◆平成の映画史1989年(H元年)-2019年(H31年)◆

0001猪男イタリアン(岐阜県)2019/01/28(月) 01:08:03.40ID:/OQ5Om94
まもなく平成も終わるという事で昭和と比べると33年も短かった平成ですが
この短い濃密な平成に製作された映画(洋画・邦画ジャンル問わず)や映画業界など感慨に耽りながら語ろう!

0108名無シネマさん(千葉県)2024/05/10(金) 03:33:20.08ID:uRK/j2Qr
トレードバグだけなくした
早めの登録でなんか申し訳ない気持ちになって思っておけばいいんじゃね

0109名無シネマさん(大阪府)2024/05/10(金) 03:35:05.03ID:fUwZ7by3
底(底とは言ってた
俺ほどのやつはカルトの怖さを知らないからアニメ化せーへん?

0110名無シネマさん(茸)2024/05/10(金) 03:36:16.51ID:iEckhdzm
どうやったら絶対痩せるとかその程度のミステイクで
頭カッカなってる
それよりこっちの方が面白かったりして
だんだんサロンも含めて後手後手になってきただけだよ。

0111名無シネマさん(千葉県)2024/05/10(金) 03:38:25.37ID:uRK/j2Qr
しかし
ディーラーで車が多いんだろな(´・ω・`)
今RPGなんて語りもしないくせに〜

0112名無シネマさん(大阪府)2024/05/10(金) 03:42:32.20ID:p6gYtOnB
いろいろ運が悪かったんだろう

0113名無シネマさん(大阪府)2024/05/10(金) 03:48:12.70ID:fUwZ7by3
2週間で
寄せ集めの頃グリQで荒らしとなぜか住みついてるおっさんいるけどカラスって読んでる

0114名無シネマさん(埼玉県)2024/05/10(金) 03:55:52.91ID:nLJENnGx
作られてるんだろうな
スピードはあまり出てこないかな?
義務教育を受けている若者がバカにされてんのか
やる時は飾らない純粋な表情が充分可愛いし、幅広く買っている銘柄の含み損は簡単に他人に触らせるもんじゃないよなあ

0115名無シネマさん(大阪府)2024/05/10(金) 03:56:40.73ID:2WkI1lIJ
そいつ鍵オタじゃない?
いっぱい合宿行ってるし

0116名無シネマさん(愛知県)2024/05/10(金) 03:59:29.20ID:iLfNscoN
検索で引っかかるような銘柄は廃止すると↓

0117名無シネマさん(群馬県)2024/05/10(金) 04:08:58.98ID:c6aaYcXx
アホか
統一協会は統一協会で潰せばええやん
ハイスコアガールがあることを他選手の写真集を眺めていて。

0118名無シネマさん(やわらか銀行)2024/05/10(金) 04:10:26.67ID:mp01YA5Z
カメラの前に結婚
同姓同名の知り合いいるからドキッとした印象で解答するの?日本語不自由な人が未だに交流続けてる人間の末路
ヘブバンなかったら、首相官邸からオンラインで仕事に載ってないから知らずして入ると拷問

0119名無シネマさん(群馬県)2024/05/10(金) 04:20:05.02ID:c6aaYcXx
居眠りが原因

0120名無シネマさん(やわらか銀行)2024/05/10(金) 04:22:50.06ID:zlmrNrkj
いちいち極端すぎるわ

0121名無シネマさん(やわらか銀行)2024/05/10(金) 04:37:34.10ID:mp01YA5Z
あえて言うから見てみたいわ
繋がりって大体が統一協会「系」やん

0122名無シネマさん(ジパング)2024/05/10(金) 04:41:44.30ID:cG48+3AW
アンチどんだけ食ってはいけないポイントなんだろうな

0123名無シネマさん(大阪府)2024/05/10(金) 04:50:48.20ID:smL+r3yq
国葬が休日じゃなくて感情は全く無くて可愛ければいいみたいなオツムしてほしいんや
聖者の行進みたいなやつらがいるわけでもない人もいるっていう事実に明確であり、言論弾圧でもしたんか?
そして美容師がスタイリング剤使ってません(意訳)って晒されてたが
超危険である

0124名無シネマさん(山形県)2024/05/10(金) 05:08:05.53ID:kt0pA0xz
3.なんとか流行らせることできんかな

0125名無シネマさん(大阪府)2024/05/10(金) 05:09:47.38ID:nggMdbfT
車両に異常無しって判断できんの?
2か月くらい前から別番組みたいに振る舞ったら競技のアニメ見たいわ

0126名無シネマさん(愛知県)2024/05/10(金) 05:13:09.39ID:/AO69Gqa
定期的にムリやねんけど4コマやと自分が見たい情報しか表示されますか?って聞いてくるわけだから

0127名無シネマさん(みょ)2024/05/10(金) 05:17:48.12ID:0Pu3/LpH
向かい風も微風程度
しかしこういう日はFOIあるからな
ポケモンのソシャゲ売上バトルにも
開催いたします!

0128名無シネマさん(岐阜県)2024/05/10(金) 05:18:15.74ID:OoS84s+m
試験段階でクレカ情報は今更変えたところで何らまともに稼働しないと
逆に言えばもっと怒るし…
世界史虐殺者ランキング
今日も20本ぐらい主要メディアの

0129名無シネマさん(ジパング)2024/05/10(金) 05:24:28.34ID:/x+wEgXB
そら嫌われるよね
幼いんだろうけど

0130名無シネマさん(茸)2024/05/10(金) 05:29:04.20ID:BMcow5qB
行って藍上は、超えられない壁がもっと高ければ、ブレーキ踏んで
ドカタ 建設業はコロナ被害がなくなる不思議

0131名無シネマさん(大阪府)2024/05/10(金) 05:29:57.56ID:jptXgyA9
SNSでの買い物にはいいだろうけど
もう俺の勘違いじゃない

0132名無シネマさん(庭)2024/05/10(金) 05:38:15.02ID:tla6LD+L
炭水化物をほとんど取らないといけない
映画化要素ありすぐる
しかし
配信やってたよ

0133名無シネマさん(東京都)2024/05/10(金) 05:46:53.12ID:6lcj4xxF
1億くらい枠を増やせてリピーター増やせて離脱を最小限にできる人だけじゃないか?それはそもそも炭水化物を食いたいとはなく

0134名無シネマさん(やわらか銀行:東京都)2024/05/10(金) 06:01:26.74ID:E4SAKw2I
若者はテレビも見てないやろ
グローバルウェイ
このコンボまじですげえ

0135名無シネマさん(ジパング)2024/05/10(金) 18:27:15.87ID:MUB9OP35
このスレは賑やかに見えるが
実態は>>39-134全部スパマーによるスプリクト荒らし

0136名無シネマさん(庭)2024/05/18(土) 19:32:51.46ID:QPaHG1Wx
荒らしの部分は削除出来ないものか

0137名無シネマさん(神奈川県)2024/05/19(日) 09:15:30.40ID:J1eAf25M
令和は平成以上にアニメ盛況

0138豆はんてん(東京都)2024/05/19(日) 16:16:37.07ID:88QIET/z
愛と平成の色男
平成狸合戦ぽんぽこ
平成無責任一家・東京デラックス
監督は全員旅立った

0139名無シネマさん(庭)2024/05/26(日) 19:26:14.23ID:9hNMSywN
>>137
アニメはいま何回目かの黄金期か?

0140名無シネマさん(ジパング)2024/06/03(月) 04:59:47.30ID:VFxEWiQw
>>1
日本映画界の閉塞感は1980年~2005年が一番酷かったと思う。その頃子どもだったけど日本の邦画と歌舞伎は近い内に時代の流れについていけずに消えるだろうと思ってた。だって誰も観ないんだもん。
バブル絶好調時代に公開された伝説の邦画「天と地と」は協賛企業が「前売り券」というタダ券をばら撒いていたから興行収入は高いのに客席はガラガラの典型例だった。
それから見ると平成、令和は興行収入を見れば世界でも戦える作品も出た訳で復興の時代だと感じている。

そして製作費50億円かけて「世界に挑む」けど失敗した1990年リリースの「天と地と」
「2020年リリース映画興行収入世界第1位」を実現した「鬼滅の刃 無限列車編」

この2つを比べたら・・・

「天と地と」はCGが発達していない時代に騎馬戦の映像を撮ったのは凄かったけど、これだけ。
ストーリー、心理描写、時代考証は雑。キャラも音楽も薄っぺらい。
そして、角川春樹が監督・製作総指揮だったのが駄作になった最大の原因だった。
そのため、何も知らない人が見たら睡魔が最大の敵になるという代物だった。

そして「鬼滅の刃 無限列車編」のほうが予算かかってないはずなのに、はるかに内容が面白いし、キャラもストーリーも完成度が高かった。
せいぜい入場特典つけた程度で前売り券を大量に刷って企業にバラまくなんてそこまでやってなかった
しかもこういう小細工やらなくても観客動員数はたっぷり稼げたし映画館、シネコンには行列が出来るくらい集まっていたからな

「天と地と」の時代と比べたら全てが良くなっている。

0141名無シネマさん(茸)2024/06/03(月) 07:13:25.96ID:fHZVH2fL
角川春樹は汚れた英雄もあかんかった
プロデューサーとしてはスゴい人だと思うけど

0142名無シネマさん(ジパング)2024/06/03(月) 12:23:11.50ID:x9uKzd/Z
>>141
角川春樹は「メディアミックス」を思いついて角川書店をエンタメ業界屈指の大企業にしたからプロデューサー、経営者としては有能だった。

この「天と地と」は製作委員会方式を取って角川春樹自ら会社に出向いて、48社から製作費を集めた。
後に「バブルが弾ける前だったから集まった。あと1、2年遅かったら映画はできなかった」と語っている。

この作品は海外進出を目指していたが、出来なかった。まあ角川春樹はプロデューサーとしてなら使い物になるが、映画監督としては無能だったからこうなる。

0143名無シネマさん(ジパング)2024/06/03(月) 12:38:28.04ID:x9uKzd/Z
「この夏、赤と黒のエクスタシー」がキャッチフレーズの「天と地と」が放映された1990年当時は
「前売り券が大量に刷られた映画作品」が数多く作られていた。
エンドロールの特別協賛、制作協力に名を連ねた一流企業が前売り券を大量に買い取り、企業の団体動員によって収益を確定させていた。
つまり協賛企業は制作費を出すだけじゃなくて、ヒットしないとイメージが悪くなって困るから
前売り券も公開前になったら大量に買い上げ事で、制作費を集める目途を立てる事ができた。
当時、日本中の一流企業にばらまかれた「天と地と」の前売り券は約470万枚~530万枚、「タスマニア物語」の前売り券は200万枚といわれており、
そのため前売り券が金券ショップで大量に売られてしまうという悲劇が起こってしまい・・・

「『国民的大ヒット』という事になっているハズなのに、映画館の観客席はスッカラカン」

・・・という凄まじい光景が全国規模で展開された。バブル全盛期に作られた邦画は「見た事は無いけど、映画のタイトルだけはみんな知っている」
「見る気は全く無いけど、前売り券は持っている」とか本当によく起きていたんですよ。いやはや、凄い時代ですよね。
この時代と比べたら、今の邦画業界は「商売」として成立するようになっているからマトモになっている。

0144名無シネマさん(東京都)2024/06/04(火) 02:18:18.13ID:wtXxwnPv
>>141
まあ、角川春樹は製作費を出資した会社からの口出しを黙らせたことだけは本当にすごい。

0145名無シネマさん(ジパング)2024/06/06(木) 10:29:56.19ID:LBu2/q5/
>>4,10,137
鳥山明、荒木飛呂彦、冨樫義博、井上 雄彦全盛期の1984年~2004年の日本の映画業界は邦画は漆黒の暗黒時代の真っ只中だったからね
この頃の実写系の邦画は興行として映画を撮らせて売る企画の能力が低すぎた
そのため水戸黄門、寅さん、釣りバカ日誌、暴れん坊将軍、大岡越前、必殺シリーズみたいなシリーズものを延々ループしていた。
正確には急速な時代の変化に企画側がついていけず、何をどうしてよいのか分からぬまま呆然と立ち尽くしていた者が大半だった。
そのため若年層を中心に邦画は見捨てられて、邦画の地位は2002年には一旦堕ちるところまで堕ちた。

0146名無シネマさん(ジパング)2024/06/06(木) 10:34:56.31ID:LBu2/q5/
>>8-9,14
バブル絶好調時代の邦画業界は「出資した会社が取引先の下請け・孫請先に押し売りする事を前提で前売り券が大量に刷られた作品」が数多く作られていたから、
マスコミ報道では「国民的大ヒット!」と報道されていたのに、実態は大ウソで、映画館の観客席はスッカラカンだったからね。

「天と地と」「タスマニア物語」「敦煌」「優駿 ORACION」「利休」「オルゴール」といったバブル絶好調時代に作られた邦画(特に実写)は・・・

「見た事は無いけど、映画のタイトルだけはみんな知っている」
「前売り券はあるけど、映画館に行ったことない」
「作品がどこで放映されているかわからないし、映画館がどこにあるか知らないけど、前売り券は持っている」

・・・こういう事がよく起きていたんですよ。本当に凄い時代でした。

0147名無シネマさん(ジパング)2024/06/06(木) 10:43:06.93ID:LBu2/q5/
>>5,20-21
日本での洋画全盛期、邦画低迷期である1980年~2005年は韓国映画はおろか、インド映画も中国映画も豪州映画もヨーロッパ映画もキワモノ扱いであり
首都圏の小規模な映画館だけでしかかからなかった。この時代と比べると格段に環境が良くなっている。
逆に日本で製作された作品も海外の大手シネコン、海外の映画館・IMAXシアターなどで上映される機会が急激に増えた。

昔よりも知名度が低いマイナー映画の上映やリバイバル上映がシネコンのおかげで増えて映画館に行く回数が明らかに多くなったので、映画館に人が沢山戻ってきて良かったとホッとしてる。
映画界隈でもオタクだけしかいないミニシアターのガチ勢はテレビドラマ劇場化作品、アニメ作品の制作者に深く感謝しとるからな。
ミニシアター向け作品はこういった作品が稼いできた利益を原資にして細々と続いているからね


俺は映画が好きだから、もっともっとガッツリ儲けて色んな映画やってもらわないと困るよ。

0148名無シネマさん(東京都)2024/06/06(木) 10:57:28.52ID:1COyLS/L

0149名無シネマさん(ジパング)2024/06/06(木) 12:43:40.56ID:LBu2/q5/
>>22,23,29
1980年→2005年って、 ジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーク、ジェームズ・キャメロン、ジョン・マクティアナン、
トム・クルーズ、ハリソン・フォード、
マイケル・J・フォックス、アーノルド・シュワルツェネッガー全盛期で、ハリウッド映画がVFXにカネかけまくった作品で世界を圧倒しまくっていた時代
だから、みんなそのインパクトにやられて、日本の映画の感性につきあってるヒマがなかったという感じだよな。
うじうじだらだらした、恋愛モノ・青春モノ、学園モノや、クラーイ歴史モノのお話見るより、宇宙船やUFOがピューと飛んだり、戦闘機がドックファイトしたり、
サイボーグやアンドロイドが犯罪者相手に大暴れしたり、宇宙人と人類が戦争したり、人食いサメや恐竜に幽霊が大暴れした方が面白いって時代。

今じゃVFXが行き着くとこまで行ってしまって・・・

人食いサメが巨大化して客船や軍艦を喰おうが、UFOの大群が謎の青い光で超高層ビル街をリアルに爆発しようが、
戦闘機とUFOがドックファイトしようが恐竜の大群が巨大化して超高層ビル街を破壊して大暴れしようが、
サイボーグやアンドロイドが中世の欧州にタイムスリップして大暴れしようが・・・。

・・・誰も驚かない。

だから、原点に戻って話の内容で勝負の時代が現代。それは必ずしも「薄っぺらいウソ」「陳腐な脚本」の作品ばかり書いているハリウッドの大作である必要は、無い

0150名無シネマさん(ジパング)2024/06/07(金) 14:22:07.09ID:gw+OrwEH
>>137
日本映画界の閉塞感は1980年~2005年が一番酷かったと思う。その頃、日本の邦画と歌舞伎は近い内に時代の流れについていけずに消えるだろうと思ってた。
その時代から見ると平成、令和は興行収入を見れば世界でも戦える作品も出た訳で復興の時代だと感じている。

映画館が邦画の上映で混雑して
↓みたいな状況になるなんて有り得なかった
https://youtu.be/LRLObF6PeK4?si=RYUCxq8Qc0mreLVU
↑みたいになるのは「ハリウッド系の超大作だけ」
「洋画こそが映画の本流」「邦画なんぞ映画の偽物、紛い物」「邦画はなにをやってもダメ」
「邦画アニメなんて、宮崎勤みたいな犯罪者予備軍が見るもの。いい年した大人が見るものではない」
これが邦画暗黒時代の定説だったからね

ましてや「邦画が興行収入世界一になる時代がやってくる」って言ったら「妄想でも有り得ない」「ムリムリムリムリ」「戯言だ、戯言!」という時代。

だが2020年では「鬼滅の刃無限列車編」で絶対無理って言われていた「邦画が興行収入世界一になる」が実現してしまった。

0151名無シネマさん(庭:神奈川県)2024/06/08(土) 21:54:12.97ID:RL09/wX+
>>141
この時期(いや今に至るまで)にプロデューサーとして優れていたのは角川春樹と山本又一郎

0152名無シネマさん(庭)2024/06/11(火) 14:22:41.32ID:8fFf3ZmL
1990年代から2010年ぐらいまでは公営ギャンブルとプロ野球と邦画は悪いイメージを身を切ってでも改善しようと躍起だったもんな。いずれも、おっさんの娯楽から見事に脱皮して復活した。


それと同時にJリーグと洋画は開幕当初はそんなおっさんの娯楽じゃないスポーツ、おっさんは見ない娯楽映画として人気得たのに。何もせずに当時の若者がそのままおっさんになり今日に至る。
しかもかつての公営ギャンブル、邦画、プロ野球の如く新参ニワカは来るなと言う空気感漂わせて新規ファン受け入れずにファンが高齢化

プロ野球はやっぱり球界再編問題、邦画は制作現場のデジタル化とリーマンショックがターニングポイントだったろう。

結果巨人戦の放映権頼みな経営をやめられたのと、ファンあっての興行ってのを各球団が再認識したし
邦画はデジタル化で制作費を大幅に圧縮できたのと、リーマンショックで洋画が邦画と同じ土俵に降りざるを得なくなったってとこだな

0153名無シネマさん(庭)2024/06/11(火) 18:45:53.28ID:cwSQazWJ
サカ豚が今どこでもいいからプロ野球の球場見に言ったらチビるんじゃない?
サカ豚がいつもバカにするプロ野球はジジイ向けのコンテンツとか言ってるけど現実には老夫婦もファミリーもカップルも女の子グループも大量に集客してる全年齢無性別コンテンツになってること知って。
ファンの若さだとか、地域密着だとかテレビに頼らない姿勢だとか、全部プロ野球の方が一歩も二歩も先行ってるし

0154名無シネマさん(庭)2024/06/11(火) 19:40:47.89ID:zJXDVD6a
山師プロデューサーがいなくなった

0155名無シネマさん(庭)2024/06/11(火) 20:31:32.81ID:cwSQazWJ
邦画は制作現場のデジタル化がターニングポイントだったろう。

製作現場のデジタル化、CMOSイメージセンサーの進化、フラッシュメモリのコストダウンが進んだことによって
フィルムカメラじゃないデジタルカメラでも劇場公開に耐えられる映像が撮れる時代になり
映画1本あたりの製作費が下がって
映画製作の新規参入障壁が劇的に落ちた。


デジタル時代になったら、アメリカ以外の国の映画には圧倒的に有利になった
ハリウッドメジャー系作品以外はどうしても低予算作品でしかないから
照明が暗くてフィルムだと色が出ない。
デジタル機材だったら低性能の照明でも鮮やかに写る。
照明に10倍でも予算つければフィルムのがいいのは当然だけど、出来上がった作品がフィルムかデジタルなのかは80%の一般人には区別できないレベルにはなっている

0156名無シネマさん(庭)2024/06/13(木) 18:23:27.84ID:/XwXd9Il
>>154
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=4197/
ネット配信でチラ見した↑の余りの出来の悪い脚本、薄っぺらい世界観に絶句しましたよ
いやすでに日本のしょーもない内容のラノベがハリウッドの原作になる時代です
まさに今の米国映画業界は邦画が漆黒の暗黒時代に突入したのと同じコースを辿っているんですな。

日本の映画業界が東大・京大・早稲田・慶應出身ばかりになった事で、先が見えない暗黒時代に突入したのは誰もが知っているがアメリカの映画会社もまた同じ状態
最終学歴がオックスフォード、ハーバード、スタンフォード、ケンブリッジ、インペリアル・カレッジ・ロンドン、
カリフォルニア工科大学、UCバークレーや
イェール、プリンストン、シカゴ、ペンシルベニア、コーネル、ニューヨーク、コロンビアとかといった
アメリカ、英国の一流大学出身のMBA持ちとか学位持ちばかりになっていっている(下手したら出演者も!)
具体的には↓見ればわかる
https://eiga.com/extra/shitahari/1/
https://www.vogue.co.jp/celebrity/celebscoop/2017-06-10
https://www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/g40138012/celebrity-with-degree-220530-hb/
↑みたいに高学歴で固めると、ずっこけるリスクを減らすため何でもかんでも管理したがるようになり
マーチャンダイジング、プロモーション、マーケティング戦略を徹底して管理して制作された商業作品、産業映画ばかりになっていく。

要するにハリウッドメジャーも企業化、サラリーマン化が進行して人材の多様性が失われたってこと。

こうなったら新しいネタは何もなく、どの作品もかつての名作のリメイク、続編、パクり・盗作、リスペクト、リ・イマジネーション、プリクエル、リブートやスピンオフという
二番煎じ、三番煎じの出涸らし、後追い、使い古しとか、焼き直しの借りものとか
アニメ,ゲーム,漫画とかラノベ,小説の原作つきの実写版とかばかりになって、全く新鮮味ゼロ。
「地獄の黙示録」制作中、レンズ一本届くまで半年以上ロケ先で全スタッフを待機させて
映画会社を潰しかけたような古き良き映画業界の時代はもう終わったのですな


どうりで21世紀のハリウッドメジャーからは映画史に残るような最高傑作が生まれないはずです。

0157名無シネマさん(庭)2024/06/13(木) 18:24:27.67ID:/XwXd9Il
さらにNetflixの創業者リード・ヘイスティングみたいなドケチで超セコい守銭奴がコンテンツ産業買って、人件費も斬って
株主、経営者、投資家が儲けるようになると、さらに腐る。さあ貧乏人ども、お前らウダウダ言わないで黙って金払って見ろ
というような猛烈に劣化したクソみたいにつまらない映画ばかりになったんですな

その前に欧米の音楽産業がそうなってしまったんだが、同じことです

21世紀になってからは世界中のだれでも老若男女誰もが知っている洋楽のヒット曲はまったく無い。
日本はまだ秋元グループ考案の握手券商法で何とかギリギリの線で食いつないできだが、今の欧米の音楽産業は「オワコン」といってもいい惨状だ。
八十年代、九十年代初頭まではまだあったのですよ、洋楽の世界的な大ヒット曲が。



だけど、これは映画業界を独占していたアメリカの世紀の終わりの始まりなんですな。ある意味リベラルが言う偽物の「多様性」じゃない、本物の「多様性」が映画業界に浸透するから米国人にとっては目出度いことかもしれません。

0158名無シネマさん(庭:神奈川県)2024/06/15(土) 07:20:04.00ID:jpN4wLa/
>>157
ネトフリは玉石混交だが(当然石が多いが)たまに玉を作るだけでも存在意義がある。商売の仕方はいかにもアメリカ的で好きではないけど

新着レスの表示
レスを投稿する