サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 20:07:21.77ID:877RqFPO
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/

0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 17:44:14.13ID:J6yNhSrE
( ̄^ ̄) エヘン

0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 23:46:11.24ID:KwYVHioP
ここにいる人たちから見ればド素人がと思われます
自分の感覚がおかしいのか糞耳といわれそうですが
AU-D55Fという一応SANSUIの当時2万程度のアンプが
気に入っていてしょうが無いのです

数台アンプがあるのですが澄み切った音がなんとも言えなくて
一番スイッチを入れることが多いです

0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 23:57:46.92ID:pUDSS3nF
わかる 自分もSAEのプリメイン(現在故障中)の音がよくてさ
ボリュームとか全部スライド式で(これ折れちゃったw)あとパライコ
機能ありでプリとパワーが分離されててケーブルで繋ぐやつなんだ
イーベーイで3万くらいで買ったんだけど 予備で買い足すまで考えてる
もち壊れてるのも修理したい 

0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 04:03:07.54ID:LBosxbrU
>>953
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d55f.html
2万ではなく49,800円ですね。
ちょっとテクニクスのアンプみたいなルックスだが、AU-D607F Extraの頃の製品ですね。
サンスイのスーパー技術、スーパーフィードフォワードも採用されており、サンスイが最も乗っていた頃の製品で完成度は高いと思います。

0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 07:54:13.70ID:+hBGc8EI
>>955
ありがとう、さほど安物でもなかったのですね。このフォルムがなんとも言えずヤフオクで
呆れるほどの安価で手に入れられました。ACコード切断してありダメなら捨てればいいやと
思ったのですが音にびっくり。

外も中も徹底的にクリーニングしてリレー交換しました
ボリュームはガリが出ていたのでオリジナルにこだわるほどの機種でもないだろうと
ちょいと評判の良い汎用品に交換しました。
押ボタンも塗装しなおしたりしてお気に入りです。

その後フォルムつながりでYAMAHA A5へ走るわけです

0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 19:55:56.09ID:j1MD3ttT
>>953
終段はNM-LAPTのシングル使いみたいだから
音は良いんじゃないかなって想像できる

0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 21:56:26.81ID:LBosxbrU
音はA5より良さそうだな

0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 22:10:28.89ID:YG/Y7JiM
>>955
なんとなくテクニクスっポイね。

0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 22:39:30.22ID:Mpoesm6Z
あれはサンスイのシステムコンポのアンプ部だったと記憶してる。
別売りもしていたので単品で持っている人もいたはず。
だけどもう少し出せばD607Fexが買えた。

0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 22:44:55.02ID:LBosxbrU
>>960
D607F Extraは78,000円だから、もう少しというには離れすぎている

0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 23:50:18.55ID:pP84Ecqe
うちのSANSUIアンプの直出しの電源ケーブルが長すぎるので、切り詰めて電源プラグを付けようと思っているのですけど、参考になるいい事例があるサイトとかあれば、どなたか教えて下さい。

本当は、部屋のレイアウト変更にも柔軟に対応できるようにIECインレットタイプに変更したかったのだけど、裏の銅板に穴を開けたりが大変そうで、中にスペースの余裕があるかも分からないので、諦めました。

0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 00:42:25.22ID:9pQExiBS
押し込め

0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 01:17:51.95ID:9ptTvjLx

0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 01:35:24.92ID:tZr407eY
>>964
ありがとう!

0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 06:28:08.41ID:EX7tdoFP
>>24
こんなもんどう考えたってつじつまが合わないでしょ。
供給が追い付かないなら907だけとか、907と707に使うとかすれば済むのに、一番数が出る607に使って足りなくて707や907に回らないとか、誰が考えたってメチャクチャな話だ。
こんなものを信じる方がどうかしている。

0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 06:40:24.44ID:YZlNTkiP
>>964
コードに圧着端子を圧着した後の圧着形状がおかしい、変な形で出来形不合格失格。
潰した箇所、両側に変なエラが出ている。
普通はこんなエラ出ないよ。

0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 07:16:25.38ID:EX7tdoFP
>>964
ニチフの圧着工具って初めて見たw
ヘビースニップ何に使うのかと思ったらこれで被覆を剥くのか。
ハサミで被覆を剥いたことたぶん人生で一度もないわ。
圧着工具で圧着しているところの写真に写っているのは明らかに圧着の向きが逆。
丸型端子に刻印がしてある面は接合とは逆側だから、こちらを凹ますのは間違い。
しかしその後の写真を見るとそうなっていないようなので、向きがバラバラなのか、いくつも作ったのか、やり直したのか。
また圧着位置がえらく丸穴寄りである。
あのエラはどうしたら出るのかわからないが関係があるのだろうか。

0969名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 08:05:06.06ID:FzfxCBTV
>>960
さらにもう少し出せば上の機種が買えるということになるがそういう話ではないと思う
デザインが気に入って音も気に入ったというからそれが一番じゃないのかな

0970名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 09:51:32.22ID:VJSUIgl/
>>968
エラが出るのは2sqの端子を1.25sqの所でつぶしたからだと思うよ。
圧着向きが反対とか電材屋の従業員のくせに作業は素人丸出し。(笑)

0971名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 10:14:10.46ID:OcAIjQEz
>>970
説明では1.25の端子ということになっているが‥‥。

0972名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 13:21:55.57ID:VJSUIgl/
>>971
写真が同一作業行程を写したものじゃないから間違っている可能性高いよ。
もし適正サイズでニチフの工具であんなエラ出たら工具の完全な不良。
または工具を改造しているかだね。
20年30年使ってガタガタになってもあんなエラは出ない。

0973名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 14:02:48.61ID:EX7tdoFP
あんなエラ出たことないからどうしたら出るのかわからない

0974名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 18:21:40.53ID:txlUqvsJ
オヤイデひどい叩かれようだな、ただあんな素人作業載せたらプロにはツッコミ所満載だよな。
それより、今は電気工事士の資格無くても電源ケーブルとか作っても違法じゃないのか?ステップル打つのさえ資格がいると思ったが。

0975名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 19:20:31.80ID:PCXKx+7X
壁コンセント設置までは工事士の資格が必要。
電源ケーブルをステープルで壁面に固定するのもコンセント設置の範疇。
電源ケーブルからこちら側は資格は必要ないので電源ケーブルの自作に資格は必要ない。。

0976名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 19:30:41.08ID:AI619+vF
>>682
殺してない
ケースに入れてないだけ。適当情報広めないように

0977名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 20:16:25.59ID:Qj390J1O
オススメはしないが、オス−オスの電源コードを自作して、エクストラコンセントに挿す方法もある。
エクストラコンセントは、単純に並列接続なので。
安全の為、元々の電源コードの先には、空のコンセントを挿しておく。

0978名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 20:30:40.12ID:PaMfs3Kf
>>977
電源ケーブルを換えて音を良くしたいならその方法もアリだと思いますが、それ以上に、元々の長くて見苦しい尻尾を切り詰めて見た目をすっきりさせたいので、その方法はパスしますw

0979名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 21:06:32.04ID:Qj390J1O
それじゃあ、インレットだお。
アクアでやってくれるよ。

0980名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 21:11:20.61ID:CBjhPbol
電源ケーブルの長さも計算されて造られてるから切っちゃダメでしょ

0981名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 21:33:37.27ID:tZr407eY
>>979
インレット化は、アンプ購入先の某ショップに頼んだところ断られたのです。今メールを見返したところ、AC部に近接して基盤等があり、インレットを加工するスペースが無いとの理由でした。

次にダメ元でアクアに頼みましたが、にべもなく断られましたよ。何か書いてはいけないことでも書いてしまったのかと思うぐらいの断り方で驚きましたよ。

0982名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 21:37:10.81ID:EdvZKI/4
良くなる事が何も無いからじゃないの?

0983名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 21:39:59.37ID:AI619+vF
インレット化しないんなら、必要な長さに切って芯線に端子圧着してプラグに接続するだけでしょ
何を迷ってるんだ?

0984名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 21:44:08.05ID:tZr407eY
>>983
はい、それでいきます。圧着なら慣れているので。

0985名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 21:55:11.83ID:9uNMHZ6o
インレット化のなにが良いの?
ACケーブル自体を高品質化しても、インレットでだいぶ劣化するし。
都市部ならACの歪みは商用から既に歪んでいるし。家のコンセントはただの真鍮板だったり鉄板だったりするし。

0986名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 22:27:33.12ID:6l1+FWwg
ラスト1ヤードが音質を左右する

0987名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 22:32:16.71ID:PCXKx+7X
>>981
アクアは爺の手仕事が年々遅くなって通常メンテナンスだけで忙殺されてる。
数をこなせなくなっているからファインチューン依頼はもう無理だよ。
君が全くの無害無実であっても他の依頼者にはモンスターが多数いる。
そいつらと同類とみなされたのかもしれない。

0988名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 22:43:35.26ID:6l1+FWwg
アクアの大島さんは、1111は直付けのACケーブルを換えないほうがいいと言ってたよ。
選んで付けているので、音が変わっちゃうと。

0989名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 22:45:31.67ID:9ptTvjLx
>>986
それはSPケーブルのことだよ。

0990名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 00:41:06.01ID:ioVlrIZq
電源ケーブルに限らず一番大事なのは過不足無い長さ

0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 01:43:58.22ID:aW0ftebK
インレット化は電源に載った振動モードが変わる

0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 01:55:09.35ID:/X/kYMwc
かないまるが言ってたな
しかしそんなの聴感でわかるレベルなんだろうか?

0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 03:25:13.83ID:J4NCe2zQ
ブラインド(二重盲倹)テストに決して応じない不思議。

0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 09:14:49.94ID:ii03sxYa
>>956
素晴らしい。
そういうスタンスいいと思う。
私も古いモデルを徹底洗浄して入出力端子を全交換、リレーは互換品がなかったのでオムロンの汎用品に交換して使ってます。

0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 09:21:52.99ID:ii03sxYa
>>985
同意。
商用電源の波形をオシロで見てみるといいと思う。
電源ケーブル変えるなら、ヒューズボックスを内部に新設してスイッチとトランスに直結すればいいと思う。
開けてみれば分かるけど、基板に接続されて細いパターンを経由してスイッチにつながっているので精神衛生上よくない。
自分はそうしてる。
あくまでケーブルにこだわる場合だけですが。
正直音の違いは分からなかった。

0996名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 09:59:10.28ID:b/7vykhr
オシロで見ても分からんぞ

0997名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 10:34:29.65ID:T9MoHrV3
わかる人にはわかる

0998名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 10:48:59.76ID:b/7vykhr
それは人間じゃない

0999名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 11:01:01.34ID:WIE+cpxL
コウモリさん、お願い、助けて・・・・・

1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 11:16:06.87ID:O9oDB0lS
デジタルオシロでFFT解析しなきゃ無理でしょう

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 15時間 8分 46秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。