【Switzerland】ピエガ【PIEGA】5

0001名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/16(土) 10:11:50.04ID:Olko1C3b

0084名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 08:43:37.24ID:AnO7iqip
リボンツイータの構造と仕組み
https://www.google.co.jp/search?q=ribbon%20Tweeter%20structure&udm=2&tbs=rimg:Ccxj3Ol0qOlVYepSHtv618_1jsgIAwAIA2AIA4AIA&cs=1&hl=ja&sa=X&ved=0CB4QuIIBahcKEwjw6fnYt8-FAxUAAAAAHQAAAAAQDA&biw=1228&bih=570&dpr=3.13
振動板にヒダが有る=AMTの振動板も同様。
つまりAMTもリボンツイータなW

0085名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 08:45:00.02ID:AnO7iqip

0086名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 08:55:40.83ID:AnO7iqip

0087名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 09:16:36.37ID:Rcv2ABxD
ヒョロオヤジのキョドったまなこには、リボンもAMTも同じ構造に見えるらしいwww

0088名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 09:18:16.49ID:AnO7iqip
87コメ見えんW

0089名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 09:31:38.20ID:sgp/UCfE
リボン型は原理上振動板にヒダなくてもいいんだけどな

ボイスコイルがそのまま振動板を兼ねていてコーン型やドーム型のように前後に振動するから

ヒダがあるのはそんな振動板の剛性を高める為

AMTはヒダ状に折りたたまれているが、原理上必要なもの
振動板自体はリボン型とは異なり前後に振幅せずヒダが開いたり閉じたりする形で音を出す

そのため樹脂フィルム上に金属箔(ボイスコイル)を貼ってエッチングした振動板を使うが、
ヒダの山と谷の部分にしかボイスコイルが存在しない

0090名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 09:31:53.12ID:AnO7iqip
原理も構造も仕組みも同じなのにAMTはリボンじゃないと嘯いてる恥ずかしい池沼W

0091名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 09:32:38.83ID:AnO7iqip
>>89
ヒダが無いリボンの実物ぐらい出せよWWW

0092名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 09:33:38.35ID:AnO7iqip
>AMTはヒダ状に折りたたまれているが、原理上必要なもの

>>84-86

0093名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 09:55:51.06ID:Rcv2ABxD
>>91
PIEGAのホムペ見りゃいいだろwww
あの同軸リボンユニットにヒダがあると

0094名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 09:59:44.11ID:AnO7iqip

0095名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:00:05.24ID:Rcv2ABxD
ステサンではグランプリでミウ〜ラがCOAX811をプリンテッドコイル型と言っていて
すかさず小野寺さんがリボンでいいじゃんwとフォロー入れてたのがクソワロタw
プリンテッドコイル型は安く作れるが音は日光の手前のスピーカーがかってあったので
あんま印象が良くないのだが、要は形式ではなく金かけて作るかどうかなので
PIEGAはステサンのブラインドテストで大絶賛w

0096名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:01:33.62ID:AnO7iqip
>>93
細かいヒダ有るぞW
https://piega.ch/series/coax-gen2-serie

0097名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:06:23.37ID:Rcv2ABxD
リボン型はAMTに対して振動板質量が圧倒的に軽いのがメリットのその2
メリットその1はダイナミック型ツィーターに比べてインピーダンス変化が少ないので位相の遅れがなく
その為高調波歪みが少ないのだが
ハイルドライバーのインピーダンス変化知らんから、これはどうなんかな?
PIEGAは高級ラインはリボン、普及ラインはAMTだが
モニオは逆にリボンからAMTに替えたねえ
ちな、高調波歪みの多いコンプレッションドライバーのツィーター使いながら
それがどうした!聞いて音が良けれゃあそれでいいのだ、そうなのだ!
というのがJBLw

0098名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:07:58.42ID:Rcv2ABxD
>>96
ば〜か
そのヒダが左右に開いたり閉じたりしてると思ってんのかw
だからあれほどテメェのスピーカーのツィーターよくみろと小一時間www

0099名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:12:23.89ID:sgp/UCfE
AMTが悪いとは決して言わないけど、PIEGAのリボンは知れば知るほど凄いんだよなぁ

ありゃコストもかかってるだろうしペア20万そこいらのスピーカーには載せられんよ

>>94
自分の誤りを認められない可哀想な人
まぁ音が良ければ我々ユーザーにはあまり関係ない事だが

>>95
FOSTEXのRP型等と同様にカプトンフィルムに張った金属箔をエッチングして作ったプリントコイルと思ってたが
実際はエッチングしてボイスコイルとなるパターンを形成した金属箔みたいね(フィルムは無し)
それを樹脂フレームにマウントしたのがPIEGAのリボンわダイヤフラムAssy

0100名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:13:03.65ID:AnO7iqip
>>98
兎に角
PIEGAがAMT「リボンツイータ」だと公式に言ってんだからAMTもリボンツイータなんだよW
それに意義あるならPIEGAを訴えりゃいいだろ池沼WWWW

0101名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:13:53.70ID:AnO7iqip

0102名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:17:25.93ID:Rcv2ABxD
そういやモニオのAMTは自社製と誇っているが、あのカプトン振動板はぜってー買ってきてると思うw
イチからカプトンまで作るなら化学工場一棟作らにゃならんし
そうなったら他社にまで(ELACとかADAMとかPIEGAにもw)売らにゃあ元が取れんw
トヨタでさえあのCVTの工場建てちゃったから未だにゴミ以外の何物でもないCVTを使い続けてる始末だw
PIEGAは全部OEMだな
だってつべで見る工場には作れるスペースが無いからw
それに工員はリボン組み立てるだけで手一杯なのに
更にカプトン折り畳むヒマが何処にあると?w
ただユニットメーカーで相手先のPIEGAに合わせたカスタマイズされてるはずだが
何処までイジってるかは不明

0103名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:18:39.17ID:AnO7iqip
>>98
>そのヒダが左右に開いたり閉じたりしてると思ってんのかw

バカはテメーだろWWW
>>77

0104名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:20:19.00ID:Rcv2ABxD
コピペでイキるのが池沼
自分の言葉で説明出来るのが霊長類

0105名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:21:34.37ID:Rcv2ABxD
>>103
だからなんでオメェは自分のスピーカーを見ないのかにゃ?(゚∀゚)アヒャ!www

0106名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:21:52.98ID:AnO7iqip
>>98= ID:Rcv2ABxDはリボンツイータの原理も知らない池沼バカでしたWWW

https://youtu.be/oNfIzUpiZCk?t=561

0107名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:22:23.12ID:AnO7iqip

0108名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:24:54.64ID:Rcv2ABxD
>>107
だからどうして見ないんだよ?
本当は持ってねえのにゃ?(゚∀゚)アヒャ!www

0109名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:27:05.51ID:AnO7iqip
>>108
リボンツイータの原理仕組みも理解してない池沼に言われてもWWW>>106

0110名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:27:57.82ID:sgp/UCfE
>>102
PIEGAのはコイツをカスタマイズしたやつかなぁと(60ドル程度)
フェイスプレートを変えるくらいは訳ないしな

https://www.daytonaudio.com/product/1166/amt2-4-air-motion-transformer-tweeter-4-ohm

https://www.piega.jp/about-piega/technology/unit/#detail3

0111名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:29:11.24ID:AnO7iqip
ID:Rcv2ABxD はダイソーのスピーカーしか買えないのが悔しくて必死に荒らしてる池沼基地外だろーな?WWW

0112名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:30:18.69ID:Rcv2ABxD
>>109
さっさと見りゃあええやんwww

0113名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:30:40.52ID:AnO7iqip
>>102
証拠無き妄想感想文乙WWW

0114名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:31:35.15ID:AnO7iqip
>>112
先ずオマエの自慢のダイソースピーカー見せろよWWW

0115名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:32:51.28ID:AnO7iqip

0116名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:37:07.66ID:Rcv2ABxD
>>110
ATM最大の問題点は単体では素晴らしい性能なんだけど、ウーハーやスコーカーかと上手く繋がるのが難しい点なんだねえ
ELACなんかJETは最新で第6世代だけど、その間ウーハーは一体何回改良してるんだとw
ADAMは高いアクトンのカーボンウーハー買ってきたし
FALは結局エナジー感的に合うウーハーが無いのであのお弁当箱を作って調所電器とあれやこれやw
当然PIEGAもウーハーに合う音色になる様にオーダーしたはず
まあウーハーもOEMだけど

0117名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:40:04.16ID:Rcv2ABxD
>>114
オレのスピーカーはベリのドームツィーターだから見せた所で何の意味もない
それにオレはおまいのスピーカーを見てみろwww と言ってるだけで
晒せwww と言ってはいない

おまいガチでバカだろ(ノД`)

0118名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:54:54.46ID:AnO7iqip
>>117
今まで何度も見てるわW

兎に角オメーは妄想でしか思考出来ん池沼だというのはよーく分かったわWWW>>113 >>115

0119名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:57:35.62ID:AnO7iqip
>>117
ツイータ見せろと言ってんじゃなく
>>114
と言ってるんだが やはり池沼には日本語さえ通じんなWWWW

0120名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:58:35.49ID:XP12mblK
>>118
だったらおまいのスピーカーのツィーターは左右に閉じたり開いたりしてるのが見えるだろうよw
な?
それがハイルドライバーってヤツだwww

0121名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 10:59:40.30ID:AnO7iqip

0122名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:01:29.54ID:AnO7iqip

0123名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:05:16.60ID:Rcv2ABxD
ところでリボンもハイルドライバーもダイナミック型の一種なので
その作り出す疎密波は振動板の前後運動(ハイルは左右運動だが)によって作り出されている
しかしなあ実際の楽器の音はペンディングウェーブなんだねえ
エンジンでいえばダイナミック型は振動板に上死点と下死点を持つオットーサイクルだが
ペンディングウェーブ型なら連続運動のバンケルサイクルだ
つーコトでマンガーやウォルシュドライバーの方が良くね?とも思うが
実際にはこれまたAMTとカモメの水兵さんでウーハーとの繋がりが一大問題なんだねえ
アブサートロンが輸入したマンガー聞いたけど、面白味のない音でガックリこんした遠い秋の日のTIASのおもひで

0124名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:06:32.44ID:AnO7iqip

0125名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:08:31.94ID:Rcv2ABxD
まあPIEGAもELACも今の音を出せる様になるまでに
そりゃあもう苦労の連続だったろうからねえ
一に辛抱ニに我慢、三四が無くて五に忍耐で地道に改良を重ね続けて来た結果
今とんでもないコトになってしまっていると(⌒▽⌒)

0126名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:09:20.27ID:AnO7iqip
脳内妄想全開のレスしか書けない ID:Rcv2ABxDを透明あぼーんW

0127名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:10:06.44ID:AnO7iqip
>>125

>>113>>126

0128名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:29:10.16ID:OiLTfUcE
ウォルシュドライバーといえばジャーマンフィジックだが
いくら自分達が魔改造したとはいえこれはオリジナルのディックスダイポールドライバー(DDD)と主張しちゃうのはいかがなものか?
マツダだって商品名としてはロータリーエンジンと言っているが
これはマツダオリジナルのマツダサイクルエンジンだとは言っていない
あくまでも元とはかけ離れている程改良されていてもバンケルサイクルのマツダエンジンだ
コロンブスの卵と同じで最初にアイデアを考えついた人は尊重すべきだよな
まあドイツ人ってそういう尊大な所があって、クラシック音楽の本場みたいな主張してるけど
クラシック音楽の本場はあくまでイタリアだw
だからバッハの息子も箔をつけにイタリア留学したしな
もっともそこでグレーシー道場に「頼もうー!」と道場破りに行って引き分けたくらいだから
偉大なパパに負けず劣らずのスゴイヤツだったワケだがw
そりゃまあ口の悪いウォルフガング少年も生涯尊敬したワケだなw

0129名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:30:51.00ID:TuPq/4hO
>>123
河口無線で聞いたStella Elegansは良い音だった
TIASではまだ鳴らし込みが足りなかったのでは

0130名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:32:44.00ID:TuPq/4hO
>>128
起源はともかく、ジャーマンフィジックスは音良かった
ドラムセットがホログラムのように三次元の物体としてスピーカーの間に現れた
あんな経験は後にも先にもない

0131名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 11:44:30.59ID:AnO7iqip
ID:OiLTfUcE=ID:Rcv2ABxD>>126

0132名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/20(土) 12:32:19.65ID:OiLTfUcE
>>129
オレが聞いたのはマンガー社のブックシェルフだった
アコースティックラボはとにかく社長の耳が凄く良かったらしい
ボレロも本家のフォーカル社製よりも音が良かったらしい
お値段はずっと高かったけど、スイスとフランスの税金の違い?

>>130
スガーノもお気に入りで買ったぐらいだからなあ
現在輸入されてるのはスガーノの時代に比べて更に洗練されているそうな

0133名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 03:47:08.05ID:wS/E4E0X
ホシュ?

0134名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/02(木) 12:28:08.03ID:8aT8wFKK
ace30にwellfloatは効いたがcoax311だと良くなった気がしない
地震対策としても逆効果なっぽい気がする

新着レスの表示
レスを投稿する