鉄道時計について語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Cal.77432019/07/22(月) 09:49:27.25ID:0Vb4x5O+
運転士は必須

0064Cal.77432021/07/12(月) 17:55:52.92ID:i8ydbNPi
どなたかご存知の方おられましたら、ご教示お願いいたします。SEIKOの鉄道時計で7C21-0A22と言う刻印のがあるのですが、この番号ってハイフン以下はケース番号ですよね?この0A22だけ裏蓋の形が異なる二種類があるんですが、この場合違う番号にならないのでしょうか?

0065Cal.77432021/07/22(木) 15:53:35.05ID:SAttZfUQ
セイコーの鉄道時計はじめて買ってみた。7c21。用途からして仕方ないのかもしれ
ないけど、針や外装の仕上げは素っ気ないね。美しい時計ではないけど、丈夫で
頑張ってくれそうな雰囲気は気に入りました。

0066Cal.77432021/07/22(木) 23:16:48.18ID:jaYYIvQ7
>>65
車用の時計として年中置きっぱなしにしてるんだけど、全然壊れない。凄い時計だと思う。

0067Cal.77432021/07/23(金) 02:51:36.31ID:n3/G88IE
7Cのケース内部を見ても特殊なものには見えないので、この時計の丈夫さは
ムーブ自体の丈夫さと、小さいムーブを非常に大きなケースに入れていること
で達成されているのかな。内部の大きな隙間や、ムーブのプラスチック素材が
気温変化にも有利に働いているように思えた。クォーツ でもケース径を引き継ぐ
必要があった結果生じたメリットかもしれない。

0068Cal.77432021/07/23(金) 16:03:04.83ID:Cr39UUxv
>>66
クルマの中は日照は厳しいけど、置きっぱなしにすることは悪くないよね。
電車でも置き台だし。腕時計以外の時計って持ち歩くことでとまることが多い。

0069Cal.77432021/07/24(土) 14:04:31.47ID:PapZUMeg
>>66 風防がガラスじゃなくてプラだから、あんまし日光に当てまくると変色しちゃうよ、ご用心。

0070Cal.77432021/07/24(土) 18:16:37.99ID:XWPV9XoP
>>69
ありがとう。
若干黄ばみは出てるけど、今のところ問題ないです。

0071Cal.77432021/07/24(土) 18:18:00.09ID:XWPV9XoP
>>68
車に置くというか、取手にぶら下げる感じなので、結構揺れまくってますが、壊れないです。ムーブ自体がしっかりしてるんですかね。

0072Cal.77432021/08/02(月) 08:14:52.01ID:Gb3UQakF
>>6
大昔の機械式時計の時代に時計の誤差が原因でアメリカで大事故が起こった
それで鉄道用に高精度な時計の規格が定められて普及した
当時は鉄道時計こそが最高精度の贅沢なムーブメントを持つ時計だった
その伝統で今でも鉄道時計が残っている

0073Cal.77432021/08/02(月) 08:18:16.16ID:Gb3UQakF
鉄道時計の次に大幅な時計の進化は2つの世界大戦で起こった
より強固な耐震性能と視認性の強化、そしてコストダウンが図られた
荒っぽい使い方でも狂いにくい構造の時計を大量生産出来るようになった

現在は高級機械時計ブームだが、何のことはない
こっそりとコストダウンを繰り返した製品に、ガワとブランドイメージだけで高級品に仕上げたものが大半だ
多くの人は何も本質を見ていないのだ

0074Cal.77432021/08/02(月) 09:18:49.65ID:cCW/Nqyi
>>72
誤差というより一度止まってまた動き出したもののようだ

0075Cal.77432021/08/21(土) 03:05:36.47ID:yJPQ29bB

0076Cal.77432021/12/31(金) 10:19:47.93ID:6e1aAw8I
>>65
アメリカの鉄道時計買ってみりゃ良いんじゃね?
精度も抜群で贅沢な造りだし、ちゃんと整備すれば当時に近い性能出せるし。金掛かるかもしれんが。

0077Cal.77432022/01/30(日) 19:13:31.29ID:o1wFngtR
>>62
今年は鉄道開業150周年。記念に復刻して欲しいよね
いつぞやの記念モデルみたいにガワだけ復刻で中身はクオーツとかもうたくさん

0078Cal.77432022/01/30(日) 19:44:52.56ID:m1PHcfDZ
>>77
復刻作っていくらで売れるかだろうね
現物は今でもオークションで大量に出てくる

0079Cal.77432022/01/31(月) 11:07:14.45ID:Au66V3jV
オクで落札して腕の良い職人さんにオーバーホールしてもらった方がトータルで安いという見方もあるか
外装傷だらけでも旧国鉄で現役機だったという証も付くし

0080Cal.77432022/02/17(木) 20:59:11.40ID:Ax2rrC5r
最近
セイコーの鉄道時計をアマゾンで購入して
一週間くらいしたら二千円くらい安くなっていた

セイコー本社で抗議の座り込みしようかな

0081Cal.77432022/02/17(木) 21:24:37.98ID:jmHcKyap
やれと言ったらやるのか

0082Cal.77432022/02/17(木) 22:13:34.74ID:5wej/vwL
アマゾンに抗議するべきでは。

0083Cal.77432022/02/17(木) 22:34:36.21ID:BjZ6xMS7
アマゾンではよくあること。
わりとコロコロ値段を変えて売れ行き探ってる節がある。
よく売れるようになったら値上げもするから気にしない。

0084Cal.77432022/02/18(金) 00:59:40.61ID:ieKAgyTN
しかしモノとしては大満足

この値段で
こんなすごいもんを作ってくれる人に感謝

0085Cal.77432022/05/08(日) 17:58:00.87ID:6lCROGS/
ふと見たら時計が止まっていた
竜頭をなにかの拍子に引っ張ったみたい
これプロだと困るよな

0086Cal.77432022/05/08(日) 20:08:13.84ID:3217wgZT
>>85
知らないうちに引き出されているようなことがない程度には固めに作ってある
あまりに緩いなら故障

0087Cal.77432022/05/08(日) 22:50:54.11ID:UhNKX1zO
シチズンの鉄道時計の一部機種は
龍頭がスクリュー式

0088Cal.77432022/06/01(水) 02:08:02.02ID:/eD5iFBT
鉄道時計はどうやって置いている?

鉄道時計スタンドという商品はいいな。
あと電車の運転席の鉄道時計置場がネットオークションとかで出てることもあるんだな

0089Cal.77432022/06/13(月) 23:33:34.80ID:QmcrAKHF
セイコーの鉄道時計

上の輪っかの部分をつまんで持ち上げる時に
リュウズを引っ張りあげてしまうような気がする

0090Cal.77432022/06/14(火) 07:05:22.07ID:DK8BxZJX
べつに

0091Cal.77432022/06/14(火) 09:38:11.26ID:dIkxOeAu
つまみ上げる時に
リュウズを引っ張り上げて
針が止まってしまう

という意味ね

0092Cal.77432022/06/14(火) 10:11:47.42ID:jbXIrCnt
19セイコーの裏押さえは相当固いけど腕時計と共通設計の新しいやつだとそんなこともあるの?

0093Cal.77432022/06/14(火) 13:09:02.53ID:affN4Mxw

0094Cal.77432022/06/14(火) 14:12:49.25ID:dIkxOeAu
引っ張ったら時計が止まるものを
引っ張る部分に設けている
というのはどうかなあ…

おそらくオリジナルはリュウズを引っ張っても
時計が止まることはないのでは

0095Cal.77432022/06/14(火) 20:48:28.76ID:tATldgUw
秒針規正というのはそういうもの

竜頭は簡単に引けないよう十分固く作ってある
簡単に引けるようになるのは故障

0096Cal.77432022/06/18(土) 22:41:37.52ID:nR3DwTV2
懐中時計をチェーンに交換してる運転士さん見かけるけどあれは私品?

ルミブライト仕様は払い下げ待つしか無いか

0097Cal.77432022/06/18(土) 23:02:17.53ID:6/dZla7o
>>95
硬いからOK
緩いからNG
というより
構造的な問題と思う

0098Cal.77432022/06/19(日) 16:39:26.07ID:P2XD+NTQ
>>97
ちょっとよくわからない
どういう構造的な問題があると思うの?

現代の針式時計は腕でも懐中でも、機械式でもクォーツでも竜頭を引いて時合わせするのは同じ
不便を感じている人のほうが少ないと思うが

0099Cal.77432022/06/19(日) 23:30:46.12ID:Pdn5kfZW
引っ張る部分に
引っ張ったら時計が止まるもの=リュウズ
を設置しては設計的にダメなのでは

機械式のときは
リュウズを引っ張ったら止まるようにはなってなかったのでは

0100Cal.77432022/06/19(日) 23:35:05.73ID:SxXSXxr+
昭和30年頃から竜頭引いたら止まるようになってるっつーの
お前バカすぎて荒らしと化してるからもう黙れ

0101Cal.77432022/06/19(日) 23:48:25.01ID:Pdn5kfZW
昭和30年の前は違うのでは?

0102Cal.77432022/06/20(月) 00:23:52.98ID:GGUBmetf
ただの荒らし

0103Cal.77432022/06/20(月) 12:16:39.25ID:APsX4o+Y
必要だからそうなったんだよアホなのか

0104Cal.77432022/06/23(木) 11:40:50.56ID:8xtjgoCe

0105Cal.77432022/06/24(金) 07:55:09.26ID:H48msbjc

0106Cal.77432022/09/22(木) 22:15:05.03ID:VFVaCA2K
最新の鉄道時計は電波補正は搭載されているよね?

0107Cal.77432022/09/24(土) 18:54:03.08ID:FJ4/7UIv
7550-0010の風防の外径って何mmかな?
ドームタイプで外径サイズが合えば社外品でも嵌まるよね?

0108Cal.77432022/10/09(日) 19:44:53.10ID:9YaHCuHe
鉄道開業150周年だというのに機械式のセイコープレシジョンの復刻すらしないとは...

0109Cal.77432022/10/10(月) 17:26:19.78ID:tPLzsB0y
プレシジョン150年前からあったわけじゃないしね

0110Cal.77432022/11/01(火) 12:25:45.40ID:iL9hBjCx
ヤフオクにJR東海の懐中時計出てるけどルミブライトかな?
説明にはかいてないけど文字盤の色がそれっぽい

0111Cal.77432022/11/09(水) 08:35:48.79ID:IoT30iPT
京成って運転士への懐中時計の貸与をこの10年くらいの間にやめたのかな?
少し前に再放送していた中川家が司会のNHK「鉄オタ選手権 京成編」でAE型の運転席を走行中に覗くシーンで、運転台に懐中時計置きのくぼみはあったが懐中時計を置いていなかったので。
背後のタレント陣側に本社広報・乗務員室内部に助役か指導運転士みたいなのがいたから運転士が置き忘れた可能性は無いと思うし。
AE型は2010年デビューだから懐中時計置きを設けて製造したということは当時は懐中時計を使っていたんだろうしな。

0112Cal.77432022/11/15(火) 13:19:52.96ID:MNL4vv0y
シチズンコレクション 鉄道開業150周年 記念ウォッチ - 中央線 201系
tpc.googlesyndication.com/daca_images/simgad/3461749518753605382

0113Cal.77432023/01/29(日) 15:13:59.86ID:cD3q0zbh
JR西日本のルミブライトの鉄道時計、瞬殺されてた
即決設定されてるの気がつかずに直前に参加しようしたのが裏目に‥

0114Cal.77432024/01/17(水) 00:18:40.13ID:hUfQiSCu
最近JR西日本はかなりCITIZENやルミブライト放出している
公式のトレインボックスは大体定価?で売ってたりイベントで電池切れをかなり安く売ってるようだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています