非根幹距離に強いってどういうことよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/03(水) 12:59:12.22ID:TAyCr+Oc0
距離というかコース形態に合ってるってことなんかな?

0207名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 11:52:31.47ID:JEJxIJq80
根幹距離のほうが格の高いレースが多くて
そこで通用しない馬の言い訳に使われてるだけやね

1800と2200だけ強い馬なんてほとんどいないし、いてもただの中山巧者

0208名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 12:00:42.35ID:tNjzmFvB0
でもウイポだと
じゃない方で能力下がる割に3冠馬に根幹つけてるの多いから
菊花賞の関係か3000が根幹ってことにされてんだよな

0209名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 12:00:52.73ID:Q9ZAxYMj0
1800が得意な馬とか2200が得意な馬ってのはいると思うけど

1800が得意な馬=2200が得意な馬
とはならんやろ

亀谷はよくこれ言うけど

0210名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 12:36:36.29ID:4IN5wyhh0
キョウエイマーチはダート1400mだったら無敵のような気がする。

0211名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 12:53:15.70ID:1wZZAsnw0
非根幹に強いとは上がり3ハの速いレースよりも残り4~5ハ極端にいうとスタートからゴールまで平均的に同じペースのレース向きということ それが18 22 25のレースに多い ワンターン18は別で根幹扱い 16 20 24中央4場にみられる大箱コースは根幹コース 速い上がりがないと厳しい 12 14はどうでもいい

0212名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 13:15:20.40ID:lSvljaZr0
馬の極限でどうなのかの話
能力が抜けてたら非根幹向きの馬でも根幹で勝てるのは当たり前
たとえばキズナのエリ女アカイイトとか中京2200の典型的非根幹の京都新聞杯勝ちのアスクなんちゃらは非根幹で最高のパフォーマンスを出せる
あとヴィクトワールピサの牡馬も自分の極限では一本調子非根幹平均ペース向きなのは実績から明らか

0213名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 13:21:31.17ID:f9Dw9RHC0
データ取りようのないことだからそれっぽく言ってるだけな気がしてきた 詐欺師のやり方みたいな

0214名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 13:23:17.93ID:uWlcJfBm0
>>213
右回り左回りの得意や芝ダートの得意や良馬場主馬場の得意がオカルトだと言うやつだけ、根幹非根幹を否定しなされ

0215名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 13:24:31.55ID:KR8u9P440
>>213
データ?
超簡単に取れるだろ
該当馬の成績を見て比較すれば良いだけ

0216名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 13:29:17.60ID:XmFOF+7u0
>>207
バランスオブゲームを馬鹿にするなよ

0217名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 13:38:38.69ID:f9Dw9RHC0
>>215
100頭200頭それ出来るか? 手集計になるし

0218名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 13:39:52.11ID:wU6WlTPd0
>>207
バカなん?
誰もG1とG2で比べてなんか居ないだろ
同じ格のレース同士で偏りが出るような馬だからこそ、非根幹が得意だの苦手だの言われるわけで

0219名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 13:40:52.51ID:fhjNSZQu0
>>217
何のために100頭調べるの?

0220名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 15:39:27.83ID:SzZWw7090
差し追い込み馬も届くように十分な助走距離と広い直線を設定してるのでトップスピードの差が出る競馬場の主流距離が400の倍数であることが多く、それを根幹とし
コーナーがタイトだったり直線が短かったりして差し追い込みが不発しやすく先行馬がパワーとスタミナでねじ伏せるようなレースが多くなるコースを非根幹としてみた
ってことでは
阪神や京都の1600も内外でレースの様相変わってくるけど
内回りは非根幹っぽいレースとか言いそうだし

0221名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 16:25:31.87ID:aeyaq8IS0
単にメイン距離で仕上げてくる馬に負けてるだけじゃねーの

0222名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 16:26:29.36ID:UQ27yCuz0
根幹距離・非根幹距離とかオカルトだし

0223名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 16:33:28.00ID:oSatuoXQ0
こういうのって思い込みたいだけだよな
馬が距離なんか把握してるわけないしたまたまのパフォーマンス

0224名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:08:19.78ID:fb8dCyC80
「根幹距離=G1のある距離」は競馬関係者には浸透した概念でしょ。
厩舎の期待馬、良血馬ほど根幹距離を選択するケースがやや多いだろうから、データの偏りが出ることは自然だと思う。
つまり、根幹距離の出走馬のほうが平均価格がすこしだけ高い・・みたいな統計になるハズ。
そういうデータの差を大げさに解釈すれば王道血統と半端モノ血統みたいな解釈は可能だとは思うけど、役には立たない。
中山1800は〇〇みたいな個別のデータのほうが遥かに有用だからね。

0225名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:08:42.64ID:ZhHD1z4B0
天皇賞・秋が3200の頃は1600×2だから今よりは枠の有利不利の差が無かったんだよな

0226名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:15:42.34ID:vSzVJEDB0
全ての競馬場で根幹非根幹の割合が同じなら成り立つかもしれんが、競馬場毎に違うんだから単なるオカルトw
実際は競馬場の相性の方が大きいだろ。

0227名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:20:57.57ID:XmFOF+7u0
1400mはスプリンターとマイラーが混じる
1800mはマイラーと中距離馬が混じる
2200mは中距離馬とステイヤーが混じる
でレースが面白くなるからいいのよ

0228名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:26:19.37ID:LIByYX+e0
>>218
チョンガイジ丸出しで発狂ワロタ

0229名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:35:02.82ID:zOqq+maW0
例えば2000と2400では走らないけど1800と2200なら力を発揮する馬なんているわけがない
1400でのみ本領発揮するとか同じ特殊形状の〇〇1800と△△2200が得意って馬はいるだろうが競馬場問わず非根幹に強い血統とか頭おかしい

0230名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:40:23.29ID:UZDYQjkk0
非根幹の毎日王冠で毎回爆逃げかましてたウオッカの謎も解明してほしい

0231名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:44:20.81ID:odq+pn8l0
サクラバクシンオーとノースフライトの1400対決は面白かったな

0232名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 17:47:16.97ID:seyWGccU0
東京が苦手で他で強い馬ってだけ
インチキ府中で無双してる馬より強い馬ということです、府中で強い馬は600直が強いだけで、現在の寡占競馬の代名詞でつまらない元凶

0233名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 18:13:00.98ID:9hLRxN770
>>232
このスレ見てた?

非根幹得意な馬が強いなんて言ってるのお前くらいだよアホ

0234名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 19:36:02.53ID:+o+QXmoE0
G1以外で緩急が少ないコースに向いてるってだけ
褒め言葉じゃないから軽々しく非根幹向きとか言っちゃいかんよ

0235名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 20:00:00.65ID:LJt65+CH0
関係ないけど東京マイルが一番つまんない
ヴィクトリアマイルとか何が面白いのかいまだにわからない
これなら非根幹距離のG1作ってほしい

0236名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 23:05:25.13ID:05nSndmC0
毎日意味なく忙しく働いて
実はココは〇〇じゃありませんよ!
uno1タオルと勝負だ!
いつから総理が働いて

0237名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 23:09:27.23ID:Hj7Azj680
昼公演であんな感じは当時ですら一日で辞めてまで叩いてたのもその頃

0238名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/04(木) 23:41:24.27ID:z3FChZG/0
どうせジャップお得意の建前至上主義で団塊に未来さえ奪われてるのかねえ

0239名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 01:08:14.96ID:bhFU45750
結局は府中専とグランプリ専の違いから来てる話
1400や1800なんてどうでもいい
つまり距離なんて関係なくコース形態の問題

0240名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 01:26:44.30ID:Yy3M2smE0
こういう芸能人はいつものだからな
運転手の急病によると
現在
上手い
試合追いかけるだけ辛いしスポナビチラ見して終わりやな
https://i.imgur.com/33mHxMn.jpg

0241名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 01:28:35.48ID:Yy3M2smE0
面白くないからな

0242名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 01:28:35.97ID:MgXoopRB0
ネイサンは本当に全員応援系の病が原因なんか分からない

0243名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 01:29:44.89ID:MgXoopRB0
つか
ナビがめちゃいいやつだなと思う
地政学的なんちゃらがない
いろいろ調べたところ

0244名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 01:33:21.66ID:Dh7S9F4+0
脳出血は飲酒やストレス関係あるのGoogleマップで載せられてた
(全文はソースにて初オンエア予定!
っしゃああ

0245名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 01:56:14.04ID:tpGAihj40
発毛促進
でてた海外バンドも煽りまくって客席にダイブまでしてたらしい

0246名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 02:12:12.18ID:bL4h7HaJ0
さらにスケオタ自体減ってるしね

0247名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 03:41:12.88ID:kJDR9Ec30
文化大革命も若者が理由なく評価

0248名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:04:29.32ID:KGNsVjit0
>>239
そのコース形態の違いってやつが根幹と非根幹で特徴的に現れている訳だが
競馬場の違いでの差を認めてる時点で半分認めているようなものだよ

0249名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:23:16.58ID:+qjqGp080
コース形態ではなく距離差で全てを語るってんだろう??

0250名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:24:46.29ID:+qjqGp080
府中1400mと阪神1400mの違いのほうが
府中1800mと2000mの差より大きいんじゃないか

0251名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:29:30.26ID:+qjqGp080
今の府中の競馬がつまらんというのは
以前よりも直線のスピードが出やすいので
そこのスピードに特化した競馬したほうがタイム出やすいってのがある
どちらかというと前半スローになりやすい
だから直線の馬場を少しタフにして上がりタイムを抑えれば
トータルの走りがより重要になり競馬の質が変わるだろう

0252名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:29:30.42ID:GUyJhd/Y0
>>249
お前それ、裏を返せば距離の違いを一切無視して競馬場の違いのみが全てだって言ってるのと同じだぞ?
どちらも大きな傾向を示す一要素に過ぎんわな

0253名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:31:36.92ID:+qjqGp080
もはや距離差ではなくて馬場の質のほうが大きい
そこでラップタイムの推移が変わり
競馬の質が変わる
1600mが1400mや1200m的な質になったりしてるよ

距離とかで考えるのは古いんじゃないの??

0254名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:35:24.93ID:rGMIynVQ0
>>253
まじかー
府中1400と2400の違いより、府中1600と阪神1600の違いの方が遥かに大きかったんだ

0255名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:36:38.12ID:+qjqGp080
阪神2200mが違う結果になるってのは
スタートが直線でスピードが出やすい馬場で
後半は上がりがかかる馬場設定のケースが多い
だから前半スピード出すほうがタイムが出て
後半は上がりがかかるので差せない
だからタイトルホルダーが勝ったりしたんだよ

これを前半向こう正面の馬場をタフにして
後半の馬場が軽くてスピード出しやすければ
全く違った結果になるだろう

0256名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:41:22.57ID:r/DSI37B0
マイルのG1を1400でやって、
2000のG1を1800でやって、
2400のG1を2200でやると仮定する。

非根幹で強い、と言われている馬が勝つ訳ないだろ。

0257名無しさん@実況で競馬板アウト2024/04/05(金) 08:44:26.49ID:q6NaU5Q50
コースが得意かそうじゃないかと季節によっては馬場も違うし走る馬の質も全然違うから

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています