X

メダカ/めだか@アクアリウム 226匹目

1pH7.74
垢版 |
2025/01/26(日) 10:10:28.49ID:QH2u/xD7
観賞・研究・メダカ飼育について語り合うスレッドです。
次スレは>>970を踏んだ人が立てましょう
ワッチョイありは別の系列

前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 222匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1717763710
メダカ/めだか@アクアリウム 223匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1724155183/
メダカ/めだか@アクアリウム 224匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1726433387/
メダカ/めだか@アクアリウム 225匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1731403738/

◆特徴ある行間とww多用は出禁で
2pH7.74
垢版 |
2025/01/26(日) 12:42:32.58ID:be6QvwGg
乙メダカ
3pH7.74
垢版 |
2025/01/26(日) 18:34:22.98ID:lDwJpzPk
ベランダの水槽ウンコだらけだけど寒いから掃除する気にならん
4pH7.74
垢版 |
2025/01/26(日) 20:24:49.47ID:p+heiid3
>>3
家族から苦情がでない限り要らないと思うよ
5pH7.74
垢版 |
2025/01/27(月) 04:38:14.85ID:St+SrfXA
>>3
汚泥は寒い内は良いけど暖かくなったら一気に腐敗して酸欠&アンモニアで逝く。
6pH7.74
垢版 |
2025/01/27(月) 14:05:36.91ID:I0FHPtQR
今シーズンは水槽の容量を3倍にして今より色んな種類のメダカを飼おうと楽しみが膨らんだが、飼育数が多くなると必然的に選外のメダカを放流する頻度も多くなる事に気づいた
どうしたものか
7pH7.74
垢版 |
2025/01/27(月) 15:28:30.12ID:lRxifDbF
メダカ飼育者は長期旅行とは無縁な感じ?
長期間放置してもメダカが自律生存できる飼育環境設定ってある?
8pH7.74
垢版 |
2025/01/27(月) 15:41:50.18ID:a/KluIjD
長期間とは具体的に
9pH7.74
垢版 |
2025/01/27(月) 15:50:24.03ID:lRxifDbF
>>8
ひと夏家を空けるとか
日本の屋外環境で完全放置でも生きていけるような
無理かw
10pH7.74
垢版 |
2025/01/27(月) 17:05:30.30ID:LdnMH01K
井戸持ってりゃビオトープもどきで余裕
11pH7.74
垢版 |
2025/01/27(月) 19:11:40.48ID:x6zSzIA2
25mプールでかってれば余裕だよ
12pH7.74
垢版 |
2025/01/28(火) 05:38:24.58ID:LMhWs59E
Tetraのtest6in1使ってる人いますか?
今朝の水換えの時の水質がこんな感じなんですが改善点あれば教えて欲しいです
メダカに最適な水質が正直よくわかりません

https://imgur.com/a/1k9Lit3
13pH7.74
垢版 |
2025/01/28(火) 05:50:11.19ID:RKkvYQrz
最適な水質?青水で飼え
14pH7.74
垢版 |
2025/01/28(火) 09:47:09.55ID:zFIxgKwv
画を見る限り
硝酸塩も亜硝酸もほとんど出てないし水も中性だから問題は無いよね
底砂に汚れが溜まってるとかそういうリスクがなければ
今の水替えのやり方で良いのでは
15pH7.74
垢版 |
2025/01/28(火) 19:38:51.29ID:TBsV9/MU
テトラのアプリ入れればその結果をカメラで撮影すればアドバイス出してくれるよ
16pH7.74
垢版 |
2025/01/29(水) 04:10:33.87ID:gtQdbSnY
>>12
1番下のcl2ってカルキのことですよね?
ここが気になったんですがカルキ抜きが足りないか完成頻度か量が多すぎるのかな
17pH7.74
垢版 |
2025/01/29(水) 06:09:20.00ID:gtQdbSnY
>>16
完成頻度ってなんだ換水頻度でした
18pH7.74
垢版 |
2025/01/29(水) 10:05:09.23ID:JL2BLUsI
青水で大きくした稚魚を25匹水草水槽に移したが、早速痩せ細りが3匹ほど出てる。

大半が水面近くにいるし、水草レイアウト水槽に入れるのは酷な気がするな
睡蓮鉢買って外にだすか……
19pH7.74
垢版 |
2025/01/29(水) 13:02:00.42ID:Jej8ssuZ
メダカ「うわ、突然真冬かよ」
20pH7.74
垢版 |
2025/01/29(水) 17:40:24.76ID:POBrsiTq
今の季節弱ったの外に出すとか何考えてんだよ
21pH7.74
垢版 |
2025/01/29(水) 19:29:05.54ID:ofQeHYyq
メダカは水面近くを泳ぐ習性があるんだぞ
ってかもう生き物飼わないでくれ
22pH7.74
垢版 |
2025/01/30(木) 13:40:08.42ID:HefypRkS
>>18
水草レイアウト水槽でメダカが上手く飼えるのか云々
前スレのいきもの電球で幹之を室内自然繁殖させるぜって言ってた2ヶ月半後
ずっと気になってたんだがちょうど今日上がった動画にチラ映りしてた

https://www.%79outube.com/watch?v=KlTnHhZfKBk&t=2516
いきもの電球はメダカの室内繁殖におすすめ!
https://www.%79outube.com/watch?v=ntCq94aAgbA&t=302
23pH7.74
垢版 |
2025/01/30(木) 18:26:49.93ID:B2Pl87d7
>>22
2つ目の動画だけど、蓋なしであのギリギリの水位だと、自殺願望のあるメダカがジャンプアウトしそうで怖い
24pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 01:02:20.47ID:xPX1Z+4+
メダカは飛ばんやろと思ってたら追い回されたメダカが水面ジャンプするの見てマジで飛ぶのかよって慌ててフタ閉めたわ
25pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 03:20:04.97ID:S7SmJGdz
みかん箱サイズ容器の対角線くらいの距離を飛んだの見たことあるな
26pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 04:58:35.46ID:bXCI2+GB
ウクライナで戦場カメラマンをしていた友人と酒を飲み交わした時に銃撃戦で飛び交うライフルの弾に紛れて空中遊泳していたミナミメダカを高精度カメラで捉えたと興奮しながら語っていたよ
27pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 12:23:37.89ID:BiJUs5Cz
原種に近い黒メダカは野性味ありすぎる イジメも激しいし
28pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 13:56:18.32ID:mSMB4mYY
メダカは100万年後には淡水棲トビウオに進化している・・
と、俺の未来人の友人が酒を酌み交わしながら語っていた
29pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 18:13:52.97ID:bXCI2+GB
エビとかってメダカより残留塩素に弱いんですよね?
これ使っとけばしっかり中和できるよってオススメのカルキ抜き剤あります?
30pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 18:19:34.47ID:Z/19Ozdk
ワイは薬品より日光やわ
31pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 18:24:55.50ID:yMUyw86O
>>29
はいありますよ
32pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 18:33:37.38ID:PRIbx4J3
というかメダカスレで聞くなよ
33pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 19:29:04.28ID:/2FM433x
ハイポでより時間掛けるか2日ほど汲み置くか
34pH7.74
垢版 |
2025/01/31(金) 20:59:42.68ID:oKQ4ERGt
前の日からバケツに水貯めとけばやる気なくてもやらざるを得ない。
急ぎはハイポ
35pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 01:06:44.25ID:AprjP/af
うちはキッチンの浄水器から
36pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 01:16:14.79ID:eIRz6xfy
ハイポとか一粒入れときゃ大丈夫だろ
37pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 08:11:37.97ID:Fv/StLff
テトラのコンコロだな。
38pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 08:51:36.92ID:RND0Gj+/
塩素取るのは100均で買えばいい
39pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 08:53:22.92ID:RND0Gj+/
エビは塩素とか◯◯に弱いではなくて、水質変化に弱い。特に薬品でpH変えるとまず死ぬ
40pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 10:33:45.12ID:8QgGrq4s
スーパーのRO水を4,5本抱えてる人見かけると
もしかして水槽って思うようになった
41pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 12:02:02.64ID:JmIZM4Fk
カルキ抜きは酸性やアルカリに傾くのもあるから、あんまエビちゃんには使わない方が良さそうと思って、足し水はこまめに足すようにして大量に入れるのはやめてる
汲み置きのが良いだろうけど

ただうちの場合、雨水も多少入るから、最初に水合わせしてpHを合わせて定着したら、あんまり気にする必要もないかなって思う
屋外の寒い中、メダカより元気そうだった
42pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 12:38:44.58ID:OzZCy46+
水質が悪化した時とかめちゃ適当なリセットに成る時があるけどほとんど死なないな 
43pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 19:47:49.61ID:3GzOsQMs
半年前から実家から貰って卵からか育てたメダカ15匹ほどが久々にベランダの睡蓮鉢みたら一気に10匹ほど死んでた。この1週間で一気に寒くなったからか?
毎週、仕事が休みの土日に見るのを楽しみにしてたのに、、先週の土日は15匹元気に泳いでたのになあ、、
44pH7.74
垢版 |
2025/02/01(土) 20:14:10.49ID:4SNbXPZn
室内18度ヒーター
今日水換えしたら卵落ちてた
45pH7.74
垢版 |
2025/02/02(日) 06:52:44.54ID:Nk7NjD/W
>>43
直接的な寒さより、寒暖の差が原因の水質変化で落ちるって事もあるね。
(暖かい日が続いて藻類・微生物が増える⇒寒波で藻類・微生物が死滅する⇒暖かい日に死滅した藻類・微生物が一気に腐敗して水質悪化で落ちる)

一気に落ちるのはこのパターンが多いと思う。
46pH7.74
垢版 |
2025/02/02(日) 07:03:16.73ID:0rxukcR7
>>16
6in1の塩素の項目はいい加減なんで気にしなくていい
カルキ抜き使ってるなら十分抜けてる
47pH7.74
垢版 |
2025/02/02(日) 07:36:59.30ID:ldup9NXC
10匹購入したメダカ
何匹か白点病っぽい点々あるんだけど
こういうのは当たり前で買うときにチェックしないと
いけないのかな?
48pH7.74
垢版 |
2025/02/02(日) 07:48:10.24ID:lZbO5HwA
店にクレームつけないの?
49pH7.74
垢版 |
2025/02/02(日) 11:48:06.17ID:d6HT0sy0
この時期ベランダ勢はやる事ねえな
50pH7.74
垢版 |
2025/02/02(日) 20:38:08.23ID:WdjZUhdO
>>49
水足すくらいかな結構減ってるし
51pH7.74
垢版 |
2025/02/03(月) 11:33:13.95ID:ROXfKNRF
>>50
そだね
おれも点滴で足してるねぇ
大阪は明日かは寒そうだ
52pH7.74
垢版 |
2025/02/03(月) 14:14:02.39ID:9I9dlFE4
明日から6日にかけてこの冬1番の寒気だそうだ
餌やり解禁するか
53pH7.74
垢版 |
2025/02/05(水) 06:00:50.28ID:faTOgU/u
この寒さで去年から住み着いたチャバネゴキブリが根絶されるといいんだが
54pH7.74
垢版 |
2025/02/05(水) 22:24:24.34ID:5h3OdAMG
関東だけど流石にちょっと凍るかもかな?
55pH7.74
垢版 |
2025/02/06(木) 06:54:07.41ID:j/NMYn5/
>>46
ありがとうございます。飲料水用の18in1買って試したら問題ありませんでした
56pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 08:29:36.44ID:F7vkgF9M
水槽の汚れ取りのためにおすすめの貝か生き物ある?
石巻貝は2匹飼ってたらめちゃくちゃ増えるって聞いたけど、サイトによっては汽水じゃないと孵化しないって書いてる
増えすぎるのも嫌なんだけど、孵化するのかしないのかどっちがほんと?
57pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 10:51:46.95ID:upjSj/cJ
むしろ淡水で孵化とか聞いたことがないんだがなあ
58pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 10:59:59.61ID:k78UYyZd
ヒメタニシがいいぞ
ただ赤玉とか使うと殻が溶けるかもしれん 
アルカリはメダカに良くないし中性くらいの水質なら程々の数増えるぞ
オスメス分かりやすいから最悪分ければいいし
59pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 13:44:32.98ID:F7vkgF9M
ためしに石巻貝1匹飼ってみた
石巻貝の這ったあとがさっそく白くなってる
最高
60pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 14:39:46.17ID:gWtqmjJ/
石巻貝は卵が地獄
61pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 15:12:38.42ID:weHLNL2H
増えへんくせに卵は産むのか…
62pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 16:34:12.65ID:F7vkgF9M
>>60
みたいだね
固くてとれないの?
数が多い?
63pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 17:48:21.44ID:dX1AglTz
2日ごとに3回ヒコサン散布してるけど
なかなか白点病治らない
減ってる感じはするけど
64pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 18:01:14.41ID:7KL6E8ku
サカマキガイにしなよ、すぐ増えるよー
65pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 18:57:07.14ID:Qxz/VHdv
一番使い易いのは勝手に増えてるあいつ
66pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 20:02:11.20ID:L6ZEvyMA
>>56
水槽内で卵を産みまくって淡水で孵化はするけど成長できずに死ぬ
67pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 20:09:06.99ID:upjSj/cJ
>>66
ほぼほぼ孵化しないんじゃね?
68pH7.74
垢版 |
2025/02/08(土) 23:52:27.18ID:L6ZEvyMA
>>67
>イシマキガイのベリジャー幼生は河川に産卵された卵嚢から主に7~8月に孵化し海
>まで流下し,
file:///Users/fukutaakio/Downloads/18825923_16_211-218.pdf
69pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 07:01:51.15ID:c0e/l5MS
>>68
> 通常の飼育環境(淡水)ではほとんど孵化せず、孵化したとしても成長できません。
何故ここを省略するんだよw
卑怯者めw
70pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 07:03:34.28ID:c0e/l5MS
>>68
URL
https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/record/1292/files/18825923_16_211-218.pdf
ダウンロード注意
71pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 07:10:51.58ID:Z+mIlCPg
>>60
なるほどね、苔は食べてくれるけど卵が壁面にこびりついて厄介なのか
何か石巻貝の卵を食べてくれるいい生体いますか?
72pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 07:23:32.28ID:c0e/l5MS
>>71
いないと思う
73pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 07:40:25.54ID:b7wNbKP8
>>68
ふくたあきお君チィーッスwww
74pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 07:59:39.39ID:c0e/l5MS
>>68
すまん
その論文には69の文言はなかった
75pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 08:01:18.63ID:sE8+ZxYo
苔が嫌か卵が嫌かの違いやね
ラムズなんかも何もないとガラス面や壁面に産み付けるけど、水草とか石とかあるとそっちに産みつけるみたいで、あまりガラス面につかなかったりする

似たような性質のサカマキガイなんかも同じだから、市販の水草やホテイアオイの根にもれなく卵がついてるんよね
76pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 09:36:37.36ID:aOtgh3hB
>>73
俺も昔似たようなことしたことあるんで見逃してやってくれ、、、、
77pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 09:38:00.16ID:EKEi4h6m
削除依頼出したほうが良いかもな
まあ実害なさそうだが
78pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 10:43:09.66ID:EWGEI0Bb
去年10月末に産まれためだか、まだ体長1センチくらい
水温が低いと成長遅くなるのかな
79pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 10:43:54.48ID:OeJs2O+O
ふくたあきおの母です
80pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 10:44:59.23ID:Z+mIlCPg
海老も苔食べてくれるって言いますけど貝みたいに壁面にくっついてしっかり掃除してくれるイメージはないんですよね
81pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 11:50:51.55ID:6IntN3M5
>>78
暖かくなったらミジンコ漬けにでもしとけばそれなりに大きくなると思う
82pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 15:54:44.26ID:GSSKM5lp
ふくたあきお メダカ
で検索するなよ?
83pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 16:27:44.68ID:B/Z4it0p
検索しても実害ないよ
時間が無駄になるくらい
84pH7.74
垢版 |
2025/02/09(日) 20:15:57.19ID:++hkCSxq
PCのユーザー名を実名にする必要ってあるのか?
職場の共用マシンでもニックネームでアカウント作ってるけど
85pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 02:58:25.27ID:mLNIR0GL
>>84
わしも会社のPC「所長はヅラ」で登録してるけど今のとこ支障はないな
86pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 07:32:25.72ID:/jnbkQVy
今どき自分でローカルユーザー設定してるとかどこの中小だよ
普通entraだろ
87pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 08:23:44.52ID:mLNIR0GL
>>86
スレチなんだよ他でやれボケナス
88pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 09:33:26.72ID:4vO99Egh
自分がのっておいて他人がのったらスレチとかひどい話ですよ、ええ。
89pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 11:10:30.88ID:kSqygnfX
>>88
俺も思ったw
90pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 12:44:41.86ID:/jnbkQVy
>>87
なんやこいつ…
91pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 13:00:13.58ID:6xIbfC6K
確かにentraは末端社員を管理するにもってこいだが、個人pcならローカルやろ
92pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 13:19:33.73ID:kSqygnfX
PCのユーザー名を実名にするのは分かりやすい
メリットはこれだけだろうね
93pH7.74
垢版 |
2025/02/10(月) 20:31:10.34ID:As9Sy0Xl
今日は少し温かったので久々に足し水したけどまだエサは早いよね
94pH7.74
垢版 |
2025/02/12(水) 10:41:28.12ID:o3QLMdxC
メダカのオナラを見た。転覆の兆候があるメダカがオナラして体勢を立て直してた
95pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 04:51:32.26ID:hDx9Sc9Z
メダカ容器の容量を増やしたから新メンバーを補充したいと思うんだけどこの時期の無人販売店のラインナップってどうなのかね?
96pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 09:54:32.36ID:7olyJvuE
どうなのかねって一般的な状況ここで聞いても意味なかろうて
行って見てみなよ
97pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 09:59:59.25ID:ofvtn0JD
道の駅では出してる店出してない店があるから、無人も人によりけりじゃない?
98pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 11:24:52.72ID:hDx9Sc9Z
よし後で行ってみるか
この前無人店で買ったやつ2週間後くらいに急に狂ったように泳ぎ出してそのまま死んだんだけど何か気をつけることあります?
元々うちにいる子達はそんなことないし偶然だったら特に対策しないままリトライしようかと思うんですが
99pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 11:47:16.59ID:ofvtn0JD
メダカが何時もと違うなら、兎に角水換えだよ
100pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 11:58:33.32ID:hDx9Sc9Z
水換えは日課で毎日してるんですよ。水温合わせだけしてドボンだったのでpHショックかなと思ったんですが
phショックって2週間も生きてから死ぬもんなんですかね?
101pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 12:21:31.81ID:ofvtn0JD
そうなると、育生環境をみてみないとわからないな
見ても分からんかもだけど。
102pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 13:07:26.04ID:Bi7sE/WV
この寒い時期に毎日水換えしてるって屋内飼育?
103pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 13:52:48.00ID:hp7LgeTI
室内です砂利敷いてるんですけど確か無人販売のとこは赤玉敷いてた気がするので水質は差がありそうとは思ったんですが
104pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 15:28:05.53ID:Li+KXfe6
水質っていうかバクテリアでしょ毎日水換えしてるなら尚更
新しいメダカを別水槽で少しずつ耐性(免疫)つけさせるか室内水槽オールリセット
105pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 16:04:53.51ID:hp7LgeTI
元から家で育った子やホムセンで買った子は元気なんですよね
一応納豆菌が害が少ないというので、排泄物がまとまったりする程度には増殖しているのですがあまり良くないんですかね
106pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 16:16:47.43ID:hp7LgeTI
免疫というのをあまり調べたことがなかったのですが、新しい容器に購入先の水を入れて徐々にうちの飼育水を足していく形でいいんですかね?
大体どれくらいの期間かけてやれば耐性がつくものなのでしょうか?
107pH7.74
垢版 |
2025/02/14(金) 19:25:39.81ID:kLd0cZ8X
こればかりは環境の違いが有るから自分で失敗しながら経験を積んでいくしかないんじゃね?
108pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 08:59:11.54ID:VTnx27OT
毎日水替えするから死んだんだろ
そもそも殆ど要らない
109pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 09:04:13.59ID:VffbU/7p
ちーっす
https://www.yodobashi.com/product/100000001002500856/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007256601/
このチューブと逆止弁合わなかったのだけど、規格とかあるんすかね
それともビニールを無理やり伸ばして合わせるもんすか?
110pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 09:30:33.74ID:sXAU44rG
それが他人様に教えを乞う態度か?
111pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 09:33:24.45ID:U1FY/bDe
伸ばせそうならそうしてみたらどうじゃ?水がもれないなら問題なかろうてのう、ふぉふぉふぉ
112pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 09:57:41.88ID:VffbU/7p
>>110
教えてくださいませ(´・ω・`)
113pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 09:58:55.80ID:TlXrMo6q
>>112
それが他人様に教えを乞う態度か?
114pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 11:10:39.96ID:VffbU/7p
ごめんちゃい(´・ω・`)神様教えて下さいませ
115pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 11:53:55.36ID:+vtir4a2
だが断る
116pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 14:49:56.97ID:U1FY/bDe
シーズンオフはこんな流ればっかし!
117pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 15:05:04.71ID:z1yxMOjt
だって話すこと無いし…
118pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 15:50:10.69ID:8/99MThQ
ミナミヌマエビメダカの水槽
8.0アルカリ色
だったんだけど
水替えと何すればいいの?
119pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 16:11:30.95ID:TlXrMo6q
>>118
お祈り
120pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 16:33:20.22ID:YzCgtdtB
8.0なら中性に近いし気にしなくていいのでは?
むしろメダカの色揚げって多少アルカリ性がいいんじゃなかったっけ
121pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 18:48:50.79ID:VTnx27OT
>>109
サイズ合ってるから無理矢理ねじ込め
122pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 19:01:58.61ID:U1FY/bDe
1/3水替え後いたずら心でレモン汁1滴
123pH7.74
垢版 |
2025/02/15(土) 19:22:01.05ID:rXM2Yz2W
漬け込みですね
124pH7.74
垢版 |
2025/02/16(日) 05:29:43.82ID:/lju2e53
無人販売店から購入して初日の昨日はヒレ閉じてしまって心配だったが今朝はヒレも開いているし元気にミジンコも追いかけて食っておる
結局思考停止して水温合わせだけしてドボンしたけど無事に生き抜いてくれることを祈る
125pH7.74
垢版 |
2025/02/16(日) 08:18:42.26ID:AZU9HMMY
江戸金魚の文化で東京23区の東にはメダカの店多いけど西にはないんだよなぁ
126pH7.74
垢版 |
2025/02/17(月) 08:48:42.34ID:oryfYoke
放置プレイしかできないから暇
127pH7.74
垢版 |
2025/02/17(月) 17:57:43.34ID:PoNsZT3i
飼育水の安定については水質の影響が結構大きいと思うんだが、こればかりはその家の水の水質によるから、一概にどうするのが良いとかって一般論で議論しきれないと思うんだ
128pH7.74
垢版 |
2025/02/17(月) 18:10:14.76ID:8gDkZJ4C
これは聞いた話だけどさ、飼育水の源水に関しては日本海側が勝ち組なんだと言う話。
自分が日本海側在住だから言う訳じゃ無いんだが、近所に居た”ベテラン”に助言を乞うたところ
「水は普通に水道水使ってますよ」などとはっきりと言ってくれたんだ、その人はカルキ抜きも使ってなかった様だ。
さすがにそれは怖いんで、カルキ抜きぐらいは使ってるんだけどさ。
129pH7.74
垢版 |
2025/02/17(月) 19:06:56.19ID:pl36Udyz
雪解け水が源流で人が少なくて排水も少なく塩素消毒の必要もほぼ無いような水使ってるとこならそりゃ勝ち組よ
130pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 02:56:09.08ID:tyeykwuI
ブルーアイの遺伝について教えてくれ
目がしっかり青くてよさげなブラックスワローペアの子供なんだが体型よさげなのは目がアースアイと呼ばれるシルバータイプ?だったり普通の黒目が多い
アースアイからはもうブルーアイは生まれてこない?
ブルーアイが優勢遺伝なら全部ブルーアイになるはずだし劣勢遺伝ならアースアイ同士でも次の代でまたブルーが出てくるかなくらいに思ってるんだが
131pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 04:01:56.92ID:DNP9Ab9k
>>128
子供の頃長野市内に住んでる頃フナ数匹飼ってたんだけど
親父がガンガン水道水で水換えしてたけど平気だったの思い出した
132pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 04:03:49.60ID:tyeykwuI
子供のころうちで飼ってた金魚とか全部水道水だったな
定着したやつはそれでもほぼ死なない
133pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 07:06:01.90ID:H1z2gFzU
前スレでマシモ様の茎が茶色くなり葉が溶けて困っていると相談したものですがライトの位置を5センチ上げ水深も5センチ増やしたところ新しい茎は美しい黄緑になり葉も古い方も溶けることはなくなりました、どうやら原因は葉焼けで間違いなさそうです
教えてくださりありがとうございましたマシモ様のお喜びのご様子です
134pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 07:43:56.52ID:zGhfU4LP
ライトスタッフとかいう植物鑑賞用のライトを初めて使った時に浮き草全滅したわ
動画とか見るとえらい上から吊るしてたりするしそりゃそうだわなと思った
逆にクソ安いアクアリウム用ライトだと近い方がいいね
135pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 10:03:45.37ID:z3xZKq35
マシモ様虐待とか許されざる奴め
全水草にスネール大繁殖する呪いを受けるがいい
136pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 11:18:28.60ID:xPmEKz4e
>>130
アースアイからブルーは出る
137pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 11:25:55.74ID:xPmEKz4e
>>132
塩素濃度は住む地域によって異なる
具体的には浄水場や中継地からの距離。
強弱はあれど、塩素は確実に魚を痛めるのだからなるべくいたわってほしい。一日~二日バケツに汲み置くだけでも違うはず。
138pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 12:31:28.15ID:CDgNeMfM
俺も小学生の時、金魚掬いのオマケでくれた姉金を水換えなしの足し水だけで2年飼えたわ 生命力半端じゃない
139pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 12:32:32.88ID:3sA2xtTu
メダカ屋の半分以上は塩素なんて抜いてないって現地訪問多め系の有名YouTuberが以前言ってたような
140pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 12:52:45.02ID:Ciq/tCyb
黒天幻龍のブルーアイかっこよかったな、もうちょいあったかくなったらアマテラスのアースアイ買う予定
141pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 12:56:34.36ID:gdY54MR2
昔ゃあ植物育成管とかパルックの単品とか併用でやったもんさね、ふぉふぉふぉ
マツモに関しては古くなって光量落ちたパルックが一番きれいで安定したもんさね
ふぉふぉふぉ
142pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 13:28:55.13ID:i7DJjTHc
別にハイポ入れるくらいそんなでもでも無かろう…
143pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 13:45:18.23ID:Ciq/tCyb
俺も風呂に入るときは潜って頭頂まで浸かるようにしてるから充血しないようにハイポいれるようにしてる
144pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 14:25:17.32ID:z3xZKq35
ついでに食塩も入れて生理食塩水にしとくと快適度上がるぞ
145pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 15:01:50.00ID:Ciq/tCyb
うおおまじか
最近入浴にハマっていてね、潜ると水圧が気持ちいいんだよね〜
今日は帰りに塩を買って帰るか
146pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 15:37:43.24ID:hAQdwYXZ
潜ると水圧の発想はなかったというか考えたことすらなかった
そこに注目して潜ってみるわ
147pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 17:27:55.76ID:mkRufSpI
目を開けても痛くはなくなるだろうな
148pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 19:36:32.20ID:szVha1zW
>>145
上がる時はちゃんとシャワーするんやで
風呂の話題はスレチな気もするけど風呂もアクアリウムみたいなもんだから良いか
149pH7.74
垢版 |
2025/02/18(火) 19:49:04.23ID:hAQdwYXZ
風呂がアクアリウムという発想はなかった
150pH7.74
垢版 |
2025/02/19(水) 07:46:35.98ID:OmuQVrIF
最近はあまり聞かないけど”24時間風呂”ってのが有ったろ?
あれの中身がポンプとフィルターとヒーターなんだよ、だから
構成パーツからすると、アクアリウムと同じなんだよな。
あくまで構成パーツだけなんだけど。
151pH7.74
垢版 |
2025/02/19(水) 07:54:31.03ID:4AMHQdiD
ろ材は麦飯石
152pH7.74
垢版 |
2025/02/19(水) 08:57:54.54ID:QCTlyD07
>>150
レジオネラ菌で酷いことになったけど
今でも業務用は普通だよな
153pH7.74
垢版 |
2025/02/19(水) 10:05:11.89ID:jI2Vnwbm
ヒカリ体型と普通体型って一般的にどっちが泳力高いんですか?
154pH7.74
垢版 |
2025/02/19(水) 11:50:57.91ID:V2CoM0Hy
オゾンで消毒ってオゾンは湿度完全に除去した空気じゃないと発生しないんだよな。
海水やってた頃使ってたけど部屋中イカ臭くなった。
155pH7.74
垢版 |
2025/02/19(水) 13:11:44.70ID:FDtc434M
>>136
まじかありがとう
動画でブルーアイは次の代でたくさんでるから優勢っぽいってのを見たけどその親がブルー✖ブルーの遺伝子で実際には劣勢なんだな
156pH7.74
垢版 |
2025/02/20(木) 12:19:25.57ID:/XZvZuQr
未開封の餌ってどれくらい持つの?
キリミンタイプと金パケタイプのパッケージでも変わるんかね
157pH7.74
垢版 |
2025/02/20(木) 12:49:22.66ID:0wylvukU
>>155
ブルーアイと言うか、変化目自体は優性遺伝らしい。ただ、変化目の因子を持ってても表現が出ない個体も居る。そこら辺は詳しくない。

変化目のうち、青い目だけをブルーアイと呼ぶ人、ブルーアイから出れば見た目関係無く変化目なら全てブルーアイと呼ぶ人が居るから紛らわしい
158pH7.74
垢版 |
2025/02/20(木) 12:49:49.14ID:0wylvukU
>>156
賞味期限が書いてある
159pH7.74
垢版 |
2025/02/20(木) 20:20:55.04ID:vMa8jSPV
ジェックスのめだか元気水槽使ってる
付属のスポンジフィルターは常に全開なんだが、絞る必要ある?
160pH7.74
垢版 |
2025/02/22(土) 12:11:09.22ID:zIGuJKAC
そろそろ準備開始かな。
まだ寒いと思っていても産卵前に掃除しようとしたらアオミドロが
卵だらけって事あったし。
161pH7.74
垢版 |
2025/02/22(土) 19:14:30.98ID:JKbIzvPL
メダカの屋外飼育用始めたいけどヒーター環境で育てられたメダカじゃ4月くらいまで待たないと始められないかなぁ
162pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 09:15:03.06ID:TSi3WgkT
屋内無加温で10度前後でずっと餌やってたんだけどもしかしてこれ放置でよかった?
10度だと泳いでるし餓死しないか心配で
あと稚魚がまあまあ大きくなったんだけどまだまだ小さいから青パケからのステップで粒のサイズいい餌ない?
キンパケとか潰すのはムラがあるし手が汚れるから楽なのないかなと
テトラ稚魚餌買った事あるけど青パケより粒でかすぎて捨てたがまた買ってみようかなと
163pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 10:46:23.43ID:ehJvDoe6
青パケで十分や 
164pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 10:58:14.24ID:65qc246m
稚魚にはスドーの特選、親には金パケとハイパー色揚げか舞のオレンジ混合
165pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 14:30:57.87ID:IG6JxPJn
雪に埋もれて何も見えんわ
166pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 18:04:16.62ID:Sg5O2QxT
外部からメダカを水槽に導入したのは、確か半年ほど前。
水槽内でメダカが元気なのはいいとして、それから水槽内でスネイルがワッショイしてきた問題。
そのメダカ導入からと言う物、水槽内に見た事が無い水草が発生したり、それまで入れていた
胎生メダカがいつの間にか居なくなったりと、それなりにドタバタはしてい居るんだが
水質は大きな問題が無いのも、問題と言えば問題なのか。
167pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 19:49:26.29ID:TSi3WgkT
青パケでじゅうぶんなんだが粉末だと食ってるか食ってないかわからないから適量がわからんなと
スドー特選も見てみるわ
168pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 21:10:04.18ID:9IoIljDC
明日から餌あげることにした
169pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 21:41:25.89ID:Yp0fml5W
ゾウリムシだゾウリムシ 俺は1回でやめたけど
170pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 22:33:36.56ID:TkGzNpQl
金魚ー錦鯉ーメダカーって来たけどめだかが一番簡単だよね
171pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 22:43:51.79ID:BMcwczn3
10リットルくらいの容器さえあれば飼えるってそりゃアクアリウムで覇権になるわな
難点は100均やジモティで完結するから最新品種作ってる有名店以外はショップや業界が儲かりにくい事
172pH7.74
垢版 |
2025/02/23(日) 23:23:02.67ID:kieBRdoM
去年の秋から放置のゾウリムシまだ生きてるかな?
川まで採取しに行った秘蔵っ子
たまにキャベツののかけらとメダカエサ入れてたけど青水化してる。
取り込んでミドゾーになってたらラッキー。
173pH7.74
垢版 |
2025/02/24(月) 01:07:31.99ID:lz0g4p+x
>>156
未開封なら冷暗所に置いておけば5年くらいはいけるんじゃね?
それ以上だと健康的には問題なくても風味が落ちて食い付きが悪くなりそう。

キリミンタイプは金パケタイプと違って開封後に空気を抜けないのがネックだね。
湿気るのはシリカゲルとか入れておけばいいけど、酸化するのは止められないからね。
174pH7.74
垢版 |
2025/02/24(月) 23:17:33.69ID:piRQKLVX
メダカは水温どれくらいで冬眠から目覚めるんや?
175pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 10:44:40.95ID:/8+EGUCB
週間天気見るに今朝の冷え込みで冬は終わりだな
今日の正午からメダ活開始だ
176pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 10:55:21.27ID:y6D4+PL5
iPhoneのだと関東は来週の火曜からまた10度下回る感じだね
177pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 11:49:48.56ID:AlTV6UUh
2日までは順調に暖かくなって
そこからまた下がる感じだね
2日最高21最低3℃
3日最高10最低9℃
4日最高5最低0℃
5日最高7最低0℃
6日最高10最低3℃
7日最高10最低-2℃
うちの方はこんな感じ
178pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 16:52:19.40ID:IitiwIvP
室内水槽の水温が10℃こえたからエサあげたけどあんまり食べないな
179pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 17:10:06.95ID:oSmt+Dn+
メダカと金魚は屋外飼育だと楽だけど屋内飼育するとひ弱になるよね
180pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 17:35:10.04ID:xjo7gwzi
屋外だと死んでも気づかないだけ説をおしてる
181pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 18:39:40.70ID:/8+EGUCB
ホームレスの寿命は短い
主な死亡原因は肺炎、餓死、凍死など
室内加温飼育なら餌切りによる餓死の心配もない凍死の心配もない
室内飼育こそメダカにとっての幸せなのである
182pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 19:53:21.01ID:xjo7gwzi
紫外線がってのきくけどそれも関係ない説をおしてる
183pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 21:43:41.58ID:/8+EGUCB
太陽光に近づけるならやっぱ赤外線なんですかね?
184pH7.74
垢版 |
2025/02/25(火) 22:28:47.12ID:axdWLCIm
母なる太陽の光には様々な波長がバランスよく配合されている
メダカに何が効いてるのかはよく分からない
論文を漁ってみるとか?
185pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 09:44:34.76ID:b0cQsh5t
逆に熱帯魚は太陽に当てるなってあるからなぁ
室内飼育が難しいのは何か別な理由な気がする
186pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 10:13:14.66ID:6yKUlYMM
>>185
初めて聞いた
日本の熱帯魚飼育始のまりは大金持ちが温室で。
太陽光に当てればの魚体色は増すし、フィルターなんてない時代だったから水草の光合成で酸素補給と水質の安定を図っていたとか。
ヒーターもないから代わりに危ないのに電球。魚が下の方にいって水が冷たくて慌てて上に上がってきたとかいう話をアクアライフかフィッシュマガジンで読んだ記憶がある。インタビュー受けていたのは東京の堀口さんだったかな。
187pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 11:26:39.27ID:Y7csnFO3
>>183
効果が有るとしたら紫外線?

野生と実験室で育てたメダカは腸内細菌の種類が違うって研究があって、
その種類は育った環境によって決まるんだけど室内はエロモナス、他はバラバラだったらしい。
それとメダカの免疫は腸内細菌による影響があるって研究もある。
たぶん、紫外線の有る無しで飼育容器中のエロモナスの繁殖が左右されて、それがメダカの腸内細菌叢に反映され免疫に影響している気がする。


>>185
日が当たると水温が高くなり過ぎたり水温の制御が利かなくなるってのと、光が強過ぎて水草が葉焼けしたり苔が付くからだと思う。
188pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 11:44:02.45ID:ShMPTdLp
アクアリウムやってるとどの話でも菌とかバクテリアとか微生物の話に行き着くな
人間でもそうなんだろうけど目に見えないものの重要度が高すぎる
189pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 12:42:48.58ID:qAc6FnxC
菌が気になるならカルキ抜き抜きで換水すれば殺菌されるのでは
190pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 12:48:07.26ID:J6FHWsHQ
外でも中でも死ぬやついるし一定期間生き残ったやつは不死身かってくらい死なないからどっちでもいいわって結論だな個人的には
一つ言えるのは屋内は太陽がないからライトかならずつけましょうってのは紫外線がでるライトでもない限り絶対意味ないと思う
うちはいっさいライト使ってないし部屋に指す太陽光と部屋の証明だけ
191pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 14:58:49.78ID:axdWLCIm
納豆菌とかいう茹でても全滅しない化け物みたいなやつもいる
192pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 15:03:42.03ID:xjo7gwzi
納豆菌強すぎて飼育水のバランスが変わるときいて納豆菌入りの餌にびびって選ばないようにしてる
納豆菌ありきの方が水換え頻度減るとか全換水前提の飼い方なら関係ないけどどうなんだろ
193pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 15:04:07.74ID:xjo7gwzi
納豆菌てクマムシみたいなもんなんだろうな
194pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 15:14:57.97ID:qAc6FnxC
うごめ紀の動画見たら普通に納豆菌の上にブドウ球菌増殖して優勢になってた
195pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 15:29:08.85ID:ShMPTdLp
納豆菌入りのエサって菌入ってるエサの中で1番安いけどどうなんだろうな
水綺麗にする効果は知ってるけど臭いとか気になるわ
196pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 15:47:39.15ID:PNElCYXV
苔リウムだけど立ち上げた時に近くで納豆混ぜ混ぜすると納豆菌でカビが生えにくいとかいうのバズってたなあ
197pH7.74
垢版 |
2025/02/26(水) 16:17:20.09ID:sDA+ZYml
定期的に出てくる紫外線と納豆菌
198pH7.74
垢版 |
2025/02/27(木) 00:07:08.61ID:FSjzZv6T
>>195
納豆菌の水質浄化作用とかは半分以上デマで、ドブ川とかに堆積している汚泥を分解するってのが拡大解釈された感じ。
実際には汚泥を分解するとアンモニアが発生するし、その際に酸素を消費するから酸素の供給が少ないと酸欠になってヤバイ。
なので(底掃除をするのが前提の)アクアリウムだと病原菌の繁殖を抑える効果が多少期待できるくらいだと思う。
199pH7.74
垢版 |
2025/02/27(木) 00:41:35.95ID:K5nMng6j
>>198
有機物食ってアンモニア排出するんなら他のバクテリアとやってる事似たようなもんか
納豆菌だから特別すげぇ!みたいな要素は無いってことかな
200pH7.74
垢版 |
2025/02/27(木) 06:19:57.06ID:IClazuo5
今朝ゾウリムシの増殖ペットに納豆を1粒入れるようになってから初の全滅を確認
納豆入れただけで予期せぬ全滅を防げるかはわからんな
言うてワカモノとセットだと納豆菌爆湧きからのゾウリムシ爆湧き効果は確かなものだから続けるけど
201pH7.74
垢版 |
2025/02/27(木) 11:06:53.86ID:AdJJC5R9
>>191
一回目の熱で耐熱膜というか殻というかが剝がれるから二回目の熱には耐えられない
202pH7.74
垢版 |
2025/02/27(木) 13:29:34.25ID:MzJgE2xX
日曜まで暖かいらしいので外のタライのフタ開けたら方っぽが完全な透明でもう方っぽが乳白色気味なグリーンウォーターだった
両方とも日光浴しようと出てきたメダカは調子良さそうだったけどこんなクリーミーな緑色の飼育水は初めて見たな
悪い臭いもしなかったので急な水換えはやめといたけど大丈夫なんだろうか
フタは透明で光ある程度入るし空気少し通るように棒を噛ましてたのでムレてはいないはず
203pH7.74
垢版 |
2025/02/28(金) 00:34:35.81ID:rGdmfmr0
>>202
メダカか何かの死骸から富栄養化してるんじゃないか
底の方掃除しときなよ
204pH7.74
垢版 |
2025/02/28(金) 06:17:30.96ID:JDT0LjtC
うちのミッドナイトフリルヒレが異様に育ってると思ったら卵つけてた
始まったな
205pH7.74
垢版 |
2025/02/28(金) 06:47:16.20ID:xMxuro1k
日曜までは15度こえるけど月曜からまた10度前後になるのな
3月中盤超えたあたりから本格的にメダカシーズンかね
206pH7.74
垢版 |
2025/02/28(金) 12:52:58.39ID:Cqv8soc/
ヤフオクで少しでもぼったくろうとか考えてないから自分のとこのHPに値段ちゃんとのせてる店で種類豊富で質も悪くない通販店おすすめある?
欲しいのが欲しい時ないから複数知っときたい
207pH7.74
垢版 |
2025/02/28(金) 21:34:22.48ID:lE39oDx5
>>199
無害で培養が容易な細菌が安価で簡単に手に入るのが納豆の一番特別な点かな。

>>200
何が原因なんだろうね。餓死でないとすればPhの変化とか天敵の混入あたり?
208pH7.74
垢版 |
2025/02/28(金) 22:33:53.62ID:68yFtZV6
エアーポンプって電源入れてすぐだと吐出量弱いとかある?
夕方から朝まで止めてて起きたらエアレーションしてるんだけど明らかに電源入れてすぐと1時間後とかで強さが違う気がする
209pH7.74
垢版 |
2025/02/28(金) 22:51:40.03ID:zL+uTriH
エアストーンのほうがつまってるんじゃないの?
210pH7.74
垢版 |
2025/03/01(土) 02:49:12.13ID:lOmXKK4S
>>207
ゾウリムシ容器のphとか気になったことないから計測してみた(全滅容器の水はもうないから通常時の培養水)
18in1で試してみたが1つも異常なしあんなに臭いのに硝酸塩も亜硝酸も真っ白
こんなことある?
211pH7.74
垢版 |
2025/03/01(土) 07:22:21.35ID:YaD7o3hR
>>209
確かにずっと同じの使ってるわ
新しいの買ってくる
ありがとう
212pH7.74
垢版 |
2025/03/01(土) 10:00:05.56ID:TBn+vYWt
>>208
ポンプはホース内の圧が上がるまで多少時間掛かるよ。
それとポンプはネジで止めてるけど振動で直ぐ緩むからダイソーのCクランプで
締め付けて衣料用のゴム紐でぶら下げると格段に騒音減る
213pH7.74
垢版 |
2025/03/01(土) 21:59:00.34ID:J4Z2iSjF
>>208
ウチだとポンプが水面より下に設置してある場合にホース内に水が入る事があって、それを排出するまで弱くなるね。
214pH7.74
垢版 |
2025/03/02(日) 08:40:49.66ID:owZCN8hS
木曜日に10匹セットで買った稚魚のうち1匹が今朝落ちた
卵から世話してる稚魚は800ミリリットルの容器に14匹詰め込んでも4ヶ月1匹も落ちてないのに
水が違うと塩浴みたいに徐々に時間をかけてうちの飼育水濃度を高めないとだめなのだろうか
215pH7.74
垢版 |
2025/03/02(日) 09:20:53.56ID:jdLt40cn
小魚とくに稚魚なんて死ぬときゃ死ぬからへんな飼い方で大量死しない限り気にしても無駄だと思うよ
216pH7.74
垢版 |
2025/03/02(日) 11:49:24.21ID:Re+jyWJ9
暖かいから餌やりをはじめたら、11月生まれの針子が生きてたわ
最低気温0か-1℃ぐらいなら生き残れるんだな

この先ちゃんと成長するかは怪しいけど、一応育てていく
217pH7.74
垢版 |
2025/03/02(日) 13:43:26.11ID:wcaGt1oX
秋産まれの稚魚(と思ってたら)が、もう抱卵してる・・
屋内暖房でぬくぬく育ったとはいえ、まだ2cmぐらいなのに
最近の子は成熟が早いのかな
218pH7.74
垢版 |
2025/03/04(火) 00:54:04.04ID:svfKCD5O
メダカは細菌感染症に極端に弱い飼育の難しい魚だな。外飼いでメダカは落ちてもゴールデンバルブは1匹も落ちなかった。
219pH7.74
垢版 |
2025/03/04(火) 11:56:30.54ID:DtbjnXO4
ゴールデンバルブは強いね
メダカが落ちる原因は細菌感染だけとは限らないけど
220pH7.74
垢版 |
2025/03/04(火) 14:40:34.32ID:VrmOX06c
メダカは他の小魚より痩せ細りがでやすいのと群れる小魚のくせに頭がいい中型魚みたいに個体認識して喧嘩するのが弱く感じる原因だと思ってる
フィルターやヒーターいらないとか増えやすいからって理由で水張っただけの狭い容器に大量に飼われてるのもそう感じる原因だとも思ってる
飼って感じた個人の感想です
221pH7.74
垢版 |
2025/03/04(火) 15:43:59.02ID:HYqCl/+6
秋産まれ子達選外だし他に容器ないから800ミリリットルに14匹詰め込んでるけど毎日換水してる甲斐あってか未だに1匹も落ちてない
やっぱ綺麗な水って大事なんだな
4月になったら山手の小川に放流してあげる予定だけど無事全員卒業できるかもしれないな
222pH7.74
垢版 |
2025/03/04(火) 19:02:40.90ID:RsryPFID
何時もの放流厨かよ
223pH7.74
垢版 |
2025/03/04(火) 21:39:42.27ID:KVgMKUnE
十数匹程度のクソ雑魚メダカ放流厨なんてどうでもいいわ
俺は来月鮎の稚魚2万匹の放流イベントに参加してくるわ
224pH7.74
垢版 |
2025/03/04(火) 22:17:31.17ID:0OopL23V
楽しそう
225pH7.74
垢版 |
2025/03/05(水) 06:06:57.85ID:DTLfohad
まぁかわいいメダカちゃんを他の魚の餌にしちゃうようなやつよりはマシですけども
226pH7.74
垢版 |
2025/03/05(水) 14:02:32.44ID:6Q+NabJN
決めた
次の土日にベランダ片付けて採卵用の容器準備する。
ミジンコ耐久卵も仕込む。
227pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 02:57:23.10ID:ySFm5erg
>>226
耐久卵どこにあるの?
228pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 12:55:16.52ID:H9melUuu
ベランダに置いて越冬させてたメダカを工事するので数日前に室内に移動させたけど
背骨がやけにまがって尻尾もおかしな曲がり方して転覆病みたいになってる個体がいる
周囲の個体をはねのけエサをバクバク食いまくってた周りよりもかなりでかいデブメスで
だいぶ前からなんか曲がってる?って感じでちょっとおかしかったけど今回の越冬でずいぶんおかしくなってしまった
転覆病じゃなくて遺伝性の疾患なのかね?だいぶ血が濃そうだけど
寿命的に多分今年中には死ぬ個体なのでそのせいもあるかもしれないけど
229pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 16:28:11.22ID:ayifh9Wm
外だとあまり見ないし上見だけの人が多いから気づかないけど奇形はかなり出るししゃあない
230pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 16:29:01.84ID:ayifh9Wm
みゆきとか色が違うだけのシンプルなやつは奇形少なくて鰭やら体型の変わったやつは奇形多い印象
231pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 16:37:56.13ID:x4QEFw4r
犬でもなんでも体型特徴的なやつは病気多いし運動機能に問題出ることも多いからな
変異種の掛け合わせで血が濃いってのもあるだろうけど
232pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 17:03:38.67ID:8ssQs4rG
元々奇形を固定しただけやて
233pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 17:09:47.68ID:dUUueEym
>>232
それなんだよなあ
結局色々掛け合わせて人間にとって良い点は改良とみなされるし、悪いと奇形とみなされる
234pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 17:28:30.07ID:gB48b4H6
アマテラスアースアイ10匹買ったけど全員表現違いすぎなんだけどどういう意図があるの?
雄と雌で違う表現を掛け合わせないと次の世代がいい表現でないから色んなの入れてくれてるとか?
それとも単純にいい表現の個体があまりとれないだけ?
詳しい人教えて!
235pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 17:44:21.31ID:2kEhs888
>>234
固定率が悪いとバラける
夜桜みたいなオーロラ系とか育ててみたらよく分かる
236pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 18:31:59.00ID:X1lvqh+g
>>232
まぁ、それ。

グラディオ好きだけど本家はまだしも選別が下手なんだろうなと思える人のヤフオク出品見てると頭の形がおかしいのが結構いる。なんというかボラみたいな形状の個体
237pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 19:28:59.58ID:ayifh9Wm
奇形の話になると改良品種は奇形だとか言い出すアスペが必ず現れるがそういう意味で話してない事くらいわかるだろと
そこに>>236みたいなハネモノをさして奇形と言ってる人まで普通に会話に混ざって意味不明状態なの草

>>234
表現がどう違うのかわからんけど紅白とか三色の柄はランダムだよ
アマテラスの定義が丹頂柄でないとダメとかじゃないならいろんな表現はまざる
丹頂だけがほしいなら店舗で実物見るか現物の画像のせてる通販を使うしかない
アースアイの表現についてはけっこう曖昧で目の色変わってたらアースアイだからそれも実物見るか現物画像見るしかない
238pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 20:13:43.60ID:2kEhs888
今の改良メダカは複数の特徴の集合体みたいな所があるから固定化は厳しいかもな
239pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 20:29:49.76ID:/T310IMC
だるまなんかは奇形だしな
金魚なんかも原種に近いのは病気に強いけど、らんちゅうみたいなのはすぐ転覆してるイメージはある
240pH7.74
垢版 |
2025/03/06(木) 20:37:08.21ID:MBuXfNS9
>>238
下手に固定化するより雑種(F1)の方が綺麗だったりするしね。

三色とか頑張って固定化するより白斑と紅白を掛け合わせた方が・・・。
241pH7.74
垢版 |
2025/03/07(金) 00:19:25.00ID:gcnUxS7y
たまーにダルマ体型生まれるけど寒くなると転覆しちゃってかわいそう
242pH7.74
垢版 |
2025/03/07(金) 02:11:47.33ID:CuJCfWO8
ヒカリ体型や鰭長とかが入り乱れてて体型の悪いメダカが増えてる気がする
243pH7.74
垢版 |
2025/03/07(金) 20:46:35.77ID:WYj9eDIU
うちだと毎年一匹ぐらい布袋がいるな
パチンコ玉みたいでかわいい
244pH7.74
垢版 |
2025/03/07(金) 22:09:31.93ID:AB6lWFNM
容器が青水化しててさすがにそろそろシーズンINか
数日前まで透明だったのにな
水温上がって植物プランクトン増殖中
245pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 14:14:46.76ID:r4gBInFw
Amazonなんかで通販してる「高級メダカ」のミックスって、選別漏れの失敗個体とか混ぜてるのかな
246pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 15:23:14.49ID:dAOEUWP+
ミックスなんて選別漏れ処理用だよ
247pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 19:15:35.13ID:jNP0txad
実際は飼ってないが蟹とメダカを一緒に飼っててメダカが食われてた夢見たわ…
248pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 19:32:58.29ID:mIbjVzlY
今更ハウス建ててるメダカ沼アホやな
こんなでけえハウス1人で回せると思ってるのかな
子供と遊ぶ時間散々削ってハウス建てて
ブームもさったメダカ続けていくのかアホやな
249pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 20:06:52.58ID:dYdbJVji
農家の副業としてならいいだろうけど、今更参入しても小遣い稼ぎしか出来無さそう
250pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 20:06:57.24ID:vguozkjo
黒メダカとみゆきだけでえーわ
あとは同じ
251pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 20:24:35.45ID:bBNdV4WH
>>250
やっすい雑種みたいなメダカしか飼ったことないんやろなぁ
252pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 20:59:01.13ID:rXNwJCfL
>>247
ちびまる子ちゃんでザリガニとグッピー一緒に飼って食われた回を思い出した
253pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 21:19:28.28ID:Rc9AHCUf
石巻貝が壁掛け型の濾過器のモーター部分にくっついてるんだけど、どうやって移動してるのか不思議
モーターは上から吊るされていて、水槽の壁面とは1センチくらいの隙間があるのに、どうやってそこまで行ってるんだろ?
254pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 21:25:54.03ID:1Q8sp5xD
>>244
気温(水温)が上がった事により細菌が活性化し、汚泥の分解が促進されてアンモニア濃度が上昇してる説。
255pH7.74
垢版 |
2025/03/08(土) 21:43:26.98ID:d0nUWN/T
>>254
その可能性が高いね、この青水をミジンコ容器に移せるから青水ウエルカムよ
256pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 07:13:08.20ID:CgirZNcV
>>251
高いのが何かいいの?
すぐ死ぬやん 騙されててワロw

俺が取ってきた黒メダカめちゃ丈夫よ
257pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 07:34:37.65ID:atDgOYf8
>>256
いや、大事なのは高いかどうかというより体外光とかラメとかヒレとか体色とかがきれいに組み合わされてすごくきれいなメダカもいるんだけど
おそらくいろんな特徴がぐちゃぐちゃに混ざったメダカとかしか飼ったことないんかなと
改良メダカでも寿命に関しては黒メダカと大差感じないけどな
258pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 07:46:49.50ID:1gLfawEq
原種から離れるほど体質は弱くなる、はメダカにも当てはまるでしょ
とはいえ幹之は好き、日当たりの良い外飼いなら全然落ちないし
259pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 07:56:45.99ID:atDgOYf8
そうかなぁ、俺は飼ってみて寿命に違いは感じんけど
室内だし換水頻度も高いから衛生環境は確かにいいかもしれんけど
みゆき系は上見はダンチにいいからねぇ
黒とみゆきだけだと寒色系すぎるから青系メインにして黒も入れたいし白と赤も差し色に入れてインパクトにダルマや出目系の奇形入れるとそっちにも目が行って飽きないな
260pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 10:54:11.60ID:5IG4Km+T
高いと死ぬとか関係ないしそれは僻みだろw
261pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 10:56:51.43ID:6MDPw4M6
ラメや体外光もいいがやっぱオレンジがあると映えるよな
単色だとメダカの赤って大袈裟に騒がれてるだけで実際はしょぼいなって感じだけど紅白や黒赤みたいなのだとコントラストでオレンジが際立つ
とくに五式タイプアールみたいな赤黒が最高に好きだわ
262pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 11:54:59.84ID:3BI9yiib
高いの飼って死んだら悲しい
だから安いの飼う
でも安いの死んでも悲しい
だからどっちも飼わないのがいい
でも可愛いから安いの飼う
メダカは生きてるだけで好き
263pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 12:15:00.42ID:6MDPw4M6
翻訳するとほんとは高いの欲しいけど金がないだけやんけと
高いがいくらからか知らんけど趣味に月一万くらいなら普通の人は出せるからそれを惜しむくらいの情熱ってことよ
264pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 12:59:46.86ID:MiUHwdIW
黒メダカって書いてるけど
コイツ青メダカキチの臭いがプンプンするな
265pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 16:06:33.73ID:tBtMaGq9
猫が水槽にゲロ吐きおった
よりによって蓋の隙間から
266pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 17:26:33.93ID:5IG4Km+T
もしかしてあなたは!?
267pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 21:31:46.11ID:je30z6V4
飼い主様!?
268pH7.74
垢版 |
2025/03/09(日) 21:34:32.90ID:tBtMaGq9
上からゲロまかれるメダカの気持ちは
エビのエサになったかな
269pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 01:13:54.13ID:w9rrwGCX
>>259
価格と丈夫さの単純な相関なら有為差があるかも。

まあ、因果関係的にはアルビノとか鰭長、ダルマみたいな生存に関わる事が関係していると思うけどね。
因果関係を無視して相関関係だけで「高い=弱い」とかいうのは、「黒メダカに高い値段を付けたら弱くなる」みたいなアホな結論を導きかねない。
270pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 01:29:33.51ID:qJLOW6bI
高い=買えない=憎い 
恐ろしくダサい思想だよなw
271pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 01:37:17.44ID:YwBuE8e7
まぁ安く買えれば嬉しいけどな
272pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 01:57:05.58ID:VCxI4feE
高いから盲目的に素晴らしいって価値観はアホっぽいけど幹之とかラメ入ってるのはやっぱ良いもんだ
ダルマとかアルビノの良さは全くわからん
273pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 02:25:13.86ID:qJLOW6bI
そりゃてめえの価値観だろw
274pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 04:58:22.64ID:g/6Wg2Lw
ダルマも当たり外れが激しいからな
俺の感覚的には大半は歪な形になってケツが浮いたりしてグロさが入るから微妙だけど
体型がいいダルマはまんまるですごくかわいい
275pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 05:49:43.81ID:qJLOW6bI
繁殖の副産物としてダルマも飼育してたが 
最近はダルマ因子が無いのか3年くらいダルマは産まれてないね 
276pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 15:57:48.66ID:HpFql4z3
ちゃんとダルマ飼った事ないけど交尾下手ときくがダルマだけ飼って加温か夏の採卵でダルマだけ維持できるもんなの?
それともダルマ因子持ちの血統で副産物として収穫して楽しむものなの?
初恋とか売ってるけどあれだけ買ってずっと維持とかしてるもんなんだろうか
277pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 19:51:41.52ID:yD0SN3nP
冬だけ室内ヒータ飼いしたら転覆は防げる
メダカに興味の薄い姉もダルマなら欲しいとか言うくらいだから
女性にはたまらんのだろうな
278pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 21:09:33.39ID:2AhzJgLb
男性でもほしいけどダルマだけで累代してけるの?
279pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 22:03:22.94ID:5l6XuP4P
一時期生まれたのがダルマだらけだったけどほぼ生き残れず
生まれなくなった。
280pH7.74
垢版 |
2025/03/10(月) 22:33:54.39ID:HSXuvHW2
ダルマだけでも累代出来るよ
ただ難易度高いかもね
281pH7.74
垢版 |
2025/03/11(火) 02:45:01.98ID:Kzr2jpQe
鰭長は難易度が高いと言われてたけど実際に飼ってみたらそこまて無精卵じゃなく繁殖出来てる
282pH7.74
垢版 |
2025/03/11(火) 10:00:55.38ID:OuLcuA3P
>>281
> そこまで無精卵じゃなく
そもそも鰭長は無精卵ばかりとかいう話あったっけ?
283pH7.74
垢版 |
2025/03/11(火) 10:26:08.02ID:UP2/7Fii
鰭が邪魔で受精しづらいとか何かで見た気がするけどどうなん
284pH7.74
垢版 |
2025/03/11(火) 12:00:02.57ID:XuxcB1kN
いい話かどうかとガセかどうかは置いておいて種親として使う為にヒレを切るっていうのをネットで見かけた事ならある
285pH7.74
垢版 |
2025/03/11(火) 12:52:44.77ID:yzN9uhUL
ヒレくらいなら切ってもすぐ再生するだろうしな
2025/03/11(火) 14:46:34.84ID:7u5CJAH1
熱帯魚でもロングフィンはメジャーだしヒレ長は生存に大きく影響するレベルの体型変化じゃないから累代出来る
ダルマみたいなショートボディ変異は体への負担がデカすぎるからそれだけで累代は無理
半ダルマとかで因子残さないと絶える
287pH7.74
垢版 |
2025/03/11(火) 16:53:18.91ID:LanEbi+x
普通の30センチ水槽からGEXのグラステリア450に買い換える
ヒーターも買った
これからが楽しみ
288pH7.74
垢版 |
2025/03/11(火) 23:36:14.68ID:xD8EYGrU
ダルマで繁殖は出来る
ロングフィンも出来る
ただ個体差はあるから、ダルマで繁殖したければ数ペア必須。
ショートや半だるまで維持する方法も確かにある
289pH7.74
垢版 |
2025/03/12(水) 00:57:57.48ID:vVMU7NiL
ダルマとか可哀想
290pH7.74
垢版 |
2025/03/12(水) 06:37:24.42ID:s/2xsu1W
勘違いするなよ、ダルマはまだ通過点に過ぎない
早くメダカバージョンのピンポンパールを完成させるんだ
291pH7.74
垢版 |
2025/03/12(水) 13:47:11.66ID:YlJ3SByc
やっとビビりを止めてくれた
来たねぇ飼育水を半分捨てて綺麗な水を入れたらスイスイ泳ぎだした 
292pH7.74
垢版 |
2025/03/12(水) 16:25:14.79ID:vVMU7NiL
ダルマって上から見た時ヒレがミジンコみたいで哀れ
293pH7.74
垢版 |
2025/03/13(木) 23:10:54.25ID:osxiPyOd
外飼いメダカ、気温高い日はもう餌やっていい?
294pH7.74
垢版 |
2025/03/13(木) 23:51:34.45ID:Co+wOw+f
もう気温の高い日は餌やってるし、エサクレーって上がってくるでしょ
295pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 01:40:23.31ID:g+RPFq1B
リセットのタイミングがわからん
296pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 04:15:43.13ID:CqTO/ReH
怖いのが水温が高くなった時に一気に腐敗する可能性
出来るなら底の汚泥だけでも吸い出しておくほうが良い
297pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 07:06:17.30ID:GonEfEzZ
体内光の青系がきれいなメダカ屋さん知ってる方います?
298pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 08:00:21.12ID:9YObNkvZ
はい知ってますよ
299pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 08:36:25.15ID:OI5p73rV
今日は天気もいいんで外飼い桶リセットするか
300pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 10:23:40.32ID:QPlyBPOp
深海とか入手簡単な方やろ
301pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 13:08:58.29ID:fsT3iWT8
>>300
そうそう、そういう深海とかドラゴンブルーとかの体内光の青系で多少オリジナルの表現入ってもいいからきれいなの売ってるとこないかなと思って
302pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 14:05:35.24ID:QPlyBPOp
もう深海とかほぼ固定されてるだろうしどこで買っても大差無剳そうだが
車があれば探し回るのもまたメダ活の醍醐味だけどな
303pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 17:23:13.60ID:fsT3iWT8
>>302
グーグルで「深海メダカ ネオス」で画像検索してみて
このレベルの深海は正直いらない
ブームに乗っかって他の魚種でも名前だけ受け継いで原型からかけ離れた紛い物いっぱいいるでしょ
1万円くらいしてもいいからいいやつが欲しい
深海は去年まで飼ってたから出来ればドラゴンブルーの超絶綺麗なやつがほしい
304pH7.74
垢版 |
2025/03/14(金) 23:08:50.78ID:r76c6JEo
春だけどこれ以上増えられても容器無いんだが
305pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 03:42:49.03ID:jmAgkQJ0
>>304
産卵床を使い卵は捨てる(流すなよ) 
孵化したメダカは放置し生き延びたのだけ生かす
これで微増程度で抑えれるはず
306pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 05:44:53.68ID:fCP5AW4u
そんな可哀想なことできない
鮎と一緒に放流する
307pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 07:16:07.21ID:7lYG5BXm
はいはい
308pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 10:33:39.35ID:8lZ7fZCr
放流と言ってるがやってることはでかい釣り針で釣り
309pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 14:17:15.96ID:hgU67VH8
ヒーターの効果はすごいね
ヒーター入れたら稚魚の動きが全然違う
310pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 14:21:32.50ID:QJV0ULHS
サーモ忘れんなよ
311pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 14:28:16.12ID:IsJT4xHT
ありがとう
サーモスタット付きにしたよ
312pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 15:05:23.49ID:CIjyfDlq
ホムセン行ったのに園芸売り場のメダカ用水草見てくるの忘れた。
ペット売り場は覗いたけどヒメダカ1匹100円 10匹700円だった。
313pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 15:14:45.04ID:ri24mys+
>>312
たっけー
こっち1匹20円、10匹なら1匹15円で150円だったわ
314pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 17:03:27.97ID:j6679Bmg
不要な卵や針子は親が食べてくれるからそのまま置いておけば殆ど増えない
315pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 21:46:07.56ID:t0V7t4cg
ホムセン、生体は基本高いよ
地元の無人販売、金魚屋、熱帯魚屋とかで安いとこがないなら、通販でもいいしな

資材とかもまあ大体Amazonより高いけど、水槽セットとかはセール時は割と安い
水草はどこでもあんま変わらないけど、園芸コーナーに入る杜若園芸産のは、店によって結構値段にばらつきがある
316pH7.74
垢版 |
2025/03/15(土) 21:48:21.64ID:t0V7t4cg
ちなみにホテイアオイは行きつけのペットショップにもう入ってた
まだ寒いから室内で育成してるけど
317pH7.74
垢版 |
2025/03/16(日) 01:32:46.65ID:Wi6KXexK
数百匹密集して売られてるとこと他のメダカと同じように売られてる所じゃそもそもの扱いは違うけどな
近所のホームセンターでヒメダカ120円で売られててメダカ専門店だとMIXが50円で売られてるわ
318pH7.74
垢版 |
2025/03/16(日) 05:30:57.96ID:e1lrPriN
ホムセン自体は繁殖させず
その都度仕入れてるからそりゃ差が出て当然
319pH7.74
垢版 |
2025/03/16(日) 14:17:28.47ID:dF1DhsSW
ラメミックス 1匹198円やった
こういうのでいいんや
暖かくなったら買おう
320pH7.74
垢版 |
2025/03/16(日) 14:27:50.87ID:8zouufgj
自分がいいと思うの買うのがベストだね
321pH7.74
垢版 |
2025/03/16(日) 18:24:36.37ID:tEGr+3nV
アクアリウム用の石の接着剤でおすすめある?
322pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 07:29:52.36ID:0ceeJNSm
>>319
一匹300円出せるなら
かなり良いラメミックス買えるで
ラメめだかメインのメダカ屋だから質がやべぇ
323pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 10:58:31.94ID:t2Wqsc9+
一昨年6匹から1000匹孵化
去年は100匹から増やさず 今30匹
この30匹はどうしようもなく最強遺伝子だな
こいつら増やそ
324pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 11:16:08.43ID:394wbKTq
>>323
1000→100→30ってこと?
325pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 11:51:28.22ID:0ceeJNSm
最強以前に飼育が恐ろしく下手なのな?減りすぎ
326pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 12:28:07.58ID:FgfGRq6G
1000匹に適正なのは1000g
死なせたくないなら孵化の方を抑えるしかない
メダカは1から最低1500生まれるr-戦略種
淘汰させて残す方が向いてると言える
327pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 12:28:21.15ID:3gFTYMso
1年で906匹、さらにその次の年にも70匹も殺してるとかやばくね
2年で976匹も殺そうと思ったら狙って何かしないと無理だろ
328pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 18:39:14.36ID:3coSUjU+
メダカが本格的に浮上しだして餌クレクレ

かわええ
329pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 19:26:32.39ID:yzxklZME
通販勢なんだが伊香保フィッシュファームってとこが全部現物写真のってるし安いしいいなと思ってる
ただ日にちを指定できないので休みじゃない日の日中とかに届いても困るなと
この場合は発送されてから郵便局なりヤマトなり佐川なりからの通知がきてそこで日程とか指定できる?
330pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 19:27:33.83ID:L6p1dyQM
>>326
わかるわ
丈夫なのが生き残る
その生き残ったのはちょっとやそっとじゃ死なない
331pH7.74
垢版 |
2025/03/17(月) 20:45:14.47ID:rnWFlJ2r
>>329
運送会社と問い合わせ番号さえ分かれば指定は可能と思われ
ただ、生体だからね
最寄り営業所着日の夜には届けてもらわないとな
332pH7.74
垢版 |
2025/03/19(水) 21:01:04.83ID:X0LW4Gb0
たまたま親の水槽で逃げまくってる針子を見つけた時は
そいつを隔離すると立派に育つんだよなぁ
333pH7.74
垢版 |
2025/03/19(水) 22:46:36.85ID:hzyJl1P3
勝手に生き延びたやつも強い
親に食われないように素早く逃げつつたくましく餌食ってるわけだからそりゃ生存能力高いわな
334pH7.74
垢版 |
2025/03/21(金) 12:17:43.41ID:slCcKv2q
そんな素早いと選別網で捕まえるのに苦労するんじゃね
335pH7.74
垢版 |
2025/03/21(金) 12:57:58.18ID:7TupUjuw
デッケー網で待ち構えておいて、小さい網で追い込むんや
336pH7.74
垢版 |
2025/03/22(土) 01:37:24.98ID:PcQpDHBk
和墨三色の定義って何?
三色柄の他に目と腹が黒いからパンダはあるよな
すごく白いのと半透明鱗っぽい頬赤であんまり白くないのもいるんだが透明鱗についてはどんな定義になってんの?
337pH7.74
垢版 |
2025/03/22(土) 01:38:14.13ID:PcQpDHBk
あと背地反応が少ないのも定義か
338pH7.74
垢版 |
2025/03/22(土) 14:09:20.32ID:nVY3STZm
暖かいから去年生まれの若い個体はエサくれしまくるな
リセットしなくて良さそうな奴の掃除だけした

アオミドロわいてるのは全部リセットしなきゃ
339pH7.74
垢版 |
2025/03/22(土) 16:42:43.44ID:bXdbtufQ
とりあえず水換えに枯草アオミドロ除去。4月後半か5月入ったら選別に睡蓮の植え替えに施肥。

始まったな。
340pH7.74
垢版 |
2025/03/22(土) 22:52:36.58ID:CkuRD9fY
俺も水換えして蓋がわりに乗せてた波板を片付けた
これから忙しくなるね
341pH7.74
垢版 |
2025/03/23(日) 19:44:25.90ID:IahMq5f+
オールガラスらんちゅう水槽で鯉っぽくかいたいんだが優しい玉砂利だけじゃ三色とかの色しまらない?
342pH7.74
垢版 |
2025/03/23(日) 22:11:49.40ID:EU86421G
PHショックや移動のストレスは数週間〜1か月後が多い気がする
343pH7.74
垢版 |
2025/03/24(月) 18:22:44.07ID:UataMOkH
メダカって寿命二年で毎年子をとって世代交代させるのが基本になってるけど経験則では平均何年生きて何年目まで子をとれた?
いっぱいいて今年子をとりたくないんだけど二年目になると産卵しづらいとかあるのかなと
寿命の方は経験では三年以上普通に生きてる気がする
ポツポツ落ちるし生まれたばかりの世代以外はごちゃまぜだから正確にはわからんけど
344pH7.74
垢版 |
2025/03/24(月) 19:06:10.17ID:aL8XIRKU
>>343
昔は卵の元になる細胞の数が4000個くらいあって、それを産み切ると卵を産まなくなるみたいな事が言われていたけど
今は幹細胞から卵を作り続けているってのが定説っぽい(ほ乳類では卵の元になる細胞の増殖は出生前に止まる)。
なので健康状態や栄養状態さえ良ければ何歳のメダカでも卵を産むと思う。

卵を産ませたくない(消耗させたくない)なら餌を絞るのが手っ取り早いのかな。
あとは冬に加温しているなら設定温度を低くするとか。
345pH7.74
垢版 |
2025/03/24(月) 19:37:46.66ID:QVN7ZQ3w
生きてる限りはいつでも子をとれると思っていいのか
寿命に関してはみんな体感どんなもん?
今年大丈夫でも次の年ほぼ全滅とかないか心配
ないだろうけど
346pH7.74
垢版 |
2025/03/25(火) 06:54:44.41ID:15FnoYWU
エロモナスみたいな症状が出てたメダカを隔離した
食欲もあるみたいだから回復してくれるだろう
347pH7.74
垢版 |
2025/03/25(火) 08:20:27.34ID:qYkmTWCk
なんかたまにいわしみたいな、頭が低くおでこ?みたいな部分が高くなる奴出てくるけど、そいつだいたい死んじゃう
これうちだけか?
348pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 15:51:42.31ID:7Tb7uROh
>>345
その認識で良いと思う。
一歳二歳で卵を産ませ過ぎていると消耗しているから三歳での産卵はあまり期待できないかもね。
メダカとかは自分の寿命より子孫を残す事を優先するから(餌の量とか)人為的な管理が必要だね。
349pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 15:57:38.65ID:7Tb7uROh
>>347
確かな事は分からないけど、感染症や病気が体型に影響を及ぼす事はあると思う。

うちでは室内無加温飼育のメダカの体型が越冬時に「への字型」になると高確率で落ちてしまう。
350pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 19:08:03.32ID:tzNqP6uJ
子孫残すこと優先してるやつが針子食べるかよw
おもっくそ自分の命優先しとるやんw
351pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 19:14:24.78ID:ub2oBDYj
栄養を交尾産卵に使うって意味でしょ
352pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 19:51:36.27ID:BmEhU0sy
下等生物だからしゃーない
353pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 20:33:26.65ID:PvzIQsDB
自分の命守る為に針子食う決断とか絶対してないやろこいつら
目の前に動いとるもんがあるからとりあえず食ってみるかくらいしか考えとらんわ
354pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 21:15:59.11ID:mzpNcK1l
たとえ自分の子供であろうと無警戒に捕食者の前に出てくる危機感のないやつは間引く、ついでに運のないやつも間引く
過密状態では全滅必至だからちょうどいい数になるまで間引く
生き残った臆病で運のいいやつが子孫を残せる
355pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 22:22:26.36ID:tzNqP6uJ
>>353
それ言うなら命を削ってまで卵を産む決断もしてないだろw
356pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 23:17:50.21ID:CwaAmp4k
疲れたから交尾しないとかじゃなくて性欲優先で動くように遺伝子に組み込まれてる的な意味がでしょ
メダカがいちいち考えてるわけないし少し考えりゃわかるだろ
357pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 23:28:25.41ID:tzNqP6uJ
>>356
魚類にも口内保育っつって自分がご飯食べるの我慢してまで口の中で稚魚育てる種類もいる中で自分の子供食ってんだぞ
毎日卵産むなんてお前が毎日シコってるのと大差ないだろ
358pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 23:37:09.92ID:7Tb7uROh
>>350
人間が糞狭い容器で飼ってるから結果としてそうなるってだけだろw

「行動原理」と「目先の行動」の区別も付かないとかメダカ並みの脳みそしかないの?
359pH7.74
垢版 |
2025/03/26(水) 23:42:33.70ID:tzNqP6uJ
>>358
は?
広い池であればメダカは自分の子供を判別して食べないと?
そんな判別能力あるか?
お前こそメダカ通り越してミジンコ並の脳みそしか無いんじゃね?
360pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 01:05:07.33ID:1Rlayhxr
今起こったことを話すぜ。どさっと音がしたから外へ出たんだ。種親の入ってる水槽が落ちて割れててほぼいなかった。子供の入ってる容器もやったらしい。もうやる気抜けて明日片付ける。犯人の顔見たらアライグマ。何十年と祐天寺近くのここに住んでるが初めて見た。あいつがこの辺いる限りまたやるだろうし、しばらくメダカやめるかな。レッドクリフにグラディオつけようかなと楽しみにしてたのにな。
361pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 03:59:32.56ID:tyzYZRx1
60cm水槽で飼おう!!
362pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 07:04:02.60ID:xO0h3rue
屋内で自分の管理できる範囲で育てて外は手に余るやつを放し飼い感覚でやるのがいいと思った
363pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 09:44:14.14ID:1Rlayhxr
あれも相当腹減ってたんだろう。見てきたら種親候補も含め全滅。去年遅い時期に取った子が無事だけど種親になれそうなのがいるかどうか。爪跡の形状からしても猫ではないのを確認。とりあえず割れた水槽処分だな。やる気抜けた。
364pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 09:46:24.70ID:9ZvhnSSX
そういう野生動物って寄生虫大丈夫なんかな
そういうの含めてペットの動物が長生きするってことか
猫とかがメダカの水とか飲んでるのsnsで上げてるのよく見るが猫が大丈夫か心配になる
365pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 11:43:04.31ID:fEan+LYL
>>352 真骨類でもダツ目ってかなり派生的な系統なんだけど
まあ硬骨魚類本来の性質ではなく、進化の中で何度も現れたんだろうけど、一番基底的なグル−プのアジアアロワナでさえ口内保育するというのに
366pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 11:46:39.42ID:fEan+LYL
>>347 記述を見る限りイワシでも生きたイワシじゃなく目刺しの風貌を想像できる
やはり生前から目刺し似って正常ではないのかも
367pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 11:55:21.33ID:fEan+LYL
>>286 琉金を維持が長続きできる品種として固定した秘伝の書とかあればいいのにな
あれは観賞魚界のショートボディの極みにして一般的な品種
これに比べたらランチュウすらまだ胴体がフナに近いかも
でも金魚だから琉金みたいなのができたのであって、メダカでこれ以上のショートボディ化は無理?7
368pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 12:00:35.88ID:9ZvhnSSX
ダルマはりゅうきん体型じゃん普通に
369pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 12:24:01.23ID:XO4Ucjzy
琉金やオランダなど後回しでかわまん
ピンポンパールのメダカバージョンの開発を急げ!
370pH7.74
垢版 |
2025/03/27(木) 13:22:45.04ID:1mJJAUgA
もうメダカやめてパール飼えよw
371pH7.74
垢版 |
2025/03/28(金) 03:13:49.14ID:l/r0TN7G
>>359
やっぱ馬鹿じゃんw
自分の子どもを餌と誤認して食べるという「目先の行動」は広い池だったら「自分の寿命を縮めてでも子孫を残す」という『行動原理』と矛盾しないんだよw

広い池に針子がどんだけいて、その中で偶然自分の子どもを食べてしまう確率がどれだけあるんだよw
自分の子どもを稀に誤食する可能性を無視して餌を多く食べてより沢山の卵を産む方が有利なんだから、自分の子どもを判別する能力なんて(広い池とかだったら)要らねぇって言ってるんだよ。

「口内保育」とか知ったかしてるけどシクリッドとか普通に一部の子どもを食ってるよw
シクリッドは考えた上で自分の子どもを食ってるの?w
372pH7.74
垢版 |
2025/03/28(金) 19:01:08.79ID:kds1VkbK
もうええて
373pH7.74
垢版 |
2025/03/28(金) 21:44:17.85ID:XLqeVwTf
鶏糞水での針子飼育って考えてみたことある人いる?
アンモニアは供給され続けるわけじゃないから、しばらく置いて硝化されればわんちゃんいけそうな気がするんだが。
374pH7.74
垢版 |
2025/03/28(金) 22:03:43.39ID:sbdMk3tl
>>348
老魚になったら普通に卵産めないよ
人間だって80歳まで生きる人でも50歳くらいには閉経きちゃうでしょうに
375pH7.74
垢版 |
2025/03/28(金) 23:29:56.64ID:VhSoSwo0
人のうんこぶち込んだ水触れる?
俺は触れない
鶏糞も同じ感覚なのでミジンコでも使った事ないけどそういうの平気な人多いよな
俺が潔癖症なのもあるけどYouTubeとかで鶏糞ミジンコ使ってた店でメダカ買えないわ
376pH7.74
垢版 |
2025/03/28(金) 23:36:58.13ID:n3WwcsJH
潔癖性のヤツは生き物なんて飼えないだろ
377pH7.74
垢版 |
2025/03/28(金) 23:41:31.89ID:VhSoSwo0
かえるんだなこれが
378pH7.74
垢版 |
2025/03/28(金) 23:42:09.18ID:VhSoSwo0
猫はケツのうんこ舐めてくっさーみたいな動画作ってたクソ野郎のせいでかえなくなったけど魚の糞はなぜか平気
379pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 01:09:18.73ID:9s5Lz+3o
わしん、生物好きじゃが潔癖症じゃけぇ、たいぎいよ。魚は魚の水で濡れるけぇ尚更のう。
380pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 04:56:30.10ID:N8M4II/I
潔癖症の奴は毎日水換えしてたよな
ふ⚪︎き信者でヌメヌメばい菌イヤァァァって感じなんやろな
絨毯やフローリングの埃や皮膚や頭皮の表面を顕微鏡で見せてあげたい
延々とコロコロしたり禿げるまで髪を洗ってそう
381pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 14:31:45.80ID:h+hkpkjc
>>374
普通は老魚になるまで生きられないよ。
繁殖能力が失われても生き続ける生物は圧倒的に少数派で「人間だって〜」とかは例えにならない。

「人間だって、ほんの数百年前までは50歳まで生きられる人は少なかったんじゃない?」
とか言う方が例えになると思う。
382pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 14:37:02.28ID:YA2ZT0zc
今は清潔な水質も維持できるし水温も調節できる栄養豊富な餌もある
飼い方次第で野生よりはだいぶ長生きさせれようて
383pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 14:49:07.75ID:h+hkpkjc
>>373
そもそも鶏糞水で飼うメリットって何があるの?
青水(藻類)を維持したり微生物の栄養元として鶏糞を使うってこと?


>>375
水道水の水源が下流域にある場合は「人のうんこぶち込んだ水」を飲んでるよ。
上流域の水源も鹿や猪、ウサギなんかをはじめ、様々な動物のウンコがぶち込まれた水だしねw

「浄水場で殺菌しているからセーフ」とか言ったら「ウンコを触っても手を洗えばセーフ」になる。
ま、潔癖症とかは合理性とか関係ない「心の病気」だから否定はしない。
これを否定するのは「鬱は甘え」みたいな事になるからね。
384pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 15:40:37.02ID:/6ksfgQl
鶏糞は青水つくるのに使うんでしょ。
ゾウリムシのエサに一度水と一緒にペットに入れて腐らせたキャベツで
いい青水出来たよ。

潔癖じゃないけどテレビリモコンにはラップ掛けて使ってる。
ボタン効かなくなって開けたらドロドロだったから。
虫も寄生虫とかいろいろ知ると触れなくなったな。
385pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 15:59:40.71ID:JcULzDF1
>>381
これは374があってるんじゃないかな。
人間の卵母細胞の総量の仕組みとは少し違うみたいだけど、それでも生涯に産生できる卵母細胞の数には限りがあるっぽい。
だから寿命より先に閉経(?)がくると卵は産まなくなる。
仕組みとしてほぼ同じだし例としては適切だと思う。
たしかに生殖寿命と生命寿命が近い動物は多いけど、その二つはイコールじゃないってことが言いたかったんじゃないかな。
それから345については卵母細胞の仕組みから考えると、人間がピルを服用しても閉経が遅れないのと同じで経時的に卵母細胞は減っていくはずだから、やっぱ若いうちにウンと取っておくのが大事だと思う。
経時的といっても変温動物だから活動時間になるわけで、全滅が心配なら越冬組と加温組に分けて世代をずらすのはどうだろう。
これは余談だけど、20歳の人間の平均余命は江戸時代でも40年くらいで閉経から10年ほどあったみたい。
386pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 16:16:08.84ID:+5rkVyd8
潔癖自慢とかXでやれや
387pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 16:47:17.28ID:9s5Lz+3o
手を汚さずに水を換えれるシステムが欲しいのう。
餌をやるのにも毎回手を洗わにゃいけんけぇのう。
>>380
毎日とか疲れて死ぬわ。毎日魚の水を触れるのは潔癖症ではないだろ、
388pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 16:58:08.37ID:2sKF188D
餌やりで何故手を汚すのか
389pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 17:20:56.27ID:9s5Lz+3o
直接触れんでもどっかに多少カスは付いとるし、キリミンの匂いもつくよ。
390pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 17:28:59.59ID:UNwvCxxQ
長文おじさんどうにかならんのか
391pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 18:09:32.00ID:gvudQox1
>>387
>手を汚さずに水を換えれるシステムが欲しいのう。
それが小型水槽で良いのなら、GEXにそんな水槽がある問題。
392pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 18:53:47.76ID:XdV0O8R4
ロング手袋すれば幸せになれるんじゃね?
393pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 20:26:48.40ID:NyWemH5Y
潔癖人間は自分が拘っててそれを自力で治す気も無いのにしんどいアピールがしつこいからうぜぇ
痩せる気もないのに身体重くてしんどいって万年言ってるデブみたいなもん
まぁ飼育水が掛かったり飼育水のついた器具とか触ったら手洗った方が良いってのも確かだがな
394pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 21:43:36.19ID:Tv68+twe
飼育水とか平気だったけどエラ病で大変な目にあってから違う店のメダカ混ぜるの怖くなった
395pH7.74
垢版 |
2025/03/29(土) 21:55:26.65ID:DJp63Zd6
水槽にコック付けて簡単に水抜けたとしてもガラス面こすってきれいにしなきゃ
いけないからな。
外飼い容器ならそれでいいんだろうけど。

エサは針子に100均ツブエサすりつぶしてやるから夏場はエサやりタコ出来るよ
396pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 00:06:30.27ID:TIrOIJmn
メダカ買い足したら全滅はたまに聞くな
トリートメントは大事だがそれだけでは防ぎきれん
397pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 06:36:22.31ID:92MFDc3W
>>393
わかる
便秘しんどいとか言いながら便を溜めてるやつも意味不明
朝イチフルブッパすれば1日爽快なのに何でわざわざ日中便意を催すリスク背負ってまで溜めてんだろな
天性のマゾヒストって結構いるよな
398pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 06:47:31.04ID:PWvVyjEk
フルブッパて何ですか?
出るのに無理に溜めるなら便秘じゃないな
399pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 07:01:12.19ID:mouRDE70
自分基準でしか物事を考えることが出来ない障害なんだよ関わるだけ損
400pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 07:26:55.37ID:6vqaWSSF
便秘は自分の意思で出せない人ちゃうんかと
401pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 17:08:36.73ID:ItprE46B
まぁ潔癖でも飼おうと思うめだか様の魅力はすげぇってことでええやろ
402pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 17:16:08.13ID:ItprE46B
>>383
そうそう。もし生きられるなら、針子の栄養元が豊富な環境になるんじゃないかと思って。
ミジンコと一緒に入れたりとかもできそうだし。
403pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 17:54:13.11ID:zOPMZDsC
室内水槽(30cmキューブ)に10匹とミナミヌマメビ6,7匹、ウィローモスモサモサ、アヌビアス・ナナという環境です。
ヒーターはなしで、スポンジフィルター使ってます。
先月10匹中3匹がほぼ同時期に死に、その1週間後にまた3匹死にました。それから今日までは4匹とミナミヌマエビは元気です。
この場合死んだ6匹はなぜ死んだと思いますか?改善点あるでしょうか?
404pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 18:16:14.15ID:bdpB2aEJ
大きく育ってるなら寿命
季節の変わり目は人間ですらバタバタ逝く
405pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 18:42:25.43ID:zOPMZDsC
たしかに、死んだのは4cm以上の大きいやつばかりでした
今生き残ってるのはまだ小さいです
そして昨日今日から底にじっとしててあまり動かなくなったのは4cm位の大きさです。ということはじきに死ぬのかも。。。
季節の変わり目もなんとなく納得です
回答ありがとうございました。
406pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 18:44:04.05ID:CvAt+Muu
無加温で突然ならハリ病じゃないの
407pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 18:49:37.41ID:3RdFlagV
水がやや酸性になってるから
小まめに換えると良いと思うよ
408pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 18:56:31.60ID:ItprE46B
何とも言えんけど、室内だと人影だ餌だで動き回るだろうしそれで体力消耗してたとか?
無加温なら本来は代謝が落ちて底でひたすらジッとしてるもんだろうから。
冬場の室内はやっぱ元気な姿見たいし加温でしかやったことないな。
409pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 19:31:32.03ID:zOPMZDsC
ハリ病、初耳なので該当するか調べてみます。
こまめに水換え、了解です。
まだ少し寒いので加温も考慮してみます
皆さま、ありがとうございました!
410!
垢版 |
2025/03/30(日) 20:04:05.50ID:GhCRtIga
酸素補給ってマシモやオオカナダモみたいな水中タイプの方がサルビニアククラータやミジンコウキクサみたいな浮草タイプよりも優れてるんかな?
411pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 22:10:04.84ID:HjalXGot
>>385
>>344で人間の卵母細胞の仕組みとは全く違うって話が出てるよ。
メダカは生殖寿命と生命寿命がほぼ同じなのに、その二つがイコールでない例外的な生物(人間)を例えとして示すのは不適切じゃない?

メダカに閉経があるの?生体の全組織の機能低下(寿命)によって卵巣の機能が停止してるだけじゃない?
メダカは人間と違って経時的に卵母細胞が減らないし、おそらく閉経もないのだから>>345に対する答えは「Yes(生きてる限りはいつでも子をとれる)」でいいんじゃない?
412pH7.74
垢版 |
2025/03/30(日) 23:06:26.79ID:HjalXGot
>>402
鶏糞水は藻類の栄養源になるけどアンモニアによるリスクがあるから入れ過ぎるとヤバいだろうね。

なんなら”健康な親メダカ”の糞を入れとけばいいんじゃない?
比較的ゆっくり分解して持続的にアンモニアを供給してくれると思う。
親メダカの腸内細菌を針子の腸に取り入れる事もできて免疫アップにもなりそう。


>>403
エロモナス(非運動性エロモナス?)にやられてるとか?
室内で低水温の時期は特にエロモナスが優勢になり易い気がする。
健康で免疫力が強い個体は平気なんだけど(越冬なんかで)体力が弱っていると落ちる原因になる。

冬でも月2回くらい水替えしたり、30pキューブなら冬の晴れの日に(少し水を減らして)外に出して水温に注意しながら日光浴で殺菌するとか…。
エロモナスは常在菌だし、室内飼育だと腸内に感染している事も多いらしいから根絶するのは難しいね。
塩浴や日光浴、メチレンブルー浴とかで持ち直しても元の容器に戻すと再発したり…。
413pH7.74
垢版 |
2025/03/31(月) 03:16:29.01ID:T5Q5X65m
>>411
長文乙
で実際あなたのとこでは1歳2歳の時は卵を採るのセーブして3歳4歳の雌から卵を採るというのを実践してるん?
414pH7.74
垢版 |
2025/03/31(月) 04:59:14.97ID:/eHskyTS
酸素供給で水草入れてても夜は呼吸に変わるから
大量に入れると夜間に酸素不足になるかも?
415pH7.74
垢版 |
2025/03/31(月) 11:22:41.61ID:Bd8reKlu
>>411
仕組みが同じとも閉経があるとも言ってないよ。
卵原幹細胞を保持するからといってその活性や卵までの分化率が無条件に生涯持続するとは言えない。
加齢とともにエストロゲンレベルが下降することは確認されてるわけで、そうなると結果的にそれぞれの加齢度で供給される卵母細胞の数は限られる。
実際、歳とったら産卵数減るし卵産まなくなるメスは結構おらん?

産めるうちに落ちるやつが多いだけで、生きてるからかならず産むわけじゃない。長生きしたら特に。
生殖寿命と生命寿命が必要十分条件の関係にはないことをわかりやすく示すにはむしろ違いのはっきりした例が必要だから適切だと思ったよ。
卵原幹細胞の保持はおもしろい特性だよね。
どちらかといえば、適切な時期に適切な栄養と環境が整えば野生下よりバカほど多く産卵できることへの納得感がある気がするな。
416pH7.74
垢版 |
2025/03/31(月) 19:19:01.22ID:/LI1FlMx
>>412
403です。水換えは毎週日曜日に1/3くらい換えてました
ただご指摘の通り日光浴はしてなかったので試してみますね
ありがとうございました!
417pH7.74
垢版 |
2025/03/31(月) 20:05:26.37ID:/eHskyTS
太陽の力は強すぎるから細心の注意を払わないとあっという間にコケまみれになったり水温が上がりすぎたりするよ
418pH7.74
垢版 |
2025/04/01(火) 12:52:33.47ID:2SRzksyP
採卵用に新しく設置した外容器は日当たりいい場所に置いてるけど10日くらいで
緑色になってきたよ。
日当たりは少しの違いなんだけどな。
419pH7.74
垢版 |
2025/04/01(火) 22:26:45.44ID:XeWE00QJ
ここまで腐ってるならアレだね、フジは解体でいいね。会社絡みで自社利益の為にレイプもみ消す放送局はいらない。綺麗事吐く資格は全く無いわ。
420pH7.74
垢版 |
2025/04/01(火) 22:32:04.28ID:XeWE00QJ
誤爆致しました大変失礼致しました。
スレチですがレイプした相手がフジテレビ辞めてくれて一段落ってメールを送った仲居は救い様のないクズだと思いました。
421pH7.74
垢版 |
2025/04/01(火) 22:39:15.84ID:HUKKwRwI
>>413
ゴールポストをずらすなよw
実際に3歳、4歳で卵を採るかどうかは議論に関係ないだろ。
無駄に卵を産んで消耗しないように餌を絞るくらいはしてるよ。

>>415
加齢と老化は微妙に違う。
加齢によってホルモンバランスが変化して生殖機能(だけ)が失われるのか、
老化による機能低下で生殖機能も失われるかで解釈が違ってくる。
人間の場合は前者、メダカの場合は後者なんじゃね?ってのが俺の主張。
422pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 01:43:57.85ID:xmAf9c4k
>>421
生きてる限りはいつでも子をとれるかが議論の発端だし3歳、4歳で卵を採るかどうかは議論に関係あるんじゃない?
子供が全滅したとき、親が老いてても生きてさえいればまた卵をとれるのかってのが345の懸念なわけで。
人間とメダカの仕組みが違うというのはそもそも同意見だしなんかどっかですれ違ってるっぽいね。

エストロゲン関連遺伝子が雌としての機能の維持に関わっていることはそれこそ卵原幹細胞の論文で言及されてる。
卵原幹細胞のニッチ環境は卵巣にあるわけだから、その形成や維持にエストロゲンの低下による経時的な影響がないとは流石に言い難い。
それでも最後まで卵原幹細胞が存在することをもって生殖可能とするか、
卵巣の機能低下に伴った卵を産む産まないという閾値で生殖可能を判断するか

俺は後者だとしてるから、内側の仕組みが違っても見かけの出力として生殖寿命と生命寿命にはズレが出るし、生きてるイコール産めるにはならない。
それで、個体の物理的な生命活動の停止時点とは別に生殖能力には経時的な閾値があるという点で人間の比喩が適切だと考えたわけだね。

生殖機能の低下が生体の全組織の機能低下と同列に語れるかどうかだけど、決定的なところまではわからない。
両方経時的に起こるものだから、老化の一言で片づけることもできるしね。
・エストロゲンの優位自体がメス特有のものである
・生殖ホルモンの低下が生体の組織の機能低下を引き起こす原因となる側面がある
・エストロゲンの分泌が生後8か月でピークを迎え更年期状の下降をすると言及する論文がある(https://frontiersinzoology.biomedcentral.com/articles/10.1186/1742-9994-10-78)
というあたりから一概に同列には語るのは危ういんじゃないかと俺は思うけど、それ以上は水掛け論になるしって感じかな。

長くなってすまんな。互いに罵倒にならずにこうしてメダカのことを話せるのは正直うれしい。
423pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 03:06:08.96ID:UaU/nbuR
>>422
この人無駄に長文書くだけで一つも結果書かないね
餌を絞ってるとしか書かないでその結果どうなったか書いてない
結果書かないんじゃ絞る量によっては私はメダカを虐めてますって書いてるようにしか見えん
424pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 11:03:00.59ID:cUdGAPU1
荒らしだろw
読ませる気ないもん
ダラダラ持論を垂れ流してるだけだし
425pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 13:35:43.34ID:dqedZhMw
>>424
メダカの話をせず罵倒で1レス消費してるんだから、現状荒らしは君の方だよ。
もし持論を垂れ流してるだけと思うなら、
君の意見を言ってみるのがいいんじゃない?

その方がみんなの知見は深まるし、スレの活発化にも役立つ。
せっかくメダカ好きが集まってるんだからさ。
426pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 13:41:16.98ID:51IYFWne
いやー長文は論外だよ
誰でも読めるよう、取り敢えず三行に纏めような
427pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 14:47:19.31ID:oepa5nNK
>>425
ほら無駄な長文w
428pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 15:06:46.82ID:UaU/nbuR
お、Amazonの検索で毎日「メダカ 有精卵 新着」で監視しているものだがずっと30件代で推移していたのが今日は51件ある
そろそろ卵出品する業者が増え始めるな今シーズンは卵部門ではドラゴンブルーとオーロラ系をゲットしたいな
429pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 16:07:57.12ID:dqedZhMw
だから自分の意見を3行に纏めればいいじゃん。
逃げて煽るしか能がないように見えるよ。
手本を見せてくれ。
430pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 16:22:01.52ID:htbAKh0B
知識のひけらかしは嫌われますよ?
431pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 16:38:22.47ID:UaU/nbuR
>>430
知識が正しければ参考になるんだけどその人参考にできんのよ
432pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 16:50:49.63ID:htbAKh0B
どのレベルの知識がどの量必要なのかを考えずに語るのはちょっと場に合わせる能力に欠けるのでは?

正しいからと強引に押すのはある意味暴力かと
433pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 17:03:59.56ID:UaU/nbuR
正しければありがとうで済むんだけどね
434pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 17:05:26.92ID:BtSXimrL
ソースを貼れ
435pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 18:18:15.83ID:9rhgHWbO
>>429
メダカなんかに凝ってるやつにそんな高度なこと求めるなよ
ギリ健の集団だぞ
436pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 23:54:55.71ID:uQNEI9v1
「三行超えたら長文」みたいなのは恥ずかしいから止めてくれw

>>423
言う相手を間違えてね?
餌を絞ったら卵を産み難くなる&寿命が延びるとかは常識だと思うし・・・。

>>422
実際に3歳、4歳で卵を採っているか否かという「個人的な経験」が議論にどんだけ影響するの?って話。
437pH7.74
垢版 |
2025/04/02(水) 23:58:37.69ID:qHBlflm4
ここ意味不明な無駄知見ひけらかすヤツが常駐してるけど、一般のライト層にはどうでもいいのよ
スレが乱立する一因になってることを自覚してもらいたい
438pH7.74
垢版 |
2025/04/03(木) 00:45:18.51ID:+FKkkEU5
>>436
常識なわけないだろ、人間でも無理なダイエットで生理止まったりするけど餌を絞って卵を産めなくするって人為的に栄養失調の状態を作り出すわけで生体に相当の負荷かかるぞ
前に普通は老魚まで育てられないって書いてたけどその辺の無茶な調整?が祟ってるんじゃねーの?
439pH7.74
垢版 |
2025/04/03(木) 01:55:02.83ID:+FKkkEU5
>>422
すまん421と勘違いしてたわ
長文だったからほぼ読まずにまた421の戯言だろうと思ってしまったわ
あなたは誰かさんと違って割とちゃんと筋通ったこと書く印象あるわなんとなく
440pH7.74
垢版 |
2025/04/03(木) 09:02:21.16ID:1vhg8B5v
コテハン付けてくれたら読む時便利だよねw
441pH7.74
垢版 |
2025/04/03(木) 10:16:54.09ID:CJ5wDeNX
>>435
果たしてギリ健なのか?
でんちゃ好きと同じガイの者とか潔癖みたいな病的なのが多い気がするが
442pH7.74
垢版 |
2025/04/03(木) 11:20:46.14ID:1+/wx/kR
8ヶ月にピークがあるのおもろくね
水温とかで変わるだろうけど、
大体その辺に照準を合わせて飽和給餌とかすればええんかな。
443pH7.74
垢版 |
2025/04/03(木) 22:49:51.29ID:0JUm9eaK
>>439
誰が書いたかも中身も確認しないで批判するとか只の難癖ヤローじゃんw

種親に卵を産ませる為に餌を増やすのは誰でもやってるし、逆に餌を絞れば卵を産まなくなるなんて小学生でも分かる理屈だろw
「人間でも〜」って何ですぐ人間と比べるんだよw
餌をたくさんやって卵をたくさん産ませる方が負荷が掛かって寿命が縮むくらいの事も知らないの?
444pH7.74
垢版 |
2025/04/03(木) 23:16:47.20ID:3Htb0V+c
ほんまただの荒らしで鬱陶しい
445pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 00:34:22.79ID:/tOfoyIZ
>>443
確かに直観的にそんな気はするけど、それこそ個人的な経験じゃない?
統計的に優位な水準で示されたデータとか出せたりする?
そういうイメージはあるよな。
実際どうなんだろ。普通に気になる。
446!
垢版 |
2025/04/04(金) 12:20:56.97ID:pdT3f3pd
ミジンコ、ブラインシュリンプ、ゾウリムシ、手間がかからない生き餌はどれでしょうか?
447pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 12:39:22.06ID:pJQX4C17
ミジンコ。タイリクミジンコとかダフニアと呼ばれるミジンコが良いよ。
基本的に生き餌は手軽ではないけどね。
448pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 12:51:57.51ID:C88CkyUi
ラメ系のメダカにフロマージュの様なフサヒレがいないのはなぜ?
449pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 12:52:32.95ID:UDJgDBlq
ブラインは昔使ってたけど慣れると楽ではあった
メダカは針子から稚魚用粉餌で十分育つからもう使ってないけど
450pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 12:54:58.88ID:iS8ugHEg
>>447
ベランダにミナミヌマエビと少しの水草とタイリク突っ込んでたまに水出すだけでウジャウジャ増えてるよ
451!
垢版 |
2025/04/04(金) 15:14:58.17ID:pdT3f3pd
>>450
エビが食べ尽くしたりしないのですか?
452pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 16:54:58.33ID:iS8ugHEg
>>451
分からんけど見てる限りはエビは生きてるミジンコ食べないよ
むしろミジンコの死骸や抜け殻を食べて糞する、そして糞が栄養となりミジンコの餌となる植物プランクトンが湧いてミジンコが育つってサイクルができてるっぽい
453pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 18:34:28.56ID:jZPilWsW
ドンコさん用に赤虫入れたらメダカも喜んで食べてた。
454pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 23:39:37.65ID:mzN0lN8e
>>448
ミッドナイトフリルラメタイプがいるんじゃないの

https://youtube.com/shorts/GSPANK_DCBo?si=a_HEN2f0s2ohXmj1
てかこれなんてメダカのダルマ?
ダルマじゃなくて普通体型のこれが欲しいんだが加工で金ピカなだけで琥珀ラメとかシャンパンゴールド?
琥珀ラメをこえる金ピカがいるならほしいんだ
ついでに銀ピカもいればほしい
455pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 23:41:30.11ID:mzN0lN8e
>>452
オオミジンコのプラケースにレッドラムズ一匹入れてるけど最初だけドライイースト入れてもう三ヶ月以上餌あげてないけど増えてるわ
ラムズが苔食って糞して微生物わいてミジンコが食べてってサイクルなんだろうね
456pH7.74
垢版 |
2025/04/04(金) 23:57:58.14ID:v51hWuKD
>>454
ミッドナイトフリルのラメタイプ綺麗だよな
漆黒タイプはあまりヒレがきれいにならないのかな?
457pH7.74
垢版 |
2025/04/05(土) 00:14:32.98ID:cjf64Bfo
>>456
ミッドナイトフリル漆黒は悪い言い方すると未完成品でオロチ体色のフサヒレは曜変天目が完成バージョンだと思う
458pH7.74
垢版 |
2025/04/05(土) 00:17:44.17ID:cjf64Bfo
あと紅白か三色のラメのフサヒレどっかで見たが名前忘れた
レッドクリフにラメ入ったようなやつ
あとで回ってないけど琥珀ラメmrgもいるね
白雪や星河や楊貴妃ラメのフサヒレバージョンも出て欲しい
459pH7.74
垢版 |
2025/04/05(土) 01:40:36.42ID:y34+FUaj
>>454
レックウザとかフサヒレ化したら欲しいですね
460pH7.74
垢版 |
2025/04/05(土) 11:39:30.45ID:Ge295Agv
室内無加温がヒレに色が付いてきた。
そろそろ卵生み出すかな。
461pH7.74
垢版 |
2025/04/05(土) 19:20:39.19ID:y34+FUaj
活性高く餌食べてる姿はとても良い、いい季節になってきた
462pH7.74
垢版 |
2025/04/06(日) 00:36:20.00ID:uJD83a4A
ここ半年くらいで老眼きた
前は餌がすぐ沈むとかよく浮くとか見えてたけど最近はよくわからん
ある意味沈んでいく餌を気にしなくなって大雑把になれたが
463pH7.74
垢版 |
2025/04/06(日) 17:58:33.78ID:1bffUPEn
>>445
「メダカ 給餌 産卵数」とかで検索したらその手の情報は幾らでもヒットするよ。

実験動物としてポピュラーだから給餌量と産卵数のデータはあるだろうね。
ただ、ネットで見つかるかは分からない。


>>446
ブライン:維持する必要が無いのが最大の利点。与える度に孵化させる手間は掛かる。
ゾウリムシ:慣れれば滅多に全滅しないし、濾す必要がなければ手間も掛からない。
ミジンコ:慣れるまで何回か全滅させる可能性大。難易度はタマミジンコ>ダフニア系ミジンコ。手間は飼育方法によってかなり違う。
464pH7.74
垢版 |
2025/04/06(日) 20:06:40.36ID:+ArEi0pI
>>455
ラムズの代わりにサカマキガイじゃだめかな?
465pH7.74
垢版 |
2025/04/06(日) 21:01:22.84ID:uJD83a4A
>>464
サカマキガイって糞とか残り餌とか食べるん?
苔しか食べないなら餓死しそうな気もする
ヒメタニシでも同じ事してるけどあいつらもラムズみたいに糞やらいろいろ食べるらしいからいける
466pH7.74
垢版 |
2025/04/06(日) 23:58:28.00ID:fkIdsCuc
去年生まれた子たち背曲がりの奇形ばかりだから新しい血を入れたいんだけど同じ品種が全然売ってない
467pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 12:50:34.36ID:shJQZB2k
>>465
サカマキガイとラムズは食うものは大体一緒

食べカス、苔、死骸なんでも食う
柔らかい水草も齧るし、素焼き鉢とか牡蠣殻とかもよく舐めてる

ラムズより若干繁殖力も強い
ラムズ優勢だとサカマキガイは増えにくいみたいだけど、同数からスタートだとサカマキガイの方が勝つと思う
貝にしてはやたら素早いしね
468pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 13:56:25.10ID:3UAo/b+A
>>466
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.10.10.561638v1.full
母親が脂肪肝だと仔に奇形が出やすいって研究があるから、
もしメスが太ってるならダメ元で餌を減らしてみるのもありかも。
469pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 14:09:56.00ID:LTxoSkQf
>>455
どれくらいサイズの容器でやってる?
470pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 15:15:06.89ID:GpDrhTSD
>>469
うちはあまりメダカいないんでダイソースライダーケースの小さい方を複数で回してる
基本はオオミジンコ全部餌にしてリセットしてるからケース小さい方が新井やすいという理由
ダイソーの普通のプラケースは大中小あるけどそれの中に当たるサイズかな
はかったらスライダーのほうがちょっと水量あった
大きいケースだともっとラムズ入れないと糞足りなくてサイクルできないかも?
前はラムズとヒメタニシ一匹ずつにしてたけどそれだと糞が目立つからラムズだけにした
ラムズは複数入れると増えるからヒメタニシのオスだけ見つけて複数ぶち込むスタイルならいけそう
471pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 15:17:36.94ID:GpDrhTSD
あと90×45のメタルラック使ってるんだけどこれだとスライダーケース小やプラケース中が一段に横向きで6つおける
大だと縦置きで3つしか置けないからうちでローテーションするなら大じゃない方がいいという理由だけど普通は大の方がいいと思う
472pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 15:20:06.18ID:GpDrhTSD
ちなみにラムズはめちゃくちゃ立派に大きく育ってるから餌じゅうぶんたりてるね
放置でラムズ増えまくりなメダカ水槽のは餌足りないからか大きくならない
473pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 18:21:23.27ID:4zMtJaAf
>>470
ありがとう
エアレーションとヒーターなしで、ミジンコ入れたプラケースにラムズ入れてるだけ?
水替えはしない?
474pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 18:30:57.86ID:GpDrhTSD
>>473
関東屋内だから何も使ってないよ
基本はオオミジンコが増えたなと思ったら全部餌にしてプラケース洗ってリセット
水入れて水温合わせといた空きのプラケースにラムズ引越しして他のプラケースからちょこっとオオミジンコ入れて薄めにドライイースト入れる感じで水が透き通ってきたらまたドライイースト入れる感じ
今回の放置は冬の間ほったらかしだったのに増えてるからこれでもいけると気づいた感じだね
増え方はスローペースだからちゃんと餌あげた方がいいとは思うけどオオミジンコなら屋内ほったらかしでもラムズいれば生存どころか増えると気づいた感じ
475pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 18:44:24.35ID:44z5SE5u
あとおれオオミジンコしか不可能だと思うよ
タマミジンコは餌切らしたり水が汚れるとすぐ全滅する
タイリクミジンコもドライイーストが濃かったりあまり放置しすぎたり水汚れると全滅する
両方全滅させたことあるけどオオミジンコだけは全く全滅しないしまじで強い
476pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 22:11:02.01ID:Dxc1qWA/
>>466
よほど新しい品種でなければ、メダカの販売店でマップ検索して出てきた近所の店を回ってみるとか、アクアリウムショップを見て回るとか
あとは探す手間が嫌なら通販かな
477pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 22:19:05.06ID:44z5SE5u
いろんな店回るの好きだったけどめんどくさいって方が勝るから入荷情報見てショップいくか通販だわ
店回れってこいつ正気かと思ってしまったし歳だな
478pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 23:27:41.98ID:Dxc1qWA/
>>477
行きつけのメダカ取扱店は入荷情報を上げてくれるけど、そういうマメな店ばかりじゃないし
いい店に巡りあえてからはその店と以前から知ってた店ぐらいでしか買わなくなったわ
479pH7.74
垢版 |
2025/04/07(月) 23:43:18.72ID:NO1DSPy3
>>475
強過ぎて一匹でも外に漏れたらその地域の在来ミジンコを駆逐しそう…。
その内、滋賀県以外でも飼育禁止になるかもね。
480pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 00:28:05.70ID:ByI3V/Go
メダカ屋って有名店でもヤフオクのみとかラインとかで直接問い合わせて売るスタイルとか客舐めてるよね
それでまかり通る業界なのがすごいけどオリジナル売ってる高い店はどっちかっていうと普通に飼いたい客より増やして売りたい人や同業者が買うからそれで大丈夫なんだろうな
481pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 00:28:31.39ID:ByI3V/Go
ちゃんと店のHPで通販してたりすると逆に驚く
482pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 07:44:01.52ID:WiL3pnsX
てか見て回るほどメダカ専門店って残ってなくね?
大阪市内は無人販売店以外はほぼ絶滅したぞ
今は田舎の飼育面積取れるところが通販で売ってるのが普通なイメージだわ
483!
垢版 |
2025/04/08(火) 09:02:02.61ID:3Y3J1QpX
>>482
ワイは岩出の根来メダカに世話になってる
484pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 09:36:55.87ID:sw3bvHk0
メダカ屋っていうとメダカより訳ありみかん売ってるイメージ🐼
485pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 10:13:20.89ID:3EommVUk
サカマキガイって別に普通に使えるんだよな
うちの外飼いでは貝類はだいたい白くなって寿命の前に死ぬが、水草ストック用バケツがたまたま空いてほぼベアタンクのところに1匹入れてたら黒黒として今まで見たことない大きさの立派なサカマキガイに育ったよ
ストックの鉢植え植物入れたいけど赤玉土入れると立派なサカマキガイが白くなってしまうだろうから躊躇してる
486pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 12:31:59.56ID:REobxHqn
楊貴妃出目パンダペアで買ってそこから4年目だけど出目パンダじゃない普通のヒメダカみたいな子も生まれてきたし奇形ばかりになってきた
奇形の子たちは別の容器にいれないと遺伝するかな
487pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 14:12:22.39ID:x2J26Md4
>>486
俗に言う先祖返りってやつじゃね?
静楽庵って店のブログ
琥珀ラメは琥珀と黒が産まれるらしいが
代が進む事に琥珀と黒の割合が黒に傾いて
10代目には100%黒ラメに成ったって結果を何かで読んだ
やはり外的に見つからない様に黒っぽい色になる様に遺伝子に何かが組み込まれてそう
488pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 21:55:19.96ID:ByI3V/Go
>>487
知らなかった
ここで10代くらい累代してる人いないの?
489pH7.74
垢版 |
2025/04/08(火) 22:32:07.17ID:1L8fTWBs
>>480
静楽庵以外にある?
490pH7.74
垢版 |
2025/04/09(水) 04:44:01.89ID:/QpdEgv5
今日も緑光は元気に卵つけとる
卵つけとるのに雄に群がられてない
なんか哀れだな
なんでモテないんだろ俺的にはなかなか整ったいい体型のメスなんだが
491pH7.74
垢版 |
2025/04/09(水) 18:21:45.00ID:76XN4x2j
アライグマにやられて残ってる稚魚10匹種親に使えそうなの出るといいけど
492pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 06:55:16.90ID:C1WOfjBh
実家は俺が上げた夜桜とかサファイアの綺麗なのをイタチにごっそり食べられてたな
493pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 09:24:19.09ID:Y55Wwb6l
やったであろうアライグマは車にはねられて死んでた。どういう理由かは知らないが都会で生存する事になるのは保護猫と違い餌くれる人もいないし大変だろうに、自分がアライグマなら魚が泳いでいたなら食うだろう。
494pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 14:56:46.73ID:tQDJwhD1
家はハクビシンに夏みかんや柚子をバリバリ食われてるけど、今のところ魚は無事だな
水ぐらいは飲まれてるだろうけど
495pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 17:05:46.77ID:MfvyFdex
アライさんはアホな飼い主が逃がしたのが全て
最期まで飼わないなら飼うな
これはメダカにも当てはまる
496pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 18:37:20.69ID:r7aFOfsS
アライグマは特定外来生物に指定されてるから逃がしたらアウト
メダカは特に規制されてないから逃がしてもOK!
497pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 19:59:43.46ID:0pTeaszP
>>490
既に事が終わった後で受精済みだよ。
「卵付けてる雌=妊婦」だからモテないのが普通。
498pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 20:19:16.00ID:M89NxMqN
卵って産みつけてから精子ぶっかけるんジャマイカ?
違ったっけ?
499pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 20:35:25.88ID:/gxocOEJ
>>498
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005401015_00000
500pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 23:43:34.06ID:1/Iawfzi
最近メダカを玄関先で飼い始めたんだが
水温何℃くらいから食欲旺盛になるかな?
うちはまだ高くても17℃くらいで
まあ食べるには食べるけどイマイチな気がしてる
501pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 23:48:53.91ID:RKy0LE9U
26℃固定ヒーターだと普通に腹減った餌くれダンスをするよ

10月生まれが若魚サイズに成長した
502pH7.74
垢版 |
2025/04/10(木) 23:52:39.44ID:1/Iawfzi
>>501
スマン屋外だからヒーター入れる予定はない
503pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 00:39:01.64ID:QQ/e3uGk
>>502
別にヒーター入れろって話じゃないんじゃね

> 水温何℃くらいから食欲旺盛になるかな?
に対して26℃だと餌くれダンスをするって話だろ
504pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 00:58:29.91ID:+9ovsAl+
>>503
26℃じゃそりゃもう夏や食欲旺盛によなるだろうと思ったもんでついな

20℃くらいにはならないとなの?
505pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 01:04:45.71ID:DZ2A/gf1
そうそう26℃まで上がってれば食欲旺盛ってこと
日中、日に当たってポカポカだと多分それぐらい行ってるよ

去年以降に生まれた若い個体だと、人の気配があるだけで餌くれるんじゃないかと盛んに動き回る
少しぐらい水温が低くてもとにかく食べるね
餌切り前水温10℃割るくらいまでは普通に食べる個体もいた
一方一昨年生まれの成熟個体は、デカくて見た目は綺麗だけど、動きがおじいちゃんになってて餌あげてもなかなか出てこなかったりする
506pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 01:20:58.00ID:+9ovsAl+
なるほど個体によるってのはあるだろうな
どの魚種も

ところで、繁殖も色上げもあんまり考えてないんだけど
「この餌食いつきだけは良いな」みたいな餌あったら教えてほしいです
507pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 01:37:38.13ID:w1IhpYZ8
>>497
でもこの時期の雄って卵つけてようがつけていまいがお構い無しに大体雌の周りに纏わりついてね?
508pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 02:37:52.76ID:e+fAqhZD
>>506
入手のし易さやコスパを考えると「金パケ」かな。
一般的にオキアミの含有量?が多い程食い付きが良いけど、金パケはオキアミがあまり入っていないのに食い付きが良いんだよな。

酸化したり湿気ったりすると食い付きが悪くなるから、そうならないように小分けにしたり空気を抜いたりシリカゲルを入れたりする工夫も大事だと思う。
509pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 05:26:24.10ID:w1IhpYZ8
今朝おきにのミッドナイトフリルが一匹落ちてたから3つだけ採卵した
流木に生えたコケって趣があって俺は好きなんだけどこれ生やすとメダカが落ちやすくなる気がするんだよな
510pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 10:43:15.67ID:or5rVc3D
>>509
苔が生えるのはアルカリ性に傾いたときが多いよね
アルカリ性はあまり良くないとか聞くし
511pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 12:59:58.73ID:2uXiMTmQ
>>506
原材料の上位にエビが入ってきてる物は食い付き良い 
昔バス釣りの大会で隠れてエビ使って失格になったプロがいるぐらい魚はエビの匂い好き
512pH7.74
垢版 |
2025/04/11(金) 15:20:23.24ID:+9ovsAl+
>>508
金パケ検索したわアレかなるほど
ありがとう
>>511
エビねシュリンプミール入ってる餌多いもんね
ありがとう参考にするよ

室内は6本熱帯魚メインでヒーター管理だからいつも食欲旺盛で餌にはあんまり困ったことなかったw
513pH7.74
垢版 |
2025/04/13(日) 16:53:04.95ID:hVsU5akK
アクアライフ見たわ
有名店の最新品種がいろいろ載ってたけどこういうのに載ってるのって普通に売ってないのばかりなんだよな
ヤフオクでがんばって落札しないといけないとか店にDMして都度在庫きかないといけないとか
買う方の努力が必要ってガンプラに似てるしそういうのやめてほしいわ
アクアライフで雷武とか和墨三色αスワローとか見ていいなと思ったけどまじで売ってない
514pH7.74
垢版 |
2025/04/13(日) 17:28:30.42ID:O6gp95Yp
メダカは工場で機械的に大量生産できる訳ではないのだから最新品種が手に入り難いのは仕方がない。
買う努力をしたいくないなら一年、二年待てばいいんじゃない?
515pH7.74
垢版 |
2025/04/13(日) 17:40:10.65ID:g8j0dIZM
最近鏡鱗のメダカをよく見るけどあれ欲しがる人そんなにいるんだろうか
鏡鯉もだけどいかにも突然変異の奇形って感じで気持ち悪いが綺麗だから欲しいって人ほんとに多いんだろうか
516pH7.74
垢版 |
2025/04/13(日) 17:43:47.80ID:HpS/p1CU
つか俺アクアライフレベルにキレイなメダカ買ったことねーぞ
普通に雑誌載るレベル維持しながら生産できるやつおんの?
517pH7.74
垢版 |
2025/04/13(日) 17:54:32.78ID:hVsU5akK
>>516
何がアクアライフより綺麗じゃないのかわからんけどどゆこと
ミユキとか普通体型ラメならだいたい雑誌通りよ
赤くないってならオレンジを綺麗に加工して赤に近い色になってるだけだからそういう物
鰭が伸びないってなら水温が足りない
色が薄いってなら黒い容器で飼ってない
綺麗な丹頂柄や三色柄じゃないってならその辺の柄はランダムだから仕方ない
518pH7.74
垢版 |
2025/04/13(日) 18:03:44.81ID:HpS/p1CU
>>517
アクアライフに載せてる本家に見に行ったことはないけど
うちから見に行ける範囲のメダカ専門店とアクアライフに載ってるメダカとじゃ全然綺麗さ違う
カメラマンの腕がいいんか?
519pH7.74
垢版 |
2025/04/13(日) 18:08:12.78ID:hVsU5akK
>>518
そらそうでしょ
520pH7.74
垢版 |
2025/04/13(日) 18:13:00.78ID:hVsU5akK
熱帯魚だってそうよ
メダカの朱赤入ったやつとフロマージュみたいな黄色入ったやつとかとくにそうよ
521pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 09:22:38.63ID:o9fPmYGA
夏場に二週間ほど旅行行こうと思うんだが、自動給餌機使っている人いらっしゃいますか?
おすすめなど教えて頂きたい。
ベランダで大きめの火鉢飼育です
おまえら頼む 教えてくれや
522pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 09:36:44.20ID:ltBpO0qu
二週間なら放置で出掛けてるけど毎回大丈夫だったな
何匹入れてるかにもよるだろうけど
523pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 09:43:30.90ID:/uGPGR/y
餌入れたとこウィーンって回る奴な

最小にしといてもドバっとたくさん餌出るから、ガムテープでさらに隙間詰めて出にくいようにした。
あと湿気ってマシンの中に貼り付いて出ないこともある
火鉢じゃ置けないから、少し蓋してそこに載せるのだな
行く前に何度かテスが必要
524pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 10:04:05.00ID:/uGPGR/y
書き忘れた、自分が使ってたのはニッソー フードタイマーって奴
525pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 11:30:41.06ID:ex19jYDx
フードタイマー高いぞ
それなら全滅しても買いなおしたほうが安いのでは?
526pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 11:59:19.36ID:1NK+JIBu
屋内水槽のアクアリウムとか高級種でないかぎり生体より器具の方が高いしそういう問題じゃないだろw
メダカは100均とかの容器とかですむけど
527pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 12:17:30.83ID:ex19jYDx
そういうもんかね?
俺はこの考え方でヒーターとか使わず死んだら買い直すスタイルで飼ってるよ
528pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 12:46:08.25ID:1NK+JIBu
すげえサイコw
ヒーターはいらんけど
529pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 12:51:20.93ID:vQLtrcpZ
サイコっつか貧乏なんだろ
魚なんて毎日食うしな
530pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 14:13:47.74ID:vBcbXQhg
屋外なら高層マンションの虫も来られない上層階でもない限り通年餌無しでも大丈夫だろ
531pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 18:31:11.66ID:nqdH8t7J
有識者の方教えてください
キッシングワイドフィンは顕性か潜性がどちらなんでしょうか?
532pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 18:58:32.72ID:1NK+JIBu
そういう情報みんな知らないもしくは知ってる人やショップは隠すから出てこないよな
マリアージュとかフロマージュはキッシングじゃないのが多く出るから素人の予想だけどおそらく劣勢だと思う
リアルロングフィンが優勢遺伝なのは誰かがばらしたんだろうな
533pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 20:24:34.79ID:kyzMEKsO
なんちゃって自称メダカ屋が調子乗ってステッカー作ったりイベントで小銭稼いでるのほんと笑える。
そろそろ沙汰されるべきだわ。
534pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 20:25:57.11ID:1NK+JIBu
笑えはしないし小遣い稼げるならやるべきだろ
そういう僻みは醜いだけだからよくない
535pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 20:48:52.69ID:OtKxDyYF
皆様エサあげマシーン情報ありがとう
助かりました☻
536pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 20:49:37.61ID:eB6HdQim
とメダカ屋が申していますwww
537pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 21:05:27.14ID:1NK+JIBu
>>536
いや一般人だけどまじでそう思うよ
自分にマイナスないんだから僻む理由ないし
逆にメダカ屋の方が同業者増えたら邪魔だろ
ネット販売スレは業者が叩き合ってるし
538pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 21:06:03.40ID:DPZZbnDw
リアルって間違って一匹野に逃がしちゃったらその地域一帯の天然メダカのヒレが伸びちゃうの?
なんか怖いな
539pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 22:45:06.09ID:CEe9ZLWM
>>533
メダカが好き&わいわいやるのが楽しくてやっている人と金目当てでやってる人に分かれると思う。

後者は高校生物レベルの知識も無い素人なのに専門家を気取って利益率の高い商材を売っている感じ。
(バクテリアと細菌が別物だと思っていたり、「メダカの放流は絶対にダメ!」と言いつつ外来ミジンコを売ってたりする)

前者だけならいいんだけど後者が混じると学園祭や町内会主催の地域のお祭りにテキヤが混じる感じになるかも。
金を稼ぐこと自体を否定する訳ではないけどイベントの雰囲気を壊さないように商売気を出すのを隠すようにしないとだね。
540pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 23:00:51.43ID:CEe9ZLWM
>>538
そんな事は無いw

ABO血液型はAA,AOはA型、BB,BOはB型、ABはAB型、OOはO型になるけど、
仮にO型の人しかいない地域にA型やB型の人が一人移住しても地域からO型の人は居なくならないよね。

リアルを逃して遺伝子汚染が起きたとしても形質を見て逃したリアルの子孫である事が一目で分かるってだけで、
逆に?リアルの形質を持つメダカを駆除すれば、その地域の遺伝子汚染を止める事ができるから普通体型の改良メダカを逃がすより怖くない。
541pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 23:25:30.23ID:1NK+JIBu
鰭が伸びる遺伝子は撲滅できても違う地域メダカの遺伝子は混ざるんだからだめだろ
542pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 23:53:27.05ID:oNN29Xdi
一匹ならokとか言っちゃうと加減を知らない(わざと曲解する)馬鹿がこれぐらいなら大丈夫と好き放題するから
最初から一律禁止にするんだよ
543pH7.74
垢版 |
2025/04/14(月) 23:59:24.67ID:g+6fYCMZ
改良されたメダカは目立つし野生じゃすぐ食われて淘汰されるんじゃないかと思うけど沖縄の野良グッピーみるとそんなことないのかね
544pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 06:22:33.55ID:irD/nT0x
ても自然界の突然変異でリアルみたいな顕性遺伝子が生まれたら人間はどうすべきなの?
ただ見守るのが正しいのか今までの普通を維持するために何か行動するべきなのか?
545pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 08:53:40.71ID:c6hKizHB
「リアル」って俺が知らん科学用語かなと思ってググったけど違った
546pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 08:57:36.25ID:4mNZQ+YH
よくわからんけど544をリアルに見守ってやろう
547pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 09:25:09.85ID:huZ1foTI
>>546
538だぞ

で、リアルロングフィンのことだと今知ったけど
ここでは知らんとまずい基礎知識なの?
548pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 09:51:17.02ID:4mNZQ+YH
リアルだけで分かった奴おるん?
と思ったら532の発言の略か

糞マニアでもなけりゃ知らんでも困らん
549pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 09:56:52.66ID:5JlGm3tS
リアルでガチヤバいって
550pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 10:24:39.83ID:M4OEYWxN
改良メダカっつっても遺伝組換えとかしたわけじゃないからそんなに問題ないんでしょ?
551pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 10:34:06.57ID:4mNZQ+YH
原種ガー、在来種ガー

川を色とりどりのメダカが泳いでいる方が癒されるけど、それじゃダメなんやろな

池の水抜いてみたで改良メダカって出たことあるっけ? なけりゃちゃんと守ってんだな、偉い偉い
552pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 10:50:53.92ID:tjocM/ua
人間は多様性多様性ってうるせぇのにね
553pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 10:58:50.44ID:huZ1foTI
>>550
人工的に遺伝子組み換えなくても
自然と組み替えられてるだろ
554pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 11:47:55.27ID:M4OEYWxN
自然だとそんな問題にならんのでは?
555pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 11:50:26.25ID:huZ1foTI
>>554
なるよ
556pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 12:00:54.03ID:M4OEYWxN
なってないから遺伝子組み換えは規制されてるけど自然な改良は規制されてないのでは?
557pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 12:07:23.46ID:huZ1foTI
>>556
飼育上はな
558pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 12:10:22.38ID:M4OEYWxN
放流も遺伝子組み換えは規制されてるけど改良もされてないでしょ?
遺伝子組み換えは放流はOKなの?
559pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 12:49:53.43ID:wA7HQEzw
放流は全部荒らしだと思ってたけどマジモンもたまにいるよな
560pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 13:36:03.34ID:Vhdc4Ek3
見た目を派手な色にしたりヒレ長くしたような改良なら自然の生き物としては劣化(生存率が下がる)から放流されても死ぬだけだろうけど身体の大きさが5倍くらいになって他のメダカ食うメダカとか卵の数10倍くらい産むメダカとか改良種が出てくると危険やね
561pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 13:39:25.95ID:4mNZQ+YH
カダヤシを超える改良メダカをだな
562pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 14:19:17.84ID:M4OEYWxN
卵10倍メダカが実現すればカダヤシとの陣取り合戦に物量で押し勝てる
563pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 15:01:31.91ID:PssbUomW
グッピーのオスがいるとカダヤシはNTRれていなくなるらしいじゃん
564pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 15:31:15.63ID:QXbbMyNY
外来種の放流は殆どの場合人にとって害になるから禁止してるんだよ。バスコイザリガニなどよかれと思って大したこないとやってもヤバいことになってるやろ。
565pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 15:33:51.21ID:OlV+v306
放流ネタはもう飽きたよ
何回目だアホらしい
566pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 16:24:41.21ID:M4OEYWxN
>>565
お前のためにしてねーよ
新人さんのために親切でやってんだよこっちは
567pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 16:35:46.04ID:huZ1foTI
新人さんのためになってねえよ
568pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 16:42:51.17ID:EnpQDB18
ただの荒らしにしかなってないのに新人さんの為は草オブ草
569pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 16:43:08.09ID:OlV+v306
荒らしが新人のためとか
アホがw
570pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 19:10:00.15ID:3iLiR3na
流石メダカスレ
雑魚がよく釣れるな
571pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 20:44:55.99ID:tjocM/ua
外国人も日本に放流禁止にして欲しいな
572pH7.74
垢版 |
2025/04/15(火) 22:49:02.38ID:jDHDHHcM
評判いい水が汚れにくい黒いソイルにしたけどなんか地味かも
ピンクのメダカが好む砂にすればよかったかも
573pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 00:01:37.92ID:xC0s3o5j
ていうかメダカ飼うのにソイルなんていらないし水草系なら逆効果まである
574pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 00:10:25.63ID:r6WBBMor
次水槽汚れたら変えるわ
増やしたいとかじゃなくただの癒しだからメダカが元気ならそれでいいわ
575pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 00:56:29.26ID:Eupr3vSP
適当な化粧砂でもまぶせばいいじゃない
576pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 12:35:52.78ID:LxBROYqC
田砂とか腐らないヤツでもいいんじゃない
577pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 13:07:53.11ID:ZzysQelR
比重クソ重だからプロホースで吸い上げにくいガーネットサンド敷いてるからめちゃ楽
578pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 13:42:42.28ID:r6WBBMor
初心者だから知らん砂の名前ばっかり
次ガーネットサンドにするわ
名前もかっけー
579pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 14:58:01.38ID:mbzK7Ov7
津軽プレミアム! かっけー
580pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 15:29:05.62ID:FOyts79Q
そういやここできいて優しい玉砂利にしたニキはどうなったん?
なんか普通の棚に水槽置いて棚の天板えらい事になってたけど
あとソイルでメダカしにまくるダルマ買ったら奇形だったニキも気になる
581pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 20:08:44.96ID:rJAaAD6+
ソイルからイシビルわいたから2度と使わん
582pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 23:32:40.03ID:g+KhHJE5
屋外の人もう産卵してたりする?
なかなか水温上がらんけど
583pH7.74
垢版 |
2025/04/16(水) 23:48:20.90ID:ZzysQelR
ソイルからいろいろ湧くよな
プラナリア大量発生とかあったわ
584pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 01:11:25.54ID:0FiKzcRX
>>544 淘汰を待たずとも、えてして「混じり抜き」されがち
自然界から変わり物を見出して手元に起きたい人の眼力はこれまで植物で存分に発揮されてきた
585pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 01:19:39.33ID:B7jfc7sd
ソイルは水草水槽でアマゾニアしか使った事ないが何もわいたことない
60外部フィルターでも30外掛けフィルターでも
俺が気づいてないだけなのかメーカーによるのか
586pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 01:20:00.80ID:B7jfc7sd
てかメダカにはソイルいらんだろまじで
587pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 01:24:26.60ID:8hSVNW47
うちは屋内大磯、屋外赤玉ですわ
588pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 02:41:21.04ID:66vk+0CQ
ガーデニング用砂利敷いてるわ
589pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 06:29:49.57ID:YxsvXtJB
焼黒土がやっすい
590pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 07:03:42.61ID:t9qXLXbi
>>586
メダカ育てるためにソイル入れてるキチガイがいるわけないだろ
観賞用に楽しむために水草を入れてその水草を育てるためのソイルやろが
591pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 09:01:11.87ID:5s2QdsB6
容器やタライなら赤玉土でいいけど、横見水槽ならソイルか砂利が見た目的に良いからね

最近は底面フィルターと相性が良いらしい溶岩ジャリが気になってる
園芸用富士砂が安いらしい
592pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 09:05:23.04ID:7zvxcERT
ソイルいらんいらん言われてももう変えちゃったし
メダカが元気に泳いでるならいいのだ…
593pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 09:22:55.10ID:QmztWqy7
栄養系ソイル使っていきなりドボンはまずいけど、水草入れて水質安定してから魚を入れる分には問題ない
ソイル立ち上げ直後にドボンして大量に死んだとか写真あげてた彼はどうなったんだろ
594pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 10:40:34.87ID:t9qXLXbi
ソイルはメダカにとっては劇毒だからな
アク抜きすればある程度は被害を抑えられるが出来れば床一面に敷くのは止めてAmazonとかで5センチとかの可愛らしい植木鉢あるからそういうのに水草植えるようにして床材は毒性のないものにしたほうがいい
595pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 11:20:09.01ID:xNqRwIpJ
頭でっかちな馬鹿がどう喚こうが生き物は広がろうとするもので環境に合わなければ消えるだけ。

たとえ誰かが放そうがその環境に適していなければ淘汰され消える定めで、遺伝子汚染されるというがそういう遺伝子も眠らせつつ生き残ってゆくのが生物
596pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 11:31:51.45ID:YbbmRhqZ
それを5ちゃんでしか吠えれない時点でお察しなんよ
597pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 11:43:18.19ID:2bF/ijr0
だから>>595は滅びた
598pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 11:47:34.90ID:IOWZNuq1
淘汰された頭でっかち扱いされてて哀れで草
599pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 12:21:18.89ID:G68VQqkH
>>582
神奈川西部だけど4/10にホテイを入れたらその日のうちに卵が付いていた
ただ、その後は付いても少しだけ
600pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 12:28:47.35ID:VWg4IV9L
今卵生まれても寒くて外では生きていけなくね?
601pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 13:03:57.00ID:9I3fSX0X
>>582
埼玉ベランダだけど3月の気温上がった時に一瞬卵付けてるのがいて、また寒くなってからは全然産まなくなって最近二匹くらいたまに卵付けてる
602pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 15:37:21.77ID:VQ8asP4I
>>595
感銘を受けた。宇宙の摂理からするとメダカの放流なんてミツバチが花粉を運ぶのとさして変わらないんだろうな
恋のキューピットみたいだな
603pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 17:31:47.66ID:xNqRwIpJ
>>571
日本人を放流禁止、外国人排除の日本はビジネスの市場参入禁止すべきとやられた日には
604pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 17:46:30.71ID:W7e0qVq+
人間は他国で散々子供作っといて、他の生物は遺伝子汚染だとかいいだして制限かけてるって確かにエゴだよな
605pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 18:25:04.32ID:h8I8an/F
人間の手ですんなって事だろ
606pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 18:46:43.90ID:VQ8asP4I
人間の手でしなかったら誰が違う地域のメダカを出会わせるんだ?
あまり神様を困らせるなよ
607pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 19:12:29.26ID:9S+QkQI1
違う地域のメダカが出会う必要ないじゃん
608pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 19:18:10.92ID:YxsvXtJB
出会いは億千万の胸騒ぎですよ
609pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 19:21:13.34ID:Qtq4WtFT
https://i.imgur.com/On0bARD.jpeg
610pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 19:26:55.03ID:VQ8asP4I
>>607
お前は神か?もし出会っていれば必要だったということだし出会わなければ必要なかったということだ
611pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 19:41:18.57ID:+5kMWi17
流石メダカスレ
雑魚が今日も爆釣れだな
612pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 20:02:36.54ID:B7jfc7sd
絶対ガチモンだと思う
613pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 20:05:09.17ID:9S+QkQI1
>>610
何だその謎理論は?
614pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 20:54:17.54ID:r6GuiKQi
いまだに釣れたとか言って喜んでるやつ居るんだね
615pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 21:01:18.01ID:9nuTclOj
高齢者で悪かったな
616pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 22:47:41.31ID:VQ8asP4I
毎回同じ奴が釣れてる気がするんだよね
617pH7.74
垢版 |
2025/04/17(木) 23:26:24.58ID:9S+QkQI1
>>616
いまだに釣れたとか言って喜んでるやつ居るんだね
618pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 00:26:08.14ID:tg+Nu26E
オマエモナーとか言ってそう
619pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 00:27:15.26ID:WPRVQ7D2
620pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 06:32:40.50ID:lmskEEBj
>>617
顔真っ赤www
621pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 10:06:52.63ID:/enbnDCQ
>>620
622pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 13:31:17.37ID:mKtjOECJ
>>620
本当に古い煽りしか出来ねーのなハナホジ
623pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 14:17:29.51ID:BIbBz9np
そろそろ容器のリセット始めるか
624pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 15:00:15.48ID:PxI+Sh64
そーいや去年10月に孵った14匹の稚魚、800ミリリットルの容器で半年生き残ったわw
水換えこまめにすれば1匹1リットルとか絶対いらんな
明日は山の方も気温が高そうだし雄大な自然に還してやろう
800ミリリットル→無限とも思える川の水量だとさぞびっくりするだろなw
625pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 15:06:43.83ID:3TAylZKY
エサ用メダカ10匹買って半年、5匹まだ生きてる
1ペア2000円とかのメダカって生存率どのくらいなんだろうか
626pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 15:38:25.73ID:DhvM2vEs
>>622
627pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 16:04:40.94ID:/enbnDCQ
>>626
622はどこで古い煽りしてるんだい?
628pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 16:36:06.32ID:PxI+Sh64
>>627
バカっマジレスしてどーすんだよ
古い煽りしかできねーのなって言いながら自分はハナホジという古い煽りをしてるところが皮肉が効いてて面白いところなんだよ
629pH7.74
垢版 |
2025/04/18(金) 16:45:16.14ID:/enbnDCQ
とまじレスしてくれる優しい世界
630pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 13:11:18.39ID:TN9pNSxB
コケって増えると臭いする?
631pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 13:34:35.30ID:CWRWBF2T
程度はコケの種類によるけど完全無臭は無い
中でも藍藻、茶ゴケは臭め
632pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 17:52:58.35ID:/OhiJNPK
楊貴妃はブリブリ産んでるのに幹之は産まないなあ 
633pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 18:01:23.14ID:MyYiFaRA
去年の11月に産まれた楊貴妃が漸く少し大きくなって色ついてきた
メダカって馬鹿みたいに産まれるのだけど成長遅すぎる上残存率低すぎる、んでデカくなったら半年くらいで死ぬし
グリーンウォーター買う金も無くて200円の針子の餌で育てたからかな
634pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 18:07:40.49ID:MyYiFaRA
でも楊貴妃のこの絶妙な黄色味は、本当に癒される
みゆきは2,3匹買ってきたんだけどすぐに死んで増やせなかった
綺麗だけどヒメダカに近い楊貴妃よりは明らかに弱いんだと思う
635pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 19:08:36.32ID:QMVi8lNc
3色を累代して行ったらヒメダカに薄く黒い斑点が乗るようなのになってしまった
636pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 19:52:38.08ID:i19I1bSk
エメキン一本にしてるがそれでも結構特徴がバラける 
ただ親にあげたらめちゃ喜ぶのよな
637pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 19:53:02.65ID:W7bCvsKl
>>633
飼育環境が悪いだけでは?

どんな飼育環境かしらんけど
638633
垢版 |
2025/04/19(土) 22:22:46.37ID:MyYiFaRA
ヒーターも入れて濾過もせずに丁重に飼ってたよ
100近い針子の頃からどんどん減っていった
グッピーは稚魚殆ど死なないし三ヶ月くらいでデカくなるし稚魚の頃からバリバリ餌食うし
メダカって実は無茶苦茶弱いのよ
639pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 22:27:06.08ID:w6niN/Kj
グッピーとメダカは違くない?
640pH7.74
垢版 |
2025/04/19(土) 23:14:44.68ID:OCxB8gmi
濾過もせずに、ってとこが引っかかるな
針子稚魚にどんな餌与えたのか知らんが、粉餌とか無茶苦茶汚れる
容量が小さい容器で濾過も残餌を食う生体も入れてないなら多分水がすぐ腐るよ

あと一気に減る原因としては早く生まれた個体が遅く生まれた個体をお腹一杯食べたことはある
悪さをしない個体ならしばらく小さい個体と同居させておいてもいいけど、減るまでわからないからね
641pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 00:15:44.59ID:o4vOKtdl
んにゃ、水が汚れる前に死んでた
針子は死ぬモノ、これが持論
「お前がセンス無しの下手クソ」言われればソレまでだけど
痩せそりがデフォだし
ここままで雑魚い小型淡水魚を知らない
産卵数が半端ないので増やしやすいのは確か
642pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 01:06:20.68ID:q2nBGks5
ただのセンス無しのアホだということはわかったメダカ殺すのかわいそうだからやめたら?
643pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 01:43:05.09ID:o4vOKtdl
お前に激しく苛ついたから 
残った15匹前後洗剤で全部殺したわ
多分zゆとり世代のガキだろうけど、他に何の能力も無い癖して唯一のマウントで人様小馬鹿にして見下すのはそんなに気持ちいかい
644pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 01:51:47.66ID:o4vOKtdl
おい、ナルシスト奇麗事小僧、なんか言えよう
お前は針子一匹たりとも死なせない技術あるんだよな??
645pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 04:02:49.07ID:qjb2TA+S
針子にはヨーグルトを与えるとよく育ちますよ
646pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 07:19:47.30ID:nJPifYBD
ただの釣り
647pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 10:50:41.07ID:r9FmYHhT
下手くそが何かほざいてて草
648pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 10:53:15.38ID:wEl33qpI
星になるのは時間の問題だし針子ちゃんも早く楽になれて本望
649pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 11:34:54.03ID:A4swIlhk
針子が全然生き残らないのは普通じゃない
育ってきて半年で死ぬパターンはあるにはあるが、多くが成魚に育って数年は生きる
メダカの飼い方を学んだ方がいいだろうね
650pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 14:14:17.01ID:Jzbewe0M
グリーンウォーター買う金が無いって書いてるのが。
作ればいいのに
651pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 17:30:33.69ID:/pyUqopU
タマミジンコと針子を入れてたら粒餌でも結構生存率高かったな 
652pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 17:32:38.85ID:nJPifYBD
そもそも釣りかちゃんと飼育する気がない人のレスもしくは増やす気がないか
容器増やせないならその飼育方法も一つの手
653pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 17:57:34.83ID:ZLImltJ7
4月から6月末までに直径50cmの容器に採った卵を入れていって冬まで残るのは毎年30匹程度
これ以上だと飼いきれない
654pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 17:57:42.10ID:d6ToYAJ/
緑光と振袖紅白とミッドナイトフリルとオロチと幹之と紅ほっぺと深海と紅華とサファイアとブラックダイヤが入っている水槽から卵が採れたんですがどんなメダカに育ちますか?
おそらく緑光の卵だと思うんですが2個だけ採って昨日孵化したんですが色味が違う気がするんですが同じ卵塊なのに違う父親ってありえますか?
655pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 18:37:23.84ID:/pyUqopU
ごちゃまぜにした時点でただの雑種よ
656pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 19:28:02.48ID:D32kRdUw
ミックスしていくと先祖返りするんだろ
657pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 19:55:25.56ID:+goOLbfS
そこまでごちゃ混ぜで取れた卵だと予想できないのが産まれそうだな
658pH7.74
垢版 |
2025/04/20(日) 20:32:14.45ID:POT/yQ6c
7色の体光と3色のラメが混ざり合った虹色のメダカが産まれてくる可能性があるな
659pH7.74
垢版 |
2025/04/21(月) 01:28:12.29ID:lHDkY44i
一匹とんでもないのが産まれても親がどれか分からんと固定化出来ないし
綺麗な雑種で終わるのよな
660pH7.74
垢版 |
2025/04/21(月) 11:51:08.72ID:RQ/qEdmh
抱卵してると思ったら腹びれ!抱卵してると思ったら腹びれ!
661pH7.74
垢版 |
2025/04/21(月) 12:57:59.74ID:/ZbcFx7j
悪そうな奴はだいたい友達!悪そうな奴はだいたい友達!
662pH7.74
垢版 |
2025/04/21(月) 14:22:58.95ID:kP2YPQJ5
レッドクリフダークって去年の今頃500円くらいで卵買ってそこからまだ一世代しか進めてないけど完成度高くてめちゃくちゃいいメダカだな
663pH7.74
垢版 |
2025/04/21(月) 18:17:05.81ID:IRf64SPI
餌が減り始めると次の餌どうしようかなぁ?と
ネットで新作含め餌チェックしていつもの金パケでいいやで終わる。
生体管理フードが話題になった時は業者用のデカいのしか出てないから
フリマで小分けのやつ買って試してみてなくなる頃には正式な小袋版も出たけど
値段が少し高いので結局金パケでいいやってなったしな。
664pH7.74
垢版 |
2025/04/21(月) 18:50:54.99ID:rw0hohtM
ドライ赤虫、ドライミジンコ、テトラキリミンでローテしとる
665pH7.74
垢版 |
2025/04/21(月) 23:43:58.61ID:ifIrJhuK
ゾウリムシ復活した、よかった〜
ほとんど透明でそこに沈殿物あるかなくらいだったんでダメかなと思ってた
666pH7.74
垢版 |
2025/04/22(火) 00:30:43.08ID:2KAkoSMz
行きつけの店でおとひめB2が安いから買ってる
667pH7.74
垢版 |
2025/04/22(火) 10:46:18.70ID:+k2AhQxN
>>635 ホームセンターで1匹30円とかのヒメダカに混じるブチメダカの特徴そのもの
幹之とオロチ以外はどうしてもホームセンターのヒメダカ販売水槽にいる魚との連続体上に見えてしまう
あと10年経ったら楊貴妃はさらに赤く、三色の赤と黒の部分もさらに濃くなってるのかな
668pH7.74
垢版 |
2025/04/22(火) 11:45:55.94ID:VoCwVWdl
原点の日本メダカを飼育したいけど今は叶わないんだよなぁ
小学校の頃理科の勉強兼ねて教室で飼育して観察してたのが懐かしいわ
669pH7.74
垢版 |
2025/04/22(火) 14:01:17.31ID:Dkfg+av9
近所のショップは県内産野生メダカ売ってる
670pH7.74
垢版 |
2025/04/22(火) 14:04:37.04ID:JbSPhuXl
>>667
需要が高ければ競って赤みを増す努力はするだろうが
餌とかでドーピングするやつが出てくるやろな
671pH7.74
垢版 |
2025/04/22(火) 19:07:01.84ID:4R4thOLI
うちに10年くらい累代したクロメダカが大量にいるけど本物じゃないのかな
672pH7.74
垢版 |
2025/04/22(火) 21:01:53.92ID:bFuuenYQ
>>668
どこ住みなの?
うちはド田舎だから親戚の田んぼの用水路から採取してきたキタノメダカを家で繁殖させて飼育してるや
673pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 00:00:07.35ID:Ku23BzXR
やわり
674pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 00:05:21.01ID:vTzF3NWh
田んぼ近くの側溝でミナミメダカ採ればいいだけよ
675pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 01:45:58.57ID:mWzHcXwW
メダカだと思ったらカダヤシだったパターン
卵の有無で分かるけど
676pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 03:06:07.12ID:DudtSGG5
コケは胞子で増える→ろ過器を使わないと容器の中を胞子が漂い続ける→ろ過器を使わない容器だとコケが増えやすい
これ合ってる?
677pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 11:03:34.46ID:oTj1n2Hi
>>676
濾過器の中にも苔の胞子かいっぱいだから無意味というか関係ない
水そのものの富栄養化が主な原因なのでこまめな換水で栄養素そのものを水の外に排出するのが一番
678pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 12:23:31.25ID:PMUn00Ec
>>670 楊貴妃透明鱗がどうしてもヒメダカとの差別化を感じられない
679pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 14:29:23.72ID:fUUKbRA0
心で感じろ 
楊貴妃も紅帝もヒメダカやw
680pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 14:58:15.02ID:VmhC1Wg6
その3つ合わせて黄色メダカって呼べばいいよ
白青黒あるし黄入れてミックスで泳がせれば綺麗やろ
681pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 15:58:25.96ID:XP1JIskr
https://i.imgur.com/Gj6K6x4.jpeg
682pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 16:29:48.85ID:fUUKbRA0
鬼赤とかハウスネームつけてるけど累代したヒメダカなのよな
683pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 18:18:41.85ID:z0FqBQ01
金ピカのメダカ買うわ
684pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 18:28:27.83ID:3JO/jY8x
>>681
綺麗可愛い
685pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 18:48:21.35ID:LLLWZcPt
サンシャインてやつでおk?
686pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 19:54:38.23ID:fUUKbRA0
金ラメとか居たけど地味だったな
687pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 20:06:47.96ID:LLLWZcPt
黒目高やヒメダカから改良を経てここまで来るんだから先人ブリーダー達の選別眼と労力には頭が下がる
688pH7.74
垢版 |
2025/04/23(水) 20:18:47.03ID:fUUKbRA0
ミユキが出て来て一気に品種の幅が広がったんだろうな
689pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 06:52:34.44ID:PyC+Kv/e
みゆきって未だに変換できないけど皆んなどうやってんの?
690pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 07:00:50.09ID:k7gq3Mrc
ご機嫌如何
691pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 07:37:09.29ID:nOhwqxAS
>>689
「みきゆき」で変換
692pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 08:33:49.70ID:gDUFnP9x
>>691
天才だわ
恐らくリアルでもさぞ地位のある人に違いない
693pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 08:35:33.39ID:gDUFnP9x
>>677
濾過器の中とか苔生える?
光が届かないからヌメヌメはしてるけど苔はあまり生えてない印象なんだけど
694pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 09:11:56.17ID:VmoTk6t6
Mozcだと「み」で「幹」が変換候補に出て来るよ
Google 日本語入力でも出て来る筈
695pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 09:56:27.31ID:ukIVpsBt
よく使うなら辞書登録してしまいなさい
696pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 10:04:28.45ID:7UfYpJym
>>693
濾過器の内部に苔が生えなくとも水槽の水を循環させている以上水槽内でも濾過器内部でも苔の胞子は循環しているだろ?濾過してますと言ってもあんな大きな目のフィルターでは胞子は濾し取れないよ
だから濾過しているから苔が生えないという図式は成り立たない
697pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 12:20:43.44ID:+7gevy/O
屋外だと濾過器内はアオミドロが生えやすかったな(特に冬場)
容器や水槽内のアオミドロを吸ってそこで生えるという感じ

茶ゴケが繁殖してる水槽で濾過器内の緑茶色した汚れだと、茶ゴケなのかバクテリアなのか両方なのかは見分けはつかないわ
外装には間違いなく表裏生えてるけど

茶ゴケは許すけど、アオミドロはしつこいからマジ許せん
アオミドロが生えた容器は全部完全リセットしてる最中 大変だわ
698pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 12:47:19.92ID:ITn205Sh
アオミドロ集めて土に埋めて植物刺したらメッチャ育つ
699pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 12:54:52.83ID:Qf+CZk7p
濾過器内の茶色の汚れはメダカの排泄物や餌の熟成されたものも多そう
700pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 13:30:49.08ID:Lo4Kk83X
>>689
幹之助でおk
701pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 14:13:21.30ID:Yk4pxQ6V
>>698
丸めたらマリモから植物がはえてるってなりそうやな
702pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 16:47:33.74ID:pjCquS7Z
卵メチレンブルー漬けにしてその中で孵化しても大丈夫でしょうか?
703pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 17:03:21.63ID:eAw2x2SC
>>702
普通の濃度なら大丈夫だよ 
今までメチレンブルーで死んだことはない
生まれ付き泳げないやつとか底に沈んだままのやつは死んだけどメチレンブルーが原因じゃないし
704pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 17:38:55.65ID:pjCquS7Z
コケ取りでヒメタニシ入れるとしたら何リットル辺り何匹でしょうか?
705pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 18:05:19.68ID:nOhwqxAS
>>692
幹之より高いメダカは買えない低所得で小心者のメダカ親父でございます
2千円のタライ舟を買うかやめるか3カ月迷っています
706pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 19:32:54.10ID:ukIVpsBt
>>704
タニシは環境良ければ脅威のスピードでめちゃくちゃ増えるから二、三匹スタートで。
苔よりデトリタスの処理に期待する方がいいかも
707pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 21:31:28.06ID:BdWpPpLS
ヒメタニシは苔取り能力は微妙で大食漢だから餌ないと餓死する
貝はベアタンクが1番状態がいい
708pH7.74
垢版 |
2025/04/24(木) 21:43:39.32ID:Lu+mHu2j
水槽掃除した後積るデトリタス?はミナミがいると翌朝にはきれいになってるけど
いないとどうなるかな?
急いで掃除したけど冬越し後初掃除でろ過までやったから中途半端になった。
メダカ4匹だけなのにエライ汚れっぷり。
709pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 07:41:59.21ID:XI5M9S3q
雄1雌3の容器の雄がだんだん細くなって来てるんだけど隔離したほうがいいかな?
毎日雌3匹卵ぶりぶりだから出し過ぎちゃったのかな
710pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 09:00:21.69ID:LZggWOEb
絶対に隔離しろ!!けしからん!!
711pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 10:17:42.42ID:bqh6OfOy
俺も隔離派だな
男1女3は流石に羨ましすぎる
712pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 10:47:37.46ID:Y2T3xVlM
それ隔離すると絶望してさらに痩せ細るぞ
逆にメスを減らしていくと落ち着くんだよ
713pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 11:18:59.44ID:0VJaORob
ほらほら早くピュッピュしてよォwwww
ほ〜らほらァ!ピュッピュッピュ〜ッwwwww
早くピュッピュしろつってんだよオラァ!
714pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 11:22:24.66ID:2mKbB/Dk
室内無加温だけど全く卵つけてない
卵つけてる組は加温してる?
715pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 11:42:05.72ID:AGwKl76J
産んでるけどまだ寝る時は暖房つけてる
716pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 12:29:18.95ID:HdBpdl1v
雑ぁ魚~❤
717pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 12:51:19.69ID:XI5M9S3q
単独隔離考えてたが>>712見てペアで隔離
青水にしてゾウリムシも入れたからしばらく様子見てみる
718pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 14:17:51.08ID:0eVvc7ad
つうかメス3だと一週間で今年の分の卵なんて取り終わっちゃわないか?
販売もしてるならずっと取るんだろうけど
719pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 14:36:01.89ID:6ktp1Rd+
早めに取らないと秋までにデカくならないんだよな
720pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 17:25:43.89ID:mGoq/Saj
昨年の夏生まれは売ってるぐらいのサイズにはなったよ
春生まれは完全に成魚で親ともう見分けがつかないな
721pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 19:43:44.12ID:dB2lC1pS
>>719
単に過密で成長が遅い説…
722pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 21:38:06.94ID:e4GA7/TC
餌をあげる回数にもよるのかも
うちはもう朝と夜に一回ずつあげてる
ビビり癖が治った子たちは気配がすると餌の催促してくるし
723pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 21:44:30.72ID:mlC+TOgS
容器掃除して同じ容器に戻してもビビりにならんけど
同じ水使ってても別容器に移すとすっかりビビり症になってる
724pH7.74
垢版 |
2025/04/25(金) 23:03:49.90ID:d42yIhZ7
怪しいのが3人集まってる
725pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 06:21:08.37ID:oYDjrLJf
夜に餌やったらとんでも無い事になるって聞いたけど
726pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 07:56:26.46ID:FBobVS88
グレムリンかよ
727pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 08:22:16.00ID:0bxzqGvY
今朝は朝晩冷えた
こう言う日もあるからやってはいけない
728pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 11:25:22.67ID:FiQ3MPcU
百均で買った産卵床に卵つけてくれないよ〜
他に卵つけるところもないし落ちてないし
すぐ食ってるのかな
729pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 13:03:58.65ID:gwmheISx
アナカリスを何本か入れてたらそれに産み付けてたりする
730pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 15:45:43.27ID:JxLEUL+d
セリアのチュール材みたいなやつにしたら
かなり産み付けてくれるわ
731pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 15:55:27.48ID:nV96Krho
うちのはアナカリス嫌いみたいでほぼマツモ神に産みつけられてる
732pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 17:38:04.82ID:xau7Y+4B
ギリギリ冬越ししてた親指の先くらいのマツモが成長してきてる気がするのを見るのが今楽しみ
733pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 17:47:51.21ID:lpBf5lN/
>>732
チ○ポ筆というやつか
734pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 17:53:17.83ID:WvkRbE3H
水槽掃除してたら風呂場のカビ落としさせられた。
どっちも綺麗になって気持ちいけど喉が痛い
735pH7.74
垢版 |
2025/04/26(土) 19:52:15.08ID:W6AyVH8E
フルボディみゆきとブルーム―ンは卵生み始めたが
三色はまだ産まないな
736pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 02:24:20.33ID:vC5ix/6z
嫌いというかそりゃアナカリスはつけにくいでしょ
737pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 05:44:17.36ID:mAdULkZa
ホテイと産卵床入れてるとホテイにしか玉子付いてないな
738pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 07:53:44.45ID:xs1ZPuc7
タワシがないので探したら鉢の中に落ちていて拾い上げたら卵がたくさん付いていた
739pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 08:36:42.54ID:LN/6qJWP
詩のようだ
740pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 10:03:34.97ID:m3+cnPUn
森の詩もよろしく
741pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 11:14:24.81ID:s4/ptt63
タワシって剛毛でムカつくんだよね
メダカはハゲてるから俺達の味方
742pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 11:14:51.59ID:UefcbNdQ
なんのこっちゃ
743pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 16:29:38.62ID:J+aWbyA1
ホテイはでかすぎるかと、フロッグピットを浮かべてるんだけど
メダカはこいつにも卵産みつけてくれるよね?
744pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 17:09:24.62ID:Iav820I/
アマフロに卵は見た事ない
745pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 18:53:46.43ID:DdeZbDiQ
NVやバケツの側面に生える苔に結構産み付けてる
746pH7.74
垢版 |
2025/04/27(日) 23:32:58.07ID:I6sCY3Tk
アマフロでももうちょっと暑い時期になって根が長くなれば生むよ
747pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 05:11:54.69ID:voRJmUM3
うちはホテイに産みつけるのが30とするとアマフロは3、タコ足の採卵グッズ1という感じ
748pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 05:59:21.49ID:msuml6TK
ホテイアオイ、1回買ったら貝が無間地獄
749pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 06:28:54.61ID:/Wju6Wo7
プラナリアとカイミジンコがかなり難敵だ
プラナリアは去年駆逐出来たがカイミジンコは気付くと大繁殖しててムカつく
750pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 07:19:01.07ID:pTMLRZtq
ヒメタニシとか入れても環境が合わず死んでしまうから勝手に出てくれるサカマキガイが気軽でいいね 
睡蓮鉢にいっぱいいるけど一つのトロ舟にはたまたままだ一匹もいない
751pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 07:21:52.69ID:crP/sOMt
昨日初めてメダカイベント行ってきたんだけど意外とメダカ趣味の人多いのね
びっくりした
752pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 07:21:53.06ID:JdNTd4Fp
ダイソーにもチュール生地産卵床とか売ってたけど今年からだよね
753pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 07:52:29.86ID:eTQBQXjh
>>750
スネールが水面より上におるのはスネールすら嫌がる環境てこと?
754pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 13:04:37.34ID:2qFWsicL
ケンミジンコは可愛いけどカイミジンコがソイルに沸くとちょっと生理的にな
755pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 13:16:02.76ID:MAxGp0H5
カイミジンコって動きもクソキモいよな
カイミジンコ殲滅のためにリセットしたことあるわ
756pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 13:21:48.61ID:ZEcELsH7
ケンミジンコもカイミジンコもどっちもキモいだろ
757pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 13:54:41.26ID:UkWLvxQt
カイミジンコキモいとか言う前に魚や水草導入するときに混入しないようにもっと気をつけろよ
ウチではカイミジンコもスネールも一度も発生したことない
758pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 13:59:36.55ID:Q2cuNIsB
>>746
あんまりお気に召さないのか

根が白っぽいから卵産みつけてるかどうかわからん
759pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 14:03:53.10ID:2qFWsicL
は?ケンミジンコちゃんはフォルムも独特で面白いし動きもピョコピョコして可愛いだろ
カイミジンコは虫みたいでクソキモいわ一緒にすんな
760pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 14:35:07.01ID:yFLxrVZ6
冷蔵庫の奥にドライイーストが眠ってるけど、これ稚魚の餌になんの?
761pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 14:51:09.30ID:yFLxrVZ6
産卵床、うちはモス玉使ってる。
手作業で強制採卵する前に、早朝のうちに産み付けられてる。
762pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 15:02:55.94ID:oSk6jWT2
今年はちょっと卵とってふやそうかな
763pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 16:17:38.76ID:R2P/3iXA
上から見てオスメス簡単に分かる?
764pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 17:34:20.85ID:i6TwgFHi
細いのがオス、ふっくらしてるのがメス
慣れれば分かる
765pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 17:48:27.14ID:6+GeFrk4
>>750
ホントそれ勝手に沸いてそこそこ仕事してくれそうだし。ヒメタニシは栄養とれているかな?元気かお前?って心配になって精神衛生上よくない。
766pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 17:52:57.61ID:/Wju6Wo7
カイミジンコはアナカリスにへばり付いてたり 
エアストーンの中に隠れてたりするから
リセットしたつもりでもいつの間にか増えてることが有るエアストーンとか濃い塩水とかに漬けた方が良いのかもな
767pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 19:21:05.79ID:R2P/3iXA
>>764
10年飼ってるけど分からんw
768pH7.74
垢版 |
2025/04/28(月) 19:23:50.64ID:2qFWsicL
サカマキガイは卵産みすぎてキモいからやっぱヒメタニシがいい
769pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 00:03:54.42ID:CtPsr+v+
カイミジンコは撲滅したと思っても耐久卵から復活するんだよな・・・。

もう諦めたわ(´・ω・`)
770pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 04:50:56.24ID:kEKzDv5D
>>687 金魚の普及がメダカの育種を200年遅らせたのかな
この間見たメダカの飼い方の本に、ヒメダカまでは江戸時代に出てたけど、江戸時代後期に庶民にまで金魚が普及して一気にメダカの観賞魚としての人気が落ちたと書いてあった
771pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 04:54:39.74ID:5PWV2F0/
まあメダカより金魚だよな
可愛さがダンチ
772pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 07:11:47.23ID:XbPTxD/5
金魚はデカすぎてグロい
金魚でメダカの可愛さを上回るのは唯一ピンポンパールだけ
メダカバージョンのピンポンパールの開発に成功すれば金魚が勝てるところは赤さ以外何もない
773pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 07:13:19.21ID:+joCzAAg
金魚はもうヘルペスいるからまともに飼えないね
子取っても昇温処理とか素人には難しい
774pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 08:17:05.61ID:5PWV2F0/
正直無加温でも飼えるなら金魚飼ってた
楽だからメダカにしてる
775pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 09:59:41.61ID:1i8DOptH
今年の初稚魚確認
何十年飼っていてもこの瞬間はうれしい
776pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 10:28:15.63ID:ZCdWOUmq
金魚は水汚すし混泳難しいからメダカが楽
777pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 11:08:54.42ID:1i8DOptH
でかいからなあ
778pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 11:11:53.23ID:34nsfCOT
実質フナだからな
779pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 12:05:02.69ID:kEKzDv5D
>>776 メダカはメダカで小さすぎて混泳できる魚がニッチの違うドジョウしかいないという
これより小さい淡水魚ってゴマハゼくらい?(厳密には汽水魚だけど)
780pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 12:18:42.87ID:XbPTxD/5
めっちゃいるだろ
琥珀とかサファイアとか幹之とか夜桜とか桜小町とか楊貴妃とかオロチとかレッドクリフとかエメキンとか
いっぱいいすぎて今年何買うか選びきれんぞ
781pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 14:12:18.06ID:GpKD0cY2
スーパー幹之に落ち着きました
782pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 16:12:40.29ID:OFchVXL2
結局スーパー幹之あたりに落ち着くよね
石仮面幹之最高や
783pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 16:29:00.20ID:qap7g/iJ
メダカの糞って取り除いた方がいいですかね?
ジョウロの鉢40×40、サファイア6匹、ヒメタニシ4匹、ザルに赤玉土入れてる半ベアタンクです…
784pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 16:31:00.76ID:uoHaD4c7
オレはエメキン1本にした
良い子が出なかったらまた別の品種にするつもりだ
新作とか追っかけるつもりがないから安く済む
785pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 16:34:09.04ID:uoHaD4c7
>>783
半ベアならそこまで気にしなくても良いかもな 
786pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 17:22:28.68ID:RMIXCKpT
数分で食べきる量ってやつで1日2回餌あげてるんだけど、それでも卵は食われちゃう?
空腹でしかたなく食べるのか、美味しいと積極的に狙うのか
787pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 17:29:27.76ID:ka+Oq3Tb
口に入れば何でも食う
788pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 18:06:53.15ID:zl9F5XJG
採卵してて手に付いてたのを水中に落としたら一目散に食いに行ってた
あんなコリコリしたのメダカじゃよう食わんやろ、と思ってたのに
789pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 18:17:08.02ID:U+FH5ARs
室内の加温水槽で孵化日数短縮ブースト
引き上げ時まちがえて袋の中で孵化してしまう
790pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 18:45:43.57ID:YcMPMIPZ
質問です。
卵を付けているメダカがいるのですが、その時点でもう受精しているという事なんでしょうか?
791pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 19:10:33.18ID:XbPTxD/5
>>790
1日放置してみて卵が薄黄色で透き通ってたら受精卵
白く濁った卵ぶら下げてたら無精卵
老夫婦のペアとかだと雄が種尽きたのか白く濁った汚らしい卵ぶら下げた雌見るときあるわ
792pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 19:14:33.23ID:XbPTxD/5
>>790
あと採卵して指で押してすぐ潰れるのも無精卵
有精卵は結構力入れないと潰れないかなり硬い
793pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 20:18:47.23ID:itD19IYy
去年買ったサファイア2ペアの生き残り2匹がどっちも雄だったorz
794pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 20:36:02.87ID:BWF4pOsd
>>793
メダカがある条件で性転換するってニュースあったことを思い出して
望みは捨てるなよというつもりで確認したら
メスがオスになるってことだった
795pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 20:58:58.45ID:RMIXCKpT
オス同士って追いかけっこしてケンカするよね
メスがいない環境なら「しょうがないにゃあ…いいよ」としっぽり仲良くするんだろうか
796pH7.74
垢版 |
2025/04/29(火) 21:55:31.02ID:nipHqbZa
>>795
ワイと君とで試してみようや、、
797pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 02:30:22.17ID:bfk2u4qu
>>791
>>792
ありがとうございます!
なんとなく魚は鮭のメスの卵にオスが放精するイメージがあったのでメダカはどうなんだろと思いまして( ̄▽ ̄;)
798pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 02:40:06.62ID:7GQwNVsS
>>790
卵付けてすぐなら受精してない
卵付けて放精して水草や産卵床などにくっつける前なら受精してる
799pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 10:06:47.22ID:eIcUawEY
浮くタイプの転覆病って普通体型だと泳力あるから下向きに泳げば水底までいけるけどダルマ体型だと泳力なさすぎて真下に泳いでも水底まで行けないんだね
全力で下に泳いでるのに全く進んでないの申し訳ないけど可愛いわ
800pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 11:32:08.97ID:7vLFPEnV
>>794
メダカが性転換するのは稚魚の時に餌が足りていない場合で、雌雄がはっきりしている成魚で性転換する事は無いんじゃない?

>>797
雄が居る状況では基本的に雄に促されて産卵するから「卵を付けている時点で受精している」って認識で合ってる。
801pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 12:03:43.44ID:eIcUawEY
>>800
カブトムシとか手に乗せてると勝手にちんこ出して挿入してこようとするし人間以外の生き物でもオナニーすることは確認されてるので卵をつけてるだけで受精が完了していると見るのは早計な気がするね
うちのメダカ見てると雄の前で雄が求愛ダンスしてたりするから雌と雄の区別がついていないのか、あるいは人間の同性愛のような形で雄に発情する変態の雄もいるかも知れない
だとすると雌に発情する変態の雌がいる可能性もあるわけでそうだとすると卵つけてても受精はしないよね
802pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 13:19:36.90ID:ICruVSU6
繁殖目的の屋外鉢は皆さん布袋葵使ってますか?それともスポンジ産卵床とかの人工物使ってますか?
803pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 13:51:08.33ID:iLr574JT
基本スポンジ、ホテイアオイは、ほら、何となくで使ってる
804pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 15:11:03.26ID:JKvi0eII
抱卵してると思ったら腹びれ
抱卵してると思ったらウンコ
805pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 16:52:11.66ID:YyFsA561
メダカは群れ単位で考えろ
一匹死んだとか考えるだけ無駄
806pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 18:27:51.75ID:3nkl2Ztg
朝早起きして卵産んだ個体捕まえてすぐ取るのが一番いいな
メダカには嫌われるけど
807pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 18:56:04.89ID:iLr574JT
飼育環境にもよるけど捕まえてたら会社遅れるよ?
808pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 18:57:27.62ID:Yme+hEcM
増やしすぎ注意報が発令されました
809pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 19:02:14.13ID:yFV14hMk
50匹くらい増やして 選別して20匹残して残りは人に上げる
810pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 19:53:50.92ID:580wOLUU
アクアリウム初心者
メダカにチャレンジ
ソイルのせいかPH KH が下がりまくり
アリエクの試験紙です
右から
水槽の水
カルキ抜きした水
カルキ抜きした水を追加したあとの水槽
https://i.imgur.com/qyUZ3Xs.jpeg
https://i.imgur.com/PjSf8rR.jpeg
テトラのPH KH 上げるを入れてますが
なかなか上がりません
清掃しながらテトラを少しづつ追加しようと思います
811pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 20:17:30.36ID:tFyPCJt5
>>807
遅れない時間に起きなよ
812pH7.74
垢版 |
2025/04/30(水) 21:08:41.39ID:wnF+h+EG
ライト付けたら藻が増えるね
813pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 07:06:49.89ID:i7xUXqQX
>>810
水質調整剤は要らないと思う
気になるなら水換えで調整が良いよ
814pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 07:07:35.55ID:5CQ1FCu6
今朝無人販売店で買ったブラックダイヤが2週間で死んだオロチも早く死んだし黒天玄龍も早く死んだ
色んな種類買ってるけど他の種類はイレギュラーでたまに早く死ぬやついる程度で他はそんなことない黒ばっかり早く死ぬ
これは黒が弱いのか黒に悪い飼い方を俺がしているのか何かの呪いか一体原因はどれだ
815pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 07:31:21.62ID:njBJUj2P
面倒くさいことや添加剤を考え始めた時は
たいてい汲み置きの水と水換えで解決すると思っている
816pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 09:02:47.67ID:1dWVaYvM
いじくりすぎやねん
水換えちゃんとやるだけ
817pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 10:08:44.70ID:v2jrVF6u
45cmの水槽です
プロホースを使うと水槽の水がすんごく減ります。
毎日1/3の水換えとか大丈夫ですか?
水は一晩カルキ抜き+フォーインワンです
818pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 10:27:10.98ID:JWUOVlx1
>>817
大丈夫だよ
一般的な45センチ規格水槽なら水量30リットル程度だと思うけどその換水頻度なら餌の程度にもよるけど300匹くらいまでは飼育できると思うよ
819pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 11:29:08.56ID:v2jrVF6u
ありがとうございます!
kh ph が落ち着いたら
ミナミヌマエビを追加しようと思います!
820pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 11:58:30.31ID:JWUOVlx1
>>819
810さんか
ソイル入れてるなら300匹は無理だ
しっかりアク抜きして30匹程度に抑えたほうがいいと思います
821pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 12:04:22.73ID:v2jrVF6u
度々ありがとうございます!
45cmですがスリムなので17リットルでした(汗)
メダカは10くらい
ネオンテトラは 7 です
とりあえず増やさず
毎日プロソースして
落ち着くのを待ちます
(`・ω・´)ゞ
822pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 13:32:19.25ID:8IxByb85
メダカと熱帯魚同じ水槽に入れるやつなかなかおらんな
どっちかの魚が苔掃除用とかなら分かるが
823pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 13:36:29.90ID:3BxNPbkS
802です。繁殖用はスポンジ産卵床
観賞用、去年の稚魚用は布袋葵にしますた。
824pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 13:39:50.86ID:62M2O2Es
熱帯魚と知らずに買ってしまいました(汗)
825pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 13:45:48.96ID:guFPd6aH
>>814
飼育環境が分からないと確かな事はいえないが、販売しているという事は販売元では問題がないという事だから貴方の飼育環境に問題がある可能性が高いかな。

>>817
45センチ水槽ならスポイトで週二回底掃除、週一回水替えをする程度でいいんじゃない?
室内/室外、メダカの数、餌の回数や量、濾過装置や水草、エビ、貝の有無によって頻度は変わる。

メダカ10、ネオンテトラ 7 で底砂無しなら、とりあえず一日おきにスポイトで糞の掃除をして週一の水替えする程度で良い気がする。
826pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 14:07:05.02ID:JWUOVlx1
>>825
いんや
ソイル入れてるし水質も安定してない状態なら毎日換水でいい
827pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 14:15:33.06ID:+YDXvXgD
>>817 です
プロホース使うとすんごく汚れ?があるので毎日プロホースしようと思います(泣)
828pH7.74
垢版 |
2025/05/01(木) 14:52:02.90ID:JWUOVlx1
ソイルをアク抜きして無害にする理屈ってソイルの表層の有害物質が水に溶け出て無くなるって事だと思うんだけど
水底ソイルごとプロホースで巻き上げてたら表層がゴリゴリ削れて有害物質出続けるんじゃね?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況