●臭練------パテを語るスレッド 13------混削●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん2012/08/11(土) 00:04:59.47ID:trmY2C0M
ポリパテ、エポパテ、プラパテ、アルテコ、光硬化パテ、石粉粘土、等々
引き続き各種パテについて語りこみましょう。

前スレ
●臭練------パテを語るスレッド 12------混削●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1289009170/

過去スレ
●臭練------パテを語るスレッド 11------混削●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1256037342/
●臭練------パテを語るスレッド 10------混削●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228757741/
●臭練------パテを語るスレッド 8------混削●(スレ番間違い、9スレ目)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210970134/
●臭練------パテを語るスレッド 8------混削●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195660768/
●臭練------パテを語るスレッド 7------混削●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176066725/
★臭練------パテを語るスレッド 6------混削★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157715781/
●臭練------パテを語るスレッド 5------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1138610179/
やればやる程キリの無いパテ修正。(part4並行)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056545441/
●臭練------パテを語るスレッド3------混削●(実は4)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120289978/
●臭練------パテを語るスレッド 3------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099762627/
●臭練------パテを語るスレッド2------混削●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1059168353/
●臭練------パテを語るスレッド------混削●
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/998/998920502.html

0589HG名無しさん2017/02/10(金) 15:34:29.75ID:BVERlPJ7
>>588
調べたら主成分:酢酸ビニル樹脂と出てきたんだが、大昔にホイールを溶かした
マルイの1/24カウンタックとかのタイヤが酢酸ビニル樹脂だった。
短期的には大丈夫でも長期的にプラを侵す可能性がありそうで怖いわ

0590HG名無しさん2017/02/11(土) 12:45:00.16ID:DUyRoL81
そもそも酢ビって固まっても粘りが強すぎてろくに削れないんじゃなかったか?
表面処理できなくない?

0591HG名無しさん2017/02/11(土) 14:39:12.36ID:F5ZYldtm
いやあ、最初はそう思ったんすよ。何しろ木工用ボンドのイメージだもんね。だけど、普通にサンディングでけた!まあ、前に書いてあるように、長期的にはわからないな。完成後、まだ1週間だから、何とも言えんが。

0592HG名無しさん2017/02/11(土) 14:41:20.90ID:kxZwOm8R
>>590
>そもそも酢ビって固まっても粘りが強すぎてろくに削れないんじゃなかったか?
俺もそう思う
柔軟性があって粘りがあって、ヤスリとかで「サクサク」削ったりは出来ないようなイメージがする
558の言う「かべパテ」は硬化したら良い感じになるのかね

0593HG名無しさん2017/02/11(土) 14:43:34.53ID:kxZwOm8R
>>591
>いやあ、最初はそう思ったんすよ。何しろ木工用ボンドのイメージだもんね。
タッチの差で、レスしてくれている
591の指摘しているように「木工用ボンド」のイメージがあって、硬化後も柔軟性があるのかな〜と思っていました
購入してみようと思う

0594HG名無しさん2017/02/11(土) 16:31:58.60ID:KieMvaGP
うんこの香りのパテとかあったらいいのに。

0595HG名無しさん2017/02/11(土) 17:03:20.33ID:YnnttuHb
いいの?

0596HG名無しさん2017/02/11(土) 19:54:03.59ID:oNzc9Ax0
木工用ボンドのイメージだったけど適切なフィラーを混ぜれば硬くなるのかな

0597HG名無しさん2017/02/25(土) 15:19:16.53ID:8VIj2S6L
タミヤのエポパテ高密度タイプから速乾タイプに変えたんですが妙にベタベタします
速乾タイプはどれもベタベタするんでしょうか?

0598HG名無しさん2017/02/27(月) 02:16:58.83ID:0a80eM83
使った事ないけど、タミヤのパテってベタベタするイメージだなー
俺はモリモリ派だった
硬化剤の量かと思ったけど多分違ったような気がするから加熱でなんとかなるんかね?

0599HG名無しさん2017/02/27(月) 17:15:31.16ID:zg4/CzSb
>>598
モリモリってポリパテやん

0600HG名無しさん2017/02/28(火) 08:34:40.81ID:1NTqNzcu
パテなんて加熱したら有毒ガス出そうで怖い
既にシンナーぷんぷん出てるけど

0601HG名無しさん2017/02/28(火) 09:23:25.69ID:OACXbcFw
ホーシャノーさんですか?

0602HG名無しさん2017/02/28(火) 09:46:07.53ID:kd+nQTgj
怖い怖い(笑)

0603HG名無しさん2017/02/28(火) 09:58:51.96ID:AUxMXlZi
>>601
お前が被災すればよかったな

0604HG名無しさん2017/03/01(水) 01:24:33.74ID:NSbaSDid
>>599
うおっと指摘されるまで気が付かなかった
忘れてくれ
一つエポパテで気になるのは、エポキシは硬化する時の温度と
練った回数で相当に硬化後が変わるので、その辺に不備が無かったか確認するといいかもしれない
最低20度くらいは無いと硬化不良すると思うというか、一般的には30度くらいあった方が良かったかもしれない
パテは分からんけど、エポキシ接着剤は本当によく混ぜないと硬化不良が起きる

0605HG名無しさん2017/03/01(水) 13:45:15.31ID:LfOxCVkF
練った回数と言うよりセメダインの木工用みたいなのを除けば時間は充分あるので
とにかくしつこいくらい練る
高密度タイプっていくつか使って見た感じだと実用的なのはクレオスのだけだと思う
最近だと軽量化タイプ(速乾タイプ)は脚に重量をかけたくない空物の改造位で、
他はクレオスの高密度一択に落ち着いて来た
ポリパテはヒケでエライ目にあったことがあるのでもう使いたくない
エポキシボンドは30分硬化型が使いやすいかな、強度が欲しい部位にはもっと硬化
時間を要する物と使い分け、5分間型?強度不足で瞬着並みに剥がれるから要らんw

0606HG名無しさん2017/03/02(木) 21:04:21.88ID:UF4JGtJM
陶芸の粘土では菊練りとか定石というか王道の練り方があるけど
ポリパテとかエポキシ練り合わせるときにも練り方の動作に、
コツみたいのあります?

0607HG名無しさん2017/03/02(木) 21:10:36.11ID:2OxzAI7n
ポリパテはグチャグチャとかき混ぜるように混ぜるんじゃなくて、ヘラで薄く伸ばしながら混ぜるといいと聞いたことがある

エポパテはひたすら練るだけ

0608HG名無しさん2017/03/02(木) 21:49:47.28ID:UF4JGtJM
あざーっす!

0609HG名無しさん2017/03/02(木) 22:44:49.27ID:TfG23kcA
ポリパテは延ばしながら混ぜると良いってのは漫然と混ぜてると気泡を噛み混んだままになってしまうので
気泡を押し出しながら混ぜると結果的にそうなるんだよね

エポパテは棒状に伸ばしてから捩って捩って二つに折って捩って捩ってを繰り返すイメージがw

0610HG名無しさん2017/03/03(金) 09:46:26.28ID:QvwVVhaG
接着剤についてた混合作業用の
ポリエチレンの板が小さすぎて使いにくい…
でかいやつ買うか・・・

0611HG名無しさん2017/03/03(金) 09:59:25.05ID:ArrkPMFE
二液混合接着剤やポリパテには油絵とかで使うペインティングナイフがいいよ
しなりを活かしての混ぜ気泡潰し盛り付けがしやすい

0612HG名無しさん2017/03/03(金) 10:52:26.09ID:QvwVVhaG
さっそくホルベインのペンチングナイフのページを見てみたけど、
うーん。。。 種類多すぎて選ぶのに困る><;
http://www.holbein.co.jp/product/knife.html#01

水性エマルジョン塗料には使わないだろうから
ステンレスじゃなくても、安いやつでいいか… ポリプロとか。

0613HG名無しさん2017/03/03(金) 11:58:21.47ID:fA64YOp8
ステンレスの方が良いんじゃないかな
しなり を活かせるし

0614HG名無しさん2017/03/03(金) 12:57:52.59ID:BtGO991S
>>610
ダイソーのカッティングマットがいいよまな板

0615HG名無しさん2017/03/03(金) 23:40:56.85ID:RixTGk2D
今ダイソーってペインティングナイフ扱ってないのかな
昔買って2本くらい持ってるわ

0616HG名無しさん2017/03/04(土) 14:55:41.88ID:m7Mhidji
>>611
すげぇ同意、いいよねぇ
細かいところは竹串や古い竹定規を適当な幅に裂いたものを薄く削り込んだものを使うといいです。
こっちの場合は一回盛った毎にヘラを拭き取るといい感じ。

0617HG名無しさん2017/03/09(木) 03:03:29.94ID:OnqPZV6s
ミスターホビーの超軽量エポパなんですが、ジョイントパーツの♀を埋め込んで使う強度はありますか?

0618HG名無しさん2017/03/09(木) 04:33:18.81ID:3UplJrvF
パテでジョイントパーツを包み込んで強度を出す、という考えは諦めたほうがいいです。割れます
ボールジョイント、例えばリボルジョイント等の軸穴を空けて使う、というぶんにはほぼ問題ありません。
一度プラバンなんかで丈夫な箱を作って、そこに内包し、外部をエポパテやなにかで盛る、というのがよろしいのでは?

0619HG名無しさん2017/03/09(木) 09:12:07.66ID:e4IuPmp3
>>618
有難う御座います
そうしてみます

0620HG名無しさん2017/03/09(木) 12:36:38.13ID:+DKU4DHe
ああぁぁぁぁぁああ 楽天スーパーセールでステンレスのペンチングナイフを
買おうと思っていたのに 楽天スーパーセールが終わっていたぁぁぁぁあぁぁあ<(^o^)>

0621HG名無しさん2017/03/12(日) 04:57:52.50ID:dVDLB4/f
>>598
加熱関係あるんですか?
ネリネリ練り混ぜて成形して10分放置するタイプなんですが
今新しく封を開けた物はベタベタしなかったので個体差だったのかもしれません

0622HG名無しさん2017/03/12(日) 09:55:28.67ID:9I0D3+jy
>>621
樹脂かそうでないかに関わらず、一般的に化学反応は温度の高い方が進行しやすいのよ
物理的に混ぜた上でそこからさらに熱振動で分子同士が拡散して混ざり合ったり、化学反応の開始にもある程度の熱が必要であったり

一旦一部の分子で反応が始まりさえすれば反応自体で発生した熱で隣の分子が反応して……と連鎖的に全体が反応してくれるんだけど
寒いと反応に必要な熱が逃げていくため目的の反応が未完了(=硬化不良)で終わりやすい
再加熱してやれば硬化する場合(反応途中のまま止まっている)としない場合(別の安定した生成物で終了した)がある

逆に温度を上げすぎると急速に反応が進みすぎて噛み込んでしまった空気や水分が発生した熱で膨張→疎が入ったり最悪爆発なんてのもあるので
だいたいは15〜30℃で使うように説明が書いてあるはず

短時間でパテを硬化させるために白熱球等の熱源を確保してる人も多い

0623HG名無しさん2017/03/16(木) 12:44:23.36ID:rHoKa8w5
つっても、100Wとかだと強すぎるだろうしなぁ。
遠くから照らすか、スライダックで電圧落とせばいいのかな。

0624HG名無しさん2017/03/21(火) 00:35:26.72ID:ao5955T0
グレージングパテってフィニシャーズのうすめ液じゃないとダメなのかな?ラピッドうすめ液じゃ使い心地悪い
流し込み接着剤だとプラ溶けるし

0625HG名無しさん2017/03/21(火) 01:42:29.38ID:9mSjQD7Z
フィニッシャーズのラッカーパテ用うすめ液がベストなんじゃない?

ガイアのプロユースシンナーとかも良さそう

0626HG名無しさん2017/03/21(火) 12:28:41.81ID:MmVGYF5R
プロユースはまだ試してなかった
まぁ同じフィニシャーズの使ったほうがいいか

0627HG名無しさん2017/04/06(木) 15:54:11.27ID:5qyGF/hS
買ったものの使い道がなく余ってるクレオスの溶媒液で
グレージングパテを薄めたら俺的にはいい感じになったよ

0628HG名無しさん2017/05/02(火) 17:40:10.86ID:PVahZf9p
パテ用にペンチングナイフを4つ買ってきました。

0629HG名無しさん2017/05/02(火) 19:01:17.49ID:LyBIZk26
超細かい所のパテ盛りは、ダイソーなんかで売ってる竹串を、
薄ーーーく削って、先端を細ーーーくしたものが超絶使いやすいのでおすすめです。
塗った後ヘラに付いたパテは軽く拭い取ってからサンドペーパーで削り取ります。
薄ーーーく削ると絶妙な「しなり」が発生して盛りやすいのだ

0630HG名無しさん2017/05/08(月) 10:27:08.53ID:rMqmau9z
>623
スライダックは使えるだろうけど流石に高価すぎるから
トライアックの調光器あたりを買えばいいんじゃね?

0631HG名無しさん2017/05/08(月) 11:37:30.02ID:sYZJo2ol
電気工作とか得意な人には是非秋月電子のトライアック調光器キットを
ドリルからサンダーからはんだごてからヒートペンの微調整まで(ヒートペンはもともとダイヤルありますので)
なんにでも使えますよ。
特にプロクソンのペンサンダーの速度調整するとプラが溶けない速度でヤスれるので、パテかわいたあとの合せ目消しが楽

0632HG名無しさん2017/05/08(月) 12:12:02.11ID:mUZbejwz
goot の調光器でいいわ

0633HG名無しさん2017/05/08(月) 15:12:12.30ID:sYZJo2ol
>>632
あれはモーターとか使うと飛ぶので、
完全に調光器だけならgootのでokなんですが、うちだといろんなもん可変させるのでダメでした

0634HG名無しさん2017/05/08(月) 23:38:27.66ID:S7D3rEZk
飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで
回って回って回って回るぅううぅう〜

飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで
回って回って回って回るぅううぅう〜(^p^)

0635HG名無しさん2017/05/09(火) 07:46:26.61ID:akCtz1vH
換気はちゃんとしよう

0636HG名無しさん2017/05/09(火) 09:18:16.94ID:ollWEn6x
もう手遅れです

0637HG名無しさん2017/05/09(火) 14:40:17.00ID:sKKDL4RR
瞬着パテの中で一番サクサク削りやすいのはどれですか!?おしえてください!!

0638HG名無しさん2017/05/09(火) 23:42:39.03ID:OJ2eVCit
シアノンDW

0639HG名無しさん2017/05/15(月) 11:46:42.94ID:UnpQSaqF
>>625
藤倉のアクセルS
あと、タミヤの接着剤の空き瓶に攪拌用のボール入れるとすぐ使えて便利。
タミヤの溶剤角瓶は大きさ安定性使いやすさ抜群だよな。
クレオスのは妙に大きくて…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています