X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part54【総合】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74 (ワッチョイ 23d4-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 14:44:30.57ID:mSLSJ7Q60
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。

・質問をする際は、水槽サイズや生体、使っている機材などはなるべく書くようにしましょう、答える側も答えやすいです。
質問のテンプレは>>2 以降参照

 /V\
 /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part53【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1636910642/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/21(火) 14:46:03.44ID:mSLSJ7Q60
質問の内容がわかりづらいと答えにくいってレスもよく散見されるのでとりあえずテンプレ的なやつ
質問のやりかた分からん人は分かる範囲は書いてから質問してみて、答える側もエスパーじゃないので

質問テンプレ

水槽サイズ:
生体:
使用機材:
使用添加剤など:
水質:比重   PH  硝酸塩  リン酸塩  Ca  Mg  KH

症状や相談事:

<新規水槽立ち上げや購入相談>

購入予定水槽サイズ:
濾過方式:
予算:
質問内容:

過不足あるかもしれんけど、とりあえずないよりましか程度でテンプレつくったのであとは適当にやってください
2021/12/21(火) 14:48:24.30ID:mSLSJ7Q60
◇初心者さんなどこれから始める相談のテンプレ

★予定の水槽サイズ:
★予算:
★メインに飼育予定の生体:
★考えている濾過方式:
★ 相談内容:
など、知りたい箇所などが明確になると答える側も答えやすくなりますのでなるべく詳細に伝えてください。

メインに飼育するもの例
・イソギンチャクとカクレクマノミの共生
・サンゴメインの場合、ソフト、LPS、SPS、ミドリイシなどカテゴリーやスタポやオオバナ、スギミドリイシなどのように具体的に書く方が答えやすく正確な回答を得られやすいと思います。
・魚の場合はチョウチョウウオ、ヤッコ混泳、サメ、エイ、ナポレオンフィッシュ、ウツボなど
似たような種類でも正確や飼育方法が違うパターンもあるので、より具体的に書く方が正確な回答をもらいやすいです。

◇クーラーやヒーターの相談
クーラーやヒーターの選び方に関しては水槽のサイズや設備意外に設置の環境(特に室温)など
が影響します。
室温や普段の状況(日中はかならずクーラーがついている、仕事で締め切ってエアコンなし etc)は大切な部分なので質問の時はなるべく書きましょう

参考:ゼンスイクーラーの選定方法
https://www.zensui.co.jp/cooler_search
ゼンスイ オーバーホール
https://www.zensui.co.jp/support/oh
2021/12/21(火) 14:48:53.93ID:mSLSJ7Q60
以上テンプレ
まったり楽しくいきましょう
2021/12/21(火) 20:56:34.21ID:13T2KydR0
1乙です
6pH7.74 (ワッチョイ cf9d-ueNm)
垢版 |
2021/12/24(金) 09:09:09.87ID:IMyQFhzk0
英語圏のアクアリウム情報見てるとみんなオーバーフロー水槽だよな 上部フィルターが日本独自なのはよく聞くけれど、もしかして外部フィルターが人気なのも日本くらいなのかな
2021/12/24(金) 10:25:34.13ID:cR8QjlJex
外部フェルターっていうかキャニスターっていうの?はあるっぽいね
背面にオーバーフローさせるキットが多い印象
2021/12/24(金) 10:25:49.11ID:kvcd1h4h0
最近はリーファーみたいなOFが多いけど少し前までサイドフローばっかりなイメージがあったなぁ
2021/12/24(金) 15:30:11.60ID:c15+nM/90
情報発信するレベルの人ならOFになるんじゃないかな。
機材のパワーゲームに持ち込むならOF以外厳しい
最低限の装備で飼っている人も沢山いるだろうが情報発信し続けるとも思えないしね。
アッチの人間が日本の水草水槽に感化されたのと逆の状態がマリンアクアじゃないかな。
住宅環境からして違い過ぎてサイズ感が合わないけどね。
10pH7.74 (ワッチョイ dfd4-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 15:36:02.85ID:GQe7GGvX0
ちなみに >>1 なんだが
暫くテンプレをとりあえず作って張り付けてきたけど、希望とかあるかな?
メーカーHPとか有能サイトへの誘導とか
あれば次追加しますので希望あれば教えてください。
2021/12/24(金) 20:29:39.18ID:AXuJaw2hM
60ワイド水槽のヒーターの電気代 月1500円くらいかなあ?
クーラーの電気代もそんなもん?
12pH7.74 (ワッチョイ eb69-jlXq)
垢版 |
2021/12/24(金) 23:01:15.16ID:NDac7WC40
室温によるとしか
うちなんて年中クーラー動いてるよ
2021/12/24(金) 23:33:47.13ID:bRiR3qQCM
>>10
有能サイト誘導すると添加派と照明派のアレがあるから触れない方がいいんじゃない?
数年更新されてないブログは信じるな、が個人的にはいいと思うけどそうするとほぼ添加剤ブログになっちゃうんだよなぁ
2021/12/25(土) 01:19:36.54ID:duYaRBX+0
サンゴは同種の刺胞はもちろん接触すること自体も問題ない、って認識でいいのかな?
最近ナガレハナサンゴとハナガタサンゴ集めてて、場所狭いのとそれぞれ一箇所に集中して花畑みたいにしたいからどうしても接触しちゃうんだけど
2021/12/25(土) 04:02:25.44ID:x0WT/mjd0
>>13

んだね、同じ質問が多かったりもよくあることだから質問者、回答者双方の手間を考えてもFAQ的なのあってもいいのかなってところは悩んでたんだよね
ただ仰る通りで飼育方針が違うケースもまちまちなんな世界だからどうしたもんかなっと

希望があって強い反対がなさそうなら次スレなりで適宜追加するので要望有ったらよろしくです。
流れぶった切ってスマソw
2021/12/25(土) 08:40:20.66ID:xdveVHjN0
>>14
種類によるとしか言えないな
ナガレハナは問題ないみたいだがコモンは色や産地が違うと相手を攻撃と言うか侵食する場合もあった
2021/12/25(土) 10:48:33.80ID:cgccvNHL0
ttps://i.imgur.com/7sU87iT.mp4
この藻が爆増中で石灰藻が生えていないライブロックとかフラグはほぼこれで覆われてしまったんですが
オキシドールで何とかなりますか?
その場合リアクターのウミブドウとホソジュズモも全滅しますかね?
2021/12/25(土) 11:06:23.42ID:vEvE+WPAd
>>14
ナガレハナはウチで4個体いたが問題なかったよ
ハナガサも6個体は問題なかった
どちらも纏めて置いてるだけで全部を当て合って確認したわけじゃないけどね
16が言うようにコモンは共存する、合体する、どっちかが負けて白化するってパターンがある
あまり気にして無かったけど俺の中では同種ならソフトLPSは大丈夫でSPSは白化の可能性あるって認識かな

>>15
飼育生体やシステムによって変わるのに人によって考え方も違うから難しいよね
やる気ある人が生体やシステム毎にまとめサイト的なの作るくらいしないと結局中途半端になるから毎回テンプレから質問した方が良さそう
2021/12/25(土) 12:16:40.06ID:yWrvJ5/kr
珊瑚の撮影が上手くいかない
青かぶり防止で白の照度上げても綺麗じゃない
ズームにするとノイズが凄い
コーラルレンズ入れると綺麗だが実物と違う詐欺っぽさが出る。
一眼レフなら綺麗に撮れるのかな?
2021/12/25(土) 13:13:52.99ID:39Vykq0za
撮影時だけ照明を白寄りにする、コーラルレンズのオレンジは濃すぎるからAmazonの安いやつに買い替える
がお手軽改善
2021/12/25(土) 14:02:59.43ID:2nfculD1M
>>19
https://i.imgur.com/jrwvv1T.jpg
これはメダカだけどセンサーの比較的小さいミラーレス一眼にマクロレンズつけてフラッシュちゃんと使ったらこんな感じ
サンゴでもまぁ綺麗には撮れるはずだけど求める雰囲気次第かなぁ
こう言う小物って光の当て方と光の量で見違えるほど写りが変わるから日頃から水槽を写真に残す習慣あるなら一眼とフラッシュ買うのも良いかもね
2021/12/25(土) 14:14:56.29ID:xdveVHjN0
>>21
オリンパスはマクロ強いよね。

オリンパスのコンデジTG-6
ブラックボックス青80白20
水中マクロモード
https://i.imgur.com/SK7txSS.jpg
https://i.imgur.com/FlEGE6A.jpg
https://i.imgur.com/t7WoSnU.jpg
https://i.imgur.com/5ATIdFC.jpg
https://i.imgur.com/ms8BIxy.jpg

肉眼で見た色合いとほぼ同じに撮れる
2021/12/25(土) 20:42:18.02ID:WfL3zhFmd
コンデジなのか
綺麗だな
24pH7.74 (ワッチョイ eb69-jlXq)
垢版 |
2021/12/25(土) 21:58:28.29ID:4EG5tCAv0
https://i.imgur.com/Mb8TYQH.jpg
https://i.imgur.com/lBJXUYQ.jpg

コレってカーリーですか?
2021/12/25(土) 22:03:47.69ID:2S0eVtTj0
この色形はたぶんそう
26pH7.74 (ワッチョイ eb69-jlXq)
垢版 |
2021/12/25(土) 22:07:42.68ID:4EG5tCAv0
>>25
ありがとうございます
今日届いたばかりで薬浴もしたので、本体を切ってさらに負担を増したくないので
土台をギリギリでカットすることにします
2021/12/25(土) 22:37:55.88ID:xdveVHjN0
>>23
4万円台のコンデジでこれだけ撮れたら上等
シャッタースピード上げて、水流止めて、ガラス掃除すればもっと鮮明に撮れると思う
2021/12/25(土) 22:55:15.89ID:2MvL7EKe0
>>17
シオミドロだね。
これは厄介。回答になってないけど、オキシドールは試してない。
ライブロックの中に根を張るから、テデトールしてもまた生えてくるんだよね。
栄養塩高いと成長早いから、それチェックしてみたらどうかな?
あとは、テデトールして生えてくる短いのを生物兵器で食べてもらう。
ちぎれたのをしっかり回収しないと流れ着いた先でまた根を張るという…。
これでうちは撲滅したことある。
長いと食べにくいのか食べる生体少ないと思う。ハギ系も量多いと成長に負けるしね。
2021/12/26(日) 06:06:32.01ID:OReAlflb0
前スレでミニットストリームいらないと言ってた方どうしたかな?
めっちゃ欲しいんだけど
2021/12/26(日) 08:46:55.07ID:aLtryiBi0
魚追加したいけど今のメンツが平和だからこのままの方がいいんじゃないかというジレンマ…
パープルタン入れたい
2021/12/26(日) 09:18:23.73ID:zRwbU1BId
魚は動くからつい入れたくなるが
ほんとは不要で厄介な存在に思える
2021/12/26(日) 09:18:29.45ID:dnbNyUhB0
>>29
多分便乗してネタにしただけじゃないか?
ほんとだったらスマン
2021/12/26(日) 09:31:36.03ID:yNuGIaoS0
>>28
詳しくありがとうございます。
リセットする前に何とかならないか考えていたんですが、そんなに厄介なんですね。
2021/12/26(日) 21:39:56.99ID:udbTZVvg0
トールマンの新店舗あれやばすぎるな
田舎だからテナント料はさほどでもないんだろうけど
あの規模の海水とか日本中の海水やる人間がいかないと
人件費、在庫、運営費まかないきれないんじゃないか
近くにかねだいとか作ったら潰れそうな気も
2021/12/26(日) 22:12:44.25ID:x5+Ha/XP0
関西は海水魚店が多くて羨ましいな
生体は年間1万も買わないから店に行くのも消耗品購入が殆どだがな
店舗の入荷情報見ると海水魚飼っている人って意外と多い気がするわ
10年以上生きる魚があの量の需要があるんだからさ。
2021/12/26(日) 22:36:14.50ID:xJs4We1m0
生体はなんでこんな回転早いんだ?って確かに思うわ。海水やってる人数そんな多くないだろうに

うちは、いるの知らなかったシャコによる捕食くらいでしか減ったことないから追加できん…
2021/12/26(日) 22:45:49.26ID:x5+Ha/XP0
>>36
うちもハタゴにごく稀に食われるくらいで魚はほぼ死なん
なぜかエメグリとヤエヤマギンポが1年以内に死んでしまうけどね
珊瑚は増えすぎて買うどころか剪定してる
意外と海水魚飼ってる人は多いんじゃね?と思い始めてる。
2021/12/26(日) 23:10:11.18ID:VLUs8Pty0
トールマンは狭いコミュニティで回してたから好調だったけど間口広げたらキツそう
基本的に生体高いし篠藤との付き合い薄くなったら安い方に行くんじゃないかな
2021/12/26(日) 23:35:50.82ID:aLtryiBi0
甲殻類が中々長期飼育できないわ
エメグリ、スカンク、ホワイトソックス、イソギンチャクモエビ、ヤドカリ…
2021/12/26(日) 23:42:26.65ID:EqvKUYVbK
>>36
数年に一度は災害とかでダメージがあって少しずつ減ってる
あとはどうしても相性の良くない店があって、そこの魚入れると調子が崩れる
2021/12/26(日) 23:43:01.42ID:wBoZXVn60
この時期にサンゴ送ったことある人いたら工夫する点とか教えてもらえない?
一通り調べては見て発泡スチロールに穴あけるとかはわかるけどカイロの量とかわからない
2021/12/27(月) 00:23:28.84ID:ne+UXCvyK
>>41
受け取った側だけど、パック一つ分の発泡スチロールにカイロ3つ入ってた
関西から関東まで冷えずに問題無く届いた
2021/12/27(月) 00:23:47.70ID:zfm40Tjj0
送ったことなくて届いた経験だけど
今年の2月に関東から大阪に送ってもらって20℃で届けてくれた店は分厚い新聞紙の間にカイロ5つテープで貼ってた
同時期関東からのカイロ2つとアルミの保温シートで包んでくれていた店は水温16℃でカイロが冷えかけ
関西からカイロ1つで送ってきた店は水温12℃でカイロが冷えてカチカチだった
丈夫なLPSだったからかどこの店のサンゴも生きていたよ
44pH7.74 (ワッチョイ eb69-jlXq)
垢版 |
2021/12/27(月) 02:02:39.76ID:jTdsyeTp0
昨日届いたチャームのサンゴは4Lくらいのパッキング3つで6個カイロ貼り付けてあった
その上棒状の空気の入ったパッキング剤も上下に入れてあったよ
それで水温20度キープできてた(翌14〜16時着)

ヤフオクで翌日午前中に届いたスパスラータは水温12度で無事翌日白化しました
2021/12/27(月) 02:26:16.77ID:O9L85BBw0
USAマメスナとか増えるような奴でも値段高いままだし年単位で維持できてる人間って少数なのかな?
動画配信してる人とかにも前入れてたのどうなったのってぐらい頻繁に追加してたりする人いるし
2021/12/27(月) 07:59:59.36ID:7E0VKnEKr
>>45
生体の消費が激しい配信者の動画は見なくなるわ
珊瑚の成長度合いを公開できるレベルの配信者の水槽は綺麗だし参考になる
2021/12/27(月) 09:02:19.64ID:CWD2diiFd
ていうかエメグリとかの甲殻類ってそもそも寿命長いの?
2021/12/27(月) 09:22:03.03ID:WLIJAJ3Z0
USAマメスナって言っても総称でいくつか種類はあるからなw
増えやすい、増えにくいとかの違いも確かにあるしね
ただマメスナ溶かしまくるなら他のサンゴもダメな気がするね
49pH7.74 (オッペケ Sra9-Cbza)
垢版 |
2021/12/27(月) 09:38:33.17ID:7E0VKnEKr
>>47
スカンクは5年目だな
2021/12/27(月) 11:34:12.00ID:EWVPzb7W0
>>22
ええな。OLYMPUSを候補にいれるわ
ただ照度足りなくね?
51pH7.74 (ワッチョイ 6d57-do69)
垢版 |
2021/12/27(月) 13:01:23.72ID:Yijv1kCK0
ドージングできる添加剤で2〜3種類で済むようなのありませんか?
2021/12/27(月) 13:08:38.87ID:1S626mEe0
目的とかほかの仕様機材や使用中の添加剤を書いておいたほうがいいかと
2021/12/27(月) 14:48:46.27ID:C/toL+YR0
>>51
アクアフォレストのやつは3種類で全部入ってる感じだぞ
2021/12/27(月) 16:28:46.45ID:Vnv7vFeB0
チャームで買ったライブロックSクラスにやばそうなのがついてたんですが、これはまさかカーリー?

https://i.imgur.com/cGoe3P4.jpg
https://i.imgur.com/wYUQlqi.jpg
2021/12/27(月) 16:33:49.27ID:WerOD3Mr0
イワスナギンチャク系だと思うよ
2021/12/27(月) 17:22:10.39ID:x21gc7j9d
初めてチャームで生体注文したわ
安いけど心配
2021/12/27(月) 18:15:21.08ID:/hIEuMAg0
マメスナ、イワスナを残すか否かって悩む所だ
増え始めるとカーリーの比にならん密度で生えるし、こいつを食う生体も居ない
うちはマメスナとブルーディスクがライブロックについていて最初は増えて喜んだが今は厄介者になってる
2021/12/27(月) 18:17:57.59ID:fK7jWpbS0
長く伸びるタイプは結構厄介だなと感じる
ダースモールすごくきれいだなって思って買ったけど巨大+めちゃくちゃ伸びる+増えるスピード早い
で少し持て余してる
2021/12/27(月) 18:23:37.65ID:6p/maMSr0
ウチのイワスナも大繁殖してるわ
まあ放置だけど
2021/12/27(月) 18:54:50.57ID:WLIJAJ3Z0
スターウォーズの名前に釣られておれもダースモール買ったなw
ヨーダはみかけたけど他にスターウォーズのネーミングのマメスナってあるんだろか
2021/12/27(月) 19:23:39.62ID:i5ONp8530
館林に住んでるんだけど北関東でおすすめの海水魚、サンゴの店ある?

チャーム館林店は店頭在庫少ないし、ベッ○ルは遠いしで買いに行ける所がなかなか無いのや
2021/12/27(月) 19:35:26.64ID:g1IjI5a50
ズル林に住んでるだけで勝ち組やん
店頭引き取り出来る
2021/12/27(月) 20:34:26.71ID:i5ONp8530
チャーム高くない?店頭引取りよく使うけど生体は高い気がするんだよ
2021/12/27(月) 20:44:31.76ID:Azmc3VGG0
チャームといえば福袋販売始まったね
2021/12/27(月) 21:20:16.78ID:i5ONp8530
でもあんまり種類無いよね。もっといろいろセールしてほすい
2021/12/27(月) 21:51:18.45ID:QEEOSDY0d
パープルタンとイナズマは魅力感じるけどもう魚水槽は辞めたしなぁ
一昔前の初売りレベルに戻って欲しいね
2021/12/27(月) 22:59:19.66ID:i5ONp8530
シェア獲得してあぐらかいてるよなぁ
でもパープルタン気になっちゃった
でもでもナンヨウハギとカブるから辞めとく


あぁ〜 キイロハギが1万以下で買えたらなぁ〜
うちの黄色担当はイエローコリスとヒフキアイゴだけよ
サンゴハゼでもいれようかなぁ
2021/12/27(月) 23:30:22.19ID:VaX6yxhL0
60 45 45センチ水槽にシテンヤッコ入れていい?
2021/12/28(火) 07:30:58.70ID:+55WtZlPK
>>57
うちはフグが食い散らかしてる
2021/12/28(火) 10:15:48.25ID:Ni+N5G1va
プロテインスキマーの推奨水位にあわせるとサンプに対して水量が低めになって勿体ないんだけど
適当な台の上に載せて推奨水位自体をかさ上げしても特に問題ない?
2021/12/28(火) 10:30:06.05ID:3b3d9SCL0
問題ないしそういう台も売ってるよ(買うほどでもないと思うが
72pH7.74 (スププ Sd57-jlXq)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:19:00.42ID:ci6VqTcRd
ひょっとしてreeferの自動給水って微妙?
たまに給水してなくてエア巻き込んでる
フロートの方は固定だし、調整はめちゃ安っぽいネジバルブ1個だし
2021/12/28(火) 11:34:31.62ID:bEG7+bEqa
>>71
ありがとう!適当な台でかさ上げしてみる
2021/12/28(火) 15:46:27.39ID:EnafbKvM0
ヌメリトサカってマジであっという間に大きくなるんだな
入れてからまだ1か月位だけど水槽の主になりそうなニオイぷんぷんだわ
2021/12/28(火) 15:51:14.60ID:X9CMVTDla
ウチはトランペットコーラルが買った時の3倍にはなってる
見た目まんまイソギンチャクだわ
2021/12/28(火) 16:39:38.16ID:C6RT5ByE0
>>73

うちは余った塩ビで作ったよ
2021/12/28(火) 18:53:07.51ID:tORRqpAc0
京セラのLEDってあんまり話題聞かないけどどうなんだろう
小さい方なら30Wってあるから小型水槽にちょうどいいのかな?
2021/12/28(火) 18:53:45.04ID:/sjuyCjV0
>>75
羨ましい
うちのは成長遅いな
3年で精々1.5倍
口も一つ増えただけ
上に写真貼ってあるが状態は良いと思うんだけどね。
パステル系だから餌無しでは養分が足りないのかな
2021/12/28(火) 19:01:00.08ID:yQOW/od5a
>>78
あんまデカくなりすぎても困る…
毒強いから接触に気を遣うわ
2021/12/28(火) 19:02:31.30ID:SqRIZxJAd
トランペットコーラル欲しいけど最近高すぎる
2021/12/28(火) 19:03:34.62ID:lH0atWhe0
ナガレハナに接触しても大丈夫なチョウジガイ類って何かある?
2021/12/28(火) 19:07:29.90ID:s+8TpT3m0
元気なうちはある程度大丈夫だけど
調子崩すと一気にやられるからおすすめはしない
2021/12/28(火) 19:38:22.83ID:DFGop/Ni0
>>81
試してないけどYouTubeの動画とかTwitterの画像見るとタコアシとは接触してても大丈夫そうだな
2021/12/28(火) 19:43:57.93ID:Oy2cnIRNa
>>77
高すぎない?
水族館とかそっち系向けかと思ってた
2021/12/28(火) 21:21:42.07ID:fvzucX7B0
>>72
吸水されないことなんて一度もないしフロートは固定だけど向きは変えられるよ
ポンプと干渉するから扉側に向けてる
2021/12/29(水) 00:12:16.40ID:BRzPnv5O0
>>79
チョウジガイの切断って一度やってみたいんだよね。
うちはハナヤサイと接触しているが触っている部分以外は白化しないから気にしてないな

>>80
自分が買った当時は7千円位だったな。
今の値段はきついな
2021/12/29(水) 18:28:58.02ID:+qPkC0IL0
>>42
めっちゃ参考になった
ありがとうございます
2021/12/29(水) 18:29:28.65ID:+qPkC0IL0
>>43
>>44
連投すまん
参考になりました
ありがとうございます
2021/12/29(水) 22:07:51.69ID:Rm9Akv+K0
フラグが嫌いで切断してからライブロックに接着してるんだけど普通?
2021/12/29(水) 22:20:00.44ID:zRBhAd1eK
店で売ってる難易度が低い魚より、採集してきた難し目の魚の方が丈夫なのは何でだい?
荒波に揉まれてるからかな
2021/12/29(水) 22:23:24.76ID:iqXiwIa00
>>89
普通
>>90
弱ってないから
2021/12/29(水) 22:51:47.70ID:LfCmlRN10
外国人のインスタみたいにサンゴの密度を上げて配置したいんだけど、緩衝材になるような無害なサンゴってないのかな
無害だけど弱いわけじゃくて相手からの攻撃も無効化する、みたいなサンゴがいればそれを間に挟んで、ってできるんだけど
シャコガイがまさにそれらしいんだけど
93pH7.74 (ワッチョイ 219d-zrzK)
垢版 |
2021/12/29(水) 23:06:27.77ID:5gHO7wmk0
ここくるのちょっと遅くて後悔だわ
イナズマとパープルめっちゃ欲しかった
2021/12/29(水) 23:27:49.80ID:4DldUXeD0
ていうかフラグって特定のプラの土台にしか設置できないゴミだから買う方に選ばせろよと

プラスチックの土台なんかで人工的にサンゴ育てたくねーんだわ
2021/12/30(木) 00:47:53.52ID:7GTORWHA0
フラグの足切ってライブロックに貼り付けるのじゃダメなんか?
2021/12/30(木) 01:23:37.30ID:2bqWqlj20
>>95
それならニッパーで土台から外しちゃった方が使い勝手はいい
いずれ大きくなるとしてもしばらくはライブロックについた土台を
違和感持ちながら眺めることになるしな
2021/12/30(木) 02:04:59.90ID:NKy5a0iP0
フラグタンクボロくそ言われてて悲しい
東京のアクアティックみたいのかっこええとおもうんだけどなぁ

とはいいつつフラグのあの形は俺も正直どうかと思う 管理しやすさの面ではナンバーワンだけど、自然感0すぎて96さんと同じ気持ち抱く
2021/12/30(木) 06:07:45.19ID:vWWn5goZ0
パープルタン買ったは良いけど性格がキツいって言われててビビってる
ハギはいないけど他魚にも喧嘩売るのかな
2021/12/30(木) 07:38:07.62ID:yAwLMRfS0
マメプラグみたいなやつに接着とか
ライブロック砕いて小岩に接着して売ってほしい
2021/12/30(木) 07:47:45.42ID:FB1C5rwM0
フラグ珊瑚は植え替え前提だと思ってた。
普通に成長させたら1年以内にプラグに収まらなくなるし
ミドリイシなら触らない方がよいし
自分は根本からの感染症が怖いからプラグの足だけ切り落として台座ごと接着してる
101pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-zrzK)
垢版 |
2021/12/30(木) 09:35:36.50ID:GAV/M56w0
>>98
飼ってたけど形が似てる魚にはキレるなあいつ
チョウチョウウオとかはボコりまくる
2021/12/30(木) 10:20:29.45ID:vWWn5goZ0
>>101
形似ている魚はいないけどイキるのかな
1番近いとしたらノコギリハギがいるんだけど
2021/12/30(木) 10:55:18.48ID:PhYbEWbsK
>>91
なるほど
104pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-zrzK)
垢版 |
2021/12/30(木) 13:05:17.57ID:GAV/M56w0
>>102
うちのは格上のナンヨウハギと1か月に渡る覇権争いを繰り広げてたしメンタルの図太さはエグい

ただ明らかな格下魚は視界に入ってなさそうな雰囲気だった
2021/12/30(木) 13:43:16.20ID:IpyExcQTd
フラグは色をもうちょい自然色にしてくれたらなぁ
2021/12/30(木) 13:47:53.83ID:BeMS9D1O0
まぁ店で状態よく管理するという観点だとフラグが1番のようにもおもうけどな
結局海外からもフラグで入ってくるんだろうしw
2021/12/30(木) 14:45:59.54ID:vsd4eeBwM
小さい水槽やスカスカの水槽によくいる安いサンゴのフラグをちょこんと入れるから気になるんだろ
ワイルドの中にたまにフラグがいるくらいじゃ気にならないし綺麗な個体ならフラグの方が別格感があって好き
2021/12/30(木) 14:49:39.03ID:vsd4eeBwM
>>102
何が居るか分からんけどチョウ、ハギ、ヤッコなどの泳ぐ草食がいないならよっぽど大丈夫だと思う
2021/12/30(木) 14:55:19.76ID:3bCJ9Gmf0
大きい株からでもサンゴ切り分けて売ってくれるショップで買ってるけど
そういう融通してくれる店ってアクア専門店でも珍しいのか?
そこは頼めば人口ライブロックにつけてくれたりもするわ、その分高くはなるけど
2021/12/30(木) 14:59:52.42ID:FB1C5rwM0
枝打ちしたのをフラグ化した時に生物相の存在するライブロックに植えた時と
無機質なプラグやデスロックに植えた時では定着率が後者の方が良いんだよね。
コケ取り個体にひっくり返されないって事ではプラグのあの構造は理想的
サンゴ礫もプラグもどちらも使ってるけどミドリイシならプラグ、ソフトはサンゴ礫で使い分けてる
2021/12/30(木) 21:22:59.61ID:vWWn5goZ0
>>104
ニザダイ相手でも喧嘩売るのか…
>>108
デバスズメ、アカネハナゴイ、プテラポゴン、ノコギリハギ、クマノミ、ヤエギンかな
気の弱いやつらばっかだから舐められそう
2021/12/31(金) 01:42:55.82ID:AsdX8CHk0
初プロテインスキマーにORCAバブルラッシュ導入してみたんだがシュゴーというかゴボゴボというか音がうるさすぎるw
三重管に蓋やらリングやらつけてるからオーバーフロー水槽の自体の騒音は全く気にならないレベルなんだけど、スキマーの騒音が目立ってしまう
この機種が悪いのかプロテインスキマーはみんなこうなのか
なんか良い防音対策は無いだろうか…
2021/12/31(金) 08:51:49.18ID:2+nX0AjD0
バブルラッシュ使ったこと無いからどれぐらいの音かわからんけど
自分も始めたばかりの頃、達磨をサンプに入れて使ってたけど音がうるさくて
しばらくしてアクアエクセルに買い替えたわ
2021/12/31(金) 11:11:37.97ID:yv/FOnq70
容量の大きなスキマーは多少の音は仕方ないんじゃね?
アクアエクセルもEC15はほぼ無音だが20は多少音が気になる
2021/12/31(金) 12:15:39.84ID:Dw6igads0
初めてミドリイシ買ったんだけど
ミドリイシの中にケヤリムシみたいなのがニョキニョキ2匹ほどいるんだけど別に害はないですか?
2021/12/31(金) 14:32:44.66ID:DAnGuja40
バブルラッシュってACポンプだからじゃない
2021/12/31(金) 15:42:17.32ID:yv/FOnq70
>>115
https://i.imgur.com/Uoz9l6X.jpg

これかな?
2021/12/31(金) 16:07:33.20ID:MhN8Druv0
>>117
これウチのライブロックにもいるわ
髪の毛みたいな細くて長い触覚みたいの出してるけど本体が見えないから何かわからん
ケヤリの仲間なの?
2021/12/31(金) 16:08:57.79ID:MhN8Druv0
>>118
ちなみに触覚は2本
ミズヒキに近いのかね?
2021/12/31(金) 16:09:28.16ID:ndJmMinm0
シュッと消える奴なんだろ
2021/12/31(金) 16:46:08.98ID:neUZmYEhd
>>117
わかりずらいけどこれ
2本では無くケヤリみたいなの何十本もでてる
https://i.imgur.com/gwkPyA0.jpg
2021/12/31(金) 17:07:22.14ID:ROGRBKFna
>>116
ポンプ稼働音は大して気にならないんだけど水そのものの音というか、泡からゴーっという音がする感じ
DCにしたら変わるかな?そもそもオーバーフロー自体のポンプがリオプラスだけどそれはほぼ気にならないからなぁ
2021/12/31(金) 17:11:44.53ID:rkhB81N90
>>122
言ってるのが吸気音の事だとしたらサイレンサーからホース伸ばして水槽台の後ろとかに延長したら静かになるよ
違ったらごめんね
2021/12/31(金) 17:15:11.36ID:yv/FOnq70
>>121
綺麗なサンゴだな
インドネシア産には時々ついてるな
ケヤリもイソメの仲間だからこれも似たようなもんじゃないかな?
うちの触手2本の奴は一年以上放置しているが増える事も大きくなることもないね。
気になるなら針でグリグリやれば殺せるよ。
サンゴが水になじんで成長モードに入った頃にやればサンゴも直ぐに傷が塞がるからそれまで放置で良いでしょ
入れてすぐは感染症に弱いからなるべく触らない方が良い
125pH7.74 (ワッチョイ da29-0k+o)
垢版 |
2021/12/31(金) 17:22:03.61ID:txmnzH1J0
よくサンゴに付いてくるヤツだな
別に無害だから放置でヨシ
2021/12/31(金) 17:41:40.26ID:Dw6igads0
>>124
>>125
キレイで一目惚れでした
ありがとうございます
安心しました
別に気にならないのでしばらくこのままで様子見します
2021/12/31(金) 18:06:43.91ID:GtSk7hbkd
>>114
そうなんだ?
うちはリーフアーナノでEC15だけどその静かさに満足してる

でも循環ポンプがうるさくて
最初シッチェの3000買ったけど重低音に耐えられなくて2日ででHSBAOのDC3500をポチる
こんどはDC特有の音が気になって出力相当下げてたけどデカいのが原因かと1週間くらいでJEBAOの2500をポチる
これならなんとか耐えられるんだけど、この出力じゃ夏にクーラー接続は難しいから、もうちょい大きなポンプを買いたいんだけど
静かなDCポンプ知ってたら誰か教えてください
EC15が静かだったからアクアエクセルのDCにしようかと思ってたけど大きいのは五月蝿いのか
2021/12/31(金) 18:31:25.05ID:4gtskdXW0
>>117がスピオワームで>>121がサンゴフジツボかな
どっちも海外だと駆除対象じゃ無かったっけ
サンゴの中をほじくって寄生してるから成長してもそこをほじくられるぞ
2021/12/31(金) 19:14:25.20ID:yv/FOnq70
>>127
EC20もポンプは静かなんだけどね。
パワーがあるから泡がコーンの中で渦巻いている音が聞こえる感じ
メインはHSBAO DEP4000を出力70%で使ってる。
前のエーハイム1260やRioに比べたら無音に近いから満足している。
音の感じ方は個人差があるからな。
2021/12/31(金) 19:20:35.43ID:Dw6igads0
>>128
出てる時にハサミで切ってみます
2021/12/31(金) 20:32:03.92ID:295ZRTY90
>>127
調子が悪いアワサンゴを諦めて割ったら似たようなのが出てきた

https://i.imgur.com/Q7JgjOx.jpg
2021/12/31(金) 21:07:39.00ID:4gtskdXW0
>>130
触覚だけ切っても本体はサンゴの中だから意味ないよ
サンゴを割って>>131みたいな本体を出さないと
2021/12/31(金) 21:27:42.65ID:b5KmYmqya
なるほど
バブルラッシュ買っちゃったけどアクアエクセルの方が良かったかなぁ…
2021/12/31(金) 21:38:42.86ID:SF/Fqyvm0
昨日入れたニセモチノウオがトゲアシガニに捕食されてた…。消灯前まで元気に泳いでて弱ってる様子もなかったから寝込みを襲われたか
2021/12/31(金) 22:23:52.81ID:txmnzH1J0
>>130
4年くらい飼ってるキクメイシにこいつらいるけど別に増えないしサンゴも調子崩さないよ
カーリーほど目に見えて害悪ではない
2022/01/01(土) 00:31:59.24ID:ij9MD1SBa
あけおめ
12月中にカーリーを退治するはずだったが年を越してしまった
2022/01/01(土) 00:49:11.11ID:qbxlJ6Gud
>>129
ありがとう
自分もHSBAO3500と書いたけど4000の間違いだったから自分のと同じだね
自分の場合、出力50パーに絞ってもなんか気になってダメだった
特別神経質じゃないはずなんだけど、個体差なのか自分にはかなりうるさく聞こえて

PRSのポンプって誰か使っていないかな?
ネットで調べると若干ステマっぽいけど数少ない情報ではかなり静からしいんだが
2022/01/01(土) 01:19:11.49ID:W2Qxputh0
DCでうるさいってなかなかだね
高回転のキーン以外はACより静かなはずなんだけどなぁー
10000も6000も4000も2000もジェバオやらコーラルボックスやらいろいろ使ってるけど、弱めで使ってるからか無音だよ 
139pH7.74 (テテンテンテン MM26-AIex)
垢版 |
2022/01/01(土) 10:21:28.94ID:VYmscXqkM
クマノミがコハナガタサンゴの上に乗ったら身体擦り付けたりしてて、サンゴが破れて骨格が見えてきたんだけど避ける方法ない?
サンゴを隔離するしかないかな
2022/01/01(土) 11:12:06.60ID:WbQ+xR0K0
>>139
コハナガタに擦り寄るって事はカクレクマノミ系かな?
邪魔にならない所にもっと好きな小型のハタゴやトランペットを置けばそっちに居つくと思うけど
毒性の強いモフモフ系の方が好きだからね
2022/01/01(土) 17:12:13.30ID:xa+64VZN0
コーモンの福袋って今年ないの?
142pH7.74 (テテンテンテン MM26-AIex)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:48:39.00ID:lYBpbkOcM
>>140
カクレです
ありがとうもふもふ入れてみるわ
2022/01/01(土) 18:18:54.80ID:QOyBK7Hl0
カクレのもふもふターゲットはよくわからんよなぁ 
うちのはキクメイシに頭グリグリこすりつけてる
2022/01/01(土) 21:30:09.44ID:WbQ+xR0K0
>>143
うちのはハタゴだけだな
ハタゴ入れる前はトランペットにモフモフしてたが今は興味を示さない
2022/01/01(土) 21:51:58.88ID:tKBBJecoM
水槽サイズ: 90cm規格
生体: デバスズメ3、ルリスズメ5、ヨスジリュウキュウ2
キンギョハナダイ2、ホンソメワケベラ、ヤエヤマギンポ
イエローコリス、ニセモチノウオ、ヒフキアイゴ
ナンヨウハギ、ハマクマノミ2、サラサゴンベ、ネッタイスズメ2

マガキガイ5

ウミキノコ2、マメスナプラグ8、スタポ拳3分の1、ディスクコーラル小20・大6
カワラフサトサカプラグ、オオタバサンゴ7口、バブルコーラル拳大


使用機材: 海道達磨、VX-120(テトラの外部)、ターボツイストZ18W、ベスタウェーブ、ブラックボックス(すりガラス風アクリル)
使用添加剤など: 人工飼料1日2回
no3:po4-X 2.5mlを1日2回、リーフエナジーAB+ 2mlを1日2回、トロピックマリンのヨウ素
水質:比重1.023〜1.025 硝酸塩25ppm超

症状や相談事:リーフエナジーを投与し始める前は硝酸塩が10ppm以下で推移してたんですけど
投与開始後1月くらいしてから久しぶりに測ったら25ppm超えててびっくりしました。
リーフエナジー1日4mlだけなわけなんですが硝酸塩に影響してますかね?
あげる頻度減らした方がいいですか?
調子悪い個体はそんなになくて、マメスナが1種類だけ萎んでる感じがします。
2022/01/01(土) 22:09:52.37ID:WbQ+xR0K0
>>145
立ち上げてからの期間は?
単純に魚多すぎだと思う。
添加量も全体的に多い
珊瑚が少ないから餌と糞だけで有機系は十分
2022/01/01(土) 22:18:09.99ID:tKBBJecoM
>>146
4ヶ月くらいです!
導入する予定のなかったスキマーを入れたことで
気持ちが大きくなって入れ過ぎました。

やっぱりリーフエナジー要らないですか。

餌あげるたびにナンヨウハギがデカいウンコをブフォォって撒き散らしてます。
ギンポも太いウンコ落っことすし・・・これで間に合っちゃうということですね?
2022/01/01(土) 22:40:28.17ID:WbQ+xR0K0
>>147
リーフエナジーとか関係なくキャパオーバーって話なんだけどね。
仮にリーフエナジー添加を止めても硝酸塩の蓄積は止まらないと思うよ。
2022/01/01(土) 22:54:11.21ID:tKBBJecoM
>>148
そうですかあ・・・どうしよう・・・
この生体数でなんとか硝酸塩下げるとすると
スキマー追加するくらいしかないですか?
2022/01/01(土) 23:04:12.96ID:N1cbmc3D0
>>149
そんなあなたのためにNO3PO4Xがあるんですよ
私はみりんですけどね
2022/01/01(土) 23:11:18.89ID:IMD25Bgx0
NO3POX4毎日添加してればその魚の数でも硝酸塩は大丈夫ですよ
今の数値はリーフエナジーが要らないのと、スキマーの効きが悪いんじゃないですか?
2022/01/01(土) 23:14:54.30ID:dl2Da8so0
ソフトとLPSだけだしリーフエナジーいらんでしょ
2022/01/02(日) 06:03:36.64ID:v1pcjmXS0
魚の糞がエナジーになるでしょ
154pH7.74
垢版 |
2022/01/02(日) 06:17:00.86
海外通販で1年分の消耗品まとめ買いしようと思うんだけど
リーフエナジーAB(1L)って未開封で1年常温保存できるかな?
冷蔵庫に入れると結構なスペース取るし。ショップだと普通に常温で棚に並べてあるよね。
2022/01/02(日) 07:46:23.18ID:F/myV8O20
海外通販だと金額によるけど
関税がめんどくさくない?
2022/01/02(日) 10:13:24.97ID:zHqXrEZD0
ベントスハゼが最近ボロボロ(尻尾に穴が空いたり)になって落ちます
一年半から二年くらいいますが
寿命でしょうか
2022/01/02(日) 12:11:21.43ID:yEmekjsjK
土壌バクテリアの袋が倒れて多めに入ってしまって豚骨醤油のスープみたいになったわ
換水したら収まったけど
2022/01/02(日) 12:18:17.88ID:yEmekjsjK
>>156
ハゼって寿命1、2年というからそんなもんかな
目が白くなってると寿命の可能性高いかも
2022/01/02(日) 16:11:38.99ID:9bN81/6s0
>>150
そうですよね!
みりんなら安くていいなあと思うわけなんですが、本みりん入れて魚死んだっていうサイト見てガクブルです。
どんな風に投与してますか?

>>151
一応泡はしっかり上がってるんで大丈夫だと思うんですけどエアチューブが汚くなってるんで掃除してみます。

>>152 >>153
流れに草生えたw
2022/01/02(日) 16:37:45.82ID:B23AVni80
炭素源より先に換水じゃないのかな。
2022/01/02(日) 16:51:34.96ID:9bN81/6s0
>>160
換水だと金と手間かかる割にまたすぐ増えません?
2022/01/02(日) 17:39:30.50ID:B23AVni80
>>161
金も手間も掛かる状況を自分で作ったんじゃないの?
炭素源だって限界があるんだからシステムの処理能力以上の負荷を解消するには
機材入れ替えるか、生体減らすか、換水 好きなの選べば良いと思うよ。
2022/01/02(日) 17:47:43.80ID:NQkfOCyCa
>>158
ハゼの寿命2年とかいうのはガセだと思ってるわ
うちに5年目になるギンガハゼいるし
ベントスハゼは底に餌落ちてる状況にしないといけないから痩せやすいのはあるけどね
2022/01/02(日) 17:53:00.18ID:oTD0RgJ20
>>159
>>150です。60リットル水槽に毎日2.5ml入れた時は一週間で24ppmが2ppmになりました。8ppmでキープしたいので今は毎日1.5ml入れながら適量様子をみて適量を探ってます。
調子が悪い生体が少ないので、現状維持で様子を見てもいいのでは?
2022/01/02(日) 17:58:51.38ID:e1hsTSPkd
炭素源無しでこの生体数は多いと思うけど、逆にこの程度の生体数ならNO3POX4の添加だけで硝酸塩の数値は一桁まで落とせるでしょ
2022/01/02(日) 19:52:12.50ID:B23AVni80
>>165
炭素源使って25ppm超なんだよな。
100L程度で一日5mlなんて危険値だし
立ち上げ4か月でこれだけ詰め込んだらダメでしょ
魚を買う金は使っても換水に使う塩代と手間いは惜しいらしからな。
ナンヨウハギ1匹の値段でインスタントオーシャン一年分買えるって自分なら考えるけどね。
2022/01/02(日) 20:26:05.08ID:ZwRpLlfW0
草に草生やすやつだし4ヶ月で生体どばどばだし話聞く気あんのかわかんないしこの手の奴は自己流で生体殺しまくる奴でしょ
嫌い
2022/01/02(日) 20:35:28.00ID:ZJlFkl8X0
生体詰め込んだりアドバイスを素直に受け止めようとしない人って設備もなんだか半端なんだよな
2022/01/02(日) 20:37:42.69ID:ltCHjy8R0
休みだしスキマーのインペラー大掃除しようとして流し台に落としてシャフト折っちまったよ...

代用品を家中探し回って奇跡的に竹串と同じ径で助かったw
とにかく早く竹串から変えないとヤバいのは解ってるがとりあえずはステンの棒あたりで代用しても問題ないのかな?
2022/01/02(日) 21:12:47.79ID:B23AVni80
>>168
受け止めないってよりは絶望的に理解力が無いんだと思う。
生体入れ過ぎを指摘しても反応は薄くて
炭素源入れた状態なのを見落としている回答者の味醂には直ぐに食いついてる
情報の処理能力が欠落している人は一定数居るのは仕方がない
添加剤、炭素源もマニュアルを読んだとは思えない添加量だからね。
一年後にはサンゴはほぼ全滅、ディスクは流石に生き残るかな?
魚はスズメダイ系以外は全滅
ハマクマがペア化したら3年目から暴れ始めて他を殺戮ってコースしか見えない
2022/01/02(日) 21:21:02.06ID:e1hsTSPkd
ヤフコメ民みたいな上から目線で説教したいタイプかw
せっかく平和なスレだったのに
2022/01/02(日) 21:25:51.15ID:e1hsTSPkd
リーフエナジー添加前は炭素源投与で10程度に保ってたって書いてあるじゃん
理解力に溢れてるなら見落とさないでしょ?
2022/01/02(日) 21:28:31.88ID:4I+mKjnXa
>>172
立ち上げから4ヶ月ね
そんな短期間から添加剤バンバン使うとか普通なのか?
リーフエナジー云々ってよりそもそもサイクル完成してなかっただけじゃないの?
2022/01/02(日) 21:33:08.83ID:B23AVni80
だからリーフエナジーのせいじゃないでしょって書いてるの。
2022/01/02(日) 21:37:45.89ID:4I+mKjnXa
>>174
俺もそっちだな
リーフエナジーがどうこうよりサイクル出来上がってないのに添加剤バンバン入れてりゃそりゃそうなるとしか思えん
2022/01/02(日) 21:41:40.20ID:ZwRpLlfW0
4ヶ月で自制心もなく生体詰め込み、換水を金と手間がかかるし効果が期待できないとか舐めてるとしか思えんし言い方きつくもなる

賭けても良いけどなにか生体落ちたら喜んで新しいの買うタイプだね
それか半年後には飽きてる
2022/01/02(日) 21:49:01.33ID:/IvoN2p4d
>>169
ステンは錆びるぞ
2022/01/02(日) 21:50:08.99ID:B23AVni80
>>175
サイクルが出来上がった上で炭素が枯渇する状態で使うのが炭素源だからね。
炭素源が残存するレベルで富栄養化している状況入れても雑菌の餌にしかならんって理解できない人の多い事よ
リーフエナジーだってサンゴが水槽に順応して成長モードに入る前にドバドバ入れても意味はない
当たり前のことを書いて説教とか言われてもな
この件に関しては無駄だからこれ以上書くのやめるわ
2022/01/02(日) 21:59:21.39ID:4I+mKjnXa
>>177
とりあえず竹串よりはマシかと思ってさw
やっぱ変な代用品で妥協せずにお店の正月休み終わったら速攻で取り寄せてもらうよ
2022/01/02(日) 22:03:20.90ID:jU+BAeNT0
>>178
自分に言われてるようで耳が痛い
2022/01/02(日) 22:05:23.39ID:o7N3CmdZ0
ウチも過密気味だからなんとも言えんわ
2022/01/02(日) 22:51:07.69ID:mrNv+8oVd
まぁ4ヶ月の水槽の生体数じゃないし炭素源使ってて味醂に飛びついてるのはさすがに 草 生 え た w
まぁ最低限の設備は調べて使ってるみたいだしちゃんとテンプレ使ってるんだからあんま邪険に扱ってやるなよ

スキマー掃除してなさすぎて泡が腐ってるか、外部がまともに働き出して硝酸塩増えただけじゃない?
1ヶ月でそんな急に変わるかは知らんがリーフエナジーは冤罪被害者だと思う
魚には致命的じゃ無いしこのまま行くか、他にもサンゴを入れていきたいなら魚半分に減らすかだね
それなりのサンゴやりたいなら1/4以下に魚減らして外部外すのがオススメだけど
2022/01/03(月) 05:18:03.86ID:S6c48qvS0
>>137
音はちいさいよ
ただスキマー自体がクソ高い
2022/01/03(月) 08:38:52.62ID:3BCFAdM/0
スレが荒れて悲しいよ・・・

添加量は守ってるし、開示してない情報だけど最初は25ppm程度あったno3が
炭素源で10ppm以下になったんですよ。
サイクル云々の前に事実としてこれがある。
リーフエナジーを入れる前のことです。

ただね、リーフエナジーが悪いと言いたいわけではないです。
生体入れ過ぎと添加剤のコンボでno3が増えたと考えていいのか確かめたくて伺ったんです。

換水が大事ってことは当然分かります。
前にここでアドバイスもらってから
2週間に1回、20%は換えるようになりました。

ですがね、だからといってもっと換水頻度上げる気にはなれないのです。
極論言えば、全員が換水を減らすためにスキマーやフィルターつけてるんじゃないんですか?
換水の手間を惜しむなって言ってる人は海からポンプで海水引っ張ってるんですか?
楽しちゃいけませんか?
ぼくはみりんにだってトライしたいですよ。



反抗的なこと言ってますが、ありがとうございました。
厳しく叱ってくれた方も優しくフォローしてくれた方も、みんな大好きです。
いろんな考えの人がいるからこそマリンアクアは発展できる、そう思っています。

みんなの思いは一つ、

おさかなとおさんごを愛すること

ですよね。

ぼく、がんばります。

また半年後に経過報告します。
2022/01/03(月) 09:13:57.87ID:i6kxE2DDM
野々村竜太郎県議を彷彿とさせるな
2022/01/03(月) 09:50:04.90ID:tKPD1ljL0
>>185
や め れ!
笑ってKH測定失敗したじゃねーかw
2022/01/03(月) 09:51:26.88ID:wLi5RxNX0
>>184
換水減らすには適正量の生体が何よりも第一条件だぞ
添加剤使うのも基本的にサイクルが安定したうえで使うもの
読んで字のごとく「添加」だからな

ここのアドバイス聞き入れたくないなら聞かなくていいと思うよ
ただ横から見てても間違ってるのはどっちか明白だけどね
2022/01/03(月) 11:01:28.34ID:o506RHxZa
こういうことならんように自分なりにフローチャート作っとこうかな
視野ってすぐ狭窄しちゃうもんだし、当たり前の事も見逃しちゃうしね

何がどう作用してこうなるって自分で理解できずに、なんとなくで入れてダメになった〜じゃ解決法見つからないし、それで何か大口叩いてるもんなら白い目で見られるわな 尚更生き物が相手なんだしさ
2022/01/03(月) 11:56:43.27ID:ACYmZ4lT0
命を扱う趣味だからね。
生体に対してぞんざいな扱いして死なせるの目に見えてるのに、挙げ句の果てに楽しちゃいけませんかとか言っちゃうような人は考えを改めるか、もうやめるべき。
2022/01/03(月) 12:18:19.85ID:9CPq0PZq0
別に換水とかを減らすためにスキマーとかつけてるっていうのは間違ってないと思うけど
そのつもりでつけてるならスキマーも外部も弱すぎると思うな

90p水槽に外部外掛けスキマー生体もいっぱいいれて楽したいっていうのがそもそも間違ってると思うわ
60pOFの方がまだましじゃね?
2022/01/03(月) 13:06:12.38ID:yVefEUO50
だから言ってるじゃん。生体は多め、水換えは少なめで、無茶な飼育しようとしてる人に限って設備が半端な人が多いって。
2022/01/03(月) 13:30:12.35ID:+7UB3IUB0
まだ荒れてんのかよ

質問者はともかく基本的にアドバイスがずれてんだろ
今の状況を晒して聞かれてることに対して、そもそも論だけで返すから噛み合ってないんだよな
その噛み合わなさを相手の理解力不足と決めつけてるのが原因だろ
不足してるのは相手が求めてることを理解する力と現状に対してできることを示す役に立つアドバイスだろ

将来全滅とか生体殺しても喜んで買ってくるはずとか、悪意しか感じないし
自分が気持ち良くなるためのオナニー回答なんだよな

182みたいな回答がベストだと思うわ
2022/01/03(月) 14:02:12.38ID:3Jo+nxyZa
>>192
換水しろ換水頻度増やせって一番的確なアドバイスが蹴られてるが
2022/01/03(月) 14:04:29.67ID:Rz0sK+Zg0
それな
とりあえず一回100パー換水してもいいぐらいだ
195pH7.74 (ワッチョイ 3dd4-45BR)
垢版 |
2022/01/03(月) 14:23:41.04ID:UNkjv36P0
正月みてなかったがなんか荒れてたんだなw
とりあえず硝酸塩25でも今の生体の状態をみて大丈夫そうなら気にしなくていい数値じゃない?
むしろ立ち上げ4か月で生体の導入スパンがどんな感じかだが、アンモニアや亜硝酸がでてなければ大丈夫。
まだ4か月だしエナジー一旦止めて数値の変動を見守ればいいと思う。
2022/01/03(月) 15:02:12.28ID:T9cnc1li0
>>192
てめーでろくにアドバイスも出来ずに何言ってんだか
197pH7.74
垢版 |
2022/01/03(月) 15:29:47.49
一番重要なのは水道水で水換えしてもミドリイシ元気いっぱいな地域に引っ越すことだよ
間違いないね
2022/01/03(月) 16:25:19.15ID:UNkjv36P0
荒れてるけどようするに
>>182

が言ってることが全て
アンモニアとかの話がないけど、そもそも微量でもアンモニアや亜硝酸が分解されずに溜まっていた可能性も考えられるし的を射てる
落ち着いて今の水換えペースでいいから続けて様子を見ればいいだけw
2022/01/03(月) 16:51:21.21ID:TTze+oWdd
硝酸塩ばっかり気にしてるけど
結局サンゴに影響あるのってリン酸塩のほうが悪影響じゃない?
硝酸塩ばっか追い求めてリン酸塩気にもしてない気がする
書いてもないし
2022/01/03(月) 17:46:13.22ID:in2UB5u8d
>>199
それは私も同意
水質の話しになると何故か硝酸塩しか話題しか出ないけどリン酸やその他微量元素のほうがよっぽど重要だと思う
201pH7.74 (ワッチョイ 491d-LZK3)
垢版 |
2022/01/03(月) 18:42:42.09ID:C6DSNWhE0
>>179
300番代のステンレスなら錆びないよ
2022/01/03(月) 20:56:31.49ID:tKPD1ljL0
>>199
>>200
言ってる事は正しいし自分はリン酸塩、KHだけ測ってるが
それは手順を追って立ち上げて完璧な硝化サイクル、脱窒、常識的な生体数で安定化出来た人のレベルで成立する内容じゃないかな?
安定化できてない時点ならトラブルの元はアンモニアから硝酸塩の間だろうし、そんな状態で微量元素を意識した添加をしても意味ないでしょ。
ここでの質問者は大概にしてそこまで辿り着いて居ないと思われる。
だから回答者もリン酸塩には触れないと思われる。
2022/01/03(月) 20:59:17.58ID:jEWeALEs0
>>201
300番代というよりか
中でもSUS316Lが最強
2022/01/03(月) 21:37:41.01ID:wLi5RxNX0
>>145ってなんか見たことある構成な気がすると思ったらpart51の253か

あれからスキマー導入したのは正解だが一気に魚増やしすぎだよ
それこそ硝酸塩のことしか言ってないがちゃんと試薬使ってるのか?
2022/01/03(月) 22:08:37.01ID:taQAlXXyd
後付けで10以下に下がってるって言われましてもどうしても草が生えてしまいます
あと味醂にだってトライしたいですよって、、、炭素源と味醂を全く別物と考えてそう

ミックスドリーフ60ワイドOFにもっと大きいスキマー、炭素源使ってその半分以下の魚で毎週20L水換えしてる人いるけど、リン酸は許容範囲だけど硝酸塩は15くらいから下がらないって悩んでた
理想は炭素源無しか規定内での添加
炭素源は悪者の栄養にもなるから使い過ぎは崩壊リスク高くなるよ
味醂にはレシピないから気をつけてね
と言うかその前にNO3:PO4と同時に使いそうw
2022/01/03(月) 22:22:49.54ID:u5gpVd1l0
>>204
ホントだw
よく覚えてたな
てか諦めたはずのドリーが入ってデバ3消えたやんけ
てかあの時立ち上げたばかりであの量だったんだなw
魚水槽からサンゴ水槽にしたくなったって言ってたのに魚クソ増えてるしw
2022/01/04(火) 07:41:06.06ID:v9orLe1oK
SPS水槽に魚がたくさん泳いでるのとかやってる人はいるよね
2022/01/04(火) 09:36:45.59ID:2Xixga8T0
うちも全部書いてみれば
凄い数がいるように見えて見た目とギャップが
(総水量約400リットル)
サンゴに加えて・・・

シリキルリスズメダイ4
カクレクマノミ2(ペア)
ハタタテハゼ2
ヒフキアイゴ1
コガネキュウセン1
エメラルドグリーン1
スカンクシュリンプ2
シッタカ2
マキガイ8
クモヒトデ2
2022/01/04(火) 09:43:52.30ID:PMaWWUxW0
ぶっちゃけTwitterみたらこの人より遥かに酷い過密水槽ゴロゴロあるからな
フグを平気で混泳させてたりするし
2022/01/04(火) 09:44:36.21ID:PXo0OlHM0
貝エビカニ書き出しちゃうと思った以上に詰め込んでるように感じるよね

貝とか特に美観に求めてるものじゃないし、いやもちろん大事な可愛い生体なんだけどさ
2022/01/04(火) 09:45:05.70ID:zdSciz310
まだ立ち上がってないのに硝酸塩もリン酸塩も一回も出てません!って言う人定期的に見る
アンモニアがすごいことになってるけど、丈夫な魚と丈夫なサンゴで始めたから気づいてない人
2022/01/04(火) 09:56:56.36ID:giueK0vPa
貝はタカラガイ系だけいれてるわ
見た目キレイだし

キレイのはずだった
2022/01/04(火) 10:01:15.98ID:ejABn+c10
それこそ貝の話題で思ったが
貝はとりあえず磯で拾った適当な苔食の巻貝とマガキ入れてて見た目に彩りが欲しくなったら綺麗な貝を入れようと思ってた

その後軒並み殻が紫色になっちまってて他の貝入れても一緒なのかね?
綺麗な貝入れてもそのうち紫色になってしまうのかな?
2022/01/04(火) 11:03:20.69ID:JwS//b9H0
白点病予防に白点キラーどうです?
2022/01/04(火) 11:07:30.57ID:bYLiCb1d0
ここの人って意図的に入れたわけじゃ無いライブロックから出てきたりしたイソギンチャクってどうしてます?
カーリーはまぁ当然駆除すると思いますけどカーリーとは違いそうなものとか扱いに困るんですよね
様子見て成長、増殖速度が速そうなら駆除、長い事そのままで影響なさそうなら放置とかでしょうか
2022/01/04(火) 12:14:58.88ID:zqtrcDM40
>>215
周りに危害加えたりするやつじゃなければ放置かなぁ
危害加えるのは捕獲してるけど基本的に殺しはしないかな
けどそのせいでシャコ専用水槽が3個に…
2022/01/04(火) 12:16:57.51ID:Y0bYiD3j0
これはなんですか?鬼イソメの赤ちゃんかと思うと夜も寝群れません。
https://i.imgur.com/gloqEBP.jpg
2022/01/04(火) 12:25:37.08ID:vxB25z1y0
>>217
ナマコ
管足でガラス張り付いてるし
2022/01/04(火) 12:27:46.54ID:jF145V8w0
>>215
バブルディスクみたいなイソギンかな?
カーリー程じゃないけど結構増えるから気に入ってる訳じゃなければ処分するのがいいと思う

>>217
埃と塩ダレが凄いね
2022/01/04(火) 12:34:04.90ID:PMaWWUxW0
サンゴ水槽より白サンゴ水槽のが維持難しいよな
海水始めた時白サンゴキレイで入れまくったけどコケで汚くなってすぐ辞めたわ
221pH7.74 (ワッチョイ 819d-DZp+)
垢版 |
2022/01/04(火) 13:27:28.78ID:XPudKCSt0
>>208
400Lで魚類それだけは自制心が強いなw
200Lのうちの方がずっと多いね
濾過には金掛けてるが換水は必須だわ
2022/01/04(火) 14:24:54.91ID:LjAXYRVLx
自分の60規格は

イナズマヤッコ1
ナンヨウハギ1
カクレクマノミ1
アフリカンピグミー1
ヒトスジギンポ1
クレナイニセスズメ1
ユビワサンゴヤドカリ1
ツメアカサンゴヤドカリ1
ワモンヤドカリ1
キムネオトヒメエビ1
簡単なソフトコーラル諸々

入れ過ぎワロタ
2022/01/04(火) 14:56:37.80ID:jF145V8w0
苔取りと残飯処理の貝カニエビヤドカリは生体数にカウントしない気がするけどなぁ

>>221
300Lにカエルウオ2とルビーレッドの俺も褒めてくれ

>>222
ソフトにそれは入れ過ぎではないけど60規格にイナズマとナンヨウハギとアフリカンピグミーって本人達はどう思ってるんだろう
てか喧嘩しないんだな
224221 (ワッチョイ 819d-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 15:12:03.28ID:XPudKCSt0
>>223
200L SPSメインのミックスドリーフに
デバ 6
カクレ 1
カウデルニー 8
ゴマハギ 1
ヒレナガハギ 1

スカンク2
赤モエビ1
サンゴモエビ2
エメグリ2

の自分から見たら禅僧ですわw
 
225pH7.74 (アウアウウー Saa5-oILJ)
垢版 |
2022/01/04(火) 16:24:56.56ID:GPO6yOQZa
60×45OF
アケボノハゼ
フリードマニー
スポットテールブレニー
ホンソメワケベラ
スプリンガーダムセル
キンハナ(小さめ)
アカネハナゴイ×4

スカンクシュリンプ
サンゴモエビ×3
エメグリ×3
マガキ×4
ライブロックから出た謎のカニ×2

入れすぎだね
2022/01/04(火) 16:30:50.02ID:PMaWWUxW0
ブラバンとかレンテンとかユウゼン飼育してる猛者はいないのかな
2022/01/04(火) 16:46:55.97ID:XPudKCSt0
>>225
>入れすぎだね

水質への負荷が少なそうなラインナップだから余裕でしょw
OFのリーフタンクの人たちは入れてる魚種でサンゴへの思いやりが分かるわ
2022/01/04(火) 17:18:03.22ID:cziEEpL40
ビギナーが大量に魚入れてることに無意識に嫉妬してる奴らの多いこと多いこと
そして己の我慢の正当性を主張するかのように突然の自己水槽紹介&傷の舐め合い

セオリーに縛られるのは勝手だがそれを他人に押し付けるのは感心できないな
詳しくは知らんが過密でも維持できてれば結果オーライだろうよ

テンプレ使う程度にはマトモなんだから生温かい気持ちで見守ってやれよ
2022/01/04(火) 17:27:50.67ID:PXo0OlHM0
ワッチョイって知ってる?
2022/01/04(火) 17:34:05.66ID:XPudKCSt0
>>229
もう少し泳がせろよ・・・釣り上げる為に文章練ってたのにw
2022/01/04(火) 17:37:03.51ID:PXo0OlHM0
>>230
ごめんあまりにもすぎて我慢できんかった
大丈夫大丈夫たぶん理解できてないよw
2022/01/04(火) 17:37:41.30ID:jF145V8w0
wsJqには森が茂りますわ
2022/01/04(火) 17:52:35.81ID:ejABn+c10
いやこれはさすがに釣りだろ
天然だとしたら相当だぞ...
2022/01/04(火) 17:57:01.61ID:QenUx/8WM
お前ら釣られすぎ。
シバターと久保の一件から学べよ。
釣られたら負けだぞ。
ここで終わりにしろ。反応すんな。
2022/01/04(火) 18:00:03.86ID:2V1MojMl0
まぁ正月だからなw
2022/01/04(火) 22:04:28.43ID:vxB25z1y0
釣り目的であんな長々と書き込んでんのぉ?
それはそれで悲しくなってくるんだが
2022/01/04(火) 22:19:07.43ID:n6VUxOZ5d
今頃ワッチョイをYahooで調べて耳が真っ赤だろうね
2022/01/04(火) 22:21:40.34ID:jUjc0PSN0
祭りだワッチョイ!
2022/01/04(火) 22:25:04.99ID:cziEEpL40
うぬらも反駁できない時点でお察しだよ?
2022/01/04(火) 22:32:48.86ID:zdSciz310
ブラバンなら飼ってるよ
2022/01/04(火) 23:00:56.06ID:2V1MojMl0
ブラバンはほんと今後入荷厳しいだろうな〜
ユウゼンの群れとか一度は拝んでみたいものだw
2022/01/04(火) 23:12:52.22ID:PMaWWUxW0
>>240
いいなー
今後出回ることないだろうから超希少だね
2022/01/04(火) 23:17:16.25ID:zdSciz310
なんだかんだチョロチョロ出てきそうな気もするけどね。クラリオン欲しいなー
2022/01/04(火) 23:29:31.69ID:XPudKCSt0
ブラバン1匹の値段でうちの生体全部買ってもお釣りがくるわw
田舎モンで良かったわ
海水専門店は在るけど5万超える様な魚は見た事ない
5千円以下の魚が9割の品ぞろえ
高いの見たら欲しくなりそうだが実物見なければ欲もわかない
まぁ、実物見ても買えないんだけどねw
245pH7.74 (ワッチョイ 999d-NuCY)
垢版 |
2022/01/04(火) 23:43:52.53ID:QlhzNVDI0
ハネモが生えてきてしまった…
ヒフキアイゴさんとヤエヤマさんは全く食う気配ないしマガキも今近くに売ってない、ハネモの最適解って歯ブラシ🪥しかないんかね
2022/01/04(火) 23:45:01.73ID:iyfxKFaCa
半年後に戻ってくるどころか一日しか持たなかったのかw
2022/01/04(火) 23:45:51.75ID:2V1MojMl0
魚の話久しぶりだなw
レンテン、ユウゼン、キャンディーあたりはちょいちょい入荷みかけるけど、コンスピはどうなんだろな?
全然聞かないけど入ってるんだろうか?
ブラバンもだが、マスクドエンゼルとか今はいって来たらどうなるんだかw
地味に定番種だったポッターとかも入荷だけで大騒ぎになりそう
2022/01/05(水) 01:23:28.74ID:N+QSa63M0
>>245
一応ストップヘアアルジーってのは効くけど出てきたのをモグラ叩きになるからなぁ
2022/01/05(水) 06:09:29.90ID:tgIfeaUK0
>>247
コンスピ、クラリオンあたりはもう伝説だな
ハワイ固有種はアクア引退する人が放出するくらいしか入手方法無さそう
個人的にはハワイユビワサンゴヤドカリが欲しかった…
2022/01/05(水) 06:59:03.80ID:qB6j5jF10
楽しくいきましょう
2022/01/05(水) 07:06:00.62ID:NqROSKVs0
コンスピはブリードがあるからちょいちょい入って来てるよ
2022/01/05(水) 07:07:54.72ID:39dwKDcKM
クラリオンは養殖成功してるから伝説とまではいかないね
2022/01/05(水) 07:11:44.10ID:NqROSKVs0
クラリオンはたしか種親がいなくなったからブリード終わったはず
2022/01/05(水) 11:05:25.94ID:iCNfWU6g0
シオグサでうちの水槽はえらいことになってる…
2022/01/05(水) 11:22:37.38ID:1Bq5AKz70
カーリーがなかなか根絶出来ない
水量を増やしたはいいが水槽に手の届かない部分があるとほんと厄介
せっかく珊瑚が成長しているレイアウトも崩したくない
256pH7.74
垢版 |
2022/01/05(水) 11:28:37.33
カーリーって言うほど毒性強くなくね?
ミドリイシが成長してカーリーに光が当たらなくなったら自然に全滅してたわ
2022/01/05(水) 12:43:48.21ID:03jfgqmw0
>>254
ハギの好物だよ。
>>255
うちは赤モエビが食ってる
2022/01/05(水) 12:45:06.19ID:QKGoin7O0
白点対策どうしよ
259pH7.74
垢版 |
2022/01/05(水) 12:54:21.07
カーリー食べるエビを入れるとマメスナも食われるって聞くけどどうなん
2022/01/05(水) 13:06:19.80ID:1Bq5AKz70
>>256
そうなのかも知れない
実は生体兵器やフレームエンゼルの珊瑚を食べちゃう奴の方が害があるのかも
>>259
じっさい食べられた
食害の可能性のがある生体を入れると
それも取り出しづらくて厄介
2022/01/05(水) 13:34:01.39ID:03jfgqmw0
>>259
ペパーミントは食害の話を聞くがうちの赤モエビは食べないな
むしろマメスナが暴走しているから食って欲しい
ただマメスナがミドリイシに接触しても白化しないんだな。
毟り取ってた自分がバカみたいだわ
2022/01/05(水) 14:11:38.13ID:tgIfeaUK0
ハギ入れたけどコケの処理能力すごいなこいつ
そんで簡単に白点病にもなるんだな…
2022/01/05(水) 14:46:51.39ID:0DySAmfA0
餌食いが良くて体力のある魚なら環境が悪くなければ白点は放置してても治る気がする
2022/01/05(水) 15:11:42.04ID:CV+xxM4za
ハギってやっぱウロコ無いから白点なりやすいのかな?
体表ザラザラだからむちゃくちゃ取り付きやすそうだし
2022/01/05(水) 16:02:53.83ID:03jfgqmw0
買ってきて直ぐはほぼ発病するな。
すぐ治るけし、その後の再発もしたことは無い。
変化に弱いだけで安定してれば大丈夫だと思ってる。
266pH7.74 (ワッチョイ 999d-NuCY)
垢版 |
2022/01/05(水) 17:28:52.03ID:4D1wUR210
>>248
初めて聞いたわ!これって生体には全く無毒なの?
267pH7.74 (ワッチョイ 999d-NuCY)
垢版 |
2022/01/05(水) 17:32:02.69ID:4D1wUR210
>>257
キイロハギあたりはちゃんと食ってくれるのかな?ヒフキアイゴと喧嘩したりするのだろうか
2022/01/05(水) 18:24:53.73ID:N+QSa63M0
>>266
細かいとこrはよくわからんが、実際使った感じだとポンプとかを停止してかけて溶かすイメージ
確かに溶ける、いちおう生体には無害らしく実際悪影響は感じたことはないよ
ただハネモとか段階によるところはあるよね
あくまでもでてきてるハネモを溶かすわけだが、他に飛んでまた出てくる可能性はもちろんある。
モグラ叩きみたいに潰し続けて減らす感じなんだけど、あまりに飛びまくってる環境だとリセットした方が速いかもね
2022/01/05(水) 19:14:39.66ID:03jfgqmw0
>>267
キイロハギを買う金が無くて近縁種のゴマハギだが良く食べるよ。
ヒフキアイゴとは喧嘩しなかった。
ヒフキアイゴも食べてたよ。
270pH7.74 (ワッチョイ ad69-4Zol)
垢版 |
2022/01/05(水) 20:01:49.17ID:0ZeyFvkv0
ナンヨウハギの黒い部分が薄くなるのは調子が悪いからですか?
餌はばくばく食べてますが、警戒心が強いのか未だに死んだふり等します
体長5cmで迎えてから4ヶ月ほどです
271pH7.74 (ワッチョイ 819d-AIex)
垢版 |
2022/01/05(水) 21:18:32.15ID:FuNm2c3/0
>>270
常に薄いなら分からないけどたまに薄いってのなら警戒色みたいなもんだと思う。うちのも他魚を追い払うときとか隠れる時とか薄くなる事がありますよ、うちは体長は15cmで3年ほど。
272pH7.74 (ワッチョイ ad69-4Zol)
垢版 |
2022/01/05(水) 21:27:27.51ID:0ZeyFvkv0
>>271
今見たら通常に戻ってました
あまりにも白っぽくてビビって書き込んじゃいました
あんなに太ってて調子悪いとなると困るので
ありがとうございます
2022/01/05(水) 21:59:19.87ID:tw3GwarW0
先日スキマーのインペラシャフト折れた者だけど
代わりのステンレス棒を2.5mmと3mm買ったんだけど海外メーカーのってまさかインチ規格なのかこれ?

どっちも微妙に合わんからインチで調べたら7/64インチが2.778mmってこれか?
2022/01/05(水) 22:12:25.97ID:SSBvtJTW0
デバスズメとマンジュウイシモチは
夜は白っぽくなってボーッとライブロックの影で休んでるな
クダゴンベは24時間キレイなチェックのまま
2022/01/06(木) 00:42:19.75ID:Ai0Sh3Z40
>>273
紙ヤスリで軸回しながらこすれば?
2022/01/06(木) 01:02:48.80ID:xYHTxV9N0
>>275
やってみたんだけどむちゃくちゃ硬くて削れる気がしないw
純正品到着まで竹串で我慢するしかないか...
2022/01/06(木) 01:51:38.64ID:gEFKKDjD0
魚って寝る影がないと調子悪くなる?
本水槽には夜中になると魚の姿が見えなくなるくらい複雑に石を組んでるけどサテライトの何も入れてない方のチョウチョウウオが4ヶ月で☆った
夜中通り過ぎるとこっち向いたりして起こしてたっぽいからパイプ程度でも入れた方が良かったのかな
2022/01/06(木) 06:37:09.05ID:Ai0Sh3Z40
>>276
電動ドリルとか持ってないの?
あと近所の町工場とかに飛び込みで行けば
タダでやってくれると思うよ
2022/01/06(木) 06:44:28.46ID:1bpi7XcLa
>>278
六角軸のインパクトは持ってるんだけど丸軸のチャックを持ってないんだ
今日買ってきてみるよ!

よそに頼むのは難しくないか?
切ってもらうだけならまだしも2.8mmに削ってくださいってのは難しい気がする
2022/01/06(木) 06:56:26.65ID:Ai0Sh3Z40
>>279
町工場でも細いから削れないと思うよ
ペーパー掛けになる
初めて120番位の紙ヤスリでやれば?
2022/01/06(木) 07:54:30.70ID:1bpi7XcLa
>>280
ノギスとドリルでチャレンジしてみるよ!
こんな面倒ならシャフトだけ用意しときゃよかった...
2022/01/06(木) 09:18:22.73ID:1bpi7XcLa
304ってこんな硬いのね...

紙ヤスリなんかじゃ歯が立たなかった
今ダイヤ買ってきて挟んで回してるがやっとだわw
2022/01/06(木) 10:13:37.59ID:1bpi7XcLa
シャフトやっと出来たよ...

常識だったのかもしれんが海外製品勢の人は気を付けてくれ
これもう二度としたくないよ
2022/01/06(木) 10:20:08.37ID:qMGi2JPza
>>277
調子崩すかどうかはわからんけど
隠れる場所あった方が落ち着くかもね
でも夜も隠れない魚もいるしなー
ディスカスとか平気なのかな
2022/01/06(木) 10:43:59.63ID:wOIp9FLEa
サテライトねぇ
2022/01/06(木) 12:29:13.34ID:QQITrcq00
>>285
スドーのサテライト連想してない?
流石にそれは無いでしょ
287pH7.74 (ササクッテロ Spf1-NuCY)
垢版 |
2022/01/06(木) 12:48:24.03ID:7QMsmAW/p
>>269
ゴマハギも割とかわいいしありですなー
2022/01/06(木) 14:39:16.74ID:aVM56z8K0
サテライト自体理解できない
加工しない限り流量少なすぎだし、水温も下がる
まだ産卵箱のほうがマシって意味
メダカならまだしも海水魚でって思うよ
2022/01/06(木) 15:34:55.81ID:+/ovhy9Xd
水槽に近づいたら餌もらえるとおもって魚たちが全員集合するんだけど
いつまで経っても餌入れる場所から離れない
もっと水槽泳ぎ回る姿見たいのに水槽から離れないと解散しないからもっと自然に泳ぎ回って欲しいもんだ
2022/01/06(木) 16:43:00.09ID:QQITrcq00
>>288
言いたいことは全面的に同意するが277のサテライトがスドーのあれ的なのとは限らないんじゃね?
うちのも60ワイドOFに40規格OFのベアタンクを増設してサテライトにしてる。
隔離やブリードで色々捗るから同じような人は多いんじゃないかな?
2022/01/06(木) 16:47:05.92ID:Nxfr9O7Da
277だけど、サテライトというかアズーのビッグフィッシュハウスです
2022/01/06(木) 17:45:41.69ID:aVM56z8K0
30年アクアリウムやってきて隔離ケースをサテライトと言うのは初めて聞いたわ スドーしか出てこん

隔離ケースは黒く塗るか、塩ビパイプいれてあげると魚が落ち着くよ 個人的にはもっと穴の大きい100均のカゴがおすすめ
2022/01/06(木) 20:30:59.15ID:WoNRxBOS0
サテライトは商品の認識だろ
2022/01/06(木) 20:46:42.84ID:nZhZenuJK
>>208
少ない方じゃない?
ミドリイシ水槽にヤッコやハギ乱舞とかいう人いるし
2022/01/06(木) 22:08:49.58ID:rlLquhnza
確かにスドーしか無かった
ややこしくてすまんかった
2022/01/06(木) 23:08:36.83ID:u+X7F3nJ0
サンゴをなんとか見てるまんまで撮影してみたいと思うが難しいの
普通にやると色が出ないしかといって色レンズつけたテカテカの蛍光色もちゃうんよな

誰かええ方法しらん?
2022/01/06(木) 23:20:41.86ID:s1h+mufE0
また白点だわ…
2022/01/06(木) 23:29:55.55ID:QQITrcq00
>>296
デジイチでRAWデータで保存
PCで見た目に近いようにコントラスト等を調整

なんてめんどくさい事をやるのが嫌になってコンデジのTG-6を買った
撮影時のISO調整だけで結構見た目のとおりに撮れるよ。
2022/01/07(金) 00:33:58.28ID:GMzw3dv50
どっちがいいとかは人それぞれの好みだからいいと思うけど、SNSの肉眼色味至上主義の方々はちょっと押し付けがましくてちょっと。
2022/01/07(金) 00:56:24.53ID:aaMAlFcf0
>>298
ありがとな
スコリミアとかならともかくハナガタサンゴとかの複雑な色味を表現するの難しいなーとおもっとたんや
まあ安くないカメラやからじっくり吟味するわ
2022/01/07(金) 01:34:41.80ID:IZEfxKAO0
今は画像加工なんて簡単にできるから余計だろうな
海外では写真や動画をきれいに見せるのもアクアリウムの技術のひとつってミニミニの人がいってた気がするが
2022/01/07(金) 02:07:14.11ID:/ofvv9Hf0
なんか最近生体が全体的に少ないし高くなってない?安かったソフトコーラルもハタゴイソギンチャクもエビなんかも

OFやっと導入して安定してきたから探し始めてるんだけど、前は設備的に買えないから意識してなかっただけで季節的な問題なのかな
2022/01/07(金) 02:47:05.20ID:yw+ooOLA0
またハゲの話
2022/01/07(金) 02:48:16.06ID:yw+ooOLA0
ボウズハゼの話に言うつもりが誤爆したすまそ
2022/01/07(金) 02:57:47.26ID:yw+ooOLA0
>>302
コロナとか輸出規制やらで全体的に高くなってるよ

個人的にはオオトゲキクメとかヒメカクが以前より大分上がった気がする。
今のフラグ値段で昔は大きい塊買えてた
2022/01/07(金) 06:40:15.57ID:u23VLdCJ0
ボアバンキーたいしてキレイに見えないのも高いよね
307pH7.74 (ワッチョイ c9f0-frNH)
垢版 |
2022/01/07(金) 10:40:48.83ID:iMhUokGs0
イトマキヒトデとイソギンチャクって混泳できますか?
2022/01/07(金) 12:33:13.67ID:7wQhf/Kg0
>>289
中からは外が見えないマジックミラー水槽とか無いのが不思議だよね
慣れない内はガラスにぶつかる魚もいるし
むしろ全部マジックミラーにしたほうがいいと思うんだけど
劣化しやすいとかあるんかな?
2022/01/07(金) 12:38:59.17ID:dJl5SrPzd
リーフトリガーの年末フォトコンでも加工の件で色々な意見が有ったね
2022/01/07(金) 13:22:25.28ID:ifek1EKha
カウデルニーが強すぎて困ってる

60規格に2匹(他4匹の合計6匹)入れてるんだが追い払いから追い回しにレベルアップしやがった
最初は同種同士だけだったのが今は他の魚まで追い回してる

今の水槽で一番大きいのがその強いカウデルニーってことで対策考えたんだけど
1、ボスより大きくて大人しい魚を入れる
2、水槽をサイズアップする
3、カウデルニーを増やす(今2匹を4匹に)
どれがいいと思う?
一応現時点では3つともやろうと思ってるんだけど効果ありそうかな?

それとも大人しくショップに引き取ってもらうべきか...
2022/01/07(金) 13:36:56.83ID:QP9YyPbA0
>>308
マジックミラーの仕組みを理解できれば不可能なのがわかると思う
312pH7.74 (ワッチョイ 819d-L8+a)
垢版 |
2022/01/07(金) 15:09:07.05ID:F8soHjxe0
>>310
因みにライブロックのレイアウトはどんな感じ?
60ワイドだが盆栽レイアウトの影に陣取ってそこから追い払う程度しか追わないな。
過去にペアの片割れを惨殺したくらい荒い個体だけどね。
2022/01/07(金) 15:13:27.22ID:cIc3n0uz0
>>310

ペア化してかわるのかは実際飼育してないからよくわからんけど、ガウベルニーって大人しい、他には攻撃しないというネット記事が多いわりに暴君化しました って話はよくあるねw
ガウベルニーにそこまでこだわりがないなら引き取ってもらって、別に入れてみたい魚を迎えるかな
ガウベルニーはなんとか飼いたいという感じで最悪水槽のサイズアップまで考えているなら、ガウベルニーを増やして解決しないなら別の案というステップでもいいと思うよ。
手間はかかるけど余裕があるなら一旦1週間〜2週間くらい隔離ケースで隔離してリリースしてみたいね、ワンチャンあるかもしれん
2022/01/07(金) 15:18:37.82ID:ifek1EKha
>>312
魚水槽なんで真ん中にジャングルジムの様な感じにしてる
酷いケガをさせるまでには攻撃しないんだけど追われてる方が直接やられたのか岩との事故なのかは見てないから解らんけど時々ヒレ先がボロボロにされてるのよね
>>313
増やすとやっぱターゲット分散されて追われるストレスが減るとかってのはあるのかな?
水槽のサイズアップはどのみちやろうと思ってたから、この機会にとりかかろうかなぁ
2022/01/07(金) 15:21:52.46ID:ifek1EKha
>>314
ちなみにライブロックの量的には8キロ近くはあるはずなんで隠れる場所には不自由しないはず

というか他の魚がボスを怖がって出てきにくくなってるのよね
出てきてもボスが近付くとすぐ隠れちゃうんで見た目が寂しい...
2022/01/07(金) 15:30:11.37ID:ifek1EKha
さらに追記でごめんだけど

カウデルニーてかウチで飼ってるマンジュウもだがテンジクダイがそうなのか解らないけど隠れなくない?
追われても何故か逃げるばかりで隠れないのよね

やっぱヒレが長いから当たるのを嫌うんだろうか?
2022/01/07(金) 15:55:59.58ID:F8soHjxe0
>>314
>>313
ネットの情報で言うほど大人しくないよね。
ただ縄張りが狭いから激しく追わないパターンが多いけど個体差だろうね。
うちはブリードしてるから歴代で数十匹飼ってる(今は8匹)がメスの方が性格悪いね。
洞窟っぽい場所が好きみたいでそこに引き篭もって餌の時しか広い所に出て来ない
レイアウトを階層構造にすると住み分けが出来るかも
需要があるならうちのレイアウトの写真貼るよ。
2022/01/07(金) 16:03:46.59ID:ifek1EKha
>>317
ちょうどサイズアップしようとしてたのが60ワイドだし見せてもらえるとありがたいな
2022/01/07(金) 16:20:21.48ID:cIc3n0uz0
>>314

SNSとかで飼育してる人と交流してる限りだが個体差はあるのかもしれんね
サイズアップして今の60規格も使えるなら最悪どっちかはガウベルニーだけにすればOK
2022/01/07(金) 16:55:10.19ID:F8soHjxe0
>>318
サブ水槽(オス)
https://i.imgur.com/e3uVYkK.jpg

本水槽(メス)
https://i.imgur.com/VXjg6J3.jpg

下の階層からは殆ど出て来ない
近付くと威嚇するから他の子は自然と上に居る。
ブリードの周期になったら両方サブに入れて産卵させて孵化したら隔離するの繰り返し
稚魚はサンプのリフジで育成中
2022/01/07(金) 17:36:57.98ID:ifek1EKha
>>320
うpありがとう
ホントだ下に入ってるね

ちなみに同種の後入れは嫌っちゃう?
やっぱ増えてもボスはボスのままなのかな?
2022/01/07(金) 18:29:15.87ID:F8soHjxe0
>>321
攻撃対象が分散するくらいの数を入れられるなら良いが少数だと死ぬまで追い込むと思う。
産卵するタイミングのメスにオスを1匹追加するのはほぼ問題無し
ただしオスが子育て終わって体力が落ちた時にイジメる可能性大
混泳するときにレイアウトを大幅変更すればワンチャンあるかな?
結構、運ゲー
2022/01/07(金) 18:47:12.19ID:ifek1EKha
>>322
なるほど
ならやはり出来るなら123の同時進行が良さそうね
アドバイスありがとう

やっぱ海水魚の個体差ってすごいわね
2022/01/07(金) 22:40:50.82ID:arQcEE/sK
>>323
奇数にすると余ったのが殺されるから偶数でという話もある
でも前飼ってた時は一匹ずつボロボロになって1ペアだけ残った
2022/01/08(土) 00:14:10.36ID:pnvzI7aba
ガウベルニーは笑っちゃうからやめてくれ
2022/01/08(土) 00:24:13.25ID:m4Do5up4r
めちゃ連呼するからわざとなのか分からない
2022/01/08(土) 00:45:40.04ID:7gR+0J4tp
個人的には過去スレにあったマンジュウイチモツを超えるのは無いと思ってる
2022/01/08(土) 01:06:08.46ID:UAOLLSysa
90規格OFでライブロック5kgちびカクレ2体だけ濾材もなしで立ち上げ
ひと月ほど回してアンモニアはずっと0だしスキマーは汚い泡が上がらなくて全く汚れが取れないし
いつになったらハタゴ追加できるようになるんだろうか…
2022/01/08(土) 02:04:27.60ID:RYBsNZ8Y0
>>328
そのまんまだと時間かけてもその2匹分のバクテリアしか増えないんじゃない
別にハタゴなら大丈夫そうだけど
2022/01/08(土) 06:11:37.03ID:8cqexcIX0
>>328
全然問題なさそう
2022/01/08(土) 06:16:59.73ID:aufp1Ns20
ネオンテンジクダイ飼ってる人いる?
複数入れるとキレイですか?
2022/01/08(土) 06:28:22.32ID:fDx9Uyvf0
NO3PO4X入れ出した時期から、スターポリプが咲かなくなったのですが、関係ありますかね?
2022/01/08(土) 07:10:10.31ID:l7X62XdHd
>>332
古い変質した水質は炭素源じゃ改善しないでしょ
スタポが開かないほどなら換水がお勧め
2022/01/08(土) 08:12:39.88ID:gr6x3kZr0
ハタゴよりシライトとかのが難しいイメージ
2022/01/08(土) 08:33:08.44ID:fDx9Uyvf0
>>333
303040の水槽で10リットル換水して歯ブラシでちょっと擦ってみました。1日様子見てみます。
ありがとうございました
2022/01/08(土) 09:20:50.70ID:q5FzoXS8r
小型水槽なら換水が一番楽だと思うけどな。
炭素源は高性能なスキマーとセットで運用と考えてるわ
2022/01/08(土) 12:06:41.25ID:SzO06+DPa
>>328
アンモニアがずっと0ってのが気になるね
サイクル成立してんだろうか?
2022/01/08(土) 12:31:54.01ID:fQMyCc22d
うちのスタポが爆増し出してからなびかなくなった
7分咲きぐらいでポリプがなびかない
原因わかりますか?
https://i.imgur.com/dE9WRCg.jpg
339pH7.74 (ワッチョイ dfb3-MKl5)
垢版 |
2022/01/08(土) 13:20:19.42ID:aVGlPj990
>>337
してないんじゃね?
1ヶ月だし
90OF でライブロック5kgは少ない気もするけどな。
自分なら一時的に濾材入れて、バクテリア材入れて1ヶ月水質追って問題なければハタゴ入れるかな
通販なら春まで待つけどね。今年の寒気はヤバイ
2022/01/08(土) 13:20:25.79ID:nM86Yxya0
>>337
ずっと0って言ってる人は立ち上がってすらいないよね
2022/01/08(土) 13:40:32.49ID:HacVz1Fz0
ただ置いただけのライブロックの能力はバクテリアやら微生物の多様化+内部で嫌気脱窒起こるってだけだよ
硝酸イオンを窒素にするってだけ

ろ材を通水させてアンモニア→亜硝酸→硝酸ってサイクルを先に作っとかないと、スキマーで取り除けなかったタンパク質が分解されてアンモニアがただただ溜まってく
2022/01/08(土) 14:48:19.04ID:lGyTU3o10
うちはナチュラルシステムだが立ち上げの時はリング濾材入れたな。
安定まで半年、絶好調まで1年位のつもりでやれば良いさ
先走って魚を増やして対処療法続けるのが一番の愚策
2022/01/08(土) 15:58:27.74ID:Y6IpdsQMM
>>338
うちも一緒です。何なんでしょうか?
2022/01/08(土) 16:58:14.15ID:gr6x3kZr0
ハギって気性荒いイメージあるけど大人しいのっている?
アトランティックブルータンが気になってるんだけど
2022/01/08(土) 16:58:28.75ID:9WkyC6GMa
まさか…何かの前触れ…?
2022/01/08(土) 17:55:34.29ID:aSnm1ezQ0
>>344
横からだがハギって気性荒いの?

大人しいと思ってゴマハギ入れようと思ってたんだが...
2022/01/08(土) 17:59:45.67ID:PbhwIBjF0
アンモニアだけじゃなく亜硝酸や硝酸どうなってるの?
生き物入ってるんだからアンモニアが全く発生してないというのはさすがに無いと思うけど
2022/01/08(土) 18:49:27.00ID:JMyqXlcN0
>>346
うちのハギはナンヨウハギとパープルタンだけど、他の魚と仲良くしてる。人が通ったり音がしたらライブロックの間に隠れる臆病者。
349pH7.74 (ワッチョイ df9d-MKl5)
垢版 |
2022/01/08(土) 18:58:25.78ID:lGyTU3o10
>>346
同種混泳出来ない方が多いな
形の近い同族でもほぼアウト
例えばゴマハギとキイロハギは無理
2022/01/08(土) 20:08:52.26ID:aSnm1ezQ0
>>348
同種NGだと思ってたから意外だな
やっぱ個体差があるのかな
>>349
やっぱそうだよね
単体で入れようと思ってたから一安心だ
基本的には温厚なのかな?
2022/01/08(土) 20:18:46.59ID:6+RoDBMo0
サンゴイソギンチャク入れたらぷくっとしてたのが無くなってびろーんって伸びちゃった
縮んでなきゃ平気?
2022/01/08(土) 20:28:24.21ID:0S2XnXXE0
似たサイズのパウダーブルータンとキイロはダメだったな
大きい方を後入れとかしてょうがやはり安全
やり始めると即排除くらいの勢いでとことんやるw
あとケントロのヤッコも入れた直後はちょっかい出されることはあったよ。
同種、近縁、似たシルエットもそうだがテリトリーとか食性とかの習性でぶつかることもあるのかもね。
2022/01/08(土) 20:56:36.26ID:lGyTU3o10
クログチニザ ゴマハギ は クログチを後入れでも大丈夫だったな
一週間位はお互いにフレアリングして威嚇してたがその後は仲良くしてた
友人のゴマハギ ヒレナガハギはダメだった。
お互い幼魚から育てるか運ゲーに賭けるかするしかないと思う。
ベアタンク魚過密なら話は変わるけど
ニザダイが他の種に喧嘩売った経験は無いな
2022/01/08(土) 21:46:18.06ID:+o/dDsdVM
あの後1週間、リーフエナジー断ちしたわけだが硝酸塩25ppm切ったわ

ご参考までに。
355pH7.74 (ワッチョイ df96-+zr6)
垢版 |
2022/01/08(土) 21:49:11.10ID:DCQE7BTB0
インスタントオーシャン黒バケツになって中身変わった?
溶かすと白濁するし臭う
2022/01/08(土) 22:20:38.67ID:aSnm1ezQ0
>>355
なんか漂白剤みたいな匂い?
2022/01/08(土) 22:24:58.64ID:JMyqXlcN0
>>354
リーフエナジーが原因だったってことでいいのかな?
そうするとべっぴんオレンジも硝酸塩をあげるってことになるか。
358pH7.74 (ワッチョイ df96-+zr6)
垢版 |
2022/01/08(土) 22:39:51.76ID:DCQE7BTB0
>>356
それ!やっぱ変わったのか
2022/01/08(土) 22:46:45.59ID:lGyTU3o10
>>357
添加は正しくやらなきゃどれ使っても害になる。
使い手の問題と製品の性質を混同すべきではないな
2022/01/08(土) 23:49:20.40ID:aSnm1ezQ0
>>358
だよね!
俺も気になったけど特に変わった様子は無いから気のせいかと思ってたわ
何なんだろうねこの匂い?
2022/01/09(日) 00:27:03.34ID:H0MclVoE0
>>354
>>354

その調子で、とりあえず立ち上げ半年、1年とキープすることがまず第1だな
ただエナジーが犯人なのかどうかを現段階で断定するのは早計

>>357
の判断し仮になるけど、立ち上げからの期間と生体数、サンゴの数、添加の量やスパン総合的に見ないとね。
添加剤、エサは与えすぎれば悪影響になるのは当たり前のことでエナジーを使ってコケが増えたから添加量を調整したりとみんな調整してるんじゃないかな。
なので今の段階で短絡的に断定するのではなくて仕様の方法とか中の生体をみながら自分なりによい方法を半年、1年と時間をかけてさぐってみてほしいね。
実際エナジーなどの添加剤を活用して栄養塩コントロールをしながら奇麗に飼育成功している人はたくさんいるわけだしね
2022/01/09(日) 17:09:35.81ID:0ZulLhni0
332ですが、換水して歯ブラシで少し擦ったら満開になりました
ありがとうございました
2022/01/09(日) 20:24:07.51ID:alDXqF4A0
メインポンプのインペラシャフト折ってしもうた!
海水はポンプを定期的にメンテしないと石灰質の幕が磁石部分を覆うのが糞過ぎる…
2022/01/09(日) 21:07:33.42ID:BCt2iDVm0
>>363
ワイ正月休み中にスキマーのインペラシャフト折ったぜ...
あんな思いはもうこりごりだわ...

替えはあるの?
365pH7.74 (ワッチョイ 5f96-J/Xh)
垢版 |
2022/01/09(日) 21:30:05.04ID:j+azPt7q0
この生物何かわかりますか?

https://i.imgur.com/GwRHPet.mp4
366pH7.74 (ワッチョイ df9d-mvA8)
垢版 |
2022/01/09(日) 22:03:40.01ID:A7WkSguI0
ボネリムシ かな
2022/01/09(日) 22:23:13.67ID:5I9BEnVG0
ボネリムシって立ち上げ直後にはよく出るのにしばらくすると消えるよな
新しいライブロック入れれば付いてくるんだろうか
2022/01/09(日) 22:32:23.95ID:3GYI1G2I0
カーボンって入れっぱなしより2.3日で取り出すって書いてある情報もあるけどどうなんだろ?
その場合は洗って干してまあ使える?
369pH7.74 (ワッチョイ 5f96-J/Xh)
垢版 |
2022/01/09(日) 22:50:07.09ID:j+azPt7q0
>>366
それっぽいですね!ありがとうございます
2022/01/10(月) 00:52:22.32ID:0plKg9/v0
>>364
竹串の人!?
7/64インチのステンレスが見当たらなくて涙目だわ…

とりあえず折れたのが端だからそのまま使っているが、気持ち音がするような気がする…
2022/01/10(月) 02:23:56.21ID:CFk0lyck0
このミドリイシ水槽すごない?
ようこんな良い塩梅でサンゴ組めて成長もさせたな

https://www.youtube.com/watch?v=DzS-VhWfSx8
2022/01/10(月) 08:07:51.87ID:shJUcU8B0
>>371
サンプでフラグ育成してるけどどういうシステムになってるんだこれ。ポリプなびいてるから水流あるみたいだし
2022/01/10(月) 10:20:12.20ID:DMHlW4cWa
どう見てもサンプではない
374pH7.74
垢版 |
2022/01/10(月) 10:21:44.76
うーん
日本によくあるミドリイシを乗っけましたみたいな水槽やね
海外みたいな水槽内で爆成長してるのが分かるようなやつが好き
2022/01/10(月) 13:29:39.32ID:/ZZ/rgGXM
水槽が凄いと言うか設備が凄いね
明らかに俺より金持ちなのがわかる
376pH7.74 (ワッチョイ ffb3-MKl5)
垢版 |
2022/01/10(月) 15:29:24.98ID:iOAriC3V0
>>374
水槽で成長したのってなぜか雰囲気でわかるな
自分もそっちの方が好きかな
まぁ、好みの問題だがね
2022/01/10(月) 18:59:31.28ID:xrCh766Wa
45cmキューブにmp10買いましたが設定に迷っています
ナガレハナとかハナサンゴとかのlpsメインの場合おすすめのモードと出力があれび教えて下さい
2022/01/10(月) 19:22:51.87ID:hqwZe+F/0
https://www.reef2reef.com/ams/r2r-reef-spotlight-pongpits-amazing-sps-nano-reef.518/

こういうのに憧れるわ
接触対策はどうしているのか謎なんだが
接触OKな組み合わせとかあるのかな
うちはミドリイシとLPSの接触は諦めて、ミドリイシどうしはトリミング
勿体ないからそこらに植えてさらに過密化して新しいサンゴが買えないジレンマに陥ってる
皆さんどうしてます?
2022/01/10(月) 21:01:18.90ID:7YCSYD/y0
>>378
底砂とかも掃除できなさそうだけどこれでも維持できるのか、凄いなあ
2022/01/10(月) 22:15:18.41ID:koQhKrWW0
海道達磨を買おうか悩んでる者です。しかし気になる点が一つ。あのデカさと重さです。水が入った状態だとかなりの重さになりそうだけどガラス厚8mmだと問題ないですか?
2022/01/10(月) 22:19:53.50ID:hqwZe+F/0
>>379
システムも凄いシンプルなんだよな
しかもこれが初めてらしいし
凄すぎて色々と訳が分からん
生体入れる前にコケコケになるまで回して硝化サイクル作っている所を見ると初心者とは思えないんだけどね
2022/01/10(月) 22:42:40.49ID:dTm79L9F0
>>380
6mmの60cm規格水槽で1年使ってますが、今のところ問題ないです。
2022/01/10(月) 22:50:45.53ID:Wgz/+w3v0
40キューブでキイロ、ナンヨウ、カクレ、デバ、フレーム、ハタタテに超過密サンゴ
ここの一部の住民が発狂しそうなタンクだなw

この小ささで水流ポンプ3つか
洗濯機にならないんかな
凄いとしか言いようがない
384pH7.74 (ワッチョイ df9d-MKl5)
垢版 |
2022/01/10(月) 23:13:15.32ID:hqwZe+F/0
>>383
ここで過密を指摘する人達は魚の数だけで判断するほど低レベルではないと思うがね。
2022/01/10(月) 23:44:36.28ID:Wgz/+w3v0
そうかな?
仮にテンプレに沿ってこの生体数とシステム書き込んでこれで大丈夫でしょうか?とか聞いたらボロクソ言いそうだけどな
2022/01/10(月) 23:55:19.74ID:2RnpY8c10
>>385
撮影用とか
2022/01/11(火) 08:08:38.19ID:LIOqU+PF0
最終的に小さい魚3匹しかいないけどな
ちゃんと読んだ方が良い
388pH7.74 (スッップ Sd9f-5pz9)
垢版 |
2022/01/11(火) 08:38:54.02ID:kj7dPdXNd
ブリードミドリイシなんかで良くある土台の切断って、コーラルカッターってので出来ますか?
あまり衝撃を与えるとミドリイシの方も砕けちゃいそうですよね。
2022/01/11(火) 08:47:38.39ID:yBsCJmPbM
お、おぅ
2022/01/11(火) 09:09:30.88ID:e0Po9NOmd
ノミとハンマーでやんだよ
サンゴ砕けたらフラグにしろ
2022/01/11(火) 10:50:48.98ID:hvftqLFr0
>>377
ミックスドリーフで昼間はリーフクレスト、夜間はラグーンでやってる
あと、1日1時間NTモードにしてる
流量はここを参考にしてみては
https://ecotechmarine.com/vortech-flow-calculator
2022/01/11(火) 11:54:49.32ID:GSbzQ+BoM
>>383
40キューブOFって60規格より圧倒的に環境いいし過密とは思わないけどナンヨウハギは成長したら可哀想かなってくらい
まぁサンゴが増えるにつれ魚も減ってるからいつぞやの過密自演君と違ってこの人はちゃんと考えてる人なんだろうね
2022/01/11(火) 12:08:07.25ID:7RWYyHWQa
この前のカウデルニーの者だけど

とりあえず経過として水槽を60規格→60ワイドにサイズアップ
カウデルニーを4匹にしてレイアウトを2段のイメージにしてみた

2日目だけど今のところ縄張りが決まってないのか4匹群れて泳いでるわ
このまま穏やかに過ごしてくれればいいのだが...

アドバイスありがとう
また変化があったらレスするぜ
2022/01/11(火) 17:33:17.64ID:3jE7kuxm0
>>388
俺は安い工具セットの糸ノコみたいなので切ったら
簡単に切れた
2022/01/11(火) 18:01:55.88ID:oDPCzLXc0
ガウデルニーの群泳できますはトラップだよな
ウチの場合ケンカはしなかったけどお互い全く群れる気配なくバラバラに過ごしてる
2022/01/11(火) 18:02:20.75ID:LIOqU+PF0
いやいや普通にニッパーで割りなよ
397pH7.74 (ワッチョイ 7ff0-BW+Q)
垢版 |
2022/01/11(火) 20:59:04.57ID:WD5j9sJp0
4年半飼ってたマルチカラーがついにダメみたいだ。゚(゚´ω`゚)゚。
2.3日前からフラフラ立ち泳ぎをしててもうダメかなって思ってた
多分、明日の朝起きたら沈んでるだろう
寿命はあるけど悲しい
無脊椎や色々な混泳やったけど
残るは2cmから20cm位まで育ったアデヤッコと2匹のスカンクシュリンプだけに
こいつらの天寿を見届けて水槽は畳もうかと思う
398pH7.74 (ワッチョイ 5f69-4G3H)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:03:11.00ID:MBZGhM4Z0
ウズマキゴカイってこれ持ち込んだらもうどうにもならない?
正面と側面はフリッパーでサクサクだけど背面がね...
みんなプロレイザーみたいなのでやってるのかな?
399pH7.74 (ワッチョイ 5fb7-r5Ij)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:10:47.46ID:4fypTqvs0
>>398
貝やヤドカリを水槽に入れる時点で諦めるしか無い気がする
たいがい殻に着いてるもん
爪楊枝とかで念入りに取り除いたつもりでも
いつの間にかジワジワと湧いてくる
2022/01/11(火) 23:01:28.65ID:A8HDfNsF0
>>393
仕事速いなw
上手く行くと良いな
ペアリングしたら一度くらいはブリードしてみるのも悪くないよ。
海水魚の中では一番簡単だと思われる。

https://i.imgur.com/hFfm2wB.mp4
2022/01/12(水) 01:12:15.75ID:Xqzx7GDVK
>>393
うちのは一ヶ月くらいは大丈夫だった
仲間外れが出始めたら分けた方がいいかも
2022/01/12(水) 18:50:27.26ID:ASbzOVQB0
キイロハギって性格悪いらしいけどどうなの?
その割には大人気だしようわからん
403pH7.74
垢版 |
2022/01/12(水) 18:59:02.22
性格悪いは草
2022/01/12(水) 19:56:38.21ID:p7iOxG4v0
陰湿だからな
2022/01/12(水) 20:53:40.81ID:887onF/60
キイロが人気なのはちょいと前は安くて丈夫でイエローカラーという要素が揃っていたからじゃないかな
ハギがそもそも気が強い種おおいしw
406pH7.74 (ワッチョイ 5f69-4G3H)
垢版 |
2022/01/12(水) 20:59:33.43ID:TAb1aSkc0
>>399
なるほど
うちはサンゴのプラグについてた気がする
地道にガリガリ削り取ります

ゴマハギはなんとなく控えめな感じがして好き
407pH7.74 (ワッチョイ df96-+zr6)
垢版 |
2022/01/12(水) 21:01:59.27ID:+mJZN8ay0
うちはヒフキアイゴで満足
408pH7.74 (ワッチョイ 5f96-FYC7)
垢版 |
2022/01/12(水) 21:06:17.62ID:EBBQjbEn0
>>397
畳むな!
2022/01/12(水) 21:08:49.61ID:L3XOW+HV0
アカハチハゼ入海したけど動作面白いね
スコリミア砂だらけにするけど許せる
410pH7.74 (ワッチョイ 7ff0-BW+Q)
垢版 |
2022/01/12(水) 21:14:37.87ID:opvthg5W0
>>408
もういくら使ったんだろう
生き物には寿命がある
これ以上やってもなあ、潮時かと
411pH7.74 (ワッチョイ 7ff0-BW+Q)
垢版 |
2022/01/12(水) 21:17:30.26ID:opvthg5W0
>>408
ちなみにマルチはまだフラフラと泳いでる
釣りが好きだから魚なんかいくらでも殺してるが
見てて忍びないなあ(;ω;)
命尽きるまでは水槽で泳がせてあげる
2022/01/12(水) 21:19:22.76ID:FWCcp4vV0
>>402
同種群泳が出来るハギはキイロハギくらいじゃないかな?

>>406
ライブロック立ち上げならもれなく付いてくるでしょ
うちはサンプはウズマキだらけだが本水槽はニセモチノウオとマンダリンが幼体のうちに処理するらしく湧いてこない
殻が出来てからは無理だと思うけどね
2022/01/12(水) 23:35:58.27ID:1b7lLh6h0
ライブロックに気がつくとついてる1、2センチほどの白いパイプ状ちなるなんかが脱皮した跡みたいなアレ本当はなんなんですか?
2022/01/13(木) 05:48:07.96ID:2Pny0DcS0
ヒフキアイゴ丈夫って言われてるけどデリケートな印象
うまく続かなくて落ちてしまう
415pH7.74 (オッペケ Srb3-MKl5)
垢版 |
2022/01/13(木) 09:42:47.60ID:r9sxg41vr
>>414
病気にもならんし、他の魚に威嚇されても全く動じないし丈夫だと思うけどね。
買ったときの状態が悪いか、植物性の餌をやってないかの気がする。
416pH7.74 (スププ Sd9f-4G3H)
垢版 |
2022/01/13(木) 10:25:56.63ID:Ndcf5TA9d
>>412
えぇ...
ニセモチノウオ初期から入れてますが全然です
90ワイドでニセモチノウオ1匹じゃやっぱ厳しいのかな
複数は喧嘩するだろし
立ち上げはデスロックとライブサンドなんでプラグ由来かと思いますが
2022/01/13(木) 11:07:13.97ID:pZZTfiXSd
>>415
同じく図太くて丈夫だと思う
ヒフキアイゴって定期的に脱皮みたいなことするから
白点とか見たこともないぐらい
食い意地すごいし
418pH7.74 (オッペケ Srb3-MKl5)
垢版 |
2022/01/13(木) 12:35:11.06ID:r9sxg41vr
>>417
なんか半透明の膜が剥がれるよね
419pH7.74 (スププ Sd9f-4G3H)
垢版 |
2022/01/13(木) 12:54:22.28ID:Ndcf5TA9d
うちも丈夫な印象
通販で買ったら大きさも厚みも100円玉くらいのが送られてきたけど4ヶ月で3回りくらいでかくなった
威嚇ってのはホバリングしながらヒレをピンってするやつかな?
2022/01/13(木) 12:56:21.89ID:zAxtZsk3a
>>416
ウズマキゴカイを侵入させないのは難しいよね
サンゴ導入時も土台外すとかすれば防げるかも
2022/01/13(木) 14:23:11.51ID:pZZTfiXSd
>>418
そうそう半透明の膜
ヨスジが剥がれるたびに食べてるわ
2022/01/13(木) 18:20:22.54ID:MRdxopjLd
ヒフキアイゴの毒針にさされた人いる?
2022/01/13(木) 18:27:20.78ID:wHsJ4Oa80
ハタゴにはしょっちゅう刺されてた
2022/01/13(木) 20:37:35.97ID:HZQIou1Qd
>>414
仕入れ先、購入方法を変えて見ればいいかも
2022/01/13(木) 20:54:47.67ID:irhH3XLe0
>>422
あるよ。それなりに痛いが我慢できないほどではないよ。
購入して水合わせようの容器に入れようとしたらビニール袋を棘が貫通して刺された
2022/01/13(木) 21:05:45.29ID:DgijNw4w0
クイーンエンゼルを90cm水槽で飼うのは無謀ですか?意外と行けますか?90cmが精一杯ですがクイーンエンゼルが飼いたいです。無謀なら諦めます。
2022/01/13(木) 21:14:43.91ID:A27CBdtmK
大型ヤッコもいけるけど狭い水槽だと頭がでかくなるよ
って言われた
2022/01/13(木) 21:19:07.45ID:4V8kbtGWa
>>426
飼えなくはない 可哀想ではある スレッド長く伸びるから1200×600は欲しいところ
900ならイナズマとかロックビューティーとかの中型ヤッコがおすすめかなぁ

大型ヤッコを水槽で飼うこと自体ナンセンスって言われるけどね
2022/01/13(木) 21:41:11.02ID:DgijNw4w0
>>427
ありがとうございます。
頭だけでかくなって狭くて身体部分は成長出来ない感じですか・・

>>428
ありがとうございます。
あのスレッドをたなびかせる所に惚れました。
90cmでもデカいのに120cmは私からすれば未知の領域です。実は60cm規格にデカくなったナンヨウハギとイナズマヤッコが既に居てます。こいつらも入れての90cmなのでどちらにしても厳しそうですね。
2022/01/13(木) 21:41:42.50ID:7Eld00550
ナンヨウハギを45で飼う奴もいるくらいだから 一時的には買えるんじゃないか?🤔
2022/01/13(木) 21:43:15.60ID:FHqeAhN90
エメグリって900水槽だと何匹くらい入れるべきかな?
硬い藻が生えてきて日に日に増える…
ハギはナンヨウハギだけいるけどヒフキアイゴとか食べない?
2022/01/13(木) 22:15:12.31ID:dYN+NgWea
平尾計量器のボーメ計 1.021(ボーメ度3)
カミハタのディープシックス 1.028
どっちも気泡はつかないように気をつけて測定してるんだけど、あまりにも誤差が大きくてビビった
予算的にあまり高い比重計が買えないのですが、この場合どっちを信じたらいいんだ!?
ちなみにどちらも新品です。
2022/01/13(木) 22:43:08.98ID:irhH3XLe0
>>431
硬い藻とやらがシオグサならヒフキが食うよ。

>>432
どの塩を使ってるか知らんが規定量で塩水作って温度合わせて確認するしかないんじゃね?
2022/01/14(金) 00:01:05.23ID:Sicm2YOI0
>>429
とても美しいので是非飼ってもらいたいけどね
うちの1500に20センチ超えてるクイーンいるけど30センチぐらいまで育ったら狭く感じるだろうなぁ

>>432
悪いこと言わんからデジタル買った方がいい
手濡らさないで3秒で測れる どうしても金ないなら安い屈折にしたらいいフロートのは本当に良くない
2022/01/14(金) 01:09:39.64ID:mJpZFC/o0
>>429

あくまでも実例としてだけど、大型ヤッコを語るときに結局飼育をどうしたいかってとこがマジ大切
とにかくフルサイズまで育てるぜ!っていうならそりゃ1mx2mくらい用意しなさいよってなるがそんなの用意できる人なんてほぼいない。

例えばだが、45キューブでクイーン飼育できるかといえば20cmくらいまで飼育することはできる。
幼魚から入れて大体3〜4年くらい。
その後ショップに引き取ってもらうというのをあらかじめ予定できるなら育てて手放してまた迎えるというサイクルもできるんだよね。
900なら奥行、高さ600ならそこにハギとか程度いれてノビノビ育てるとうまくいけば30cmくらいまで最大で成長は期待できると思う。
なにが言いたいかというと、幅があればもちろんあるだけいいんだけど、それ以上に成長の限界は奥行きと高さがネックになる。
ただ大型ヤッコ混泳は別ジャンル
個人的には900x450x450で飼育するとすると20cmくらいが頭打ちでうまくいっても25cmで止まると思う。
2022/01/14(金) 02:02:40.73ID:fH68Rdwra
60規格オーバーフロー水槽をナチュラルで立ち上げようとしているんで、サンプには濾材が入れておらずプロテインスキマー(100〜400L対応)だけを入れてるんですが。サンプに茶色いゴミが沈殿してきてます。
これは立ち上げ失敗してる?もしくはウールマットを敷くなりこまめに取り除かないと駄目なものですかね。立ち上げから1ヶ月、生体はパイロットとして採集してきたオヤビッチャ二匹のみです。
2022/01/14(金) 02:16:52.70ID:bMu0Blea0
茶ゴケの残骸?じゃないかな
立ち上げ直後だからでやすいってのもあるかもしれないけど水道水で海水作ったなら
立ち上がった後も気を付けたほうがいいかも
水道水の水質は地域で大分違うけど場所によっては水道水そのまま使うのきつい所がある
うちはそれで水道水使って水換すると茶ゴケ地獄になるからROor天然海水でやってる
2022/01/14(金) 07:09:13.04ID:D/2q5EKW0
>>434
デジタルおすすめは?
439pH7.74 (オッペケ Srb3-sGTv)
垢版 |
2022/01/14(金) 07:40:05.78ID:bpcpzo7Sr
>>436
デトリタスじゃないかな。
立ち上がった後でも溜まるのは普通だと思う。
ウールやソックスを使ってないなら尚更
うちは濾過槽内に沈澱槽兼リフジの区画を作って、溜まったら灯油シュポシュポで吸い出してる
2022/01/14(金) 08:00:24.20ID:zQMIAAns0
リフジ含めて濾過漕こそ
もっとも凝ってもっともカネをかける部分だと思うが
初心者は見向きもしないよね
2022/01/14(金) 08:10:29.12ID:k3x7luDFd
リーファーのソックスがすぐ目詰まりして洗っても2、3日したらまた上から水が流れてソックスの意味ないんですけど、これは消耗品と割り切って次々買い替えていくものなんでしょうかね
2022/01/14(金) 08:13:33.04ID:Sicm2YOI0
>>438
アクアギークのが簡単でいいと思う 校正も簡単だし塩分濃度(海水濃度ではない)も温度も秒で計れるから一回使ったら戻れないよ 
水合わせの時とかほんと楽
2022/01/14(金) 08:20:18.46ID:Sicm2YOI0
>>441
標準のメッシュ?オプションの100μのやつ?標準のが2日で詰まるなら他に問題があるかも
うちはリーファーの他の水槽もフィルターソックスにしてるから全部まとめて洗濯機で洗ってるよ 2日3日では詰まらないかなぁ
2022/01/14(金) 08:24:23.01ID:zdAKCL4Ba
そういや使ったこと無いけど料理用の塩分濃度計ってどうなんだろ?
2022/01/14(金) 08:26:01.00ID:pf4598RBx
90規格でウールボックスからソックス仕様に変えようと思ってるけど手間増えるだけかな?
ウールだと3から4週間くらい持つ
2022/01/14(金) 08:36:19.31ID:zdAKCL4Ba
URL貼れなかったけどアマゾンとかで0.1%単位で5%まで測れるのとかあるみたい
校正機能が無いとか?
2022/01/14(金) 09:17:27.29ID:PBe0kod60
>>442
素人ですみませんが比重ではなく塩分濃度を重視したほうがいいのですか?
2022/01/14(金) 09:51:19.36ID:zdAKCL4Ba
>>447
実質比重は実際に計るしかない
塩分濃度だと全部計算で出るよ
2022/01/14(金) 10:00:10.79ID:PBe0kod60
>>448
有り難うございました
2022/01/14(金) 10:20:02.66ID:zdAKCL4Ba
考えてみりゃ不思議だな
海水作る時って大体みんな濃度で作るのに重視されてるのは比重なんだろう?
2022/01/14(金) 10:28:56.23ID:bpcpzo7Sr
そりゃ、直接計測できる指標が比重か屈折率でそれを濃度(重量%)に換算してるからでしょ。
重視してるわけではなく換算する必要は無いわけだし
2022/01/14(金) 10:44:51.13ID:zdAKCL4Ba
>>451
でも仮に濃度計があれば突っ込んで終わりにならない?
比重が温度で変わるつっても水温なんて基本変えないし

俺も比重計派なんだけど俺が言うようにこんな簡単になるなら濃度計に変えようかと思ってるんだけど実際どうなんだろ?
2022/01/14(金) 11:45:00.85ID:6+ooK0F30
作り置きしておく人工海水まで25℃にしてから計るのバカバカしいから
比重計は初めからナシ
454pH7.74 (オッペケ Srb3-sGTv)
垢版 |
2022/01/14(金) 13:21:34.67ID:bpcpzo7Sr
>>452
だからその濃度計とやらの原理はどうなってんの?
つーか、任意の数値に正確に合わせられたら良いんだから指標が比重だろうが屈折率だろうが電極の抵抗値だろうがなんでも良いんだよ。
そこに拘る理由がわからん
屈折比重計でも買えば良いんじゃね?両方書いてあるから
2022/01/14(金) 13:36:09.70ID:zdAKCL4Ba
>>454
いやただ疑問に思っただけだから熱くはならないでくれ

なんか海水水槽の説明でのよくあるじゃん
「人工海水の素を1Lに○g溶かします。人工海水を水槽に満たしたあと比重を見ます。」ってさ

それに対して
ん?濃度で合わせたのに何故比重?
って単純な疑問が浮かんだだけだよ
2022/01/14(金) 15:08:40.81ID:FoBVw93d0
単なるダブルチェックじゃないの?
比重計なのは安くて手に入りやすいからそう書いてるだけだと思うけど
いきなりデジタルや屈折みたいな高いやつ買う人ってそんなに多くないだろうし
2022/01/14(金) 15:12:45.07ID:zdAKCL4Ba
>>456
どの個人サイト見てても大抵が比重じゃない?
でも理論上は濃度管理が一番確実な管理方法じゃん?

なのになぜデータとして比重が一番にくるのかと思ってさ
2022/01/14(金) 16:08:16.62ID:hM8+PHN3a
おまえら聞いてくれ・・・
今日、ヒーターが壊れていて、水槽が崩壊した・・・
7年間ほどやってきたが何故か涙はでない。

水槽の処理がめんどくさいしこのまま引退しようかそれとも水槽回しておこうか・・・
コトブキのET-300とかいうヒーターなんだが壊れやすいとかあるのかな・・・

去年オーバーフローにしてラディオンの照明も買ったのに・・・

とりあえずどうすればいい?
2022/01/14(金) 16:09:52.60ID:gCKIf0VAr
ヒーターは2本で運用とあれほど…
2022/01/14(金) 16:13:56.63ID:ckidIgfa0
お気の毒に…ヒーターの壊れる壊れないは運みたいなもんだと思うわ
461pH7.74 (ワッチョイ 5f96-FYC7)
垢版 |
2022/01/14(金) 16:16:51.68ID:yPsZ1xYH0
>>458
それは災難やったな、、、
この後の事だけど俺にラディオンくれ
2022/01/14(金) 16:23:11.93ID:j0ev5n1j0
水槽サイズ:
900x300 90スリム オーバーフロー 水量約125リットル

生体:
カクレクマノミ3cmほどx2 マガキx1 シッタカx1 キバナトサカx1(状態良好) その他ライブロックに付着してきた生命体沢山

使用機材:
ポンプ Rio+ 1100 プロテインスキマー Bubble Rush BR-02 ヒーター300W 照明 ゼンスイ アンダーウォーターLED スリム 90cm ピュアブルー ライブロック4kg ライブサンドXL 9リットル 濾材無

使用添加剤など:
アラガミルク

水質:
比重 1.025(ハイドロメーターで計測)
pH 7.8 KH 8dKH アンモニア 0 亜硝酸塩 0ppm 硝酸塩 5ppm(マルチテストキット マリンケアで計測)
水温 25℃
リン酸塩などのテスターは持ち合わせていません

症状や相談事:
日本近海産(採集方法不明)ハタゴイソギンチャク
ショップ入荷後翌日の個体を実店舗で購入
立ち上げ三週間の水槽へ投入(上記水質はそのとき計測)、当日のうちにかなりの大口を開けてしまい大きくなったり小さくなったりを数時間周期で繰り返す、ショップではしっかり口を閉じていたように見えましたが…
それから一週間換水頻度をあげつつ様子を見てますが状態は変わらずです
15cm以上に広がって口は3cm以上開いていたり、5cm程度に縮んでいたりします
添付の三枚の状態を繰り返すような状態です、調子をよくするためになにか良い手は無いでしょうか

https://i.imgur.com/AfWkukI.jpg
https://i.imgur.com/OpnLiJM.jpg
https://i.imgur.com/lSxEEff.jpg
463pH7.74 (ワッチョイ 5f96-FYC7)
垢版 |
2022/01/14(金) 16:24:28.03ID:yPsZ1xYH0
てか初夢でヒーター壊れてヒーター1個しか入れてないサブ水槽が崩壊する夢みてさ
慌てて温度アラート導入したんだよなぁ
今思えば458の水槽の夢だったかもしれん

すっごい大事な事なのに比重計と温度計微妙な製品が多い気がするわ
これだけ機材進化してるのに1番基礎的なモノがイマイチ
2022/01/14(金) 16:25:01.15ID:FCvj7TnYa
オレの淡水水槽もヒーター故障で全滅したなあ
それを機に海水メインにしたわけだが
2022/01/14(金) 16:29:47.55ID:34kXMfqld
立ち上げ3週間の水槽に旅籠てハタゴじゃなくても落ちるわ
まずこの時期に近海から入荷だと温度差のダメージデカいしそもそも3週間だと硝化サイクルできてないよ
466pH7.74 (ワッチョイ 5f96-FYC7)
垢版 |
2022/01/14(金) 16:37:46.04ID:yPsZ1xYH0
>>462
多分立ち上げ3週間で云々って意見も出ると思うけど換水そのペースなら
水の汚れって意味では問題ないと思うのよね

ただ数値とは別に水のまろ味と言うか...単純にアンモニア亜硝酸硝酸塩だけで測れない部分があって
生体が落ちる気配すらない水にはまだ遠いかなと

もし俺がその状態なら
バイコムバクテリアorバイオスコールあたりを毎日投入
はたごに向けてグラッシーUV入りを照射
ブラインシュリンプをスポイトでダイレクトに給餌(ほんの少し)
かな

一応実践からアドバイス

ほっといたら2週間で溶けると思う

あと究極は初期状態だから
2022/01/14(金) 16:41:39.15ID:zdAKCL4Ba
>>458
ヒーターの使用期間はどのくらい?
すぐ壊れちゃったのかな?
>>462
立ち上げ三週間で投入、換水やって一週間ってトータル1ヶ月ってこと?
そりゃ無謀だと思う
当時の水質はどうでもいいけど今の水質はどうなの?
2022/01/14(金) 16:43:16.59ID:ocoO82NCa
ライブサンド使ってるなら3週間で立ち上がるかも
店に届いて翌日だと調子崩しててもわからないのでは
俺なら売約済みにして1週間は取り置きしてもらうね
469pH7.74 (テテンテンテン MM4f-qJ/Z)
垢版 |
2022/01/14(金) 16:52:14.42ID:NIosdwo3M
エメラルドグリーンクラブって寿命何年ぐらい?
爪の色が薄くなってきたら寿命近いんかな
2022/01/14(金) 17:17:14.03ID:z7L/iAYNd
>>469
奴は非正規雇用の清掃係だろ
居なくなればまた次のを投入すればいい
2022/01/14(金) 17:26:17.13ID:yMr69ANwa
>>467
2年くらいだと思う・・・
2022/01/14(金) 17:29:45.57ID:yMr69ANwa
とりあえず、寒いし、ミドリイシやらサンゴはもうダメっぽいから一時休止するわ・・・
寒くてやる気でない・・・

おまえらヒーターごときが壊れたぐらいで水槽崩壊10万以上の損害。
絶対に2個は付けとけよ。
2022/01/14(金) 17:30:17.72ID:3R/qnt9Y0
ウチはエメグリ1年も保たないわ
甲殻類は難しい
2022/01/14(金) 17:38:30.67ID:WfDpOTWBa
エアコンつけたらそう簡単に死なんのに
475pH7.74 (ワッチョイ 5f31-NE3x)
垢版 |
2022/01/14(金) 18:04:34.84ID:ek8UzhzJ0
エメクラよりイメクラいきたい
2022/01/14(金) 18:13:09.00ID:gTWIlwhJd
エメグリ餌やってる?
俺プレコの餌やってるから長生きすると思う
477pH7.74 (スププ Sd9f-IUeG)
垢版 |
2022/01/14(金) 18:13:54.23ID:34kXMfqld
ウチはヒーターは暴走も怖いから完全エアコン管理だわ
クーラーはつけてるけど
2022/01/14(金) 18:30:53.12ID:ZNtMQV3ja
うちは単純に水槽多いからエアコン管理 冬はエアコン20℃設定で普通の水槽23℃、熱源多い水槽で25℃ぐらいになってちょうどいい 上の人も言うように暴走の方が怖いね
2022/01/14(金) 18:36:14.26ID:iFWqMW0WM
クーラー故障はしょうがないとしてもヒーター故障で崩壊ってのはそもそもだよ
最低でもサーモ付きを2本、できれば3本以上をクーラーに繋いで2重サーモにして定期的に一本ずつ交換だよ
クーラー通してないヒーターも最後の砦でつけたいくらい
そこまではしてないけど水量に対して弱いサーモ付きヒーター4本をクーラーに繋いで夏は24時間エアコン付けてるわ
2022/01/14(金) 19:08:38.01ID:2f8v+1VZ0
立ち上げ3週間か
自分ならようやくパイロットフィッシュ入れる頃だな
ただ短期間でハタゴが死ぬような環境でも生体数でもないとは思う
他の人も書いてるがハタゴは購入時の状態次第
気になるのは色だな
初心者は綺麗なパステル系は諦めて茶色いの買った方が強い
茶色でも状態が良ければ緑系の発色もしてくるから色揚げも多少は出来る
入れて1週間はハタゴも順応する為に頑張ってる最中だから触らず見守るだけ
捨てるのは内臓が出て来てからでも90OFなら他の生体は耐えると思う。
ついでに質問だがアラガミルクを入れてる理由は?
追記 褐藻虫抜けてる個体に自分なら照明直当てはしないわ
481pH7.74 (ワッチョイ 5f96-FYC7)
垢版 |
2022/01/14(金) 19:28:42.49ID:yPsZ1xYH0
>>480
ああそうだわ
褐虫藻の事忘れてた
当てたらいかんね
2022/01/14(金) 19:42:19.68ID:vnf7zQqka
ヒーターは2本がいいのか
壊れることを想定してなかったな
483pH7.74 (テテンテンテン MM4f-qJ/Z)
垢版 |
2022/01/14(金) 19:50:37.63ID:NIosdwo3M
>>471
やっぱりそれぐらいかなあ
>>473
買った時からでか買ったからかもしれんがうちも一年ぐらい
>>476
週一ぐらいでやってたが最近は少ししか食べなくなったわ
初めのうちはかぶりついていたのになあ
懐かしい
484pH7.74 (ワッチョイ df9d-EgL+)
垢版 |
2022/01/14(金) 20:10:28.21ID:2f8v+1VZ0
>>482
2本つけるとサーモの故障で煮魚の確率が2倍って考え方もあるけどね。

自分は1年で買い替え
古いのは1本予備で保管してる。
485名無しさん (ワッチョイ 5f96-ZOz4)
垢版 |
2022/01/14(金) 20:16:30.23ID:kjH7tDS+0
比重計、関東某店の福袋買ったらディープシックスのバッタモンが入ってたの思い出した
安い福袋とはいえ、専門店があんなの入れるとは思わなかった
2022/01/14(金) 20:24:22.86ID:sKV1ENkV0
乾燥ワカメをエメグリにあげてもちょっとしか食べなく翌朝マガキ貝がよく群がってる
487pH7.74 (アウアウウー Saa3-yn/5)
垢版 |
2022/01/14(金) 20:31:43.40ID:CwSyolUya
>>469
うちのエメグリ8年くらい生きてるわ
大きくて黒くてもう何がエメラルドグリーンなのか謎な状態
2022/01/14(金) 20:36:51.23ID:OVMonOC+a
つまりヒーター2本入れた上で冬も水槽用クーラー電源オンが正解?
489pH7.74 (ワッチョイ 5f69-4G3H)
垢版 |
2022/01/14(金) 20:48:50.42ID:9vHhxy6R0
うちは年中室温が20度〜24度くらいだからヒーター1本だけだわ
たくさんヒーター入れるのは暴走が怖い
問題は電気代と停電対策だな
2022/01/14(金) 21:55:08.82ID:vNj+ffUhd
ヒーターの暴走が怖いとか言ってる人達はクーラーも付いてなくてヒーターも壊れるまでor定期的には買い換えないって事?
弱いヒーター複数だから例え一本暴走しても煮付けにする程のパワーは無いしサーモはニ重だから両方壊れて暴走はほぼない
クーラーついてて定期的にヒーター交換してれば全てを突破して来る事なんてあり得ないと思うんだが
2022/01/14(金) 22:08:04.36ID:Sicm2YOI0
だからエアコン管理してるんだけど
2022/01/14(金) 22:12:57.43ID:j0ev5n1j0
みなさま、ありがとうございます。
今の水質も測ってみましたが記載したものからほぼ変化してませんでした。
一日10リットルほど換水してるからか硝酸塩が2と5の中間くらいになってるって感じです。
バイコムバクテリア効くんですかね…どうしようもないので買ってみようかなと思います。
色はショップではもう少し茶色かったです。口を開けてからは時々茶色い固形物を吐いてました。
少し光を強化したらかなり嫌がったので光は元に戻しました。
アラガミルクはpHが少し低い気がしたのと、以前45外部でやってたときに石灰藻が爆増した経験があったため惰性で使ってる感じです…
493pH7.74 (ワッチョイ 5f4d-IUeG)
垢版 |
2022/01/14(金) 22:20:30.56ID:w9nTZ1xp0
>>492
石灰藻なんか後でいくらでもつくし今入れる必要ない
口から出したのは恐らく褐虫藻
内臓吐き出してたらもう死んでるだろうし
ストレスかかってたり状態が良くない時にそうなる
2022/01/14(金) 22:21:06.58ID:3R/qnt9Y0
今更リーファーに興味出てきた
SPSとかはやる気ないけどLPS水槽作りたい
今は外部とQQ1でソフトメイン
495pH7.74 (ワッチョイ 5f96-FYC7)
垢版 |
2022/01/14(金) 22:37:44.12ID:yPsZ1xYH0
>>492
ごめん言葉足らずだった
バクテリアは直接的にハタゴに作用するとかでは無くて
立ち上げを少しでも早めて安定させる為
本来は単に硝酸塩が少なければいいって訳ではなくて
換水に頼らない状態で回っていくのが理想
(換水時の微妙な温度変化とか水の変化を減らしてストレスをなくす)

換水で硝酸塩ほぼ無いぜ!いい水だ!ってわけじゃ無いって事ね

あ、後ハタゴとナガレハナは経験上水流で生き死に決まる
間接的に当ててみて
2022/01/15(土) 00:04:22.01ID:8oYPDV0h0
>>462
90スリムOF でRio1100って流量全く足りてない気がするのだか
書き忘れなら良いが本水槽に水流ポンプの記述も無い
写真の底に写ってるサンゴ礫が底砂でないことを願うが・・・。
2022/01/15(土) 00:26:09.00ID:LmBojkMj0
>>494
リーファーは底の水回り悪いからミドリイシあんま向いてない
LPSにこそ向いてる
2022/01/15(土) 00:53:45.19ID:xIHGb5Gt0
おいお前ら!
アクアやろーよのお姉ちゃんかわいいつってヨダレ垂らして
コメント書き込むのやめろ!
2022/01/15(土) 06:13:12.82ID:D8KYhiBr0
見てきたけど普通に可愛いな!
動画構成上手であれだけ可愛かったからつい登録してしまった
2022/01/15(土) 07:18:37.71ID:1QX9Pstcd
男が多い趣味の世界に
並クラス以上の女が登場すれば
即、ホルホルされてアイドル女王になれるからなw
アクセス数も容易に稼げる
こどおじ似がそれに対抗するのはむずかしいw
まあ本人はそんなつもりはないのかも知れないが
2022/01/15(土) 08:12:12.13ID:9h1XIdzca
いうてこの趣味アイドル枠で稼げるほど人口いなくないか?
あの子懐いてたギンポの死骸ホルマリンに浸けて持ってる変態だしアクアが普通に好きなんだと思う

まぁ俺も見てるけど
502pH7.74 (テテンテンテン MM4f-qJ/Z)
垢版 |
2022/01/15(土) 09:02:58.21ID:eqiwjKi0M
>>486
マガキも乾燥わかめ食べるんか
シッタカも食べるかな?水槽内に撒き散らせば良い?
2022/01/15(土) 09:23:27.02ID:OvB6HVopr
コーモンでカクオオトゲのフラグ5つセットとか買った事ある人いる?ちゃんと全部違う色を入れてくれるのかな
2022/01/15(土) 09:35:19.14ID:LmBojkMj0
>>503
一応全部違うの来たよ
2022/01/15(土) 09:42:01.05ID:SiLa5MFE0
>>501
あれはどん引きだったわ
2022/01/15(土) 09:55:00.18ID:OvB6HVopr
>>504
なるほどありがとう。値段よりお得感はあった?コーモンでバラ売りで買うと高いからさ
2022/01/15(土) 10:22:59.07ID:D8KYhiBr0
海水アクア人口が少ない
布教活動をせよ
2022/01/15(土) 10:36:16.10ID:xcHrI+3ed
>>506
すごい小さいのくるけど種類集めたいならお得だと思うよ
509pH7.74 (テテンテンテン MM4f-qJ/Z)
垢版 |
2022/01/15(土) 10:44:33.93ID:16BwVedeM
>>507
人口増やしてもボトルにカクレクマノミとかして可哀想なことしそう
2022/01/15(土) 11:04:57.52ID:H1u4qg8z0
ベタなら気軽にかえるけど

海水魚は難しいのでは?
ミドリフグでさえ水槽ポンプフィルターそろえて10,000スタートだった気がする
511pH7.74 (スププ Sd9f-4G3H)
垢版 |
2022/01/15(土) 12:06:40.50ID:u9aVI7n8d
マリンアクア人口増やすことにメリットが見出せない
個人売買のフラグなんかは値が下がるかもしれないけど
それ以上に魚の値段が高騰しそう
2022/01/15(土) 12:31:34.68ID:FJJXt1TC0
磯ガサが楽しくて
水槽のほうがもはや副次的趣味になりつつある
2022/01/15(土) 12:42:04.57ID:otqXDr9y0
まあニッチな趣味だとは思うよ
海水魚飼ってるって言うと驚かれるしサンゴ飼ってるって言うとサンゴって飼えるの?ってなる
2022/01/15(土) 12:44:04.58ID:xcHrI+3ed
淡水20年やってたけど3年前までサンゴ飼えるって知らなかったわ
売ってるのは知ってたけど飾って数ヵ月で取り替えるもんだと思ってた
515pH7.74 (テテンテンテン MM4f-qJ/Z)
垢版 |
2022/01/15(土) 13:50:32.88ID:VyI5cWngM
>>511
カクレクマノミみたいに養殖されるのが増えたら安くなるかもしれん
2022/01/15(土) 14:56:44.99ID:BRreavEEd
生き物扱う趣味はどうしても初心者に厳しくなりがちだから新規増えんのだ
2022/01/15(土) 15:10:34.81ID:FJJXt1TC0
割り切って殺しながら覚えるぐらいでもいいと思うの
水槽に閉じ込めてる時点で殺してるようなもんだし
2022/01/15(土) 15:13:13.83ID:9h1XIdzca
>>516
海水水槽で一番大事なのは自制だもんな
大丈夫だろう、まぁいいかでやってると確実に崩壊するの解ってるしキツくなっちゃうのも仕方ない
2022/01/15(土) 15:15:17.12ID:9h1XIdzca
>>517
殺しながらでも覚えるならまだいい

ここで聞いても無視したり罪悪感も学習もなくポンポン新しい生体放り込む輩が多いことが不思議だわ
2022/01/15(土) 15:36:20.96ID:paaB4nr0a
人口が多く市場規模が大きくないと機材や技術が発展しないと思う
販売が見込めないと代理店も輸入しないだろし国内メーカーの革新や参入も見込めないだろうしな
2022/01/15(土) 15:52:40.19ID:5nSZHX6+0
トンガで噴火が起きたらしい
輸入に影響してきそうだな
2022/01/15(土) 15:59:43.95ID:efmLVHCJ0
それでも死なせるのはまだましなんだよな……
増えすぎてそこらへんに捨てて野生化させてる連中に比べればだけど
そして販売店からすれば5年10年維持してますって人間は商売相手にならないから
死なせる方が上客になるから難しいところ
2022/01/15(土) 16:19:42.40ID:59lDZxmDM
>>502
シッタカは入れてないからわからない
1個普通に入れて2日目には無くなってるイメージかな
2022/01/15(土) 16:20:14.82ID:5nSZHX6+0
そういえば海水って人口のわりに店の魚入荷ペースと回転速いなって思うけど
それだけ死なせてる人が多いってことかねぇ
525pH7.74 (ワッチョイ df9d-sGTv)
垢版 |
2022/01/15(土) 16:21:11.19ID:8oYPDV0h0
>>519
ここで叩かれるのは度を超したバカの場合のみだからな。
最初はみんな丁寧に教えるがアホは何故か自己流を押し通そうとするからベテラン勢がキレて荒れるの繰返し
2022/01/15(土) 16:39:53.10ID:t1qboZvLp
> 水槽サイズ: リーファー525
> 生体: スズメダイ、テンジクダイ合わせて30ほど ナンヨウハギ1 ヒフキ1
> 使用機材: リーファースキマー900 ラディオンG5 2基 gyre350 2基 MJGF4K 2基 
> 使用添加剤など: NPX 土壌バクテリアを隔日で交互に規定の半分 リーフエナジー easySPSも隔日で規定以下投与
カルシウム、KH系はリアクター
> 水質:比重1.026 塩分濃度35 PH 8.3 硝酸塩 0.5〜1.0 リン酸塩  0.16前後 Ca470 Mg 1480 KH 9〜10
>
> 症状や相談事:
> 立ち上げから約1年です。ミドリイシメインの水槽で、それなりに調子良くやっていたのですが、去年末にハネモ、シオグサ駆除のため、ライブロックの一部を取り出しオキシドール浴後、飼育水で濯いで戻しました。その直後からミドリイシが明らかに白ボケ、色抜けと言った症状で、蛍光が失われ、ゆっくりですが確実に白化していく状況です。
主に症状が出ているのがミドリイシで、2週間ほど経ってコモン系も調子を崩し始めました。今のところLPSやトゲ、ショウガには影響は見られません。
直後にまずいと感じ、天然海水で200Lほど水換えをし、その後も水換え頻度を倍にし、照明の照度を落として様子を見ていますが改善の兆候は見られません。
関係あるか不明ですが、水質は隔週で測定していて、オキシドール浴後からの水質の変化はリン酸がかなり増えました。
対処法等ご存知の方がおりましたらご助言頂けますと幸いです。
2022/01/15(土) 16:43:51.88ID:t1qboZvLp
不慣れなもので文字化けしてしまったようですみません。
硝酸塩 0.5から1.0 KH 9から10です。
調子を崩してから導入したミドリイシもあるのですが、そちらはまだ20日ほどですが、色抜けの症状は見られません。
2022/01/15(土) 17:19:59.04ID:8oYPDV0h0
>>526
ここの住人はオキシドールが好きな人が多いが自分は使いたくないな
栄養、微量元素、炭素源の添加はするがコケ対策の薬剤も使わない
微生物のバランスを崩すのが一番怖いからだ
事後の対策は読む限りでは完璧だと思う
リン酸塩の上昇はオキシドール浴のライブロック内の微生物の死骸が腐敗しているんじゃないかな?
自分ならオキシドール浴をしたライブロックの廃棄
ヤバそうなミドリイシはフラグ化して根元は廃棄
コモンはヒラムシ等が居ないか確認
この辺を追加処置で後は運任せかな
2022/01/15(土) 19:17:25.46ID:JeVkXbem0
>>526

俺も >>528 と同意見
リン酸値が高いのが問題でまずはそこからの対処になるとおもう。
別水槽で隔離できるならミドリイシを割って隔離して他は生物層が回復してリン酸安定するまで待つしかないかな。
2022/01/15(土) 20:03:13.54ID:nE3YLUsJ0
家帰って電気つけたらこんなことになってた!!!
よく見ると細長いものの集まりなんだけど一本一本が動いてる!
何ですかこれはーーーー!!!
https://i.imgur.com/DGVXHv5.jpg
2022/01/15(土) 20:07:47.53ID:5vHYIMwa0
うちにもいたがこれなんなんだろうね? 
分裂してもまたまとまったり、ちぎれて?もそれぞれが動いててるし
532pH7.74 (テテンテンテン MM66-IaSC)
垢版 |
2022/01/15(土) 20:44:30.08ID:Aek8Unw8M
>>523
ありがとう
とりあえず試してみるわ
2022/01/15(土) 21:16:26.35ID:k0RDW4pZ0
トンガ産のサンゴヤバそうだね
品切れ&値上げするだろうから早く買っとけよ
2022/01/15(土) 21:58:05.61ID:p7d6P0KV0
トンガで綺麗なサンゴってどんなんがある?SPS以外で!
2022/01/15(土) 21:58:07.50ID:B2/X9Ghy0
今まで調子良かったサンゴイソギンチャクがいきなり卵みたいなの吐き出したんですけどこれなんでしょうか?褐虫藻とも内臓とも違うような。
https://i.imgur.com/hZtMvaF.jpg
536pH7.74 (ワッチョイ cd4d-T7Au)
垢版 |
2022/01/15(土) 22:26:28.59ID:gfC+mq920
褐虫藻
一気に水換えとかした?
2022/01/15(土) 22:55:16.50ID:D8KYhiBr0
本水槽とリフジウム水槽あるんだけど、ホソジュズモのみ入れてあるリフジウムだけにシアノバクテリアっぽい赤い粘膜みたいなのが蔓延るからそこ狙ってオキシドール月一くらいで添加してた
本水槽には影響ないように見えてるけど長期的に見るとやめた方がいいのかな?

シアノバクテリアの除去にはオキシドールが良いって見たもんで
2022/01/15(土) 23:05:41.09ID:8oYPDV0h0
>>537
シアノだろうね。
水質がまともならリフジ内の水流強化すれば消えるでしょ
2022/01/16(日) 00:20:05.96ID:uxiqfUbW0
津波きてんじゃんトンガ終わったな
2022/01/16(日) 00:30:54.51ID:UnUV5mc/a
>>538
水流も関係あるんですね。
確かにチョロチョロ程度だったのでずっとやろうと思ってた2系統にして水流強くしてみます。
ありがとう
2022/01/16(日) 03:46:08.48ID:Th+eM7//0
アクアリウム大学の人も割といいね
イケメンじゃないけど品のあるかわいい感じの顔だから結構マス受けできるかもしれない
海水に詳しいけどボリューム的に淡水多いのがやや残念か
2022/01/16(日) 07:22:42.22ID:k5rHoU+o0
>>533
不謹慎ですぞ
2022/01/16(日) 09:06:27.63ID:Qm/bN6mJ0
ハギ入れてから水槽内のコケ激減したわ
もっと早くから入れとけばよかった
2022/01/16(日) 10:01:02.00ID:ANb4SAU40
うちのキイロハギとヒフキアイゴも幼魚の頃は
暇さえあればライブロックつついていだけど
大きくなってからあまり苔取りせんようになったな。
それでも抑止にはなっていると思うけど。
545pH7.74 (オッペケ Srd1-fC/K)
垢版 |
2022/01/16(日) 10:31:27.76ID:2i9Q4WTnr
>>543
コケというか海藻には凄い抑止力だよね。
海外のリーフタンクのガチ勢はハギが多いのもわかるわ
餌も植物性のを使うからリン酸塩が上がりにくい
2022/01/16(日) 11:59:37.45ID:3AbxqfvJ0
うちはシマハギが活躍してる
2022/01/16(日) 12:58:34.66ID:U/5ARXBBd
水道水派はカルキ抜きって何使ってる?
今ROでミドリイシやってるけど栄養塩無さすぎるから水道水にして見ようか迷ってる
粘膜保護とか余計なもん入ってないシンプルなのがいい気がするけど気にする必要ない?
それか安い浄水器でカルキだけ抜いて使うのがいい?
2022/01/16(日) 13:18:41.48ID:G870pq/u0
>>547
ヴィーソルトのマスキング
もしくはカルキ抜き入ってるインスタントオーシャン
2022/01/16(日) 13:30:35.98ID:gxLSe1iza
ro/diのユニットだけ外したらいいだけじゃないの?
2022/01/16(日) 13:45:33.95ID:lcqA3giB0
>>546
うちはヒレナガハギ クログチニザ

>>548
うちも水道水+インスタントオーシャンだわ
2022/01/16(日) 14:25:06.87ID:L37XoIjz0
>>545
ハギの糞は珊瑚の栄養て考えらしいな向こうの人ら
552pH7.74 (ワッチョイ 8d69-zMzS)
垢版 |
2022/01/16(日) 14:56:33.50ID:LqpNLIGK0
レッドシーソルトとコントラコロラインだわ
地下水らしいが硝酸もリン酸もほぼ0
553pH7.74 (ワッチョイ e19d-fC/K)
垢版 |
2022/01/16(日) 17:59:07.76ID:lcqA3giB0
>>551
r2rで読んだわ
サンゴフードもアミノ酸系と植物プランクトン系が主流だから草食性の糞がその役割って考えだろな

うちのハギたちも豪快に撒き散らしてるよ
2022/01/16(日) 19:38:28.39ID:4CfUEQeMa
うちの水槽ではハギいるけどメガバイト赤しか与えてない
コケもないから植物質のものはほぼ食べてないはず
植物質の餌も与えないとまずい?
2022/01/16(日) 19:58:45.01ID:dz6pj9kR0
教えてくださーい!

海外メーカーの数万〜10万円レベルのLEDを見ると、400nm前後が凄く弱い気がするんだけど、
SPSの育成や色揚に不要なの?
例:ReefLEDとかHYDRAとかPrimeとか。

スポットのグラッシーを複数買う方が優秀に見えて迷っています。
2022/01/16(日) 20:02:36.76ID:Qm/bN6mJ0
>>554
ウチのは海藻70とメガバイトレッドどっちも食べてる
一応海藻70かメガバイトグリーンも与えた方が良いんじゃない?
557pH7.74 (ワッチョイ 8d69-zMzS)
垢版 |
2022/01/16(日) 20:14:18.92ID:LqpNLIGK0
レッドとグリーンと海藻混ぜて与えてるけど
ゴマハギとナンヨウハギとヒフキアイゴは明らかに海藻70を狙って食べてる
グリーンとレッドはよくわからん
2022/01/16(日) 20:21:04.40ID:TRlviKr9d
レッドと海藻70で餌あげてるけど
クダゴンベですら海藻70の方ばっかり食べるわ
ハギ系はどっちも食べるけど
グリーンとレッドより海藻70のが全体的に反応はいい気がする
2022/01/16(日) 20:22:35.63ID:CsE6ZOcC0
粉末のサンゴフードの成分に魚粉って書いてあるしなw
2022/01/16(日) 20:26:18.58ID:lcqA3giB0
テトラミン、海藻70、ホワイトシュリンプ を与えてるがリフジの海ブドウ与えると喜んで食ってるな
2022/01/16(日) 21:14:21.01ID:1X0dWDCRK
>>554
植物質与えないと早死にすると書いてある本はあったな
2022/01/16(日) 21:59:53.18ID:b4orxHtRd
>>548
そう言えばヴィーソルトがあったね
リーフクリスタルだからカルキ抜きは必須なんだ
ちゃんと硝酸とリン酸残してくれるかな?

>>549
エキスパートマリンのRO/DIだから高いもんじゃないしそのまま知り合いに上げようかと思ってるんだ

>>550
塩高くなってきたしインスタントオーシャンに変えるのもアリだけどね

>>552
淡水海水両用ってのが気になるんだよね
出来れば海水専用が無いかと思ったけど少ないよね
2022/01/16(日) 22:00:46.11ID:+UgHIe1e0
>>558
そうそう、クダゴンベってちっさいエビを食べるっていうからてっきり肉食かと思いきや、メガバイトレッドより海藻70を好んで食べる。メガバイトレッドを食べるのはカクレとデバかな。
2022/01/16(日) 22:15:41.90ID:Th+eM7//0
スポットテールブレニーは普通にメガバイト赤食べてるな
苔はあるのであとはご自由にって感じだけど
2022/01/16(日) 22:17:42.89ID:4CfUEQeMa
>>561
そうなのか
逆に他の魚は植物質多くなってもいいのかな
ハギ以外は小さいから基本ハギのおこぼれをもらっている感じなんだけど
2022/01/16(日) 23:00:04.30ID:1X0dWDCRK
>>565
雑食よりならグリーンでどちらも可になるんじゃないかな
あとは混ぜるとか
2022/01/17(月) 09:50:35.80ID:E53vccwha
メガバイト緑と海藻70ってどっちがどういいの?
ゴマハギ飼おうと思ってるんだけど

他の魚にはメガバイト赤やってるんだけど混ぜて与えるならどっちやればいいとかあるのかな?
568pH7.74 (スププ Sd22-zMzS)
垢版 |
2022/01/17(月) 10:10:54.51ID:fNxKwTBzd
>>567
んな高いもんじゃないし
両方買って混ぜて与えたらいいんでない?
粒の大きさが違うからどっちをよく食べてるか観察して次からはそっちだけにするとか
まぁ嗜好性=必要な栄養ではないと思うけども
2022/01/17(月) 11:28:46.22ID:kvRAGuHo0
餌で思い出したけど、小さなアクアリウムショップのオーナーが
カクレに餌あげてるとき、サディスティックにほくそ笑みながら
一粒食べれば十分なんですよ、と言った一言が忘れられない
2022/01/17(月) 11:59:50.64ID:E53vccwha
>>569
目玉の大きさ分でいいってよく言うよね
それで言うと目がでかいヤツはどうすればいいのかよくわからんけどw
2022/01/17(月) 12:03:25.38ID:o4ZmtZ+wM
>>567
ゴマハギなら海藻70がいいんじゃないかな。ただ、コケ取りが目当てならコケ取らなくなるかも。
572pH7.74 (スププ Sd22-zMzS)
垢版 |
2022/01/17(月) 12:08:14.53ID:fNxKwTBzd
ちなみにうちのゴマハギは海藻70狙って食べますよ
もちろんグリーンもレッドも食べる
苔もつっついてる
2022/01/17(月) 12:24:16.20ID:E53vccwha
なんか何でもいいみたいな感じになりそうねw

ちなみにグリーンや海藻を他の魚が食べても平気なの?
消化不良になりやすいとか無いならいいけど...
2022/01/17(月) 12:34:19.16ID:4KtGReLt0
アクアリウムレベルじゃ食性が完全に0:100の魚のほうが珍しいと思う
普段コケ食いのギンポだってエビすりつぶしてやったら食うし
2022/01/17(月) 12:38:14.43ID:M+aqOv8C0
reefer250にグラコアx200でsps含むミックスドリーフ環境ですが、ミドリイシの影になっている部分が白化してきておりサイドからスポットLEDの追加を検討しています。グラッシーレディオかバイタルウェーブかなと考えているのですが、どなたか同じような環境でオススメのものを教えていただけないでしょうか。
2022/01/17(月) 12:44:05.93ID:eqwPNzZba
飼育者「この魚は習性的にこの餌でどーのこーの」
魚「あっなんでも食べますよ」
2022/01/17(月) 13:05:33.41ID:W1YAokFs0
トンガ フィジー バヌアツのサンゴ礁はみんな土砂被って死にそうだな
ラロトンガのペパーミントも絶望的か
2022/01/17(月) 13:27:07.59ID:pkDNsmnud
サンゴは土砂被らなくても噴煙が収まらなかったら
日照不足で減っていきそうだなぁ
2022/01/17(月) 13:29:08.37ID:4KtGReLt0
サンゴなんて全球凍結すら生き残ってるんだから大丈夫!
580pH7.74 (オッペケ Srd1-fC/K)
垢版 |
2022/01/17(月) 14:11:46.37ID:74FzpkWtr
>>572
確かに狙って食うね。
動物性の配合餌の時よりもテンション上がってるのは見てわかるレベルだが
ホワイトシュリンプ与えたときも食いつき凄いからよくわからん
2022/01/17(月) 14:20:23.66ID:G4XT5ZrSa
>>576
2022/01/17(月) 14:27:51.43ID:XFbY2L1ed
もうサンゴの値段上がる要素しかないね
欲しかったの買っとくかな
2022/01/17(月) 14:34:34.87ID:V/6+U/wT0
レモンピールってシテンヤッコより高価なんだね
てっきりシテンヤッコの方が高いと思ってた
2022/01/17(月) 15:09:28.46ID:HeDqQadd0
ヴィーソルトに付いてくるマスキング剤って何でできてるの?ただのカルキ抜きとは違う?
2022/01/17(月) 19:06:48.95ID:E15oqFkp0
フレームが1.7万円でびっくりした
0.38万円で買えたのに
2022/01/17(月) 19:12:04.49ID:y6MD/keNa
キイロハギのが頭おかしいと思う
2022/01/17(月) 19:14:21.05ID:7iauWk91M
>>585
今は安いとこで1.28とかあるし落ち着いてきた方
数ヶ月前は3万やったで
2022/01/17(月) 19:32:08.75ID:bUxiS5PW0
ヤドカリ初めて入れたんだがこいつらライブロックの上に上らない感じ?
砂いじってるか餌待ちなんだが。登れない大きさでもないし上に置いてもすぐ落ちてる。
2022/01/17(月) 19:43:25.34ID:E15oqFkp0
>>587
完全に富裕層の趣味ですな
2022/01/17(月) 19:43:49.91ID:U/ny698k0
キイロハギはヤフオクで2万くらいで出てるけど個人出品ばかりで死着保証もないからとても手出せない
2022/01/17(月) 19:53:53.27ID:hthF8oH40
>>588
最初は登らないけど慣れてきたらか、低層に餌が少なかったら登ってくる
力強いからライブロック上に置いてあるだけのフラグとかサンゴ片とかはひっくり返されてたり落とされたりしてイライラする毎日が始まる
2022/01/17(月) 19:53:59.60ID:5/qspZPh0
10年生きればそんなに高くは無い
2022/01/17(月) 19:58:25.38ID:lFDUWknK0
フレームはまだマーシャルとかからくるけど、キイロはハワイ以外のルートからきてないからな
2022/01/17(月) 20:00:04.76ID:U/ny698k0
>>593
沖縄の個人採集くらいだな
カミハタのブリードってどうなったんだ?
出回ってなくないか
2022/01/17(月) 20:09:29.94ID:bIjZb6cY0
手軽に飼育できる黄色があんまり無いのも高騰に拍車かけてるよな
2022/01/17(月) 20:16:13.45ID:XFbY2L1ed
なんで沖縄のキイロハギは流通しないの?
少ないの?
2022/01/17(月) 20:28:51.44ID:0t2/6RRG0
>>584
確かにあれ謎だわ
アクアセイフみたいな感じかね
2022/01/17(月) 20:30:16.17ID:A1QREL+z0
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ed7e7e6e9d522201be3d351cc8c6b0b843101c5
大人気の観賞魚「レンテンヤッコ」 国内初の繁殖に成功

この話は既出?
2022/01/17(月) 20:38:57.45ID:bIjZb6cY0
>>598
ちょっと前に見たけどまだまだクソ高いから話題になってないと思ってた
2022/01/17(月) 21:17:10.48ID:mibdbnTG0
カミハタは他のヤッコもブリードしてるよ
2022/01/17(月) 21:53:36.40ID:bUxiS5PW0
>>591
なるほど。ありがとう
2022/01/17(月) 22:00:11.19ID:41v3gEsNd
黄色ならヒフキアイゴ安くて強くていいと思うけどな
ハギと一緒で藻食べてくれるし
2022/01/17(月) 22:24:39.51ID:bIjZb6cY0
>>602
キイロハギ高くて買えないからゴマハギかヒフキアイゴで悩んでるのよ

今はゴマハギ寄りなんだけどヒフキアイゴって毒トゲどうなの?
換水で手を突っ込むくらいじゃ暴れるとかで刺さる事はないのかな?
2022/01/17(月) 22:33:49.91ID:41v3gEsNd
>>603
うちのヒフキアイゴだけで言うと
びっくりしたらライブロックとかに張り付いて色変わるぐらい
あんまり怖くわないかな
スズメダイとかみたいに向かってはこない
605pH7.74 (ワッチョイ e19d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/17(月) 22:51:34.33ID:YLlIqWVs0
>>603
刺されても我慢できる程度だよ。
ミノカサゴの痛みに比べたら可愛いもんだよ
ヒフキとゴマハギはうちでは混泳できたよ。

>>604
あの色の変わり方は凄いよな。
完全に別の魚だわ。ビビると一気に日本のアイゴみたいな色になる。
2022/01/17(月) 23:15:07.45ID:fn99RVCsK
>>588
種類にもよるかもだけどうちのは岩の上で何かやってる
サンゴヤドカリ系
2022/01/18(火) 00:45:39.45ID:GAvvG2Gp0
うちのサンゴヤドカリもウスコモンの上が定位置
ちょっと前まではトサカの下が定位置だった
名前のとおり本当にサンゴ大好きなんだな
2022/01/18(火) 01:29:59.51ID:bP/CA0Dl0
>>594

聞いてる範疇でしかないけど、カミハタのキイロはうまくいってないのか止まったままみたいだね
大東島のあたりまでいかないとキイロハギとれないって聞いたけど実際どうなんだろうな
2022/01/18(火) 07:04:36.80ID:XouiKv3f0
カクレクマノミだけが白点病になってるんだけど夜中砂の上で直接寝てるみたいなのが原因かな
2022/01/18(火) 07:59:04.09ID:v8nSOJZ2a
>>609
寝床作ってなければ大抵砂の上で寝るよ

多分それだけが原因じゃないと思う
他の魚はなってなくて水質悪くない自信があるなら様子見でいいんじゃない?
2022/01/18(火) 09:34:38.90ID:ojzHLfSt0
ヘアリーディスクをクマノミのベッドにしたいのに
最近あまり売ってないね
612pH7.74 (スププ Sd22-zMzS)
垢版 |
2022/01/18(火) 10:09:45.08ID:Ahi63DcYd
メルカリで適当に買ったデスロック
3日水につけて水質測ったら硝酸が2ppm、リン酸が0.2もでた
内部に腐食した微生物とかがいそうだけど漂白しないと無理かな?
2022/01/18(火) 10:19:28.99ID:xS2jN/YE0
>>612
お湯で煮込めば?
2022/01/18(火) 12:24:12.28ID:TWe9OpJ6M
>>610
他の魚は問題なしです
カクレクマノミだけ日に日に餌を食べなくなって弱ってる気がする謎現象が起きてます
もう少し様子見るかなぁ
2022/01/18(火) 12:27:31.33ID:v8nSOJZ2a
>>614
餌食いが悪いなら対策しなきゃダメかもね
捕まえられるなら隔離、無理ぽいなら他の魚が満腹になった後にカクレにだけ餌あげてみるとかどう?
2022/01/18(火) 12:32:19.71ID:r8+3IZptr
カクレはイソギンと共生した方がトリコディナに成りにくいってどこかで読んだな。
水質に自信があるのならイソギンか毒性の強いLPS入れた方が良いかもね
2022/01/18(火) 15:52:32.23ID:0EI5+uoQd
ハナサンゴ入れたのにカクレもハナビラも見向きもしない、、、
2022/01/18(火) 17:01:47.06ID:jGTqVZMnd
トランペットコーラル入れたらカクレクマノミすぐ入ってくれたわ
今のところトランペットコーラルも嫌がって萎んだりもしてないし
ただカクレクマノミの行動範囲がかなり狭くなった
2022/01/18(火) 17:29:15.04ID:0LLNGuqOM
トランペットはちょこちょこ見るね
サンゴに入るのはイソギンに入るより確率下がるよ
どうしても入れたいサンゴがあるならそのサンゴと魚を隔離ケースで入るまで粘るしかないけどハナサンゴは小さい個体多いし難しそうだね
2022/01/18(火) 19:24:50.12ID:Jhce8ojPM
うちもなぜかカクレだけ白点でてる。白点に弱いと言われてるナンヨウハギ、テングカワハギ、キイロサンゴハゼは白点なし。カクレはサンゴイソギンチャクにベッタリだけど。
2022/01/18(火) 19:50:08.88ID:uSprh485a
クマノミってイソギンから身を守る粘液を纏ってるみたいだし
それが白点に対してなんか影響してんのかな?
まぁ大抵は白点付いてもすぐに無くなってるけど
2022/01/18(火) 20:33:30.84ID:/xIhA1jP0
マメバクテリアって発売当初はポンプで添加だったけど今スポイトなの?
発売当初漏れて動画上げたらメーカーからコメント来て焦って消したけど
やっぱり漏れた?
2022/01/18(火) 20:35:50.80ID:ojgAHYGqM
いまいちプロテインスキマーの原理がわかりません詳しく解説してる
サイトありませんか?

餌やフンなどの固形物が泡で押し上げられるのは想像つきますが
魚の死骸などでオーバースキミングするのは魚のタンパク質が水に溶けるから?
餌やフンも実際には、タンパク質が水に溶け出してるからですか?
2022/01/18(火) 21:24:49.78ID:3oY3j8US0
>>623
http://kaisuigyosiiku.com/2-90kigunotokutyou.html

泡で押し上げるのではなく泡がマイナス電荷であることを利用してプラスに帯電している物質(汚れ・タンパク質)を吸着してる
オーバースキミングに関してはタンパクの溶出もあるだろうがバクテリアの異常発生や死骸からの粘液(糖鎖)で飼育水の粘性が上がったせいだと思われる。
2022/01/19(水) 00:25:35.64ID:8J8nWfRFr
クラーケン使ってる昼いる?今まで水道水使っての水換えだから苔がどうしても気になるのよね。捨て水がないっての最高だしガッチガチのSPS水槽ってわけじゃないから気になってる
2022/01/19(水) 05:35:28.17ID:fuucsKDbd
カクレクマノミの改良嫌い
2022/01/19(水) 07:44:18.46ID:K9JqgMsDd
>>625
あれボッタクリすぎじゃない?
DIだけだからコスパも悪過ぎるしどうしても精製速度が遅いのが嫌ならコストコのでいいわ
でもあれに限らず純水にするとコケは減るよ

SPSいないのに苔に困るなら光量を見直してみるのもあり
俺はサンゴ始めた頃に某ブログの『非常に強い光が必要』に惑わされてメチャクチャ明るくしてたけど光量下げた方が飼えるし苔も減った
2022/01/19(水) 09:55:47.82ID:gWQLQupX0
>>627
コストコのやつって車用の2万くらいのやつ?あと一応SPSはいくつか入れてるからあまりコレ以上光量下げたくないってのはある…うーん悩む
2022/01/19(水) 10:26:15.44ID:qVlgPGAp0
ここではSPS好きな人が多いけどLPS好きな自分としてはこういう水槽憧れるわあ
https://youtu.be/1M24ZDkMk3I
630pH7.74 (オッペケ Srd1-fC/K)
垢版 |
2022/01/19(水) 11:57:35.09ID:he/CSCGJr
>>629
好きというかツボを押さえればSPSの方が楽に感じる。
2022/01/19(水) 12:03:44.54ID:iWU6faxB0
昨日買ってきたトランペット起きたらアザミハナガタのスイーパーにやられてた……
こういうとこ難しいよね
2022/01/19(水) 12:26:52.35ID:4BR8YHMi0
アザミハナガタってスイーパー出せるの?
2022/01/19(水) 12:33:42.93ID:dfJAeOVu0
カルクワッサーリアクターって水酸化カルシウムを溶かしてphと khとカルシウムを維持するやつ?
2022/01/19(水) 12:45:21.00ID:P4M3imHIr
そう。毎日だからめんどくさい
2022/01/19(水) 14:05:23.91ID:lOUCRONxd
スノーフレークオセラリスブラック買って来たった
2022/01/19(水) 15:06:17.08ID:waI93THfa
charmの福袋でパープルタン買ったけど中々気性荒いな
思ってたほど白点は付かなかったのは良かった
2022/01/19(水) 15:28:59.41ID:iWU6faxB0
>>632
めっちゃでるよ
2022/01/19(水) 15:37:20.25ID:K9JqgMsDd
>>682
そうそう
でもなんにせよイオン交換樹脂は寿命短いから水道水ダイレクトだとすぐTDS0にならなくなるよ
個人的にはギフトが新しく出したからそれが安いしスマートそうだから気になったけど俺は浄水器外そうとしてるくらいだから買えないわw
2022/01/19(水) 15:51:17.73ID:vTtSMkTN0
ライブロック自分で採りに行ってるやつおる?
以前串本に採集に行ったときにええ感じのが転がってたけど
その時はケース小さかったから泣く泣く諦めた
あれってラムサール条約?指定地域外だったら持って帰っていいんだよね?
2022/01/19(水) 17:50:37.69ID:nKkSmxED0
>>636
俺も福袋で買ったけど、今のところ先住に攻撃はしてない。
エサには一番速く食いつくけど。

立ち上げて一年の水槽に入れたけど、うちも白点は出てないねぇ。

色の維持が難しいって聞いたけど、詳しい人、教えてください。
2022/01/19(水) 17:51:51.19ID:dfJAeOVu0
>>634
カルシウムリアクターみたいに入れっぱなしじゃだめなのか

最近phが上がらんからいい方法探してたけどライブシーのバッファーが手軽かな?
硝酸塩が多いとphは下がるんだよね?
642pH7.74 (ワッチョイ e19d-fC/K)
垢版 |
2022/01/19(水) 18:07:29.23ID:Qoytu+Ym0
>>631
うちはタコアシのスイーパーがウザイな
ミドリイシは不調の前兆が分かりやすいがLPSは2、3日咲きが悪くなって突然ブラウンジェリーで死んだことがある
SPSは初期で対応したりフラグ化すれば殆ど死ぬことがない
LPSは不調から復活まで時間がかかる
あとはハナガサやアワサンゴは2年以上飼えた事がないから諦めた
2022/01/19(水) 18:29:39.68ID:0G5zKdC/0
>>640
いいなぁ
個体差なんかね
他種なら大丈夫かと思ってたらスズメダイにとアカネハナゴイにも喧嘩売るわ
2022/01/19(水) 19:28:20.87ID:P4M3imHIr
>>642
大抵ストロンチウム不足だよ
2022/01/19(水) 19:46:06.52ID:Qoytu+Ym0
>>644
ほう、その辺は盲点だったわ
ストロンチウムも添加してるし、ミドリイシも成長早いんだけどね。
骨格形成の元素だからミドリイシが調子のよい時点で疑ってなかったわ
調べて見たいんだがストロンチウムとブラウンジェリーの関係性の記述って何処で読める?
ざっくりググったが見つけられんかった。
2022/01/19(水) 20:22:30.03ID:aHlftktkr
詳しいことはわからないが、死にかけのタコアシにストロンチウムドバドバいれたら復活したことあるので
2022/01/19(水) 20:32:10.00ID:Qoytu+Ym0
>大抵ストロンチウム不足だよ

単発の根拠なしの事例でこの表現ができるのは大したもんだ
2022/01/19(水) 20:51:11.53ID:aHlftktkr
あっそう
2022/01/19(水) 20:52:33.16ID:aHlftktkr
嫌味しかいえない人間よりましかと
2022/01/19(水) 20:59:50.82ID:K9JqgMsDd
メチャクチャなアドバイスしてるのに逆ギレしててわろた
2022/01/19(水) 21:01:07.78ID:aHlftktkr
>>650
ではアドバイスしてあげてくださいね
知識豊富なんですよね
2022/01/19(水) 21:04:24.12ID:XHyC6wtU0
詳しいことが解らんのに自分が成功した一例だけを挙げて大抵これが原因って言いきったらアカンやろ...

もし違って崩壊でもしたら罪悪感を感じないのかね?
2022/01/19(水) 21:11:12.47ID:aHlftktkr
>>652
そうですね、あなたが立派なアドバイスしてあげてくださいね
2022/01/19(水) 21:18:18.32ID:GNIqieHJ0
>>653
と言いたくなりますよねw


ふつうはあくまで助言のひとつとして考えます
基本は自己責任です
2022/01/19(水) 21:21:46.27ID:Qoytu+Ym0
ソース若しくは筋の通った理論の無いものは1mmたりとも参考にせんけどな
助言のレベルに届いてないんだよ。
2022/01/19(水) 21:26:07.56ID:aHlftktkr
>>655
で、あなたの理論的な素晴らしいアドバイスは? 流れはそこじゃないの? 他人批判したいだけなら無駄な書き込みでは?
657pH7.74 (ワッチョイ e19d-Nrkm)
垢版 |
2022/01/19(水) 21:28:28.39ID:Qoytu+Ym0
>>656
落ち着いてワッチョイみろや
俺の書き込みにストロンチウムって書いたのがオマエだよ
アドバイスしてやるよ。
添加は根拠なくドバドバ入れるもんじゃねーよ。
2022/01/19(水) 21:29:57.30ID:aHlftktkr
はいはいスルーしたらいいのでは?
2022/01/19(水) 21:32:40.66ID:aHlftktkr
セシウムでも入れてみてくださいね 結果報告してくださいね
2022/01/19(水) 21:45:08.88ID:aHlftktkr
理論、理論いうならこんな場末の掲示板できいてないで、金にケチらずさっさと専門家に水質測定に出してください 確かヨーロッパにありましたよね
あなたの求めてるものがそこにありますので
罪悪感?ドブ水槽はドブ水槽ですよ?
2022/01/19(水) 21:50:41.31ID:8J8nWfRFr
ちなみにストロンチウムを過剰添加したらどうなるの?
2022/01/19(水) 21:53:40.35ID:aHlftktkr
崩壊して642が発狂します
2022/01/19(水) 21:54:26.01ID:aHlftktkr
645ですw
664pH7.74 (ワッチョイ 928a-Uikh)
垢版 |
2022/01/19(水) 22:12:48.20ID:PYW4hsVN0
ダッサ
2022/01/19(水) 22:24:39.69ID:G2tm/bac0
獺祭
2022/01/19(水) 22:24:46.94ID:dfJAeOVu0
そんな事より俺の水槽のphの下げ方を教えてくれさい
2022/01/19(水) 22:25:16.77ID:dfJAeOVu0
間違い
上げ方
2022/01/19(水) 22:30:15.40ID:K9JqgMsDd
なんなんだこいつ急にID真っ赤過ぎるだろw
さては女だな?
2022/01/19(水) 22:32:41.05ID:aHlftktkr
いやん
2022/01/19(水) 22:35:18.42ID:ALVw7qW80
小学生なのは確か
2022/01/19(水) 22:39:26.41ID:1BjH7xwZ0
>>667
灯油ストーブつかってないかい?
2022/01/19(水) 22:42:44.26ID:aHlftktkr
>>667
まずは今いくつかを
2022/01/19(水) 22:47:15.13ID:dfJAeOVu0
>>671
エアコンです

立ち上げ8ヶ月
3ヶ月前くらいまでは8.2くらいあったと思う
今は7.5くらいっぽい

硝酸塩がほっらかしてる間に10くらい→50近くなってるっぽいのでそれが影響してるのかなと思ったり。

テトラのペーパーだから信頼性あるのか不安
レッドシーのテストキット買った方がいいのかな
2022/01/19(水) 22:56:16.33ID:dfJAeOVu0
ちゃんと書く

水槽サイズ: 90×45×45OF+50×30×30サンプ
生体: 小型魚10匹中型ハギと小型ヤッコ1ずつ、無脊椎合計12くらい マメスナ、スタポ、コモン少々
使用機材: 達磨、ろ材8L+バイオメディア+サンゴ礫3L、海藻リフジウム、ターボツイスト9w、底砂2〜5cm、ライブシーソルト
使用添加剤など: ブレンドアイオダイン、コンビネーション2 週1.2回ずつ
水質:比重1.024 PH7.5くらい 硝酸塩50くらい? リン酸塩  不明 Ca500くらい? Mg不明 KH 10+くらい 

症状や相談事:
水換えして硝酸塩が30くらいに減った模様だけどphが相変わらず7.5くらい
ph上げる方法何点かあれば教えて下さい。
2022/01/19(水) 23:06:16.75ID:aHlftktkr
ろ材過多で硝化が高い
2022/01/19(水) 23:27:31.26ID:1BjH7xwZ0
換水の量とタイミングはどうだい?
2022/01/19(水) 23:42:38.70ID:psOvPiZ30
>>674

水換の頻度が気になるけど
みてる限りだと ろ材の量
バイオメディア抜いてみてPHに変動がどうでるかかな
あとはエアコンでも部屋換気したら上昇する可能性。
生体が安定してそうならあまり気にしなくてもいいと思うけどね
2022/01/19(水) 23:51:04.97ID:psOvPiZ30
>>640
個体差あるかもね
魚の色上げはクイーンとかでも色々昔は話多かったけど、あんまりしっかりとは確立してないのかな?
個人的な意見だけど
強すぎる照明
高い栄養塩、特にリン酸
隠れ家がない
あたりが飼育での退色の原因かなと思ってる。
照明はUV強すぎると焼けるとかはあったりするのかもね、LED下で幼魚から育てた経験がないからちょいわからん。
パープル系とか色が濃い魚て基本深めの印象
2022/01/20(木) 00:08:05.35ID:oKYvrumc0
ろ材が多いのかー
水換えは月に一回、30から50Lくらい
部屋の換気は確かに全くしてない

ろ材抜いてみる
バイオメディアはLで脱窒目的なんだけどどうなんだろうか
2022/01/20(木) 00:27:44.60ID:TwdhqYw+0
単純に換水量が少なそうな感じもするね
毎週それくらい変えないと下がっちゃうと思う
2022/01/20(木) 02:18:32.17ID:bZaQTRVt0
ああ、Lで脱窒期待だったのか
8Lのろ材がなにかちとわからんけどそれを抜いてもいいと思う。
あと水換の量は増やした方がPH的には良いのは良い。
硝酸塩値も両方することで減少させることはできるんじゃないかな
ただPHは理想地安定がよいのはよいけど、今生体が調子よさそうならあまり意識しすぎずに例えば8Lろ材を2Lずつ抜いていくとか、水換も回数や量を増やしていくような形で様子見ながらやるほうがいいよ
急激に改善するのも逆に害になるしね
682pH7.74
垢版 |
2022/01/20(木) 06:14:09.17
アクアリウムの情報は直近3年以外のものは無視したほうが良いぞ。
少し情報が古いと
ミドリイシは大光量!フルスペクトル!硝酸塩0!リン酸0!
みたいなノリの情報になるからな。

全部間違ってることが今では分かってるんだけども。
特に日本サイズの水槽だとSPSでもラディオンやハイドラじゃ50%出力で光強すぎる場合が多いから
LPSなんて20%出力でも十分すぎる光量だろうな。
昔の変な大光量信仰のせいで光強すぎなことが盲点になってる人が多いからまずはそこをチェックしたほうがいい。
683pH7.74
垢版 |
2022/01/20(木) 06:15:26.70
具体的には日本サイズの水槽は推進45cmを想定してる。
45cmだと本当に浅場生息のSPS以外は50%出力でも光強すぎて調子落とす。
684pH7.74
垢版 |
2022/01/20(木) 06:20:39.97
ラディオンのメーカーがSPSの光量最適値は250PARと言ってる。
250PARって、めちゃくちゃ光弱いからな。
少なくとも100W級のLEDで70%やら80%出力なんてしてたら余裕で超える。
2022/01/20(木) 07:29:51.07ID:LZxxrrE/d
その前にph測るのもテトラの紙ってことかな?
まずはphメーター買って水替えして換気するところからだと思うが
phって時間帯や換気の有無によってメチャクチャ変動するよ
まぁ硝酸塩が多いとph上がりにくいって記事読んだ事ある気がするし、同時進行で炭素源使ってそもそも高すぎる硝酸塩を下げて見るのもアリじゃないかな
686pH7.74 (オッペケ Srd1-fC/K)
垢版 |
2022/01/20(木) 07:41:34.08ID:XRvcNBT7r
>>682
光に関しては「強い光が必要」って書いてある旧サイトの管理者は消すべきだな
あの手の所は自分の飼育水槽の画像は全く貼って無いよな。
まともな飼育実績があるのか疑問だわ
自分は成長感のある長期飼育のタンクを貼っている所しか参考にしない
2022/01/20(木) 07:58:31.20ID:3a+RvRoK0
ここのブログがとても勉強になった。
PARの意味も理解できた。

https://pasyapasya.jp/%e5%90%84%e7%a8%ae%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b4%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e5%85%89%e3%81%ae%e9%87%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8bled%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%a8%e7%bd%ae/
2022/01/20(木) 08:01:22.15ID:bZaQTRVt0
照明に関してはせめて1〜2万円くらいでPARメーターあると嬉しいんだがなぁ
これが普及するとかなり飼育のノウハウ部分で進歩しそうなんだけどね
8万円とかとても手が出ないわ
689pH7.74 (アウアウウー Sa05-7qRF)
垢版 |
2022/01/20(木) 09:15:54.61ID:yjSValIta
光強すぎは本当にそう
2022/01/20(木) 09:34:45.60ID:C9qjJqPh0
PAR測れないから光強いかどうか分かんないや…
2022/01/20(木) 10:54:50.56ID:Essi28Tld
ずっと強光正義マンとして生きて来て、最近のparは250〜300でも十分との話しを信じて光を弱めたんだけどサンゴが軒並み不調になってから強光に戻した
ちなみに前にparメーター借りた時は高さ45センチ水槽の底で500あったw
692pH7.74 (オッペケ Srd1-fC/K)
垢版 |
2022/01/20(木) 11:41:18.45ID:XRvcNBT7r
>>690
しっかりしたメーカーならライトの距離、水深とPARの相関図があるし、安物中華もr2rで漁れば見つかる
実際に測るのがベストだろうがそこまでシビアではないでしょ。
他人のデータで出力と距離決めて、咲いて育てば問題なし
2022/01/20(木) 12:06:11.28ID:j8hp0f7pa
魚の色揚げできたらマーシャルフレームエンゼルもウルトラフレームにできるのか?
2022/01/20(木) 12:07:06.68ID:OkApO359a
>>691
いきなり弱めたとか?
太陽光がいきなり半減とか人間でも体調崩すと思う
そのへん詳しくないから個人の感想だけど
695pH7.74 (スププ Sd22-zMzS)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:31:56.22ID:b0RP9roMd
うちは大丈夫なんだろうか
reeferだから水深500mmくらいでradionXR15を水面から300mmくらいのとこに2個吊るしてる
底付近に置いてるソフトコーラルとLPSは調子いいけど
真ん中あたりに置いてるSPSは絶好調とは言い切れない感じかな
まぁ立ち上げて日が浅いし水質もあるんだろうけど
2022/01/20(木) 12:56:41.37ID:8lujhbAOa
皆さん親切に色々ありがとう。
ろ材を徐々に抜いていくのと水換えをサボらずに頑張ることから始めます・・・!

炭素源はその後の経過見てやってみます


測定キットはちゃんとしたの買った方が良さげですね
オススメはレッドシー?
ペーハーはフクロウかボルクスジャパンのやつ考えてるけどどうなんだろ?
2022/01/20(木) 13:40:21.35ID:5+dw8cts0
ライトの交換ってどうすりゃいいんだろ
青点灯してたオプティマスをグラッシーレディオのリーフに変えよう思って、色追加に慣れさせようと少し白追加したらSPSが一気に調子崩した
ここから更にスペクトル足したら絶対あかんことなるよなぁ
一旦調子戻してから交換すべき?
2022/01/20(木) 13:47:43.52ID:bZaQTRVt0
>>696

頻繁に測定するならデジタルがいいとおもうね
アマの1000円〜2000円のでも測定できるけど、外れ引いて1か月くらいで壊れてからアクアギークのデジペーハーに変えたw
リアクターとかでPH継続的に見るならフクロウはありとおもう
2022/01/20(木) 14:38:47.55ID:j2W5MT170
>>674
立ち上げて半年以上たってるならその水量のOFでその生体数で硝酸塩50は異常だと思う
硝酸塩の測定試薬を疑うレベル
試薬が正確なら
1)1/3換水
2)濾材全部抜く
3)スキマーを500L以上対応のコーン型に換える
4)餌の量を見直す
3)酸化物質の除去 砂掃除、サンプ内のデトリタス除去
4)硝酸塩をテトラの試験紙タイプで測っているならごみ箱に捨てる

酸化物質が原因ならこれでPh上がると思う。
スタポが咲いているなら硝酸塩50は無いと思う
2022/01/20(木) 14:55:51.92ID:4YYop6ws0
最近水質関連の話が出てるとこであれなんだけど、水道水でインスタントオーシャン使ってるんだけど、KHが急に高くなり始めたのは何か影響ありますか?
phは8位で変化無いんだが・・
ちなみにテトラの試験紙で15とかになる
2022/01/20(木) 15:18:04.66ID:UATeX60P0
レッドシーはReefLEDの説明でPARの数値は植物用の測定方法だからサンゴに最適ではないって言ってるよね
今上手くいってるならよく挙げられてるような数値追い求めずに現状維持がいいって話もあるし難しい
2022/01/20(木) 15:55:08.05ID:rlaC6u6Ya
ゴンベ飼いたいって思って色々調べたけど実質サラサゴンベとクダゴンベくらいしか候補ならないなこれ
2022/01/20(木) 16:53:51.17ID:bZaQTRVt0
PARに関しては直進性とか波長もあるし単純にそれだけで正解を探れるものでもないよね
ただ現実の数値として目安が出てくるのは1つの進歩になりそうな気はするよ
ミドリイシ1つとってもUVほしい、苦手があるしね
結局飼育ど安定でうまく飼育してる人は自分の水槽で飼育できる珊瑚はどういうものってのがよく分かってると思う。
2022/01/20(木) 16:57:17.31ID:LBheWqtmd
>>694
一応一週間で落としたけど、3日でハナヤサイは白くなりエダコモンは逆に黒くなった
2022/01/20(木) 19:06:07.94ID:j2W5MT170
>>703
>自分の水槽で飼育できる珊瑚はどういうものってのがよく分かってると思う。

ミドリイシもホールは八重山の浅場限定とか同じ特性のもので縛ればさらに楽だね。
フラグは割といい加減でもイケる
それ以前にシステム自体を構築できてない我流が多すぎるんだけどね。
他人のコピーで良いから仕組みを理解した上で準備すればいいのにって失敗している人を見ると思うわ
2022/01/20(木) 19:38:16.98ID:kH/O7lOg0
ブラックボックスで白30青70にして約1年。焼けはしないけど、横に伸びてきてる。光強いと上に伸びないね。
壊れているのか、白は30以下に設定出来ないからledチップをいくつか420に交換して青60にして落ち着いてきた!
2022/01/20(木) 19:57:45.52ID:t8WlocyF0
タコアシサンゴとトランペットコーラルって接触したらどっちか負けますか?
2022/01/20(木) 20:09:00.40ID:hadJTqo80
>>707
トランペット負ける
2022/01/20(木) 21:44:02.83ID:t8WlocyF0
>>708
トランペット相当毒強いのに負けるんですね
チョウジガイ同士だし大丈夫かと思ってたけど諦めます
2022/01/20(木) 23:28:41.86ID:a2P2Bg4C0
便乗ですがタコアシサンゴとフラワーコーラルの接触はどうでしょう?
2022/01/20(木) 23:32:56.37ID:hadJTqo80
>>710
ナガレハナ>タコアシ>フラワー>>トランペット
くらいの認識
ここらへんは個体差とかもあるから入れてみてダメなら離すとかでもいいかも
712pH7.74 (ワッチョイ a1b8-Nrkm)
垢版 |
2022/01/20(木) 23:36:33.39ID:a2P2Bg4C0
>>711
ありがとうございます
ナガレが一番強いのは知りませんでした
2022/01/21(金) 01:23:41.21ID:Vwa/o4Nk0
>>698
>>699
めちゃ参考になります。
ありがとう
2022/01/21(金) 05:14:52.31ID:d11qEpfzr
8月に立ち上げてからずっとカイスイマレンのマリンソルトっての使ってたけどコーラルプロソルト買ってみた。サンゴの調子に変化がでるか楽しみだ
2022/01/21(金) 07:15:18.04ID:vBlPsAe7r
>>714
立ち上げ約半年でようやく安定期に入り始めた頃に塩を変える理由が気になる。
2022/01/21(金) 07:36:16.57ID:kDakK3dq0
>>715
ちょうど塩が無くなりそうだからですよ
2022/01/21(金) 08:05:18.97ID:G10fLOpv0
いろいろ試したくなる楽しい時期ですよね。
塩は変えちゃいけないっていうベテランもいますので、少しずつ慎重に。
私はレッドシーソルトからインスタントオーシャンに変えましたが、問題はでなかったです。ただ、ランニングコストを抑えたいだけですが。
2022/01/21(金) 08:32:36.01ID:kDakK3dq0
塩はあまり変えない方がいいとはみんな口を揃えて言いますね。10%くらいずつ換水しようかと思います。
2022/01/21(金) 13:31:50.18ID:3y48OMdWa
>>718
水質激変するからかな
普通に水換えレベルなら問題が発生することはないと思うけど
サンゴ買ってきて初めて水槽入れるときは水質変わっても問題あんま起きないから違う塩での水換えくらいなら大丈夫でしょう
2022/01/21(金) 14:06:16.81ID:uuZtZxcs0
あれこれ適当に変えるより一般論で最適値と呼ばれるあたりにパラメーターを固定する努力の為にあれこれ工夫するのが一番効率が良いと思う。
2022/01/21(金) 18:37:21.15ID:+r77MOrJ0
とれたディスクとか活着させるのにいい隔離ケースってあるかな?
2022/01/21(金) 18:47:25.18ID:+r77MOrJ0
書き忘れ!
60規格水槽で非OF水槽に設置します
723pH7.74 (ワッチョイ dd6d-xpr1)
垢版 |
2022/01/21(金) 22:15:16.89ID:mOKQFFtW0
海水魚を再開しようと
照明のことを調べてたら
もうメタハラ1000wとか
完全に過去の話になったんだな。
LED100wで事足りるなんて
いい世の中になったなあ。
2022/01/21(金) 22:33:53.00ID:+r77MOrJ0
サテライト買ってみたら丁度いい感じだった、自己解決

照明はともかく、DC登場で水流ポンプの進化がその時代からだと感じるんじゃない?
725pH7.74 (ワッチョイ bd96-JeiJ)
垢版 |
2022/01/21(金) 23:34:21.68ID:eGL01tTs0
>>723
もはや馬鹿が使う照明=メタハラ
2022/01/21(金) 23:47:55.90ID:bq1U0zDk0
メタハラは過去のものになったけどT5は未だにおすすめしてる人見かける
T5すら性能で駆逐する時代もすぐにくるんだろうか
2022/01/22(土) 01:34:15.27ID:i2vNji3a0
メタハラとT5と比べてLEDの直進的な性質考えれば否定はできんけどそのLEDもレンズが進化してきた李、飼育の成功事例も増えてきてるしこだわるほどの差は埋まってきてると思うけどねぇ
いつのLEDを基準に優れてると言い切るかは分かったもんじゃないしなw
T5推しはまだわかるが、メタハラはあの消費電力とゴツイ機材がズラリとタコ脚で並んでる姿を思うともう今それをあえてする必要性はないと思うなw
2022/01/22(土) 01:42:35.40ID:Olh8PsQ40
九州のアクアリスト地震大丈夫だった?
729pH7.74 (ワッチョイ e19d-fC/K)
垢版 |
2022/01/22(土) 07:20:21.75ID:Rr7my8QL0
>>727
ミドリイシメインじゃなければT5、メタハラにする意味はもう無いだろうね。
ミドリイシをLEDで飼うならBPシステムとセットが現時点の最適解だろね
古典的なベルリンで飼うならメタハラがベスト
ゼオライト使ったポリプ食化ならT5がベスト

普通の人はコストの縛りがあるからLEDを選択だろね。
安いワイドバンドを出力できるLED素子が開発されたら飼育論がまた変わるだろうね。
2022/01/22(土) 11:09:49.05ID:JMcxfV8G0
昔スーパークールを超多灯してた人いたなぁ。すごい憧れた
2022/01/22(土) 11:56:49.33ID:i2vNji3a0
実際水景だけならメタハラは奇麗だったと思うよw
大きい水槽で体育館でつかっていそうな巨大な傘みたいなメタハラ使ってた人もいたよねw
10年くらい経過あするとまた状況は大きく変わってるかもね
732pH7.74 (ワッチョイ dd6d-xpr1)
垢版 |
2022/01/22(土) 12:38:40.58ID:RVZka84r0
メタハラ全盛の頃ってスキマーもバレット最強みたいな
風潮あったんだけど高くて自分には買えなかった。
だからHS400とかでなんとかしてたんだけど、
今のスキマーの流行りってなんかあるの?
733pH7.74 (オッペケ Srd1-fC/K)
垢版 |
2022/01/22(土) 12:55:00.62ID:9dL8C5+Xr
>>732
HS400も7万位したから買えなかったわ
自作で頑張ってたわ
今は中華の3万以下で十分な性能だからそれが主流じゃないかな。
734pH7.74 (ワッチョイ dd6d-xpr1)
垢版 |
2022/01/22(土) 13:05:49.44ID:RVZka84r0
>>733
自分も自作考えたんですけど
材料費だけでも結構しませんか?
あのぶっといアクリルパイプだけで
二万くらいしたような…
2022/01/22(土) 13:15:15.98ID:cEzHmvT60
>>706
ナカーマ
うちのブラックボックスも白30以下にできないわ
最初からなのかどうか記憶にないがよくある不具合なのかな
736pH7.74 (オッペケ Srd1-fC/K)
垢版 |
2022/01/22(土) 13:37:24.07ID:9dL8C5+Xr
>>734
カップとネックの水位がわかれば良いからね。
アクリルを諦めて50の透明塩ビ管と普通の塩ビを接着して偽物HSを作ったよ。
ポンプまで入れて材料費3万弱だった気がする
2022/01/22(土) 13:48:12.92ID:wHxajJP60
フレームエンゼル入れたいけどオオバナあるから博打だよなぁ
あと性格もピンキリらしいのが
2022/01/22(土) 14:11:43.11ID:1tJCCjC7x
新参だけど今のスキマー国内正規の代理店から4万円代でちゃんとしたのが買えるのって昔と比べると安くなったんだね
やり始めた頃はそれでも高いって思ってたけど。
2022/01/22(土) 15:31:58.51ID:OpxzJfZT0
海水やってから数年だけどいまだにこのスキマー買っときなっての無いのもどうかと思うわ
2022/01/22(土) 15:34:52.02ID:0YA/0o+e0
>>737
飼い始めた頃は見向きもしなかったのに突然スイッチが入って
サンゴ突き回るのもいるからね〜w
基本的には大丈夫と言われているヤッコでも安心はできないな
2022/01/22(土) 15:50:39.73ID:mDNlibSo0
音がうるさいとかメンテ性除けばどれもそれなりに役割果たしてくれる気がするからなぁ…
2022/01/22(土) 16:02:22.47ID:QSCETSTwa
キイロハギの体表に赤っぽい斑ができ始めて少しずつ広がっていってるんだけどなんの病気かな
班はかなり薄い赤で穴が開いたり傷っぽくはなってない
もしかしてビブリオ?
発症から5日目くらいで普通に元気なんだけど心配
2022/01/22(土) 16:23:19.33ID:wHxajJP60
>>740
チェルブピグミーとかアフリカンフレームバックも気になってるんだけどね
やっぱり食害が怖い
2022/01/22(土) 16:28:00.04ID:CjORhuq1a
>>743
チェルブは今までの経験だとサンゴ突いた事はないよ
100パーって言い切れないのがアレだけど、うちでは100パー大丈夫
2022/01/22(土) 16:39:02.48ID:wHxajJP60
>>744
食害されやすいLPSは入ってる?
ウチだとオオバナの他にもキクメイシとかハナガタもあるんだよね…
2022/01/22(土) 16:46:12.83ID:cXVQ3b3Pa
カクもオオバナも突いたことないよ あくまでもうちの場合ねw
他の小型ヤッコより突きにくいのは間違いない
2022/01/22(土) 17:07:49.40ID:Rr7my8QL0
>>738
日本で一般的な60〜90OFなら中華の2.5万くらいのスキマーで性能的には十分だからね。
店で買えば保証もあるし
色々機材は作ったけどスキマーは買った方が安いと思うわ
2022/01/22(土) 17:40:00.66ID:wHxajJP60
>>746
うーむ、そうなるとチェルブが第一候補かな
2022/01/22(土) 18:03:23.10ID:i2vNji3a0
スキマーはぶっちゃけコーン型、DCってのが主流にはなったけど、HSで十分役割は果たしてたからな
メタハラ時代は90以上はHSかバレット、60規格に外部濾過とマメスキマーかプリズムってのがお決まりだった気がするw
そしてここでも消音の話題が延々と続いてたなw
2022/01/22(土) 18:21:19.13ID:/DFKpKKz0
>>744
うちは半年飼ったチェルブのスイッチが入って
オオバナとスコリミア喰われたよ
2022/01/22(土) 18:27:52.14ID:dIfNO4rva

やっぱ100なんてないんだな うちの歴代3匹全部平気だったのに
2022/01/22(土) 18:39:09.11ID:Gs2Dqe8Q0
レモンピールがクサビライシつついてる
2022/01/22(土) 18:51:11.78ID:7WR7H6gLa
レモピはサンゴ食べるで有名よ
2022/01/22(土) 20:04:13.15ID:Gs2Dqe8Q0
他のLPSはつついてないよ
2022/01/22(土) 20:07:11.45ID:vEheg9Up0
>>754
そりゃ食べやすい餌があればそれ優先するよ
2022/01/22(土) 22:36:25.70ID:i2vNji3a0
クサビラにいくのは珍しい気がするけどパラオじゃなくて普通のやつ?
757pH7.74 (ワッチョイ 879d-2lYq)
垢版 |
2022/01/22(土) 22:47:26.99ID:Rr7my8QL0
>>749
音に関してはポンプの駆動音と吸気のサイレンサーの性能だな
ACからDCに変えて静かさに驚いたわ
もうACには戻れないわ
2022/01/23(日) 00:46:43.17ID:WuJEm7zj0
>>757

だな、ぶっちゃけリーファータイプにするまではOFの落下音で全てを打ち消してたが落水音がいざなくなるとポンプやらスキマーやらLEDのファンの音とかが気になってくる
2022/01/23(日) 01:58:32.09ID:d72PTSle0
今はスキマーはどこのやつがいいん?
2022/01/23(日) 02:52:07.93ID:/2U5x0K00
アクアエクセルのやつ使ってるけど性能自体は文句ない。ただ汚水カップのネック部分のOリングがキツイのか若干外しにくい…
2022/01/23(日) 03:31:34.87ID:T8fubKwS0
デザインはNYOSのカッコいいよな
リアクターも国内出してくれたらいいのに
2022/01/23(日) 03:38:13.97ID:/2U5x0K00
NYOSはACポンプだからなぁ、流量もいじれないし
2022/01/23(日) 06:40:48.75ID:GGsuMeC/d
うちは逆に中華スキマーからHS850にしたわ
ポンプが外にあるからメンテ楽だし水位変わらないしトルクあるからなのか泡質も全然落ちなくてメンテ頻度も少ないからDCに戻すつもりはないかな
ただ下にスポンジ引いてもDCより全然うるさいね
2022/01/23(日) 08:30:33.07ID:d72PTSle0
マックススペクトのポンプが対面になってるスキマーはどうなん?
765pH7.74 (ワッチョイ 879d-54rJ)
垢版 |
2022/01/23(日) 08:33:52.25ID:uPnZdirV0
>>760
うちのは3年くらいでネックから少し塩が滲むようになったからOリング変えた。
ホームセンターで200円位だからOリング変えるかワセリン塗れば解決するかも
2022/01/23(日) 12:23:48.37ID:WuJEm7zj0
スキマーはACかDCかで別れるとこだろうけど、両方使ってみた感じだとDCが全てで上回ってる感じは正直しないな
流量調整とか静音とか給餌の一時停止とか便利なとこはたしかにあるんだけどポンプの流量の安定性とかはACのがあるように感じるんだよね
価格がレッドシーもNyosも他のDCと比べて割安感はないし安定性も別に流量調整すればいいってなるから微妙なとこだけどなw
エクセルはメンテ性がよくなればなw
2022/01/23(日) 12:55:38.94ID:uPnZdirV0
アクアエクセルはメンテ凄く楽だと思ってたが他のはもっと楽なのか?
部品数は少ない部類だけどな。
他のコーン型を使った事が無いからメンテの手間の比較はできないけどね。
うちはアクアエクセルだがポンプの流量調節やFEED機能は使ってないな
ポンプ全開でゲートの開閉だけで十分
768pH7.74 (ワッチョイ c79d-TzVQ)
垢版 |
2022/01/23(日) 15:06:26.30ID:W8P/tEGz0
ハコフグって混泳大丈夫なんだろうか
2022/01/23(日) 17:29:50.92ID:WuJEm7zj0
エクセルはホース分離してればねw
頻繁に使うところだからここは改善してほしかったんだけど新型もかわってないっぽいな
能力はコンパクトな方で能力申し分ないよ
770pH7.74 (ワッチョイ 879d-z3gx)
垢版 |
2022/01/23(日) 18:04:35.04ID:uPnZdirV0
>>769
カップのホースが無いって話かな?
それともエアーの吸入ホースの構造の話?
771pH7.74 (アウアウウー Sa4b-Mo8L)
垢版 |
2022/01/23(日) 19:15:33.60ID:RqdDAm7Ea
エクセル、またリニューアルしたね
2022/01/23(日) 19:15:53.29ID:KEVkNf17r
蓋と繋がってるホースかな?カップ掃除する時いちいち外さなきゃいけないの面倒よね
2022/01/23(日) 19:31:17.07ID:uPnZdirV0
>>771
あれって上位機種じゃないかな?
>>772
うちのは旧型だから別だわ
確かに蓋にサイレンサ&ホースはウザそう
見た目は新型の方がシンプルでかっこいいけどな
2022/01/23(日) 19:43:19.93ID:lY4g4V+R0
エクセルじゃない蓋につながってるやつ持ってるけど、結構泡の汚れたまるから
掃除ちょっと面倒
2022/01/23(日) 20:07:55.81ID:T8fubKwS0
黒とオレンジかっこいいな
でも俺は黒とクリアーだけのシンプルなのが欲しい!

今達磨使ってるけどフタにエアチューブ繋がってるけどあまり気にならんなぁ
ナチュラルシステムにしたいから能力的に良いやつ欲しいわ
2022/01/23(日) 20:44:04.84ID:KEVkNf17r
黒とクリアーでシンプルなやつならLSSのV-SPEC300てやつ買った事あるけどサンプに入らなくて速攻売っちゃった。省スペースと書いてあってサイズも確認したつもりだったんだがなぁ
2022/01/23(日) 20:53:29.78ID:WuJEm7zj0
>>770
>>772 がいってくれたのと同じだなw
新型買ってみたけどここがちょっとな・・・・
つってもそのせいで倍額出して他のスキマー買うかといえばそれはないけどな

>>773
新型とおもってたw

旧型?ECと表記がちょいと違って前はポンプ流量と推奨タンクサイズだったのが、タンク水量表記だけになったんだよね
2022/01/23(日) 20:55:19.60ID:T8fubKwS0
>>776
初めは検討してたけど値段の割に見た目が安っぽくてなぁ、、、
NYOSとかOCTOとかZOOXのはカッコいいね

性能コストデザインそれぞれ変にこだわってしまって結局達磨使い続けてる
779pH7.74 (スプッッ Sdff-TzVQ)
垢版 |
2022/01/23(日) 21:13:43.51ID:ZLlaBcHVd
カッコいいスキマーに憧れる気持ちはわからないでもないが結局うんこまみれになるから見た目なんでもいいんだな
780hongo (ササクッテロラ Sp7b-6LEA)
垢版 |
2022/01/23(日) 21:20:24.54ID:HcT6OZ9Ap
質問です。教えてください...
ハタゴイソギンチャクを買いたいのですが、
照明ってヤフオクに売っているブラックボックスでは長期飼育厳しいですかね...?
これから立ち上げたいと考えていまして。。

購入予定水槽サイズ: 60cm規格水槽
濾過方式: オーバーフロー
予算: 未定
質問内容:
ハタゴを長期飼育できる照明教えてください。。
その他リン酸・硝酸塩・マグネシウムなど注意して見た方が良い数値がありましたら併せて教えて頂けたら嬉しいです。

ハタゴは下記のサイトで25cm程のものを購入考えています。
[購入検討サイト]
https://chura-umi.com/#sango
2022/01/23(日) 21:41:39.23ID:uPnZdirV0
>>780
ブラックボックスで4年位飼ってる
時々魚が食われる以外は問題無し
782hongo (ササクッテロラ Sp7b-6LEA)
垢版 |
2022/01/23(日) 21:56:27.94ID:HcT6OZ9Ap
>>781
回答ありがとうございます!
ブラックボックスでも4年も可能なんですね。
差し支えなければ追加で教えてください。。
ヤフオクの20000kのフルスペクトル・プリズムレンズ搭載のものですか?
[購入検討製品]
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1031912103
2022/01/23(日) 22:07:33.24ID:uPnZdirV0
>>782
UV仕様のこれですが買った当時は白ではなく青色LEDの素子の一部をUV素子に換えた物が売ってたのでそちらです。
説明文では両方100%使用を謳ってますが、それでは焼け死ぬと思います。
うちの仕様で青80%白10%で飼ってます。
光よりも水質と水流にこだわった方が良いかと思います。
784pH7.74 (アウアウウー Sa4b-Mo8L)
垢版 |
2022/01/23(日) 22:23:40.49ID:HIBGMVhTa
>>773
あ、そうなんだ
別物なんだね
785hongo (ササクッテロラ Sp7b-6LEA)
垢版 |
2022/01/23(日) 22:24:32.89ID:HcT6OZ9Ap
>>783
879dさん ありがとうございます!
このLEDと同じものなんですね。
100%光量だと焼け死ぬ恐れがあるんですか...
言われなれば説明文のままやってました汗
水質はナガレハナが飼育できる程の水質にしようと考えています。

週一水道水ヴィーソルト水換え30L
硝酸塩最高でも5ppm
リン酸最高でも1ppm
目安で飼育しようとしています。。
2022/01/23(日) 22:41:04.98ID:uPnZdirV0
>>785
スペースが許すなら60ワイドOFがお勧め
サンプの拡張性が上がるから管理が楽になる
うちはインスタントオーシャン週10L換水
ハタゴもミドリイシも飼える程度には保ててる
787hongo (ササクッテロラ Sp7b-6LEA)
垢版 |
2022/01/23(日) 22:48:25.52ID:HcT6OZ9Ap
>>786
60ワイドOFがお勧めですか!
水量が増える分楽になるって事ですね。。
ミドリイシ飼える程度の水質を目指してみます!
冷凍餌など給餌はしなくていいと思ってるんですが、考え甘いですかね?
2022/01/23(日) 22:55:41.61ID:uPnZdirV0
>>787
水量も当然重要だが、サンプ&キャビネットが大きくなることで使える機材の幅が一気に広がる。
給飼はしてないよ。
うちはミドリイシがメインだから大きくなると困るのでね
他のサンゴとの接触だけは避けねばならないのでそれを前提としたレイアウトを最初から決めた方が良いよ。
789hongo (ササクッテロラ Sp7b-6LEA)
垢版 |
2022/01/23(日) 23:18:23.02ID:HcT6OZ9Ap
>>788
879dさん ありがとうございます
給餌は無しでも問題ないんですね、、!
デカくしたい場合はマイクロブラストなどの液体フードで成長させるのが無難ですかね。
機材の幅が広がるので60cmワイドがお勧めなんですか!であれば60cmワイドOFで1度検討し直してみます。。
ミドリイシと一緒に飼われてるんですね笑
レイアウトは最初から決めて組んでみます。
2022/01/24(月) 02:16:37.01ID:hFE7xzE+0
>>789

60規格でもいけるっちゃいけるけど、今回の25cm級だと60ワイドは最低限欲しい気がするね
あと移動しないように固定を期待しない方がいいと思う。
3〜4か月定着してると思ったらなにを思ったのか理由もなしに動き出すこともあるよw
25cmが動くことを想像するとちょっとイメージつきやすいかも
2022/01/24(月) 03:37:36.74ID:nhVqf5sH0
水入れた状態でフランジ後付けした事ある人いる?
2022/01/24(月) 09:35:57.39ID:RJm34asw0
アクリルの後付けフランジ付けてる人はちらほら見ました
フランジの枠を上に載せるような感じ
2022/01/24(月) 10:07:02.38ID:AeKbMXrTa
現在60ワイドで魚水槽やってるんだけど水槽内のゴチャつきが気になってきた
そこで水槽のリセットをしなくても済むダブルサイフォンOFを検討中なんだけど、このスレでやってる人いるかな?
配管の径やポンプの大きさ、知っといた方がいい注意点なんかがあれば聞きたい
2022/01/24(月) 10:23:58.37ID:RJm34asw0
専用ボックス買った方が安心かと
オーバーフローした時悲惨
2022/01/24(月) 10:48:51.42ID:OAcRbu4aM
ダブルサイフォンは10年前くらいに塩ビ管での作り方書いてあるサイトで作ったけど意外と簡単に作れたよ

今なら透明アクリルでも作れそうだしオシャレかもね

注意点は2段階に排水量が強くなるんだけどそれ以上の水量ポンプつけたら排水が追いつかなくなるくらい

まずそんな事ないけど、2段階目めちゃくちゃ排水量多いし
2022/01/24(月) 10:49:40.44ID:+uP42lDs0
>>793
あれやりたいがために水槽の一つは非OFじゃなくて普通の水槽にしたよ
俺が作ったのはあのポピュラーな形じゃなくて派生型みたいなのだからそこはアドバイスできないけど
排水の基本の太さは13Aで十分だと思う。エーハ1000とかRio1300あたりならポンプ全開でも
排水絞らないと常に空気巻き込むくらいの力はあるよ(空気巻き込んでも押し出されるからサイフォンブレイクはしない)
注意点は淡水ならまだしも海水だと変なものや予期せぬものが管に突入することがあるから排水口の
ガードはしっかりしておいたほうがいいのと、もし何かが入ったときに目視できるようになるべく透明の配管がいいと思う
コケるっていうけど強光当て続けるわけじゃないしちゃんとメンテする人なら大丈夫
これは俺の設計ミスかもしれないが、ポンプ止めて待機中状態の時掃除とかなんやらで強い衝撃与えたりすると
水が満たされてないといけない方の管に空気が入って再起動失敗したことあるから一応注意点かも。長文すまん
2022/01/24(月) 12:04:41.60ID:Xfa8UMZs0
>>768
皮膚から毒出すんじゃなかったっけ?
2022/01/24(月) 12:09:25.55ID:AeKbMXrTa
>>796
>>795
おー!ありがとう!
ちなみにポンプはクーラーかませても1000辺りでいけるのかな?
799pH7.74 (スププ Sd7f-wRWt)
垢版 |
2022/01/24(月) 12:16:52.77ID:OSWbjh7hd
>>797
自分が死ぬ時メガンテ使うって聞いた
2022/01/24(月) 12:50:03.80ID:AeKbMXrTa
自己解決した
60ワイドにクーラーかませるなら2000くらいは欲しいみたいね
検討してみるぜレスサンクス
2022/01/24(月) 13:16:18.17ID:acEvh4U10
60ワイドは日本の海水水槽で人気だな
うちも60ワイドだがリーフタンクなら成長すると短期間でキャパオーバーになる。
種類を入れ過ぎると縦に伸びる前に横のスペースが無くなって不格好なサンゴになる。
珊瑚を10種類くらいに抑える自制心の無い人は90以上にした方が幸せになれそう。
うちは詰め込み過ぎた
2022/01/24(月) 18:13:33.67ID:5Q2XovL90
サイフォンボックスとかダブルならよっぽど大丈夫なんだろうけどいまいち信用出来ないんだよな
万が一があったらそこで試合終了なのが怖い
2022/01/24(月) 18:20:20.78ID:TT/ea5qKd
モチベーションの変化も見越して増設しないと
リアル環境も含めて継続維持するのが負担になるかもね
804pH7.74 (ワッチョイ df8a-tyWW)
垢版 |
2022/01/24(月) 19:09:39.34ID:Qi/sZrB50
サイフォンやマメオーバーフローは信頼性や再始動性が悪かったりで、水槽が精神的な負担になったな
個人的には二度とやりたくないし勧めない
2022/01/24(月) 19:59:17.63ID:bLV7/DZor
単純に見た目も良いとは思えないしなぁ。やっぱ既製品のが良いと思う
2022/01/24(月) 20:20:09.69ID:6Ah/2/y50
アパートの2階とかで安全対策もしないでサイフォンやるやつとは関わりたくないと思ってる
2022/01/24(月) 20:30:53.83ID:MOfRAJDw0
なるほどやっぱダブルサイフォンでも信頼性には難がある感じかぁ

次のステップでは90OFにしようと考えてはいるんだが、なんせ60ワイド買ったばかりでなぁ...
水質に問題があるワケじゃなし見た目の問題でこのまま我慢しようと思えば出来んこともないのよね
ちなみに設置場所は持ち家一階のピアノ用補強入りだから大丈夫だ

迷うなぁ...
2022/01/24(月) 20:48:54.20ID:RJm34asw0
海水がしみると床がくさり直す費用もバカにはならないので、素直にOF買い直したほうがいい
809pH7.74 (ワッチョイ a769-wRWt)
垢版 |
2022/01/24(月) 20:52:25.52ID:zcahT7q20
金のない頃は見た目なんか気にせず手間かけてやってたなぁ
今はもうキャビネットなしなんて選択肢にも入らないしreeferとかのオールインワンが楽ちんだわ
2022/01/24(月) 21:01:00.94ID:acEvh4U10
>>808
海水は淡水の比にならん位のダメージだからなぁ

>>809
手間も自作も楽しい趣味なんだがオッサンに成って来ると気力が付いてこなくてなw
今の水槽が寿命を迎えたら自分もオールインワンにすると思う。
現時点ならリーファーかギフトのセットの二択かな
2022/01/24(月) 21:17:58.19ID:MOfRAJDw0
>>810
同じだわ
俺も今の水槽が終わったらオールインワンに変えようと思ってる

だからこそ今の水槽で色々やってみたいって気持ちのダブルサイフォンなのよねw
うーん迷う...
2022/01/24(月) 21:31:11.32ID:acEvh4U10
>>811
色々やってからオールインワン行った方がスキルは上がるかもね
今の水槽がサンプ自作、連結OF自作、その他色々と自作して辿り着いたのが結果的にリーファーのサンプの構造に近かったんよ。
手間暇を考えたらリーファーは高くないね。
2022/01/24(月) 22:02:57.57ID:RJm34asw0
レッドシーの水槽台って補償外って話が昔あって、東日本大震災でもろかったのを覚えてる 確かオルカ?
今のやつの作りはどうなんだろう
814pH7.74 (ワッチョイ a769-wRWt)
垢版 |
2022/01/24(月) 22:31:39.75ID:zcahT7q20
>>813
持ってる人なら自分でキャビネット組んだだろうからわかると思うけど
あの仕組みでよく何百キロにも耐えてると思うわ
そりゃでかい地震が来たらヤバいだろうね
2022/01/24(月) 22:50:59.43ID:6Ah/2/y50
>>813

>>813
そもそもオルカはレッドシーじゃない
オルカはオルカ レッドシーはレッドシー
日本の代理店がMMC企画ってとこで両方扱ってるだけ
2022/01/24(月) 22:51:21.02ID:6Ah/2/y50
アンカー2個も打っちまった
2022/01/25(火) 03:33:57.26ID:4T5UyZUf0
>>792
シリコンで付ける事を考えていたのですが水抜いてやるのかなりキツそうなので乗せるタイプのやつにしてみます。アクリル端材色々注文したので今週中には作りたい
2022/01/25(火) 09:57:59.90ID:nFh+wiN+a
よし決めた!
ダブルサイフォンにチャレンジしてみるよ

一応メインとサンプ両方にフロートスイッチ付ける予定です
両方やっとけば停止したとしても溢れる事はないよね?
2022/01/25(火) 10:08:43.44ID:YsNQJUKI0
>>818
サンプには要らないよ
2022/01/25(火) 10:13:31.75ID:nFh+wiN+a
>>819
あ、そうか
サイフォン止まってもポンプ止まってもサンプには水が行かなくなるのか
勘違いしてたよありがとうw
2022/01/25(火) 12:15:25.28ID:34IEqRy1d
>>818

頑張れ
うちもダブルサイフォンOFFだけど、困ったことないよ
強いて言えばフタくらい
2022/01/25(火) 12:15:42.65ID:unLi49q5r
でも、フロート掃除手抜きしてたら停止しないリスク
塩とか固まりやすい
2022/01/25(火) 12:25:19.54ID:YsNQJUKI0
何も対策しない人と違って努力が見える人はいいよね
2022/01/25(火) 12:31:21.03ID:nFh+wiN+a
>>823
アパートなんかでの事故も怖いけどウチは嫁がもっと怖いからね...
もし洪水にでもなればアクアリウム禁止になりかねないw
2022/01/25(火) 12:44:42.91ID:dlN+fH/Ed
マメオーバーフロー使ってたけど
内部にコケが生えてすぐ流量が落ちたな
そうなるとポンプ起動しても自動で水落なくなるから
マメなメンテが必要。マメだけに。
826pH7.74 (ワッチョイ 7fb3-54rJ)
垢版 |
2022/01/25(火) 13:36:51.50ID:ggZdxZhV0
>>818
さかな
2022/01/25(火) 13:41:30.31ID:5WHHytV+a
初心者です
底砂をチャームのばくとさんどXL(底砂はもちろん濾材にも、という触れ込みだったので)にして立ち上げてしまいましたが、ネットで調べてもパウダーまで行かなくても細目とかXLよりはもっと細かい砂にしてるのが多いので不安になってきました
立ち上げ途中ですが今からでも変更した方がいいでしょうか?
60規格オーバーフローでサンプにはスキマーしかないので網に入れてサンプに移動させる、もしくは底砂のまま上から細目をまぶしたり、撤去すべきなら取り出してしまう、害がなければそのまま、で悩んでいます
2022/01/25(火) 13:57:28.92ID:tB6epfkd0
>>827
生体はまだ何も入れてないの?

うちはcharmのライブアラゴナイトサンド使ったな
ランドールピストルシュリンプいるからその柿ピーsizeのサンゴ砂も少しいれてるけどそれオンリーだと見た目が気になるよね変えちゃっても良いんじゃない?
2022/01/25(火) 14:10:40.82ID:nFh+wiN+a
>>827
今のうちに取り出してろ材として使うのがいいんじゃないかな?

底砂にしてると掃除がむちゃくちゃ面倒になると思う
残餌なんかも全部中に入っちゃうし
2022/01/25(火) 14:29:05.62ID:5WHHytV+a
ありがとうございます。
ライブロック6kg買ったらお金がなくなったので生体はまだです。マメスナ1粒サンゴイソギン?1cmくらいが付着してて、あとはカーリーとか蟹とか動く貝が沢山いるくらいです
将来的にはイソギンチャク入れたくてオーバーフローを選びました
現代の最新システムがよくわかってないのですが、ベルリン的なものを意識して濾材を入れてないので、サンプに移して平気なのか少しだけ心配があります
見た目だけなら我慢できますが、将来的にベルリンにするしてもBPにするしてもなにか問題が起きたら嫌なので害があるとすれば今のうちにやっておきたくて…
831pH7.74 (アウアウクー MM7b-+pSF)
垢版 |
2022/01/25(火) 14:53:29.53ID:dWH2H337M
付着物やばすぎわろた
2022/01/25(火) 15:08:43.13ID:tZ5qjsGF0
たぶんまだいろいろ潜んでるからこれからのお楽しみだ
2022/01/25(火) 15:11:05.15ID:tB6epfkd0
底砂変えるんならついでにカーリーとカニは対処しといたほうが良いかと
他にもなにか出てきそうだしw
貝も害ないやつか調べた方が良いね
2022/01/25(火) 15:25:45.18ID:pe2C6Kgoa
底砂0.5〜1のアラガなんとかライブサンドにしてたらサーキュレーターで巻き上げまくって偏りまくりだった
1〜5cmくらいのサンゴ礫を上から敷いたら汚れやら偏りやらめちゃくちゃになった
ようやく先日5mmのCPファーム砂に入れ替えたら見た目良くなって満足できたよ
2022/01/25(火) 15:51:52.80ID:9mymv5pvr
ベルリンいうても最近だとバイオメディアいれたりろ材完全に0って人は少ないイメージある
2022/01/25(火) 16:34:14.21ID:pAfPncBe0
砂は飾りと割り切ってプロホースでザクザク掃除するか
嫌気目的で絶対に触らないかの選択が必要
前者の方がOTS発症を遅らせると思う
白点の予防にも有利
大容量スキマーの低価格化、炭素源の使用で大きな嫌気層が無くても低栄養塩環境は作りやすくなってる
嫌気はサンプ内にそれ用の区画が少しあれば良い気がする。
ベテランのタンクデータを見ても砂に濾過機能を求めている人は今はあまり居ないと思われる
2022/01/25(火) 16:57:51.77ID:vljXBOva0
通販でLPSを購入して郵送してもらったが、冷え冷えの状態で届き死着…
保証無しの所で悲しすぎる。
原因は恐らくカイロを振らずに梱包した為、温度が上がらなかったのかな。
県内同士で雪国じゃないから油断してた。
皆さんはこういう経験ありますか?
2022/01/25(火) 17:05:24.61ID:YaZxneA50
>>837
それはさすがに向こうの過失にならないの?
梱包がキチンと出来てる前提で保証が無いなら仕方ないけど保温出来てなかったんでしょ?
2022/01/25(火) 17:13:25.27ID:vljXBOva0
>>838
電話したらカイロもいれたし梱包もしっかりしたの一点張りで、ウチは死着保証ないからとの事です。
運送会社がぶつけたんじゃ無いの?
同じ県内なら取りにこれば良かったのにとも言われました。
2022/01/25(火) 17:36:01.11ID:YaZxneA50
>>839
そりゃ酷いな...
金額的に大したこと無かったならいいけど俺なら何かしらアクション起こしてみるかな
運送会社のせいにしたがってるなら運送会社も巻き込んでやればいいし
2022/01/25(火) 17:45:04.95ID:4M7d11LI0
通販で命のやり取りってお互い覚悟ないとやっちゃだめだよね。
売り手もいい加減だと大事に扱わないし、同じ県内なら
引き取りに行くぐらいの気持ちが>>837氏にも欲しかったところ。
2022/01/25(火) 17:53:01.56ID:9yknNC8La
オークション?本当にそんな対応で名のある店舗なら晒した方がみんなの為 でも試着保証ないならそれもまた仕方ないと思うよ
2022/01/25(火) 18:01:46.95ID:G2x08IiZ0
キイロハギ欲しいが死着保証の無い出品しか無いから買えねえ
2022/01/25(火) 18:13:05.16ID:YsNQJUKI0
>>843
ショップにブリードがちょいちょい入るから死着保証あるとこで買えばいいんじゃない?
2022/01/25(火) 18:21:38.76ID:0wz2TgZo0
通販とかオクの場合、個人は仕方ないとしてもショップで死着保障なしは基本敬遠だな
あえて買うとしても気候の落ち着いた時にしてリスクを自分で減らすね
ただ返答がその程度の実店舗なら付き合ってもなんの得もありえないとおもうから俺がぶち当たったら間違いなく金輪際使わないなw
2022/01/25(火) 19:37:53.03ID:7UxWdy5z0
キイロハギ高くなったな
うちにいるの5000円くらいのときに買ったやつだけど
今3倍以上だもんな
2022/01/25(火) 19:47:36.31ID:t4YCXDDJ0
完全に死んでないと...
保証なんてされませんよ。店頭で買いましょう
2022/01/25(火) 20:24:38.98ID:9mymv5pvr
特に何か不満があるとかっていう訳でもなく気分的な問題なんだけどhydra26からReefLED50に変えるのってどう思う?店頭でLED50で照らしてる水景綺麗だなぁとは思った。リーファーnano水槽にSPS少し、LPS多め、ソフトそこそこって感じなんですが
2022/01/25(火) 20:39:33.84ID:0wz2TgZo0
丁度変更してみたけどSPSはせいぜいコモン、オLPS中心の水槽だけど変更して悪くなったことは今んとこロないかな
超個人的な印象だけどKESSILやReefLEDはイソギンチャク系とかぷっくり系サンゴみたいなのには向いてる気がする
2022/01/25(火) 20:49:14.32ID:gCK2Tuem0
ReefLED50でストロベリーショートケーキ、アクロポラ絶好調
2022/01/25(火) 21:05:45.17ID:pAfPncBe0
ヤフオクでサンゴ売るけど春、秋 限定にしてるわ。
ただ最近はSPSのフラグの値段が落ちすぎて売るのが面倒になって来シーズンは出品しないかも
2022/01/25(火) 21:15:47.53ID:OB/Sg9YZ0
アルジースクラバーを自作してやろうと思ってるんだけど、LEDのオススメないかな
中華の安物のフラットタイプ付けてる人もいるっぽいけど、海藻育成に向いたやつがいいなと思って、Volxの072サンセットとかTUNZEのリフジウムLEDとか良さそうなんだけどどうかな?

リフジウム水槽のLEDでもみんな結構適当な白いやつが多いよね
853pH7.74 (ワッチョイ a769-wRWt)
垢版 |
2022/01/25(火) 21:17:35.65ID:t9GniLgo0
買う側だけど春秋以外はウォッチすらしてない
11月に買ったのが最後だけど水温12度でスパスラータ即日白化したし
同時に買ったトサカは元気になった
2022/01/25(火) 21:42:13.94ID:pAfPncBe0
>>852
カウレパ属のリフジなら白も植物用も収穫量に差は無かったな
今は安い読書灯突っ込んでる

>>853
それが正解だよな。
ショップの仕入れも夏冬は輸送リスク高いって言ってたからね。
店でしか買わんが入荷直後の個体を避けるだけでサンゴの死亡は殆ど防げてる。
2022/01/25(火) 22:18:33.35ID:2t3NTZFBd
そんな対応の店は名前晒しなよ
どうしても気がひけるなら何県何市くらいまでは言おう
と言うかショップで何の保証もしないなんて考えられんな
2022/01/25(火) 22:58:55.28ID:YaZxneA50
死着保証無いにしても受け取り側がなかなか受け取らなかったりものすごい遠方で生存が保証できないとかならまだしも

同じ県内だし向こうが言うように梱包がキチンと出来ていたら生きてて当然って状況なら普通にクレーム案件だと思うけどなぁ
捨ててもいいほど安いならまだしもそれなりの金額ならクレーム入れて少額訴訟なんかも視野に入れてみればいいんじゃない?
2022/01/25(火) 23:31:11.73ID:0wz2TgZo0
ほんと、こういうのは店名をむしろ出していくのは悪いことじゃないと思うね。
悪質なモンスタークレーマーみたいなのは店が気の毒には感じるが、このケースはそうじゃないしね。
同県ってこともあるし公表はお任せするけど。
2022/01/26(水) 00:17:41.27ID:zd7adHFs0
>>852
ATS、製品だと赤波長当ててるのが多いね 
個人的には波長よりか強光の方が苔はもさもさする気がするor対して変わらない気がする

どのタイプ作るの?俺は今あみあみネット使った滝タイプつくってるよー
2022/01/26(水) 00:21:09.90ID:6oZGNLNv0
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
自分自身晒したい気持ち、皆さんが店名を知りたい気持ちよくわかります。
しかし私としてはもう関わりたく無いというのが本音です。
今回の件は勉強になったと思っておきます、万を超える程度なのでまだマシかと考えております。
2022/01/26(水) 00:25:48.62ID:wlOOgQl60
ヤフオクで奈良からの出品者は気をつけて。平然と別個体送ってきやがったから
2022/01/26(水) 00:32:54.70ID:zd7adHFs0
みんな結構大変なことにあってるね…
俺はオクだと朝6時くらいに何回も電話あったこととか生体が送れなくなったからって現金が
はいってたことくらいだな
2022/01/26(水) 00:51:05.68ID:NSRvriFB0
>>858
なるほどー
今のところ塩ビ菅からメッシュ垂らして両サイドから光当てるやつ検討してる
カット済みのアクリルで結構簡単に作れそうかなーって
2022/01/26(水) 02:47:53.27ID:i4w38+4G0
通販はどんなに安くても死着補償なしの時点で選択肢から消えるわ
きちんと梱包してて大丈夫って自信がないから死着補償しないわけだし
2022/01/26(水) 06:24:51.87ID:3HGBK/BTd
>>860
あそこって5つからいアカウント持ってない?
怪しすぎるから買った事ないけど同じような写真で送料が半端な金額ってところが何件もあるよね

>>861
現金は愛知の店なのに岐阜から送ってくるところかな?
俺もなんの確認もなしにいきなり現金入れたよってのあるわw
2022/01/26(水) 08:32:19.84ID:rNSbspIo0
現金送ってくるのはなかなか衝撃的だなw
死着も瀕死の場合連絡してどのように対応してくれるかはかなり分かれるところあるからな
オクでよく見かけるけど、貝や大量に入ってくる一般流通魚ならともかくだが、サンプル画像ですで済ませるところは基本的にスルーだな
地雷にしかみえん
2022/01/26(水) 08:47:33.78ID:OqZ9kWEQ0
奈良はなぁ、サンゴもだけどレッドビーでもいくつもアカウント持ってるやつが出品してる。○○エビ、つっていかにもブランド名みたいな雰囲気の商品名にしてるから分かりやすい
2022/01/26(水) 09:17:17.59ID:jMYTJ78a0
静岡で魚をヤフオクに大量出品しているところは近いから直接受け取りを可能か聞いたら断られたから入札しなかったわ
説明文とこちらからの質問で折り合いつけてから取引で良いんじゃね?
説明文がなんかムカつく奴から買わんってだけでもリスク回避になる
2022/01/26(水) 10:27:11.37ID:i4w38+4G0
そもそも現金の宅配や郵送って大手は禁止してる業者ばっかりだからばれたらその店やばいよな
2022/01/26(水) 12:18:30.54ID:wlOOgQl60
ヤフオクではろくな出品者いないから絶対買わないな
トラブルでストレスためるのが馬鹿らしいから
2022/01/26(水) 12:20:13.86ID:wlOOgQl60
郵便で現金って、現金書留ですか?そうじゃなきゃ郵便法違反じゃ?
2022/01/26(水) 12:21:01.40ID:wlOOgQl60
宅配便に現金をまぎれさせて送ってもバレないと思うかもしれません。が、それはNG! 現金書留以外の方法で直接現金を送る行為は、郵便法第84条1項に「不法に郵便に関する料金を免れ、又は他人にこれを免れさせた者は、30万円以下の罰金に処する」とあり、不正な料金・方法で現金を送付したとして、罪に問われる可能性があります。
2022/01/26(水) 12:24:31.57ID:2pb5+uyUa
というかリスクしかないのによく現金送れるよな
わざわざ通報はしないけど届かなかったり金額合わなかったりしたらどうするつもりなんだろ?
最悪受け取ったのに受け取ってないとか言われたりな
873pH7.74 (スププ Sd7f-wRWt)
垢版 |
2022/01/26(水) 12:34:49.35ID:ef9jSrIAd
ヤフオクなら出品者都合によるキャンセルで自分に悪い評価がつくのが嫌なんじゃね?
まぁでもリスクに見合ってないな
システム使えないなら直接振込先聞いて返金するわ
874pH7.74 (ワッチョイ 5f36-KgAk)
垢版 |
2022/01/26(水) 13:02:41.91ID:RjhH+XwY0
べっぴんの経営者ってどんな人なんすか?
なんか変なもの目にしちゃって
2022/01/26(水) 13:24:43.82ID:g91iNfN40
相手も分かってるだろうけどわざわざ通報とか報告しないだろ、くらいな感覚なんだろうな
現金送っちゃダメって結構知られてる話だけど

かくいう俺もYオクで上の人と同じ理由で現金入ってた経験あるけど
「これ何のお金ですか?」って問うまで何の連絡もなかったなw
到着直後に質問して、その後生体達の封開けてたらいない生体と額が一致したからわかった
2022/01/26(水) 13:33:43.90ID:2pb5+uyUa
>>875
それでお金入ってなかったとか足りないって嘘つかれた時のリスクよな
証拠なんて無いんだから

多分何も考えてないからそんなことが出来るんだろうけども
2022/01/26(水) 13:45:03.06ID:rNSbspIo0
>>872

その程度だから商売の質もその程度ってことなんだろうな
2022/01/26(水) 13:45:37.79ID:2pb5+uyUa
ライブロックの赤い固い海藻駆除するのに初めてゴマハギ投入したんだけどこいつマジでスゲー食べるのね
結構鬱陶しいくらい繁ってたのがもうほぼ駆逐されてるわ

それはいいんだが海藻食い過ぎかなんかで3日目だけど餌食わない...
海藻無くなったらちゃんと食うのかな?
2022/01/26(水) 14:45:53.14ID:L72gBEG6a
ウチの茶ゴケもハギが駆逐したわ
来た時から海藻70もメガバイトレッドも食べてるけど
2022/01/26(水) 14:57:27.64ID:7IQWLexLd
>>874
ここに張り付いてるから直接聞いてみな
2022/01/26(水) 15:09:24.11ID:2pb5+uyUa
>>879
苔じゃなく海藻だから満腹とかあるのかな?
何も食ってないわけじゃないんで安心していいのか...?
餌食わず痩せちゃうのは避けたいなぁ
2022/01/26(水) 15:12:52.32ID:YwiOfuTz0
すりつぶすときに焼海苔とか味付け海苔混ぜると結構食うぞ
2022/01/26(水) 15:17:07.79ID:2pb5+uyUa
>>882
加食わないけど一応海藻70を与えてるよ
更に海苔も加えてみようかなぁ
2022/01/26(水) 15:27:43.91ID:1WQvVR3+0
手から餌を食べなくても太いうんこしてるうちは安心
2022/01/26(水) 15:58:23.43ID:dIjZefS6M
生体の調子が悪くなったからって理由で現金入れてくるとこだよね?
そんな店何軒もないと思うから同じ店だと思うけど、店でも売ってて売れちゃうと現金送ってくるんだと思うよ
あのペースで入荷と販売繰り返してるって事は素人じゃ無いだろうし直接引取は絶対不可だし
個人店で店売りもしててオクより高く売れるからとかヤフオクに出品してるってバレたくなくて客に言えないからとかの理由で売っちゃうんだろうって勝手に考えてたわ


>>874
変なもんって言い方されると何見たのか気になるじゃねーかw
2022/01/26(水) 16:18:47.64ID:rNSbspIo0
>>874


ご本人様もここ見てるから、はっきりと書いてあげてくださいw
2022/01/26(水) 17:22:59.12ID:R9vXBnW70
>>878
コケというか海藻系にはハギは最強だな
うちの先代のゴマハギはシオグサを殲滅してくれたな。
地震に驚いてハタゴに突っ込んでお亡くなりになってしまったが
今はシマハギが頑張ってるわ
888pH7.74 (ワッチョイ a769-wRWt)
垢版 |
2022/01/26(水) 18:00:39.17ID:9QTamsGT0
>>885
某サイトの裁判記録の抜粋じゃね?

現金送ってきたら悪い評価つけるなー
送料(という名目の手数料)浮かせたくてまとめ買いしてるのに
2022/01/26(水) 19:12:07.84ID:l1mKR6wBM
>>888
そう言えばそんな事あったね
まぁ考え的にはべっぴん派だわ
照明は割に合わなさ過ぎるくらい高いから余計印象が悪いかな
あの件はお互い様で見てて痛々しい
2022/01/26(水) 20:02:52.81ID:R+1UZN6F0
>>887
うちのナンヨウハギは全く食わずに人工餌ばかり食べるわ
2022/01/26(水) 21:14:06.79ID:BRfoWJxe0
>>890
うちのナンヨウハギもコケは食わん。コケ食うのはおちょぼ口ハギじゃね
2022/01/26(水) 21:46:40.87ID:R9vXBnW70
ニザダイも種類が多いからね。
食性の差はありそうだな
シマ ゴマ クログチは海藻をよく食うよ
バロニアは食わないな
2022/01/26(水) 23:19:27.56ID:bStMYoyS0
皆ハギとか白点病対策どうしてるの?殺菌灯やラクトフェリンなど必要ですか?
894pH7.74 (ワッチョイ 2706-jG6j)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:26:04.26ID:Q9C6a9TR0
そのヤフオク業者絶対買いたくないから詳しく教えてほしい
895pH7.74 (ワッチョイ 879d-54rJ)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:29:24.45ID:R9vXBnW70
>>893
強い水流
デトリタス溜めない
低硝酸塩
ナチュラルシステム
2022/01/26(水) 23:57:32.33ID:rNSbspIo0
>>893
ハギに限った話じゃないけど、白点病は基本弱ったときに発症しやすい
水質はともかくとして、水換えすると期の急激な水温変化とか底とかライブロックのゴミ巻き上げたりとか
あと事故的な部分だと岩とかにぶつかってケガして感染のパターン

よく見る失敗例は白点出たと飼育者がパニくって追いかけまわして、つかまえて薬浴するパターン
2022/01/26(水) 23:58:34.25ID:R+1UZN6F0
>>893
腹一杯食わせてガンガン泳がせてたら健康になるから多少デトリタス舞った位では白点なんか付かないよ
2022/01/26(水) 23:59:38.37ID:R+1UZN6F0
あっもう寝るわ。
俺は寝ると言ったら寝る男だからさ
2022/01/27(木) 00:26:49.08ID:Ybc0IcVN0
>>893
うちは基本的に何もしない
予防になるような事といえば換水の時に底砂表面を撫でるように吸うくらい

白点発症しても基本放置だなぁ
餌食いが悪くなければそのうち直ってる
下手に隔離だ薬浴だなんだかんだやって魚にストレス与えるのが一番よくないと思う
2022/01/27(木) 00:43:13.48ID:uwaRQnUD0
チョウだけは白点になると極端に弱る気がする
901pH7.74 (ワッチョイ 7f74-uYlH)
垢版 |
2022/01/27(木) 09:34:32.27ID:CXaE/dlJ0
>>874
あのハゲ
盆栽レイアウトの発明は俺!とかw

レイアウト、ライブロックの底上げなんぞ、デトリタスを溜めない為に魚水槽全盛の頃からやってるわ!!wwww
 
そもそも、あの顔でデザインとかw
902pH7.74 (スププ Sd7f-wRWt)
垢版 |
2022/01/27(木) 10:10:03.35ID:m2bgeE/4d
天然海水自分で採水して換水してる人いる?
海がそう遠くないからポリタンク持ってくみに行こうと思ってるんだが
やっぱチャームとかで売ってる深層海洋水とそこらの砂浜で採った海水とじゃ全然違うのかな?
903pH7.74 (アウアウウー Sa4b-uYlH)
垢版 |
2022/01/27(木) 11:40:47.24ID:4hnevlQoa
>>901
アクアセメントのレイアウトなんかソルト&シーの連中でもやってた。
904pH7.74 (テテンテンテン MM8f-u6bp)
垢版 |
2022/01/27(木) 11:43:57.09ID:p4pky28ZM
QQ1のメンテナンス頻度が多いしバラさないといけないから面倒で変えたいんだけど達磨はメンテナンスしやすい?
他にメンテナンス頻度少なくてメンテナンスしやすい小さめのスキマーあったらおしえて
2022/01/27(木) 12:16:51.63ID:7R61Py6ha
>>902
面倒になってやめたけど魚水槽では不調は無かったな
河口から遠くて港が近く無い潮の流れの良い所で汲んでたのが面倒になった理由だね
906pH7.74 (ワッチョイ 7f74-uYlH)
垢版 |
2022/01/27(木) 12:32:38.78ID:CXaE/dlJ0
まあ、
昔から魚水槽での飾りサンゴで盆栽やってる奴は
何回も見た事あるし、
そもそも、
ADAの水中浮遊レイアウトとかなら兎も角

誰でも思いつくレイアウトを、俺が発明!初!とか
wwww
恥ずかしい
2022/01/27(木) 12:45:41.04ID:73y3QeJ+a
>>904
水槽内でよいならtunzeの9001か9004
2022/01/27(木) 12:51:04.64ID:01P3K+y5M
低床掃除って意見わかれるけどここの人はする人多いのかな
サンゴ砂プロホースで優しく表面吸うのも白点病怖くてやってない
2022/01/27(木) 12:55:40.11ID:bMGXEOE70
砂は1.5ミリのを1センチ未満しか敷いてない
だから当然砂が敷いてない(アクリル丸出し)の部分もある
まあベアタンクだと見栄えが悪いから飾りですな
2022/01/27(木) 13:05:13.74ID:pNvSMjLd0
砂は5p以上なら触らずそれ以下なら毎週掃除って感じじゃない
やっぱベアタンクよ
2022/01/27(木) 13:39:46.28ID:7R61Py6ha
>>908
俺は1〜2週間に一回は換水の時に表面吸ってる

基本は1週間に一回換水10%と底砂掃除だなぁ
2週間になる時は換水20%と掃除だね
2022/01/27(木) 13:48:46.98ID:rD1bozOD0
なんか自分で書いてそう
2022/01/27(木) 14:12:59.61ID:nG74C+Dc0
>>908

2週間で30%くらい、月1回プロホースはガッツリしてるが白点なんてでたことすらない
厚み2〜3cmくらいで粗目の砂使用
2022/01/27(木) 15:01:22.02ID:zHPvdeX90
大型のベントスハゼ入れてると
夜寝て朝起きたらびっくりするぐらい底砂の地形変わってたりするな
915pH7.74 (スププ Sd7f-wRWt)
垢版 |
2022/01/27(木) 15:11:16.39ID:m2bgeE/4d
>>905
なるほどやっぱめんどくさくなる程度しか効果はないのかな
サンゴ中心なんで調子上がるかなと思ったけどやめておこう
2022/01/27(木) 15:55:09.91ID:T41Hn2KG0
底砂3cmくらいだけど一回も掃除した事ないなぁ。マガキ入れてるけど表面して掃除しないし…ナマコ入れてみたい気持ちもある
2022/01/27(木) 15:57:30.47ID:rMnIgrNHM
皆さんけっこう低床掃除されてるんですね
厚さ2cmくらいで60水槽生体のみ、上部と水中フィルターで飼育してましたが白点病で悩んでましたので掃除してみます
2022/01/27(木) 16:09:35.29ID:7R61Py6ha
>>915
俺のは魚水槽だからサンゴにどんな効果があるかはわからんスマンね

前にここで天然海水だとポリプの開きかたがむちゃくちゃ良いとか見たことあるからやったことある人いるかも?
919pH7.74 (テテンテンテン MM8f-u6bp)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:30:15.21ID:9DieHendM
>>907
ありがとうございます
バラしてのメンテナンスって年何回くらい必要?
2022/01/27(木) 16:31:07.23ID:nG74C+Dc0
>>917
上でも書いた通り、白点は水槽の水質とか魚がうけているストレスとかで白点を発症するパターンが多いと思う。
エサ食いとかフンとかしてるかな?あと立ち上げてどのくらいかわからないけど、水質悪くないかとかも確認してみるといいかもです。
立ち上げ初期は水温不安定とかアンモニア出てるとかはありそうな話
2022/01/27(木) 16:36:36.79ID:nG74C+Dc0
>>907

よく通販とかで販売されてる海洋深層水とかは安全なイメージ
逆に砂浜とかの波打ち際は地域や季節とか天候で水質ゴロゴロ変わりそうだから使うのに向いているかなと言えばよく調べたほうがいいと思う。
実際ポリプの咲とかはよくなる印象尾だけど、どちらも自然からだからどんな菌がはいっていたりするかもわからないからね。
2022/01/27(木) 16:38:39.18ID:nG74C+Dc0
アンカミス
>>915ねw
923pH7.74 (オッペケ Sr7b-N47I)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:56:45.24ID:ezCZHjg2r
>>902
タイドプール採取のついでに海水汲んでるよ
外房のきれいな海水だからなのかは知らんけど人工海水よりポリプの開きは良いよ
2022/01/27(木) 18:48:43.84ID:JNRoo2Nf0
>>917
厚く敷いて嫌気作って無いから底砂掃除のメリットはあるが
上部&水中フィルターでは硝酸塩の蓄積が凄いことに成ってない?
魚水槽は硝酸塩50以上でも問題ないなんてよく見るけど無害ではないからね。
皮膚炎や目の白濁は硝酸塩が原因の一つと言われてる。
当然、免疫も落ちれば白点原虫の侵入もし易くなる。
数値把握してる?
2022/01/27(木) 19:08:08.69ID:vaRj2vD40
>>920
カクレからスタートして立ち上げ3ヶ月で安定したと思いニセモチ、ルリヤッコ、ヒフキアイゴ、トゲチョウ順番に様子みて入れてましたがトゲチョウ白点発症から壊滅し残ったのはニセモチのみ
その後再度カクレ入れましたがカクレのみ白点発症してまたニセモチのみになってしまってます
反省し殺菌灯、ヨウ素ボール追加して現在様子見てます
>>924
白点出てましたが餌ちゃんと食べてたので水換え対応のみで把握してませんでした
再度投入する前にはきちんと測定してからにします
淡水の経験は長いですが海水難しいと痛感です
2022/01/27(木) 19:26:21.74ID:Ybc0IcVN0
>>925
上部+水中で底砂掃除してないってことは水流も無いだろうし底砂は白点パラダイスだと思う
一回底砂全部捨ててリセットした方が後が楽かもね?
2022/01/27(木) 19:28:35.57ID:UHHnKsn8d
>>917
いままで掃除してなかったのにいきなり掃除するとそれこそ舞い上がったデトで調子崩すぞ
掃除してる人は立ち上げからこまめにやってるから多少舞い上がった所で問題ない
掃除するなら全部抜いて新しくしてからのがいいぞ
2022/01/27(木) 19:34:41.51ID:vaRj2vD40
>>926
>>927
水中フィルターのサイレントフローデュアルハイパワーのシャワーパイプを水中内でなるべく循環させるようにしてましたがパワー不足でしたかもしれません

確かにリセットした方がいいのかもしれないご教授ありがとうございます
2022/01/27(木) 19:59:11.27ID:1DP9Eocp0
淡水やらんのだけど、ちらほら失敗談聞く淡水経験者って魚ぶちこむペース早いイメージ

淡水ってもしかして立ち上がりも早いし生体数も結構いけるんか?
2022/01/27(木) 20:03:01.54ID:Ybc0IcVN0
>>928
個人的に海水を非OFでやるなら最低でも外部フィルターは欲しいところ
というのも海水は必要機材が多いから上部や水中はろ過能力もだが、多分そのうちむちゃくちゃ邪魔になってくるよ

今生存してるのがニセモチ一匹なら30水槽に外掛けで換水サボらなけゃ活かしておくことは十分可能だと思うんでその間に今の水槽をもう一度立ち上げ直すのが良いかもね
2022/01/27(木) 20:04:08.33ID:UHHnKsn8d
淡水はデリケートなのじゃなきゃ即日いける
白点でたら水温32℃にするだけで治る
2022/01/27(木) 20:33:55.52ID:vaRj2vD40
>>930
生体のみなら上部と水中でいけるかなと余ってる機材で立ち上げましたが確かに外部必要でした
勉強し直します
2022/01/27(木) 20:54:36.69ID:qVcuFP/u0
淡水は多少過密気味でもなんとかなるからな
2022/01/27(木) 21:01:54.52ID:nG74C+Dc0
なるほど、状況効いてる限りの憶測だけど水質がろ過不足なりで落ちてチョウがダウン
そこでさらに水質悪化して他も落ちた可能性、とすると分解しきれずアンモニアが分解間に合わずに発生した可能性は高いかなと思いますね。
外部というよりは上部フィルターそのままでスキマー追加して水流をしっかりと作ればまぁ大丈夫かと、あとは魚を入れていくときに感覚をなるべく開けていけば多分OK
2022/01/27(木) 21:03:49.70ID:nG74C+Dc0
淡水は弱酸性だとアンモニアがイオン化するとかで毒性がかなり弱るとかだっけ?
水換えずにアンモニアイオン大量の状態で塩治療するとアンモニアに戻って即死するって話をどっかで聞いた記憶
2022/01/27(木) 21:21:38.17ID:JNRoo2Nf0
別に海水が特別難しいとは思わんけどね。
淡水の常識を流用するから失敗すると思う。
海水の基本を学んでその通りにやれば良い
初心者は自己流とか各システムの良いとこ取りもやめた方が良い
失敗の元
2022/01/27(木) 23:32:01.82ID:uwaRQnUD0
ウミキノコのロングポリプが1か月ほどかけて脱皮したんだけどショートポリプになってしまったw
これから伸びるのだろうか?
938pH7.74 (ワッチョイ 879d-6LEA)
垢版 |
2022/01/27(木) 23:54:36.65ID:qEKk+55o0
ハイドールのウェーブコントローラーの設定とポンプの位置って皆さんどうされてますか...?
90cm水槽でチョウシガイ系のLPS飼いたいんですが、ゆらゆらした波が作れず悩んでます。。
2022/01/28(金) 00:06:00.39ID:XuNK/8df0
淡水だと硝酸塩の量なんてよっぽど過剰じゃない限り弊害でてこないしあんまり気にしないな
サンゴやらないなら魚は底砂ひかない方が管理は楽って聞くけどどうなんだろう
2022/01/28(金) 00:16:31.07ID:/mSUh1Ey0
>>938
そんな化石使わないでDCポンプ安いんだから買い換えたら良いのに
941pH7.74 (ワッチョイ 879d-6LEA)
垢版 |
2022/01/28(金) 00:41:38.78ID:dvCSUNya0
>>940
返信ありがとうございます
やっぱこれ時代遅れなんですね。。
購入してから薄々感じていました泣

買い換えるならdcポンプのcp-25を考えているんですが、やめた方がいいですかね?
調べた限り波が作れていてコスパ最高と思ってるんですが...
2022/01/28(金) 00:44:12.89ID:UMHO3Ompa
>>940
オーバーフロー揚水ポンプやスキマーもACは全部時代遅れになる?
水流ポンプのおすすめ教えてください
2022/01/28(金) 00:50:35.34ID:eJdnibt70
>>864
俺はそこじゃないな…てか上みるに結構現金送りされてる人多いなw


>>941
棒タイプはここやあっちのレビューでも棒はやめとけってみたなぁ…
俺は買ったことないからわからないが
2022/01/28(金) 00:55:39.82ID:w8Q3cqGU0
水流ポンプやら揚水ポンプやらスキマーやら同じデザインのコントローラー並べて使いたいけどメーカー限られてくるのがなー
水槽台の下をカッコよくしたい
2022/01/28(金) 00:56:44.95ID:DxTPFS6z0
家は全部ジェバオのバータイプ
8本1~3年使ってるが家では壊れたのは無いな
最近クーラー&リフジ用のACポンプをDCに変えたんだがクーラー稼働時間が明らかに減ったわ
946pH7.74 (ワッチョイ 879d-6LEA)
垢版 |
2022/01/28(金) 00:57:58.13ID:dvCSUNya0
>>943
返信ありがとうございます
そうなんですか...
5f9dさんはどの水流ポンプを何個使用してるんですか?
947pH7.74 (ワッチョイ 879d-6LEA)
垢版 |
2022/01/28(金) 01:02:55.24ID:dvCSUNya0
>>945
ジェシオのバータイプ使用されてるんですね!
差し支えなければ教えて下さい。。
90cm水槽の場合cp-25 2本で稼働してますか?
2022/01/28(金) 01:06:21.48ID:ScmJDbMH0
>>934
上部フィルターそのまま使用するとしてオススメのスキマーありますでしょうか
Amazonにあるような安物の中華エアーリフト式の物で大丈夫なのかそれとも生体のみだから不要と思ってましたが海道達磨を導入した方が良いでしょうか
また現在ヨウ素ボールと殺菌灯入れてるのですがこれはそのままが設置がベストでしょうか
2022/01/28(金) 01:19:33.05ID:DxTPFS6z0
>>947
90にCP55着けたら強すぎてCP25を1本でやってるよ
2本でもいいと思う
2022/01/28(金) 01:33:09.51ID:ZKZ3Z0Xs0
>>948

魚をどれだけ入れていきたいかだけど、60規格〜90レギュラーサイズくらいまでなら達磨あたり入れておけばまず大丈夫と思う。
エアーリフトは調整とかウッドストーン交換が面倒で、スキミング能力も劣るからあまりオススメはできないかな
2022/01/28(金) 01:36:30.61ID:ZKZ3Z0Xs0
>>948

追記、要素ボールは使ったことがないからよく分からない。
殺菌灯はどんなタイプだろう?
上部ってことは水槽からポンプでまわしているのかな?

スレの流れがちょいと早いので、お手間だけど今のタンクの機材まとめて教えていただけるとアドバイスしやすいっす
952pH7.74 (ワッチョイ 27d4-fO3Y)
垢版 |
2022/01/28(金) 01:44:51.73ID:ZKZ3Z0Xs0
次スレ たててきた
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part55【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1643301667/l50
2022/01/28(金) 02:50:24.10ID:ScmJDbMH0
>>951
60cm規格に上部トリプルボックス、水中サイレントフローデュアルパワーです
壊滅するまでは上部全てにろ材入れてましたが白点病出てからは一部入れ替え投げ込みのAmazonの中華殺菌灯を上部フィルター内の第2層に入れ、ろ材→フィルターマット+殺菌灯→ろ材→を経て水槽に水が流れる事になってます
現状これでニセモチと他マガキ、スカンク、ホワイトシュリンプ、ヤドカリ、エメグリは元気にしてるので今後も生体のみで6匹程入れれたらと思ってました
水中サイレントフローデュアルはサブフィルターの役割とシャワーパイプで全体に水流作って酸素供給目的です
水槽内はライブサンド2cm、ライブロック4kg、照明は淡水からの流用です
2022/01/28(金) 06:31:07.96ID:L3MVebysa
>>948
60規格に上部使うなら達磨掛けられないんじゃないかな?
上部活かしたいなら外部追加して上部を物理ろ過&酸素供給担当にするのが良いと思う
というかそれしかない

先にも書いたように海水で上部はその辺りがネック
どうしても場所取っちゃうから機材増やそうとすると邪魔になっちゃうのよ
2022/01/28(金) 07:02:48.23ID:L3MVebysa
>>953
ちなみに上部+外部でも水質の維持は可能
ただこれにヒーターやらサーモなんか突っ込むとむちゃくちゃ見映えは悪くなるけどね
2022/01/28(金) 08:44:09.08ID:/mSUh1Ey0
>>941
バータイプとプロペラタイプで波の感じ違うからYouTubeでも見てみてね バータイプは部品点数多いから掃除がだるいし場所取るのが欠点かなぁ
ジェバオうちは壊れてないけど仲間はみんな壊れたって言うから当たり外れがありそうだよ
2022/01/28(金) 08:45:09.74ID:ER9I1FqH0
中華殺菌灯てあのムキ出しの奴かな?
あれ効果ないよ
2022/01/28(金) 08:51:29.18ID:/mSUh1Ey0
>>942
うちは水槽3本分ぜーんぶDCだよ トルクが細い傾向があるからマグネットポンプみたいに一つでクーラー殺菌灯揚水全部みたいな使い方はできないけどね
水流ポンプ特にこだわりないならコーラルボックスのQPシリーズおすすめ
2022/01/28(金) 08:53:10.63ID:/mSUh1Ey0
あとACやマグネットポンプを否定するわけではなく適材適所かなって思うよ リビング設置ならDCがオススメかなーとか
2022/01/28(金) 09:24:02.94ID:ZKZ3Z0Xs0
>>953

書いてもらってありがとね、すでに他の方がフォローしてくれてるので重複する場箇所もあるかもしれんけど、システムを組んでいくうえでネックになるのは夏場の水温管理
クーラーを使うのであれば外部パワーフィルターが1番向いていますね。
エアコンでの管理ならば上部、壁掛けフィルターもありと思う。
今のシステムでも飼育は可能、水流さえきちんと行き届かせていれば問題はない。
あとはキャパですね。
無理せず路線ならカクレクラスを2=3匹くらい、間隔をあけてじっくりと迎えれば安定して飼育できるんじゃないかなと思います。
達磨と大型の壁掛けフィルターの組み合わせでろ過を比較的スキマーに頼るやり方ももちろんあり。
実際これでリアフレは小型ヤッコ1、ハギ、ハゼ、ラス、カクレペアをキープできてるよ。
961pH7.74 (ワッチョイ 7d9d-KbOY)
垢版 |
2022/01/28(金) 09:26:27.00ID:dvCSUNya0
>>958
返信ありがとうございます
コーラルボックスのQPシリーズですか!
参考になります。。
ちなみに設置箇所・角度は下記の感じでいいですかね?他にオススメな配置ありましたら、差し支えなければ教えて下さい。。
【配置】
1.右下奥側に水平な角度で1台
(砂上のゴミを溜めさせない目的)
2.左上手前に斜め45度で一台
(メインの波を作るため)
※全てサンゴに水流直撃は避ける
※左奥側にOFの排水口があります
2022/01/28(金) 09:40:13.65ID:ScmJDbMH0
皆さんアドバイスありがとうございます
水温は淡水水槽含めエアコン管理でやってます
現状上部、水中フィルターでの飼育が可能かリセットからの海道達磨に入れ替えも検討したいと思います
あと中華殺菌灯が効果ないとのアドバイスありましたが抜いてそのスペースにろ材再度詰め込んだ方がいいでしょうか
確かにカクレを再度投入する3週間前から殺菌灯付けてましたが落ちてしまってます
現状ニセモチ体擦る仕草時々ある程度です
2022/01/28(金) 09:40:43.51ID:/mSUh1Ey0
>>961
レイアウトの組み方で水の流れ方変わるだろうからなんとも言えないかなぁ LPSや魚が多いなら水面寄りのポンプ1つで水面揺らせば十分だろうし、SPSなら全体にガンガン回すだろうし
2022/01/28(金) 09:41:52.61ID:g9LTWdNdr
jebaoのバータイプは水流起こすには良いんだけどブーっていう低音の振動音が耳障りで他のポンプと交換しちゃった。個体差あるかもしれないけど。今はtunzeナノストリームで満足してる
2022/01/28(金) 10:21:58.17ID:Z0D9s84id
>>962
殺菌灯は宗教だからね
中華製に限らず信じてお布施すれば救われる

うちはナプコQL-40だが外しても生体にもコケにも影響がない
966pH7.74 (テテンテンテン MM3e-J4kK)
垢版 |
2022/01/28(金) 11:21:11.82ID:8BZ7V9cLM
TUNZE9001使ってる人いたらメンテナンス頻度どれくらいかおしえてくれえ
967pH7.74 (ワッチョイ a996-5KDI)
垢版 |
2022/01/28(金) 11:30:17.95ID:x4GV25gW0
ほんとこのスレ為になるわ
ジャバオのバータイプの話とか殺菌灯やら

球交換2年してないけど殺菌灯はぶっちゃけ安定したら
不要かもね
不安定な時期に効果があったのか不明
コケの抑制やら白点防止に云々聞くけど不活性になってるエビデンスとか見たことは無い

一般的にはターボツイストかなぷこのQLがいいと言われてるよ
2022/01/28(金) 11:51:29.14ID:L3MVebysa
殺菌灯は理論上あった方がいいのは解るけど、あってよかったって解らない効果なのがなぁ
2022/01/28(金) 11:54:52.26ID:vbI7oGPya
>>968
ヤッコとかチョウに白点がついてるなーって殺菌灯見たら切れてた って人は結構いるよ
そもそも不必要なら水族館でもショップでも使わんよ
2022/01/28(金) 12:00:08.23ID:L3MVebysa
>>969
でも実際無くても病気知らずな水槽だっていっぱいあるじゃない?
殺菌灯が切れてた=白点になったってのも確実じゃないし
2022/01/28(金) 12:08:53.58ID:vbI7oGPya
>>970
だからそれこそおま環でしょ?
Aさんの安定した強い魚しかいない環境だといらないけどBさんのまだチョウを新規導入もする新しめの水槽には必須とかあるわけよ

その人らは殺菌灯の球変えたら白点治ったんだからあきらかに殺菌灯のおかげでキープできてたって事でしょ
2022/01/28(金) 12:09:03.84ID:L3MVebysa
>>969
ちなみに効果が無いとは思ってないよ
効果が見て解らない効果ってことね
顕微鏡で水拡大して雑菌や寄生虫の数でも調べれば解るのかもしれんが...
2022/01/28(金) 12:12:56.86ID:L3MVebysa
>>971
白点出たから殺菌灯の球変えるだけって事は無いでしょ
何か他にも対策してたとしたら殺菌灯の効果とは言い切れないと思うってこと
先にも書いたが効果が無いとは思ってないよ
974pH7.74 (ワッチョイ a996-5KDI)
垢版 |
2022/01/28(金) 12:22:46.83ID:x4GV25gW0
まあないよりあった方がいい可能性があるということなんだろな

少なくともバクテリアが定着するまではつけない方が
早く立ち上がって良かったのかなーって今となっては
2022/01/28(金) 12:28:06.44ID:vbI7oGPya
>>973
白点が出たから球を変えるんじゃなくて、白点出て殺菌灯の球切れに気付いたから交換しただけだよ
白点の治療じゃなくて球切れに気づいたら交換するのが普通でしょ
魚は餌喰いも良かったし元気だから特に治療してないってよ
2022/01/28(金) 12:36:58.43ID:L3MVebysa
>>975
それだと殺菌灯の球変えたら白点治ったってのがよくわかんない事になってしまうよ

レスバしたいワケじゃないから「殺菌灯はあった方がいい、けど無くても問題は無い」 で終わりにしないか?
2022/01/28(金) 12:37:44.74ID:nv5AUomCa
白点は確かに出ないけどコケは全く抑止になってない気がする
2022/01/28(金) 12:41:24.34ID:vbI7oGPya
>>976
どうしてわからんの?箇条書きにしようか?
2022/01/28(金) 12:49:10.55ID:L3MVebysa
>>978
それが嫌だからこれで終わろうと言ってるのよ...
それならもう殺菌灯は白点に効果絶大でいいよ
2022/01/28(金) 12:51:18.96ID:vbI7oGPya
何言ってるの?効果絶大とかじゃなくて、こんなパターンがあるよって経験談を言ってるのに否定してきて本当に意味がわからない
2022/01/28(金) 12:55:58.07ID:L3MVebysa
>>980
だから殺菌灯はあった方がいいけど無くても問題無いでいいじゃんと言ってる
2022/01/28(金) 12:57:26.13ID:vbI7oGPya
>>977
コケというかグリーンウォーターには効くんだけどね
茶ゴケに効いてくれたら助かるけどケイ素とpo4相手じゃ殺菌してもしかたないね
2022/01/28(金) 14:17:24.10ID:CJgRwPJHa
お互い言ってる事は同じような事なんだから喧嘩すんなよw

ウチは殺菌灯付けてても白点なるけど、ほっときゃ無くなってるなぁ
一回ヤッコ落としたけど白点じゃ無かったし白点を多く殺すのかその他のバクテリアを殺す率が高いのか、その水槽のバクテリアバランスの問題じゃないの?知らんけど
2022/01/28(金) 15:03:51.59ID:XuNK/8df0
細かいことだけど無くても問題ないじゃなくてなくてもうまくいくこともあるじゃないの?
殺菌灯はもともとつけてたけど外したら白点が出るようになったとかじゃないと実感できないのがね…
2022/01/28(金) 15:29:14.67ID:g9LTWdNdr
殺菌灯つけると水がすごく澄むと聞くけどどうなんだろうね
2022/01/28(金) 15:36:07.95ID:a6x2VYkU0
週1掃除はしてるけど、ポンプのインペラー掃除してる人尊敬する
びちゃびちゃになりながらモーター揚げるの億劫だわ
2022/01/28(金) 16:54:35.47ID:/ikxR65u0
ウチは殺菌灯つけて白点が収束したけどね
殺菌灯つけないで白点でない人はマジでリスペクトする
2022/01/28(金) 17:19:20.46ID:MoziBXLsa
>>987
殺菌灯意味ないとか効果が目に見えないって言われるからやめたほうがいいよ 本当のこと言っても疑われるから
2022/01/28(金) 18:14:23.32ID:w4ekjCaA0
>>987
リスペクトしてくれ(笑)
結果的に殺菌灯だろうが殺菌塔だろうが発症したり、そこから蔓延しなけりゃ良いんじゃね?
殺菌灯はUVの出力が低いパチもん以外は効果あるとは思うぞ。
寄生前の浮遊している原虫は減らせるだろうし
うちはレイアウトの段階から白点対策してあるから殺菌灯は必要ないだけ
2022/01/28(金) 18:19:25.41ID:g3y5uciid
殺菌灯は業務用の高出力を正しい設定で使えば効果あると思う。
ただ、白点虫に殺菌灯を当てて実験したわけじゃないから魚自体の免疫力で治ったって言われてもそれもそうだなってなると思う
2022/01/28(金) 18:25:11.00ID:L3MVebysa
だから効果無いとは言って無いよ
理論上は効果出るんだし

例えるならピップエレキバンみたいなもんってこと
2022/01/28(金) 18:32:20.83ID:hBs7P3qCa
>>989
参考までにおしえてもらいたいんだけど どんな魚を飼育してるの?
2022/01/28(金) 18:33:06.10ID:sKyriMc8M
3センチぐらいのヒョウモンハコフグベビーがいてSサイズのメガバイアグラがやっと食べられるぐらいなんだけど、イソギンチャクモエビ入れたら食べちゃいますかね?
2022/01/28(金) 18:37:20.92ID:KX4Th8kE0
これツッコミ待ち?
2022/01/28(金) 18:39:02.41ID:hBs7P3qCa
メガバイアグラください
2022/01/28(金) 19:00:17.44ID:WFUEdTus0
>>991
レスバしたくないとか言うならもう黙ってた方がいいよ
君の書き込み方って側から見てても人を小馬鹿にする様な書き方だし君が書き込みを続ける限り言ってる事の中身関係なく言い争いになる
2022/01/28(金) 19:04:24.85ID:tyuVWmlTa
>>996
意味が解らない
>>988が人を小馬鹿にしてる書き込みではなくて俺の書き込みは人を小馬鹿にしてると?
心配しなくても次のスレには持ち越さないよ
2022/01/28(金) 19:09:59.52ID:sKyriMc8M
すいません、メガバイアグラ→メガバイトレッドでした。
2022/01/28(金) 19:13:30.03ID:KX4Th8kE0
まあマジレスするとすぐデカくなって隔離しなきゃいけなくなるか小さいウチから突いてストレスで殺すんじゃね
2022/01/28(金) 19:19:12.18ID:BGQmcixs0
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 4時間 34分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況