観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。
◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆質問する前に自分で調べましょう。
https://w.atwiki.jp/medaka_channel/
http://www.google.co.jp/
【 関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!241【マンドクセ】
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/aquarium/1599300403
アクアリウム (2ch)
【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://itest.5ch.net/life/test/read.cgi/pet/1007219051/
ペット大好き (2ch)
次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします
※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 198匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1616324878/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
メダカ/めだか@アクアリウム 199匹目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74
2021/04/30(金) 06:49:09.40ID:/V28tO8M2pH7.74
2021/04/30(金) 07:47:35.80ID:x2H1xXAW >>1おつ
2021/04/30(金) 09:31:27.93ID:qxiSBk8o
おつ
2021/04/30(金) 11:03:33.55ID:OSPi6mYA
今日は久しぶりに天気が良かったのではじめての餌やりをしました。凄く元気に泳ぎ回ってて餌もパクパク食べてて安心。無限にあげたくなるけど控えめにしときました。
また2時間後くらいにあげようかな。
また2時間後くらいにあげようかな。
2021/04/30(金) 11:04:18.28ID:OSPi6mYA
2021/04/30(金) 12:16:34.33ID:Gr6SF2pB
今年から新しく迎えた2品種が、まだ慣れなくて餌を食べてるか分からない。
去年からいるのは、姿が見えたら寄ってくるのに。
去年からいるのは、姿が見えたら寄ってくるのに。
2021/04/30(金) 12:47:38.77ID:OSPi6mYA
>>7
嬉しいです!
僕は最近紅灯飼ったものですよ。なのであってるかと思います。
写真撮るのが下手なので本来の色味がなかなか伝わらないのですが、さっきも撮ったので自分の中のベストショットをよかったら見てください。
https://i.imgur.com/hiPIFx1.jpg
嬉しいです!
僕は最近紅灯飼ったものですよ。なのであってるかと思います。
写真撮るのが下手なので本来の色味がなかなか伝わらないのですが、さっきも撮ったので自分の中のベストショットをよかったら見てください。
https://i.imgur.com/hiPIFx1.jpg
2021/04/30(金) 13:29:47.91ID:v9Ou0dbg
>>8
綺麗で可愛いね。
大事にしてて和むなあ。
なんか思い出したんだけど
去年買ったばかりの高級品種5ペアくらいを100均の小さいケースに入れて
まだおすすめの品種ありますかって聞いてる人いたよな。
あのメダカ達は無事亜硝酸祭りを乗り越えて夏も冬も越せたんだろうか。
綺麗で可愛いね。
大事にしてて和むなあ。
なんか思い出したんだけど
去年買ったばかりの高級品種5ペアくらいを100均の小さいケースに入れて
まだおすすめの品種ありますかって聞いてる人いたよな。
あのメダカ達は無事亜硝酸祭りを乗り越えて夏も冬も越せたんだろうか。
10pH7.74
2021/04/30(金) 13:36:46.47ID:OSPi6mYA11pH7.74
2021/04/30(金) 13:44:32.32ID:v9Ou0dbg12pH7.74
2021/04/30(金) 13:52:04.11ID:s1AzK673 あれ?ワッチョイ無し?
13pH7.74
2021/04/30(金) 15:32:25.33ID:9+da19/Q ビオトープにメダカの卵が結構あるんだけど放置してたら全滅するよね?
別の容器に移す
プラスチックザルをビオトープに浮かす
どっちがいいんだろう?
別の容器に移す
プラスチックザルをビオトープに浮かす
どっちがいいんだろう?
14pH7.74
2021/04/30(金) 16:18:29.97ID:znwdsAL1 マツモもさってたら一杯生き延びてたわ
15pH7.74
2021/04/30(金) 16:32:23.18ID:x2H1xXAW >>10
そろそろ帰ってくる頃かな?
そろそろ帰ってくる頃かな?
16pH7.74
2021/04/30(金) 18:56:51.78ID:SGSQKAaT >>13
ビオトープ放置は危険やろうけど親魚もいるんやろ?いなかったら最高かもよ。そのまま餌も与えずにある程度大きくなるまで放置できそうやし
ビオトープ放置は危険やろうけど親魚もいるんやろ?いなかったら最高かもよ。そのまま餌も与えずにある程度大きくなるまで放置できそうやし
17pH7.74
2021/04/30(金) 18:58:10.31ID:SGSQKAaT >>14
日光に弱いと聞いて日影になりやすいところに置いてたら最強10センチくらいのを1株もらってたやつがなかなか育ってた。もらったのが去年秋くらいやったから今年増えたらいいなあ
日光に弱いと聞いて日影になりやすいところに置いてたら最強10センチくらいのを1株もらってたやつがなかなか育ってた。もらったのが去年秋くらいやったから今年増えたらいいなあ
18pH7.74
2021/04/30(金) 19:07:37.43ID:OSPi6mYA アクアリウム店から帰ってきました。
気になってた忘却の翼はじめて生で見れました!
やっぱり綺麗で風格あったけネットで見てたよりは色合いが渋すぎる感じとラメが若干少なめっぽかったです。1匹2500円でした。それでも欲しかったけどどうせ買うならならもっと良い個体買わないと後から後悔しそうなので買わずに帰りました。
他にも初めて見る種類のメダカが何種類もいて楽しかったです。
気になってた忘却の翼はじめて生で見れました!
やっぱり綺麗で風格あったけネットで見てたよりは色合いが渋すぎる感じとラメが若干少なめっぽかったです。1匹2500円でした。それでも欲しかったけどどうせ買うならならもっと良い個体買わないと後から後悔しそうなので買わずに帰りました。
他にも初めて見る種類のメダカが何種類もいて楽しかったです。
19pH7.74
2021/04/30(金) 19:10:20.99ID:OSPi6mYA 帰ってきた時まだギリギリ日が落ちて無かったのですこーしだけまた餌やりました。
うちの子が一番可愛いです結局w
うちの子が一番可愛いです結局w
20pH7.74
2021/04/30(金) 19:13:01.24ID:x2H1xXAW21pH7.74
2021/04/30(金) 19:39:11.53ID:9oEyNnKS >>18
忘却で2500円するのが満足出来ないなら、ちゃんとしたメダカ屋で買ったほうが良さそうね。
もしくはその店がボッタクリか。
これから本番だから、人に買われる前の稚魚から良い個体に目利き発揮ですよ。
忘却で2500円するのが満足出来ないなら、ちゃんとしたメダカ屋で買ったほうが良さそうね。
もしくはその店がボッタクリか。
これから本番だから、人に買われる前の稚魚から良い個体に目利き発揮ですよ。
22pH7.74
2021/04/30(金) 19:47:06.88ID:OSPi6mYA アクアリウム店のなかでは割としっかりしたお店なのでぼったくりではないかと思うんですけどねぇ。やっぱりヤフオクの方が安く買えるのかな。ヤフオクの盛った写メを見慣れてるからあまりよく見えなかった可能性もありますw
メダカ専門店は近くにないんですよね。
間もなく終了のオークションがこの時間帯多いのでヤフオク見てきます。
メダカ専門店は近くにないんですよね。
間もなく終了のオークションがこの時間帯多いのでヤフオク見てきます。
23pH7.74
2021/04/30(金) 20:07:49.51ID:OSPi6mYA 落札できてしまうかも…
24pH7.74
2021/04/30(金) 20:11:02.76ID:OSPi6mYA https://i.imgur.com/RWa79bW.jpg
この個体落札できちゃいました、、、
この個体落札できちゃいました、、、
27pH7.74
2021/04/30(金) 20:29:40.22ID:/AcAk9eb >>24
頑張れ!子供とり!
頑張れ!子供とり!
28pH7.74
2021/04/30(金) 20:34:14.11ID:OSPi6mYA やばーい飼育容器かわなきゃ、、、
選別も考えたらいくつ容器必要なんだろう
この画像の容器気になってるんですが使ったことある人いますか?大体これなら一部屋20匹ずつかえそうですかね。
https://i.imgur.com/liii9UX.jpg
選別も考えたらいくつ容器必要なんだろう
この画像の容器気になってるんですが使ったことある人いますか?大体これなら一部屋20匹ずつかえそうですかね。
https://i.imgur.com/liii9UX.jpg
29pH7.74
2021/04/30(金) 20:42:27.97ID:x2H1xXAW30pH7.74
2021/04/30(金) 20:52:52.91ID:/AcAk9eb >>28
10匹くらいでないと大きくならんと思う
10匹くらいでないと大きくならんと思う
32pH7.74
2021/04/30(金) 21:19:42.55ID:OSPi6mYA33pH7.74
2021/04/30(金) 21:30:50.50ID:OSPi6mYA どっちかで良いんだけどどうしよう…
ごめんなさい。。
ごめんなさい。。
34pH7.74
2021/04/30(金) 21:33:13.44ID:x2H1xXAW35pH7.74
2021/04/30(金) 21:33:52.16ID:x2H1xXAW36pH7.74
2021/04/30(金) 21:49:19.92ID:haYxeJTq ようやく針子2匹だわ
てかかこの時期屋外は天気が安定しないから
卵のカビとか発生が高いな
しばらく室内に切り替えていくか
てかかこの時期屋外は天気が安定しないから
卵のカビとか発生が高いな
しばらく室内に切り替えていくか
37pH7.74
2021/04/30(金) 21:57:28.46ID:FvqywxBz >>32
もうメダカじゃないみたいだな。
もうメダカじゃないみたいだな。
38pH7.74
2021/04/30(金) 22:23:36.48ID:/AcAk9eb >>34
マクロレンズでiPhoneのカメラで写ってるメダカをタップしたまま画面長押ししながら下にスライドしたら明るさ調節ができる水の反射とかの予防もこれでできる
それである程度綺麗に撮れるし画像フォルダから画像編集で露出を下げてコントラスト上げたりしたらラメも際立つと思うしガバガバの加工もできると思う。
わかりにくかったらすまん。
マクロレンズでiPhoneのカメラで写ってるメダカをタップしたまま画面長押ししながら下にスライドしたら明るさ調節ができる水の反射とかの予防もこれでできる
それである程度綺麗に撮れるし画像フォルダから画像編集で露出を下げてコントラスト上げたりしたらラメも際立つと思うしガバガバの加工もできると思う。
わかりにくかったらすまん。
39pH7.74
2021/04/30(金) 22:24:34.85ID:/AcAk9eb >>38
あ、マクロレンズを買うと近くに寄ったように撮れるってだけでマクロレンズなくてもできる内容。マクロレンズあるとなおよしみたいな。100均一で買えるよマクロレンズ
あ、マクロレンズを買うと近くに寄ったように撮れるってだけでマクロレンズなくてもできる内容。マクロレンズあるとなおよしみたいな。100均一で買えるよマクロレンズ
40pH7.74
2021/04/30(金) 23:06:26.10ID:qxiSBk8o 忘却の翼って言うの恥ずかしいんだけど
メダカに詳しくない人に言ったら絶対なんだこいつって思われるわ
メダカに詳しくない人に言ったら絶対なんだこいつって思われるわ
41pH7.74
2021/04/30(金) 23:13:44.96ID:OSPi6mYA 自分今社会人3年目の今年25になるものです。実家暮らしなんだけど実家でメダカ飼育今から本格的に始めようとしてるんだけど将来の事考えると不安になるんですがどう思いますか?
42pH7.74
2021/04/30(金) 23:24:03.05ID:l9jsZOaK よーわからんけど5ch依存はあんまよくないと思うぞ
メダカもほどほどにな!
メダカもほどほどにな!
43pH7.74
2021/04/30(金) 23:31:07.96ID:hmJXI9Fu 将来不安になるくらいなら止めた方がいいぞ
っていうか実家暮らしなら親に相談しろよ
っていうか実家暮らしなら親に相談しろよ
44pH7.74
2021/04/30(金) 23:39:56.27ID:znwdsAL1 落札してから何言ってんの
責任もって飼えばいいんだよ
責任もって飼えばいいんだよ
45pH7.74
2021/04/30(金) 23:50:29.09ID:/AcAk9eb46pH7.74
2021/04/30(金) 23:55:48.37ID:K8ST+tPN ものすごい連投しとんな
何が落札できちゃいましただよ
何が落札できちゃいましただよ
47pH7.74
2021/05/01(土) 00:10:44.76ID:5sp8v4/S メダカ飼育と将来の不安がどう結びつくのかよくわかんなくておばさんも不安になった。
48pH7.74
2021/05/01(土) 00:13:51.50ID:er8ilfGe 何が不安なのか分からんけど不安になるなら飼わない方がいい
49pH7.74
2021/05/01(土) 00:14:20.39ID:BtRUIHrj 25の子が一人でせっせとメダ活するのか。不安になる気持ちも分かるが、コロナも後数年は落ち着きそうにないし、悪くないかも知れん。
しかし、メダカって怖いよ。特別何の趣味もなかった自分が気付いたら4年目に突入しとる。
しかし、メダカって怖いよ。特別何の趣味もなかった自分が気付いたら4年目に突入しとる。
50pH7.74
2021/05/01(土) 00:23:42.07ID:BtRUIHrj メダカ卵産んでるッ!増えるかな?…増やしたろッ!←ここから4年。
80トロ三つ並べて飼育してるなんて想像もしてなかった。
80トロ三つ並べて飼育してるなんて想像もしてなかった。
51pH7.74
2021/05/01(土) 00:27:12.75ID:j60Ax60j 生き物の爆買いはヨクナイ。
俺も童貞だけど結婚して家建ててからでないと結婚できなくなるよ
アクアリウムとかこういうのは脂が乗ってギラついた既婚のオヤジがやるものだから独身で始めると身動きが取れなくなって駄目だな
俺も童貞だけど結婚して家建ててからでないと結婚できなくなるよ
アクアリウムとかこういうのは脂が乗ってギラついた既婚のオヤジがやるものだから独身で始めると身動きが取れなくなって駄目だな
52pH7.74
2021/05/01(土) 02:03:15.74ID:PuFpZa3B 自演自爆を思い出す文章だな
句読点が気になって仕方ないわ
句読点が気になって仕方ないわ
53pH7.74
2021/05/01(土) 06:56:22.37ID:nz/BbonC 借家で細々と飼育してたのに、一戸建てを買ったら飼育容器が増える増えるww
54pH7.74
2021/05/01(土) 07:09:58.31ID:D3JPAE59 好きなように飼えばいいよ
55pH7.74
2021/05/01(土) 07:11:08.24ID:z65Q2Vf/ デスマス調の人はアレな気がする
56pH7.74
2021/05/01(土) 07:27:35.13ID:yD9RwTV8 ここにいる奴ら近所でメダカおじさんって陰で呼ばれてそう
もちろん俺も
もちろん俺も
57pH7.74
2021/05/01(土) 12:32:59.17ID:D3JPAE59 やっと前スレ埋まったわ
58pH7.74
2021/05/01(土) 12:39:55.98ID:pO+oQcJW 職場でワキガメダカって呼ばれてる事に最近気づいた
59pH7.74
2021/05/01(土) 13:40:07.33ID:yD9RwTV8 そんなん泣くわ
60pH7.74
2021/05/01(土) 13:55:57.62ID:u1HNt5Iq 珍しい品種見ると飼いたくなるやね
61pH7.74
2021/05/01(土) 14:02:55.63ID:0iOz35Lr 連休を利用して、NVボックス22番を9個置ける3段架台を自作する計画を立ててみた
とりあえず設計図が出来たから、パイプと継手を見にホムセン行ってくる
とりあえず設計図が出来たから、パイプと継手を見にホムセン行ってくる
62pH7.74
2021/05/01(土) 14:16:03.59ID:nWmWytqe すみません、どなたかお分かりでしたら…
画像は生後半年の兄弟たちで、エラがピッタリ身体に沿ってなくてポコッとなってる子が1/3くらいいるのに気付いたのだけど何かの異常でしょうか
https://i.imgur.com/vChvs9d.jpg
画像は生後半年の兄弟たちで、エラがピッタリ身体に沿ってなくてポコッとなってる子が1/3くらいいるのに気付いたのだけど何かの異常でしょうか
https://i.imgur.com/vChvs9d.jpg
63pH7.74
2021/05/01(土) 14:38:40.33ID:5sp8v4/S >>62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1618405746/l50
ここで聞くといいよ。
ブクブクの近くでボーッとしてる・痒がってこするなんかの
異常行動があるかどうかも書いたほうが答えてくれる人いると思うよ。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1618405746/l50
ここで聞くといいよ。
ブクブクの近くでボーッとしてる・痒がってこするなんかの
異常行動があるかどうかも書いたほうが答えてくれる人いると思うよ。
64pH7.74
2021/05/01(土) 14:50:36.89ID:kdzt7w/w65pH7.74
2021/05/01(土) 14:51:36.68ID:kdzt7w/w >>60
いま欲しいとしたら透明鱗アルビノヒレ長
いま欲しいとしたら透明鱗アルビノヒレ長
67pH7.74
2021/05/01(土) 15:10:57.49ID:IdPQuNjT メダカは選び抜いた2、3品種各水槽二つまでに留めるとか固く決めておかないととんでもないことになるよね
厳選とか始めると本当にキリがない
厳選とか始めると本当にキリがない
68pH7.74
2021/05/01(土) 15:15:08.53ID:smGd/n9F 3段架台とか自作するなら既成のスチールラックとかのほうが安くない?
水槽じゃなくNVボックスとかなら重量的にも大丈夫そうだし。
DCM系列のホーマックで2980円だった。
園芸売り場長蛇で笑った。
水槽じゃなくNVボックスとかなら重量的にも大丈夫そうだし。
DCM系列のホーマックで2980円だった。
園芸売り場長蛇で笑った。
69pH7.74
2021/05/01(土) 15:19:28.36ID:Eh1E4Nzb70pH7.74
2021/05/01(土) 15:22:11.40ID:Eh1E4Nzb >>67
品種が好きなのか作出が好きなのか
自分のメダカにしたいのかで基準も分かれるけど
ベランダもないのなら2〜3種やないとあかん笑
軽く100匹はいる世界線だもんね
小さい生き物だから大丈夫!じゃない笑
品種が好きなのか作出が好きなのか
自分のメダカにしたいのかで基準も分かれるけど
ベランダもないのなら2〜3種やないとあかん笑
軽く100匹はいる世界線だもんね
小さい生き物だから大丈夫!じゃない笑
71pH7.74
2021/05/01(土) 15:28:03.66ID:smGd/n9F ラックも最近は捨てる時の事も考えないと大変だしな。
木材なら切って燃えるゴミで出せるけどスチールラックは大変そう。
最近は処分場持ち込みも予約制だし。
自分もデカイ容器一個無くしてラックに小さい容器たくさん置くのに
しようかな
木材なら切って燃えるゴミで出せるけどスチールラックは大変そう。
最近は処分場持ち込みも予約制だし。
自分もデカイ容器一個無くしてラックに小さい容器たくさん置くのに
しようかな
72pH7.74
2021/05/01(土) 15:46:04.04ID:PzspEMIU 久々に新しいの欲しいなと色々見てるけどハウスネーム?なんかすごいな
73pH7.74
2021/05/01(土) 15:50:30.58ID:yPMYRk7Y ラックいいけど下の段に日光をどう当てるかが問題に感じる
アルビノでもおくか?
アルビノでもおくか?
74pH7.74
2021/05/01(土) 15:51:20.91ID:g0pcektL この連休に室内用棚で木ダボ初挑戦するわ。
自分用だとねじ頭見えてても気にしなかったんだが。
自分用だとねじ頭見えてても気にしなかったんだが。
75pH7.74
2021/05/01(土) 15:56:49.76ID:QNxQnEwa78pH7.74
2021/05/01(土) 16:22:01.16ID:QNxQnEwa https://i.imgur.com/7zZ7klQ.jpg
ポリプではないです。
ポリプではないです。
79pH7.74
2021/05/01(土) 16:36:05.87ID:CyPFJkGZ ここメダカスレだし他のとこで聞いてみたら?
80pH7.74
2021/05/01(土) 16:42:11.97ID:dKePPJIx 【悲報】ホムセンで3匹で1500円もする
みゆきメダカ覗いてみたらブクブクで死体が踊ってた。
見本で金魚鉢に入ってた紅帝メダカが浮いてるマツモ軍に引っ掛かって
身動き取れなくなって死にかけてたのでどかしてあげたがフラついてた
みゆきメダカ覗いてみたらブクブクで死体が踊ってた。
見本で金魚鉢に入ってた紅帝メダカが浮いてるマツモ軍に引っ掛かって
身動き取れなくなって死にかけてたのでどかしてあげたがフラついてた
81pH7.74
2021/05/01(土) 16:47:49.44ID:/zQ2a8T+ >>75
ライギョやん
ライギョやん
82pH7.74
2021/05/01(土) 16:52:08.33ID:yPMYRk7Y83pH7.74
2021/05/01(土) 16:55:36.23ID:QNxQnEwa スレ間違えました。
すいません。
すいません。
84pH7.74
2021/05/01(土) 16:58:17.79ID:5sp8v4/S 間違いだったのか。
これからこの子にメダカを与える写真貼られるのかと思って警戒してた。
これからこの子にメダカを与える写真貼られるのかと思って警戒してた。
85pH7.74
2021/05/01(土) 17:14:28.83ID:0iOz35Lr86pH7.74
2021/05/01(土) 17:19:56.79ID:NGjlP6In ゾウリムシ培養液があんな臭いとは思わなかった!ヤフオクで種水買ったけど止めて粉餌で育てる
88pH7.74
2021/05/01(土) 17:37:25.02ID:FavPJh6M 去年紅帝買ったけどあんまり赤くない…
日向だと普通のヒメダカも色が濃いめになるけどそれと全く変わらない
色揚げの餌とかあげないとダメなのかね
日向だと普通のヒメダカも色が濃いめになるけどそれと全く変わらない
色揚げの餌とかあげないとダメなのかね
89pH7.74
2021/05/01(土) 17:52:22.00ID:yPMYRk7Y 産卵サイズで色が悪いならそれはヒメダカか楊貴妃のハズレかと
90pH7.74
2021/05/01(土) 18:04:57.80ID:/zQ2a8T+ >>88
去年のいつでサイズはいくつで飼育容器は何色でグリーンウォーターなのかどうかとかすごく気になる親魚にならないとサイズ上がらないし真っ赤にするにはグリーンウォーターの力が必要だし外で育ててるのかも気になるし生後1年超えないと色味は出てこないし結局オレンジだからって選別も必要なんよな。
去年のいつでサイズはいくつで飼育容器は何色でグリーンウォーターなのかどうかとかすごく気になる親魚にならないとサイズ上がらないし真っ赤にするにはグリーンウォーターの力が必要だし外で育ててるのかも気になるし生後1年超えないと色味は出てこないし結局オレンジだからって選別も必要なんよな。
91pH7.74
2021/05/01(土) 18:19:07.60ID:/zQ2a8T+ >>88
https://toutenkou.com/kouteiesa
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/fukufukumedaka/entry-12589494518.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAfqtg-ucrPqQkwGwASA%253D
https://oitamedakabiyori.com/blog/medaka/post-181.html
http://blog.livedoor.jp/oozoramedaka/archives/66297607.html
一応URLも貼っとくねここらで勉強してみてください。
植物性プランクトンがオレンジ色の何とかに反応して紅くなっていくみたいなのを前にアクアライフの雑誌で見たけど忘れてしまって。
大きくなっても薄いのピンクに近いのとかおるからね。ほんと選別や!
https://toutenkou.com/kouteiesa
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/fukufukumedaka/entry-12589494518.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAfqtg-ucrPqQkwGwASA%253D
https://oitamedakabiyori.com/blog/medaka/post-181.html
http://blog.livedoor.jp/oozoramedaka/archives/66297607.html
一応URLも貼っとくねここらで勉強してみてください。
植物性プランクトンがオレンジ色の何とかに反応して紅くなっていくみたいなのを前にアクアライフの雑誌で見たけど忘れてしまって。
大きくなっても薄いのピンクに近いのとかおるからね。ほんと選別や!
92pH7.74
2021/05/01(土) 18:24:46.88ID:S2Ej1p0Z93pH7.74
2021/05/01(土) 18:32:21.31ID:bzyhoy+c95pH7.74
2021/05/01(土) 19:10:57.03ID:0iOz35Lr96pH7.74
2021/05/01(土) 19:13:16.45ID:fhQqAs0j ゾウリムシやワムシの餌はウンコ臭を放つ枯草菌なので臭ければ臭いほど湧いてると考えて良い
ニオイは増減の目安になる
ニオイは増減の目安になる
97pH7.74
2021/05/01(土) 19:47:01.86ID:TywbehPC ゾウリムシ臭いよねー
メダカ飼育の嫌なことに気付いても捨てないでね
生き物飼ったら最期まで!
メダカ飼育の嫌なことに気付いても捨てないでね
生き物飼ったら最期まで!
99pH7.74
2021/05/01(土) 20:25:38.99ID:RrOfAD74 こんじんは。
紅灯の者です。
昨日の忘却の翼落札分支払い完了致しました。
卵も同時落札してしまった分は出品者の方に謝罪し削除して頂きました。ここの皆様にもご不快な思いをさせてしまい本当に申し訳ありませんでした。
紅灯の者です。
昨日の忘却の翼落札分支払い完了致しました。
卵も同時落札してしまった分は出品者の方に謝罪し削除して頂きました。ここの皆様にもご不快な思いをさせてしまい本当に申し訳ありませんでした。
100pH7.74
2021/05/01(土) 21:18:27.59ID:x9uZUMZJ メダカ初めて針子から育ててるけど生まれて3日くらいで落ちる…
いろいろ調べたらゾウリムシがいいみたいで明日届きます!楽しみ!
いろいろ調べたらゾウリムシがいいみたいで明日届きます!楽しみ!
101pH7.74
2021/05/01(土) 21:23:51.12ID:yPMYRk7Y 日当たりの良い屋外、100均とかの容器に青水放置でおちるかね?
102pH7.74
2021/05/01(土) 21:38:54.50ID:g0pcektL 自然環境に近づければ、2/1000ぐらいは生き残るんじゃない。
捕食者いない分確率上がるだろうけど。
捕食者いない分確率上がるだろうけど。
103pH7.74
2021/05/01(土) 22:07:36.10ID:pTUUa4jA >>99
あまりオークションをやっていいタイプじゃないな
入札した時点で取引の責任があるから気を付けてな
忘却の翼の落札おめでとう
丸玄のは画像通りすげー綺麗だから感動すると思うよ
ただ品種の増やし過ぎも注意ね
あまりオークションをやっていいタイプじゃないな
入札した時点で取引の責任があるから気を付けてな
忘却の翼の落札おめでとう
丸玄のは画像通りすげー綺麗だから感動すると思うよ
ただ品種の増やし過ぎも注意ね
105pH7.74
2021/05/01(土) 22:24:30.21ID:5sp8v4/S106pH7.74
2021/05/01(土) 22:27:38.79ID:fpGo3a6s これからがんばって欲しい子がいきなり過抱卵 参ったなぁ
107pH7.74
2021/05/01(土) 22:30:07.65ID:smGd/n9F メダカの孵化がだいぶ増えてきた。
青水で孵化させてるからイースト入れて容器内でゾウリムシ増やす。
イースト入れ過ぎないように注意必要だけど。
最低気温が15度以上になれば外に置きっぱなしに出来るんだけど
今は夜間室内移動。
青水で孵化させてるからイースト入れて容器内でゾウリムシ増やす。
イースト入れ過ぎないように注意必要だけど。
最低気温が15度以上になれば外に置きっぱなしに出来るんだけど
今は夜間室内移動。
108pH7.74
2021/05/01(土) 22:38:54.52ID:RrOfAD74 >>103
お声がけありがとうございます。
はい。紅灯も丸玄様から送っていただいたのですが画像通り綺麗だったので楽しみに待っています。次の休みの5月4日に届く予定です。品種は紅灯と忘却の翼のみにするつもりです。
容器も思い切って買い足しまして、一つの容器で三つの部屋があるものを2セットかいました。
https://i.imgur.com/YA1qLVS.jpg
お声がけありがとうございます。
はい。紅灯も丸玄様から送っていただいたのですが画像通り綺麗だったので楽しみに待っています。次の休みの5月4日に届く予定です。品種は紅灯と忘却の翼のみにするつもりです。
容器も思い切って買い足しまして、一つの容器で三つの部屋があるものを2セットかいました。
https://i.imgur.com/YA1qLVS.jpg
109pH7.74
2021/05/01(土) 22:43:08.90ID:/zQ2a8T+110pH7.74
2021/05/01(土) 22:44:24.52ID:/zQ2a8T+ >>106
オス3匹くらい入れとかな笑
オス3匹くらい入れとかな笑
111pH7.74
2021/05/01(土) 22:52:05.15ID:lyjIfe86 >>100
単純に針子から成長させたいだけなら、100均の適当な浅型ボックスにメダカの飼育水に水草適当に入れて、出来ればミナミとか残飯処理役数匹入れて、今の時期なら日向に置いておくだけで生存率90パーセント以上だよ。
選別とかやる人みたいに水道水張った洗面器でやると初手の餌やりと水質維持で失敗しやすいけどね。
単純に針子から成長させたいだけなら、100均の適当な浅型ボックスにメダカの飼育水に水草適当に入れて、出来ればミナミとか残飯処理役数匹入れて、今の時期なら日向に置いておくだけで生存率90パーセント以上だよ。
選別とかやる人みたいに水道水張った洗面器でやると初手の餌やりと水質維持で失敗しやすいけどね。
112pH7.74
2021/05/02(日) 00:46:04.15ID:mKj8wdDY >>95
それなら単管パイプで決まりかな!
それなら単管パイプで決まりかな!
113pH7.74
2021/05/02(日) 06:24:51.08ID:jWfqsvwf 針子にも水草と底砂入れたほうがいいのかね?
114pH7.74
2021/05/02(日) 07:07:23.22ID:JbXkegT0 ハリスは小さ過ぎてゴミと一緒に吸い出してしまうだろうな
115pH7.74
2021/05/02(日) 07:23:52.28ID:R8PDmE7p116pH7.74
2021/05/02(日) 08:20:11.91ID:QdasXXac 水道水毎日交換が一番カビる。
117pH7.74
2021/05/02(日) 08:23:06.45ID:ERuyidYu >>113
ビオトープにあるならそのままけどないほうが水換えや生存確認ラクだよ
ビオトープにあるならそのままけどないほうが水換えや生存確認ラクだよ
118pH7.74
2021/05/02(日) 11:34:39.54ID:8exKg3NY119pH7.74
2021/05/02(日) 11:35:13.65ID:b4eZo9Cy 紅灯今朝も全て生存しておりました。
しかし雨で気温が低いため今日は活動控えめでした。
しかし雨で気温が低いため今日は活動控えめでした。
120pH7.74
2021/05/02(日) 11:37:24.90ID:yDg+Eiql 今朝見たら買ったばかりの王華のメス1匹がお亡くなりになってました
慌てて水換えしたわ
今週来週天気崩れるからまた何匹か犠牲魚出そう
慌てて水換えしたわ
今週来週天気崩れるからまた何匹か犠牲魚出そう
121pH7.74
2021/05/02(日) 13:40:51.99ID:EstCEtjq グリーンパルシステムコンテナBOXの#22使ってる人います?
仕切り板が付けられるみたいだから、針子と稚魚で仕切れるなら使いたいんだけど
針子でも抜けられない位きっちり仕切れる物かな?
仕切り板が付けられるみたいだから、針子と稚魚で仕切れるなら使いたいんだけど
針子でも抜けられない位きっちり仕切れる物かな?
122pH7.74
2021/05/02(日) 13:42:31.77ID:KykeM2MN 今日の天気じゃ何も出来ないな。
123pH7.74
2021/05/02(日) 13:54:49.57ID:/ZktGbpl126pH7.74
2021/05/02(日) 15:44:28.50ID:jDPsUTAt STボックス使ってる人はいる?
NVボックスと同じ会社だしNVボックスより深いから移行したんだけど、たわむんだよね
危険なのかな
NVボックスと同じ会社だしNVボックスより深いから移行したんだけど、たわむんだよね
危険なのかな
127pH7.74
2021/05/02(日) 19:18:00.10ID:yDg+Eiql こんな天気なのに28℃加温の稚魚たちを外に出した自分は鬼かな
128pH7.74
2021/05/02(日) 19:31:48.59ID:ERuyidYu >>127
落ちるな...
落ちるな...
129pH7.74
2021/05/02(日) 19:37:46.21ID:CTf5zFnR 今日ほんと寒いね
室内暖房つけた
室内暖房つけた
130pH7.74
2021/05/02(日) 20:03:14.98ID:FWBhpmha 今日寒いって言ってる人どこ住みなんだろ。
南関東は暖かかったよ。
南関東は暖かかったよ。
131pH7.74
2021/05/02(日) 20:14:25.50ID:1GX4BSN2 九州北部は最高気温15℃くらいでした
132pH7.74
2021/05/02(日) 20:24:08.77ID:yDg+Eiql こっちも15℃くらいだったから室内暖房つけてる
133pH7.74
2021/05/02(日) 21:01:45.85ID:b4eZo9Cy 本来なら紅灯ちゃんたちもう卵産んでくれてるだろうに雨が続いてるからまだ産まないな〜。
選別ように容器ポチったし準備は出来たんだけどね。
でも忘却の翼も買って2種になったから
20リットル容器
27リットル容器(仕切り付きで3世帯)✖2
の三つの容器があっても足らないんだろうなー。
先のこと考えると頭痛くなる笑
選別ように容器ポチったし準備は出来たんだけどね。
でも忘却の翼も買って2種になったから
20リットル容器
27リットル容器(仕切り付きで3世帯)✖2
の三つの容器があっても足らないんだろうなー。
先のこと考えると頭痛くなる笑
134pH7.74
2021/05/02(日) 21:15:35.87ID:ERuyidYu136pH7.74
2021/05/02(日) 22:17:24.94ID:ERuyidYu 前にここでえひめAIについて教わったんだけど御神田の水で間に合ってたの思い出した。納豆菌は御神田の水にも入ってるし。
137pH7.74
2021/05/02(日) 22:45:17.14ID:RS84tICN メチレンブルーで青く染まった卵は無精卵って言われてるけど
青く染まっても生まれるパターンもあるらしいことを知ったので見極め難しいな
青く染まっても生まれるパターンもあるらしいことを知ったので見極め難しいな
138pH7.74
2021/05/02(日) 22:48:49.80ID:ERuyidYu >>137
指先で確かめたらいいじゃん無精卵はすぐ割れる
指先で確かめたらいいじゃん無精卵はすぐ割れる
139pH7.74
2021/05/02(日) 22:58:52.35ID:QdasXXac アパート一部屋借りて棚でケース飼いする人出てくるかも。
オオクワガタのブームの時は結構いたんじゃない?
オオクワガタのブームの時は結構いたんじゃない?
140pH7.74
2021/05/02(日) 23:29:22.57ID:QV5HZfsS 素人が副業で卵販売してるのこことかいない?
親買ってたら難しくても、趣味でやってる人なら普通に小遣い稼ぎになりそうだけど。
親買ってたら難しくても、趣味でやってる人なら普通に小遣い稼ぎになりそうだけど。
141pH7.74
2021/05/03(月) 00:48:33.14ID:FEhqNXXj レア種じゃないと割に合わなくないかな
無尽蔵には生まれるけど
採卵にタレ瓶の用意に発送に
無尽蔵には生まれるけど
採卵にタレ瓶の用意に発送に
142pH7.74
2021/05/03(月) 01:07:13.63ID:c7UMajpP 5月前半の天気予報は雨ばっか。
まだあまり産卵しないブラックダイヤに期待を持てそうにない。
まだあまり産卵しないブラックダイヤに期待を持てそうにない。
143pH7.74
2021/05/03(月) 01:59:05.39ID:hJjDYFjd 地道にやってれば2〜3万はすぐいくよ
それ元手にいい親買えばさらに
それ元手にいい親買えばさらに
144pH7.74
2021/05/03(月) 07:01:59.79ID:F0U83w6f 雌だけだと産卵出来なくなってしんじゃうんでしたっけ
無精卵でも産み続けますか?
無精卵でも産み続けますか?
145pH7.74
2021/05/03(月) 08:04:11.95ID:PsN6x1r2 健康な子ならオスいなくても産むよ
下手に合わないオスといるより過抱卵にならない気もする
でもオスがいないと産まない子もいると思うし
その子に合わせて様子をよく見てあげるべきだね
下手に合わないオスといるより過抱卵にならない気もする
でもオスがいないと産まない子もいると思うし
その子に合わせて様子をよく見てあげるべきだね
146pH7.74
2021/05/03(月) 09:01:33.40ID:PsN6x1r2147pH7.74
2021/05/03(月) 09:09:52.83ID:v2z3yfeV 久しぶりに遠くのホムセン行ってきたらメダカコーナーが拡張されていたな。
以前は幹之フルや楊貴妃止まりだったのに、忘却とかブルースターダストとか置くようになった。
ホムセンなのに一匹2000円越えの値段付けて。品質はよくなかった。
昔からアクアコーナーやってた店員が小動物コーナーに配置代え?しているようだし、ホムセンも色々やるなと思った。
以前は幹之フルや楊貴妃止まりだったのに、忘却とかブルースターダストとか置くようになった。
ホムセンなのに一匹2000円越えの値段付けて。品質はよくなかった。
昔からアクアコーナーやってた店員が小動物コーナーに配置代え?しているようだし、ホムセンも色々やるなと思った。
148pH7.74
2021/05/03(月) 10:43:09.05ID:rdqLK+mp 紅灯飼育の者です。
今朝でっかい容器ふたつ届きましたw
思ったよりデカくてびっくりしたけど頑丈そうだし頼りになりそう。なんかすでにメダカ沼にハマってしまった感があるw。これ以上は容器増やさない増やさない。。。
明日は忘却の翼ツーペアお迎えです(^o^)
今朝は気温が高かったので紅灯元気でした。
https://i.imgur.com/NwHRZ2C.jpg
今朝でっかい容器ふたつ届きましたw
思ったよりデカくてびっくりしたけど頑丈そうだし頼りになりそう。なんかすでにメダカ沼にハマってしまった感があるw。これ以上は容器増やさない増やさない。。。
明日は忘却の翼ツーペアお迎えです(^o^)
今朝は気温が高かったので紅灯元気でした。
https://i.imgur.com/NwHRZ2C.jpg
150pH7.74
2021/05/03(月) 11:36:20.46ID:nFT50SMU ところで自分虫が苦手なんですけどメダカ屋外飼育だとやっぱりタガメが水内にいたりボウフラが湧いたりするものですかね。綺麗な状態保ってれば大丈夫ですか?一応都会の方ではあるんですが。
151pH7.74
2021/05/03(月) 11:39:34.90ID:1+McBH9w 都会だと流石にタガメとかはいないだろうね
ボウフラはメダカが食べるし、アカムシとかたまにヤゴがいるくらいじゃないかな虫は
ボウフラはメダカが食べるし、アカムシとかたまにヤゴがいるくらいじゃないかな虫は
152pH7.74
2021/05/03(月) 11:55:24.71ID:+Rp1RrR3 >>75
タメトモハゼではないか?
成魚は20〜30センチになる
https://zukan.com/media/leaf/original/94189.jpg?width=1024&height=768&type=resize
タメトモハゼではないか?
成魚は20〜30センチになる
https://zukan.com/media/leaf/original/94189.jpg?width=1024&height=768&type=resize
153pH7.74
2021/05/03(月) 12:11:00.43ID:ODF/MfcR >>148
多分あなたのことだから無理w
多分あなたのことだから無理w
154pH7.74
2021/05/03(月) 12:43:42.59ID:t/ILIbib 紅白ラメって画像見ても大抵ラメほんの少ししか乗ってないから期待してなかったけどチャームで買ってみたらゴリゴリにラメ乗ってたわ
ちゃんと紅白だったしチャーム舐めてたわ
同時に買った黒ラメもラメ強めの個体入ってたし
ちゃんと紅白だったしチャーム舐めてたわ
同時に買った黒ラメもラメ強めの個体入ってたし
156pH7.74
2021/05/03(月) 13:18:56.25ID:PsN6x1r2 >>150
自分も虫が大の苦手だったんだけど、メダカが喜んでボウフラ食べるの見てたら
なんか虫全般落ちついて対処できるようになったから案外慣れるかもよ
ちなみにビオトープにしてると都会でも睡蓮に芋虫ついたりするよ
自分も虫が大の苦手だったんだけど、メダカが喜んでボウフラ食べるの見てたら
なんか虫全般落ちついて対処できるようになったから案外慣れるかもよ
ちなみにビオトープにしてると都会でも睡蓮に芋虫ついたりするよ
157pH7.74
2021/05/03(月) 13:54:16.16ID:KzllQ56B158pH7.74
2021/05/03(月) 15:23:02.88ID:ftRO8nrq 仏壇の花買いに道の駅行ったらヒレの短いサタン売ってた
色もちょっと濃いクロメダカかってくらいの薄茶色
色もちょっと濃いクロメダカかってくらいの薄茶色
159pH7.74
2021/05/03(月) 16:48:00.18ID:Iio7Jo50 タガメなんて絶滅危惧種が来るかよ
160pH7.74
2021/05/03(月) 17:24:05.58ID:tbtERky7 稚魚のケースにヒーター入れてるんだけど今日は天気が良かったから35°まで上がったわ
温度計で時々確認しないと怖いな
温度計で時々確認しないと怖いな
161pH7.74
2021/05/03(月) 18:00:22.72ID:NGxQrUt5 室内で加温なしLEDライトのみで孵化ってできる?
162pH7.74
2021/05/03(月) 18:01:17.55ID:95hwK5aj 紅灯くんに引っ張られて今年は増やさないつもりだったのにサファイア買っちまった。
NVで効率飼育しないと収まらなくなりそ
NVで効率飼育しないと収まらなくなりそ
163pH7.74
2021/05/03(月) 18:06:06.60ID:ODF/MfcR164pH7.74
2021/05/03(月) 18:07:14.09ID:ODF/MfcR >>154
多分たまたまの当たりだったんでしょうね
多分たまたまの当たりだったんでしょうね
167pH7.74
2021/05/03(月) 19:12:56.25ID:t/ILIbib >>157
チャームは数年前は結構メダカ買ってたけどまぁまぁの無難なランクが送られてくるイメージだわ、紅白ラメに関しては弱ラメなくらいが普通だと思ってたから想定の3倍くらいラメってた
チャームは数年前は結構メダカ買ってたけどまぁまぁの無難なランクが送られてくるイメージだわ、紅白ラメに関しては弱ラメなくらいが普通だと思ってたから想定の3倍くらいラメってた
168pH7.74
2021/05/03(月) 21:30:43.03ID:8TtYqkNB169pH7.74
2021/05/03(月) 21:40:45.27ID:SIw9lFmz ホテイアオイを越冬させるついでに去年の盆過ぎ生まれの稚魚を越冬させようと簡易温室買ってきて物干し台においてたのだが、もう産卵して稚魚が孵ってた
流石に9月生まれはそんなに育ってないが2,000円簡易温室侮れない
流石に9月生まれはそんなに育ってないが2,000円簡易温室侮れない
172pH7.74
2021/05/03(月) 23:19:55.83ID:PsN6x1r2173pH7.74
2021/05/03(月) 23:26:02.46ID:eL7kmbni174pH7.74
2021/05/04(火) 00:40:27.63ID:Kkb1i0AV サファイアは近所で親が3000くらいか
すでに下がってる気がする
すでに下がってる気がする
175pH7.74
2021/05/04(火) 01:48:01.54ID:d+joqRZc 紅帝って名前恥ずかしくない?
メダカの品種聞かれたとき紅帝って答えたら笑われたわ
メダカの品種聞かれたとき紅帝って答えたら笑われたわ
176pH7.74
2021/05/04(火) 02:33:21.07ID:OX575ewg >>175
忘却の翼だったら笑われるどころかドン引きされたと思う
忘却の翼だったら笑われるどころかドン引きされたと思う
177pH7.74
2021/05/04(火) 03:07:43.39ID:SdxE0Uvj178pH7.74
2021/05/04(火) 07:51:37.23ID:Y6TmuLIk 温室はそろそろ過昇温事故が起こる季節
179pH7.74
2021/05/04(火) 08:17:14.53ID:yLKEu/zD >>178
40度超えはつらすぎ
40度超えはつらすぎ
180pH7.74
2021/05/04(火) 09:11:16.31ID:IOHUfy40181pH7.74
2021/05/04(火) 09:56:17.49ID:D0nzBr7x182pH7.74
2021/05/04(火) 09:59:57.88ID:D0nzBr7x183pH7.74
2021/05/04(火) 10:11:48.09ID:kNXwhcJN 今日あたり、バケツ飼いのを水換えしようと
思うんだけど
青水でうまくいってるやつはほっといた
方がいいんですかね?
底のごみを吸い取るくらいはするつもり
ですが。
思うんだけど
青水でうまくいってるやつはほっといた
方がいいんですかね?
底のごみを吸い取るくらいはするつもり
ですが。
184pH7.74
2021/05/04(火) 10:52:16.72ID:/hnNL7Jr 青水出来てるなら又すぐに青水化するから交換したほうがいいんじゃない?
青水万能って過信しすぎるヤバイよ。
3分の2位交換しても直ぐ青水に戻るよ。
青水万能って過信しすぎるヤバイよ。
3分の2位交換しても直ぐ青水に戻るよ。
185pH7.74
2021/05/04(火) 11:35:47.54ID:hS7upwqu シーズンインして各地のメダカ屋がイベント始めてる。
猫飯のイベント行きたかった。
猫飯のイベント行きたかった。
186pH7.74
2021/05/04(火) 11:40:47.33ID:aUtXEMaN 昨日までタマゴを抱えてたのに、浮き草に着いてない。
何処にいった?
何処にいった?
188pH7.74
2021/05/04(火) 12:06:21.40ID:2iy0bVt9189pH7.74
2021/05/04(火) 12:23:42.05ID:IOHUfy40 >>181
そんなに水が濁らないから今季はまだ水換えしてない
玄関土間で早朝に日光が入る位置だから
多少動かせるように台車に載せてる
半室内みたいな環境が良いのか悪いのか
https://i.imgur.com/QB1Sasf.jpg
そんなに水が濁らないから今季はまだ水換えしてない
玄関土間で早朝に日光が入る位置だから
多少動かせるように台車に載せてる
半室内みたいな環境が良いのか悪いのか
https://i.imgur.com/QB1Sasf.jpg
191pH7.74
2021/05/04(火) 12:32:37.99ID:IOHUfy40 卵食べてるの見た事無いけど
針子見つけて丸飲みしてるのはよく見る
なんであんなに瞬時に動けるのに食われるんだよと
針子見つけて丸飲みしてるのはよく見る
なんであんなに瞬時に動けるのに食われるんだよと
193pH7.74
2021/05/04(火) 12:36:47.80ID:v/mTpsgx 紅灯の者です。
忘却の翼、今朝届きました〜。
綺麗、可愛い、元気。
天気の良い日にやってきたので初日ですがほんのすこーしだけ餌やっちゃいました。
紅灯は環境に慣れたからかべつべつに泳ぐようになったけど、やっぱり初日は群れになって泳ぎますね。
https://i.imgur.com/pV147T5.jpg
忘却の翼、今朝届きました〜。
綺麗、可愛い、元気。
天気の良い日にやってきたので初日ですがほんのすこーしだけ餌やっちゃいました。
紅灯は環境に慣れたからかべつべつに泳ぐようになったけど、やっぱり初日は群れになって泳ぎますね。
https://i.imgur.com/pV147T5.jpg
194pH7.74
2021/05/04(火) 12:48:49.76ID:+8qqjpYb そういやメダカが卵食べるっての、どうなの?
指でゴリゴリしても潰れないで有名な有精卵を本当に消化までしてるのか疑問。
口にしようとしてペッした卵が体にくっついてるとか突いて下に落としてるとかじゃないかな。
指でゴリゴリしても潰れないで有名な有精卵を本当に消化までしてるのか疑問。
口にしようとしてペッした卵が体にくっついてるとか突いて下に落としてるとかじゃないかな。
196pH7.74
2021/05/04(火) 12:59:48.16ID:/hnNL7Jr 口から卵塊飛び出てる事あるよ。
見ると「ホントに食っちゃうんだ」ってショック。
水草入った室内水槽でメダカ全部外に移して後に卵産みまくって回収出来ない
卵がたくさんあるはずなのに針子が現れない。
水流とかほとんどないけどろ過が効いた綺麗な水だと針子は生きられないんだろうな
見ると「ホントに食っちゃうんだ」ってショック。
水草入った室内水槽でメダカ全部外に移して後に卵産みまくって回収出来ない
卵がたくさんあるはずなのに針子が現れない。
水流とかほとんどないけどろ過が効いた綺麗な水だと針子は生きられないんだろうな
197pH7.74
2021/05/04(火) 13:16:02.14ID:kNXwhcJN198pH7.74
2021/05/04(火) 13:27:42.88ID:sPwxTGPn >>197
雨が入って勝手に水が入れ替わる環境じゃない限り青水は管理大変だからおすすめしない
青水万能派の動画見ててもたまに「ラックの下の段は雨が入らないから青水が濃くなりすぎて調子崩す」みたいに言ってる
雨が入って勝手に水が入れ替わる環境じゃない限り青水は管理大変だからおすすめしない
青水万能派の動画見ててもたまに「ラックの下の段は雨が入らないから青水が濃くなりすぎて調子崩す」みたいに言ってる
199pH7.74
2021/05/04(火) 14:34:54.14ID:Y6TmuLIk200pH7.74
2021/05/04(火) 19:09:49.13ID:Kkb1i0AV 天気良かったからメダカいじりしてたらお隣さんに「業者みたいですね」って言われてショック受けたわ
メダカやめようかな
メダカやめようかな
201pH7.74
2021/05/04(火) 19:12:18.59ID:vynfeudq それ言われただけでやめるの?
どんだけ繊細だよw
どんだけ繊細だよw
202pH7.74
2021/05/04(火) 19:36:39.87ID:kNXwhcJN >>198
そうなんですねえ。
うちはあんまり青水化しなくて
数少ない青水容器はめちゃくちゃ
調子が良いので、盲信気味だったかも。
で、今日全部の容器をチェックしたら
魔王改がオスだけになってたし
めちゃ綺麗で産卵楽しみにしてた
紅白体外光が1匹だけになってて
落ち込みました…。
買い足すかなあ。
そうなんですねえ。
うちはあんまり青水化しなくて
数少ない青水容器はめちゃくちゃ
調子が良いので、盲信気味だったかも。
で、今日全部の容器をチェックしたら
魔王改がオスだけになってたし
めちゃ綺麗で産卵楽しみにしてた
紅白体外光が1匹だけになってて
落ち込みました…。
買い足すかなあ。
203pH7.74
2021/05/04(火) 19:45:18.27ID:+HVMgzyh204pH7.74
2021/05/04(火) 20:27:06.58ID:IPW+0EJS206pH7.74
2021/05/04(火) 20:41:33.65ID:Kkb1i0AV 流石にちょっと恥ずかしいと思ってね
室内に入れようかな
室内に入れようかな
207pH7.74
2021/05/04(火) 20:50:45.17ID:cmoawzC+ 自分は趣味に高じてる時位、声掛けてくんなって思ってしまうよ。
208pH7.74
2021/05/04(火) 21:55:57.93ID:oENUzk1H 嫁が許すのは金になる趣味のみ
209pH7.74
2021/05/04(火) 22:06:24.42ID:Ho0IpMBp 鉢とか植栽とかこだわって養殖感減らせばいいんじゃね?
210pH7.74
2021/05/04(火) 22:26:58.65ID:Kkb1i0AV おしゃれ鉢は高くてね
一応、玄関周りとか来客が見るところはみゆきとか普通の品種をビオに泳がせるだけにしてる
お隣さんからは庭が丸見えでね、、
一応、玄関周りとか来客が見るところはみゆきとか普通の品種をビオに泳がせるだけにしてる
お隣さんからは庭が丸見えでね、、
211pH7.74
2021/05/04(火) 22:33:35.55ID:4DsbwJb2 めっちゃ親切丁寧にブランド品種の誕生から自分の飼ってる珍しい品種の説明をしてあげると次から話しかけてこなくなるよ
213pH7.74
2021/05/05(水) 01:18:16.17ID:tUCUyWmk 他意はなく見たまんまの感想じゃないかな
メダカ飼育養殖場になりがちだし
ショック受けるのが他人の発言悪く捉えすぎ
メダカ飼育養殖場になりがちだし
ショック受けるのが他人の発言悪く捉えすぎ
214pH7.74
2021/05/05(水) 01:24:32.25ID:4h54BrQj 水槽はひとつまでっでお母さんに言われただろ
215pH7.74
2021/05/05(水) 01:46:08.56ID:QqBOw2/5 ちょっと安心したわ
これからも楽しく魚の生産していくことにする
これからも楽しく魚の生産していくことにする
216pH7.74
2021/05/05(水) 02:51:50.34ID:s1KcQnDW 水槽並べてれば水族館みたいですねって言われたのかも
217pH7.74
2021/05/05(水) 09:17:42.34ID:RwaHvtPD218pH7.74
2021/05/05(水) 15:25:24.07ID:/6uK7VTQ 三色対外光と
紅玉って同じもの?
紅玉って同じもの?
219pH7.74
2021/05/05(水) 19:03:37.12ID:UV5f9fe6 >>218
ビーンズさんが作った紅玉という三色体外光です
私の中では体外光がよくのる子に出会うためにはかなりの数取りが必要かと。
白容器や青、グレーの容器で体外光が出るまでしばらく飼育でしょうか。
ちなみに黒容器に戻すと柄を強調するためにか特に朱赤が強い三色体外光は体外光抜けする場合があるので気をつけてください。体外光が抜ける原因としましてはオーロラ幹之系を使用して作られたのが三色体外光だからと考えられます。煌や夜桜、女雛が体外光持ってて消えてしまうのもオーロラによるものかと思います。長文ごめんなさい。
ビーンズさんが作った紅玉という三色体外光です
私の中では体外光がよくのる子に出会うためにはかなりの数取りが必要かと。
白容器や青、グレーの容器で体外光が出るまでしばらく飼育でしょうか。
ちなみに黒容器に戻すと柄を強調するためにか特に朱赤が強い三色体外光は体外光抜けする場合があるので気をつけてください。体外光が抜ける原因としましてはオーロラ幹之系を使用して作られたのが三色体外光だからと考えられます。煌や夜桜、女雛が体外光持ってて消えてしまうのもオーロラによるものかと思います。長文ごめんなさい。
220pH7.74
2021/05/05(水) 19:38:30.74ID:5bN0h7+Y221pH7.74
2021/05/05(水) 20:15:02.31ID:XcqrD4Yd >>220
結果、緑すぎるのはよくないってことでしょ?
初心者には優しくわかりやすくお願いします。
アンモニアや硝酸塩がある場合は
水の色は緑ではなく水が壊れてるから
茶色とかになって植物性プランクトンも死んでる
ヘドロくさいのはphあがってる可能性あり
海の匂いしたらほぼアルカリ性あがってる
結果、緑すぎるのはよくないってことでしょ?
初心者には優しくわかりやすくお願いします。
アンモニアや硝酸塩がある場合は
水の色は緑ではなく水が壊れてるから
茶色とかになって植物性プランクトンも死んでる
ヘドロくさいのはphあがってる可能性あり
海の匂いしたらほぼアルカリ性あがってる
222pH7.74
2021/05/05(水) 20:55:01.46ID:QqBOw2/5 ph測ったことないけど、潮の匂いは危ない証拠なんかね
223pH7.74
2021/05/05(水) 21:35:24.77ID:XcqrD4Yd224pH7.74
2021/05/05(水) 21:53:50.59ID:5bN0h7+Y 他スレに誤爆しちまった
>>221
「緑すぎる」で纏めてひとくくりは思考放棄
>初心者には優しくわかりやすくお願いします。
・底にデロっとした糞とかの層ができ始めての青水濃緑化はダメ
・アオミドロが増えていった結果の青水濃緑化はダメ
・ヘドロみたいな匂いのする青水濃緑化はダメ
>>221
「緑すぎる」で纏めてひとくくりは思考放棄
>初心者には優しくわかりやすくお願いします。
・底にデロっとした糞とかの層ができ始めての青水濃緑化はダメ
・アオミドロが増えていった結果の青水濃緑化はダメ
・ヘドロみたいな匂いのする青水濃緑化はダメ
225pH7.74
2021/05/05(水) 22:16:35.73ID:/7ZF1Qw6 青水って利点よりも問題点の方が多くないか?
226pH7.74
2021/05/05(水) 22:20:15.48ID:tUCUyWmk メダカのいる水槽の濃い青水なんて大体硝酸塩の溜まった悪い青水だから
このスレにおいてあまり意味のない議論に思える
このスレにおいてあまり意味のない議論に思える
227pH7.74
2021/05/05(水) 22:28:34.39ID:Aq3kIOt2 >>225
指摘されてる青水は汚水レベルのやべーやつであって、水草等入っていてバクテリアが豊富になってる自然と青水になってるのは別に何の問題も無いよ。
そもそもメダカの生育環境が自然の青水なんだから。
指摘されてる青水は汚水レベルのやべーやつであって、水草等入っていてバクテリアが豊富になってる自然と青水になってるのは別に何の問題も無いよ。
そもそもメダカの生育環境が自然の青水なんだから。
228pH7.74
2021/05/05(水) 22:41:31.61ID:XcqrD4Yd >>226
このひとことでまとめられました完
このひとことでまとめられました完
229pH7.74
2021/05/05(水) 22:50:08.86ID:Z5Oc1zDQ ユーチューバーはやたらと青水勧めるけど慣れてない人にはあまりよろしくない気がする
とくに液肥つかって作るのはやらかしポイント多すぎて
水槽増やす時もほかの飼育水を混ぜるくらいしかやらんけど青水って狙って作る必要ある?
とくに液肥つかって作るのはやらかしポイント多すぎて
水槽増やす時もほかの飼育水を混ぜるくらいしかやらんけど青水って狙って作る必要ある?
230pH7.74
2021/05/05(水) 22:59:39.69ID:T4c2Bxh6 室内クリアウォーターで太陽光まともに浴びてなくても元気だし、針子も粉餌で育つ。
青水やりたい人や野外でなっちゃうのはそれでいいとして、クリアウォーターのがメダカ綺麗に見えると思うんだが。
青水やりたい人や野外でなっちゃうのはそれでいいとして、クリアウォーターのがメダカ綺麗に見えると思うんだが。
231pH7.74
2021/05/05(水) 23:11:20.79ID:xBjDMr4J めちゃ勉強になったわ
青水の説明してくれた人
横からだけどありがとう
青水の説明してくれた人
横からだけどありがとう
232pH7.74
2021/05/05(水) 23:47:00.16ID:QqBOw2/5233pH7.74
2021/05/05(水) 23:48:34.81ID:yy3tkCPf 青水は金魚からの伝統な
234pH7.74
2021/05/06(木) 07:16:32.74ID:JK0KoCyP 飼育方法も好みがわかる
235pH7.74
2021/05/06(木) 07:44:03.70ID:pFmagPMk 青水放置すんな定期的に掃除しろでおk?
236pH7.74
2021/05/06(木) 07:46:05.42ID:zKnTH4Oy 暖かくなってきたしそろそろヒーター外さないと湯だってしまうな
237pH7.74
2021/05/06(木) 08:07:50.86ID:q82rc2AI >>235
そう。適度な水換えはした方がいい。水換えしてもメダカ死なないからね。反対にYouTuber信用して放置飼育して水槽崩壊させる人結構いるから。慣れてきてこの位の青水は安全てわかってからなら良いけど。
そう。適度な水換えはした方がいい。水換えしてもメダカ死なないからね。反対にYouTuber信用して放置飼育して水槽崩壊させる人結構いるから。慣れてきてこの位の青水は安全てわかってからなら良いけど。
238pH7.74
2021/05/06(木) 08:10:45.08ID:0QKkiVXz 換水も、温度硬度pHきっちり合わせる等毎度変わらない質の水作って使えば、ベアタンク一日おきほぼ全換えでも問題はなかった
水が急変するのを避けつつ有害物質減らせれば換水頻度は何でもいいよね
水が急変するのを避けつつ有害物質減らせれば換水頻度は何でもいいよね
239pH7.74
2021/05/06(木) 08:14:01.75ID:JK0KoCyP241pH7.74
2021/05/06(木) 08:24:38.60ID:8LxUrZgg >>238
仮に井戸水で掛け流しできるならそれがベストかもしれん
仮に井戸水で掛け流しできるならそれがベストかもしれん
242pH7.74
2021/05/06(木) 08:26:01.33ID:SZ0RnLdu 結局のとこ屋内水槽の人は原則クリアウォーターで、
屋外プラ舟やビオの人は生体に害が出なければ気楽に考えていいよってことかと
冬に水温上がりやすいとか餌食い減っても太りやすいとか色揚がりとかメリットもあるしね
青水で害になる事例が夜間酸欠と硝酸塩なのかどうかはもうちょい審議必要な気もするが
そこんとこマクロすぎて興味ない人も一杯いそうなので空気読みつつ〜かな
屋外プラ舟やビオの人は生体に害が出なければ気楽に考えていいよってことかと
冬に水温上がりやすいとか餌食い減っても太りやすいとか色揚がりとかメリットもあるしね
青水で害になる事例が夜間酸欠と硝酸塩なのかどうかはもうちょい審議必要な気もするが
そこんとこマクロすぎて興味ない人も一杯いそうなので空気読みつつ〜かな
243pH7.74
2021/05/06(木) 08:34:36.95ID:whO0iLlb >>240
ろ過が足りなかったら結局なるよ
ろ過が足りなかったら結局なるよ
244pH7.74
2021/05/06(木) 08:51:01.63ID:LUzP7xTj 屋内の水槽を青水にしてるのって小学校ぐらいだよね?
245pH7.74
2021/05/06(木) 10:04:25.23ID:7wcGJfRf246pH7.74
2021/05/06(木) 10:13:43.52ID:8rlUd23O247pH7.74
2021/05/06(木) 11:01:18.06ID:8fYdZQQa >>240
屋外で40トロ舟を3つやってるけど、
いずれもチョイス F.cube エフ.キューブ エアリフト式 底面フィルターにエアーは絞って焼成赤玉を入れてるけど、2つは青水1つはクリアになってる。飼育数は青水の方は親魚20匹程度のトロ舟と針子30〜40程度のトロ舟、クリアの方は30匹程度の親魚。
屋外で40トロ舟を3つやってるけど、
いずれもチョイス F.cube エフ.キューブ エアリフト式 底面フィルターにエアーは絞って焼成赤玉を入れてるけど、2つは青水1つはクリアになってる。飼育数は青水の方は親魚20匹程度のトロ舟と針子30〜40程度のトロ舟、クリアの方は30匹程度の親魚。
248pH7.74
2021/05/06(木) 12:46:11.10ID:whO0iLlb 手抜きしたい人が多そうなスレだからこそ
青水の話が出てきたわけでは?
色はわかりやすい判断ができるし
生体観察なんてすぐ出来ないしみたいな
それなのに意見まとまらないの笑う
結局自分のやり方を貫けってことじゃん
青水の話が出てきたわけでは?
色はわかりやすい判断ができるし
生体観察なんてすぐ出来ないしみたいな
それなのに意見まとまらないの笑う
結局自分のやり方を貫けってことじゃん
249pH7.74
2021/05/06(木) 13:06:49.15ID:ZsBOOdlr 今日は暑いくらいだね…稚魚用のトロ箱も水温32℃くらいまで上がってしまう!
251pH7.74
2021/05/06(木) 14:36:57.80ID:ZD5otS5c 室内なら太陽光遮れば青水にならないでしょ。
それとも照明ずっとつけっぱなしとか?
それとも照明ずっとつけっぱなしとか?
252pH7.74
2021/05/06(木) 14:39:55.58ID:a91Z5Lue 火鉢、水の減りが激しいな。なんか塗るしかないかな。
253pH7.74
2021/05/06(木) 14:45:53.65ID:AxDwQbrX 野外ベアをクリアウォーター維持させるのは現実的じゃないだろうが、ビオ風なら大丈夫ちゃう。
サタンようの白底床すぐに緑になるて言われたけど今の所維持できてるの。
サタンようの白底床すぐに緑になるて言われたけど今の所維持できてるの。
254pH7.74
2021/05/06(木) 16:38:09.38ID:G7GWnkOo >>247
なんというおまおれ
うちも全く同じで40lトロ舟3つの内2つが青水で1つがクリア
青水の方は半分くらい水替えしてもすぐ青くなっちゃう
よく見ると赤玉土に藍藻みたいなのが付着してるから、
思い切って赤玉土ごとリセットしちゃおうと思ってたとこ
同じ時に立ち上げて、同じ環境で飼育してるんだけど違っちゃうんだよな
なんというおまおれ
うちも全く同じで40lトロ舟3つの内2つが青水で1つがクリア
青水の方は半分くらい水替えしてもすぐ青くなっちゃう
よく見ると赤玉土に藍藻みたいなのが付着してるから、
思い切って赤玉土ごとリセットしちゃおうと思ってたとこ
同じ時に立ち上げて、同じ環境で飼育してるんだけど違っちゃうんだよな
255pH7.74
2021/05/06(木) 18:17:06.69ID:whO0iLlb256pH7.74
2021/05/06(木) 19:47:32.04ID:WZH1eIQq 親に送ったメダカの卵が孵らんかった者だけど今日孵えりました。
産まれてから30日ぐらい経っても卵死ななければ孵るんだね。
五式タイプRの稚魚の尻尾ががっつり溶けた…
ニューグリーン入れて様子見してるけど、再生するんだろうか
産まれてから30日ぐらい経っても卵死ななければ孵るんだね。
五式タイプRの稚魚の尻尾ががっつり溶けた…
ニューグリーン入れて様子見してるけど、再生するんだろうか
257pH7.74
2021/05/06(木) 19:49:40.70ID:So8YGuvF 毎年同じ場所に置く稚魚用の鉢だけ青水になる。タニシの稚貝もそれに入れると大きく育つ。
258pH7.74
2021/05/06(木) 20:01:30.56ID:JK0KoCyP >>257
タニシのおかげでさらに青水維持につながってる
タニシのおかげでさらに青水維持につながってる
259pH7.74
2021/05/06(木) 20:02:30.76ID:JK0KoCyP >>256
稚魚ならいける!ちょっと時間かかるけど
稚魚ならいける!ちょっと時間かかるけど
261pH7.74
2021/05/06(木) 20:21:43.96ID:JK0KoCyP262pH7.74
2021/05/06(木) 20:34:05.49ID:8rlUd23O 去年稚魚の胸鰭が全部溶けて、この子はもうダメだと思って薬は使わず塩浴させてたら一週間で完治した
尾腐れ病ではなかったんだろうな
尾腐れ病ではなかったんだろうな
263pH7.74
2021/05/06(木) 21:20:46.54ID:oNAlAdPf 仕切りして水流に直接近づかないようにしてるんだけど
なぜかたまに仕切りを飛び越えてるメダカがいるのビックリするな
そして案の定、水流の強さと狭さに困ってるしな
スキマはなくしてるからジャンプしたしか考えられんわ
なぜかたまに仕切りを飛び越えてるメダカがいるのビックリするな
そして案の定、水流の強さと狭さに困ってるしな
スキマはなくしてるからジャンプしたしか考えられんわ
264pH7.74
2021/05/06(木) 22:07:17.96ID:jtPcrb50 たまに浮かぶ水温計に乗ってたり
苔の上に乗ってたりする
苔の上に乗ってたりする
265pH7.74
2021/05/06(木) 22:22:25.39ID:ZD5otS5c 卵容器に入れた青水に紛れたミジンコが増えまくって針子がミジンコに
ドツかれてる。
ドツかれてる。
266pH7.74
2021/05/06(木) 22:30:12.12ID:H4WvsxW9268pH7.74
2021/05/07(金) 10:10:51.79ID:g+Xd53o7 ミナミヌマエビって針子や卵襲う?
昼は大丈夫だけど夜に寝てる針子を襲わないか心配
昼は大丈夫だけど夜に寝てる針子を襲わないか心配
269pH7.74
2021/05/07(金) 10:36:44.41ID:hYa7k1S2 襲わない
気にしなくて大丈夫
気にしなくて大丈夫
270pH7.74
2021/05/07(金) 10:44:24.53ID:M4JHT0Fq 昨秋チェリーシュリンプだけど20以上いるミニ水槽に有精卵ぽいのを7粒落として、今3匹は確認出来るよ
無加温給餌水換え無しの水草と苔まみれ水槽なのでエビが手出ししたかは不明…
孵化して殻抜けて機敏に動けるようになれば捕まえられることは無さそう
無加温給餌水換え無しの水草と苔まみれ水槽なのでエビが手出ししたかは不明…
孵化して殻抜けて機敏に動けるようになれば捕まえられることは無さそう
271pH7.74
2021/05/07(金) 10:49:26.54ID:BrLLxxXS 紅灯の者です。
今日も元気に餌食べて泳ぎ回ってたんですが水面に油膜が出来ていたので三分の一以上水替えをしました。やっぱりまだ立ち上げたばかりなのでバクテリアがぜんぜーんいないのかな。
忘却の翼も元気でしたよ。
https://i.imgur.com/AwaqMAD.jpg
今日も元気に餌食べて泳ぎ回ってたんですが水面に油膜が出来ていたので三分の一以上水替えをしました。やっぱりまだ立ち上げたばかりなのでバクテリアがぜんぜーんいないのかな。
忘却の翼も元気でしたよ。
https://i.imgur.com/AwaqMAD.jpg
272pH7.74
2021/05/07(金) 12:08:22.81ID:W3u5fjzF よその飼育水集めてミジンコ容器に溜めてたら針子が紛れ込んでる。
おまえどこの子よ。
おまえどこの子よ。
273pH7.74
2021/05/07(金) 12:47:56.77ID:nkFVMlAn275pH7.74
2021/05/07(金) 13:53:48.60ID:TwS1LuJK 針子の段階で種類の見分けって付くの?
白メダカ、オロチ辺りは分かりやすそうだけど
白メダカ、オロチ辺りは分かりやすそうだけど
276pH7.74
2021/05/07(金) 14:16:09.48ID:GqXd78I6 ドジョウってメダカの卵食べるのね
ウィローモスの上這ってると思ったら卵もぐもぐしてるの目撃してしまった
ウィローモスの上這ってると思ったら卵もぐもぐしてるの目撃してしまった
277pH7.74
2021/05/07(金) 14:23:19.27ID:BbwFZjXV 品種によって産卵時期全然違うな。
ブラックダイヤのやる気の無さがすごいよ。とっくに春なのにな。
ブラックダイヤのやる気の無さがすごいよ。とっくに春なのにな。
278pH7.74
2021/05/07(金) 14:25:52.42ID:xLwIITdz 関西に住んでる方、雨が多いですが最近産卵してますか?
279pH7.74
2021/05/07(金) 14:47:07.28ID:FEN0fBZN >>278
関西とは言えない三重だけど、順調に産んでるよ
関西とは言えない三重だけど、順調に産んでるよ
281pH7.74
2021/05/07(金) 15:02:11.26ID:zPHTWgN0 今成魚は容器3つに分けて採卵用。
採卵用の容器の青水が濃くなったら今はミナミとミジンコしか入ってない
大きい容器に入れてミジンコ増やしてる。
孵化してある程度大きくなったらミジンコ爆殖の大きい容器に入れる。
青水だとミナミも増えるんだよ。
この大きい容器は日の当たり方なのか青水化しないんだよな。
採卵用の容器の青水が濃くなったら今はミナミとミジンコしか入ってない
大きい容器に入れてミジンコ増やしてる。
孵化してある程度大きくなったらミジンコ爆殖の大きい容器に入れる。
青水だとミナミも増えるんだよ。
この大きい容器は日の当たり方なのか青水化しないんだよな。
283pH7.74
2021/05/07(金) 17:45:40.96ID:mnxCQ9VB 三重は関西でもあり東海でもってあるってエイケイが言ってた
285pH7.74
2021/05/07(金) 18:24:40.08ID:rUHqpXA/ 色んな種類をミックスで飼ってると卵産まないとかあるのかな?
外で飼ってるけど結構暖かくなってきたのに全然産まないよ
産卵床はヤフオクで買った緑のタコ足の奴です
外で飼ってるけど結構暖かくなってきたのに全然産まないよ
産卵床はヤフオクで買った緑のタコ足の奴です
286pH7.74
2021/05/07(金) 18:25:03.02ID:t0DCHqSn >>268
食いますよ
食いますよ
287pH7.74
2021/05/07(金) 18:28:52.57ID:t0DCHqSn288pH7.74
2021/05/07(金) 18:30:16.51ID:t0DCHqSn290pH7.74
2021/05/07(金) 18:42:21.24ID:rUHqpXA/291pH7.74
2021/05/07(金) 18:45:19.28ID:bRXBEbm2 過密かどうかはどんな容器でも何匹入ってるかによるよ、当たり前だけど
メダカはちょうどよく飼ってるつもりでも数えてみたら過密になってること多いね
メダカはちょうどよく飼ってるつもりでも数えてみたら過密になってること多いね
292pH7.74
2021/05/07(金) 18:54:50.37ID:t0DCHqSn >>290
45か60か80か120のタライかな
多分それなら容器の底に大量に卵あるかもしれない
けど色々なMIXで入れてるとなると
余裕で100匹とか超えてるんかな?
めだか痩せこけてないか心配やな
過密だと痩せていく個体も増えるから
まあ土日にゆっくり飼育環境改善しましょー
私も水換えとかで忙しくしたいと思います
来週の平日は毎日雨マークできてましたから
土日に頑張ります!
45か60か80か120のタライかな
多分それなら容器の底に大量に卵あるかもしれない
けど色々なMIXで入れてるとなると
余裕で100匹とか超えてるんかな?
めだか痩せこけてないか心配やな
過密だと痩せていく個体も増えるから
まあ土日にゆっくり飼育環境改善しましょー
私も水換えとかで忙しくしたいと思います
来週の平日は毎日雨マークできてましたから
土日に頑張ります!
293pH7.74
2021/05/07(金) 19:08:45.59ID:G4mmeJIV >>290
容器大きすぎるから水温あがらずオスががんばらないのかもよ
容器大きすぎるから水温あがらずオスががんばらないのかもよ
294pH7.74
2021/05/07(金) 19:41:14.06ID:Dpb7C54G >>219
お礼が遅くなりました。
詳しい説明ありがとうございます。
ビーンズさんの紅玉、いるんだけど
なかなか産卵数安定しなくて…
似てるから、三色体外光と一緒に
してしまおうかと思ったり。
かなら数取らないと、体外光でて
来ない感じですよね。
お礼が遅くなりました。
詳しい説明ありがとうございます。
ビーンズさんの紅玉、いるんだけど
なかなか産卵数安定しなくて…
似てるから、三色体外光と一緒に
してしまおうかと思ったり。
かなら数取らないと、体外光でて
来ない感じですよね。
295pH7.74
2021/05/07(金) 19:53:59.24ID:k+UwtKA/ >>294
紅玉は3色体外光としてはかなり特徴があるので、混ぜてしまうのはもったいないと思いますよ。高いメダカですしもう少し様子を見られては?
紅玉は3色体外光としてはかなり特徴があるので、混ぜてしまうのはもったいないと思いますよ。高いメダカですしもう少し様子を見られては?
296pH7.74
2021/05/07(金) 20:58:05.84ID:D3AabxrF そろそろ卵から孵りそうなんだけど、今年は事情があってゾウリムシは使わなくて
粉餌だけで針子を育てる予定なんだけど、PSBは使ったほうがいいよね?
粉餌だけだと不安なんで、せめてPSBは使おうと思うんだけど、PSBって肯定派と否定派が居るよね
実際どうなんだろ?
粉餌だけで針子を育てる予定なんだけど、PSBは使ったほうがいいよね?
粉餌だけだと不安なんで、せめてPSBは使おうと思うんだけど、PSBって肯定派と否定派が居るよね
実際どうなんだろ?
297pH7.74
2021/05/07(金) 21:00:02.45ID:fOACPDez これは死んでいるのでしょうか?
ttps://i.imgur.com/qLmvLYu.jpg
ttps://i.imgur.com/qLmvLYu.jpg
298pH7.74
2021/05/07(金) 21:00:50.98ID:J1owS6Py 産卵期は餌多目にあげて良いんだね
ぷくぷく太ってぷりぷり卵産んでる
ぷくぷく太ってぷりぷり卵産んでる
300pH7.74
2021/05/07(金) 21:06:23.40ID:G4mmeJIV303pH7.74
2021/05/07(金) 21:24:12.60ID:bRXBEbm2305pH7.74
2021/05/07(金) 21:36:47.36ID:BbwFZjXV >>287
産むんですけどここ一週間全く産みません。換水はしてるんですけど…落ちるの怖いけど、全換水しようかな。
産むんですけどここ一週間全く産みません。換水はしてるんですけど…落ちるの怖いけど、全換水しようかな。
306pH7.74
2021/05/07(金) 21:50:52.06ID:m8uiqGwB >>305
全換えしないと今の時期意味ない
まだその子たち春を感じれてない
ま、いわゆるphショックで産卵促すだけなのですけどね。
夏場は特にその効果がわかりやすいと思う
水換えした次の日に卵持ってるのはそれ。
新しい水になって嬉しいというより
phショックで活性があがるみたいな。
全換えしないと今の時期意味ない
まだその子たち春を感じれてない
ま、いわゆるphショックで産卵促すだけなのですけどね。
夏場は特にその効果がわかりやすいと思う
水換えした次の日に卵持ってるのはそれ。
新しい水になって嬉しいというより
phショックで活性があがるみたいな。
307pH7.74
2021/05/07(金) 21:52:22.70ID:BrLLxxXS 一番綺麗な紅灯が多分若干奇形で口が小さいんだけど種親としてどうなんだろう。変な口の形遺伝しますかね?餌は小粒のをよく食べてるのでおちょぼ口のくせに一番太ってます笑
308pH7.74
2021/05/07(金) 22:35:12.63ID:zPHTWgN0 去年はまったく産まなかったよ。
思い当たるのが100均のエサ使ってたことくらい。
今キリミンで産みまくり。
高級メダカで少数なら温度安定してる室内に移して照明を14時間位長めに
当てる。
あとヒーター入れてみるのも手かも。
外ならネコとか鳥とかエアコン室外機とかストレス
なんかキリないな。
思い当たるのが100均のエサ使ってたことくらい。
今キリミンで産みまくり。
高級メダカで少数なら温度安定してる室内に移して照明を14時間位長めに
当てる。
あとヒーター入れてみるのも手かも。
外ならネコとか鳥とかエアコン室外機とかストレス
なんかキリないな。
309pH7.74
2021/05/07(金) 23:33:34.24ID:FvMzKw8y 産まない品種がいるんだけどテトラバイタルとか入れたらスイッチ入るかな
310pH7.74
2021/05/07(金) 23:38:37.46ID:o+EOnckn >>307
参考までに犬のドッグショーでは、唯一無二の良いところがあるワンコなら欠点があっても全てにおいて可も無く不可も無い犬よりその品種内のイノベーションに貢献するという考え方があるみたい
その欠点も程度問題はあるみたいだけどね
しかしメダカの既存品種内で一時代築く種雄とかって聞いたことないからなー……この話参考にならんかも
参考までに犬のドッグショーでは、唯一無二の良いところがあるワンコなら欠点があっても全てにおいて可も無く不可も無い犬よりその品種内のイノベーションに貢献するという考え方があるみたい
その欠点も程度問題はあるみたいだけどね
しかしメダカの既存品種内で一時代築く種雄とかって聞いたことないからなー……この話参考にならんかも
311pH7.74
2021/05/07(金) 23:42:57.50ID:J8JH2zOl312pH7.74
2021/05/07(金) 23:49:17.39ID:bRXBEbm2314pH7.74
2021/05/08(土) 00:14:35.17ID:zaOeSjRX 紅灯の者です。
金パケのエサ買ってきました。
明日あげるの楽しみ。
金パケのエサ買ってきました。
明日あげるの楽しみ。
315pH7.74
2021/05/08(土) 00:14:57.07ID:kbQpCvyc ウナギの完全養殖の研究でウナギに卵孕ませるのにサケのホルモン使うとか
いうしな。
メダカの繁殖促すエサもあながちオカルトって訳でもないかも。
サケ ホルモン抽出 でググるとたくさん出てくる。
養殖だと使うの一般的みたいだから買うことも出来るかも。
NBRP Medaka
https://shigen.nig.ac.jp/medaka/top/top.jsp
実験用のメダカとか実験道具扱ってる所?のHP
孵化時に卵の膜溶かして孵化促す酵素とか扱ってる
メダカの実験
https://shigen.nig.ac.jp/medaka/download/2014_medaka_experiment.pdf
尾びれの再生、性ホルモンのえいきょ等
いうしな。
メダカの繁殖促すエサもあながちオカルトって訳でもないかも。
サケ ホルモン抽出 でググるとたくさん出てくる。
養殖だと使うの一般的みたいだから買うことも出来るかも。
NBRP Medaka
https://shigen.nig.ac.jp/medaka/top/top.jsp
実験用のメダカとか実験道具扱ってる所?のHP
孵化時に卵の膜溶かして孵化促す酵素とか扱ってる
メダカの実験
https://shigen.nig.ac.jp/medaka/download/2014_medaka_experiment.pdf
尾びれの再生、性ホルモンのえいきょ等
316pH7.74
2021/05/08(土) 00:17:24.78ID:zaOeSjRX317pH7.74
2021/05/08(土) 06:13:20.79ID:VV8Eahea >>296
PSBは悪いことはないんだろうけど、餌扱いしてる民がいるのがおかしいと思うんだよな。
あんなモン30年前には熱帯魚で使われてたと思うけど、餌になるとか言い出したのは近年のメダカ民が最初じゃないかな?
メダカみたいに初期からブラインシュリンプを食べられるような簡単な稚魚とは違って、魚種によっては稚魚が小さすぎてエサに苦労するというのに、それでもPSBが餌になるという説なんか出なかったんだよね。
PSBは悪いことはないんだろうけど、餌扱いしてる民がいるのがおかしいと思うんだよな。
あんなモン30年前には熱帯魚で使われてたと思うけど、餌になるとか言い出したのは近年のメダカ民が最初じゃないかな?
メダカみたいに初期からブラインシュリンプを食べられるような簡単な稚魚とは違って、魚種によっては稚魚が小さすぎてエサに苦労するというのに、それでもPSBが餌になるという説なんか出なかったんだよね。
318pH7.74
2021/05/08(土) 06:35:20.45ID:hpP9a6d5 >>317
どうなんだろうね。
PSBを初期の栄養として微生物が湧きそれが餌になっているなんていう説もあるし。
この辺はメインの稚魚飼料としてPSBを使っているって言う静楽庵さんなんかは答えを持ってるのかもな。
どうなんだろうね。
PSBを初期の栄養として微生物が湧きそれが餌になっているなんていう説もあるし。
この辺はメインの稚魚飼料としてPSBを使っているって言う静楽庵さんなんかは答えを持ってるのかもな。
319pH7.74
2021/05/08(土) 07:22:25.27ID:VV8Eahea >>318
調べてみたけど綺麗な個体ほど淘汰されるとかめっちゃオカルトやんw
ttps://www.kurauchi.jp/syouhinlist_kougouseisaikin_rn.html
PSBが微生物の餌になるというのはもちろんアリだと思うよ。
だけど微生物が少ない環境でやったところで効果ないだろうから、ミジンコ入れたり青水とか親の水槽の水入れたりと、微生物意識しながら使うなら良いと思う。
調べてみたけど綺麗な個体ほど淘汰されるとかめっちゃオカルトやんw
ttps://www.kurauchi.jp/syouhinlist_kougouseisaikin_rn.html
PSBが微生物の餌になるというのはもちろんアリだと思うよ。
だけど微生物が少ない環境でやったところで効果ないだろうから、ミジンコ入れたり青水とか親の水槽の水入れたりと、微生物意識しながら使うなら良いと思う。
320pH7.74
2021/05/08(土) 07:56:09.82ID:2CNeE/1z >>319
綺麗な個体→珍しい個体→遺伝的に劣勢→絶対数が少ない→一定確率で稚魚が死ぬと消える
をひっくるめて綺麗な個体は淘汰されるって結論出してるんだろうね。
正解を欲しがる人が多いから、PSBとか青水とかキャッチーなアイテムに飛びつきやすいんだと思うし、YouTuberやショップも受けやすいからアイテム推しするんだろうね。
うちのホテイソウも稚魚育成に良い仕事してるんだけど、ホテイソウじゃインパクトないから流行らないんだろうな。
綺麗な個体→珍しい個体→遺伝的に劣勢→絶対数が少ない→一定確率で稚魚が死ぬと消える
をひっくるめて綺麗な個体は淘汰されるって結論出してるんだろうね。
正解を欲しがる人が多いから、PSBとか青水とかキャッチーなアイテムに飛びつきやすいんだと思うし、YouTuberやショップも受けやすいからアイテム推しするんだろうね。
うちのホテイソウも稚魚育成に良い仕事してるんだけど、ホテイソウじゃインパクトないから流行らないんだろうな。
321pH7.74
2021/05/08(土) 08:09:23.58ID:hpP9a6d5 >>319
キレイな個体程淘汰されるってのはオレも?って感じ。自然界なら目立つ体色のメダカは淘汰されるだろうけどな。
静楽庵さんがキレイと思って残したい形質が劣勢に乗る事が多くて体が弱いと言いたいのかなと推測。
キレイな個体程淘汰されるってのはオレも?って感じ。自然界なら目立つ体色のメダカは淘汰されるだろうけどな。
静楽庵さんがキレイと思って残したい形質が劣勢に乗る事が多くて体が弱いと言いたいのかなと推測。
322pH7.74
2021/05/08(土) 08:16:42.77ID:hpP9a6d5323pH7.74
2021/05/08(土) 08:20:39.30ID:dAtnzNsU 劣勢は落ちるよ
アルビノがわかりやすいと思う
アルビノがわかりやすいと思う
324pH7.74
2021/05/08(土) 08:36:35.38ID:VV8Eahea アルビノとかダルマがメダカ界の綺麗な個体の定義ならわかるんだよ。
同じ親から生まれた綺麗なメダカの方が落ちやすいなんてのは、PSB売りたいから言っているとしか思えないんだよね。
てか餌そのもののように言うこと自体も全てそれ。
同じ親から生まれた綺麗なメダカの方が落ちやすいなんてのは、PSB売りたいから言っているとしか思えないんだよね。
てか餌そのもののように言うこと自体も全てそれ。
326pH7.74
2021/05/08(土) 08:49:57.78ID:dAtnzNsU >>324
URL先はそこの店のPSB説明やったんか
携帯からじゃ開けなかった
綺麗な基準も人それぞれだから
わかりにくい例えだと思うよね
同じ親から生まれた突発的ないい表現は
劣勢いわゆるいい所どりの個体だから
その子を次世代に使いたいけど
弱い可能性があるという推測になりかねないしね
URL先はそこの店のPSB説明やったんか
携帯からじゃ開けなかった
綺麗な基準も人それぞれだから
わかりにくい例えだと思うよね
同じ親から生まれた突発的ないい表現は
劣勢いわゆるいい所どりの個体だから
その子を次世代に使いたいけど
弱い可能性があるという推測になりかねないしね
327pH7.74
2021/05/08(土) 08:51:06.98ID:hpP9a6d5 >>323
アルビノやスモールアイとかの劣勢は弱いと思うよ。でもメダカの生命維持には関係のない劣勢遺伝も多いから。人間のABO血液型もそうでしょ。
アルビノやスモールアイとかの劣勢は弱いと思うよ。でもメダカの生命維持には関係のない劣勢遺伝も多いから。人間のABO血液型もそうでしょ。
328pH7.74
2021/05/08(土) 09:33:29.35ID:VV8Eahea >>326
わかりにくいどころか大嘘だと思うよ。
だって例えば3色とかさ…
人間の目で見た色の配置で綺麗かどうか決まるわけじゃん。
幹之だったら、体外光がきちんと口まで伸びるかとかが基準じゃん?
なのに綺麗な個体から針子の時に淘汰されるんだとしたら、逆に良い選別方法になってスゲーと思うよw
わかりにくいどころか大嘘だと思うよ。
だって例えば3色とかさ…
人間の目で見た色の配置で綺麗かどうか決まるわけじゃん。
幹之だったら、体外光がきちんと口まで伸びるかとかが基準じゃん?
なのに綺麗な個体から針子の時に淘汰されるんだとしたら、逆に良い選別方法になってスゲーと思うよw
329pH7.74
2021/05/08(土) 09:57:47.83ID:HCTUZohp >>266
同じ感じ。じわじわ滲みて蒸発してる。毎日水道水で補充しないと間に合わない。池用塗料とか内側に塗ってみようかな
同じ感じ。じわじわ滲みて蒸発してる。毎日水道水で補充しないと間に合わない。池用塗料とか内側に塗ってみようかな
332pH7.74
2021/05/08(土) 10:44:48.58ID:BzF/BJZc ここで話題出てた時に作ったえひめAIがおそらく完成した
途中納豆菌が優勢になったようなニオイになってヤバいんじゃないかと思ったけど
昨日くらいから酸っぱい酵母のニオイになった
時間かかったけど出来るもんだね
途中納豆菌が優勢になったようなニオイになってヤバいんじゃないかと思ったけど
昨日くらいから酸っぱい酵母のニオイになった
時間かかったけど出来るもんだね
333pH7.74
2021/05/08(土) 10:46:09.20ID:fHqrqX5+334pH7.74
2021/05/08(土) 11:25:36.78ID:1DOD4Kvc 美人薄命って言うけど人間基準の美しいは劣勢形質の塊で結果的に弱い傾向にあるってことじゃないの
335pH7.74
2021/05/08(土) 11:29:46.63ID:QwtELaJG えひめAI良いよ
水ピカピカになるし
ミジンコの餌にもなるだろうし
庭木や掃除にも使える万能性
もうPSBは使ってない
嫌気性細菌は入れても増えないし
自然に定着してる分で十分
顕微鏡で青水とかえひめAIとかPSB覗いて
えひめAIだけで十分って結論に辿り着いた
水ピカピカになるし
ミジンコの餌にもなるだろうし
庭木や掃除にも使える万能性
もうPSBは使ってない
嫌気性細菌は入れても増えないし
自然に定着してる分で十分
顕微鏡で青水とかえひめAIとかPSB覗いて
えひめAIだけで十分って結論に辿り着いた
337pH7.74
2021/05/08(土) 11:46:18.44ID:bs/RUM/F くそー
曇ってやがる。
水換えは明日だなー
なおこの1週間でかなりの卵があった。
外に置いてる卵はカビたりしてるが
室内に置いてる卵は孵化していくから
部屋のが夜も温度下がらずに
いい感じなのだろうと思って
今日とった卵は部屋に持ってきた
曇ってやがる。
水換えは明日だなー
なおこの1週間でかなりの卵があった。
外に置いてる卵はカビたりしてるが
室内に置いてる卵は孵化していくから
部屋のが夜も温度下がらずに
いい感じなのだろうと思って
今日とった卵は部屋に持ってきた
338pH7.74
2021/05/08(土) 13:47:38.50ID:tX4y+Wby 朝一で産卵しないブラックダイヤ鉢を全換水しました。これで春が訪れるかな?
しかし、も一つ問題。孵化してもオロチ系は落ちやすい。ヨークサックをぶら下げてる期間が長いし、あまり上に上がって来ない。
下で腐敗してるパターンがよく見られる。オロチ系はやはり他の品種とはちと違う。
しかし、も一つ問題。孵化してもオロチ系は落ちやすい。ヨークサックをぶら下げてる期間が長いし、あまり上に上がって来ない。
下で腐敗してるパターンがよく見られる。オロチ系はやはり他の品種とはちと違う。
339pH7.74
2021/05/08(土) 13:57:31.89ID:bs/RUM/F >>338
血の入れ替えしたら?何代目?
血の入れ替えしたら?何代目?
340pH7.74
2021/05/08(土) 14:32:30.07ID:1DOD4Kvc341pH7.74
2021/05/08(土) 16:10:41.74ID:8fNP79hv メダカはリセット前に全滅したが
ヌマエビは生き続けてる
新しいメダカをお迎えするか
ヌマエビは生き続けてる
新しいメダカをお迎えするか
342pH7.74
2021/05/08(土) 16:23:19.15ID:sZ64RyBG 例年なら今の時期卵バンバン産むよね?九州だけど
343pH7.74
2021/05/08(土) 17:38:35.24ID:dAtnzNsU344pH7.74
2021/05/08(土) 17:47:20.80ID:tX4y+Wby >>339
今年の3月にそこそこ有名な業者から購入しました。
以前買ったオロチは安モン業者だったんで、今回は良い所で購入。
今回は微妙な時期だし、気の所為であると思い気長にやりたい。
幹之や楊貴妃系統は恐ろしく強いんだけどなぁ。
今年の3月にそこそこ有名な業者から購入しました。
以前買ったオロチは安モン業者だったんで、今回は良い所で購入。
今回は微妙な時期だし、気の所為であると思い気長にやりたい。
幹之や楊貴妃系統は恐ろしく強いんだけどなぁ。
345pH7.74
2021/05/08(土) 18:01:08.48ID:fMKlQ9+u タニシがアオミドロまみれになったので取ろうとしたらメダカが卵を産み付けていた。今年はホテイアオイの代わりにタニシをローテーションするかな。
346pH7.74
2021/05/08(土) 18:06:35.41ID:BMKpZh8G トロ舟Aにいるメダカ50〜60匹をトロ舟Bへ移したいんだけど、捕まえるの難しすぎて心折れそう
コツありますかね?
コツありますかね?
347pH7.74
2021/05/08(土) 18:11:28.19ID:ZCFBzoeH おっきいタモ使う。
348pH7.74
2021/05/08(土) 18:18:36.93ID:uj6YfRo3 トロ船Aを持ち上げます
トロ船Bの上でひっくり返します
トロ船Bの上でひっくり返します
349pH7.74
2021/05/08(土) 18:26:10.67ID:dAtnzNsU >>346
水深5センチなるくらいまで水捨てる
水深5センチなるくらいまで水捨てる
351pH7.74
2021/05/08(土) 20:49:46.91ID:6Taimftv 水減らして斜めにして網で掬えばよいのでは?
352pH7.74
2021/05/08(土) 21:36:11.21ID:zk7Boioe353pH7.74
2021/05/08(土) 22:04:49.16ID:BMKpZh8G みなさん返信ありがとうございます
網使ってるんですけどメダカ達が警戒モード入っちゃって
水深下げます
網使ってるんですけどメダカ達が警戒モード入っちゃって
水深下げます
354pH7.74
2021/05/08(土) 22:07:06.58ID:58uCULo9 >>346
水槽で特定の魚捕まえたいときによくやるが仕切りを使って狭い空間に閉じ込めると捕まえやすい
水槽で特定の魚捕まえたいときによくやるが仕切りを使って狭い空間に閉じ込めると捕まえやすい
355pH7.74
2021/05/08(土) 22:12:13.74ID:dAtnzNsU356pH7.74
2021/05/08(土) 22:13:52.98ID:dAtnzNsU >>335
作る元気ないから買おうと思ってるけど御神田の水でもよくね?と思ってくるし納豆菌は夏に酸欠なっちゃう恐れあるし迷う
作る元気ないから買おうと思ってるけど御神田の水でもよくね?と思ってくるし納豆菌は夏に酸欠なっちゃう恐れあるし迷う
357pH7.74
2021/05/08(土) 22:26:58.10ID:YN2/vdVd 緑色の網を使うよろし
358pH7.74
2021/05/08(土) 23:41:19.35ID:BzF/BJZc >>356
検索してみたけどほぼ同じ性質のものだね
えひめAIにミネラル添加したのが御神田の水だと思った
ちなみにGEXのベストバイオもメインは納豆菌だよ
入れ過ぎなければ神経質になることないんじゃない?
検索してみたけどほぼ同じ性質のものだね
えひめAIにミネラル添加したのが御神田の水だと思った
ちなみにGEXのベストバイオもメインは納豆菌だよ
入れ過ぎなければ神経質になることないんじゃない?
359pH7.74
2021/05/09(日) 00:19:00.44ID:w6i8V2uM コップに水と生きたメダカを入れてレンチンしたらどうなる?
360pH7.74
2021/05/09(日) 01:30:15.29ID:PKRE0mnW 琥珀ラメと琥珀ラメみゆきって同じメダカなの?
ショップで名前違うから今飼育してる琥珀ラメみゆきの幼魚がラメ全然出てないから琥珀ラメの成魚買おうかと思うんだけど同じ品種じゃなかったら混ざっちゃうし
ラメ出てない幼魚もこれからラメ出るんだろうか
ショップで名前違うから今飼育してる琥珀ラメみゆきの幼魚がラメ全然出てないから琥珀ラメの成魚買おうかと思うんだけど同じ品種じゃなかったら混ざっちゃうし
ラメ出てない幼魚もこれからラメ出るんだろうか
361pH7.74
2021/05/09(日) 06:28:14.68ID:baYpPPA4 >>360
ラメは遅いやつがあるから明るい色の容器で様子見てみる
ラメは遅いやつがあるから明るい色の容器で様子見てみる
362pH7.74
2021/05/09(日) 09:54:28.23ID:9wKme/Cz363pH7.74
2021/05/09(日) 10:09:04.14ID:/dnr6f5+ メダカ屋によれば
ラメを出したければ黒容器じゃなく青容器で成魚になるまで飼ったほうが良いらしい
特に体色が濃いメダカほど効果はあるらしいで
ラメを出したければ黒容器じゃなく青容器で成魚になるまで飼ったほうが良いらしい
特に体色が濃いメダカほど効果はあるらしいで
364pH7.74
2021/05/09(日) 10:29:03.93ID:nqJFUF/E >>350
>>質問なんだけど10lに対して何ml使ってる?
原液ドバっと入れるなら10L容器ならペットボトルキャップ1杯から試してみたら十分だと思う
自分は最初は水1Lに1mlの1000倍希釈から慎重に始めたけど問題なさそうだからだんだん雑になって
最近は2Lペットボトルにキャップ2〜3杯分くらいの目分量入れてる
うっすら白くなって米の研ぎ汁ぽくなるくらい
えひめAI希釈液の作り方は
2Lペットボトルに自作ハイポ格安カルキ抜き(3年前に買ったハイポ100円がまだ半分以上残ってる)入れて
水道水9割くらい入れてキャップ2〜3杯のえひめAI原液投入
ペットボトルのキャップ口にダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」を装着して
全メダカ容器とミジンコ容器とコンポスト生ゴミとゴミ箱周りに適当に散布するのが日課になってる
1日1回はシェイクして酸素供給は念の為にやってる
顕微鏡見れば分かるけど乳酸菌や納豆菌がうじゃうじゃいるから多少多くても大丈夫と思う
えひめAIは酸性ph3.5近辺あるから原液を小さいプラケとかにドバっといれるようなことしなければ大丈夫なはず
餌をやるくらいの感覚で毎日ちょっとづつでいいと思う
>>356
>>納豆菌は夏に酸欠なっちゃう恐れあるし迷う
容器全体を納豆菌で覆い尽くすようなことになる前に食物連鎖でプランクトン類が摂取するはずだから大丈夫じゃないかな
---
納豆菌は乳酸菌が持っていないカタラーゼという過酸化水素を分解出来る酵素を持っていて
納豆菌が過酸化水素を分解してくれるから乳酸菌が爆殖する環境にしてくれる
納豆菌と乳酸菌のコラボのえひめAIはいわゆる腐敗菌=悪玉菌を抑えて爆殖するから
ミジンコやゾウリムシなどの餌にもなるし名前も知らないようなプランクトンが爆殖する環境作りの主役
PSBは嫌気性なので大抵は入れたら即死してるんじゃないかと思う
参考までに
善玉菌vs悪玉菌=納豆菌+乳酸菌vs大腸菌のめっちゃ分かりやすい動画
【納豆】納豆菌の不思議な世界「なっとう いのちの力」 納豆菌と乳酸菌は助け合っていた!?
ようつべ watch?v=-n3DtdA_CPM
>>質問なんだけど10lに対して何ml使ってる?
原液ドバっと入れるなら10L容器ならペットボトルキャップ1杯から試してみたら十分だと思う
自分は最初は水1Lに1mlの1000倍希釈から慎重に始めたけど問題なさそうだからだんだん雑になって
最近は2Lペットボトルにキャップ2〜3杯分くらいの目分量入れてる
うっすら白くなって米の研ぎ汁ぽくなるくらい
えひめAI希釈液の作り方は
2Lペットボトルに自作ハイポ格安カルキ抜き(3年前に買ったハイポ100円がまだ半分以上残ってる)入れて
水道水9割くらい入れてキャップ2〜3杯のえひめAI原液投入
ペットボトルのキャップ口にダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」を装着して
全メダカ容器とミジンコ容器とコンポスト生ゴミとゴミ箱周りに適当に散布するのが日課になってる
1日1回はシェイクして酸素供給は念の為にやってる
顕微鏡見れば分かるけど乳酸菌や納豆菌がうじゃうじゃいるから多少多くても大丈夫と思う
えひめAIは酸性ph3.5近辺あるから原液を小さいプラケとかにドバっといれるようなことしなければ大丈夫なはず
餌をやるくらいの感覚で毎日ちょっとづつでいいと思う
>>356
>>納豆菌は夏に酸欠なっちゃう恐れあるし迷う
容器全体を納豆菌で覆い尽くすようなことになる前に食物連鎖でプランクトン類が摂取するはずだから大丈夫じゃないかな
---
納豆菌は乳酸菌が持っていないカタラーゼという過酸化水素を分解出来る酵素を持っていて
納豆菌が過酸化水素を分解してくれるから乳酸菌が爆殖する環境にしてくれる
納豆菌と乳酸菌のコラボのえひめAIはいわゆる腐敗菌=悪玉菌を抑えて爆殖するから
ミジンコやゾウリムシなどの餌にもなるし名前も知らないようなプランクトンが爆殖する環境作りの主役
PSBは嫌気性なので大抵は入れたら即死してるんじゃないかと思う
参考までに
善玉菌vs悪玉菌=納豆菌+乳酸菌vs大腸菌のめっちゃ分かりやすい動画
【納豆】納豆菌の不思議な世界「なっとう いのちの力」 納豆菌と乳酸菌は助け合っていた!?
ようつべ watch?v=-n3DtdA_CPM
366pH7.74
2021/05/09(日) 10:36:03.90ID:nghIruKQ まあ普通の好気性じゃないから結局酸素があるなら環境では他の菌に負けちゃうんだけど
367pH7.74
2021/05/09(日) 10:55:46.51ID:/uYFEPFJ >>366
この辺が答えなのかな。
淡水で2時間は生き餌になってくれるブラインシュリンプ(PSB)。
飼育水で増殖するミジンコ(えひめAi)
どちらも結局食い尽くされるから定期的に添加しないといけないのは変わらないと。
この辺が答えなのかな。
淡水で2時間は生き餌になってくれるブラインシュリンプ(PSB)。
飼育水で増殖するミジンコ(えひめAi)
どちらも結局食い尽くされるから定期的に添加しないといけないのは変わらないと。
368pH7.74
2021/05/09(日) 11:17:10.18ID:nqJFUF/E >>365-367
確かにPSBの種菌には複数種類があるらしく
通性嫌気性タイプもいれば完全嫌気性タイプもいるはず
市販のPSBがエビオス錠で培養成功しないのも菌種が違うから
動画でエビオス錠だけで培養出来ると噂の通販で買えるPSBはどのタイプか知らんけど
>>367の言う
>>どちらも結局食い尽くされるから定期的に添加しないといけないのは変わらないと。
これが結論だと思う
どっちの菌を与えたいかとか培養のしやすで結局PSBが主流なんだろうね
自分はえひめAI投入で納豆菌+乳酸菌が悪玉菌を抑制して自然発生してる光合成細菌を助けると想像しながら自己満足してる
前も誰かが言ってたけど
えひめAI+PSB毎日添加が最強かもね
確かにPSBの種菌には複数種類があるらしく
通性嫌気性タイプもいれば完全嫌気性タイプもいるはず
市販のPSBがエビオス錠で培養成功しないのも菌種が違うから
動画でエビオス錠だけで培養出来ると噂の通販で買えるPSBはどのタイプか知らんけど
>>367の言う
>>どちらも結局食い尽くされるから定期的に添加しないといけないのは変わらないと。
これが結論だと思う
どっちの菌を与えたいかとか培養のしやすで結局PSBが主流なんだろうね
自分はえひめAI投入で納豆菌+乳酸菌が悪玉菌を抑制して自然発生してる光合成細菌を助けると想像しながら自己満足してる
前も誰かが言ってたけど
えひめAI+PSB毎日添加が最強かもね
369pH7.74
2021/05/09(日) 11:27:18.21ID:nqJFUF/E 今ふと思いついたんだけど
メダカの餌には善玉菌入ってのがよくあるから
粉餌を与える前に粉餌にえひめAIぶっかけてから与えたら・・・
メダカの腸内環境良くなって
糞には納豆菌+乳酸菌が入ってて
水質安定するかもなんてね
誰か検証して動画にしてくれるかな
待てよ
水分含むと沈下しやすくなるから
粉餌が浮いてる時にそこに散布するようにしてみよう
我ながら良いアイデアを思いついた
メダカの餌には善玉菌入ってのがよくあるから
粉餌を与える前に粉餌にえひめAIぶっかけてから与えたら・・・
メダカの腸内環境良くなって
糞には納豆菌+乳酸菌が入ってて
水質安定するかもなんてね
誰か検証して動画にしてくれるかな
待てよ
水分含むと沈下しやすくなるから
粉餌が浮いてる時にそこに散布するようにしてみよう
我ながら良いアイデアを思いついた
370pH7.74
2021/05/09(日) 11:37:05.63ID:nqJFUF/E 容器と水道水(汲み置きでカルキ抜きする前提で)と粉餌だけあればメダカは育つのに
なんて面倒なことしてるんだろうと思うけど
顕微鏡で微生物を見てからはメダカというよりも微生物をいかに増やすかが楽しくなってる自分がいる
なんて面倒なことしてるんだろうと思うけど
顕微鏡で微生物を見てからはメダカというよりも微生物をいかに増やすかが楽しくなってる自分がいる
371pH7.74
2021/05/09(日) 12:20:31.48ID:s+MwbCIj 今メダカ採卵したけど子持ちコンブみたいになっててビックリ。
3〜4日に一度の作業だけど大変。
もう少し最低気温上がればタコ足ごと針子容器に入れられるんだけどな。
針子が生まれたばっかの小さいミジンコ追っかけててカワイイ。
まだ食えるサイズじゃないけど羽みたいな部分でも突いてるのかな。
3〜4日に一度の作業だけど大変。
もう少し最低気温上がればタコ足ごと針子容器に入れられるんだけどな。
針子が生まれたばっかの小さいミジンコ追っかけててカワイイ。
まだ食えるサイズじゃないけど羽みたいな部分でも突いてるのかな。
373pH7.74
2021/05/09(日) 13:35:30.68ID:tYactaxK えひめAIって良さそうだなぁ
苔出るの嫌で水替えしまくり環境だからこういうの入れたほうが魚や水草には良いかな
苔出るの嫌で水替えしまくり環境だからこういうの入れたほうが魚や水草には良いかな
374pH7.74
2021/05/09(日) 13:44:00.74ID:5VnTKVnf375pH7.74
2021/05/09(日) 15:09:43.12ID:seqAYrFf376pH7.74
2021/05/09(日) 16:01:39.31ID:UXchrhBE メダカ用に60リットルのタライ4個買ってきたぜぇ!
377pH7.74
2021/05/09(日) 16:10:08.75ID:rtE3Jbpo 容器があっという間に増えるのはクワガタやってた時と一緒だな
378pH7.74
2021/05/09(日) 17:33:21.97ID:Qvj4A/eQ わいにはコレクター気質が無くてほんと良かった
379pH7.74
2021/05/09(日) 18:04:51.87ID:FhiKP0hR 昨日ホムセンで見た緑の角タライ買っとけば良かったかな
381pH7.74
2021/05/09(日) 19:13:05.88ID:9wKme/Cz >>380
それはあまりにも酷い勘違い
めだかの館から始まってますが
と思ったところ
琥珀ラメ幹之の話をあなたはしてる?
オーロラ入ってるみたいです
見れるかわからないけど作出過程
ブログ載ってましたので貼っときます
http://freeblog.kurauchi.jp/?eid=16
それはあまりにも酷い勘違い
めだかの館から始まってますが
と思ったところ
琥珀ラメ幹之の話をあなたはしてる?
オーロラ入ってるみたいです
見れるかわからないけど作出過程
ブログ載ってましたので貼っときます
http://freeblog.kurauchi.jp/?eid=16
382pH7.74
2021/05/09(日) 21:08:22.92ID:6qrWMkxQ やべえ
psbにはキトサンが良いって聞いたから添加しようとしたら間違えてカテキン添加しちゃった
どうなるの?
psbにはキトサンが良いって聞いたから添加しようとしたら間違えてカテキン添加しちゃった
どうなるの?
383pH7.74
2021/05/09(日) 21:09:30.92ID:yNBH6T47 メダカ柱がたつだろうな
384pH7.74
2021/05/09(日) 22:09:14.98ID:PKRE0mnW385pH7.74
2021/05/09(日) 22:18:29.57ID:2K+J9YzN 顕微鏡ヲタクの俺からすると、変な商品をちょいちょい入れたところで、すぐに餌に混じって入ってくる微生物達が主要メンバーに置き換わるのでどれもお金のムダ。
まあ、趣味の世界だから楽しむにはいいと思うけど。
まあ、趣味の世界だから楽しむにはいいと思うけど。
386pH7.74
2021/05/09(日) 22:26:02.51ID:9wKme/Cz387pH7.74
2021/05/09(日) 22:29:12.60ID:9wKme/Cz388pH7.74
2021/05/09(日) 22:50:15.86ID:QkurevuZ 上の方で話題になってるけどえひめaiは気兼ねなくドバドバ入れてると水槽崩壊するよ
psbと違って好気性だから下手に定着すると過剰増殖を起こす
その際に大量のアンモニアを排出し大量の酸素を消費し、挙げ句の果てにショウカバクテリアまで食っちゃう
その点psbは嫌気性だから多少入れすぎても勝手に死滅してくれる
psbが重宝されるのは効能よりもその後腐れの無さなんだよね
psbと違って好気性だから下手に定着すると過剰増殖を起こす
その際に大量のアンモニアを排出し大量の酸素を消費し、挙げ句の果てにショウカバクテリアまで食っちゃう
その点psbは嫌気性だから多少入れすぎても勝手に死滅してくれる
psbが重宝されるのは効能よりもその後腐れの無さなんだよね
389pH7.74
2021/05/09(日) 23:03:23.59ID:hk9XqNfu 空前のメダカブーム 飼育歴30年、第一人者が語る「メダカの魅力」
https://news.yahoo.co.jp/articles/98f6900796bec1261b8a7617559d5be3b8ef7409
ヤフーオリジナルニュースでメダカブームが特集されたね
https://news.yahoo.co.jp/articles/98f6900796bec1261b8a7617559d5be3b8ef7409
ヤフーオリジナルニュースでメダカブームが特集されたね
390pH7.74
2021/05/09(日) 23:17:21.69ID:9wKme/Cz >>388
だからpsb効果あるのかないのか不明なのか
勝手に消えるで納得したわ
使ってないけど去年から地味に
ペットボトル空いたら培養する趣味を
持ってしまったので梅雨が明けたら
大量生産したってみますわ〜!
だからpsb効果あるのかないのか不明なのか
勝手に消えるで納得したわ
使ってないけど去年から地味に
ペットボトル空いたら培養する趣味を
持ってしまったので梅雨が明けたら
大量生産したってみますわ〜!
391pH7.74
2021/05/09(日) 23:33:00.51ID:PKRE0mnW392pH7.74
2021/05/09(日) 23:51:35.71ID:nqJFUF/E393pH7.74
2021/05/10(月) 00:26:45.94ID:2bFf+Sy4 PSBは死ぬし病気になるしで効果を感じず無駄の極みだったな
今はバクテリア本舗のを使ってる
今はバクテリア本舗のを使ってる
395pH7.74
2021/05/10(月) 00:35:19.78ID:ML0tKFXL このスレ、ステマ臭すぎない?
396pH7.74
2021/05/10(月) 00:54:35.32ID:XO922hCp PSBが売れなくなると困る業者かな
397pH7.74
2021/05/10(月) 01:21:55.37ID:wYgoxAvl PSBって培養できるからコスパいいんじゃないの?儲かるイメージがない
えひめAIは家にある材料で作れるし
御神田の水はボッタクリ感あるな
えひめAIは家にある材料で作れるし
御神田の水はボッタクリ感あるな
398pH7.74
2021/05/10(月) 01:33:38.41ID:S/3Qm57j399pH7.74
2021/05/10(月) 02:10:49.16ID:TnUdW+YA AI-2なら自分で材料揃えて1から作れるんじゃなかったっけか?
400pH7.74
2021/05/10(月) 02:26:55.00ID:AzyKCjDj メチレンブルー販売再開してたのね
5年前くらいに買った奴がそろそろ中身なくなりかけてたから助かるわ
だいぶ値段上がった気はするけど
5年前くらいに買った奴がそろそろ中身なくなりかけてたから助かるわ
だいぶ値段上がった気はするけど
401pH7.74
2021/05/10(月) 03:49:33.06ID:oUUOL0LG402pH7.74
2021/05/10(月) 07:55:17.12ID:6+3syl7w 週一で底掃除と水換えが最強だと思う
微生物頼みではなく定期的なメンテナンス
微生物頼みではなく定期的なメンテナンス
403pH7.74
2021/05/10(月) 08:07:51.74ID:71eIxW0q >>395
初心者スレなのでステマと思われても仕方のない内容となってます
初心者スレなのでステマと思われても仕方のない内容となってます
404pH7.74
2021/05/10(月) 08:15:35.90ID:RYwnixc1 自然発生する青水とタダで材料を拾ってこれるブラックウォーターはステマにならない
405pH7.74
2021/05/10(月) 08:46:51.99ID:JVvGrvSJ メチレンブルーは近場のホムセン700円だったから冬に買ったが
昨日ホムセンに行ったら1280円まで値上がりしてた
便乗値上げすぎるな
昨日ホムセンに行ったら1280円まで値上がりしてた
便乗値上げすぎるな
406pH7.74
2021/05/10(月) 08:49:56.28ID:JVvGrvSJ 良いだ 悪いだ
言ってる内はまぁ有りだろ
ネットヤフオクスレみたいに○○さん凄い!みたいなマンセー野郎が定期的に同じ店をヨイショしてる訳じゃないし
言ってる内はまぁ有りだろ
ネットヤフオクスレみたいに○○さん凄い!みたいなマンセー野郎が定期的に同じ店をヨイショしてる訳じゃないし
407pH7.74
2021/05/10(月) 11:48:45.27ID:+RMgXvDQ >>405
また出荷数が途絶えたのかもしれんな...
また出荷数が途絶えたのかもしれんな...
408pH7.74
2021/05/10(月) 12:25:47.46ID:ROCcTs2x 川でメダカとってきた
409pH7.74
2021/05/10(月) 12:47:56.02ID:TnUdW+YA それカダヤシ・・・に1500ペリカ
410pH7.74
2021/05/10(月) 13:36:49.93ID:9h0+dzmZ 朝の水温がまだ低いせいか卵の数が少ないよ。
411pH7.74
2021/05/10(月) 13:38:03.71ID:K40Z+Cmm 一ヶ月くらい採卵してると針子容器も1cmまでの間に大小出てくるけど
後生まれの子はやっぱり厳しい状況かな?容器を3段階に分けるべきか
後生まれの子はやっぱり厳しい状況かな?容器を3段階に分けるべきか
412pH7.74
2021/05/10(月) 13:54:37.19ID:a9ft0R2C 近所の公園の池にメダカがいっぱいいるけど採りたすぎる
413pH7.74
2021/05/10(月) 14:01:04.51ID:yYFyWMM2 通っている温泉の横の公園に金色のメダカが一杯いて陽当たりが良いときはとても綺麗で池にはいりたくなる。
414pH7.74
2021/05/10(月) 14:28:04.81ID:AnJyjmPi 夜桜やオーロラ系って針子の時点で体色違う?
混じったのか心配になるほど透明と黒い針子出てる。
混じったのか心配になるほど透明と黒い針子出てる。
415pH7.74
2021/05/10(月) 14:35:38.40ID:+RMgXvDQ >>411
過密はね...
過密はね...
416pH7.74
2021/05/10(月) 14:35:45.29ID:wYgoxAvl うちも琥珀ラメの針子が黒いのと茶色いのがいて混ざったのかなと思ったけど
作出過程でオーロラ入ってるって話もあったしブレて体色が違うだけなのかな
作出過程でオーロラ入ってるって話もあったしブレて体色が違うだけなのかな
417pH7.74
2021/05/10(月) 14:36:10.05ID:+RMgXvDQ >>413
それグッピーでは
それグッピーでは
418pH7.74
2021/05/10(月) 14:36:52.67ID:+RMgXvDQ419pH7.74
2021/05/10(月) 15:55:11.09ID:w/Xc6ovL うちのはサファイアの針子は黒くて月弓は白っぽいな
420pH7.74
2021/05/10(月) 17:15:33.91ID:iaLR6mPM タマミジンコとゾウリムシってどっちがいいんだろ?
421pH7.74
2021/05/10(月) 17:18:17.89ID:GKssOmE0 今日はここで聞いた「メダカ元気はぐくむ水づくり」を入れて水槽リセットしてみたよ
キトサンによって産卵数6倍!っていうGEXの話が本当ならPSBやめるわ
キトサンによって産卵数6倍!っていうGEXの話が本当ならPSBやめるわ
422pH7.74
2021/05/10(月) 17:35:53.46ID:tJWnyZpi >>421
メダカ元気はぐくむ水づくりって水に添加する何か?
キトサンでググったら「蟹の甲殻などから抽出した動物性食物繊維」って
出てきた。
エサにならわからんでもないけど。
ってことは一応甲殻類のミジンコっていいんだろうな。
メダカ元気はぐくむ水づくりって水に添加する何か?
キトサンでググったら「蟹の甲殻などから抽出した動物性食物繊維」って
出てきた。
エサにならわからんでもないけど。
ってことは一応甲殻類のミジンコっていいんだろうな。
423pH7.74
2021/05/10(月) 18:20:37.71ID:+RMgXvDQ424pH7.74
2021/05/10(月) 18:24:09.76ID:+RMgXvDQ >>421
キトサンのやつはメダカが大きく描かれてるやつ?
カルキ抜きするだけのやつとでは効果違うと思うけどな
カルキ抜きのパケにもキトサン入りみたいに小さく書いてるけどさ
それ使ってるけど産卵数とかあんま変わってないよ
めだかが大きく描かれてるやつは最近夏じゃないし使ってない
キトサンのやつはメダカが大きく描かれてるやつ?
カルキ抜きするだけのやつとでは効果違うと思うけどな
カルキ抜きのパケにもキトサン入りみたいに小さく書いてるけどさ
それ使ってるけど産卵数とかあんま変わってないよ
めだかが大きく描かれてるやつは最近夏じゃないし使ってない
425pH7.74
2021/05/10(月) 18:25:01.31ID:XuYbUvT6 みゆきの鉄仮面同士で鉄仮面が生まれる割合て半分ぐらいある?
426pH7.74
2021/05/10(月) 18:28:43.47ID:+RMgXvDQ >>425
口先まで伸ばしたいのなら高水温と白容器って2〜3年前に聞いたことあるけどどうなんだろうね。
口先まで伸ばしたいのなら高水温と白容器って2〜3年前に聞いたことあるけどどうなんだろうね。
427pH7.74
2021/05/10(月) 18:42:54.61ID:mfVTua8J カダヤシとか決めつけるのはいかがなものかと
https://m.youtube.com/watch?v=Ex7WZhr62Y4
https://m.youtube.com/watch?v=Ex7WZhr62Y4
428pH7.74
2021/05/10(月) 19:03:55.77ID:GKssOmE0429pH7.74
2021/05/10(月) 19:08:54.19ID:wYgoxAvl そういえば紅帝は産むのにオロチは産まないみたいな症状の人ちょくちょくいたけど
産んでる容器の水を産まない容器に分けてあげたら産むよ
ホルモンが関係してると思う
産んでる容器の水を産まない容器に分けてあげたら産むよ
ホルモンが関係してると思う
430pH7.74
2021/05/10(月) 20:37:06.87ID:jxWL09YA 卵全然孵らないから戯れに入れたミジンコとアカムシボウフラばかり増えていく
杞憂だとわかってるけどやっぱりシーズン初期はやきもきするわ
杞憂だとわかってるけどやっぱりシーズン初期はやきもきするわ
431pH7.74
2021/05/10(月) 20:39:14.70ID:uL5zRP4R 夜でも大きめ水槽の底まで手を入れたら、上の方と下の方で結構水温が違う
水換えや足し水は水槽と温度を合わすことが基本やけど、普通に水入れたら水槽の水が混ざって多少は水温が変化するやんね?じゃあっても、どーしよーもないけど
水換えや足し水は水槽と温度を合わすことが基本やけど、普通に水入れたら水槽の水が混ざって多少は水温が変化するやんね?じゃあっても、どーしよーもないけど
432pH7.74
2021/05/10(月) 20:42:17.63ID:s91NeINZ 睡蓮鉢にボウフラ対策でメダカいれてるけど、ここ数日、水面が泡立つんだよね、
コケ?ミドロ?がうっすら鉢壁にはびこってきて水質汚染?がきになるけど…
まさか、メダカの精子って事はないよな?♀匹が卵持ってるのは見たけど、オスは3匹だな
コケ?ミドロ?がうっすら鉢壁にはびこってきて水質汚染?がきになるけど…
まさか、メダカの精子って事はないよな?♀匹が卵持ってるのは見たけど、オスは3匹だな
433pH7.74
2021/05/10(月) 20:55:16.85ID:wnE3Ydam435pH7.74
2021/05/10(月) 21:09:15.30ID:GKssOmE0436pH7.74
2021/05/10(月) 21:21:03.75ID:71eIxW0q >>431
水温変化よりも水質なww
水温変化よりも水質なww
437pH7.74
2021/05/10(月) 21:22:58.26ID:71eIxW0q438pH7.74
2021/05/10(月) 21:54:25.81ID:a9ft0R2C 6個ある鉢の一つが油膜が出て水を変えても再発して消えなかったけど納豆汁を入れてみたら消えた
納豆菌て効くかもしれん
納豆菌て効くかもしれん
439pH7.74
2021/05/10(月) 21:56:12.99ID:oUUOL0LG 玄関と裏庭で色んな種類飼ってるけど紅薊だけ数匹いなくなる 今日も土曜に買ってきたオスがいない
441pH7.74
2021/05/10(月) 22:53:46.02ID:GJhUgZvZ 越冬組はバンバン卵産むけど冬に購入した室内加温組を春に屋外出してもなかなか卵生まんね
NVの底の方でじっとして動かないし全然浮いてこない
NVの底の方でじっとして動かないし全然浮いてこない
443pH7.74
2021/05/10(月) 23:18:28.07ID:fnLPCrpJ 針子居たけど生き残れないやろな
80Lトロ舟に100匹の過密環境やし
80Lトロ舟に100匹の過密環境やし
444pH7.74
2021/05/11(火) 01:15:49.35ID:FXfMIjos 運だね
445pH7.74
2021/05/11(火) 02:30:45.07ID:jCLd5P2v メダカ屋とか普通のゴミ箱にエア入れて100匹くらい稚魚入れてたな
過密すぎて気の毒な反面、よく生きてるなーって感心した
過密すぎて気の毒な反面、よく生きてるなーって感心した
446pH7.74
2021/05/11(火) 03:21:57.37ID:YHAGCv8G 3Lに稚魚20匹なら…毎晩2/3水換でいける
けど過密な割にきっちりサイズアップしてきてて
魚はスペースないとあまり成長しないかと思っていたけどそうでもなかった
けど過密な割にきっちりサイズアップしてきてて
魚はスペースないとあまり成長しないかと思っていたけどそうでもなかった
448pH7.74
2021/05/11(火) 08:43:47.02ID:Ylygd55T 左目が完全に欠落している、白みゆきのフルボディがいるんだけど、
これを繁殖させて、独眼龍とか名前つければ高値で売れるかな
これを繁殖させて、独眼龍とか名前つければ高値で売れるかな
449pH7.74
2021/05/11(火) 09:37:15.86ID:hvLxMrwP 黒メダカも赤玉とかが底床で日光当たると金色っぽく見えたりするしなー
黄金系と比べたら全然だけど
黄金系と比べたら全然だけど
450pH7.74
2021/05/11(火) 10:44:27.15ID:0sdOeC48 田んぼにいる時、晴れていたりすると光の加減によってはそんな感じに見えることもあるね。
452pH7.74
2021/05/11(火) 12:41:33.62ID:Td/GmG3a 片目繁殖させて売るとか動物虐待みたいね
メダカにとって不便でしかないのにかわいそうだわ
メダカにとって不便でしかないのにかわいそうだわ
453pH7.74
2021/05/11(火) 12:56:04.27ID:chjMCUeY454pH7.74
2021/05/11(火) 13:08:47.73ID:RIdE9onh >>453
観賞魚は全部、自然では淘汰される形質を強調するからね。アルビノはダメ、尾長もダメ、出目もダメ、色も目立つ色は天敵の標的になるからダメ。じゃーワイルド飼っとけよってなる。
観賞魚は全部、自然では淘汰される形質を強調するからね。アルビノはダメ、尾長もダメ、出目もダメ、色も目立つ色は天敵の標的になるからダメ。じゃーワイルド飼っとけよってなる。
455pH7.74
2021/05/11(火) 13:09:46.70ID:AtTam45m456pH7.74
2021/05/11(火) 13:14:50.47ID:Q5yxzNGe457pH7.74
2021/05/11(火) 13:24:00.28ID:Jm/iSt1R 片目はエグいから嫌悪感持つ人がいるのも無理ないと思う
でも犬猫魚で奇形の固定化ってすごく今更だし
それを知ってれば胸の内にしまうべき案件とわかるから
基礎知識って大事だねって話
でも犬猫魚で奇形の固定化ってすごく今更だし
それを知ってれば胸の内にしまうべき案件とわかるから
基礎知識って大事だねって話
460pH7.74
2021/05/11(火) 14:20:55.36ID:PuTBh0R5 アルビノは盲目が多いんだっけ
461pH7.74
2021/05/11(火) 15:05:05.76ID:LFiKNn6S 外で飼ってる王妃は意外と頑張ってる
見えないんではなく弱いのかもしれないが近くに餌撒いてやると寄ってきてる
見えないんではなく弱いのかもしれないが近くに餌撒いてやると寄ってきてる
462pH7.74
2021/05/11(火) 15:22:30.99ID:BqilBQL0 4円の残り400、繰り越し以外だと拾えんな
徘徊しまくらんと無理や
徘徊しまくらんと無理や
464pH7.74
2021/05/11(火) 18:02:59.88ID:jCLd5P2v ダルマ(メダカじゃない)ですらモザイクが掛かる時代だからな
手足が無いのと目が無いのは不謹慎らしい
必殺仕事人の再放送とかモザイク掛かってる
めんどくさいやつが増えたね
手足が無いのと目が無いのは不謹慎らしい
必殺仕事人の再放送とかモザイク掛かってる
めんどくさいやつが増えたね
465pH7.74
2021/05/11(火) 18:12:23.94ID:8XvhKjDc ダルマとか動きにくいやつ増やすとか虐待だよな
466pH7.74
2021/05/11(火) 18:15:26.20ID:KDSmLtCf 目が水ぶくれみたくなってるのがそういう品種と知ったときは引いたな…でもそれが好きな人もいるから固定されたって事だよね…ウーン
467pH7.74
2021/05/11(火) 18:21:44.67ID:AtTam45m >>461
黄色色素持ちだから見えてると思う
黄色色素持ちだから見えてると思う
468pH7.74
2021/05/11(火) 19:15:23.63ID:Ujhavb6W 鉄仮面の上見が綺麗すぎて惚れました
メダカは詳しくないのでミユキと白ミユキの違いがよくわかりません
白ミユキは白メダカの背中がひかる血筋
ミユキは青メダカか野生の黒メダカの血筋であってますでしょうか?
てかそもそも青メダカって大して青くないんですが黒メダカとの明確な違いはなんぇしょうか?
メダカは詳しくないのでミユキと白ミユキの違いがよくわかりません
白ミユキは白メダカの背中がひかる血筋
ミユキは青メダカか野生の黒メダカの血筋であってますでしょうか?
てかそもそも青メダカって大して青くないんですが黒メダカとの明確な違いはなんぇしょうか?
469pH7.74
2021/05/11(火) 19:45:46.42ID:nxXcSNfW 針子キタ━━(゚∀゚)━━!
470pH7.74
2021/05/11(火) 20:07:51.65ID:TbZg8zMf >>468
うち青ラメ幹之の親から白ラメ、青ラメ、黒?銀?ラメと生まれてきたんだけど、室内水槽でそれらがそこそこ育ってはじめて青がわかったよ
両親だけの時は綺麗な白銀色って感じで何が青いかわからなかった
照明しっかり当てて輝かせないと青みがかってるのは分かりにくいね
うち青ラメ幹之の親から白ラメ、青ラメ、黒?銀?ラメと生まれてきたんだけど、室内水槽でそれらがそこそこ育ってはじめて青がわかったよ
両親だけの時は綺麗な白銀色って感じで何が青いかわからなかった
照明しっかり当てて輝かせないと青みがかってるのは分かりにくいね
471pH7.74
2021/05/11(火) 20:12:40.60ID:hvLxMrwP 流石に黒メダカと青メダカは並べて見ればあー青メダカって割と青いなーってわかるでしょ
青みゆきと白みゆきはどっちも鉄仮面だと全体的に光りすぎてて違いがわかりにくいけど白っぽい青みゆきは白みゆきとしてはじいてるわ
黒系は黒みゆきだから普通のみゆきは青みゆきだと思う
青みゆきと白みゆきはどっちも鉄仮面だと全体的に光りすぎてて違いがわかりにくいけど白っぽい青みゆきは白みゆきとしてはじいてるわ
黒系は黒みゆきだから普通のみゆきは青みゆきだと思う
472pH7.74
2021/05/11(火) 20:17:31.38ID:o+pe71Y3 >>468
幹之と白幹之はガッツリ違います
体色が青っぽいか白か
ほっぺたも白い方はピンクっぽく見えてきます
幹之は青メダカ×白メダカから出た
数ミリの背中に見える光から出たものを
のちに体外光と呼んでるはず
青メダカと白メダカだったかは曖昧です
黒メダカは上記で話されてるように
金色っぽくて黄色茶色っぽい感じですね
青メダカは淡い色です群青色みたいな
中にはグレーっぽく見える子もいると思います
一応、関連URL載せときます。
https://www.bepal.net/play/birdwatching/56033
http://www.kamihata-online.com/shop/pages/05gf0004syuminomedaka-3collect.aspx
幹之と白幹之はガッツリ違います
体色が青っぽいか白か
ほっぺたも白い方はピンクっぽく見えてきます
幹之は青メダカ×白メダカから出た
数ミリの背中に見える光から出たものを
のちに体外光と呼んでるはず
青メダカと白メダカだったかは曖昧です
黒メダカは上記で話されてるように
金色っぽくて黄色茶色っぽい感じですね
青メダカは淡い色です群青色みたいな
中にはグレーっぽく見える子もいると思います
一応、関連URL載せときます。
https://www.bepal.net/play/birdwatching/56033
http://www.kamihata-online.com/shop/pages/05gf0004syuminomedaka-3collect.aspx
473pH7.74
2021/05/11(火) 20:54:04.09ID:Ujhavb6W みなさん詳しくありがとうございます
近々みゆきのどれかを飼うことにしますね
メダカの生魚って意外と大きくて鉄仮面の上見はほんとに見応えありますね
飼うの楽しみです
近々みゆきのどれかを飼うことにしますね
メダカの生魚って意外と大きくて鉄仮面の上見はほんとに見応えありますね
飼うの楽しみです
475pH7.74
2021/05/11(火) 22:01:09.09ID:hvLxMrwP 今時は普通のみゆき以外にもラメ重視のラメみゆきとか青星河、黒星河みたいに体外光にラメが乗るのも割と安く手に入るし鉄仮面も固定率いいからみゆきも入門しやすそうね
476pH7.74
2021/05/11(火) 22:08:07.59ID:HT1Tpaa5 魔王改とかスーパー魔王改を
飼育している方いますか?
黒容器で飼ってたら、ラメが
見えなくなってなんかドス黒い
めだかになってしまった…。
青容器で飼った方が綺麗ですよね?
飼育している方いますか?
黒容器で飼ってたら、ラメが
見えなくなってなんかドス黒い
めだかになってしまった…。
青容器で飼った方が綺麗ですよね?
477pH7.74
2021/05/11(火) 22:24:54.84ID:YDgt3ZvB 最近、弱・中のミユキ見ないよね!
最低でもエラ位までノッている!
最低でもエラ位までノッている!
478pH7.74
2021/05/11(火) 23:09:26.17ID:1T4h3IZ5 今年の採卵、孵化順調。
上手に増やせるようになったら変わりメダカに手を出す!って決めてから4年。
そろそろ買っちゃおうかなミユキ
上手に増やせるようになったら変わりメダカに手を出す!って決めてから4年。
そろそろ買っちゃおうかなミユキ
479pH7.74
2021/05/11(火) 23:15:31.37ID:o+pe71Y3 >>476
それとてもいい個体じゃないですか!
普通グレーみたいになって
ラメも見えていくんですよ...
グレーの容器がいいでしょうね
青容器だとラメもあまり見えない気のします
白容器はほんとに体色薄くなるだけなのかな?
黒容器でしか管理したことがなかったのでわからないです。
墨のり羨ましいです。
赤虹彩綺麗に見えるといいですね!
それとてもいい個体じゃないですか!
普通グレーみたいになって
ラメも見えていくんですよ...
グレーの容器がいいでしょうね
青容器だとラメもあまり見えない気のします
白容器はほんとに体色薄くなるだけなのかな?
黒容器でしか管理したことがなかったのでわからないです。
墨のり羨ましいです。
赤虹彩綺麗に見えるといいですね!
480pH7.74
2021/05/11(火) 23:28:02.01ID:BROHxXWH 貰ったヒメダカ2匹生き残ってお尻に卵付けるようになったけど、水草に産みつけられないみたいで
もう一匹が追い掛けて食べてるっぽい
産卵礁浮かべてみたけどウキの部分にサカマキガイが卵ビッシリ産みつけてて
違うオマエじゃない!ってなった
もう一匹が追い掛けて食べてるっぽい
産卵礁浮かべてみたけどウキの部分にサカマキガイが卵ビッシリ産みつけてて
違うオマエじゃない!ってなった
481pH7.74
2021/05/11(火) 23:54:39.13ID:1T4h3IZ5 産卵床の浮きの部分をパズルみたいなクッションで大き目に作るとホテイの葉みたいに
影になってメダカの隠れ家になっていいよ。
自分ところは卵採る前に産卵床で底をゆっくり拭き掃除みたいにして落ちてる
卵も回収。
採卵用にベア飼いしてる容器ね。
影になってメダカの隠れ家になっていいよ。
自分ところは卵採る前に産卵床で底をゆっくり拭き掃除みたいにして落ちてる
卵も回収。
採卵用にベア飼いしてる容器ね。
482pH7.74
2021/05/12(水) 08:41:56.01ID:lCJwhGbB 青と白は体色が違うので、よく見ればわかるけど上見だとあまり区別つかないかもな。
青幹之鉄仮面
https://i.imgur.com/58BcHpv.jpg
右のスーパー光っぽいのが青幹之で左が白幹之鉄仮面だと思ってるやつ
https://i.imgur.com/Etytm9y.jpg
青幹之鉄仮面
https://i.imgur.com/58BcHpv.jpg
右のスーパー光っぽいのが青幹之で左が白幹之鉄仮面だと思ってるやつ
https://i.imgur.com/Etytm9y.jpg
483pH7.74
2021/05/12(水) 08:48:28.88ID:lk+Hn1/t 有名店のツイート見てるとホテイ草が一番良いみたいな事を言ってた
484pH7.74
2021/05/12(水) 08:51:02.18ID:teQQRhRz 自分が行く店は鉄仮面とフルボディも別にしてるしよう分からん
そもそも鉄仮面は顔のみだったらしいし
そもそも鉄仮面は顔のみだったらしいし
485pH7.74
2021/05/12(水) 09:40:55.58ID:U0SxcVE8 >>483
ホテイは確かによく卵つくし水質浄化もするし簡単に増えまくるし日除けにもなるし100円だから初心者にはおすすめだわ
スネールがついてくる、増えすぎる、越冬難易度が高い
沢山容器があると産卵初期に数が足らない
みたいなデメリットもあるから俺は最近はずっとセリアの産卵床だけど
ホテイは確かによく卵つくし水質浄化もするし簡単に増えまくるし日除けにもなるし100円だから初心者にはおすすめだわ
スネールがついてくる、増えすぎる、越冬難易度が高い
沢山容器があると産卵初期に数が足らない
みたいなデメリットもあるから俺は最近はずっとセリアの産卵床だけど
486pH7.74
2021/05/12(水) 10:05:09.54ID:WvYjHcOC487pH7.74
2021/05/12(水) 11:33:53.57ID:E1D5/RoB488pH7.74
2021/05/12(水) 11:57:08.55ID:HiRHIiws ホテイ草いれると人工産卵床は見向きもされない。
観賞用の水草いれつつ、ホイミスライムに卵つけて欲しいんだけどな。
観賞用の水草いれつつ、ホイミスライムに卵つけて欲しいんだけどな。
489pH7.74
2021/05/12(水) 12:13:26.96ID:UPvQ9Q1G 鉄仮面背筋通ってて綺麗だなぁ、鉄仮面同士の繁殖なら殆ど鼻先まで光る子になる?
490pH7.74
2021/05/12(水) 12:53:10.02ID:2ZjjKX8D491pH7.74
2021/05/12(水) 13:39:40.83ID:ZAqnsR/m >>485
セリアの産卵床って専用浮き輪だと穴小さすぎて長い方に切ることになると思うけど、プールスティックだと短い方に切ることになるがそっちにかなり卵が集中してる。
長さの違いもあるが、浮力が足りなすぎて安定感が悪いせいもあると思う。
多分プールスティックのがいいよね?
でもテトラから出た産卵床が、セリアのセット激似で驚いたわ。
セリアの産卵床って専用浮き輪だと穴小さすぎて長い方に切ることになると思うけど、プールスティックだと短い方に切ることになるがそっちにかなり卵が集中してる。
長さの違いもあるが、浮力が足りなすぎて安定感が悪いせいもあると思う。
多分プールスティックのがいいよね?
でもテトラから出た産卵床が、セリアのセット激似で驚いたわ。
492pH7.74
2021/05/12(水) 13:53:04.91ID:mKUV3aQj 沢山綺麗な鉄仮面に育ったんだけど、体が全体的に黒ずんで来て頭もバテレンみたいになりよる子達が増えて来た。
アレは何なのか?体調でも悪いのか?
そもそも元の鉄仮面に戻るのかな?
アレは何なのか?体調でも悪いのか?
そもそも元の鉄仮面に戻るのかな?
495pH7.74
2021/05/12(水) 14:45:53.46ID:+EBQ7BBs 針子にキリミン磨り潰してやるとちゃんと腹がオレンジ色に膨らむんだな。
カワイイぞ
カワイイぞ
496pH7.74
2021/05/12(水) 15:37:23.54ID:T42FQIIs >>491
>セリアの産卵床って専用浮き輪だと穴小さすぎて長い方に切ることになると思うけど
NO!
短い方で切っても入る
コツは思いっきり圧縮して巻いていく
そうするとしっかりしたのが出来るよ。
さらにアドバイスすると
・厚み幅ぐらいの四角柱になるように沢山切る。
・結束バンドs 10cm ぐらいのを1本中心に入れて巻き込んでおく。
・各四角柱はよく広げておく
丄
介
縦長切りと横短切りで比べたら横短切りで作った方にばかり産卵する傾向
付着する水深も浅い箇所に集中する傾向がある
結束バンドを上に 丄 出すことで摘みやすく手も汚れにくく、 介 部分もよく広がる。
(結束バンドはロック機構の方を水面下側に)
>セリアの産卵床って専用浮き輪だと穴小さすぎて長い方に切ることになると思うけど
NO!
短い方で切っても入る
コツは思いっきり圧縮して巻いていく
そうするとしっかりしたのが出来るよ。
さらにアドバイスすると
・厚み幅ぐらいの四角柱になるように沢山切る。
・結束バンドs 10cm ぐらいのを1本中心に入れて巻き込んでおく。
・各四角柱はよく広げておく
丄
介
縦長切りと横短切りで比べたら横短切りで作った方にばかり産卵する傾向
付着する水深も浅い箇所に集中する傾向がある
結束バンドを上に 丄 出すことで摘みやすく手も汚れにくく、 介 部分もよく広がる。
(結束バンドはロック機構の方を水面下側に)
497pH7.74
2021/05/12(水) 15:42:44.72ID:T42FQIIs この板はユニコード文字記号非対応なのか・・・
上側に結束バンドの先端をひっぱりだす
↓
┷
介
そうすると四角柱部分がしっかり広がったままになる
上側に結束バンドの先端をひっぱりだす
↓
┷
介
そうすると四角柱部分がしっかり広がったままになる
499pH7.74
2021/05/12(水) 16:15:58.02ID:EnFxnk0K501pH7.74
2021/05/12(水) 16:56:31.34ID:+EBQ7BBs カツラっていうかウイッグっていうの?
あれ垂れ下げて櫛でスパっと取れたら気持ちいいだろうな。
あれ垂れ下げて櫛でスパっと取れたら気持ちいいだろうな。
502pH7.74
2021/05/12(水) 18:17:39.59ID:2ZjjKX8D503pH7.74
2021/05/12(水) 18:19:08.94ID:2ZjjKX8D504pH7.74
2021/05/12(水) 19:20:31.05ID:lk+Hn1/t コロタマを自作したろうとダイソーに行くも
チュール素材が見当たらないし
コロナだから店員に話し掛けるなとか店内放送しとるわ
チュール素材が見当たらないし
コロナだから店員に話し掛けるなとか店内放送しとるわ
505pH7.74
2021/05/12(水) 19:41:13.18ID:swhYMQ9X 丸源さんから買わせて頂いた紅灯、上から2番目の個体が口きけいだったんですよね、、、。写真よく見たらおかしいの分かるので自己責任でもあるけど残念。。。
このくらいの奇形だったら種親に使うのもありですかね?
一番綺麗な個体だったのでほんと残念。
https://i.imgur.com/wqKjWAD.jpg
このくらいの奇形だったら種親に使うのもありですかね?
一番綺麗な個体だったのでほんと残念。
https://i.imgur.com/wqKjWAD.jpg
506pH7.74
2021/05/12(水) 19:41:21.20ID:We3rJuUT >>504
手芸屋でマシな素材のチュール買えば良いのでは?
手芸屋でマシな素材のチュール買えば良いのでは?
508pH7.74
2021/05/12(水) 19:50:31.84ID:okJS1aZr コロタマ系って良い?
すぐコケ付くしコケ付くと採卵めっちゃ大変だから去年からセリアの採卵床に戻したわ
結局どっち入れても底に落ちてるからね
取りきれなくても網で掬えばいい
すぐコケ付くしコケ付くと採卵めっちゃ大変だから去年からセリアの採卵床に戻したわ
結局どっち入れても底に落ちてるからね
取りきれなくても網で掬えばいい
509pH7.74
2021/05/12(水) 19:53:47.03ID:7VlnyAaA チュール素材はセリアで売ってた
510pH7.74
2021/05/12(水) 20:04:52.85ID:q3tzXS0z511pH7.74
2021/05/12(水) 20:05:29.53ID:U0SxcVE8 セリア浮き輪はかなりキツキツだけど無理矢理ぶちこんでるわ
あれくらいしっかり入ってれば外れる事もないだろうし
プールスティックとかプロたわし使えばもっと安く数作れるけどただでさえ大量に作るのめんどくさいのに手間増えるから専用使ってる
あれくらいしっかり入ってれば外れる事もないだろうし
プールスティックとかプロたわし使えばもっと安く数作れるけどただでさえ大量に作るのめんどくさいのに手間増えるから専用使ってる
512pH7.74
2021/05/12(水) 20:19:29.64ID:We3rJuUT >>505
鑑賞一択
鑑賞一択
513pH7.74
2021/05/12(水) 20:20:26.51ID:We3rJuUT514pH7.74
2021/05/12(水) 20:24:26.24ID:1hnWNy8S 蒲と一緒にメダカ飼ってるけど水槽の水減りが激しいわ
蒲が大分水を吸い上げてるんだろな
毎日、バケツ2杯足してる
蒲が大分水を吸い上げてるんだろな
毎日、バケツ2杯足してる
516pH7.74
2021/05/12(水) 20:28:59.55ID:35t2c2FI 安価はミス
517pH7.74
2021/05/12(水) 20:45:41.49ID:mKUV3aQj 梅雨にしては早すぎやしないか。
予報を見る限り梅雨にしか見えんが。
予報を見る限り梅雨にしか見えんが。
518pH7.74
2021/05/12(水) 20:47:27.44ID:We3rJuUT519pH7.74
2021/05/12(水) 20:59:40.39ID:WvYjHcOC521pH7.74
2021/05/12(水) 21:34:51.09ID:U0SxcVE8 そんなガチガチに選別する奴はメダカ売る為に育ててるのかな?って感じだわ
売る目的でも横見目的でもないからある程度の上見、柄、ラメ、体外光での選別と
ひどい背曲がりとか奇形はじくくらいしかしてないわ
稀に上見ですぐわかるくらいがっくんがっくんに骨曲がりまくってて変な泳ぎ方してる子いるとそれはそれで可愛いくて愛着わくわ、ミックスプールに投げるけど
売る目的でも横見目的でもないからある程度の上見、柄、ラメ、体外光での選別と
ひどい背曲がりとか奇形はじくくらいしかしてないわ
稀に上見ですぐわかるくらいがっくんがっくんに骨曲がりまくってて変な泳ぎ方してる子いるとそれはそれで可愛いくて愛着わくわ、ミックスプールに投げるけど
523pH7.74
2021/05/12(水) 22:19:12.56ID:swhYMQ9X >>521
売る目的ではないですが口が小さいせいで大きい粒の餌が食べづらそうですし、もし遺伝子する確率が高いのであれば障害を抱えたメダカをあえて増やしたくはないなと思ったので質問しました。
貴方が背曲がりの奇形に愛着が沸くように、僕も口が小さいのに一生懸命に餌をパクパクと食べ、他の通常の口をしたメダカより丸々と太っていてとても愛着は沸いてます笑
売る目的ではないですが口が小さいせいで大きい粒の餌が食べづらそうですし、もし遺伝子する確率が高いのであれば障害を抱えたメダカをあえて増やしたくはないなと思ったので質問しました。
貴方が背曲がりの奇形に愛着が沸くように、僕も口が小さいのに一生懸命に餌をパクパクと食べ、他の通常の口をしたメダカより丸々と太っていてとても愛着は沸いてます笑
524pH7.74
2021/05/12(水) 22:35:59.11ID:q3tzXS0z525pH7.74
2021/05/12(水) 22:44:51.01ID:We3rJuUT >>523
もしかして横からみたら目が小さかったりしませんか?
もしかして横からみたら目が小さかったりしませんか?
528pH7.74
2021/05/13(木) 07:20:27.46ID:L5Vba3QE529pH7.74
2021/05/13(木) 07:27:54.65ID:T5ZBc9Xb >>479
ありがとうございます。
グレーがいいのか〜
黒にぶっ込んだら、ラメが
ほんとに数粒しか見えなくて
あれ?ってなって。
明るい容器に入れてる時は
赤紅彩きれいに見えてたので
また復活を待ちます。
ありがとうございます。
グレーがいいのか〜
黒にぶっ込んだら、ラメが
ほんとに数粒しか見えなくて
あれ?ってなって。
明るい容器に入れてる時は
赤紅彩きれいに見えてたので
また復活を待ちます。
530pH7.74
2021/05/13(木) 12:46:34.36ID:svP5egRI うちの魔王改は黒プラ舟40で飼育してるけど銀帯とラメ出てるけどな
個体差あるからしょぼい子も多いけど
来週からずっと雨みたいだし早くも波板かけっぱなしになりそうだなぁ
採卵最盛期に雨と波板だと効率ガタ落ちだからやめて欲しいわ
個体差あるからしょぼい子も多いけど
来週からずっと雨みたいだし早くも波板かけっぱなしになりそうだなぁ
採卵最盛期に雨と波板だと効率ガタ落ちだからやめて欲しいわ
531pH7.74
2021/05/13(木) 14:20:28.63ID:gklgTZ/4 うちで生まれ育った越冬メダカ5匹に新しいメダカを通販で買って5匹投入したんだけど、新規メダカがデカすぎてうちの子らもっと餌やった方が良かったのかな…って心配になる
532pH7.74
2021/05/13(木) 15:43:05.05ID:fiq2RSQj 気にしない気にしない
533pH7.74
2021/05/13(木) 15:46:49.94ID:wzIxfNMf 今期初のタマミ投入で狂乱祭りしてたメダカ達がチーンなっとる…
水草に乗ったり挟まったりしてぜんぜん動かない、放心してるんかなぁ
水草に乗ったり挟まったりしてぜんぜん動かない、放心してるんかなぁ
534pH7.74
2021/05/13(木) 15:48:32.75ID:zU5JHG8o 今年は梅雨入り早いから越冬で体調戻さなかった子達がボトボト落ちる予感
535pH7.74
2021/05/13(木) 16:28:51.49ID:QfiYb0HW >>531
飼育容器の問題だろうから気にするな!
やつらはバカでかい容器やハウス飼育で
餌も鮎とかに与えるやつたくさんやって
1〜2ヶ月で2〜3センチさせるんやから!
ワイたちは一年かけて3〜4センチにさせるんや!
飼育容器の問題だろうから気にするな!
やつらはバカでかい容器やハウス飼育で
餌も鮎とかに与えるやつたくさんやって
1〜2ヶ月で2〜3センチさせるんやから!
ワイたちは一年かけて3〜4センチにさせるんや!
536pH7.74
2021/05/13(木) 16:59:12.71ID:2zfk2bOj よくみると繋がったままのソーセージみたいな緑の糸のようなものは
ヒメタニシの糞なのでしょうか?掃除しても毎日増えています
ヒメタニシの糞なのでしょうか?掃除しても毎日増えています
539pH7.74
2021/05/13(木) 18:41:21.34ID:Mcxubl6k ソイル、上部フィルター、水換えしないでよいバクテリア?かなんかを入れたら、一週間しても水が透明だったけど、水質チェックしたら、ほとんど変わりなかったでござる
540pH7.74
2021/05/13(木) 18:44:16.19ID:Y/sMRMwv >>536
ユスリカという蚊に似たやつの子供です
いわゆる赤虫が中にいます
メダカに見せたら食べてくれる子もいますが
興味を示す子は少ないので
与えるときは水換えしたばかりで
すぐにその赤虫を回収できたらいいかと思います。
新しい水を入れるとビックリして
赤虫が危険と思って中からでてきますし
底をゴソゴソ掃除して無理やり出すのもアリかと
あの筒気持ち悪いですよね
さっきうちにも100個くらい筒見えましたが
土日まで忙しいので掃除やめました。
ユスリカという蚊に似たやつの子供です
いわゆる赤虫が中にいます
メダカに見せたら食べてくれる子もいますが
興味を示す子は少ないので
与えるときは水換えしたばかりで
すぐにその赤虫を回収できたらいいかと思います。
新しい水を入れるとビックリして
赤虫が危険と思って中からでてきますし
底をゴソゴソ掃除して無理やり出すのもアリかと
あの筒気持ち悪いですよね
さっきうちにも100個くらい筒見えましたが
土日まで忙しいので掃除やめました。
541pH7.74
2021/05/13(木) 18:45:31.89ID:Y/sMRMwv542pH7.74
2021/05/13(木) 19:30:30.99ID:IILHxaG3543pH7.74
2021/05/13(木) 20:34:03.55ID:OqRV287y 紅灯の者です。
本日初めて卵を確認でき、2つですが採卵できました。
嬉しいです。
本日初めて卵を確認でき、2つですが採卵できました。
嬉しいです。
544pH7.74
2021/05/13(木) 20:35:17.25ID:Y/sMRMwv >>542
ブルカミアって入るですか?
んー、立ち上げたばかりの水なら
しばらく変えた方が良さそうな気もしますそ
確か5センチくらい厚さがないと
水換えしなくていいとかならなかったような...
また実験報告お願いします!
ブルカミアって入るですか?
んー、立ち上げたばかりの水なら
しばらく変えた方が良さそうな気もしますそ
確か5センチくらい厚さがないと
水換えしなくていいとかならなかったような...
また実験報告お願いします!
545pH7.74
2021/05/13(木) 20:37:07.38ID:svP5egRI 道の駅のメダカ安いなー
三色ラメとか8匹くらい入ってて1000円だし
白カブキも8匹くらいで2000円だった
三色ラメとか8匹くらい入ってて1000円だし
白カブキも8匹くらいで2000円だった
547pH7.74
2021/05/13(木) 20:49:37.23ID:kq4VA7NS 徒歩10分の場所に区営の釣り堀があった
無料入場、釣った魚は放流、7〜8センチのクチボソが釣れるようだ
カワセミとヨシゴイがいたがあまり人を恐れないらしい
実はここにメダカ80匹を放流するつもりで下見に来たが魚を持ち込まないで下さいとの注意書きがあったのでやめた
無料入場、釣った魚は放流、7〜8センチのクチボソが釣れるようだ
カワセミとヨシゴイがいたがあまり人を恐れないらしい
実はここにメダカ80匹を放流するつもりで下見に来たが魚を持ち込まないで下さいとの注意書きがあったのでやめた
548pH7.74
2021/05/13(木) 20:53:29.66ID:I/cEo/4y 逆になんでいいと思ったんだよw
549pH7.74
2021/05/13(木) 21:07:47.14ID:+VI7EnFH わろた
550pH7.74
2021/05/13(木) 21:09:04.68ID:DeC+uCij 放流しなきゃいけない事情、メダカ80匹を数えた努力、現場の下見、踏みとどまった倫理観
調子に乗り品種を増やし過ぎた優しき者の宿命
調子に乗り品種を増やし過ぎた優しき者の宿命
551pH7.74
2021/05/13(木) 21:15:26.06ID:+VI7EnFH メダカそこまで増やしたことないけど他の魚でなら気持ちなんかわかるわ
相場くらいだとなかなか売れないけど乞食に渡したくないから安くしたり無料にするくらいなら専門店が潰れないようにほんとにほしい人に専門店で買って欲しいし
相場くらいだとなかなか売れないけど乞食に渡したくないから安くしたり無料にするくらいなら専門店が潰れないようにほんとにほしい人に専門店で買って欲しいし
552pH7.74
2021/05/13(木) 21:23:55.27ID:tnosDm3b553pH7.74
2021/05/13(木) 21:36:05.68ID:bDo1wXWH 最初の卵は見送って
大量に受精卵を産み付けるようになってから採卵すれば効率的だと思いますです
大量に受精卵を産み付けるようになってから採卵すれば効率的だと思いますです
554pH7.74
2021/05/13(木) 21:42:34.93ID:69pOLgIM555pH7.74
2021/05/13(木) 21:50:15.50ID:DeC+uCij 道の駅で売ってる人に話を聞いたらミックスと産卵床が一番売れるって言ってたわ
範囲がある程度限定される地域密着型の道の駅ではすでにメダカを飼ってるんだろうな
マニア以外はそう簡単にはメダカを新しく買わないし、飼えない
でも産卵床を自分で作る知識や情報がないから産卵床は買う
ちなみに百均で作れるあれを二つで150円な
範囲がある程度限定される地域密着型の道の駅ではすでにメダカを飼ってるんだろうな
マニア以外はそう簡単にはメダカを新しく買わないし、飼えない
でも産卵床を自分で作る知識や情報がないから産卵床は買う
ちなみに百均で作れるあれを二つで150円な
556pH7.74
2021/05/13(木) 21:57:22.58ID:ZeJljz/t >>547
貰って下さいって言ったら貰ってくれるかもよ。
貰って下さいって言ったら貰ってくれるかもよ。
557pH7.74
2021/05/13(木) 22:14:25.09ID:opBKEUGn ダイソーの餌は食い付きは良いのによく見ると吐き出してる
今度セリアの餌を買ってきてみようかな
今度セリアの餌を買ってきてみようかな
558pH7.74
2021/05/13(木) 22:20:41.93ID:CIxqcgDq 雌1匹雄2匹で飼ってるんだけどオス同士が喧嘩してる
卵を産ませるには雌1雄1にした方が良いのでしょうか?
卵を産ませるには雌1雄1にした方が良いのでしょうか?
559pH7.74
2021/05/13(木) 22:25:23.92ID:Y/sMRMwv >>558
これだから感がいいやつは...
これだから感がいいやつは...
560pH7.74
2021/05/13(木) 22:28:36.43ID:Y/sMRMwv >>557
タンパク質少なすぎて元気がいいやつにとっては美味しい餌!というよりヘルシー食品
タンパク質少なすぎて元気がいいやつにとっては美味しい餌!というよりヘルシー食品
561pH7.74
2021/05/13(木) 22:31:34.97ID:svP5egRI562pH7.74
2021/05/13(木) 22:37:21.11ID:9B6QmY52 ビオトープだけど、卵水カビで全滅かと思ってたらいつの間にか稚魚2匹生まれていた。親から離したが、うまく育つといいな。
564pH7.74
2021/05/13(木) 22:53:31.44ID:69pOLgIM うちはキョーリン金パケの120gひとつで1年持つな
あれあげておけば間違いないし高いものでもない
あれあげておけば間違いないし高いものでもない
565pH7.74
2021/05/13(木) 22:56:53.67ID:B0Ox8181 100均餌吐き出すってメダカも舌が肥えてるのか
567pH7.74
2021/05/13(木) 23:11:38.27ID:svP5egRI 俺はメダカの舞だな
針子にはベビー、稚魚にはネクスト、親にはブリードで分けてあげてるわ
針子にはベビー、稚魚にはネクスト、親にはブリードで分けてあげてるわ
568pH7.74
2021/05/13(木) 23:14:34.70ID:ZeJljz/t もうそろそろ採卵床ごと孵化容器に入れて大丈夫かな?
やっぱり指でいじればそれだけカビの原因になるもんな。
やっぱり指でいじればそれだけカビの原因になるもんな。
569pH7.74
2021/05/13(木) 23:32:48.29ID:B0Ox8181 餌の話題でなんとなくメダカ餌の新商品あるのか気になってサイト見たら
キョーリンはメダカ幼魚 ハイパー育成ってのを新しく出したようだね
舞シリーズとの違いは容量って公式が言ってるようなので
幼魚ハイパー買ってみようかな
キョーリンはメダカ幼魚 ハイパー育成ってのを新しく出したようだね
舞シリーズとの違いは容量って公式が言ってるようなので
幼魚ハイパー買ってみようかな
570pH7.74
2021/05/13(木) 23:36:12.80ID:69pOLgIM ハイパー育成は前からあるよ
かっぱえびせんみたいな強烈なエビ臭で針子を引き寄せる方式だと思うけどゾウリムシとグリーウォーターでいいやってなってリピはしてない
かっぱえびせんみたいな強烈なエビ臭で針子を引き寄せる方式だと思うけどゾウリムシとグリーウォーターでいいやってなってリピはしてない
571pH7.74
2021/05/13(木) 23:48:36.43ID:B0Ox8181 >>570
前からあるのはベビーのハイパー育成の方だぞ
今年新しく出たのはハイパー育成シリーズの幼魚版
あとベビーの徳用版も追加されてるけど名前が稚魚のエサ ハイパー育成になってて
メダカや金魚やグッピーなどすべての稚魚にって変更されてるね
前からあるのはベビーのハイパー育成の方だぞ
今年新しく出たのはハイパー育成シリーズの幼魚版
あとベビーの徳用版も追加されてるけど名前が稚魚のエサ ハイパー育成になってて
メダカや金魚やグッピーなどすべての稚魚にって変更されてるね
572pH7.74
2021/05/14(金) 00:10:52.13ID:n6oFQwoQ キョーリン金パケ使ってるけど最近飽きたのか吐き出すわ。
定期的に味変必要なのかね。
定期的に味変必要なのかね。
574pH7.74
2021/05/14(金) 01:41:49.08ID:B9z2pYgv メダカの舞はいかにも美味しそうな匂いで良さげなんだけどすぐ沈んじゃうなあ
メダカプロスはそこそこ浮いててくれるし、大人になったらこっちにしようか
ところで少数飼育だと餌使い切れないけど、開封後どのくらい保つもんなんだろう、賞味期限?とか書いてないよね
メダカプロスはそこそこ浮いててくれるし、大人になったらこっちにしようか
ところで少数飼育だと餌使い切れないけど、開封後どのくらい保つもんなんだろう、賞味期限?とか書いてないよね
575pH7.74
2021/05/14(金) 04:34:35.36ID:lNgGLUoc 上から見たら全く腹が膨れてない2歳魚がいきなり卵を着けてたからショック
ずっとオスだと思ってた 去年全く卵を生まなかった
ずっとオスだと思ってた 去年全く卵を生まなかった
576pH7.74
2021/05/14(金) 06:37:16.25ID:P75Qfyba578pH7.74
2021/05/14(金) 07:52:26.40ID:yLgdI+Fx 自分は開封後は半年くらいだと思っててそれ以上過ぎたら捨ててる
夏場だともっと短いかもね…小分けにして残りは冷蔵庫にでも入れたほうがいいのか
夏場だともっと短いかもね…小分けにして残りは冷蔵庫にでも入れたほうがいいのか
579pH7.74
2021/05/14(金) 08:27:49.03ID:nrqwM7uB 開封しても空気を抜いてパッケージのままで保存する分にはもつと思うけどな
使う分だけ調味料入れに小分けしてる
使う分だけ調味料入れに小分けしてる
580pH7.74
2021/05/14(金) 08:28:30.30ID:wXzPsO8x 七味唐辛子と米を混ぜて放置し虫を湧かせてメダカのエサにしようと計画中。
581pH7.74
2021/05/14(金) 08:32:35.04ID:eqCY0SSZ >>580
メダカのお腹の中で寄生虫湧くだろうしやめとき
メダカのお腹の中で寄生虫湧くだろうしやめとき
582pH7.74
2021/05/14(金) 08:41:50.79ID:LOC+Feg6 ドッグフードなら一般的には開封後一ヶ月だが
583pH7.74
2021/05/14(金) 08:42:19.03ID:lNgGLUoc 背ビレなしから背ビレ有りって生まれますかね?
585pH7.74
2021/05/14(金) 11:24:59.53ID:FTK1CpUA 古い餌は消化が悪いとか聞くけど普通に1年前のとか使ってるわ、あんまり古い餌はミックスとか選別漏れにあげてるけど特に問題ないな
586pH7.74
2021/05/14(金) 12:16:55.02ID:9ae6Neh/ ナガバオモダカを赤玉土とソイルに入れてスティック肥料刺してるんだけど、赤玉土の方の成長具合悪すぎるな。
同じ水槽に入っているのもあれば別の水槽に入れているものもあるから、株の個体差ではない。
同じ水槽に入っているのもあれば別の水槽に入れているものもあるから、株の個体差ではない。
587pH7.74
2021/05/14(金) 12:19:36.02ID:Nmc+x6Ff >>476
うちのやつはこげ茶色の容器で飼ってるけど、キリッと黒味のボディにきれいにラメが乗ってるよ??暗い色の容器のが絶対いいと思うが…はて
うちのやつはこげ茶色の容器で飼ってるけど、キリッと黒味のボディにきれいにラメが乗ってるよ??暗い色の容器のが絶対いいと思うが…はて
588pH7.74
2021/05/14(金) 12:21:32.40ID:jf2Vjk2q そりゃ赤玉土に栄養ないもの
スティックじゃなくて液肥試してみたら?
スティックじゃなくて液肥試してみたら?
589pH7.74
2021/05/14(金) 12:34:17.28ID:lNgGLUoc エビオスでミジンコ増やしてると8割くらいの容器がGWになるな
590pH7.74
2021/05/14(金) 12:45:10.41ID:JqmAu/yF 質問なんですけどラメみゆきの2cmくらいの兄弟、光が半分くらいのと頭までのってすでに差が出てるけど、育つうちに皆もっと伸びます?餌や環境でも伸びしろ変わったりしますかね
親は目後ろくらいまで光ってるタイプです、子から鉄仮面出る可能性もあるのかな
親は目後ろくらいまで光ってるタイプです、子から鉄仮面出る可能性もあるのかな
591pH7.74
2021/05/14(金) 13:28:42.98ID:eqCY0SSZ >>590
白容器いれましょー
白容器いれましょー
592pH7.74
2021/05/14(金) 15:28:18.61ID:OuLrd9Vm おすすめの白容器教えてください
593pH7.74
2021/05/14(金) 15:47:06.83ID:nrqwM7uB594pH7.74
2021/05/14(金) 15:59:52.74ID:iKiHxc8C やっぱ白容器だよ。
黒とか暗い色の容器は水の色がわからない。
黒とか暗い色の容器は水の色がわからない。
595pH7.74
2021/05/14(金) 16:03:29.15ID:JqmAu/yF >>591
より明るい環境って事ですかね?ライト有りで太陽光もさす出窓の水槽で3面白板貼るとかでも何とかなるでしょうか
より明るい環境って事ですかね?ライト有りで太陽光もさす出窓の水槽で3面白板貼るとかでも何とかなるでしょうか
596pH7.74
2021/05/14(金) 16:25:15.12ID:scDSUjBm トクサ突っ込んだら抱卵したメスが無理やりトクサの隙間に突っ込んでいって焦ったわ
表面もザラザラだしメダカと合わせるなら抽水状態にはしないほうがいいな
表面もザラザラだしメダカと合わせるなら抽水状態にはしないほうがいいな
597pH7.74
2021/05/14(金) 16:55:46.99ID:+26QYE93 特に何も考えず採卵してたら今朝予想より早く稚魚生まれちゃった
あわわ…とりあえずゾウリムシは用意してあるけどどうしよう
しばらく屋外より屋内でエサあげまくる方がいいかな?
働いてるから明るいうちに1日4回給餌とかできん
あわわ…とりあえずゾウリムシは用意してあるけどどうしよう
しばらく屋外より屋内でエサあげまくる方がいいかな?
働いてるから明るいうちに1日4回給餌とかできん
598pH7.74
2021/05/14(金) 17:13:37.22ID:McQroxTR >>595
違います。メダカには背地反応という保護色機能があります。背地反応で黒色素胞や黄色素胞が活発化すると体外光(虹色素胞)を邪魔してしまい体外光の伸びが抑制されます。コレ以上はスレ違いだと思いますので別スレで。
違います。メダカには背地反応という保護色機能があります。背地反応で黒色素胞や黄色素胞が活発化すると体外光(虹色素胞)を邪魔してしまい体外光の伸びが抑制されます。コレ以上はスレ違いだと思いますので別スレで。
599pH7.74
2021/05/14(金) 17:32:49.73ID:gXcEovPH テトラの繁殖用水作り入れたら産まなかった五式が産んだわ…
本当に効果あるんだね
本当に効果あるんだね
600pH7.74
2021/05/14(金) 17:50:42.50ID:eqCY0SSZ >>595
とりあえず容器が白かクリアで
メダカの色を薄くさせることですな
高水温も重要と聞いたことがあるので
容器さえ変えることと過密を抑える
(体外光が伸びてない子同士にするなど)で
うまくストレスかけない工夫をすれば
夏には目の当たりまで伸びてくるんじゃないかな
目まできたらほぼ確実に口先まで伸びるので
それまでの辛抱ということで。
とりあえず容器が白かクリアで
メダカの色を薄くさせることですな
高水温も重要と聞いたことがあるので
容器さえ変えることと過密を抑える
(体外光が伸びてない子同士にするなど)で
うまくストレスかけない工夫をすれば
夏には目の当たりまで伸びてくるんじゃないかな
目まできたらほぼ確実に口先まで伸びるので
それまでの辛抱ということで。
601pH7.74
2021/05/14(金) 18:22:52.28ID:n6oFQwoQ602pH7.74
2021/05/14(金) 18:31:12.04ID:7LrOzdKz 白容器だと黒より落ち着きがなくなるとかない?
603pH7.74
2021/05/14(金) 18:37:29.30ID:yLgdI+Fx ある気がする
というか白容器だと針子が落ちやすい気がするんだけど気のせい?
落ちた時に目立つだけか?
というか白容器だと針子が落ちやすい気がするんだけど気のせい?
落ちた時に目立つだけか?
604pH7.74
2021/05/14(金) 18:53:36.49ID:eqCY0SSZ >>603
いま話してるメダカのサイズ針子じゃないよわら
あと気のせいだと思うよ
白容器のがグリーンウォーターなりやすいし
水の汚れも分かりやすいし
その容器、新品で使ったのなら
薬品とかの問題もありそう。
白容器で針子しかいないのに天敵は誰?
クリアケースなら人間も見えるし
落ち着かないのはわかるけど。
他に原因がないか教えてください。
いま話してるメダカのサイズ針子じゃないよわら
あと気のせいだと思うよ
白容器のがグリーンウォーターなりやすいし
水の汚れも分かりやすいし
その容器、新品で使ったのなら
薬品とかの問題もありそう。
白容器で針子しかいないのに天敵は誰?
クリアケースなら人間も見えるし
落ち着かないのはわかるけど。
他に原因がないか教えてください。
605pH7.74
2021/05/14(金) 19:07:40.57ID:FrNYnNdO 教えてください、10ℓ黒バケツに女雛4+ミナミ2、3匹、タイリクミジンコうじゃうじゃアナカリス一本ホテイ1コケびっしり穴の間濾過材(金平糖みたいな奴)をエアー無しで飼育しているのですがさっきみたら4匹ともずっと水面口パクだったので慌ててエアーしました。あまり粉餌食べないので少し前にタイリクミジンコを大量に放り込んだのが原因でしょうか?
606pH7.74
2021/05/14(金) 19:09:10.66ID:WqIl0DzC とある公共の睡蓮鉢や池に産卵床セットして回収してたらメダカを取らないで下さいだと。いくら卵を回収してると説明しても分からず屋で押し問答になったわ。一応こういう輩もいるという注意喚起しときますわ。
607pH7.74
2021/05/14(金) 19:18:40.53ID:P75Qfyba >>605
酸欠だろうね
水面に泡が残ってたらバクテリアの死骸
水質悪化でギリギリの生存だったのかと
水換えしたのかなぁと思ったらエアーのみ
泡の残り方が長く感じたら水おかしいので
早急に水換えをオススメしたい
酸欠だろうね
水面に泡が残ってたらバクテリアの死骸
水質悪化でギリギリの生存だったのかと
水換えしたのかなぁと思ったらエアーのみ
泡の残り方が長く感じたら水おかしいので
早急に水換えをオススメしたい
608pH7.74
2021/05/14(金) 19:26:38.66ID:st2iCsIV ヘドロ容器を洗った後、ちゃんと入念に手を洗った
疲れたけど、たまには感謝デー
料理も出来ない不器用な俺だけど、今日は嫁にオニギリでも握ってやるかな
疲れたけど、たまには感謝デー
料理も出来ない不器用な俺だけど、今日は嫁にオニギリでも握ってやるかな
609pH7.74
2021/05/14(金) 19:39:55.96ID:JqmAu/yF >>598>>600
ありがとうございます、なる程保護色なんですね
クリアな水槽で底が黒砂利だったんで白砂利にして、光半分の子だけ集めてクーラー控え目で育ててみます
上から見ると背中割れてるように見えるので出来れば伸びて欲しい…
ありがとうございます、なる程保護色なんですね
クリアな水槽で底が黒砂利だったんで白砂利にして、光半分の子だけ集めてクーラー控え目で育ててみます
上から見ると背中割れてるように見えるので出来れば伸びて欲しい…
610pH7.74
2021/05/14(金) 19:42:22.68ID:FrNYnNdO >>607
有難う御座います、泡残りも無く昨日5分の1位水換えしたので昨日ホテイを入れたのが原因かと思い取り敢えずホテイを別のビオに入れて様子見ます。
昔から女雛欲しくて最近やっと買ったから頑張って生き延びて欲しい。
有難う御座います、泡残りも無く昨日5分の1位水換えしたので昨日ホテイを入れたのが原因かと思い取り敢えずホテイを別のビオに入れて様子見ます。
昔から女雛欲しくて最近やっと買ったから頑張って生き延びて欲しい。
611pH7.74
2021/05/14(金) 20:00:17.62ID:nrqwM7uB >>605
生かしたいのならせめて、36リットルとかの角タライに入れておいたほうが無難かと
生かしたいのならせめて、36リットルとかの角タライに入れておいたほうが無難かと
612pH7.74
2021/05/14(金) 20:01:28.46ID:FTK1CpUA 白容器っていい感じの奴あんまりないからな
深海とマリンブルーはクソ高いプラ舟40(白)に入れてるけど
他は黒のプラ舟40か黒nv13か青36角タライだわ
白の10Lバケツならまぁまぁ安く買えるけど
40プラ舟とか36角タライも白の普通に販売してくれたらな
深海とマリンブルーはクソ高いプラ舟40(白)に入れてるけど
他は黒のプラ舟40か黒nv13か青36角タライだわ
白の10Lバケツならまぁまぁ安く買えるけど
40プラ舟とか36角タライも白の普通に販売してくれたらな
613pH7.74
2021/05/14(金) 20:05:28.42ID:kPmRaeBc 白の容器無いな
見た目悪いけどトモノールSの空き容器でいけるかな
かなり洗わないといけないけど
見た目悪いけどトモノールSの空き容器でいけるかな
かなり洗わないといけないけど
614pH7.74
2021/05/14(金) 20:17:54.86ID:+kiBQUW5 >>536です
ありがとうございます
今日確認したらタニシにも付いてましたし、タニシを囲うように付いてました
やっぱり原因はタニシみたいなので入れすぎないように注意してみます
もしかしたら水がすぐに汚れる原因なのかもしれません、、
コケ対策で入れてましたが逆に水を汚してるかも??
みなさんご回答ありがとうございました
ありがとうございます
今日確認したらタニシにも付いてましたし、タニシを囲うように付いてました
やっぱり原因はタニシみたいなので入れすぎないように注意してみます
もしかしたら水がすぐに汚れる原因なのかもしれません、、
コケ対策で入れてましたが逆に水を汚してるかも??
みなさんご回答ありがとうございました
615pH7.74
2021/05/14(金) 20:21:50.59ID:nrqwM7uB 5〜600円で買える透明衣装ケースが見栄え別としてコスパいい
616pH7.74
2021/05/14(金) 20:24:36.45ID:scDSUjBm 衣装ケースって太陽光とかでボロボロになって水漏れしてるイメージしかない
617pH7.74
2021/05/14(金) 20:25:50.70ID:FrNYnNdO618pH7.74
2021/05/14(金) 20:27:29.57ID:FrNYnNdO きます
619pH7.74
2021/05/14(金) 20:34:00.78ID:FTK1CpUA 透明nvもそうだけど耐久性なさそうだからなー
透明バケツは屋外置きっぱでもないのに2年くらいで割れ出したわ
透明バケツは屋外置きっぱでもないのに2年くらいで割れ出したわ
620pH7.74
2021/05/14(金) 20:45:12.25ID:P75Qfyba https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BC+%E7%99%BD%E5%AE%B9%E5%99%A8&client=safari&hl=ja-jp&prmd=ismvn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjDlcqdjMnwAhWLBKYKHSr7CMcQ_AUoAXoECAIQAQ&biw=375&bih=635&dpr=3#imgrc=gn7ak-WcL2STFM
そんなに数がいなければ百均のやつでいいのでは?
そんなに数がいなければ百均のやつでいいのでは?
621pH7.74
2021/05/14(金) 20:46:19.96ID:P75Qfyba623pH7.74
2021/05/14(金) 21:04:06.96ID:n6oFQwoQ 触れんなって
625pH7.74
2021/05/14(金) 21:37:36.47ID:z5d4Gkpr 苔対策にヒメタニシ入れたけど全く役に立たなかった。逆に糞尿で水も汚れて見栄えも悪くなったし。
627pH7.74
2021/05/14(金) 23:16:35.06ID:SCq0kp5I タニシは残餌処理班だよ。あと茶苔。
628pH7.74
2021/05/15(土) 09:40:38.38ID:QH2a8xf2629pH7.74
2021/05/15(土) 09:49:07.33ID:w9axHnwM タニシにしてもミナミにしても処理する残飯とか死骸と本人が出す糞を考えるといてもいなくても大差ない気もするわ
タニシは春しか増えないけどミナミとかラムズは無限増殖するし
特にミナミはリセット時回収するのがひたすらだるい
タニシは春しか増えないけどミナミとかラムズは無限増殖するし
特にミナミはリセット時回収するのがひたすらだるい
630pH7.74
2021/05/15(土) 10:23:34.06ID:uFELiP5f タニシは青水対策以外役に立つのかな
残飯処理してるのかよく分からん
残飯処理してるのかよく分からん
631pH7.74
2021/05/15(土) 11:01:15.61ID:+OLgdyz/ タニシが腹を減らさない環境がメダカにも田んぼにも地球にも健全なんだって、双子の爺ちゃん達が口を揃えて叫んでた
632pH7.74
2021/05/15(土) 11:48:29.17ID:HoeiQbgm 飼いはじめて何十年たってもその年最初の針子を見つけるのはうれしいなあ
633pH7.74
2021/05/15(土) 11:51:23.62ID:RZsX3I4o タニシが伸び伸びしてるとメダカ入れても平気な水かなってなる
635pH7.74
2021/05/15(土) 12:26:29.81ID:dWC/ffGE 人からもらったミユキ種に色々混ざったやつ数年飼っていて、最近他のブランドメダカ飼ってみようかと思いついて色々調べたんだけど
オロチってどう?高水温に弱いとか背曲がりが起きやすいとかあるけど飼うの大変かな
オロチってどう?高水温に弱いとか背曲がりが起きやすいとかあるけど飼うの大変かな
636pH7.74
2021/05/15(土) 12:36:10.57ID:DpnzJnmY637pH7.74
2021/05/15(土) 12:37:09.10ID:DpnzJnmY >>635
メスがどんどん曲がる最近のはわからん
メスがどんどん曲がる最近のはわからん
638pH7.74
2021/05/15(土) 12:48:43.46ID:NNtciKxI 餌は金パケと針子用にメダカベビーハイパー育成オンリーだけど
餌やりの時は最初の数分は警戒して隠れるのに
最近増えつつあるミジンコをメダカボール1杯くらい水ごとすくったもの(多分100匹以上いると思う)を与えると
全く警戒しないどころか全メダカがタライのふちまで寄ってきてお祭り騒ぎになる
後から気づいて寄ってきたけど食べられなかった子らが物欲しそうにくれくれダンスしてるの見ると
もっと増やさなきゃなと思うけど空きスペースが無い
ちなみに容器は親魚120Lタライx2,針子用トロ船30Lx3,ミジンコ用衣装ケース30Lx3,ミジンコ用プラケx3,針子孵化用バケツx5,他魚室内水槽60cmx2,45cmx3
広大な土地が欲しい今日このごろ
最近ミジンコ入れた覚えないけど自作雨水タンク70Lゴミ箱x2にミジンコがうじゃうじゃ湧いて驚いたけど
道具や容器洗った後に汚れた水入れてたからそこから産まれたんだろうな
えひめAIも散布してたから爆殖したのかも
親が庭木の水やり用にと思って作ったけど結局ミジンコ容器になってしまった
餌やりの時は最初の数分は警戒して隠れるのに
最近増えつつあるミジンコをメダカボール1杯くらい水ごとすくったもの(多分100匹以上いると思う)を与えると
全く警戒しないどころか全メダカがタライのふちまで寄ってきてお祭り騒ぎになる
後から気づいて寄ってきたけど食べられなかった子らが物欲しそうにくれくれダンスしてるの見ると
もっと増やさなきゃなと思うけど空きスペースが無い
ちなみに容器は親魚120Lタライx2,針子用トロ船30Lx3,ミジンコ用衣装ケース30Lx3,ミジンコ用プラケx3,針子孵化用バケツx5,他魚室内水槽60cmx2,45cmx3
広大な土地が欲しい今日このごろ
最近ミジンコ入れた覚えないけど自作雨水タンク70Lゴミ箱x2にミジンコがうじゃうじゃ湧いて驚いたけど
道具や容器洗った後に汚れた水入れてたからそこから産まれたんだろうな
えひめAIも散布してたから爆殖したのかも
親が庭木の水やり用にと思って作ったけど結局ミジンコ容器になってしまった
640pH7.74
2021/05/15(土) 13:04:47.78ID:0hAAaZNC642pH7.74
2021/05/15(土) 13:35:05.38ID:DpnzJnmY643pH7.74
2021/05/15(土) 14:44:21.10ID:rl4KHmlc 水辺植物のポットからナメクジ出てきて変な声出た
644pH7.74
2021/05/15(土) 15:15:14.58ID:dWC/ffGE645pH7.74
2021/05/15(土) 15:42:17.38ID:QH2a8xf2 頭の形がとか厳しくしなくても上から見て真っ黒だったらそれでいいかなと思うわ
オロチが特別弱いってことはないけど、ちょっと繊細な気がする
オロチが特別弱いってことはないけど、ちょっと繊細な気がする
646pH7.74
2021/05/15(土) 16:09:13.04ID:fDwGXb4O 屋外水槽水面にアカダニが毎日いる。めんどくさいなー
648pH7.74
2021/05/15(土) 16:13:03.35ID:gM8HHjcG 卵、水道水で育ててるんですが、孵化近くなったら飼育水でも卵にカビは生えないんでしょうか?
649pH7.74
2021/05/15(土) 16:18:00.87ID:A04ay+b+ 産卵床の材料のプロたわし買いに行ったら置いてないしキリミンは入荷5月20日以降
だし。
ホムセン併設だと被る商品は置かないルールなのかな?
ホムセン併設の100均は品ぞろえが他と違う。
だし。
ホムセン併設だと被る商品は置かないルールなのかな?
ホムセン併設の100均は品ぞろえが他と違う。
650pH7.74
2021/05/15(土) 16:19:40.94ID:BnAbA+73 集団自殺みたいにモスモジャーの中に皆で頭突っ込んで仰向けになってる
ヤベエと思ってモスを撤去したけど底の方にいる奴や相変わらず仰向けで泳いでるのとか
エビも白くなって死んでるわ
これ何があったんだよ
ヤベエと思ってモスを撤去したけど底の方にいる奴や相変わらず仰向けで泳いでるのとか
エビも白くなって死んでるわ
これ何があったんだよ
652pH7.74
2021/05/15(土) 16:29:01.43ID:KOyJk8D5 >>639
オロチはだいぶ前から体型が修正されたのが安く出回っている。本家の飛鳥メダカのオロチはたまに売り出してくれるけど凄い漆黒。
オロチはだいぶ前から体型が修正されたのが安く出回っている。本家の飛鳥メダカのオロチはたまに売り出してくれるけど凄い漆黒。
653pH7.74
2021/05/15(土) 16:31:34.99ID:fDwGXb4O654pH7.74
2021/05/15(土) 16:41:36.85ID:BnAbA+73655pH7.74
2021/05/15(土) 16:41:44.26ID:DpnzJnmY >>648
孵化直前まで毎日水換えが吉かな
針子が生まれることへの不安で
水換えが恐ければ容器のヌメリは取るべき
うちはここで言えば叩かれそうけど
直前まで毎日水換えして
ふと見たら孵化してるから
すぐにカルキ抜きしてる容器に入れてるよー
孵化直前まで毎日水換えが吉かな
針子が生まれることへの不安で
水換えが恐ければ容器のヌメリは取るべき
うちはここで言えば叩かれそうけど
直前まで毎日水換えして
ふと見たら孵化してるから
すぐにカルキ抜きしてる容器に入れてるよー
656pH7.74
2021/05/15(土) 16:44:13.48ID:DpnzJnmY >>649
需要があれば被せるでしょうけど
ホムセンに重きを置かれて
百均の場合は問い合わせされたら
お取り寄せするって流れなんかもな
ホムセンに置いてるの売れんかったらあかんし
百均のも売れんかったらあかんしみたいな
需要があれば被せるでしょうけど
ホムセンに重きを置かれて
百均の場合は問い合わせされたら
お取り寄せするって流れなんかもな
ホムセンに置いてるの売れんかったらあかんし
百均のも売れんかったらあかんしみたいな
657pH7.74
2021/05/15(土) 16:44:15.35ID:BnAbA+73 不幸中の幸いは撤去したモジャーの中から卵が救出出来た
本当にダメなら全リセットか
本当にダメなら全リセットか
658pH7.74
2021/05/15(土) 16:46:44.87ID:a3KEiBV9660pH7.74
2021/05/15(土) 16:50:54.08ID:i2fon2pa アカダニとかアブラムシとかめちゃくちゃ喜んで食いつくよね
661pH7.74
2021/05/15(土) 16:51:09.00ID:MyMOMKYq662pH7.74
2021/05/15(土) 17:03:50.39ID:+OLgdyz/ YouTubeのパクパクメダカさんの野外のフネ、あのままじゃ確実に台風で全滅しそうでドキがムネムネする
準備しとくのは大事だなあって
準備しとくのは大事だなあって
663pH7.74
2021/05/15(土) 17:12:46.97ID:DpnzJnmY >>661
全換えレベルよな
亡くなってるモスに絡まった
メダカを見つけられずに
アンモニアもたまったんやないかと
それかエビの亡くなってからのアンモニアか
誰かからか始まってるだろうし
底じゃりとかあればそれも洗うべきと思ってる
全換えレベルよな
亡くなってるモスに絡まった
メダカを見つけられずに
アンモニアもたまったんやないかと
それかエビの亡くなってからのアンモニアか
誰かからか始まってるだろうし
底じゃりとかあればそれも洗うべきと思ってる
664pH7.74
2021/05/15(土) 17:13:13.19ID:A04ay+b+ ヤバイ、ウォーターコインちょっと気になる。
室内水槽に入れたいけど完全水中化とか加温とか照明とかあるからなー。
室内水槽に入れたいけど完全水中化とか加温とか照明とかあるからなー。
667pH7.74
2021/05/15(土) 17:35:17.15ID:KOyJk8D5668pH7.74
2021/05/15(土) 17:40:15.96ID:QH2a8xf2 1匹死んだら基本的に水は全替えにしてる
よほど調子崩してる様子なら安定してる水量の多い水槽に一時避難かな
よほど調子崩してる様子なら安定してる水量の多い水槽に一時避難かな
669pH7.74
2021/05/15(土) 17:42:51.79ID:IJmACPo0 モスとエビ入ってるなら放任飼育系YouTuberを見習ったわけではないんでは
ポツポツ死からのアンモニア発生全員道連れコースなんではと思ってる
ポツポツ死からのアンモニア発生全員道連れコースなんではと思ってる
670pH7.74
2021/05/15(土) 18:28:19.72ID:1g0dnnke ダニとか小さい羽虫とかボウフラとか普通の餌よりも競争激しい気がする
671pH7.74
2021/05/15(土) 18:29:02.44ID:DpnzJnmY 無事を祈るしか出来ないけど
皆さんの意見を参考にしてもらえたらいいですね。
皆さんの意見を参考にしてもらえたらいいですね。
672pH7.74
2021/05/15(土) 18:32:18.33ID:6m34uZg5 赤ダニといえば車のタイヤにいっぱい張り付いてたなぁ
捕獲してオヤツにしてみようかな
捕獲してオヤツにしてみようかな
673pH7.74
2021/05/15(土) 18:35:31.40ID:BnAbA+73 家族が玄関土間にゴキが出たからっていなくなる系のスプレーを近くで吹いたそうだ
ちゃんと換気もしたし大丈夫でしょう、わざとじゃないし、て
心配してくれた皆さんありがとうございました
明日も換水したいけど天気悪いんだよ、悲しい
ちゃんと換気もしたし大丈夫でしょう、わざとじゃないし、て
心配してくれた皆さんありがとうございました
明日も換水したいけど天気悪いんだよ、悲しい
674pH7.74
2021/05/15(土) 18:44:15.34ID:1g0dnnke 知り合いにあげたメダカが二日後にバルサンで全滅した話を思いだした…
残ってるに大事なければいいね
残ってるに大事なければいいね
675pH7.74
2021/05/15(土) 18:45:59.36ID:IJmACPo0 それは災難だったね…メダカもエビも可哀想に…
わざとじゃないのは仕方ないけど大丈夫じゃないことを説明しないと…
わざとじゃないのは仕方ないけど大丈夫じゃないことを説明しないと…
676pH7.74
2021/05/15(土) 19:28:12.62ID:HZrV2NHz 植木鉢の下にいたシロアリを喜んで食ってた
677pH7.74
2021/05/15(土) 19:34:11.52ID:nbel7En5 隔離容器でマツモに産み付けさせた卵が孵化待ち
仔を取り終わった親魚を普段の場所に戻して水換えして一晩明けたらマツモの表面がツリガネムシかワムシかどっちかわからんやつだらけになってる
ビオ風で元々見かけていた微生物だけど卵だけになって食われなくなったせいで大繁殖?
ツリガネムシだとしたらあんまり増えてほしくはない
仔を取り終わった親魚を普段の場所に戻して水換えして一晩明けたらマツモの表面がツリガネムシかワムシかどっちかわからんやつだらけになってる
ビオ風で元々見かけていた微生物だけど卵だけになって食われなくなったせいで大繁殖?
ツリガネムシだとしたらあんまり増えてほしくはない
678pH7.74
2021/05/15(土) 19:36:04.43ID:Om+mdSNm 白蟻は喜んで家食ってるで
679pH7.74
2021/05/15(土) 19:49:07.66ID:kpylOctE 俺も一回で良いから家を食ってみたい
680pH7.74
2021/05/15(土) 20:08:46.69ID:QXw90IzN 変態がグレてるんかい
681pH7.74
2021/05/15(土) 20:20:23.16ID:kpylOctE 変態の定義も不良の定義も人それぞれ
682pH7.74
2021/05/15(土) 20:27:58.36ID:w9axHnwM やばいと感じたら即リセット安定だわ
多少水換えしたくらいじゃ安心出来ない
上見で真っ黒でいいなら小川ブラックおすすめ
安いし上見はオロチと変わらないくらい黒いし
3〜4年飼育してるけど強いしよく増えるわ
多少水換えしたくらいじゃ安心出来ない
上見で真っ黒でいいなら小川ブラックおすすめ
安いし上見はオロチと変わらないくらい黒いし
3〜4年飼育してるけど強いしよく増えるわ
683pH7.74
2021/05/15(土) 20:33:18.57ID:qAqIprJ6 今日立ち寄ったカフェで東側の窓際に凄く素敵なメダカ鉢のビオトープがあって、水草や苔やメダカの全てのバランスが自分の理想的な造形だった
どうしたらあんなキレイに出来るのだろう
店の人に聞いたら何も手を加えてないって言ってた
うちのは室内だけど、南側の日当たりの良い廊下に桶を列べてるので直ぐにアオミドロが発生して水が濁ってくる
東側なら朝日しか当たらないから良いのかな?
どうしたらあんなキレイに出来るのだろう
店の人に聞いたら何も手を加えてないって言ってた
うちのは室内だけど、南側の日当たりの良い廊下に桶を列べてるので直ぐにアオミドロが発生して水が濁ってくる
東側なら朝日しか当たらないから良いのかな?
684pH7.74
2021/05/15(土) 21:19:46.88ID:7wfaRScN 外飼いboxで成魚堕ちたこと無い
水も足し水のみ
そんなに水換えなきゃなのかしら
水も足し水のみ
そんなに水換えなきゃなのかしら
685pH7.74
2021/05/15(土) 21:39:55.19ID:nEjOeNZT686pH7.74
2021/05/15(土) 21:48:33.36ID:BnAbA+73 水草しっかり洗いてえ
可能なら砂利も洗いてえ
可能なら砂利も洗いてえ
687pH7.74
2021/05/15(土) 22:02:24.62ID:IJmACPo0688pH7.74
2021/05/15(土) 22:13:57.78ID:5IdNgj5k 立ち上げから一切手加えてないわけないだろうに、説明や理屈が少々面倒だから手加えてないって答えただけだろ
ましてや相手はコロナ時代の接客のプロ
そうせざるを得ない
ましてや相手はコロナ時代の接客のプロ
そうせざるを得ない
689pH7.74
2021/05/15(土) 22:14:48.08ID:KOyJk8D5690pH7.74
2021/05/15(土) 22:21:08.50ID:rl4KHmlc 外飼いなら水換えが要らないという謎理論
691pH7.74
2021/05/15(土) 22:45:31.34ID:A04ay+b+ メダカって水替えの翌日のエサの食いが全然ちがう。
ホントに水替え実感出来る魚。
ホントに水替え実感出来る魚。
692pH7.74
2021/05/15(土) 22:56:47.03ID:DpnzJnmY 水換えしない足し水のみとかのやつは
容器はデカいしメダカの量も少ないか
多くて数気にしていない餌やりも
ほとんど出来ていないとかだろうな
世話をしていたら水のにおいやべえとか
水の色やばいから変えようとか
何かしら変化を感じるから水換えするし
初心者が多いスレと思ってたけど
放置パターンも多い感じなのかな
容器はデカいしメダカの量も少ないか
多くて数気にしていない餌やりも
ほとんど出来ていないとかだろうな
世話をしていたら水のにおいやべえとか
水の色やばいから変えようとか
何かしら変化を感じるから水換えするし
初心者が多いスレと思ってたけど
放置パターンも多い感じなのかな
693pH7.74
2021/05/15(土) 23:11:04.12ID:vcp0zU1A 水が透明で透き通っていたら水換えはしなくていいんですか?
694pH7.74
2021/05/15(土) 23:13:05.75ID:w9axHnwM 放置飼育は何回も試した事あるけど調子良い時はいいけど痩せ細ったり半壊、崩壊する時もあるからリスキーだわ
ちゃんとビオトープで水質安定してる前提だし
何年も雨水と足し水だけで飼育してる人は相当いい環境なんだろうな
ビオは基本放置足し水で餌やりだけだけど怖いから年に3回くらいは掃除しちゃうわ
ちゃんとビオトープで水質安定してる前提だし
何年も雨水と足し水だけで飼育してる人は相当いい環境なんだろうな
ビオは基本放置足し水で餌やりだけだけど怖いから年に3回くらいは掃除しちゃうわ
696pH7.74
2021/05/15(土) 23:21:53.34ID:w9axHnwM 透き通るように透明でマツモ、アナカリスもさもさで調子良いなぁ〜って放置してたら80Lプラ舟崩壊してて針子泳いでた事あるわ
697pH7.74
2021/05/15(土) 23:24:46.69ID:DpnzJnmY >>694
前に水換え用ホースを熱帯魚店で買った時に
自然のようなサイクルは家で出来ないので
必ず水換えは行うようにしてくださいと
私たちも毎週欠かさず水換えしてますと
言われてたから垂れ流しとかシステムが
ない限りはちゃんと水換えしないと
ダメなんだと思ってる
放置はほぼ出来ないし水換えしなくても
底のゴミ取りとかしてるし
温度上がると菌も増えるから
梅雨明けはもっと水換えの頻度増やさなきゃと
考えています。
前に水換え用ホースを熱帯魚店で買った時に
自然のようなサイクルは家で出来ないので
必ず水換えは行うようにしてくださいと
私たちも毎週欠かさず水換えしてますと
言われてたから垂れ流しとかシステムが
ない限りはちゃんと水換えしないと
ダメなんだと思ってる
放置はほぼ出来ないし水換えしなくても
底のゴミ取りとかしてるし
温度上がると菌も増えるから
梅雨明けはもっと水換えの頻度増やさなきゃと
考えています。
698pH7.74
2021/05/15(土) 23:31:21.46ID:hHFcOFOq 水槽のメダカ全体か数匹程度、違和感があれば水換えすれば立ち直ることが多いけど、そもそもそれに気付く人がそれほど多くないイメージ。
699pH7.74
2021/05/15(土) 23:33:44.68ID:n2hoVWoo 黙ってホテイソウを入れとけって
700pH7.74
2021/05/15(土) 23:56:20.72ID:A04ay+b+ 毎日やってるエサが腐るんだもんな。
室内の無加温で実感したけど水温低いと腐敗も進まないけど上がると
一気に進む。
外飼いで大きい容器だとこれからじゃないかな
室内の無加温で実感したけど水温低いと腐敗も進まないけど上がると
一気に進む。
外飼いで大きい容器だとこれからじゃないかな
701pH7.74
2021/05/16(日) 00:06:34.60ID:s0lITQdP 小口メダカ流行るかな
702pH7.74
2021/05/16(日) 00:13:07.21ID:CEcH8a1/703pH7.74
2021/05/16(日) 01:16:57.65ID:bnrvro29 頭下がりのオロチ結構好き ムサイ巡洋艦みたいで
704pH7.74
2021/05/16(日) 01:17:25.38ID:pT7XX/xO705pH7.74
2021/05/16(日) 01:59:24.91ID:EdNQ3HJ4706pH7.74
2021/05/16(日) 03:38:46.94ID:6xF2lcx5 針子って思ってたよりも水質変化に強いような気がする
餓死の方がなんか怖い
餓死の方がなんか怖い
707pH7.74
2021/05/16(日) 03:47:53.38ID:pFEnOJE3 うちの水草まみれ水槽は1年くらい足し水とはみ出そうな水草取るくらいで、餌も10日に一度とかでまだ崩壊してないから、硝酸亜硝酸を水草が吸収しきれるようなバランスにすれば循環型でいけるんだろうね
元々エビが増減してて、そこにメダカの有精卵落としたら生き残ってジワジワ育ってる、まだ2cmあるかないかだけども
元々エビが増減してて、そこにメダカの有精卵落としたら生き残ってジワジワ育ってる、まだ2cmあるかないかだけども
709pH7.74
2021/05/16(日) 06:19:17.12ID:ge7aGNT5 うん、ダメだ
1匹だけヨロヨロ泳いでるけど他は仰向けになって動かない
採卵していた子供達の為に朝から掃除始めるよ
1匹だけヨロヨロ泳いでるけど他は仰向けになって動かない
採卵していた子供達の為に朝から掃除始めるよ
710pH7.74
2021/05/16(日) 09:03:59.69ID:G+z+TkeK これは卵でしょうか?
ttps://i.imgur.com/j2Y5T15.jpg
ttps://i.imgur.com/j2Y5T15.jpg
711pH7.74
2021/05/16(日) 09:05:15.20ID:r1/pO5H7 そだよ
713pH7.74
2021/05/16(日) 09:30:44.08ID:IT+qeZtf やらかした。
昨夜子どもがめちゃくちゃ蚊に咬まれて
しまって
慌てて、蚊のいなくなるスプレーを…
室内に針子2種と、蓋付きキューブ
水槽にレッドビーがいるのを
忘れてました…。
昨夜子どもがめちゃくちゃ蚊に咬まれて
しまって
慌てて、蚊のいなくなるスプレーを…
室内に針子2種と、蓋付きキューブ
水槽にレッドビーがいるのを
忘れてました…。
715pH7.74
2021/05/16(日) 09:40:32.92ID:l54Z/bud 西日本は早く梅雨入りしたみたいだけど、日差しが少なく、水温低い状態だと稚魚、針子が成長するか心配だ。ビオトープ
716pH7.74
2021/05/16(日) 09:59:40.24ID:oOma5dpT 孵化容器を大きい容器に何個か入れて夜間は室内に入れてる。
孵化して発泡に入れてる針子は夜間蓋してる。
6月中旬に夜間15度くらいの強風の日に針子全滅したのが頭に残ってる。
朝みたらシラスみたいなのが一杯沈んでた。
孵化して発泡に入れてる針子は夜間蓋してる。
6月中旬に夜間15度くらいの強風の日に針子全滅したのが頭に残ってる。
朝みたらシラスみたいなのが一杯沈んでた。
717pH7.74
2021/05/16(日) 11:06:15.01ID:UFJ/cn3a 九州南部けど3月から針子はヒーター使わず外で自由に生活してもらってます。
やっと1センチなる子がでてきました。
ただどうしても晴れない時期になってきたので
卵は室内で孵化待ちですね。
ある程度、厚みのある針子になってきたら
また外に出す予定です。
部屋は今日26度です蒸し蒸しします。
やっと1センチなる子がでてきました。
ただどうしても晴れない時期になってきたので
卵は室内で孵化待ちですね。
ある程度、厚みのある針子になってきたら
また外に出す予定です。
部屋は今日26度です蒸し蒸しします。
718pH7.74
2021/05/16(日) 11:12:11.76ID:CwKuB+D6719pH7.74
2021/05/16(日) 12:24:29.66ID:ar8I8MKc マツモもさもさが止まらん
間引いたがまた卵付いてんだろうな。変なとこで針子が泳いでる
間引いたがまた卵付いてんだろうな。変なとこで針子が泳いでる
720pH7.74
2021/05/16(日) 12:27:49.13ID:OB6JiAw1 >>683
東側飼育は正午過ぎから日陰になるので管理は楽ですよ
去年からはよしずも取っ払って直射日光でしたが35℃超え水温40℃近辺もありましたが大丈夫でした
(去年は夏も越冬も生き抜いた2年目のメダカ達だったのでスパルタでタフになってたのかもしれない)
屋外で赤玉土無しやエアレ無しだとアンモニア系の過剰養分が脱窒や濾過される量が少ないので
濃い青水になったりアオミドロ大量に発生するのが嫌で
自分は水草赤玉土プランターと100均の網カゴ網に牡蠣殻を砂利のようにしてスポンジフィルター埋めて濾過してので
ピカピカクリーンウォーターを維持できてます
去年までは120Lタライの底に20kgの赤玉土入れて水草直植えしてましたが
年1回のリセットの時にめちゃくちゃ面倒なので今年からプランターに入れ替えました
それでもアオミドロや藻などが多少出ますが気になった時に除去する程度の手入れで十分です
底にヘドロっぽいもやもやしたものが少しづつ溜まってますがそれも微生物の温床なので放置です
リセットレベルの手入れは越冬した春先に年1回だけで今年3年目ですがすこぶる安定してます
東側飼育は正午過ぎから日陰になるので管理は楽ですよ
去年からはよしずも取っ払って直射日光でしたが35℃超え水温40℃近辺もありましたが大丈夫でした
(去年は夏も越冬も生き抜いた2年目のメダカ達だったのでスパルタでタフになってたのかもしれない)
屋外で赤玉土無しやエアレ無しだとアンモニア系の過剰養分が脱窒や濾過される量が少ないので
濃い青水になったりアオミドロ大量に発生するのが嫌で
自分は水草赤玉土プランターと100均の網カゴ網に牡蠣殻を砂利のようにしてスポンジフィルター埋めて濾過してので
ピカピカクリーンウォーターを維持できてます
去年までは120Lタライの底に20kgの赤玉土入れて水草直植えしてましたが
年1回のリセットの時にめちゃくちゃ面倒なので今年からプランターに入れ替えました
それでもアオミドロや藻などが多少出ますが気になった時に除去する程度の手入れで十分です
底にヘドロっぽいもやもやしたものが少しづつ溜まってますがそれも微生物の温床なので放置です
リセットレベルの手入れは越冬した春先に年1回だけで今年3年目ですがすこぶる安定してます
721pH7.74
2021/05/16(日) 12:31:22.10ID:pT7XX/xO 思えばメダカもスネールの雄サカマキガイと似た様な繁殖力だな
何でこんなトコロに居るんだよ!って感じで針子が泳いでたりするし・・・
何でこんなトコロに居るんだよ!って感じで針子が泳いでたりするし・・・
722pH7.74
2021/05/16(日) 12:54:30.90ID:/BIzToMD ここ見てたら心配になって足し水だけでやってるビオトープ6in1したけど硝酸塩大丈夫だった
しかしなぜか総硬度が16近くありそうだった
牡蠣殻入れてないのに…だからpHは酸性寄り
何が起きている
しかしなぜか総硬度が16近くありそうだった
牡蠣殻入れてないのに…だからpHは酸性寄り
何が起きている
723pH7.74
2021/05/16(日) 14:37:24.01ID:6u74Vv+f 南向き直射日光突き刺す日がまた来るのか。
簾してるとは言え、あんな強烈なとこで生きてるメダカって凄いな。お湯の中で生きてるとか。熱帯魚でも5分と保たないんじゃないかな。
汗だくになって蚊に刺されながらの生活まで後少し。
簾してるとは言え、あんな強烈なとこで生きてるメダカって凄いな。お湯の中で生きてるとか。熱帯魚でも5分と保たないんじゃないかな。
汗だくになって蚊に刺されながらの生活まで後少し。
725pH7.74
2021/05/16(日) 15:16:59.31ID:oOma5dpT 採卵用の親メダカの水替えした。
沈んでるフンの量が半端ない。
水も白っぽく濁ってるのはエサのデンプンのせいかな?
ちょくちょく水替えしてるけど卵の量も減ってるから水替えしてよかった。
沈んでるフンの量が半端ない。
水も白っぽく濁ってるのはエサのデンプンのせいかな?
ちょくちょく水替えしてるけど卵の量も減ってるから水替えしてよかった。
726pH7.74
2021/05/16(日) 15:26:13.00ID:UFJ/cn3a727pH7.74
2021/05/16(日) 15:30:52.69ID:oOma5dpT728pH7.74
2021/05/16(日) 15:32:11.13ID:VTGkq8zp オス1匹メス2匹のセット買ったのにオスが死んじゃった…
729pH7.74
2021/05/16(日) 15:48:34.62ID:UFJ/cn3a >>727
続くようなら水換えした次の日に半分水換えとかしていくとうまく整っていくと思います
ろ過装置あれば濁りなんてほぼないんだろうけどさ
立ち上げたすぐはやっぱり難しいよね、、、
気をつけて管理しましょー!
続くようなら水換えした次の日に半分水換えとかしていくとうまく整っていくと思います
ろ過装置あれば濁りなんてほぼないんだろうけどさ
立ち上げたすぐはやっぱり難しいよね、、、
気をつけて管理しましょー!
730pH7.74
2021/05/16(日) 16:42:30.22ID:CEcH8a1/731pH7.74
2021/05/16(日) 17:24:55.67ID:jbMNFGpm 去年、コロナ禍に屋外飼育始めて産卵させる知識とか
針子育てる知識とか足りなくてあまりうまく行かなかったが
今年は知識がついたから春から産卵しまくり針子育てまくりになってて
やばいことになりそう。
あまり増やす計画はないのにそれでも毎日の卵チェックで卵付いてないと
がっかりするようになってるし
たくさん飼える大きい容器買わないと!ってなっててもうメダカ沼に。
針子育てる知識とか足りなくてあまりうまく行かなかったが
今年は知識がついたから春から産卵しまくり針子育てまくりになってて
やばいことになりそう。
あまり増やす計画はないのにそれでも毎日の卵チェックで卵付いてないと
がっかりするようになってるし
たくさん飼える大きい容器買わないと!ってなっててもうメダカ沼に。
732pH7.74
2021/05/16(日) 18:30:48.07ID:jNcE+LCm おぐされ病が頻発してる…
リセットすべきか
リセットすべきか
734pH7.74
2021/05/16(日) 19:07:41.19ID:jTsQ/s42736pH7.74
2021/05/16(日) 20:02:47.00ID:CEcH8a1/738pH7.74
2021/05/16(日) 20:14:34.65ID:CwKuB+D6 >>731
最初は80とか120の大きい容器増やすけど次に品種を色々集めだして30〜40Lの容器が大量に増えるんだわ
デカイ容器はメンテナンス大変だから腰に来ないくらいのサイズが丁度良い
nv13とか22で沢山品種買ってる人もいるけど水量少ないから崩壊怖いし
最初は80とか120の大きい容器増やすけど次に品種を色々集めだして30〜40Lの容器が大量に増えるんだわ
デカイ容器はメンテナンス大変だから腰に来ないくらいのサイズが丁度良い
nv13とか22で沢山品種買ってる人もいるけど水量少ないから崩壊怖いし
739pH7.74
2021/05/16(日) 20:17:36.77ID:CwKuB+D6741pH7.74
2021/05/16(日) 20:38:41.40ID:CwKuB+D6 >>740
YouTubeでベランダに36タライ大量に置いて飼育してる人いたな
YouTubeでベランダに36タライ大量に置いて飼育してる人いたな
742pH7.74
2021/05/16(日) 21:20:38.33ID:hoK/Ut/X nvがメジャーみたくよく名前聞くけど、皆が実際に使ってるのは30から40lのが多いの?
743pH7.74
2021/05/16(日) 21:25:20.06ID:0GpgNmFl ベランダの耐荷重ってどれくらいなんだろう
744pH7.74
2021/05/16(日) 21:36:23.06ID:Tm+7eXvp 三匹の成体を3リットルのプラ箱で飼育ってあり?
水の量的にはあってると思うけどやっぱり狭めはNG?
水の量的にはあってると思うけどやっぱり狭めはNG?
745pH7.74
2021/05/16(日) 21:37:02.73ID:CEcH8a1/ 黒がいいからnv13使ってたけど、水量少なすぎて親入れたら落ちるし稚魚入れても過密で育たない
746pH7.74
2021/05/16(日) 21:42:56.82ID:jNcE+LCm748pH7.74
2021/05/16(日) 21:44:24.30ID:UFJ/cn3a >>743
それ思うけどうちでは今のところ
きしむ音とかしないかな
トロファスト3つ、ラック1つに4リットル容器9つ
45センチ水槽、21センチ水槽、NV13を3つ
他4リットル容器9つをトロファストの上とかに
積み重ねてるかな。
あと室外機の上とか。
もう限界まで来てるからここから上手く知り合いにわけたりして減らしていきたいね。
それ思うけどうちでは今のところ
きしむ音とかしないかな
トロファスト3つ、ラック1つに4リットル容器9つ
45センチ水槽、21センチ水槽、NV13を3つ
他4リットル容器9つをトロファストの上とかに
積み重ねてるかな。
あと室外機の上とか。
もう限界まで来てるからここから上手く知り合いにわけたりして減らしていきたいね。
749pH7.74
2021/05/16(日) 21:46:11.04ID:jNcE+LCm ごめん、マンションの話で
750pH7.74
2021/05/16(日) 21:55:47.13ID:jTsQ/s42 Nv13のような小さい容器を沢山並べるより、80以上でセリアの容器で採卵、稚魚育成、種親数種類と分けて浮かして管理したほうがこれからの季節の気温も気にならないし結果場所取らない
稚魚だって品種の特徴を掴めてれば混じりあっても問題ないし
稚魚だって品種の特徴を掴めてれば混じりあっても問題ないし
751pH7.74
2021/05/16(日) 22:01:02.62ID:N8np8N/h NVも安いし丈夫だから使ってるけど見た目が無骨すぎてなぁ。お気に入りのは陶器の睡蓮鉢とチャームの丸いプラ鉢に入れてる。プラ舟はデカすぎて台風のときに避難できないからやめた。
752pH7.74
2021/05/16(日) 22:02:18.70ID:CwKuB+D6754pH7.74
2021/05/16(日) 22:07:44.60ID:UFJ/cn3a755pH7.74
2021/05/16(日) 22:24:04.29ID:/BIzToMD >>744
水温差と水質の変化が激しいからやめときな
100均で10Lバケツ買ったほうがいいよ
それでも水量少なめだけど、NV13みたく浅くない分猛暑と寒波にも耐えやすいよ
そして10Lあると言っても水面面積は狭いから5匹以上は入れないほうがいいと思う
水温差と水質の変化が激しいからやめときな
100均で10Lバケツ買ったほうがいいよ
それでも水量少なめだけど、NV13みたく浅くない分猛暑と寒波にも耐えやすいよ
そして10Lあると言っても水面面積は狭いから5匹以上は入れないほうがいいと思う
756pH7.74
2021/05/16(日) 22:27:19.77ID:i65Ga8SV 即売会でキャンディポットでワンペア、GEXの炭敷いて水草入れて売られてる画よく見るじゃん?
ぶっちゃけあんな感じでも種親は条件合えばバンバン卵生むし飼育に何の問題もない
疲弊したメダカじゃないなら餌なし、蓋閉じで一週間はいける
それからは痩せて死ぬけど、蓋開け、たまの餌やり、3日に一度の軽い水換えでok
何の難しいことはないんだよね
NV厨の真似なんかしないでもメダカは丈夫だから大丈夫
ぶっちゃけあんな感じでも種親は条件合えばバンバン卵生むし飼育に何の問題もない
疲弊したメダカじゃないなら餌なし、蓋閉じで一週間はいける
それからは痩せて死ぬけど、蓋開け、たまの餌やり、3日に一度の軽い水換えでok
何の難しいことはないんだよね
NV厨の真似なんかしないでもメダカは丈夫だから大丈夫
757pH7.74
2021/05/16(日) 22:28:36.39ID:i65Ga8SV まあ、夏の日差しと冬、過保護には注意ってだけだよメダカは
758pH7.74
2021/05/16(日) 22:34:34.73ID:CEcH8a1/759pH7.74
2021/05/16(日) 22:36:17.21ID:1L7SBk9T >>743
建物の設計的に(地震時)に1平米あたり60キロが通常見込む重量です。思ってるより耐荷重ないですよ。設計上の話なので超えたからといって倒壊するようなモノではないですけどね。
建物の設計的に(地震時)に1平米あたり60キロが通常見込む重量です。思ってるより耐荷重ないですよ。設計上の話なので超えたからといって倒壊するようなモノではないですけどね。
760pH7.74
2021/05/16(日) 22:42:14.12ID:/BIzToMD >>756
夏と冬は留守中もエアコン効いた室内でライトあてて飼うこと前提だよね?
結構金と手間かかるから小さいプラ箱で飼おうとしてる人が用意できる環境じゃない気するし
基礎知識も必要で難しいと思う、水換えも多いし
夏と冬は留守中もエアコン効いた室内でライトあてて飼うこと前提だよね?
結構金と手間かかるから小さいプラ箱で飼おうとしてる人が用意できる環境じゃない気するし
基礎知識も必要で難しいと思う、水換えも多いし
761pH7.74
2021/05/16(日) 22:48:08.75ID:i65Ga8SV >>758
でも飼いたいな、メダカいいかもって人はそんな簡単なシステムから入るし、ボトルアクアでやりたい人も多いんだよ
議論する気も悪意もなく、メダカはそんなもんだよって話
夏、冬、過保護さえ注意すれば大丈夫
金魚、メダカをボトルアクアで飼育して、実際に行った結果のあくまでも経験でね
金魚は死ぬ
NVが丈夫で黒容器っていう理由だけでみんなのような育て方しても逆に何も学ばない気がするわ
まず無駄に場所取るしな
でも飼いたいな、メダカいいかもって人はそんな簡単なシステムから入るし、ボトルアクアでやりたい人も多いんだよ
議論する気も悪意もなく、メダカはそんなもんだよって話
夏、冬、過保護さえ注意すれば大丈夫
金魚、メダカをボトルアクアで飼育して、実際に行った結果のあくまでも経験でね
金魚は死ぬ
NVが丈夫で黒容器っていう理由だけでみんなのような育て方しても逆に何も学ばない気がするわ
まず無駄に場所取るしな
762pH7.74
2021/05/16(日) 22:58:12.37ID:oOma5dpT 宅配水のペットボトルって10L位?
あれ手に入るなら場所の選択肢増えそうだけど。
あれ手に入るなら場所の選択肢増えそうだけど。
763pH7.74
2021/05/16(日) 23:03:19.75ID:i65Ga8SV >>760
ライトなんかやらないよ、エアコン調整もやらないよ(冬場にヒーターの影響のある部屋にも置かない)
小さなポットゆえの水換えと餌やりの頻度だけだよ重要なのは
PSBもグリーンウォーターもいらない
魚の飼育法を軽く学んで一年通して一回やってみればわかるよメダカの抜群の強さ
ハネをビオ送りにしてヤゴの餌にするぐらいなら死なす気で一度やってみたらいい
ライトなんかやらないよ、エアコン調整もやらないよ(冬場にヒーターの影響のある部屋にも置かない)
小さなポットゆえの水換えと餌やりの頻度だけだよ重要なのは
PSBもグリーンウォーターもいらない
魚の飼育法を軽く学んで一年通して一回やってみればわかるよメダカの抜群の強さ
ハネをビオ送りにしてヤゴの餌にするぐらいなら死なす気で一度やってみたらいい
764pH7.74
2021/05/16(日) 23:26:26.61ID:33Cl1+vn ここって水換えサボりたい人達ばかりなイメージ、だから難しいかと
766pH7.74
2021/05/16(日) 23:53:55.17ID:OPw3AZ+M PSBか生クロレラどっちか買おうと思ってるんだけどどっちがいいんだろ?
用途としては稚魚とミジンコの餌にしたいんですが、コスパや効果など総合的に考えるとどっちなんでしょうか。
今のところ生クロレラは日持ちがあんまりしないらしいのでうーんって感じなんですよね。そしてPSBは本当に餌になるのか、水質改善効果は本当にあるのか疑ってます。
用途としては稚魚とミジンコの餌にしたいんですが、コスパや効果など総合的に考えるとどっちなんでしょうか。
今のところ生クロレラは日持ちがあんまりしないらしいのでうーんって感じなんですよね。そしてPSBは本当に餌になるのか、水質改善効果は本当にあるのか疑ってます。
767pH7.74
2021/05/16(日) 23:56:46.81ID:TCnAWnYt ミジンコの餌ならエビオスだろ
768pH7.74
2021/05/17(月) 00:23:48.34ID:pXh+BBlo >>766
どっちかといえばPSB選ぶが、ミジンコなんて外なら餌いらない
針子と一緒にゾウリムシとミジンコ少し入れておけば針子がゾウリムシ食べて育つ頃にミジンコ大繁殖でミジンコ食べて人工飼料なしで育つよ
大きさにばらつきでたら明らかに大きいやつから抜いていく作業だけ
どっちかといえばPSB選ぶが、ミジンコなんて外なら餌いらない
針子と一緒にゾウリムシとミジンコ少し入れておけば針子がゾウリムシ食べて育つ頃にミジンコ大繁殖でミジンコ食べて人工飼料なしで育つよ
大きさにばらつきでたら明らかに大きいやつから抜いていく作業だけ
769pH7.74
2021/05/17(月) 01:22:12.27ID:8j5/qw9L メダカもエビオス好きだからな
ミナミもエビオス投げたら集まるがメダカが蹴散らして独占する
ただ水が濁るのが難点
ミナミもエビオス投げたら集まるがメダカが蹴散らして独占する
ただ水が濁るのが難点
770pH7.74
2021/05/17(月) 02:16:50.87ID:Gsdls7jD >>766
どっちかだけならクロレラにするかなぁ、メダカはクロレラ消化難らしいと聞くので針子や稚魚の餌にするつもりは無いけど
ミジンコがよく増えるのと、卵〜稚魚とミジンコは室内小規模管理なんで、クロレラは毎月500円の小パック1つずつ買って使ってる
屋外とかもっと規模が大きくなるとまた違ってくるだろうね
過去に赤や緑のPSBも使ってたけど、うちの場合ミジンコはクロレラだけの方が調子良く、針子への効果は不明だったから使うのやめた
どっちかだけならクロレラにするかなぁ、メダカはクロレラ消化難らしいと聞くので針子や稚魚の餌にするつもりは無いけど
ミジンコがよく増えるのと、卵〜稚魚とミジンコは室内小規模管理なんで、クロレラは毎月500円の小パック1つずつ買って使ってる
屋外とかもっと規模が大きくなるとまた違ってくるだろうね
過去に赤や緑のPSBも使ってたけど、うちの場合ミジンコはクロレラだけの方が調子良く、針子への効果は不明だったから使うのやめた
771pH7.74
2021/05/17(月) 02:45:27.28ID:EVYyku4u 生クロレラは俺もゾウリムシ、ミジンコ培養に使ってるわ
まぁゾウリムシは生茶で増やした奴を生クロレラ水に入れるけど
1〜2ヶ月もつらしいし割ともつでしょ
まぁゾウリムシは生茶で増やした奴を生クロレラ水に入れるけど
1〜2ヶ月もつらしいし割ともつでしょ
772pH7.74
2021/05/17(月) 08:08:30.87ID:XlPawtKv 卵を買ったが孵化したの一匹…辛い
目は出来てるのに白っぽくなってきた 10日過ぎてきたから諦めかな
目は出来てるのに白っぽくなってきた 10日過ぎてきたから諦めかな
774pH7.74
2021/05/17(月) 08:45:25.47ID:XlPawtKv 分かりました!がんばる!
775pH7.74
2021/05/17(月) 09:48:29.08ID:pXh+BBlo >>772
卵は小さい容器に入れて朝晩かき混ぜてあげると孵化率全然違うからやってみて
卵は小さい容器に入れて朝晩かき混ぜてあげると孵化率全然違うからやってみて
776pH7.74
2021/05/17(月) 11:35:37.35ID:9orl9b6H 先月から初めてメダカ飼い始めて、卵も先週から孵り出した
ざっとみて30匹くらい針子がいるんだけどこれからどんどん数少なくなってくのかな
水も少し濁ってきたし気になることがありすぎる…
ざっとみて30匹くらい針子がいるんだけどこれからどんどん数少なくなってくのかな
水も少し濁ってきたし気になることがありすぎる…
778pH7.74
2021/05/17(月) 12:14:13.21ID:22r5n8cO そして8月には選別もされてないそやつらが卵を持ち始める、、
779pH7.74
2021/05/17(月) 12:14:24.63ID:IZsDoGy6 >>776
水換えしてあげてください
水換えしてあげてください
780pH7.74
2021/05/17(月) 12:27:08.96ID:9orl9b6H781pH7.74
2021/05/17(月) 13:11:13.88ID:F63IbaZI782pH7.74
2021/05/17(月) 13:47:05.79ID:+Er+HU0W >>780
新しく容器を用意してそこに水貼っておたまで孵化した針子を移していったほうが楽
新しく容器を用意してそこに水貼っておたまで孵化した針子を移していったほうが楽
783pH7.74
2021/05/17(月) 14:02:46.40ID:EVYyku4u わざわざ買った卵ならヒーターとかメチレン入れた方が確実だわ
低温で孵化しなくなったりするし
低温で孵化しなくなったりするし
784pH7.74
2021/05/17(月) 14:16:44.47ID:pJMSE0xW サンセット極龍ロングフィンの卵買ったんだが、サンセット極龍【リアル】ロングフィンとは別品種かな?
LRFとの掛け合わせなもんだと思い込んでた。
採卵日から11日で一斉に孵ったかわええ。
LRFとの掛け合わせなもんだと思い込んでた。
採卵日から11日で一斉に孵ったかわええ。
785pH7.74
2021/05/17(月) 16:17:38.25ID:IuALikmL 卵、孵化近くでも死んだら白くなりますよね?
14日目でも孵化してない。
14日目でも孵化してない。
787pH7.74
2021/05/17(月) 17:20:39.15ID:GDp5Gy2U 孵化しても食われるなー
大きくなったのがまだ一匹もおらん
放置放置
大きくなったのがまだ一匹もおらん
放置放置
788pH7.74
2021/05/17(月) 17:38:50.45ID:6FNuqhxb789pH7.74
2021/05/17(月) 17:52:26.03ID:yO+aDeDO >>787
針子の中で大きいのが出てきたから稚魚の容器に移して見たけど、ダメだね
寄ってたかってつついて食っちゃう
一口で食えなくても、細かくして奪い合いで食っちゃう
あれ見てたら恐ろしくなっちゃったよ
放っておくと今度は大きい針子が小さい針子を食いそうだし、移すタイミングが難しい
針子の中で大きいのが出てきたから稚魚の容器に移して見たけど、ダメだね
寄ってたかってつついて食っちゃう
一口で食えなくても、細かくして奪い合いで食っちゃう
あれ見てたら恐ろしくなっちゃったよ
放っておくと今度は大きい針子が小さい針子を食いそうだし、移すタイミングが難しい
790pH7.74
2021/05/17(月) 18:07:51.83ID:3+20fgZU 針子同士がベイブレードのごとくドつき合いするんだけど、そういうもの?
791pH7.74
2021/05/17(月) 18:22:42.84ID:IZsDoGy6792pH7.74
2021/05/17(月) 18:24:10.53ID:BJQJGsHN キョーリンからお魚用の安全な青水作れる商品イージーグリーンが
新商品として出たのか
魚用で安全とのことだからこれで液肥のハイポやクロレラはオワコンなのか?
ハイポ小さいサイズ前に買ったけど全然使ってないから余ってるんだよな
新商品として出たのか
魚用で安全とのことだからこれで液肥のハイポやクロレラはオワコンなのか?
ハイポ小さいサイズ前に買ったけど全然使ってないから余ってるんだよな
794pH7.74
2021/05/17(月) 18:41:50.27ID:IZsDoGy6795pH7.74
2021/05/17(月) 18:49:45.56ID:lRJZSkum >>792
ハイポは庭の花に使いな!
ハイポは庭の花に使いな!
796pH7.74
2021/05/17(月) 19:01:48.26ID:yO+aDeDO メダカ容器の前に花壇があるから、水替えがてらプラ舟から柄杓で飼育水を花に撒いてるんだけど、凄く良く育つ
いい養分が入ってるんだろうな
横に家庭菜園で野菜も育ててるけど、そっちには飼育水は撒く気にならくて、ホースで水道水撒いてる
生育のスピードが全然違う気がする
いい養分が入ってるんだろうな
横に家庭菜園で野菜も育ててるけど、そっちには飼育水は撒く気にならくて、ホースで水道水撒いてる
生育のスピードが全然違う気がする
797pH7.74
2021/05/17(月) 19:05:48.40ID:bZwHo/HL 飼育水は使ったことないけど死んでしまったメダカやタニシの殻を鉢植えに入れるとよく育つね
799pH7.74
2021/05/17(月) 19:25:13.41ID:IZsDoGy6800pH7.74
2021/05/17(月) 19:56:46.08ID:lzK82hNJ 水換えってやっぱ底の水を掬って換えたほうがいいの?勝手なイメージだけど底に有害なものが溜まるような気がしてそうしてる
801pH7.74
2021/05/17(月) 20:11:33.39ID:EVYyku4u プロホース使えば底のゴミと水両方吸えて卵も回収出来るぞ
イージーグリーンは専用だから良いんだろうけどコスパ悪いからハイポでいいわ
ハイポ青水で針子落ちたりしないし
イージーグリーンは専用だから良いんだろうけどコスパ悪いからハイポでいいわ
ハイポ青水で針子落ちたりしないし
803pH7.74
2021/05/17(月) 20:15:11.66ID:HwimA2Zv >>800
それそれ底は沼の匂い並みに
ひどくなる時あるし
フンが沈殿していくからね...
綺麗な水は上の方のみ
でも底も綺麗にしすぎると
水作りに必要な菌も
いなくなることあるし
底も綺麗にするときは
リセット感覚と思うことだろうね
それそれ底は沼の匂い並みに
ひどくなる時あるし
フンが沈殿していくからね...
綺麗な水は上の方のみ
でも底も綺麗にしすぎると
水作りに必要な菌も
いなくなることあるし
底も綺麗にするときは
リセット感覚と思うことだろうね
804pH7.74
2021/05/17(月) 20:23:31.27ID:LEzY4Yse805pH7.74
2021/05/17(月) 20:38:12.80ID:7mbN2URx >>804
良質な水質の青水を作れるのが特徴って書いてあるしな
>「イージーグリーン」なら、植物プランクトンの成長に特化した成分がバランスよく吸収され
水中にチッソ(アンモニアや硝酸)、リン酸が少ない
良質な水質のグリーンウォーターを作ることができるというわけです。
https://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa11.html
良質な水質の青水を作れるのが特徴って書いてあるしな
>「イージーグリーン」なら、植物プランクトンの成長に特化した成分がバランスよく吸収され
水中にチッソ(アンモニアや硝酸)、リン酸が少ない
良質な水質のグリーンウォーターを作ることができるというわけです。
https://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa11.html
806pH7.74
2021/05/17(月) 20:40:50.94ID:HwimA2Zv807pH7.74
2021/05/17(月) 20:44:11.66ID:HwimA2Zv808pH7.74
2021/05/17(月) 21:13:30.12ID:yO+aDeDO809pH7.74
2021/05/17(月) 21:16:53.15ID:Q9SueVtc 餌のやりすぎは消化不良で星になる原因ってきくけど、消化不良なんて本当に起こるの?水質悪化で死んでるだけな気がしてきた。
うちのメダカ腹12分目くらいまで高蛋白の餌食べまくってるけど全然元気なんだけど。しかも雨で気温も低め。
うちのメダカ腹12分目くらいまで高蛋白の餌食べまくってるけど全然元気なんだけど。しかも雨で気温も低め。
811pH7.74
2021/05/17(月) 21:31:49.08ID:tVsO/WXg ハイポネックスは省略しないで書かんと
チオ硫酸ナトリウムと間違える奴が出てくる
と思う
チオ硫酸ナトリウムと間違える奴が出てくる
と思う
812pH7.74
2021/05/17(月) 21:44:43.12ID:HwimA2Zv >>809
消化不良は水温差が激しいところで
育てられてるとなりやすい
緩やかな水温変化なら大丈夫だし
過密じゃなければほぼならんと思う
あとは痩せたらなってる思ったがいい
うちも冬も普通にやってたよ
ぶりぶりならその子らに合ってるんでしょ〜
消化不良=お腹の中に菌がいる可能性
もちろん水質も関係するが
その原因を作るのが餌の残りや
餌により水質悪化も関係してくる
消化不良は水温差が激しいところで
育てられてるとなりやすい
緩やかな水温変化なら大丈夫だし
過密じゃなければほぼならんと思う
あとは痩せたらなってる思ったがいい
うちも冬も普通にやってたよ
ぶりぶりならその子らに合ってるんでしょ〜
消化不良=お腹の中に菌がいる可能性
もちろん水質も関係するが
その原因を作るのが餌の残りや
餌により水質悪化も関係してくる
813pH7.74
2021/05/17(月) 23:28:28.78ID:EVYyku4u 梅雨はやせ細り出やすいから怖いわ
まぁ今年はしっかり蓋するけど
まぁ今年はしっかり蓋するけど
814pH7.74
2021/05/17(月) 23:53:50.24ID:SSTtwpIn 針子にも稚魚にも成魚にもシーズン中は毎日必ず餌やりしなきゃいけないとかいう謎の使命感、毎日鱈腹食わせ続けるやり方のほうが素人は落とすだろ
815pH7.74
2021/05/18(火) 00:02:29.96ID:yLTh8Po9816pH7.74
2021/05/18(火) 05:26:03.36ID:8FymMtzM 中々デカくならん
818pH7.74
2021/05/18(火) 07:14:40.01ID:Ggvs24wB 稚魚で買ったやつ15匹くらいが
全部メスっぽいんですけど
メスしか生まれない事ってありますか?
全部メスっぽいんですけど
メスしか生まれない事ってありますか?
819pH7.74
2021/05/18(火) 07:30:12.56ID:UP1RrNLP >>818
性別偏りあるよー
環境が悪いと性転換して雌の割合を多くすることでその地域での絶滅を防ごうとする性質があるって噂聞いたことある
あとは親魚が性転換してた場合も性別偏るんじゃなかったかなあうろ覚え
性別偏りあるよー
環境が悪いと性転換して雌の割合を多くすることでその地域での絶滅を防ごうとする性質があるって噂聞いたことある
あとは親魚が性転換してた場合も性別偏るんじゃなかったかなあうろ覚え
820pH7.74
2021/05/18(火) 07:42:28.94ID:IDBFV5Ws821pH7.74
2021/05/18(火) 07:42:50.15ID:xC9At6jg 昨日朝まで青水で
100匹くらいの針子がうじゃうじゃしてた
バケツ。
今朝見たら急に透明なって
針子は全滅してた…
昨日の雨水のせい?
悲しい…
100匹くらいの針子がうじゃうじゃしてた
バケツ。
今朝見たら急に透明なって
針子は全滅してた…
昨日の雨水のせい?
悲しい…
823pH7.74
2021/05/18(火) 08:08:53.74ID:1UbYMka+824pH7.74
2021/05/18(火) 08:11:34.53ID:1UbYMka+ >>821
色々なことが原因
雨に打たれてるなら水質悪化で
植物性プランクトン亡くなり針子も亡くなり
酸欠ももちろんあるでしょうけど
雨により酸性に下がっていったphショックもあり...
トロ舟とかならまだ違ってたかもだね泣
色々なことが原因
雨に打たれてるなら水質悪化で
植物性プランクトン亡くなり針子も亡くなり
酸欠ももちろんあるでしょうけど
雨により酸性に下がっていったphショックもあり...
トロ舟とかならまだ違ってたかもだね泣
825pH7.74
2021/05/18(火) 08:21:50.22ID:hpKS64Lw 急に透明って植物性プランクトンの大量死なのか…。
全部死んでしまうほどの水質変化が起こったから、針子もそれに耐えられなかったという感じなのかな?
全部死んでしまうほどの水質変化が起こったから、針子もそれに耐えられなかったという感じなのかな?
826pH7.74
2021/05/18(火) 08:53:47.35ID:msua3wiP 天候不順の中でそれだけ針子に会えるのは単純に羨ましいなと思いました。
827pH7.74
2021/05/18(火) 09:09:41.20ID:UE3C9gvS 野外のみだと今のうちに掛け合わせのf1取って夏までに産卵出来るまでに育てないと、肝心のf2、f3を年内に育て上げられないから焦るだろうな
828pH7.74
2021/05/18(火) 10:22:00.75ID:l4un5qi+ 針子は難しい
孵化後すぐ死ぬ
餓死でもないしなあ
孵化後すぐ死ぬ
餓死でもないしなあ
829pH7.74
2021/05/18(火) 10:50:59.55ID:UwP9BVSB 針子の落ちやすさって品種(血統?)によって違うよね
同じ容器で育てると尚更わかりやすい
ちなみに普通体型同士でアルビノでもない
同じ容器で育てると尚更わかりやすい
ちなみに普通体型同士でアルビノでもない
830pH7.74
2021/05/18(火) 11:41:40.58ID:e5wd/Cdu 821見たいなの聞いたり前に体験してるから分散して飼育するけど
容器増えちゃうんだよな。
容器増えちゃうんだよな。
831pH7.74
2021/05/18(火) 11:50:03.72ID:DAwNFrnS 一晩で青水透明化は1回だけ経験あるなぁ
ベランダ飼いで冬眠期間に青水化したんだけど
少しずつ整えていこうかと思っていた矢先、突然透明になった
幸い生体は健在だったけど
ベランダ飼いで冬眠期間に青水化したんだけど
少しずつ整えていこうかと思っていた矢先、突然透明になった
幸い生体は健在だったけど
832pH7.74
2021/05/18(火) 12:01:58.56ID:sEYag6zJ 針子容器もたまに水換えしないとね
針子もうんこはするし
針子もうんこはするし
833pH7.74
2021/05/18(火) 12:17:08.48ID:xer4Gwfn 青水が一晩で透明になるくらいの雨による変化が起こればそりゃ針子が全滅する可能性もあるでしょ
プランクトンが全滅したわけだし
プランクトンが全滅したわけだし
834pH7.74
2021/05/18(火) 12:23:44.58ID:7//mpRVQ 自慢のうちの紅灯ちゃんと忘却の翼ちゃん黒容器に入れて撮ってみたのでみてくださいな。撮り方下手くそだけどwhttps://i.imgur.com/eVKzDDL.jpg
https://i.imgur.com/lhPT3fU.jpg
https://i.imgur.com/lhPT3fU.jpg
836pH7.74
2021/05/18(火) 12:31:11.45ID:Jsdw8Zjp837pH7.74
2021/05/18(火) 12:32:28.59ID:JH7PV8EN 種親容器の一匹が明らかに死ぬ前の兆候だったから隔離して仕事に来てるが
帰宅したら水換えしなきゃ
帰宅したら水換えしなきゃ
838pH7.74
2021/05/18(火) 12:38:55.84ID:X8SS8H7I839pH7.74
2021/05/18(火) 12:47:53.98ID:UwP9BVSB840pH7.74
2021/05/18(火) 12:51:23.14ID:msua3wiP みんなが飼ってる自慢の魚を見てみたいな
841pH7.74
2021/05/18(火) 12:57:38.68ID:VykS+nI8 10年生きてるサカサナマズをお披露目したいところだがまず出てきてくれんから無理やw
842pH7.74
2021/05/18(火) 13:27:41.07ID:YteWaj4T ブラックダイヤの4つがいの春は一週間で終わった模様。
最後の産卵から一ヶ月近く産卵してない。
全換水もしたのに何が問題なのか?
最後の産卵から一ヶ月近く産卵してない。
全換水もしたのに何が問題なのか?
843pH7.74
2021/05/18(火) 13:41:47.31ID:WJZ4aYev 針子が底の方をウロウロしてる
ミジンコはいるんだけどまだ口には入らないだろ
ミジンコはいるんだけどまだ口には入らないだろ
844pH7.74
2021/05/18(火) 13:49:33.95ID:e5wd/Cdu 卵だらけ産卵床そのまま別容器に移して孵化待ってるけどカビてる卵ほぼ
無い。
卵外すとか余計な手間がカビの原因じゃないのかな?
触れば卵表面とか保護してる何か傷つけてたのかも知れない。
用意する産卵床の数必要になるけど自分で作ればどーってことないしね。
無い。
卵外すとか余計な手間がカビの原因じゃないのかな?
触れば卵表面とか保護してる何か傷つけてたのかも知れない。
用意する産卵床の数必要になるけど自分で作ればどーってことないしね。
846pH7.74
2021/05/18(火) 14:37:58.07ID:AtHs7yMB >>844
採卵してメチレンブルー薄め液につけて何日も孵化を待つのは寒い時期だけで十分だと思ってる
先週くらいの暖かさになったら下手なことせず産卵床につけたまま半日向放置がいいような気がする
3月末の水換えやら採卵やら卵の洗浄やらの苦労が嘘みたいに勝手にぽんぽん生まれるし
寒い時期は孵化したものの底でお亡くなりになるのが多くて多くて
その年の初抱卵したのは孵化させたくなるけど趣味で飼ってるなら無理せず暖かくなるのを待ってから孵化させた方がメダカにとってもいいとおもうのよね
採卵してメチレンブルー薄め液につけて何日も孵化を待つのは寒い時期だけで十分だと思ってる
先週くらいの暖かさになったら下手なことせず産卵床につけたまま半日向放置がいいような気がする
3月末の水換えやら採卵やら卵の洗浄やらの苦労が嘘みたいに勝手にぽんぽん生まれるし
寒い時期は孵化したものの底でお亡くなりになるのが多くて多くて
その年の初抱卵したのは孵化させたくなるけど趣味で飼ってるなら無理せず暖かくなるのを待ってから孵化させた方がメダカにとってもいいとおもうのよね
847pH7.74
2021/05/18(火) 15:02:39.63ID:M6C/6RQO >>842
テトラの繁殖に適した水を使ってみたら?
テトラの繁殖に適した水を使ってみたら?
848pH7.74
2021/05/18(火) 15:42:15.28ID:ImGiBI8j うちの針子さん達が心配で仕事おわったらダッシュで帰ってきて生存確認してる
水も汚れてきてるし、餌も気がついた時しかあげてないのにみんな元気でウジャウジャ泳いでて、強い子達だなぁって感心する
このまま元気に成長してほしいな
水も汚れてきてるし、餌も気がついた時しかあげてないのにみんな元気でウジャウジャ泳いでて、強い子達だなぁって感心する
このまま元気に成長してほしいな
849pH7.74
2021/05/18(火) 16:40:15.47ID:7//mpRVQ >>839
ありがとうございます!!
はじめて載せた時の状態覚えていてくださったんですね!
ミジンコ培養も始めてミジンコと金パケを毎日沢山あげてるのでプリプリメダカちゃんになりました笑笑
紅灯は最近やっと毎日卵産んでくれるようになりました。
忘却の翼の方もよく食べるんですけど紅灯よりも若いからか(紅灯11月生まれ、忘却1月生まれ)まだ少し小さくて産んでる様子がないです。早く産んでほしいなぁ笑笑
他の皆さんも反応ありがとうございます!
沼にハマってますが今のところすごく楽しめてます。
PSBをポチったので今日から導入します!
ありがとうございます!!
はじめて載せた時の状態覚えていてくださったんですね!
ミジンコ培養も始めてミジンコと金パケを毎日沢山あげてるのでプリプリメダカちゃんになりました笑笑
紅灯は最近やっと毎日卵産んでくれるようになりました。
忘却の翼の方もよく食べるんですけど紅灯よりも若いからか(紅灯11月生まれ、忘却1月生まれ)まだ少し小さくて産んでる様子がないです。早く産んでほしいなぁ笑笑
他の皆さんも反応ありがとうございます!
沼にハマってますが今のところすごく楽しめてます。
PSBをポチったので今日から導入します!
850pH7.74
2021/05/18(火) 16:56:47.63ID:7//mpRVQ いつから飼ってたっけって思って調べたら紅灯が4月27日からで忘却の翼は5月4日からでした。
紅灯購入直後
https://i.imgur.com/NzgGSMg.jpg
紅灯現在
https://i.imgur.com/Oe8mZL0.jpg
忘却購入直後
https://i.imgur.com/iYI1Aq4.jpg
忘却現在
https://i.imgur.com/XEpZQAD.jpg
こう見ると大きくなったなぁ、、、。
紅灯購入直後
https://i.imgur.com/NzgGSMg.jpg
紅灯現在
https://i.imgur.com/Oe8mZL0.jpg
忘却購入直後
https://i.imgur.com/iYI1Aq4.jpg
忘却現在
https://i.imgur.com/XEpZQAD.jpg
こう見ると大きくなったなぁ、、、。
851pH7.74
2021/05/18(火) 17:19:06.78ID:N2yK+ETO 映えるね、動画も欲しい
852pH7.74
2021/05/18(火) 18:27:46.73ID:mZCfVOzi >>842
今の飼育環境詳しく
今の飼育環境詳しく
853pH7.74
2021/05/18(火) 18:29:18.26ID:mZCfVOzi854pH7.74
2021/05/18(火) 18:35:22.35ID:YteWaj4T >>852
メダカの鉢17L容器に♂4♀4飼育。
日差しの良い南向きの場所に設置。
餌は金パケ朝夕。
因みに横に全く同じ飼育環境で紅帝ラメが毎日ブリブリ産卵しとります。
何故産まなくなったのかサッパリ分かりませんは。
梅雨明けに、また再開してくれる事を期待中です。
メダカの鉢17L容器に♂4♀4飼育。
日差しの良い南向きの場所に設置。
餌は金パケ朝夕。
因みに横に全く同じ飼育環境で紅帝ラメが毎日ブリブリ産卵しとります。
何故産まなくなったのかサッパリ分かりませんは。
梅雨明けに、また再開してくれる事を期待中です。
855pH7.74
2021/05/18(火) 18:38:07.15ID:mZCfVOzi856pH7.74
2021/05/18(火) 18:51:45.01ID:7//mpRVQ857pH7.74
2021/05/18(火) 19:52:17.51ID:RlI/OV/s ヤフオクで「非透明鱗 紅白 小町 王華 三色...」と関係ないメダカの品種羅列して検索に引っかかるようしてる奴がうざい
859pH7.74
2021/05/18(火) 19:54:43.27ID:RlI/OV/s860pH7.74
2021/05/18(火) 19:54:53.90ID:/Q78iKLn 帰ったら針子容器で一匹落ちてて一匹底でひっくり返ってて一匹立ち泳ぎしてる…
水換えすべきかな…
水換えすべきかな…
861pH7.74
2021/05/18(火) 19:56:14.53ID:1UbYMka+862pH7.74
2021/05/18(火) 19:56:29.99ID:msua3wiP >>857
どのカテゴリーにもいるけど、周りの迷惑考えられない人だからスルー推奨
どのカテゴリーにもいるけど、周りの迷惑考えられない人だからスルー推奨
863pH7.74
2021/05/18(火) 19:57:01.75ID:1UbYMka+ >>860
寒さかな?やばいね〜
寒さかな?やばいね〜
864pH7.74
2021/05/18(火) 19:59:51.11ID:/Q78iKLn865pH7.74
2021/05/18(火) 20:09:54.43ID:OHnaxija 「彩ずる仏の鼻を欠く」ってね
あんまり手を加えすぎるのも良くない
あんまり手を加えすぎるのも良くない
866pH7.74
2021/05/18(火) 20:18:48.82ID:/Q78iKLn 臭いもしないし他のは元気だから水換えはやめとくよ
沈んだやつは明日の朝なんとかしよう
ここ二週間くらい欠けなかったから安心してたのになあ
沈んだやつは明日の朝なんとかしよう
ここ二週間くらい欠けなかったから安心してたのになあ
867pH7.74
2021/05/18(火) 20:25:18.49ID:1UbYMka+868pH7.74
2021/05/18(火) 20:29:10.96ID:/Q78iKLn うん落ちてるのは既に回収した
あとはひっくり返ってるのがまだ生きてるから明日にしようかなと
足し水もしておいた
アドバイスありがとう
あとはひっくり返ってるのがまだ生きてるから明日にしようかなと
足し水もしておいた
アドバイスありがとう
869pH7.74
2021/05/18(火) 20:31:30.52ID:1RBD2K5O 2年目の学び
古いエサは死ぬ
古いエサは死ぬ
870pH7.74
2021/05/18(火) 20:37:50.40ID:YteWaj4T872pH7.74
2021/05/18(火) 20:40:31.95ID:w+vOqy4p >>843
それでゾウリムシだの何だのとか言い出すけど、大丈夫ミジンコだって子供を産む。ミジンコが豊富な環境にしてりゃ餌には困らんよ。ただしカイミジンコだけは別。
それでゾウリムシだの何だのとか言い出すけど、大丈夫ミジンコだって子供を産む。ミジンコが豊富な環境にしてりゃ餌には困らんよ。ただしカイミジンコだけは別。
873821
2021/05/18(火) 21:23:50.05ID:SpziubTe 帰宅して全滅針子バケツを
確認したら、ずっと元気だった
ミナミも全部しんでました…。
雨水がめちゃくちゃ入る位置でも
ないから、酸欠なんですかねえ。
透明化が謎ですが、久々の
針子全滅で、凹みました。
ありがとうございました。
確認したら、ずっと元気だった
ミナミも全部しんでました…。
雨水がめちゃくちゃ入る位置でも
ないから、酸欠なんですかねえ。
透明化が謎ですが、久々の
針子全滅で、凹みました。
ありがとうございました。
874pH7.74
2021/05/18(火) 21:31:10.81ID:1UbYMka+ >>873
もともとあったグリーンウォーターに
水足ししてた感じならあかんやろなー
あとは上のほうでも話してる寒さによって
まずはミナミから落ちていった可能性が高いかな
環境見直しをお願いいたします。
もともとあったグリーンウォーターに
水足ししてた感じならあかんやろなー
あとは上のほうでも話してる寒さによって
まずはミナミから落ちていった可能性が高いかな
環境見直しをお願いいたします。
875pH7.74
2021/05/18(火) 22:05:50.92ID:/p2wisjL 去年の梅雨は日照不足が深刻だったけど今年もヤバそう。針子もなかなか生まれないし水温が少し低め。
876pH7.74
2021/05/18(火) 22:09:39.40ID:msua3wiP ミナミなんて特に水質に敏感だから水量の多いタライとか60水槽にしか入れてないわ
バケツは一時的に出荷分を分けたり水換えの時の一時避難にしか使わんほうがいいのでは?
バケツは一時的に出荷分を分けたり水換えの時の一時避難にしか使わんほうがいいのでは?
877pH7.74
2021/05/18(火) 22:20:40.83ID:w+vOqy4p ミナミがどんどん死んでメダカは元気いっぱいってどんな状況?
878pH7.74
2021/05/18(火) 22:27:18.24ID:RIsMR6x8880pH7.74
2021/05/18(火) 22:37:19.52ID:RIsMR6x8881pH7.74
2021/05/18(火) 22:39:26.80ID:RIsMR6x8 大きい個体が死んでるなら単に寿命というのもある。所詮小型のエビなのでどんなに頑張ってもサクッと死ぬ。
882pH7.74
2021/05/18(火) 22:44:31.23ID:xer4Gwfn 北関東で割と寒い方だけど屋外針子今は特に問題なく産まれて育ってるけどな
4月10日くらいに初採卵して今年初針子産まれたのは5月10日くらいだから最初の頃の卵は低水温でダメになったんだろうけど
初産まれの辺りは低水温の時期を経験したせいか孵化しても
底で動けなかったりそのまま落ちたりもしたけど
最近の子はちゃんと孵化して泳いでるわ
4月10日くらいに初採卵して今年初針子産まれたのは5月10日くらいだから最初の頃の卵は低水温でダメになったんだろうけど
初産まれの辺りは低水温の時期を経験したせいか孵化しても
底で動けなかったりそのまま落ちたりもしたけど
最近の子はちゃんと孵化して泳いでるわ
884pH7.74
2021/05/18(火) 22:55:06.58ID:JH7PV8EN 虫コナーズみたいな吊るす殺虫剤とかメダカは平気だが
ミナミは死ぬらしいで
ミナミは死ぬらしいで
885pH7.74
2021/05/18(火) 22:56:52.49ID:fXmQTGtb 4Lコンテナボックスで針子30匹×3飼育中
クリアウォーター、アナカリスと産卵床のホテイアオイ入り
毎朝餌やりの前に水面と底の汚れをスポイトで取って親の飼育水を足してる
親の方はプロポースで週1底掃除、減ったらその都度カルキ抜き水を足してる
1ヶ月以上続けて数匹しか死んでないので、針子は水換えNGが通説だけど毎日少しずつならむしろ良い
クリアウォーター、アナカリスと産卵床のホテイアオイ入り
毎朝餌やりの前に水面と底の汚れをスポイトで取って親の飼育水を足してる
親の方はプロポースで週1底掃除、減ったらその都度カルキ抜き水を足してる
1ヶ月以上続けて数匹しか死んでないので、針子は水換えNGが通説だけど毎日少しずつならむしろ良い
886pH7.74
2021/05/18(火) 22:56:57.20ID:JH7PV8EN ただ実家のミナミは親父がアホほど近くでフマキラー撒いても落ちてないから
何とも言えないな
何とも言えないな
887pH7.74
2021/05/18(火) 23:22:05.50ID:KONire7d 春、初夏の採卵は、ペア数が適切ではなく、ペア同士の相性が悪ければ生むペースも遅く、十分な数の採卵が出来るまでには始めに採卵した先発が生まれ、その後が生まれるまでに日数に開きが生じて管理の面で面倒なことになる。
だから一週間で区切るべきだよ。
要するに、第1陣で十分な量が取れないなら容器と手間だけが増えるから場所がない人は安定的に卵を産むようになるまで採卵は見逃したほうが良い。
だから一週間で区切るべきだよ。
要するに、第1陣で十分な量が取れないなら容器と手間だけが増えるから場所がない人は安定的に卵を産むようになるまで採卵は見逃したほうが良い。
888pH7.74
2021/05/18(火) 23:23:20.20ID:c5WHYVsw ミナミは一度環境に慣れさえすればそんなに敏感じゃないよ
冬や春先の昼夜の寒暖差が激しい時でも平気だし
足し水だけのベランダの5ℓくらいの鉢でもちゃんと冬も越すし梅雨寒でも落ちないよ
冬や春先の昼夜の寒暖差が激しい時でも平気だし
足し水だけのベランダの5ℓくらいの鉢でもちゃんと冬も越すし梅雨寒でも落ちないよ
889pH7.74
2021/05/18(火) 23:24:04.36ID:c5WHYVsw 化けた
5リットルくらいの鉢
5リットルくらいの鉢
890pH7.74
2021/05/18(火) 23:26:29.83ID:uBWYV/TM 去年は室内で蚊がいなくなるスプレー使ってたが水槽のメダカ元気に育った。
あれ壁に付着して効果出すらしいから、水に混じらなきゃいいんじゃないかと思ってる。
あれ壁に付着して効果出すらしいから、水に混じらなきゃいいんじゃないかと思ってる。
891pH7.74
2021/05/18(火) 23:34:54.97ID:JBpSXMhi ミナミヌマエビって弱いの?
去年の夏に40Lのトロ舟ビオに10匹入れたらもう数えられないくらいまで増えたわ
一時期水温38度くらいまで上がってたのに
去年の夏に40Lのトロ舟ビオに10匹入れたらもう数えられないくらいまで増えたわ
一時期水温38度くらいまで上がってたのに
892pH7.74
2021/05/18(火) 23:36:31.78ID:JH7PV8EN その環境に慣れたらミナミはアホほど強い
ただメダカスレなんでミナミの話はここら辺でやめときましょうか
ただメダカスレなんでミナミの話はここら辺でやめときましょうか
893pH7.74
2021/05/18(火) 23:41:52.78ID:7//mpRVQ894pH7.74
2021/05/18(火) 23:46:21.32ID:fXmQTGtb ミナミが死んだのにそのままメダカを飼い続けるとかその逆も、環境に何らかの問題があるのだからやめた方が良いと思う
897pH7.74
2021/05/18(火) 23:58:58.13ID:7//mpRVQ 動画も見てほしいので載せますね。
紅灯
https://twitter.com/68uTTmS7Yo2fUdF/status/1394491657102315524/video/1
忘却の翼
https://twitter.com/68uTTmS7Yo2fUdF/status/1394492935643701250/video/1
紅灯の方は何故か画質悪くて実際のきらきら感が伝わらないなぁ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
紅灯
https://twitter.com/68uTTmS7Yo2fUdF/status/1394491657102315524/video/1
忘却の翼
https://twitter.com/68uTTmS7Yo2fUdF/status/1394492935643701250/video/1
紅灯の方は何故か画質悪くて実際のきらきら感が伝わらないなぁ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
898pH7.74
2021/05/19(水) 00:00:26.29ID:dbIEwgb5899pH7.74
2021/05/19(水) 00:02:12.68ID:Zv/b9P4/ あ、そうだ種親にするならどの個体が良いかとかありますかね
901pH7.74
2021/05/19(水) 00:06:41.10ID:D9Dxwrg0902pH7.74
2021/05/19(水) 00:07:13.56ID:Y5AFkYjg905pH7.74
2021/05/19(水) 03:14:36.13ID:KucjgzLD 針子って屋外飼育がいいの?
変な虫に食われたら嫌だから日の当たりそうな屋内に入れてるんだけど
変な虫に食われたら嫌だから日の当たりそうな屋内に入れてるんだけど
906pH7.74
2021/05/19(水) 05:21:14.48ID:D9Dxwrg0 >>904
光体型が出ない限りは
背中とか丸みがない真っ直ぐで身体が大きい子から卵取っていったがいいでしょうね。
いまの種親でお気に入りの子がいたらもうそのペアからだけ卵取ったらいいさ...
それか初めてだからそのままとりあえずF1はたくさんとって
次世代で体型を気にしてみるとかでしょうかね
光体型が出ない限りは
背中とか丸みがない真っ直ぐで身体が大きい子から卵取っていったがいいでしょうね。
いまの種親でお気に入りの子がいたらもうそのペアからだけ卵取ったらいいさ...
それか初めてだからそのままとりあえずF1はたくさんとって
次世代で体型を気にしてみるとかでしょうかね
907pH7.74
2021/05/19(水) 05:24:29.98ID:D9Dxwrg0 >>902
煌の元々の夜桜や女雛のまえの黄桜だったかな
そのときに松井ヒレ長や風雅入れられてて
時々松井ヒレ長が出てくる風雅はあまり聞かないです
たまに煌ヒレ長を聞きますが恐らく
育てて出てきたヒレ長をそのまま固定させたんじゃないかなと考えています。
ヒレ長好きでしたら固定しても面白いかもです。
煌の元々の夜桜や女雛のまえの黄桜だったかな
そのときに松井ヒレ長や風雅入れられてて
時々松井ヒレ長が出てくる風雅はあまり聞かないです
たまに煌ヒレ長を聞きますが恐らく
育てて出てきたヒレ長をそのまま固定させたんじゃないかなと考えています。
ヒレ長好きでしたら固定しても面白いかもです。
908pH7.74
2021/05/19(水) 06:24:11.16ID:SU2FZ0UF909pH7.74
2021/05/19(水) 07:58:56.33ID:NUeI6IdR 紅帝の稚魚産まれたけど全部赤色だった
少しは違う色の子も生まれるのかと思ってたけど同定率高いんだね
少しは違う色の子も生まれるのかと思ってたけど同定率高いんだね
910pH7.74
2021/05/19(水) 08:29:12.06ID:z3RXIH9X うちの紅帝の稚魚は育っても色薄いしダルマも混じってるし買った店によるんだろうな
911pH7.74
2021/05/19(水) 08:45:48.48ID:SjLDUl7Z 煌はヒレ長出るよね
ヒレ長嫌いだから困るわ
ヒレ長嫌いだから困るわ
912pH7.74
2021/05/19(水) 08:56:11.53ID:nhXwUeuc ミナミは自然に大量に増える上に落ちてもツマ葬されるから多少減っても気づかない内に増えてるだけで弱い個体はガンガン落ちてると思うぞ
寿命1年くらいしかないから親ミナミは大量に落ちてるはずだし
寿命1年くらいしかないから親ミナミは大量に落ちてるはずだし
913pH7.74
2021/05/19(水) 09:15:05.95ID:D9Dxwrg0 >>910
一年たてば変わるはず
一年たてば変わるはず
914pH7.74
2021/05/19(水) 09:17:07.57ID:lqPoeE57 当然死んでるだろうけど数を維持できるサイクルができてるってことは環境が良いってこと
水が悪かったり環境が悪ければ一気にいなくなる
水が悪かったり環境が悪ければ一気にいなくなる
915pH7.74
2021/05/19(水) 09:55:23.81ID:KyDLNtFh ミナミ爆殖ビオに親メダカ入れすぎてジョジョに衰退していった
916pH7.74
2021/05/19(水) 10:10:06.23ID:bIFGjLIE >>910
赤系のメダカは青水で一年飼い込んだら色が全然変わって面白い
赤系のメダカは青水で一年飼い込んだら色が全然変わって面白い
917pH7.74
2021/05/19(水) 10:10:39.10ID:BlS5zuOR アライグマにまたやられた。
今年はアライグマ被害が多い。
これからは外飼は全部やめて、室内で20匹くらい細々と飼育しようと思う。
アライグマの完全な駆除はもう無理だわ
今年はアライグマ被害が多い。
これからは外飼は全部やめて、室内で20匹くらい細々と飼育しようと思う。
アライグマの完全な駆除はもう無理だわ
918pH7.74
2021/05/19(水) 10:16:17.38ID:z4erF3yY920pH7.74
2021/05/19(水) 11:27:48.61ID:QLt5lmHs アライグマは微妙に可愛い顔してるから捕らえるとしても気分悪いんだよな。
トウモロコシ栽培の収穫初期にだいぶアライグマにヤラれて電気柵とを試したら有効だった、値段はピンキリ
あとめちゃくちゃ濃い唐辛子にんにくスト酎とか作って定期的に獣道に撒いたり、これは猫にも有効
トウモロコシ栽培の収穫初期にだいぶアライグマにヤラれて電気柵とを試したら有効だった、値段はピンキリ
あとめちゃくちゃ濃い唐辛子にんにくスト酎とか作って定期的に獣道に撒いたり、これは猫にも有効
921pH7.74
2021/05/19(水) 11:47:18.67ID:Q6Dy7noN922pH7.74
2021/05/19(水) 12:32:29.03ID:xdx5QiPZ >>857
通報してるわ
通報してるわ
923pH7.74
2021/05/19(水) 14:11:55.22ID:NDAiBOw8 関係ないワードをタイトルに入れるのは禁止行為だからね
924pH7.74
2021/05/19(水) 14:58:24.98ID:Y5AFkYjg >>907
かなり怖いんだが、これって煌かな?
メスに色出てないくて体外光有りなんだろと納得してたんだが、オスが体外光有でヒレ伸びだして一本だけ色ついてる。
https://i.imgur.com/MJZNVQq.jpg
https://i.imgur.com/FOGpa0Q.jpg
かなり怖いんだが、これって煌かな?
メスに色出てないくて体外光有りなんだろと納得してたんだが、オスが体外光有でヒレ伸びだして一本だけ色ついてる。
https://i.imgur.com/MJZNVQq.jpg
https://i.imgur.com/FOGpa0Q.jpg
925pH7.74
2021/05/19(水) 15:02:31.38ID:nhXwUeuc 針子管理は出来れば室内のが簡単安全だけど室内に大量にスタッキングボックス並べるわけにもいかないし
家族にも嫌がられるから大事な品種だけ室内で針子管理してるわ
屋外針子はこれからの時期おたまじゃくしとボウフラとの戦いになるからめんどくさいんだよな
デカイ蛙が容器の中で暴れたりするし
アライグマはまったく見かけないだけマシかもだが
家族にも嫌がられるから大事な品種だけ室内で針子管理してるわ
屋外針子はこれからの時期おたまじゃくしとボウフラとの戦いになるからめんどくさいんだよな
デカイ蛙が容器の中で暴れたりするし
アライグマはまったく見かけないだけマシかもだが
926pH7.74
2021/05/19(水) 15:07:57.84ID:iK/H5DGu ゾウリムシって針子何日目くらいから与えたらいい?
今のところ5日目でPM2.5がやっとくらいなんだけど
今のところ5日目でPM2.5がやっとくらいなんだけど
927pH7.74
2021/05/19(水) 15:20:30.42ID:nhXwUeuc928pH7.74
2021/05/19(水) 15:33:35.14ID:PEZLaM9u アナカリスって夜、水槽に入れても大丈夫かな
寝てる間に水質変化してメダカに影響出ないだろうか
一昨日からカルキ抜きした水と飼育水合わせた水に浸けてあるんだけど
寝てる間に水質変化してメダカに影響出ないだろうか
一昨日からカルキ抜きした水と飼育水合わせた水に浸けてあるんだけど
929pH7.74
2021/05/19(水) 15:53:24.44ID:vipYN/w6 そんなにシビアなもんなんか?
夜に水草やら鉢植えやら何やら移動させまくってるわ
夜に水草やら鉢植えやら何やら移動させまくってるわ
930pH7.74
2021/05/19(水) 15:54:39.97ID:RV6rtdl2 せっかく今年からメダカ飼育始めたのに梅雨が史上最長って…。餌の食いつきが温度低下で落ちるし、水質も太陽光で殺菌されないから落ちると良いことないですね。
採卵数や成長速度にかなりマイナスの影響ありそう。
室内飼育やヒーター以外に何かいい策は無いですかねぇ。
採卵数や成長速度にかなりマイナスの影響ありそう。
室内飼育やヒーター以外に何かいい策は無いですかねぇ。
932pH7.74
2021/05/19(水) 16:14:27.91ID:bCIqJzC3 うちのは土砂降りでも餌をガツガツ食ってるけどな
容器を大きくしたら影響減るんちゃうか?
容器を大きくしたら影響減るんちゃうか?
933pH7.74
2021/05/19(水) 16:14:48.70ID:AqlVRpUr >>817
稚魚もある程度デカくなると、生まれ立ての針子にチョッカイ出したり
最悪食ってしまうぞ!一番いいのは稚魚専用水槽を用意するコトなんだが
何だかんだ言って水槽はどんどん増えていってしまうんだな・・・w
稚魚もある程度デカくなると、生まれ立ての針子にチョッカイ出したり
最悪食ってしまうぞ!一番いいのは稚魚専用水槽を用意するコトなんだが
何だかんだ言って水槽はどんどん増えていってしまうんだな・・・w
934pH7.74
2021/05/19(水) 16:23:03.84ID:Oz08WVbH >>928
メダカはたぶん大丈夫だろけどもしエビもいるなら気をつけたほうがいい。しっかり農薬を抜かないと一晩でも瀕死になる。水量が少ない場合は特に。
メダカはたぶん大丈夫だろけどもしエビもいるなら気をつけたほうがいい。しっかり農薬を抜かないと一晩でも瀕死になる。水量が少ない場合は特に。
935pH7.74
2021/05/19(水) 16:31:43.99ID:D9Dxwrg0 今日めっちゃ晴れてるから水換え中
また明日から雨みたいだけど気にしない
ドブみたいな水の匂いはほっとけなかった
また明日から雨みたいだけど気にしない
ドブみたいな水の匂いはほっとけなかった
936pH7.74
2021/05/19(水) 16:35:10.40ID:D9Dxwrg0 >>930
ミジンコ与えたら?
あと太陽光で殺菌?それはどんな情報なの?
怖いのは雨が終わって晴れてきて
水温あがってきて一気に菌が増えて
水質悪化になるんだけど
太陽光の良さはメダカのビタミンBかCか
忘れたけどそれを得られることだと思ってます
ミジンコ与えたら?
あと太陽光で殺菌?それはどんな情報なの?
怖いのは雨が終わって晴れてきて
水温あがってきて一気に菌が増えて
水質悪化になるんだけど
太陽光の良さはメダカのビタミンBかCか
忘れたけどそれを得られることだと思ってます
937pH7.74
2021/05/19(水) 16:36:00.17ID:D9Dxwrg0 >>928
溶けてきてる水草入れたらそりゃあ水質悪化するわ!笑
溶けてきてる水草入れたらそりゃあ水質悪化するわ!笑
939pH7.74
2021/05/19(水) 16:41:05.74ID:D9Dxwrg0 >>924
おー!おめでとうございます。
松井ヒレ長ではなく風雅ヒレ長さんです!
煌風雅ヒレ長(煌スワローヒレ長)作りましょう!
こんなにスワロー出てくるのは1発で
出てこないから多分次の世代とって
出てくる確率は30%かな
その次の孫では安定してくるはずです。
頑張ってください!
ヤフオクとかインスタとかで見るのは
松井ヒレ長のほうが多いので羨ましい限りです。
おー!おめでとうございます。
松井ヒレ長ではなく風雅ヒレ長さんです!
煌風雅ヒレ長(煌スワローヒレ長)作りましょう!
こんなにスワロー出てくるのは1発で
出てこないから多分次の世代とって
出てくる確率は30%かな
その次の孫では安定してくるはずです。
頑張ってください!
ヤフオクとかインスタとかで見るのは
松井ヒレ長のほうが多いので羨ましい限りです。
940pH7.74
2021/05/19(水) 16:41:08.78ID:PEZLaM9u942pH7.74
2021/05/19(水) 17:15:29.59ID:q0mpTbic ベランダで飼い始めたのですが、
雨の時は蓋したり、なんかカバーとか作るのですか?
雨の時は蓋したり、なんかカバーとか作るのですか?
943pH7.74
2021/05/19(水) 17:19:47.22ID:Y5AFkYjg >>939
そうなんですね。ありがとうございます。
ヒレの伸びた形の良くて、体外光乗って、色の出がいい個体を目指してみます。
ヒレ長のせいかやる気がないのか繁殖がうまくいってないので今日、繁殖水足してみました。
そうなんですね。ありがとうございます。
ヒレの伸びた形の良くて、体外光乗って、色の出がいい個体を目指してみます。
ヒレ長のせいかやる気がないのか繁殖がうまくいってないので今日、繁殖水足してみました。
944pH7.74
2021/05/19(水) 17:26:43.49ID:wVmYpi8+ メダカさんなんで子供食うの?
945pH7.74
2021/05/19(水) 17:27:18.62ID:9NP38Yxt >>942
水質変化に気を使うならホームセンターとかで売ってる透明な波板使ったり、自分は面倒なんで容器にオーバーフロー加工してる。ググればやり方詳しくでてるよ。
水質変化に気を使うならホームセンターとかで売ってる透明な波板使ったり、自分は面倒なんで容器にオーバーフロー加工してる。ググればやり方詳しくでてるよ。
946pH7.74
2021/05/19(水) 17:50:03.23ID:SsfgNAAw >>942
基本必要ないよ
台風の日に風向きの関係で大雨が入ってくるとかそういう時だけあると安心程度
関東以南なら越冬時も蓋いらないし、オーバーフロー対策も必要ない
蓋は100均のワイヤーネットにプチプチ巻くだけでもお手軽に作れるよ
ただこれ留守中に雨が上がって急に快晴になると水温が上昇しすぎてよろしくないので
使うのは一日中大雨になることがわかってる日か、夜中にガンガン雨が入ってくる時だけでいいと思う
基本必要ないよ
台風の日に風向きの関係で大雨が入ってくるとかそういう時だけあると安心程度
関東以南なら越冬時も蓋いらないし、オーバーフロー対策も必要ない
蓋は100均のワイヤーネットにプチプチ巻くだけでもお手軽に作れるよ
ただこれ留守中に雨が上がって急に快晴になると水温が上昇しすぎてよろしくないので
使うのは一日中大雨になることがわかってる日か、夜中にガンガン雨が入ってくる時だけでいいと思う
947pH7.74
2021/05/19(水) 17:53:39.95ID:nhXwUeuc >>942
俺はオーバーフロー加工した上でクリアポリカ波板乗せてる
小雨とか短時間の雨なら乗せないけど梅雨の長雨、豪雨、台風なんかは波板乗せてるわ
去年は梅雨に波板無しでほったらかしたら何箇所か調子崩して痩せ細ったし
100L級の容器とか雨の後に水換えするなら必要ないかも
波板は風で簡単に吹っ飛ぶから対策しないとイライラするけど
俺はオーバーフロー加工した上でクリアポリカ波板乗せてる
小雨とか短時間の雨なら乗せないけど梅雨の長雨、豪雨、台風なんかは波板乗せてるわ
去年は梅雨に波板無しでほったらかしたら何箇所か調子崩して痩せ細ったし
100L級の容器とか雨の後に水換えするなら必要ないかも
波板は風で簡単に吹っ飛ぶから対策しないとイライラするけど
948pH7.74
2021/05/19(水) 18:23:02.51ID:D9Dxwrg0 >>944
動くものには飛びつくよ
動くものには飛びつくよ
949pH7.74
2021/05/19(水) 18:23:54.98ID:D9Dxwrg0950pH7.74
2021/05/19(水) 18:24:53.63ID:D9Dxwrg0 >>943
結構伸びてるので無精卵は多いかも頑張ってください!
結構伸びてるので無精卵は多いかも頑張ってください!
951pH7.74
2021/05/19(水) 20:21:02.32ID:ity9a6u6 この寒さで針子が落ち始めた。
952pH7.74
2021/05/19(水) 20:42:08.02ID:D9Dxwrg0 >>951
何度なん?
うちは今日水換えしてあげた
明日から三日間雨らしいが
雨は屋根のおかげであまり入ってこない
この三日間でどれだけ生き残るかだな
この三日間は最低気温17度最高気温23度らしい
無加温で孵化してるから生き延びてほしいな
何度なん?
うちは今日水換えしてあげた
明日から三日間雨らしいが
雨は屋根のおかげであまり入ってこない
この三日間でどれだけ生き残るかだな
この三日間は最低気温17度最高気温23度らしい
無加温で孵化してるから生き延びてほしいな
953pH7.74
2021/05/19(水) 20:57:19.09ID:ity9a6u6 >>952
今日の室温の最高は17度、水温は20度平均、毎日なんとかあった日差しもなくなり三日目。昼夜の寒暖差が大きく人間も参る地方。
まぁでも自然相手だし仕方ない…
水槽の移動や気休めの保温などできることはやってみた。
今日の室温の最高は17度、水温は20度平均、毎日なんとかあった日差しもなくなり三日目。昼夜の寒暖差が大きく人間も参る地方。
まぁでも自然相手だし仕方ない…
水槽の移動や気休めの保温などできることはやってみた。
954pH7.74
2021/05/19(水) 21:35:49.69ID:nhXwUeuc 最高気温17度、最低気温13度で屋内も屋外も目に見えては針子落ちてないし気温のせいじゃないと思うけど
955pH7.74
2021/05/19(水) 21:41:31.42ID:DmMhPKLa メダカの舞評判いいから買ってみたけど食いつきが悪いぞ
うちのだけか?
あと沈むの早すぎ
うちのだけか?
あと沈むの早すぎ
956pH7.74
2021/05/19(水) 21:44:52.68ID:D9Dxwrg0957pH7.74
2021/05/19(水) 21:45:59.72ID:D9Dxwrg0958pH7.74
2021/05/19(水) 21:59:09.29ID:DmMhPKLa960pH7.74
2021/05/19(水) 22:24:24.90ID:lqPoeE57 いろいろあげてみたけどキリミンが一番食いつきがいいから最近はキリミンだけだな
卵も普通に産むし
卵も普通に産むし
961pH7.74
2021/05/19(水) 22:40:44.66ID:hwfjXHrA ウチのは60X25位のネギ入ってた発泡を針子容器にしてる。
夜ふたして朝開ける。
開けると中から虫がたくさん飛んで来るから嫌になる。
それでも浮いてて確認出来る数は減ってる感じかな?
大きくなって中層泳ぎ出したのがいるからかも知れないけど。
フタするだけで死ぬの防げるならフタするべき。
ダンボールだっていいんだから。
夜ふたして朝開ける。
開けると中から虫がたくさん飛んで来るから嫌になる。
それでも浮いてて確認出来る数は減ってる感じかな?
大きくなって中層泳ぎ出したのがいるからかも知れないけど。
フタするだけで死ぬの防げるならフタするべき。
ダンボールだっていいんだから。
962pH7.74
2021/05/19(水) 22:58:03.86ID:RxmVumcH 過保護可哀想
963pH7.74
2021/05/19(水) 23:07:13.67ID:GXkkimku 針子が、20匹位産まれて4日経つんだけど
深さが15センチ位横幅が40センチ位ある、新しい水槽に移すのは、AUTOですか?
無知だったので、今は縦横深さ10センチ位の
カップにいれてるんですが水質の悪化が気になって‥
深さが15センチ位横幅が40センチ位ある、新しい水槽に移すのは、AUTOですか?
無知だったので、今は縦横深さ10センチ位の
カップにいれてるんですが水質の悪化が気になって‥
964pH7.74
2021/05/19(水) 23:09:36.43ID:D9Dxwrg0965pH7.74
2021/05/19(水) 23:12:37.96ID:hwfjXHrA まず今の容器より少し大きい容器にそのまま移して元の水量の3倍くらいに
なるまで水合わせしてから移せば大丈夫じゃない。
水合わせはスプーンで一杯ずつやれば必然的に時間掛かる。
針子でも水合わせすれば移せるよ。
自分もやった レンゲで
なるまで水合わせしてから移せば大丈夫じゃない。
水合わせはスプーンで一杯ずつやれば必然的に時間掛かる。
針子でも水合わせすれば移せるよ。
自分もやった レンゲで
966963
2021/05/19(水) 23:45:40.83ID:GXkkimku 即レス感謝です。
全部の針子に大人になってもらいたから
早速明日やってみます。
水合わせが難しそうですね。
全部の針子に大人になってもらいたから
早速明日やってみます。
水合わせが難しそうですね。
967pH7.74
2021/05/20(木) 00:05:50.74ID:PanPyKwW メダカ飼い始めていつの間にか60Lタライが12個に増えてシマッタ・・・('A`)
最初の頃はメダカの舞を与えていたが、今や金パケですら高過ぎて手が出ない
300グラム500円の餌やってる、沈下性だけど馴染みのホムセンで一番安いし・・・
最初の頃はメダカの舞を与えていたが、今や金パケですら高過ぎて手が出ない
300グラム500円の餌やってる、沈下性だけど馴染みのホムセンで一番安いし・・・
968pH7.74
2021/05/20(木) 00:07:43.11ID:vpPT2ZYI 孵化した針子水合わせせずに移動するのを半信半疑でやってみたけど全然落ちなくてビックリだわ
水質変化に弱いって何なのよ
水質変化に弱いって何なのよ
969pH7.74
2021/05/20(木) 00:11:39.89ID:+/RP0bqf 次、いよいよ200だね
970pH7.74
2021/05/20(木) 00:14:26.88ID:upafIejo 置き水用に置いてある鉢に針子3匹いてびっくりした!結構前に掃除した時の赤玉土放り込んだけど卵あったんやろな。普通に成長してました。案外強いよ。
971pH7.74
2021/05/20(木) 01:29:12.19ID:jFrHHS1w 今年も姫スイレンが咲いた
https://i.imgur.com/LIhV9aq.jpg
https://i.imgur.com/LIhV9aq.jpg
972pH7.74
2021/05/20(木) 01:38:55.39ID:2lN4e8Zr 稚魚ならキョーリンの青パケが一番だな
拡散性と食い付きが舞より良いし 舞は量が微妙に多いから使い切れなかった
成魚なら
コスパならキリミン
食い付きならキョーリンの金パケ
拡散性と食い付きが舞より良いし 舞は量が微妙に多いから使い切れなかった
成魚なら
コスパならキリミン
食い付きならキョーリンの金パケ
973pH7.74
2021/05/20(木) 04:26:19.72ID:k1SdRVmv メダカの寿命は3年くらい?19年の春にヤフオクで20個+αの卵で買った黄金ラメメダカちゃんを外の睡蓮鉢で飼ってるけど今年の冬を越すのは難しいのかな。わらわら賑やかな睡蓮鉢が空っぽになる日を想像すると悲しい(泣)
974pH7.74
2021/05/20(木) 05:56:20.50ID:2wYl/df4976pH7.74
2021/05/20(木) 06:17:48.58ID:m7k9/Kp+ 餌は何年か前からおとひめしか使ってないな。
おとひめもここで聞いて買ったんだった。
もう少し暖かくなったら金パケのやつとミックスしてやる。意味あるんかわからないけど
おとひめもここで聞いて買ったんだった。
もう少し暖かくなったら金パケのやつとミックスしてやる。意味あるんかわからないけど
977pH7.74
2021/05/20(木) 06:59:11.64ID:DGSIgCi0 キリミンの色あげのをやったら最初は喰ってたのに2回目から全然食わなくなって普通の奴に戻した。何が入ってんだよ
978pH7.74
2021/05/20(木) 07:06:39.49ID:0kbElZRh 子を追加していくからどれが最初からいたやつか分からない
979pH7.74
2021/05/20(木) 07:54:35.24ID:nHjYrqBQ >>968
自然界にいるメダカなんて雨水ドバドバ、水門開け閉めされて流入水総入れ替えなんて日常茶飯事だから、そんなんで針子死んでたら絶滅してるよね。
外飼いとブリーダー的過密飼育、品種として安定した個体と不安定な最新の品種の情報がごちゃごちゃになってやり取りされてるから、真逆の現象になったりするのかと。
自然界にいるメダカなんて雨水ドバドバ、水門開け閉めされて流入水総入れ替えなんて日常茶飯事だから、そんなんで針子死んでたら絶滅してるよね。
外飼いとブリーダー的過密飼育、品種として安定した個体と不安定な最新の品種の情報がごちゃごちゃになってやり取りされてるから、真逆の現象になったりするのかと。
980pH7.74
2021/05/20(木) 08:57:47.65ID:4pOWpOni 野生のメダカ見たこと無い人多そうw
かなり過酷な環境でも生きてるぞ
かなり過酷な環境でも生きてるぞ
981pH7.74
2021/05/20(木) 09:15:32.21ID:mBzEpjC9982pH7.74
2021/05/20(木) 09:49:07.10ID:jEo/H9RQ メダカと思って捕まえた川魚がミナミを捕食するくらい大きくなりました
983pH7.74
2021/05/20(木) 09:55:22.62ID:4qtj0ClS まあ、メダカに限らず水合わせ無しってのは魚に負担がかかるのは確かだから、避けるに越したことはないけどね。
例えばガキの頃、プールに入る時に準備運動とか先に水をかけるとかあったけど、あれやらなきゃ必ず死ぬかっていうとそれほどでもない。
わずかな確率でも体調を崩すやつ、死ぬ奴がいるのを防ぐみたいな役割だからやるわけで、そんな感じだと思っておいた方がいいよ。
例えばガキの頃、プールに入る時に準備運動とか先に水をかけるとかあったけど、あれやらなきゃ必ず死ぬかっていうとそれほどでもない。
わずかな確率でも体調を崩すやつ、死ぬ奴がいるのを防ぐみたいな役割だからやるわけで、そんな感じだと思っておいた方がいいよ。
984pH7.74
2021/05/20(木) 09:55:42.59ID:dpsza9bu 野生のメダカをすでに飼ってるから大丈夫と言ってる人にメダカ数十匹あげた時
あげた直後に「卵産んでる子がいたから隔離した」と言われて「???」となった
卵は毎日産むから産卵床を入れてそこから採卵したほうがいいと説明したあと
本当にメダカ飼ってんのか?と思った
カダヤシの顔が浮かんだ
あげた直後に「卵産んでる子がいたから隔離した」と言われて「???」となった
卵は毎日産むから産卵床を入れてそこから採卵したほうがいいと説明したあと
本当にメダカ飼ってんのか?と思った
カダヤシの顔が浮かんだ
986pH7.74
2021/05/20(木) 10:39:39.52ID:J51XfD9c >>971
睡蓮早いですね、綺麗です。園芸板の水生植物スレの方が反応あると思います。話題もここと大差ありません。
睡蓮早いですね、綺麗です。園芸板の水生植物スレの方が反応あると思います。話題もここと大差ありません。
988pH7.74
2021/05/20(木) 11:18:08.24ID:FHEUwoe4 https://youtu.be/8UzPwMi_oIk
15分あたりから針子がたくさん
15分あたりから針子がたくさん
990pH7.74
2021/05/20(木) 11:25:46.32ID:rnNX6zq5 誤爆スマン
983になw
983になw
991pH7.74
2021/05/20(木) 11:34:23.36ID:9R4/QhnA 返信したい記事を長押し
992pH7.74
2021/05/20(木) 11:47:36.26ID:lphbgtr8 金になるからメダカ屋起業って記事が目につくようになった。
客として実店舗で見て選べるようになり、仕事としてなりたつのはいいことなんだが、、、
ボッタクリや血統詐欺が増えそ。
客として実店舗で見て選べるようになり、仕事としてなりたつのはいいことなんだが、、、
ボッタクリや血統詐欺が増えそ。
993pH7.74
2021/05/20(木) 11:50:57.32ID:4SRoZfd8 いつもメダカ稚魚は親と同じトロ箱に隔離して育ててたんだけど、隔離箱のネットが破けたから今年は稚魚だけ別のトロ箱に入れてたら
稚魚入りの方にボウフラがチラチラ何匹かいるのが分かる様になったけど、稚魚を食べたりする?
稚魚はまだ針子より細い糸子状態なの
稚魚入りの方にボウフラがチラチラ何匹かいるのが分かる様になったけど、稚魚を食べたりする?
稚魚はまだ針子より細い糸子状態なの
994pH7.74
2021/05/20(木) 11:56:40.51ID:jEo/H9RQ 雨がやんだのでメダカの生存チェックと底掃除した
親メダカ9匹死亡なし
2週間未満の針子A容器5/50匹死亡
2週間未満の針子B容器5/40匹死亡
2週間未満の針子C容器50匹死亡なし
1ヶ月以上の針子D容器15匹死亡なし
ABは初期容器でCDよりも汚れが溜まっていた為か、プラナリアや水ミミズが多かった
親メダカ9匹死亡なし
2週間未満の針子A容器5/50匹死亡
2週間未満の針子B容器5/40匹死亡
2週間未満の針子C容器50匹死亡なし
1ヶ月以上の針子D容器15匹死亡なし
ABは初期容器でCDよりも汚れが溜まっていた為か、プラナリアや水ミミズが多かった
996pH7.74
2021/05/20(木) 12:25:56.56ID:M0sDyZAo プラナリアはマジでヤバいから即リセットオススメ
エビや貝が死滅したわ
エビや貝が死滅したわ
997pH7.74
2021/05/20(木) 13:19:35.50ID:4SRoZfd8998pH7.74
2021/05/20(木) 14:52:55.41ID:FuFY07Qn みゆきだけ数チェックして寝るか
6匹居たわ楊貴妃も100位うようよ
6匹居たわ楊貴妃も100位うようよ
999pH7.74
2021/05/20(木) 14:53:24.14ID:6VuGNINg ごめん次スレ立てたけど改行文字化けしちゃった
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1621489955/
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1621489955/
1000pH7.74
2021/05/20(木) 14:54:32.55ID:3WWOq69I10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 8時間 5分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 8時間 5分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- 【参院選】伊藤博文氏が立候補表明… [Hitzeschleier★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- セブン「店内でパンやクッキー、ピザのできたて提供始めます。専用マシンの紅茶を全国展開します」⬅店員の負担どうすんのこれ? [803137891]
- 【悲報】チェンソーマン2部、ついに信者にも見捨てられコメ欄が批判だらけになる
- たちんぼっていざ買ったら塩対応なの?