-A3mJ)
2019/10/23(水) 11:01:18.55ID:N9wTI6oGM ゼオライトで一時的に窒素源減らしてバランス取ったれば
716pH7.74 (ラクペッ MM5f-GWzi)
2019/10/23(水) 15:38:42.45ID:h0d8S9HdM717pH7.74 (ワッチョイ 7f9d-hbDD)
2019/10/23(水) 15:47:24.31ID:HKOds0Ri0 素焼きのオーナメントとかセラミックに入るのかしら
具体的には土管の事だが
具体的には土管の事だが
718pH7.74 (スッップ Sd32-29JM)
2019/10/23(水) 17:56:15.67ID:278xcPwBd 俺も手に負えないコケはろ材か底床掃除で解決したことあるな。
あと今年の夏は窓際で緑藻にやられた水槽にマツモ入れたら、マツモが繁茂しながらコケが死滅してほかの水草達も復活するという経験をした。遮光になったのか養分吸ったのかアレロパシーがコケにだけ効いたのかわからんけど。
あと今年の夏は窓際で緑藻にやられた水槽にマツモ入れたら、マツモが繁茂しながらコケが死滅してほかの水草達も復活するという経験をした。遮光になったのか養分吸ったのかアレロパシーがコケにだけ効いたのかわからんけど。
719pH7.74 (ワッチョイ 1796-Kkr4)
2019/10/23(水) 20:46:42.31ID:KlQGwSN60 色々やったが浮き草が最強だと思う
余計な苔がみんな消えた
増えた浮き草は実家の金魚のおやつになった
余計な苔がみんな消えた
増えた浮き草は実家の金魚のおやつになった
720pH7.74 (ワッチョイ 1296-A3mJ)
2019/10/23(水) 21:42:27.74ID:JsdGXZQp0 浮き草ってサイズの割に養分食うっぽいね、どこだったかでも話に登ってたわ
721pH7.74 (ワッチョイ 1796-Kkr4)
2019/10/23(水) 22:16:12.07ID:KlQGwSN60 サルビニアとかアマフロドワフロ凄いよ
強光下では週で2倍になる感覚
遮光にもなるし余分な栄養吸収になるしミナミのおやつにもなる
コケには凄く効果ある
但し根っこがレイアウトにウ〜ンってはなるけどね
試して気に食わなかったらすぐ止められるのも良い点
強光下では週で2倍になる感覚
遮光にもなるし余分な栄養吸収になるしミナミのおやつにもなる
コケには凄く効果ある
但し根っこがレイアウトにウ〜ンってはなるけどね
試して気に食わなかったらすぐ止められるのも良い点
722pH7.74 (ワッチョイ 839d-yMbv)
2019/10/24(木) 02:39:37.00ID:UWosROgU0 52スリム水槽でモスが真っ黒になるくらい黒髭すごかったけど
週1回1/3換水、ドワフロを水槽半分埋まるくらい投入、シャンプーボトルでカリウム添加1日1プッシュ、照明時間8時間→5時間、外掛けのリングろ材洗浄
co2は元から添加してた
上記の順で1ヶ月くらい
水草に着いてた黒髭は消滅、壁面の緑ゴケすら減ってきた
色々やり過ぎてどれが直接的な改善かはわからんけど
体感的にはろ材洗浄から急に良くなった気はする
生体はレッドビー20匹くらい
週1回1/3換水、ドワフロを水槽半分埋まるくらい投入、シャンプーボトルでカリウム添加1日1プッシュ、照明時間8時間→5時間、外掛けのリングろ材洗浄
co2は元から添加してた
上記の順で1ヶ月くらい
水草に着いてた黒髭は消滅、壁面の緑ゴケすら減ってきた
色々やり過ぎてどれが直接的な改善かはわからんけど
体感的にはろ材洗浄から急に良くなった気はする
生体はレッドビー20匹くらい
723pH7.74 (アウアウウー Sa27-3lAe)
2019/10/25(金) 11:43:29.05ID:/ha7N75ta アオウキクサはどうかな?
めちゃくちゃ増えるけど根っこが短いから水中の邪魔しなくて良さそうな気がする
めちゃくちゃ増えるけど根っこが短いから水中の邪魔しなくて良さそうな気がする
724pH7.74 (ワッチョイ b3ea-yEBv)
2019/10/25(金) 19:32:43.31ID:/a7Qhx8c0 久々に結論が出たな
黒ヒゲが現れたたらフィルター掃除
特にリングろ材
黒ヒゲが現れたたらフィルター掃除
特にリングろ材
725pH7.74 (ワッチョイ ff96-LpCv)
2019/10/25(金) 20:01:56.44ID:KQqGHyAI0 リングとその他で何が違うんかね?
別に否定的なわけではないけど住み分ける判断なんか無理だろうから形状なりの機能的に理由があると思うんだが
別に否定的なわけではないけど住み分ける判断なんか無理だろうから形状なりの機能的に理由があると思うんだが
726pH7.74 (ワッチョイ d333-c/u9)
2019/10/26(土) 09:30:00.02ID:j4273lw/0 長期間使い込んだり洗浄を怠ったりした多孔質濾材が大量の硝酸塩を放出するような話を時々聞くから、リングという形状よりも多孔質な構造・材質が関係してそう
じゃあ多孔質=悪かといえばそう単純でもなく、脱窒に使われるシポラックスやばくだま等も多孔質だから、結局は使い方の問題な気がする
じゃあ多孔質=悪かといえばそう単純でもなく、脱窒に使われるシポラックスやばくだま等も多孔質だから、結局は使い方の問題な気がする
727pH7.74 (ワッチョイ 7321-M1yS)
2019/10/26(土) 10:04:12.35ID:1xsMxw7W0 リングろ材を洗ったりするのが面倒になったから軽石に落ち着いたわ
半年に1回本体とサブのろ材を交互に捨てて新品に入れ替えるだけ
軽いから捨てるのも楽だし2217満タンでも500円ほど
半年に1回本体とサブのろ材を交互に捨てて新品に入れ替えるだけ
軽いから捨てるのも楽だし2217満タンでも500円ほど
731pH7.74 (ワッチョイ 6358-d4Me)
2019/10/26(土) 17:17:17.48ID:5Z3kiY3F0732pH7.74 (ブーイモ MMe7-F41T)
2019/10/26(土) 17:59:25.79ID:ieAZaa6JM >>731
ゼオライトとかと同じでろ材内の結晶構造の隙間にイオン交換されてアンモニアなりリン酸なりが入り込むんだろう
んで一通り吸収した後は水かえしてもイオン平衡状態に持ってくためにろ材から拡散されるって感じなんでは?
ゼオライトとかと同じでろ材内の結晶構造の隙間にイオン交換されてアンモニアなりリン酸なりが入り込むんだろう
んで一通り吸収した後は水かえしてもイオン平衡状態に持ってくためにろ材から拡散されるって感じなんでは?
733pH7.74 (ワッチョイ ff96-LpCv)
2019/10/26(土) 20:25:01.69ID:bZOtIMMB0 元の話は「長期間使用した」「溜め込む」ってあるから
その言い方だと水換えで濃度変わった時にバランス取ってるだけじゃね
この話題私も前から疑問だったからもっと続いて欲しい
その言い方だと水換えで濃度変わった時にバランス取ってるだけじゃね
この話題私も前から疑問だったからもっと続いて欲しい
734pH7.74 (ワッチョイ 8fae-vUEw)
2019/10/26(土) 20:47:43.22ID:NNCOXUNZ0 オカルトネタが続いてる
ゼオライトでもない限り溜め込まん
試薬使って妄想がガチなのか確かめたほうがいい
パワーハウスならクエン酸で再生できる
セラミックろ材が赤土のように保肥力があって
リン酸と窒素があがるんだという
超特殊な吸着系のセラミックろ材を使ってる人がいるなら
そんな濾過材があるなら
煮沸をすれば保肥力は元に戻って再生されるよ
これとは関係ないけど
オキシドールを苔対峙に使うと副作用があって
脱窒で窒素リンをおさえてても
TDSが急激に上がって苔がでたりもする
少しガラスに苔がつく
ゼオライトでもない限り溜め込まん
試薬使って妄想がガチなのか確かめたほうがいい
パワーハウスならクエン酸で再生できる
セラミックろ材が赤土のように保肥力があって
リン酸と窒素があがるんだという
超特殊な吸着系のセラミックろ材を使ってる人がいるなら
そんな濾過材があるなら
煮沸をすれば保肥力は元に戻って再生されるよ
これとは関係ないけど
オキシドールを苔対峙に使うと副作用があって
脱窒で窒素リンをおさえてても
TDSが急激に上がって苔がでたりもする
少しガラスに苔がつく
735pH7.74 (ワッチョイ 8fae-vUEw)
2019/10/26(土) 20:51:15.05ID:NNCOXUNZ0 ゼオライトは5%の塩水で何度も再生できる
ナトリウムで再生後はタッパーにでもいれて
水換えのたびに新しい水にして5回くらいやると戻る
安いからお得用パックかう方法もあるけど
ただゼオライト使っても亜硝酸塩はそんなに下がらない
量と置く場所によるけどGHは大磯砂でGH1.5くらいで平衡する
苔防止にはゼオライトはあまり役にたたないけど
GH下げる役割では活躍する
ナトリウムで再生後はタッパーにでもいれて
水換えのたびに新しい水にして5回くらいやると戻る
安いからお得用パックかう方法もあるけど
ただゼオライト使っても亜硝酸塩はそんなに下がらない
量と置く場所によるけどGHは大磯砂でGH1.5くらいで平衡する
苔防止にはゼオライトはあまり役にたたないけど
GH下げる役割では活躍する
736pH7.74 (ワッチョイ 8fae-vUEw)
2019/10/26(土) 20:55:09.78ID:NNCOXUNZ0 5回くらい水入れ替えるとTDSも落ち着くから
水槽に再度ぶちこめるっていみね
一般的なセラミックろ材が保肥力あって
リンと硝酸塩蓄積するなら
吸着系ソイルと同じように
新しい濾過材いれたら一定期間
硝酸塩とリンの数値が暫くがくんと落ちるようになる
ソイルの吸着効果が切れても落ちるなら吸着系のろ材は存在するんだろう
パワーハウスとかは素材の特性上PHは少し落とすけど
吸着はしない
水槽に再度ぶちこめるっていみね
一般的なセラミックろ材が保肥力あって
リンと硝酸塩蓄積するなら
吸着系ソイルと同じように
新しい濾過材いれたら一定期間
硝酸塩とリンの数値が暫くがくんと落ちるようになる
ソイルの吸着効果が切れても落ちるなら吸着系のろ材は存在するんだろう
パワーハウスとかは素材の特性上PHは少し落とすけど
吸着はしない
737pH7.74 (ワッチョイ 6358-d4Me)
2019/10/26(土) 21:13:34.00ID:5Z3kiY3F0 だよなぁ
やっぱりただのろ材でしかないよなぁ
主観だけどエビとかメインでやってる人とかこの手のオカルト好きだよな
やっぱりただのろ材でしかないよなぁ
主観だけどエビとかメインでやってる人とかこの手のオカルト好きだよな
738pH7.74 (ワッチョイ ff96-LpCv)
2019/10/26(土) 21:16:41.22ID:bZOtIMMB0 この話は主に大型魚とか肉食飼育の人から出てるよ
739pH7.74 (ワッチョイ d333-hcr1)
2019/10/26(土) 21:19:40.19ID:EjktHGUR0 大型の肉食魚飼ってる人は少なからずそういう経験をしたことある人が居るイメージ
水を換えても換えても直ぐpHさがってしゃーないろ材換えるかみたいな
水を換えても換えても直ぐpHさがってしゃーないろ材換えるかみたいな
740pH7.74 (ワッチョイ 6358-d4Me)
2019/10/26(土) 21:26:27.68ID:5Z3kiY3F0 なるほど。
大型だとオーバーフローでベアタンクが定番だからあまり気にならなそうだけども、きちんとレイアウトしてる人なのかな?
大型だとオーバーフローでベアタンクが定番だからあまり気にならなそうだけども、きちんとレイアウトしてる人なのかな?
741pH7.74 (ワッチョイ d333-hcr1)
2019/10/26(土) 21:31:35.80ID:EjktHGUR0 >>734
「パワーハウスならクエン酸で再生できる」
この辺の理屈と関係してこないかな
パワーハウスって入れるとpHを下げるろ材な訳でしょ
肉食魚を長期間飼育してるろ材には〜酸や…酸などpHを下げる働きをするモノが結び付くという事は考えられないだろうか
硝酸塩だけに限った話でなく
「パワーハウスならクエン酸で再生できる」
この辺の理屈と関係してこないかな
パワーハウスって入れるとpHを下げるろ材な訳でしょ
肉食魚を長期間飼育してるろ材には〜酸や…酸などpHを下げる働きをするモノが結び付くという事は考えられないだろうか
硝酸塩だけに限った話でなく
742pH7.74 (ワッチョイ ff96-LpCv)
2019/10/26(土) 21:42:06.00ID:bZOtIMMB0 じゃあとりあえず当初の「リングろ材」は勘違いで
実際は材質説で可能性を探す方向なんかな
実際は材質説で可能性を探す方向なんかな
743pH7.74 (ワッチョイ 8fae-vUEw)
2019/10/26(土) 21:42:16.81ID:NNCOXUNZ0 パワーハウスは太平洋セメントが作ってるだけあって
他のセラミック濾材とは組成がかなり特殊
説明するのかったるいからyoutubeで解説してる人がいる
PHより前の定番、ショット社→セラのシポラックスとか使ってた昔の人なら
焼いて再生するってのは定番
熱湯でろ材を再生するってのは当時は知られてなかったと思う
ろ材の組成公表してるメーカーなんてのはそうないからね
まあだから最終手段で捨てるというのがあるんだろう
肉食魚ならガーネットサンド薄く敷いてベアタンクだったりすると
pH落ちるスピードの原因はバクテリアが沢山湧いたろ材って消去法になるんだろうし
基本セラミックろ材はpH上げる傾向にあるから経験則的には間違ってない
苔防止の意味だと違ってくるからオカルトとかいた
他のセラミック濾材とは組成がかなり特殊
説明するのかったるいからyoutubeで解説してる人がいる
PHより前の定番、ショット社→セラのシポラックスとか使ってた昔の人なら
焼いて再生するってのは定番
熱湯でろ材を再生するってのは当時は知られてなかったと思う
ろ材の組成公表してるメーカーなんてのはそうないからね
まあだから最終手段で捨てるというのがあるんだろう
肉食魚ならガーネットサンド薄く敷いてベアタンクだったりすると
pH落ちるスピードの原因はバクテリアが沢山湧いたろ材って消去法になるんだろうし
基本セラミックろ材はpH上げる傾向にあるから経験則的には間違ってない
苔防止の意味だと違ってくるからオカルトとかいた
744pH7.74 (スッップ Sd1f-hcr1)
2019/10/26(土) 21:56:35.58ID:FwvZPPi/d やっぱバクテリアがたくさん湧いたろ材ってのはpHを下げる働きがあるのだろうか
それはいわゆる硝化バクテリアの類いなのだろうかね
それはいわゆる硝化バクテリアの類いなのだろうかね
745pH7.74 (アウアウウー Sa27-yEBv)
2019/10/26(土) 22:08:58.17ID:DHTR9og0a746pH7.74 (スッップ Sd1f-hcr1)
2019/10/26(土) 22:24:47.80ID:DHfOfM5bd ほー菌が有機物を分解して酸を出すんか
多孔質ろ材が硝酸塩としてじゃなくて有機物を中に何らかの形で溜まってしまう事は考えられないだろうか
バクテリアの死骸とか
バクテリアも有機物…なのかな?
その溜まったバクテリアの死骸を硝化バクテリアが分解して、硝酸塩にしてしまう
パッと見、多孔質ろ材が硝酸塩を吐き出したように見えてしまう
多孔質ろ材が硝酸塩としてじゃなくて有機物を中に何らかの形で溜まってしまう事は考えられないだろうか
バクテリアの死骸とか
バクテリアも有機物…なのかな?
その溜まったバクテリアの死骸を硝化バクテリアが分解して、硝酸塩にしてしまう
パッと見、多孔質ろ材が硝酸塩を吐き出したように見えてしまう
747pH7.74 (ワッチョイ e3f6-ndua)
2019/10/26(土) 22:57:06.38ID:GYwPODJQ0 それだと死骸が溜まる前にジョジョに硝化されるんじゃない
水道水そのままぶち込めばバクテリア大量死からの硝化、硝酸塩増えるってことはあるかもしれないけど
水道水そのままぶち込めばバクテリア大量死からの硝化、硝酸塩増えるってことはあるかもしれないけど
748pH7.74 (ワッチョイ ff96-LpCv)
2019/10/26(土) 23:20:46.01ID:bZOtIMMB0 可能なら各自のスタンスは明確にして欲しいなぁ。
私は「リングろ材は硝酸塩を貯蓄後吐き出すは盛り過ぎ、バランス取ってるだけで元々アホほど硝酸塩濃度高かったんじゃね?」と「コロニーの粘土とかなんかで雰囲気(この場合飼育水)より若干硝酸塩やら不純物やら高いのかもね」程度。
選択して何かをろ材が貯えるとかは視野狭窄派
私は「リングろ材は硝酸塩を貯蓄後吐き出すは盛り過ぎ、バランス取ってるだけで元々アホほど硝酸塩濃度高かったんじゃね?」と「コロニーの粘土とかなんかで雰囲気(この場合飼育水)より若干硝酸塩やら不純物やら高いのかもね」程度。
選択して何かをろ材が貯えるとかは視野狭窄派
749pH7.74 (ワッチョイ 7f73-yJRS)
2019/10/27(日) 08:47:33.77ID:HcHMR2pa0 >>713だが理屈より経験で書く
ろ材なんか安いんだからローテーションで交換すれば良い
自分の経験上、黒髭の原因はセラミックの汚れの蓄積だ
ショップのベアタンクの排水パイプに黒髭があるでしょ
水換え頻繁にしてるだろうけどなんで?
水道水の水質じゃなくてろ材の汚れが原因です
アクアサイトやYouTubeで黒髭の原因は水草が足りないとか、
NPKのバランスが悪いからカリ肥料、光量、鉄が足りないとかいう
大体試したけど違う
金魚水槽は水草無くて肥料無しで黒髭出ない水槽だった
あと、底床の汚れだが大磯の場合は掃除しなくても黒髭の原因にはならん
参考までに某ショップのYouTubeの人は、3か月おきに外部濾過を掃除
ろ材は再生出来ないから1年半で交換だってさ
売りたいからそう言ってるかも知れんが、自分はそれが正解だと思う
ろ材なんか安いんだからローテーションで交換すれば良い
自分の経験上、黒髭の原因はセラミックの汚れの蓄積だ
ショップのベアタンクの排水パイプに黒髭があるでしょ
水換え頻繁にしてるだろうけどなんで?
水道水の水質じゃなくてろ材の汚れが原因です
アクアサイトやYouTubeで黒髭の原因は水草が足りないとか、
NPKのバランスが悪いからカリ肥料、光量、鉄が足りないとかいう
大体試したけど違う
金魚水槽は水草無くて肥料無しで黒髭出ない水槽だった
あと、底床の汚れだが大磯の場合は掃除しなくても黒髭の原因にはならん
参考までに某ショップのYouTubeの人は、3か月おきに外部濾過を掃除
ろ材は再生出来ないから1年半で交換だってさ
売りたいからそう言ってるかも知れんが、自分はそれが正解だと思う
750pH7.74 (スプッッ Sd1f-/P2k)
2019/10/27(日) 11:41:23.96ID:F8mT6sbDd フジノスパイラル使ってたら破産するな
751pH7.74 (アウアウウー Sa27-OGTw)
2019/10/27(日) 18:59:25.45ID:5b0QCk9aa エーハの殺菌灯良いわ。
コリ飼ってて、毎日餌に赤虫投入の富栄養水槽だけど、
本当に苔が生えない。
正確には苔ゼロでは無いけど、生えても薄っすらスポット状の苔がガラスに着くくらい。
しかも活着が弱いのか簡単に落とせる。
導入前と比べると管理がめちゃ楽になった。
コリ飼ってて、毎日餌に赤虫投入の富栄養水槽だけど、
本当に苔が生えない。
正確には苔ゼロでは無いけど、生えても薄っすらスポット状の苔がガラスに着くくらい。
しかも活着が弱いのか簡単に落とせる。
導入前と比べると管理がめちゃ楽になった。
752pH7.74 (ワッチョイ 8fae-vUEw)
2019/10/28(月) 20:21:34.47ID:b89IiQrD0 >>749
商売だから業者がほんとにやってるかどうかを信じるのは自由
経験というより教祖の受け売りだろw信者になるのも自由だけど
ゆーちゅーばーがーお店がー
シャワーパイプの黒ひげは水質もあるけど
水流の強さ。穴を拡張して調教すると黒ひげの出具合は激減する
ここらは昔から言われてる話
エーハイムが詰まり気味になると苔が減るから半年も一年も中をあけないってのもある
脱窒とリン酸吸着剤で検出限界値未満にしても苔はでたりする
ろ材かえてもぶっちゃけ意味ない。半年でパワーハウスソフトにいれかえてみたけど意味がない
同じセッティングやっても出るときと出ないときがあるから難しいね
R/O使えばいいんだけど
商売だから業者がほんとにやってるかどうかを信じるのは自由
経験というより教祖の受け売りだろw信者になるのも自由だけど
ゆーちゅーばーがーお店がー
シャワーパイプの黒ひげは水質もあるけど
水流の強さ。穴を拡張して調教すると黒ひげの出具合は激減する
ここらは昔から言われてる話
エーハイムが詰まり気味になると苔が減るから半年も一年も中をあけないってのもある
脱窒とリン酸吸着剤で検出限界値未満にしても苔はでたりする
ろ材かえてもぶっちゃけ意味ない。半年でパワーハウスソフトにいれかえてみたけど意味がない
同じセッティングやっても出るときと出ないときがあるから難しいね
R/O使えばいいんだけど
753pH7.74 (ワッチョイ 8fae-vUEw)
2019/10/28(月) 20:22:59.92ID:b89IiQrD0754pH7.74 (ワッチョイ b3ea-yEBv)
2019/10/28(月) 21:30:58.70ID:5NJXbasi0755pH7.74 (ワッチョイ 8fae-vUEw)
2019/10/28(月) 22:48:05.84ID:b89IiQrD0 殺菌灯はもちろん効果ある。海水ではおなじみだし紫外線の効果も
金網2つ電極にして電気分解やってOHラジカルで
バクテリアとか苔の胞子しばいてる
元祖はTWINSTAR
シャープのプラズマクラスターは狭い空間で高濃度で
庫内のもんすべてに絶大な効果があるような
誤認させるようなことやったからオカルト臭さがでた
殺菌灯とTWINSTARどちらが殺菌力あるのかは気になるとこだけどね
外人のアクアリストはTWINSTAR系を使ってる
日本では普及しなかったね
金網2つ電極にして電気分解やってOHラジカルで
バクテリアとか苔の胞子しばいてる
元祖はTWINSTAR
シャープのプラズマクラスターは狭い空間で高濃度で
庫内のもんすべてに絶大な効果があるような
誤認させるようなことやったからオカルト臭さがでた
殺菌灯とTWINSTARどちらが殺菌力あるのかは気になるとこだけどね
外人のアクアリストはTWINSTAR系を使ってる
日本では普及しなかったね
756pH7.74 (ワッチョイ cf6e-Gwq1)
2019/10/30(水) 13:26:54.16ID:8JeWtTgo0 水替えしたら水替えした全ての水槽に同じ苔発生した。水道水にも苔の胞子ってあるんだろうな。
カルキ抜きだけ使ってたけど浄水器買わないとダメかや
カルキ抜きだけ使ってたけど浄水器買わないとダメかや
757pH7.74 (オイコラミネオ MM87-LpCv)
2019/10/30(水) 15:00:11.76ID:EK9RbFTOM 殺菌灯でも行けるんでね
758pH7.74 (ワッチョイ 7321-M1yS)
2019/10/30(水) 16:55:23.87ID:if2CnJQT0 浄水器通しても苔は生えるぞ
というか大気中に苔の胞子が飛んでるから密閉しない限り意味が無い
というか大気中に苔の胞子が飛んでるから密閉しない限り意味が無い
759pH7.74 (ワッチョイ c606-4UhM)
2019/11/18(月) 18:16:46.95ID:GrKbicn/0760pH7.74 (ワッチョイ e1f6-Yn0J)
2019/11/18(月) 18:21:38.76ID:RLVNcu3M0 どの水槽モンスト照射時間長そうだねー
遮光してヤマトでも入れたらいいんじゃないかなー
遮光してヤマトでも入れたらいいんじゃないかなー
761pH7.74 (ワッチョイ e1f6-Yn0J)
2019/11/18(月) 18:22:31.91ID:RLVNcu3M0 モンストw
「も」です。
「も」です。
762pH7.74 (ワッチョイ c606-4UhM)
2019/11/18(月) 18:53:42.42ID:GrKbicn/0763pH7.74 (ワッチョイ e1f6-Yn0J)
2019/11/18(月) 19:08:26.98ID:RLVNcu3M0765pH7.74 (ワッチョイ 0dea-F0S3)
2019/11/18(月) 19:36:01.18ID:AMyU7Eh+0 >>759
市販のオキシドールなんてせいぜい30数%の濃度しかないから、
その大きさの水槽にぶち込んでも1%もないでしょ
効くわけないじゃん
そこまで進んだから、水槽とフィルターのリセットしか手はない
市販のオキシドールなんてせいぜい30数%の濃度しかないから、
その大きさの水槽にぶち込んでも1%もないでしょ
効くわけないじゃん
そこまで進んだから、水槽とフィルターのリセットしか手はない
767pH7.74 (スププ Sda2-r3RT)
2019/11/19(火) 07:45:42.23ID:k/jakOy2d 大量の浮き草投入は?
768pH7.74 (アウアウクー MMd1-Epfv)
2019/11/20(水) 07:25:30.58ID:MEeqbWp0M 30×30×20cm(キューブより少し小さめ)の水槽で、ヤマトヌマエビ×5匹。
生態がカージナルテトラ12匹とドワーフグラミー1匹で、オトシンネグロ1匹で、過密気味。
フィルターは外部フィルターにサブストラットプロを1リットル。
水草はハイグロフィラとバリスネリア、アヌビアス、グロッソ、ドワーフフロッグピットが繁ってます。
ライト点灯は6時間。
週2で水替えしてますが、コケ優勢気味で困ってます。
ヤマトヌマエビ増やしても大丈夫?
生態がカージナルテトラ12匹とドワーフグラミー1匹で、オトシンネグロ1匹で、過密気味。
フィルターは外部フィルターにサブストラットプロを1リットル。
水草はハイグロフィラとバリスネリア、アヌビアス、グロッソ、ドワーフフロッグピットが繁ってます。
ライト点灯は6時間。
週2で水替えしてますが、コケ優勢気味で困ってます。
ヤマトヌマエビ増やしても大丈夫?
769pH7.74 (オッペケ Sr11-LsRA)
2019/11/20(水) 08:29:47.06ID:94Dwd1srr 既にそこまでヤマト入れてるなら、ヤマト増やすよりアマフロ入れるのオススメ。
770pH7.74 (オッペケ Sr11-LsRA)
2019/11/20(水) 08:30:31.50ID:94Dwd1srr あ、すまん
既に浮草入ってるのね
既に浮草入ってるのね
771pH7.74 (スププ Sda2-r3RT)
2019/11/20(水) 09:02:20.08ID:YADxv8Ecd 困った時のマツモ神
私を信じなさい
私を信じなさい
772pH7.74 (アウアウクー MMd1-Epfv)
2019/11/20(水) 14:41:31.27ID:MEeqbWp0M やっぱこれ以上のヤマトヌマエビは、やめた方がよいかー。
773pH7.74 (ブーイモ MMa2-0xny)
2019/11/20(水) 15:46:14.28ID:UAk9Pq8gM マツモを信じて投げ入れると数日でバラバラに分解して紐みたいになりやがる
774pH7.74 (ワッチョイ d1c3-wiCk)
2019/11/20(水) 19:19:09.73ID:twxAP/fL0 pH低いんじゃないかい
775pH7.74 (ワッチョイ c133-REv9)
2019/11/21(木) 06:54:29.24ID:IA1ClneA0 信仰の数値が低い
776pH7.74 (ワッチョイ 916e-xrMe)
2019/11/21(木) 10:05:06.43ID:Z9miS9N50 マツモ神はデリケートだからゆっくり水合わせしないとハゲるよ。
育った水質が違いすぎてもハゲる。
水道水の塩素でもハゲる。
育った水質が違いすぎてもハゲる。
水道水の塩素でもハゲる。
777pH7.74 (アウアウクー MM45-mMvf)
2019/11/21(木) 10:16:11.66ID:CVeeIIIUM やはりヤマトヌマエビ大量投入か
778pH7.74 (スププ Sd33-qXmh)
2019/11/21(木) 11:59:19.60ID:XKYcMIIbd オトシン「おーいメス追加してくれメス若いの2匹頼むわ」
779pH7.74 (ワッチョイ c133-cpgo)
2019/11/21(木) 14:00:22.06ID:uyqDgVBX0 ネットで効果抜群とあったのでカバクチカノコ貝入れてみたんだが、確かにガラス面の苔はかなり綺麗になるわ。黒髭苔は流石に少し減ったかもくらいだが。気のせいかスネールもかなり減った気がする。
780pH7.74 (ワッチョイ c133-REv9)
2019/11/21(木) 19:34:54.04ID:IA1ClneA0 黒髭のみを殺す機械が欲しい
781pH7.74 (ワッチョイ 7923-QS5Z)
2019/11/21(木) 19:45:23.36ID:CRf8Nlli0 カノコ貝昔入れてたが黒ヒゲに対してはあんまり効果無いのと卵がとにかくうざくてやめたわ
782pH7.74 (ワッチョイ d914-+q25)
2019/11/21(木) 19:48:44.85ID:lbXjcreL0 俺はズリ貝入れて苔対策してる。
螺でも良いけど、通称バカ貝の青柳は駄目だ!
螺でも良いけど、通称バカ貝の青柳は駄目だ!
783pH7.74 (ワッチョイ 8b34-o5/b)
2019/11/21(木) 20:51:07.18ID:PMv9nH0k0 最近黒ひげが部分的に木酢液かけたみたいに赤くなって勝手に死んでる事があるんだけど
何が原因なんだろう?
何が原因なんだろう?
785pH7.74 (ワッチョイ 9344-t4Mc)
2019/11/22(金) 00:38:30.69ID:H6zW9A3s0 貝はなるべく小さいサイズで1種1匹にしとけば卵産まないよ
うちはカバクチと石巻の2匹で頑張ってもらってます
うちはカバクチと石巻の2匹で頑張ってもらってます
786pH7.74 (ワッチョイ b121-yqVm)
2019/11/22(金) 12:15:55.51ID:0W78jcKt0 雌雄同体なのに1匹なら大丈夫とかないわw
788pH7.74 (ブーイモ MM8d-t4Mc)
2019/11/22(金) 13:52:37.10ID:exyOjHtsM だからなるべく小さい(幼体)と書いてあるだろう?
交尾してない石巻が卵産んだ経験は私には無いな〜
勉強か経験不足w
交尾してない石巻が卵産んだ経験は私には無いな〜
勉強か経験不足w
789pH7.74 (ワッチョイ 1396-+hpA)
2019/11/22(金) 18:50:36.37ID:NSpDjxL+0 ババ抜きのババめっちゃ目立たせるタイプやろ
790pH7.74 (ワッチョイ c133-1xDO)
2019/11/22(金) 18:53:31.55ID:gbE7TZ0a0 そのババを思いっきり引き抜くタイプやで
791pH7.74 (オイコラミネオ MM95-+hpA)
2019/11/22(金) 20:29:50.11ID:iAq+uvd1M ロキと見るか愛すべきシーと見るか微妙だけど愚かよりは愉しめる?
まあ盲た人よか面白いわな
まあ盲た人よか面白いわな
792pH7.74 (ワッチョイ eb29-qNCE)
2019/11/23(土) 06:55:45.14ID:/5/sFy9Q0 ウィローモスにアオミドロが絡みついててやばい
水流あるところはアオミドロの塊ができてる
遮光でよくなりますかね?
水流あるところはアオミドロの塊ができてる
遮光でよくなりますかね?
793pH7.74 (ワッチョイ 1396-+hpA)
2019/11/23(土) 07:24:50.90ID:m8q1A8Go0 遮光とヤマトで行けるが量が多いと時間かかるんでいくらか自力でとると楽
794pH7.74 (ワッチョイ d914-+q25)
2019/11/23(土) 11:28:46.44ID:8io0IxS40 苔じゃないけど白い綿みたいなのが
キスゴムとかに着いてる。
これは何でしょうか。水カビ?
キスゴムとかに着いてる。
これは何でしょうか。水カビ?
795pH7.74 (ササクッテロル Spc5-6qw/)
2019/11/23(土) 11:33:01.03ID:bpBC7ykBp マーフィードの浄水器使いだしたらほぼコケが生えなくなった。
796pH7.74 (ワッチョイ c133-REv9)
2019/11/23(土) 12:33:13.56ID:PxuwePLf0 黒髭が白くなってきた
今なら抹殺できそう
今なら抹殺できそう
797pH7.74 (ワッチョイ 0be3-GwGO)
2019/11/23(土) 13:54:03.67ID:jq3bw6e90 黒髭って見つけたらすぐに取り除いた方がいいの?
増殖するかどうかは水質によるから取り除いても取り除かなくても同じだと思ってるんだけど
増殖するかどうかは水質によるから取り除いても取り除かなくても同じだと思ってるんだけど
798pH7.74 (ワッチョイ 91ea-XYou)
2019/11/23(土) 16:57:33.06ID:sn7p6AT+0799pH7.74 (ワッチョイ 1396-+hpA)
2019/11/23(土) 17:09:31.60ID:m8q1A8Go0 黒ひげはリン酸除去のが有効だと思ってたが違うのか
800pH7.74 (ワッチョイ 0be3-GwGO)
2019/11/23(土) 17:19:01.75ID:jq3bw6e90801pH7.74 (ワッチョイ d958-fDIw)
2019/11/23(土) 17:48:17.67ID:DKTCp6yK0 黒ひげは硝酸じゃなくリン酸だと思うけど、ここまでズバッと硝酸と言い切ると言う事はそうなのか?
802pH7.74 (ワッチョイ 1396-+hpA)
2019/11/23(土) 17:55:22.63ID:m8q1A8Go0 私も疑問に思ってた、リン酸一辺倒とは思ってないけど主因はリン酸だったような
803pH7.74 (ワッチョイ 91ea-XYou)
2019/11/23(土) 19:30:24.80ID:sn7p6AT+0804pH7.74 (ワッチョイ 1396-+hpA)
2019/11/23(土) 19:59:39.20ID:m8q1A8Go0 すまん、私が無学なのだろうがみてわかるものが探せなかった。
ぼんやり程度で構わないのでリン酸より硝酸塩の方が必要なソースを、
黒ひげのみの情報で硝酸塩溜まりすぎ(この時点でリン酸は気にしていない)までエスパー出来た経緯が知りたい
ぼんやり程度で構わないのでリン酸より硝酸塩の方が必要なソースを、
黒ひげのみの情報で硝酸塩溜まりすぎ(この時点でリン酸は気にしていない)までエスパー出来た経緯が知りたい
805pH7.74 (ブーイモ MM33-GwGO)
2019/11/23(土) 20:15:29.15ID:LrVctZkRM リン酸ってやたらと悪者にされるけど
経験上水草も黒髭も元気に育ってる時にリン酸を除去すると水草が調子崩す事が多くて怖い
必要な栄養素だから当然っちゃ当然だが……
経験上水草も黒髭も元気に育ってる時にリン酸を除去すると水草が調子崩す事が多くて怖い
必要な栄養素だから当然っちゃ当然だが……
806pH7.74 (ワッチョイ eb29-qNCE)
2019/11/23(土) 20:55:24.45ID:/5/sFy9Q0807pH7.74 (ワッチョイ 1396-+hpA)
2019/11/23(土) 21:06:17.33ID:m8q1A8Go0 >>806ミナミだと植物の勢いに勝つまでが難しいので遮光期間のイメージは少し長めに覚悟してちょ
809pH7.74 (ワッチョイ f196-iMyK)
2019/11/24(日) 05:26:42.51ID:23ZeEjhT0 黒髭はリン酸除去しなきゃ意味ない
同じ藻類でも種類によって栄養源が違う
同じ藻類でも種類によって栄養源が違う
810pH7.74 (ワッチョイ 91ea-XYou)
2019/11/24(日) 08:27:08.14ID:06z5x4eu0 >>804
アミノ酸に使われてる原素で、窒素とリンのどちらが多いか調べてみ
アミノ酸に使われてる原素で、窒素とリンのどちらが多いか調べてみ
811pH7.74 (ワッチョイ 1396-+hpA)
2019/11/24(日) 09:45:38.69ID:qL4CHm880 調べた、その流れだと窒素の方が必要なのは分かったがピンポイントで硝酸塩が溜まりすぎって回答に行き着く理由にはならんのだが。
養分の話題に持ってかれたが当初の話だけで見ると水の流れや緑の光とか見る箇所多いと思うが
養分の話題に持ってかれたが当初の話だけで見ると水の流れや緑の光とか見る箇所多いと思うが
812pH7.74 (ワッチョイ d958-fDIw)
2019/11/24(日) 12:15:27.92ID:68CRWjQ/0 そもそも元の質問者はチェッカー使っても硝酸はそれほど検出されなかったって言ってるからそこまで必要とは思えんのだよな
窒素なんて植物なら全てにおいて最重要な栄養素だし、そこを強調するのは何かおかしいなって
窒素なんて植物なら全てにおいて最重要な栄養素だし、そこを強調するのは何かおかしいなって
813pH7.74 (アウウィフ FF9d-y7Po)
2019/11/24(日) 14:26:41.47ID:DO/bgDBNF 苔なんて硝酸リン酸亜硝酸と光がわずかでも存在すれば一応発生できるからな
とりあえず減らせるものは減らしておけばOK
とりあえず減らせるものは減らしておけばOK
814pH7.74 (アウアウウー Sa9d-XYou)
2019/11/24(日) 15:21:24.96ID:YrISlfqJa815pH7.74 (ワッチョイ 1396-+hpA)
2019/11/24(日) 17:10:27.13ID:qL4CHm880 話そらしても良いけど上の複数の疑問はどうなん?
816pH7.74 (アウアウウー Sa9d-XYou)
2019/11/24(日) 17:24:38.12ID:wKdhukiwa >>815
さあ?後出しでどんどん条件を追加されてもねぇ
犯人はリン酸塩だ!なんて言った後に、リン酸チェッカーでみても未検出だったとか言われたらお前さんも困るだろ?
そのチェッカーとやらが正しく使われてるのか、使用期限内なのか、それともただのブラフなのかなんて
匿名掲示板で追及できないしw
さあ?後出しでどんどん条件を追加されてもねぇ
犯人はリン酸塩だ!なんて言った後に、リン酸チェッカーでみても未検出だったとか言われたらお前さんも困るだろ?
そのチェッカーとやらが正しく使われてるのか、使用期限内なのか、それともただのブラフなのかなんて
匿名掲示板で追及できないしw
817pH7.74 (ワッチョイ d958-fDIw)
2019/11/24(日) 19:54:04.04ID:68CRWjQ/0 徐々に本性が…
818pH7.74 (スッップ Sd33-Tocr)
2019/11/24(日) 22:00:40.85ID:2l9I6RgPd ダセーw
819pH7.74 (スプッッ Sd73-B9In)
2019/11/25(月) 10:14:18.32ID:GnBnIc5bd 皮肉がどうのと話そらしたあげく結局、匿名掲示板ガー言うなら最初からしゃしゃり出てくんなよ…とは思う
820pH7.74 (スププ Sd33-qXmh)
2019/11/25(月) 10:22:19.08ID:XtJLUktsd 妖怪しゃしゃり爺が出たのか・・・
822pH7.74 (ワッチョイ 0b19-DhMr)
2019/11/25(月) 20:45:11.48ID:sqSzrpf+0 脱窒で硝酸塩ゼロにしても髭コケ出るので原因は硝酸塩だけじゃないよね。
823pH7.74 (ワッチョイ 899d-CJzu)
2019/11/26(火) 07:01:00.01ID:4Wyg1TCP0 最近フネアマというか貝自体初めて導入したんだけど水換え時に上部にいる場合どうすればいい?
水抜いたら貝が水上に出ると思うんだけど問題ない?
水抜いたら貝が水上に出ると思うんだけど問題ない?
824pH7.74 (スッップ Sd33-3Xw0)
2019/11/26(火) 07:11:06.63ID:XF1Jr8Tpd >>823
観察すれば解ると思うがフネアマは動けるので水のある場所まで降りて来るぞ
観察すれば解ると思うがフネアマは動けるので水のある場所まで降りて来るぞ
825pH7.74 (ワッチョイ 899d-CJzu)
2019/11/26(火) 08:01:32.14ID:4Wyg1TCP0827pH7.74 (ワッチョイ 1319-DhMr)
2019/11/26(火) 21:13:59.79ID:+bSClI/T0 >>826
フィルターには硝酸塩も蓄積するけど、リン酸も蓄積するからね。脱窒で硝酸塩ゼロだったけどリン酸は還元できなかったようなので、髭ゴケはリン酸原因じゃないかと。
フィルターには硝酸塩も蓄積するけど、リン酸も蓄積するからね。脱窒で硝酸塩ゼロだったけどリン酸は還元できなかったようなので、髭ゴケはリン酸原因じゃないかと。
828pH7.74 (アウアウウー Sa9d-XYou)
2019/11/27(水) 12:17:53.41ID:mtaVKjy/a >>827
そんな数学みたいに足して引いて0みたいな世界ではない
フィルターのろ材に溜まったデトリタスはもともと糞から来てるものなんで
アンモニアから硝酸塩になる過程はデトリタスが溜まってる時点で永遠にあり続けるし、
そのうち硝酸塩が窒素として空気中に放出されるのか、あるいは藻に吸収されるのかは
それぞれを仲介する微生物の代謝速度による
そんな数学みたいに足して引いて0みたいな世界ではない
フィルターのろ材に溜まったデトリタスはもともと糞から来てるものなんで
アンモニアから硝酸塩になる過程はデトリタスが溜まってる時点で永遠にあり続けるし、
そのうち硝酸塩が窒素として空気中に放出されるのか、あるいは藻に吸収されるのかは
それぞれを仲介する微生物の代謝速度による
829pH7.74 (ワッチョイ 1319-DhMr)
2019/11/27(水) 14:50:56.17ID:kNb3Z+mM0 >>828
脱窒で硝酸塩が検出限界でゼロになってる前提での話だよ。
硝化還元の過程でわずかに出続ける硝酸塩が、脱窒で窒素になったり水草に吸収される速度より、髭ゴケが吸収する速度が速いってこと?
それには流石に賛同しかねる。硝酸塩ではなく他の原因でいいんちゃうか
脱窒で硝酸塩が検出限界でゼロになってる前提での話だよ。
硝化還元の過程でわずかに出続ける硝酸塩が、脱窒で窒素になったり水草に吸収される速度より、髭ゴケが吸収する速度が速いってこと?
それには流石に賛同しかねる。硝酸塩ではなく他の原因でいいんちゃうか
830pH7.74 (アウアウウー Sa9d-XYou)
2019/11/27(水) 18:01:03.83ID:mtaVKjy/a >>829
だから数学みたいに足し引きで考えられる世界じゃあないっての
例えば
硝酸塩が100できたとして、それを藻類と脱窒細菌が奪い合うわけさ
藻類が食べるスピードが早ければ100のうち90が藻類の成長に
残りの10が脱窒に使用されるわけ
髭苔の成長にはリン酸も必要だけど、窒素はもっと必要
じゃないと藻類として成り立たない
だから数学みたいに足し引きで考えられる世界じゃあないっての
例えば
硝酸塩が100できたとして、それを藻類と脱窒細菌が奪い合うわけさ
藻類が食べるスピードが早ければ100のうち90が藻類の成長に
残りの10が脱窒に使用されるわけ
髭苔の成長にはリン酸も必要だけど、窒素はもっと必要
じゃないと藻類として成り立たない
831pH7.74 (アウアウウー Sa9d-XYou)
2019/11/27(水) 18:03:43.93ID:mtaVKjy/a833pH7.74 (ワッチョイ 69b3-BEIG)
2019/11/27(水) 19:01:14.96ID:Z3o7JdBz0 フィルター清掃すると脱窒細菌減ってしまわん?
硝酸塩増えたらフィルター清掃とか意味わからん
水替えじゃね?
硝酸塩増えたらフィルター清掃とか意味わからん
水替えじゃね?
834pH7.74 (スプッッ Sd33-B9In)
2019/11/27(水) 19:05:48.07ID:LH7aKErId 茶とか緑のコケを発生させたい時はどうすればいいの
苔対策に飼いはじめたオトシンが食べ尽くして餌付けもうまくいかなくて餓死させそうで困ってるんだけど…
苔対策に飼いはじめたオトシンが食べ尽くして餌付けもうまくいかなくて餓死させそうで困ってるんだけど…
835pH7.74 (オイコラミネオ MM95-+hpA)
2019/11/27(水) 19:31:48.65ID:OYwj3lCaM 弱い光を延々と与え水流は程々に、毎日少量水換え
836pH7.74 (ワッチョイ 09e3-c0qv)
2019/11/27(水) 19:50:54.86ID:wNWsBRKH0837pH7.74 (スプッッ Sd73-B9In)
2019/11/27(水) 20:08:59.31ID:PN6H+SLpd ありがとう!
小松菜もほうれん草もブロッコリーもコリタブも駄目で困ってた
早速やってみます!
小松菜もほうれん草もブロッコリーもコリタブも駄目で困ってた
早速やってみます!
838pH7.74 (スプッッ Sd33-B9In)
2019/11/27(水) 20:26:44.69ID:PJedfSD8d839pH7.74 (ワッチョイ 1319-DhMr)
2019/11/27(水) 22:27:59.54ID:kNb3Z+mM0 >>830
俺の水草繁茂水槽での環境だけど、脱窒前は硝酸塩どんどん溜まる環境で、脱窒したら硝酸塩ほぼゼロをキープ。でも髭ゴケは出続けた。
この通り脱窒菌の硝酸塩の消費率ぱないと思うんだけど、水草と藻類で言うほど硝酸塩を奪い合ってるかな?わずかな硝酸塩で足りると言うのなら納得できるけど。
俺の水草繁茂水槽での環境だけど、脱窒前は硝酸塩どんどん溜まる環境で、脱窒したら硝酸塩ほぼゼロをキープ。でも髭ゴケは出続けた。
この通り脱窒菌の硝酸塩の消費率ぱないと思うんだけど、水草と藻類で言うほど硝酸塩を奪い合ってるかな?わずかな硝酸塩で足りると言うのなら納得できるけど。
840pH7.74 (ワッチョイ b1b3-o7DB)
2019/11/30(土) 09:33:21.80ID:phTgBVqP0841pH7.74 (スプッッ Sd12-X+wU)
2019/11/30(土) 10:05:06.01ID:M4UQn2BZd842pH7.74 (ワッチョイ 759d-e23S)
2019/12/09(月) 08:14:38.53ID:+XPMCxyY0843pH7.74
2019/12/12(木) 13:24:20.73 そんなのプランクトンが食うから放置すりゃいいのに掃除するからプランクトンが増えないんだよ
844pH7.74 (ワッチョイ 06b3-kui+)
2019/12/12(木) 13:48:02.66ID:rQGD9JL/0845pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-aVZR)
2019/12/15(日) 12:10:04.88ID:p3eR2tTg0 >>844
硝酸塩の蓄積場所はろ過バクテリアの死骸=フィルターに溜まる汚泥だから
脱窒システムが組まれてない場合
汚泥が多くなると菌に分解される量も増え、ろ過バクテリアの処理しきれない亜硝酸が発生したり
汚泥がミズミミズに食われてアンモニアを含む糞になったりして
水中の窒素が増える原因になる
汚泥を除去するフィルターの清掃は、硝酸塩含む余剰物質の除去になってる
硝酸塩の蓄積場所はろ過バクテリアの死骸=フィルターに溜まる汚泥だから
脱窒システムが組まれてない場合
汚泥が多くなると菌に分解される量も増え、ろ過バクテリアの処理しきれない亜硝酸が発生したり
汚泥がミズミミズに食われてアンモニアを含む糞になったりして
水中の窒素が増える原因になる
汚泥を除去するフィルターの清掃は、硝酸塩含む余剰物質の除去になってる
846pH7.74 (ワッチョイ 5733-JV8o)
2019/12/15(日) 12:19:39.15ID:LMbZqjHW0 >>845
その理論だと汚泥がたまると汚泥から放出される硝酸塩が増えるから水換えだけでは追いつかなくなるという理論でいいの?
3年以上底床掃除してない底面フィルター水槽でも週一水換えで硝酸塩濃度は安定してるからそんなこともないと思うんだけど
その理論だと汚泥がたまると汚泥から放出される硝酸塩が増えるから水換えだけでは追いつかなくなるという理論でいいの?
3年以上底床掃除してない底面フィルター水槽でも週一水換えで硝酸塩濃度は安定してるからそんなこともないと思うんだけど
847pH7.74 (ワッチョイ a333-L4IF)
2019/12/15(日) 13:06:35.06ID:wwjpwQbL0 3年以上底床掃除してない
脱窒システム
この辺だろうかね
下手に底床なんて掃除しない方が良いレベルまで達してるんじゃないかね
脱窒システム
この辺だろうかね
下手に底床なんて掃除しない方が良いレベルまで達してるんじゃないかね
848pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-gmEr)
2019/12/15(日) 13:50:24.17ID:t0030pkP0 生体から排出される有機物の量によるだろうね。
多いようなら床材の表面の汚れは吸い取ってろ過システムの負担を軽減させてあげた方が良いケースもあるかと。
多いようなら床材の表面の汚れは吸い取ってろ過システムの負担を軽減させてあげた方が良いケースもあるかと。
849pH7.74 (アウアウウー Sa3b-JV8o)
2019/12/15(日) 14:37:37.77ID:SjiZc16/a というか汚泥=硝酸塩の塊とかいう認識がおかしいと思う
汚泥は有機物が分解され切って残った残りかす
ろ材の一部に詰まって通気性悪くなって淀んだり嫌気性バクテリアが大量発生したりすると水質悪化が懸念される
ただ溜まってるだけでは影響ないと思う
汚泥は有機物が分解され切って残った残りかす
ろ材の一部に詰まって通気性悪くなって淀んだり嫌気性バクテリアが大量発生したりすると水質悪化が懸念される
ただ溜まってるだけでは影響ないと思う
850pH7.74 (ワッチョイ c6e3-g8uC)
2019/12/15(日) 15:04:20.08ID:fqqNO/Ae0 底面フィルター水槽でガッツリ水草植えてると底の掃除ができないからめちゃくちゃ汚れ溜まるんだけど
外部の水槽よりも水は澄んでるし硝酸塩もきっちり水草に吸収されてるのかほとんど検出されない
外部の水槽よりも水は澄んでるし硝酸塩もきっちり水草に吸収されてるのかほとんど検出されない
851pH7.74 (ワッチョイ 4b96-XZI7)
2019/12/15(日) 16:46:32.19ID:HBMrVPps0 底面フィルター、60センチ水槽、メダカとエビとタニシ、マツモとウィローモス
上の条件でウィローモス入れた辺りから急激にガラス面に苔が発生するようになったんだけどなぜだろうか?
剥がしても、半日もしないでガラス面が薄く緑色のになり始めるし、水面に緑の油膜が溜まっていく
エサもかなり少なくしてるのに…
上の条件でウィローモス入れた辺りから急激にガラス面に苔が発生するようになったんだけどなぜだろうか?
剥がしても、半日もしないでガラス面が薄く緑色のになり始めるし、水面に緑の油膜が溜まっていく
エサもかなり少なくしてるのに…
852pH7.74 (ワッチョイ fbea-lPXF)
2019/12/15(日) 23:18:15.46ID:XLONkU4v0853pH7.74 (ワッチョイ e219-r9cP)
2019/12/16(月) 00:11:15.21ID:HAe4c+xR0 >>851
ウィローモスにコケくっついてたんじゃないか。スポット苔なら仕方ないけど、緑藻なら富栄養化してると思うわ。
ウィローモスにコケくっついてたんじゃないか。スポット苔なら仕方ないけど、緑藻なら富栄養化してると思うわ。
854pH7.74
2019/12/16(月) 07:52:25.08 >>852
自然界にはフィルターを掃除するおじさんなんて居ない
少しは頭使えよ
単にツリガネムシの天敵も増えるから単独の生物が増えることは不可能なだけ
生態系を理解してない者は生物を飼育すべきじゃない
自然界にはフィルターを掃除するおじさんなんて居ない
少しは頭使えよ
単にツリガネムシの天敵も増えるから単独の生物が増えることは不可能なだけ
生態系を理解してない者は生物を飼育すべきじゃない
855pH7.74 (アウアウウー Sa3b-lPXF)
2019/12/16(月) 12:55:22.90ID:7icamXTZa >>854
自然界という例えで話すなら
川なら上流からかけ流しで水が流れてくるので常時水換えしているようなもの
自然の池も同じ、水の入口と出口がある
ただ、それのない溜池や調整池を見てみよう
ヘドロが溜まって腐ったような臭いを醸し出しているはずさ
少しはお外で勉強しまちょーね
自然界という例えで話すなら
川なら上流からかけ流しで水が流れてくるので常時水換えしているようなもの
自然の池も同じ、水の入口と出口がある
ただ、それのない溜池や調整池を見てみよう
ヘドロが溜まって腐ったような臭いを醸し出しているはずさ
少しはお外で勉強しまちょーね
856pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-gmEr)
2019/12/16(月) 13:01:57.46ID:DdCEJdNg0 あーあ、ここも荒れてしまうのかな。
857pH7.74 (スププ Sd02-Lsgu)
2019/12/16(月) 16:09:00.67ID:iO3fUroid とりあえず生とシマチョウ焼いてくれ
858pH7.74
2019/12/16(月) 16:33:30.90 >>855
不忍池には入口も出口もねーよ無知wwww
不忍池には入口も出口もねーよ無知wwww
859pH7.74
2019/12/16(月) 16:37:38.61860pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-aVZR)
2019/12/16(月) 16:51:53.96ID:NctEUiG50861pH7.74
2019/12/16(月) 16:56:23.85 脱窒童貞が何か吠えてますねwwwww
862pH7.74
2019/12/16(月) 16:58:00.63863pH7.74 (ワッチョイ fbea-lPXF)
2019/12/16(月) 20:16:47.37ID:ko5O9nqO0865pH7.74
2019/12/16(月) 20:21:30.90866pH7.74
2019/12/16(月) 20:22:31.04867pH7.74 (ワッチョイ fbea-lPXF)
2019/12/16(月) 20:31:08.67ID:ko5O9nqO0868pH7.74
2019/12/16(月) 20:45:02.88 >>867
ソースは?
ソースは?
869pH7.74 (ワッチョイ 6217-kui+)
2019/12/16(月) 21:11:22.03ID:OGGBeaAI0 mate使ってる人はNGID追加でID欄を空白のまま登録するとすっきりするよ
Janeの人は、NGExのIDのとこに含まない設定でID:を登録するとID隠しを消せるぞ
全板で適用したくない場合は、URLのとこに含む設定でaquariumを入れような
https://ameblo.jp/saran39/entry-12231324489.html
Janeの人は、NGExのIDのとこに含まない設定でID:を登録するとID隠しを消せるぞ
全板で適用したくない場合は、URLのとこに含む設定でaquariumを入れような
https://ameblo.jp/saran39/entry-12231324489.html
870pH7.74 (ワッチョイ 365d-kGA4)
2019/12/17(火) 02:31:00.27ID:Y0kmJ4FL0 アクア板は耐性なさすぎ
ID付けれずあらしてるヘタレなんてスルーすりゃ済む話
ID付けれずあらしてるヘタレなんてスルーすりゃ済む話
871pH7.74 (アウアウウー Sa3b-JV8o)
2019/12/17(火) 07:06:32.72ID:zbtKx/VHa >>852
なんで水槽の中にイカリムシとツリガネムシがいるんだ…
それはもう投薬して駆除しないといけないレベルであって汚泥とか硝酸塩は全く関係ない
分解されて残った栄養がない汚泥を食べるのってエビくらいじゃない?
もともとこれ以上分解できないまで微生物が分解した結果の産物だし
なんで水槽の中にイカリムシとツリガネムシがいるんだ…
それはもう投薬して駆除しないといけないレベルであって汚泥とか硝酸塩は全く関係ない
分解されて残った栄養がない汚泥を食べるのってエビくらいじゃない?
もともとこれ以上分解できないまで微生物が分解した結果の産物だし
872pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-aVZR)
2019/12/17(火) 07:46:02.95ID:GwI/vNgb0873pH7.74
2019/12/17(火) 08:29:03.87 生物が分解できないものを生物が作れるわけねえだろ
874pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-aVZR)
2019/12/17(火) 10:17:21.63ID:GwI/vNgb0 >>868
アレは都の肝いりの工事だったから、当時は新聞で大きく取り上げられてたし
近年までは建設局のページに概要が記述されてて
Wikipediaの記事もそれを下敷きに記述されてたんだけども
現在のネットでは、水質浄化関係の記事に断片的な記述程度しか見当たらないね
直接的な物だと
一般人の上げた画像に浄化装置の泡が見えてるくらいかな
https://www.flickr.com/photos/dunan117/442189777
不忍池は江戸時代から宗教的意味合いが有ったので生活排水が入らないのに
飛来する水鳥の糞と鯉のエサやりだけで過剰に富栄養化して
毎年夏にアオコによる悪臭がしてたという
ある意味、閉鎖水系汚濁の象徴的な事例だったんだよね
アレは都の肝いりの工事だったから、当時は新聞で大きく取り上げられてたし
近年までは建設局のページに概要が記述されてて
Wikipediaの記事もそれを下敷きに記述されてたんだけども
現在のネットでは、水質浄化関係の記事に断片的な記述程度しか見当たらないね
直接的な物だと
一般人の上げた画像に浄化装置の泡が見えてるくらいかな
https://www.flickr.com/photos/dunan117/442189777
不忍池は江戸時代から宗教的意味合いが有ったので生活排水が入らないのに
飛来する水鳥の糞と鯉のエサやりだけで過剰に富栄養化して
毎年夏にアオコによる悪臭がしてたという
ある意味、閉鎖水系汚濁の象徴的な事例だったんだよね
875pH7.74 (スッップ Sd02-UoQt)
2019/12/17(火) 10:22:30.44ID:/wcSHttjd 水槽内で堆積岩やメタンハイドレートとか石油をつくれるって言ってんだよ!!
876pH7.74 (アウアウウー Sa3b-JV8o)
2019/12/17(火) 15:35:08.39ID:zbtKx/VHa >>872
それはまだ分解しきってないだけじゃない?
そのミズミミズも糞をするでしょ?
閉鎖空間ではそれを繰り返し続けることはできないしいつか養分が枯渇する
最終的に分解されにくい繊維質だけが残る
繊維質100%のものは流石にミズミミズも食べない
常に大量の有機物が溜まっていく状態なら問題だけど、ちゃんと分解しきったものが数年かけて大量に溜まっていくのは問題ない
目詰まりとか淀みをしょうじなければの話だけど
それはまだ分解しきってないだけじゃない?
そのミズミミズも糞をするでしょ?
閉鎖空間ではそれを繰り返し続けることはできないしいつか養分が枯渇する
最終的に分解されにくい繊維質だけが残る
繊維質100%のものは流石にミズミミズも食べない
常に大量の有機物が溜まっていく状態なら問題だけど、ちゃんと分解しきったものが数年かけて大量に溜まっていくのは問題ない
目詰まりとか淀みをしょうじなければの話だけど
877pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-aVZR)
2019/12/17(火) 16:37:38.63ID:GwI/vNgb0 >>876
頭の中で考えるとそんな状況も妄想できるんだろうけど
実際の水槽ではあり得ない
無給餌水槽でも水草に生えたコケを食べたエビの糞や水草の枯れ葉が供給され
フィルターの中ではいつもろ過バクテリアが繁殖していて
常に新鮮な汚泥が供給されるから、それを食べてミズミミズも常に増える
ミズミミズの糞もろ過バクテリアのエサになる
そしてそのサイクルの途中で水中に窒素が循環し、コケが生える余地が生じる
頭の中で考えるとそんな状況も妄想できるんだろうけど
実際の水槽ではあり得ない
無給餌水槽でも水草に生えたコケを食べたエビの糞や水草の枯れ葉が供給され
フィルターの中ではいつもろ過バクテリアが繁殖していて
常に新鮮な汚泥が供給されるから、それを食べてミズミミズも常に増える
ミズミミズの糞もろ過バクテリアのエサになる
そしてそのサイクルの途中で水中に窒素が循環し、コケが生える余地が生じる
878pH7.74
2019/12/17(火) 16:39:22.26879pH7.74
2019/12/17(火) 16:40:00.52 >>876
繊維質なんて細菌が余裕で分解するんですけど?
繊維質なんて細菌が余裕で分解するんですけど?
880pH7.74 (ワッチョイ 365d-kGA4)
2019/12/17(火) 21:55:51.75ID:Y0kmJ4FL0 10年くらい底床そのまんまの大磯の水草水槽で全然苔出なかった
魚は結構入ってたし砂もろ材もそのまま、砂だけセッティングし直したら
苔に悩まされるなんてのもある
リン吸着させて、脱窒やっても水草に苔がでるの
試薬使ってもリンも未検出、硝酸塩も未検出で綺麗だしTDSも90切ってて
なのに苔がでるの!!!
ということでなんちゃって遮光3週間目に突入
室内の自然光だけで水草全然平気だから言うほど
照明強くする必要ないんじゃないかと思う今日このごろ
屋外の日陰の睡蓮鉢で水草育ててるけど全然光あたってないのに綺麗に育つ
経験しないとなかなか理解できないけど
パラメーターがありすぎてこれが正解ってのがなかなかない
魚は結構入ってたし砂もろ材もそのまま、砂だけセッティングし直したら
苔に悩まされるなんてのもある
リン吸着させて、脱窒やっても水草に苔がでるの
試薬使ってもリンも未検出、硝酸塩も未検出で綺麗だしTDSも90切ってて
なのに苔がでるの!!!
ということでなんちゃって遮光3週間目に突入
室内の自然光だけで水草全然平気だから言うほど
照明強くする必要ないんじゃないかと思う今日このごろ
屋外の日陰の睡蓮鉢で水草育ててるけど全然光あたってないのに綺麗に育つ
経験しないとなかなか理解できないけど
パラメーターがありすぎてこれが正解ってのがなかなかない
881pH7.74
2019/12/17(火) 22:05:13.34 自然界で毎日晴れの日向だったら光合成も盛んだけど
紫外線も相当な量が降り注ぐから苔の胞子は殺されるよね
光合成だけ盛んにして胞子は死なないという点が不自然なんだろ
紫外線も相当な量が降り注ぐから苔の胞子は殺されるよね
光合成だけ盛んにして胞子は死なないという点が不自然なんだろ
882pH7.74 (ワッチョイ e296-9Ssp)
2019/12/17(火) 22:08:50.24ID:smgw3RvX0 まコケコケ言うてて何コケか書かない奴らはただのアホだからほっとけ。
上手くいかないのを愚痴りたいだけで無価値
解決させたかったり情報として上げるつもりならおおよその形状なりなんかの情報入れる
上手くいかないのを愚痴りたいだけで無価値
解決させたかったり情報として上げるつもりならおおよその形状なりなんかの情報入れる
883pH7.74 (ワッチョイ fbea-lPXF)
2019/12/17(火) 22:09:53.77ID:kpBvZaCd0884pH7.74
2019/12/17(火) 22:12:32.11885pH7.74 (ワッチョイ 4b96-VnZd)
2019/12/17(火) 22:18:22.07ID:EJSMvouM0 >>883
ごめねID無しの通称ワセリン君は最近小型海水水槽を始めたばかりのアスペのビギナーだから優しい目で見てあげて
ごめねID無しの通称ワセリン君は最近小型海水水槽を始めたばかりのアスペのビギナーだから優しい目で見てあげて
887pH7.74
2019/12/17(火) 22:20:53.82 >>885-886
無知は黙っとけよアスペガイジ
無知は黙っとけよアスペガイジ
888pH7.74 (ワッチョイ e296-9Ssp)
2019/12/17(火) 23:04:54.35ID:smgw3RvX0 実際少し言い回し変えると一定の支持者いると思うんだが
全方位に喧嘩売るのはなんでなんだ
そこまで気に入らないならchを使わない方がよっぽど負荷がないって考えには至らないのか
全方位に喧嘩売るのはなんでなんだ
そこまで気に入らないならchを使わない方がよっぽど負荷がないって考えには至らないのか
889pH7.74
2019/12/17(火) 23:26:20.64890pH7.74 (ワッチョイ 365d-kGA4)
2019/12/18(水) 00:14:49.08ID:czeDxdAF0 IDなしでしかレスできないヘタレはほっときゃいいんじゃないのか
いい加減荒らし耐性つけようや
ニューラージパールとかも光とCO2たんまり必要ですよと言う割には
CO2添加なし、照明点灯なし
朝方はカーテン越しに日光入る程度の
なんちゃって遮光2週間続けても元気でわさわさしてる
オークロとかベトナムクローバーも元気
冬場で日光の角度が低くて前よりもなんちゃって遮光の効果が弱い
いい加減荒らし耐性つけようや
ニューラージパールとかも光とCO2たんまり必要ですよと言う割には
CO2添加なし、照明点灯なし
朝方はカーテン越しに日光入る程度の
なんちゃって遮光2週間続けても元気でわさわさしてる
オークロとかベトナムクローバーも元気
冬場で日光の角度が低くて前よりもなんちゃって遮光の効果が弱い
891pH7.74 (ワッチョイ 5733-JV8o)
2019/12/18(水) 22:10:07.18ID:TgP7Nqfu0892pH7.74
2019/12/18(水) 22:20:58.95893pH7.74 (ワッチョイ 579d-Yq9n)
2019/12/19(木) 13:08:19.88ID:iJyU5SM50 フネアマガイ導入したんだが流木に張り付いたまま全く動かない
ショップでもみんな底の方に固まってじっとしてたけど、弱酸性のエビ水槽に入れるのはまずかったかな…
ショップでもみんな底の方に固まってじっとしてたけど、弱酸性のエビ水槽に入れるのはまずかったかな…
894pH7.74 (ワッチョイ 9fc4-ODXv)
2019/12/19(木) 13:31:16.97ID:t5nBMNmf0 >>892
自然界にはプロテインスキマーの泡を掃除してくれるおじさんも居ないぞ
自然界にはプロテインスキマーの泡を掃除してくれるおじさんも居ないぞ
895pH7.74 (ワッチョイ f738-hGMP)
2019/12/19(木) 21:14:09.20ID:T7HHYpHb0896pH7.74 (ワッチョイ 579d-iJ/F)
2019/12/20(金) 10:03:02.81ID:f0Urbphw0897pH7.74
2019/12/20(金) 10:20:14.89 >>894
モナコ式も知らん無知wwww
モナコ式も知らん無知wwww
898pH7.74 (ワッチョイ 9fc4-ODXv)
2019/12/20(金) 12:19:32.61ID:wh92P02k0899pH7.74
2019/12/20(金) 12:21:26.86 >>898
ただの安全策だから濾過が十分なら止まっても問題ないぞ知恵遅れ
ただの安全策だから濾過が十分なら止まっても問題ないぞ知恵遅れ
900pH7.74
2019/12/20(金) 12:23:19.79 プロテインスキマー無しの無換水は不可能だと妄想してたレベルの無知じゃまたボコられるだけなのになwwwww
901pH7.74 (ワッチョイ 9fc4-ODXv)
2019/12/20(金) 12:28:50.87ID:wh92P02k0902pH7.74
2019/12/20(金) 12:37:20.82903pH7.74 (ワッチョイ 9fc4-ODXv)
2019/12/20(金) 12:44:30.24ID:wh92P02k0904pH7.74 (スップ Sd3f-yqNn)
2019/12/20(金) 12:48:06.04ID:S5RKcV0od 自然界にGEXにワセリン塗る汚じさんは居ない
905pH7.74
2019/12/20(金) 12:53:48.52 >>903
完全論破されてるのに覚えてない低知能低学歴ってすげーなwwwwwww
86 pH7.74[] 2019/12/09(月) 07:17:19.83
スキマー止めるなら外部フィルター追加してコイツを3kgくらいぶち込んでからだな
https://www.maxspect.com/index.php?option=com_content&view=article&id=305:biomedia-jp&catid=86&lang=ja&Itemid=800
サブフィルターではダメ
モーター止まったら崩壊するので
完全論破されてるのに覚えてない低知能低学歴ってすげーなwwwwwww
86 pH7.74[] 2019/12/09(月) 07:17:19.83
スキマー止めるなら外部フィルター追加してコイツを3kgくらいぶち込んでからだな
https://www.maxspect.com/index.php?option=com_content&view=article&id=305:biomedia-jp&catid=86&lang=ja&Itemid=800
サブフィルターではダメ
モーター止まったら崩壊するので
906pH7.74
2019/12/20(金) 13:03:21.29 そもそも脱窒童貞な時点で論外だろwwwwww
907pH7.74 (スップ Sdbf-ODXv)
2019/12/20(金) 13:19:51.45ID:rrCMT2hAd908pH7.74
2019/12/20(金) 13:36:32.65 >>907
マジで低知能低学歴すぎて日本語すら読めてねえのなwwwww
マジで低知能低学歴すぎて日本語すら読めてねえのなwwwww
909pH7.74 (スップ Sd3f-yqNn)
2019/12/20(金) 17:47:37.29ID:S5RKcV0od ワセリンは外部フィルター何使ってるの?
910pH7.74
2019/12/20(金) 18:04:51.60911pH7.74 (オイコラミネオ MMab-EKh+)
2019/12/20(金) 18:44:25.03ID:ry7yGHCFM 皆川について曖昧なのに会話に盛り込もうとする心意気
912pH7.74 (ワッチョイ d7e2-QYWK)
2019/12/24(火) 01:27:21.68ID:mQitM5As0 シオグサみたいなコケが気づいたら繁殖してた
硬めでヤマトもサイアミも食わない
テデトールにも限界があるしモスに絡んで地獄みたいになってる
どう対処したか教えて下さると助かります
硬めでヤマトもサイアミも食わない
テデトールにも限界があるしモスに絡んで地獄みたいになってる
どう対処したか教えて下さると助かります
913pH7.74 (ラクッペ MMdb-X/0K)
2019/12/24(火) 12:53:34.51ID:h3+vI8u8M 緑の糸ゴケ?
まずコケ出る原因排除してヤマト大量投入、それでも増えるなら栄養素全て切って遮光
ヤマト食わないって書いてるけど、導入直後のヤマトはすげえ食う
まずコケ出る原因排除してヤマト大量投入、それでも増えるなら栄養素全て切って遮光
ヤマト食わないって書いてるけど、導入直後のヤマトはすげえ食う
914pH7.74 (スププ Sdbf-MVTz)
2019/12/24(火) 13:36:25.37ID:PHfJCp1bd915pH7.74 (ワッチョイ d7e2-QYWK)
2019/12/24(火) 18:16:56.60ID:mQitM5As0916pH7.74 (ワッチョイ 9f17-mhYo)
2019/12/24(火) 20:12:49.32ID:y3W0N+iP0 長いもやもやしたタイプの藻だとエビの大量投入で何とかなるけど、
>>8の短いフサフサタイプだと長い戦いになる・・・
>>8の短いフサフサタイプだと長い戦いになる・・・
917pH7.74 (ワッチョイ 17f4-TURy)
2019/12/25(水) 05:16:19.79ID:Aj9eeQSO0 サンゴ状苔だけど、散々見てきて思ったこと。
寄生する場所は石か水草、次点で流木。
そうだ、全部出しちゃえばいいんじゃね??
寄生する場所は石か水草、次点で流木。
そうだ、全部出しちゃえばいいんじゃね??
918pH7.74 (ワッチョイ 17f4-TURy)
2019/12/25(水) 05:20:00.25ID:Aj9eeQSO0 あと思いついたんが、リセット以外の方法として、
生物みんな隔離して、水に漂白剤入れてガン回して、水換えアンド塩素除去やれば楽なんじゃね?
どうですか?諸先輩方?
生物みんな隔離して、水に漂白剤入れてガン回して、水換えアンド塩素除去やれば楽なんじゃね?
どうですか?諸先輩方?
919pH7.74 (ワッチョイ 17f4-TURy)
2019/12/25(水) 05:29:34.37ID:Aj9eeQSO0 連投すいません。
正しくは、生物だけそのまま取り出して、ソイルとか石とかそのままで、一切労力かけずって事です。
色々なリセット動画見ていても、結局大掛かりでソイル等まで全部出していたので。
底面ろ過(ポンプ式)なので案外これで完全リセットできるんでないかと安易な発想です…。
正しくは、生物だけそのまま取り出して、ソイルとか石とかそのままで、一切労力かけずって事です。
色々なリセット動画見ていても、結局大掛かりでソイル等まで全部出していたので。
底面ろ過(ポンプ式)なので案外これで完全リセットできるんでないかと安易な発想です…。
920pH7.74 (オイコラミネオ MMab-EKh+)
2019/12/25(水) 13:20:02.04ID:kziFot7wM 行ける行ける、とりあえずやってみ
921pH7.74 (ブーイモ MMfb-YiuP)
2019/12/25(水) 14:38:28.46ID:YW9iLe40M ソイルをなんだと思っているんだろう、、、
922pH7.74 (ワッチョイ f767-Rp4x)
2019/12/25(水) 16:19:46.51ID:qgrWklGz0 不思議なもので…
同じろ過装置で同じ量の生体、餌の量なのに黒髭モッサモサの水槽と全くコケ無い水槽がある
同じろ過装置で同じ量の生体、餌の量なのに黒髭モッサモサの水槽と全くコケ無い水槽がある
923pH7.74 (ワッチョイ 97f6-TJ7q)
2019/12/25(水) 18:19:45.64ID:IzNho3bj0 全く同じって逆に難しいかもね
機材等も含めて鏡に映した様なレイアウトで水も両方循環させられれば同じ様になる可能性があるくらいか
機材等も含めて鏡に映した様なレイアウトで水も両方循環させられれば同じ様になる可能性があるくらいか
924pH7.74 (ワッチョイ 579d-McI0)
2019/12/25(水) 18:27:43.51ID:dOPE2IFy0925pH7.74 (ワッチョイ 9f17-mhYo)
2019/12/25(水) 20:16:23.41ID:OGdJQjkS0 >>922
まったく同じってわけじゃないけど、うちも似たような現象あるわ
底床照明ろ過同じで水質も同じだけど、短いフサゴケが出るのと出ないのがある
相方の水槽で水草やり取りしてるから、出ない方にも
コケ自体は入ってるはずなんだけど広がらない不思議
まったく同じってわけじゃないけど、うちも似たような現象あるわ
底床照明ろ過同じで水質も同じだけど、短いフサゴケが出るのと出ないのがある
相方の水槽で水草やり取りしてるから、出ない方にも
コケ自体は入ってるはずなんだけど広がらない不思議
926pH7.74 (ワッチョイ 77e3-KuVU)
2019/12/25(水) 21:35:26.38ID:5m90b76b0 コケが出ても焦って対処しないのが一番のような気がしてきた
放っておけば自然と減る、と思えばいつの間にか増えてたり
うちの水槽は増えたり減ったりを繰り返してるわ
放っておけば自然と減る、と思えばいつの間にか増えてたり
うちの水槽は増えたり減ったりを繰り返してるわ
927pH7.74
2019/12/25(水) 22:59:47.79928pH7.74 (ワッチョイ 9f17-mhYo)
2019/12/25(水) 23:07:29.23ID:OGdJQjkS0929pH7.74
2019/12/25(水) 23:16:58.73 そもそも水草生やすために肥料入れるとかいう最高にキチガイな事してコケだらけになったとか言ってる奴居るなwwwwwwwwwwwwww
そもそも水草だらけなのにコケが生えてないとかいう気持ち悪い状態が自然界に存在するわけねえだろwwwwwwww
そもそも水草だらけなのにコケが生えてないとかいう気持ち悪い状態が自然界に存在するわけねえだろwwwwwwww
930pH7.74
2019/12/25(水) 23:17:22.45 あり得ないことを妄想してしまうオマエの脳をまず修正しろ
全てはそれから
全てはそれから
931pH7.74 (ワッチョイ 9f19-X/0K)
2019/12/25(水) 23:51:48.53ID:2GPQOX1Z0 だと思うだろ?でもバランス絶妙だったらコケ本当に生えないからね。不思議だよね
932pH7.74 (ワッチョイ 38e3-1Q2s)
2019/12/26(木) 00:25:29.19ID:2ta5bW+t0 苔の生え具合を完璧に制御できてしまうメソッドが編み出されたら楽にはなるだろうが味気無い趣味になるだろうなあ
933pH7.74 (ラクッペ MM4b-MKUm)
2019/12/26(木) 16:35:30.40ID:zTZwgxx5M 水草水槽の場合、コケがしんどくてやめる人多そうだから逆にアクアリスト増えるかもね。コケだけに効くアレロパシー抽出して発売して欲しいわ
934pH7.74 (アウアウクー MMd2-2gAs)
2019/12/26(木) 16:58:46.01ID:Ni/aM9LyM 60リットル水槽にそのままカビキラー20プッシュさせ、今丸2日目。
まだ実感はありませんが、塩素臭が書斎中すごい…。
でも苔は若干ではあるものの変色してきたかも。
まだ実感はありませんが、塩素臭が書斎中すごい…。
でも苔は若干ではあるものの変色してきたかも。
935pH7.74 (スフッ Sd70-u7Zf)
2019/12/26(木) 17:47:26.73ID:j+UjLBkHd 完全リセットする時よくやる方法だわ
ハイター入れて1日回してから洗えば汚れが擦らず落ちるようになるからな
ホースもパイプもシリコンの汚れも綺麗に取れる
ハイター入れて1日回してから洗えば汚れが擦らず落ちるようになるからな
ホースもパイプもシリコンの汚れも綺麗に取れる
936pH7.74 (ブーイモ MMfd-DGYe)
2019/12/26(木) 18:12:29.27ID:fU+zGtFjM 俺は中和面倒だからサーモ取り出して高温でやるよ
目は離せなくなるがな
やるなら間違っても放置はするなよ〜
目は離せなくなるがな
やるなら間違っても放置はするなよ〜
937pH7.74 (ブーイモ MM5e-7JW6)
2019/12/26(木) 18:39:04.16ID:uI/C0/AuM938pH7.74 (ブーイモ MMfd-DGYe)
2019/12/26(木) 18:58:29.60ID:fU+zGtFjM 後はたまに底砂撹拌して水換えしたら終わりにしてるかな
ここ何年も問題無いからリセットしてないけど苔や貝なら殲滅できてるよ
ここ何年も問題無いからリセットしてないけど苔や貝なら殲滅できてるよ
939pH7.74 (ワッチョイ 7333-pLvJ)
2019/12/26(木) 21:03:09.08ID:NE6hH/DW0 へえー良い事を聞いた
確かに良さそう
水槽のシリコンとかも全然平気っぽい?
まぁシリコンなら大丈夫かなとは思うけど
確かに良さそう
水槽のシリコンとかも全然平気っぽい?
まぁシリコンなら大丈夫かなとは思うけど
940pH7.74 (ワッチョイ f0f6-Ae1I)
2019/12/26(木) 21:19:03.28ID:ykQXeZAF0 シリコン、ガラスはいいけどプラ素材は気をつけないとアクリル水槽やろ過機
素材の耐熱性調べといた方がよろしいかと
素材の耐熱性調べといた方がよろしいかと
941pH7.74 (オッペケ Srea-jV8X)
2019/12/27(金) 14:53:41.38ID:vtQrm3hsr 確か90度なら15秒、80度3分70度15分とかの総熱量で99%滅菌できたと思う食品衛生の基準なら
942pH7.74 (ワッチョイ 6e67-35Sh)
2019/12/27(金) 16:55:00.71ID:WfAzdqDT0 お湯ぶっかけて放置
希釈ハイターを霧吹きでぶっかけて放置
ひと洗いして水張ってハイポ一握りぶっかけて放置
天日に1日放置
おまじないレベルでこんな事してるリセット時
希釈ハイターを霧吹きでぶっかけて放置
ひと洗いして水張ってハイポ一握りぶっかけて放置
天日に1日放置
おまじないレベルでこんな事してるリセット時
943pH7.74 (オッペケ Srea-jV8X)
2019/12/27(金) 17:03:26.76ID:vtQrm3hsr 水槽きれいにしてもポンプろ材パイプ等からコケ繁殖するから熱湯稼働が良さげ
あえて残してるコケは半年間全然増えてない
あえて残してるコケは半年間全然増えてない
944pH7.74
2019/12/27(金) 18:25:43.83 例え全滅させても肥料ぶっ込んで胞子が飛んで来るんだから意味ねえだろwwwwww
945pH7.74 (ワッチョイ 299d-Qzp8)
2019/12/27(金) 18:54:14.84ID:i8WRoFsk0 >>941
大半の菌は高熱で死滅するが
納豆菌など一部の高温耐性菌や好熱菌は100度の熱湯でも死なないので注意
そして藍藻の一部も好熱菌が混じってて
温泉の多い日本では、そういう厄介な藍藻が普通にはびこってるから困る
大半の菌は高熱で死滅するが
納豆菌など一部の高温耐性菌や好熱菌は100度の熱湯でも死なないので注意
そして藍藻の一部も好熱菌が混じってて
温泉の多い日本では、そういう厄介な藍藻が普通にはびこってるから困る
946pH7.74 (ワッチョイ 019d-rQM4)
2019/12/27(金) 19:30:19.82ID:Q9P4jm2X0 >>944
シポ先輩、静観してあげてくださいな。これは結構思いきった試行で面白いでっせ。
シポ先輩、静観してあげてくださいな。これは結構思いきった試行で面白いでっせ。
947pH7.74 (ワッチョイ 6e67-35Sh)
2019/12/28(土) 02:05:37.24ID:SK7o8OYC0 もう無菌室でやってろよ
948pH7.74 (ワッチョイ b02c-OISA)
2019/12/30(月) 16:22:03.36ID:KLvYV55X0 土管や石に着いた黒い海苔の佃煮みたいな苔のが木酢液の原液掛けようが、熱湯を掛けようが、たわしで磨こうが全く落ちん。
てかこれなんて苔なんだ?
てかこれなんて苔なんだ?
950pH7.74 (ワッチョイ ec34-ZsvW)
2019/12/30(月) 18:10:41.11ID:TzDKWhXw0 佃煮みたい言うと藍藻?
951948 (アウアウカー Sa0a-OISA)
2019/12/31(火) 00:12:04.74ID:F5yIwtHRa952sage (ワッチョイ d439-JGJh)
2019/12/31(火) 10:32:43.48ID:j9jnhDXt0 手でもある程度取れるし、エビ水槽に入れたら寄ってたかって食うよ
953951 (ワッチョイ b02c-OISA)
2019/12/31(火) 18:32:07.62ID:rUFgtqXb0 ミナミも入ってるが見向きもしないけど。あとカビみたいに強固にこびりついてカッターで表面削れるだけだし、そもそも掴むところがなく手で取りようもないんだが
954pH7.74
2019/12/31(火) 18:48:45.85 それよりも水が茶色すぎなんだが何これ
956pH7.74
2019/12/31(火) 20:55:59.59957pH7.74 (ワッチョイ f0f6-Ae1I)
2019/12/31(火) 21:08:10.43ID:ZHpVkg4l0 え?
958pH7.74
2019/12/31(火) 21:17:08.14 だいたい淡水ガイジって水草とか流木をぶち込みすぎなんだよwwwwww
そんな密度でそれらが存在してる場所が自然界にあるわけねえんだから成り立つわけねえだろw
そんな密度でそれらが存在してる場所が自然界にあるわけねえんだから成り立つわけねえだろw
959pH7.74
2019/12/31(火) 21:19:13.56 その水槽の底面積あたりにその流木が1個ある密度で無限に広げたパターンを想像してみろよ
そんな数の流木が落ちてる川も湖もあり得ないってわかるからwwwwww
そんな数の流木が落ちてる川も湖もあり得ないってわかるからwwwwww
960pH7.74 (ワッチョイ ec34-ZsvW)
2019/12/31(火) 21:23:04.52ID:1C0I7IyC0 はい、解散
961pH7.74
2019/12/31(火) 21:24:39.83 そういう水槽作っちゃってる奴は生態系なんか1ミリも考えたことないから
そらそうなるよ
そらそうなるよ
962pH7.74 (ワッチョイ f0f6-Ae1I)
2019/12/31(火) 21:25:04.67ID:ZHpVkg4l0 やばい人かな?
プレコ水槽ぽいし環境に近いBWにしてるだけかと
海外の動画で採集してる動画とか観たらわかるかと
プレコ水槽ぽいし環境に近いBWにしてるだけかと
海外の動画で採集してる動画とか観たらわかるかと
963pH7.74
2019/12/31(火) 21:36:02.51 そもそもそれコケじゃねえだろ
そんな色してたら光合成出来ねえだろwwwwwwwwwww
ただのカビっすね
そんな色してたら光合成出来ねえだろwwwwwwwwwww
ただのカビっすね
964pH7.74 (ワッチョイ 98f0-uw0a)
2019/12/31(火) 22:11:10.14ID:yCtr+EXL0 黒ひげじゃん
965pH7.74 (ラクペッ MMb7-MKUm)
2019/12/31(火) 22:29:19.82ID:PFBkZEcaM おもしろいのが湧いてるな。もっとおもしろさ提供してくれ
966pH7.74 (ワッチョイ b02c-OISA)
2019/12/31(火) 22:55:06.41ID:rUFgtqXb0 色はアズーのブラックウォーターのやつ使ってる。おれも黒髭かと思ったけど見た目と酢酸液が全く効かないと耐性が違うんだ
因みにこの後レイアウト変更したときに石はひっくり返したりして苔が目立たないようにしたり、土管はプレコが頑張ってくれたお陰で少しましにはなってきてる。
今こんな感じ
http://imepic.jp/20191231/820410
因みにこの後レイアウト変更したときに石はひっくり返したりして苔が目立たないようにしたり、土管はプレコが頑張ってくれたお陰で少しましにはなってきてる。
今こんな感じ
http://imepic.jp/20191231/820410
967pH7.74 (ワッチョイ 019d-rQM4)
2019/12/31(火) 23:07:55.56ID:GF9jo21p0 フルボ酸やフミン酸が反応してるのかな?
968pH7.74 (スッップ Sd70-CBVV)
2019/12/31(火) 23:50:49.16ID:qS/zmZAmd969pH7.74
2020/01/01(水) 00:08:38.19 >>968
こいつガチのニートだよ
こいつガチのニートだよ
970pH7.74
2020/01/01(水) 00:28:28.86 >>968
しかもパイロットフィッシュの意味すら知らなかったガチの無知
722 pH7.74 (ワッチョイ 5b96-CBVV [106.72.177.192])[sage] 2019/12/28(土) 20:55:04.21 ID:hZhoSVNq0
>>720
にわかだし自称高学歴だからしょうがないけどパイロットは試験って意味もあるの知ってる?
例えば映画とかドラマでもパイロット版って聞いたこと有るでしょ
船の湾内の先導役はググって調べたのかなw
今はブリード物が沢山入ってくるから安くなったけど昔は現地採取物ばかりだったから希少で高かったんどよ
だから本当に飼いたい生体を入れる前にちゃんとろ過が立ち上がっているかを試すのがパイロットフィッシュの役割
今は東南アジアのブリード物が安価で入るから立ち上げ要因として利用されているだけ
で安価な生体の方が餌とか刺身とかの有機物で立ち上げるより簡単だからパイロットフィッシュの意味が変わってきたんだよ
ワセリン君一つ賢くなってよかったなw
しかもパイロットフィッシュの意味すら知らなかったガチの無知
722 pH7.74 (ワッチョイ 5b96-CBVV [106.72.177.192])[sage] 2019/12/28(土) 20:55:04.21 ID:hZhoSVNq0
>>720
にわかだし自称高学歴だからしょうがないけどパイロットは試験って意味もあるの知ってる?
例えば映画とかドラマでもパイロット版って聞いたこと有るでしょ
船の湾内の先導役はググって調べたのかなw
今はブリード物が沢山入ってくるから安くなったけど昔は現地採取物ばかりだったから希少で高かったんどよ
だから本当に飼いたい生体を入れる前にちゃんとろ過が立ち上がっているかを試すのがパイロットフィッシュの役割
今は東南アジアのブリード物が安価で入るから立ち上げ要因として利用されているだけ
で安価な生体の方が餌とか刺身とかの有機物で立ち上げるより簡単だからパイロットフィッシュの意味が変わってきたんだよ
ワセリン君一つ賢くなってよかったなw
971pH7.74
2020/01/01(水) 00:32:23.65 >>969
無知すぎてニートとかw
The Classic Approach
When setting up an aquarium, buy some cheap, hardy fish and get the cycle started. These fish have been given names like starter fish, suicide fish, disposables, and so on.
The purpose of starter fish is to provide ammonia through respiration, fish waste, and decaying food. The ammonia allows the first set of nitrifying bacteria to colonize, and initiates the cycling of the tank.
https://www.algone.com/fishless-aquarium-cycling
無知すぎてニートとかw
The Classic Approach
When setting up an aquarium, buy some cheap, hardy fish and get the cycle started. These fish have been given names like starter fish, suicide fish, disposables, and so on.
The purpose of starter fish is to provide ammonia through respiration, fish waste, and decaying food. The ammonia allows the first set of nitrifying bacteria to colonize, and initiates the cycling of the tank.
https://www.algone.com/fishless-aquarium-cycling
973pH7.74
2020/01/01(水) 08:24:10.12974pH7.74
2020/01/01(水) 08:34:27.61 こどおじニートはパイロットフィッシュだけでなくライブロックの意味すら知らなかったのかよwwwwww
975pH7.74 (ワッチョイ 999d-I5PR)
2020/01/02(木) 10:52:42.29ID:SmOU+/ha0976975 (ワッチョイ 999d-I5PR)
2020/01/02(木) 11:00:38.02ID:SmOU+/ha0 ん?文字化けしたけど薬品名は「観賞魚用パラザンD」ね
藍藻は分類上菌類なので殺菌剤が効く
藍藻は分類上菌類なので殺菌剤が効く
977pH7.74 (ワッチョイ 42e1-uetj)
2020/01/03(金) 12:12:33.91ID:MkmPwRtt0 緑髭苔の侵食力がすごくて、あっという間に広がるんですけど対処法ありますか?
978pH7.74 (ワッチョイ 6219-6mE4)
2020/01/03(金) 16:27:37.73ID:vEfgjeHO0 水草がコケに覆われてるはずなので、まず肥料とCO2止めてエビ大量投入、それでもコケ消えないなら1日遮光、コケが消えたらカリ少しずつ増やす。CO2過多で出る気がするのでCO2は少なめに
979pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
2020/01/03(金) 16:50:08.83ID:BP96aVzt0980pH7.74
2020/01/03(金) 16:56:46.01 自然界のCO2源は生物だからそんなにCO2があるならコケ食う生物もめっちゃ居るはずなのにCO2だけ入れてるならそらコケ増えるよw
小学校の理科からやり直せ
小学校の理科からやり直せ
981pH7.74 (オッペケ Srf1-PhEU)
2020/01/03(金) 16:59:35.95ID:Y0AMAZUOr >>980
日本語で
日本語で
982pH7.74
2020/01/03(金) 17:04:40.86 >>981
コケ食う能力がないCO2減など自然界に存在するわけない
コケ食う能力がないCO2減など自然界に存在するわけない
983pH7.74
2020/01/03(金) 17:04:54.47 >>981
コケ食う能力がないCO2源など自然界に存在するわけない
コケ食う能力がないCO2源など自然界に存在するわけない
984pH7.74 (ワッチョイ dd96-kVXG)
2020/01/03(金) 17:07:50.46ID:1wpYvpYY0985pH7.74
2020/01/03(金) 17:10:35.41986pH7.74
2020/01/03(金) 17:11:26.41 結局のところ小学校レベルの生態系知識すら理解出来ない頭の悪さに行き着く
987pH7.74 (ワッチョイ dd96-kVXG)
2020/01/03(金) 17:14:45.42ID:1wpYvpYY0988pH7.74
2020/01/03(金) 17:16:47.97989pH7.74
2020/01/03(金) 17:17:10.76 ジャガイモのデンプンとか知らないわけでしょ?コレ
990pH7.74 (スププ Sd62-V5Wm)
2020/01/03(金) 17:35:50.00ID:r+EqvOHgd 黒髭が出るのはどちらかと言えば水流が強いんじゃね?
991pH7.74 (ワッチョイ 4234-Cajl)
2020/01/03(金) 17:38:35.69ID:KSSqCvlX0 次スレ立てる気があるのかないのかだけはっきりしないと
日頃の強気はなんなのか
日頃の強気はなんなのか
992pH7.74
2020/01/03(金) 17:39:09.51 >>991
無い
無い
993pH7.74 (スププ Sd62-V5Wm)
2020/01/03(金) 17:47:21.99ID:r+EqvOHgd じゃ俺が建てようか?
994pH7.74 (ワッチョイ e10b-WIV+)
2020/01/03(金) 17:47:45.44ID:aSDstsFs0 濾材スレ潰した奴がこっちまで潰してるのか
996pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
2020/01/03(金) 17:55:06.57ID:BP96aVzt0 多分水草やる人にとっては自然環境と同等の環境を作るのは馴染みがないので正直シポ先輩の言ってることはポカーンだと思う。
自然界ではco2過剰な状態はほぼ無いので水草やってる人の常識的な感覚はある意味異常かも。
濾過サイクルが安定するとco2の供給量が増える。聞いたことあると思うけどco2添加を止めて維持してる人もいる。過剰添加まではいかないが水草を維持するには充分の供給量か確保されるようになったことが要因と思われる。
参考までにシポ先輩に影響されて水変え1ヵ月半やってない水槽を張っておく。モス意外は綺麗に育っている。
co2添加は止めている。コケはほとんど生えない。
現状の水質
照明点灯前 pH6.4 KH0
照明消灯前 pH7.2 KH0
co2の消費状況が分かると思う。
モスがうまくいかないのは炭酸塩が不足してるのが原因かも。これからの課題。
https://i.imgur.com/UdLuZK8.jpg
自然界ではco2過剰な状態はほぼ無いので水草やってる人の常識的な感覚はある意味異常かも。
濾過サイクルが安定するとco2の供給量が増える。聞いたことあると思うけどco2添加を止めて維持してる人もいる。過剰添加まではいかないが水草を維持するには充分の供給量か確保されるようになったことが要因と思われる。
参考までにシポ先輩に影響されて水変え1ヵ月半やってない水槽を張っておく。モス意外は綺麗に育っている。
co2添加は止めている。コケはほとんど生えない。
現状の水質
照明点灯前 pH6.4 KH0
照明消灯前 pH7.2 KH0
co2の消費状況が分かると思う。
モスがうまくいかないのは炭酸塩が不足してるのが原因かも。これからの課題。
https://i.imgur.com/UdLuZK8.jpg
997pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
2020/01/03(金) 17:58:06.53ID:BP96aVzt0 書き忘れたがカリウムは不足するので2週間に1回イニシャルスティックを3粒ほどばら蒔いてる。
998pH7.74 (スププ Sd62-V5Wm)
2020/01/03(金) 18:13:57.12ID:r+EqvOHgd999pH7.74 (スププ Sd62-V5Wm)
2020/01/03(金) 18:14:55.20ID:r+EqvOHgd あっ、それでは私も質問いいですか?
1000pH7.74 (スプッッ Sd62-/q8q)
2020/01/03(金) 18:17:32.84ID:By0lLZLqd いいよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 278日 5時間 12分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 278日 5時間 12分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【お笑い】ダウンタウン浜田雅功が活動再開 体調回復、2日深夜のラジオから/吉本興業発表全文 [征夷大将軍★]
- 「他店の商品に自分のシール貼っただけ」割高価格で販売か 元ジャンポケ斉藤被告のバウムクーヘン店に辛辣な声 [Anonymous★]
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつか一人ぼっちで死ぬんだ [七波羅探題★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降に 約6万トンは出荷見通し立たず [ぐれ★]
- やっぱり料金請求しません 中日本高速道路、ETC障害で [香味焙煎★]
- 【東京】「トイレまで行くの面倒」路上に尿入りボトルを捨てた疑い 100本以上か、47歳男逮捕 [少考さん★]
- __ 🇪🇺航空会社、関税対応で🇺🇸ボーイングじゃなく🇨🇳COMACの購入検討 [827565401]
- 【悲報】 羽田空港の駐車場、転売ヤーに買い占められるwwwwwwwジャップのモラルが限界突破wwwwwww [197015205]
- なんで自演した?🏡
- ▶白上フブキの脇すこすこスレ
- 企業「氷河期世代ができる仕事って何ですか? 見た目はおっさん頭脳は子供ですよね」トランプ安倍石破 [205023192]
- 【速報】農水省、JA全農に備蓄米の迅速な供給を要請 [668970678]