>>56
カートを2個推奨セットで買うと、EMI原盤の45回転自主製盤をくれた。
ボールトの惑星や、ケンペのアルプス・・・
チャイコがあったかどうかは覚えていない。あったとすればロストロか?
チャイコフスキーの交響曲全集
57名無しの笛の踊り
2010/12/21(火) 06:20:48ID:ce95zPHW58名無しの笛の踊り
2010/12/21(火) 21:10:43ID:3PsSzZcj 2番の初版の録音なんてChandosのSimon盤しかないだろ?
Chandosは7番の録音も出してたし、1番の初版の録音(ノセダ/BBC)も
CDになってないが、出るとしたらChandosだから、Chandosに期待だな。
あと3番も出版前に終楽章のごくわずかをカットしているので、それも頼むよ。
Chandosは7番の録音も出してたし、1番の初版の録音(ノセダ/BBC)も
CDになってないが、出るとしたらChandosだから、Chandosに期待だな。
あと3番も出版前に終楽章のごくわずかをカットしているので、それも頼むよ。
59名無しの笛の踊り
2010/12/22(水) 00:26:21ID:jbs8Ngud ノセダ/BBCフィルハーモニックならDLで買えるよ
http://www.theclassicalshop.net/Default.aspx
何年も前からDL販売してるからCDではおそらく出ないんじゃないかな
http://www.theclassicalshop.net/Default.aspx
何年も前からDL販売してるからCDではおそらく出ないんじゃないかな
60名無しの笛の踊り
2010/12/22(水) 01:35:22ID:GkAbeHHO bbcmusicmagazineの付録としてChandos音源の2番と3番はCD化済
61名無しの笛の踊り
2010/12/22(水) 16:27:59ID:pkGju9Cg ヤンソンスに一票
62名無しの笛の踊り
2010/12/22(水) 20:23:38ID:Qp4cIhaz 俺が言ってるのは、BBC Radio 3の特番用に録音した1番の初稿版のこと。
これは放送に乗っただけでCD化はされてない。
これは放送に乗っただけでCD化はされてない。
63名無しの笛の踊り
2010/12/22(水) 22:35:23ID:2gewKHxY ヴァーレクは実演では2番初版をやるのに
64名無しの笛の踊り
2010/12/23(木) 15:28:19ID:JrfmJlOV 今、ヤルヴィの6番聴いてたんだが何これ
かっこよすぎるだろっ
かっこよすぎるだろっ
65名無しの笛の踊り
2010/12/24(金) 00:15:58ID:TvnBjwhL 2番はロシア的に泥臭いカットなしの初版をまたーり聴くのが良いね。
同じ理由でPf協も2番が良い。
同じ理由でPf協も2番が良い。
66名無しの笛の踊り
2011/01/01(土) 11:24:52ID:hlHlUvsJ ロジェヴェン買ったがやはり金管が凄い・・・・
67名無しの笛の踊り
2011/01/03(月) 22:54:15ID:us5z8JcF あれは異常
68名無しの笛の踊り
2011/01/04(火) 04:03:45ID:xk0PiwGJ チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調
この本買ってよかった!
この本買ってよかった!
69名無しの笛の踊り
2011/02/04(金) 10:30:26ID:KF1e2LB3 第5番を聴くにはどのオケがオススメですか?
70名無しの笛の踊り
2011/02/06(日) 04:10:55ID:24dklYdQ お前さんがどんなものを求めてるかわからんから何ともいえない
71名無しの笛の踊り
2011/04/06(水) 00:58:34.88ID:T/XdcXXT ロジェヴェンの最盛期はモスクワ放送響時代だな。
後のショスタコ全集も古巣のモスクワ放送響とやってほしかったな。
後のショスタコ全集も古巣のモスクワ放送響とやってほしかったな。
72名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 08:01:06.81ID:VALroZUF , ‐ 、 - ― 、_ .-、.、
/: /: : :/ /: : :\: :ヽ ヽ
. / : /:_:_:ィ :.|/: :i : : : .ヽ:ヽ : i
|: : /:/__`i :/|: : i!: :.i : : :| :.|n
|: :|/fイi.}:/ .!: /iヽ |: : :/|イ| }
貢献度 No1♪ . |:/ ゞ-' fイハ/i :|//:| | 「ヘ
|∧ ,、_ ヾニ ' .i//:ノ/‐っ〉〉
|:::ヽ_ ! ノ / : :/〈 ァ彡イ
r' ̄: :/r'ァ_,rく /^ヾ 〉 r'´
. ,〈\: :,厂》r≪ ‖: : : :\/ /
Y `y》{ `´ ‖: : : __/ .,' おちちゃうよ〜!
ハ, `V′ /L,: :/,/ ,′
\. ‖ ‐-八_`V´{ /
〉.》、_ __人ヽ}. \_,ノ
,r{./ /^7ァー厂´ \
└/ / ,' ハ, \ノ
\__ ' ,/
「 `ヽ__>'´ 〈
'v___|「 'v___ム
マ三||| ミ三三ム
マ三|k. `守三ム
}三|リ マ三ム
|三|| マ三ム
rEリ‐h マ三ム,.__
_仄ノ .{ マ三7》.〉
r'┴┘ ィニリ 《 マ气.∧
{ミ==彡'゙ ̄ 》 〉ニ」. ハ
‖|ニニ| ‖
ヘ└‐┘〃
/: /: : :/ /: : :\: :ヽ ヽ
. / : /:_:_:ィ :.|/: :i : : : .ヽ:ヽ : i
|: : /:/__`i :/|: : i!: :.i : : :| :.|n
|: :|/fイi.}:/ .!: /iヽ |: : :/|イ| }
貢献度 No1♪ . |:/ ゞ-' fイハ/i :|//:| | 「ヘ
|∧ ,、_ ヾニ ' .i//:ノ/‐っ〉〉
|:::ヽ_ ! ノ / : :/〈 ァ彡イ
r' ̄: :/r'ァ_,rく /^ヾ 〉 r'´
. ,〈\: :,厂》r≪ ‖: : : :\/ /
Y `y》{ `´ ‖: : : __/ .,' おちちゃうよ〜!
ハ, `V′ /L,: :/,/ ,′
\. ‖ ‐-八_`V´{ /
〉.》、_ __人ヽ}. \_,ノ
,r{./ /^7ァー厂´ \
└/ / ,' ハ, \ノ
\__ ' ,/
「 `ヽ__>'´ 〈
'v___|「 'v___ム
マ三||| ミ三三ム
マ三|k. `守三ム
}三|リ マ三ム
|三|| マ三ム
rEリ‐h マ三ム,.__
_仄ノ .{ マ三7》.〉
r'┴┘ ィニリ 《 マ气.∧
{ミ==彡'゙ ̄ 》 〉ニ」. ハ
‖|ニニ| ‖
ヘ└‐┘〃
73名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 08:52:08.71ID:gsU4ZvHN ロジェストヴェンスキーて、吉田秀和の「世界の指揮者」って本の中で批判されてた人かw
あれ読んで、もうこの指揮者の演奏は聴かなくてもいいなって気になったし、
これからも聴く気はないですw
あれ読んで、もうこの指揮者の演奏は聴かなくてもいいなって気になったし、
これからも聴く気はないですw
74名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 09:25:17.48ID:P7hcl0wu ↑評論家の意見を鵜呑みにするのもなぁ〜
好みがあるからね〜
好みがあるからね〜
75名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 10:35:18.50ID:dOR7FdLj >>66のロジェヴェンって、今バラで出てる新しい方なんだろうか。
興味はあるんだけど、音質とか演奏はどんなもんだろう?
興味はあるんだけど、音質とか演奏はどんなもんだろう?
76名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 10:44:35.92ID:EQtzaQw7 吉田はその本の中で、ロジェストヴェンスキーの見事な指揮捌きを褒めていた。また、来日公演のアンコール「タイボルトの死」の、「超人対怪獣の大立ち回り」との評は、ウルトラマン対ゼットン戦を思い出して大いに萌えたな。
77名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 12:25:16.44ID:VALroZUF 同じ本かどうか知らんが、秀爺はロジェヴェンの「君が代」が粘着質系で感嘆してた。
78名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 12:54:57.03ID:5nmvXfIo ロジェヴェンはモスクワ放送響の全集があれば
後の文化省響のはいらない
後の文化省響のはいらない
79名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 13:01:37.82ID:07g7UHE0 ロジェヴェンは才能の割りに大成しなかった印象があるんだが、
やっぱ独墺系の作曲家で精進し名演を成し遂げないことには、円熟とか巨匠とかいう言葉
が似合わないなあ。正直。
やっぱ独墺系の作曲家で精進し名演を成し遂げないことには、円熟とか巨匠とかいう言葉
が似合わないなあ。正直。
80名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 13:05:30.68ID:pHYWiyF7 勝手にそう思っててください
81名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 13:06:30.27ID:NmsDKk0V 何で独墺系なの?
82名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 13:11:17.11ID:07g7UHE0 まあ俺が思うというだけで、あんたがどう思うかについては別に強要してないし。
ムラヴィンスキーやアンセルメやノイマン、挙げればたくさんいるけど、
お国ものだけじゃなく独墺系ものも良いから奥行きがあるんだよね。
ムラヴィンスキーやアンセルメやノイマン、挙げればたくさんいるけど、
お国ものだけじゃなく独墺系ものも良いから奥行きがあるんだよね。
83名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 13:35:56.78ID:5nmvXfIo おお電波ゆんゆん
84名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 13:58:58.38ID:gsU4ZvHN85名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 15:02:58.49ID:MterFj3R 枯れきったモーツァルトだ。光彩陸離たる冒頭から見事だ。驚異的に
頑固一徹の若々しいリズムも実にすばらしい。細部に至るまで精妙な
クレッシェンドも息をのむばかりで,ここでロジェストヴェンスキーは,
感情を高貴な哀しみに昇華させている。しかも表現が厳しい精神性を
感じさせるのだ。特にすばらしいのはレガートで,これはまさに人工美の
極みだ。この演奏はロジェストヴェンスキーのベスト・ワン候補である。
頑固一徹の若々しいリズムも実にすばらしい。細部に至るまで精妙な
クレッシェンドも息をのむばかりで,ここでロジェストヴェンスキーは,
感情を高貴な哀しみに昇華させている。しかも表現が厳しい精神性を
感じさせるのだ。特にすばらしいのはレガートで,これはまさに人工美の
極みだ。この演奏はロジェストヴェンスキーのベスト・ワン候補である。
86名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 15:57:21.33ID:gsU4ZvHN 光彩陸離(笑)
ベスト・ワン候補(笑)
言葉の引き出しが少なくワンパターンなので、すぐに宇野功芳と分かるわw
吉田秀和と宇野功芳、どちらの方が評論家として信頼されているか、比べるまでも無かろうにw
それとも、まさか宇野信者では無かろうな?w宇野信者など、存在自体が痛すぎるぞwww
ベスト・ワン候補(笑)
言葉の引き出しが少なくワンパターンなので、すぐに宇野功芳と分かるわw
吉田秀和と宇野功芳、どちらの方が評論家として信頼されているか、比べるまでも無かろうにw
それとも、まさか宇野信者では無かろうな?w宇野信者など、存在自体が痛すぎるぞwww
87名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 16:31:46.32ID:5nmvXfIo88名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 16:40:18.91ID:EQtzaQw7 吉田はロジェストヴェンスキー指揮「君が代」の「さざれー石のー」のブレスの仕方というかアーテキュレーションを批判していたと思う。 本来一つながりのフレーズを「さざれー/石のー」と途中で切り、しかも後半の「石のー」で急に強奏したからだ。
89名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 19:59:57.00ID:gsU4ZvHN >>88
うむ、まさにこの俗物指揮者を象徴する演奏といえるな
エゴイストにしてナルシストな彼は、力を誇示したくてしょうがない
聴衆の耳に音を「ねじ込む」ことしか考えておらぬ!
このような愚者のせいでショスタコーヴィチの戦争交響曲群が
派手なだけの大味な曲だと誤解されるのはもはや我慢ならぬ!
これがもしチャイコフスキーのように曲自体が俗っぽさの塊のようなものであれば
俗と俗で相性が良いのかも知れないが、ここはショスタコーヴィチスレだぞ?
断じてこの俗物を褒めてはならんのだ!
ムラヴィンスキーの演奏を聴いてみよ!
あの鋭い、面積の狭い音に、なんと多くの意味・情報が込められていることか!
ロジェストヴェンスキーが100人いても絶対に歯が立たないような
圧倒的な高みに達した魂の音が、そこにはある!
うむ、まさにこの俗物指揮者を象徴する演奏といえるな
エゴイストにしてナルシストな彼は、力を誇示したくてしょうがない
聴衆の耳に音を「ねじ込む」ことしか考えておらぬ!
このような愚者のせいでショスタコーヴィチの戦争交響曲群が
派手なだけの大味な曲だと誤解されるのはもはや我慢ならぬ!
これがもしチャイコフスキーのように曲自体が俗っぽさの塊のようなものであれば
俗と俗で相性が良いのかも知れないが、ここはショスタコーヴィチスレだぞ?
断じてこの俗物を褒めてはならんのだ!
ムラヴィンスキーの演奏を聴いてみよ!
あの鋭い、面積の狭い音に、なんと多くの意味・情報が込められていることか!
ロジェストヴェンスキーが100人いても絶対に歯が立たないような
圧倒的な高みに達した魂の音が、そこにはある!
90名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 20:11:00.38ID:NmsDKk0V ID:gsU4ZvHNの文章も結構宇野っぽいなw
91名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 20:56:38.19ID:5nmvXfIo たしかにw
92名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 20:58:01.45ID:pHYWiyF7 >これがもしチャイコフスキーのように曲自体が俗っぽさの塊のようなものであれば
>俗と俗で相性が良いのかも知れないが、ここはショスタコーヴィチスレだぞ?
何言ってんの、この人
文盲なの?
それとも、ただのキチガイなの?
>俗と俗で相性が良いのかも知れないが、ここはショスタコーヴィチスレだぞ?
何言ってんの、この人
文盲なの?
それとも、ただのキチガイなの?
93名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 22:08:29.72ID:MterFj3R94名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 22:11:56.29ID:07g7UHE0 何この展開wwwwwwwww
久しぶりに2ちゃんでガチワロタwwwwwww
久しぶりに2ちゃんでガチワロタwwwwwww
95名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 22:32:37.18ID:jEMDlQph 吉田の爺さんは宇野のストレートな罵倒と違い。先に褒めといて後でさらっと
貶める実に洗練された陰険なやり方をするからな。やられた指揮者は宇野に罵倒される
よりもダメージを負う。
貶める実に洗練された陰険なやり方をするからな。やられた指揮者は宇野に罵倒される
よりもダメージを負う。
96名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 23:19:28.33ID:gsU4ZvHN ゲンナーディーの演奏を聴いていると、ゲンナーディーという人は
アウーシュヴィッツの後でも何食わぬ顔で詩を書けるような人間だったんだろうなと感じるよ
アウーシュヴィッツの後でも何食わぬ顔で詩を書けるような人間だったんだろうなと感じるよ
97名無しの笛の踊り
2011/04/23(土) 23:24:12.09ID:5nmvXfIo 今度は人格否定か
完全に宇野以下やね
完全に宇野以下やね
98名無しの笛の踊り
2011/04/24(日) 00:43:34.86ID:MWVSuOYi 空やんの唯一EMI録音('71年頃)のが一番好きなんやが
これって現在CDありますか? ワシはLPでしか持ちません。
これ最初に出たときはジャケがクルーザーヨット操船する
空やんでカッコよかったけど、ワシのは随分たって廉価版
になった頃の2枚組み。
これって現在CDありますか? ワシはLPでしか持ちません。
これ最初に出たときはジャケがクルーザーヨット操船する
空やんでカッコよかったけど、ワシのは随分たって廉価版
になった頃の2枚組み。
99名無しの笛の踊り
2011/04/24(日) 08:53:44.09ID:0GaaRLdc100名無しの笛の踊り
2011/04/24(日) 10:30:30.28ID:UXQlPgJk101名無しの笛の踊り
2011/04/24(日) 19:35:28.24ID:VJWfyo64 ロジェベンのチャイコ交響曲全集。派手さはないが、端正な演奏で録音もいい。
102名無しの笛の踊り
2011/04/24(日) 19:51:44.68ID:XzwCOA4O 8 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 12:41:49 ID:7anjgpTG
ロストロのプロコフィエフ交響曲全集
派手さはないが端正な演奏で録音もいい
ロストロのプロコフィエフ交響曲全集
派手さはないが端正な演奏で録音もいい
103名無しの笛の踊り
2011/04/25(月) 21:18:02.38ID:k09578Wy セルスレッドやけど
104名無しの笛の踊り
2011/04/27(水) 07:50:04.43ID:XxKoUBaZ せじふすきぃ | 秋田県 | 20代 | 2011年02月14日
全体的にとても素直な演奏です。ロシア風の素朴な雰囲気はきちんと持ち合わせつつ、
口当たりの良さも持ち合わせています。交響曲6番に関しては、好き嫌いが分かれて
しまうかもしれないちょっとしたくせのようなものがありましたが。今回買い求めて
一番感動したのは意外?にも「1812年」。様々な録音が存在するこの曲ですが、
原典版の中では秀逸にできではないかと思います。クライマックスの怒涛の演奏と
客席の拍手に至るまでの歓喜と緊張感はぜひ聴いて頂きたい。価格以上の価値はある
全集でした。
TKOクラシック | 神奈川県 | 不明 | 2011年01月16日
シベリウスやショスタコーヴィチでは、爆演などといわれるロジェストさんですが、
このチャイコフスキーでは、比較的普通です。変な期待をして聴いてはいけません。
もちろん管楽器はロシアのオケという感じですが、放送響とのセッションという
こともあり、ソ文響、レニングラード・フィルのライブなどの時とは違います。
チャイコフスキーという作曲家だからでしょうか、あまり無茶をしないというか、
できないのかなって感じです。音質は、アナログ期のものだから、こんなものかな
って感じです。「序曲1812年」のライブは、弦楽器で始まり、ロシア国歌で
終わるもので、本来の版のものでした。ロジェストさんのチャイコの傑作は、
レニングラード・フィルとの1971年のロンドンでのライブ4番だと思います。
ムラビンスキーのDVDボーナストラックで見ることができますが、視聴する価値
ありです。この全集は以前から欲しかったので、この値段で購入できるのならと
いうことで、★5にしました。
全体的にとても素直な演奏です。ロシア風の素朴な雰囲気はきちんと持ち合わせつつ、
口当たりの良さも持ち合わせています。交響曲6番に関しては、好き嫌いが分かれて
しまうかもしれないちょっとしたくせのようなものがありましたが。今回買い求めて
一番感動したのは意外?にも「1812年」。様々な録音が存在するこの曲ですが、
原典版の中では秀逸にできではないかと思います。クライマックスの怒涛の演奏と
客席の拍手に至るまでの歓喜と緊張感はぜひ聴いて頂きたい。価格以上の価値はある
全集でした。
TKOクラシック | 神奈川県 | 不明 | 2011年01月16日
シベリウスやショスタコーヴィチでは、爆演などといわれるロジェストさんですが、
このチャイコフスキーでは、比較的普通です。変な期待をして聴いてはいけません。
もちろん管楽器はロシアのオケという感じですが、放送響とのセッションという
こともあり、ソ文響、レニングラード・フィルのライブなどの時とは違います。
チャイコフスキーという作曲家だからでしょうか、あまり無茶をしないというか、
できないのかなって感じです。音質は、アナログ期のものだから、こんなものかな
って感じです。「序曲1812年」のライブは、弦楽器で始まり、ロシア国歌で
終わるもので、本来の版のものでした。ロジェストさんのチャイコの傑作は、
レニングラード・フィルとの1971年のロンドンでのライブ4番だと思います。
ムラビンスキーのDVDボーナストラックで見ることができますが、視聴する価値
ありです。この全集は以前から欲しかったので、この値段で購入できるのならと
いうことで、★5にしました。
105名無しの笛の踊り
2011/04/30(土) 21:33:53.26ID:mB8524+5 ロジェヴェン・モスクワ放送2種類(東京エムプラス、ヴェネツィア)
あるけど、これ一緒やろ?
あるけど、これ一緒やろ?
106名無しの笛の踊り
2011/04/30(土) 22:12:00.44ID:yMkJGpOV 東京エムプラスって?それディストリビューターやで。
107名無しの笛の踊り
2011/04/30(土) 23:11:12.38ID:mB8524+5 ↑メロディアだった
ヴェネツィア盤はメロディアの音源と同じだよね?
ヴェネツィア盤はメロディアの音源と同じだよね?
108名無しの笛の踊り
2011/05/01(日) 00:28:51.49ID:3VsLkHYK そうだよ
victorからも出てたような気がする
victorからも出てたような気がする
109名無しの笛の踊り
2011/05/01(日) 16:42:03.80ID:75FWsZGZ 随分昔でしたが、マルティノン/ウィーンフィルの6番、デッカのLPをよく聴きました。
CDは無いのでしょうかね?
CDは無いのでしょうかね?
110名無しの笛の踊り
2011/05/01(日) 16:54:02.56ID:tEwWXL9K どんだけ情報弱者よw
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2757934
|1,000盤は廃盤か?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2757934
|1,000盤は廃盤か?
111名無しの笛の踊り
2011/05/01(日) 18:59:17.32ID:aUdyccxQ マルティノンの1000円盤は廃盤。
もう一つ板起こしかなんかのが出ている。
もう一つ板起こしかなんかのが出ている。
112名無しの笛の踊り
2011/05/01(日) 19:20:26.54ID:0Skh8GBZ アマゾンならまだ買える
113名無しの笛の踊り
2011/05/01(日) 19:30:09.30ID:aUdyccxQ ホントだ、また復活してるな。再プレス?
何ヶ月か前リストに入れといたのが、廃盤で消えてたのに。
何ヶ月か前リストに入れといたのが、廃盤で消えてたのに。
114名無しの笛の踊り
2011/05/01(日) 19:59:04.52ID:R8mk09PE リマスタ 腰高でいまいちだったよな。
かといって廉価盤のヴィニールディスクが良いかといえばそうでもないし。
GTシリーズ以前の古いやつしかダメかな。
かといって廉価盤のヴィニールディスクが良いかといえばそうでもないし。
GTシリーズ以前の古いやつしかダメかな。
115名無しの笛の踊り
2011/05/01(日) 21:42:20.46ID:9gwa+vMf LP時代マルティノンの1500円悲愴の人工的な音響が好きでした
CDになったやつは薄っぺらな音で好きじゃないです
LPの1500円シリーズは4番がセルLSOで5番がストコのフェイズフォー
懐かしいなー
CDになったやつは薄っぺらな音で好きじゃないです
LPの1500円シリーズは4番がセルLSOで5番がストコのフェイズフォー
懐かしいなー
116名無しの笛の踊り
2011/05/02(月) 19:45:32.87ID:aVgYJp76117名無しの笛の踊り
2011/05/23(月) 18:22:53.94ID:p0g3t9Kv 全集なら元気のいいバーンスタインが好みだ。
もっと元気のいいバティスも嫌いじゃないけど半分ネタだな。
もっと元気のいいバティスも嫌いじゃないけど半分ネタだな。
118名無しの笛の踊り
2011/05/27(金) 23:33:22.62ID:2JMIYOBH119名無しの笛の踊り
2011/05/27(金) 23:48:03.69ID:xqPRcFgh ゲリンガスが九響関西フィル以外でも振り倒すから大丈夫だろ>7番
120名無しの笛の踊り
2011/05/28(土) 09:47:15.66ID:mBLjz5d0 RCAとCBSが統合されてるから、オーマンディはマンフレッドと7番も含めた全集として売れるんだな
121名無しの笛の踊り
2011/05/28(土) 11:23:45.99ID:dCzx/9/P チャイコフスキーだったらドラティとヤンソンスが味があっていいと思う。
ドラティはブラ全はだめだったけど。
一番気に入ってるのはマゼール/VPOです。
とにかく、熱い!
ドラティはブラ全はだめだったけど。
一番気に入ってるのはマゼール/VPOです。
とにかく、熱い!
122名無しの笛の踊り
2011/05/28(土) 11:33:39.18ID:dCzx/9/P マリナーの全集はそこまで気に入らなかった。
123名無しの笛の踊り
2011/06/12(日) 12:04:58.01ID:ZbW0RNeb ドラティ録音(MERCURY)はなかなかいいです。
しかし、おまけに入っているスラブ行進曲はオケが下手で笑ってしまう。
しかし、おまけに入っているスラブ行進曲はオケが下手で笑ってしまう。
124名無しの笛の踊り
2011/06/12(日) 14:41:51.24ID:sunLb/jj 3番5楽章のカットが残念
125名無しの笛の踊り
2011/06/13(月) 16:45:45.11ID:PWJAgf8X 現在進行中のキタエンコ/ケルン・ギュルツェニヒはしょっぱなにマンフレッド交響曲を繰り出してくれたなぁ
126名無しの笛の踊り
2011/06/14(火) 12:09:03.09ID:S/wpALBt ロストロ/LPOの全集+マンフレッド+ロメオ+リミニ(英EMI)
オケの飽和音調もイタイが、ティンパニが音階を叩くのがうっとうしい。
ヨッフム爺のブラ全集もそうだった。
演奏は素晴らしいのにな。
オケの飽和音調もイタイが、ティンパニが音階を叩くのがうっとうしい。
ヨッフム爺のブラ全集もそうだった。
演奏は素晴らしいのにな。
127名無しの笛の踊り
2011/06/14(火) 16:31:38.49ID:0MozCGHP クラシックに全然詳しくないですが、Tchaikovsky Violin Concertoというものをyotubeで見つけて
いいなと思ったので質問があります。
このような曲が好きな私におすすめの曲を教えてください。チャイコフスキーの枠を外れてもいいです。
いいなと思ったので質問があります。
このような曲が好きな私におすすめの曲を教えてください。チャイコフスキーの枠を外れてもいいです。
128名無しの笛の踊り
2011/06/14(火) 16:38:29.56ID:0fUduJCo 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289669920/
このスレ目を通して、答えが無ければ訊いてみよう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289669920/
このスレ目を通して、答えが無ければ訊いてみよう。
129名無しの笛の踊り
2011/06/14(火) 16:49:39.33ID:0MozCGHP >>128
ありがとうございます。
ありがとうございます。
130名無しの笛の踊り
2011/06/18(土) 08:36:25.30ID:vnEqbct1 >>126
同意。あれはティンパニでしゃばりすぎ。楽譜通りで雄弁な方がいい。
同意。あれはティンパニでしゃばりすぎ。楽譜通りで雄弁な方がいい。
131名無しの笛の踊り
2011/06/18(土) 10:51:05.38ID:kjR9Xr4O ロストロのチャイ全なんて…
132名無しの笛の踊り
2011/06/22(水) 00:02:22.96ID:J3BXaEFQ スヴェトラーノフの全集っていくつあるの?
キャニオンの東京ライブと、その後のセッション録音と、昔のメロディアの3種類?
旧ソ連の録音は、いろんなレーベルから出ていてよくわからん。
巣ヴェトラのディスコグラフィーとかないのかな(ロシア語じゃなく、せめて英語のやつね)。
キャニオンの東京ライブと、その後のセッション録音と、昔のメロディアの3種類?
旧ソ連の録音は、いろんなレーベルから出ていてよくわからん。
巣ヴェトラのディスコグラフィーとかないのかな(ロシア語じゃなく、せめて英語のやつね)。
133名無しの笛の踊り
2011/06/22(水) 00:04:10.69ID:jX56D3E8 巣ヴェトラじゃなくて、スヴェトラね。
135名無しの笛の踊り
2011/07/04(月) 21:41:12.58ID:7TQH3HR+ 巣みません
136名無しの笛の踊り
2011/07/05(火) 18:11:47.37ID:W8xs8Eye チャイコの1番から3番なんてCD化するほどの価値もないじゃん。
そんなの録音するのロシア人だけだろw
そんなの録音するのロシア人だけだろw
137名無しの笛の踊り
2011/07/05(火) 20:38:25.04ID:dSrQnzs5 4番〜6番も価値ないから安心しろ
深みがないからすぐ飽きて聴きたくなくなる
深みがないからすぐ飽きて聴きたくなくなる
139名無しの笛の踊り
2011/07/05(火) 21:49:23.05ID:ylrnMj8B 456より123のほうが好きな俺は変?
141名無しの笛の踊り
2011/07/12(火) 05:25:02.73ID:tpyU7Cxs チャイコは嫌いだけどバレエとか小品は好き
という人は1〜3の方が好みだと思う。
という人は1〜3の方が好みだと思う。
143名無しの笛の踊り
2011/07/15(金) 14:27:18.54ID:aa4LM7y+ とぅー
144名無しの笛の踊り
2011/08/01(月) 22:31:57.03ID:nckORb4k ここは第7をひとつ
145名無しの笛の踊り
2011/09/05(月) 09:50:23.29ID:uYurUrCX 3番は繰り返しばかりで大嫌いだったけれど
パリオペラ座バレエ「ジュエルズ」の中の
ダイヤモンドを観てからすっかり3番に
ハマってしまった
色々なきっかけが在るものだと思ったよ
パリオペラ座バレエ「ジュエルズ」の中の
ダイヤモンドを観てからすっかり3番に
ハマってしまった
色々なきっかけが在るものだと思ったよ
146名無しの笛の踊り
2011/09/10(土) 21:26:56.11ID:YwnyoJqL ( ´∀`)人(´∀` )
147名無しの笛の踊り
2011/09/10(土) 21:50:28.25ID:Ti+HGzGt 7番の親戚、ジーズニも入れてくれよ〜
148147
2011/09/10(土) 21:54:38.70ID:Ti+HGzGt >>118でがいしゅつだった・・・(´・ω・`)
149名無しの笛の踊り
2011/09/30(金) 23:50:25.54ID:8MQhgigd Alissa Czisny?
150名無しの笛の踊り
2011/10/22(土) 23:17:39.12ID:6NwyFhZ/151名無しの笛の踊り
2011/12/06(火) 19:44:33.07ID:GpP0D26t いよいよ寒くなってくると、ロストロ/LPOの変態演奏が
妙に体に染み渡るな。
妙に体に染み渡るな。
152名無しの笛の踊り
2011/12/11(日) 08:43:13.98ID:TC3efD7M ロストロ LPOってティンパニが音階の音で出しゃばるからウザい。
チャイコがあえて禁欲的にドとソ中心に限定した意味をわかってない。
同じ理由でヨッフム LPOのブラームス全集もアウト。
チャイコがあえて禁欲的にドとソ中心に限定した意味をわかってない。
同じ理由でヨッフム LPOのブラームス全集もアウト。
153名無しの笛の踊り
2011/12/27(火) 20:19:52.22ID:YikKbCzI154名無しの笛の踊り
2011/12/27(火) 22:35:41.04ID:+iXEDIcx ムーティ/フィルハーモニア管+ニュー・フィルハーモニア管による全集の演奏が好きです。
手練手管を弄したりしない、若さゆえの一途さと真剣さが、第1番〜第3番の価値を高めているように感じます。
手練手管を弄したりしない、若さゆえの一途さと真剣さが、第1番〜第3番の価値を高めているように感じます。
155名無しの笛の踊り
2011/12/28(水) 21:36:23.97ID:3N5XzaSj 悲愴:たむたむがないCDってあるかね。
156名無しの笛の踊り
2011/12/28(水) 23:22:25.97ID:9qn904zd たむしの無い快適な暮らし
157名無しの笛の踊り
2011/12/28(水) 23:29:38.78ID:r/zYduWA まあ、ハイティンクさえあればいいかと
158名無しの笛の踊り
2012/01/13(金) 22:06:56.31ID:nYSLkrqe バンスタのSONYの全集、わりかしいい感じよね。
159名無しの笛の踊り
2012/01/14(土) 18:39:56.53ID:aTRcLnFI160名無しの笛の踊り
2012/01/14(土) 20:16:21.99ID:RlNp5g0c セコハンショップでオフチニコフの悲愴発見!
チト高いが即買い。
ボリューミーな爆演だけに近所迷惑にならないよう明日の日中に聴こう。
チト高いが即買い。
ボリューミーな爆演だけに近所迷惑にならないよう明日の日中に聴こう。
161名無しの笛の踊り
2012/01/17(火) 20:45:53.40ID:PR9H0UNN ↑以前は時々ヤフオクに出てきてたな。
あと、ZYX Melodiya盤CDを海外のショップで格安で手に入れた。
あと、ZYX Melodiya盤CDを海外のショップで格安で手に入れた。
162名無しの笛の踊り
2012/01/17(火) 21:30:51.11ID:8BdUwtun >>159
誰でも適当に書き込めばそれが通るレビューの名前欄で何言ってんの
誰でも適当に書き込めばそれが通るレビューの名前欄で何言ってんの
163名無しの笛の踊り
2012/01/17(火) 22:14:19.66ID:/xvap4b/ オフチニコフは私初めて聞いた「悲愴」だ。懐かしい。
もう指揮はしてないのだろうか?
もう指揮はしてないのだろうか?
164名無しの笛の踊り
2012/01/30(月) 20:02:59.06ID:t581Kdz8 salvage
165名無しの笛の踊り
2012/03/29(木) 19:20:20.90ID:ZgNcxMQQ チャイコは秋田
166名無しの笛の踊り
2012/03/29(木) 21:30:52.75ID:V3L6boqR メータの全集ってどう?
シンフォニーよりも管弦楽曲の方に興味があるけど、
どうせ買うなら全集買おうかと思ってる。
シンフォニーよりも管弦楽曲の方に興味があるけど、
どうせ買うなら全集買おうかと思ってる。
168名無しの笛の踊り
2012/06/17(日) 22:10:12.09ID:Voja8xO+ 最近交響曲1番に興味持ってる
169名無しの笛の踊り
2012/07/10(火) 21:02:57.33ID:A5By6o1V 暑い日にロストロ/LPOを聞くのは、チゲ鍋を喰うような効果がある
170名無しの笛の踊り
2012/07/11(水) 08:11:02.53ID:XSV2xK+k 生粋の日本人はチンゲ鍋なんて食べない
171名無しの笛の踊り
2012/07/16(月) 20:55:54.28ID:c1ta48Ti 一番好きな全集はどれですか?
172名無しの笛の踊り
2012/07/16(月) 21:25:41.36ID:JvMIOHF0 マルケヴィチかな。
熱感の無い青白い炎がメラメラと燃え盛る独特の音楽。
熱感の無い青白い炎がメラメラと燃え盛る独特の音楽。
173名無しの笛の踊り
2012/07/17(火) 13:37:37.63ID:C7ZwGFxL 3大ネクラ
チャイコ
ショパン
マ−ラ−
チャイコ
ショパン
マ−ラ−
174名無しの笛の踊り
2012/07/17(火) 13:46:22.80ID:Qh9+Vrf1175名無しの笛の踊り
2012/07/19(木) 22:24:50.59ID:stAn9jxh マルケヴィッチの全集買ってみます
176名無しの笛の踊り
2012/07/30(月) 09:06:20.88ID:OKDUwLs/ スヴェトラーノフ指揮 ソヴィエト国立交響楽団 1967年 Melodiya 74321170922〜74321170982
177名無しの笛の踊り
2012/08/20(月) 11:55:47.05ID:I+eBa1s6 聞けば聞くほどモ−ツァルトのパクリだな。
チャイ4番はモツ40番の表現方法オンパレ−ドだ
チャイ4番はモツ40番の表現方法オンパレ−ドだ
178名無しの笛の踊り
2012/08/20(月) 15:20:38.51ID:Ilh0ue6g 第3楽章も?
179名無しの笛の踊り
2012/08/20(月) 19:53:28.19ID:iMhn5i1+ 第三番の第四楽章は熱情ソナタ終楽章のオマージュだろjk
180名無しの笛の踊り
2012/08/25(土) 22:59:23.29ID:fjIFAxH1 177
kwsk
kwsk
181名無しの笛の踊り
2012/08/26(日) 07:51:34.30ID:fAX7CfGb 残暑厳し過ぎ。
憂愁なチャイを聴く気になるにはまだまだ時間がかかりそうだ。
憂愁なチャイを聴く気になるにはまだまだ時間がかかりそうだ。
182名無しの笛の踊り
2012/08/27(月) 12:05:13.00ID:w5giqcVV こういう時は交響曲第7番を
183名無しの笛の踊り
2012/09/08(土) 01:34:44.32ID:AXz/7Fcu マリナーの全集こそ
184名無しの笛の踊り
2012/09/27(木) 13:14:03.98ID:7iEBBgUj ヌルいだ、ヘタウマだと言われることの多いアブラヴァネル盤だが、マンフレッドだけは、演奏録音ともにいいと思った。
185名無しの笛の踊り
2012/09/27(木) 16:37:13.07ID:haP3u3nG 買っちゃったよ
フェドセーエフのチャイコフスキーサークル全集
とりあえず来月サインもらおう
フェドセーエフのチャイコフスキーサークル全集
とりあえず来月サインもらおう
186名無しの笛の踊り
2012/10/06(土) 13:57:15.91ID:fAFNwCr7 ゲルギエフ/LSOの1、2、3番買ったけど、こじんまりと綺麗に
まとまっているという感じで物足らなかった。
スヴェトラーノフに慣れてしまっているせいかな?
まとまっているという感じで物足らなかった。
スヴェトラーノフに慣れてしまっているせいかな?
187名無しの笛の踊り
2012/10/08(月) 00:28:08.78ID:ZFdWHxWL チャイ4の第3楽章は、モツのパクりではなく亀田のあられ〜おせんべい〜。
188名無しの笛の踊り
2012/10/11(木) 01:52:47.58ID:sTn7h5f2 マンフレッド交響曲 チャイコフスキー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10417781 第1・2楽章
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10417626 第3・4楽章
一度も聴いたことのない方におすすめ・・・・。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10417781 第1・2楽章
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10417626 第3・4楽章
一度も聴いたことのない方におすすめ・・・・。
190名無しの笛の踊り
2012/11/17(土) 22:27:35.77ID:cCDahuO9 交響曲全集は数多いだけに名盤も多いと感じます。
チャイコフスキーは親しみやすいのでいろいろ聴いたりします。
傾向はさまざまですがマルケヴィチ・ドラティ・バーンスタイン・ドラティ・マゼールなんかは素晴らしいです。
マンフレッドはハイティンク・マゼール・マルケヴィチが気に入っています。
ハイティンクはマンフレッド以外聴いたことありませんが。
チャイコフスキーは親しみやすいのでいろいろ聴いたりします。
傾向はさまざまですがマルケヴィチ・ドラティ・バーンスタイン・ドラティ・マゼールなんかは素晴らしいです。
マンフレッドはハイティンク・マゼール・マルケヴィチが気に入っています。
ハイティンクはマンフレッド以外聴いたことありませんが。
191名無しの笛の踊り
2012/12/08(土) 15:40:49.73ID:JId2Cgem 第4番をクーゼヴィツキー/ボストン響で聞いてるがかなり激しい。血の匂いがする。
中古LP 米RCA LM1008
中古LP 米RCA LM1008
193名無しの笛の踊り
2013/01/10(木) 23:53:06.36ID:yTTjKzTj いろいろなチャイコフスキーの悲愴交響曲を聴いたが、自分はマリス・ヤンソンス指揮オスロフィルが
一番感動する・・・。
理由は立体音響というか・・・あまり聞こえてこないフレーズが、メリハリをつけてバランスよく演奏されている
からだ。そうするとカチコチとかネチネチといった演奏になりがちだがそんなことは一切なく、流麗に響くし
メロディーもパワー全開 !・・・っといった起伏あふれる演奏なのだ。
しかし、他のサイトをみてもヤンソンスの悲愴交響曲をベストにもってくる方は少ないねぇ・・・・・人の好みは
千差万別とつくづく思う。
一番感動する・・・。
理由は立体音響というか・・・あまり聞こえてこないフレーズが、メリハリをつけてバランスよく演奏されている
からだ。そうするとカチコチとかネチネチといった演奏になりがちだがそんなことは一切なく、流麗に響くし
メロディーもパワー全開 !・・・っといった起伏あふれる演奏なのだ。
しかし、他のサイトをみてもヤンソンスの悲愴交響曲をベストにもってくる方は少ないねぇ・・・・・人の好みは
千差万別とつくづく思う。
194名無しの笛の踊り
2013/01/11(金) 08:43:22.72ID:XKiQ6oLG ヤンソンスは各パート楽器の数減らしてるからな
195名無しの笛の踊り
2013/01/11(金) 19:37:07.15ID:Nf5YHYEl 昔、アバドの全集がクラ板で酷評されてたね
そんなにひどい演奏なのかな
そんなにひどい演奏なのかな
196名無しの笛の踊り
2013/01/11(金) 21:18:48.13ID:ppaEaIM7197名無しの笛の踊り
2013/01/12(土) 10:54:21.84ID:kCcoRzxw199名無しの笛の踊り
2013/01/24(木) 19:54:11.86ID:PlIxtzuE 第2番は最終稿よりも原典版のほうがいいな。
第1楽章は白鳥の湖の緊迫場面みたい。
第1楽章は白鳥の湖の緊迫場面みたい。
200名無しの笛の踊り
2013/01/24(木) 20:04:22.37ID:zoT1lbIE バーンスタイン/ニューヨークフィル 録音(1986/8/16)
私はもう、これ以外に聴く気がしません。
私はもう、これ以外に聴く気がしません。
201名無しの笛の踊り
2013/03/28(木) 05:34:37.56ID:3lNs/qOG なるほど
202名無しの笛の踊り
2013/03/28(木) 05:48:38.74ID:WZYMYY0A203名無しの笛の踊り
2013/05/05(日) 19:32:48.05ID:0LfBUNGG204名無しの笛の踊り
2013/05/08(水) 14:36:32.27ID:hbbjVAmm ウラジーミル・フェドセーエフ指揮
モスクワ交響楽団
5枚組
VICC−40024〜28
これ買った
モスクワ交響楽団
5枚組
VICC−40024〜28
これ買った
205名無しの笛の踊り
2013/05/14(火) 13:43:09.98ID:IuhOyKDL チャイコフスキーは映画音楽の元祖だ
206名無しの笛の踊り
2013/05/16(木) 19:08:43.64ID:h12t3V5O 実際、「くるみ割り人形」とか聴くと、ついつい
マコーレ・カルキンを思い出しちゃうもん。
俺だけじゃないと思う。
マコーレ・カルキンを思い出しちゃうもん。
俺だけじゃないと思う。
207名無しの笛の踊り
2013/05/17(金) 04:54:41.47ID:OCCbJoM6 ロマン派っていうのは音楽以外のものを音楽で描くっていう面があるようだけど、
とりわけチャイコは絵画的ということなのかな?ドビュッシーとは別の意味で。
チャイコには劇性があるけどドビュッシーには希薄だ。
とりわけチャイコは絵画的ということなのかな?ドビュッシーとは別の意味で。
チャイコには劇性があるけどドビュッシーには希薄だ。
208名無しの笛の踊り
2013/06/14(金) 23:28:53.41ID:GhSw4cWV マルケヴィッチの全集は5番ぶった切りで残念
209名無しの笛の踊り
2013/06/15(土) 06:59:49.00ID:Oe0Tg8e/ ロストロの演奏って、チャイコが好きでたまらない人が聞くとすごくハマる感じじゃないかな。
逆にチャイコがそんなに好きって訳ではない人が聞くと、暑苦しくてたまらない。
5番の2楽章の冒頭は、もうロストロの演奏しか聴けない体になった。
逆にチャイコがそんなに好きって訳ではない人が聞くと、暑苦しくてたまらない。
5番の2楽章の冒頭は、もうロストロの演奏しか聴けない体になった。
210名無しの笛の踊り
2013/06/15(土) 07:01:04.49ID:Oe0Tg8e/ ↑ちなみにEMIロンドンフィルのやつね。
213名無しの笛の踊り
2013/06/15(土) 07:28:05.12ID:VU+ToAAB m(_ _)m
214名無しの笛の踊り
2013/06/15(土) 08:03:23.12ID:3bMurGyu まあ、もちつけ
215名無しの笛の踊り
2013/06/15(土) 08:48:35.56ID:X+cajNrz ムラヴィンスキーの後期とマルケヴィチの前期があればいいかなと思ってる
216名無しの笛の踊り
2013/06/15(土) 09:22:31.02ID:pYznXuno BRILLIANT CLASSICSから出てる激安寄せ集めBOXってどう思う?
第1番 フェドセーエフ/モスクワ放送チャイコフスキー響'98
第2番 ユーリ・シモノフ/フィルハーモニア管'89
第3番 フェドセーエフ/モスクワ放送チャイコフスキー響'98
第4番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
第5番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
第6番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
マンフレッド ユーリ・シモノフ/ロンドン響'83
各DISCの余白に「1812年」「フランチェスカ」「ハムレット」「スラヴ行進」「イタリア奇想」「嵐」「ロミジュリ」収録
第1番 フェドセーエフ/モスクワ放送チャイコフスキー響'98
第2番 ユーリ・シモノフ/フィルハーモニア管'89
第3番 フェドセーエフ/モスクワ放送チャイコフスキー響'98
第4番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
第5番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
第6番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
マンフレッド ユーリ・シモノフ/ロンドン響'83
各DISCの余白に「1812年」「フランチェスカ」「ハムレット」「スラヴ行進」「イタリア奇想」「嵐」「ロミジュリ」収録
217名無しの笛の踊り
2013/06/15(土) 09:31:12.05ID:lx1lADgt ふぇどせーえふはよさそう
ロジェヴェンは当たりはずれがあると思う
シモノフは中堅というイメージだよね
ロジェヴェンは当たりはずれがあると思う
シモノフは中堅というイメージだよね
218名無しの笛の踊り
2013/06/16(日) 01:51:10.82ID:cI9D/+Gq スヴェトラーノフのマンフレッドで、4楽章カットしまくりのあげく
オルガンに行かないで1楽章に戻って終わりって、あれ何か根拠あるの?
オルガンに行かないで1楽章に戻って終わりって、あれ何か根拠あるの?
220名無しの笛の踊り
2013/06/21(金) 04:43:30.11ID:gwsgJ97D マンフレッドに原典版なんてねえよ。
御大オタの妄想だよ。
テミルカーノフがオルガンを用意できない場合の
代替措置としてやったのが最初らしい。
御大オタの妄想だよ。
テミルカーノフがオルガンを用意できない場合の
代替措置としてやったのが最初らしい。
221名無しの笛の踊り
2013/06/22(土) 05:45:20.64ID:kUJHAItt ちゃんとした音楽学者がちょっと研究すれば、
簡単に暴けそうなのにね。
そうならないのはなんかの圧力があるのかな?
簡単に暴けそうなのにね。
そうならないのはなんかの圧力があるのかな?
222名無しの笛の踊り
2013/06/22(土) 06:23:00.75ID:SHaE1NtK 「原典版」のソースは、スヴェトラ自身がそう言った
とキャニオン盤のライナーに書いてあったというものだけで、
どういう訳かそれが実しやかに流布してしまってるんです。
学者やちょっと傾倒してる人は研究するまでもなく知ってるんですよ。
とキャニオン盤のライナーに書いてあったというものだけで、
どういう訳かそれが実しやかに流布してしまってるんです。
学者やちょっと傾倒してる人は研究するまでもなく知ってるんですよ。
223名無しの笛の踊り
2013/06/22(土) 10:01:06.78ID:kUJHAItt でもあれってスコア的にはオルガンじゃなくてハルモニウムだよね。
結構簡単に用意できそうだけど(演奏効果は別として)
結構簡単に用意できそうだけど(演奏効果は別として)
224名無しの笛の踊り
2013/06/22(土) 11:13:35.29ID:A1f5UOq0 パイプオルガンだと「反人民的」になるからな
225名無しの笛の踊り
2013/06/23(日) 16:25:02.93ID:Yod8gJ2u226名無しの笛の踊り
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:u3wWV78g オーマンディってどうですか?
227名無しの笛の踊り
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:8SGVAFVK RCAの全集単位で考えるならあまりお薦めできないな
オーマンディ好きの自分でも聴いててダルいと感じるナンバーが多い
オーマンディ好きの自分でも聴いててダルいと感じるナンバーが多い
228名無しの笛の踊り
2013/09/06(金) 23:58:37.72ID:cpGGgB5R ロジェヴェンの最盛期はモスクワ放送響時代だな
229名無しの笛の踊り
2013/10/28(月) 20:17:31.40ID:coxd65f2 オーマンディ気に入った
230名無しの笛の踊り
2013/11/04(月) 20:34:19.60ID:CyF4RwM6 以前、塔から出ていた交響曲全集(マンフレッド含む、現在廃盤)を中古(ぶっくおふ)で購入。
ア−ロノヴイチのマンフレッドから聴く、懐かしい。感動に浸って曲の終了間際、(第4楽章)で「あれ−オルガンが聞こえない」
LPを引っ張り出して聴いてみる(LPは愛聴盤だったので保存してある)、エドガ−クラップの荘厳なオルガンがよく聞こえる。
再度CDを聴く、やはりオルガンは聞こえない。その部分をオ−ケストラが代奏しているように聞こえる。
友人に連絡。友人もこの交響曲全集を所有している(友人は新品を塔で購入)。このCDを持って友人宅へ。
友人のCDを聴かしてもらう。問題の4楽章の終了間際、なんと荘厳なオルガンがよく聞こえるではないか。
友人の装置で自分のCDを聴いてみる。オルガンは聞こえない。やはり、その部分をオ−ケストラが代奏しているように聞こえる
友人も確認した。自分のCDは明らかにオルガンの音が欠損している。他に同じ症状のCD持ってる人いる?
ア−ロノヴイチのマンフレッドから聴く、懐かしい。感動に浸って曲の終了間際、(第4楽章)で「あれ−オルガンが聞こえない」
LPを引っ張り出して聴いてみる(LPは愛聴盤だったので保存してある)、エドガ−クラップの荘厳なオルガンがよく聞こえる。
再度CDを聴く、やはりオルガンは聞こえない。その部分をオ−ケストラが代奏しているように聞こえる。
友人に連絡。友人もこの交響曲全集を所有している(友人は新品を塔で購入)。このCDを持って友人宅へ。
友人のCDを聴かしてもらう。問題の4楽章の終了間際、なんと荘厳なオルガンがよく聞こえるではないか。
友人の装置で自分のCDを聴いてみる。オルガンは聞こえない。やはり、その部分をオ−ケストラが代奏しているように聞こえる
友人も確認した。自分のCDは明らかにオルガンの音が欠損している。他に同じ症状のCD持ってる人いる?
231名無しの笛の踊り
2013/11/04(月) 22:57:20.70ID:Vs+RKC3d 全集はハイティンクを最近買った。
第2番がやけにロシアっぽい。
全体に重厚な作りだったがそれはハイティンクの遅いテンポのせいだろうか?
「悲愴」に関してはバーンスタイン/NYフィルが最も素晴らしい演奏だ。
第5番はカラヤン/ベルリンフィルが断然いい。
第1番はフェドセイエフ/モスクワ交響楽団がもの凄く美しい。
メロディアの輸入版だが音質や響きが抜群にいい。
第2番がやけにロシアっぽい。
全体に重厚な作りだったがそれはハイティンクの遅いテンポのせいだろうか?
「悲愴」に関してはバーンスタイン/NYフィルが最も素晴らしい演奏だ。
第5番はカラヤン/ベルリンフィルが断然いい。
第1番はフェドセイエフ/モスクワ交響楽団がもの凄く美しい。
メロディアの輸入版だが音質や響きが抜群にいい。
233名無しさん@お腹いっぱい
2013/11/05(火) 22:01:50.29ID:TCn9RENc メロディアっていいの出してたぞ、
スヴェトラ/STATE・ACADEMIC交響楽団のチャイコの管弦楽組曲集は
「ロシアンディスク」というレーベルだが、あれって元メロディアじゃなかったけ?
わしは全部買ったけど。
どれも文句なしの演奏だ。めちゃ響きが美しい。
何処で録音してるんだろ。
スヴェトラ/STATE・ACADEMIC交響楽団のチャイコの管弦楽組曲集は
「ロシアンディスク」というレーベルだが、あれって元メロディアじゃなかったけ?
わしは全部買ったけど。
どれも文句なしの演奏だ。めちゃ響きが美しい。
何処で録音してるんだろ。
234名無しの笛の踊り
2013/11/05(火) 23:05:35.13ID:5n0Ivgsl チャイコは全集買う意味あるのか?
1、2、3番はどこがいいのか分からん。
1、2、3番はどこがいいのか分からん。
235名無しの笛の踊り
2013/11/05(火) 23:39:07.42ID:E5bPfG5M 無理して買う必要はないだろ
別に分からなくても誰にも迷惑を掛けないし
分からないのが気になって仕方がないなら3曲のフィナーレぐらいは聞いてみたら
別に分からなくても誰にも迷惑を掛けないし
分からないのが気になって仕方がないなら3曲のフィナーレぐらいは聞いてみたら
236名無しの笛の踊り
2013/11/06(水) 09:37:04.48ID:MP+03o0q ロジェストヴェンスキーってロシアでも一、二を争う爆演指揮者との噂だけど
>>216のロンドン響との演奏はすんごい安全運転のオーソドックスな表現で
肩透かしを食らった。はっきり言ってつまらない(・ω・)
>>216のロンドン響との演奏はすんごい安全運転のオーソドックスな表現で
肩透かしを食らった。はっきり言ってつまらない(・ω・)
237名無しの笛の踊り
2013/11/06(水) 09:41:51.07ID:MP+03o0q フェドセーエフとシモノフの演奏は良かった。
特に「冬の日の幻想」と「マンフレッド」は名演。
特に「冬の日の幻想」と「マンフレッド」は名演。
239名無しの笛の踊り
2013/11/06(水) 18:16:27.87ID:dubPtZJe240名無しの笛の踊り
2013/11/06(水) 23:41:31.28ID:MP+03o0q241239
2013/11/07(木) 15:32:44.98ID:82Rwp2HL すまん6枚組だた
先ほど日尼より到着
先ほど日尼より到着
242名無しの笛の踊り
2013/11/07(木) 15:43:47.47ID:9Ma2oPt+ レーベルはAltoか
あまりいい思い出ないな・・
あまりいい思い出ないな・・
243239
2013/11/08(金) 15:16:28.09ID:X2Q8XKYd 1番の演奏者がイワーノフだた...orz
244名無しの笛の踊り
2013/11/09(土) 22:51:36.79ID:0XhJ8DnJ 1番はフェドセーエフもいいがマイケル・ティルスン・トーマスも全集録音してたな。
あれも結構良かった、何故かCD化されていない。
あれも結構良かった、何故かCD化されていない。
245名無しの笛の踊り
2013/11/09(土) 23:08:55.94ID:zIFtNc/H MTTは全集になってないし1番ならとっくにCD化されてるよ
246名無しの笛の踊り
2013/11/13(水) 10:54:16.84ID:atZBxyeE >>わたしの持っているものもオルガンは使用されていません。明らかに木管
で代用されています。発売されてすぐに購入したものです。
で代用されています。発売されてすぐに購入したものです。
247名無しの笛の踊り
2013/11/13(水) 10:59:10.26ID:atZBxyeE248名無しの笛の踊り
2013/11/13(水) 11:18:15.90ID:tRcEHrd4 詐欺だよなぁ
故意か過失か
塔に言うしか
故意か過失か
塔に言うしか
249名無しの笛の踊り
2013/11/13(水) 16:40:00.70ID:ZvXcHWWX 演奏はホントに同じ?
250名無しの笛の踊り
2013/11/16(土) 07:22:27.32ID:FSsRt9TS >>247
230です。そうですか。やはり問題のCDは流通しているようですね。ちなみに友人は全集のCD(オルガンが入っている)を
2011年4月に渋谷の塔で購入しています。気になったので以前にあった「マンフレッド交響曲」のスレをチェックしてみま
した(チャイコ マンフレッド交響曲について語ろう)。2009-10-17と2009-12-31と2010-4-22に、この全集を購入された
方々の書き込みがありました。2009-10-17と2009-12-31には「CDのデータ欠損でマンフレッドだけ別CD」「別CDは、
きちんとしたプラケースに入っていて、簡単なジャケットに、「チャイコフスキー:交響曲全集」 マンフレッド交響曲 作品58
と、大きく書いてある」。2010-4-22では「アーロノヴィチのやつってさ、最後のオルガンのところ、オルガンの代わりに
オーケストラが演奏してない?」とあります。勝手な憶測ですが、友人の所有している全集を仮に「後期盤」、私の所有している
全集を「初期盤」とすると「後期盤」は問題なし、「初期盤」はデータ欠損のCDが存在するので要注意ということですね。
230です。そうですか。やはり問題のCDは流通しているようですね。ちなみに友人は全集のCD(オルガンが入っている)を
2011年4月に渋谷の塔で購入しています。気になったので以前にあった「マンフレッド交響曲」のスレをチェックしてみま
した(チャイコ マンフレッド交響曲について語ろう)。2009-10-17と2009-12-31と2010-4-22に、この全集を購入された
方々の書き込みがありました。2009-10-17と2009-12-31には「CDのデータ欠損でマンフレッドだけ別CD」「別CDは、
きちんとしたプラケースに入っていて、簡単なジャケットに、「チャイコフスキー:交響曲全集」 マンフレッド交響曲 作品58
と、大きく書いてある」。2010-4-22では「アーロノヴィチのやつってさ、最後のオルガンのところ、オルガンの代わりに
オーケストラが演奏してない?」とあります。勝手な憶測ですが、友人の所有している全集を仮に「後期盤」、私の所有している
全集を「初期盤」とすると「後期盤」は問題なし、「初期盤」はデータ欠損のCDが存在するので要注意ということですね。
251名無しの笛の踊り
2013/11/16(土) 07:27:42.82ID:3Tc7QO49252名無しの笛の踊り
2013/11/16(土) 08:30:19.89ID:iDpP09kf 名曲名演/MTT
253名無しの笛の踊り
2013/11/16(土) 11:31:01.94ID:hEiv0Iil あれだな
オルガン付きによくある別録音が加わってないってやつだな
タワレコは確かめもせず欠陥品を復刻販売したってことかな?
オルガン付きによくある別録音が加わってないってやつだな
タワレコは確かめもせず欠陥品を復刻販売したってことかな?
254名無しの笛の踊り
2013/11/16(土) 12:22:37.94ID:4ES8fSeM 初期盤って持ってれば価値出るんじゃね
255名無しの笛の踊り
2013/11/16(土) 13:16:24.53ID:hEiv0Iil エラー切手じゃあるまいし
入るべきものが入ってない演奏録音を欲しがる人なんていないよ
最初からそういう意図で演奏されてるものならともかく
入るべきものが入ってない演奏録音を欲しがる人なんていないよ
最初からそういう意図で演奏されてるものならともかく
256名無しの笛の踊り
2013/11/16(土) 22:00:47.13ID:498tBgr3 >>231
6番はカラヤン
70.80年代すべていいよ
バーンスタインは普通程度
感動は無い
チャイのカラヤンはとてもクラシカルにつくってる
豪華絢爛などではないよ、チャイとロッシーニとメンデルスゾーンは
オペラ楽曲はオペラの雰囲気も表現してる
逆にバレエ音楽は全然駄目
バレエの雰囲気まったくせずクラシック音楽になってる
6番はカラヤン
70.80年代すべていいよ
バーンスタインは普通程度
感動は無い
チャイのカラヤンはとてもクラシカルにつくってる
豪華絢爛などではないよ、チャイとロッシーニとメンデルスゾーンは
オペラ楽曲はオペラの雰囲気も表現してる
逆にバレエ音楽は全然駄目
バレエの雰囲気まったくせずクラシック音楽になってる
257名無しの笛の踊り
2013/11/16(土) 22:21:57.10ID:D/dneBbW 日本語でおk
258名無しの笛の踊り
2013/11/17(日) 14:16:22.98ID:SKQtTawp ゲルギエフのマリンスキー劇場艦の全集は、このスレ的にはどの程度の評価?
259名無しの笛の踊り
2013/11/17(日) 16:17:06.20ID:JM9VzetV その艦コレ凄そう
欲しい
欲しい
260名無しの笛の踊り
2013/11/18(月) 19:19:11.94ID:zNi84saf バレエ興味なかったり、実際に見に行かない人のクラシックファンならばあまり気にしないのかも
でもバレエも行く人からしてみれば舞台の雰囲気が出てないとスワンレイクはそうとう減点材料になってしまうよ
だからクラシック音楽として聴くにはバレエ興味ない人にはカラヤンのでも落ち着いた感じでいいって感じる人いるだろう
絶対的なメロディーの良さがあるから
だけどバレエの香り全然してこないんだよ、カラちゃんのは!ここが残念
カラちゃんはバレエ音楽のセンス少なくともスワンレイクはセンスなし
マリインスキー劇場のはいいよ
でも全曲集ではないし最後のやつカットなんだよ
英国ロイヤルバレエのスワンレイクのを音源で出してほしい
バレエ団によってスワンレイクはエンディングが変わるから
プレヴィンのが一番綺麗だよ、やっぱ
でもバレエも行く人からしてみれば舞台の雰囲気が出てないとスワンレイクはそうとう減点材料になってしまうよ
だからクラシック音楽として聴くにはバレエ興味ない人にはカラヤンのでも落ち着いた感じでいいって感じる人いるだろう
絶対的なメロディーの良さがあるから
だけどバレエの香り全然してこないんだよ、カラちゃんのは!ここが残念
カラちゃんはバレエ音楽のセンス少なくともスワンレイクはセンスなし
マリインスキー劇場のはいいよ
でも全曲集ではないし最後のやつカットなんだよ
英国ロイヤルバレエのスワンレイクのを音源で出してほしい
バレエ団によってスワンレイクはエンディングが変わるから
プレヴィンのが一番綺麗だよ、やっぱ
261名無しの笛の踊り
2013/11/18(月) 19:43:18.89ID:+FLNp9/F ショパンのワルツと同じで踊ることを想定してないバレエ音楽演奏もありだからね
262名無しの笛の踊り
2013/11/18(月) 20:11:53.44ID:ceDGYji3 劇場の臭いか..
それは引かれるものがあるかもしれない
だがしかしだ、実際バレリーナたちは音楽を聴いているのか?
音楽を聴く耳を持っているのか?と問いかけたいシーンに再々出くわす
あれはいったい何なのだ?あ?
それは引かれるものがあるかもしれない
だがしかしだ、実際バレリーナたちは音楽を聴いているのか?
音楽を聴く耳を持っているのか?と問いかけたいシーンに再々出くわす
あれはいったい何なのだ?あ?
263名無しの笛の踊り
2013/11/18(月) 22:53:25.67ID:U/zZZ83L ああでもカットとかそういう情報は大事だよね。
期待して買ったらカット入りまくりとかショッ半端パないし。
期待して買ったらカット入りまくりとかショッ半端パないし。
265名無しの笛の踊り
2013/11/22(金) 23:59:36.86ID:UtC1ZOgZ ここ交響曲スレやん?
バレエ音楽語るならこっちでそ。
チャイコフスキー総合スレ 2
awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1265434096/l50
バレエ音楽語るならこっちでそ。
チャイコフスキー総合スレ 2
awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1265434096/l50
266名無しの笛の踊り
2013/11/23(土) 10:42:05.96ID:MEcgcrgm チャイコの1番もなにげにいい曲ですね。 俺は好きだな。
3番もいいし。
3番もいいし。
267名無しの笛の踊り
2013/11/23(土) 11:02:29.75ID:7FZXvT5g よい。
初期のは、途中ややダレるところが感じられて、曲全体としては
やや劣るのかもしれないけど、メロディ自体や、盛り上がりは
十分魅力的。3番の壮大なラストなんか好きだな。
初期のは、途中ややダレるところが感じられて、曲全体としては
やや劣るのかもしれないけど、メロディ自体や、盛り上がりは
十分魅力的。3番の壮大なラストなんか好きだな。
268名無しの笛の踊り
2013/11/23(土) 11:39:48.81ID:MEcgcrgm 確かに、途中だれるね。(笑) 4〜6がそういうの皆無だから、
人気に差が出たんだね。 でも、チャイコらしいメロディでいいわ。
人気に差が出たんだね。 でも、チャイコらしいメロディでいいわ。
269名無しの笛の踊り
2013/11/24(日) 19:05:37.54ID:NwT7ijrh おれも初期の交響曲結構好きな方だけど
マンフレッドだけは何度聞いても詰まらない。
マンフレッドだけは何度聞いても詰まらない。
271名無しの笛の踊り
2013/11/26(火) 13:39:54.69ID:terUc6o/ キタエンコのSACDの全集が早く出ないかなぁ
272名無しの笛の踊り
2014/01/03(金) 22:17:49.86ID:DElNVBFW ハイティンクの全集がタワーレコード企画で復刻されたので遅まきながら買ってきた。4,320円。
思えば一向に復刻されない全集だった。
いつでも買えるブラームスばかりが復刻され、チャイコフスキーはいつもスルー。
PHILIPSのチャイコフスキーの現役盤はマルケヴィッチのみで、それが姿を変え品を変え再発売を繰り返す。
そんななかでの再発売に狂喜乱舞したよ。
ただハイティンク36CDが今月末に再発売になるということまでは気がついてなかったよ orz
思えば一向に復刻されない全集だった。
いつでも買えるブラームスばかりが復刻され、チャイコフスキーはいつもスルー。
PHILIPSのチャイコフスキーの現役盤はマルケヴィッチのみで、それが姿を変え品を変え再発売を繰り返す。
そんななかでの再発売に狂喜乱舞したよ。
ただハイティンク36CDが今月末に再発売になるということまでは気がついてなかったよ orz
273名無しの笛の踊り
2014/02/25(火) 06:19:33.99ID:ZQueJSJ4 両方買いなさい
274名無しの笛の踊り
2014/04/04(金) 01:01:51.77ID:phDZjIBY あげ
275名無しの笛の踊り
2014/04/24(木) 19:19:02.74ID:tgXz4PK7 ハイティンクのチャイコはいいよなあ
きれいなチャイコ
きれいなチャイコ
276名無しの笛の踊り
2014/05/29(木) 21:52:15.95ID:+0g2XZjt あなたが落としたのはこのきれいなチャイコですか?
277名無しの笛の踊り
2014/06/01(日) 22:40:23.95ID:mVwuXRLL いえもっと汚いの
278名無しの笛の踊り
2014/06/01(日) 22:46:04.92ID:vIxKNfBx うん
279名無しの笛の踊り
2014/06/02(月) 00:04:30.65ID:3rp08HZB こ
280名無しの笛の踊り
2014/06/14(土) 18:39:18.40ID:lN9MRdm2 マンフレッドはオルガン入ってる演奏は全てクソ。
地獄落ちで終わる演奏しか認めない。
地獄落ちで終わる演奏しか認めない。
281名無しの笛の踊り
2014/06/14(土) 18:53:57.79ID:Qkq6LE0E むーちーのがなかなかいい
特に初期、つーか後期はいまいちかも
特に初期、つーか後期はいまいちかも
282名無しの笛の踊り
2014/06/19(木) 05:40:55.06ID:z0OtwGRi ムラヴィンスキーはどうもチャイコフスキーのメロディを
たいして美しいと思っていないような気がする
その点カラヤンはわかってる
たいして美しいと思っていないような気がする
その点カラヤンはわかってる
283名無しの笛の踊り
2014/06/21(土) 01:40:47.27ID:6TFFynh2 爺の上からの物言い何とかならんかねえ
284名無しの笛の踊り
2014/07/04(金) 10:40:05.71ID:6QJamK8s ムラヴィンスキーってさ、5番の1楽章で、ヴァイオリンに、とってつけたようなポルタメントさせているでしょ?
どこが名盤なんだか。
どこが名盤なんだか。
285名無しの笛の踊り
2014/07/04(金) 12:24:57.77ID:4xXWuhf9 一箇所でも気に入らない部分があったら、その人にとっての名盤とはなりがたい
気にならない人にとってはどーでもいい指摘
気にならない人にとってはどーでもいい指摘
286名無しの笛の踊り
2014/07/04(金) 17:40:12.12ID:0HBOcWaM なんだかんだで
マゼール&ウィーン・フィル(DECCA)に立ち返る。
刷り込みもあってか、自分の原点はこの演奏。
マゼール&ウィーン・フィル(DECCA)に立ち返る。
刷り込みもあってか、自分の原点はこの演奏。
287名無しの笛の踊り
2014/07/04(金) 18:42:29.33ID:A/2+Nnrr 原点を持つこと、持てたことは大事だと思います
288名無しの笛の踊り
2014/09/08(月) 22:42:43.55ID:pM1OnqRU チャイコ
289名無しの笛の踊り
2014/09/21(日) 21:07:27.24ID:BKxcYm22 フェドの新全集はどうだい?
といっても新録音は4〜6だけなんだけど
といっても新録音は4〜6だけなんだけど
290名無しの笛の踊り
2014/11/10(月) 20:26:34.82ID:QrnFYwop チャイコ
291名無しの笛の踊り
2014/11/10(月) 20:30:29.99ID:v2qLDkmo ペイコって作曲家いたな
292名無しの笛の踊り
2014/11/23(日) 15:48:04.12ID:OIhqmbK/ ____
,: 三ニ三ミミ;、-、
xX'' `YY"゙ミ、
彡" ..______. ミ.
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミI ・・・・・・・・コバケン!
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /)
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ//
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
,: 三ニ三ミミ;、-、
xX'' `YY"゙ミ、
彡" ..______. ミ.
::::: ::;
,=ミ______=三ミ ji,=三ミI ・・・・・・・・コバケン!
i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、
i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^)
ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /)
|:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ//
〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ
/ i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ
/ 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'"
\ 'i," (__) / / \ /ノ
>>289
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
294名無しの笛の踊り
2014/11/26(水) 23:08:01.44ID:Uy6n3fgV295名無しの笛の踊り
2014/11/29(土) 09:13:00.71ID:XlGwZrMV メータのロスフィル、イスラエルフィルの全集は
録音も良くてとってもいいね。
録音も良くてとってもいいね。
296名無しの笛の踊り
2014/11/29(土) 12:24:39.94ID:2bT479Py LP末期は、カラヤン、メータ、ハイティンクが競ってたな
297名無しの笛の踊り
2014/11/30(日) 22:32:55.57ID:DVWRl1AY298名無しの笛の踊り
2014/12/28(日) 19:05:55.47ID:7lWMR/x9 インバルの6番が凄くいい
299名無しの笛の踊り
2015/01/18(日) 16:30:17.09ID:UqB8dUQk altoっていうレーベルのロジェヴェン+αのチャイコ全集。
全部聴き比べたわけじゃないが、
これって言われているような文化省交響楽団の新録音じゃなくて
モスクワ放送交響楽団の旧全集じゃないか?
ライセンス元も、偽音源常連のチェコ系企業だし怪しい
全部聴き比べたわけじゃないが、
これって言われているような文化省交響楽団の新録音じゃなくて
モスクワ放送交響楽団の旧全集じゃないか?
ライセンス元も、偽音源常連のチェコ系企業だし怪しい
300名無しの笛の踊り
2015/01/18(日) 19:12:38.55ID:Wo72HNq/ altoって結構有名レーベルだよな
擦り傷というより切り傷がついてたり、フライドチキン触ったみたいな指紋とかでw
擦り傷というより切り傷がついてたり、フライドチキン触ったみたいな指紋とかでw
301名無しの笛の踊り
2015/01/19(月) 04:45:37.85ID:8Z3TvJeI302名無しの笛の踊り
2015/04/06(月) 21:57:34.03ID:MxkNFP3J チャイコフスキー
303名無しの笛の踊り
2015/04/12(日) 16:37:16.03ID:q2+rSRYn 以前でていた オフチニコフの
悲愴 録音1981年 8月だったけど
今 出てるやつは1981年 4月 同じ音源なんだろうか?
モスクワ放送響 ではフェドセーエフが6月に同曲録音している
悲愴 録音1981年 8月だったけど
今 出てるやつは1981年 4月 同じ音源なんだろうか?
モスクワ放送響 ではフェドセーエフが6月に同曲録音している
304名無しの笛の踊り
2015/04/14(火) 17:16:48.56ID:lO5Hygfk 4〜6はカラヤンの71年版と73年の映像版が素晴らしいと思う。
305名無しの笛の踊り
2015/04/15(水) 20:55:16.64ID:NWZ6hyTz 正規の4チャンネルで聞きたかった
306名無しの笛の踊り
2015/04/15(水) 23:58:04.77ID:ioNA+5nl 1番→MTT/BSO
2番→ムーティ/PO
3番→メータ/LAP
4番→小澤/パリ管
5番→アバド/LSO
6番→マゼール/VPO
マンフレッド→プレヴィン/LSO
あの頃は、みんな若かったなあ。
2番→ムーティ/PO
3番→メータ/LAP
4番→小澤/パリ管
5番→アバド/LSO
6番→マゼール/VPO
マンフレッド→プレヴィン/LSO
あの頃は、みんな若かったなあ。
307名無しの笛の踊り
2015/06/18(木) 15:19:15.82ID:w9FaWF8m チャイコ
308名無しの笛の踊り
2015/10/26(月) 22:31:53.39ID:zD+I4+fr 最近どうよ?
309名無しの笛の踊り
2015/11/29(日) 19:17:29.49ID:6z1PGbtG あんまりいい演奏ないね
310名無しの笛の踊り
2015/12/02(水) 15:59:52.40ID:mp0S2wkY ベームの後期は殊の外よいのですが
あくまでもチャイコフスキーの交響曲としては亜種的演奏ですので
あまり評判はよろしくありませんな
あれはあれでよいのではと思うのですが
あくまでもチャイコフスキーの交響曲としては亜種的演奏ですので
あまり評判はよろしくありませんな
あれはあれでよいのではと思うのですが
311名無しの笛の踊り
2015/12/02(水) 22:17:41.33ID:lGif5PKW ベームの場合は解釈が徹底してるから好みだろうな
モーツアルトは俺はアレでいいと思うし
ベトもあれでいい
ブルックナーはいまいち
チャイは嫌い
カラヤンとか聞くともうこれは仕方ない
それにヴィルトナーのほうがいいし
ハイティンクやベームのチャイはちよっと・・・なんだよな
モーツアルトは俺はアレでいいと思うし
ベトもあれでいい
ブルックナーはいまいち
チャイは嫌い
カラヤンとか聞くともうこれは仕方ない
それにヴィルトナーのほうがいいし
ハイティンクやベームのチャイはちよっと・・・なんだよな
312名無しの笛の踊り
2015/12/09(水) 04:45:00.54ID:5S/zBuit age
313名無しの笛の踊り
2015/12/09(水) 17:26:56.11ID:rBuX2zn0 ヴィルトナー聴いた事無い人は聴いてみるといいよ
ナクソスならば聞ける
盤は今は手に入るかどうかわからない
ナクソスならば聞ける
盤は今は手に入るかどうかわからない
314名無しの笛の踊り
2015/12/12(土) 18:29:10.10ID:ns9Y5WNi >>299
1枚か2枚は違う演奏だけど、他は旧録音と同じだね。
1枚か2枚は違う演奏だけど、他は旧録音と同じだね。
315名無しの笛の踊り
2015/12/13(日) 03:36:18.48ID:fvt3hil5 マゼールとムーティ
316名無しの笛の踊り
2016/01/10(日) 21:46:14.78ID:a9XotGua チャイ4ってベト7に匹敵する痛快な曲なのに、
そこまで親しまれてないよね
そこまで親しまれてないよね
317名無しの笛の踊り
2016/01/11(月) 14:17:41.29ID:QKNcVn03 チャイコの交響曲初心者なんだけど、
ムラヴィンスキーのハイレゾ、ポチっちゃって良いものか・・・
ムラヴィンスキーのハイレゾ、ポチっちゃって良いものか・・・
318名無しの笛の踊り
2016/01/11(月) 15:52:57.68ID:cEqFt/S8 全集じゃないのでここに書きこむのがダメ。
320名無しの笛の踊り
2016/02/17(水) 23:58:10.29ID:GBddd2xK お会いしよう
321名無しの笛の踊り
2016/04/19(火) 07:40:35.26ID:0a6u5M/H やっぱりアバドでしょう
322名無しの笛の踊り
2016/04/19(火) 09:43:04.71ID:UZyLvjAo マズアの全集はすごくいいとも言い切れないけど
これもさっぱりしてていいと思います。
これもさっぱりしてていいと思います。
323名無しの笛の踊り
2016/06/02(木) 15:33:39.24ID:s0wMA/w7 そうなのか
324名無しの笛の踊り
2016/06/02(木) 18:39:26.14ID:ElDV+Sd+ ああ、そうたよ
一番がよかた>マズア
一番がよかた>マズア
325名無しの笛の踊り
2016/06/20(月) 19:06:19.93ID:oCMXPF9B マイケル.トゥルスン.トーマス/ボストン響の第一番は最高に良い演奏、
曲が美しく楽しいのでアメリカ人好みなのだろうか、
ちなみにトーマスとチャイコはホモセクシャル。
曲が美しく楽しいのでアメリカ人好みなのだろうか、
ちなみにトーマスとチャイコはホモセクシャル。
326名無しの笛の踊り
2016/06/20(月) 21:36:14.00ID:EFBXn6DT 全曲盤で聴こうとは思わないが
初期3曲はバンスタのCBS盤かマルケヴィチがいい
4番以降は好きな演奏でいいんじゃないですか
マンフレッドはヤンソンス盤しかもってないな
初期3曲はバンスタのCBS盤かマルケヴィチがいい
4番以降は好きな演奏でいいんじゃないですか
マンフレッドはヤンソンス盤しかもってないな
327名無しの笛の踊り
2016/06/22(水) 21:12:32.78ID:QcpOhW5Z 今まで色々聞いてきたが、テルミカーノフ/サンクトフィルに塗り替えられつつある
要は上品なのが好きなんかね?
要は上品なのが好きなんかね?
328名無しの笛の踊り
2016/07/23(土) 15:48:04.95ID:3SJHEufb329名無しの笛の踊り
2016/08/26(金) 22:09:03.22ID:5pUj29iK アバド
330名無しの笛の踊り
2016/08/30(火) 23:42:41.09ID:cxTtxOOu ロジェヴェン/モスクワ放送響
331名無しの笛の踊り
2016/10/15(土) 23:26:03.43ID:nXleEm8a テミルカーノフのチャイコフスキー交響曲全集、管弦楽曲集
http://www.hmv.co.jp/news/article/1608190050/
テミルカーノフの交響曲全集ってどうなの?
買った方がいい?
http://www.hmv.co.jp/news/article/1608190050/
テミルカーノフの交響曲全集ってどうなの?
買った方がいい?
332名無しの笛の踊り
2016/10/15(土) 23:58:00.02ID:TCKrx8CW そこでYoutubeで同じ指揮者を検索全曲試聴だ
他の演奏だったけどティンパニ叩きすぎだったような
ロールならいいけど全編タッタカタッタカとな
他の演奏だったけどティンパニ叩きすぎだったような
ロールならいいけど全編タッタカタッタカとな
333名無しの笛の踊り
2016/11/12(土) 21:30:56.25ID:y9sp5R0A ペンタトーンの全集音最高 演奏も
しかも安すぎ 2500円だって
しかも安すぎ 2500円だって
334名無しの笛の踊り
2016/12/02(金) 11:39:02.06ID:Ayg2poN+ 全集じゃないけど、シノーポリの5番は良かったよ
335名無しの笛の踊り
2016/12/04(日) 16:02:34.47ID:avmoE5Zu (■д■) | I have No. 1, 2, 3 (by Swarowsky)
(| y |∨
O(■д■) I have No. 4, 5, 6, Manfred (by Silvestri)
v| y |)
O (■д■)| ・・・・。
\/| y |\/
(■д■) Oー No. 1, 2, 3, 4, 5, 6, Manfred!
(| y |∨
(| y |∨
O(■д■) I have No. 4, 5, 6, Manfred (by Silvestri)
v| y |)
O (■д■)| ・・・・。
\/| y |\/
(■д■) Oー No. 1, 2, 3, 4, 5, 6, Manfred!
(| y |∨
336名無しの笛の踊り
2016/12/06(火) 19:43:56.16ID:O5+B/Sru PPAP?
338名無しの笛の踊り
2016/12/28(水) 20:09:32.29ID:X1VkOPXS 評判のいいMTTの一番、久しぶりに聞いたんだが
なんか作為的で今一だったな
あと録音も変
Vnだけオンマイクっぽくて、
木管とか遠くで鳴ってるのに
変にはっきり聞こえるし
なんか作為的で今一だったな
あと録音も変
Vnだけオンマイクっぽくて、
木管とか遠くで鳴ってるのに
変にはっきり聞こえるし
339名無しの笛の踊り
2016/12/28(水) 20:25:28.44ID:nGkQK+4K >>331 現役指揮者の全集としては最高峰と思う。
ただし、25年近く前の指揮者50歳前後の録音。
速めのテンポ、強弱のメリハリ、すぐ録音したSPSO盤よりも
オケにチャイコ演奏の伝統がない分、テミルカーノフがやりたい
ことをやっている演奏と高評価。
2000円前後で購入できるので安いし。買うべき。
ただし、25年近く前の指揮者50歳前後の録音。
速めのテンポ、強弱のメリハリ、すぐ録音したSPSO盤よりも
オケにチャイコ演奏の伝統がない分、テミルカーノフがやりたい
ことをやっている演奏と高評価。
2000円前後で購入できるので安いし。買うべき。
340名無しの笛の踊り
2016/12/28(水) 20:26:44.71ID:nGkQK+4K ただ、以前の録音なので、録音レベル(音圧)が最近のリマスタ盤
と比べて低い。ボリュームを上げて聴く必要がある。
と比べて低い。ボリュームを上げて聴く必要がある。
341名無しの笛の踊り
2016/12/29(木) 18:52:07.35ID:mLNcHYRR わたしはロストロポーヴィチ/ロンドンフィルの変態演奏を聴く
342名無しの笛の踊り
2016/12/31(土) 19:33:59.09ID:9idoWxoL 520 名前:平等に ◆iwk3HrANNA [] 投稿日:2016/12/31(土) 19:27:12.80 ID:MeFov1Wp [17/20]
i i i i ,,,,i 彡
ミ ̄ ̄ ̄ 三
i 三
|__ _ 彡彡 ピョートル・チャイコフスキー
ヽ ゚ |ヽ゚ v6) (1840 - 1893)
ト ム ノミ
三彡"-゛ミ` ミ
ノミノ〃|ミ三ミ
彡|||ミ
http://www.zeit-und-wahrheit.de/wp-content/uploads/das-klavierkonzert-nr1-von-tschaikowsky-1.jpg
i i i i ,,,,i 彡
ミ ̄ ̄ ̄ 三
i 三
|__ _ 彡彡 ピョートル・チャイコフスキー
ヽ ゚ |ヽ゚ v6) (1840 - 1893)
ト ム ノミ
三彡"-゛ミ` ミ
ノミノ〃|ミ三ミ
彡|||ミ
http://www.zeit-und-wahrheit.de/wp-content/uploads/das-klavierkonzert-nr1-von-tschaikowsky-1.jpg
343名無しの笛の踊り
2017/01/21(土) 21:18:00.63ID:96rFotsT 後期の三曲は、ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルがあれば十分。
でも、前半の三曲となると、どれが良いか。
今は、プレトニョフ指揮ロシア・フィルの演奏で『冬の日の幻想』を聴きながらこれ書き込んでいるんだけど、
今一歩しっくりこないな。決定版って誰の演奏かしら?ムーティ、ロストロポーヴィチそれ以外に誰かいい演奏ご存知の人いたら教えてください。
でも、前半の三曲となると、どれが良いか。
今は、プレトニョフ指揮ロシア・フィルの演奏で『冬の日の幻想』を聴きながらこれ書き込んでいるんだけど、
今一歩しっくりこないな。決定版って誰の演奏かしら?ムーティ、ロストロポーヴィチそれ以外に誰かいい演奏ご存知の人いたら教えてください。
345名無しの笛の踊り
2017/01/22(日) 00:34:19.36ID:ZVfWg7zc346名無しの笛の踊り
2017/01/22(日) 06:35:23.09ID:P/OUipp5 グラモフォンでは無理やり全集にするために
第1番 MTT/ボストン
第2番 アバド/ニューpo
第3番 アツモン/ウィーン響
で箱にしてた。
カラヤン出す前のはなし
第1番 MTT/ボストン
第2番 アバド/ニューpo
第3番 アツモン/ウィーン響
で箱にしてた。
カラヤン出す前のはなし
347名無しの笛の踊り
2017/01/22(日) 20:26:17.22ID:H5kpSzPK ドラティ/ロンドン響(MERCURY)が最強
348名無しの笛の踊り
2017/01/22(日) 20:36:31.75ID:xcC0A7Nb マルケヴィチがいい
冷たい炎がメラメラと燃え盛る
冷たい炎がメラメラと燃え盛る
349名無しの笛の踊り
2017/01/24(火) 09:11:55.43ID:2PkdK41o このスレでも名前の出てくるロストロ聴いてみようと思って
HMVで検索したらこれまたずいぶんな価格(廉価)で再発されんのな。
つくづく良い時代だよ。
HMVで検索したらこれまたずいぶんな価格(廉価)で再発されんのな。
つくづく良い時代だよ。
350名無しの笛の踊り
2017/01/24(火) 09:19:26.13ID:kTyDzlQu351名無しの笛の踊り
2017/01/25(水) 22:57:00.63ID:7od5YCJx352名無しの笛の踊り
2017/01/26(木) 16:29:11.36ID:hyABgWWm 次シーズンのパリのオペラ座でなんとジョルダン(首席指揮者)が全曲(6曲)を3晩で演奏、今年はベートーベン全曲をやったが。
353名無しの笛の踊り
2017/01/30(月) 23:25:33.00ID:+T4xzE83 >>345
失礼な!他にもプレトニョフ、ゲルギエフででも持っていますよ。
色々聴き比べたけど、やっぱりムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルの右に出る演奏はないという意味です。
あと、再来月再発売予定のロストロポーヴィチ指揮の全集ももちろん購入する予定です。
あの演奏にも特別な思い出がありますから。
失礼な!他にもプレトニョフ、ゲルギエフででも持っていますよ。
色々聴き比べたけど、やっぱりムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルの右に出る演奏はないという意味です。
あと、再来月再発売予定のロストロポーヴィチ指揮の全集ももちろん購入する予定です。
あの演奏にも特別な思い出がありますから。
354名無しの笛の踊り
2017/02/01(水) 05:42:31.74ID:hHokr8BK フェドセーエフのは、爆演期の?
フェドセーエフって、昔、かなりの爆演やってて、その後、その路線やめたよね?
フェドセーエフって、昔、かなりの爆演やってて、その後、その路線やめたよね?
355名無しの笛の踊り
2017/02/01(水) 09:41:37.60ID:VsEKbQ9v ひとくちに爆演と言ってもスベトラのような内部から暴れまくるようなタイプとは違い、フェドは作品の外側から一定の距離感を置いて弄るような冷静客観的な視点があった。
356名無しの笛の踊り
2017/02/01(水) 22:07:36.72ID:dUd43H+a >>353 なんかロシア系ばっかりですね。
プレトやゲルギと比べたら、ムラヴィンで十分とはなるね。
ところで、ムラヴィンは、どの音源で聴いてますか?
LP、CD、SACD、印象がずいぶん違う。
私は、1つの演奏で十分というより、いろいろな演奏で、
それぞれのよさを楽しむタイプです。
それこそ、日本人演奏家ならコバケンだって、楽しめますよ。
プレトやゲルギと比べたら、ムラヴィンで十分とはなるね。
ところで、ムラヴィンは、どの音源で聴いてますか?
LP、CD、SACD、印象がずいぶん違う。
私は、1つの演奏で十分というより、いろいろな演奏で、
それぞれのよさを楽しむタイプです。
それこそ、日本人演奏家ならコバケンだって、楽しめますよ。
357名無しの笛の踊り
2017/02/01(水) 22:08:31.03ID:dUd43H+a ちなみに、345ではないので、悪しからず。
358名無しの笛の踊り
2017/02/02(木) 16:56:40.54ID:ZNP1h5ft >>356
パブリックドメインのFLACをiphone6のHFONKYOアプリでアップサンプリングして、ONKYO DAC-HA200からヘッドホン
パブリックドメインのFLACをiphone6のHFONKYOアプリでアップサンプリングして、ONKYO DAC-HA200からヘッドホン
359名無しの笛の踊り
2017/02/07(火) 22:22:13.94ID:20VYzdCT >>356
生憎、貧乏なんで、ラジカセで聴く以外は、パソコンにCDデータ落としてiPodで聴いているだけです。
でも、Boseの高級イアフォンで聴いていると、結構楽しめます。家族が大きな音で音楽を聴くことを嫌うんで、
こうするしかないのですよ。
生憎、貧乏なんで、ラジカセで聴く以外は、パソコンにCDデータ落としてiPodで聴いているだけです。
でも、Boseの高級イアフォンで聴いていると、結構楽しめます。家族が大きな音で音楽を聴くことを嫌うんで、
こうするしかないのですよ。
360名無しの笛の踊り
2017/02/09(木) 13:17:54.12ID:NkjauIGQ361名無しの笛の踊り
2017/02/11(土) 14:14:04.95ID:Ymx1LTFf 爆演といえは
オフチニコフ
フェドセーエフのモスクワ放送響
と同じオケとは思えない
オフチニコフ
フェドセーエフのモスクワ放送響
と同じオケとは思えない
362名無しの笛の踊り
2017/02/11(土) 21:26:31.92ID:b+bsALWq >>360
ご声援ありがとうございます。年末までにBoseのステレオ入手しようとせっせとへそくり貯めています。
ご声援ありがとうございます。年末までにBoseのステレオ入手しようとせっせとへそくり貯めています。
363名無しの笛の踊り
2017/02/13(月) 10:12:17.72ID:nztE4jgg364名無しの笛の踊り
2017/02/19(日) 20:32:56.96ID:bG1Oz7id >>363
ありがとうございます。8〜9万円台でしたら、どこがお薦めでしょうか?
ありがとうございます。8〜9万円台でしたら、どこがお薦めでしょうか?
365名無しの笛の踊り
2017/02/19(日) 20:42:43.98ID:EhGbF6Ma スピーカーのことは別スレでどうぞ
366名無しの笛の踊り
2017/02/20(月) 02:12:14.73ID:YYJ0+zGG >>351
2010年代になって再発売されたはずでしたが、すでに完売のようです
ただツベに全曲あがっていました
これは第5番です 他のナンバーは関連動画からいけると思います
https://www.youtube.com/watch?v=U1nDZA7RNm4
久しぶりに聴いてソ連時代全盛期のオケの威力が凄い
壮年期のロジェヴェンの覇気も並大抵ではなく、
やっぱりこの全集の演奏は忘れ去られるには惜しい
最高の全集のひとつでしょう
2010年代になって再発売されたはずでしたが、すでに完売のようです
ただツベに全曲あがっていました
これは第5番です 他のナンバーは関連動画からいけると思います
https://www.youtube.com/watch?v=U1nDZA7RNm4
久しぶりに聴いてソ連時代全盛期のオケの威力が凄い
壮年期のロジェヴェンの覇気も並大抵ではなく、
やっぱりこの全集の演奏は忘れ去られるには惜しい
最高の全集のひとつでしょう
367名無しの笛の踊り
2017/02/20(月) 02:35:44.25ID:YYJ0+zGG この頃はピリオド系の軽いタッチの演奏の影響がチャイコフスキーなど後期ロマン派まで押し寄せてきて、
濃密に歌い上げ情念をえぐるようなロマン主義的な演奏が無くなってきたように思う
今ロジェストヴぇンスキーMRSOのチャイコフスキーを聴くと、
戦後ソ連の全盛期というより、むしろ19世紀のロシア文学に描かれているような絢爛たる劇場の着飾った人々
彼らのロマン的な心情が生きているように感じられる
濃密に歌い上げ情念をえぐるようなロマン主義的な演奏が無くなってきたように思う
今ロジェストヴぇンスキーMRSOのチャイコフスキーを聴くと、
戦後ソ連の全盛期というより、むしろ19世紀のロシア文学に描かれているような絢爛たる劇場の着飾った人々
彼らのロマン的な心情が生きているように感じられる
368名無しの笛の踊り
2017/02/20(月) 19:06:32.88ID:tlpKhowt >>366
当時の4チャンネル録音のノウハウを参考にしたようで、いつものメロディアとは少し音場感が違うらしい。
当時の4チャンネル録音のノウハウを参考にしたようで、いつものメロディアとは少し音場感が違うらしい。
369名無しの笛の踊り
2017/03/03(金) 22:23:47.31ID:p2d+4TlJ ロストロポーヴィッチの全集がタワレコから勤務先へ発送済みの連絡あり。週明けに入手できる。
大学生時代の思い出が蘇る。今から楽しみ。
大学生時代の思い出が蘇る。今から楽しみ。
370名無しの笛の踊り
2017/03/04(土) 00:06:57.66ID:sQEoTj3c ↑ロストロはポーランドが最高なんだよ
372名無しの笛の踊り
2017/03/06(月) 20:41:31.51ID:enlU46oW373名無しの笛の踊り
2017/03/07(火) 19:06:36.01ID:Vo/SqTB6 で、早速聴き始めました。まだ全部じゃありません。
プレトニョフ盤で聴き慣れていましたけど、ポーランドの第一楽章の出だしのテンポの速さに驚きました。
でも、私にとって印象が深かったのは冬の日の幻想の方です。プレトニョフ盤より段違いにすばらしい。
買ってよかったです。
プレトニョフ盤で聴き慣れていましたけど、ポーランドの第一楽章の出だしのテンポの速さに驚きました。
でも、私にとって印象が深かったのは冬の日の幻想の方です。プレトニョフ盤より段違いにすばらしい。
買ってよかったです。
374名無しの笛の踊り
2017/03/07(火) 19:32:08.38ID:gpcu1ZFV 今日届いたからこれから聴く
ロストロ
ロストロ
375名無しの笛の踊り
2017/03/09(木) 18:25:08.74ID:x4e953VM 全集はロストロあたりが良いとは思うが、個別の曲だと、
たとえば4番はロジェベンのライブが圧倒的かと思ってる。
レニングラード・フィルとのライブ録音(1971年)が有名だが、
入手しやすいBBC響とのライブ(1979年)も爆演系の名演。
この手の楽曲をやらせるとロジェベンの独壇場だわ。
たとえば4番はロジェベンのライブが圧倒的かと思ってる。
レニングラード・フィルとのライブ録音(1971年)が有名だが、
入手しやすいBBC響とのライブ(1979年)も爆演系の名演。
この手の楽曲をやらせるとロジェベンの独壇場だわ。
377名無しの笛の踊り
2017/04/07(金) 20:41:07.12ID:kYsmkJRs https://youtu.be/4KvAGR8gtmY
ミュンシュ、6番のリハーサルだけど、この演奏すごいね
ミュンシュ、6番のリハーサルだけど、この演奏すごいね
378名無しの笛の踊り
2017/04/07(金) 21:55:38.07ID:N570cnPT 熱血漢w
379名無しの笛の踊り
2017/05/11(木) 16:15:15.04ID:xYqaDEDF ちゃこ
380名無しの笛の踊り
2017/05/18(木) 18:01:37.47ID:75bv35d+ ケンちゃん
381名無しの笛の踊り
2017/06/12(月) 07:54:08.55ID:ZSTYvDhq やっぱりカラヤン?
382名無しの笛の踊り
2017/06/22(木) 23:29:26.10ID:c6GES0Dy だね
383名無しの笛の踊り
2017/07/16(日) 19:42:45.46ID:3HxRcHrP ヤフオクのチャイコフスキー全集は高い
384名無しの笛の踊り
2017/07/16(日) 20:51:54.43ID:CIIDjXOH マルケヴィチ聴いたか若い衆?
385名無しの笛の踊り
2017/07/16(日) 22:38:13.27ID:WQpQXgTE 勿論ぢゃよ。至高の全集といふべきぢゃ。
386名無しの笛の踊り
2017/07/25(火) 06:10:16.82ID:1ul5PlHY コバケンLPO、まとまってボックスにならねぇかな
ずっと待ってるんだが
ずっと待ってるんだが
387名無しの笛の踊り
2017/08/06(日) 22:03:09.13ID:RsPMcV4Y 以前は3番は繰り返しばかりで一番苦手だったけどバランシン振り付けの
「ジュエルヅ」っつーバレエを観てからその様式美に気が付いた。
唯々素晴しい。
「ジュエルヅ」っつーバレエを観てからその様式美に気が付いた。
唯々素晴しい。
389名無しの笛の踊り
2017/08/18(金) 17:58:36.09ID:39xNWmoo 交響曲6番は悲愴というタイトルが付いているが、ドラマチックな展開を聴くと悲愴では片付けられない気がする
390名無しの笛の踊り
2017/09/29(金) 07:30:07.43ID:vzJvOkZ0 マイケルティルスントーマス/ボストン交響楽団の
冬の日の幻想が最も素晴らしい。
オールアメリカ人なのに一番ロシアンテイスト醸し出している。
何故、こんなに美しい曲が日本では演奏されないのだろうか?
冬の日の幻想が最も素晴らしい。
オールアメリカ人なのに一番ロシアンテイスト醸し出している。
何故、こんなに美しい曲が日本では演奏されないのだろうか?
391名無しの笛の踊り
2017/09/29(金) 07:39:58.34ID:vzJvOkZ0 第5番はチェビリダッケ/ミュンヘンフィルと
カラヤン/ベルリンフィル 71年録音
第6番はバーンスタイン/ニューヨークフィル
これら以外に名演は無い!
カラヤン/ベルリンフィル 71年録音
第6番はバーンスタイン/ニューヨークフィル
これら以外に名演は無い!
392名無しの笛の踊り
2017/09/29(金) 08:23:35.81ID:vzJvOkZ0393名無しの笛の踊り
2017/09/29(金) 23:58:47.07ID:QTq5OYHh ロジェベンの第4番の爆演を聴いて思ったのは、
カラヤンは品があったなということw
カラヤンは品があったなということw
394名無しの笛の踊り
2017/09/30(土) 07:28:39.39ID:EqYRbs7T なんやねんアップスケールってwwwww
そんなんしてへんわwwwwwwwwwww
あほちゃうかwwwwwwwwwwwwwww
そんなんしてへんわwwwwwwwwwww
あほちゃうかwwwwwwwwwwwwwww
395名無しの笛の踊り
2017/09/30(土) 19:39:03.31ID:KKRim5R+396名無しの笛の踊り
2017/09/30(土) 19:54:33.83ID:qS9mwZSW ガラケーからは買えなくなってしまいました塔のモバイルサイト
\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オワタ
397名無しの笛の踊り
2017/09/30(土) 20:16:58.37ID:LFZhKFyw シモノフ、モスクワフィルの全集って
どこかで手に入りませんか?
ダウンロードでもいいのですが。
どこかで手に入りませんか?
ダウンロードでもいいのですが。
398名無しの笛の踊り
2017/10/05(木) 08:42:55.82ID:CtuWWy9N 交響曲第1番「冬の日の幻想」は最高傑作であるが
いったい誰が曲名の名付け親なのだろうか?
いったい誰が曲名の名付け親なのだろうか?
399名無しの笛の踊り
2017/10/05(木) 22:23:14.26ID:pYrZ+rkw 最強は4番だろ
思わずボールペンを振りたくなる
思わずボールペンを振りたくなる
400名無しの笛の踊り
2017/10/05(木) 23:59:44.66ID:IFbDqmGu うむ
401名無しの笛の踊り
2017/10/06(金) 07:35:45.01ID:S5IHPUX4 ムラヴィンの第4はイライラしている時には最適だな。
402名無しの笛の踊り
2017/10/07(土) 14:40:06.98ID:PcQ7XkMh カラヤンのSACD全集
2番4楽章の練習記号Uの前(837小節?)に拍が多い(編集)ミスは修正されたのかな?
2番4楽章の練習記号Uの前(837小節?)に拍が多い(編集)ミスは修正されたのかな?
403名無しの笛の踊り
2017/10/10(火) 21:59:14.37ID:d9EiPe4F ぜんぜん期待せずに聴いたスタインバーグ&ピッツバーグ交響楽団の悲愴が実に素晴らしかった
モノラルだし地味な指揮者だから埋もれるのは仕方ないけど一聴の価値あり
モノラルだし地味な指揮者だから埋もれるのは仕方ないけど一聴の価値あり
404名無しの笛の踊り
2017/10/10(火) 22:04:48.28ID:erML4yf4 だな
405名無しの笛の踊り
2017/10/10(火) 22:15:34.23ID:Oc+f2n8c 父スタインバーグは力感あふれる演奏が身上なのかなと
地味な人なのに、DGのいくつかの録音がLP時代から再発繰り返して消えないのは、
一定の評価があるんだろう
ただベト全、ブラ全といった、ステレオ初期のマイナーへの録音は、
音質のへんてこりんなものが多くて、とてもイメージ的に損をしていると思う
地味な人なのに、DGのいくつかの録音がLP時代から再発繰り返して消えないのは、
一定の評価があるんだろう
ただベト全、ブラ全といった、ステレオ初期のマイナーへの録音は、
音質のへんてこりんなものが多くて、とてもイメージ的に損をしていると思う
406名無しの笛の踊り
2017/10/11(水) 00:04:29.13ID:gxF0QdsL ミトロプーロス&ヤンキーフィルハーモニックなんてのもよく聴いたな
ゲイ指揮者のモノラル
ゲイ指揮者のモノラル
407名無しの笛の踊り
2017/10/24(火) 11:56:41.14ID:J/0rBjah マイケル・ティルスントーマスもゲイだったそうだが、
まあ、人の性癖なんて関係無い。
感動させてくれる演奏してくれれば良いんだよ。
まあ、人の性癖なんて関係無い。
感動させてくれる演奏してくれれば良いんだよ。
408名無しの笛の踊り
2017/10/24(火) 12:40:29.69ID:f2L73dNB スタインバーグ、ピッツバーグ響が
来日した時は絶賛されてたよな
俺もテレビでブラ1を見たけど
フィナーレでのアクセル全開は
胸がすく思いだった
確か車椅子での指揮
来日した時は絶賛されてたよな
俺もテレビでブラ1を見たけど
フィナーレでのアクセル全開は
胸がすく思いだった
確か車椅子での指揮
409名無しの笛の踊り
2017/11/25(土) 21:29:24.69ID:ALePkTx6 アバドの若い頃の録音が欲しいんだけど、DGG で録音してたのって、全集として完成したのか?
2,4,5,6 しかわからんかった。
2番が好きなんだが。
2,4,5,6 しかわからんかった。
2番が好きなんだが。
410名無しの笛の踊り
2017/11/27(月) 18:28:18.76ID:g/+AkC3D 完成してない
全集はSONYだけ
全集はSONYだけ
411名無しの笛の踊り
2017/12/07(木) 18:57:00.04ID:y+Q4dYmK SONYの全集は昔クラ板でけなされてたな
412名無しの笛の踊り
2017/12/07(木) 19:40:11.96ID:mwFh5DUl DG の録音好きなんだけど、CBS/SC はそんなに手に取らないな。
オケのせいか、明るい音が出てないんだよね。
オケのせいか、明るい音が出てないんだよね。
413名無しの笛の踊り
2018/01/20(土) 01:57:26.52ID:ne/fWFc1 シカゴよくないのか
414名無しの笛の踊り
2018/03/02(金) 07:04:27.47ID:kul9JO18 ムーティどうですかね
416名無しの笛の踊り
2018/04/28(土) 08:32:04.99ID:2EA+GshQ 誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
AUVFL
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
AUVFL
417名無しの笛の踊り
2018/04/28(土) 09:15:18.22ID:mqfSy6EG ロストロポーヴィチの変態演奏を聴け
418名無しの笛の踊り
2018/04/28(土) 12:34:10.69ID:RvoX/gCX 1番 ロジェヴェンMRSO
2番 ムーティPO
3番 ロストロLPO
4番 ロジェヴェンLPO レニングラードな
5番 ゲルギエフBPO 海賊盤な
6番 カラヤンBPO DG盤な
マンフレッド スヴェトラBPO 海賊盤な
7番 ヤルヴィ親父 オケ忘れた
2番 ムーティPO
3番 ロストロLPO
4番 ロジェヴェンLPO レニングラードな
5番 ゲルギエフBPO 海賊盤な
6番 カラヤンBPO DG盤な
マンフレッド スヴェトラBPO 海賊盤な
7番 ヤルヴィ親父 オケ忘れた
419名無しの笛の踊り
2018/04/28(土) 12:38:29.60ID:RvoX/gCX そぉいえばプロムスのハンナチャンの
5番はもの凄い爆演でぶったまげた
5番はもの凄い爆演でぶったまげた
420名無しの笛の踊り
2018/06/17(日) 03:04:17.83ID:llRRr/Bw ロジェヴェン亡くなった
421名無しの笛の踊り
2018/06/27(水) 20:30:26.30ID:9n25JBp9 すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CXX
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CXX
422名無しの笛の踊り
2018/08/13(月) 20:32:34.59ID:7WEIMSTM 全集
423名無しの笛の踊り
2018/08/30(木) 18:03:24.10ID:X81tUwPj 7番人生聞いて西本さんのファンになりました
彼女の全集ないのかな
彼女の全集ないのかな
424名無しの笛の踊り
2018/09/15(土) 03:21:41.87ID:LUZXfsyd426名無しの笛の踊り
2018/09/24(月) 09:30:09.86ID:sRLxQycF チャイコフスキー ハーッピーコア
https://soundcloud.com/djimagawa/1-tchaikovsky
https://soundcloud.com/djimagawa/1-tchaikovsky
427名無しの笛の踊り
2018/09/24(月) 10:45:26.70ID:Cd3UV+Mk 1番はマゼールVPO
2番はアバドNPO
3番はマゼールVPOおすすめ
若さがプラスになっていると思います
2番はアバドNPO
3番はマゼールVPOおすすめ
若さがプラスになっていると思います
430名無しの笛の踊り
2019/01/23(水) 21:01:26.51ID:uOqb5iV3 ニャンコフスキー
431名無しの笛の踊り
2019/01/26(土) 00:12:43.42ID:MW8Ncven >>21
少し亀レスだが日ビクはディスクリート4chでソ印のSQや山印のQSみたいなまがい物じゃない。
少し亀レスだが日ビクはディスクリート4chでソ印のSQや山印のQSみたいなまがい物じゃない。
432名無しの笛の踊り
2019/01/27(日) 14:31:18.51ID:2Xp7c/NO 少し…
433名無しの笛の踊り
2019/01/27(日) 15:07:46.55ID:b4E3oScd 8年以上前…
435名無しの笛の踊り
2019/04/29(月) 01:04:49.11ID:HVi2IRoT436名無しの笛の踊り
2019/04/29(月) 03:06:00.02ID:Poe2+Izm 自分でCD-Rに焼け。
437名無しの笛の踊り
2019/05/04(土) 16:14:20.52ID:w52gH+Di シルヴェストリの4−6番 際物だけどね
終楽章(悲愴は3楽章)の人工的な盛り上げは面白い
終楽章(悲愴は3楽章)の人工的な盛り上げは面白い
438名無しの笛の踊り
2019/07/01(月) 01:27:29.29ID:ca7UYUdV カラヤンのブルーレイオーディオ付きの全集で不良発生だそうだ。
犬や塔のサイトでは注文できないようになっているけど、他の通販サイトや店頭での購入を検討している人は要注意。
ちなみに、私が言っているのはコレのことね。
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9854560
不良の内容は犬からのメールを一部コピーしておくので参考にしてほしい。
【不良内容】
ブルーレイオーディオの実際の音と印刷物で曲順が違う
(スラヴ行進曲とイタリア奇想曲の曲順が印刷物とメニュー画面ではトラック14と15と記載されていますが、実際の音では最終トラックの26と27に収録)
犬や塔のサイトでは注文できないようになっているけど、他の通販サイトや店頭での購入を検討している人は要注意。
ちなみに、私が言っているのはコレのことね。
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9854560
不良の内容は犬からのメールを一部コピーしておくので参考にしてほしい。
【不良内容】
ブルーレイオーディオの実際の音と印刷物で曲順が違う
(スラヴ行進曲とイタリア奇想曲の曲順が印刷物とメニュー画面ではトラック14と15と記載されていますが、実際の音では最終トラックの26と27に収録)
439名無しの笛の踊り
2019/07/01(月) 12:59:53.73ID:71ON1VMb 映像と一致していれば大した問題じゃないっしょ
曲順の訂正の紙入れとけば
曲順の訂正の紙入れとけば
440名無しの笛の踊り
2019/07/01(月) 13:03:10.78ID:71ON1VMb 600円クーポンキタコレ!!
441名無しの笛の踊り
2019/07/10(水) 01:21:58.39ID:1ViNd5Eq NHKFM
2019年 7月11日(木)
午後7:30〜午後9:10(100分)
[ステレオ] ベストオブクラシック
▽北の国の指揮者たち(4)キリル・ペトレンコ
「バイオリン協奏曲 作品36」 シェーンベルク作曲
(34分23秒)
(バイオリン)パトリシア・コパチンスカヤ
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)キリル・ペトレンコ
「ピアノ、バイオリンとクラリネットのための組曲
作品157bから 第3曲「遊戯」」
ミヨー作曲
(1分46秒)
(バイオリン)パトリシア・コパチンスカヤ
(クラリネット)アンドレアス・オッテンザマー
「交響曲第5番 ホ短調 作品64」 チャイコフスキー作曲
(45分15秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)キリル・ペトレンコ
〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
(2019年3月7日)
2019年 7月11日(木)
午後7:30〜午後9:10(100分)
[ステレオ] ベストオブクラシック
▽北の国の指揮者たち(4)キリル・ペトレンコ
「バイオリン協奏曲 作品36」 シェーンベルク作曲
(34分23秒)
(バイオリン)パトリシア・コパチンスカヤ
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)キリル・ペトレンコ
「ピアノ、バイオリンとクラリネットのための組曲
作品157bから 第3曲「遊戯」」
ミヨー作曲
(1分46秒)
(バイオリン)パトリシア・コパチンスカヤ
(クラリネット)アンドレアス・オッテンザマー
「交響曲第5番 ホ短調 作品64」 チャイコフスキー作曲
(45分15秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)キリル・ペトレンコ
〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
(2019年3月7日)
442名無しの笛の踊り
2019/08/15(木) 10:38:35.61ID:MJQSdgPn チャイコフスキー
443名無しの笛の踊り
2019/09/11(水) 16:28:54.99ID:2hU8xJVM >>406
チャイ子もゲイだったとかで
BL映画「モーリス」で交響曲第6番第2楽章が使用されていたとか。
この悲恋物語モーリスには、ラフマニノフのピアノソナタ第2番第2楽章の方が合いそうな気がするけど。
チャイ子もゲイだったとかで
BL映画「モーリス」で交響曲第6番第2楽章が使用されていたとか。
この悲恋物語モーリスには、ラフマニノフのピアノソナタ第2番第2楽章の方が合いそうな気がするけど。
444名無しの笛の踊り
2019/09/11(水) 19:15:25.13ID:YQ3qLBue >>443
ジェイムズ・アイボリーの、アメリカ人が憧れを持って昔のヨーロッパを描く映画には
ラフマニノフは合わない気がする。ラフマニノフはロシア人だけど、もろアメリカって感じだからな
あのwetな感じはやっぱりチャイコでしょ
ジェイムズ・アイボリーの、アメリカ人が憧れを持って昔のヨーロッパを描く映画には
ラフマニノフは合わない気がする。ラフマニノフはロシア人だけど、もろアメリカって感じだからな
あのwetな感じはやっぱりチャイコでしょ
445名無しの笛の踊り
2019/09/11(水) 20:58:30.46ID:auKoYGID わたしも共産党員♪
446名無しの笛の踊り
2019/09/12(木) 22:59:42.74ID:J3Bb9YOp 犬で在庫特価になってるキタエンコの全集は買いですか?
447名無しの笛の踊り
2019/09/13(金) 10:39:14.26ID:ecT0hIuw449名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 08:46:01.30ID:9XF8H5D0 ハルくんの薦める盤を聴いてればいいんですよ
450名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 13:40:15.55ID:IgQBbuSw452名無しの笛の踊り
2020/02/14(金) 18:32:29.77ID:/7XMfE7a 2月9日の日経日曜版でベームのチャイコフスキー交響曲第4〜6番を紹介していた。
453名無しの笛の踊り
2020/02/15(土) 18:03:29.15ID:NClzKAOc それでそれで?
455名無しの笛の踊り
2020/02/29(土) 23:37:21.44ID:Y9hkXq3R ベームという音楽家の物凄いほどの底力を感じるな
3曲の中では第5番が特に名演の域だと思う
聴きとおしたときに受ける充実感は、聞きなれたはずの「チャイ5」とはとても信じがたいほど
第4番はチェコフィルとの赤熱のライヴがある
カラヤン統治下のベルリンフィルで、ベームにチャイコフスキーを振って貰いたかったな
カラヤンのチャイコをよく知っているベルリン子も、度肝を抜かれるような演奏になったのではないか
3曲の中では第5番が特に名演の域だと思う
聴きとおしたときに受ける充実感は、聞きなれたはずの「チャイ5」とはとても信じがたいほど
第4番はチェコフィルとの赤熱のライヴがある
カラヤン統治下のベルリンフィルで、ベームにチャイコフスキーを振って貰いたかったな
カラヤンのチャイコをよく知っているベルリン子も、度肝を抜かれるような演奏になったのではないか
457名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 23:41:18.49ID:02MdyvND ボールト、ロンドンpoの5番
LP時代に名盤としてよく聴いてたけど、CD化されてないの?
見たことないんだけど
LP時代に名盤としてよく聴いてたけど、CD化されてないの?
見たことないんだけど
458名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 12:28:43.41ID:S1FWo4t7459名無しの笛の踊り
2020/08/05(水) 05:17:52.48ID:tDvCsfGp アバドの全集を聴けば全て解決しますよ
462名無しの笛の踊り
2020/10/07(水) 14:28:32.57ID:qZNkZTUd ムラヴィンスキーのレーニングラードフィルの録音1960年とか
60年前なんだな
60年前なんだな
463名無しの笛の踊り
2020/10/07(水) 18:35:43.44ID:m2D43SUd みんな、
コバケン ロンドンフィルは聴かないの?
という俺も聴く気にならないが
コバケン ロンドンフィルは聴かないの?
という俺も聴く気にならないが
464名無しの笛の踊り
2020/10/07(水) 19:01:59.32ID:tY5o9QX7 ロンドンフィルなら、ロストロポーヴィチたろ
465名無しの笛の踊り
2020/10/07(水) 19:29:06.33ID:HqYBCZkL アバドの師匠スワロフスキーは1,2,3番しかないの?
466名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 17:04:51.99ID:hID0gU3R アブラヴァネルはどうなんだろう
467名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 17:59:46.48ID:3+YdkCBj468名無しの笛の踊り
2020/10/11(日) 14:39:04.49ID:U34TJtib469名無しの笛の踊り
2020/10/11(日) 20:05:04.02ID:vO9BXGIE470名無しの笛の踊り
2020/10/22(木) 00:14:56.20ID:I0FWhbe7 4手ピアノによるチャイコフスキー:交響曲全集(5CD)
https://www.hmv.co.jp/news/article/2009281032
● 交響曲第1番ト短調 Op.13『冬の日の幻想』(ランゲル編曲 12:17/ 9:02/ 6:19/ 12:32)
● 交響曲第2番ハ短調 Op.17『ウクライナ』(作曲者自身による編曲 11:14/ 6:43/ 5:02/ 10:06)
● 交響曲第3番ニ長調 Op.29『ポーランド』(ランゲル編曲 13:23/ 6:30/ 8:36/ 6:28/ 10:21)
● 交響曲第4番ヘ短調 Op.36(タネーエフ編曲 18:17/ 8:40/ 5:30/ 8:44)
● マンフレッド交響曲 Op.58(作曲者とA.フーバート編曲 15:20/ 11:40/ 12:41/ 18:16)
● 交響曲第5番ホ短調 Op.64(タネーエフ編曲 14:56/ 12:26/ 6:10/ 13:10)
● 交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』(作曲者自身による編曲 17:22/ 7:19/ 10:34/ 8:57)
ピアノ・デュオ・アナスタシア&リウボフ(4手ピアノ)
アナスタシア・グロモグラソヴァ、リウボフ・グロモグラソヴァ
録音時期:2020年
録音場所:南イタリア、プーリア州マルティナ・フランカ
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
https://www.hmv.co.jp/news/article/2009281032
● 交響曲第1番ト短調 Op.13『冬の日の幻想』(ランゲル編曲 12:17/ 9:02/ 6:19/ 12:32)
● 交響曲第2番ハ短調 Op.17『ウクライナ』(作曲者自身による編曲 11:14/ 6:43/ 5:02/ 10:06)
● 交響曲第3番ニ長調 Op.29『ポーランド』(ランゲル編曲 13:23/ 6:30/ 8:36/ 6:28/ 10:21)
● 交響曲第4番ヘ短調 Op.36(タネーエフ編曲 18:17/ 8:40/ 5:30/ 8:44)
● マンフレッド交響曲 Op.58(作曲者とA.フーバート編曲 15:20/ 11:40/ 12:41/ 18:16)
● 交響曲第5番ホ短調 Op.64(タネーエフ編曲 14:56/ 12:26/ 6:10/ 13:10)
● 交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』(作曲者自身による編曲 17:22/ 7:19/ 10:34/ 8:57)
ピアノ・デュオ・アナスタシア&リウボフ(4手ピアノ)
アナスタシア・グロモグラソヴァ、リウボフ・グロモグラソヴァ
録音時期:2020年
録音場所:南イタリア、プーリア州マルティナ・フランカ
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
471名無しの笛の踊り
2020/12/13(日) 20:03:35.94ID:Y2UAuy/W ピアノ版、丁寧な演奏だったけど、もうちょっと叩き込むような速さはムリか。。。
472名無しの笛の踊り
2020/12/13(日) 20:36:59.40ID:+3bWoqYg 悲愴ってチャイコ本人が4手ピアノ編曲する余裕あったんか
473名無しの笛の踊り
2020/12/27(日) 21:47:27.01ID:fLOqLS3I474名無しの笛の踊り
2021/01/19(火) 22:09:28.73ID:ovsuZ3sH テッ テッケ テッ テッ テテー ーーー
475名無しの笛の踊り
2021/01/20(水) 06:12:27.67ID:cLl2TGGO 6番の第3楽章
476名無しの笛の踊り
2021/01/20(水) 08:02:55.50ID:G+k3CK/a ビシュコフ&チェコ・フィルの全集買おうか迷っているぜ!
477名無しの笛の踊り
2021/01/21(木) 20:07:33.71ID:2jTSTEp9 6番の3楽章と言えばカラヤン&ベルリンフィルの1971年盤
何度聴いても痛快
何度聴いても痛快
478名無しの笛の踊り
2021/01/21(木) 22:22:48.34ID:1jxakAmF バン!! ジャジャジャジャーン
479名無しの笛の踊り
2021/01/21(木) 23:58:00.13ID:6kVK6zVZ 1971年のカラヤンって第3楽章の最後にワオッて聴こえるんだが?
34分43秒のところ
34分43秒のところ
480名無しの笛の踊り
2021/01/23(土) 01:10:11.54ID:bDn0zKex481名無しの笛の踊り
2021/01/23(土) 01:15:38.65ID:YtLwiysY テロリテロリテロリテロリテロリテロリテロリテロリ
482名無しの笛の踊り
2021/01/24(日) 16:56:31.70ID:2qNWzChz 全集じゃないけど、
エリシュカ/札幌響
の4〜6 を揃えた。
メチャいい!
エリシュカ/札幌響
の4〜6 を揃えた。
メチャいい!
483名無しの笛の踊り
2021/01/24(日) 21:58:25.76ID:oaVuOzoa 寄せ集めで全集を作ってみる
1,2,3 スワロフスキー&ヴィーン国立歌劇場管
4,5,6 シルヴェストリ&フィルハーモニア
1,2,3 スワロフスキー&ヴィーン国立歌劇場管
4,5,6 シルヴェストリ&フィルハーモニア
484名無しの笛の踊り
2021/02/04(木) 20:27:41.82ID:6kGSzKmL485名無しの笛の踊り
2021/02/06(土) 09:55:16.26ID:BDxvmbmU 実際に聴いて好きだったんなら迷うことないさ
486名無しの笛の踊り
2021/02/09(火) 12:52:40.66ID:Sibjyh7p カラヤンの有名なEMIの後期交響曲はどれも熱量が半端じゃないですね。
60年代にも後年にはないような熱い演奏がたくさんあるけど、それとも毛並みが違って、どうしたんだろうと思わされる(笑)
60年代にも後年にはないような熱い演奏がたくさんあるけど、それとも毛並みが違って、どうしたんだろうと思わされる(笑)
487名無しの笛の踊り
2021/02/12(金) 15:59:27.72ID:cIBqlZ/D EMIの4-6番の2枚組買ったけど一番好きな5番が二枚に分かれてたので5番だけ別に買った
でも考えてみれば昔はレコードを普通にひっくり返してたんだけどな
でも考えてみれば昔はレコードを普通にひっくり返してたんだけどな
488名無しの笛の踊り
2021/10/05(火) 21:16:53.21ID:IIOo0qED ロストロの全集が価格も安くて名盤
489名無しの笛の踊り
2021/10/05(火) 21:58:19.69ID:y1N0GFwb >>480
マジっすか?そう言うコメントにジリジリ引っ張られるオレ!あ〜カネさえあればなぁ。
マジっすか?そう言うコメントにジリジリ引っ張られるオレ!あ〜カネさえあればなぁ。
490名無しの笛の踊り
2021/10/08(金) 19:37:31.56ID:tFcUuzWR スヴェトラ聴いちゃったら他が物足りない
日本ライブ盤も素晴らしい
でも6番はカラヤンVPOかなー
これに関してはダントツだと思ってる
日本ライブ盤も素晴らしい
でも6番はカラヤンVPOかなー
これに関してはダントツだと思ってる
491名無しの笛の踊り
2021/10/09(土) 13:02:24.01ID:CGtPfW6z え〜!?
492名無しの笛の踊り
2021/10/09(土) 13:47:49.38ID:IkrEhhzZ なにその昭和みたいな感嘆詞w
493名無しの笛の踊り
2021/10/10(日) 22:25:24.33ID:ptd4Eu3y ズビン最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
494名無しの笛の踊り
2021/10/14(木) 06:50:22.13ID:BFkGOI5n ハンサムなメータはナウいヤングにバカウケなのさ
495名無しの笛の踊り
2021/10/25(月) 19:36:09.86ID:NH7z+o6F 6番はムラヴィンがベストだと私的に思うのだが世論はどうなのじゃ?
496名無しの笛の踊り
2021/11/14(日) 22:23:14.48ID:2strpXNP ハイティンクの悲愴聴いてる
これは凄いZE!
ハイティンクが武骨なロシアの指揮者と錯誤するし
アムステルダムはロシアにあったんだ!
これは凄いZE!
ハイティンクが武骨なロシアの指揮者と錯誤するし
アムステルダムはロシアにあったんだ!
497名無しの笛の踊り
2021/11/14(日) 22:32:30.38ID:XS5fxft+ ドレスデンとのコンビもっと聴きたかったな
498名無しの笛の踊り
2021/11/15(月) 20:03:51.69ID:dzQrJsGb ムジカエテルナの悲愴もいいよ。
499名無しの笛の踊り
2021/11/16(火) 23:07:51.73ID:tOXPpnyU 後期三交響曲はベームLSOがベスト
500名無しの笛の踊り
2022/03/02(水) 01:53:16.34ID:fxhFt1B6 今更だがテミルカーノフが結構よかった
456を集中して聴きたいときは結局カラヤンになっちゃうんだがこれはいい具合に繰り返し聴くことができそう
456を集中して聴きたいときは結局カラヤンになっちゃうんだがこれはいい具合に繰り返し聴くことができそう
501名無しの笛の踊り
2022/08/22(月) 21:06:26.77ID:+e3IozFM あげ
502名無しの笛の踊り
2022/09/20(火) 19:15:30.58ID:NQi5QdYX プレトニョフの2回目の全集はみなさんの中ではどうですか?
503名無しの笛の踊り
2022/12/24(土) 20:07:01.68ID:qG+IjjAJ ロシアへのささやかな抗議の意味で
戦争終わるまでロシア音楽は聴かないと決めてたのだけど
思いのほか戦争が長引いてつらい
戦争終わるまでロシア音楽は聴かないと決めてたのだけど
思いのほか戦争が長引いてつらい
504名無しの笛の踊り
2022/12/27(火) 15:05:48.94ID:vrL0wniy 発想が差別主義
505名無しの笛の踊り
2023/01/04(水) 19:03:59.96ID:vo87MbwY なんの抗議にもならないからやめた方がよい
506名無しの笛の踊り
2023/01/05(木) 16:01:45.56ID:lTfe88zm 放射脳と通ずるものがあるな
507名無しの笛の踊り
2023/06/17(土) 14:27:49.80ID:+lOTmCXC 日の丸弁当だった。お情けで味海苔がついてた
508名無しの笛の踊り
2023/09/04(月) 21:37:01.56ID:ZCl3vqe+ ロストロポーヴィチ/ロンドンフィルに戻るな
509名無しの笛の踊り
2023/09/16(土) 18:58:44.41ID:UGzGeUBm フェドセーエフのメロディヤビクターの全集
中古だけど買ってみた
フェドセーエフはDVDのArthaus Musikとかいう
レーベルのと、Reliefの後期三交響曲が初出
とか謳ってるやつもあっていずれも気になってる
中古だけど買ってみた
フェドセーエフはDVDのArthaus Musikとかいう
レーベルのと、Reliefの後期三交響曲が初出
とか謳ってるやつもあっていずれも気になってる
510名無しの笛の踊り
2023/09/16(土) 19:12:11.49ID:lLMnyOUo ブツはこれです
https://www.bookoffonline.co.jp/mbo/0001054733;jsessionid=128488F25AA47B0EBF5572A37F5FB59C.c?guid=on
https://www.bookoffonline.co.jp/mbo/0001054733;jsessionid=128488F25AA47B0EBF5572A37F5FB59C.c?guid=on
511名無しの笛の踊り
2023/09/22(金) 18:50:41.70ID:8nmIHlAf やっと届いたんで聴いてみた
1981年の5番と1984年の1番
個人的に1番が好きなのでかなり良かったです
5番もなかなかいい
音は1981年のはブツブツノイズと歪みがある
1984年のはそうでもない
ただいずれもエコーというかリバーブが気になる
1981年の5番と1984年の1番
個人的に1番が好きなのでかなり良かったです
5番もなかなかいい
音は1981年のはブツブツノイズと歪みがある
1984年のはそうでもない
ただいずれもエコーというかリバーブが気になる
512名無しの笛の踊り
2023/09/27(水) 22:34:02.75ID:rZWZE6mr マルケヴィチの全集はどんな塩梅ですか?
513名無しの笛の踊り
2023/09/27(水) 22:44:22.43ID:LppmX2/h どうもこうもありゃしねぇぜ
てやんでえ、べらぼうめ、あたぼうよ
てやんでえ、べらぼうめ、あたぼうよ
514名無しの笛の踊り
2023/09/27(水) 23:25:26.55ID:rZWZE6mr キタエンコの全集も実は気になってる
515名無しの笛の踊り
2023/10/03(火) 21:22:36.27ID:k1HGFxsz 結論
フェドセーエフ/モスクワ放送(メロディア)
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立(メロディア)
マルケヴィチ/ロンドン交響楽団(PHILIPS)
かなり良かった。
ハイティンク/ACGO
今ひとつ
フェドセーエフ/モスクワ放送(メロディア)
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立(メロディア)
マルケヴィチ/ロンドン交響楽団(PHILIPS)
かなり良かった。
ハイティンク/ACGO
今ひとつ
516名無しの笛の踊り
2023/10/16(月) 02:57:00.02ID:oDc1eYh2 https://i.imgur.com/U3ejD9G.jpg
https://i.imgur.com/Frm929N.jpg
https://i.imgur.com/0SUyAIA.jpg
https://i.imgur.com/XaP2OkF.jpg
https://i.imgur.com/1DkjWmj.jpg
https://i.imgur.com/hOjIqKS.jpg
https://i.imgur.com/XTYBJeo.jpg
https://i.imgur.com/C2M8FZC.jpg
https://i.imgur.com/Rbq8uyd.jpg
https://i.imgur.com/IhW87Lb.jpg
https://i.imgur.com/Frm929N.jpg
https://i.imgur.com/0SUyAIA.jpg
https://i.imgur.com/XaP2OkF.jpg
https://i.imgur.com/1DkjWmj.jpg
https://i.imgur.com/hOjIqKS.jpg
https://i.imgur.com/XTYBJeo.jpg
https://i.imgur.com/C2M8FZC.jpg
https://i.imgur.com/Rbq8uyd.jpg
https://i.imgur.com/IhW87Lb.jpg
517名無しの笛の踊り
2023/12/27(水) 21:25:11.11ID:Ko7jKPgG 帝王カラヤンが最高に決まっておろうがバカモン
518名無しの笛の踊り
2024/03/08(金) 02:22:10.37ID:LojppIzo ロストロの全集は990円やろが
2700円とかに値上げしてんじゃねえ
2700円とかに値上げしてんじゃねえ
520名無しの笛の踊り
2024/03/27(水) 19:33:49.91ID:cTnCSVHX チャイコの6番特に3楽章は鼓膜に悪い
ティンパニのドッカンがつらい
ティンパニのドッカンがつらい
521名無しの笛の踊り
2024/04/04(木) 22:08:43.04ID:zD501XoV アンタル・ドラティとエンリケ・バティスの全集だが聴く前はあまり期待していなかったが聴いてみるとかなりの名演奏だな
特にバティスはかなりオーソドックスな解釈で演奏にも熱気があり好ましいな
特にバティスはかなりオーソドックスな解釈で演奏にも熱気があり好ましいな
522名無しの笛の踊り
2024/04/13(土) 22:16:03.57ID:w8AVLU8K 4-6の方が有名だけど聴きやすさは1-3だよな
ただカラヤンの録音は全体を通して低音がやや弱めで物足りない
機材なのか編集に原因があるのか分からんが
響きが全体的に明るめよね
ただカラヤンの録音は全体を通して低音がやや弱めで物足りない
機材なのか編集に原因があるのか分からんが
響きが全体的に明るめよね
523名無しの笛の踊り
2024/04/30(火) 15:03:38.69ID:jN7sOpFO チャイコフスキーの交響曲全集
524名無しの笛の踊り
2024/06/18(火) 19:26:53.39ID:gFmxyvGn メーカーを代えて別のヘッドホンで聴いたら
埋もれていた音をまた新しく発見出来て面白い
カラヤンの最終盤の録音
埋もれていた音をまた新しく発見出来て面白い
カラヤンの最終盤の録音
525名無しの笛の踊り
2024/06/29(土) 08:31:36.51ID:rrZlOlEv カラヤンの4-6番だけど1970年代のBPO版と1980年代のVPO版って
どっちが世間の評価が高いの?
自分が聴いた感じでは1970年代版の方がヒリヒリした緊迫感があって好き
1980年代版の方は新しい分各楽器パートの音が分かって面白いところもあるけど…
どっちが世間の評価が高いの?
自分が聴いた感じでは1970年代版の方がヒリヒリした緊迫感があって好き
1980年代版の方は新しい分各楽器パートの音が分かって面白いところもあるけど…
527名無しの笛の踊り
2024/06/29(土) 09:29:35.69ID:aEOOqdqh BPOの方が世評は高いね
悲愴に関してはVPO盤も人気だけど、大体の人は71年EMI盤を推すような。
悲愴に関してはVPO盤も人気だけど、大体の人は71年EMI盤を推すような。
528名無しの笛の踊り
2024/06/29(土) 09:36:09.92ID:Lo85/jQ7 おれも悲愴聴いてなんかガッカリした
4と5は聴いてない
4と5は聴いてない
529名無しの笛の踊り
2024/06/29(土) 09:36:40.83ID:JyYEd20D ↑カラヤン /ウィーンフィルの話
530名無しの笛の踊り
2024/06/29(土) 11:15:43.89ID:rrZlOlEv531名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 16:03:25.00ID:ExK3Ymvv これだろ
センスいい服だったら全部見ればええのに
というか
出た3日以上の世代への反発からかね
センスいい服だったら全部見ればええのに
というか
出た3日以上の世代への反発からかね
532名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 16:28:07.68ID:8xklpSsD 行列っときの
533名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 17:33:55.57ID:4hGziK/x いつもの手口じゃんか
https://i.imgur.com/ZXiuUYt.jpeg
https://i.imgur.com/ZXiuUYt.jpeg
534名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 17:52:37.82ID:UNvnIzFO コロナになってる
横になりそう
横になりそう
535名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 18:41:39.60ID:MfS+mip8 だいたい高血圧のやつはたくさん飲んだ
536名無しの笛の踊り
2024/12/04(水) 21:53:21.65ID:FkIrckJ+ やつぱりソビエトの演奏がいい
冬の日の幻想などとりわけよく聞くが
スベトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団や
フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団
(ソ連時代)が素晴らしい
スレタイから外れるが三大バレエもメロディヤの
スベトラーノフが素晴らしかった
冬の日の幻想などとりわけよく聞くが
スベトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団や
フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団
(ソ連時代)が素晴らしい
スレタイから外れるが三大バレエもメロディヤの
スベトラーノフが素晴らしかった
537名無しの笛の踊り
2024/12/05(木) 22:56:50.16ID:LCRj82c6 イリイチ・チャイコフスキーの幻想序曲ロメオとジュリエットのオススメ演奏教えてください
538名無しの笛の踊り
2025/04/14(月) 21:22:45.40ID:IS10/WNHレスを投稿する
ニュース
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 失われた30年「働けど生活楽にならざり」こんな日本に誰がした…生産性を上げても賃金が下がる窮乏化 ★3 [おっさん友の会★]
- 【悲報】大阪万博+71000 パー収してしまう [616817505]
- ウーバーイーツでチップの代わりにおっぱいを揉ませてくれる女性が急増、お前ら急げ!!! [606757419]
- ▶白上フブキすこすこスレ
- 【石破も】 テレ東『大食い王』に批判殺到 汚すぎる食べ方に視聴者「食欲失せた」 [732912476]
- 巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検
- 女「キラキラしたいよおお!!私の人生キラキラしてないよおおお!!」なぜ女はキラキラを求めるのか? [851881938]