コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!
◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
焦らずゆっくり作りましょう。
ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
溜まりすぎると死んでしまいます。
特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
仕入れてすぐの場合が多いです。
問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
エビの仲間は薬品にも弱いです。
魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています
前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594112114/
【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1597325302/
【抱卵】ミナミヌマエビ 175匹目 【かわいい】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/29(火) 22:23:17.26ID:ThRXjbIj
2020/09/29(火) 22:28:47.09ID:RWbPJF27
乙マツマ
2020/09/29(火) 22:38:01.36ID:pU4b5evD
スレ立てありがとうございます
2020/09/30(水) 09:54:58.52ID:uaI66R4m
バルク水槽はダメですかね?
2020/09/30(水) 14:09:15.81ID:9s1fx6JE
ミナミ単体で室内で飼育してみようと思うんだけど
装備はソイルと水草だけじゃだめかなぁ?
10リットルに5匹くらいから始めてみようかな、と。
ヒーター、ライト、濾過機は必要ですか?
水槽セットなど誘導していただけたら嬉しいです。
装備はソイルと水草だけじゃだめかなぁ?
10リットルに5匹くらいから始めてみようかな、と。
ヒーター、ライト、濾過機は必要ですか?
水槽セットなど誘導していただけたら嬉しいです。
2020/09/30(水) 14:18:28.49ID:jr2Cd2q6
2020/09/30(水) 18:12:53.24ID:2Vax7+5S
>>7
ソイル使うなら、水入れて生物ろ過ができるまで1ヶ月近く待つ必要があるよ(その間エビを水槽に入れてはならない)
アクアリウム詳しい人なら常識かもだけど、ソイルからアンモニアが放出されるので
水量少ないようだし、マツモとか植えなくて良い水草ではダメですかね?
ソイル使うなら、水入れて生物ろ過ができるまで1ヶ月近く待つ必要があるよ(その間エビを水槽に入れてはならない)
アクアリウム詳しい人なら常識かもだけど、ソイルからアンモニアが放出されるので
水量少ないようだし、マツモとか植えなくて良い水草ではダメですかね?
10pH7.74
2020/09/30(水) 18:28:49.55ID:mDTSt16i 屋内ミナミ水槽にボウフラ湧いた……。
メダカを投入するしかないか。
メダカを投入するしかないか。
11pH7.74
2020/09/30(水) 18:38:35.32ID:7TVI0Rhe ミナミだけだとボウフラがなぁ…
12pH7.74
2020/09/30(水) 21:15:54.47ID:u+jCgmGP ミナミボウフラなんておらんぞ
13pH7.74
2020/09/30(水) 21:18:09.46ID:OJrfusWn >>9
バクテリア増加までのアンモニア問題と濾過が出来上がるまで一ヶ月かかるのがソイル特有の問題であるかのように騙るのはNG
エビにソイル(+底面濾過)はお手軽かつ鉄板
せめて大体1~2年で粒が潰れてリセットする場合が多い事を言うべき
バクテリア増加までのアンモニア問題と濾過が出来上がるまで一ヶ月かかるのがソイル特有の問題であるかのように騙るのはNG
エビにソイル(+底面濾過)はお手軽かつ鉄板
せめて大体1~2年で粒が潰れてリセットする場合が多い事を言うべき
149
2020/09/30(水) 22:23:30.08ID:2Vax7+5S >>13
初心者の新規立ち上げでソイル使う場合の注意点を説明してるんですが、そちらが何を言いたいのか良く分からないです
ソイルについてもっと詳しくメリット、デメリットを説明をしろってこと?
それとも、ソイルでも生物ろ過がもっと短期間でできる話もしろってこと?
はたまた、ソイル以外でも生物ろ過が出来上がるのに1ヶ月近くかかるって説明しろってこと?
何にせよ初心者がやりがちな、ソイル敷いてすぐにエビを入れてしまうのを防ぎたいだけなんだが
水と水草だけなら、死んでしまう可能性も下がるだろうし(もちろん、生物ろ過が出来上がってから導入するのが一番ベストではありますが)
初心者の新規立ち上げでソイル使う場合の注意点を説明してるんですが、そちらが何を言いたいのか良く分からないです
ソイルについてもっと詳しくメリット、デメリットを説明をしろってこと?
それとも、ソイルでも生物ろ過がもっと短期間でできる話もしろってこと?
はたまた、ソイル以外でも生物ろ過が出来上がるのに1ヶ月近くかかるって説明しろってこと?
何にせよ初心者がやりがちな、ソイル敷いてすぐにエビを入れてしまうのを防ぎたいだけなんだが
水と水草だけなら、死んでしまう可能性も下がるだろうし(もちろん、生物ろ過が出来上がってから導入するのが一番ベストではありますが)
15pH7.74
2020/09/30(水) 23:06:28.80ID:8sRXHhEQ >>7
ミナミに10リットルもいらないよ
水槽:15センチハイのコトブキクリスタルキューブか20キューブ(1500〜2000円)
ろ過:スポンジフィルター (700〜ポンプセットでの1500円程度)
ポンプ:水心3s、静かでエア量調整も出来て良い(2000円程度)
ソイル:ピュアブラックソイル(500円程度) 吸着系なのでアンモニア心配なし粒の隙間に稚エビ潜り込める
シュリンプ1番サンド(1000円程度) 粒小さいので植えやすい、ただ初期にコケる
ヒーター:住んでる地方による、買うならメダカ用の23℃のが良いらしい(2000円程)
ライト:水草も育てたいなら必須、暗いとエビ見えないし色もうっすくなる
水槽用買ってもいいけど性能の割に高いので、安くすませたいならスタンドライトで十分低価格でルーメンも高いオススメある
水草:モスは定番だけど個人的には嫌い、ルドウィジアとかエビすき登って遊べる、丸葉系はくわれる
ミニサイズで十分だが流木あると好きそう、点で支えられる形状のを選ぶと良い
底に接する面積が大きいのだとその下に良くないものが貯まりやすい
これだね
ミナミに10リットルもいらないよ
水槽:15センチハイのコトブキクリスタルキューブか20キューブ(1500〜2000円)
ろ過:スポンジフィルター (700〜ポンプセットでの1500円程度)
ポンプ:水心3s、静かでエア量調整も出来て良い(2000円程度)
ソイル:ピュアブラックソイル(500円程度) 吸着系なのでアンモニア心配なし粒の隙間に稚エビ潜り込める
シュリンプ1番サンド(1000円程度) 粒小さいので植えやすい、ただ初期にコケる
ヒーター:住んでる地方による、買うならメダカ用の23℃のが良いらしい(2000円程)
ライト:水草も育てたいなら必須、暗いとエビ見えないし色もうっすくなる
水槽用買ってもいいけど性能の割に高いので、安くすませたいならスタンドライトで十分低価格でルーメンも高いオススメある
水草:モスは定番だけど個人的には嫌い、ルドウィジアとかエビすき登って遊べる、丸葉系はくわれる
ミニサイズで十分だが流木あると好きそう、点で支えられる形状のを選ぶと良い
底に接する面積が大きいのだとその下に良くないものが貯まりやすい
これだね
16pH7.74
2020/09/30(水) 23:08:56.63ID:8sRXHhEQ あーでも水草もモスなら別にライトいらんか
ミクロそりうむとかアヌビアスナナとかだけでもエビすきそう
ミクロそりうむとかアヌビアスナナとかだけでもエビすきそう
17pH7.74
2020/09/30(水) 23:25:27.25ID:8sRXHhEQ >>7
あと室内で飼うなら絶対ミナミは飽きるよ
少し経ってこなれてきたらチェリーやビー飼いたくなってくるはず
そしてその時には先住民のミナミいらんかったなぁってなる稚エビ産まれてたらもうどうしようもないし
パイロットシュリンプとしては安いし優秀だけどねミナミ
あと室内で飼うなら絶対ミナミは飽きるよ
少し経ってこなれてきたらチェリーやビー飼いたくなってくるはず
そしてその時には先住民のミナミいらんかったなぁってなる稚エビ産まれてたらもうどうしようもないし
パイロットシュリンプとしては安いし優秀だけどねミナミ
18pH7.74
2020/09/30(水) 23:45:56.74ID:tQyISYz1 >>7
底床にソイルの吸着系、エビは水槽の低い所で活動するのでフィルターはスポンジか投げ込みか底面、水草は無農薬明記してるのがオススメ、ライトは水草次第、ヒーターは冬季の水温が0℃近くになるかもしくは通年繁殖させるなら必要
水槽セット後にフィルター稼働させて水が澄んだら生体投入して最初の2週間くらいは2〜3日に一回程度のペースで水量の1/3換水すればOK
底床にソイルの吸着系、エビは水槽の低い所で活動するのでフィルターはスポンジか投げ込みか底面、水草は無農薬明記してるのがオススメ、ライトは水草次第、ヒーターは冬季の水温が0℃近くになるかもしくは通年繁殖させるなら必要
水槽セット後にフィルター稼働させて水が澄んだら生体投入して最初の2週間くらいは2〜3日に一回程度のペースで水量の1/3換水すればOK
19pH7.74
2020/10/01(木) 01:37:03.27ID:6NZjJUHg 近所の水路で採ってきた赤ミナミちゃんは照明無いと色抜けてくから照明つけてる
もしかしたらミナミじゃないかもしれないけどまあ多分ミナミかシナだと思う
もしかしたらミナミじゃないかもしれないけどまあ多分ミナミかシナだと思う
20pH7.74
2020/10/01(木) 02:31:52.53ID:dOVtG7k4 7です
皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
アドバイスを脳内でよく整理して、お店の下見に行ってみます。
ミナミは外の睡蓮鉢に沢山いるので室内でも見たいなと思ったのですが、飽きるという意見にも納得できます。
品種も含め、もう少し調べてみます。
皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
アドバイスを脳内でよく整理して、お店の下見に行ってみます。
ミナミは外の睡蓮鉢に沢山いるので室内でも見たいなと思ったのですが、飽きるという意見にも納得できます。
品種も含め、もう少し調べてみます。
21pH7.74🐙
2020/10/01(木) 17:43:21.88ID:J0ZeW8pY 水作エイトから底面と外掛け併用にしようと色々買って帰ってきたら抱卵個体が2匹いた
フィルター変更は生まれてしばらく経ってからの方がいいかな…
フィルター変更は生まれてしばらく経ってからの方がいいかな…
22pH7.74
2020/10/01(木) 18:55:09.60ID:DfWkBVKT 外掛けはともかく、底面は問題なかろう。
底砂全部ひっくり返して設置するなら、むしろ産まれる前の方が良いまである。
底砂全部ひっくり返して設置するなら、むしろ産まれる前の方が良いまである。
24pH7.74
2020/10/01(木) 19:10:24.34ID:DfWkBVKT それくらいなら今すぐやって問題なかろう。
中が腐ってなければだけど。
中が腐ってなければだけど。
25pH7.74
2020/10/01(木) 19:17:54.32ID:BLX4UvEg 低床をいじくるのは水質急変の一因になりうる
27pH7.74
2020/10/02(金) 08:00:28.28ID:+4rQRwld いやいやいや
もろ素人あるあるの水槽いじりすぎ
アレコレどうこう水槽に手を突っ込んで水をぐるぐる触りまくればそりゃ弱るわ
フィルターの交換を月に一度必ずやる
夏場に水温が28度超えないようファン
水草を大量に入れて水質維持のため餌をやらない
これで勝手に増えるどころか増えすぎてやがて困る
手を加えればすぐに死ぬけど環境に慣れて放置してれば爆発的に増殖する
もろ素人あるあるの水槽いじりすぎ
アレコレどうこう水槽に手を突っ込んで水をぐるぐる触りまくればそりゃ弱るわ
フィルターの交換を月に一度必ずやる
夏場に水温が28度超えないようファン
水草を大量に入れて水質維持のため餌をやらない
これで勝手に増えるどころか増えすぎてやがて困る
手を加えればすぐに死ぬけど環境に慣れて放置してれば爆発的に増殖する
28pH7.74
2020/10/02(金) 12:02:27.90ID:weRKQ5KC 外のメダカ鉢見たらウジャウジャ増えてたので他の鉢に移した
やがてそこもミナミの楽園となろう
やがてそこもミナミの楽園となろう
29pH7.74
2020/10/02(金) 13:26:00.96ID:3Ht/rQB2 ミナミの繁殖用水槽には、スドーのボトムサンドが良いと思う
「水質に影響与えにくい」の売り文句通りで、ボトムサンドにカルキ抜いた水だけでも、ミナミ落ちなかった
隠れ家用に石ころや流木いくつか入れて、適当にウィローモスやミクロソリウム入れて
スポンジフィルター付けとけばどんどん殖える
ソイルは結構エビ落ちた経験あるので、
繁殖用に使うのはちと怖いなぁ
「水質に影響与えにくい」の売り文句通りで、ボトムサンドにカルキ抜いた水だけでも、ミナミ落ちなかった
隠れ家用に石ころや流木いくつか入れて、適当にウィローモスやミクロソリウム入れて
スポンジフィルター付けとけばどんどん殖える
ソイルは結構エビ落ちた経験あるので、
繁殖用に使うのはちと怖いなぁ
30pH7.74
2020/10/02(金) 14:23:24.36ID:+4rQRwld 春とか秋なら大きめの虫かごだろうが発泡スチロールだろうがカルキ抜いた水+水草多め+ミナミで日陰の外に放置して1〜2ヶ月たったら見てみな
爆増してる
爆増してる
31pH7.74
2020/10/02(金) 14:39:19.67ID:k6MZBV5L 抱卵期間的に一ヶ月はしんどそう。
2〜3ヶ月後がいい。
2〜3ヶ月後がいい。
32pH7.74
2020/10/02(金) 23:43:44.15ID:8sCKhEMH 今宵は満月
エビ達よ狂乱せよ
時は来たれり
エビ達よ狂乱せよ
時は来たれり
33pH7.74
2020/10/03(土) 00:18:31.31ID:mR2fJG7+ なんかうちの室内オスが見当たらなくて心配になる…
外から探してくるか…
外から探してくるか…
34pH7.74
2020/10/03(土) 02:57:21.05ID:j7JHks36 ビオなどの屋外で飼育されてるかた
越冬はどうしてます?
越冬はどうしてます?
35pH7.74
2020/10/03(土) 03:28:18.28ID:KAoJgRCC そのまま。
36pH7.74
2020/10/03(土) 06:41:21.24ID:dMCn7aLj 出来るだけ水量増やすだけ
37pH7.74
2020/10/03(土) 10:18:59.25ID:lKHky4vL 虫かごでエビって、水ダダ漏れだな、おい!
38pH7.74
2020/10/03(土) 11:56:41.97ID:9FqeP15j カッサカサになってたとろろ昆布やったらよー食べるわ
40pH7.74
2020/10/03(土) 13:30:16.78ID:VBtMi7fV なんとなくメダカの餌撒いとくと数分後にはなくなってる
必死にツマツマしてるんだろうな
必死にツマツマしてるんだろうな
41pH7.74
2020/10/03(土) 13:51:59.46ID:pGcEea+M 水草のつかまって逆さまに水面ツマツマしてたりするよね
42pH7.74
2020/10/03(土) 14:24:16.21ID:Yremsp8W バケツ、衣装ケース、ソイルや石やらと、アナカリス大量で放置
43pH7.74
2020/10/03(土) 15:09:12.92ID:Wg8Pdn1S 外で放置系の場合は古いタオルと洗濯ばさみで水量調節できるようにしておくと雨で流れだす対策になるよ
うちの外飼いは上から覗くと赤いミナミがアホのようにウジャウジャいる
うちの外飼いは上から覗くと赤いミナミがアホのようにウジャウジャいる
44pH7.74
2020/10/03(土) 23:27:03.53ID:BHil5s5V 「虫かご水槽」とか「飼育ケース」とか銘打って市販されてるプラ水槽のなかには
50リットルも入る大型のものもあって、ミナミなんぞには贅沢過ぎる。
うちのメダカ鉢なんか5リットルにミナミ70匹だ。
50リットルも入る大型のものもあって、ミナミなんぞには贅沢過ぎる。
うちのメダカ鉢なんか5リットルにミナミ70匹だ。
45pH7.74
2020/10/03(土) 23:38:42.80ID:UPxYLaZg 虫かご水槽50Lに水満たしたら割れそう。
46pH7.74
2020/10/03(土) 23:46:52.24ID:fiRjTHQV ろ過もエアレも入れてないし水質も計ってない立ち上げ1ヶ月の水槽にミナミの稚エビ1匹入れた
生きれる?
生きれる?
47pH7.74
2020/10/04(日) 00:12:24.53ID:18lFyZBm モスでも入れて日があたれば割りといける
48pH7.74
2020/10/04(日) 00:16:39.36ID:HLY+lZ9450pH7.74
2020/10/04(日) 03:51:45.53ID:JGxailkC 他に食う物あればアオミドロには見向きもしないわ
まだメダカのが突っついてるくらい
アオミドロ退治なら3〜5日間の遮光が最適じゃないかな
まだメダカのが突っついてるくらい
アオミドロ退治なら3〜5日間の遮光が最適じゃないかな
51pH7.74
2020/10/04(日) 07:22:54.84ID:OlQFtinE サイアミーズフライングフォックスおすすめ
ただ稚エビじゃなくて、、抱卵してる卵を狙われることあり
ただ稚エビじゃなくて、、抱卵してる卵を狙われることあり
52pH7.74
2020/10/04(日) 07:45:03.67ID:+3KDt/is 1リットルあたり10匹以上、30cm企画水槽なら100匹とかの集団を完全に飢えさせると
食べてくれるらしい。。うちではアオミドロのコケとり要員は飼い主のオレ様だ。
食べてくれるらしい。。うちではアオミドロのコケとり要員は飼い主のオレ様だ。
53pH7.74
2020/10/04(日) 09:19:57.29ID:+3KDt/is 規格水槽だった
54pH7.74
2020/10/04(日) 10:26:23.39ID:8sHGOhBm55pH7.74
2020/10/04(日) 14:01:32.02ID:2Z8U6wn+ 稚エビかわいいなー(´∀`*)って見てたら
水草の茎から白いワームがウネウネ出てきてウネウネ帰っていった
水草の茎から白いワームがウネウネ出てきてウネウネ帰っていった
57pH7.74
2020/10/04(日) 16:55:01.73ID:/j/w/Ufq ミナミは大人でもチビでも可愛い
大人が稚エビを蹴散らしながら水槽内泳いでるのも可愛い
大人が稚エビを蹴散らしながら水槽内泳いでるのも可愛い
58pH7.74
2020/10/04(日) 19:44:47.31ID:8sHGOhBm59pH7.74
2020/10/04(日) 20:35:45.15ID:EWdnGbNA 2ヶ月前にスネールバスター入れた時に水質悪化で全滅しかけた(リセット
退避出来た5匹が2ヶ月経って50匹くらいに回復してホッとしてる
エビに影響無いって嘘やん!
退避出来た5匹が2ヶ月経って50匹くらいに回復してホッとしてる
エビに影響無いって嘘やん!
60pH7.74
2020/10/04(日) 20:48:28.42ID:+3KDt/is 仔エビがメダカに食べられるシーンを見てしまった。若干増えすぎなので間引いてくれた
ほうがいいんだけどね。
ほうがいいんだけどね。
61pH7.74
2020/10/04(日) 21:30:39.84ID:ww58avnr 水槽に黒っぽい緑色のコケが出てるんだけど、放置してたらヤバい?緑の細いフワフワした奴とは雰囲気が違うんだよ〜
62pH7.74
2020/10/05(月) 01:36:40.33ID:trtQPOpE >>49-52
調べたら絶対アオミドロでした。茶色のパターンもあったんですね。
遮光することにしました。ありがとうございます。
あの糞草市場絶対許しません。二度とあそこで買いません。
みなさんもあそこでだけは買ってはいけません。水槽全体が犯されます。
調べたら絶対アオミドロでした。茶色のパターンもあったんですね。
遮光することにしました。ありがとうございます。
あの糞草市場絶対許しません。二度とあそこで買いません。
みなさんもあそこでだけは買ってはいけません。水槽全体が犯されます。
63pH7.74
2020/10/05(月) 01:52:11.30ID:P8rXv498 それって藍藻では…
64pH7.74
2020/10/05(月) 02:37:44.62ID:X3Qq19w4 遮光する時って、生体どうするの?
そのままで死なないかな?
そのままで死なないかな?
65pH7.74
2020/10/05(月) 03:27:50.14ID:JP6jWQOk 一週間くらいなら真っ暗でも全然平気なんじゃないかな
落ちた子居なかったし
光合成できずに弱ったアオミドロは食いやすくもなるから食べ物として学習してくれる効果もあるかもしれん
落ちた子居なかったし
光合成できずに弱ったアオミドロは食いやすくもなるから食べ物として学習してくれる効果もあるかもしれん
66pH7.74
2020/10/05(月) 05:30:09.84ID:m6DXBfFH 人間が完全遮光の環境に置かれたら…
一種の感覚遮断だからメンタル持って行かれそう
一種の感覚遮断だからメンタル持って行かれそう
67pH7.74
2020/10/05(月) 07:17:13.48ID:JmVOVgFW 夜行性だから人間とは違うよ
流石に一週間でしょ?全く問題ないと思う
流石に一週間でしょ?全く問題ないと思う
68pH7.74
2020/10/05(月) 15:40:30.97ID:K/5x1G5m ずっと遮光しておけば洞窟エビみたいに進化する。
5000年くらい様子を見よう。
5000年くらい様子を見よう。
70pH7.74
2020/10/05(月) 15:59:12.66ID://3UEdVC 暗黒バエ実験では60年くらい暗闇で累代飼育してるハエは5%くらい遺伝子が変わったって話があるね
暗黒エビ実験始めるなら今しかないぞ!
暗黒エビ実験始めるなら今しかないぞ!
72pH7.74
2020/10/05(月) 17:21:57.85ID:0DaXz9P6 ミナミヌマエビはルリーやレッドが有名だけど
レアカラーには青オレンジ漆黒ゴールドがあって高値で取り引きされてる
遮光で生み出せるかは知らないけど
レアカラーには青オレンジ漆黒ゴールドがあって高値で取り引きされてる
遮光で生み出せるかは知らないけど
73pH7.74
2020/10/05(月) 18:28:50.95ID:RoKGrqRM 普通の生物は遮光したら色抜けるからw
74pH7.74
2020/10/05(月) 18:53:49.17ID:qPnmXCrf 一時的に色付けるならエーハイムオススメ
どう頑張って遮断しても絶対チエビが濾過タンクに潜り込むけど
2ヶ月に一回掃除する時出てくると凄い綺麗なブルーで感動するぞ
店で売ってるブルーチェリーより透き通ってて綺麗
なお水槽に戻すと30分後には地味な色に変化する
どう頑張って遮断しても絶対チエビが濾過タンクに潜り込むけど
2ヶ月に一回掃除する時出てくると凄い綺麗なブルーで感動するぞ
店で売ってるブルーチェリーより透き通ってて綺麗
なお水槽に戻すと30分後には地味な色に変化する
75pH7.74
2020/10/05(月) 21:57:16.83ID:QznjdrGO エビがいるからクエン酸使うのは怖いなあ……
76pH7.74
2020/10/06(火) 04:17:05.31ID:PIX4PncQ77pH7.74
2020/10/06(火) 04:22:20.31ID:PIX4PncQ アオミドロの光合成っぷりはなかなか見事なんだけどね
気泡が至るところから湧き出てくる
慎ましさを覚え臭いと外見を気にしていればアオミドロは水槽界のスターに成り得る素質はあったと思う
気泡が至るところから湧き出てくる
慎ましさを覚え臭いと外見を気にしていればアオミドロは水槽界のスターに成り得る素質はあったと思う
79pH7.74
2020/10/06(火) 18:47:53.07ID:ONTiw1rq ミナミはエーハイムに入り込まなくても立ち上げ直後の不安定な水槽だとたまに綺麗な水色になったりするよね
80pH7.74
2020/10/06(火) 22:45:04.84ID:sUYfwfux うちは黒系が多かったな
一時期爆増したけど、ラミレジィ1匹入れたら数ヶ月で滅亡
水草ワサワサだから、甘く見てたわ
一時期爆増したけど、ラミレジィ1匹入れたら数ヶ月で滅亡
水草ワサワサだから、甘く見てたわ
81pH7.74
2020/10/06(火) 23:21:35.36ID:JeBsYKht リセットして大磯砂で立ち上げ底面でエアレして2週間。白いカビみたいのが出てきたが、大丈夫だろうか?
82pH7.74
2020/10/07(水) 00:04:42.22ID:3ZIj1oYl ミナミの色固定やってみたいけど赤以外あんまり見かけないんだよね
青と黒はぼちぼち見つけるけどメスばっかで黄色っぽいのとか緑っぽいのはめっちゃ色薄いのしか見たこと無いや
アルビノだとアルビノと普通の掛け合わせると4分の1でアルビノが生まれてくるらしいけど色付きミナミでもそうなるのかな
青と黒はぼちぼち見つけるけどメスばっかで黄色っぽいのとか緑っぽいのはめっちゃ色薄いのしか見たこと無いや
アルビノだとアルビノと普通の掛け合わせると4分の1でアルビノが生まれてくるらしいけど色付きミナミでもそうなるのかな
83pH7.74
2020/10/07(水) 00:17:29.37ID:PQ1OTUes 関西なんだけど、たまたま貯水池で捕獲した10匹が緑っぽい青なので水槽で飼ってる。メダカと思ってガサガサしてたらカダヤシだったのでその場で捨てたけど、エビは持って帰った。
先日公園の池で子供が捕獲した12匹は茶色、種類が違うのか判断できないので別水槽に入れてる。抱卵してる個体もいるので様子見中。
生息地で色が異なるよね?
ミナミヌマエビなのかも謎なんだけどね。
先日公園の池で子供が捕獲した12匹は茶色、種類が違うのか判断できないので別水槽に入れてる。抱卵してる個体もいるので様子見中。
生息地で色が異なるよね?
ミナミヌマエビなのかも謎なんだけどね。
84pH7.74
2020/10/07(水) 01:14:37.89ID:Qbty8RAM 生息地と言うか、生息環境で色が変わる。
85pH7.74
2020/10/07(水) 01:49:18.75ID:66q1e6No 河で見つけたときは真っ赤なのに
家に持って帰って数日経つと普通の色に
やっぱpHとかの関係で一時的に赤くなってただけなんだろうな・・・
家に持って帰って数日経つと普通の色に
やっぱpHとかの関係で一時的に赤くなってただけなんだろうな・・・
86pH7.74
2020/10/07(水) 05:00:27.55ID:QFWuFd6w 遮光して3日目(毎日水換えしててその間だけ少し光)
面白い変化があった水草が全体的に生長してる
ライト点けてた時は全然成長してる感なかったのに
昼夜逆転管理してて昼も完全に遮光はされてなかったけど
植物って光が少しでも入ったら蓄えに入って、一切入らない時に成長するんな
稚エビも無事生存中
アオミドロもまだ居る
面白い変化があった水草が全体的に生長してる
ライト点けてた時は全然成長してる感なかったのに
昼夜逆転管理してて昼も完全に遮光はされてなかったけど
植物って光が少しでも入ったら蓄えに入って、一切入らない時に成長するんな
稚エビも無事生存中
アオミドロもまだ居る
88pH7.74
2020/10/07(水) 09:35:09.96ID:mmHW5bFe89pH7.74
2020/10/07(水) 23:24:27.58ID:QFWuFd6w90pH7.74
2020/10/07(水) 23:54:16.44ID:mmHW5bFe91pH7.74
2020/10/08(木) 00:02:41.47ID:9s9CWkiT92pH7.74
2020/10/08(木) 01:33:10.12ID:OBe6v5GR 藍藻とアオミドロごっちゃになってない?
93pH7.74
2020/10/08(木) 01:38:22.84ID:Wwh+9RdW うちの水槽は藍藻とアオミドロがごっちゃになってる地獄絵図だよ。
94pH7.74
2020/10/08(木) 02:21:01.60ID:HTKLKVZX シアノバクテリアならフライングフォックスで解決
96pH7.74
2020/10/08(木) 14:10:33.57ID:rHE9cNHx 完全遮光ではないが
照明撤去、3面を段ボールと遮光カーテンで覆って10日間
水草に影響は出なかったよ
水草はニューラージパールとロタラインディカね
スポット状に生えた糸状苔もそのまま生き延びたが
照明撤去、3面を段ボールと遮光カーテンで覆って10日間
水草に影響は出なかったよ
水草はニューラージパールとロタラインディカね
スポット状に生えた糸状苔もそのまま生き延びたが
97pH7.74
2020/10/08(木) 14:12:28.94ID:rHE9cNHx 3面じゃなくて4面だ
横面後面を段ボール、上面を遮光カーテン
横面後面を段ボール、上面を遮光カーテン
98pH7.74
2020/10/08(木) 21:27:29.82ID:OZdrWY1d 近所のホームセンターにモスが280円で売ってて、ミナミ5〜6匹入ってますって書いてあった。
明日買いに行こうかな。
明日買いに行こうかな。
99pH7.74
2020/10/08(木) 22:31:03.71ID:sFHv+V4l 1週間くらい餌だけあげてほったらかしにしてたら小エビが増えてた
もうメダカを圧倒してる
もうメダカを圧倒してる
100pH7.74
2020/10/08(木) 22:36:07.89ID:emWLbL8O 餌ってどれくらいあげたらいいんだろ?あげなくてもモスとかメダカの残り餌で良いんだろうけど群がるのも見たくなる
101pH7.74
2020/10/08(木) 22:45:44.12ID:wyDDnBjG ダイソーのザリ餌だと10匹で1粒計算してる
5mm以下の稚エビは数に含めてない
5mm以下の稚エビは数に含めてない
102pH7.74
2020/10/08(木) 23:43:52.75ID:Faap72SV フライングフォックスて賢く見えない?他の魚より犬みたい
103pH7.74
2020/10/09(金) 03:58:17.32ID:yR/KClsu 湧いたサカマキガイ潰して水槽に落としてエビ団子出来るの見るの好き
104pH7.74
2020/10/09(金) 07:43:05.11ID:uhxi4hwK 次は、レッドビーシュリンプに挑戦しようぜ
105pH7.74
2020/10/09(金) 07:51:10.04ID:HiZzX59N 関東住まいだけど台風の影響か水温が19度まで下がってきた
産卵期中だしまだヒーター導入は考えてないけど冬場にヒーター導入する人は何を目安にしてる?
自分は11月後半の暇な日になんとなく導入してる
産卵期中だしまだヒーター導入は考えてないけど冬場にヒーター導入する人は何を目安にしてる?
自分は11月後半の暇な日になんとなく導入してる
106pH7.74
2020/10/09(金) 08:24:24.67ID:KfRS5Xqm ミナミとヤマト、コケ取り能力の差はありますか?
107pH7.74
2020/10/09(金) 08:33:52.14ID:KEx7Z+w7 ヤマト1に対してミナミ10ほどの差がある
108pH7.74
2020/10/09(金) 08:48:17.83ID:2ysluowt ヤマトはでかくて虫みたいでキモイんだよなあ
すぐ脱走して干しエビになるし
すぐ脱走して干しエビになるし
110pH7.74
2020/10/09(金) 10:36:22.23ID:KEx7Z+w7 倍じゃなくて匹や!
111pH7.74
2020/10/09(金) 10:43:38.96ID:3FpQCKsb 笑った
コケどころか全ての緑食い尽くしてしまうじゃないか
コケどころか全ての緑食い尽くしてしまうじゃないか
112pH7.74
2020/10/09(金) 11:59:42.54ID:ylC+uWhX うちの場合だけど
ミナミもヤマトも
魚の残り餌食べてるからか苔はたいして食べない
苔取りは人力になっちゃってる
ミナミもヤマトも
魚の残り餌食べてるからか苔はたいして食べない
苔取りは人力になっちゃってる
113pH7.74
2020/10/09(金) 12:11:24.87ID:6MWHkGwk うちのミナミヌマエビは単純に数が増え過ぎていて
別水槽のコケた流木付きアヌビアスを投入すると2日で綺麗にしてくれる
別水槽のコケた流木付きアヌビアスを投入すると2日で綺麗にしてくれる
114pH7.74
2020/10/09(金) 12:19:47.03ID:xuMq6yfa ミナミが順調に殖えていたのにグッピーが殖えだしたらミナミをあまり見なくなってきた
コケも増えてきた
繁茂している水草の中にまで入って稚エビを食うのかな?
コケも増えてきた
繁茂している水草の中にまで入って稚エビを食うのかな?
116pH7.74
2020/10/09(金) 12:30:33.44ID:+ThxN34x117pH7.74
2020/10/09(金) 12:35:45.70ID:KzbndFRO 20センチキューブ、ヒーターなし、フィルターなし、エアレーションなし。
118pH7.74
2020/10/09(金) 12:36:58.46ID:KzbndFRO ミナミのみ40尾程度。
120pH7.74
2020/10/09(金) 12:39:50.19ID:KzbndFRO 1週間に1尾程度の割合で星になっている。
同じ環境で抱卵メスが元気に金魚エサをツマツマしているので、
変な環境ではないように思われるが、星になるのは何故だ。
同じ環境で抱卵メスが元気に金魚エサをツマツマしているので、
変な環境ではないように思われるが、星になるのは何故だ。
121pH7.74
2020/10/09(金) 12:46:36.03ID:E25KJLwi 室内のメイン水槽がミナミ増えすぎていろいろ弊害が出てきたから
ベランダに置いたバケツに300匹ほど引っ越して放置することにした
ベランダに置いたバケツに300匹ほど引っ越して放置することにした
122pH7.74
2020/10/09(金) 12:50:52.21ID:zzyqvc1G ミナミはね、餌だよ。
123pH7.74
2020/10/09(金) 13:15:03.56ID:lLlLYTtj メバルがアホほど釣れる
125pH7.74
2020/10/09(金) 14:14:18.75ID:ylC+uWhX >>117
見せて
見せて
126pH7.74
2020/10/09(金) 16:12:53.86ID:7WAMtAF7 また髪の話してる…
127pH7.74
2020/10/10(土) 08:10:26.82ID:zgvcmkjU 脱皮した殻をサカマキガイが群がって食べてる…
き、キモい…
き、キモい…
128pH7.74
2020/10/10(土) 14:55:25.42ID:SlnkCR2t サカマキガイって、ミナミとエサ競合するしカルシウム取り合うし
見た目キモいしで百害あって一利なしだよな。
見た目キモいしで百害あって一利なしだよな。
129pH7.74
2020/10/10(土) 16:32:09.20ID:HLsVo0wZ カワコザラガイもウザいよ…キラースネール導入しても増える方が早い
130pH7.74
2020/10/11(日) 01:06:30.20ID:MmzUYF3g サカマキガイは貝のくせに動きが速いのもキモい
瓜二つのモノアラガイの方がサカマキほど増えないし動きもゆっくりでかわいい
瓜二つのモノアラガイの方がサカマキほど増えないし動きもゆっくりでかわいい
131pH7.74
2020/10/11(日) 17:30:05.56ID:7c2SSGB+ エビ水槽はスネールをどう処理するかがテーマだな
スネール食べてくれてエビを食べない生き物は限られてるしな
スネール食べてくれてエビを食べない生き物は限られてるしな
132pH7.74
2020/10/11(日) 18:09:19.09ID:vKpA19JQ ウチの水槽は未だ貝が発生したことないんやが、やっぱり水草導入時に紛れ込むんかね?
136pH7.74
2020/10/11(日) 22:04:00.48ID:ZLFJU33I 常に、見えないクラスの仔エビがいる。増え続けている。5リットルのメダカ鉢で
もうすぐ100匹を超えそうだ。賑やかでいいんだけど、少々怖い。
もうすぐ100匹を超えそうだ。賑やかでいいんだけど、少々怖い。
137pH7.74
2020/10/11(日) 23:33:00.67ID:znYJqeVL ヒルは貝類がいるうちはドバッと増えて、貝類絶滅してから一冬越すとヒルも絶滅してる
ヒルが絶滅するまではむっちゃ気持ち悪いが、エビに害をなさずに貝類退治したいなら最高
タニシ飼ってんならヒルが絶滅するまで隔離
ヒルが絶滅するまではむっちゃ気持ち悪いが、エビに害をなさずに貝類退治したいなら最高
タニシ飼ってんならヒルが絶滅するまで隔離
138pH7.74
2020/10/12(月) 02:06:41.42ID:NJVeu1ot >>95-96
遮光して6日で一旦やめました
ミナミは無事生き抜いた
アオミドロも少なくなったもののまだ水草にひっついて取れてこないのちらほら
水草はパールグラス系は葉の色が落ちて少し弱ってる
有茎系は結構大丈夫、赤系はその間の成長部は緑になってて、緑系はちょっと白化
ブセは全く問題なさそう流石陰性
ショートヘアグラスが一番ダメージ受けてるっぽい所々枯れてる
遮光して6日で一旦やめました
ミナミは無事生き抜いた
アオミドロも少なくなったもののまだ水草にひっついて取れてこないのちらほら
水草はパールグラス系は葉の色が落ちて少し弱ってる
有茎系は結構大丈夫、赤系はその間の成長部は緑になってて、緑系はちょっと白化
ブセは全く問題なさそう流石陰性
ショートヘアグラスが一番ダメージ受けてるっぽい所々枯れてる
139pH7.74
2020/10/12(月) 06:34:49.86ID:IXg8Wo38 スネール捕食する魚
エビも凄い勢いで食べる スネール捕食速度A
メダカ
エビをよく食べる スネール捕食速度B
ヒラタヒル
見た目キモイ スネール捕食速度C
アサシンスネール
見た目ふつう スネール捕食速度D
エビも凄い勢いで食べる スネール捕食速度A
メダカ
エビをよく食べる スネール捕食速度B
ヒラタヒル
見た目キモイ スネール捕食速度C
アサシンスネール
見た目ふつう スネール捕食速度D
140pH7.74
2020/10/12(月) 07:25:44.53ID:en9RbjfP エビ水槽のスネール対策は選択肢限られるね
手取りとキラースネール導入がベターかな?
見た目気持ち悪いヒラタヒルが水槽で増殖したら嫌だし
手取りとキラースネール導入がベターかな?
見た目気持ち悪いヒラタヒルが水槽で増殖したら嫌だし
141pH7.74
2020/10/12(月) 08:52:27.46ID:QT28+vXU 可能ならエビ避難させてリセットがいい
水草は面倒でも水草その前にとかで対策して目視で一本一本しっかり確認
砂利はハイターに漬ける、後でカルキ抜き使えば簡単に中和できるから問題ない
ソイルなら全交換
とにかく一匹も逃してはいけない、そこから増える可能性がある限り!
水草は面倒でも水草その前にとかで対策して目視で一本一本しっかり確認
砂利はハイターに漬ける、後でカルキ抜き使えば簡単に中和できるから問題ない
ソイルなら全交換
とにかく一匹も逃してはいけない、そこから増える可能性がある限り!
142pH2.24
2020/10/12(月) 10:56:47.59ID:A/IslkEW タニシが全滅しちゃった感。
どうもカイミジンコが混入して大繁殖してから弱るタニシ続出していたからカイミジンコに全滅させられちゃった可能性。
ミナミちゃんにもよくくっ付くが気にしていない様子。
スネール駆除にはカイミジンコがよく効くのか。 ・・・まあスネールよりもカイミジンコが厄介だが。
どうもカイミジンコが混入して大繁殖してから弱るタニシ続出していたからカイミジンコに全滅させられちゃった可能性。
ミナミちゃんにもよくくっ付くが気にしていない様子。
スネール駆除にはカイミジンコがよく効くのか。 ・・・まあスネールよりもカイミジンコが厄介だが。
143pH7.74
2020/10/12(月) 11:03:31.61ID:CW5dK/pJ エビ水槽にモスとアナカリス入れてるんだけど
カリウム不足っぽくて茶色くなってきた
エビに影響ない自然物でカリウム補えるものなんかある?
カリウム不足っぽくて茶色くなってきた
エビに影響ない自然物でカリウム補えるものなんかある?
144pH2.24
2020/10/12(月) 11:40:51.06ID:A/IslkEW >>143
弱ったタヌキモに
園芸用の中国製の液肥を入れても全く効果なかったどころか変な藻がまとわり付くわアリが集ってきたので速攻で中止。
テトライニシャルスティックあたりを使ってみようかと検討中。エビが大好きらしいからな。
弱ったタヌキモに
園芸用の中国製の液肥を入れても全く効果なかったどころか変な藻がまとわり付くわアリが集ってきたので速攻で中止。
テトライニシャルスティックあたりを使ってみようかと検討中。エビが大好きらしいからな。
145pH7.74
2020/10/12(月) 12:39:14.19ID:UccQZ6sM 液肥でいいんじゃない
フローラプライドでもちびちび入れてたらカリウムは足りるでしょ
フローラプライドでもちびちび入れてたらカリウムは足りるでしょ
146pH7.74
2020/10/12(月) 12:51:09.26ID:CvvO6D1b 本当にそれ液肥か?
活力剤って書いてない?
活力剤って書いてない?
147pH7.74
2020/10/12(月) 12:58:58.10ID:UccQZ6sM アクアリウム用で液肥って書かれているものは無いって言いたいの?
園芸用でいいから使いやすいカリウム肥料教えて下さいね
園芸用でいいから使いやすいカリウム肥料教えて下さいね
148pH7.74
2020/10/12(月) 13:00:15.77ID:fUiWLS4O フローラから出てるHB101は植物活力液(園芸用だけどペット用もある)
フローラプライドは主成分カリウム
自然物でカリウム補うとか、余計な成分放り込むだけだからやめとけ
フローラプライドは主成分カリウム
自然物でカリウム補うとか、余計な成分放り込むだけだからやめとけ
149pH7.74
2020/10/12(月) 13:08:02.68ID:lNsd0cgy150pH7.74
2020/10/12(月) 13:38:11.75ID:fP+EGPjw フローラプライドは割高感があるな
量的に
量的に
153pH7.74
2020/10/12(月) 22:57:53.03ID:Xj//dvqP メスがいなくなって、ポツポツ残ってたオスも死んでいき、いよいよ最後の1匹になった
全滅したらもうしばらくエビはいいかな・・・数のコントロールが厄介すぎる
全滅したらもうしばらくエビはいいかな・・・数のコントロールが厄介すぎる
154pH7.74
2020/10/12(月) 23:01:48.44ID:kgsfuo6F アカヒレ飼おう
155pH7.74
2020/10/12(月) 23:04:02.40ID:hzNuj5dk >>134
あと深夜も…
あと深夜も…
156pH7.74
2020/10/13(火) 09:07:54.76ID:gBslPypZ 朝鉢を見ると貝が3匹くらい連なっててゆらゆらしてました
157pH7.74
2020/10/13(火) 13:03:11.64ID:vAk1m7Q5 水槽に産み付けられてる卵嚢が無いとか気にならないとかならスネール居てもいいんじゃないかな
水草やられる位に増えてって訳でも無さそうだし
水草やられる位に増えてって訳でも無さそうだし
158pH7.74
2020/10/13(火) 15:05:49.45ID:Xu8nQsbN >スネール対策でエビ避難させてリセット
カワコザラは稚貝は目には見えないほど小さいのでエビ避難時に水と一緒に紛れ込んでる可能性があるんだよね…
貝とか飼っていると貝に目に見えないサイズのがくっついてたりもする
一度発生したら絶滅はほぼ不可能なんじゃないかと思う
ただし気にならない程度に数を減らすことはできると思う
カワコザラは稚貝は目には見えないほど小さいのでエビ避難時に水と一緒に紛れ込んでる可能性があるんだよね…
貝とか飼っていると貝に目に見えないサイズのがくっついてたりもする
一度発生したら絶滅はほぼ不可能なんじゃないかと思う
ただし気にならない程度に数を減らすことはできると思う
159pH7.74
2020/10/14(水) 07:24:38.78ID:QzCj4Md/ 生まれたてスネールは顕微鏡レベル
リセット時に元水槽の水を使わないと生体に深刻なダメージ与えるし本当に厄介なんだよね
リセット時に元水槽の水を使わないと生体に深刻なダメージ与えるし本当に厄介なんだよね
160pH7.74
2020/10/14(水) 09:33:43.19ID:8/m90O5D 炭酸水おすすめ
161pH7.74
2020/10/14(水) 10:14:19.36ID:aVxobDwe うちは外に置いた70リットルくらいの睡蓮鉢にサカマキガイが発生した。
住人はミナミヌマエビとメダカ
半年くらいつぶし続けて排除に成功したよ
もう1年以上見ていないから完全駆除だと思う
住人はミナミヌマエビとメダカ
半年くらいつぶし続けて排除に成功したよ
もう1年以上見ていないから完全駆除だと思う
162pH7.74
2020/10/14(水) 12:30:08.53ID:XS/kIlxh 貝なんかコケとりで必須だろ
163pH7.74
2020/10/14(水) 12:40:15.06ID:aA8jqWOt コケより見た目が悪いのがスネール
164pH7.74
2020/10/14(水) 12:45:52.50ID:HMpYYgXt 週に2-3尾の割合で☆になっている。何故だ。
165pH7.74
2020/10/14(水) 12:58:26.85ID:RFHakbJx 何匹飼っててそんだけ死んでるのか書かないと正常かどうか判断できん
166pH7.74
2020/10/14(水) 16:51:29.83ID:j8dpODYi まーたミナミヌマエビがキラースネールをタクシーがわりにしてた
167pH7.74
2020/10/14(水) 16:52:30.79ID:IW38xEke 貝殻のコケをツマってるんじゃないの?
169pH7.74
2020/10/14(水) 20:15:19.46ID:HMpYYgXt171pH7.74
2020/10/14(水) 21:40:58.42ID:IHOcdrui ミナミヌマエビは小さくて、水替えはどのようにするのでしょうか?
メダカ用のスポイトでも吸い取ってしまいそう
メダカ用のスポイトでも吸い取ってしまいそう
172pH7.74
2020/10/14(水) 22:00:33.76ID:pjySpptL 出来るだけ避けてバケツに排水
↓
バケツに入ってしまったエビを掬う
↓
バケツ内にエビ無しヨシ!
↓
排水
↓
バケツに入ってしまったエビを掬う
↓
バケツ内にエビ無しヨシ!
↓
排水
173pH7.74
2020/10/14(水) 22:16:22.37ID:uXgvIvGp 水槽の大きさでやり方が変わりそうだね
174pH7.74
2020/10/14(水) 22:57:11.37ID:4EeRqEcq バケツに網セット
網の中にプロホースで排水
網に残ったエビをリリース
網の中にプロホースで排水
網に残ったエビをリリース
175pH7.74
2020/10/15(木) 00:14:34.61ID:MfPzfBDq 底床を吸い出さないなら台所の排水メッシュを給水口に輪ゴムで固定すれば稚エビも吸い取らずに済むよ
176pH7.74
2020/10/15(木) 06:37:10.02ID:kwe1pmme 水替えフルで何度もやるよりもエサのやりすぎ止めた方がいいんだよね
水草が十分にあれば基本的にエサは不要
ただエサに群がる様子を眺めるのはエビ飼育の醍醐味ではあるけども
水替えはエビを退避させず急激な水質や環境の変化に注意して3割から半分くらいを少しづつ替える程度で十分
オーバースペックぎみなフィルター完備してるなら水替えは夏場だけでも大丈夫
水草が十分にあれば基本的にエサは不要
ただエサに群がる様子を眺めるのはエビ飼育の醍醐味ではあるけども
水替えはエビを退避させず急激な水質や環境の変化に注意して3割から半分くらいを少しづつ替える程度で十分
オーバースペックぎみなフィルター完備してるなら水替えは夏場だけでも大丈夫
177pH7.74
2020/10/15(木) 07:52:30.04ID:CJbqTRFz むしろ水替えに失敗してエビにダメージ与える事が多いんだよね
エビがすぐに死んじゃう人はフィルターの交換を2倍の月2回にして水変えないで春まで何もしないを試してみてもいいかも
エサ無くても飢え死ぬ事はない勝手に生えた藻を勝手に食べる生き物です
20匹程度の生体数ならエサいらない
エビがすぐに死んじゃう人はフィルターの交換を2倍の月2回にして水変えないで春まで何もしないを試してみてもいいかも
エサ無くても飢え死ぬ事はない勝手に生えた藻を勝手に食べる生き物です
20匹程度の生体数ならエサいらない
178pH7.74
2020/10/15(木) 10:48:36.23ID:/mFjWN1g >>177
底床掃除しないとドブ臭くならない?
底床掃除しないとドブ臭くならない?
179pH7.74
2020/10/15(木) 11:27:13.80ID:ocuRiw+c 出来心で入れたカワニナがめっちゃ繁殖してきてる
底砂のメンテが楽になったのは良いが、若干目障りになってきたぞ
底砂のメンテが楽になったのは良いが、若干目障りになってきたぞ
180pH7.74
2020/10/15(木) 12:29:59.54ID:BZJ4hZPA 初めて脱皮の瞬間を見たぞ!
スポン!って感じかと思いきやメリメリメリ!って感じだったわ…
スポン!って感じかと思いきやメリメリメリ!って感じだったわ…
181pH7.74
2020/10/15(木) 13:53:36.00ID:e+km624p 外でタライで飼ってるエビ愛でてたら
目の前で赤トンボが卵産んでいった。
人がいてもお構いナシなんだな。
目の前で赤トンボが卵産んでいった。
人がいてもお構いナシなんだな。
182pH7.74
2020/10/15(木) 14:46:02.78ID:JI30drVE184pH7.74
2020/10/15(木) 18:33:07.49ID:kwe1pmme ミナミヌマエビ死ぬ原因
フィルターの交換しないで水質悪化 1か月に一度必ず行う
エサのあげすぎで水質悪化 魚の感覚でエサをあげたらダメ 水草あるならエサいらない
水替えの失敗 いちどに大量の水を替えると水質が変わってダメージ
水道のカルキ 近くで殺虫剤 買った水草に農薬 手に薬 微量でも簡単に死ぬ
夏場の水温 28度超えると弱り30度で死ぬ 冷却ファン導入で対処
フィルターの交換しないで水質悪化 1か月に一度必ず行う
エサのあげすぎで水質悪化 魚の感覚でエサをあげたらダメ 水草あるならエサいらない
水替えの失敗 いちどに大量の水を替えると水質が変わってダメージ
水道のカルキ 近くで殺虫剤 買った水草に農薬 手に薬 微量でも簡単に死ぬ
夏場の水温 28度超えると弱り30度で死ぬ 冷却ファン導入で対処
185pH7.74
2020/10/15(木) 18:42:33.18ID:QNwfr+yp うちの水槽見る限り、34度までは全滅はしないな。
全く死なない訳ではないだろうけど。
全く死なない訳ではないだろうけど。
186pH7.74
2020/10/15(木) 19:42:18.10ID:hyTtYMmb ウィローモスマットの下にたまったフワフワの汚泥をスポイトで掃除するとどうしても
稚エビを吸い込んじゃう。1リットルのプラ容器に入れた汚泥交じりの水をよ〜く観察すると
1匹泳いでる。これをまたスポイトで捕えるのが少し難しい。
稚エビを吸い込んじゃう。1リットルのプラ容器に入れた汚泥交じりの水をよ〜く観察すると
1匹泳いでる。これをまたスポイトで捕えるのが少し難しい。
187pH7.74
2020/10/15(木) 20:14:57.66ID:OYGyxD2e そう言うのは運の悪い子だったと思うことにしてる。
たまに外部フィルターバラしたりするとなかなか成長したミナミ出てきてビビることはあるな。
たまに外部フィルターバラしたりするとなかなか成長したミナミ出てきてビビることはあるな。
188pH7.74
2020/10/15(木) 20:29:43.25ID:y6K0GzbX うちも28℃超えても死ななかったよ
189pH7.74
2020/10/15(木) 20:36:02.30ID:Tu18f6tm スプーンやペットボトルの蓋などで掬うと割とかんたん
あるいはある程度成長するまで底床掃除を封印するとか
あるいはある程度成長するまで底床掃除を封印するとか
190pH7.74
2020/10/15(木) 20:49:34.17ID:zHeg6Y10 運の悪い子水槽に投入すればおk
191pH7.74
2020/10/15(木) 21:24:48.75ID:aDJu5v9V プラ容器の水増やして適当な粗いネット入れたら掴まって救出しやすくならんかな
192pH7.74
2020/10/15(木) 21:26:04.32ID:MfPzfBDq 小さい容器は大変そうだな
193pH7.74
2020/10/15(木) 21:46:58.82ID:99/ZqCEl 1ヶ月水交換しなくても死ななかったよ
194pH7.74
2020/10/15(木) 23:38:28.44ID:0XhC+Q2s 汚泥っつー程溜まってないだろ
195pH7.74
2020/10/16(金) 01:17:04.83ID:49b1tLuV ふと、思ったんだけど、
ワカメや昆布ってミナミさんたち好きかな?
茹でた小松菜は好きとは聞くけど、
買ってきたのは農薬がわからない
海藻なら農薬はないとおもったんどけど?
ワカメや昆布ってミナミさんたち好きかな?
茹でた小松菜は好きとは聞くけど、
買ってきたのは農薬がわからない
海藻なら農薬はないとおもったんどけど?
196pH7.74
2020/10/16(金) 01:25:56.75ID:QWWUAC7w オトシン用に昆布入れてるけど、そんなに好きではないみたい。
少なくともワラワラ集まってくる事はない。食べない訳でもないみたいだけど。
少なくともワラワラ集まってくる事はない。食べない訳でもないみたいだけど。
197pH7.74
2020/10/16(金) 01:42:00.36ID:kztF83jr 昆布は数日経たないと表面硬くて食えない
ふやけたところで表裏割いて内側のデロデロ食うけど、喜んで食ってはいない
練り物入れた時の狂喜乱舞と大違い
ちくわやかまぼこよりフワフワのはんぺん大好き
ふやけたところで表裏割いて内側のデロデロ食うけど、喜んで食ってはいない
練り物入れた時の狂喜乱舞と大違い
ちくわやかまぼこよりフワフワのはんぺん大好き
198pH7.74
2020/10/16(金) 01:56:21.60ID:QTaKwZcn 温度で死ぬのは酸欠になってる可能性が高いかと?
エアレーションしてる、水量が多い、風通しが良いとかしてれば30度くらいは耐えれると思う
涼しい場所に移動させるべきだとは思うけど
エアレーションしてる、水量が多い、風通しが良いとかしてれば30度くらいは耐えれると思う
涼しい場所に移動させるべきだとは思うけど
199pH7.74
2020/10/16(金) 04:01:35.97ID:HaDpvHak エアレーションの石をツマツマして真下から出た気泡が遊泳脚にくっついて取れなくなり逆ウイリー状態で泳いでる子、アホ可愛い
201pH7.74
2020/10/16(金) 09:20:50.88ID:kztF83jr はんぺんは浮いたままやってもいいし、水草にぶっさしてやるときもある
大きすぎても食いきれなくて水汚れるから、適当にちぎって適量
大きすぎても食いきれなくて水汚れるから、適当にちぎって適量
202pH7.74
2020/10/16(金) 11:39:04.51ID:Zpeiceeq 昆布だとかはんぺんだとか余計なもの入れすぎてて草
そりゃ水換え必須だし下手すりゃ水質悪化して★になるわな
何も手を加えなければどんどん増える
そりゃ水換え必須だし下手すりゃ水質悪化して★になるわな
何も手を加えなければどんどん増える
203pH7.74
2020/10/16(金) 12:14:08.89ID:mDDdIUJC エサやるにしてもザリ餌だけで十分
ダイソーでも売ってるんだからはんぺんより安い
ダイソーでも売ってるんだからはんぺんより安い
204pH7.74
2020/10/16(金) 12:27:50.24ID:B8s+4j1B いくら旨いもんでも毎日同じもん食ってるのもかわいそうじゃん
たまにラーメンやステーキ、ハンバーガー食いたくなるやろ。
色んなのあげて微妙な反応を見るのも楽しい。
別に色々あげたからって水が汚れて死ぬようなそんなヤワな生き物じゃないし。
たまにラーメンやステーキ、ハンバーガー食いたくなるやろ。
色んなのあげて微妙な反応を見るのも楽しい。
別に色々あげたからって水が汚れて死ぬようなそんなヤワな生き物じゃないし。
205pH7.74
2020/10/16(金) 13:09:11.45ID:QdE+cn9S ベランダの睡蓮鉢が一番増える
206pH7.74
2020/10/16(金) 14:26:25.56ID:AB2/GifT ミナミヌマエビは可愛いけど
犬や猫みたいなペット感覚で餌をやるのは間違い
単に本能のまま食べられるものをただただ食べてるだけ
犬や猫みたいなペット感覚で餌をやるのは間違い
単に本能のまま食べられるものをただただ食べてるだけ
207pH7.74
2020/10/16(金) 15:43:17.16ID:fxzdsgp+ うちは野菜くずやってるけど、特別攻めたもの以外では
特に問題出た事はないな。
特に問題出た事はないな。
208pH7.74
2020/10/16(金) 19:44:43.17ID:AxgJ3gpb うちのミナミどもはひかりヌマエビ食べない。ひかりザリ餌も食べない。プレタブはよく食べる
ただし週1回までだ。週に2〜3回もやると食べなくなる。お前らいいかげんにしろよ!オレだって
キノコ以外は何でも食べるぞ!!
ただし週1回までだ。週に2〜3回もやると食べなくなる。お前らいいかげんにしろよ!オレだって
キノコ以外は何でも食べるぞ!!
209pH7.74
2020/10/16(金) 21:37:58.94ID:MOiUsFBX ミナミヌマエビにもゴールデンアイな子が生まれたりするのかなあ
210pH7.74
2020/10/16(金) 22:03:55.37ID:l1XIgalC ミナミじゃ苔能力が弱すぎたからヤマトヌマエビぶち込んだらアイツらすげーな、むさぼり方半端ないわ
こんなに違うんやな
こんなに違うんやな
211pH7.74
2020/10/16(金) 22:13:40.02ID:fxzdsgp+ ミナミさんは数で勝負する。
本気出すのは60規格で三桁越えてから。
本気出すのは60規格で三桁越えてから。
212pH7.74
2020/10/16(金) 22:48:01.52ID:mDDdIUJC 45cm岩組水槽だけど50超えたあたりからうっすら緑かかってたコケがキレイになってきた
黒ひげだけは生えないように換水マメにするようになってからはいい感じだわ
他の生体でもそうだけど黒ひげだけは食べないよね(枯らせば別だが
黒ひげだけは生えないように換水マメにするようになってからはいい感じだわ
他の生体でもそうだけど黒ひげだけは食べないよね(枯らせば別だが
213pH7.74
2020/10/16(金) 23:49:59.47ID:G9ImU3qu うちのちっさいため池?になるのか分類的に
多分山からの水が潟に流れていくのだけれど、その道中で庭に貯めてるの
そこに謎エビいるのだけれどあれって何エビなんですか?
透明だけどかなりでかい、ヤマトヌマエビより2周りぐらいでかいんじゃないかな
すくう気になればすくえそうなんだけど、野生のエビって寄生虫とかいそうだしやめた方がいい?
多分山からの水が潟に流れていくのだけれど、その道中で庭に貯めてるの
そこに謎エビいるのだけれどあれって何エビなんですか?
透明だけどかなりでかい、ヤマトヌマエビより2周りぐらいでかいんじゃないかな
すくう気になればすくえそうなんだけど、野生のエビって寄生虫とかいそうだしやめた方がいい?
214pH7.74
2020/10/16(金) 23:55:11.86ID:G9ImU3qu215pH7.74
2020/10/17(土) 00:32:56.99ID:sqwxznDL 画像下の尻尾の斑点を見るとヤマトヌマエビに見えるけどね
テナガなら手が長くないと(メスでも結構長いよなぁ)
テナガなら手が長くないと(メスでも結構長いよなぁ)
216pH7.74
2020/10/17(土) 00:44:49.06ID:DDvI6nn9 スジエビじゃね?
217pH7.74
2020/10/17(土) 01:21:28.06ID:x5+fW3EB >>207
無農薬?
無農薬?
218pH7.74
2020/10/17(土) 01:22:47.82ID:NUjSpWrO すじえびだと思う
219pH7.74
2020/10/17(土) 02:44:08.09ID:LZk6DN3x 頭が大きいしね
多分スジエビだね
多分スジエビだね
220pH7.74
2020/10/17(土) 03:06:10.12ID:95e8Mjrz しばらく別水槽で様子みて寄生虫いなければ飼えばいいよ
ガサガサで採って飼う人も多いから割りきって気にしないのもアリ
ガサガサで採って飼う人も多いから割りきって気にしないのもアリ
222pH7.74
2020/10/17(土) 03:55:16.48ID:HxGaaZuX 皆様ありがとうございます。
スジエビですか、レアですかね?
ヤマト以上の苔キラーになりそうですし飼ってみたい気持ちもあるものの
このでかさだと何が起こるか予測不能ですし悩ましい一晩にして水草もエビも食べられそう
チェリーと交配してでっかいカラーシュリンプ産まれたりしたら楽しそうなのですが
スジエビですか、レアですかね?
ヤマト以上の苔キラーになりそうですし飼ってみたい気持ちもあるものの
このでかさだと何が起こるか予測不能ですし悩ましい一晩にして水草もエビも食べられそう
チェリーと交配してでっかいカラーシュリンプ産まれたりしたら楽しそうなのですが
223pH7.74
2020/10/17(土) 04:02:44.68ID:UPVBKYJU スジエビはテナガエビに次ぐくらいの肉食だった気がする
夜に魚が寝てる時に前脚の小さなハサミでいたずらするよ
夜に魚が寝てる時に前脚の小さなハサミでいたずらするよ
224pH7.74
2020/10/17(土) 04:03:29.48ID:DDvI6nn9 日本の淡水エビで多分一番ポピュラー種だし、肉食性が強いから
コケあんまり食べないし、チェリーとは交配しない……と言うか、
水槽内での繁殖は非常に難しいよ。
コケあんまり食べないし、チェリーとは交配しない……と言うか、
水槽内での繁殖は非常に難しいよ。
225pH7.74
2020/10/17(土) 05:07:05.27ID:Q0fe8PIB 居酒屋でテナガと混ざってて食べてる可能性が高い。
226pH7.74
2020/10/17(土) 05:41:45.07ID:Lmil/rdT スジエビはミナミ水槽入れるといつ食ってんのか知らんがミナミ減る
ただ、長期飼育に向かないのかいつの間にかスジエビが減ってる
ただ、長期飼育に向かないのかいつの間にかスジエビが減ってる
227pH7.74
2020/10/17(土) 07:16:48.16ID:wUKjrFU+ グッピー水槽に近所の川から捕まえてきたサイズ色々なミナミヌマエビを10匹程仲間に加えました
3日後ほどに体格のしっかりしたグッピーが☆になられたんですが、24時間後には見当たらなくなってました
ミナミヌマエビってそんなに食欲旺盛でしたっけ?
何度か見たときには、よってたかってツマツマしてる感じではなかったですけど
3日後ほどに体格のしっかりしたグッピーが☆になられたんですが、24時間後には見当たらなくなってました
ミナミヌマエビってそんなに食欲旺盛でしたっけ?
何度か見たときには、よってたかってツマツマしてる感じではなかったですけど
228pH7.74
2020/10/17(土) 12:26:14.48ID:Xkd2VZTw 室内飼いのヒーターってどうしてる?稚エビがヒーターのカバーの中に入る気がして、怖い…。
GEXオートヒーターMINI-SH10いうベタ用の平たい形したのもあるけど、作動してる時にエビが止まってたら、茹でエビになりそうで、それも怖い。
GEXオートヒーターMINI-SH10いうベタ用の平たい形したのもあるけど、作動してる時にエビが止まってたら、茹でエビになりそうで、それも怖い。
229pH7.74
2020/10/17(土) 15:01:35.24ID:KJhMN/Kb230pH7.74
2020/10/17(土) 15:03:24.42ID:t/6gSAr1 てか、コトブキのカバーレスヒーターを使っているが
それでミナミが茹でエビになった経験は無いなぁ
それでミナミが茹でエビになった経験は無いなぁ
232pH7.74
2020/10/17(土) 17:36:09.04ID:RI2Q6ACZ 水をかけた食パンはすぐ腐りますが
基本的に食べ物は水につけると腐る速度は跳ね上がります
ハンペンでも練り物でも動物性の油がついているので投入したら水は台無し腐っていると思われます
油成分はソイルや水草などにも付着し生体にダメージを与え続けるので私なら全て廃棄します
市販されているエサは適量であればバクテリアが分解されることを前提につくられています
基本的に食べ物は水につけると腐る速度は跳ね上がります
ハンペンでも練り物でも動物性の油がついているので投入したら水は台無し腐っていると思われます
油成分はソイルや水草などにも付着し生体にダメージを与え続けるので私なら全て廃棄します
市販されているエサは適量であればバクテリアが分解されることを前提につくられています
233pH7.74
2020/10/17(土) 17:40:28.54ID:u8xHeYyT >>228
グッピー達と同居なんで特に何もしていない
以前水槽の中見てたとき、加熱中ヒーターの隙間に向かってブーーンって泳いで入ったエビがピンッ!って弾けるように逃げるとこを目撃
さすがに自分の危険くらい察知するんじゃないかと
グッピー達と同居なんで特に何もしていない
以前水槽の中見てたとき、加熱中ヒーターの隙間に向かってブーーンって泳いで入ったエビがピンッ!って弾けるように逃げるとこを目撃
さすがに自分の危険くらい察知するんじゃないかと
235pH7.74
2020/10/17(土) 17:52:38.21ID:ay39we/U ほーん
ちくわポイーはんぺんポイー刺身ポイー(エビわしゃわしゃ)
奴らに水が腐るとかどうとか無いわートブ川でも平気で生きてる生き物なんやから
ちくわポイーはんぺんポイー刺身ポイー(エビわしゃわしゃ)
奴らに水が腐るとかどうとか無いわートブ川でも平気で生きてる生き物なんやから
236pH7.74
2020/10/17(土) 18:06:56.02ID:6hIU52Kc はんぺんの脂質は約1%で熱帯魚の餌より低いので少量与える分には脂に関しては気にするほどではない
ただ、山芋、みりん、砂糖、塩、卵白などが使われているのでそれらがどうかだが、塩以外は特に問題無さそうだし、少量与える分には含まれる塩の量はたかがしれているのでこれも問題無さそう
まあでも人用の加工食品なので物によっては保存料他添加物が魚に良くない可能性もあるのでほどほどにした方がよさそうではある
ただ、山芋、みりん、砂糖、塩、卵白などが使われているのでそれらがどうかだが、塩以外は特に問題無さそうだし、少量与える分には含まれる塩の量はたかがしれているのでこれも問題無さそう
まあでも人用の加工食品なので物によっては保存料他添加物が魚に良くない可能性もあるのでほどほどにした方がよさそうではある
237pH7.74
2020/10/17(土) 18:39:05.85ID:TYJQZorT 定期的に換水してれば気にする事でもないよ。
238pH7.74
2020/10/17(土) 19:11:39.76ID:i2ld2M5t >>228
スタンディっていうヒーター使っている。カバーの中にエビが入るけどなんともないよ。熱さを感じたら素早く立ち去るんじゃないかな。
スタンディっていうヒーター使っている。カバーの中にエビが入るけどなんともないよ。熱さを感じたら素早く立ち去るんじゃないかな。
239pH7.74
2020/10/17(土) 20:05:05.24ID:1cogkS9G 特に何も入れなくもやらなくても良いし
逆に色んな物を試しながら好き勝手にあげても良いし
飼育、繁殖難易度は最も低いクラスの生体だから好きな様にして良いよ
逆に色んな物を試しながら好き勝手にあげても良いし
飼育、繁殖難易度は最も低いクラスの生体だから好きな様にして良いよ
241pH7.74
2020/10/18(日) 08:03:37.83ID:aibxSwrH ヒーターのカバーは、熱くて逃げる云々じゃなく、なんかの拍子で挟まることはある
エビは頻度低いがメダカは頻度高い
カバーは外すか目の細かいアミかけるかした方がいい
アミは稚エビ挟まるけど
エビは頻度低いがメダカは頻度高い
カバーは外すか目の細かいアミかけるかした方がいい
アミは稚エビ挟まるけど
242pH7.74
2020/10/18(日) 08:44:34.76ID:nvhKWrDg サカマキガイ全部ミナミの餌にしたけど卵産んでたらしくてまた稚貝が湧き出した
243pH7.74
2020/10/18(日) 10:30:51.04ID:j+o5TFu0 新しい生活様式
withサカマキガイですよ
withサカマキガイですよ
244pH7.74
2020/10/18(日) 15:08:14.92ID:XJ9BNpPD 脱皮する直前って体が白っぽくなって底で横になってもがいたり急に跳ねるような動作したりする?
抱卵してるのも居るし稚エビも育ってるから水質は大丈夫なはず
抱卵してるのも居るし稚エビも育ってるから水質は大丈夫なはず
245pH7.74
2020/10/18(日) 16:03:32.63ID:u+3GrIHI いつもお腹の中だったり頭だったりどこかしらに気泡つけてる子いるんだけど
この子なりのおしゃれなんだろうか、女の子だし
この子なりのおしゃれなんだろうか、女の子だし
246pH7.74
2020/10/18(日) 17:29:06.65ID:+tKpltUu 水作スペースと水作エイト使ってる水槽にミナミ入れる予定なんですけど吸入口にフィルターとかって必要ですかね
今日買ってきたら抱卵してて...
水槽サイズは60で同居人はドジョウ1とアブラハヤ1です
今日買ってきたら抱卵してて...
水槽サイズは60で同居人はドジョウ1とアブラハヤ1です
247pH7.74
2020/10/18(日) 18:12:50.26ID:zGd9oLrA アブラハヤのエサとして入れるの?
248pH7.74
2020/10/18(日) 18:40:10.48ID:mgbjJ1xB メダカですら稚エビは餌なのに、ハヤとかだと大人ミナミでも餌になりそう…
249pH7.74
2020/10/18(日) 19:47:25.28ID:nU4ALjtl 今年の5月頃20cmキューブ水槽でミナミヌマエビの5mm位のとタニシとラムズの極小1匹ずつをメダカ稚魚のお掃除用に入れました。
昨日別の飼うため移動したのですが
ミナミヌマエビがずっと泳ぎまくってます。
全然泳がなかったのですけど
昨日別の飼うため移動したのですが
ミナミヌマエビがずっと泳ぎまくってます。
全然泳がなかったのですけど
250pH7.74
2020/10/18(日) 20:19:26.03ID:+tKpltUu 隠れ家は作るつもりですがきついっぽいですね...
とりあえずサテライトの中で様子見ます
とりあえずサテライトの中で様子見ます
251pH7.74
2020/10/18(日) 20:50:00.80ID:mgbjJ1xB >>249
テンプレにも書かれてるけど環境変化(水質変化)に非常に敏感なので、水槽移動したのなら暴れて当然ではあります(大丈夫かどうかは水合わせしたか、どのくらい違いがあるのかなどによる)
もう移動させた後だろうし、下手につつかず見守るしかないと思うけど
テンプレにも書かれてるけど環境変化(水質変化)に非常に敏感なので、水槽移動したのなら暴れて当然ではあります(大丈夫かどうかは水合わせしたか、どのくらい違いがあるのかなどによる)
もう移動させた後だろうし、下手につつかず見守るしかないと思うけど
252pH7.74
2020/10/19(月) 02:21:08.45ID:GWMfEraL アブラハヤならサイズ小さいから親個体なら何とか生き延びられるかも
ただ生活するのが同じ水底だからなぁ
ただ生活するのが同じ水底だからなぁ
253pH7.74
2020/10/19(月) 07:35:17.54ID:4TvB8s// なんかしらんがミナミが荒ぶってる
254pH7.74
2020/10/19(月) 21:41:50.39ID:7Oymq0Ef 「ツマツマツマツマァァ!!」
255pH7.74
2020/10/19(月) 22:22:04.54ID:O3Gn/OHc アッラーアクバル!
256pH7.74
2020/10/19(月) 23:28:16.13ID:1ze2vZVS >>254
アッラーフ・アクバルな
アッラーフ・アクバルな
259pH7.74
2020/10/20(火) 12:30:50.11ID:je5JV1FI 室内水槽でもヒーターって要らん?
261pH7.74
2020/10/20(火) 15:13:11.87ID:oQBKduJ4 窓際や部屋の隅だと温度差あるよね。
今年は出窓に増えたミナミ用水槽増やしたから、
そこだけヒーター入れよかなと思った。
今年は出窓に増えたミナミ用水槽増やしたから、
そこだけヒーター入れよかなと思った。
262pH7.74
2020/10/20(火) 15:45:58.35ID:q8pxBhwg 窓際じゃない室内飼い、数日前に26度のヒーター入れた。
環境変化少ないよう、気温が高めな昼過ぎに導入したが、数匹落ちた。
環境変化少ないよう、気温が高めな昼過ぎに導入したが、数匹落ちた。
263pH7.74
2020/10/20(火) 16:40:15.23ID:dnPBHV3b うちは8℃から29℃で10年累代飼育出来てるよ
264pH7.74
2020/10/20(火) 17:50:29.43ID:oQBKduJ4 >>263
それが理想ですね。
過去に出窓に水槽置いた時も今年も
南向きだからか朝晩と昼間の温度差激しくて、
メダカは早々に落ちました。
水槽も20センチと小さいから急激な変化がありダメなんだと思う。
それが理想ですね。
過去に出窓に水槽置いた時も今年も
南向きだからか朝晩と昼間の温度差激しくて、
メダカは早々に落ちました。
水槽も20センチと小さいから急激な変化がありダメなんだと思う。
265pH7.74
2020/10/20(火) 18:25:00.20ID:V+vSg/Gk ミナミだけで考えた場合は春と秋に増えたので十分って人はヒーターいらないだろうけどね
水草によっては15度以下で枯れるから水槽全体を考えて導入してる人もいると思う
水草によっては15度以下で枯れるから水槽全体を考えて導入してる人もいると思う
266pH7.74
2020/10/21(水) 06:41:05.26ID:r1KaUrz/ 手間をかけたくない人ならオールシーズン大丈夫な水草で揃えてヒーターもファンも無しでいけるね
ミナミヌマエビを中心に自宅アクアリウム水槽を楽しみたいならヒーターあった方がいい
いろいろな水草に挑戦する楽しみもあるし
ミナミヌマエビを中心に自宅アクアリウム水槽を楽しみたいならヒーターあった方がいい
いろいろな水草に挑戦する楽しみもあるし
267pH2.24
2020/10/21(水) 08:58:38.11ID:UhOZkQqS >>264
昼夜の温度差で死ぬことはありえない。
水容量2リットル未満の水槽で真夏の直射日光で高温になり真冬は大寒波で零度近くになる
南の窓際で昼夜の温度差が激しいけど、今もメダカたちは4年生きている。
すぐ横にミナミヌマエビが今夏産まれた水槽があるけど、同じ環境で真夏を越せたし冬越しもする予定。
昼夜の温度差で死ぬことはありえない。
水容量2リットル未満の水槽で真夏の直射日光で高温になり真冬は大寒波で零度近くになる
南の窓際で昼夜の温度差が激しいけど、今もメダカたちは4年生きている。
すぐ横にミナミヌマエビが今夏産まれた水槽があるけど、同じ環境で真夏を越せたし冬越しもする予定。
268pH7.74
2020/10/21(水) 10:11:04.47ID:UZAuBVNJ 井の中の蛙とはこういうことなんだろうな
269pH7.74
2020/10/21(水) 11:42:46.99ID:51TzSkKL 隙あらば自己紹介w
270pH7.74
2020/10/21(水) 12:11:55.86ID:2Uxz7g+q メダカが4年生きてるって普通ないよな
室内で温度管理されている環境ならともかく
室内で温度管理されている環境ならともかく
271pH7.74
2020/10/21(水) 12:30:51.59ID:0SXBdWmI 冬に橋の上だけ凍ってたり雪が残ってたりするやろ。
ヒントはあれや。
ヒントはあれや。
273pH7.74
2020/10/21(水) 16:54:43.01ID:r1KaUrz/ 飼育に適切な水温について
ミナミヌマエビについて専門書では5〜26度が飼育に適した水温として推奨されている事が多いです
推奨されている温度外でも必ず死ぬという事は無いし条件によっては長生きすることもあるでしょう
しかしながら専門書で推奨されている水温は長年の統計の結果によるものであり信頼できると思われます
ミナミヌマエビについて専門書では5〜26度が飼育に適した水温として推奨されている事が多いです
推奨されている温度外でも必ず死ぬという事は無いし条件によっては長生きすることもあるでしょう
しかしながら専門書で推奨されている水温は長年の統計の結果によるものであり信頼できると思われます
274pH7.74
2020/10/21(水) 16:55:47.45ID:r1KaUrz/ 文字化けしました
適切な水温は5度から26度です
適切な水温は5度から26度です
275pH7.74
2020/10/21(水) 17:38:39.16ID:sHoXN64Q276pH7.74
2020/10/21(水) 18:00:17.09ID:+YVO6+WB 38度って気温? 水温?
277pH7.74
2020/10/21(水) 19:06:16.63ID:TlhaelDi 外飼いと室内飼いじゃ方法が違って当然。自分とこのは落ちなかった体験記、だけじゃ伝わらなくて当然。
他者の想像とかしなくていいから、要らんアドバイス&自慢を止めてくれ。
他者の想像とかしなくていいから、要らんアドバイス&自慢を止めてくれ。
278pH7.74
2020/10/21(水) 19:15:12.93ID:sHoXN64Q >>276
水温。
10リットルくらいの睡蓮鉢で
南向きベランダで今年は38度まで上がったよ。
メダカ針子と稚魚は100匹くらいいたうちの
数匹しか生き残れなかったけど、
ミナミは10匹のうち6匹生き残って生まれた稚エビわんさかいる。
越冬でまた減るけど、その繰り返ししてる。
水温。
10リットルくらいの睡蓮鉢で
南向きベランダで今年は38度まで上がったよ。
メダカ針子と稚魚は100匹くらいいたうちの
数匹しか生き残れなかったけど、
ミナミは10匹のうち6匹生き残って生まれた稚エビわんさかいる。
越冬でまた減るけど、その繰り返ししてる。
279pH7.74
2020/10/21(水) 19:38:06.87ID:+YVO6+WB 水温38度はすげえな。蛋白質変性するのでは?
280pH7.74
2020/10/21(水) 19:51:29.20ID:etJWNgJW 38度ってもう風呂だよね
281pH7.74
2020/10/21(水) 19:59:59.86ID:zTEpDfsI282pH7.74
2020/10/21(水) 20:54:15.92ID:H9fxhG0e >その繰り返し
いやいや、何か対策しようよ…
いやいや、何か対策しようよ…
284pH7.74
2020/10/21(水) 22:05:30.44ID:WIF6EZTl 実は熱いのは上層だけで、下はひんやりしてたりする。
285pH7.74
2020/10/21(水) 22:20:54.88ID:vcQIRrci 10Lぽっちの睡蓮鉢で、底ヒンヤリなわけねーだろ
ドラム缶でも持ってこい
ドラム缶でも持ってこい
286pH7.74
2020/10/21(水) 22:21:06.94ID:+YVO6+WB ああ、冬場エアレーションして水循環させてると全滅するけど
止水にしとくと表面に氷が張っても下はちょっと温くて生き延びるの
逆バージョンか。
止水にしとくと表面に氷が張っても下はちょっと温くて生き延びるの
逆バージョンか。
287pH7.74
2020/10/21(水) 22:24:11.98ID:WIF6EZTl 10Lでもひんやりよ。
実際に手を突っ込んでぽっかぽかだったならすまん。
実際に手を突っ込んでぽっかぽかだったならすまん。
288pH7.74
2020/10/21(水) 22:43:12.13ID:inZu/nHI >>286
それはほら水は4℃であれだからそうだけど、熱い場合またあれだよね
それはほら水は4℃であれだからそうだけど、熱い場合またあれだよね
289pH7.74
2020/10/21(水) 22:53:32.22ID:+YVO6+WB なるほど、温かい水はあれで上と下であれになってあれになるもんな。
290pH7.74
2020/10/21(水) 23:12:29.66ID:uiWpTF2g あれだな、ウン
291pH7.74
2020/10/22(木) 00:20:25.18ID:KihGjb95 冬はフィルター止めないといかんのか?
そうしたら酸素と濾過が無くなるわ
そうしたら酸素と濾過が無くなるわ
292pH7.74
2020/10/22(木) 00:44:02.76ID:1h4xnVB6 冬はエビも微生物もあんまり活動しないから、酸素も濾過もいらんのでは?
293pH7.74
2020/10/22(木) 00:53:43.21ID:KihGjb95 木巻きウィローモスを入れてるから木で茶色くなるのと、メダカも
294pH7.74
2020/10/22(木) 17:07:57.95ID:JgNh6lnB 落ちた?
295pH7.74
2020/10/23(金) 06:45:21.42ID:lHFuj/sI 週に2-3尾が☆になっていたが、エサを夏場の1/4に減らしたところ全者生存するようになった。
どうやらエサのやり過ぎによる水質悪化が原因だった模様。
どうやらエサのやり過ぎによる水質悪化が原因だった模様。
296pH7.74
2020/10/23(金) 15:10:16.77ID:6SjEfUFA ミナミにカニカマあげたけど思ったより寄ってこなくて残念…
297pH7.74
2020/10/23(金) 17:08:01.78ID:SBwTxxLp チンカス入れてみ
爆殖するぞ
爆殖するぞ
298pH7.74
2020/10/23(金) 17:49:35.91ID:ADC6I+gP 2つのキューブに4匹ずつレッチェリ入れてるけど、片方は全員でカニカマ取り合って、片方は誰も見向きしない
300pH7.74
2020/10/23(金) 22:18:08.38ID:+WL+AUq6 二日ぶりに帰宅したらメダカが1匹☆に…
レッチェリも2匹ひっくり返ってて凹みながら、メダカを取り出して水を交換しました
10分後くらいになんと、エビが復活しました
レッチェリも2匹ひっくり返ってて凹みながら、メダカを取り出して水を交換しました
10分後くらいになんと、エビが復活しました
301pH7.74
2020/10/23(金) 23:10:33.68ID:PTg5QYVF 室内6Lキューブ現在ミナミ16匹うち2匹が抱卵中+0.5ミリ程の稚エビ17匹(無酸素、無濾過、無加温)で2ヶ月になるが、サカマキガイが空気読まず未だにアホ程増え続けてウザいんで、そろそろ本気で駆除しようと思うが、サカマキガイの糞って稚エビの餌になるの?もしそうなら、好都合だしなるべく今は水槽リセットも避けたいし、稚エビもう少し大きくなるまではサカマキ糞を食わせて、あと少しだけ大きくなるまで放置したいが、糞食わないなら話は別で徹底的に駆除したい。ずっと看過してたが、最近調子乗りやがってエビの餌にもデカイ態度で集ってエビが嫌がってその場を離れる程のサカマキ害が!
302pH7.74
2020/10/23(金) 23:18:37.82ID:bkbrcky0 キラースネールを雇おう
あいつらは肉食性でサカマキガイを駆除したあとも魚の食べ残しとかを食べて生きていける
あいつらは肉食性でサカマキガイを駆除したあとも魚の食べ残しとかを食べて生きていける
303pH7.74
2020/10/23(金) 23:19:12.48ID:bkbrcky0 もちろんキラースネールのふんもエビの餌になる
304pH7.74
2020/10/23(金) 23:21:09.48ID:KNKodqky フンが直接エサになる訳じゃなくて、フンにわく微生物がエサになる。
サカマキガイのフンでもエビのフンでも魚のフンでも同じ。
サカマキガイのフンでもエビのフンでも魚のフンでも同じ。
305pH7.74
2020/10/23(金) 23:36:36.21ID:XkVdrTB+ 質問を装った愚痴ウザい。
306pH7.74
2020/10/23(金) 23:55:27.21ID:H576d3u1 サカマキガイが増える環境ならその餌となる藻や汚れがあるわけでサカマキガイを駆除しても今度はサカマキガイが食べていた物がエビの餌になるので駆除して問題なし
307pH7.74
2020/10/23(金) 23:55:47.89ID:2+d8MoT6 キラースネールいいよ
ミナミのタクシーになるし貝なくなるとミナミの餌横取りするし
ミナミのタクシーになるし貝なくなるとミナミの餌横取りするし
308pH7.74
2020/10/24(土) 00:21:54.30ID:ayfLGQTo サカマキガイってカルシウム独占しそう
309pH7.74
2020/10/24(土) 00:23:45.29ID:wqgR3o6E サカマキなんてエビにとって百害あって一利なしじゃろ、潰せ潰せー。
310pH7.74
2020/10/24(土) 00:50:03.14ID:ypcmw9tF >>303
もう貝は懲り懲りw他の人もアドバイス有難う。さすがに潰すのは可愛そうなんで金魚水槽にサカマキ引っ越しさせるよ
もう貝は懲り懲りw他の人もアドバイス有難う。さすがに潰すのは可愛そうなんで金魚水槽にサカマキ引っ越しさせるよ
311pH7.74
2020/10/24(土) 01:00:24.18ID:ypcmw9tF >>307
タクシー可愛いねw逆にミナミにサカマキ乗ったらゾッとするけど。因みにうちのサカマキ共はサカマキタクシーにサカマキが定員オーバー乗車してブルブル振り落とそうと荒い運転されるもが降りようとしないキチ害貝
タクシー可愛いねw逆にミナミにサカマキ乗ったらゾッとするけど。因みにうちのサカマキ共はサカマキタクシーにサカマキが定員オーバー乗車してブルブル振り落とそうと荒い運転されるもが降りようとしないキチ害貝
312pH7.74
2020/10/24(土) 01:21:48.67ID:g+sIfmT7 今日水草をトリミングしたのよ
と言ってもはみ出た草を揃える程度に根を切って引っこ抜いたのよ
そしたら3ミリくらいの何かがピョッって動いてさ、どうやら生まれてたみたいやわ
と言ってもはみ出た草を揃える程度に根を切って引っこ抜いたのよ
そしたら3ミリくらいの何かがピョッって動いてさ、どうやら生まれてたみたいやわ
313pH7.74
2020/10/24(土) 09:40:41.12ID:HWl6mC0E 抱卵個体は見かけてたんだけど稚エビが見つからない、、外部ファルターに吸われたか、、、?
314pH7.74
2020/10/24(土) 09:43:27.08ID:H+u2Z8QZ 一週間くらいしたら見えるようになるパターンもある。
近眼か老眼だ。
近眼か老眼だ。
315pH7.74
2020/10/24(土) 09:57:20.40ID:+0/3gd+q ベテランの皆さまに質問ですわ
45センチ水槽が一つ空いたのでミナミヌマエビを繁殖させてみたいです。室内です。
・他で余ったソイルを使おうと考えていますが厚さ1センチくらいでもいいですか?
・水草がたくさんあればエアレーションは不要なのですか?
45センチ水槽が一つ空いたのでミナミヌマエビを繁殖させてみたいです。室内です。
・他で余ったソイルを使おうと考えていますが厚さ1センチくらいでもいいですか?
・水草がたくさんあればエアレーションは不要なのですか?
316pH7.74
2020/10/24(土) 10:04:22.09ID:H+u2Z8QZ 厚さは一センチくらいでもいいし、エアレもなくていいよ。
エサ控えめにして水質に注意な。
エサ控えめにして水質に注意な。
317pH7.74
2020/10/24(土) 10:18:54.90ID:HWl6mC0E >>315
植物って光が当たってると光合成して酸素出すけど、光が当たってないときは呼吸して二酸化炭素排出するんだぜ?
水草はエアレーションの代わりにはならない。
まぁエビ飼うだけならフィルターから水落ちてりゃそんなに必要とも思わないけど。
植物って光が当たってると光合成して酸素出すけど、光が当たってないときは呼吸して二酸化炭素排出するんだぜ?
水草はエアレーションの代わりにはならない。
まぁエビ飼うだけならフィルターから水落ちてりゃそんなに必要とも思わないけど。
318pH7.74
2020/10/24(土) 10:35:18.05ID:ssjRz1hu 繁殖させたいって言うんだから孵化で換水あんまりできない時止水じゃ卵腐るんじゃ
弱エアレなのか濾過なのかなんかで少しかき回した方がいいかと
弱エアレなのか濾過なのかなんかで少しかき回した方がいいかと
320pH7.74
2020/10/24(土) 10:49:00.44ID:Ql9pZtbN みなさまありがとうございます。
エアレーションは不要でも濾過は必要なのですね。
ありがとうございました^ ^
エアレーションは不要でも濾過は必要なのですね。
ありがとうございました^ ^
321pH7.74
2020/10/24(土) 11:38:59.77ID:H+u2Z8QZ うちのベランダに置いてある10Lバケツでも繁殖して維持できてるから、
無し無しでもいけるとは思うけどね。
ちなみに底砂なし、濾過エアレなし、エサ無し、マツモもっさり。半日蔭。
ボウフラ対策にメダカ一匹。
一回全滅しかけたのはヤゴが発生した時だけ。
世話は水位が下がった時の足し水と、雨が続いた時に溢れないように
五センチ低いペットボトル並べてエアチューブでサイホンしてるだけ。
無し無しでもいけるとは思うけどね。
ちなみに底砂なし、濾過エアレなし、エサ無し、マツモもっさり。半日蔭。
ボウフラ対策にメダカ一匹。
一回全滅しかけたのはヤゴが発生した時だけ。
世話は水位が下がった時の足し水と、雨が続いた時に溢れないように
五センチ低いペットボトル並べてエアチューブでサイホンしてるだけ。
322pH7.74
2020/10/24(土) 11:45:55.83ID:mIt4STwJ 室内でライトはいりますかね??
323pH7.74
2020/10/24(土) 12:22:32.99ID:ssjRz1hu 草増やしたくて光合成で酸素作りたいならいるけど、エビにはいらないよ、夜行性だし
モスやマツモを餌と考えるなら、窓辺の多少光があたる所や室内の明かりでも事足りる(光無しなら餌扱いならモスかマツモしか実際選択肢ないかと)
アマフロなら多分必要
↓今は室内(暖かい時期たまにベランダへ)濾過、エアレ、餌、ソイル無し(マツモ、モス、アナカリス)照明も無し
で黄色、極火、レッドチェリー、ルリーとか他の水槽で増えたの入れて作ったほぼダイソーの入れ物20匹超、多分2リットル、半年、見にくい写真でスマン
一応稚エビいる、増やせる限界の小ささ、これより小さい容器だと自分は増やせていない
https://i.imgur.com/KRKCmRh.jpg
モスやマツモを餌と考えるなら、窓辺の多少光があたる所や室内の明かりでも事足りる(光無しなら餌扱いならモスかマツモしか実際選択肢ないかと)
アマフロなら多分必要
↓今は室内(暖かい時期たまにベランダへ)濾過、エアレ、餌、ソイル無し(マツモ、モス、アナカリス)照明も無し
で黄色、極火、レッドチェリー、ルリーとか他の水槽で増えたの入れて作ったほぼダイソーの入れ物20匹超、多分2リットル、半年、見にくい写真でスマン
一応稚エビいる、増やせる限界の小ささ、これより小さい容器だと自分は増やせていない
https://i.imgur.com/KRKCmRh.jpg
324pH7.74
2020/10/24(土) 16:17:47.88ID:Zi3Ftud1 抱卵の卵って透明な卵袋みたいなのがあってそれをムカデみたいな足でホールドしてるの?
それとも卵は一個一個独立しててムカデみたいな足で全部ホールドしてんの?
それとも卵は一個一個独立しててムカデみたいな足で全部ホールドしてんの?
325pH7.74
2020/10/24(土) 16:41:50.11ID:7qvP5cdB フグをメインで飼育してて活き餌としてエビと貝とメダカを外でタライで増やして餌にしてる人ってそんなにいないのかな?
自分がそうなんだが
自分がそうなんだが
326pH7.74
2020/10/24(土) 17:39:10.93ID:nBfFkb5a327pH7.74
2020/10/24(土) 18:58:16.95ID:Zi3Ftud1329pH7.74
2020/10/24(土) 23:05:50.42ID:fpIRhRNp リセットして大磯砂敷いてエアレーションして1ヶ月チョット。
石巻貝1匹·ミナミ2匹パイロットとして入れた。
今のところ普通に動き回っているが、どれぐらい様子を見たほうがいい?
石巻貝1匹·ミナミ2匹パイロットとして入れた。
今のところ普通に動き回っているが、どれぐらい様子を見たほうがいい?
330pH7.74
2020/10/24(土) 23:14:16.84ID:FL7bJBGd 金魚水槽に購入即ドボンしても死なないし生き餌にもならない
やっぱ強いわ
やっぱ強いわ
331pH7.74
2020/10/25(日) 00:37:41.28ID:iAoE7SKp >>328
シンゴニウムとテーブルヤシだったかな、多分
器、観葉植物、植物の植えてあるプラポッドまで全部100均
底に撒いてある麦飯石もダイソー
一応全部ぽいぽい取り出すだけで(モスは石に活着)カラにしたり楽に全換水、掃除出来るようにしてあるけど、掃除も換水もしていない(落ちなきゃ環境変えるのもエビにどうかとって・・)
他の水槽でエビ増えるとこんな感じで作って他の部屋に置いたりしてる(全部100均だし)適当に日のあたる所に置いて照明とかは無し、たまにベランダで日光浴
油膜少し出てましたね、見たら
植物は100均で買ってきたのをベランダで適当な器で寄せ植え水耕栽培してるからそこから適当に抜いてくる
本水槽にはスパティフィラム(これも100均)とかもいれて水中化させてますよ
シンゴニウムとテーブルヤシだったかな、多分
器、観葉植物、植物の植えてあるプラポッドまで全部100均
底に撒いてある麦飯石もダイソー
一応全部ぽいぽい取り出すだけで(モスは石に活着)カラにしたり楽に全換水、掃除出来るようにしてあるけど、掃除も換水もしていない(落ちなきゃ環境変えるのもエビにどうかとって・・)
他の水槽でエビ増えるとこんな感じで作って他の部屋に置いたりしてる(全部100均だし)適当に日のあたる所に置いて照明とかは無し、たまにベランダで日光浴
油膜少し出てましたね、見たら
植物は100均で買ってきたのをベランダで適当な器で寄せ植え水耕栽培してるからそこから適当に抜いてくる
本水槽にはスパティフィラム(これも100均)とかもいれて水中化させてますよ
332pH7.74
2020/10/25(日) 00:45:00.12ID:qBr8/Db0 初めて室内水槽に挑戦してみようと思うのですが、室内犬を飼っており、目に見えない犬の毛がすごく舞っているとおもいます。
犬や猫と一緒に飼ってる人は何か対策してますか?大部分に蓋をするくらいしか思い浮かびません。
犬や猫と一緒に飼ってる人は何か対策してますか?大部分に蓋をするくらいしか思い浮かびません。
333pH7.74
2020/10/25(日) 01:01:36.59ID:iAoE7SKp 猫いるよ、水槽の高さ以上にジャンプ余裕だけど「ダメ」としつけてあるから悪さしないので何もしていない
334pH7.74
2020/10/25(日) 02:25:17.29ID:OsiRONWL >>332
大部分に蓋をすれば解決
大部分に蓋をすれば解決
335pH7.74
2020/10/25(日) 02:29:24.59ID:mIF/5xRE うちも室内犬いるけど、毛が散ったらなんかいかんのか?
336pH7.74
2020/10/25(日) 03:07:46.08ID:NAHKgtIE >>326
最後の一行は教科書に必ず書いてあるけど水槽内部の水はどの場所でも水質同じで新鮮もクソも無いと思うんだがワケ分からんw
最後の一行は教科書に必ず書いてあるけど水槽内部の水はどの場所でも水質同じで新鮮もクソも無いと思うんだがワケ分からんw
337pH7.74
2020/10/25(日) 03:15:47.68ID:BFQAYn0a >>336
お風呂でじっとしているのと少しでも動いているので温まり方に差があるように
卵に水を送り込むことで少しでも酸素量を増やしているって事だったかと
かなりの数が重なり合っているから水流の当たりの悪い所もあるかもだし
本当の事はエビに聞くしかないけどな!
お風呂でじっとしているのと少しでも動いているので温まり方に差があるように
卵に水を送り込むことで少しでも酸素量を増やしているって事だったかと
かなりの数が重なり合っているから水流の当たりの悪い所もあるかもだし
本当の事はエビに聞くしかないけどな!
338pH7.74
2020/10/25(日) 03:23:08.90ID:mIF/5xRE 部屋ん中でもどこでも空気同じかと思いきや、ビニール袋被ってたら息苦しくなるだろ?
339pH7.74
2020/10/25(日) 05:16:10.59ID:1fsDHK50 たまにボロリもあるよ
340pH7.74
2020/10/25(日) 05:38:50.69ID:nxi1AjId 子エビの2匹を新水槽の様子見役として20日程前に送り込んでた
今日既存水槽から8匹移動させた
20日前までは同じ大きさだったのに新水槽の2匹が2倍近くの大きさで驚いた
既存水槽過密だったし餌の有無ってことだよね?
既存→タブレットあり、新→餌いれず苔まかせだったのにこの結果とは
稚エビ産まれてから大人エビたちが数匹落ちていったんだが、もしかしたら栄養不足だったのかも
今日既存水槽から8匹移動させた
20日前までは同じ大きさだったのに新水槽の2匹が2倍近くの大きさで驚いた
既存水槽過密だったし餌の有無ってことだよね?
既存→タブレットあり、新→餌いれず苔まかせだったのにこの結果とは
稚エビ産まれてから大人エビたちが数匹落ちていったんだが、もしかしたら栄養不足だったのかも
341pH7.74
2020/10/25(日) 07:12:27.56ID:RdAnH2pb342pH7.74
2020/10/25(日) 07:16:12.46ID:RdAnH2pb344pH7.74
2020/10/25(日) 10:32:32.73ID:x6OyIkA8 投げ込み式フィルターの中に稚エビは入りますか?
345pH7.74
2020/10/25(日) 10:42:13.28ID:WRP8HwCi やつらはメッシュスポンジつけてる外部フィルターの中にすらいつの間にかいる強者ぞ
346pH7.74
2020/10/25(日) 11:26:43.93ID:zcyD6gbb 寒くなったせいかもしれないがミナミの増殖が止まったみたいだ。5リットルに80匹ぐらい
見えないクラスの稚エビが1匹もいない。寂しい気もするが充分賑やかで退屈しない。
見えないクラスの稚エビが1匹もいない。寂しい気もするが充分賑やかで退屈しない。
347pH7.74
2020/10/25(日) 12:08:08.85ID:Eff9rh2O 1ヶ月前から抱卵メス見かけてた割には、1度も稚エビ見てなかったのに
水換えしたら稚エビたくさん吸い込んでしまった
底に置いてある石ころ群の下で、わさわさ生まれてたらしい
水換えしたら稚エビたくさん吸い込んでしまった
底に置いてある石ころ群の下で、わさわさ生まれてたらしい
350pH7.74
2020/10/26(月) 06:30:31.25ID:3RdAswjl >>347
稚エビは生まれた直後から一か所に纏まっていることななく水槽中に四散するので
よく探せばまだまだ色々な場所にいる可能性が高いと思われます
水面や水中に出る事はあまり無く物陰や水草にいる事が多いです
稚エビは生まれた直後から一か所に纏まっていることななく水槽中に四散するので
よく探せばまだまだ色々な場所にいる可能性が高いと思われます
水面や水中に出る事はあまり無く物陰や水草にいる事が多いです
352pH7.74
2020/10/26(月) 07:33:16.04ID:cN/n21va353pH7.74
2020/10/26(月) 07:53:02.93ID:2I2jJos5 うちもポトスやマドカズラ水槽に入れてる。
前はカイワレ入れてたけど、
根がカーテンみたいに伸び過ぎて、
切ると上が成長止まってしまった。
下に伸びない対策しないとと思いながら
それっきりやってないw
室外で春から夏の終わりまでは空芯菜入れてたけど、
これも根が張り過ぎてメンテ必要だったけどね。
前はカイワレ入れてたけど、
根がカーテンみたいに伸び過ぎて、
切ると上が成長止まってしまった。
下に伸びない対策しないとと思いながら
それっきりやってないw
室外で春から夏の終わりまでは空芯菜入れてたけど、
これも根が張り過ぎてメンテ必要だったけどね。
354pH7.74
2020/10/26(月) 07:56:42.72ID:/W1Bdsb+355pH7.74
2020/10/26(月) 09:15:49.84ID:FddpKclL 市販されてる植物の種って、あれも薬品まみれなのかな
356pH7.74
2020/10/26(月) 10:14:52.64ID:Bj8Sb0Ci 発芽を促進するような処理はしてるね
どんな薬剤使ってるかはわからん
どんな薬剤使ってるかはわからん
357pH7.74
2020/10/26(月) 23:42:43.81ID:944IYUu4 金魚小さいし大丈夫だろうと思って入れてたら尾が欠損してた
元々生き餌にしてもいい気で入れてたけど中途半端だと可哀想だな…
元々生き餌にしてもいい気で入れてたけど中途半端だと可哀想だな…
358pH7.74
2020/10/27(火) 06:54:15.33ID:Bm8+32QE ホムセンで買ったハイドロカルチャーの苗ってのを2個穴あけまくったアクリルのコップに入れてハイドロボールかけて上部の空いてるとこに置いてある
生体に異常は無かったので農薬は大丈夫だったみたいだが両方上に伸びる緑系で組み合わせミスったなァ…ってなったので買うときはよく考えよう
生体に異常は無かったので農薬は大丈夫だったみたいだが両方上に伸びる緑系で組み合わせミスったなァ…ってなったので買うときはよく考えよう
359pH7.74
2020/10/27(火) 10:25:14.34ID:APKiRjC4 ミナミがヒュンヒュン泳いでたからか勢い余って飛び出たんだろうな、水槽にへばりついてた
ビックリしたわ
ビックリしたわ
360pH7.74
2020/10/27(火) 15:39:17.69ID:smBYswD1361pH7.74
2020/10/29(木) 08:43:29.62ID:5+vTZ6WP 投げ込み式チャレンジしてるけど、投げ込み足りないのか上手く水槽に入らない
362pH7.74 (ワッチョイ 0f2c-Kai0)
2020/10/29(木) 11:14:57.53ID:AqAu3oqi0 ミナミ1匹だけ白濁とした色になってるんだがこれって病気?
363pH7.74
2020/10/29(木) 12:37:03.83ID:zryXrjkL やっぱりオレンジ色の卵はかえらないかな。
364pH7.74
2020/10/29(木) 13:41:14.88ID:Tz/xuzQL >>362
うちのミナミの中にも時々そうなるやついるね
調べても何なのかよくわからなかったけど、うちのはそうなってからも元気そうに数カ月は生きた
死ぬ前日も元気そうで、翌日ふと見たらテトラに食われて下半身だけになってたわ
うちのミナミの中にも時々そうなるやついるね
調べても何なのかよくわからなかったけど、うちのはそうなってからも元気そうに数カ月は生きた
死ぬ前日も元気そうで、翌日ふと見たらテトラに食われて下半身だけになってたわ
366pH7.74
2020/10/29(木) 15:43:46.73ID:lLiAsClq >>364
脱皮可能回数が上限に差し掛かってる示唆でそろそろ寿命近いよの合図だと思ってる
うちのもその色になってから1、2ヶ月後ぐらいに居なくなった
他のエビの亡骸は頭と尻尾は残るんだが、完全に消えたことからやわらかおいしいになってそう
脱皮可能回数が上限に差し掛かってる示唆でそろそろ寿命近いよの合図だと思ってる
うちのもその色になってから1、2ヶ月後ぐらいに居なくなった
他のエビの亡骸は頭と尻尾は残るんだが、完全に消えたことからやわらかおいしいになってそう
367pH7.74
2020/10/29(木) 16:54:59.50ID:w8NFdqy5368pH7.74
2020/10/29(木) 17:36:58.33ID:NBx6DURd369pH2.24
2020/10/29(木) 18:41:15.94ID:UtLsgL/W タマミジンコも一緒に飼っている中で、ついにカイミジンコだけ掃討作戦を決行することにした!
(エビたちが邪魔そうにしていたし、幼エビらしき死骸があってカイミジンコから食われていたし生存率も低い気がするので)
【初期段階】 やってみると、意外と簡単に全滅出来そうな気がしてきた。
カイミジンコは水槽のガラス側面にくっ付く習性があってよく見えるので、4面全てからスポイトで吸い取って洗面器に入れる。(底泥に居る奴は吸い取り難いので無視する)
洗面器からカイミジンコを避けて水だけを水槽に戻す。(カイミジンコは底面に多く集まるし動きも遅いので避けやすい。タマミジンコだけが吸い取った水に少し混ざって救助できる)
これを一気に何回か繰り返すと激減してガラス側面の4面全てに一瞬居なくなる、そうなれば初期段階完了。90%くらい取り除けてかなりすっきりした。
【最終段階】 これはまだ実行前なので分からないが・・・
水槽のガラス側面にくっ付いている奴を見つけ次第速やかにスポイトで吸って捨てる。(くっ付いている奴が少なくなっているのでここからは楽なはず)
ガラス側面の4面全てに一瞬でも居ないことを確認したらその日は完了。
これをずっと続けていけば全滅出来そうな気がする。
(エビたちが邪魔そうにしていたし、幼エビらしき死骸があってカイミジンコから食われていたし生存率も低い気がするので)
【初期段階】 やってみると、意外と簡単に全滅出来そうな気がしてきた。
カイミジンコは水槽のガラス側面にくっ付く習性があってよく見えるので、4面全てからスポイトで吸い取って洗面器に入れる。(底泥に居る奴は吸い取り難いので無視する)
洗面器からカイミジンコを避けて水だけを水槽に戻す。(カイミジンコは底面に多く集まるし動きも遅いので避けやすい。タマミジンコだけが吸い取った水に少し混ざって救助できる)
これを一気に何回か繰り返すと激減してガラス側面の4面全てに一瞬居なくなる、そうなれば初期段階完了。90%くらい取り除けてかなりすっきりした。
【最終段階】 これはまだ実行前なので分からないが・・・
水槽のガラス側面にくっ付いている奴を見つけ次第速やかにスポイトで吸って捨てる。(くっ付いている奴が少なくなっているのでここからは楽なはず)
ガラス側面の4面全てに一瞬でも居ないことを確認したらその日は完了。
これをずっと続けていけば全滅出来そうな気がする。
370pH7.74
2020/10/29(木) 20:24:00.75ID:spaOF8uZ 掃除ついでに抱卵個体を隔離したら水が汚過ぎたみたいでひっくりかえってたー
掃除済みの元の水槽に戻したけど元気になるかな
掃除済みの元の水槽に戻したけど元気になるかな
371pH7.74
2020/10/29(木) 22:10:15.25ID:NBx6DURd >>370
とりあえずテンプレ読もうか
エビは、魚と比べると非常に水質に敏感なんですよ…
水槽移動は慎重に行うのが鉄則です
たまに丈夫だから何しても死なないといった書き込みも見かけますが信用しないでください
あれは悪環境でも生き残った一部の特殊ミナミの話であって、普通は弱い生き物です
とりあえずテンプレ読もうか
エビは、魚と比べると非常に水質に敏感なんですよ…
水槽移動は慎重に行うのが鉄則です
たまに丈夫だから何しても死なないといった書き込みも見かけますが信用しないでください
あれは悪環境でも生き残った一部の特殊ミナミの話であって、普通は弱い生き物です
372pH7.74
2020/10/29(木) 22:15:45.19ID:lcOUF3r/ 金魚に半分食べられてても生きてるゾンビのような犬
それがミナミヌマエビ
それがミナミヌマエビ
374pH7.74
2020/10/30(金) 23:56:16.36ID:9utY7g7z 個体によって卵の色が黄色かったり黒かったりってなんなんだろう?
375pH7.74
2020/10/30(金) 23:59:20.74ID:SMZti6PH ただの個体差でしょ?
人間の髪の毛が黒かったり金色だったりするみたいなもの。
人間の髪の毛が黒かったり金色だったりするみたいなもの。
376pH7.74
2020/10/31(土) 00:13:26.24ID:8+z1hGgA ミナミにほうれん草とか小松菜とか与える話を聞くけど(読むけど)、茹でてから与えるの?
377pH7.74
2020/10/31(土) 00:18:50.65ID:4bRTMSTS そうだよ。生のままじゃ浮かんじゃうし
378pH7.74
2020/10/31(土) 01:28:09.78ID:dY9VCxLz カボチャとかニンジンを与えるとウンコがカラフルになる
379pH7.74
2020/10/31(土) 01:35:32.60ID:pXNJosaF 種から作れば農薬ないよね?
100均の種
100均の種
380pH7.74
2020/10/31(土) 03:55:08.56ID:IPu2RlaW 田螺の背中をお掃除中
https://i.imgur.com/lMRrzMJ.jpg
https://i.imgur.com/lMRrzMJ.jpg
381pH7.74
2020/10/31(土) 05:11:57.07ID:J1ZV5vsJ 画質が酷くて軽くホラー
382pH7.74
2020/10/31(土) 07:39:10.32ID:1c58zxJz うちのヌマエビは白目の子ばっか産まれてる
383pH7.74
2020/10/31(土) 08:42:22.59ID:Tdwo5hM7 ほうれん草とかを水草その前に(消石灰)で処理してから茹でて与えてもいいのかな?
385pH7.74
2020/10/31(土) 08:55:52.65ID:hrExUUy1386pH7.74
2020/10/31(土) 10:43:31.73ID:HGl3tWjm 目の色も環境の色に合わせて途中から変わらない?
387pH7.74
2020/10/31(土) 17:56:23.03ID:TuACpZCm 昨日うちで初めて1匹抱卵してるの確認して、今みたら2匹になってた!嬉しい…
雄がまだ忙しなく雌探してるからさらに抱卵してくれるかな
雄がまだ忙しなく雌探してるからさらに抱卵してくれるかな
388pH7.74
2020/10/31(土) 18:30:43.36ID:mPtIESsT 念の為に言っておくけど、抱卵ミナミ一匹から
一度に50匹くらい稚エビ産まれるからね
抱卵して嬉しいのは分かるけど、やり過ぎには注意してね
一度に50匹くらい稚エビ産まれるからね
抱卵して嬉しいのは分かるけど、やり過ぎには注意してね
389pH7.74
2020/10/31(土) 18:37:36.35ID:KKZt44fD まぁメダカか金魚入れておくのが無難よね
390pH7.74
2020/10/31(土) 19:33:17.57ID:TuACpZCm ありがとう。ラスボラと混泳しているから一応大丈夫かな?気をつけて経過観察します。
391pH7.74
2020/10/31(土) 20:01:46.20ID:F6NB6FZ2 うちのは一度に数匹しか産まれないんだが何でや。卵はたくさん抱えてたのに
392pH7.74
2020/10/31(土) 20:28:36.16ID:Z0pcRqPS 発見する前に死んで溶けてるか喰われてる。
394pH7.74
2020/10/31(土) 21:28:50.57ID:MxXiEYq3 赤っぽいのが居たから見てたら隣と同じうんこツマツマし始めて徐々にオラオラになってわろた
https://i.imgur.com/3ze2v6n.jpg
https://i.imgur.com/3ze2v6n.jpg
395pH7.74
2020/10/31(土) 23:37:40.77ID:pXNJosaF 突き(ツマツマ)の速さ比べか…
396pH7.74
2020/10/31(土) 23:42:21.00ID:1c58zxJz 真顔のメダカ
397pH7.74
2020/10/31(土) 23:50:11.86ID:Nl0odxj6 これは夫婦喧嘩を目撃したいとこの顔
398pH7.74
2020/11/01(日) 01:51:03.47ID:NJJ6fcW0 そう言えばヤマトの変異種って見かけないけどないん?
繁殖がめんどくさいから誰もやらないだけで、やって成功したら儲かる?
繁殖がめんどくさいから誰もやらないだけで、やって成功したら儲かる?
399pH7.74
2020/11/01(日) 02:28:09.13ID:AbxdP7Mx 蔵が建つ
400pH7.74
2020/11/01(日) 02:44:33.79ID:O+vVlZ9t めんどくさい割にヤマトがメインにはあまりならんからな
手間100倍で利益は同じ、みたいな感じだろ
手間100倍で利益は同じ、みたいな感じだろ
401pH7.74
2020/11/01(日) 07:00:34.26ID:rtnOlxm0 淡水繁殖可になればいいけど、難しそう
402pH7.74
2020/11/01(日) 07:01:07.05ID:i5ZExXWF ミナミは何にでも合うからね
ヤマトはデカすぎるんだよな…
ヤマトはデカすぎるんだよな…
403pH7.74
2020/11/01(日) 07:10:02.38ID:ruDixIdz 確かにミナミ見慣れてからヤマト見るとビビる。
そりゃメダカも食うよ、って。
そりゃメダカも食うよ、って。
404pH7.74
2020/11/01(日) 13:23:14.39ID:TiF4dHOi 苔取り能力は圧倒的にヤマトなんだけどね
つまり、だ
小さいヤマトを作出出来れば…
まぁそれってミナミだけどな
つまり、だ
小さいヤマトを作出出来れば…
まぁそれってミナミだけどな
405pH7.74
2020/11/01(日) 13:26:07.02ID:OuLTZ4di 黒いヤマトいたらほしいなと昔から思ってるけど
いかんせんゴキブリくさいよな
いかんせんゴキブリくさいよな
406pH7.74
2020/11/01(日) 13:27:25.47ID:/QfkwqrW ゴキブリ飼えば黒いヤマト飼ってる気分になれるな
407pH7.74
2020/11/01(日) 13:28:13.88ID:/ohofRK5 でもコケ食べないんでしょう?
408pH7.74
2020/11/01(日) 15:39:09.77ID:azaCJCNN 久々にヌマエビ採取して追加したらワイルドエビは大きいなと思った
409pH7.74
2020/11/01(日) 15:41:46.25ID:MPgt0Mei 段ボール食ってくれます
410pH7.74
2020/11/01(日) 15:54:16.33ID:n35z4Nh0 ヤマト
コケ取り能力ミナミより数段高い 水槽では増えない
地味な色ばかり でかくて目立つ
ミナミ
コケ取り能力単体ではイマイチ 水槽で増やせる 数でコケ取り
赤やルリーなど綺麗な色が多い
地味な色のものは魚メイン水槽に入れても目立たない
コケ取り能力ミナミより数段高い 水槽では増えない
地味な色ばかり でかくて目立つ
ミナミ
コケ取り能力単体ではイマイチ 水槽で増やせる 数でコケ取り
赤やルリーなど綺麗な色が多い
地味な色のものは魚メイン水槽に入れても目立たない
411pH7.74
2020/11/01(日) 17:17:33.05ID:Kx8jrgrY そんなあなたにトゲナシヌマエビ
412pH7.74
2020/11/01(日) 22:03:10.92ID:IZZsB/dd チェリー系もミナミに入れてんのか
413pH7.74
2020/11/02(月) 06:08:17.92ID:7/oS2XBj チェリーはミナミの亜種じゃないの?交配するんだっけ?
414pH7.74
2020/11/02(月) 07:54:06.23ID:QWJNbyN7 チェリーとミナミは交配してもできない(できにくい?すぐ死ぬ?)らしいよ
実験での成功例は無いらしい
実験での成功例は無いらしい
415pH7.74
2020/11/02(月) 08:28:33.21ID:wX/0piQ1 母ルリーと父ミナミは交配したな
子供みんなミナミだわ
子供みんなミナミだわ
416pH7.74
2020/11/02(月) 09:17:48.03ID:5Dogdg25 亜種ですらなく品種では?
417pH7.74
2020/11/02(月) 09:37:37.34ID:asp5O0P1 チェリーはミナミヌマエビの亜種であるシナヌマエビの改良品種。
日本で売っているミナミヌマエビはたいていシナヌマエビだから、
そりゃ交配する。
日本で売っているミナミヌマエビはたいていシナヌマエビだから、
そりゃ交配する。
418pH7.74
2020/11/02(月) 09:38:39.80ID:asp5O0P1 純粋なミナミヌマエビとシナヌマエビ/チェリーシュリンプが交雑するかどうかは
諸説ある模様。
諸説ある模様。
419pH7.74
2020/11/02(月) 10:50:29.77ID:WM80H2Mo ツマツマ
420pH7.74
2020/11/02(月) 15:40:36.73ID:JvcaV322 うちこの夏に確実に交雑したよ
オスイエローチェリー×メス恐らくミナミ(本当にミナミかは不明)
で子供は半分が黄色(親よりは薄い)、半分がメスの模様になってる
全員元気に成長してる
オスイエローチェリー×メス恐らくミナミ(本当にミナミかは不明)
で子供は半分が黄色(親よりは薄い)、半分がメスの模様になってる
全員元気に成長してる
421pH7.74
2020/11/02(月) 16:24:34.53ID:6ZpMTbG6 うちのミナミは水槽に手を突っ込んだんだ時にツマツマしてくれないんだよな〜ヤマトはしてくれるけどサイズでかくてなぁ
422pH2.24
2020/11/02(月) 19:06:38.32ID:hTFyVcrJ423pH7.74
2020/11/02(月) 19:53:46.34ID:W9FIejlD たんぼだ!
424pH7.74
2020/11/02(月) 19:54:06.99ID:RKihYOKq どっかの溜め池とかにルリやチェリー放してカラフルなエビばっかになったら壮観だろうなぁ
でもそうはならないんだろう
でもそうはならないんだろう
425pH7.74
2020/11/02(月) 20:15:37.91ID:8C/YEmzW 青と赤のエビとか色の違うエビ同士交配させると普通の透明っっぽいエビが生まれるって聞いたことあるけど実際どうなんだろう
428pH7.74
2020/11/03(火) 07:37:41.89ID:d3j8ktsN 冬に水合わせてビオトープに入れたら死んじゃうかな?
429pH7.74
2020/11/03(火) 08:02:02.86ID:c6oNc+8N 自然界で色つきが増えないのは管理ありきだから
色の薄い子を間引かないと徐々に環境平均で色が薄くなってくる
たまに生まれてくる色の濃い子だけにする必要がある
色の薄い子を間引かないと徐々に環境平均で色が薄くなってくる
たまに生まれてくる色の濃い子だけにする必要がある
430pH2.24
2020/11/03(火) 09:09:58.51ID:NKYU1mhA431pH7.74
2020/11/03(火) 14:18:23.58ID:JwobAm11 自然で色付きが増えないのは色付きの被捕食率が高くて薄い方が生き残る確率高いから
水槽内で生存、子孫を作る確率が同じなら色は変わらん
水槽内で生存、子孫を作る確率が同じなら色は変わらん
433pH7.74
2020/11/03(火) 16:39:25.71ID:fpAHFl9t メダカと同じ水槽に入れてて今ミナミが卵抱えてるんだけど孵化したとして酸素が足りなくなることってある?
434pH7.74
2020/11/03(火) 18:24:54.65ID:fcyI/QFd キメツノヤドリムシ
435pH7.74
2020/11/03(火) 18:53:32.04ID:PU/B8uXs ブルーベルベットって、累代してもブルーベルベット?
437pH7.74
2020/11/04(水) 03:26:33.68ID:BTcanIV1 10年ぶりにミナミヌマエビ飼い始めてここの住人にききたい
ひかりヌマエビって餌が喰い悪過ぎんだけどそういうもの?
ひかりヌマエビって餌が喰い悪過ぎんだけどそういうもの?
438pH7.74
2020/11/04(水) 03:59:59.36ID:Y871pTma うちのミナミは
乾燥赤虫(水面に取りに来る)・メダカの餌(メダカの食い散らしが沈む)・コリの餌(沈殿タイプ)のどれも食べるな
わざわざミナミ用の餌はいらないと思うわ
水槽や水草の掃除目的なら苔食べなくなるし
乾燥赤虫(水面に取りに来る)・メダカの餌(メダカの食い散らしが沈む)・コリの餌(沈殿タイプ)のどれも食べるな
わざわざミナミ用の餌はいらないと思うわ
水槽や水草の掃除目的なら苔食べなくなるし
440pH7.74
2020/11/04(水) 04:32:56.23ID:Pl0wayoL441pH7.74
2020/11/04(水) 06:40:53.14ID:Yd+ZdqHZ エビの餌やったことないな
コケと魚のお零れだけ
コケと魚のお零れだけ
442pH7.74
2020/11/04(水) 09:36:34.30ID:DVavcet7 テトラのドジョウの餌はタブレットのサイズが小さくてミナミにあげやすかった
443pH7.74
2020/11/04(水) 10:17:50.56ID:xZWbSRDJ ランチュウベビーゴールドSSおすすめ
食いつきが良くて1匹1個ずつ食べれるサイズ
食いつきが良くて1匹1個ずつ食べれるサイズ
444pH7.74
2020/11/04(水) 10:34:32.00ID:56XkQ7uo ザリガニの餌をチェリーと奪い合ってる
445pH7.74
2020/11/04(水) 12:48:36.39ID:uakvtvUC 最近数が100超えたのでザリ餌からオトヒメに変えた
ザリ餌ですら取り合いになってるから更に細かくなってツマツマが捗ってる
ザリ餌ですら取り合いになってるから更に細かくなってツマツマが捗ってる
446pH7.74
2020/11/04(水) 13:20:47.97ID:AE1M3DWR まだ浮いてるメダカの餌を奪いにわざわざ水面来て
抱え込んで降りてったのは笑ったわ
抱え込んで降りてったのは笑ったわ
448pH7.74
2020/11/04(水) 22:05:57.20ID:0CHEy+lh 2ヶ月以上メダカとミナミ育ててるんだが、メダカはここ最近毎日産卵するのに、ミナミは全然繁殖しねーわ。
メダカは初産卵、初孵化ですくすく育ってる。ミナミも孵化させたいよ。
メダカは初産卵、初孵化ですくすく育ってる。ミナミも孵化させたいよ。
449pH7.74
2020/11/05(木) 05:34:41.25ID:vrYx1ZTa アナカリスと麦飯石とモスでほぼ放置してた容器
めちゃミナミが増えてて、餌さなんて要らないんじゃないかって思った
プラナリアさえ涌かなきゃそのまま足し水だけで行きたかったのに…
めちゃミナミが増えてて、餌さなんて要らないんじゃないかって思った
プラナリアさえ涌かなきゃそのまま足し水だけで行きたかったのに…
450pH7.74
2020/11/05(木) 10:31:22.88ID:/oFCVDQP ミナミを繁殖させたいなら、日当たりの良い所に水槽を置いて
苔まみれになるくらい放置しておくとわんさか抱卵しだすよw
やっぱり食べ物(苔)が多いと、生きる希望が湧いてくるんだろうなぁ
苔まみれになるくらい放置しておくとわんさか抱卵しだすよw
やっぱり食べ物(苔)が多いと、生きる希望が湧いてくるんだろうなぁ
451pH7.74
2020/11/05(木) 11:13:48.57ID:vrYx1ZTa 数えられないくらい増えたらリセット時にめちゃ時間が掛かるな
リセットする前から罠で捕獲してないとしんどいね
リセットする前から罠で捕獲してないとしんどいね
453pH7.74
2020/11/05(木) 11:36:35.78ID:3HU+ISsC いつの間にかエビが消滅してたわ
メダカ2匹とラムズとアマフロは健在なんだがなぁ
アマフロについてるアブラムシは普通に生きてるから農薬の可能性は薄いんかな
メダカ2匹とラムズとアマフロは健在なんだがなぁ
アマフロについてるアブラムシは普通に生きてるから農薬の可能性は薄いんかな
454pH7.74
2020/11/05(木) 11:43:38.45ID:vrYx1ZTa うちはミナミ専用容器と大きい発砲以外は全滅したな
生き残ったのは両方白い容器だった 夏場の黒容器は今年の暑さだと厳しかったみたい去年は大丈夫だったんだがな
あとプラナリアが大繁殖したから餌の奪い合いが結構あったみたい
プラナリア ヒメタニシ ミナミ
生き残ったのはプラナリアと言う残念な結果だったわ
生き残ったのは両方白い容器だった 夏場の黒容器は今年の暑さだと厳しかったみたい去年は大丈夫だったんだがな
あとプラナリアが大繁殖したから餌の奪い合いが結構あったみたい
プラナリア ヒメタニシ ミナミ
生き残ったのはプラナリアと言う残念な結果だったわ
455pH7.74
2020/11/05(木) 12:40:51.44ID:k+H2QEQA 今日も全者生存。抱卵メスの5尾も元気だ。
やっぱり適当に換水した方がいいな。
やっぱり適当に換水した方がいいな。
456pH7.74
2020/11/05(木) 14:01:05.47ID:vrYx1ZTa 累代したらほんとソルジャーに成るね
水合わせの手抜きじゃまず死ななくなる
ホムセンから自宅の水合わせを気を付けたら後は気をかけなくて良いから楽だね
水合わせの手抜きじゃまず死ななくなる
ホムセンから自宅の水合わせを気を付けたら後は気をかけなくて良いから楽だね
457pH7.74
2020/11/05(木) 14:47:44.41ID:NNbyR6Nt ガサガサで取ってくるけど
変な水に入れるとかじゃなければ水温さえ近ければドボンで良いイメージ
変な水に入れるとかじゃなければ水温さえ近ければドボンで良いイメージ
458pH7.74
2020/11/05(木) 14:56:10.47ID:vrYx1ZTa そう考えたらホムセンの水が特殊なんかな? なんであんなに弱いんだろ
459pH7.74
2020/11/05(木) 15:27:30.02ID:NNbyR6Nt 近所の河の一族がすでにソルジャーなのかもしれん
水道の取水にも使われる二級河川で汚いとかはないんだが
水道の取水にも使われる二級河川で汚いとかはないんだが
460pH7.74
2020/11/05(木) 15:40:40.79ID:qOzIBZTV 輸送中に弱ってるのでは?
461pH7.74
2020/11/05(木) 15:57:46.23ID:JrPH1n4b メイン水槽にホムセンや通販で買ったミユキメダカとヒメタニシ(とエビ)はエビ以外定着せず全滅した
メダカなんか目覚めたら死骸をピンセットで摘まんで捨てるのが日課みたいな感じだった
水質調べても全く異常無いしエビと草は活き活きしてるし
で、サブ水槽…とも言えない飼育ケースに入れてる用水路から拉致ってきた野良メダカとオオタニシはほぼほったらかしの超過密、エアレーションすら無しなのに死ぬ気配すらない
さすがにメダカが産卵する余裕は無さそうだがタニシはチビ産み始めた
寄生虫とかに気を付けたら野良産の生命力ハンパないわ
っつーか養殖産がデリケートすぎるのか
メダカなんか目覚めたら死骸をピンセットで摘まんで捨てるのが日課みたいな感じだった
水質調べても全く異常無いしエビと草は活き活きしてるし
で、サブ水槽…とも言えない飼育ケースに入れてる用水路から拉致ってきた野良メダカとオオタニシはほぼほったらかしの超過密、エアレーションすら無しなのに死ぬ気配すらない
さすがにメダカが産卵する余裕は無さそうだがタニシはチビ産み始めた
寄生虫とかに気を付けたら野良産の生命力ハンパないわ
っつーか養殖産がデリケートすぎるのか
462pH7.74
2020/11/05(木) 16:38:39.93ID:sNu+OC0G なんか簡単に全滅したって書いてる人が突然複数人現れてきましたが、良いことでもないし、反省もしてなさそうで読んでてイラつくんですが…
しかも、いずれも放置気味に飼われてる雰囲気感じるんだよな(それが原因なのでは?と邪推してしまう)
しかも、いずれも放置気味に飼われてる雰囲気感じるんだよな(それが原因なのでは?と邪推してしまう)
463pH7.74
2020/11/05(木) 16:48:28.74ID:60jAHCJq 全てが自分に理想のレスが来ると思ったら大間違いだぞ
メダカスレの念仏が良い例だぞ
メダカスレの念仏が良い例だぞ
464pH7.74
2020/11/05(木) 17:00:57.40ID:sNu+OC0G465pH7.74
2020/11/05(木) 18:46:24.86ID:qOzIBZTV 今ではメイン水槽だけで数百匹。あちこちに移住させた分を含めると
1000匹以上いるだろう我が家でも、最初は10匹購入で二回全滅させてるからな。
1000匹以上いるだろう我が家でも、最初は10匹購入で二回全滅させてるからな。
466pH7.74
2020/11/05(木) 20:40:35.11ID:wTcJcB5/ >>437
最初は食い付き良かったが、ウィローモス増やしたら食い付き悪くなった。
最初は食い付き良かったが、ウィローモス増やしたら食い付き悪くなった。
468pH7.74
2020/11/05(木) 21:10:52.11ID:57QqX7RU469pH7.74
2020/11/05(木) 22:33:58.27ID:60jAHCJq 本来のお仕事をしてもらうため餌は控えめにしてる
たまにやると奪い合うのが面白い
たまにやると奪い合うのが面白い
470pH7.74
2020/11/05(木) 23:57:25.86ID:3OZZ76Ml フェロンの噴水を利用したエビ水槽作ろうかなって思ったけど
普通に30cmとかの上部フィルターの奴の方が良いかな
庭のメダカ瓶見てると机の隅にエビ水槽置きたくなるわ
手元にあるのは120cm(アロワナ用)だった奴で
デカすぎて置くところに困るんだな
普通に30cmとかの上部フィルターの奴の方が良いかな
庭のメダカ瓶見てると机の隅にエビ水槽置きたくなるわ
手元にあるのは120cm(アロワナ用)だった奴で
デカすぎて置くところに困るんだな
471pH7.74
2020/11/06(金) 15:43:08.92ID:ftfP2ro8 初心者の頃なんか全滅させまくったもんだ
頑張っても上手く行くとは限らん
頑張っても上手く行くとは限らん
472pH7.74
2020/11/06(金) 21:04:38.43ID:uuTuYLhx うちのミナミついにプレタブも食べなくなった。メダカのエサの食べ残しは食べてるみたい
だけど、ほかには発泡丸鉢の内側についたコケ食べてるんだろうか。足りないような気が
するんだけど。
だけど、ほかには発泡丸鉢の内側についたコケ食べてるんだろうか。足りないような気が
するんだけど。
473pH7.74
2020/11/06(金) 21:33:39.84ID:lsfpkNGC 味覚の発達していないエビごときがそこまで選り好みするわけもない。まして食糧が足りなくても手を出さなくなるなんてことは絶対ない。
好きなものが出てくるまで嫌いな食べ物に手を付けず鳴き続けるなんて猫みたいな事はしない。
好きなものが出てくるまで嫌いな食べ物に手を付けず鳴き続けるなんて猫みたいな事はしない。
474pH7.74
2020/11/06(金) 22:12:22.49ID:en1gAjHI うちのメダカでも、餌が変わったら暫く食いつかなくなったし
生餌やったら加工餌に食いつかなくなった、という話もたまに見るな
生餌やったら加工餌に食いつかなくなった、という話もたまに見るな
475pH7.74
2020/11/06(金) 22:12:46.54ID:3iZ0UKuv エビはわからんが、イカは選り好みしたり目の前に餌があっても美味しい餌が手に入るなら我慢することが分かってるぞ
色々研究されてるから調べてみな
色々研究されてるから調べてみな
476pH7.74
2020/11/06(金) 22:14:05.54ID:3iZ0UKuv 個人の体感レベルじゃなくて大学とか研究機関でしっかり調べたやつね
477pH7.74
2020/11/06(金) 22:14:24.74ID:LHQTsX4Z そもそもタブレットって、水中に置いたままだと腐らないの?
エビの総数に対してエサが多すぎると怖いな…
エビの総数に対してエサが多すぎると怖いな…
478pH7.74
2020/11/07(土) 00:05:23.78ID:/gr+m36g うちはオクトヌマエビっていう小さい餌あげてるけど
それでもハサミで半分に切ってあげてる
それでもハサミで半分に切ってあげてる
479pH7.74
2020/11/07(土) 00:06:53.00ID:u8Nkf+xT うちはタニシが残飯処理してる
480pH7.74
2020/11/07(土) 07:07:35.95ID:CYnKuxCX エサ食べなくなった人の水槽
ヒーター無しでは?
温度下がれば活性下がって食べなくなる
ヒーター無しでは?
温度下がれば活性下がって食べなくなる
481pH7.74
2020/11/07(土) 08:12:09.03ID:IupxW45W 親水槽(ヒーター・濾過器有り)で繁殖して増えたら
子水槽(ヒーター無し)じゃ今の時期ダメか
室温をガンガン上げられるほど石油王じゃないから
子水槽(ヒーター無し)じゃ今の時期ダメか
室温をガンガン上げられるほど石油王じゃないから
482pH7.74
2020/11/07(土) 14:58:57.38ID:u89hBvpL 抱卵メスが9月からずっといるけど、全然産まれてる気配がないな。
産まれてすぐに☆になったりしてるんだろうか。
産まれてすぐに☆になったりしてるんだろうか。
483pH7.74
2020/11/07(土) 15:10:42.11ID:MdGeygG+ 同居してる生体は?
484pH7.74
2020/11/07(土) 17:31:16.52ID:Rs5zHc/a 稚エビは本当に小さいから、見落としてるんじゃないか
プロホースで低床掃除していて、魚の糞か、苔の切れ端か?って思って
吸い込んだら稚エビでした、ってくらい、ぱっと見だけでは判別付かない
プロホースで低床掃除していて、魚の糞か、苔の切れ端か?って思って
吸い込んだら稚エビでした、ってくらい、ぱっと見だけでは判別付かない
485pH7.74
2020/11/07(土) 17:56:18.19ID:s1ogdV6V 想像妊娠海老!
486pH7.74
2020/11/07(土) 18:11:16.84ID:bj9V5B1G 半透明でうっすら胴体部分しか見えなかったりするね、ほんとフンと見間違う
あとはもしかしてヤドリモの可能性?
あとはもしかしてヤドリモの可能性?
487pH7.74
2020/11/07(土) 18:19:07.79ID:h/rNQUF/ >>480
真夏からひかりヌマエビは全然食べない。ザリ餌も食べない。沈んだキリミンは抱え込んで
食べてるみたい。。三〜四日くらいで完全にふやけたプレタブが行方不明になるんだが怪奇現象
だと思っている。
真夏からひかりヌマエビは全然食べない。ザリ餌も食べない。沈んだキリミンは抱え込んで
食べてるみたい。。三〜四日くらいで完全にふやけたプレタブが行方不明になるんだが怪奇現象
だと思っている。
488pH7.74
2020/11/07(土) 18:26:23.45ID:h/rNQUF/489pH7.74
2020/11/07(土) 21:15:44.01ID:U4SMM/ab エビヤドリモなら黄色いんじゃないの?
うちのはエビヤドカリツノムシついてるけど取ろうかどうしようか面倒くさいなー
うちのはエビヤドカリツノムシついてるけど取ろうかどうしようか面倒くさいなー
490pH7.74
2020/11/07(土) 21:27:07.68ID:Hg4D2gD3 今使ってるヒカリ餌無くなったらもうメダカ餌を食べてもらうだけにする予定
一番食い付きが良いのはメダカの24時間浮いていると言うドーナツ型の餌だ.投げて5分くらいで抱きついたら集団で抱きついてメダカが食べる余地がないw
エビオスも好きだが水が白くなるから使わなくなった
一番食い付きが良いのはメダカの24時間浮いていると言うドーナツ型の餌だ.投げて5分くらいで抱きついたら集団で抱きついてメダカが食べる余地がないw
エビオスも好きだが水が白くなるから使わなくなった
491pH7.74
2020/11/07(土) 22:39:37.26ID:NfZzJz3Z 我が家のミナミさん達はひかりヌマエビも食うがオクトのプレコ用タブの方が食いつきが良い
エビ団子見たい時はプレコタブ一択
エビ団子見たい時はプレコタブ一択
492pH7.74
2020/11/08(日) 08:03:42.50ID:e615XHmx493pH7.74
2020/11/08(日) 08:16:14.46ID:BMazgFem ヒカリ粒餌って餌として認識するまで結構ほったらかしにされてたな
餌として認識してからは奪い合いはじまったけどw
餌として認識してからは奪い合いはじまったけどw
494pH7.74
2020/11/08(日) 20:54:09.17ID:xtGo2VdV ミナミヌマエビとレッドビーって飼育難易度どのくらい違うのでしょうか?
495pH7.74
2020/11/08(日) 21:31:57.22ID:EpFcBvpl 無加温でも育てられるのがミナミヌマエビですかね
まぁ日本の淡水に生息(繁殖)出来ているのでミナミヌマエビの丈夫さはレッドビーの比じゃないかと、頑張ってその辺の川、用水路探せば取れますから(その取れる場所わかれば飼育する必要すらない)
レッドビーは適応水温の幅が狭いので日本の淡水じゃ生きていけないです、飼育時はヒーターやクーラーが必要
まぁ日本の淡水に生息(繁殖)出来ているのでミナミヌマエビの丈夫さはレッドビーの比じゃないかと、頑張ってその辺の川、用水路探せば取れますから(その取れる場所わかれば飼育する必要すらない)
レッドビーは適応水温の幅が狭いので日本の淡水じゃ生きていけないです、飼育時はヒーターやクーラーが必要
496pH7.74
2020/11/08(日) 23:06:41.36ID:y1u2sogu ヒーターはともかくクーラはダルいね
水も蒸発するみたいだし
水も蒸発するみたいだし
498pH7.74
2020/11/08(日) 23:35:15.05ID:EpFcBvpl >>497
20度〜27度ぐらい、現実的には24とか26度固定ヒーター使用している人が多いんじゃ無いかな、入手も容易で安いし(金魚、メダカ用の18度ヒーターはアウト)
20度〜27度ぐらい、現実的には24とか26度固定ヒーター使用している人が多いんじゃ無いかな、入手も容易で安いし(金魚、メダカ用の18度ヒーターはアウト)
499pH7.74
2020/11/09(月) 00:04:24.23ID:aghGT0kd メダカと一緒にヒーター無し飼育は夏場とか限定?
500pH7.74
2020/11/09(月) 00:35:06.96ID:d1GpGgDW ミナミヌマエビは外飼いで冬うっすら氷はるとかじゃなきゃ通年無加温で大丈夫ですよ、ヒーターなしでも、水温5度ぐらいから耐えるはず(メダカが生存出来る水温なら生きられるはず)
流石に繁殖はある程度水温上がらなきゃしないでしょうけど
流石に繁殖はある程度水温上がらなきゃしないでしょうけど
501pH7.74
2020/11/09(月) 01:28:41.17ID:3e09/BlZ 大き目のテーブルの上に置いて飼いたい場合
ヒーターとかは無しになりそうなので極端に室温が下がらなければ可能かな?
まあ人間もたまらんので暖房付けるけど夜中が冷えないように気を付けるかな
繁殖させたい場合や専用ラックに置く場合はヒータ入れて見ます
ヒーターとかは無しになりそうなので極端に室温が下がらなければ可能かな?
まあ人間もたまらんので暖房付けるけど夜中が冷えないように気を付けるかな
繁殖させたい場合や専用ラックに置く場合はヒータ入れて見ます
503pH7.74
2020/11/09(月) 06:14:54.09ID:jzQDYouN 低温に関しては水面に薄氷くらいは耐えるけど、昼間暖房して昼夜の水温差が
10度とかになると、体力がガシガシ削られるので冬を越すのは難しいかもしれない。
10度とかになると、体力がガシガシ削られるので冬を越すのは難しいかもしれない。
504pH7.74
2020/11/09(月) 06:27:51.61ID:2SsBnYcz なんかで冬場の低温を経験した個体と年中ぬくぬく個体を比較したら
低温経験したエビは1年で死に、そうでないのは2、3年と見た記憶ある
低温経験したエビは1年で死に、そうでないのは2、3年と見た記憶ある
505pH7.74
2020/11/09(月) 08:56:15.14ID:pfP6IYST 逆じゃね
年中動いてると代謝も活発になるから早く死ぬ
年中動いてると代謝も活発になるから早く死ぬ
506pH7.74
2020/11/09(月) 10:08:35.94ID:yC26gAwF まぁ大量に生まれてくるから途中から個体判別とか分からなくなるんだよなぁ
大きい親とかいつの間にか姿を消すしね
大きい親とかいつの間にか姿を消すしね
507pH7.74
2020/11/09(月) 16:36:33.15ID:U8DKz6YS 勝手口出て10秒で到着する川幅3メートル程の川にミナミがウジャウジャ居る
飼ってるスッポン用に毎週末100〜200匹捕ってきてる
飼ってるスッポン用に毎週末100〜200匹捕ってきてる
508pH7.74
2020/11/09(月) 16:40:45.64ID:jzQDYouN 田舎者はいいなぁw
510pH7.74
2020/11/09(月) 17:45:48.84ID:JxWqWKys 俺っちの田舎はエビが良そうな川は無いな
いわゆる田んぼの用水路(無慈悲のコンクリート製)だわ
探せば良そうだけどホームセンターで買う感じ
いわゆる田んぼの用水路(無慈悲のコンクリート製)だわ
探せば良そうだけどホームセンターで買う感じ
512pH7.74
2020/11/09(月) 17:55:20.26ID:+xiAru1n513pH7.74
2020/11/09(月) 19:09:26.07ID:dwUluhGd うちは日本で人口第二位の都市の中心駅から徒歩五分のマンション住みやけど、車で5分の場所にミナミを掬い放題の場所が有るで。ミナミはどこにでもおるで。
514pH7.74
2020/11/09(月) 19:10:27.24ID:dwUluhGd 徒歩五分でもミナミやないけどエビが掬える場所がある。
515pH7.74
2020/11/09(月) 19:12:42.74ID:JxWqWKys ヨシッ!エビハンターになるわ
516pH7.74
2020/11/09(月) 20:11:14.21ID:ESvFP3oF ヤマト入れたい
517pH7.74
2020/11/09(月) 20:21:22.63ID:mE9H1uES518pH7.74
2020/11/10(火) 00:17:58.45ID:OFiZT0Fh >>513
それは原種じゃないよ。誰かが増えすぎて逃したのが増えたんだろう
それは原種じゃないよ。誰かが増えすぎて逃したのが増えたんだろう
519pH7.74
2020/11/10(火) 00:43:29.31ID:YigFNzsQ そもそももうどこもシナヌマエビと交雑しててそもそも純血の原種なんてとれんのでしょ
体の特徴もあてにならないレベルでDNA調べるしかないんでしょ?確か
体の特徴もあてにならないレベルでDNA調べるしかないんでしょ?確か
520pH7.74
2020/11/10(火) 06:31:37.37ID:oyFsWqzu 507だけど乱獲はしてないよ
川に入れる階段のきわに水草生えててそこ1か所同じ場所を毎週ガサガサするだけで200匹以上捕れるんだよ
上流から流れて来るんだろうけどこの川にはどれだけエビが居るんだろうかと思ってるよ
川に入れる階段のきわに水草生えててそこ1か所同じ場所を毎週ガサガサするだけで200匹以上捕れるんだよ
上流から流れて来るんだろうけどこの川にはどれだけエビが居るんだろうかと思ってるよ
521pH7.74
2020/11/10(火) 07:48:38.11ID:+89zO1m7522pH7.74
2020/11/10(火) 09:34:30.18ID:0q/sUjja523pH7.74
2020/11/10(火) 13:52:17.34ID:wBSBXQMI ミナミとアカヒレを2年ほど30センチ水槽で無加温で飼ってるんだけど、今度 知り合いからプレコ2匹もらうことに。
これ以上水槽置けるスペースがないので南とアカヒレのとこに入れようと思うんだけど、プレコは無加温ヒーター要りますよね?
基本的にミナミもアカヒレもこれ以上増やしたくないんだけどヒーターを入れると、また活発に繁殖始めそうだから悩むわ…
これ以上水槽置けるスペースがないので南とアカヒレのとこに入れようと思うんだけど、プレコは無加温ヒーター要りますよね?
基本的にミナミもアカヒレもこれ以上増やしたくないんだけどヒーターを入れると、また活発に繁殖始めそうだから悩むわ…
524pH7.74
2020/11/10(火) 13:54:54.90ID:wBSBXQMI 間違ったプレコじゃなくてプラティですw
525pH7.74
2020/11/10(火) 14:20:16.00ID:XZDqW7de 環境用意できない(スペースが確保できない)時点で、これ以上生体増やすなという結論しか出ないのですが…
もし相性悪かった時どうしようも無くなると思う
もし相性悪かった時どうしようも無くなると思う
526pH7.74
2020/11/10(火) 15:42:17.31ID:8jOm8Xv3 プレコが全部苔を食って餓死しちゃわない?
527pH7.74
2020/11/10(火) 17:42:24.41ID:u1h6VKPE ボトルアクアしたいなーって思うけどミナミって1Lに何匹くらいがいいかしら?
今は30キューブにミナミとチェリー30〜50匹くらいいる
今は30キューブにミナミとチェリー30〜50匹くらいいる
528pH7.74
2020/11/10(火) 17:50:53.04ID:bmOxgtpX529pH7.74
2020/11/10(火) 18:33:49.12ID:fgG/gFPJ >>511
環境破壊?イミフ
環境破壊?イミフ
531pH7.74
2020/11/10(火) 19:50:23.69ID:2ajoJDsg 放置しとけば勝手に数が調整されるとはいえ水槽内の有機物量が一定を越えると崩壊を起こすんだよな……
定期的に間引いてこの分をヤフオクとかに出せば長持ちするかな
定期的に間引いてこの分をヤフオクとかに出せば長持ちするかな
532pH7.74
2020/11/10(火) 20:00:59.25ID:c0Otl5Kf ミナミを3リットルのボトルで飼ってるけど、
定期的に抱卵して増減を繰り返してる。
3日に一度は低床掃除=水換え1リットル程してるよ。
餌あげてるのに低床掃除せずに水換えだけしてた時は、
そのうちドブ臭くなって絶滅してしまった。
定期的に抱卵して増減を繰り返してる。
3日に一度は低床掃除=水換え1リットル程してるよ。
餌あげてるのに低床掃除せずに水換えだけしてた時は、
そのうちドブ臭くなって絶滅してしまった。
533pH7.74
2020/11/10(火) 20:36:09.35ID:CubVHL7G >>522
寝間着代わりの上下スエットで寝癖だらけの頭にサンダル姿でガサ入れしてるから業者とは思われて無いはずw
てかこの川の下流1km位の川岸にホームセンターあってそこでミナミヌマエビ売ってるんだよね
駐車場脇の小川にウジャウジャ居るのに
寝間着代わりの上下スエットで寝癖だらけの頭にサンダル姿でガサ入れしてるから業者とは思われて無いはずw
てかこの川の下流1km位の川岸にホームセンターあってそこでミナミヌマエビ売ってるんだよね
駐車場脇の小川にウジャウジャ居るのに
534pH7.74
2020/11/10(火) 21:12:20.50ID:IBHZMiud 一般の人から見ると汚い川とかそう見えるんだろ
汚染されてなければ多少見た目がアレでも狩場だよな
まあ俺は買っちゃうかなw
アロワナ飼ってた時は台風後の水たまり(鬼怒川の本流からの支流の流れが止まって出来たやつ)で
小魚の雑魚取りまくったわ
汚染されてなければ多少見た目がアレでも狩場だよな
まあ俺は買っちゃうかなw
アロワナ飼ってた時は台風後の水たまり(鬼怒川の本流からの支流の流れが止まって出来たやつ)で
小魚の雑魚取りまくったわ
535pH7.74
2020/11/10(火) 21:54:12.11ID:OFiZT0Fh >>529
え。生態系崩すことになんのわかんないの?
え。生態系崩すことになんのわかんないの?
536pH7.74
2020/11/10(火) 22:06:32.26ID:FyMwn3aO538pH7.74
2020/11/10(火) 23:07:35.86ID:Rvvvk+mD >>536
こういう考えの人は生き物飼わない方がいいわ
こういう考えの人は生き物飼わない方がいいわ
539pH7.74
2020/11/10(火) 23:11:12.19ID:XZDqW7de 自分は1.5〜2Lくらいの小さな虫カゴで30匹程度飼ってたけど、3日間隔で水換えしないと辛かった(餌やりしてたってのもあるけど)
水換えは当然点滴方式にしないとヤバいし…
結局大変だったので、今は30cmキューブ水槽で飼育してます
水換えは当然点滴方式にしないとヤバいし…
結局大変だったので、今は30cmキューブ水槽で飼育してます
540pH7.74
2020/11/10(火) 23:14:24.86ID:sifdESGJ 虫かご水槽(アクリル)なら
排水弁付けて簡易フィルター自作しようかな
おれも卓上飼育したいのねん
排水弁付けて簡易フィルター自作しようかな
おれも卓上飼育したいのねん
541pH7.74
2020/11/11(水) 00:42:59.05ID:f0p08o/S ボトルアクアやる時はとりあえず1ペア入れて、中で繁殖させると
限界数が分かる。
限界数が分かる。
543pH7.74
2020/11/11(水) 07:54:55.74ID:NFq3e8yj 日本が少子化しているのは限界数超えたからなんだな
納得
納得
544pH7.74
2020/11/11(水) 08:00:39.39ID:8mH5Ig/F 日本の食料生産量で賄える限界数は3000万人くらいだからな。
545pH7.74
2020/11/11(水) 20:01:35.89ID:Cxpwv5uc やったことないんだけど
鯖あげたら青くなる?
鯖あげたら青くなる?
547pH7.74
2020/11/11(水) 20:14:22.53ID:Cxpwv5uc ザリガニに鯖あげると青くなるって言う奴
エビ類ならなりやすいのかなっと?
エビ類ならなりやすいのかなっと?
548pH7.74
2020/11/11(水) 20:20:18.51ID:gZ6ZV03g549pH7.74
2020/11/11(水) 21:30:51.72ID:AF6RZe36 藻をツマツマする以上は多分無理
藻が要らない程にサバ与えてたら水質ヤバいし、藻が無い環境だったら餓死しそう
藻が要らない程にサバ与えてたら水質ヤバいし、藻が無い環境だったら餓死しそう
550pH7.74
2020/11/11(水) 21:40:18.81ID:+oN4rcQD 昨日水槽の中の温度計の位置直そうとして、手を水槽に突っ込んだ瞬間にツマられた
晩酌で食ってたナッツの味がしたのかもしれん
晩酌で食ってたナッツの味がしたのかもしれん
551pH7.74
2020/11/12(木) 06:16:23.11ID:KHee/cnn552pH7.74
2020/11/12(木) 08:50:24.02ID:pCzEi2dF >>545
黒いソイルで飼ってたらちえびみんな青っぽくなったよw
黒いソイルで飼ってたらちえびみんな青っぽくなったよw
553pH7.74
2020/11/12(木) 09:06:09.99ID:C8oMWUFV554pH7.74
2020/11/12(木) 09:33:17.13ID:tKk7cEKu 真っ黒はレア品種だと思いホムセンで買った初心者アルアルw
他のミナミは透明だったから店に卸して直ぐの体力が消耗してる個体を買ってたんやろなぁ…
他のミナミは透明だったから店に卸して直ぐの体力が消耗してる個体を買ってたんやろなぁ…
555pH7.74
2020/11/12(木) 13:59:16.59ID:FNPjQ0a+556pH7.74
2020/11/12(木) 14:52:20.46ID:v8Mn2/7R 半透明な青っぽいのや黄色、緑と普通にいるし真っ黒もたまに現れる
しかし、文字どおりの海老茶色の奴は見ていて近く死ぬんじゃないかと不安になる
赤に近いんでね
しかし、文字どおりの海老茶色の奴は見ていて近く死ぬんじゃないかと不安になる
赤に近いんでね
557pH7.74
2020/11/12(木) 14:55:57.49ID:v8Mn2/7R てか今30キューブリセットにあたって稚児エピの救出に苦慮している
ソイルで底面濾過だからスムーズには行かない
もう3日がかりで100近くは移したはずだが
おチビちゃんは本当に無理かもしれん
ソイルで底面濾過だからスムーズには行かない
もう3日がかりで100近くは移したはずだが
おチビちゃんは本当に無理かもしれん
558pH7.74
2020/11/12(木) 15:20:24.53ID:AtqeCaD/ リセット時の多少の犠牲はその他大勢のミナミを考えたら仕方無いかなと
隔離してる容器で弱るからねー
だからメダカのメイン容器にはミナミを入れなくなった…
隔離してる容器で弱るからねー
だからメダカのメイン容器にはミナミを入れなくなった…
559pH7.74
2020/11/12(木) 22:35:29.13ID:xZ0AyTgm リセット怖い…
底面フィルターの下にスペース設けてるのだけど、そこでも繁殖してるんだよな
なので救い出すには、上にある底床を全て撤去する必要があって、半端ない苦労が予想される
底面フィルターの下にスペース設けてるのだけど、そこでも繁殖してるんだよな
なので救い出すには、上にある底床を全て撤去する必要があって、半端ない苦労が予想される
560pH7.74
2020/11/12(木) 22:48:16.68ID:LO6kdm5G >>559
おれがリセットしたときの話
徹夜で稚エビ救ってこれで全部だとやりきり
引っこ抜いた大量の水草とともにすべてのエビたちも一緒のバケツに入れて就寝した
翌朝そのエビたちは赤くなって沈んでいた
酸欠で全滅
言葉を失った
おれがリセットしたときの話
徹夜で稚エビ救ってこれで全部だとやりきり
引っこ抜いた大量の水草とともにすべてのエビたちも一緒のバケツに入れて就寝した
翌朝そのエビたちは赤くなって沈んでいた
酸欠で全滅
言葉を失った
561pH7.74
2020/11/12(木) 22:52:26.37ID:AtqeCaD/ それが有るから多少の犠牲は仕方無いかなと
チマチマ捕獲するなら早い段階から罠をするなり少しずつ砂を減らしてないと厳しい
チマチマ捕獲するなら早い段階から罠をするなり少しずつ砂を減らしてないと厳しい
562pH7.74
2020/11/12(木) 23:23:43.72ID:3HPhuErM 稚エビの救出法
水槽からバケツにクリーナーホースで水ごと吸い取る。
バケツから水槽には、吸水部にスポンジフィルターを付けた水中ポンプで水を戻す。(外掛けのポンプ部にホースを繋いで流用可能)
休憩しながら、何度か繰り返す。
(水があふれないように注意)
水槽からバケツにクリーナーホースで水ごと吸い取る。
バケツから水槽には、吸水部にスポンジフィルターを付けた水中ポンプで水を戻す。(外掛けのポンプ部にホースを繋いで流用可能)
休憩しながら、何度か繰り返す。
(水があふれないように注意)
563pH7.74
2020/11/12(木) 23:26:07.59ID:suIa9Kgb リセットグダグダ言う奴は大磯でやれ
564pH7.74
2020/11/13(金) 07:07:28.62ID:qFrOg4AI 水槽リセットする時は、ある程度目に付く生体を救い出したら、
残りは、屋外で適当に放置してるビオトープに飼育水ごとドボンしてる
残りは、屋外で適当に放置してるビオトープに飼育水ごとドボンしてる
565pH7.74
2020/11/13(金) 07:33:51.01ID:XJyK1hVF 濾過槽の中にワラワラいるような生物を全救出なんて不可能。
ある程度割り切るしかない。
ある程度割り切るしかない。
566pH7.74
2020/11/13(金) 07:36:29.70ID:lG3yDbuP エビの幼生まで行ったこと無いからわからんけど
排水する時フィルターか網で濾して捕獲は無理なの?
排水する時フィルターか網で濾して捕獲は無理なの?
567pH7.74
2020/11/13(金) 07:48:45.26ID:R3DQlYQT うん、底床材やゴミごと網でこして適当なバケツにぶち込んで大きくなるまで放置で良い
568pH7.74
2020/11/13(金) 10:16:32.07ID:fvSzfwmp なんでリセットをするかによって緊急性が変わる
水がヤバイなら多少の犠牲は仕方ないチンタラしてたら犠牲は増える
水がヤバイなら多少の犠牲は仕方ないチンタラしてたら犠牲は増える
569pH7.74
2020/11/13(金) 11:45:41.37ID:UPzbcOlU 稚エビ救い出すには、避難水槽(バケツや衣装ケース)用意して、1ヶ月程度そこで飼育するのが良さそうな感じですね
リセットする際はそうしてみます
リセットする際はそうしてみます
570pH7.74
2020/11/13(金) 12:09:07.15ID:dvZqtuRb 血眼になって稚エビ救出するのは初めだけ
安定して増えるようになると気にならなくなる
安定して増えるようになると気にならなくなる
571pH7.74
2020/11/13(金) 13:02:45.17ID:UPzbcOlU 増える増えないとかそんな問題では無いのです
大事なペットを誤って見捨てたくないだけなのです
コケ取り生物兵器として見てる方々には理解できない心境かもしれませんが
大事なペットを誤って見捨てたくないだけなのです
コケ取り生物兵器として見てる方々には理解できない心境かもしれませんが
572pH7.74
2020/11/13(金) 13:44:40.52ID:r0/ZLK5o どうせほっときゃワラワラ増えるんだから稚エビなんて気にしないで捨てればいいのに馬鹿じゃねえの?w
573pH2.24
2020/11/13(金) 13:52:51.89ID:quhXxN36 もうずっと安定してどんどん増えるミジンコを育てていても出来る限り見捨てたくない。
どうしても全ては助けきれないので、ええいっと思い切って犠牲にするが、残念な気持ちになる。
どうしても全ては助けきれないので、ええいっと思い切って犠牲にするが、残念な気持ちになる。
575pH7.74
2020/11/13(金) 15:07:15.83ID:9FtgGWGV ミナミ専用水槽用意してから稚エビは別の水槽の熱帯魚の餌にしてる
でもちゃんとミナミ可愛いは可愛いと思うオレはサイコパスなのか?
でもちゃんとミナミ可愛いは可愛いと思うオレはサイコパスなのか?
576pH7.74
2020/11/13(金) 15:30:18.30ID:QdUBh1di 牧場の人間も食用牛可愛がってるしおかしいことじゃない
577pH7.74
2020/11/13(金) 16:29:10.45ID:fvSzfwmp DAISOがスコップ型のザルを売ってるから底砂を小分けに取り出せば良いかもしれんな
可哀想なら手間を惜しむなと 俺は他のミナミの為に素早く環境を戻すことを優先するがな
可哀想なら手間を惜しむなと 俺は他のミナミの為に素早く環境を戻すことを優先するがな
578pH7.74
2020/11/13(金) 16:46:08.83ID:qfRTogx3 おそらく1mmにも満たない稚児を見つけた時のあの感動
ちゃんとエビの形しているからな
ちゃんとエビの形しているからな
579pH7.74
2020/11/13(金) 16:50:27.66ID:Cbvljjfb >>576
でも見送るドナドナは毎回泣いてるかも。
メダカとミナミ同居水槽の稚エビは1、2匹しか生き残らない。
ミナミ専用水槽は捕食者がいないから増えて、
友だちにあげる時は大事に飼ってほしいと願う。
でも見送るドナドナは毎回泣いてるかも。
メダカとミナミ同居水槽の稚エビは1、2匹しか生き残らない。
ミナミ専用水槽は捕食者がいないから増えて、
友だちにあげる時は大事に飼ってほしいと願う。
580pH7.74
2020/11/13(金) 17:41:06.13ID:fvSzfwmp 針子3匹のミナミメイン容器はヤバイくらい増えてたな
10g程度なのに軽く100匹くらい隠れてたからビビった
リセットをきにデカいメダカの容器に半数ドボンしといた
10g程度なのに軽く100匹くらい隠れてたからビビった
リセットをきにデカいメダカの容器に半数ドボンしといた
583pH7.74
2020/11/13(金) 22:35:22.65ID:D+6T0cEZ 外で60Lタライで飼ってる。
10月初めは見える3mmくらいの稚エビが壁一面にいたんだけど
今日タライ移動のために水移してたら言うほどエビがいなかった。
そんなもの?今時期は気温の変化激しいからそんなに生き残れない?
10月初めは見える3mmくらいの稚エビが壁一面にいたんだけど
今日タライ移動のために水移してたら言うほどエビがいなかった。
そんなもの?今時期は気温の変化激しいからそんなに生き残れない?
587pH7.74
2020/11/13(金) 23:28:02.04ID:i1+hPaQJ ケンカ売り買いして、場を荒らすなよ。命を大事にしない奴はタヒね!ってか?(笑)
588pH7.74
2020/11/14(土) 02:20:18.73ID:0gs6Js6Q そもそもそんなに命を大切にしたいなら飼うな。
589pH7.74
2020/11/14(土) 06:50:52.74ID:qaXKgL8t みんなーオナニーしているから〜
一人に一つずつ〜大切な〜いちもつ〜
一人に一つずつ〜大切な〜いちもつ〜
590pH7.74
2020/11/14(土) 08:20:23.00ID:ZkH+VIEQ591pH7.74
2020/11/14(土) 09:39:58.34ID:n/VRKpeB592pH7.74
2020/11/14(土) 09:43:12.95ID:qaXKgL8t ミナミとか外に居る個体って
水温温かいうちに産む卵とかに
耐久卵ってのは無いよね?(寒さに強く越冬出来る奴)
居なくなったら暖かくなっても無のままなのかな
水温温かいうちに産む卵とかに
耐久卵ってのは無いよね?(寒さに強く越冬出来る奴)
居なくなったら暖かくなっても無のままなのかな
593pH7.74
2020/11/14(土) 10:03:22.14ID:GbTQWmP5 実家にアナカリスあげたら結構ミナミがアナカリスに付いたまま行ってるケースがあるわw
実家の方が日当たりがいいからメダカもミナミも増えまくってる
実家の方が日当たりがいいからメダカもミナミも増えまくってる
594pH7.74
2020/11/14(土) 15:55:35.11ID:02ymba40 ヒーター入れてても冬は抱卵が少なくなって増えにくくなるよね
自然に暖かいのと何かが違うんだろうね
自然に暖かいのと何かが違うんだろうね
595pH7.74
2020/11/14(土) 18:47:11.42ID:nIwrXGMB ミナミの体に白いふわふわしたものが付着してるんだけどなんだろう?
水カビとは違う気がするんだけど、個体によっては全身真っ白になりかけてるのとかいる
水カビとは違う気がするんだけど、個体によっては全身真っ白になりかけてるのとかいる
596pH7.74
2020/11/14(土) 18:52:27.05ID:eh97ZNwb エビヤドリツノムシとはまた違うの?
597pH7.74
2020/11/14(土) 22:31:29.48ID:ZkH+VIEQ >>591
その気温でも落ちるんだから気温の低い場所だとなおさらだろうね。
そういうば8月後半生まれの別容器のめだかも結構落ちてた。
気温変化の激しい時期のケアはもっと神経使わないとダメだね。
来年はもうちょっと対策練るよ。
その気温でも落ちるんだから気温の低い場所だとなおさらだろうね。
そういうば8月後半生まれの別容器のめだかも結構落ちてた。
気温変化の激しい時期のケアはもっと神経使わないとダメだね。
来年はもうちょっと対策練るよ。
598pH7.74
2020/11/14(土) 22:51:03.69ID:spVLx7Ln うちのミナミは室内飼いのずっと24度の過保護水槽
600pH7.74
2020/11/15(日) 09:02:27.30ID:Itn5F1kb >>599
防寒対策ってどうしてるの?
何もしてないと冬の電気代大変なことになるだろうし?
自分は昔、自動車用バッテリーを100Wソーラーパネルで充電させて、5Wヒーターを夜だけ稼働させてたけど、それだと凍らないのが限度だった…
防寒対策ってどうしてるの?
何もしてないと冬の電気代大変なことになるだろうし?
自分は昔、自動車用バッテリーを100Wソーラーパネルで充電させて、5Wヒーターを夜だけ稼働させてたけど、それだと凍らないのが限度だった…
601pH7.74
2020/11/15(日) 10:10:28.71ID:PqP9Q6N+602pH7.74
2020/11/15(日) 10:52:36.76ID:gPhG4Jbe そこまでするなら室内に入れてやれよと思う
603pH7.74
2020/11/15(日) 10:56:43.74ID:u5GxflNK604pH7.74
2020/11/15(日) 11:00:33.26ID:uTbKBM35 生き物絶対ムリって人いるからなー
しかも甲殻類なら尚更
しかも甲殻類なら尚更
605pH7.74
2020/11/15(日) 11:13:47.42ID:PqP9Q6N+ その通り
家族に室内に水槽持ち込むの断固拒否されて泣く泣く外で飼ってます
その代わり庭では好きにしてるから良いんだけどねw
家族に室内に水槽持ち込むの断固拒否されて泣く泣く外で飼ってます
その代わり庭では好きにしてるから良いんだけどねw
606pH7.74
2020/11/15(日) 13:22:48.25ID:a5gNhxvl 庭で好き勝手にできるのならテントを張るんだw
誤解されて当てつけにならないよう注意してな
誤解されて当てつけにならないよう注意してな
607pH7.74
2020/11/15(日) 15:39:46.92ID:/BiaF+uU609pH7.74
2020/11/15(日) 23:23:25.12ID:eZ7jQTaA610pH7.74
2020/11/15(日) 23:23:44.47ID:Bdl7MwX+ すごい
ちゃんと遺伝するんだ
ちゃんと遺伝するんだ
611pH7.74
2020/11/15(日) 23:26:20.43ID:06dqg4sN ヤマトが陸部を歩く姿はまじヤバい
夜中に目撃して恐怖を感じた思い出
夜中に目撃して恐怖を感じた思い出
612pH7.74
2020/11/15(日) 23:51:26.57ID:ki5J/efv うちのは1年近く経ったら色が薄いのが増えてきて、先日選別した
614pH7.74
2020/11/16(月) 01:22:45.85ID:OG/+wYcW ヤマトは苔が生えたガラス面を結構なスピードで歩くのでゴキブリっぽく見える時がある。
615pH7.74
2020/11/16(月) 01:26:11.49ID:0zOHsw97 夏場四ヶ所に分散させて
二ヵ所絶滅させたのは反省しないとな
来期は頑張ろう
二ヵ所絶滅させたのは反省しないとな
来期は頑張ろう
617pH2.24
2020/11/16(月) 09:43:14.86ID:rKrzvyLb >>611
陸を歩く姿はゲジだよね。
早朝の暗闇の中、アスファルト道路上で
透明な体で半乾きにツルテカ光って極細長い足で重い体を持ち上げてユラユラあるく姿はカマドウマか
なにか得体の知れない生物のようだった、スジエビ。
陸を歩く姿はゲジだよね。
早朝の暗闇の中、アスファルト道路上で
透明な体で半乾きにツルテカ光って極細長い足で重い体を持ち上げてユラユラあるく姿はカマドウマか
なにか得体の知れない生物のようだった、スジエビ。
619pH7.74
2020/11/16(月) 23:49:52.83ID:3jkZl+89620pH7.74
2020/11/17(火) 02:34:23.59ID:6zEFhbJu 車海老みたいで旨そう
621pH7.74
2020/11/17(火) 04:11:54.97ID:bLE+37aK 右下のは何が何に刺さってるん?
622pH7.74
2020/11/17(火) 12:44:00.02ID:QBljUk5j アルジーとミナミの見分け方を教えてほしい
623pH7.74
2020/11/17(火) 13:31:21.07ID:Gvqw2MhD ずんぐりむっくりしてるのがあるジー
あと味
あと味
624pH7.74
2020/11/17(火) 16:25:08.31ID:34ZoYKKT 夏に田んぼですくってきたミナミが30匹が400匹に増えてかわいい
今も常温だけど抱卵してる
室内飼いだけどヒーターいらんのかなぁ?
冬は室内でも朝方3〜4度になると思う
今も常温だけど抱卵してる
室内飼いだけどヒーターいらんのかなぁ?
冬は室内でも朝方3〜4度になると思う
625pH7.74
2020/11/17(火) 17:01:20.07ID:r3GKXA1i626pH7.74
2020/11/17(火) 17:50:08.83ID:Q8BxHOaC わざわざディストピアな環境で鍛え上げんでも…
彼らに何が待っているというのか
彼らに何が待っているというのか
627pH7.74
2020/11/17(火) 17:57:25.48ID:Junm7xyc やりすぎは単なる動物虐待だから
小さなボトルや水槽で夏場対策なしは酸欠状態でエビを苦しめてるだけ
ソルジャー(環境適応進化)になんて生物学的にもなりません
小さなボトルや水槽で夏場対策なしは酸欠状態でエビを苦しめてるだけ
ソルジャー(環境適応進化)になんて生物学的にもなりません
628pH7.74
2020/11/17(火) 18:50:01.98ID:HpYRQezV 『俺の水槽のエビはソルジャー!』に『タヒなすのどうなの?命が無くなるんだよ?』が返ってくる地獄
629pH7.74
2020/11/17(火) 19:41:48.06ID:6zEFhbJu うちの水槽のエビはピクミン
630pH7.74
2020/11/17(火) 19:43:17.77ID:wxCDN+id 水量の変化を無くすためにクーラ掛けっぱなしにしろとでも言いたいのかなw
631pH7.74
2020/11/17(火) 20:55:15.98ID:wFAMKirb 昔は帰宅時に暑い思いしながらエアコンのオンオフしてたが
つけっぱなしにするようになったけど電気代に差はないぞ
インバーター付いてないような化石エアコンなら知らんけど
つけっぱなしにするようになったけど電気代に差はないぞ
インバーター付いてないような化石エアコンなら知らんけど
632pH7.74
2020/11/17(火) 21:19:12.81ID:wxCDN+id ミナミのためなら地球温暖化かまいませんてかw
633pH7.74
2020/11/17(火) 21:47:04.27ID:5KVc3dfk ハムスター飼ってるから、夏は24時間エアコンフル稼働してたな
電気代もたかが知れとるで
電気代もたかが知れとるで
634pH7.74
2020/11/17(火) 22:39:31.53ID:HpYRQezV 家庭用エアコンはモニター・テレビの消費電力に比べて大した事無いだろ。まずお前の目の前のスクリーンをオフにしろよ(笑)
635pH7.74
2020/11/17(火) 23:06:43.89ID:jcV5/E4k はい!オフにしました!次は何をすればいいですか?
636pH7.74
2020/11/17(火) 23:36:12.44ID:VwsCT8OU ホムセンにチェリーシュリンプの色んな色を混ぜて売ってたが綺麗だったな
ミナミは地味に掃除をしてくれる縁の下の力持ちって感じで好きだが
チェリーは主役に成れるな欲しくなったがメダカが主役の容器だと主張しすぎるな
ミナミは地味に掃除をしてくれる縁の下の力持ちって感じで好きだが
チェリーは主役に成れるな欲しくなったがメダカが主役の容器だと主張しすぎるな
637pH7.74
2020/11/18(水) 00:17:59.02ID:XSCDcSzc ウィローモス付きの木が入ってて餌は特にやってないけどたまにメダカの餌与えようと思ったらそのウィローモスの上に落とせば食べなくてもウィローモスが吸収するかな?
底は細かい砂利で隙間に落ちていくので、、
底は細かい砂利で隙間に落ちていくので、、
638pH7.74
2020/11/18(水) 01:12:20.80ID:Agy2caLg639pH7.74
2020/11/18(水) 10:42:00.80ID:M/Rpwfks うちのミナミはうっすら青
640pH7.74
2020/11/18(水) 14:03:15.46ID:tNL/nKMW ウジャウジャ増え過ぎて流石に水草の苔やラスボラのおこぼれじゃ足りないだろうとコリタブをそっと落とす
別にやましい訳ではないが
別にやましい訳ではないが
641pH7.74
2020/11/18(水) 14:04:14.65ID:tNL/nKMW 何故かコソコソした振る舞いになる
643pH7.74
2020/11/18(水) 20:19:25.93ID:h6/giBLo644pH7.74
2020/11/19(木) 07:52:22.57ID:5xBkRr7U 電気代をケチって過酷な環境で動物育てて「ソルジャー」になるって…
人間の子供や犬猫じゃあるまいしエビだからいいだろって考えなんだろうな
エアコン無しで夏場を過ごしたらソルジャーになるか自分で試してみたらいい
生き残った個体も消耗したうえで繁殖だから良質な卵の確率が単に減るだけ
人間の子供や犬猫じゃあるまいしエビだからいいだろって考えなんだろうな
エアコン無しで夏場を過ごしたらソルジャーになるか自分で試してみたらいい
生き残った個体も消耗したうえで繁殖だから良質な卵の確率が単に減るだけ
646pH7.74
2020/11/19(木) 09:26:38.17ID:xRjGBkhI647pH7.74
2020/11/19(木) 10:22:05.55ID:xSQ01srm 温室育ちの引きーニートなんだろ
648pH7.74
2020/11/19(木) 12:18:56.77ID:rRgcTRef うちはマンション最上階西向き角部屋なので、真夏は
帰宅したら室温45度とかあってかなり過酷だと思う。
水槽置いてある部屋は外出時もエアコンつけっぱなし。
帰宅したら室温45度とかあってかなり過酷だと思う。
水槽置いてある部屋は外出時もエアコンつけっぱなし。
649pH7.74
2020/11/19(木) 22:05:50.66ID:iTyGTjXB まあ環境は人によって違うだろうから
アスファルトだらけの都心部だとエアコン入った環境で飼育してやれよと思うし
田舎ならエアコンなんて無くて良いのでは?とも思う
これから冬なので冬対策まだの人は早急にしましょう
アスファルトだらけの都心部だとエアコン入った環境で飼育してやれよと思うし
田舎ならエアコンなんて無くて良いのでは?とも思う
これから冬なので冬対策まだの人は早急にしましょう
650pH7.74
2020/11/20(金) 04:33:24.89ID:X/dWBbxH 都会・田舎ってより日照・物件のが効きそう
もちろん盆地みたいな地形も
そもそもペットに良い環境を整える余裕が無いなら初めから手を出すな、と
もちろん盆地みたいな地形も
そもそもペットに良い環境を整える余裕が無いなら初めから手を出すな、と
651pH7.74
2020/11/20(金) 07:35:21.88ID:8DXlTeY9 エアコン必須ではないが
何匹かポロポロ死んでる環境で生き残りはソルジャーになるって前向きに考える思考は阿呆
動物虐待しないで涼しい場所に水槽移すなり対策してやれ
何匹かポロポロ死んでる環境で生き残りはソルジャーになるって前向きに考える思考は阿呆
動物虐待しないで涼しい場所に水槽移すなり対策してやれ
652pH7.74
2020/11/20(金) 20:56:42.78ID:8vRrvyW2 コリタブ等の餌をあげたらミナミヌマエビをが奪い去っていくってみかけるけど、ウチのミナミはそんなそぶりをみせず何を食してるのか不思議なんですけど…
653pH7.74
2020/11/20(金) 21:33:08.01ID:o7Ec4T50 悲しいときー
稚エビが抱えていた小さなプレタブの欠片を親エビが奪うのを見てしまったときー
稚エビが抱えていた小さなプレタブの欠片を親エビが奪うのを見てしまったときー
654pH7.74
2020/11/21(土) 15:37:50.95ID:F1cwC7Kp655pH7.74
2020/11/21(土) 16:01:47.34ID:5yK4PmS7 かわE
さっきってずっと見てたのかよ
さっきってずっと見てたのかよ
656pH7.74
2020/11/21(土) 16:10:49.01ID:h/ZXYrGI ずっと見てたっていいじゃない
657pH7.74
2020/11/21(土) 17:25:59.59ID:rfZzb6rp 餌投下してエビ玉になってるのを見てると1時間くらい消えてる
658pH7.74
2020/11/21(土) 19:42:04.92ID:BrAUwzFS タニシが全滅したけどミナミは生き残った
659pH7.74
2020/11/21(土) 20:03:12.13ID:hlmwV4Oz ずっと見てたらタニシ全滅した
とかあったら観るわ
とかあったら観るわ
660pH7.74
2020/11/21(土) 20:56:10.38ID:YEd0HYXm ずっと見てたら文明が滅んだ
661pH7.74
2020/11/21(土) 20:59:39.84ID:SnUzr/Ls 神様乙
662pH7.74
2020/11/22(日) 12:47:14.37ID:DLzi9J9L 今朝みたらミナミがいっせいに水槽全域で舞っていたので月齢調べたが半月だった
663pH7.74
2020/11/22(日) 13:40:34.38ID:ZX9hCi9P メスが脱皮したんやろ
664pH7.74
2020/11/22(日) 14:31:38.04ID:+402a9Pa うちはヤマトが舞っている。そして抱卵した。
665pH7.74
2020/11/22(日) 16:12:24.71ID:7mLzytMf 抱卵の舞、見てみたい
30匹くらい居て今4匹抱卵してるけどいつの間にかだったし
性成熟してなそうな1センチ位のが一匹だけ水槽内をグルグル泳ぎ回ってた事はあったけど、それが舞だったとか?
30匹くらい居て今4匹抱卵してるけどいつの間にかだったし
性成熟してなそうな1センチ位のが一匹だけ水槽内をグルグル泳ぎ回ってた事はあったけど、それが舞だったとか?
666pH7.74
2020/11/22(日) 16:17:36.94ID:9RZExXNW 満月新月上弦下弦その前後とか、ほぼ毎日やんけ!って思う今日この頃
667pH7.74
2020/11/22(日) 21:50:04.70ID:Z1iaWn4O 隔離ゲージから逃げ出した餌用のこの子を本水槽で見つけて、なんかほっこり☺
よく見ると、OFの給排水塔の内側の底にたくさん居る😍⤴⤴
食べられずに生き残れよと、なんか矛盾しまくりの応援してしまった😥
よく見ると、OFの給排水塔の内側の底にたくさん居る😍⤴⤴
食べられずに生き残れよと、なんか矛盾しまくりの応援してしまった😥
668pH7.74
2020/11/22(日) 23:47:41.26ID:XeYi+S5i 今年最後のガサでアルビノをゲットしますた。ひと掬いでミナミ(のようなもの)x20、スジx10、メダカx3でした。水温的に地下水路の出口に集まってる。
https://i.imgur.com/a2vhebo.jpg
https://i.imgur.com/a2vhebo.jpg
669pH7.74
2020/11/23(月) 00:51:58.53ID:bUL3dPIV もともと透明基調なエビに向かってアルビノって言葉使うものなのだろうか、、、、
670pH7.74
2020/11/23(月) 00:56:18.24ID:FkX7Hwa1 アルビノとは
671pH7.74
2020/11/23(月) 01:20:57.74ID:QHJb9dlu 目がピンクならアルビノ認定する
672pH7.74
2020/11/23(月) 06:45:13.15ID:dHLkT1DN バケツがアルビノ
673pH7.74
2020/11/23(月) 07:13:05.92ID:mqnKdA2R メダカもカダヤシに見えなくもない
674pH7.74
2020/11/23(月) 22:44:31.35ID:HZK2aCs8 野生のメダカにしては背中の黒い模様が無いな
675pH7.74
2020/11/24(火) 00:24:32.02ID:KMsGq35M いいなぁ今度の休みにガサりに行こうかな
676pH7.74
2020/11/24(火) 10:01:15.95ID:RuHW5LP3 ケンミジンコもいて水槽の環境良好そう
ミナミヌマエビも元気そう
包卵してるエビも見かける
けど稚エビがいない
…って状況な人っていますか?何が悪いんだろう
ヒーター入れてフィルターマットも月1交換してます
ミナミヌマエビも元気そう
包卵してるエビも見かける
けど稚エビがいない
…って状況な人っていますか?何が悪いんだろう
ヒーター入れてフィルターマットも月1交換してます
678pH7.74
2020/11/24(火) 10:48:39.75ID:0jO6HEtf 実は居るけど見えてない、じゃねw
いつの間にかある程度育った稚エビが居た、という経験を長期間したことが無いなら本当に居ないんだろうけど
抱卵してても雄が居ないから無精卵?とか、掃除しすぎで稚エビの餌が無いとか
いつの間にかある程度育った稚エビが居た、という経験を長期間したことが無いなら本当に居ないんだろうけど
抱卵してても雄が居ないから無精卵?とか、掃除しすぎで稚エビの餌が無いとか
679pH7.74
2020/11/24(火) 13:51:58.81ID:cOKtttAW ミナミヌマエビ以外の生き物がいるとかでは?
メダカとか…
メダカとか…
680pH7.74
2020/11/24(火) 14:16:31.97ID:cHwhxyhf 老眼か近眼で見えないだけじゃね?
稚エビのサイズは親エビの足一関節分くらいだから、
けっこう目を凝らさないと見えないぞ。
稚エビのサイズは親エビの足一関節分くらいだから、
けっこう目を凝らさないと見えないぞ。
681pH7.74
2020/11/24(火) 14:34:42.37ID:jpfTFpTT じっとされていると見落としがちだが
動くと眼が捉える事がある
動くと眼が捉える事がある
682pH7.74
2020/11/24(火) 15:08:17.75ID:cHwhxyhf ケインミジンコと見せかけて実はカイミジンコとか?
いる水槽といない水槽でエビが増える速さが全然違うから、
あいつら実は稚エビ襲うんじゃないかと思っている。
いる水槽といない水槽でエビが増える速さが全然違うから、
あいつら実は稚エビ襲うんじゃないかと思っている。
683pH7.74
2020/11/24(火) 15:15:59.48ID:eJe4EMn2 21 is a magical number
684pH7.74
2020/11/25(水) 08:17:46.83ID:XkJwnKb2 ミジンコが稚エビのエサを食い尽くしているのでは
685pH2.24
2020/11/25(水) 10:45:30.73ID:T3/JUqfx >>682
カイミジンコから襲われているみたい、ミナミヌマエビ。
触覚に付くせいか触覚を殻で挟まれていて触覚全部を下に折って常に掻いているのが居たし、
稚エビの時期から付かれるせいか第二触角鱗片というのかそれも含めた全部が柄元から下に下がったまま戻らなくなってしまっている奇形も多発していたし、
稚エビがたくさん産まれたのに生存率がものすごく低くて数匹しか生き残らなかったし。
カイミジンコから襲われているみたい、ミナミヌマエビ。
触覚に付くせいか触覚を殻で挟まれていて触覚全部を下に折って常に掻いているのが居たし、
稚エビの時期から付かれるせいか第二触角鱗片というのかそれも含めた全部が柄元から下に下がったまま戻らなくなってしまっている奇形も多発していたし、
稚エビがたくさん産まれたのに生存率がものすごく低くて数匹しか生き残らなかったし。
686pH7.74
2020/11/25(水) 11:41:52.26ID:41ndrTab カイミジンコは凶暴だからなぁ
687pH7.74
2020/11/25(水) 18:28:11.71ID:IinLYPhk ヒーター無し飼育だが抱卵してるやつ発見したけど
これって今の温度でも生まれるの?今は低くても15度ぐらいだけど
本格的な冬になると部屋の中でも気温10度ぐらいになるんだが
これって今の温度でも生まれるの?今は低くても15度ぐらいだけど
本格的な冬になると部屋の中でも気温10度ぐらいになるんだが
688pH7.74
2020/11/25(水) 19:10:42.28ID:nLgFWjn3 真冬でも抱卵してるのは見るけど、産まれずにそのまま脱卵するイメージ。
689pH7.74
2020/11/25(水) 19:19:22.27ID:Kv6DGzVJ >>687
去年の今頃に抱卵したのは延々と年あけるまで抱卵し続けた末、孵化した。あきらめてたからビビった。
つまり、水温が低くて卵がダメになったりはしないらしいがなかなか孵化しない。孵化する前に脱卵したらダメになる。てことかと。
去年の今頃に抱卵したのは延々と年あけるまで抱卵し続けた末、孵化した。あきらめてたからビビった。
つまり、水温が低くて卵がダメになったりはしないらしいがなかなか孵化しない。孵化する前に脱卵したらダメになる。てことかと。
690pH7.74
2020/11/25(水) 21:57:03.27ID:JGesWend コロナ後の世界を制するのはエビだと思ったらミジンコだった
691pH7.74
2020/11/25(水) 22:04:39.59ID:J42Fw7rp ミジンコこわすぎ
木っ端微塵子とか言ってきたけどやばぁーい
木っ端微塵子とか言ってきたけどやばぁーい
692pH7.74
2020/11/26(木) 10:37:58.78ID:5bqjVtYK カイミジンコはミジンコじゃないと何度言えば
693pH7.74
2020/11/26(木) 11:10:02.74ID:5yYe+uZ7 カイミジンコなんとか減らしたいんだけどリセットしか方法無いのかな
694pH7.74
2020/11/26(木) 12:44:11.75ID:jYhAZYdX カイミジンコ夏頃には居たけど
メダカが食ったのかいつの間にか居なくなった
メダカが食ったのかいつの間にか居なくなった
695pH7.74
2020/11/26(木) 22:20:44.51ID:uzGDSR4K カイミジンコは貝なんだっけ?
うちのテトラとメダカは他に食べるものがないときは食べてた
試してないけどコリドラスピグミーが食べるらしいよ
貝ならチェリーバルブも食べそう
うちのテトラとメダカは他に食べるものがないときは食べてた
試してないけどコリドラスピグミーが食べるらしいよ
貝ならチェリーバルブも食べそう
696pH7.74
2020/11/27(金) 02:29:43.91ID:HUmk6aHs 消化されずに生きたまま排泄される場合がある
697pH7.74
2020/11/27(金) 04:08:08.97ID:SeHLvAFH 節足動物門 甲殻亜門 鰓脚綱 ミジンコ目 に所属するのがミジンコにオオミやタマミ
節足動物門 甲殻亜門 貝虫綱 カイミジンコ目 に所属するのがカイミ、兄弟はウミホタル
節足動物門 甲殻亜門 カイアシ亜綱 キクロプス目 に所属するのがケンミ
ちなみに網が違うとここまで変わる
脊索動物門 脊椎動物亜門 哺乳綱 サル目 に所属するのが人間やニホンザル
脊索動物門 脊椎動物亜門 哺乳綱以外の綱 に所属するのが鳥にカエルに魚
つまり綱が違うと基本的には全く別の生物になる
タマミとケンミを同一視するのは人間とカエルが同じに見えてるようなもの
節足動物門 甲殻亜門 貝虫綱 カイミジンコ目 に所属するのがカイミ、兄弟はウミホタル
節足動物門 甲殻亜門 カイアシ亜綱 キクロプス目 に所属するのがケンミ
ちなみに網が違うとここまで変わる
脊索動物門 脊椎動物亜門 哺乳綱 サル目 に所属するのが人間やニホンザル
脊索動物門 脊椎動物亜門 哺乳綱以外の綱 に所属するのが鳥にカエルに魚
つまり綱が違うと基本的には全く別の生物になる
タマミとケンミを同一視するのは人間とカエルが同じに見えてるようなもの
698pH7.74
2020/11/27(金) 04:12:44.36ID:SeHLvAFH ってエビスレだったわ
699pH7.74
2020/11/27(金) 07:28:48.55ID:mzfICxhb 水草のトリミング等
人間の手が水槽に入るストレスでエビが脱卵してしまう事ってあると思いますか?
時間は1日10分以内
環境は良好と想定した場合
人間の手が水槽に入るストレスでエビが脱卵してしまう事ってあると思いますか?
時間は1日10分以内
環境は良好と想定した場合
700pH7.74
2020/11/27(金) 12:55:24.38ID:TDsyRVpj わざわざ手を突っ込んで意図的に抱卵個体を追い回すような事しなければストレスは気にしなくてもいい
むしろトリミング中に腕をツマツマ始められた時はくすぐったかったわ
むしろトリミング中に腕をツマツマ始められた時はくすぐったかったわ
701pH7.74
2020/11/27(金) 13:09:50.53ID:9QmWCNbA 有るか無いかで言われればそりゃ有るでしょ
絶対に無いとは言えない
絶対に無いとは言えない
702pH7.74
2020/11/27(金) 15:37:07.02ID:Zl8PCRYT 絶対にない
703pH7.74
2020/11/27(金) 18:55:23.77ID:kAdIugw+ 成長した結構でかい個体が抱卵することってあるですか?
704pH7.74
2020/11/27(金) 18:58:45.85ID:iNqKJA3j 絶対にないとは言わないけどー
705pH7.74
2020/11/27(金) 19:07:17.08ID:XzFzn95k ゾエアあああああああああ
706pH7.74
2020/11/27(金) 21:05:29.36ID:5UMjEfuv 水槽のサイズによるだろうな。
707pH7.74
2020/11/27(金) 22:29:08.67ID:1Qs2q5L5 新規導入レッドチェリーが、導入数日たってもオブジェから一切顔を出さなくて生死すら不明なんやが
708pH7.74
2020/11/28(土) 21:48:01.66ID:MNIm5+Pu メダカ越冬に備え、発泡スチロールの5o板を水面に浮かべてみたところ毎日のように
ミナミが1〜2匹落ち始めた。撤去したら落ちなくなった。ミナミには良くないらしい。
浮かべたのは「デコパネ素板」
ミナミが1〜2匹落ち始めた。撤去したら落ちなくなった。ミナミには良くないらしい。
浮かべたのは「デコパネ素板」
709pH7.74
2020/11/28(土) 21:57:51.12ID:jZF1wIY3 南ちゃん「家に入れてよ」
710pH7.74
2020/11/28(土) 22:39:25.09ID:A4GqnW84711pH7.74
2020/11/28(土) 22:45:38.82ID:iIr02Ktg 水面面積減った分の酸欠の可能性?
712pH7.74
2020/11/28(土) 22:46:45.47ID:iIr02Ktg かぶった🦐
713pH7.74
2020/11/28(土) 22:49:52.87ID:Vkv1O9Tz かぶせた話だけになw
714pH7.74
2020/11/28(土) 23:06:59.07ID:YtWSl3v6 【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´<゜))))彡
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´<゜))))彡
715pH7.74
2020/11/28(土) 23:17:11.81ID:MNIm5+Pu 夏じゃあるまいし低水温で溶存酸素は十分。全面結氷しても全然平気なこの季節にか?
日当たりも十分、ウィローモスマットは酸素の泡だらけだし。
日当たりも十分、ウィローモスマットは酸素の泡だらけだし。
716pH7.74
2020/11/28(土) 23:21:57.02ID:MNIm5+Pu 発泡スチロールの大きさは水面の3割程度だし。
717pH7.74
2020/11/28(土) 23:32:35.33ID:jZF1wIY3 水面がゆらゆらするから酸素入る
水草は夜に酸素摂る
バクテリアは常時酸素必要
水草は夜に酸素摂る
バクテリアは常時酸素必要
718pH7.74
2020/11/29(日) 00:16:57.76ID:iVCNdp+W 水草もっさぁだから酸素は十分!
からの夜間に酸欠は、ありがちな罠だよね。
からの夜間に酸欠は、ありがちな罠だよね。
719pH7.74
2020/11/29(日) 00:38:46.50ID:xvyl++eE ボトルアクアのヌマエビのツマツマを見ながらかっぱえびせん食ってる
720pH7.74
2020/11/29(日) 00:57:32.17ID:zjgDWe/H 脱走して干からびたミナミ見て、今日は干し海老たくさん入れたお好み焼きにしようと思うオレもいるよ
721pH7.74
2020/11/29(日) 06:13:36.21ID:zbPJOkqr 昔給食で出てた白プラパッケ入りのなんちゃらシュリンプはミナミだったんじゃないかと干上がったミナミ見ると思う
723pH7.74
2020/11/29(日) 22:21:27.05ID:YZBvDSIk 酸欠が原因かは分からないけど、そもそもメダカの越冬にそなえて水面の3割程度の発泡スチロールを浮かべる意味が分からない
724pH7.74
2020/11/30(月) 00:27:43.99ID:wuGJREhR 少しでも冷えないようにって事だろうけど、氷自体が天然の断熱材だからなぁ
725pH7.74
2020/11/30(月) 02:16:20.77ID:9xwuXiWE 俺もやってるけど、発泡スチロール浮かべるのは凍結防止だろ
動かない水は氷るけど、風で動く細かい発泡が数個あると氷らない
動かない水は氷るけど、風で動く細かい発泡が数個あると氷らない
726pH7.74
2020/11/30(月) 02:26:56.25ID:Xc65C1dJ それ外飼いで冬にエアレやると凍りにくい言う奴と同レベルの発想やん…
727pH7.74
2020/11/30(月) 06:58:40.55ID:ah6VHozQ 本来、氷るはずの水温なのに不純物が邪魔して氷れないって事は
中層下層の水温まで奪ってる感じ?
いい事は無さそうに思う
中層下層の水温まで奪ってる感じ?
いい事は無さそうに思う
728pH7.74
2020/11/30(月) 07:32:36.15ID:UhbGpBKX 新しく買ったエビは水合わせに時間かけるより一気にドボンしたほうが生存率高い気がするけどどうなの?
729pH7.74
2020/11/30(月) 07:34:14.75ID:pVREtzDP >>727
そうとも言い切れない
気温マイナスの冷風が水面にダイレクトに当たると水温は急激に下がる
最大の懸念点はやはり酸素が無くなることじゃないかな
雪の中、メダカ等を外飼いしてる人は空気が入り雪風を凌げるネットを被せてる人が多いね
そうとも言い切れない
気温マイナスの冷風が水面にダイレクトに当たると水温は急激に下がる
最大の懸念点はやはり酸素が無くなることじゃないかな
雪の中、メダカ等を外飼いしてる人は空気が入り雪風を凌げるネットを被せてる人が多いね
730pH7.74
2020/11/30(月) 07:40:12.38ID:pVREtzDP732pH7.74
2020/11/30(月) 14:48:27.32ID:R86E942O ひかりクレストのプレコタブをウジャウジャ水槽に投入したら
大人気でエビ団子状態だわ
単に飢えていた可能性もあるが
大人気でエビ団子状態だわ
単に飢えていた可能性もあるが
733pH7.74
2020/11/30(月) 18:04:49.14ID:W6LkzbWh 俺も最近凄い勢いで☆になっていく。
注意の3つ読んだけど、昔はそんなのお構いなしに買ってすぐ投入してたもん。
今じゃカルキ抜きしても水合わせしてる最中に死んでいく個体ばかり。
大事に育てたい睡蓮鉢や容器のエビほど高確率で☆。
まだいい加減に投入した二枚貝の方が長生きしてるw
お腹空かせてるのかと思ってエビの餌あげてもあまり食べない。
ここ1〜2か月で千匹近く買ったけど7割以上?が☆になっちまった。
そして貝類もすぐ☆になるから水槽の壁面のコケが出てきちゃって
結局俺が掃除してる。
もうミナミヌマエビ恐怖症だよ〜
注意の3つ読んだけど、昔はそんなのお構いなしに買ってすぐ投入してたもん。
今じゃカルキ抜きしても水合わせしてる最中に死んでいく個体ばかり。
大事に育てたい睡蓮鉢や容器のエビほど高確率で☆。
まだいい加減に投入した二枚貝の方が長生きしてるw
お腹空かせてるのかと思ってエビの餌あげてもあまり食べない。
ここ1〜2か月で千匹近く買ったけど7割以上?が☆になっちまった。
そして貝類もすぐ☆になるから水槽の壁面のコケが出てきちゃって
結局俺が掃除してる。
もうミナミヌマエビ恐怖症だよ〜
734pH7.74
2020/11/30(月) 18:19:14.40ID:3OgLQVCc735pH7.74
2020/11/30(月) 18:48:01.29ID:CiCAc1IV ph高杉だとえすぱー
736pH7.74
2020/11/30(月) 20:18:04.53ID:OQJpuPSA738pH7.74
2020/11/30(月) 20:28:49.50ID:dbuBkI0L 屋内日当たりの良い場所で単独飼育を始めて半年位
今日水槽を見たら抱卵してる個体がいた
水温は16〜20度位でこんな寒い時期にも抱卵するとは知らなかったからびっくり
お腹パタパタしてて可愛い
今日水槽を見たら抱卵してる個体がいた
水温は16〜20度位でこんな寒い時期にも抱卵するとは知らなかったからびっくり
お腹パタパタしてて可愛い
739pH7.74
2020/11/30(月) 20:31:38.36ID:MozNaLKB 20wでもいいからヒーター入れてやれ
740pH7.74
2020/11/30(月) 21:10:41.17ID:9IVy3e62 単属飼育で抱卵🤔
741pH7.74
2020/12/01(火) 00:03:07.99ID:iDd8S0pb >>733
うちはメダカとオトシンとエビの混泳で始めたけど何をやってもメダカだけが一月持たずに全滅するからメダカ恐怖症
諦めてエビ主役にして魚はもう入れない事にした
オトシンは元気だし、エビも抱卵したりチビもすくすく育ってるのに何故メダカだけが…謎
うちはメダカとオトシンとエビの混泳で始めたけど何をやってもメダカだけが一月持たずに全滅するからメダカ恐怖症
諦めてエビ主役にして魚はもう入れない事にした
オトシンは元気だし、エビも抱卵したりチビもすくすく育ってるのに何故メダカだけが…謎
742pH7.74
2020/12/01(火) 00:06:29.42ID:d13o3YsJ743pH7.74
2020/12/01(火) 00:22:56.00ID:iDd8S0pb >>742
全部幹之メダカでほぼホムセン産、一度メダカ○○な通販ショップで購入したら尾腐れが酷いのを送られたり…
一度だけメダカが産卵に成功して隔離、孵化、サテライトで飼育まで進んだんだけど針子のまま星に
起きたり帰宅する度に沈んでるメダカつまみ出してると結構鬱になるから諦めた
全部幹之メダカでほぼホムセン産、一度メダカ○○な通販ショップで購入したら尾腐れが酷いのを送られたり…
一度だけメダカが産卵に成功して隔離、孵化、サテライトで飼育まで進んだんだけど針子のまま星に
起きたり帰宅する度に沈んでるメダカつまみ出してると結構鬱になるから諦めた
744pH7.74
2020/12/01(火) 00:36:07.38ID:d13o3YsJ まぁミナミちゃんを可愛がろうね
745pH7.74
2020/12/01(火) 01:12:20.63ID:58SquCyO >>741
うちのはホムセンのクロメダカだけど、すごく頑丈
オス3メス2の5匹買って、うちオス2匹死んだけど、最大200匹は行った
エビはボロボロ生まれ、ボロボロ氏んでいく感じ
何でメダカが落ちるんだろうな?
うちとの構成の違いはオトシンくらいだけど
うちのはホムセンのクロメダカだけど、すごく頑丈
オス3メス2の5匹買って、うちオス2匹死んだけど、最大200匹は行った
エビはボロボロ生まれ、ボロボロ氏んでいく感じ
何でメダカが落ちるんだろうな?
うちとの構成の違いはオトシンくらいだけど
746pH7.74
2020/12/01(火) 01:31:22.48ID:viBCrQSX 原種に近い黒メダカや、せめてヒメダカ辺りでやってみては
改良メダカって何か弱いイメージ
改良メダカって何か弱いイメージ
747pH7.74
2020/12/01(火) 01:42:37.93ID:iDd8S0pb748pH7.74
2020/12/01(火) 01:47:21.52ID:iDd8S0pb749pH7.74
2020/12/01(火) 01:51:05.62ID:k5p7xtog 諸説あるけど、屋内メダカはとにかく弱い、屋外は強い、何故か
750pH7.74
2020/12/01(火) 02:00:14.84ID:Ht0B3Ay0 メダカが死ぬのは水流が強すぎる場合もある。
751pH7.74
2020/12/01(火) 02:11:49.44ID:5z4hkJDW うちもホムセンメダカだが痩せ細り病とやらで死ぬ
ただ死んでもミナミ達がツマツマするから24時間以内に骨になる
なんでメダカいないのに気付かないといつの間にか消える
ただ死んでもミナミ達がツマツマするから24時間以内に骨になる
なんでメダカいないのに気付かないといつの間にか消える
752pH7.74
2020/12/01(火) 11:40:39.96ID:eW7bRJ8n 上部濾過使ってた時は2、3週間ごとになんらかの生体が落ちてた
底面濾過使うようになって、魚にしてもエビにしてもほぼ落ちなくなった
上部濾過が悪い訳じゃないけど、底面濾過に比べて
止水域とか酸素濃度とか管理が難しい面はあると思う
エンジョイ勢は底面濾過がオススメ
使える水草が少し限られるけどね
底面濾過使うようになって、魚にしてもエビにしてもほぼ落ちなくなった
上部濾過が悪い訳じゃないけど、底面濾過に比べて
止水域とか酸素濃度とか管理が難しい面はあると思う
エンジョイ勢は底面濾過がオススメ
使える水草が少し限られるけどね
753pH7.74
2020/12/01(火) 13:05:02.74ID:d13o3YsJ 大きい発砲に底砂少々とアナカリスいれてエアしてたらめちゃ増えてたし夏も乗り越えた
754733
2020/12/01(火) 16:48:33.79ID:P1Copkk4 今日も死んでるし。。。
原因が全く分からん。
因みに殆どの水槽や容器のphは中性だた。
初心に戻って水合わせの仕方を教えてくれ〜!!
原因が全く分からん。
因みに殆どの水槽や容器のphは中性だた。
初心に戻って水合わせの仕方を教えてくれ〜!!
755pH7.74
2020/12/01(火) 17:05:14.37ID:MUkw3iLS 違うとこで買え
756pH7.74
2020/12/01(火) 17:17:27.20ID:7CNz3P4e その辺の川で野生の個体をとってきて投入すればいいんじゃね?
野生のはドボンしてもそうそう死なないし
野生のはドボンしてもそうそう死なないし
757pH7.74
2020/12/01(火) 18:11:17.24ID:dl5Ugthr アルジーライムしゅりんふを最近買ったけどパッと見ではミナミヌマエビと区別付かないね
よく見れば違うけどさ
まあツマツマしてるの見るだけでほのぼのするから別に問題はないんだけど
よく見れば違うけどさ
まあツマツマしてるの見るだけでほのぼのするから別に問題はないんだけど
758pH7.74
2020/12/01(火) 19:04:59.01ID:TZ9TB+lh 今日も全者生存。久しぶりに稚エビも見られた。
759pH7.74
2020/12/01(火) 19:39:23.36ID:H0QmuY12 大きいメスが居なくなった
血が濃くなったら小さくなるんかな?
血が濃くなったら小さくなるんかな?
760pH7.74
2020/12/01(火) 19:42:55.09ID:A0bZWcwH 数が増えてエサが不足するようになったら小さくなる。
気がする。
気がする。
761pH7.74
2020/12/01(火) 20:32:20.30ID:ml4y4ZcQ ☆どころかえびランド
762pH7.74
2020/12/01(火) 20:41:45.54ID:6QAfU2NN エビダーラ
旅立ったエビはいるがあまりに遠い
旅立ったエビはいるがあまりに遠い
763733
2020/12/01(火) 20:58:55.14ID:P1Copkk4 >>755
3か所で購入してるけどダメ。
フネアマガイも水温が低すぎるせいかダメ。
イシマキガイもダメ。
野生の黒メダカもダメ。
オトシンネグロ(俺にはクルスに見えるが。。。)も数日持つがやはりダメ。
ヤマトヌマエビは瀕死の株があるから投入出来ない。
壁面に緑苔が生えてきてしまった…
んで結局俺が掃除する羽目に。
想定外の出来事に困惑してる。
チャームで買った津軽プレミアムがいけないのか?
それとも水草の固形肥料がいけないのか?
明日辺りにマルタニシが届くのでこれに賭けるしかないかなぁ(+_+)
3か所で購入してるけどダメ。
フネアマガイも水温が低すぎるせいかダメ。
イシマキガイもダメ。
野生の黒メダカもダメ。
オトシンネグロ(俺にはクルスに見えるが。。。)も数日持つがやはりダメ。
ヤマトヌマエビは瀕死の株があるから投入出来ない。
壁面に緑苔が生えてきてしまった…
んで結局俺が掃除する羽目に。
想定外の出来事に困惑してる。
チャームで買った津軽プレミアムがいけないのか?
それとも水草の固形肥料がいけないのか?
明日辺りにマルタニシが届くのでこれに賭けるしかないかなぁ(+_+)
764pH7.74
2020/12/01(火) 21:00:28.43ID:A0bZWcwH その水槽何が生き残ってるの?
765pH7.74
2020/12/01(火) 21:04:48.36ID:eW7bRJ8n そんな状況でなぜ生体を増やすのか
766pH7.74
2020/12/01(火) 21:14:23.02ID:7xM6HgZL 野生の個体は丈夫だよね。
水合わせしたことない。
増えすぎて困ってるわ…
水合わせしたことない。
増えすぎて困ってるわ…
767pH7.74
2020/12/01(火) 21:18:03.52ID:A0bZWcwH 店売りも二世三世になって安定すれば爆殖するぞ。
難しいのは初めだけ。
難しいのは初めだけ。
768pH7.74
2020/12/01(火) 21:22:09.99ID:H0QmuY12 ほんと初めを乗りきったら
後は夏場の暑さだけやな
後は夏場の暑さだけやな
771pH7.74
2020/12/01(火) 23:48:32.34ID:ll4cY6Un 割とマジレスすると感染症が蔓延してるんじゃあないかな
少し前にもニュースになったよ
なんとかエビ(食用)が感染症大流行でほぼ全滅
少し前にもニュースになったよ
なんとかエビ(食用)が感染症大流行でほぼ全滅
772pH7.74
2020/12/02(水) 07:16:46.74ID:2AdS4rL/ こんなに寒くなったのに抱卵してる奴がいる、、、
加温もしてないのにうまれるのかね、、、
加温もしてないのにうまれるのかね、、、
773pH7.74
2020/12/02(水) 07:17:14.10ID:q4H92Xwa なんでリセットしないの?
774pH7.74
2020/12/02(水) 07:41:12.18ID:dlOXsh93 立ち上げたばかりで水草も根付いてきた最中にリセットとか考えられん
775pH7.74
2020/12/02(水) 08:32:53.47ID:CFr4oddj むしろ立ち上げたばかりなら入れない方がいいじゃん
777pH7.74
2020/12/02(水) 08:51:25.39ID:uEbXBA49 ghだかkhだかがゼロだと生体は死ぬ
どっちかは忘れた
どっちかは忘れた
778pH7.74
2020/12/02(水) 09:20:55.21ID:Zy/RK4cD 新しい水槽買った
春に向けてミナミの楽園に仕上げるのが楽しみ
春に向けてミナミの楽園に仕上げるのが楽しみ
779pH7.74
2020/12/02(水) 09:45:51.32ID:+2DQCiDl ウチのは楽園というか巣窟というか…
780pH7.74
2020/12/02(水) 12:18:20.57ID:CFr4oddj DAISOのソイルにアナカリス入れて PSBでも入れときゃまず安心だな
メダカとか先に入れといたらもっと安心
メダカとか先に入れといたらもっと安心
782733
2020/12/02(水) 18:08:25.68ID:dlOXsh93 >>781
すぐそばにある水槽のヒメダカやイシマキガイ、レッドビーシュリンプ、ミナミヌマエビ、ドジョウは
最近死んだの見たことない。
ゲンゴロウ水槽だってもろカルキ抜きなしで普通の水で暮らしてます。
屋外水槽でも大量死するのはごく一部なんだよね。
前にも言ったかも知れないけど昔は水合わせなんて知らないから
買ってそ即ドボンで生きてくれたんだけどなあ。
すぐそばにある水槽のヒメダカやイシマキガイ、レッドビーシュリンプ、ミナミヌマエビ、ドジョウは
最近死んだの見たことない。
ゲンゴロウ水槽だってもろカルキ抜きなしで普通の水で暮らしてます。
屋外水槽でも大量死するのはごく一部なんだよね。
前にも言ったかも知れないけど昔は水合わせなんて知らないから
買ってそ即ドボンで生きてくれたんだけどなあ。
783pH7.74
2020/12/03(木) 03:07:50.98ID:kL/0C/wz ヤマトヌマエビのスレはなくなってしもたん?
784pH7.74
2020/12/03(木) 03:19:38.13ID:NY3+pK0g785pH7.74
2020/12/03(木) 03:22:47.62ID:oN74fmuR >>772
うちも!加温してないのに…でも卵抱えたまま死んでしまった…多分2〜3回は抱卵してるbbaっぽいから寿命だったのかもだけど…
うちも!加温してないのに…でも卵抱えたまま死んでしまった…多分2〜3回は抱卵してるbbaっぽいから寿命だったのかもだけど…
786pH7.74
2020/12/03(木) 07:33:24.75ID:kL/0C/wz787pH7.74
2020/12/03(木) 09:15:13.60ID:PIg4Ox2C 春にメダカを増員したら
いつのまにかいなくなってしまいました
たぶんメダカに食べられたんだと思う
(メダカは全く無事なので)
悲しいです
今までのヒメダカとは共存できてたけど
黒メダカは凶暴?
いつのまにかいなくなってしまいました
たぶんメダカに食べられたんだと思う
(メダカは全く無事なので)
悲しいです
今までのヒメダカとは共存できてたけど
黒メダカは凶暴?
788pH7.74
2020/12/03(木) 09:38:52.12ID:JTnN7G0I790pH7.74
2020/12/03(木) 15:31:52.95ID:GQPffEbk ヤマトよりミナミの方が寒さに強いってことあるかな?
メダカ混泳ヤマトはほとんどコケ取りしてくれてなくてじっとしてて、ミナミ単独は元気にツマツマ。
混泳だからかな?
メダカ混泳ヤマトはほとんどコケ取りしてくれてなくてじっとしてて、ミナミ単独は元気にツマツマ。
混泳だからかな?
791pH7.74
2020/12/03(木) 16:11:17.10ID:nfznX3wV メダカとミナミの水槽にカイミジンコがわいちゃった
ほっとけばいなくなる?
それともリセットするしかない?
ほっとけばいなくなる?
それともリセットするしかない?
792pH7.74
2020/12/03(木) 19:30:45.79ID:4VNmm0Ox793pH7.74
2020/12/03(木) 19:51:07.72ID:Zp8fqDsR エビの生る木だ!
794pH7.74
2020/12/04(金) 02:14:59.73ID:6jgCS2Gi795pH7.74
2020/12/04(金) 07:52:41.73ID:BKiyIr8u ホムセンでチェリーを何種類か入れてるのを見ると綺麗でいいねー
ミナミの色付きが欲しくなった
ミナミの色付きが欲しくなった
796pH7.74
2020/12/04(金) 17:15:06.97ID:7zCYT2JL 新しい水槽にミナミ投入
さすが累代落ち着き払ってるわ
さすが累代落ち着き払ってるわ
797pH7.74
2020/12/04(金) 19:10:39.35ID:L9Zc7O3A 水槽立ち上げ時に大量投入するために
数ヶ月前からミナミを繁殖させてるけど
ミナミの飼育と繁殖それ自体が目的になりそうだわ
数ヶ月前からミナミを繁殖させてるけど
ミナミの飼育と繁殖それ自体が目的になりそうだわ
798pH7.74
2020/12/04(金) 19:48:09.11ID:1JsxgJNn 川とかに居る色付きミナミは赤以外すぐ色抜けちゃうんだよね
青と黒はかろうじてうっすら色残るけど緑とか黄色は元から色が薄いせいもあって水槽に入れると普通のミナミに戻っちゃう
難しいなあ
青と黒はかろうじてうっすら色残るけど緑とか黄色は元から色が薄いせいもあって水槽に入れると普通のミナミに戻っちゃう
難しいなあ
799pH7.74
2020/12/04(金) 20:27:50.13ID:kpn3aK75 オレンジミナミ…(危険信号)
800pH7.74
2020/12/05(土) 16:55:06.87ID:XYBI9IDs 遂にミナミが増え始めた!だいぶ前だけどアドバイスしてくれた人ありがとう。餌が行き渡っていなかったってのが正解だったっぽい。
801pH7.74
2020/12/05(土) 19:16:19.04ID:+EDq7xmF802pH7.74
2020/12/06(日) 17:02:40.52ID:Uz+zRwj6 室内飼い、抱卵を確認…!!嬉しかった〜!!
803pH7.74
2020/12/06(日) 18:09:05.09ID:THEmO6xT805pH7.74
2020/12/06(日) 23:01:05.21ID:2OlVwi+t うちはしょっちゅう抱卵するし今もグッピー水槽のが3匹抱卵してるけど当然ながら全然増えない
フィルター掃除するとちっこいのが2、3匹出てくるけどそれも水槽に戻すと何処かへ消えてゆく...
フィルター掃除するとちっこいのが2、3匹出てくるけどそれも水槽に戻すと何処かへ消えてゆく...
806pH7.74
2020/12/06(日) 23:01:40.90ID:D0dtPHQl 何処かって、グッピーのお腹の中だろ?
807pH7.74
2020/12/07(月) 00:53:44.68ID:e2kYZr/M ミナミ育成にLEDって必要かな?今は北側の窓際に水槽置いてて、昼間も薄暗い感じ。
808pH7.74
2020/12/07(月) 01:11:12.73ID:CQrzCvlu うちは蛍光灯一灯だけど普通に増えてるから、さして重要じゃないと思う。
809pH7.74
2020/12/07(月) 12:37:36.09ID:Eq6J9UNw アクア始めて半年、メダカのお友達にとミナミヌマエビ入れて先週はじめて抱卵個体を見つけてよろこんでたら2日後星に・・・
マジでへこんだ
今週3匹抱卵してるの見て急いでサテライト買って隔離した
無事にたまごが孵りますように
ミナミがたまごをワッサワサする仕草が最高にキュートです
マジでへこんだ
今週3匹抱卵してるの見て急いでサテライト買って隔離した
無事にたまごが孵りますように
ミナミがたまごをワッサワサする仕草が最高にキュートです
810pH7.74
2020/12/07(月) 13:47:35.90ID:tt5liKsP ポツポツ背中(?)の中が白いもので染まっている個体いるけど、あれは脱皮直前?
それとも抱卵前の卵?
食べたものではないようだけど
それとも抱卵前の卵?
食べたものではないようだけど
811pH7.74
2020/12/07(月) 14:27:47.19ID:8HZgw7yk >>807
エビは夜行性なので薄暗くても問題ありません
ただし水槽の環境的に明るさにもよりますが水質悪化の原因になることがあり、結果的にエビにダメージを与える事がありますので
水槽の規格にあった照明器具を1日の半分の時間つけておくのが無難だと思います
片寄った環境での飼育はお薦めできません
エビは夜行性なので薄暗くても問題ありません
ただし水槽の環境的に明るさにもよりますが水質悪化の原因になることがあり、結果的にエビにダメージを与える事がありますので
水槽の規格にあった照明器具を1日の半分の時間つけておくのが無難だと思います
片寄った環境での飼育はお薦めできません
812pH7.74
2020/12/07(月) 14:34:18.22ID:NuZmTkl3 エビって夜行性っていうけど
うちのはライト点けてる時が一番チェゲラしてて
薄暗い電気消えてる時もHEY!HEY!してる
暗闇時は観察出来ないけど夜行性だというのならここでもヒャッハーしてそうだし
いつ寝てるのか
うちのはライト点けてる時が一番チェゲラしてて
薄暗い電気消えてる時もHEY!HEY!してる
暗闇時は観察出来ないけど夜行性だというのならここでもヒャッハーしてそうだし
いつ寝てるのか
813pH7.74
2020/12/07(月) 14:35:17.31ID:NuZmTkl3 あーでも暗闇では普通に寝てるのかもしれない
ライト点ける時にもぞもぞと水草の影から出てくるし
ってことは多分エビが夜行性ってのは実はフェイクだと勘繰ってる
ライト点ける時にもぞもぞと水草の影から出てくるし
ってことは多分エビが夜行性ってのは実はフェイクだと勘繰ってる
814pH7.74
2020/12/07(月) 14:57:31.99ID:18WyXAmU 生まれたての稚エビ、明るいとほとんど隠れてるけど
夜中に少し明るくしてみるとびっくりする位マツモにくっついてる
夜中に少し明るくしてみるとびっくりする位マツモにくっついてる
817pH7.74
2020/12/07(月) 18:38:57.82ID:M7z+A1JA 室内飼育のかた、ヒーターはいれてる?
818pH7.74
2020/12/07(月) 18:47:40.26ID:pgUlvLCQ 入れてない。
819pH7.74
2020/12/07(月) 19:14:43.26ID:hMcFLJhx ベルベットブルーチェリーとイエローチェリーと普通のミナミの混泳水槽
一年半経過して微妙に面白い個体が出てきたわ
薄黄色に青黒いトラ模様とか真っ黒とか・・・
けどミナミが一番繁殖力あるみたいで元々同じ数で買い始めたのに、今は過半数が一見ミナミだわ
一年半経過して微妙に面白い個体が出てきたわ
薄黄色に青黒いトラ模様とか真っ黒とか・・・
けどミナミが一番繁殖力あるみたいで元々同じ数で買い始めたのに、今は過半数が一見ミナミだわ
820pH7.74
2020/12/07(月) 19:29:52.15ID:Hy7ngM9Y メダカの残飯処理にミナミ入れたんけどすんごく可愛くなってきた
821pH7.74
2020/12/07(月) 19:41:40.74ID:diUpvhL8 魚の活性は下がってきたけど
ミナミはまだツマツマしてるから、多少エサやってる
ミナミはまだツマツマしてるから、多少エサやってる
823pH7.74
2020/12/07(月) 21:54:59.12ID:8rFf10QI824pH7.74
2020/12/07(月) 23:05:03.85ID:YKlR1RzT 自然光が入るところに水槽置いて照明一切使ってないから日が暮れてきたらお魚ちゃん達はウトウトしだす
ちゃんと寝かせてあげる為に更に暗幕被せて暗くしてあげるんだけど、かわりにミナミ達はイキイキしてくるよ
寝る前に歯磨きしながら暗幕ちらっとめくって眺めてるとお魚グーグー寝てる中でミナミはメス追っかけてグルグルヒャッハーしてる
ちゃんと寝かせてあげる為に更に暗幕被せて暗くしてあげるんだけど、かわりにミナミ達はイキイキしてくるよ
寝る前に歯磨きしながら暗幕ちらっとめくって眺めてるとお魚グーグー寝てる中でミナミはメス追っかけてグルグルヒャッハーしてる
828pH7.74
2020/12/08(火) 12:28:19.48ID:7C0zy1vM829pH7.74
2020/12/08(火) 15:51:52.29ID:1pNFP8f1 赤とか青のエビも飼いたくなってきた
830pH7.74
2020/12/08(火) 16:05:55.44ID:5L1OvkKa 赤全然増えません😇
831pH7.74
2020/12/08(火) 17:34:30.66ID:8h7HxuWU 作業用のトレーに干からびたエビが在った
自力でそこへ飛べるとは思えないので自分のミスだろうけど
心当たりはあるようなないような…南無(-人-)
自力でそこへ飛べるとは思えないので自分のミスだろうけど
心当たりはあるようなないような…南無(-人-)
832pH7.74
2020/12/08(火) 18:25:57.68ID:e6VY89X/ 今夜はお好み焼きだな!
833pH7.74
2020/12/08(火) 18:26:01.95ID:7C0zy1vM ワザとじゃないなら仕方無い
届かない隙間に飛び出したミナミを何匹が死なせたこと有るから気持ちは解る
届かない隙間に飛び出したミナミを何匹が死なせたこと有るから気持ちは解る
834pH7.74
2020/12/12(土) 00:12:47.42ID:J1sOGEYp 池を掃除した。
アナカリスの繁みの下に溜まったヘドロを出したくてかなり、ゴソゴソした。
驚いて飛び出したミナミ達を鯉がパクパクしてた。
ごめん。
アナカリスの繁みの下に溜まったヘドロを出したくてかなり、ゴソゴソした。
驚いて飛び出したミナミ達を鯉がパクパクしてた。
ごめん。
835pH7.74
2020/12/12(土) 00:18:22.03ID:Td5mN/l9 水槽でもあるある
836pH7.74
2020/12/12(土) 07:36:58.71ID:PcaDpO1K アナカリスの苔をくってくれる可愛い奴等よ
837pH7.74
2020/12/12(土) 21:49:12.71ID:OIsi42Zy ミナミ「アマゾンソードも食った。すまん」
838pH7.74
2020/12/12(土) 21:57:46.09ID:Td5mN/l9 ミナミ「オークロめちゃ美味しいあれ大好き」
839pH7.74
2020/12/13(日) 10:39:39.08ID:FtiWXPRZ 1週間に1匹程度の割でミナミが落ちる。メダカも含むその他大勢は元気そのもの。原因不明。
アンモニアではない。亜硝酸でもない。酸性化でもない。酸欠の季節でもないし。若いのもいる
寿命だけでもないのは確かで。増えすぎた分、間引かれているのかもしれない。
アンモニアではない。亜硝酸でもない。酸性化でもない。酸欠の季節でもないし。若いのもいる
寿命だけでもないのは確かで。増えすぎた分、間引かれているのかもしれない。
840pH7.74
2020/12/13(日) 12:45:23.66ID:nU8m68nk うちの家系も80年経つと生まれた赤ん坊が死ぬ
呪われてるのかも知れない
呪われてるのかも知れない
841pH7.74
2020/12/13(日) 12:47:48.14ID:yXA614Jt 80年周期で新生児が死ぬ家系かと思ったがそういうことですか
842pH7.74
2020/12/13(日) 16:16:18.30ID:1iFA2r0a うちのミナミはヒーターとヒーターカバーの間のすき間に入りたがるやつばっか
火傷しないかヒヤヒヤやで
火傷しないかヒヤヒヤやで
843pH7.74
2020/12/13(日) 16:53:18.28ID:8EJYBDGH ミナミはなかなか使う場面があらへんよな。
大抵の水槽ではヤマトヌマエビのほうがええし、ヤマトが使えへん水槽ではトゲナシやアルジーライムのほうがええし
ミナミが最適って場面がないんよ
大抵の水槽ではヤマトヌマエビのほうがええし、ヤマトが使えへん水槽ではトゲナシやアルジーライムのほうがええし
ミナミが最適って場面がないんよ
844pH7.74
2020/12/13(日) 17:45:16.87ID:3w8JZgth 別に役に立つからミナミ飼ってるわけではないんで
845pH7.74
2020/12/13(日) 17:50:53.49ID:h7dAPXRs 冷静に考えたらなんでミナミはいるのにキタはいないんだ
846pH7.74
2020/12/13(日) 17:56:46.77ID:w7JkbZn+ スジエビの別名がキタヌマエビだったかと
847pH7.74
2020/12/13(日) 19:32:12.50ID:8EJYBDGH >>844
そうか?鑑賞目的ならそれこそ華やかなチェリーや見た目のよく似ているアルジーライムにするやろ
そうか?鑑賞目的ならそれこそ華やかなチェリーや見た目のよく似ているアルジーライムにするやろ
848pH7.74
2020/12/13(日) 20:52:00.88ID:sRimvZeq 何事にも万事控えめで普段は食っていくために底を這いずり回り、たまの日に水中を舞う
何か心を鷲掴みにされないか
何か心を鷲掴みにされないか
849pH7.74
2020/12/13(日) 21:13:47.74ID:Rb1jrlXG >>847
で何の用でこのスレに来てんの?
で何の用でこのスレに来てんの?
850pH7.74
2020/12/13(日) 21:19:04.58ID:6tKAea8r ここはミナミちゃんのスレですよ
851pH7.74
2020/12/13(日) 21:22:28.84ID:SYOrtc+7 秩父だからな
必死チェッカーみたら引くで
必死チェッカーみたら引くで
853pH7.74
2020/12/13(日) 21:37:37.25ID:oXGE7fhg 露骨におかしいエセ関西弁には要注意
854pH7.74
2020/12/13(日) 21:49:01.10ID:MRW//msn ミナミは糞の量が半端ないけどみんな定期的にプロホースとかスポイトとかでとってるの?
この前まで大磯使ってて糞が目立つと気になってこまめに掃除してたんだけど、ソイルに変えてからは目視レベルではソイルの色に同化して目立たなくなったからフン自体が気にならなくなったんだけど糞の処理はしなくてもいいの?
この前まで大磯使ってて糞が目立つと気になってこまめに掃除してたんだけど、ソイルに変えてからは目視レベルではソイルの色に同化して目立たなくなったからフン自体が気にならなくなったんだけど糞の処理はしなくてもいいの?
856pH7.74
2020/12/13(日) 23:30:01.19ID:DgY8MVOm 北の水族館にスジエビいたな
858pH7.74
2020/12/14(月) 01:16:03.76ID:AZPYf/+E https://i.imgur.com/e5vg0VJ.jpg
https://i.imgur.com/517hVfL.jpg
スレチだと思いますがエビなので…
ロックシュリンプ飼い始めたけど思った以上に面白いです
ハサミ広げて餌?を集めてはパクパクしてました
水草水槽で存在感もすごいです
https://i.imgur.com/517hVfL.jpg
スレチだと思いますがエビなので…
ロックシュリンプ飼い始めたけど思った以上に面白いです
ハサミ広げて餌?を集めてはパクパクしてました
水草水槽で存在感もすごいです
860pH7.74
2020/12/14(月) 02:12:31.58ID:t9cM3yo+ 接写用のレンズを買う。
861pH7.74
2020/12/14(月) 03:12:18.54ID:cx6ZMJAL 稚エビが生まれたから接写レンズ付いてるスマホにしようと調べたんだけど
ほとんど無いのな
ほとんど無いのな
862pH7.74
2020/12/14(月) 03:48:35.88ID:B26hx14w 一眼買えよ
863pH7.74
2020/12/14(月) 05:33:56.85ID:AHWQOW0J 粗いポリゴンキャラみたいに見える
864pH7.74
2020/12/14(月) 13:34:27.86ID:t84UTo3k >>859
スマホ用のマクロレンズです
これを撮った日の夜に飛び出してしまって、翌朝まで一晩干からびていたのですが
水槽に戻したらしばらくはひっくり返っていたけど復活しました
他のエビだったらまず死んでいたと思うのですごいです
スマホ用のマクロレンズです
これを撮った日の夜に飛び出してしまって、翌朝まで一晩干からびていたのですが
水槽に戻したらしばらくはひっくり返っていたけど復活しました
他のエビだったらまず死んでいたと思うのですごいです
865pH7.74
2020/12/14(月) 14:55:53.89ID:UVzn3nHv スマホのレンズは百均でも売ってるし買うとエビ撮影が捗るな
867pH7.74
2020/12/14(月) 21:37:10.64ID:rWKAC2uH >>858
ロックシュリンプのスレは別にあるんだし、ここに貼るならせめてミナミと一緒に撮った写真にしてくれよ。
ロックシュリンプのスレは別にあるんだし、ここに貼るならせめてミナミと一緒に撮った写真にしてくれよ。
868pH7.74
2020/12/14(月) 21:44:33.77ID:RP6oiAbz ここはミナミちゃんのスレだぞ
何度言えば!!
何度言えば!!
869pH7.74
2020/12/15(火) 00:48:19.88ID:O1ARPp0J こうみると確かに「ペット」シュリンプという感じがするやな
ミナミはただ掃除屋ってだけでロックシュリンプみたいな鑑賞する面白さはあらへんし
鑑賞用にはもっとカラフルなチェリーシュリンプがおるからな
ミナミはただ掃除屋ってだけでロックシュリンプみたいな鑑賞する面白さはあらへんし
鑑賞用にはもっとカラフルなチェリーシュリンプがおるからな
870pH7.74
2020/12/15(火) 01:48:07.05ID:nTtBtGqh メダカの邪魔をしないカラーリングが良いのよ
ヒメタニシちゃんもラムズみたいに主張しないのが高ポイント
ヒメタニシちゃんもラムズみたいに主張しないのが高ポイント
871pH7.74
2020/12/15(火) 07:19:34.70ID:hwJIxUS2 スタートは繁殖できるから買い続けなくて良さそうなコケとり要員だったな、、、
だから見た目とか気にしてなかった。
でも増えたり減ったりしてるの見てると楽しくなった。
だから見た目とか気にしてなかった。
でも増えたり減ったりしてるの見てると楽しくなった。
872pH2.24
2020/12/15(火) 08:23:05.59ID:0PhXAD1S 中学生の頃、裏庭の溝で初めて淡水のエビというものを見て感動したなぁ。エビって海水じゃなくても身近な真水で生息できるんだなぁと。
だから、アクアリウム界でミナミちゃんがコケ取り要員として紹介されているのを見るといつも、そうじゃない感。
コケを取らなくてもエビ自体がかわいいというイメージがいつも最初にある。
だから、アクアリウム界でミナミちゃんがコケ取り要員として紹介されているのを見るといつも、そうじゃない感。
コケを取らなくてもエビ自体がかわいいというイメージがいつも最初にある。
873pH7.74
2020/12/15(火) 12:18:11.51ID:8+RrrgCO メスを集団で襲ってからツマツマしてるのを見てから可愛さが少し薄らいだw
交尾中にたべるのかよとw
交尾中にたべるのかよとw
874pH7.74
2020/12/15(火) 14:21:55.61ID:hCff64cQ875pH7.74
2020/12/16(水) 04:12:07.06ID:72JKazBV https://i.imgur.com/ezPjQZl.jpg
少し前に採取したアルビノのその後
少し前に採取したアルビノのその後
876pH7.74
2020/12/16(水) 04:55:18.32ID:sfDQApsP >>873
詳しく話を聞かせて貰おう
うちも最近食べられる事件が起こり始めている
確認しているだけでも既に3匹は被害にあっている
そのいずれも水草の影でじっとしていたような個体で
その後2,3日以内には完全に姿を消している
そして遂に昨夜未明、頭部のみを抱えている個体を発見した
しかもそれは同じ歳の兄弟の頭部だった
さて、これが体調を崩して死んでしまった後に食べられているのならこれは仕方がない
しかし、もし仮に脱皮前後辺りで一時的な不調時に襲われて殺されているのだとしたら
それは早急に対策を練らねばならない
詳しく話を聞かせて貰おう
うちも最近食べられる事件が起こり始めている
確認しているだけでも既に3匹は被害にあっている
そのいずれも水草の影でじっとしていたような個体で
その後2,3日以内には完全に姿を消している
そして遂に昨夜未明、頭部のみを抱えている個体を発見した
しかもそれは同じ歳の兄弟の頭部だった
さて、これが体調を崩して死んでしまった後に食べられているのならこれは仕方がない
しかし、もし仮に脱皮前後辺りで一時的な不調時に襲われて殺されているのだとしたら
それは早急に対策を練らねばならない
877pH7.74
2020/12/16(水) 05:18:11.39ID:sfDQApsP 孵化して3,4ヶ月だがこれまでそんなことはほぼ起こってなかった
しかし大きくなったことで力や食欲、生きる為に必要なエネルギー
それらが増したことでエビ達の中で何かが変わってしまったのかもしれない
もし動きが鈍くなっている個体は襲って食えという新しい価値観が水槽内で誕生してしまったのなら…それは…
しかし大きくなったことで力や食欲、生きる為に必要なエネルギー
それらが増したことでエビ達の中で何かが変わってしまったのかもしれない
もし動きが鈍くなっている個体は襲って食えという新しい価値観が水槽内で誕生してしまったのなら…それは…
878pH7.74
2020/12/16(水) 08:13:32.40ID:ta5ehodc 寒くなってきてヒーターが設定温度まであがらなくなってしまった…
879pH7.74
2020/12/16(水) 09:17:09.32ID:zBd1UbMO 獰猛になってるのは、綺麗にし過ぎでツマる苔が無いんじゃねーの?
880pH2.24
2020/12/16(水) 09:43:34.29ID:FaG+83hB 餌はたくさんあるはずなのにガチガチガチッと3秒間だけけんかする時はある。ミナミちゃん
お互いに必死にツマツマしているところでぶつかって、ええいっ!邪魔すんなって感じか。
それ以上は何も起きない。
装甲類の獰猛な少し恐ろしいものの片鱗を味わったが、平和なもんだ。
お互いに必死にツマツマしているところでぶつかって、ええいっ!邪魔すんなって感じか。
それ以上は何も起きない。
装甲類の獰猛な少し恐ろしいものの片鱗を味わったが、平和なもんだ。
881pH7.74
2020/12/16(水) 12:01:46.87ID:NP9c3ilO 初心者あるある
気にしすぎ
気にしすぎ
882pH7.74
2020/12/16(水) 13:39:16.27ID:nrUri3sc 子供が勝手に加温水槽から無加温ボトルアクアに水合わせなしで入れちゃって早1週間
5匹がみんな元気でつおい…ってなる
5匹がみんな元気でつおい…ってなる
883pH7.74
2020/12/16(水) 22:57:53.18ID:Cukipalf 室内ヒーター無しの水温12℃くらいで抱卵したんだが、ちゃんと孵化してくれるかな?冬でも抱卵するもんなの?メダカはさすがに今年の産卵は終了したが。
884pH7.74
2020/12/16(水) 23:03:22.96ID:4gJr6qR8 ヒーターくらい入れてやれ
なにここ温かいで周囲にミナミが集まる
なにここ温かいで周囲にミナミが集まる
885pH7.74
2020/12/16(水) 23:14:46.29ID:SWCQvLAP 25度でも孵化まで3週間くらいだっけ?
倍掛かるとなると脱皮で捨てられそう
倍掛かるとなると脱皮で捨てられそう
886pH7.74
2020/12/17(木) 00:18:47.47ID:Qdioo5GZ 夏にアオミドロだらけの容器で卵だけで孵化したぞ
888pH7.74
2020/12/17(木) 06:37:26.82ID:ZfhDwsGv チヌとか。
889pH7.74
2020/12/17(木) 07:34:20.49ID:FVPvnKqF ヒトマル式ヌマエビとか
890pH7.74
2020/12/17(木) 08:21:34.65ID:I5qtjpsa 強そう
891pH7.74
2020/12/17(木) 11:14:24.63ID:KBlVbJ52 ヌマエビさんチーム、ツマツマしてください!
892pH7.74
2020/12/17(木) 12:43:05.64ID:jMgLCn3y ツマツマ作戦
893pH7.74
2020/12/17(木) 14:26:54.11ID:SO/ydHB3 水槽の内側の汚れをがりがりすると危ないのに喜んでエビが集まってくる
出来れば自力でツマツマしてもらいたいのだが
出来れば自力でツマツマしてもらいたいのだが
894pH7.74
2020/12/17(木) 21:20:53.04ID:OMVB3T+4 他の水槽から持ってきたミナミの水合わせ、何時間くらい掛けてる?
896pH7.74
2020/12/17(木) 22:13:32.83ID:G36KAdfc 2匹いるのだが、なんか元気ない。
少し赤っぽかったので、死んだか回収しようと思ったら生きとるし。
マツモもアマフロもメダカもタニシも元気で大磯底面&外掛け 30cm規格 pH7.4 23℃。
心配で夜しか10時間寝れない。
少し赤っぽかったので、死んだか回収しようと思ったら生きとるし。
マツモもアマフロもメダカもタニシも元気で大磯底面&外掛け 30cm規格 pH7.4 23℃。
心配で夜しか10時間寝れない。
897pH7.74
2020/12/17(木) 22:49:24.87ID:B47Hr1ql 脱皮前とか?
ひっくり返ってヒクヒクしてるからあぁ...駄目になったか...って思って仕事行って帰ってきたら抜け殻がユラユラしてるってことがある
10時間しか寝られないの辛いね
自分が心配な時は10時間と昼寝2時間しか寝られなかったよ
ひっくり返ってヒクヒクしてるからあぁ...駄目になったか...って思って仕事行って帰ってきたら抜け殻がユラユラしてるってことがある
10時間しか寝られないの辛いね
自分が心配な時は10時間と昼寝2時間しか寝られなかったよ
899pH7.74
2020/12/17(木) 22:55:19.30ID:L4nF93Y3 寒くなって餌も水換えも無しだけど生きてるな
900pH7.74
2020/12/17(木) 23:06:28.44ID:buqgEib5 低水温で通常時のようにエサあげると最悪死んでしまう
901pH7.74
2020/12/17(木) 23:28:57.99ID:L4nF93Y3 通常時から餌無しだから餌は不要みたい
ウィローモス入れたし
ほぼ何もせず放置してる
ウィローモス入れたし
ほぼ何もせず放置してる
902pH7.74
2020/12/17(木) 23:38:05.90ID:tQosAyE6 メダカと一緒に外で越冬してるけど毎年生きてる
903pH7.74
2020/12/18(金) 00:20:46.53ID:vmqiBprX うちも冬は無加温完全放置だわ
春先見ると全然減ってねーじゃんってなる
春先見ると全然減ってねーじゃんってなる
904pH7.74
2020/12/18(金) 00:30:31.91ID:y8B8XzPg そりゃ日本の在来種だからね。
北日本以外では無加温越冬余裕。
北日本以外では無加温越冬余裕。
905pH7.74
2020/12/18(金) 03:31:07.64ID:xeDcU69a 無加温で飼いたいからメダカやエビを飼ってるが
稚エビを見るとやっぱり温めてやりたい
稚エビを見るとやっぱり温めてやりたい
906pH7.74
2020/12/18(金) 07:28:02.63ID:6tefZtf6 冬は油断してると水位が結構下がってたりするね
907pH7.74
2020/12/18(金) 15:48:06.14ID:u3yRXlbP 水合わせ情報ありがとう!
908pH7.74
2020/12/19(土) 00:55:58.47ID:mrri2LTa 無加温で寒いから消灯後はダンボール箱かぶせてる 水温少し上がってたわ
909pH7.74
2020/12/19(土) 15:27:25.39ID:njaA9kaq 先月辺り抱卵ミナミがぽこじゃかいたのに全然増えてる気がしないな
やっぱメダカに食われてんのかな?
やっぱメダカに食われてんのかな?
910pH7.74
2020/12/19(土) 16:28:36.23ID:PtQgJJuk どこの方言だよ
911pH7.74
2020/12/19(土) 18:51:25.72ID:h/srSP+Q 言語学者かよ
912pH7.74
2020/12/19(土) 19:01:11.55ID:V50HaN6C ヤマトヌマエビと同居してるんだけど
茹でたほうれん草を初めて与えてみた。
あとで見たらほうれん草が見当たらない。
15匹ぐらいしかいないから短時間で完食したとは思えないが。。。
んで餌としてのほうれん草のメリットデメリットってどんなのがあるかしら?
茹でたほうれん草を初めて与えてみた。
あとで見たらほうれん草が見当たらない。
15匹ぐらいしかいないから短時間で完食したとは思えないが。。。
んで餌としてのほうれん草のメリットデメリットってどんなのがあるかしら?
913pH7.74
2020/12/19(土) 19:36:05.85ID:0HitGEOj914pH7.74
2020/12/19(土) 19:37:09.26ID:yfw9PqJK915pH7.74
2020/12/19(土) 19:46:23.42ID:njaA9kaq スーパーで売ってるブロッコリーとか与えたりするけど死んだこともないよ
どんだけ底辺の野菜買ってんだよ
どんだけ底辺の野菜買ってんだよ
916pH7.74
2020/12/19(土) 19:48:25.80ID:iSGoURXN カルシウムと農薬入ってる
917pH7.74
2020/12/19(土) 19:52:04.59ID:h+qErshj918pH7.74
2020/12/19(土) 19:52:13.83ID:njaA9kaq それくらいググれば一瞬でわかるだろ
てかヤマトスレ行けハゲ
てかヤマトスレ行けハゲ
919912
2020/12/19(土) 19:59:01.84ID:V50HaN6C 茹でてるのに農薬って残るもんなの?
カルシウムってエビにとってどうなのさ?
カルシウムってエビにとってどうなのさ?
920pH7.74
2020/12/19(土) 20:38:05.59ID:fYvWt1gy ミナミコンポストやってるけど、今まで大量死が出たのは
中国産冷凍枝豆のさや・メキシコ産ハネージュメロンの皮
国産米のとぎ汁(これは多分量の問題)だけだな。
他はキャベツの外葉だろうが、リンゴやミカンの皮だろうが、
ただちに影響が出た事はない。
入れ過ぎによる水質悪化はアウトだけど。
中国産冷凍枝豆のさや・メキシコ産ハネージュメロンの皮
国産米のとぎ汁(これは多分量の問題)だけだな。
他はキャベツの外葉だろうが、リンゴやミカンの皮だろうが、
ただちに影響が出た事はない。
入れ過ぎによる水質悪化はアウトだけど。
921pH7.74
2020/12/19(土) 21:46:46.22ID:PtQgJJuk 臭そう
922pH7.74
2020/12/20(日) 00:19:39.41ID:GsFKrN4E 枝豆とモロコシって外皮をきっちり剥いても相当やわ茹でにしないとツマツマが進まない
トーフは水が汚くなるからやめましょう
トーフは水が汚くなるからやめましょう
923pH7.74
2020/12/20(日) 00:35:42.66ID:+vE2iill カニカマまっしぐら
924pH7.74
2020/12/20(日) 03:17:02.16ID:hpxVvNvs お爺さんの時は1か月かかったな
925pH7.74
2020/12/20(日) 08:50:47.08ID:xSxIzRiI 出がらしのお茶葉あげると良く食べるよ。
野菜みたいに茹でる手間かからないし農薬もお茶に溶けて無いだろうし。
お茶飲んでる方が今どき珍しいかな?
野菜みたいに茹でる手間かからないし農薬もお茶に溶けて無いだろうし。
お茶飲んでる方が今どき珍しいかな?
926pH7.74
2020/12/20(日) 12:27:18.56ID:B0U8DX43 お茶を淹れる生活はええぞ
927pH7.74
2020/12/20(日) 13:39:05.75ID:cX7Tg78+ ミナミって何℃で抱卵するの?
昔はよく抱卵してたもんだが。。。
昔はよく抱卵してたもんだが。。。
928pH7.74
2020/12/20(日) 13:44:29.97ID:7X5/tor5 茶葉のカテキンでバクテリア死滅しないのか
929pH7.74
2020/12/20(日) 14:11:18.79ID:L/tYi34c co2添加を始めたら、ミナミが吸水ストレーナースポンジにみっしり多数貼りついた訳だが
何か理由があるのだろうか
何か理由があるのだろうか
930pH7.74
2020/12/20(日) 23:15:39.88ID:xSxIzRiI 出がらしで白湯みたいに色が付かなくなったくらいのお茶葉を爪楊枝の先で
いれるくらいだから大丈夫だよ。
拾ってツマツマしてる。
でも栄養価が高いのか入れすぎると水腐るよ。
って栄養価高いの実証出来てるんだから俺も食べたらいいのか!
いれるくらいだから大丈夫だよ。
拾ってツマツマしてる。
でも栄養価が高いのか入れすぎると水腐るよ。
って栄養価高いの実証出来てるんだから俺も食べたらいいのか!
931pH7.74
2020/12/21(月) 19:27:38.88ID:dEI7Evm1 ヒーターも何も入れてないのに抱卵メスが3尾。どうなってんだこれは。
932pH7.74
2020/12/21(月) 19:29:39.90ID:BTTkM/FD この低水温はヤバい
子孫残さねば!
生命かけた抱卵よ
ヒーター入れてやれ
冬越しできんと悟ったパターン
子孫残さねば!
生命かけた抱卵よ
ヒーター入れてやれ
冬越しできんと悟ったパターン
934pH7.74
2020/12/22(火) 01:37:59.37ID:eKZX+WYB 水温と水質が保たれる限り餌を入れただけ増える。パーソナルスペースとか言う概念は無いので積もる様に増える。水温が保たれた掛け流しなら餌を入れただけ増える。自然界でも稀に底一面に増殖しているも見る。
935pH7.74
2020/12/22(火) 16:05:04.74ID:WKibpks9 金魚と一緒に入れてるミナミが金魚のうんこ食ってた…
これからは餌あげるからウンコなんか食うな…
これからは餌あげるからウンコなんか食うな…
936pH7.74
2020/12/22(火) 17:12:13.46ID:u463dpFk937pH7.74
2020/12/22(火) 17:32:27.60ID:WKibpks9938pH7.74
2020/12/22(火) 17:41:23.96ID:DuYen5Y2939pH7.74
2020/12/22(火) 18:14:50.45ID:/YU6OHZM 金魚の糞をミナミが食う→ミナミを金魚が食う→金魚の糞をミナミが食う
よし、完璧だな
よし、完璧だな
940pH7.74
2020/12/23(水) 01:49:59.09ID:o5soP/eq 調和水槽だな。
941pH7.74
2020/12/23(水) 02:01:30.77ID:a3x6o7O6945pH7.74
2020/12/23(水) 09:49:20.97ID:a5lA0H9B >>941
>見た目でわかれよって話だけど
スレチの余談だけど、金魚は狙って喰ってるんじゃないかな?、形がミミズに似てるしミミズは汚泥や腐肉の中とかにいるから。
まぁ金魚は品種によって目が見えないから解らんけどね。
>見た目でわかれよって話だけど
スレチの余談だけど、金魚は狙って喰ってるんじゃないかな?、形がミミズに似てるしミミズは汚泥や腐肉の中とかにいるから。
まぁ金魚は品種によって目が見えないから解らんけどね。
946pH7.74
2020/12/23(水) 11:41:36.58ID:6JQunYSs 目で見て判別はつくだろうが判断できる知能がないからしゃーない
とりあえず口に入れて食えるもんは食っとけの精神
あとたぶん嗅覚にも頼ってるけど水中のうんこってどんな臭いがするんだろうな
とりあえず口に入れて食えるもんは食っとけの精神
あとたぶん嗅覚にも頼ってるけど水中のうんこってどんな臭いがするんだろうな
947pH7.74
2020/12/23(水) 12:36:48.50ID:d2Sz2r6y プールでがきんちょが小便してても大便してても判らんでしょ
同じだよ
同じだよ
948pH7.74
2020/12/23(水) 19:25:46.16ID:wLzuz377 うんこはわかれや
950pH7.74
2020/12/23(水) 19:52:53.60ID:snL0xOWJ 浮くような運子ならパンツの中じゃね
ところでこのスレ
ところでこのスレ
951pH7.74
2020/12/23(水) 20:05:10.03ID:xvIlBLlP 糞スレ
952pH7.74
2020/12/24(木) 07:31:12.80ID:GFbTGHMi 直接顔の前にあれば分かるだろうけど
プールのどこかに浮かんでても近くにいなきゃ水質の変化には気がつかないって事でしょ
消毒してれば遠くにいれば健康的にも影響小さいだろうし
海に汚染水流すのも薄まりすぎて影響ほぼ0になるからだし
プールのどこかに浮かんでても近くにいなきゃ水質の変化には気がつかないって事でしょ
消毒してれば遠くにいれば健康的にも影響小さいだろうし
海に汚染水流すのも薄まりすぎて影響ほぼ0になるからだし
953pH7.74
2020/12/24(木) 10:14:39.91ID:/zTaB425 まだやんのかよ
954pH7.74
2020/12/25(金) 19:54:26.30ID:2UrRViX4 ヒーター入り水槽のミナミちゃんがめっちゃ抱卵してる…まだまだ増えるぞ…
955pH7.74
2020/12/25(金) 21:43:47.59ID:oN9W8vxb 今月頭に初ミナミデビューしたけどいつ抱卵するんだこれ
956pH7.74
2020/12/25(金) 23:04:44.41ID:SEvXSDIP こんな時期から飼い始めてしまう人は、果たして春まで維持できるんだろうか
957pH7.74
2020/12/26(土) 02:13:41.02ID:RoswbMJn 先週川で20匹くらい採ってきて半日温度合わせしてヒーター入水槽に入れたけど全員ピンピンしとるよ
958pH7.74
2020/12/26(土) 02:38:36.28ID:N1zoV07H 夏に始める方が難しいイメージ。
959pH7.74
2020/12/26(土) 11:11:52.29ID:x2BYXpKI 加温水槽のめちゃ増えたんだけどこんな時期に外水槽に入れたらあかんかな?
960pH7.74
2020/12/26(土) 11:13:06.68ID:N1zoV07H 一日かけて温度慣らせば、半分は生き残るのでは?
961pH7.74
2020/12/26(土) 11:32:01.15ID:35l4NUTK メダカ適当に投入しとけば、それ以上増えなくなるよ
965pH7.74
2020/12/26(土) 20:43:09.81ID:fcdY1SF6 そりゃ冬にも強いが、ずっと外飼いで自然に冷えてった場合な
こんな真冬に外に出すとか、死ねって言ってるようなモン
こんな真冬に外に出すとか、死ねって言ってるようなモン
966pH7.74
2020/12/26(土) 20:51:21.19ID:pGxeObKv 外のビオに夏場は熱帯魚も入れてるんだけど秋口に回収すると怒濤のごとく
増え初めるのがなんか面白い
増え初めるのがなんか面白い
967pH7.74
2020/12/26(土) 21:43:26.71ID:9i9XPraN 室内メダカ水槽で今日みたら生まれてたけど稚エビって思った以上に素早いのね
メダカに突っつかれてもケンミみたいに逃げ切ってたわ
メダカに突っつかれてもケンミみたいに逃げ切ってたわ
968pH7.74
2020/12/26(土) 21:53:53.28ID:eOzzCtbG メダカは稚エビを執拗に追い回さないから良い
969pH7.74
2020/12/26(土) 22:20:34.49ID:vUqnfrPH 全然抱卵しないー
ヒーター入れてるのに
ヒーター入れてるのに
970pH7.74
2020/12/26(土) 22:55:03.52ID:9i9XPraN >>969
成体、温度、雌雄の条件揃ってTヶ月も環境慣らせば抱卵するよ
成体、温度、雌雄の条件揃ってTヶ月も環境慣らせば抱卵するよ
971pH7.74
2020/12/26(土) 22:55:52.46ID:9i9XPraN >>970
1ヶ月ね
1ヶ月ね
972pH7.74
2020/12/26(土) 23:36:56.40ID:qRTapOSc >>969
そもそもオスとメスがいるの?どっちか片っぽだけとかない?
そもそもオスとメスがいるの?どっちか片っぽだけとかない?
974pH7.74
2020/12/27(日) 02:21:09.57ID:jElpFvtp 普通に飼育する分には毒でも盛らない限り全滅不可能
後はコケ食ってくれりゃ最強なのになあ
後はコケ食ってくれりゃ最強なのになあ
975pH7.74
2020/12/27(日) 05:58:04.38ID:Egykey5e うちもヒーターありで抱卵しなかったけど
エビのためにコリタブ与え始めたら一気に抱卵したわ
エビのためにコリタブ与え始めたら一気に抱卵したわ
976pH7.74
2020/12/27(日) 08:22:06.10ID:2ngREWKZ ミナミヌマエビってコケとり生体としては、制御不能なくらい増えすぎて困るからダメだよね
ラムズホーンとかも同様で、増えすぎるのをコケとり生体と言わないでほしい
ラムズホーンとかも同様で、増えすぎるのをコケとり生体と言わないでほしい
978pH7.74
2020/12/27(日) 11:41:20.27ID:5H4Z/aCd ヤマトと同居させてみたらコケ取り能力の差に愕然としたわ
でもミナミを襲って食うのはいただけない
でもミナミを襲って食うのはいただけない
980pH7.74
2020/12/27(日) 13:23:31.46ID:uvhqfntr うちはミナミとキラースネールだけの水槽だから平和だなぁ
981pH7.74
2020/12/27(日) 13:36:37.48ID:68Bgcrby 冬だぞ。外置きだ。稚エビがいる。そんなバカな。
983pH7.74
2020/12/27(日) 15:30:06.08ID:dHfdoNF7 姿を見せないから流木を動かしたらめちゃ隠れてたw
スマヌスマヌ
スマヌスマヌ
985pH7.74
2020/12/27(日) 17:53:58.96ID:/vFnmHt5 >>981
秋口に産まれたエビだろ
秋口に産まれたエビだろ
986pH7.74
2020/12/28(月) 05:39:02.77ID:5LUyvvkA 心なしか白っぽくなってきて心配
987pH7.74
2020/12/29(火) 11:32:39.74ID:a/SOOlbC ミナミってアオミドロはお好きではない?浮草の根っこでツマツマしてるのは沢山いるがアオミドロには誰も近寄らない。。
988pH7.74
2020/12/29(火) 11:50:11.07ID:9cXdyuKX ミドロンの種類にもよるかもだけど
他に食うモン無くなったら行くかも
外飼い池だけど、冬にミドロまみれになって春以降にどんどん減ってく感じ
他に食うモン無くなったら行くかも
外飼い池だけど、冬にミドロまみれになって春以降にどんどん減ってく感じ
989pH7.74
2020/12/29(火) 13:51:47.63ID:XKpTm9jA 水カビも食べるかな?
990pH7.74
2020/12/29(火) 16:16:24.02ID:OsZLUotf 屋外で、大量にモサりまくってるアオミドロを撤去しようとすると
必ずと言っていいほどミナミが絡まってるよ
必ずと言っていいほどミナミが絡まってるよ
991pH7.74
2020/12/30(水) 18:28:52.35ID:mkbmXnce992pH7.74
2020/12/31(木) 08:56:06.88ID:2I6W9yn9 今年の春から一緒のミナミちゃんと初の年越しだぜ
993pH7.74
2020/12/31(木) 09:14:14.53ID:+gfFaswc 最初で最後の一緒のお正月だね……。
994pH7.74
2020/12/31(木) 11:57:39.62ID:2pdN/HtP もう今年の春からいるミナミがどれなのか解らない、、、
多分一番でかい二匹ぐらいは去年からいる奴だと思うんだけど
多分一番でかい二匹ぐらいは去年からいる奴だと思うんだけど
995pH7.74
2020/12/31(木) 13:22:04.43ID:+t8uX28h うちの春に買った50匹は全滅した
一時期は絶滅しかけてたがなんとか盛り返してきて
今いるのは2世と3世ばっかだ
一時期は絶滅しかけてたがなんとか盛り返してきて
今いるのは2世と3世ばっかだ
997pH7.74
2020/12/31(木) 16:40:55.67ID:roUh792B >>995
むしろミナミは世代交代してなんぼよ
むしろミナミは世代交代してなんぼよ
998pH7.74
2020/12/31(木) 16:45:48.52ID:tfY+KVLe ミナミ好きなんだがリセット時に必ず何匹か死なせてしまうからメダカとの同居は諦めた
999pH7.74
2020/12/31(木) 17:19:08.56ID:OzvJeYkU 質問いいっすか
1000pH7.74
2020/12/31(木) 17:21:12.22ID:ivNscJtI どうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 18時間 57分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 18時間 57分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★2 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 橋下徹氏、「中居さんは『やる』と僕は関係者から聞いてます」「これはひどいぞ」 内幕明かす [muffin★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 指原莉乃に真剣交際報道、お相手は「ガチファン」俳優・犬飼貴丈 「ガチ恋」成就にネット祝福「成功したオタク過ぎる」 [muffin★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲惨】斎藤知事さん、独自の法解釈を今日は国会でバッサリ否定される [597533159]
- 【ネトウヨ速報】小学生4人に車が突っ込み逃走 [382895459]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機、クルクル回りながら頭から池に突っ込む★2 [931948549]
- まーたエッチなプラモデルが出てる
- 【乞食速報】出産、無料化へWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [181318991]
- ▶白上フブキの中身とガチで結婚したいんやが