【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

S.M.S.LのデジタルアンプやDACについて語りましょう。

※前スレ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1696462529/
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ19(20)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1697379550/
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1701691433/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

>>657 お前には到底理解できないことだが、
無意味なレスバに貼られるhissiでなく、一見技術的意見対立に見える場合は、
他にどんな発言をしていたかをhissiで見て、信頼できそうか唾棄すべき荒らしかの判断の一助にするのが技術系板の流儀

お前に関しては常に自己矛盾していて直ぐに特定できるのでhissiまで要らないが、
並外れたキチガイが糞レス撒き散らかしてるのを知らない一般人も居るからな。一般人でも分かるよう毎回hissiでタグ付けしてやろう
こんな風にオタクと紛れて見られると困る >>638

>アメ電ですらそこまでしっかり端子を区切ってあんのに何故Yラグ必須なんだよ
https://www.americandenki.co.jp/handling/
>そんな誰もオーディオ用として使わない様な奴でなくオーディオ用途としてメジャーなプラグの作例を上げてみてよw

>>655,658
ってかそれ俺と全く別の人だぞ
ちゃんとしなよイライラしすぎ

調べるまでもないよ
それらのメーカーのプラグに圧着式なんて無いしそもそもそのアメ電も圧着が必須ではない事がバレるから上げられないだけだろ

別人だったとしても関係ない。荒らしは排除できないので、せめて境界知能の人格障害というラベルを貼っておこうという次善策だ

フルテックみたいに接触面積増やすために接点がU字加工してあっても端子付けてそうw

まあまあ、そんなに火花をスパークさせずにゆるくいきましょう。

>>663 https://shop.oyaide.com/media/wysiwyg/wirrok.JPG
端子は塑性変形するから端子付けるに決まってる。その方が接点圧と面積の両方が大きい
17%増えたところで端子のスリーブ圧着に比べて貧弱過ぎるし、スリーブと違い端部に切断応力もかかる

(ワッチョイ 1bf6-20IF)
ID:dlDLB1PI0
>別人だったとしても関係ない。
すげーなマジキチw
ヤッパリただの荒らしじゃん

https://www.americandenki.co.jp/handling/
アメリカン電気のHPにも、圧着端子使うパターンも巻き締めパターンも書いてある。
Y,R端子は公式でも必須じゃないと認めてる。
もう暴れるなよ基地外

一応書いとくけど巻締は単線な
より線では圧着端子使ってるからそこだけ区別してな危ないから

アメリカン電気のショボい圧着端子式プラグなんかをあたかも一般的かの様にオーディオスレに引き合いに出す時点でもうアレだろ
資格話といいとにかく自己顕示欲が強い爺さんだな

プラグも輸入物は今凄い値上がってるから、以前ほど積極的に買えない
ぶっちゃけここのDAC1台買うくらいコスト掛かるわな

フルテックすら使ったことない奴が端子端子とまあ必死なことw
オーディオやってないだろ

H300はなんで廉価のボリュームにしちゃったんだろう
あれリレースイッチ入のボリュームだったら大ヒット機種だったろうに

オーディオゾンビに人間の可聴帯域外の音を気にする人たちですね

いわゆる圧着端子じゃないけどQED AIRLOCを電源ケーブルに使っているとこもあるな
https://www.audio-sp.com/?p=17341

0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbe-zqCT)2024/03/04(月) 11:05:30.01ID:7L4mzNxp0
H300
ホント、中途半端な作りだよな。
HO200の方が使いやすい。
それとようやくAmazonにも少しレビューが出てきたな。
やはり熱が気になる…。

VMV P2も謎使用。
何故ゲイン設定や入力切替が背面にあるんだ?
個人的にこの使い勝手では候補から外れる。

現行モデルは使い勝手無視なんかな。

0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa1-zqCT)2024/03/04(月) 12:21:17.45ID:rgjwW0AX0
SUX届いたけどコンセントが足りなかった…

>>675
おっ日尼?
プレミアム配送の品がないけど
シンセンオーディオ発送の奴を購入?

0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa1-zqCT)2024/03/04(月) 18:12:11.77ID:rgjwW0AX0
>>0676
深セン発送の奴だった
税関で止まっててちょっと時間かかっちまったぜ…

あー国内にはないのか…
自分も買いたいと思っているので参考にするよありがとう

>>676
絶賛しなくていいの?w

きm

フラグシップ機購入者はどうせ絶賛レビューばっかりで飽きられてネタ扱いされる様になったしな
それが嫌だから購入者もレビューし難くなった流れ

ヘッドフォンアンプは逐一音量0にしてから
オンオフするべきなの?
2ヶ月に1回くらい赤青点滅して
オンにできない時あるんだよね
しばらく放電すると直るんだけど寿命縮めてるのかなと

0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2ba-F2/6)2024/03/10(日) 00:41:58.30ID:w5TeXiYK0
ボリュームをゼロにする必要はない
ただしヘッドホンの抜き差しは電源オフ

エラーが出ている時点でおかしいかと
マニュアル見るなり問い合わせするなりした方がw

質問するならせめて機種名くらい書こうぜ

0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c293-O9jR)2024/03/10(日) 01:11:18.93ID:wNYDOId90
その症状ポップノイズの弊害で電源が入りにくくなるって海外のの掲示板で最近話題だよね
かわいそう南無

0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02e9-jpM3)2024/03/10(日) 01:31:09.36ID:H8/LzbSZ0
SMSLってメーカーは上級機にはトロイダルトランス電源を
2個搭載しているのに、安くないD400EXは何故低価格機に
使われている安いスイッチング電源を使うのでしょうか?

0686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3965-/GEY)2024/03/10(日) 07:13:31.18ID:3p4jjbTl0
>>685
ブランドが違うから

0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0260-jpM3)2024/03/10(日) 17:01:25.86ID:H8/LzbSZ0
>>686
なるほどブランド戦略のために、D400EXはわざと技術を
出し惜しみして電源部で差をつけて差別化を図っているとのことですね

0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0525-iHHG)2024/03/10(日) 18:07:30.83ID:ByysJzB30
Bluetoothやカラーディスプレイのコストを削ってトランス式リニア電源載せてほしい。

トランスに比べるとディスプレイなんて汎用品使えばあっても無くても同じようなコストなんだろう

トランス電源詰むだけでいいならもう出してるだろうし、なんか問題あるのかもしれんな

トランス状態で聴けば気にならない

Petit Tank Solid State買えば問題解決だったりして?!

ビギナーがヒューズ飛ばす事故が多かったからスイッチングに移行した
フラグシップは差別化のためリニア電源

安いOLEDパーツ使うのはやめてほしいなぁ
劣化はえーんだよ

>>683
>>684
ありがとね酷くなったら
メーカーに問い合わせてみるよ

>>692
そういうものはACアダプタ仕様でなければ使えない

0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4668-VRJu)2024/03/13(水) 10:03:54.91ID:Im3gDRQf0
ES9038Q2MとK4493Sって同クラスのDACと見ていい?

なんかもう貧乏くさい話しか無いなここ

ずいぶん前にSanskrit 10th MK2を買ってソースの粗さをそのまま出す素直さに感動したけど
それから上位機をちょいちょい買ってみても値段分の感動は無かった
それどころかバッテリー駆動、DACモード、デジタルフィルタを同じ設定にしたら同じ音にしか聴こえんからDACの新機種買うのやめたわ

アンプは値段なりに差が出る
安いと中音ザラザラ低音ボンボンで分かりやすく違う
MA12070使ってるやつは特にひどい

結局音質=値段になって国内メーカーのミドルクラスに移行してSMSLは卒業

わかる。SMSLのDACは全部スカスカだし

次のセールはまだかな
vmv d2r欲しいよ

0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8259-UCxz)2024/03/13(水) 17:49:23.06ID:foIJ+CpI0
>>700
俺としては今現在
Singxer SDAC-6 PRO2(AK4191 + AK4499EX デュアル)が最有力候補
これでDACは最後になる予定

0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a28a-F2/6)2024/03/13(水) 22:46:28.03ID:gmK9OZdq0
>>699
バッテリー駆動できる上位機ってある?

>>703
5Vじゃないのは100Vのポータブル電源から

D12はモバイルバッテリーで動くよ

t

0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b99d-Kuk/)2024/03/14(木) 09:50:40.25ID:DRsQ+Amj0
あげ

>>699
わかるけど
国内メーカーミドルクラスって結局
TEACかKORGくらいしかないよね

アンプならヤマハとかDENONとかいろいろあるじゃん

ピュア板だからミドルクラスは20万~ぐらいの感覚で言ってた
カビの生えた古臭いオーディオオタクだからデジタルもアナログも区別なくてすまん

確かに国内のデジタルアンプだと選択肢少ないね
フルサイズのアナログアンプで幸せにやってる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています