コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!
◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
焦らずゆっくり作りましょう。
ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
溜まりすぎると死んでしまいます。
特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
仕入れてすぐの場合が多いです。
問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
エビの仲間は薬品にも弱いです。
魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています
前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594112114/
【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1597325302/
【抱卵】ミナミヌマエビ 175匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1601385797/
【抱卵】ミナミヌマエビ 176匹目 【かわいい】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/31(木) 18:49:13.39ID:irLA6ER5
2pH7.74
2020/12/31(木) 18:50:25.18ID:vyTBtCO9 いちおつ
2020/12/31(木) 19:01:34.92ID:XcODDQM5
999で質問する奴草
今年の笑い納めだわ
今年の笑い納めだわ
4pH7.74
2020/12/31(木) 20:02:55.40ID:fuOEWkqu2021/01/01(金) 00:45:55.92ID:Matloq4f
あけましておめでとうございます
10pH7.74
2021/01/01(金) 18:06:55.97ID:LroBlJSD ミナミちゃん姿が見えない
アナカリスしかないから葉の間にでも隠れたのかな
アナカリスしかないから葉の間にでも隠れたのかな
11pH7.74
2021/01/01(金) 20:46:56.55ID:QbIa0xd4 おせちにミナミいっぱい居たわ
12pH7.74
2021/01/02(土) 10:18:55.80ID:RALWMRe5 先月3尾だった抱卵メスが今日見てみたら7尾いた。ヒーターも何も入れてないのにどうなってんだこれは。
13pH7.74
2021/01/02(土) 12:31:03.27ID:U62I4yO0 うちの非加温水槽は15度ぐらいで安定してるな。
多分水中モーター式のフィルター入れてるせいで熱が回ってるんだと思うけど。
多分水中モーター式のフィルター入れてるせいで熱が回ってるんだと思うけど。
14pH7.74
2021/01/03(日) 07:47:29.64ID:u2689dKD/ ̄ ̄`ヽ / ̄ ̄`ヽ
/ー -ヽ / ー -ヽ
(∧ ) ( ∧) |、 ( ●) ( ●)
|――个――| |゙ヽrー―个―|
| 一 番 | {_| |
ヽ____ノ ヽ. ヽ___ノ
__ヽ_、,_ノ __ヽ__、,_ノ、
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
15pH7.74
2021/01/03(日) 08:02:40.90ID:XF9WAZa9 原因不明でポツポツ落ちてたのが止まった。発泡丸鉢にはちょうどいいくらい生き残った。
50匹はいる。でも春から先また爆殖なんだろうね。
50匹はいる。でも春から先また爆殖なんだろうね。
16pH7.74
2021/01/03(日) 11:42:46.32ID:NAGiU1cp ミナミさんには☆に成ったメダカちゃんのツマ葬の儀でお世話に成っております
17pH7.74
2021/01/03(日) 16:44:21.60ID:C1OhqTDN 新年から抱卵個体をたくさん見かけるからなんかおめでたいわ
18pH7.74
2021/01/03(日) 20:22:07.62ID:JZRUcwD9 この寒い時期、エビは生きていけないんでしょうか?減ってきた気がするんすよね
19pH7.74
2021/01/03(日) 20:43:24.29ID:kazUqvS+ 浅過ぎとか水量少な過ぎとか
20pH7.74
2021/01/03(日) 22:02:13.29ID:CYMTFUs6 寒いと姿を隠すよね
21pH7.74
2021/01/03(日) 22:08:27.26ID:kazUqvS+ うちだと水面の氷が溶けて、20cmの底に日が当たってるような感じの時はツマツマしてるな
22pH7.74
2021/01/03(日) 22:12:25.86ID:tHJQtFdh 日光浴大事
23pH7.74
2021/01/03(日) 22:30:52.81ID:ubjDMZeo イニ棒入れたら一瞬で食われるな
めちゃめちゃ集まってきてお互いどけよどけよって押しのけあってる
めちゃめちゃ集まってきてお互いどけよどけよって押しのけあってる
24pH7.74
2021/01/03(日) 23:38:43.35ID:tHJQtFdh またたびかよ
25pH7.74
2021/01/04(月) 09:06:18.17ID:6iPdMMX3 ミナミヌマエビとメダカの混泳は相性悪いみたいにどこかのサイトで見た気がするのですが、混泳されてる方いますか?相性悪いです?
26pH7.74
2021/01/04(月) 09:27:39.26ID:OKUx0g/v メダカが稚エビ食べると言う点では相性悪いけど、
ミナミさんの母数が十分あれば共存は可能。
ミナミさんの母数が十分あれば共存は可能。
27pH7.74
2021/01/04(月) 10:09:22.06ID:O+drDXj9 メダカ、ミナミ共に抱卵して産まれて育ってるよ〜(^^)
28pH7.74
2021/01/04(月) 11:15:24.61ID:MSlHDhMi29pH7.74
2021/01/04(月) 11:36:57.16ID:iJuPfcWH メダカメイン容器に入れてるがリセット時に確保が大変すぎてミナミメイン容器を用意した
稚魚容器に入れて餌の食い残しや死んだ稚魚を食べてもらってるな
稚魚容器に入れて餌の食い残しや死んだ稚魚を食べてもらってるな
30pH7.74
2021/01/04(月) 11:38:09.12ID:DwK79URL たまにプレタブ細かく砕いたのを少しだけやってる。群がって食べてる。
アオミドロ全然食べないあたり特に飢えてるわけじゃなさそうだけど。
アオミドロ全然食べないあたり特に飢えてるわけじゃなさそうだけど。
31pH7.74
2021/01/04(月) 18:10:40.93ID:qhhWcCim スピルリナが1番食いつきいい気がする即エビ団子になる
32pH7.74
2021/01/04(月) 20:04:46.92ID:tk6zRKT9 ウチはオクトヌマエビあげてる
33pH7.74
2021/01/04(月) 21:23:47.94ID:8xyBK6XY エビオスでも海老団子に成るけど水が濁れるのが難点
34pH7.74
2021/01/05(火) 02:27:07.21ID:r8bsctE2 室内メダカ水槽に入れてた抱卵ミナミ2匹が同時に産卵して10日で稚エビの絨毯出来てるわ
もう少しメダカに減らされてるかと思ったけどうちのメダカ達は興味無いらしく稚エビちゃん達魚群の間をのん気に泳いでる
いつもビオトープに入れてて気付かんかったけど稚エビ達の成長スピード凄まじい
もう少しメダカに減らされてるかと思ったけどうちのメダカ達は興味無いらしく稚エビちゃん達魚群の間をのん気に泳いでる
いつもビオトープに入れてて気付かんかったけど稚エビ達の成長スピード凄まじい
35pH7.74
2021/01/05(火) 05:01:37.65ID:XA0rFf9W36pH7.74
2021/01/05(火) 07:53:04.24ID:8fejcpjs >>35
エビが減ったのもマツモが枯れたのも原因じゃなくて結果でしょ
エビが減ったのもマツモが枯れたのも原因じゃなくて結果でしょ
37pH7.74
2021/01/05(火) 10:53:42.92ID:utxMXE2y 飼育状況がどんな感じなのか言わないで減ってきたと言われてもなぁ
ないんす、てるんす、するんす、うるせえよ
ないんす、てるんす、するんす、うるせえよ
38pH7.74
2021/01/05(火) 11:19:13.33ID:JqbQGXgw 基本的に短命なエビだから同じタイミングで孵化した個体は似たようなタイミングで死ぬ。
飼育数50以下だと割と普通に半減とか倍増とかする。
孵化してそれほど経ってない若い個体がどんどん死んでくならなにか原因があると思うけど。
飼育数50以下だと割と普通に半減とか倍増とかする。
孵化してそれほど経ってない若い個体がどんどん死んでくならなにか原因があると思うけど。
39pH7.74
2021/01/05(火) 12:59:47.15ID:fJl176oE ☆になっても気にするなとしか言えんわ
水質管理出来る人ならミナミ飼ってて☆になるのは全く気にしないけどね
増え続ける方が頭悩ませる
メダカなんかは増やしたくなかったら卵とらなければいいだけなんだけどミナミは本当減らん
水質管理出来る人ならミナミ飼ってて☆になるのは全く気にしないけどね
増え続ける方が頭悩ませる
メダカなんかは増やしたくなかったら卵とらなければいいだけなんだけどミナミは本当減らん
40pH7.74
2021/01/05(火) 13:14:43.77ID:Go6BNs8Q ミナミってずっと同じ水槽で個体足さずに増やし続けてたら血が濃くなって世代が進むごとに体が弱くなるとかあるのかな?
41pH7.74
2021/01/05(火) 13:14:56.67ID:Go6BNs8Q ミナミに限らずだけど
こいつらほんと増えるから
こいつらほんと増えるから
42pH7.74
2021/01/05(火) 14:37:59.81ID:Qkk85MDv 魚いないエビ水槽だと照明入れた直後のミズミミズが気になる
ガラス表面に数ミリのが2〜3匹程度なんだけど気持ち悪い
ガラス表面に数ミリのが2〜3匹程度なんだけど気持ち悪い
43pH7.74
2021/01/05(火) 14:39:17.71ID:bnHNxTTP 少ないときはヤマトみたいに大きくなるメスとか居たけど増えてきたら大きいの居なくなるね
44pH7.74
2021/01/05(火) 14:41:03.75ID:bnHNxTTP ミズミミズはキモいだけだから許す
プラナリアてめーは許さんよ
今年は一匹でも居たらリセットしたる
プラナリアてめーは許さんよ
今年は一匹でも居たらリセットしたる
45pH7.74
2021/01/05(火) 17:49:23.28ID:fJl176oE うちはカワコザラガイが生息してる
スポイトでブチっと潰して壁に貼り付けとけばミナミちゃんとメダカがしっかり食べてくれる
スポイトでブチっと潰して壁に貼り付けとけばミナミちゃんとメダカがしっかり食べてくれる
46pH7.74
2021/01/05(火) 21:02:26.02ID:612JcQ8p メダカと混泳させてメダカが多い場合にミナミがプレッシャーを感じて陰に身を潜めるみたいなことはありますか?
ミナミのみ水槽のときは元気にツマツマしてたのにメダカ水槽に混泳させた翌日から陰に身を潜めてジッとしてるんですよね(^_^;)
ミナミのみ水槽に戻した方がいいですかね?
ミナミのみ水槽のときは元気にツマツマしてたのにメダカ水槽に混泳させた翌日から陰に身を潜めてジッとしてるんですよね(^_^;)
ミナミのみ水槽に戻した方がいいですかね?
47pH7.74
2021/01/05(火) 21:32:30.06ID:bnHNxTTP 寒いと隠れるよ
48pH7.74
2021/01/05(火) 21:36:43.72ID:r8bsctE2 >>46
多分新しい環境に慣れてないからかも知れないけど夜中電機消したらワラワラ出てきてるはず
一応ミナミは夜行性だから活動時間がメダカと違うのよね
うちは流木水草ホテイソウ入れて活動域をしっかり分けてるから稚エビ襲うことも無いし平和
多分新しい環境に慣れてないからかも知れないけど夜中電機消したらワラワラ出てきてるはず
一応ミナミは夜行性だから活動時間がメダカと違うのよね
うちは流木水草ホテイソウ入れて活動域をしっかり分けてるから稚エビ襲うことも無いし平和
49pH7.74
2021/01/05(火) 22:10:23.16ID:mfqZgn1P >>46
最近ミナミ導入した新参だけど、グッピーオスメス分けた水槽にそれぞれ入れたら
メス水槽に入れたミナミはビビって水草ポットから出てこなかったわ
(オスは小さくて少なめ、メスは体格もよくて数も多い オラオラしてる)
可哀相だからオスの方に移動させたら普通に水槽内で遊んでる
よく見てるとビビリだったり、活発だったり、人工飼料好き、水草の苔好きとか色々性格や好みあるんだね
最近ミナミ導入した新参だけど、グッピーオスメス分けた水槽にそれぞれ入れたら
メス水槽に入れたミナミはビビって水草ポットから出てこなかったわ
(オスは小さくて少なめ、メスは体格もよくて数も多い オラオラしてる)
可哀相だからオスの方に移動させたら普通に水槽内で遊んでる
よく見てるとビビリだったり、活発だったり、人工飼料好き、水草の苔好きとか色々性格や好みあるんだね
50pH7.74
2021/01/05(火) 22:52:08.89ID:paRAcF+t 抱卵してました
夏ぶりの抱卵です、モス入れたのが良かったのかもしれないです
親は♂イエロー×♂ノーマルの子供2世代目ノーマル♀です
♂は果たしてどの色なのか楽しみです
青、黒(他からの)か黄色、ノーマル(近親相姦)
前者なら嬉しいなあ
初代はもうどちらも他界してますが、あいつらの孫だと考えるとなんだか感慨深いです
と、同時に過密になるなぁという心配があります
これを機にビー系統とミナミ系統で水槽わけるべきかなぁ
どうしようどうしようと1ヶ月ぐらい悩んだまま重い腰を重くしてました
夏ぶりの抱卵です、モス入れたのが良かったのかもしれないです
親は♂イエロー×♂ノーマルの子供2世代目ノーマル♀です
♂は果たしてどの色なのか楽しみです
青、黒(他からの)か黄色、ノーマル(近親相姦)
前者なら嬉しいなあ
初代はもうどちらも他界してますが、あいつらの孫だと考えるとなんだか感慨深いです
と、同時に過密になるなぁという心配があります
これを機にビー系統とミナミ系統で水槽わけるべきかなぁ
どうしようどうしようと1ヶ月ぐらい悩んだまま重い腰を重くしてました
51pH7.74
2021/01/06(水) 13:37:30.82ID:utHflmXX52pH7.74
2021/01/06(水) 22:21:33.28ID:qyd4McSs 無限回廊状態のエビちゃん水槽
53pH7.74
2021/01/06(水) 22:35:13.48ID:JYnpXl4p 全集中
ツマツマの呼吸
ツマツマの呼吸
54pH7.74
2021/01/07(木) 11:49:25.25ID:8M/ShQn7 今抱卵するのって加温水槽?
55pH7.74
2021/01/07(木) 12:59:04.99ID:DEO9RlAD リビングに置いてLED照明当ててるだけで加温はしてないです
56pH7.74
2021/01/07(木) 17:47:41.28ID:hlKCnYe7 室内水槽で人が居る室内なら水温20度くらいだよ
うちも真夏以上に抱卵増殖中
うちも真夏以上に抱卵増殖中
57pH7.74
2021/01/07(木) 18:48:09.06ID:/BaWrdOO うちは室内&ヒーター付きの過保護水槽なんですが、皆さんの投稿を見てたらヒーターいらんのかな?と思い始めました。
58pH7.74
2021/01/07(木) 18:55:57.82ID:ACfTJNbl 日淡なら北にでも暮らしていない限りいらないだろ、その辺の川より室内の方が暖かい
59pH7.74
2021/01/07(木) 20:01:50.52ID:YAwxL5Kk 屋外でも普通に越冬するのに
室内とか余裕過ぎるわ
室内とか余裕過ぎるわ
60pH7.74
2021/01/07(木) 20:57:58.18ID:7CvhHJA6 リビング加温無しで24度オーバー
61pH7.74
2021/01/07(木) 22:38:05.44ID:mJXf+XPb 中国地方でも氷が張り出した
去年は全く雪すら降らなかったのに
エアレ止めたらガチガチに凍りそうだから止めれん
去年は全く雪すら降らなかったのに
エアレ止めたらガチガチに凍りそうだから止めれん
62pH7.74
2021/01/07(木) 22:40:09.09ID:vmv17Ki1 逆に止めて氷の膜張らせた方が水温保てるんちゃう
63pH7.74
2021/01/07(木) 22:51:22.84ID:eOsDldbG64pH7.74
2021/01/07(木) 23:22:39.54ID:86iUcmMx 氷点下の水かぁ…
ビールメーカーが、こぞって夏場に欲しがりそうな技術革新だな(笑)
ビールメーカーが、こぞって夏場に欲しがりそうな技術革新だな(笑)
65pH7.74
2021/01/08(金) 00:06:18.78ID:DdOnET9Y66pH7.74
2021/01/08(金) 00:08:51.78ID:MbmRgKch 酸欠で死なへん?
67pH7.74
2021/01/08(金) 00:14:07.38ID:DdOnET9Y 大丈夫
68pH7.74
2021/01/09(土) 05:42:06.06ID:kM5Ng4bs オスメス診断出来るようになろうと抱卵した個体と他の個体を見比べてもさっぱり違いがわからん
よくお腹のラインがふっくらしてるのがメスとかもみるけど抱卵したのスリムだし全くあてはまらん
よくお腹のラインがふっくらしてるのがメスとかもみるけど抱卵したのスリムだし全くあてはまらん
69pH7.74
2021/01/09(土) 08:28:54.79ID:2/ngMOsF レイみたいに泳ぐのがオス
トキみたいに泳ぐのがメス
長年飼うとこれだけで分かる
トキみたいに泳ぐのがメス
長年飼うとこれだけで分かる
70pH7.74
2021/01/09(土) 08:35:42.10ID:opJXebz1 サウザーは?
73pH7.74
2021/01/09(土) 19:25:07.37ID:2/ngMOsF 大原優乃みたいなシルエットなのがメス
横浜流星みたいなシルエットなのがオス
これで分からないようならミナミ愛が足りない
横浜流星みたいなシルエットなのがオス
これで分からないようならミナミ愛が足りない
74pH7.74
2021/01/09(土) 20:29:24.10ID:/l1I2eKH 水槽に皮があったんだけど脱皮か死去か見分けがつかない。
75pH7.74
2021/01/09(土) 20:33:34.47ID:afL4cllK 皮だけなら脱皮じゃろ。
死去の場合はエビフライみたいに、尻尾の身の部分が最後まで残る。
死去の場合はエビフライみたいに、尻尾の身の部分が最後まで残る。
76pH7.74
2021/01/09(土) 20:51:46.60ID:/l1I2eKH ちょうど上半身と下半身のところで分かれてたから脱皮でいいですかね。
78pH7.74
2021/01/09(土) 23:57:04.07ID:nSZ8xJTR 仲間のミナミをツマ葬してるな、と思ったら生きてたわ…共喰い…?
79pH7.74
2021/01/09(土) 23:58:57.68ID:afL4cllK 死んでても共食いやろ?
80pH7.74
2021/01/10(日) 00:30:28.91ID:umOAy9ss 室内メダカ40cm水槽にビオから連れてきたミナミちゃん7匹が稚エビ含めて100匹以上増えてる
おまけに2匹が抱卵ループ中
みなさんどうやって生態数調整してますか?
おまけに2匹が抱卵ループ中
みなさんどうやって生態数調整してますか?
81pH7.74
2021/01/10(日) 01:13:19.25ID:r7lPPT9q 放置。
82pH7.74
2021/01/10(日) 01:22:30.71ID:AeBgiFWv うらやましい
うちは60cm水槽メダカ10匹と混浴
ウィローモス山等隠れ家多数有り
ミナミ多分15匹弱で12月に3匹抱卵したのに全然増えてないわ
うちは60cm水槽メダカ10匹と混浴
ウィローモス山等隠れ家多数有り
ミナミ多分15匹弱で12月に3匹抱卵したのに全然増えてないわ
83pH7.74
2021/01/10(日) 16:08:04.90ID:z2yp1+f4 抱卵してるやつ無事産めるか心配
84pH7.74
2021/01/10(日) 18:51:54.77ID:WxVsuBgW 室内加温30センチメダカ混泳、水草と土管の玩具×2です。
3回目の抱卵、様々なサイズのミナミが泳いでます。
3回目の抱卵、様々なサイズのミナミが泳いでます。
85pH7.74
2021/01/10(日) 19:23:30.47ID:SDMsNRhf 我が家のメダカグッピー同居水槽も抱卵ループだったが最近メスを見ない
雄だらけになったかもしれん
雄だらけになったかもしれん
86pH7.74
2021/01/11(月) 08:09:50.32ID:/6fXg7X/ 稚エビちゃん生後20日。
コリタブ落とすとコリパンとメダカを蹴散らしコリタブ戦争の頂点に君臨
コリタブ落とすとコリパンとメダカを蹴散らしコリタブ戦争の頂点に君臨
87pH7.74
2021/01/11(月) 10:36:53.07ID:oNSqyeGm メダカのドーナツ餌もミナミが最後は奪い取るからな
強いわ
強いわ
88pH7.74
2021/01/11(月) 13:25:49.57ID:NBuKv8lK 手足がいっぱいあるからエサを「ふんっ!」って感じで持ち去っていく…
89pH7.74
2021/01/11(月) 17:15:18.16ID:/6fXg7X/ ミナミの稚エビちゃんにフウの実入れてみたけど穴の中入ってるのみた事ないわ
ビーシュリとかなら入るんかね
ビーシュリとかなら入るんかね
90pH7.74
2021/01/11(月) 17:23:01.06ID:5XGiuVPx91pH7.74
2021/01/11(月) 17:36:24.73ID:UUMFGXnv ウチの抱卵個体、黒すぎるhttps://i.imgur.com/HiJJ1ZL.jpg
92pH7.74
2021/01/11(月) 17:38:31.49ID:UUMFGXnv93pH7.74
2021/01/11(月) 17:58:45.57ID:lAoYJ7sS94pH7.74
2021/01/11(月) 18:01:46.93ID:lAoYJ7sS >>93
産卵間近じゃなくて孵化間近です
産卵間近じゃなくて孵化間近です
96pH7.74
2021/01/11(月) 21:14:37.76ID:lAoYJ7sS >>95
色盲の人って焼肉行くと大変って本当?
色盲の人って焼肉行くと大変って本当?
97pH7.74
2021/01/12(火) 16:59:29.30ID:wct+ZyZ498pH7.74
2021/01/12(火) 22:08:17.31ID:w6i2i94p99pH7.74
2021/01/12(火) 22:41:28.62ID:IqeAQdbY100pH7.74
2021/01/12(火) 22:52:01.04ID:FbOnlX8d は?トイレは女と一緒に入るもんだろ?(渡部感)
101pH7.74
2021/01/13(水) 00:17:56.14ID:IqvxNg26102pH7.74
2021/01/13(水) 00:28:12.34ID:IqvxNg26103pH7.74
2021/01/13(水) 00:39:48.33ID:IqvxNg26104pH7.74
2021/01/13(水) 00:43:36.79ID:IqvxNg26 AV女優の立花里子みたいなバストがほしい
105pH7.74
2021/01/13(水) 00:54:20.51ID:IqvxNg26 オレはAV女優の名前を200人くらいならスラスラ言える
106pH7.74
2021/01/13(水) 11:24:39.27ID:4iT7rs6t107pH7.74
2021/01/13(水) 12:20:35.14ID:joWBhPdR エクソシスター
108pH7.74
2021/01/13(水) 13:34:26.30ID:phSiRDqf 稚エビがふゃ〜〜って泳いでた
可愛い
可愛い
109pH7.74
2021/01/13(水) 13:49:08.73ID:b/yGuX7P いいなぁ〜ウチのも早く孵らないかな
110pH7.74
2021/01/13(水) 16:28:04.02ID:jHLzYw2X 初心者で飼い始めて1ヶ月
朝方は元気に動いてた1匹を確認してお昼前に日光浴のためベランダに出してさっきみたら元気だったはずの1匹が死んでいたんですが外に出すのってしない方がいいんですか?
水質は変わらないと思うし水草が光合成したことで酸素濃度が変わるとかあります?
朝方は元気に動いてた1匹を確認してお昼前に日光浴のためベランダに出してさっきみたら元気だったはずの1匹が死んでいたんですが外に出すのってしない方がいいんですか?
水質は変わらないと思うし水草が光合成したことで酸素濃度が変わるとかあります?
112pH7.74
2021/01/13(水) 17:06:46.06ID:jHLzYw2X113pH7.74
2021/01/13(水) 20:34:49.27ID:QESVjOxk 一説によると、エビの水温一度の変化は人間の気温10度変化するに等しいらしい
114pH7.74
2021/01/13(水) 23:17:26.78ID:C1D3MvBT プラナリアって水質良くすりゃ自然と居なくなる?
逐一コロしたほうがいいい?
逐一コロしたほうがいいい?
115pH7.74
2021/01/13(水) 23:27:34.47ID:EaD54eL9 俺は5度って聴いたけどな
116pH7.74
2021/01/14(木) 00:02:09.42ID:nm8o9ltW117pH7.74
2021/01/14(木) 00:05:04.22ID:7s3GkL29 プラナリアはリセットおすすめ
スポイトとかで駆除できるほど甘い奴じゃなかった
めだか餌まで食いに来るから腹が立つ
スポイトとかで駆除できるほど甘い奴じゃなかった
めだか餌まで食いに来るから腹が立つ
118pH7.74
2021/01/14(木) 00:12:42.67ID:tYTcQWly コリが食うこともあるけどな
120pH7.74
2021/01/14(木) 00:36:49.59ID:LbpB1pPZ たまに出る稚エビちゃん達の赤色個体って累代していけば赤で固定出来るのかな?
3世代目だからチェリー系の血入ってないはずなんだけど最近やたら赤混じる
3世代目だからチェリー系の血入ってないはずなんだけど最近やたら赤混じる
125pH7.74
2021/01/14(木) 09:38:20.57ID:jWDCLg3T いやいやボララスブリジッタエで解決にはならんだろ多分
一匹みたらその10倍はいるから殺しても無駄、気になるならリセットしかない。ソイル薄じきならプラナリアゼロで根絶できる可能性が少しはあるかも
一匹みたらその10倍はいるから殺しても無駄、気になるならリセットしかない。ソイル薄じきならプラナリアゼロで根絶できる可能性が少しはあるかも
126pH7.74
2021/01/14(木) 10:43:35.89ID:z4pXQPQh メダカでも入れときゃ、そのうち居なくなるんじゃね>プラ
127pH7.74
2021/01/14(木) 12:55:57.97ID:Du+S5flK プラナリアは面白いから残しておきたかったけどメダカ入れたら絶滅した
ミズミミズは気持ち悪いから滅ぼしたいけどメダカ入れてもしぶとく生き残ってる
ミズミミズは気持ち悪いから滅ぼしたいけどメダカ入れてもしぶとく生き残ってる
129pH7.74
2021/01/14(木) 19:08:55.63ID:zUnP5/nR プラナリアとミズミミズはオトシンネグロ入れたらほとんど見なくなった。
だが、代わりにカイミジンコ大発生。
だが、代わりにカイミジンコ大発生。
130pH7.74
2021/01/14(木) 20:46:49.75ID:o7Cq2Jio なかなかミナミだけで飼うの難しいねw
132pH7.74
2021/01/14(木) 22:56:07.67ID:uJXZ/nOX133pH7.74
2021/01/14(木) 22:58:53.09ID:uJXZ/nOX134pH7.74
2021/01/14(木) 23:16:11.16ID:lhBB3w2Z 何らかの魚が居る水槽ではプラナリア沸かんしな
135pH7.74
2021/01/14(木) 23:28:26.96ID:o7Cq2Jio リセットした後にプラナリア見たときの絶望感は異常w
アナカリスの葉の中に潜んでたりするしマジでミナミの敵やな
アナカリスの葉の中に潜んでたりするしマジでミナミの敵やな
136pH7.74
2021/01/14(木) 23:37:54.69ID:zUnP5/nR 別におっても実害はないやろ?
137pH7.74
2021/01/14(木) 23:46:29.51ID:vEEFRoVW たまに何匹も一つのところに集まってるときあるプラナリア
138pH7.74
2021/01/15(金) 00:05:53.48ID:XtW89CIr そういえば最近プラナリア見ないな
どこいったんだろ?
どこいったんだろ?
139pH7.74
2021/01/15(金) 00:58:08.02ID:HvzfsyE8 栃木県
141pH7.74
2021/01/15(金) 07:35:41.35ID:uo9S80of 45水槽に13〜15度を保つヒーター
水草フサフサでケンミジンコ沢山だけどミナミ繁殖ほとんどしないな
餌はミズミミズがやや目立つようになってから絶っている
春になれば勝手に増えるだろうけどね
冬場に繁殖しまくってる人いる?
水草フサフサでケンミジンコ沢山だけどミナミ繁殖ほとんどしないな
餌はミズミミズがやや目立つようになってから絶っている
春になれば勝手に増えるだろうけどね
冬場に繁殖しまくってる人いる?
142pH7.74
2021/01/15(金) 08:09:58.76ID:oKvgHk4G 23度設定で年中繁殖してるよ
143pH7.74
2021/01/15(金) 08:11:45.17ID:RUXxBcfy 居室に水槽置いてるから水温22度くらい。照明もつけて餌もやってるけどいまが繁殖真っ盛りだよ。
144pH7.74
2021/01/15(金) 08:49:42.10ID:XnzIMCjo 氷が溶けたら中型サイズのメスらしき個体が壁をツマツマしてた
また今年もミナミさんとメダカライフ出来るぜ!
もう買い足す気がないから全滅はさせたくない
また今年もミナミさんとメダカライフ出来るぜ!
もう買い足す気がないから全滅はさせたくない
146pH7.74
2021/01/16(土) 17:22:49.64ID:WvJmteuT 室内無加温45水槽でここ最近の水温が10±1度くらいで数匹が抱卵中なり
147pH7.74
2021/01/16(土) 21:59:48.57ID:RIlIzU6o >>146
ずいぶん寒い部屋だなあ
ずいぶん寒い部屋だなあ
148pH7.74
2021/01/16(土) 22:28:43.92ID:z4F8lLwS 足元ヒーターの自分の部屋がそんなモンだわ
149pH7.74
2021/01/16(土) 22:52:40.93ID:BudyCvl5 外飼いミナミは大人しくて死んだメダカの10日くらい原型とどめてる
このところ最高10度位最低−2位
室内の15度くらいの無加温も抱卵はしてない
このところ最高10度位最低−2位
室内の15度くらいの無加温も抱卵はしてない
150pH7.74
2021/01/17(日) 01:30:42.93ID:0PMJGg7J 確かミナミの抱卵適性温度って20度前後だったと思う
うちは23度のメダカ水槽で抱卵ループ
メダカが稚エビを全く捕食しないから増え続けてる
うちは23度のメダカ水槽で抱卵ループ
メダカが稚エビを全く捕食しないから増え続けてる
151pH7.74
2021/01/18(月) 07:33:39.49ID:CjDpYnKV ミナミ水槽のミズミミズ対策にメダカを一匹放つのが有効ときいたけど誰かやってみた人いますか?
水草や隠れる場所が豊富で多少はエビが補食される事を許容した場合
ミナミ40〜30匹程度なら増える速度の方が早いかな?
水草や隠れる場所が豊富で多少はエビが補食される事を許容した場合
ミナミ40〜30匹程度なら増える速度の方が早いかな?
152pH7.74
2021/01/18(月) 07:49:03.01ID:eSAUdNxa153pH7.74
2021/01/18(月) 08:53:29.77ID:xvOzHZjy >>151
ベアタンクじゃないなら稚エビの捕食なんてほとんどないと思うけどね
40cmの水槽に20匹以上のめだか混浴させてるけど増え続けてるよ
メダカがミズミミズを駆除するかの方が疑問
メダカはあまり底つつかないからね
ベアタンクじゃないなら稚エビの捕食なんてほとんどないと思うけどね
40cmの水槽に20匹以上のめだか混浴させてるけど増え続けてるよ
メダカがミズミミズを駆除するかの方が疑問
メダカはあまり底つつかないからね
154pH7.74
2021/01/18(月) 19:38:21.31ID:bZzeboz8 ベアタンクの60センチワイド水槽でコウタイを飼ってる者ですが、家の近くでシナヌマエビ
が取れるので自分で採ったシナヌマエビでコウタイを生き餌漬けしています。
川の水が凍らない限り春夏秋冬いつでも取れるシナヌマエビに感謝。
コウタイを飼ってる60センチワイド水槽はエアレーションもフィルターもヒーターも無し。
それでもシナヌマエビは死なないので使いやすい生き餌ですね。
自分の住んでる所は神奈川県の初山ですが採れるエビ類はシナヌマエビとアメリカザリガニばかり。
全国的に普通種のスジエビは少なく10回も取れた事ありません。
みなさんの地元はどうでしょうか?
が取れるので自分で採ったシナヌマエビでコウタイを生き餌漬けしています。
川の水が凍らない限り春夏秋冬いつでも取れるシナヌマエビに感謝。
コウタイを飼ってる60センチワイド水槽はエアレーションもフィルターもヒーターも無し。
それでもシナヌマエビは死なないので使いやすい生き餌ですね。
自分の住んでる所は神奈川県の初山ですが採れるエビ類はシナヌマエビとアメリカザリガニばかり。
全国的に普通種のスジエビは少なく10回も取れた事ありません。
みなさんの地元はどうでしょうか?
155pH7.74
2021/01/18(月) 22:18:33.07ID:2v2xKpGL 子供の頃ライギョ買っててエサにオタマジャクシ取ってきてやったけど
直ぐ吐き出してエサにならなかったな。
直ぐ吐き出してエサにならなかったな。
156pH7.74
2021/01/18(月) 22:58:21.78ID:bZzeboz8 >>155
ライギョってカエル食うからオタマジャクシもパクパク食べるかと思ってました。
お腹いっぱいだったのかな?
大型魚にオタマジャクシ食べさせると稀に突然死する噂も昔あったような。
僕がライギョだったらエビかザリガニが食べたいです。
ライギョってカエル食うからオタマジャクシもパクパク食べるかと思ってました。
お腹いっぱいだったのかな?
大型魚にオタマジャクシ食べさせると稀に突然死する噂も昔あったような。
僕がライギョだったらエビかザリガニが食べたいです。
157pH7.74
2021/01/19(火) 00:27:53.28ID:K+eIJSUJ ヒキガエルとか、オタマジャクシに毒がある。
158pH7.74
2021/01/19(火) 01:36:59.46ID:qjFKBp52 稚エビの爆殖止まらなくてとうとう「ミナミヌマエビ 釣り」で検索してしまった
メバル釣ってもそんな美味くないんだよな
メバル釣ってもそんな美味くないんだよな
159pH7.74
2021/01/19(火) 15:59:35.96ID:05h8pwsO 増えたミナミはコケとり兼えさ要員として魚水槽にポイするのが一番やで
この機会にみんなで趣味の魚水槽立ち上げよ
コケとりはあまり期待できんが30匹以上投入したら多少は交換あるやろ
この機会にみんなで趣味の魚水槽立ち上げよ
コケとりはあまり期待できんが30匹以上投入したら多少は交換あるやろ
160pH7.74
2021/01/19(火) 16:04:21.57ID:Ns48wi23 苔とりならヒメタニシもいい仕事するんだけどな
あいつ餓死するから難しいね
あいつ餓死するから難しいね
161pH7.74
2021/01/19(火) 17:37:55.76ID:Iii/mWk0 肉食魚水槽に決死投入はよくやるけど、アロワナとは共存が可能である事が判明した。
162pH7.74
2021/01/19(火) 19:51:47.96ID:ZJnLefCK 死角かぁ…
アロワナさんの眼球落下に気を付けて。
アロワナさんの眼球落下に気を付けて。
163pH7.74
2021/01/20(水) 00:33:41.83ID:LTdXlLCv >>159
ミナミちゃんは苔取り能力低いと言われるけど稚エビが爆殖するようになったら数の暴力でソイルと流木のコケすぐなくなったよ
今ではホテイソウのヒゲ根までツマツマし過ぎてボロボロになってきた
ガラス面はあまりツマらないから石巻にお願いしてる
ミナミちゃんは苔取り能力低いと言われるけど稚エビが爆殖するようになったら数の暴力でソイルと流木のコケすぐなくなったよ
今ではホテイソウのヒゲ根までツマツマし過ぎてボロボロになってきた
ガラス面はあまりツマらないから石巻にお願いしてる
164pH7.74
2021/01/20(水) 13:32:32.95ID:e7Ita/rm 水槽のphが9ほどあがったが、ミナミも水草も元気に見える。
実際上がり過ぎるとどうなるの?
実際上がり過ぎるとどうなるの?
165pH7.74
2021/01/20(水) 14:20:21.47ID:6cNw5xkQ プラティとかグッピーとか小型魚の方がミナミヌマエビへの食い付きはよいよね
166pH7.74
2021/01/22(金) 12:44:56.11ID:2Vbx6QA2 抱卵していたのに、そのまま脱皮して
カラに卵がのこったままになっています。
これはもうダメなんでしょうか?
かたづけるかどうか悩んでます
カラに卵がのこったままになっています。
これはもうダメなんでしょうか?
かたづけるかどうか悩んでます
168pH7.74
2021/01/22(金) 12:52:42.75ID:AAXRoMTI 殻を確保して別容器に入れときゃ孵化するわ
171pH7.74
2021/01/22(金) 13:36:08.76ID:MX4+By1A172pH7.74
2021/01/22(金) 14:43:53.46ID:sc3QYfbs >>169
別容器に移すだけでは絶対孵らない
卵に酸素を送り続けないといけない
相談からもうかなり時間が断ってるから厳しいかもね
エビは抱卵してるとき実は懸命に足をバタバタさせて卵に空気を送ってる
171の言うようにエアレーションをすぐ当てれば可能性もないことないけど、すぐ次の抱卵をするだろうし今回は諦めたら?
別容器に移すだけでは絶対孵らない
卵に酸素を送り続けないといけない
相談からもうかなり時間が断ってるから厳しいかもね
エビは抱卵してるとき実は懸命に足をバタバタさせて卵に空気を送ってる
171の言うようにエアレーションをすぐ当てれば可能性もないことないけど、すぐ次の抱卵をするだろうし今回は諦めたら?
173pH7.74
2021/01/22(金) 15:32:48.71ID:AWFoNh+z174pH7.74
2021/01/22(金) 15:45:43.72ID:KRq+GNq8 別容器とやらがエアレしてない水槽なら無理でしょ…
ミナミなんかほっといても爆増するからそこまで手間かけなくていいと思うけどまあ趣味だしね
ミナミなんかほっといても爆増するからそこまで手間かけなくていいと思うけどまあ趣味だしね
175pH7.74
2021/01/22(金) 16:56:24.69ID:+p/tyE+A マツモにミナミこ鈴なりになっててとても愛い
176pH7.74
2021/01/22(金) 17:24:29.68ID:AvP2JPB4 増えすぎてその内困るんだから気にするな
177pH7.74
2021/01/22(金) 17:32:15.11ID:qmCH3ttW 別に困りはしないなぁ
178pH7.74
2021/01/22(金) 17:34:21.80ID:L2TbHkPf 脱卵した卵は、スポンジフィルターに張り付けとけばいいと以前ここで読んだ気がする。
179pH7.74
2021/01/22(金) 18:53:00.57ID:2Vbx6QA2 みなさん、お返事ありがとうございます
はじめてミナミ飼って子供が毎日卵がかえるの楽しみにいてたものですから。
なんか卵抱いてるのに脱皮するとは思ってなくてちょっと驚きました
足でばふばふしてるのみてたので、みなさんアドバイスなるほどと
やってみますね。ありがとうございます
はじめてミナミ飼って子供が毎日卵がかえるの楽しみにいてたものですから。
なんか卵抱いてるのに脱皮するとは思ってなくてちょっと驚きました
足でばふばふしてるのみてたので、みなさんアドバイスなるほどと
やってみますね。ありがとうございます
180pH7.74
2021/01/22(金) 20:51:25.43ID:iRH2ffao また抱卵しとったhttps://i.imgur.com/O32ZQYh.jpg
181pH7.74
2021/01/22(金) 23:15:10.01ID:1TsprGo8 脚でばふばふカワイイよね
182pH7.74
2021/01/22(金) 23:42:32.54ID:RQmw7cPb ちがうよタプタプだよ
183pH7.74
2021/01/23(土) 00:23:49.30ID:lbvfwe2v しっぽを含まない体長で4〜5cmの琉金を3匹飼ってるけど、
ミナミヌマエビ投入しても大丈夫?
隠れるところはちいさな流木の陰とかストレーナーの裏とか少しだけあるけど、基本平坦な金魚水槽です。
ミナミヌマエビ投入しても大丈夫?
隠れるところはちいさな流木の陰とかストレーナーの裏とか少しだけあるけど、基本平坦な金魚水槽です。
184pH7.74
2021/01/23(土) 00:35:35.94ID:HXczyyzu だいじょばない
稚エビが食われまくり、親サイズでも逃げ回り怯える
金魚が大きくなってきたら、口に入る大きさもデカくなるだろうな
稚エビが食われまくり、親サイズでも逃げ回り怯える
金魚が大きくなってきたら、口に入る大きさもデカくなるだろうな
185pH7.74
2021/01/23(土) 01:06:10.29ID:vfJIe00q 和金なら無理だけど琉金なら大丈夫じゃない?
琉金が俊敏なミナミちゃん捕獲する所想像出来ないな
琉金が俊敏なミナミちゃん捕獲する所想像出来ないな
186pH7.74
2021/01/23(土) 01:08:37.54ID:ojp7r8LW 無理
食われる
食われる
187pH7.74
2021/01/23(土) 01:10:34.47ID:wLTzCyNX 水泡眼レベルまで鈍重にならないと、ミナミさんとの共存は無理だと思う。
188pH7.74
2021/01/23(土) 01:34:41.10ID:hmkuKBpZ189pH7.74
2021/01/23(土) 01:38:56.32ID:hmkuKBpZ190pH7.74
2021/01/23(土) 08:24:15.79ID:zOU3faGd メダカ相手なら数の暴力で餌を奪い取るミナミちゃんw
ドーナツ型の餌はミナミが集団で飛び付いて無理矢理沈めてツマツマしてるわ
メダカに与えてるんだがなw
ドーナツ型の餌はミナミが集団で飛び付いて無理矢理沈めてツマツマしてるわ
メダカに与えてるんだがなw
191pH7.74
2021/01/23(土) 08:53:26.64ID:9wMn3dAo うちの金魚は尻尾抜き出10cmぐらいある大物だから、ヤマトすら無理だった。
体だけで5cmもあるなら半年もの位のミナミは喰うと思う。
体だけで5cmもあるなら半年もの位のミナミは喰うと思う。
192pH7.74
2021/01/23(土) 15:08:35.01ID:lnTrfVhH 質問 この魚との混泳は大丈夫?
回答 水槽内の環境とミナミの数によります
高価なカラーエビを魚の水槽にと
回答 水槽内の環境とミナミの数によります
高価なカラーエビを魚の水槽にと
193183
2021/01/23(土) 20:38:41.14ID:lbvfwe2v みなさん、ご返事ありがとうございました。
隠れ場所を至る所に作ったり、間仕切りで分けてやれば大丈夫かなみたいなことを考えていましたが、
エビたちに過剰なストレスを与えて虐待になりかねないので諦めます。
隠れ場所を至る所に作ったり、間仕切りで分けてやれば大丈夫かなみたいなことを考えていましたが、
エビたちに過剰なストレスを与えて虐待になりかねないので諦めます。
194pH7.74
2021/01/23(土) 22:58:48.61ID:7NePJkca 隠れ家は作ったれよw
流木を持ち上げたりしたらめちゃ下に隠れてるぞw
流木を持ち上げたりしたらめちゃ下に隠れてるぞw
196pH7.74
2021/01/23(土) 23:27:11.09ID:8dSjgTt0 だが我が家のミナミは最上部がメダカやグッピーなのでオラついてる
197pH7.74
2021/01/23(土) 23:30:40.18ID:k2ZED4Wj うちのミナミもメダカに餌やると底からひゅーんって上がってくる
全く隠れてないわ
全く隠れてないわ
198pH7.74
2021/01/24(日) 09:13:54.31ID:UeVvnzob 同居人がカワムツとアカハラだからゆうゆうと生きてるわ
199pH7.74
2021/01/24(日) 10:39:42.79ID:DRY8WdKq 基本的にほぼ全ての魚はエビにとって天敵です
メダカなどの小型魚で数が少ない、隠れる場所が大量にあるなどの条件が合えば混泳は可能
でも、ここでわざわざ質問するような方は、おそらく条件合わない場合がほとんどだから、辞めておくべきだと思う
メダカなどの小型魚で数が少ない、隠れる場所が大量にあるなどの条件が合えば混泳は可能
でも、ここでわざわざ質問するような方は、おそらく条件合わない場合がほとんどだから、辞めておくべきだと思う
200pH7.74
2021/01/24(日) 15:01:01.35ID:f02zDtZ0 うちはラムズとミナミの水槽だからミナミ暴虐無尽に振舞ってる
201pH7.74
2021/01/24(日) 23:16:15.46ID:knRA8XrY うちはベタと一緒だけど、大人しいベタさんなので全然襲わないし
なんならヒレをツマツマされて、いやんやめてーて感じで逃げてる
エビ強し
なんならヒレをツマツマされて、いやんやめてーて感じで逃げてる
エビ強し
202pH7.74
2021/01/24(日) 23:37:52.87ID:3VGBh4Wg メスを集団で襲って
交尾だけじゃなくツマツマしてる姿をみてミナミって結構獰猛なんだなとw
交尾だけじゃなくツマツマしてる姿をみてミナミって結構獰猛なんだなとw
203pH7.74
2021/01/24(日) 23:46:11.19ID:zjPt2joZ いいよなぁ
メスみかけたら集団でレイプして
もしそのまま死んじまったら、ま、いっかーとそのまま餌として食べる
それを誰からも咎められない
なんて世紀末な世界なんでしょう
メスみかけたら集団でレイプして
もしそのまま死んじまったら、ま、いっかーとそのまま餌として食べる
それを誰からも咎められない
なんて世紀末な世界なんでしょう
204pH7.74
2021/01/25(月) 08:15:27.76ID:LEV1qXGK 長年ミナミとメダカ同居させてるけど粉餌だけ与えたてたメダカとミジンコメインで与えて育てたメダカだとミジンコメインで与えてたメダカの方が圧倒的にミナミ稚魚への食い付き良い傾向
207pH7.74
2021/01/25(月) 10:48:30.67ID:oc1l50kK キレイ過ぎてエサが少ないとか、隠れる場所も少なかったりとか
208pH7.74
2021/01/25(月) 16:12:29.86ID:jD9VP+9z >>204
お前のキーボードに「を」は無いのか?
餌のメインにミジンコを与えて育てたメダカの方が粉餌をメインに与えて育てたメダカよりもミナミ稚魚への食いつきが良かったって言いたいんだよな?
普段から動いてるものを食べ慣れてるなら稚エビも食べやすいんじゃね
お前のキーボードに「を」は無いのか?
餌のメインにミジンコを与えて育てたメダカの方が粉餌をメインに与えて育てたメダカよりもミナミ稚魚への食いつきが良かったって言いたいんだよな?
普段から動いてるものを食べ慣れてるなら稚エビも食べやすいんじゃね
209pH7.74
2021/01/25(月) 17:32:57.80ID:y+LhcHNq 22gに20匹程度で定期的に粒餌を与えてたんだが
メスが脱皮したらワラワラメスを襲いだして代わる代わる交尾してたんだが
だんだん頭とかをツマツマしだしてヤバイと思ったから割り箸でおっぱらったんだが、
翌日メスは☆になりました
メスが脱皮したらワラワラメスを襲いだして代わる代わる交尾してたんだが
だんだん頭とかをツマツマしだしてヤバイと思ったから割り箸でおっぱらったんだが、
翌日メスは☆になりました
210pH7.74
2021/01/25(月) 19:06:36.47ID:OSY0OSx9211pH7.74
2021/01/25(月) 22:29:30.89ID:5SPsxQ79 いいなぁ最高に興奮するシチュ
俺も次はエビに産まれたい
俺も次はエビに産まれたい
212pH7.74
2021/01/25(月) 23:13:24.42ID:fpKvC6S9 お前は脱卵で生まれる前にお星様だよ
213pH7.74
2021/01/25(月) 23:18:48.27ID:5SPsxQ79 いつか人工孵化してくれる飼い主が現れるまで何度でも繰り返します
人工孵化器の中から馬鹿飼い主めしめしめと思いながら虎視眈々とメスを品定めしてます
人工孵化器の中から馬鹿飼い主めしめしめと思いながら虎視眈々とメスを品定めしてます
215pH7.74
2021/01/26(火) 11:31:30.79ID:tsQWpTBX フマキラーのボウフラ殺虫剤入れたらミナミ死ぬ?
216pH7.74
2021/01/26(火) 12:38:01.23ID:yBlt0vZu 取扱い説明書くらい見てみようよ
というか、感覚的に1000%ダメって分かりそうなもんだけど…
というか、感覚的に1000%ダメって分かりそうなもんだけど…
217pH7.74
2021/01/26(火) 12:40:32.09ID:tsQWpTBX 生体OKって書いてあったからさ
やっぱりエビはだめか
やっぱりエビはだめか
218pH7.74
2021/01/26(火) 12:45:31.07ID:OeXwxJbh メダカでもヤバイかもなのにエビは……
ていうかボウフラ嫌ならメダカ入れたらどう
ていうかボウフラ嫌ならメダカ入れたらどう
219pH7.74
2021/01/26(火) 12:54:48.46ID:hHEfQQMh 基本的に、虫が死ぬものはエビも死ぬ。
220pH7.74
2021/01/26(火) 14:43:03.28ID:lSyjrrXs プラナリア0も大丈夫って記事とダメって記事があるわ
221pH7.74
2021/01/26(火) 14:57:29.07ID:yBlt0vZu >>217
生体OK=ボウフラも死なない
って意味になりそうな気がするけど…感覚が違うのかな
そもそも生体OKなんて絶対に書いて無いと思う
「魚OK」の見間違いでは?
魚入ってる水槽にボウフラ対策は必要ないから、実質生体の居るところには投入できない商品だと思う
生体OK=ボウフラも死なない
って意味になりそうな気がするけど…感覚が違うのかな
そもそも生体OKなんて絶対に書いて無いと思う
「魚OK」の見間違いでは?
魚入ってる水槽にボウフラ対策は必要ないから、実質生体の居るところには投入できない商品だと思う
222pH7.74
2021/01/26(火) 18:25:47.55ID:tni3jDyG イヌネコOKって事じゃ無い?
223pH7.74
2021/01/26(火) 20:19:54.19ID:9JLmpHgy224pH7.74
2021/01/26(火) 20:29:23.01ID:LAE5MU85 さっきエビツノ塩水浴で取ってやろうと捕まえようとしたら脱皮しやがった
相当悩んでいたんだろうな
エビツノ付いてると自己肯定感が低くなるらしく臆病になるみたい
相当悩んでいたんだろうな
エビツノ付いてると自己肯定感が低くなるらしく臆病になるみたい
225pH7.74
2021/01/26(火) 22:01:59.91ID:XCt+T8X9 自己肯定感高めるには褒めることが大事だぞ
文句ばっか言ってたら自己肯定感低くなる
文句ばっか言ってたら自己肯定感低くなる
226pH7.74
2021/01/26(火) 22:49:46.61ID:PQ2YvlCK 我が家のミナミたち、室内無加温(15℃±3℃)で抱卵してる子はたくさんいるんですが稚エビが見当たらないのです…(;_;)卵ごと脱皮してる様子はないですが、明らかに前より少ない個数を抱えてるママさんはよく見かけます。寒くて育てられない、または水槽が過密でポロポロとこぼしていってるんでしょうか?それともちゃんと孵っていてわたしが見つけられないだけなのでしょうか…。
227pH7.74
2021/01/26(火) 22:54:14.48ID:gKYhHqAT 大きい容器なら見えない所にワラワラ潜んでたりするし
過密になるとあんまり大きくならんよね
過密になるとあんまり大きくならんよね
228pH7.74
2021/01/26(火) 23:06:08.20ID:8qO7qqOJ 馬鹿なの?
ヒーター入れたら?
ヒーター入れたら?
229pH7.74
2021/01/26(火) 23:10:30.11ID:MAUEJoH6 >>227
25cmキューブで飼育していて、ウィローモス、カボンバ、アヌビアスナナが入ってます!
隠れててくれてるならいいんですが^^;
フィルターに吸われてる様子もないので不思議なんですよね。
ありがとうございました!
25cmキューブで飼育していて、ウィローモス、カボンバ、アヌビアスナナが入ってます!
隠れててくれてるならいいんですが^^;
フィルターに吸われてる様子もないので不思議なんですよね。
ありがとうございました!
230pH7.74
2021/01/26(火) 23:12:56.82ID:MAUEJoH6231pH7.74
2021/01/26(火) 23:22:17.06ID:8R8agoIe232pH7.74
2021/01/26(火) 23:44:27.49ID:kuD9r/s6 抱卵している状態ならまだ稚エビいないだろう。
もうちょっと待つのじゃ。
もうちょっと待つのじゃ。
234pH7.74
2021/01/27(水) 03:26:06.56ID:QdaPf0Tr 抱卵から22日経ったからそろそろかなぁって眺めてて
ふと見たらもう1匹抱卵してた、1匹目は卵10個程度で微笑ましかったんだけど
新たな抱卵は30個ぐらいもろっと付いてる…流石に一気にこの数は…
ってかエビ界じゃ多分原色に近い奴ほどイケメン美女な美的感覚になってる気がする
チェリーより数少ないのにミナミの茶褐色個体ばかりピンポイントで孕む
ふと見たらもう1匹抱卵してた、1匹目は卵10個程度で微笑ましかったんだけど
新たな抱卵は30個ぐらいもろっと付いてる…流石に一気にこの数は…
ってかエビ界じゃ多分原色に近い奴ほどイケメン美女な美的感覚になってる気がする
チェリーより数少ないのにミナミの茶褐色個体ばかりピンポイントで孕む
235pH7.74
2021/01/27(水) 07:18:35.55ID:Q0ABU0C7236pH7.74
2021/01/27(水) 07:20:25.25ID:Q0ABU0C7237pH7.74
2021/01/27(水) 07:22:05.69ID:Q0ABU0C7238pH7.74
2021/01/27(水) 08:56:27.32ID:evv8iZdq 親が脱卵した卵は他のエビのエサになってしまうのか。
239pH7.74
2021/01/27(水) 09:06:27.91ID:AEDhE6PA 親も食う
脱皮した殻食うように
脱皮した殻食うように
240pH7.74
2021/01/27(水) 17:57:06.03ID:fN/D1a6x 増えすぎて水草トリミングすらやりにくい
241pH7.74
2021/01/27(水) 23:09:35.42ID:fwotjuY7 エビ水槽に水ゲジ?が大量に湧いてしまいました
水草についてきたみたい…
あとソイルの中にウネウネした白い糸のようなものがビッシリ…
これってなんですか?
リセットするしかないですか?
水草についてきたみたい…
あとソイルの中にウネウネした白い糸のようなものがビッシリ…
これってなんですか?
リセットするしかないですか?
243pH7.74
2021/01/27(水) 23:49:49.68ID:NWqmdBOQ ミズムシもミズミミズも益虫なのに嫌われて可哀想
245pH7.74
2021/01/28(木) 01:28:12.39ID:BvGwOKJh ウィローモスをツマツマされて枯らせたくないからホテイソウ入れてるんだけど結局駄目だね
ミナミの数多過ぎて根元ボロボロになってしまった
ミナミの数多過ぎて根元ボロボロになってしまった
246pH7.74
2021/01/28(木) 01:31:33.41ID:V6/n2ilE エサあげたら?
247pH7.74
2021/01/28(木) 02:22:16.70ID:BvGwOKJh248pH7.74
2021/01/28(木) 02:51:44.17ID:Ab28Hihu 童貞のぼくエビからセックスの仕方を学ぶ
メスを3,4匹のオスがしつこく追い回す、9割のエビは餌に夢中で他人事
メスは逃げる、狭いところに隠れようとする
それでもオスがしつこく追ってくるマウント取られそうになると反撃はする
オスは追いかけてる最中に謝って既に妊婦まで襲ってお前じゃなかった!間違えたって気付いて離れる
いや、お前らさぁ…自分の家のサイズわかってる?
1,2ヶ月後どうすんのこれ…崩壊へのカウントダウンはじまったよ?
結果的に自分で自分の首絞めてるよ?一時の性欲で道間違えてない?
押し倒されそうになったら邪魔したりしてみたけど
紅茶入れに離れて戻ってきたら静寂が訪れていた・・・
メスを3,4匹のオスがしつこく追い回す、9割のエビは餌に夢中で他人事
メスは逃げる、狭いところに隠れようとする
それでもオスがしつこく追ってくるマウント取られそうになると反撃はする
オスは追いかけてる最中に謝って既に妊婦まで襲ってお前じゃなかった!間違えたって気付いて離れる
いや、お前らさぁ…自分の家のサイズわかってる?
1,2ヶ月後どうすんのこれ…崩壊へのカウントダウンはじまったよ?
結果的に自分で自分の首絞めてるよ?一時の性欲で道間違えてない?
押し倒されそうになったら邪魔したりしてみたけど
紅茶入れに離れて戻ってきたら静寂が訪れていた・・・
249pH7.74
2021/01/28(木) 06:53:25.54ID:M73tNDWN アナカリス入れてる
つまつま程度じゃびくともしないし
つまつま程度じゃびくともしないし
250pH7.74
2021/01/28(木) 13:43:03.46ID:ojDyjAc1 枯らしたアナカリスやマツモの禿げ散らかしたのを残しておくとめっちゃ食い付いてるよ
ウィロモスはトリミングしないと水槽が埋まる勢いで増える
ウィロモスはトリミングしないと水槽が埋まる勢いで増える
251pH7.74
2021/01/28(木) 22:56:46.93ID:qFfVDSN5 わいもいい加減シナヌマエビからミナミヌマエビに乗り換えたい
252pH7.74
2021/01/28(木) 23:31:11.26ID:qApsmwAl >>251
区別つくのか?
区別つくのか?
255pH7.74
2021/01/29(金) 10:33:11.63ID:dTolAaG+ マツモもウィローモスもトリミングしないからミナミが爆増しても同じように成長してジャングルのようになってる…
256pH7.74
2021/01/29(金) 13:14:31.44ID:a69Oss8a ウチのミナミ達が泳ぎ回っとる!
257pH7.74
2021/01/29(金) 15:18:40.41ID:0gN06OqF ああ…間違いない
259pH7.74
2021/01/29(金) 18:21:03.85ID:M3eJD9Jl ミナミとシナは、単品出されて「どっちだ?」って訊かれると難しいけど、
二匹並べて「どっちだ?」ならギリわかる。
混血なのか、二種の中間みたいなのもいるから。それが来たらもうお手上げだけど。
二匹並べて「どっちだ?」ならギリわかる。
混血なのか、二種の中間みたいなのもいるから。それが来たらもうお手上げだけど。
260pH7.74
2021/01/29(金) 18:53:12.40ID:4akhGegz 仮にミナミの平均寿命が1年として、我々の約80倍速で命を送っているのに、たかだか何度かエビの性欲を邪魔しても……ねえ。
あとエビは夜行性って聴いたけどな
あとエビは夜行性って聴いたけどな
262pH7.74
2021/01/30(土) 13:18:35.77ID:dRTGoXXt ミズミミズが割とたくさん発生してしまった
263pH7.74
2021/01/30(土) 13:38:50.15ID:vPD4ouZ9 プラナリアさえ湧かなきゃヒメタニシもミナミも幸せに暮らせるのに
プラナリアのせいで去年は散々な思いをしたわ
プラナリアのせいで去年は散々な思いをしたわ
264pH7.74
2021/01/30(土) 14:18:28.28ID:fmEqGesb メダカでも入れときゃ湧かないんじゃね
265pH7.74
2021/01/30(土) 15:04:58.58ID:vPD4ouZ9 メダカはプラナリアを駆除してくれんな
266pH7.74
2021/01/30(土) 15:18:13.57ID:fmEqGesb 既に大きくなったのは食わんだろうけど、小さいうちに食ってくれると思うが
267pH7.74
2021/01/30(土) 15:28:35.00ID:3ZLr/B15 うちはオトシンネグロを投入したら、二年くらいでほぼ見かけなくなったな。
268pH7.74
2021/01/31(日) 01:08:42.82ID:DoOFPzad 抱卵個体の発生がとまらないどうしよう
生後5ヶ月が丁度人間換算で20代ぐらいなのかね
6リットルで30匹近く入ってて抱卵個体が3匹って上限ヤバイよねこれ
30匹のうち20匹弱は去年の夏の1匹からの稚エビが大きくなったので生存率9割近くあると思う
生後5ヶ月が丁度人間換算で20代ぐらいなのかね
6リットルで30匹近く入ってて抱卵個体が3匹って上限ヤバイよねこれ
30匹のうち20匹弱は去年の夏の1匹からの稚エビが大きくなったので生存率9割近くあると思う
269pH7.74
2021/01/31(日) 01:35:07.61ID:oNBD6pwS 増えすぎてもまた勝手に減るからほっといたらいいと思う
過保護すぎる
過保護すぎる
270pH7.74
2021/01/31(日) 03:11:26.62ID:DoOFPzad 勝手に減ってくれるのがミナミならまだ良いのだけれど
高級新種シュリンプも一緒でそっちが減ってったらちょっと困る
高級新種シュリンプも一緒でそっちが減ってったらちょっと困る
271pH7.74
2021/01/31(日) 10:54:27.82ID:RXV7cr7J じゃあもう一個立ち上げて分けよう
272pH7.74
2021/01/31(日) 12:36:04.56ID:7hlwcLW2 混泳してんならみんないずれミナミの色になるがな
273pH7.74
2021/01/31(日) 13:37:45.11ID:uhQVAALd ミナミ色に染まれ!
274pH7.74
2021/01/31(日) 13:48:11.54ID:boBHq/3F ミナミの帝王
275pH7.74
2021/01/31(日) 15:09:21.48ID:5GQqzuN8 増えるのほっといたら、あっというまに全滅したことが。
水質が悪くなったのかなんなのかはじめてのことでわからない
水質が悪くなったのかなんなのかはじめてのことでわからない
276pH7.74
2021/01/31(日) 16:31:56.38ID:PMCnAX2i 害虫Gが出ました…。設置型(キャップ的な名前)の駆除法であれば、ミナミは大丈夫でしょうか…?
277pH7.74
2021/01/31(日) 17:04:48.66ID:RCt52GSl 死んだGが水槽に落ちるとかしなきゃ基本大丈夫。
一応触った後は手を洗ってね。
一応触った後は手を洗ってね。
278pH7.74
2021/01/31(日) 17:49:54.66ID:Aogr02dc 赤青黄ルリーのカラーミナミを一緒に飼ってたら二年後くらいにはほとんど黄色になってた
色が薄くなった個体はいるけど普通のミナミには戻らなかったな
黄色ミナミの定着が優良だったと思われる
素人がオクで売ってるようなのは色が定着してないので数世代で普通のミナミに戻っていく事もあるから注意
色が薄くなった個体はいるけど普通のミナミには戻らなかったな
黄色ミナミの定着が優良だったと思われる
素人がオクで売ってるようなのは色が定着してないので数世代で普通のミナミに戻っていく事もあるから注意
279pH7.74
2021/01/31(日) 17:58:03.09ID:DoOFPzad 黄色の遺伝子強いよね
3代目が24日間で無事に産まれたもよう、ちっちゃいの1匹見つけた
3代目が24日間で無事に産まれたもよう、ちっちゃいの1匹見つけた
281pH7.74
2021/02/01(月) 01:18:19.08ID:JnBk9nMx アクアリウムショップでヤマトみたけどやっぱアイツらでけぇな…
282pH7.74
2021/02/01(月) 07:46:23.04ID:Oibj0Fje ヤマトは数匹飼ったが水合わせで失敗しちゃった
283pH7.74
2021/02/01(月) 14:11:59.20ID:9Z1q2COB やはり無加温だと、この時期は「減ったな」って感じになるな。
それでも60規格に100はいると思うけど、エサ入れた時のエビ団子の出来が悪い。
はよ春になって抱卵孵化ラッシュこーい。
それでも60規格に100はいると思うけど、エサ入れた時のエビ団子の出来が悪い。
はよ春になって抱卵孵化ラッシュこーい。
284pH7.74
2021/02/01(月) 17:02:42.28ID:qem3A/So 昨日1年ぶりくらいにリセットしたら、一匹死んだ
水は新しいのと古いの半々だったんだが、環境の変化に耐えられなかったか
水は新しいのと古いの半々だったんだが、環境の変化に耐えられなかったか
285pH7.74
2021/02/01(月) 17:31:28.22ID:4qlfFYsj まぁ死んではツマツマされてるだろうし
しかたないと思われ
しかたないと思われ
286pH7.74
2021/02/01(月) 20:44:25.52ID:uY4X5hAo 室内水槽、底の掃除の頻度で悩んでる。2週に一度でいいかな〜?
287pH7.74
2021/02/01(月) 21:14:58.30ID:4qlfFYsj 水槽とか室内なら1週間に1回くらいしないと亜硝酸云々…
288pH7.74
2021/02/01(月) 22:15:06.96ID:XrNn/rSB 室内30cmキューブでソイル3cm厚
立ち上げからガラス以外は一度も掃除したことないけど抱卵ラッシュだよ
水草入れて底フィルエアレしてるけど
立ち上げからガラス以外は一度も掃除したことないけど抱卵ラッシュだよ
水草入れて底フィルエアレしてるけど
290pH7.74
2021/02/02(火) 11:49:06.90ID:UJcE+vGN291pH7.74
2021/02/02(火) 14:29:44.29ID:vsr64QW1 たまにしかエサやらないんだけど、エビ団子とかできないんだよね。
俺がいない時に婆ちゃんがエサやってるのかなぁ。
俺がいない時に婆ちゃんがエサやってるのかなぁ。
292pH7.74
2021/02/02(火) 19:03:32.26ID:fasI+p1L 外掛けフィルター?の水出てくるとこ?に緑色の藻?の塊をモニーっとひっぱがして
水槽にぶちこんでしばらくしたらミナミが親の敵でも取ったくらい密集してて
朝にみたら綺麗さっぱり無くなってたんだけど
これって有害だったりする?
ごちそう?
水槽にぶちこんでしばらくしたらミナミが親の敵でも取ったくらい密集してて
朝にみたら綺麗さっぱり無くなってたんだけど
これって有害だったりする?
ごちそう?
293pH7.74
2021/02/02(火) 19:12:51.41ID:f8m836XK 有害なら食べないけど普段エサ少ないのかな?
294pH7.74
2021/02/02(火) 19:30:22.15ID:fasI+p1L ザリガニの餌くらいしかやらんけど?
メダカのクソとか食ってるだろ?
メダカのクソとか食ってるだろ?
296pH7.74
2021/02/02(火) 21:47:05.06ID:Ka4uqApm 粒餌が無くなったらメダカの餌のおのこりで生きていってもらうわ
増えすぎたら手が回らんし
増えすぎたら手が回らんし
297pH7.74
2021/02/03(水) 00:38:45.77ID:poDqN+XB298pH7.74
2021/02/03(水) 01:12:21.85ID:poDqN+XB299pH7.74
2021/02/03(水) 14:30:13.00ID:U644lMy8 その調子で赤っぽい個体だけ残していって赤色を定着させていくのも楽しみ方のひとつ
300pH7.74
2021/02/03(水) 17:02:33.49ID:yNY8PUVk 色が付いたら劣性遺伝じゃないよね…?
301pH7.74
2021/02/03(水) 18:31:02.17ID:qkBTb34P 20リットルのベアタンクに水作エイトコアのSを入れたら、何匹くらいまで飼育できますか??
302pH7.74
2021/02/03(水) 19:27:25.14ID:vkWnfzOW303pH7.74
2021/02/03(水) 20:34:57.36ID:o4gyzbkO 赤いはずのレッチェリ買っても、世代重ねるとだんだん無職になってくるからな。
よほど選抜しないと逆は難しかろう。
よほど選抜しないと逆は難しかろう。
304pH7.74
2021/02/03(水) 20:35:40.61ID:o4gyzbkO 間違えた。
×無職
〇無色
×無職
〇無色
305pH7.74
2021/02/03(水) 21:18:22.13ID:ENbniCBk >>301
もし混泳ベアタンク水槽にエビ入れるなら飼わない方がいいかと
ソイルは入れた方がいい
あとコアエイトはミナミちゃんの相性悪い
うちも40cmでコアエイトM使ってるけど上の丸い穴から稚エビ入って救出するの面倒
増え過ぎで気にしてないけど一応月1くらいで大きくなったら救出してる
どうせ増えるし20ならオス2メス2くらいでもいいかも
もし混泳ベアタンク水槽にエビ入れるなら飼わない方がいいかと
ソイルは入れた方がいい
あとコアエイトはミナミちゃんの相性悪い
うちも40cmでコアエイトM使ってるけど上の丸い穴から稚エビ入って救出するの面倒
増え過ぎで気にしてないけど一応月1くらいで大きくなったら救出してる
どうせ増えるし20ならオス2メス2くらいでもいいかも
307pH7.74
2021/02/03(水) 21:35:36.83ID:qkBTb34P >>305
ありがとうございます!!
混泳でなく単体で飼育しようと考えていました!
足場代わりにリングろ材沈めてたんですが、ソイルの投入も検討します。
ミナミ用にと思ってエイトコア買っちゃったんですよね(;;)先に先輩方にアドバイスいただけばよかったです…
ありがとうございます!!
混泳でなく単体で飼育しようと考えていました!
足場代わりにリングろ材沈めてたんですが、ソイルの投入も検討します。
ミナミ用にと思ってエイトコア買っちゃったんですよね(;;)先に先輩方にアドバイスいただけばよかったです…
308pH7.74
2021/02/03(水) 21:52:47.41ID:jpivWqmV309pH7.74
2021/02/03(水) 22:10:49.32ID:Jnap6A4n310pH7.74
2021/02/03(水) 22:59:40.73ID:poDqN+XB311pH7.74
2021/02/04(木) 01:08:11.72ID:Dby4vsG6 結局ミナミヌマエビからたまに出る赤色個体を固定したものがショップに売ってるレッドチェリーシュリンプでいいのかい?
312pH7.74
2021/02/04(木) 07:22:40.70ID:tC4ZO4nt313pH7.74
2021/02/04(木) 08:07:38.81ID:2CnV8bwk 水が不透明になるのは何で!?
リセットした方がいいの?
リセットした方がいいの?
314pH7.74
2021/02/04(木) 08:11:40.74ID:lNIs5KA4 ろ過が仕事してない
生体が多い
水草が少ない
肥料が多い
アレコレいじりすぎ
どれだろう
生体が多い
水草が少ない
肥料が多い
アレコレいじりすぎ
どれだろう
315pH7.74
2021/02/04(木) 08:21:19.19ID:2CnV8bwk316pH7.74
2021/02/04(木) 08:30:14.57ID:JnFP0oBe 活性下がってるのに餌やりすぎとか
タニシが死んで腐ってるとか
後者なら臭いで判るか
タニシが死んで腐ってるとか
後者なら臭いで判るか
317pH7.74
2021/02/04(木) 09:06:02.54ID:nvdxzIW/ 簡単に言うとだけど白濁りのほとんどの原因はバクテリアのバランスが悪い時に起きるよ
だからフィルター交換やリセット時に起きやすい
水槽だったらエアレ強め、バイコム、水換え多めとか即効措置あるけどバケツ飼育なら水換えしてればそのうち解消されると思う
白濁り剤はエビ使用不可結構あるから注意
だからフィルター交換やリセット時に起きやすい
水槽だったらエアレ強め、バイコム、水換え多めとか即効措置あるけどバケツ飼育なら水換えしてればそのうち解消されると思う
白濁り剤はエビ使用不可結構あるから注意
318pH7.74
2021/02/04(木) 11:37:31.83ID:ESp86/pB 水替え多目でやってみる
ありがとう
ありがとう
320pH7.74
2021/02/04(木) 12:39:37.60ID:PeLZJoXJ レッチェリとかより美味しそうな色なんだよな
321pH7.74
2021/02/04(木) 13:19:03.01ID:r5Xx86NV ミリオフィラムってミナミの好物なのだろうか
餌不足対策として、流木に活着したモスと、モスマットを置いてるんだけど
モス:ミリオ=1:4くらいの割合でツマツマするから
ミリオフィラムが凄い勢いで禿げていく…
餌不足対策として、流木に活着したモスと、モスマットを置いてるんだけど
モス:ミリオ=1:4くらいの割合でツマツマするから
ミリオフィラムが凄い勢いで禿げていく…
323pH7.74
2021/02/04(木) 17:35:18.13ID:21mOQPp4 PSB入れてたらまず濁れないな
おまじない おまじない
おまじない おまじない
324pH7.74
2021/02/04(木) 19:31:02.21ID:SIbxTT0X 稚エビが生まれた。
リセットして砂利を敷いて半年。phが8も出て大丈夫か不安だったが、良かった。
リセットして砂利を敷いて半年。phが8も出て大丈夫か不安だったが、良かった。
325pH7.74
2021/02/04(木) 20:19:35.28ID:LnCUbtHH 赤いミナミの話でてるけど
うちのは1匹だけ透明ブルーのがいる
大きくてキレイで見分けがつくから
毎日挨拶してる
うちのは1匹だけ透明ブルーのがいる
大きくてキレイで見分けがつくから
毎日挨拶してる
326pH7.74
2021/02/04(木) 20:32:02.09ID:21mOQPp4 汚い白濁りの個体ばっかり増える
水が悪いのかな ゆるせミナミ
水が悪いのかな ゆるせミナミ
327pH7.74
2021/02/04(木) 22:02:31.64ID:YkPrldwi 久々にヌマエビのエサあげたら争奪戦になってる
ヌマエビワラワラエビ団子!
ヌマエビワラワラエビ団子!
328pH7.74
2021/02/04(木) 22:39:15.98ID:1WH7zco7 うちには赤も青も黒ギャルもおるけど
唯一分からんのが身体の中に白い粒粒が入ってるやつやな
抱卵ならあの沢山の脚で抱えるんやけど、透明な身体の中に卵みたいな白い粒粒が沢山詰まってるや
身体の小さい若い生態やし、無精卵なのかな?
唯一分からんのが身体の中に白い粒粒が入ってるやつやな
抱卵ならあの沢山の脚で抱えるんやけど、透明な身体の中に卵みたいな白い粒粒が沢山詰まってるや
身体の小さい若い生態やし、無精卵なのかな?
330pH7.74
2021/02/04(木) 22:52:17.07ID:1WH7zco7332pH7.74
2021/02/04(木) 23:34:46.10ID:G1NvdVsM なんかみんなのミナミって全身白濁色で
お店でも見るのも白濁色なんだけど
うちの推定ミナミは茶色なんだよ
そういうミナミもいる?
お店でも見るのも白濁色なんだけど
うちの推定ミナミは茶色なんだよ
そういうミナミもいる?
333pH7.74
2021/02/05(金) 00:34:25.77ID:uDabIzNp >>332
ソイルの影響もしくは発情期の黒ギャル
ソイルの影響もしくは発情期の黒ギャル
334pH7.74
2021/02/05(金) 00:45:10.30ID:byDVhxn/336pH7.74
2021/02/05(金) 07:35:24.07ID:PjQXZmRF ケンミジンコや稚エビが元気に育ってるなら水が不透明でも問題ない
(観賞的には問題あるけど)
ミズミミズが大量にいたり稚エビ若エビが頻繁に死んでるようなら水質に問題あり
(観賞的には問題あるけど)
ミズミミズが大量にいたり稚エビ若エビが頻繁に死んでるようなら水質に問題あり
337pH7.74
2021/02/05(金) 12:42:55.57ID:dSCTcP8H 穴にはまってくそがあああああってAA、ミナミっぽいよね
338pH7.74
2021/02/05(金) 22:16:17.44ID:oCStKmqm 白濁色を産んでしまってすまぬ俺のせいだ、みたいな考え方、嫌い!エビも勝手にやってる。そもそも飼うな
339pH7.74
2021/02/06(土) 08:47:01.77ID:RTiFMQXN そもそも赤とか青とか色がつきやすい生物だから
その個体が持ってる遺伝子の影響が大きい
その個体が持ってる遺伝子の影響が大きい
340pH7.74
2021/02/06(土) 17:44:14.02ID:WxfmOoOE なんで飼っちゃいけないのか分かんね
虐待してるわけでもなし
虐待してるわけでもなし
341pH7.74
2021/02/06(土) 18:14:29.81ID:zi/VvABb 好きなモン買えよヴァカ
342pH7.74
2021/02/06(土) 18:29:19.80ID:K7wAl6l0 去年の8月から買い始めたんだけど全然増えない
抱卵はしてるのにチビが全然いない
数匹は確認したけど…
もっとワンサカ増えるのと思ったのに…
抱卵はしてるのにチビが全然いない
数匹は確認したけど…
もっとワンサカ増えるのと思ったのに…
343pH7.74
2021/02/06(土) 19:06:07.48ID:9Xq2FWko 俺のエビちゃんはいつも俺にお世話してくれてありがとうって言ってくれてるよ
344pH7.74
2021/02/06(土) 19:22:20.16ID:Rm6ETS4b >>342
混泳魚に食われてるかフィルターに吸い込まれてるか
ミナミは室内ならそうそう落ちないよ
外飼いはポツポツ落ちるけど
生まれたばかりの稚エビいないなーって思っててもある程度大きくなったらいきなり大挙して現れる
混泳魚に食われてるかフィルターに吸い込まれてるか
ミナミは室内ならそうそう落ちないよ
外飼いはポツポツ落ちるけど
生まれたばかりの稚エビいないなーって思っててもある程度大きくなったらいきなり大挙して現れる
345pH7.74
2021/02/06(土) 20:26:48.35ID:7HC+Oqz+ 卵もったら隔離したほうがいい?
346pH7.74
2021/02/06(土) 20:27:52.77ID:l5Oqwc7f 隔離はしなくていいが増やしたいなら隠れ場所は必須
347pH7.74
2021/02/06(土) 20:39:48.12ID:kjKnNEdK エビが気になり過ぎて水槽いじって結果エビタヒぬ、って良くあるよね〜飼う人間に問題有るなら飼わない方が良くないか
348pH7.74
2021/02/06(土) 20:46:00.80ID:xbWK50bx ミナミなんてミナミだけの水槽を用意すればアホほど増殖するのになぁ
350pH7.74
2021/02/06(土) 21:04:23.52ID:htBMo0yw351pH7.74
2021/02/06(土) 21:27:04.39ID:YNmk4nbd352pH7.74
2021/02/06(土) 22:02:03.45ID:5pd04KCc 稚エビの隠れ家にこれ使ってる
めっちゃ稚エビ入ってくれるよ
手入れ一切必要無いし安いしメダカも入って来ないし苔も適度に付いてくれる
流木の裏とかに置いて置けば見た目も悪くないし
まぁ邪道かも知れないけど
https://item.rakuten.co.jp/chanet/170311/
めっちゃ稚エビ入ってくれるよ
手入れ一切必要無いし安いしメダカも入って来ないし苔も適度に付いてくれる
流木の裏とかに置いて置けば見た目も悪くないし
まぁ邪道かも知れないけど
https://item.rakuten.co.jp/chanet/170311/
353pH7.74
2021/02/06(土) 22:03:34.62ID:V0/ZCGKF モサモススキー
354pH7.74
2021/02/06(土) 23:43:54.57ID:R4U8HwNs355pH7.74
2021/02/06(土) 23:57:21.16ID:lP6alYAb ミナミ「カージナルがいなきゃもっといい」
356pH7.74
2021/02/07(日) 13:07:09.64ID:+QJf4R84 外置き。今5リットルに60匹くらいいる。冬ということで増えなくなってほっとしてる。
冬の初めポツポツ落ちた。10匹くらい減ったはずだ。近親交配で弱かったものが淘汰された
と考えている。春になればまた増え始めるんだろうな、憂鬱。
冬の初めポツポツ落ちた。10匹くらい減ったはずだ。近親交配で弱かったものが淘汰された
と考えている。春になればまた増え始めるんだろうな、憂鬱。
357pH7.74
2021/02/07(日) 15:58:20.23ID:TgZe13DR358pH7.74
2021/02/07(日) 19:59:10.83ID:H7tk6Usn イミテーションじゃない水草はトリミングが面倒だったり根っ子がソイル巻き込んだり、モスだと余所で根付いたり、とデメリットもある訳よ
増えれば良いってもんじゃない
増えれば良いってもんじゃない
359pH7.74
2021/02/07(日) 20:31:56.72ID:audbA78r 水草も生体のひとつだと思ってるから
手が掛かるのも変化していくのも魅力
手が掛かるのも変化していくのも魅力
360pH7.74
2021/02/07(日) 20:48:39.47ID:+QJf4R84 水草の姿をしていようと陶製の土管であろうとネットに入れたリング濾材であろうと
稚エビの隠れ家として機能すれば問題はないわけで。
それと水草を育てるかどうかはまったくの別問題。
稚エビの隠れ家として機能すれば問題はないわけで。
それと水草を育てるかどうかはまったくの別問題。
361pH7.74
2021/02/07(日) 21:42:41.07ID:5M+29JbX 好きにしろとしか
362pH7.74
2021/02/08(月) 06:39:11.35ID:WnXoJBrP 毎日、少しずつ赤くなって死んでいく
363pH7.74
2021/02/08(月) 08:25:28.90ID:+5l9ocE4 大人エビは稚エビのことをどう認識してるんだろ
「小さっっっ!なにコイツ?」くらいの認識なんかな
「小さっっっ!なにコイツ?」くらいの認識なんかな
365pH7.74
2021/02/08(月) 13:21:27.82ID:Osk2k5K6 なんか動いてるな、ツマツマしてみるか
366pH7.74
2021/02/08(月) 13:30:58.42ID:LlcEqrS3 エビがスネール(ヒラマキガイ)をツマツマクルクルしてたが
直接食べてる訳じゃないよね?
貝殻に生えた藻を食べてたのかな?
直接食べてる訳じゃないよね?
貝殻に生えた藻を食べてたのかな?
367pH7.74
2021/02/08(月) 16:35:51.49ID:sKtRO6uY 生きてるのならその通り。
死んでるのなら食べる。
死んでるのなら食べる。
368pH7.74
2021/02/08(月) 23:07:59.90ID:FPjT7bB0 大きい個体が、稚エビをツマツマしようと近寄って行ったら
稚エビがなんか反撃して大きいのが逃げて行ったよ
食べられたりするのかな
稚エビがなんか反撃して大きいのが逃げて行ったよ
食べられたりするのかな
369pH7.74
2021/02/09(火) 00:00:52.51ID:BJRWuwGo 2月1日に産まれたエビが全く見当たらない
その付近で1匹だけ小さいのは見たんだけどそれ以降は全く見えない
前の水槽の時は産まれた直後からめっちゃいるのわかったんだけど
死んじゃったのかあるいは隠れてるのか
その付近で1匹だけ小さいのは見たんだけどそれ以降は全く見えない
前の水槽の時は産まれた直後からめっちゃいるのわかったんだけど
死んじゃったのかあるいは隠れてるのか
370pH7.74
2021/02/09(火) 00:16:22.79ID:8lWGwkHk 約2年ほどチェリーシュリンプを飼育している水槽です。
最近水換えや外部フィルターの掃除をこまめに行っても写真の排水ポンプ先端部や筒の部分に苔なのでしょうか…… が付着しています。
急激に生体に影響はないみたいなのですが、景観に悪影響があり収まらないので対処したいです。どなたか、ご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか。
https://i.imgur.com/Qws73f6.jpg
最近水換えや外部フィルターの掃除をこまめに行っても写真の排水ポンプ先端部や筒の部分に苔なのでしょうか…… が付着しています。
急激に生体に影響はないみたいなのですが、景観に悪影響があり収まらないので対処したいです。どなたか、ご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか。
https://i.imgur.com/Qws73f6.jpg
371pH7.74
2021/02/09(火) 00:43:01.39ID:e5hzdyVT コケじゃなくて、有機物の塊だな。
エサやりすぎか水替えが足りない。
エサやりすぎか水替えが足りない。
372pH7.74
2021/02/09(火) 04:00:25.85ID:F/pRwkce うちも寒波で氷が張った時からミナミが見当たらない
全滅したかな 死骸がないからアナカリスに隠れてるならいいが
全滅したかな 死骸がないからアナカリスに隠れてるならいいが
373pH7.74
2021/02/09(火) 08:29:40.75ID:irckRnp1 >>371
370です。少し調べました。
バクテリアの集合体のようなものなのでしょうか。
バクテリアが多く繁殖している状況ということですが、定期的な水換えを行えば生体に良い影響が出るということですか?
370です。少し調べました。
バクテリアの集合体のようなものなのでしょうか。
バクテリアが多く繁殖している状況ということですが、定期的な水換えを行えば生体に良い影響が出るということですか?
374pH7.74
2021/02/09(火) 08:44:26.04ID:zZQ38p7V 底面フィルタ詰まって機能低下してるんでは?
バクテリアの塊っていうよりゴミの集まりな気がする
バクテリアの塊っていうよりゴミの集まりな気がする
375pH7.74
2021/02/09(火) 11:52:41.23ID:irckRnp1 >>374
370です。
たしかに立ち上げ当初から一回も掃除してないですね。原因としては大いにありえると思います。
底面は初なのですが、掃除するとなるとリセットか飼育水全て確保しておいて元に戻すでも大丈夫なのでしょうか。
370です。
たしかに立ち上げ当初から一回も掃除してないですね。原因としては大いにありえると思います。
底面は初なのですが、掃除するとなるとリセットか飼育水全て確保しておいて元に戻すでも大丈夫なのでしょうか。
376pH7.74
2021/02/09(火) 12:36:32.93ID:dh4LO5zZ >>370
ヴォエ
ヴォエ
377pH7.74
2021/02/09(火) 12:45:45.44ID:L1CM4ukj むしろここまで放置出来るの誉めてあげたい
379pH7.74
2021/02/09(火) 14:03:37.83ID:zZQ38p7V381pH7.74
2021/02/10(水) 12:58:30.60ID:HKUs7UhJ382pH7.74
2021/02/10(水) 18:09:55.94ID:jX7qBWYY スジエビかな?
383pH7.74
2021/02/10(水) 18:34:10.32ID:lrXqLeLF スジエビではない
384pH7.74
2021/02/10(水) 18:46:41.06ID:jX7qBWYY そうかすまんw
385pH7.74
2021/02/11(木) 02:49:31.62ID:h6KeWGQA ミゾレじゃない
386pH7.74
2021/02/11(木) 16:20:07.97ID:U4GkF35X 外置き。うちのミナミは抱卵しないだけで夏と何ら変わらない。元気にしてる。
夏より赤や青の色彩が鮮やかに現れている、変に白いヤツが気になるけど死ぬわけでもない。
夏より赤や青の色彩が鮮やかに現れている、変に白いヤツが気になるけど死ぬわけでもない。
387pH7.74
2021/02/11(木) 16:23:30.56ID:+jg24SOo もしかして卵って初期って背中側についてる?
それがなんかしてお腹にくるの?
痛そう
それがなんかしてお腹にくるの?
痛そう
388pH7.74
2021/02/11(木) 16:48:59.41ID:+uGGB/kV 痛いかどうかは知らんけど、せやで。
389pH7.74
2021/02/11(木) 16:56:19.70ID:+jg24SOo うへぁーやっぱそうなのか
背中になんかモコモコしたの入ってるなと思ったのだけど
あの位置からどうやってお腹に来るんだろう
とても痛そう
背中になんかモコモコしたの入ってるなと思ったのだけど
あの位置からどうやってお腹に来るんだろう
とても痛そう
390pH7.74
2021/02/11(木) 17:03:14.87ID:+uGGB/kV 産卵する場所がお腹のヒダヒダなだけだからね。
水草に産んだりするのと基本的には変わらないと思う。
水草に産んだりするのと基本的には変わらないと思う。
391pH7.74
2021/02/11(木) 18:36:14.03ID:ZVuI4pCv たしかにどこからあの卵が出てきてどうやって腹にくっつくのか見てみたいもんだな
392pH7.74
2021/02/11(木) 19:20:13.88ID:BxWZzswQ 受精前の卵ってオクラの種みたいだよな
393pH7.74
2021/02/11(木) 20:43:04.11ID:331mdVqz 消灯した後照らしてみると引くほどおるな
昼間は流木の裏とかにびっちり隠れてるんだろな
昼間は流木の裏とかにびっちり隠れてるんだろな
394pH7.74
2021/02/11(木) 21:36:18.06ID:OO6vaKWP 暖かいから発砲容器の壁で苔をツマツマしてたわ
絶滅してなくて良かったです
絶滅してなくて良かったです
395pH7.74
2021/02/12(金) 20:15:42.02ID:oOiKhXte ほったらかしにしてたミナミヌマエビとアルジーライムシュリンプがいつの間にか抱卵して稚エビも生まれてたわ
グッピーたちと混泳させてるけどお構いなしに増えてるみたいだわ
グッピーたちと混泳させてるけどお構いなしに増えてるみたいだわ
396pH7.74
2021/02/13(土) 00:32:02.96ID:KrC7gxFD いい隠れ家があったんだろうね
397pH7.74
2021/02/13(土) 03:21:22.31ID:DmlX1j2K エサあげてますか?
398pH7.74
2021/02/13(土) 07:49:29.92ID:T35xBghF はい
399pH7.74
2021/02/13(土) 08:31:32.22ID:qrs7yRt5 グッピーはミナミの最強クラスの天敵だから
半年で絶滅するな
半年で絶滅するな
400pH7.74
2021/02/13(土) 22:46:09.15ID:fBPOY6EW うちの子たちです
https://i.imgur.com/2ebj33P.jpg
https://i.imgur.com/2ebj33P.jpg
401pH7.74
2021/02/14(日) 02:29:17.49ID:fIVH3OgA いいね
402pH7.74
2021/02/14(日) 18:59:52.66ID:gMVPWsLX403pH7.74
2021/02/14(日) 19:57:53.39ID:q5K04tkK 水がすぐに白くにごります。
何入れてますか?
何入れてますか?
404pH7.74
2021/02/14(日) 19:59:41.69ID:nUOU+asW 何も入れてません
405pH7.74
2021/02/15(月) 10:39:04.68ID:Ni+omIkV 市販のにごり除去剤はエビには猛毒だから入れちゃダメよ
エビカニには絶対使っちゃダメとパッケージに書いてあるのに
アマゾネのレビューはエビが全滅したとかばっかり
エビカニには絶対使っちゃダメとパッケージに書いてあるのに
アマゾネのレビューはエビが全滅したとかばっかり
406pH7.74
2021/02/15(月) 11:03:54.88ID:YvP0LXus 白く濁るのって大体バクテリア不足だから
ホームセンターで大抵売ってるGexのサイクル辺りを入れて
様子見るのが良いと思うよ
まぁエアレーションとかフィルターとか詳細解らないからあれだけど
https://i.imgur.com/p2zdgjX.jpg
ホームセンターで大抵売ってるGexのサイクル辺りを入れて
様子見るのが良いと思うよ
まぁエアレーションとかフィルターとか詳細解らないからあれだけど
https://i.imgur.com/p2zdgjX.jpg
407pH7.74
2021/02/15(月) 11:11:20.70ID:GzPcdC9l 白濁りなんて濾過不全かエサやりすぎだろ。
408pH7.74
2021/02/15(月) 12:58:27.20ID:128s/pio その内キレイになるからほっとけ
409pH7.74
2021/02/15(月) 18:25:40.11ID:RBUMwwpL410pH7.74
2021/02/15(月) 18:28:49.70ID:TBVFbjiz そのレベルだとGEXのサイトでも眺めてた方がマシだと思う
411pH7.74
2021/02/15(月) 20:08:08.79ID:ae1owvNn >>406
これエビオドリさんの検証動画で失格判定受けたバクテリア剤じゃなかったっけ?
これエビオドリさんの検証動画で失格判定受けたバクテリア剤じゃなかったっけ?
412pH7.74
2021/02/15(月) 20:17:11.41ID:SkqhXs7F うちの水槽エビは元気にしてるんだけど、
タニシがどんどん死んでいく。
なにがいけないんだろうか。
タニシがどんどん死んでいく。
なにがいけないんだろうか。
413pH7.74
2021/02/15(月) 20:42:07.17ID:/BCWAqMC phが低すぎるのでは
414pH7.74
2021/02/15(月) 21:10:34.22ID:5zN+wqBZ ミナミが餌を奪って餓えたとか
415pH7.74
2021/02/15(月) 22:40:03.42ID:OXUoohdk 産まれて15日でも1匹も稚エビみあたらないって全滅してるよね?
前の水槽では全部大きくなったのに、今回は全滅とは何でなの…
前の水槽では全部大きくなったのに、今回は全滅とは何でなの…
416pH7.74
2021/02/15(月) 22:49:07.58ID:pRd2CjV+ そもそも生まれてないのでは
417pH7.74
2021/02/15(月) 22:50:46.90ID:OXUoohdk418pH7.74
2021/02/15(月) 22:58:11.44ID:pRd2CjV+ 最適な環境で二週間なら3ミリぐらいにはなってるね
隠れ家も何も無いのに見当たらないなら全滅かもねー
隠れ家も何も無いのに見当たらないなら全滅かもねー
419pH7.74
2021/02/15(月) 23:00:00.71ID:BG0FQ0iD 全滅は飼い主に恵まれなかったね
ご愁傷様…
ご愁傷様…
420pH7.74
2021/02/15(月) 23:22:37.84ID:OXUoohdk421pH7.74
2021/02/15(月) 23:37:37.66ID:BG0FQ0iD メダカと混泳させてるとか
飼い主は何を考えて稚エビの心配してるんだ
飼い主は何を考えて稚エビの心配してるんだ
422pH7.74
2021/02/15(月) 23:39:13.27ID:TFJ0ttDC 完全にメダカに駆逐させてるじゃん
423pH7.74
2021/02/15(月) 23:56:50.98ID:OXUoohdk いや、それがね
メダカ1匹なんだけどこやつは前の稚エビの時は一切食わなかったの
目の前にわっちゃり稚エビ居ても一切食べようとしない超絶良い子なの
そこらのメダカとは一味違うの
メダカ1匹なんだけどこやつは前の稚エビの時は一切食わなかったの
目の前にわっちゃり稚エビ居ても一切食べようとしない超絶良い子なの
そこらのメダカとは一味違うの
424pH7.74
2021/02/16(火) 00:38:58.75ID:AgiPL4Jr メダカが稚エビ食う食わないは何食って育ったかで結構変わると思う
粉餌メインのメダカ30匹位入れてる水槽で全く補食してくれなくて100匹以上ミナミ育った
あまりにもミナミ増えすぎたからミジンコメインで育ててたメダカ2匹入れたら稚エビの巣の前に張ってるレベルで食いつき良い
粉餌メインのメダカ30匹位入れてる水槽で全く補食してくれなくて100匹以上ミナミ育った
あまりにもミナミ増えすぎたからミジンコメインで育ててたメダカ2匹入れたら稚エビの巣の前に張ってるレベルで食いつき良い
425pH7.74
2021/02/16(火) 00:53:23.46ID:OjX7dmH1 人の味を覚えたクマよろしく、エビの味を覚えたメダカがジェノサイダーと化す可能性もあるな
426pH7.74
2021/02/16(火) 01:01:56.86ID:Imb5oyYo まーたミナミ導入して翌朝全滅や
もうむり
もうむり
427pH7.74
2021/02/16(火) 01:21:33.43ID:AgiPL4Jr >>426
室外ならともかく室内全滅は相当何かしらの原因ないと不可能レベルだと思う
室外ならともかく室内全滅は相当何かしらの原因ないと不可能レベルだと思う
428pH7.74
2021/02/16(火) 01:24:00.63ID:1F1Wu/4T 後出し小出しでかまちょレス
釣りって気付きなさいよ
釣りって気付きなさいよ
431pH7.74
2021/02/16(火) 07:53:32.58ID:fGNMI5m7 あれ…。
去年夏からのミナミ一匹、水作エイトミニを入れっぱなし放置でこの冬もずっと現在だったんだが数日前に少し砂利の塵をスポイトで吸って足し水したのが何か悪かったのか、★になったっぽい…
前日も横になったりしてたから大丈夫か?と思ったけけどその後移動してたから大丈夫と思ったんだが…
急にまた砂利の上とかにゴミが増えてる気がする
去年夏からのミナミ一匹、水作エイトミニを入れっぱなし放置でこの冬もずっと現在だったんだが数日前に少し砂利の塵をスポイトで吸って足し水したのが何か悪かったのか、★になったっぽい…
前日も横になったりしてたから大丈夫か?と思ったけけどその後移動してたから大丈夫と思ったんだが…
急にまた砂利の上とかにゴミが増えてる気がする
432pH7.74
2021/02/16(火) 07:53:55.40ID:fGNMI5m7 現在→健在
433pH7.74
2021/02/16(火) 08:01:50.37ID:XaMTLU5Y 初めての野外越冬中で全然姿が見えなくて心配だったんだけど
さっき見たら脱皮した殻が落ちてた
殻を見ただけだが可愛いな
さっき見たら脱皮した殻が落ちてた
殻を見ただけだが可愛いな
434pH7.74
2021/02/16(火) 09:15:19.84ID:Pe7DwvPC ミナミって寒いとこっちが心配になるくらい白くなるよな
435pH7.74
2021/02/16(火) 09:31:33.23ID:Ib4r8xmM 426だけど生体死にまくるからリセットしたのよ
・30センチ水槽に2213サブ付き
・ついでに水作SPFも入れてる
・リセットから1ヶ月
・ランプアイ2匹で立ち上げ
・簡易キットで亜硝酸までないこと確認
・水草はリセット前からのやつだけど念のため水草その前にに漬ける
で満を持してミナミ投入で死んだ
今回ホムセンだったけど前回リセット前はチャーム
その前は地元の熱帯魚店
もうダメだおしまいだ
・30センチ水槽に2213サブ付き
・ついでに水作SPFも入れてる
・リセットから1ヶ月
・ランプアイ2匹で立ち上げ
・簡易キットで亜硝酸までないこと確認
・水草はリセット前からのやつだけど念のため水草その前にに漬ける
で満を持してミナミ投入で死んだ
今回ホムセンだったけど前回リセット前はチャーム
その前は地元の熱帯魚店
もうダメだおしまいだ
436pH7.74
2021/02/16(火) 10:54:16.75ID:kOhRA//p >>435
うんっおしまいだね
うんっおしまいだね
438pH7.74
2021/02/16(火) 12:17:15.51ID:mTyYZV7k ヒーター入れてなさそう
439pH7.74
2021/02/16(火) 12:17:42.66ID:uy4slKDY ホムセンで買った10匹のジュニアがえらい増えとるんだが…
サカサナマズおるのに底床ツマツマして危機感ないし
サカサナマズおるのに底床ツマツマして危機感ないし
440pH7.74
2021/02/16(火) 12:24:08.94ID:TJujuhcg エビは自分が襲われないとわかれば平然とするようになるね
441pH7.74
2021/02/16(火) 12:37:53.21ID:4fegwI+c 抱卵するけど脱卵する。
冬はしょうがないな。
冬はしょうがないな。
442pH7.74
2021/02/16(火) 12:43:47.80ID:VJGNKDma 水道水だしヒーターも入れてないけど皆元気で爆増して困ってるわ
443pH7.74
2021/02/16(火) 12:55:07.89ID:aNYGQuN3 今日の朝はパニック状態だったぜ
水槽の水が大量に漏れててソイル上3cmまで水が減ってたw
慌てて空き水槽やらバケツで応急処置して仕事に出たよ
原因突き止める暇がなかったけど恐らく水槽の老朽化と地震のせいだろうな
時間差もあって油断してた嫌いもある
お前らも地震のあとは気を付けてくれ
水槽の水が大量に漏れててソイル上3cmまで水が減ってたw
慌てて空き水槽やらバケツで応急処置して仕事に出たよ
原因突き止める暇がなかったけど恐らく水槽の老朽化と地震のせいだろうな
時間差もあって油断してた嫌いもある
お前らも地震のあとは気を付けてくれ
444pH7.74
2021/02/16(火) 14:17:19.56ID:z8SkMZj5 ホムセンのミナミは10匹買ったことあるけど最終的に1匹ソルジャーとして生きてる
アクアリウムショップのミナミは皆ピンピンしてる
アクアリウムショップのミナミは皆ピンピンしてる
445pH7.74
2021/02/16(火) 15:21:36.45ID:2zyo+fid うちはホムセンで10匹を2セット買って繁殖に成功した
446pH7.74
2021/02/16(火) 16:36:26.28ID:/+KkqlIv 三毛別目高事件
447pH7.74
2021/02/16(火) 16:45:49.89ID:H7qfjHOW 皆買ってきてるのか。ウチのミナミは捕まえてきたやつだわ
448pH7.74
2021/02/16(火) 17:42:47.39ID:g2unA2KL うちも島忠で買ってきたけどふつうに増えてるよ
449pH7.74
2021/02/16(火) 18:36:49.29ID:zqDqEmws 関西だけど、川に沢山いるから捕獲して育ててる。
この川、網ですくうとミナミとスジが採れるのよ。
某公園の池にも沢山いる。
誰が逃がして増えたと思う。
この川、網ですくうとミナミとスジが採れるのよ。
某公園の池にも沢山いる。
誰が逃がして増えたと思う。
450pH7.74
2021/02/16(火) 19:18:07.77ID:/C33aTWY 都会でスマン
451pH7.74
2021/02/16(火) 19:35:07.79ID:hI/mIRfq キャンプ場でたまたま採取したスジエビはめちゃくちゃ凶暴だったな
452pH7.74
2021/02/16(火) 20:46:57.08ID:xaK0Fg0/ ミナミちゃんって捕まる所がないと溺れるって言う都市伝説があるけど本当かな?
453pH7.74
2021/02/16(火) 20:56:36.78ID:LsYmeNFF 泳ぎが得意な訳でもないし水に浮く機能もないから、
クッソでっかくて深い入れ物に入れたら水圧で死ぬまで沈んでいくだろうね。
クッソでっかくて深い入れ物に入れたら水圧で死ぬまで沈んでいくだろうね。
454pH7.74
2021/02/16(火) 23:31:56.28ID:Kk5N+Qof ウチのは、アマゾンのメール便
1回目のは、皆元気だったが吸盤外れて、本水槽の肉食魚のお腹に…
2回目はの今のは、1.5センチのが3センチに成長☺
暖かい日には活発にツマツマしてる☺
1回目のは、皆元気だったが吸盤外れて、本水槽の肉食魚のお腹に…
2回目はの今のは、1.5センチのが3センチに成長☺
暖かい日には活発にツマツマしてる☺
455pH7.74
2021/02/17(水) 07:47:16.24ID:MGPZkH7f >>435
1
生体買う時に空のペットボトルを持っていく
購入時よかったら水を分けてくださいと頼む
2
空のバケツを庭に置いて雨水を貯めて1と混ぜて使用
水道水は水道管の状態によっては何をやってもダメな場合あり
1
生体買う時に空のペットボトルを持っていく
購入時よかったら水を分けてくださいと頼む
2
空のバケツを庭に置いて雨水を貯めて1と混ぜて使用
水道水は水道管の状態によっては何をやってもダメな場合あり
457pH7.74
2021/02/18(木) 03:34:21.22ID:ncigmvAy 水槽眺めるといつも1匹のミナミが泳ぎながら寄ってくるんだけどこれ同じ個体なのかな
ミナミは見分け付かないけどもし同じ奴ならかわいい
ミナミは見分け付かないけどもし同じ奴ならかわいい
458pH7.74
2021/02/18(木) 06:49:27.43ID:79KB7r6W >>453
スジエビはめっちゃ泳ぐのね、公園の池てわ鯉(餌100円で置いてる)に餌あげてるの見てたら半透明のスジエビが恐ろしいほど浮かんできて群がってたw
鯉は満腹なのか食い付き悪くたくさん餌が浮いてたから。
スジエビはめっちゃ泳ぐのね、公園の池てわ鯉(餌100円で置いてる)に餌あげてるの見てたら半透明のスジエビが恐ろしいほど浮かんできて群がってたw
鯉は満腹なのか食い付き悪くたくさん餌が浮いてたから。
459pH7.74
2021/02/18(木) 07:42:03.46ID:DdE6GfDw ヤフオクのレッドやカラーミナミ
購入前に評価を必ず一読した方がいい
普通色のミナミヌマエビを雑に送る人が結構発生してるみたい
購入前に評価を必ず一読した方がいい
普通色のミナミヌマエビを雑に送る人が結構発生してるみたい
460pH7.74
2021/02/18(木) 07:59:11.48ID:ilkeLh+t 現物見ないで買う気にはならんなぁ
461pH7.74
2021/02/18(木) 08:11:38.26ID:c/F1FKj0 ヤフオク見てきたけどあんなに赤いの出来るんだね〜
赤い餌でもあげてるのかなw
赤い餌でもあげてるのかなw
463pH7.74
2021/02/18(木) 10:00:15.93ID:UmqylO64 見てないけど照明や画像補正で盛りにもってそう
464pH7.74
2021/02/18(木) 12:55:12.21ID:felF/0S7 蒸発した分の水を追加しただけでポツポツ死ぬんだが
やっぱ水道水が悪いのか?
やっぱ水道水が悪いのか?
465pH7.74
2021/02/18(木) 12:59:04.98ID:fdfq5mT+ 点滴法で追加してるか?
466pH7.74
2021/02/18(木) 13:11:55.49ID:bO5SigpX うちは蒸発した分の水をカルキ抜きした上でザバザバ追加してるが死なんぞ
……いや実は見えてないだけで死んでるのか…?
……いや実は見えてないだけで死んでるのか…?
468pH7.74
2021/02/18(木) 14:48:50.88ID:HqjSK1K4 某オクのレッド&カラーミナミ要注意だな
出品者たくさんいるけど地域見るとみんな愛知県だしレビューがヤバい
出品者たくさんいるけど地域見るとみんな愛知県だしレビューがヤバい
469pH7.74
2021/02/18(木) 14:50:12.57ID:bEtbUL46 愛知のカラーミナミはカラーは死んでたの一匹だった
ちゃんとした店で買おう
ちゃんとした店で買おう
470pH7.74
2021/02/18(木) 15:50:04.00ID:kXprZN+J どのジャンルでもアレなのは愛知が多いのは何でだろう
メダカでも金魚でもトラブル多いのは愛知の出品者なんだよね
メダカでも金魚でもトラブル多いのは愛知の出品者なんだよね
471pH7.74
2021/02/18(木) 15:51:13.12ID:hEoBEzEW うちも外掛けフィルターの中にザバザバ入れてるし、違う水槽に入れるときも水合わせしないけどまー死なない
472pH7.74
2021/02/18(木) 16:48:06.46ID:btqgc3Zw うちは爆増したグッピー水槽にミナミ投入したが、それまで通りプロホースザクザクして普通に新水入れる方法やったら
ミナミが数匹落ちてしまったので以降は注水は点滴法にしてる
点滴にしてからはミナミも落ちずに孵化してるしグッピーも調子いい
ミナミが数匹落ちてしまったので以降は注水は点滴法にしてる
点滴にしてからはミナミも落ちずに孵化してるしグッピーも調子いい
473pH7.74
2021/02/18(木) 16:53:50.15ID:X5adbnso 愛知のは同一人物が複数のアカウント使ってるんじゃないかな
評価見ると被害者の言ってることが同じだし
評価見ると被害者の言ってることが同じだし
474pH7.74
2021/02/18(木) 18:32:34.12ID:xsWhPXgS だぶん日本にすんでる外国人 かご子息
475pH7.74
2021/02/18(木) 18:58:32.82ID:ilkeLh+t476pH7.74
2021/02/18(木) 19:58:06.72ID:TgfR8GJs うちは外から中入れるのも中から外入れるのも水合わせせずドボン
室内水槽4日に1回半分換水してるけど落ちずに増え続けてるよ
ミナミは水質変化に強いと思う
室内水槽4日に1回半分換水してるけど落ちずに増え続けてるよ
ミナミは水質変化に強いと思う
477pH7.74
2021/02/18(木) 21:37:53.12ID:gVo2K4zR 今日抱卵してる個体を見つけたんだけど卵がクリーム色っぽい
ネットだと緑とか黒とか書いてあるんだけど無精卵なのかな
ミナミヌマエビを飼い始めて2週間の初心者です
ネットだと緑とか黒とか書いてあるんだけど無精卵なのかな
ミナミヌマエビを飼い始めて2週間の初心者です
478pH7.74
2021/02/18(木) 21:51:32.39ID:q1GYr2QX 身体の外に出て脚で抱えてる卵がクリーム色なら無精卵かもね
身体の中でクリーム色の卵がある場合は卵巣で受精前らしいよ
身体の中でクリーム色の卵がある場合は卵巣で受精前らしいよ
480pH7.74
2021/02/18(木) 22:13:54.01ID:r+fE9wm+ ミナミって受精しないと抱卵しないんじゃなかった?
メスだけ飼育とかだと抱卵しなかったはず。
卵の色がクリーム色は普通にあるよ、色はわりと個体差がある。
メスだけ飼育とかだと抱卵しなかったはず。
卵の色がクリーム色は普通にあるよ、色はわりと個体差がある。
481pH7.74
2021/02/18(木) 22:15:38.21ID:6WPHa+0Y うちは赤系がクリーム
白(イエロー)寄りのミナミは緑
白(イエロー)寄りのミナミは緑
482pH7.74
2021/02/18(木) 22:17:34.42ID:gVo2K4zR まだ希望はあるみたいですね
もう少し期待して観察してみます
ありがとうございます
もう少し期待して観察してみます
ありがとうございます
483pH7.74
2021/02/19(金) 02:24:08.12ID:DyO/FxRu 卵は黒→深緑→白っぽく→透明(孵化直前)
なのかと思ってた
なのかと思ってた
484pH7.74
2021/02/19(金) 07:12:23.20ID:0eHb93Kw485pH7.74
2021/02/19(金) 07:47:56.11ID:s3g6DWa8 関東以南、週末は気温がGW並に上昇!
抱卵祭りが始まる可能性高いから期待しとくんやで!!
抱卵祭りが始まる可能性高いから期待しとくんやで!!
487pH7.74
2021/02/19(金) 13:54:38.96ID:U7b2rNGg グラミー入れたら全滅した 隠れ場所結構あったのに
ヤマトは無事
ヤマトは無事
488pH7.74
2021/02/19(金) 16:24:48.72ID:jl0uBJlj この前死んだんだが急に20度近くになったかと思うと寒くなった寒暖差があったせいなのか、少しくらい掃除をと思ってせっかく沈殿して無害状態だったゴミを中途半端に舞い上げたせいなのか…後者なら申し訳なく残念
489pH7.74
2021/02/19(金) 16:37:20.95ID:0UfA/i5G >>488
十中八九後者
十中八九後者
490pH7.74
2021/02/19(金) 16:41:29.00ID:sMqg62Z/ ちょっとやそっとじゃ死なないと思うがどんだけ底砂きたなかったんだ…
491pH7.74
2021/02/19(金) 17:09:51.93ID:D9Rj/p7i 隠れ家や足場がないと泳ぎ疲れて死ぬ
492pH7.74
2021/02/19(金) 20:36:34.64ID:acHAXCvn 寿命一年半くらいだから、なにもしなくてもそのうち死ぬ。
493pH7.74
2021/02/20(土) 04:32:37.41ID:F4h5cR+n プロホースとやら持ってないと砂利掃除できないかな
494pH7.74
2021/02/20(土) 05:16:25.27ID:XYj57Fm9 多少の犠牲を気にしないのならできるよ。
495pH7.74
2021/02/20(土) 07:23:31.17ID:4jjbMXmg プロホースを左手で水圧微調整しながら底砂巻き上げるのがミナミストへの道だぞ
底砂巻き上げた後に大量の稚エビがダンゴになって底砂ツマツマしだすけどあれって底に溜まった微生物食べてるのかな
底砂巻き上げた後に大量の稚エビがダンゴになって底砂ツマツマしだすけどあれって底に溜まった微生物食べてるのかな
496pH7.74
2021/02/20(土) 08:33:45.89ID:waZrwXLk ミナミ生き残った一匹だけ飼ってたのでね
498pH7.74
2021/02/20(土) 14:20:02.41ID:bPZliH3l 何匹か越冬した。今日は暖かいので活発に動いている。
この冬になくなった仲間の遺体をかじっておる
この冬になくなった仲間の遺体をかじっておる
499pH7.74
2021/02/20(土) 18:05:08.55ID:yLWzB8nP ミナミとメダカ室内飼いなんだけど、底砂・砂利って要るのか分からなくなってきた…。どういう良い事があるの?
500pH7.74
2021/02/20(土) 18:09:39.78ID:WfM5fNx4 エビ水槽に一匹ラムズホーンを入れたら
翌日貝の中身が引き釣り出された無残な死体が発見された
エビってラムズホーン食べるの?
翌日貝の中身が引き釣り出された無残な死体が発見された
エビってラムズホーン食べるの?
501pH7.74
2021/02/20(土) 18:16:50.38ID:XYj57Fm9 死体ならね。
503pH7.74
2021/02/20(土) 18:24:40.51ID:WfM5fNx4504pH7.74
2021/02/20(土) 18:39:07.58ID:WoDG4D2a 俺も死んだらミナミさんに食べて欲しい。
505pH7.74
2021/02/20(土) 18:53:21.97ID:cbGiwlKP >>503
ミナミは相手が弱ってたらメダカも襲うしなんなら同属にも襲いかかるよ
ミナミは相手が弱ってたらメダカも襲うしなんなら同属にも襲いかかるよ
506pH7.74
2021/02/20(土) 19:05:30.59ID:XUlars+M 弱ってたんだろうけどうちの室内ミナミちゃんも生きてるミナミちゃん襲ってたな
次の日尻尾の殻だけになってた
次の日尻尾の殻だけになってた
507pH7.74
2021/02/20(土) 19:39:42.65ID:ov525Qh6 買えるだけミナミを買って、ミナミ風呂で骨になるまでツマ葬
生きてるうちにやってみたくなった…
ドクターフィッシュみたいに
生きてるうちにやってみたくなった…
ドクターフィッシュみたいに
508pH7.74
2021/02/20(土) 20:06:14.99ID:J2K3sIyb 水質悪化で全滅しそう
509pH7.74
2021/02/20(土) 20:38:51.34ID:rpkIWHZM いっそ川とか用水路に入ったほうが早いのでは
510pH7.74
2021/02/20(土) 20:58:14.52ID:mLnP275P 暖かくなってミナミが姿を現したらなんかデカい
511pH7.74
2021/02/20(土) 21:24:22.43ID:UHzY6xOb513pH7.74
2021/02/21(日) 08:33:10.52ID:dZiLzNqj エビが増えすぎたからかき揚げにして食べた。
516pH7.74
2021/02/21(日) 10:28:25.27ID:6y27xnuW >>515
レスしてんじゃねえよw
レスしてんじゃねえよw
517pH7.74
2021/02/21(日) 10:36:16.17ID:jinXb5YV 増えすぎたから網ですくって畑に捨てている。まずくて食えたもんじゃねえ。
519pH7.74
2021/02/21(日) 13:32:34.46ID:WNewv1yk 適温て何度くらい?真冬に外か外飼いでも大丈夫?
520pH7.74
2021/02/21(日) 14:34:05.43ID:Wh97V5F+ 凍らなければ基本死ぬ事はないけど、適温は20〜25度くらいだと思う。
そのくらいが一番よく繁殖する。
そのくらいが一番よく繁殖する。
521pH7.74
2021/02/21(日) 15:51:36.78ID:WNewv1yk サンクス子
522pH7.74
2021/02/21(日) 16:21:52.74ID:9+iJzFYa 卵の付いた脱皮した殻をスポンジフィルターのスポンジに乗せたら、他のエビが食べに来て外れてしまう。
何かいい方法ある?
何かいい方法ある?
523pH7.74
2021/02/21(日) 16:48:06.89ID:GH76qs4b524pH7.74
2021/02/21(日) 17:06:07.40ID:iUHNcbs6 いつも水道水にカルキ抜き入れて水換えしてたんだけど一週間前に換えたときなんか元気なさそうにしてて何匹か死んで今日換えたら全滅した
一戸建てだけど急に水道の水質変わるとかあるんかな?
一戸建てだけど急に水道の水質変わるとかあるんかな?
525pH7.74
2021/02/21(日) 17:19:40.25ID:uDvhmtFA 自分なら別の要因を疑うかな
526pH7.74
2021/02/21(日) 17:23:19.21ID:Wh97V5F+ そのケースであるのは、底砂の中で硫化水素とか発生していたパターン。
527pH7.74
2021/02/21(日) 19:13:25.23ID:pljnuIsM ソイル薄く敷いてた時は順調だったんで調子にのって傾斜つくまで磯砂盛って硫化水素で大量に死なせた事ある
底床材は全部捨ててやり直すのがいいと思う
貝も魚も無事だけどエビだけが数時間単位でポツポツ逝く
底床材は全部捨ててやり直すのがいいと思う
貝も魚も無事だけどエビだけが数時間単位でポツポツ逝く
529pH7.74
2021/02/22(月) 00:10:22.68ID:UKg3OzCC >>528
その状態になると床掃除しても水換え頻度上げても落ちる
その状態になると床掃除しても水換え頻度上げても落ちる
530pH7.74
2021/02/22(月) 01:18:56.49ID:P3gD261P ヌマエビの水槽にゼオライト入れても大丈夫?カルシウムとか吸収されちゃうかな
531pH7.74
2021/02/22(月) 01:35:39.74ID:MAxoP22i 硫化水素の発生は抑えられないものなのか?
昔、水槽掃除の時に水草引っこ抜いたら元気だったエビが2匹即死したが、これが原因だったのかも
昔、水槽掃除の時に水草引っこ抜いたら元気だったエビが2匹即死したが、これが原因だったのかも
532pH7.74
2021/02/22(月) 02:13:09.60ID:UsXrZn0+ 温度合わせせず水換えしたとか?
533pH7.74
2021/02/22(月) 05:45:28.51ID:KaEyArQE 全面底面フィルターにしても駄目なんかい?
535pH7.74
2021/02/22(月) 08:29:54.36ID:pR2CCVJB 硫化水素って水槽内だけで発生するの?
536pH7.74
2021/02/22(月) 08:31:06.62ID:BXJn5JIX 嫌気性環境下で有機物が蓄積すれば。
537pH7.74
2021/02/23(火) 00:40:19.98ID:1HvDoA/h ミナミはレッドビーより強い?弱い?
30リットルで6尾、60リットルで15尾は多い?
30リットルで6尾、60リットルで15尾は多い?
538pH7.74
2021/02/23(火) 01:43:55.26ID:+J6epxCk 似たようなもんだし余裕。
539pH7.74
2021/02/23(火) 01:52:06.63ID:FYm3itG+ 尾は単位として不適切だぞ
540pH7.74
2021/02/23(火) 02:01:39.34ID:L/f2Vet0542pH7.74
2021/02/23(火) 07:25:08.42ID:EzU7sGqE エサかペットかの違いだな。価値観
でも、おれもエサとして飼ってるけども
匹かなぁ…。
でも、おれもエサとして飼ってるけども
匹かなぁ…。
543pH2.24
2021/02/23(火) 08:06:39.48ID:1RLJJlOh > 尾は単位として不適
エビフライと思うんだ。おいしそうで良いんじゃないか。
カラスも大好き、赤いザリガニのしっ尾のエビフライにする部分。
エビフライと思うんだ。おいしそうで良いんじゃないか。
カラスも大好き、赤いザリガニのしっ尾のエビフライにする部分。
545pH7.74
2021/02/23(火) 08:29:50.49ID:TMM54T/D エビの数え方で検索した
えびは生物としては1匹、2匹と数えます。 商品として数える場合は1尾、2尾、もしくは1本、2本と数えます。
加温している45cm水槽で水草それなりにあってエサもあげているんだけどなかなか増えなくて悩みち中100匹くらいから増えてくれない
えびは生物としては1匹、2匹と数えます。 商品として数える場合は1尾、2尾、もしくは1本、2本と数えます。
加温している45cm水槽で水草それなりにあってエサもあげているんだけどなかなか増えなくて悩みち中100匹くらいから増えてくれない
546pH7.74
2021/02/23(火) 08:46:40.86ID:pYP2vqqS 昔うちの親父、釣ってきたタナゴ半分食べて半分飼ってたからね。数え方で不適切って‥‥
547pH7.74
2021/02/23(火) 09:02:58.89ID:+J6epxCk かき揚げにする流れかと思ったけど、かき揚げ用の小エビを一匹ずつ数えないよね。
……グラム?
……グラム?
548pH7.74
2021/02/23(火) 09:59:29.54ID:l7nPX/3u 餌のひとはグラムやろね
549pH7.74
2021/02/23(火) 11:01:50.81ID:3NrdkgU6 日本語はそういうところが複雑だからね
苦手な人が間違えるのも仕方ないよ
外国の人かも知れないでしょ
苦手な人が間違えるのも仕方ないよ
外国の人かも知れないでしょ
550pH7.74
2021/02/23(火) 14:39:37.91ID:9oaDO1ZS アクアリウム店でミナミヌマエビ〜尾ください!っていう恥をかかずにすんでよかったじゃん
551pH7.74
2021/02/23(火) 15:08:56.46ID:toMn4Ixv 去年生まれた子達まだ小さいな
552pH7.74
2021/02/23(火) 15:16:36.27ID:toMn4Ixv ミナミは仲間の死体も処分してくれるからいいなw
553pH7.74
2021/02/23(火) 15:35:50.36ID:LyDyxH8F ミナミヌマエビの稚エビの数が多過ぎで怖くなってきた。
メダカと一緒に入れてるんだけど、あまり捕食されてないのかな。
あと、ヒメタニシも稚貝がポコポコ生まれて、このままだとメダカの数を超えていきそう。
メダカと一緒に入れてるんだけど、あまり捕食されてないのかな。
あと、ヒメタニシも稚貝がポコポコ生まれて、このままだとメダカの数を超えていきそう。
554pH7.74
2021/02/23(火) 15:37:51.19ID:LyDyxH8F ミナミヌマエビとヒメタニシは苔取り要員として入れたんだけど、どちらか片方だけで良かったのかな。
それとも、それぞれ特性が違って補い合ってるのでしょうか?
それとも、それぞれ特性が違って補い合ってるのでしょうか?
555pH7.74
2021/02/23(火) 16:52:14.89ID:+P+4+cf4556pH7.74
2021/02/23(火) 16:58:58.56ID:tEMHFxOD >>554
こんな時期に繁殖=室内飼い
エビもタニシも繁殖=富栄養
メダカ飼ってる+富栄養=餌やり過ぎ
餌やり過ぎ=苔なんて食わない
生体増加にビビってる=初心者
初心者+生体増加=急激な水質悪化に対応できず死滅
以上、読み取れた感想です
こんな時期に繁殖=室内飼い
エビもタニシも繁殖=富栄養
メダカ飼ってる+富栄養=餌やり過ぎ
餌やり過ぎ=苔なんて食わない
生体増加にビビってる=初心者
初心者+生体増加=急激な水質悪化に対応できず死滅
以上、読み取れた感想です
557pH7.74
2021/02/23(火) 17:52:53.31ID:Bwf5jquL 抱卵してた子を孵化に備えて別の水槽にうつしていたのですが、水草に水カビが発生してしまいました。
取り急ぎカビた水草は取り出し、明日水換えかなと思っていた所で孵化してしまいました。
この場合はどのように水換えをすべきか、しないべきか。当然母子共に負担になりますよね?
また、ゆくゆくこの子たちをメダカ水槽に戻すとメダカが水カビ病になってしまうのでしょうか。
取り急ぎカビた水草は取り出し、明日水換えかなと思っていた所で孵化してしまいました。
この場合はどのように水換えをすべきか、しないべきか。当然母子共に負担になりますよね?
また、ゆくゆくこの子たちをメダカ水槽に戻すとメダカが水カビ病になってしまうのでしょうか。
558pH7.74
2021/02/23(火) 18:29:15.83ID:mHLjI6Ts >>553
おまおれ
うちはグッピーとなんだが、去年末から導入したヒメタニシとミナミが増えまくってる
エビは水草や底砂利のコケ、貝はガラス面のコケって感じで得意分野が違うけど
ぶっちゃけヒメタニシってコケ掃除としては全然だよね、コケ削ぎ取り以外にも摂食の方法が多いからだろうけど
ガラス面のコケ掃除はやっぱり石巻貝だなと思いました
おまおれ
うちはグッピーとなんだが、去年末から導入したヒメタニシとミナミが増えまくってる
エビは水草や底砂利のコケ、貝はガラス面のコケって感じで得意分野が違うけど
ぶっちゃけヒメタニシってコケ掃除としては全然だよね、コケ削ぎ取り以外にも摂食の方法が多いからだろうけど
ガラス面のコケ掃除はやっぱり石巻貝だなと思いました
559pH7.74
2021/02/23(火) 18:42:10.10ID:LyDyxH8F560pH7.74
2021/02/23(火) 18:48:06.76ID:LyDyxH8F >>558
石巻貝を入れてみたい衝動にかられたけど、生まれたヒメタニシの稚貝も大切に育てていかないといけないので、機会があったら試してみますね。
あと、ヒメタニシが死亡したら超悪臭がすると書いてあるのを読んでちょっとビビってます。
石巻貝を入れてみたい衝動にかられたけど、生まれたヒメタニシの稚貝も大切に育てていかないといけないので、機会があったら試してみますね。
あと、ヒメタニシが死亡したら超悪臭がすると書いてあるのを読んでちょっとビビってます。
561pH7.74
2021/02/23(火) 19:48:21.86ID:tEMHFxOD 壁面に対してはヒメタニシとイシマキとではスコップと除雪車ぐらいの差がある
563pH7.74
2021/02/23(火) 20:37:53.06ID:RaQPOBD/ 17cm水槽でミナミ5匹買ったばっかの初心者だけど餌は茹でたほうれん草でいいかな?
今3センチ四方くらいの葉っぱを水槽に入れてるけど何日くらいで腐ってくるもんなんだろう
今3センチ四方くらいの葉っぱを水槽に入れてるけど何日くらいで腐ってくるもんなんだろう
565pH7.74
2021/02/23(火) 20:50:11.04ID:+P+4+cf4566pH7.74
2021/02/23(火) 20:55:42.56ID:eZSs3wX/567pH7.74
2021/02/23(火) 21:06:14.37ID:mHLjI6Ts568pH7.74
2021/02/23(火) 21:20:49.06ID:LyDyxH8F569pH7.74
2021/02/23(火) 21:30:32.17ID:75pzqA1O571pH7.74
2021/02/23(火) 21:42:20.48ID:VXMLbgnI 放置出来る量って食べ切れない量の餌を入れてるって事に気付いた方がいい
基本どんな餌でもエビは削りながら食べるから目に見えないレベルで有機物を飛び散らしてる
それがチリツモで水質悪化に繋がるから余計に気を付けるべき
加えてフンの量も必要以上に増えるからね
基本どんな餌でもエビは削りながら食べるから目に見えないレベルで有機物を飛び散らしてる
それがチリツモで水質悪化に繋がるから余計に気を付けるべき
加えてフンの量も必要以上に増えるからね
572pH7.74
2021/02/23(火) 22:01:31.73ID:DQpcmYG6 そんな杜撰な感覚で17cmにぶち込まれたエビ達の運命や如何に!
小型は逝く時は一瞬やで〜
小型は逝く時は一瞬やで〜
573pH7.74
2021/02/23(火) 22:33:56.84ID:mHLjI6Ts574pH7.74
2021/02/24(水) 03:29:18.52ID:lhe2vWrv そうそう、小さい水槽なら餌の食べ残しにはより気をつけないといけない
大きい水槽よりも水質悪化のスピードが早い
大きい水槽よりも水質悪化のスピードが早い
575pH7.74
2021/02/24(水) 03:48:30.03ID:MxGwEyKT 食べきれない量てのがよくわからん
今はプレコタブを割って与えてるけど
一陣がまず群がる満腹になって離れる→第二陣がツマツマする離れる→一陣がまたやってきて食べる
って感じでループってる12時間ぐらいは残ってると思う
今はプレコタブを割って与えてるけど
一陣がまず群がる満腹になって離れる→第二陣がツマツマする離れる→一陣がまたやってきて食べる
って感じでループってる12時間ぐらいは残ってると思う
576pH7.74
2021/02/24(水) 06:40:12.31ID:q+76Qn5j 去年の夏に全滅したが
ほぼプラナリアに食われてて激臭はしなかったな
ほぼプラナリアに食われてて激臭はしなかったな
577pH7.74
2021/02/24(水) 08:32:42.98ID:FLU7erAy >>575
突き詰めると水質管理できる量
突き詰めると水質管理できる量
578pH7.74
2021/02/24(水) 10:24:51.63ID:XnSYJFxq エビは常にうごいてるからな、おとなしいのって脱皮くらいじゃないの
579pH7.74
2021/02/24(水) 10:27:22.66ID:90rmRfr4 オクで売ってるエビってどうですか?
580pH7.74
2021/02/24(水) 10:58:48.09ID:CxDJy0+M 評価で判断するしかない
自分は使いたいとは思わない
自分は使いたいとは思わない
582pH7.74
2021/02/24(水) 14:31:50.40ID:90rmRfr4 一応死着補償は付いてるんだけどダメかぁ
因みに利用した事ある人おんの?
因みに利用した事ある人おんの?
583pH7.74
2021/02/24(水) 15:44:35.65ID:pc029Z2X584pH7.74
2021/02/24(水) 15:47:40.72ID:qhDojHzd でもさ、5匹下さいとかいったら
めんどくさそーにされるよ
めんどくさそーにされるよ
585pH7.74
2021/02/24(水) 16:16:15.36ID:wDNE9zQH 面倒くさいもん売ってる方の責任
気にするな
気にするな
586pH7.74
2021/02/24(水) 16:28:18.21ID:XnSYJFxq 1000円で100匹あたりを買うよ翌日届くところなら平気だよ
愛知の変なやつ以外だと平気だよ
愛知の変なやつ以外だと平気だよ
588pH7.74
2021/02/24(水) 16:38:05.97ID:Q8Nbdk0K うちの近所の店は5匹300円が最低価格だな。
餌用メダカとかも10匹150円からだし、二桁の買い物はできない。
餌用メダカとかも10匹150円からだし、二桁の買い物はできない。
589pH7.74
2021/02/24(水) 16:40:09.84ID:90rmRfr4590pH7.74
2021/02/24(水) 16:40:23.43ID:X+1EVGPw 普通アクアショップで10匹単位で売ってるもんだと思ってた
1匹でも売ってるのか
てか1匹5匹なら尚更オクなんかで買うわけ無いでしょ
1匹でも売ってるのか
てか1匹5匹なら尚更オクなんかで買うわけ無いでしょ
591pH7.74
2021/02/24(水) 16:58:00.20ID:2iMg93av うちの近くのアクアショップは一匹から売ってるなー。
592pH7.74
2021/02/24(水) 17:22:31.72ID:QwcwQeph アクアショップ自体が少ないからなぁ
田舎だと駅近くにないこと多いし
田舎だと駅近くにないこと多いし
593pH7.74
2021/02/24(水) 17:46:23.81ID:Q8Nbdk0K ミナミ10匹オトシン2匹のコケ取りセットを1000円で売ってるのを見た時は
「おまえはチャームかw」と思ったな。
「おまえはチャームかw」と思ったな。
594pH7.74
2021/02/24(水) 17:47:54.28ID:JwtsOrEW 去年の夏にオクで10匹売りを買って、60匹ぐらいに増えた。定期的に出品して悪評価ない人であれば問題ないと思う
595pH7.74
2021/02/24(水) 17:51:42.78ID:RE7baj2O いろいろめんどくさいけど入手するならガサが一番って結論になった
596pH7.74
2021/02/24(水) 18:00:56.87ID:GughfiOj ジモティとかは?
増え過ぎたので可愛がってくれる人に〜みたいな感じの人よくいるじゃん
増え過ぎたので可愛がってくれる人に〜みたいな感じの人よくいるじゃん
597pH7.74
2021/02/24(水) 18:01:33.83ID:P8u9qS6g598pH7.74
2021/02/24(水) 18:12:38.63ID:8C5q71t4 一番コスパ良いのは上州屋って聞いたよ
ミナミだけが入ってるとは限らないらしいが
ミナミだけが入ってるとは限らないらしいが
599pH7.74
2021/02/24(水) 18:27:22.87ID:Q8Nbdk0K むしろ釣り餌はスジエビがメイン。
ミナミはちょっと小さいので、特殊な釣りをする一部地域でしか扱ってない。
ミナミはちょっと小さいので、特殊な釣りをする一部地域でしか扱ってない。
600pH7.74
2021/02/24(水) 22:51:16.23ID:f5aAYy4A わしは、ホセムンでミナミ2匹買うたけどなぁ。
確かに2匹?みたいな反応だったけどw
確かに2匹?みたいな反応だったけどw
601pH7.74
2021/02/25(木) 02:52:49.18ID:N39Kf+Js 近所のかねだいはミナミ10匹298円で毎日パック売りしてるよ
そのパック持ってレジ行くだけのお手軽さ
そのパック持ってレジ行くだけのお手軽さ
602pH7.74
2021/02/25(木) 07:08:29.22ID:zgW8c164 毎日買ってるのを想像した
603pH7.74
2021/02/25(木) 07:20:44.10ID:E8FonXF2 かき揚げ用?
604pH7.74
2021/02/25(木) 07:22:43.86ID:BPJNDhNF 小さい水槽で飼いたいから10匹もいらない
増えても困るし
増えても困るし
605pH7.74
2021/02/25(木) 07:56:09.44ID:Kq3KOQOT ヤフオクはいま詐欺的な事してる人が活発だこら注意して落札
送料無料、カラーや赤ミナミは要注意
普通のミナミヌマエビが雑に送られてきたとの報告多数
送料無料、カラーや赤ミナミは要注意
普通のミナミヌマエビが雑に送られてきたとの報告多数
606pH7.74
2021/02/25(木) 08:09:46.06ID:mJ2Zvwfx ミナミ頼んだらペラい封筒でビニール袋に入って届いたよ
ネコポスのような段箱でもなく普通の封筒
封筒の片隅が潰れてて3匹死んでたがあとは生きてた
ネコポスのような段箱でもなく普通の封筒
封筒の片隅が潰れてて3匹死んでたがあとは生きてた
607pH7.74
2021/02/25(木) 09:00:46.34ID:Oyk9Zb3a 酷いなそれ
608pH7.74
2021/02/25(木) 09:24:04.94ID:9Mi9TcrD 封筒で送って来たの?
送り主の神経凄いな・・・
送り主の神経凄いな・・・
609pH7.74
2021/02/25(木) 10:14:50.52ID:6h6rfAMr うちがヤフオクで頼んだミナミも封筒で届いたな死着無かったけど
610pH7.74
2021/02/25(木) 10:35:13.05ID:v+kj+ry5 アマゾンメール瓶☆ミ
611pH7.74
2021/02/25(木) 11:02:36.83ID:79FzwXpC612pH7.74
2021/02/25(木) 11:03:16.42ID:KMPCsVM7 送料無料ならそりゃ扱いも悪いわな。
614pH7.74
2021/02/25(木) 12:08:40.91ID:v+kj+ry5 いつも尼だけど、みなみの試着は無いなあ。
まー喰われてるんだろうけど
まー喰われてるんだろうけど
615pH7.74
2021/02/25(木) 12:42:43.61ID:KMPCsVM7 ミナミってそんな何回も買うもの?
俺生涯で一回しか買った事ない。
俺生涯で一回しか買った事ない。
616pH7.74
2021/02/25(木) 12:53:28.79ID:NN9S21HN 新しい血がどうこうじゃないかな
俺も一回しか買ったことないけど
俺も一回しか買ったことないけど
617pH7.74
2021/02/25(木) 13:00:18.67ID:Vs7oDPJ3 近親交配し続けるとあかんのかな
618pH7.74
2021/02/25(木) 13:23:37.70ID:iPr7DHd6 気にしなくていい
619pH7.74
2021/02/25(木) 13:25:34.17ID:rW26cp8w つまりミナミに転生すれば、血のつながった妹と
620pH7.74
2021/02/25(木) 13:31:17.04ID:79FzwXpC アメリカザリガニなんてたった20匹から全国に広まっていったしエビはあんまり近親気にしなくて良さそう
621pH7.74
2021/02/25(木) 14:21:15.29ID:K4E8RBX0622pH7.74
2021/02/25(木) 14:41:15.03ID:btOwrZSe エビは大量に生まれて問題あるやつは長く生きられず勝手に死んで淘汰されてるから
形の変なのが親まで生きられる事はほぼ無い
あちこち色が変なのは水槽だと育つ
自然界だと目立つ色は食べられやすい
形の変なのが親まで生きられる事はほぼ無い
あちこち色が変なのは水槽だと育つ
自然界だと目立つ色は食べられやすい
623pH7.74
2021/02/25(木) 14:48:39.33ID:KMPCsVM7 そもそも稚エビ食べない魚って言う時点で、オトシンかプレコ系しかいなくね?
稚エビをエサと認識しないサイズの大型魚はいるけど、それは親食べるし。
稚エビをエサと認識しないサイズの大型魚はいるけど、それは親食べるし。
624pH7.74
2021/02/25(木) 15:18:15.12ID:mEcyNLKF チャームで買った方が安心?
上州屋ってエビ買えるんだ?知らんかったわ
上州屋ってエビ買えるんだ?知らんかったわ
625pH7.74
2021/02/25(木) 15:30:45.70ID:79FzwXpC 釣り餌として売ってるんだよ
626pH7.74
2021/02/25(木) 15:45:22.65ID:mEcyNLKF >>625
いや、それは分かってんだけどペットとして飼うのはどうなんかなって思ってさ
いや、それは分かってんだけどペットとして飼うのはどうなんかなって思ってさ
627pH7.74
2021/02/25(木) 15:46:49.67ID:0t6s/Caz628pH7.74
2021/02/25(木) 16:03:08.57ID:79FzwXpC >>626
ホームセンターやアクアショップのやっすいアカヒレやメダカだって大型肉食魚飼育してる人からすれば単なる生き餌感覚なんだし別にいいんじゃないの
ホームセンターやアクアショップのやっすいアカヒレやメダカだって大型肉食魚飼育してる人からすれば単なる生き餌感覚なんだし別にいいんじゃないの
629pH7.74
2021/02/25(木) 16:05:35.91ID:+nS49z8r 俺は魚屋で売ってた伊勢エビ飼ってるしヘーキヘーキ
630pH7.74
2021/02/25(木) 16:06:07.10ID:iPr7DHd6 >>627
要点抑えたら余裕
要点抑えたら余裕
631pH7.74
2021/02/25(木) 16:06:53.08ID:KMPCsVM7 魚屋で売ってたシロウオ飼った事あるけど、長生きはしなかったな。
サザエは長生きした。
サザエは長生きした。
633pH7.74
2021/02/25(木) 17:04:35.41ID:KMPCsVM7 なんでストロー刺さってんの? 飲むの?
634pH7.74
2021/02/25(木) 17:20:45.29ID:iPr7DHd6 >>632
うちでも無加温無濾過で一つやってるよ
うちでも無加温無濾過で一つやってるよ
635pH7.74
2021/02/25(木) 18:36:32.88ID:ueSQHQMt 釣りエサとしてミナミ売ってるのって地域限られてるよね
大抵スージーかそれに混入したテナガしか見たことない
大抵スージーかそれに混入したテナガしか見たことない
636pH7.74
2021/02/25(木) 18:37:59.03ID:KMPCsVM7 基本瀬戸内海周りだけのイメージ>釣り餌にミナミ
638pH7.74
2021/02/25(木) 20:51:04.78ID:mEcyNLKF >>628
そうじゃなくてペットととしての耐性あんのかって話よ
そうじゃなくてペットととしての耐性あんのかって話よ
639pH7.74
2021/02/25(木) 20:54:18.14ID:KMPCsVM7 うちのミナミさん釣り餌出身だよ。
20年くらい前に一杯(一合升)500円で買った子孫達。
購入直後に大量死した記憶もない。幾らかは落ちたけどね。
20年くらい前に一杯(一合升)500円で買った子孫達。
購入直後に大量死した記憶もない。幾らかは落ちたけどね。
640pH7.74
2021/02/25(木) 21:36:24.84ID:ubO0GYJD みんなミナミさん安いんだね
うちの周辺のホムセンショップは
だいたい1匹100円位
よく考えたら家で食べるエビより高いわ
うちの周辺のホムセンショップは
だいたい1匹100円位
よく考えたら家で食べるエビより高いわ
642pH7.74
2021/02/25(木) 22:42:41.36ID:Ipw4Y4ls スジエビ、テナガエビ混入してる可能性と、ペットで飼うなら釣り餌ほど量いらねーってのと、加温してエビ単独水槽にしたらアホみたいに増えるので
大人しくホムセンかアクアショップで10匹くらい買えばいいと思うわ
大人しくホムセンかアクアショップで10匹くらい買えばいいと思うわ
643pH7.74
2021/02/25(木) 23:48:09.47ID:Wz1dYRHy644pH7.74
2021/02/26(金) 00:14:17.29ID:ZnI7xQJe ウナギ水槽は上が寂しいから気持ちわかる。
645pH7.74
2021/02/26(金) 02:18:03.67ID:mTPnsHm3 鰻は食べるため?
646pH7.74
2021/02/26(金) 08:37:25.62ID:UOcHtc63648pH7.74
2021/02/26(金) 10:20:36.97ID:5vwCPrvL ホムセンで売ってるのより活き餌のが雑に扱われてる分、丈夫な個体が多そう
な気がする
な気がする
649pH7.74
2021/02/26(金) 11:16:52.00ID:zCQzhZcf 輸入のシナヌマエビだったら、飛行機乗って問屋に着くまでは一緒やしな。
651pH7.74
2021/02/26(金) 13:25:50.95ID:l0axE78p 人間を?
652pH7.74
2021/02/26(金) 14:23:57.78ID:p9e3MY19 アスペ遊びやめろし
653pH7.74
2021/02/27(土) 07:57:58.12ID:TvJZQScj コーナンでミナミ5匹買って来たぜ
…さて、どの位持つかな
…さて、どの位持つかな
654pH7.74
2021/02/27(土) 08:03:28.56ID:nDYPBksV ミナミ買って来て立ち上げたけど、水草が大きすぎるのかみんな水草に隠れてツマツマしてる!
来月あたり交換しようかな〜
来月あたり交換しようかな〜
655pH7.74
2021/02/27(土) 08:31:07.82ID:Tfz2f+LU その場所がいいのだろうに
656pH7.74
2021/02/27(土) 11:05:29.42ID:DPS+bxkQ 隠れてるエビが見たかったら広い場所にザリ餌一粒落として
二時間後に見た方がいいな
二時間後に見た方がいいな
657pH7.74
2021/02/27(土) 11:13:42.83ID:2h0KhG4q 上手くいけば、そのうちいっぱい増えてそこら中で見られるようになる。
658pH7.74
2021/02/27(土) 12:20:07.26ID:HAzPRMsz 45cm水槽にメダカ数匹と一緒にミナミを10匹入れてるんだけど
ある時に何も知らずにドジョウ的な感じで買ってきたカマツカって魚 こいつかなり大きくなるのな。 隠れ家は流木があるけど共存できるだろうか。。
ある時に何も知らずにドジョウ的な感じで買ってきたカマツカって魚 こいつかなり大きくなるのな。 隠れ家は流木があるけど共存できるだろうか。。
659pH7.74
2021/02/27(土) 12:24:46.75ID:2h0KhG4q カマツカは底物だから、中上層に水草とかの隠れる場所があれば
ある程度は共存できるだろうけど。42水槽でカマツカを飼う事自体が
難しい気もする。
カマツカは砂掘り返すから、水草入れるならマツモとかの浮く奴推奨。
ある程度は共存できるだろうけど。42水槽でカマツカを飼う事自体が
難しい気もする。
カマツカは砂掘り返すから、水草入れるならマツモとかの浮く奴推奨。
660pH7.74
2021/02/27(土) 12:25:12.80ID:2h0KhG4q 42じゃないや、45。
662pH7.74
2021/02/27(土) 12:37:25.44ID:HAzPRMsz >>659
レスありがとうございます。水草はちょうどマツモを浮かせてるので大丈夫ですかね?
室内で贅沢なのかもですけど、加温もしてるのでドジョウ用の餌とザリガニ用の餌をやるとお祭り状態になるのが面白いです。
レスありがとうございます。水草はちょうどマツモを浮かせてるので大丈夫ですかね?
室内で贅沢なのかもですけど、加温もしてるのでドジョウ用の餌とザリガニ用の餌をやるとお祭り状態になるのが面白いです。
664pH7.74
2021/02/27(土) 13:35:00.89ID:dj71059j 小さい葉っぱみたいは水草なんていうんだっけ?
水面に浮いてて気がつくと爆増してるやつ
うちのミナミたちはそれに掴まりながらヒュー!って遊んでる
水面に浮いてて気がつくと爆増してるやつ
うちのミナミたちはそれに掴まりながらヒュー!って遊んでる
665pH7.74
2021/02/27(土) 14:05:42.47ID:dyPQTxna エビにエサやらなくてもたまにソイル掻き回してゴミを浮き上がらせればそれを食べてくれる気がした。
666pH7.74
2021/02/27(土) 14:11:14.82ID:IEH2rM/E カマツカなんて蓋空けとけば勝手に干物になってくれるぞ
668pH7.74
2021/02/27(土) 16:31:57.72ID:hbdrYGAd 3ミリくらいのは?
669pH7.74
2021/02/27(土) 16:32:13.55ID:K6lgEw4j ウキクサ?
670pH7.74
2021/02/27(土) 16:32:17.84ID:qwoi4Wy8671pH7.74
2021/02/27(土) 16:34:35.81ID:RAtTpkSt 葉っぱみたいつーと、アオウキクサじゃね?
672pH7.74
2021/02/27(土) 16:38:53.32ID:EWwAAzGe ミナミをガッツリ増やして楽しみたい初心者は
餌用ミナミ100匹程度を通販で検索して購入するのがいいと思う
20匹程度を水槽に入れて楽しむ
残りは大きな容器に雑に金魚草と一緒に入れて庭やベランダの日陰で放置
たまに蒸発してる水を補充
水槽のミナミが全滅しても放置容器から補充できるぞ
冬になったら玄関の端っこに移動
水草と一緒にしてれば餌もやらず何もしない方がミナミは増える
餌用ミナミ100匹程度を通販で検索して購入するのがいいと思う
20匹程度を水槽に入れて楽しむ
残りは大きな容器に雑に金魚草と一緒に入れて庭やベランダの日陰で放置
たまに蒸発してる水を補充
水槽のミナミが全滅しても放置容器から補充できるぞ
冬になったら玄関の端っこに移動
水草と一緒にしてれば餌もやらず何もしない方がミナミは増える
674pH7.74
2021/02/27(土) 18:30:27.11ID:7zKyiFkb ミナミが100くらいから増えないんだけどどうしたらいい?
加温してるし水草も植えてるしエサもあげている
ミナミ以外は入れてないから補食されることも無い
悩むわ
加温してるし水草も植えてるしエサもあげている
ミナミ以外は入れてないから補食されることも無い
悩むわ
677pH7.74
2021/02/27(土) 19:33:03.14ID:7zKyiFkb 水槽は45cmです
まだまだミナミの数スカスカに見えるんだけどね
まだまだミナミの数スカスカに見えるんだけどね
678pH7.74
2021/02/27(土) 19:46:22.45ID:aeT6QxGo 45規格として、水量約30リットル。水以外に色々入って25リットルとして、
リッター4匹はエアレしてあればもうちょっといけそうな気がしないでもないけどね。
抱卵しなくなったん? それとも抱卵はするけど稚エビが育たなくなったん?
リッター4匹はエアレしてあればもうちょっといけそうな気がしないでもないけどね。
抱卵しなくなったん? それとも抱卵はするけど稚エビが育たなくなったん?
679pH7.74
2021/02/27(土) 20:24:10.01ID:7zKyiFkb そういえば抱卵は滅多に見なくなってる
エアレは上部フィルター使っているから要らないかなと思っているけど必要?
エアレは上部フィルター使っているから要らないかなと思っているけど必要?
680pH7.74
2021/02/27(土) 20:29:14.89ID:aeT6QxGo 上部あるなら別にいらないのでは?
抱卵自体しなくなるのは、導入して半年以下なら、メスが一斉に抱卵繁殖して、
次回への充電期間中とかの可能性もあるけど……。
抱卵自体しなくなるのは、導入して半年以下なら、メスが一斉に抱卵繁殖して、
次回への充電期間中とかの可能性もあるけど……。
681pH7.74
2021/02/27(土) 20:50:39.90ID:7zKyiFkb 去年の8月に一度崩壊して生き残った5匹から今に至るから充電期間中として今後に期待…かな?
スネールバスターの水質悪化能力半端なかった
スネールバスターの水質悪化能力半端なかった
682pH7.74
2021/02/28(日) 08:54:42.16ID:OlZ3y1Tt 砂利が麦飯石だとミナミメチャクチャ探すのに苦労する
683pH7.74
2021/02/28(日) 12:45:32.56ID:HLO0t3xb プラナリア出たんだけど仕方ないと思うしかないよね?
684pH7.74
2021/02/28(日) 13:12:00.66ID:FYt1rVVp プラナリア湧いたけど冬の間にどっかいった
暖かくなったら出てくるのかな
暖かくなったら出てくるのかな
685pH7.74
2021/02/28(日) 14:27:22.59ID:HLO0t3xb だよな?エビ水槽なら割り切るよな?目立たなきゃリセットなんてしないよな?
686pH7.74
2021/02/28(日) 14:48:30.99ID:A4WBVRJi グッピーと混泳させてる個体が抱卵したけど水草いっぱい入れとけばいい感じに稚エビ生き残ってくれるかな?
数体大人になってくれれば十分だから隔離とかしないでおこうと思うんだけど
数体大人になってくれれば十分だから隔離とかしないでおこうと思うんだけど
687pH7.74
2021/02/28(日) 15:23:41.38ID:rheUsad4 うちはシェルター多めに入れといたら自然と増えてたから水草沢山でも大丈夫だと思う
増えてくれるといいね
増えてくれるといいね
688pH7.74
2021/02/28(日) 15:59:56.17ID:C0r+qLR7 10リットル水槽だけど適正何匹?
今大人15匹ぐらい子供40〜50匹ぐらいいるけど
今大人15匹ぐらい子供40〜50匹ぐらいいるけど
689pH7.74
2021/02/28(日) 16:03:17.27ID:8uGaF6E3 >>688
餌の具合にもよるけど、200〜300匹くらいになると増えにくくなってその辺で落ち着くと思う
餌の具合にもよるけど、200〜300匹くらいになると増えにくくなってその辺で落ち着くと思う
690pH7.74
2021/02/28(日) 16:51:32.74ID:qqObvZ2M プラナリアは無害だから別にいいけど
ヒドラどうにかならんのかアイツら…
ヒドラどうにかならんのかアイツら…
691pH7.74
2021/02/28(日) 21:34:47.42ID:uY99B08t 'A'こんな顔だったのに目が白くなって°A°
が増えてきた何故か
が増えてきた何故か
692pH7.74
2021/02/28(日) 21:43:27.67ID:MG7FAci9 黒目と点目が居るな
693pH7.74
2021/02/28(日) 22:52:48.56ID:G9dwty66 今日は6匹見られた。大きさは様々
696pH7.74
2021/03/01(月) 12:55:16.34ID:2qQh8J6b 目とか色とかは環境で変わるんじゃない?
よく分からんけども
よく分からんけども
698pH7.74
2021/03/01(月) 14:35:30.01ID:45jqBHSN ミナミヌマエビをネコがとる?
まあ数匹とられたところで関係ないくらいに増える
むしろ勝手に誕生したヤゴの方がヤバそうだけど増える速度の方が早いよ
まあ数匹とられたところで関係ないくらいに増える
むしろ勝手に誕生したヤゴの方がヤバそうだけど増える速度の方が早いよ
699pH7.74
2021/03/01(月) 14:38:35.47ID:7U9APGg4 さすがに増える方が速いはない。
ネコが食うかどうかは知らないけど、物が小さいから大きめの捕食者に襲われたら
1000匹いたって数日だ。
ネコが食うかどうかは知らないけど、物が小さいから大きめの捕食者に襲われたら
1000匹いたって数日だ。
700pH7.74
2021/03/01(月) 17:53:53.14ID:nByYUlPY 外飼いの容器って、ボウフラとかそんなん湧かないの?
701pH7.74
2021/03/01(月) 18:01:42.33ID:7U9APGg4 湧くよ。
対策にメダカ一匹入れたりする。
対策にメダカ一匹入れたりする。
702pH7.74
2021/03/01(月) 18:27:33.89ID:1K1QUpED ボウフラ対策だとメダカは5匹くらいは欲しいけどね
睡蓮鉢に2匹と5匹で入れてたら2匹の方にはボウフラの脱け殻がたくさん…蚊も発生したわ
睡蓮鉢に2匹と5匹で入れてたら2匹の方にはボウフラの脱け殻がたくさん…蚊も発生したわ
703pH7.74
2021/03/01(月) 18:43:52.18ID:7U9APGg4 それは器の大きさ次第だわな。
あと水草とかの隠れる物が多いと、稚エビが生き残る率が上がるけど
ボウフラも生き残る率が上がる。
あと水草とかの隠れる物が多いと、稚エビが生き残る率が上がるけど
ボウフラも生き残る率が上がる。
704pH7.74
2021/03/01(月) 18:57:20.48ID:cndXrsmI ミナミはボウフラ食べないんだ
なんかツマツマしそうなのに
なんかツマツマしそうなのに
705pH7.74
2021/03/01(月) 19:03:49.73ID:7U9APGg4 基本的に生きてるものは食べないよね。
ミズミミズとかプラナリアとかも食べないと思う。
目に見えないサイズの微生物とかは食べてるんだろうけど。
ミズミミズとかプラナリアとかも食べないと思う。
目に見えないサイズの微生物とかは食べてるんだろうけど。
706pH7.74
2021/03/01(月) 19:16:58.95ID:zt609GsY スネイルブチっと潰して底に落とすと
貪りついてくるよね
貪りついてくるよね
707pH7.74
2021/03/01(月) 19:23:17.73ID:39DfWcl+ 飼い方動画みて衝撃だったのはコイツらの脚の先に付いてるのはハサミでは無く二股のブラシだという事
708pH7.74
2021/03/01(月) 19:24:19.54ID:TG2TC+qb 隙を見せたり瀕死のものは徹底的に食い潰すミナミヌマエビさんは卑怯可愛い
709pH7.74
2021/03/01(月) 21:58:32.14ID:a7juWfc5710pH7.74
2021/03/01(月) 23:55:01.63ID:nQJxsLXy ミナミさんはゾウリムシ入れたら、水中を水面まで上がったり降りたりして、食べまくるもの?
メダカ用に入れたら、何かミナミヌマエビも喜んでる気がする
メダカ用に入れたら、何かミナミヌマエビも喜んでる気がする
711pH7.74
2021/03/02(火) 07:44:11.71ID:2pw1uReB 近所の大きな緑地公園の広いビオにミナミが大量にいるから買わなくてもええねん。
綺麗な緑色ですー。
綺麗な緑色ですー。
713pH7.74
2021/03/02(火) 17:55:11.48ID:vN9FrKLq 玄関のメダカどじょうミナミの混浴水槽はまだ抱卵していないが、ミナミだけのプラケースのほうは抱卵してる。単独の方が早かったりするのかな。
714pH7.74
2021/03/02(火) 18:47:56.39ID:Tmcl8vQq 隠れる場所の多寡が関係してるんじゃない
715pH7.74
2021/03/02(火) 19:51:11.00ID:iW3wSHnH メダカちゃんのハネ容器に入れてたミナミちゃんが最近姿を消して心配してたが今朝アナカリスの影でツマツマしてたわ
一安心 ミナミ3年目突入じゃ!
一安心 ミナミ3年目突入じゃ!
716pH7.74
2021/03/03(水) 07:07:32.46ID:YFf/pMgg 凄い暖かくなったのでエビ水槽はヒーター撤去した
稚エビが触れたらヤバそうだし
暖かくなって稚エビがウジャウジャしてきたな
稚エビが触れたらヤバそうだし
暖かくなって稚エビがウジャウジャしてきたな
717pH7.74
2021/03/03(水) 08:38:06.50ID:76ZYCdrR 触れてもヤバくないけどね
718pH7.74
2021/03/03(水) 08:42:52.66ID:lj0yglqn うちも抱卵ママ2匹居るんだけどそろそろ2週間、孵化するかなー
719pH7.74
2021/03/03(水) 10:04:49.99ID:SbT3fBKc 熱けりゃ即離れるしカバーいらない気がしてきたわ。魚が挟まって出れなくなることのが多い
720pH7.74
2021/03/03(水) 14:44:28.53ID:a1XQKxAO 稚エビ量産の季節到来です
ミナミ飼ってて一番おもしろい時
ミナミ飼ってて一番おもしろい時
721pH7.74
2021/03/03(水) 16:28:26.96ID:Y0nlHs9c722pH7.74
2021/03/04(木) 07:09:34.71ID:O/7SgPkl 2.2Lのボトルでアカヒレ3匹と混泳してるんですが水換えは週一くらいでいいです?
話しによるとエビはあまり水換えしないほうがいいと聞いたので
話しによるとエビはあまり水換えしないほうがいいと聞いたので
723pH7.74
2021/03/04(木) 08:28:27.84ID:az+LIIb7 >>722
聞いた人に聞いてみては
聞いた人に聞いてみては
724pH7.74
2021/03/04(木) 09:41:38.15ID:l1IYjP3K ボトルって濾過とか補助器なしって事?
それで2.2Lでアカヒレ3匹+エビって時点で厳しいでしょ…
それで2.2Lでアカヒレ3匹+エビって時点で厳しいでしょ…
727pH7.74
2021/03/04(木) 11:37:20.53ID:0RETpAsN 蒙古人なんか?
728pH7.74
2021/03/04(木) 11:37:45.59ID:0RETpAsN 間違えた、もう故人なんか?
730pH7.74
2021/03/04(木) 11:57:42.57ID:l1IYjP3K731pH7.74
2021/03/04(木) 12:13:23.79ID:6d5sTXoa >>722
エビは水質変化にデリケートってがその真意だろうから、要は急激な水質変化に気をつけてやればいいと思う
うちの場合は60g20g水槽は2週間に1回掃除するけど、新しい水を入れるときに点滴法でやれば1/2換水しても落ちない
できるだけ換水間隔を空けるためにスポイトでウンコ吸ったりはしてる
長期間換水しないとその分新水との水質の差が大きくなるから、間隔を短くして少なく頻繁換水するって人もいるし
そもそも水量とか生体数とか環境とか色々条件は違うから一概に間隔が長ければいいとは言えないが
長期間換水しなくても維持できてる水槽というのはコンディションの良い状態と言えるので、話の流れ的には逆になるが、そういう意味では長く間隔空けられる水槽はエビにとっても良い
取り敢えず点滴注水しとけばだいたい平気だと思う
エビは水質変化にデリケートってがその真意だろうから、要は急激な水質変化に気をつけてやればいいと思う
うちの場合は60g20g水槽は2週間に1回掃除するけど、新しい水を入れるときに点滴法でやれば1/2換水しても落ちない
できるだけ換水間隔を空けるためにスポイトでウンコ吸ったりはしてる
長期間換水しないとその分新水との水質の差が大きくなるから、間隔を短くして少なく頻繁換水するって人もいるし
そもそも水量とか生体数とか環境とか色々条件は違うから一概に間隔が長ければいいとは言えないが
長期間換水しなくても維持できてる水槽というのはコンディションの良い状態と言えるので、話の流れ的には逆になるが、そういう意味では長く間隔空けられる水槽はエビにとっても良い
取り敢えず点滴注水しとけばだいたい平気だと思う
732pH7.74
2021/03/04(木) 12:23:51.08ID:DRJ6vU6I 知識ない奴はボトリウムするな
どうせ水質検査薬すら用意してないだろ
どうせ水質検査薬すら用意してないだろ
733pH7.74
2021/03/04(木) 12:47:52.32ID:tpa/+elM 適宜水質チェックしてたら換水頻度なんか自分でわかるのにな
734pH7.74
2021/03/04(木) 12:49:47.23ID:2EdnVgbE 何回も全滅させて覚えていくもんだぞ
ペットの命を尊重しすぎてもそれはそれで問題
ペットの命を尊重しすぎてもそれはそれで問題
735pH7.74
2021/03/04(木) 12:51:10.62ID:0RETpAsN うちの4L焼酎ボトルの上切った奴は足し水しかしてないけど、
もう6年だかミナミさん健在。
増えすぎたマツモはたまに捨ててる。
もう6年だかミナミさん健在。
増えすぎたマツモはたまに捨ててる。
736pH7.74
2021/03/04(木) 12:55:35.04ID:2ozs+gQX お前らボトルアクアごときに水質検査ってさすがにオタクキメーやろ
マーンさんならヒスおこすぞ
マーンさんならヒスおこすぞ
737pH7.74
2021/03/04(木) 13:48:36.04ID:ikDbI7z8 水質検査って言っても、テトラの6in1かPHか硝酸塩or亜硝酸塩チェックくらいでしょう
6in1なら1分待つだけだし
6in1なら1分待つだけだし
738pH7.74
2021/03/04(木) 13:58:15.34ID:O/7SgPkl740pH7.74
2021/03/04(木) 14:52:09.39ID:9dF0KtBV こんなスレにミソジニーがいるのかw
741pH7.74
2021/03/04(木) 20:58:05.11ID:sJzNFvYL もう40超えてるわ
742pH7.74
2021/03/04(木) 22:11:35.59ID:idTl42wF 水質検査はマストですぞ!ニチャア
こうですね、分かります。
こうですね、分かります。
743pH7.74
2021/03/04(木) 23:07:49.95ID:RMG2VgzZ 水換えのタイミングを決めるのに水質チェックするのは悪くないよ
自分は水草の黒ひげ対策に2週に1回くらいのペースで換水してるけど
チェックで硝酸塩濃度高くなったなぁで換水でも間に合う
それこそ足し水だけの人はそんな感じだし
自分は水草の黒ひげ対策に2週に1回くらいのペースで換水してるけど
チェックで硝酸塩濃度高くなったなぁで換水でも間に合う
それこそ足し水だけの人はそんな感じだし
744pH7.74
2021/03/05(金) 00:50:46.48ID:atKR+9PD 主にアンモニアと硫化水素ガスで落ちるから6in1頼りだとそれが測れずにヌマエビの死骸で水質悪化にやっと気付く
745pH7.74
2021/03/05(金) 00:59:48.38ID:om87B0jh 水道水足しても死なない?
746pH7.74
2021/03/05(金) 01:20:46.82ID:MYSo8nRn グッピー(過密)と混泳してるけど思ったより稚エビに興味示さないっていうか、食われるほどの大きさのは瞬間移動かよってほど逃げ足速いし隠れんぼしてるし
8mmくらいまで育つとワラワラ出てきてよゆーでみんな砂利平原でツマツマしてんのな
グッピーも↑気にしてないし年中加温してるし平和すぎて爆増に歯止めがかからんわ
8mmくらいまで育つとワラワラ出てきてよゆーでみんな砂利平原でツマツマしてんのな
グッピーも↑気にしてないし年中加温してるし平和すぎて爆増に歯止めがかからんわ
747pH7.74
2021/03/05(金) 02:28:53.92ID:vr0MhtxJ ベアタンクにして餌をストップするんじゃ
748pH7.74
2021/03/05(金) 07:18:34.63ID:FL3FKe40 いろいろ飼ってみて淡水熱帯魚の中ではプラティが食べ物への執着が一番凄いと思った
なんでもツンツンして弱らせて食べるからミナミの天敵
なんでもツンツンして弱らせて食べるからミナミの天敵
749pH7.74
2021/03/05(金) 10:28:48.02ID:dAiGmyLA コロナでニモの時と同じように沢山の魚が死んだかな?
750pH7.74
2021/03/05(金) 14:44:28.23ID:AkQzlkQm 水草モサモサ付近だと3mm程の稚エビでも小型カラシンに狙われた程度ならバックステップ?で逃げ切ってるのをよく見る
あの瞬間移動みたいなバックステップを追いかけて捕食できる魚って凄いな
あの瞬間移動みたいなバックステップを追いかけて捕食できる魚って凄いな
751pH7.74
2021/03/05(金) 16:06:09.63ID:NPUl3hZh 卵じゃなくて直接子供を産む熱帯魚は乱暴者な印象
ミナミの回避能力の高さは認める
ミナミの回避能力の高さは認める
752pH7.74
2021/03/05(金) 16:51:46.62ID:GG6hv7Z2753pH7.74
2021/03/05(金) 16:55:22.39ID:fh/jT4Qt あの海老反り(えびぞり)こそが、今まで種が生き残ってる要素だね
754pH7.74
2021/03/05(金) 17:16:55.28ID:VyrY0f5d >>752
水回してる水槽じゃなくてボトラーの話の流れだからなぁ
水回してる水槽じゃなくてボトラーの話の流れだからなぁ
755pH7.74
2021/03/05(金) 17:18:54.03ID:85G2vnjn でも網で掬うと、エビは簡単に掬えるよね
方向転換効かないからw
方向転換効かないからw
756pH7.74
2021/03/05(金) 19:02:07.83ID:9FNQI9mt 暗いところでいきなり照明点けるとエビの目が潰れないか心配
757pH7.74
2021/03/05(金) 19:21:32.38ID:lSastf0Q ミナミヌマエビにと手グッピーは天敵だとネットで読んだけどうちは食べられてる形跡がないわ
仕事行ってる間に食べられてるのかもしれないけど増えてる数のほうが多いのかも
仕事行ってる間に食べられてるのかもしれないけど増えてる数のほうが多いのかも
758pH7.74
2021/03/05(金) 19:31:42.61ID:zKvYWnU8760pH7.74
2021/03/05(金) 20:29:21.45ID:SBTz9PMC 毎日タイマーで照明をONOFFしているからそんなこと考えたこと無かったわ
761pH7.74
2021/03/05(金) 21:48:48.77ID:HKYlcFVO 5匹いるうちの一匹だけ水槽から出ようとずっと頑張ってるんだけど全部オスだから性欲持て余してる感じか?
ほかは大人しくしてるから水質や環境に問題はなさそう
ほかは大人しくしてるから水質や環境に問題はなさそう
762pH7.74
2021/03/05(金) 22:03:07.84ID:DM9w4m0s エビって水槽の壁面の苔って食べてくれないよね?
入れようかなぁタニシ
入れようかなぁタニシ
763pH7.74
2021/03/05(金) 22:10:26.67ID:atKR+9PD 食べるけど綺麗にはしない
ちなみにタニシも同様
ちなみにタニシも同様
764pH7.74
2021/03/05(金) 22:12:55.76ID:atKR+9PD765pH7.74
2021/03/05(金) 22:16:46.65ID:xhlbvK/a そこでフネアマ貝ですよ
766pH7.74
2021/03/05(金) 22:36:54.91ID:EgSVcmti 実は嫌気層は少し必要
767pH7.74
2021/03/05(金) 23:04:31.14ID:Rs3ttCbL スネール地獄水槽はガラスが常に綺麗に保たれて
スネールがよく見える
スネールがよく見える
768pH7.74
2021/03/05(金) 23:15:01.03ID:MYSo8nRn 壁面苔取りにタニシはやめておけ
全然きれいにならないし雌雄揃えば増えまくるぞ
全然きれいにならないし雌雄揃えば増えまくるぞ
769pH7.74
2021/03/05(金) 23:35:00.65ID:g+8KR5aE 一匹でも白い粒粒爆産みするし
油断するとひっくり返って起き上がれなくなってそのままお亡くなりになる石巻とかいう無能
油断するとひっくり返って起き上がれなくなってそのままお亡くなりになる石巻とかいう無能
770pH7.74
2021/03/05(金) 23:58:11.92ID:pegSb+zN 理想は石巻買って
石巻の個室を別に用意して(100均の2リットル程度の容器)
普段はそこで石巻待機、出張で本水槽に数時間
これが多分ベストオブベスト
石巻の個室を別に用意して(100均の2リットル程度の容器)
普段はそこで石巻待機、出張で本水槽に数時間
これが多分ベストオブベスト
772pH7.74
2021/03/06(土) 00:58:00.95ID:VizobUvp 壁面掃除させたいならオトシンネグロおすすめ。
耐寒性があるので、凍らなきゃ無加温越冬余裕だし
稚エビを食べない数少ない魚でもある。
耐寒性があるので、凍らなきゃ無加温越冬余裕だし
稚エビを食べない数少ない魚でもある。
773pH7.74
2021/03/06(土) 02:25:41.38ID:Dr6r11Cg 苔取り要員はフンを沢山するからなあ
774pH7.74
2021/03/06(土) 03:02:05.71ID:TVbBMvW+ 底系の魚って苔食べてくれるのも居るんだ?
776pH7.74
2021/03/06(土) 14:42:19.46ID:F3jHdKuO 石巻1匹いれてるけど、
ミナミさんが時々ツマツマときれいにしてあげてるのが
ほっこり
ミナミさんが時々ツマツマときれいにしてあげてるのが
ほっこり
777pH7.74
2021/03/06(土) 14:50:21.85ID:XMoXaN9g778pH7.74
2021/03/06(土) 14:51:06.36ID:/G3nMU6y むしろ底系のが苔食うってイメージ
プレコは1匹居るだけでエビやオトシンを餓死させる勢いで食うね
苔どころか落ちたエビや魚、脱皮殻までがっついてるわ
プレコは1匹居るだけでエビやオトシンを餓死させる勢いで食うね
苔どころか落ちたエビや魚、脱皮殻までがっついてるわ
779pH7.74
2021/03/06(土) 15:33:42.66ID:TVbBMvW+ パンダシャークローチいるから大丈夫かなぁ
でもこいつもかわいいから増やしたい....
でもこいつもかわいいから増やしたい....
782pH7.74
2021/03/06(土) 22:20:29.70ID:TVbBMvW+ カラーのエビ2匹のうち1匹が居ないんだけど
死体?が出てこないってあるかな
他はクラウンローチしか飼って無くて多分大っきいもじゃもじゃの水草に居ると思うんだけど安否が気になる
死体?が出てこないってあるかな
他はクラウンローチしか飼って無くて多分大っきいもじゃもじゃの水草に居ると思うんだけど安否が気になる
783pH7.74
2021/03/06(土) 22:33:12.85ID:X5h3GYmW 試しに餌を投入してみたらいいんじゃないかな
なお葬儀は親族のみで執り行わ…
なお葬儀は親族のみで執り行わ…
784pH7.74
2021/03/06(土) 22:47:26.42ID:TVbBMvW+ 餌投入したら食いつくのね
買ってみます!(苔頼りだった)
買ってみます!(苔頼りだった)
785pH7.74
2021/03/06(土) 22:54:57.97ID:kOTO6kTz プレコ入れるなら小さめで安い部類のタイガープレコがいい
786pH7.74
2021/03/06(土) 23:22:00.43ID:X5h3GYmW787pH7.74
2021/03/06(土) 23:54:35.68ID:TVbBMvW+ こないなー
あとクラウンじゃなくてパンダシャークローチです間違えた....
あとクラウンじゃなくてパンダシャークローチです間違えた....
788pH7.74
2021/03/07(日) 00:08:40.17ID:wgxoKGBU789pH7.74
2021/03/07(日) 00:14:05.41ID:ciJDcr3N ブッシー
790pH7.74
2021/03/07(日) 00:52:52.01ID:C6TmnL5Q791pH7.74
2021/03/07(日) 01:13:44.46ID:PPxiQbaC 水換えって汲み置きの同じ温度の水を、何割かえる?
エビは特に水質変化に弱い?
エビは特に水質変化に弱い?
792pH7.74
2021/03/07(日) 01:41:01.46ID:WluJJJpu ブッシープレコネタならホムセンの値札がプッシーになってて草みたいな書き込みを見たことある
アマゾンフロッグビットとアマゾンフロッグピットとかも正式名称どっちだってなる系
稚エビがワラワラ増殖する傍らいつの間にか尻尾だけになってる奴がいた
白っぽくなるとか寿命の兆候とかってあるのかな
アマゾンフロッグビットとアマゾンフロッグピットとかも正式名称どっちだってなる系
稚エビがワラワラ増殖する傍らいつの間にか尻尾だけになってる奴がいた
白っぽくなるとか寿命の兆候とかってあるのかな
794pH7.74
2021/03/07(日) 08:45:58.41ID:KTMh3smA プッシーの方で検索したら、水族館?のですら混ざってて吹いたw
業者でもプッシー多いし、プッシープレコのが言いやすいもんなぁ
>maebashiaquarium
殖え過ぎてしまったプッシープレコ😆
年末のお掃除のお手伝いにいかがでしょうか?
多少水草を食べるので水草水槽には向きませんm(_ _)m
ブッシープレコ(ミニブッシープレコ)
@¥280特価だと思います😊
業者でもプッシー多いし、プッシープレコのが言いやすいもんなぁ
>maebashiaquarium
殖え過ぎてしまったプッシープレコ😆
年末のお掃除のお手伝いにいかがでしょうか?
多少水草を食べるので水草水槽には向きませんm(_ _)m
ブッシープレコ(ミニブッシープレコ)
@¥280特価だと思います😊
795pH7.74
2021/03/07(日) 10:21:17.92ID:hPzDGS5h 仏師やで
796pH7.74
2021/03/07(日) 12:04:50.17ID:2cIDmv8d 水換えの時カルキ抜きとか入れた方が良い?
798pH7.74
2021/03/07(日) 13:08:01.79ID:+0ciyLis 自戒かな?
799pH7.74
2021/03/07(日) 13:11:21.08ID:lfIN9mKZ 放置しとけばいいのに
800pH7.74
2021/03/07(日) 13:25:42.89ID:C6TmnL5Q そーいえばうちのタイガープレコが水草食べてるみたいだな
クリプト導入して溶けてるんだけどほとんど残骸が上部フィルターに流れてこない
魚メインの水槽だからミナミは普段岩の隙間とかに隠れているけど水草が豊富だからかエサ問題は起きていないみたい
クリプト導入して溶けてるんだけどほとんど残骸が上部フィルターに流れてこない
魚メインの水槽だからミナミは普段岩の隙間とかに隠れているけど水草が豊富だからかエサ問題は起きていないみたい
801pH7.74
2021/03/07(日) 13:37:07.30ID:0IbANEAy ミナミって他の魚にビビって団子みたいに固まったりする?
802pH7.74
2021/03/07(日) 14:07:51.22ID:Q5gm8I05 グッピー入れた当日は隅っこで団子してた
803pH7.74
2021/03/07(日) 15:08:56.87ID:PPxiQbaC804pH7.74
2021/03/07(日) 15:12:13.14ID:xk8xr/kw アマゾンフロッグビットかフロッグピットかというのもあるね
805pH7.74
2021/03/07(日) 15:32:00.83ID:7T83YljT ミナミちゃん、コリタブ見つけて大はしゃぎ
が、メダカの悪質タックルで落としてしまったーっ!!
こうなるともう取り返せないんだよね…
水草もいっぱいあるんだから、隠れる事を覚えればいいのに…
が、メダカの悪質タックルで落としてしまったーっ!!
こうなるともう取り返せないんだよね…
水草もいっぱいあるんだから、隠れる事を覚えればいいのに…
806pH7.74
2021/03/07(日) 15:46:55.98ID:QJHDXgXH ミナミ「水草の茂みに投下しろよ学習力ない飼い主」
807pH7.74
2021/03/07(日) 19:51:46.89ID:o4Irkg8C テストだよ
808pH7.74
2021/03/08(月) 07:52:02.09ID:RQkjXT50 水質チェックなんてケンミジンコが適量いて元気にしてるかで十分やろ
ミナミヌマエビ飼育数年目にもなると飼育難易度低いし金や手間を省略していかないとな
ミナミヌマエビ飼育数年目にもなると飼育難易度低いし金や手間を省略していかないとな
809pH7.74
2021/03/08(月) 07:55:43.05ID:p3p75+un 草
810pH2.24
2021/03/08(月) 13:28:16.14ID:aT3hc+lE >>762-763
https://i.imgur.com/SWxLAnL.jpg
ミゾレヌマエビが居る所だけ壁面のコケが不自然に綺麗に剥げているよ。
尻に長い大量のうんこが付いているので食べているんだろう、藍藻。
マルタニシは剥ぎ取る力が弱いみたいだったけど、
それよりも小さい1cmくらいのモノアラガイだったかサカマキだったかが壁面を通った跡は恐ろしく綺麗に剥げた道ができていた。
https://i.imgur.com/SWxLAnL.jpg
ミゾレヌマエビが居る所だけ壁面のコケが不自然に綺麗に剥げているよ。
尻に長い大量のうんこが付いているので食べているんだろう、藍藻。
マルタニシは剥ぎ取る力が弱いみたいだったけど、
それよりも小さい1cmくらいのモノアラガイだったかサカマキだったかが壁面を通った跡は恐ろしく綺麗に剥げた道ができていた。
811pH7.74
2021/03/08(月) 18:22:01.00ID:DuuT7vi+ 上手く埋めれなかったイニシャルスティックにめっちゃ群がって食べ尽くしてたんだけど大丈夫なのかな?イニシャルスティックってそもそもそも原材料なんなの?
812pH7.74
2021/03/08(月) 19:20:40.93ID:A3N11QDF ただの肥料だから死にゃしない気がする。
813pH7.74
2021/03/08(月) 19:33:49.80ID:p3p75+un エビが食べるのは結構有名な話だよね
草木灰っぽい色してるけどリン酸は含まれていないみたいだしアルカリ性じゃないみたいだから何使ってるのか謎
草木灰っぽい色してるけどリン酸は含まれていないみたいだしアルカリ性じゃないみたいだから何使ってるのか謎
814pH7.74
2021/03/09(火) 08:12:38.57ID:sT2njR+4 水質の強さは親エビ>>ケンミジンコ>>稚エビな感じがするけどどうだろう?
親エビやケンミジンコがいないレベルの水質悪化は論外として
水が微妙に汚れてる時はケンミジンコより稚エビのが先に逝く気がする
親エビやケンミジンコがいないレベルの水質悪化は論外として
水が微妙に汚れてる時はケンミジンコより稚エビのが先に逝く気がする
815pH7.74
2021/03/09(火) 10:29:26.57ID:uV4VBKx2 ネットショップのミナミって室内育ちなのかな
外に慣らし飼育してるんだけどみんな団子になってる。
落ちてる個体はいないから水質の問題では無い気がするけど。
外に慣らし飼育してるんだけどみんな団子になってる。
落ちてる個体はいないから水質の問題では無い気がするけど。
816pH7.74
2021/03/09(火) 12:19:53.53ID:8Wv7GgH/ うちの猫が水槽の前で何かにたまとってると思ったら干からびたエビはだったでござる
817pH7.74
2021/03/09(火) 12:21:15.21ID:56E3L2wK 地域によるけどまだ夜だと水温10℃以下だし団子になってもおかしくない
818pH7.74
2021/03/09(火) 12:28:57.86ID:uV4VBKx2820pH7.74
2021/03/09(火) 18:30:27.02ID:dmPrMxuq ミックスメダカと一緒に飼ってたらどんどん増えてく…
増えすぎたから金魚飼ってる庭の池(水量1tぐらい)に移すわ。
増えすぎたから金魚飼ってる庭の池(水量1tぐらい)に移すわ。
821pH7.74
2021/03/09(火) 18:46:02.94ID:bNYOeGN4 そこでも増えるんだよなあ
822pH7.74
2021/03/09(火) 20:51:21.88ID:/TYVoPH0823pH7.74
2021/03/09(火) 21:55:18.90ID:df4nvs6O 水量1トンって面白いな。永遠にエビを増やしてドヤ顔してろよバーカ
824pH7.74
2021/03/09(火) 21:58:42.97ID:4Iy2kvFq 急に怒り出してて草
825pH7.74
2021/03/09(火) 22:10:37.48ID:pGNxLeB/ 池の水量を重さで表現するのに1トンよりも1000Lと表した方がアクアリストには伝わり易い
という怒りか?
という怒りか?
826pH7.74
2021/03/09(火) 22:14:11.53ID:L+A9qceg 水量1トンと聞くととんでもなく大きそうだけど、100センチキューブ水槽と言われると
そんなもんかと思ってしまう不思議。
そんなもんかと思ってしまう不思議。
827pH7.74
2021/03/09(火) 22:14:33.49ID:8wXg4qvK 嫉妬の怒りでしょ
828pH7.74
2021/03/09(火) 22:15:49.15ID:DbIL/+PK 1,000gで
829pH7.74
2021/03/09(火) 23:08:34.82ID:/TYVoPH0831pH7.74
2021/03/10(水) 01:23:12.74ID:+xluERio 現実的には、90cmか120cm水槽か
90で180リットルくらい、台込みで200kgほど
つまり90が5つで1トン
90で180リットルくらい、台込みで200kgほど
つまり90が5つで1トン
832pH7.74
2021/03/10(水) 14:43:57.77ID:7ASFxQSh 質問です
抱卵個体を買ってきて1〜2週間ほどしたのですが、母エビの卵の色が黒めのものと赤めのものが混在する様になってきました
黒と赤のどちらが受精卵なんでしょうか?
抱卵個体を買ってきて1〜2週間ほどしたのですが、母エビの卵の色が黒めのものと赤めのものが混在する様になってきました
黒と赤のどちらが受精卵なんでしょうか?
833pH7.74
2021/03/10(水) 14:46:29.25ID:f4pCDmV4 庭の池で1トンだとかなり小さくないかと思ってしまう
834pH7.74
2021/03/10(水) 14:57:15.48ID:HfbUy40n うちなフレームプールで3000gくらいあるぞ
835pH7.74
2021/03/10(水) 15:49:43.27ID:58nJAHUa >>832
黒いのもそのうち変色するから質問を却下します
黒いのもそのうち変色するから質問を却下します
836pH7.74
2021/03/10(水) 16:41:30.28ID:PWAAt8Yw ここの住人には申し訳ない質問なんですが、、ミナミが増え過ぎて困っており、捕食してくれるちょうどいい魚を探しています。
環境は60センチ水草水槽で流木レイアウト、モスもさもさ、前景後景も水草豊富。生体はグリーンネオンテトラ、ミッキーマウスプラティ、ゴールデンハニードワーフグラミー、グラスキャットなど、過密気味にいるのですが、ミナミさん数匹から大量に子供が産まれ続け、床と流木を覆うほど、150くらいいそうな状態で、外部フィルター2連結していてもろ材がすぐミナミのフンまみれになり、当然リンもたくさん出ているため、黒髭ごけが次々と出てしまい、週2回の水換えでは追いつかなくなってしまっています。
人にあげる、店に返すをしても、環境が良過ぎて増え続けることは必至なので、捕食者を入れ生体の量バランスを維持するようにしたいです。
また、レイアウト水槽なので、モスを無くすなどはやりたくないです。
当方にいる既存の魚と共存できる魚が良いですが、どなたか心当たり、おすすめありませんか?
アベニーパファーも考えていますが、気性の荒さで混泳できるか迷ってます。
ネオンドワーフレインボーも攻撃性が引っかかって×
なにか良いお魚知りませんか?
環境は60センチ水草水槽で流木レイアウト、モスもさもさ、前景後景も水草豊富。生体はグリーンネオンテトラ、ミッキーマウスプラティ、ゴールデンハニードワーフグラミー、グラスキャットなど、過密気味にいるのですが、ミナミさん数匹から大量に子供が産まれ続け、床と流木を覆うほど、150くらいいそうな状態で、外部フィルター2連結していてもろ材がすぐミナミのフンまみれになり、当然リンもたくさん出ているため、黒髭ごけが次々と出てしまい、週2回の水換えでは追いつかなくなってしまっています。
人にあげる、店に返すをしても、環境が良過ぎて増え続けることは必至なので、捕食者を入れ生体の量バランスを維持するようにしたいです。
また、レイアウト水槽なので、モスを無くすなどはやりたくないです。
当方にいる既存の魚と共存できる魚が良いですが、どなたか心当たり、おすすめありませんか?
アベニーパファーも考えていますが、気性の荒さで混泳できるか迷ってます。
ネオンドワーフレインボーも攻撃性が引っかかって×
なにか良いお魚知りませんか?
837pH7.74
2021/03/10(水) 16:43:20.59ID:MrncyFDd アミメウナギ
838pH7.74
2021/03/10(水) 16:50:20.25ID:PWAAt8Yw 水草レイアウト水槽なので小型魚でお願いしやす、、
839pH7.74
2021/03/10(水) 16:52:26.87ID:qqW1xUv0 金魚だな
840pH7.74
2021/03/10(水) 17:14:20.66ID:E+sxqh+H 自分で掬って焼いて食べたら?
841pH7.74
2021/03/10(水) 18:08:36.71ID:R23QsLp7 そして全滅へ
842pH7.74
2021/03/10(水) 18:28:02.13ID:zD5nb48k 60センチにミナミ150なんて増えすぎどころか全然少なくない?
0が一個増えたくらいで多くなったなくらいなもんで
苔や汚れは他の原因だろう
0が一個増えたくらいで多くなったなくらいなもんで
苔や汚れは他の原因だろう
843pH7.74
2021/03/10(水) 18:29:49.77ID:+rInw8mx フィルターのリセットをおすすめするわ
水換えで間に合わないってろ材がおかしくなっているとしか思えない
水換えで間に合わないってろ材がおかしくなっているとしか思えない
844pH7.74
2021/03/10(水) 19:14:49.46ID:Yj0mmnZI 2213と、サブフィルター2本、ろ材は6ヶ月から1年使用なので、まだ古すぎることは無いと思います。
リン酸除菌剤も入れてますが、黒髭が止まらない。
フィルターの中身はミナミのフンだらけ。2週間に一度はどちらかのフィルターを飼育水で洗浄。
て感じです。
いいお魚はこちらでは回答無さそうなので質問スレ行きますー
リン酸除菌剤も入れてますが、黒髭が止まらない。
フィルターの中身はミナミのフンだらけ。2週間に一度はどちらかのフィルターを飼育水で洗浄。
て感じです。
いいお魚はこちらでは回答無さそうなので質問スレ行きますー
845pH7.74
2021/03/10(水) 19:17:16.92ID:58nJAHUa 魚も過密気味、水草豊富
ミナミの捕食者入れた所で増え続けるわな
もう海外産の水草でもぶち込んどけよ
ミナミの捕食者入れた所で増え続けるわな
もう海外産の水草でもぶち込んどけよ
846pH7.74
2021/03/10(水) 19:26:40.84ID:+rInw8mx >>844
リン酸除去材の効果は2ヶ月程度、それ以上放置している場合効果がないどころかリン酸が逆流することも
明らかに異常事態だから諦めてリセットした方がいい
ミナミの糞が多いっていうならエサが余りすぎだったり底床が汚れすぎている
リン酸除去材の効果は2ヶ月程度、それ以上放置している場合効果がないどころかリン酸が逆流することも
明らかに異常事態だから諦めてリセットした方がいい
ミナミの糞が多いっていうならエサが余りすぎだったり底床が汚れすぎている
848pH7.74
2021/03/10(水) 19:34:26.19ID:/kCNJi2c849pH7.74
2021/03/10(水) 19:39:15.56ID:xIWRXHje ミナミ増えていって順調と勘違いした初心者だな
流木でクソほどにエビ糞を増やして
水草で稚エビを保護して増やしてウンコスパイラルに陥るとかウケるw
流木でクソほどにエビ糞を増やして
水草で稚エビを保護して増やしてウンコスパイラルに陥るとかウケるw
850pH7.74
2021/03/10(水) 19:54:50.12ID:DfSrpsUh スジエビかテナガエビおすすめ
きっちり1日1匹食べてくれる
きっちり1日1匹食べてくれる
851pH7.74
2021/03/10(水) 20:00:09.53ID:L/80Q6QM 逆にろ材洗いすぎでバクテリア増えられないとかいう線はどうだろう
852pH7.74
2021/03/10(水) 20:03:31.11ID:Tud4hIWz もういないからほっとけ
何も考えずにミナミ入れる奴なんかほっとけ
何も考えずにミナミ入れる奴なんかほっとけ
853pH7.74
2021/03/10(水) 20:18:45.76ID:Yj0mmnZI お返事いただいた方ありがとうございました。
フィルター洗い過ぎは、好きでやってるのではなく、段々汚れが増えてきたから仕方なくです。一応清掃は交互にやってるのとバクテリア補助でPSBも入れてます。
あとリン酸除菌は2ヶ月くらいできっちり変えてます。
プラティが増えてるのもあって、渋々餌量を調整したんですが、餌の量少し落としてみます。
餌量落とせば稚エビを食べてくれるかもしれませんしね、参考になりました。
確かにこれ以上お魚増やすのは私も不本意でした。みんな平和そうで、調和が崩れないようにしたかったので。
というわけで、餌量下げて、自然淘汰を考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
罵倒だけしてる人は何に怒ってるのかわからんけど、まともな回答出来る経験も知識もないなら黙っててね笑
フィルター洗い過ぎは、好きでやってるのではなく、段々汚れが増えてきたから仕方なくです。一応清掃は交互にやってるのとバクテリア補助でPSBも入れてます。
あとリン酸除菌は2ヶ月くらいできっちり変えてます。
プラティが増えてるのもあって、渋々餌量を調整したんですが、餌の量少し落としてみます。
餌量落とせば稚エビを食べてくれるかもしれませんしね、参考になりました。
確かにこれ以上お魚増やすのは私も不本意でした。みんな平和そうで、調和が崩れないようにしたかったので。
というわけで、餌量下げて、自然淘汰を考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
罵倒だけしてる人は何に怒ってるのかわからんけど、まともな回答出来る経験も知識もないなら黙っててね笑
854pH7.74
2021/03/10(水) 20:28:23.43ID:pUqJvyu6 最後の一文、前半には同意だけど後半みたいにわざわざ上から目線で余計なこと言わなければいいのに
855pH7.74
2021/03/10(水) 20:44:07.55ID:iv9CXT8g うちはヨシノボリがミナミを食い尽くしたで
ミナミビオトープで増えすぎたれ生き餌にする
ミナミビオトープで増えすぎたれ生き餌にする
856pH7.74
2021/03/10(水) 20:48:29.69ID:3qQd2vpn ミナミなんてほとんど水汚さないし糞だってちゃんとした環境ならミナミの糞ならすぐに分解されるはず
ミナミは1Lあたり20匹くらいは平気だから60水槽なら1200〜は平気
エビが増えすぎる事で収拾つかなくなる状況になることは無い
根本的に何かが間違ってる
ミナミは1Lあたり20匹くらいは平気だから60水槽なら1200〜は平気
エビが増えすぎる事で収拾つかなくなる状況になることは無い
根本的に何かが間違ってる
858pH7.74
2021/03/10(水) 20:57:13.12ID:xc9+k5C+859pH7.74
2021/03/10(水) 20:59:42.19ID:Tud4hIWz まともな経験と知識あったら水草&流木レイアウトに無計画にミナミなんて入れないけどな
860pH7.74
2021/03/10(水) 21:02:12.46ID:AFgf53Ke まともな精神と人格と知能があるなら増えて困る様な飼育の仕方はしない
861pH7.74
2021/03/10(水) 21:04:06.89ID:zD5nb48k 初心者が何かと上手くいかない理由をエビのせいだと無理にこぎ着けた結論がそれだったのだろう
まぁそういう時期があるのもしょうがないんじゃないかな
まぁそういう時期があるのもしょうがないんじゃないかな
863pH7.74
2021/03/10(水) 21:12:52.99ID:wdBSIu1m >>836
30センチキューブにレッドチェリーシュリンプ200匹ぐらいいるけど外部フィルターが糞まみれになった事ないな
それホントに糞なのかな?黒髭は栄養過多なのが原因かもしれないけど水槽で栄養≒エサだからミナミ関係なくエサのやり方間違ってるじゃないかな?
30センチキューブにレッドチェリーシュリンプ200匹ぐらいいるけど外部フィルターが糞まみれになった事ないな
それホントに糞なのかな?黒髭は栄養過多なのが原因かもしれないけど水槽で栄養≒エサだからミナミ関係なくエサのやり方間違ってるじゃないかな?
864pH7.74
2021/03/10(水) 21:46:27.51ID:V5neW+9l865pH7.74
2021/03/10(水) 21:59:50.82ID:/kCNJi2c >>853
>罵倒だけしてる人は何に怒ってるのかわからんけど、
>まともな回答出来る経験も知識もないなら黙っててね笑
罵倒されてるのは、あんたがまともな回答をしても理解出来ない馬鹿だと思われてるからだよ。
実際過密な水槽に魚を追加しようとしてた訳だし。
見当違いな嫌味をレスして笑い者になってる暇があるなら、水槽の立ち上げ方(水の作り方)でも調べた方が良いよ。
>罵倒だけしてる人は何に怒ってるのかわからんけど、
>まともな回答出来る経験も知識もないなら黙っててね笑
罵倒されてるのは、あんたがまともな回答をしても理解出来ない馬鹿だと思われてるからだよ。
実際過密な水槽に魚を追加しようとしてた訳だし。
見当違いな嫌味をレスして笑い者になってる暇があるなら、水槽の立ち上げ方(水の作り方)でも調べた方が良いよ。
866pH7.74
2021/03/10(水) 23:10:21.74ID:MSRg1jr9 モス過多は止めずに捕食でどうにかなると思ってる程度のザコがミナミスレ見下しながら泣きついて返り討ちに合ってるの草
867pH7.74
2021/03/10(水) 23:12:06.26ID:Grn/xjG1 長過ぎて読んでない
868pH7.74
2021/03/11(木) 01:35:01.40ID:ptUfl5pU バカっぽいしミナミ減っても黒髭消えんな
869pH7.74
2021/03/11(木) 01:41:08.29ID:9UcF87C9 うちの40cm水槽は
ミナミちゃん100匹以上
メダカ30匹位
石巻さん5匹
コリパン1匹
の過密飼育だが濾過サイクルも出来てるから糞も溜まらんし綺麗に水質保ってるよ
コリタブ落とすと仲良くメダカコリパンミナミで団子作ってる
数が多いと無駄な争いも起きないからいいね
ミナミちゃん100匹以上
メダカ30匹位
石巻さん5匹
コリパン1匹
の過密飼育だが濾過サイクルも出来てるから糞も溜まらんし綺麗に水質保ってるよ
コリタブ落とすと仲良くメダカコリパンミナミで団子作ってる
数が多いと無駄な争いも起きないからいいね
870pH7.74
2021/03/11(木) 02:06:27.63ID:z6zKewyx アクアリウム板ってなんでみんな攻撃的なん?
マウント取らないと死んじゃう人多すぎでしょ
マウント取らないと死んじゃう人多すぎでしょ
871pH7.74
2021/03/11(木) 02:08:12.56ID:nhfS7Afx 頭おかしい暇人が一人か二人おるだけじゃろ?
872pH7.74
2021/03/11(木) 02:10:16.43ID:Km3Vuk4O 昨日から脱皮不全ぽく全身ふやけた感じになってるのが浮いてる水草の上でじっとしてる
こうなったらもう助からないんだよな…何かかわいそう
そのまま放置するか別の容器に移すかで悩む
まだ意識あるのに食べられていくのはなんか可哀想だけど元々育った水槽内で終えるのか
かといって別の容器に移したらそれがショックかもだし
こうなったらもう助からないんだよな…何かかわいそう
そのまま放置するか別の容器に移すかで悩む
まだ意識あるのに食べられていくのはなんか可哀想だけど元々育った水槽内で終えるのか
かといって別の容器に移したらそれがショックかもだし
873pH7.74
2021/03/11(木) 02:12:02.21ID:bWR4kH8G ソイルの下に溜まってるエビのフンって水換えの時に掃除した方がいい?
874pH7.74
2021/03/11(木) 02:40:34.04ID:nhfS7Afx そらそうよ。
875pH7.74
2021/03/11(木) 03:40:22.15ID:l7aXhshJ >>870
煽ってるあんたも同類でしょ
煽ってるあんたも同類でしょ
876pH7.74
2021/03/11(木) 04:26:49.34ID:Ot+MsZ5z エビ系スレは攻撃的なやつ多い気がする
877pH7.74
2021/03/11(木) 07:31:23.63ID:gTRv0Xjq 水替えや掃除しなかったり適当でもミナミ増える人は増える
屋外ならフィルター無しで増やしてる人もいる
流石に室内水槽だと月1のフィルター交換は必須と思うけどバクテリアが機能してればフンは放置しても問題ない
むしろ掃除の時に巻き上げるのがダメな場合もあるね
屋外ならフィルター無しで増やしてる人もいる
流石に室内水槽だと月1のフィルター交換は必須と思うけどバクテリアが機能してればフンは放置しても問題ない
むしろ掃除の時に巻き上げるのがダメな場合もあるね
878pH7.74
2021/03/11(木) 07:34:44.30ID:A6lIX+n9 うちもミナミ増殖からの水質悪化+苔地獄に悩まされたけど、スドーのソイルクリーナーでかなり改善した
やっぱフィルター掃除よりもソイル の埋蔵うんこ総量を減らさないとダメだわ
やっぱフィルター掃除よりもソイル の埋蔵うんこ総量を減らさないとダメだわ
879pH7.74
2021/03/11(木) 07:40:27.38ID:A6lIX+n9 一部のミナミは氷水でキュッてして別水槽のエンゼルと亀にあげちゃったけどね
最初は抵抗あったけど水槽内に天敵を入れられない以上は間引きは仕方ないと思う
最初は抵抗あったけど水槽内に天敵を入れられない以上は間引きは仕方ないと思う
881pH7.74
2021/03/11(木) 07:58:18.56ID:9B2h0x1+ どうしても追加するならピラニアだな、しっかり殲滅してくれる
882pH7.74
2021/03/11(木) 10:43:10.10ID:sbQXwJ8R 多少は食われるだろうなと覚悟はしているけれど
いざ同居のヒメツメガエルの口から稚エビの尻尾や頭がはみ出てるの見ると切ない
いざ同居のヒメツメガエルの口から稚エビの尻尾や頭がはみ出てるの見ると切ない
883pH7.74
2021/03/11(木) 11:40:49.29ID:bw4kshVc884pH7.74
2021/03/11(木) 12:28:16.54ID:K8cf3OYe 外飼いビオ寄りだけど、バランスを取るなら放っておくだけでおkだわ
一旦爆殖しても適正数で落ち着く感じ
室内飼いとかエサやり過ぎとかになると分からんけど
一旦爆殖しても適正数で落ち着く感じ
室内飼いとかエサやり過ぎとかになると分からんけど
886pH7.74
2021/03/11(木) 13:47:15.75ID:NIiGdtxL 最近生後3ヵ月の稚エビの共食いポツポツ見かけててよく見ると脱皮したてが狙われてるみたいだ
脱皮したてのメスだったから交尾目的かと思ってたら完全に食いに襲ってた
過密で餌不足すると共食いってよくおきるの?
必死に逃げて生きてるまま襲われてるのみるの結構つらい
脱皮したてのメスだったから交尾目的かと思ってたら完全に食いに襲ってた
過密で餌不足すると共食いってよくおきるの?
必死に逃げて生きてるまま襲われてるのみるの結構つらい
887pH7.74
2021/03/11(木) 14:16:34.40ID:yfsP1w03 生まれて3か月も経ってたらもう稚エビじゃない
888pH7.74
2021/03/11(木) 15:21:16.32ID:kJS5xPD2 喰われてるのでは無くて、
フュージョンしてるって思えば良いんだよ。
フュージョンしてるって思えば良いんだよ。
890pH7.74
2021/03/11(木) 18:14:12.77ID:CXYDXGuW お、今日も元気だな
891pH7.74
2021/03/11(木) 18:15:28.49ID:CXYDXGuW 震災の日であるが彼らには癒される
892pH7.74
2021/03/11(木) 18:16:18.39ID:CXYDXGuW ザリガニとかとちがってミナミはふつう共食いはしない。
よほどだな
よほどだな
893pH7.74
2021/03/11(木) 18:23:06.34ID:Z3oRP3ZN スジエビ混じってるんじゃない?
894pH7.74
2021/03/11(木) 18:27:30.05ID:sgutdjPN895pH7.74
2021/03/11(木) 20:51:15.42ID:A6lIX+n9 カルシウム飢餓みたいになってるのかな
今こいつ食わんと俺は次の脱皮で死ぬ…!みたいな
今こいつ食わんと俺は次の脱皮で死ぬ…!みたいな
896pH7.74
2021/03/11(木) 21:01:19.89ID:4acogd2k それなら抜け殻食べればいいのに。
897pH7.74
2021/03/12(金) 03:46:13.34ID:pe8+Ta9+ エビ死んでる!?と思ったら抜け殻だったでござる…
びっくりさせんなし
びっくりさせんなし
898pH7.74
2021/03/12(金) 03:49:31.76ID:pe8+Ta9+ 見てこれ紛らわしいったら
http://s.kota2.net/1615488543.jpg
http://s.kota2.net/1615488543.jpg
899pH7.74
2021/03/12(金) 03:53:22.04ID:yFb4Vu+a 透明っぽかったら抜け殻だぞ
死んでたらはっきり白色か赤色になる
死んでたらはっきり白色か赤色になる
900pH7.74
2021/03/12(金) 07:26:49.94ID:UZyAIrCx 綺麗に剥けてますな
901pH7.74
2021/03/12(金) 07:52:31.93ID:cSDEprNn 大抵頭と背のところで割れてるから見分けつくけどこれは脱皮のクオリティが高いw
902pH7.74
2021/03/12(金) 10:47:56.15ID:jXcz0EpH このエビはコンテスト優勝を狙ってるな
904pH7.74
2021/03/12(金) 12:30:37.30ID:UmbEhBvr 底面で☆になったエビを見つけてスポイトで取ろうとしたら急に脱皮して空蝉の術のように逃げて行ったことがある
905pH7.74
2021/03/12(金) 14:10:49.35ID:UZyAIrCx うちはドジョウとスジと混泳しているのでミナミの死体は見れない。一瞬で掃除されているはず。いずれにしても、ミナミは個体識別は無理、勝手に世代交代する大群と認識している。
906pH7.74
2021/03/12(金) 14:37:53.67ID:VhxPMgSQ 綾波レイみたいなもんか
907pH7.74
2021/03/13(土) 00:04:46.99ID:b9mSESZO も〜ぅいっぱいあーるけーど〜 もひとつふやしましょ〜
908pH7.74
2021/03/13(土) 11:33:19.20ID:7jChf/DE909pH7.74
2021/03/13(土) 11:51:37.88ID:hFdyOsQE カワコザラガイ当たりの稚貝じゃないの?
910pH7.74
2021/03/13(土) 12:23:23.46ID:RW9TuXOI ですね
ピンセットで潰してエビの餌にしちゃいましょう
ピンセットで潰してエビの餌にしちゃいましょう
911pH7.74
2021/03/13(土) 12:38:06.22ID:lP1uN4Oz 経験上、カワコザラガイを根絶させるのは水槽リセットしかない
もう一つ水槽を買って、エビ達を移す準備をしたほうがいいかも
水草は移す前に、ハイターなどの塩素系洗剤に浸けて確実に殺す
もう一つ水槽を買って、エビ達を移す準備をしたほうがいいかも
水草は移す前に、ハイターなどの塩素系洗剤に浸けて確実に殺す
912pH7.74
2021/03/13(土) 13:19:58.62ID:33v9C1Un 塩素系で死ぬの?
水草その前にとかで殻溶かしたほうが確実じゃね
水草その前にとかで殻溶かしたほうが確実じゃね
913pH7.74
2021/03/13(土) 14:48:36.54ID:lP1uN4Oz914pH7.74
2021/03/13(土) 15:52:04.59ID:S7oyzMn5 カワコは小さいフネアマガイみたいなもんだろ
何かと聞かれただけなのに、すぐ殲滅する方向に話を持っていくのやめようや…
カワコだって、サカマキだって、ミズムシだって
みんなみんな生きているんだ友達なんだ
何かと聞かれただけなのに、すぐ殲滅する方向に話を持っていくのやめようや…
カワコだって、サカマキだって、ミズムシだって
みんなみんな生きているんだ友達なんだ
915pH7.74
2021/03/13(土) 16:20:30.93ID:2VIrW+Jn うちもカワ子いるけどブチブチ潰してミナミちゃんのおやつにしてるよ
その気になればPH下げたりリセットすればいいけど無害だしほっておく
その気になればPH下げたりリセットすればいいけど無害だしほっておく
916pH7.74
2021/03/13(土) 17:00:58.81ID:FJTkvBm7 カワコたまーに忘れた頃に数匹湧くな
もちろん発見次第友愛
もちろん発見次第友愛
921pH7.74
2021/03/13(土) 21:28:56.00ID:hvrt0S6o >>914
水草についてきたらしきサカマキガイは水槽で発見し次第グラスリウムに放り込んでたまに餌やってるわ
水槽からは居なくなったしグラスリウムの中でそこそこ楽しく暮らしてる様子
繁殖力は恐ろしいけど、他の生体に害があるわけではないし結構かわいいんだよねスネール
水草についてきたらしきサカマキガイは水槽で発見し次第グラスリウムに放り込んでたまに餌やってるわ
水槽からは居なくなったしグラスリウムの中でそこそこ楽しく暮らしてる様子
繁殖力は恐ろしいけど、他の生体に害があるわけではないし結構かわいいんだよねスネール
923pH7.74
2021/03/13(土) 21:58:25.16ID:0VHf47kV カワコについて調べてみた
稚貝のうちならPH6.4以下(CO2添加していればそのくらいは可能)で大きくなる前に死んでいくらしい
目視できるサイズが少数のうちに対処しておけばほぼ根絶できるそうだ
稚貝のうちならPH6.4以下(CO2添加していればそのくらいは可能)で大きくなる前に死んでいくらしい
目視できるサイズが少数のうちに対処しておけばほぼ根絶できるそうだ
924pH7.74
2021/03/13(土) 22:09:17.11ID:5jKyBcHU うちで死ぬほど繁殖しているカイミジンコもなんとかならないですかね?
925pH7.74
2021/03/13(土) 23:28:14.67ID:Jt+Ov+qf926pH7.74
2021/03/14(日) 02:49:23.21ID:kmAx0AFP ヒドラは0.5%塩水攻撃で簡単に撃滅できる。
927pH2.24
2021/03/14(日) 07:58:49.04ID:A9NTbSEb >>924
カイミジンコは壁を歩いているのをスポイトで吸い取っていればそのうち殲滅できそう。
死ぬほど蔓延していたのがほとんど居なくなった。
稚魚メダカを入れているから、目に見えるサイズは食べないけど産まれたては食べているかもしれない。
あと別のメダカ水槽もカイミジンコが不思議とあまり増えない。殲滅とまではいかないけど。
カイミジンコは壁を歩いているのをスポイトで吸い取っていればそのうち殲滅できそう。
死ぬほど蔓延していたのがほとんど居なくなった。
稚魚メダカを入れているから、目に見えるサイズは食べないけど産まれたては食べているかもしれない。
あと別のメダカ水槽もカイミジンコが不思議とあまり増えない。殲滅とまではいかないけど。
928pH7.74
2021/03/14(日) 07:59:09.60ID:ufIuRKF2 最低気温が氷点下にならなくなった。温室撤去するか
930pH7.74
2021/03/14(日) 16:03:38.03ID:GgFbZJys 立派なホテイソウを1つもらったのでいれてたら、
あっというまにツマツマされて葉っぱがなくなって
根もつるつるになりつつある
ホテイソウもう復活は無理かな?
あっというまにツマツマされて葉っぱがなくなって
根もつるつるになりつつある
ホテイソウもう復活は無理かな?
932pH7.74
2021/03/14(日) 17:14:40.82ID:IkdutTcF ホテイソウはめちゃくちゃ丈夫だから強めの光さえあれば生き返るよ
933pH7.74
2021/03/14(日) 18:06:44.62ID:jrD/HVQS 今日は水中泳いでいるミナミが多いな
もしかして抱卵の舞きたか!?
もしかして抱卵の舞きたか!?
934pH7.74
2021/03/14(日) 18:51:53.26ID:GgFbZJys935pH7.74
2021/03/14(日) 19:51:59.27ID:Fm1x4Ntk 立派なくらいだから美味しいんだろうね
シャキシャキ生野菜って感じなのかな
シャキシャキ生野菜って感じなのかな
936pH2.24
2021/03/14(日) 20:28:49.68ID:A9NTbSEb ホテイソウがミナミヌマエビに食害されるなんてそれしかエサないんだな。
うちの無給餌水槽はエサだらけだから食害を心配していた超やわらかい美味しそうな水草の発芽には目もくれずどこでもツマツマ。
一緒のメダカ稚魚もエサを漁り回っていて尻から糞がぶら下がっている。
うちの無給餌水槽はエサだらけだから食害を心配していた超やわらかい美味しそうな水草の発芽には目もくれずどこでもツマツマ。
一緒のメダカ稚魚もエサを漁り回っていて尻から糞がぶら下がっている。
937pH7.74
2021/03/14(日) 22:28:24.43ID:n7bipduz いつも自分語りばっかしてレスがつかない悲しい人が来たぞ
938pH7.74
2021/03/14(日) 23:22:59.77ID:fBEX9OoR 5cmくらいのタイワンキンギョが死んだからミナミ葬したろと思ったんだが全然解体進まないわ
メダカやアカヒレなら瞬殺だったけど流石に一日じゃ無理か
メダカやアカヒレなら瞬殺だったけど流石に一日じゃ無理か
939pH7.74
2021/03/15(月) 00:02:56.90ID:yVBte019 水質悪化で喪主が後を追いそうだな
940pH7.74
2021/03/15(月) 01:27:12.55ID:12h9CK0f 水槽の水換えしたらいつも水草でツマツマしてるエビ達がみんな水槽内を泳ぎ回ってて心配
全然ツマツマしないしコケが足りないのかしら
全然ツマツマしないしコケが足りないのかしら
941pH7.74
2021/03/15(月) 01:35:34.06ID:ZbC2Ny8u コケ買ってきて入れたほうがいいよ
942pH7.74
2021/03/15(月) 01:44:58.24ID:12h9CK0f 明日買って来て入れてみるよ
943pH7.74
2021/03/15(月) 02:15:55.56ID:soVkg2PV ヒカリヌマエビ入れてみたけど全然食べない・・・・
ウィローモスばっか食ってるよ
ウィローモスばっか食ってるよ
944pH7.74
2021/03/15(月) 02:20:45.38ID:xWbyrRyu プレコのエサめっちゃ食ってる
945pH7.74
2021/03/15(月) 07:24:25.04ID:niu2brmG 旨いのかどうかは知らんけど
クレソンとか柔らかい葉っぱものはぐいぐい食うよ
クレソンとか柔らかい葉っぱものはぐいぐい食うよ
946pH7.74
2021/03/15(月) 08:55:31.93ID:aOtM+dix ホテイソウってホテイアオイのことなんか……
947pH7.74
2021/03/15(月) 09:59:28.61ID:Of6B7+4n >>946
いちいち書かんでいいぞ
いちいち書かんでいいぞ
948pH7.74
2021/03/15(月) 10:10:56.34ID:KN6rCgzv ホテイソウと呼ぶのは珍しいなとは思う
特にアクアやってる人なら
特にアクアやってる人なら
949pH7.74
2021/03/15(月) 12:11:03.48ID:Gwp+NSB2 普通にホテイアオイ別名ホテイソウって出てくるけどね。
950pH7.74
2021/03/15(月) 12:15:43.32ID:uvE6SzNT 売っている店によると思うけど地域差かな
951pH7.74
2021/03/15(月) 12:16:36.12ID:03F7SskW 初心者メダカ飼いでも知ってるレベル
952pH7.74
2021/03/15(月) 12:36:09.88ID:p88GbM9W953pH7.74
2021/03/15(月) 14:05:51.14ID:M2rnfDgy プロホースというの買ってみたけど、慣れると結構いいものだな
954pH7.74
2021/03/15(月) 14:10:02.72ID:MpELMZR/ 自分もプロホース買ってみて、しばらく底の掃除をしてたけど、水質が変わる訳では無かったので、やらなくなった。放っておいてもドジョウが巻き上げて、物理濾過槽に溜まる。
955pH7.74
2021/03/15(月) 14:44:40.79ID:GaU3DYPA プロホース気になる
ソイル吸い込まないでフンだけ取り除けますか??
ソイル吸い込まないでフンだけ取り除けますか??
956pH7.74
2021/03/15(月) 14:47:31.23ID:dW1Oiu62 新品のソイルならな。
957pH7.74
2021/03/15(月) 15:09:15.86ID:KN6rCgzv プロホースでエビ吸い込まないようにするコツってありますか?
メダカ水槽にミナミヌマエビ入れようと思ってます
メダカ水槽にミナミヌマエビ入れようと思ってます
958pH7.74
2021/03/15(月) 15:10:05.04ID:vvPu56gS959pH7.74
2021/03/15(月) 15:19:45.17ID:M2rnfDgy エビきたら排水チューブつまんで一時停止とか
s買ったけど、ソイルは当てかた次第で吸い込みは何とかできてる
s買ったけど、ソイルは当てかた次第で吸い込みは何とかできてる
960pH7.74
2021/03/15(月) 15:25:39.03ID:tKbFe5I4 プロホースで底砂利掃除するといっぱいウンコ回収できるけど、水捨てるとき濾さないと稚エビが混じってるね
成エビはオラオラしてれば逃げるけど、稚エビを避けるのは難しい
成エビはオラオラしてれば逃げるけど、稚エビを避けるのは難しい
961pH7.74
2021/03/15(月) 15:54:56.13ID:t1vMajdx 勝手に逃げてくれるから親エビは吸わないよ
962pH7.74
2021/03/15(月) 16:11:23.81ID:Yzo49t/0 プロホースは、つまむと言うより、「折る」感じで水量調節が楽。
吸い上げては、落とし、
吸い上げては、落とし、
を繰り返す。
あまり深く掘る必要はなくて表層2cmくらいまで。
稚エビは、排水に網を付けて回収してる。
吸い上げては、落とし、
吸い上げては、落とし、
を繰り返す。
あまり深く掘る必要はなくて表層2cmくらいまで。
稚エビは、排水に網を付けて回収してる。
963pH7.74
2021/03/15(月) 18:16:34.44ID:g7EiMEkE964pH7.74
2021/03/15(月) 19:08:42.03ID:qdvrMGTg プロホースの件、ありがとうございました
965pH7.74
2021/03/15(月) 19:29:10.87ID:mNoN9Kpl プロホースでソイルを吸い込むか吸い込まないかのギリギリを指で摘まんで調節してパイプ内で内でソイルを回転させるイメージ
プロホースを使いこなしてからがミナミストやぞ
プロホースを使いこなしてからがミナミストやぞ
966pH7.74
2021/03/15(月) 19:49:20.96ID:12h9CK0f 水槽立ち上げ2週間目
アオミドロの発生に苦しむも掃除中に稚エビの存在できて嬉しい
アオミドロの発生に苦しむも掃除中に稚エビの存在できて嬉しい
967pH7.74
2021/03/15(月) 20:29:59.09ID:ORwsV5d6 2週間でアオミドロって何入れたんや…
968pH7.74
2021/03/15(月) 20:43:11.96ID:mNoN9Kpl 水槽立ち上げで栄養系ソイル入れれば2週間もあればアオミドロ発生する事もあるでしょ
藻系は濾過器使ってこまめに水換えして水質安定すればミナミちゃんとの相乗効果で勝手に消えてるよ
藻系は濾過器使ってこまめに水換えして水質安定すればミナミちゃんとの相乗効果で勝手に消えてるよ
969pH7.74
2021/03/15(月) 20:56:43.22ID:sZl5ndni プロホースは底石を洗うのが目的だから
エビ専用なら果物ネット巻き付けるだけだね
エビ専用なら果物ネット巻き付けるだけだね
970pH7.74
2021/03/16(火) 00:06:15.39ID:h43jGj3V アマゾニアで立ち上げて換水足りなかったらアオミドロ地獄とかはあるある
971pH7.74
2021/03/16(火) 00:07:05.54ID:v8xNu7Ja 俺はプロホースで水が流れ出したら、
スポイトでソイルを軽く巻き上げて、 浮いてきたゴミを取る感じで使ってる。
スポイトでソイルを軽く巻き上げて、 浮いてきたゴミを取る感じで使ってる。
972pH7.74
2021/03/16(火) 01:03:23.78ID:Etm64pyX 恐らくきプロホースの使い方分かって無い人多いかもね
うちは細かいメダカ用ソイル使ってるけど稚エビ吸い上げる事もソイル詰まる事も無いよ
底にガッチリ付けて水量調整のクリップで水量微調整しながら横にスライドさせていくだけ
うちは細かいメダカ用ソイル使ってるけど稚エビ吸い上げる事もソイル詰まる事も無いよ
底にガッチリ付けて水量調整のクリップで水量微調整しながら横にスライドさせていくだけ
973pH7.74
2021/03/16(火) 01:05:32.87ID:Etm64pyX あと結構大事なのはSサイズはパイプ細く詰まりやすいから細かいソイル使う時はMサイズ以上使うこと
974pH7.74
2021/03/16(火) 02:22:27.03ID:g+V7Zuq/975pH2.24
2021/03/16(火) 08:35:10.81ID:hbH74TgE >>968
うちもそんな感じ。アオミドロ大発生していたけど
濾過なし換水なしでも、テデトール+カイミジンコなのかエビが効いたのか知らんが、いつの間にかアオミドロ根絶できた。
すべての水槽3種類とも。
アオミドロって発生するとなかなか消えなくていつもリセットしようかとか思うほど絶望感がすごいけど、
急がず諦め気味に何年経っても構わないやと対処していると信じられないけど完璧に全滅する。
うちもそんな感じ。アオミドロ大発生していたけど
濾過なし換水なしでも、テデトール+カイミジンコなのかエビが効いたのか知らんが、いつの間にかアオミドロ根絶できた。
すべての水槽3種類とも。
アオミドロって発生するとなかなか消えなくていつもリセットしようかとか思うほど絶望感がすごいけど、
急がず諦め気味に何年経っても構わないやと対処していると信じられないけど完璧に全滅する。
976pH7.74
2021/03/16(火) 08:45:27.11ID:LbfhYupN プロホースは、折って水量調節するテクニックを知らずに、ソイルの表面しか掃除してない人や、掃除に時間が掛かっている人は多そう。
まぁ説明書に書いてある訳じゃないから裏技的なものかな?
付属の水量調整のクリップは最大水量の抑制として使う。
まぁ説明書に書いてある訳じゃないから裏技的なものかな?
付属の水量調整のクリップは最大水量の抑制として使う。
978pH7.74
2021/03/16(火) 20:31:23.28ID:Gekhavyz 去年の秋に捕ってきた近所の川産のミナミから稚エビ誕生したみたいだw
979pH7.74
2021/03/16(火) 22:02:23.46ID:ryjire+f わろてるで
981pH7.74
2021/03/17(水) 19:52:08.58ID:Ra5MbW05 今日は多くのミナミが泳いでるわけでもないのに歩脚広げてバサバサしてるんだけどなんか心配。
982pH7.74
2021/03/17(水) 19:56:38.68ID:T/zRm/1a 暖かくなってきたし、抱卵準備では?
983pH7.74
2021/03/17(水) 20:40:44.25ID:Ra5MbW05 抱卵準備だとそんな感じになるんですか?だとうれしいです!
984pH7.74
2021/03/17(水) 20:51:08.13ID:T/zRm/1a お腹の掃除はするイメージ。
985pH7.74
2021/03/17(水) 21:00:26.55ID:Ra5MbW05 さっきそのうちの一匹が見てる前ですーっと落ちてひっくり返ってしまって気にしてます。
ツンツンしたら起き上がりましたけど、風呂入った後に見たらまたひっくり返ってました。
ツンツンしたらまた起き上がって泳いでいきましたけど、たぶんダメですよね。。
ツンツンしたら起き上がりましたけど、風呂入った後に見たらまたひっくり返ってました。
ツンツンしたらまた起き上がって泳いでいきましたけど、たぶんダメですよね。。
986pH7.74
2021/03/17(水) 21:01:21.46ID:T/zRm/1a 脱皮準備中の可能性ワンチャン。
987pH7.74
2021/03/17(水) 22:25:57.99ID:OzvCOs6o 今日水換えしたら4匹いきなり抱卵したわ
ミナミってほっといても爆増するのな
モスモサモサだからかな
ミナミってほっといても爆増するのな
モスモサモサだからかな
989pH7.74
2021/03/18(木) 00:27:03.82ID:7ODoTFhs 同じミナミヌマエビでも採ってきた場所で環境への耐性がまるで違うな
ドブ川の奴らが一番強健
ドブ川の奴らが一番強健
990pH7.74
2021/03/18(木) 03:50:06.52ID:4oCckc3C ヒメタニシが美味しいと気づいたようで集団でヒメタニシを食いまくるようになってしまった
沢山いたヒメタニシが全滅しそう
沢山いたヒメタニシが全滅しそう
991pH7.74
2021/03/18(木) 06:47:28.11ID:Eke0nkLp 元気な個体も狙われるの?
992pH7.74
2021/03/18(木) 06:50:02.05ID:j3uLRSp9 ミ
993pH7.74
2021/03/18(木) 07:15:34.37ID:ubgVELcF 増えすぎたミナミはどうするべきか悩む。
子供が採ってきた8匹から1年で数えきれない程増えて60cm水槽がえらいことになってる…。
子供が採ってきた8匹から1年で数えきれない程増えて60cm水槽がえらいことになってる…。
994pH7.74
2021/03/18(木) 07:47:52.93ID:NZz7xyff >>993
これを機会に選定を楽しんでみては?
ベランダや庭など外に大きめのプラケースを用意 金魚草のみと水を入れとく
水が減ったら補充、餌はやらない
赤っぽいものは水槽に残して普通の色のやつを外の外に置いたプラケースに移していく
これを繰り返して赤いミナミヌマエビを作っていく
これを機会に選定を楽しんでみては?
ベランダや庭など外に大きめのプラケースを用意 金魚草のみと水を入れとく
水が減ったら補充、餌はやらない
赤っぽいものは水槽に残して普通の色のやつを外の外に置いたプラケースに移していく
これを繰り返して赤いミナミヌマエビを作っていく
995pH7.74
2021/03/18(木) 07:52:18.76ID:KLdoc3u6 いいなそれやってみようかな
996pH7.74
2021/03/18(木) 07:56:42.31ID:18BrQzEN 赤いミナミって作るの大変だからレッチェリ混ぜてどうなるか試してるわ
レッチェリの原種はミナミらしいし
レッチェリの原種はミナミらしいし
997pH7.74
2021/03/18(木) 08:08:45.91ID:b8gXuYlx ミナミって餌でも体色変わるし、背景の色に合わせて色変えるし、本体の色見極めるの難しそうだね。
998pH7.74
2021/03/18(木) 11:53:22.42ID:1dgGO+op 増えすぎたミナミとタニシはクサガメに食ってもらってる
999pH7.74
2021/03/18(木) 13:34:01.33ID:uKpfr0go ベランダに移動した普通ミナミと、メイン水槽に入れる赤ミナミで、合計したら現状よりもトータル数が増える気がしないでもない。
1000pH7.74
2021/03/18(木) 14:34:46.36ID:8hgMLA5k 【抱卵】ミナミヌマエビ 177匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1616045652/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1616045652/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 19時間 45分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 19時間 45分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 地方創生「どうしてもやりたい」 石破首相、人口減少に危機感 [首都圏の虎★]
- 「因数分解とかルートなんて大人になって使わないのに…」出川哲朗の疑問に東大医学部卒・河野玄斗氏が答える [muffin★]
- NVIDIA、グラフィックボードやGPU価格を最大15%値上げか [お断り★]
- 【悲報】大阪万博で自動運転バスが採用された会社、売上79%増で黒字から大赤字で転換してしまう🤨 [616817505]
- 埼玉 八潮 道路陥没 遺体は74歳トラック運転手と確認 警察 [947959745]
- 佐々木朗希、インピンジメント症候群と正式発表。長期離脱不可避
- アルゼンチン、消費税を州税化、都市部は21%から11%に実質減税、クソ田舎は実質81%に😂 [249548894]
- 【悲報】女子高生におっさんの趣味をやらせる漫画、流石にもうネタがない [884040186]
- 「脳外科医 竹田くん」らに約8900万円の賠償を命じる判決。腰の手術でドリルで神経切断され重度の障害 [256556981]