X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part35【総合】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74 (ワッチョイ eff0-b8I+)
垢版 |
2020/01/28(火) 19:30:49.11ID:WXV8BBCr0
ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part34【総合】

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1575640781/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/28(火) 20:35:18.14ID:3SuxHtb/d
スレッドルール

シポ太郎立ち入り禁止

ID無しはNGで回避しましょう
3pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 21:06:28.82
>>2
ガチで日本語すら読めない知恵遅れだった

・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
2020/01/28(火) 21:09:32.18ID:3SuxHtb/d
>>3
お前は生体のいない水槽でアンモニア入れているだけのエアプじゃんw
でもバクテリアの飼育者かw
5pH7.74
垢版 |
2020/01/28(火) 21:17:10.18
>>4
ガチで日本語すら読めない知恵遅れだった

・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
6pH7.74 (ワッチョイ 6af0-Ired)
垢版 |
2020/01/29(水) 06:27:01.67ID:OzIAy2JT0
サンゴ乙
2020/01/29(水) 19:10:47.85ID:NM2CEs+Y0
https://i.imgur.com/Ek14e1O.jpg
これってサンゴ食べてますかね?
2020/01/30(木) 08:14:33.22ID:c1esIL9Q0
サンゴとイソギンチャクを一緒の水槽で飼うのは難しい?
2020/01/30(木) 08:18:07.97ID:qob0rqCur
>>8
まー種類にもよるんじゃない
うちはサンゴとLTアネモネやサンゴイソギン一緒に飼ってるが
10pH7.74
垢版 |
2020/01/30(木) 10:18:48.70
生態系をよく観察したいもんだね
あり得ない水景を目指したらそら崩壊するよ
https://youtu.be/nMAzchVWTis
2020/01/30(木) 11:49:12.50ID:XinOTl+M0
最近毎日ブラインシュリンプやってるんだけど水面オレンジの膜で酷いわ
水面だとスキマーも吸わんしキッチンペーパーしかないか
2020/01/30(木) 12:20:42.43ID:khEyN7GZ0
>>11
非オーバーフローの水槽は油膜気になるよね
水面揺らしてもダメ?

うちは中華外掛けスキマーと中華外掛け油膜取りの油膜取り部分を合体させてからいい感じになったわ
2020/01/30(木) 12:35:02.79ID:XinOTl+M0
>>12
結構揺れてるんだけどねぇ
やっぱ水面から油膜取りしなきゃだよなぁ
2020/01/30(木) 15:58:40.81ID:De8m6+WI0
>>8
うちはハタゴとサンゴが60ワイドで同居してるよ。
ハタゴは3年以上たつけど移動無し
すみっこに配置してるけどね
2020/01/30(木) 16:39:35.62ID:0v4pwuDIp
エーハイムの油膜取りスキマー使ってるけど3日でスポンジがみっちみちになる
お湯で揉み洗いすれば復活するけど
2020/01/30(木) 16:42:01.67ID:0v4pwuDIp
って書いてて思ったんだけどスポンジ外して油膜を海水に溶け込ませれば海道達磨で吸い込んでくれるんじゃね…?と思いついてしまった。
2020/01/30(木) 19:17:58.69ID:V5Itmv4NM
>>11
うちはティッシュを1枚に分離して油膜取ってる
キッチンペーパーだと厚すぎるしもったいない
2020/01/30(木) 20:56:49.74ID:v/Z1k4Kwd
海水素人ばっかりだな
自然界に油膜を取ってくれるおじさんはいません
天然海水を使えば油膜の原因を食べてくれるプランクトンがいるのにな
そんなことも知らないのにここに来るのは末代までの恥
2020/01/30(木) 21:44:53.43ID:G4vgmDyE0
5年目にして水槽たたむことにしました
今までありがとうな
2020/01/30(木) 23:58:37.02ID:ULNVqYau0
このヤッコってレンテンヤッコ?
https://i.imgur.com/OT6nqpD.jpg
21pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/01/31(金) 00:21:50.62ID:gFasOdLCa
せやね
2020/01/31(金) 00:24:44.49ID:k9UzFYUk0
去年潜った時いっぱいいたからこいつを捕まえたら金稼ぎできそうだな
23pH7.74 (ワッチョイ 794d-SKYt)
垢版 |
2020/01/31(金) 00:42:39.68ID:eYikJ0I50
レンテンは小さい頃は綺麗だけど大きくなったらなぁ
フレンチもアフリカヌスも小さい頃は可愛いんだけど
2020/01/31(金) 01:21:47.81ID:tPeoT5JU0
>>19
なして?
2020/01/31(金) 06:58:49.82ID:JYblBmQG0
OF水槽でストレートピストルと水槽の接続部から
塩ダレする
賃貸住みなものだから引っ越しに対応できる様に
接着してないんだよね
どうしたものか
2020/01/31(金) 07:35:05.50ID:JThFg7KJd
>>24
トロロとの戦いに心が折れた
リセットするならもういっそ辞めてしまおうと
27pH7.74 (オッペケ Srbd-/fj8)
垢版 |
2020/01/31(金) 07:58:09.90ID:XcxWQak6r
>>26
うちは一時的にトロロが出たけど勝手に収まったな
今の方が生体多いし栄養塩も高めだが再発しない
藻類の大発生は謎が多いね
取り敢えずお疲れ様
2020/01/31(金) 09:07:32.26ID:JThFg7KJd
>>27
半年前から突然大発生して
毎週掃除しても翌週にはモサモサ
栄養塩も試薬では検出出来ないくらいなのになぁ
癒しのはずの水槽なのに見るたびにストレスたまるしもう潮時かなと…
2020/01/31(金) 09:37:41.45ID:XcxWQak6r
>>28
5年目ならオールドタンクシンドロームが出やすい時期ではあるけど栄養塩出ないって事は違うかもね
30pH7.74 (アウアウウー Sa21-OAYN)
垢版 |
2020/01/31(金) 09:43:11.29ID:4lsNAwsUa
>>25
シリコンコーキングなら固まっても力込めればバラせるよ
2020/01/31(金) 11:26:51.91ID:/AnFmK9Dd
2年買ってるナンヨウハギがきのうからあまり泳がずに底でじっとしてることが多くなった
たまに泳ぐときもあるけど基本底にいる
餌あげたら食べるけどあまり元気なさそう
なにか考えられることはある?
2020/01/31(金) 11:49:23.21ID:5afrOtnrp
寄生虫が怪しいね
淡水浴させてみたら?
まだ2年だから寿命は考えにくい
2020/01/31(金) 12:57:17.31ID:/AnFmK9Dd
>>32
ありがとう
白点とかは見られないけど体の中にいるのかな
淡水浴やってみようと思う
34pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/01/31(金) 12:58:37.42ID:NaC7Gt6pa
目とかは濁ってない?
2020/01/31(金) 14:51:24.39ID:/AnFmK9Dd
>>34
目は濁ってないし体の表面にもなにもついてないな…
2020/01/31(金) 16:02:33.57ID:9epBEJbg0
濁りがおさまらないんだけどこの白いモヤモヤって何かわかる?
サンゴと貝しか入れてなくてアンモニアと硝酸塩だけ計ったけどはほとんど出てなくてサンゴは元気
立ち上げ一月で茶苔が多い
淡水の白濁りより粒子が大きい感じでよくわからない
濁り取りの薬品とか入れた方がいいのかな?

https://i.imgur.com/nazgDoy.jpg
https://i.imgur.com/LKAlrtP.jpg
2020/01/31(金) 17:02:01.93ID:Na0nrRe90
>>11
だまされたと思ってユマクリア買ってみてくれ
スポンジ外して吐出口を削って広げると性能が段違いになる
2020/01/31(金) 17:15:14.81ID:NaC7Gt6pa
>>36
茶ゴケが沸くということはある程度硝酸塩は出てるってことだけど

濁りは立ち上げたばかりでまだバクテリアが安定してないから
サンゴの粘液とか枯れた茶ゴケとか由来の有機物が分解されずに残ってるとかかな
バクテリア添加とかしてる?フィルターはどんな感じ?
2020/01/31(金) 17:28:17.19ID:h11SizAgd
>>38
なるほど硝酸塩テスターは紙のだからそうかも
バクテリアは先週チャームのおまけでもらったコエンザイムQ10のやつ入れたっきりだけど時期的にはそこらへんから濁ってる
フィルターはリフジウム裏に濾材6Lくらいとスキマーだけでウール無しです
ちなみに濁り出てから毎日20~30L水替えてる
ミクロンフィルターとか凝集材入れた方がいいかな?
2020/01/31(金) 17:39:49.78ID:Tojq76Tf0
>>39
まずRedseaのマルチテストキットを買え
話はその測定結果を見てからだ
2020/01/31(金) 17:43:09.55ID:y94bbmhB0
>>39
テトラの紙のテスターはほとんど意味ないぞ
サンゴ飼うなら参考にもならない精度
2020/01/31(金) 18:03:23.40ID:h11SizAgd
>>40
>>41
OK
海水はわけわからんからさすがにちゃんとしたの買うわ
43pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/01/31(金) 18:53:37.54ID:NaC7Gt6pa
>>39
じゃあ入れたバクテリアが死んで濁ったんじゃないかな
バクテリア添加後って一部が定着して残りは全部死んで有機物吸着するような感じ
で、バクテリアが真っ先に定着して働き始めるのはウールのフィルターなんだよね

魚いないならバクテリアの餌も入れてないだろうから立ち上がりには時間かかりそう
デバでも数匹入れて餌あげてる方が早く立ち上がると思う
その場合週一くらいで部分換水した方がいいけど
2020/01/31(金) 19:04:04.96ID:h11SizAgd
>>43
余計な物入れなきゃよかった
そろそろ生体入れようとした矢先にこれだったのよ
生体はウール入れて水替えて様子見てからにしようかな
2020/01/31(金) 19:25:24.95ID:tKzaMx0aM
>>37
うちもユマクリア使ってるがパワー不足を感じてた
改造してみる
情報ありがと
46pH7.74
垢版 |
2020/01/31(金) 19:27:38.32
だからフィッシュレスサイクリングにすればええのに
47pH7.74
垢版 |
2020/01/31(金) 19:41:43.94
>>36
スキマーが強ければ2〜3日したら取れるよ
2020/01/31(金) 20:04:15.42ID:h11SizAgd
>>47
それは元々弱いから中華スキマー注文しといた
1週間たっても発送されないけど
2020/01/31(金) 20:06:53.30ID:Na0nrRe90
>>45
魚の侵入防止目的なんだろうけどあのストレーナーの目の細かさは設計ミスだよ…
あれじゃ一瞬で詰まる
良い商品なのに惜しい
2020/01/31(金) 20:48:59.08ID:y94bbmhB0
>>48
アクアに直接関係ないけど中国経由の航空便はコロナの影響で遅延出始めてるぞ
船便はしらんけどドバイから中国経由の荷物が足止め喰らって困ってる
医療物資が優先って事で後回しだって
2020/01/31(金) 21:00:10.68ID:h11SizAgd
>>50
やっぱりかぁ
スキマー付いてないわけじゃないから気長に待つよ
2020/01/31(金) 22:03:36.19ID:tPeoT5JU0
>>49
45だけど早速スポンジだけはずした
それだけでも吸い込みのパワー出るようになった
サンクス
53pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/01/31(金) 22:41:03.40ID:NaC7Gt6pa
>>44
あと最初のうちはウッドストーンすぐ詰まるから一月でも交換した方がいいよ
2020/02/01(土) 07:53:19.00ID:I4V6y1+x0
白点病治療でヒコサンZ使ってうまくいった人はいますか?
友人はサンゴ、イソギン、甲殻類など全てに影響なく効果あると聞いたのですが。

オキシドールの方がいいのかな。
2020/02/01(土) 08:46:30.13ID:7nr5tByg0
>>54
隔離して
粉タイプのグリーンFゴールに
入れて店売りみたいに袋に入れて水面浮かしとけば
2日くらいに一回袋変えれば大丈夫だよ
2020/02/01(土) 08:59:45.06ID:I4V6y1+x0
>>55
ありがとうございます。
隔離は出来ないのです…。
2020/02/01(土) 11:05:18.94ID:lp7p38Xyr
毎週の水替えが苦になったのと、
カーリーが殺しても殺しても発生するのと、
先住者のシリキルリスズメが、新参を次々と殺す(エビも)
ので、癒しのつもりで作ったのに、ストレス溜まるので、
閉めました。
2020/02/01(土) 11:07:07.76ID:m2HlOW7X0
偶然なのかもしれんが立ち上げ4年で白点が重篤化したことないな
白点にやられた魚を個別に対処しても水槽全体に問題があるならいずれ再発するんじゃね?
2020/02/01(土) 14:27:48.12ID:5JylSYX+M
リセットから1年半、生体もほとんど落ちる事なく白点も出ず、サンゴは成長こそしていないものの現状維持、コケもほとんど生えず水換えも月イチ程度…これは水が出来て落ち着いたと認識していいんでしょうか?
2020/02/01(土) 14:30:38.17ID:5JylSYX+M
ただ、ライブロック結構入れてるのになぜか石灰藻は全く増えるどころか、消えていくばかり…
2020/02/01(土) 16:52:51.35ID:m2HlOW7X0
>>60
光弱いんじゃない?
LPSは一年じゃ写真でも撮って比較しないと分らない程度しか成長しない種類が多いけど
ソフトやSPSはかなり成長するはず。
コケもガラス面には多少生えるのが普通だと思う
2020/02/01(土) 19:05:11.92ID:BEKIbLs90
>>60
うちの場合、リーフケアレシピのミックスドリーフに合わせてKHを上げたら石灰藻も増えたよ
おまけでヘビガイも増えたけど…
2020/02/01(土) 19:14:54.10ID:5JylSYX+M
>>61,62
そうなんですか。
光量が足りないんですかね?
添加剤とかもほとんど入れず放置プレーなので…。
もう少し光量上げてみます。
2020/02/01(土) 21:19:04.63ID:grFZRHFF0
石灰藻は貧栄養がポイントな気がするなぁ
貧栄養だとKHとかカルシウムが貧弱でも結構増えてく印象
2020/02/01(土) 21:29:57.33ID:RHrCbHCOM
わかる
貧栄養で水流しっかり
うちは光は弱めの方が増える
2020/02/01(土) 22:43:59.92ID:K1P8cjhU0
>>13
エアレーション(ストーン無し)で数分間ボコボコするのが一番油膜消えるぞ消えるぞ
2020/02/02(日) 00:03:36.29ID:HO8m8w960
ハナギンチャクってイソギンチャクみたいに動く系ですか?
2020/02/02(日) 07:10:02.11ID:4u0pv4fP0
>>67
動かないですよ。
うちにいますけど。ハナギンチャクは綺麗で良いですよね。
2020/02/02(日) 10:56:06.42ID:9IQjGRdh0
クサビライシで円の一部が買った時から少し白化してるんだけど
復活したりすることってありあますか?
2020/02/02(日) 11:37:33.25ID:3qI3nWhn0
長期間白点病に悩まされてたチョウチョウウオ水槽なんだが、
半年前にバーミリオンビスケットスター入れてから白点病も収まって、餌食いも勢いあるし何か関係あるのかね?
殺菌灯とかヨウ素添加は一切やってないし、変化があるとすればヒトデ入れたぐらい。
https://i.imgur.com/wSdyvJk.jpg
2020/02/02(日) 11:50:06.47ID:qmgSk9uB0
60水槽でLSPを飼うなら照明は何が良いの?
2020/02/02(日) 12:58:42.29ID:WcK6JyP/0
>>70
すげぇきれいだな
2020/02/02(日) 13:13:52.27ID:NHUegOno0
>>70
元気だから餌を沢山食べる。ついでに免疫力上がる。ついでに白点つかなくなる。それだけのこと。
2020/02/02(日) 13:15:40.02ID:NHUegOno0
>>70
おもちゃレベルの殺菌灯はやめとけ。意味ない。敢えて効果うたうなら病は気から。
2020/02/02(日) 13:34:24.90ID:J44qbnoop
どこかのマダイ養殖場でオニヒトデを入れたら病気にかからない個体、餌沢山食べるようになったって記事見たことあるな。
ヒトデの分泌液が関係ありそう
2020/02/02(日) 14:32:19.07ID:3wwu6NEv0
>>75
https://www.aru-na.net/post-549/3#toc2

たしかに関係がありそうな記事もありますね
濾過にオニヒトデかー外部なら誤って触れることないからいいかも
2020/02/02(日) 15:18:52.99ID:O0Zx/P5rM
>>68
ありがとうございます。綺麗ですよね。

色んな色があって、グリーン系だらけのうちの水槽にはよい感じなので、導入してみようと思います!
2020/02/02(日) 16:01:26.95ID:OEq4gGU30
オニヒトデは直ぐに死ぬイメージしかない
2020/02/02(日) 16:02:26.41ID:OEq4gGU30
そして生臭さが酷い
80pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:22:18.81ID:caW1qYd0a
オニヒトデは直接触らなくても刺胞入りのカプセル飛ばすから超危険だよ
サンプでも飼うのは絶対危険
2020/02/02(日) 17:32:12.13ID:3wwu6NEv0
オニヒトデはデメリットの方が大きそうですね
82pH7.74 (ワッチョイ 7d9d-x1ET)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:45:12.50ID:Tq+5DS4d0
>>69
復活するよ
2020/02/02(日) 20:22:30.60ID:ES89Hu/BM
>>69
クサビライシが死ぬならサンゴ飼育諦めた方がいいレベルってくらい丈夫だよ
2020/02/02(日) 21:28:34.35ID:K7KtQMxMr
>>71
ケシル
2020/02/02(日) 21:32:23.34ID:VGJ0HVRG0
どこぞの添加剤屋がオニヒトデ飼って実際にウズマキどっちが育つの早いか実験して確かにオニヒトデサンプに沈めた方が早かったんだけどオニヒトデの手間考えたら薦められないという結論出してたな
めちゃくちゃ水汚すし死んだらめちゃくちゃ臭いらしい
2020/02/02(日) 22:16:03.60ID:Tq+5DS4d0
>>85
ググって来たが実際に試してるのは凄いな
確かに割が合わなそうだ
オニヒトデの為にカルシウムリアクター必要みたいだし
2020/02/02(日) 22:54:19.95ID:fGGA6noI0
こういう水槽好きなんだよなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=g4gqAYg27Jc&;t=200s
2020/02/02(日) 23:32:38.63ID:okcpogyq0
テングカワハギみたいなのいるけどサンゴ食わないのかな
食っても問題ないほど調子いいとかか
2020/02/03(月) 00:48:43.74ID:dGTpEBzh0
ハギとヤドカリ入れたけどトロロ藻全然食ってくれないなぁ
なんか良い生体いる?
2020/02/03(月) 06:57:45.83ID:ZTKpJmSQ0
トロロは繁殖しちゃったらリセットしかない
2020/02/03(月) 07:29:33.21ID:+t0HQSa80
spsでベアタンクの人いる?
長期維持の例を見ないからムズイのかな?
2020/02/03(月) 08:12:44.00ID:eQhr6xEXM
60ワイドに水流ポンプとヒーターとメタハラのベアタンク、ろ過なしでクシハダ置いてた事はある
起き台はプラスチック
すぐにクシハダがうんこ色になったな
一ヶ月くらいで大小微生物がわいて、水槽内飛び回って気持ち悪かった
2020/02/03(月) 08:20:00.50ID:KgDOg0TI0
>>92
濾過無しとベアタンクは別のお話な気がするけどな
>>90
うちのタンクはトロロ消えたよ。
理由は分らん
2020/02/03(月) 09:14:51.53ID:eQhr6xEXM
>>93
ライブロックの作用分の違いが出るね
擬岩を使った場合は>>92のようなケースになると想像する
2020/02/03(月) 13:13:47.34ID:gxGBEiR/0
ハンナ化粧品のバクテリア入れたら一晩でだいぶ濁り取れたわ
規定量より少なめに入れてこれだから次はちゃんと入れてみる

https://i.imgur.com/cBBQMru.jpg
https://i.imgur.com/N0TkTjj.jpg
https://i.imgur.com/L5b6Fv8.jpg
https://i.imgur.com/PokCp0G.jpg
2020/02/03(月) 15:53:11.58ID:8rgAInH2a
ダイノスって自然界だと何が天敵なんだろう
サンゴ礁とか大繁殖してないってことは何らかの抑止力が働いてるってことよねぇ
2020/02/03(月) 16:44:08.55ID:KgDOg0TI0
>>96
特定の天敵が居なくても本物の幅広い生物相なら全てが抑止力なんじゃね?
98pH7.74 (ワッチョイ a950-ZjM+)
垢版 |
2020/02/03(月) 17:38:37.27ID:Iignexlq0
>>87
水草水槽みたいできれいだね
いいなこれ
99pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/02/03(月) 19:05:25.24ID:gcXos91qa
実はシアノはサンゴにとっては良い餌らしい
研究報告もあるよ
水槽環境ではほとんどの場合は害悪だろうけどね
100pH7.74 (ワッチョイ b59d-ZjM+)
垢版 |
2020/02/04(火) 01:34:56.20ID:ow10ZSnU0
ちょっと油断したらミドリイシがガラス面に活着してもうた
2020/02/04(火) 08:15:14.01ID:7McBFmhCp
水槽うp
活着とかありえない
2020/02/04(火) 08:30:21.07ID:Da87AxoQ0
>>101
まーた、そうやって断言しちゃう
ググってみ?いくらでも画像出てくるぞ
2020/02/04(火) 10:31:22.72ID:1WZroA26a
>>87
サンゴの勢いやべえな
104pH7.74 (アウアウクー MM7d-vuzp)
垢版 |
2020/02/04(火) 12:38:08.74ID:vsQXchHfM
今度家新築して海水のオーバーフロー始めようと思うんだけど
水槽台と床の接地面って何か特別なことしてる?
できれば床を傷めず掃除もしやすいほうがいいんだけど
水槽とキャビネットはオルカにしようと思ってる
2020/02/04(火) 12:51:27.61ID:Da87AxoQ0
>>104
コンパネひいてるよ
オルカユーザーだがキャビネットが塩ダレに弱いぞ
塩水こぼしたらすぐ拭いた方が良いよ
合板ならどれも弱いけどね
2020/02/04(火) 15:37:28.47ID:rm/hbsHi0
>>104
オルカを買うならキャビネットの内側にプラ板を貼って、角にコーキングした方がいい
まあオルカ買うのはお勧めはしないけど
2020/02/04(火) 17:32:25.97ID:IS4RWzRZM
代替え案示してやれよ
108pH7.74 (ワッチョイ a5e8-ZjM+)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:43:52.12ID:wu2vxSxO0
結局、レッドシー がいい
2020/02/04(火) 17:49:17.63ID:L5OIWbwx0
リーファー250欲しい
2020/02/04(火) 17:56:19.73ID:E4V6qiCO0
ディスクコーラルってどうやったら自己分裂するん?
水槽始めてもうすぐ1年、最初期から入ってるけど増える兆候すらみせん。。。
添加剤とか何入れたら増えた〜とかあったら教えて欲しい
2020/02/04(火) 18:05:25.47ID:uHHXdbtUM
>>104
水溢れた時用に受け皿置いてる
床自体が水を弾く素材だと楽
サンプに排水コックあると楽

>>110
NO3そこそこある方が良い
餌やると増えやすいよ
2020/02/04(火) 18:19:42.14ID:s6qMlQwC0
>>104
サイズがわからんからあれだがうちは90レギュラーOFで21mmの合板敷いてる
113pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:21:53.30ID:bL4BkBora
>>110
普通の緑とか赤のディスクなら何もせずとも増えるよ
たぶんそれなりに富栄養の方がいいから魚とかいた方が早く増えるのかも
あと流れが強いとダメだから底の淀んだとこに放置
添加剤はヨウ素くらいで良いんじゃないかな

バブルは普通のより増えるの遅いらしい
2020/02/04(火) 18:29:44.05ID:eRcA0i3h0
キャビネットなら創造小屋さんて家具屋さんに
造ってもらったけどかなり満足してる
2020/02/04(火) 18:31:52.25ID:j09Ao85WM
リーファーは液だれ強いし静かだしオススメ
ただサンプ狭いから魚メインには一切勧められない
2020/02/04(火) 18:32:34.23ID:j09Ao85WM
バブルは気まぐれだな
増えるやつは入れて即増えたし現状維持の奴もいるし
2020/02/04(火) 18:49:57.29ID:5pZu1qWkM
>>110
うちは硝酸塩が出てる環境で2枚が5枚に増えた
1枚は2つに分裂してすぐもう1回分裂してビビった

兆候もなく気が付くと口が2つ出来て分裂してたな
2020/02/04(火) 18:51:58.73ID:Da87AxoQ0
マフィードは無垢材だから強いな
高いけど
ディスクはスイッチ入ると増えすぎるからなぁ
あちこちに子供が飛んで間引くことに成る
添加剤はヨウ素、アミノ酸、植物性プランクトンその他色々入れてる
分裂ってよりディスクの裏からちっちゃい子供が出てくる感じだが・・・種類によって違うのか?
119pH7.74 (ワッチョイ a996-dg4K)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:14:34.17ID:y3TpivTV0
うちのメタルレッドバブルもアホみたいに増えるから不定期でジモティーで里親探してる
2020/02/04(火) 19:54:04.00ID:Da87AxoQ0
https://i.imgur.com/UYOQxNE.jpg
うちは分裂とは違う感じで殖えてるな
121pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/02/04(火) 20:01:31.39ID:bL4BkBora
うちのも分裂というよりは根本の組織から子株が生えてくる感じだ
マメスナに近い増え方
2020/02/04(火) 20:09:33.42ID:rSrqSiAU0
117です

ウミキノコのすぐ横にあるヘアリーディスクは分裂して増えるな
https://i.imgur.com/W6TIpiO.jpg
2020/02/04(火) 20:15:09.27ID:Da87AxoQ0
>>122
どちらも名前はディスクでも案外遠い種族なのかもね
綺麗な個体で羨ましい
うちのはライブロックについてた茶色いのが大繁殖中
2020/02/04(火) 20:56:08.00ID:JtzlK5PIM
地震考えたら水槽台は落し込みで底面が面接地のものにせざるを得ない。間違っても水槽台の下に滑り止めシートはダメ。そして高いけどミューソレーターが地震対策の最適解。
2020/02/04(火) 20:57:54.47ID:bL4BkBora
https://i.imgur.com/SD9jXHH.jpg

うちの緑は半年で1個が3個になったよ
右のチビ×2が増えたやつ
2020/02/04(火) 21:56:07.19ID:mKVoLrvS0
https://i.imgur.com/2jr5LdQ.jpg
ウチのカリバブは小さな芽が3つ生えてきた
分裂とはまた違うのかバラバラに
2020/02/04(火) 21:59:21.42ID:bww/hdfLK
コバルトスズメなんですが、5匹中3匹が黒くなって水面にいたりライブロックの巣穴から出て来ない状態が、1週間位続いているのですが分かる方いますか?
128pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/02/04(火) 22:16:37.72ID:bL4BkBora
コバルトってルリのことだよね?
ソラは飼ってるとよく黒くなるけど
2020/02/04(火) 22:18:50.92ID:bww/hdfLK
>>128さん
はい、ルリです。飼い始めて1年半ですが、こんなケースは無かったので。餌も食べに来ません。
130pH7.74 (ワッチョイ 75e3-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 22:35:25.94ID:gl2SNQ9W0
ふーむ、海外動画で調べたらどうも海水にはディープサンドベッド式っていうやり方があるらしいな
めっちゃ底床厚く敷いてるんや、しかも目の細かいサンドやで
でも日本じゃ全然流行っとらんよな、知られてへんのやね
やっぱベルリン式にモナコ式を組み合わせるのが一番最強なんやないか?これならワイの余ってる45cm水槽と海道河童でも無換水でサンゴいけるやろか?
2020/02/04(火) 22:40:47.25ID:gZIjsQpY0
>>127
コバルトがペア組んで産卵してるとか?
卵守るために他を追い払ってるのかも
2020/02/04(火) 23:05:25.41ID:bww/hdfLK
>>131さん
病気には見えないので、もしかしたらその可能性があるかも知れません。
133pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:23:39.18ID:bL4BkBora
>>129
体調は悪くないのに餌も食べに来ないってことは何かしら強いストレスかかってるんじゃないかな
比重が狂ってるとか酸欠になりかけてるとか基本的なところで見落としはないでしょうか
2020/02/04(火) 23:42:20.29ID:wtpaDX5H0
リフジウムに5ミリくらいのウミウシっぽいのがいる!
嬉しい!

https://i.imgur.com/DBTowMW.jpg
https://i.imgur.com/m9IvJMN.jpg
135pH7.74 (アウアウウー Sa21-NdFj)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:48:45.44ID:bL4BkBora
ミノウミウシ系だったら悪いこと言わんから駆除しとき
2020/02/04(火) 23:49:08.35ID:bww/hdfLK
>>133さん
水面は結構揺らしてますし、水流もあります。比重は毎週計ってまして今日も問題無しでした。恐らくストレスかもです。原因を探ってみます。
2020/02/05(水) 00:16:14.53ID:1Y5N2cfw0
>>135
トゲトゲしてるからそれなのかな?
毒あるの?
2020/02/05(水) 00:20:19.35ID:xRnTMbG80
>>137
サンゴ食べる
2020/02/05(水) 00:20:49.65ID:1Y5N2cfw0
>>138
なるほど!
駆除する!
2020/02/05(水) 08:33:26.20ID:jft0Ggc8M
うちもウミアザミに似たウミウシ居たけど、いつの間にか消えて見なくなった。
あれは気持ち悪かったなぁ。
2020/02/05(水) 10:07:26.64ID:t0RIUFIFp
>>130
俺は砂底6〜7cmで45キューブ外部フィルターでやってるけどサンゴ状態いいわ
トサカメインのソフトコーラルだけで半年に一回天然海水を半分換水して今2年目ぐらい。
魚はハナダイ一匹だけだけどな
2020/02/05(水) 10:12:22.83ID:jbqidWo50
>>141
それたぶん秩父だぞ
相手にしない方が良いぞ
143pH7.74 (ワッチョイ 97e3-VM48)
垢版 |
2020/02/05(水) 15:18:15.55ID:kSQxJXnB0
>>141
いやいや、ディープサンドベッド式はもっと半端じゃなく厚いんや
そんなチャチなのじゃなくて最低でも15cmくらいある感じやで
2020/02/05(水) 16:19:46.55ID:0wmti7Qha
>>111
なるほどなぁ、やっぱある程度栄養塩ないとダメかぁ
>>113
んや、普通の緑の奴5個
デカくはなるけどマジで増えない。。
>>117
いいなぁ〜
>>119
クッソうらやましい ワイのクソ安ディスク君にも頑張って欲しいわ
2020/02/05(水) 16:31:02.45ID:0wmti7Qha
やべ、なんjスレの感覚でかきこんじった、そして連投すまん
>>118
スイッチってのよくわからんね
エビみたいに水質変化がトリガーかな
>>120,121
幹から生えて分離する感じか
気づいてないだけで小型の増えて隠れてたりすんのかな
>>122,123
バブルとかへアリー種類違うんだ
>>125,126
羨ましい
125に汚いバブルついてんのがウチの
2020/02/05(水) 16:55:21.50ID:Dglf5ssiM
サンゴの増殖方法の話楽しいね
ディスク分裂は口盤が楕円になった後2個に分裂、その後外周が8の時になって分裂してくよ
https://i.imgur.com/68rYR6T.jpg
イソギン系だし口盤から放精・放卵・放子のパターンもあるんだろうね
2020/02/05(水) 18:07:07.02ID:oRC9CTTc0
ライブロックに付いてきたディスクっぽいやつは、
1年半でゴマ粒サイズから10cmくらいに成長したけど増えない

https://i.imgur.com/sAdZPae.jpg
2020/02/05(水) 18:07:41.19ID:jbqidWo50
>>146
めちゃくちゃ綺麗ですね
こんなの殖えたら嬉しいだろうね。
うちのは茶色とブルーの地味な奴だからなぁ
近所のショップはSPSに力入れてるからお値段高めのソフトはほとんど扱ってないわ
2020/02/05(水) 19:22:02.22ID:7lp0ZXWw0
2月2日に入れたばかりのアフリカンピグミーエンゼルが死にそう
一昨日は餌を爆食してたのに昨日から食べなくなって今日から呼吸が異常に早くなり
今気付いたら横になってた
何が原因だかさっぱり分からん
2020/02/05(水) 20:25:22.68ID:g6PiXiOW0
ショップがあるだけマシよ
購入か通販限定になるのが悲しい
広島にいいショップはない
2020/02/05(水) 20:52:27.39ID:lKafI368a
>>147
そもそもこれソフトコーラル??
キッカみたいなLPSに見えるんだけど
2020/02/05(水) 21:00:33.44ID:oRC9CTTc0
>>151
調べてみたら確かにキッカサンゴっぽいw
2020/02/05(水) 21:28:11.82ID:xdRMpWP2M
リフジウム に沸いたんだけど何かわかりますか?https://i.imgur.com/cLAc7CM.jpg
154pH7.74 (ワッチョイ b796-7gRp)
垢版 |
2020/02/05(水) 22:15:47.05ID:90HAzQSp0
ヒラムシ
2020/02/05(水) 22:16:44.41ID:lKafI368a
>>153
アクアリウムではヒラムシと呼ばれることが多いけど無腸動物の仲間だと思う
こいつが悪さをするかは分からないけどサンゴに寄生して増えまくる奴もいるから本水槽に入る前に駆除した方が無難かと
2020/02/05(水) 22:59:33.33ID:3XmSraM+a
>>154 >>155 ありがとうございます
本水槽にマンダリンがいるのでリフジウム に入れて様子を見てみます。
157pH7.74 (ワッチョイ b796-7gRp)
垢版 |
2020/02/05(水) 23:25:35.94ID:90HAzQSp0
それでもいいけど食う食わないあるし数少ないうちに手で取れる分は取ったほうがいい
メインじゃなくリフジウムなんだろ?
2020/02/06(木) 07:26:27.09ID:NihQZ12bM
はい、リフジウム 水槽です
ヨコエビ沸かそうとしたけどヒラムシ 沸いてしまったんですね
スポイトでも駆除してみます
2020/02/06(木) 10:09:07.98ID:ZFeYxtizM
https://i.imgur.com/gbfhGfx.jpg
これってなんですか?
海牛の類だと思いますが害があるなら除去しようと思います
2020/02/06(木) 19:06:47.36ID:Mei5Ynzr0
チャームはPaypayモールでは扱ってない品が大幅に増えて残念。
楽天は旨味が少ないし。自サイトで買ってほしいのはわかるけど。
2020/02/06(木) 20:54:57.47ID:qZ1v8ZVRa
>>159
せめて背中からのshotをくれーい
2020/02/06(木) 21:59:50.87ID:IFZOUHkp0
ヤフオクにあるブラックボックスって言われてる黒くて四角のサンゴ用のledって実際どうなの?
2020/02/06(木) 22:18:39.61ID:nFQuQSuN0
>>162
3年目だが球切れも故障も無し
ミドリイシも育ってる
欠点としては白素子が黄ばんでる
今のロットは知らんけどね
2020/02/06(木) 22:31:15.69ID:DEPqVaQId
ブラックボックスの白玉を青に交換しようと思ってるんだけど素人にもできるもんかな?
調べてもそこらへん全然ないんだよなぁ
165pH7.74 (ワッチョイ d7f0-L9ne)
垢版 |
2020/02/06(木) 22:39:36.01ID:6b8nT2vt0
1.6万くらいのあれだよね?黒箱って
一部に人気みたいだけどどうなの?あれ
昔ヤフオクで中華のブルーのスポットLED買ったら気持ち悪くなるほどの明るさで嫌になったんだよなあ
2020/02/06(木) 22:58:33.76ID:nFQuQSuN0
>>165
ブラックボックスは調光できるよ
白系統の出力上げると安っぽい色になるから青100%白系統30%で使ってる
明るさは充分過ぎるくらい
2020/02/06(木) 23:15:41.65ID:a/CgvwBhM
明るさ的にはミドリイシでも充分なんだけど白チャンネルが汚いんだよなぁ
育てたいだけならいいけどサンゴを綺麗に見たい人には向いてないよ
168pH7.74 (ワッチョイ d7f0-L9ne)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:41:49.94ID:6b8nT2vt0
>>166
中華でたまにあるすぐ壊れるとかはない?
いま中古のグラッシーエッジ使ってるけど次の候補にしようかな
169pH7.74 (ワッチョイ d7f0-L9ne)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:42:27.32ID:6b8nT2vt0
>>167
え?汚いとは?
2020/02/07(金) 00:11:10.09ID:/DXMSCqq0
白のLEDは青色LEDにどれだけ黄色蛍光体を濃く当てるかで色温度決めてるから黄色っぽいのが気に入らなければ下げて青強くするだけでいいでしょ
2020/02/07(金) 00:25:21.39ID:P+NcKh/O0
レンズも交換できるみたいね
ただebeyで買わないといけないけどね
2020/02/07(金) 02:19:37.21ID:3teR4Hmu0
https://i.imgur.com/Vl0PEBM.jpg

先程アケボノの寝顔を撮ったら嫌な形のが写ってしまった。これカーリーですよね?一応アイプタシアだかは立ち上げ時に買ったから持ってます。
2020/02/07(金) 06:44:24.74ID:HoXCz7nb0
完全にカーリー
2020/02/07(金) 08:18:20.43ID:VbD3v1x3d
>>169
黄色が入ってるから黄ばんだ感じが少しある
気にならない人は気にならないと思うよ
>>170
白下げて青強くしたらソフトLPSのギラギラ蛍光水槽なら綺麗だけど個人的にはミドリイシ水槽には向いてないと思う
自分はミドリイシ水槽はメタハラみたいな割と白強めの方が好きかな
あくまでも見た目の問題ね
2020/02/07(金) 10:31:42.76ID:Eo9fJlQLM
興味本位でカブトガニ買って入れてみたけど、失敗したなぁ。
ライブロックに挟まるわ、サンゴ倒されるわ…。
底の方でゴソゴソしてるだけかと思ったら結構泳ぐんですね。
動きはかわいいんだけどなぁ。
2020/02/07(金) 10:59:14.74ID:3teR4Hmu0
>>173
夜中だったけど速攻アイプタシアXで駆除しました
2020/02/07(金) 13:40:28.15ID:lO6wZhOFM
>>174
色温度の事なら結局青が強いか黄色が強いかだけだから青と白を上手く調整したら希望の色にならない?
2020/02/07(金) 14:39:50.16ID:gas4Ppkwp
マダラハナダイが凶暴すぎるし成長早くないか?
3週間ぐらい前にCから買った4cmのやつがもう5cm近くになってやがる。
自分よりサイズ大きいヤッコを追いかけ回してるし
この魚はスズメダイより強いわ
179pH7.74 (ガックシ 068f-QQjh)
垢版 |
2020/02/07(金) 15:56:24.57ID:OZwDGVoB6
北陸から九州に引っ越すのですが、海水魚・LPSをどう運ぶか悩んでます。
サイズは30×30×40の水槽にライブロック、LPS、海水魚2匹がはいってます。
旅程は、車で午前中に北陸→大阪から夕方にフェリー→朝に九州到着→正午に目的地です。

・できるだけ大きな袋に魚とサンゴつきのライブロックをそれぞれ別に入れて
酸素を入れる
・水槽と外部フィルターは水を抜いて密閉して運ぶ
これで運べると思いますか?
ご意見をよろしくお願いいたします。
2020/02/07(金) 16:50:44.90ID:EKgk0Qdo0
>>179
それならパッキング・梱包して翌日午後の時間指定で配送業者使えば荷物にもならずにいいんじゃないですか?
181pH7.74 (ワッチョイ b796-7gRp)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:22:02.88ID:eVU/2h6u0
チャームなりでパッキング袋を買う
魚やサンゴ・ライブロックは個別にパック
スーパーで大きめの発泡スチロールをもらってきてぶち込む(新聞紙で包んだカイロなんかを一緒に入れておく)
水槽の水はポリタンクに入れてエアレーションしつつ全部車(フェリー)で運ぶ

まあ車の大きさと積載猶予知らんからなんともだが。
水は全部じゃなくてもいいがなるべく変化が少ないようにしろ
30Hなら20Lタンク1つ分抜いてあとは現地で新しく作りゃ十分だろ
2020/02/07(金) 17:27:15.45ID:cO0vppVLd
新居に60立ち上げておこうや
2020/02/07(金) 17:47:15.37ID:gas4Ppkwp
カイロの保温さえ取り替えれば大丈夫だろ
2020/02/07(金) 18:16:25.67ID:mCui3ulDM
>>167
玉っころ変えりゃええだけなのに
185pH7.74 (スプッッ Sd3f-EsoS)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:59:52.91ID:DB01/ndZd
ありがとうございます。
フィルターと水槽、特に底砂はどうしたほうがいいですか?
2020/02/07(金) 19:14:14.97ID:olZ6bLA9M
>>177
2chしかないから青のみ調整するか白黄赤緑を全部同時に調整するかの2択しかないから希望の色には変わらないかな
昔は黄色のとこだけマスキングで隠してた時期もあったよw
今はシステムLED使ってるけど一色一色調整できるから好みの色になってる
>>177
簡単に言ってくれるけど俺みたいに不器用な人間にはハードル高いしいちいち変えて点灯を繰り返して好みの色にするのはさらにハードル高いよ


別にブラックボックスが悪いって言いたいわけじゃないからね
コスパで言えば一番いいと思うし
なんかメチャ否定してる人みたいになってるわ
2020/02/07(金) 19:25:14.66ID:olZ6bLA9M
>>179
釣具屋に売ってるアジバケツならエアレーションしながらある程度の水も魚も運べるんじゃない?
元々は釣り用に買ったけど俺は採取しに行った時にも使ったよ
でも時期的に水温の事考えたらフェリー中はエンジンかけれないしパッキングしてカイロがいいのかな
188pH7.74 (ワッチョイ b796-7gRp)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:27:24.02ID:eVU/2h6u0
>>185
ライブロックあるんだし俺なら外部フィルターの中身と砂は捨てるわ
到着に合わせてライブサンド頼んでおいてそれで立ち上げる。
まー実際の水槽環境知らんから丸呑みして責任求められても困るけど
2020/02/07(金) 21:43:40.02ID:aYq2k7hw0
飼い込み個体なら丈夫だから環境変わってもパイロットフィッシュとして活躍出来るぞ
俺なんか引っ越し時全て新規で立ち上げて、パイロットフィッシュは飼い込み個体のシマヤッコだったわ
もちろん人口餌爆食いする子
2020/02/07(金) 21:50:41.74ID:F64UHcjRM
シマヤッコと混泳できるヤッコいないかね
フレーク爆食いまできたけどヤッコ好きだから色々飼いたくなる
でも折角餌付いたシマが虐められるのは見たくないしこのジレンマ
191pH7.74 (ワッチョイ d7f0-L9ne)
垢版 |
2020/02/07(金) 22:01:48.33ID:ZIS5L2FT0
>>174
黄色かあ
スポットでグラッシーの明るいやつ混ぜたら多少ましになるかな
2020/02/07(金) 22:26:27.94ID:E53t6jUL0
デバスズメダイは底を掘ったりしますか?
193pH7.74 (ワッチョイ d7f0-EsoS)
垢版 |
2020/02/07(金) 23:43:19.37ID:eACL6v8g0
引っ越しについて聞いた者です。
みなさんの意見を参考に落とさずに引っ越します。
2020/02/08(土) 01:17:00.37ID:FjVWLl+D0
インドネシア死んでミドリイシ今くっそ高いからからミドリイシのフラグ養殖で一発当てたろと思ったのにインドネシア復活してんじゃん

夢潰えたわ
195pH7.74 (ワッチョイ d79d-SxLg)
垢版 |
2020/02/08(土) 04:55:28.45ID:FD8Q4yRU0
>>192
掘らないよ
2020/02/08(土) 07:50:12.68ID:eK9hTN630
インドネシア復活で値段は下がってるの?
2020/02/08(土) 09:28:30.37ID:eDyuRAS70
アケボノハゼってほんと出てこないな
同じようなハタタテは水槽上部泳いでるイメージあったから導入したけどずっと隠れてる…
2020/02/08(土) 09:32:59.40ID:Elt3v4X20
うちのアケボノは買った日からずっと餌くれしてるよ
2020/02/08(土) 13:33:31.62ID:5ukWpgEEM
インドネシア復活マ?
一年休眠しててそろそろ始めるかと思った俺には朗報だわ
2020/02/08(土) 14:56:01.28ID:TZCt0JkGa
ハタタテは浅場にいる種だけどアケボノは本来水深30メートルより深いところにいるから
浅場の光量はまぶしくて苦手なんだよきっと
2020/02/08(土) 15:21:53.30ID:qrT2vGLWp
遊泳ハゼはかなり臆病だからな
他の生体いるとライブロックに隠れたまま
2020/02/08(土) 16:32:30.36ID:s+ygm33C0
インドネシアブリードは早い店だと来週に初入荷。
2020/02/08(土) 16:40:41.02ID:iwKZ6YqAd
どうせオージーと同じくらいの値段でしょ
2020/02/08(土) 16:48:33.06ID:Du3wgdFH0
>>201
ライブロックも生体の塊だろ?
2020/02/08(土) 17:07:50.03ID:dOoaJ3dlM
今田reefer250があるんですけどリフジウム作って本水槽と連結させようと考えてます
この場合マメオーバーフローみたくダブルサイフォン作って連結するのが一番楽ですかね?
2020/02/08(土) 18:03:59.88ID:qrT2vGLWp
ダブルサイフォンは調整がめんどくさいよ。
調べればわかるけどリスクも大きい。
1〜2万出せるなら個人的には小型オバーフロー水槽を本水槽メインタンクに連結させるのが一番楽
207pH7.74 (ワッチョイ 979d-Yct+)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:15:12.60ID:FjVWLl+D0
>>199
生麦だから高かったけどほら

今年の夏ごろには安い店なら4000ぐらいになるんじゃね
https://i.imgur.com/CQAc6A2.jpg
2020/02/08(土) 19:37:25.29ID:IcmGrTkA0
最初はご祝儀価格とはどのショップも言ってたな
2020/02/08(土) 19:38:09.28ID:IcmGrTkA0
>>206
ですよね
ちょっとショップと相談してみます!
210pH7.74 (ワッチョイ b796-7gRp)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:38:21.57ID:oNSwR3Kf0
>>205
Reefer250ならサンプ内でどうにでもなるだろ
まー既に書かれてる通りWサイフォンはメリットよりリスクのほうがでかいからやめとけ。
中古で20~30cmの小さいOF水槽買ってサンプに繋いだほうがマシ
2020/02/08(土) 19:41:49.95ID:rUxvzueD0
増えすぎたサンゴてみんなどうしてる?
切り取って捨ててる?
2020/02/08(土) 20:04:34.65ID:i/Lg1k7Ld
>>202
今日行ったショップに女の子の握り拳くらいで10000弱で売ってたよ
2020/02/08(土) 20:10:19.78ID:FD8Q4yRU0
>>212
高くね?値段が戻る程には流通量が無いのか仕入れ価格が上がったのかな
2020/02/08(土) 21:04:48.62ID:Elt3v4X20
>>211
俺に送ってくれ
2020/02/08(土) 22:04:12.22ID:mSORDHPe0
1個1万のインドネシアブリードとか買う気全くしないわ
2020/02/08(土) 22:13:32.59ID:HAmPcm5W0
解禁と言っても以前のような流通量になるのに数年かかるし、
海水はサンゴ、魚ともに5年前と比べ値上がりしまくってる。
2020/02/08(土) 22:17:24.55ID:X+SP7h2N0
ヨウ素補給に出汁用昆布やヨードチンキを入れるの試すはありかな?
2020/02/08(土) 22:18:32.94ID:u271LzvAd
>>204
シポ太郎お帰り
今週は都内で電車の人身事故が多かったから心配してたよ
2020/02/08(土) 22:31:52.27ID:s+ygm33C0
為替が民主党時代と比べて円安になってるからな
1ドル70円代の頃と比べたらそりゃ値上がりしますわ
ほとんど輸入品なんだし
2020/02/08(土) 23:31:17.02ID:i/Lg1k7Ld
>>213
そこは元々高めだけど他のミドリイシと変わらないくらいか小さい分考慮するとむしろ他より高い気もする
221pH7.74 (ワッチョイ 979d-OjqM)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:35:27.30ID:Dy2ziDTp0
ヨウ素添加剤くらいは買おうよ笑
2020/02/09(日) 09:14:24.14ID:AoV8dUW0M
>>211
水槽壁面まで増えたサンゴは捨ててる
2020/02/09(日) 13:07:05.54ID:jW+qFF4r0
>>211 沖縄だけど。増えたサンゴ売りたいが何かと通報されそうだから海に返してる。
2020/02/09(日) 13:13:28.94ID:eUm50I9J0
沖縄ってシマヤッコとかクイーンエンゼル売ってるの?
沖縄にいるスズメダイとかマメチョウをわざわざ捕まえてくるん?笑
だから沖縄には住みたいと思わないわ笑
2020/02/09(日) 13:14:54.73ID:HOqT68rcd
大型肉食魚が居る水槽に入れられるコケ取り生体って何が居るかな?
思い付くのは貝類とウニくらいだけど…
ライブロックも水槽側面も綺麗にしたい

夕方刺身とか買いに近所の市場行くついでに活きサザエでも買おうと思ってるけど、他に何かお勧めあればお願いします
2020/02/09(日) 13:35:20.34ID:eUm50I9J0
大型肉食魚ってハタのこと?
あいつら自然界でもサザエとかウニは噛み砕くぞ
2020/02/09(日) 13:46:31.89ID:NlAGEQ/IM
ハタは育ててみたいけど完全に専用水槽になるのがなぁ
頭良いしかわいいよな
2020/02/09(日) 13:57:36.02ID:wJ6DJ04w0
>>225
肉食魚の種類による
フグなんかだとウニもひっくり返して食べるしもちろんエビなんかおやつ
2020/02/09(日) 14:04:07.68ID:HOqT68rcd
ジャイアントグルーパー 、イレズミフエダイ 、センネンダイ、ドチザメ
今は全部30cm超くらいかな
サザエも食べちゃうのか…
もう放置するか
いや、ドサっとサザエ入れて喰われたら喰われたらでもいいんだけど
食用サザエそんな高くないし
2020/02/09(日) 15:04:00.66ID:AoOWAPwTa
>>223
いや海に放す方が明らかに問題…
沖縄産ならいいかもしれんけどラリア産とかトンガ産とか放すのは生態系テロだぞ
2020/02/09(日) 15:54:27.83ID:AoOWAPwTa
>>225
タツナミガイは大丈夫だよ
サザエも元気なら食われはしないと思うけど水温25℃以上だと無力
熱帯種のサラサバテイとかチョウセンサザエの方が働く
あとは逆に小さくて見向きもされないような貝とかヤドカリをたくさんいれるとかかな
232pH7.74 (ワッチョイ 979d-Yct+)
垢版 |
2020/02/09(日) 16:03:30.06ID:VeVb/+r50
スキムズSL203買ったんだが蒸気機関車並に泡戻りする


仕様なら諦めるけどなんか致命的に間違えてたりしてない?
https://i.imgur.com/IPU7O58.jpg
233pH7.74 (ワッチョイ bfe3-mZAX)
垢版 |
2020/02/09(日) 16:37:13.39ID:w2e/6rcQ0
>>223
せめてショップに引き取ってもらおう
2020/02/09(日) 17:51:42.61ID:eUm50I9J0
海はひとつで繋がってるから外国産魚、サンゴを
海に投げ捨てても問題ないとか思ってるやついそう
2020/02/09(日) 18:40:58.46ID:ed28eJUV0
今度沖縄行くんだけど本島にサンゴショップってあまりない?
少し調べたけどソフトくらいしか置いてないとこが多そうなんだけど
236pH7.74 (ワッチョイ b796-7gRp)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:54:10.77ID:mbMTpJTA0
>>232
スキマーのエア全開?まずは絞って排水量とエアで微調整しろ
泡が落ち着くまで時間かかるから余裕持っておかないといきなり噴火なんてことになるから気をつけろよ
2020/02/09(日) 21:21:03.82ID:FMFG8irb0
アメフラシの卵が孵化したけどすげー数が蠢いててワロタw
2020/02/09(日) 21:21:28.02ID:f93yRTHy0
だれかredsea のreefled使ってる?
2020/02/09(日) 21:25:23.62ID:vxBXRQ3F0
>>232
致命的に間違ってると思うぞ
SL203ってポンプの流量調節できるはずだから最低レベルから調整したら?
2020/02/09(日) 22:05:16.59ID:mf4mITKja
>>237
めっちゃ気になる写真見せてちょ

めっちゃ話違うけどクサビライシのライブロックから芽が出てきた経験ある人おる?
なんかのブログで生きてるとは思えん破片からゾロゾロ出てきてる画像あったの思い出して、最近入れたウチのクサビラブロックでもありえるのかなぁって
2020/02/09(日) 22:10:42.56ID:aNJP0IZ+0
>>240
昔買ったライブロックから2つ芽がでてきたことがある
その後ライブロックを捨てたのでこのまま育つのかは不明
けどちょっとずつ大きくなってた
https://i.imgur.com/wH8wG2D.jpg
2020/02/09(日) 22:13:56.21ID:vxBXRQ3F0
>>240
クサビライシのライブロック?
生きてるクサビライシの上から子株がゾロゾロ出てきてそこが白化みたいに禿げてるのは見たことが有るけど
243pH7.74 (ワッチョイ 979d-Yct+)
垢版 |
2020/02/09(日) 22:33:02.35ID:VeVb/+r50
>>236
エア調節ってあれか?最初の吸入の段階か?

>>239
最低でも汽車ポッポだったからこんなもんなのかなって
まあ最小から調整するわ
2020/02/10(月) 06:04:37.63ID:xyTirPRx0
ツツウミヅタ、長期いけた人おる?
2020/02/10(月) 09:30:54.64ID:n62M1F9k0
リュウキュウスガモの長期飼育(?)は成功したんだけどそれ以外のアマモは上手くいかない
難易度だいぶ違うのな
2020/02/10(月) 10:37:25.66ID:s8/lyBwYa
サンゴ水槽にはコシダカウニ入れてるからアマモ系はバリバリ食われるんだよな
ウミジグサは一瞬で喰われたけどリュウキュウスガモは3株買ったうち1株は半年は生き延びてるから
本気でリュウキュウスガモ水槽しようと思えばいけそうではある
2020/02/10(月) 10:39:02.67ID:s8/lyBwYa
ツツウミヅタは茎の部分にコケ生えるともうアカンね
なんとかランナー延ばして生きようとしてるけど元気に咲くのは始めの半分以下に減った
2020/02/10(月) 11:45:25.06ID:Ovj4oNjAd
ハネモが増えてきたんだけどこいつらはなんで嫌われてるんだろうか
すぐ増えて邪魔だからってことで合っている?
サンゴとかに当たらない程度に手で引き抜いて掃除している
2020/02/10(月) 11:52:05.39ID:UDmJrPLVH
うちのツツウミヅタは買った時は茎が苔に覆われてたけど、1〜2ヶ月で全部生え変わったな
そろそろ1年ぐらい経つけど程々に増えてる
2020/02/10(月) 12:14:03.07ID:kkR+Mu2yM
>>244
硝酸塩5ぐらいのLPSソフト水槽でウミアザミほど増えないけど年単位でちょくちょく増えてるよ
2020/02/10(月) 12:32:18.57ID:r3Vc8fh4M
>>238
なんかあったかね?
2020/02/10(月) 13:56:08.13ID:v3+s83bv0
俺のクイーンエンゼル飼育して4年目だけど購入当初から青みが消えてない。
気をつけていることは水槽の照明時間は1日2時間で常に薄暗くしてる。
水換えは半年に1回ぐらい。
やはり海水魚の色褪せ防ぐのは照明だと思うよ
いくら水質良くしてもメタハラ照明を当ててたら色落ちはするしな。
253pH7.74 (ワッチョイ 979d-OjqM)
垢版 |
2020/02/10(月) 14:10:25.07ID:ad6q9zWJ0
ドーム型のトゲミドリイシなんだけど
大きくなるにつれて中心部が白化して薄らコケ生えるんだよね
かと言ってこれ以上光量上げたら禿げ上がりそうだし困ったな
254pH7.74 (アウアウウー Sa9b-Yct+)
垢版 |
2020/02/10(月) 14:10:57.46ID:gp/hPMcha
>>252
一日2時間しか電気ついてない水槽って見てて楽しいのか・・・・?
2020/02/10(月) 16:29:16.91ID:s281J6E7p
楽しいよ
仕事終わって家帰ったときに見るだけで満足
魚水槽だから照明時間はあまり気にしてない
2020/02/10(月) 16:41:03.45ID:HFcqFWDi0
>>240
https://www.youtube.com/watch?v=2PBrAGbJl2I&;feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=TQhSnZsHSvg&;feature=youtu.be
肉眼だとよく目を凝らしても点にしか見えないw
2がないのは気にしないでちょ
2020/02/10(月) 18:25:00.05ID:eRyREP1X0
アイプタシアX使ったら水槽中のサンゴがみんな縮んだんだけど何故?
ハナガサもマメスナもアワサンゴもスターポリプも縮んだ
2020/02/10(月) 18:26:38.08ID:6ues74mc0
>>256
スゲーな!意外と小さい時は動き早いのね
顕微鏡の撮影機材とか持ってるの?
2020/02/10(月) 18:29:32.84ID:kkR+Mu2yM
>>257
アイプタシアとかカーリーキラーって要は強アルカリ性のもんぶっかけてるわけだからそれをもろに吸収するとそらダメージ受けるよ
水流ちゃんと止めてる?
2020/02/10(月) 18:34:05.02ID:eRyREP1X0
>>259
止めた
止めたあとでカーリーがある程度小さくなった時点で再開した
水換えしたほうがいいかな?
261pH7.74 (ワキゲー MM4f-icCT)
垢版 |
2020/02/10(月) 18:39:22.29ID:P4mh8T+NM
>>256
綺麗に撮れてる!幼生ってこんな感じなんだなぁ
2020/02/10(月) 19:41:10.43ID:HFcqFWDi0
>>258
ただのマクロレンズです
ちょっとでかくて動きが速いやつは別のプランクトンですね
2020/02/10(月) 21:19:43.63ID:xyTirPRx0
>>247
>>249
250
さんくす。根元のコケが問題ぽいね。うちの、本体が全くポリプ出さずにランナーを延ばしてるんだが、そのランナーがどこにも着地しないでいるから、近くにライブロック置くか検討中。
2020/02/11(火) 00:41:39.31ID:ol+f3vnB0
>>263
ちっこいマダラヨコバサミいっぱい入れてコケ掃除させたら少しは咲くようになったよ
満開とまではいかないけど
ランナーの着地なかなかしないよね
うちのもとにかく延ばしてるけどそこから咲くまでがなかなか
2020/02/11(火) 12:48:19.26ID:mnezqGsW0
アイプタシアX使ってカーリーを駆除しようとしたんだけどまた生えてきた(一旦は縮んだ)

説明書通りに薬液でカーリーの口を塞いだんだけどそれじゃ駄目なの?
2020/02/11(火) 13:19:25.87ID:19w/xzwOM
>>265
アイプタシアはそんなもの
水流を止めた状態でアイプタシアを食わせつつ、20分くらい放置
その後水流を復活させるのが通常の使用法
2020/02/11(火) 13:47:32.79ID:4tpBBIC8d
>>266
アイプタシア使って何日くらいでカーリーは死ぬの
2020/02/11(火) 13:50:27.48ID:UGoRd/KDM
魚の色維持って海水の塩分濃度が高いと濃くなるとか聞いたけどそうではない?
2020/02/11(火) 14:16:03.13ID:BytyH8VI0
でかいカニが出てきたからサテライトに隔離

https://i.imgur.com/1zxBtNd.jpg
2020/02/11(火) 14:26:02.18ID:UuCpjJjr0
赤と黄色は餌でなんとかなる
青は無理
2020/02/11(火) 14:52:52.03ID:jRARQxDB0
>>269
こんなでかいのが隠れてるってどんな水槽なの?
2020/02/11(火) 15:27:07.20ID:19w/xzwOM
>>267
あれで撲滅出来た事無いんだよな
触手が溶ける程度で、何日かでだいたい復活してくる
アイプタシア食わせたまま1時間くらい水流止めとくと効果が変わるかもしれん
うちはペパーミントとウミフクロウで対処してるよ
2020/02/11(火) 15:29:51.70ID:lQf3YX0c0
フレームエンゼルの退色はなんとかなりますか?
274pH7.74 (ワッチョイ b796-7gRp)
垢版 |
2020/02/11(火) 16:15:23.48ID:S2XDy8zB0
駆除前のカーリーの大きさにもよるんだろうけど
うちは大体3〜5mmくらいで使って30分水流止めてるけど同じ位置で復活したこと無いな
2020/02/11(火) 16:28:21.34ID:LreDhYLed
うちも5mくらいのは1発で撲滅できたけどでかいのは根っ子が深いんじゃない
2020/02/11(火) 16:31:14.70ID:rahXLD3B0
>>275
5m?5cm? 5mm?
2020/02/11(火) 16:32:51.27ID:dGHQjlQTM
カーリーははんだごてで焼くのが一番間違いない
2020/02/11(火) 16:34:33.95ID:LreDhYLed
>>276
すまん5ミリ
2020/02/11(火) 16:52:41.22ID:BytyH8VI0
>>271
30キューブ
でかいライブロックの下に隠れてて消灯後たまたま見つけた
2020/02/11(火) 17:07:14.81ID:+O1jQOfQ0
前に聞いたことはオーバーフローだとフロー管の中でカーリーが繁殖したらアイプタシアとかじゃどうしようもないと聞いたな
2020/02/11(火) 18:26:11.10ID:g02idDqG0
うちはアイプタシアで消えたと思っても同じところから忘れた頃に生えてくるな
根っこが残ってるんだろね
赤モエビを入れてるけど全然働かない
2020/02/11(火) 18:27:11.46ID:HrKD7xF+M
ペパーミントはマメスナ食うから二度と入れない
2020/02/11(火) 19:04:25.71ID:mnezqGsW0
アイプタシアを使う量でも殲滅に成功するか否か決まるのね
あとは水流を止めている時間か
皆さんありがとう
2020/02/11(火) 19:28:43.79ID:R8ikFov00
カーリー、1cmのは再生しないけど、2,3cmのは数週間後に復活てのが続いてて、今日もアイタプかけますた。

にしても、でかい蟹(・・;)何cm?
2020/02/11(火) 19:50:08.73ID:6H78DZO30
>>269
味噌汁にして食え!
2020/02/11(火) 19:56:58.40ID:uQp5YIPv0
デカいと殺すにも躊躇するよな
小さいシャコとかは気にせず生ゴミに捨ててたけどクソデカいシャコ出てきた時は仕方ないから死ぬまで隔離して飼ってた
287pH7.74 (アウアウウー Sa9b-1pG9)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:03:31.11ID:m9MVJ42Sa
>>269
ベニツケガニやん
ワタリガニの仲間や食えるぞ
2020/02/11(火) 20:16:46.49ID:BytyH8VI0
>>287
さすがにここまで育ったから殺生はしたくないです
隔離して育てますわ
289pH7.74 (ワッチョイ ff8f-7gRp)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:23:09.76ID:o258waFz0
>>286
わかる
うちの水槽も親指サイズのシャコ出てきたけどサンプで飼ってたわ
まぁいつの間にか消えたんだけど
2020/02/11(火) 22:18:12.76ID:2bacWD/v0
1週間前に買ったカワラフサトサカがずっと項垂れてて、ついには根元ふきんからちぎれかけてるんですけど、このまま放置してても大丈夫ですか?
https://i.imgur.com/NfWkjqN.jpg
2020/02/11(火) 22:33:05.17ID:g02idDqG0
>>290
溶け始めたりヌルヌルな汁出してたら捨てるかな
ライブロックに活着したのを飼ってきたの?なにかで固定したの?
2020/02/11(火) 23:06:53.90ID:2bacWD/v0
>>291
ほんのちょっとした台座にくっついてたので、水中ボンドでライブロックに接着しました
その台座は引っ付いたままなんですけどカワラフサトサカの途中くらいから自切りしたように切れてます

ネットで購入して届いた時には水が冷たかったので弱ってるかもしれないです
2020/02/11(火) 23:09:14.40ID:7xoJEkhz0
リフジウム設置すると本体水槽にコケが生えにくくなるって本当?
よくリフジウムの海藻が水槽内の栄養(ミネラルも含む)を使い尽くすからって説明されてるけど
その理屈だと褐虫藻も逝ってしまうと思うんだよな
2020/02/12(水) 01:12:31.69ID:L01RRehj0
>>293
ウミブトウ満載タツ水槽やってたけど冷凍餌あげまくりにも関わらず確かに苔はほとんど生えなかったな
2020/02/12(水) 05:13:22.68ID:RgIiq4vy0
>>293
うちも海ブドウのリフジウムやってるがコケもへるが本水槽内のシオグサは撲滅で来たな
ミネラルを使い尽くすのはリフジじゃなくても同じだから添加剤が売ってんじゃね?
栄養塩が多いよりマシ
2020/02/12(水) 07:39:25.62ID:/aq6A+ce0
リフジウムやっても茶ゴケは出るな
水道水のケイ素が多いからなんだろうけど
2020/02/12(水) 09:03:13.93ID:AbgkqI0sr
>>292
その幹は諦めて適当に枝をカットしてライブロックに接着剤で着ければ量産できるよ
2020/02/12(水) 09:41:11.94ID:KXTHODsF0
>>296
リフジウム+RO/DI水使ってるけど、
1週間もすればガラス面にうっすらコケ生えるよ
リフジウムの方はめんどくさくて掃除してないけど、
ある程度生えてもそれ以上は増えずにコケは気にならないかな
メイン水槽はやっぱり鑑賞するからちょっとのコケでも掃除してる
2020/02/12(水) 10:21:04.83ID:dFbyt9eBr
60規格のキャビネットにリフジウム仕込むのは難しいな
オーダーメイドは高いから自作した
2020/02/12(水) 11:20:51.81ID:Kx0PYTmo0
リフジウムやっても苔まくってたけどうちは流量が足りなかった気がする
2020/02/12(水) 12:25:02.52ID:u2nCK3ODa
ダイノス消えてくれマジで
神頼みでリフジウムサテライト入れたら逆にそこ根城にして大増殖しやがった。。。
頭に来て生体ほぼ隔離してオキシドールドバった
いつも底砂綺麗にしてくれたミズヒキゴカイくん、ゴメンな。。。
2020/02/12(水) 13:35:15.78ID:3gzII+lsr
>>297
ダメ元で試してみます
でも幹を切るのは気が引けますね…
303pH7.74 (アウアウウー Sac3-lQd5)
垢版 |
2020/02/12(水) 14:49:40.00ID:QGkn2ca3a
>>293
褐虫藻はサンゴの代謝物も栄養源にできるから水が貧栄養でも耐えられるとされてるよ
天然のサンゴ礁の水なんて全く栄養塩ないけど維持されてるのはそういう理屈
サンゴが褐虫藻囲いこんで体内の高栄養塩環境で栽培してるような感じ

ちなみにサンゴの蛍光グリーンは褐虫藻を呼び寄せるシグナルらしいね
逆に褐虫藻は青い光は嫌うらしいから色揚がりの原理はそういうことかも
304pH7.74 (ワッチョイ a79d-5PB1)
垢版 |
2020/02/12(水) 16:38:09.66ID:S5gxj4SR0
いえーい復活だぜ

なお値段
https://i.imgur.com/rdeHnKw.jpg
2020/02/12(水) 16:51:08.73ID:Cu4vFJD0d
昔もそうだっただろ
アイツらは売れなきゃ値下げする
今の価格で売れるなら値下げする必要無いし
だから今は買うなよ
2020/02/12(水) 17:00:06.15ID:oF7wg9Ixa
最終的には均衡価格に収束していくよ
今は供給が少ないだけさ
307pH7.74 (アウアウクー MM07-Xtcu)
垢版 |
2020/02/12(水) 17:53:33.06ID:aHUmSnysM
reefer250買おうと思ってるんだけど
これサンプの大きさ的にキャビネット内にクーラー入れて使う仕様だよね?
排熱の穴も開いてるみたいだし
実際使ってる人いたら使用感とか聞きたい
2020/02/12(水) 18:08:04.41ID:oF7wg9Ixa
そもそもクーラーって必要か?
309pH7.74 (ワッチョイ a79d-5PB1)
垢版 |
2020/02/12(水) 18:10:55.98ID:S5gxj4SR0
まあ実際イキった値段つけてもどっかの店が相場下げるからな

今はそもそも卸値が高いらしいけど
2020/02/12(水) 18:14:45.09ID:/aq6A+ce0
>>298
うちは2〜3日に1回は掃除しないとダメですね
思ったより頻度は下がらないですね
2020/02/12(水) 18:26:38.68ID:GL7IRUq0M
>>307
使ってるけど何より他のオーバーフローより静か
リビングの横が寝室のウチではこれが1番のメリット
あと動かすときに配管とか切らずに済む
ただサンプはクーラー入れる前提だから狭い
魚メインならお勧めしないけどやっぱキャビとかのマット感は他と一線を画す
ただreeferのスキマーは大した事ない
2020/02/12(水) 18:36:33.47ID:0BNcCk+m0
>>308
25度くらいでいいならエアコン管理でもいいかもしれんね
でも水槽はポンプや照明が熱源になって室温より水温が高くなるからエアコンで24度とかにしたら俺は寒い
あと爬虫類や小動物も飼ってるから室温は27度くらいにしたいしね

海水水槽は無脊椎無しの魚オンリーだけど、近海魚もいるし水槽クーラー付けて21〜22度にしてる
2020/02/12(水) 18:55:41.55ID:0FJwHAIz0
インドネシア便閉じてから海水始めた民だけど、インドネシア流通してたときってミドリイシどんぐらい安かったん?
>>304 の奴で比較するとどんぐらいだったのか気になる
2020/02/12(水) 19:07:35.38ID:8bPvDjHV0
>>311
横からですまんがフィルターソックスの水の落水音はなんか工夫して消してる?
確かにオーバーフロー管からの音はほぼ無いけどあのチョロチョロ音だけは寝室なら少し煩わしい気がする
俺はソックスを横にして落水音出ないようにしてるけどメンテのたびに手突っ込むのが少しめんどう

あとスキマーが少し大きくて仕切り使えない場合に水位が23cmくらいになるのが気になるっちゃ気になる
自動給水のせいでスキマーの最適水位より高くなるから下駄かませる必要あったりでね
2020/02/12(水) 19:07:57.30ID:X7zoDrNv0
charmのミドリイシは高くね?
ヤフオクのが安い気がする
2020/02/12(水) 19:37:04.04ID:oF7wg9Ixa
>>313
3800円
317pH7.74 (ワッチョイ dff0-DdPl)
垢版 |
2020/02/12(水) 19:44:22.17ID:2Nfzo8cM0
>>308
うちは無し
7〜9月は水温30℃いくけどスタポにディスク簡単なソフトとハナゴイハナダイスズメダイはそれでも夏越してる
318pH7.74 (ワッチョイ a79d-5PB1)
垢版 |
2020/02/12(水) 19:46:46.17ID:pxTYxHAC0
>>313

https://i.imgur.com/rHWQYja.jpg
https://i.imgur.com/g98Ryjo.jpg
319pH7.74 (ワッチョイ a79d-JRXB)
垢版 |
2020/02/12(水) 20:26:50.11ID:FMIFF+Qt0
真社会性を持つエビなんているんですね。
ユウレイツノテッポウエビ。
名前が可愛いです。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/031600162/?ST=m_news
2020/02/12(水) 21:50:53.19ID:Kx0PYTmo0
>>318
これやべぇな
5年前くらいから海水やってるけどこんな安いの初めて見たわ
2020/02/12(水) 23:51:10.39ID:wZlQFfNn0
なのでショップに止まってる車の質が変わってきてる
322pH7.74 (ワッチョイ 3396-YqCl)
垢版 |
2020/02/13(木) 01:05:28.69ID:f3S1aLxO0
確かに
でも客層はどこも昔のほうが良かった印象
2020/02/13(木) 11:10:20.50ID:/PHftwMxp
だな、軽自動車乗ってるようなやつはスキマーも添加剤すらもない連中。
そのくせ質を求めて高い高いとクレーム言ってくるよな
2020/02/13(木) 11:13:46.05ID:s2qxEo9Z0
使用中の8mm厚のアクリルのサンプをちょっと穴あけたり切ったりしたいんだけど
時間かければホットナイフでいける?仕上がりは全く気にしてない
2020/02/13(木) 13:24:19.46ID:Qs3rbx2z0
来て1週間のアフリカンピグミーエンゼルがメガバイトもシュアもあんまり食べてくれない
コペポーダあげると爆食いしてくれる
メガバイトもシュアもお気に召さないんだろうな、どうしたら人工餌に餌付いてくれるんだろ
2020/02/13(木) 13:24:25.91ID:Kb0PWCwfa
>>323
わし軽自動車乗ってるけどスキマー付けてるよ
327pH7.74 (ワッチョイ a79d-DdPl)
垢版 |
2020/02/13(木) 13:33:43.65ID:eYC8Dt4V0
医者だけどハスラーの4駆乗ってるぜ
高級車買うなら海水専用のプレハブ建てる
2020/02/13(木) 14:17:43.05ID:j5tpJox3d
レイシーのクーラー買ったけど糞うるさいな
サンゴはリビングでゆっくり眺めたかったけど水槽部屋行きかなぁ…
329pH7.74 (アウアウウー Sac3-5PB1)
垢版 |
2020/02/13(木) 16:36:49.34ID:DhSFSN1xa
海水やってる人ってそこまで稼いでるわけでもないのにイキってちょいハイレベルな外車(型落ち)乗ってるみたいな奴がやたら多い印象
2020/02/13(木) 16:46:50.10ID:vep/ig/A0
衣服と乗り物は国産が一番良い
2020/02/13(木) 17:29:45.09ID:WNfFEQQx0
すまん、医者もピンきり
平凡サラリーと比べりゃあれだが
2020/02/13(木) 17:40:35.75ID:jK84e2vE0
こういうソフトコーラルにつくコケにはどの生体を投入すれば食べてくれますか?
https://i.imgur.com/QPNC49F.jpg
シッタカとヤドカリは食べてくれません
333pH7.74 (オイコラミネオ MM0f-VKUZ)
垢版 |
2020/02/13(木) 17:57:17.91ID:dlAkTQTXM
>>325
うちのシマは最初何も食べなかったけどオメガワン毎日撒いてたら食うようになった
フレークの方が食べやすいみたい
今は粒も食べてる
334pH7.74 (アウアウウー Sac3-lQd5)
垢版 |
2020/02/13(木) 17:58:37.65ID:lB9Ttz1ba
>>332
ヤドカリ食わないって言うけど種類はなに入れてる?
マダラヨコバサミとかは結構優秀でこういうのも食べると思うけどな
2020/02/13(木) 17:59:07.15ID:dlAkTQTXM
>>314
うーんうちは落下音全くしないな
ソックスのところスライドできるからちょっとずらしてガラス面したたらせるようにしてるけど
2020/02/13(木) 18:12:00.07ID:pBN9xrXM0
ブラックボックス分解したんだけどこっから外れない
シリコンべっとりなんだが外せるもんなのこれ?

https://i.imgur.com/qxvCePH.jpg
https://i.imgur.com/RgFdP0l.jpg
337pH7.74 (ワッチョイ dff0-DdPl)
垢版 |
2020/02/13(木) 18:48:08.03ID:+icekEwH0
うちペパミンが長生きしないんだがなんでだろう?最長で1ヶ月半かな。日曜買ってきたのも段々弱ってついさっきアロークラブの餌食になった。白靴下とスカンクは半年以上生きてるのになあ。
2020/02/13(木) 19:26:52.98ID:mrPEOq/s0
>>110
隅っこで狭そうにつぶれながら巨大化してたやつ
気づいたら折れ曲がった先が分裂してて移動してた
環境悪いほうがいいとかあるんじゃない?
2020/02/13(木) 19:33:19.56ID:MECbFz9C0
>>336
3年くらい前に買ったうちのブラックボックスとは違うな
これって安定器外して。このアルミ板の下がLED素子って状態?
2020/02/13(木) 20:01:09.75ID:pBN9xrXM0
>>339
そう
たぶんアルミ板の裏側にLEDついてる感じなんだけどシリコンで取れない
カッターでシリコン切っても奥までがっちりついてる
2020/02/13(木) 20:19:53.16ID:jK84e2vE0
>>334
ヤドカリの品種はわからないですが、日本海側の海辺で採取した個体です
1年前から飼ってますが食べてくれません
タカラガイなら食べてくれますかね?

エメラルドグリーンクラブを前に飼ったことあるんですけど、チャーム産もアクアギフト産も1週間くらいで死んでしまったので困ってます
342pH7.74 (ワッチョイ 3717-K37O)
垢版 |
2020/02/13(木) 20:53:15.44ID:9Qc5ddA/0
ソフ子のスタポが、ヤバいんです。
画像あげ方、教えてくれくる方からのヘルプです。すみません😢⤵️⤵️。
343pH7.74 (ワッチョイ 3717-K37O)
垢版 |
2020/02/13(木) 21:03:38.42ID:9Qc5ddA/0
ちゃんと。
スターポリプがヤバいです。
皆さんとっては、ただのスターポリプかもですが。
私にとっては、初海水魚でした。
画像の載せかたわらりません。
2020/02/13(木) 21:07:18.74ID:8vQS81fp0
>>341
削り取ってしまった方が速いと思うよ。
この手の苔はエメラルドグリーンクラブもギンポもヤドカリも食ったり食わなかったりだから。
確実に生き物に任せられるのて茶ゴケがぐらいだと思ってる。
2020/02/13(木) 21:12:44.23ID:ok7ebQZk0
>>343
iphoneならbb2c使えば簡単にあげれるよ
スタポが開かないのは大概コケてる
オキシドール軽くつけて擦り水流あてまくれ
346pH7.74 (ワッチョイ 3717-K37O)
垢版 |
2020/02/13(木) 21:24:21.48ID:9Qc5ddA/0
>>345
ありがとうございます。
アイポンじゃない方のスマホです。
画像で、お見せしたいのですが、石灰藻みたいのが覆ってます。
2020/02/13(木) 21:28:27.71ID:9Qc5ddA/0
画像載せたつもりです。
https://i.imgur.com/XFUmeXU.jpg
2020/02/13(木) 21:31:10.80ID:9Qc5ddA/0
右上は、ガンガン増えて引っ越しした部分です。
何が、いけないんでしょうか(*_*)?
349pH7.74 (ワッチョイ 3717-K37O)
垢版 |
2020/02/13(木) 21:42:42.63ID:9Qc5ddA/0
>>345
大概コケてる雰囲気でなく、石灰藻に覆われてるみたいなんです。
しかしのしかし、オキシドール試してみます。
350pH7.74 (ワッチョイ 634d-VKUZ)
垢版 |
2020/02/13(木) 21:49:25.00ID:ok7ebQZk0
>>349
だいぶ共肉はげて色薄くなってるから多分厳しい
エビとか何かしら接触する機会が多くていじけて弱ってった感じかな
351pH7.74 (ワッチョイ 3717-K37O)
垢版 |
2020/02/13(木) 22:05:36.96ID:9Qc5ddA/0
>>350
違うんです。
ショップの方のアドバイス。
歯ブラシ、ゴシゴシの後なんです。
2020/02/13(木) 22:16:42.06ID:BiPvhzrHr
>>344
一度取り出して歯ブラシで擦ってみますどもです
2020/02/13(木) 22:20:08.19ID:lB9Ttz1ba
スタポ何日開いてないの?
3、4日くらいなら開かないのもただの生理現象だしほっとけば開きますよ

見た感じは石灰藻に覆われてるというより共肉の紫色に見えるけど…
歯ブラシはあんまり良くないと思うなあ
2020/02/13(木) 22:26:04.71ID:UXdrcd+Q0
>>338
あーイソギンチャクとかでよく言われてるやつか確かにありそう

実はあの後ヨウ素添加始めたらちっちゃいディスクの芽が生えてたから、ただ水が古かっただけかもしれん
2020/02/13(木) 22:45:40.15ID:TNWrc95w0
スタポ、ウチは添加剤入れたら開いたことあるよ。アイオディオンとリプレニッシュとポタシオンとリキッドリーフ。
2020/02/13(木) 23:00:35.62ID:MECbFz9C0
自分も共肉の紫に見える
自分なら水流当てて放置
一週間咲かない程度なら下手にさわらないかな
添加剤を入れてないなら1割以上換水
硝酸塩濃度確認

このスレはオキシドールがすぐ出てくるけど殺菌、殺虫系の薬物は最終手段だわ
と言うか何年も使ってない
使っている間はひたすら対処療法で安定しない気がする
2020/02/13(木) 23:12:25.09ID:UXdrcd+Q0
クモヒトデの盤って再生するん?
なんかうちに出てくるクモヒトデ、皆揃いも揃っていつの間にか盤が割れてるんよなぁ
最初はヤドカリがやったんかなーおもたけど、ヤドカリ居なくなってからも中身見えてる個体が2匹ぐらい出てきたんよね
どいつも最初は動いてても、腕切り離しまくって死んだ
シャコとか捕食者が居たりするのかな、クモヒトデ好きなだけに悲しい
2020/02/13(木) 23:25:31.77ID:lB9Ttz1ba
クモヒトデは盤の部分真っ二つにして分裂するらしいよ
邪魔が入って失敗することもあるのかもね
2020/02/14(金) 01:04:31.71ID:RvLJcv090
スタポは気まぐれだから1週間とか咲かなくなるのもザラ
最長1ヵ月とかもあった
2020/02/14(金) 06:01:44.95ID:OXfWbTbg0
>>336
あー、それ外したよ。少しエタノール垂らすとかんたんに外れるよ。あとちょいだ。
2020/02/14(金) 06:05:52.99ID:OXfWbTbg0
>>360
あ、違った。そこはマイナスドライバーで力技で外したとこだ。
362pH7.74 (ワッチョイ a79d-DdPl)
垢版 |
2020/02/14(金) 06:42:15.73ID:O5rqiGJ00
>>331
法医学やバイト医以外は30のペーペーでも1200万は行くぞ
363pH7.74 (ワッチョイ 6357-5Awg)
垢版 |
2020/02/14(金) 08:13:56.23ID:zyrza+qh0
人の年収なんてどうでもいいです
2020/02/14(金) 08:24:42.20ID:XDiT0SrWa
チャームの新しいサイト見難い
2020/02/14(金) 10:49:31.72ID:E1gdwfw7d
ジャイアントグルーパー に虐められるバラハタがすっかり引き篭りになってしまった…
餌入れても出てこないんだがどうしたものか
水槽に入れてたさかな食べる気も起きないし取り敢えず様子を見るかな
2020/02/14(金) 12:53:48.63ID:4DhnAuZ/d
>>361
まじ?
367pH7.74 (ワッチョイ 5229-Ek3S)
垢版 |
2020/02/14(金) 14:23:05.09ID:Zh0YF8pl0
ジャイアントグルーパーって何cmの水槽で飼えるん?
2020/02/14(金) 15:44:47.23ID:uuZ4YXdl0
薄葉カッターでシリコン切ってこじったらなんとか取れたわ
手こずらせやがって!

https://i.imgur.com/hxVJMwN.jpg
https://i.imgur.com/BXz88FL.jpg
2020/02/14(金) 16:12:01.08ID:uuZ4YXdl0
球外れないからいらない黄色を一個ぶっ壊してみたんだけどどーやって外すのこれ?
裏はただのアルミ板だし
https://i.imgur.com/65QuXX9.jpg
https://i.imgur.com/WhMebLr.jpg
2020/02/14(金) 17:34:01.23ID:2FXwM7jt0
>>369
ブラックボックスのLED素子の交換はやった事が無いんだけど
高照度LEDの場合は熱が出るから素子の裏に放熱シリコンが必要な場合が多いよ
多分、アルミ板に放熱シリコンで張り付けてあるんじゃないかな?
交換用の素子の裏ってアルミっぽくなってる?
2020/02/14(金) 17:41:39.26ID:uuZ4YXdl0
>>370
なってる
隙間にカッター入れたけど剥がれそうにないからそのまま組んだわ結局黄色球壊しただけだ
放熱シリコンとか知らないし簡単に交換できるなんて信じなきゃよかった
372pH7.74 (ガックシ 06de-J3a+)
垢版 |
2020/02/14(金) 17:58:19.18ID:tFdC0rOp6
30センチ水槽・スキマーQQ1から、水槽買い替えようと思ってます。
Red Sea reefer nanoか、reefer170か、max E170で悩んでます。

オーバーフローは初めてだからうるさかったらどうしよう。
reeferシリーズはほかにもいろいろ揃えなきゃだし値段が上がりそう。
max E170はオールインワンだからいいけど、スキマーがしょぼかったらどうしよう

などなど、なやみだらけです。
おすすめはありますか?
中身はSPS,LPS、魚です。
よろしくお願いいたします。
2020/02/14(金) 17:58:48.53ID:vsBeiC+A0
>>371
DIYをしたことがある人なら簡単だと思うよ
なんにでも最低限の知識は必要
2020/02/14(金) 18:11:51.54ID:uuZ4YXdl0
>>373
一応整備関係の仕事してるけど電子工作はわかんないわ
ここらへん詳しくのってるサイトとか知らない?
ブラックボックスって検索しても何も出てこない
2020/02/14(金) 19:05:57.00ID:2FXwM7jt0
>>374
アルミになってるならほぼ確実に熱対策のシリコン接着だな
放熱シリコンはPCの自作なんかでは一般的でその手の店で手に入る
元ある素子(黄色)はハンダを溶かして足(端子)を外して
シリコン部分を暖めながら小型のスクレイパーで取れる
LED素子 交換 ハンダ で検索すると色々とあるよ
2020/02/14(金) 20:01:00.87ID:uuZ4YXdl0
>>375
ありがとう
もっと調べてから手をつけるわ
2020/02/14(金) 21:12:39.51ID:Jh6CL6Zw0
>>369
半田付けしてあるだけ。。
2020/02/14(金) 21:14:35.03ID:Jh6CL6Zw0
足きっちまうのかあ
それ以上はやめた方がいいねwww
2020/02/14(金) 21:16:21.75ID:uuZ4YXdl0
>>377
交換球こんなんだよ?
+-はハンダだけど本体は無理じゃない?

https://i.imgur.com/p2HHQpB.jpg
2020/02/14(金) 21:17:38.67ID:oS5C0Fj0M
>>372
オーバーフローに何を求めるのか、そして何を飼うのかによって変わってくる
reeferは高いけど静音性は間違いない
寝室やそのそばに置くなら一択と言っていい
ただ魚メインで飼うならサンプ狭いしお勧めしない
2020/02/14(金) 21:23:51.48ID:vN3zVz1pp
>>372
OF水槽のオススメは個人的には自作が1番かと思います。
私は水槽台 配管 配線 ライト スキマー メンテナンス用品の置き場所 換水の方法 色々考えて設計して 初めてのOF水槽を仕事の休日を酷使しながら、3ヶ月かけて立ち上げました。
かなり満足してます。工具とスキルが手に入るので 今後 改良も簡単にできます。
あと 凄く楽しくて充実してました。
あの時が1番 楽しかったなぁ
2020/02/14(金) 22:27:39.97ID:2FXwM7jt0
>>381
自分も自作派なんだけど一から構築は初オーバーフローにはハードル高いんじゃないかな?
基礎というか経験から改善・改良が可能だからね
アレコレ構想して作り上げても基礎が無いと思わぬ不満が出る物よ
オーソドックスなOF製品買ってそこから改良ってのが一般的じゃないかな?
落水音に関しては排水パイプにコック着けて流量絞ったり、ビニール紐で軽減できるからね。
取り敢えずサンプはデカけりゃデカいほど後が楽ってことぐらいかな?
2020/02/14(金) 23:22:22.57ID:t2anhNCkp
>>382
30センチにQQ1っていう経歴から私より基礎も知識もありそうだとw
私は底面濾過にヨウ素殺菌スキマーぶっ刺してましたからw
私もQQ1で始めたかった。ビニール紐で落水音を解消できるには同意です。私はフロー管がキツめに入るゴムパッキンにビニール紐結んでフロー管先端から輪ゴムみたいに止めてます。私の聴力では無音です。
2020/02/14(金) 23:32:52.31ID:WeywpOhJ0
マメカルシウムサンドってそんなにすごいのか
2020/02/14(金) 23:39:28.00ID:yp/IEGA30
>>382
初オーバーフロー(60ワイド)から普通に自作だった
自分の家に合った物作れるからちゃんとネットとかで調べられるならなんも問題ないと思う
2020/02/15(土) 05:16:36.32ID:SeHJE9kr0
>>379
僕もLED球付け替えたけど、放熱用のシリコン接着剤で止まった。まず、ハンダ溶かして端子を折って浮かした状態から、もとのLEDをペンチで潰しながら引き剥がした。
うまくいくとボロっと取れた。うまく取れなかったとこはカッターの刃をいれたけど基盤傷ついて断線しちゃったのもあった。でもLED変えたいよね。
2020/02/15(土) 09:41:00.04ID:aMibbuC20
>>386
おー経験談ありがとー
やっぱだめになるのもあるかぁそれが怖い
2020/02/15(土) 11:17:04.46ID:T1qOmLz30
海水魚は個体差激しいですね
ネットで調べてサンゴと共生可能って書いてあってもダメだ
フタイロカエルウオ→ツツウミヅタスノーポリプ、つっついて遊ばれて崩壊
ヒフキアイゴ→ツツウミヅタグリーン、おそらく茎に生えてた苔食べようとして一緒に食われて崩壊
ツツウミヅタ一番好きだから残念だ
389pH7.74 (アウアウウー Sac3-lQd5)
垢版 |
2020/02/15(土) 12:01:57.08ID:5rpmuUXga
というかツツウミヅタ自体が難しいんだよね
コケ生えやすいのにコケとりに弱い
手でとろうにも取りにくいし
2020/02/15(土) 12:51:06.24ID:uJNP36KH0
俺からしたらツツウミよりスタポのがよっぽど難しい
2020/02/15(土) 12:57:51.03ID:MvdrA+Q2a
ツツウミヅタとチヂミトサカとウミアザミはSPSより難しいイメージ
2020/02/15(土) 13:15:21.41ID:X8Trk9xT0
チヂミトサカって難しいの?
かなり雑に扱ってるけどダメにならんよ
水槽いれたまま砂抜いたけどへたらない
2020/02/15(土) 14:43:58.19ID:pYWvJ+XYM
ツツウミはわかるけど、チヂミとウミアザミが難しいはないなー
2020/02/15(土) 16:26:03.59ID:5rpmuUXga
まあ水槽の環境にもよるとは思うけど
スタポは魚たくさん泳がせてる富栄養水槽でも放置で爆殖だから楽なイメージ
自ら脱皮してコケ除去もするし
ツツウミヅタはサンゴオンリーの低栄養と相性いいのかも
2020/02/15(土) 17:17:23.66ID:W1KKUe5T0
人によってサンゴの難易度が変わるのは面白いな
採集した地域も環境も違うサンゴを一緒に飼ってるからそれぞれのタンクで合う合わないがあるのは当然だろな
396pH7.74 (ワッチョイ cb49-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 01:19:32.74ID:7yAxzczz0
372です
実は引っ越しも重なってて、自作する時間はないのです。
奥さんの許可がもらえるのも、インテリア性に優れたred seaだけでして。。。
Red Sea reefer nanoか、reefer170か、max E170で選びたいのです。
よろしくお願いいたします。
2020/02/16(日) 06:25:14.49ID:677/jVDv0
悪いことは言わないからnanoは小さいし170買うならもうちょい奮発して250買うべき
インテリア性求めるならクーラーをキャビネット内に入れられる250しかないし何より水量増やせば色々楽に飼える
398pH7.74 (ワッチョイ cb49-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:12:46.23ID:7yAxzczz0
>>397
ありがとう、でも社宅なので、あんま重いとやばそう。
170だって総重量270キロ以上なんだよね。。。
コンパネとかひいたほうがいいかな。
MAX E170なら下にクーラー入れられるかと思うんだけど、
やっぱり、スキマーの能力がわからなくて不安です。
どうなんでしょう?
399pH7.74 (ワッチョイ cb49-dJav)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:16:47.26ID:7yAxzczz0
あ、MAX ってフランジないよね。
それも問題。
2020/02/16(日) 15:00:30.35ID:z17cAa3b0
魚無しならオーバーフローじゃなくてもsps,lpsはいけるかな
リーファー250までいくと照明2つとかクーラー大型化とかで金はかかるよね
もちろんレイアウトにもよるけど
でも魚なしが我慢できないから結局大きい水槽をすすめられるんだよね
2020/02/16(日) 16:05:24.40ID:UPOyys6l0
ノコギリハギが何の餌も食べてくれないんだけどどうしたもんかね
餌付けは簡単って書かれてたのに
2020/02/16(日) 18:51:49.66ID:tkpdn6Al0
>>400
それなりの水量あればいけるな
ただ縛りゲーみたいなもんだからそれを楽しめるかどうかじゃね?
2020/02/16(日) 18:56:46.47ID:YrYgmkso0
というか自分の中でもう買いたい水槽は決まってるんじゃないのか?
背中を押してほしいだけなんやろ?
迷ったら高いのいっとこ
2020/02/16(日) 19:03:55.66ID:677/jVDv0
>>398
170じゃクーラーは入らない
そらベルチェのショボいやつなら入るだろけど
あと現物見たらわかるだろうけどリーファーの下は点圧かかるから板しかないと大変なことになる
悪いことは言わないから250にしといた方がいいと250つ買ってる人間が言ってみる
あとスキマーはレッドシーのはやめとけ
値段の割にスキム能力ないから
2020/02/16(日) 20:25:17.61ID:cuv5ktJq0
そういえばもうすぐリーファがモデルチェンジするよね
水量が微妙に増えるんだっけ?

新型か型落ち値下がり狙いかでも悩みそうな気がする
2020/02/16(日) 20:53:23.87ID:677/jVDv0
こないだマイナーチェンジしたところなのにな
前のマイナーチェンジはリフジウムスペース作ったりと迷走気味だったが
2020/02/16(日) 21:31:50.36ID:DnD+ydtfd
ミドリイシ入れなければOFじゃなくても余裕だよ
ミドリイシの非OFは縛り感出るね
玄関の30ハイはテンジクダイ系4匹入れてヤドカリもいるから餌バンバンやってるけどソフトLPSとシコロとウスコモンとエダハマサンゴは大丈夫
ミドリイシは試してない
2020/02/16(日) 22:42:10.92ID:aZQTjqZnd
メルカリで海水用の添加剤を買ったんだけど
中身が全く別物で
温泉みたいな硫黄の匂いがした
もし水槽に入れてたらと考えると恐ろしい
命をなんだと思ってるんだろう
2020/02/16(日) 23:29:03.81ID:ltscwk2p0
おまえらハナゴンベ飼ってみろ
あいつらマジで可愛すぎてヤバイ
2020/02/16(日) 23:30:15.90ID:MwFOfdE40
>>408
シーケムのプライムはそんな臭いした気がするけどな
2020/02/16(日) 23:45:40.78ID:tkpdn6Al0
メルカリ()
添加剤の中古に手を出す気持ちがわからん
412pH7.74 (ワッチョイ 3396-EcaN)
垢版 |
2020/02/16(日) 23:52:55.70ID:2e4XBAPQ0
実際何買ったのか知らんが食品・薬品類の中古をメルカリで買う奴って実在するんだな・・
メルカリなんて例えフィルム破いてない物でも躊躇するレベルだわ

>命をなんだと思ってるんだろう
命の値段をケチったおまいう
2020/02/16(日) 23:55:32.97ID:BAbrbBPEa
>>408
ジクラもなんか硫黄臭いから初めはびびったけど
バクテリアのにおいか何かなんちゃうかね
2020/02/16(日) 23:58:07.26ID:45g8BU5N0
半年くらい前にヤフオク見てたら、使いかけの人工海水売ってる奴いたなぁ
袋の印刷は日焼けで色あせ、中は湿気でカチカチらしいw
そんなもん水槽に入れたく無いからただでも要らんわと思った
415pH7.74 (ワッチョイ dee3-Ek3S)
垢版 |
2020/02/17(月) 01:05:20.91ID:UH5HpCZR0
30OFでミドリイシやってる人いるけど、かなり難易度高そう。
もっと水槽大きくすればいいのにと毎回思ってしまう!
2020/02/17(月) 01:09:49.82ID:wyw9QP7n0
淡水からマリンやりはじめたから塩水作るの本当にめんどくさい
それが一番のネック
2020/02/17(月) 06:58:14.26ID:AvxqivlQd
20〜30リットルしか使ってないってコーラルプロソルトのバケツを定期的に出品してるやつもいるね
ちゃんと過去の出品消してる
こいつ2〜3シーズン使用の全然年式古いクーラーも定期的にだしてたし詐欺感むき出しなのにちゃんと売れてるのが怖いわ
2020/02/17(月) 08:27:38.17ID:rOnYLVR7p
そいつは埼玉のモンスターアクアリウムで買って転売してるやつだぞ
俺もゼンスイクーラーzc700をモンアクで2万で購入して4万とかでヤフオクで売ってたし、
クーラー何回も出品してるやつは転売厨
419pH7.74 (ファミワイ FFdb-Iaqx)
垢版 |
2020/02/17(月) 11:08:07.67ID:+mkjEN2kF
>>416
塩を入れて濃度計るだけじゃね?
毎回、定量だから微調整無しでぴったり合うわ
2020/02/17(月) 12:01:25.63ID:wyw9QP7n0
>>419
バケツ1杯分くらいならいいけどそれ以上となるとな
せいぜい90までしか管理できないわ
2020/02/17(月) 12:15:12.04ID:Xg+Iunok0
今度引っ越ししなきゃなんだけど、そこが水槽置けないくらい狭くて、こういう時生態はお店に引き取ってもらう?それともオークション?
2020/02/17(月) 12:32:18.42ID:NIYVVPmrd
>>421
自分なら魚の種類(金額)による
売っても1万にもならんだろうなと思ったら近所のショップへ(最悪買取じゃなくてただの引取りでも)
高額生体なら、自分が行ける範囲で買取りしてくれるショップを探すorツイッターて買い手を探す
発送は自信が無いからやらないかな?
近所の仲のいいショップなら実費で梱包やってくれそうだけど
2020/02/17(月) 12:36:22.61ID:Xg+Iunok0
>>422
確かにオークションは発送が大変なんですよね
サンゴとかマメスナがいくつかあるからお店に引き取ってもらいます ありがとうございました
2020/02/17(月) 13:53:00.18ID:wezSlXIlM
>>418
マメに通って掘り出し物売る、問題ないやんか
2020/02/17(月) 14:13:30.43ID:jvflWtOQ0
>>409
飼ってるよ、3.5センチくらいのちっこいの
丸っこくて頭の模様が独特で可愛いよね
2020/02/17(月) 14:23:06.65ID:AL0z/WSd0
プテラポゴンって本当に群泳するの?
3匹飼ってるんだけどバラバラに行動してるんだが
427pH7.74 (ワッチョイ 3396-EcaN)
垢版 |
2020/02/17(月) 14:28:28.52ID:tOUwfAl00
んなもん環境によるだろうよ
例えば自分らより大きな魚が居らずストレスが無いなら群れる必要なんかないからな
2020/02/17(月) 15:53:36.15ID:vNKCCJ9o0
>>426
3匹か・・・ペアになると残りの1匹を死ぬまでイジメる時があるぞ
15匹位飼っている時は群れたけどサンゴ水槽にしては過密になりすぎて里子に出した
429pH7.74 (アウアウウー Sac3-u8Gz)
垢版 |
2020/02/17(月) 16:08:26.68ID:QpTkrHEfa
>>420
一回で換水したい量水タンクとそれにちょうど良い量の塩小分け容器有れば手間はそんなにかからんぞ
道具作っちまえば楽だぞ
2020/02/17(月) 16:15:38.53ID:NIYVVPmrd
>>429
まぁ面倒くさいとかの感覚は人それぞれだし
貴方の言うやり方で楽な人もいれば、そもそも大きなタンクを複数用意する時点で面倒な人もいる。
淡水から入った人からしたら、淡水(ホース水槽に突っ込んで蛇口捻るだけ)と比べたら少なからず面倒なんじゃないかな?
俺も最初はそうだったし
2020/02/17(月) 17:14:54.25ID:AL0z/WSd0
>>428
マジで?
追加するかな
でも高いんだよなぁプテラポゴン
2020/02/17(月) 17:28:48.91ID:dgiWyI7fM
プテラポゴンで高い言うてたら海水魚何も買えんぞ
一番安い部類やんけ
2020/02/17(月) 18:21:21.86ID:vNKCCJ9o0
>>431
うちのはペアになれなかった1匹がイジメられて拒食
ボロボロになったのをサンプで隔離して傷は回復したけどそのまま餌を食わずに死亡
2年目くらいに産卵で殖やしたら増えすぎて里子に出した。
2020/02/17(月) 19:04:08.48ID:Mdgskm570
ショップで3匹セットにするのやめて欲しいな
2020/02/17(月) 19:29:40.63ID:OpJkH6Gp0
クマノミもそうだけど3匹セットの意味がわからん
3匹でもいいのなんかハナダイとかエビくらいだろ
海水はペアか同一種1匹が原則なのに
436pH7.74 (ワッチョイ a79d-5PB1)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:16:08.83ID:NBm7lsfP0
>>418
その手の奴はムカつくけど仲介業者だと思えばそんな悪くもない
2020/02/17(月) 20:37:53.18ID:ASgZNLGcd
仲介業者だとしても10年近く前の中古クーラーを2〜3シーズン使用で売るのはどうかと思うけどね
モンスターアクアリウムってコーラルプロソルトのバケツだけで売ってる?
売ってないならあれは自分が使い終わったバケツに安い塩詰めてるのかな
2020/02/17(月) 21:37:10.94ID:n5ZsG7di0
>>437
え、あれ買っちゃったんだけど。
シリアルで製造年確認したんだけど、それもフェイク?
2020/02/17(月) 22:15:07.82ID:A/0vPvEEa
うちのマンジュウイシモチは2匹なのにずーっとペアになるどころか片方が片方を追い払うわ
2020/02/17(月) 22:26:36.23ID:ASgZNLGcd
>>438
製造と使用期間が合ってるのは当たりもしくは違う人じゃないかな
奴は基本、年式関係なしに2〜3シーズン使用だよ
2020/02/17(月) 23:07:48.49ID:rOnYLVR7p
転売ヤーの面見るためにクーラー出たら久々に並んでやるか。
よくモンアクで朝6時から並んでクーラーとか買ってたけど就職してから並べなくなったわ。
2020/02/18(火) 03:22:59.90ID:QepXi8m40
水槽用クーラーってさ
必要ないものを業者が作り出して
必要だと刷り込みしてる感がハンパない
2020/02/18(火) 06:56:48.02ID:8im5S7MG0
めんどくせぇ奴らに目つけられたもんだ。バカの塊どもにw
2020/02/18(火) 06:58:03.50ID:8im5S7MG0
顔見てどうしようってんだお前
2020/02/18(火) 07:13:38.26ID:5c3JnHkC0
>>442
実際にグレートバリアリーフとか行けばわかるけど水温が28度超えればサンゴは白化してるしそんなお湯みたいな海は存在しない
淡水と違って最低でも25度ではキープしたいからエアコンのみ管理では無理
そらタイドプールにいるようなやつならできるけどね
魚とサンゴ虐待したいならいいんじゃね
2020/02/18(火) 07:15:46.00ID:nhk+W3mZ0
なんかネガティブな話になって嫌だね。

クーラー無しで夏場30℃近くでソフトコーラル元気良く出来たけど
経験上、生体によるんじゃないかな。水温高くて生体多いと水が悪くなるペース早いと思う。

メインの水槽はクーラーつけてるな。
2020/02/18(火) 07:26:58.27ID:keqc07bt0
水槽大きくして玄関において初めての冬が終わりそうなんですが、ヒーターの電気代がやばいです。効率のいい温め方とか、現実的な保温方法とかないでしょうか。
2020/02/18(火) 07:33:54.49ID:dSCzl+IXM
下駄箱の上に置いてるけど
やはり水槽は室内で水槽台の上に置くのが正解やな
2020/02/18(火) 08:17:38.35ID:keqc07bt0
>>448
ごめん、うちも玄関内ですがやっぱり寒い。最低5℃位には下がると思う。
2020/02/18(火) 08:24:54.18ID:JJuq3FVKd
見栄え悪くなるけど側面や背面にスタイロフォームを貼るとか
あとはリビングの扉開放して、廊下や玄関もエアコンで暖めるか
エアコンと水槽ヒーターのどちらが電気使うか分からないけど…
一番は水槽をリビングに移設することだけどね
2020/02/18(火) 13:23:27.22ID:QFKUze1yM
流し台前のキッチンカウンター
掃除換水も楽々だし
お料理中にお魚鑑賞よ
2020/02/18(火) 13:44:19.25ID:fo727l8yM
うちもキッチンの近くに水槽置いてるけど、コンロ使うとpH下がるのが難点だな
スキマーも泡の上がりに影響出る
2020/02/18(火) 13:48:21.40ID:nhk+W3mZ0
水槽クーラーあってもエアコンと併用じゃないと厳しいですね
併用のほうが電気代やすいし。
最近のエアコンなら省エネでお得だと思う。

>>451
女性かな?いいよね。自分が多くいる場所でいつも鑑賞できるのは。
会社のデスクにミニ水槽置きたいわ(笑)
2020/02/18(火) 14:23:26.64ID:V9rHZrUqa
水温28度くらいがミドリイシ一番調子いいわ
てかあんま話題にならないけど水温とサンゴの成長速度って絶対相関あるよな
水温上げてからスギが月2cmペースの爆成長なんだが
23度で維持してたときは月1cmも成長しなかった
2020/02/18(火) 15:03:24.95ID:0wWPxv3D0
家はストーブ炊くから冬こそクーラー必要だわ
GEXのクーラー買ったけどレイシーと比べてすげー静かだな
2020/02/18(火) 16:05:33.88ID:z0psuRgwM
電気代安く済ませたいなら24時間エアコン 
これに尽きる
人間も幸せだしストーブだとPH下がるし
2020/02/18(火) 16:11:38.80ID:V9rHZrUqa
あと水槽用クーラーって音うるさくない?
まあこれは俺が使ってたやつが古いからかもしれんが
458pH7.74 (ワッチョイ df9d-Iaqx)
垢版 |
2020/02/18(火) 16:41:35.75ID:u0vR7lOB0
>>457
ゼンスイは200までは静かだな
500以上は結構な音量
2020/02/18(火) 20:02:06.11ID:5c3JnHkC0
クーラーなんかエアコン使ってりゃそんな動くことない
嫁から不評なのはバイオペレットのカシャカシャ音
460pH7.74 (ワッチョイ df9d-5PB1)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:06:26.88ID:k6p3KK+40
クーラー年中つけてるけどなんだかんだクーラーは作動するんだよな

ミドリイシ勢だしいるわ
2020/02/19(水) 06:56:36.33ID:cRWSNIpH0
うちは4月から11月はクーラー無しでは軽く30℃超えるからエアコン&クーラーは絶対条件だわ
2020/02/19(水) 07:19:01.73ID:BFd+KHkI0
クーラー要らないっていう方がマイノリティだと、そろそろ気がついて欲しい
2020/02/19(水) 10:19:24.31ID:4grLiZFo0
プテラポゴン高いって海水魚もかなり値上がってるの?
2020/02/19(水) 11:25:46.86ID:x/K0HoKzM
>>463
魚によってはめちゃくちゃ上がってる
特にヤッコ、ハナダイ
2020/02/19(水) 11:27:42.71ID:zL5y1SkOa
海外だと水温27度くらいで維持してる水槽が多くて水槽用クーラーも無しが多いね
2020/02/19(水) 12:09:13.48ID:5lqmH1pVp
うちはヒーターもクーラーも撤去した。エアコンとメインの10000l/h DCポンプの出力調整でヒーターの代わりにしてるw今55%くらい。1日の温度差は±1度程度。戻り配管も注水も25Aで組んでるからできてるのかも?配管細いとできなさそう。
2020/02/19(水) 12:16:01.18ID:kyV1wFRBM
水槽用クーラーなんて必要だと思ったらつければいいだけ
やたらめったら進めてくるやつはクソうざい
2020/02/19(水) 12:46:48.64ID:69Q5Yjjj6
>>466
なんだ25A(アンペア)の超ド級DCポンプ使わないと流れない配管かと思ったわ
2020/02/19(水) 12:47:40.46ID:6fqVyZBPH
クーラー要らないアピールの方がウザい
2020/02/19(水) 15:04:10.63ID:zL5y1SkOa
クーラーはいるかいらないかで言ったらいらない
2020/02/19(水) 15:24:04.20ID:kwwO0yiV0
>>454
10年ぐらい前に米で温度高いほうが成長早いって実験結果出てたよ
さっき見たらサイト消えちゃってたけど、たしか27.5℃が一番成長早かった記憶ある
ただそのまま続けると白化したりするってコメントもチラホラあった
2020/02/19(水) 15:31:30.44ID:aUbs8hf/M
微弱な電流を流すとミドリイシの生育に効果あるって結果もあったね

クーラーは設備次第で必要か変わるから、一元的に話しても意味ないな
今でもマグポン+メタハラでミドリイシやってる知り合いは一年中クーラー動いてるし、
DC+LEDでフラグの生産販売してる奴はエアコンのみで管理してる
九州と北海道でも違うしね
2020/02/19(水) 16:45:23.14ID:AJVBc6D70
水槽クーラーの話題は延々ループするねー。
建設的なレスは良いけど、攻撃的な片方決めつけは良くないね

>>472
同意。生体も含めて色々なケースがあるからねー。

自分の生体環境設備ちゃんと書いて主張するなら参考になって良いと思うよ
2020/02/19(水) 16:52:16.47ID:a9Czr8jVd
基本的にサンゴの話で魚メインは肩身が狭い…
近海物や深場に済む魚飼育してるとクーラー要るね
エアコンだと20度とか俺が寒い
クマノミとか飼ってる時は付けなかった
2020/02/19(水) 17:32:30.53ID:yM4RuLXqp
クーラーいらないとか言ってるやつは貧乏人か、
クマノミ飼ってるやつだけ。
俺みたいなサンゴ専門でやってる連中にとってクーラーは必須
2020/02/19(水) 17:33:32.25ID:YdCPOLul0
カワハギの仲間って餌食うのヘタ?
2020/02/19(水) 18:48:07.87ID:zL5y1SkOa
俺もサンゴ専門だけどクーラーの必要性は感じないな
デカい水槽の人はクーラー無しが多いと思う
478pH7.74 (ワッチョイ b396-8O+I)
垢版 |
2020/02/19(水) 19:11:40.83ID:tiNOEwqw0
誰かがクーラー使ってるからって自分が被害被るわけでもなし
好きにしたらええがな 不毛すぎるわ
479pH7.74 (ワッチョイ ff29-D5WE)
垢版 |
2020/02/19(水) 19:18:29.23ID:BvLtx92i0
俺も1200でイシ水槽やってるけど部屋エアコンのみでやってる。
ホントはあった方がいいと思うけど水温25度位で維持できてたから大丈夫だろと思って付けてない
2020/02/19(水) 20:19:08.82ID:8VSs/JBg0
まぁ全否定するつもりはないがあるに越したことはないわな
481pH7.74 (ワッチョイ ff29-D5WE)
垢版 |
2020/02/19(水) 20:26:10.98ID:BvLtx92i0
部屋エアコンだと停電して復旧しても再稼働しないかな
2020/02/19(水) 21:37:01.18ID:TgZlNaVCM
ミドリイシ60OFと魚90と魚サンゴ30ハイの3つともクーラーついてるわ
LEDとDCポンプだけど昨日風邪で室温高くしてたらめちゃくちゃクーラー動いてた
2020/02/19(水) 22:48:30.74ID:S4240AYT0
クーラーつけなくていいなら水槽立ち上げのハードルがかなり下がるんだよな
スペース取るし、クーラー自体高いしメンテナンスも面倒。
実際のところ、水槽用クーラー無しで問題が起こったことは一度もない。
2020/02/19(水) 22:55:58.63ID:ZbxY+6Fxr
クーラー付けるかどうかが重要じゃなくて水温が適切かが重要だからね。エアコン使えるならその方がいい
2020/02/19(水) 23:06:02.98ID:8VSs/JBg0
クーラーはクーラースレあるからそろそろそっちでお願いしたいものです
ってか擬岩ライブロック ってどうなの?
通水性考えた時と今のライブロック4年くらい使ってるから交換するかいっそ擬岩にするか迷ってるんだけど擬岩でも問題ないなら切り替えようかなと
でもライブロック 抜くと実質リセットにもなりかねんしなぁと踏ん切れない自分もいる
2020/02/20(木) 00:48:18.14ID:eUM8zQaDM
>>485
FRP擬岩でサンゴ水槽回してるけどおすすめ。レイアウトの自由度高い、害虫等の不確定要素がない、メンテナンスしやすい、いわゆるオールドタンクシンドローム起きにくい、軽くて地震で擬岩倒れても水槽割れない。
ただ、別に多孔質な濾材か一定の底砂ないとバクテリアバランスが安定しないのと、表面ツルツルだから石灰藻で覆われるまでコケ生えやすい。
たぶんライブロック推奨される方が重視してるのはライブロックでしか持ち込めない有用バクテリアなんだろうけど、自分のシステムにそれが必須とは感じない。
2020/02/20(木) 00:48:45.32ID:cv4hp+4H0
ウミケムシうざすぎるから次立ち上げるならレプリカライブロックにするわ
2020/02/20(木) 01:45:22.01ID:ULPndRPgM
ライブロックを重視する方が気にしてるのは生物相の多様性とバランスだよ
海洋生物の水槽飼育は、慣れてくると有毒藻類と有害菌類のコントロールがメインになる
ざっくりだけど、生物相が薄くなるほど単一種が大繁殖しやすくなる傾向があるので、
・RTNやSTN対策の一環 ・有毒シアノやDinos対策の一環として、生物相の多様性をキープしようとしたのがライブロック有用派の考え方

貧栄養環境での過密飼育に寄った話なので、富栄養環境での飼育であれば関係ないよ
489pH7.74 (ワッチョイ b396-8O+I)
垢版 |
2020/02/20(木) 02:11:39.23ID:Sq3pV3kP0
擬岩は値段がもうちょいリーズナブルになってくれればな
2020/02/20(木) 02:30:25.12ID:eUM8zQaDM
>>488
なるほど。しかしながら、ライブロックが水槽に提供できる生物相の多様性は時間とともに漸減していくので、もちろん有用とは思うけどあくまで一時的、限定的な効能では?
事実、ライブロック使用水槽でも数年でシアノやダイノスに悩まされるケースはままあるわけだし。
一部アクアリストのように消耗品としてライブロックを定期的に交換するならまだしも、リセットするまで弄れないレイアウトの土台に利用するほどのものなのかなと。
2020/02/20(木) 04:41:38.67ID:Zb5KlFg/r
デスロック漂白してゼオバクで養生したらいいんじゃない?
ただのウミケムシの無いライブロックになるだけだけど。
これやると生物相うんぬんってなんか根拠あるの?ってなってくる。
492pH7.74 (ワッチョイ a3f0-o94F)
垢版 |
2020/02/20(木) 08:08:02.86ID:uGyzlQPe0
リアルリーフロックがかなり評判いいみたいだから一部のライブロック取替えようと思う
2020/02/20(木) 10:02:42.94ID:ULPndRPgM
>>490
当たり前だけど予防策の一環であって特効薬ではないよ
土台にライブロックを使うかどうかも含めて好きにしたらいいんじゃね

>>491
1990年代後半に日本でベルリンを含むナチュラルシステムが流行りだした
それ以前の飼育方法がそんな感じだったな
強制通水濾過+デスロック
2020/02/20(木) 11:20:59.40ID:qScMmOfwa
わけのわかんない生き物が住み着いてることに楽しみを見出だす変態(俺)はライブロック派
それでも今までウミケムシもカーリーも大量発生したことない
シャコはすぐお湯で駆除してるしシアノは諦めてるし特に不便はない
2020/02/20(木) 12:32:37.43ID:aP/+sHBgM
FRPじゃないけど、チャーム?CPFarm?の擬岩よいよ、一か月で石灰藻つき始めた。コンプリートみたいなんでFRPより重いけど、多孔質。
2020/02/20(木) 12:35:17.54ID:PHQzJS8zM
PRではありそうだな
2020/02/20(木) 12:37:35.76ID:Wzug+cw30
擬岩より天然のライブロックの方が安いんだもん…
コスパ考えてライブロックにした
2020/02/20(木) 12:42:36.60ID:mQNqo3TSd
マメライブロックいい感じだけどチャームで320円も値上げしやがったからもう使わん
2020/02/20(木) 13:38:11.68ID:Zb5KlFg/r
>>493
今になって思うけど、強制通水濾過主流の時代にプロテインスキマーがあったらナチュラルシステムなんて生まれなかったのかなぁなんて思う。
バクテリア製剤とプロテインスキマーと適当な濾過材あれば立ち上げミスる気しないわ
500pH7.74 (アウアウウー Sae7-SCu7)
垢版 |
2020/02/20(木) 15:53:11.32ID:KqYGjeSDa
昭和63年発行のアクアライフ別冊には既にスキマーも載ってるな
2020/02/20(木) 20:50:06.23ID:1Jm7uZeb0
一昔前はスキマーが10万位していたが最近は水量が多いのも3万以下で買えたりするから良いね
中華製の機器とLEDの普及で入門し易くなったんじゃないかな?
もう少し業界活性化して欲しいわ
田舎だから海水の取り扱い店がどんどん減ってる
2020/02/20(木) 21:46:17.62ID:RBkoJjS/0
コーラルレンズ2買ったけど綺麗に写っていいな
高すぎるとは思うが
503pH7.74 (ワッチョイ b396-8O+I)
垢版 |
2020/02/21(金) 02:01:18.05ID:1zwWIY740
>>501
水流ポンプなんか中華様様だわ
一つ数万はするウェーブコントローラー付きが数千円で買えるんだからいい時代になったもんだ
そりゃちゃんとしたメーカーに比べたらアレな部分は多いけど入門用としては十分過ぎる
2020/02/21(金) 06:56:26.71ID:KwENJGiD0
>>503
だいたい2.3年で逝くけど買い換えればいいだけだしなぁ
2020/02/21(金) 09:41:00.12ID:ibDrPvpnr
>>504
うちのjebaoの造波ポンプは3年目で元気だな
同じときに買った友達のは2年で逝ったわ
魚の命に直結する揚水ポンプはエーハイム使ってるわ
506pH7.74 (ワッチョイ 43e3-6sTP)
垢版 |
2020/02/21(金) 13:34:46.63ID:sCrWq6da0
>>491
ゼオバクってなんや?
2020/02/21(金) 20:01:15.07ID:ikPDx9nf0
>>506
zeobit
2020/02/21(金) 20:51:10.44ID:KwENJGiD0
>>507
こいつ触っちゃダメなやつ
2020/02/21(金) 23:19:08.73ID:aTEWSZob0
チャーム新しいサイトになって不便になった。
お気に入りに登録していた生体の売り切れかどうかが表示されない。
前は表示されていたから、欲しい生体を生体のページ開かなくてもお気に入りから入荷したか確認できたのに
今は出来なくなった。
510pH7.74 (ワッチョイ 439d-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:37:19.38ID:lkWynmlO0
jebaoの造波ポンプなんだけど5分くらいすると途中で止まってしまう
コンセント抜いて数秒置いて刺すとまた動き出すんだがそれでもすぐとまる
ランプが345のとこだけ消えて変な感じになる
ACアダプターが逝ってるのかな?
2020/02/22(土) 01:52:40.12ID:WwIzjUsNd
>>510
電圧見てみたら?
2020/02/22(土) 05:44:42.47ID:lMJu2ZE/0
徹夜でブラックボックスの球交換やっと終わった
球の裏面もハンダ付けされててそれ外すのが手こずった
コテ2本で挟めば一瞬で取れると気付くまで4時間かかったわ

https://i.imgur.com/0KJp87E.jpg
https://i.imgur.com/shhFm44.jpg
https://i.imgur.com/u9ulZSZ.jpg
2020/02/22(土) 07:08:15.12ID:BwSbGHho0
>>510
345はACアダプターのエラーだったと思う。家で起こったときはACアダプターの接触不良だった。
514pH7.74 (ワッチョイ 439d-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 12:22:48.80ID:7EZNaE0W0
>>513
ありがとう!
確認してみるよ
515pH7.74 (ワッチョイ cfb3-WN17)
垢版 |
2020/02/22(土) 15:05:05.92ID:5KooIckG0
>>512
お疲れ様
自分のやるときは参考にさせてもらうよ
レンズはプリズムに入れ換えると良いよ
強光障害対策になるらしい
見た目もちらつき減るよ
2020/02/22(土) 20:03:53.13ID:XB3V8xXm0
うちのダムゼルがいつも小石咥えてどっかに落としたりしてるんだけど、今日、シャコガイの入水管に小石落としちゃって、取るに取れず(ToT)放置で桶でしょか?
2020/02/22(土) 22:05:17.82ID:FenNrrvM0
>>516
数年後に真珠が取れたりしてな
2020/02/23(日) 16:49:42.77ID:7KoJdOQx0
ライブロックにウミブドウみたいな海藻が
沸いて繁茂してしまった
天日干しはしたくないので
海藻食べてくれる生物兵器教えてください
60ワイドなのであまりデカイ魚はいれれません
519pH7.74 (ワッチョイ a3b8-z+Zk)
垢版 |
2020/02/23(日) 17:55:18.87ID:mlEb6vbl0
>>518
魚じゃないけど海藻ならエメラルドグリーンクラブがな。
そこそこ食べてくれると思うけど生物兵器の依存と期待はおすすめしない。
繁茂までいったらなかなか効果でないと思う。
2020/02/23(日) 18:37:17.67ID:zze2mkRRM
バロニア?
だったらエメグリかな
海ぶどうならハギ系でも
2020/02/23(日) 18:43:25.88ID:UNmg0fkJa
ウチではサボテングサが繁殖しまくってるんだけど食う生体っているのかな
硬くてどれも食わないんだよね
2020/02/23(日) 18:47:22.57ID:MS1uqmlX0
海ブドウならハギ、アイゴの好物だな
2020/02/23(日) 23:47:52.89ID:88Aoixwwa
海ぶどうと違ってバロニア不味くて食えたもんじゃなかった
鉄臭い味がする
2020/02/24(月) 01:23:46.37ID:Za734hWW0
トゲモミジガイってサンゴ食害しない?
2020/02/24(月) 09:41:47.68ID:FdYGngk60
LED自分でいじってるんだけど、PARってなんとかお安く測れないかな?
2020/02/24(月) 12:31:26.89ID:dasuFQLw0
>>523
まずなんでバロニアを食おうと思ったんだよ・・・
2020/02/24(月) 14:00:49.93ID:H4D/RInf0
クダゴンベを粒餌に餌付かせてる人いませんか?
クリルまでは食べるようになったけど、メガバイトを食べさせたいんですよね。
2020/02/24(月) 14:27:32.43ID:ZSvgUtKD0
うんこ食べない?
529pH7.74 (ワッチョイ a39d-ftqI)
垢版 |
2020/02/24(月) 17:04:21.78ID:xpT2XkXo0
>>527
あいつ気まぐれだからな 3日ぐらい粒餌しかやらなかったら食べたりすんじゃね

うちなんて来た初日から粒餌食ってたのにいつからか選り好みしてブラインしか食べなくなったからな
530pH7.74 (ワッチョイ a39d-ftqI)
垢版 |
2020/02/24(月) 17:06:03.71ID:xpT2XkXo0
スクリブルドエンゼル入れたいんだけどいかんせん情報無さすぎてあかんな

調べても全然載ってない
2020/02/24(月) 19:10:35.61ID:hm/zVyxtM
サラサゴンベとクダゴンベ一緒に飼いたいけど多分無理だよな
2020/02/24(月) 19:44:18.89ID:eA12auqx0
ハナゴンベ買って2日目
広めの隔離ケースに入れてるけど粒餌食わないし
生きるの諦めてる感じが彼から伝わってくる。

あと1週間粒餌だけあげて食べなかったら隔離ケースにヒトデ入れてお前を食わせるからな
2020/02/24(月) 20:04:59.74ID:2SzzfWJa0
そもそも隔離ケースってのがストレス
ハナゴンベ飼いたいなら餌付くまで単独飼育くらい調べてから飼えよ
2020/02/24(月) 20:05:59.00ID:kW5UvnDN0
アカネハナゴイ買ったけど餌付くか心配
冷凍ブラインは少し食べた
535pH7.74 (ワッチョイ a3f0-o94F)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:13:17.79ID:xzW9oUMS0
ネタかな
アカネはなんだって食うけど、、、
2020/02/24(月) 20:24:50.26ID:2SzzfWJa0
いやインド洋のアカネことフレームアンティアスは餌付かないことも多い
2020/02/24(月) 20:39:26.20ID:8jOHiF5F0
アカネハナゴイの餌付け苦労したことは無いが
3年以上飼えた事が無いな
2年過ぎたあたりで餌は食べるけど痩せてきて死んでしまう。
あとは後からオス化した奴が最初にオス化した奴をイジメてしまった事もある
2020/02/24(月) 20:50:45.26ID:2SzzfWJa0
ハナダイの年単位の長期飼育って難しいよね
気づけば数匹いなくなってる
すぐ落ちるとかはないけど
2020/02/24(月) 21:27:03.24ID:p7MeIke/M
ハナダイは水槽内のヒエラルキーTOPにしてやると落ち着くけど、要は専用水槽だから費用と覚悟がいるな
540pH7.74 (ワッチョイ 439d-o94F)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:39:46.84ID:CQjAE1Yl0
>>537
アカネは複数飼いじゃないと長生きしない
少なくとも3匹以上。うちのは5匹いて1匹落ちて入れ替えたけど5年飼ってるわ
541pH7.74 (ワッチョイ a39d-zo1G)
垢版 |
2020/02/24(月) 22:10:12.11ID:8jOHiF5F0
>>540
うちは5匹で始めて2年で落ち始めたな
5年生きるってことは寿命を全うさせられなかったかぁ…凹むわ
2020/02/25(火) 02:46:58.92ID:YmRTMaaZ0
150水槽でSPSやろうかと思ってるんだけどスキマーってどの程度の物使えばいいの?
水量はサンプ含めて700程度なんだけど
2020/02/25(火) 06:23:54.02ID:Uqv00C6Lr
>>542
コスパ重視、壊れても買い替えていくから問題ないスタイルなら適当な中華製スキマー、静音性が高くてソコソコの品質とコスパを両立したいならマックススペクトの新型。コスパ度外視、性能重視ならバブルキング買っとけ。
2020/02/25(火) 10:31:34.74ID:/d7hB+3Ma
パープルクイーンとかキレイで安いけどクソ難しいんだよなぁ
罠だわ
2020/02/25(火) 10:31:48.28ID:YmRTMaaZ0
>>543
DCポンプの耐久性いまいち信用出来ないから中華買って壊れたらポンプ交換にしようかな
対応水量って結構幅あるけど本体の大きさよりポンプ流量で選べばいいのかな?
中華にしてもポンプ外付け買って後から流量多いDCポンプに交換したら対応水量上がるって事だよね?
2020/02/25(火) 10:54:33.08ID:hAkx418qd
小さくて径の細いカップに大きなポンプ(大流量)付けたら綺麗な泡でどんどん排出しちゃったりしないの?
547pH7.74 (ワッチョイ ff29-f35f)
垢版 |
2020/02/25(火) 11:45:14.83ID:E5mBBhXW0
オクトのリーガル300とかいいんじゃない!
マックスペクトは1500SPS水槽だと少し小さそう!まだ先だけどマックススペクトの大きいサイズも出るって聞いた
2020/02/25(火) 12:06:31.32ID:YmRTMaaZ0
>>546
コーン部分?は同じくらいの大きさでポンプ流量の違いで対応水量が500~1000だったり700~1500てのがあるから前者に後者のポンプ付ければいいのかなぁって
>>547
俺の想定より一回りでかいね
やっぱSPSならそのくらいの方がいいかぁ
2020/02/25(火) 12:23:25.77ID:WhWVVNDjp
スキマーを複数導入するとどうなるんでしょう?片方壊れてもなんとかなるってメリットある。今の水槽立ち上げの時に少しやってみようかな?って思ったけど結局やめた。
2020/02/25(火) 12:37:00.46ID:Uqv00C6Lr
>>545
ポンプ流量も重要だけど、本体とのバランスも大切だと思う。小さいと本体の中にいる時間も減るわけだし。

ぶっちゃけ基本的な所は中華も抑えてあるから中華で代用できる所はそれにしてケチって他のに予算入れたほうがいいと思う。
スキマーとドーシングポンプと水流ポンプはケチりやすい。
ライトとリターン、クーラーヒーターはケチらないほうがいいと思う
2020/02/25(火) 12:53:03.50ID:YmRTMaaZ0
>>550
なるほど
中華にしても簡単に交換ポンプ手に入る大きめの探してみるかな
ありがとう
2020/02/25(火) 15:18:42.81ID:+nPO3FKAM
>>549
実際やるの面倒なのわかる
仕事量を2台で分けるだけで、あんまり変わらないって言われてるね
スキマー止まっても水槽即死しないし
553pH7.74 (ワッチョイ b396-8O+I)
垢版 |
2020/02/25(火) 15:34:08.17ID:v/+qQ2x80
スキマー2台入れるスペースでリフジウムやったほうがまだ効果ありそうだわ
2020/02/25(火) 16:06:46.21ID:jiT150Fwa
片方壊れても理論なら片方壊れたら入れ替えればいいだろw
2020/02/25(火) 16:52:14.16ID:luGx5Bsw0
>>553
うちのリフジウムはもう一台同型のスキマーが入る位の容量があるけど硝酸塩・リン酸塩の数値だけで見たら劇的に栄養塩下げる効果はないな
プランクトン湧きまくりで水槽を安定させる効果は確かにあると思うけどね
2020/02/25(火) 17:17:38.78ID:/m1R8vjA0
これから始めたい初心者です
チャームでエーハイム (2236)買おうとしたら在庫切れだったんだけど、こういうのって定期的に再入荷するものなんでしょうか
2020/02/25(火) 17:34:50.87ID:2PcDGS+mp
チャームに電話したほうがいいよ
大型外部フィルターは問い合わせないと再入荷しない
2020/02/25(火) 17:44:18.31ID:ZZ4Ynglw0
なぜ2236のようなマニアックな機種を…
2020/02/25(火) 19:24:53.26ID:hAkx418qd
ん?
単品は無いけど期間限定ナチュラルフローパイプ付きなら有るぞ?
チャームじゃなくてエーハイムがおまけ付けてるから商品名そのものが単品とは別になってる
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-323234383733
2020/02/25(火) 19:25:26.11ID:/m1R8vjA0
ありがとう。問い合わせてみます。
60センチ水槽で海道河童と組み合わせて使う予定なんだけど、マニアックなのかな?
海で釣った魚を飼ってみたいんだ
2020/02/25(火) 20:18:09.66ID:od9JNQvDM
>>560
俺も釣った魚飼いたいから始めたけどサンゴに手出して結局ミドリイシ水槽がメインになった
魚水槽もあるけど野性入れて半分殺されてから観賞魚しか入れなくなったわ
2020/02/25(火) 21:00:16.16ID:KVqEmkP/a
2236って結構でかくない?
60センチなら2234くらいでいいのでは
2020/02/25(火) 22:02:02.19ID:UD8slK640
プレフィルターのおまけ付きを狙ってたんだけど、ナチュラルフローのやつならあるのね。
もう少し調べて2234も検討してみます。ありがとう。
ちなみに酸素目的で海道河童入れようとしてるんだけど、エーハイムの出口にディフューザーつければ充分かな?
2020/02/25(火) 22:04:14.73ID:luGx5Bsw0
>>563
海水でディフューザーつけると塩ダレがね・・・。
2020/02/25(火) 22:11:17.28ID:y6ftCpqX0
と言うか酸素溶けにくい海水に外部フィルターはね…って話しになっちゃう
2020/02/25(火) 22:21:23.75ID:UWBgJ5dq0
2213とQQ1だけでなんとかなってるよ
濾過不足感は否めないけど
2020/02/25(火) 22:37:09.66ID:nd+GzRQY0
>>563
2217外部だけで150L水槽ミックスドリーフ(ソフト少し)維持してるけど、出口を波立たせるのと
水流ポンプで水面波立たせるので問題なくやっています。
みりんも添加始めたけど、スキマーなくてもいけますね。硝酸塩0まではまだ落としきれてないけど。
2020/02/25(火) 22:43:40.37ID:ZZ4Ynglw0
海水だから外部フィルターダメってのは神経質すぎる
オーバーフローの方が良いのは確かだが
2020/02/25(火) 22:47:18.76ID:YyFUNBkr0
外部フィルターだけで飼育してる人沢山いる。
要は水面が揺れるように向きを調整すればいいだけ。
水面揺らせば酸素はより溶ける。あとはわかるな?
2020/02/25(火) 23:32:48.22ID:/m1R8vjA0
なるほど、勉強になります。
とりあえず外部だけで挑戦してみようかな。
2020/02/25(火) 23:38:52.46ID:KVqEmkP/a
小型水槽なら外部フィルターで余裕で何とかなるよ
とは言え何らかの酸素対策となるとやっぱスキマーが第一候補になる
河童の良いところは酸素供給とスキミング物理ろ過に加えてバクテリア総量も増やせるところ
エアーリフト式のサテライトとか殺菌筒とか色々試せるし今やオプションは多いからお好みで
2020/02/25(火) 23:55:23.67ID:UWBgJ5dq0
アマモ植えるのはリフジウム的な効果あるのかな
2020/02/26(水) 00:01:51.28ID:qrQnOlps0
外部のデメリットはとにかく水槽周りがごちゃごちゃすること
バイオペレットもスキマーもハングオンだと水槽周りがわけわかめになる
574pH7.74 (ワッチョイ c6e3-5e2E)
垢版 |
2020/02/26(水) 00:34:06.38ID:KwXZOxVf0
OFのメリットは水量の確保とスキマーとかその他の機材をサンプ内にしまえることかなー
SPSやるならスキマー必須だと思うし、60規格外部フィルターでSPSやってる人いるけどレベル高すぎて参考にならない
最初は高くて手を付けにくいけどOFにしたら色々管理は楽になると思う!何を飼育するかによるけど
2020/02/26(水) 00:51:57.01ID:JINYfn2q0
小型OF水槽でヤッコ混泳させて1年目。
なんとか喧嘩せずに出来たわ
投入する順番はシマ➡︎スミレ➡︎フレームの順番
https://i.imgur.com/evk8Ph9.jpg
2020/02/26(水) 00:53:12.42ID:JINYfn2q0
ちなみに4匹目はゴールデンヤッコで餌付け中
2020/02/26(水) 12:14:05.20ID:hFOIt8Byp
もしかして自慢してる?
2020/02/26(水) 12:17:58.69ID:tCoRIXbtM
冷やかしヤッコで
冷奴ってか
やかましいわ
2020/02/26(水) 12:35:32.45ID:+W9KcrwOp
>>556
海水水槽の入門でこれからOFも視野に入れてるなら、外部での立ち上げは沼だよ。
私は90のスリム を底面濾過にヨウ素殺菌スキマーとか安い小型のフィルターとかポンプぶっ刺してたけど、それでも簡単なサンゴとハギ4匹を含む海水魚を12匹飼育してた。
病気等も出なかった。今はニッソー にバイオなんたらフィルターってめちゃ小さなポンプついてる底面あるのをみかけて、これなら水流もいろんな方向からいけるかも?って思った。あの頃 これがあったらなぁってw
2年くらいは余裕で安定飼育できるはず。まぁQQ1が1番良さそうですけどね。
2020/02/26(水) 12:44:45.01ID:IvEd/u7y0
自分もリフジウム用のスペースは作ったんだけど照明選びで悩んでる
2020/02/26(水) 13:25:42.18ID:rSzkNEtu0
>>580
ぶっちゃけ何でもいいと思うよ
うちは机にくっつけるタイプの読書灯使ってる
仕様は300ルーメンの白色LED
海ブドウがモリモリ育ってるよ
2020/02/26(水) 15:00:55.21ID:8iRo9LawM
うちも今シマとフレームは混泳成功してる
シマに比べてだいぶ小さいの入れたけど
後はマルチとスミレ入れたいんだよなぁ
2020/02/26(水) 15:06:36.89ID:oMFjAKdLp
>>581
とりあえず適当な照明で始めてみるよ
584pH7.74 (ワッチョイ 6f96-5+Sj)
垢版 |
2020/02/26(水) 18:06:54.96ID:Mvm0RBGO0
ReeferNanoのサンプ内でリフジウムやってる人いる?どんな構造にしてるのか聞きたい。
空いたスキマースペースを仕切ってやるとか、サンプの上にJUNのOF置いてやってるとかそんな感じ
2020/02/26(水) 19:52:11.48ID:hFOIt8Byp
>>582
もしかしてさりげなく自慢してる?
2020/02/26(水) 19:57:05.33ID:obdX5Po50
>>577
>>585
何が自慢に感じるの?
混泳成功してること?
スミレ、シマ、フレームの金額?
マリンアクアやってたら魚にしろ無脊椎にしろそれくらいの価格の生体はゴロゴロ居るけど…
ナポレオンフィッシュやユウゼンレベルじゃあるまいし
2020/02/26(水) 20:03:05.67ID:rSzkNEtu0
>>583
https://i.imgur.com/s3gCU5d.jpg
サンプ内に石灰藻が生える以外はいい感じ
ホームセンターで2,000円位ので十分機能してる
2020/02/26(水) 20:53:28.66ID:HGM9Yk130
>>582
ヤッコの混泳て難しいよな。喧嘩してなくてもストレスで弱るやつとか出るし。
2020/02/26(水) 21:16:27.67ID:OAqCyYUr0
>>587
ヒーターがはみ出ているように見えるけど大丈夫?
590pH7.74 (ワッチョイ cb9d-/wOo)
垢版 |
2020/02/26(水) 21:22:23.45ID:rSzkNEtu0
>>589
紛らわしくてすまんな
球切れの水中LEDを放置してあるだけだよ
2020/02/26(水) 21:22:39.91ID:Ki0MGOsu0
空焚きになるのが怖くてサンプにヒーター入れてないわ
2020/02/26(水) 21:23:28.08ID:TKafWUiY0
シマを全面的にアピールしてるのがむかつくよな
2020/02/26(水) 22:45:54.00ID:9AUz/WFma
自慢でも何でも噛みつくだけよりは色々情報くれる方が有意義だよね…
2020/02/26(水) 23:49:54.16ID:qrQnOlps0
>>588
でもそれが面白いところなんよね
基本ヤッコって強いから本来弱い奴を体格差でカースト優位に立たせておけば混泳は意外と成功する印象
若しくはタテキンとかイナズマみたくでかいのいれとくか
2020/02/27(木) 04:15:26.07ID:HbMWLu/h0
リフジウムは水道水で海水作ってると悩ましい茶ゴケが減るメリットがでかいと思うなぁ。
リフジウムゾーンにコケが付くからか、海藻が珪酸塩使ってくれてるのか不明だけど。
ライトはチャームのFLEXI-miniとか言うのが余ってたから使ってるけど、
ホソジュズモとタカノハヅタにはちょうどいいよ。たしか8ワット。
596pH7.74 (ワッチョイ cb9d-Xu/p)
垢版 |
2020/02/27(木) 08:40:13.33ID:zSPCK0/O0
>>595
リフジウムゾーンは石灰藻がヤバイ
シアノもそれなり出るな
本水槽は綺麗だから良しとするけど
2020/02/27(木) 12:54:28.70ID:OIbh8CSxa
リフにはシアノ出ても良い説あるね
がんがん窒素固定してくれるし実は有能
リフが覆われても不思議と本水槽の方には蔓延らない
2020/02/27(木) 13:34:17.03ID:cRiJDN6a0
リフジウムほっとくとあまりに汚いからマガキとシッタカ入れてコケ取ってるけど取らん方がいいのかな?
微生物はたくさん沸いてる
2020/02/27(木) 15:34:36.29ID:/YwPJvxY0
奴らは鑑賞に不適なだけで有能だからな
2020/02/27(木) 15:50:31.77ID:HbMWLu/h0
うちも貝だけいれてる。24時間点灯だから高等な奴らは可哀想で。
貝ならコケ食うのイヤになったら閉じこもってればいいんじゃね的な。
リフジウムは水流弱いのでデトリタス溜まらないですか?
水替えのときにワサワサやって吸い出してるけど、うちだけかな
2020/02/27(木) 18:20:25.59ID:OIbh8CSxa
>>598
むしろ定期的に取り除かないと藻の生産が保てないよ
貝が食うだけだと結局栄養塩に戻るからできれば人の手で水槽の外に出した方が良いけど
602596 (ワッチョイ cb9d-Xu/p)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:15:29.14ID:zSPCK0/O0
>>597
確かに本水槽はシアノ出ないね
水質よりも水流なんだろね
トリミングの時にシアノも大量に除去するから窒素やその他の排出には役に立ってるかもね
603pH7.74 (ワッチョイ cb9d-Xu/p)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:22:17.28ID:zSPCK0/O0
>>600
団子になった海ブドウの中はデトリタスとシアノでドロドロになるよ
全部取り出して換水の捨て水で洗って少量戻してる
すぐに増えるしね
2020/02/27(木) 23:31:33.53ID:cRiJDN6a0
>>601
なるほど
よく考えたら糞にしてまた水中にばらまくって事だもんな
2020/02/28(金) 21:08:22.72ID:Kg15c8zJ0
ナプコスキム1600てのが安いから買おうか悩んでるんだけど古いし性能あんまりよくないのかな?
使ってる人いる?
2020/02/28(金) 21:16:26.50ID:5KLvDScs0
やめとき
海道達磨のほうが全然良いよ
達磨は2万以下で買えるし、45OF水槽でミドリイシいけたし、良いスキマー
2020/02/28(金) 21:37:34.65ID:Kg15c8zJ0
>>606
最大1600L対応だけどそんなにパワーないの?
前にここで相談した150水槽用になんだけどサンプ4層だし弱かったらサブでもいいかなぁって思って
2020/02/28(金) 21:39:29.55ID:5J+9Z1oa0
>>607
1600は知らんがスキム400はかなり良いよ
2020/02/28(金) 21:46:13.59ID:Kg15c8zJ0
>>608
最近始めたから今のスキマーとの違いわからないんだけど問題なさそうかな?
2020/02/28(金) 22:13:50.86ID:hhCCVyQd0
飼ってたドンコが窒息死した
色々救命したけどだめだったわ
餌あげたあとちょっと様子見た方がいいな
2020/02/28(金) 22:29:45.89ID:5J+9Z1oa0
>>609
ポンプがACだからその辺をどう評価するかするかじゃないかな?
ACの丈夫さと安定は魅力だし
それだけの能力になると音と発熱が気になるなら今どきのDCにもメリット在り
400はアワも細かく汚れも良く取れるよ
正直1600は実物見たこともないから答えられん
2020/02/28(金) 22:39:48.52ID:x7jftM2Nd
>>611
なるほど
壊れにくいACもいいなと思ったんだよね
参考になったありがとう!
613pH7.74 (ワッチョイ b39d-r+hr)
垢版 |
2020/02/29(土) 02:19:46.04ID:SfibGMR60
>>537
アカネ長生きの秘訣はおとひめ(餌)
614pH7.74 (ワッチョイ b39d-ctjd)
垢版 |
2020/02/29(土) 08:49:41.71ID:yoSJ3vct0
冷静に考えたらパープルクィーンってハナゴイと比べてなんもいいとこないな
2020/02/29(土) 09:18:32.21ID:G9hXNbU90
パープルクイーンは餌付けと言うか長生きさせるのが難しいね
しかしあの色が好きな人もいるでしょう
ハナダイハナゴイなんて模様と色が好きな奴選んだらいいんじゃない?
616pH7.74 (アウアウウー Sa2f-ctjd)
垢版 |
2020/02/29(土) 09:49:23.60ID:QwNGLTRoa
>>615
でもハナゴイとパープルクィーンは色もほぼ同じだろ
2020/02/29(土) 12:54:14.42ID:zmORFvltd
>>616
それは乱暴過ぎる
似てはいるけど別物だろ

ペルクラとかスパインチークって高いだけでいい所ないよね
カクレクマノミでいいよねってレベルの話しでは…
618pH7.74 (アウアウウー Sa2f-ctjd)
垢版 |
2020/02/29(土) 13:08:50.27ID:QwNGLTRoa
>>617
スパインは全然違うけどぶっちゃけペルクラってカクレと比べてなんか良いとこあるのか

なんか言っちゃいけない雰囲気あるのかわからんけど黒淵が太いだけのペルクラってあれ見た目だけで言ったら劣化カクレだろ
619pH7.74 (ワッチョイ 8a16-gjsS)
垢版 |
2020/02/29(土) 13:14:35.12ID:ubCIiLGv0
魚オタク的には日本にはほぼいないペルクラやパープルクイーンを家で観察したい欲求も分かる
カクレやハナゴイなんて沖縄でちょっとシュノーケリングしたら腐るほど見られるからね
まあマニアック生体派じゃない海中風景を作りたい派にしてみたら高価で飼いにくいだけでいいとこないんだろうけど
620pH7.74 (ワッチョイ cbf0-r+hr)
垢版 |
2020/02/29(土) 16:03:11.95ID:akgM9Xak0
某量販店で1匹だけ売れ残ってたパープルクィーンを購入してもう2週間もってる
アカネとオオテン、スレッドフィンの群れに混じって安心してるのかな

餌も冷凍コペは食べてるしおとひめにもそろそろ食い付きそうな気配
2020/02/29(土) 17:06:20.36ID:VaLovN9/0
ペルクラは一応本物のニモっていう特徴あるから…
パープルクイーンは難しいっての聞いて敬遠してる
2020/02/29(土) 18:25:18.67ID:G9hXNbU90
>>618
外見の違いでどっちが劣化とかは個人的な感想だろ
俺からしたらハナゴイはスクリブルドアンティアスやスミレナガハナダイ、ベントラリスの劣化だぞ
地味だけど安いからいっぱい入れて誤魔化してるって感じる
2020/02/29(土) 18:35:34.09ID:kxqUir6O0
>>613
確かにハナゴイが落ちる時は痩せて調子崩すからデブ化するオトヒメは効果ありそうだね
624pH7.74 (アウアウウー Sa2f-ctjd)
垢版 |
2020/02/29(土) 19:12:36.68ID:QwNGLTRoa
キイロハギとゴマハギが同じ値段で同じ流通量だったらほぼ全員キイロハギ選ぶだろ?結局レアリティとか玄人感に惹かれてるだけなんじゃないのか
2020/02/29(土) 19:53:15.59ID:G9hXNbU90
>>624
安いから買う人
高い(珍しい)から買う人
値段気にせず綺麗な物を買う人
それぞれだよ

俺はキイロハギは明るく鮮やかな黄色が綺麗だから、ゴマハギと比べるなら値段関係無くキイロハギを選ぶ
キイロハギがそこら中に居てキイロハギの方が安くても。と言うか喜んでキイロハギを選ぶ。

理由はどうあれ『うちの子が一番可愛い』は皆んな同じだよ。
そこで終わっておけばいいのに、『お前は高いから選んだだけだろ』とか口にしたら、『買えない奴のひがみだろ』とか返されてもう戦争だぞw
626pH7.74 (ワッチョイ 6f96-5+Sj)
垢版 |
2020/02/29(土) 21:40:50.19ID:5kUF9hTJ0
趣味の話でそれ言っちゃお終いよ
アクアリウム興味無い人からしたら「色の着いた岩に数万?wwwwバカじゃないのwww」ってなるし
カメラなんかも興味無い人からしたら「レンズ1玉数十万?wwwwスマホでいいじゃんwww」ってなるし
誰かに迷惑かけてる訳じゃないんだし好きにしたらええがな
627pH7.74 (アウアウウー Sa2f-ctjd)
垢版 |
2020/02/29(土) 22:36:22.39ID:QwNGLTRoa
やっぱりレアリティと玄人感に惹かれてるだけじゃないか

ブラックバンド買うやつがアレを10万出すレベルの最高に綺麗な魚だと思ってたわけじゃないんだな ちょっと安心するわ
2020/02/29(土) 22:55:50.59ID:ItIuoeHe0
ブラバンとかコンスピは何がいいんだかマジでわからんわ
2020/02/29(土) 23:46:53.01ID:FSxJ4/cIM
コンスピの幼魚を捕まえる夢を見た事あって、それからコンスピ好きだなw

いつでもショップで見られる魚は見飽きてしまって、自分の水槽に入れる気がしなくなるから、
レア好きな人の気持ちがちょっとわかる
630pH7.74 (ワッチョイ c6e3-X91k)
垢版 |
2020/02/29(土) 23:56:34.05ID:5/3YmOy10
ブラバントか高級な魚怖くて買えないけど、ブラバンとかクラリオンとかを強制収容所みたいな水槽で飼ってるやついたな
高級な魚飼う層って水槽とか色々余裕を持った飼い方してるのが普通だと思ったけど60の水槽に大型ヤッコとか高級な魚とか…
金ありあまってんかなw
631pH7.74 (ワッチョイ 8a16-gjsS)
垢版 |
2020/03/01(日) 00:11:21.21ID:WPMrMSjG0
>>627
それ趣味の世界では普通のことでは…
カローラ乗ってる人がカローラ以外の車選ぶのはバカって主張しても虚しいぞ
2020/03/01(日) 00:12:10.58ID:rE4OtnXq0
人の金の使い方なんてどーでもいいわ
633pH7.74 (ワッチョイ b39d-ctjd)
垢版 |
2020/03/01(日) 00:44:16.46ID:i1hDQpti0
>>631
ブラバンは言ってしまえばフェラーリ並の値段でカローラ並の見た目と性能だぞ
634pH7.74 (ワッチョイ 8a16-gjsS)
垢版 |
2020/03/01(日) 01:12:40.50ID:WPMrMSjG0
ブラバンって言うほど見た目悪いかな??
ブラバンみたいなモノトーンでくっきり色分けされてるヤッコ系って他にいないじゃん
チョウチョで言うとこのユウゼンみたいに地味目でもオーラ感じるし安かったとしても買う人いるでしょ
カラフルな方が良いって価値観の人は選ばないだろうけど
635pH7.74 (ワッチョイ b39d-r+hr)
垢版 |
2020/03/01(日) 03:09:21.34ID:6txbGqzQ0
確かに、仲良くなったお水のチャンネーに見せて
可愛いーって言われんのはどっちも同じだろとは思う
わかってる人相手に見せたいんだけど見せる機会がなかなか無いよね
2020/03/01(日) 03:15:34.95ID:OZ7Ixcvwr
日本に送ってくれる海外のアクアリウムショップでおすすめある?
米尼しか使ったことない
2020/03/01(日) 06:09:11.42ID:B3G9ephYM
オロチ欲しいけどクルーガーで我慢してるようなもんか
638pH7.74 (ワッチョイ b39d-ctjd)
垢版 |
2020/03/01(日) 07:30:19.98ID:i1hDQpti0
>>634
悪いとは言わんよ

ただ10万超えの格は感じない
ナメラヤッコレベルよな
639pH7.74 (ワッチョイ 03e8-r+hr)
垢版 |
2020/03/01(日) 08:00:12.06ID:wHIVSvU40
わいはキャンディバスレット欲しいなぁ
高いから買わないけど
2020/03/01(日) 10:33:40.59ID:Y2vZUOGVa
パープルファイヤーゴビーですら高くて手出せずにいるわ
水槽内で1番高いのがアケボノハゼの2000円
2020/03/01(日) 11:41:35.89ID:DSZWjwfz0
海水魚って面白い
ロールプレイングゲームの色ちがい水増しモンスターみたい

俺もパウダーブルータン落として
代わりに安価のナミダクロハギを買った
2020/03/01(日) 12:02:28.32ID:944YNSIe0
俺のハナダイ乱舞水槽見たい人いる?
いるなら動画あげるが。
2020/03/01(日) 12:10:02.43ID:Vf5Ad2TF0
そういう動画はYouTubeで海外の飼育者探せば4K画質でいくらでも見れるから…
2020/03/01(日) 12:18:33.97ID:B3G9ephYM
でも水槽画像あげてくれる人は好きだよ
2020/03/01(日) 12:48:57.78ID:0hIC8Aj4M
>>636
ここ来る前にくぐれば解決
2020/03/01(日) 12:52:26.19ID:p2MeLC1Da
同じ水槽は無いのだから、どんな水槽でも参考になる部分はあるのだから、晒してくれる人には感謝。
2020/03/01(日) 15:17:21.52ID:OZ7Ixcvwr
>>645
もうググったんだ。でも数年前の記事だし、いくつか候補はあるけど、使ってる人の話を聞こうかなって思って
2020/03/01(日) 15:39:30.36ID:xYqn6hAr0
何でハタは同種にだけあんなに荒いんだ…
他種相手には口に入るサイズで無ければそんなに荒ぶらないから「お?こいつも大分落ち着いてきたんだな」とか勘違いしちゃったよ…
649pH7.74 (ワッチョイ cbf0-r+hr)
垢版 |
2020/03/01(日) 17:29:17.01ID:s+o26Yni0
>>640
それはわかる
5000円超えるのはキツいわね
2020/03/01(日) 17:29:27.92ID:v0DgJpeo0
>>636
tunze,ATI,kzとか欧州メーカーならsewatec。jebao等中華ならaliexpressかfishstreet。ecotech等北米メーカーならMarine depotやBRSと転送サービス組み合わせがお安いかと。
2020/03/01(日) 18:06:31.74ID:Vf5Ad2TF0
マガキ貝の最後の一匹が死んでから砂が露骨に茶色くなってきた
普段あんまり意識してなかったけど一匹で凄い清掃能力だったんだな
652pH7.74 (ワッチョイ 8a16-gjsS)
垢版 |
2020/03/01(日) 21:23:16.00ID:WPMrMSjG0
>>638
さすがにナメラヤッコは小さすぎて比較にならない
2020/03/01(日) 21:36:08.24ID:l8gkseNV0
ミズヒキゴカイ繁殖してキモいけど砂の清掃にはちょうどいいなコイツ
2020/03/01(日) 21:56:42.39ID:5M4FSTpZM
コロナ絡みの不況はかなり尾を引きそうだなぁ
不況の度に有名店が閉店してきたけど、今回はどうなるか
2020/03/01(日) 22:02:13.80ID:NQzDW9Sg0
逆に暇だから水槽ばっかりいじって通販してしまったわ
656pH7.74 (ワッチョイ 8a16-gjsS)
垢版 |
2020/03/01(日) 22:21:04.76ID:WPMrMSjG0
>>653
触手に縞模様ない?
あるならチンチロフサゴカイや
サンゴに巻き付くからうっとうしい
2020/03/02(月) 00:09:01.01ID:pA2Lu01x0
>>656
マダラはないからミズヒキだと思う
サンゴにも多少引っかかってるけどもう諦めてるわ
2020/03/02(月) 08:00:27.57ID:P0+aJXY00
釣り餌用のイソメって水槽に入れて大丈夫かな?
底砂掃除用に入れてみたいんだけど‥‥。
2020/03/02(月) 08:05:27.48ID:md+LWhKHr
>>658
ライブロック入れてるなら嫌でも沸くぞ
後はガラス水槽ならシリコンに穴開けられることあるぞ
2020/03/02(月) 10:25:46.78ID:rNAZp74o0
>>658
うちも釣りやるのでイソメ飼育してみたけど、相当難しいと思う・・・
うちでは日に日に落ちていき、何匹かが生きていたという感じだった。
相当の濾過が必要なのか?本水槽に入れる勇気がなかったのでわからないけど、釣り餌としてなら塩イソメ。水槽の浄化目的なら嫌でも湧く。で良いんじゃない?というより湧いてるんじゃない?
ってゆーか釣り店のイソメって水槽に無害?誰かわかる人いない?
661pH7.74 (ワッチョイ b39d-r+hr)
垢版 |
2020/03/02(月) 11:22:18.23ID:9JhZeQ0G0
>>660
死んだ後の悪臭からして水質悪化が凄そうだね。。
釣りに行く時自分でジャリメとか採取するんだけど
生息場所が波打ち際から少し離れて海水が染み込んだ砂地の岩の下とかなんだよね
おそらく酸欠で長生きできないんじゃないかな
2020/03/02(月) 14:44:11.82ID:OQuV7oNdr
>>660
わかんないけど、海で拾ってきた砂利とか砂とか海藻とか水槽に入れとくと、幼生だったゴカイが勝手に成長してるときあるな
ほじくり返したらものすごい勢いで一瞬で魚が食べた
釣りにはやっぱりゴカイだなと思った
2020/03/02(月) 15:43:38.10ID:pA2Lu01x0
ウミケムシも食べてくれたらいいのに
664pH7.74 (ワッチョイ b39d-r+hr)
垢版 |
2020/03/02(月) 18:22:06.70ID:a6THdMi00
ショウグンエビとか何でも食う
海毛虫もバリバリ食ってた。魚も食うけど
2020/03/02(月) 20:49:28.24ID:ULmhtJH30
安くてコスパいい水流ポンプって今は何がオススメでしょう?

jebaoか、コーラルボックスかな。
買うのはヤフオク?アリエクとか海外通販サイトだと昇圧機必要になりますよね。
666pH7.74 (ワッチョイ 031d-TOou)
垢版 |
2020/03/02(月) 20:49:56.56ID:vv+yguBZ0
>>660
ずーっと前に千葉の釣具屋が在庫用にイソメ飼育システムを考えてそれが釣り雑誌に載ってた。タイマーで潮の満ち引きを作って濾過装置もデカかった
2020/03/02(月) 21:16:49.26ID:jyVep5mf0
>>665
jebaoは他所のOEMやってるしやっぱ強いよ
2020/03/02(月) 21:21:11.35ID:XaaloShiM
>>665
jebaoはDCだから日本対応だよ
俺は基本アリ派だけど早く欲しいならヤフオクとかフリマ系かな
コーラルボックスのポンプはアリにないから使った事ないけど中身jebaoじゃないの?
2020/03/02(月) 22:23:51.85ID:ULmhtJH30
>>667
>>668
ありがとうございます。
コーラルボックスのってコントローラーがデジタルでカッコいいから
使ってみようかと思ったけど、じゃあJebaoにしようかな。
2020/03/02(月) 22:30:48.16ID:ULmhtJH30
>>669
俺はjebaoをヤフオクで買ったけど対応悪かったから今度はアリエクにするつもり。
2020/03/03(火) 01:25:00.49ID:qAF1g/CV0
コーラルボックスのスキマーに付いてるポンプはジャバオだよ
2020/03/03(火) 10:00:42.41ID:vyqH7XuQd
外部フィルタープラスQQ1で維持してるんだけど
OFにしとけばよかったって後悔してる
2020/03/03(火) 10:48:41.17ID:hwzJ+Rh0d
15〜20cmくらいのヨスジフエダイが欲しいけど売ってねぇ!
皆んな10cm未満の幼魚だけど大き目個体の需要は無いのかな?
674pH7.74 (ガックシ 0686-/0SP)
垢版 |
2020/03/03(火) 14:40:57.39ID:njIR518K6
引っ越しのときって、ライブロックについてるサンゴ類は、
外せるだけ外したほうがいいの?
2020/03/03(火) 14:58:21.50ID:fbSE1XN6p
本当にそう思うならやってみれば?
676pH7.74 (ワッチョイ b39d-r+hr)
垢版 |
2020/03/03(火) 16:27:01.31ID:GpGtgrkd0
ミドリイシってガラス面にも活着するよね
もう気軽にリセットできなくなった
2020/03/03(火) 17:22:41.12ID:pCwQSykAa
目撃はしたことないけどシャコパンチの音が凄い
ギンガハゼが共生しないからテッポウエビではないと思う
誰か余らせてたらエビシャコホイホイ売って欲しい
2020/03/03(火) 17:47:46.27ID:M+pn8pVSr
https://imgur.com/6mVPlkD.jpg

どうや?
感想頼むわ
2020/03/03(火) 18:04:28.54ID:hwzJ+Rh0d
>>678
何故海水スレに淡水を?
2020/03/03(火) 18:08:28.50ID:uyyevt620
>>679
そいつに触れるな
秩父だぞ
2020/03/03(火) 18:29:32.18ID:JgLLH88LM
>>677
カニシャコホイホイはほぼ取れないと思った方がいい
スキルあるならペットボトルでの自作をおすすめ
どっちにしてもカニばかり取れる

もしOF水槽なら、潜んでいそうなライブロックをサンプに入れて3日ほど様子見
パチパチがサンプから聞こえたらアタリ→ライブロック放棄
本水槽から聞こえたらサンプのライブロック入れ替え、というのが楽
2020/03/03(火) 18:37:18.27ID:pCwQSykAa
ライブロック隔離はちょっと厳しいからペッドボトルで作成のコツあったら教えてほしい
何回やってもだめだわ。この前はギンガハゼが暴れまわってた。
2020/03/03(火) 19:21:36.02ID:38cxXgS20
石灰藻が全く生えないなぁ
spsは一応問題なく成長してるし基本的な数値も異常なし
ライトはLED
人工ライブロックだけで立ち上げ
素となる石灰藻は買ってきた貝とヤドカリについてるのみ
これ何かおかしいのかな?
2020/03/03(火) 19:23:15.32ID:Oo0D5lc5a
ギンガハゼ飼ってるってことはテッポウテビを水槽に入れたことはあるの?
テッポウテビは巣作りでパチンパチンめっちゃ鳴らすから
頻繁に鳴るなら巣がうまく作れてない可能性もある
粗めのサンゴ砂をライブロックの近くに敷くとそこに作るよ
2020/03/03(火) 19:47:59.06ID:pCwQSykAa
3年前にテッポウエビとセットで迎えたんだけど、2年前ぐらいから行方不明で、水槽も変更したからもういないと思う。まぁ目撃した訳じゃないからどっちの可能性もあるけどね。
2020/03/03(火) 20:04:34.37ID:hwzJ+Rh0d
テッポウエビは何ヶ月も見かけなくて死んだと思って2代目買ってきたら初代が出て来たとかたまに聞くねw
シャコなら捕獲出来るといいね
687pH7.74 (アウアウウー Sa2f-PxjK)
垢版 |
2020/03/03(火) 20:25:42.59ID:YdNyIcj6a
入れて速攻見なくなったペパーミントシュリンプが5年後にひょっこり出てきたとかあるわ
エビ系ステルス性凄い
2020/03/03(火) 20:26:45.13ID:Oo0D5lc5a
2年目撃してないならさすがにテッポウテビではないかもな〜
シャコはライブロック取り出せないならとにかく観察してどこの穴に潜んでるか突き止めるのが重要
換水直後はライブロックの表面をスルスルと慌てながら泳いでることあるから要注意

罠仕掛けて易々と入ってくれる可能性は低いかと
2020/03/03(火) 20:31:48.84ID:EB+E3/ff0
ライブロックにゼリーみたいな生き物がついているんですが分かりますか?
海水6年やって初めて見た。
https://i.imgur.com/W03iT12.jpg
2020/03/03(火) 20:40:55.55ID:/aw8Ctbd0
>>683
spsが元気なら石灰藻が生えない方が良いんじゃね?
うちはカルシウムの添加剤からカルシウムリアクターに変えたら石灰藻が凄く生えるようになった
ガラス面は掃除でどうにかなるがポンプなどのプラスチックの部分に生えたのは重曹に漬け込んでも取るのが大変で苦労してる
リフジウムの中は諦めた
2020/03/03(火) 21:32:37.12ID:QFaKzMTv0
>>689
多分ホヤの仲間
2020/03/03(火) 21:41:19.84ID:/uu5ktfIM
>>683
うちはRO水にしてから生えなくなったかな
ガラス面に薄いフワフワした茶コケは少し付くけど毎週ガラス面にスクレーパー使ってたのが今は数ヶ月に一回しかスクレーパー使わないからこのままでいいわ
2020/03/03(火) 21:44:11.33ID:/uu5ktfIM
レッドシーのテストキットの有効期限ってどれだけですかね?
箱に書いてあるのって製造日だよね?
ちなみにリン酸プロです
694pH7.74 (ガックシ 0686-/0SP)
垢版 |
2020/03/03(火) 22:00:13.46ID:njIR518K6
red sea nano買うんだけど、ポンプとスキマーは
SICCE シンクラサイレント 2.0とオルカORCA バブルラッシュ BR-02でいいの?
クーラーも付けたい。
695pH7.74 (アウアウウー Sa2f-gjsS)
垢版 |
2020/03/03(火) 22:05:46.29ID:Oo0D5lc5a
>>689
イタボヤとか群体ボヤの仲間に似てる
2020/03/03(火) 23:08:45.11ID:QFaKzMTv0
>>694
ポンプはシッチェでもエーハでもどっちゃでもいい
メンテのしやすさ、パーツの取り替えはエーハに分があるけど俺もシッチェ使ってるが悪くはない
スキマーはもう一個上げてもいいかもね
それ以上はnanoのサンプに入らないかもしれない
2020/03/03(火) 23:20:10.08ID:26jz1xzr0
うちはシャコやすやすと釣り上げたわ
罠自作して餌は冷凍ブラインシュリンプで
698pH7.74 (ワッチョイ 9b49-Inmc)
垢版 |
2020/03/04(水) 00:05:25.81ID:qD7+EkR50
>>696
返信ありがとう。
SICCE シンクラサイレント 2.0と3.0はどっちがいいんだろう。
いろいろ器具をつけると流量減るし。
BR-03か。もっと強くしたほうがいいのか。
ほかのスキマーとかはどうなの?
ALTIMA PROTEIN SKIMMER 300Sとか、Inspire300とか。
わからなすぎて頭はげそう。
2020/03/04(水) 06:55:49.45ID:6GSUL4Vj0
>>698
250で3.0使ってるけど45ワイドのnanoで3.0はオーバーじゃない?
クーラーや殺菌灯はエーハの1000とかで別回しした方がいい
ZOOXのアルティマ300で回してるけど500にすべきだったと後悔してる
dcポンプはやっぱ静かだよ
調整楽だし
2020/03/04(水) 07:24:22.73ID:OJHIhBxWp
>>698
個人的には DCのオーバースペックを調整して使うのが良いと思ってる。うちはJEBAO で満足してる。
2020/03/04(水) 07:36:44.74ID:8PYdXVcb0
>>690
>>692
家もドーシングポンプだ
ちょうどカルシウムリアクターにしようかと思ってたし出てない人もいて安心したわ
むしろ出ないほうが良さそうだしドーシングポンプで維持しよ
ありがとう
2020/03/04(水) 07:43:36.24ID:Vy4epdEg0
シャコってパチパチ鳴らす?
パチパチこそテッポウエビのような気もしますが…。
2020/03/04(水) 14:55:54.10ID:AewK9ZSn0
>>702
シャコを駆除したら夜のパチパチ音が無くなったからシャコも鳴らすと思うぞ
704pH7.74 (ガックシ 067f-Inmc)
垢版 |
2020/03/04(水) 15:59:46.24ID:dRHgezBJ6
>>699
>>700
返信ありがとう
DCは静かで水量調整できる、ACはうるさいけど壊れにくい
ってのであってる?おすすめがみんな違ってて選ぶの大変ね
ポンプはSICCEの2.0(AC)か、jebao?かなにかのDCポンプ、
スキマーはDCのALTIMA PROTEIN SKIMMER 300S
クーラーは別のDCポンプってのがいいか
ついでに申し訳ないけど、ウェーブポンプもおすすめはjebao?
2020/03/04(水) 16:20:02.28ID:aQGZwTAlM
>>704
オーバーフローの生命線たるポンプはACでいいと思う
なんかあった時が怖すぎる
クーラーもACでいいよ
サンプ内回すだけだし
水流ポンプも安く済ませるならフリマかヤフオクのjebaoでいい
2020/03/04(水) 16:22:55.72ID:aQGZwTAlM
後アルティマは吸水口の開閉壊れやすいからオススメしない
2020/03/04(水) 16:36:57.23ID:DQs78d6W0
全て音を気にするか否かと予算次第
jebaoとかは安いってだけで予算が無いなら良いけどオススメではないよ
708pH7.74 (ガックシ 067f-Inmc)
垢版 |
2020/03/04(水) 17:26:24.51ID:dRHgezBJ6
>>705
>>707
そうか、、リビングにおくから静かなほうがいいんだけど
では、メインポンプはSICCE2.0、すぐには致命的にならないポンプは
どっちでもいいって感じか
2020/03/04(水) 17:26:29.31ID:OJHIhBxWp
>>704
45で水流ポンプってなるとJEBAO sw2あたり?とにかく小さいのが良いよね?JEBAO 言う程悪くないよ。音も性能も。ってゆーか悪いところ思い当たらない。
710pH7.74 (ガックシ 067f-Inmc)
垢版 |
2020/03/04(水) 17:32:41.80ID:dRHgezBJ6
>>709
水流ポンプはそれにしようかと思う
nanoだと一台でいいの?複数台の方がベター?
設置したあと決めればいいことだけど
2020/03/04(水) 17:37:20.79ID:OJHIhBxWp
>>709
sw2は前に持ってたけど結構 強いよ。複数が良いのだろうけど、45にsw2x2はどうだろう?1個で充分な波も水流も作れると思う。あくまで個人的な意見です。
2020/03/04(水) 17:38:44.64ID:DQs78d6W0
>>708
静かがいいならDC一択だよ
>>709
gyreとかvortechとか使ったことあって言ってるなら良いんじゃない?
2020/03/04(水) 17:44:02.83ID:Yc1su5v5M
一度DCの静かさを味わってしまったらACに戻れなくなった
2020/03/04(水) 17:53:46.51ID:7fEdev2KM
>>694
RSK300
2020/03/04(水) 18:25:16.21ID:MrnNPGTd0
>>712
45にジャイルは無いんじゃない?ボーテックはうるさいって評価多いよね?まぁうちはちょっとJEBAO 信者かも知れんw
2020/03/04(水) 18:36:16.84ID:UHBCixaTr
ボーテックいいぞ。QDはかなり静か。
私の体感では
旧スキムズSM163>コラリアナノ>マキシジェット>シッチェ≧コンパクトポンプ1000>ジェバオ>ベクトラM2≧ジャイル≧ボーテックQD40>AD600
くらいの順に静か。ボーテックは芯出しがうまく出来るかによる。
ジェバオはプロペラの回転数が変わる時に私的に気になる音が出るが、ボーテック1個買うお金でジェバオを複数台揃えられるので、悩み所。水流ポンプは掛かるお金を削りやすい所。
2020/03/04(水) 18:45:12.46ID:DQs78d6W0
>>715
それは古いvortechでしょ?現行がうるさかったらjebaoはどーなっちゃうのよ
小さいgyreあった気がしたけどもう無いのかな?1kとか
2020/03/04(水) 19:10:04.51ID:M+9Ey0er0
>>710
有名メーカーがいまだにACなのを考慮したほうがいいんじゃないかな。
予備を持っていればまだ良いけど、それでも外出中にメインポンプや
クーラー回すポンプが壊れたら崩壊もあり得る。

個人的にはDCにしてるのはスキマーと水流ポンプくらいかな。
スキマーでさえレッドシーはACだしね。

サーモやヒーターも信頼性を第一に考えてる。
2020/03/04(水) 19:10:51.46ID:MrnNPGTd0
>>717
ジャイル1kは知らなかった。でも45にどう?しかしオラの脳はどうしてもJEBAO になっちゃうなぁ。
でも情報が有れば高い機種も買いやすいのかもね。うちはいつもJEBAO でいっか!ってなる。すぐ買い足せるし。壊れたこと無いけど、壊れてもいいか!とか新しいの出ないかなぁとか思ってるw
2020/03/04(水) 19:19:26.02ID:BW+4zuEbp
jebaoはランダムモードで出力調整出来ないのが最大最悪の欠点
721pH7.74 (ガックシ 067f-Inmc)
垢版 |
2020/03/04(水) 20:53:06.18ID:dRHgezBJ6
みんなの議論が勉強になるなぁ
静かなのがいいけど、nano買ってお金ないし、安心もほしいし
メインはSICCEのACに決定
クーラーはDCがいいけどどうかなー
水流ポンプは安いjebaoにします
gyreってのもかっこいいけど、1kって日本じゃ手に入らないみたいだし

スキマーもDCポンプのにしたいけど、みんなお薦めが違うね
これが悩みや、、初オーバーフローの初スキマーが買って損しないのは
なんでしょう?
2020/03/04(水) 21:39:39.43ID:RNNoigQo0
>>721
リターンがACの時点でスキマーをDCにしても音に関してはそこまで恩恵無いから
予算の許す範囲で気にいった奴でいいんじゃない?
そもそもナノだからサンプに収まるのは限られてるだろうし
>>720
5年前はこれだったけど今もなら考慮したほうがいいよ
自分は当時45水槽でランダムな水流目当で買ったのに強すぎて結局使えなかった
2020/03/04(水) 22:20:12.54ID:XrSkVFKY0
voltecがうるさいってマジでいってんの?
2020/03/04(水) 22:43:12.11ID:6GSUL4Vj0
ってかそもそも水流ポンプをうるさいと思ったことないわ
バイオペレットのがよっぽどうるさい
2020/03/05(木) 07:31:15.68ID:mUAQHvqJp
45に最適なウェーブポンプは何がいいんだろう?強すぎちゃうのが多いよね。スキマーはサンプに入る範囲で大きい方がいいだろうけど、メインポンプの流量をスキマーが上回った場合の効率ってどうだろう?僕にはわからんw
うちでは音に関して不満は何もない。ブラインシュリン沸かしてるエアポンプのシュワー音がウザいくらい。慣れなのか?w
2020/03/05(木) 07:41:29.41ID:Gy+tUilB0
メイン流量がスキマーより少なくても、実際に全ての水がスキマーに入るわけもなく、
何回も濾過されて綺麗になると思うから
個人的にはスキマーの方が多少容量多い方がいいと思うけどな
2020/03/05(木) 11:33:49.36ID:mUAQHvqJp
>>726
その考えだとスキマーの前を汚い水がどんどん通過した方がスキマーの効率は良い事になっちゃわない?
うちはわからんくて結局メインはDCのオーバースペックで調整、スキマーは全力運転って答えになっちゃった。やっぱ既製品OFだと推奨をあてにするしかないのかなぁ。フロー管上の水位とかも気になっちゃうよね?
2020/03/05(木) 11:50:22.71ID:PUL4+MWe0
初めてオキシドール浴やったけどウミケムシヤバすぎる
想像の10倍は出てきたわ
2020/03/05(木) 12:07:21.04ID:/CYK8FQcM
>>725
JebaoのSW-2を2台いれて交互運転させてたよ
2020/03/05(木) 12:26:41.61ID:yL5ZOgNxd
30×30×50にSW-2ひとつだけど少し弱い感じがしてる
外掛けスキマーとテトラ75の排水もあるけどもっと水流欲しいわ
何を飼うかにもよるけどね
731pH7.74 (ワッチョイ ab9d-kTmN)
垢版 |
2020/03/05(木) 16:59:50.94ID:D0MNUz4o0
誰かスクリブルドエンゼル飼ってないのか?

サンゴと混泳できるのか聞きたい
2020/03/05(木) 17:27:02.18ID:+F9PaviZ0
サンゴ水槽ならライブロックを取り出して弄ってる間は安定しない気がする
2020/03/05(木) 18:53:34.53ID:O1i6XfQS0
>>731
spsはいけるけどウチのウミバラとハナガタはオヤツになった
LPSは個体差あるけど食う奴もいる
2020/03/06(金) 09:25:29.12ID:uIAgHcIjM
>>721
実際必要な流量流れるか良く調査した方よいですよ。
残念ながら、reeferは大きなポンプ付けないと流量稼げないです。
ここ見れば必要なサイズのポンプすぐ判ると思います。https://www.saffdesign.com/ポンプ性能実験結果纏め/各社ポンプ性能実験結果纏め/
2020/03/06(金) 09:29:25.28ID:uIAgHcIjM
>>699
アルティマの本当の能力こんな感じなので、流量足りなくて当然ですよ。https://www.saffdesign.com/2019/08/31/結果発表-mmc企画-zoox-dc3000-能力測定/
2020/03/06(金) 13:59:22.24ID:eX5nXy+b0
海水やってみたくていろいろ調べてるんですけどクロミス6045でも問題なく始められますか?
2020/03/06(金) 14:49:20.53ID:HYnPyUi1M
>>736
60ワイドOFは初心者でも安心して海水を始められるサイズ
良いチョイス
2020/03/06(金) 15:20:10.85ID:NtwmxUqt0
奥行きは45あったほうが絶対いいもんな
2020/03/06(金) 16:10:04.30ID:3gpD8RUx0
始めるなら60ワイドからだよな
水量もとれるし
でも絶対90以上にしたくなるんだよ…
740pH7.74 (ガックシ 067f-Inmc)
垢版 |
2020/03/06(金) 16:14:29.77ID:IxKx/90T6
横からすまんが、60ワイドOFでのヒーターって二つ入れてる?
サーモ1台、ヒーター2台とか?
2020/03/06(金) 16:15:05.26ID:2reCSm000
隣に30キューブ連結して90置けるじゃんってなる所まで見えた
2020/03/06(金) 16:20:23.07ID:eX5nXy+b0
>>737
ありがとうございます
普通の60cm規格と迷ったんだけどレス読む限りワイドの方がいいみたいなのでこの方向で考えていくことにします

あとクーラー設置すればヒーターはいらないって考えていいんですかね?
743pH7.74 (アウアウウー Sa0f-FStx)
垢版 |
2020/03/06(金) 16:58:49.62ID:fjt/Cp/Pa
>>739
わかる、俺も60→90→120と順調に上がっていったわ
90ワイドから床がちょっと怖い
2020/03/06(金) 17:14:32.29ID:HYnPyUi1M
>>739
みんな通る道だなぁ

>>740
予備で2個入れる人もいるけど基本1個
2個入れる時は故障対策兼ねてサーモ2ヒーター2が良さげ

>>742
一般的には要るよ
住んでる地域や飼育予定の生体によっては例外あるかもしれない
2020/03/06(金) 17:19:12.35ID:bfEMx1k8M
60ワイドOF使ってるけど狭いわ
90が欲しい
746pH7.74 (ワッチョイ ab9d-kTmN)
垢版 |
2020/03/06(金) 17:35:27.64ID:MYBDVfPg0
>>733
個体差とかあるんだろうけど絶対ではない感じか

うちほぼSPSしかいないしトライしてみるわ
2020/03/06(金) 17:42:20.16ID:NtwmxUqt0
浅場系とLPSって共存できます?
たとえばチヂミトサカやコモンサンゴとオオバナサンゴを
同じLEDで飼育できますか?
白系多めの設定の水槽にLPSは無理でしょうか?
2020/03/06(金) 18:15:35.91ID:X6QTVsT5r
>>747
いけるよー。ただ下の方に置いたほうが良いのと、LPSにはLPS用の餌をあげたほうが良い結果が得られやすい
2020/03/06(金) 18:28:06.09ID:Ttq6fMji0
去年90OF設置してめちゃくちゃでかいなーって思ってたけど、もう手狭になってきた
2020/03/06(金) 18:58:20.46ID:z3FwUQKk0
人工海水をライブシーからレッドシーのバケツに変えた
ライブシーは幾つかのショップでお勧めだったから使ってたけどハードコーラルの開きがいまいちだったから

リーフクリスタルも使ったことあるけど蓋がちゃんと閉まらず塩がしけってた
バケツは塩がビニールで覆われてるし蓋がちゃんと閉まるからしけることはなさそう
2020/03/06(金) 19:14:55.30ID:NtwmxUqt0
>>748
情報ありがとう
あとlps水温27は厳しいでしょうか?
752pH7.74 (ワッチョイ cb9d-cR2z)
垢版 |
2020/03/06(金) 19:16:11.52ID:ZqC6kI5K0
LPSにはディープブルー系のLEDってのは最近の流行だけな気がするな
うちは浅場spsとLPSにソフトのごちゃ混ぜで長期飼育出来てるよ
753pH7.74 (ワッチョイ ab9d-kTmN)
垢版 |
2020/03/06(金) 19:17:02.70ID:MYBDVfPg0
90cmって全然大きくないよな
2020/03/06(金) 19:26:08.77ID:3gpD8RUx0
>>753
でも最初に90選べる人はほんとすごいと思う
淡水から移行だけど海水の始まりは60規格の外部フィルターだった
755pH7.74 (ワッチョイ cbf0-mvVe)
垢版 |
2020/03/06(金) 19:43:57.62ID:avV7qdQg0
>>743
90ワイドでも高さを変則の36にしたら重さマシになるのかな
2020/03/06(金) 20:21:06.52ID:eX5nXy+b0
>>744
やっぱクーラーだけじゃダメなんすね
ありがとう助かりました
757pH7.74 (アウアウウー Sa0f-m1hh)
垢版 |
2020/03/06(金) 20:27:12.20ID:6mD+aF1Za
>>747
うちの水槽はエダコモンとか浅場ミドリイシいるからメインは白系LEDだけど
オオバナ、コハナガタ、カクオオトゲなんかは底の方に配置してて全く問題ない
まあ青系がっつり当てないとあんまり蛍光しないから美しさには欠けるかも
こんな感じにアッサリ薄色だけどプクプクで元気
https://i.imgur.com/uxEXzT8.jpg
2020/03/06(金) 20:40:46.40ID:NtwmxUqt0
皆さんレスありがとうございます
なんと
知りませんでした
青色系じゃないとLPSは駄目だと勝手に思いこんでました
2020/03/06(金) 20:49:35.94ID:X6QTVsT5r
>>751
27でも行けると思うよ。私は昔クーラー入れ忘れてに29超えたことあるけどタバネとかオオバナとかLPSは大丈夫だった。SPSはダメージ入った
2020/03/06(金) 22:37:36.45ID:PocNDApLd
実家は60ワイドだけど何か幅と奥行きと高さのバランスが個人的に好きじゃないから60ローOFと90と30キューブハイでやってる
なんか芸術的じゃないというか完全に好みだけどね
2020/03/06(金) 22:39:45.01ID:PocNDApLd
ミドリイシにしか餌やってるつもりないんだけどカクオオトゲとハナガサとウィスカーズは調子良くて、クサビライシはたぶん餌食って褐虫藻抜けまくってクリアオレンジになってきたから魚水槽にぶち込んだわ
LPSでも色揚がったっていうのか知らんけどクリア系の蛍光は綺麗だけど長生きしないイメージかな
30ハイで蛍光バリバリ水槽やってるけど青とUVだけで白は当てずに餌も無しでやってるからミドリイシはたぶん無理かな
2020/03/06(金) 23:30:50.13ID:T0aOdGo10
90+30リフです
2020/03/07(土) 00:47:28.68ID:MIiiMdxd0
一月程前にオクの黒箱出品が一斉に消えたんだけど、やっぱコロナの影響で中国から入って来なくなったのかな?
2020/03/07(土) 03:37:48.38ID:maC4z/AL0
LPSの魅力って蛍光グリーンゆらゆら系と蛍光ぷっくり系だと思うんでやっぱり青いライトでギラギラさせるのが好き。
どうしても浅場ミドリイシの水槽で水流や光きついとLPS痛めっちゃう。
なんで私は水槽サンプ経由で連結して別にしてる。
上手にSPSとLPSを混ぜられる人はすごいなぁと思うよ。
2020/03/07(土) 08:54:57.47ID:n2rxRAYf0
半年くらいいるカクレが新入りのカクレを追いかけまわしたりかじりあったりしてる
分けたほうがいいかな
2020/03/07(土) 09:24:19.65ID:ARo/qggX0
ハギってめっちゃ食いしん坊だな
底物でもないのに底に沈んだ餌まで食べてる
767pH7.74 (ファミワイ FF8f-cR2z)
垢版 |
2020/03/07(土) 11:14:58.98ID:5qm96TUXF
>>764
システムにもよるんじゃね?
うちはsps、LPS混合だけど光が弱い方が都合が良い飼い方だから共存できてるよ。
spsを上層、LPSを下層に配置程度しか考えてないな
2020/03/07(土) 11:16:12.70ID:UAaRLrJC0
クサビライシも色揚げってあるの?
2020/03/07(土) 11:21:42.15ID:yUTeXf5k0
クサビライシの芽、2週間ほど遮光したらいつの間にか表面のプヨプヨ部分無くなってハゲかけてんだけど、もしかして分離したとか有り得る?
2020/03/07(土) 11:41:57.18ID:yhXK7cVCd
>>768
色揚げって言っていいのか知らんけど一年以上蛍光の濃いオレンジだったクサビラが、ミドリイシ用に餌をやり始めて2ヶ月くらいで透明感のある綺麗なクリアオレンジになったよ
光依存より餌依存が強くなったんじゃないかな
綺麗だけど早死にしそうだから光弱めでサンゴフードもあげない魚メインの水槽に入れて褐虫藻戻し中
基本的にソフトLPSでギラギラにしたいなら出来るだけ白は当てずに青とUVだろうね
2020/03/07(土) 12:30:23.12ID:/QwwLDtj0
レッドシーがつべでサンゴには青い光重要って言ってるけどな
2020/03/07(土) 12:40:57.18ID:et/ZQxR8M
SとL一緒に飼育出来るけど、白メインだとLPSの蛍光色がくすむよね
UVでくすんでいく蛍光色もあるから分けて飼育する派だわ
最適な栄養塩の多寡もちょっと違う
2020/03/07(土) 13:51:42.85ID:1maW+sz0M
やっぱ強めのほうが蛍光強くなるんかな
特にマメスナとかのソフト系
774pH7.74 (ワッチョイ 7b6d-ecNP)
垢版 |
2020/03/07(土) 14:44:41.58ID:SHJK6mBl0
ギンガハゼとアカネハナゴイは入れる順番とか関係ある?
2020/03/07(土) 16:17:53.42ID:sfBmpgQOd
活き餌のボラの幼魚を買ってきた
息子がボラが可愛いから餌にしないでと言うのを無視して水槽にドバー
息子ギャン泣きでうるさいから1匹でいいから出してあげてと嫁に言われて水槽に手を突っこんで1匹プラケに
水槽に手を突っこんでボラを追いかけ回したから飼育魚大パニック
立て続けにジャイアントグルーパーとバラハタとドチザメが飛び出しワイ涙目
サメは粘膜無いからいい?けどハタ2匹は粘膜剥がれてボロボロや…
776pH7.74 (ワッチョイ ab9d-kTmN)
垢版 |
2020/03/07(土) 18:21:26.98ID:t65U1GXe0
中華料理屋の生け簀を水槽と言い張ってるのか?
2020/03/07(土) 19:12:31.51ID:QJBlOqNY0
>>775
ごめん、想像してわらってしまったわ。
2020/03/07(土) 19:44:15.39ID:sfBmpgQOd
>>776
魚メイン水槽だから生簀感凄いのは認める
マダイやイセエビ入れてた時は完全に生簀だったしね(タイは死んだ、イセエビは魚に悪さしたから俺が食った)

>>777
息子があそこまでブチ切れるとは思わなんだ…
今もプラケに1匹メダカサイズのボラがいる
餌無いけどいつまで生きるのやら
2020/03/07(土) 19:57:35.75ID:QoSoC8p20
>>765
カクレはサイズ差つけなきゃ確実に虐め倒す
はよ隔離
殺したくないなら別の旅籠入れて両者の縄張り取る
2020/03/07(土) 19:58:25.65ID:QoSoC8p20
>>774
アカネのが強いから立ち上げ初期ならアカネを先に入れる
後ハナダイは群れで飼った方が長生きする
2020/03/07(土) 20:41:56.00ID:n2rxRAYf0
>>779
765だけどとりあえず隔離した
サイズ違うのだったら問題ない?
2020/03/07(土) 21:18:53.55ID:QJBlOqNY0
>>778
優しい子に育ってんじゃん。良しとしようぜ、魚は残念だったねと。
783pH7.74 (ワッチョイ ab9d-kTmN)
垢版 |
2020/03/07(土) 21:32:15.43ID:maBoETal0
>>778
伊勢エビ食ったとかやっぱり生け簀じゃねーか

↓こんな感じだろ?中国行ったら見るやつですわ
https://i.imgur.com/UICzW1T.jpg
https://i.imgur.com/64ZvjBP.jpg
2020/03/07(土) 22:11:01.94ID:sfBmpgQOd
>>783
流石にもう少し水槽っぽいわw
それにしてもハタ科が好きな俺にはこの写真めっちゃ羨ましい
隠れ家無くしてこんだけ過密にすると逆に喧嘩しないのかな?
ウチの奴らはハタ科を追加しようものなら激しいバトルに発展する(昔から混泳してるグルーパー 、バラハタ 、ユカタハタだけは同居出来てる)
本当はアオスジハタ 、アオノメハタ、ミナミハタとかも飼いたいんだけどね
2020/03/07(土) 22:12:22.29ID:sfBmpgQOd
>>782
ウチが生き物だらけだから息子も生き物大好きなんだよね
飛び出したハタたちも元気そうだから良かったよ
786pH7.74 (ワッチョイ 7b6d-ecNP)
垢版 |
2020/03/07(土) 23:15:27.96ID:SHJK6mBl0
>>780
強いのを先に入れたほうがいいのか?

2匹じゃ群れとは言わないのかな
2020/03/07(土) 23:26:04.65ID:xcmgoZGQ0
>>786
魚は先住民が縄張り意識を強く持つからね
大人しい魚や小さな魚を先に入れるのがセオリー
と言っても後から入れた気性の荒い魚が先住民を虐めるケースも多々あるけど
まぁ魚の混泳はやってみないと分からないところが有る
2020/03/08(日) 00:37:06.63ID:44vIFwDh0
虐めが落ち着いたように見えても突然再発したりするからな…
混泳に終わりはないのだ
2020/03/08(日) 06:59:48.79ID:ZcVTvts10
>>784
ハタとか良いですねー。水槽サイズとか濾過とか教えてくれませんか?
興味あります。
790pH7.74 (ワッチョイ 7b6d-ecNP)
垢版 |
2020/03/08(日) 07:35:55.98ID:fiye3WAq0
>>787
ギンガハゼの方が大人しいから、ギンガハゼを先に入れるんじゃないの?
2020/03/08(日) 07:36:58.97ID:Ncxoxa7h0
サンゴ初心者で申し訳ないんだが
ショップで買ったサンゴ(ライブロックに活着)を
ライブロックに接着するのにオススメの商品を教えてください
ウォータージェルってやつだとライブロック同士の
接着に使うものじゃないのね
今までボリュームの少ないフラグタイプのサンゴしか
買ってないからジェルで間に合ってたけど…
2020/03/08(日) 08:28:44.44ID:Z+a0n4NEM
>>791
基本は接着剤でやってるよ
少し多めにつけて水槽内で30秒くらいギュッと抑えると多少アクロバティックでも大丈夫
隙間が多いならダイソーの透明なプラスチック粘土をスキマに詰めて接着剤
昔はホールドファスト使ってたけど乾くの遅いし接着力はないから場所によっては難しいよ
あと石灰藻カラーはメチャ目立つから買うならノーマルね
2020/03/08(日) 10:28:06.83ID:VLem6nj80
>>791
アロンアルファNo5使ってる
水に触れると固まる性質があるから短時間でくっ付く
接着面が凸凹しすぎてるなら先にダイソーの切って練って使うエポキシパテで平らにしてからアロンアルファNo5
2020/03/08(日) 11:45:04.08ID:kUATCjos0
>>789
そんな大した物じゃないですよ!
元は淡水で使っていた非OF120で外部や上部フィルター繋げて、スキマーは達磨のみです。
魚と甲殻類は飼育出来るけど、貝やイソギンは生きられない腐海です…
795pH7.74 (アウアウウー Sa0f-gzle)
垢版 |
2020/03/08(日) 11:52:03.82ID:n264Zn/2a
クマノミが半年で倍近くなったけどこんな成長するんだね
2020/03/08(日) 13:19:14.95ID:+TXlOHEWM
>>781
カクレを複数飼いしたいってことはペアリング目的?
サイズ差は極端すぎるくらいつけないとメスってかでかい方が殺す
ほんと小さすぎるくらいでいい
もちろん痩せてるのは論外だけど
2020/03/08(日) 16:29:06.61ID:Ncxoxa7h0
アロンアルファって生体やバクテリアに害ないんですか?
目から鱗ですね
アクア様のセメントとかは高いので
2020/03/08(日) 17:25:01.58ID:6cWPXPKEF
シアノアクリレートという言葉を覚えておこう
2020/03/08(日) 17:40:32.51ID:uwAgazEH0
ウチは3匹クマノミいるけど喧嘩しないな
個体差なのかね
2020/03/08(日) 20:02:40.26ID:dDDK1qRT0
ヒドロ虫、みんなどうしてる?
テデトールとかライターであぶってもすぐ復活
ウミウシも全滅までいかずウミウシのほうが先に全滅したわ
801pH7.74 (ワッチョイ cb9d-cR2z)
垢版 |
2020/03/08(日) 20:23:06.52ID:VLem6nj80
>>797
ミドリイシは接着剤の上に共肉伸ばしていくから無害だろうね
アロンアルファゼリー状使うのはググればすぐに出る程度の情報だぞ
2020/03/08(日) 20:44:59.09ID:A43k9A2G0
>>800
はんだごてで焼いたけど、暫くしたら復活しちゃって、
キイロハギとフレームエンゼルを入れたら消えた
2020/03/08(日) 21:34:43.70ID:dDDK1qRT0
>>802
キイロハギもパープルタン、ナンヨウハギもいるのにダメだなぁ。フレームも食べてくれるの?
2020/03/08(日) 21:47:42.32ID:EoDuOE4x0
>>796
781だけど元々の目的はそうだけど確かに少ししか体格差なかったわ
極端にサイズ違うの探すのも難しいね
2020/03/09(月) 01:45:19.35ID:gopH1eI70
小さいウチの同サイズなら、強い方がメス化して巨大化しない?
2020/03/09(月) 02:34:17.42ID:O/i/2tT10
夜中に水槽見たらアロークラブがピストルシュリンプとネジリンボウの寝床に長い手を突っ込んでた。長い棒でどかしたんだけど、いずれやばいかなぁ(-。-;) ウミケムシ食べてくれて助かってはいるんだけど。
2020/03/09(月) 06:53:47.36ID:hj2sLXg30
>>803
食べてるところを直接見た訳じゃないから分からない
2020/03/09(月) 09:04:16.82ID:hcdD7QffM
カサゴの毒ヒレ刺さったけど結構痛いな
2020/03/09(月) 11:08:09.48ID:lMh1C7QRd
>>805
そんな小さくもないからかな
少しサイズの違いはあるけどでかいほうがいじめてる
2020/03/09(月) 11:27:50.62ID:urvghbOKd
両方メス化しているならライバルでしか無いしね(サイズや育った環境が分からないから断言は出来ないけど)
3匹以上のファミリーが上手くいくケースもメス1とオス複数であって、メス同士はまず無理かと
2020/03/09(月) 12:22:50.74ID:vUcIvZXjM
今家新築中なんだけどここのみんな的にあったらいいものってなんかあるかな?
水槽の真横に給排水スペースはつけようと思ってるんだけど
2020/03/09(月) 12:37:36.53ID:jfyhtGVua
サンプのコックを捻ったら排水できるようにしてるけどめっちゃ便利だよ。
あとは壁に埋め込んで水槽上部分に可変式の棚を置いて、扉で開閉できるようにしてる。
2020/03/09(月) 12:50:11.72ID:sCxugXha0
>>811
クロノスレインを置く場所w
2020/03/09(月) 12:52:38.10ID:hYWkUS+Z0
壁面収納ほんと作れば良かったと思う
なんだかんだ水槽周りに置きたいもの多いし後付け収納は邪魔だわ
2020/03/09(月) 12:55:05.27ID:hcdD7QffM
知り合いが水槽一階 換水タンク二階にしてて、一階でコックひねるだけで給水してるけど楽そう
天窓採光も夢あるね
2020/03/09(月) 12:57:28.67ID:hYWkUS+Z0
てか新築ならバックヤード作ろうぜ
キャビネットと収納工夫して色々詰め込んでもメンテしにくい
2020/03/09(月) 13:24:03.37ID:urvghbOKd
>>811
給水は温度調節出来るようにしたい
接続する機器によっては蛇口の形に制限あり
デカイ水槽置きたくなる可能性を考えて床下補強(後からだと結構高い)
コンセント(数や高さ考えて)
2020/03/09(月) 13:40:38.80ID:vUcIvZXjM
>>812
リーファーだから配管いじるのは厳しいけどリフジウムと連結しようと思うからそこからコック捻って排水できるようにしてみる!
ありがとう!
2020/03/09(月) 13:41:13.27ID:vUcIvZXjM
>>813
LPSとソフトだからroは使ってないんだ
でもあると便利だよね
ありがとう!
2020/03/09(月) 13:41:54.77ID:vUcIvZXjM
>>814
水槽専用の収納をどうするか今考えてるんだよなー
床下だと湿気増してや海水だと基礎にダメージ与えそうだし
2020/03/09(月) 13:42:23.08ID:vUcIvZXjM
>>815
吹き抜けにしたけど天井採光は手出せなかったわ…
2020/03/09(月) 13:43:30.43ID:vUcIvZXjM
>>816
ほんと収納どうするかがいちばんの悩みなんだよなんだよね
2020/03/09(月) 13:45:49.12ID:vUcIvZXjM
>>817
温度調整はできるようにして洗濯機のホースで給水できるようにしてもらったわ
床下補強も対策済み

問題はフローリングのカビ対策なんだがみんなどうしてる?
今のマンションはクッションフロアだからあんまり気にしてないけど
2020/03/09(月) 14:43:54.39ID:urvghbOKd
>>823
カビは生えた事ないな
それより海水だと塩だれによる腐食かな?
ツイッターで親が家売るのに見積もり取ったら、海水水槽置いといた所は床下全張り替え必要で数十万査定が下がってぶん殴られたって奴がいたよw

ウチは何も対策してないし、俺の家だからもしそうなっても開き直るけどね!
2020/03/09(月) 14:51:01.59ID:urvghbOKd
収納はアクア関係無く必要だよね
俺は玄関入って居住スペースと反対側に土足で入れる納戸(土間?)を広めに作った。
自転車やキャンプ用品、釣具、スポーツ用品、工具、普段使わないアクア用品(餌や人工海水のストック)何かはそこに押し込んでる。
外の物置だと冬や天気悪い日は行くのおっくうだしスペース的にムダ。
屋内だから2階も普通に居住スペースに使えるし。
2020/03/09(月) 15:13:02.57ID:hcdD7QffM
水槽の調子が最悪になった人が、
理由がわからなくて、
原因を探った結果、洗濯ホースのせいだったって事があったな
洗濯ホースが抗菌仕様で、内部が殺菌剤コーティングされてたという
2020/03/09(月) 15:40:36.55ID:vUcIvZXjM
>>824
新築だから開きた直ったら嫁に殺される…
塩ダレは台くらいかな?
床が心配だ…
2020/03/09(月) 15:42:05.77ID:vUcIvZXjM
>>825
収納はめっちゃ作ったけどアクア用の収納作ってないなと思って
人工海水から何からいい感じに収納できるスペースって難しいよね
2020/03/09(月) 15:42:24.05ID:vUcIvZXjM
>>826
まじか
抗菌剤のついてないホース探さねば
2020/03/09(月) 16:00:44.17ID:urvghbOKd
>>827
俺も新築だよ!まだ3年目
まぁ売るだのなんだのってずっと先だし考え無いようにしてる
バレるにしてもジジババになってからだし、最悪俺の家だぞ文句あっか?ってw

あと塩は塩だれって書いたけど、実際には塩だれだけじゃなくて水換えで溢したり魚が暴れて飛び散ったりとか色々かな
その都度拭き取って真水で拭いてるけど、木材は少しずつ傷むみたいだね
塩以外でも、器具落としたりとか、アクアに関係無く子供の玩具とかでどうせ床なんて直ぐに傷だらけよw
2020/03/09(月) 16:12:40.98ID:DYxVTBCF0
オレの海水水槽の下の床はもうハゲてる(´・ω・`)
2020/03/09(月) 16:33:28.06ID:xECspxFFd
家の水槽部屋は脱衣場とかトイレの床使うやつにしたら水染み込まないし簡単に拭き取れる
ただリビングとなると中々な
2020/03/09(月) 16:46:17.19ID:vUcIvZXjM
>>830
まぁぶっちゃけそうだよねw
一人暮らしの賃貸住んでるときはホームセンターいって杉板で受皿作ったけど持ち家だし
>>831
俺は頭が(´・ω・`)
2020/03/09(月) 16:46:49.84ID:vUcIvZXjM
>>832
クッションフロア気楽だよね
今の賃貸クッションフロアだから気楽だったわ
2020/03/09(月) 16:49:54.96ID:S/a31Wvtd
>>811
オレなら壁に穴開けて外にクーラー置けるようにする
他のひとが書いていたが、クロノスレイン置く場所作るのも賛成
836pH7.74 (ガックシ 067f-Inmc)
垢版 |
2020/03/09(月) 18:54:36.58ID:6qbnzJ7s6
借家なんだけど、200キロ超えたら
コンパネでも敷いたほうがいいかな
水をこぼしてコンパネと床の間に海水入ったらどうすればいいの?
837pH7.74 (アウアウウー Sa0f-FStx)
垢版 |
2020/03/09(月) 19:04:50.97ID:tCc5bRMVa
>>811
大きい水槽なら室外機のクーラーにつなげる管を床下に
水槽から直で出せる排水管
給水用に水道管
スペースが許せばサンプ室
一緒にサンプを設計しておかないと色々問題出たりするのでがっつり考えると良い
家からやるなら150とか180サイズも視野に入れられる
空想を現実にするチャンスだ、夢を詰め込め!
2020/03/09(月) 19:34:59.28ID:yzi99RzKp
うちは水槽棚を作る時にメインの柱4本を天井とツッパって地震対策してる。新築の段階なら最強の対策ができそう。色々とうらやましいですw
2020/03/09(月) 20:16:46.71ID:o9NgXrcJ0
水槽部屋を最初から計画できる新築とか夢があっていいな
こちらは築40年だから違った意味で気にせずいけるわ
2020/03/09(月) 21:10:21.15ID:F8N6QHVh0
アロンアルファ使ってる人注意
好奇心強いヤッコが乾いてないアロンアルファ突いて口にくっ付き、それが固まって最後は餌も食べれずに死んだ。
841pH7.74 (アウアウウー Sa0f-m1hh)
垢版 |
2020/03/09(月) 21:37:17.08ID:2Jb3Y8Bka
アロンアルファならはみ出るほど塗らなくて良いでしょ
でもアクア用のグルーで同じようなことあるから確かに危険だね
スカンクがつついてハサミについてた
2020/03/09(月) 21:53:53.02ID:6vyC9pOZ0
ミドリイシ、コーラルRXかリバイブで薬浴しようと思うんだけど、中にいるカニも死んじゃうかな?
キモガニじゃないから残せたら残したい。
2020/03/09(月) 22:07:45.05ID:o9NgXrcJ0
>>840
いまいち信じられないのだが
水に入れた瞬間に反応して表面に膜を張ってそれを破らないと指にもつかない様な状態になるけど
任意の位置に着くように押さえつけて離すころにはカチコチで粘着性は全くないけどな
2020/03/10(火) 00:59:18.15ID:KjaPG+0Dr
床もいいけど、壁紙とか壁からの距離も少し気にしたほうがいい。賃貸アパートに住んでたときカビさせたことがあった
845pH7.74 (オッペケ Sr4f-cR2z)
垢版 |
2020/03/10(火) 09:43:42.37ID:TPQq7PRKr
>>840
嘘松
2020/03/10(火) 09:48:08.85ID:FTo6K5jZ0
通販で今ハナガタサンゴ届いたんだけど
若干骨が出ている…
この状態って致命的でしょうか?
あと土台はフラットに置いた方がいいでしょうか?
今はライブロックに若干立て掛ける様に配置してます
2020/03/10(火) 10:17:23.59ID:dSLUhBhZa
>>846
限界まで縮んでるときは骨出てるように見えることあるよ
膨らんでも禿げてたらちょっと厳しいかも
光の強さにもよるけど土台が厚いなら平置きの方がいいと思う
斜めに立て掛けるとどうしても一部が底砂に触れちゃう
2020/03/10(火) 10:33:44.81ID:dLCqiKfud
ミドリイシがポリプださない
なんでだろ
2020/03/10(火) 10:53:12.08ID:KjaPG+0Dr
>>846
致命的ではないと思うけど、復活には時間かかると思う。餌を上げれば治っていくと思う。vitalisLPScoralpellets辺りがおすすめ。
前の人も言ってるけど、平らな所がいいかな。
2020/03/10(火) 12:09:42.78ID:FTo6K5jZ0
>>847
>>849
レス助かります
端っこの部分にうっすら骨が見える感じです
様子見したいと思います
フラットに置きなおしました
餌も注文したいと思います

情報感謝です
2020/03/10(火) 12:11:15.70ID:oHmHHYEX0
>>846
偶然だなあ俺も今しがた通販でハナガタサンゴ届いたよ
やっぱり縮んでて骨格が多少見えてる
2020/03/10(火) 12:47:30.10ID:VS9+yBzz0
LPSの給飼って皆さんどうやってる?
うちは口元に落としても取り込まれる前に毎回エビが奪い去って行くので諦めた
2020/03/10(火) 15:42:01.72ID:W7XDYKTR0
エサのアサリ開けたらピンノ出てきたから飼い始めたけど飼い方が分からなすぎる
854pH7.74 (アウアウウー Sa0f-m1hh)
垢版 |
2020/03/10(火) 16:27:00.32ID:dSLUhBhZa
>>853
アサリの中でしか生きられないでしょ
2020/03/10(火) 16:36:31.80ID:W7XDYKTR0
>>854
それが隔離してピンノ単体で入れてるけど1週間くらい生きてるしザリガニの餌つついてるみたい
2020/03/10(火) 17:13:41.40ID:OZKBw8xJp
>>855
うちはピンノどうするか迷って水槽にポイした。最初ミズタマハゼに喰われそうになっててその後 喰われたと思ってたらホワイトチップアネモネがくわえてライブロックの上に移動してるのwそんなんを何回か見させてもらってるうちに消えた。なんかほっこりした。
857pH7.74 (ワッチョイ 9f29-o1n2)
垢版 |
2020/03/10(火) 18:03:22.77ID:JVzrAhAY0
>>848
・照明が強すぎる・つつく魚がいる・栄養塩(硝酸塩、リン酸塩)が出すぎてる
あたりが理由な気がするけど、自分はリン酸が多かった時がポリプの出が悪かった気がした。
消灯時もポリプでなかったらあまりよくないかも!
2020/03/10(火) 18:27:25.07ID:pcK/MFWh0
>>857
848です。
ありがとう、調べてみます!
2020/03/10(火) 18:48:35.40ID:dSLUhBhZa
>>855
1、2週間ならいけるかもしれないけど1ヶ月とかはやっぱ無理だと思うなあ
少なくとも暗闇にしてあげた方がいいとは思う
飼育方法もし確立したら教えてほしい
2020/03/10(火) 19:00:13.76ID:W7XDYKTR0
>>856
フグがいるから隔離しないと即餌になる気がするww
ミズタマハゼうちもいるけど本当に可愛いですよね
>>859
アサリの適温より高い水槽だから正直2日と持たないかと思ったけど意外と生きてるからビンか何かに入れて加温なしで完全隔離させようかと思ってます
頑張って飼育法確立させたい。

https://i.imgur.com/pKvy8F7.jpg
2020/03/10(火) 20:44:01.41ID:IyWrS39n0
いいね
頑張ってくれ
2020/03/10(火) 21:46:00.33ID:M5xf4cD60
>>860
真っ白でカニ型でか弱そうな生き物w
なんか飼育したくなっちゃう気持ちわかるw
うちでは少なくても1ヶ月くらいは生きてたはずです。もしかしたら数ヶ月かも?
ホワイトチップアネモネが忘れた頃にくわえて移動してるのをみて楽しんでたから、結構長く生きてたはず。今も生きてる可能性もゼロじゃないw長期飼育頑張ってください
863pH7.74 (ワッチョイ 3b5d-FOa0)
垢版 |
2020/03/10(火) 23:10:00.96ID:oV+l3j3y0
コブヒトデが反り返って全く動かなくなってしまいました…

管足も出てないし、死んでしまったのでしょうか…

昼ごろ背中から白い分泌液のような卵のようなものを大量に出していて、水槽が白く濁ってから、ぐったりしたようです…

誰か詳しい人教えて下さい( ; ; )

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1575130627/https://i.imgur.com/OyQQQcH.jpg
2020/03/10(火) 23:11:05.29ID:oV+l3j3y0
ヒトデの写真です↓

https://i.imgur.com/D6kzXUk.jpg
865pH7.74 (アウアウウー Sa0f-m1hh)
垢版 |
2020/03/10(火) 23:17:45.20ID:dSLUhBhZa
放卵か放精かして疲れて死んだか回復中なのかも
取り出して変な臭いしてたら即ばいばい
そうでなくてもバケツか何かにしばらく隔離しといた方がいいのでは
2020/03/10(火) 23:18:33.79ID:VS9+yBzz0
>>864
水が濁ったならかなりヤバいでしょ
匂い嗅いで腐臭がしたら処分&大量換水
砂を見た感じでは立ち上げて時間が経ってないように見えるけど立ち上げ後にいきなりヒトデ入れてないよね?
2020/03/10(火) 23:32:06.55ID:oV+l3j3y0
>>865
ありがとうございます!
取り出して匂いを嗅いだところ、まだ臭くはなかったです。
触ったらピーンと星形に硬くなりましたが、水槽に戻したらまた反り返ってきました…
2020/03/10(火) 23:38:17.52ID:oV+l3j3y0
>>866
ヒトデを飼育するために水槽立ち上げて、ヒトデだけ入れて飼ってます

海水水槽初めてで、アクアリウムショップの店員さんに立ち上げ後濁りが取れたらすぐ入れていいと言われたので、すぐに入れてしまいました…昨日…
2020/03/10(火) 23:42:24.42ID:/27Nhs+80
アクア用に買ってた無水エタノールが家族に奪われた
2020/03/10(火) 23:58:42.87ID:ORbm7vRwM
放精放卵した後1−2週間くらいで死ぬ生物、を彷彿させられる状況だな

ウミウシなどは急に環境が変わったりすると、危険を感じて命をかけて放精・産卵して、
それまでと違う形で丸まって、あまり動かなくなる
1−2週間後にひっくり返って、色が白くなりながら死んでいく
うちはそこを合図に取り出すようにしてる
ウミフクロウなんか導入を失敗するとこうやって死ぬ事が多い
2020/03/11(水) 00:01:13.55ID:Fle1ItuAM
放精産卵て書いたけどウミフクロウなどは産卵しかしないかも
2020/03/11(水) 00:13:23.66ID:rLa67hJA0
>>870
確かに似た状況ですね…
もうダメなのかな…
可哀想なことをしてしまいました。。。

あんなに元気だったのに(TT)
873pH7.74 (アウアウウー Sac5-ErW6)
垢版 |
2020/03/11(水) 00:54:21.79ID:oQUd+5XVa
無脊椎は水質変化にめちゃ弱いから立ち上げた直後は厳しいね…そのショップ店員ちょっとアレだな
ヒトデ飼うのが目的でも、まずはパイロットとしてデバとかヤドカリみたいな強い生き物数匹飼いながら
水質を整えてから改めてチャレンジしてみてはどうでしょう
矛盾してるようだけど生物が住んで初めて生物が住める環境になっていくので

初心者が立ち上げ初期に生き物を殺してしまうのは良くあることだしあまり気にせずステップアップしてください
偉そうなこと言って申し訳ない
2020/03/11(水) 00:56:15.26ID:oQUd+5XVa
あ、他に生き物入れてないならヒトデはもう少し様子見てもいいと思います
いつでもリセットできるしね
875pH7.74 (ワッチョイ b99d-TKmo)
垢版 |
2020/03/11(水) 01:02:09.06ID:tS+0Uet00
くっそどこ見てもスクリブルドエンゼルのオスいねぇ

買いたい時に限ってどこにもない
この現象に名前をつけたい
2020/03/11(水) 09:10:22.77ID:gROVPpt00
>>868
自分なら二度とその店は利用しないかな
海水は専門店があれば多少高くてもそちらがお勧め
877pH7.74 (アウアウクー MM51-pjpf)
垢版 |
2020/03/11(水) 12:48:25.23ID:5IJhOTaWM
簡単なサンゴ中心に始めてみようと思うんだけど
リーファー買おうと色々調べてたら、この4月からXLっていうシリーズが出るのね
どうやら奥行きが7.5cm大きくなって水量が50l増えるみたい

サンゴのレイアウトって奥行きあった方がいいの?
XL300(幅900)かクラシック350(幅1200)で悩んでる
2020/03/11(水) 13:33:36.29ID:rLa67hJA0
今日ヒトデがボロボロと崩れ始めました…本当にかわいそうなことをしてしまいました…悲しいです

銀座の大きいショップで相談して飼ったのですが、もう行かないことにします( ; ; )

相談に乗ってくれた皆様、ありがとうございました。
諦めずにまたチャレンジしたいとおもいます
879pH7.74 (オッペケ Sr91-4g/k)
垢版 |
2020/03/11(水) 13:51:10.94ID:wuZS5h0jr
>>877
金あるなぁ。羨ましい!
大きい方が自由度は高いけど900以上なら予算と設置スペースで考えればいいんじゃない?
880pH7.74 (ササクッテロラ Sp91-Ix3N)
垢版 |
2020/03/11(水) 13:54:25.04ID:plcz5oKop
去年からテトラの8L水槽でショウグンエビ単独飼いしてるんだけど
全くコケ生えないし順調。甲殻類って水汚さないのかな?
水換えも2週間に一度とかになってきたんだが
2020/03/11(水) 15:00:36.55ID:VBmXXx+ud
システムわからんからなんとも言えんけどヒトデ1匹くらいならライブロック入れてれば行けそうな気がするけどなぁ
ライブロック、サンド無し人工海水の新規水槽は流石にきついと思うが

うちの硝酸塩計り切れないくらい振り切ってる『夏に子供と捕まえてきた奴ら水槽』には水合わせ温度合わせもなしに入れたけどまだ元気だよ
立ち上げは一昨年だけどね
2020/03/11(水) 15:20:58.07ID:LdTSddIld
>>881
さっきショップに電話してどうやって立ち上げたか経緯を説明して原因を相談したところ
立ち上げの際にバケツで海水作ってからじゃなく、水槽に砂と水張ってから塩を入れてしまったことで、底に塩が溜まって塩分濃度が高くなってしまったり、バクテリアが大量死してしまったのが原因ではないかとのことでした。

私のせいでした…後悔しかないです(T_T)
2020/03/11(水) 15:48:35.92ID:RQ3M6ai/0
>>882
やった事ないけどそれはいかんね
詳細は知らんけどダメって言われてるやつ
2020/03/11(水) 16:27:27.22ID:Tb4mDx/hd
先ず真水を入れたら砂に付いたバクテリアが死ぬかダメージを受ける
そこに塩をどさっと入れたら底は濃度が高くなってバクテリアに止めを…
海って広くて水質、水温の変化が少ないから、淡水みたいに生物が環境変化に強くないんだよね
表層や河口に住む種は雨や日差しや川からの流入による変化にも耐えられるけど
水換えもバケツで濃度や水温合わせてからじゃないと危険


でも折角機材揃えたならまた何かチャレンジしてみたら?
小さなクマノミとかでもさ
2020/03/11(水) 16:47:23.38ID:LdTSddIld
調べたら本当にやっちゃいけないことでした…
ぁぁぁぁあ!ヒトデぇぇぇえええ(T_T)

ショップの店長さんが丁寧に相談に乗ってくれました…人のせいにしてすみません(T-T)

原因も分かったし、せっかく機材揃えたのでしっかり勉強して再チャレンジします!

みんな優しいね。ありがとう
2020/03/11(水) 16:56:39.93ID:26gwvYhmp
悪いけど優しいわけじゃなく
そんな絶対やってはいけない事をやっているとは思わなかっただけだよ
塩のパッケージにも書かれているし
最初に書かれてたらボロクソ言ってたと思うよ
2020/03/11(水) 17:01:51.87ID:LdTSddIld
そっか、そりゃそうだよね…ぁぁぁぁあああああ

ごめんなさいヒトデさん

もう二度としません
2020/03/11(水) 18:04:33.60ID:cVvU+3MnM
>>881
フリソデエビ飼ってた奴がコブヒトデタンク持ってたけど、エアレーションのみで回してたから、感覚的に合ってると思われる

一匹丸々やると食べ切る前に腐る事があるそうで、足を二本くらい切って与えてたな
それで足も本体も死なないくらいなので、本来は丈夫な種類
次は長く飼えるといいね
2020/03/11(水) 18:14:45.83ID:cVvU+3MnM
>>877
レイアウトは結局センス次第だけど奥行きあると気分良いね
余計なお世話かもしれないけど、最初から120だと水換えの量もなかなかになるけど、大丈夫だろか
2020/03/11(水) 18:21:09.14ID:x+T9z8SvM
ヒトデ単独飼いっていうのいいね
次はがんばれー
2020/03/11(水) 18:21:47.74ID:zvNBnRUka
>>882
砂はバクテリア付きの砂だったってこと?
それならバクテリア大量死うんぬんは頷けるけど
ただの砂ならそもそもまだバクテリアなんていないからその説明はおかしい
ヒトデが住める水になるには2週間くらいはかかるはず

まあ水槽で海水作るというのがNG行為なのは間違いないけども
2020/03/11(水) 18:46:39.65ID:f59bxKMzM
>>887
ちゃんと水作ってから飼えば30セン
チ水槽外かけフィルターで普通に飼えるからがんばれー

https://i.imgur.com/a5c00Tv.jpg
2020/03/11(水) 19:21:57.23ID:gROVPpt00
立ち上げ後、水の濁りが取れたらすぐに生体入れてOKなんて店員はヤバいでしょ
塩水の作り方が間違ってなかったとしてもNG
そもそもただ新品の人工海水で水槽を満たした状態を「立ち上げ後」とは呼ばない
2020/03/11(水) 19:28:21.65ID:6Fgt0PUc0
>>891
専門店でバクテリア云々言うんだから流石にライブサンドでしょ
そんなことまで疑ってもしょうがない
2020/03/11(水) 19:42:02.77ID:LdTSddIld
>>891
>>894
バクテリア付きの砂でした!
2020/03/11(水) 19:43:19.36ID:LdTSddIld
>>892
かわいい水槽ですね!
うちも30サイズなのでがんばります^_^
2020/03/11(水) 19:47:30.36ID:LdTSddIld
ほんとに、人に頼らずきちんと調べて生き物飼わないといけないですね。あらためて実感しました…

次は時間かけて水槽立ち上げて、ヒトデちゃんをお迎えします
2020/03/11(水) 19:51:00.06ID:LdTSddIld
昔から水族館とかにあるタッチプールが大好きだったんですよね

ネコザメとかイヌザメとかかわいいなって
流石に大きいから家では飼えないですけど

ヒトデの管足もキモいけど一生懸命動いててかわいい
2020/03/11(水) 19:56:45.19ID:JvgkTdWl0
>>896
さっきとった写真

https://i.imgur.com/1OvGn5q.jpg
900pH7.74 (アウアウウー Sac5-cFTf)
垢版 |
2020/03/11(水) 19:58:50.71ID:z1DLfbhva
昔はネコザメやイヌザメの卵よく売ってたけど最近見ないなー
ウニやナマコも結構可愛いから勉強して頑張ってね!
2020/03/11(水) 20:08:09.46ID:tiheo0zp0
>>899
2つの水槽の底砂の厚みの違いが気になるwうちは1p以下派。うちには右の厚みで安定させるスキルがないw
2020/03/11(水) 20:13:40.16ID:Tb4mDx/hd
>>900
近所のショップでも通販してる大手ショップでもよく売ってるよ!
しかし俺は買ってみたけど孵化させられなかった。
硬い卵の中に柔らかい黄身みたいなのがあるけど、それが崩れてぐちゃぐちゃになっちゃった…
水族館の展示みたいに隔離ケースの中に入れて置いたから外からの衝撃は無し
何か向きとかあるのかな?
2020/03/11(水) 20:27:17.53ID:sjq0ui79p
https://i.imgur.com/CigQYjG.jpg
バケツ作った海水であればヒトデなら確かに水あわせしなくてもポチャで問題ない、おそらく底砂の溶けきってない人口海水をヒトデが移動しながら取り込んで内部崩壊したんだと思うわな
俺も人口海水残したままポチャしたらか
2020/03/11(水) 20:35:06.52ID:rLa67hJA0
>>899
すごい!
いそぎんちゃく本物?
小さい水槽でも飼えるんですね〜
2020/03/11(水) 20:41:46.21ID:rLa67hJA0
>>903
これは!!憧れる!!
2020/03/11(水) 20:51:52.82ID:JvgkTdWl0
>>901
もともと右側でサンゴとチンアナゴ飼う予定がジョーフィッシュになりジョーのダイブ事故を経て捕ってきたチョウチョウウオとスパインチーク LTアネモネ水槽へ変貌
だから砂厚めなんです
2020/03/11(水) 20:56:12.86ID:6Fgt0PUc0
チェリーブリックドビスケットスター綺麗だけど1万とかすんだよね
飼ってみたいけど魚に喰われそうで無理だわ
コブヒトデモドキの赤でも買ってみようかな?
2020/03/11(水) 20:59:21.42ID:JvgkTdWl0
>>904
全部本物ですよ
左水槽の上の方についてるサンゴイソギンは1年くらい維持しています
イソギン飼うならLT アネモネお勧めですよ

30キューブ水槽
https://i.imgur.com/xyjwdFv.jpg
きれいなLT アネモネ
2020/03/11(水) 21:02:01.74ID:6Fgt0PUc0
コブヒトデモドキ調べるとサンゴ、イソギンチャク 、貝、小魚食べるのね…
口に入らない大きな魚の体表を舐めたりもするのかな?
ウチは魚オンリーかつ丸呑みされるような小さな魚は居ないけど、魚を傷付けたりするなら飼えないと思いまして
2020/03/11(水) 21:10:57.78ID:kr5CCIWA0
>>908
いいね。小さい水槽で綺麗に管理できてるのは凄いわ。
2020/03/11(水) 21:13:51.31ID:kr5CCIWA0
>>908
ヒーター見当たらんけど空調管理?
2020/03/11(水) 21:15:23.00ID:LdTSddIld
>>908
すごいきれい!
2020/03/11(水) 21:28:43.90ID:JvgkTdWl0
>>911
マンション住みだけど常に気温20〜25度あるからヒーター無し
夏はエアコン管理

多分上の階の床暖房で暖かい
914pH7.74 (ワッチョイ 9933-IcNL)
垢版 |
2020/03/12(木) 00:05:53.81ID:lF0LXThB0
オーバーフローに手を出そうとしてるんだけど、パイプの規格がよくわからん
例えば商品説明で65πって書いてあったら65πのソケットが入るってこと?それとも65πの外径に相当するソケットに合わせなきゃダメ?
915pH7.74 (ワッチョイ 9933-IcNL)
垢版 |
2020/03/12(木) 00:06:27.58ID:lF0LXThB0
連投すみません
水槽の商品説明です
2020/03/12(木) 00:24:16.33ID:yiyw7gNrd
>>909
捕まえてきたイトマキヒトデは一緒に捕まえてきたヒトデより大きなカエルウオ食べてたよ
どうやって捕まえたかは知らんが朝起きたらガラス面でこっちに見せつけながら食べてたw
2020/03/12(木) 00:32:58.21ID:yiyw7gNrd
>>914
ちょっとよくわからないけど塩ビ管の事?なら規格決まってるからホームセンターで全部揃うし同じ規格同士ならはまるようになってるよ
例えばVP65とかだったらパイプの外径が65で継手とかエルボとかチーズとかの内径が65になってる
2020/03/12(木) 01:22:37.66ID:XgXmZyR0r
>>914
多分それページここに貼ったほうがいいよ。多分でしかみんな答えられないと思う
2020/03/12(木) 02:22:11.41ID:1ZC/AmvW0
俺も一年ぶりに始めようと水槽横につけるリフジウム用キャビネットを作り直してるゾ〜
2020/03/12(木) 07:43:25.58ID:5Xl/6VB00
>>916
自分より大きくても襲うのか
とは言えウチは20〜30cmのハタやフエダイとかだから喰われる事は絶対に無い
ただ表面舐められて傷付けられたり、魚がストレス掛かって暴れたりするのが嫌なんだ
921pH7.74 (オッペケ Sr91-4g/k)
垢版 |
2020/03/12(木) 08:55:19.00ID:Xx97/dotr
>>916
夜のうちにカエルウオが死んでそれをヒトデが食べたって可能性が高いと思うけどなぁ
2020/03/12(木) 14:32:55.62ID:a8WQz9GH0
ハタゴの触手が少しちぎれたんだけどこれって復活するのかな?
ハタゴ そのものは元気そうなんだけど
2020/03/12(木) 15:20:15.82ID:4HXAotWE0
触手がちょっと傷んだ程度は問題ないし復活するけど、理由が気になるな
何度も繰り返されるようだとさすがに弱っていく
2020/03/12(木) 15:44:02.55ID:a8WQz9GH0
>>923
水槽のコケ取り最中に水流ポンプ動かしたらそれに絡みついた
焦って引き剥がしたら肉の部分は大丈夫だけど触手ちょっと千切れちゃった
我ながら注意不足だったわ…
925pH7.74 (アウアウウー Sac5-ErW6)
垢版 |
2020/03/12(木) 15:52:32.90ID:EmYygFbla
>>894
ごめん、普通に考えたらそうなんだけど
写真の見た目がなんとなく普通の砂に見えたもので
2020/03/12(木) 15:57:37.11ID:Hmy/NYO7d
前日の夜はちゃんとピンセットから餌食べてたから元気だと思ってたけど何かあったのかもね
ガラス面にベチャって押さえつけられて食べられてたから死んでたなら砂の上にいる気がするけど
927pH7.74 (アウアウウー Sac5-ErW6)
垢版 |
2020/03/12(木) 16:29:08.56ID:EmYygFbla
ジュズベリヒトデとか可愛いから飼いたいけどサンゴの刺胞毒にめちゃ弱いと聞いて諦めてる
野生のあいつらはサンゴ礁でサンゴ避けながら暮らしてるかと思うと不憫
2020/03/12(木) 17:16:43.39ID:F2cv9gf+0
ハタゴ買ったんだけど昼間は開いてて夜は縮むからニモが入れない
調子悪いのかな?
買ってから1週間こんな感じ
https://i.imgur.com/IPZVeUc.jpg
https://i.imgur.com/YJiQswK.jpg
2020/03/12(木) 17:31:19.54ID:wcYVMgRb0
>>928
昼間もあまり触手伸びてないし良いようには見えないなー
口は閉じてるから大丈夫だとは思うけど
普通は夜間もそんな状態にはならないよ
2020/03/12(木) 17:43:38.51ID:F2cv9gf+0
>>929
ですよね
いつでも取り出せるように気を付けときます
2020/03/12(木) 19:17:31.67ID:4HXAotWE0
>>924
ハタゴがちょっとずつ大きくなってきてるような水槽だったらまず大丈夫だよ
イソギンはポンプミンチとフロー管落下の事故が絶えないな

>>928
店で色抜けたような嫌な薄さ
2020/03/12(木) 19:58:58.44ID:GoKElrej0
>>931
ポンプミンチはサンゴイソギンで体験したわ
朝起きたら水が白濁、スキマー噴火
イソギン以外は犠牲者出なかったが最悪だった
ハタゴは全く動かなくて安心できるわ
3年は投入場所から移動無し
フロー管落下はダイソーの猫除けを落水口にかぶせてあるから防げてる
933pH7.74 (ワッチョイ dd06-tfaX)
垢版 |
2020/03/12(木) 21:16:19.70ID:rVlU/vQt0
うちのハタゴもポンプに絡まって触手の4分の1ちぎれたけどなんとか復活したよ
934pH7.74 (ワッチョイ 9933-IcNL)
垢版 |
2020/03/12(木) 21:18:21.91ID:lF0LXThB0
>>917-918
ありがとうございます
https://imgur.com/ZNTQyaz.jpg
例えばなんですが、これには65πのエルボが入るということでしょうか?(ヤフオク商品なんで晒すの防ぐためにスクショですみません)
2020/03/12(木) 21:30:25.38ID:GoKElrej0
>>934
60規格なら配管は40πが殆どじゃね?
フロー管の話じゃないの?
つーか、この説明はないわ
知識がないなら普通にセットで買いなされ
2020/03/12(木) 21:38:03.54ID:5Xl/6VB00
>>934
既製品じゃなくて自作加工品なら出品者に聞きなよ
で、俺からしたら出品者の65パイもの貴方が言う65πも一緒でよく分からない。
外径65mm?
呼び径65(VP-65とか)で外径76mmの事を言ってる?
65πの←俺からしたらこの表現が一般的で無いからよく分からない
規格の呼び径かmmなのかハッキリ書いて欲しい
937pH7.74 (アウアウウー Sac5-ErW6)
垢版 |
2020/03/12(木) 21:59:31.95ID:EmYygFbla
>>934
エルボじゃなくて外径65の塩ビ管が刺さる穴が空いてるって意味では
エルボはパイプの上に付けるもの
2020/03/12(木) 22:05:53.52ID:TmamgmhJ0
ファイをパイって間違えてるんじゃね?
2020/03/12(木) 22:11:13.96ID:UzubHLr+0
>>934
この書き方なら普通に65mmの穴が空いてると言うことだと思います。よって通せる配管サイズはVP50を外側パイプに使っている物だと思いますよ。
もちろんしっかり質問した方が良いですよ。
2020/03/12(木) 22:11:31.50ID:i5hvWoSg0
わからないなら素直にショップで聞いて買えよって感じ
2020/03/12(木) 22:15:11.44ID:5Xl/6VB00
ファイφでもπでも図面に書いてあったら直径mmでしょ
呼び径ならVP-65とか65Aとか2 1/2Bとか規格を表す記号(アルファベット)が付いてないと
2020/03/12(木) 22:21:08.37ID:IuFIJoQL0
図面でπなんて使わねーよ
2020/03/12(木) 22:47:13.88ID:0GjBsXccM
60規格水槽の底に65パイの穴が空いてるよって意味だと思うけど65って珍しいね
メルカリとかジモティで既製品のあまり古くない安い中古セット出てくるの待った方が安心だよ
水槽って発送が大変だから基本手渡しでライバルが全国じゃないから以外と安いの買える時あるよ
2020/03/12(木) 22:57:29.69ID:fc+0eJQi0
>>934
OF水槽のフロー管に関しては、その水槽をどういう物にしたいかで自分で決めれば良いと思います。
三重管か二重管がオススメです。
これがどういうものか調べる事と理解することは必須です。
それに加えて水槽の水を何回転させたいのか?それに排水は間に合うのか?濾過槽の大きさとポンプの流量。
アクリル水槽であれば穴の大きさを広げる事は容易いと思います。65mmだと40A排水65A外管の二重管もしくは三重管に対応したバルブソケットが入るっぽい。
調べてないのであくまで予想です。色々調べて苦労して立ち上げるのは凄く楽しくて達成感があります。頑張ってください 応援してます。
2020/03/13(金) 02:43:17.41ID:wWo40Xxer
>>934
見つけたわ。これ、ただ穴が空いてるやつだからこれに合うようにバルクヘッドとかが必要。ここで聞くような知識量の人間が手を出してはいけないものだと思うけど、勉強ついでならいいんじゃない?
946pH7.74 (ワッチョイ 9d6d-gy7e)
垢版 |
2020/03/13(金) 09:39:06.91ID:nekOafdD0
海童って、水槽の中に気泡できる?
2020/03/13(金) 12:09:43.86ID:vdvVChzqM
>>946
スキマー内の気泡は出てこない

給水パイプ上部に穴開け加工すれば
吐水にも細かい泡を出せるが
空気が混入するからポンプが
ジュルジュルとかなり煩くなる

穴は0.5ミリ以下
できるだけ小さくしないと
給水しなくなるから注意
大き過ぎたら爪楊枝刺して調節

最悪失敗しても穴塞げばいいけどね
2020/03/13(金) 12:13:25.33ID:o5TR0YAZ0
デバ以外の青系の性格キツくないスズメダイっていない?
90水槽にプテラポゴン入りなんだけどイジメなさそうなやつで
949pH7.74 (ワッチョイ b99d-Ix3N)
垢版 |
2020/03/13(金) 12:17:28.87ID:tgF6sy3p0
>>948
スプリンガーズダムセルかな?
個人的にはロイヤルダムセルも割と温和でお気に入り
2020/03/13(金) 12:41:55.47ID:vEFLApDWp
>>948
個人的には青のスズメダイだとデバが1番綺麗で可愛いwあとうちのデバもゴールデンドミノもカウデルニーに興味無いみたい。
2020/03/13(金) 12:53:06.47ID:b6zrDud8a
>>946
海道河童で気泡が出て困ってるってこと?
スキマーの気泡は水槽には流れないけど吸水エルボ上部のOリングが劣化してると空気噛んで水槽にも行くよ
うちのは交換用のエルボ部分だけ買って付け替えたら直った
Oリング単品も一応売ってるけどエルボごと交換の方が楽だし確実

河童小だと蓋に穴が空いてないという罠があるらしいけどうちのは大だから始めから空いてた
952pH7.74 (アウアウウー Sac5-cFTf)
垢版 |
2020/03/13(金) 13:05:07.32ID:4TKpitZga
>>948
なんであいつらってあんなチンピラみたいな性格なんだろうな
自分の3倍近くある魚に喧嘩売って勝てるわけねえだろといつも思う
負けても学習しないし
2020/03/13(金) 13:34:53.57ID:qdYV7biyM
デバスズメ以外で良いパイロットフィッシュある?
954pH7.74 (ワッチョイ 8238-g/1T)
垢版 |
2020/03/13(金) 13:53:48.31ID:z59qMcJv0
>>948
クロオビは大人しいよ
あと高いけどブルーリーフクロミスとか
955pH7.74 (ワッチョイ 8238-g/1T)
垢版 |
2020/03/13(金) 13:54:39.30ID:z59qMcJv0
あ、青系だとクロオビ違うな失礼
ヒメスズメとか大人しいらしいけどどうなんだろ
2020/03/13(金) 14:03:30.26ID:NiRYgcb70
スズメ飼いたい訳じゃないなら入れない、というのを勧めたい派だわ
大人しいスズメでも、もっと大人しい他の魚よりは気が強い
957pH7.74 (ワッチョイ 4229-yNY2)
垢版 |
2020/03/13(金) 17:40:45.29ID:N0X3WkdJ0
LPS系ってアクアソーなくても切る事ってできるの?
たぶん個人だと思うけど、ハナガサをフラグにしてる人見たんだけど
2020/03/13(金) 18:28:23.26ID:ZKsN45kf0
俺もツツマルハナサンゴ分解したいわ
ブランチがどんどん増えて巨大化して困ってる
959pH7.74 (アウアウウー Sac5-ErW6)
垢版 |
2020/03/13(金) 18:34:19.39ID:b6zrDud8a
種類によるんじゃない?
ウィスカーズとかタバネなら余裕でいけそう
960pH7.74 (ワッチョイ 4229-yNY2)
垢版 |
2020/03/13(金) 19:03:32.44ID:N0X3WkdJ0
あー確かに枝っぽい奴は行けそうだ!
でもその人ハナガサをやってたんだよな…ショップに借りたか、自分でアクアソー持ってるのかも
2020/03/13(金) 20:34:47.01ID:tfYnYSi10
LPSの成長早いの羨ましいな
SPSはどんどん育ってるけどLPSは年単位で変わったかな?程度の成長だわ
2020/03/13(金) 20:36:14.72ID:chQPkI+g0
>>953
うちはミズタマハゼにパイロットになってもらった。今 思うと良い選択だったと思ってる。
963pH7.74 (アウアウウー Sac5-cFTf)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:01:27.81ID:4TKpitZga
パイロットはルリだったわ
そしてルリは10年経過した今でも大暴れして困ってる
いつまで生きるんだよ、お前
2020/03/13(金) 21:12:53.16ID:NiRYgcb70
>>963
沖縄では1年魚らしいよ。産卵終わったら死ぬんだとか
うちは14年生きて飛び出しで死んだので、その子はまだまだ頑張れると思う
2020/03/13(金) 21:20:53.86ID:b6zrDud8a
アクアソーって普通の電動糸ノコで切ってヨウ素で殺菌するのとどれくらい差があるんだろう
2020/03/13(金) 21:25:24.55ID:NB/AwN5F0
普通のは摩擦熱でサンゴ死ぬ
海水ぶっかけながら切ればいい
2020/03/13(金) 21:43:05.15ID:CqAjfVvqd
スプリンガーズダムセルってキツくないんだね
こいつにしてみようかな
デバは昔パイロットフィッシュで入れたから違うのがいいなぁって
スズメダイはオレンジラインクロミスとデバしか飼ったことないや
スレンダーOF乗せてるから様子見ながら1匹ずつ入れてこうかな
2020/03/13(金) 21:45:00.01ID:CqAjfVvqd
ブルーリーフクロミス気に入ったけどこいつ群泳させるくらいならミドリイシ増やしたいから却下でorz
2020/03/13(金) 22:38:37.13ID:VVpEPJ1S0
>>962
ハゼはありか
2020/03/13(金) 22:45:40.18ID:wWo40Xxer
ハナガサはユーチューブにコーラルクリッパー使ってフラグにした動画があるよ
goniopora frag で検索
2020/03/13(金) 23:29:56.46ID:chQPkI+g0
>>962
ミズタマハゼが最初だと底砂がまっ茶になる期間がなかった。サブ水槽を立ち上げた時に全茶になってその事に気づいたwうち初心者だったのであのめっちゃ食べてる感も安心できたw
972pH7.74 (ワッチョイ 9933-IcNL)
垢版 |
2020/03/13(金) 23:34:09.73ID:0nhLp27m0
すんません、素直に既製品買います
安物買いのなんとやらしなくてよかった
2020/03/14(土) 10:11:24.44ID:Tcr8GxlMp
https://i.imgur.com/VpBs5MS.jpg
これで1700円とか安すぎじゃね?
毛ガニとか都内だと一杯3000円はするよな
2020/03/14(土) 10:43:13.45ID:aRXgtP3Y0
ロングテンタクルアネモネの話題が出ていたのでLT大好きとして良さをまとめてみた

1,色が豊富
2,値段が手頃
3,刺胞毒が弱い。魚を傷つけたり捕食するなどの事故が少ない。
4,丈夫
5,活着する場所の選り好みが少ない。あまり動き回らない。
6,活着するのはライブロックと砂の隙間、砂の中(水槽底面に活着)などが多い。あまり上の方にいかないので
レイアウトを崩したり水流ポンプに巻き込まれることが少ない。
7,活着力が弱いので剥がしやすい。
8,触手が長くてイソギンチャクらしさがある。

あまり欠点を思いつかないけど
1,マバラシライトイソギンチャクというだけあって触手の密度がシライトなどと比べて低い。

こんなところかな。
2020/03/14(土) 11:22:30.52ID:X6oBxEtK0
うちのLTはウェーブポンプ設定弄ると必ず引っ越しするな
パープルとライトグリーン2体飼ってます
去年の夏にお迎えした初イソギンチャクだったけど
落ちる気がしない
かなり丈夫
場所移動する時に自由に移動させてやるのが
ポイントだと思う
まあまだ一年も飼育してない初心者だけどw
水槽リセットしても落ちなかった
2020/03/14(土) 12:03:36.66ID:5psQZywmM
>>974
スパインチークが体を擦り付けすぎて活着してもすぐに剥がされてを繰り返して2回内臓吐いたことがあった
すぐに活着させてあげるのが大事かな
それ以外は簡単に飼えるし色のバリエーションもあるし安い
気に入っているところは魚を捕食しないというか捕食できないところ
2020/03/14(土) 13:26:52.58ID:7ttE7mZ9M
LTのデメリットはでかくなりすぎるところでは?
2020/03/14(土) 18:37:19.98ID:oI3X6AV70
自分はスズメ系が好きでクマノミ含めて9匹混泳してます。
時々小競り合いが起きるけど、殺し合いにまでならないみんな仲良しww
イソギンはシライト入れてかなり大きくなった。
すぐ落ちるイメージのシライトだけど、いい個体に当たれば丈夫ですね。
2020/03/14(土) 19:52:35.71ID:Shmj49Zbd
自分はハタ系が好きで沢山混泳させたけどしょっちゅう殺し合いの喧嘩(と言うか一方的な虐め)が発生してます。
もう混泳させて生き残った奴らを飼育すると言う蠱毒状態
それにしても同じハタ科で同じサイズで色も近いユカタハタとバラハタが居るんだけど、
ジャイアントグルーパーはバラハタにだけ威嚇する
アオスジハタはユカタハタにだけ威嚇する
のは何でなんだろ?どちらもそんなにしつこく追わないけど。
人から見ると似てる個体だけど、魚同士では明確に区別(差別)してるんだよね

あーヤイトハタとミナミハタ入れたい…
980pH7.74 (ワッチョイ 06e3-yNY2)
垢版 |
2020/03/14(土) 22:38:37.19ID:mtizPybj0
ハタ系はかっこいいけど大きくなりすぎるところがデメリットかな
あまり泳がなそうだけどそこそこ大きい水槽じゃないと厳しいんかな?
2020/03/15(日) 14:13:24.02ID:XmU8wFPM0
水槽置くと自然とカビが生えやすくなるよね
市販のカビ駆除剤ってやっぱサンゴとか無脊椎に悪いかな?
エタノールとかでやるべき?
2020/03/15(日) 16:04:13.82ID:Vi56+tbA0
うーん、ウチはカビは全然生えないな…
そんなに湿度高いって、
・水槽関係無く元から家が結露が凄い
・水が溢れる、跳ねるなど常時壁が濡れている
とかじゃないの?
カビを除去するのも大事だけど、根本的な原因を改善しないとまた生えてくるんじゃ
2020/03/15(日) 16:13:27.09ID:4A6yRhuza
うちもカビは生えてないなぁ。よっぽど気密性高いとか?
お風呂並みの湿度とか?
2020/03/15(日) 16:20:14.85ID:Vi56+tbA0
俺が前住んでた家は水槽関係無くカビ凄かったよ
外が結構寒い地域だから、窓の結露が凄くて下の床がびっちゃびちゃになってた
窓周りの壁は勿論、他の家具の後ろとかもカビが…
最悪なのはカラーボックスは樹脂でカビ生えないから安心してたら、中身の服や鞄は全部カビだらけに。纏めて捨てたけど。
2020/03/15(日) 17:26:18.70ID:j3AlIJ410
水槽置いてると部屋内の湿度が高くなるからか、窓が結露しやすくなるね
そのせいで結露周辺にカビ生えやすいのは実感する
2020/03/15(日) 17:29:44.10ID:j3AlIJ410
カビ駆除剤ってそのまま殺菌剤な気がするんだがどうなんだろうな
外から帰宅したら、コロナ関連で体に殺菌スプレーしてるけど、家族に水槽から離れた所でやるようにお願いしてる
他は蚊取り線香やフマキラーなどの殺虫剤、除菌ファブリーズなんかも水槽の側では使わないようお願いしてる
2020/03/15(日) 17:49:29.18ID:EEfBuU/C0
建築関係の仕事してる者だが
最近の高気密住宅は木造でも水槽に関係なく結露するな
カビるかどうかはその家のライフスタイル次第
日中に人が居てそれなりに換気されるうちはあまりカビない
共働き、独居で日中締め切りの家はヤバい
キッチンがガスコンロの家も結露しやすい
RC,PCは冬場に石油ストーブ使ったら結露ってレベルじゃなくなる
うちは築40年のボロ屋で水槽部屋も結露無し、カビも無し
かわりに光熱費は高くなってるけどな
2020/03/15(日) 17:55:30.28ID:fJx5TkxL0
キャノピーがめっちゃカビる
水面の上に設置するものなのになぜ木製なのか…
2020/03/15(日) 17:56:36.42ID:Vi56+tbA0
殺菌と言っても成分によるよね
例えばウィルバス(次亜塩素酸水)だとぶっちゃけ残るのは水と塩
サラダに直接噴霧してもいい商品だし
これなら万が一水槽に入っても問題なさそう(とはいえ入らないようにしてるけど)

虫除けや殺虫剤は淡水のエビとか死ぬって言うね
990pH7.74 (ワッチョイ b99d-TKmo)
垢版 |
2020/03/15(日) 20:22:48.72ID:ZQ38L44v0
コケってどうやったら消えるんだろうな

いつも気づいたら消えてるけど最初はやっぱり必ず出るわ
991pH7.74 (ワッチョイ a19d-4g/k)
垢版 |
2020/03/15(日) 23:21:48.63ID:EEfBuU/C0
>>990
4年目のミドリイシ水槽でもガラスはコケるわ
RO使えば消えるのかな
2020/03/15(日) 23:37:35.95ID:sVr7G0rL0
水換えした後、どこに捨てるのがベストなの??
ちなみに賃貸マンション
2020/03/16(月) 00:09:25.54ID:H5jYPA6K0
>>987
いやいや今どきの高気密の家で1種喚起じゃないとこなんてあんのか?
人がいるときの方がむしろ湿度上がりやすいレベルだろ
2020/03/16(月) 01:30:22.50ID:Lz0M8G9p0
立ち上げの時って毎度の事ながら一番楽しいね
2020/03/16(月) 08:58:48.16ID:oj5c9vqP0
>>991
RO使っても水槽面がコケる
三日に一度コケ取りしないとコケだらけになる
硝酸塩2ppm、リン酸塩0.4ppm
996pH7.74 (ワッチョイ b99d-Ix3N)
垢版 |
2020/03/16(月) 10:24:10.27ID:SUCuUi930
>>995
リン酸塩多いけど炭素源は入れてないん?
997pH7.74 (アウアウウー Sac5-lLCx)
垢版 |
2020/03/16(月) 10:31:27.21ID:Qvztfj2va
うちは陽が当たらないようにしたら全然コケなくなった
998pH7.74 (アウアウクー MM51-pjpf)
垢版 |
2020/03/16(月) 12:40:11.16ID:UTiAuA7UM
>>997
直射日光ってこと?
今水槽設置場所検討してるんだけど、南向きリビングで南の壁に寄せて置いたら直射日光は当たらないんだけど
明かり取りの窓が2mくらいのとこにあってかなり明るいんだけど平気かな?
ピンポイントで床補強したいから悩んでる
2020/03/16(月) 13:34:33.21ID:mINeCTpSM
>>992
水槽からベランダまでホースで繋げて排水溝から捨ててる
1000pH7.74 (アウアウウー Sac5-ZPN+)
垢版 |
2020/03/16(月) 15:27:26.70ID:fhyBLr7qa
質問いいですか?本当に?あ、ダメ?そっすか。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1584340025/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 19時間 56分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況