ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/18(土) 02:25:02.35ID:UmPfLjAm
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592070224/

0952名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 07:02:43.97ID:0+V1NMYj
>>947
そもそも、DACの最終的な性能がどの程度出るかなど、普通に測定でも結果が出ているからな
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d90-balanced-usb-dac-review.10519/
最終的に端子から出た電気信号を測定した結果なわけだから、チップだとか実装だとかDAIだとか電源だとか、
各要素を含めたトータルの良し悪しが、全て値として出てくるんでこの結果が全てだわな、数字は嘘を付けないからな

銀線についてもな、機器同士を繋ぐ際にロスを可能な限り発生させない為に抵抗の低い導体を使う事や、
接点に気を遣い損失を最小限にする目的の為に銀線使っとるだけだからな

つーか聴覚以外の「気分」に左右されすぎって何?全く気分に左右されてねえがな

0953名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 07:24:09.44ID:0+V1NMYj
>>947
それとお前の言うその「SPDIF接続のようにローカルで原発振を持てない場合、音はDACチップじゃなくDAIで決まったりするので」
だとかいう理屈は結局クロックの正確性に欠ける事で発生するジッターノイズの事言ってんだろ?
確かにそれによって音のボケやにじみが出る可能性はあるわな
しかしさっき書いた測定結果で、ジッターがどの程度発生してるかも値で書いとるだろ

I ran jitter with USB as usual but also added S/PDIF since there has been some concern about its performance:
Topping D90 Balanced USB DAC XLR Jitter Audio Measurements.png
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/topping-d90-balanced-usb-dac-xlr-jitter-audio-measurements-png.43481/
USBで-135、S/PDIFで-122dbだ
この値はその辺の糞のDACじゃ太刀打ち出来ない値だろ

それとこれは話がややこしくなりそうだし面倒くせえから書いて無かったけどよ
今はもうPC→DAC→アンプ→スピーカーなんて繋ぎ方自体がもう古いからな
今はPC→DDC→DAC→アンプ→スピーカーと繋ぐ流れが出来て来てんだよ、その為にDACにI2S端子が付いてたりすんだよ
PCとDDCはUSB接続だが、DDCとDACはI2S接続で繋ぐ、これが今の最新の規格と接続だ

DDCを挟む事でお前が言ったSPDIF接続で発生するクロックの問題も改善するからな
それとDACに対して直接USB接続しないので、USB電源線から乗ってくるノイズも防げるからな
ちなみにお前はUSBのノイズ対策はしているのか?
https://ja.aliexpress.com/item/32912096636.html
こういうケーブル使ってるか?電源の線とデータ線を分けたセパレートケーブルだ

お前がどの程度のDACを使ってるかは知らねえけどよ
俺の書き込み見ても今のDACよりも古いDACの実装やDAI周りの方が優秀と思えるか?
お前のそのチップじゃなくDAIの話したのはただの逃げの口実っしょ?
古い機器に固執しても良い事なんか一個もねえぞ
言い訳せずに新しいチップや機器にも目を向けたらどうなんだ

0954名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 07:31:14.12ID:0+V1NMYj
>>950
各数値が出音に対してどの様な影響を与えるかは一応書いたよな
他の言葉を使った例えも交えて書いたじゃねえか
それで分からねえって言われたらもうどうしようもないわな
こういうのは実際聞き比べてみないとなかなか感覚掴めねえ所あるだろうしな

つーか酔ってるってなんだよ?当たり前の常識を書いたに過ぎねえだろ
このスレにはそんな常識も分かんねえ様な奴しか居ねえから俺がこんな糞みてえな事書いちまったんじゃねえかボケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お互いに分かってたら余計な事喋る必要すら無く阿吽の呼吸で伝わるもんだからな
こんなグダグダ書く必要があるという事はお互いの認識に大きな食い違いがあるという事じゃねえかよ

そもそもよ、ここケーブルのスレだろ?
本来ケーブルに対して投資を行うのは優先度的には最後であるべきだからな
ケーブルっつーのはコストパフォーマンスが悪い物で、他の機器が揃ってねえ雑魚がケーブルだけを良い物に変えたって何の意味もねえんだわ
だから本来ケーブルの話をしても良い奴ってのは各機器に対しての適切な知識や、投資すべき優先順位を持ってなきゃおかしいわけね

しかしこのスレを開いてみりゃあまりに物を知らねえゴミばかりで的外れな事ばかり書かれてるじゃねえかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ケーブルの事すらもろくに分かってねえ様なゴミ共が下らねえ糞みてえな事ばかり書いてるじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃ俺にこんな糞みてえな事を書かれてもしょうがねえだろうがよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0955名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 07:48:37.88ID:0+V1NMYj
>>948
お前それメーカーのスペック表みてえな奴を見ただけじゃねえの?
スペック表じゃアテにもならねえからな、見るなら実際の測定値を見ないと参考になんねえよ

0956名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 08:03:03.57ID:gVC0KbM9
なんかニッサンのSR20はハイオクで150馬力だけど
ホンダのG20Aはレギュラーで160馬力だからエライっ!
とかいっちゃう人?
それとも楽譜だけ見てオケを聞いた気になっちゃう人?

0957名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 08:10:48.17ID:cO27Uxjm
それにしてもスペック表が当てにならないって、いつの時代の話しだ?
確かに昔はカタログ50W表示で、実測するととても出やしないというのが普通だったが
ステサンのアンプ特集号で長嶋さんが実測しまくってからは、ちゃんと出るようになったぞw
もちろんこれは出力表示だけに限らない
アンプで入出力の差分を取っても違いは出ないから、アンプで音は変わらないと言い出す基地害もあらわれるほどだwww
スピーカーでもソナスとPIEGAはf特がマナカナの様にクリソツだが
出て来た音は・・・・
そういや同じ世界最強アクトンなユニット使ってスピーカー作っても、設計者違えば出て来る音は・・・

0958名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 09:05:53.11ID:es+uZ8CR
>>956
またトンチンカンなクルマの話を持ち出す
団塊空耳ジジィ

0959名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 12:10:21.43ID:xAMlFAOe
>>958
何年生きて来たのか知らねーが、六道輪廻の内の人道にせっかく生まれ落ちながら
今の今まで何一つ学ぶことなく、経験も身に付かず
ただただボカンと口を開けて生きて来た結果が
車の話し一つ話題に出来ないザンネンな人間に成り果ててしまったわけだねえ
お盆休みで国へ帰ってお墓参りに行った折には、ご先祖様にこんなクズに育ってしまってごめんなさいm(_ _)m
と心の底から謝罪して来る様にな

0960名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 12:52:10.82ID:qslf36RG
ジジィで文盲でつまらない
良いところあるのか、このバカ

0961名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 15:04:23.73ID:wpo+6Def
>>959
本当にこういったゴミカスジジィがあらゆる場所で迷惑かけてるよね
名刺を失ったら場合ただの廃棄物なのに
クレーマーとかもこういう輩が実に多い

0962名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 17:38:32.82ID:wr2jHoue
>>953
> DDCを挟む事でお前が言ったSPDIF接続で発生するクロックの問題も改善するからな

なぜ?
SPDIFを使う限りDAC側にマスターを持てないので、どこかでクロックリカバリしてI2Sを作る必要がある
それをDACチップの隣に置いたDAIでやるか、遠く離れた別筐体のDDCでやるかの違いにすぎない

大体、基板内I/Fとして作られてるI2Sを筐体外に引き出すなんて、正気の沙汰じゃないよ(笑)
せっかく作ったクロックを、ケーブルで長距離伝送してわざわざジッタ増やしてるだけだ

> PCとDDCはUSB接続だが、DDCとDACはI2S接続で繋ぐ、これが今の最新の規格と接続だ

HDMIコネクタ使うやつ?
あんまり中華に踊らされない方がいいと思う
プラセボで幸福感を得るにはいいかもしれんが、理屈的には偽術に片足突っ込んでる

0963名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 18:28:09.40ID:wr2jHoue
あと、ESSのDACはASRCが技術的な拠り所なわけなんだが、
USBアシンクロナスでDAC側マスターが当たり前になると、ASRCはそれこそ無用の長物と化す

最新の規格と接続の話をするなら、I2Sよりそっちの方が大問題だよ

0964名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 20:05:03.44ID:vn16+jXp
CD-Rは色素だからHDDが音源バックアップに使えん少容量の時代は記録面の耐年数も重要だったり

アゾの三菱化学やフタロシアニンの三井化学の製品ディスクな。

0965名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 20:11:56.44ID:0+V1NMYj
>>962
何の為にプレイヤーとDACが分かれたと思う?アンプとDACが分かれていると思う?アンプとスピーカーが分かれていると思う?
各役割をより高精度で行う為だろ、DDCを挟む事によって発生するメリットが別筐体で行う事によって発生するデメリットより大きければ別に良いじゃねえか
お前の理屈じゃあらゆる機能が同一個体で処理されるDAPやコンポやパワードスピーカーみたいな機器が最高って言ってる様なもんじゃねえか
お前は各役割や各機器の影響の大きさを見誤ったボケじゃねえのか?
木を見て森を見ずみたいな事やってるだろお前
お前はただ粗探しして否定できそうな要素何でもかんでも否定しているだけだろ、屁理屈ばっかこねているだけ
重要なのは古い機械より今の機械がどんぐらい良くなったかどうかだろ
要するに古い自分の使っている機器を無根拠に肯定したいだけでしょ?お前は

0966名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 20:12:21.50ID:0+V1NMYj
>>963
へえ、そう、で、それはいつ当たり前になるの?
次は今全然一般的でない無い物を挙げて誤魔化しかよ

0967名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 20:13:16.17ID:hDo4siQs
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

0968名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 20:14:18.32ID:0+V1NMYj
>>956
何だお前、急に車の話持ち出して妙な例え話始めやがってよ
そもそも何の例えにもなってねえんだよお前の車の話はよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何具体的な返答できなくなった途端に唐突に車の話で誤魔化してんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなに車が好きならオーディオやめて車でも買えば????????????????????????????????????????????????
出直してこいよゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0969名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 20:15:36.61ID:0+V1NMYj
>>959
何年生きて来たのか知らねーが、六道輪廻の内の人道にせっかく生まれ落ちながら
今の今まで何一つ学ぶことなく、経験も身に付かず
ただただボカンと口を開けて生きて来た結果が
唐突に車の話を始めて話を濁すwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
音の話し一つ話題に出来ないザンネンな人間に成り果ててしまったわけだねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ご先祖様に謝罪すんのはおめえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0970名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 20:40:14.66ID:XzANt9NY
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

0971名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 20:53:48.66ID:wr2jHoue
>>966
> へえ、そう、で、それはいつ当たり前になるの?

いや、今どきのDACはUSBアシンクロナス対応は当たり前だよ(笑)
自分の使ってるDACのスペックくらい把握しようよ

技術に疎いからDACをS/Nの数字で判断したり、銀線を盲信しちゃったりするのかなあ
人間の聴覚で感知できない領域の数字に拘っても意味ないと思うんだが

0972名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 21:06:59.44ID:0+V1NMYj
>>971
ああそうなんだ
じゃあUSBアシンクロナス対応ってそこまで音に大した影響与えねえじゃん
その程度の微細な音の差についての話をお前は主張していたんだな、やっぱただ粗探して否定してたゴミだろ
まあしかしそこに関しては俺が少々無知だった事は認めよう

ただお前の言う「人間の聴覚で感知できない領域の数字に拘っても意味ない」とかいう言い訳もゴミDAC使ってる奴が良く言う台詞だわな
お前が何使ってるかは知らねえが、お前のDACじゃ圧縮音源(320k程度)とCD音源の聞き分けも出来ねえ程度の低解像の音しか出てねえだろ多分だけどよ

0973名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 21:18:26.39ID:+94JHxeN
いまだにハイレゾ非対応でUSB入力もないDACを使ってる俺はどうすれば…

0974名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 21:20:46.65ID:0+V1NMYj
>>973
少なくともケーブルなんかにこだわっている場合ではない

0975名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 21:58:11.41ID:1aI2hUfV
>>968
車の話は理解出来ないってか?

草生やしていいですかあ?

>>969
>959は>958に対してのレスなんだが、おまい>958だったの?
それともマウント取ることに夢中のあまり、もうなにがなにやら状態なの?

草生やしていいですかあ(゚∀゚)?

0976名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 22:15:48.06ID:wr2jHoue
>>972
> じゃあUSBアシンクロナス対応ってそこまで音に大した影響与えねえじゃん

へぇ〜、良く分かってるじゃん
上手く作られてるDACなら、ABXテストで有意差出ないと思うよ

でもクロック生成原理は全くの別物だし、
>>953 でキミが貼ったように明らかに特性差が測定できる

A素材や構造が異なれば特性が異なる

B特性が異なれば音が異なる

この図式が如何に頓珍漢かを教えられるよね

0977名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 23:43:49.15ID:uHX+knT4
>>966
流石にこれは恥ずかし過ぎるかと
今時のUSB DACでアイソクロナス転送のアシンクロナスモードでない奴とかあるのかな?
あー、バルク転送するのはあるか
ドライバもファームも専用の特殊な奴だけど

0978名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 23:47:16.13ID:0+V1NMYj
>>976
何お前
それが言いたかったの?
それについては以前ケーブルでは似た様な事書いたよな
ケーブルは所詮機器同士を繋いで電気を通す為の物だから、理想的には無くせるなら無い方が良いが、構造上難しいのでケーブルを使うという選択を取らざるを得ないと書いたろ
>>862辺りでな
DACも似た様な事は言えるわな、完璧に近いDACがあれば特性に差が出たとしても、判別出来る程音に差が出る事はねえだろう

だが、現実問題としてその完璧に近いDAC、上手く作られてるDACとやらはどこにあんの?何て製品?
そんな製品現状存在しねえんだよ、まだDACはかなり性能に左右される機器だから、露骨に出る音に影響及ぼすんだっつーの
ケーブルじゃねえんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前の何気に言い放った「上手く作られてるDACなら、ABXテストで有意差出ないと思うよ」この発言、
もうこれはお前がゴミDAC使ってんだなという事が露骨に分かっちまうな
良いDAC使った事ある奴はこんな事は死んでも言えない、嫌でも体感するから
まあお前の言う理想論は分かるよ、完璧なD/Aできるならそれが理想、そういうDACがあるならそれで完結でいいだろうよ
ただ今は普通に現実の話してんだろ?あり得ない物を例に出して変な言いがかり付けんなよ

とりあえず一つの目安としてはだ
さっきも書いたがお前の環境で圧縮音源(320k程度)とCD音源を聞き比べる事が可能な音が出ているかどうかは一応目安になるな
お前がその2つの音を聞き比べてみて、判別付かないようであれば耳が悪いんじゃなく単純に悪い音が出ている
悪い音の原因はDACである可能性が非常に高いと俺は思う、良いDACなら判別付くような音が勝手に出るもんだからな
まあ気が向いたら聞き比べてみてくれや

0979名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 23:49:12.99ID:0+V1NMYj
>>977
んな事普段意識して生きてねえんだよボケ

0980名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 23:51:35.41ID:0+V1NMYj
>>975
なんでケーブルスレで車の話しなきゃなんねえんだよ
せめて音の話をしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
車スレに帰れやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0981名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 23:55:23.25ID:uHX+knT4
>>979
知らんでも良いけど、知らないくせにしったかするから恥をかく
無知な癖に他人を罵倒する事だけは一人前
つまり、目障りだから消えろ

0982名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 23:56:37.08ID:0+V1NMYj
>>981
お前が消えろよクソガキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
たった一つのその発言についてしか指摘できねえゴミがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いきがってんじゃねえぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0983名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/29(水) 23:58:21.39ID:0+V1NMYj
>>981
いいか、お前みてえな人の間違いを指摘する事から始めるような話し方は最も難易度が低いんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺と対等に話したければまずは自ら何かを主張しろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
分かったかゴミ屑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0984名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 00:17:47.98ID:bGcKkkHS
変わると言うなら
それはと聞き分けられることになってしまう
むつかしいと思うぞ

0985名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 00:19:16.16ID:bGcKkkHS
これからランダムにケーブルをスイッチングしていきます
いつ変わったか何に変わったか当ててクレヨン
こうなる

0986名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 00:24:13.09ID:9CnD4hQz
>>983
何夜中に興奮してんだ?
いくら草生やしても知性の低さとそれ以上に徳性の低さは覆い隠せないぞ?

0987名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 00:35:20.90ID:9CnD4hQz
それにしてもDACのスペックが音にー
と言い張るから、なんの南野庵野は監督でスペックだけでは何もわかりゃ〜しませんよ
という音と違って文字だけでも分る綾波例として、オレは車で例えるのだが
案外パァなので理解出来なかったようだ
ニッサンもホンダもどちらも新JIS表示なので、スペックバカだとハイオクで150馬力のニッサンより
レギュラーで160馬力も出せるホンダエンジンの方が性能は上だと思いがちだが・・・
まあそもそもスペックなんざ当てにはならんということなんだが、そこに至る以前に思考停止とは
正にパァの思考回路の証明な

0988名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 00:39:04.22ID:bGcKkkHS
でそれは周波数ごとの計測すると低温が増えたとか高温が増えたとか
データ化文章化できるはず
周波数に違いが出なきゃおかしい
無響音室でマイク立てて変化があるのか測定したらいいが
だれかやったのかな
このスピーカーは低温を足したいからケーブル変えよう
ケーブル売れるだろ

0989名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 00:46:08.01ID:bGcKkkHS
聞いてもわからないかもしれないのに大金を投じる
まさかそんなことはしないだろ?
仮にするとしたときに肯定できる要素は何だろう
人より聴力が優れていてはっきり区別できるから
金が余ってるから
だまされたから
どれかかもしれない

0990名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 00:48:38.56ID:bGcKkkHS
俺にはわからないがあの客は聞いたら素晴らしいというんだ
ぜひ売ってくれと言い出したので売りました

その客はおれだ 俺は何かを信じてた 神の名は忘れた

0991名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 00:57:16.08ID:vfUvFJ2Y
>>989
>>848のような解っていて楽しんでいる人はいるから、それは否定できないし好感も持てる

0992名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 02:19:16.32ID:q95AOUXj
瀬戸鯖自演スレも終わりか

0993名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 07:58:24.14ID:dy4Izn6k
>>990
オーディオの神の名は、物理の神
忘れんなよ

しかし、人は神を知ることは出来ても神そのものになるには毛が三本ばかり足りないのだ
故に人が測りしデータが全て正しいと思ってはならない
人がまだ知らない、故に測定されることのない事象の内にも真実が含まれているからである

0994名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 08:00:08.61ID:dy4Izn6k
>>988
f特はマナカナでもソナスとPIEGAじゃまるで音は違うぞ
ケーブルもおんなじな
神が造りし人の耳を越える測定器は、未だ存在せず

0995名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 09:02:05.58ID:JHXfUWCM
>>993
>人がまだ知らない、故に測定されることのない事象の内にも真実が含まれているからである
何か50年くらい前で思考停止になったようで。

現在ブラインドの世界では測定>>>>>>>>人の聴力は明らかになっている。
逆に測定で分からない人の聴力というのは、単なる心理的な勘違いと明らかになっている。
単なる勘違いに何百万、何千万出し、かつそれを自慢する人々、そうとう恥ずかしい。

0996名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 09:34:02.54ID:cbqJvgzN
>>995
なら耳じゃなく測定で優れている方を選べば正解って事か
分かりやすい基準でいいな

0997名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 10:03:40.69ID:tsbIJpUF
数値で何処にも負けない日本製品はボロ負けして舞台から去った

0998名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 10:06:53.92ID:dy4Izn6k
>>995
測定じゃあコンデンサーの音の違いは分からないんデスガ( ̄∇ ̄)?
なのでメーカーはみな聴感で選択していマス?
どちらのシッタカさんで?

0999名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 10:11:06.43ID:kuwSG6v5
>>996
良い音に聞こえる方、好みの方が選ばれるとは言えないが
測定によって少なくとも記録された波形に忠実な方は選べる

1000名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 10:19:36.50ID:7lWG4QCH
オーディオの1番の目的ってなんだっけ?
否定派はこの辺り忘れてそう

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 7時間 54分 34秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。