X

モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 11©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/10/31(土) 16:26:18.03ID:KeqKNbBE
引き続きラヴェルについてまたーりと語りましょう。

前スレ
モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 9
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1352465196/
2015/10/31(土) 16:27:14.99ID:CMo3mKfi
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、>>1
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
2015/10/31(土) 16:29:50.83ID:pSMsyQBe
弾けるもんならラヴェルを弾いてみろ糞レオンハルト!
2015/10/31(土) 17:13:54.21ID:qAeKrvPV
>>1
5名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/02(月) 01:57:36.31ID:ga3JuYS8
スレ上げないとまた落ちる
6名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/02(月) 06:08:04.61ID:tMlNo6ZL
ラヴェルのピアノ曲全集で、マイナーだけどなかなかの名盤っていう人は誰だ!
2015/11/02(月) 18:44:38.07ID:fR/Qb0xu
>>6
アビー・サイモン
8名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/02(月) 21:04:16.52ID:FbXILNxw
>>6
フランソワ・デュモンとかアレクサンドル・タローとか

フィリップ・アントルモンはマイナーじゃなくてメジャーでしょうか?
2015/11/04(水) 17:05:44.48ID:QmI2Kj/v
ロルティとかは?
10名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/05(木) 02:34:31.85ID:OxEhOf9q
>>9
定番だと思う
11名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/05(木) 05:43:10.65ID:vcijUpi1
ロルティよりはオズボーンを推す
ロルティはピアニズム(メカニズム)以上のなにかが足りない
オズボーンは申し分のない技術のうえに
私的にラヴェルに肩入れしているだけに
その「なにか」についても不足がない
もちろんその肩入れが聞く側にとって波長が合わずということはある
2015/11/08(日) 15:31:42.79ID:5sdVcvq8
オムニバスアルバム買おうと思ったけど弦楽四重奏入ってないのな
13名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/08(日) 19:59:47.14ID:p5Oqnu0p
>>12
何買おうとしてるの?タイトル教えてよ
2015/11/08(日) 23:03:09.34ID:5sdVcvq8
>>13
ユニバーサルミュージックから出てるやつ
以前フォーレの買った
15名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/08(日) 23:05:02.91ID:YMmzU12E
バウゼもメジャーか
16名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/09(月) 17:02:39.88ID:NN1wgDfw
ウーリヒもいいよ
17名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/10(火) 06:50:10.84ID:FgfES7TF
ゲルギエフのダフクロの評価の高さは謎すぎる
2015/11/10(火) 09:36:19.73ID:3cSQMn2I
age
2015/11/10(火) 09:48:45.10ID:wQfQMbnX
どういう点が
20名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/11(水) 09:53:44.52ID:zXzRJC/U
エルネスト・ブール以外でラヴェルを素晴らしく演奏するマイナー指揮者を教えてください
2015/11/11(水) 10:17:05.14ID:Gq/5VWI+
22名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/12(木) 20:07:51.84ID:MrZOuDg1
>>20
ドゥネーヴはどう?
2015/11/12(木) 20:09:44.27ID:MrZOuDg1
>>6
ムラロが洒脱で好き
24sage
垢版 |
2015/11/15(日) 12:37:32.37ID:Fl0HF+8t
久しぶりにEMIのラヴェル歌曲全集を聴いてみた。
演奏の質どうこうを考える前に、ラヴェルの唄立ちが醸し出す独特の世界の香りに再び酔いしれてしまった。
25名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/15(日) 13:41:10.99ID:yLdXlRTT
マラルメは神秘的な気分に酔いしれますが3曲目でいつもダレます。
俺の根気が続かないのと出来ばえ両方あると思います。一曲目の最初のメロディーはほんと素晴らしいですね
26sage
垢版 |
2015/11/15(日) 16:56:23.36ID:Fl0HF+8t
>>25
マラルメは、ラヴェルがシェーンベルクの「ピエロ」に触発されて書いた曲だとかだけど、
怪奇映画の音楽のようなシェーンベルクに比べて、ラヴェルの歌のなんと優美な事かと思います。
いずれにせよ、ラヴェルの歌曲は本当に素晴らしい。
27名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/15(日) 17:09:06.44ID:L+UePisY
クラシックを聴き始めた頃は、歌曲が苦手で全然聴いてなかったけど
ラヴェルの「三つのシャンソン」をたまたま聴いて歌曲に開眼した。

今でも一番好きな曲
特に二曲目の「楽園の三羽の美しい鳥」たまらない
28名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/18(水) 11:19:16.94ID:AzqsTXzO
ラヴェルの音楽には都会で生きる人間の孤独のようなものを感じる
29名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/18(水) 13:04:13.88ID:eTbQaAaC
ラヴェルのピアノ曲を自分で弾けたら快楽のあまり昇天してしまうかも…
2015/11/18(水) 13:17:07.38ID:DdHkYcc3
age
31名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/21(土) 17:37:36.99ID:HqZ5yEyQ
前スレでも書いたが「夢」て言う歌は隠れた名曲だと思う。1分くらいしかかからない
バイオリンの子守唄に通じるものがあるな。ラヴェルとしても気楽に作ったんだろうけどね
2015/11/26(木) 20:46:53.64ID:D22nqO5n
ギーゼキングの演奏いいな
余計な自我というかコジャレ感を一切出さないというか
曲と一体化してるような演奏というか
2015/11/26(木) 23:03:51.47ID:9hRJ7AmI
これどうよ
良いと思ったが他の演奏あまり聴いてないのでヲタの意見ききたい
https://www.youtube.com/watch?v=wj5JxtVXMus
https://www.youtube.com/watch?v=hTxX2WYYblo
34名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 06:43:28.24ID:hI3neo02
いいと思った演奏に他人の評価など不要だろ
35名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 12:38:48.55ID:09Xcm4tf
>>33
リヒテルさんは相変わらず簡単そうに弾きこなすなぁ……
2015/11/28(土) 16:30:56.01ID:K7FaQkN4
クープランの墓、管弦楽版のフーガもトッカータもええやないか
37名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 16:45:56.80ID:Ms34qJ0K
夜のガスパール管弦楽版も案外いいと思う
もっと録音が増えてほしい
2015/11/28(土) 17:16:44.55ID:OdiCLUcS
へー聴いてみたいな
39名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 19:49:43.42ID:GuSF51kd
>>33
アムランの演奏と比較してもかなり良い。
ああこの曲もラヴェルだったんだという感じがする。
官能的。
4039
垢版 |
2015/11/28(土) 20:14:41.57ID:GuSF51kd
間違えたアムランじゃなくてイリーナ・メジューエワだった
41名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/30(月) 15:31:47.13ID:k7PJZVYX
>>37
あのオケ版は駄目だ。
ラヴェル本人がオケ化しなかった理由がよく理解できる。
42名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/30(月) 16:10:31.16ID:kEaP4tMr
ラヴェルの展覧会の絵はダメだ
ムソルグスキー本人がオケ化しなかった理由がよく理解できる
2015/11/30(月) 19:21:26.41ID:fl8APiz6
>>37
マリウス・コンスタン?
44名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/18(金) 20:34:03.24ID:BYqL67tV
モーリス・アブラヴァネルとは別人です
2015/12/18(金) 21:56:48.51ID:xJYJX2NM
モーリス持てばスーパースターも夢じゃない
46名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/18(金) 22:08:15.33ID:TQDYTP4t
大学時代にフランス語の授業でラヴェルの名前が出たんだけど誰も知らなかった
有名な曲はいくつもあるのに意外と名前は知られてないんだよね
ドビュッシーって名前は一般人でも知ってるのに
2015/12/19(土) 09:06:48.86ID:s44mY4Qt
でもボレロは知ってるという。
2015/12/19(土) 23:31:21.39ID:iUMgkQ6t
ドビュッシーって名前はインパクトあるからなぁ
2015/12/22(火) 23:06:33.41ID:VEJe2SnE
みんなスケベだから
50名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/29(火) 22:21:22.28ID:v27Ney68
学生時代のヴァイオリンソナタ(1897)
有名な方に見劣りしないね
フランス近代ファンはむしろこちらを好むんでは
2015/12/31(木) 02:22:57.95ID:3YxKwEpx
ドビュッシーよりもラヴェルの曲の方が線が細い感じするというか
儚げなところがあっていい
ドビュッシーにはある種の黒さというかたくましさみたいなの感じる
プーランクは曲聴いても「イイ奴」って感じで顔写真もそんな雰囲気だった
2015/12/31(木) 04:23:24.32ID:ZjUrpL0F
age
53名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/31(木) 15:46:20.98ID:sq4FNjxx
ドビュッシーは空想家
ラヴェルはリアリスト
2015/12/31(木) 16:16:27.50ID:UHL9Qy9M
ラヴェルはとらえどころなくて苦手なんだけど
クープランの墓とかドン・キホーテの歌とかはこちらにもわかる心情が描かれてるような気がしてとても好きだ
55名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/31(木) 17:10:03.87ID:CWjpx/Vq
ドビュッシーは真正のど変態
56名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/31(木) 17:37:51.02ID:sq4FNjxx
ドビュッシーの音楽のインスピレーションは夢精から来てると思ってる
2016/01/01(金) 19:18:40.70ID:JOt+lAy8
>>56
ドピュッシーに怒られるぞ
2016/01/01(金) 22:24:48.56ID:Rb/O75tr
シャブリエでマーラーがドビュッシー
2016/01/01(金) 22:48:44.24ID:LCx3SObk
苦しいなwww
60名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/02(土) 08:23:08.24ID:96FXlKMg
>>58
それってよく出るけど
シャブリエだけが明らかに小物なのが悲しいw
2016/01/02(土) 11:37:20.57ID:5ryFNpOf
そしてベトベト
62名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/03(日) 15:11:07.75ID:3NB28NSY
ラヴェルのスレッドは盛り上がってていいね
ジルベスターコンサートのボレロがすごかった
2016/01/04(月) 18:02:24.85ID:79OmqCND
すぎやまこういちのドラクエの楽曲は
ラヴェルに着想を得たやつがけっこうあるのではという気がする
ドラクエ3のジパングの曲なんかは「ボレロ」からきてるんじゃないかと
あと「おおぞらをとぶ」が「亡き女王のためのパヴァーヌ」に似てるって説も見かけた
64名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 14:57:16.27ID:TDBwwrED
ラヴェルを軽んじたブーレーズを許すな!
65名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 18:14:22.73ID:7hW0RiCC
Sonyのブーレーズのラヴェル四枚組ってどんな感じなの?
なんとなくブーレーズだから予想はつきそうだけど
買って損はない?
2016/01/08(金) 18:18:35.51ID:RKYloWqt
ww
2016/01/08(金) 19:07:10.09ID:ef5NPtPq
何故か、ブーレーズ/ニューヨークフィルのボレロは日本で未発売だったよな
2016/01/08(金) 21:42:09.24ID:gUx6S30c
>>65
好きじゃないけど買って損はない
想像どおりです
2016/01/08(金) 22:23:11.20ID:Z4Qjh9A+
ラヴェルファンのホルン吹きだが、ホルン的にはあまり面白くないのよね。
金管でいうと、直管(トランペット、トロンボーン)の方が好きだったんでしょうな…。
70名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 23:04:12.04ID:eABAEBhU
イングリッシュ・ホルンとオーボエの違いがわからないにわかです
マメールロアの糸紡ぎとダフニスの海賊の踊りで同じ音形が繰り返されるところがあって、二回目に出てくるのは何でしょう
71名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 23:07:28.62ID:eABAEBhU
あと両手のピアノ協奏曲ではトロンボーンに無理な要求をしてるようにも見えますね
2016/01/08(金) 23:11:55.68ID:Z4Qjh9A+
>>70
https://youtu.be/N_ENSdLOblk

2分45秒からのとこ?
オーボエ→コーラングレ
2016/01/08(金) 23:12:38.43ID:Z4Qjh9A+
>>71
そうかな?あれとボレロのソロは、とてもおいしい良いソロと思うんだけど。
2016/01/08(金) 23:16:18.77ID:z8IsKLv/
うん
75名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 23:41:42.55ID:eABAEBhU
>>72
いや、組曲ではなく全曲の最初の方に出てくるとこですけど映像がない
ダフニスはこれの33分55秒から出てくる音形。ピッコロ→クラリネット→フルートときてその次の楽器です。何か妖艶な音のする楽器
https://youtu.be/5U7osEigQZM
76名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 23:43:32.25ID:eABAEBhU
あ、全然違うのが張られました。
77名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 23:43:36.48ID:eABAEBhU
あ、全然違うのが張られました。
78名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/08(金) 23:46:32.98ID:eABAEBhU
https://youtu.be/-Y51ygBRANM
これかな
2016/01/08(金) 23:53:16.75ID:Z4Qjh9A+
>>78
クラリネットの次にバスフルートがでるね
その次色々やってるけど…
トロンボーンのあとの35′10くらいのとこかな?ソリストが今度は映らないとこね。
これはオーボエでしょ。
80名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 00:13:22.67ID:Zhv3GlGO
イングリッシュ・ホルンは「新世界」の家路を歌う楽器のイメージがありました。オーボエと似てますよねー
ピアノ協奏曲で厳しそうというのはこれのちょうど4分くらいのところ
https://youtu.be/sqJkdMvFEEg
これはホルンだった( =^ω^)テンポがはやいと奏者がついていけてないときがあります
これは難しすぎるし効果が上がってない。作曲家のミスの可能性の方が高いと思います
2016/01/09(土) 00:53:31.53ID:oI1GxzoA
結局、ダフニスの件は納得してもらえたのか…?(^_^;)

ピアノ協奏曲のホルン、まあこれはこれで音楽的には効果はあると思うけど…あんまり吹きたいとは思わない(笑)

あと二楽章後半のコーラングレ(イングリッシュホルン)、とても良いですよね。
2016/01/09(土) 00:58:41.02ID:oI1GxzoA
あ、失礼、>71は両手のことね。
トロンボーンの良いソロは左手でした。

あと勘違いしてた。一楽章後半のホルンのソロですよね、これはめちゃくちゃ恐ろしいやつです。
音楽的にはもちろんとてもカッコイイけども…
2016/01/09(土) 04:39:07.11ID:k+cjMSnG
(‥ )フーン
2016/01/09(土) 04:50:23.28ID:BOs4DW0X
borero
2016/01/09(土) 04:52:01.56ID:mOIJW4ED
ピアノ協奏曲の1楽章練習番号15の箇所のホルンは、ホルン経験者の立場としては全然問題ないです。
音域的にも運動的にも難しい部分ではありません。
ただ、ホルンはベルが後ろに向いているのでややもたついて聴こえることが多いのかもしれませんね。
ピアノ協奏曲の場合、1楽章練習番号25の部分の方がよっぽど緊張します。
ただし、フランス作曲者による作品は管楽器の音域が高いものが多いので、
彼らからすれば練習番号25も特にどうってことないのかも…。

ダフニスとクロエのご指摘の箇所は、おそらくオーボエの部分を「妖艶」と感じられたのだと思います。
リンクが貼られたオーケストラはイギリスのオーケストラによる演奏でしたが、CD等で聴かれた場合、
フランスの木管楽器はドイツの木管楽器に比べリードが薄く、それがずいぶん違って聴こえてくる理由なのかもしれません。
2016/01/09(土) 05:02:59.32ID:k5Aa7mzr
ta
2016/01/09(土) 05:16:05.43ID:/OINC++D
88名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/09(土) 15:49:06.10ID:Zhv3GlGO
>>79
理解しました。ありがとうございます
>>85
そうなんですか。本来こうなって欲しいんだろうなってのはイメージできるんですけどどうも上手くいってないちゃんと流れない
無理なことを要求しちゃいけない奏者がかわいそうだろ書き直してよラヴェルさんて思ってました
2016/01/09(土) 16:17:03.98ID:yx2DQPQq
age
90名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/15(金) 23:24:04.77ID:/O/vXtJ5
ラ・ヴァルス!
91名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/16(土) 16:27:16.19ID:vQ9udtx5
ラヴェルってオペラがやや微妙だよな
あの管弦楽の手腕があればもっとやれたのにと思うが
2016/01/16(土) 17:01:36.26ID:FiImBrUx
あれが限界じゃない
93名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/17(日) 04:59:36.69ID:6h8SZk+4
>>91
微妙ってどういうところが?煽りじゃなくて単純に興味がある
2016/01/17(日) 08:58:34.40ID:sG00xsLE
age
2016/01/17(日) 09:04:13.76ID:Jat3m4VC
tes
2016/01/17(日) 09:14:11.38ID:IS55XSa9
俺も知りたい
2016/01/26(火) 21:57:39.42ID:B06Ttxpp
ボレロのリズムを忘れない方法を教えてください! 
2016/01/27(水) 02:55:17.46ID:9xmDrLnT
忘れるほうが難しいが
2016/01/27(水) 04:26:38.44ID:eIbZzjXi
www
2016/01/27(水) 04:38:19.19ID:D32Mz3S/
確かに
2016/01/27(水) 04:51:14.04ID:kM40DjUC
a
2016/01/27(水) 05:05:27.71ID:PNmVWbiV
いて
2016/01/27(水) 05:24:54.31ID:fWTO/Wcd
2016/01/27(水) 05:37:21.68ID:fAFHwXIJ
ボレロ誰の演奏がいい?
2016/01/27(水) 06:09:25.15ID:7vFoCMy8
>>97
黒澤明の羅生門を見る
2016/01/27(水) 09:09:24.54ID:qW++SZrI
へー
2016/01/27(水) 09:18:22.16ID:qW++SZrI
へー
2016/02/05(金) 13:44:43.60ID:IQwAtIsN
>>104
俺はデュトワが好き
2016/02/05(金) 14:25:11.58ID:zOz4ra/q
>>104
デュトワ、フィリップ・ジョルダン
2016/02/05(金) 14:26:37.19ID:zOz4ra/q
フィリップ・ジョルダンは日本であまり知られてないがかなりの実力者
ダフクロも素晴らしかった
2016/02/05(金) 14:28:07.75ID:xvUM+LoZ
>>104
意外かもしれないけど、ショルティ/シカゴ響
112名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/08(月) 12:30:15.42ID:9Q4VwUy8
ラヴェルのCDはどれがよいですか?
ピアノのキラキラしたものが好きです。オペラも書いてるんですか?
オペラは好きでありません
2016/02/08(月) 12:52:05.50ID:ZwQcisj9
つクープランの墓
114名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/08(月) 13:39:55.85ID:9Q4VwUy8
クープランの墓は大好きです。どのCDがよいでしょう?
2016/02/09(火) 00:44:59.99ID:/EmYnM5N
オズボーンかロルティ、あとルヴィエ。
中古屋なり図書館にあるほうで。
2016/02/09(火) 06:58:55.87ID:LafOJoi6
クープランの墓ならオズボーン。
鏡ならロルティ。
2016/02/09(火) 08:53:29.74ID:mNBLeWg1
thx
2016/02/17(水) 23:31:46.05ID:ZoCyMVXw
小澤おめ
2016/02/17(水) 23:38:27.97ID:QuoF684z
ラヴェルのお気に入り曲はみんなCD持ってる
管弦楽曲が多いね
120名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/18(木) 17:39:56.97ID:a6RGkBZR
小澤おめ、だね
素晴らしい
2016/02/18(木) 21:46:08.98ID:hiR1rf58
「こどもと魔法」で、ってのがいいね。小澤のグラミー賞。
122名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/18(木) 21:57:09.53ID:MEDMb7Fw
そんなに良いんですか
2016/02/19(金) 07:09:22.09ID:z6oqTdhW
そもそもマイナーオペラですし
2016/02/19(金) 08:54:13.86ID:FuLfzGcH
そんな曲があるの知らなかった
2016/02/19(金) 09:11:16.22ID:TgT2iF+y
俺も
2016/02/19(金) 09:44:52.55ID:oePlFhV8
前に藝大のオペラ公演で一度見たけど、なかなか楽しめた
2016/02/19(金) 11:11:37.50ID:kiVUrLjB
少女趣味。
やはりホモは……
128名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/19(金) 14:59:11.47ID:qE2yY3zE
最高傑作なんですけどね
129名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/19(金) 16:08:07.34ID:sdoKIj4g
最高傑作と言われても特に否定されないほどよくできてるよ
でも最後のひと押しみたいなのがないかもな
聴いて損はない
2016/02/19(金) 20:46:48.18ID:EB6Ujg3i
「こどものパンチラ」
2016/02/20(土) 10:39:29.21ID:FbzAwNxu
フランスオペラで5本指にも入らない作品が最高傑作って…
2016/02/20(土) 10:58:03.71ID:d0L1vFmS
>>131
では、その5作品をあげてみよう

カルメン、ペレアス、ファウスト、マノン

あと、なんだろ
2016/02/20(土) 11:39:33.73ID:XmPLohTj
世間的な最高傑作とその作曲家自身の最高傑作が違うことはよくある
2016/02/20(土) 12:14:44.82ID:2XO/5IWT
うん
2016/02/20(土) 12:35:41.30ID:ZhaZGGEP
>>133
ラヴェル自身が子供と魔法を最高傑作だと言ってたの?
136名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/20(土) 16:23:27.74ID:9blF5Htu
そんなこと言うわけないでしょうあの自己韜晦の人が
2016/02/20(土) 17:15:18.87ID:rSJA62eX
そらそうだ
138名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/21(日) 09:29:30.06ID:A1P9gi3o
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
このCMに使われていた「ボレロ」の音源を探しています。
どなたか分かりませんか?

https://youtu.be/onYxkwW_9Xw
2016/02/21(日) 12:22:27.03ID:wOLafXnx
ダフクロは過大評価
大部分が退屈で通して聴くのが苦痛
それを裏付けるかのように組曲の方がメジャーになってる
2016/02/21(日) 14:01:10.15ID:yw34w1/b
定期的に湧くレス
2016/02/21(日) 21:19:47.67ID:jR5JqIyI
>>133
ボレロとか良い例だな
142名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/27(土) 18:12:07.31ID:MHfaWiZp
>>139
夜想曲とか3人のニンフの踊りとか狙いすぎというか意味のわからない音楽があるのは確かかな
バレエに期待してここは音楽より舞台を観てくれてとこなのかもしれないけどね
そういえばバレエのダフニスのDVDは観たこと無いわ良いのがあるのか
2016/02/27(土) 20:08:06.91ID:kmBJyxsY
コンサート向けの第一組曲にラヴェルはわざわざ夜想曲を組み込んでるんですけどね
2016/02/28(日) 09:47:32.33ID:e0oAArRG
>>142
YouTube にバレエがあるよ DVDになってるのかどうかは知らん
145名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/29(月) 22:51:52.63ID:6AsusElY
>>143
間違えたわ海賊の踊りの前で合唱がアーアー言ってるとこだ。間奏曲ていうみたいだね
厳粛、不気味という感じなんだけど意図がわからん
146名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/23(水) 16:31:34.83ID:Xf4ganaW
>>!31
『スペインの時』は傑作でしょう。

フランスオペラの名作となると。
@ ファウスト、
A カルメン、
B マノン、
C、ホフマン物語、
D、サムソンとデリラ、
E、ペレアスとメリザンド、
F、ミニヨン、
G、トロヤ人、
H、カルメル修道尼の対話、
I、スペインの時、

J、イスの王、
2016/03/23(水) 19:54:54.68ID:zur7Njnu
早川雪州
148名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/25(金) 18:53:03.03ID:mVp+sFC1
>>147
ハー!ちょっと中国語っぽくていい感じ
2016/03/27(日) 22:32:24.41ID:cVN3fXVo
>>148
どこら辺が中国語っぽいの?
2016/04/04(月) 18:56:44.41ID:WBzjmzlJ
ラトル&ベルリンフィルのラ・ヴァルスが最高すぎる
151名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/17(日) 20:30:31.80ID:qNMEhiFu
50年前、N響はこの「ラ ヴァルス」の拍子が難しくて演奏はさんざんだったとか
2016/04/17(日) 20:31:56.86ID:UTV3MYMN
50年前のN響じゃその前にブラスセクションが壊滅的だったと思う
2016/04/18(月) 00:34:38.88ID:eZ7y+SmY
ボレロやりたくないぬ
スネア死ねるぬ
2016/04/18(月) 06:47:11.37ID:26C9PgM7
>>153
新世界のシンバルと同じ手当
155名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/21(木) 21:02:34.19ID:0x/QMZ/2
>>41 >>42

ラヴェルは原画を観ていなかったそうよ。
156名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 21:15:43.56ID:M2UD8vgt
原画の「キエフの大門」は、なんとも素朴な地方の田舎町の建物なのに、
ラヴェルの管弦楽は荘厳なゴチックの大伽藍だもの。

原画を観てしまったら、あんな豪華絢爛の大オーケストラ曲にはならなかっただろう。
2016/04/29(金) 21:33:15.92ID:U8fc96fq
たしかにw
ただまあ、最後の曲!って感じで好きだけどね。
2016/04/30(土) 13:47:09.11ID:/50EClJg
仲里依紗のデビュー作で「アイランドタイムズ (2006年)」という映画があって、この映画の「予告編」に「亡き王女のためのパヴァーヌ」が使われているのですが、これが誰の演奏かわかる方はいますか?
宣伝用にわざわざスタジオ・オケを使って録音したとは考えにくく、在りものの音源を使ったと思うのですが。
予告編は「放送禁止」のDVDの「新作情報」みたいなコーナーに入っていたりします。
159名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 14:10:33.01ID:fjhn+nkM
>>156

そりゃあ、天才的な素晴らしい管弦楽曲だけどね。
160名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/01(日) 16:54:30.04ID:vx2QPZuA
1937年没のラヴェルの著作権って没後50年+戦時加算10年で、1997年に消滅してるんじゃないの?
当時ラヴェルの楽譜が一斉に安くなって一斉に発売されたけど・・・。「ボレロ」だけ残ってたの? 

クラシック音楽「ボレロ」の著作権が5月1日に消滅 今後、使用料は発生せず
http://news.livedoor.com/article/detail/11476144/
2016/05/01(日) 18:07:26.46ID:R48drPVw
http://www.afpbb.com/articles/-/3085833
クラシック音楽の人気曲「ボレロ」、1日に著作権消滅
2016年05月01日 10:27 発信地:パリ/フランス

【5月1日 AFP】クラシック音楽でも指折りの人気曲で、
ユニークな構成で知られる仏作曲家モーリス・ラベル(Maurice Ravel)の
ボレロ(Bolero)の著作権が、仏パリ(Paris)での初演から90年近くが経過する5月1日に消滅する。

ボレロは1928年、ラベルの知人で支援者だった
ロシア人ダンサーのイダ・ルビンシュタイン(Ida Rubinstein)の依頼を受けて
バレエ曲として書かれ、同年11月22日にパリのオペラ座(l'Opera)で初演された。

曲の進行に合わせてオーケストラの音量が徐々に上がっていくのが特徴で、
パターン化されたメロディーと、催眠術をかけるように繰り返されるリズムに困惑する反応があったものの、
批評家らから直ちに絶賛され、間もなく世界各地で演奏されるようになった。

ラベルの全作品の著作権収入は総額4億ユーロ(約490億円)超で、
このうちボレロによるものは1960年以降で5000万ユーロ(約61億円)前後と推計されている。
著作権が消滅して「パブリックドメイン」になると著作権使用料は発生しなくなる。

仏音楽著作権管理団体SACEMのローラン・プティジラール(Laurent Petitgirard)氏は、
世界全体でみると10分ごとにどこかでボレロの演奏が始まるとよく言われるが、
今後この曲は広告や映画でいっそう多く使われるようになるだろうと述べた。

(c)AFP/Franck IOVENE
2016/05/01(日) 22:12:28.54ID:UFeLDNad
ゲスの極み乙女が水の戯れ使ってたな
163名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 11:22:17.98ID:tKJzZykN
ラヴェルさんの遺族はいたのかな?

作曲家って生涯で認められて大金持ちになれる人は少ないですねぇ。
モーツアルトなんて、本当に可哀想。
2016/05/02(月) 13:07:26.30ID:wMPc7UW6
>>158
Shazam(アプリ)をつかってみるといいんじゃないかな。
2016/05/02(月) 13:19:09.91ID:Muj/+EF7
死後70年+戦時加算、ということらしい…
166名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 21:05:39.78ID:WJpyhOSK
>>165
日本は「死後50年+戦時加算10年=1997年」で消滅したって事でおk?
2016/05/02(月) 21:51:36.52ID:Muj/+EF7
ベルヌ条約ってのを考えると、フランスでの保護期間が日本にも適用…かな??

http://www.tyosakunavi.com/learn/著作権の保護期間.html
2016/05/02(月) 22:20:52.42ID:92MenDCc
ホントに悲惨なのはバルトーク
不世出の天才なのに
169名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 22:56:09.28ID:B+HQgHuJ
ガーシュウィンとシマノフスキも今年で切れるの?
170名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 23:30:12.89ID:qZbb95i/
>>165
日本国内については1997年に消滅しているはずです。
TPP締結した場合、戦時加算無しの70年になるが一度消滅した
著作権の復活は無いとのこと。
2016/05/02(月) 23:40:10.82ID:NxJcqfdH
>>170
あと数年TPPのびのびになれば
結構な数の著作権がPDになるから発効は遅くていいわw
2016/05/02(月) 23:41:57.79ID:Muj/+EF7
今回の話って、対象はボレロだけなのかね?没後…って話なら全作品の筈だが。
2016/05/03(火) 00:35:21.82ID:Aewb2Bj2
ラヴェルの作品の中では飛び抜けて有名ということで挙げてるんじゃないか
2016/05/03(火) 01:17:23.89ID:VBTRF6UY
前オーケストラの中に座ってボレロ聞いてた西田敏行が泣いてたな
まさかマエストロになるとは思わんかったが
175名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/03(火) 17:05:38.06ID:s9jy2bO1
>>168
戦争のせいよ。
プロコもラフマニノフ、シュトラウスも犠牲者。
2016/05/05(木) 01:07:35.90ID:CIL5HRys
デュトワのルビジウムクロックカッティング盤って音質どうですか?
2016/05/05(木) 01:37:41.36ID:sPtvKg+m
そもそも
デュトワがうんこ
2016/05/05(木) 14:36:58.74ID:3CN+/mwx
えっ
2016/05/05(木) 15:14:16.17ID:cmWQKsQU
好色男
2016/05/06(金) 12:40:24.46ID:u/T7QZL+
デュモンのピアノ曲全集聴いてるんだけど、クープランの墓の
リゴドンの中間部ってあれ譜読みのミスか弾き間違い?それとも
ああいうヴァリアントがあるの?
2016/05/09(月) 14:36:13.45ID:M/6YU4kj
>>164
マイクが必要なのか。
でも面白いアプリ教えてくれてありがとう。
2016/05/12(木) 10:09:15.25ID:FI3G6kPq
ぺニスだとやっぱり……て思うしな
2016/05/12(木) 13:47:39.01ID:wz5O2NOt
ピアノ協奏曲ト長調の冒頭狂おしいほど好き
2016/06/02(木) 17:43:23.03ID:g8kKayR0
ピアノ協奏曲ト長調は一度聴くと一週間くらい頭の中で鳴り続けるから困る
2016/06/03(金) 21:17:22.88ID:X7wELf7h
俺が今まで聴いたパヴァーヌで一番下手だわ、子供の練習かよ
テンポはやくてとりあえずおさえてる感じ、誰だこれ、ラヴェルの爪の垢でも飲ませたい
https://www.youtube.com/watch?v=tn6_yT9SKpM
186名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/08(水) 15:12:55.87ID:mKF6eFnO
左手の方が鳴り続けるかな
187名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/14(火) 19:10:23.91ID:5RpP9vVJ
>>146

「スペインの時」は愉しく聴けるが、もう少し長くてもよかったと思う・・・・・・
2016/06/23(木) 22:38:59.21ID:Np0eN72w
ティレジアス…
2016/06/29(水) 15:19:29.08ID:9nX7wsqD
保守
190名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/30(木) 20:36:03.04ID:Pr0wily+
ヴァイオリン ソナタはどれがいい?
191名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/30(木) 22:04:05.40ID:B1RO7Kpc
いぶらぎもヴぁちょーおぬぬめ(´・ω・`)b
192ラファ
垢版 |
2016/06/30(木) 23:10:00.00ID:UHBT6p+y
今日はこの数時間、ある曲を聴きながら亀頭を擦り続けている。 もう片方の手指に乳首にからめつつ……
『モーツァルト/ピアノ協奏曲23番k.488 2楽章(限る内田&テイト盤(420 187-2)/グード&オルフェウス室内盤(WPCS-10145))』

この曲はわたしにとって、モーツァルトの中でも(=この世に存在するすべての音楽の中でも)五本の指に入る大切な曲でなのであるが、その魅力の源泉は?となると答えに窮してしまう。
男娼の肛門の美しさやら、膣とは違うペニス締め付け、その官能的な溜息、喘ぎ声やら私の性的嗜好のあれやこれやの実相とか言ったイメージが浮かんでは消えたりするが、何のことはない、repeatを掛けたままマスターベーションの快感に数時間動けずにいる。

かつて「わたしが腹上死したらお経は要らない、この曲を流して欲しい」と頼み、今もその心境に変化は無いが、心境の源が変化しつつある事が少なからずわたしを驚かせている。
もっと沢山の男娼たちの肛門の中を私の精液で満たしたいのだ。
年齢を重ね、若かりし頃とは違った快楽に溺れる、そう言ってしまうと身も蓋もないが、7分余りの曲が数時間の自慰行為のBGMに堪え、尚聴きながら、亀頭の裏筋を刺戟し続けていたいと言うこの感情は何処からやって来るのか?自分でも整理出来ずにいる。
2016/06/30(木) 23:15:21.99ID:uUl/ybY3
(´・ω・`)
2016/06/30(木) 23:18:18.01ID:uUl/ybY3
AGE
2016/07/01(金) 00:31:13.81ID:f0SiPIdn
488は
ルドルフゼルキン+アバードが至高
196名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/02(土) 01:45:48.95ID:BaqxAYg5
パパゼルキンなら
ベートーヴェンのさいご3つソナタ
197名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/17(日) 09:09:24.60ID:qcUYwRBo
題名のない音楽会(c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1468713308/
198名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 05:16:11.19ID:H5Y3PbDQ
オズボーン全集、超おぬぬめ
199名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/24(日) 10:02:48.53ID:ecpicuUV
まじっすか?
アイアンマンとかパラノイアとかもはいってます?
2016/07/25(月) 22:10:35.72ID:0QybXanm
それは違うオズボーンだろw
201名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/27(水) 23:08:59.92ID:ghfdQhcv
ラベル好きな人って他にどんなジャンルの音楽聴いてんだろう?
ちなみに俺は60年代以降のジャズとブラジル系が多い
2016/07/27(水) 23:56:53.07ID:buFWmtbA
そういうつまらない自分語りは要りません
203名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 15:31:38.57ID:TFPGQdX7
オレはプログレ
204名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 17:26:15.26ID:6fEsQ/xe
俺はアシッドジャズ周辺とジャズっぽいソウル、R&B、AORかなあ
ノリがよくてかっこよくて流してて気持ちよければなんでもいいわ
でもEDMとかは糞だと思うよ
2016/07/28(木) 23:03:10.24ID:3HusVjPq
俺はこないだZABADAKの吉良さんが亡くなってショックを受けた。
206名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 23:45:49.24ID:pACswyvG
今時ロックはジジイの音楽だからな
クラシック好きな層ってどんなんだろう?
2016/07/29(金) 11:10:56.28ID:MWGXnPs3
俺はNegicco
2016/07/29(金) 22:20:34.34ID:jXbEgkx4
SKE48…

はてラヴェルは俺の感性のどの部分にヒットしたのだろう?
209名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/30(土) 19:49:16.27ID:dwVCrcnr
「高雅にして感傷的なワルツ」
この曲の和声はまさにジャズ
2016/07/30(土) 20:54:29.89ID:eL/YxV0v
ピアノ協奏曲ト長調も思いっきりジャズ
2016/07/30(土) 21:07:35.51ID:dr2+2CTf
ギターは、モーリスだろ!
212名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 09:25:57.51ID:GSqxPAr/
「左手のPf協奏曲」はマイルス・デビスに連なる詩情を感じさせる
2016/07/31(日) 09:43:29.86ID:LDzrD4Vf
マイルスとか退屈じゃん
わざわざ聴かない
214名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 09:49:25.19ID:QLjXoz37
マイルスと組んでいたギルエヴァンスはラヴェルの影響を強く受けてたらしいです
215名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 13:27:43.36ID:d0F5Ac6F
ビルのほうじゃなくて?
216名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 14:04:13.59ID:QLjXoz37
うん、アレンジャーのギルの方
2016/07/31(日) 14:13:56.68ID:ovQcLkXU
age
218名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 14:28:23.01ID:d0F5Ac6F
どっちかってとビル・エバンスのほうが影響受けてるきがするけどな
2016/07/31(日) 15:33:58.74ID:MQEo7FTy
>>218
マイルスは自叙伝でカインド・オブ・ブルーについて
「オレとビルは、ラベルの〈左手とオーケストラのための協奏曲〉と、
ラフマニノフの〈協奏曲第四番〉にも凝っていたから、これらの要素もすべて、
どこかに含まれていたはずだ」と言っているよ
2016/07/31(日) 18:44:54.77ID:UOCS6JY5
>>219
で自分の耳で聴いてその影響は感じ取れるの?
221名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 22:16:09.26ID:vlxlWa7G
ビル・エバンスのヴォイシングはもともとクラッシックの素養があるから誰でもわかるんじゃないかな?
だからそういうのが欲しかったマイルスがわざわざ白人のビルをひっぱってきたんだと思ってた
222名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/31(日) 22:17:38.29ID:vlxlWa7G
ビル・エバンスはたしかバッハのなにか録音してるはず
昔聴いたことがある
2016/07/31(日) 23:58:44.94ID:MQEo7FTy
>>220
ビルの分厚いヴォイシングや要所でのモーダルな音作りを聴いた後で
この2作の名を聞けば、まず納得できるんじゃないの?
2016/08/01(月) 19:40:51.46ID:jvNL7sEC
ここでおすすめされていた
オズボーンのクープランの墓を買ってみたらメチャ良かった
感謝
2016/08/01(月) 21:05:49.66ID:xYcBebTT
圧倒的感謝ッ
2016/08/01(月) 21:14:36.00ID:KvPuu4sa
おお
2016/08/03(水) 08:58:17.78ID:/Xk4DPtQ
俺の中でピアノトリオとクープランの墓はセットだ!
228名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/03(水) 12:48:51.58ID:bPgJxjg5
マダガスカル島の土蛮の歌ってどう?
2016/08/03(水) 14:07:57.24ID:VBMV1SpX
土蛮なんて書くと殺されるぞw
2016/08/03(水) 15:15:32.03ID:69MO7rkF
誰にん?
231名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/03(水) 17:37:29.87ID:4Fl3hzAL
マカガスカルは室内楽ですよね
2016/08/03(水) 20:41:17.41ID:aUPEjMEz
伊福部昭の作品でさえ「サハリン島先住民の三つの揺籃歌」と改題されとる
233名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/04(木) 02:11:26.50ID:eeWWlteO
シェヘラザードは美しいね
意外とカサドシュが良かったけど一番はジョルダンやな
でもジョルダン盤は歌がダメなのが惜しい
歌はアメリンク、平均点はデュトワ盤かな
2016/08/04(木) 11:05:16.95ID:rwD1xFdc
>>232
天下のNHKでかけられないからな
235名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/04(木) 12:56:56.79ID:UHHDVEdS
暑ぢー、暑ぢー、暑ぢー

夏の曲かな
236名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/04(木) 19:59:29.94ID:6NRrxZiR
リムスキーの「シェラザード」は極彩色の絵巻きでも、明るい。
こっちのラヴェルの曲はもっと耽美で妖しい。

ソプラノがそういう雰囲気を醸しだすのね
2016/08/05(金) 00:18:53.71ID:lWKpl3Bb
ピアノトリオの第一楽章で一旦静かになってうおーって盛り上がるとこグッとくるよな
238名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/05(金) 03:32:55.37ID:k0sM/tsW
>>224
でしょう、薦めてよかった
2016/08/06(土) 11:36:50.79ID:dIZFarEH
ラヴェルはおっさんになって良さが分かるな
いやあ非常にいいよ
十代の頃から熱狂してたやつ何人か知ってるがなぜかそいつらより俺のほうがラヴェルをよくわかってる自信がある
2016/08/06(土) 11:45:22.22ID:dIZFarEH
いや、そいつらの中にはこんなふうな音楽の聴き方が既にあったんだという驚きの方がでかいかな
241名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/06(土) 11:46:56.81ID:UERE4l2+
最近のCMとかにも使われてるからな
なんなの?
242名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/06(土) 15:47:45.51ID:Fs+QmFa/
女に受けるのはラヴェルだよな
パヴァーヌくらい弾けたらいいんだが
243名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/06(土) 19:35:52.93ID:fNccLZ+E
>>233

「シェラザード」 のソプラノは色気ある声質の人ね、なかなかいないw
2016/08/07(日) 00:45:33.39ID:iwOhml6H
なんで展覧会をアレンジすることになったのかね?
2016/08/07(日) 09:15:14.43ID:wo6o06cP
ri
2016/08/07(日) 09:17:24.92ID:CCuMR5sE
.
2016/08/07(日) 10:30:48.00ID:+ibOpobm
そりゃクーセヴィツキーが依頼したからだろ
248名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/07(日) 18:38:51.60ID:fBQiUs22
ふつうにリムスキー先生がやってくれてたほうが良くなってたんでない
2016/08/07(日) 22:30:46.19ID:jht9uHhK
そしたら今ほどの知名度は出なかったな
2016/08/07(日) 22:43:54.43ID:Pi/TWSdc
まず冒頭の旋律をトランペットにやらせるというアイデア勝ち
2016/08/08(月) 00:53:25.84ID:U6DJYz8r
リムスキー先生はトゥシュマロフ版にどこまでかんでたのかね
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/08(月) 06:41:59.35ID:SoBL8iFx
テレビで、アシュケナージ指揮のN響による「イスラメイ」
オケ版を聞いたが、なかなか良かった。

ラヴェルならどう調理するかな?
2016/08/08(月) 07:17:48.60ID:gmQYFjtJ
254名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/09(火) 13:36:26.47ID:8qH//uMJ
ムソルグスキーは野生の天才で才能はとてつもないがプロの作曲家からみると粗雑なところや凡ミスみたいなとこもあるらしいアル中で浮浪者のような身なり。
片やラヴェルはメチエを重んじた洗練の極みのようなスタイル。服装もおしゃれ。
この二人の組み合わせがおもろいね
2016/08/09(火) 13:46:10.25ID:4zX8KbtO
そのラヴェルもコンプレックスの塊だけどな
256名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/09(火) 18:40:17.56ID:RBp+AXcy
>>254

若い頃のムソルグスキーの肖像を見たことあるか?

貴族のお坊っちゃんだよ
2016/08/09(火) 18:48:58.19ID:8jTC6vbK
>>252
リャプノフ版?
258名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/10(水) 14:51:02.37ID:O0aHSoNV
そうだね

これはよく出来てる。
259名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/16(火) 00:22:06.69ID:HEeJAaAO
シャルル・ミュンシュ指揮のピアノ協奏曲ト長調のCDにアルチュール・オネゲルの交響曲第二番てのがカップルになってた
こんな機会でもないと一生聴かないと思って聴いてみたよ。弦楽しか出てこない。ラッパが最後に出てきて救われる
弦がギョンギョン言うえらいペシミスティックなしろもの。生真面目たわ。遊びなし
「歴史的名演奏」て書いてあったけどそれは同意。求心力のある感じで素晴らしい。これを機にオネゲルを聴き込んでみよう…とは思いませんでした
2016/08/16(火) 01:27:55.41ID:tTTjs2dg
オネゲルわっしょい(AA略
261名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/16(火) 13:10:54.20ID:v5vPv8cA
三番も聴いてみれば
262名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/16(火) 15:22:03.12ID:HEeJAaAO
まず二番を少し聴こうかと(+_+)
六人組はサティを持ち上げてたんだよね。ラヴェルに対してはどうだったんだろ
2016/08/16(火) 15:57:02.82ID:IXdcuxJH
スレチだがカラヤンはムラヴィンスキー並に『典礼風』を舞台に掛けてたとか。
来日で聴きたかった。1970年代後半も再録計画あったみたいだし
2016/08/19(金) 06:07:18.63ID:+rkGWBsU
『あなたは一流の宇神幸男なのだから、わざわざ二流の宇野功芳になることはない。』宇野功芳(宇神幸男に向けて)
2016/08/25(木) 00:00:26.24ID:ihun7qke
デュモンの全集すげえやな
そしてベテランかと思って調べてみたら若っ
2016/09/02(金) 01:09:28.37ID:Z3JOF8Ft
パヴァーヌの名演はってくれ
テンポはゆっくりの方が好きなんだが
267名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/02(金) 20:34:16.56ID:xEEJvqj0
>>262

プーランクはラヴェルに対して悪口書いていた記憶がある
2016/09/03(土) 02:37:56.03ID:GTNS7Q/t
>>266
ゆっくりだとフジコヘミングとかhttps://www.youtube.com/watch?v=AAO8N6z726Yこれが良かった
269名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/03(土) 15:46:36.44ID:ZkteA6NY
プーランクだったかあのグループの誰かだったか忘れたけど「ラヴェルは乗り越えるためには否定しなければならない存在だった」みたいに言ってたね
270名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/03(土) 17:02:18.91ID:0cj7CA4X
ラヴェルで好きな曲ベスト5

5)夜のガスパール
4)スペイン狂詩曲
3)弦楽四重奏曲
2)左手のためのピアノ協奏曲
1)ダフニスとクロエ
2016/09/03(土) 17:15:26.02ID:T+2dgdON
1.ピアノ協奏曲ト長調
2.ピアノ三重奏曲
3.マラルメの3つの詩
4.ダフニスとクロエ
5.博物誌
2016/09/03(土) 17:46:46.70ID:a8CY+C1d
1.クープランの墓
2.ピアノ三重奏曲
3.ダフニスとクロエ
4.弦楽四重奏曲
5.マ・メール・ロワ
273名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/03(土) 19:45:40.35ID:xT9kB8Ml
>>269
自分たちの音楽的非力を棚に上げて、先輩作曲家を邪魔もの扱いか。
所詮、6人組はその程度の能力なんだよ。

ドビュッシーやラヴェルを否定すると言っても、当時のフランス楽界で二人の音楽は大きな力が
あったのでもない。
それを否定してしまったら、フランス音楽はますます貧しくなってしまう。下らない考えだね、誰が
言い出したんだ?
2016/09/03(土) 20:24:31.12ID:zzJoT08v
プロコも普通にプーランクよりラヴェルの方がいいじゃんwて反応してたな
2016/09/03(土) 22:28:33.34ID:Mqt2fdJ4
ドビュッシーもラヴェルもキャリアの最初はサロン音楽の延長線上みたいな表現手法だったのに、
後に「海」とか「ダフニスとクロエ」みたいに肥大化した表現となってしまったのが
6人組には耐えられなかったのだろう。
一方ラヴェルの方は何かと6人組の音楽をメディアや観衆から擁護してやってたと何かの本で見た。
プーランクの場合はラヴェルが大戦後あたりから自分たちの作風に寄ってきた(=新古典)ことと、
「子供と魔法」の初演を見てすっかり魅了されてしまったことで親密な仲になったらしい。
あと、ルイデュレはかなりのラヴェルのファン。
彼の「フルートとピアノのためのソナチネ」なんか特にラヴェルの影響が強い。
ミヨーは・・・特に理由もなくラヴェルが嫌いだったとか(笑)
ラヴェルの側はミヨーから影響を受けてるというのに・・・。
2016/09/04(日) 01:59:53.23ID:DUlcZcVe
なんだなんだいつの間にやら六人組の悪口大会か?w
2016/09/04(日) 06:32:57.03ID:Wqk6tXyN
やつは6人組の中でも最弱
278名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/04(日) 15:35:19.01ID:Bquz4zpm
プーランクの「フランス組曲」と「クープランの墓」は両者の良いとこがで出ますよ
同じ方向を向いてるけど大分違う。あたりまえだけど
2016/09/04(日) 17:05:54.34ID:n87qJIyV
プーランクの墓
280名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/04(日) 18:39:50.10ID:Ij0NYGD9
イベールは完全にラベルのパクリ
2016/09/04(日) 23:50:43.35ID:NAlQtnqs
プーランククープランプーランククープランプーランククープランプーランククープラン
282名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/05(月) 11:54:34.05ID:x6vML1/S
>>280

フルート協奏曲、サクソフォン協奏曲はユニークでしょ♪
2016/09/05(月) 12:15:36.35ID:cS3ByzN2
284名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/05(月) 20:24:13.58ID:Mt81g/wK
>>282
寄港地しか知らない何でそんなの知ってんの
285名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/06(火) 15:49:09.77ID:urkGY44F
イベールのフルート協奏曲、サキソフォン協奏曲はこの分野の代表的な名曲ですよ。

各奏者は一度はやるでしょう?
2016/09/06(火) 19:38:21.99ID:yvqb1LFm
https://www.youtube.com/watch?v=lgk1gOp4vF4
ウィトゲンシュタインの演奏すげー
287名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/06(火) 20:48:52.51ID:nnmbcVf5
>>285
不明を恥じるよりほかございません
288名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/06(火) 21:39:54.12ID:d21WRAb8
>>286
残念だがヨアヒム・ラフはスイスの作曲家だよ
2016/09/06(火) 23:15:42.18ID:yvqb1LFm
演奏家がラヴェルとのアホな逸話が残ってるパウルウィトゲンシュタインだから、
へぼいピアニストなのかと思ってたら、映像みてビックリしたって話だったとさ
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/07(水) 22:29:05.35ID:/A/hjFyK
クロスリーのピアノ全集は買い?
291名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/10(土) 20:51:01.17ID:GNQoHrHt
知ってる奴がいないということはお察しなんだろ
292名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/11(日) 00:21:13.84ID:ss7XQIMt
クロスリーはラヴェルに限らずダメダメ
2016/09/11(日) 02:03:55.07ID:nF2vdb60
ヤナーチェクのやつはまあまあ
294名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 18:05:56.76ID:mHDwYv6c
世評高いアンドレ・クリュイタンスの音作りは実際どうなんでしょうか
素晴らしいと思いますけどね。繊細で狂気を含んでいて。彼の音楽観とラヴェルの作風がぴったり合ってる感じで
295名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 19:04:38.43ID:5rAC/3T8
イキな人はラヴェルを好む
2016/10/03(月) 18:13:15.83ID:SzAWvPdj
マメールロワを小編成の室内楽に編曲して欲しかったです
曲想にピッタリだと思う
勿論オケでもピアノでも美しい曲だけど
2016/10/03(月) 20:38:30.06ID:sU8k6nep
ラヴェルじゃない編曲だけど、木管五重奏版のCDが鰤から発売されてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G6L76G8/
298名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/03(月) 23:36:23.33ID:Ir43IgFo
美女と野獣のとこの野獣をあらわしてる超低音の楽器もいるのかな
299名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/24(月) 18:22:42.95ID:94rGC+Ow
>>289

でも、左手協奏曲はピアノ奏者として「弾けません」と断言して、弾かなかったんだろ?
300名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/24(月) 18:36:07.54ID:7n60Mjz9
アンセルメのラヴェルはクリュイタンスと並ぶLP時代の名盤
2016/10/24(月) 18:46:01.42ID:Vlub2IfF
>>297
遅レスだけどありがとう
なかなか素敵なCDでした
2016/10/24(月) 19:56:50.23ID:jZBi3FVU
>>299
プロコフィエフもヒンデミットもあぼーんされたんだよな
2016/10/24(月) 22:20:41.29ID:BBvIqNc5
そういうエピソードだけしか知らないから、金持ちのワガママなおぼっちゃまピアニストというイメージしかないな
304名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/25(火) 07:57:50.96ID:zdGS0s+q
>>286 のような映像は当人自慢の十八番を弾いてるわけだからあまり当てにならない
委嘱した新作ではボロボロだったんだろう
305名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/27(木) 23:20:19.61ID:kwOAm9zd
まあウィトゲンシュタイン自体は糞ピアニストだとしても
ラヴェルが歴史に残る傑作を残してくれたのは大きいな
2016/11/07(月) 14:48:57.70ID:qFgMeNJx
マメール・ロワは音楽三昧の室内楽版もおもしろいんだけど、いま廃盤なのか
http://www.gregorio.jp/zammai/ok3c9810.html

このあと、2枚セットで安くなった盤が出たんだけど、それも廃盤らしい。
http://www.cdjournal.com/i/disc/ensemble-ongaku-zammai/4111090893
2016/11/08(火) 10:17:18.50ID:FOFXSLPF
亡き王女のためのパバーヌ、ギターでやろうとしたけど挫折したw
2016/11/08(火) 22:31:47.34ID:rlXc0m8K
ギター版のCDをどっかで試聴した記憶がある
309名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 22:51:28.84ID:pGy/K2HH
ギターは少しサウンドが優し過ぎる感じも。聴いてみなきゃわからんけど
2016/11/10(木) 00:54:50.64ID:M5QtKj7W
古風なメヌエットがマイブームになっている
CD買いたいけど管弦楽版が以外とない
2016/11/10(木) 19:51:44.93ID:8y1jQUqc
>>310
スクロヴァ/ミネソタ響がいいよ。全集だし(米VOX)
2016/11/10(木) 21:35:56.49ID:zUZ60uf4
ブリリアントで手に入るのか……
313名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/10(木) 22:29:24.46ID:1K3j5/U2
VOXレーベルって音質悪い盤が多いイメージなんだけど大丈夫なの?
2016/11/28(月) 00:38:19.07ID:HOAFPO4Q
ダメだよ
2017/01/07(土) 15:43:08.48ID:J/1XG3mn
ボレロ!
なんて悪魔的な曲だろ!
これ以上強烈なファックな雄叫びは今のところどこにもない!
2017/01/07(土) 15:48:03.70ID:J/1XG3mn
達人の針の一突きは大砲に勝る!
2017/01/07(土) 18:41:20.85ID:HhU8DrH9
榎本美恵子かよ
2017/01/24(火) 23:13:15.96ID:zSQ20xVH
クープランの墓管弦楽版で木管の聞き分けできるようになった
319名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/04(土) 23:50:30.83ID:0f9Tp9hn
俗謡かダフクロにエレキベースが書かれた版が「発見」されれば
丸ダニが解禁させるんやろな
2017/02/05(日) 00:15:13.84ID:gv6/EXSX
2017/02/20(月) 01:14:11.19ID:iZPbLWQz
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/
322新譜
垢版 |
2017/02/27(月) 17:49:39.72ID:DeCMigu3
http://www.hmv.co.jp/news/article/1702270008/
ラヴェル:バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲
 アンサンブル・エデス
 レ・シエクル
 フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮)
2017/03/07(火) 02:14:29.44ID:EtjTkfNB
ドニュッシーほど好きじゃないけど、ラヴェルの職人気質な音楽いいじゃん。
2017/03/07(火) 13:12:53.27ID:AZ1PQkRH
今日誕生日なんだっけか
2017/03/07(火) 15:42:59.01ID:3TigMCTm
そうなのか
丁度クリュイタンスのCD届いたわ
2017/03/19(日) 22:58:24.03ID:XNL2eiiR
ピアノコンチェルトもっと演奏されないものか
ラジオでもなかなか流れない
2017/03/19(日) 23:17:43.06ID:ORsw/3lp
30年前のハイドシェック/秋山和慶/東響が良かったよ
2017/03/20(月) 06:27:00.44ID:VOoGhcax
両手はまだ演奏機会に恵まれてる方だと思う。
一度生で左手を聴いてみたいなぁ…。物凄い曲なのに、難しすぎるせいでなかなか演奏されないとかもったいないよ…
2017/03/20(月) 07:34:12.10ID:uQuK6n/B
ギャラが半分だからな
2017/03/21(火) 08:29:09.59ID:juGjjoH9
左手はそんなに演奏されないが時々なら取り上げられる
最近だとエマールがよかった
それからパリ・オペラ座バレイ団のダフニスがあったね
バレイの合唱付全曲はさすがに鑑賞機会が少ない
2017/03/21(火) 08:30:33.84ID:juGjjoH9
>>330
バレエ
2017/03/21(火) 21:19:13.97ID:L8OYD/dq
カタカナ表記でもめるスレだっけ、そちらでどうぞ。
333名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/21(火) 21:27:05.30ID:rydzoq6g
自分で訂正してる分にはいいのでは、と思いました
2017/03/22(水) 21:26:48.48ID:KLy5HvHc
すみませんでした。ID見てませんでした。
2017/03/22(水) 22:34:03.33ID:8PNYoHhK
クロスリーのソニーのラヴェル全集のあまりの下手糞過ぎに笑いが止まらないんですが
本人もスタッフもよくこれでOK出したなとw
336名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/31(金) 20:23:06.21ID:DPLpQKUC
クロスリーはプーランクも下手糞だよ
2017/05/17(水) 18:21:31.00ID:z2zsY11d
ぽんぽぽぽん、ぽんぽぽぽん、ぽんぽぽぽんぽん、ぽんぽんぽん

てのでオススメは誰のやつですか?
338名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/04(日) 18:30:53.85ID:7/IhBZAd
>>337
ボレロ?
デュトワ指揮 モントリオール交響楽団
2017/06/05(月) 00:48:51.33ID:H+XU/blu
>>338
すごいね
2017/06/05(月) 07:04:42.99ID:pO6JpliT
>>337
> ぽんぽぽぽん、ぽんぽぽぽん、ぽんぽぽぽんぽん、ぽんぽんぽん


ちーーーちーーんぷいぷい
2017/06/05(月) 07:56:55.85ID:qSibej6R
ぽんぽぽぽ ぽんぽぽぽ ぽんぽん
ぽんぽぽぽ ぽんぽぽぽ ぽぽぽぽぽぽ
じゃないの?
2017/06/05(月) 21:43:03.52ID:bNRv+eU7
>>341
だよね。なんで>>337がボレロだと思うのかわからないんだけど。
2017/06/05(月) 23:25:22.83ID:sVx1Namr
>>340
タコスレ逝け
2017/06/07(水) 20:48:04.34ID:u77ki222
ぽんぽこぽこ ぽんぽころぽころ
ぽんぽこぽこ ぽんぽころぽころ
ぽんぽころぽころ ぽんぽころぽころ
2017/06/07(水) 22:31:17.73ID:S1Hz93Y6
うるさい
2017/06/08(木) 04:25:38.83ID:STwgmNcK
>>345
ぽんぽこぽこ ぽんぽころぽころ
ぽんぽこぽこ ぽんぽころぽころ
ぽんぽころぽころ ぽんぽころぽころ
2017/06/24(土) 03:06:44.00ID:4y2EAegn
フランソワのピアノ協奏曲の2011年リマスター音源を買って満足はしたのだけど
ライナーノーツが「であろう」「言えよう」とかちょっと信者入ったような解説で落ち着いた解説してる2004年版を売れなくなったじゃないか
2017/07/03(月) 22:55:11.96ID:0KYFriGb
リマスターはそんなに変わるもん?
349名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 11:26:55.46ID:E+hstAtT
>>50
聴いていないが、お薦めありますか
350名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/12(水) 10:40:39.75ID:YoCiN+/v
池辺晋一郎著、
「 オーケストラの読み方 」

学研プラス、1,600円、

楽器の組み合わせを楽しむ、メロディを追いかける、図形的にみる、
などのポイント。
譜例があり、CDがある
351名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/15(土) 19:09:04.38ID:pd2hRgPw
http://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2017-07-22/07/66415/4756237/
7月22日土曜 NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分 
クラシックの迷宮 - 私の試聴室 -

フランソワ・グザヴィエ・ロトの新譜扱うそうです
2017/07/29(土) 14:50:01.26ID:4FqS6LeK
ボレロみたいな延々と反復して盛り上がる曲って他にもありますか?ショスタコの7番はそれっぽいと言われて聴きましたがまだまだ飢えてます
2017/07/29(土) 14:52:42.75ID:YSzpcak7
ローマの松
2017/07/29(土) 16:27:19.71ID:4FqS6LeK
>>353
ありがとうございます!アッピア街道かっこよかったです!
355名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/01(火) 10:20:39.73ID:AngdvO/n
「クープランの墓」は第一曲に「プレリュード」を置いたことで、すごく魅力的な組曲になった。
プレリュードは古風で典雅な雰囲気が実にいい。
曲集の顔だ。
2017/08/02(水) 15:21:20.49ID:WKYISvF7
お、おう‥
2017/08/06(日) 23:04:46.66ID:oKq6994y
実況で見たが12月のN響定期はデュトワ指揮で全部ラヴェルなんだな
2017/08/09(水) 23:03:49.36ID:NXU3mmJ9
N響アワー
ヤルヴィ指揮
優雅で感傷的なワルツ、良かった
359名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/21(月) 02:26:07.21ID:072UncN3
デュトワさんどうやったらあんな音になるんだってくらいの職人技すごい
が、あの刷毛でさするようなサウンド苦手です
ラヴェルは鮮明なのがいいな
360名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/02(土) 05:56:05.40ID:wZDAd7G4
オズボーンの鏡を聴く土曜のつとめておはやう
2017/09/04(月) 00:03:06.81ID:nvgmyA91
ラヴェルはゲイっす。 というか音楽家はゲイ多いっす。
やっぱ感性の部分ではゲイには敵わない。 芸術は。
2017/09/04(月) 00:18:32.43ID:25Vr2I5j
ロルティ、デュモンもいいがオズボーンが好き
363名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/10(日) 07:00:34.04ID:7pExccy4
N響定期、NHKホール、12月2日 、3日、

ラヴェル没後80年、シャルル・デユトワ、

「古代風メヌエット」「クープランの墓」
「Pf協、左手」「スペイン狂詩曲」「ボレロ」「道化師の朝の唄」
364名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/10(日) 18:22:43.50ID:B7NCoPCq
でもお高いんでしょ?
2017/09/11(月) 00:00:55.54ID:G1RLuo72
このスレでオズボーンを教えて貰ってラヴァルスを繰り返し聴いています
他のピアニストの演奏も聴きたいと思いYouTubeでグールドの動画を見てみたところ全然違うので驚きました
もっと色々な人の演奏を聴いてみたいのですが如何せん疎いもので…
お薦めのピアニストがいたら教えて頂きたいです(できればCDで入手し易いのが嬉しいです)
長文失礼しました
366名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/11(月) 09:02:48.54ID:CrQBKy7R
>>364

NHKは受信料で儲けているんだから、N響定期ぐらいは下げろや
367名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/14(木) 01:47:00.40ID:b7YAIEbA
夜のガスパールはフワランソワ良いなと思う
スカルボはこれ女には弾けないわて感じの鬼気迫る迫力
368名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/15(金) 08:24:40.63ID:m0PXXHfj
>>367

この曲のロマン性を活かすのは ユニークな才能が重要だね
2017/09/15(金) 12:53:34.52ID:wzD5DXU3
いらない
きちんと楽譜通り弾けばいいだけ
2017/09/15(金) 14:23:31.17ID:HBHxyfDI
…などと作曲者本人は訳のわからぬことをわめいており
371名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/15(金) 15:14:45.55ID:wrfPs3wD
いや晩年はほんとそんな感じだったらしい
372名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/15(金) 15:22:52.28ID:/PsEO+1r
交通事故にさえあわなければもっとたくさんの作品を書けただろうに
373名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/15(金) 21:48:12.82ID:HekKbc+U
ないものねだり
374名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/15(金) 22:54:14.64ID:BtFFHWqV
グリーグの「ペール・ギュント」を聴いてたら、朝のある部分はあの素晴らしい「子供と魔法」の庭の部分、四曲目のある部分は「ダフニス」の海賊の踊りに影響を与えてると思た
先輩や同時代人を注意深く聴いているラヴェルの姿が浮かんだなー
375名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/16(土) 07:39:45.27ID:SKZupWAd
>>374

新しい才能は受け入れてくれない。当時の無能評論家がラヴェルを「 音楽のニセ金造り 」と酷評した。

何でも悪く言うのは仏楽壇の伝統らしいが。
376名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/16(土) 08:18:28.33ID:GeXvJdtK
いつの時代も無能がのさばる
377名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/16(土) 12:53:35.92ID:atMZgBW1
とは言え、ラヴェルの音楽はちょっと衒学的なとこがあるよ
378名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/17(日) 21:21:11.33ID:fh+4gcve
学をてらうということはなかったんじゃないか?
彼は凝り性だった。 発明家だった父親の性格を受け継いでいる 。

おそらく、作曲家にならなければ技術者になっていただろう。
2017/09/19(火) 23:02:39.98ID:NwZE/aRN
衒学的とは思わんが斜に構えたところはあっただろうなあ
ローマ賞の件もあるし
380名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/21(木) 08:07:52.65ID:ASH2aTWV
彼の場合は 反フランスというより、反権威だろう。

それと、その関連でやたらに喧しかった楽界ジャーナリストたちへの反感。
2017/09/21(木) 16:52:27.56ID:2dVEGF3l
反仏どころか第1次大戦に従軍してるから
382名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/21(木) 20:32:25.47ID:C4IjZVO6
技巧を追及するタイプの曲では、ちょっとね
それが彼の内なる楽想とぴったり合うと、この上もない名曲になるんだけど…
383名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/22(金) 16:02:58.47ID:ZKrHNBEP
技巧追求型の曲、極端に言うと技巧のための技巧をひけらかすような曲って、
多くはないでhしょう。

「ボレロ」とか「ツィガーヌ」とか、「スペインの時」なんか。

でも、聴いていて嫌になることはない。そこは聴き手を意識して過剰にならないように
作っている。
2017/09/22(金) 16:26:03.91ID:8bOuqAGV
>>383
技巧と言えば夜のガスパールだな
オンディーヌの楽譜見ると、音符のあまりの多さにシビれる
でも美しいことこの上ない
385名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/23(土) 14:43:19.26ID:hs2xMH4X
デュトワ=N響の興行はフェスチバルやねお腹いっぱいになりそう
386名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 15:30:56.54ID:9zWNehTr
なるほど
387名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/07(土) 09:48:11.46ID:t5amFhgd
いや、今回は腹八分だ
388名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 00:51:02.91ID:z9vXZ3Gk
ラヴェルが評価した意外な作家
シューマン、グリーグ、プッチーニ
モーツァルトは好きだったのには違いないんだろうけど「アンチベートーベン」を表明するためにことさらに言ってたのかも
2017/11/11(土) 00:55:05.96ID:NJc/OpIL
アンチもまた評価だからね
390名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 01:05:57.51ID:z9vXZ3Gk
今でもベートーベンを好きて言う人はラヴェルとは合わないんじゃないかと思うわ
ベートーベン基準で聴くとラヴェルのどこが良いのかわかんないんじゃない
2017/11/11(土) 01:44:33.22ID:NJc/OpIL
どっちも聞くわ
ってかお気に入りのスティーヴン・オズボーンはいま
ベトチクルスの最中だ
392名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 02:02:50.03ID:z9vXZ3Gk
(;´∀`)そうですか…わたしの見立て違いでした
俺がベートーベンよくわかんないもので
2017/11/11(土) 03:26:13.76ID:Hw/aGrdz
ベートーヴェンほど演奏家に汚されてる作曲家も少ない
2017/11/11(土) 03:40:08.55ID:yfPCN9JW
ラヴェル曰く、ベートーベンは「耳の聴こえないお偉いさん」
2017/11/11(土) 04:07:16.42ID:Hw/aGrdz
ラヴェルは喋れないお偉いさん
2017/11/14(火) 18:52:32.30ID:k/EOWbNf
>>391
ハンマークラヴィーアのあとも続いてるのか
2017/11/28(火) 00:19:21.46ID:uC/WdG3c
今ブランギエの4枚組聴いてるけどこれいいな。
個人的にラヴェルはこのくらいあっさりしてたほうが好みだからドンピシャだわ
2017/12/06(水) 14:08:56.09ID:A4CPWpfG
やっぱりラヴェルの最高傑作はトリオだわ
399名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 23:11:11.84ID:jaiY/eGk
じゃあ俺はカルテット
400名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 23:36:23.33ID:xM30gO7A
じゃあぼくはフォックストロット
2017/12/07(木) 01:57:49.26ID:Be5vtDWY
じゃあワシはマラルメの三つの詩で
2017/12/07(木) 06:10:31.98ID:cZjw6z4j
オレはマダガスカル島の土蛮の歌
2017/12/07(木) 08:19:31.32ID:A1PjKD3X
序奏とアレグロだな
木管の3度の和音の動きと、すぐ後のハープ聴いただけで瞬殺
2017/12/07(木) 11:42:05.74ID:zi65+Q0C
じゃあここは間を取って水の戯れってことでよろしいです?
2017/12/07(木) 20:33:45.29ID:cZjw6z4j
ソナチネだろ
2017/12/07(木) 21:02:32.89ID:A1PjKD3X
>>405
あんたはマダガスカル島にすっこんでればいいの
2017/12/07(木) 22:42:24.02ID:zi65+Q0C
まぁ人気投票したら人気曲のツィガーヌとブルースがあるバイオリンソナタが有利だと思うけどね
2017/12/07(木) 22:58:13.20ID:u4uGTxa4
>>407
それはない
ボレロだろ、人気投票したら
2017/12/07(木) 23:53:12.18ID:XRXS8jh3
人気投票は断トツでボレロ、次点で亡き王女、3位P協かな
2017/12/08(金) 14:51:37.39ID:hvBGBvoO
ボレロって一番人気ないんじゃないの
2017/12/08(金) 15:03:57.78ID:4tcqXiLm
>>410
例えばレコードショップのクラシック売り場や、N響定期公演に来る観客で人気投票したら、
まあまず間違いなくボレロが人気トップに来るでしょうね
つまり日本におけるクラシック愛好家の平均値に対してね
2017/12/08(金) 19:31:59.97ID:magclVaM
ダゥルシア姫だろ
2017/12/09(土) 00:16:09.69ID:bJLKooHS
人気と知名度は違う気もするけど、まあいいや
414名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 16:30:14.81ID:ituXVaHX
ラヴェルというえばラヴァルスだろ
2017/12/09(土) 19:13:51.25ID:ymEehSfF
まぁにわか人気で言えばボレロ、亡き、Pコン、バルスあたりは上位だろうな
たが私のようなマニアが選ぶとすれば鏡とかロワとかを上位に推したい
416名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 19:18:13.92ID:N4pN6c2v
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       バルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
417名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 20:16:20.52ID:h0G8BEiE
自分は歌曲のシェエラザードが好き。
好きでいくつか集めてる
2017/12/09(土) 21:17:07.08ID:8MYTxWHw
>>415
ロワの組曲第一曲目は「砂の器」のラストに似ている
2017/12/10(日) 06:30:41.35ID:tPIZZ/bw
>>417
あれはいいよね
ラヴェルが書いたオーケストラとしては最初のほうだと思うけど

>>415
ではマニアとして私はフロンティスパイス(フロンティスピース)を是非挙げたい
2017/12/10(日) 06:33:59.68ID:tPIZZ/bw
https://youtu.be/Zw1RHoQtsyE

これね
2017/12/10(日) 06:47:28.05ID:yeQzH4xs
ラヴェルってこんな曲書いてたんか・・・
なんか冒頭が春の祭典ぽいな
2017/12/10(日) 07:11:09.39ID:tPIZZ/bw
>>421
でしょ?
影響は大いにあると思う
423名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 14:13:44.10ID:sEPK9emR
ブーレーズがオーケストレーションしてたな
確かYouTubeで見れる
424名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 14:27:17.15ID:R4HvBOBn
おいらは蛾とかマラルメの詩の歌曲なんかが好きやねん
2017/12/10(日) 22:26:46.04ID:dO0XQrQS
歌曲のシェヘラザードはラヴェルのセカンド作品だがすでに完璧
初作が酷いからギャップがすごい
何があったんだ
2017/12/10(日) 23:40:14.75ID:tPIZZ/bw
>>425
え?
セカンド作品って、2番目に作曲したってこと?
それは全然違うでしょ
よくしられたものだけでも、
グロテスクなセレナード
古風なメヌエット
耳で聞く風景
亡き王女のためのハヴァーヌ
水の戯れ
などなどが先にある
2017/12/11(月) 20:12:35.20ID:MstxNcwZ
シェヘラザード(歌曲)と同年のローマ賞提出作品の「アリッサ」、後のラヴェルを予感させる要素が色々と見られてかなり興味深い作品だと思うと同時に、これじゃあローマ大賞は獲れんわと思ってしまう。
これでもラヴェルは抑えてるんだろうけど、コンクール用作品としては革新的すぎる(笑)
428名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 21:07:04.98ID:xMYT9WNd
>>426
管弦楽作品としては二番目じゃないの?
最初が同じ題名のシェヘラザードで学生時代の習作
これは確かに酷い作品で歌曲とは雲泥の差
2017/12/11(月) 22:18:57.73ID:p1G81iSW
>>428
なら管弦楽作品で、と書いてもらわないと
430名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 10:54:44.44ID:3GdMR3K2
「スペインの時」がよい

あのオペラは舞台でなくても情景が生き生きと表現されていて
楽しい。
431名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 19:01:14.98ID:mm0k24XA
>>429
>>425は俺じゃない
だがだいたいわかるだろうに
2017/12/12(火) 21:33:04.79ID:N+oNuiww
>>431
そう?
わからないよ
433名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/13(水) 20:29:06.75ID:cGZdJdir
想像力の欠如はラヴェル聴くには致命的だな
2017/12/13(水) 20:49:24.53ID:EgIExqbp
まあまあ、水の戯れでも聞いて落ち着け、ラヴェルファンたちよ
2017/12/13(水) 21:12:37.44ID:OvI68Vx8
想像力とか言っちゃう奴は音楽なんて聞いてない
2017/12/14(木) 00:59:47.88ID:7n1ylrj0
ちょっとツィガーヌでも聞いて落ち着け
2017/12/14(木) 01:06:29.38ID:9y/xFkIM
ちょっとダフニスとクロエの全員の踊りでも聞いて騒ごうよ!
2017/12/14(木) 12:25:51.92ID:XxxDx/la
ロジェストヴェンスキー/モスクワ放送響でな
2017/12/14(木) 20:17:56.55ID:wgvGZ6dH
デュトワ「解せん…
2017/12/14(木) 20:21:49.04ID:BvFo51Vi
アンドレ「解せん…
441名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 20:54:52.79ID:9uI+pZJt
>>435
何で?
2017/12/14(木) 21:20:52.16ID:8aivEJYU
>>441
音楽を音楽となんの関係もない妄想の種にしてるだけなのがその一言で丸わかりじゃないか
2017/12/14(木) 21:22:41.07ID:yUWk2IzE
ストラヴィンスキー「せやな」
2017/12/14(木) 21:54:03.50ID:BvFo51Vi
ロマン派「せやせや」
2017/12/15(金) 01:38:29.51ID:/ldFRiuA
フランス六人組「かねがね同意する
446名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 06:40:10.22ID:RooQnbe9
聴き手のイメージ喚起力を促して曲を進行させたのがドビュッシー(^O^)
2017/12/15(金) 07:46:10.50ID:HSqFLqTH
聴き手のイメージ喚起力を促して曲を進行させたのがハイドン(^O^)
448名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 21:08:19.37ID:g95yjYUh
>>442
音楽を聴いてイメージしてるのに関係ないわけないだろw
2017/12/15(金) 21:17:33.68ID:u65nVA7V
全く関係ないよ。
それだとすべてのものからすべてのものが連想できるので、すべてのものが互いに関係することになる。
2017/12/15(金) 21:39:39.37ID:Ojsi0kEU
仏教「せやな」
451名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 09:41:39.38ID:esJhu3c6
>>447

ハイドンの「天地創造」なんか、天才的ですね

話がそれるけど、知っているイギリス人がヘイドゥン、ヘイドゥンって言ったのを
聞いて、イギリス生まれの作曲家にそんな人もいたのかな、と思っていました。
何年か経って、「ハイドン」のことだった事を気が付きました(^ω^)

イギリス人はヘンデルと共に、ハイドンも自国の作曲家と思っている節がある。
確かにイギリス的な何かを感じますね
452名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 20:59:41.50ID:6ksRVUC7
>>449
鈍いの一言でいいよw
453名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 16:40:37.39ID:LceSz0S0
プレヴィン+ロイヤルフィルの管弦楽曲集ってどんな感じですか?
454名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 15:48:02.08ID:usSrdfW/
>>453
クリュイタンスなんかより
よっぽど良いよ
455名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 06:50:25.57ID:YBMt6zjI
>>451

クラシックの偉大な消費都市として、作曲家も演奏家も敬意を
込めてロンドンを語りますものね
クラシックを育ててくれたのはイギリス人でもあった。
2017/12/20(水) 07:33:25.73ID:MA/4uIjl
>>455
なかにはショパンのように晩年ロンドンに渡ったがために病気を悪化させ寿命を縮めた人もいるけどね
457名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 09:46:37.03ID:izE7UGfz
ショパンもフランス音楽か
2017/12/20(水) 10:05:46.85ID:6rFrv3kX
>>457
誰がそんなことを言った?
まあでもショパンの父親はフランス人で、ショパンはパリのサロンで活躍したのは事実だけどね
2017/12/20(水) 19:48:22.05ID:mMQRbiY9
>>454
クリュイタンス持ってるけどあれは何を目指してるんだろう、少なくとも俺は好きではないのだが
460名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 08:03:13.90ID:HA9PNZfp
>>456

都市の空気は病気を悪くさせるw

ショパンは肺結核に罹患していたんでしたね
昔、映画で観たらショパンがピアノを弾きながら、白い鍵盤の上に
真っ赤な血を吐くシーンがあった。
サロンで活動していたけど、サロンの空気も悪かったでしょう。
今の北京のような空気でなくても、結核菌は部屋中に漂っていたの
かもしれない。
2017/12/21(木) 09:20:46.03ID:Q3rWUYxz
>>460
>>458を書いたものだが、実際にはショパンはロンドンから更にスコットランドまで連れ回されたのが良くなかったとも

それに元々彼は大都会パリで暮らしてた訳だし、ロンドンの空気はあまり関係ないかもよ
2017/12/21(木) 09:22:50.95ID:Q3rWUYxz
ところでここはラヴェルのスレなので、ラヴェルの話に振ると、
ラヴェルのボレロって絶対に彼の頭の中にはショパンの子守歌のことがあったと思う
ショパンの子守歌なしにはラヴェルのボレロは生まれなかったかもしれない
463名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 13:51:42.13ID:m/bWvDuO
>>453
スペインが今いち
パバーヌとクープランはまあ普通
道化師が意外といい(中間部がちょいと?だが)
優雅はやや退屈で平凡か
2017/12/21(木) 14:01:56.12ID:3WPt0UJN
俺はショパンのピアノ協奏曲第一番とラヴェルの両手に共通したものを感じる
2017/12/21(木) 14:20:06.68ID:Q3rWUYxz
>>464
え、そうかな?
具体的にどのあたりが?
2017/12/21(木) 17:40:48.90ID:X1YEyT3V
ラヴェルは他のアーティストの作法を研究してそれを自分流に取り入れるの得意だしな
ある意味日本人的な感覚で他人の作ったものをブラッシュアップするのが上手い人だと思う
2017/12/21(木) 23:55:09.25ID:oPc5spm1
ラヴェルと日本人のパクりは綺麗なパクりw
468名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 07:45:50.27ID:4ve1dpUs
>>462
左手は最初からずっと変化しないからね、その点は同じ。
右手は旋律の変奏

確かに、ラヴェルはこの曲をもっと徹底させようと考えたのかもしれない。
2017/12/22(金) 07:53:35.35ID:Ic3SR8+9
>>468
和声もずっと単純な繰り返しでやってきて、ボレロは突然ホ長調に変わるところでカタルシスを覚える
この効果は子守歌でそれまでずっとトニカ→ドミナントだったのが、はじめてサブドミナントが現れるところに似ている
2017/12/22(金) 07:57:09.96ID:Ic3SR8+9
ラヴェルって、作曲上ある種の制約を課して作るときに俄然燃えるタイプだね
ボレロのほか、左手の協奏曲とか
で、その先達はショパンにある
黒鍵のエチュードほか、彼のエチュードやプレリュードにはその手の曲が沢山ある
2017/12/22(金) 08:26:04.30ID:X8p1BQIA
>>463
プレヴィンのクープランは絶品だろ
2017/12/22(金) 15:30:15.98ID:5oZY8tUy
>>470
作曲というのが、自分に制約を科していくことによってひとつの形を具現化する作業だということを、ちゃんと理解している作曲家に見られる特徴だね。
左手コンチェルトは面白い曲じゃないとおもうけど。

あとアルカンが白鍵のみの名曲を作ってるね。
2017/12/22(金) 15:39:35.23ID:Ic3SR8+9
>>472
左手の協奏曲は名曲だと思うけどなあ

あと、白鍵の曲と言えばなんといってもショパンのマズルカ15番作品24-2だと思う
主部は完全に両手とも白鍵だけ
途中ヘ長調に転調するもBではなくH音を使い、
しかもわざわざ必要ないのにナチュラルつけて注意を促してる
対して中間部は変ニ長調で黒鍵の山

アルカンは悪くないのだが、制約に溺れてるというかなんというか
そこはさすがにショパンやラヴェルは見事なものだと思う
474名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 21:00:32.48ID:VItg4tL6
制約を作って、その下で創作する。知的なというか頭脳的な作業を
楽しんだんだろう。
ラヴェルがどんな「制約」を課して、その曲を作ったか、その謎解きをするのが
演奏家であり、鑑賞者の役。
「左手」や「ボレロ」は分かりやすいが、ヴァイオリンソナタとか「序奏とアレグロ」
なんかはどうだろうか?
2017/12/22(金) 21:35:43.41ID:n+OWsLhX
>>474
マ・メール・ロアのある曲はもろに黒鍵のパクリだね
2017/12/23(土) 18:15:59.56ID:LZnNprf3
そういうのをパクリとは言わない
モードをやってるやつはみんなマイルスのパクリなんて言われてないし
477名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/23(土) 18:38:32.19ID:+JKXX47x
>>463
プレヴィンのスペイン狂詩曲は名演だと思うけどなあ
まあ人それぞれだけど
2017/12/23(土) 19:29:26.96ID:SUV+GdLs
クラシックに人それぞれなどない
自分が至極としたもの以外認めないだろ
2017/12/23(土) 19:58:00.47ID:eV36pSXE
うーん多様性認めてる柔らかい物腰の人多いよ
2017/12/23(土) 21:16:41.89ID:jxEHe8C/
>>476
モードをやってるやつは教会のパクり
2017/12/23(土) 21:24:32.75ID:xVGkdW+k
半音進行使う奴はワーグナーのパクリ
2017/12/23(土) 21:39:15.43ID:MtHjEDUV
半音進行を全く使わない曲なんて… あるね
483名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/24(日) 08:00:48.40ID:lq5/3iOx
>>476

「パクリ」の使い方を知らない日本語の不自由な人が書いたのよ
2017/12/25(月) 19:11:24.10ID:CB8gJDAA
今日は「おもちゃのクリスマス」(1905)を聴きましょう!
2017/12/25(月) 19:44:23.09ID:5fseMXOg
クリスマスにはオネゲルのカンタータドノエルを聞くのがいい
486名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/26(火) 08:38:34.48ID:CIfhNdYq
>>453
プレヴィンとロイヤルフィルハーモニーのラヴェルはピンとこなかった
2017/12/26(火) 08:39:32.80ID:be6zsnoF
プレピンとこなかったってか
2017/12/26(火) 09:50:44.23ID:/FLxsai8
>>487
はい、次の方どうぞ
2017/12/26(火) 14:23:48.78ID:VMzrYt1M
あんどれ〜、おかしいなあ?
2017/12/26(火) 14:45:31.36ID:la6fHVCh
セクハラなんてしてないよ
ちょっとはしたかもしれないが、でゅっとわ、してないよ
2017/12/26(火) 18:10:33.94ID:fpovCJD7
なに?デュトワが楽団員をセクハラ?
2017/12/28(木) 14:44:46.85ID:brx21Wan
命日
没後80年
493名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/28(木) 22:26:51.73ID:rt5T3llN
ダフニス全曲でも聴くか
2017/12/29(金) 19:19:36.80ID:tNUAYWCl
こんな年の瀬というか向こうだとクリスマス後に死んだのか
さっきまでピアノトリオ聴いてました
495名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 09:29:55.46ID:IITVPsEL
20年、30年もたってから、あのときは、、、みたいなことを思い出して
公表する人は品性がどうかねぇ・・・・
2018/01/05(金) 15:51:56.40ID:JlfQbPey
>>495
さすが性犯罪者のお仲間は言うことが違うね
497名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/07(日) 08:30:16.64ID:FH+sR44T
>>495

ブームですよ、従軍慰安婦問題と合い通ずるようです
時間が経ってしまえば忘れ去られる話です
498名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/08(月) 09:36:51.51ID:j8DfHA/1
日本のコンサートでデユトワさんのラヴェルが聴きたい
499名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/09(火) 07:43:30.14ID:atJSS+UY
そうですね。
2018/01/09(火) 14:57:10.02ID:SW/ltbM/
この前N響で演奏してたよ
501名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/11(木) 09:50:49.87ID:54HpMjVI
>>495

今のハリウッドの女優たちがおかしいのよ。売名でしょう。

ラヴェルは女性の演奏家や歌手たちから「プチ ラヴェルさん」と呼ばれたり
した。ラヴェルは怒ったけど、そう剥きにはならなかった。
体が小さいのは事実だし、彼には誰もが認める天才音楽家のプライドがあったから、
そんなことで、訴訟は起こしたりしなかったわ。
2018/01/11(木) 12:33:07.16ID:da8Tww5z
次元が違いすぎる
503名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:33.30ID:uE56iFei
平成30年 2018年1月12日金曜日
NHK あさイチ「プレミアムトーク 小澤征爾」にて。ラヴェル「子供と魔法」の話。大体の流れを文字に起します。

8時49分ごろ〜

子供がいたずらするわけ、猫をひっかけたり、なんとかやったり、なんとかぶったたいたり。
やんちゃな子供が男の子。まあ歌の場合は女の人が歌うんだけど、子供の役だからなるべくちっちゃい人。

うんといたずらして、あちこち壊して、やっちゃって、お母さんに怒られて、
ハッっと最後に止まって、その次に
  ターーーーーラーーーーー♪   ラーーーーーラーーーーー♪   ラーーーーーラーーーーー♪
急に、あっと気が付いて、ああぁぁ、

ほんとにいい子に戻るわけ、そのオペラの最後にね。
賛美歌みたいな歌があって、最後にね一言
  ( ´д` )ママン…♪
お母ちゃんていうのよ、最後よ、
  オガアアアララ♪
  ( ´д` )ママン…♪
それで終わりなの。そんなオペラって珍しいよね。それやるのよ来月だっけな、いや3月だ。
(井ノ原、有働へ)見に来てよ。暇がねーか。
 :
子供たちのために、それのもっと縮小版作って、やろうっつって、今一生懸命やってるわけ。
面白いよこれ、周りの人あんまりやらないけど。やってみて上手くいくかどうかわかんないんですこれ。


8時41分ごろ〜
斎藤先生に習ってた頃、僕オペラの指揮なんてしたことなかったの。パリでラヴェルの「子供と魔法」っていうのをやって、
デビューしたら大好きになっちゃったわけねオペラを、それでのめりこんで、パリでやったりウイーンでやったりあちこちでやって、
病気になる前は何年もウイーンのオペラ座の監督までやるようになっちゃって、それで分かったことはね、
オペラの基本になるのはオーケストラだと。歌い手だと思うでしょ?だけどピットに入ってるオーケストラがちゃんと解って弾かないと
オペラの本当の味が出ないと。歌はもちろん上手くなければいけない。
504名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/13(土) 13:29:40.34ID:LamYKvvm
一晩の芝居としは中途半端な時間なんだよね
スペインの時計とセットで上演するには金がかかりすぎるのかな
505名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/14(日) 10:21:51.72ID:fLNRvAup
「スペインの時」は50分程度かかるが、オペラとしては気が利いて面白い。
ただ、テーマは艶笑もので「子供と・・・」とは違い過ぎる。

「スペインの時」はプーランクの短いオペラとカップリングした上演は
何回かあった。
「子供・・」はユニーク過ぎて。
506名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/15(月) 23:03:15.83ID:g5U8GbZZ
マエストロ小澤のキャリアはもの凄いねーやっぱうれしいもんだわ
2018/01/17(水) 01:44:21.36ID:FW+gCdbB
ラ・ヴァルス!
508名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/20(土) 06:55:10.94ID:VDcZSPPl
>>505

「オズの魔法使い」をミュージカルに仕立てて一緒に上演すればいいわ
2018/01/20(土) 07:39:51.23ID:2OJI+ZiY
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
510名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/25(木) 08:48:28.93ID:/twVYczR
安倍晋三首相がオリンピックに出席とか、バ●はなおらない。
511名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/04(日) 12:54:23.72ID:mh2LMn14
ハイドンの名によるメヌエット
好きだわ。
逢魔が時、空中を浮遊しながら舞う天女を想像する。
2018/02/04(日) 16:14:03.37ID:feJjpDcb
ガラケー時代にメールの着信音にしてた
513名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/22(木) 22:04:06.35ID:v7/hU+Li
ウマラテ つうJRAの番組で

ラヴェルが鳴ってた

Alexandra Sherman sings: Maurice Ravel "Chanson francaise"
https://www.youtube.com/watch?v=ZwtgXxHPyno
2018/02/26(月) 21:32:34.47ID:jUo/iUAE
ピアノ全集でオススメ教えてください。
Eratoから出てるMonique Haasのは、ザーッというノイズが酷くてつらかったです。
515名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/26(月) 21:50:49.52ID:WxyjmC9p
>>514
ロルティ
2018/02/26(月) 22:32:19.76ID:jUo/iUAE
>>515
どうもありがとうございます
2018/02/27(火) 09:52:05.87ID:eF7vWgC1
>>514
オズボーン
2018/02/27(火) 22:41:18.01ID:vSdj50vi
ダフニスとクロエが好き
全曲版じゃないとダメ
合唱無しは論外
2018/02/27(火) 23:03:30.36ID:qwZYCvXr
>>517
どうもありがとうございます
こっちもチェックしてみます
520名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/06(火) 09:50:24.90ID:8DrjC+yK
メシアンが分析したラヴェルの3曲、「夜のガスパール」、「マ・メール・ロワ」、
「クプラーンの墓」、この3曲以外に楽曲分析なかったのかね?

「左手・・」「マラルメ・・」「弦四」「トリオ」「ヴァイオリンソナタ」なんか、
対象として面白そうだ。
2018/03/06(火) 12:10:15.10ID:q1w3Bs8c
>>520
クプラーンって書くと一気にタイっぽくなるな
2018/03/06(火) 13:04:31.13ID:qRYv8omK
プーランクと間違えるよりはまだマシだな
2018/03/06(火) 18:13:18.74ID:Dj59Fhgm
クラシック聴き始めの頃、クープランとプーランクをよく間違えてたw
2018/03/06(火) 19:50:37.66ID:9L730zUf
>>521
www
2018/03/06(火) 20:21:35.90ID:cH8aguxl
クーランプ
プークラン
2018/03/06(火) 21:30:10.37ID:5ku8+8Sc
プーランク作曲「クープランのパーランクー」
2018/03/06(火) 21:38:49.73ID:FILl+Ssh
クープラン作曲「プーランクを讃えて」
2018/03/07(水) 13:49:58.05ID:IJp8LEVn
生誕日!
2018/03/07(水) 15:15:12.21ID:hXE9NY9b
スプラトゥーン
2018/03/07(水) 15:41:27.04ID:Q47R4MOo
次の演奏はラヴェル作曲「亡きプーランクのための墓」です
2018/03/07(水) 16:01:29.29ID:KiCvNJwM
後輩いじめにしか見えんw
532名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 01:44:38.35ID:MPhscdIv
プーランクの弟子入りを断ったんだっけ
533名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/17(土) 17:55:17.89ID:xh5vGXcs
プーランクはストラヴィンスキーは非常に評価したけど、ラヴェルには
関心なかったんじゃないのか?
534名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/29(木) 12:55:55.84ID:KRm6bWew
プーランクは反ドビュッシーを掲げている一派だからね、
ラヴェルも含めて旧一派にひっくるめてしまった
535名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 08:57:52.06ID:C5MOezbW
サティーも含めて、当時の山師作家・ジャン・コクトーに翻弄されたんだな。

いやぁ、、、ジャン・コクトーって何様かって感じだ。
2018/04/19(木) 23:43:45.52ID:fFVJBzNs
オラ様
537名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 06:41:02.78ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

1K4BX
2018/05/19(土) 14:53:48.04ID:VfMOWDE0
ピアノ版のラヴァルス聞いてるけどオケよりこっちの方がいい!
2018/05/19(土) 15:12:52.14ID:mMLfLacP
>>538
1台?2台??
2018/05/19(土) 23:10:06.67ID:qo2ZxLee
今月のレコ芸でグザヴィエ・ロトのラヴェルの新譜が誉められてましたね
541538
垢版 |
2018/05/20(日) 06:56:14.61ID:X+KpQd6J
>>539
1台!!
542名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/09(土) 07:04:57.13ID:Uut1IEpl
参考までに。>532-535 ウェブで見つけた〈青柳いづみ子【特集】
「コクトー生誕120年」(ふらんす 2009年8月号)〉によれば:
(…)しかし、6人の音楽性や気質はずいぶん異なっていた。コクトーは
モダニズムを推進するためにラヴェルを否定し、オーリックとプーランクも
同調したが、ラヴェル派のデュレとタイユフェールは困惑した。
(…)サティは、24年6月にオーリックやプーランクと仲違いしてしまう。
25年3月、ラヴェル『子供と魔法』の初演に接した2人は反ラヴェルを撤回する。

既出なら失礼。
きょうぐらいにDumont(訳せば「山の」さんですね)の二枚組が来る。
個人史における第三次ブームなので。
2018/06/13(水) 03:24:39.12ID:1kwLFYHB
最近ラヴェル聞き始めて特にピアノ協奏曲の凄まじさに驚いたんだけど、寡作すぎない?
なんか理由あるのかな
2018/06/13(水) 03:30:02.43ID:1kwLFYHB
まあサティも寡作だけど
2018/06/13(水) 03:39:29.09ID:bu438HK9
あれぐらいのもんでしょ
546名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/13(水) 22:34:58.99ID:WFnjkBMM
ラヴェルで寡作ならデュカスやデュリュフレはどうなるんだよ!
2018/06/14(木) 12:18:51.46ID:mYOdj0Yl
緩徐進行性失語症?
2018/06/15(金) 00:47:16.53ID:SQkgGzHw
ラヴェルのト長調のピアノ協奏曲
第二楽章でピアノソロの後、
フルートが入ってくるところ
いつ聞いても
涙がでてくる
549名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 01:08:25.48ID:RvdAWLkO
みんなあれを聴いて熱狂したのち、左手を聴いてドン引きする
でも何回か聴いてるとその悲劇性にハマってくる
550名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 05:11:08.33ID:Rd8a9bsK
ラヴェルでは「亡き王女のためのパヴァーヌ」だけは傑作
他は聞く価値のない作品ばかり
2018/06/16(土) 05:26:28.10ID:nbMXmWeB
そもそもラヴェルのピアノ作品には亡きお含めて駄作しかない
亡きおが好きなやつはシューマンでもショパンでももっとピアノ曲を作る才能のある人間の作品を聞けばいい
ラヴェルは本質的に管弦楽法の天才
ピアノ協奏曲聞けば分かるけど楽器を純粋に音色として扱う才能は異常
もし現代に生まれてたらクラシックではないもっと別の方向で大成してただろうな
552名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 09:37:16.37ID:Vz3cZrR5
ラヴェルは編曲家としては一流
553名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 09:55:23.58ID:RvdAWLkO
はいはい
554名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 14:12:10.65ID:ePJUCBFf
最近ピアノ協奏曲にハマっています。
皆さんのオススメを教えて下さい。
555名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 14:48:14.32ID:aZYUhTq+
まずは
2018/06/17(日) 14:49:49.62ID:vGIhbwNV
>>554
楽しいのが好きなら子供と魔法
2018/06/17(日) 14:56:25.44ID:oGdHu9D9
ラヴァルス
2018/06/17(日) 15:14:01.17ID:TZeHgODI
ラメールロワが最高傑作かと
2018/06/17(日) 15:18:27.63ID:TZeHgODI
訂正、マメールロワ
2018/06/20(水) 09:08:13.11ID:EByCPzlm
ピアノ協奏曲聞きたいならまずモツだろ
561名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/22(金) 07:30:35.13ID:Vpx5hRLw
>551
ラヴェルのピアノ曲を「なき」で代表させるのはむろん無茶。
代表させるとしたらやはり「ガス」か「墓」。
全体を駄作というのもむろん無茶。
「管弦楽法の天才」とするのは正しいかもしれないが、
ピアノ曲からはラヴェルの素(す)が聞き取れる

>552
無論やはり作曲が本領

>548
フルート、オーボエ、クラ、だっけ?
もう少ししてはじまる調子っぱずれのような旋律も
聞きどころ。不思議な音楽。

>554
当方はラローチャで聞いている。

>560
ピアコンはモツとサンサの精神で行くべきだよとラヴェル言い
2018/06/22(金) 11:55:21.56ID:dWM1O/FK
それよりアンカーの出し方覚えてね、おじいちゃん。
563名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/23(土) 06:31:40.69ID:iCNb44Qa
↑ あたしゃ、おばあちゃんだよ
2018/06/23(土) 15:47:48.49ID:Yt3rHDL7
こんな顔してるけどさ
https://i.imgur.com/PdMOSfZ.jpg
2018/06/23(土) 16:24:38.38ID:VXsgxF8i
サムネでもわかる紫ババア
566名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/24(日) 02:18:33.10ID:Iibp/baf
「ボレロ」の打楽器だけは録音テープを流して演奏したほうがいい
同じリズムを刻んでるだけなんだから
567名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 17:41:13.09ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MOD
2018/06/28(木) 14:48:01.01ID:FOZ0bml7
MOD
2018/06/28(木) 14:49:38.58ID:Erzgyxxw
テープって何?
2018/06/28(木) 19:57:43.66ID:TX93yv8s
>561
管弦楽法「も」天才というだけで、ピアノ曲の作曲だって大天才なんだよねえ

オーケストラの魔術師という渾名でラヴェルは損してる面もありそうだね。
>551みたいな意見を見ると。
オケ以外は大したことないんだろ、みたいな
2018/06/28(木) 20:00:18.46ID:JXkCFrle
>>569
ノーノ
2018/06/28(木) 20:35:53.55ID:JHiR+614
実際ピアノ曲はピアノ曲としては大したことないよ
聞く耳持たずラヴェルを神格化しても仕方ない
2018/06/28(木) 20:38:41.00ID:JHiR+614
ピアノ協奏曲を聞けばよくわかるけどラヴェルはピアノを楽器の一つとしてしか扱ってないし扱えてない
それはピアノ協奏曲を聞く限りでは美点だと思うが聴き比べればわかるようにラフマニノフみたいに一つの独自の世界としてのピアノを作れてない
それがピアノ独奏曲では如実に現れてる
2018/06/28(木) 20:43:21.72ID:JHiR+614
水の戯れとかがラヴェルのピアノ曲の象徴であれはピアノ曲として本質的でないでしょ
ラヴェルには「ピアノソナタ」は書けない
2018/06/28(木) 21:35:13.97ID:WLN47Phv
それラヴェルのピアノ書法が気に食わないだけなんじゃないの?とマジレスしてみる
ソナタ形式でピアノ曲を書かないというだけで「独自の世界が作れない」と判断するならそうなっちゃうけども
2018/06/29(金) 16:11:39.00ID:0Cgb44bn
夜のガスパールに匹敵するピアノ独奏曲はラフマニノフだとピアノソナタ2番だろうけど、夜のガスパールの方が音楽的に見て上でしょう。
2018/06/29(金) 18:20:36.91ID:hssAHOje
亡き王女でピアノ曲を代表させてる時点でお察し
ソナチネも知らないみたいだし
2018/06/29(金) 18:26:39.92ID:Rog/Sl81
ピアノ曲なら古風なメヌエット好き
2018/06/29(金) 21:27:22.60ID:ET7cKwiM
古風なメヌエットは名曲
高雅で感傷的なワルツもいい
2018/06/30(土) 21:50:15.74ID:h/h8cGh4
ボレロと海の一発屋
2018/07/01(日) 00:03:15.12ID:Fu3UEtQ5
二つ当ててんじゃんw
一発屋じゃなくて二発屋じゃんw
2018/07/05(木) 17:07:01.20ID:N/p2wRss
意外にも、カッチェン/ケルテス/ロンドン響(英DECCA)が
素晴らしい。録音も最高。
チッコリーニ/マルティノンは第一楽章のテンポが乗らずに期待はずれだった
583名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/06(金) 07:29:06.25ID:DtWsLl67
>>574 「水の戯れ」も「ガスパール」もソナタ形式。
「ソナタ」と呼ばなかっただけ。
>>578,579 とくに古風なメヌエットの中間部が好き
2018/07/06(金) 15:37:47.37ID:cdKq5emQ
>>580
もうそれ飽きた
2018/07/07(土) 02:14:39.62ID:jomBEJyp
>>576-583
あたりはマジでラヴェルがピアノ曲でも一流だと思ってるの?スクリャービンやラフマニノフと比較して?
古風なメヌエットもソナチネも夜のガスパールもピアノ作品としてどう聞いても二流だ
古風なメヌエットもクープランの墓もラヴァルスも管弦編曲のが明らかに優れてる
ピアノ曲として優れていない証拠
2018/07/07(土) 02:17:28.35ID:fo704z/L
スクリャービンは2流
ラフマニノフは3流
2018/07/07(土) 02:20:12.30ID:jomBEJyp
ラヴェルの作るピアノ独奏曲は外側に広がっていく
本当に優れたピアノ独奏曲は内側へ広がっていく
ベトやシューベルトやショパンを聞けばわかる
ラヴェルのピアノ独奏曲は明らかに不足
不足してるからこそピアノ協奏曲で外側で音色が絡まり合って美しくなる
ピアノ一台で世界全体を作り上げることはラヴェルにはできない
2018/07/07(土) 05:09:54.14ID:rOWnAoEi
詩人ですね
2018/07/07(土) 05:31:02.47ID:fo704z/L
この手のポエマーは決まって音楽は聴いていない
590名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 08:31:34.10ID:0Yttr/lM
モーツアルト、リスト、サン・サーンスは外側へ拡大して宇宙へ、

ベトとシューベルト、ショパンは心の内側へ潜って行くw、、、なるほど(^ω^)
2018/07/07(土) 10:35:23.92ID:5I5v42Rj
ポエマーは音楽を聴いてるふりをしながら自分の内側へ広がっていく
2018/07/08(日) 04:41:10.69ID:WvG6q67v
>>587
思い込みだけでここまで言い切れる馬鹿さ加減がすごい
2018/07/08(日) 06:43:53.69ID:nPXr0gcs
何も言ってないのと同じだからな
「Aはオレンジ色、Bは水色のイメージ」って言ってるようなもの
あっそ、としか
2018/07/08(日) 21:26:30.47ID:eRFmt7Ud
ラベル、トビュ、リスト、サティ、フォーレ、チョピン辺りは軽薄過ぎ
やっぱフランスはダメだな
2018/07/08(日) 21:58:40.80ID:9LAetFcN
それ近代が嫌いなだけだろ
596名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/09(月) 09:46:20.26ID:joCX98gH
ブルックナー (笑)
2018/07/10(火) 00:56:22.88ID:us3dV8Dz
>585
個人的にはその二人を上回っていると思うけど、仮にその二人に及ばなかったとして、それで一流でないことになっちゃう訳?
あと、どう聞いてもとか明らかにとか言うけど、単に自分が理解できないだけじゃないの。
挙がっている曲も、ピアノ版がオケ版に劣るとは全く思わない
(編曲されるまでもなく十二分に名曲。オケ版の価値を否定するわけではないが)
598名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/10(火) 10:00:15.68ID:R3ISjAe6
スクリアービン、ラフマニノフとラヴェルを比べることじたいが無意味だ。

カステラとトンカツはどっちが高級な食い物か、どっちが美味いか
と言ってるようなもの。
わかる人にはわかる、わからん人にはわからん。

それより、チャイコフスキのピアノ独奏曲って (爆笑)
2018/07/10(火) 13:20:02.00ID:n2CGRmtX
クラシックにおいてはドイツ、オーストリア以外は不要品
2018/07/10(火) 14:12:01.33ID:99xYD0T+
ドビュッシー抜きで近代音楽史をどう説明する気なんですかねぇ
2018/07/10(火) 15:15:44.09ID:5cC7MKWo
実際フランスの作曲家の方向性は完全に癌だろ
ドイツ、オーストリア、ロシアさえあればいい
2018/07/10(火) 15:18:36.53ID:998OQ2ce
なんでこのスレいるのん?
2018/07/10(火) 15:20:50.91ID:5cC7MKWo
信者集まれのスレだっけ?そうならスレタイにそう書いてくれないと
2018/07/10(火) 15:54:02.46ID:998OQ2ce
>>603
誰もそんなこた言ってない
そこまで言い切れるほど嫌いな作曲家のスレをよくチェックできるなあと謎なだけよ
2018/07/10(火) 16:10:34.69ID:eBHR9VOA
>>594
これ
2018/07/10(火) 16:27:01.78ID:bTd3yJGj
シューマン以降の室内楽はむしろフランス勢が傑作を量産していると思うが。
ドイツオーストリアロシア軸に考えている人はあまり室内楽は聴かないのかな?
2018/07/10(火) 22:56:43.65ID:bDCfxKjZ
弦楽四重奏とても良いよなぁ
定番らしいアルバンベルクの買った
608名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 07:06:35.95ID:DupQWXtF
↑ 弦四、いいね。
ドイツだフランスだという話ですが、19世紀末までの
ドイツの優位という見方も、しかしフランス(ドビュッシー)
が「窓を開けた」という見方も、陳腐ながら正しい
というほかないんでは?
2018/07/11(水) 08:30:37.71ID:ufg5szeH
極論を言うならドビュッシーは時代の流れの中で傑作を作っただけ
根本的なのはトリスタン
これをどう解釈するかこれ以降どんな音楽を作れるかというたくさんの音楽家の試みを経てドビュッシーに至る
ドビュッシーが開祖的な言い方はほんとに陳腐だしトリスタンはドイツ音楽嫌いが目を背けたいあえて過小評価したいところだよね
ブーレーズも結局ワーグナーに取り組んだ
2018/07/11(水) 09:34:22.31ID:3LnQcIEd
そう本に書いてあったんだね
2018/07/11(水) 12:10:57.56ID:iOwls67Q
つまり、ドイツ・オーストリア・ロシア・チェコ以外は不用品って事か
612名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/12(木) 08:32:16.39ID:fKiZ2mPg
>>609

「トリスタン・・」の無限旋律って結局どこに行き着いたんだね?
2018/07/12(木) 12:50:34.13ID:OGafDXpv
>>612
音楽市場の汚点として消え去った
2018/07/12(木) 12:52:31.85ID:wGu1rlVg
汚点なのに消えるんかw
2018/07/12(木) 12:54:07.85ID:B+c1oLVb
ドビュッシーは後進のラヴェルの音楽の新しさとサティの音楽の普遍性の前に完全にくすんでる
ひび割れた陶器だね
2018/07/12(木) 13:05:57.57ID:kc4IAtzw
つか、ラヴェル、サティみたいなあの辺はドビュッシーのパクりだろ
2018/07/12(木) 13:29:54.59ID:GTNTD14v
プッ
2018/07/12(木) 14:16:07.08ID:AhnIOR1R
影響関係を言うなら、
サティ→ドビュッシーでしょう
2018/07/12(木) 16:28:39.01ID:YUbgKOYN
叩きたいならちゃんと最低限の知識位携えてからにしてくれ
2018/07/12(木) 16:51:36.72ID:QfYBg+Tk
つまり、フランス以外は不用品と言う事
621名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/13(金) 08:00:47.49ID:BGZxLX7r
>>616

サティもラヴェルも知らないムッチーの人が、何でこのスレに迷い込んだのかな?
2018/07/13(金) 08:09:31.99ID:heBAHhQm
このスレってラヴェルの信者集まれのスレだっけ?そうならスレタイにそう書いてくれないと
2018/07/13(金) 08:13:15.08ID:64zUf0lH
チョピン、ドビュッシー、ラヴェル、フォーレ、サティ(現イオン)、フランス6人組で頂上決戦したら誰が勝つと思う?
2018/07/13(金) 12:33:18.61ID:KSZCz3wJ
はいはい面白い面白い
2018/07/14(土) 12:26:34.18ID:E9gD50IO
製薬会社の御曹司のプーランクが金で全員買収して終了
2018/07/14(土) 13:37:30.82ID:ZCrpCE5J
プーランクの墓
2018/07/14(土) 18:19:55.95ID:tzgjjuAk
暴きましょう
628名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 09:07:42.43ID:EX0Ikkjt
トリスタンの旋律の横の流れを推進したのがシェンベルク、
縦とリズムに工夫を凝らしたのがドビュッシー、
その成果を見極めた上で、伝統的手法を基本的に進んだのがラヴェル
2018/07/15(日) 21:10:36.06ID:jFyFXa4r
全部台無しにしたのはイオン
2018/07/16(月) 04:52:43.05ID:EqW2he/L
フランス優勝!
2018/07/16(月) 05:52:10.41ID:beDsQ5zQ
自分をフランス人だと勘違いしてしまった精神障害者
2018/07/16(月) 08:25:15.12ID:YO/vKASw
     ノ´⌒`\           ∩___∩    ━┓     /  
  γ⌒´     \          | ノ\     ヽ.   ┏┛   /
 .// ""´ ⌒\ \       /  ●゛  ● |   ・    /.    ___   ━┓
 .i /  \   ,_ i )\      | ∪  ( _●_) ミ     /     / ―  \  ┏┛
  i   (・ )゛ ´( ・) i,/ \    彡、   |∪|   |    /     /  (●)  \ヽ ・
 l u   (__人_).  | .   \ /     ∩ノ ⊃  ヽ /     /   (⌒  (●) /
_\  ∩ノ ⊃ /  ━┓\  ∧∧∧∧∧∧∧/     /      ̄ヽ__) /
(  \ / _ノ |  |.  ┏┛  \<         >    /´     ___/
.\ “  /__|  |  ・     <   ━┓   >    |        \
―――――――――――――<.   ┏┛   >―――――――――――――
      ___    ━┓     <    ・     >.          ____     ━┓
    / ―\   ┏┛     <         >        / ―   \    ┏┛
  /ノ  (●)\  ・       /∨∨∨∨∨∨\      /ノ  ( ●)  \   ・
. | (●)   ⌒)\      /            \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |    /    / ̄ ̄ヽ  ━┓  \   |   (__ノ ̄   /
  \        /   /    / (●) ..(● ┏┛   \  |            /
    \     _ノ  /      |   'ー=‐' i  ・      \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´     `\/        >     く          \  /´    (,_ \.\
     |      /      _/ ,/⌒)、,ヽ_         \ |  /     \_ノ
     |     /         ヽ、_/~ヽ、__)  \      
633名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 15:31:24.29ID:4Pwt62A1
>>630
フランスチームに貢献したのはアフリカ系じゃないか (^ω^)
2018/07/17(火) 15:54:43.72ID:H50J+NP2
植民地支配しといて良かった
ロシアの地で優勝とは歴史的に見てもフランスは強い国だ
2018/07/17(火) 23:04:15.50ID:qwVLQEJ3
強くてオシャレ
マクロンもグリーズマンもイケメン
636名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 08:11:38.66ID:hW481Cnr
芝居で、フランスの歴史物、例えばジャンヌダルクやマリーアントワネットの
役を黒人が演じたら、興ざめだ。

オペラじゃ「カルメン」や「サムソンとデリラ」、「タイス」のヒロインを
黒人歌手がやる場合もあるが、彼らは「声」で納得させる。
しかし、芝居じゃぁ・・・・ね
637名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 09:42:18.69ID:DvH6WWha
いかにも差別主義者である朝鮮人の感想だな
2018/07/18(水) 14:33:37.68ID:Ic1t/At7
モーリス・キム
639名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 08:27:46.06ID:SSZoRc4+
アフリカ系歌手がオペラじゃ違和感ありますよ。

「ホフマン物語」でも 例の有名な「ホフマンの舟歌」を歌うヴェニスの遊女役を
アフリカ系歌手が演じたのを観ましたがね。
声も良く 大変な美人歌手でしたが、違和感は生じました。
2018/07/20(金) 10:30:42.51ID:hOvpEjL1
ここはひとつポーギーとベスで
2018/07/20(金) 13:07:07.23ID:GvrnUjYy
>>637
ものすごいブーメランだな
2018/07/20(金) 18:05:43.11ID:QPoNd9dW
私は人種差別と黒人が大嫌いだ
っていうジョークを思い出したw
643名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 22:15:35.59ID:IofNf4GS
本音と建前
Twitterじゃやっぱりダメだなw
2018/07/21(土) 01:59:52.86ID:0MeGYCs9
そりゃついったーなんて気に食わない有名人を手軽に怒らせるツールでしかありませんしね
645名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/22(日) 07:36:24.11ID:sd012WJ3
>>642

私なら、
「差別主義者と中学生しか言わないですよ」

という程度にしますよ。アタマは生きているうちに使いますwww
2018/07/22(日) 15:26:36.94ID:YAe9UwED
使う頭がないようで
647名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/23(月) 09:57:45.32ID:4QX3TtXV
そう言えば、フランスが誇る歴史上んp人物で、フランス人ではない人は多いね。

キュリー夫人はポーランド人、
マリーアントワネットはオーストリア出身、
ナポレオンはコルシカ出身、

ショパンは母親がポーランド人、
ラヴェルは母親がバスク系フランス人、
イブ・モンタンはイタリア系、
2018/07/23(月) 19:56:36.53ID:gl3vgxrk
>>645
何か面白いかそれ?
649名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/24(火) 11:14:13.12ID:HjJktq+T
>>645 >>648

なかなかエスプリに富んでいるじゃないですか !
2018/07/24(火) 15:53:36.15ID:pKlMyjfi
どこが?
2018/07/24(火) 16:49:24.17ID:diZlZvt0
ミスプリに富んでいる、ならお情けで座布団あげたのに…
2018/07/24(火) 18:21:44.56ID:1FAeufGJ
ここはジョークの一つも言えない奴らの集まりか
2018/07/24(火) 21:09:19.18ID:ko/Lq6B6
まあ大喜利スレじゃないからね・・・
2018/07/25(水) 00:49:14.17ID:Sdz/J3dz
ラヴェルは聴いても洒落は利かない人たち
2018/07/25(水) 02:33:19.07ID:GIJNPQNd
フランスにかぶれても所詮はジャップということか
2018/07/25(水) 09:10:19.77ID:fwUxkgAL
フランスのジャポニズムも似たようなもんだろ
2018/07/25(水) 10:51:21.57ID:s5V+X3U+
そんなの19世紀の一瞬だけのブームだろ
2018/07/25(水) 11:03:24.75ID:CfOsDNHS
>>657
いや、ドビュッシーが「海」の表紙に北斎を使ったのは20世紀になってからだぞ
659名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 14:02:11.16ID:4AcLhkRM
>>657

今のアニメのほうが本格的なジャポニズム・ブームですよね
660名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/25(水) 23:43:39.78ID:9yW1JOE3
毎年行われるジャパンエキスポに必ずチョンが割り込んでくる
あれ、なんとかならないのかな
2018/07/26(木) 23:14:01.98ID:0LQyiA/p
はいはいおもしろいおもしろーい
2018/07/26(木) 23:33:29.29ID:63Y4bBmj
age出るやつ全部香ばしいんだが同じやつかな?
それはそうと夏の夜に聴く夜のガスパールの美しさよ
2018/07/30(月) 14:20:33.24ID:C3DOJXu5
アルゲリッチがええな〜
664名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 11:49:05.68ID:elJ5BHqo
「夜ガス、、」の「スカルボ」の最初の4音符って、88鍵のピアノで
どう弾くのか?
2018/08/02(木) 12:26:31.95ID:630qcZoS
>>664
普通に弾く
その後の更に低いパッセージでは、耳の錯誤を利用して、
本来の音より2度高い音を弾かせたりしてる
666名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/02(木) 17:25:42.77ID:Y2qTdWKE
フランスのエスプリを理解できない奴はラヴェルを聞く資格なし
2018/08/02(木) 17:29:34.12ID:iOIy9KWd
エスプリとか言いつつ親父ギャグ言うの止めてね
2018/08/02(木) 17:58:42.08ID:eMLnSQHI
>>667
エスプリの意味調べてみたことある?
2018/08/02(木) 19:49:22.56ID:630qcZoS
エスプリ?
代表作はラブユー東京だったかな?
あ、あれはエス・プリモスだったか
2018/08/03(金) 19:37:08.27ID:Kl2m9zz7
おーい冷房ききすぎだぞ
まだ凍死したくないw
2018/08/04(土) 21:28:33.21ID:1WDsGQi4
お金だけが生きがいなの
672名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 09:37:21.72ID:gqkZ+iD+
日本人の多くはエスプリも、ユーモアも、ジョークも全然わからない
673名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 09:38:45.96ID:gqkZ+iD+
日本人の多くはエスプリも、ユーモアも、ジョークも全然わからない
674名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 09:44:47.75ID:1C2JfgJo
>>672
日常生活を上手くこなすには吉本の笑いを理解した方が良いと思うけど
675名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/05(日) 10:05:15.50ID:fNUnEtNV
なんかチョンが湧いてるな
2018/08/05(日) 16:56:52.39ID:a16uJ8J0
『ヴァイオリンとチェロの為のソナタ』に最近ハマってる
「ラヴェルもこんな曲を書くんだ!」とかなり衝撃を受けた
ラヴェルらしくない曲だから好みは分かれそうだけど...
(例えばバルトークが好きな人になんかは気に入ってもらえそう)
677名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/06(月) 11:18:39.42ID:r841hYtI
>>668

エスプリの例を挙げたらいいな、

エッフェル塔はパリの景観を損ねると、建てられた当時大変に評判が悪かった。
「だから、美しいパリを観たければエッフェル塔から眺めるのが一番。あの塔が見えないから」

これがフランス人の言う「エスプリ」だそうだ。フランス通の日本人が言ったから
間違いないよ。
678名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/06(月) 11:41:22.58ID:r841hYtI
>>677

上レスの続きだが、日本人にはこんな気の利いたセリフは言えないとも件の人は
言って笑った。

エッフェル塔評は、モスクワ大学が建てられた当時、モスクワっ子が同じような
批評をしたそうだし、ワルシャワ大学をポーランド人が同じように皮肉ったそうだ。

日本人は真面目だから、東京タワーがお目見えした時は、日本の首都に「エッフェル塔」
が出来たと大喜びしていたな。
そして、地方都市の高い塔が建つとそこの住民は大歓迎した。京都タワー、
通天閣、神戸タワー、横浜マリンタワー等々

ユニークな国民性であるな。
2018/08/06(月) 16:01:08.08ID:14SaosEn
そしてアベノミクスwww
2018/08/06(月) 19:25:10.16ID:HanHl5Lz
>>678
「粋」のセンスは江戸が先行していたよ
浮世絵はエスプリのかたまりだからな
681名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 21:19:07.47ID:uciNZhQ7
>>679

アベノミクスは第三の矢が未完だ。
粋もユーモアもエスプリも糞も、、、何もないな
682名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/07(火) 21:30:49.57ID:uciNZhQ7
>>680
解説しな、

★ユーモア、

イギリス人のユーモアとは、例えばこんなものらしい。

ある芸人がネズミを焼いて食って見せた。
見物人たちは不愉快そうに観ていたが、一人の婦人が言った。

「あの方、お塩を付けて食べたほうが美味しいのではございません?」

うーん・・・、日本人は面白いとは思わないだろうね
2018/08/07(火) 23:52:11.03ID:1IAvNp9Y
京都タワーってほんとだっさいよな。
2018/08/09(木) 04:41:57.42ID:zYopH0yo
福岡タワーもだっさい
2018/08/09(木) 05:42:48.34ID:gAnuaLWk
すかいつりーとやらは?
686名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/10(金) 10:01:14.72ID:uUirrHcJ
>>683

戦争直後の京都市の景観は美しかった。
千年の都は言葉だけではなかったね、落ち着いて堂々としていた。
ところが、京都に住む人たちは必ずしもそう思っていないようだった。

暗い街、貧乏くさい街などと自嘲気味にいう町の人は少なからずだ。
「自分が住む町の良さがわかってない、」と嘆息したね。

そういう自分達の、かけがえない「古都」を評価しなかった京都人たちが
あの京都タワーを造ったんだろう。

まったく醜悪なものを建てたと、我ら田舎者たちは非常に失望したが、
京都人は、案外喜んだんじゃないのか?
2018/08/10(金) 12:55:22.89ID:tfPGt/96
あんた何歳よ?w
2018/08/10(金) 15:07:04.39ID:Zhkzjh0q
来日オケスレといい高齢者ジャンルなんだと痛感
689名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/11(土) 11:14:01.63ID:EfY/E2Lg
80歳代の書いたレスはいくつも有りますよ。(^ー^)
2018/08/11(土) 22:31:32.23ID:htkKIubn
その顔文字も最新の流行と思っていそうだなww
2018/08/11(土) 23:03:42.23ID:E4NNMjRE
1周回って最新仮説
2018/08/12(日) 00:17:24.62ID:TxPIp5P3
ないないw
2018/08/12(日) 14:34:01.01ID:BW+eorK+
一周忌
2018/08/14(火) 00:21:08.06ID:PTD76d8w
インターネットを使う80代のおじいちゃんってやっぱりボランティアで共産党のネット工作やってんのかな
2018/08/14(火) 10:10:16.41ID:KiOsyyOl
>>694
妄想してないで夜は早く寝ましょうねおじいちゃん
2018/08/14(火) 17:58:35.66ID:k/kjMVTo
そういやこの国にはネットで工作すると50円くれる政党があるらしいな
697名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:52.38ID:YQCRYLfn
スレチだボケ老人ども
2018/08/14(火) 21:01:25.67ID:TqUa2bgo
クラ板で特に顕著な老人への果てしない憎しみは一体どこから……
699名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 14:13:38.84ID:YrR28a0Q
>>698

自分が書いたレスが他人になかなか伝わらないからだろう。
言いたいことが上手く書けない。
ところが、ネットの書き込みが不慣れなはずの年寄りどもがすいすいと
書いている。それを妬んでいるんだろう。

若いだけが取り柄の肝っ玉が小さい連中だろう。
2018/08/15(水) 14:49:29.49ID:kLct+sH3
モーリスの話しろよ
2018/08/15(水) 14:53:18.13ID:pr5M1IeJ
モーリスはホモだったよね(´・ω・`)
今の日本に生きてたら生産性のない人とか言われてたんだろうな(´・ω・`)
2018/08/15(水) 17:42:29.39ID:8E3e7/ce
生産性ありまくりやん
音楽で
2018/08/15(水) 19:57:23.18ID:Abk9anLE
同性愛者説の伝記もあったけど、結局あれはトンデモ本の類いだったのかな?

ラヴェル本人は本当に同性愛者なら隠さない性格だと思うんだけど、当時の空気にもよるか…
704名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 20:41:42.75ID:wUPRAtCL
新事実!ってだいたいホモ説だからなw
出版社の稼ぎにいちいち付き合ってられんわ
2018/08/15(水) 22:08:20.22ID:lkr9nnZv
>>700
モーリス持てばスーパースターも夢じゃない
2018/08/16(木) 02:26:24.94ID:D85EXz4N
>>700
今日から君もギタリスト
https://i.pinimg.com/736x/d0/36/3a/d0363a01e0b4d0b74a9df5e07fcfa444.jpg
707名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 08:59:42.89ID:rvgADFsa
この人が62歳で亡くならないで、シュトラウスやシベリウス、サン・サーンス
くらい長生きしていたら、億万長者になった。
2018/08/16(木) 10:16:23.89ID:fi50BHRa
>>707
存命中からかなり収入はあったはず
2018/08/17(金) 01:42:06.65ID:mS6eVYEM
>>707
>>706
広告のこの人の事?
710名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/17(金) 20:46:21.11ID:ttb6wuw5
序奏とアレグロええな〜
2018/08/17(金) 21:11:40.14ID:AOBKtdGX
>>710
うん、大好き
冒頭の木管の3度の動きだけで心が揺らぎ、ハープのアルペジオで悶絶する
2018/08/18(土) 20:07:11.14ID:Kvt0iJTd
ラヴェル聴くとなぜか京成の動物公園駅を思い出す
713名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/19(日) 21:40:49.85ID:P/HrY4az
>>712

芸大に在籍していらしたの?
714名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 18:40:16.83ID:vlvdZ5IC
「序奏とアレグロ」

綺麗な水が流れる朝の庭園を散策しているような
2018/08/20(月) 19:22:07.09ID:7qo43+tY
真夏のドブ川
716名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 20:00:19.38ID:cXR1oPyD
>>28
だよね。
今「前奏曲」が気に入ってるけど
都会のマンションから独り、黄昏の空を眺めてるイメージがする。
2018/08/20(月) 20:11:13.77ID:CWzLFNO2
マ・メール・ロワの第一曲を初めて聴いた時はあんまり綺麗でびっくりした
718名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/20(月) 20:17:13.60ID:067lrf71
>>713
国会図書館の別館で自習w
閲覧室が好きだった
2018/08/20(月) 20:17:51.26ID:4yk09zAs
マ・メール・ロワは妖精の園でフィナーレのグロッケンが出てくるとこが心地いい
720名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/21(火) 07:51:34.86ID:Zo6breTh
>>718

一人机で隣の席の人を気にしないで本が読めた。落ち着いた図書館でしたな。

ただ、食堂は地下にあってね、昼どきは調理中の匂いが鼻についた。
昼食メニューはいろいろあって小生も食ったが、いま何を食ったか思い出せない。

あそこと、今の迎賓館を利用した赤坂国会図書館と両方に通った。まぁ、現在の
ように各区の図書館が貧弱だったから (^O^)
赤坂の図書館には食堂がなかったと思う。そこは記憶が曖昧だ。
2018/08/21(火) 13:28:21.89ID:lAX7VlZe
小生wきもww
2018/08/21(火) 13:36:12.71ID:Y6nU8KHh
>>719
あれチェレスタっぽいような不思議な音色だったけどグロッケンって言うんだね、勉強になるよ
眠りの森の美女のパヴァーヌは本当に美しい
723名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/21(火) 20:26:54.06ID:sirnahBc
>>720
今は子供図書館ですよw
歴史に特化した図書館とかにすれば良かったのにね
2018/08/21(火) 23:35:31.71ID:Cr7SccMA
対義語で大生って言葉もあるん?
725名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 09:04:30.61ID:XgUKGsFh
>>721

「小生」が流行るよ、貴様はわからんだろうが
2018/08/22(水) 10:55:08.89ID:A9VaKBdX
きもすぎw
2018/08/22(水) 13:12:21.03ID:YsaxecGB
小生を 使用せい
2018/08/22(水) 15:32:20.57ID:shlgN4JN
小生少々射精!
2018/08/22(水) 19:22:26.05ID:JI3vJptE
カッコイイ!!
730名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 21:11:14.66ID:D/SU6SXN
ラヴェルファンなのに品性下劣とは
ファンじゃない偽物か?
2018/08/23(木) 14:44:58.44ID:n4qQhxnX
ブコフでインバル/フランクフルトの千人を500円で買ったら
2枚目がマータ/ダラス響のラヴェル管弦楽曲集だった……
2018/08/23(木) 15:19:25.41ID:WHFGhPhY
so what?
2018/08/23(木) 16:08:45.65ID:Lh6lOCZg
インバルのマーラー8番って一枚組でしょ
2018/08/23(木) 19:49:39.25ID:n4qQhxnX
初発は2枚組
735名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 22:03:41.95ID:Sw9CLixd
マーラーは嫌いだったようですね、やたらに長いだけだ、って。
不潔だ、とも。
なんとなくわかりますね。
2018/08/26(日) 04:57:00.63ID:GjXfwlV7
マラの語源ってもしかしてマーラーから来てる?
2018/08/26(日) 17:08:01.32ID:smL2gbZp
遺作のメヌエット
(タローの全集に入ってたやつ)って、
どういう経緯で作られたんだろう?
738名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 19:29:00.57ID:PMQ6y1E7
インドから来たのでは
739名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 19:29:16.11ID:PMQ6y1E7
インドから来たのでは
740名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/26(日) 19:29:18.73ID:PMQ6y1E7
インドから来たのでは
2018/08/26(日) 21:28:07.17ID:jCiHHG5u
大事なことなので3回言いました
2018/08/26(日) 22:12:25.46ID:aRlFGlkf
インド人を右に?
2018/08/29(水) 00:19:45.05ID:80nFZ7Nf
ピアノ三重奏が良いなって気付いた
個人的には2楽章、3楽章が好み
744名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/29(水) 14:39:36.66ID:VVwxkRCu
トリオは2楽章も洒落ていて好きですが、終楽章がきれいですねぇ・・・・
745名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/29(水) 14:39:44.90ID:VVwxkRCu
トリオは2楽章も洒落ていて好きですが、終楽章がきれいですねぇ・・・・
746名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/14(金) 10:44:34.78ID:3yewJri+
「ルナールの博物誌」は理解しにくいな、
フランス語がわかって、詩が好きな人だけが愛聴できるw
747名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/13(土) 12:20:22.58ID:lfqFuTDv
トリオは間違いなく最高傑作
ただおそらく各パートとも難しすぎるので
カントロフら以外がまともに魅力を引き出す演奏ができたためしはない

室内楽や声楽曲にハマるとやばくなるのがラヴェル
748名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/13(土) 19:56:12.50ID:EzcOrF9v
>>747
「トリオ」ってチェロ パートも難しいのか?
2018/10/15(月) 22:26:20.76ID:gkRyLGo2
君にはね
750名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/16(火) 05:29:19.71ID:jTggYmqm
ラベル、リスト、チョピン、フォオレ、シベリウス、サティ、ドビュッシィ

他のオススメありますか?
2018/10/16(火) 17:22:14.63ID:4UudnYTe
何が?
2018/10/16(火) 17:29:43.74ID:KQb9GC1c
えっ?
2018/10/17(水) 02:10:08.51ID:3xRa7VUm
>750の質問の仕方が抽象的すぎて何を訊きたいのか不明、
ということでは?
754名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/18(木) 19:12:27.95ID:KOEps0eV
頭が散漫
2018/10/18(木) 21:06:05.70ID:kaJQmcDT
グリーグも良い?
2018/10/18(木) 21:24:02.40ID:YO3/LOQi
>755
自分はあんまり。
>>750みたいな尋ね方ってあまり意味無いと思う。
作曲家○○が好きだから作曲家××も気に入るはずというような法則が成り立つわけでもないので自分で確かめないと
757名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/19(金) 20:42:41.45ID:rzivFV0p
ブルックナーが好きなら、マーラーも好きでしょうみたいな。

そういうことはないな。
2018/10/19(金) 21:37:09.89ID:8QfPPmZ+
シェヘラザード大好き
特に終曲が絶妙
2018/10/20(土) 14:59:14.90ID:MtfyGeCA
どの楽章もいいよね

序曲の方は駄目だけど
2018/10/20(土) 20:48:43.31ID:5WvBf1Nc
>>747
オケ曲でラヴェルの魅力にはまり、ピアノ曲、室内楽と聴いてる
今のところピアノソナタ、ヴァイオリンとチェロの為のソナタ が特に好みだ
声楽は聴いたことないので探してみよう
761名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/21(日) 15:43:08.51ID:8S2yuHMv
>>760
シェーベルクに日和った声楽があるがつまらんw
762名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:14:10.09ID:UOYLYUxn
>>758
「つれない人」とか「無頓着な人」と訳された曲ですね。他人に振り向く
こともせずに過ぎて行く旅の若い男を歌った曲

ラヴェルの自画像だ、とドナルド・キーンが書いていますよ、
良い曲ですね。
763名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/23(火) 06:46:44.42ID:iLTdjUqQ
>>761
『マラルメの詩による3曲』ですね、
いい曲よ、特に1曲目。
伴奏の楽器選定も含めて、ラヴェルの個性は明らか。
2018/10/23(火) 07:31:58.90ID:hkABoMsq
>>760
ん?
ピアノソナタ?
ソナチネかな?
2018/10/23(火) 07:36:21.75ID:hkABoMsq
>>758
まだ中学生くらいの頃、家に「現代歌曲集」みたいな曲集があって、その中にシェヘラザード全曲が入っていた
込み入ったピアノ伴奏だったが、弾いてみるとなんとも新鮮な響で、虜になった
コンサートで実演を聴いたのは、それから30年以上経ってからだった
766名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/23(火) 14:49:42.03ID:DPv/O8Xj
シェヘラザードはアメリンク盤が平均点が高い
オケだけならジョルダン盤
5、6種類持ってるがなかなか理想的な演奏がないんよ
2018/10/24(水) 21:08:19.16ID:5k4lDyxi
>>764
失礼、760で書こうとしたのはピアノトリオ
なぜソナタと書いたしw
ソナチネもすごく好きです!
768名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/26(金) 00:02:23.30ID:z9IV0bn4
マイルスが左手にハマってたて話をどっかで見たなーここだっけ?
あれは悪魔が微笑んでるような曲だわ死を嘲笑っててる
769名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/26(金) 16:03:45.62ID:TR75/EyA
モードはドビュッシーやラヴェルの響きをジャズに移植したものだからね
2018/10/26(金) 16:37:57.47ID:eQjmplhX
「左手」あたりになると、ジャズとの相互影響があるね
2018/10/27(土) 21:56:57.20ID:x3OUySKg
いま、野島稔プレイズ・ラヴェルのCD聴いてるけど、ラヴェル好きな人は持ってるよね?
772名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/10(土) 13:43:31.62ID:SBxivlzJ
誰ですかそれは上手なんですか
773名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/17(土) 08:01:58.53ID:KQowJ2AA
サンソン・フランソワの水の戯れはなんか泣ける
この曲が印象派(笑)なんてちゃちな物じゃないのが良くわかる
2018/11/18(日) 21:55:05.82ID:SsJ6iKXz
ギターもモーリス
2018/11/18(日) 21:56:46.69ID:SsJ6iKXz
>>750
ディーリアス。とどめの一発。
2018/11/19(月) 19:59:50.92ID:V9Ip+/LZ
>>774
https://coburnx.exblog.jp/iv/view/?i=201309%2F06%2F26%2Fa0267026_6543380.jpg
2018/11/20(火) 08:43:38.96ID:+toGXcQX
>>769
(ノ∀`)アチャー
2018/12/04(火) 20:11:16.13ID:FUFHa7CE
序奏とアレグロって実はいい曲だなー
779名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/08(土) 01:36:14.68ID:ss4NU0v2
マルタ・アルゲリッチて高名なピアニストはどうもいただけなかったわ
もったいぶり過ぎだラヴェルは心の底に即物的な精神がないと
2018/12/08(土) 08:19:53.84ID:ddonkdpY
>>779
ラヴェル自身もアルゲリッチの演奏をパリで聴いてた時、途中でそっと退席してしまったそうだ
2018/12/08(土) 10:36:12.24ID:Zv7nAVLW
は?
2018/12/08(土) 11:06:39.36ID:Zv7nAVLW
以上、もったいぶったボケ老人同士の会話でした。
2018/12/08(土) 18:23:54.46ID:2FRqPbbo
生きてる時代が被ってないよ…
784名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/09(日) 22:11:49.16ID:1PxaA8/l
マルグリット・ロンと間違えてないか
ピアノの技量というより性格的に合わなかったらしい
785名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/12(水) 11:04:12.72ID:aEB9OvLi
>>784
勘違い、記憶違いの連中がレスしていますね。
ロン女史のことでしょう。多分。
ラヴェルはト長調のピアノ協奏曲を彼女に献呈していますけど、
演奏は満足していなかったようですね

「ロンさんは下手ピアニスト」と感じたでしょう。
戦後、ロンさんはこの協奏曲をたびたび演奏したそうです。でも・・・
彼女も、もう老年になっていましたから、本当に下手に弾いたでしょう。

美しいゆっくりしたテンポの第二楽章だけは大丈夫だったかもしれない。
2018/12/13(木) 14:10:34.62ID:d6oHc/b/
いまどき女史ってw
2018/12/13(木) 15:46:05.46ID:ooq9ZvfH
>>785
>>780が冗談だとわからず真に受けたのか
2018/12/13(木) 16:34:39.93ID:CjzAyPFy
今日はラ・ヴァルス初演日なのでラ・ヴァルスを聴こう
2018/12/13(木) 17:40:26.49ID:ooq9ZvfH
初演日をご記憶とは
1年がそれで埋まりそう
バッハの教会カンタータとかね
790名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/14(金) 20:56:04.89ID:3+1236+2
グロテスクなセレナードってすごいよな
スペイン作曲家やバルトークがやってる事を十数年前にやりながら、ラヴェルのお馴染みのフレーズがしょっちゅう現れる
791名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/16(日) 04:19:29.98ID:PghR6v2W
弦楽四重奏曲の良い演奏を教えて下さい
792名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/28(金) 22:45:02.22ID:8U4Uq41g
今日命日か
>>791
無難にアルバンベルク
793名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/28(金) 23:18:05.62ID:GtfzTC0T
ラヴァルスもグロテスクなワルツという発想がいい
上品な演奏が多いが、なるべく下品に演奏すべき曲
2018/12/28(金) 23:35:15.83ID:kckYXUI0
あと19年で没後百年か
795名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/30(日) 08:01:24.32ID:Oe6Ivuxs
品格を欠いた演奏ならバーンシュタインの指揮でしょう。
あの人は「ト長調の協奏曲」も下品に振っている。
面白いが、好き不好きでしょう。
796名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 10:33:21.66ID:brI5awIo
どんな曲も演奏家の品性が現れますね。
下品な演奏は下品な曲に聴こえる、
上品な演奏は上品に聴こえる、これは当然ですが。

下品な曲が上品に聞こえるのは余りないかもしれませんけど、
上品な曲を下品に演奏することは容易です。
2019/01/05(土) 10:43:47.94ID:IBchwyiQ
バーンスタインの酷さはミラン・クンデラが指摘してる。バーンスタインだけの問題じゃなく、ロマン主義型の巨匠に共通するものだけど。
下品というのは言い得て妙。
2019/01/05(土) 16:05:32.68ID:7LeGMy3+
>>797
すいません、ミラン・クンデラのその指摘は彼の著作で読めるものですか?
スレ違いで申し訳ありませんがご教示頂ください。
799名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 19:54:02.59ID:ZeSin6MS
エネルギーを放出して聴き手を押し倒す素晴らしい指揮者じゃないの
過剰な生命力、高揚感、押し付けがましいとこはあるんだろうけどね
2019/01/05(土) 21:06:25.35ID:jwOVc3gW
おまいら、たまには箱のホコリを払って上げろよ
2019/01/06(日) 02:36:16.62ID:M7YGsQfX
>>798
「裏切られた遺言」に出てくるよ。
2019/01/06(日) 03:42:34.57ID:baYQTZY7
>>801
ありがとうございました。
日本語訳は現在古本でしか入手できないようですが先ほど注文しました。
ストラヴィンスキーについても書かれているようなので楽しみです。
803名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/15(火) 23:26:18.80ID:d+wdoOmP
カルテットはガラスのように硬質な感じ「冷たい人ね…」て思っちゃった
若いので気どり過ぎたか
804名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/14(木) 20:04:17.74ID:9OkNRC4X
弦楽四重奏は第2楽章のピチカートが好きだ
805名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/15(金) 07:13:29.40ID:oZJpx781
ピアノトリオで良い演奏ありますか?
無難ではなくフランスらしい洒落た演奏で
806名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:18:53.52ID:llNkEUTo
Spotifyで聴き比べしなされ
俺はそこまではしない「いやー良い曲だなー」で演奏家チェックしないラヴェルすげーで終わっちゃう
807名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 23:43:05.32ID:UQshshU3
アリス=彩良・オットの
ピアノ協奏曲をド下手と酷評したわたくしを叱りたい。
808名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 13:20:24.75ID:zNtpMUH9
>>805
ルヴィエ、カントロフ、ミュレによる演奏は?
フランス演奏家による陣容
カップリングもドビュッシー、フォレのトリオ
2019/02/18(月) 23:28:10.59ID:gBHg0PQE
アリスインワンダーランド
810名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 14:10:50.86ID:ylB/8lMv
ピアノ曲全集、バヴゼかエルバシャで迷っている
ライブは二人とも聴いた
両者優劣付けがたい見事な演奏だった
811名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 08:14:48.96ID:ZsSyrhFk
「スペインの時」は気の利いた 楽しいオペラですけれど、彼はもっと
大規模なオペラをなぜ作曲しなかったでしょう?
812名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/05(火) 05:51:09.39ID:1q9Z4msF
>>810
両方いっとけ
2019/03/08(金) 20:33:54.06ID:sntsEogo
>>811
もともと寡作で大言壮語するような作風じゃないからね
ピアノ曲を除けばどの種類の楽曲も作品数は多くないがいずれも完成度が高い

ちなみにラヴェルはワーグナー嫌いだがプッチーニは評価してたらしい
2019/03/08(金) 21:24:17.45ID:a8OjMpEj
「シェーンベルクに理解があることだけをもってしても、彼は評価されるべき作曲家だ」みたいな文脈だったっけ。
2019/03/09(土) 01:13:06.00ID:HQQfsyKm
深海2万海里
2019/03/09(土) 20:47:46.20ID:6yj5SshU
>>814
「月に惹かれたピエロ」の(イタリア)初演の際プッチーニはホールに楽譜を携えていたとか

それからラヴェルは「スペインの時」を作曲した頃に「沈める鐘」という壮大なオペラを企画していたが、父親の存命中に間に合いそうもないので中断、結局破棄したそうだ

久々にロザンタールのラヴェル本を引っ張り出してみた
817名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/11(月) 02:35:03.91ID:u+zifjhF
ドビュッシーのピアノ小品「page d'album」

ラヴェルファンならニヤリだね
818名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/20(水) 08:37:34.30ID:IFOt3CcX
ヴ表記が無くなったら、
ラヴェルもラベルになってしまうの?
2019/03/20(水) 08:40:49.00ID:ibDGFzKg
国名だけだろ
2019/03/20(水) 13:28:46.39ID:dyLz7QJx
そんなもんはじめからいらんわ
2019/03/20(水) 23:19:35.04ID:Au3BgIKL
RavelのRaはラと違うし
2019/03/21(木) 01:15:59.92ID:uQR9HVO0
そこは問題じゃないんだよなあ
823名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/21(木) 21:05:24.49ID:oXAB/YgR
「道化師のギャロップ」とか言う歌があって、それは「道化師の朝の唄」
とは似ても似つかぬものだそうね。

Ravelのはスペイン情緒たっぷりの名曲ですが、あっちは何だか知らんわ。
2019/03/22(金) 12:11:03.19ID:RB0hnpg+
道化師のソネット
2019/03/22(金) 18:22:00.47ID:1bvot0GN
笑ってよ〜君の〜ため〜に〜♪
826名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/22(金) 21:00:09.65ID:N/aIDQD/
「道化師の朝の歌」という日本語訳名は私は使いませんよ。Ravelが
スペイン語で題名を書いていますから、スペイン語標題を使います。

そういう曲調ですもんで。
2019/03/22(金) 21:23:39.15ID:gIGzy6u6
何とかアネットってキャスターいたよな
2019/03/22(金) 22:29:06.40ID:Uz0l4Q32
>>827
小平桂子アネットか
2019/03/23(土) 06:26:59.07ID:ofzhbdvg
それだ!
830名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 23:12:08.21ID:ImV4h60B
>>823
カバレフスキーの道化師のギャロップ知らんのか誰でも知ってるだろ
831名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/03(水) 21:15:27.83ID:uzXmeo9S
道化師といえばレオンカヴァッロのオペラがあるな(聞いたことないから内容は知らん)
クープランのアルルカンは道化師って意味だったような
832名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/03(水) 22:21:43.34ID:5qDGOcr+
ラヴェルのはスペインの宮廷道化師で王室専属

レオンカヴァッロのは旅回りの道化役者達で大衆相手

ニュアンスはかなり違う
833名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/08(月) 11:06:08.72ID:4NuuVPZa
レオンカヴァッロの「道化師」は1時間15分程度の短いオペラですが
間延びしたところが無い見事な作品ですね。道化師は陰惨な
役ですけれどオペラ歌手にとっては難役でしょうね。
834名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/08(月) 22:21:44.56ID:TXFhtSH+
とりあえずラヴェルの曲とは全く何の関係も無い
単語の意味すら違う
835名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/10(水) 19:22:49.28ID:pvA5XpMd
エルバシャをちょっと試聴したが十数年前に聴いたライブのほうが良い演奏だったな
836名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/21(日) 00:23:13.06ID:NebzxVTF
バヴゼの全集、透明感が素晴らしい…
837名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 07:33:31.58ID:4kDNFhkG
「スペインの時」は登場人物の歌は朗誦と言われるけど、あれは
「旋律」じゃないのか? (詩人だけは歌っているが・・)
詩人以外の4人のセリフは「語り」ではないし、背景の音楽は十分に
旋律的でリズミックな活き活きとした音楽なのだが。
838名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 08:31:50.44ID:Y9Ra18XL
3年半前のスレなのか
平成中に完走できないか
839名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/02(木) 20:19:42.72ID:qL/KfSZp
>>816
「沈鐘」ですね、
あれはオペラ化したら素晴らしい作品になったでしょう
2019/06/11(火) 11:01:33.90ID:Np8NXVwZ
この世で一番美しい曲はRavelのピアコン第2楽章だと思う
初めて聞いたのは木管五重奏の演奏だったんだけど、この曲は今でも飽きない
ヤバすぎる
841名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/16(火) 20:32:08.18ID:RNNiWrV6
木菅だけで演奏したら、極上の曲になるわね
2019/07/20(土) 06:21:49.61ID:JtrBnSbd
モニクアースのピアノ全集が大好きな初心者です。
ピアノ曲をオーケストレーションしたアルバムでオススメありますか?
2019/07/26(金) 08:17:10.43ID:5/q9fzdW
好きな指揮者とか楽団とか選曲で選べばいいのでは?
844名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/30(火) 15:34:42.63ID:PkWLGj8t
パスキエトリオのピアノ三重奏がたまらなく良い
845名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/05(月) 22:41:56.64ID:xN4H3AT/
ラヴェルの漫画
https://www.editions-delcourt.fr/serie/ravel-un-imaginaire-musical.html
846名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/13(金) 01:19:03.37ID:vWOEKF12
ho
847名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/07(月) 23:17:01.93ID:BK/O/b8S
ドビュッシー・スレがおかしなことになっているから、ここに書くが、
ドビュッシーの主要作品は、ほとんど40代の時に作曲されている
ことがわかった。
最初の独創的な曲、「弦四」と「牧神の午後への前奏曲」は30代だが、
その後の天才的な作品群は40代に発表されている。

「ペレアスとメリザンド」「海」「版画」「映像1巻」「映像2巻」
「子供の領分」「前奏曲集1巻」「映像3巻」(イベリア)
「聖セバスティアンの殉教」

 以上は40歳代の成果。びっくりした。
848名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/07(月) 23:31:57.82ID:faHGaCW5
まあ「ペレアスとメリザンド」で十年かけてるからな
849名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/07(月) 23:37:45.70ID:BK/O/b8S
>>847
ドビュッシーと比べると、代表作が作られたのは、20代〜30代に
わたっていて、かなり若い時から作風が完成されていた人だった。
26歳、「水の戯れ」
28歳、「シェラザード」(歌曲集)
29歳、「弦楽四重奏曲、へ長調」
30歳、「鏡」
31歳、「ソナチネ」
32歳、「序奏とアレグロ」
33歳、「スペイン狂詩曲」
34歳、「夜のガスパール」
35歳、「マ・メール・ロワ」
36歳、「スペインの時」
37歳、「ダフニスとクロエ」
38歳、「マラルメの詩による三つの歌」
850名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 00:19:15.72ID:b7AvARdP
だからペレメリで十年かけてるんだよ
ドビュッシーの30代はそれに費やされたのだ
君が知らないだけだ
851名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/09(水) 10:32:47.76ID:UhjshNj0
>「ペレアスと〜 」に10年かける、

20代の大半をたった1曲のオペラのために費やした、それだけ心血を注いた
作品だったということだね、
でも、この名作はフランスの国境を越えて世界中で演奏される幸運には
恵まれなかった。
もちろん、20世紀のフランスオペラの金字塔だろうけど、19世紀の
フランスオペラのような人気は獲得できなかった。 
852名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/09(水) 10:41:02.10ID:UhjshNj0
>>851
誤記を訂正;

20代の大半をたった一曲のオペラに 
   ↓
30代の大半を・・・・・・・・・
853名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 08:17:44.61ID:a5Q7erOK
「ピアノトリオ」も30代じゃなかったか?
 それで従軍してしまう。

ラヴェルは40代は
「クープランの墓」「ラ・ヴァルス」「ヴァイオリンソナタ」
「子供と魔法」
 それと「展覧会の絵」の管弦楽化。
 少ないな。 
2019/10/12(土) 14:28:32.65ID:ABFqb6Pi
ラヴェルはそもそも寡作だろ
855名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 22:57:47.18ID:L3mJfmJS
ラヴェルが作ったフーガを聞きたい
もちろんクープラン組曲のじゃないやつ
2019/10/13(日) 13:37:41.13ID:WQF9FrOQ
音楽院時代のがある
857名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 15:40:16.64ID:ywPjtY6G
ラヴェルの作曲できたのは50代の前半まで、
後半はアルツハイマーみたいな病気で、まったく楽譜が書けなくなった。

でも、前半の僅かな曲がすごい傑作揃いで、現在でもコンサートで
頻繁に演奏されている彼の代表作、
「ボレロ」、2曲のピアノ協奏曲、「マダガスカル土人の歌」
2019/10/13(日) 17:28:24.76ID:/n+oJwkY
遺作のバイオリンソナタとかいう若書きの傑作、あれをこそ愛聴されたし
2019/10/14(月) 04:15:13.20ID:rJNp7BIY
アルツハイマーじゃねえよ
860名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 07:17:28.30ID:uHE4bdqT
>>858
ラヴェルはクズ作品がないから、どっちも傑作でしょうけど。
才能の開花が早かった時期の作品と、中年になって4年もかけて
作られた曲と。
二つのヴァイオリンソナタはそれぞれ、どういう特徴があるのか?
2019/10/14(月) 15:47:47.99ID:ezcUpx4o
最後で丸投げかよw
862名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 18:25:03.05ID:1AazZwl+
てか、あれを知らないようではファンじゃないでしょ
アルツハイマーとかデタラメ書いてるし
863名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 09:39:43.23ID:2hhRer/4
>>862
ラヴェルの病気については、今は詳細が分かっているようです。
お父さんと同じ脳障害だったようですから 遺伝でしょ?
結局、当時のフランスNO1の脳外科医が手術をして、それが
失敗だった。「名医」が天才を誤って殺してしまったんですよ。

戦前にある評論家が「ラヴェルは梅毒で死んだ」と書いていた。
ロクに調査もせずに、いい加減な言を書いた。
恐らく情報源は英国でしょうが、昔の英国の音楽評論家たちは、
たちの悪い毒舌、独論偏見で勝手なことを書きまくっていました。
それを、そっくりそのまま引き写して書いていたのが日本の
音楽表論家だった。
864名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 13:37:09.45ID:B6cOIxGB
>お父さんと同じ脳障害だったようですから 遺伝でしょ?

いい加減なことを書いてるのはあんただよ
2019/10/15(火) 15:08:26.83ID:E7ibeJ3y
あのような音使いに没入するのは脳によくないのか
脳にヤバイとこがあるからあのような音使いが出来るようになるのか
医学と心理学の両面から突き止めて頂きたい
2019/10/15(火) 18:05:59.66ID:na3pWZLf
関係ない
867名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 01:16:40.32ID:O1tW13Ck
>>856
その音楽院時代のを聞きたいんだ
出版もされてないでしょ
2019/10/16(水) 03:33:24.73ID:KLr0dlTv
>>867
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm24648166
869名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 07:09:17.06ID:mWGxo3m0
第一次世界大戦と交通事故さえなければなぁ
870名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 09:55:51.66ID:wmmS9UHt
ラヴェルでいちばん好きなのは「亡き王女のためのパヴァーヌ」
これほど気品に満ちた曲はない
2019/10/17(木) 12:34:29.65ID:a8ahN5Xk
タイトルは韻を踏んだ言葉遊びなのだそうだがそれもまた呪文めいた御伽噺のエッセンス
ラベルの音楽は現実感を脱色した透明性に魅力がある
872名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/19(土) 22:21:09.61ID:lCy50Ugy
モーランの交響曲第二楽章、ダフニスのパクリだな
873名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/20(日) 02:42:40.93ID:rSSAiOq/
ダフニスのような曲を30代で書けるとは恐るべき奴
874名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/20(日) 16:12:23.27ID:sRJbTmWq
>>863
戦前だったら脳神経の病気の明確な診断は難しかったと想像する
例えばCTやMRIのような画像診断でさえなかったのだから。
875名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 00:27:57.40ID:RL3jlPp+
>>871
"タイトルは韻を踏んだ言葉遊びなのだそうだがそれもまた呪文めいた御伽噺のエッセンス
ラベルの音楽は現実感を脱色した透明性に魅力がある"
真面目に読んでみると何を言いたいのサッパリかわからない
伝わる人には電撃のように伝わるのだろうか
876名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 00:29:15.62ID:RL3jlPp+
誤:何を言いたいのサッパリかわからない
正:何を言いたいのかサッパリわからない
877名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 02:28:43.88ID:uOS1+9K7
ポエム大臣に教えてもらおう
878名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 08:11:28.01ID:oAoXnHf9
>>875
871さんのレスは論理が通ってないから、わからないのが
普通の人
ラヴェルに精通している音楽ファンでも理解できないだろう

多分、非常にあの曲が好きだ、ということを言いたいのだろう
879名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 22:14:33.82ID:9Rfx1KN3
『作曲家◎人と作品 ラヴェル』井上さつき著 発売
880名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/22(火) 00:13:14.93ID:a106PluH
>>878の否定論理に興味
開陳してみ
881名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 09:31:25.55ID:x8DS2lqb
人の邪魔したかっただけのチョンなのさ
無知無学のヒガミに過ぎんさ
882名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/26(土) 20:34:54.32ID:diTKtjCQ
>>868
ありがton
4声出揃ってから常に3声以上鳴りっぱなしで対位法的な機知がいまいち。
ストレッタ前に半終止でフェルマータ停止しないから、第3提示部からの流れがわかりにくいね。
わざとそうしているんだろうけど。
5曲くらいなかったかな。出版されない理由はなんだろうか。
883名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/28(月) 17:36:38.22ID:yug8pYxC
「人と作品 ラヴェル」
行間がギチギチに詰まって読めたもんじゃない
音友が経費節約したかったのかもしれんが
あのレイアウトじゃ売れんだろう
2019/10/30(水) 22:48:28.92ID:6EmqtPdE
>>883
ロンの本のほうがラベルのことはいろいろと分かると思うぞ
885名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/31(木) 01:13:56.62ID:WWWHAnrk
なんであんな文字組にしたんだろう
貧乏くさくてやりきれない
886名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/02(土) 21:49:36.61ID:BjNs+OYU
>>880
フランス語がわかるの?
887名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/02(土) 23:54:26.41ID:zj+wUbyR
ラヴェルのような精神性がない音楽を朝比奈隆は決して取り上げなかった。
同い年のカラヤンとは真反対だ。
2019/11/02(土) 23:55:07.94ID:9qdXDOpP
>>886
無理しなくていいぞ
日本語でどうぞ
889名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 19:35:14.89ID:CNADzkom
「精神性」って何ですか?
2019/11/03(日) 20:39:44.30ID:RmiwVme0
音符が少ないほど精神性が高いw
891名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 21:11:21.58ID:CNADzkom
「君が代」は音符が少ないから 精神性は高い

朝比奈隆先生が、たびたび演奏された曲、
「アルプス交響曲」と「ローマの泉」は精神性が非常に高い!
2019/11/05(火) 00:11:54.27ID:7dm8Q4fN
クソが代なんてどうだっていいよ
2019/11/05(火) 23:49:02.60ID:zVTVEUm/
糞喰いチョンが日本語でクソがとか書きこんどる糞喰いチョンが
894名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/06(水) 10:21:49.60ID:f7G7oCGR
>>892
「君」をクソと読む人がいるんだ ( ´艸`)

「君死にたまうことなかれ」 → 「クソ死にたまうことなかれ」
「吉田君の席はここですよ」 → 「吉田クソの席ここですよ」
「君主制度」  →  「クソ主制度」
「君たちはどう生きるか?」 → 「クソたちはどう生きるか?」
895名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/06(水) 12:06:54.85ID:nzy0oR6/
>>894
左右ともだいたい同じだな
896名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 07:37:11.38ID:BA3p0pYM
>>891
「アルプス」は山は高いな、たしかにな・・・ ( ´艸`)
897名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/11(月) 11:11:46.29ID:rde9/Fst
「山 高きが故に尊からず」 っつうこともありやす
2019/11/11(月) 16:04:57.57ID:1dteLZOk
「山 山にあらず これを山といふ」
899名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/12(火) 08:46:29.36ID:NLK//3L0
「アルプス・シンフォニー」の凡演に 拍手 山ず!
900名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 09:27:47.10ID:GgUC+hS8
山師の病いはなかなか治らなかった
2019/12/04(水) 13:29:05.81ID:XHgGNNLs
うーん、ラヴェルのツィガーヌはやっぱりジネット・ヌヴーに限りますなあ
聴く度に精神が洗われるようだ
とてつもない崇高な弦音ですねえ
2019/12/04(水) 13:38:48.20ID:XHgGNNLs
姉のジャンのピアノとも見事に溶け合い、聴く者の精神までもを溶かしてしまう
悪魔のヴァイオリニストはパガニーニで有名ですが、私はジャン・ジネットこそが悪魔と契約してしまったのではないかと思うのです
故に、絶頂期で死を迎えるという運命で幕を閉じた
私には、そう思えてなりませんねえ
2019/12/04(水) 13:49:13.16ID:XHgGNNLs
正確には、絶頂期目前、というのが正しいですねえ
だからこそ、そこに悪魔の存在を感じざるを得ませんなあ
904名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/06(金) 09:38:42.69ID:4SYj/bk6
序奏とアレグロの名盤ありますか?
2019/12/06(金) 13:36:17.40ID:5rk4mhgF
>>904
自分はアンサンブル・ウィーン=ベルリンのを愛聴している。
2019/12/07(土) 23:41:01.55ID:Y19XU7Wo
クラベスの名盤がある
2019/12/26(木) 12:54:14.59ID:Ip6crUL7
https://static.minne.com/productimages/83107674/large/a33b44e7721daa227f350479af913b568b4d2b4a.png?1577249712
908名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 22:37:02.07ID:ozyKi/dn
クラシック名演・名舞台2019 ♪2♪♪
909名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 22:46:39.08ID:CR66SVce
モントゥーとラヴェルが同い年であるが、
調べてみると他に同年生まれの人物に
グリエール、クライスラー、コールリッジ=テイラー、メラルティン、
トーマス・マン、シュヴァイツァー、ルントシュテット、張作霖、李承晩
がいる。この多くが戦後も活躍したことを思うと、
ラヴェルの早すぎる創作活動の終焉が惜しまれてならない。
910名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/10(金) 09:54:36.61ID:yo30pbCe
たしかに病気にならなければ、ずっと名曲を作り続けていただろう。
ラヴェルは若い頃に自己のスタイルを確立していた。
生涯、基本的には変わらない職人的タイプの作曲家だった。こういう
クラシック音楽の王道を歩んだ人は「駄作」は作らない。
変な言い方だが「駄作は作れない」人。 「傑作」を頭に残して
逝ってしまった。
911名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 08:27:21.85ID:cCOAd+yh
ピック病?
912名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 23:12:01.25ID:hZYNZrvx
「亡き王女のパヴァーヌ」最初2小節だけでも和声分析教えてください。
T→U一転→V一転→Y ?
なんかドリア調にも聞こえるんです。
913名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 23:13:46.82ID:hZYNZrvx
Vは基本形でした、すいません。脳内楽譜なもので。
2020/01/18(土) 23:52:23.95ID:pe50PKAk
IIIの一転でいいんじゃない?
なんで楽譜見ないの?w
915名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 01:17:13.29ID:u815v5cc
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2020-01-19/05/68212/4295268/
1月19日日曜
▽ラヴェルの管弦楽曲集

楽曲

「組曲「クープランの墓」」(16分35秒)
「「優雅で感傷的な円舞曲」から 第1曲」(1分25秒)
ラヴェル:作曲
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団、(指揮)アンドレ・クリュイタンス
<EMI CE20-5419/20>

「「道化師の朝の歌」」(7分30秒)
「「ボレロ」」(14分58秒)
ラヴェル:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
<DG POCG-1760>
2020/01/19(日) 11:49:14.02ID:HjB/H+pH
左手のための.ピアノ協奏曲の音源でいいものあるでしょうか?
フランソワの演奏で聴いてこの曲が気に入り
今はウェルナー・ハースの演奏が愛聴版です
ほかに皆様のおすすめ演奏ありますか?
2020/01/19(日) 14:05:45.45ID:H8fopoLK
デニス・コジュヒン/山田和樹/スイス・ロマンド管弦楽団のハイレゾ音源ならe-onkyoにある
2020/01/19(日) 14:21:30.33ID:HjB/H+pH
>>917
早速ありがとうございます
2020/01/19(日) 14:25:27.00ID:lIT5VVgA
>>916
チッコリーニ/マルティノン
2020/01/19(日) 15:26:32.57ID:0dU9WYZb
>>916
ラローチャ&スラトキン
2020/01/19(日) 16:21:38.21ID:HjB/H+pH
>>919-920
参考にしてみます
嵌った曲はいろんな演奏家で探究してみたいのでw
2020/01/19(日) 23:11:13.53ID:BvVHqpPD
>>912
T→W→/X→Y→/U7→/X7→T/→W→X7(9)の1転根音省略(=e mollのU(7))/→e mollのX

上記は狭義の機能和声による、この機能をはぐらかして実作品では、

T→W7→/V1転→Y(エオリアによる平行調を示唆)→/U7(シは倚音)→/X7→T7/
W7(=e mollのY7)→X7(9)の1転根音省略(=e mollのU(7))/→eをフィナリスとするエオリア旋法のX

以上。
2020/01/24(金) 19:41:11.53ID:WjySqlDJ
意地悪なやつだな。
このレベルの和声分析にもおぼつかない相手に、わざわざ小むつかしい言い方して。
流れを掴むだけなら、
T→W7→V1転→Y→W7→U7→X7→T7→W7→Z7→V
くらいでいいと思うよ。細かいことは自分で勉強してくれ。
924名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 22:27:23.16ID:eTJSfBi3
「ラヴェル」と言うときにどこにアクセントつけてる?
アクセントをつけずフラットに言う人もいるかな?
925名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 22:57:55.40ID:ZdXywGLZ
>>924
お手本
https://ja.forvo.com/word/maurice_ravel/
2020/01/28(火) 23:01:38.41ID:eTJSfBi3
スマン、仏語じゃなくて日本語での言い方を知りたいんだ
925はどう言ってる?
927名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 23:28:49.30ID:ZdXywGLZ
フランス語でRavelと言ってる
2020/01/28(火) 23:41:04.89ID:eTJSfBi3
どこのイヤミくんだよw
2020/01/29(水) 00:22:59.19ID:VYXd/m9O
日本語ならアクセントは不要
音の高低でいうなら
■□□
□■■
が普通では

逆だと日本人にはラベル(LABEL 実際の英語発音はレイボォに近い)と受け取られるだろう

平板に発音する人は会ったことがない
2020/01/29(水) 02:12:38.78ID:vttFkhln
ピアノの先生の言うラヴェルがフラットなんだよ
やっぱ変だよね
ラにアクセントだと思ってたからびっくりして

知らんけどアクセントは高低も強弱も含むんじゃないの?
2020/01/29(水) 04:58:07.58ID:bosJqHEf
/ra˺beru/ (“ラ”の後で下がる) しか聞いたことがないし、それ以外は不可能だろう。
もちろん標準語の話ね。

あと、用語としてはアクセントで合ってるよ。
>>529 はアクセントとその一種であるストレスを混同している。
2020/01/29(水) 04:59:24.55ID:bosJqHEf
X >>529
O >>929
2020/01/29(水) 07:03:58.10ID:VYXd/m9O
アクセントは強弱だろうと思い込んでたわ
日本語は高低アクセントということだね
失礼しました

平板に発音してもlabelに間違われそうだけど
その先生とはどちらが正しいか論争になってるの?
あなたのラヴェルの発音はおかしい!とか言われたらやだなあ
934名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 08:34:47.07ID:DafJUVH5
米国のラジオで聞くと、RAVELは、VEを強く発音しているように
聞こえる。
ただ、RAは日本人の発音する”ラ” ではない。
2020/01/29(水) 11:14:41.16ID:ppukAdtm
日本語の話なんだが
2020/01/29(水) 18:40:07.66ID:+tvxOAnH
ギョーカイ風に発音してるつもりなんだと思う
「リズム」とか「メロディ」なんかもすでに平板アクセントが多数派になった
そうじゃなくても近年外来語はどんどん平板化する傾向にある
個人的には気持ち悪いと感じる
2020/01/29(水) 20:19:33.98ID:leaVioxQ
でっていう流れだな
2020/01/30(木) 04:54:23.38ID:/rZj0uRd
そういえば Joseph-Maurice を Maurice と略すのはそもそもフランス人名としてはありなの?
2020/01/30(木) 08:22:20.02ID:776dRyac
ポールマッカートニーみたいなもんだろ

てかまだこのつまんない流れ続くのか
2020/01/30(木) 15:59:30.18ID:whWUJvzE
ぶちぶち文句ばかり言ってないで、自分で面白い流れを作ってよ
2020/01/30(木) 19:04:48.19ID:Z2P8cLr5
ぐちぐちだろw
2020/01/30(木) 19:27:18.80ID:whWUJvzE
ちょっと面白くしてみたんだよ(^o^;)
2020/01/31(金) 17:53:39.50ID:hJNhjTkM
なんだその顔文字は
2020/01/31(金) 17:54:24.10ID:fLJ2juJ+
(c" ತ⁔ತ)なんや
2020/02/03(月) 21:49:01.48ID:JL9chyww
ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調の第三楽章にゴジラがやってくる | @_Nat Zone
https://www.sakimura.org/2010/09/681/
946名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/03(月) 22:57:18.61ID:gl7bZT5x
ゴジラ、ゴジラ、ゴジラとメカゴジラのほうがしっくりくる
2020/02/03(月) 23:05:21.30ID:IfwrvlTJ
また使い古されたネタを
948名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/05(水) 10:11:19.94ID:MDNcshpV
>>946
この書き手は初耳だ、多分な
伊福部と言う日本の作曲家は知らないだろう。
2020/02/05(水) 20:59:19.80ID:8NSms7XI
>948
別に伊福部御大を馬鹿にしたわけじゃないんだが
2020/02/06(木) 17:51:08.28ID:SdTKasHh
伊福部ではなく君がバカにされたのだよ
2020/02/23(日) 12:55:11.05ID:/5cQ4haA
いや、君と余だ!
2020/02/29(土) 22:57:48.30ID:x4MRnbBO
ピアノ独奏版のヴァルス、昔はそんなに弾いてる人いなかったけど最近はスタンダードになりつつあるんだね
昔、この曲があまり弾かれなかったのはラヴェルのピアノ作品はピアノ曲→管弦楽編曲のパターンが多い中、これは管弦楽曲→ピアノ編曲なのが理由なのかも知れんね
最近やり始めたけどグリサンドの入れ方がピアニストによってかなり違う
グリサンド以外にも三段譜になってる箇所の一部は楽譜通りには絶対に弾けないからピアニストもそれぞれそれっぽく聞こえるように工夫してる感じ
2020/02/29(土) 23:06:11.96ID:x4MRnbBO
ラヴェルが☆ザ・ワルツ☆を作曲して今年で100年目
この記念すべき節目の年に☆ザ・ワルツ☆にチャレンジ出来たこと、誠に持って恐悦至極に存じまする
954名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/02(月) 20:55:16.45ID:i4PnSct/
「ラ・ヴァルス」
管弦楽曲で発想して作られた原曲をピアノ曲に変えたもの、
抽象化した作品は、演奏に独自のイメージが投入できて
魅力的ですね
2020/03/02(月) 21:17:12.47ID:Jnx/B8Ay
つまりあれだよな。
バックハウスが居なかったら、不世出の作曲家バルトークは誕生しなかったかも知れないんだよな。
2020/03/04(水) 22:00:32.25ID:KEG0dAvh
ベレゾフスキーのla valse の入ってるCD注文した。
10:58なので1992年の演奏よりゆっくりしているけれど、たのしみ。
2020/03/05(木) 02:18:10.21ID:s2c19LZP
ベレゾフスキーって高速で弾くけど結構グリサンド省いてるんだよな
2020/03/07(土) 13:31:29.37ID:fNU65Lst
今日は誕生日 (1875年)
2020/03/08(日) 16:41:56.66ID:0bTmo+0q
Ravelは死なんよ。復活!

Boris BerezovskyのRAVEL良かった。
高雅にして感傷的なワルツと通して聴かされるとla valseが混沌とした生命力にあふれて聞こえる。
マンの魔の山を通勤電車で1週間で読み切った密度感と疾走感を思い出した。
Zimermanもla valseで締めくくってほしかったが、改めてZimermanの高雅にして感傷的なワルツのピアノ版の良さも再認識した。
2020/03/16(月) 15:37:27.74ID:uBTPjbXK
晩年が辛すぎるな
でもあのまま生きてても壊れていく一方だったろうし術死でよかったんだろう
2020/03/24(火) 17:52:15.36ID:c52tve82
記憶飛んでからの亡き王女のパヴァーヌの逸話は込み上げるものがある。
2020/03/25(水) 07:45:11.75ID:V1JCMdfI
>>961
詳しく
2020/03/25(水) 22:39:23.28ID:jgmoy1Wy
wikiの脚注に書いてある↓のこと?

一方で、ラヴェルが晩年重度の失語症に陥った状態でこの曲を聴いた際、「美しい曲だね。これは誰の曲だい?」と尋ねたという逸話が残っている。
2020/03/26(木) 01:09:08.49ID:QPFIMBuE
ラヴェルは亡き王女のためのパヴァーヌを若書きの作品だと自ら酷評してたらしいけど、
晩年、たまたま聴いたときに「美しい曲ですね、作曲したのは誰ですか?」と質問したとのこと。
965名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 09:47:14.71ID:s9uqBGcL
ダフクロを聞いて、「けっこう、ラヴェルも才能があったんだな」 という
感想を述べたそうだ。
もう、その頃は 1音符も書けなくなっていただろう。
2020/04/19(日) 06:53:48.33ID:iZHrep94
Complete Orchestral Worksでオススメのアルバム(BOX)教えて下さい
967名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 00:28:12.06ID:WaIh+985
ワーナーからラベルのコンプリートボックス(21CD)が出てしまった。
我ながらコンプリートという言葉に弱い。
このシリーズ(?)はすでにベルリオーズ・ドビュッシーと買っている。
酒に酔った勢いで、注文してしまう可能性が高いな。
2020/07/17(金) 02:39:25.47ID:zwkc7I8U
>>966
お勧めかどうかは判らないけど、自分はDeccaのRavel complete editionを買った
オケはデュトワ、アバド、ラトル辺りだったかな?
他の演奏が聞きたい曲は買い増ししている
969名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 20:20:32.93ID:XZZKaXpl
モーリスっぽい曲を書いたので誰か弾いてください
https://www.youtube.com/watch?v=i-3hcxSBS5w
2020/07/26(日) 22:15:23.83ID:hQ6IDXH5
グラモフォンのピアコン、左手、古風なメヌエット、クープラン/アバド、アルゲリッチを入手したと思ったら、既に持っているDECCAの全曲集に収録されている録音と同じだった…
ジャンヌの扇ファンファーレだけは違ったけど
2020/07/28(火) 10:06:36.94ID:vb+Bu0Xi
全集はDFCCAの持ってるけど、ワーナーのも買い?
2020/07/28(火) 13:29:18.26ID:GxmpphsC
ドゥフッカ
2020/07/29(水) 10:42:07.09ID:aWkyEGfP
>>970
最近ありがちなDG&DECCA録音全集的な箱だったのかな?
DGの単品持ってるけどいい演奏ですよね。
2020/07/29(水) 12:13:33.13ID:5g0Yky24
>>973
https://www.discogs.com/Ravel-The-Complete-Edition-Œ;uvres-Complètes/release/9415991
なので、DECCA&DGですね
アマで購入した時はDECCAのみの記載だったので気が付きませんでした
全体的に良い演奏が多く、満足度は高いBOXだと思います
基本的にはこのBOXを中心に色々な演奏を買い足していっています
975名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 10:23:20.92ID:/1HxweCl
>>969
1曲目は確かにラヴェルの曲調だけど、2曲目はラヴェル的ではない印象。
あくまで印象だから、専門家が聞いたら、もっと分析的でロジカルな批評が
できるでしょう。

ラヴェル的と言えば、つい最近、黒澤明監督の「羅生門」を見ました。

1960年に作られたこの名作の音楽には、間違いなく「ボレロ」のパクった
部分がある。
これ程、あからさまにパクるのは、もしかしたら、それなりの隠れた意味が
あるのかもしれない。 その点はよく判らない。
「タン、タタタ、タン、タタタ、タンタン. タン、タタタ、タン、タタタ
タンタン」
あのリズムに載って木管がメロディを吹く。

私も40年前ぐらい前に、最初にこの映画を観た時は、映画音楽まで注意して
いなかったのか、全く覚えていなかった。
976名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 12:01:52.28ID:JvUrVFRW
ラヴェルの局毎日聞くくらい好きなんだが
彼についての知識を得るためにはどうすればいい?
2020/09/30(水) 12:23:07.16ID:XN2ZvXjf
フランスに行く
978名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 12:44:17.24ID:Jdfvj9Nk
>>975
黒澤監督は、映画音楽作曲家に対して「この曲のイメージで作ってくれ」と既成曲を聴かせて依頼することが多かったそうだ。
「羅生門」の場合は、音楽担当の早坂文雄に対して「ボレロでやってくれ」と言われ、
早坂氏はだいぶ抵抗があったらしいが、それでもなんとか曲を作った。
後年黒澤監督のこういう映画音楽の注文の付け方に抵抗したのが武満徹。
彼は黒澤監督との1作目の「どですかでん」では衝突もなくうまくやれたが、
2作目の「乱」で監督に「ティンパニーを使ってどうのこうの」と細かく言われ、
「それなら私はできないので降ります」と一旦は宣言をすることになった。
後になんとか関係を修復し「乱」はできあがった。
979名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 12:46:45.03ID:Jdfvj9Nk
追記
「乱」の時は黒澤は「マーラーのシンフォニーのイメージで」といわれ、
武満は「それならマーラーを使ったらどうですか」と抵抗した。
2020/09/30(水) 12:58:50.12ID:qIPe2F25
予告編は大地の歌を使ってたよな
2020/09/30(水) 18:17:09.55ID:0dBmaZ35
https://i.imgur.com/inMgdoch.jpg
982名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/19(月) 07:50:32.19ID:7bT66Ql7
>>980
黒澤さんはクラシックはお好きだったみたい、
「白痴」ではペールギュント組曲から、「山の魔王の宮殿」をピアノで
久我美子が演ずる女性が弾いている
983名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/19(月) 16:47:52.76ID:pw5AP43v
黒澤明「早坂氏の音楽で思い出したのだが、たしかこの雑誌の匿名欄で
『羅生門』の音楽はラヴェルの剰窃だなどと書いていたと思う。
だから日本映画は進歩しないのだという結論だった。あれは全然違う、
フランスでは逆で、この曲はラヴェルよりずっと前に書かれた曲なのだろうと言っている。
ボレロというのはラヴェルの書いただけがボレロではない。ボレロの一番素朴な形式で
書いたのだからフランスでそんなことを言うのも当然だけれど、ラヴェルの剰窃はこまる。
僕たちはくやしがって、雑誌を引き破ったのを覚えている。」
(『芸術新潮』1952年10月号)
2020/10/19(月) 18:25:25.81ID:v+DKc60S
>>978
黒澤監督は、「影武者」の場合は、音楽担当の佐藤勝に対して「ペール・ギュント」のような音楽を要求したので佐藤は辞任した。
佐藤の後任はいけべえ先生で、いけべえ先生はその後も黒沢映画の音楽を担当した。
2020/10/23(金) 18:09:57.75ID:6K3n9gso
>>983
何が言いたいか分からない文章だな。
要するに図星で悔しかったわけか。
986名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/23(金) 23:01:02.13ID:CyDuU2D7
パクリパクリ言って喜んでる文化をそれじゃいかんて言ってるんじゃないの
987名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/24(土) 00:00:36.98ID:QeC/HJcc
1. ボレロはラヴェルよりずっと前からある
2. だからパクリには当たらない

これだけの論理が分からん奴が居るとは…
2020/10/27(火) 11:44:08.88ID:+3O50/nr
早坂氏は元々のボレロの形式に則って作曲したつもりかもしれないが
メロディの入りやオーケストレーションは「ラヴェルの」ボレロに凄く似ているように聞こえる
剽窃と決め付けるのは控えるがそのように感じる人がいてもおかしくないとは思う

>>978のエピソード(黒澤監督は、…「羅生門」の場合は、音楽担当の早坂文雄に対して「ボレロでやってくれ」と言われ、)
が本当なら>>983のようなキレ方をするのはちょっとどうかと

「羅生門」の音楽
https://www.youtube.com/watch?v=zjxQm7d5GFc&;ab_channel=bakamonogatari0528
6:40あたりから
989名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 08:15:21.47ID:G2nwR02N
「ラ・ヴァルス」  バーシュタイン指揮、パリナショナル・オケ

 " La valse "
Berstein, Orchestra National de France
https://www.nicovideo.jp/watch/sm3751968
990名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 10:32:46.33ID:QDGkTw8e
>>988
黒澤監督は早坂文雄に対して”ラヴェルの”ボレロのレコードを掛けて、
「このイメージやってくれ」と言った。
だから、一般的なスペイン舞曲の形式である「ボレロ」のイメージではない。
そもそもラヴェルの「ボレロ」は、彼の「ラ・ヴァルス」もそうであるように、
スペイン舞曲としてのボレロを作曲したというよりは、ボレロのリズムを借りた
彼なりのオリジナルな作品を書いてそれを「ボレロ」と名付けたという感じ。
ラヴェル以前のボレロとしてはショパンのボレロがあるが、ショパンのほうが
素朴なボレロ舞曲のリズムと雰囲気を伝えているとも言われる。
991名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 14:35:15.07ID:Wo2bXsLd
七人の侍のラブシーンで流れるイベールのほうが気になる
あれは剽窃どころかほとんどコピーだ
992名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/30(金) 21:00:46.45ID:JaW1CaFf
イベールの何て曲?
2020/10/31(土) 16:46:26.27ID:k91CWeEs
>>987
そんなことが言いたいんじゃないと思うぞ
994名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/26(木) 15:18:02.32ID:dyAInnKG
ドビュッシーの「夜想曲(3.シレーヌ)」と「ダフニスとクロエ」って似てませんか?
995名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/26(木) 23:32:29.34ID:JJIl/mNX
ボレロていうと「ベサメ・ムーチョ」な感じなんだがあれは4拍子じゃないの2拍子かな
少なくともラヴェルのようなゆったりとした3拍子ではないよなどういうことなんだろ

…と思ってウィキみたら解決南米に渡ってボレロの雰囲気で拍子を変えたものが好まれたからなようだ
2020/12/03(木) 04:08:24.78ID:yfnn/f27
だな
2020/12/03(木) 04:08:42.67ID:yfnn/f27
997
2020/12/03(木) 04:08:53.44ID:yfnn/f27
998
2020/12/03(木) 04:09:04.80ID:yfnn/f27
999
2020/12/03(木) 04:10:22.76ID:yfnn/f27
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1859日 11時間 44分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況