X



【頑固なコケ】 苔対策研究室17【嫌い】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 19:15:23.24ID:uqWw54Ws
コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1554005119/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578043321/
2pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 19:46:53.39ID:Ohjc90XT
3pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 20:51:00.68ID:jsBMBBmg
は?何でワッチョイ消してんだよ
4pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 22:42:35.79ID:PySgVvWX
>>1
5pH7.74
垢版 |
2020/07/17(金) 07:03:12.97ID:Pe4tezOW
>。1乙
6pH7.74
垢版 |
2020/07/18(土) 19:03:03.75ID:xsaD2z+b
乙おつ
ワッチョイ消えたら苔も消える
7pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 16:43:17.20ID:mzBR4P1f
良いね
8pH7.74
垢版 |
2020/07/19(日) 22:53:19.36ID:9po+8pX7
オキシドール効果絶対で助かったがやめ時がわからん
2日に1回キャップ一杯くらいは予防になる?
60cm水槽
9pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 10:08:11.29ID:vc1b/Tz7
環境見直せや
10pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 10:47:13.77ID:K29y0dP4
茶苔すごいので水槽にダンボール被せて遮光してみた
11pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 12:10:49.84ID:KmoUQhWj
オトシン「俺の出番だぜ」
12pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 12:27:03.01ID:y1rPK88T
黒髭コケはどうやったら消えますか?
13pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 12:27:11.28ID:UwW0zxRF
>>10
試験紙でNO2出てそう。ま、水換えかな。
過度な水換えは逆効果だけど。
14pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 12:36:41.82ID:rdLEX5H/
男は黙ってテデトール
15pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 12:37:29.49ID:UwW0zxRF
>>12
一旦出てくると撲滅は難しい。
けど、以下やってみる価値はあるかな。
1 マツモを大量に浮かべてみる
2 日光に当てる→茶苔が出てリンを消費してくれる

基本は水槽立ち上げる時に低床びっしり水草にするとかリン消費環境を作らないと。
6in1試験紙でNO3出てると思うよ。
ちなみにうちの水槽はゼロ、全く検出されない。
16pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 21:32:44.83ID:Y6NLoqXx
かっけぇ!
17pH7.74
垢版 |
2020/07/20(月) 22:20:25.86ID:/wpxsfwG
木酢液は確かにコケ消えるけど結構水草にもダメージあるね
ナガバオモダカとウォータークローバーが枯れてはないけどだいぶ元気なくなった
雨が続いてるせいもあるかもだけど
18pH7.74
垢版 |
2020/07/21(火) 10:26:13.12ID:doW2HwAV
返信ありがとうございます。
60センチ水槽で陰性水草メインで植えるのではなく、活着する水草を置いてます。
クリプトコリネだけ6株だけ植えてます。

ソイルに直接植えてないのが原因でしょうか?
マツモも30本程浮かべてます。
アマゾンフロッグも沢山浮かせてますが、中々黒髭コケはなくならないですね。

硝酸塩は25〜50の間くらいの色です。
生体は7匹と少ないと思うのですが難しいですね。
硝酸塩を0にするコツは何でしょうか?
水上葉が硝酸塩を減らすと聞いたのでヤマザキカズラも四本刺してます。
1915
垢版 |
2020/07/21(火) 11:49:51.11ID:WKBfv8HD
>>18
ソイルなんだけど、あまり植えないのに栄養系を使ってないよね?あとフィルターはどうしてる?

うちは低床にびっしり種から植えるけど崩れないソイルっていう土じゃなくてセラミック?使ってる。
外掛け(物理吸着ろ過)から低床に水回して生物ろ過してる。
メダカ水槽の濾過的に無敵だと思ってるw
20pH7.74
垢版 |
2020/07/21(火) 12:28:48.66ID:jOqYlceA
ソイルはプロジェクトソイルを使用してます。
吸着系でしょうか。
底面フィルターです。

外掛けと底面フィルターを直付けにしてるのですか?
21pH7.74
垢版 |
2020/07/21(火) 13:27:24.00ID:WKBfv8HD
>>20
ソイルは良いもの使ってますね。
底面のみだと物理ろ過はどうしてます?
ホースで掃除ですか?

私は外掛けしか使ってませんよ。水は回るので。
メダカの泡風呂wで細かなストーンでエアレーションもしますけど。
22pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 11:19:54.64ID:ipU4SNer
ガラス面のコケってサイアミーズで対処できますか?
23pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 11:25:07.34ID:39zXwos2
ほとんど無理だと思う
貝かデテトールが無難
24pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 13:09:10.75ID:2rwVBOPt
手で取る
25pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 13:40:46.36ID:48fZRBdh
出て取る
26pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 16:00:21.69ID:ztn+tGRk
うちはサイアミーズもフネアマガイもいるけどうっすらコケ生えてるからテデトールが一番だと思ってる
27pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 18:47:26.07ID:ipU4SNer
帰宅したらテデトール投入してみます
28pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 19:12:49.35ID:iBxCT91J
ずっと緑の斑点苔がなくならない
つか苔とか生えない水槽が変、生えてていいじゃん
29pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 19:57:26.95ID:BpHnimQ6
斑点苔はメラミンスポンジでいくらこすっても直ぐに生えてくるから

スクレイパーで取るのが一番楽だよ
無ければ
水換えのときにとかに水面さげて
木酢液直かけしたあとにメラミンスポンジとかでまっ更にする必要がある
30pH7.74
垢版 |
2020/07/22(水) 23:54:14.11ID:iBxCT91J
メダカ水槽で日に当ててるから斑点苔は諦めてまめに掃除してる
31pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 02:01:29.39ID:C238J+3r
上見ならコケなんてどうでもいいかな
横見する水槽で出来ないならヘタクソ
言い訳して思考停止しないで経験と知識積めば
狙った環境を作れるようになりますよ
32pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 10:57:07.98ID:gnqNKWt2
苔を発生させないコツは、大量の水草と少量の魚に尽きる
33pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 11:16:49.79ID:ZwNXqABh
>>31
教えて
34pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 11:17:17.26ID:oDRr5VPV
メダカ水槽ならアナカリスもしゃもしゃしても違和感少ないから楽 改良メダカのお陰で少数飼育でも見栄え充分で更に楽
繁殖や大量飼育したくなったら外で上見で解決可能 万能すぎる
35pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 12:39:13.32ID:3E3i8C7s
>>32
でもすぐ肥料切れで水草調子悪くなって
肥料足すとコケまみれ
36pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 12:44:38.73ID:XZP9Q7CI
苔をあまり発生させない方法

やはり生体は少な目がやりやすい
陰性水草メインで照明の照射は極限まで絞る(むしろしなくても)
照明に裂いていたスペースで上部や外掛け内の水耕栽培
これでもかと言う程の過剰濾過にみりんや砂糖を日々少量添加
37pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 14:11:15.74ID:FtKNJG0X
緑の斑点状の苔は水質が良くても出るから問題ない。
イヤならお掃除。
アクアショップなんか毎日してるし。
38pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 16:08:35.93ID:5+3fMvTH
メダカを育てたいだけなら
水草いらない、光当てない、ただそれだけでも長生きした
水換えも半年に1回程度だった
塩入り、塩なしも試したけどそれ保変わらなかった
ビタミンc不足になるとは思うから含んだ餌をたまに上げてた
39pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 20:58:49.31ID:FtKNJG0X
日光はいいよ、いろんな意味で。
40pH7.74
垢版 |
2020/07/23(木) 23:05:57.19ID:bS8tJifw
浮き草浮かべてみたらコケ全く出なくなったぉ
41pH7.74
垢版 |
2020/07/26(日) 21:28:28.71ID:NmROayq1
緑コケが止まらんのだが富栄養化とみておk?
アオミドロ(長い紐みたいなの)もピンセットで沢山とれる。

肥料はとめてます
換水頻度ふやすか。
42pH7.74
垢版 |
2020/07/26(日) 23:17:08.60ID:SViweyJ5
肥料止める時点で間違ってる
水草>コケにしてやらんといけないのになぜ止めるのか
まずは環境を見直せ
話はそれからだ
43pH7.74
垢版 |
2020/07/27(月) 07:37:08.37ID:/V4Yprpw
カッカしてんなぁ 環境なんて見直してるよ
水草>コケにするのにどうするか考えてるだけさ
44pH7.74
垢版 |
2020/07/27(月) 08:11:25.80ID:Y7Zc1lpw
環境見直してるなら緑コケなんか出ないだろ
水草の調子を整える必要があるんだから肥料を止めるのは間違い
45pH7.74
垢版 |
2020/07/27(月) 08:44:37.17ID:XlsYETMZ
有茎水草水槽は緑苔やミドロが
沢山出るくらいの
十分な光量、肥料、co2を与えて
大量のヤマトで苔を駆逐するのが
正義なのではないかと最近思えてきた。
46pH7.74
垢版 |
2020/07/27(月) 14:08:21.15ID:dzV7n7V5
>>45 のやり方いいと思うけど、ヤマトの調子にもよるよね。コケ食べないで水草ばかり食べるの割とあった。ショップから買ったばかりの飢えてる個体はなんでも食うけど
47pH7.74
垢版 |
2020/07/27(月) 22:54:02.50ID:0aNyDkZm
おまえらまだ肥料とか液肥とかいれてんの?ww
ばかだなー
48pH7.74
垢版 |
2020/07/28(火) 16:47:09.78ID:ldN0cBjz
リバースグレインの液体をポチしてみた
高いと思うがまあ試験的に
つべ動画で良いとあったので
49pH7.74
垢版 |
2020/07/28(火) 16:48:43.58ID:WNQ1bfnw
毎度ありーw
50pH7.74
垢版 |
2020/07/29(水) 16:35:33.32ID:O61UtrYm
田んぼのアオミドロには松の枝がいいらしいが睡蓮鉢に松の枝はまずいかな
生体はメダカだけなんだが
51pH7.74
垢版 |
2020/07/29(水) 17:50:43.51ID:tMoyiDqs
適当にいろんな品種混ぜて飼育したら
何代か後には全部普通のメダカっぽくなるのだろうか
52pH7.74
垢版 |
2020/07/29(水) 17:52:21.10ID:tMoyiDqs
誤爆しました
53pH7.74
垢版 |
2020/07/29(水) 20:38:38.94ID:IOCOIr4x
松の枝ってひょっとして松ヤニが効くのか
それとも単に酸性に傾いて生えにくくなるとか
54pH7.74
垢版 |
2020/07/29(水) 22:22:53.08ID:Za8kXUGD
>>53
松脂の成分でテレビン油というのがあってそれが効くとか
55pH7.74
垢版 |
2020/07/29(水) 22:56:24.78ID:IOCOIr4x
松脂入りの揮発性溶き油ならターペンタインだね
俗にテレピン油と言われているのがこれ
経年劣化で黄変するのが嫌な人はペトロールを使う
56pH7.74
垢版 |
2020/07/29(水) 23:00:57.97ID:IOCOIr4x
おっと油彩の溶き油話ね
筆を長持ちさせたい時にも松脂が入っていない方のペトロールを使う
57pH7.74
垢版 |
2020/07/30(木) 00:54:35.75ID:WVq4XFOv
今年初めて松の枝をプラ舟に入れた。
確かに例年に比べてアオミドロ減ったが
たぶん松の枝より日照不足のおかげだろうな
58pH7.74
垢版 |
2020/07/30(木) 01:49:22.67ID:zxtJ0x3I
オキシドール一択だろ
59pH7.74
垢版 |
2020/07/30(木) 17:36:44.35ID:MoTVbtgl
>>57
生体には悪い影響なしですか?
60pH7.74
垢版 |
2020/07/30(木) 18:37:30.74ID:KnBKPnUV
ついにサンゴ状苔きたあああああああ
61pH7.74
垢版 |
2020/07/31(金) 14:55:18.25ID:lnlkfIIp
>>59
メダカ、ミナミ、タニシ入ってるけど
問題なし
62pH7.74
垢版 |
2020/07/31(金) 15:41:13.22ID:+pI+UrTW
1.016くらいの高めの汽水でもいける貝知りませんか?
シッタカとかマガキガイとかは高めなら汽水でもいけますか?
63pH7.74
垢版 |
2020/07/31(金) 17:27:27.58ID:DSIY6FeB
干潟とか潮溜まりとか過酷な環境に居るようなのは平気じゃない?
生息域が広い奴は順応性の個体差大きそうだし近場の磯まで取りに行こうぜ
64pH7.74
垢版 |
2020/07/31(金) 23:56:38.73ID:+pI+UrTW
>>63
いい考えだけど、自分で採取なんてコケ取り貝にそんなお金かけられないなぁ。
ヤフオクとかで採取個体が無いか見てみます。
ありがとう。
65pH7.74
垢版 |
2020/08/03(月) 00:43:25.87ID:2qc1PB28
急にわらわら茶コケが発生してきた
ライトの時間は寧ろ減ってるのに
変わったことといえばミジンコ駆除したのと生体多くしたからフン、どっち原因なのかな
今までアヌビアスナナでさえコケなかったのに悲しい
66pH7.74
垢版 |
2020/08/03(月) 01:27:20.03ID:VDuzTuD0
んなもんオトシン入れたら解決
67pH7.74
垢版 |
2020/08/03(月) 01:58:15.19ID:2qc1PB28
エビ2匹とオトシン入れてるよ、でもそれで更にコケ増えた感ある
葉の上にフンしたりソイルの粒子巻き上げて乗せたりでそれを元に更にコケる

あと何故か同じ株で1番こけてるのに手を付けない葉っぱがあったり
つかオトシンがガラスにひっついてるか暴れてるだけであまり役に立たない
68pH7.74
垢版 |
2020/08/03(月) 03:44:37.07ID:au5Kvtx9
濾過が追いついてないんだろ
生体追加してるんだから自業自得
環境見直せ
69pH7.74
垢版 |
2020/08/03(月) 20:28:50.79ID:HmzKFg56
>>67
YOUは何しに日本へ来たんだ?
70pH7.74
垢版 |
2020/08/04(火) 20:32:03.94ID:yXvVfIGP
糸コケが凄いからサイアミーズフライングフォックス入れてみた。早速たべてて期待。
71pH7.74
垢版 |
2020/08/05(水) 00:19:10.90ID:Z12umSuU
一旦増やした生体の行き場を確保するのが一苦労
72pH7.74
垢版 |
2020/08/06(木) 21:42:03.88ID:Ci1CtXTf
水温上がったら一気に緑ゴケががが
73pH7.74
垢版 |
2020/08/10(月) 07:16:44.15ID:QLJrP+sD
惟フニ水槽人ノ一生ハ連綿不斷ノ苔撮ニシテ、淡水海水ニ由リ其ノ責務ニ輕重アルノ理ナシ
苔有レバテデトールヲ發揮シ、事無ケレバ之ヲ修養シ、終始一貫其ノ本分ヲ盡サンノミ
74pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 08:57:47.48ID:86KJ2ww4
オキシドールめちゃくちゃ効くね。
めだか用の緑水に入れたら次の日には透明になってた。
75pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 09:46:08.65ID:6+rG9thz
>>74
オキシドールは中の生体には影響無いの?
76pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 10:24:51.07ID:rxQq6Eh3
強アルカリなんで容量用法に気を付けましょう
77pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 10:29:52.50ID:86KJ2ww4
>>75
ベランダのプラケース水槽に日々少しづつ増やしながら入れてみたけど、めだかとエビに目立った影響はないかな。
大量には入れてない。
78pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 10:34:31.64ID:7bfKj7hp
オキシドールが不安な人はカミハタのアンチグリーンがいいよ。詳しい説明書がついてる。
79pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 13:56:40.89ID:Mh18SpSz
オキシドール入れ過ぎたらエビ全滅したよ
気をつけて
80pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 14:54:48.66ID:gB9vQ7tl
藍藻消すのにオキシドール入れてたらソイル溶けて水田みたいなって結局リセットしたわ
なんか良い藍藻対策ないのかな
81pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 11:37:25.91ID:INAM0MNO
あまりエサをやらない、ソイルを使わない、底面フィルター
これで一年に一回くらいしか水換えしない水槽でも藍藻なんて出たためしがない
82pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 17:27:45.40ID:ExG6RR5l
水槽サイズと何飼育したか書かないと
83pH7.74
垢版 |
2020/08/15(土) 19:37:54.46ID:TOd20487
>>82
ID変わってるけど>>81
水槽サイズは40センチの金魚のお部屋ってセットのものから60ワイドの110リットルまで3種類ほどあるけど、いずれにも底面入れてる
生体は40がプラティ10匹ほどにエビが少しとオトシンクルス2匹、50がエビのみ、60Wがプラティ50匹以上、エビ500匹以上、メダカ数匹、パンダガラ3匹、ネグロ8匹ほど
エサは50以外一日一回フレークタイプをひと振り
水換えは足し水以外年に一〜二回するかどうか
水草は60W以外はモスやアヌビアスとかの簡素なもの。60Wはそれなりにモサモサさせてる
底床は砂利だったりセラミックだったりでソイルではない
84pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 13:10:51.65ID:YljMvh5S
底床にしっかり水通すのは大切やな
85pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 15:25:36.36ID:y+sKhlxU
黒髭は水換えできえますか?
86pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 17:24:42.20ID:lti4Yd8J
アクアリウム最大の敵が水換え如きで消えるなら誰も苦労せんわ
87pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 18:37:32.66ID:TSy6medK
黒ヒゲが変わらない以上、自分が価値転換をして逆に愛でるとか
88pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 19:05:27.50ID:E3O9u/Q9
>>86
どうすりゃいいですか?
89pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 19:15:58.63ID:TSy6medK
クエン酸溶液とかで対処または実験みたいな動画はつべに結構ある
ようは生えてしまったヒゲゴケだけを枯らす方法ね
90pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 20:04:38.19ID:PcZuBDFP
チャームで売ってたマジカルウォーター(10ml)ってやつを試してみた
水量40Lに対して少し多めに毎日2滴添加したら
3日でミクロソリウムにへばりついてた黒髭が白っぽくなって弱り始めた

活性炭とかの吸着系ろ材と併用不可で
容器に小さく「ph6以下の環境での使用はお控えください。」とも書いてあったから
底床がソイルだと使えなさそう
91pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 20:09:14.45ID:E3O9u/Q9
>>89
木酢液とかをスポイトで
ぶっかけて枯らすやつとかですよね。
黒髭初めてなのでまいってしまって…
92pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 20:10:31.17ID:KtqRfuXr
俺も木酢液3倍に薄めてスポイトだな
早期発見早期駆除が大事
93pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 20:24:55.86ID:E3O9u/Q9
>>92
ヌマエビなど生態は大丈夫ですか?
94pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 20:26:20.71ID:E3O9u/Q9
>>90
ソイル以外なら効果ありそうな商品あるんですね。
勉強になります。
95pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 20:44:14.62ID:KtqRfuXr
>>93
水槽サイズが大きくピンポイントなら大丈夫
フィルター吸水口近くはNG
96pH7.74
垢版 |
2020/08/16(日) 20:46:30.90ID:TSy6medK
マジカルウォーターは自分も持っているな
コケ対策じゃなく生体の病気予防に買ったけど
苔はウォーターエンジニアリングのリバースグレインを2つの水槽で今試しているところ
どちらにしても生やさない対策だが
97pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 00:13:32.16ID:3aJEHDfc
>>88
自分の場合成長が早い水草を入れて二酸化炭素添加もやってたら無くなった。長期戦になるよ
98pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 01:29:59.90ID:Te2Mazcu
>>95
ありがとうございます。
吸水付近を外してトライしてみます。
99pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 01:34:42.72ID:Te2Mazcu
>>96
最近、水槽立ち上げ直したところ
私も黒髭が出たので、外部フィルターの
汚れを疑って、ろ材入れ替えに加えて
リバースグレインを入れました。
phは、安定してる気がします。
100pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 01:39:58.86ID:Te2Mazcu
>>97
私も有茎草を植えたので、先に成長すれば
安定するかとトライしていますが
今のところ苔に押されてます。
教えてもらった黒髭除去と水換えをしながら
気長に取り組みたいと思います。
101pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 01:45:39.45ID:i6MGqCsW
黒ゴケ栄養付加洗える岩とか流木は酢で洗い、着いた水草は破棄、濾過と餌やりを見直して魚は軽く飢餓状態で飼い、サイアミーズ2匹に託す
102pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 02:36:37.57ID:awoFWrm6
黒髭出てる人は、エサ上げすぎてリン酸過多か、入り組んでるところにゴミ溜まってたりしない?俺がそうだったからなんどけど。
103pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 08:00:42.51ID:Te2Mazcu
>>102
餌は前からかなり控えてるんですけど、ずっと水換えせずに足し水で運用してました。
外部フィルターを掃除せずに水槽だけリセット
したら、初黒髭が発生して流木から水草まで
まあまあ生えてる感じです。
104pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 08:49:42.95ID:xs7ayOOa
水草の葉表面にビッシリはえ揃った緑の糸状苔対処法を教えて下さい
今水換え1日おきと生体減、照明減、アマフロ追加、テトラコケブロックも使ってみてるのですがなかなかで…
水草は種タイプのをミスト式で2/3面くらい密生させ、後景にスクリューバリスネリアと赤系のルドヴィジア、ロタラを計20ほど植えている4Lボトルです
小さいので難しそうですが、CO2添加するべきでしょうか
105pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 09:13:33.70ID:awoFWrm6
>>103
リン酸は水換えでは取り除けない。最終的にフィルターや底床の中のモヤモヤに溜まるので間引くように取り除く。バクテリアも同居してるから全部は抜いちゃだめ
106pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 09:19:13.80ID:slLc5j5/
メダカを室内水槽に入れてみたんだが
エビ達が見向きもしない糸状苔をブチブチ食ってアヌビアスナナが綺麗になった
107pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 12:10:17.80ID:I3WSrgNq
>>105
ですね。今回痛感しました。

いままで陰性水草のみだったのでソイル入れずに
ガーネットサンドと石だけで液肥無添加で、苔ら無かっただけで、外部フィルターは汚染されていたんだと…

安定するまで頑張ります。
108pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 12:12:10.24ID:I3WSrgNq
>>104
ボトルアクアなら遮光してみるとかどうです?
肉を切らして骨を立つ作戦になりますが
109pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 14:11:58.11ID:EET1JEh1
黒髭が出るのはリン酸が多くなってきたからとか水流が良くないとかは皆知ってるよね
でもこれは知ってるかな?
黒髭ゴケは水を浄化する作用もあるんだよ
だからあまり悪者扱いせずに餌のやり過ぎ水換え頻度の少ないズボラな人には最高な代物
生体に悪影響与える訳でもないからあまり気にするな
どうしても気になる所だけピンセットで取る程度で良い

頑固な黒髭とか言う前に自分のメンテナンス不足を憎んで欲しいものだ
110pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 15:22:01.71ID:z+EzH9rP
茶苔は何が原因?
111pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 15:52:32.97ID:2ilmQRNJ
>>108
104です、アドバイスありがとうございます
肉を切らせて骨を断つ…苔以外もダメージくらうって事ですかね…
水換え時に水草や生体の確認して、ヤバそうなら中断、でしょうか
112pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 19:19:38.59ID:Te2Mazcu
>>111
YouTubeやネットでの情報なので、その点
申し訳ないですが水草は弱るみたいです。
ただ苔の方が先に枯れて無くなるようです。
113pH7.74
垢版 |
2020/08/17(月) 19:31:57.86ID:2ilmQRNJ
>>112
丁寧にありがとうございます、期間に注意しながら遮光してみますね!
114pH7.74
垢版 |
2020/08/18(火) 18:09:56.92ID:pLvIMbl3
>>110
強光線と、ろ過の不安定さ
当たる光が水槽照明だけなら、ろ過が安定すれば勢力が弱まるが
日光が当たるような場所の水槽だといつまでも生える

あと、モノが珪藻だけに
水道水にケイ素が多く含まれてる地域だと
水替えのたびに勢力を増す
115pH7.74
垢版 |
2020/08/18(火) 20:44:43.03ID:Enwv6Ox/
ケイ素が少ない地域だと茶ゴケ出ないのかな?
何度も最初から立ち上げてるけど茶ゴケだけは一度も出たことなくてエビの餌のために出て欲しいレベル
116pH7.74
垢版 |
2020/08/18(火) 21:57:09.86ID:zK/GXBSX
ケイ素少ない水質だとガラスの白くもりも少ないのだろうか
炭酸カルシウムは酸で溶かせるけど珪酸カルシウムはどうにもならん
117pH7.74
垢版 |
2020/08/18(火) 22:23:59.53ID:Enwv6Ox/
>>116
白く曇ったことないぞ
点々の緑藻は出る
118pH7.74
垢版 |
2020/08/20(木) 11:52:52.79ID:cxKFqudm
>>115
光が足りてないのかもしれんね
蛍光灯時代は非力な照明だと最初から茶ゴケが出なかったし
水草水槽にメタハラ使ってた頃は
立ち上げの時に思いっきり茶コケが出ると「流石メタハラ」と喜ばれた

ぶっちゃけ珪藻は水草と同じような色温度帯で繁殖するから
アクアオタの経験則的に
茶コケが出る=水草が育つ照明という風に考えられてる
119pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 06:39:46.30ID:mOEM7Zay
>>118
そうなの?
おにぎりブライト使ってキューバパールも普通に繁茂してるから光量は十分なはず
ソイルはプラチナだけどイニ棒規定量以上に突っ込みまくってるから富栄養だと思うんだけどな
それでも出たことない
120pH7.74
垢版 |
2020/08/25(火) 21:49:55.18ID:zOhkt9+R
今、遮光を試しているのだけれど
枯れたひげゴケ?糸ゴケをミナミヌマエビは食べてくれるのだろうか
幸い他に生体入れていないがコケ対策中に別途餌を追加するのも何だかなぁ…
121pH7.74
垢版 |
2020/08/25(火) 21:59:31.93ID:0cyJ+iLj
流木に大量についた黒髭苔たち。
熱湯につけたら全滅したぞ。
僕の大勝利\(^^)/
ウィローモスも死にました・・・
122pH7.74
垢版 |
2020/08/25(火) 22:53:44.69ID:VpBWdmHO
相打ちやんけwww
123pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 15:48:31.80ID:u9w5wd8s
モス付いてるなら、2倍に薄めた木酢液を30秒以内がおすすめ
124pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 18:29:06.30ID:qLzCawlY
一回全部抜いてオキシドールしようかなあ
125pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 21:18:53.28ID:a/Nttj3C
オキシドールは効果あるけど苔根絶するには濾過バクテリアも全滅覚悟でやらないとだめだからなあ
予防としてチビチビ使うのが一番いい気がする
126pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 22:21:06.46ID:384xDgOE
アマゾンソードは苔てない葉っぱ以外全部カット、流木は熱湯風呂、ロタラは引き抜いて捨てた。ざまーみろ黒髭苔
127pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 07:56:33.32ID:seN03Q5w
黒髭隊長「コイツ舐めとんなアマゾンソード徹底的にいったろか」
黒髭A隊員「了解、1週間後に招集かけときます」
128pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 09:41:39.64ID:xLiGrt4R
黒髭でたらとりあえず外部フィルターを洗っておけばいいよね?リン酸たまってるだろうから。
あと白い細目フィルターの交換とか
129pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 10:51:44.02ID:9T8AGgt+
黒ひげはリン酸過剰が原因だから魚少なくするか、水替えフィルター掃除多めにするか、成長早い水草に吸わせるかとかすれば勝手に弱ってエビが処理してくれるよ。 うちは照明12時間だけど、半年根気よく上記方法で待ってたら自然になくなった。遮光とかオキシドールとか竹酢液とか熱湯とかは一時的な解決方法なので根本見直さないと無くならないと思う。
130pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 11:27:40.85ID:3dpoEKyv
もちろん根本見直すのは前提としても生えてる分は取っていかないと残り続けるから対処は必要
その取り除くってのが面倒すぎる
131pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 11:32:07.38ID:fsqPQI10
ホテイアオイ浮かべたら苔が激減した
葉っぱも根っこもブチブチ取って常に小さくしとく
132pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 12:49:42.75ID:fmCsuSOl
黒ヒゲは木酢液2倍に薄めてスポイトでかけてプラコップ上から被せておけば大概枯れる
めんどくせーけど
133pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 17:25:13.01ID:wIls5j/e
>>130
根本見直せば残らないですよ。勝手に枯れるか弱ってヤマトかサイアミの餌になります。 半年ぐらいかかりますけど
134pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 20:09:05.24ID:eZeQtNy4
サイアミーズっていろいろしっかり管理行き届いてそうなアクアショップなんかより黒ひげまみれなホムセンのやつの方が黒ひげの食いつきいいのかな
135pH7.74
垢版 |
2020/08/28(金) 22:57:24.03ID:m9fvoYeq
>>134
ホムセンのは黒髭食い飽きてんじゃね?
136pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 07:38:32.85ID:tSvQRLWo
黒ひげまみれってことは食ってないじゃん
137pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 08:04:59.50ID:3qJo+xxB
>>136
もしもし?食ってたら無くなってるだろーが
黒髭まみれって事は食い飽きて見向きもしてないんだろ
138pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 08:06:28.30ID:3qJo+xxB
安価間違えた>>134です
139pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 10:42:50.50ID:CRtPNDFJ
黒髭苔は
木酢・酢・クエン酸・旧コントラコロラインでの除去は基本として
各社ピート・ソイル・リン酸除去剤・やしゃぶしの実
pH降下剤・リバースグレイン各種・ゼオライト・活性炭・マツモ
濾過材を新品に変える・頻繁な水替え・光量を下げるor時間を減らす
やれる事は全てやったけど、それでも駄目で

最終的には、某動画を参考に
元々の水道の水質が駄目って事で
元水を浄水器+軟水器に通して水替えするようにしたら
あっさり無くなったよ…

黒髭苔が出ない地域の人は、水道の水質が元々いいのでは
140pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 10:44:33.11ID:CRtPNDFJ
ああそうだ
サイアミーズフライングフォックスと、ヤマトヌマエビだけは試してないね
アルジーライムシュリンプは入れてるけど

他の魚への影響を考えて、それ以外で考えてたから…
141pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 10:56:52.19ID:OLZT0y77
浄水器通せば黒髭は出にくいのは実感してる
まあ絶対出ない訳ではないけど
142pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 11:54:08.14ID:LYN0qaYI
2215掃除してリン酸除去剤入れ替えた途端に黒ひげが爆発的に増えた
もういやだ
143pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 12:07:43.80ID:CRtPNDFJ
自分は今回の浄水器+軟水器で収まるまでに
マジで10年くらい黒髭苔とは戦ってたので

頑張れ…
144pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 16:07:16.00ID:XHqztmgp
俺は外掛けにリン酸除去剤いれたらぱったり止まったけどガラス面の緑苔が止まらん。おにぎりが明るすぎたか。
145pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 17:30:45.49ID:5Dbo/X8i
3年目にして井戸水が原因なんじゃないかって気づいた…
146pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 19:33:05.87ID:6G9O4yBH
>>143
浄水器や軟水器はアクア用のですか?
どちらも詳しくないのですが、自分も試してみたいなと思いました。
147pH7.74
垢版 |
2020/08/29(土) 19:54:58.19ID:tEo/DbSE
RO水浄水器のこと?
148pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 01:54:01.52ID:hlrpCuZz
>>139
参考までに、どのあたりの地域にお住まいですか?
水道水によって生えやすい苔の種類かわったりもあるのかなぁ
149pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 02:13:11.35ID:Ik6AqrD8
地域というより水道局から蛇口までの経路に無限の要素があるから一概に言えないでしょうね
蛇口までの水は個人でどうにもならないからフィルターでの物理濾過やイオン交換なんかは特に都市部の人は最初に投資すべき点だと思うよ
150pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 05:05:19.11ID:Mm8tt8Gd
昔仕事で水道局の人に浄水器の話をしたらムッとされたのを思い出した
都市部のね
151pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 13:43:15.68ID:lmK9Y0VS
>>146
浄水器はマーフィード
軟水器は、サンエイ化学の、陽イオン交換タイプ
Amazonや楽天で買えます

軟水器は、ADAのカチオンフィルターを買える地域なら
それでいいと思うんだけど、自分は店が近所に無いのでよく分からない
サンエイ化学のものは、カートリッジの蓋を開けられて
中味のイオン交換樹脂だけ交換できるので、コストが安いなと
陽イオンだけなのは、塩水で再生できるので、これもコストが安く付くので
RO水に使うものは、陽イオンと陰イオンが混ざっていて、再生できないので高い…

浄水器は、イオン交換樹脂は塩素で傷むので、あった方がいいとの事で
ホースで繫いで使ってる
軟水器とメーカーを揃えるべきだったんだけど、アクア用の商品を
試してみたくって、メーカーがバラバラになってしまった
金魚の水槽には軟水器通さず入れてるから、バラバラな方が使い勝手はいいです

>>148
関東です
浄水場の数値で、総硬度が140くらいある地域です
152pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 13:46:10.17ID:lmK9Y0VS
>>151
× ホースで繫いで使ってる
○ ホースでつないで

タカギのホースジョイントで、ワンタッチで取り外しできるようにしてます…
153pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 15:10:40.59ID:7lOgxq6i
>>151
148ですが教えてくれてありがとう
硬度ものすっごくてビビった…
154pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 22:26:04.56ID:JKYQ/r4C
同じ地域の自宅(マンション)は黒ひげ出るのに会社の水槽は全然黒ひげでないんだよね。マンションの浄水タンクが悪いんだとにらんてる
155pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 23:48:59.18ID:pc3OwgDJ
職場の水槽維持してるんだが弱アルカリで緑藻がすごい
手っ取り早く弱酸性にする方法ないかな
ち予算なくてパワーハウスなんて買えない
156pH7.74
垢版 |
2020/08/30(日) 23:49:13.67ID:yqgHIAoH
>>151
有難うございます!
調べてみます
157pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 00:34:48.07ID:r18Ini5L
>>155
パワーハウスのソフトリング
ピートモス
ヤシャブシの身
エイハイムのトーフペレット
全て試したが、即効だったのは
リバースグレインのソフトタイプ6.8
ソイルじゃない底床でもきちんと下がった
158pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 06:59:53.70ID:8Xp6LBmm
リバースグレインを経理に言ってみよう
無理な気がするけど…実家の倉庫に肥料のピートモスないかな
159pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 07:00:35.45ID:8Xp6LBmm
お礼を書き込む前に送信してしまった
ありがとう
160pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 07:52:51.22ID:SsTLZeA+
>>159
じゃ、少し悩ましてあげよう
テトラのPH/KHマイナスってのも即効性あって良いぞ
水溶液なので水草に付いた頑固な黒髭に塗ると綺麗に枯れてくれるぞ
塗り過ぎは水草まで溶けるので注意が必要だがw
161pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 13:06:59.87ID:v8EQ7HEX
PH/KHマイナスは即効性あっても持続性がないからやめとけ
環境を見直さないと翌日には戻ってるから
162pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 13:31:10.01ID:rLmJTRqc
PH/KHマイナスいれたことあるけど、一時間後ぐらいには7.0→5.1になった。翌朝は6.9になってたけどな。
急激な変化に耐えられなかったのか何匹か死んだよ。
やるなら毎日ちょっとずついれてphは常に確認したほうがいいかも
163pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 14:44:23.71ID:crjmRwBC
PH/KHマイナス使うくらいならクエン酸水を自作して毎日プッシュする方がマシだと思う
164pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 16:20:25.30ID:z6MADhcP
年間1万円のリバースグレインは却下されたよ
とりあえず今日はクエン酸水で水換えして近いうちにピートモス入れてみる
着色したらまた何か言ってきそうだけども
165pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 16:58:24.91ID:62GAcmfu
ph上がる根本的な原因は?
166pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 17:51:42.44ID:blDaPclX
大磯で石組みやってます
167pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 18:53:41.54ID:CYpbzt0b
マーフィード浄水器ポチりそうなんですが、
これくらいの井戸水だと十分濾過できます?
https://n-clean.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/IMG_7458-e1532664084630.jpg
168pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 20:09:22.62ID:8Xp6LBmm
根本的な原因ははっきり分かんない
酸処理はしたけど大磯使ってる
水道水はpH7.3〜7.5くらいだけど水槽は8.3くらいある
フィルターは底面と外掛けでCO2は無し

俺が管理するようになるまで底床は庭用っぽい8cm大の玉砂利だったけどpHは同じだったんだよね
構造的にどこかで塩基性に傾いてるんだろうけど切り分けできてない
大磯底面でろ過強化してバカみたいに入れてたエサ減らしてだいぶコケ減ったところ
169pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 22:05:30.15ID:blDaPclX
で、生体は何飼育してんの?
アルカリに寄せてんだからグッピーかな?
それ以外ならいっその事ソイルにしちゃいなYO
170pH7.74
垢版 |
2020/08/31(月) 23:24:38.71ID:kudQrDa7
>>168
フィルターにプラチナソイルいれるのが
一番確実
1gくらい
171pH7.74
垢版 |
2020/09/01(火) 04:35:30.92ID:dQY0h87S
みんなアドバイスありがとう
飼ってるのは白いメダカだよ

>>170
なるほどまずはソイル持っていこう
昨日ピートモス買ったけど先にそれ試してみる!
172pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 13:52:57.42ID:8ai1LO4F
漁港の水面でエビがぴょこぴょこしてたからガサってきたらガラス面の苔をものすごい勢いで食べ始めたーーーー
173pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 14:06:26.28ID:mkt2HWka
その高い視力が羨ましいわ
174pH7.74
垢版 |
2020/09/02(水) 14:29:06.68ID:EEXTFYpu
漁港?海水やんけ
175pH7.74
垢版 |
2020/09/04(金) 00:29:23.69ID:j0JFY3Kz
コケまみれのヘヤーグラスをヤマトのストック水槽に入れたら凄いことになった
176pH7.74
垢版 |
2020/09/06(日) 15:53:33.45ID:pv21b+8P
水槽の苔が綺麗になったから庭のシダが生える場所にシッポゴケを植える事にした
177pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 12:35:17.51ID:C5HJ2JH7
市販のリン酸除去剤は水流のあるところに設置するタイプの物しかないですよね。
底面フィルターの場合は床に置くだけでは効果無いですかね?
178pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 13:45:54.31ID:2hgFX2j/
コケ退治は簡単やで
水槽の照明を1〜2週間点灯させないと同時に
コケ食べてくれる生体いれるだけで水槽ピカピカ
179pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 21:25:53.31ID:ulfbaIbD
え、おまえらまだコケと遊んでるん?
180pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 21:41:00.88ID:DbModvuH
コケ取り楽しいよ
181pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 21:44:23.96ID:SPR+KqLe
コケは人生
182pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 22:28:27.11ID:Af5bHH8L
いろいろ対策するよりリセットが楽
一月くらい水草だけで水を作る
183pH7.74
垢版 |
2020/09/07(月) 22:43:46.81ID:LgR5glW7
自分がそうだったんだけど苔で悩んでる人ってなるべく水槽に手を入れないでどうにかしようとしてるんじゃないかな
んで苔とかヌルヌルが目立ってきて余計手を入れたくなくなる悪循環…
苔が生えたガラスとか木とか石とかこまめに洗うよう意識しだしたらあっという間に苔も無くなって結果的にすごくメンテが楽になった
テデトールが一番と思い知った
184pH7.74
垢版 |
2020/09/08(火) 02:15:24.87ID:k/u5xpNF
水草の葉に付く1cmくらいの糸状苔は取れないからなんとか枯らすしかないよね…
ライトを10時間から7時間、アマフロ投入、コケブロック使用、で3週間弱で葉にビッシリの糸状苔は枯れてくれたわ
チェリーシュリンプ水槽だったけどこの苔は枯れないとしっかりし過ぎで食べられないらしい、苔がチリチリになってきたら葉をツマりだしてくれて早かった
185pH7.74
垢版 |
2020/09/08(火) 05:16:21.25ID:KdiMBLw3
糸苔対策で
10日間ライト消して3面を段ボールで遮光したけれど水草には枯れたりとか何の影響も無かったわ
ちなみに
ニューラージパールグラス
レインキーミニ
ロタラインディカ
186pH7.74
垢版 |
2020/09/08(火) 12:53:50.18ID:5rnRFMoL
コケ対策、これはこれで中々楽しい
187pH7.74
垢版 |
2020/09/08(火) 14:43:37.98ID:cPQZNjL9
水を含んだ8kg分のアオミドロは
夏いっこうに減らん量によりけり
188pH7.74
垢版 |
2020/09/08(火) 20:46:47.12ID:iAtGLpRx
Aliexpressとかにある謎の藻類除去装置はなんなんだろう?
効果あんのかな
189pH7.74
垢版 |
2020/09/08(火) 21:15:07.18ID:Ebdecx2S
確かに海外動画見てるとついてるよね、気になる
190pH7.74
垢版 |
2020/09/08(火) 23:19:12.60ID:joe2jd1L
効果はゼロではないけど値段の価値はない
ちょっとした殺菌灯みたいなものでDIYで簡単に作れるよ。YouTubeでtwinstar DIY検索
191pH7.74
垢版 |
2020/09/08(火) 23:47:55.48ID:VC0jVJgd
>>190
電気分解でもしてるのかな?
192pH7.74
垢版 |
2020/09/09(水) 04:18:34.69ID:xjab6Tr3
緑ポツポツ苔って貧栄養の清流の石に生えてる奴と同じだろうか
だとしたら水質で対策するのは厳しいな
やはりテデトールしかないか
193pH7.74
垢版 |
2020/09/09(水) 09:56:00.69ID:BE+ANRCo
>>192
それな
黄虎石とかのボコボコの取り出せない石とかに生えるから困ってる
貝も食わんし金タワシでこすっても取れない
194pH7.74
垢版 |
2020/09/09(水) 10:32:25.81ID:dMO56zAw
>>193
金タワシでゴシゴシしたんな取り出したんちゃうんか?
それとも水槽内でタワシでゴシゴシしたんなら俺が悪かった
195pH7.74
垢版 |
2020/09/09(水) 12:20:08.51ID:0FnzAR/4
>>193
熱湯に一時間ほどつけてみ。表面についてる苔はなんでも枯れるぞ。
196pH7.74
垢版 |
2020/09/09(水) 12:25:53.91ID:UYrquUUx
ドクターフィッシュは黒髭食べますか?
197pH7.74
垢版 |
2020/09/09(水) 16:34:23.52ID:sx8qj0Yn
>>196
アナタは神を信じますか?
198pH7.74
垢版 |
2020/09/09(水) 17:56:24.45ID:Y/K/xgUO
>>194
ADAのプロブラッシュな
取り出せないから水槽内で
>>195
取り出せるなら漂白剤するよ
ちなみに熱湯じゃ緑は取れなかったわ
枯れてるんだろうけど石に染み付いてるようで緑色自体は落ちんかった漂白剤なら一撃
199pH7.74
垢版 |
2020/09/09(水) 18:02:22.09ID:UYrquUUx
>>197
土曜に入れてみます。
200pH7.74
垢版 |
2020/09/10(木) 13:20:53.29ID:Tm0fXUBV
まあ100均のスチールウール(洗剤なし)を鼻くそ大にちぎってウールマット内に
仕込む(飛散防止)するのが、リン酸除去に神強なわけだが
201pH7.74
垢版 |
2020/09/10(木) 22:22:56.98ID:2DJV8pOy
とりあえず
テトラの水リサイクルで硝酸塩減らす
エーハイムのリン酸除去剤でリン酸減らす
これで黒ひげ危機一発を解決できました。
202pH7.74
垢版 |
2020/09/10(木) 23:02:14.82ID:xAjL3np2
>>200
それってエビにも大丈夫です?
203pH7.74
垢版 |
2020/09/11(金) 17:40:27.51ID:quH8vYtx
エビが居るならやめとけ
204pH7.74
垢版 |
2020/09/14(月) 01:20:24.64ID:vSMxfvwV
エビにとって銅が毒なのは知ってるが、鉄も毒なの?
205pH7.74
垢版 |
2020/09/14(月) 01:33:33.92ID:+8WND4Bk
ADAの液体肥料の鉄はいれてるけどヤマトは元気だぞ。
206pH7.74
垢版 |
2020/09/14(月) 06:18:21.30ID:0Fjwjgcn
南部鉄玉子水槽に入れたら赤系水草もっと赤くなるかしら…
207pH7.74
垢版 |
2020/09/18(金) 22:30:21.09ID:KAlU+5yL
ウィローモスに白い糸みたいなのがワッサー絡まってきた
ヤマトヌマエビ入れたら食べてくれるかな
208pH7.74
垢版 |
2020/09/18(金) 23:00:21.89ID:Z5SoO2zS
チャームで購入した10mlぐらいの鉄分補給サプリはたしかに効果があった
ロタラインディカに
209pH7.74
垢版 |
2020/09/18(金) 23:01:38.14ID:Z5SoO2zS
サプリは語弊があるか
液体で数滴だけ垂らす奴
210pH7.74
垢版 |
2020/09/19(土) 00:30:54.94ID:cQzSWbRH
https://blog.lifelife.jp/Blog/aquarium/entry-16530.html

とかだと
鉄さびはリン酸を吸収するけど、Fe energyやメネデールのような
二価の鉄は、あまりリン酸吸収しないとのこと
211pH7.74
垢版 |
2020/09/19(土) 08:41:24.61ID:hmQPMAEh
https://i.imgur.com/cnAHnt6.jpg
一人で頑張るフネアマさん。
人手不足だけど増やすとエサが足りなくなりそうでジレンマ。
212pH7.74
垢版 |
2020/09/19(土) 15:28:07.02ID:Va6idWrb
>>210
そりゃ、
リン酸を吸着する=沈殿する=植物は根酸出して溶かさなきゃ吸収できなくなる
だからな。
213pH7.74
垢版 |
2020/09/19(土) 22:49:24.92ID:2wGUV9Kp
黒ひげはともかくアオミドロが出てしまったらほぼほぼリセットするしかないね
リセットしても同じ砂利や、水草植えてたらまた出てくるし厄介この上ない
214pH7.74
垢版 |
2020/09/19(土) 23:06:40.24ID:eaxcTaju
コケでもアオミドロでもなんか臭いが嫌な感じのってある?
立ち上げたんですけど臭いんですよねぇ…
買ったところが全く信頼の置けない糞ゴミ最低ショップだったもんで
215pH7.74
垢版 |
2020/09/19(土) 23:19:39.93ID:H+dZMtom
>>213
ライト消してダンボール等で1週間遮光してもダメなもんなの?
216pH7.74
垢版 |
2020/09/19(土) 23:50:06.35ID:XPWfyxA6
>>213
んなこたない。遮光やヤマト駆使して水草が活性取り戻せば、アレロパシーでも出すのかミドロゼロまで根絶できる
217pH7.74
垢版 |
2020/09/20(日) 00:33:02.80ID:9Dj8s8Ie
ミドロはヤマト30匹で根絶できる。
しかし水草水槽で黒髭0は無理。
リン酸除去すると水草がダメになる
218pH7.74
垢版 |
2020/09/20(日) 00:49:51.47ID:8UpxWNvP
水草の葉や水槽壁面につく1cmくらいの糸状苔、かなりしっかり付いてて毟れないし、ミナミ達では硬すぎるのか避けて葉裏しか歩かない始末だったけど
テトラコケブロック使用と照明3時間短縮で3週間頃からヨレッとしだして、そうしたら駆除早かったよ
期間中に抱卵孵化も問題なかったし殆どの水草が綺麗に蘇ってくれた
アマフロだけ次第に枯れてってしまったのが残念…
219pH7.74
垢版 |
2020/09/20(日) 08:51:54.04ID:f6CZB1yI
アマフロは外置きしてたらミントかよってくらい増えまくって困った思い出
冬に枯れるだろとか思ってたらそんな事はなかった
図らずも遮光してくれてアオミドロとかは減ったけどw
220pH7.74
垢版 |
2020/09/21(月) 13:03:13.25ID:nnplUwAB
黒ひげ出たらキッチンブリーチを規定量水槽に入れる
そして一週間毎日全量水替え
それで消える
221pH7.74
垢版 |
2020/09/21(月) 14:56:57.54ID:jJiwjXvc
生体は避難させるのけ1週間
222pH7.74
垢版 |
2020/09/21(月) 21:30:38.07ID:sniEpo4i
8月末に職場の水槽につく緑藻について相談した者です
外掛けのろ材をソイルに変更し、イニ棒多めと窒素肥料を少量入れたらコケはだいぶ落ち着きました
今後は2週に1回プロレイザーかければ良さそうです
pHは相変わらず8近いですが有茎草の新芽も盛んに出てきてバランスが取れたようです
ありがとうございました
223pH7.74
垢版 |
2020/09/21(月) 22:00:01.68ID:mbxLrJei
グッピーの雌が黒髭食うって動画があるんだけどどうなん
https://www.youtube.com/watch?v=BJRPTNrs1sU&;t
224pH7.74
垢版 |
2020/09/21(月) 22:18:56.17ID:Y2pBW7RX
ヘアーグラス植えてからコケに悩まされなくなったわ
毎日朝夕メダカに餌やってるけど硝酸塩リン酸は殆ど0に近いから、芝生液肥追加もしてるけど問題なし
水草の調子がいいとヒゲゴケすら抑制できるんだな
225pH7.74
垢版 |
2020/09/22(火) 03:01:32.25ID:iDBqfJ1m
>>223
ブラックモーリーが糸状ゴケやアオミドロやラン藻を食うんだから
ブラックモーリーと交雑しちゃうくらい生物学的に近い種であるグッピーがコケ好きでもおかしくはないが
ブラックモーリーって黒髭コケ食ったっけ?

そもそもこの映像に出てるのは黒髭なの?
226pH7.74
垢版 |
2020/09/22(火) 11:08:34.05ID:L4n21OP3
黒く斑点があるのは分かるけど髭?って感じに見えるね
マジならいいけどグッピーはなぁ
227pH7.74
垢版 |
2020/09/22(火) 16:41:53.94ID:BzABo3vz
グッピーはよく食べよく糞するから
水草には不向きかと
228pH7.74
垢版 |
2020/09/22(火) 20:26:00.80ID:45zb5ZnX
水草水槽にグッピー泳がしてる人はいるだろうけど雌は厳しいな
229pH7.74
垢版 |
2020/09/23(水) 15:34:46.53ID:oLLAwcjB
なんでメスは厳しいの?
230pH7.74
垢版 |
2020/09/23(水) 16:31:31.26ID:9aG7vrXm
メスだからだろ
231pH7.74
垢版 |
2020/09/23(水) 18:32:22.75ID:4KjOBo1H
硬派だからね
232pH7.74
垢版 |
2020/09/23(水) 19:15:16.72ID:UDeshbXB
そんな事もわかんないってマジかよ
233pH7.74
垢版 |
2020/09/24(木) 01:47:42.83ID:MgMhbIUg
マジでアクアリウム卒業した方がいいレベルの質問だな。
234pH7.74
垢版 |
2020/09/24(木) 08:18:12.78ID:LNkTAuEd
何泳がせてもいいよ別に
235pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 13:50:28.30ID:aQHF7EeE
で,結局のところ雌がきびしい理由って何だったんだ?
236pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 14:40:48.40ID:RtFPKpel
>>235
だーかーらー
メスだからって言ってんだろ!
メス、メス、メス メスだからだよ!!
何回言わすんだよバカヤロー
237pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 14:42:11.38ID:4ENgVWQR
ガガガガーイwww
ガガガガーイwww
あガガイのガイw
238pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 14:46:26.10ID:h0Qqd2Tg
ちょちょちょ冗談よし子さんやでホンマ
ど素人じゃあるまいし知らないフリしても2回目はウケないんやで
239pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 14:50:23.68ID:JAC60zTM
>>235
面白くない 本当に面白くないよ君
誰を釣ろうとしてそんな下らない質問するのかね?
240pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 15:01:04.40ID:hEs5r0yo
ん?有茎草ビッシリの水草水槽にグッピーの雌泳がせたことあるし普通に大丈夫だったよ。なんかあったっけ?
241pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 17:14:03.39ID:dsr1SCYI
マジレス
水草メインの水槽とグッピーの繁殖水槽の両立する意味が普通無い方向性が真逆

水草水槽の生体としてグッピーのオスをメインで使うときメスを少し混ぜるなんてメスに過酷なことしちゃダメ

グッピーのメスのみを観賞用に水槽に入れるメスマニアはかなりマイノリティ
242pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 18:15:44.00ID:mWY869Jm
>>236-239 数分おきにID変えながら必死に4連投して荒らすなよ
243pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 18:23:27.53ID:4ENgVWQR
統失かおめーはw
244pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 18:40:28.19ID:L+8L9z9y
半遮光で枯らした糸苔をミナミヌマエビが食べてくれている感じがしない
ツマツマはしているんだが…
ヤマトじゃないと駄目か
それとも実は枯れきっていなくて復活しているのか
245pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 20:42:50.52ID:cvOAYvXs
糸状苔とアオミドロの違いがわからんです
モスに絡みつく毛糸みたいな糸状のはアオミドロ?
水草の葉やガラス面に薄っすら産毛みたいに伸びてくるのが糸状苔?

どっちもオキシドールで処理は出来るんだけどモスも弱るのが難点
246pH7.74
垢版 |
2020/09/25(金) 21:05:50.63ID:T7OnKiAJ
なんでも自分の思い通りにならないレスは1人の自演と思い込むんかお前はw
247pH7.74
垢版 |
2020/09/26(土) 10:55:44.00ID:8jg5on0T
糸状コケは勢い強いからミナミだと難しいかもね。ヤマトだと明らかにコケの勢いなくなる。
248pH7.74
垢版 |
2020/09/26(土) 10:57:43.36ID:Y/889V7Y
塩いれればいいよ
249pH7.74
垢版 |
2020/09/26(土) 11:12:07.23ID:llw0hshl
>>245
固いのが糸状苔で青のりみたいな柔らかいのがアオミドロ
250pH7.74
垢版 |
2020/09/26(土) 11:37:12.57ID:kP5jfPu2
くさいのがアオミドロです(;´Д`)ハァハァ
251pH7.74
垢版 |
2020/09/26(土) 11:37:26.51ID:ELMKvqNc
塩コショウしか無いけどいける?
252pH7.74
垢版 |
2020/09/26(土) 12:03:13.22ID:8jg5on0T
コンビニに塩売ってるから買いなよ
253pH7.74
垢版 |
2020/09/26(土) 12:46:47.46ID:R6kxKhpo
いける
塩大分効果ある
254pH7.74
垢版 |
2020/09/27(日) 01:07:22.07ID:Bd36gpdT
>>241 の理由が本当ならそんな嬉々として叩く内容かな?グッピー雌を数入れれば良い話だよね。叩く人はグッピー雄オンリーにするのかな
255pH7.74
垢版 |
2020/09/27(日) 01:09:25.33ID:0RYo/LrO
スレち
256pH7.74
垢版 |
2020/09/27(日) 08:00:11.89ID:SoqKJS1a
グッピーをなんだと思ってんだ?
257pH7.74
垢版 |
2020/09/27(日) 08:58:41.11ID:IBBtx29r
他の水槽からメスだけ数匹抜いてきて入れてコケ食わせる話じゃなかったの?
258pH7.74
垢版 |
2020/09/28(月) 22:20:15.25ID:w8eiV89f
ガイガイ言ってるやつが1番キチガイっぽいな
259pH7.74
垢版 |
2020/09/28(月) 23:10:16.54ID:S98voUuy
メラミンスポンジでガラス面のコケとっても2,3日後にはじわじわ侵略されちまう
260pH7.74
垢版 |
2020/09/28(月) 23:21:36.80ID:c6VoCHBI
メッスさんはオッスさんの人工餌も全部食べちゃうから
オッスさんはしょうがなくコケをついばむんだよ
261pH7.74
垢版 |
2020/09/29(火) 09:56:18.86ID:Oj8gbNxB
サンポールおすすめ
262pH7.74
垢版 |
2020/09/29(火) 12:25:41.70ID:uXAyRTFG
トイレ掃除に
263pH7.74
垢版 |
2020/09/30(水) 05:32:55.01ID:8sRXHhEQ
水槽立ち上げてから約1ヶ月
キューバパールグラス、ニューラージパールをメインにソイル一面に植えた
髪みたいな蜘蛛の巣みたいな糸状のコケ(茶色)が全面に付いてるのですがこれどうしたらいいんですかね
初期には生えやすいらしいのですがほっといたら消えるんですかね?

1個目の水槽ではこんなんならなくて、ガラス面にちょろっと茶コケが生えるくらいだったんです
264pH7.74
垢版 |
2020/10/01(木) 19:12:05.20ID:pWKlqP0G
頻繁に水換えすると、そのうち消えていくよ
気になるようならヤマトヌマエビを投入
265pH7.74
垢版 |
2020/10/01(木) 22:39:27.91ID:YNdxO5mw
>>264
ほぼ水草についてるんですけど消えてくれますか?
今でも毎日換水してはいます
パールグラス系はすぐ抜けてくるうえエビにつまつま過程で抜かれるらしいので困ってる
266pH7.74
垢版 |
2020/10/03(土) 12:14:54.12ID:K3+Gc5da
頻繁に水換えすると確かに苔抑制にはなるんだけど、エビ達が調子崩す気がする。何が悪いんだろう
267pH7.74
垢版 |
2020/10/04(日) 00:06:20.13ID:2gyfYQI9
水換えのし過ぎが悪いやろ
268pH7.74
垢版 |
2020/10/04(日) 20:37:33.28ID:+jyzF8u9
水換えのし過ぎが原因だな
269pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 13:25:31.25ID:sgiMrpYE
デルフィスのフォストって効果ある?
270pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 17:35:18.53ID:AGFhZD31
https://i.imgur.com/lbWT3w7.jpg
これ何のコケか分かりますか?まさか噂に聞く黒髭ゴケじゃないかとビクビクしております
271pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 17:55:09.43ID:OWyqiuCf
これはホテイアオイの根ですね
272pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 21:17:15.67ID:Px8eJ0sa
>>270
噂に聞く怖いものに見えるけど…根なんですか?w
273pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 21:36:27.39ID:AGFhZD31
>>272
い…いえ…
ホテイアオイは入れてないので…
南米ウィローモスなんですが…
黒髭なんですか…やはり…
274pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 21:46:58.52ID:elZI4ikv
ようこそアクアリウムの世界へ!
275pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 21:56:52.30ID:AGFhZD31
黒髭じゃないと信じて現在遮光実施中なんですが黒髭だとあんまり意味ないですよね…?
黒髭ついたウィローモスを除去していくほうが先ですよね…
276pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 22:02:19.59ID:elZI4ikv
そこまで育ってたら物理的に排除しないと
277pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 22:06:27.74ID:AGFhZD31
>>276
ありがとう
水槽に被せてた段ボール外して黒髭モスちぎってきます…
278pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 22:09:42.48ID:/5A0AE4H
黒髭の生える条件って何なんだ?
アクアリウム始めて5年くらい経つけど出たことねえ
279pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 22:24:36.84ID:AGFhZD31
>>278
一応今回黒髭でた水槽の詳細は
20×20×35のネオグラスエアにテラリウムで使っていた
南米ウィローモスとアヌビアスナナプチ活着させたテラベースM沈めて水位はテラベース内に水が入らないギリギリ(30cm)まで
低床はラプラタサンドでマツモを少々
生体は幹之メダカ3石巻貝3ヤマトヌマエビ3
餌やりは1日1回耳かき一杯分
照明はヴォルテス1日6時間
投げ込み式テトラマイクロフィルターにヒーター、エアレーション、CO2は無し
水換えは週に3分の1
低床掃除は週に4分の1
フィルター掃除は週に1回
試験紙等ないため成分は調べてません
立ち上げから3週間でこうなりました…
280pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 22:25:36.18ID:NI/gRrkz
苔コッコー!
281pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 22:46:50.08ID:KQa4fphd
>>278
リン酸と強い水流が主な原因である
282pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 23:03:17.08ID:trtQPOpE
>>278
ハゲに近い人の水槽ほど出やすいと聞いたことがある
毛が欲しいという願望が本来の形とは異なった形で体現するとかなんとか
283pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 23:05:49.28ID:W+6eLjRZ
黒髭の完全駆除は諦めてるわ
爆発的に増えなければよしとしている
284pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 23:51:22.53ID:rA9qvoXm
24時間 何日かライトつけっぱなしにしたら黒髭まみれになった
285pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 06:25:52.15ID:o6VhlRPO
てか遮光は黒髭に効果ないのか
286pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 08:51:32.94ID:73kUKe0r
>>281
一般的にそう言われてるけど
何か違う気がするんだよなぁ

じゃあ何?と聞かれても答えられないが・・・
287pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 12:09:07.63ID:lFdKIVeN
水流当たってないところにも問答無用で生えるからな
正直、水槽内に入れたら最後、程度の差こそあれ生えるもんだと思ってるわ
288pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 13:09:14.16ID:7cCd14Dp
たぶん黒髭が原水に混入してない地域在住
持ち込んだ黒ヒゲを根絶できるか実験してる
・照明消灯
・オキシドール添加
・目立つ部分はトリミングと酢でシメる
・リン酸除去剤
・エサの頻度を2分の1
10日目だけど有茎草は下葉が落ちて弱ってる
マツモは白化しはじめた
遮光してないからかナナとミクロは新芽出しつつ頑張ってる
289pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 13:12:09.02ID:rwFs1Dtk
素直に浄水器使いなさい
290pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 13:19:19.94ID:eMveoXu/
>>287
カワコザラガイみたいなもんだな
黒髭と両方に攻められている自分は価値観の転換を計るしかなさそうだ
291pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 13:35:27.15ID:JtQDDX5u
>>279ですが浄水器の水使ってました
何が原因か分かりますでしょうか
アドバイス頂きたいです
292pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 13:56:26.81ID:ms43rA+Y
地方とか水域で集計したら偏り出そうな雰囲気
293pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 14:34:27.25ID:L6yywI0R
家の水槽
@水草水槽、外部フィルタ
→黒髭モリモリ
A陰性水槽、外部フィルタ、底面エア併用
→黒髭少々
B屋外メダカ水槽、底面エアリフト
→黒髭無し

外部フィルターが怪しいなぁ
ろ材掃除してるんだけど・・・
294pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 14:55:55.41ID:lhi0NtIN
屋外でメダカ飼ってるのは環境が全然違うだろう
色んなものが入ってくるだろうしメダカ自体がコケ齧るしもしタニシや水草入れてるならなおのこと
295pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 15:01:01.84ID:29C/1kXF
太陽光が1番重要な何かだよ
296pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 15:03:47.68ID:0xNqUWsf
わさびを混ぜるのが良いらしい
297pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 17:03:46.86ID:lFdKIVeN
>>290
カワコはまだ生体兵器あるからマシよ
298pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 19:53:06.52ID:mJm8jseL
>>295
紫外線か?
299pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 20:46:14.68ID:STpEBXOK
>>281
うちは90水槽に外部2台で吐き出しを2つ重ねてるからかなり水流強い場所あるけど全然生えてない
300pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 22:34:14.28ID:e/OZijE+
>>282
ちょっと裏に来いや
301pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 22:37:19.81ID:ZDzzmbJZ
やめてよ俺をいたぶっても毛は生えないよ
302pH7.74
垢版 |
2020/10/07(水) 00:58:03.78ID:XRELLj3j
酢でシメてワサビて! 黒髭すげーな
303pH7.74
垢版 |
2020/10/07(水) 07:24:49.96ID:ixFlFqqO
https://youtu.be/HdsCAphfxY4
304pH7.74
垢版 |
2020/10/08(木) 12:04:18.89ID:92QAInAB
昼間は消灯してるんだけど、室内灯(シーリングライト)があたる環境だと消灯しないほうが良い?
305pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 17:27:47.37ID:trNZu5UE
このコケ、黒ヒゲの白いようなやつ、なんて言うのかな?
ヤマト入れたら食ってくれるかな?
http://iup.2ch-library.com/i/i020933900915874011290.jpg
306pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 17:40:21.09ID:kDxvA+Vb
>>305
珊瑚状苔かな。それヤマトとかサイアミーは食べてくれない。
放っておくとどんどん広がってまわりの水草につきまくってヤバイ。
活着力がつよいのでその苔がついている葉や茎を切った方がいいかも。
木酢液とかクエン酸とかつければ枯れるとは思うけど、水草を引っこ抜いてつけないといけないから大変かもね
307pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 18:12:17.59ID:trNZu5UE
>>306
ありがとう。対策はあるかな?照明時間短くとか、マメに水替えとか
今は11時間照明で、CO2添加、グリーンロタラやニューラージの状態は悪くないけど…
308pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 18:34:56.56ID:1pfiC3E9
これ珊瑚状苔というのか
てっきり猫の毛が入り込んで絡まったのかと
309pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 18:51:31.66ID:Wbx5OXMm
ずいぶん頑丈そうな苔だな
木酢液が確実かなあ
310pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 20:05:40.39ID:trNZu5UE
硝酸塩あまり検出されないんだけど
黒ヒゲとかガラス面の緑ゴケとかないのに、こいつだけ出てくるんだよね
311pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 20:24:06.64ID:r4ja9k9I
>>305
石があると生えるコケな気がする。時が経つと他のコケが勢力増して勝手に消えるので、俺は放って置いてる
312pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 23:13:30.24ID:trNZu5UE
>>311
石は入れてないけど、硬度が高いのかな?KH, GH見直してみるよ
313pH7.74
垢版 |
2020/10/10(土) 09:49:20.04ID:Mlq2P3UU
エビデトール
314pH7.74
垢版 |
2020/10/10(土) 19:22:55.88ID:j2WC0pvc
エビハムーリ
315pH7.74
垢版 |
2020/10/10(土) 20:23:21.34ID:g1IdfTkZ
やはり一番はテデトールか?
316pH7.74
垢版 |
2020/10/10(土) 21:24:16.22ID:Mlq2P3UU
エビデトール・アキラメンナーヤ
317pH7.74
垢版 |
2020/10/10(土) 21:37:58.34ID:yf0qDRLV
水草に付いたコケはテデトーレナイ
318pH7.74
垢版 |
2020/10/10(土) 23:06:01.38ID:iZiQqgdK
そんな時はバッサリとハサミで切りトルティーヤ
319pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 01:19:10.55ID:cpuXUn6z
オマエラナカエーナヤ
320pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 03:29:36.40ID:ptBcKkJX
アオミドロの対応方法教えてください
5日間の遮光はやったものの、まだ残ってる
キューバパール系だからスポイトで吸い取ろうにもすぐ浮いてくるし
新しい水草もそこに入れたらアオミドロに汚染されそうなので入れられずもうイライラ半端無いです
その水槽の水だけずっと臭いままだし

新しい水槽立ち上げる為に新しい水草買ったらそれにアオミドロ付いててもう最悪です
一緒に他のとこで買った良い状態のも入れたらそれも汚染されてしまったし恨みしかありませんもう
321pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 08:12:47.50ID:5SMx7Ww9
生後2ヶ月くらいのらんちゅう入れたらアオミドロを1日で撲滅したよ
なお他の水草への影響は不明
322pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 09:13:08.63ID:FlW6z1NL
>>320
アオミドロは光過多と窒素過多で出る印象だけどまずしたいことは、
コケ取り生体入れる。60cmレギュラーならヤマト30以上。照明時間減らす、肥料入れない、エサ入れない、入り組んでる場所の堆積物を吸う
様子見してコケが減らないようなら1日遮光。ここで大事なのは完全遮光すること。減らないようなら2日、と延ばす。
あくまで水草vsコケなので、コケがほぼなくなったら追肥して水草に頑張ってもらう。キューバパールメインなら液肥じゃなくて底床に追肥したほうがいい。
323pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 11:58:56.08ID:uc8FBpB1
他の人も書いてる事だが
アオミドロは光過多と肥料過多で出るコケなので
照明時間を短くする事と、プロホースで汚泥除去しながら水替えが有効
俺は2分の1水替えを週1度、1か月続けて勢いを鈍らせた
以下生物兵器

金魚:非常に有効だが他の魚を食うので、視力の弱い出目金や運動力の劣ったピンポンパール推奨
柔らかい有茎草も食うので注意

ヤマトヌマエビ・ペンシルフィッシュ:有効だがあまり積極的に食わないので予防投入にしか使えない

グリーンネオン:そこそこ有効だが、有茎草の芽も食う

サイアミーズフライングフォックス:そこそこ有効だが、他の魚の餌も横取りするので
個人的には二度と導入したくない

ブラックモーリー:よくわからない
硫化水素の混じった温泉に棲んでる地方亜種は
アオミドロや藍藻を主食にしてるアルジーイーターだという話だが
その亜種が日本に入ってないのか?
養殖個体が他の餌になれてるせいか?ソードテールやモーリーとの雑種が進み過ぎてるせいか?
アオミドロを食う個体を見た事が無い
324pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 15:34:02.53ID:91f3Ovg7
ヤマトが積極的に食わないとか何言ってんだ
アオミドロなんてヤマト大量投入で簡単に消せるぞ
325pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 17:26:31.50ID:uc8FBpB1
>>324
それ、投入した週だけじゃね?
ショップで飢えてる個体を入れると下手すりゃ黒髭コケまで毟って
当座は水槽の中にコケが無くなるけど
だんだん他の生体の残り餌やガラスの茶コケだけを食うようになって
1〜2か月すると水草にアオミドロが絡み始める
ウチで使った生体兵器で、他にエサが有ってもしつこくアオミドロを毟ってたのは
金魚とグリーンネオンだけだった
326pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 18:35:54.01ID:28K5KT8G
話切ってすまん
ブッシープレコってでかくなったらアヌビアスバルテリーとかミクロソリウムでももぐもぐしちゃう?
あとプレコ以外の選択肢でサイアミとアルジイーターも考えてるけどコイツら幼魚時代以外がボロカスに評価されてて成魚サイズのブッシー サイアミ アルジイーターのちゃんとしてそうな比較見たことなくて全然わからん
水槽は立ち上げはこれからで中型魚入れる予定 ヤマトやオトシンはちょっと食われそう
327pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 18:39:35.40ID:5SMx7Ww9
ヤマト大量投入ってよく聞くけどコケぼくめつしたあとそのヤマトはどうするんだ?
はっきり言って見た見が気持ち悪いし終生飼育してるとはとても思えん
328pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 19:08:58.40ID:KfUbQQB0
>>326
ブッシーは大きくなったら
ブッシー同士で縄張りか交尾関係なのか分からないけどトラブルはあったけどチェリーシュリンプと混泳してるけど食ってないと思われる
ナナとかに穴あけは見たことないな

サイアミとかアルジはボコスカ言われる通りでそれ以外が稀なんだよ
青コリよりでかいサイアミを熱帯魚屋でみないのが答え
329pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 19:25:09.02ID:L/kgUZTn
>>327
店に返したらどうだろうか?
330pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 20:06:55.08ID:28K5KT8G
>>328
>>329
ブッシープレコの方向で考えてみるわさんきゅう
引き取りはハードル高くて考えたこと無いなぁ このスレ的には引き取りしてもらうことまで考慮すればセルフィンプレコまで使えてしまうのか?
331pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 20:53:06.93ID:FlW6z1NL
>>327
俺は水草水槽メインなのでヤマトや一枚貝はストックするなぁ。サブにも入りきらなかったら上げたり〆たりする
332pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 21:14:40.42ID:3M6EljuC
グリーンネオンが苔食べるって初めて聞いた
333pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 23:22:58.18ID:ptBcKkJX
アオミドロ対策アドバイスありがたし

これまだ立ち上げて1ヶ月しかたってないんだぜ
生体もまだ1週前に入れたエビ1匹だけ

エビ水槽にするかベタ水槽にする予定で立ち上げたから
他の生体は入れられない感じなんよー

ほんとむかつくはあの店、アオミドロって自然発生するん?
今まで他の水槽では発生してなくて、その店から届いた草入れたらそうなって
あまった水草別の容器にいれてたらそこでもめっちゃアオミドロ発生してたから
その店のに付きまくってたと思ってるんだけどこれ勘違い?
334pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 01:39:17.56ID:Os7WptVh
ヤマトなんて普段出てこないし中〜後景草繁っていれば10匹程度なら入れっぱなしで普段目立たないだろ
多くて気にするならそれこそ救って適当なプラケにでもマツモやモスとでも入れて二軍三軍要員でベランダにでも放置しておけば生きてるよ
うちじゃ大ヤマトさんは色んなベタ部屋に派遣されて掃除のバイトしまくってるで
335pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 08:27:56.87ID:+2FIT8bL
>>333
災難だったね、恐らく店が原因。今大変だろうけど、各種コケ対処法わかれば後々楽なので色々試してみよう
336pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 08:33:15.19ID:NWOfzSlM
アオミドロなんて付いてた付いて無いなんてあんま関係なくない?少量付いてたって適切な管理されてる水槽ならすぐに駆逐されるし、増殖するなら管理の仕方が悪いんじゃないかな
スネールとか寄生虫とは違うんだから
337pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 10:27:17.98ID:6p0CovK7
ヤマト投入して大量のアオミドロ駆逐してくれたんだけど
最近またアオミドロ出てきた。

ヤマト取り出して一度絶食させたほうがいいのかな?
338pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 11:55:03.99ID:lngzlLar
環境見直すのが第一
339pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 15:00:07.72ID:KMFo/OYE
>>336
ぶっちゃけ、店というより水草ファームで混入したのだろう
一部品種のメリクロン苗でも、育成ベッドに移されれば普通にアオミドロが混入する機会は有る
それが水槽内で増えるかどうかは環境次第
低pHでフミン酸が多い環境だと止水でもアオミドロは出ない
340pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 16:29:00.80ID:a0zVmNUb
>>337
ヤマトの食いが悪いのは水質のせい
絶食させても無駄
環境を見直せ
341pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 03:25:38.88ID:G9ImU3qu
購入したミクロの根に黒髭苔らしきものが付着してるんですが
これどんなトリートメントしてから導入が良いですか?
黒髭付いてる疑いありの部分の根は切除したものの多分これだけじゃ足りないよね
342pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 12:17:57.42ID:dESweaAl
水草その前に
343pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 16:02:01.91ID:6jcREfrG
木酢液
344pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 16:30:07.02ID:LpXLuZz+
>>341
ミクロソリウムなら、食用の酢を原液のまま吹き付けて30秒置いて
そのあとたっぷりの水道水で洗浄
345pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 17:13:54.19ID:l1XIgalC
スイサクの安いライト照らしてるけど、木にべっとり茶と深緑の苔がついてる
コレヤマトヌマエビなら食べてくれるかな?
346pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 00:03:58.45ID:+bZ7CEQN
これ何ですか?
ミナミやフォックスは全然食べてくれない…
https://i.imgur.com/AbQ3NnX.jpg
347pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 00:28:15.41ID:HxGaaZuX
>>344
酢にひたす感じですか?
まだ黒髭未発生なので何としても侵入させたくないです
この何か1つのせいで水槽全体が犯されるのはもうこりごりなんです

ぶっちゃけミクロ廃棄して他の出品者の再購入がベストなんだろうけど…
348pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 00:45:43.96ID:sy73VsML
万全を期すなら葉を全部むしれ
ミクロなら芋さえあれば葉はまた生える
349pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 02:43:41.29ID:gaoEHZm+
>>346
緑藻類・アオミドロかと

富栄養なので、まずは餌やるのやめて(藻があるから飢えないかと)
スポイトでその辺かき回して舞った藻適当に吸って、水換えの頻度、量増やしてから様子見て考える
照明の照射時間減らして出来るのなら数日間遮光
350pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 03:59:41.91ID:HxGaaZuX
>>348
根についてるってことは芋にも付いてそうな気もw
351pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 04:07:30.03ID:HxGaaZuX
>>346
君は僕とアオミドロともだちだな
色によって原因違うんよ、うちのは茶色で栄養多い、緑は忘れた
丁度ついさっきまで半リセットしたった
そうなったらもはやTHEENDですよアオミドロは
水草だけじゃなくソイルにもひっついてるんでもう根絶不可ですよ
遮光して勢い弱まったところで少し残ってりゃ数日で大復活ですよ
水も臭くなりますよ、既に臭いはずですよ

どこから侵入を許した系ですか?
352pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 04:31:17.18ID:sy73VsML
根についてるってそもそもそれ本当にコケか?
根毛とかじゃなく?
353pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 08:01:22.93ID:D+UfQ131
>>346
これはアカンやつ
アオミドロとは違って固くて生体は食べないし、遮光がほぼ効かない
354pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 09:55:22.52ID:LXKUARec
>>346
引っ張ってみて硬いようなら、それはシオグサって厄介な藻
イシガメの背中に生えるタワシみたいなヤツ
食う生体はコイかソウギョぐらいなので、水槽では人間が手で取る以外対処法は無い
低栄養でフミン酸の多い状態にすれば弱るので
フィルターにピート入れて毎週水替えをすれば次第に減っていく

>>347
酢をお椀かボウルにでも入れて、ミクロソリウムを酢で5秒間しゃぶしゃぶする
その後、空気中で30秒放置してから水道水で酢を洗い流す
アヌビアスなど硬い水草なら、黒髭が付いても同じ処理で対処できる
酢で殺すと黒髭は赤くなり、数日で腐って溶ける
355pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 11:13:03.86ID:3w+WrLT4
黒髭も種類があるっぽいけどそれぞれ説明されてるようなサイトってないんかな
うちのヒメタシニシについてたのが水槽内で増えたヤツは木酢液の原液でも効かなかった
安いヤツだったからってのもあるだろうけど
356pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 11:51:09.73ID:FVCbMh3e
>>346
とりあえずこのコケまみれモスをゴミ箱にポイしよう
357pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 12:44:11.85ID:o1Vfce3a
最早モスにコケが付いてるというよりコケにモスが付いてるレベルだなw
よく見るとサイアミいるけど食べてくれないのか
358pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 17:04:47.22ID:LTbC938/
ちゃんと水換えしてたらコケなんか出ねぇよ
コケの原因は怠けてるからだよ
359pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 18:26:27.32ID:LdeFUzhT
んなこたーない
360pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 19:07:08.29ID:IhlO7l51
極論おバカちゃんw
361pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 20:37:30.59ID:Ccvo0zGH
>>346です
皆さんアドバイスありがとうございます
アカンやつですかこれ…
とりあえずモスにしか付いてないので
モスを捨てて水換えの頻度上げてみます
ショップで買ったモス付きの石だったのでもしかしたら元々ついてたのかな…?
362pH7.74
垢版 |
2020/10/19(月) 03:40:36.07ID:SpXpn8ka
>>352>>354
とりあえず切除した部分だけを酢につけて1日したら赤くなった、やっぱり黒髭っぽい
ミクロ本体もそれでやってみます
363pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 13:17:16.32ID:n+fgfYhQ
一般的には黒髭と藍藻がヤバいように思われてるけど
ラスボスはシオグサかもしれんね
イシガメの背中に生えたヤツは冬眠後にハゲたブラシみたいな痕跡だけになってても
水に浸かると復活するぐらい生命力が強い
コイツがはびこったらガチでリセット以外の道が見えない
364pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 15:38:00.07ID:KRtqE13+
>>363
うちで何年も苦労してるのこれかもしれん
鉢や流木、石なんかに固着した株から硬い糸状の藻がたくさん伸びる
一見アオミドロのような糸状だけど硬いし物に株で付くので明らかに違うし何だろうと思ってた
アオミドロは物に付かないからまだ駆除しやすいが、これはがっしりと固着してるので株まで完全に取り切るのが難しく蔓延するとリセット以外に完全に駆除するのが難しい
駆除したと思っても同じ水を種水に使うとまた湧いてくる
最凶のコケだと思う
シオグサっていうのか
365pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 18:01:17.44ID:724xNK7n
シオグサで調べると海水魚水槽でライブロックに生えるって書いてあるな
>>346 みたいなのは淡水だしまたちょっと違うのかも?
366pH7.74
垢版 |
2020/10/23(金) 07:53:23.33ID:Rbs6T34J
>>365
シオグサ科の緑藻は海棲・汽水棲・淡水棲の種類が有り
海水水槽と淡水水槽で生える種は別物だけど、どちらも厄介な存在

河口に生えてる汽水棲の種類が有名なので「シオグサ」の名前が有るが
淡水棲の種はアユの餌場にはびこって珪藻を駆逐したり
マリモの上で繁殖して成長を阻害する厄介者としてもしられてる
367pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 03:13:04.65ID:zf+uCTeA
黒髭苔が付いてる部分を除去したら安全?
それとも見た目大丈夫でも胞子とかが他の部位にも移ってる?
368pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 10:42:00.33ID:DsQa/Pjw
>>367
安全じゃない
俺はいつも酢で黒髭〆てるけど、それでも残って蔓延することある
369pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 11:13:00.08ID:wGD0y4zf
流木に黒髭ついてるのであれば熱湯に1時間ほどつけるのがおすすめです。確実に根絶できる(^o^)
370pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 11:27:00.89ID:w1/4LhHN
安い木酢液で全然効かなかったと思ってたら10日くらいしてエビが少しずつ食べてるのかほとんど消えてきた
よく聞く赤くなるって状態にならないからダメかと思ったけどそうでもないんだな
ちな種類的にはスポットから放射状に3mmくらいふさふさしてるイソギンチャクみたいなタイプの黒髭
371pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 11:29:44.26ID:w1/4LhHN
放射状というか扇状か
372pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:16:15.43ID:Su16vKsr
苔対策室としては、黒ひげが増えて蔓延する原因として外からの持ち込みが考えられるって見解なのかな?
個人的には黒ひげの胞子なんてどこにでもたくさんあると思ってるんだが
黒ひげ付いた水草や流木いれても増えない環境なら増えないで自然と消えていくもんだと
373pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:24:36.66ID:hXPSwHy5
状態の良い水槽は黒髭を持ち込んでも弱って消えます
374pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:28:48.02ID:Su16vKsr
>>373
自分もそう思う
黒ひげが増える水槽なら持ち込もうが込まなかろうが自然と生えて増えるはず
375pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:45:42.04ID:b5QelUdg
黒髭が生えない、弱るっていう人間にとって都合の良い状態を状態の良い水槽って評するのはなんか違う気もする
376pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:58:05.98ID:w1/4LhHN
>>372
家の内外に水槽とかあってどこにも黒髭なんて出てなかった状態で
某店のヒメタニシを室内水槽に入れた後に一匹のタニシに黒髭が付いてたのに気付く
事情で取り出しが数日かかってしまったせいか少し経ってからその水槽に黒髭はえだした
同じ環境の他の水槽等には出てないから自然に出てくるってのは滅多にないんじゃないかな
377pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 13:13:37.53ID:jqLo0/2/
>>375
当然水草や魚がいきいきと過ごせる環境は最低限の前提条件としてある上で、人間の都合で苔の生えない水槽を求めるのはしょうがないでしょう
人間の為のアクアリウムなんだから
生き物の都合ありきであればそもそも水槽なんてあり得ない訳で
378pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 13:21:04.50ID:LbW3VjHJ
>>377
スマン別にそういう意味で言ったんじゃない
379pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 14:45:10.37ID:wSIOXY9y
そういうそもそも論は言い出したらキリがないからやめときな
380pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 18:41:23.48ID:O/jD57o7
白か半透明のサンゴみたいに枝分かれしてるコケはどうやって排除すればいい?
381pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 20:06:27.39ID:IDVfGoHR
>>380
それ、黒髭が変態した「紅藻の繁殖相」ってヤツだから
処理の方法は黒髭と同じ
382pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 20:22:46.56ID:IDVfGoHR
>>372
黒髭って外来種の淡水紅藻らしいが、川ではあまり見ないんだよな
日光は強光線なので黒髭の上に珪藻が繁殖して
黒髭を圧倒してしまうらしい

在来種の淡水紅藻はカワモズク類もベニマダラも絶滅危惧種だし
水槽の特殊な環境のみではびこってるのかも
383pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 20:50:31.32ID:kjIsMWDE
家の前の用水路にモズクガニ?がたまにいるんだけど、ハサミの毛が見事な黒ひげに見えて感心してしまう
384pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 20:51:23.69ID:Vn5M39Gs
黒髭の胞子?細胞?って水道水に混じってると思うんだけど違うかな?
385pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 21:29:39.65ID:sWI18GHc
酢と消灯で黒髭消えたと思ったけど2週間でまた出てきた
もうリセットしかないかなあ
386pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 21:42:44.83ID:ahHlCupz
それでいいよ
おまえには、その黒髭と生きる道もあるのだが…
387pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 22:03:43.83ID:X0QjSx0X
いくらリセットしても同じやり方でやってりゃまた同じ事でしょ
388pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 23:21:21.31ID:zf+uCTeA
>>368
むぅ…今の水槽で黒髭みかけたことないのですがやっぱやめるべきですかね
酢漬けにはしたのですけど、ミクロは黒→白になったのですが
ブセの方は黒のままでブセの方がダメージ入ってるんですよね
389pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 09:07:08.34ID:LuVzNHfm
>>388
自分の水槽だと黒髭ほぼ生えないのでリスクあっても入れる。もちろん希釈酢で下処理後

ちなみに自分が黒髭出た時にやってること
フィルターの汚泥を排出
水換え時に底床の汚泥を少しずつ吸う
希釈クエン酸でキレート化(pH変動する量入れないように)

黒髭はリン酸由来なのでガンガン餌やりする環境だと根絶は難しいかもね。自分だと稚魚飼育水槽がそれだった
390pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 09:11:54.59ID:LuVzNHfm
あとできれば黒髭の対処に疲れたとしてもリセットせずに続けて欲しい。放置したら数ヶ月後消えてるケース割とある
391pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 11:30:39.08ID:oXhh519b
>>388
酢で処理して色が変わらなければ
それは黒髭じゃない
392pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 12:07:47.80ID:BoZxIHr7
たまにショップで見事な黒髭水槽あるよな
仙人のヒゲのようにたなびいてる
393pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 17:12:40.51ID:OvH0s8d8
>>392
でもなぜか中にいる生態、生き生きしてるよね。
394pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 17:13:57.93ID:iEoFU59e
近所のカネ○イがそうだわ
見た目滅茶苦茶悪いけどなんか理由あってやってるんだろうか
というかあれは黒髭なのかってくらいワッサワッサしてる
395pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 17:46:20.19ID:RYkikguc
熱心な担当がいないとほったらかしになるんだろうね
よく行くところは盛大にアオミドロ出たり茶ゴケまみれだったり急にリセットしたりで変化を楽しめるよ
396pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 19:05:00.05ID:fNMZs7dS
かね◯いの黒髭水槽はもはや砂鉄レベル
お客に生体を見せたいのか髭自慢なのかさっぱりわからない
397pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 23:09:55.29ID:ezBsUcZs
>>391
じゃあ一体なんなんですか?
形状や色は完全に黒髭なんです
398pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 23:42:30.20ID:ZVqBNXK6
名状し難き黒髭のようなもの

いあいあ
399pH7.74
垢版 |
2020/10/29(木) 08:35:39.33ID:gN1z2QtL
>>397
既に枯れた葉や根の繊維だけが残って黒髭に見える事が有る
400pH7.74
垢版 |
2020/10/29(木) 15:21:24.45ID:Nuq+Mzxu
テトラのスポンジフィルターにビッシリで、逆に濾過力上がってそう
まあ黒髭は魚には影響なさそうだよね。水草に付いたら弱りそうだけど
401pH7.74
垢版 |
2020/10/30(金) 08:24:42.56ID:1lla3AoL
サイアミーズ餓死した…
402pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 11:32:50.76ID:bqA26iSA
初めて水槽立ち上げて2か月くらいです
小さなグレーのふさふさした苔が流木や石の表面、水草に出てきた
擦ってもなかなか取れず、ヤマトヌマエビも食べずで苦戦してるけど、どうすれば良い?
403pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 12:26:16.24ID:sPKkahor
取り出して木酢液
水草や取り出せないオブジェは3倍程度に薄めた木酢液をシリンジで少量直接コケに噴射して様子見
コケが枯れないようなら濃度上げる
上げすぎると水草はダメージ受けるから注意
404pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 12:56:24.46ID:QGy98Ew8
流木や石は水草活着させてないなら取り出して熱湯処理(煮沸)でもいいよ
これなら鍋とコンロだから誰の家にでもあるからすぐできる
405pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 21:08:51.62ID:4GF/J0ZQ
>>404
サンクス
活着させてないから、週末まとまった時間ある時に煮沸してみます
406pH7.74
垢版 |
2020/11/06(金) 06:10:06.76ID:9wHx8TYQ
ガラス面のコケに悩まされてたけど、最近オトシン2匹入れてから産毛レベルのコケしか生えなくなった。食べてくれてるのか水草との勢力争いに負けたのか知らんけど嬉しい。
407pH7.74
垢版 |
2020/11/06(金) 09:00:34.45ID:fAVbP2bg
光量ある環境だと緑の産毛が生えてきてオトシンは食べてくれないよね
水草とバランスが取れるまで水換え毎にガラス磨き必須だったわ
408pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 10:03:06.50ID:Wvflf8G2
緑ごけが優勢になると黒髭は生えないの?
409pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 10:04:55.91ID:g0vtqH/v
緑色の黒ひげが生えるから安心してください
410pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 13:40:36.37ID:Do9ZfD4b
緑色のポツポツとした、斑点状藻とかスポット状藻とかいうやつは
オトシンも食べてくれないしこれは手で取るしかないのかな
411pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 14:11:50.54ID:l3rZbe4Z
藍藻がびっしりなんだけど、取れるところとったらオキシドールでええの?
412pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 18:20:11.62ID:bj9V5B1G
フィルターの排水口をメインでアヌビアスの葉やガラス面、温度計あたりに付く5ミリくらいのフワフワした糸状で緑色のコケは何ゴケなんだろう
試しに温度計を取り出して木酢液を歯ブラシで塗布しても効果無し
原液に温度計ごと30分ドボンしても効果無し
黒髭ゴケならそれで赤くなって、と見て試してみたんだけど
結果は手が臭くなっただけだった
413pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 20:44:40.65ID:NmxCNmLy
結局コケが生えるのは水質が悪いからなんだって
ウォーターエンジニアリングの人が動画で言ってた
だから水換えしろ
414pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 20:57:08.02ID:eiDFW09v
水換えしたらコケ(緑藻)出る俺はどうしたらいいのよ
415pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 21:36:54.63ID:5JwxGZUu
地域によって原水の硬度ミネラル濃度違うから難易度が変わる
416pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 22:46:23.99ID:ETNiChXO
>>410
水槽の面ならスクレーパーで解決
これまでの悩みが数分で消える
フレックスのスクレーパーおすすめ
ガラス水槽なら他でも代替できるけど

石とかならフネアマさんにどうにかしてもらえ
417pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 00:06:19.24ID:VLRQev0x
>>405です
とりあえず流木と石をバケツに入れて、熱湯入れて5分放置
タワシで擦っても落ちず、結局爪でこそぎ落とした
落としきれないものは諦めて、水槽に戻しました
根本的に落とすには、木酢液しかないのかな、、、
418pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 00:57:15.85ID:0nUgGxjg
マツモ神入れてたら栄養奪ってコケも生えなくなるよ
419pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 04:07:18.47ID:QSoFvL2F
>>412
それ木酢液に耐えるのか…
うちも植えた水草が勢いつく前に生体入れたら水草の葉から壁面から1cm程度の緑毛がビッシリ生えてしまって、エビも効かないしどうしようかと思ったのだけど
ライトを5時間にしてコケブロック使いだしたら、2週間後には枯れてくれたよ
水草が繁りまくった今は生体増えたけど苔は生えなくなった、コケブロックも使わなくなって水換え1ヶ月してないけど水質安定してる
420pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 11:11:31.35ID:QtfoWI2N
水草の勢いとコケの勢いは表裏一体だよね
421pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 16:04:12.42ID:0KUNjBUA
>>418
マツモ神、アナカリス神、アマフロ神たちがもっさもさの密林なんだけどね…

>>419
テトラの苔抑える奴も前から入れてるんだ
減光が一番効果ありそう、ありがとう
一旦思いきって数日遮光してみようかな
422pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 16:19:50.57ID:JuFWNLNH
以前苔が増えてしまった水槽を旅行で数日消灯してて帰ってきたらほとんど消えてた事あったな
生体や水草も特に問題なかった
423pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 19:56:58.05ID:nFvxpeLl
ヤマト入れたい欲求が激しい
424pH7.74
垢版 |
2020/11/09(月) 10:27:51.80ID:YCwPxGQj
>>417
木酢液の有効成分は酢酸だから、効果は食用酢と変わらない
ガチでコケを完全除去したければハイターでコケの細胞そのものを破壊するのが手っ取り早い

つか、熱湯処理したらコケは死んでるから
残ってるように見えても、数日で腐って溶け消えてしまう
425pH7.74
垢版 |
2020/11/09(月) 16:15:52.58ID:IQLffGLo
しっかり熱処理できてるならエビとかオトシン達のいい餌になるね
426pH7.74
垢版 |
2020/11/09(月) 17:05:27.94ID:j+ZNgAA/
ウチの連中は枯らして真っ白になったコケすら食ってくれない
427pH7.74
垢版 |
2020/11/11(水) 05:17:27.40ID:PmR6YaJ2
思い余って薄めたハイターに引っこ抜いた水草を直接漬けて処理した事あるな
カルキ抜きで中和させてから水槽に戻したが
無事だった
ロタラはとにかく強いわ
とくにインディカ
428pH7.74
垢版 |
2020/11/11(水) 20:37:22.72ID:/wI9lAFE
サンゴゴケがまじうぜぇ
テデトールで駆除しても駆除しても水草の弱ったところからガンガン生えてくる
こいつは手に負えないよ
429pH7.74
垢版 |
2020/11/11(水) 20:52:47.49ID:gZ6ZV03g
>>428
んなものリセットすりゃいいだろ
430pH7.74
垢版 |
2020/11/11(水) 21:08:56.03ID:TVj3tZq7
流木にスポット状のヒゲ苔がたくさん付いているんだが
黒でも緑でもなく真っ白なんだ
431pH7.74
垢版 |
2020/11/11(水) 21:13:43.37ID:gZ6ZV03g
水カビ
432pH7.74
垢版 |
2020/11/11(水) 22:38:34.66ID:/wI9lAFE
>>429
水草が勿体なくてできない
できれば水質を改善してコケの繁殖を上回る水草の成長で撲滅できるかが勝負になりそうだけど、こいつら引っこ抜いてもひょろひょろ生えてくるんだよなぁ
433pH7.74
垢版 |
2020/11/11(水) 23:37:21.27ID:RbEovQRB
>>432
そのサンゴ系の苔ってアオミドロよりほんのり太くて硬くて、引っ張ると下のほうに緑の玉(塊)が付いてるあれ?玉は水草で例えると株(発生源)みたいなもの
434pH7.74
垢版 |
2020/11/12(木) 01:02:42.62ID:fLy1KGnc
>>433
違うよほんとにサンゴみたいに枝分かれしながら上に伸びる
けっこう稀なコケみたいだ
435pH7.74
垢版 |
2020/11/12(木) 14:31:41.58ID:nGw0/oGG
レアな苔ならそれなりに…商売にはならんか
436pH7.74
垢版 |
2020/11/12(木) 14:44:08.69ID:DecxzDY8
ソイルから伸びるサンゴ状コケと水草から伸びるサンゴ状コケが同時進行中
まだまだ部分的にだけどテデトールしていても怖いっすネ
どっちも生物兵器が効いた試しがない

ソイルが古いからそれが原因かもしれないな
437pH7.74
垢版 |
2020/11/12(木) 21:07:19.96ID:dZHaqOxS
カボンバに絡まるアオミドロがうぜー!
前の水槽は茶ゴケがひどい代わりにアオミドロは出なかったが、リセットしてからは真逆だわ
438pH7.74
垢版 |
2020/11/12(木) 22:12:29.93ID:6aB70J0X
コケとその原因の因果関係図が欲しい
439pH7.74
垢版 |
2020/11/12(木) 22:25:55.95ID:LO6kdm5G
苔はお友達だお
440pH7.74
垢版 |
2020/11/13(金) 00:39:42.77ID:kEwrdNE1
セラジャパンのページが結構詳しいです。
ttp://sera.co.jp/?page_id=1290
441pH7.74
垢版 |
2020/11/13(金) 03:07:49.61ID:cwPXsgc0
>>440
今どきスマホ最適化されてないサイトは読む気しないです。。。
442pH7.74
垢版 |
2020/11/13(金) 07:06:31.76ID:heNEOFlp
>>440
すげー丁寧だな
443pH7.74
垢版 |
2020/11/13(金) 19:13:14.27ID:GBKIyv9z
とにかく地域によって飼育難易度が違うことがある以上その人にしか苔の辛さはわからない
444pH7.74
垢版 |
2020/11/13(金) 21:25:10.06ID:JS3PSwgr
縛りプレイじゃないんだからカチオンフィルター使えばどこでも大差ないでしょうに
445pH7.74
垢版 |
2020/11/13(金) 21:31:26.29ID:3tYmkX3P
カチオンきてんね
446pH7.74
垢版 |
2020/11/13(金) 23:36:21.37ID:BikhFG81
地域差や物件次第で正解が違うのはもどかしいね
一度煮沸すれば藻の元は絶てそうだけど量次第ではツラいなぁ
447pH7.74
垢版 |
2020/11/14(土) 14:16:42.04ID:rZt/vGjX
水換えが一番じゃないとは限らないってこった
そう主張するのは情弱
448pH7.74
垢版 |
2020/11/14(土) 18:06:57.02ID:ZGIcd9oM
黒ひげにクエン酸かけたら赤くなるけど翌日には元の黒いフサフサに戻って何事も無いのだが?
木酢液も水槽から取り出し&スプレーかけて数分置いても色すら変わらないのですが?
突然変異かなにかなのかな?
449pH7.74
垢版 |
2020/11/14(土) 19:32:11.61ID:WUHLC3sT
何か悪魔的な…
450pH7.74
垢版 |
2020/11/14(土) 22:19:37.21ID:spVLx7Ln
黒魔術きてんね
451pH7.74
垢版 |
2020/11/14(土) 22:21:32.18ID:ASFzPuko
名状しがたき黒髭のようなもの
452pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 07:34:06.18ID:TAXUYEww
おまいらの頭髪も黒髭苔並みの生命力があれば良かったのにな
453pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 08:03:31.52ID:lMnB0NSY
苔対策の為に硝酸塩からまずは0に近づけようと週1で低床ざくざく半分換水をやってるんだけど
中々減らないのが不思議で水道水をテトラの試験紙で調べたら硝酸塩10mg/L前後含まれてたわ…
もうイオン交換樹脂とかで浄水するしかないのか
454pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 08:50:47.75ID:B9kMNgcb
>>453
本みりんを5ml
週2水槽に投入
もしくはマツモ大量投入
455pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 08:59:21.60ID:8bH8zfXs
濾過が上部とか外掛けとかならアイビー突っ込むとかも良かったりする
水槽に入れてもいいかもしれないけど根っこがちょっとアレ
456pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 09:32:02.63ID:lMnB0NSY
助言助かります

60cm水槽の外部濾過なのでアイビーは残念ながら入れられないかな
みりんは嫌気性バクテリアの餌にする為に入れるんだっけ
嫌気層とか全く意識してないけど、カジュアルに入れてしまって平気なの?
457pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 13:58:41.63ID:A8bLh6g9
みりんはそんなカジュアルに入れない
水槽のスペック不明なのに固定量を言う時点で流して聞こう
458pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 14:03:31.42ID:Ay7fmj0+
つーか糖分はほいほい入れるとフィルタ確実に詰まるし
459pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 14:41:52.18ID:8bH8zfXs
>>456
外部だと無理っぽいね
一応水槽に細工して出来なくはないけどそこまですると手間だし
なんかアクアポニックスとかいうらしいけど詳しくは分からん
460pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 18:18:58.44ID:lMnB0NSY
みりんはやっぱそうかサンクス

>>459
それよりはリン酸除去とかから始めたほうが手軽そうね

ついでだけど、このスレで見た『ミクロソリウムを食酢で5秒しゃぶしゃぶ』をしたら黒髭だいぶ枯れたよ
461pH7.74
垢版 |
2020/11/15(日) 18:54:02.29ID:0uXhCX8a
ちょくちょく挙げられるけど脱窒なら特許取ってるコトブキのドクターバイオなら問題少ないじゃろ たぶん
水草が無いなら大胆にコケ対策できるな
462pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 15:47:50.30ID:sYFqtT9T
うひひひひひひ
前景草に生えた黒ヒゲをテデトールで根気よく処理していたら半分近くを引き抜く羽目に
言っても始まらんがお金返して!
463pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 17:28:32.35ID:3fE7RnV5
>>462
メルカリ産とか?
黒髭やスネールとか上級厄介居る水槽のはちゃんと記載して欲しいよなぁ
素人育成なので苔やスネールが着いてる場合がありますみたいなの免罪符にしてる奴多すぎ
464pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 18:28:36.80ID:rt4DZsy7
文句を言っても何も解決しないのだから
消石灰とか炭酸水処理してから使うのを当たり前にしたら良いよ
465pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 18:58:02.82ID:fndo5mOA
メルカリとかヤフオクで水草買う勇気ねーわ
466pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 19:04:44.83ID:sDwLB0y9
いまはもっぱらヤフオク
水槽ドボンよ
467pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 19:12:01.32ID:fndo5mOA
勇者やな
468pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 19:15:34.24ID:JhL9bKOz
水草は組織培養以外買わないことにしている
469pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 19:31:15.67ID:sDwLB0y9
>>467
写真でスネール臭がする出品者からは買わないようにしてる
平気なもんよ
470pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 22:59:07.76ID:3fE7RnV5
>>465
黒髭付着率が30%ぐらい
スネールは10%ぐらいなイメージ
471pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 23:06:17.98ID:m4JOe9Xy
>>468
俺も最近学んだ。
組織培養って以外と量あってお得だと思う。
472pH7.74
垢版 |
2020/11/16(月) 23:21:11.09ID:4wu6IXbA
どんだけヤフオクにびびってんのよ
473pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 01:17:32.65ID:kXpZrEuS
アオミドロまみれだったアヌビアスナナを水槽から出してから
ティッシュで水を切って乾燥させてみたら見事にアオミドロだけ死んだよ。

苔が乾燥すると色が白っぽくなって脆くなるので大まかにテデトールして
指の腹で葉っぱの表面をこするとかなり綺麗に取れた。
474473
垢版 |
2020/11/17(火) 01:20:00.81ID:kXpZrEuS
たぶんナナ以外にも肉厚で多少の乾燥に耐えられる水草なら同じことできると思う
475pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 16:30:14.29ID:ofF3ijhY
メルカリ品から広がった黒髭が増え続けてる
生体全部出して延々と水換えしたら黒髭死滅するかな
モチベーション下がりまくりだわ
476pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 16:41:55.97ID:u8M/kIFr
黒髭は多少なら取り出して酢ぶっかけると真っ赤になって普段さぼってるヤマトがくるったように
むしゃむしゃするから多少は面白い
477pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 17:43:01.83ID:eZCr2rgk
木や石についた生きた黒ヒゲはもうゴリゴリ削るようにしないと取れん
まだ水草についている方がとりやすい
478pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 17:54:02.78ID:ofF3ijhY
酢締めや遮光で一時的に減らすことはできるけど根絶は無理なのかな
遮光は水草が調子崩すからあんまり頻繁にできないし
479pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 18:51:56.84ID:OOaNM/rP
結局のところコケの原因で一番大きなのはなんなの?
魚の数や餌に問題がなかったら、ソイルの目詰まりや汚れなのだろうか
480pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 19:13:39.11ID:KUe/yucJ
黒髭コケは徹底的にリンを除去していたらなくなった。石巻貝に付いていたフサフサも無くなった。6ヶ月かかりました。
481pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 19:21:05.86ID:6X+g3iV4
>>479
絶対的に圧倒的に使ってる水道水だと思うのだ
482pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 23:06:55.42ID:SMn4LSDG
水道水は関係有るかもしれないけど
絶対ではない

光と植物も関係してる
何個も水槽もってれば黒ひげある水槽と全く出ない水槽できるのでそこだけは解る
483pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 23:47:00.74ID:HGWV3EVl
>>477
石や流木ならそのまま煮ればよくね?
484pH7.74
垢版 |
2020/11/17(火) 23:52:09.98ID:3OYxoQuQ
うちの水槽に黒髭出たことない
緑苔ばかり
485pH7.74
垢版 |
2020/11/18(水) 01:19:46.47ID:hVknpVfy
流木は大抵レイアウトのために固定してるから
リセット時意外性に取り出すのは厳しい
486pH7.74
垢版 |
2020/11/18(水) 01:20:07.15ID:hVknpVfy
以外、ね
487pH7.74
垢版 |
2020/11/18(水) 17:25:49.89ID:xtvhiUXf
ショップやメルカリのせいにするのは簡単だけど、それならなぜ組織培養品を買わなかったのか?
それに混入したとして爆植するのは環境が悪い
488pH7.74
垢版 |
2020/11/18(水) 19:31:04.77ID:4Dr+EG5M
>>481
これ
489pH7.74
垢版 |
2020/11/18(水) 23:38:19.82ID:3crFGqDN
水道水だろうな
うちは2系統の水源があるけどひとつは水草水槽に使えない
硬度がありすぎてphもアルカリイオン水か?と思うほどある

水道水に硝酸塩も含まれてるし地域によっては頻繁な水換えで負のループに陥ることもある
490pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 00:43:16.70ID:DWVd63j6
水道水がよけりゃホントぬるゲーやからな
そら極端に強光にしたり肥料やったりしたら別だが
491pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 05:55:42.91ID:5zDCojAU
この1年間で購入した物
ヤシャブシの実
ピートモス
エーハイムトーフペレット(ピートモス)
パワーハウスのリングソフト
ウォーターエンジニアリングの…

高いph全て水道水のせいだったか
大した出費でも無いが時間だけは無駄に
492pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 05:59:42.37ID:5zDCojAU
ネットで調べながらソイルに流木、石を撤去までしたな…
水道水の正確なphを測るべきだった
493pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 10:29:38.19ID:/IEoR8wK
>>487
そもそも持ち込まない対策すれば万全だけどね
水道水に含まれてないコケなんて度外視で環境設定してるんだから持ち込んじゃったら増殖することもあるだろ
その設定を話し合ってる場で「環境が悪い」って生産性のない発言できるのは頭おかしくて好きだぞ
494pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 10:38:27.48ID:BevD2vvV
万全の持ち込まない対策がそも無理じゃろ…生体どうするんじゃい
基本組織培養使うとかリスクを少しでも抑えるのが有効なのはわかるけどさあ
495pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 10:42:42.75ID:OAUw7nLf
>>484
緑ゴケだけはどうにもならんな

以前ADAのギャラリー行った時にロタラに黒ヒゲ生えた水槽があったのは驚いた
ADAですら生やすんだから気長にいこう
496pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 11:03:00.19ID:UToR6aef
>>495
ADA社内では地域差でコケ対策のノウハウあるんだろうけど、AJにコケにはひたすら水換えと書いてるの、あれ割と初心者キラーだと思ってる
497pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 12:17:39.12ID:RcZQ+k9a
渓流行けばわかるけど黒髭は自然界の石にも生えてるんだよ
出てこない方がイレギュラーだからかわいがってあげて
498pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 12:51:43.58ID:RaijTLO6
カワモズクの幼体なんじゃね説あるしな
499pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 13:01:10.01ID:od0EtOnU
カチオン導入ですな
500pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 13:12:55.28ID:od0EtOnU
ちなみにうちの水道水
高スギィィーー!

https://i.imgur.com/KYL4Gie.jpg
501pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 15:50:02.21ID:hi1MbyzF
ゼリーみたいで美味しそうだな
502pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 19:04:19.16ID:MF+mG54O
先週実家の水槽から連れてきたフネアマがお亡くなりに
元気に働いてくれてたと思ったのに
503pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 20:06:38.79ID:KIBubnPN
>>500
汲み置き水にゼオパック放り込んで小型ポンプで数時間まわしてポンプストップ
粉が沈殿して透明になったあとに同じ検査
やってみ
硬度消えるから
504pH7.74
垢版 |
2020/11/19(木) 23:23:23.52ID:nxI4fBu8
そんなんするなら浄水器買うわ
505pH7.74
垢版 |
2020/11/20(金) 00:52:08.84ID:nmRLyq23
実験するだけでしろということよ
506pH7.74
垢版 |
2020/11/20(金) 02:07:50.58ID:MqUMGlA+
なんて?
507pH7.74
垢版 |
2020/11/20(金) 11:31:43.67ID:8Bma+4rz
もう諦めた・・・
誰か偉いさんが赤か紫か緑色に変色出来る方法考えてくれ
生体に無害な方法で頼む
508pH7.74
垢版 |
2020/11/20(金) 21:34:40.71ID:nmRLyq23
植物性着色料入れればよい
509pH7.74
垢版 |
2020/11/20(金) 22:40:51.59ID:TPf4ZqSg
今アクアリウムトールマンてとこがYouTubeでエビの能力についてライブ配信しとる
510pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 01:00:25.29ID:yuHXjnz7
トールマンの動画は見てると酔うんだよ
511pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 10:46:23.25ID:mfaQVLr+
アルジーライムシュリンプいれたことあるけとあまり黒髭を食べてくれなかった
512pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 12:50:51.61ID:8pf/kP5U
未だにアルジーライムに騙されてしまう人が居るのか
513pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 13:07:54.19ID:Ie9aOpW/
スジエビ入れようぜ
黒髭以外もモリモリ食うけど
514pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 15:35:00.16ID:OuwNh2yW
10年以上水槽内でアルジーライムが増えてるけど
ヤマトヌマエビみたいな効果は全く無い
オキシドールで白くしたひげ苔もあまり食わない
ヒメヌマエビとかヤマトヌマエビにはかなわない
515pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 20:52:33.57ID:U9sDyo6Z
肉食の中型魚飼ってる水槽のコケ対策って詰んでませんか…?
516pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 21:14:11.51ID:Ie9aOpW/
ガラス面だったらカッターの替刃でシュシュッとすればいいし水草マシマシだったら食われるの上等でミナミ入れまくる
517pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 22:22:48.49ID:XuF1SvyB
>>515
昔ポリプ数匹とフラワートーマン90水槽で飼ってたけど、ちょっとした緑苔以外コケはほぼ生えなかった
中型魚水槽でレイアウトごちゃごちゃにはできないだろうし、テデトールで問題ないのでは?
518pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 02:16:23.85ID:Bzp6cLzJ
大阪の某ショップが黒髭も食べてくれる
見ためはミナミ、パワーはヤマトって言ってるけど
519pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 03:20:23.89ID:MfYjqEI9
ヒツジの皮を被ったオオカミ的な
520pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 07:46:19.81ID:Bzp6cLzJ
いや、コナンだろw
521pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 12:20:53.90ID:UT2b+FC0
見た目は24歳、中身は18歳の逆コナンこと梅澤美波です
映像研には手を出すなみんな見てネ
522pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 13:01:58.63ID:JtHZZuoM
ミナミとアルジーライム全く見分けつかないし
今水槽にいるエビがどっちなのかもうわからないよ
523pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 13:17:27.22ID:bn5Oawyi
そいつら交雑しないのけ?
524pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 14:45:47.87ID:LDLCTYU1
アルジーと南は交雑する
525pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 14:47:09.32ID:LDLCTYU1
黒ひげぼーぼーの時に
ニジイロボウズハゼが黒ひげむしりながら食べてたよ
526pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 19:36:17.63ID:TKJK2cGi
最近買ったグリーンファイアーテトラが苔食ってる
水草食わないけど貧栄養状態で付く
薄い黄緑色のをくってる

マジナータスペンシルフィッシュはこけ食わない

>>515
プレコ
527pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 22:24:38.13ID:bn5Oawyi
>>526
ウチのマジペンは割と食ってるところ見るわ
ただ好き嫌いは割とある感じ
528pH7.74
垢版 |
2020/11/22(日) 23:59:12.44ID:TKJK2cGi
マジか!
苔の種類多いわけでないけど食ってるのみたことない
529pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 00:13:07.78ID:FB2OsZ8/
モスに生えたモサモサした緑ゴケは暇さえあれば突いてた
いつのまにかコケ消えてたわ
530pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 00:32:26.02ID:8jQNrgO6
ヤマトヌマエビで殲滅したと思ってた糸状のトロロみたいなアオミドロ?が水中フィルタとガラス面の隙間で復活しててもうダメだ…
幸いにも隙間以外には着いてないから鑑賞する分には問題無いんだが…
完全殲滅には全て捨ててリセット以外の選択肢は無いんか
531pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 01:14:04.66ID:FceGXnb6
ヤマト「その苔じつはイヤイヤ食べてたんだもうたべたくないから」
532pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 01:30:39.43ID:U9/eDkWW
うちのペンシルはケンミジンコや南米プラナリアを好むっぽい
同時期に入れたミニプレコとの相乗効果もあるのかコケも不快な寄生生物も消えつつあっていい感じ
533pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 10:40:19.91ID:D0JbQaUS
>>531
魚の餌の味を覚えるともうだめ
534pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 11:37:11.81ID:Z8mC4Pzx
ガラス面をスクレーパーでガシガシやって水換えしても10日前後で薄っすらコケが生えてくる…
テトラの試験紙みたいなの使ったが硝酸塩も無かったのに何故コケが生えてくるのか…
535pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 13:07:43.79ID:r03AtwVJ
それが普通それすらなんとかしたいならスポット型ライトや照射角が狭いライトを使いガラス面に極力光が当たらない工夫をするしかない
536pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 13:13:05.33ID:BEMfcmdz
わずかなコケすら生えない環境って逆に不自然な気がする
掃除屋さんがいれば別として
537pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 13:33:19.11ID:Jt+u9vN/
10日前後なら…さほど苦にもならないと思うが
大型水槽ならまた違うか
538pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 13:38:44.12ID:eEseLhVs
>>534
硝酸塩無いって何をどうやってんのかな
水草てんこ盛り生体ほんのちょっととかなのか?
539pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 13:39:30.48ID:Jt+u9vN/
苔や餌で汚れた水草つき流木なんかを入れると半日で綺麗にしてくれるミナミヌマエビウジャウジャ水槽があるんだが
スポット状の髭ゴケだけはきっちり残すな
540pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 16:16:56.60ID:FceGXnb6
ミナミちゃんは柔らかい苔は食べるけど堅い苔は食べたくても食べられない
そこから先はヤマトなんだけどこいつは信用できない
541pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 17:08:45.04ID:2uKM+Qxk
>>534
正面からは気が付かない
真横から気がつくレベルなら正常だよ
同じく硝酸塩の試薬では検出限界値未満で
正面からは気が付かない。横からは気がつくかんじ
週一の水換え

>>529
いいなあ
542pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 18:35:26.67ID:azDZdFK4
タッチ最終話「南ちゃん、アルジーに孕まされる」の巻
543pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 18:48:51.93ID:pZATINph
根本的な解決にはならないけど液体のバイオ苔クリア使ったら翌日にはコケ消えて水もクリアになったぞ
544pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 19:05:03.75ID:k6fQ8dmy
でも根本的な原因を取り除かないといつまでもコケに悩まされることになるぞ
545pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 19:32:33.33ID:pZATINph
そうだからろ材と水源を見直す必要がある
546pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 19:50:14.11ID:fnBH3XdN
フネアマガイ入れてるけどスポット苔(斑点状苔)はあんまり食べてくれない
547pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 20:05:58.74ID:FceGXnb6
フネアマさん「堅いの無理」
548pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 22:33:24.01ID:k2yBlKGr
カゼトゲタナゴってどうなんだろ
アクアフォレストのブログでコケ対策として名前が出てたけど
549pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 23:43:33.19ID:dPiQ0dK9
タナゴは気性が荒い
550pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 17:36:27.53ID:4/aUvGvB
水換えするとその日のうちにガラス面に緑色のコケが大発生

A.90cm 砂 水草 CO2あり ブラックウォーター 外部 殺菌灯
B.30cube 砂 陰性 CO2あり ブラックウォーター 外掛
C.30cube ソイル 水草 CO2なし 外部
D.30cube  大磯 CO2なし 底面 金魚

全く環境の違う4つとも同じ状況
(照明の点灯時間は全て6時間)

原因判らずずーっと悩んでたけど
ふと水換えでお湯を使ってることが気になって
お湯を使わずに冷水を昇温させて水換えしたら全くコケ生えず

うちは築3年のエコキュートだけどタンクの中が富栄養なのかな
去年はこんなことなかった

同じ経験ある人いますか?
551pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 18:11:06.33ID:nf2oJmau
コケではなく生体で
違う原因かもしれないけど
エコキュートで水換えしてて1年目は問題がなかったけど
2年目の冬になってエコキュートで加温した水で水換えしたら突然中型魚が2つの水槽で突然死んで
3年目の冬に同じ様な事があり
エコキュートやめてヒーターか給湯器のお湯使ってる
552pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 18:37:16.35ID:Utxad/oo
ケトルで沸かしたお湯を使ったらネオンテトラが肌荒れで焼き魚みたいになったことあるよ
それ以来はヒーターでちゃんと温めて水換えしてるけど
念のために重金属無害化機能のあるカルキ抜き使ってる
553pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 18:48:27.28ID:a2pY8PJW
スーパーの純水ってどうなのかな?と思って6in1で測ってみたら硬度がほとんどなかった
そしてなぜか塩素が検出
増えすぎたエビの1匹で実験しようかと思ったけど怖くなってやめた
554pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 18:49:19.17ID:l/MsfCbI
エコキュートはステンレスタンクだし室外機に往く方も内面被覆管だしおかしな事にはならなそうな気がするけどなぁ
うちもエコキュートのお湯で温度合わせた水を使ってるし
給湯器や家庭用ボイラーの方が銅管をバンバン使ってるから毒性ありそうだが
555pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 19:57:13.93ID:V4SxpdDR
お湯は配管が湯のみなので例え25度くらいの温い水出しているつもりでもその配管は高熱水が通ってる管
毒性はビンゴだよ
それと中途半端にやかん等で沸かすのも毒性が増す
556pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 20:11:51.50ID:l/MsfCbI
>>555
いくら高温のお湯が通ろうとも配管自体はポリブテン管かステンレス管、塩ビ管だろうから高温になろうと毒性はないと思うぞ
昭和の建物なら配管にも銅管使われてる可能性あるがエコキュートの家でそれはないだろ
557pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 20:16:03.23ID:lwjV0+Ar
>>550
エコキュートって言っても普通に水道水沸かしてるだけなのにそこまで水質変わらないでしょ
気になるなら6in1でも使って違いを見ればいい
少なくともうちでは問題ないよ
558pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 20:56:12.13ID:R9XCQOyC
電気給湯器は銅管あったような気がするな、工事手伝うときにチラ見しただけだが。
電気屋か水道屋が知ってるかな
559pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 22:03:20.07ID:V4SxpdDR
分かってないな
塩素が含まれてるものを中途半端に沸かすもしくは湯にするとどうなるか調べて見ればよい
560pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 22:04:02.14ID:4mf6XH/M
4in1使えば問題なかろ?
561pH7.74
垢版 |
2020/11/24(火) 22:05:12.65ID:5UpIJtCV
うちガスかつ井戸水で25℃程度にして使ってるけど生体に問題起きてる感じないな
電気+水道水で問題起きるなら分からんけど
コケはソイル+水草+テトラやエビ、オトシン水槽はそれなりに生える
金魚水槽はフネアマ入れてるだけでほぼ生えてこない
562pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 00:39:05.17ID:aduGaO21
>>550
水草水槽で冬場、お湯使うとTDS上がる
夏場はほとんどお湯つかわないとTDS下がる
エコキュートじゃない普通のTESだけど数値かわる

あまぞんで安いTDS計買ってみ
563pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 02:22:58.76ID:m9UlRa7u
ちょっと太いアオミドロみたいなコケって何?
アオミドロってとろろ昆布みたいに絡みついてピンセットで掴むとすぐ切れるイメージなんだけど
今出てるのはもっと太くて枝分かれしててフサフサで水草に絡みついてるタイプ
ピンセットで引っ張るときれいに取れるんだけど古い水草の葉とかには活着しちゃう
30センチキューブにヤマト10匹、週2換水でじわじわ増えてく分を気になったらテデトールしてる
ってか換水で抑えてる感じでヤマトが食ってる気配はないw
他のコケはフィルターパイプ内の藍藻くらいで水槽内はコイツだけ
これ以上ヤマト増やしたくないし、他の方法があるなら教えて欲しい。
564pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 08:31:35.03ID:G5EYDjZC
>>563
リセットするか共存共栄するかどちらか
その苔、きれいに取れるとき下に玉あるでしょ?ピンセットで掴んであげたとき
565pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 09:09:11.99ID:tiU67Zd8
550です

皆さんいろいろな経験談や意見をありがとう

水槽初めて5年ぐらいかな?
これまでお湯でトラブル起きたことはなく今年初めての経験だけど
結構いろいろ問題があることがわかりました

phしか見てないのでTDSを比べてみて要因を調べこんでみます
566pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 12:17:10.65ID:dCmEfAVV
築10年エコキュート水のみTDS32お湯を一番熱くして出すTDS55確かに上がったけど25℃ぐらいだと30代後半で大差なかったよ
567pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 14:06:14.91ID:aduGaO21
TDS32ってまじ?無茶苦茶軟水でうらやましい

夏場の水はTDS90
冬場で26度に調節した水はTDS100~105

冬場は太陽の角度が低くなるから
早朝から午前中に直射日光が入って
コケやすくなるってこともある

>>563
水が綺麗だと湧く
珊瑚っぽい分岐したのもあるし
スチールウール状のもある。こっちは前景草とかにくっついて厄介

アマゾンで売ってる中華のカーブした
安いトリミング用ハサミで盛り上がってる部分カット
オキシドールかけて換水する

オキシドールで苔が白くなってもエビもくわない
568pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 14:47:19.94ID:GFb1txrT
オキシドール効き目抜群だけど入れすぎて水槽崩壊させて結局コケ地獄に墜ちたことあるわ
569pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 20:15:36.95ID:aduGaO21
換水前にフィルター止めてダイソーのシリンジで投入
100Lなら15ccくらい

換水前以外に頻繁に使うとTDSがドンと上がる
570pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 20:22:16.17ID:MAZ+GzpN
おまえらそのうちキッチンハイターワンプッシュとかやりそうでこわいわ
571pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 21:03:19.12ID:k9cSFx21
TDS計って水温で数値変わるって書いてあったきがするが、使っている人どうなんだ?
572pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 22:55:18.02ID:aduGaO21
水換えするとき26度にあわせてるから
気にしたことない
もう少し寒くなったら試してみる
573pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 23:06:10.26ID:G5EYDjZC
TDSなんてエアレするだけで変わる
574pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 23:38:26.51ID:O/7QdBTR
>>571
熱湯TDS52→25度まで冷却TDS37
水温でここまで変わるのは盲点でした、よって我が家では水道水のみとエコキュートからの温水はほぼ差が無しです
575pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 23:41:03.50ID:aduGaO21
地元の水道局のホームページ見ると
季節によって硬度が変わったりするってのもある
576pH7.74
垢版 |
2020/11/26(木) 00:16:55.89ID:EYH8yGwm
エコキュートとか関係なくお湯で割った水を使う事によって酸素濃度が低くなっている可能性とかないんかね
酸素濃度が低いまま注水した事による酸欠で生体やバクテリアが弱ってしまうとか結構単純な事なのかもしれない
夜間エアレーションしていない水槽で生体過密気味な環境でもないかぎりそんな事にはならないとは思うが
まあ知らんけど
577pH7.74
垢版 |
2020/11/26(木) 00:24:17.69ID:EYH8yGwm
流れ良く見ないで書いてしまって見当違いな事を書いてしまった気がする
すまねぇ
578pH7.74
垢版 |
2020/11/27(金) 03:45:21.16ID:5UMjEfuv
>>576
酸素濃度あるわ
重金属の話を別にして着目点がいい
お湯割り水換えすると水草が狂ったように気泡出す
579pH7.74
垢版 |
2020/11/27(金) 12:07:59.34ID:NoJnW8Ya
蛇口からでてきたお湯が白く濁っていますが、問題ありませんか?
 
水の中に含まれる空気が細かな気泡としてあらわれてくるために、白濁しているように見えます。
炭酸飲料の栓を開けた時に泡立つのと同じ現象のため、冬の水温が低いときに起きやすくなります。
透明なコップなどに入れてしばらく放置しておくと、透明にもどることで異物が混入していないことが確認できます
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/1160?category_id=103&;site_domain=default
580pH7.74
垢版 |
2020/11/27(金) 20:49:27.94ID:TLimGUAw
550です

ウォーターエンジニアリングのTDS計を買って調べてみました

水道水 20ppm
お湯  30ppm

各水槽 40〜60ppm

ウォーターサーバー(コスモウォーター) 50ppm

絶対値低すぎて怪しいです
相対的に見るとお湯を使うとコケ生える要因=TDSではなさそうな感じでした
581pH7.74
垢版 |
2020/11/27(金) 21:19:02.44ID:5UMjEfuv
リスク管理からみれば水道水の配管だけを使い、汲み取りその後ヒーターでゆっくりあげる
温水利用で問題ないなら使えばよい
それは恵まれてることだし

うちは温水手抜き換水でグッピーの美しい尾びれにダメージを負わせてしまった
582pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 02:15:22.93ID:AAe+qW9d
>>580
殺意湧くほど水質良すぎ
583pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 03:00:56.20ID:Ca5kKoPr
>>580
584pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 03:07:56.55ID:RoxeqPOd
ヘルプです!
水槽全体に点の緑の苔が発生しています!
ガラス面だけでなく水草の葉っぱにも着いていて全体です!
一体何が起こっているのでしょうか!
どうしたらいいでしょうか!
585pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 03:10:19.76ID:RoxeqPOd
水替えは2日に1回1/3程です!
ライトは1000ルーメンを6時間程やってます!
水量は確か6リットルぐらいだったはずです!
フィルターは申し訳程度のスポンジを少々やってます!
586pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 06:31:19.79ID:Xke/vAJ5
>>585
殺菌灯使う
587pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 07:49:57.79ID:jOP1wVbl
>>582
これきちんと測れてるんですかねー?
みんながよく測ってるミネラルウォーター買ってきて測ってみる
588pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 09:15:56.84ID:I5K0ZmJY
>>585
光が強いか水草が足りてない
そもそもガラス面のコケはある程度出るものと諦めないと心が休まらないよw
オトシンやサイアミを投入しにくい小型水槽なら尚更
589pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 11:49:21.71ID:ccl7LNMp
>>587
どうせ日本海側に住んでるんだろ?
ウォーターエンジニアリングの人が日本海側は水質が良いって言ってたぞ
590pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 16:17:48.84ID:AAe+qW9d
ADAの本社ギャラリーの水質も
大磯使ってGH10mg未満とかだし
591pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 17:44:48.12ID:RoxeqPOd
>>588
水草にまで生えてるのが困ってるです
オトシンもエビもいます
水草はニューラージ、キューバ、ルドウィジア5本、アマゾン他丸葉系4本、青浮き草、レインキー4株
グロッソ2本、と結構植えてるのですけれどもまだ小さいからですかね
592pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 20:20:28.72ID:jZF1wIY3
>>591
そのスポット苔硬いだろ?
593pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 23:01:01.70ID:ouJ2B+OB
ワイ、藍藻を取り除くためにガラス面の藍藻をゲキ落ちくんで掬い取り、オキシドールぶち込んだ、ちな2日目
しかしアオミドロや他の茶ゴケの処理のためにヤマトヌマエビ20匹(60水槽)明日ぶち込んでやる
他の45水槽にもヤマトヌマエビぶちこんでやんねん
これで1週間後が楽しみだ
ヤマトヌマエビ何匹残ってるか…
答え合わせは1週間後だ
594pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 23:11:10.88ID:jZF1wIY3
ヤマト「肉くれよ苔なんて喰わねぇよ魚襲ったろかw」
595pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 23:44:14.02ID:RoxeqPOd
>>592
触ったことないんで硬さはわかんないです…
ちっちゃい点々です
596pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 23:47:01.19ID:PVASmXk7
アヌビアスに付いた黒ひげを殲滅する為に3回ほど取り出して木酢液噴射したら
黒ひげと一緒に本体も枯れて来たわ…
597pH7.74
垢版 |
2020/11/28(土) 23:59:51.07ID:ccl7LNMp
根本的な原因を解決出来ないならいくら木酢液で駆除してもまた生えるだけやろ・・・
598pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 00:45:31.16ID:JlkUrmvd
俺の悲しい体験談(実験結果)だと
ナナは、木酢液直は30秒だ
1分だと葉っぱが落ちて禿げる

安全をみるなら2倍に薄めて 30秒
599pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 02:01:17.76ID:fo6HqWGc
>>592
スクレーバー買ったのでやってみたんですがすんごいかたかったです
ぞりぞりします!一体これなんなんですか?
600pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 13:12:03.28ID:vF2pZcIC
スポット苔はちょっと硬いけど簡単に削ぎ落とせるからそんなに手こずらんよね
601pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 14:01:55.45ID:eReU4z4D
消えつつあった黒髭が突然元気になり始めたと思ったらリバースグレイン フレッシュと6.8の効果が切れてて
ちゃんと効いてたんだなって思ったわ
総硬度を測って気付いた
うちの環境で週一水換えだと3ヶ月は効果持続しない
602pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 21:35:43.12ID:HXddC8Vc
>>599
水質が高硬度になってる可能性ある
うちの水槽がそれ
一時期それに悩まされた
軟水化を目指すと柔らかい苔になってくると思う
603pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 22:29:44.50ID:fo6HqWGc
>>600
カミソリのじゃない普通のプラスチック的なヘラなのでしつこいです…

>>602
なんと、軟水化ってどうやったらいいんでしょう?
石とかも入れてないんですが、これはうちの地域の水質が高度高いってことかあ
604pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 22:38:40.91ID:bNv7iLKU
ガラスに付くスポット苔は
スポットの直径が色々あるからね
小さいのは硬いというか薄く平べったいからとりにくい

プラのスクレーパーは砥石で研ぐといいよ
ダイソーに安い砥石うってるから
5分くらい水に砥石つけてから
スクレーパーの面をゴシゴシすりゃ切れ味戻る
605pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 22:40:10.41ID:69VFe57h
>>603
かもしれない
その水槽の水草でいちばん育ちが良いのは?
606pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 22:47:01.47ID:bzVx6vpN
大型カッターの替刃で擦れば一発よ
すぐ錆びるけど100均のいっぱい入ってる奴買えば使い捨て感覚で使える
油塗ってあるから一応拭いてから使ってるけど魚死んだとかないし
607pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 22:49:54.43ID:u+4eOa+H
>>603
ゼオライトぶち込むか浄水器使うかだな
608pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 22:50:52.19ID:fo6HqWGc
切れ味鋭い系が怖かったが
やっぱ砥石とか刃物の方がいいのかぁ

>>605
結構みんな育ちよくもなく悪くもないような
でもミニマッシュルームだけは全然ダメです
609pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 23:02:50.25ID:69VFe57h
>>608
キューバパールが溶けてないなら硬度ある
ゼオライトは使う価値ある
ゼオライト導入して気泡が多くなったら当たり

スクレーパーけっこう気持ちいけどな
あれは好き
610pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 23:37:39.79ID:bNv7iLKU
>>608
金属のブレードはガラス傷だらけになる
プラのスクレーパーも研げば切れ味ちゃんとでる
611pH7.74
垢版 |
2020/11/29(日) 23:52:51.52ID:fo6HqWGc
>>609
キューバって硬度を好むと聞いていたが無いと溶けるレベルだったのか!?
ゼオライトは丁度持ってるんだけどこれが使えるのかぁ

>>610
あぁやっぱガラス傷だらけになる感じかぁ…
プラはといでも大丈夫なの?
612pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 00:09:03.06ID:p/DvF+D9
ガラスキズだらけって
低床まで突っ込んでたり上下左右にゴシゴシでもしてんのか
613pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 00:12:54.61ID:sS+a/Dxh
金属持ってなくて知らないじゃない
614pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 00:40:45.09ID:LX4w4GC5
金属刃のスクレーパーは普通に使う分には問題ないけど
うっかり刃の角をひっかけたりするとガラスに傷が入るよ
なんで長く使ってると少しずつ傷が増える
自分は気を使うのが面倒でプラ刃に替えた
615pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 01:21:55.13ID:lR0gEFb8
100均で売ってるお好み焼きのヘラがいいよ
616pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 04:58:34.90ID:R86E942O
サブとしてならこれが便利
ジラコヘラ 40mm
https://i.imgur.com/Mv79o8q.jpg
ヨドバシ.comで\196 送料無料
617pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 06:28:49.79ID:LtTT0aG1
三角定規便利
618pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 06:48:56.82ID:ah6VHozQ
スクレーパーを砥石にって、平らな面を削って刃みたいに?それとも切断面を垂直に削ってエッジを立てるように?
619pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 19:37:11.53ID:i4CrElzw
>>611
ガラス水槽で贅沢いうな
こっちはアクリルだからスクレーパーも限られる
620pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 21:55:16.64ID:ey7R7YUt
茶ゴケがおさまらない。水道水で水かえするからかな?濾過バクテリア?いつになったら沸くのやら
621pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 21:58:24.44ID:tjtMOZ/x
淡水水槽なら光量不足
海水水槽ならしゃーない
622pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 22:09:35.54ID:ey7R7YUt
10時間位点灯してるけどまだ足らん?時間じゃなくて光量か。薄暗くしてるのがいかんのか。
623pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 22:20:29.88ID:LtTT0aG1
どういう環境よ?
624pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 22:35:07.69ID:ey7R7YUt
光量を変えれるLED使ってるから外出してるときは光量を下げてる。それがいかんのか?
625pH7.74
垢版 |
2020/11/30(月) 22:45:21.19ID:S1Lk0mRO
淡水で茶ゴケが出るのは光量不足
バクテリアうんぬんとか考えなくていい
水草もんもんの背面なんて茶ゴケよ
試しに最大光量で同時間点灯すればわかる
緑の産毛苔が発生するはず
626pH7.74
垢版 |
2020/12/01(火) 08:25:13.77ID:IuAUSo63
それはそれで違う苔地獄になりそうだな
627pH7.74
垢版 |
2020/12/01(火) 10:29:35.67ID:BfAOAHwo
立ち上がって半年だけど、水換えしたら俺も茶ゴケ出るよ
緑藻のほうが処理大変だからあんま気にするな
628pH7.74
垢版 |
2020/12/01(火) 11:31:44.90ID:/D7CTC8C
スーパーでRO水汲んで使ってたけど面倒なので水道水使ったら茶ゴケ地獄。またRO水に戻すかな
629pH7.74
垢版 |
2020/12/01(火) 13:34:44.75ID:zfzAfzoa
水槽の角にはゲキ落くん最強伝説
630pH7.74
垢版 |
2020/12/01(火) 13:43:28.23ID:6B0GMfrk
ゼオライトをロカボーイに詰めて水替えする何時間か前からバケツにINしてエアかけとけば簡易RO水の完成よ
GH 4→1
KH 14→8
PH8.7→7.0
テトラの水質アプリを信じればウチではこんくらいにはなった
631pH7.74
垢版 |
2020/12/02(水) 02:28:07.44ID:45+XAeXY
FLEXのスクレーパーが鉄板だけど
>>616
持ちやすくてよさげ
632pH7.74
垢版 |
2020/12/02(水) 10:23:57.05ID:zu4IjRQJ
活性アルミナ買ってみたから届いたら実験してみる。。
633pH7.74
垢版 |
2020/12/02(水) 23:04:44.55ID:yxpeMxkW
アオミドロについて質問させてください、、、
立ち上げ4ヶ月の45cm規格水槽で、今まで苔は出た事無かったんですがアオミドロ盛大に繁ってしまいました、、、
何か原因として考えられることはありませんか?
・45cm規格
・GEXメガパワー2045×2
・プラチナソイル
・PH6〜6.5
・CO2 1滴/1秒
・テトラパワーLED(850lm)×2 7時間
・肥料添加無し
・換水1/3 週1
・亜硝酸、硝酸それぞれ0
・アカヒレ×5、ネオン×4、ゼブラダニオ×5、オトシン、サイアミーズ各1匹、ミナミ10匹くらい
・ロタラ、ルドヴィジア、クリプト、バコパ、ニューラージ辺りが繁ってます。

上記の環境でアオミドロ発生後、富栄養化が原因とよく言われているため、アマゾンフロッグピットを浮かべております。
また、有茎草の成長が鈍ったのでイニ棒滅多刺しにしました。
634pH7.74
垢版 |
2020/12/02(水) 23:27:48.84ID:sv6rcIvW
イニ棒入れまくったら更にアオミドロが荒ぶりそう
635pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 02:02:40.59ID:vMlnyLoJ
>>633
3、4日遮光してみたら?
636pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 02:35:14.10ID:j2jImo0y
イニ棒はカリウムだぞ、アオミドロとは直接関係ない
637pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 03:03:00.03ID:NY3+pK0g
イニ棒追肥したのなら水換え2/3サイクルで水質変えてゆけばよい
638pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 08:21:12.36ID:XMP1swkO
そもそもだけどイニシャルスティックにはカリウム他窒素も含まれてるしカリウム添加でも緑藻出るぞ
639pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 12:22:46.26ID:j2jImo0y
イニ棒は外国の成分表示義務化されている所で99%カリウムで窒素は0.6%だったかそんなもんだよ
餌とかに含まれてる分より少ないわ

カリウムで緑草がでるという根拠を教えてほしい
640pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 12:44:07.28ID:XMP1swkO
窒素過多だと出やすいというだけで、カリウムでも緑藻出るぞ
例えばそのイニ棒をペットボトルに沈めてブクブクでも出る
メダカ用の青水作るために色々試したからな
641pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 13:06:02.81ID:j2jImo0y
その実験RO水でやった?
水道水に窒素が多く含まれてるの知ってる?
642pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 14:42:47.29ID:XMP1swkO
俺の地域の水道水をブクブクで2週間程度では青水できないよ。わずかに白濁りするだけ
1ヶ月以上放置ならわからん
RO浄水器持ってないんで気になるならやってみて
643pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 16:22:42.24ID:4yonMtF9
>>639
ググったら出て来たけど窒素が約17%、カリウムが約83%のよう
カリウム自体も過剰になるとコケが生える原因になるので
もし、ぶわー!って悪化したらイニ棒を減らすことを検討すれば良いだけさー
644pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 18:10:40.22ID:KnFRfiFl
皆様ありがとうございます( ; ; )
>>634
もしかして自分やっちゃいました、、、?
>>635
水草のダメージ怖くて避けてましたけど避けられなさそうですね!様子見ながら遮光してみます!
>>635-643
イニ棒が苔る原因になるかご意見がわかれるところなんですね。勉強になります。

とりあえず、原因がわからない状況で軽率にイニ棒刺した点反省します、、
水槽の環境や水質にもよるでしょうが、イニ棒刺して苔の増殖がどうなるか見守っていずれ遮光してみます!
645pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 19:44:54.21ID:dZqWtTLa
>>644
水草が吸収すれば緑苔が負ける
そのバランス掴んだら勝ちよ
それが簡単ではないから調整続きになる
後日報告よろしく
646pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 20:44:54.29ID:YYtQvOo4
>>645
今までポリプテルス系しか飼ったことが無く、水草は初挑戦なのでとても参考になりますm(_ _)m
綺麗になったらお礼も兼ねて報告させて頂きます!
ありがとうございました!
647pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 20:50:56.85ID:uYB8qejC
>>646
苔対策研究室だからな
永遠のテーマかもしれない
朗報待ってる
648pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 20:59:50.08ID:E+fgCy3+
自分も水草を立ち上げて半年くらい経つと、水草の調子が落ちて苔が増えるパターンを繰り返してるわ
その時点で慌てて栄養を与えたら苔だけが増えるという
649pH7.74
垢版 |
2020/12/03(木) 21:04:13.80ID:X4YxCPo6
水草が元気なうちに肥料は与えるべき
肥料過多はすぐコケるから水草に変化が出るまで様子をみて慎重にすべき
矛盾や
650pH7.74
垢版 |
2020/12/04(金) 19:28:40.45ID:BkvplDLA
>>648
半年くらいとなると、夏・冬の"底床の"水温が「草」の一言に尽きるのでは?
ぶっちゃけ、底面フィルターを入れないなら、部屋ごと空調でも使わないと
日本の気候で、あらゆる水草を年中なんとかするのは、ふつーに無理だよ

夏は持っても、そのダメージで冬はダメとか、あるいは翌年の夏は流石に…みたいになってしまう
651pH7.74
垢版 |
2020/12/04(金) 21:27:26.12ID:50ugrN6u
>>650
ソイルの温まりすぎ、冷えすぎが問題なわけ?
目詰まりが原因かと思ってたんだけど
652pH7.74
垢版 |
2020/12/04(金) 21:39:10.67ID:h5vM4prK
ケーブル型ヒーター復権か?
653pH7.74
垢版 |
2020/12/04(金) 22:47:49.91ID:aLApCEdN
底砂の温度差あるかもとふと思った
夏は調子良いけど冬は様子が違う悪くなる
年中水温24度固定見直して冬期は25度にしよう
半屋外に近い環境で水深45以上は底冷えしてるかもしれない
一時期底面から外部ろ過に繋げてたけどとても安定していた
654pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 02:31:35.41ID:LE75dNLU
アヌビアスナナ、ミクロソリウム、南米ウィローモスを水草のみの小型水槽で管理してるのですが、これらはそれぞれ最低水温何度くらいまで耐えられますか?
一応室内だけどすでに朝方は水温10℃きるようになり、この先まだ下がりそうなので気になりました
655pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 03:50:22.17ID:G4GSalEh
ミクロソリウムナローと南米ウィローモスは南関東の
マンションなら普通に屋外越冬できる
もう何年も屋外越冬してる

ナナはやったことないからわからない
656pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 08:44:57.21ID:Plt0geOG
>>655
ごめんなさい、間違ってスレチな質問してしまいましたorz
でも教えてくれて有難うございます、参考になりました
657pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 11:36:19.41ID:1UTRkD9X
緑色の黒髭苔みたいなのが大繁殖して水槽リセットしようと思うんだがフネアマガイの背中にもびっちり生えてしまってる
どうしよう
658pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 18:31:39.05ID:Agmc1uDQ
>>657
負担が掛からないように水槽に貼り付けたまま、殻を上下左右に動かない程度に抑えながら
「いつもご苦労様〜」って、歯ブラシでコケが取れる程度にゴシゴシ磨いてあげても良いのでは?

ちなみに水道水の塩素は、様々なものを「不活性にしてる」という表現が正しくて
(つまり、コケの胞子は水道水にも含まれるので、除去することは不可能ということ)
「リセットしたのに、このコケアマガイ入れたらまた…」なら、全く気にする必要が無い
659pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 18:42:24.43ID:pxYMB7+M
>>658
おっ!ガイジヌマエビさんじゃないですか!
いつもご苦労様〜www
660pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 18:57:12.57ID:Agmc1uDQ
>>659
え?コリドラスのスレ以外でも周知されたいの?
マゾなら仕方ないけど、ここの人達も「自演なの!自演なの!自演ったら自演なの!」を
延々と連投するなんて許してくれないと思うよ?同じこと繰り返すの?学習能力は?

ガイジヌマエビって、君がそう呼ばれたんでしょ?

人間とは思えない知能で、コリタブ食べてれば良いのに魚に絡む無意味な攻撃性をリスペクトして
>>659みたいな無意味なうざ絡みを繰り返して「でもアクアリストならたまにコケ取るよね?」
 ↓
じゃあ、こいつヤマトヌマエビじゃん

だよね?

あ、でもここは君、歓迎されそうだよ?スレタイ読んでみ
661pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 20:13:09.85ID:pxYMB7+M
>>660
挨拶しただけなのにむちゃくちゃ効いててワロタww
あんまり長文書いてるとアホがバレちゃうから程々にしといた方がいいよww
662pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 20:30:15.29ID:XJzFgoJO
他のスレでまでやるのやめーや
663pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 20:51:20.80ID:YyK8rvRG
>>660
目障りだからコリスレから出てくんなよ
664pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 21:19:03.11ID:hBZZRJPJ
>>660
邪魔
665pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 22:06:38.75ID:n2ehpJR4
なにクンカしてんだよ
666pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 22:12:55.39ID:SkXag5Xr
クンニはTポジションだけにしとけよ
667pH7.74
垢版 |
2020/12/05(土) 23:05:54.71ID:bpk0AeXt
話を変えよう
668pH7.74
垢版 |
2020/12/06(日) 00:17:14.35ID:Q6MMUe0u
>>663 >>664
コリスレ、底面スレ、次はここなん?
お前の注意喚起スレが必要なようだな
669pH7.74
垢版 |
2020/12/06(日) 05:41:28.88ID:DvNv7/oJ
>>665
お前の上の二連投してるのがコリスレでイジメにあって
その恨みと言わんばかりにID追って他所のスレまで粘着して回ってる
言うてイジメの原因って>>659だけどな
なんか分からんけど絡みまくって住人ぶち切れたぽい
670pH7.74
垢版 |
2020/12/06(日) 09:46:48.59ID:PAoOOTR+
本日のキチガイ自演荒らしIDまとめ

ID:30v8Sjt2
ID:Q6MMUe0u
ID:DvNv7/oJ
671pH7.74
垢版 |
2020/12/06(日) 13:30:27.53ID:jZ6mLAui
>>656
いいってことよ
オークロなんかも屋外で大丈夫
672pH7.74
垢版 |
2020/12/10(木) 18:22:48.81ID:8q10iUzi
>>670
せめてコリスレの中で暴れてろ障害児
よそのスレに八つ当たりしてんじゃねぇよ
673pH7.74
垢版 |
2020/12/13(日) 04:05:44.44ID:0FdCZK+z
>>661
登場早々開口一番でガイジ呼ばわりが挨拶とか頭チー牛かよ
そら人間扱いされるわけない
674pH7.74
垢版 |
2020/12/13(日) 13:33:32.71ID:8EJYBDGH
苔というのはドラえもんのバイバインのようなものやからな
増えれば増えるほど増殖スピードが加速度的に増していくんや
苔を減らすには水槽内の「苔が増える力」よりも「苔が減る力」が優位になればええんや
もっと詳しく知りたければ解説するで?
675pH7.74
垢版 |
2020/12/13(日) 23:50:56.90ID:4gl9R4Rj
いらない
676pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 10:21:19.46ID:8s5UxNeL
他所でやれ
677pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 15:21:22.20ID:msmzRPmd
コケは低水温だと発生しづらいとか、水温との関係性がわかる人教えてください
678pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 19:00:10.91ID:aK/qq52r
苔はお友達
679pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 23:21:27.42ID:pwg25tyR
>>677
水温ってコケうんぬんじゃなくて生き物や水草が快適に過ごせる温度を目指すべきであってコケを抑える為に変えるものじゃないと思います
680pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 23:57:52.77ID:eGldT+TX
>>677
水質良いのに直射日光当たるこの時期の
睡蓮鉢でも苔ガンガンはえる
水温関係ないっぽいね
40lくらいの鉢にメダカ7匹だけ
水もマメに変えてるから水質はいいよ

時々メラミンスポンジで内側掃除してる
関東だから標準的な気温だよ
681pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 21:55:27.51ID:Mpw5Sb6G
むしろ水草の元気を無くさない方法を教えてほしい
682pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 22:00:12.13ID:onJIfI/x
愛情
683pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 19:34:21.08ID:nAi3deXy
>>633のアオミドロ水槽のものですm(_ _)m

事後報告です。
イニ棒添加、アマフロ導入後、照明を6時間に減らし、とろろ状のアオミドロを念入りにテデトールした結果、増えることなく一時的に撲滅できました!ガラス面にも苔が付かなくなりすっきり!

しかし、先日仕事で2日程家を開けている間に4歳の甥っ子がサーモのセンサーを水から出しており水草水槽壊滅、昔から飼っていたポリプは水槽に柔軟剤の詰替用?のゴミを入れられ全滅しておりました。
何故水槽にそんな物を入れたのか聞いても、え?え?としか答えず、挙句泣かれて終わり、、、

触るなとは言っていたんですが、転職を機に一時的に実家に帰省した事が仇となりました。
私の管理不足で死なせてしまい悔しいし申し訳ないです。

スレチな上、長文で申し訳ないですが吐き出させて頂きました、、、
アクアは暫く休憩して、立ち直ったらまたぼちぼちやり始めると思います。
その時は再度お世話になる事もあると思いますが、よろしくお願い致します。
684pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 21:32:42.09ID:tmpSN6Ho
人災事故か…
685pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 22:33:38.64ID:9ihtkzVQ
4歳児に触るなって無理だろうなぁ
686pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 23:33:07.76ID:z8H7SsnG
まぁ保護者が悪いな
687pH7.74
垢版 |
2020/12/19(土) 06:36:05.77ID:sLaeJkO7
>>683
残念でしたね
気を落とさずにって言っても無理かも知れないけどゆっくり休んで気が向いた時に戻ってきてください
688pH7.74
垢版 |
2020/12/19(土) 07:32:18.11ID:J+UG90Ra
俺ヒーター故障した際一年立ち直れなかった
689pH7.74
垢版 |
2020/12/20(日) 02:42:52.26ID:3slvsYDc
子供対策つったら、到底届かない高さに設置とか、水槽蓋を子供じゃ開けられないような固定、コード類は隠すような設置…かな、出来る事といえば
しかしサーモセンサーだけ引っこ抜きと柔軟剤のゴミってまたよりによってなやらかしで本当に御愁傷様だ…
生き物だし、愛着もあって、さらに時間と費用かなりかけてきてるのにそんなことされたら、自分だったら甥だろうともう二度と水槽に近寄らないくらい叱りとばしてるわ…
690pH7.74
垢版 |
2020/12/20(日) 02:54:00.51ID:lg7fInX+
>>632
とりあえず本日到着したので投入してみた。
691pH7.74
垢版 |
2020/12/21(月) 22:31:56.74ID:F5cBdVbk
>>683
4歳のパパに責任とってもらうつもりはないのかい?
子供の失敗は親の責任というもんだけど、兄弟では理屈は通らんか?
教育は無理でもサーモや生体はお金もらってもええよな
それでも自分の子供なら一緒に水槽作る楽しみもありそうなんだが…
692pH7.74
垢版 |
2020/12/21(月) 23:02:43.81ID:hlJs/fRP
>>683
人事ながら胸が痛い
俺ならしばらく立ち直れんわ
693pH7.74
垢版 |
2020/12/21(月) 23:47:23.66ID:bqtnp7C8
私なら子供の目の前でその親を殴ってしまいそうだ…
694pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 00:03:51.62ID:bqbUCjXI
子供がやった事で近しい親族に弁償しろとか言えんわ
ちょくちょく会う間柄なら尚更

まぁ普通は相手側がスマンって弁償申し出ると思うけど
695pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 00:41:59.97ID:IsyLUknI
兄弟相手だからどーでもいいやwくらいのテンションもありえるぞ
696pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 08:32:34.93ID:YuIs8tt5
金魚水槽が1ミリくらいのザラザラした頑固なコケがとってもとってもすぐ出てくる
苔用フィルター付けてもすぐ発生するし隣の熱帯魚水槽はほとんど出ないのにこの差はなんだ
697pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 10:13:58.08ID:bqbUCjXI
仮にも生き物殺しといてどーでもいいやwテンションの親だったらヤバイなw
死んでしまったのはどうにもならんからせめて子供の情操教育に役立ってたらいいんだが

>>696
床何にしてるかとか光はどうなってるかによるんちゃう?
うちのは砂利に太陽光がうっすら当たる程度でフネアマさんの巡回だけで金魚水槽は綺麗
コケ用製品は既に生えてるのに効果なかったり、炭とか入れてると吸収されちゃったり、光が強すぎると効果薄かったりとあるよ
698pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 11:06:35.65ID:AggbSh1w
>>694
自分から弁償しろ!とは言いづらいよね
人間関係的に。って理由もそうだけど自ら命の価値を金に換えてるみたいでな
愛玩動物ではないんだから当然だろ。って思うけど、その感覚は一般人には伝わらんし

ただ、いずれにしてもマトモな人であれば自分から弁償を申し出るもんだわ
被害者からは言い出し辛いのだからなおさら
699pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 12:13:14.09ID:3u0kCGNk
水草も残念ではあるけど、ずっと飼ってきたポリプが…ってのが他人事ながら本当に胸が痛い
柔軟剤混ざってってなら即死じゃなかったろうし…
700pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 12:16:30.40ID:NyboTXH6
そういやウチも親にエッビ虐殺されたことあるな
殺虫剤使ったら死ぬぞって言ってたの覚えてたくせに使いよったから余計タチ悪い
701pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 12:18:30.64ID:NyboTXH6
ウチなら兄弟と仲悪いから「食べて供養してね♡」とか言ってしまいそう
702pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 12:47:16.52ID:5TyhKTwI
>>683
もしかして昨日ホームセンターのアクアコーナーで大運動会の大暴れしてたのは>>683の甥っ子とその両親か?w
703pH7.74
垢版 |
2020/12/28(月) 10:33:45.68ID:zPMGVhik
活性アルミナ入れたら
流れてるところに着く藻が無くなった。生き物も死なないし、植物も元気。500グラムで2000円くらい。

オススメ。
704pH7.74
垢版 |
2020/12/28(月) 10:42:28.51ID:ijX1fASK
>>703
どこの商品使ったのかよかったら教えて欲しい
705pH7.74
垢版 |
2020/12/28(月) 11:02:39.21ID:zPMGVhik
アリエクなんだけどね。

スマホだからごめん。
リンクが貼れないや。
Macking Green Herbal Storeって名前の店だね。
706pH7.74
垢版 |
2020/12/28(月) 14:10:04.89ID:ijX1fASK
>>705
ありがと
ちょっと覗いてみるわ
707pH7.74
垢版 |
2020/12/29(火) 02:21:29.53ID:lUyuAYvK
>>705
濾過材にしてるの?
708pH7.74
垢版 |
2020/12/29(火) 09:16:52.32ID:qFJsZVbY
濾過材に10粒投入しただけですね。
604545なのでどれだけで良いのかな?って調整中ですが、
本当に顕著ですね。藻が本当に無くなりました。
709pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 13:24:12.79ID:v7DIF8CY
コケ対策にカリウムって重要っぽいのに
あんま話題にあがらないよな
どこを見ても
「リセット」「コケ取り生体」「照明時間」「木酢」こんなワードばっか
そのせいで俺もカリウムについてスルーしてたんだけどさ
調べてみてわかったけどカリウムってめっちゃ重要じゃん
「「「添加しない限り不足する」」」みたいだし
まだ俺も検証してないけどカリウムで我が家のコケ問題解決できる気がするわ

立ち上げてしばらくすると水草の調子が落ちる
その後糸状コケは繁茂する
って感じだから完全にカリウム不足だとおもうわ

希望が見えてきた
710pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 13:32:06.90ID:mKeJ7kj2
カリウムはみんなやってるよ
Amazonやヤフオクに炭酸カリウム売ってるだろ
711pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 13:40:01.34ID:wQn/ZPkD
微粉ハイポネックス使ってるわ
712pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 13:43:09.82ID:Kfcn+3Xx
カリウムと二価鉄は入れとけ
713pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 13:47:28.52ID:gkdtowq2
活性アルミナはカリウムも吸収するんか?
714pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 14:46:50.64ID:v7DIF8CY
>>710
知らなかったわ
だってようつべ見てもカリウムとかあんま出てこないイメージあるし
715pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 14:56:22.86ID:ZOpwjH/5
さあそこから栄養バランスの調整に目覚めるのだ
おれは一年かけてそれで水槽をコケだらけにした
716pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 15:24:25.05ID:mKeJ7kj2
チッソ リン は糞からまかなえて
コケの元

そこにカリウム入れたら
水草がチッソ リン カリウムを吸収して成長して、

コケの使うチッソ リンがなくなる。
717pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 16:03:43.60ID:Dy/XaLTc
カリウム添加は過剰にならないように注意な
窒素リン抜きの総合肥料系使ったりカリウム液肥と別に微量ミネラルの液肥用意しておいたりするのを勧めるわ
718pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 16:35:55.46ID:ZOpwjH/5
添加量の目安はあるけど自分の水槽に合った量は自分で見極めるしかないもんなあ
719pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 17:06:30.28ID:9HmV1ORP
カリウムはphも上がるし、GHも上がる
用途はむずかしそう
720pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 17:21:13.25ID:/HZe6j70
カルシウムも必要だしミネラル分を与えつつ硬度を上げてはならないって中々にハード
721pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 20:33:23.07ID:1uHEIY7x
肥料系は低床のイニシャルスティック、毎日極微量のカリウム液肥、二価鉄を水替え時に添加するぐらいじゃないか?
カリウム液肥と二価鉄は同時に入れたら吸収阻害されて問題があるってぐらいで、ミネラルは水替えで補給出来るし、微量元素はイニシャルスティックから補給されるもので基本的に十分だろう
コケでまず見直さないといけないのは光量とCo2の添加量、それに水草が元気かそうでないかの判断が遅れないようにすることじゃないかえ
722pH7.74
垢版 |
2020/12/30(水) 20:42:29.60ID:1uHEIY7x
最近は水草育成用LEDの光量が一灯でも過多だったりするからコケ取り生体のキャパを超えると爆発的に増えてしまうって事もありそうだわいな
723pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 06:06:05.32ID:1olzK3tE
スポット苔が出まくってて水草にも付いてるから高級なの入れれなくて悲しい
あの苔って葉っぱについたらもうどうしようもないよね?
ウォーターマッシュルームとかこすってみたけど全く取れる感じなかった
724pH7.74
垢版 |
2021/01/01(金) 13:13:48.17ID:/FSKlB1u
照明消して数日たてば苔はなくなったぞ。まだちょっとは残ってるから、照明つける時間を元に戻したら、苔が復活しそうではあるが。こすってもとれなかった苔もオトシンがきれいにしてくれた。
725pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 01:20:44.61ID:HNzh05Xg
コケには随分苦労したけど外部フィルターを1つ大き目のやつに変えたら収まったわ
やっぱり濾過不足が大きな原因じゃないかと思うわ
726pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 01:38:26.79ID:W+B38o9c
ちょうどフィルター掃除になったのも大きいんじゃね
もちろんデカイのは単純に有利だと思うけど
727pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 09:12:56.15ID:VWVGUtYR
使いやすいカリウム液肥教えて欲しい
ADAのやつが無難なのか?
728pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 11:20:21.77ID:nIGznc0m
>>727
炭酸カリウム(粉末) 500g 水草の成長促進
amazonでこれ買って、溶かして終わり。
729pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 11:37:11.35ID:T7SGQnYP
水槽サイズは?500買うとなかなか無くならないかも。
730pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 12:20:52.05ID:DIIgRIRT
硫酸カリウムの肥料持ってるんだが
炭酸カリウムでないとダメなのかな?
731pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 12:28:41.28ID:T7SGQnYP
>>730
K2CO3とK2SO4あとはわかるな?
732pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 12:32:52.04ID:DIIgRIRT
>>731
すまん、化学弱くて判らない
硫化水素とか発生しちゃうの?
733pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 13:12:35.45ID:T7SGQnYP
>>732
炭酸カリウムは食品添加剤
硫化カリウムは肥料
魚への害を考えると硫化物は使いたくない
734pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 13:22:15.10ID:DIIgRIRT
>>733
なるほど、生体によくなさそうだね。サンクス
735pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 14:39:51.53ID:nJK7u3F+
硫酸カリウムで何の問題も無いぞ
フローラプライドは硫酸カリウムだし
強アルカリの炭酸カリウムの方が扱いが難しいくらいだ
736pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 15:55:16.27ID:gNlg/fuG
一応硫化カリウムと硫酸カリウムは別物ね
炭酸カリウムと硫酸カリウムどっちがいいかは扱い方とかでも変わるからググって見るといいかも
737pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 16:04:39.63ID:T7SGQnYP
たまご臭くならない?
738pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 16:26:19.63ID:DIIgRIRT
どっちも作成された事例はあるみたいね…うーん
739pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 16:36:20.25ID:gNlg/fuG
というか肥料系は扱いよく分からないならやらない方が無難だと思うよ
アクア専用でもないなら特に
740pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 17:10:49.95ID:T7SGQnYP
やっぱり、炭酸カリウムが無難だな
741pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 18:15:31.45ID:T9uDh02w
フローラプライドは今ひとつ使い時と分量が分からんな
だからコスパいいのか悪いのかもわからん
742pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 19:17:49.68ID:Rk6nQtA4
フローラプライド持ってるけど入れると効果は感じる
小型の水槽には使いやすいよね
743pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 19:29:40.04ID:98jWJHGh
お手軽に肥料使いたいなら微粉ハイポオススメ
安くて日持ちして量の調整しやすくて生体にも問題ない
〇〇だけピンポイントで入れたいって人には向いてないから安く済ませたい初心者向け
744pH7.74
垢版 |
2021/01/02(土) 19:40:57.77ID:Njl/a8Nx
良さそうだなって思ったけどカリ過多になりそう
745pH7.74
垢版 |
2021/01/03(日) 06:55:10.96ID:7Q+CE7vq
プレミアムモスを買ってベアタンク水槽で様子見1週間なんだけど茶色くなってきた気がする
これは苔ってるの?それとも枯れていってるの?
746pH7.74
垢版 |
2021/01/03(日) 10:13:07.54ID:n3aKELpt
水槽に砂糖を添加して硝酸イオン濃度下げてたら、スポット苔がなくなった気がする
747pH7.74
垢版 |
2021/01/03(日) 16:10:29.29ID:VA2o0bv8
>>745
枯れとんな
748pH7.74
垢版 |
2021/01/03(日) 16:13:49.48ID:PEu64IZn
うちのエビ全然苔食わないわ…
749pH7.74
垢版 |
2021/01/03(日) 20:55:25.74ID:aAGOucOe
>>748
エサやるからだよ
750pH7.74
垢版 |
2021/01/04(月) 00:04:09.92ID:7yisDudU
活性アルミナぶち込んだら酸性から一気にアルカリに傾いたわ
調整むずいな
751pH7.74
垢版 |
2021/01/04(月) 18:18:46.03ID:drysfkcp
年末年始に遮光したら緑ゴケは消えた
黒髭もかなり消えた
暗闇の中、ヤマトが掃除してくれたと思っている
752pH7.74
垢版 |
2021/01/04(月) 19:32:39.66ID:7jp7WYfY
活性アルミナでアルカリ傾くって、リン酸吸着してアルカリになったのか、
それとも活性アルミナ自身がアルカリに傾ける作用あるのかどっち?
753pH7.74
垢版 |
2021/01/04(月) 22:03:30.06ID:H0IsamZM
>>750
どれくらいの水量にどれくらいぶちこみました?
754pH7.74
垢版 |
2021/01/04(月) 22:28:48.83ID:7yisDudU
3-5ミリの粒を50-80グラムくらい
アルカリ性になる仕組みがわからん…
755pH7.74
垢版 |
2021/01/04(月) 22:30:41.74ID:7yisDudU
>>754
90*45*45水槽です
756pH7.74
垢版 |
2021/01/04(月) 22:39:13.49ID:yr5ledUn
リン酸含めた酸性成分を吸着した結果アルカリに傾いたのかな?
アルミナは吸着の際にH+を放出するからOH-を放出する酸化鉄系よりアルカリにはなり辛い筈なんだが
まあでもアルミナにもいろいろタイプあるっぽいしなあ
757pH7.74
垢版 |
2021/01/04(月) 22:58:37.10ID:m7XjuKSj
いやいやアルミナは酸化アルミだろ
もしアルカリになるなら使えない…
758pH7.74
垢版 |
2021/01/07(木) 19:12:14.96ID:QL5+pPHX
サンゴ状苔ほんとやっかいだったけど砂半分にして砂をお酢で洗って蛎殻抜いてマツモ突っ込んだら一撃だったわ。気分爽快。

リセット前
https://i.imgur.com/FZR47h7.jpg
リセット後
https://i.imgur.com/PaI5uwd.jpg
酢で染まる犯人こいつが一面に…
https://i.imgur.com/bRR5U1G.jpg
759pH7.74
垢版 |
2021/01/08(金) 08:46:15.09ID:Xdjts3U6
やはりサンゴ苔は硬度高めだから出るのか
俺のも石に生えてたな
760pH7.74
垢版 |
2021/01/08(金) 12:32:24.21ID:whfiTICV
>>759
硬度と富栄養化かなぁーといった印象。底床半分にしてたまるウンコを少なくして、硬度下げて、苔に使われる前にマツモに吸わせてって感じでうまくいった。

テデトールしてもお酢で洗っても復活してダメだったけど、マツモさんはほんと神
761pH7.74
垢版 |
2021/01/08(金) 14:10:26.26ID:ZiO3eq5z
ノタヌキモってマツモの代わりにならないのかな
マツモ程ではないけど成長スピード早いし栄養は消費してると思うんだけど
食虫植物=貧栄養みたいな部分あるしよくわからん
762pH7.74
垢版 |
2021/01/09(土) 00:32:23.66ID:nDSSMARI
マツモでいいじゃん
763pH7.74
垢版 |
2021/01/09(土) 01:49:14.12ID:ym/OS02h
マツモが良いよね
764pH7.74
垢版 |
2021/01/09(土) 02:12:30.90ID:CxUtZuiu
ふわふわの見た目が好きなんですわ
マツモと違って絶好調だと思ったら急に数本だけ謎の不調を起こすとか訳わからん挙動するけど好きなんだわ
765pH7.74
垢版 |
2021/01/09(土) 04:51:18.29ID:nDSSMARI
マツモの代わりになってないじゃん
766pH7.74
垢版 |
2021/01/11(月) 01:37:25.56ID:VWXcQ0Fu
>>761
稚エビ食べられちゃうよ
767pH7.74
垢版 |
2021/01/12(火) 08:05:21.01ID:BoZJVvOh
アナカリス入れてみたけどアオミドロが消えないのでブラックモーリーさんに頼んでみた
768pH7.74
垢版 |
2021/01/12(火) 20:30:00.88ID:H1kiC0Fs
ソイルを半分抜いて足しソイルしたら
アオミドロがで出したのでニテラをお迎えした
まあエビ水槽やから問題ないだろな
769pH7.74
垢版 |
2021/01/13(水) 19:52:07.31ID:f2kCk3Rb
>>768
栄養系ソイル足したの?
770pH7.74
垢版 |
2021/01/13(水) 20:34:54.79ID:B84XFB8W
>>761
タヌキモは「順調に成長してる時ほど汚い姿になる」という欠点が有るので
鑑賞用に水槽に入れる人はあまり居ない
771pH7.74
垢版 |
2021/01/13(水) 20:49:19.08ID:ZAMeEGlJ
>>769
アマゾニア入れてけど、うってな買ったからリベラを入れたよ

アマゾニアを半分吸い出すときに泥が舞ったからそれが原因だと思ってる
772pH7.74
垢版 |
2021/01/13(水) 21:28:25.78ID:f2kCk3Rb
>>771
俺はエビメインでやったことないから勝手なイメージでエビ水槽は吸着+底面て思ってたから栄養系って以外だったわ
773pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 10:06:32.76ID:hlAIKXc2
この緑のフサフサコケに致命的打撃を与える方法を教えてください(;´Д`)
https://imgur.com/a/XQ6wQql
774pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 10:26:39.57ID:CFgs1Ifv
腹ペコ(重要)のヤマトを100や200やと大量に入れます
肥料止めます出来れば遮光します
苔とオークロが無くなります
775pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 11:12:30.01ID:zS90Um5C
ガラス面にうっすら緑のコケがつくようになりました。指でなぞると簡単に取れるものです
掃除は苦ではなく、スポンジで撫でるだけでコケも取れるのですが
なんと半日で復活します
ライトは水草用の強めのものなのですが、六時間しかつけていません
夜に綺麗に掃除しても、翌日ライトが点灯するとすでにうっすら緑
翌日にはしっかり緑です。ただ、際限なく増え続けるわけでもなく
三日以降は特に増えずに安定するように見えます

底砂はホワイトサンドで有茎草は入れておらずアヌビアスとミクロソリウムに浮き草のみ
魚も60センチ水槽にドワーフスネークヘッド二匹で
餌もピンセットなので食べ残しや過密で富栄養とも考え辛く

何かのバランスが崩れてるせいでしょうか?カリウム添加とか?
776pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 11:24:13.55ID:SIhweHqX
>>773
大磯砂だね。肥料なに入れたの?
777pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 11:24:29.82ID:SIhweHqX
>>775
アオコだね
778pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 12:19:34.48ID:Kq7t+bwI
>>775
アヌスとミクロソリウムなら液肥入れなくてもいいというか下手したらカリウムだけでもコケそう
ウンコと濾過不足で富栄養になってるだけでは
779pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 14:46:01.49ID:zS90Um5C
>>777
水の色は透明で特に臭いもないです
また、水温は20度にしているのでアオコの可能性は低いかなと

>>778
濾過については、フィルターは一段大型の外部なので不足はないと思います
生物濾過が回ってない。とかはあるかもしれませんが
もう1年以上キープしてる水槽なのでそれも考え辛く。水替えも今はコケ駆除で
週に1〜2回、25%ほど行ってるのと富栄養や強光とすると浮き草がふえると思うのですが
特にそんなこともなく
今までの経験にない状態なので、なんじゃこらってなってます
780pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 14:51:36.79ID:1XIB/RLm
>>779
ミクロもナナも部屋の照明でも育つからライトを弱いのに変えるか
3時間位にしてみては
781pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 15:00:58.63ID:Uu7JSo72
>>775
カバクチカノコ貝を入れてから、水槽内面ガラスの掃除を一切しなくなりました。
こすらないと取れない固いコケも含め、きれいに掃除しているようです。
782pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 15:11:15.58ID:hlAIKXc2
>>776
大磯じゃなくて赤玉土入ってます
少し古いプラチナソイルも入ってます
肥料はアクア用でない液肥(比率はハイポネックス原液と同じで700倍薄めた物)を入れたりイニ棒を入れたり。
土に栄養がないと思って入れすぎちゃったかなぁ(;´Д`)
換水、遮光、リン酸除去、ヤマト大量投入で勝てますか?
リセットの方が早いのかも知れんけどコケと戦ってみたい気持ちも有る
783pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 15:34:27.15ID:WZ5srVfj
リセットが嫌なら取り出せる物は取り出して熱湯かけとけばエビさんのご馳走になるでしょう
暫くは液肥を一滴も入れてはいけない
784pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 15:51:34.97ID:hlAIKXc2
>>774
サンクス
オークロ少し分けてキープしとこうかな
>>783
熱湯いいですねえ
無慈悲な一撃を見舞ってやります
785pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 16:01:41.43ID:CFgs1Ifv
>>784
ごめんちょっとネタに走りすぎたけど硬めの糸状コケはヤマトでもなかなか喰わないから大変よな
一度湧いた時にエビ大量投入からの長期戦でなくなったから全く食べないわけではないとおもいます
786pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 16:29:10.47ID:adwzrqvv
流木は取り出して酸やお湯でコケ殺して
あとはテデトール、液肥ストップ、残りを遮光で弱らせてエビに掃除させる、が基本だけど
環境自体がコケの成長に適してると3日ぐらいで頭抱える状態になったりはする
787pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 16:53:08.85ID:hlAIKXc2
>>785
一週間ほど完全遮光して弱ったところをヤマト軍で殲滅したい
>>786
器具は熱湯で、流木にはミクロソリウム付いてるから薄めた木酢液ぬりぬりしようかな
コケにまみれても新葉を出していじらしい奴なんだ

皆さんありがとう
ヤマト軍50匹の派遣を要請しました
コケに勝てるかどうかはわかりませんが結果は報告させていただきますね
788pH7.74
垢版 |
2021/01/14(木) 20:21:45.94ID:kT9XHwSz
>>787
遮光しなくてもヤマト50砲で勝てると思う
789pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 00:07:33.69ID:m5cMVziC
>>787
突然コケが優勢になった水槽には遮光が一番効果的
コケに負け始めた水草は肥料をやっても復活しない
まずは遮光で苔を弱らせることが大事
水草が強くなれば、コケは生えずに水草が育つようになるよ
790pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 08:30:00.33ID:4W33NVx+
>>782
俺は大磯10年やってるけど、魚20匹もいればテトラクリプト2錠で充分だよ。
液肥は出番なし。
カミハタステック一本やオコシ一個でも、窒素リン酸過多で緑藻が出てくるね。

低床肥料入れ過ぎると低床が腐る。
園芸肥料の液肥は中断しないと。
791pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 08:37:04.93ID:iWn3AWJB
勝てるとは思うけどその後のヤマトは
792pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 08:37:20.42ID:4W33NVx+
>>782
テトラクリプト月に2錠ね
その環境だと水草少ないから尚更
793pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 12:37:44.60ID:pIIQ8B3g
>>791
かき揚げとか素揚げって美味しいよね
794pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 13:04:07.99ID:QUhO0CeS
>>790
そんなもんなんですねー
まあ、色々失敗しながらも経験を積んで行きたいんで色々やってみます
コケが出たとしてもそれに対処することで得るものは有るかと
今回はセット直後に焦りすぎたなぁ(;´Д`)
>>788
ヤマトだけでも案外行けるんですかね
自分、このコケは苦手意識有るんですよねぇ(;´Д`)
ヤマトには期待してるけどより確実な勝利のために遮光はしようと思います
>>789
器具は取り出せるぶんは熱湯漬け
水草付いた流木は木酢液3倍液でスプレーして数分置いて戻しましたよ
ヤマトの前にかなり痛め付けてやりました
熱湯漬けにしても色が鮮やかな緑で効いてるのか解りづらい(´・ω・`)
795pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 13:08:17.73ID:QUhO0CeS
>>791
こうやって水槽が増えていくんですよねえ
外にぼろい水槽置いて水作で維持しようかな(;´Д`)
796pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 14:30:47.86ID:Lkh8jKCF
ヤマトって美味いかな
食用にするには高いよな
797pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 19:59:12.85ID:NRY6xsxH
最初からヤマトを飼育するための水槽と思えば良いのだ
798pH7.74
垢版 |
2021/01/15(金) 20:20:27.99ID:/0XTjbnw
7〜10日程度の遮光中ってオトシンちゃんは別水槽に出張させた方が良いですか?
うちのはコリタブ食べないんです。
799pH7.74
垢版 |
2021/01/16(土) 02:27:15.95ID:9flI0DLQ
これを機にコリタブへの餌付けしたほうがいいんでは
サテライトにオトシン入れておいて他に食うものない状態でコリタブ放り込んでおけば
3日ぐらいでエサと認識して食べるようになる
800pH7.74
垢版 |
2021/01/17(日) 13:21:32.50ID:O2xa9ei1
活性アルミナ試してみたいけどPH傾くのかな?
淡水では過度に傾くという情報もあるんだけど?
801pH7.74
垢版 |
2021/01/17(日) 14:43:23.97ID:83UxlQBW
それならゼオライトを出汁パックに詰めて直ぐ取り出せる所に沈めて様子見してからでいいのでは
802pH7.74
垢版 |
2021/01/17(日) 17:28:20.11ID:m+nXvGl6
適量を測ればいいんでは?
とりあえず10粒でやってるけど7程度になってるな。
元々は6.6とか。
803pH7.74
垢版 |
2021/01/18(月) 00:03:21.38ID:ubZMZjmr
>>802
粒の大きさどれくらい?
804pH7.74
垢版 |
2021/01/18(月) 07:57:28.18ID:OLlLnAR5
金玉ぐらいです
805pH7.74
垢版 |
2021/01/18(月) 23:00:16.76ID:Tk09D8KH
>>803
6-8
806773
垢版 |
2021/01/21(木) 15:55:00.80ID:6vi6bYkW
>>773です
先日はアドバイスありがとうございました
ヤマト軍総勢50匹の戦果を報告します
13日に遮光を始めて15日に到着したヤマトを投入しました

18日、中央の石がキレイになってきた
流木はまだフサフサ(´・ω・`)
https://imgur.com/a/HDlRXfb
https://imgur.com/a/yRLVWOB

21日、全体的にかなりキレイになりました
https://i.imgur.com/b41t6Ya.jpg
https://i.imgur.com/iGwHX1S.jpg
何故か裏側は仕事してないヤマト達(;´Д`)
https://i.imgur.com/3On2HCA.jpg
ミナミサイズの子供も多くて大丈夫かと心配してたけど思った以上に頑張ってくれました

もう少し遮光続けるか止めるか迷ってます
これ以上長引くと草も弱りそうでエビの食害も心配なので少しコケを残してもいいかな?と思ってます
807pH7.74
垢版 |
2021/01/21(木) 19:15:02.20ID:GcNpVWbI
ミナミは大量に飼っているけれどこうしてみるとやはりヤマトはでかいな
1匹1匹が
808pH7.74
垢版 |
2021/01/22(金) 13:04:15.22ID:Mas3J5NH
苔がなくなると水草食い始めるから気をつけて
809pH7.74
垢版 |
2021/01/22(金) 17:26:55.56ID:GzD06mAi
黒ひげもさもさの
ナナとミクロとラージパールグラス

金魚水槽に入れたら黒ひげ食ってくれる
もちろん多少葉っぱくわれるけど
ラージパールグラス本体より黒ひげ中心に食われて綺麗な部分が残ってたのはびっくりした
810pH7.74
垢版 |
2021/01/22(金) 23:58:31.62ID:33T66vr5
硝酸も亜硝酸も全く検出されないのにアオミドロみたいなコケが水草や石に結構生えてくる
30キューブでヤマト4匹しかなくて、餌も殆どあげてないから、
栄養不足で草もコケも枯れるならわかるけど、草だけが元気ない
ニューラージパールの葉が透明になってきて、リスの尻尾はコケまみれで、最近はほぼ伸びてない気がする

思い切って窒素添加してみたけど果たしてどうなることやら…
811pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 01:58:39.81ID:TiMyVDcM
なんかコケが気になって中途半端にトリミングしまくった俺を見ているかのような状態だな
俺の場合は弱った水草の撤去(問題のない部位の差し戻し)、低床の掃除とカリウム添加、Co2添加量の見直し、ヤマトだけでは対処しきれない場所のコケ取りにミナミ追加で収まった
一度コケ付いて弱った水草をそのままにしておくとコケの蔓延に一役も二役もかっちゃうよな
812pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 02:00:39.86ID:TiMyVDcM
コケの勢力が高まっている状態でカリウム以外の液肥添加だけはやめておいた方がいいよな
やるなら低床肥料で
813773
垢版 |
2021/01/23(土) 02:21:02.85ID:Ap8SmxME
微量元素も止めた方がいいですかね?
814pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 03:49:04.62ID:QDfPhw2w
なぜ添加したがるのか
水換えしなさい
815pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 10:08:41.34ID:OGPhSmq4
カレーを辛くし過ぎたから砂糖を加えるみたいな
816pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 11:29:34.57ID:zAi3nY5Y
黒髭が付いた状態で半年ぐらいベランダに放置してたカラカラの流木があるんだけど
これ普通に水槽に戻したら黒髭復活なんてことにはならないですか?
アホな質問ですみません
817pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 14:51:19.20ID:eZnaLDaz
>>816
コケなんてものは胞子が乾燥しても水分与えると復活するからな
多分復活するだろう
818pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 17:06:42.39ID:04MDVLlN
ほう、知らなかったな
819pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 17:32:58.98ID:OEgSJWZJ
>>817
だめでしたか
再度利用するにあたっては木酢液塗るか物理除去が必要そうですね…
820pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 18:11:36.14ID:Sp0EFVou
>>819
100度の熱湯かければいい、簡単
821pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 21:20:11.68ID:aFKvphjf
発泡スチロールの箱に入るなら熱湯と共に入れて蓋して一晩放置でコケ退治と流木内部の空気追い出し両方できて良いよ
水カビも出にくくなる
822pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 21:50:45.25ID:/K1f7okx
>>820-821
お湯だと胞子もやっつけられるのか
そうします
水につけてたらもやもやのカビでまくるブランチウッドあるんでそれも試して見ます
823pH7.74
垢版 |
2021/01/23(土) 22:57:58.42ID:SVgJc+DW
>>822
ちなみにお湯は水を火にかけると出来るよ
824pH7.74
垢版 |
2021/01/24(日) 00:13:48.45ID:WdAKM8kN
>>823
ま、待て
水はヤカンや鍋に入れて熱しなければ危険だ
825pH7.74
垢版 |
2021/01/24(日) 00:32:55.19ID:zjPt2joZ
その可能性を失念してた
>>822はまず電気ポットを買うといいと思う
スイッチ1つで自動で沸騰して止まるからオススメ
電気店とかホームセンターで売ってるよ
826pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 00:21:41.77ID:TJSnk0vc
ADAとかのプロレイザーって水槽面のコケは
もちろんだけど、ぬめりまでとってくれるのかなぁ?
827pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 22:32:12.59ID:5SPsxQ79
モス付きの石になんかモスじゃない緑のがつき始めたんだけどこれ何ですか?
ティッシュで拭いたぐらいじゃ取れない、放置してるとやばいやつですか?
828pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 22:42:35.42ID:zY5YMfy/
>>826
水面の所に薄く付いた白い線でさえ綺麗に取れる
829pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 23:08:01.32ID:wHfomqc3
>>827
緑髭苔だったら、底土が汚れてるかリンが多いんだと思う
830pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 23:10:11.30ID:5SPsxQ79
>>829
髭っぽくはないです
なんかべたーっとしてる感じ
ちな生体もいないベアタンク水槽に入れてるんです
ケンミジンコは何故か最近出てきてるんですが
水替えは3日で全換水です
831pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 23:33:56.95ID:rF2tjzMS
>>827
藍藻っぽいな
私的にトップクラスに嫌なコケ
832pH7.74
垢版 |
2021/01/27(水) 01:59:39.95ID:EjK9xbBm
>>830
匂ってみてカビ臭ければ残念ながら藍藻だ
ググれば色々対処法出てくるけど根絶は難しいし
ベアタンクなら一番いいのはリセットして消毒だな
次からは全換水せずにフィルターに頼ろう
833pH7.74
垢版 |
2021/01/27(水) 08:35:11.59ID:0AyvfOiK
ニューグリーンfゴールド顆粒ぶっこめば藍藻は壊滅させられるぞ
834pH7.74
垢版 |
2021/01/27(水) 12:27:12.80ID:50LMOby4
>>833
これはガチ
ただ量と時間を間違えると水草が道連れになる
835pH7.74
垢版 |
2021/01/27(水) 13:13:35.63ID:bNDAZfCH
オキシドール使えよ
836pH7.74
垢版 |
2021/01/27(水) 15:07:20.27ID:aRxhqmSl
秩父に聞けよ
837pH7.74
垢版 |
2021/01/27(水) 16:43:13.47ID:iWJFXbpI
妄想書くからダメ
838pH7.74
垢版 |
2021/01/27(水) 19:50:03.23ID:abSsu2BU
秩父呼ぶなよ
来るぞ
839pH7.74
垢版 |
2021/01/27(水) 20:48:36.71ID:OYqPLJMz
呼ばなくても来るでしょ
840pH7.74
垢版 |
2021/01/28(木) 01:11:26.63ID:igGTTpxJ
いつくるの?
841pH7.74
垢版 |
2021/01/28(木) 02:56:10.65ID:DJIFErIg
今でしょ
842pH7.74
垢版 |
2021/01/28(木) 03:26:53.17ID:2/D7ex9l
コケはよく滑るだけに上手いな君
843pH7.74
垢版 |
2021/01/28(木) 03:40:04.18ID:Ab28Hihu
藍藻で対策とかも調べてゴールドリキッドもあるんだけど
問題は付いてるのが枯れちゃ勿体ないプレミアムモスとカメルーンハネ苔なんだよねぇ
オキシドールも薬もモス系にはダメージでかい言うし
これがウィローモスなら気にせずどーんしちゃうのに

ってか藍藻って菌なのになんで水替えで死なないのカルキ抜いてないのに
カルキはバクテリアに大ダメージなんじゃないの
844pH7.74
垢版 |
2021/01/28(木) 08:16:43.91ID:YYbjtmQd
モスなんかはうちは水道水でジャブジャブしちゃいます綺麗になるし枯れたこともありません
845pH7.74
垢版 |
2021/01/28(木) 13:38:45.89ID:ojDyjAc1
間引いたウィロモスとかも水道水でじゃぶじゃぶしてそのまま水道水漬け、たまに追加の水道水やプロホースで吸ったウンコ水でいくらでも増えるね
846pH7.74
垢版 |
2021/01/29(金) 08:11:11.34ID:XaRVE7lZ
食酢をアヌビアスの黒ひげにスプレーしたけどほぼ通じなかった
ph5じゃだめなのか
ph2の木酢液買ってくるか
847pH7.74
垢版 |
2021/01/29(金) 08:37:47.90ID:e9xsuEtX
>>846
2〜3倍くらいに薄めた水に浸してびちょびちょにして30秒程置いた後、きれいにすすぐといい
848pH7.74
垢版 |
2021/01/29(金) 09:00:17.94ID:b2kSEXA3
>>846
余って置き場所に困っててあげるから取りにおいでよ
849pH7.74
垢版 |
2021/01/29(金) 09:42:07.06ID:vtDHhVFO
グッピーの雌が黒髭食べるってマジ?
850pH7.74
垢版 |
2021/01/29(金) 11:34:21.17ID:2Ivd74nj
>>846
食酢でいけるぞ
スプレー何かじゃなく原液にどっぷりと10秒ほどつけてみろ
851pH7.74
垢版 |
2021/01/29(金) 15:00:51.94ID:1dft8MEw
今時桂三枝のモノマネて
笑わしよんなwww
852pH7.74
垢版 |
2021/02/01(月) 08:34:57.56ID:zpnuuvWo
>>846
ホムセンで木酢液買ってきた
とりあえず流木に付いたままの黒ひげアヌビアスを逆さにしてバケツの中に入れて、木酢液を原液そのまま浸かるまでかけてきっちり1分放置
その後流水で洗って水槽に戻したけど…黒ひげのまま

二日見たけど変化がないので今度は3分浸けてみた
少し白髪になったかな?って感じ

うちに生えてるのは本当に黒ひげ苔なんだろうか
買ってきたのは本当に木酢液なんだろうか
とりあえず1.5Lが余りそうにない
853pH7.74
垢版 |
2021/02/01(月) 09:24:03.93ID:Bxj/X+Us
黒髭が赤くなったり白くなったりは弱ってる証拠
その状態だとヤマトヌマエビも食べる
854pH7.74
垢版 |
2021/02/01(月) 11:03:53.78ID:2gwgZnx/
うちの流木とかについてた__V__って感じの黒髭?はホムセンのやっすい木酢液で変化なし
からのミナミかオトシンあたりが少しずつ食べてくれて消滅したな

黒髭ってもスポット上に滲んだのを言う人やもやもやしたのやひょろひょろしたのとか人によって違うからよく分からん
とりあえず色が黒かったら黒髭ってされてるっぽいけど
855pH7.74
垢版 |
2021/02/03(水) 16:30:35.53ID:ZCDwB3pC
危機一髪!
856810
垢版 |
2021/02/03(水) 22:15:14.73ID:N96g33No
窒素とカリウム添加地道に続けてたら苔減ってきたー!
水草は前より葉色良くなった気がするけど引き続き緑が薄い
857pH7.74
垢版 |
2021/02/04(木) 09:24:20.63ID:qDy9HgT2
石とガラスに薄っすら苔がある状態で3日前にオトシンクルス入れたら綺麗サッパリ!
髭苔はまだないので効果はわからん。
でも髭苔生える気配は全く無し!
初期の苔はオトシンクルスいれてみ!
858pH7.74
垢版 |
2021/02/05(金) 15:11:38.98ID:0IUbZLI9
>>857
あれ熱帯魚だから冬場は飼えない
859pH7.74
垢版 |
2021/02/05(金) 19:28:24.96ID:wxJ41K/I
>>858
そんな事言ってたら飼える魚の方が少ないでしょ
860pH7.74
垢版 |
2021/02/06(土) 00:12:42.43ID:S8YCKVXQ
25度程度の温度維持すらできない、したくない、くらいに金を使いたくないならアクアリウムに手を出すのが間違いかと
861pH7.74
垢版 |
2021/02/06(土) 09:55:51.53ID:b53UyXfz
ボキの経験からすれば、大概の淡水魚は水温15度程度までは問題なく飼育できる
ヤバくなるのはそれ以下で、特に12度がボーダーライン
862pH7.74
垢版 |
2021/02/06(土) 19:01:30.02ID:p7JiDZAz
なんでいきなり無加温飼育前提の苔取り生体の話になってるん?
863pH7.74
垢版 |
2021/02/06(土) 22:53:36.74ID:9TzxIzml
黒髭ゴケって風呂場のシャワーの熱さじゃだめかな?
俗に言う熱湯じゃないと枯れない?
864pH7.74
垢版 |
2021/02/06(土) 23:10:35.18ID:65cAVDyi
>>863
試したことないからわからんけど逆になぜ熱湯の使用を躊躇する?
865pH7.74
垢版 |
2021/02/07(日) 00:01:55.75ID:L8jJ2glL
>>864
流木なんだけど、フネアマさんがくっついてるかもしれないので……
866pH7.74
垢版 |
2021/02/07(日) 01:44:03.84ID:fcBT2qzj
フネアマさんいたら風呂の温度でも駄目なんじゃない?
目視でとって、あとは潔く熱湯しかないよ、ぬるま湯じゃ苔には効かずフネアマに多少なりとダメージ入って1番効率悪そう
867pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 17:48:38.90ID:MOMiyO+8
誘導されてきますた。なので長文になりますが、そこはお許しを。。。

今使用してるGEXのフィルターのろ過能力が弱すぎると言われたので
エーハイムか外部式フィルターに変えるつもりですが
換えると水質が安定してコケが少なくなるっていうことは考えられますか?

それとも壁面のコケや水草に付着したコケは生体に任せるしかないのですかねぇ
立ち上げた当初からエビ類を大量投入&イシマキガイ数個体入れてます。

それでも水草の調子が今一つになってきました。

バクテリアに関しては全く分かりません。

実は第2水槽の話をしてたんですが
最初の第1水槽は2か月ほど経ちますが、当初少し壁面に緑苔が見られましたが
今は数多の貝のおかげか綺麗になっています。
水草も繁茂しています。

問題なのは第2水槽。
硬度は不明、照明は8時間、エサはエビがたくさんいるので昔オマケで付いてきたエビ用の餌を1日1回ばら撒いてます。
タヌキモの葉がややコケ出してるのが気掛かり。エビが張り付いてるけどダメ。

水草の株もとに固形肥料を1粒、液肥はカリウムKとかいうのを毎日少量。

日差しが差し込む窓の近くに置いてあるのもコケ発生の原因かも。。。

第一水槽で発根したポタモゲトンsp.が第2水槽だと植えても生長の兆しが見えません。
ヤマトが弄り過ぎてるのかも。
他の有茎草も第1水槽より生長はかなり緩やか。

やっぱ立ち上げて間もない時期ってこんなもんなんですかねぇ?

ちと意味不明な文章になっちゃったけど、スマソ
868pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 18:10:42.32ID:HMef9MVe
>>867
3行にまとめて出直して来い
869pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 18:13:01.26ID:iNHwJrua
3行ずつ数レスに別けるんやで
クソみたいな掲示板じゃ3行以上は読んで貰えんと思った方がええ
870pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 18:14:13.68ID:Hd/V1rXr
>>868
太陽光に当てるとコケやすいですか?
871pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 18:49:01.69ID:OoBrpww5
長文より文章力がヤバすぎる
意味不明って自覚あるならせめてもう少し頑張って読みやすくして欲しい
872pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 19:12:34.92ID:pPcdfXjW
水草あり太陽光ありエビあり、なら餌も肥料もほぼやらんでいいと思う
873pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 19:21:12.21ID:xh1r7Flq
専門板で質問なら産業ルールはどうでもええねん
>>867
水草に付くコケは最終的にはコケとり生体に任せるしかない
水草の種類に合わせて出来るだけ肥料分を絞り場合によっては光も縛りコケをすこしでも減らしてエビに任せる
874pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 19:33:54.44ID:xh1r7Flq
水草スレで丁寧に回答もらってるやん
二酸化炭素強制添加して(やってないなら添加して)ph確認して硬度計ってNPKのバランス考えて一つ一つコケ大量発生の原因潰していこうや
875pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 20:33:42.84ID:WkWDQbS/
コケの発生要因ってケースバイケースすぎて答えようがないのよね
やることはだいたい液肥中止して照明点灯時間を短く、かつ消灯時は囲いか布で覆って遮光
どうにもならん状況なら完全遮光も試してみる
ph/gh/硝酸・リン酸濃度計測して栄養塩過多かどうか確認し、
水質に問題あるなしに関わらず念の為水換え頻度を通常より上げて水草に新しい水供給
手でとれるものは手でとり、苔むしたのはバッサリトリミング、最終的な仕上げはエビにまかす

まあ水槽立上げ2ヶ月ぐらいだと、初期発生のコケとは別のコケが勢い出てくる時期でもあって
濾過が立ち上がったように見えても水槽内環境はまだ色々不安定で、
ここから数ヶ月テキトーにコケ除去やってたらいつのまにかコケが消えてるなんてこともわりとよくある
876pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 22:01:47.11ID:HCPyTEnO
>>867
ちょっと何を言いたいのかわからんけど、苔が生えて困ってるのか?
茶苔じゃなくて緑の苔なんだよな?ならば
まずは、テデトールが基本、苔取り軍手って言うザラザラの軍手で苔を取りまくれ、しつこい苔はプラスチックのヘラでゴシゴシ擦れ!ガラスの部品とかプラスチックは取り外してハイター処理。生体の100倍の効率だ。あとはこまめな水替え、水替えの度に必ずテデトーレ!週3回水替えしてその度にテデトーレ!生体なんかあてにするな!
肥料?んなもの苔が生えてる時は不用だ、入れるな!生えなくなったらで間に合うわい。
以上だ!
877pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 22:50:54.62ID:sGqFqjT/
外部でも苔出まくるんで安心してください
878pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 03:23:28.69ID:LBcOnW+k
内容多くて長文になるならせめて一度書き出して校閲してから書込してくれ…

イミフだがフィルター買い替えについての話だとすると…フィルターをデカくすれば苔生えない、とは言えない
フィルターの主な役割は大きめのゴミを漉す事と、有毒なアンモニアを毒性の低い硝酸亜硝酸へ変えてくれるようなバクテリアの住処となり、そのヌルヌルコロニーが微粒子ゴミも吸着して水の見た目を綺麗にする、というもの
肥料や生き物の排泄物などの水中栄養分は、水草が吸収しきれない分は水換えで減らさないと苔の養分となって苔生してしまうよ
水草の調子悪いなら、しっかり根を張って成長しだすまで生体減らして様子見のがいい
879pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 10:26:47.81ID:ldY4/9Bw
なんかアオミドロの固い版?みたいなコケが気がついたら大量にあった
他の苔はミナミヌマエビの数のパワーで全然出てこないのにこいつはダメだ
取っても取っても取り切れない
斜光するしかないのか
880pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 10:46:08.15ID:H8QwinFp
アオミドロの原因は光の当てすぎと富栄養化だ。
日中遮光して光の時間を減少。水を頻回取り替え、テデトール。週3回4分の1水替え。肥料はやるな。苔を食いつくすまでエビに餌などいらん。
881pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 12:33:37.43ID:qrk5elus
チェリーバルブお迎えしたら10日程でカワコザラガイいなくなった…
882pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 12:33:55.08ID:qrk5elus
まちがえました
883pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 12:47:33.99ID:IZ8xgckV
>>882
間違えたんなら謝れ
884pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 13:03:34.25ID:fOqXmyeh
殺伐で草
885pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 13:05:04.60ID:Ik9QkM1Q
んじゃチェリーバルブちょっとだけ買おうかな
886pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 15:26:46.72ID:eWmda61C
素朴な疑問ですまんがネオンテトラってコケ食べるん??
水槽の壁にチャゴケ、水草に緑色したほっそいコケが出てきちゃったよ
やっぱ壁はオトシンかカバクチカノコガイで葉に付いたコケはエビがええのか?

まあ環境を見直せって言われそうだけど
887pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 16:32:02.73ID:9Xr166bh
>>886
食べてるのもしれんが除去機としては全く効果ないよ。うちはオトシンクルスとネグロを投入したけど大して減る効果なし。そのあと追加したレッドラムズホーンが良い仕事してる。ただし貝の爆増のリスクあるから増やしたくないときは卵を除去しよう。
888pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 17:58:13.44ID:X+uV1/De
>>886
どっちも柔らかいようならそれぞれオトシンとヤマトでイケる
緑の糸状コケも大量発生したり硬そうな奴が出てくると面倒臭くなる
889pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 08:25:46.85ID:PMJHpztw
経験上、コケのことは相談しても無駄だよ。
いろいろ調べて片っ端から試してみて自分の環境に合った方法に辿り着くしかない。
890pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 08:37:07.85ID:jC5JSCj+
まぁ撲滅方法は出尽くしてるからな
藍藻だけはわからないので蔓延したらリセットしてる
891pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 10:09:12.31ID:Jz5WGZCQ
最終的には黒髭だけは諦めるしかないんよ
魚も難度の高い水草も絶好調な環境でも生える時は生えるから
892pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 20:46:12.05ID:RYfu5HCT
苔は基本テデトール
黒髭や水草にこびりついた苔は
キリトール
893pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 01:29:17.73ID:sJxraqBh
黒髭は鍋デニール
894pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 10:18:29.36ID:KjyAy6iM
リン吸着したら黒髭除去簡単だと思うけど
895pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 12:00:58.79ID:2inBZFRZ
黒髭の原因はリンだけではない
896pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 12:19:20.14ID:uy4slKDY
エーハイムのリン酸除去剤は増殖スピードが落ちる程度だったなあ
モスの調子が悪くなったからやめたけど
897pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 22:40:08.08ID:aVgYZTzi
黒ひげにはウォーターエンジニアリングのリバースグレインソフトがおすすめ。一旦黒ひげ苔を壊滅させたら硬度をあげても再発生しない
898pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 07:03:00.77ID:RheCjCwb
スポット苔が酷い
全ての水草の葉に着いてるから根絶不可だよな?
ブセとか2番目に新しい葉ですらかなり侵されて非常に困る
成長速いグロッソにまで着いてるし
899pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 12:02:21.96ID:JWu6CWJG
>>898
俺はpH下げてしばらくしたら消えたよ
7.0以上だったのを6.5以下にした
900pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 12:23:49.25ID:x7R/TR96
硬度とかPH って気づいたら上がってるよね
901pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 13:04:45.79ID:T5wP78oj
餌に含まれてるカルシウム分とかじゃん
オキアミ魚粉配合とかカルシウム多そう
902pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 21:03:34.31ID:bTO+dQ8D
水槽内の黒髭これなんとか自分の髪の毛にできないかな
903pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 21:24:03.57ID:SxV0RMRw
海藻みたいなもんだから食えば毛が生えるぞ
食え食え
904pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 22:43:57.86ID:RheCjCwb
>>899-901
水草の葉に付いてるのも消えるの?
餌はあるかもエビ用の餌でカルシウム結構多いし
905pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 11:13:07.80ID:JRYO1apg
>>903
海苔も黒ひげと同じ紅藻だもんな
906pH7.74
垢版 |
2021/02/20(土) 13:31:29.05ID:4K3w0DeT
>>904
不思議と消える
今までで一番効果的だったのが遮光
1週間でコケが消えた(黒髭除く)
907pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 13:00:01.97ID:EmZ7/WI0
遮光!ヤマト!GEX!

黒髭は取り出せるところなら取り出して酢ぶっかけると赤髭になって綺麗だし何より
ヤマトの食いつきがやばい
908pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 14:30:58.66ID:NIOlbixv
ヒゲ苔には木酢液かけろとかよく言われるけどアレあんま効かなくない…?
食用の酢の方が確実に効くんですけお
909pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 15:34:33.01ID:Jqghmq17
木酢液は良し悪しがピンキリ
食酢はかなりpH低いからね
910pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 16:18:59.53ID:JBBo+MvF
普通のお酢とマツモで黒髭なのかサンゴなのかわからんやつを退治した。現役にドブ漬けしたアヌビアスはダメになるかと思ったけど元気を取り戻した。
911pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 18:18:35.92ID:3uaBFwk0
イギリスじゃフィッシュ&チップスにかけるからな
モルトビネガー
それ台所の殺菌用だろみたいな
912pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 18:43:59.79ID:MWI2y/4O
やっぱカバクチカノコガイの壁面のコケ取り能力は半端ないわ
ただあれだけ吸引力が強いのに何故ひっくり返ってるんだ?
913pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 19:34:21.77ID:cwyjd/yX
質問させて下さい。

アオミドロに困っています。。
60p水槽で立ち上げて10ヶ月くらい。
低床ソイル、照明はオニギリ一灯、co2は1秒に一滴、陰性水草メイン、浮き草はサンシヨウモ、マツモを入れています。
最近アオミドロ全体的に出て来ました。
他の苔はないんですが、撲滅するにはどうしたら良いでしょう?
原因は照明が強すぎるのでしょうか?
照明は5時間にしてます。
オキシドールが聞くと言われてますが、生体には問題ないんでしょうか?

よろしくお願いします。
914pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 19:37:04.19ID:4jun5+zP
底床をプロホースで掃除して、ブラックモーリー入れたら消えたよ
915pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 19:39:34.06ID:ZEKhsBGj
アオミドロは無理だったよ
遮光試しても無理だった
アオミドロ生えてるとこ全部引っこ抜いて手で取り除いてやっと消えた
ほぼ半リセットだったよ
916pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 20:02:24.82ID:ph973esb
ヤマト10匹もいれれば消えるんじゃない
917pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 20:08:30.68ID:NlzCyTwc
前景草の隙間にアオミドロ大量に湧いたときオキシドールぶち撒けたら崩壊して更に腐海になった思い出
結局エビさんと水換え頑張って自然に消えるの待つのが健全的よ
918pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 20:15:28.00ID:ZEKhsBGj
>>917
うちもまさにそれでキューバやらに絡みまくってとんでもなことになった
色々試すも効果薄く結局全部引っこ抜いて洗って植え直しした
919pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 20:34:28.85ID:Nz1VELYM
YouTubeとかでやってるオキシドールは効果あるの?
920pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 21:49:35.41ID:KoKD4N3a
私はオキシドールで解決しました
適当に数字入れてもエビなどの生体には影響ありませんでした
921pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 22:18:02.99ID:aRsmc0V3
結局コケは硬度下げるのが一番手っ取り早いんだけど
めんどくさくて金がかかる
922pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 22:23:13.50ID:sUwaBSyn
一番安上がりなのはゼオライトかなぁ
100均のとか
923pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 22:24:18.08ID:uHziXp5z
>>913
10ヶ月経過してるってぐらいだからソイルの効果が切れつつあり弱酸性の軟水ではなくなってるのが原因じゃないかな
水質が外れてるならリバースグレインで水質を改善する
ヤマトを追加して3日ほど遮光すれば消せるはず
オキシドールは効かないとは言わないがやらない方がいい藍藻ならいいがアオミドロなら上記の方が効果あるよ
924pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 00:09:45.75ID:trekQXGR
913です。
皆さん返信ありがとうございます。

ソイルの効果は切れてると思います。
3キロ足しソイルしてリバースドレインソフトも入れています。
最初はPH6.5、GH11だったんですが今はPH6.5、GH5になりました。
PHは変わらないんですよね。

GH下げると苔出なくなるんですか?
他に水替え時にリバースリキッドを入れています。
これって効果あるんですかね?
1ヶ月くらい使ってますがアオミドロなくならないです。
照明5時間にしたからか、手で簡単に取れる様になりました。
弱って来てるんでしょうか?

水草はミクロソリウム、ボルビティス、クリスプトコリネがメインです。
アクロのグロウライトですと照明強すぎでしょうか?
925pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 00:36:47.20ID:OMF/Bpjq
>リバースドレインソフト

優しい排水逆流かな?
926pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 00:59:49.19ID:3YLeSvs3
>>924
GH11だったときのコケが残ってる感じだね
コケが出なくなると言うか出にくくなる
ヤマト追加して遮光して一回無くさないとループするだけだと思う
927pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 08:20:58.07ID:7gRT0lJg
アオミドロがでるのって硝酸塩とリン酸が多いときでしょ?
リン酸って外部フィルタ内や底床にたまるからそれらの掃除。
硝酸塩は水換え。
あとはアオミドロを物理的にとりのぞいて、残ったのはヤマトに食べてもらうで解決でしょう。
発生する原因を絶たんとなにやっても意味ないぞ
928pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 09:46:26.54ID:in4clVpK
GHって皆どうやって測ってんの? 最近テトラのとセラのと試薬買ったけど色変化が微妙すぎてさっぱり分からんかった
929pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 10:22:43.63ID:aLsjJhqY
スマートスターラー買っとき
930pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 10:49:31.32ID:uDr1pUXG
>>912
貝類はたまに飛び降り自殺みたいに高所からわざと?落ちるからそれのせいかと
931pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 11:38:00.15ID:lnw+EfhD
>>927
外の雨水しか入れない所でもアオミドロは出るから光量も影響するよ
932pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 15:19:28.69ID:rVLpdguT
>>924
おにぎりだと強すぎじゃない?
933pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 16:40:06.26ID:NqroYP0O
>>930
切ねぇwww
やっぱ貝も人間と同じで思う所がいっぱいあるんだろうなw

そう思うとオイラが今までアクアリウムに関わってきた全ての事柄や事象に深く感謝やお詫びを言わなくては…
934pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 21:32:48.63ID:in4clVpK
川だと流れてるから食べ尽くしたら落ちて転がって移動が効率良いからだろ
935pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 23:22:04.20ID:trekQXGR
>>932
やはり強すぎでしょうか?
陰性水草メインですと、どんなledが良いでしょうか?
936pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 06:47:32.34ID:8Lq31yVo
光なんて距離の二乗で減衰するんだからステーでかさ上げするかおにぎりなら吊り具売ってるからちょっと高めに吊るせばいい、新しく買うとかもったいない
高く吊るして広がる光が眩しいならそれを遮るシェードでも作ればいいだけ
937pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 17:37:50.01ID:O4f2zons
80ppm以下くらいの軟水を維持できるようになってからコケ出なくなった
リバースグレイン使ってるけどゼオライトでも代用できんのかな?
938pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 18:25:34.47ID:hMSQMtcF
ゼオライトはカリウムを優先して吸着するから水草水槽の人は直接入れるのはあんまよろしくないね
換水用に使う軟水を作る時にゼオライト使ってる
939pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 21:59:48.68ID:mqRbziwd
確認だけど青水だと思って手を入れたら緑色のコケ?の跡が
手の入れた位置に残ってるんだが、
これが噂のアオコっていうやつ?

いくら濁れを取るという薬品を入れても、
溢れる位まで水を足してもすぐ表面だけが緑色になるんだ。

これって対処法ってあるの?何が原因なんだろう。作ったばかりなのに。
940pH7.74
垢版 |
2021/02/24(水) 18:22:56.98ID:lwnrLxn2
>>938
換水用の水にゼオライト入れてもなかなか硬度下がんないんだよね
水の循環がないからなのか…?
941pH7.74
垢版 |
2021/02/24(水) 19:14:32.57ID:k2xOyBA1
>>940
エアポンプで水流起こさないと駄目よ?
どっかの検証では3時間超えたら硬度変わんなくなるから2〜3時間回しとけばOKらしい
942pH7.74
垢版 |
2021/02/24(水) 22:28:59.05ID:RP6E3GgK
>>941
なるほど
ありがとう!
943pH7.74
垢版 |
2021/02/26(金) 20:09:49.61ID:MrBNWqTK
ゼオライトってそんな効果のある物質だったのか!
水草というか水を綺麗にしたいという思いで入れまくってたわw
944pH7.74
垢版 |
2021/02/27(土) 10:23:52.36ID:SpLW61qp
>>925
ジワジワくるわ
945pH7.74
垢版 |
2021/02/27(土) 16:46:10.78ID:pr/fSI7D
>>937
ゼオライトは80ppmまではいかない
例えば水道水が90ppmだと
入れっぱにして90ppm維持くらい

>>938
適量なら入れっぱなしでもカリウムの欠乏症とかでない
946pH7.74
垢版 |
2021/02/27(土) 16:51:30.23ID:3x+Re+rv
そもそもイオン交換でppmは下がらねえよ
947pH7.74
垢版 |
2021/02/27(土) 19:20:52.04ID:n2B3tnpr
リバースグレインそれ自身もtdsを下げる効果はないとメーカー自身も言ってた気がするし
イオン交換樹脂の原理から考えてもそうなる

tdsが仮に下がったのなら単に水槽内の何かが、水に溶け込んでるものを同化などに使ったから
948pH7.74
垢版 |
2021/02/28(日) 00:44:27.87ID:Nnu2G0Jz
>>946
上がらないってのが重要
大磯だと120ppmとか上がってって
GH6〜8くらいになると軟水好きな水草は調子落とす
949pH7.74
垢版 |
2021/02/28(日) 14:22:41.99ID:nbrTnDOB
上がると分かってる物を入れて上がらないのが重要とはこれいかに
950pH7.74
垢版 |
2021/03/01(月) 17:01:29.70ID:wuqE9Rir
糸状苔とかいう固めの糸みたいな苔が発生した水槽をリセットしたいんだけど
これってそこの生体を別水槽に入れたらそっちでも発生しちゃうのかな
いくつも水槽がある中で糸状苔は1つの水槽だけなんでおそらく生体導入時の水に入ってたみたいなんだけど

出来るだけ苔を混入させないように生体移動するにはどうしたら良いですか
951pH7.74
垢版 |
2021/03/01(月) 17:24:25.65ID:R978umL/
プラケースにヤマトなどと一緒に入れて1週間遮光しとけば僅かに入っても駆逐出来るんじゃないかな
952pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 12:14:57.31ID:oLA5RNqb
プラケースでワンクッション置くってことかありがとう
隔離して水作エイトドライブの出水側にもウール巻きつけてしばらく回してみる
これで移動後の水槽でも発生したらこういうもんだと諦めます
953pH7.74
垢版 |
2021/03/06(土) 22:17:38.12ID:L5VJbPhZ
モッサモサのウィローモス1/4ほど処分したら
バランスおかしくなったのか急にガラス面の苔が凄いスピードで増え始めた
954pH7.74
垢版 |
2021/03/06(土) 22:36:21.07ID:ANvAWixw
たまに水草を大量処理したら、水槽の水が臭くなったりするよね、あれなんだろ?
955pH7.74
垢版 |
2021/03/06(土) 23:09:31.26ID:WaMkLftK
糸状苔ってアオミドロ?
ダメです。
私と一緒にあきらめましょう。
956pH7.74
垢版 |
2021/03/07(日) 20:15:56.82ID:1h4Ff2v+
そりやそうでしようや
957pH7.74
垢版 |
2021/03/07(日) 20:21:36.70ID:c+cNo5LI
>>954
切り口から成分がでてるからじゃね?と適当な予想
958pH7.74
垢版 |
2021/03/09(火) 00:28:51.12ID:Qt1L2i+I
>>954
ソイルのゴミが水に溶けるからだと思ってた
959pH7.74
垢版 |
2021/03/09(火) 00:39:27.38ID:omKm9oTv
>>954
つまんね
バカじゃね?
960pH7.74
垢版 |
2021/03/09(火) 12:36:36.89ID:U6XS8LDS
>>959
は?
961pH7.74
垢版 |
2021/03/09(火) 15:09:27.45ID:XRxErpyB
955への安価ミス?
機嫌悪いのはアノ日だったんだよきっと
962pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 16:18:51.93ID:lWBai7LO
だっさw
963pH7.74
垢版 |
2021/03/19(金) 07:25:33.23ID:eqswLheA
黒ひげと緑のひげ苔みたいのがわきだしちまった
うっかりしてたら広がったちゃったよ
プチナナの根っこ、ボルビディスの葉先とか真っ黒になり始めてる
もうダメなのかなぁ
964pH7.74
垢版 |
2021/03/19(金) 10:21:23.95ID:wUNSJJbw
手で取って掃除しろ
965pH7.74
垢版 |
2021/03/19(金) 12:21:18.18ID:FZ2e24la
ダメ元で木酢液原液20秒
966pH7.74
垢版 |
2021/03/19(金) 12:23:40.31ID:A6kbl2vT
好きにしろと言われそうだが
石巻貝の殻にスポット状の髭ゴケがついている
取ってあげたい気もするが貝は気にしてないだろうし…
967pH7.74
垢版 |
2021/03/19(金) 20:42:59.54ID:haVmGe4p
酢でもぶっかけるとエビからモッテモテになるぞ
968pH7.74
垢版 |
2021/03/19(金) 21:09:25.48ID:2xe/HApm
>>966
おお!奇遇
うちの子も同じのがモフッと生えてた
伸びたらピンセットである程度は取れるよ
969pH7.74
垢版 |
2021/03/20(土) 16:37:08.79ID:4VaM+Bre
>>963
ブラックゴースト入れれば黒髭まみれも様になるんじゃない
970pH7.74
垢版 |
2021/03/20(土) 18:23:11.33ID:ktVQHrOo
>>963
とりあえず1週間遮光
971pH7.74
垢版 |
2021/03/21(日) 10:01:10.51ID:GV9xvwGH
藍藻の一種だと思うけど半透明で水草や流木の
表面を覆い尽くす粘着質のコケ?バクテリアに困ってます
まず水替え頻度を上げることだと思いますが
この正体と対策わかる人いますか?
972pH7.74
垢版 |
2021/03/21(日) 11:20:53.07ID:/vjs7Vrj
>>970
よし、取りあえず1週間遮光してみます
973pH7.74
垢版 |
2021/03/21(日) 22:40:31.53ID:SE1HYNBj
>>971
直射日光当たってない?あと全体に蔓延してるなら水替えしてもまず減らない。リセットおすすめ
974pH7.74
垢版 |
2021/03/21(日) 22:50:54.53ID:GV9xvwGH
>>973
ありがとう
直射日光は当たってないけど
もはや全面覆い尽くしてるしリセットしかないか…
半年前にCO2入れてから出始めたのでその影響?
にしてもこんなコケ今まで見たことない
ちなみに他の種類のコケはほぼ無いです
975pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 03:04:53.28ID:hqhliVhQ
>>974
すまん推測でしかないが
一年以上維持している場合、底床の目詰まりで嫌気化から硫化水素出て藍藻が出るのが定番に近い流れ
その場合は底床内から藍藻が出てる事が多いので、表面を完璧に除去したとしてもまた再発しやすい。リセットしたほうが早い
ちなみにCO2からの酸欠で嫌気化した可能性もなくはないが、可能性は薄いと思う
976pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 12:06:50.20ID:SpsMnHEv
昔そんな風になった事があったけど、水の臭いがちょっと臭くなってたなあ
977pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 12:26:43.27ID:aQ2pfMtI
ありがとう
3年以上使ってる燃焼ソイルに継ぎ足して1年弱
確かに底に色々たまってそう
その覆い尽くしてる粘膜コケははがすと
確か普通の藍藻ぽい嫌なにおいがします
生体は特に気にしてなさそうだけどリセットするか…
一応ネットで見かけたエルバージュエースは試してみようかとは思ってます
978pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 13:18:38.22ID:XLRSW9r0
藍藻ならグリーンFゴールドじゃね?
979pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 14:07:54.87ID:aQ2pfMtI
それがグリーンFゴールド顆粒は今入手できないみたいで
980pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 17:40:16.16ID:aQ2pfMtI
と思ったら多少あるみたいですね
買ってみた
981pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 18:28:11.95ID:KYwOsjlP
顆粒は少し前に販売中止とかやってたけど自分の周りだと売れ残り分が普通に売ってて何の影響もなかったな
そんなバカスカ売れるもんじゃないから在庫残ってる店結構多かったっぽい
982pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 20:14:33.32ID:OUZjmy/V
粒状いれたら黄色く染色されなかったっけ?
2年くらい前に使ったのでうろ覚えなんだけど
水槽洗った気がする

藍藻対策になるかもだけど後始末が大変そう
983pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 20:15:23.15ID:N8E688vf
水槽立ち上げて一月半過ぎぐらいに、汚れが蓄積してるわけでもないのに
何故か突如猛威を振るうことがある黒髭苔サンゴ状苔には心底腹が立つ
オキシドール買ってくるわ…
984pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 20:31:57.49ID:2lsOdVbQ
自分も前にグリーンFゴールド顆粒で藍藻をブチ〇したけど、顆粒投入後2時間くらい放置したせいで水草も道連れにしてしまった
用法用量は気をつけてね
985pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 21:56:41.38ID:zUd3iCWH
グリーンFゴールド顆粒は金魚の尾腐れを全快させて以来全幅の信頼をよせているから
買えなくなるのは痛い
986pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 23:04:22.53ID:aQ2pfMtI
>>984
2時間で道連れすか…
濃度にもよるだろうけど24時間後全換水と思ってた
もう少し調べて使ってみます
987pH7.74
垢版 |
2021/03/23(火) 01:54:05.51ID:uBPLpTyU
>>977
燃焼系のソイルならプロホースで汚れを吸い出しやすいんじゃない?
988pH7.74
垢版 |
2021/03/23(火) 08:47:45.09ID:veQUmEXD
>>987
それもやってみる
掃除を1ヶ月に一回やるのがせいぜいだったせいが大きいかも
ちなみに燃焼じゃなくて焼成でしたw
989pH7.74
垢版 |
2021/03/23(火) 12:39:21.26ID:4OaNO9MC
>>986
某お店曰く、濾過水流切って溶液を藍藻付近に滞留させたら30分くらいでいいらしい
記憶が曖昧だから鵜呑みにはしないでね
990pH7.74
垢版 |
2021/03/24(水) 06:18:26.92ID:tYv0KQo3
トールマンのYoutubeライブで藍藻対策グリーンFゴールド編やってたよ
アーカイブあるから見てみたら?
991pH7.74
垢版 |
2021/03/24(水) 11:42:12.93ID:qYCXUTcT
顆粒よりリキッドの方がいいと思う
リキッドでも効果覿面だし、入れっぱでも水草に影響ほぼ出ないし
顆粒じゃなきゃ効果ないみたいに書いてあるところあるけどあれは何なんだろうな
992pH7.74
垢版 |
2021/03/24(水) 14:12:40.55ID:Ec+s8e+U
リキッドは今もっと入手できないですね
動画も見てみます
ちなみにミナミヌマエビがいる水槽ですが
グリーンFゴールド顆粒入れるときはさすがに退避させた方がよい?
993pH7.74
垢版 |
2021/03/24(水) 19:43:26.17ID:kyvjWOXm
ソイルを厚めにひくとコケやすいとかってある?
アオミドロとか藍藻なんだけど
994pH7.74
垢版 |
2021/03/24(水) 22:03:46.38ID:KbCe7p9M
そりゃ厚い=ソイルが多いんだからソイルに含まれる肥料分コケは発生しやすいでしょ
ましてやセット直後は水草が繁茂してないし
995pH7.74
垢版 |
2021/03/24(水) 22:44:43.76ID:Jloa7etf
俺はもう今年から砂利にしたよ…
996pH7.74
垢版 |
2021/03/24(水) 23:35:26.99ID:vKE2hUlL
グリーンFゴールド顆粒のリニューアルしたのが出てるな
成分はそのままだけど製造工場が変わったらしい
997pH7.74
垢版 |
2021/03/25(木) 08:09:24.73ID:uqPejPsw
>>992
退避推奨
998pH7.74
垢版 |
2021/03/27(土) 21:12:04.21ID:5NinNt6W
もうスレ終わるけど
さっそくグリーンFゴールド顆粒投入してみた
60センチ水槽に1.3gとちょっと控えめ
で12時間経つけどほぼ変化なし
というかこいつらもしかして藍藻じゃない!?
https://i.imgur.com/nuJSRgb.jpg
https://i.imgur.com/guotQD6.jpg
999pH7.74
垢版 |
2021/03/27(土) 21:24:39.12ID:m/USDxup
ここもじき腐海に沈む
1000pH7.74
垢版 |
2021/03/27(土) 22:17:20.53ID:oW5HNgCQ
次スレ

【頑固なコケ】 苔対策研究室18【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1616850996/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 254日 3時間 1分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況