【中共メディア】 中国で炭酸飲料の売り上げが減少、無糖のお茶がシェア奪う [4/8] [仮面ウニダー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仮面ウニダー ★2024/04/08(月) 06:42:01.78ID:9+A+wkfH
Record China 2024年4月8日(月) 5時0分
https://d32xtqhs6m4dwf.cloudfront.net/newRc/m720/20240403/4222b49b9560c0244f8512838e610519.jpg

2024年4月1日、第一財経は、中国の飲料市場で炭酸飲料の特需が終わりを迎え、無糖茶が新たな成長トレンドになっていると報じた。

記事は、ニールセンIQがこのほど発表した昨年の中国の飲料産業データによると、昨年の中国飲料市場は前年比6%増を
記録した一方で、炭酸飲料の売上高は同7%減少したと紹介。
20年に始まった新型コロナの感染拡大で需要が一気に高まった炭酸飲料市場も昨年から成長に陰りが見え始め、
今年に入ってその傾向が一層顕著になったと伝え、一時期は続々と発売されていた新商品を見かけることが少なくなり、
拡大していた売り場も別の飲料への置き換えが進んでいるとした。

そして、広東省食品安全保障促進会の朱丹蓬(ジュー・ダンフォン)副会長が炭酸飲料の売上現象は正常なサイクルに戻ったものと
認識すべきとの見解を示し「19年以前の健康消費ブームでは炭酸飲料は低迷期にあった。それが新型コロナで無糖炭酸飲料が
爆発的に売れて市場が成長した。今になってブームが収まり、通常のサイクルに戻ったのだ」と解説したことを伝えた。

その上で、炭酸飲料に入れ替わるように無糖飲料の人気が高まっていると指摘。
ニールセンIQのデータでは、昨年の中国の無糖飲料市場規模は前年比26%増で、このうち無糖茶が同2.1倍と
成長を後押しした一方で、無糖炭酸飲料は同22%減となったほか、無糖飲料市場シェアでも無糖茶が49%と
半数に迫る勢いを見せたと紹介している。

記事は、無糖茶ブームの背景について「消費者の健康志向の高まり。おいしいものの中からヘルシーな商品を選ぶ傾向から、
ヘルシーなものからおいしいものを選ぶようになった」とするアナリストの見方を紹介。
各大手飲料企業も続々と新商品を発売しているとし、朱氏が「無糖茶ブームはまだ天井に達していない。
仕事の慌ただしさや健康志向の一層の高まりに伴い、無糖茶市場はさらなる拡大、ハイエンド化の余地を残している」
と予測したことを伝えた。
(翻訳・編集/川尻)
https://www.recordchina.co.jp/b931291-s25-c20-d0193.html

0002<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 06:42:39.83ID:9+A+wkfH
(;`ハ´) 最後は普通のお茶になるアル

0003<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 06:44:28.29ID:3ogzLau1
中国人って、健康志向なのか、逆に刹那的なのか
良くわからん奴らだよね

0004<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 06:45:55.99ID:bqBwlGjv
無糖の茶なんて精神的日本人かよ
中国ではウーロン茶にも砂糖入れるのに

0005<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 06:46:24.73ID:ZCen/dFJ
本当は下水油をモリモリ飲んでるのに

0006<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 06:47:32.21ID:SGEbd0uY
東南アジア行くと
ペットボトルお茶にまで砂糖いれてるからな

0007化け猫 ◆BakeNekob6 警備員[Lv.11][新][苗]2024/04/08(月) 06:48:39.80ID:YAmNZmBN
(=^・^=) もう止めてください!
韓国にはその「普通のお茶」が無いんですよ!
https://i.imgur.com/2cIprLK.jpeg

0008<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 06:49:04.06ID:SGEbd0uY
>>4
半発酵の紅茶に砂糖いれるんだから
全発酵のウーロン茶にもいれるべきなんだろうけど

いらんよな
白湯にも入れそうな悪寒

0009化け猫 ◆BakeNekob6 警備員[Lv.11][新][苗]2024/04/08(月) 06:51:34.44ID:YAmNZmBN
>>4
(=^・^=) 日本でも烏龍茶が入って来た頃は
砂糖を入れる話がありました
「きまぐれオレンジロード」でも描かれています

0010<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 06:53:10.71ID:S5uXRYBQ
中国では緑茶はみんな茶葉から淹れるからペットボトル緑茶は受けないって言われていたけど、潮目が変わってきたってことかね。

0011<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:00:10.53ID:/MZCZxkk
節約志向になって、安いものか水筒で飲み物持ってくるって事になったんだろう

0012<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:00:28.42ID:SGEbd0uY
>>9
昭和の話ですか
じーちゃんのころ

0013<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:08:37.19ID:Y4yBd5ob
日本で無糖茶というと、ジャワティーストレートが印象強いな。
CMしまくってるから、どんな旨いもんだろうと思って飲んだら、全然甘くなくてビックリした数十年前の思い出。

0014<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:18:29.09ID:N97FDmi6
>>10
昔から中国のコンビニに緑茶ペットボトルはあったぞ
クソ甘かったけど

0015<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:22:39.99ID:LvdyHEkd
中共人民のゲップが大気中二酸化炭素濃度増加の原因になっておるからな。
これは朗報ではないか。

0016<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:22:48.96ID:0laQ1Jia
お茶に砂糖入れる感性は理解出来ん

0017<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:36:58.23ID:SGEbd0uY
>>14
むかしは中国にコンビニなかったし
ペットボトルもなかったよ

0018<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:37:32.17ID:SGEbd0uY
>>16
紅茶と日本茶は同じ茶葉

0019<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:45:05.07ID:gF3jLpk/
 
 
自民党「ネトウヨという日本の弱小勢力がさわいでるだけだ」
 
 

0020<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:45:21.34ID:N97FDmi6
>>17
20年前にはあったぞ

0021<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:46:12.43ID:N97FDmi6
上海での話

0022<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 07:51:10.51ID:Fs+WatOB
>>4
ってか淹れたての熱いお茶しか飲まないって
冷めたら体に悪いから捨てるって言ってて
日本の冷たい缶やペットボトルのお茶を批判してた中国人留学生が嘗ていたな

0023<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 08:04:29.26ID:oaw+tE6S
台湾やタイやベトナムとかはお茶に砂糖いれるらしいな

0024<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 08:06:13.63ID:N97FDmi6
>>23
日本でも麦茶に砂糖入れるところはあるけどな
アレは地域差があるのかな

0025<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 11:09:14.79ID:v6PbNiK2
シナ公もダイエット流行りなの?

0026<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 11:10:04.10ID:SGEbd0uY
>>20
今世紀は昔とはいわん

0027<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 11:19:41.78ID:hH1vmD6p
>>17
チョッパリに一歩でも勝ちたい一心で出した17茶かw


無糖茶って何だよw
中国も台湾もお茶は抽出したのをそのまま飲むのがデフォだと思ってた

0028<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 11:30:18.40ID:kPd6eA4S
無糖茶…?
中国ってお茶に砂糖いれるのがデフォなの?

0029<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 12:26:46.45ID:SQPF0JBt
>>28
日本以外は加糖茶がデフォ

0030<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 13:41:35.85ID:N97FDmi6
>>26
わかったよお爺ちゃん

0031 警備員[Lv.12][苗]2024/04/08(月) 13:51:47.38ID:gpOLHU61
中国も韓国と同じよう日本を追随するような流行りになってきてるのか

0032<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 15:28:12.41ID:zoxe7CHx
それだけ豊かになったという事

0033<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 15:40:35.27ID:/7ke3vlk
>>18
玉露と番茶も同じチャノキ。

0034<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 15:58:13.57ID:8yFbg+iU
 <ヽ`∀´> ならメッコールオススメニダ

0035<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 21:06:06.81ID:sU/BgPel
なんかよく分からんけど
無糖というかもっと言えば水とかは喉乾いてる時にだけ飲みたくなるから飲み物としてはちょうどいいと思います

0036<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 21:19:02.38ID:BSRH+lVW
>>9
ペットお茶黎明期のサントリーウーロン茶は独特のえぐ味あったからな〜
あれなら砂糖はあり、だったよ

0037<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 21:26:36.42ID:YvNaPGHc
>>1
アイヤー!炭酸じゃなくて、青酸が入ってたアルよ!

0038<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 21:28:56.38ID:YvNaPGHc
>>23
クスリとかにも砂糖入れて飲んだりするよ。

0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 21:40:17.00ID:X6Ko8FFR
熱しやすく冷めやすく鳥頭

0040<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 21:41:54.63ID:QLl5H71q
肥え太った豚と飯も食えないガリガリしかいない
炭酸飲めるのは豚だけなんだから、今更止めたって無駄だろ

0041<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/08(月) 22:13:29.39ID:jpeyTh4/
やめて~
日本の真似しないで

0042<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/10(水) 15:05:11.59ID:HbegM6+2
庭木の茶から新芽ぴょこぴょこ伸びだしてきた
このさきっちょを剪定ついでにレンチンして揉んでインスタント玉露だ

0043<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/10(水) 15:09:12.18ID:HbegM6+2
>>29
東南アジア大体巡ったから現地の茶事情

タイベトナムの自販機ではアルミ缶入りの緑茶が大半を占めてたな、見事に全部甘い
十年くらい前だけどペットボトルが稀なのも気にかかった
カンボジア台湾中国でも甘い茶はそこそこ見かける
中国は缶ビールも清涼飲料と並んで自販機に並んでたのが記憶に残ってる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています