X



エリック・サティについて適当に語るスレ

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/05/10(水) 19:57:22.26ID:W9PNLC8J
でも普通の楽譜と比べて指示が少ないから素人にはきついとこある
小節がないのに臨時記号あったりなかったりだし、テンポも書いてない
2017/05/12(金) 10:38:23.55ID:SAqJJ84Z
>>599
それはわかる
拍子が取りにくいというか、あえてそういう任意的な譜面にしてるんだろうけどね
CDとか聴いてても人によってテンポの取り方全く違ったりして、面白いよね
2017/05/12(金) 11:47:13.09ID:GFnaE1ra
レーウみたいな遅いのから喫茶店とかでかかってそうな軽快なものまでいろいろだよね
全然印象が違う
602名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/26(金) 05:31:56.52ID:tWnfheru
昔(25年以上前)、初めて「パラード」を聞いた。
ヒトラーの演説や群衆の喝采、火がメラメラ燃える音、赤ちゃんの泣き声
なんかが効果的に入っていた。
今、パラードのCD集めてるが、あれを超えるものないんだが。
2017/05/26(金) 15:27:43.14ID:ivH53FT/
夜想曲のCD欲しいんですけど、オススメおしえてくらさい
2017/05/27(土) 14:07:42.43ID:h/C4zgs6
高橋悠治辺りが個人的におすすめ
サティ:ピアノ作品集(1)に入ってるやつ
2017/05/27(土) 20:14:51.42ID:Izk2W7v+
>>604
ありがと ぽちった 安いな
2017/05/28(日) 01:24:47.85ID:VJ3RqHtK
>>605
おお速いなw70年代の録音ものだけど確かbluespecの方だったら音質も良かったよ
気に入ってもらえるといいです
2017/05/30(火) 20:22:56.01ID:ASiHQR45
届きました レーウとかとは正反対のあっさりした演奏ですね
2017/06/02(金) 13:25:00.78ID:mJR0iy6E
古本屋で見つけた
こんな本あったんだな
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5142TG9GKCL.jpg
2017/06/02(金) 13:58:23.15ID:hraAMOAE
サティさんは、かぶきもの
2017/06/02(金) 14:26:31.39ID:WgiEjzuG
>>608
これ持ってる
絵の雰囲気もそうだが、サティの生涯がユーモラスに描かれててよかったね

去年出たユリイカのサティ特集も一応買っておいたが、まだ読んでなかったなそういや
2017/06/02(金) 20:05:24.53ID:hraAMOAE
>>610
ユリイカググったが、「ドイツでサティが不人気な理由」ってのが気になった おせえて〜
2017/06/02(金) 20:09:31.21ID:hraAMOAE
2268円もすんのか、高すぎ ユリイカって前は千円だったのに・・
2017/06/02(金) 20:49:16.06ID:WgiEjzuG
>>61
そのページ取り急ぎ確認してみた
雑な要約ですがご容赦を
何故ドイツ人に好かれていないかの筆者の考察で、筆者自身もサティは嫌いではないが最も苦手な作曲家らしく、
「ジムノペディ」や「ジュトゥ・ヴ」などはそれなりにとても好きだが、一瞬聞き惚れるがすぐ忘れてしまうような感覚
サティの音楽の誘導的な狡猾さに少し筆者自身を苛立たせる部分がある
とのこと

そして最後の一文に、「あのあざとい言説誘導さえなかったら、サティはとても愛すべき作曲家なのに…」というのが筆者の本音だと付け加えられていた
サティをその言説誘導含め好きな自分にとっては正反対の意見だけど、まあそういう人もいるのかなって感じ
サティに対して辛口であまり好意的な文章ではないが、かといって批判的というほどでもない、サティがなんとなく苦手な人って確かにいると思うから、その理由として納得はできたよ
んでユリイカ高いよなー
2017/06/02(金) 21:09:33.71ID:l4zo4I6d
d
自分もあの言説誘導含め好きだ
楽譜見るだけでも楽しい
2017/06/02(金) 21:25:21.93ID:hraAMOAE
>>613
おーありがとう! サティの言説誘導ってのが全然ピンとこない・・
あざとさと正反対じゃまいか 
2017/06/03(土) 09:50:16.46ID:73ZerFr/
サティがあざとかったら他の作曲家はあざざざざざざざといくらいだな
617名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 13:49:34.41ID:v8K7f5IP
名曲アルバム「グノシエンヌ」サティー作曲
2017年7月2日(日) 4時20分〜4時25分 の放送内容

様々な芸術運動が熱を帯びていた19世紀末のパリ。万国博覧会で耳にした異国の旋律に魅了され、サティーは「グノシエンヌ」を作曲した。その風変わりな世界を紹介する。

番組内容
ロケ地:パリ(フランス)
出演者
ピアノ
広瀬悦子
2017/07/01(土) 14:04:56.14ID:h+sfZoa8
>>617
録画しようとしたけど、番組表にでてねぇ 短すぎるのか
2017/07/01(土) 17:29:24.90ID:6fRc2hnf
スクロールしてくと線のところからニュッと出てくるだろ?
2017/07/11(火) 01:47:04.72ID:+Tb0wL98
タローのデュオの方だけ1枚でお安く出ないかしら・・・

タローのデュオの方だけ1枚でお安く出ないかしら・・・

タローのデュオの方だけ1枚でお安く出ないかしら・・・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/08/11(金) 07:07:27.46ID:COdd3Lr+
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   さっきまでお酒飲んでたエリックが
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ :3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
2017/09/01(金) 22:31:31.77ID:FmAVrF18
この演奏気に入ったんですが、プレイヤーわかりますか?
https://www.youtube.com/watch?v=dtLHiou7anE
グノシエンヌの繊細さがイイ
2017/09/01(金) 22:36:28.81ID:GlpSKZVs
投稿者はロジェと言ってるようだけど
2017/09/02(土) 02:55:04.68ID:YgfA7l06
たぶんこれかと

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000091LD1
2017/09/02(土) 10:19:52.60ID:Q786ox6l
>>623-624
ありがとうございます ラテン語では苦手なのでやりとりがわかりませんでした
CDまで見つけてくれて助かりました
2017/09/03(日) 19:41:25.40ID:fmk9VP3l
「アーモンドチョコレートのワルツ」の
「口の中でとけるまで待つのよ」「ママ、骨が入ってるよ」のくだりは
木久扇師匠の落語「やい小朝、このチョコレートにゃ種がある」
と同じ発想で凄い。
2017/09/03(日) 22:34:48.32ID:do8dF4GO
そんな曲があるの知らなかった
小説のタイトルにもなってるな
2017/09/05(火) 13:42:37.92ID:wlhkFT4i
ジュトゥ・ヴ練習始めた
それまで短めのサティ作品ばっかり練習してたから曲の長さにおののくぜ…
同じ小節の反復多いからまだやりやすいか
2017/09/08(金) 03:16:01.58ID:qZpwW09p
ファン・フェーンの録音(昨年出た9枚組みボックス)聴いてるけど前説どおりかなり演奏速度遅い
デレーウ超えたな
2017/09/08(金) 11:10:19.00ID:IAg689Ij
>>629
https://www.amazon.com/dp/B01DC6ZRK6
おそいねぇ
2017/09/08(金) 20:59:08.28ID:6D/tUyn5
デレーウ超え・・
それは興味そそられる
2017/09/23(土) 16:00:35.53ID:q0DxCbPV
高橋悠治の新録音盤出ててちょっと気になる
2017/10/01(日) 18:02:54.19ID:KwyixN5Y
昨日今日と東京文化会館で夏目漱石「夢十夜」原作のオペラ
数十年前にラジオドラマになった時サティのピアノ曲が使われてたのを思い出した。
教会旋法が夢の不安定さと合ってた記憶がある。
2017/10/03(火) 11:41:14.95ID:FF2NRzgQ
高橋アキも数十年ぶりに再録ってあるね
録音技術は向上してるのかもしれないけど
何年か前に買ったデ・レーウの四枚組の音が一番好きかな
スタジオじゃなくて教会かどこかで録音したやつ

高橋悠治のもアキのも持ってるけど総じてみんなデ・レーウのに比べて音が硬いんだよ
デ・レーウのが聴いていて一番耳に心地いいリバーブが掛かってる
2017/10/03(火) 11:50:34.66ID:4Mb9UjPB
すみませんその4枚組のCDってどれですか?
2017/10/03(火) 12:04:23.99ID:FF2NRzgQ
Satie : Piano music melodies
ってやつ
4枚組だけど一枚はDVDでサティをモチーフにした映像作品
当然日本字幕ないので何言ってるのかさっぱりだけど
2017/10/03(火) 14:29:33.91ID:4Mb9UjPB
ありがとうございます あれって教会で弾いてたんですね
2017/10/03(火) 15:50:43.48ID:xR/p/Jh/
高橋悠治好きだけど、デ・レーウは聴いたことなかったわ
聴いてみるかー
2017/10/03(火) 19:22:25.87ID:4Mb9UjPB
その二人は正反対だから好きになる可能性ひくいと思う
2017/10/03(火) 19:30:39.95ID:xR/p/Jh/
>>639
忠告ありがとう、一応視聴しとくね
でも色んなアプローチのサティを聴きたいから別にいいのさ
2017/10/04(水) 12:42:10.68ID:qiN7JYLI
サティのLPでおすすめとかありますか?
2017/11/23(木) 15:30:55.02ID:2C6QVodL
家具の音楽
「家具」としてはとんがった印象。つか弦管楽器だから?

「家具」としては意識すれば音楽、意識しなければ音響なリヒターの「sleep」の方が家具に近いかな。
2017/12/10(日) 08:34:23.81ID:i+VC1e20
>>642
「家具の音楽」だけでなくサティの管弦楽曲は
まともな演奏・録音がほとんどない。
人気のある神秘主義期の作品でないということも関係して
ピアノ曲よりぜんぜん理解されてない未開のジャンル。
唯一面白いのはアレンジものではあるが
「カマラータ・コンテンポラリー・グループ」盤。
2017/12/10(日) 22:30:15.79ID:PHLjUnEV
今Googleのアイコン、サティじゃね?
と、思ったらコッホだったw
2017/12/23(土) 20:15:16.41ID:65LsFzXD
「星たちの息子」って全曲版あったっけ?(そもそもスコアは残ってるのか・・・)
2017/12/24(日) 23:44:41.15ID:NLLusACN
グノシエンヌのおやすみムードは異常
2018/02/26(月) 21:12:54.52ID:jUo/iUAE
音の良い録音の盤はどれでしょうか?

同一の演奏のPascal Rogeの以下の二枚を聴いてみたんですが、残響や室内外の騒音、(車の音、鳥の声など)ひどかったです。
下の方はなるべく消してあるようでした。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000E6EGZU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00000427P/
648名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/23(金) 01:38:48.93ID:szQbas3+
新サラベール版
649名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/23(金) 02:21:31.63ID:0duHRIN0
サティの曲は安っぽいサロン向けの音楽だな
650名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/23(金) 05:27:27.12ID:h1TZcFR1
サティの音楽はかったるくて聞いていられない
2018/03/23(金) 10:02:06.65ID:niewMhO7
家具なんだから聞き流せばよろしい
652名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 07:36:26.20ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OYHNP
2018/05/03(木) 16:48:39.00ID:JjRHbmed
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   さっきまでお酒飲んでたエリックが
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ :3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
2018/05/07(月) 18:36:11.56ID:IcIXxMaY
サティってとっくにイオンに飲み込まれるんだからそりゃ息してないよ
2018/05/18(金) 20:17:54.11ID:4BoC4UXu
はははすごいおもしろーい
2018/05/21(月) 09:53:52.17ID:xQ9ROUYR
>>501-502
2018/05/30(水) 03:47:09.80ID:SQuiPI3h
サティは天才だよ
モーツァルトなんか天才ではない
2018/06/06(水) 02:52:04.52ID:yNLwZuXU
ジムノペディ1はあくまで序章に過ぎない
2018/06/06(水) 02:53:56.24ID:yNLwZuXU
チッコリーニのサティはグールドのバッハに匹敵する
2018/06/06(水) 09:45:30.84ID:Lq+RIyVp
良い意味でのミスマッチというか
2018/06/06(水) 22:48:40.32ID:tgyqEdeu
ミルマスカラスとかいってるオッサン連中
いい加減ネット卒業しろよ
2018/06/07(木) 00:25:05.96ID:St8topHQ
イオンがどうした
2018/06/23(土) 21:28:13.70ID:OD1DPFxE
サティは思ったほど人気がないな 日本では、ジムノペティだけの一発屋と言っていいかな
メ〇カリで、ピアノ曲の楽譜を定価の3分の1で出品中なんだが、買い手はつきそうにない。。。
664名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 18:55:53.43ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Z8G
2018/06/28(木) 15:45:32.59ID:FOZ0bml7
Z8G
2018/07/04(水) 06:25:14.17ID:sRg4KWJU
サティをクラッシックのカテゴリーに入れるには違和感があります。
2018/07/04(水) 14:46:23.48ID:OjzamQ6c
うん
クラシック、ミニマルミュージック、ヒーリング、現代音楽、カテゴライズはいくらでもできるけど
やはり家具の音楽が一番サティにはふさわしいカテゴリーだと思う
2018/07/06(金) 17:30:45.95ID:bo4IWIz+
それって環境音楽すなわちBGMてことやーん!三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルル
669名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 21:47:11.78ID:ssqg7smD
>>26
ロジェって、強弱つけたりテンポ動かしたりしてないか?
もっと機械的に無機質に弾いてほしいんだ。
2018/07/09(月) 22:56:47.29ID:Oj/zeeq2
8年前はそうでもなかったのかもしれない
2018/07/10(火) 00:18:25.35ID:sT6GKcCF
ロジェのサティはCDで4枚リリースされたが
恐らく全曲でないからだろうボックスにまとまってないと思う。

再版に次ぐ再販、中古でゴロゴロしてるのは
有名なジムノとグノが入ってる最初の録音盤。

自分が持ってるのは3枚目のリリースになるのかな
「スポーツと…」の1枚だけなんだけど
すっと自然な感じで、短い曲が多いからか
正直なところ強弱つけたりテンポ動かしたりしてるとか
ほとんど気にならない。自分にとっては大切なCD.
ただ「家具の」同様「タンゴ」は’’永遠に’’は無理としても
CD1枚分くらいは繰り返しループした盤があってもいいように思う。

因みに「家具」はコンスタンのエラート盤よりfnacのEnsemble Erwartung盤の方が
明らかに良い演奏だが、繰り返しがコンスタン盤より極端に少ない。1回か2回ですごく短い演奏。
CDプレーヤーのリピート機能では間が開くのでダメなんだが、
リップならどうなんだろうか?
2018/07/10(火) 00:30:40.35ID:sT6GKcCF
このコンピ盤に1番だけ入ってるみたいだね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000F3T3DM/
2018/07/10(火) 08:57:14.81ID:n2CGRmtX
ロジェ音悪いから音がよいのが欲しい
小川さん?のは2枚出てるけど、まだ続くの?
続かないなら2枚買うんだけど
2018/08/09(木) 05:39:13.13ID:wBFfI7Y6
サティがきっかけでチッコリーニを知ったんだけど、スカルラッティやバッハのインベンションとシンフォニア、シューベルトの21番なんかの演奏が凄まじくてサティファンである以上にチッコリーニファンになってしまった
そんな中、ふとジムノペディを聞くと、やっぱりこれが世界で一番美しい音楽なんじゃないかと思うんだけどね
2018/08/30(木) 17:55:37.88ID:X81tUwPj
交響曲ないのクソ
2018/09/04(火) 14:02:28.64ID:1lJM6gco
絵画の芸術性をキャンバスの大きさで評価するくらい馬鹿らしいことはない
2018/09/05(水) 08:50:19.12ID:lRca02nQ
偉大なる一発屋
2018/09/05(水) 09:30:39.77ID:IZU93mS9
飛んで飛んで
2018/09/05(水) 09:48:18.12ID:lRca02nQ
イスタンブール?
2018/10/04(木) 01:59:25.54ID:cr02RxR7
回って回って
681名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/09(金) 23:35:42.23ID:7DhNmjBU
グノシエンヌって昔の鬼太郎のエンディングに似てる部分ない?
カランコロン♪ってところ
682名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/28(金) 18:02:44.99ID:aeL0J8dL
小川典子さんの全集だけど、残響が無いのは好みなんだけど、肝心の音はキンキンだし鍵盤を叩きつけるような演奏ばかり
エラールのピアノの音がそうなのかそれともこの人の演奏
がそんな感じなんですか?
5枚出揃ったらまとめ買いしようと思っていたけど、とても残念でした
2019/01/02(水) 21:57:08.52ID:aRJs/+EX
コタツでうたた寝していると
ちょっと遠くから犬の鳴き声や子供達が遊んでいる声が聴こえて来る。
降る雪もしとしとと静かな音を奏でる。

そして母が「甘酒飲む?」 と訊いて来る。
「甘酒より昨日帰りに買ったボーデンココアが、まだあるから。」と答えると     
「ボーデンココアは私が飲んじゃった。ゴメンネ。」と母。

「キェーーーッ!!!!! 俺が大事に残しておいたボーデンココアを‥‥。」
一瞬で頭に血が上り、火かき棒で母を殴り倒し、真っ赤に焼けた鋼鉄の処女に押し込み焼き殺してしまう。

そんな、真冬のけだるい昼下がり。
誰の思い出にもある青春のサティ的1ページですね。
684名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/03(木) 18:00:26.92ID:JirxzpJz
鉄の処女は焼き殺す道具じゃないだろ。
ファラリスの牛の間違いか?
2019/01/18(金) 17:19:26.78ID:H56LzhQ4
>>681
グノシェンヌをバックに暗闇から現れるコウモリ怪人エリック
2019/03/16(土) 22:02:12.08ID:BrUkNq1l
Reinbert de LeeuwのPhilipsの3枚組みだけあればいいんじゃないでしょうか
廃盤だけど版権はDeccaに行ったらしい
2019/03/17(日) 01:47:56.33ID:+kE1uH95
>>686
レーウはある意味癖があるから人によってはだめでしょうね
自分はデ・レーウのサティが一番すきで長いことそれに染まっちゃってるんだけど

ところで3枚組み?? 「Early Piano Works 3 Gymnopedies」 のことですよね?
二枚組みじゃなかった? 版権はphilipsからdeccaに移ったアルバム
2019/03/29(金) 01:22:10.99ID:gh4aZvHI
旧録音とデジタル新があったやん?
二枚は新録じゃね
2019/03/31(日) 01:19:59.42ID:rqZx4iki
自分が言っているのは以下のアルバムでして
Satie: The Early Piano Works Including The 3 Gymnopedies
ttps://www.discogs.com/ja/Satie-Reinbert-de-Leeuw-The-Early-Piano-Works/release/1682647
ttps://ozon-st.cdn.ngenix.net/multimedia/audio_cd_covers/1021586023.jpg  
二枚組みで録音は1977年(”かなり”遅めのジムノペディ)のやつです     販売元はphilipsからdeccaに移行 


>>688デジタル新というのははこれらのアルバムの収録内容ですよね?1992年録音(遅めのテンポのジムノペディ)
ttps://www.discogs.com/ja/Satie-Reinbert-de-Leeuw-Gnossiennes-Gymnop%C3%A9dies/master/1392973
https://resources.wimpmusic.com/images/7656a00d/df75/428f/a341/bfb72ca04362/640x640.jpg
ttps://store.universal-music.co.jp/product/uccd7380/
ttps://store.universal-music.co.jp/contents/shop/um/img/goods/G10/UCCD-7380.JPG


>>686さんの言っている3枚組みはこれとはちがいますよね
ttps://www.discogs.com/ja/Satie-Reinbert-de-Leeuw-Marjanne-Kweksilber-Piano-Music-M%C3%A9lodies/release/2814675
ttp://flactopmusic.com/images/210/satie-reinbert-de-leeuw-marjanne-kweksilber-piano-music--mlodies.jpg

もしかして内容は自分の言っている二枚組みのアルバム(1977年録音)で
三枚ばらで売っているシリーズのやつでしょうか??
Erik Satie, Reinbert de Leeuw - Early Piano Works, Volume 1、volume2、volume3
気になっちゃったのでできたら教えてください たぶんそうかな?と思いますが
2019/03/31(日) 04:51:40.80ID:4FkDbpxk
最後から2番目の思想って変な曲だねぇ
2番だけ異質で1と3は歪んだ踊りの発展版みたいな曲調だけど
691名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/07(日) 21:55:14.51ID:BrBIYu1x
東京都のハロワに電話すると保留の音楽は「あなたがほしい」
2019/04/08(月) 01:23:25.30ID:Pae6DkqI
ヴェクサシオンを保留音にして延々待たせる
693名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/15(月) 03:41:43.76ID:D0Ajbjrj
家具メーカーの電話の保留音は「家具の音楽」であって欲しい
2019/04/15(月) 13:11:49.36ID:MA/eSE9t
家具の音楽よりジムノペディとかの神秘主義時代の方が家具の音楽ぽいと思う
695名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 21:55:33.19ID:zvrOe3wF
サティのSACD種類が少なすぎるんだが
696名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 22:01:52.68ID:zvrOe3wF
>>682
小川典子の演奏と、BISの録音両方の特質が合わさるとそうなる
サティSACDは欲しいけど、小川典子はそうなるのがわかってたから、試聴もせずに買わずにおいた
2019/04/21(日) 01:21:31.83ID:yTxZMHyq
サティって高音質でもそんな意味ない気が
2019/04/21(日) 01:26:38.93ID:z+6qR+uD
サティのLPでおすすめある?
699名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/22(月) 04:35:59.38ID:Lduug2Cn
サティの最高傑作はソクラテと思う
2019/04/22(月) 13:49:37.25ID:bR0T6xyo
全くこれっぽっちも良いと思わない
2019/04/22(月) 19:38:55.20ID:o7yb5Wgu
調律が少し狂ってるような当時のエラールとか
壊れかけてるアップライトピアノとかそういう
ポンコツぎみな楽器で弾いてほしいよね
702名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 09:48:50.68ID:blSu8vIU
>>701
家具屋のコマーシャルに使えば良い。
グノシエンヌなんかを大塚家具とか…
703名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 20:19:40.52ID:FO3+iUxB
2人轢き殺した直後の飯塚幸三の早業一覧

自宅電話番号……変更
フェイスブック……アカウント削除
ツイッター……アカウント削除
ストリートビュー……自宅にモザイク
ウィキペディア……編集ページをロック
経済産業省の勲章贈呈ページ……削除
2019/04/30(火) 08:33:54.38ID:FfqNdUio
>>703
サティスレなら神戸のバス事故のほうがふさわしい。
シャンソンに歩行者を轢き殺しまくる乗り合いバスの奴があったおぼえがある。
2019/05/25(土) 13:51:26.86ID:Ua1uKyGA
>>704
ピカデリー?
706名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/25(土) 15:25:46.05ID:WNHturS2
晩年は最先端の若者たちからチヤホヤされパッと死んだ
まあまあ成功者といえるんではないか
2019/05/25(土) 17:38:36.07ID:/Y+CD9QW
ジムノペディとグノシェンヌとお前が欲しいだけ飽きた…
708名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/29(水) 21:54:40.42ID:AjyMM4Bx
ドビュッシーがジムノペディをオケ編曲した時に1曲だけハブられた可哀想な2番
2019/05/29(水) 22:03:15.59ID:2TvD/NBP
まさに深い悲しみ…
2019/05/31(金) 06:22:05.74ID:aPDvyYBz
どうでもいいけど片山守秀はいつも「ドビュッスィー」と発音してるのが気になる
2019/06/03(月) 19:57:40.25ID:nPmzVyRP
みんなドビッシーって発音してるよね
2019/06/07(金) 22:42:39.61ID:B7jHZm8o
それは聞いたことがない
2019/07/30(火) 19:21:14.09ID:ZeIonRnc
ソファでうたた寝していると
ちょっと遠くから蝉の鳴き声や子供達遊んでいる声が聴こえて来る。
風鈴もチリリン と涼しげな音を奏でる。

そして母が「麦茶飲む?」 と訊いて来る。
「麦茶より昨日帰りに買ったオランジーナ100が、まだあるから。」と答えると     
「オランジーナ100は私が飲んじゃった。ゴメンネ。」と母。

「ウォーーーッ!!!!! 俺が大事に残しておいたオランジーナ100を‥‥。」
一瞬で頭に血が上り、母を殴り倒し、木馬に乗せて真っ二つにしてしまう。

そんな、夏のけだるい昼下がり。
誰の思い出にもある青春の1ページですね。
2019/07/31(水) 01:25:04.37ID:fbc+6k9l
サティって苗字なの?女の名前に聴こえる
2019/08/02(金) 12:34:55.79ID:hg4rtyoR
さちえさn
2019/08/02(金) 13:35:20.19ID:DU0OcPqL
>>714
店の名前に聞こえる
2019/09/13(金) 07:58:54.68ID:6MbHAt3m
普通のレパートリーになったということなのか?
2019/09/20(金) 22:20:39.86ID:VXMxc+Gc
>>716
クリームを使わないチョコレート屋さん
2019/09/23(月) 14:29:55.55ID:uDvDxRNo
癪の種
2019/09/24(火) 22:23:50.52ID:l/TQ/bdp
まだまだ下手くそなんだけどピアノで少しずつサティの曲練習してる
サラバンドとかの平行移動する和音の曲弾くのがなかなか楽しい
2019/09/28(土) 21:41:19.80ID:NAM/tz3W
よいねえ
2019/12/31(火) 11:49:35.24ID:wfMIoKqp
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   さっきまでお餅食べてたエリックが
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
723名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 12:11:20.96ID:mh2jY2ZU
引っ越しで家具を買い揃えた。シンプルライフを目指したが、サティが似合うというわけじゃ無いな。北欧風(シベリウス風)かな?
724名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 12:11:20.96ID:mh2jY2ZU
引っ越しで家具を買い揃えた。シンプルライフを目指したが、サティが似合うというわけじゃ無いな。北欧風(シベリウス風)かな?
725名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 13:10:24.38ID:465qlEFx
正月のためのぶよぶよした餅
726名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 18:24:39.57ID:vpfMIWGT
>>724
私は家具はニトリで揃えるのが良いと思う。
安いし、清潔。家電も安い。
無印良品は生活感に欠ける。
サティ風にしたいなら大塚家具で歪に選ぼう。
2020/01/11(土) 01:36:50.17ID:K+Nl/mqZ
イケアでしょ
2020/02/09(日) 17:58:16.23ID:JUJruk7w
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   さっきまで咳してたエリックが
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
729名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/09(日) 19:08:23.54ID:kY4BM3E7
ニトリで家具を揃えた後は、ジャパネットたかたで電化製品を買いまくった。
サティ風になったのだろうか?
2020/02/11(火) 20:20:57.04ID:bFMX6eGz
サティってみんなAEONになったん?
731名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/23(月) 08:33:14.07ID:952lWkKt
|
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)  ジムノペディ―か・・・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
2020/04/03(金) 21:28:23.13ID:cbAH9ss0
今こそ本日休演をやるべきだ!
2020/05/17(日) 07:33:53.53ID:ddAI1Zy0
5/17サティ誕生日(1866年)
2020/05/17(日) 18:09:52.31ID:Ydy6B71r
ヴェクサシオン100回超えCDでるなw
2020/05/17(日) 19:39:11.50ID:71UJCqHs
昔ヴェクサシオンしか入っていないCDがあった。
「CDプレーヤーのリピート機能を使えばサティの指示通り840回繰り返すことができる」が謳い文句だった。
736名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/16(火) 20:36:21.82ID:sqHbZVvo
Satie
" La Diva de l'Empire "
Jaroussky,
https://www.youtube.com/watch?v=ps4XibcsKbA
737名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 13:15:06.26ID:M0EZD9Ge
>>734
ヴェクサシオンをひとりで12時間弱かけて弾いた
イーゴル・レヴィットのライヴストリーム

#igorpianist - Erik Satie Vexations
Berlin, May 30-31, 2020
Igor Levit - Live from Berlin
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&;v=Uu_03mUPgHU&feature=emb_logo

演奏時間 11:55:00(演奏開始 00:04:51)
休憩数回(02:50:35- など)

最初は1回50秒くらいかけていたが、だんだん早くなって20秒くらいのことも。
途中やたらデカく弾いたり、まさにイライラ vex してる感じ。
2020/06/25(木) 04:45:21.38ID:A2Xsd3Dm
>>737
サティ
「って真面目かっ!!・・・・やべ〜、いまさら冗談だったなんて言えないよ・・・。
世の中には冗談通じないやつっているんだなぁ・・・。しかし10分ぐらいでいいだろに、俺が言うのもなんだけど。」
2020/06/28(日) 00:25:19.60ID:t3A3xNfj
12時間かけて弾くのも体張った冗談だろう
2020/07/09(木) 06:53:02.18ID:JX1N/3Tb
7月12日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
20世紀・現代音楽の系譜 ▽第7回 サティー 秘教とパロディ

西村朗

「グノシエンヌ 第1番・第3番」

「バラ十字団の最初の思想」

「バラ十字団のファンファーレから「大修道士の歌」」

「星たちの息子への3つの前奏曲から「第1幕への前奏曲」」

「ヴェクサシオン」

「犬のためのぶよぶよした本当の前奏曲 から「家でひとり」「お遊び」」

「干からびた胎児」

「官僚的なソナチネ」

(ピアノ)高橋アキ
2020/07/14(火) 22:03:19.78ID:dsR6RyB8
>>740
録画失敗してた 再放送ないかなぁ
2020/09/11(金) 00:03:09.32ID:ZemwnrpH
>>735
それ持ってる気がする。
743名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 00:39:45.28ID:SFjpFQGb
[ BS朝日 ] 2020.9.27 AM 8:00-
[ TV朝日 ] 2020.09.26
「もっと有名作曲家のひねりすぎた曲名を楽しむ休日」
ttps://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2017/sphone/Broadcast/?pid=0251

【テレ朝】題名のない音楽会 E.サティ「犬のためのぶよぶよとした前奏曲」より「犬の歌」「犬の(ry「いつも片目(ryほか 26日
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1600957504/

1:『犬のためのぶよぶよとした前奏曲』より第3曲「犬の歌」
2:『犬のためのぶよぶよとした本当の前奏曲』より第3曲「遊びましょう」
3:「いつも片目を開けて眠る見事に肥った猿の王様を目覚めさせるためのファンファーレ」
744名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 00:55:15.09ID:b0KgLCdj
晩年の作品の5つの夜想曲が良い
2020/09/30(水) 04:00:03.09ID:ktWHK/QY
十数年前に急に流行った事あるけどあれ何だったんだろう?
2020/10/10(土) 23:28:56.30ID:wzI8f0js
>>744
いいですよね
1番を初めて聴いたとき心に沁み入りました
2020/12/11(金) 21:08:12.40ID:4MQN0ged
ソファでうたた寝していると
ちょっと遠くから落ち葉の音や子供達遊んでいる声が聴こえて来る。
風もヒュウ.. と寂しげな音を奏でる。

そして母が「珈琲飲む?」 と訊いて来る。
「珈琲より昨日帰りに買った森永ココアが、まだあるから。」と答えると     
「森永ココアは私が飲んじゃった。ゴメンネ。」と母。

「ウォーーーッ!!!!! 俺が大事に残しておいた森永ココアを‥‥。」
一瞬で頭に血が上り、母をはり倒し、で青龍名月長刀で切り刻んでしまう。

そんな、秋のけだるい昼下がり。
誰の思い出にもある青春の1ページですね
2020/12/11(金) 21:17:16.37ID:xLisvUFL
ちょっと何言ってるかわかんない
2020/12/11(金) 23:34:51.73ID:3Q1T55sM
>>747
今品薄のミロならよかったのに
2020/12/12(土) 14:40:11.38ID:aSAwP8p2
おじいちゃんたち、使い古されたコピペにレスしないのw
2020/12/28(月) 07:55:11.50ID:K+BJC436
星たちの息子の全曲版、cdのおすすめありますか?
Alexei LubimovのFils Des Etoiles by Satieを買おうかなと悩んでます
2020/12/28(月) 22:41:59.03ID:fJar0Qbi
>>747-750
そういやどっかの本でサティの少年時代に母親が不審死したとか書かれてた覚えがある。
2020/12/29(火) 04:03:09.87ID:sFQGX0ga
きょう、ママンが死んだ。
2020/12/29(火) 04:17:01.00ID:GYNqjufN
それカミュだろうが
2020/12/31(木) 02:17:58.83ID:3RGb3P5Y
>>754
フランスつながりで
2020/12/31(木) 04:14:11.28ID:5BMQ0IST
小川典子のBIS版聴いたけど音が刺さって不快だがピアノのせいか?
2021/01/04(月) 02:28:33.26ID:IQju9VS8
こういうのってアナログレコードでプレスしたらやっぱり音激変すんのかね
当時の環境にこだわるなら媒体としてもアナログレコードで出すのが理にかなってるんじゃないだろうか
2021/01/05(火) 02:44:30.91ID:twRypPa3
こういうのとは?
2021/01/26(火) 00:55:49.94ID:TQJpjOXj
犬のためのぶよぶよとした本当の前奏曲の第1曲「きつい叱責」は、ショパン
の練習曲op10-1に似ていると思う。
2021/01/28(木) 10:00:06.39ID:4IfkOP7J
まったく似てないんだけど、どの辺が似てると思ったの?
2021/02/12(金) 21:18:37.25ID:hBlbtZe8
コーヒーカップとドーナツが同じ形というような感覚で似ているのさ。
2021/02/27(土) 16:38:14.03ID:DHfT+4gY
こういうのが"家具の音楽"だと思うんだ
マックス・リヒター「スリープ」
https://www.youtube.com/watch?v=DePxtlP5KOs&;feature=youtu.be
2021/02/28(日) 00:06:35.00ID:B55uKfYR
>>752
お祖母さんじゃなかったっけ
764名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 15:17:02.50ID:PslP2sKm
ジムノペディが好きで、CD借りて聴いたら、なんかずっこける感じだった。
ゆっくり過ぎる、サティの指定はテンポは66なのに、それよりかなり遅い
で納得いかずにほかの借りたら今度はずっと早かったり、途中強く弾きすぎてる感じが合ったり、なんか違う。
結局8枚借りて俺的には納得いかなかった。
YOUtubeの無名の人のほうが心に刺さる。
テンポぴったりに弾かないとあの曲の怪しい魅力って出ない気がするんだけど、有名なピアニストはそういうのを感じない、なんかもやもやするな
坂本竜一好きだけど、彼の演奏も無難な感じで良いって程じゃなかったな。
2021/03/18(木) 18:11:23.02ID:/2bGj88F
野村エリック沙知絵
766名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 21:36:43.12ID:L9/6d410
>>764
バルビエとかは聴いた?
2021/03/19(金) 00:57:25.84ID:BFk/KZ7C
俺は遅い方が好きだからMIDIをめちゃくちゃテンポ落として聴いたりするね
768名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 01:02:25.65ID:x/pNqHaY
>>766
https://www.youtube.com/watch?v=xqJ7HARHLGY
この人かな?
私が聴いた中では良いほうって感じがする
この人達はアマチュアだと思うけど、こういうのが好き
https://www.youtube.com/watch?v=dCl403hKJXk
https://www.youtube.com/watch?v=VwBH5R2otSc
私は譜面通りに何もアドリブ入れないのが好きなのかなぁ?
良い演奏だと異世界に引きずり込まれるような、気が遠くなるような、怪しくて神秘的な魅力を感じる。
以上、個人的な感想です
769名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 01:19:50.14ID:ZqILKYa5
>>768
ジャック・フェヴリエ
https://www.youtube.com/watch?v=nVEMqW_D5LQ
770名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 01:20:23.66ID:x/pNqHaY
ジムノペディってなんというか
いやらしくて、危険で、それでいて表面的には癒やしの音楽になってて、
学校の授業とかでやってはいけない曲のような気がしてる
タイトルの意味もそういう感じだよね
サティの曲ってそういう感じが多いような
有名ピアニストは違う解釈でやってるように聴こえる
771名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 01:31:16.92ID:x/pNqHaY
>>769
あぁ、それは結構好きなタイプの演奏だね
2021/03/21(日) 14:40:12.46ID:121cvET0
サティはもろ愛撫ってタイトルの曲があるよね
773名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 15:54:13.37ID:uyy7drrb
>>772
へぇ、そんな曲あるのか?聴きたいな、と思ったら、持ってたW
でも期待した官能的な感じはあんまりしないね
774名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 18:38:06.65ID:FIkSeYhN
スクリャービンにもあるよ
775名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 19:21:27.67ID:uyy7drrb
ジムノペディを弾ける様になりたくて、音楽の成績最悪だったおれが電子ピアノ買ったが、なかなか弾けないなぁ(涙)
子供でも簡単に弾ける、とか初心者向け、とかあったから簡単かと思ったら、人によって中級レベルって書いてるのもあるし、だまされたW
776名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 19:23:22.96ID:121cvET0
>>775
どこらへんが難しい?
電子ピアノってことで、ペダルはあるかい?
777名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 19:55:48.96ID:uyy7drrb
>>776
ペダルは使ってる
どこが難しいかぁ?全部だけど、左手のジャンプがずっと続くのと、
プラスジャンプ後の和音がポップスみたいに3度ずつ上がるわけじゃないから覚えるの難しいね
ほかに弾ける曲が無いからジムノペディが特別どうなのかわからないけど
778名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 20:15:14.52ID:121cvET0
>>777
なるほど…ありがとう
自分も上手いわけじゃないから聞いておいて具体的なアドバイスができなくて申し訳ない
跳躍は最初は難しいと思う、暗譜も大事だけど指で覚えるのも大事だから練習あるのみだね、頑張って下さい
ジムノペディは3曲共似た進行の曲だから一番が弾けるようになったら他の2曲もすぐ弾けるようになるよ
779名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/06(木) 17:31:38.78ID:9pnrn8S+
今はなきデ・レーウの演奏(旧盤)では、1番が5'57''、2番が4'58''、3番4'51''。
上のほうでどなかかが言っていたけれど、ゆっくりでも「もつ」んですね。
ちなみに私も何とか弾けます。以上、マイ・リバイバル・ブーム記念で。じゃ。
2021/05/07(金) 02:04:52.47ID:HfPhyupG
レーウしんだのか うわーーー
2021/05/07(金) 06:53:56.83ID:iuMAFGbi
あれを超えるサティはないな
782名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/07(金) 07:06:11.15ID:D6u+v3QO
おふたかた、応答サンクス。新盤(一枚)もいいが、旧盤(二枚)はよりよい。
ポルト・エロイックなんかも入っている。追悼あげ。
2021/05/07(金) 16:07:47.53ID:eVG6J0yd
一時期サティのCD集めるのにはまっていたけど、確認してみたらレーウは持っていなかった
買ってみよう
784名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/07(金) 22:11:17.01ID:D6u+v3QO
デ・レーウは静かに弾く。例えば最初のサラバンドのフォルテなんかも
ずいぶんひかえめ。
2021/05/07(金) 22:22:19.67ID:bKSwEYOG
ソプラノとピアノの作品集も合わせ買いしる
レーベルはWinter & Winterで晩年の録音だが宜しく
786名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 07:11:59.93ID:NOeAW8iw
ソクラットそのほかでしたか。ジャケ買いしたくなる奴。かっこよすぎるくらいですね。
ん? 買いしる?
2021/05/08(土) 17:07:18.98ID:Ql1NYMbA
昔の初期作品集と 「あわせがいしろ」 でおま。
2021/05/08(土) 17:20:00.75ID:Ql1NYMbA
あとエトセトラというオランダの名門レーベルからは
ユスピュと天国の英雄的な…他 の2枚組もあるから
こちらも宜しく。こっちはジャケデザインが手抜きというか
白いサティのイメージなのか ちょっと?なデザインだね
789名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 23:01:45.90ID:NOeAW8iw
>>788  ユスピュはティボーデので間に合わせちゃってるんです。
サティと「白」ですか。秋山氏の「覚え書」の宣伝文句にも「白い音楽」とある。
高橋悠治の新盤も白が基調。やっぱり譬えるなら白ですかねえ。ただし「純白」じゃ
ないやつ。陰影にとんだ白。
2021/05/09(日) 06:18:10.26ID:USDYCaaW
来週の17日はサティ生誕155年
791名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 07:35:55.34ID:cclOI0OG
おお、生きていれば今154歳ですか。教示感謝。昨今は例えば1866年生まれの人
なんてのがすぐ分かる。エリクより少し上なのがロマン・ロラン、レフ・シェストフ、
ベネデット・クローチェ、若槻礼次郎(千夏の先祖。うそ)、アン・サリヴァンなど、
少し下なのが二宮忠八、黒田清輝、中村不折、内藤湖南、
レーザーラモンHGウェルズ、カンディンスキーなど。
黒田が黒猫に行ってサティを聞いたと想像すると楽しいですが。
フジタはサティと会っていておかしくないんじゃない?
2021/05/09(日) 13:55:18.46ID:S0sgMt+j
なんでその日まで待てなかったのw
2021/05/09(日) 19:00:49.50ID:Nl+634B1
これぞフラブラの心理
2021/05/09(日) 23:00:46.45ID:BTozHSIM
>>389
自ら白いものが好きだといった旨の記述があったと思う。
鶏肉だとかもう思いつくもの各種・・・
シュークリームも好物だったとか。フランス風にシュー・アラ・クレームですか。
795名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 07:12:09.87ID:SlxRxbR+
>>794 ありがとう。以下はたまたま見つかった、雑誌パリマッチからの引用。
Quant à Erik Satie, le compositeur des « Gymnopédies »,
il se nourrissait uniquement d’aliments blancs – œufs, riz, noix de coco
ジムノペディの作曲家エリク・サティはと言えば、この人はもっぱら、卵、
米、ココナッツといった白い食料で身を養った。
2021/05/10(月) 21:25:18.25ID:GPQFD4/9
ソファでうたた寝していると
ちょっと遠くから鶯の鳴き声や子供達が遊んでいる声が聴こえて来る。
桜の蕾も膨らみ始め、春の花々が咲き始める風情が心を和ませる。

そして母が「あんみつ食べる?」 と訊いて来る。
「あんみつより昨日帰りに買った桜餅が、まだあるから。」と答えると     
「桜餅は私が食べちゃった。ゴメンネ。」と母。

「ウォーーーッ!!!!! 俺が大事に残しておいた桜餅を‥‥。」
一瞬で頭に血が上り、母を蹴り倒し、苦悩の梨を突っ込んで破裂させてしまう。

そんな、春のけだるい昼下がり。
誰の思い出にもある青春の1ページですね。
797名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/12(水) 10:33:14.36ID:8KUe0WeJ
レーウまだ買ってないけどSpotifyで聴いてみました
空気に溶け込む様な演奏ですね
上の書き込み参考にまたCD買ってみます
798名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/12(水) 11:05:52.09ID:SSiQWb8i
「空気に溶け込む様な」、いい言い方ですねえ。
(私はレーウ自身の作曲した弦楽四重奏を「ようつべ」で聞いていました)
2021/05/12(水) 19:29:33.57ID:nJNKKAR+
作曲もしたのか、って最近は作曲しない指揮者が増えてきただけなんだが
デ・レーウはピアニストよりaskoアンサンブルとシェーンベルク・アンサンブルの
指揮者としての録音が多かったね
内容は現代曲ばかりだが集大成ボックスCDは欲しかった
けど高くて買えんかった思い出が
800名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 06:50:33.20ID:EFb+hXkB
アンヌ・レエの「エリック・サティ」って本を読み始めたんですが、
これを訳した村松潔という人は例の「マディソン郡の橋」の訳者だったんですね。
ちなみに同姓同名の占星術家がいらっしゃるそうで、レエを訳したのは
こちらか、と思いかけたが、ちがいました。「犬のためのflasquesな前奏曲」
のflasquesの訳語のことがしばしば問題にされますが(「ぶよぶよ」は誤訳だと)
村松さんは「たるんだ」としておられます。すでに1985年にこうなさっていたみたい。
それにしても同姓同名はややこしい。山本一太とか。
2021/05/13(木) 19:28:33.23ID:jYQB8yJm
サティの邦訳ってアイロニックなだけに難しそうね。
ぶよぶよが「だらだらした…」という訳のCD(高橋ゆーじ盤?)もあるし
ピエスモンテはお菓子のピエスモンテと「組み立てられた」をかけた意味合いがあるとか
ないとか…
802名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 09:31:46.09ID:YXLErMG7
おお、ピエスモンテで画像検索すると、出てくるわ出て来るわ。
で、英訳に含まれるstuffed pieces で見ると、Reese'sとかいう
別のお菓子が、出て来るわ出て来るわ。
サティにもどって、pieces froides(冷たい曲)は cold roomsでもある…
2021/05/14(金) 20:24:17.80ID:wjz/4DwQ
rooms?
Piecesは他の作曲家も普通に使用する小品、小品集でいいと思いますが

by彼のジャムパンを失敬して食べる方法
804名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 21:08:48.46ID:YXLErMG7
The title Pièces froides—which can also be translated as Cold Rooms or
Cold Cuts —has been viewed as a punning allusion to the dire poverty
Satie experienced during his last years living in Montmartre.(wiki)
「冷たい小品」という曲名――「冷たい部屋」「冷たい(何切れかの)肉」とも
訳されうる――は、サティのモンマルトル時代の最後の何年かにおける極度の
貧困への地口によるほのめかしと見られてきている。
「肉」は仮訳。
フラ語のピエスには英語のピースにはない「部屋」という意味がある。
2021/05/14(金) 21:18:03.40ID:wjz/4DwQ
なるほど
806名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 07:37:42.76ID:LbdPUZ43
>>803 「彼のジャムパン…」
サティの「困った微罪」の二曲目は原題 lui manger sa tartineで、
803氏は引用しただけでしょうが、タルティーヌとジャムパンとはイコールでない。
「彼の」ではなく「彼女の」とも訳せるし、「方法」は余計。manger は単に
to eatとかeatingということ。細かくなるけれど、lui manger *la*
tartineで「彼(女)のタルティーヌを食べること(食べちゃうこと)」という意味の
普通の言い方。
定冠詞laでなくsa(his/her)とするのは(子供が)わざと拙い言い方をした
趣かも。だとすると「失敬して」は合わない。命令の意味で
「あの子のタルティーヌをたべちゃうこと」と言っているとも解せる。

tartine
807名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 12:46:00.96ID:LbdPUZ43
今しがたyou tubeを見たらデ・レーウのピエス・フロワドがアップされていたん
ですが、見ると13時間前にアップされたとのことで「0回視聴」とありました。
私がはじめに視聴したみたいです。こういうこともあるんですね。じゃ。
2021/05/15(土) 18:20:56.55ID:hU7FCjQj
タルティーヌなんて当時の日本人が知ってるわけもなく
「ちょっと失敬…」なんて言いまわし、今の人はほぼ使わんだろうしな。
2021/05/15(土) 22:08:53.30ID:6koCEM/C
このあいだ電車のなかで、知らないおばちゃんが使ってたぞ。
810名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 07:16:52.91ID:wPW79Wuh
↑ おお、車内で「タルティーヌ」の一語を耳になさったか、と思ったところで、
いやおっしゃっているのは「失敬」のほうかと了解しました。「失敬」は
男性語と思っていましたが。
上のほうでサティがもっぱら白いものを食べたという話題がでてきますが、これは
「ある記憶喪失者の記憶」とも訳せる彼の文集に出て来る。タイトルがすでに
アイロニック。関連個所は「音楽家の一日」の中に出て来る、秋山・岩佐訳では
「私は白い食物だけを常食とする」にはじまるもので、つづいて具体例が
列挙されますが、そのはじめが「卵」。黄身は捨てちゃったのかね。
811名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 07:40:36.62ID:wPW79Wuh
連投。「健忘症患者の回想録」と訳したんじゃサティは悲しむんじゃないかな。
なんとか思い出したことをがんばって記しましたからお読みください、という
書物じゃないわけで。
やはり「ある記憶喪失者の記憶」でないとね。
2021/05/16(日) 20:01:50.60ID:QvQZEXGe
失礼の聞き間違いでは? 失敬だと意味あいが違う
この場合、あの子のジャム付きパンを盗み食いする、
盗むというと微罪・いたずらいうより大罪な響きになるので
つまみ食い程度のもんでないかしら。
(それともそのおばはん車中でなんかカッパらったんか)

ジャムパンだと日本のスーパーに売ってるあのパンになってしまうので
わざわざジャム”付き”パンにしてるんだと思った。
当たらずとも誤訳とまではいかないわけだ

だいぶ摩訶不思議感もクリアされてきたけど、あと
大あたまの友達をやっかむ
これは・・・ ドビュッシーのことを言ってるのかな。
晩年にはかなり後悔してたようだね。
そうなると微罪とも言えなくなってしまうね。
でもドビュッシーってよほど世話好きな人だったんだなあという印象。
友達って仲たがいするほど仲がいいというけど、あとからしみじみ想うものラララ
813名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 23:26:11.50ID:wPW79Wuh
村松潔氏の訳で言えば、「はためいわくな微罪」とは
1 大頭の友だちをやっかむこと
2 彼のタルティーヌを食べてしまうこと
3 彼の足に魚の目があるのを利用して輪まわしの輪を横取りすること
の三つだということになります。その発達した額を思い出せば
「大頭の友だち」は812さんのおっしゃるとおりドビュッシーが念頭にありそう。
ただ、「微罪」その他は訳語が大袈裟すぎるかも。うんと意訳になりますが、

「よい子がしてはいけないこと」
1 お友達が頭がいいからといってうらやむこと
(avoir une grosse tete = etre intelligent)
2 お友達のタルティーヌをたべちゃうこと
3 お友達に、君は魚の目があるでしょ、だからこれはもらうよと言って
輪まわしの輪をとっちゃうこと
くらいのことかもしれません。

とまれ、ドビュッシ・サティ関係はじつに複雑みたいですね。その謎に踏み込むと
迷ってしまいそう。
2021/05/17(月) 07:11:12.51ID:zc7lDRBs
君はもう少しフォルムの感覚を持つべきだよ。
815名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 07:28:13.50ID:siEn7+F2
そりゃ私の投稿はだらだらしてますよ。
それはともかく、ドビュッシーがサティに言ったという「君は形式の…」は、
ケージがサティについて言ったという「『時間』がない」と同義かな。
ひらたく言えばサティについてしばしば言われる「展開がない」ということ
でもあるのかな。サティには確かに、素朴に言えば起承転結的なものが
ないわけで。
2021/05/17(月) 19:32:54.29ID:YMougxr5
それパリ音楽院の教授ギローが言ったという説もあるようだけど。
むしろ内気で非社交的だったドビュッシー
あるいはラヴェルなどはサティの「おっかけ」のような熱狂的ファンだったというね。

ところでタルティーヌは旺文社の辞書に、タルティーヌ、バター(ジャム)付パン
とありました。
日本ではなじみが薄いしタルトタタンのような菓子でなく
恐らくはクラッカーにジャム付けた程度の子供のおやつ と見た方が良さそうで
ジャム付きパンのほうが妥当だろう。
2021/05/17(月) 19:47:25.27ID:YMougxr5
CDによっては
頭でっかちな子を…
という訳もあってこれまた意味不明だったのですが
頭の良い子ならまだ意味が通じます。

彼の魚の目を利用する はストレートに輪を取るために彼の魚の目をふんずける
となってるCDもありました。キングレコードから出ていた日本人演奏家のCDです。
818名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 21:10:28.52ID:siEn7+F2
ネット上の仏仏(LEXILOGOS)によればtartineは、バター、ジャム、蜂蜜、
チーズといった塗りやすい食材を塗ったパン、またそうしたものを塗るための
パン自体のことを言うみたいですが、画像検索するとこの定義で全然収まらない
みたい。むろん百年前のtaritineはまた趣が異なるかも。
もとよりタルトタタンとは異なる…
輪まわしのほうは依然不明。しかし「輪をとるために人の魚の目をふんづける」とは
どういうことなんですかねえ。
>>816 「梨」がドビュッシーの忠告へのレスポンスだという話はミヨーが
でどころみたいですね。忠告がErnest Guiraudのものだったという説は、
少しさがしただけではうらづけられませんでした。
「内気で非社交的」? それでいて女好きだった? ま、「それもこれも芸の
ためや」ということにしておきますが。
819名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 21:19:15.52ID:OhOMxRnu
tartineはトーストでいい
何を塗ってもよし
2021/05/17(月) 21:41:39.24ID:YMougxr5
ネット上に粗雑な料理をあげてもしゃーないわけで
かなり体裁よい写真ばかりでてきますが
まずここではフランスの子供のおやつ程度のものと位置付けることが肝要でないかと。。。

魚の目は単に相手の足をふんじゃうという反則かと。

ギローの説はチッコリーニの2度目の全集vol.1の初出解説書です。
三浦淳史・訳/解説
但「梨」の解説部分は原語解説のオルネラ・ヴォルタ(パリ・サティ財団)ではなく
ジェームズ・リンゴによる別出典とのこと。
どっから見ても英国人名なのでひょっとしたら旧盤解説の流用かも…?
821名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 21:42:00.90ID:siEn7+F2
>>816 エルネスト・ギローでは時代があわないか? まちがいなら御免。
>>819 tartineは焼かなくてもいいみたい!
822名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 21:50:50.20ID:OhOMxRnu
toastだって焼かなくてもいいんだよ
だからトーストでいい
2021/05/17(月) 22:15:46.31ID:YMougxr5
この曲についてドビュッシーに手紙を書いてるわけだが
ドビッシーはジムノペディを管弦楽に編曲するくらいや
その彼に向かって「形式が」どうのと意見するとは思えないね。
2021/05/17(月) 22:24:09.33ID:YMougxr5
いろんなところで名前が出てくるのでキュレーター的といおうか
ディアギレフ的な雰囲気を感じさせるドビッシーだが、
ぼかあちょっと違うんじゃないかなと思うのです。
825名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 06:59:11.24ID:1bVQfpcb
>>819 「トースト」…薄く切った食パンを軽く焼いたもの。また、食パンを焼くこと。
(広辞苑第六版)
>>820 Ernest Guiraudならば、1837-1892の人なので時代が合わない。どのギロ?
「おやつ程度」はおっしゃるとおりと思います。
「魚の目」については、よかったらもう少し詳しくお考えを聞きたく。
>>823 「起承転結とか、も少し考えてもよくない?(「↑よ↓く↑ない⤴」
ではなく「↓よ↑くない?」)くらいのことは言ってもおかしくないかと。
サティは独自の達成を見せたすごい作曲家だが、音楽的才能に
ヨリ多く恵まれていたのはやはりドビュッシーなのではないでしょうか…
むろん末世の我々はどちらも愛せばよい…
>>824 も少しだけ詳しくお願いします。
2021/05/18(火) 19:09:07.81ID:OeyAEE5A
かが屋の音楽室コントがわりと近い雰囲気なのではw
ドビュッシーは4−5歳先輩になるが同じ院で
ギローに学んでるそうで共通の先生なわけだ。
2人の間で教授の話が出てこないわけがなく…

バーでピアノ弾きをやってたりしたサティに
おまえさ、ぜったいもったいよ… みたいな感じにいつも囁いてくるクロード

おれ中退してるからさ って
若気の至りを引きずりつつもおちゃらけるエリック。

結局、40過ぎでスコラに入学しちゃって

何考えてんだお前# といった感じか…
2021/05/18(火) 19:11:53.14ID:OeyAEE5A
もったいよ→もったいないょ
2021/05/18(火) 19:40:30.73ID:lMknfWIK
タルティーヌが何故かイギリストーストっぽいものな気がしてきた
829名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 06:44:55.43ID:icWU2uwL
英文wikiのドビュッシーの項目には
At the Conservatoire, Debussy incurred the disapproval of the faculty,
particularly his composition teacher, Guiraud, for his failure to follow
the orthodox rules of composition then prevailing.
(当時優勢だったオーソドクスな作曲法に従おうとしないので教授陣、
とくにギロの顰蹙を買った)とある。サティ・ギロ関係は記述未見。

なお、サティがスコラ・カントルムに入ったのは38のとき。出たのは42。
2021/05/19(水) 20:56:00.95ID:oWH/BpoA
オーソドクスな作曲法に従おうとしなかったドビュッシーが
「君は形式の…」などと言い出すはずもないという見解かと。
むろんサティもギロが褒めるような生徒ではなかった。

サティは音楽の事を話せる唯一の友人だったらしいね。
ドビュッシーはサティの半世紀分先行く才能を、
言ってみれば他人にあまり教えたくない、私物化したい唯一の存在になっていった
とみてもよいのでは?

そのことでラヴェルを通した6人組らとの関係も持ち上がってくる…
それら踏まえてwかが屋の音楽室コントを見るとwアカデミシャンと一部のわかる人達
という構図も垣間見える
831名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 23:35:04.08ID:icWU2uwL
ドビュッシーの音楽は形式を持っているのでは? それが必ずしもオーソドクスなもの
ではないというだけ。それは「展開」を持ち、ということはケージのいった意味で
「時間」がある。「牧神」なり「海」なりについての諸家の分析を参照のこと。
2021/05/20(木) 19:49:36.82ID:xDqGwRvI
当時ドビュッシーの亜流作曲家(Debussyists)と呼ばれる人たち
からの批判(形式感どうの等々)をかねてから受けていたようで
それは次第にコンプレックスになってゆくわけだが
当人らの仲は実にインティメートで良好なものであったと思われる
そのドビュッシー本人へ「まぬけ形式の…」と返すことは考えられない…
833名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 23:16:40.86ID:KQqV1RSc
「梨の形をした(en forme de poire)三つの小品」のことですか。
「梨」(poire)には「まぬけな人間」といった意味はあるものの、
en forme de poireはせいぜい「妙な形の」くらいの意味にしかならないかな。
さて妙な形でも形にはちがいないわけで、気心の通じた友人から形式に注意したら
と言われて、こういうのも妙かもしれないが形にはちがいなかろう、という
レスポンスをすることは、十分ありうるのではないかしらん。
2021/05/21(金) 20:46:10.70ID:mzonV1LH
そんななまやさしいもんじゃないでしょアカデミックな世界は。
結局そういうのがいやでカフェバーで仕事してみたり
でもなぜかドビュッシー本人とはウマが合ったと
835名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 21:46:45.36ID:+UEW0JoX
アカデミックな世界がなまやさしくないのは認めるとして、サティ・ドゥビュッシ
関係にどう関係するのか、こちらには少しわかりにくい…。サティはもとより、
ドゥビュッシだってアカデミックな世界にいたわけではないんじゃない? 
2021/05/22(土) 00:00:32.37ID:GJSWBker
誰と喋ってんの?
837名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 06:33:52.63ID:XpBEYwBW
さしあたり834さんとかな。
838名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 17:56:51.92ID:BecrZ7In
ハニガン/デ・レーウの「ソクラット(ソクラテス)」入手。
「1886年の三つの歌曲」と「もう三つの歌曲」(直訳はこう)とが
入っているが、前者は「天使たち」「エレジ」「シルヴィ」の三つ。
二つ目の「エレジ」のところを「もう三つ」の三番目の「花々」とするものもある
けれど(スコラの「サティーからケージ」や英語版のwiki)、
高橋悠治の「新・ピアノ作品集」で高橋がピアノ独奏で入れているのも、
二番目は「エレジ」。この「1886年の三つの歌曲」、とてもいい。20歳か。
839名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 21:37:39.50ID:DQgK4eit
「エレジー」なんかはすでに坂本教授が誉めていた。
840名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 06:51:54.60ID:apvpEUoM
「音盤中毒患者のディスク案内」というサイトでも、高橋の新盤に入っている
「エレジー」が特筆されていた。
841名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 09:08:57.07ID:9hfQC1Ve
山本一太(文化人のほう)の『心に効くクラシック』は、共著者の富田の手になる
ところをのぞけば面白い。例えば「ちょっと上品にわくわくしたいときに」という
見出しのもとに、見開き2ページでエルガーの『威風堂々』が紹介され、
次の2ページでは「それほど上品ではなくわくわくしたいときに」という
見出しのもとスーザの『清浄機よ永遠なれ』が紹介される。
で、「単純なものへの憧れを感じたときに」として紹介されるのが
『三つのジムノペディ』。
2021/05/26(水) 23:02:43.35ID:/SVCvGC6
清浄機て
843名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 07:53:07.50ID:TL6vaJkx
モンポウってサティ―に会ったことないんですか。誰かお教えください。
844名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 23:13:53.26ID:wW/dmnO2
なんだかんだで高橋悠治
845名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 06:36:21.23ID:q4z60PmH
高橋悠治氏は新しい『ゴルトベルク』のはじめのところでえらい崩し方を
しているわけですけれど、ああいう弾き方はサティやモンポウでも見られるのですか?
846名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 17:00:14.47ID:XGN8fpck
新しいゴルトベルクを聴いてないからなんとも言えないけどサティは少しシンコペーション入れてたかな
847名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 23:34:56.92ID:q4z60PmH
>>846 サンクス。「ゆめのよる」所収のジムノペディ第一番なんか視聴してみると、
たしかに低音がくいぎみに出てました。新・ピアノ作品集の同曲はまた
味付けがちがって、メロディがいい意味でぎくしゃくするみたいですね。
高橋のモンポウはあした聞くつもり。ゴルトベルク、ぎょっとなさるかも。
848名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/01(火) 00:58:45.55ID:GWncavBi
ゴルトベルクはグールドとレオンハルトしか聴いたことないから高橋も聴いてみるよ
高橋古い曲は結構好き勝手に弾くんだよな
武満徹とかクセナキスみたいな同世代の曲は楽譜通り一生懸命弾くんだけど
849名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/01(火) 10:05:53.31ID:HkUXD5hr
レスサンクス。高橋悠治の弾くクセナキスのherma(の一部)をネットで
おもしろく聞きました(当方、武満は何枚か持ってるがクセナキスはほぼ
名を知っているばかり)。高橋が一生懸命弾いているのは分かりますが、
楽譜通りでなくてもそうと気づかないのも確かかも。
2021/06/01(火) 14:09:30.64ID:jzBz2H1Y
江利サチエ
851名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/01(火) 21:49:55.79ID:GWncavBi
>>849
クセナキスのヘルマとか鍵盤曲はそもそも人が弾けるように作曲されてないって事で、プログラムで制御させた電子ピアノに弾かせてるアルバムがある
それと高橋の演奏を比べると楽譜通り一生懸命弾こうとしてるのはわかるよ
曲が難しすぎて上手く弾けてない部分多いけど
クセナキスはスレ違いだからこれくらいにしておきます
852名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 01:39:17.99ID:T9RQ2XIY
BISから出てる小川典子の試聴したけど音質いいけどテンポ遅すぎて買う気失せたわ
あのシリーズ評判いいのか?
2021/06/17(木) 13:30:11.29ID:mnyW+0et
人の評判聞いてどうするの?
854名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 13:33:35.79ID:hPsgUj/9
くさす
2021/06/18(金) 19:12:49.30ID:Oo8F53Mn
良いとこ一度はおいで どっこいしょ
2021/06/29(火) 22:57:18.16ID:zLuAQjGx
グノシエンヌ5番好きなんだけど同士いる?
857名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 17:15:41.69ID:kgL8HAcD
>>856
5番いいですね
流して聴いてると4番までのやや苦しげなメロディかは5番とがらりと雰囲気が変わるのも印象的

今ピアノの練習してたから手元にグノシエンヌの譜面があるんだけど、練習してる3番までは伴奏部分が全音符と和音の跳躍が多用されてるのが
4番以降はまた違うものになってるから
1〜3番まで、4〜6番まででひとかたまりになっているのかな
7番もあるらしいのでどんなアプローチか聴くのが楽しみ。
858名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/08(水) 19:36:02.38ID:vbaIGcI6
ジムノペディ#1を癒やし系音楽って紹介されること多いけど、なんかちょっと違うよな
タイトルの意味は
1.^何日間もアポロンの神々を讃えて裸身の若者達が神々の像の前で踊り、合唱し、詩を朗唱する儀式である。
とウィキペディアにあるように、神秘的でわいせつな曲だと思う
あと、譜面には1.ゆっくりと悩めるごとくってあるようだけど、
スネークマンショーが不倫シーんのBGMで使ったけど、そういうのが一番しっくりくると思う
欲望をひた隠しながら、でも楽しんでるって感じ
859名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/09(木) 01:00:37.17ID:UXRz9F1a
まずジムノペディの譜面の指示が
ゆっくりと苦しみを持って だもんね
一見癒されるメロディでも複雑な物が内包されてるって考えられて楽しい
860名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/09(木) 01:41:24.96ID:TFAQmzL7
苦しみを表現しようと勿体ぶった表現はよくない
フェヴリエのようにさりげなく弾いてほしい
2021/09/09(木) 02:28:33.58ID:4jmrQw7K
神秘主義の頃のサティからピカデリィみたいな曲に変わったのはグレたのかね
862名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/16(木) 10:08:49.98ID:wWriglSi
人生の変革に伴って作る曲の雰囲気が変わっていってたんだと思う
ジムノペディとかはサティもまだ若い時の楽曲だったし
863名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/26(金) 23:15:38.06ID:hG3g4aA3
サティの「ピカデリー」に似た曲(たぶんサティ作曲ではない)の
歌曲(女声)を聞いたのですがどなたかご存知ないですか?
864名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/17(金) 00:41:59.64ID:gYnm27Yp
>>858
wiki鵜呑みにするなよ
2022/03/11(金) 12:44:23.96ID:jgyN5gPe
何のwiki?
866名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/17(火) 20:18:01.29ID:V9XyI2P/
サティを上手く弾ける人ってすごくセンスあるよね
2022/05/17(火) 22:50:45.48ID:+VmX4eoN
ワーグナーのパルジファル
2022/05/18(水) 15:40:11.21ID:Mlv2RE0A
サティは、一冊の百貨店だからなw
2022/05/18(水) 15:44:51.90ID:Mlv2RE0A
ttps://www.youtube.com/watch?v=KYLtzk1nw5A

2021年 - 創業95周年。
2022/05/22(日) 13:04:34.56ID:sIuNpf/C
https://www.tokyo-np.co.jp/article/178822
ベートーベン、チャイコフスキーにマーラー。散歩を日課としていた作曲家は多い。「ジムノペディ」などの仏作曲家、エリック・サティもそうだ。パリの町を毎朝、歩き回る。着想を得るためだったそうで散歩中、アイデアがひらめくと小さなスケッチブックにメモしていた

散歩の際にもう一つ、必ず持ち歩いていたものがある。カナヅチだそうだ。散歩コースには治安の悪い地区もあり、護身用にとポケットに忍ばせていた。さぞ、歩きにくかったことだろう

カナヅチほどではないが、散歩や日常生活でのわずらわしさがある程度、緩和されることになる。新型コロナウイルス対策のマスクである。政府は会話する場合などを除いて屋外ではマスク着用の必要はないとする見解を発表した

散歩やランニング、徒歩での通勤通学もマスクは不要。屋内でも人との距離が二メートル以上離れ、かつ会話が少ない場合はマスクを外すことができるそうだ

マスク緩和にサティの軽やかなワルツ曲「ジュ・トゥ・ヴー」を口ずさみたくもなる。感染から身を守る道具とはいえ、長く続くマスク着用の生活は心の負担にもなっていたはずだ

ようやく、ここまできたかと振り返れば、感慨深いが、コロナ禍はまだ収束しておらず、人混みでのマスク着用は今までと変わらない。カナヅチを携え、散歩に出たサティの用心深さの方もお忘れなく。
2022/05/22(日) 22:09:48.50ID:sIuNpf/C
本屋にあった
「梨の形をした30の言葉 エリック・サティ箴言集」
https://artespublishing.com/shop/books/86559-250-4/
2022/05/23(月) 12:22:09.13ID:AppFuL+V
サティの作品には形式が欠けてるんだよね
2022/05/23(月) 12:55:23.06ID:RynPB2hc
子供の曲集 第3巻『はた迷惑な微罪』
第1曲 大頭の友達という存在をやっかむ
第2曲 彼のジャム付きパンを失敬する食べ方
第3曲 輪回し遊びの輪をこっちのものにするために、彼の足の魚の目を利用すること

形式かな。
874名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/06/01(水) 11:54:44.98ID:aLsyp5qm
なんか電話の保留音がい感じだなぁ、と思ってアプリ使って鼻歌で検索、なんどやっても出てこない
もしかしてあるかなと、Utubeで電話保留音で検索すると、草原の輝きとか朝の挨拶とかなんか違うのバッカ、でもへこたれずずっと探す、やっとわかってがっくり、
エリック・サティ 「あなたが欲しい」ジュトゥブだった
うちのPCに入ってるやん
なんかイントロとメイんの雰囲気がかなり変わるんで気付かんかった
 
しかもおれの光る鍵盤にこの曲入ってるW
さて超初心者の俺が弾けるだろうか?ちなみにジムノペディ#1は挫折したW
2022/06/17(金) 10:47:14.50ID:GLENxYxo
何言ってるのか分からん
876名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/06/22(水) 19:34:33.90ID:/5fV2yeY
>>872
小節線がなかったりテンポも指定されなかったり
弾く人の解釈がありありと現れるのが面白いよね
877名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/06/22(水) 19:42:47.82ID:WkMQj8Ny
世の中至るところ「壁紙の音楽」だらけ。
サティを知ってる人も知らない人も全員が浴びている。
878名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/06/22(水) 19:43:51.41ID:WkMQj8Ny
サティは預言者でもある、が
現在の「壁紙の音楽で埋め尽くされた世界」を望んでいたかどうかは謎
2022/06/22(水) 21:14:12.33ID:ZTx5TlXD
>>877
そうかなあ?
壁紙というには耳障りな音が多過ぎる気もするが
2022/06/23(木) 04:15:43.06ID:E2Yg6xWk
壁紙の音楽じゃなくて家具の音楽では?
2022/06/23(木) 10:25:40.05ID:Hf63SLYW
壁紙の音楽は「県知事の私室の壁紙」のことかな?
家具の音楽みたいな曲が増えたってことなら、少しわかる気もする
耳に残る曲が減った気がするから
2022/06/23(木) 10:26:17.77ID:Hf63SLYW
でもサティの家具の音楽はその場にあって当たり前で普遍的ものだもんね
また違うかもしれない
2022/10/10(月) 02:01:50.68ID:a/mXIMWv
今更新サラベール版(3)買って聴いてる
微妙にところどころ半音違ってたりする
2022/10/27(木) 17:49:38.66ID:RyZfqwuN
12月に日本で発売予定「ヴェクサシオン・リヴィジテッド」
ジャケからして色々狂気を感じるww
2022/10/27(木) 18:02:00.85ID:1NKVEgvY
ቻンቻンがቺቻቺቻ
2022/12/26(月) 21:40:26.23ID:cIUMmuax
パスカル・ロジェが演奏するサティの夜想曲が大好き過ぎてやばい。というか夜想曲自体が好き。もうね、彼の最後のピアノ作品ってところとか、サティらしくない規律性のある音楽な感じとか…ちゃんと学んできたからこそ何処かに自分をしまい込んでしまったんだろうなみたいな…

夜想曲好きは俺と握手しよう
2022/12/27(火) 02:55:14.48ID:7N2SwPbF
>>886
コンプリートに入ってるやつ?
ちゃんと聴いてなかったから聴いてみるわ
2023/01/09(月) 10:17:43.49ID:N6zoGVbt
アニメ「タンタンの大冒険」に出てくるスリがエリック劇似
889名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/09(月) 20:59:04.73ID:5fpisB9X
https://i.imgur.com/avlZpDx.jpg
https://i.imgur.com/VhXXiw5.jpg
https://i.imgur.com/EIIfE7v.jpg
https://i.imgur.com/bTDILwp.jpg
https://i.imgur.com/795Xsjz.jpg
https://i.imgur.com/5VeS3M3.jpg
https://i.imgur.com/GnkVQya.jpg
https://i.imgur.com/iJPlSLi.jpg
https://i.imgur.com/rh4E9WU.jpg
https://i.imgur.com/kb8MOoa.jpg
https://i.imgur.com/161q9e3.jpg
https://i.imgur.com/SoXObpk.jpg
2023/01/09(月) 22:27:32.20ID:E8TvKijd
>>888
×タンタン
○チンチン
w
2023/01/17(火) 18:46:02.08ID:G2TAr+9t
>>886
握手
パスカル・ロジェの夜想曲は聴いたことないから聴いてくる

夜想曲、一番が好き
892名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/17(土) 09:54:44.05ID:UPXM2tnp
ピアノ全曲集CDだと
どれがオススメ?
2023/08/30(水) 20:23:11.20ID:JrUbA1Se
同意。 ソファでうたた寝していると
ちょっと遠くから蝉の鳴き声や子供達遊んでいる声が聴こえて来る。
風鈴もチリリン と涼しげな音を奏でる。

そして母が「麦茶飲む?」 と訊いて来る。
「麦茶より昨日帰りに買ったキリンレモンが、まだあるから。」と答えると     
「キリンレモンは私が飲んじゃった。ゴメンネ。」と母。

「ウォーーーッ!!!!! 俺が大事に残しておいたキリンレモンを‥‥。」
一瞬で頭に血が上り、母を殴り倒し、牛刀で刺殺してしまう。

そんな、夏のけだるい昼下がり。
誰の思い出にもある青春のサティ的1ページですね。
894名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/16(月) 03:02:29.36ID:oDc1eYh2
https://i.imgur.com/oxh9tn0.jpg
https://i.imgur.com/AYDsMu0.jpg
https://i.imgur.com/3qOjLdc.jpg
https://i.imgur.com/khtxozV.jpg
https://i.imgur.com/6UvfpRZ.jpg
https://i.imgur.com/BepII3P.jpg
https://i.imgur.com/D3jkJ6n.jpg
https://i.imgur.com/ZRmo6qd.jpg
https://i.imgur.com/zeGTe7f.jpg
https://i.imgur.com/egimNuC.jpg
2024/01/28(日) 17:41:20.67ID:THLJHo4E
「家具の音楽」は家具にしては自己主張が強い
896名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/28(日) 18:13:51.14ID:prXC3EID
教えてください。サティだと思いますが、主題を永遠繰り返す管弦楽曲が
あったと思うのですが、どなたか知りませんか?ブェクサシオンではないです。
2024/01/28(日) 23:58:57.75ID:a6qWxALV
ラヴェルのボレロか?
898名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/29(月) 20:54:31.38ID:88j4BLvw
いや、有名な曲ではないです。いかにもサティらしいです。
2024/01/30(火) 00:19:52.69ID:M8PLCmfI
じゃあ家具の音楽だな
2024/01/30(火) 20:37:46.58ID:xOHDH59O
永遠じゃないと思います
901名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/05(月) 19:38:51.88ID:Mhns+Y0h
>>899
ありがとう。これ、これ、まさにこれ。107回繰り返すんだっけ?
2024/02/05(月) 21:10:49.39ID:NibnL0lJ
小さい頃初めてジムノペディの1番聴いてめっちゃ怖くて泣いた
シンプルなのになんかヤバいもの聴かされてる感じがした
そしてサティの他の曲を聴いてもなんか怖がったらしい
必ずサティに反応するからなんか才能あんじゃねと親は思ったらしいが普通にロックとかにハマって親はがっかりしたそうだw
2024/02/05(月) 21:17:27.34ID:NibnL0lJ
色んな作曲家の曲聴かされては感想言わされる
小さい頃の感想はなかなか鋭かったみたいで親は面白がって何かっつーと聴かされた
そのうちウザくて家の音楽辞典とか見て事前知識を仕入れるようになってそれっぽい事いうようになった
親はまあつまらなくなって聞かなくなった
後に音楽家としてのお前はあの時ダメになったなと勝手に断定されることに
自分の感覚ではなく一般論に迎合しやがってみたいなw
2024/02/05(月) 21:18:40.24ID:NibnL0lJ
子供ながらに言語化して伝えるの面倒臭かったんだよパパン
905名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/06(火) 01:40:39.38ID:+IPCgEai
上で出た「家具の音楽」が気になって調べてみたが、誤解が独り歩きしてるみたいだな
5曲あるうち、実は有名じゃないけれど後にアンビエントミュージックに影響を与えたと言われるのがずっと譜面が出てこなかった無名の2曲で
「ビストロにて」「サロン」
これを聴いてみたいが見つからないな
2024/02/07(水) 16:49:25.55ID:fWDwNYTo
「ビストロにて」「サロン」、どっちもyoutubeで聞けるけど
2024/02/12(月) 16:36:22.07ID:TEcPf10j
>>905
つべ検索したら出てきた
https://www.youtube.com/watch?v=KjSBSxWMnNo
でも後半の「ビストロにて」「サロン」は普通のBGMすぎて壁紙のようなキチガイ感はない
2024/02/12(月) 16:37:55.55ID:TEcPf10j
ボンビーミサの合唱付き音盤てあるのかな
909名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/12(月) 16:59:30.72ID:DBikzYKV
>>907
なるほど
当時の人と比べて、いろんな音楽を聴きすぎてるせいか、アンビエントの源流と言われても、ピンと来ないな
アンビエントの割にはずいぶん動きがある曲調
910名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/13(火) 12:46:55.36ID:f/uf2xvi
ジムノペディってよく癒し系の曲として紹介されるのに違和感がある
おだやかで静かで、一見優しそうな曲に聴こえる。
でも神秘的でなんかちょっと怖い、意識が遠のいていくような曲に聴こえるんだけど、みなさんはどうなん?
2024/02/16(金) 04:28:32.32ID:wfcopNPk
いや怖いで
メンタルやばいやつの心象風景みたいやん
912名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/16(金) 06:24:48.06ID:0cFALtYQ
やっぱそうだよなぁ
俺的には
ロボットアニメの戦闘シーン
なにかに溺れて静香に発狂していく人
みたいなシーンにピッタリな感じ
俺が最初に聴いたのが、スネークマンショーの不倫コントだったし、
後ろ暗いシーンに合っていて単なる癒しじゃないと思う
2024/02/21(水) 21:50:23.59ID:dJvEy7SR
貧者のミサ
なんか呪われそう
914名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/23(金) 01:01:50.78ID:gwcB6uE3
もしも西欧音楽の歴史から楽器としてピアノフォルテがないものを想像してみると、
それはずいぶん違ったものになっただろうと思う.同じ鍵盤楽器としての
パイプオルガンとチェンバロはあったけれどもね。
2024/04/13(土) 08:28:19.31ID:heD0HlEz
ソファでうたた寝していると
ちょっと遠くから蝉の鳴き声や子供達遊んでいる声が聴こえて来る。
桜の散る風情が心を和ませる。

そして母が「お茶飲む?」 と訊いて来る。
「お茶より昨日帰りに買った桜茶が、まだあるから。」と答えると     
「桜茶は私が飲んじゃった。ゴメンネ。」と母。

「ウォーーーッ!!!!! 俺が大事に残しておいた桜茶を‥‥。」
一瞬で頭に血が上り、母を殴り倒し、牛刀で刺殺してしまう。

そんな、春のけだるい昼下がり。
誰の思い出にもあるサティ的青春の1ページですね。
916名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/13(土) 08:55:13.69ID:bm3e8IqO
>>915
それ飽きたよ
2024/04/30(火) 15:02:08.14ID:jN7sOpFO
エリック・サティについて適当に語るスレ
2024/06/04(火) 01:22:00.28ID:4CCV36ln
tes
2024/06/04(火) 01:22:18.87ID:4CCV36ln
donguriばかりで全く書けん
2024/06/06(木) 03:18:42.86ID:K0QHQ4GK
https://m.youtube.com/watch?v=VeZKzcp1DW0
これサティぽくていい!Dusty Feather
2024/06/23(日) 11:51:34.55ID:OxTiCkt9
ソファでうたた寝していると
ちょっと遠くから雨の降る音が聴こえて来る。
霧雨煙る風情が心を和ませる。

そして母が「羊羹食べる?」 と訊いて来る。
「羊羹より昨日帰りに買った水餅が、まだあるから。」と答えると     
「水餅は私が食べちゃった。ゴメンネ。」と母。

「ウォーーーッ!!!!! 俺が大事に残しておいた水餅を‥‥。」
一瞬で頭に血が上り、母をはり倒し、三角木馬に乗せ又裂きにしてしまう。

そんな、梅雨のけだるい昼下がり。
誰の思い出にもあるサティ的青春の1ページですね

そういや現代作曲家によるヴェクサシオンリミックスCDはどうなった?
2024/06/24(月) 17:14:40.85ID:lyZFfefz
こんどはサティスレか…
2024/07/09(火) 17:47:37.55ID:gRoF+T48
目を逸らせないです、多分僕が英語覚えるよりネイサンが日本語覚える方がまし
あれは何だった
924名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 17:49:25.23ID:RQvhz3k7
あと
お前らでもスタイル悪いのかて説明が全く一致しないんだよなどう考えてブレーキかけて
2024/07/09(火) 17:58:35.02ID:aLKhnXCq
やるなら見てみ
926名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 18:58:12.77ID:HzXdT+Ks
厳しくチェックされんじゃないのしんどい
こっちは機関が安く買いたいとは
あまりやらないんだ
機会の損失まぼろし~
927名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/01(日) 22:05:26.98ID:3UytPyAe
ジムノペディをウクレレで弾けるようになった
マンモスうれピー
やっぱこの曲はひたすら淡々と弾く曲だよな。
妙に感情込めて弾いてるのはいただけない
この曲は狂気を観察してる誰か、の心象風景みたいな曲だと思う。
感情込めるとなんか違うものになってくる
928名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/01(日) 22:30:34.25ID:Ok9qIsXJ
来年アニバーサリーだっけ?
スレ違いだが
奇怪な演出の蠱毒とかしてるバイロイト音楽祭だが
「ローエングリン」の間に「ブラバンドのジュヴィエーヌ」を挿入する試みがあってみいいと思うんだ。
929名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/01(日) 22:51:06.52ID:bzHnoRp/
ひたすら淡々と弾かれるべき作曲家
モーツァルト
サティ
ヴェーベルン
ケージ
2024/09/03(火) 17:38:50.94ID:/dPaqVsI
嗅ぐ音楽
931名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/01(火) 09:08:28.13ID:xB0YCVRh
隠棲したアルクイユって今までずっとけっこうな田舎かと思ってたけど
グーグルマップで調べてみたらパリの中心部からたった10q程度の距離なのかよww
932名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/01(火) 11:57:32.78ID:0deV1a8g
>>931
昔はちゃんとした田舎だったのかもね
渋谷もその頃は何もなかった
2024/10/04(金) 18:37:13.88ID:3Pr0BFkQ
秋になると夜想曲とか聴きたくなるよね
934名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/05(木) 13:03:01.39ID:qIPCvn9X
おじさん猛練習3か月で弾けるのか?
2024/12/27(金) 01:22:32.98ID:t13RwoTK
夜想曲2番冒頭の対位法が美しすぎる
サティの曲は音楽界のオーパーツだな
2024/12/29(日) 16:18:10.69ID:joPy1o5d
いや、大したことのないぶよぶよしたものでしかないよ。
2024/12/31(火) 19:47:07.54ID:d7ZtsHX2
>>936
それじゃちょっとあれなんで書き直して下さい
2025/01/06(月) 09:21:39.48ID:IOb/58XY
ぶよぶよした本当の大したことないもの
2025/02/04(火) 19:16:02.73ID:WuepVN+5
異端児と言われてるけど
成し遂げたことは革命的というより原点回帰
グレゴリオ聖歌を研究して単旋律の美を再発見した人やと思ってる
ヒットメーカーであった先輩のフォーレから影響されたりパリ万博がきっかけで流行してたヨハン・シュトラウスのワルツに影響されたりミーハーな節もある
2025/02/09(日) 10:27:51.81ID:z3uO5F9+
サティの曲はピアノよりアコーディオンが合う
jeteveuxは明らかにアコーディオン向けに作られた曲
2025/03/18(火) 02:39:42.81ID:COvS1LOC
今年は没後100年(1925年7月1日)だな
クラシックの迷宮で特集やると予想
2025/04/04(金) 14:11:21.48ID:ihcYt981
重数年ぶりにマイケルナイマンのオペラ聴いていて気づいた。このミニマル、このオケのギスギスなノイジー感・・・・・サティの「家具の音楽」じゃねーか!
2025/04/07(月) 09:18:05.91ID:3ep3eVGr
アングル棚
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況