超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 71★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 15:58:31.11ID:sdCw4Q/S
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 70★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544471178/

0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 15:14:50.07ID:EJEmP63G
スピーカーに電解使っちゃだめだろ。
長岡鉄夫だって特殊な例を除いてスピーカーに電解など使わない

0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 15:58:01.88ID:ANUB4eTI
>>952
うそ ウーハーと並列に入れるでかいコンデンサーは電解をバイポーラにして使っていた
フィルムは10μ以下だな

0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 16:11:20.17ID:D7z/YwXv
>>941
×接着剤:超高温ででろでろになって流れ出して剥がれる
×エッジ:超高温で形状維持できなくなる。
×ダンパー:超高温で形状維持できなくなる
×コーン:超高温で形状維持できなくなる
×スピーカーユニット全体:上記が複合的に作用し、中心キープできなくなり 垂れさがり 音出しするとガサガサこすれるようになる。

0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 16:45:32.96ID:gEzHhQEM
>>952
前々から不思議でならないのが初心者のための‥‥というようなスレに初心者が出てきていい加減なことを書き込むことで、なぜそんなことをしたがるのか全く理解できない。
世の中の市販スピーカーのネットワークにはほとんど電解コンデンサが使われている。
そしてその理由がわかっていれば、長岡鉄男が使わないことと何ら矛盾しないことがわかるはずだが、それもわからないから平気で>>952のようなことを書く。

0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 17:40:41.83ID:YFnLrk96
で、電解コンデンサはどういう理由でネットワークに使うの?

0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 17:52:35.11ID:7nOJ/eyI
フイルムだととんでもなく高価 

0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 18:10:39.35ID:y3nbA4Pi
>>956
電解コンデンサーは安い、小さい、それだけの理由。
大容量が必要な場合にも電解コンデンサーは重宝される。
信号の通過速度、高域過渡特性が電解コンデンサーは悪いとされているので自作では使いたくない。
メーカー製高級スピーカーにも電解コンデンサーは使われることがあるが
物性値や音質調整を施した特注品なので金がかかっている。
その様な電解コンをフィルムコンデンサーに交換したら音調が崩れることがあるので注意が必要。
って、超初心者スレで書くねたじゃないな。

0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 18:13:34.05ID:YFnLrk96
ありがと

0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 18:23:05.68ID:mA91vLHy
コンデンサスレはみんな優しいから行くといいよ

0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 18:34:50.95ID:eQ1od2yd
単純な2次ネットワークでもクロスが500Hz以下をケミコンを使わないで作るとなるとなあ。
こんなことをするくらいならチャンデバを入れたくなる。

0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 18:45:03.04ID:8GST7Bd6
300hzで作ろうとしている俺が通り過ぎる…

0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 19:55:59.08ID:HbRTbohq
>>958
>信号の通過速度、高域過渡特性が電解コンデンサーは悪いとされている

俺様定義語じゃ通じないよ。
ちゃんと基礎からお勉強しようね、ボク。

0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 20:02:19.52ID:gEzHhQEM
ネットワーク用のフィルムコンデンサは大丈夫だが、電子回路用の安いフィルムコンデンサは直流用フィルムコンデンサと呼ばれるもので交流の大電圧をかけて使うように作られていない。

0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 20:06:58.70ID:HbRTbohq
ん?
じゃ、ACラインのノイズフィルターに使うようなフィルムコンデンサーはいいのか。
これも耐圧以外は「直流用」フィルムコンデンサーと同じものなんだがな。
てか「直流用」って何やそれ。

0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 20:26:30.80ID:Tqp4HjUY
>>964
交流の大電圧 って何Vでしょうか? 500V? 1000V?

0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 20:49:25.90ID:HCMvITxI
大電圧 大爆笑

0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 20:50:04.53ID:YFnLrk96
>>964
具体的には泣きやすいとか?

0969名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 20:57:01.87ID:3JAB3Pmm
大きな電流流せるのはモーターの進相用コンデンサだな(笑)

0970名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 21:16:38.48ID:YFnLrk96
>>966
アンプの電源電圧からして100Vくらいなんじゃね

0971名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 22:15:10.84ID:gEzHhQEM
たとえば小信号回路基板の +48 V 電源とグランドの間にフィルムコンデンサを入れる場合、
直流電圧はほぼ 48 V で、交流成分は 2 V peak とかその程度である。
この場合コンデンサに加わる最高電圧は 48 + 2 V で 50 V ということになり、
コンデンサの定格電圧は 50 V 以上あれば良い(実際には余裕が必要だが省略する)。
たとえば定格電圧 63 V のコンデンサが使える。
では同じ定格電圧 63 V のコンデンサに
ピークで約 50 V となる 35 V r.m.s. の正弦波交流を加えても大丈夫かといえばそれはダメ。
なぜなら普通のフィルムコンデンサは交流成分が少ないことを前提に作られている
直流コンデンサだからである。
コンデンサに印加される直流電圧と交流電圧のピーク値との和が
コンデンサの定格電圧以下であることは当然だが、
それとともに交流電圧の最大値が決められている。
JIS C5101-2 固定メタライズドポリエチレンテレフタレートフィルム直流コンデンサでは
定格電圧に対する交流電圧の割合は
50 Hz: 20 %
100 Hz: 15 %
1 kHz: 3 %
10 kHz: 1 %
とされている。
つまり定格電圧 63 V のコンデンサの場合、コンデンサに印加できる交流電圧は
50 Hz では 12.6 V r.m.s. , 1 kHz では 1.89 V r.m.s. 以下でなくてはならない。
小信号基板用のコンデンサがスピーカーの分割ネットワークに使えない理由である。

0972名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 22:16:09.06ID:5a+djodT
普通のフィルムコンデンサーは200Vが多い

0973名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 22:32:19.30ID:qTdx6aGa
君ら、ここは超初心者の為の質問スレッドやで?

最近の流れは超初心者が入って来れるような流れじゃないで

0974名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 22:39:12.15ID:4xiA4j+I
超初心者みたいな答えがけっこう多いぞ

0975名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 23:09:45.49ID:+aKvlNTi
スピーカーに電解コンデンサ使うと音が悪くなるって言っても、
アンプにも電解コンデンサが沢山使われていますよね、電源回路など。
そう言うのは問題ないんでしょうか?

0976名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 23:18:44.07ID:YFnLrk96
ない

0977名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 23:40:31.81ID:+aKvlNTi
>>976
理由は?

0978名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/30(火) 23:47:57.91ID:2brsl5Yq
音声信号が直接通る部分に使われるコンデンサーの音質への影響が大きい
電源なんかは直接信号が通る訳じゃ無いから

0979名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 00:03:21.65ID:FCEvD548
>>978
音声信号は電源にも直接通るでしょ?

0980名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 00:18:30.46ID:+nX3cQ9C
>>979

0981名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 00:40:04.68ID:W/Q9iUrG
>>979
電源に繫がっているのは家庭用交流電源ですよ
それを増幅回路を動かす為の直流電流に変える為の装置です
従ってライン端子などから入力される信号電流は直接流れるわけではありません

0982名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 00:42:15.02ID:KTNdb7zx
>>981

0983名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 00:45:24.40ID:3TzAcD7d
もうこの話やめにしません?

0984名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 00:57:16.17ID:+9TXm04Z
>>981
そういう意味だと入力された信号電流は入力抵抗にしか流れない、って事だからある意味正しい。
そして入力電流に比例した電流が各段に流れるのだが、この電流は電源から来るんだよね。

0985名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 01:15:19.97ID:W/Q9iUrG
>>984
>>979さんの質問は、そういう意味の質問ではないと思いますが?

0986名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 01:57:29.20ID:V5xw1uB/
電源ノイズを音声信号と表現したのかもしれない

0987名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 02:46:25.25ID:v8dxEE1m
>>983
理解できないなら黙ってROMるか、適宜質問しろよ。

0988名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 06:34:47.79ID:NsAiYART
全然初心者向けじゃないけどここが参考になるかな
ttp://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html

個別の音質評価は別にしてシミュレーション駆使して設計してるクロスオーバーネットワークに
誤差±20%のキャパシタなんて使わんがな…今どき

0989名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 07:13:42.33ID:tXHFbNT4
>>988
でもな、使ってるのが実情なんだわ。
今どき、とは言っても背に腹は代えられん。
安く済ませられるなら多少音が悪くなってもしょうがないがメーカーの言い分。

0990名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 08:32:11.20ID:ZCPbQjfv
ウーハーに入れる電解もスピーカーとパラだしフィルムコンもパラってる

0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 08:59:49.52ID:fTidz0HF
>>989
それはスピーカーのグレード次第だろ?
ペア1万もしないスピーカーならそうだろうが、マジコやYGはそんなに誤差のあるコンデンサーは使わないよ
では、どのあたりの価格からなのかは・・・

サーセン、パイセン方におまかせシマスw

0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 09:14:39.49ID:ewuSRmem
スピーカーの誤差はとんでもない値だぞ

0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 09:42:46.15ID:WHHEHxwY
ケミコンは経年変化も大きいだろう?

0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 11:30:56.22ID:xrbGBMf1
電源のコンデンサもフィルムにしたほうが当然だけど音は良いよ
プリアンプではあった

0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 11:36:05.22ID:ZY9J28xp
https://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/8cbfff15c3c4b69ce11ceed14817deb3
販売店様にもどうしてユーザーの皆さんが電解を使わないのか聞いてみましたが
クラフト市場で電解を使わず、フィルムが主流になっている理由は下記のような感じでした。

1)一般的にフィルムの方が高性能と言われている。これが最大の理由という感じ。
2)電解タイプは、定数の公差(バラツキ)が多いため、クロス周波数がずれることがある。
3)電解タイプは、時間が経つと容量が抜けてくるリスクがある。
4)電解は価格が安いので、販売店であまり商材としてメリットが無い。
 (これは私の推測です)

3)については確かにフィルムより不利なことは事実ですが、実用上問題になる
  レベルかと言われれば、長年メーカーで勤務した経験でこれが問題になったことは記憶にありません。

>では電解の良さは何かといえば、やはりその音色にあると私は思っています。

PARC Audio電解コンデンサーについて
http://www.parc-audio.com/blog/90

>フィルムコンデンサー信者の方には先入感無しで是非一度聴いていただきたいのですが
>フィルムコンデンサーではなかなか出ない様な厚みのある暖かい音になります。
>これはウーファーで使うと非常に効果が分かりやすいものです。
>私自身、分解能よりも音の厚みを好むので
>正直フィルムコンデンサーでその方向を出すのはかなりしんどいです。

0996名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 11:36:23.00ID:ZY9J28xp
メーカー製のスピーカーはと言うと、状況は全く異なり、少なくともウーファー用では私の知る限り
ほとんどが電解コンデンサ(バイポーラ)を使用しているようです。

現在PARC Audioが中国ベンダーとのビジネスを行う際、一番メインでお世話になっている
メーカーは実はネットワーク関連パーツでは業界で有名なところで、ここはソニーをはじめ
ヨーロッパで超有名なB○○社、スピーカーで知らない人はいないJ○○社やB○○○社等
非常にメジャーなスピーカーメーカーと取引をしているところです。特にB○○社のネットワークは
数百万円もするトップモデルを含めほぼ全数を製造しています。

そこで今回の出張時に彼らに、現在量産しているネットワークでウーファー用で
使われているコンデンサについて聞いてみたところ、「ほとんど電解タイプですね」と
予想どおりの回答でした。

0997名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 11:46:13.23ID:6edqzuKQ
>>996
ウーハーのコンデンサーはハイカット用だからなー
また電解といってもピンキリじゃね?
B&Wは入門用も800シリーズも同じグレードの電解なのかな?
鉄ちゃんはフィルム押しだったけど、そもそも鉄ちゃんの作るスピーカーにローパスフィルターなんて使ってないからw

0998名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 12:30:25.14ID:xrbGBMf1
スピーカーにケミコンを使うメーカーは誠実とは言えない。
だからB&Wは使ってないだろ
日本のメーカーは直列に入れたりもしてる

0999名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 12:38:58.99ID:ikNzIw4H
>>988
初心者スレでコンデンサ沼に引き込むのやめろw

1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 12:40:41.21ID:eIt7BzSs
b&wの音キンキンしてて聴いてると疲れる

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 154日 20時間 42分 10秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。