JRA理事長「同じ父でも環境で育ち方が変わる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/04(木) 18:28:19.13ID:srEjDkiI0
吉田正義(JRA新理事長)「私たちが持つディープインパクト産駒のイメージでは、エプソムやカラのダービーを勝つというのはなかなか想像ができないですが、海外の方とお話をしていると、『そんなことないよ。インクレディブルでもサプライズでもないよ』とよくおっしゃる。そう考えると、馬というのは育成や環境が大事であると。日本で育ち日本の環境になじみ日本の馬場を走る馬と、同じお父さんでも外国の環境で育てばやはりそれに合った育ち方をする。」

年始のインタビューより

0095名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:21:26.84ID:1ERS0aIz0
>>92
そりゃそうだけど、競走馬に於いて飢餓の奴がいるか?って話なんだよね

逆に言えば似たような環境でマニュアル化されたトレーニングを行っているならほぼ大差はない
豊臣秀頼とか190以上あったとされてるからな

0096名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:28:44.34ID:1ERS0aIz0
トレーニングの違いはスポーツが顕著で野球と陸上とバスケとサッカーじゃ全然筋肉のつき方が違うだろ

でも競走馬は同じスポーツやってる

遺伝子的な影響ってのは同じ父と母で同じ牧場厩舎なら全く同じ能力の馬が出るかって話
何故違ってくるのかは遺伝子が違うから
64も染色体があるんだから当然一頭一頭違ってくる

0097名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:35:48.66ID:1ERS0aIz0
>>89
キングカメハメハがアメリカで生まれてたらゴリゴリのダート馬だったかもしれない
それは現代の科学では神のみぞ知る領域だな

0098名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:36:27.57ID:aNdx6/CX0
競争馬の育成は同じノーザンですら一頭一頭で違うぞ

遺伝子の影響はある
だからこそ育成によってどの馬もクラシックを狙えるように矯正している

最近では繁殖牝馬の日照時間なんかも注目されている
環境要因を過小評価するべきではない

0099名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:39:36.54ID:1ERS0aIz0
>>98
一頭一頭違う育成法なのは初めて知ったけど、流石にマニュアル化されてるんじゃないの?
されてなかったら謝る

0100名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:45:20.17ID:mbPfMyOt0
>>94
>競走馬の本質は遺伝子ある

いや違う
環境要素の影響の方が遺伝要素よりも大きい
サラブレッドの競走能力の遺伝率は高くても40%と見る
それは中央で見ても社台と非社台の比較で明らかだ

0101名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:45:45.79ID:IqEP69u10
大映テレビの展開で安い馬が異国で勝つ

0102名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:47:12.04ID:NOGa8ZeV0
環境をどこまで大きく見ていいんだ
それこそ優れた遺伝子持ってても人間不信になるような環境で育てば競走馬として不適格になりがちだろうけど

0103名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:52:36.36ID:1ERS0aIz0
>>100
それ言ったもん勝ちだろ
社台と非社台で牝馬の遺伝子が違うので遺伝影響が大きいとも言えちゃう
具体的にどんなところが違うんだよ

0104名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:53:11.27ID:mbPfMyOt0
>>96
例えば一卵性双生児の双子の馬がいたとして兄を社台育成→中央最上位厩舎、弟を非社台育成→中央最下位厩舎(外厩無し)
という条件で育てたら最終的には相当な力量の差が生じると推測される

お前の理屈で行けばこれだけ環境が違っていても最終的な力量差はほぼなしということになるがそんなバカな話はないであろう

0105名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:54:20.54ID:1ERS0aIz0
>>104
試しても無い事言うなよ
サンプルは0ですって威張っていうことじゃ無いぞ

0106名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:54:51.80ID:vNIXZ7am0
オーギュストロダンって別に…って感じだよな

0107名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:55:20.62ID:mbPfMyOt0
>>103
>社台と非社台で牝馬の遺伝子が違うので遺伝影響が大きいとも言えちゃう

社台と非社台で牝馬の遺伝子が違うとなぜ言える?
お前調べたのか?

0108名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:56:23.83ID:mbPfMyOt0
>>105
いやお前の理屈、遺伝子が全てだということを一例をあげて否定したまでだが?

0109名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 00:57:34.74ID:mbPfMyOt0
>>103
>具体的にどんなところが違うんだよ

G1成績が天と地ほど違うだろがw

0110名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:05:03.45ID:aNdx6/CX0
種牡馬リーディングをみると日高生産のロードカナロアやキズナ、キタサンブラック、モーリスが食い込んでいる
遺伝子的にはGI馬の割合はノーザンと日高で半々になってもおかしくない

ところが生産者リーディングはノーザン一強なのだ
競争馬の能力は遺伝子要因もあるが、それ以上に環境の影響が大きいだろう

0111名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:06:33.12ID:1ERS0aIz0
>>108
遺伝子の影響が無いならなんで繁殖牝馬だの種牡馬だのやってるんだって話になるだろ?
環境の影響は当然あるけど違うスポーツをやってるわけじゃない、その上で現代は情報社会になってどういった対応・トレーニングが効果的でどれがNGかなんてその職に就こうと思ったら調べるに決まってる
そんなプロ同士が競い合ってるんだからトレーニングよりも遺伝的要因が大きくなる

とちおとめと紅ほっぺを同じ農園で育てたら同じ味になるのか?

0112名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:11:02.35ID:1ERS0aIz0
>>110
数が違う
勝率だけでみると社台より下河辺やノースヒルズ、ケイアイ、ヒダカのが高い

0113名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:16:48.45ID:mbPfMyOt0
>>111
おいおいおい、俺は「遺伝子の影響がない」なんて一言も書いてないが?
「環境要素の方が遺伝子要素よりも大きい」と主張しているだけだぞ?
あくまでも主観だが環境要素7対遺伝子要素3ぐらいだと思っている

そこでお前に2つ質問だがお前は
①環境と遺伝子の比率はどれくらいに考えている?
②サラブレッド集団における個体同士の遺伝子の一致率は平均でどれくらいだと考えている?

0114名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:21:16.15ID:mbPfMyOt0
>>112
一般的に勝率というのは分母が少ない方が有利

0115名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:22:45.59ID:VFJAWmEs0
いきなり社会派の重い話題ぶっこんできたのかと思ったわ

0116名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:23:32.40ID:FIyDD0tu0
>>114
でも例えば50/500と5/9なら後者の方がすげえってならんか?

0117名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:25:19.13ID:NsuWfxuo0
馬の場合ダメなら死が待ってるからある意味人間より重いな

0118名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:27:33.69ID:1ERS0aIz0
>>113
比率なんてわかるわけない5:5かもしれんし9:1かもしれん
そんなもん予想しようがないからな

遺伝子の一致率は99.9%以上一致してる
0.1%が違うから性格も体格も違う
親がストレスに弱い性格だと子供にも遺伝するのは研究として存在する
ストレス耐性や太りやすさが違えば当然能力に影響が出る

逆に聞くが具体的にどんなトレーニングの違いがあるんだ?
それが本当に全く異なることを確かめさせてくれよ

0119名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:29:25.76ID:mbPfMyOt0
>>116
一般論の話を極論で否定されても‥
そもそも確率で物を主張する時は分母が一致していないと説得力が薄い

0120名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:34:08.10ID:mbPfMyOt0
>>118
>比率なんてわかるわけない5:5かもしれんし9:1かもしれん
>そんなもん予想しようがないからな

おいおいおいおい、その答えは絶対におかしいでしょが‥(汗)
お前はこのスレに登場してから一貫してサラブレッドの本質は遺伝子だ!と主張している
そして環境の影響のほうはまるっきり軽視している
デアラバお前の趣旨からしてかもしれない前提であっても5対5の比率なんて答えは絶対にありえないだろが

0121名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:36:03.34ID:1iAj/8uK0
ジャギとケンシロウを見りゃわかる

0122名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:36:10.23ID:mbPfMyOt0
>>118
>遺伝子の一致率は99.9%以上一致してる
>0.1%が違うから性格も体格も違う

おいおいおいおいおい、それは遺伝子ではなくてDNAの一致率でしょが
俺が質問してるのは遺伝子の一致率の話な
改めて回答頼む

0123名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:39:52.34ID:1ERS0aIz0
>>120
環境の影響は人間がある程度制御出来るだろ
遺伝子は無理
だからこの馬は短距離、この馬はクラシックと予想しながら育成するんだろ
その予想に遺伝子は関係ないとは言わないだろうな?

0124名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:44:00.15ID:mbPfMyOt0
>>123
言わないけど?

で、お前が考える環境要素と遺伝子要素の比率は?

0125名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:50:50.12ID:1ERS0aIz0
>>122
兄弟だけで考えても一致率は期待値50%付近じゃないか?
正確な数字を知ってるのか?

0126名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:52:44.86ID:1ERS0aIz0
>>124
人間基準で考えるなら5:5

0127名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 01:59:24.03ID:mbPfMyOt0
>>125
正確な数字なんてわかるわけないだろw
あくまでも俺の主観では平均で60%前後と見ている

>>126
結局五分五分かーい

0128名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 02:00:48.28ID:B8V+cPZD0
【投票】武豊は好き?嫌い?
好き 52票 (45%)
嫌い 63票 (55%)
https://tohyotalk.com/question/68088

【投票】クリストフ・ルメールは好き?嫌い?
好き 7票 (100%)
嫌い 0票 (0%)
https://tohyotalk.com/question/607546

【投票】川田将雅は好き?嫌い?
好き 5票 (56%)
嫌い 4票 (44%)
https://tohyotalk.com/question/607547

0129名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 02:10:51.31ID:1ERS0aIz0
>>127
情報化社会になって環境の差異が無くなってきたから差異が無くならない遺伝の影響が大きいって話ずっとしてるけど

0130名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 03:13:11.53ID:ygyqkTfI0
>>121
ラオウとトキだろ?

0131名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 06:18:58.14ID:1xt/PTzf0
>>121
間違い

>>130
正解
あの4兄弟で血の繋がりがあるのはラオウトキのみ

0132名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 07:16:26.34ID:uG4aY53b0
血を育むのは人

0133名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 07:32:09.81ID:BLIQEnKJ0
まーーーた理事長はディープ忖度タヌキのオヤジなのか?

0134名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 09:47:28.19ID:kYboknY40
>>132
育成環境、繁殖牝馬、調教、それらに比べれば種牡馬の能力の違いなど微々たるものである
種牡馬は我々が作るものである
ガハハッ!

0135名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 11:22:12.73ID:yMBb3CeW0
>>128
投票数の違いが全てだな
好き嫌い以前に存在感が違い過ぎる

0136名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 11:45:35.89ID:jDd3uodp0
ノーザンFの馬って強すぎて賛否両論あるくらいだけど社台Fの生産馬ってそこそこくらいの強さだからか競馬板ですらあんま嫌われてないよな

0137名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 11:48:54.70ID:FIyDD0tu0
>>136
ノーザンと社台って別だしな
嫌う理由がない
同一視もできんし

0138名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 13:13:05.44ID:ACZHxcm90
人間でも赤ん坊の頃取り違えられて金持ちと貧乏真逆の生まれになった事件あるよね
金持ちの家に引き取られた方は案の定出世したという

0139名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 13:42:23.59ID:pIqt3IxL0
同じ理論なら、
同じぐらいの競走成績であれば、育成環境が優れてる方が素質は低そう

ノーザン系の馬は、種牡馬として割り引いた方が良いね

0140名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 18:18:17.30ID:mbPfMyOt0
>>129
いやだからお前はこのスレの中で終始 遺伝子メインで主張しており環境の方をすべからく軽視しているのに
それなのになぜ五分五分になるのかってことな

0141名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 18:23:53.49ID:mbPfMyOt0
>>139
>ノーザン系の馬は、種牡馬として割り引いた方が良いね

いや割引く必要はない
何故なら仮にノーザン系の馬の遺伝的素質が低かったとしても
環境>遺伝子だった場合、
生後のノーザンの提供する環境によって遺伝子的素質で上回る非社台グループの馬がいたとしても
環境要素の影響で最終的に能力凌駕してしまうから

つまりは社台ブランドによる環境上げ底サンダルの無限ループw(笑)

0142名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 18:35:56.91ID:cw2yHeGH0
>>23
まさにその通り

0143名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 21:24:31.43ID:hJYn2BcG0
いいからさっさと桜花賞の専用コース作れ

0144名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/05(金) 22:47:36.95ID:k88PJsWa0
ディープ孫は海外なら走るかもしれんな

ボンド爺は輸出するか

0145名無しさん@実況で競馬板アウト2024/01/06(土) 01:35:54.05ID:d45BYGPB0
Twitterで有名なイクイノックスの気持ち悪いなりきり垢『イクイノックスくん』@arima_equi がついに匿名メッセージ「マシュマロ」と「ラブレター」を始めたでノックス!ーーーーー!!!!!!!

https://marshmallow-qa.com/qqbbku26qjs3go0

https://love-letter.club/to/arima_ikui/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています