ローエンドMCカートリッジ 6

0001名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/10(水) 23:49:47.05ID:sna0Lhyj
お手頃価格のMCカートリッジの話で盛り上がりましょう

【前スレ】
ローエンドMCカートリッジ 5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1653275600/

0017名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 14:01:18.14ID:+hLH60/5
修理もメンテも難しいんで完調品を買う必要があるね
取り扱いも色々気を使う

0018名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 15:24:55.08ID:cKrGLAzq
M21買って音がビビったから修理に出して今は快調。
SATINは直せる人がいるうちに直してもらった方がいいと思う。

0019名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 18:09:36.17ID:w9AXVv45
3個目だが1ヶはだめだった、今回のは音に切れが
無いと思ったらシェルとの間にゴムを挟んでた
外したら前のと同じ傾向の音に、でも期待していた
コニック針はEとの違いが今一分からず・・・

0020名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 18:10:28.13ID:4EETbK6r
M18とかM21なんかは凄く難しいらしい
M14はなにも問題なく普通のカートリッジ同様に使えるよ

0021名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 18:30:13.19ID:kbK5QahI
>>14
何で温めるの?

0022名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 18:54:49.36ID:w9AXVv45
薄いビニル袋に入れて電気ポットの吹き出し口に
数時間を何度か繰り返した、針も外したりしたから
これだけで効いたとは言えないのだが
片ch出なかった別の物は何をしてもだめだった

0023名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 19:00:22.80ID:kbK5QahI
お湯ですか、なるほど。
コイルにシリコンが塗ってありますが
アレは両面なのでしょうか?
メンテナンス出来る人は再びシリコンを塗る為にどの様にしてコイルまでアクセスしているのでしょうかね?

0024名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 21:08:31.39ID:w9AXVv45
今回は歪ながらも音が出ていたので容易な方だった
と思うが、音が小さいとかだとグリスの対処が必要で
blogでは部分的に分解している人もいるようです
私には無理なので針だけ使えれば良しで次を待つ

0025名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/15(月) 21:19:26.88ID:w9AXVv45
>>16 >ゴム入りならそうでもない?M-11とか
初期の物はゴムが針のダンパーに使われているとか?
それならグリスのみより問題が少なく使いやすそうだ
しかし音が少し違うのかも知れない

0026名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/16(火) 19:26:31.32ID:UFw2WSbN
ゴムはあまり関係ないような
後期のM18やM21なんかが特に微妙な感じ
でもゴムが無くなったM14でも全く問題ない
俺も初めは警戒してコタツの中で暖めたりしたけどその後寒い中でも問題ないのがわかった

0027名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/16(火) 20:05:04.21ID:+yWFdebh
俺の場合は
真ん中過ぎたあたりから針が飛ぶ

0028名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/16(火) 23:41:17.11ID:rJsDAbf8
グリス対処してもらうとだいぶ良くなったな、M21
だいぶって言うか直った

0029名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 02:47:04.68ID:fusGw86o
すべてジャンクを入手でM14が1勝1敗、今回の
が117、保管状態も不明だから運次第だな
後期の高価なM18やM21はまだ見たこともない

0030名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 05:17:58.86ID:BN+8GaMN
俺のM14LEはなかなか良かった
その後入手した117は美品で良かったと思ったらチップ脱落で失敗
騙された感じ
断線はしてないから気長に針を探すか

0031名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 09:22:12.50ID:xMgvdswr
M8てどうなのかな
オクでも人気が高いみたい

0032名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 09:32:55.64ID:cq9wT+Qy
SATINは音いいけど盤の質やセッティングシビアですよね。
GraceのF45の方が盤を選ぶけどノイズも気にならない鳴り方するし、古いのに使いやすくて重宝してます。
こういうカートリッジ聴くとオルトフォンって普通の音だなって思いますね。

0033名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 10:53:29.45ID:fusGw86o
ノイマン型というのは2度ぐらい見たが、見た目が
同じでも種類が色々あるらしくて良く分からず、
その古めかしい見た目で萌えないので見送ってるが
どれもSATINと同じ傾向なのでしょうか?

0034名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 11:08:28.89ID:fusGw86o
>>30
私の2ヶのM14もLボディだったが普通のボディ
は少ないのかな
他機種のチップ落ちで何度か失敗しているが、
残ってる台座がチップと区別しにくいのよね

0035名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 12:14:38.28ID:cq9wT+Qy
SATINはM21だけ持ってますが、傾向は違いますね。
M21は透明感あって、最初はちょっとCDみたいな音かなと思いましたが、F45はすごいダイレクト感があって解像度が高いですね。

0036名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 12:44:51.00ID:fusGw86o
それは初期オルトフォンの特徴で興味があったが
高価なので・・・、それ以上ということだったら
今度は前向きに考えてみようかな

0037名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/17(水) 15:21:56.30ID:cq9wT+Qy
F45はもし動くものがあったらめっけものだと思いますよ。
カンチレバーにコイルが剥き出しで付いているのでちょっと扱いが怖いですが

0038名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/23(火) 16:57:53.94ID:q+9ml76A
なんか無い?

0039名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/26(金) 08:09:27.14ID:sU+Nd+Zp
現行機最安ってDL-110?

0040名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/26(金) 09:35:21.80ID:mRoKqlpQ
中華コピー品を除けばそうかも

0041名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/27(土) 09:48:50.01ID:JxPwDVZ4
中華コピー品ってどうなの?
OEMの横流しとかあるそうだけど。

0042名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/27(土) 10:18:34.43ID:s7GkdYnJ
SATINのM14と同Lタイプなどで出力以外の
音の違いがあったら教えてください

0043名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/27(土) 14:25:47.38ID:uiiByMof

0044名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/27(土) 20:14:59.48ID:s7GkdYnJ
ありがとう、この方は両方お持ちなのでコメントで
質問してみました、またLにはMCトランスを使った
方が良いみたいなので、トランスか通常のM14も
検討してみようと思います

0045名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/28(日) 20:14:31.72ID:o2xcLZUF
スレ潰し対策あげ

0046名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/29(月) 06:59:04.07ID:7q2XSbaL
スクリプト回避あげ

0047名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/29(月) 08:25:52.93ID:JgRvQW/a
中古入手のM117xは指定の針圧範囲で歪なしになった

0048名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/29(月) 13:24:08.81ID:WAmzoQbq
あげ

0049名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/29(月) 13:39:43.08ID:JgRvQW/a
117、音も硬い傾向から和らいできた、暑さでグリスが軟化したか?
SATINのボディは思ってたより生き残ってるようだ
できれば新しい針を作ってもらえれないものかな

0050名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/29(月) 19:48:49.59ID:1Ol2Ht2C
あげるよ

0051名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 05:50:32.77ID:7VqMBjVU
M14LEだけどやたら切れっ切れの音
だなと思ってたけどこれは15kHzあたりから上がかなりハイ上がりになってる音だね
MM入力だとハイエンドがダンプされない感じかな
しんのすけさんはM14Eでもトランスを使うと言ってる
フォノEQが過大入力ぎみになってもこの方が良さげ
SATINではマッチングアダプターてのを出してたんだね
稀にオクでも見かけるけどやたら高くなる
中身は60Ωの抵抗が入っててスイッチで切り替えるだけなのに
という訳で俺は100Ω(塚本社長によると60Ωより100Ωが良いとの事)をシェルのリード線にハンダ付けしちゃいました
これでハイエンドのハイ上がりは大幅に解消、でもハイエンドはしっかり伸びてる
>>44でLにはトランスを使った方が良いてのはレベルもあるけどローインピーダンスで受けてしっかりダンプする意味もあるね

0052名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 08:10:24.87ID:RKnqeoVI
マッチングアダプターはそういう理由なのですね
抵抗はラインに並列で挿入でしょうか?

0053名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 10:53:25.16ID:7VqMBjVU
そう
ラインに並列に入れる

0054名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 12:01:17.27ID:RKnqeoVI
了解です、情報ありがとう

0055名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 13:43:44.36ID:6SlXJqE8
SATINのマッチングアダプターは持ってるけどヘッドアンプに繋ぐことが多いかな。
M21だけど、ターンテーブルシートを牛革にして直置きしたらトレースとか良くなった。
ちょっと意外だった。

0056名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 14:50:53.05ID:7VqMBjVU
抵抗入れると出力が下がるからさらにトランスかますのが良いかな

0057名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 16:39:05.72ID:RKnqeoVI
>M21だけど、ターンテーブルシートを牛革にして直置きしたら・・・
ゴムの代わりに牛革シートにしたということだと、針の角度は
変わってないのかな?シートの材質は盲点だったかもだが、
非常識なカートリッジだから何があってもおかしくないね

0058名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 17:56:46.45ID:aHz+j4XP
>>56
昇圧トランス入れるとフォノイコの入力抵抗が等価的に下がるんで気をつけてね

0059名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 20:40:05.46ID:mQYfORnp
>>57
高さも調節したので角度は大丈夫だと思います。
silver heartの牛革シートです。
981LZSにしたらダメでアコリバのRTS-30の方が良かったからサテンが独特ですね。

0060名無しさん@お腹いっぱい。2024/04/30(火) 21:04:27.94ID:RKnqeoVI
念のための確認でしたが失礼をいたしました
シートでもトレースに影響するとは本当に型破りです
中古で入手した117のシェルとの間のゴムシートも
音質ではなく、その辺の理由があったのかも

0061名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/01(水) 10:53:32.04ID:3TDgygNe
>>59
981lzsはローインピーダンス型MIだと思いますが可能で
あれば通常のMIとの音の違いや感想を教えてください
例えば同社MIの特徴のままMCの方向に近づけたような?

0062名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/01(水) 12:20:28.87ID:VviM+/Ml
>>61
981LZSはMMです。
StantonはWOSを持っていますがWOSはメリハリが効いて元気のいい音だと思いますが981LZSは音が滑らかでシルキーな感じがします。
MMよりどちらかというとMC寄りだと思いますがちょっと独特ですね。
抽象的ですがそんな印象です。

0063名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/01(水) 13:04:45.77ID:3TDgygNe
MMなんですね、でも性能や音はMCみたいな、このタイプは
高価な物が多いですがさらに興味が湧きました、ありがとう

0064名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/02(木) 15:14:33.26ID:Kk6p3D+0
アゲ

0065名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/11(土) 09:41:20.75ID:8k8B/8SR
今はローエンドMCは少ないから後は中古だけになる
最近は見掛けないが高出力MCも沢山あったし、
AT-F3みたいなお買い得な名機もあり使っている
針は終わりだから継続は無理だが、初心者向けの
安い初MCのお試しにどうなのかな

0066名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/11(土) 09:44:59.64ID:dXBYjNZi
ローエンドが10万以下ならまだ103があるじゃん

0067名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/18(土) 08:07:35.73ID:HIRhED2L
新品だと種類が無く閑古鳥の状態になるよね
中古だと長持ちしないイメージが強いのかな

新着レスの表示
レスを投稿する