英語を勉強している時って人格変わらないか? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5f7a-QLTo)2016/11/25(金) 22:20:49.71ID:AbES9QZW0
言語 人格でぐぐってみたらやっぱり話す言語で性格が変わる現象というのはあるようだ
俺は英語使うと人間味がなくなる気がする

それはつまりまだ英語が自分の血肉になっていないから英語操るとかなり負担になるからだけかもしれないが

みんなは英語話したりしてる時と
そうやでえと言ってる時同じ感覚?

0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5f7a-QLTo)2016/11/25(金) 22:21:18.03ID:AbES9QZW0
誰も来ないか

0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37fc-sPFF)2016/11/25(金) 22:56:47.49ID:6UBG3qT50
多分もっと有名な論文があると思うけど
こういう研究とかだよね
ttp://e.bangor.ac.uk/4553/1/32113.pdf

俺は英語で考えてるときのほうが感情的にならないので
そっちの性格(人格?)のほうが好き

0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 073a-/sNf)2016/11/26(土) 02:29:06.44ID:2AMw/pPK0
言語ってそれぞれ国の価値観や表現が含まれてるから
表現したい言葉がない場合は諦めてその国の言語表現に従うしかないし
日本だって昔から言霊があるし似たようなもんじゃないかな、違うか

0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5f7a-QLTo)2016/11/26(土) 03:18:12.27ID:wbYHD91F0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140922/271549/?ST=smart
誰もが感じていることかも
自分は少し攻撃的というか威圧的になる
綺麗に話すよりも通じて欲しいという思いからオーバーアクションになる
日本語ではゆっくりだけど英語ははやくちになる

0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8fe6-VGur)2016/11/26(土) 09:41:35.85ID:hhchfJNf0
前読んだ記事にそう言う趣旨のものあったから貼っとく

https://www.scientificamerican.com/article/how-morality-changes-in-a-foreign-language/

0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 465e-yaSi)2016/12/05(月) 23:48:57.98ID:NdLCZn6I0
【エフェドリン】ブロン総合★34【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1478681145/

【名無しさんも】ブロンを楽しむ17【コテさんも】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1475071772/

ブロン飲め

0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9369-sfcR)2017/01/07(土) 23:38:43.68ID:Ke4FbIvJ0
人格というか考え方が変わるね。
休憩中にテレビを見ていた時に、結論はよ言わんかいって思うことはあった。

0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abb6-b1Eb)2017/02/22(水) 21:09:25.57ID:0Ixm/fq20
変わるな確かに

zzz

a

0012名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 438c-RHhp)2017/05/11(木) 02:31:23.59ID:s5XS1Xep0
面白い

0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f19-sbka)2017/05/11(木) 03:59:47.86ID:toul8nh00
 英国的とかアメリカ的というよりは「英語を話す日本人」的になるな。つまり
かなりなんというか、いわゆるあれだな。なぜそうなるのかというと、その国民
の文化的特質というのは悪いところは下位レベルに特徴的に現れて、いい部分は
上位レベルに特徴的に現れる。だから必然的に下位レベルだけを学ぶと悪い部分
だけの影響を受けやすい。
 英米文化の良い特質の影響を享受するには質の高い文学を読むことだろうな。

0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 99c7-RI0g)2017/08/18(金) 01:30:22.04ID:TIJcABox0
age

0015名無しさん@英語勉強中 (ニククエ cabd-7v3n)2017/08/29(火) 21:07:50.28ID:Vp9OkGpM0NIKU
変わった。レジの人に「どうも」と言うようになった。
また知らない人にも話しかけてる自分にびっくり。ただやっぱり「変な人」扱いされた?と思う時もある;

0016名無しさん@英語勉強中 (ニククエ edbd-w36E)2017/08/29(火) 21:21:33.19ID:Pdo3Y2570NIKU
英語は正にネット掲示板上で使っている
英語で話せば日本語で話すより冷静に成る面がある
言葉の内容の捉え方が変わる
一つの言語に頼れば訳が分からなく成る事も、二つの目で捉えればばっちりだ

0017名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e53e-3TZr)2018/06/16(土) 13:37:57.16ID:2ABpQmJ20
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。

Z4DKB

0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7c5-Ekl2)2019/05/30(木) 18:39:44.21ID:1tNo9qzm0
逆に同じ人格っていうか日本人の殻破れないと英語なんて話せないし、小っ恥ずかしいし、英語にしっくりくる表現とか対人姿勢を築けないから、奇妙な英語にしかならないと思う。

白人の話す日本語も、上手い・下手、自然・不自然って、日本人が言いそうな事や態度、対人姿勢があるか否かが大きい。

0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7c5-Ekl2)2019/05/30(木) 18:46:02.42ID:1tNo9qzm0
ストレートに堂々と、理論的・理屈っぽく話すのが英語人格という日本人の中には、
(同じ顕著な英語人格の)フレンドリーさ、気さくさ、オープンさ、アフェクション、ユーモアやリラックスした姿勢なんかが希薄だったりして、やたらギスギスした喧嘩腰の会話をする人も多いと感じる。

0020名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd2a-OWM3)2019/05/31(金) 20:08:11.67ID:haRoEHkkd
>>19
ギスギスと感じるあなたも一種のギスギス。

0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7c5-Ekl2)2019/06/01(土) 06:00:28.53ID:D45KL7kQ0
>>20
どうして?

0022名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1d-MqbY)2019/06/10(月) 23:24:31.51ID:3zidTH1va
>>1 そんなこたあない。THとVの発音と子音過多な文化に脳が慣れてないだけ。

0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f19d-loku)2019/06/20(木) 18:53:52.49ID:fRXMqaGi0
日本語は私は〜、あなたは〜、私達は〜、と主語を発声するケースが
英語と比べて少ないから
我の強い言語だと解釈してしまう者が結構な割合で出てくるのではないだろうか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています