印刷・書籍・辞書・文字・情報伝達の歴史

0001世界@名無史さん2024/03/22(金) 21:39:24.690
かけ

0038世界@名無史さん2024/04/08(月) 08:04:17.030
>>36
重要書類じゃなければ乾かすだけで良いし
練習用なら乾く前に潰して再利用
アレ?何か羊皮紙より安くて便利な気がしてきた

0039世界@名無史さん2024/04/09(火) 03:43:49.720
カタカナも書くのじゃなく刻むものだから直線的な形だと言う話がある

0040世界@名無史さん2024/04/09(火) 06:41:52.320
貴殿、寝ぼけてるようだね

0041世界@名無史さん2024/04/09(火) 14:20:10.330
>>38
実際、粘土板なら焼いてしまえば長持ちするし、石に彫りこむよりも簡単に書き込む事も出来るしね。
そして長期間の保存が可能である、と。

0042世界@名無史さん2024/04/10(水) 08:52:40.960
で、粘土板の書庫には程なく宮殿の半分を必要とする

0043ウムウル2024/04/24(水) 22:37:03.380
>>6
まずサカナじゃない

>>32
ほほぅ

0044ウムウル2024/04/24(水) 22:39:49.180
親戚GJ

>>31

チェロキー文字は音素文字であるラテン文字と異なり、日本語のかなのように1つの文字が原則子音+母音の組み合わせを指す音節文字である。音節を表す僅か85(当初は86)の文字でチェロキー語を十分に表記することができる。当初は一語につき一つの象形文字を定めていたが、考案した文字が数千にのぼった時点で親戚に燃やされてしまったために、音節文字を作ることになったという。ラテン文字に強い感銘を受け作られた文字であるためいくつかの文字は同一又は似通っているが、表す音価は全く異なる(例えば/a/ を表す字の形はラテン文字の D に似通っている)。

0045世界@名無史さん2024/04/25(木) 19:06:25.770
今は情報技術だけが異様に発達してるけど、(情報系以外の)モノに関しちゃ意外とアナログのままじゃね?
少なくとも20世紀後半とそこまで変わってないな

0046世界@名無史さん2024/04/25(木) 19:10:11.390
>>4
北方民族って基本無文字社会だからな
社会の表層には文字が用いられてもなかなか全体には浸透しなかったんだろ
だから使用文字の交代がよく起こる

0047世界@名無史さん2024/04/27(土) 20:46:43.220
魯迅は漢字廃止論者だった

0048世界@名無史さん2024/04/27(土) 21:01:22.210
>>45
充電池は伸びた
ニッカドのラジコンは重電3-4時間稼働5-8分

ブラウン管から液晶テレビ

0049世界@名無史さん2024/04/28(日) 20:03:30.740
句読点があると威圧感が発生する

0050世界@名無史さん2024/04/29(月) 02:23:44.420
東洋では骨や銅板に文字をほっていた
甲骨文、金文

のちに墨を使った。今でも墨は使われてる

0051ウムウル2024/04/29(月) 04:45:24.260
>>45

情報以外でアナログじゃなくなったモノっていったら
通信ぐらいかなぁ

通信で情報以外のモノを送るかといったらアレですがw
あ、そういえばお金はかなりデジタル化しました

0052世界@名無史さん2024/04/29(月) 04:55:45.300
IT化が発達しても紙はますます重要になってる
ペーパーレスと言うけど
ペーパーがますます増えてる

0053世界@名無史さん2024/04/29(月) 21:11:59.020
ペーパーレスで複合機・コピー機が売れない

0054世界@名無史さん2024/04/30(火) 07:19:22.260
13世紀後半のヨーロッパでは、イタリア中部にある
ファブリアーノという小さい町で紙の製造が始まった。

0055世界@名無史さん2024/04/30(火) 07:28:41.910
>>53 どこの異世界?

0056世界@名無史さん2024/04/30(火) 17:13:01.490
三又の戈 又はいくつ?

0057世界@名無史さん2024/05/01(水) 21:34:40.190
sf小説
銀河英雄伝説
「古代中国人が紙を発明して以来、
人類はついに文字を記す媒体でこれ以上の物は発明できなかった」
2000年後も紙はあるんだろうか

0058世界@名無史さん2024/05/02(木) 05:36:27.910
ビル・ゲイツ

世界初の印刷聖書であるグーテンベルク聖書を個人で所有している。
自著『ビル・ゲイツ未来を語る』などでは、Web会議・オペレーティングシステム・
インターネット・携帯電話・テレビ電話・セットトップボックス・スマートフォン・
カーナビゲーション・スマートスピーカー・パワードスーツ・仮想通貨・
タブレット (コンピュータ)・ウェアラブルコンピュータ・ファクシミリ・
マウス (コンピュータ)・スキャナ、無人機、人工衛星、国際宇宙ステーション、
太陽光発電、燃料電池、テレワーク、低公害車、電気自動車、オール電化住宅、
現金自動預け払い機、監視カメラ、顔認証システム、メタバース、ロボット、
3Dプリンター、電動自転車、電動アシスト自転車、自動運転車、大規模言語モデル、
生成的人工知能、無人航空機、ディープラーニング、量子コンピュータ、
人工知能の普及による社会的な影響力の大きさをグーテンベルクの活版印刷になぞらえるなど
グーテンベルクの研究にも熱心である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84#%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82

0059世界@名無史さん2024/05/02(木) 20:27:01.110
3Dプリンターでものも印刷するようになってる

0060世界@名無史さん2024/05/02(木) 20:46:44.690
木の栽培促進の研究って進んでるみたいだな
紙も実はこれまで以上に安定してできるようになるかもしれん

0061世界@名無史さん2024/05/05(日) 13:02:04.390
印刷業界はブラック企業

0062世界@名無史さん2024/05/05(日) 18:44:37.260
印刷できる枚数は100枚レベルなんだが、難しい技術を使わずにそれが実現できた
謄写版が、実は意外と重要だった問題。
少し前まで、理想社の稼ぎ頭だった”プリントゴッコ”も謄写版だったんだよな。

0063世界@名無史さん2024/05/08(水) 16:20:24.810
昔は葉に文字を刻んで墨と油を流し込んで文字を浮かばせていた
葉書はこれから取られた
郵便局の象徴は多羅葉

0064世界@名無史さん2024/05/08(水) 19:05:30.240
コピー機(白焼き)の無い時代は青焼き

青ヤギさんは白ヤギさんに食われて死んだとさ

0065どんぐりがなんだってんだ?2024/05/09(木) 02:17:29.290
そりゃあ青焼きよりは白焼きのほうが生理的に見やすいからな
その白焼きもゼロックスやリコピーに代表される電子コピーに駆逐された
電子コピーも初めは高価で分厚い専用紙、臭いがきつい、再コピー不可

0066世界@名無史さん2024/05/15(水) 08:43:21.890
>>62
は〜るか昔、高校で生徒会役員をやっててガリ版印刷をずいぶんやった。
就職してそれを言ったらしばらくはガリ版係。
同時に就職した一期大卒がガリ版印刷をできないのに驚いた18歳当時。

0067世界@名無史さん2024/05/16(木) 03:40:27.930
木や葉っぱなどに刻んで書くのはインクがいらないという利点がある

0068世界@名無史さん2024/05/18(土) 13:06:30.340
読売新聞オンライン 
早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か


ペーパーレス化で複合機などが振るわないコニカミノルタも、
来年3月末までに国内外で全体の6%にあたる2400人規模を削減する。
24年3月期は最終利益が5期ぶりに黒字転換したが、
「1人当たりの生産性の高い組織に変革したい」という。

0069世界@名無史さん2024/05/21(火) 00:32:26.720
ニニ六事件

にいにいろくじけん
「い」は何処から来た?

0070世界@名無史さん2024/05/21(火) 20:36:03.970
マイクロフィルム
マイクロフィッシュ
磁気テープ

0071世界@名無史さん2024/05/24(金) 13:26:31.270
磁石近づけるとだめなもの

0072世界@名無史さん2024/05/24(金) 20:19:14.690
>>57
銀英伝 新帝国暦1年=西暦3599年

約1600年

キャゼルヌは眼鏡

0073世界@名無史さん2024/05/25(土) 21:02:24.110
木版画は唐時代には完全普及

0074世界@名無史さん2024/05/27(月) 01:48:40.660
漢字じゃなくてアルファベット使ってたらなあ

0075世界@名無史さん2024/05/27(月) 19:27:14.740
>>74
10年ほど前ベトナムから来ていた企業研修生、
我が社の社員が生まれた子供の名前を漢字の意味を考慮しながら決めようとして
いたのを見てて羨ましいと言ってた。
ベトナムでは漢字を使わなくなっていて、最近ではヨーロッパ風のジョンとかメアリーとか
ここはどこの国なんだ?というような命名が増えているとか。

0076世界@名無史さん2024/05/27(月) 21:18:16.340
旧宗主国のフランス風が何かの弾みで流行るのなら分かるが、英国スタイルなのか?

0077世界@名無史さん2024/05/28(火) 20:23:38.740
アナログ複写機・複合機 国内出荷ゼロ

デジタル式へ

スキャナーで読み取って画像情報をもとにレーザーで感光体に写す(レーザープリンター)

スキャン後にプレビューで確認できるのでミスが減った

0078世界@名無史さん2024/05/29(水) 20:36:38.690
紙の切符 はさみを入れる
 ↓
磁気の切符 スタンプを押す
 ↓
QRコード印刷の切符

0079世界@名無史さん2024/05/30(木) 04:55:29.250
>>76
今の世、それだけアメリカの影響が大きいということ?

0080世界@名無史さん2024/06/02(日) 21:07:26.640?2BP(1000)

和紙

0081世界@名無史さん2024/06/06(木) 05:46:28.130
メソポタミアの文字がアルファベットの先祖でいいの_

0082世界@名無史さん2024/06/06(木) 20:32:09.530

0083世界@名無史さん2024/06/06(木) 22:02:17.580
政策活動費の領収書公開は10年後

0084世界@名無史さん2024/06/08(土) 06:02:34.030
3Dプリンタで金属部品までも印刷する時代になった

0085世界@名無史さん2024/06/08(土) 06:09:45.480
インターネットで情報伝達が広まったり早くなったりしたけど
自分にとって都合のいい話ばかり聞くことも多くなったね
でもそっちの方が麻薬のように気分いいし
テレビ新聞はますます廃れていくだろうね

0086世界@名無史さん2024/06/13(木) 01:31:32.190
https://www.afpbb.com/articles/-/3523939
現存する世界最古級の写本、6.1億円で落札 英
2024年6月12日 18:00 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

写本は4世紀ごろに現在のエジプトで1人の修道士によって書き写されたもので、
少なくとも1600年以上はたっており、1450年代に書かれた有名なグーテンベルク聖書(Gutenberg Bible)などよりはるかに古い。
1950年代にエジプトの農業従事者によって発見された。

0087世界@名無史さん2024/06/13(木) 20:15:02.060
思想の可視的な最終形態は活字である。

このことは誰もが簡単に動画音声を作ることができる現代でも何ら変わらない。

0088世界@名無史さん2024/06/14(金) 04:50:45.930
亀の旧字体が亀そのもので好き
https://i.imgur.com/FMsZeJZ.png

馬の旧字体とか
https://i.imgur.com/CU6fenz.jpeg

新着レスの表示
レスを投稿する